ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (18901/20927)
SAS Institute Japanは3月26日、企業がオムニチャネル・マーケティングを実践するための新コンセプト「Customer Decision Hub」、それを実現する顧客分析・統合マーケティング製品「SAS Customer Intelligence」の最新版を提供開始したと発表した。執行役員 マーケティング本部 兼 ビジネス推進本部 本部長 北川裕康氏は、同社が3000人以上のマーケティング・エグゼクティブと働くことで、マーケティング部門に期待される3つの役割を見出したと語った。3つの役割とは「あらゆるデバイスおよびマーケティング・チャネルにおける一貫した顧客エクスピリエンスの提供」「マーケティング・プログラムのROIの提示」「顧客や見込み顧客の全デジタルチャネルを通した行動を理解し、顧客レベルでのインサイト・インテリジェントを引き出すこと」だ。これらを実現するコンセプトが、企業がオムニチャネル・マーケティングを実践するための新コンセプト「Customer Decision Hub」となる。「Customer Decision Hub」および「SAS Customer Intelligence 6.4」については、Customer Intelligenceグループ ソリューションコンサルティング第一本部 部長の小笠原英彦氏が説明を行った。小笠原氏は、「従来のオムニチャネルは""O2Oの延長や"ネット情報の有人チャンネルの連携"にとどまっているが、真のオムニチャネルは顧客に応じてすべてのあらゆるタッチポイントを駆使するものとなる。これを実現するには、GUIでチャネル横断のビジネスシナリオを作成して、リアルタイムでのチャネル連携基盤を構築する必要がある」と述べた。同社は、真のオムニチャネル・マーケティングを実現するプラットフォームに必要な機能要件「カスタマー・シングルビュー」「高度な分析機能」「シナリオ設計・管理/コンタクト管理」「チャネル間を連携するリアルタイム基盤」「最適化エンジン」を、「Customer Decision Hub」としてまとめている。小笠原氏は、「Customer Decision Hub」の特徴として、「インバウンドとアウトバウンドを組み合わせたマーケティング・シナリオを実現」「インバウンドをもとにNext BestOfferを特定するリアルタイム・アナリティクス」を挙げた。「Customer Decision Hub」を具現化するのが「SAS Customer Intelligence 6.4」となる。バージョンアップにあたって、WebベースのGUIで全製品が統合された。同製品は、「SAS Marketing Automation」「SAS Real-Time Decision Manager」「SAS Marketing Optimization」から構成される。「SAS Marketing Automation」は、マーケティングのPDCAサイクルを実装する統合マーケティング基盤の基本コンポーネントで、顧客の理解からキャンペーン管理・運営まで、アウトバウンドに関する処理をサポートする。「SAS Real-Time Decision Manager」は、顧客チャネルにおける最適な提案をリアルタイムに分析・決定を行い、インバウンドに関する処理をサポートする。「SAS Marketing Optimization」は企業側の活動をサポートするコンポーネントで、マーケティング・キャンペーンの実施規模と対象の数理的な最適化が行える。小笠原氏は、「SAS Customer Intelligence 6.4」の最大の特徴は、「データ蓄積」「マイニング」「レポート/BI」「データ収集・統合」「アウトバウンドキャンペーン管理」「リアルタイムシナリオ管理」といった、マーケティングのPDCAサイクルに必要なすべての機能をシングルプラットフォームで実現できることと語った。データもメタデータとして一元管理されている。他社製品の場合、各機能に最適な製品を組み合わせることになるため、機能間を連携させなくてはならなくなるという。グローバルで同製品を導入している企業は、銀行や証券会社が多く、これに流通や小売りが続くという。
2015年03月26日●「完全な黒」は日本市場で評価されるかLGエレクトロニクス・ジャパンは3月25日、4Kテレビの新製品「55EG9600」を発表した。日本市場で初めて発売される有機EL(OLED)テレビであり、視聴時の没入感を高める曲面パネルを採用している。本稿では同日開催された発表会の様子をレポートする。○OLEDがテレビの新しい時代を作っていく製品のお披露目(アンベール)に先立って、LGエレクトロニクスの李仁奎(イ・インギュ)専務は有機ELテレビを「夢の技術が実現した」と紹介。消費者の目の肥えた日本市場に初めて55型の有機ELテレビを投入できたことは、LGにとって大きな意味があると語った。続いて登壇した同社の慶甲秀(キョン・ガプス)社長は、「今日は歴史的な発表会だ」と切り出し、ブラウン管が液晶になり、フルHDから4Kになって「その次の時代に求められるテレビこそ有機ELテレビだと確信する」と胸を張る。また、新製品の画質性能に触れ、「有機ELでしか見られない映像が楽しめる時代がやってきた」と訴えた。有機ELでは画面を構成するピクセルの一つひとつが自発光して光量を最適化する。そのため、引き締まった「完全な黒」を再現できる。一方、従来の液晶テレビは画面をエリアに分けてバックライトで部分調光する仕組みのため、光を完全に遮断できず、黒の再現が難しかった。こうしたわかりやすい差別化ポイントを前面に出して訴求し、日本市場でのシェア拡大を図ると言う。LGエレクトロニクス・ジャパンの首藤部長は、有機ELテレビだけでなく、4K IPSパネル採用のラインアップも6シリーズ14モデル投入し、日本市場における同社の存在感を高めていくと表明した。●有機EL曲面型テレビ、LGだけの4つの特徴55EG9600は、本年1月に米・ラスベガスで開催された家電製品展示会「2015 International CES」で同社が参考展示していたものと同じ製品だ。発表会ではその特徴を大きく4つに分け、わかりやすく説明していた。その4つとは、「Perfect Black」「Perfect Color」「Perfect Curve」「Art Style Design」だ。Perfect Blackは、前述の通り有機ELの特徴を活かしてくっきりとした深い黒が表現できること。Perfect Colorは色再現性の高さを指す。従来の有機ELのRGBの画素に加えて、白(W)のサブピクセルを追加した同社独自のWRGB方式を採用しており、繊細で鮮やかな色表現を実現している。Perfect Curveは、カーブしたディスプレイ面による没入感の高さ。画面が大型化すると画面中央と周辺部に視野角差が生じてしまう。これを映画館の大型スクリーンのように画面を湾曲させることで、視野角差を軽減するわけだ。Art Style Designは、パネル最薄部で0.6cmというスリムなデザインのこと。有機ELテレビにはバックライトが存在しないため、その分だけ薄型化と軽量化が図れる。同社ではリビング等に設置したとき、まるで浮いているように見える存在感だとアピールしている。この4つ以外で目についた特徴としては、有機ELだからこそ実現できた0.0001ミリ秒以下という反応速度の高さ(液晶の1,000倍以上であるという)や、オーディオ機器メーカーのHarman/Kardonと提携して開発したサウンドシステム、操作性を向上したテレビ用OS「webOS 2.0」の採用などが挙げられる。国内テレビ市場は、地デジ完全移行や消費税増税前の駆け込みで活況だった時期に比べると、かなり盛り上がりに欠ける状況だが、LGが今を選んで虎の子の有機ELテレビを国内市場に投入する理由は何だろうか。LGエレクトロニクスの李専務は、大型テレビの買い替えタイミングが近づいていることや、東京オリンピックに向けた盛り上がりへの期待感はもちろんだが、パネルの歩留まりが向上し、安定供給のめどが立ったことが大きいと言う。「ずっと日本市場に展開したかったが、やっと自信を持ってお届けできる製品が作れた」と李専務。日本市場は消費者の目が肥えており、海外メーカーの参入は難しいとよく言われるが、品質に厳しい日本市場だからこそ、他社にない有機ELテレビに魅力を感じてもらえるという読みのようだ。○ぱっと見ただけでわかる黒の表現力発表会場の製品展示コーナーでは、55V型の55EG9600のほか、65V型の65EG9600や、液晶テレビのEC9310シリーズなども展示していた。有機ELテレビの55EG9600を従来の液晶テレビと並べて比較展示したコーナーでは、55EG9600の黒の深みの違いがぱっと見ただけですぐにわかった。また、サンプル映像は動きの速い映像が多く用意され、応答速度の性能もアピールしていた。実際に曲面パネルを見てみると、思ったほど違和感は覚えない。斜めから見るとカーブが目立つが、正面から見ているとだんだん歪みが気にならなくなり、むしろ画面の中心が見やすくなって目の負担が減っているように感じた。同社によれば、まずは都市部の大型量販店から実機を展示していくという。有機ELと曲面ディスプレイが気になる人は店頭で実際に視聴してみるとよいだろう。
2015年03月26日○確定拠出年金では、元本保証型以外の商品を利用するのがおすすめ若い人ほど公的年金に頼れなくなってきている今、"自分年金"を作るためのツールとして「確定拠出年金」を導入する企業が増えています。確定拠出年金とは、加入者(社員)が自分の専用口座に毎月一定額を積み立てて、それを投資信託などで運用していく仕組み。運用がうまくいけば将来受け取れる年金が増えます。だから、どのように運用するかは真剣に考える必要があります。とはいうものの、たいていの人は運用に慣れておらず、用意されている金融商品をどのように選んでいいかわからないないというのが実情。下手なことをして積み立てたお金が減っては困ると考えて、とりあえず預金や保険など元本保証型の商品を選んでいるというケースが多いようです。でも、元本保証型の商品は今、非常に金利が低いため、お金を殖やすことはできません。また、確定拠出年金は事務にかかるコストなどが積立金から差し引かれるので、低金利の元本保証型の商品だけでは、場合によってはコスト割れする可能性があります。確定拠出年金は積み立てている間に得られた利益には税金がかからないのがメリット。元本確保型の商品では、このメリットが活かせません。たいていの人は、すでに貯金や保険を保有しているはずなので、確定拠出年金では元本保証型以外の商品を利用して、ある程度のリターンを目指すのがおすすめです。○自分で考えなければならないのは"資産分散"では、確定拠出年金ではどのような商品を選べばよいのでしょうか。運用で大切なのは"分散"です。分散には、"時間分散"と"資産分散"の2つがあります。確定拠出年金は、毎月一定の商品を一定額で買っていくので、自動的に時間分散ができています。自分で考えなければならないのは"資産分散"です。運用を1種類の商品だけで行っていると、その商品が値下がりしたときに資産全体が目減りしてしまいます。そうならないよう、値動きの違うタイプの商品を組み合わせて分散させることが大切。この組み合わせのことを"ポートフォリオ"といいます。確定拠出年金で提供されている金融商品の多くは投資信託です。投資信託にもいろいろなタイプがあるので、異なるタイプの投資信託を組み合わせて、自分なりのポートフォリオを考えましょう。投資信託は、投資先(地域)と投資対象によって分類することができます。投資先は、大きく分けると日本と海外。投資対象はおもに、株、債券、不動産です。これを仕分けると、下の図のようになります。投資先が日本の場合は"円"で運用し、海外の場合は、米国のドルなど海外の通貨で運用することになります。通貨は、一方が上がればもう一方が下がるというシーソーのような動きをするので、日本と海外の両方に投資しておけば、資産の目減りを防ぐことができます。特にこの先、日本は人口が減って経済が縮小し、円安に向かうと考えるなら、海外の資産への投資は重要です。株は一般的に、景気がよくなると値上がりし、景気が悪くなると値下がりします。債券は逆に、景気がよくなると値下がり、悪くなると値上がりする傾向があるので、両方に投資すれば、景気のよしあしの影響を受けにくくなります。また、株のほうが値動きが大きいぶん大きな値上がりが期待できるのに対して、債券は値動きが安定しています。不動産は、株と債券の中間くらいといえるでしょう。○若いうちは株の投資比率を高くし、年齢が上がるにつれて債券の比率を高める基本的には、日本の株と債券、海外の株と債券の4つでポートフォリオを作ります。ただ、たいていの人は、預金を通して日本の債券に投資しているので、日本の株、海外の株、海外の債券に投資すればOK。さらに分散を図るのであれば、日本の不動産と海外の不動産を加えればよいでしょう。あとは、それぞれへの投資比率を決めてポートフォリオを完成させます。一般的に、若いうちは株への投資比率を高くし、年齢が上がるにつれて債券の比率を高めていくのがよいといわれています。また、資産を殖やすことを優先するのであれば株の比率を高く、資産全体の値動きを抑えたいのであれば債券の比率を高くします。例えば、積極的に資産を殖やそうと考えるなら日本株50%、海外株50%債券を加えて値動きを安定させたいと考えるなら日本株40%、海外株40%、海外債券20%幅広く分散投資して値動きを抑えたいと考えるなら日本株30%、海外株30%、海外債券20%日本の不動産10%、海外の不動産10%といった具合です。投資対象や比率は途中で変更することができます。確定拠出年金を運用する期間は長期にわたるので、経済情勢や個人のライフプランの変化に合わせて比率の見直しを行うとよいでしょう。運用は「わからない」「難しい」といって逃げてしまいがちですが、投資先・投資対象で分類して組み合わせるというシンプルなやり方でよいのです。10年後、20年後に後悔しないために、今、きちんと考えておきましょう。○執筆者プロフィール : 馬養雅子(まがい まさこ)ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、一級ファイナンシャルプランニング技能士。金融商品や資産運用などに関する記事を新聞・雑誌等に多数執筆しているほか、マネーに関する講演や個人向けコンサルティングを行っている。「図解初めての人の株入門」(西東社)、「キチンとわかる外国為替と外貨取引」(TAC出版)など著書多数。新著『明日が心配になったら読むお金の話』(中経出版)も発売された。また、ホームページのURLは以下の通り。
2015年03月26日フェニックスエンジニアリングは3月26日、香港VTech Telecommunicationsと総代理店契約を締結し、同社のワイヤレス・マイク電話会議システム「ErisStation(エリス・ステーション)」を販売開始すると発表した。フェニックスエンジニアリングによると、同製品の国内での販売は初めてという。新製品は、本体から4個のワイヤレス・マイクを取り外して配置可能であり、独自の音響処理技術「Orbitlink Wireless Technology」により高音質であることが特長。2014年3月の発売以来、北米を中心に販売数を伸ばしているとのことだ。同製品は、本体内蔵の2個のマイクと本体から取り外して配置可能な4個のワイヤレス・マイクを同時に接続して会話が可能。各マイクは半径1.5メートルの範囲内から無指向で音声を捉えることができ、各マイクの音声はデジタル・ミキシング技術で最適に合成する。ワイヤレス・マイクはDECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)準拠方式であり、携帯電話など他の無線機器との電波干渉を防ぐという。また、連続的なエコー・キャンセレーション技術で全二重(full-duplex)通信を可能にし、双方向で自然に会話できるとしている。雑音除去/エコー除去/音量レベルの一定化などの音響処理技術により高音質を実現し、大きな声で話す必要が無いとのこと。これらの音質補正はリアルタイムに行い、初期通話時のみ音声補正するシステムと異なり、マイクの位置が移動しても高音質を維持できるため、マイクを手に持って会話することも可能としている。またフェニックスエンジニアリングは同製品の日本市場での発売にあたり、電話会議サービスを提供するクラウドプラスと業務提携した。同社の電話会議サービス「Meeting+(ミーティング・プラス)」は、固定回線とSIP(Session Initiation Protocol)を利用したハイブリッド型サービスであり、従量課金制に加えて使い放題の定額制を選択可能にした。同サービスの利用により、1対1の通話に加えて多拠点との通話が可能になるという。またスマートフォンや携帯電話、PHSの他、電話番号を割り当てていないタブレット端末やPCも含めて200名(拠点)まで同時に会議への参加が可能とのこと。参加者一斉呼び出し機能を搭載し、非常時に多地点/多人員との連絡体制をすばやく再構築したい時に、アナログやSIPを駆使してハイブリットでつながるコミュニケーションルートを確保し、BCP対策としてErisStationが非常時の基地局の役割を担うとしている。さらに、既に利用中のグループウェアや資料共有が可能な各種Web/ビデオ会議ツールとも、面倒な手続や設定を必要とせずに、多拠点で同時利用可能な高品質音声サービスとしての利用が可能という。両社はErisStationをMeeting+と組み合わせたパッケージとして、直販および販売パートナー経由で3月25日から提供開始する。
2015年03月26日フォーカルポイントは25日、Bluetooth Smartによりスマートフォンと連携し、速度や距離の測定ができる米Mio製心拍計搭載腕時計「Mio ALPHA 2」の販売を開始した。同社が運営するオンラインストアでの価格は税別27,500円。Mio ALPHA 2は、フィリップス研究所とフィジカルポイントが共同開発した米国特許取得の高精度センサーを搭載し、手首に装着して心拍数を継続的に測定することができる腕時計。3軸加速度センサーが内蔵されており、Bluetooth Smartで連携したスマートフォンに対応するフィットネスアプリと組み合わせてワークアウトの距離と速度を測定することができる。また、「Mio GO」「Wahoo Fitness」「RunKeeper」「miCoach」などの対応スマートフォンアプリケーションと一緒に使うことでユーザーの年齢や運動量に応じた心拍ゾーンを設定したり、心拍数と同時にワークアウトの速度や距離を測定することができる。このほか、本体にバックライトを搭載し、ディスプレイを指で軽く2回たたくとバックライトが点灯する。本体のメモリには、最長24時間のデータを記録をでき、スマートフォンと同期することによって、計測データを整理することができる。本体は30m防水機能を搭載。センサー部分は取り外して、リストバンドだけを水洗いすることも可能。本体サイズは約W45×H42×D15mm、リストバンドは約W28×H255mm(幅は最短部)、重さは約54g。バッテリーは170mAhリチウムポリマー電池で、連続使用時間は20~24時間。対応する機種は、iPhone 4s 以降 / iPad (第3世代) 以降 / iPad mini / iPod touch (第5世代) / Bluetooth SMARTに対応するAndroid 4.3以降のスマートフォン・タブレット。
2015年03月26日誕生の瞬間から初めて歩いた時、そして入園、入学や運動会など、子どもの成長は大切に写真に残していきたいもの。「カメラにこだわりたい」という人も多いでしょう。きれいな写真が撮れるカメラといえば、デジタル一眼レフカメラ。でも、「難しそう」「大変そう」と敬遠してしまいがちでは? しかし、最近は初心者でも十分扱いやすいものになってきました。今回は、デジタル一眼の良さに触れながら、「デジタル一眼レフカメラとコンパクトデジタルカメラの違い」について、説明していきましょう。■一眼レフとコンデジの違いは、カメラの心臓部「イメージセンサー」の違いコンパクトデジタルカメラ(以下コンデジ)と一眼レフの一番の違いは、イメージセンサーと呼ばれる、レンズから入る光を取り込むセンサーの大きさです。一般的に一眼レフに使われているイメージセンサーの大きさは、23.5mm×15.7mmの「APS-C」というサイズ。対してコンデジに使われているのは6.2mm×4.6mmと、一眼レフの1/3以下の、小さなサイズのイメージセンサーなのです。そのため、一眼レフのほうがより多くの光を取り込めて、美しい写真が撮れるということになります。美しい写真というと、画像の容量が気になるところですが、そのあたりも問題なし。容量が大きいRAWデータでの撮影もできますが、普段はセンサーの大きさを生かしつつ、コンデジとほとんど同じ容量で撮れるため、写真の保存にも困りません。ではここで、デジタル一眼レフカメラならではのよさをいくつかご紹介しましょう。■デジタル一眼レフには、赤ちゃんが生き生きと立体的に撮れる ボケ味の深さがあるスタジオで撮ってもらったフォトブックや雑誌などには、背景が美しくぼやけて、子どもが今にも触れられそうなほど近くに感じられる写真が数多くあります。これはイメージセンサーが大きい一眼レフでないと出せない効果。最近のコンデジでもある程度背景をぼかせますが、一眼レフに比べるとセンサーの大きさの違いから、どうしても深さが出せません。■デジタル一眼レフは、レンズを交換することで、雰囲気も一緒に写真におさめられる一眼レフはレンズを取り替えて「その時の雰囲気ごと写真に写したい」と感じた時に、思った通りの写真を撮ることができます。・暗い室内でも背景をぼかしながら日常をきれいに撮れる「単焦点レンズ」・遠いものを近くに引き寄せたように美しく撮影できる「望遠レンズ」・子どもの目線でのびのびと、広がりを持たせた写真が撮れる「広角レンズ」・花や子どもの産毛などに思い切り近づいて、より愛おしい写真が撮れる「マクロレンズ」ざっと挙げただけでも、これだけの種類のレンズがあります。たとえば運動会や入園式には望遠レンズ、日常の食卓やリビングでは単焦点、砂場では広角レンズ、寝顔にはマクロレンズなど、場面に合わせてレンズを取り替えていくだけで、生き生きとした写真を撮ることができます。■気軽に撮れるようになってきた一眼レフ、短所はその重さ最近はオートモード内蔵で、簡単に美しく撮れるデジタル一眼レフも増えてきました。ですが、だいぶ軽量になってきたとはいえ、コンデジと比べると、かさばって重たいという欠点があることは否めません。荷物を持ち歩かなくていい車での移動や、ベビーカーに積めるという時の持ち運びには適していますが、徒歩での移動の場合は、一眼レフカメラが邪魔に感じてしまうこともあるでしょう。■一眼レフとコンデジ、選ぶなら…結論としては、メモやスナップとして使いたいならコンデジ。家族でのお出かけや旅行など、思い出を雰囲気ごと切り取りって残したいならデジタル一眼で撮ることをおすすめします。どちらも一長一短。最近では、携帯電話やスマホで代用してしまうという人がほとんどかもしれませんが、だからこそ、デジタルカメラにしかない便利な機能を備えた機種もたくさん売られています。ぜひ、カメラならではのよさに触れてみてください。さて、次回からは、デジタル一眼レフカメラを購入しようと考えている人に向け、実際にデジタル一眼を選ぶ時のポイントや、子どもを撮るテクニックをご紹介していきますので、どうぞお楽しみに。
2015年03月26日ドリス ヴァン ノッテン(DRIES VAN NOTEN)から、新作スリッポンシューズが登場。15SSのランウェイで、素足のまま、朝露に濡れた草原を歩くような情景を思い描き、ラグジュアリーでありながらも、思い切りリラックスしたコレクションを披露したドリス ヴァン ノッテン。その自由なムードをそのまま受け継いだスリッポンシューズは、エスパドリーユを思わせるシルエットで見るからにコンフォートなデザイン。レザー、ソール共に極薄で履き心地も軽やか。夏に素足で履くことをお勧めしたい。目の覚めるような鮮明なレッドカラータイプ(4万3,000円)と、スネークスキンをイメージした型押しタイプ(4万8,000円)の2タイプで、どちらも35から38サイズにて展開される。<問い合わせ先>ドリス ヴァン ノッテンTEL:03-6820-8140
2015年03月26日「付き合っている彼はいるけど、結婚なんて現実味ないなあ……」なんて人もいるのでは? 結婚している人は何をきっかけに結婚を意識したのだろうか。今回はマイナビニュース会員の既婚女性100人に、夫との結婚を意識したきっかけを答えてもらった。Q.夫との結婚を意識したきっかけを教えてください。○弱っていたとき・「病気で弱っているときにささえてくれたとき」(29歳女性/東京都/生保・損保/事務系専門職)・「仕事がつらかったので誰かに依存したかった」(28歳女性/千葉県/ソフトウェア/技術職)・「仕事をやめたかった」(34歳女性/千葉県/その他/クリエイティブ職)○適齢期になった・「自分の年齢」(32歳女性/埼玉県/金融・証券/営業職)・「年齢が30歳になった時」(31歳女性/千葉県/その他/事務系専門職)・「結婚適齢期を過ぎていたので」(49歳女性/新潟県/その他/その他)○交際期間が長くなった・「付き合って3年くらいたったとき」(31歳女性/大阪府/自動車関連/事務系専門職)・「長い付き合いだから」(29歳女性/神奈川県/金融・証券/販売職・サービス系)・「交際6年を経て、この人なら大丈夫と思った」(30歳女性/埼玉県/印刷・紙パルプ/事務系専門職)・「付き合って8年経つから潮時だと思って」(27歳女性/大阪府/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)○相性がよかった・「一緒のことで笑えたとき」(28歳女性/滋賀県/アパレル・繊維/販売職・サービス系)・「一緒にいても楽だった」(29歳女性/神奈川県/運輸・倉庫/事務系専門職)・「最初からフィーリングが合った」(31歳女性/神奈川県/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「価値観が似ていると感じたとき」(36歳女性/北海道/その他/秘書・アシスタント職)・「一緒にいて楽しかったので」(27歳女性/東京都/学校・教育関連/クリエイティブ職)○遠距離恋愛になることが決まって・「遠距離になったとき」(32歳女性/神奈川県/アパレル・繊維/事務系専門職)・「転勤による他府県への引越」(28歳女性/東京都/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)・「夫が転勤になったとき」(30歳女性/群馬県/機械・精密機器/事務系専門職)○ずっといっしょにいたいと思った・「離れるのがつらいので、ずっと離れなくてよい関係になりたいと思ったとき」(27歳女性/大阪府/ソフトウェア/技術職)・「ずっと一緒にいたいと思った」(26歳女性/神奈川県/食品・飲料/販売職・サービス系)・「いつの日から、この人と一緒だと安心すると感じたことがきっかけでした」(31歳女性/滋賀県/その他/その他)・「ずっと一緒にいても飽きないし、居心地がいい」(30歳女性/大阪府/学校・教育関連/クリエイティブ職)・「一緒に餃子を包んだときに彼と結婚して結婚してからも一緒に包みたいと思った」(31歳女性/神奈川県/情報・IT/秘書・アシスタント職)・「空気のように自然に一緒にいられると感じたとき」(38歳女性/長野県/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「たぶん別れたりしないんだろうなと思ったから」(32歳女性/兵庫県/建設・土木/技術職)○相手からのプッシュ・「プロポーズされて意識するようになった」(37歳女性/埼玉県/情報・IT/事務系専門職)・「30前になって、そろそろ結婚と思ったときに、プロポーズしてくれたから」(32歳女性/京都府/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「すぐに結婚観の話をしてくれた時」(28歳女性/埼玉県/医療・福祉/専門職)・「付き合う時に、絶対幸せにすると言ってくれた時から。そう言われたのが初めてだったし、この人となら幸せになれそうだと思った」(29歳女性/兵庫県/その他/その他)・「なんとなく結婚したいと言われたから」(28歳女性/福岡県/金融・証券/営業職)・「夫から結婚についてプレッシャーをかけられていて、確かにこの人なら幸せにしてくれそうだと思った」(30歳女性/東京都/金融・証券/秘書・アシスタント職)・「猛アタックを受けたから」(50歳以上女性/熊本県/機械・精密機器/事務系専門職)○もともと結婚するつもりだった・「はじめからです」(31歳女性/京都府/金融・証券/営業職)・「結婚前提だったのできっかけはない」(35歳女性/埼玉県/ソフトウェア/技術職)・「もともと見合いだったので会う回数が増えるにつれ」(30歳女性/奈良県/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「恋愛=結婚という考えだったので、好きだと思う様になってすぐから、結婚後の状況を思い描いていた。夫も同じ考えだったので早い段階から『結婚したら』と話が出ていたのできっかけは特にない」(41歳女性/愛知県/商社・卸/その他)・「ちょうど結婚したい時期に出会ったから」(50歳以上女性/群馬県/電力・ガス・石油/事務系専門職)・「最初から結婚を前提にと言われていたから」(31歳女性/栃木県/情報・IT/事務系専門職)・「初めて付き合った人と結婚すると決めていたので、付き合った時から意識していました」(26歳女性/岡山県/その他/営業職)○出会ったとき・付き合い始めたときから・「出会った瞬間!」(33歳女性/北海道/不動産/事務系専門職)・「好きになった瞬間」(27歳女性/埼玉県/生保・損保/営業職)・「付き合った時からこの人と結婚すると思った。」(35歳女性/奈良県/情報・IT/技術職)・「出会ったときから、優しくて穏やかで真面目な彼と結婚したいと思った」(31歳女性/東京都/建設・土木/事務系専門職)○将来が想像できた・「最初から穏やかにはじまったので、生活する姿が浮かんで」(32歳女性/宮城県/ソフトウェア/事務系専門職)・「一緒に将来の話をしたとき」(42歳女性/愛知県/小売店/販売職・サービス系)・「この人ならば、どんな状況も笑って打破してくれると思い結婚を考えるようにした」(29歳女性/石川県/医薬品・化粧品/営業職)・「長く付き合っていて、このまま一緒に暮らし始めても違和感ないなと思ったとき。」(32歳女性/東京都/その他/事務系専門職)・「一生安心感があると思えたから」(41歳女性/福岡県/団体・公益法人・官公庁/専門職)○家族への紹介・「両親に紹介してもいいかなと思ったから」(27歳女性/熊本県/医療・福祉/事務系専門職)・「夫の家族に会いに行ったとき」(30歳女性/福岡県/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「何となく。向こうもそのつもりで、すぐに親に紹介してくれた」(41歳女性/滋賀県/その他/事務系専門職)○友人が結婚した・「友人が結婚した」(22歳女性/東京都/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)・「友人の結婚式に行ったとき」(25歳女性/神奈川県/学校・教育関連/専門職)○その他・「妊娠」(27歳女性/大阪府/金融・証券/秘書・アシスタント職)・「自然と」(38歳女性/福岡県/情報・IT/技術職)・「一緒に暮らす話が出たとき」(34歳女性/東京都/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「新たに恋愛をするのが面倒だと思ったから結婚しようと思った」(31歳女性/福岡県/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「付き合った記念日に自然に意識するようになった」(28歳女性/東京都/建設・土木/事務系専門職)・「災害に見舞われたとき」(29歳女性/大阪府/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「周囲の勧め」(50歳以上女性/大阪府/その他/その他)・「好意はないけどほかの男性と食事にいったことがばれてすごくおこられたこと」(39歳女性/愛知県/自動車関連/その他)・「知り合って10年以上で、この人くらいしか独身男性がいい感じのが居なかった」(36歳女性/大阪府/学校・教育関連/専門職)・「すごく尊敬していて大好きだから」(29歳女性/東京都/情報・IT/秘書・アシスタント職)既婚女性がかつて結婚を意識したきっかけとして、男性に聞いたアンケートと似た回答が多く見られた。「適齢期になった」「交際期間が長くなった」「遠距離恋愛になることが決まって」「相性がよかった」「ずっといっしょにいたいと思った」「将来をイメージできた」「相手からのプッシュ」というのは、男女共通のきっかけのようだ。女性に特に多く見られたのは、「弱っていたとき」「もともと結婚するつもりだった」「友人が結婚した」という回答だった。調査時期: 2015年3月13日~15日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 100人(既婚女性)調査方法: インターネットログイン式アンケート※写真と本文は関係ありません
2015年03月26日●2015年度にスマートフォン投入4月1日付けでレノボ アジアパシフィック地域担当プレジデントに就任するLenovo NEC Holdings社長兼レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ代表取締役社長のロードリック・ラピン氏と、2015年4月1日付けで、NECパーソナルコンピュータおよびレノボ・ジャパンの代表取締役社長に就任する留目真伸氏は、3月26日に会見を行い、今後の事業方針などについて説明した。○2015年度にスマートフォン投入会見のなかで、2015年度中にスマートフォンを国内市場向けに投入することを発表。「投入時期は今年度中盤から後半になる。当社のスマートフォン参入元年として、PC、タブレット、サーバーに加えて、スマートフォンを投入することで、トータルなコンピューティングデバイスベンダーになることができる。また、この領域においては、パートナーとのコラボレーションによって、日本のユーザーに最適なソリューションを提供していく。先頃開催されたモバイルワールドコングレスにおいても、ロッドが直接出向いて、現地でこのビジネスに向けた話し合いを行っている」(留目氏)とした。また、ラピン氏は、「日本のスマートフォン市場は、ボリューム、利益率からも重要な市場である。そのなかで、我々はユニークなプレーヤーになれると考えている」と語った。なお、参入方法や搭載OSなどについての詳細については、「改めて発表する機会を設けたい」と述べた。さらに、NECパーソナルコンピュータ米沢事業場において、来年度下期から、x86サーバーの生産を開始することを明らかにした。今年2月からは、ThinkPadの米沢生産を開始しており、国内生産ならではの短納期や柔軟なカスタマイズ対応の強みを生かす考えだ。ラピン氏は、「米沢という生産拠点は、王冠に輝く宝石のような拠点である。米沢生産に踏み切った理由は、CTOに対応し、これを5営業日で納品できる体制が整っていることに加え、アベノミクス効果により、円安が進展。国内生産が経済的なメリットがあることがあげられる。さらに、最新の生産能力を持つ、信頼性の高い拠点であることも理由のひとつである」と語った。●新たな経営体制と今後の戦略また、ラピン氏は、新たな経営体制について言及。「私は7年前に日本にきたが、この間、大きな変革が行われた。コンシューマ事業を立ち上げ、NECパーソナルコンピュータとジョイントベンチャーを開始し、事業は10倍に拡大している。そして、これから、進化の新たなステージに入っていくことになる。外国人の社長から、日本人のトップへと交代する。新社長の留目には、個人的にも大きな信任をしている。実績も確かである。グローバル企業の経験もある」などとした。「NECパーソナルコンピュータとのジョイントベンチャーは、当初の5年間という契約から、期限を設けない形に延長している。NECブランドの製品については、縮小することは考えておらず、むしろ、さらに投資をしていく段階にある。LaVie Hybrid ZEROは、2015 International CESで24の賞を受賞した。日本のコンシューマ市場を最も良く知っているのはNECパーソナルコンピュータ。ユニークな技術や製品を、日本から世界に出していきたい」(ラピン氏)。また、ラピン氏は、最新四半期である2014年度第3四半期(2014年10~12月)の業績についても説明。売上高は前年比31%増の140億9200万ドル、M&A関連費用を除く税引き前利益は前年比8%増の3億4800万ドルとなり、「日本およびアジアの成長性については明るい展望を持っている」としたほか、「PC事業の構成比は65%に留まり、モバイルが24%、エンタープライズが9%といったように、かつてない収益源の多角化が進んでいる。また、モトローラのスマートフォン事業、IBMのx86サーバー事業の買収などにより多様化しているものである」とした。だが、「PC市場は今後も成長を遂げていくと考えており、当社のサプライチェーンの強みや戦略を生かすことができる」とも述べた。グローバルの新体制についても説明。Gianfrnco Lanci氏がCOOに就任し、製品および地域ごとの責任も担うこと、Gerry Smith氏がPCおよびエンタープライズを担当することを紹介。また、アジアパシフィック地域担当プレジデントに就任するラピン氏自身は、「グローバルに観点からも日本は重要な市場であると認識しており、東京にベースを置いて、アジア太平洋地域を担当していくことになる」とした。○新社長は留目氏、IT利活用を推進一方、留目新社長は、「国内トップシェアのPCメーカーの社長に就任し、気が引き締まる思いである」と切り出し、「日本とグローバルの融合による『和魂洋才』を大切にし、これからも磨いていきたい。私自身、モノづくりを大事にしている会社を経験し、日本のモノづくりの手法を、世界で輝かせてきたという実績もある。レノボ全体のなかでもこれを生かしたい。こうした取り組みにより、企業を成長させ、日本経済にも貢献したい」などと述べた。今年度は、2社合計の量販店シェアが39%に達するなど、年間を通じても過去最高のシェアを獲得する見通しであることも明らかにした。また、留目氏は、自らの目標について、「2020年までにコンシューマ、法人のどちらにおいても、日本のIT活用力を世界最高レベルに引き上げる」と宣言。「これがトップシェアベンダーの役割である」と述べた。NEC レノボジャパングループの現状認識として、「コンシューマ市場においては、PCやスマホは普及しているが、デジタル化すべきアナログ資産はそのまま。デバイスの用途は限定的であり、連携していない。この活用の部分を、トップシェアベンダーとして真剣に取り組んでいきたい。一方、法人市場においては、ICT導入は続けているが働き方は変わっておらず、生産性は低いまま。社内外のコラボレーションが不足しており、イノベーションが起こりづらい、グローバル化やM&Aにフレキシブルに対応できないという状況が生まれている。国際競争力がついてこないという課題があり、NECパーソナルコンピュータの知見を生かして、本当に必要のあるITシステムを提供していきたい」と語った。ライフスタイル改革では「Digital Dramatic Days」、ワークスタイル改革では「Work Style Innovation」を掲げた。「ライススタイルにおいては、デジタルでもっとワクワクする日常を実現し、ワークスタイルにおいては、本当に意味のあるICTで日本のの各法人にもっと生産性、競争力を提供したい」(留目氏)。また、NECパーソナルコンピュータが、日本の市場を理解し、日本人としてのモチベーションの持ち方を知り、日本でのモノづくりを行う企業であること、また、レノボ・ジャパンは、グローバルの多品種開発、展開のほか、ソフトウェアとICTツールを提供する企業であることを示しながら、「これは、私のバッググランドにも合致するものである。日本ローカルの特性を持ち、グローバルスケールによる経営や提案を進める」と述べた。●留目氏「日本人社長としてより身近な存在に」留目氏は会見で、社長就任の要請を受けたのが、正式発表となった3月2日の1週間前であったとコメント。「ロッドから、社長をやってもらう、と直接言われ、その場で即答した。レノボには人材開発プランなどがあり、そのなかで様々な要望を出し、米国勤務もその中で実現した。いつかは日本でオペレーションをやりたいと考えており、ロッドにもその意向を伝えていた」と、自ら、将来の目標に社長への就任を掲げていたことも明かした。さらに、「日本人社長として、日本の顧客のより身近な存在になれると考えている。写真を撮影しても、アナログのアルバムにしまい切ったままという、日本のデジタルライフスタイルの現状と課題については私の方が理解している。部品やツールを提供するだけでは使われない。もっと用途を提案していく必要がある。また、法人市場においても、なぜ、日本の企業において、生産性が低いのかといったことも、日本人の私の方が理解しているはずだ。日本人であるからこそ、日本の市場環境に適した提案ができると考えている」と述べた。留目新社長は、1994年に早稲田大学政治経済学部卒後、トーメン、モニターグループ、デル、ファーストリテイリングを経て、2006年にレノボ・ジャパンに入社。2007年には執行役員に就任し、翌年には法人向け市場を担当。2009年には執行役員常務に就任し、戦略、オペレーション、製品事業、営業部門などを統括。2011年からはNECパーソナルコンピュータの取締役を兼任。2012年6月からは、Lenovo Group米国本社戦略担当部門に赴任し、全世界の事業統合を担当。2013年1月にはレノボ・ジャパンの執行役員専務に就任し、2013年4月からはレノボ、NEC両ブランドのコンシューマ事業を統括してきた。1971年生まれ、43歳。
2015年03月26日キリンビールとイオンは4月7日、共同開発したワインRTD「キリン しゅわわ ほのかに甘い赤ワインタイプ / すっきり爽快な白ワインタイプ」(各税込138円)を数量限定で先行発売する。販売場所は、全国のイオングループ各社の酒類取り扱い店舗(一部店舗を除く)。「RTD」とは、「Ready to Drink」の略語で、そのまますぐ飲める缶チューハイや缶カクテルなど低アルコール飲料のことを指す。近年、国内では嗜好(しこう)や飲み方の多様化により、RTDやワイン市場の拡大傾向が続いているという。キリンの調査では、消費者から「ボトルワインは量が多すぎて飲みきれない」「アルコール度数が高いため、次の日のことを考えると選択しない」などの声も寄せられたとのこと。また、世界的には酒のライト化(アルコール度数・容器・容量・飲み方などさまざまなものがカジュアルに飲まれていること)が進んでおり、飲み方の多様化が広がっているとしている。「特に欧州では、ワインのライト化が拡大しており、フレーバードワイン、低アルコールフルーツワイン、ノンアルコールワインなど新しい需要が生まれています」と同社。このような国内外での新たな動きに着目し、両社は発泡性のワインRTDを開発した。ラインアップは、「ほのかに甘い赤ワインタイプ」と「すっきり爽快な白ワインタイプ」の2種類。いずれも酸化防止剤無添加ワインを使用し、ワインが持つ味わいや上質さを残しつつ、RTDの飲みやすさと気軽さを両立させたという。また、平日でも気軽に楽しめるように、アルコール度数は5%に設定し、缶サイズは250ml缶を採用したとのこと。
2015年03月26日Ooyala(ウーヤラ)は3月24日、2014年度第4四半期「Ooyala Global Video Index」を公開した。「Global Video Index Report」は、Ooyalaプラットフォームで配信されている動画を視聴する世界中の約2億2000万人の視聴動向を分析してまとめたレポート。最新版では、2014年10月に買収した英Videoplazaのオンライン動画広告の分析結果も反映している。主なトピックは以下の通り。○スマートフォン/タブレットでの視聴が急拡大スマートフォンとタブレットを利用した動画視聴は、急速に拡大し、全オンライン動画視聴の34%。本数ベースでは2013年第4四半期の2倍増、初めて「Global Video Index Report」を発刊した2011年からは16倍増となる。年々拡大していることは毎回のレポートでも報告している。○パブリッシャーと放送局で広告シェアに大差パブリッシャーのオンライン広告視聴数は、1位がPC、2位がスマートフォンとなり順位自体はこれまでと代わりなかったが、スマホ/タブレットでの視聴数が急速にPCに迫っている結果となった。例えば、2014年12月の欧州のパブリッシャーのオンライン広告全体で、スマートフォンとタブレットからのインプレッション数のシェアが約50%で、デスクトップPCとほぼ同様となった。一方、放送局の広告は、スマートフォンとタブレットがそれぞれ全インプレッション数の12%で、PCはシェアの76%を占めた。この結果から、Ooyalaはパブリッシャーのコンテンツがスマートフォンとタブレットと相性の良い短編・長編動画まで幅広いのに対し、放送局は長編コンテンツが主体であることが要因と分析している。○スマホ/タブレットでも長編動画を視聴スマートフォンやタブレット端末でも、10分を超える長編動画を視聴する傾向がある。タブレットは長編動画の視聴が70%、スマートフォンは46%となった。この傾向もレポートを開始してから常に伸びているという。
2015年03月26日Fablicは、フリマアプリ「Fril(フリル)」にお気に入りのハンドメイドのアクセサリーを探せる専用ページ「Fril HANDMADE」を開設した。急拡大するハンドメイド需要に対応する。Frilではハンドメイドのアクセサリーの出品者は1万人以上、毎月6万点以上に拡大している。独自の調査では、利用者の約9割が「欲しいと感じる」と回答したという。FrilHANDMADEは、出品中のハンドメイドアクセサリーを利用者が見つけやすいように、カテゴリー、販売数、検索数などで絞り込んで検索する機能を搭載する。作家への個別インタビューを実施し、検索ページの「FrilCreators」に掲載する。作家の人物像、作品へのこだわりを発信することで、利用者が安心して個人取り引きできる環境を整備する。「女子部JAPAN(・v・)」「CafeSnap(カフェスナップ)」と協力し、Frilの人気作家と一緒にハンドメイドを体験できるワークショップを定期開催する。「FrilCreators」から申し込みが可能で、第1回目の募集では定員の5倍の申し込みがあったという。Fablicでは、実際にハンドメイドを体験してもらい、将来的に作家としてデビューしてほしいと期待を寄せている。
2015年03月26日マカフィーは3月25日、医療業界におけるモノのインターネット(Internet of Things:IoT)の普及には、懸念事項があるとセキュリティブログで指摘している。これは同社と米国のシンクタンクであるAtlantic Councilが共同で、ネットワーク接続する医療機器のセキュリティリスクを調査し、レポートにまとめた。レポートによれば、医療機器や接続するネットワークに脆弱性をサイバー犯罪者に悪用されると、人命に関わる脅威となる。例えば、インスリンポンプが乗っ取らた場合は、患者に必要以上のインスリンを注入したり、電気ショックを与えるなどとサイバー犯罪者が命令できてしまう。いわば「標的型殺人」ができてしまう。医療機器を狙うマルウェアがインターネット上で広がった場合、被害はさらに深刻化する恐れがある。世界中の医療機器が攻撃対象になることも十分に考えられる。ネットワークを介する医療機器の多くは、セキュリティリスクを回避するための要件が盛り込まれていないのが現状だという。今後は医療機器メーカー、医療機関、政府などが共同で対策を図る必要があると指摘している。
2015年03月26日STMicroelectronicsは、AndroidまたはiOSプラットフォームを対象としたBluetooth Low Energy対応センサ端末の開発期間を短縮する新しい開発フレームワーク「BlueMicrosystem1 Open.Framework」を発表した。同フレームワークは、温度、湿度、圧力、動き、位置データの検出・処理・伝送を行うアプリケーションに向けた包括的ソリューションで、これを活用することで、IoT機器やウェアラブル機器をはじめ、高い性能と低消費電力が求められる無線センサ機器の開発を加速させることが可能になると同社では説明している。リアルタイム・モーション・センサを含むライブラリに加え、大気圧センサのサンプル・アプリケーションが付属しており、このサンプルを活用することで、完全に機能する無線センサ・ノードの構築方法を確認できるようになるため、迅速な開発が可能になるという。また、この大気圧センサのサンプル・アプリケーションは、32bitマイコンである同社の「STM32 F4」を搭載した「STM32 Nucleoボード(NUCLEO-F401RE)」、MEMSモーション・センサおよび環境センサを搭載した拡張ボード「X-NUCLEO-IKS01A1」、Bluetooth Low Energy拡張ボード「X-NUCLEO-IDB04A1」の3種類で構成され、使用可能な状態で提供されるという。
2015年03月26日GNOMEプロジェクトは3月25日(米国時間)、「GNOME 3.16 released」において、GNOMEの最新版となる「GNOME 3.16」の公開を発表した。「GNOME 3.16」はさまざまな新機能の追加や改善、デザインの変更などが実施されたバージョン。GNOMEは人気の高いLinuxディストリビューションでデフォルトの統合ウィンドウ環境として採用されているほか、GNOMEプロジェクトのもとで開発されているさまざまなアプリケーションやライブラリがほかのプロジェクトでも活用されている。「GNOME 3.16」の主な変更点は次のとおり。通知機能のデザインの変更新しいシェルテーマの導入新しいスクロールバーの導入新しいファイルマネージャの導入イメージビューアの改良ログインスクリーンでWaylandをデフォルトで使用するように変更新しいコアアプリケーション(カレンダ、電子ブックビューア、文字マップ)の追加(実験段階)GNOME 3.16はLinuxベンダからそれぞれの実装系がリリースされる見通し。GNOME 3.16のみを試す場合はGNOMEプロジェクトから提供されているLiveイメージを使う方法があるほか、仮想ディスクデータをダウンロードして試用することもできる。
2015年03月26日北野武監督最新作『龍三と七人の子分たち』(4月25日公開)の特別映像が26日、公開された。本作の主役である個性豊かな"ジジイ"たちのキャラクターの魅力が詰まった映像となっている。本作は、元暴走族の京浜連合と因縁の関係となった元ヤクザの龍三(藤竜也)が、かつての仲間を集め、龍三や子分の家族を巻き込んだ一大騒動へと発展するというストーリー。今回公開された2分半の特別映像は『俺たちに明日なんかいらない! ジジイが最高スペシャル』と題され、藤をはじめとする平均年齢72歳というベテラン俳優陣が演じる、ジジイたちのチャーミングな姿をはじめ、路線バスが爆走するカーアクションや、セスナ機の登場など、スクリーン狭しと大暴れするシーンが収められている。また、ジジイ一人ひとりのキャラクターも丁寧に紹介。かつては"鬼の龍三"と恐れられた大親分だったものの、現在は家族に煙たらがられ、オレオレ詐欺に引っかかってしまうという藤演じる龍三親分を筆頭に、丁半ばくちが大好きな若頭のマサ(近藤正臣)、寸借詐欺を図るはばかりのモキチ(中尾彬)、震える手で銃を乱射する早撃ちのマック(品田徹)など、8人の個性的なキャラクターが一気に分かる内容となっている。本編の試写後に行ったアンケートによると、20代以下の若者からの満足度が高く、彼らのジジイたちへの支持は80%以上を記録。今回の特別映像では、そんな若者たちからの「おじいちゃん超可愛い!」「ジジイ個性強すぎw」といったコメントも紹介されている。(C)2015 『龍三と七人の子分たち』 製作委員会
2015年03月26日チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは3月25日、文書ファイル経由のマルウェア感染を未然に防ぐ新ソリューション「Check Point Threat Extraction」を発表した。Check Point Software Technologies アジア太平洋・中東・アフリカ地域のセールス担当バイス・プレジデントのスティーブ・マックワーター氏は、「現在、マルウェアの対策製品として、既知のマルウェアを検出する『アンチウイルス』と未知のマルウェアを検出する『ゼロデイ攻撃対策製品」があるが、検出漏れや対処にかかるまでの空白の時間といった"隙間"ができてしまう。この隙間を埋めるのが『Threat Extraction』」と、同製品の位置づけについて説明した。同製品は、メールの添付ファイルに潜むリスクを事前に除去することで無害化"して、マルウェアをブロックするものだ。具体的には、メールに添付された文書ファイルからアクティブ・コンテンツや埋め込みオブジェクトといったリスクのある要素を抽出したうえで、再構成したファイルをユーザーに遅延することなく提供する。これにより、ユーザーは安全な状態で、文書ファイルの内容を確認することが可能になる。元の文書ファイルを編集したい場合は、管理者の手を煩わせることなく、メールに貼り付けられたリンクを介して、元のファイルにアクセスすることができる。同製品の対象となるファイル形式はPDF、Excel、Word、PowerPointで、処理の対象とするファイルや除去する要素は選択できる。暗号化されたファイルを処理の対象にするかどうかも選択可能だ。再構成するファイルは、PDFファイル、もしくは元のフォーマットを維持した形のファイルという2つの手段で提供される。ただし、PDFファイルの場合はリスクを100%除去できるが、元のフォーマットを維持した場合は、悪用可能なコンテンツを完全に除去しきれない可能性があるという。チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ セキュリティ・エキスパートの卯城大士氏は「新種のマルウェアを検出して、ブロックするには時間がかかる。マルウェアの検出・ブロックに最長で79分かかる他社のゼロディ攻撃対策製品もある。その間、次々とマルウェアがネットワークに広がることになる」と、ゼロデイ攻撃の対策製品を導入していたとしても、時間の面で限界があると指摘した。また同氏は、他社のサンドボックスを活用したマルウェア対策製品は、こうした潜在するマルウェアに対するリスクを瞬時に除去するといった同様の技術をサポートしていないとして、同製品のアドバンテージをアピールした。同製品は、同社のセキュリティ・アプライアンス「Next Generation Threat Prevention」の新パッケージ「NGTX」の一部として第2四半期より受注が開始される。第3四半期からは、Webアクセス時にダウンロードするファイルを対象としたオプションも提供する予定。
2015年03月26日富士通、オリックス、増田採種場、静岡県磐田市は26日、磐田市においてスマートアグリカルチャー事業の立ち上げに向けた検討を開始することにつき基本合意したと発表した。同事業では、ICT/テクノロジーを活用した栽培施設により、安定的な大規模・効率生産を行うなど、食・農全体のバリューチェーンを俯瞰した新たなビジネスモデルの共創を図る。磐田市で立ち上げられるスマートアグリカルチャー事業は、種苗会社、農業生産者、流通・食品加工会社、自治体、学術機関、金融、ICTを含む農業機械・資材メーカーなどの様々な知見を融合し、食・農全体のバリューチェーン(種苗~生産~加工・出荷~販売など)を俯瞰した新たなビジネスモデルの創造を目的とする。新たに創造するビジネスモデルは、「生産・加工事業」、「インフラアウトソーシング事業」、「種苗ライセンス事業」の3つを柱としている。「生産・加工事業」では、ICT/テクノロジーを活用した高度な環境制御を施した栽培施設を使用し、季節や転向に左右されない、安定的な大規模・効率生産を行う。「インフラアウトソーシング事業」では、前出の栽培施設や効率的なオペレーション、堅牢なセキュリティが施されたデータマネジメントをインフラとして活用していく。「種苗ライセンス事業」では、脚光を浴びずに埋もれている品種の高付加価値化を実現する。また、同事業では雇用の創造・地域人材の育成にも取り組む。雇用では、人材を活かせる農業におけるダイバーシティを実現し、人材育成では先進的な知見者との連携により、将来に渡って地域農業の中核となる人材の育成をしていく。今後は4月1日に「磐田スマートアグリカルチャー事業準備株式会社」を設立。2015年度上期中に、事業環境の整備ならびに実効準備を行い、詳細実行計画を合意の上、準備会社の増資および事業会社への位置づけを変更を行う予定としている。事業開始時の事業用地面積は約10haだが順次拡大していくという
2015年03月26日凸版印刷は3月25日、これまでに培った「印刷テクノロジー」を活用した新しい価値の創造の一環として2013年4月から参画している、グランフロント大阪ナレッジキャピタル「The Lab.みんなで世界一研究所」の展示をリニューアルしたと発表した。今回のリニューアルでは、同社の映像クリエイターが日本各地で撮りためて制作した高品質4K映像コンテンツや、トッパンVRによる文化財VRコンテンツを上映。立体感・臨場感あふれる高精細・高品質コンテンツで日本の魅力を紹介している。同社は、今後も展示内容を適時更新し「印刷テクノロジー」を核とした新製品・新技術を発信していく。
2015年03月26日ソフトバンクモバイルとヤフー(Yahoo! JAPAN)は3月25日、Tポイント・ジャパンの第三者割当増資を引き受け、ソフトバンクモバイルは資本参加、Yahoo! JAPANは追加出資したと発表した。これにより、ソフトバンクモバイルは、Tポイント・ジャパンの発行済株式の17.5%を取得、また、Tポイント・ジャパンの発行済株式の15%を保有していたYahoo! JAPANは、さらに追加取得を行い、出資比率を17.5%へと引き上げた。会員数5278万人、提携店舗数35万店舗、利用件数30億件は日本最大級の共通ポイントプラットフォームで、ヤフーとソフトバンクが加わることで圧倒的な顧客基盤を持つポイント市場を確立することが第三者割当増資の目的としている。
2015年03月26日日立ケーイーシステムズは3月25日、マルチタッチに対応した業務用タッチパネル情報端末の新モデル「MT1シリーズ」の販売開始と、出荷を5月下旬より開始すると発表した。今回発表するMT1シリーズは、従来製品に比べCPUの高性能化、ストレージ容量の拡大など基本性能の向上を図り、OSはWindows 7 ProfessionalとWindows 8.1 Proをサポートしている。従来製品で好評だった防塵・防滴設計やファンレス設計、マルチタッチ対応タッチパネルといった機能・性能はそのまま搭載している。製品は顧客製品(装置)への組み込み用端末や生産ラインなどの作業指示、実績収集を行う端末、企業のインフォメーション端末や受付端末などに利用できる。
2015年03月26日データ・アプリケーション(DAL)は、データハンドリングプラットフォーム「RACCOON(ラクーン)」の最新版「RACCOON V.1.3」を3月26日より販売すると発表した。RACCOONは、異なるシステム間のデータ連携、およびシステムマイグレーションやシステムリプレース時のデータ移行に必要なデータ変換をドラック&ドロップによるマッピングだけでノンプログラミングで実現するツール。最新版では、自動マッピング機能を強化し、サポートするDBやフォーマットを増やしたほか、クラウド環境(Amazon EC2、Microsoft Azure)での稼働も確認できる。また、データ移行のニーズが非常に高いことから、データ移行期間だけなど期間を限定してソフトウェアが利用可能なタームライセンスを新たに導入した。販売価格は、従来バージョンと変わらずStandard Editionが300万円(税別)。タームライセンスは、月額12万5000円(税別)で、最低利用期間は3カ月となる。なお、2016年3月末までトライアルキャンペーンとして、Standard Editionをキャンペーン価格200万円(税別)で提供する。DALは最新版を初年度50セットの販売を予定している。
2015年03月26日マイナビニュース編集部から妙なオファーがきた。「1週間、女性になりきって『とく放題』を試してくれない?」というものだ。何でも『とく放題』というサービスがあり、これが女性にとっても魅力的なおトク情報盛りだくさんの内容になっているというのだ。いや、そういうことなら女性のライターに頼んでくださいよ、とやんわりスルーしようとすると、「女性から一番遠そうな人がやるから面白いんじゃん」とニヤリ。あっ。なんか、今ちょっとバカにされた気がする。「お前、女性のことわかってないだろ」って思われている気がする。思われているっていうか、それは事実なんだけど、何か悔しいのでやってみることにした。『とく放題』とやらを完璧に使いこなして、「こいつ、女性の感性わかってんな」って思わせてやろうじゃないの。鼻息荒くオファーを請けたものの、そもそも『とく放題』が何なのかを理解していなかったので調べてみよう。『とく放題』とは、ソフトバンクモバイルのスマートフォンやタブレットを利用しているユーザー向けのサービスで、最大90%オフにもなる大特価セールや、無料引換券が毎日当たるプレゼントキャンペーン、50万件以上の多彩なジャンルの割引や優待が受けられるという。対象も幅広くて、グルメや映画、旅行やレジャー施設など、普通に生活していれば確実に利用するものばかり。月額590円でこれだけ使えるなら、かなり便利なんじゃないの? 1カ月無料みたいだし。ということで、さっそく申し込んでみる。といっても、申し込みページを開き、ポチッとやるだけでOKだ。あっという間に認証完了。よし、さっそく使ってみよう。―― 張り切っておトク情報を眺めていると、なんとまさに本日朝の9時59分まで食料品大特価セールをやっていることを発見。普段、筆者は時間に追われて朝食を抜くことが多いのだが、女性はしっかりと朝ごはんを食べるイメージがある。それもスープだ。……いやまぁ、何の根拠もない勝手なイメージだが、たぶんそうに違いないということで、スープを購入。うーん、安い!『とく放題』がなければ、たぶん今まで通り朝ごはんを食べようと思うこともなかっただろうから、逆におトク情報から生活スタイルを再考してみるのも面白そうだ。ザーッと見ていくと、「ネイルサロン」を発見した。ネイル……ネイルか……。ネイルといえば、まさに「女性が利用するサービス」の代表格だ。女性になりきって『とく放題』を使うという今回の企画趣旨を考えると、絶対に外せないところだ。男の筆者が申し込むのは何となく気後れするが、実は最近はメンズネイルがひそかなブームであり、『とく放題』の対象であるネイルサロン「ネイルクイック」もメンズネイルサービスを行っている。ならば行ってみようじゃないか。メンズネイルの2000円券を購入! 「とく放題」だと、これが200円になるというからめちゃくちゃお得だ。券の発送は数日かかるということなので、ネイルは週末にでも行くことにして、別の『とく放題』サービスを探す。とりあえず小腹も空いてきたし、今いる秋葉原で適当に昼食をとることにしようか。『とく放題』には「周辺から探す」という機能もあり、現在位置周辺でサービスが使えるお店を優先的に表示してくれる。本当ならがっつり牛丼でも食べたいところだが、今回は『とく放題』を女性になりきって使いこなすという大目的にしたがって、ファストフードをチョイスすることにしよう。ドリンクがサービスでひとつ付いてくるのも嬉しいところ。という感じで、『とく放題』を活用した初日が終わった。最初からかなり使い倒した感があるが、逆にそれだけ生活の中で使いやすいクーポンがそろっているということでもある。初日(3月13日)の購入内容は、・スープ 1328円が531円に。797円のお得。・ネイルチケット 2000円が200円に。1800円のお得。・昼食 240円が160円に 80円のお得。合計2677円がお得になった。2677円って、けっこうすごいぞ。1回飲みに行けるじゃないか。ちなみにスープとネイルのような大特価セールは週に1回まで。なので、基本的には昼食などのクーポン利用がメインになる。それにしてもお得度は高い。さて、そんな感じで2日目、3日目と『とく放題』で賢くお金を使っていく。初日ほどではないにしろ、ランチとディナーで使えるので、普通にクーポンとしての汎用性が高いところがありがたい。3日も使うと、すっかり生活になじんできた『とく放題』だが、ここで「毎日くじ引き」なるものを発見。なんだこれ。…… どうやら、1日1回、プレゼントが当たるくじ引きらしい。さっそくチャレンジしてみよう。当たる商品ラインナップはいろいろあるが、ここは「おやつごろ」だ。やっぱり女性といえばスイーツだろう。というか普段から僕は普通にスイーツを買うので、これって結局いつも通りなんだけど、ま、いいか。「当たれ!」と念じながら引いてみるものの、ハズレ……。残念ながらこのコンビニのプレゼントは毎週金曜日更新だという。悔しいけど、また来週挑戦することにしよう。その他キャンペーンには月~金までのプレゼント告知がある。なるほど、これが1日1回プレゼントが当たる! ということか。まぁあとでチャレンジしてみよ。今外れたらショックだし。さて、いよいよネイルサロンのチケットが届いたので、メンズネイルに挑戦だ。今までいろいろなお得なクーポンをゲットしてきたが、これが一番、女子力高めじゃないか。実は自分でもちょっとネイルは気になっていたのだ。というのも、仕事でスマートフォンなどをレビューする機会が多いのだが、その際にスマホを持った手元をアップで撮ることがあるからだ。「こいつの爪、きったねぇな」と思われていないかヒヤヒヤしていたので、今回のクーポンはちょうどいい機会でもあったのだ。それではご覧いただこう。こちらがネイルケア前。そしてこちらがネイルケア後である。見違えるほど綺麗になっている! 触り心地もつるっつるで、嬉しくて思わず何度も触ってしまう。ネイルといえば女性がやるものってイメージだったけど、いいなこれ。―― といった感じで、一週間ほど『とく放題』をフル活用して生活してみた。週1限定の超お得割引を活用した初日は特別だったが、その後もランチやディナーでのクーポン利用を中心に使った結果、約6,000円ほどお得な生活を送ることができた。6,000円って言ったら…… 2回は飲みに行けるぞ。しかも、編集部からの提案通り、かなり女性になりきった使い方ができたと思うのだが、どうだ。意気揚々と報告してみると、編集部の女性陣はどこか不満げ。え、なんで?「週末にマッサージは行かなかったんですか? お得になって嬉しいものといえばまずマッサージですよ」「今回はたまたまネイルサロンが空いてたからよかったけど、ちゃんとチケットが届く前に予約しておかないとダメですよ。行きたい日に空いてないことが多いですから」……どうやら女性から見ると、おトク情報の使いこなしに関して、筆者はまだまだ甘ちゃんだったようだ。ともあれ、『とく放題』は女性にとっても魅力的な情報が多数そろっているサービスだった。男目線のレポートになってしまったが、ぜひ今回の記事を参考にしてみてほしい。
2015年03月26日Analog Devices(ADI)は、複素IFトランスミッタ向けに100MHzから300MHzの帯域で業界最高クラスのダイナミックレンジ性能を提供するクワッドチャンネル2.4GSPS 16ビットD/Aコンバータ(DAC)「AD9154」を製品化したと発表した。同製品は、同一カテゴリ製品内において、オンチップPLLと8レーンのJESD204Bインタフェースを搭載した唯一のデバイスだと同社では説明しており、これにより設計者はワイヤレス・マクロセル基地局、ポイント・ツー・ポイント・マイクロ波無線、軍用無線や無線の試験装置などのアプリケーションで必要なマルチキャリアGSMやLTEトランスミッタ(送信回路)を単一のデバイスで実現することができるようになるという。また、複素デジタル変調器、入力信号のパワー検出、ゲイン、位相、オフセット補償といった、複素IF(中間周波数)送信アプリケーション向けに構成されたさまざまな機能も内蔵しているという。I/Qデジタル信号ペアをアップコンバートする設計となっており、生成された複素IF信号は、オンチップのD/Aコンバータコアに入力されるほか、複数のインターポーレーションフィルタのモードを持っており、デジタル信号のサンプリングレートをNyquist周波数まで上げることで、D/Aコンバータ出力後段のフィルタをよりシンプルに、かつ低コストにすることができるとする。また、直交変調器アップコンバータに対するデジタル信号補正機能も内蔵し、RF(無線周波数)のローカル発振器フィードスルーや不要なサイドバンドを相殺することも可能だという。なお、同製品はすでに提供を開始しており、1000個受注時の単価は80.00ドル(米国における販売価格)となっている。
2015年03月26日東芝は3月26日、48層積層プロセスを用いた128Gビット(16GB)の2ビット/セル(MLC)3次元フラッシュメモリ(BiCS)を開発、即日サンプル出荷を開始したと発表した。同製品は、48層積層プロセスを採用することで容量を増大させたもので、現行製品と比べて書き込み速度の高速化、書き換え寿命などの信頼性向上が図られているという。なお、同社では、2016年前半に竣工予定の四日市工場新・第2製造棟でも生産を行う予定だとしている。
2015年03月26日SanDiskは3月25日(米国時間)、48層の積層を実現した同社第2世代となる3D NAND「BiCS2」を開発したと発表した。同製品は同社のパートナーである東芝と開発したもので、第1世代の技術をベースに開発されたもの。同社では、リムーバブルプロダクトからエンタープライズ向けSSD製品にまで幅広いソリューションに採用していく予定としている。なお、パイロット生産は2015年後半から開始し、2016年には量産出荷を開始する計画としている。
2015年03月26日Crevoは3月26日、不動産・住宅情報サイト「HOME’S」を運営するネクストと、YouTubeを活用した動画広告のA/Bテストの共同調査を行い、その結果を発表した。同調査は、5種類の15秒動画を制作し、(1)~(5)へと順番に配信する「ステップ動画広告」を活用し、合計10種類の動画を「字幕あり・ナレーションなし」となるAパターンと「ナレーションあり・字幕なし」とするBパターンに分類し実施したもの。動画広告の企画・制作をCrevoが、広告運用・分析をネクストが担当した。これによると、動画を順番に配信する方法は、段階が進むごとに広告視聴率が伸び、広告CTRは(1)に比べ(5)では約30%減少。CPC・CPMの高騰に対してCPVの変化はあまり見られなかった。また、視聴継続率については、ナレーションありに比べ、字幕ありの方が高い結果となったほか、サイト訪問後では、ナレーションありを視聴したユーザーの方が滞在時間が長く、詳細ページへの到達率も高かったという。同結果を受けCrevoは、ストーリーを展開させる「ステップ動画広告」がブランディングや認知拡大に効果があるのではと説明。字幕とナレーションの有無では、字幕ありの場合、動画視聴時に字幕を読むので視聴継続率と理解度が高く、ナレーションありの場合は、音声だけでは理解不足となることから、サイト訪問後に積極的に情報を集めようとし、結果として、詳細到達率が高くなるのではないかと分析した。なお、同調査は、2015年1月21日~2月14日の間に、YouTubeが提供する「TrueView インストリーム動画広告」の視聴者を対象に行われたもの。YouTubeでの指標として、CTRやVTR、再生25%ごとの継続率、CPV、CPC・CPMを、サイトでの指標として詳細到達率やCVR、直帰率、滞在時間を採用したという。
2015年03月26日ナイキ(NIKE)は1987年に「AIR MAX 1」が発売された日にちなみ、3月26日を“AIR MAX DAY”に設定。過去の傑作を振り返ったムービー「TINKER’S DESK」をYouTubeで公開した。この動画ではエアクッションをイメージさせるバブルとともに、空中に浮かんだシューズが、過去に登場したエアマックスシリーズへとダイナミックに姿を変えていく。それは、まるで時間が遡っているかのようで、最後には「AIR MAX 1」が空中へと姿を消し、そのデザイン画が机の上に残された。この動画とともにナイキが振り返る、シリーズの傑作シューズは以下の通り。シリーズのファーストモデルとなった「AIR MAX 1」では、ソールサイドを切り抜くことで、中のエアソールユニットを露出。クッション性における技術革新を、目に見える形で自己表現した。これは、パリの異端的な建築物にインスピレーションを得たもので、デザイナーのティンカー・ハットフィールドは「パリのポンピドゥセンターは、本来外側にあるガラスの壁を内側に収めたような、まるで中身を外に返したような建物でした。そこで、あのビルで使われたテクノロジーを用いてエアを露出させたら、他に例を見ないようなシューズが作れるのではないかと思いついたのです」とコメントしている。一方、大きなエアクッションと流れるようなフォルムが特徴的なのが、シリーズ3作目となる「AIR MAX 90」。パネルの角度や色の区切りで機能性を追求しながら、同時にランナーの心境を表現。インフラレッドと呼ばれる鮮やかな赤が、エアクッションの存在感を強調している。その後は、「AIR MAX 180」でアウトソールからミッドソールまで、エアソールが180度露出。更に、「AIR MAX 93」ではビジブルエアが270度まで広がり、「AIR MAX 95」では二つのユニットを使用することで、前足部にもエアソールを露出させるなど、そのデザインを一層先鋭化させている。そして、「AIR MAX 97」を迎えるにあたり、シリーズ初となるフルレングス マックスエアが実現。続く、「AIR MAX 360」の登場によって、ビジブルエアの歴史と共に追及してきた、“エアの上を歩く”というシリーズの目標が達成された。また、これらの歴史の中で、機能性シューズとしての「AIR MAX」の性能も更なる進化を遂げている。それを象徴するのが「AIR MAX 2015」だ。優れた屈曲性と快適性は、13年にデビューした「AIR MAXクッショニング」を上回るもの。縫い目のない新メッシュアッパーは、フライワイヤーテクノロジーと連動し、足を包み込むようにフィットする。その上でシリーズ最大のエアソールが、弾みのあるライド感を生み、スムーズなランニングを実現させた。
2015年03月26日キヤノンは3月26日、レンズ交換式デジタルカメラ(デジタル一眼レフカメラおよびミラーレスカメラ)の世界市場におけるシェアが、2003年から2014年までの12年連続で1位(台数ベース)を獲得したと発表した。キヤノンは2000年にハイアマチュア向けのデジタル一眼レフカメラ「EOS D30」を発売した。続いて、2003年にはエントリー向けのモデルとして小型軽量な「EOS Kiss Digital」を投入し、市場の裾野を拡大。以来、市場を牽引し、2003年から2014年までの12年連続で世界市場における台数シェア1位を獲得している。2014年10月には、秒間10コマの高速連写性能を持つハイアマチュア向けモデル「EOS 7D Mark II」を発売。2015年には、有効約5,060万画素のフルサイズCMOSセンサーを搭載する「EOS 5Ds」「EOS 5Ds R」や、エントリーモデル「EOS 8000D」「EOS Kiss X8i」、AF性能が向上したミラーレスカメラ「EOS M3」などを発売する。
2015年03月26日Collabora Productivityは3月25日(英国時間)、「IceWarp and Collabora Productivity Are Working on LibreOffice Online Document Editing, an Open Source Alternative to Google Apps, Office 365|LibreOffice from Collabora Productivity」において、「LibreOffice Online」の実現に向けIceWarpとパートナーシップを締結したと伝えた。IceWarpのWebアプリケーション開発技術を活用して、Webブラウザベースのオフィススィートの提供を目指すと見られる。現在、テキスト編集、スプレッドシート編集、プレゼンテーション編集、画像編集など、いわゆるオフィスソフトのクラウドサービスはすでにさまざまなベンダーが提供している。大規模にサービスが展開されているサービスとしては、GoogleのGoogle AppやMicrosoftのOffice 365などがある。Collabora Productivityはこうしたサービスはベンダロックインの状態にあるとして、完全にオープンソースで開発された同様のサービスの実現を目指すとしている。LibreOfficeは人気の高いオフィススィートの1つ。Collabora ProductibityはLibreOfficeの代表的なコントリビュータで、LibreOfficeプロダクトやコンサルティングサービスを提供している。IceWarpと連携することでLibreOffice技術のクラウド化を進めてサービスを拡大していくものと見られる。なお、サービス提供開始の時期についてては明らかにされていない。
2015年03月26日慰謝料1億円をクズ旦那に払わせる作戦
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路