ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17959/20949)
●Skypeの代わりとなる「メッセージング」をリリースMicrosoftのGabriel Aul氏は2015年9月24日(以下すべて現地時間)の時点で「ビルド10550はまもなく開発を終える」と発言していた。その後Aul氏は「Windows 10は『挑戦的なバグ』を修正するため作業時間が必要だ」と、10月8日に発言している。Windows 10 Mobileの開発に人員を割いて、Windows 10は後回しにするのかと予想していたところ、10月12日に新ビルド「Windows 10 Insider Preview ビルド10565」のリリースを発表した。まずはMicrosoftの公式発表に沿って、ビルド10565の改善点を確認していく。○Skypeの代わりとなる「メッセージング」をリリースWindows 10開発時(ビルド10240以前)のMicrosoftは、アクションセンター経由によるメッセージの送受信が可能になるとアナウンスしていたが、いざ無償アップグレードが始まっても、そのようなアプリケーションは用意されなかった。別ラインで開発を進めているWindows 10 Mobile Insider Preview向けには、新たな標準IM(インスタントメッセージ)としてMessaging Skype Betaを2015年9月にリリースしている(当時の記事はこちら)。だが、Messaging Skype Betaはモバイルデバイス向けアプリのため、Windows 10上では動作しなかった。筆者はMessaging Skype BetaのユニバーサルWindowsアプリ化を推し進めると思っていたが、実際は「Microsoftメッセージング(以下、メッセージング)」という新たなユニバーサルWindowsアプリを「ストア」経由で提供する手段を選択した。メッセージングを起動すると、"Skypeとのメッセージ送受信が可能"であることが示され、Skypeディレクトリ経由でのユーザー登録などが行われる。その設定操作は極めてシンプル。悪く言えば基本的機能しか備えていないが、Aul氏は「Skypeとの音声通話やビデオ通話、メッセージの送受信が3G/4GやWi-Fi上で楽しめる。(中略)初期プレビューのため、いくつかのバグが残っているが今後は毎月更新プログラムを提供し、多くの機能を追加する」と説明している。実際に使ってみると違和感を覚える場面をいくつか体験した。例えばSkype for Windowsが起動している場合、メッセージなどを受信すると"メッセージングとSkypeが同時に反応"するため、戸惑ってしまう。もちろんSkype for Windowsを終了させ、自動起動しなければよいはずだが、メッセージングを起動していない状態では音声通話やビデオ通話の着信が分からないのである。Aul氏は「着信通知はアクションセンターに残るため、アプリケーションを開かずにインライン返信も行える」と説明しているが、筆者が試したバージョン(1.10.11001.0)では未実装なのかもしれない。ちなみにメッセージは後から参照できる。Aul氏も述べているようにメッセージングは初期のプレビュー版のため、今回使用した限りでは、"Skype for Windowsのアンインストールして移行すべき"とは、とても言い難い。少なくともアプリケーションオフライン時の着信通知機能が安定動作するようになってから移行しても遅くはないだろう。●一歩ずつ成長する「Microsoft Edge」○一歩ずつ成長する「Microsoft Edge」ビルド10240時は必要最小限の機能を備えた「Microsoft Edge」は、Insider Previewのビルドを重ねることで1つずつ機能を加えてきた。今回のビルド10565では、4つの機能が加わっている。1つめはタブプレビュー機能。Microsoft Edgeで複数のタブを開いてから、タブにマウスオーバーするとWebページのプレビューが現れるというものだ。色々と試したところ同じドメインのサイトを複数開いている場合、それぞれのプレビューを同時に表示する仕組みのようである。2つめはお気に入りとリーディングリストの同期なのだが、こちらの動作は確認できなかった。Aul氏は「ひと目で分かる」と説明しているが、Microsoft Edgeの設定項目も、「設定」の「アカウント\設定の同期」にも類する項目は用意されていない。念のため複数のPCでWindows 10 Insider Preview ビルド10565をインストールし、同じMicrosoftアカウントで異なるお気に入りやリーディングリストを作成して小一時間放置してみたが、特に変化はなかった。3つめはドラッグ&ドロップのサポート。以前のビルドはエクスプローラーがWin32アプリケーション、Microsoft EdgeがユニバーサルWindowsアプリのため、相互的にドラッグ&ドロップできずに不便を強いられていた。この点を鑑みたのか今回のビルドでは前述の機能を加えて、エクスプローラーからOneDriveなどへのアップロードを可能にしている。4つめはコンテキストメニューに加わった<Save target as>だ。本項目を選択するとコモンダイアログが起動し、HTMLファイルや画像ファイルをそのまま保存可能になる。このように後者2つの新機能は革新的というよりも、"Internet Explorerが供えていた機能をインポートした"と述べるのが正しいだろう。なお、前ビルドでは確認できなかった機能として、<詳細>メニューに<デバイスにメディアをキャスト>が加わっている。Xbox OneなどWindows 10のメディアキャスト機能に対応するデバイスを所有していないため、動作を確認していないが察するに、"Microsoft Edge上のメディアコンテンツをリビングのTVなどで再生する"機能だろう。Microsoft Edge Devの記事によれば、レンダリングエンジンであるEdgeHTMLの改善も加わり、体感レベルだがWebページの表示スピードも速くなったように感じられる。筆者はメインWebブラウザーとして今でもMozilla Firefoxを使っているが、拡張機能の影響で正しく表示されないWebページを閲覧するサブWebブラウザーとして、Microsoft Edgeに信頼を置けるようになってきた。今後の実装予定にある"拡張機能のサポート"に期待したい。●より使いやすくするためUI/UXを改善○より使いやすくするためUI/UXを改善Aul氏はCortanaのリマインダーに「インテリジェントインクノートを追加した」と公式ブログで述べているが、日本語版Windows 10 Insider Previewでは、その動作を確認できなかった。しかし、ノートブックには「配達」という新たな項目が加わっている。試しにゆうパックの追跡コードを入力してみたが未対応のようだ。同氏の説明によれば「Cortanaは映画やイベントなどの開始を知らせる」機能として実装したようだが、残念ながら日本国内で試せるのは先の話になるだろう。さて、各図をご覧になると分かるようにタイトルバーの配色が変わっていることに気付かれたことだろう。「設定」の「パーソナル設定\色」に並ぶ<スタート、タスクバー、アクションセンター、タイトルバーに色を付ける>のスイッチがオンの場合、着色の調整が行われた。このようなUI周りの微調整は各所に施されている。Windows 10 Insider Previewユーザーであれば、以前のビルドから新アイコンに置き換わっていることにお気付きのことだろう。Windows 10のアイコンデザインは紆余曲折があったものの、最終的にはスキューモーフィズム・デザインに先祖返りする道を選択したようである。さらにスタートメニューのコンテキストメニューも変更が加わった。サブメニューを追加したのはビルド10547だが、アクションを示すアイコンを加えている。またUIというよりもUX面の改善だが、「デバイス\プリンターとスキャナー」に"デフォルトプリンター"の選択に関する設定項目が加わった。こちらが有効な状態では、"最後に使ったプリンター=デフォルトプリンター"となる。「設定」を徒然と眺めていると「ライセンス認証」に「プロダクトキー」という項目が新たに加わっていることも確認できた。筆者の検証環境はWindows 8.1からWindows 10にアップグレード後、Windows Insider Programに参加しているが、その場合のアクティベーション方式は「Digital entitlement(デジタル資格)」となる。このロジックに関してはこちらのWebページでまとめられており、Windows 7/Windows 8.1の正規品からの無償アップグレードや、Windowsストア経由のライセンス購入、Windows 10 Proのライセンス購入、前述した筆者の環境はDigital entitlementとなる仕組みだ。また、量販店経由でWindows 10を購入した場合やMSDNサブスクリプション契約などは「Product key」となる。この他にも数多くのバグ修正や既知の問題は多数残っているが、無償アップグレード開始直後のようなトラブルはかなり減ってきた。そろそろCB(Current Branch)として、Windows Insider Program未参加の環境への提供も始まるのではないだろうか。阿久津良和(Cactus)
2015年10月13日クリエイティブサーベイはこのほど、45歳~55歳の男性600名を対象に実施した「老眼に関する意識調査」の結果を明らかにした。自身が「老眼」なのを家族や職場など周りに公表することに抵抗を感じるか尋ねたところ、計77.2%が「あまり抵抗感を感じない」「まったく抵抗感を感じない」と回答した。同世代で「老眼」だと公表している人に対し、どう感じているか聞いたところ、「好感が持てる」「どちらかというと好感が持てる」と回答した人は合計で93.6%だった。一方、公表しない人に対し「好感を持てない」「どちらかというと好感を持てない」と回答した人は約7割にのぼるなど、「老眼」を隠す必要がないと感じている人が多いことが分かった。「加齢」による体の変化について聞くと、「自然なことだと考え、前向きに受け入れることができる」が35.8%で最も多かった。「仕方のないことだと考え、受け入れることができる」(56.8%)と合わせると、全体の92.6%が、加齢による体の変化を受け入れられると回答した。しわの増加、白髪の増加、老眼、シミの増加、筋力の低下の5つの項目に分けて聞いても、受け入れているという人が大半を占める結果となった。
2015年10月13日ニコール・キッドマンが、夫キース・アーバンと交際1か月で結婚を決めた理由について語った。ニコールとカントリー歌手のキースは2006年に結婚、2008年に第1子の女児を出産、2010年には代理出産で第2子の女児が誕生している。ニコールは「Us Weekly」誌で「私たちはすぐに結婚したので、結婚してからお互いのことを知っていったの」と語った。ニコールは1990年に結婚し、一緒に養子2人を迎えたトム・クルーズと2001年に離婚し、キースとは2006年、39歳で出会った。ニコールは「私は人生を共に過ごせるパートナーを求めていたの。子どもももっと欲しかった。それが実現したのよ。ただ幸運だっただけではないの。私は出会いに前向きだったし、変わりたいと思っていた。だから、41歳のときに代理出産で子どもを授かることができたの」と、当時をふり返っている。(text:Yuki Tominaga)
2015年10月13日BSAは9日、情報提供窓口で受付けた情報を都道府県別に集計し、職場でのソフトウェアの不正コピーに関する情報を集計し、「都道府県別職場の不正コピー報告数番付」を発表した。期間は、2012年7月1日~2015年6月30日。○職場での不正コピー情報提供数、東日本が西日本を上回る職場における不正コピーの情報提供する割合は、東日本で63.9%、西日本で36.1%となった。東日本の最多は、「東京都」(42.2%)だった。続く2位は、「神奈川県」(6.1%)、3位は「北海道」(4.0%)となった。西日本では、「大阪府」(11.1%)が1位。次いで、2位は「愛知県」(3.8%)、3位は「福岡県」(3.4%)だった。さらに、不正コピーの情報提供が0件だったのは「島根県」という結果となった。
2015年10月13日北欧やアラスカなどでよく見られる「オーロラ」。夜空を包み込むように、青や緑、赤色に光りたなびくこの美しい現象は、これを見るためだけのツアー旅行が組まれるほど、人気が高い。ところで、明け方近くの時間になると、オーロラが数十秒ごとに光ったり消えたり、脈動する様子を見ることができる。「脈動オーロラ」と呼ばれるこの現象がなぜ起こるのかは、長い間謎とされ、さまざまな説が提唱されてきたが、いずれも明確に説明することはできないままだった。2015年9月28日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所は、小型高機能科学衛星「れいめい」による観測と、コンピューターによるシミュレーションにより、その仕組みを解明したと発表した。そこには「コーラス」という、「宇宙のさえずり」とも呼ばれる不思議な現象が絡んでいた。今回は2015年9月28日にJAXA東京事務所で開催された記者会見から、脈動オーロラの正体と、解明に貢献した「れいめい」、そしてさらなる謎の解明に向けて開発が進む「ジオスペース探査衛星(ERG)」について見ていきたい。○脈動するオーロラオーロラは、太陽から飛んできた電子が、地球の磁力線に沿って地球に降り注ぎ、高度100から300kmあたりで大気とぶつかることで光っている。したがって太陽の活動が活発になれば、北欧などと比べると低緯度にある日本の北海道などでも見ることができ、実際に今年の3月と6月に観測されている。オーロラと聞くと、私たちはまずカーテンのように揺れ動く姿を思い浮かべるが、明け方の2時や4時ごろになると、オーロラが数十秒ごとに光ったり消えたりする様子が見えるという。これを「脈動オーロラ」という。これは特殊な現象ではなく、明け方までオーロラ観測をしていると、誰でも見られるものだという。さらに、この脈動オーロラを詳しく観測すると、数百ミリ秒という短い周期で、その光が強くなったり弱くなったりもしている。脈動オーロラのうち、数十秒ごとに光ったり消えたりする様子を「主脈動」、そしてその主脈動のうち光っている最中に、数百ミリ秒ごとにその明るさが変動する様子のことを「内部変調」という。だが、なぜこの脈動オーロラが起こるのか、何が主脈動と内部変調を起こしているのかは、長い間謎に包まれていた。その謎の一端を明らかにするため、2005年に小型高機能科学衛星「れいめい」が打ち上げられた。○小型高機能科学衛星「れいめい」「れいめい」は2005年8月23日、カザフスタン共和国のバイカヌール宇宙基地から、「ドニェープル」というロケットで打ち上げられた。衛星の寸法は62×62×72cm、質量70kgほどの、小型に分類される衛星ではあるが、オーロラを精密に観測するため「多波長オーロラカメラ」と「プラズマ粒子観測器」、そして「電流モニター」という、高性能な観測機器を搭載している。これらの機器は、高い性能をもっているだけではなく、衛星の中での配置も適切に設計されている。さらに「れいめい」は、「高機能」の名の通り、先進的な衛星技術の実証も目的とされており、その中には衛星の姿勢を精密に制御することができる技術も含まれている。これらの機能により、「れいめい」は電子が地球に振りこんで来る動きを観測しつつ、その電子がオーロラを光らせる様子もいっしょに観測することができるという、世界初の特長をもっている。これまでの観測では、電子が地球に降ってきていること、そして電子がオーロラを光らせていることはわかっていた。だが、たとえば地球に降ってきたある電子が、そのあとオーロラを光らせるまでの流れを、直接追うことまではできなかった。しかし「れいめい」は、高度620kmほどの軌道を飛びつつ、頭上から降ってきた電子が、足元でオーロラを光らせるまでの一連の流れを、直接観測することができるのである。そして2007年に「れいめい」が観測した結果から、宇宙から降ってくる電子が、数秒ごとに増えたり減ったりしており、それに対応して主脈動が起きていること、つまりオーロラが明るくなったり消えたりする様子が明らかになった。さらに、その降ってきている電子の中で、1秒間に数回の頻度で電子の数の増減が起きており、それに対応して内部変調が起きていること、つまり主脈動のうち光っている最中に、その明るさが数百ミリ秒ごとに変動する様子も明らかになった。地球に降ってくる電子が、数秒ごとに降る、降らないを繰り返し、また数百ミリ秒という単位で、降ってくる電子の量が多くなったり少なくなったりしていることで、脈動オーロラが起きているのではないかということは古くから予想されていたが、この「れいめい」の観測によって、世界で初めて直接確認することができたのである。○残った謎「れいめい」の観測により、地球に降ってくる電子の増減が、オーロラの脈動や瞬きを起こしていることはわかった。では、なぜ電子の数は増減を繰り返しているのだろうか。(次回は10月14日に掲載予定です)
2015年10月13日子どもが大好きなブロック「レゴ」。カラフルで楽しいおもちゃですが、細かいパーツが散らばって、掃除機で吸い込んでしまったことがある人もいるかもしれませんね。そこで、ベッド下にレゴ専用の収納を設けて、散らかりにくく、いつでも遊べるように工夫してみました。○子供部屋のベッド下はレゴの収納にピッタリもともと筆者の家のベッド下では、キャスターのついた収納ボックスを使っていました。深さは約15cm。本来はオフシーズンの物などを入れていました。ここにレゴの基本板 32x32ポッチを6枚並べます。ここでは、裏面に両面テープをつけてズレにくくしています。ちょっとしたコツとしては、基本板を並べる際に、レゴのブロックをまたぐようにつけて隣との間隔を正確にしておくことです。そうすると、基本板をまたいで何かを固定する時に作業がスムーズになります。基本板は色を変えても統一してもOK。皆さんのお好みでアレンジしてください。今回は子どもたちのリクエストに応じ、兄弟で対面してそれぞれ好きなものを作って遊べるよう、中央に道路のデザインの基本板を置き、両サイドに色分けした緑とベージュの基本板を配置してみました。もう一方の収納ボックスには、ザーッとレゴを広げています。○5分でレゴの簡単収納が完成完成後、さっそく子どもたちが遊び始めました。パーツを探して組み立ててて、そして分解して……という様々な動きがとてもやりやすいと言っていました。また、いつでも続きが楽しめるのも気に入ったようです。これまでは、レゴ遊びが終わる度に「そこにも落ちてる! ちゃんと片付けてね!」と口うるさく言っていたのが、この工夫のおかげで、遊び終わったら、あっという間にベッドの下に収納できてしまうので、口を出す余地すらありません。「片付けなさい」と子どもに言い過ぎていたのが、このような工夫で自然と片付けができるようになり、親子ともに気持ちよく過ごせる環境になります。ご自宅のベッド下にスペースがあれば、ぜひトライしてください。執筆:Ulasam手工芸、民族音楽を愛するギャラリー&ショップ店主。「モットーは創意工夫」ということで、日夜、DIYやハンドメイドの情報収集と実践に明け暮れる日々。実は調理師の資格も持ち、料理の腕前もかなりのもの。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年10月13日今回のテーマは、「前(昔)の方が良かった」という心無い発言と、それに対する対処についてである。○漫画家の「絵の変化」と「ファンの反応」何年も漫画を描き続けていると絵も内容も変わってきてしまうもので、ファンの中にはその変化を良しとしない人もいる。「アンチは最大のファン」と言うが逆もまたしかりで、それまで好意的だった人が、手のひらを返したように批判的になることもある。 別の業界の例でいえば、好きなアイドルの熱愛が発覚した途端、山ほど買ったCDやDVDを木材粉砕機にかけて海に撒いてしまったりすることもある。好きだった分、「裏切られた」という気持ちが大きいのだろう。自分の意にそぐわなくなったものは全て「劣化だ」だと言うのはいささか乱暴だと感じるが、変化に対して「前の方が良かった」と思うのは仕方ないし、自由である。とは思っているものの、直接「前の方が良かった」と言われたりすると、正直なところ暴力で黙らせたくなる。非力な私でも、遠くから攻撃できる武器を入手すればイケるはずだ。吹き矢つきのドローンの登場を心待ちにしている。しかし、法治国家の国民として、物理的な攻撃を行うのはあまり好ましいことではない。よって、暴力は抜きで、「前のほうが良かった」と言われた時のスマートな対処法を考えてみる。「前の方が(略)」と言われた作家は、くわえていた葉巻を灰皿に押し付け、「これが今のオレのベストだ。それに君がついて来られなかったと言うなら、残念だが仕方がない」と細い煙を吐きながら言い残し、マントを翻しながら読者に背を向け颯爽と去ることで、穏便に場を収めることができるだろう。これが、己の作品に自信とプライドを持った一般的な作家の態度である。では、私が「前の方が(略)」と言われてどうするかというと、「今すぐ前の作風に戻すから、ファンを辞めないでくれ」と言う。実を言うと、「お前らに言われなくても、俺が一番前の方が良かったんじゃないかと思っている」のである。現に、数字の上でもデビュー作が一番売れているため、一刻も早く初期の作風に戻すべきだとさえ考えている。しかし、はっきり言ってしまえば、作風というのは「前のものに戻そう」と思って戻せるものではないのである。アラフォー女が「ハタチのころの方が良かったから、ハタチに戻る」と言ったところで戻れないのと同じである。20代の頃の発想力を取り戻すのはもちろん無理だし、絵に関しても、当時の絵をマネして描いたとしても、場数を踏んだことで変に小手先の技術が上がってしまっているため、「デビュー作の劣化コピー」などという凄惨な評価を受けることになりかねない。今思えば、初代担当の「絵は上手くならなくていい」というアドバイスは、かなり的を射ていた助言だったのかもしれない。だが内容はともかく、少なくとも絵は描いていくうちに変わっていってしまうものだ。急に絵を上手くすることはできないが、急に下手にすることもできない。わざと下手に描いても、読者には見透かされてしまうだろう。そのため、わざとらしくなく、絵を当時のレベルに戻そうとしたら利き手を負傷するしかない。毎回ブレが出てはいけないので、連載中は常に一定のレベルで利き手を負傷する必要がある。軽すぎてもいけないし、勢い余って骨を折ったり、作家生命を絶ってしまったりしてもダメだ。○連載漫画が「迷走」する”しくみ”しかし、昔に固執しても先がないというのも確かだ。デビュー時の方が売れていたと言っても、それは今が「極端に売れてない」からであり、それに比べれば「普通に売れてない」デビュー作の方がマシだった、というだけだ。では、今のままではダメだと思った作家が何をするかというと、とりあえず今の作品には無い要素を取り入れようとするだろう、それは「美少女」だったり「イケメン」だったり、はたまた「パンチラ」だったりするが、こうした行いこそが、既存読者に「前の方が良かった」と言われてしまう一番の原因なのだ。何せ作家も試行錯誤の段階であるから、要素の追加が正しい判断だったのかは分からない。そこで読者に「前の方が良かった」と言われてしまったら、「やっぱそうっスよね、自分もそう思ってました!」と、慌てて前に戻そうとしてしまったりする。だが、その時点ですでに「美少女」や「イケメン」、「パンチラ」は作中に登場してしまっているため、そこからまた前に戻そうとすると、まさに「迷走」という言葉がぴったりな惨状になってしまうのだ。やはり商業漫画というのは人気商売なので、「読者の意見は気にせず。自分の信じる物を描く」というのは、余程の自信と鉄の意志がなければ不可能なのである。では、変に新しいことに挑戦などせず、同じ物をずっと描きつづけていれば問題なかったのかと言うと、それはそれで、絶対に「飽きた」と言う人間が出てくるのだ。漫画家でも芸能人でも、人気商売で世に出ている以上、ガタガタ言われる運命なのである、全くガタガタ言われなかったら、誰もそいつのことを知らないだけだ。なので、「前のほうが良かった」という感想に限らず、作風について何か言われた時の対処法は「とにかく落ち着く」ことである。まず仕事場の窓を開け、シーブリーズを裸の胸にパーンと一発叩きつけ、ここは六本木ヒルズの最上階で、自分はIT企業の若き社長だと思うようにしている。IT企業の社長はシーブリーズを使わないかもしれないが、それだけクールになれということだ。確かに「前の方が良かった」と思っている人はいるだろうが、その意見一つで読者全員がそう思っていると思いこんでしまったり、焦るあまり描きかけの原稿に意味のないパンチラを入れてしまったりしてはいけない、ということである。逆に、読者は悪意がなくても「前の方が良かった」と作家に言わない方が良い。私のように病み気味の作家の場合、勢いあまって利き腕を負傷しに手近な車道に飛び出したり、あるいは吹き矢付きドローンを読者めがけて発進させたりするからだ。カレー沢薫漫画家・コラムニスト。1982年生まれ。会社員として働きながら二足のわらじで執筆活動を行う。デビュー作「クレムリン」(2009年)以降、「国家の猫ムラヤマ」、「バイトのコーメイくん」、「アンモラル・カスタマイズZ」(いずれも2012年)、「ニコニコはんしょくアクマ」(2013年)、「負ける技術」(2014年)など切れ味鋭い作品を次々と生み出す。連載作品「やわらかい。課長起田総司」単行本は1~2巻まで発売中、9月18日よりWeb連載漫画「ヤリへん」を公開開始。「兼業まんがクリエイター・カレー沢薫の日常と退廃」、次回は10月20日(火)昼掲載予定です。
2015年10月13日ニューヨークを拠点に活躍する多才な写真家、サム・カプラン(Sam Kaplan)のプロジェクト「Pits and Pyramids」が公開された。今回、発表されたプロジェクトは彼の得意とする食べ物を被写体としたもので、題名の通り「穴」と「ピラミッド」を表現したもの。写真を見ると、これは本物なのか?と疑いたくなるが、実際に彼が調達してきた食べ物をひとつひとつ並べて撮影したものなのだという。どこにでもあるような身近なクッキーやキャンディー、サンドイッチを用いているのだが、対称に並べられ構成された穴とピラミッドはサイケデリックな色彩を放ち非現実感がある作品に仕上げられている。今年15年の夏から構想を練り始め、秋のプロモーションとしてリリースされたこれらの作品。彼はモノを並べてパターン化することを今まで平面で表現をしてきたが、今回は立体で表現したいという目的のもと実現されたそうだ。合成加工などは一切なしで、ワンカットでそれぞれの作品を収めることを大事にしたという。それぞれの作品は、知人のフードスタイリストや写真家の協力を得て完成した。一緒にスタジオの近所のお店からクッキーを買い占めたり、サンドイッチを大量に作り用意したりと準備を進めたそう。クッキーの穴とピラミッドは2日間、サンドイッチのピラミッドは約14時間、キャンディの穴は数週間の作業の合間の休憩時間に少しずつ進めて完成したそうだ。この作品の写真を一つにまとめたプロモーション用の冊子は400部限定で印刷された。※本記事は (引用元: に許可を得て、翻訳・執筆を行っております。
2015年10月13日頭のカタい上司に企画を通すのに四苦八苦。やりたくないことはのらりくらりとかわす部下の若手にげんなり…。それでもマジメがゆえに、がむしゃらに頑張り続ける私たちアラサー世代。そんな私たちは常に気を張っていて、弱音をはくことが苦手。だからこそ、せめて家では「私、オンナだな」と思える、深くリラックスする時間をつくることが大切です。疲れや、いらだった気持ちをリセットできて、ビジネスパーソンの前にひとりの“オンナ”であることを実感する。そんな、平日の夜にしたい“オンナ習慣”、今夜から始めてみませんか?■平日夜のオンナ習慣1:キャンドルライトでとがった心をまるくする家に帰ったら、まずは活動モードになっている頭と体をリラックスモードにスイッチ。その手軽な方法が、照明を落とすこと。水をはった浅いボウルなどにキャンドルを浮かべる“フローティングキャンドル”が、きっとより深く癒やしてくれるはず。■平日夜のオンナ習慣2:お気に入りのアロマオイルでバスタイム快眠したいときにはラベンダー、風邪気味の日にはティートゥリー、生理前で体調がいまいちならイランイランなど、その日の気分や体調にあわせてアロマオイルを選ぶのも楽しみのひとつです。アロマオイルはそのままだとお湯に溶けないので、大さじ1程度の塩にアロマオイルを数滴たらして、よく混ぜたものを使うとよいでしょう。湯気と一緒にたちのぼるアロマの香りに癒やされながら、塩の発汗作用で体もぽかぽかに。「オンナだな~」と、しみじみ感じられるひとときです。■平日夜のオンナ習慣3:ノンカフェインの飲み物でリラックスおやすみ前にお気に入りの飲み物でほっとひと息つくのも、心がゆったりできる貴重な時間です。ゆっくり眠りたい時には、飲み物はノンカフェインをチョイスしたいところ。最近ではノンカフェイン飲料の種類も豊富。その中でも、ハーブティーや紅茶ならいっそうオンナらしい気分に浸れそうです。ハーブティーはすでにいろいろ試しているから、新しいノンカフェインの飲み物を見つけたい。そんな女性なら、この秋に発売された「 フォション ノンカフェイン紅茶 」を味わってみてはいかがでしょう。今までありそうでなかったノンカフェインのストレートティーが、フォションから生まれました。■フォションならではの上品な紅茶の味わい、なのにノンカフェイン!フォションといえば、いわずと知れたフランス・パリの高級ブランド。来年130周年を迎える老舗です。新発売の「フォション ノンカフェイン紅茶」は、素材感のあるシンプルな色合いのパッケージが、品質の高さをイメージさせます。キャップを開けた瞬間に、香りだけで癒やされそうなアールグレイの華やかな香りがふんわり。これまでのノンカフェイン飲料というと、ちょっと物足りなさを感じていましたが、そんなことはまったく感じさせないしっかりとした紅茶の味わいです。カップに注がれて出てきたら、きっとノンカフェインとは気づかないクオリティの高さにびっくり。そのおいしさの秘密が、デカフェ粉末からつくる独自の製法(※)にあるそう。カフェインを取り除き、紅茶本来のうまみが活かされているのが、一般的なノンカフェイン紅茶との違いなのだとか。美食のクリエイターでありつづける、フォションのこだわりが伝わってきます。すっきりした甘さが飲みやすく、カロリーオフなのもうれしいポイントです。ランチの後やティータイムだけでなく、夜、リラックスしたいときにカフェインやカロリーを気にせず飲める紅茶にやっと出会えました。オンナを感じられる平日夜の新習慣に、「ノンカフェイン紅茶」を取り入れてみてはいかがでしょう。※ノンカフェイン製法:カフェインを取り除いたデカフェ粉末紅茶を使用してつくったノンカフェイン紅茶です。ノンカフェインとは、0.001g/100ml未満を0gとしています。・ フォション ノンカフェイン紅茶(アサヒ飲料)
2015年10月13日池松壮亮、菅田将暉という若手実力派俳優を主演に迎え、男子高生の日常を描く『セトウツミ』。別冊少年チャンピオンで連載中のコミックを原作とした本作のヒロイン・樫村一期役に、モデル・女優の中条あやみが決定し、初の関西弁の演技を披露することが明らかになった。関西の、とある河原。クールなメガネの内海(池松壮亮)と、天然なツンツン頭の瀬戸(菅田将暉)。普通の男子高生である2人が、放課後にまったりと交わす、ウィットに富んだ台詞、絶妙なユーモアと“間”のセンス。そんなシニカルな「会話」の面白さを楽しむという独特の空気感が多くのファンを惹きつける人気コミックを、大森立嗣監督がメガホンを取り、実写化した。今回、中条さんが演じるヒロイン、樫村一期はそんな「セトウツミ」ワールドのもう一人の重要な登場人物。実家がお寺を営む女子高生で、学校のマドンナ的存在の樫村は菅田演じる瀬戸にとっても気になる存在だが、彼女がひそかに想いを寄せているのは、実は池松さん演じる内海、という三角関係(!?)も気になるところ。雑誌「セブンティーン」モデルとして活躍中で、女優の登竜門とも呼ばれるポカリスエットのCMへの出演で注目を浴びた中条さんは、現在人気急上昇中の18歳。そのフレッシュな魅力により雑誌「GQ」が今年の顔を選ぶ企画「GQ Women 2015」にも選出されたほか、映画デビュー作『劇場版 零~ゼロ~』に続き、『ライチ☆光クラブ』と、話題作への出演が相次いでいる。大阪生まれ・大阪育ちの中条さんは、本作への出演について「セトウツミのストーリーの舞台が自身の地元である大阪であることや、原作の漫画を読んだときに 瀬戸と内海二人のシュールな何気ないやりとりがすごく面白くて、登場する猫のミーニャン役でも(笑)いいのでこの作品に関わってみたいと思っていたので すごく嬉しかったです」と喜びいっぱいにコメント。「いままで関西弁でのセリフを言う機会がなかなか無いので撮影を楽しみたいです。いまから完成が待ちどおしいです!」と撮影に向けて気合十分に語っている。『まほろ』シリーズ、『さよなら渓谷』など、実力派俳優とともに多数の作品を世に送り出してきた大森監督も「会ったとき強い光を放っていました。そして、いまよりもっと輝くと確信したので出演をお願いしました」と期待を寄せる中条さん。個性あふれる役を数々経験してきた池松さん、菅田さんと、天真爛漫な笑顔も眩しい中条さんが渡り合うという、堂々たる演技を楽しみにしていて。映画『セトウツミ』は2016年、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年10月13日確定申告の職業欄に初めてスタイリストと記して、日本でフリーランススタイリストの第1号と登録された高橋靖子さんをご存じですか? デヴィッド・ボウイ、T・レックス、YMO、忌野清志郎、坂本龍一、布袋寅泰らをスタイリングし、ハリソン・フォード、アーノルド・シュワルツェネッガー、吉永小百合、矢沢栄吉、北野武、山崎努らのCM衣装を担当し、40年以上のキャリアを誇る現在も現役バリバリの、通称ヤッコさんを!最近、彼女が上梓したエッセイ集「時をかけるヤッコさん」のトークショーを訪れると、そこここで「可愛い!」と声が挙がったり、2ショットを撮りたがる若い男性が列を作ったり。何でこんなに人気者なの? その秘密を知りたくて、彼女の著書を繰りながら、ヤッコさんご本人に自宅でインタビュー。彼女から、一生可愛く生きる秘訣を探ります。70年代の原宿が生き生きと描かれた自伝的エッセイ「表参道のヤッコさん」それまで日本に存在しなかったスタイリストという職業を、自身のイマジネーションと心配りと遊び心を頼りに、模索しながら体現化していく様子がワクワクするような臨場感で描かれます。世界的なスターと仕事していても、道端の花に感動し、テレビの朝ドラに涙ぐんだりする感性は、昔も今もまったく変わっていません。ハードな現場もユーモアで和ませちゃうのがヤッコさん流ですが、それは彼女の愛されキャラあってこそ。―― 「可愛い」ってよくいわれませんか?「最近、激しくいわれますね(笑)。どんどん解放されて精神的な余裕が出て、自分の可愛さに集中できるようになったのかな。普段はすごいシャイでも、もう、いいや! と思って自分流にエイヤッ! と出しちゃってる時、可愛いっていわれることが多いですね」トークショーが大混雑し、後列の聴衆が伸びあがるのを見た瞬間、「後ろの人、私のビボーが届かなくてごめんね!」。それ以降、会場は和やかな雰囲気に包まれたのでした。―― 可愛い衣食住に囲まれてらっしゃいますが、それも可愛くなれる秘訣でしょうか?「うちのカーテンが可愛い? もちろん可愛いものは大好きよ。お洋服も、その時その時で欲しいと思ってる可愛いものが常にあります。ただ、あんまりスタイリッシュなものって興味がないのね。だから、写真撮られる時、決めのポーズとかもしないの(笑)」この品性がまさにヤッコさんらしさ。本書はそんな彼女の美意識に触発される一冊です。「小さな食卓」でヤッコさんの美肌と若さを作る食事を知りたいヤッコさんがいつものご飯を、春夏秋冬、様々なシーンで撮影し、何気ない日常がキラキラしている写真満載のエッセイ集。ご自宅では40年以上、自然食品を愛用している彼女ですが、これはダメ、あれはダメ、という修行僧みたいな食べ方は大嫌い。一人でも大勢でも食事のひとときを楽しみます。必ずメニューが決まっているのは、朝ご飯だとか。「まず、生姜と梅干しが入ったほうじ茶。それから、アボカドとトマトを1個ずつのサラダに、ドレッシングは亜麻仁油と塩こうじ。トーストには、脳に良いというココナッツオイルを塗って、野菜とかチーズをのせます。自分で作ったルバーブのジャムの時も。白米には、アマランサスやキヌアとかの雑穀類、最近はチアシードを混ぜてます」ピカピカのナチュラル美肌は、自然食品の影響も大きいようです。美容に関しては、意外にも、洗面所の棚に置かれていたのはエリクシールのローションと乳液だけ。「特別なことやってる? ってよく聞かれるけど、何もやってないの(笑)」。恥ずかしそうに、「これが持っている化粧品全部」と見せてくれたポーチの中身は、パウダーファンデと頬紅とクレ・ド・ポーの口紅がたった1本。シンプルでナチュラルなのは、食や生き方にも通じるものが。本書で、ヤッコさんの美貌を作っている食事にぜひ触れてみてください。 ロックな交遊と人生がレイヤーする名著「時をかけるヤッコさん」2015年7月に出版された近著は“70年代からの時間旅行”と銘打って、ミュージシャンたちとの刺激的で貴重な交遊が中心に描かれます。同時に「好きなことをコツコツ」というヤッコさんの仕事に対する真摯な姿勢が重なり、スタイリストとして第一線を走り続けるには、創造力が豊かなのは当然ですが、信頼される人間性、知性も大事だなあ、と実感。気取らず謙虚で正直だけれど、お茶目。人との距離感の取り方が絶妙で、誠実でベタつかない。常に穏やかで周囲をくつろがせるヤッコさんの人気の秘密がわかります。―― 可愛さや若さや美しさって、まずは心の問題ではないでしょうか?「そう思う。たとえば、若い人をよく励ましたり褒めたりするけれど、それを励みに努力し続ける人もいれば、褒められて、自分はすごいんだって勘違いしちゃう人もいる。その人次第ね。どういう気持ちでいるかで、内面も外見もすごく違ってくると思います」ヤッコさんといると、年齢をまったく感じません。彼女は今、74歳ですが…。「私ね、今でも何でもできると思っているのよ。もちろん、恋やセックスもね(笑)」と、にっこり。40代でも、エッチするのが面倒臭いという人がいますが、彼女は全然そんなことはない、と微笑みます。そのあたりが、若さと可愛さの秘訣ではないでしょうか。潔くポジティブに生きる姿勢に裏打ちされた可愛さ! この3冊で、レジェンド&エバーグリーンなヤッコさんの魅力に開眼して、あなたも一生可愛く生きてみませんか?
2015年10月13日既報の通り、ベルギーimecとEDAベンダであるCadence Design Systemsは5nmプロセスを用いたテストチップの設計を完了した(テープアウト)。2015年10月時点で最先端プロセスとなる5nmのテープアウトはいかにして実現されたのか、imecで5nmテストチップの設計を担当しているプリンシプル・エンジニアのPraveen Raghavan氏(写真)にインタビューする機会を得たので、詳細をお届けしたい。――具体的的にEUVリソグラフィとArFリソグラフィはどのように使い分けるつもりか?次のような3通りの方法を試そうと思っている。SAQP(自己整合4重露光) 193i(波長193nmのArF液浸リソグラフィ)でライン・パターンを形成し、カットマスク・パターンやビアはEUVリソグラフィを用いてて1回露光でパターニングする。SAQP 193iでライン・パターンを形成し、カットマスク・パターンやヴィア形成には193iの多重露光を用いる。ラインもビアもすべてEUVリソグラフィだけでパターニングする。SAQPを用いないので、カットマスクは必要ない。――テストチップは具体的に何か?マイクロプロセッサとそのためのTEGだ。――用いたEDAツールは?Cadenceの「Innovus Implementation System」という最新型の配置配線ツールを用いて、5nmに向けてデザインルール、ライブラリ、配置配線技術をCadenceと一緒に最適化した。SoC開発者がInnovus Implementation Systemを用いて設計すると最適なPPA(Power/Performance/Area:消費電力・性能・および専有面積)が得られると同時にTTM(Time To Market)を加速できる。大規模並列処理アーキテクチャにより、従来のツールに比べてPPAが1~2割改善され、フロー全体で実行速度を高速化しながら大きな回路規模への対応を実現できるフィジカル・インプリメンテ―ション、システムだ。――ニュースリリースに添付されている図面は何か?9トラック・ライブラリを使ったM2(最下段から数えて2番目のCuメタル層)の配置配線例だ。M2は下から2番目のメタル層だが、最初のルーチンなメタル層である。M1はタングステンのコンタクト層が含まれていて複雑で、ルーチンなパターンではない。図の中で、規則的に並んだ赤い横線がM2のラインで、色付けされたさまざまな縦のバ―はカットマスク・パターンである。これによってM2ラインをカットして所望の回路パターンを得るわけだ。最初に述べたリソグラフィ手法の(1)では、カットマスクパターンはEUVを用いて1回露光で形成できる。(2)ではカットパターンは193iを用いて多重露光で形成する。(3)ライン形成にもビア形成にもEUV用いる場合は、直接M2パターンを形成できるのでカットマスクパターンは無用である。
2015年10月13日吉祥寺のジュエリーアトリエショップ「福永宝飾店」は、日本におけるインド細密画の第一人者インサーフ・アリ氏の展示販売会「インサーフ・アリのインド細密画展」を開催する。会期は10月30日(金)~11月9日(※会期中は無休)。営業時間は11:00~19:00(※最終日は16時まで)。入場無料。インサーフ・アリ氏は、幼少よりインド細密画を修行し、現在は日本で宝石商のかたわら絵筆を握っている画家。インド細密画の絵の具の原料にはルビーやサファイアなどの鉱物の粉末が使用されており、その色彩の豊かさや鮮やかさなどは、まさに「描かれた宝石」と呼ばれるにふさわしいものとなっているとのこと。なお、インド細密画は15世紀から19世紀を最盛期として、インド各地で描かれた絵画。リスの尻尾から作る極細の絵筆を使って、小さなものは数センチ四方、大きくてもA4サイズ程度のキャンバスに緻密に描かれ、キャンバスも紙だけにとどまらず、象牙(現在では入手不可)や大理石、革なども用いられる。ヒンドゥー文化圏で描かれた「ラージプト絵画」や、イスラム文化圏で描かれた「ムガール絵画」など、文化や描かれた土地によって画法やモチーフなどが異なる。インサーフ氏は「ムガール絵画」の流れを汲む作風で、主に花鳥風月、宮廷の生活、神話のワンシーンなどを描くことが多いということだ。
2015年10月13日大日本印刷(以下、DNP)は10月13日、スマートフォンで個人番号(以下、マイナンバー)の通知カードや個人番号カードを撮影するだけで、勤務先や金融機関などに申告できる「DNPマイナンバーWEB収集サービス」を開発したと発表した。企業の従業員や顧客のマイナンバー収集を代行するBPO(Business Process Outsourcing)サービスの一環として、2016年1月より提供を開始する。同サービスでは、DNPが企業から従業員や顧客のデータを預かり、同社BPOセンターにて、申告書とマイナンバー収集の趣旨を説明するチラシ、申告方法・注意事項などを記載した書類を同封し、各従業員や顧客に発送。受け取り主は、申告書に表示のある二次元コードをスマートフォンで読み取り、自分専用の申告画面にアクセスする。規約に同意後、生年月日で本人確認を行い、スマートフォンのカメラで通知カードもしくは個人番号カードと、運転免許証やパスポートなどの本人確認書類を撮影することで申告が完了する仕組みだ。なお、企業のWebサイトにて、口座開設など手続きの一環でマイナンバーを申告する場合は、二次元コードを印刷した申告書を郵送する方法に切り替えることで対応。企業のWebサイトを経由し申告画面のURLにアクセスすることができるほか、スマートフォンだけでなくパソコンでも申告することが可能となる。加えて、扶養家族の申告が必要なケースを想定し、扶養家族のマイナンバーを入力する画面も用意。ネットワーク通信およびサーバー保管の際は、通知カードや個人番号カードなどの画像データを暗号化し、安全性を確保するという。これにより、従業員や顧客は申告書類を郵送する手間が省け、マイナンバー申告時の利便性が向上する。また企業は、郵送コストの削減や、記入ミスによる処理遅延防止などの効率化を図ることができる。DNPは今後、同サービスにより、2017年度までの3年間累計で3億円の売上を目指す。
2015年10月13日人気ドラマシリーズ「ウォーキング・デッド」のシーズン6の放映開始を記念して、10月12日(月・祝)に都内のTOHOシネマズ六本木ヒルズで試写イベントを実施。お笑い芸人の平成ノブシコブシとパンサーのメンバーが応援に駆けつけ、トークイベントも行なわれた。「ウォーキング・デッド」はアメリカンコミックが原作のパニックサバイバルドラマ。“ウォーカー”と言われるゾンビがはびこるアメリカを舞台に、元保安官のリックが率いる生存者たちが、安住の地を求めて様々な恐怖や困難に立ち向かう物語だ。シーズン6では、主人公のリックが安全居住区域、アレクサンドリアを守るために、これまで以上に強烈なリーダーシップを見せつけ鬼気迫るが、最初の戦友モーガンとの再会や謎のカルト集団の存在など、昨シーズンの伏線からなるストーリーが展開される。試写会後のトークステージでは、リックに扮した平成ノブシコブシの吉村崇がドラマのファンであることを明言。「最初は全然興味がなかったのですが、シーズン1の第1話でのめりこんでしまい、寝ずに観続けましたね」と吉村さん。「ゾンビものに抵抗感がある人もいるかもしれませんが、実は人と人との極限状態を描いたヒューマンドラマなんです。もっとたくさんの人に観ていただきたいですね」と魅力を話す。トークには吉村さんをはじめ進行役のパンサーの向井慧、そしてゾンビに扮した徳井健太(平成ノブシコブシ)、パンサーの菅良太郎、尾形貴弘(パンサー)が登場した。4人のメンバーを前に吉村さんはドラマの魅力を熱弁。シーズン4までしか観ていないという菅さんを前に「シーズン5ではあのキャラが実は…」と吉村さんがネタバレを披露してしまい、本気でツッコミを入れられ会場の笑いを誘った。「シーズン6はこれまで以上に予算をかけて制作されているため、一話観ただけでも『違うな』と感心させられますよ」と吉村さん。「ストーリの規模も大きくなり、果たして好きなキャラクターが生き残ってくれるかドキドキです。また寝れない日々が続きそうです」と新シリーズへの期待を語った。「ウォーキング・デッドシーズン6」はFOXチャンネルにて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年10月13日米Appleは「セキュリティ上の懸念がある」として、同社の提供するApp Storeから一部アプリを削除したことを認めた。これらアプリはコンテンツブロッカー(広告ブロッカー)と呼ばれるもので、iOS 9で導入された新機能と組み合わせることでSafariで表示されるWebページから広告など一部コンテンツを除去することができる。今回報告されたのは、このブロッカーの一部にルート証明書を導入するものが含まれており、ユーザーの暗号化通信に危険を及ぼす可能性があるという。同件はReutersやTechCrunchなどが報じている。今回削除されたアプリの1つは「Been Choice」だと報告されている(現在はページ削除済み)。iOS 9で導入されたSafariの新機能である「コンテンツブロッカー」では、Safariの持つ拡張機能を利用して広告や一部コンテンツ(動画など)、読み込みに時間のかかるウィジェット、ユーザーの動向を追跡する仕組みなど、Webページの要素を適時無効化することでページ表示を高速化させたり、ユーザーのセキュリティ対策を高める役目を持っている。コンテンツブロッカーの有効化にあたっては、App Storeから同機能を提供するアプリをインストールする必要があるが、通常はSafariの拡張機能を使う関係で同Webブラウザで表示されるページにしか効果を発揮できない。ところが、つい数日前にApp Storeに登場したBeen ChoiceはiOS上で実行されるネイティブアプリ上の広告についても削除が可能という点をうたっており、「なぜApp Storeの審査を通過できたのか」ということで大きな話題となっていた。一部コンテンツブロッカー削除措置を受けてのAppleの声明によれば、今回対象となったのはルート証明書をインストールするタイプのアプリで、これによりユーザーのネットワーク通信内容監視が可能になるという。一般に、こうした電子証明書はWeb技術において暗号化通信に用いられ、WebブラウザにおけるSSL/TLS通信(「https://~」で始まるサイトのアクセス)の根幹を成している。SSL/TLS通信を使ったWebアクセスでは、ユーザーの使うWebブラウザとアクセス先のサーバの間の通信がすべて暗号化され、第三者に覗き見られることはないが、今回のケースのようにWebブラウザに介在するアプリがルート証明書を導入することで、結果として通信傍受が可能になる恐れがあるという。そのため、ルート証明書を導入するコンテンツブロッカーを一時的にすべて削除して、開発者らとの話し合いでできる限り早急にApp Storeへのアプリ復帰を目指していくとAppleでは説明している。ただ、Been Choiceは本来Appleの意図したコンテンツブロッカーの機能の範囲を逸脱しているとみられるため、仮にアプリがApp Storeに復帰しても「アプリ内コンテンツブロッカー」の機能は無効化される可能性がある。
2015年10月13日ソフトバンクは、同社が販売していたシャープ製の携帯電話の一部において、2016年1月1日以降、正しい日時表示ができなくなる不具合があるとして、機種変更を呼びかけている。対象機種では、2016年1月1日以降、正しい日時表示ができなくなるほか、発着信履歴およびメール送受信履歴などの時刻表示も正しく表示されない。対象機種は、2006年発売の「911SH」や、Vodafoneの「V705SH」など。同社は、正しい日時表示での利用を希望するユーザーに対し、機種変更することを勧めている。ソフトバンク広報に、こうした不具合について問い合わせると「対象機種に搭載されているチップセットが2016年以降の表示に対応しておらず、ソフトウェアアップデートでも修正することができないため」と理由を説明した。対象機種は以下の通り。V705SH(705SH)810SH811SH812SH812SH s812SH sII813SH904SH905SH910SH911SH
2015年10月13日佐藤健と神木隆之介が主演映画『バクマン。』のヒット御礼舞台挨拶で10月10日(土)からの3連休の間、全国9都道府県で23回の舞台挨拶を敢行!10月12日(祝・月)の夜、ゴールのTOHOシネマズ日劇に到着し、小松奈菜、桐谷健太も加わって23回目の舞台挨拶を行った。サイコー(佐藤さん)とシュージン(神木さん)の高校生コンビが「週刊少年ジャンプ」のNo.1漫画家を目指して奮闘する本作は10月3日(土)に公開し、11日(日)までの9日間で観客動員数50万人を突破。佐藤さんと神木さんは10日(土)からの3連休で福岡、広島、兵庫、大阪、愛知、北海道、宮城、埼玉、そして東京の9都道府県を巡り、総移動距離は約3,413キロに及んだ。佐藤さんはこの3日間を振り返り「撮影期間以上に隆(=神木さん)のいろんな面が見れた」と語る。その一例として昨夜、札幌で晩ご飯にカニを食べに行ったことを明かし「隆はカニに触れません!食べるのは好きなのに。なので、身を取ってあげないと食べれません」と暴露。神木さんは「(カニに)脚が付いてるから、引っ張ると『痛い痛い!』ってなる。脚を伸ばしたりするけど、それ関節じゃん!痛々しくて申し訳ない」とカニを自分で触り、身を取り出すことができない理由を語り「お世話になります(笑)」とペコリ。客席からは母性本能をくすぐられた女性ファンから「かわいい!」と歓声が飛び、小松さんも「かわいいと思います」とニッコリ。9都道府県を巡り、ファンからの質問に応じる中で、普段はなかなか起きない奇跡的な展開も!神木さんは一番思い出深い質疑応答として「みなさん、質問するときに『何回も聞かれていると思いますが…』と前置きしてくださるんですが、札幌で女子高生に『何回も聞かれてると思うんですが…いくらとスジコ、どちらが好きですか?』と聞かれて、やられた!と思いました(笑)」と述懐。これには佐藤さんも「女子高生に負けましたね」とうなずく。また、佐藤さんはある回での出来事として「カップルで来ていて『(この日が)付き合って4年目になるのでお祝いの言葉をください』と言われて、『4年も付き合ってるならプロポーズすれば?』と言ったら『いいんですか?』と言われて(笑)、その場でプロポーズして結婚されました…」と思わぬ顛末を明かした。また、以前から「佐藤健の写真集を作りたい!」と公言していた神木さんは、この3日間で自ら撮影した佐藤さんの写真を公開!佐藤さんの手だけの写真や、完全にスイッチが“オフ”の状態の顔、ハマっているという卓球のラケットを振る姿やポップコーンをほおばるさまなど、神木さんの前だからこそ見せる表情が映し出され、ファンからは悲鳴のような歓声が上がっていた。この舞台挨拶で映画『バクマン。』のプロモーションもいよいよ最後となるが、佐藤さんは「感慨があります」と語り、改めて共演陣、スタッフ、そしてファンへの感謝を口にし、会場は温かい拍手に包まれた。『バクマン。』は公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:バクマン。 2015年10月3日より全国東宝系にて公開(C) 2015映画「バクマン。」製作委員会
2015年10月13日神楽坂化け猫フェスティバル事務局は10月18日、東京都新宿区・神楽坂にて「神楽坂化け猫フェスティバル」を開催する。○猫の仮装で神楽坂を遊びつくそう同イベントは、2010年にスタートした、猫版ハロウィン・フェスティバル。神楽坂は「吾輩は猫である」で知られる夏目漱石のゆかりの地であり、江戸時代から花街として文化を支え、猫と縁の深い街として猫好きの人にも猫にも愛されてきた。同イベントは、そんな街ならではの猫をテーマにしたまちおこしイベントができないかとの思いで構想されたという。猫に仮装してさえいれば、年齢、性別、国籍、職業など一切不問、だれもが対等に楽しめる市民参加型イベントとなる。「化け猫パレード」は、年齢制限なしの化け猫パレード(無料)。小学生以下対象の「指名手配化け猫を探せ!」は、猫仮装の人だかりの中から、指名手配の化け猫を探してお菓子をゲットするイベントだ(無料)。「化け猫やみ市」は、化け猫パン、化けスイーツ、奇妙奇天烈な猫仮装グッズなど、ここでしか手に入らない猫ものが並ぶミニマーケット。プロによるメイクサービス「化け猫メイク」は、簡単猫メイク(500円)/本格猫メイク(1,000円)が整理券100枚配布。キッズ猫メイク(500円)は制限なし/先着順となる。また、神楽坂のアンテナショップ「神楽坂プリュス」の一角が、この日だけ化け猫のためのカフェになる。パレードで盛り上がった後は、「アフターパーティ"猫の集会"」へ繰り出し、化け猫仲間を広げられる。参加費無料。ドリンクオーダー制。また当日は、神楽坂の中はどこでも猫の仮装のまま買い物や食事が可能となる。開催日時は、10月18日 10時~17時。小雨決行・荒天中止。パレードは、エントリー受付:10時~14時、化け猫パレード:14時~15時(年齢制限なし)。開催場所は、エントリー会場が高齢者福祉施設神楽坂。パレードコースは、神楽坂大通りを往復。参加料金は無料。参加方法は、当日10時~13時30分の間にエントリー会場にて手形を受け取ればOK。参加条件は、「猫をテーマに仮想していること」「仮装姿を写真に撮られても大丈夫な人」となる。
2015年10月13日○国産ドローンが放射線計測や点検業務などで活躍前回から、日本科学未来館で開催された「ドローン:マネタイズの可能性」と呼ぶトークセッションの概要をお伝えしてきた。今回はその後編である(本文敬称略)。牧浦 ビジネス用途のドローンとして良く知られているのが自律制御システム研究所のドローンですが、これまでに何機くらいが販売されているのでしょうか。また企業さんや法人さんが購入されているのでしょうか。野波 150機くらいでしょうか。購入されているのはほとんどが企業さんです。牧浦 購入された方は、何をドローンに載せておられるのでしょうか。野波 いろいろな用途があります。今、多いのは放射線の計測です。フクシマでの。それと同じくらい多いのが設備の点検ですね。工場や高速道路、トンネル、製鉄所、石油化学コンビナートなどです。野波 面白い用途は船舶の内部点検です。船ってかなりの大きさがあるんですよ。10万トン級のタンカーの底に立ってみると、7階建て~8階建てのビルの高さに見えるんですね。そして真っ暗。不気味なくらいです。音がしなくて、そして寒いんですね。こういった場所で船の壁面を点検する。ですが7階建~8階建ての高さがあると、足場を組むのも容易ではありません。そこでドローンを使って点検をすると「こんな便利なものはほかにない」と言って喜ばれます。○安全保障の観点からは国産が望ましい分野野波 それから警備用途ですね。セキュリティの問題から、海外製ではなく、国産のドローンが求められています。ドローンはソフトウェアによっていろいろなことができてしまう。ユーザーが知らないところでデータを吸い上げて送信するとか、時刻を決めてわざと墜落させるとか。安全保障に関わる分野では原則、国産でなければいけない。牧浦 国産ですと、どういった形でセキュリティが担保されるのでしょうか。野波 一番、重要なのは駆動系です。モーターやバッテリ。それからソフトウェアです。オートパイロットの部分。ここは絶対に国産でなければならない。センサー類は複雑なソフトウェアが入っている訳ではないので、問題はあまりないと思います。一番、重要なのは、自律制御をするオートパイロットのところだと思いますね。○ドローンが墜落しないための工夫牧浦 玉川さんがお話した実験に使われたドローンは自律制御システム研究所の「MS-06LA」ということでした。おいくらくらいで購入されたのでしょうか。玉川 300万円くらいしたと思います。野波 300万円という価格は、一見すると高いようにも見えますが、例えば操縦者のトレーニングが含まれています。2名のドローン操縦者を育成する7日間と10日間のプログラムがあります。ラジコンの操作に関してはプロフェッショナルに近い高い技量を備えたトレーナーが、それこそ手取り足取りでドローンの操作方法を教えます。野波 それからドローンはクルマと違って故障したら墜落します。墜落しないための、いろいろな工夫をしています。例えば、物体にある程度まで近づいたら警告が出るといった、見えづらい部分でケアをしていまして、どうしても高価になってしまう。○最も早く立ち上がる用途は橋やトンネルなどの点検牧浦 ドローンのビジネス市場は、将来は非常に大きくなると言われています。直近の市場、2015年~2016年で、どのビジネスが最も早く立ち上がる、あるいはどういった事業が始めに黒字になるのでしょうか。スピーカーの皆さんにご意見を伺いたいと思います。最初は野波さんから、よろしくお願いします。野波 まずは法律が改正されてドローンを使わざるを得ない分野、というのがあります。インフラの点検分野です。日本の道路インフラ、主に橋とトンネルなんですけれども、5年に1回の点検が義務付けられた橋が日本には70万箇所、同じように点検が義務付けられたトンネルが日本には1万箇所あります。この分野は「何がなんでも(ドローンを)導入したい。1000万円くらいしても導入したい」という勢いです。野波 それから最近になって出てきたのが物流です。千葉市がドローンを利用した物流に積極的に取り組んでいまして。市川市の物流拠点と千葉市をドローンで往復させるプロジェクトを進めています。来年(2016年)の今頃には、ドローンが飛んでいると思いますね。牧浦 僕も東京大学といっしょに輸送用のドローンを開発しています。難しいと感じたのは液体の輸送です。ドローンの軌道がずれると、そのままずれが大きくなってしまう。野波先生がおっしゃった物流のプロジェクトでは、最初は何を運ぶのでしょうか。野波 アマゾンの試みでは、重さに関係なく、サイズを同じにしていますね。あれは良く考えている。それと液体を運ぶのは難しいので、まずは固体を運ぶことにしています。しかも1機で飛行するのではなく、10機くらいが編隊を組んで飛行したらどうだろうかと。1機だと見えにくいし、危なさもある。10機くらいが見えやすいかなと。○空中撮影に対するニーズが急増牧浦 何か、ロマンを感じてしまいます。渡辺さんはいかがですか。渡辺 一番早いのは野波先生がおっしゃっていたように土木系であったり、後は農業だと思います。別の分野ですと空撮(注:空中撮影)ですね。映画でも空撮がかなり使われていて。映画でもそうですが、新しい映像を作ると、それが当たり前になっていく。そこで空撮のニーズがすごく増えてきています。日本でも空撮をやっている方はいらっしゃるんですが、まだ数はそれほど多くない。牧浦 渡辺さんの会社マイクロアドでは最近、「Catalyst(カタリスト)」というウエブメディアを始めていますよね。あれはドローンを多く取り上げるメディアなのでしょうか。渡辺 Catalystは新しいテクノロジーのトピックスを紹介していくメディアなので、トピックスの1つにドローンがあるという位置付けです。○ドローンのレース競技が熱い牧浦 ドローンの国家戦略特区(近未来技術特区)に指定された秋田県仙北市では、ドローンのレース(競技会)をやれないだろうか、ドローンのコンペティション(品評会)ができないだろうか、といった検討を、僕や野波先生などを含めてしています。ドローンのレースでは米国で、アメリカンフットボールの競技場を借り切ったレース競技会「National Drone Racing Championships」が開催されてテレビネットワークでライブ放映されていたりするわけです。ドローンのレースはFPV(一人称視点)で操作する映像を視聴者が見られるので、非常にスリリングです。この「レースの事業化」というのは、考えられないのでしょうか。渡辺 今おっしゃられたドローンレースの世界大会「National Drone Racing Championships」は、今年(2015年)に初めて開催されました。優勝者の賞金が2万5000ドルでした。来年(2016年)の開催がすでに決定していて、優勝者の賞金は10万ドル(約1200万円)に上がっています。そうしますと数年以内には、賞金が億円単位になってきて、お客さんも増えるでしょう。
2015年10月13日ミニストップは13日より順次、31日のハロウィーンに合わせた商品を、国内のミニストップ店舗で発売している。○今年も、ハロウィーンを盛り上げるスイーツやお菓子、続々発売日本でも楽しむイベントとして定着したハロウィーンは、年々市場も伸長。今年は10月31日が土曜日ということもあり、パーティー需要が高まると予想される。同社では、ハローキティとコラボしたスイーツをはじめ、サンドイッチやお菓子などさまざまな食をラインアップして、ハロウィーンを盛り上げていくという。「ハロウィンキティ チョコ&パンプキン/カスタード&紫いも」は、ハロウィーン向けのハローキティカップ付きスイーツ。2種類の陶器カップとスイーツのセットとなる。セットのスイーツには、チョコレートムースにパンプキンクリームを絞ったスイーツと、カスタードムースに紫いもクリームを絞ったスイーツを用意した。価格は各460円(税込)。発売日は、10月24日~31日。発売地区は全国で、店舗により取り扱いのない場合がある。「キャラメルパンプキンパフェ」は、キャラメルムースとパンプキンクリームを組み合わせ、パイをトッピングした。ほろ苦いキャラメルムースとパンプキンクリームの相性が良く、さまざまな味や食感が楽しめるパフェとなる。価格は280円(税込)。発売日は、関東・東海・近畿・四国・九州が10月13日。東北は10月14日。発売地区は全国。「パンプキンモンブラン ~北海道産かぼちゃのあん使用~」は、北海道産かぼちゃを使用。かぼちゃのあん入りカスタード・ホイップとかぼちゃダイスを使用した、かぼちゃ尽くしのモンブランとなる。価格は280円(税込)。発売日は10月20日。発売地区は全国。濃厚なかぼちゃのプリン「かぼちゃぷりん ~北海道産えびすかぼちゃ使用~」は、かぼちゃの味をシンプルに楽しめる。価格は180円(税込)。発売日は10月20日。発売地区は全国。「かぼちゃとホイップのサンド」は、素揚げしたかぼちゃと北海道えびすかぼちゃフィリングをトッピング。甘めのかぼちゃフィリングと甘さ控えめのホイップクリームがマッチしたデザートサンドイッチとなる。口あたりはなめらかかつ、濃厚で深みのあるえびすかぼちゃを使用した。価格は260円(税込)。発売日は10月20日。発売地区は関東・九州。秋の味覚、かぼちゃを味わう「かぼちゃ香るバウム」は、かぼちゃペーストを練りこみ焼き上げた、ふんわり食感のバウムクーヘン。価格は140円(税込)。発売日は10月7日。発売地区は全国。「かぼちゃ香るパウンド」は、季節の素材「かぼちゃ」を使用。かぼちゃのダイスとペーストを練りこみ焼き上げたパウンドとなる。価格は124円(税込)。発売日は10月7日。発売地区は全国。また10月12日~31日、ハロウィーンにあわせ、カピパラさんコラボレーション企画を実施する。対象のお菓子を2個同時に購入すると、各店舗先着順で「カピパラさんのハロウィンバージョンクリアファイル」をプレゼント。絵柄は全部で4種類。2枚あわせると1枚の絵になる。さらに、対象のお菓子商品を含む500円(税込)以上を購入し応募すると、合計50名に「オリジナルBIGぬいぐるみ」(全長:約65cm)をプレゼントする。
2015年10月13日多摩動物公園(東京都日野市)はこのほど、チーターの姉妹「デュラ」と「シュパーブ」を単独飼育にした、と公表した。○チーターの姉妹「デュラ」と「シュパーブ」を単独飼育に同園のチーター「デュラ」と「シュパーブ」は2012年11月13日、群馬サファリパークにて誕生。同じ母親から生まれた姉妹となる。2014年11月12日、繁殖を目的とした貸借契約(ブリーディングローン)に基づき、同園に来園した。希少種であるチーターは、国内外の飼育園間の連携のもと、将来を見すえた繁殖計画が進められている。同園でもチーターの繁殖に成功しており、これまでに他施設との個体のやりとりなどを通じて、チーターの保護増殖に取り組んでいるという。チーターは本来、一部のオスを除いて単独で生活する動物だが、生まれてしばらくは3~5頭ほどの兄弟姉妹がいっしょに暮らし、母乳を飲んで育つ。生後1年から1年半ほど経って狩りができるようになった子は、乳離れして自分で生活するようになり、その後、母親は次の繁殖に向けての行動を開始。乳離れした一部のオスは2~3頭で生活し、メスは自身が子を産み育てるため、完全に自立した生活を始める。同園では、長くチーターの繁殖が見られない時期があったが、こうしたチーター本来の生態を踏まえた飼育方法を模索した結果、手法を確立し、近年は多くの繁殖成果を上げている。方法のひとつは、オスの兄弟以外はすべて単独で飼育するということ。その結果、メスの発情がうながされる。また、オスは姿の見えないメスの発情をにおいで探そうとして、繁殖に向けた行動が活発になる。なお、チーターが初めて出産を迎えるのは3~4歳、寿命は13~15歳くらいとなる。「デュラ」と「シュパーブ」は2歳で来園し、新しい環境に慣れるまで姉妹でいっしょに生活していた。現在ではすっかり慣れ、健康に成育し、もうすぐ繁殖適齢期を迎える。そのため2015年10月から2頭の飼育部屋を分け、本格的な繁殖準備に取り組むことにした。同園では、新たな繁殖に向け、最善を尽くして飼育に取り組んでいきたいとしている。これまでは姉妹がいっしょに遊ぶ姿を観覧できたが、今後は2頭の二世誕生を楽しみに待つことになる。
2015年10月13日Facebookは、Android版、iOS版の「Facebook」アプリにおいて、「近くにいる友達」機能の提供を開始した。同機能を利用すると、Facebook上の友達がユーザーの近くにいると通知が届くようになる。日本を除く一部の国では2014年9月から提供されていた。「近くにいる友達」は、Facebook上の友達と位置情報を共有できるオプション機能。オン・オフの切り替えが可能なほか、自分の位置情報の通知を受け取れる人を、「友達」「親しい友達」「友だちリスト」や個人単位で選択できる。なお、位置情報を共有するためには、自分と相手が共に機能をオンにし、相手が共有相手として自分を選択している必要がある。そのほか、「これからの1時間」など特定の時間内に限定して、より詳細な位置情報をシェアするオプションを選択することも可能。同社は、「近くにいる友達」機能が友達との待ち合わせ時や、旅行中の友達に自分が訪れたことのある場所や、レストランを紹介するのに役立つとしている。
2015年10月13日日本が世界に誇る富士山の麓には天然温泉があることをご存じだろうか。その富士の恵みの「炭酸水素塩泉」のほかにも、100坪強と日本最大級の広さを誇る純和風浴室も備えているという。早速、極上の癒やしを体験してみた。○富士登山帰りにも便利その温泉は、和の安らぎををテーマにした日帰り温泉「ふじやま温泉」(山梨県富士吉田市)。「富士急ハイランド」や富士急ハイランドオフィシャルホテル「ハイランドリゾート ホテル&スパ」に隣接しており、また、中央道河口湖インターからすぐという好アクセスで、電車の場合は富士急行「富士山駅」より無料シャトルバスで5分となる。なお、入館料にはバスタオルとフェイスタオルのレンタルがセットになっているので、手ぶらで利用もOKだ。なるべく荷物を少なくしたいという富士登山者にも、ありがたいサービスである。○かつてない泡体験湯は全国的にも珍しい「マグネシウム・カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉」がブレンドされた天然温泉で、肌の新陳代謝を促してキメ細かい肌をつくる"美人の湯"でも知られている。また、地下150mからくみ上げた富士山特有の天然水であるバナジウムを用いた「バナジウム風呂」や、人口の炭酸ガス発生装置を導入して1,000ppmの高濃度炭酸泉を再現した「高濃度炭酸温泉」もある。特に高濃度炭酸温泉は少し湯につかっているだけでも体中に無数の気泡が発生し、ちょっとおもしろい体験ができる。もちろんおもしろいだけではなく、肩こりや腰痛、高血圧、心臓疾患の改善、アストリンゼン効果(肌の引き締め)などの効能が期待できるとのことなので、じっくり湯につかって身体を労わってみよう。ただし、やや温めの湯に設定されているにも関わらず、血行が促進されて身体がすぐにポカポカになるため、15分以上連続して入浴しないように気を付けたい。この温泉の魅力は湯だけではない。温浴棟の建築は飛騨高山の重要文化財建築物「日下部住宅」をモチーフに町屋造りを再現している。温浴棟は延べ面積約1,000平方メートルで、天井高12mの開放的な空間が生み出す趣は魅力的だ。木材はケヤキ、ヒノキ、マツを用いており、メインとなる柱は樹齢200年超と言われる直径60cmのケヤキを使用するというこだわりっぷりで、100坪を超す純木造浴室は日本最大級の大きさを誇る。温泉にはサウナや露天風呂も設けており、露天風呂の湯を囲う石は富士川の支流(身延地方)でとれる緑色の早川石を使用している。内湯同様に木の温もりを伝える東屋があり、全空間で和を感じさせる癒やし空間に設えられているのが特徴だ。また、こちらは有料になるが、岩盤浴(30分/500円)やボディクリーン(あかすり(30分/3,300円~)やエステ(30分/3,600円))、などのサービスもあるので合わせて利用してみるといいだろう。○富士山を眺めながら山梨グルメに舌鼓じっくり温泉で身体を癒やした後は、地元・山梨らしいグルメはいかがだろうか。2階の「和風ダイニング 車座」では、地元名産の富士桜ポークを用いた「富士桜ポークの生姜焼き定食」(1,080円)や、富士吉田名物の「吉田うどん」(720円)など、旅気分を盛り上げてくれるメニューをそろえている。そして、飲食スペースから見える壮大な富士山もまた格別だ。さらに、2階には無料で使える「りらっくするーむ うたた」も設置されている。ほぼフルフラットになるリクライニングチェアでそのまま眠るもよし。各チェアに設けられた15インチのテレビでゆったりとした時間を過ごすもよし。また、3階にも無料で使える展望休憩所があるので、その時々で姿を変える富士山をじっくり眺めたい人はこの休憩所を利用するといいだろう。ちなみに、隣接されたハイランドリゾート ホテル&スパに宿泊すると、このふじやま温泉を無料で利用できる。富士急ハイランドを丸一日楽しみたい人は、すぐ隣のホテルに宿泊&富士山そばの天然温泉というプランもありだろう。●informationふじやま温泉山梨県富士吉田市新西原4-1524朝風呂: 7:00~9:00通常入浴: 10:00~23:00休業日: 年中無休(施設点検日のため、年間数日の休館日あり)朝風呂: 大人620円、小人310円通常入浴: 大人/平日1,250円、土日曜日・祝日1,550円小人/平日630円、土日曜日・祝日780円※料金には入館料、バスタオル、フェイスタオルのレンタル込み※記事中の情報・価格は2015年10月取材時のもの。価格は税込
2015年10月13日三和コムテックとセキュアブレインは10月9日、Webセキュリティ製品の販売において協業し、三和コムテックのクラウド型Webサイト脆弱性診断サービス「SCT SECUREクラウドスキャン」とセキュアブレインのクラウド型Web改竄対策サービス「GRED(グレッド) Web改ざんチェック」をパッケージ化した、「セキュアWebスターターパック」の販売を開始すると発表した。価格は年額43万4,700円(税別)。SCT SECUREクラウドスキャンは、サイバー攻撃の足がかりとなるような脆弱性の有無を、最新のセキュリティ情報に基づいて定期的に診断するクラウド型セキュリティ・サービス。GRED Web改ざんチェックは、ユーザー企業のWebサイトが改竄の被害に遭っていないかを定期的に確認するサービス。監視対象となるURLを登録するだけで、セキュアブレインのシステムが自動的にリンクを辿り、各ページの解析を行うとのこと。改竄発見時には、アラート送信と詳細なレポートを生成する機能を提供するという。セキュアWebスターターパックは、これら両製品をセットにしたパッケージ価格にて提供するもの。既にSCT SECUREクラウドあるいはGRED Web改ざんチェックのいずれかを導入済みのユーザー企業には、2016年3月までの期間限定で追加サービスをパッケージ特価で提供するという。なお、SCT SECUREクラウドの診断対象は3IP/ドメインにて、価格にセットアップ費を含む。GRED Web改ざんチェックの解析開始URLは5ドメイン1,000ページまでで、1日1回のチェック。
2015年10月13日米Microsoftは10月12日(現地時間)、Windows 10の開発プレビュー版(Insider Preview)のビルド10565の提供を、Fastリングに設定しているインサイダー向けに開始した。MicrosftはSkypeのメッセージング、通話、ビデオ機能のWindows 10への統合に乗り出しており、ビルド10565でアクションセンターからのクイックリプライなど統合機能の初期的なプレビューを体験できる。同様にモバイルにも、間もなくリリースされるWindows 10 Mobile Insider Previewの新しいビルドに技術プレビューが組み込まれる予定だ。デザイン面では、パーソナル設定の色で、スタート、タスクバー、アクションセンターに加えて、タイトルバーにも色を付けられるようになった。また、タイルの設定のアイコンが新しくなるなど、Startのコンテキストメニューが改善された。他にもレジストリエディタやデバイスなどに新しいアイコンが採用されている。Microsoft Edgeには新機能が2つ加えられている。複数のタブを開いている状態で、ポインタをタブの上でホバリングさせることでWebサイトのプレビューを確認できる。またお気に入りとリーディングリストのアイテムの同期が加わった。インクノートの内容を、Cortanaがインテリジェントに理解し、書かれている時間やロケーションからリマインダーを設定する。また映画やコンサートといったチケットが発行されたイベントをCortanaが追跡し、開始の2時間前に場所の確認や時間通りに着くための案内といった情報を提供する。オプションでCortanaからUberを予約・トラッキングすることも可能。デバイス管理に、最後に使ったプリンターをデフォルトのプリンターとする新しいモードが加わった。設定 > デバイス > プリンターとスキャナから変更できる。無償アップグレードの対象となるWindowsからWindows 10をアクティベートするプロセスの改善が図られている。ビルド10565をインストールして自動的にアクティベートされなかった場合は、そのPCで使用していたWindows 7/8/8.1のプロダクトキーを入力してWindows 10のプロダクトキーに変更できる。クリーンインストールでも同様に、無償アップグレード条件を満たすWindowsのプロダクトキーを入力してWindows 10をアクティベートできる。
2015年10月13日いよいよマイナンバーの通知カードの送付が始まります。また、マイナンバー制度のもうひとつの番号、法人番号の通知、公表も始まり、ここからマイナンバー制度がスタートします。その一方で、内閣府が9月に公表した世論調査では、マイナンバー制度について「内容まで知っていた」と答えた人の割合が43.5%と5割にも満たない現状が明らかになっています。そのほか民間企業などの調査結果では、マイナンバーの取り扱いが必須となる中小企業の取り組みの遅れも明らかになってきており、平成28年1月から利用が開始されるマイナンバー制度がスムーズにスタートできるのか懸念の声もあがっています。今回は、最新の情報を整理、確認してみましょう。○通知カードの送付および個人番号カードの交付申請最新情報整理総務省のお知らせ「個人番号の通知に係るスケジュールについて」によると、マイナンバー通知カードの「お届けの時期」について「概ね10月中旬~11月中を予定」としています。住民票を有するすべての個人(約1億2,800万人)にマイナンバーを付番した後、世帯単位(約5,600万世帯)に簡易書留で送付するわけですが、これだけの数の簡易書留が送付されること自体、前代未聞のことですので、さすがに一時期に集中して送付することは難しく、1カ月以上の時間をかけての送付となってしまいます。また、簡易書留での送付ですので、届け時本人不在の場合は再配達が必要となったり、土日に地区の郵便本局へ引き取りにくる人が殺到したり、受取人不在のまま市区町村まで返送されるものも多数でることが想定されています。返送されたマイナンバーの通知カードは再送付が行われることになっているようですが、住民票を有するすべての個人がマイナンバーを受け取るまでには相当の混乱が起きてしまうことが予想されます。送られてくる通知カードですが、図1のように、マイナンバーの通知カードと個人番号カードの交付申請書が一体となった様式で送られてきます。通知カードは氏名、住所、生年月日、性別の個人4情報とともにマイナンバーが記載されています。顔写真が掲載されていないため身元確認には使用できませんが、番号確認が必要なシーンでは個人番号カードを取得するまで、この通知カードを使用することになりますので、大事に保管しておく必要があります。また、個人番号カードを申請する場合は、この交付申請書書に顔写真を添付して書面で申請するのが基本ですが、パソコンから指定のWebサイトに進み、申請書に記載されている「申請書ID」を入力して申請する方法や、申請書下部のQRコードをスマートフォンで読み取ってWebサイトへ進み申請する方法なども用意されています。○法人番号の通知・公開法人番号の通知・公開のスケジュールも法人番号の付番機関である国税庁より、図2のとおり公表されています。こちらも10月下旬から11月中くらいの期間に通知書が発送されるとともに、国税庁の法人番号公表サイトに法人名称・所在地・法人番号の基本3情報が公表される予定です。法人番号は公表される番号ですから、いつでも入手可能ではありますが、取引先などの法人番号を記載しなければならない書類の提出時期までには、確実に入手できるように段取りだけはつけておく必要があります。○今年中にマイナンバーを収集するために考慮しておくことこの連載では、中小企業のマイナンバー取り扱いの入り口となる従業員などからのマイナンバーの収集を、マイナンバーが送付される10月から11月にかけての期間で行うことを提案してきました。それは、来年の年末調整時期以前にもマイナンバーの利用が必要となるケースもあること、また来年のこの時期に収集しようとすると必ず通知カードを失くした従業員や扶養親族が出てくることが想定されることを考慮した提案でした。先に見たとおり、市区町村によっては送付時期が11月下旬までかかってしまうことや、最初の送付で受け取れず再送付を待たなければならない従業員も出てくることを想定すると、従業員などからの収集に12月までかかることは想定の上で、収集スケジュールを組み直す必要があります。すでに、従業員へのマイナンバー提供依頼の案内や収集したマイナンバーの安全管理措置など必要な準備を整えている場合は、通知カードが手元に届いた従業員から順次収集していくほうが、一斉に収集することにくらべると非効率のようでも実際的な対応方法といえます。また、現時点でマイナンバー制度への対応準備が充分にできていない中小企業の場合は、あわてて従業員などからのマイナンバーの収集を始めるのではなく、マイナンバーの利用分野である税や社会保障の専門家である税理士や社会保険労務士に相談して、まず制度への理解を深めるとともに、自らの企業規模に応じた方法として、これら外部の専門家にマイナンバーの取り扱いも委託する方向で相談していくことが、対応準備の近道となります。そのうえで、信頼できる税理士などにマイナンバーが必要となる源泉徴収票作成業務とあわせてマイナンバーの取り扱いを委託する場合は、税理士事務所と企業との役割分担を決め、企業がうけもつ役割に応じて安全管理措置を講じてから、従業員などからのマイナンバーの収集を開始しても、遅くはないのではないでしょうか。著者略歴中尾健一(なかおけんいち)アカウンティング・サース・ジャパン株式会社取締役1982年、日本デジタル研究所 (JDL) 入社。30年以上にわたって日本の会計事務所のコンピュータ化をソフトウェアの観点から支えてきた。2009年、税理士向けクラウド税務・会計・給与システム「A-SaaS(エーサース)」を企画・開発・運営するアカウンティング・サース・ジャパンに創業メンバーとして参画、取締役に就任。マイナンバーエバンジェリストとして、マイナンバー制度が中小企業に与える影響を解説する。
2015年10月13日多部未華子と綾野剛で映画化された『ピース オブ ケイク』の作者ジョージ朝倉が描く、累計140万部を突破した伝説的コミック「溺れるナイフ」(講談社)が実写映画化することが決定した。東京で雑誌モデルをしていた美少女・望月夏芽は、ある日突然父の故郷に引っ越すことになる。東京から遠く離れた田舎町には刺激がなく、自分が欲する「何か」から遠ざかってしまったと落ち込む夏芽。しかし、その土地一帯を取り仕切る神主一族の末裔で跡取りである長谷川航一朗(コウ)に強烈に惹かれていく。意地悪で気まぐれでエキセントリックな彼に反発しつつも、彼の発光するような神々しさに心奪われる。コウもまた、田舎では類を見ない夏芽の美しさに自分と同種の力を感じ夏芽を受け入れる。夏芽はカリスマ少女モデルとして名前が売れ始め、二人は「世界征服できそうな」ほどの絶頂期を迎えるのだが――。原作は「別冊フレンド」(講談社)にて2004年10月から2013年12月に連載され、10代の少年少女特有の、剥き出しのナイフのような激しい心と心のぶつかり合いを描き、広く共感を呼んだジョージ朝倉の同名コミック。現在までに累計発行部数140万部(全17巻)を超え、2010年度「このマンガがすごい!」オンナ篇 (宝島社)第17位、「第2回anan漫画大賞」(マガジンハウス)の候補など人気と実力を兼ね備えている。本作の監督には、2012年のデビューから少女の過剰な自意識を描いた作品群でミニシアター界をざわつかせた新鋭監督の山戸結希が務める。山戸監督は、第24回(2014年度)日本映画プロフェッショナル大賞・新人監督賞を受賞。「新世代ファンタジスタ」「日本映画界の大型ハリケーン」と称される、いま最も注目すべき若手監督の1人だ。今回実写化に挑む山戸監督は「溺れるナイフという漫画が、ずっと大好きでした。尊敬するジョージ朝倉先生に、映画化して心から良かったなと思っていただけますよう、もちろん俳優さんのファンの方たちにも喜んでいただけますよう、精一杯力を尽くさせていただきます」と意気込みを語った。それを受け、原作者のジョージ朝倉は「実写映像化できない様な漫画にしようと思って描いていたので、なんとも色々ドキドキが止まりません。山戸監督を信じて、お家で正座で待ってます…!よろしくおねがいします」と喜びのコメントを寄せている。『溺れるナイフ』は2016年秋、全国にて公開。(cinemacafe.net)
2015年10月13日ウルシステムズは10月9日、アマゾン ウェブ サービス(AWS)の「Amazon RDS for Aurora(Amazon Aurora)」を使用した業務システムのクラウド化支援サービスを提供開始した。今後、3年間で20社への導入を目指す。新サービスは、Amazon Auroraを使った業務システムの構築ノウハウを提供するサービス。Amazon Aurora用に既存システムのアーキテクチャを見直し、システムのパフォーマンスやスケーラビリティを向上させている。また、生産性の高いツールやアジャイル開発手法を用い、ビジネスの状況に合わせてシステムの変更が可能な環境を整える。プロジェクトにおける一連の作業をユーザー企業とともに実施することで、スキル・トランスファーも行う。
2015年10月13日ユーザーローカルは10月9日、ニュース記事のSNS拡散状況を分析することができる無料ツール「UserLocalニュース分析ツール」を公開すると発表した。同ツールでは、国内1000媒体以上のニュース記事へのSNS反響や、拡散ツイートしたユーザーのプロフィールをマイニングすることで、「媒体分析」「トピック分析」「記事分析」といった観点からデータを分析する。「媒体分析」機能では、各ニュース記事が各SNS(Twitter、Facebook、はてなブックマーク)でどのくらいの反響があるのか調査する。Twitterでは、記事ページに埋め込むシェアボタンで、記事の反響数が分かる仕組みだったが、そのボタンが廃止されていることが決まっている。UserLocalニュース分析ツールでは、独自にデータを集計し、件数を表示できる。「トピック分析」機能では、同じテーマの記事を比較し、記事によってどのぐらい反響の差があるかを比較。「記事分析」機能では、記事をTwitterで拡散したのは、普段どんなことに興味を持っている人かを調べられる。同ツールでは過去1週間分のニュース記事データを調査可能で、今後、「メディア分析ツールMedia Insight」、「ソーシャルメディア分析ツールSocial Insight」の有料版導入企業の場合は、それ以前の記事でも分析できるようになる予定。
2015年10月13日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情