くらし情報『蛇口を○○しないで! クラシアンの注意に「これはやりがち」』

蛇口を○○しないで! クラシアンの注意に「これはやりがち」

ほかにも、水をためておくタンクと便器をつなぐ部分、あるいはタンクの内部で何か問題が起こって、外に水漏れするというケースが多いとのこと。

水漏れが起こったら、どこで発生しているのかを確認し、その部位にあった対処法が必要です。

蛇口で起こるトラブル

クラシアンによれば「蛇口で起こるトラブルは、蛇口の先端から水がポタポタ落ちて止まらない、水が出っ放しになる、水が出ない、お湯にならない」といった相談があるとのこと。

多いのは「蛇口からポタポタと水が落ち、止まらない」というケース。少量の水が出しっぱなしになるわけです。

これは蛇口の中のコマと呼ばれる、先端にパッキンが付いている部品に原因があると疑われます。

ハンドル式のひねるタイプの蛇口を力いっぱい締めると、コマのパッキン部分がすり減ってしまうとのこと。

また、上下に動かすレバー式の蛇口も、操作が早すぎたり、強すぎたりすると、中に入っている樹脂製のカートリッジが破損する恐れが…。


これにより水漏れが発生するかもしれないそうです。

水道の写真

※写真はイメージ

水のトラブルに遭わないためには

最後に、水のトラブルについてのアドバイスをお願いしました。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.