くらし情報『特集展示「初公開の収蔵品から」(入場無料、6月1日から)仏涅槃図を特別展示、山本 勉館長就任記念特別講演会の開催』

2022年5月23日 13:30

特集展示「初公開の収蔵品から」(入場無料、6月1日から)仏涅槃図を特別展示、山本 勉館長就任記念特別講演会の開催

本図の本紙はタテ371.0×ヨコ255.8cmあり、当館が所蔵している絵画の中で、一番大きな作品です。

■館長就任記念特別講演会「半蔵門ミュージアムの大日如来像と運慶」
2022年、4月に館長に就任した山本 勉による講演会を8月28日(日)14時から、半蔵門ミュージアム3階ホールとオンラインで開催いたします。鎌倉時代初期の仏師運慶作と推定される「大日如来坐像」(重要文化財)は、メイン展示である常設展示《祈りの世界》の中央に坐しています。この像は、山本 勉が学界に紹介したものですが、講演会ではそのひみつをまとめてお話しいたします。

特集展示「初公開の収蔵品から」(入場無料、6月1日から)仏涅槃図を特別展示、山本 勉館長就任記念特別講演会の開催

山本 勉 館長

<参考資料>
■主な展示作品
【特集展示】
「初公開の収蔵品から」
◆「准胝観音菩薩像」
室町時代 14~15世紀
着衣に細密な文様が施され蓮華座を2人の龍王が支えている

特集展示「初公開の収蔵品から」(入場無料、6月1日から)仏涅槃図を特別展示、山本 勉館長就任記念特別講演会の開催
准胝観音菩薩像 室町時代

◆ガンダーラ仏伝浮彫「降魔成道」
2世紀
魔王と魔衆を撃退し、悟りを開いた釈尊の姿があらわされている

特集展示「初公開の収蔵品から」(入場無料、6月1日から)仏涅槃図を特別展示、山本 勉館長就任記念特別講演会の開催

降魔成道 2世紀

◆「金銅羯磨」 室町時代 16世紀
「金銅五鈷杵」 安土桃山~江戸時代 16~17世紀
いずれも密教法具の一種で、銅で鋳造し鍍金が施されている

特集展示「初公開の収蔵品から」(入場無料、6月1日から)仏涅槃図を特別展示、山本 勉館長就任記念特別講演会の開催

金銅羯磨 室町時代

特集展示「初公開の収蔵品から」(入場無料、6月1日から)仏涅槃図を特別展示、山本 勉館長就任記念特別講演会の開催

金銅五鈷杵 安土桃山~江戸時代

◆「妙法聖念処経 巻第八(足利尊氏願経)」

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.