ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (18944/20949)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3月21日、小惑星探査機「はやぶさ2」の第1回目のイオンエンジン連続運転が同日午前5時30分(日本標準時)をもって、正常に終了したと発表した。これは、同日の運用において取得したテレメトリデータにて確認されたもの。今回のイオンエンジン連続運転は3月3日より409時間実施され、これは計画通りの稼働時間だという。またJAXAでは、第2回目のイオンエンジンの連続運転は2015年6月上旬ころに実施予定としているほか、今後、イオンエンジンの稼働状態や連続運転後の軌道情報などについての詳細解析を進めていく予定としている。
2015年03月23日テクトロニクスは、DSA8300型サンプリング・オシロスコープ用、100G広波長帯80C15型光サンプリング・モジュールの高感度クロック・リカバリ・トリガ・ピックオフ(CRTP)を発表した。この組み合わせは、100GBASE-SR4(IEEE 802.3bm)の仕様で規定された光デバイスのテスト、クロック・リカバリに必要な信号感度を実現している。80C15型光サンプリング・モジュールとOpt. CRTPは、-9dBm(クロック・リカバリでは-8.5dBm)の高い感度で正確に信号を測定できる、シングルモード(SM)、マルチモード(MM)両方の100G Ethernet規格に対応した、光信号解析ソリューション。80C15型は業界トップクラスの低ノイズを実現しているため、100GBASE-SR4(IEEE 802.3bm)、広く普及している100GBASE-ER4/LR4(IEEE 802.3ba)、さらに最新の400GBASE-xR8(IEEE 802.3bs)400Gbps規格など、数多くの100G規格のテストに適している。DSA8300型サンプリング・オシロスコープに80Cシリーズ光サンプリング・モジュールを装備することにより、テレコム(100Mbps~40Gbps)、データコム(Ethernet、Fibre Channel、InfiniBand)、汎用光コンポーネントのテストに適したソリューションとなる。主な機能として、光-電気変換、平均電力モニタ、光クロック・リカバリ、9~62.5μmのSM/MMファイバの入力サポートがある。80C15型は32GHz以上の全帯域、完全統合されたコンプライアンスフィルタを装備しており、800nm~1600nmの広波長帯のSM/MMの両方の光ファイバのコンフォーマンステストが可能。同モジュールは、22Gbps 25.781Gbps(100GBASE-ER4、-LR4、-SR4、InfiniBand EDR)、27.952Gbps(OTU-4)、28.05Gbps(32G Fibre Channel)のレートをサポートする光フィルタを装備している。製品価格は80C15型 32GHz光サンプリング・モジュールが685万円(税別)、Opt. CRTP クロック・リカバリ&トリガ・ピックオフが498万円(税別)となっている。
2015年03月23日NECは、光集積化技術であるシリコンフォトニクスを活用した小型・低電力な光スイッチモジュールにおいて、光信号の低損失化を実現することで、ネットワーク規模に応じて入出力数を柔軟に拡張できるシリコン集積光スイッチ技術を開発したと発表した。今回開発した技術は、需要変動や障害に強い光ネットワークの構築を可能にする光スイッチを、シリコンフォトニクスを活用して小型・低電力で実現するもの。まず微細なシリコン光導波路を用いて、シリコン光回路チップ上に小型・低電力な光スイッチ機能を高密度に集積。光回路とファイバでサイズが異なる光のビーム径(スポットサイズ)を変換する、独自のスポットサイズ変換器を新たに開発し、シリコン光回路チップと光ファイバの結合における光損失を従来技術に比べ約1/10と改善。これにより、従来から実現している偏光無依存・高消光比などに加え、低損失なシリコン光スイッチモジュールを実現した。また、シリコン光回路上で光信号の経路切り替えを行う多数の微小な熱光素子の配置を、独自ノウハウにより最適化し、素子間の熱干渉やチップの温度変動依存性を抑制した。これにより、従来、熱光素子ごとに異なっていた制御電流値をスイッチシステム全体で1つに共通化。従来に比べて制御回路面積を約1/2に小型化するとともに、調整作業を削減し、制御回路を大型化することなく光スイッチモジュールを増設して容易に光スイッチ入出力ポート数を拡張可能となっている。今回開発した技術の一部は、NECが2011年から参画している、情報通信研究機構(NICT)が委託する「光トランスペアレント伝送技術の研究開発(λリーチ)」の一環として進めてきたものだという。
2015年03月23日サイオステクノロジーは、3月19日に公開されたOpenSSLに関する脆弱性の、LifeKeeper製品への影響度とその対策をユーザーサイトに掲載した。この脆弱性によって同社のLifeKeeper製品が影響を受けるのは、CVE-2015-0204、 CVE-2015-0286、 CVE-2015-0287、 CVE-2015-0293の4件で、これらの影響を受ける製品のバージョンと環境、影響の範囲、そして暫定の回避策を記載している。恒久対策については、次期リリースで対応する予定。詳細はブログを参照のこと。
2015年03月23日プレッツェルジャパンが運営するソフトプレッツェル専門店「アンティ・アンズ(Auntie Anne’s)」は4月20日、「キャラメリゼ プレッツェル」を発売する。6月7日までの期間限定での提供となる。アンティ・アンズは、1988年に米国ペンシルバニア州ランカスターで誕生したソフトプレッツェル専門店。世界27の国と地域で1,350店舗以上を展開している。固いスナックタイプとは違った、外はサクッと中はふわっとした食感や、プレッツェルを作る過程を目の前で見ることができるライブ感が特徴となっている。「キャラメリゼ プレッツェル」は、プレッツェル生地に特製のほろ苦いシュガーフレークをつけて高温で焼き、香ばしいキャラメリゼに仕上げた。優しい甘さのミルクキャラメルシュガーをトッピングしているため、異なる2つの味わいが楽しめる。価格は320円(税込)。ららぽーと富士見店では4月10日から先行販売する。北海道産の純生クリームを使用し、ふわっとした食感とコクのあるカスタードクリーム「カスタードクリーム ディップ」(100円/税込)も4月20日に発売する。キャラメリゼ プレッツェルと合わせると、クレームブリュレのような味わいが楽しめる。また、4種のプレッツェル(オリジナル、メープル、シナモンシュガー、アーモンドクランチ)と季節のおすすめプレッツェル(キャラメリゼ)を詰め合わせた「春のハッピー5セット」(1,280円/税込)も4月20日から期間限定で販売する。なお、ららぽーと富士見店のみ、タンブラー付セットを4月10日に発売する。
2015年03月23日1986年に創業し、海外のグローバルネットワークと国内のグループ会社ネットワークの双方を拡大することにより、BPO事業を成長させ続けてきたプレステージ・インターナショナル。同社は昨年、クライアント環境のセキュリティソフトウェアとして、ウェブルートの「SecureAnywhere Business エンドポイントプロテクション」を導入。3000台規模での適用を今年前半にはすべて終える予定となっている。今回、プレステージ・インターナショナルの代表取締役を務める玉上進一氏、同社で情報セキュリティ部門の責任者を務める佐々木亘氏、ウェブルートの代表取締役社長である伊藤誉三氏に話を聞いた。○地方の力、女性の力を活用し、世界中にビジネスを展開玉上氏は、同社のビジネスについて、「われわれが推進するBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)事業は、一言で言うと『黒子』のようなもの。顧客企業の仕事を代行しながら、価値のあることを提案していく──それがわれわれのビジネスの根幹になります」と語る。同社のビジネスの大きな特徴としては、「グローバルにビジネスを展開していること」「日本のローカルの力、そしてそこに暮らす女性の力を最大限に活用することで、日本政府が旗印として掲げている地方の創生や女性の社会進出への寄与に重きを置いていること」が挙げられる。同社は、2003年に秋田県に解説した秋田BPOキャンパスにおいて、人材育成をはじめ、カフェテリア・リフレッシュルーム・企業内託児所の設置、ISO27001(情報セキュリティマネジメント国際規格)の取得など、従業員が喜びと誇りをもって働くことのできる職場環境の整備に力を注いできた。現在は約1700人のスタッフが働いているが、その8割は女性。玉上氏は「狙って女性を採用したわけではなく、結果的にこの比率となりました。地元で仕事をしたいと望んでいる高いスキルを有する女性が多いのだと思います」と話す。さらに、2013年11月には山形県酒田市に山形BPOガーデンを開設、今年4月には当社にとって最大規模の基幹センターとなる富山BPOタウンを富山県内にオープンする予定だ。○グローバルでセキュリティレベルを一律にしたいからクラウドが最適解玉上氏に、同社におけるセキュリティの位置付けについて聞いたところ、次のような答えが返ってきた。「東証一部上場企業としてはもちろん、BPOという事業内容からしてもセキュリティは非常に重要なテーマ。取引先には金融機関が多く、しかもその多くがグローバルにビジネスを展開しています。そのため、個人情報の管理などセキュリティ意識がとても高いのです。そんな顧客からBPOとして仕事を引き受けるわけですから、最低限でも委託元と同等レベルのセキュリティは確保していなければなりません」今回、エンドポイントのセキュリティソフトウェアとして「SecureAnywhere Business エンドポイントプロテクション」を導入したのも、ハイレベルなセキュリティをグローバルで一律に実現したいというのが最大の狙いだという。さらに、クラウドのセキュリティ製品を選択した理由を聞いたところ、「グローバル企業としては、自分たちが抱える情報に危機が迫った際、リスクを最小限に抑えることのできる環境が世界中で同じように整備されていることが望ましいのです。拠点ごとに対応策がバラバラでは手間もかかりますし、情報の伝達が遅れることでリスクが増大します。当社の場合、セキュリティが破られてしまうとお客様に甚大な迷惑をかけてしまうことになります。したがって、集中管理できるクラウド型のセキュリティ製品が最適な選択肢となるのです」と話してくれた。○クラウド型セキュリティはゼロデイアタックにも効果を発揮玉上氏が他拠点のセキュリティレベルを一律にできるというクラウド型セキュリティ製品について、ウェブルートの代表取締役社長である伊藤誉三氏は次のように語る。「『SecureAnywhere Business エンドポイントプロテクション』はクラウド型セキュリティソフトウェアなので、定義ファイル更新の手間をかけることなく常に最新のセキュリティ情報によってエンドポイントを守ることができる点でメリットが大きいと思います。昨今の脅威を踏まえると、新たなマルウェアが日々誕生しているので、これまでのように端末ごとに定義ファイルを配布するという手は現実的とは言えません。クラウド側に最新の情報を見に来てもらうという方法が最も合理的ですし、ゼロデイアタックに対抗できる数少ない策の1つでもあるのです」ウェブルートは、クラウド型セキュリティのリーダーとして今後もセキュリティ情報の精度向上に最大限の力を注ぎ込むことで、プレステージ・インターナショナルのようなグローバル な企業をサポートしていきたいという。○クラウド型セキュリティ製品で管理上の負荷が激減プレステージ・インターナショナルで、社内の情報セキュリティ部門の責任者を担当しているのが情報管理部部長の佐々木亘氏だ。佐々木氏は、「SecureAnywhere Business エンドポイントプロテクション」の導入効果について、次のように話す。「以前は他社製のセキュリティソフトウェアを利用していたのですが、挙動が不安定だったり管理コンソールが使いにくかったりなど、問題を抱えておりました。今回、Secure Anywhere Businessエンドポイントプロテクションに切り替えたことで、管理上の負荷が激減しました。エンドユーザーにとっても、フルスキャン時のPCの待ち時間が大幅に減少し、業務への支障を払拭できました」プレステージ・インターナショナルでは、ロードアシスト事業として、損害保険会社や自動車メーカー向けにロードサービスを提供しているが、同事業では数千社に及ぶ協力会社とビジネスを共有している。協力会社と密なコミュニケーションを図るため、約1000社にAndroid端末を配布しているのだが、これらにもウェブルートのモバイル向けセキュリティ製品「SecureAnywhere Business モバイル」が導入されている。これらのAndroid端末を管理している部門でも、管理コンソールが使いやすいなど、ウェブルートの製品は好評だという。グローバルで一律のレベルのセキュリティサービスが提供できるというウェブルートのクラウドサービスの利用するプレステージ・インターナショナルの例は、クラウドのメリットを最大限に享受していると言えるだろう。日本では、グローバルでビジネスを展開する企業が増えており、いかにしてセキュリティを守るか頭を悩ましている企業も少なくないはずだ。そうした企業にとって、プレステージ・インターナショナルの導入例はよいヒントになるのではないだろうか。写真:石井 健
2015年03月23日大日本印刷は3月20日、独自の価値観を持つキュレーターのお薦め情報に基づき、生活者が自分にぴったりの本やモノと出会える「DNPキュレーション型ECリンクサービス MEETTY(ミーティー)」を開始した。同サービスは、「自分にピッタリの本やモノと出会える」をコンセプトに、本を中心に編集されたオリジナル記事を投稿・閲覧できるキュレーションサービスで、生活者自身や専門家、企業がキュレーターとなり、本とそれに関連する雑貨などをWebサイトのバーチャルな「商品棚」で紹介できる。サイト訪問者がその中から気に入ったモノを選択すると、「ハイブリッド書店サービス honto」や、その他のECサイトへのリンクから購入できる仕組みだ。紹介した商品が一定額以上購入された場合、hontoサイトで利用できるクーポンなどのインセンティブをキュレーターが受け取る仕組みも用意されている。同サービスは、初年度10万人、3年後100万人の会員を目指す。また、ECサイトを運営している法人企業などに対して、企業・商品PRの場を提供することによる広告料金や、提携するECサイトからの成功報酬型の手数料により、2017年度までに10億円の売上を目指すという。
2015年03月23日『アメリカン・スナイパー』のブラッドリー・クーパーが、2年間交際していた17歳下の恋人でモデルのスキ・ウォーターハウスと破局した。2013年2月にロンドンで出会い、翌月から交際が始まったブラッドリーとスキだが、「People」誌によると、今年1月に破局したという。だが、友人同士であることには変わりないことから、ブラッドリーが主演男優賞候補だった先月開催の第87回アカデミー賞授賞式には一緒に出席すると決めたそうだ。「E! News」では関係者が破局理由について、今年1月に40歳になったブラッドリーは家庭を持ちたがったが、スキはまだ早いと考えていたと話している。そういえば昨年、ブラッドリーは40歳の誕生日に挙式を計画中といううわさもあったが、スキはまだ23歳。女優にも挑戦し始めた彼女は、いまはキャリアを優先したいと考えだという。交際について公に語ることはほとんどなかったが、スキは以前、紹介されてすぐに意気投合した、となれそめについて語っていた。そんな相手とキッパリ別れるのはつらいのか、今後は友達としてつき合うという2人。ブラッドリーが大人の余裕と理解を示したようだ。(text:Yuki Tominaga)
2015年03月23日オーガニックライフTOKYO実行委員会は4月24日~26日の期間中、ヨガイベント「オーガニックライフTOKYO」を3331 Arts Chiyoda(東京都千代田区)にて開催する。同イベントは、大人数のヨガ講師がヨガクラスを開講するヨガイベントで、今年で2回目となる。期間中は各教室でヨガクラスが受けられるほか、会場の屋上やギャラリースペースにはヨガ・食・ファッションなどのコンテンツでテントが並び、買い物も楽しめる。今回は、約80人のヨガ講師がヨガクラスを展開する「YOGA」をはじめ、無農薬・無科学肥料栽培の野菜を作る農家がフードを提供する「VEGGIE」、ナチュラル・オーガニック素材を使用したアパレルブランドのアイテムを販売する販売する「ETHICAL」、さまざまな産地のワインを提供する「WINE」で構成する。さらに、インドスパイス料理を探求する日印混合料理ユニット「東京スパイス番長」がスパイスの魅力を伝える「SPICE」、15種類のクラフトビールが味わえる「CRAFT BEER」の2つのカテゴリーも新登場する。そのほかにも、インストラクター向けに、医療関係者がヨガやピラティスについて伝える「メディカルヨガ&ピラティス ジャパン」も同時開催する。なお、会場の「3331 Arts Chiyoda」は、旧練成中学校を利用して誕生したアートセンター。アートとオーガニックの融合でさらにワクワクさせる表現にチャレンジしていくとのこと。開催時間は10時~18時、入場は無料(ヨガクラス料金は別途)。
2015年03月23日大塚製薬の「オロナミン C」ブランドによる働く若者を応援するプロジェクト「キミハツ」は、働く若者にスポットを当てた「若者の働き方・想いを知る」と題した、関係者・報道向けのニュースレターを2月27日に発行した。同ニュースレターでは、日本各地で前向きにがんばる働く若者にスポットを当て、それぞれの「働き方」について紹介する。第一弾は「地方で働く~雇用者編~」として、奈良県の今西酒造 代表取締役である今西将之氏へのインタビューを掲載。創業355年の奈良の老舗酒造に生まれ、京都の大学を卒業後に一般企業に入社、父の急逝にともなって28歳の若さで代表取締役となった今西氏に、「地方で働く」ことについての経験談と共に、雇用者の立場から今後地方で働く若者へ伝えたいことなどをインタビューしている。今西氏は、地方で働くことの醍醐味として、地の利を活かしたビジネスチャンスがあること、自分・自社の成長が周辺地域の成長につながることを挙げている。最近では、今西酒造が蔵を構える三輪(奈良県桜井市)全体が元気になることを目的に、地域外からの人の流入を生み、ひいては雇用の創出につながるような施策を行っている。これから地方で働く若者に向けては、地域ブランドの確立に携わることができることや、仕事人として成長していくことで、地域の活性や発展への貢献を感じることができると語っている。地方では、ゆっくりと働くイメージもあるが、自分のあり方や行動次第でダイナミックな動きを感じられる場でもあるという。なお、最近、今西酒造では海外進出も視野に入れた営業活動を行っている。2014年11月にはキミハツプロジェクトのサポートを受け、ロシアのモスクワで開催されたジャパンカルチャーイベント「J-FEST2014」において現地事業者との商談を実施。その成果として、ロシアに向けた「日本酒 三諸杉」の輸出事業を始動した。今西氏は、地方の中小企業も世界へ進出できる可能性を持っており、積極的に行動して見分を広めることで、地方から世界に出て行く若者となってほしいと語っている。
2015年03月23日「小樽で乗って来たよ! 」と聞いて想像するのは、船? それともスノーモービル?? いえいえ、今回の答えは「馬」なのだ。見渡す限りの銀世界の中で愛くるしい馬たちと語らうホーストレッキング。そしてそこには"看板犬"や"番猫"までいるそうな。北海道の雄大な景色と動物たちに会いに、小樽のとある牧場へ行ってきた!○2匹の看板犬が興奮しながら大歓迎!JR札幌駅とJR小樽駅のほぼ中間にあるJR銭函駅。そこから車で10分ほど行くと目的地の「春香ホースランチ」がある。到着した筆者を素早く見つけてくれたのが柴犬のライヤ(雷矢)。そして、すぐにゴールデンレトリバーのムタがやってきて、それはもう、ものすごい歓迎ぶり!○個性豊かな6頭の馬がお待ちかね今回選んだメニューは所要時間50分の「ハルスタトレッキング」(税込4,320円)。石狩湾を見ながら林道を進むベーシックなコースだ。「ホーストレッキング初体験でも大丈夫ですよ。ゆっくり行きましょう! 」というスタッフの宮崎正也さんの声に後押しされ、馬たちのいるところへ。春香ホースランチにはトレッキング用の馬が6頭おり、筆者が今回お世話になった馬はアパッチだった。「馬が道を知っていますから、操作は馬が横を向いた時に手綱をちょっと引いてあげたり、出発する時に足で馬のおなかを軽く蹴ったりするくらいですよ」。この説明を聞いて、初めてでもなんとかなる気がしてきた!乗馬は馬の動きに合わせられるように腰を柔らかく保ち、体勢は少し後傾に。初めは緊張したが、徐々にスタッフと会話できるほどにリラックスできるようになり、周囲の景色も目に入ってきた。山の上から石狩湾を見下ろすと、遠くに白い雪を被った増毛連山が見えた。この瞬間、「ホーストレッキングって気持ちいい! 」と心から思った。○運がよければ餌小屋の番猫に会える!?トレッキングが終了し、今度は動物たちとの触れ合いタイム。春香ホースランチの馬はみな気性が優しいので、そばに行っても安心。働き者もいれば怠け者も、また、"人を見る"馬もいるそうで個性も様々。筆者を乗せてくれたアパッチは、カメラなどにも驚かない落ち着いた性格とのこと。馬たちと触れ合っていると、そばに何やら動物の姿が! 筆者を迎えてくれた柴犬のライヤが、今度は干し草をベッドにして昼寝をしていた。さらに、納屋に猫がいるという情報を聞きつけ、行ってみることに。猫の名前はダイといい、サラブレッドを輩出している北海道・日高の「社台ファーム」からやってきたらしい。餌小屋の番猫でネズミ捕り名猫!? とのこと。自由気ままな猫なので会えるかどうかは運次第である。雪の山で馬に乗り、犬や猫と触れ合い、素晴らしい景色を楽しむ。訪れた多くの人が「癒やされた」と答えるというのに、筆者も大いに納得した。「馬に乗るのはハードルが高いかな」、と思っていた印象もどこかへ吹き飛んでしまっていた。特別な体験ができるホーストレッキングは、かわいい動物たちにも癒やされるという随分なおまけ付きだ。雪道でホーストレッキングが楽しめるのは毎年ゴールデンウィークくらいまで。もちろん、それ以降でもホーストレッキングは楽しめるのだが、できれば北海道ならではの風景とともにホーストレッキングを楽しんでいただければと思う。※記事中の価格・情報は2015年2月取材時のもの
2015年03月23日女優の大野いと、韓流アイドルグループ・2PMのチャンソンが22日、都内で行われた、映画『忘れ雪』の撮影に参加した。本作は、新堂冬樹の同名小説(角川書店刊)を実写化した純愛ラブストーリー。両親を亡くした深雪(大野)は、ある日傷ついた子犬を見つけ、韓国からの留学生で5つ年上のテオ(チャンソン)に助けられる。7年後に結婚しようと約束して、離れ離れになった2人は、偶然の再会を果たすが――というストーリーで、映画は今秋、全国公開予定。クランクアップのこの日は、大野がチャンソンの胸で泣きじゃくる切ないシーンに挑戦。報道陣の取材に応じた大野は、「(原作者の)新堂さんが、『深雪にピッタリ』と言って下さって、心強かった。演じてみて、気持ちが分かるな~という部分もあった」と撮影を振り返り、「深雪とテオはひっついたり、離れたり。すごい面白いラストになっています」と自信を持ってアピール。一方、日本映画初出演となったチャンソンも、「監督が韓国人なので、思ったよりも緊張しなかった。会えない間に、お互いに愛しく思ったりするところが見どころかな」と笑顔を見せた。また、お互いの印象について、「初めて見た時から深雪だったので、感情移入しやすかった」(チャンソン)、「私も会った時にテオだと思った。優しい雰囲気がピッタリ」(大野)と微笑み合った2人。撮影中のエピソードを聞かれたチャンソンが、「ちょっと暇な時間があって、いとさんを見たら寝ていて可愛かった」と暴露すると、大野が、「寝てたんですかね?考えてたんだと思います」と照れ笑いする場面も。撮影前はマネージャーを含めた食事会を開いたと言い、大野は、「CDとかお菓子をもらったので、私もカレンダーと小さい手紙をあげました。でも、名前を間違えて"チャンサン"って書いちゃった」と話して笑いを誘っていた。
2015年03月23日街中で、子どもを自転車の前後に乗せているママをよく見かけます。電動アシスト自転車に乗っている人が多いのですが、便利な半面、扱いによっては危ない思いをすることも。電動アシスト自転車をはじめ、自転車に安全に乗るための知識を増やしておきましょう。3月12日に行われた「自転車の安全利用促進委員会」によるセミナーでは、危険行為への改正道路交通法による講習義務化など、ルールが厳格化される背景について、近年増加している電動アシスト自転車の動向、主婦や子どもに関する自転車事故の実態や意識について講演がありました。■先進国のなかでも自転車事故が多い日本まず、三井住友トラスト基礎研究所理事で工学博士の古倉宗治さんによる講演「電動アシスト自転車の動向と主婦と子どもの自転車事故の実態」では、日本は先進国の中でも自転車事故が多いこと、特に主婦の場合は歩道での事故率が高いことが伝えられました。全体としては自転車事故は交差点事故が圧倒的に多いそうなので、ルールをしっかり守って利用することが重要だそう。■自転車は「左側通行」が原則!NPO法人自転車活用促進研究会理事でツーキニストの疋田智さんは、「主婦の自転車利用の実態と道路交通法改正後も変わらぬ意識」をお話されました。ここで疋田さんが強く訴えたのは、自転車は車道では一切右側通行してはいけないということ。右側通行は車道を逆走することなので、出会い頭の事故につながるのです。自転車事故の半分を占める出会い頭の事故を防ぐためにも、自転車は車道の左側を走ると覚えておきましょう。■自転車に乗るときにチェックすべきこと公益財団法人シマノ・サイクル開発センター、自転車博物館事務局長の学芸員の長谷部雅幸さんは、「危険を防ぐ自転車のメンテナンスと乗り方のポイント」について講演しました。自転車に乗る際は、タイヤやチェーン、ブレーキのチェックをすることが必要だそうです。また電動アシスト自転車は普通自転車とは乗り方が異なることも覚えておくといいですね。■子ども用自転車の選び方最後に自転車ジャーナリストの遠藤まさ子さんが「子ども用自転車は”愛妻(あ・い・さ・い)”で選ぼう」と題して、子ども用の自転車を選ぶときは、「安全性」「いつ買うか」「サイズ」「いい店選び」に注意するように呼びかけました。いつか子どもを持ったときはもちろん、甥や姪に自転車をプレゼントするときなどは意識しておいて損はなさそうです。その後は、3歳と5歳の子どもに相当する重さ(合計40kg)を乗せた電動アシスト自転車に試乗する体験会がおこなわれました。普段、子どもを乗せていない人は重さにびっくりして、ハンドルをとられてふらつく人が続出。また、乗り慣れていないと、電動アシスト自転車特有の加速の仕方にとまどうようです。また、自転車自体の安全性を確認するには、安全基準マークとしてもっとも交付枚数が多いBAAマークがついているかをチェックするとよいでしょう。フレーム強度、ブレーキの制動性能など、約90箇所の検査項目をクリアした自転車のみに貼付されるマークなので、安全を考えるのであれば、BAAの基準を満たしている自転車がおすすめだそうです。自動車のように免許のない自転車ですが、事故では被害者にも加害者にもなりえます。自転車に乗るときはくれぐれも安全に注意を払うことが大切だと感じました。・自転車の安全利用促進委員会 公式サイト
2015年03月23日古くから桜の名勝地である茨城県桜川市の山桜にインスパイアされた和菓子を伊勢丹新宿店本館地下1階=甘の味で、3月末まで限定販売。桜川の山桜は、気温の変化などに応じて多様な彩りを見せる。その様々な表情にならい、春を感じさせる斬新なスイーツを伊勢丹新宿店限定で各ブランドが創作した。「かんら」は透き通るような桜寒天ゼリーで桜色の道明寺を包み込んだ新食感の桜スイーツ「水桜」(240円)を販売。桜リキュールが隠し味になった瑞々しい味わい。「小布施堂Shinjuku」からは、伝統的な和菓子の一つ、鹿の子をベースにした「栗鹿ノ子桜餅」(350円)が登場。栗餡と大粒の栗を練り上げた栗鹿の子をもちもちとした食感の生地で包んだ、桜や若葉を連想させる彩りも楽しめる一品。見た目はもちろんのこと、その味覚でも驚きを与えてくれるアイテムもある。「円果天」からは桜色のゼリーでこし餡を包んだ新食感の「水晶月餅 桜餅」(400円)が生まれた。添付ソースも桜素材とあって、徹底して桜の魅力を引き出している。またリップグロスのチューブを連想されるパッケージで人気の高い「Ameya Eitaro」のシグネチャーアイテム「スイートリップ」に春の味覚が新登場。「スイートリップ銀箔入り」のフレーバーには、さくら、ダマスクローズペタル、ライチ、あまおう、ローズヒップハイビスカス(各700円)と乙女心をくすぐるような味わいがラインアップ。山桜が咲き乱れるように形、色、味わいの異なる桜スイーツから春を感じられる。
2015年03月23日ダイヤモンドダイニングはこのほど、同社初となるステーキ専門店「ザ・ステーキ六本木」をオープンさせた。それに伴い、3月27日までの期間限定でオープン特別キャンペーンを実施している。同店は「肉好きの、肉好きによる、肉好きのためのステーキハウス」がコンセプトのステーキ専門店。「疲れた時のパワーチャージ」「頑張った自分へのご褒美」「疲れやストレスがたまっているとき」などに、心ゆくまでがっつりとステーキを味わうことができる。グループはもちろん、"お一人様"も歓迎しているとのこと。現在、「ザ.ステーキ六本木」店のホームページ画面を店頭で提示すると、ステーキが20%OFFとなるキャンペーンを実施している。20%OFF対象DINNERメニューは、オリジナル製法で柔らかく焼き上げた赤身リブロース肉の「1ポンドステーキ(450g)」(3,700円)、「1/2ポンドステーキ(230g)」(2,200円)。ステーキは、手作りの特製オリジナルソースとともに、焼きたてを鉄板で提供する。ステーキにはライス付(大盛りサービス)。焼き加減の基本はミディアムレアだが、好みに合わせて調整もできる。なお、他のクーポン・割引券との併用は不可。※価格はすべて税込
2015年03月23日経済産業省は東京証券取引所はこのほど、女性活躍推進に優れた上場企業を紹介する2014年度「なでしこ銘柄」の選定結果を発表した。本年度は40社を選定し、JALが初めて選定された。「なでしこ銘柄」は、2012年度から経済産業省と東京証券取引所の共同企画として毎年度実施。東証一部上場企業の中から業種ごとに、女性が働き続けるための環境整備を含め、女性人材の活用を積極的に進めている企業を紹介している。「多様な人材を活かすマネジメント能力」や、環境変化への適応力があるという点で「成長力のある企業」であるとも考えられている。空輸業としてはANAが2013年度に初めて選定された。なお、開始時より3年連続で選定されているのは、東レ(繊維製品)、住友金属鉱山(非鉄金属)、日産自動車(輸送用機器)、ニコン(精密機器)、東京急行電鉄(陸運業)、KDDI(情報・通信業)の6社のみとなっている。
2015年03月23日イメーションは3月23日、TDK Life on Recordブランドから、防塵防滴・耐衝撃性能を持つバッテリー内蔵のBluetoothスピーカー「TREK Flex」を発表した。発売は4月13日。価格はオープンで、推定市場価格は税別12,800円前後だ。TREK Flexは、IP65相当の防塵防滴性能とIK07の耐衝撃性能(40cmの高さから落ちる500gの衝撃に耐えうる)を持つBluetoothスピーカー。円筒形のボディとなっており、縦置き・横置きのどちらにも対応する。スピーカーユニットは直径40mmフルレンジ×2基とオーバル型(90×42mm)パッシブラジエーター×1基を採用。実用最大出力は4W+4W。Bluetoothのバージョンは3.0+EDRで、対応プロファイルはA2DP、AVRCP、HFP、HSP。音声コーデックはSBC。NFC(近距離無線通信)に対応しており、対応機器であればワンタッチでペアリングが完了する。3.5mmステレオミニジャックのLINE IN×1も備えており、Bluetooth非対応の機器でも接続可能だ。サイズはW197×D75×H69mm、重量は570g。約3時間でフル充電され、最大約8時間の連続再生が可能だ。充電用のmicro USB-USBケーブルが付属する。
2015年03月23日世界最大規模のリターゲティング・プラットフォームを提供するAdRollは3月20日、日本のデジタル広告市場に関する業界白書(State of the Industry Report - Japan)を発表した。調査は、デジタル広告の現状を周知することを目的とし、広告事業の企画・運営に日常的に携わる200人の日本のマーケターを対象に、第三者調査機関の協力のもと実施されたもの。日本の市場で毎月3,350万回以上の広告インプレッションを配信する4,000社近い広告主によるAdRollリターゲティング広告キャンペーンから収集したハイレベルデータを考察している(2014年7月1日~2014年12月30日)。同白書によると、広告予算の10%以上をリターゲティングに費やしている日本のマーケターの割合は2014年末時点で58%、今後12カ月にわたるリターゲティング予算の維持もしくは拡大を予定している日本のマーケターの割合は84%に上り、リターゲティング広告の活用を通した広告効果の確保が、あらゆるマーケティング段階で拡大している実態が明らかにされた。リターゲティング広告と、実績連動型広告などのその他のパフォーマンスとの比較では、国内のマーケターの89%が検索エンジンと同等もしくはそれ以上の効果があると回答し、ディスプレイ広告およびEメールと同等という回答は91%、それ以上とする回答は87%だった。一方、欧米のマーケターとの比較では、データに基づくマーケティングに関する日本のマーケターの知識の乏しさも浮き彫りにされた。アトリビューション分析の重要性に対する認識が高まっている一方で、アトリビューションを「非常に重要」もしくは「やや重要」と位置づけた回答者の割合は55%にとどまった。さらに、日本のマーケターの2人に1人が、自らをアトリビューショントラッキングに関して初心者だと認識しており、欧米との大きな隔たりを示す結果が明らかになった。また「ビュースルーコンバージョン(VTC)を考慮しない」と答えた日本のマーケターの割合は36%であり、米国の8%、ヨーロッパの7%を大きく上回っている。最も注目すべきリターゲティング広告媒体としてペイドソーシャルメディアを挙げている日本のマーケターは5人に1人で、日本国内でソーシャルメディア広告がますます拡大していることがうかがえる。また、リターゲティングミックスにソーシャルメディアを追加することによってコンバージョン率が143%(平均実績)増加したことも示された。
2015年03月23日いつでも気軽においしいアイスが堪能できる「サーティワンアイスクリーム」。ヘビーユーザーならばご存じだろうが、同店にはアイスだけではなく、アイスを用いた「アイスクリームケーキ」も販売されている。アイスクリームケーキには、普通のホールサイズのケーキ同様に大きなタイプや、小さなセパレートサイズを複数個まとめて1つの大きなケーキに見立てたタイプなどがある。ディズニーなどの有名なキャラクターとコラボレーションした商品もあり、味だけではなく見た目でも楽しめるのが特徴だ。そんなこだわりのアイスクリームケーキだけに、「自分ひとりでこの幸せを独占したい! 」と思ってしまう人も少なくないだろう。それでは、仮に一人でアイスクリームケーキを完食した場合、その摂取カロリーはどれほどになるのだろうか。「サーティワンアイスクリーム」のアイスクリームケーキに分類されているメニューを調べ、カロリーが高い順から上位5つをまとめてみたので参考にしてみてほしい。なお、各フレーバーのカロリーは同店の「カロリー・アレルギー情報」を参考にしており、2015年3月時点で同ページに記載されているものを対象とした。また、トッピング可能な「チョコプレート」のカロリーは含まないものとする。1位:「‘スヌーピー’&‘ベル’スウィートガーデン」(2,842kcal)2位:「‘スヌーピー’フラワードリーム*ファンタジー」(2,057kcal)3位:「‘くまのプーさん’ブルースカイホリデー ~青い風船ふわふわさんぽ~」(1,993kcal)4位:「‘オラフ’ハッピースノーマン」(1,584kcal)5位:「ひよっぴー」(1,580kcal)1位は、「チョップドチョコレート」と「ポッピングシャワー」を用いて作った直径約19cm×高さ約5cmの土台に、ホイップクリームやラズベリーなどを乗せた「‘スヌーピー’&‘ベル’スウィートガーデン」となった。互いに見つめあっているスヌーピーとベルがなんともほほ笑ましい同商品のカロリーは、3,000kcal目前の2,842kcalで、2位に約800kcalの差をつけた。ちなみに、最もカロリーが低いアイスクリームケーキは「ハート オン ハート」(1,083kcal)で、同商品のおよそ3分の1だった。日本人の食事摂取基準(2015年版)の概要によると、「‘スヌーピー’&‘ベル’スウィートガーデン」は身体活動レベルが高い30~49歳の男性の一日の推定エネルギー必要量(3,050kcal)に匹敵する。女性の場合、最も一日の推定エネルギー必要量が多い「身体活動レベルが高い12~14歳」でも2,700kcalとなっており、同商品から得られるカロリーの方が高くなっている。五訂増補日本食品標準成分表によると、「メンチカツ」の可食部100gあたりのカロリーは196kcalとなっている。単純に計算すると、「‘スヌーピー’&‘ベル’スウィートガーデン」は1,450gのジャンボメンチカツと同じカロリーを秘めているということになる。ポテトチップス(同554kcal)でいえば約513g分となり、1袋を70gと仮定すると約7.3袋分のポテトチップスと等しいカロリーとなる。ビッグサイズのアイスクリームケーキには、たくさんのおいしさや幸せが詰まっている分だけ、それ相応のカロリーが含まれている。食べる際は、ぜひともその幸せとカロリーを皆でシェアしてもらいたい。写真と本文は関係ありません
2015年03月23日T-Gardenは5月1日、「AC by AngelColor(エーシーバイエンジェルカラー)」よりサンリオの人気7キャラクターを化粧パフにしたフェイスパウダー、「AC ワンダーコレクトフェイスパウダー」(各・税別1,500円)を発売する。5月1日にバラエティーショップ、ドン・キホーテ、イオン、マツモトキヨシ先行発売、5月15日からはその他ドラッグストアにて順次展開予定。○女ごころをくすぐるステッチパフ同商品では、サンリオの人気キャラクター「ハローキティ」「マイメロディ」「リトルツインスターズ(キキとララ)」「クロミ」「ポムポムプリン」「タキシードサム」が、カラフルな多色仕様の化粧パフに。パウダーは、自然なツヤとカバー力を両立させ、"褒められる理想のベルベット肌"をかなえるという。
2015年03月23日米Appleは3月9日に開催したスペシャルイベントで、「Apple Watch」の詳細と発売日を発表したが、米国のミレニアルズ(18歳-34歳)はApple Watchよりも「Apple TV」の値下げと「HBO Now」に興味を持ったようだ。スペシャルイベントの前後の英語ツイートをFizziologyが分析した結果、18-34歳の話題の傾向はApple TV/HBO NowがApple Watchの2倍だった。35-49歳だと逆にApple Watchが2倍になる。この結果を「Apple Watchへの関心が薄い」と見るか、それとも「TV番組のネット配信に対するミレニアルズの関心が高い」と見るべきか。HBO Nowのインパクトを実感しにくい日本だと前者かもしれないが、後者と見るのが妥当だろう。HBO Nowは、米ケーブルTVチャンネルHBOが同社のコンテンツをApple TVで視聴(将来は他のストリーミング・デバイスにも拡大)できるようにするサブスクリプション型のストリーミングサービスだ。この発表の何がスゴいのかというと、ケーブルTV企業や衛星TV企業の切り札だったHBOをAppleが奪ったことだ。HBOとケーブルTV/衛星TVとの結びつきは強く、これまでDVD化される前のHBOのコンテンツはケーブルTVや衛星TVが独占していた。だから「Game of Thrones」などのHBOのコンテンツをいち早く見るには、ケーブルTVや衛星TVサービスのプレミアプランを契約しなければならなかった。そうなると、100チャンネルを超えるようなプランになり、見るとは限らないチャンネルだらけの高額な契約になってしまう。HBO Nowによって、ついにケーブルTVや衛星TVでHBOを契約することなく、HBOのみ契約できるようになる。これはHBOの脱ケーブルであり、ケーブルTVチャンネルのコンテンツをケーブルTVサービスが独占してきた時代の終わりを意味する。○ネットTVサービス競争でAppleにアドバンテージAppleがこの秋、サブスクリプション型のTV番組のネット配信サービスを提供するという噂が飛び交っている。Wall Street Journalの報道によると、Walt Disney、CBS、FOXなどと協議しており、25チャンネルぐらいのパッケージで月額30-40ドルになるという。報道にあるようなネットTVサービスは、今年に入ってすでに「Sling TV」(ケーブルTVチャンネルを中心に20チャンネル:月額20ドル)、ソニーのPlayStation Vue(50チャンネル+:月額50ドル)などが登場している。もし、秋にAppleが参入するなら後発になるが、同社はHBO Nowをしばらく独占できる契約をHBOと交わしている。消費者がTVのネット配信サービスを選ぶ際、HBO Nowを契約できるのがAppleのプラットフォームだけとなったらAppleの強力なアドバンテージになるだろう。○CNNやMTVのような専門局が生まれなかった日本日本でも日本民間放送連盟の井上弘会長が3月19日の定例会見で、テレビ番組をPC/スマートフォン/タブレット向けに広告付きで無料ネット配信する「広告付き無料配信トライアル」を、在京キー5局共同で10月から始めると発表した。何やら今年は、日米でネットTVサービスがテレビ視聴を変えそうな勢いである。ただ、同じ「ネットTVサービス」だからといって中身まで同じになるかというと、日本と米国ではテレビのビジネスモデルや視聴者のニーズが異なる。そこのところを意識しないと、テレビというメディアが変われるせっかくのチャンスを逃すことになる。米国で登場し始めているネットTVサービスは、これまでケーブルTVや衛星TVなど有料TVサービスを契約するしかなかった番組コンテンツを、ネットを通じても視聴できるようにするサービスである。米国では地上波放送を受信しにくい地域が広く、そのため1970年代後半からケーブルTVを契約する家庭が増加し始め、TVサービスを受信する方法の主流になった。広告以外にユーザーがケーブルTVに支払うサービス料金という収入源があるケーブルTVサービスにおいてケーブルTVチャンネルが成長し、ニュース専門チャンネルのCNN、音楽専門のMTV、スポーツのESPNなど、ユニークなケーブルTVチャンネルが生まれ、そして視聴者を獲得した。問題は多チャンネル化によって、視聴者のニーズにほとんど応えていないようなチャンネルも続々と生まれたことだ。それでも、ケーブルTV企業は「ケーブルTVチャンネルは幅広いニーズに応えられる」とひたすら多チャンネル化を進めた。1995年には月額40ドル程度だったケーブルTVの平均料金が今では月額約130ドルである。そんな不要なチャンネルの受信をケーブルTV企業に押しつけられてきたことに不満を抱き始めた人たちが、いわゆる"コードカッター (ケーブルサービスを解約)"になって、ネットのオンデマンドサービスやストリーミングサービスを支持し始めた。ミレニアルズ(18-34歳)がネットTVサービスを好むのは、彼らがYouTubeに親しんできた世代であるというのが理由の1つだが、もう1つ大きな理由がある。以前、リーマンズショック後の景気低迷と就職難を経験したミレニアルズが大手銀行に不信感を抱いているという調査結果を以前に紹介したことがあるが、大手銀行に劣らずミレニアルズに嫌われているのがケーブルTV企業なのだ。独占的に近い立場を利用して、魅力あるコンテンツを持ったチャンネルと人気のないチャンネルをパッケージ化して売りつける。サポートの対応も悪い。ユーザーの声に耳を傾けず、ユーザーがサービスをコントロールするのを認めない。そんな姿勢を嫌って、ネット配信に期待しているのだ。日本はTVの市場規模が大きいのに多チャンネル化に移らなかった珍しい市場である。衛星放送によってチャンネルは増えたが、米国に比べると少ない。ネットやSNSで話題になる番組も多くは地上波キー局で放送されていて、基本的に誰でも視聴できる。話題のHBOのドラマをリアルタイムで見るためにケーブルTVのプレミアサービスを契約しなければならないというような悩みとは、ほぼ無縁だ。在京キー5局の配信サービスは見逃した人や録り逃した人にコンテンツを提供する無料の広告付き配信であり、日本の視聴者が必要としている日本にフィットしたソリューションだと思う。だから、米国でサブスクリプション型のネットTVサービスが成長したら「日本でも……」という期待が高まるかと思うが、有料TVサービスのコンテンツが魅力に欠ける限り、有料TVサービスに対する日米の需要の違いが、そのままネットTVサービスに対する反応になって現れると思う。ただ、ネットTVサービスへのシフトを機に、日米の違いから学ぶことも多いと思う。多チャンネル化を経験しなかった日本では、CNNやMTVのような地上波キー局に匹敵するような影響力を持った小さな専門局が現れなかった。世界的にはケーブルTVチャンネルの専門局や、キー局では実現できないユニークなプログラムを提供する小さな放送局によって、テレビというメディアが再発明されている。日本でニュース専門チャンネルが人々の生活に根付いていないのは少々残念なことであり、ネット配信へのシフトを機にテレビという影響力を持ったスクリーンを利用する媒体の幅が広がってほしいとも思う。米国の「コードカッター」の意識は、固定電話を解約し、スマートフォンにコミュニケーションをまとめた人たちに近い。スマートフォンは電話だが、スマートフォンにおいて電話は機能の1つに収まり、メッセンジャーやSNSなどに個人のコミュニケーションの可能性が広がった。コードカッターのためのサービスと呼べる新しいサブスクリプション型のネットTVサービスが続々と登場し始め、同時にストリーミング・デバイスにアプリストアが拡大する動きも加速している。これらのタイミングがシンクロしているのは偶然ではないだろう。スマートフォンが単なる電話でないのと同じように、アプリストアを利用できるテレビは単なるテレビではない。新しいネットTVサービスは、そこに人々を導く入り口になる。
2015年03月23日オウチーノ総研はこのほど、首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)在住の20歳~39歳の女性471名を対象に、「母娘関係」に関するアンケート調査を実施し結果を発表した。調査期間は3月4日~11日。○69.9%が「母親との仲は良好」と回答調査ではまず、「母親との仲は良好ですか?」と質問したところ、「とても良い(41.4%)」、「どちらかというと良い(28.5%)」と、およそ7割が母親との関係が良好であると回答した。「仲が良い」と感じる理由については、買い物や旅行など「一緒に出掛けることが多いから」や、LINEや電話で「連絡をよくとっているから」という理由が多かった。その他、「結婚して子供を産んでから、仲良くなったから」(35歳/既婚)や「一緒に入浴するから」(31歳/未婚)といった理由が並んだ。○「母親に依存している」と感じている女性、46.9%母親とどんなことについて話すのか聞いたところ、「仕事(32.7%)」「出産・育児(31.0%)」「恋愛(29.4%)」と、約3割が仕事や恋愛について母親に話していることがわかった。では、どのくらいの女性が「母親に依存している」のだろうか。調査した結果、実に半数近く(46.9%)がいまだ母親に依存していると感じていることがわかった。兄弟・姉妹構成別で見てみると、自身が「長子」の場合は37.9%だったのに対し、「一人っ子」では53.6%という結果に。また、「実家暮らし」の女性では、なんと62.3%という結果となった。依存していると感じる理由としては、「家事を任せているから」「すぐに頼ってしまうから」といった回答が目立った。○母親の「依存」を感じる人15.7%、「束縛」は11.7%次に、「母親の依存や束縛を感じることはありますか?」と聞いたところ、「依存を感じる」と回答した人は15.7%、「束縛を感じる」と回答した人は11.7%だった。兄弟・姉妹構成別では、特に「一人っ子」が全体平均を大きく上回り、「依存を感じる(17.9%)」、「束縛を感じる(28.6%)」という結果に。「一人っ子は、母親の子どもへの愛情や心配をすべて一人で受けることになるため、束縛を感じやすいのだろう」と同調査。「依存を感じる」理由については、「母に何かあると、すぐ私に電話をしてくるから」(39歳/既婚)や「妹の学校や町内会に関することまで、私がいないと何もできないから」(22歳/未婚)といった声が最も多く、また、「私が自室にいると何かと理由をつけて部屋に上がり込んでくるから」(24歳/未婚)といった「過干渉」や、「お金の工面を頼まれるから」(33歳/既婚)など「金銭的依存」も挙げられた。一方、「束縛を感じる」理由としては、「家を出ないように言われるから」(31歳/未婚)や「いまだに門限があるから」(34歳/未婚)、「土日に外出すると怒られ、母と一緒でないと遠出できないから」(22歳/未婚)といった声が多数寄せられた。○36.5%が、母親との関係に「ストレス」最後に、「母親との関係にストレスを感じることはありますか?」と尋ねたところ、「頻繁にある(9.7%)」「時々ある(26.8%)」と、36.5%が母親との関係にストレスを感じているとのこと。また、「一人っ子」の場合は42.9%、「実家で暮らしている」人が46.7%という結果に。血のつながった母娘も、やはり距離が近いとストレスが生じやすいよう。ストレスを感じる理由については、「人の話を聞かないで、自分の話ばかりしてくるから」(22歳/未婚)や「子育てのやり方に口を出されるから」(38歳/既婚)など、「母親が口うるさいから」という声が最も多く、続いて「言動が軽率で落ち着きがないから」(23歳/既婚)や「意見が食い違うから」(38歳/既婚)など、「性格や価値観、意見が合わないから」といった理由が並んだ。
2015年03月23日Green rompはこのほど、18~49歳の有識女性1,380名を対象に「ライフスタイルに関する意識調査」を実施し、「どこで飲み物を手に入れるか」で分かる、タイプ別の特徴を発表した。調査期間は3月6日~9日。○年収トップは「自販機で飲み物を買う」女性同調査では、「どこで飲み物を手に入れるか」によって、女性を「自販機女子」「コンビニ女子」「カフェ女子」「スーパー女子」「給湯器女子」「水筒女子」という6つのカテゴリに分類している。まず、それぞれの「年収」を教えてもらった結果、年収が最も高かったのは「自販機女子・平均356万円(夫の平均年収756万円)」だった。次いで、「給湯器女子・平均309万円(夫の平均年収543万円)」「コンビニ女子・平均263万円(夫の平均年収510万円)」と続き、最も低かったのは「水筒女子・平均205万円(夫の平均年収572万円)」だった。○浮気の経験率1位は「コンビニ女子」次に、浮気の経験について尋ねたところ、「コンビニ女子(37.3%)」の浮気率がトップで、次いで、「自販女子(29.6%)」「水筒女子(22.4%)」と続いた。コンビニ女子は「異性の前だと演技してしまう」「下ネタはあまり気にしない」というアンケートでも6つのカテゴリの中で一番高く、小悪魔的な要素があることが伺えた。調査では、ほかにもさまざまな質問を実施しており、それぞれの特徴として、学歴の高い傾向にある"カフェ女子"は、仕事もプライベートもどちらかに偏ることなく、ひとりの時間を優先させたいわが道を行く自由気ままなタイプであることを明らかにしている。また、家庭的な"スーパー女子"は「家事は自分がしたい」「夫を立てる妻でありたい」など、献身的に家庭を支える意識が高く、夫の浮気を許す傾向が見られた。"給湯器女子"は、カフェ女子に次ぐ高学歴である上に年収も2番手であるが、その割には仕事嫌いで、プライベートを優先。「常に美しくいたい」という願望が強い一方で、「なるべく節約したい」という家庭的な一面もあるとのことだった。
2015年03月23日新しい季節にまず欲しいものと言えば、「靴!」と答える女性は多いのでは?春気分は、まずは足元から取り入れてみてはいかがでしょうか。今回は、春のトレンド靴の中から、30代にオススメのオシャレなのに楽ちんなイチ押しシューズをご紹介したいと思います。楽してきちんと感も手に入る、ドレスシューズが人気!Photo by Pinterestハイヒールは女らしくてカッコイイけど、長時間歩く日にはツライですよね。でも、スニーカーよりはきちんと感が欲しい。そんな時には、メンズライクなヒモ靴や、ローファーなど、オシャレで歩きやすいドレスシューズがオススメ。春に人気のデニムに合わせても、今季らしい新鮮な足元が作れます。ヒモ靴は、今年らしい色を選んで!Photo by Pinterest最近、すっかりハンサムな足元の定番となったマニッシュなヒモ靴は、「色」で今季らしさを加えてみては?1番人気は、春の流行色の「白」!スタンスミスやコンバースなどの白スニーカーが大人気ですが、スニーカー以外でも、白は大本命のカラーです。Photo by Pinterestシンプルなファッションでも、足元に白をプラスするだけで、あか抜けた印象に。Photo by Odette e Odileコーディネートのポイントに使いたいなら、「シルバー」がオススメ!メタリックカラーの小物が、春夏シーズンは、たくさん登場しています。一見、「派手すぎるかな?」と思うかもしれませんが、靴やバッグなどのポイント使いなら、オシャレに使えますよ。ローファーは、フリンジデザインをチェック!Photo by Pinterestローファーも秋冬から引き続き、人気は継続中です。ベーシックな黒やネイビーのタイプも、もちろん使えますが、新しく仲間入りさせたいなら、ちょっとアレンジされたローファーがカワイイですよ。Photo by nano・universe中でも、70年代のヒッピートレンドの波に乗ってたくさん登場しているのが、フリンジデザイン!さりげないディティールが、オトナのファッション心をくすぐりそうです。厚底で、オシャレにスタイルアップ!Photo by nano・universeちょっと厚底のタイプや、ソールだけ白のバイカラーデザインなど、ソール(靴底)にポイントのあるドレスシューズも、今季らしさは満点です。Photo by nano・universe脚長効果もあるので、パンツはもちろん、膝丈フレアスカートにも相性抜群!定番の形をちょっとだけアレンジした、進化系シューズなら、抵抗なく取り入れられそうですね。楽して、きちんと感も新鮮さも両方欲しい!そんなワガママな願いを叶えてくれる流行シューズをはいて、春は軽やかに過ごしましょう!
2015年03月23日米国のニュースサイト「Threatpost」に掲載された記事「Mobile Android, iOS Apps Still Vulnerable to FREAK Attacks - See more」が、OpenSSLの脆弱性「FREAK」を修正するパッチがAppleやAndroid端末を提供するベンダーからリリースされたにもかかわらず、AndroidやiOSで動作する多くのアプリにおいて依然として「FREAK」の問題が存在すると伝えた。同記事はFireEyeのレポートを引用し、Google Playで100万回以上ダウンロードされたアプリ1万1000本を調査した結果、うち1228本のアプリが脆弱性を抱えているOpenSSLを使用していると説明。うち、AndroidにバンドルされているOpenSSLを使うアプリが664本、カスタムコンパイルされたライブラリを使用するアプリが564本とされている。同様の調査はiOSについても実施されているが、こちらはAndroidよりは深刻ではなく、1万4000本を調査して、うち771本が該当していると指摘されている。AndroidやiOSに最初からバンドルされているアプリ以外のアプリに関しては、それぞれの開発元が修正版をリリースする必要がある。ただし、すでにサポートが終了しているアプリは脆弱性が修正されない可能性があり、代替アプリへ移行するなどの手段をとることが求められる。
2015年03月23日女の子からふいに出た方言に、きゅんときたことはないだろうか。一番かわいい方言がどの都道府県のものなのか知りたい! ということで今回は、マイナビニュース会員の男性200人に、女性の方言が最もかわいいと思う都道府県を答えてもらった。Q.女性の方言が最もかわいいと思う都道府県はどこですか?1位 京都府(39.5%)2位 福岡県(20.5%)3位 大阪府(6.5%)4位 東京都(5.0%)5位 青森県(4.5%)5位 広島県(4.5%)Q.それはどうしてですか?○京都府・「上品で色っぽい」(26歳男性/新潟県/農林・水産/技術職)・「はんなりしていて口調が柔らかいから」(31歳男性/埼玉県/商社・卸/事務系専門職)・「はんなりとした優しい話し方が何ともかわいらしいから」(43歳男性/東京都/機械・精密機器/技術職)・「~やんな? っていうのが好きだから」(32歳男性/静岡県/小売店/事務系専門職)・「語尾の『すー』が何とも言えないから」(40歳男性/熊本県/その他/その他)・「なんとなく、きついと思われる関西弁のなか、やわからかな関西弁がありそうだから」(43歳男性/京都府/その他/販売職・サービス系)・「安田美沙子がわざと使う言葉がかわいく聞こえる」(30歳男性/神奈川県/機械・精密機器/技術職)○福岡県・「博多弁で言われると、なんか惚れてしまう」(35歳男性/大阪府/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「博多弁の語尾がかわいい」(50歳以上男性/神奈川県/電機/技術職)・「"しよっと"とかかわいらしい響きがある」(34歳男性/神奈川県/機械・精密機器/技術職)・「"…と"と言われるとキュンとしてしまう」(38歳男性/愛知県/通信/技術職)・「物腰の柔らかい"すいとーと"などかわいい」(46歳男性/東京都/その他/クリエイティブ職)・「"~ちゃ"という語尾がかわいいから」(28歳男性/兵庫県/不動産/その他)・「アクセントが好き」(30歳男性/兵庫県/電機/技術職)○大阪府・「明るくてかわいい」(24歳男性/青森県/金融・証券/営業職)・「こてこての関西弁をしゃべるから」(28歳男性/愛知県/自動車関連/事務系専門職)・「方言である事に対するコンプレックスを持っている人が少ない地域なので、素のかわいさが出てくる」(35歳男性/奈良県/金属・鉄鋼・化学/その他)・「"好きやで"は最強」(25歳男性/大阪府/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「関西弁の"うち"とかの言葉がかわいい」(26歳男性/神奈川県/生保・損保/営業職)○東京都・「方言は好きではないから」(32歳男性/東京都/電機/技術職)・「標準語が一番良い」(22歳男性/東京都/その他/その他)・「普通で」(22歳男性/北海道/自動車関連/技術職)・「方言どうこうではなく、洗練されているため」(27歳男性/東京都/学校・教育関連/事務系専門職)・「丁寧だから」(37歳男性/広島県/建設・土木/営業職)○青森県・「本当の意味で方言なので」(48歳男性/大阪府/アパレル・繊維/事務系専門職)・「んだんだというのがかわいいから(笑)」(36歳男性/東京都/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)・「新山千春を連想する」(50歳以上男性/愛知県/医薬品・化粧品/技術職)・「みかしー(声優の三上枝織)かわいい」(26歳男性/岩手県/機械・精密機器/技術職)・「東北なまりはかわいく感じる」(50歳以上男性/兵庫県/商社・卸/事務系専門職)○広島県・「Perfumeの広島弁はとてもかわいいと思う」(42歳男性/栃木県/自動車関連/技術職)・「男が言うと粗野に聞こえるけれど、女性が言うと不思議な柔らかさのある言葉になる」(27歳男性/東京都/その他/その他)・「包容力がありそうだから」(22歳男性/大阪府/食品・飲料/販売職・サービス系)・「じゃけえが好き」(23歳男性/神奈川県/情報・IT/営業職)○その他・「沖縄県: 方言というだけではないが、しゃべり方がみなおっとりしているように聞こえる」(45歳男性/神奈川県/その他/クリエイティブ職)・「秋田県: なまった感じが」(48歳男性/長野県/電機/技術職)・「北海道: 柔らかい方言だから」(32歳男性/埼玉県/機械・精密機器/技術職)・「山梨県: 『花子とアン』で主人公が話す言葉がかわいかったから」(32歳男性/鳥取県/学校・教育関連/専門職)・「兵庫県: さばさばしているが、おしとやかな言葉遣い」(50歳以上男性/東京都/情報・IT/技術職)・「宮崎県: 語尾がいい」(33歳男性/東京都/金融・証券/営業職)・「愛知県: 名古屋のイメージが強い。かわいい」(43歳男性/宮城県/建設・土木/営業職)・「山口県: ゆっくりとした語尾のはっきりしない感じと、女性特有の言葉選びがいい」(50歳以上男性/大阪府/情報・IT/技術職)・「神奈川県: 横浜弁がかわいいから」(50歳以上男性/京都府/その他/その他)・「愛媛県: 柔らかい口調だから」(23歳男性/大分県/その他/その他)・「岡山県: 緩いイントネーションが好きなので」(47歳男性/東京都/アパレル・繊維/事務系専門職)・「宮城県: なまりがいい」(41歳男性/愛知県/運輸・倉庫/技術職)・「栃木県: いなかっぽさがかわいい」(34歳男性/東京都/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「奈良県: 柔らかいから」(30歳男性/静岡県/金融・証券/専門職)・「福島県: 少しなまっていてかわいらしさを感じるので」(49歳男性/群馬県/自動車関連/事務系専門職)女性の方言が最もかわいいと思う都道府県、上位には「最もモテそうな都道府県(女性)」や「女子がかわいい都道府県」で上位に入っていたところがここでも多く選ばれた。方言とモテやかわいさは強く関係しているらしい。圧倒的人気で1位だった「京都府」は、「はんなりしている」(上品で、明るくはなやか)との声多数。品の良さややわらかい感じが好印象を与えているようだ。また、タレントの安田美沙子さんのしゃべり方がかわいい、という声も。2位は「福岡県」。「~と」や「~ちゃ」という語尾など、具体的な言葉を挙げる人が複数いた。3位「大阪府」は、「明るくてかわいい」「こてこての関西弁」など元気なイメージが人気を集めている。4位の「東京都」では、「標準語だから」「方言は好きではない」という声が寄せられた。方言は地方だけのもの、というイメージが強いようだ。次いで「なまりがかわいい」とされる「青森県」、Perfume人気に後押しされた「広島県」と続いた。調査時期: 2015年2月12日~26日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性200人調査方法: インターネットログイン式アンケート※写真と本文は関係ありません
2015年03月23日リック・オウエンス(Rick Owens)が新ジュエリーライン「ドロップス(DROPS)」の展開をスタートした。このコレクションで用いられた涙のモチーフは、「ダークシャドウ(DRKSHDW )」の07-08AWシーズンで、Tシャツのグラフィックとして使用されたもの。以来ブランドのコレクションの中で、要所にアクセントとして用いられてきた。デザイナーのリック・オウエンス(Rick Owens)は、「ダークシャドウで“DEEPER THAN A MOTHERS TEARS(母の涙よりも深く)” というフレーズを用いました。その時に“TEARDROPS(涙粒)”は、感情を端的に表す素晴らしいシンボルだと思いました」と話している。今回発売されるのは3種類のペンダントで、ペンダントトップはいずれもモチーフの涙が象られた。ラインアップはクリスタル/ダイヤモンド/シルバー(353万円)、ダイヤモンド/ゴールド/シルバー(353万円)、ゴールド/シルバー(13万8,000円)。
2015年03月23日●なぜ11mmはじまりでF4なのか?キヤノンは3月17日、超広角ズームレンズ「EF11-24mm F4L USM」の技術説明会を開催した。説明会は、イメージコミュニケーション事業本部 副事業本部長 岡田正人氏による商品戦略およびレンズの開発・生産拠点である宇都宮事業所の紹介、ICP第一開発センター所長 金田直也氏によるEF11-24mm F4L USMの技術解説、写真家の石橋睦美氏と凸版印刷 チーフフォトグラファーの南雲暁彦氏による作品を交えたレンズの魅力紹介といった三部構成で行われた。冒頭、岡田氏は事業コンセプトとして「顧客価値の創造」を軸によりよい商品作り行うこと、EFレンズを通して写真文化の発展に寄与することをモットーにしていると紹介。商品戦略の基本はフラグシップ戦略であり、ハイエンド機に先行技術をまず投下して、それをハイアマチュア機やエンドユーザー機に提供していく形をとっている。レンズの開発設計・製造は宇都宮事業所で行っており、その中の宇都宮工場でEFレンズ、各種レンズ、特殊光学レンズを生産している。開発設計では、富士通のスーパーコンピュータ「PRIMEHPC FX10」による高度なシミュレーションシステムを使って、試作機を作る時間とコストを大幅に短縮。従来一晩かかっていたシミュレーションでも、すぐに結果を知ることができるようになったという話だ。製造面では、研磨、レンズコートの蒸着、各パーツの研削、洗浄、組み立てなどを一貫して宇都宮工場で行っており、とくにLレンズに関しては「MADE IN JAPAN」への強いこだわりから、完成まですべての工程をこちらで受け持っている。製造スタッフには「マイスター制度」が導入されており、要求スペックが高い工程は高度な技術を持ったマイスターが責任を持って担当。マイスター制度は「名匠」を筆頭に、S級マイスター、1級マイスター、2級マイスターの階級が設けられている。○なぜ11mmはじまりでF4なのか?さて、EF11-24mm F4L USMについては、「なぜ11mmはじまりでF4なのか?」という疑問が筆者にはあった。すでに他社から35mmフルサイズ用として、12-24mmでF4.5-5.6、もしくは14-24mmでF2.8というレンズが発売されており、もし出すとするなら「12-24mmでF2.8だろう」という漠然とした思いがあったからだ。その事に関してもよく質問を受けたのだろうか、11-24mmでF4になった経緯も語ってくれた。「技術的には12-24mmでF2.8のレンズを作ることは可能で、その方がいいじゃないか、という意見も多くあった」と岡田氏。だが、一段暗くしてでも今までにない画角を提供したいというのが最終決定で、先に語っていたように顧客価値の創造といった観点からも、「今までにないものを」という狙いを優先した。実際、魚眼レンズを除いた中では「EF11-24mm F4L USM」は世界最広角である。次にEF11-24mm F4L USMにおける設計技術について金田氏が詳細に解説した。金田氏が率いる開発センターは宇都宮工場に隣接しており、そこでEFレンズ、コンパクトカメラ、ビデオ、複写機などの光学設計を担当し、光学設計者、メカ設計者、電気設計者が所属しているそうだ。EF11-24mm F4L USMの最大の特長は、11mmという非常にワイドな画角を実現するために作られたレンズの前玉部分、とくに一番前の「G1」と呼ばれている第1レンズは、EFレンズ史上もっとも大口径な研削非球面レンズになっているとのことだ。第1レンズを非球面にすることで、サイズを抑え、歪曲収差をきっちり補正している。加工精度については、この第1レンズを東京ドームのサイズと仮定すると誤差はわずか1mm以内。非常に高い精度で作られているそうだ。第2レンズもガラスモールド非球面レンズとしてはEFレンズ史上最大サイズで、ワイドレンズにとって宿命である樽型の歪曲収差を良好に補正している。そのほか、G3、G16で像面湾曲補正をして周辺画質を向上、異常分散ガラスレンズ2枚(G5、G14)で色収差をキレイに補正する構造となっているそうだ。こういった特殊レンズをふんだんに使うことで、このレンズの特長である、ワイドズームでありながら全ズーム域周辺部まできっちりと描き出す高画質を実現しているとのことだ。次に語られたのは、フレアやゴーストを抑えるための特殊コーティングを3枚のレンズに施していることだ。ナノサイズのくさび状の構造物が反射を抑制する「SWC (Subwavelength Structure Coating)」を第1、第2レンズに、蒸着膜の上に空気の球を含んだ膜を形成する「ASC (Air Sphere Coating)」を第4レンズに施すことで、フレアやゴーストを可能な限り抑制しているそうだ。ちなみに、SWCを2枚のレンズに採用したのもEFレンズではこのレンズが初めてという話だ。最後に構造についてだが、このレンズはLシリーズなので高い耐久性能を持ち、防塵・防滴構造となっている。その中でもやはり苦労したのは、大口径で重い第1、第2レンズなどを含む第1群と呼ばれる部分をどのようなメカ構造にするかという話だ。ズームレンズなので、内部では複雑な動きが要求されるうえに、スムーズさも必要とされるので、転動ローラー構造を3箇所に設けることで実現させたとのこと。また、ある程度の衝撃にも耐えられる設計にしなければいけないので、衝撃吸収ゴム、ウェーブワッシャー (板バネ)を2箇所に設置することでLレンズとしての規格をクリアしたそうだ。●石橋睦美氏が高野山・金剛峯寺などで撮った作品を解説説明会は、写真家2人によるこのレンズによる作品とインプレッションに移った。まず、石橋氏がスライドに作品を映しながら語り始めた。画角がとても広く、周辺部まで歪曲が少ないという特長を生かすには建築写真が向いているだろうとのことで、高野山にある金剛峯寺をメインに撮影したそうだ。石橋氏が最初に紹介したのは、EF11-24mm F4L USMのカタログにも掲載されている大広間の写真。魚眼レンズと比較しても、その画角の広さは驚きで、歪みも少なく精細に描写されている。上下をトリミングしてみれば、むしろ人間の視覚より広がりのある空間が屏風のようであり、新しい表現になるかもしれないと、11mmがもたらす可能性について触れた。また、今回は横位置で撮影したが、これを縦位置で撮影してトリミングし、掛け軸のようにしても面白いと語った。撮影時に気を付けた点では、建築物など直線が多い被写体では極端なパースがつかないように「構図の中心部分をレンズの中心部分にくるように決めた」ことと、燈籠などそれほど大きくない被写体を主役にする場合はなるべく近づいて大きく見せるとのことだった。石橋氏は防塵性能についても、風の強い砂浜で撮影していた時、一緒に使っていたEOS 5D Mark IIIは故障してしまったのだが、こちらのEF11-24mm F4L USMはその後も故障なく動作しており、防塵性能も非常に高いと語っていた。とにかく個性の強いレンズなので、被写体を探すのは大変苦労するが、それを見つけた時は今までにない新しい写真が撮れるとのことだった。●南雲暁彦氏が米国・The Waveで感じた圧巻の11mm南雲氏がEF11-24mm F4L USMとともに訪れたのは、美しい岩肌の景色で有名な「The Wave」。The Waveはアメリカ合衆国のユタ州とアリゾナ州の州境付近「ヴァーミリオンクリフス国定公園」内にある。1日に20人しか訪問が許されない秘境で、写真家にとっても憧れの場所であるそうだ。そのThe WaveでEF11-24mm F4L USMを使えば、今までにない写真が撮れるはず、という南雲氏の予想はバッチリ的中。これまで捉えることができなかった岩肌の模様や岩の造形などが克明に撮影できたそうだ。画角の広さや歪みが少ないのはもちろんのこと、強烈なパースについても「寄り方によってパースの付き方がまったく変わるのが面白い」と語った。南雲氏が絶賛していたのは、EF11-24mm F4L USMの写りは全体的にとにかくシャープで、描写能力が非常に高いということ。空を大きく写した風景の作品では、ありとあらゆる雲が鮮明に描かれており、ぜひともオーロラをこのレンズで撮ってみたいと語っていたのが印象的だった。
2015年03月23日「ウイルスセキュリティZERO」「筆王」「いきなりPDF」「超ホーダイ」など多くのヒットソフトウェアを手がけるソースネクスト。自社製品開発から海外製品のローカライズまで幅広く展開する同社が、今度は日本から世界への製品展開をめざし海外拠点から発信を始めている。日本IBM時代から海外と日本を行き来する松田社長が会社に取り入れる会社活性化の施策、ビジョン、そして世界展開に必要な感性とは……!?○成果主義には「さん付け」から!――まず、会社について教えていただけないでしょうか私自身はもともと日本IBM社に就職し、4年5カ月で会社を起業しました。大企業では海外に行かせてもらえたりと、もちろん大きなチャレンジができます。しかし、若いうちからの昇格などが難しいこともあります。自分が起業する際には年齢や性別関係なく昇格ができ、平等なチャレンジの土台がある会社にしたいと考えました。すばらしいプロダクトを提供しようというよりは、働いている社員にとって理想の環境をつくりたいという動機のほうが大きかったかもしれません。――それは珍しいかもしれませんねもちろん、プロダクトにも誇りを持っています。当社のビジョンは「世界一エキサイティングな企業になる」。これは自分たちの働く環境のことも言っていますし、事業や仕事についてエキサイティングにしたいという思いも込めています。例えば、会社として「これは社会にとって良くないな」ということを事業にしていたら、給与が高くても後ろめたいです。誇りを持つ仕事ができるというのは重要です。当社は世界の素晴らしい製品を日本に持ってくるローカライズ事業も行っています。例えば、当社が最初に発売したパソコンソフトは「算数戦士ブラスター」という製品です。アメリカで販売されていたものを日本仕様にして発売したのですが、算数を勉強したくない子供がゲーム感覚でどんどん算数ができるようになっていくと、気持ちがいいですよね。社員がどういきいきと楽しくできるかを原点におくと、年功序列はなくし、誇りが持てる仕事でなくてはならなかったんです。――何かそのために工夫されていることはあるんですか?一例をあげると、下の位の人にも必ず"さん付け"をすることなどです。"ちゃん"でも"君"でも呼びません。本当に正しい実力のある人が昇格する仕組みを作ろうとすると、言葉尻で上下関係を作るわけにはいかないんです。例えば先輩社員が下の方を毎日呼び捨てで呼んでいたら、後輩がどんなに優秀でも上の立場にしにくくなってしまいます。「あんなにえらそうにしている先輩より上の立場にしたら、先輩が辞めてしまいそうだな」となってしまいます。また、上の人が下の人を呼ぶのに、さん付けだったら、「松田さん、これお願いできますか?」と自然に言えますが、呼び捨てだと「松田、これお願いできますか?」とはならず、話し方全体が変わってきます。半沢直樹など見ても、「半沢~!」と怒鳴っていますよね(笑)。そうした文化は取り入れないようにしています。若い人が上に昇格する仕組みづくりはシンプルに見えるのですが、実は日常の言葉遣いに関してもカルチャーを作らなければいけません。アメリカなどでは、みんなファーストネームで呼ぶ文化なので実力主義にしやすいという背景もあると思います。簡単そうに見えて、いろいろなことを統合しないと定着しないと思います。○「世界一エキサイティングな企業になる」とは――「エキサイティングな企業」とはどのような企業でしょうか?たぶん日本語にすると「おもろい」が一番近いんじゃないかと思います(笑)。ただ、一言でエキサイティングというと捉え方がわかれてしまう場合があるので、その3原則を定めています。それが「正しい」「喜ばれる」「面白い」です。この3つがないとエキサイティングではないと気付きました。誰かが喜んでも、社会的に正しくないことをやっているのではエキサイティングではありません。ですから新しい仕事を始めるときも、開発するときも3原則に沿っているかを考えます。社会にとって良くないものでも短期的に儲かることはありますが、どれほどの社員がやる気なくしてしまうかと計算してみたら、長期的には損していると思います。――そういう視点は社内でも浸透しているんですか?私はそう思っています。ただ時代の流れもありますから、この新しいことは本当に正しいのだろうか、という案件は出てきます。それは毎日集まってみんなで議論しますね。――現在、海外にも子会社持ってらっしゃると伺いましたがシリコンバレーに拠点を置いているので社内の会議にすべて出るのは難しいですが、必要な会議にはすべてスカイプで出席をしています。――海外拠点ではどのようなことを行っているのですか?現地のCEOなどにどんどん会って商談をすすめていく役割、いい経営手法や習慣、いろいろな新しいツールを持ってくる役割などを果たしています。たとえばアメリカでは社員のファミリーを呼んでパーティーをやっている、どこでもWi-Fi環境があるから便利だ、など、アメリカの習慣で日本でも良さそうなものは積極的に社内に取り入れています。一番大きいのは、カルチャーを吸収する役割です。グローバルな製品をつくるためには世界に行かなくてはならないと確信しています。日本人しかいないところでできた製品をグローバルで使わせるのは難しいと思います。日本のためにものをつくることや、海外のものを日本に持ってきてローカライズするのは、我々が現在日本でできていることです。ただ、日本のものを世界に売るというのは、難しい。――今目指しているのが海外なんですねそうですね。究極的には、そこまで広がらないとエキサイティングではないと思っています。世界に製品を広げるためには何年かかってもいいので、必ずやりたいと思っています。日本のみで製品を売っている状態は「エキサイティング」とは程遠い。そのためには世界の感性を身につけなければいけない海外に長くいないと難しいなと思います。○世界に製品を広めるために必要な感性とは?――世界の感性に重要なものってなんでしょうかデザインは一つあると思います。ずっと日本にとどまっていたら、様々な国の方の好みがわからないのではないでしょうか。コンシューマ製品はお客様が決めるわけですから、お客様にあっていないと意味がない。インドの人と中国の人、ヨーロッパの人もアメリカの人も好みが違うわけで、そういった人たちの好みを吸収して作ることはすごいことだと思います。それを日本にこもってつくるのは、かなり大変な仕事だと思います。だからチームになればいいのではないかと思います。いろんな国にいる人のチームで作っていくと、変わっていきますからね。――今の製品は日本のチームで作っているってことですよねそうですね、日本に向けて売るものですから。インド人に売るのであれば、まずパッケージが変わって来ます。このパッケージの中でも、どこかの国のタブーがきっとあると思います。この色とこの色はまぜてはいけないとか、……それを排除するためにはいろいろな国の人に見てもらわなければいけない。そういうプロセスがシリコンバレーにはあります。ブラジル、フランス、ドイツ、イスラエル、と毎日会う人の国籍が違うんです。日本では1日でそんなに多くの国籍の人と会うことはないんですよね。県はちがうかもしれませんが(笑)。――出身県のような感覚で国が違うんですねそうです(笑)。そこが最大だと思います。なぜFacebookがインドでも普及するかというと、インド人も開発に関わっているからだと思います。なぜ日本の製品がインドで普及しないかというと、インドの方が日本に少ないからではないでしょうか。プロトタイプの時点でいろいろな国のテストが終わっていれば、いろいろな国で普及するのは当たり前とも言えると思います。逆で考えたら、日本に広めたいものを日本人が加わらないで作っているなんて考えられないと思います。カルチャーの違いは最大だと思います。○開発者に喜んでもらいたい――海外の製品を日本に持ってくる際はどうですか?海外のソフトウェアを日本に持ってくるときは、パッケージもマニュアルも何もかも日本に向けたものに変えます。それはトランスレーションと言わずに、ローカリゼーション……全部を日本仕様に、ということになります。この分野ではソースネクストは多くを手がけてきました。英語版だったら広まらなかったものを日本向けにローカライズした結果、それまでほとんど売れていなかった製品が何千倍も売れたということもありました。それは我々が開発者の方の気持ちを汲んで、少しでも日本で多く広めたいなら協力してほしいと、説得を続けて来たことが大きいと思っています。例えばインドのK7という会社のセキュリティソフトは日本でまったく無名でした。しかし当社が日本で「ウイルスセキュリティZERO」という製品にローカライズして発売したところシェアNO.1をとるほどまでに売れました。これは彼らの開発力と当社のマーケティング力が合わさった結果です。私は自分でもプログラムを作っていたので、手をかけたプログラムがまったく売れないことがどれだけ虚しいかわかります。だから少しでも広めたい、という気持ちを汲んで、更にお客様がバリューを感じる仕様や価格にすれば、開発者とお客様がつながって、製品の良さがきちんと伝わります。根本にあるのは、開発者の人に喜んでもらいたいというのと、日本のお客様に喜んでもらいたいということ、両方です。これを海外の企業と協力すればローカライズになりますし、自社でやれば開発になります。――今後会社としてめざす方向性を教えてくださいやはり、グローバルに製品を出すこと。ただ、焦りはせず、カルチャーを大切にしつつ進めていきたいと思っています。世界的に大きな貢献をしている事業ができればとてもエキサイティングですし、そのためにやらなければいけない仕事はたくさんあります。ただ100年200年たっても企業のビジョンは変えないのが一番重要です。仮にいつか世界への目標を達成しても、ビジョンは変えないでしょう。今はソフトウェアを扱っていますが、今後インダストリー全体も変わっていくと思います。私たちの歴史からいうと、まだ始まったばかりの段階だと思っています。――ありがとうございました
2015年03月23日シリーズ最新作『マッドマックス 怒りのデス・ロード』(6月20日公開)で、エルヴィス・プレスリーの孫である女優ライリー・キーオと、スキンヘッド姿の英国人俳優ニコラス・ホルトの場面写真が23日、公開された。本作の舞台は、資源がこう枯渇し、法も秩序も崩壊した世界。トム・ハーディ演じる主人公マックスは、愛する者を奪われ、生きる望みすら失い、荒野をさまよう。そしてある日、砂漠を支配するイモータン・ジョー(ヒュー・キース・バーン)の一団に捕らえられ、瀕死の重傷を負う。同じ頃、ジョー配下の女ロードウォーリアー、フュリオサ(シャーリーズ・セロン)が造反し、"囚われた女たち"を連れて逃走を開始。傷を負ったマックスがフュリオサに出会ったとき、逃走はサバイバルを賭けた闘争へと変わる。今回公開されたのは、フュリオサと共に逃亡する"ワイブズ"(囚われた女たち)のひとりで、ライリー・キ―オ演じるケイブルが、ニコラス・ホルト演じるニュークスのバイクに乗り込んだ場面写真。スキンヘッドで、胸部から腹部を覆う謎めいた烙印を押されたニュークスの姿が衝撃的な一枚だ。ケイブルを演じるライリー・キーオは、エルヴィス・プレスリーの娘であるリサ・マリー(父はダニー・キーオ)の娘で、14歳でモデルとしてデビュー。女優デビュー作『ランナウェイズ』(2010)や、スティーヴン・ソダーバーグ監督『マジック・マイク』(2012)に出演し、今年2月4日に、本作で出会ったスタントマンのベン・スミス=ピーターセンと挙式を上げたことでも話題になった。なお、"囚われた女たち"役はそのほか、『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』(2011)のヒロインを演じたロージー・ハンティントン=ホワイトリーや、レニー・クラヴィッツの娘で『X-MEN: ファースト・ジェネレーション』(2011)で知られるゾーイ・クラビッツ、トップブランドの人気モデルとして活躍するアビー・リー、オーストラリア出身の新人コートニー・イートンなど、美女ぞろい。フュリオサと"囚われた女たち"を待ち受ける運命は、緊迫したカーチェイスやバトルが描かれる本作のもう一つの見どころとなっている。(C)2015 VILLAGE ROADSHOW FILMS (BVI) LIMITED
2015年03月23日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情