「注意喚起」について知りたいことや今話題の「注意喚起」についての記事をチェック! (1/28)
気象予報士のくぼてんきが3月25日、自身のインスタグラムを更新し、 花粉と黄砂の影響について注意喚起し、最新の天気情報を届けた。【画像】くぼてんき、「もふもふ&ポカポカ」な春の陽気に感謝の投稿投稿では、「北海道は朝に雨や雪の所も」「東・西日本は初夏の陽気に」など全国の天気傾向を紹介。あわせて、「黄砂飛来、花粉症の症状悪化も」と、体調管理や洗濯物への影響にも注意を呼びかけた。 この投稿をInstagramで見る くぼてんき(@kubotenki)がシェアした投稿 コメント欄には「天気はいいけど洗濯物は室内干しがいいですね」「黄砂と花粉、両方で体調崩しそうです」といった声が寄せられており、季節の変わり目の気象情報に多くの人が関心を寄せているようだ。
2025年03月25日南港ストリートピアノの公式Xは22日、大型商業施設ATCシーサイドテラス内にあるストリートピアノ(大阪市住之江区)の使用方法について注意喚起した。これを受け、ネット上では物議となっている。Xでは南港ストリートピアノ運営者より「こんな掲示はしたくなかった、、というのが正直な気持ちです、、『練習は家でしてください』こんなこと書かなきゃいけないなんて想定外でした。間違うのはしょーがないんです、、生身だからでも、人の練習聞かされる側はたまったもんじゃないんです」と投稿した。あわせて公開した声明文では「ストリートピアノ演奏者の方へ【お願いです】練習は家でしてください」と題して、「この南港ストリートピアノはフードコートの中にあります。つっかえてばかりの演奏に多くのクレームが入っており、このままだとこのピアノを撤収せざるを得ない状況です」と説明。続けて「練習は家でしてください。練習を重ねてつっかえずに弾けるようになってから、ここで発表して頂けたら幸いです。誰かに届いてこそ『音楽』です。手前よがりな演奏は『苦音』です」と伝えた。ストリートピアノの狙いや定義は、全国の自治体のサイトを見ると「ストリートピアノについて. 皆さまに自由に弾いていただけるストリートピアノを市内各所に設置しています」(神戸市)、「だれもが自由に演奏を楽しむことのできる機会を創出するとともに、音楽を通じて人と人との交流が生まれる、まちなかに明るい音楽が響き渡る、市民が暮らしを楽しむことのできる元気なまちづくりを目指し、ストリートピアノを設置しました」(高岡市)とある。ヤマハは「ピアノをもっともっと身近に感じてほしい。そして楽しんでほしい」思いから、ストリートピアノ「LovePiano」プロジェクトを実施しており、誰でも自由に弾けるピアノとして、駅や空港、商業施設などのオープンスペースに期間を限定してピアノを設置しており、”誰でも自由にピアノを弾くことができる”のがストリートピアノだとわかる。今回の南港ストリートピアノの声明を受け、ネット上ではさまざまな意見が出ている。「難しい話です普段触らない人がピアノを弾く機会を与え、これによって人生をより良くなればいいってのがストリートピアノの本来の目的ですしかし、人によっては『下手くそはピアノに触れるな』という考えの人もいますし、このツイートをみてそう思われる人もいるかもしれません」。「何時間も居座って他の人にゆずらない練習をしている人は自宅で練習してください!なのでお一人15分までです!の文章なら燃えなかった」「人の練習聞かされるのはたまったもんじゃないのはわかりますが、ストリートピアノとしての見識を理解した上での発信を心がけていただけたらと思います。また、ピアノを規制するのでなく、フードコートの利用者への案内として一筆書くか、ピアノの場所を移動すらかなども」。「ストリートピアノの意義を理解せずに設置したのがまずアカンやろ」「ピアノを触る機会は少ないし高額・騒音で家に置けないし学校にあるピアノも勝手に触れば怒られるし、そのピアノに触れられるのがストリートピアノの良いところだし…ふざけてガンガン鳴らすとかを怒るのは分かるが、ピアノが好きな人が練習するのは良いだろ嫌なら誰でも触れるとこに置くなよ」「気持ちは分かるけど、自由にピアノを弾いて何が悪いの?って思いました。じゃあ、一体なんの為にピアノがあるの?ってなります上手いも下手もあっていいじゃない!」。
2025年03月23日俳優の梅沢富美男(74)が15日、自身のインスタグラムを更新。「なりすまし」について注意喚起した。梅沢は怒りの表情に「喝!」「おこ なんだよ」のスタンプを添えた写真を投稿。「拡散希望」と題し、「僕になりすましLINEに誘導する、インスタとスレッズのなりすましアカウントが複数あるそうで、投資詐偽を持ちかけるそうです」と説明。「本当に許せん!!お気をつけください!!」「僕を応援してくれる気持ちを詐欺に利用するなんて」と怒り。「僕は、DMやLINEは使っておりません!僕から連絡が来たらそれは詐欺です!」と説明し、「僕の名前でそういうことがあったら、すぐにコメントで知らせ下さい。注意喚起します!」と呼びかけた。
2025年03月15日元タレントの木下優樹菜さん(37)が12日、自身のインスタグラムを更新。ネットでの詐欺行為について注意喚起のコメントを発表した。木下さんは、黒い画面に白文字でのコメント画像を投稿。「過去のYouTube動画を無断で使用し、バストアップを謳うinstagram投稿・広告が掲載されてる事が分かりました。そのような事実はなく、広告もお受けしておりません」とし、「現在、Meta Platforms Incに報告し投稿の削除をお願いをしておりますが、誤解のないようにこちらで周知させていただきます。何卒宜しくお願いいたします。木下優樹菜」とつづった。また2枚目には、ユーザーとみられる人からのコメントを引用。「詐欺なのかな?と思って相談です。ティックトックで優樹菜さんが広告の乳腺健康コンサルタントのをみて今LINEでやりとりしてるんですが本当にその方に見てもらってバストアップしましたか?」という内容に、今度は赤い画面に白文字で大きく「詐欺です!!」ときっぱり。「私はそんな事いっっっっさいしていません。詐欺です。気をつけてください」と呼びかけた。さらにコメント欄でも「たくさんのDMが来ていましたが私は“バストアップ”などに関しての広告などや、コンサルタントを受けてバストアップしたような事実はいっっっさい!!ありません」と否定。「LINEなどで私木下優樹菜をコンサルティングして、バストアップをした商品を売りつけるなど、詐欺行為をしている人として最低最悪な方達に騙されないでください」と呼びかけた。改めて「私は、自分が本当に使って、良いと思ったモノ、使い続けているもの、実際に使っていたものしか、昔からおすすめしません。実際におすすめしてもらい使ってみてうん、私は違うかなと思ったものはお断りしています。【食べ物なども含め。】」とし、「過去の私の動画を切り抜き勝手にあたかも広告の様に使用し、LINEでやりとりとをしたりして、購入させるなどは詐欺行為ですので、みなさん気をつけてください」と締めくくった。
2025年03月12日肌寒くなり、冬の到来を感じるようになった、2024年12月現在。そんな寒い季節には、ヒートショックに気を付けなくてはなりません。ヒートショックとは、温度の変化により、血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳卒中などの重大な健康リスクを引き起こすことです。ヒートショックはお風呂だけじゃない?ヒートショックと聞くと、『お風呂の事故』をイメージするかもしれません。確かに風呂場は、温度差が大きく、寒い季節に熱いお湯に浸かると、血圧が急激に変動して危険です。しかし、ヒートショックはお風呂だけに限った問題ではありません。実はトイレもかなり注意が必要な場所といえます。なぜなら、トイレで排便する際にいきむと血圧が上がり、排便後急激に血圧が低下し、そこに気温差による血圧の急変のリスクも合わさり、心筋梗塞や脳卒中などを起こすリスクが高くなる可能性があります。東大阪市ーより引用東大阪市のウェブサイトによると、冬場のトイレでも同様に、ヒートショックを起こすリスクがあるそうです。戸建ての家は特に、トイレに窓が設置されていることが多く、寒い環境にあるため危険だといいます。トイレのヒートショックを防ぐには?では、トイレでのヒートショックを防ぐにはどうすればいいのでしょうか。電気店を営む、沼澤栄一(sakaedk_kameido)さんは、自身のInstagramでトイレのヒートショックについて、こう呼びかけています。 この投稿をInstagramで見る 栄電気/沼ちゃん(沼澤 栄一)(@sakaedk_kameido)がシェアした投稿 冬の時期にトイレに行く際、薄着でトイレに入ると、扉を開けた瞬間にひんやりとした冷気を感じますよね。このヒヤッとする瞬間がヒートショックのリスクを高めるそうです。そこで、沼澤さんがオススメするのは、消費電力が200~300Wのパネルヒーターをトイレに設置すること。ずっと付けていても、お財布に優しく、トイレの中を効率よく温めることができるそうです。なお、トイレに行く時間がルーティン化している人は、タイマーをセットして、暖房運転する時間をあらかじめ設定しておくと効果的でしょう。【ネットの声】・トイレは盲点でした。とても勉強になります。・いつも参考になる。ありがとうございます。・怖いね。気を付けます。冬場に多発するヒートショック。対策としてトイレにパネルヒーターの設置を、検討してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月10日本格的に気温が下がり、冬の到来を感じる、2024年12月現在。寒い季節に気を付けるべきことの1つに、ヒートショックがあります。ヒートショックとは、気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることです。『ヒートショック予防法5選』兵庫県尼崎市にある、尼崎市消防局のInstagramアカウントは同月1日、『ヒートショック予防法5選』と題して、動画を公開しました。入浴の際に特に注意が必要なヒートショックは、命に関わることもあります。尼崎市消防局が教える予防法を学んで、注意して過ごしましょう。 この投稿をInstagramで見る 尼崎市消防局(@amagasaki.119.fd)がシェアした投稿 1.脱衣所と浴室をあらかじめ暖かくしておく脱衣所と浴室で、なるべく温度差がないようにしておきましょう。2.お湯の温度を低めに設定するお湯の温度は38~40℃がよいとのこと。熱すぎない温度にするよう、気を付けてください。※写真はイメージ3.入浴時間は短めにするお湯に浸かる時間は、10分以内にしましょう。4.入浴前後に水分補給をするお風呂に入る前と後に、コップ1杯ぶんくらいの水を飲んでおいてください。5.お酒を飲んで入浴しないお酒を飲むと、ヒートショックになる可能性を高めるため、気を付けましょう。※写真はイメージ尼崎市消防局の投稿には、たくさんのコメントが寄せられています。・入浴時間10分以内は知らなかった…!気を付けます。・ぜんぜん守れていなかった。反省。・タメになる情報をありがとうございます。・これからの時期は、本当に怖いですね…。5つのヒートショック予防法は、どれも簡単に気を付けられることでしょう。入浴する際は、尼崎市消防局の投稿を思い出して、ヒートショックに注意したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月09日冬になると生じやすい、静電気。ドアノブに触れる時や、セーターを着る時などに、バチッとした痛みを感じたことがある人は多いでしょう。実は、静電気は身体への不快感だけではなく、大きな事故を引き起こす危険性を持っているのです。警視庁が教える『静電気対策』2024年12月6日、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントの投稿によると、静電気は火災の原因になる危険があるとのこと。体内に溜まった静電気を逃すために、以下のような対策を説明しています。冬は乾燥により静電気が起きやすく、火花が発生し、火災の原因になることもあります。電気を通しやすいものを触るときは、事前にコンクリートや木材などを手のひら全体で触ることで体に溜まっていた電気を逃すことができ、静電気のバチッという痛みも軽減できるそうですので試してみてください。— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) December 5, 2024 警視庁によると、身体に静電気がある状態で物体に触れると、その瞬間に放電し火花が出る場合があるといいます。それを避けるためには、電気を通しやすいものを触る時には、あらかじめ体内の静電気を放電する必要があるのだとか。有効なのが、コンクリートや木材などを手のひら全体で触ることです。身体に溜まっていた電気を逃し、静電気による火災事故を防げるのです。また、日常で起こりやすい、バチッという痛みも軽減することができるといいます。投稿には、「事前に静電気を逃すことが大事なのですね。こういう情報は勉強になりますし、助かります」「火事になるのは怖いですね。覚えておきます」などのコメントが寄せられました。簡簡単な方法で静電気による不快感や火災事故を未然に防ぐことができると、初めて知った人も多いようですね。電気を通しやすいものに触れる前に、コンクリートや木材を触ることを意識してみませんか。この方法を習慣にして、大事な人や物を火災事故から守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年12月08日冬場になると、家族や友人と鍋料理を楽しむ人もいるでしょう。その際に頼りになるのが、カセットコンロです。災害時の非常用やキャンプなどでも使えるので、便利ですよね。警視庁の投稿に反響あなたは、カセットコンロに使用期限があるのはご存じでしょうか。2024年12月5日、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントは、カセットコンロについて、以下のような呼び掛けをしています。【注意】カセットコンロにも推奨される使用期限があります。カセットコンロ10年、ボンベ7年です。未使用でもガス漏れを防ぐゴム製部品の劣化で火災に繋がることがあるそうです。底面に記載された製造年月日をチェックしていざという時に安全に使用できるようにしましょう。— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) December 4, 2024 警視庁によると、一般的にカセットコンロの使用期限は約10年、ガスボンベは約7年とされています。未使用だとしても、ガス漏れを防ぐためのゴム製の部品が経年劣化し、火災などの事故を起こす可能性があるとか。記載されている製造年月日を確認し、使用の有無に関わらず、使用期限を守るようにしましょう。なお、ガスボンベを廃棄する際は、スプレー缶と同様に、ガスを使い切るか、もしくは完全に出しきってから捨ててください。ガスが残ったままだと、火災や爆発の原因となるため十分な注意が必要です。また、缶に穴を開けるべきかどうかなど、廃棄方法については必ず自治体の指示に従いましょう。警視庁の投稿には「知らなかった。気を付ける」「そうなんだ…確認しよう」などのコメントが寄せられました。カセットコンロ本体に使用期限があるとは、知らなかった人も多いようですね。災害用として保管しているものでも、一度、使用期限に目を通しておきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月05日家庭用のリモコンや目覚まし時計、懐中電灯などを動かすには、乾電池が欠かせません。乾電池は、コンビニエンスストアや100円ショップなどで手軽に購入できるため、突然の電池切れにもすぐ対応できて、便利ですよね。しかし、使い方を誤ると、ケガをしてしまう恐れがあるため、取り扱いには十分注意しなければなりません。勘違いしている人も多い、乾電池の使い方とは?乾電池は、アルカリ乾電池、マンガン乾電池、ボタン電池など種類が豊富であり、同じ種類の乾電池でもメーカーが異なる場合があります。そのため、メーカーが異なる乾電池を混ぜて使ったり、保管時に新しい乾電池と古い乾電池が混合してしまったりすることがあるでしょう。独立行政法人国民生活センター(以下、国民生活センター)のウェブサイトは、乾電池の装填時と装填後の注意点について、このように記載しています。装填時の注意点(1)電池の向き(+と-)をよく確かめて、正しく装填しましょう。(2)銘柄が異なる電池を混合して使用しないようにしましょう。(3)古い電池と新しい電池を混合して使用しないようにしましょう。国民生活センターーより引用装填後の注意点(4)機器を使用した後は、必ずスイッチを切りましょう。(5)使い切った電池はすぐに機器から外して、適切な方法で捨てましょう。(6)リモコン等の機器を長期間使用しない場合は、電池を外しておきましょう。国民生活センターーより引用銘柄が異なる乾電池を混合して使ったり、古い乾電池と組み合わせて使ったりする人は多いのではないでしょうか。上記の注意点を守らないと、液漏れや発熱、破裂などが起こる危険があり、機器が故障してしまう恐れがあるため、細心の注意が必要です。異なる銘柄の乾電池を入れたNG例「やってたわ…」と心当たりがある人は、すぐに乾電池の取り扱いを見直してください。なお、乾電池による事故は、捨てた後でも起こることがあります。以下で乾電池の正しい捨て方を見てみましょう。乾電池の正しい捨て方乾電池をそのまま捨ててしまうと、ほかの金属と触れてショートし、発熱や発火などの事故に繋がる恐れがあります。そのため、乾電池を捨てる際には、乾電池の端子部分に、粘着テープを貼り絶縁してから、自治体の捨て方に従って処分するようにしてください。乾電池ってどうやって捨てる…?企業が教える方法に「知らなかった」SNSでも拡散された国民生活センターの注意喚起には「マジか、銘柄が違う電池を使うのもダメなんだ」とのコメントが寄せられました。ケガをしたり、機器が故障したりすると元も子もないので、国民生活センターが教える注意点を守り、安全に使いたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月04日調理や惣菜の温めなど、気軽に使える電子レンジ。あなたは毎日使っていますか。「ボタンを押して待つだけ。その間は、ほったらかしでOK!」…なんて思っていると、危ないかもしれません。潜む危険に注意して!約6分で火が…2024年11月、大阪市消防局が、電子レンジの危険性について、Facebookで注意喚起を行いました。投稿されたのは、電子レンジを使用した、実験動画です。電子レンジにさまざまな食材を入れて、加熱するのですが…その実験結果にヒヤッとさせられます!まず、電子レンジで温めることが多い、肉まんで実験。肉まんに軽く水をふくませた後、ラップをした状態と、ラップなしの状態でそれぞれ加熱します。6分以上加熱したところで、ラップなしの肉まんが発火。ラップありの肉まんも、7分以上加熱を続けると、火が出てしまったのです。ラップの有無に関わらず、加熱時間が長すぎると、いずれも火災の恐れがあると判明しました。動画では、ほかにもサツマイモや、アルミホイルを電子レンジに入れて実験。使い方を誤ると、危険をまねく結果になると分かったのです。大阪市消防局は、電子レンジを使用するときの注意点をまとめています。・食材を加熱しすぎない。・アルミホイルを入れない。・庫内をきれいに掃除する。アルミホイルを電子レンジで加熱した場合、庫内の壁面や底面、扉に接触すると、火花を発生させてしまうことがあります。加熱中に火花が出た場合は、使用を中止し、販売店やメーカーの修理窓口に、点検や修理を依頼したほうがよいかもしれません。また、庫内に汚れがあると、汚れに電波が集中し、発火してしまう恐れも…。万が一、発火した場合は、扉を開けずに電気プラグを抜き、火が収まるまで待つのがよいそうです。うっかり火事を起こさないよう、電子レンジは清潔に、安全に使いましょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月27日郵便や宅配便は、私たちが快適に暮らす上で欠かすことのできないサービス。通販で買い物をして『受け取る側』になることもあれば、遠方に住む知人に物を渡す時など、『送る側』になることもあります。その際に重要なのが、ルールにのっとった、安全性の高い梱包。これを怠ったり、間違えたりしてしまうと、大きなトラブルに発展してしまう可能性があるのですから…。元配達員も絶句するレベルの『トンデモ梱包』たち梱包にまつわるエピソードを描いたのは、漫画家の、ゆきたこーすけさん。ゆきたさんは以前、大手運送会社で長年配達員として働いていました。そのため、時にはインパクトの強い荷物を見たことがあるといいます。そんな、元ベテラン配達員のゆきたさんですら衝撃を受けてしまう、『トンデモ梱包』の体験談が寄せられたようです…。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常梱包をする一番の目的は、中に入ったものを保護するため。そのため梱包に問題があると、大切な荷物が破損してしまう恐れがあります。…しかし、利用者の中にはそんな『本来の目的』を知ってか知らでか、防御力ゼロの梱包をする人も!手元にちょうどいい梱包アイテムがなかったのでしょうか。はたまた、配達員の丁寧な仕事に甘えているのかもしれません。これでは、配達員と受け取る人がギョッとしてしまうのも、無理はないでしょう…。誰もがあっけにとられるであろう『トンデモ梱包』の数々に、続々と反響が上がっています。・これは酷い。宅配便として受け取ってもらえるものなんだ…。・スーパーマーケットのサッカー台にある、あのうす~いビニール袋で梱包されていたことがありました。・「冗談じゃねえ…」といいたくなるレベル。せっかく送った荷物が破損したら、悲しいもの。また、梱包に問題がある場合、集荷を拒否されてしまう可能性もあるでしょう。「絶対に中身を守ってみせる!」という意識を持った上で、梱包作業に取り掛かりたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月26日普段の調理で当たり前のように使用している電子レンジ。実は使用する上で注意しなくてはいけないポイントがあるそうです。電子レンジの破損やケガを防ぐためにも注意点を把握しておきましょう。過去に公開した記事の中から、電子レンジ使用時の注意点3つをまとめました。電子レンジのお手入れの後は必ずコレやって!※写真はイメージさまざまな食材や食品を加熱する電子レンジは、庫内が汚れがちです。汚れを放置しておくと、故障につながる恐れがあるためこまめなお手入れが必須。お手入れの後、そのまま電子レンジの扉を閉める行為は避けてください。場合によっては電子レンジの故障につながる恐れがあります。以下の記事で、電子レンジのお手入れ方法を確認してみてください。電子レンジを拭いたら扉を開けて理由に「必ずやる」「そんな事態に」電子レンジ調理に適した容器とは※写真はイメージ残った料理を温める際、「入れる容器はなんでも大丈夫!」と思っていませんか。実は電子レンジに使える容器とそうでないものがあるそうです。さらにレンジ機能とオーブン機能とで、使える容器が異なることも。以下の記事では、電子レンジで安全に加熱するための注意点を紹介しています。電子レンジを使うなら注意して加熱調理に使えない容器に「知れてよかった」温める際は『突沸』に注意※写真はイメージ電子レンジで飲み物を温める際に発生する『突沸現象』を知っていますか。加熱のしすぎによって発生するこの現象について、国民生活センターが注意喚起しているそうです。以下の記事では、加熱しすぎてしまった際の対処方法も紹介しています。レンジで飲み物を温めすぎた場合は…国民生活センターの注意喚起に「ギョッとした」[文・構成/grape編集部]
2024年11月21日塩素系漂白剤の中でも、スプレータイプで気軽に使えるのが『キッチン泡ハイター』の特長です。キッチンツールやまな板、ふきんなど、さまざまなアイテムを短時間で手軽に除菌・漂白できるでしょう。そんなキッチン泡ハイターを使う時、注意するべきポイントがあります。トラブルを防ぐために知っておきたい情報を、製造販売元である花王株式会社(以下、花王)の公式サイトから紹介。早速確認してみてください。キッチン泡ハイター使用時に注意するべきポイントは2つキッチン泡ハイターを使う際の注意点として、花王は公式サイトで以下の2点をアナウンスしています。・使わない時は『うっかり防止ロック』を使う。・レバーは最後まで、真っ直ぐに引き切る。『うっかり防止ロック』とは、吹き出し口横にあるツマミのこと。使わない時には引き下げておくことで、意図しないタイミングでレバーが引かれるのを防いでくれます。ツマミは中途半端な位置でとどめず、一番下までしっかりと下ろしておきましょう。レバーの引き方は、洗浄液をきれいな泡の状態で噴出するために重要なポイント。誤った操作方法では、液が垂れて手に付着してしまう恐れがあるのです。花王は公式サイトで、以下のようなレバーの使い方はしないようにと注意喚起しています。× レバーがななめになるような力をかけて引くレバーの側面に無理な力がかかると、泡にならずに液がレバー伝いにもれるおそれがあります。また、スプレー部分が故障しやすくなります。× レバーを最後まで引ききらずにちょこちょこと引く先端部に液がたまって、もれ出ることがあります。花王ーより引用キッチン泡ハイターのレバーは、勢いよく最後まで、真っ直ぐに引き切るのがポイントです。液が手に付いてしまった時の対処法は?※写真はイメージキッチン泡ハイターは、気を付けて使っていても手に付いてしまうことがあります。こうした事態を避けるためには、キッチン用の手袋をしたうえで使用するのがベストです。万が一皮膚に付着してしまった場合は、手肌がヌルヌルします。このヌルつきはアルカリ性のハイターが皮膚のタンパク質を溶かすことで起きる症状で、放置すると火傷のような状態になってしまいます。素早くたっぷりの水で洗い流しましょう。ヌルつきや塩素臭が十分に落ちたことを確認したら、ハンドクリームやアロエジェルなどで保護してください。痛みや炎症がひどい場合や洗ってもよくならない場合や、付着した範囲は広い場合は医師による治療が必要になる可能性も。病院へ相談し、診察を受けるようにしましょう。キッチン泡ハイターを安全に活用するためには、花王が公式サイト上で伝えている注意点を守ることが大切です。扱いやすいアイテムだからこそ、事前に確認し、常に忘れないようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月21日キッチン用品を除菌したい時、便利に使えるのが『キッチンハイター』です。ピーラーやお玉、トングにザルなど、細かな部分をお手入れするのが面倒なアイテムも、ハイターで浸け置きすればしっかりと除菌できるでしょう。一方で、ハイター使用時に気になるのが「素材にダメージを与える恐れはないのか」という点です。ステンレス製品に使えるのかどうか、またその注意点を花王株式会社(以下、花王)の公式サイトから解説します。ぜひ参考にしてみてください。ステンレス製品にキッチンハイターは『使える』キッチンハイター裏面の注意事項には、「金属製品には使用NG」と記載されています。しかし、キッチン周りにはステンレス製品が多く、「ハイターが使えれば楽なのに…」と思っている人も多いのではないでしょうか。ステンレス製品にキッチンハイターは使えるのかという消費者からの疑問に対して、花王は公式サイトで以下のように回答しています。ステンレス製品には、お使いいただけます。必ず、製品に記載されている『使い方・使用量・つけおき時間の目安』を守ってお使いください。つけおき時間が長かったり、液がついたまま放置したりすると、ステンレスでもサビが発生することがあります。花王ーより引用ステンレスは、金属でありながらサビにくいという特性があります。水に触れる機会も多いキッチンツールに多く採用されているのは、このためです。強度や耐熱性にも優れていて、きれいな状態を長くキープしやすいところも、優れたポイントだといえるでしょう。こうした特性を持っているからこそ、ステンレス製品は金属製ですが、キッチンハイターを使用できます。とはいえ誤った方法で使用すればトラブルの原因になるため、使用方法を守り、浸け置き後は水で十分に洗い流してください。ステンレスシンクでの浸け置きはNG※写真はイメージステンレス製品にキッチンハイターを使えるものの、「ステンレス製シンクでのつけ置きはNG」とのこと。大きめサイズのアイテムをハイターで浸け置きしたい時、シンクの排水口をふさいで全体をたらいのようにして使う人もいるでしょう。シンク全体を使って浸け置きしようと思うと、放置時間は長くなりがちです。シンクにダメージを与えてしまう恐れがあるため、注意しましょう。別の容器で浸け置きし、その汁がシンク内に垂れてしまった場合も、水で十分に洗い流すようにしてください。基本的には金属NGのキッチンハイター。ステンレスだけは例外ですが、使い方を間違えればトラブルの原因になります。「これまであまり気にせず使ってしまっていた…」という人も多いかもしれませんが、あらためて正しい使用方法を確認してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月21日キッチンや洗面所で活躍する塩素系洗剤。パッケージでは『まぜるな危険』と必ず注意喚起されています。しかし具体的に何と混ぜてはいけないのか、混ぜてしまった場合に何が起きるのか、正確に把握している人は少ないのではないでしょうか。塩素系洗剤の『まぜるな危険』の本当の意味を、『キッチンハイター』などの製品でおなじみの花王株式会社(以下、花王)の公式サイトから解説します。塩素系洗剤と混ぜてはいけないもの塩素系洗剤の多くは、『次亜塩素酸塩』が主成分。この次亜塩素酸塩と酸素系洗剤が混ざると、塩素ガスを発生させます。そのため塩素系洗剤のパッケージには、『まぜるな危険』と記載されているのです。塩素ガスに触れたり塩素ガスを吸ったりしてしまうと、以下のような症状が現れる恐れがあります。・目や鼻、ノドに刺激を感じる。・気分が悪くなる。・呼吸が苦しくなる。・頭痛やめまい、吐き気を感じる。一度に大量の塩素ガスを吸いこんでしまうと、死に至る可能性も。一般家庭でも起こりうる事故なので、市販の洗剤にも十分に注意してください。注意が必要な洗剤としては、以下のようなものが挙げられます。・浴室用カビ取り剤・キッチン用漂白剤・塩素系衣類用漂白剤・パイプクリーナー・トイレ用漂白剤・塩素系洗濯槽クリーナー衣類用漂白剤や洗濯槽クリーナーは、塩素系と酸素系の2種類。塩素系のアイテムは、『まぜるな危険』と『塩素系』という2つの表記で見分けられます。一方で酸素系の洗浄剤として挙げられるのは、水垢汚れに強い水回り向けの洗剤や、尿石汚れに強いトイレ用洗剤などです。食器用洗剤の中にも酸性洗剤が含まれているものがあるので、混ぜないよう十分に注意してください。洗剤以外にも注意が必要※写真はイメージ酸性の性質を持つものは、洗剤以外にも多くあります。塩素系製品と混ざれば、当然塩素ガスが発生するので注意が必要です。酸性タイプの洗剤や洗浄剤だけでなく、食酢、アルコール等と混ざった場合や、同じ塩素系のヌメリ取り、大量の生ごみに液がかかった場合も、塩素ガスが発生する危険があります。花王ーより引用例えば、調理にお酢を使った後のシンクにそのままキッチン用漂白剤を使えば、有毒ガスが発生する恐れがあります。クエン酸スプレーで浴室の水垢汚れを落とした後に、パイプクリーナーで排水口掃除をするのも危険です。掃除中に無意識にしてしまいがちな行動なので、しっかり洗い流したりお手入れする日を変えたりして、十分に対策してください。漂白剤や洗浄剤に記載された『まぜるな危険』は、私たちの命を守るための表示。その意味を正しく把握し、適切に扱うことが大切です。事故のないよう安全に活用し、家の気になる汚れをすっきりさせましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月21日2024年11月20日、関東甲信地方や東海地方では冷たい雨が降り、真冬のような寒さとなりました。急な冷え込みに、慌てて暖房器具を押し入れから出した人もいるのではないでしょうか。久しぶりに暖房器具を使用する際には、使い方を改めて確認したほうがいいかもしれません。石油ファンヒーターを使う時に、注意したいこと同月18日、家電量販店に勤めている、みっちゃん(@nohohon_rakuda)さんは、Xにこんな注意喚起を投稿しています。石油ファンヒーターをご購入のお客様にお願いです。昨年の、または今年の春に買われた灯油をこの冬に使うのはおやめください。※写真はイメージ灯油を燃焼させて発生した熱で、部屋を暖める暖房器具、石油ファンヒーター。みっちゃんさんによると、客の中には取扱説明書をよく読まずに、NG行為である劣化した灯油を使ってしまうケースがあるようです。前年に購入した灯油が残っていても、使わずに「新しく買った灯油を入れてほしい」といいます。劣化した灯油を使うと危険!古くなった灯油を使うと、どのようなリスクがあるのでしょうか。NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)によると、灯油はそのシーズンで使い切るのが基本とのこと。前年に買った灯油は劣化している場合があり、異常燃焼や一酸化炭素中毒をまねく恐れもあるといいます。石油ストーブ等には新しい灯油を給油してください。灯油は劣化するため、昨シーズンの燃料を持ち越して使用することは異常燃焼や一酸化炭素の排出を促進させるおそれがあります。もし昨シーズンの灯油が残っていた場合は、タンクや機器本体から灯油を抜いてください。灯油の処分については、灯油を購入した販売店に相談してください。製品評価技術基盤機構ーより引用また、危険なだけでなく、暖房器具に不具合を生じさせるケースもあるのだとか。投稿には「本当にそう。古い灯油が原因で発生した故障は、保証の適用外になる場合もある」「ホームセンターで働いていました。これは絶対やめてほしいよね」「自分のことかと思った。すみません、やめます」などの声が寄せられていました。「灯油を捨てるのが面倒、余っているのにもったいない」などの理由で使ってしまうと、思わぬ故障や大きな事故につながる可能性があります。使用期限や暖房器具の使い方には、十分に気を付けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月20日着古した衣類や洗濯回数の多い衣類は、毛玉ができてしまいがちです。特に冬場に重宝する厚手の衣類にできやすく、毛玉取りが欠かせないという人もいるでしょう。実は、毛玉取りに使用できない素材があることをご存じですか。知らずに使い、お気に入りの衣類が台無しになっては大変です。毛玉取りNGの素材をあらためて確認しておきましょう。毛玉取り器の使用は素材を確認してから多くの生活家電を取り扱っている企業・récolte(以下、レコルト)が、公式サイトで『毛玉取り器を使用できない衣類』について解説していました。次のような衣類には使用しないでください。生地を傷めるおそれがあります。※目立たない場所で試すことをおすすめします。・モヘヤ、アンゴラ、カシミヤなどの毛足の長いもの・シワが伸ばしにくいもの・レース、ストッキングなど生地の薄いものレコルトーより引用今まであまり気にせず使用していた人は、これからは生地を確認したほうがよいでしょう。気になる衣類は目立たない場所で毛玉取り器を動かし、様子を見てみましょう。このほかの生地であっても、確実に大丈夫というわけではありません。以下のような場所では注意が必要です。・生地の接合部・刺繍部分・生地が薄い、弱い部分・ファスナーやボタンのような突起物の周りこのような部分で毛玉取り器を使うと、生地を傷めてしまう恐れがあるそうです。実際に傷めてからでは元も子もないため、目立たない部分で試してみたり、ほかの方法で毛玉を取ったりなど工夫してみましょう。なお、高価で貴重な衣類や繊細な縫製が施された衣類などへの使用も、生地を傷めてしまう場合があるため注意が必要です。「傷めてしまうか不安」「これは絶対傷めたくない」という衣類は、セルフで毛玉取りをするよりもクリーニング業者へ任せたほうがいいかもしれませんね。毛玉ができやすい素材・できにくい素材※写真はイメージ毛玉取りが苦手な人や作業する時間が取りにくいという人は、毛玉ができにくい衣類を選ぶのもおすすめです。【毛玉ができやすい】・アクリル・ポリエステル・化学素材の割合が多い混紡素材【毛玉ができにくい】・100%の綿・シルク・麻など化学繊維よりも天然素材のほうが毛玉ができにくいといえます。なおウールやカシミヤは、天然素材の中でも特に毛玉ができやすいイメージがありますが、繊維が切れやすいため毛玉になっても落としやすいそうです。衣類の毛玉は見た目や着心地に関わるため、どうしても気になるものです。毛玉取り器が使える素材と使えない素材を把握して、上手に活用していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月20日「ご協力のほど、よろしくお願いいたします」栃木県栃木市にある下野國鷲宮神社は、守ってほしい習わしがあるとして、Xアカウント(@washinomiya_88)に境内の看板の写真を投稿しました。昨今、境内で目撃されている注意の看板といえば、「犬の連れ込み禁止」や「撮影禁止」など。しかし、同社の看板には、めったに見ないだろう禁止事が書いてあったのです。書かれていたのは、境内で鶏肉や卵を食べることについて。各地の鷲宮神社は『お酉様(とりさま)』の愛称で慕われており、同社の主祭神である天日鷲命(あめのひわしのみこと)は、御使いがニワトリです。そのため同社は、ニワトリの肉や卵を食べないよう呼びかけているのでした。同社の敷地内には、ニワトリモチーフの石像や手水舎などがあるため、「ここで食べるのは確かに気が引ける」と思うことでしょう!看板を初めて見た人々からは、驚く声が上がっています。・境内での食べ物系の禁止って、珍しい気がする。気を付けたいです!・コンビニエンスストアに寄ってから神社に行くと、揚げ物の『ファミチキ』とかを持っている可能性があるな。・カップラーメンに入っている、具の卵も避けねば…。・なんか『禁止』ではなく『掟(さだめ)』って書いてあるのがいいな。宮司「代々食べておりません」宮司の菱沼拓己さんに、看板についての話をうかがいました。「お使いをいただくのは申し訳ないということで、食べるのを禁じております」というコメントの後、次のように述べています。鷲宮神社に仕える神職は、代々ニワトリの肉や卵を食べておりません。先々代は生まれた時から。先代は20歳から。現宮司の私は、こちらに奉職した23歳の時から25歳の現在まで、いただいておりません。参拝者にお願いするだけでなく、神職の人たちも気を付けているようです。境内外で、鶏肉や卵を食べてからのお参りは問題ないのかを、菱沼さんに聞いてみると…。普通のお参りでしたら大丈夫ですが、お願いごとや御祈願をされる方は、どちらかといえば避けていただいたほうがよいです。ただ、強要するものではないので、私から参拝者に対して「必ず避けてください」と申し上げたことはございません。定かではございませんが、当社に伝わる話では、「鎌倉幕府2代将軍の源頼家公が、幼少の折に『百日咳』を患い、それを治すために母親の北条政子が、鶏肉と卵を避けて生活し、御祈願したところ、見事回復した」といういい伝えがございます。いい伝えのこともあって、「参拝前から鶏肉と卵を避けたほうがよい」と思われる場合もあるのですね。ちなみに、同社のお祭りの屋台で、焼き鳥や唐揚げは提供されていないとのこと。お好み焼きやたこ焼きなど、原材料に入る程度のものなら許容されているそうです。看板から神社についての理解が深まって、面白いですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月19日畑で収穫された野菜や果物だけでなく、野山に自生している植物の中にも、食べられるものがあります。とはいえ、植物の無毒と有毒を見分けるのは、時にプロでも困難。例年、キノコや山菜などで、判断ミスによる食中毒が発生しているため、注意が必要です。公園にも落ちてる!要注意の実「シキミの実が落ちているけど、決して料理に使わないで!」2024年の秋、そんな注意喚起がネット上で注目を集めています。シキミは仏事に使われる植物。線香や抹香に使われるほか、仏壇やお墓などに供えられてきました。公園に植えられていることもあり、春には白い花を楽しむことができる、身近な植物です。秋には、公園を散歩している際に、シキミの実を見つけることもあるかもしれません。※写真はイメージ実は、シキミの実は、スパイスの八角(ダイウイキョウ・スターアニス)とそっくり!「八角が落ちていた」と勘違いして、持ち帰って料理に使うと、食中毒の症状で苦しむ可能性があります。シキミと八角はどれくらいそっくり?八角は、中国原産の『トウシキミ』の実で、甘く強い香りがあるのが特徴。中華料理の代表的な香辛料の1つとされ、実を放射状に付けた形をしています。実の先端を見ると、どれも徐々に細くなって、種を包んでいるのが分かりますね。※写真はイメージ一方、シキミは日本の東北地方に自生する常緑樹。植物全体が有毒で、実も危険です。都民の健康のため、食品などの情報を発信している、東京都健康安全研究センターは、次のように解説しています。果実は有毒成分のアニサチンを含有し、誤食すると、嘔吐、意識障害、けいれんを起こし、重症の場合は死に至ります。果実(袋果)の先端が鋭く尖るのが特徴です。東京都健康安全研究センターーより引用どうやら、果実の形が少し違う様子。実際の写真がこちらです。※写真はイメージ本当に、実の先端が上向きにピョンと跳ねていますね。覚えておけば、いざという時に危険を避けられるかもしれません。とはいえ、実の成熟度合いによっては、実のトゲが十分に確認できない場合もあることでしょう。ネット上では、シキミと八角の実を見比べた人から、次のようなコメントが続出しています。・怖い…絶対に使いません!・知らなかった!これは確かに間違うから、気を付けないと…。・うわっ!本当に似ているなぁ。拾ってしまいそう。・シキミは神社とかにも生えていますよね。本当に身近。・落ちてるシキミを八角と間違えた時、先輩から「やめて、危ないから買ったのだけ使って!」って注意された思い出がよみがえった。過去には、「知人からもらった、八角に見える実で料理した結果、食中毒の症状で入院した」というケースが報告されています。近所の人や親戚から、『拾った八角』をプレゼントされても、不用意に使わないよう気を付けましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月16日さまざまな電化製品が生活に必要不可欠になっている、現代。部屋の中に、家電の電気コードがあふれている家庭も多いでしょう。消防局「電気コードを挟まないで!」大阪府大阪市にある、大阪市消防局のInstagramアカウントは『挟むな危険!火を吹く電気コード』と題して、動画を公開しました。家電を利用する際に便利な電気コードですが、使い方を間違えると火災の原因になることがあるといいます。 この投稿をInstagramで見る 大阪市消防局【公式】(@omfd.119)がシェアした投稿 電気コードに衝撃が加わると、断線の原因になります。中でも、見落としがちなのが『戸に挟まれた電気コード』だそうです。家電の設置場所の関係で、電気コードが廊下や部屋をまたぐ状態になることもあるでしょう。人が出入りする際に、電気コードを繰り返し戸で挟むと、断線して火事になってしまうことがあります。過去には、死者が出る火災の原因になったことも。大阪市消防局は「電気コードの挟み込みはやめましょう」と注意喚起しました。※写真はイメージ2024年11月現在、各所で気温が低くなり、冬の訪れを感じるようになりました。冬は空気が乾燥しており、火災が多くなるといわれています。「このくらい大丈夫」と油断せずに、一度、家の電気コードの場所をチェックしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月16日簡単に手に入り汎用性が高いプラスチック製の容器は、さまざまな物を保管するのに便利です。しかしすべての物の保存に向いているわけではなく、入れる物によっては内容物と容器それぞれが持つ性質を考慮する必要があります。『塩』や『醤油』などの塩分が強い物、『酒』などのアルコール類が入った物は、プラスチック容器に入れたまま保管しても問題ないのでしょうか。『日本プラスチック工業連盟』の公式ウェブサイトでは、プラスチックの容器に調味料を入れる際の注意点を紹介しています。プラスチックの種類によってはアルコールNG※写真はイメージ『日本プラスチック工業連盟』は、プラスチック容器に塩や醤油、酒などを長時間入れることに対し、次のように解説しています。ポリスチレン(スチロール樹脂)やメタクリル樹脂(アクリル樹脂)の容器に酒、アルコール類を保存することは、味に変化をきたしますので、さけましょう。日本プラスチック工業連盟ーより引用食品用の容器であれば、安全性が確保されているので問題ありません。しかし、別のプラスチック容器に移し替えて『アルコール類』を保管する場合は、注意が必要です。料理に使う代表的なアルコール類として、料理酒や本みりん、ワイン、ビールが挙げられます。これらを使った料理の下ごしらえや、熟成期間を必要とする『果実酒』などに対し、プラスチック容器を使うのは避けましょう。プラスチックといってもさまざまな種類があります。重要なのは、すべてのプラスチックがアルコールに耐性がないのではなく、『一部のプラスチックにアルコールに耐性がない』ということです。中でも、食品の容器や工業用のパーツなどに使われる『ポリスチレン』は、アルコールを入れたままにしておくと中身が変質してしまいます。また、自動車の部品や家電製品などに使われる『メタクリル樹脂』も、アルコールを入れると容器に傷が付いたり白っぽくなったりする可能性があるので、アルコールの保存容器には向きません。アルコール類の保存に適したプラスチック容器とはプラスチック容器の中で、アルコール類の保存ができる素材は以下の3つです。・ポリエチレン・ポリプロピレン・ポリ塩化ビニール見ただけではどの種類のプラスチックなのか判断がしにくいため、材質表示を確認しましょう。パッケージや容器に『アルコール保存可』の表示がある物を選ぶと安心です。中に入れるものに適した容器を使って、安全に食品や製品を保存しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月15日窓ガラスに貼るフィルムには、用途に応じてさまざまな機能が備わっています。ガラスが割れた時の飛散防止や防犯、断熱効果、プライバシー保護のためなど、さまざまな目的でフィルムを貼っている人もいるでしょう。しかし便利な『窓ガラスフィルム』でも、正しく使用しなければ効果を十分に発揮しないばかりか、思わぬトラブルにつながる可能性があります。窓ガラスフィルムの施工・販売をしている『白井産業』の公式ウェブサイトでは、窓ガラスフィルムを貼る際の注意点を紹介しているので、ぜひチェックしてください。凸凹があるガラスには専用のフィルムのみ※写真はイメージ窓ガラスにフィルムを貼る時、ふと疑問に思うのが「どの窓にも貼れるのか」という点です。『白井産業』は、このような疑問に対して次のように回答しています。型板ガラスのようにガラス表面に凸凹があるガラスには通常の窓フィルムを貼ることができません。白井産業ーより引用『型板ガラス』は、表面に模様が施されたガラスです。一般的な透明ガラスと比べて視線を遮る効果があるため、浴室やトイレなどプライバシーが必要な場所によく使われます。このようなガラスには、通常の窓ガラスフィルムは使用できません。その理由は、表面が凸凹しているので平らなガラスと比べて接着面が少なくなり、フィルムが剥がれやすくなるためです。凸凹のあるガラスには、専用のフィルムを選んで使用するようにしましょう。熱割れのリスクを高める組み合わせとはガラスとフィルムの組み合わせによっては、熱割れのリスクが高まる可能性があるので注意が必要です。遮光フィルム・遮熱フィルムは網入りガラス、ペアガラス、防犯ガラス、一部の特殊なガラス(Low-Eガラス、熱線吸収ガラス)などに貼ると、まれに熱割れと呼ばれる現象によりガラスが割れる可能性があります。白井産業ーより引用熱割れは、ガラスの温度差が原因で引き起こされます。フィルムを貼った部分は直射日光が当たって温度が上昇しますが、サッシに覆われているガラス部分の温度は低いままです。この温度差により熱応力が発生し、窓ガラスにヒビが入ったり割れたりします。フィルムを貼ったのに熱割れを起こしてしまっては、元も子もありません。熱割れが心配な場合は、専門業者へ相談することがおすすめです。窓ガラスフィルムの効果を最大限発揮できるように、正しい方法で施工をするように心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日不特定多数の人が利用する場では、ルールとマナーを守るという各々の意識が重要。そのため、壁などの目に付きやすい場所には「ゴミはちゃんとゴミ箱に捨てて」や「大声を出さず静かに!」といった、注意喚起の貼り紙が掲示されていることが多々あります。しかし残念なことに、誰もが貼り紙に目を通し、内容を理解してくれるとは限りません。結局は、各々の良心が頼りといえます。『マナーの悪い飼い主』に対する貼り紙が?ある日、神奈川県横浜市内を歩いていた、焼け野原(@aok_amz)さん。ふと、手書きの貼り紙が目に飛び込んできました。どうやら周囲の住民は、マナーを守らない一部の人のせいで困り果てているようです。貼り紙に書かれているのは、全国的に珍しくはない呼びかけ。しかし、ある1点が大きく異なっていて…。人間宛てではなく、犬宛ての呼びかけ…!本来、犬のフンは飼い主が処理し、持ち帰らなくてはなりません。ですがこの場所の周辺では、そのまま放置する人もいるようです。いくら注意を呼び掛けても改善されず、「理解力のない人間よりも、犬のほうが賢いだろう」という考えから、この貼り紙が設置されたのでしょうか…。「そっちかーい!」とツッコミを入れたくなる、ちょっぴりシュールな貼り紙。マナーが悪く、理解力の低い一部の人間への、怒りと呆れが伝わってきます…。用を済ませた後、賢い犬たちは飼い主に吠えて、マナーを守るよう訴えかけるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日2024年11月1日、歌手のGACKTさんが詐欺広告に警鐘を鳴らしました。GACKTさんは、最近サプリメントの商品広告や投資の勧誘をする広告に、自身の名前が無断で使われているといいます。しかし、「そんな事実は存在しない」と完全に否定。悪質な広告に、だまされないようにと、注意喚起をしました。ウチの顧問弁護士とも話をしたんだが、最近サプリメント系とか幹細胞系の商品やビジネスにGACKTの名前が勝手に使われたり、ボクがそのビジネス自体に投資しているようなことを言って勧誘や販売をしている者たちがいると耳にした。そんな事実は存在しない。ボクに限らず有名な芸能人、経営者の名前を勝手に使ってビジネスをする輩がたくさんいる。その場合はそのマネジメント事務所をネットで調べるなりして事実の確認を取ってみたらいい。ボクらはたくさんの取引先やクライアントを持っている。正規に契約をしている企業だ。事実でない話が一人歩きして彼らに迷惑をかけるわけにはいかないし、事実では無い話を信用して誰かが騙されるようなことがあってはならないから、この問題を提起してみた。インスタなんてなんの許可もとってないにも関わらず、勝手に他人の写真を使った商品広告が山盛りだ。まあ、こんなのに引っかかる人はいないとは思うんだが。中には信じてしまうリテラシーの低い人もいるのかなぁ。@GACKTーより引用GACKTさんは、自身に限らず有名人や経営者の名前を勝手に使っている広告があるといいます。「事実ではない話を信用して、誰かがだまされるようなことがあってはならないから、この問題を提起してみた」と、注意喚起をした理由を説明。GACKTさんは「中には信じてしまう人もいるのかなぁ」と、不安視していました。【ネットの声】・最近本当に多い。怪しいと思ったら検索してみますね。・明日は我が身。気を付けます。・そういう広告をよく見るけど、やっぱりそうだったんだ…。SNSでは、たびたびそのような芸能人や著名人を使ったニセ広告が掲出され、問題となっています。同年10月29日には、著名人を起用したニセの投資広告を放置したとして、アメリカのIT大手メタ本社と、日本法人に損害賠償を求めて5地裁に一斉に提訴がおこなわれました。問題になっているにもかかわらず、いまだに減らないニセの広告。GACKTさんの呼びかけが多くの人に届くことを祈ります。[文・構成/grape編集部]
2024年11月01日小学生の子供を持つ親は、登校する我が子を送り出す前に、持ち物を確認する場合があります。教科書だけでなく、宿題や工作の材料など、何かと持ち物が多いので、つい忘れてしまうこともあるでしょう。絶対に忘れてはいけない小学校教員をしている、サンバ(@giga_teacher)さんは、小学生の子供がいる家庭に向け、X上で忘れ物についてある注意喚起をしました。サンバさんが発信した内容が、こちら。全家庭にお伝えしたい。宿題は忘れても大丈夫ですが、水筒のパッキンだけは絶対に忘れないでください。もれなく教科書が波打ちます。※写真はイメージ水筒のパッキンを忘れると、ランドセルの中が大惨事に…!近年、多くの学校では、熱中症対策のため水筒の持参が認められています。持ち帰った水筒を家で洗った後、ついパッキンをし忘れてしまうケースが少なくないのかもしれません。水筒の中身が漏れて、大事な教科書がビショビショになってしまったら、困ってしまいますよね。投稿は拡散され、8万件もの『いいね』とコメントが多数寄せられています。・ごもっとも…。学習端末が入っていた場合は最悪です。・会社員ですがやりました…。本当に絶望する。・年に1回はやってしまう痛恨のミス。・分かる!週明けに多い惨事ですよね。水筒のパッキン忘れは、多くの人が共感する『うっかり』の模様。後で教科書をドライヤーで乾かす事態にならないよう、子供と一緒に確認することが大切ですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月01日炊飯器の上に布巾をのせていませんか。おしゃれな布巾であれば、生活感が出やすいキッチンをカバーできる上に、見た目を華やかにできます。さらには、ほこり除けの役割も果たしてくれるでしょう。しかし実はこれ、企業が『絶対ヤメテ』と注意喚起しているNG行動の1つなのです。本記事では過去に公開した記事の中から、やりがちなNG行動をまとめて紹介します。炊飯器の上にのせるのヤメテ!※写真はイメージ布巾を早く乾かすため、またほこり除けのために、布巾を『炊飯器』の上にのせていませんか。調理器具や小型家電などを販売している『ティファール』によると、この行動は非常に危険なのだとか。蒸気の逃げ道がふさがれて蒸気がこもることで、蓋が変形したり液晶が壊れたりする可能性があります。最悪の場合、火災の原因にもなりかねないため、炊飯器の上には何ものせないようにしましょう。炊飯器の上にのせないで!企業の注意喚起に「実家もやってた」「マジか」シンクに熱湯を流すのはヤメテ!※写真はイメージ調理で使った熱湯を、シンクにそのままを流していませんか。実はシンクに熱湯を流すと、排水管が破損する危険性があります。排水管が破損したり変形したりすると取り替えなければならず、思わぬ出費につながるため注意が必要です。熱湯は水と一緒に流すようにしましょう。「シンクに熱湯を流さないで」水道修理店の解説に「気を付けます…」レトルト食品の温めにフライパンはヤメテ!※写真はイメージレトルト食品を温める際、「少しの水で済むから」と『フライパン』を使用していませんか。エスビー食品によると、フライパンのような浅い調理器具は、沸騰水が跳ねやすいため危険だそうです。また、レトルトパウチに穴が開く可能性もあるのだとか。深い鍋にたっぷりの水を入れて、温めてください。以下の記事では、レトルトパウチの上手な開け方についても紹介しています。「レトルト食品の湯煎は…」企業の注意喚起に「やってたわ」「コレは危険」[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日最近では家電の種類も増え、家庭では多くの製品でコンセントが必要になっています。しかし、掃除が行き届いておらず、コンセントにほこりがたまってしまうと、思わぬ事故につながるかもしれません。東京消防庁は、コンセントのほこりにより起こりうる、トラッキング現象について注意を呼びかけています。コンセントにほこりをためないように!トラッキング現象とは、コンセントとプラグの間に付いたほこりが湿気を帯び、小さなスパークを繰り返して、出火する現象のことをいいます。出火して周りの可燃物に燃え移ると、大きな火災を引き起こすかもしれません。2024年5月23日に公表された『消防情第146号』によると、2023年の火災の概要における住宅火災、全1万1293件のうち、配線器具が原因の火災は683件で、全体の約6%でした。上記すべてがトラッキング現象によるものではありませんが、家電製品のプラグには十分注意しなければならないのは確かです。※写真はイメージトラッキング現象を起こさないためにはトラッキング現象を起こさないために、東京消防庁は3つのチェックポイントを伝えています。・ほこりがたまらないように、特に隠れているところに注意し、定期的に掃除する。・長時間刺したままのプラグなどは定期的に点検し、乾いた布などで清掃する。・発熱などの異常がある場合は交換する。部屋の掃除をする時には、家電製品のプラグやコンセントにも十分注意し、決してほこりをためないようにしましょう。コンセントの掃除などについて、より詳細に知りたい場合は、東京消防庁のウェブサイトを参照してください。コンセントの掃除を心掛けましょう[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年10月29日冷たい水やお湯をいつでも使える、ウォーターサーバー。「水道水よりも清潔でおいしい」というイメージを持つ人もいるかもしれません。ですが、サーバー内のメンテナンスを怠ると、衛生状態が悪くなる可能性があります。1年以上、ウォーターサーバーをお手入れしなかった結果が…?宅配水サービスを手掛ける株式会社ナックが運営する、クリクラ中央研究所は、1年以上お手入れをしていないウォーターサーバーの雑菌増加数を発表。コックから採取した水中の細菌数が、多いもので13中に103オーダーまで増殖したとのこと。なんと水道水の10倍以上の細菌数がいるという結果になりました。※写真はイメージ専門家の見解は?麻布大学の生命・環境科学部、臨床検査技術学科で教授を務める、古畑勝則さんは、ウォーターサーバーのメンテナンスについて、次のように見解を述べています。ウォーターサーバーを利用し続けると、内部に汚れが蓄積し、メンテナンスによって除去しないと細菌が増殖します。細菌が増殖すると、バイオフィルム(生物膜)を形成します。バイオフィルムは細菌のすみかですから、さらに細菌汚染は拡大し、悪循環が続きます。その結果、冷水に異臭がしたり、味に変化が起こる場合もあります。こうした状況を改善するには、必ずメンテナンスが必要です。ウォーターサーバーを利用するには適切なメンテナンスは必須です。機器の故障などない限り、スイッチを押せば、ウォーターサーバーから水が出てきますよね。しかし、メンテナンスをしていないと、知らず知らずのうちに、衛生環境の悪い水を摂取している可能性もゼロではないのです。メーカーにお手入れしてほしい人は約9割同社が実施した『ウォーターサーバー利用者1100人への意識調査』によると、自身でウォーターサーバーのお手入れをしたことがある人は約84%。利用者の大半がウォーターサーバーの衛生面に不安を感じ、お手入れを行っているといいます。ただし、サーバー内部の清掃は、消費者が気軽に行えるワケではないため、メーカー側でのメンテナンスや交換対応による『安心・安全』を求める人が89%もいることが分かりました。同社は、給水口やボトル差込口の清掃を定期的に行い、ウォーターサーバーの衛生状態を保つことの必要性を指摘。メーカーや専門業者による『メンテナンスサービス』を利用することも効果的だといいました。日常的に利用している人も多い、ウォーターサーバー。水の味や色などに違和感を覚えた時には、メンテナンスを検討してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日洗濯から乾燥まで一気に完了させられる『ドラム式洗濯機』。「中に湿気が溜まるから…」と、使い終わった後のドアを開けたままにしていませんか。ドラム式洗濯機の場合、ドアを開けっぱなしにしておくのは避けたほうがいいそうです。ドアを開けていることのリスクについて、大手電機メーカー『パナソニック株式会社』のホームページから紹介します。ドラム式洗濯機のドアは必ず閉めて!ドラム式洗濯機のドアを開けっぱなしにしておくのは、大変危険です。洗濯機を使用していないときは、ドアを閉めてください。ドアを開けたままにしておくと、ドアにぶつかってけがをしたり、ドラム内に閉じ込められて窒息したり、やけどや感電、けが、おぼれるおそれがあります。パナソニックーより引用ドラム式洗濯機のドアを開けっぱなしにしていると、思いもよらないトラブルが起きる可能性があるため大変危険です。ドアは必ず閉めるようにしましょう。小さい子供がいる家庭の場合、子供がドアを開けて中に入ってしまうといったトラブルも起こり得ます。洗濯機のチャイルドロックの設定を忘れずにおこないましょう。ドアを閉めてもカビ対策はできる「ドアを開けて乾燥させてカビの発生を防ぐ」と考えている人もいるのではないでしょうか。実は、ドアを閉めていてもカビの発生を抑えられるそうです。ドラム式洗濯機は、乾燥機能が搭載されているモデルが豊富です。乾燥機能が搭載されていれば、それを利用することで洗濯槽内の湿気をしっかり取り除けます。そのためドアを開けて自然乾燥させる必要はありません。正しい使用方法で快適に洗濯を※写真はイメージ縦型洗濯機の場合は、湿気対策としてふたを開けっぱなしにすることが推奨されています。しかしドラム式洗濯機の場合は逆。ドアの開けっぱなしは、さまざまな危険性につながります。ドアはしっかりと閉め、備え付けの機能を使って湿気対策をし、安全に快適に洗濯機を使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日2024年10月、『闇バイト』に応募した容疑者によって、強盗殺人が行われる、痛ましい事件がありました。同月27日現在、『闇バイト』が社会問題として、各メディアで報道されています。警察庁がXで『闇バイト』に注意喚起そもそも『闇バイト』とは、犯罪行為によって報酬を受け取るアルバイトのこと。主にSNSなどのインターネット上で募集されており、「短時間で高収入を得られる」などと呼びかけ、犯罪の実行者にさせられます。同月25日、警察庁のXアカウントは、『闇バイト』の特徴を挙げ、注意を呼びかけました。【SNSなどで求人情報を探している方へ】本年8月以降、相次いで発生している凶悪な強盗事件について、具体的な事例や特徴等をまとめました。参考にしていただき、この種の求人には応募しないようにしてください。 #警察 #強盗 #犯罪 #求人 #高額 #高収入 #即日 #運び #送迎 #ホワイト #簡単 pic.twitter.com/bd5ADjG5iO — 警察庁 (@NPA_KOHO) October 25, 2024 『闇バイト』の募集には、2つの大きな特徴があるといいます。・XなどのSNSで、『高額』『即日即金』『ホワイト案件』などと、『楽で、簡単、高収入』を強調する。・『シグナル』や『テレグラム』といった、匿名性の高いアプリに誘導して、個人情報を送信させ、脅迫する。これらの特徴に当てはまる求人募集を見かけたら、絶対に応募しないでください。また、『闇バイト』にすでに応募してしまい、犯罪に加担しようとしている人へのメッセージも発信しました。たとえ、自身や家族が脅迫されていても、強盗は凶悪な犯罪です。犯罪に加担する前に、勇気を持って抜け出し、すぐに警察に相談してください。警察は確実に保護しますので、安心してください。『闇バイト』について、警察やメディアが発信していても、情報が届かない人たちもいます。社会全体で意識を強く持ち、『闇バイト』の存在について、周知させていくことが大切でしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月27日