くらし情報『食べても、大丈夫? 潮干狩りに東京都が注意喚起!』

食べても、大丈夫? 潮干狩りに東京都が注意喚起!

※写真はイメージ

春から夏にかけて、海水浴場などで解禁となる、潮干狩り。

決められた海岸の区画で、気軽に自分の手で貝が採れるとあって、子供に体験させる親もいるでしょう。

しかし、潮干狩りをする場所や採る貝によっては、細心の注意を払わなければいけません。

採った貝を食べる時の注意ポイントは?

東京都保健医療局は、ウェブサイトを通じて、潮干狩りをする時の注意喚起を掲載しています。

・主にアサリなどの二枚貝は、海域に有毒プランクトンが発生すると、貝毒を蓄積することがあります。また、巻貝の中にはもともと毒を持つものがあります。

・潮干狩りなどで二枚貝を採取するときは、事前に周辺海域の貝毒の発生状況を確認しましょう(例:インターネットで「自治体名+貝毒」と検索)。

・貝毒の発生状況が確認できない海域の二枚貝や種類がよくわからない貝は、食中毒予防のため、採らない、食べないようにしましょう。


東京都保健医療局ーより引用

潮干狩りの定番ともいえるアサリのような二枚貝は、海に発生した有毒プランクトンによって、貝毒を蓄積してしまいます。また、もともと毒を持つ貝もあるのだとか。

対策としては、潮干狩りに出かける前に、インターネットで『自治体名+貝毒』と検索すると、各地の貝毒の発生状況が分かります。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.