
世界の数ある言語の中でも、難易度が高いといわれている、日本語。
難しいといわれる理由は多々ありますが、その1つに、同じ意味を指す言葉でも、日本語には複数の読み方があることが挙げられています。
アメリカ人から『数の読み方』を聞かれて?
日本語を勉強するアメリカ人に『日本語の数の読み方』について質問された、こあたん(@KoalaEnglish180)さん。
しかし、どうしても答えることができず「本当に日本人なのか?」と怒られてしまったそうです。
こあたんさんが頭を抱えた質問の内容とは…SNSに投稿されたこちらの画像をご覧ください。

日本語で数をカウントする際、昇順と降順で読み方が変わることがあります。
4と7と9は、昇順だと「し」「しち」「く」と読んでいても、降順で読むと「よん」「なな」「きゅう」になる場合があるのです。
普段何気なく使っていますが、改めて「なぜ読み方が違うのか」と聞かれて、正しく答えられる人はどれほどいるのでしょうか。
ネット上で投稿は拡散され、多くのコメントが寄せられました。
・本当だ。今まで意識もしてこなかった。説明もできません…。
・聞き間違いを防ぐためなのかな。