くらし情報『「塗れたぞ!」…輪島塗老舗が踏み出した、能登半島地震から復興への一歩』

2024年5月26日 06:00

「塗れたぞ!」…輪島塗老舗が踏み出した、能登半島地震から復興への一歩

3月下旬に工房での仕事を再開した塩士正英さん(撮影:須藤明子)

3月下旬に工房での仕事を再開した塩士正英さん(撮影:須藤明子)



家族が帰省してきて。みんなで『紅白』を見て、それからお蕎麦をいただいて……」

そう話すのは、塩士純江さん(67)。純江さんの夫・正英さん(76)は、明治時代から輪島塗の製造と販売を手掛ける、「藤八屋」の3代目だ。藤八屋は、今年1月1日に発生した能登半島地震で壊滅的な被害を受けた。その地震の前日、年の瀬の塩士家には、例年どおりの、幸せで穏やかな時間が流れていた。

「元日の朝、帰る娘たちを送って能登空港まで行って。市内に戻ってから本店に立ち寄り、店の明かりだけつけて。それから2人で神社とお寺、お墓にお参りしました」

午後、本店に戻ると、特に持病もなかった正英さんの体に異変が起きる。


「急に『目が回る』と言って。『うっ、うっ』と、えずきだして」

しばらく横になっても症状は治まらず、脳梗塞などの大病を疑った純永さんは、正英さんを車に乗せ救急外来に。そして、正英さんがMRI検査を受けた直後だった。

「ストレッチャーに乗せられ、検査室を出てすぐでした。大きな揺れが突然来て。あまりの揺れにストレッチャーが横倒しになってしまって、私は床に転がり落ちました。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.