くらし情報『【星のや沖縄】重要無形文化財・喜如嘉の芭蕉布の美しさと品格に触れる滞在プログラム「涼やかに着なす、芭蕉布の世界」開催 ~伝承される技と情熱に触れる工房見学、羽のような着心地の芭蕉布をまとい古典舞踊を鑑賞~|期間:2023年6月1日~8月31日』

【星のや沖縄】重要無形文化財・喜如嘉の芭蕉布の美しさと品格に触れる滞在プログラム「涼やかに着なす、芭蕉布の世界」開催 ~伝承される技と情熱に触れる工房見学、羽のような着心地の芭蕉布をまとい古典舞踊を鑑賞~|期間:2023年6月1日~8月31日

当プログラムでは、琉球王朝時代から続く素晴らしい工芸品を知って欲しい、喜如嘉の女性たちが守る技術と情熱に触れて欲しいと開発しました。羽のように薄い芭蕉布が海からの風をはらむ、琉球王朝時代から続く沖縄の涼を感じます。
(*)参考文献 「徐葆光 奉使琉球詩 船中集」

喜如嘉の芭蕉布とは

【星のや沖縄】重要無形文化財・喜如嘉の芭蕉布の美しさと品格に触れる滞在プログラム「涼やかに着なす、芭蕉布の世界」開催 ~伝承される技と情熱に触れる工房見学、羽のような着心地の芭蕉布をまとい古典舞踊を鑑賞~|期間:2023年6月1日~8月31日


芭蕉布は、亜熱帯を中心に分布する植物・糸芭蕉の天然繊維を原料とした沖縄を代表する織物です。沖縄では自生している芭蕉ですが、沖縄県北部・村の喜如嘉という地域で作られる芭蕉布は、より良質な糸を採るために、糸を採取するまでに3年をかけて芭蕉を育て、糸取りから仕上げまで一貫した共同作業で作られています。民藝運動の主唱者・柳宗悦の著書「芭蕉布物語」では、「今時こんな美しい布はめったにないのです。いつ見てもこの布ばかりは本物です」と称賛され、1974年には、国の重要無形文化財に「喜如嘉の芭蕉布保存会」指定されました。代表の平良敏子氏(1921-2022)は、2000年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、喜如嘉の女性たちと手掛けた素晴らしい技とその情熱は、次世代に伝承されています。「涼やかに着なす、芭蕉布の世界」

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.