くらし情報『Microsoftが検討している「Windows 10 Mobile」を使った決済サービスとは』

2015年10月22日 12:06

Microsoftが検討している「Windows 10 Mobile」を使った決済サービスとは

ハードウェア方式に比べ、ソフトウェア方式では安全性で劣るといわれているが、トークンには実際のカード情報ではなく「トークナイゼーション」という仕組みを使って仮に発行された別のカード情報が記録されており、さらに使用回数制限や使用期限が設けられることで安全性が担保される。カード情報の実体はクラウド側にあり、実際の決済はネットを経由して暗号化された情報をクラウドとカードリーダーの間でNFC経由で行ったり、あるいは前述のトークンを使って端末内に一時的に保管された決済情報をNFC経由でカードリーダーに送る仕組みを「Host Card Emulation (HCE)」と呼んでおり、徐々に実装が進んでいる。

Samsung Payの場合、カードリーダーとの通信にNFC以外の「Magnetic Secure Transmission (MST)」という通信も利用できる。これは、磁気カードリーダーに対して磁気カードに記録されたものと同じ情報を「無線経由」で送る仕組みで、NFC対応カードリーダーでなくても一般的な磁気カードリーダーさえあれば使える点でメリットがある。ただし、対応機種はSamsungのGalaxyシリーズの一部に限定されているなど、Android Payに比べて利用条件が厳しい。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.