くらし情報『ヨーロッパで伝統的にコナダニをチーズの熟成に用いる、3つの遠く離れたチーズ工房において、「蔵付き酵母」ならぬ「蔵付きダニ」は同種のチーズコナダニであることを発見』

ヨーロッパで伝統的にコナダニをチーズの熟成に用いる、3つの遠く離れたチーズ工房において、「蔵付き酵母」ならぬ「蔵付きダニ」は同種のチーズコナダニであることを発見

法政大学自然科学センター・国際文化学部 島野 智之教授、京都先端科学大学バイオ環境学部 清水 伸泰教授、昭和大学富士山麓自然・生物研究所 蛭田 眞平准教授ら研究グループは、ヨーロッパでチーズの熟成に用いるダニを解析した結果、互いに遠く離れた工房であっても、同種のチーズコナダニであることを発見しました。

ヨーロッパで伝統的にコナダニをチーズの熟成に用いる、3つの遠く離れたチーズ工房において、「蔵付き酵母」ならぬ「蔵付きダニ」は同種のチーズコナダニであることを発見

図.各チーズの熟成庫、左からミルベンケーゼ、ミモレット、アーティズー(上段).ミルベンケーゼ(左)とチーズコナダニ(右)(下段)、(チーズコナダニの写真撮影:根本 崇正氏).

【発表のポイント】
(1) ヨーロッパでは何世紀にもわたって伝統的製法として熟成にダニを用いるチーズがある。このダニはコナダニ類で、フランスではチーズのダニは小さいものの代表として18世紀から文学にもたびたび登場している。法政大学島野教授ら研究チームはドイツのミルベンケーゼ(Milbenkase、Milben=ダニ、Kase=チーズ、ダニ・チーズの意)、フランスのミモレット(Mimolette)、アーティズー(Artisou)の3つのチーズ工房の熟成庫、及びパリと日本のチーズ専門店で買った履歴のしっかりしたそれぞれミモレットとライオル(Laguiole)
次ページ : から直接ダニを採集し、形態情報と遺伝子解析によって調べたと… >>
この記事もおすすめ

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.