京大など、従来とは異なる仕組みで圧電性を示すペロブスカイト酸化物を発見
京都大学(京大)は、米ペンシルバニア州立大学、米ドレクセル大学との共同研究により、「NaRTiO4」(Rは希土類元素)の組成を持つ一連の層状構造のペロブスカイト酸化物が従来とは異なるメカニズムで圧電性を示すことを、実験と理論計算の手法を併用して明らかにしたと発表した。
成果は、京大 工学研究科の赤松寛文 日本学術振興会特別研究員(現・ペンシルバニア州立大学、日本学術振興会海外特別研究員)、同・藤田晃司 准教授、同・修士課程学生の久家俊洋 氏、同・田中勝久教授、同・田中功教授、同・学祭融合教育研究推進センターの東後篤史 特定准教授、,ペンシルバニア州立大のVenkatraman Gopalan教授、同・Long-Qing Chen教授、ドレイクセル大のJames M. Rondinelli准教授らの国際共同研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、4月29日付けで米物理学会発行の学術雑誌「Physical Review Letters」電子版に掲載される予定だ。
圧電材料は力が加えられると電圧が発生し、逆に電圧が加えられると材料が変形するという特性を持つ。そのため、圧電材料は機械的エネルギーと電気的エネルギーの相互変換に用いられており、外部から与えられた振動を電気信号に変換して出力する「圧電センサ」