くらし情報『江戸時代の人達がどうやって「時間」を知っていたのかが明らかに』

江戸時代の人達がどうやって「時間」を知っていたのかが明らかに

ということです。

■3:時計的な機械で知る

江戸時代にも、現在とは使い方の異なる機械式時計が存在しました。日本で最初の時計は、スペイン皇帝が徳川家康に贈呈したという説の定時法時計です。

しかし不定時法の日本は24時間制の時計は使えず、日本の技術者がその構造を応用して、独特の不定時法時計をつくり始めたのです。

いまでは「和時計」「大名時計」と呼ばれていますが、いずれも節気ごとに昼と夜の時刻を変える必要があり、いまの時計より複雑なものでした。元禄三年(1690年)刊の「人倫訓蒙圖彙」には、「時計師」という職業があったそうです。

時計師は季節により土地の昼夜の進み方を調節し、節気ごとの目盛の位置を表に書いて販売したのではないかといわれています。ただし、和時計自体がかなりの贅沢品で使い方も難しく、一般庶民が扱うものではなかったとのことです。




江戸時代は、人間の歩く速度以上の早さで移動する手段もなく、時間に多少の誤差があっても困らなかった時代だったのです。「空を見て、太陽で大まかな時間を知る」なんて、のんびりしていて、ちょっとうらやましい気もしますね。

現代人も、時には時計を外して、昔の人のようにのんびりと過ごす時間も必要かもしれませんね。

(文/齊藤カオリ)

【参考】

※石川英輔(2013)『実見 江戸の暮らし』講談社
この記事もおすすめ

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.