くらし情報『Apple Music、LINE MUSICで始まる「ストリーミング・ミュージック」市場の拡大 - 西田宗千佳の家電ニュース「四景八景」』

Apple Music、LINE MUSICで始まる「ストリーミング・ミュージック」市場の拡大 - 西田宗千佳の家電ニュース「四景八景」

問題視されているのは、広告がベースになった収益体系では、音楽出版社やアーティストへの還元額が増えにくく、収益に結びつきづらい、という点だ。

だからこそ、「無料で聴き放題」がすでにある現状でも、別の「聴き放題プラットフォーム」を準備する必要が出てくる。それが、ストリーミング・ミュージックなのである。

●使い勝手で「YouTube」との差別化を図る
○使い勝手で「YouTube」との差別化を図る

ストリーミング・ミュージックには、音楽をラジオのように「流しっぱなし」にする「ラジオ型」と、プレイリストや検索結果に応じて1曲ずつ流す「オンデマンド型」がある。実際問題、ラジオ型のストリーミングは10年以上の歴史があり、まったく珍しいものではない。日本でも、ラジオのネット配信プラットフォームである「Radiko.jp」は、広告で運営されたストリーミング・ミュージックと言えなくもない。今時のラジオ型は、楽曲のジャンルやチョイスに応じて大量のチャンネルを用意する、オンデマンド型とネットラジオの中間のようなもの、といっていい。オンデマンド型の方が使い勝手は良いが、音楽業界の慣習として、ラジオ型の方が楽曲資料料や許諾へのハードルが低く、先行している部分がある。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.