核使用を示唆したロシア 長崎市の声明に「涙が出る」「世界中の人に読んでほしい」

2022年2月24日に、ロシアのプーチン大統領が特別軍事活動を承認したことによって、ウクライナで戦いが勃発。
ウクライナ全土では戦時体制が導入され、各地がロシア軍による攻撃を受けています。
また、プーチン大統領は緊急演説で「ロシアは世界でもっとも強力な核保有国の1つであり、ロシアを攻撃した者は敗北と恐るべき結果を引き起こす」と、核兵器の使用を示唆(しさ)する発言をしました。
ロシアの核兵器示唆に、長崎市長が声明
プーチン大統領の発言を受け、同月25日、長崎市はウェブサイトに田上富久市長のコメントを掲載。
そこにつづられていたのは、第二次世界大戦で核兵器を投下された歴史を持つ長崎市の、代表としての想いと願いでした。
ロシアによるウクライナへの軍事的侵攻に際し、プーチン大統領による核兵器の使用を示唆する発言がなされたことについて、被爆地長崎は強い憤りを感じています。
今年1月にロシアを含む核保有5か国が発出した共同声明の中で、「核戦争に勝者はなく、決して核戦争をしてはならない」と世界に発信した矢先の発言であり、「世界中の誰にも二度と同じ体験をさせてはならない」と懸命に訴えてきた被爆者の切なる思いを踏みにじる言動です。