離れて暮らす高齢の親を持つ約7割が詐欺に遭わないか心配と回答「ありえない話でも信じてしまう」「相談せずに決める」、最多理由は?
高齢の親のスマホ利用者は7割超!電話・SMSだけでなく、ネット詐欺にも要注意!
高齢者の詐欺被害、多くの人が不安に感じている一方で、対策は十分?
現在、詐欺は電話・SMSで行われるだけでなく、SNS・ECサイト・インターネットバンキング・電子マネーなど様々なネットサービスを悪用する手口が急増しています。
令和5年の詐欺概況においては、特殊詐欺の被害額は前年比約20%増となる約452億円に、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害額は令和5年下半期に急増し約455億円に、インターネットバンキングに係る不正送金被害(フィッシング詐欺)は前年比約60%増となる約87億円に上りました。(*1)
また65歳以上の高齢者被害の認知件数は、全体の78.4%を占める1万4895件となり、依然として、高齢の方の詐欺対策が必要になっています。(*2)
(*1)参照:総務省「国民を詐欺から守るための総合対策 概要」
(*2)参照:警察庁「令和5年における特殊詐欺の認知・検挙状況等について(確定値版)」
このような詐欺概況を受け、高齢の親が被害に遭わないようどのように詐欺対策を講じているのかを明らかにするため、同社は「敬老の日」