ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19410/20949)
コルグは、全部の鍵盤にループなしステレオサンプルを駆使した新ピアノ音源"SGX-2"をはじめ、9種類の音源と総容量21GBの膨大なプリセット波形を採用した最新ミュージックワークステーション「KRONOS」を発売した。価格はオープンプライス。同製品は、スタンダードなジャーマングランド、明るい音色が特徴のジャパニーズグランドに加え、重厚感のあるベルリングランドを搭載したピアノ音源を収録。非常に繊細な音の表現をも可能にした12段階のベロシティスイッチ、ストリングレゾナンス、新録音のウナコルダ(ソフトペダル)など、アコースティックピアノのあらゆるニュアンスを逃さない表現力を備えている。また、8インチSVGAの大型カラー液晶に直接画面に触れて操作ができるタッチビューグラフィカルユーザーインタフェース、リアルウェイテッドハンマーアクションの「RH-3」鍵盤(88鍵、73鍵モデルのみ)なども採用。さらに、一流ミュージシャン自身が使う貴重なサウンドを提供した「アーティストシグネチャープログラム」、およびロック/ポップスの定番曲の名前がついた「ソングプログラム」も搭載。なお、100タイトルを超えるラインナップを誇る専用音源ライブラリー「KRONOS Sound Libraries」による音源の拡張も行える。
2014年12月09日三井不動産はこのほど、福岡県福岡市中央区大名一丁目にて開発を推進している商業ビルの名称を「大名スクエア」に決定した。2015年1月末に同ビルの竣工を予定している。○「無印良品」の九州最大の路面店舗が出店同ビルには、世界各国に展開するブランド「無印良品」が出店。同ブランドとしては、九州最大の路面店舗(1階~5階、売場面積約2,751m2)となる。同店舗は、くらしの中にある「衣料品」を表現した新しい売場で、家のようにくつろげる環境を提供し、衣料品専門アドバイザーがスタイリングなどの相談に応じる。2階には、デリレストラン「Café&Meal MUJI」も出店。建物外観の低層階部分にはレンガの装飾を施し、街を歩く人たちの目を引くシンボリックであたたかみのあるデザインとした。アジア圏からも多くの人が訪れる九州最大の商業地天神・大名エリアの中でも、最先端のファッション・文化の発信拠点となっている「天神西通り」に位置しており、同社では、街の新たなにぎわいの拠点として、同エリアのさらなる活性化と魅力の創造に貢献するという。所在地は、福岡県福岡市中央区大名一丁目15番41号。敷地面積は約793m2。階数・構造は、S造、一部RC造・地上6階、地下1階建。延床面積は約3,925m2。竣工は2015年1月30日を予定、オープンは2015年3月5日を予定している。
2014年12月09日StatCounterは12月4日(米国時間)、「Three times more Yahoo search usage on Firefox 34 in the US|StatCounter Global Stats」において、Firefoxからの検索エンジン使用率に変化が観測されたと伝えた。Firefox 33と比較して、Firefox 34で使われるYahoo!検索エンジンの割合が3倍に増えたとしている。対象は米国に限定されているが、シェアとして大きな変化が出たことになる。逆にGoogleの使用率は低下している。Mozillaは先日、米国をはじめ特定の地域において、Firefox 34のデフォルト検索エンジンを変更すると発表。米国では2014年12月からデフォルトの検索エンジンがGoogleからYahoo!に切り替わるとしていた。12月に観測されたデータによれば、米国におけるFirefox 34からのGoogleの使用率は63.46%、Yahoo!の使用率は29.40%となった。Firefox 33ではそれぞれ82.14%、9.64%という値だったことを加味すると、Yahoo!が大きく成長したことになる。こうしたシェアの大きな変更は、今後のMozillaの事業戦略において大きな影響を与える可能性がある。デフォルト検索エンジンの変更が利用率に大きな変化をもたらすとすれば、Firefoxのデフォルト検索エンジンとして契約することに高い価値が生まれることになる。今後、先に挙げた以外の国や地域においても、Google以外の検索エンジンがデフォルトで採用されるといった動きが増える可能性があるだろう。
2014年12月09日SC14でのGreen500の1位に輝いたのは、ドイツのダルムシュタットにあるヘルムホルツセンターの「Lattice-CSC」というスパコンである。スコアは、5271.87MFlops/Wで初めて5GFlops/Wを超えた。2位は高エネルギー加速器研究機構(KEK)のSuiren(睡蓮)の4945.63MFlops/W、3位は東工大のTSUBAME-KFCの4447.58MFlops/Wで、4GFlops/Wを超えたのはこの3システムだけである。恒例であるが、1位から3位には表彰状が手渡され、その後、1位のチームは、どのようにして高スコアを実現したかなどについて発表を行うことになっている。L-CSCは量子色力学の計算を行うために設置されるシステムで、計算ノードは、ASUSの2ソケットサーバで、CPUは10コアのIvy-Bridgeを2個使用し、それに4台のAMDのFirePro S9150 GPUを接続している。最終的には160ノードのシステムになる計画であるが、まだ、システム構築中で、今回の結果は56ノードで測定されている。ソフトはGPLライセンスで入手できるオープンソースのCALDGEMMとHPL-GPUをカスタマイズして使っているという。次の図に示すように4GPUまでは完璧に性能がスケールしている。次の図に示すように、実線のCPU処理時間が破線のGPU処理時間を下回っていれば、パイプライン処理がうまく働き、全体の95%以上でこの条件が成立している。そして、DGEMMはGPUだけでやらせる方法とCPUとGPUで処理分担する方法を実装しており、両者を使うと2-5%性能が高くなるが、GPUオンリーの方が3-4%エネルギー効率が高い。このため、両者をダイナミックに使い分けているという。なお、このグラフで、GPUオンリーの処理の場合、CPU時間は非常に短く、GPU処理時間が長くなっている。一方、両者を使った場合は、GPU処理時間は多少減り、CPU処理時間は長くなっているが、それでも、概ね、GPU処理時間を下回っている。また、DTRSMについてもGPUに一部オフロードすると、残った行列のサイズが大きい場合は性能上有利であるが、行列サイズが小さくなると逆転するので、これもダイナミックに切り替えてその時点で最良のものを使っている。また、CPUはDVFSを使って最良の条件で動かしている。一般的には低いクロックの方が効率が高いが逆転する場合もあるので、それぞれの時点で最適のクロックを選んでいる。これらの動作条件のダイナミックなチューニングに加えて、GPUにもDVFSを適用し、処理の初期のCPU負荷の小さいときや処理の終盤のGPU負荷の小さいときは、不要なCPUやGPUは低電力状態にしてしまってエネルギーを節約している。そしてハードウェアとしては、HDDを使わない、温度にあわせてファンの速度を調節して電力消費を減らしている。Level 1ではルール上は、コアフェーズの最初と最後の10%の期間を除いた、20%の期間の消費電力を測れば良いことになっているが、70%-90%の期間をとると最後に消費電力が減っているので、この登録ではコアフェーズ全体の消費電力を計測した。結果として56ノードで5295MFlops/Wとなったが、これにInfiniBandスイッチの消費電力257Wを追加して、5271MFlops/Wの値をGreen500に登録したという。これを電力が減少する70%-90%の区間で測定すると、InfiniBandスイッチの電力を含まない値であるが、6010MFlops/Wとなり、問題の規模を小さくして測定すると、6900GFlops/Wまでスコアを上げられるという。このため、電力測定は20%の区間でなく、コアフェーズ全体とすべきと主張している。Level 1ではシステムの1/64を測定すれば良いという点では、一部の良いノードだけが選択的に測定されてしまう恐れがあるので、全体を測定すべきという意見と、100kW以上の大電力を高精度で測るのは難しいので、部分的な測定を認めるべきという両方の意見を併記している。
2014年12月09日イースト・プレスは12月17日、書籍「モテるビジネス用語」(著/小石ヤマ)を発売する。○全10章のストーリーで学ぶ同書は、某有名企業に勤務するグロースハッカー・小石ヤマ氏が、サイト「cakes(ケイクス)」に連載していたコラムを書籍化したもの。ビジネス用語を100語ピックアップし、恋愛に例えてわかりやすく解説している。紹介している用語を一部挙げると「ハイブ・サイクル」「ナッシュ均衡」「デューデリジェンス」「純資産法」など。「社内恋愛」「ナンパ」「合コン」などをテーマにした全10章のストーリーを読み進むうちに、難解なビジネス用語を実戦感覚的に身につけられるようになっている。価格は1,200円(税別)。
2014年12月09日TIOBE Softwareから、2014年12月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から対象となるプログラミング言語がどれだけ話題になっているかをインデックス化したもの。2014年12月におけるインデックスは次のとおり。TIOBE PCIは2015年1月1日に2014年に最も高い成長率を示したプログラミング言語を発表するとしており、今回はSwiftとRがその候補になる可能性が高いと示唆している。さらに、プログラミング言語「R」の成長は最近のビッグデータブームに牽引された結果だろうと分析しており、Swiftに関してはAppleがモバイルアプリ開発で注目されていることに大きな要因があると見られる。それ以外の候補としては、JavaScriptとDartにも可能性があるという。長期にわたり首位を確保してきたJavaは観測当初からの下落傾向が停まらず、今後もさらに低下することが予想される。一方、モバイルアプリ開発やビッグデータ処理などに利用されるプログラミング言語の人気は上昇する傾向にある。
2014年12月09日キヤノンマーケティングジャパンは9日、ビジネス市場向けのデータ通信サービス事業への参入を発表した。インターネットイニシアティブと協業し、NTTドコモのLTE対応SIMをMVNOとして提供する。同社がMVNOとしてSIMサービス事業を行うのは初。提供プランは、「定額プランL1G」「定額プランL7G」「定額プランライト」「定額プランライト:いちねん」の4種類。いずれも、IPアドレス接続先限定やデータシェア、システム管理者向け管理サイトの提供など、企業導入に合わせた有料オプションも用意する。「定額プランL1G」は、通信速度が上り50Mbps/下り150Mbpsで、データ通信容量が1GBのプラン。料金は3,800円/月。「定額プランL7G」は上り50Mbps/下り150Mbpsで通信容量が7GBとなり、料金は5,500円/月。いずれも通信容量を超過した場合は上下とも256kbpsに制限される(いずれも税別)。「定額プランライト LTE」は、上り256kbps/下り256kbpsで月額900円/月のプラン。「定額プランライト:いちねん」は上り256kbps/下り256kbpsで年額10,000円のプランとなり、この2プランは容量無制限となる。このほか、全プランで別途登録手数料3,000円/回線が必要(いずれも税別)。同社は今後ルータやPC、タブレット、スマートフォンなどにSIMを組み込んだセットモデルや、デバイス管理サービス、Microsoft Office365などのクラウドサービス付加のメニューなどを予定する。サービスは大手、中堅企業を中心に販売し、2017年には約1万回線、1.7億円の売り上げを目指す。
2014年12月09日Freescale Semiconductorは12月8日(米国時間)、Qi規格に準拠した15ワットのワイヤレス充電ソリューションを発表した。従来のQi規格(最大5ワット)の3倍。4000mAhのバッテリーを数時間で充電でき、ファブレットやタブレットなど大画面のデバイスにワイヤレスによる急速充電を広げる。モバイル端末の急速充電技術というとQualcommの「Quick Charge 2.0」を採用したMotorolaの「Turbo Charger」(15ワット出力)は、15分の充電で最長8時間のバッテリー駆動を可能にしている。Freescaleの新ソリューションは、Wireless Power Consortium (WPC) とPower Matters Alliance (PMA)を含む複数のワイヤレス規格を柔軟にサポートしながら15ワットの供給を実現するという。WPR1516レシーバーIC、MWCT1012コントローラIC、対応するファームウエアライブラリを含むトータルソリューションの提供を2015年第1四半期に開始する予定だ。
2014年12月09日カンキョーは8日、タービュランス空気清浄機の新モデル「TB202」と「TB502」を発表した。発売は12月25日。価格はオープンで、推定市場価格はTB202が税込29,800円前後、TB502が税込88,800円前後だ。タービュランス空気清浄機とは、ファンとフィルターの役目を同時に果たすカンキョー独自の空気清浄エンジン「HRF(ハイブリッド・ロータリーフィルター)」を搭載した空気清浄機。回転するファンに高圧放電をすることで「ロータリーイオン」を発生させる。ロータリーイオンによってアレル物質を分解・除去することが可能だ。HRFは0.1μmから2.5μmの大きさの粒子「PM2.5」にも対応する。このたびの新モデルでは、HRFの回転数が約20%アップした。HRFはファンと一体になっているため、フィルター交換時に汚れたファンもまるごと交換できる。HRF交換の目安は1年から3年程度。内部構造がシンプルで凹凸が少ないため、定期的な掃除も簡単に行える。また、花粉専用のHRF、ウイルス専用のHRFを用意し、ユーザーはニーズに合わせてカスタマイズ可能だ。購入時にはTB202に花粉専用のHRF、TB502にウイルス専用のHRFが標準装備されている。サイズと重量は、いずれもW502×D117×H434mm/5kg。適用畳数は202が25畳まで、502が27畳まで。502は5分間に限って出力を最大化させる「急速5分モード」を搭載。カラーは202が白、502がチタンシルバー。交換用HRFは、花粉専用のものを税込6,480円、ウイルス専用のものを税込10,800円で用意する。
2014年12月09日今年で15周年を迎えた尾田栄一郎氏原作のTVアニメ『ワンピース』史上"最も泣ける"とファンに絶賛されているエピソード『ワンピース エピソード オブ チョッパー プラス 冬に咲く、奇跡の桜』が、特別版として大みそかの12月31日21:00よりフジテレビ系で放送されることが決定した。第32回日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞を受賞している本作は、2008年にアニメーション映画として公開され、尾田氏が企画の段階から参加。原作のドラム島編に未登場のロビンやフランキーがすでに仲間になっているほか、サニー号も本作でスクリーンデビューを果たした。また、キャスターのみのもんたが声優初挑戦し、映画オリジナルのキャラクター「ムッチュール」も登場。麦わらの一味の船医で、そのかわいらしさから人気の高い青っ鼻のトナカイ、トニートニー・チョッパーとルフィたちの出会いが描かれる。今回の特別版では、超貴重な新作映像が加えられ、原作では扉絵でしか描かれなかったキャラクターたちのその後の姿を追加。映画でルフィたちとも深く関わったドルトンや、チョッパーに医学を教えたDr.くれはたちのその後も描かれた、この日にしか見られないスペシャルな映像に仕上がっているという。さらに、エンディングではアニメ放送15周年の感謝の気持ちを込めて、麦わらの一味からファンにスペシャルメッセージに送られる。フジテレビ編成部の狩野雄太氏は「大みそかにワンピースを放送させていただくということで、この新作部分をご覧いただければ、より感動的になるであろうと思い、 "この日だけしか見ることができない"Dr.くれはやドルトンたちの2年後の姿を少しだけではありますが描くことにいたしました」と新作部分を説明。そして、坂上真倫プロデューサーは「今作は新撮映像も付け足し今回限りでしか見ることのできない2014年特別版として新しく生まれ変わりました」と一夜限りの貴重なエピソードになることを強調している。(C)「2008ワンピース」製作委員会(C)尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
2014年12月09日●Internet of Thingsを支える製品開発を目指す「Internet of TOMORROW」半導体大手メーカーFreescale Semiconductorの日本法人フリースケール・セミコンダクター・ジャパンは、12月4日に顧客向けの講演会兼展示会「Freescale Technology Forum Japan 2014(FTF Japan 2014)」を東京都港区高輪のホテルで開催した。本稿では、同イベントで実施された基調講演の概要をお届けする。基調講演では米国本社の上級副社長で販売・マーケティング部門のトップをつとめるブランドン・トラニー氏と、2014年11月に日本法人フリースケール・セミコンダクター・ジャパンの社長に就任したケンリック・ミラー氏が登壇し、Freescaleの事業概要とFTF Japan 2014のハイライトを紹介した。トラニー氏は冒頭の挨拶で、10月6日に開催を予定していた「FTF Japan2014」が台風の影響によって中止せざるを得なかったにもかかわらず、ここに改めてFTF Japan 2014を開催できたことは、とてもうれしいと発言した。実際、FTF Japanに毎年のように参加していた日本のエンジニアにとって、10月6日(月曜日)のイベントが前日の5日(日曜日)には中止と決まり、すぐに参加者全員に知らされたことはかなりの衝撃だった。わずか2カ月後にイベントが開催されると考えていたエンジニアは多くなかっただろう。それどころか、今年度のFTF Japanはないものと考えていたエンジニアが少なくなかった。ミラー氏は、2020年にオリンピックとパラリンピックの開催を控えている日本に対する期待を述べていた。前回のオリンピック、つまり、1964年の東京オリンピックでは日本は新幹線というすばらしい高速鉄道を開業させ、世界を驚かせた。2020年は、1964年と同様に日本が世界を驚かせる機会になるとした。また2020年には、世界中でインターネット接続されたデバイスの数は、280億個に達する見込みである。そして1億5,200万台の自動車が、インターネット接続されるようになるとした。○自動車用と通信用のプロセッサで強みところでFreescaleの事業部門は現在、5つに分かれている。「マイクロコントローラ」、「デジタル・ネットワーキング」、「自動車用MCU(マイクロコントローラ)」、「アナログとセンサー」、「RF(高周波)」である。言い換えると、汎用マイコン、デジタル通信用半導体、車載マイコン、アナログ半導体とセンサー、無線(ワイヤレス)通信用半導体、となる。製品開発で特に注力しているのは「IoT」分野である。「IoT」は、普通はInternet of Thingsの略なのだが、Freescaleはわざとこれを「Internet of TOMORROW」(明日のインターネット)と呼称していた。明日のIoT(Internet of Things)を支える製品の開発に注力しているという意味なのだろう。そのIoTを支える半導体製品を、通信用IC、プロセッサ、センサー、マイコンとアナログ、の4つに分け、それぞれの製品分野でFreescaleの製品が重要な位置に付けていることをアピールしていた。通信用ICでは、通信向けの組み込みプロセッサ市場でシェアトップ、プログラマブルDSP市場でシェア2位に付けているという。プロセッサでは、車載情報娯楽機器用プロセッサ市場でシェア2位、マイクロプロセッサ市場でシェア3位を占めているとする。センサーでは、外販の自動車用加速度センサーでシェアトップ、外販の自動車用MEMSでシェア2位に付けているという。マイコン(マイクロコントローラ)では、世界のマイコン市場でシェア2位、自動車用マイコン市場でシェア2位を占めているとした。このほか、無線通信のインフラ機器向けRFパワートランジスタ市場でシェアトップに付けていることをアピールしていた。●ガソリン車の開発と異なる大部屋方式での開発を採用したトヨタのHV車○ハイブリッド車の開発で見せたトヨタの底力続いては、Freescaleの重要な顧客であるトヨタ自動車による、ハイブリッド自動車開発に関する基調講演が実施された。講演者はトヨタ自動車でハイブリッドシステムの開発を主導してきた、嵯峨宏英氏である。講演のタイトルは「トヨタのHV開発マネジメント」で、世界初の量産ハイブリッド自動車「プリウス」の開発から始まる、ハイブリッドシステムの開発体制と開発マネジメントの歴史を一気に解説してくれた。1997年に発売されたトヨタのハイブリッド自動車は、今年(2014年)9月に累計販売台数が700万台に達したと嵯峨氏は始めにハイブリッド車の現状を示した。ハイブリッド自動車や電気自動車などのエコカーは「普及してこそ環境に貢献できる」との思想でトヨタはエコカーを開発してきた。700万台という台数は世界の自動車販売台数に比べればわずかな台数であるものの、電気自動車に比べれば、はるかに膨大な台数である。特に日本市場では乗用車販売台数のランキングには常にハイブリッド乗用車が上位に入っている(2014年11月の新車販売台数実績はハイブリッド車「アクア」がトップ、ハイブリッド車「プリウス」が2位、日本自動車販売連合会の公表データ)。日本の乗用車市場では、ハイブリッド車はベストセラー車になっている。そのハイブリッド車は、技術的にはきわめて複雑なシステムである。このため、システム全体を見渡せる技術者が存在しない。そこで開発にあたっては、これまでのガソリン車の開発(開発主査が開発チームを率いる)組織とまったく異なる。大部屋方式を採用した。エンジン、制御、電池、モータ、パワー制御ユニット(PCU)、トランスミッション、回路などの各ユニット開発チームをなるべく1カ所にまとめ、各ユニット間を強く連携させることで開発にあたった。初代プリウスの開発では、モーターとPCU、電池の開発を大部屋にまとめた。このハイブリッドユニット開発の大部屋が、ユニット生産の部門とやり取りした。そして3代目のプリウスを開発するときには大部屋体制を拡大し、開発部署をハードと制御の2部に分けるとともに、拠点の集約を本格化した。大部屋にはエンジン、トランスミッション、モーター、PCU、電池の開発チームが入り、各チームがそれぞれの生産技術部門と連携した。またこれらの開発を通じて年間30万台の販売という普及目標と、ガソリン車に比べたコスト増分を3代目プリウスでは2代目の2分の1にし、4代目の開発ではコスト増分を3代目の4分の1は減らす(25%減)、5代目ではコスト増分を8分の1減らす(12.5%減)という原価低減目標が設けられた。そして小型ハイブリッド乗用車「アクア」の開発では、サプライヤ(具体的にはデンソーの開発エンジニア)を含めた大部屋による開発体制を構築した。大部屋にはトヨタ側では設計、生産技術、製造、材料技術、メカトロニクスのエンジニアが集まり、サプライヤのエンジニアと同じ拠点で開発を進めた。総勢で約300名という大所帯である。この結果、発電機とモーターを新規開発したにも関わらず、短期間に高品質の完成車を開発できたという。特にモーターの開発では、開発途上で重要な問題が発覚して設計変更を余儀なくされたにも関わらず、実質的な開発期間をさらに縮めることで対応した。嵯峨氏はハイブリッドシステムの開発リーダーを10年間経験して学んだこととして、リーダーに要求される大事なこととは、「部下になめられない総合的技術力」と「多くの組織やメンバを惹きつけて動かす人間的パワー」であると心の底から感じている、とコメントし、講演をまとめた。
2014年12月09日12月19日から代官山「GALLERY SPEAK FOR」で、画家・イラストレーター曄田依子の「犬の系図」展が開催される。1月14日まで。獅子のような犬、鯉の態様を借りた金魚、絵画化された文字、現代女性による吉祥図など透明水彩画が展示される。グラデーション豊かで繊細だが、伝統文様とそのコンセプトを土台に、ミックスカルチャーによるズレや違和感が少なからず含まれている。インド、中国、朝鮮半島、日本など、アジアの信仰のあり方や世界観、幸福の思想を観察して得られた視点から生み出される作品には、深さと妖しさ、愛らしさが混在。本展タイトルは、彼女の絵画観を最もよく表す「獅子狛(ししこま)」シリーズから。「古代、信仰のため日本に呼ばれ、獅子から犬へと転じた狛犬に、愛玩犬の歴史や、それがぴったりと寄り添い続けてきた人の歴史との相関を見続けている」という。獅子狛の新作が本展の骨格となり、「福字」「違和感」などこれまでのアーカイブの他、大小の原画やジークレープリント、立体作品など約40点あまりを展示・販売。また、獅子狛をモチーフにしたアクセサリーやクラッチバッグ、クッション、オリジナルのダルマやしめ縄飾りも販売される。【イベント情報】曄田依子犬の系図会場:ギャラリー スピーク フォー住所:東京都渋谷区猿楽町28-2スピークフォー2階会期:2014年12月19日から2015年1月14日時間:11:00から19:00(最終日は18:00まで)休廊日:木曜日、12月28日から1月5日と1月8日入場無料
2014年12月09日「安いとは聞くけど、なんだか難しそう……」このようなイメージを持たれがちであった格安スマホ。しかし、主要キャリアの月額料金が高止まりとなっている今、格安スマホの安さや実用性の高さが多くの人に知れ渡り、これまでよりも多くの人が利用するようになった。そんな中、これから格安スマホを始めたい人におすすめできる格安SIMサービスが、U-NEXTの提供する「U-mobile」だ。U-mobileでは、データ通信専用の「U-mobile データ専用」、音声通話に対応した「U-mobile 通話プラス」というSIMカード単体のプランに加え、SIMフリースマートフォンとSIMカードをセットにした「スマホセットプラン」も提供している。加えて、LTE使い放題プランや30秒10円の通話アプリ「U-CALL」など、独自のサービスを展開しているのも特長だ。本稿では、そんなU-mobileのサービスについておさらいすべく、これまでに掲載されたマイナビニュースの記事をまとめて紹介しよう。***○まずは「格安SIMカードとは何か」をおさらいスマートフォンが普及して数年経ち、最近ではフィーチャーフォン(従来型携帯電話)からではなく、スマートフォンから新たなスマートフォンへ機種変更する人も増えてきている。そんな中、機種変更で余った端末を使用したいと考えている人もいるだろう。中古スマートフォンを格安SIMで再利用するには何が必要なのだろうか。まずは、格安SIMとはどういったものなのか、どんな中古端末で使用できるのかなど、おさらいしてみよう。【レポート】「iPhone 6」への機種変更で余った端末はどうする? - 中古スマホを格安SIMで再利用する方法について考えた本稿では、機種変更で余った中古スマートフォンを活用するため、そもそも「格安SIMカード」とは何か、格安SIMはどんな中古端末で使えるのかについて紹介している。詳しい説明はこちらの記事へ※こちらの記事で紹介している料金プランは、11月1日に改正されました。新料金プランにつきましては、こちらをご覧ください***○LTE使い放題プランを加えた、新料金プランをおさらいデータ通信SIM単体の料金プランは、高速データ通信量が月間1GBのプランで月額790円、月間3GBのプランで月額1,480円。なお、11月1日より料金プランが刷新され、従来の月間5GB、7GBのプランは廃止となり、「LTE使い放題プラン」月額2,480円が新たに登場した。このほか、月間の通信料が1GB以下で月額680円、1GB超で月額1,680円の「ダブルフィックスプラン」が提供されている。音声通話SIM単体の料金プランは、高速データ通信量が月間1GBのプランで月額1,580円(以下、料金はすべて税抜)、月間3GBのプランで月額1,980円。なお、データ通信SIMプランと同様に新料金プランでは、従来の月間5GB、7GBのプランは廃止となり、「LTE使い放題プラン」月額2,980円が新たに登場。月間の通信料が1GB以下で月額1,480円、1GB超で月額2,480円の「ダブルフィックスプラン」も提供されている。【レポート】リーズナブルな料金でスマホを始めるには? U-mobileのLTE使い放題プランに申し込んでみた本稿では、"キャリアのスマホとどう違うのか?"、"どうやって申し込めば良いのか?"などの疑問を解消すべく、格安スマホについて解説するとともに、U-mobileのLTE使い放題プランの申し込み手順から、実際に端末を使用するまでの一連の流れを紹介している詳しい説明はこちらの記事へ***○30秒10円の通話アプリ「U-CALL」をおさらい安いのは月額料金だけじゃない。U-NEXTでは、U-mobile専用の格安通話サービス「U-CALL」も提供しており、専用アプリから通話発信することで、従来の通話料20円/30秒(税抜)の半額となる10円/30秒(不課税)の通話料で電話をかけることができる。【レポート】実際にどれだけ使えるの? 30秒10円の通話アプリ「U-CALL」を試してみた本稿では、U-mobileの通話料を半額にする通話アプリ「U-CALL」を実際に利用し、使いやすさや音声品質、どのくらい通話料を節約できるのかを検証している。詳しい説明はこちらの記事へ※こちらの記事で紹介している料金プランは、11月1日に改正されました。新料金プランにつきましては、こちらをご覧ください***○U-mobileの付加サービスをおさらい格安SIMサービスの付加サービスとしては、公衆無線LANサービスを無料で利用できるものや、セキュリティサービスが利用できるものなど、様々なものがある。その中で、映画や電子書籍などのエンタメ系サービスを提供しているのが、U-NEXTのU-mobileだ。同サービスの音声通話付きプラン「U-mobile 通話プラス」の契約者には、映像配信サービスの「U-NEXT」などで利用できる"U-NEXTポイント"を毎月600円分プレゼントしている。同ポイントを使って、映画やドラマなどの映像コンテンツを視聴したり、電子書籍を購入することが可能だ。【レポート】映画や電子書籍が"無料"で楽める!? 格安SIM「U-mobile」の付加サービスをチェックしてみた本稿では、「U-mobile 通話プラス」で毎月プレゼントされるU-NEXTポイントについて、特長やどんな使い方ができるのかを紹介している。詳しい説明はこちらの記事へ※こちらの記事で紹介している料金プランは、11月1日に改正されました。新料金プランにつきましては、こちらをご覧ください***○格安スマホやU-NEXTのサービスが体験できる「U-NEXT ストア」をおさらい格安SIMサービスを利用してみたいが、いざ契約やセットアップをするとなると、どうすればいいのか分からないという人も多いのではないだろうか。また、実際にサービスを体験した上で利用を決めたいという方もいるかもしれない。そういう方は、U-NEXTのサービスを実際に試すことができて、なおかつトータルで検討できる「U-NEXT ストア」に足を向けてみてはいかがだろうか。【レポート】格安スマホやU-NEXTのサービスが体験できる「U-NEXT ストア」に行ってみた本稿では、10月1日南青山にオープンした「U-NEXT ストア」に実際行ってみた様子をレポートしている。U-NEXT ストアでは、格安SIMサービスのU-mobileをはじめ映像・書籍配信サービス「U-NEXT」など同社のサービスを実際に体験・購入できる。詳しい説明はこちらの記事へ※こちらの記事で紹介している料金プランは、11月1日に改正されました。新料金プランにつきましては、こちらをご覧ください本稿で紹介した記事1:【レポート】「iPhone 6」への機種変更で余った端末はどうする?- 中古スマホを格安SIMで再利用する方法について考えた2:【レポート】リーズナブルな料金でスマホを始めるには?U-mobileのLTE使い放題プランに申し込んでみた3:【レポート】実際にどれだけ使えるの? 30秒10円の通話アプリ「U-CALL」を試してみた4:【レポート】映画や電子書籍が"無料"で楽める!?格安SIM「U-mobile」の付加サービスをチェックしてみた5:【レポート】格安スマホやU-NEXTのサービスが体験できる「U-NEXT ストア」に行ってみた
2014年12月09日米AMDは9日(現地時間)、同社製のAPUとGPUに対応するドライバ「Catalyst」の最新バージョンを公開した。今回のアップデートは、20以上の機能追加を行った大規模なもので、特別に「Catalyst Omega」というバージョン名が付けられた。今回のアップデートに当たり、ユーザーコミュニティからフィードバックを得て、数十にもおよぶバグや機能改善のリストを作成し、より要望が寄せられた課題に対して修正を行った。一般ユーザー向けには、動画補完機能「AMD FLUID MOTION VIDEO」の対応製品を追加。35Wの低電圧APUでも利用が可能となった。さらに、低解像度の動画に対する「超解像技術」や、仮想的に大きな画面サイズで映像を描画し、実際に使っているディスプレイ解像度にダウンスケールすることで、映像の品質を改善する「VIRTUAL SUPER RESOLUTION」といった機能を追加する。また、DELLがALIENWARE 13で採用した「ALIENWARE Graphics Amplifier」のサポートに加えて、5Kディスプレイへやディスプレイ表示技術「FreeSync」への対応も行われている。性能面でもドライバの最適化により、APUでは"Kaveri"がローンチした際のCatalyst 14.2と比べて最大29%、GPUでは最大19%の性能向上を実現したという。さらに従来の最新ドライバであったCatalyst 14.9と比べても最大15%程度のパフォーマンス向上が得られるとしている。このほか、Linuxにおける動画アクセラレーション「VAAPI」のサポートなども行われている。開発者向けには、髪の毛の動きをリアルに表現する「TressFX」を"3.0"へバージョンアップした。動物の毛皮のレンダリングに対応し、よりリアルに動物を表現できる。また、OpenCL 2.0やCodeXL、OpenGL ES 3.0のサポートも行われる。さて、マイナビニュースでは「Catalyst Omega」のより詳細な解説やパフォーマンス評価行っているので、こちらも合わせて確認いただきたい。
2014年12月09日韓国サムスン電子は9日(現地時間)、2.5インチSATA SSDの新モデルとして、3次元構造のNANDフラッシュ(3bit MLC 3D V-NAND)を採用した「Samsung SSD 850 EVO」を発表した。12月下旬の出荷予定で、ラインナップは120GB、250GB、500GB、1TBの4モデル。日本での発売時期は未定だが、12月下旬から世界53カ国で発売するとしている。Samsung SSD 850 EVOが採用する3bit MLC 3D V-NANDは、セルを垂直方向に積層した3次元構造のNANDフラッシュで、すでに2bit MLC 3D V-NAND搭載の「Samsung SSD 850 PRO」が日本でも発売済みだ。Samsung SSD 850 PROはエンタープライズ領域まで見据えたハイエンドモデルだが、今回のSamsung SSD 850 EVOはメインストリーム向けの2.5インチSATA SSDとなる。各モデル共通のパフォーマンスとして、シーケンシャルリードが最大540MB/秒、シーケンシャルライトが最大520MB/秒、4KBランダムリード(QD1)が最大10,000IOPS、4KBランダムライト(QD1)が最大40,000IOPS。4KBランダムリード(QD32)の最大値は、120GBモデルが94,000IOPS、250GBモデルが97,000IOPS、500GBモデルと1TBモデルが98,000IOPSだ。4KBランダムライト(QD32)の最大値は、120GBモデルと250GBモデルが88,000IOPS、500GBモデルと1TBモデルが90,000IOPSとなっている。DRAMキャッシュにはLPDDR2を採用し、容量は120GBモデルが256MB、250GBモデルと500GBモデルが512MB、1TBモデルが1GBだ。TBW(Total Byte Written)は、120GBモデルと250GBモデルが75TBW、500GBモデルと1TBモデルが150TBW。3D V-NANDは耐久性が高いことから、Samsung SSD 850 EVOの保証期間は5年となっている。コントローラは、120GB/250GB/500GBモデルは新型の「Samsung MGX」、1TBモデルはSamsung SSD 840 EVOやSamsung SSD 850 PROと同じ「Samsung MEX」だ。セキュリティ機能として、AES 256bitのフルディスク暗号化や、TCG/Opal V2.0をサポート。消費電力は最大4.4W(1TBモデル)で、デバイススリープ時は2mWまで落ちる(1TBモデルは4mW)。なお、2015年には、3D V-NAND技術をベースにしたmSATAやM.2フォームファクタのSamsung SSD 850 EVOファミリーを投入することも明らかにしている。
2014年12月09日TNZQおよびTWOTONEは、ボードゲーム「リバーシ」を新たな視点でリ・デザインした製品「TWOTONE」を発表した。発売時期は2015年3月を予定。販売経路は公式Webサイトほか、Webおよび店頭。価格は各12万8,000円(税別)。「TWOTONE」は、通常グリーンの盤面と白黒のピースという組み合わせのリバーシを、配色、素材全てにおいて一から見直し、デザインアイテムとしても高い完成度のプロダクトに仕上げたもの。同社のデザインプロジェクト「SENS」第一弾プロダクトとしてリ・デザインされた。同製品の素材はピース・盤面ともに純度の高いアクリル。盤面はアクリルの美しさを実感できる透明をベースに仕上げ、罫線で区切るのではなく8×8の64のポイントを配置。ポイントの上にピースを置いてゲームを進める。ピース自体では一般的な白黒の配色ではなく、ブルー/ピンク、ブラック/ダークグレー、ホワイト/クリアの3パターン。ゲームをしていない時も、インテリアアイテムとしてディスプレイしたくなるデザインとなるよう仕上げたという。また、同製品が開発された背景としては、「娘とものすごくカラフルなリバーシをしている夢を見た」というプロデューサーの話から「TWOTONE」の開発がスタートしたということだ。「白黒つけるだけが勝負ではなく、様々なカラーの違い、微妙なニュアンスの違いを楽しみながら生きて行くほうが楽しい」というメッセージがこめられている。
2014年12月09日ヤフーが「Yahoo!検索大賞2014」を発表、ソチオリンピックで金メダルを獲得したフィギュアスケートの羽生結弦選手がパーソンカテゴリーのアスリート部門と大賞を受賞した。この大賞は、2014年に検索数がもっとも上昇した人物、作品、製品を表彰するアワードで、今年が第一回目となる。通常の検索ランキングの値とは違い、「2014年の一日あたり平均検索回数」と「2013年の一日あたり平均検索回数」の差を今年の検索急上昇指数とし、その値をもとにした結果によって競われた。まさに、うなぎのぼりの要素が必要となる。各受賞者のコメントなど、詳細は同社特設サイトをご覧いただきたい。冒頭で挨拶にたった同社代表取締役社長の宮坂学氏は、検索窓は社会の窓として、リアルタイムで世間の興味を反映するものだとし、検索行動というビッグデータが日本人の興味関心を示すバロメーターであるとした。つまり、自らキーワードを入力して検索するというのは、国民の能動的な意思であり、この大賞の審査員は国民そのものであるという。賞は、人物に与えられるパーソンカテゴリ、アニメやドラマ、小説などに与えられるカルチャーカテゴリー、モノや商品に与えられるプロダクトカテゴリーがあり、個々のカテゴリに複数の部門が設けられ、それぞれに部門賞が与えられた。授賞式には部門賞を獲得した関係者が来場して賞に華を添えた。各カテゴリと部門賞は下記の通りだ。残念ながら羽生選手はビデオでの出演となったが、自分でも、「羽生結弦 フィギュアスケート」いったキーワードで普段から検索をするという。また、パーソンカテゴリー俳優部門賞の市川海老蔵氏は、会場に駆けつけ、自分で検索して「ディスられ」ているのを見つけても、まったく気にしないとコメントした。多くの受賞者は自分で自分のことを検索しているようだ。Yahoo!では、今、毎秒4000万件弱の検索が行われているそうだが、この「急上昇」という切り口は、その年のトレンドを示すある種の指標として興味深いものだといえる。(山田祥平 @syohei)
2014年12月09日11月28日より東京・上野の森美術館にて開催されている「進撃の巨人展」が、2015年1月1日からの後期日程で原画を一部入れ替えて展示することが明らかになった。「進撃の巨人展」は、諫山創氏の大ヒット漫画『進撃の巨人』の原画をはじめ、絶望と恐怖に彩られた物語の世界観や、巨人との戦闘で沸き立つスピード感など、造形や立体映像を融合させた総合展示会。11月28日から、約2万5,000人以上の来場者を記録している。本展は、前期日程(12月1日~12月31日)と後期日程(2015年1月1日~1月25日)に分かれており、後期日程となる2015年1月1日からは前期日程で紹介できなかった原画の一部が入れ替えられ、エントランス装飾も変更されるという。また、平日の開催時間10:00~17:00が、12月12日、19日、26日の3日間に限り休日スケジュール(10:00~20:00)で営業。チケットは、12月入場分、1月入場分を含め「ローソンチケット」にて発売されている。『進撃の巨人』は、漫画誌『別冊少年マガジン』(講談社)で2009年9月から連載スタートした諫山創氏による人気漫画で、12月9日に発売されたコミックス15巻までの発行部数は累計4,200万部を突破している(2014年現在)。2013年4月~9月にはTVアニメ(全25話)が放映され、同年末の「NHK紅白歌合戦」にアニメ版の主題歌が選出され大きな話題となった。現在、TVアニメの第1話~第13話を新タビングによる5.1chリマスターした総集編『劇場版「進撃の巨人」前編~紅蓮の弓矢~』が公開中。2015年6月27日には、TVアニメの第14話~第25話を新タビングによる5.1chリマスターした総集編『劇場版「進撃の巨人」後編~自由の翼~』が公開される。また、実写版の映画『進撃の巨人』(前後編)も三浦春馬主演で2015年夏に公開されることが決定している。(C)諫山創・講談社/「進撃の巨人展」製作委員会
2014年12月09日メディケア生命保険は12月9日、「合コン・街,コンに関する意識調査2014」の結果を発表した。調査は11月22日~25日、モバイルリサーチで20~39歳の未婚男女1,000名の有効サンプルを集計した。合コン・街コン・趣味コンに参加したことがあるか聞いたところ、合コンに「参加したことがある」は35.5%、街コンに「参加したことがある」は11.4%、趣味コンに「参加したことがある」は10.3%となり、合コンは3人に1人が参加経験があるのに対し、街コン・趣味コンについては、参加経験者が1割程度と、まだまだ少ないことがわかった。参加経験者が最も多かった「合コン」について、参加経験者の割合を男女別、年収別、居住地別にみた。○合コン経験者は年収400万円の割合が最多まず、男女別にみると、男性では39.6%、女性では31.4%と、男性のほうが高くなった。さらに、年収別にみると、100万円未満層21.3%、100万円~200万円未満層29.0%、200万円~300万円未満層47.7%、300万円~400万円未満層54.8%、400万円以上層68.5%となり、年収400万円以上層の参加経験者の割合が最も高くなった。また、参加経験者の割合を居住地別にみると、福岡県(46.7%)、東京都(41.1%)、大阪府(40.3%)、北海道(37.9%)、兵庫県(36.7%)の順で高くなり、合コンの参加経験率は「福岡県」が最も高い結果となった(回答者が30名以上の都道府県が分析の対象)。○合コンへの参加頻度は?次に、それぞれの参加経験者に、最も参加していた時期の参加頻度について聞いたところ、合コン(参加経験者355名)では、「週に2回以上」が1.7%、「週に1回程度」が0.8%、「2週間に1回程度」が1.7%、「1カ月に1回程度」が5.9%となり、『1カ月に1回以上』の割合は10.1%と1割となった。また、「1年に1回以下」は57.2%だった。そのほか、街コン(参加経験者114名)では、「1カ月に1回以上」の割合は5.3%、趣味コン(参加経験者103名)では、「1カ月に1回以上」の割合は10.7%となった。○合コンへの参加理由は?続いて、それぞれの参加経験者に、参加する理由について尋ねた。合コン参加経験者(355名)が合コンに参加する理由として、最も多かったのは「恋活(恋人を作る活動)のため」で、51.5%と過半数が回答した。以下、「人脈を広げるため」(32.4%)が3割台、「友活(友人を作る活動)のため」(25.4%)、「なんとなく」(23.7%)、「とにかくワイワイ盛り上がるため」(22.8%)が2割台で続いた。また、「婚活(結婚相手を探す活動)のため」は1割半(17.2%)となった。男女別にみると、女性では「知人の恋活・婚活を手伝うため」が18.5%となり、男性(9.1%)よりも高くなった。街コン参加経験者(114名)の街コン参加理由でも、最多回答は「恋活のため」(42.1%)だった。2番目に多かった「人脈を広げるため」(28.1%)に次いで、3位には「婚活のため」(27.2%)が入り、合コンよりも街コンのほうが、結婚を意識して参加する割合が高くなった。趣味コン参加経験者(103名)の趣味コン参加理由では、「友活のため」・「人脈を広げるため」が同率(38.8%)で1位となった。次ぐ3位には「とにかくワイワイ盛り上がるため」(21.4%)が入り、僅差で「恋活のため」(20.4%)が続いた。趣味コンに関しては、男女の出会いもさることながら、新たな友人・知人を求めて楽しく時間を過ごしたい、という動機で参加する方が多くみられた。
2014年12月09日東京・高田馬場の「占いヒーリングカフェ×神社 神々の森神社」は12月31日~2015年1月4日、日本古来の初詣「年籠り(としごもり)」の体験イベント「本当の初詣」を実施する。同店は、日本で唯一本物の神社を館内に持つ「神社カフェ」で、10月14日に高田馬場に誕生した。日本古来の心と占い、ヒーリングで悩みを解決し、学ぶ場であるという。同イベントでは、日本古来の初詣「年籠り」を現代的にアレンジしたものを体験できる。「年籠り」は、少なくとも1,000年以上にわたって日本中で行われていたという伝統的な初詣の形式。年末から正月までの期間、1年への感謝と新しい1年を無事に過ごすことを祈願するため、氏神の社(神社)に長時間籠(こも)り、祈りをささげていたという。なお、現在の「元日に大きな神社仏閣にお参りする」というスタイルは、鉄道が普及した明治時代以降に定着したとされている。同イベントでは、まずお参りをして身を落ち着けたのち、予約時の情報をもとに占った人生の流れを伝えられる。それを参考に2014年を振り返り、同店特製のカードによって見直していくことで、客観的に自分を見つめることができるという。参加料は7,000円(税込)で、占い結果のシートや神事占のカード、ミニ鏡餅、生年月日や占い結果に合わせた天然石などがお土産としてもらえる。開催時間は各日10時~・13時~・15時~・18時~・20時~。となる。イベントの詳細や申し込みは公式サイトにて。
2014年12月09日エレコムは9日、DisplayPort 1.2a正規認証済みのDisplayPortケーブル2シリーズを発表した。PCなどと接続できるフルサイズのCAC-DP12シリーズと、miniDisplayPort対応のCAC-DPM12シリーズの2種類で、価格は税別3,700円から。DisplayPort 1.2a規格は、3,840×2,160/60pの伝送をサポートし、最大21.6Gbps(理論値)の伝送速度が可能。マルチストリーム機能や著作権保護技術DPCP/HDCPにも対応する。2シリーズともに、本体に金メッキピンと外部ノイズの干渉を低減する3重シールドケーブルを採用している。○CAC-DP12シリーズDisplayPort(オス)-DisplayPort(オス)コネクタを備えた、フルサイズのCAC-DP12シリーズは、5種類を用意。価格とラインナップは、1.0mのCAC-DP1210BKが4,600円、1.5mのCAC-DP1215BKが5,310円、2.0mのCAC-DP1220BKが税別5,840円、3.0mのCAC-DP1230BKが税別6,730円、5.0mのCAC-DP1250BKが税別8,340円(いずれも税別)。○CAC-DPM12シリーズminiDisplayPort(オス)-DisplayPort(オス)コネクタを備えた、CAC-DPM12シリーズは3種類を用意。価格とラインナップは、1.0mのCAC-DPM1210BKが3,700円、1.5mのCAC-DPM1215BKが4,240円、2.0mのCAC-DPM1220BKが4,600円(いずれも税別)。
2014年12月09日ディラックは8日、台湾SilverStone製の電源ユニットとして、SFX-Lフォームファクタを採用した500Wモデル「SST-SX500-LG」を発表した。12月19日より発売する。店頭予想価格(税別)は14,000円前後。「SST-ST60F-PB」は、SFX-Lフォームファクタ準拠の80PLUS GOLD電源。最大出力は500Wで、奥行きを130mmにすることで120mm冷却ファンの搭載を可能とした。一定温度以下ではファンが回転しない準ファンレス方式で、静音かつ高い冷却能力を提供する。フルプラグイン方式を採用し、ケーブルはフラットケーブル仕様。ATXへの変換プレートも付属する。保護機能は、アクティブPFC / OVP / UVP / SCP / OPP。各DC出力は+3.3Vが20A、+5Vが20A、+12V1が40A、-12Vが0.3A、+5Vsbが2.5A。コネクタ数は、20+4ピンメイン電源コネクタ×1、4+4ピンATX電源コネクタ×1、6+2ピンPCI-E電源コネクタ×2、SATA電源コネクタ×3、ペリフェラルコネクタ×2、FDDコネクタ×1。本体サイズはW125×D130×H63.5mm、重量は約1.4kg。
2014年12月09日ディラックは8日、台湾SilverStone製の電源ユニットとして、80PLUS BRONZE認証の600Wモデル「SST-ST60F-PB」と、700Wモデル「SST-ST70F-PB」を発表した。12月19日より発売する。店頭予想価格(税別)は「SST-ST60F-PB」が12,500円前後、「SST-ST70F-PB」が14,800円前後。○SST-ST60F-PB「SST-ST60F-PB」の最大出力は600Wで、フルプラグイン方式を採用。ケーブルはフラットケーブル仕様になっている。+12Vはシングルレーン仕様で、搭載ファンは140mm×1基。ブルーLEDで発光する。保護機能は、Active PFC / OCP / OPP / OVP / OTP。各DC出力は+3.3Vが20A、+5Vが17A、+12V1が46A、-12Vが0.3A、+5Vsbが2.5A。コネクタ数は、20+4ピンメイン電源コネクタ×1、4+4ピンATX電源コネクタ×1、6+2ピンPCI-E電源コネクタ×2、SATA電源コネクタ×8、ペリフェラルコネクタ×3、FDDコネクタ×1。本体サイズはW150×D140×H86mm、重量は約2.0kg。○SST-ST70F-PB「SST-ST70F-PB」は最大出力が700Wのモデル。各DC出力は+3.3Vが22A、+5Vが18A、+12V1が54A。そのほかの仕様は「SST-ST60F-PB」とほぼ共通。
2014年12月09日ディラックは8日、コストパフォーマンスに優れた台湾SilverStone製の電源ユニットとして、400Wモデル「SST-ST40F-ESB」と、500Wモデル「SST-ST50F-ESB」を発表した。12月19日から発売し、店頭予想価格(税別)は「SST-ST40F-ESB」が6,900円前後、「SST-ST50F-ESB」が7,900円前後。80PLUS BRONZE認証を取得している電源ユニット。+12Vはシングルレーン仕様で、400Wモデルは30A、500Wモデルは37.5Aの出力に対応する。ケーブルはレギュラーケーブル方式を採用し、搭載ファンは120mm×1基。保護機能はActive PFC / OCP / OPP / OVP / OTP。各DC出力は+3.3Vが20A、+5Vが20A、+12V1が30A(500Wモデルは37.5A)、-12Vが0.3A、+5Vsbが2.5A。コネクタ数は、20+4ピンメイン電源コネクタ×1、4+4ピンATX電源コネクタ×1、6ピンPCI-E電源コネクタ×2(500Wモデルは6+2ピン×1)、SATA電源コネクタ×6、ペリフェラルコネクタ×3、FDDコネクタ×1。本体サイズはW150×D140×H86mm、重量は約2.0kg。
2014年12月09日トニー賞受賞の本格ブロードウェイミュージカルを、ウィル・スミスとジェイ・Zのプロデュースで映画化した『ANNIE/アニー』。12月7日(現地時間)に本作のワールド・プレミアがニューヨークのジーグフェルド・シアターにて開催され、主演のジェイミー・フォックスやキャメロン・ディアスなど豪華キャストらに加え、日本からは主題歌「Tomorrow」を担当する平井堅が海外プレミア初参加を果たした。ロンドン・ミュージカルの『レ・ミゼラブル』、ディズニー・ミュージカルの『アナと雪の女王』に続く、心振るわせるミュージカル映画として公開される本作。レッドカーペットには、ジェイミーやキャメロンのほかに、アニーを演じる『ハッシュパピー~バスタブ島の少女~』でアカデミー賞「主演女優賞」に最年少ノミネートされたクワベンジャネ・ウォレスや、音楽プロデューサーを務めたジェイ・Zとその妻のビヨンセ、同じくプロデューサーであるウィル・スミスも登場し会場のボルテージは最高潮に。平井さんは、黒のスーツにキャメルのコートを身につけ登場し、100名を超える世界各国プレスからのフォトコールやマスコミ向けのテレビインタビューに丁寧に答えていった。人生初のプレミアとのこともあり、少し緊張した様子だったが、カーペット上でキャロンやジェイミー、クワベンジャネらハリウッド・スターと談笑する姿も見られ、初のプレミアを楽しんでいるよう。平井さんは、「人生初のプレミアは本当にエキサイティングでした。ジェイミーやキャメロンともたくさん話すことができたし、何よりも こんなにみんなから愛される映画に関わることができたことを大変嬉しく思います」と興奮気味に語った。また、平井さんの歌う「Tomorrow」を聴いたキャメロンとジェイミーは口をそろえて「彼の歌声は最高!彼はプロフェッショナルで、驚くほど美しい声をしている!彼がこの映画の代表となって日本で宣伝してくれることはとても幸運なこと!本当に素晴らしい」と大絶賛。最後に日本のファンに向けて「これから映画を観てくださるみなさん、是非楽しんで下さい!(キャメロン)」「是非アニーを劇場に観に来て下さい。素晴らしい映画です!(ジェイミー)」「とっても楽しい映画です。みなさんに満足してもらえる映画だと思います!(クワベンジャネ)」とメッセージを送った。<平井堅の歌う『ANNIE/アニー』主題歌“Tomorrow”入り予告編>『ANNIE/アニー』は2015年1月24日(土)よりTOHOシネマズ日劇ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2014年12月09日「アールエムケー(RMK)」がこの春届けるのは、『VINTAGE SWEETS』。絵本の中に迷い込んだような甘く懐かしいヴィンテージの世界。色とりどりのキャンディのようなパステルカラーが、スウィートなのにエレガントな表情を生み出す。大人だけに許された甘い色遊び。懐かしさの中にも新しさを感じさせる『VINTAGE SWEETS』。メイクアップが持つ、ハッピーな魅力を楽しんでみてはいかがだろう。【製品概要】発売日:2015年1月16日(金)全て数量限定で発売■RMK スウィートシュガーアイズ全5種(シュガーピンクベージュ、シュガーグレー、シュガーブルー、シュガーイエローゴールド、シュガーブラウン)価格:3,200円(税抜)■RMK Wカラーマスカラ SS全5種(ブラックピンク、ブラウンオレンジ、ブルーバイオレット、インディゴグリーン、ダークグレーイエロー)価格:4,000円(税抜)『VINTAGE SWEETS』コレクションに合わせた限定パッケージ。■RMK ヴィンテージスウィーツフェイスカラー全2種(ブルーライラック、イエローグリーン)価格:4,800円(税抜)■RMK ネイルアートライナー新色2色(スモーキーベージュ、スモーキーグレー)価格:1,500円(税抜)■RMK ネイルカラー EX新色5色(スモーキーベージュ、スモーキーピンク、スモーキーブルー、スモーキーグリーン、スモーキーパープル)価格:1,500円(税抜)■RMK ヴィンテージドロップグロス全4色(ローズ、メープルシロップ、カシス、バタースコッチ)価格:1,800円(税抜)■RMK ヴィンテージキャンディチークス全4種(キャンディピンク、キャンディローズ、キャンディレッドローズ、キャンディモカブラウン)価格:3,000円(税抜)元の記事を読む
2014年12月09日ロッテは12月9日、ガーナチョコレートの冬向け新製品「ガーナ トリュフ」「濃密くちどけガーナスリムパック」を発売した。「ガーナトリュフ」は、食べやすいひとくちサイズのチョコレートにココアパウダーをふりかけた冬季限定のトリュフ。ふんわりとろけるくちどけが楽しめる。価格はオープンで、想定小売価格は220円前後(税別)。「濃密くちどけガーナスリムパック」は、気温が低い冬季でしか味わえない、とろけるようなくちどけとミルクの味わいが楽しめるチョコレート。個包装のひとくちサイズで食べやすく、スライドカートンタイプであるため、持ち歩きもしやすい。価格はオープンで、想定小売価格は131円前後(税別)。コンビニエンスストア・駅売店限定で発売する。
2014年12月09日メディケア生命保険は12月9日、「合コン・街,コンに関する意識調査2014」の結果を発表した。調査は11月22日~25日、モバイルリサーチで20~39歳の未婚男女1,000名の有効サンプルを集計した。「こんな合コンが理想的だ」と思うことを聞いたところ、1位となったのは「気の合う異性がいる」(48.5%)だった。4位には「異性から積極的に話しかけてくれる」(33.8%)、5位には「自分を気に入っていそうな異性がいる」(31.7%)がランクインし、恋愛に発展する可能性を感じられる合コンが理想、と思う人は多そうだ。また、2位の「料理やお酒がおいしい」(41.2%)をはじめ、「お店がきれい」(31.7%)、「お店がソファ席や個室などゆっくりできるところ」(30.6%)、「お店へのアクセスがよい」(27.0%)など、上位10項目中4項目がお店に関するポイントになったことから、お店選びも重要と考えられていることがうかがえた。男女別にみると、「相手側の勤め先が安定感のある会社」(男性2.2%、女性26.0%)について、女性の4人に1人が理想だと回答した。女性が合コンで出会う男性に、安定を求めている様子が垣間見えた。反対に、「こんな合コンは嫌だ」と思うことを聞いたところ、1位「自慢話ばかりする人がいる」(45.3%)、3位「会話がおもしろくない」(43.0%)と、会話の内容に関する点が上位にランクイン。また、「既婚者が参加している」(43.2%)は4割強、「合コン慣れした人がそろっている」(34.0%)は3割半が「嫌だ」と回答している。通常、恋人候補にならない既婚者は、嫌がられてしまうことも多そう。また、4位には「合コンゲームばかりする」(42.4%)との回答も挙がった。「理想的な合コン」の3位に、楽しくワイワイ盛り上がることが挙がっていたが、盛り上がり方には気を付けたほうがよいかも。男女別にみると、「相手側の勤め先がブラック企業」(男性13.6%、女性41.6%)であることを避けたい割合は女性のほうが高くなった。相手の勤務先を意識しているのは、男性よりも女性のようだ。
2014年12月09日tabが運営するショッピングサイト「tabモール」はこのほど、ACミラン公式グッズの取り扱いを始めたことを記念し、ACミランに所属する本田圭佑選手の直筆サイン入りユニフォームが抽選で当たるキャンペーンを開始した。同サイトでは、店頭に無い商品を近くのショッピングスポットに取り寄せし、試着してから購入できるサービスを提供している。このほど、ACミランの主力選手らの直筆サイン入りユニフォームを東京都の松屋銀座に取り寄せし、実物を確認してから購入することが可能となった。tabモールが展開する「拡張店舗」を利用した今回の取り組みは、ACミラン公式ショップによる初の実店舗の出店となる。アイテムは、日本未発売の本田圭佑選手、フェルナンド・トーレス選手、F・インザーギ監督らの直筆サイン入りユニフォームセット(2万7,000円~)、マフラー(3,240円)など。今後は、アンドレア・ポーリ選手、サニー・ムンタリ選手、ジェレミー・メネズ選手など、6選手の直筆サイン入りユニフォームの販売が決定している。公式グッズ取り扱いを記念し12月25日まで、Twitterでシェアするだけで本田圭佑選手の直筆サイン入りユニフォームが抽選で1名に当たるキャンペーンを実施している。※価格はすべて税込
2014年12月09日日本エイサーは、8インチサイズのWindowsタブレット「Iconia Tab 8 W」を12日に発売する。価格はオープン、参考販売価格は2万円前後。「Iconia Tab 8 W」はWindows 8.1 with Bingを搭載したタブレット。仕様はハイスペックとまではいかないものの、OSにInternet ExplorerでBingがデフォルトの検索エンジンとなる「Windows 8.1 with Bing」を採用したことで、価格面で魅力のある端末となる。主な仕様は以下の通り。CPUはクアッドコア「ATOM Z3735G」(1.33GHz)、メモリは1GB、ストレージは32GB、ディスプレイは8インチ、解像度は1280×800(WXGA)、無線LANはIEEE 802.11 b/g/n、Bluetooth 4.0対応。バッテリは4550mAh。サイズ/重量は高さ9.8×幅128×奥行き214(mm)/370g。
2014年12月09日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情