くらし情報『日本企業はインダストリー4.0にどのような対応をすべきか?』

2015年8月6日 12:52

日本企業はインダストリー4.0にどのような対応をすべきか?

「3Dプリンティング」が挙げられた。

「スマートセンサーはさまざまな機械と接続することで、データの共有を実現した。これにより、よりスマートな分野での利用や意思決定が可能になった。インダストリー4.0のコンセプトは"より賢い決定を実現すること"。インダストリー4.0は製造業に適用されるものと言われてきたが、ヨーロッパではバリューチェーンでも適用が始まっている」とシュラウフ氏。

シュラウフ氏はインダストリー4.0が「バリューチェーンの水平・垂直領域のデジタル化と統合」「製品とサービスのデジタル化」「ビジネスモデルのデジタル化」をもたらすと説明した。

バリューチェーンの水平統合、垂直統合とはどのようなことを意味するのか。まず、水平統合とは、これまではコンポーネント、サプライヤー、OEM/CEM、顧客が連鎖的につながっていたところ、インフォメーション・ハブを核としてつながり、複数のメディアにおいてクラウド上のデータをリアルタイムで共有できるようになることを意味する。
一方、垂直統合とは、製品、センサー、機械、生産現場、計画/ERPがつながることを意味し、これにより、製品の製造フローにデータを投入できるようになるという。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.