お七夜は赤ちゃんの成長を祝う最初の節目! 行事や料理のならわしは?
赤ちゃんが早くに亡くなることが減った現在では、身内だけでささやかにお祝いの場をもうけるのが、一般的になっています。
お七夜の正式な起源はよくわかっていませんが、平安時代にはすでに、同じような行事が行われていたようです。当時は、生まれた日、生後3日目、5日目、7日目、9日目に赤ちゃんの無事を祝う宴を開催していました。
江戸時代には、7日目にあたる「七夜」に行う命名の儀が将軍家の公式行事に。庶民にもその風習が広がった名残から、現代でも広くお七夜が祝われているといわれています。
お七夜のお祝い方法
かつては、赤ちゃんの父方の祖父が主催して行われることが多かったお七夜ですが、最近では、赤ちゃんの両親が主催するのが一般的。赤ちゃんの祖父母などごく近しい間柄の人を招き、お赤飯や尾頭付きの鯛といったお祝い膳を用意して、内々でお祝いすることが多いようです。
お七夜には、次のようなイベントを行います。
- 命名式
赤ちゃんに名前をつけてお披露目する行事。「命名書」に赤ちゃんの名前や生年月日、両親の名前、続柄、命名した人の名前などを書いて、飾ります。 - 手形・足形取り
お七夜を無事に迎えた記念や、成長の記録として、あかちゃんの手形や足形をとる人も多いようです。