ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17915/20874)
新デニムブランドのアイゾメイ・エンヴィロデニム(AIZOME1 ENVIRODENIM(R))が、パリファッションウィークにてワールドデビューした。ディオール(Dior)やランバン(LANVIN)などの有名ブランドのデザインも手掛けてきたデザイナーのアレクサンドル・ミエル(Alexandre Miel)による同ブランド。日本の最高級デニムとヨーロッパの伝統的な仕立てを融合させたエレガントかつユニークなアイテムを展開していく。また同ブランドでは、世界で初めて特許を取得した、有害な化学薬品は一切使わず、環境保全や社会貢献などに配慮したエシカル原料や天然素材を用いて製作するENVIRODENIM(R)製法を採用。岡山県にて、日本の伝統的な製造過程にならって、昔ながらの織機で織り、伝統的な藍染のプロセスとモダンテクノロジーを駆使して染め上げている。デビューコレクションは、伝統的なデニムに捻りを効かせたアイテムを製作。ピーコート、テーラードパンツなどのクラシックなシルエットに、シルバーのディティール、セルビッジ、独特なステッチなど、伝統的なジーンズ特有の細部へのこだわりが加えられた。
2015年10月06日シャープは10月6日、ロボットクリエイター高橋智隆氏と共同で開発したモバイル型ロボット電話「RoBoHoN(ロボホン)」を2016年前半に発売すると発表した。価格および販売ルートは未定。ロボホンは、高さ約19.5cm、重さ約390gの2足歩行型ロボットで、モバイル通信(LTE/3G)に対応し、音声通話をはじめ、メールやカメラ、液晶タッチパネルなど携帯電話の基本機能が備わっている。また、新開発のフォーカスフリー小型プロジェクターを搭載しており、写真や映像、地図などを壁や机に投影することができる。各機能は音声対話で操作することが可能だ。なお、稼働時間について同社は、現在開発中だが、外出先への持ち出しを含めて1日使用できることができるように検討を進めるとしている。
2015年10月06日パナソニックはこのほど、「夫婦の家事に対する意識調査」の結果を発表した。調査は8月29日~30日、30代~40代の既婚男女400名(男女各200名)を対象にインターネットで行われた。○妻7割が「夫がする家事の仕上がり」に不満調査ではまず、「夫がする家事の仕上がりに不満を感じた事があるか」という質問を実施した結果、妻の69.2%が「とてもあてはまる(22.1%)」「ややあてはまる(47.1%)」と回答した。では、どんな家事に不満を感じるのだろうか。「夫がやる気になったものの、結果的に雑で不満だった(イラッとした)家事」を教えてもらったところ、「食器洗い(28.4%)」がトップとなった。具体的には「夫が洗った全てのお皿に汚れが残っていたため、自分で洗い直した」(埼玉県/35歳/専業主婦)、「やたらと時間がかかり、水を出す時間が長く、水道代が気になって仕方ない」(神奈川県/35歳/専業主婦)、「食器洗いが終わった後に、飛び散った水滴を拭かないでそのままにすること」(大阪府/44歳/専業主婦)など、結果的に妻の二度手間になることや、水道代のムダに対する不満の声が多数寄せられた。続いて多かったのは「洗濯(24.0%)」で、「洗濯物の干し方が雑で乾いたときにシワになる」(大阪府/42歳/パート・アルバイト)、「袖や裾が裏返っていても気づかずそのまま干している」(奈良県/35歳/専業主婦)とのこと。そのほか、「風呂掃除(13.9%)」や「部屋の掃除(13.0%)」に対する不満を挙げる人も多かった。○"夫の家事"に対する評価に男女差次に、夫には「自身で行った家事の仕上がり」を、妻には「夫が行った家事の仕上がり」についてそれぞれ評価してもらったところ、夫の1位が「食器洗い(72.4点)」だったのに対し、妻の「夫の食器洗い」に対する評価は6位(67.18点)という結果に。また、「買い物(夫2位、妻4位)」や「洗濯(夫3位、妻7位)」についても妻の評価の方が低く、夫婦間で意識のギャップが明らかとなった。○妻6割が「夫と家事分担」よりも「便利家電」最後に、夫に家事を任せてしまうと、結局自分の手間が増える事があるか尋ねたところ、66.8%の妻が「とてもあてはまる(24.5%)」「ややあてはまる(42.3%)」と回答した。また、「夫と家事を分担するよりも、効率的に家事ができるような家電が欲しいと思うか」という質問に対しては、59.1 %があてはまる(「とてもあてはまる(17.8%)」「ややあてはまる(41.3%)」)と回答し、夫の"イラッと家事"を解消できるような家電に対するニーズが高い事がわかった。
2015年10月06日韓国で開催中の第20回釜山国際映画祭で、現地時間4日夕、人気イベントである“オープントーク”に『海街diary』の是枝裕和監督と長澤まさみが登場し、観客との交流を楽しんだ。四姉妹の物語である『海街diary』では恋愛に奔放な次女・佳乃を演じた長澤さん。肩を見せたセクシーなドレスで登場すると、「まさみ、きれい!」という日本語の歓声が飛んだ。「『涙そうそう』など青春映画のイメージがずっと強かったのですが、今回は大人の演技を見せてくれましたね」という司会者の言葉に長澤さんは、「私も28歳になったので、自然な流れなんだと思います」と答えた。是枝監督は、長澤さんを次女役に起用したことについて、「長澤さんは太陽のように明るい。陰と陽で言えば、陽。長女は陰で、看護婦であり、死のイメージがありますが、長澤さんにはエロス=生を担ってほしいと話しました」と語った。是枝監督は2年前に同じ海辺のステージで福山雅治ともトークを行っているため、司会者から「『そして父になる』で父親を演じたことがきっかけで、福山さんは結婚を決意したのでは?」という質問が飛び出た。これに是枝監督は「その話しは本人に聞いていないのでわかりません。ゆっくり聞いてみたいです」と答え、「ファンの方にうらまれちゃいますね」と笑った。また、監督は「死ぬ前に何を考えると思いますか?」との質問されると、「やっぱり、もっと映画が撮りたい、と思うんじゃないでしょうか」と映画にかける情熱を語った。釜山国際映画祭は10日まで開催され、このあとも、佐藤健、河瀬直美監督らの釜山入りが予定されている。(photo / text:Ayako Ishizu)■関連作品:海街diary 2015年6月13日より全国にて公開© 2015吉田秋生・小学館/フジテレビジョン小学館東宝ギャガ
2015年10月06日日本ジーンズ協議会は10月5日、第32回「ベストジーニスト2015」発表会を「エプソン品川アクアスタジアム」(東京都港区)内の「ステラボール」で開催した。ベストジーニストは、ジーンズを着る楽しさを多くの人に知ってもらいたいという思いで開催しており、1984年から毎年「最もジーンズが似合う有名人」を選出している。選出部門は、一般はがきとWEBで投票する「一般選出部門」と、日本ジーンズ協議会が選ぶ「協議会選出部門」、自薦・他薦で応募して一般投票を行う「一般新人部門」の3つ。今回の一般投票は、2014年10月初旬~2015年8月末に行われた。○10位以内にジャニーズが9人ランクイン一般選出部門の「男性部門」では、タレントの藤ヶ谷太輔さん(4,473票)が1位に。2位中島裕翔さん(4,098票)、3位玉森裕太さん(1,055票)、4位中島健人さん(701票)、5位松村北斗さん(594票)、6位岩沢厚治さん(361票)、7位戸塚祥太さん(342票)、8位岸優太さん(199票)、9位山下智久さん(178票)、10位安井謙太郎さん(126票)と続いた。昨年もベストジーニストに選ばれた藤ヶ谷さんは、「去年に続いて、今年もこんなに素晴らしい賞に選んでいただき、本当にうれしく思っています。選んでくださった皆さん、どうもありがとうございます。殿堂入りを目指し、来年も獲りに行きたいと思います」とコメント。自身の当日のコーディネートについては、「今日はいているデニムは今年の父の誕生日に父とおそろいで買ったものです。靴は去年はブーツでしたが、今年はスニーカーで合わせてみました」と話した。○ローラがV3で殿堂入り「女性部門」では、モデル・タレントのローラさん(4,092票)が1位に。ローラさんは、今年の受賞で3度目の選出となり、「永久ベストジーニスト」として殿堂入りを果たした。次いで2位北川景子さん(955票)、3位杏さん(882票)、4位安室奈美恵(675票)、5位西内まりやさん(347票)、6位黒木メイサさん(317票)、7位aikoさん(315票)、8位水原希子さん(260票)、9位桐谷美玲さん(237票)、10位有村架純さん(193票)となっている。協議会選出部門では、俳優・武道家の藤岡弘、さん、女優の吉田羊さん、モデルの森星さんが選出。さらに、同部門内の「グローバル特別敢闘賞」をプロサッカー選手の内田篤人さんが受賞した。また一般新人部門では、幸川愛さんがグランプリ、梅井優羽さんが準グランプリに。アーティスト賞には、山下佳奈さん、東京戦姫ジーニストが選ばれた。
2015年10月06日Google Analyticsを活用し、「サイトに訪問したユーザーがどのコンテンツを経由し、コンバージョンに至ったのか」を理解し、より効果的なコンテンツの制作やキャンペーンの運用を行うことを目的に進めてきた本連載。第4回となる本稿からは、コンテンツを閲覧しに訪れたトラフィック(以下、訪問者)の質を把握し、各キャンペーンの効果測定を行う「具体的な計測設計」と「レポートの活かし方」という話に移りたいと思います。自社製品のブランドサイトであれ、購入プロセスを提供するeコマースサイトであれ、ビジネスで運用されるWebサイトにはそれぞれ、明確な存在目的があります。その目的を達成するため、各担当者は工夫を凝らしてサイトを運営・分析しています。特に集客のための戦略では、さまざまなタイプのキャンペーンを同時に走らせ、DSPやリターゲティング広告など各種ベンダーの広告サービスを利用し、それぞれのキャンペーンに合ったクリエイティブを作っているほか、最終的にはそれらのキャンペーンが相互に補完するよう設計し、サイトの目的達成を目指しているのではないでしょうか。それぞれのターゲットやフェーズに合わせた複数のキャンペーンを運用するわけですから、それぞれからデータを収集するだけでなく比較し、有効な施策は更に強化しつつい、思ったほどの効果がでていないクリエイティブは変更案を打ち出すなど、施策の改善を常に行っていかねばなりません。○ディスプレイ広告などを用いたキャンペーンの効果を計測してみようでは、具体的にどのように効果を計測していくのかという「計測設計」について考えてみましょう。ここでは例として、キャンペーンチャネルの集客に、ディスプレイ広告とディスカバリー(記事のレコメンデーションによるコンテンツ拡散)の手法を採用したとします。その際、次のチャネルを使って、それぞれ下記のようなキャンペーンを同時に走らせます。この事例では、商品Aと商品B、ブランド、さらには商品カテゴリに関するキャンペーンを、ディスプレイ広告とディスカバリーを使って実施するとします。次に、上記の表の右側にあるキャンペーンサイトとその期間、対象、目的を整理し、それぞれの評価指標と目標値を整理します。ここまで整理されたら、次は計測の準備に入ります。読者のみなさんも、それぞれのキャンペーンを複数の手法で実施していると思いますが、ここでは「実際にどのキャンペーンが最も効果的か」の計測を目的に、それぞれのキャンペーンの「タイプ(ディスプレイorディスカバリー)」、どの企業の広告サービスかという「ベンダー」、そしてキャンペーンの種類を区別するため "UTM タグ" を活用します。UTM(Urchin Tracking Module) タグとは?UTM タグとは、キャンペーンサイトへ誘導するリンクURLの後ろ部分に付与するクエリ文字列のこと。読者のみなさんもメルマガやバナーなどをクリックした際に、URLの後ろに付いた長い記号を見たことがあるのではないでしょうか。ここでは次のように、タイプ・ベンダー・キャンペーンを区別するために3つの階層構造を設定し、UTM タグを付与していきます。この例では、以下のように割り振ってみます。そして、先ほどのキャンペーン構造全体を、UTM タグとそれぞれの値に置き換えます。例えば、商品Aのキャンペーンサイト「www.xyz.com/prodA/story/1.html」への誘導を目的に、2015年の第4四半期、ディスカバリーを使ってキャンペーンを実施した場合のURLは、次のようになります。UTM タグは、キャンペーンタイプ・ベンダー・キャンペーンのそれぞれで共通の値を設けるため、キャンペーンページへの訪問者の中で「ob社のディスカバリーサービスを通じて来た訪問者の数」や「ディスプレイ広告を比較すると、どのキャンペーンが最も効果的なのか」など全体像から細かいレベルまで分析することができます。以下は、あるキャンペーンでディスカバリーとディスプレイ広告を活用したときの集計です。タグ付けしたUTMを活用し、さらにデータを深掘りすることも可能です。たとえば、ob社のディスカバリーを活用した場合に最も効果的なキャンペーンは何なのかを見る場合、ここから discovery/ob を選んで、「キャンペーン」をプライマリディメンションに選ぶだけで、それぞれのキャンペーンの内訳を見ることができます。そしてこの数値から、各キャンペーンで設定した目標値と実際の数値を比較してみましょう。このとき、キャンペーンの目標に対するKPIを見ることが重要であり、すべてを同じ指標で評価することはまったく意味がありません。また、ある特定のセクションの訪問者やPVなど、Google Analyticsにある既存のレポート機能で分析する指標もあります。この場合でも、UTM タグでキャンペーンをタグ付けすれば、例えば「prodA_promoキャンペーンで集客されたユーザー」という条件でセグメントを作り、商品Aのセクションでの訪問者数やPVを簡単に分析できます。○まとめさて、コンテンツを閲覧しに訪れた訪問者の質を把握し、各キャンペーンの効果測定を行う「具体的な計測設計」と「レポートの活かし方」をご紹介しました。これからお分かりいただけたかと思いますが、集客キャンペーンからの訪問者の質を把握し、各キャンペーンの効果測定を行うためには、必ずUTM タグを活用するようにしましょう。理由としては、参照元 URL を用いた分析では、UTM タグを使った場合のような整ったフィルタかけや比較の実施が不可能となることがあり、Google Analyticsでは、「広告キャンペーンはタグ付けされている」という想定で作動するレポートがいくつか設けられていることから、UTM タグをつけていないキャンペーンが存在すると、レポートの数値は的外れになってしまうためです。さて、次回は、キャンペーンとコンテンツの効果を比較したのち改善サイクルを動かすため、その準備とプロセスについてお話しします。○執筆者紹介アウトブレイン ジャパン 筒井 祐介世界規模のコンテンツレコメンデーションプラットフォームを活用し、企業のコンテンツマーケティングを支援するアウトブレインジャパンのシニアアカウントストラテジスト。Web解析ツールのエキスパートとして、データを用いたマーケティング施策改善のためのコンサルティングを行う。アウトブレイン入社前は、オーストラリアを拠点に約8年間、デジタルマーケティングの分野でサイト解析や効果分析の業務に携わる。なお、アウトブレインの公式Webサイトは、こちらから。
2015年10月06日日本中が涙した大ヒット映画『劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』のスタッフが贈る、劇場版オリジナルアニメーション『心が叫びたがってるんだ。』。公開後は好調なスタートを切り、さらにリピーターも続出、口コミでも高評価を得ている本作を、主題歌を担当する「乃木坂46」のメンバーが観賞。その様子と感動のコメントをおさめたスペシャル映像が公開された。お喋りを封印されてしまった女の子、順。彼女はとっても元気な女の子だったが、子供時代にうっかり話してしまった<ある事>がきっかけで、家族がバラバラになってしまう。そして突然現れた、玉子の妖精に、二度と人を傷つけないようお喋りを封印されてしまう。その事件以来トラウマを抱え、目立たないように生きてきた順だったが、ある日「地域ふれあい交流会」の実行委員に任命され、なんとミュージカルの主役に抜擢されてしまう…。ミュージカルが舞台の本作。それ故に「コーラスで歌う曲を最後に」というスタッフの思いから、青春感や疾走感、歌詞が持つせつなさが本作とピッタリな「乃木坂46」へのオファーが実現。新曲「今、話したい誰かがいる」が主題歌としてエンドロールを飾ることとなった。今回公開された映像は、「乃木坂46」メンバーのうち15人が本作を鑑賞し、涙も乾かぬまま、ひとりひとりが感想をコメントしている様子を収録。言葉の大切さを実感したという感想が多くみられるが、アイドルとしての心情、迷いを吐露するなど、普段見られない一面も垣間見える。彼女たちの涙を誘う本編映像も交え、本作の見どころも楽しめるファン必見映像となっている。「生きてて言葉の重要性をすごく感じてて…言葉は傷つけるけどやはり言葉で伝えなきゃいけないなと」(松村沙友理)、「言葉がきっかけでトラブルがあったことがあったので、すごく感情移入してしまってボロボロ泣いちゃって…」(齋藤飛鳥)、「閉じ込めるよりは何かを伝えるためにちゃんと声にして言った方がいいのかなと」(白石麻衣)、「きれいごとだけじゃなくてリアルなところまで描かれていて、いまアイドルやっている中で思っていることとリンクするところがあってすごく考えさせられました」(衛藤美彩)、「言葉がしゃべれなくなっちゃて、それでも舞台やりたい、主役は私がやりたいと手を挙げた姿がなんか、すごい…」(西野七瀬)と、それぞれに率直な思いを語った。11月1日(現地時間)からは、アメリカとカナダを皮切りに、メキシコ、香港、マカオ、韓国、ドイツ、オーストリアでの公開が決定。計70館以上での劇場上映が予定されており、『あの花』を超えるスピード&ボリュームで海外展開が行なわれるようだ。『心が叫びたがってるんだ。』は現在公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:心が叫びたがってるんだ。 2015年9月19日より全国にて公開(C) KOKOSAKE PROJECT
2015年10月06日シャープは6日、モバイル型ロボット電話「RoBoHoN(ロボホン)」を2016年前半に発売すると発表した。携帯電話の基本機能のほか、小型プロジェクターも搭載、音声対応を介した操作も行える。RoBoHoNは、ロボットクリエイター高橋智隆氏と共同で開発した次世代の携帯情報通信端末。二足歩行が可能なヒューマノイドロボットで、携帯電話機能として、モバイル通信(LTE/3G)に対応し、音声通話、メール、カメラを備え、搭載のタッチパネルでの操作も可能。フォーカスフリーの小型プロジェクタにより写真や映像、地図などを投影することもできる。音声対話のでの操作も可能で、ロボットとしてのコミュニケーション動作やキャラクター性による対話も実現するという。なお、サイズは高さ19.5cm、重さは約390g。衣類のポケットや鞄に入れて持ち運びも行えると同社は主張している。
2015年10月06日本日10月6日(火)放送の「踊る!さんま御殿!!」は3時間の拡大スペシャル、「最強2 世&おブス軍団 天海祐希も初参戦SP」として、「偽装の夫婦」がまもなくスタートする女優・天海祐希を始め、「SKE48」を卒業したばかりの松井玲奈、さらに話題の2世芸能人、藤田ニコルや小島瑠璃子らイマドキ女子、「おかずクラブ」ら新おブス軍団・醜女7と、いまノリにノッてる有名人が大集結する。新水曜ドラマ「偽装の夫婦」から参戦したのは、御殿初参戦となった天海さんに、共演の沢村一樹、工藤阿須加、佐藤二朗。ドラマでは決して見られない意外な素顔が明らかに!? 衝撃的なモノマネを披露して、一同騒然。さらに、明石家さんまの前で号泣してしまったエピソードを激白する天海さん。なぜ号泣してしまったのか、さんまさんもドン引きしてしまった真相とは…!?沢村さんに対しては、さんまさんが「殴るぞ!」とマジギレ!?一体何を語るのか!?しかし、沢村さんの芸名が危うく「野村〇〇〇」になりそうだったと告白すると、いまでは幻となったその芸名にスタジオは爆笑に。若手実力派俳優として引く手あまたの工藤さんは、父・工藤公康との関係を告白!工藤さんの仕事に対する家族の意外な反応とは?語られる工藤親子の秘密エピソードは必見。さらに、『インサイド・ヘッド』で声優にも挑戦していた個性派俳優・佐藤さんをさんまさんがイジり倒す。緊張しまくる佐藤さんにムチャぶりの嵐!次から次へと謎のリアクションを求められ、頭を抱える佐藤さんの姿には注目。ジミー大西のネタを伝授され披露するが、果たして、その出来は…?また、「SKE48」を卒業ホヤホヤの松井さんには、もはや「さんま御殿」恒例ともなった、さんまさんの“着ている洋服いじり”が炸裂。“お笑い怪獣”の餌食となった、松井さんは思わず赤面…。そして今回、「イマドキ女子vs醜女7」と題して、ハーフモデルの藤田ニコルや滝沢カレン、『映画 みんな!エスパーだよ!』の池田エライザ、小島瑠璃子、「NMB48」の須藤凜々花らイマドキ女子の代表が、柴田理恵、「ハリセンボン」ら醜女7(セブン)に立ち向かう。いま最も旬なおブス女芸人のニューフェイス「おかずクラブ」も、イマドキ女子に徹底口撃を仕掛けるが…!?今回、藤田さんは親友のギャル・紗蘭がスタジオをかき乱す参戦。「ごめんマッカートニー?」「あーねりょ?」など、ナゾのギャル語にさんまさんも大混乱に!? さらに、2人が学校で習っている教科に一同が驚愕することに。また、小島さん、藤田さん、滝沢さんが初彼氏とのエピソードを告白すると、あまりにも早熟すぎるイマドキ女子にオバサン軍団もタジタジ!? さらに、滝沢さんはまたもや理解不能な日本語を連発し、仲間のイマドキ女子にも伝わらずに、スタジオ困惑!あまりの破壊力にさんまも完全ノックダウン状態。ほかにも、イマドキ女子たちが使う言葉に、醜女セブンはちんぷんかんぷん。トーク番組なのにお互いに言葉が通じない緊急事態は、一体どうなるのか、乞うご期待。2世芸能人は、連続テレビ小説「まれ」ですっかり全国区となった高畑裕太ほか、今回の初登場、辰巳琢郎の娘でタレント・ミュージカル女優の辰巳真理恵、笹野高史の息子・3男で俳優のささの堅太、勝野洋&キャシー中島の娘・女優でフラダンサーの勝野雅奈恵が、親のマル秘エピソードを披露する。「さんま御殿3時間SP最強2世&おブス軍団天海祐希も初参戦SP」は10月6日(火)19:00より日本テレビ系にて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年10月06日トレンダーズは10月5日、流通業界向けのマーケティングソリューションを提供するカタリナ マーケティング ジャパンと提携し、PR施策およびSNS拡散による商品の認知拡大・啓蒙から、店頭でのクーポン活用による購買促進までをワンストップで実現する販売支援サービスの提供を開始した。カタリナ マーケティング ジャパンが運営するポイント還元型サービス「カタリナ」は、登録したユーザーがクーポンを選択し、その商品をスーパー・ドラッグストアなどの店頭で購入するとポイントが付与されるというもの。今回の連携により、トレンダーズが実施するPR施策とSNS拡散を用いて、商品に関心を持った消費者をカタリナに誘導し、スムーズな商品トライアルを促進する。また、トレンダーズはInstagramを活用したPRサービスとして、「ライフ・インスタグラマー・ネットワーク (Life-Instagrammer Network : LIN)」を提供しており、同サービスでは"食"に特化したインスタグラマー「デリスタグラマー」やファッション・美容に特化した「ビュースタグラマー」、インテリア・住まいに特化した「リブスタグラマー」をネットワーク化。キャスティング可能なインスタグラマーの総フォロワー数は、2015年8月時点で1,000万人を超え、今回の販売支援サービスにおいては、「デリスタグラマー」の高クオリティな画像をカタリナのクーポンと連動させることで、認知獲得から購買促進までの導線上で活用を促進していく。
2015年10月06日奇譚クラブは8日より、カプセルトイ「くいとめるニャー」シリーズから「ここは俺がくいとめる!!お前には飲ませニャー!!!コップマーカー援軍」を全国のガチャガチャで発売する。○必死にドリンクを守るニャンコたちが可愛すぎる♡同シリーズは、パーティなどで自分のコップの目印として使えるうえ、猫たちが全力で守ってくれるというシチュエーションを楽しめるコップマーカー。第2弾となる同商品は、「シャム」「サバトラ」「グレー」「ハチワレ(茶)」「シロ(ブワッ)」「クロ(ブワッ)」「タイガー」の全7種からなる。全長約8cmで、価格はいずれも200円(税込)。同シリーズのLINEスタンプ「ここは俺がくいとめる!!お前は先に行くニャ」も発売中。ネタは原案者の「yassang(やっさん)」が考案。日常的なメッセージを、ドラマティックかつ情熱的に表現し、必死さを演出する。全40種からなり、クリエイターズスタンプにて、120円(税込)で発売されている。(C)yassang/KITAN CLUB
2015年10月06日文化放送キャリアパートナーズは30日、「2016年卒ブンナビ学生調査」の結果を発表した。期間は9月16日~27日。対象は、同社サイトを利用する2016年卒予定の大学生・大学院生398名。○72.9%の学生が「就職活動を終了した」内定式の有無・時期を聞いたところ、71.5%で「10月1日」が1位だった。次いで、「わからない」(12.4%)、「内定式はない」(4.5%)が上位となった。現在の就職活動継続状況を聞くと、最多は72.9%で「就職活動を終了した」となった。選考解禁日から起算した昨年同時期の数値は50.4%となっている。次いで、「まだ内定をもらっていないので、就職活動を続ける」(12.3%)、「現在の内定先に不満はないが、就職活動を続ける」(9.3%)となった。内々定保有率は、「2社以上」(52.9%)が最多だった。次いで、「1社」(33.3%)、「0社」(13.8%)と続いた。内々定保有率は、86.2%で(昨年対比10pt増)、複数内定保有率は52.9%(昨年対比13.8pt増)となった。将来の職業観を聞くと、68.3%で「結婚しても、共働きしたい」が最多となった。次いで、「結婚したら、専業主婦(夫)になりたい」(10.5%)、「結婚したら、配偶者に専業主婦(夫)になってほしい」(9.0%)となった。男女別でみると、ともに最多項目の「結婚しても、共働きしたい」では、男性が63.3%、女性が72.2%となった。就職活動の時期変更について学生の反応・意見を聞いたところ、デメリットが73.4%、メリットが26.6%となった。理由を聞いたところ、「メリット」と回答した人からは「海外留学していたため、就活時期の変更により、乗り遅れることはなかった(一橋大学・文系・女性)」「本命企業の前に面接の場数を踏んで慣れてから挑める(早稲田大学・文系・女性)」などの声があがった。一方、「デメリット」と答えた人からは、「長期化され、卒論への影響も。内定が早く出る人とそうでない人の差が明確に出て精神的にもつらくなってくる(近畿大学・文系・女性)」、「私は体育会に所属していたので、最後の年に部活に集中出来ませんでした」(明治学院大学・文系・男性)などのコメントが寄せられた。
2015年10月06日トーワ電機は6日、米BOXX Technologies製のプロ向けワークステーション「APEXX」シリーズのBTOオプションに「NVIDIA Quadro M5000」と「NVIDIA Quadro M4000」を追加した。NVIDIA Quadro M5000/M4000は、NVIDIAのワークステーション向けGPU。第2世代Maxwellアーキテクチャをベースとし、高い電力効率に加えて、256bit接続のGDDR5 8GBの搭載や最大4枚のディスプレイによる画面出力をサポートする。また、AdobeCreativeCloudによる4K映像制作ワークフローや、iRayを利用した物理ベースレンダリングのほか、AutodeskREVIT、3ds Max、Mayaといったシミュレーション/解析向けアプリケーションへの対応も予定する。NVIDIA Quadro M5000/M4000が選択可能なのは、「APEXX2」「APEXX4」「APEXX5」の各シリーズで、いずれの1枚から複数枚の搭載が可能となっている。
2015年10月06日つい「可愛いから」……と買ってしまう収納ケースやボックス。家に持ち帰ってみると「何を入れるのか」をイメージしていなかったがために、どのように使うのか迷ってしまい、結局お蔵入り……なんてことはありませんか? ここでは整理収納アドバイザーの岩佐弥生さんに、便利なナチュラルキッチンの「仕切り付きボックス」活用法を教えてもらいました!○シンプルにタオル入れとして使ってみましょうナチュラルキッチンで入手できる「仕切り付きボックス」(1,000円) は、作りもしっかりしていて頑丈。とても長持ちしそうです。大きさもそこそこあっていい感じなのですが、何を入れるか、どう使うかに迷ってしまいます。仕切りが良い感じで付いているので、これを利用しない手はありません! ハンドタオルを立てて収納するのにピッタリ。動線を考えると、ハンドタオルは使う場所の近くにある方が便利。洗面所にあるのがベターですよね。なので、スペースがあるお家なら、いっそのこと "見える収納" で使ってしまいましょう! タオルをクルクルッと丸めて入れるとキレイに収まりますよ。○引き出しにも早変わりする収納ボックス!タオルを "見えない収納" にしたい人は、奥行きのある棚の中に入れてもOK! 引き出しとして使うこともできます。写真を見るとわかると思いますが、仕切りの効果もあり、「前のタオルだけ使って奥の方のタオルは全然使わない」なんてことを防ぐことができます。できるだけ奥の方から使うようにしましょう。ちなみにこの方法、重ねて使うこともできますよ。このボックスが便利なところは、机の上に立てて表側には飾りとして置物などを入れつつ、裏側に「アイアンS字フック ミニアソート茶」(100円) を付けてアクセサリ掛け用にできるといった点。例えば、表側はこのようにして……裏側をこんな感じにできるんですね~。収納場所が少ないひとり暮らしの人にはオススメです。ぜひ工夫して使ってみてください。縦も横も裏も!? ナチュラルキッチンの仕切り付きボックス活用アイデア!※本稿で記載している価格はすべて税別です。○教えてくれたのは……収納コンサルタント 岩佐弥生さん株式会社アイギルド 代表。整理収納講師・整理収納アドバイザー。司会者・ナレーター・レポーターとしても活動し、テレビやラジオ、イベントへの出演多数。また、企業や認定講座での実績も豊富。自身が「片付け下手」だった経験を生かし、同じ目線での話し方が好評。最近は、ムック本やキッチンメーカーの収納監修、ファーストフードチェーンのコンディメントボックス、収納ラベルシールのデザイン提案も手掛けている。執筆:Canaフリーランスのライターです。フラを踊り、絵を描き、中学生の息子を持つガテン系の母でもあります。人生は冒険。頭の中はいつでも南国の風が吹いています。どこにいてもたくさん笑ってのんびり楽しく暮らしています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年10月06日今回は「スフィンクス(猫の種類)の魅力、スフィンクス以外で惹きつけられる猫の種類と魅力について」である。猫はすべからく可愛く、尊いものである。もし猫という存在がなかったら、今頃世界は第2兆次大戦ぐらいに突入しているし、窓の外ではジープに乗った悪漢が跋扈し、私の髪形もとっくにモヒカンになっていることだろう。そんなゴッドオブゴッドフィーチャリングゴッドな猫であるが、天使にもラファエルとかミカエルとかがいるように、猫にも種類がある。これはさまざまな種類で猫好きを楽しませてくれている、というわけではない。むしろ、あらゆる手段で我々を葬りさろうとしていると言っていい。トラ猫の可愛さに耐えたところで、後ろから三毛猫に出てこられた日には、我々に出来ることは断末魔をあげることだけだ。手裏剣を全部よけたのに、後ろからトラックが突っ込んで来たようなものである。このことから、神は明らかに猫を動物というよりは兵器として創造しており、猫の種類というのは白猫なら「ミサイル」、黒猫なら「ダイナマイト」のようなカテゴリでわけられるべきものなのだ。そんな世界を揺るがす最終兵器、いやむしろ彼らこそが世界…宇宙…コスモ…、とにかく尊すぎる存在である猫を選り好みするなんて、「嵐の中で結婚するなら誰か」を一人で真剣に考えるぐらいの愚行であり、先ほどから、タイプの猫について語ろうとする自分と、猫は全部可愛いと主張する自分が殴りあいのケンカをしており、もうすぐ両方息を引き取るところである。しかし他ならぬ読者からそういう質問が来たなら答えざるを得ないだろう、仕事なら仕方ない、猫ならわかってくれる、猫とはそういう奴だ。○カレー沢氏が愛する"レア猫"「スフィンクス」まず、スフィンクスとは何ぞやと言う人もいるだろう、そういう人は「スフィンクス」で画像検索してみてほしい、するとエジプトにある像の画像がたくさん出てくると思う。もちろんそいつではないので次は「スフィンクス 猫」でググってみよう。見ての通り毛のない、無毛種という種類の猫である。もちろん、猫は全部かわいい。だが、本当に僭越かつ申し訳ないので、土中に縦に埋まって首だけ出しながら言わせてもらうと、子猫より成猫、長毛よりは短毛、太った猫よりはシュッとした猫が好きである。それら全てを過剰に満たしているのが、スフィンクスという猫なのだ。毛が短いというか無いし、スタイルが良いというか、スタイル丸出しである。はじめてスフィンクスという猫の存在を知りその姿を写真でみた瞬間、「いいのか」と思った。あまりにも余すところなく魅力が凝縮されすぎていて、何らかの条例に反している気すらしたのだ。つまり一瞬で心奪われたのだが、スフィンクスは猫の中でもかなりのレア猫である。読者の方々も、毛のない猫が街中を闊歩しているところはあまり見たことがないだろう。そしてペットショップでも取り扱っていることが稀、というか見たことがない。そんなスフィンクスの実物を私が見たのは十数年前、世界の珍しい猫が集まる催しがあり、その中にスフィンクスがいると聞き、喜び勇んでオシャレして一人で行った。するとスフィンクスはガラスケースの中で完全に毛布に埋没していた。毛がないので寒がりなのだ。当たり前のことである、納得しかできない。しかし、スフィンクスを見に来たのにスフィンクスの姿が見られないことに関しては納得いかなかった。すると隣にいたおっさんも納得できなかったようで、係員にスフィンクスを見せるように頼んでいた。寒がっている猫ちゃんの毛布をはぎ取れとは、こいつは鬼、悪魔、もしくはダースベイダーである。私はすぐさま、こんなこともあろうかと持ってきていたライトセーバーでおっさんを退治しようとしたのだが、もしかしたらライトセーバーの光は猫ちゃんの目に悪影響かもしれぬと思うとすぐさま行動に移れなかった。そうこうしている内にスフィンクスは係員によって毛布を取られ、その姿を現した。それはライトセーバーよりも光り輝いていて、もしかして毛布がかかっていたのは、我々の網膜が焼けてしまわないための配慮だったのかもしれないと思った。そして、すぐにまたスフィンクスには毛布が掛けられた、むしろあのおっさんがいなかったら、小心者の私はスフィンクスの姿を見られなかったかもしれない。今思えば彼は神だったのかもしれない。それがスフィンクスとの初邂逅であったが、数年後また同じような催しがあると聞いて、私は会場にはせ参じた、すると今度は「500円払えば好きな猫を抱いてツーショットが撮れる」というコーナーがあったのだ。目を疑った、5万の間違いではないかと。私は係員を捕まえ、その胸元に500円をねじり込み、スフィンクスを抱かせろと所望した。それがスフィンクスとの初めてのふれあいである。一言でいうと温かかった。毛がなく、直接皮膚に触れるので当たり前だ。それはとても暖かく、今抱いているのは猫ではなく、生命そのもの、いや宇宙、コスモ…と思った。私がコスモを感じている間にさっさと写真を撮られ、スフィンクスはさっさとカゴの中に帰っていってしまったが、その写真は今でも宝物である。つまり、スフィンクスの魅力は「猫の中でもよりコスモ」だということだ。続いてスフィンクス以外の猫の魅力についてだが、現時点で完全に文字数をオーバーしている、それについては、私が病院に入れられなかったら、またの機会に書きたいと思う。カレー沢薫漫画家・コラムニスト。1982年生まれ。会社員として働きながら二足のわらじで執筆活動を行う。デビュー作「クレムリン」(2009年)以降、「国家の猫ムラヤマ」、「バイトのコーメイくん」、「アンモラル・カスタマイズZ」(いずれも2012年)、「ニコニコはんしょくアクマ」(2013年)、「負ける技術」(2014年)など切れ味鋭い作品を次々と生み出す。連載作品「やわらかい。課長起田総司」単行本は1~2巻まで発売中、9月18日よりWeb連載漫画「ヤリへん」を公開開始。「兼業まんがクリエイター・カレー沢薫の日常と退廃」、次回は10月13日(火)昼掲載予定です。
2015年10月06日あなたは職場やご近所に苦手な人はいませんか? いないと言う人は相当心が広いか、達観した人ですね。普通は誰にでもいる苦手な人。そこここにいる困った人。昔に比べて意地悪な人、攻撃的な人は増えてきたような気がします。現代社会のストレスがもたらすものか、SNSなどで攻撃しやすくなったからなのか。今回はその対処法について考えてみます。苦手な人を男女別に整理「嫌ならば、つきあわなければいいじゃないか」男性はすぐにそういうと思います。でもそんなに簡単にいかないのが女性の私たちです。人間関係に悩んでいるのは、男性よりも圧倒的に女性です。「いやな人は避けて通る」それができれば簡単ですが、そうもいかないのが女性を取り巻く社会。そうではありませんか? 職場がいっしょで、いつもお昼をいっしょに取らなくてはならない。マンションの同じ階に住んでいて、毎日のように顔を合わせる。などなど、無視していては、どんな報復に遭うかもしれない状況もあります。今回は少し男女別に整理してみましょう。 男性と女性では、日ごろのコミュニケーションの取り方や行動に違いがあります。男性はあまり周囲への気配り、配慮をせず、自分の目的を優先して単独行動します。ところが女性は、周りと共感しなくては落ち着かず、そのため周囲への気配り、配慮を大切に考え、単独行動を好みません。これはあくまでも傾向であり、そうでない人ももちろんいます。男女別に考えるというのは、ジェンダーバイヤースであり、嫌いな人もいるかもしれませんが、ザックリと分けてみるのも一つの手法と思ってお付き合いください。例えば、メール一つとっても、女性は「ハートマーク」を多用する人を見かけます。女性にとって「ハートマーク」は単なる可愛い装飾、相手への気配りですが、それを男性に送ると「僕のことが好きなのかな?」と誤解を生むこともあります。男性と女性のコミュニケーションのスタイルの違いには日ごろから気を付けた方が無難ですね。男性の場合「職場は戦場」職場の男性はとにかく、仕事のことを第一に考えています。同僚も上司も、自分の営業成績のことが何より優先です。職場の雰囲気が多少ギクシャクしてもビジネスに勝つことの方が大事。もしも職場に大切な恋人がいたとしても、彼女との約束は平気でキャンセルして、取引先との接待に行きます。男性は職場では完全に戦闘モードのスイッチが入っているからです。勝つためには、なにもかも犠牲にします。部下のあなたへの言葉がけが少し乱暴だったとしても、戦場なのですから、気が回らないだけで、あなたのことが嫌いなわけではない。自分だけが何か仲間外れにされているような気がするケースも、男性側に特に他意はない場合がほとんどです。女性のあなたが相手の気持ちを汲み取りすぎては徒労です。無駄です。男性は気が付かないだけなのです。対処法としては、疑問に思ったことは思い切ってズバッと聞いてみることです。男性の場合は言葉に出さないとわかりません。察することはできないのです。直接聞いてみて誤解を解く。それをしても後腐れがない、禍根を残さないのが男性です。単純なんですね。それが良いところでもあります。また男性の中には古い価値観で物を見る人もまだまだいて、女性を一段低く見たり、男に従ってあたりまえ、というような見方をする人もいます。あきれますが、なかなか根絶やしできません。そういう人は放っておきましょう。男性とは仕事以外のかかわりを持たないで済むことが多いので、放っておいても問題ないと思います。女性の場合「職場は友達の輪」ところが女性同士の場合はそう簡単ではありません。女性の中には、相手の顔色をうかがい、言ってもいないことまで表情から読み取り、察することが得意な人がけっこういます。おまけに裏表があり、陰口が好きな人まで。やっかいですね。そんな苦手な女性とどう接するか。まずその人間関係がどのくらい自分にとって大事なのかを考えます。趣味の仲間ならば、グループを変えてもらうとか、曜日を変えて、できるだけ会わないようにできませんか? 同じマンションの住人ならば、ゴミだしの時間を変えるとか、いろいろな手を考えてとにかく避けて通りましょう。それでも会ってしまったら、にっこりと微笑んであいさつすることをお忘れなく。職場ならば、仕事に差し障るといけませんね。女性は昼休みの人間関係を仕事にも持ち込む傾向があります。「お昼の誘いを一度断ったら毎回仲間外れにされるようになり、仕事でもいやなものばかりを回されて困っている」というような相談を受けることがあります。こうなったら、異動を待つしかないですね。相手が変わるか、自分が異動するか。大きな会社ならいいけれど、小さい会社なら辞めるようになるともったいない話です。それならば、仕事は仕事と割り切るしかありません。心のシャッターをガラガラガッシャーンと下して、仕事にだけ取組みます。ただし、笑顔で仕事にまい進します。友達は社外にたくさんいますよね? 会社は永遠ではありません。部署変えがあったり、人が入れ替わったり、すぐに何らかの変化があるものです。それを待ちましょう。女性に直談判するのは得策ではありません。余計にこじれる、陰口を言われるなど、状況が悪くなることも考えられます。友だちは社外に作る。おしゃべりは社外の人とする。職場は職場。友達づくりの場ではない、そう考えましょう。
2015年10月06日フランスのシャンパンブランドの「ドン ペリニヨン(Dom Perignon)」が、ホリデーシーズンに向けた限定ギフトボックス「ドン ペリニヨン ヴィンテージ 2006 限定ギフトボックス by ビョーク & カニン ガム」(750ml 2万2,000円)を全国主要百貨店にて10月23日より順次発売する。同ギフトボックスは、アイスランド出身の世界的アーティスト・ビョーク(Bjork)と前衛的映像作家のクリス・カニンガム(Chris Cunningham)とのコラボレーションによるもの。パッケージには、8年に渡り地下セラーで眠り、1度目の熟成のピークを迎えた「ドン ペリニヨン ヴィンテージ 2006」が世に放たれ、それを地球(世界)が温かく迎え入れる様子が、一筋の緑の光に見立てて表現された。瑞々しく奥深い丸みのある味わいが特徴の「ドン ペリニヨン ヴィンテージ 2006」は、口内で広がるにつれてより複雑で個性的な風味に変化していく。ほのかな磯のニュアンスを持ったヨード感や塩味、上品な苦みが溶け込んでいく。また、ピンクの光が印象的な「ドン ペリニヨン ロゼ ヴィンテージ 2004 ビョーク & カニンガム 限定ギフトボックス」(750ml 4万1,000円)も合わせて発売される。
2015年10月06日クレジットカードやポイントカードの普及によって、ひと昔前とは大きく変化しているショッピング事情。今や、カードを使いこなせていなければ時代の波に乗り遅れるだけじゃなく、ちょっぴり損してしまうかも。そこで、イマドキ女子はどのようなカードライフを送っているのか、ウーマンエキサイト読者の実情を探るべく、座談会を開催!今回は、賢いカードライフ入門にぴったりと評判の高い「阪急阪神おでかけカード」をはじめ、10枚以上のカードを使いこなしているという、カードマニアの主婦・澤野井香里さん、ショッピングが大好きなOLの前 聖良さん、いまいちカードを使いこなせていないという学生の田浦有夏さんの3名にお話を伺いました。■日々のショッピングにも、おトクは潜んでいる!――普段いちばんよくお買い物する場所はどこですか?澤野井香里(以下澤野井、敬称略):私はお買い物が好きなので、雑貨やコスメが入っているショッピングセンターで買うことが多いですね。前 聖良(以下前、敬称略):私もショッピングセンターには結構行きます。たくさんのブランドのお洋服を一気チェックできて便利ですしね。田浦有夏(以下田浦、敬称略):毎日のことでいうと、コンビニだなぁ…――食べるものは地元のお店で買う派?前:仕事や遊びで街にいるときは、駅から直結のところに寄って食べて帰っちゃうこともありますね。たとえば、阪急三番街とか。澤野井:私も、三番街好きです! 珍しい野菜やデザートも買えますし、落ち着いた雰囲気でいいですよね。――その時の支払いは、現金orクレジットカードのどちらですか?澤野井:使えるところでは、大抵クレジットカードで支払っちゃいますね。ポイントが付いておトクだし。じつは私、カードマニアなんですよ(笑)前:私は現金派ですが、現金ポイントカードでも次の買い物時にポイント還元されたりするので利用していますよ。田浦:おトクなんですか? 私、まだあまりカードのことをよく分かっていなくて…。■カードの達人は、お金のやりくり上手な女性の鑑――どんなカードを持っているんですか?澤野井:クレジットカード4枚と、ポイントカードが10枚くらい。本当に使えるものだけを選んでいます。クレジットカードは、デパート系・航空機のマイレージ系・ネットショッピング系など、活躍するシーンが異なるものを選ぶのがコツ!田浦:すごい! 私なんて、クレジットカード1枚だけしか持っていませんよ。前:私は、ポイントカードやクレジットカードを全部合わせて10枚くらい持っています。――そのカードって、結局使っているの?前:使いこなせていない気がします…。澤野井:使う/使わないカードを、たまに選別して使っています。「半年に一度くらいのペースでしか買い物しないショップのものは、そもそも作らない」と決めるといいかもしれません。――カードを持っていてトクしたエピソードを教えてください。田浦:それが知りたい! 持つメリットが分からないので…。澤野井:めっちゃ、いろいろありますよ! 旅行とショッピングでマイルを貯めて台湾や北海道への飛行機に無料で乗れたこともあるし、日々のお買い物や外食でたまったポイントで10分間マッサージに行ってスッキリとか。前:家電量販店のポイントを貯めて、高級な掃除機をゲットしたことありますよ! 田浦:えーっ!? カードを使いこなせていない私は、なんだか損している気がしてきました…。友達との食事や遊び、本代などで、ちょこちょこと出費していますもんね。■賢いカードライフ入門には、どのカードがぴったり?――では、田浦さんのように“カードライフデビュー”の方にイチオシの「阪急阪神おでかけカード」について、実際に使ってみた上でのオススメポイントを教えてください。澤野井:「阪急阪神おでかけカード」は学生さんでも使いやすいんじゃないかな。田浦:どんなカードなんですか?澤野井:阪急阪神グループの主要ショッピングセンターで共通に使える現金ポイントカードをこれだけで13施設・約1,200店舗のショップで利用できるの。前:クレジットカードはハードルが高くても、現金ポイントカードなら持ちやすいですね! 1枚にまとまっているから、財布がカードでパンパンになることもないし(笑)澤野井:これだけたくさんのお店で共通のポイントが貯められて使えるってことは、おトクを実感できる機会も多いはず。もちろん入会金も年会費も無料だしね。田浦:HEP FIVEにNU 茶屋町、阪急西宮ガーデンズとかでも使えるんだ。私の好きな、可愛いお洋服のショップが多いんですよ。前:この10月から、ハービスPLAZA、ハービスPLAZA ENT、ウイステ、阪急西宮ガーデンズでも使えるようになったんですって。OL世代にも人気のショップがいっぱいある施設ですよね。――澤野井さんは「阪急阪神おでかけカード」を、どう活用しているのですか? 澤野井:私はロサヴィアによく行きますよ。雑貨や日用品を買った時にポイントを貯めていきます。日々のことだから、意外なほどどんどん貯まっていくのがうれしいの! その貯めたポイントを、梅田にでかけたときのワンランクアップに使うことが多いかな。いつもよりちょっと贅沢なランチを楽しんだり、ラグジュアリーな雰囲気のカフェでお茶したり。田浦:今までカードをたくさん持ち歩くのが面倒だと思っていましたが、1枚なら問題なし。いろんなお店でポイントが貯まるなら、私にだってメリットはありそうですね。前:個人的に、お金をチャージするタイプのカードが苦手なので、現金での買い物でどんどんポイントが貯まるのはうれしい!澤野井:私たち主婦にも、OLさんも学生さんも、幅広い層にオススメできる1枚。これを持つのが、イマドキ女子の新常識になる日も近いんじゃないかな。みなさん、ありがとうございました! 「阪急阪神おでかけカード」なら、ポイントを貯めるのも使うのも両方が楽しめて、ますます買い物が止まらなくなってしまいますね。「阪急阪神おでかけカード」は年に数回ポイントアップキャンペーンがあったり、提示するだけでお得なサービスが受けられるそうです。この機会に、秋の食欲も物欲も存分に満たしてくれそうな、本当に使えるカードを試してみてはいかがでしょうか。 ・ 阪急阪神おでかけカード
2015年10月06日綾野剛と共演した『ピース オブ ケイク』で新境地を開拓した多部未華子が、韓国、中国で記録的大ヒットとなったコメディの映画化『あやしい彼女』で主演を務めることが決定。名女優・倍賞美津子と共演し、見た目は20歳(ハタチ)でも、中身は毒舌おばあちゃんを演じることが明らかとなった。主人公は、毒舌、頑固でおせっかい。トラブルばかり引き起こす73歳のおばあちゃん、瀬山カツ(倍賞美津子)。周囲から煙たがられるカツは、女手ひとつで娘を育て、望むような人生を生きることはできなかった。そんな彼女はある日、娘と喧嘩をし、家を飛び出した先で、ふと目にした写真館に吸い寄せられる。「私がこのカメラで、お姫様にしてあげますよ」店主の言葉ににカツは喜び、写真を撮って店を出てみると、そこにはなんと、20歳の姿に戻った自分がいた!20歳の麗しい容姿を取り戻した彼女(多部未華子)は、“神様がくれたチャンス”とばかりに、髪型を変え、洋服を変え、名前を変え、失われた青春を取り戻す。天性の才能を活かして歌手になる夢を叶え、淡い恋に胸をときめかせる彼女は、初めて思い通りの人生を歩み始め、関わる人たちに勇気や夢を与えていくのだが…。オリジナルの韓国映画『怪しい彼女』といえば、『サニー 永遠の仲間たち』『王になった男』で、わずか20歳にして韓国を代表する女優となったシム・ウンギョンが、“70歳の女の子”という難役を演じ、観客動員865万人を記録した大ヒット作。日本でも絶大な人気を誇るアイドルグループ「B1A4」ジニョンのほか、人気者や名優が集結。また、中国版もヤン・ズーシャン、チェン・ボーリン、ルハンなどが出演し、1,160万人を動員する大ヒットに、『20歳よ、もう一度』として日本公開もされた。そして今回、同じプロットをから生まれた本作で主演を務めるのが、若手実力派女優の多部さんで、若返った主人公・大鳥節子(カツ)を演じる。見た目は20歳、中味は毒舌キャラの73歳というかつてない強烈なキャラクター像をどう演じるのか。さらに今回は、60年代の数々のヒットメロディの歌唱にも挑戦!多部さんが見せる新たな一面に、期待が高まる。一方、元の姿(!?)である73歳の毒舌おばあちゃん・カツを演じるのは、倍賞美津子。その演技力の高さで数々の映画賞を受賞する、最高にかっこいい女優のひとりだが、本作でも、1本筋の通った痛快な啖呵が次々と飛び出し、観る者を魅了する。韓国、中国で大記録を打ち出したアジア最強のコメディに挑戦するのは、『謝罪の王様』『舞妓Haaaan!!!』などで知られる日本が誇るコメディ映画のトップランナー、水田伸生監督。現在、2人は水田監督のもと、20歳の節子と73歳のカツという“同一人物”を演じるべく、倍賞さんの演技シーンを多部さんが一緒に体験し、動きのエッセンスを参考にするほか、主人公の内面を共有しながら、日々役作りを行っているという。<以下、コメント>■多部未華子おばあちゃん…バンド…ボーカル…初めてのことがたくさんありますが、コメディなのでとにかく楽しく、愉快に、面白く演じられればいいなと思います。水田監督は、たくさんのスタッフキャストに愛されている監督だと聞いていますので、初めから安心感でいっぱいですが、話し合いながら一緒に、いけずで愛らしい節子(カツ)を作り上げていけたら…と思っています。■倍賞美津子昔からずっと自分が面白いと思う仕事をしてきたので、この作品のお話しをいただいたときも面白いと思い、お受けしました。水田監督とも多部さんともご一緒するのは初めてですが、多部さんとは顔形は違うけれど、演技の中でふとした時のしぐさや動きの癖を合わせるだけでなく、私たちが演じる主人公の気持ちやバックグラウンドを共有できれば、繋がって、同一人物だということが伝わると思います。73歳のカツのように、この年になったら「ああ、やり直せればよかったのに」と思う失敗はたくさんあるものです。年配の方々にとっても「私たちにもこういう経験があったなあ」と共感してもらえると同時に、昔の思い出に浸りつつ一時のいい夢をみんな持てるんだよ、という明るいメッセージが込められていると思います。■水田伸生監督憧れの大女優、倍賞美津子さんの愛情キラキラ溢れる芝居に、そして多部未華子さんの可愛いくも切れ味抜群の芝居に、毎日痺れまくっています。身も心もビリビリ痺れる映画に…します、なります、きっと!アジアを魅了した名作コメディが、2人の演技派でどう生まれ変わるのか注目していて。『あやしい彼女』は2016年4月1日より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年10月06日大正製薬はこのほど、「ダイエットの実態調査」の結果を明らかにした。同調査は9月17日と9月18日、2014年9月~2015年8月の1年間にダイエットをした20~50代の女性を対象に、インターネット上で行ったもの。有効回答者数は499件。どんなダイエットを実施したかを尋ねたところ、最も多かったのは「食事制限」(64.1%)で、「間食をしない」(40.1%)、「カロリー制限」(37.0%)が続いた。ダイエットでは、何らかの食事制限をする人が多いようだ。実施したダイエットについて現状を聞くと、「変化なし」「リバウンドした」を合わせて53.7%と約半数の人が、ダイエットの成果をあまり出せていないことが明らかとなった。特に、「食事量制限」「間食をしない」などのダイエットは、全体よりもダイエットに失敗している人が多い傾向にある。ダイエット中にあった良くない影響について聞くと、「やる気が出ない」と回答した人が22.3%で最多。ほかに、「イライラすることが多くなった」(19.8%)、「イライラして身近な人に当たってしまった」(14.0%)、「食事制限をしていたら、食事に誘われなくなった」(7.1%)、「性格がきつくなったなど、性格の変化を周囲に指摘された」(5.3%)など、性格や人間関係に影響したという人も約半数見られた。雑誌やネット上に"ダイエット"に関するワードを見つけた時、見るか尋ねたところ、「必ず見る」(12.5%)、「ほとんど見る」(28.1%)、「たまに見る」(41.9%)を合わせると8割以上になることがわかった。その理由は、「無理の無い方法を知りたい」(36.9%)、「自分に合う方法を知りたい」(38.6%)などで、多くの人が自分に合ったダイエット法を探していることがうかがえる。
2015年10月06日日本航空と日立製作所は、JALの従業員満足度の向上を目指した共同実証実験を10月5日から約3カ月間の日程で開始した。日立グループ開発の名札型ウェアラブルセンサーと人工知能技術を活用する。JALの間接部門の従業員80名を対象として実験を行う。今回の実証実験では、JAL従業員の身体運動を名札型のウェアラブルセンサーで捉え、その結果を分析、ワークスタイルの変革につなげ、従業員満足度の向上を目指す。具体的には、ウェアラブルセンサーの活用により、身体運動の特徴パターンから「組織活性度」と呼ばれる集団の活性度を定量化する。それを従業員の属性、担当業務の特性、ワークスタイル変革施策の実施状況などのデータを組み合わせ、日立の人口知能で分析を行う。同実験により組織活性度に影響する要素とその影響度の算出が可能になり、ワークスタイル変革施策の成果分析、新たな施策の検討に役立てるという。
2015年10月06日『スター・ウォーズ』シリーズで、レイア姫が身につけたビキニがオンライン・オークションに出品され、9万6,000ドル(約1,160万円)で落札された。『スター・ウォーズエピソード6/ジェダイの帰還』(’83)でキャリー・フィッシャー演じるレイア姫が、犯罪組織「ハット・カルテル」の首領、ジャバ・ザ・ハットに捕われた際に着せられたメタリック調のビキニ衣裳は、オークション・サイト「プロファイルズ・オブ・ヒストリー」に出品され、落札価格8万ドル(約964万円)からスタート。2日(現地時間)に落札された。落札者は匿名だが、落札品には映画の製作にあたったインダストリアル・ライト・アンド・マジック(ILM)社のデザイナー、リチャード・ミラー氏による証明書が付けられている。オークションではこのほかに、『スター・ウォーズ』シリーズでレイア姫が乗っていた宇宙船「ブロッケード・ランナー」のミニチュアが4万5,000ドル(約542万円)で落札された。(text:Yuki Tominaga)■関連作品:スター・ウォーズ/フォースの覚醒 2015年12月18日より全国にて公開(C) 2015 Lucasfilm Ltd. & TM. All Rights
2015年10月06日NTTコミュニケーションズは5日、スマートフォン向けの写真管理アプリ「Photopt」を公開した。同アプリは、手ぶれした写真や間違えて撮影してしまった動画などを削除候補として自動的に判別する機能を搭載している。「Photopt」は、カメラロール内の削除候補を自動判別する写真管理アプリ。手ぶれ・ピンぼけ、類似した写真、暗すぎる写真、撮影時間が1秒以内の間違えて撮影してしまった動画、スクリーンショット、メモ・板書などのカテゴリ別に削除候補を自動で判別するという。判別には、画像ファイルに含まれている、露出やシャッタースピードなどの写真のメタデータを総合的に分析する技術を利用している。そのため、星空の写真なども「暗すぎる写真」と判別され削除候補としてしまう可能性があるという。ただし、提案された削除候補から、削除したくない写真をユーザーが任意で外すことができ、自動的に削除されてしまうことはない。また、InstagramやTwitter、Facebookとの連携も可能で、各SNSにアップした写真もカメラロールの写真のように「Photopt」上で一覧できる。SNSにアップした写真は、タグ、コメント、いいね! の数も合わせて確認可能となっている。そのほか、保存場所やアップしたSNS、撮影日の条件などを合わせて検索できる機能や、複数の写真をグルーピングしてアルバムのように管理できる機能も搭載している。対応OSはAndroid 4.2以降、iOS 8.0以降(9.0以降については順次対応予定)。
2015年10月06日ワイモバイルは5日、同社提供のメールアプリ「Y!mobile メールアプリ」の最新バージョンとなる「2.0.0」を公開した。2.0.0では、同アプリで一括管理できるメールアカウントにSMS/MMSが追加されている。「Y!mobile メールアプリ」の最新バージョン「2.0.0」では、Y!mobile メール(@Yahoo.ne.jp)やYahoo!メール(@Yahoo.co.jp)など、一括管理できるアカウントにSMS/MMSを追加。アプリ上で管理および送受信できる。また、これまでは、チャット形式でメッセージを表示する「会話型」の表示形式のみに対応していたが、新たに通常のメーラーと同様の「リスト型」表示にも対応した。2つの表示形式は用途に応じて変更可能となっている。対応OSはAndroid 4.0以降。Google Playからダウンロードおよびアップデートできる。
2015年10月06日9月2日よりスタートした動画配信サービス「Netflix」について、無料体験の終了を通知するメールが届かず、いきなり課金が始まり戸惑っているユーザーが多いようだ。同社に問い合わせると「検証中であり、原因や対応については案内できない」との回答だった。「Netflix」では、会員登録後の1カ月間は無料でサービスを利用できる無料体験期間を設けている。無料体験期間の終了3日前にはメールで個別に案内し、そのまま課金をしてサービスを続けるか、キャンセルするかユーザーが任意で選択できるとしていた。Twitter上では、終了3日前になっても通知メールが届かず、ユーザーが気が付かないうちに自動的に課金されていたとするツイートが散見される。また、カスタマーセンターに問い合わせたところ、「無料期間が延長になった」もしくは、「返金してくれた」というツイートも見られた。こうした事象について同社は「現在検証中であり、状況を確認している」と説明。返金などの対応についても「個別に案内しており、公式に発表できることはない。なにか正式な対応などが決まり次第すぐにアナウンスする」とのことだった。
2015年10月06日大垣共立銀行はこのたび、スマートフォン用コミュニケーションアプリ「LINE」において、商品・サービスや各種キャンペーンなどの情報配信を開始するため、「LINE@」の公式アカウントを開設した。○ホットな情報をLINEメッセージで受け取ることができるこのたびの開設により、OKB大垣共立銀行をLINEの「友だち」に登録することで、ホットな情報をLINEメッセージで受け取ることができるようになる。また、今後「友だち」登録した人限定のおトクなキャンペーンなどを実施していく予定だという。OKB大垣共立銀行はこれからも、顧客に満足してもらえる商品・サービスを追求していくとともに、より多くの顧客にホットな情報を届けることができるよう、情報発信力を強化していくとしている。○友だち登録方法LINEメッセージを受信するためには、LINEアプリをダウンロードし、登録のうえ、以下のいずれかの方法で「大垣共立銀行」を「友だち」登録する。友だち追加(ID):LINEアプリ内の「友だち追加」画面のID検索に「@okbline」と入力して検索し、追加ボタンを押して登録友だち追加(QR):LINEアプリ内の「友だち追加」画面でQRコードを選択。上記QRコードを読み込み、追加ボタンを押して登録公式アカウント:LINEアプリ内の「公式アカウント」画面に、「大垣共立銀行」と入力して検索し、追加ボタンを押して登録ホームページ:スマートフォンで<大垣共立>ホームページにアクセスし、該当ページの「友だち追加」ボタンを押して登録
2015年10月06日慶應義塾大学は10月5日、同大学理工学部の桂誠一郎 研究室と東京自働機械製作所が、食品包装のリーク(密封不完全)品を瞬時に検出する「リーク検査機」を共同開発したと発表した。なお、この「リーク検査機」は10月13日~16日に開催される「JAPAN PACK 2015」にプロトタイプ機が参考出品される予定。今回開発した「リーク検査機」は、袋を押した時の反力データを解析してリークの有無を判別する。基準サンプル品を用いた検証では、直径800ミクロンのピンホールを80個/分相当の処理能力で検査することに成功。ピンホールの大きさは、従来技術の3分の1に相当する。同研究グループはこの「リーク検査機」を用いることで、「抜き取り検査」が一般的であったリーク検査を生産ラインに組み込んだ「全品検査」で行うことが可能となるとしており、今後は実際の食品製造ラインで商品化に向けた検証を進めていくという。
2015年10月06日Malwarebytesは10月2日(米国時間)、「"This PDF version is not supported" Data URI Phish|Malwarebytes Unpacked」において、PDFを悪用したフィッシング行為について伝えた。同様の手口による情報窃取が今後発生する必要があり、注意が必要。メールに送付されてくるPDFまたは直接PDFファイルのURLをクリックするなどしてドキュメントを開くと、次の一連の流れで情報窃取が実施されると説明されている。PDFドキュメントを開くと「このPDFのバージョンはサポートされていません。オンラインで閲覧するにはここをクリックしてください」といった内容が表示されるリンクをクリックするとブラウザが起動し、閲覧するにはメールアドレスとメールアドレスのパスワードを入力する必要があると促してくる電子メールとパスワードを入力すると、次は「このドキュメントは削除されました」というメッセージが表示されるサイトにページが無償のファイル・ホスティングサービスのトップページに自動的に移動し、一連の流れが終了する身に覚えのないメールやドキュメントが送られてきた場合は、そのファイルを開いたり、リンクをクリックしたりする前によく内容をチェックする必要があるほか、流れの中でアカウント情報の入力を促された場合は、いったん作業を止めて本当に入力する必要があるのかを検討することが望まれる。
2015年10月06日住信SBIネット銀行は2日、ヤマトシステム開発が提供する「証明書類Web取得サービス」を目的ローンおよびカードローンの必要書類提出方法として導入した。○ほとんどの手続きをWEB上で完結できるようになる「証明書類Web取得サービス」の導入によって、目的ローンおよびカードローンの必要書類を手持ちのデジタルカメラ・スマートフォン・携帯電話などで撮影し、画像データにてスマートフォン・PCなどから提出可能になる。郵送やコピーなどの手間なく、ほとんどの手続きをWEB上で完結できるようになり、よりスピーディーかつ手軽に手続きできるようになるという。○スマートフォン・PCなどによる書類の提出方法についてURL・・「証明書類Web取得サービスは一般的な環境において、スマートフォン(iPhone_iOS5.0以降、Android_バージョン2.2以降)・PC(MicrosoftInternetExplorer8/9/10、Chome40.0以上、Safari5.0(Mac OS))を使用し、動作確認を行っている。一部端末またはブラウザについては、表示や動作に制約がある場合がある。住信SBIネット銀行は、顧客に常に利用してもらえる「あなたのレギュラーバンク」を目指して、更なる利便性の向上と社会の発展に寄与する新しい価値の創造につとめていくとしている。
2015年10月06日Apple Watch、Basis Peak、Fitbit Charge HR、Microsoft Band、Moto 360、Moov、Withings Activité Popなど、前回は過去1年半の間に使用してきた7つのバンド型ウェアラブルデバイスを紹介した。今日のバンド型ウェアラブルは2つに大別できる。1つはアクティビティ・トラッカーやフィットネス・トラッカーのような特定の目的に特化されたデバイス。用途が絞り込まれているから小型・軽量で装着しやすい。もう1つは多機能なスマートウォッチだ。大きなデバイスになりがちで、さまざまな目的を満足させられるものの、1つの目的において深く満足させられるとは限らない。ただ、人々はより多くの機能をウェアラブルに求める傾向が強く、それがスマートウォッチの話題の盛り上がりにつながったのだと思う。スマートウォッチはいろいろなことができる1本で十分という人も多いと思う。筆者の場合、機能によって不満を覚え、特定の目的を満たす製品を目的に応じてあれこれ組み合わせて使っている。例えば、Apple Watchの「アクティビティ」だ。Apple Watchで記録した歩数、エクササイズ、消費カロリー、スタンドなどの目標達成度を、Apple WatchやiPhoneで簡単に確認できる。デザインに優れたアプリで、Apple Watchを使い続ける理由にアクティビティを挙げるユーザーも多い。だが、筆者にとってアクティビティは"使えないアプリ"なのだ。カジュアルに「毎日5000歩は歩きたい」という程度の目標だったらアクティビティで十分だが、もっと高い目標を設定して本気でその達成を目指すなら、まる1日の本当のデータが欲しい。それなら、常に記録するデバイスを身に着けておく必要があり、ほぼ毎日充電が必要で装着感のあるApple Watchだと不可能と言わないまでも一苦労である。やはり、常に身に着けていられるデバイスは小型・軽量、具体的にはコイン型のMOOV NowやMisfit FLASHぐらいのサイズと軽さで、かつバッテリーが少なくても数日(できるなら数週間から数カ月)はもってくれるデバイスである。それならスマートウォッチを使用していないかというと、筆者はApple Watchユーザーで、今でもバッテリー切れにすることなく、ほぼ毎日使用している。ただ、Apple Watchを使うメリットがある場面のみ使っている。かたよったユーザーである。使っている機能は「通知」と「時計」だ。例えば、自宅ではスマートフォンを机の上に置きっぱなしにしているから、テレビを見ている時や料理している時など、机を離れる時にApple Watchを巻いて通知をチェックしていることが多い。外出時は取材などでスマートフォンを取り出しにくい時はApple Watchを付けて出掛けるが、普段はiPhoneだけである。ジョギングに「iPhone+Apple Watch」は重装備すぎるので、iPhoneしか持っていかない。本気で走る時はiPhoneとMOOVである。Apple Watchの時計は周りに迷惑をかけずに起きられるアラーム機能やタイマー機能が便利で、Apple Watchをはめて寝ることが多い。この使い方だと、いろんなデバイスを使ってバラバラに歩数や移動距離を計測することになるが、基本的にHealthKit対応製品のみを使っているので、iOSの「ヘルスケア」アプリに集まるデータをグラフ化するアプリを使って毎日の歩数や移動距離、消費カロリーなどを確認している。アクティビティほど見やすくないのは残念だが、目的に応じて好きなデバイスを選べる自由さを気に入っている。小型・軽量デバイスを24時間・365日装着してはいないものの、ヘルス関連のデータを収集できるデバイスを常に何かしら身に着けているので、ほぼ同じ状態になっている。○Appleがヘルスデータにこだわる理由アクティビティの設計から想像すると、AppleはApple Watchをユーザーが毎日身に着けるAppleデバイスにしたいのだと思う。そうしたい理由も理解できる。先月、マサチューセッツ州の高校生がフットボールの練習中に胸痛を感じ、Apple Watchで心拍の異常に気づいてすぐに救急医療を受けたことで一命を取り留めたことが話題になった。先週末には9to5MacのエディターであるJeremy Horwitz氏の「Apple Watch should double down on health sensors, battery life + waterproofing」というコラムが話題になった。Horwitz氏の奥さんが子供を学校に送り出した後、突然、呼吸困難に陥った。医師がブルガダ症候群を疑った際、Apple Watchで記録していた心拍数のデータが役立ち、適切な救急措置によって大事にならずに済んだ。こうしたストーリーに触れると、ムリしてでもApple Watchの装着を続けてみる価値があるように思えてくるが、実際にやってみても筆者の場合は続かない。ヘルス関連のデータを常に記録する価値はわかるものの、それを普及させるにはハードウェアもソフトウェアも進化し、心拍数以外にももっとさまざまなデータを収集できるようになる必要があると思う。ただ、Appleの目標がはっきりしているから、遠くない将来にApple Watchは通知機能が便利というだけではなく、ヘルス関連のデータ収集に優れたデバイスになると期待できる。でも、理想を言えば、それはApple Watchの進化で実現するのではなく、ウェアラブル全体の進化として実現してほしいと思う。主役はデバイスではなく人である。1日1万歩歩かないといけないのはデバイスではなく人なのだ。Apple Watchが記録した歩数とFitbitが記録した歩数を、ユーザーがサードパーティのツールを使ってまとめないと使えるデータにならない現状は明らかに不便である。特定のプラットフォームやデバイスに縛られることなく、Apple Watchでも、iPhoneでも、Fitbitでも、Android端末でも、ヘルス関連のデータを収集できる何かを身に着けていたら、その人のデータが着実に記録されていくような未来が実現してほしいと思う。
2015年10月06日本当にあった読者のはなし
非常識な人たち
ぶりっこアンリ