くらし情報『Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門 (24) オブジェクト指向について学ぼう(6)』

2015年11月2日 11:00

Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門 (24) オブジェクト指向について学ぼう(6)

このクラスAに機能を追加し、それを別の用途で利用したいとします。今回はクラスDからの利用としましょう。その際、クラスA自体のコードを変更してしまうのが手っ取り早いのですが、常にそれができるとは限りません。その際、クラスAはキープしたままにし、継承を利用して変更を加えるという利用方法があります。

個人的にこの使い方はあまり好きではないです。なぜなら継承ではなく、コンポジション(クラスBがクラスAを持つ)で実現できてしまう場合が多いからです。継承とコンポジションの使い分けの話をするにはまだ早いので、これは後ほど改めて扱います。

標準ライブラリやほかの人が作ったクラスを継承

この例は先程の例と似ています。
ただ、変更できない理由が「標準ライブラリ」であることや「他人が作ったコード」であることに起因しています。

これはポリモーフィズムという機能に起因してJavaやC++では多用されるものの、Pythonでは「型の宣言」がないのでそれほど利用されない気がします。こちらもコンポジションで実現可能です。ポリモーフィズムについては4つめの利用法で紹介します。

ただ、「元のクラスに備えられているメソッドを呼び出せる」

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.