新作が発表されるたびに、世界的な反響を巻き起こしているマーベル・スタジオ。この夏の暑さに負けないほど“ホットなヒーロー”雷神ソーが主人公を務める『ソー:ラブ&サンダー』がいよいよ7月8日(金)に公開を迎えます。そこで、マーベル大好き芸人で知られるこちらの方々にお話をうかがってきました。見取り図の盛山晋太郎さん & リリーさん【映画、ときどき私】 vol. 498今回、本作の宣伝アンバサダーに抜擢された見取り図の盛山さん(写真・左)とリリーさん(右)。日本語版声優としても参加することとなり、話題となっています。そこで、今年の4月から東京に拠点を移し、ますます勢いを増しているおふたりに、ソー顔負けのモテエピソードや世の女性たちに伝えたいことなどについて教えていただきました。―おふたりはマーベルファンということですが、ハマったきっかけは何ですか?リリーさんもともとは仕事を通じてマーベルを知り、そこから2人で同時に好きになりました。盛山さん魅力といえば、痛快でカッコイイが詰まっているところ。大人になっても、こんなに空想上のキャラクターに憧れられるんだと思いました。―おふたりの演技に関しては、いろいろな意味で話題になったこともありましたが、オファーが来たときは不安もありましたか?それともリベンジ的なお気持ちでしたか?リリーさん僕の場合は、誕生日のサプライズとしていきなり聞かされたこともあり、状況判断もできない状態のまま始まったので、ただただ必死にやった感じでしたね。―確かに、マーベルの日本語版声優さんで当日発表される方は、いないかもしれないです。リリーさんそうなんですよ。心の準備も整えられなかったので、とにかくできることをしただけです。―逆に、すでにご存じだった盛山さんはどんな準備をされていたのでしょうか。盛山さん僕は、1か月くらい前から役作りしていましたね(笑)。奥歯を抜いたり、役の性質に合うことをしてみたり。キーになるような役どころになっているはず―役どころに関してはまだ明かされていませんが、ぜひヒントをお願いします!盛山さんそれはもう、すごいキーになる役ですね。リリーさんおそらく僕らのあのシーンで、物語がかなり決まって来るのではないかなと。盛山さんというか、今回の『ソー:ラブ&サンダー』は、あのシーンがすべてですね(笑)。リリーさん僕もそう信じています(笑)。盛山さん起承転結で言ったら「転」になると思うので、めちゃくちゃ大事なんじゃないかな。―ぜひ、見逃さないように注目していただきたいですね。ちなみに、アフレコで苦労したことはないですか?リリーさん何回かしましたが、案外早くできたと思います。以前、アニメの吹替をさせていただいたことがありましたが、そのときは20テイクくらい重ねたので。そういう意味では、マーベルと相性がいいのかもしれないですね。盛山さん声優さんでも難しいと聞いていたのに、僕らみたいな素人にありがたいです。とはいえ、マーベルファンのみなさんの気に障らなかったらいいんですけど……。―主人公のソーといえば、女性から人気の高いモテ男ですが、おふたりも女性ファンが多いかと。最近のモテエピソードなどがあれば、教えてください。盛山さんやっぱりそれはリリーちゃう?リリーさんいやー、最近はマジでないですね。盛山さんこれは昔からなんですけど、出待ちのお客さんとかに「リリーさんに渡しておいてください」といってよく差し入れ預かることがあるんですよ。まるでUber Eatsのようにね。でも、ここだけの話、マジでひとつも渡したことありません。リリーさん(笑)。盛山さんそんなことを人に頼むのに、ちゃんと届くと思うなよと。多分、ほかの芸人も渡してないですよ。リリーさんまあ、失礼やもんな。相方のモテ方は本当にすごいと思っている―確かにそうですね。ちなみに、それらの差し入れはどちらに?盛山さんパンツだったら僕が履かせてもらいますし、お菓子だったら「リリーは甘い物食べへんな」と思って食べます。リリーさんいや、サイズ合わへんやろ。盛山さん(笑)。あと、メイクさんでリリーとしゃべりたかったのか、リリーに40分くらいかけていた人がいて、やっと僕の番が回ってきたと思ったら、巨大パフを1発だけ顔にボンとされたこともありました。―それはなかなかですね(笑)。とはいえ、SNSのコメントなどを見ていると盛山さんに対して女性のコメントも多く目にするように思うのですが。盛山さんリリー、どう?俺、モテてる?リリーさんあのね、これは本当にすごいなと思ったことなんですけど、ある番組で共演しているメスの犬がいて……。盛山さんそんな話、書けるわけないやろ!リリーさんいや、でもマジでなついているので、めっちゃメス犬にモテるなと思ってます。盛山さんそれは本当ですね。動物にはモテます。リリーさんほかの人のところにはいかないのに、すごいなついていて、しかもしゃべれるよな?盛山さんそうですね、マジでしゃべれます。昔から、動物と子どもにはなつかれますね。でも、実は最近ちょっと風向きが変わってきたような気がしているところもあって、「もしかしてモテてる?」と思うことは増えてきたかもしれません。いままではモテないエピソードで生きてきて、虐げられていましたけど。リリーさんそんなことないよ。うろたえたのは、海外の求愛の仕方―ちなみに、どんなことがあったのでしょうか。盛山さんロケとかに行くと、俺のことを好きという人にちょこちょこ出会うようになってきたんですよ。この前も、商店街のロケで60代のおばさまから「あなたのこと大好きなのよ」とずっと言われましたし。カメラが回ってないところでほっぺギリギリのところまで顔を寄せられて、ベタベタ触られました(笑)。リリーさんあと、海外の方にもすごいモテてない?盛山さんそうそう!すごくモテますね。リリーさん求愛の仕方がすごい人もいたよね。盛山さんテレビだったら絶対にカットされちゃうんですけど、僕を上目遣いで見ながら舌を出してなめるジェスチャーをずっとしてきたんですよ!リリーさんあれはほんまにおもしろかったな。盛山さん「こんな映画みたいな誘われ方ある?」みたいな感じで(笑)。とりあえず、投げキッスで返してみたら、それを受け取るジェスチャーをしながら胸元が大きく開いている服から見える谷間に僕の投げキッスを入れていて、ほんまにびっくりしましたよ。というか、うろたえましたね。でも、海外の方からは「セクシー」とか「クール」とか言ってもらえます。リリーさんワールドワイドだよね。盛山さんいや、日本でモテてへんから!―おふたりとも、さすがのモテエピソードです。今回は、ソーの元恋人であるジェーンも大活躍しており、非常に魅力的ですが、おふたりが素敵だと思う女性のポイントがあれば教えてください。年齢を重ねて、女性の見方に変化などもあるのでしょうか。盛山さん僕はずっと言ってますが、アナウンサーさんとか知的な人が好きですね。リリーさん本当に、昔から言ってるよね。盛山さんちなみに、僕は共演したアナウンサーさんをインスタでフォローさせてもらっているんですけど、そのせいで、ついにオススメページにまったく知らない人も含めて、アナウンサーの人しか出てこなくなりました。リリーさん(笑)。僕が最近変わったなと思うのは、子育てをしている女性をすごいなと思うようになったことですね。妹に子どもができたというのもありますけど、たまに甥っ子や姪っ子と会うだけでも大変なので。そういったこともあって、子育てをしている女性たちを尊敬するようになりました。盛山さんそういう意味では、僕も働いている女性は好きですね。がんばって仕事をしている姿とかにキュンキュンします。“お笑い界のアベンジャーズ”とは?―話は変わりますが、もしおふたりが“お笑い界のアベンジャーズ”を作るとしたら、どんなメンバーで構成しますか?リリーさんうわー、それは選べないですね。盛山さんまず、当然入ってくるのはダウンタウンさんかな。でも、ダウンタウンさんってアベンジャーズというよりも、もはやウォルト・ディズニーみたいじゃない?リリーさん確かに。お笑いを作ったみたいなところあるからね。盛山さんじゃあ、あえて自分たちを入れた同世代でやってみる?リリーさんそうだね。盛山さんニューヨーク、マヂカルラブリー。リリーさん漫才枠でミルクボーイ。盛山さんいいね。それにしても、“お笑い界のアベンジャーズ”って難しいですね。リリーさんマジで言い始めたら、なんぼでもおるからね。あと、霜降り明星とか……。―このままだと、全員の名前を挙げるだけで取材が終わりそうです。盛山さんじゃあ、「アメトーーク!」で見取り図同期芸人してもらったばかりなので、そのメンバーで固めますか。見取り図、さらば青春の光、ジャングルポケット、ジェラードン、ランジャタイ、マヂカルラブリーでどうでしょう。リリーさんキャプテン・マーベルみたいに(渡辺)直美もいるしね!盛山さんいや、直美はサノスかな。リリーさんめちゃくちゃ悪い奴やし、敵やないか!盛山さん直美はすべてをエンドゲームさせますから。しかも、ちょうどいま来日してますよね。って、同期に対して「来日」って初めて使いましたよ。リリーさん確かに(笑)。盛山さんでも、直美を筆頭にという感じですね。女性のカッコよさも楽しんでほしい―今年でついにご自身の家族よりも一緒にいる時間が長くなったそうですが、改めて相手に伝えておきたいことはありませんか?盛山さん僕はよくスベるんですけど、そのときに我関せずで無表情のまま見ているんですよ。孤軍奮闘していることが多いので、ぜひ援軍としてかけつけてほしいですね。何かありますか?リリーさん伝えておきたいこと……、そういえば昨日タンタンメン食べました。盛山さん知るか!リリーさん一応伝えておいた方がいいかなと思って。昨日のお昼です。盛山さん相方の飯とか一番どうでもいいわ。リリーさんあと、エビをトッピングした。盛山さん「それ汁なし?」とかも聞かないし、汁があろうがなかろうが、それも知らん!リリーさん汁はありです。盛山さんいや、もっとほかにあるやろ!―(笑)。まだまだお話をおうかがいしたいところですが、最後にananweb読者に向けて、メッセージをお願いします。盛山さんまずは、『ソー:ラブ&サンダー』を観てもらいたいですね。リリーさんジェーンのような時代を象徴する女性の強さとカッコよさも楽しめると思うので。盛山さんそのうえで、ソーみたいな人を好きになってほしいです。というのも、いま世の中の女性は、中性的な男性がめっちゃ好きじゃないですか。僕からすると、いい加減にしてほしいんですよ。なので、こういう男性ホルモン全開の男のカッコよさも知ってもらえたらと。anan読者にモテるような男になりたい―そこから盛山さんへと繋がっていくわけですね。盛山さんそうですね。そもそも僕は、ソーの影響でこの髪型してますから。リリーさんそうなの?知らんかった。盛山さん最初は木村拓哉さんから入ったんですけど、そこから反町隆史さんになり、いまはソーですね。リリーは女性読者のみなさんに向けて何かありますか?リリーさん昨日の21時半くらいのことですが……、高知県の日本酒を飲みました。盛山さんなんで昨日のことばっかり言いたいの?リリーさん名前は忘れちゃったんですけど、高知県の日本酒です。盛山さんしかも、名前を忘れるような酒か!―それを女性たちにオススメしたいと。リリーさんそうですね。高知県の日本酒は、カツオのタタキとも合いますから。盛山さんもうええ、高知県の話。本当にそれが伝えたいこと?リリーさんはい、わら焼きのタタキと日本酒は合うのでオススメです。盛山さんいや、普通やな(笑)。まあ、僕はanan読者のみなさんにモテるような男になりたいので、今後ともよろしくお願いします!そういえば、かまいたちさんがananのダイエット企画をしたときに、「半年くらい前に言ってもらえたら、僕も30キロくらいは痩せれますよ」と言いましたが、編集部にやんわり断られました。リリーさん見取り図の盛山で勝負せんやろ!盛山さんなので、読者のみなさんからananさんに言ってもらえたらと。オファーがあれば、30キロ痩せる意気込みはあります!いや、やっぱり30キロはヤバいかな(笑)。インタビューを終えてみて……。盛山さんとリリーさんが繰り広げるテンポのいい受け答えには笑いが止まらなくなりましたが、いっぽうでワードセンスの高さと頭の回転の速さについていくのが必死でもあった今回の取材。仕事を忘れておふたりのやりとりだけをずっと聞いていたい衝動に駆られつつ、最初から最後まで楽しませていただきました。劇中でのおふたりがどんな活躍を見せているのかは必見です。雷のような衝撃が体に走る!前代未聞の“神バトル”に始まり、圧倒的な映像力からソーの肉体美まで見どころ満載の本作。愛にあふれるパワフルな女性たちの活躍にも、テンション上がること間違いなし!写真・北尾渉(見取り図)取材、文・志村昌美ストーリーアベンジャーズ最強の雷神とされていたソーは、『アベンジャーズ/エンドゲーム』での激闘のあと、多くの仲間と家族を失ったトラウマから、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーと地球を後にしていた。戦うことを避け、自分探しをしていたソーだったが、全宇宙の神々抹殺を誓う“神殺し”のゴアが襲いかかる。絶体絶命と思われたそのとき、ソーに並ぶ力を持つ新たな“マイティ・ソー”に姿を変えて現れたのは、元恋人のジェーンだった。はたして、2人のソーは全宇宙の神々に迫る危機を止め、世界を救うことができるのか……。テンションが上がる予告編はこちら!作品情報『ソー:ラブ&サンダー』7月8日(金)より、全国公開配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン©Marvel Studios 2022写真・北尾渉(見取り図)
2022年07月06日大食いアイドルの“もえあず”こともえのあずきが5日に自身のアメブロを更新。会員制倉庫型スーパー『コストコ』のハズレ無しの品を紹介した。この日、もえあずは「生エビとホタテとサーモンといくらの乗ったデカ盛り海鮮丼を食べる動画をアップしたよ」(原文ママ)と報告。一方で「エビをむきむきしてワタを取るのがめんどくさがりのもえあずにはとてもめんどくさい作業」とお茶目に明かした。続けて「映える丼になるしえびみそもおいしいから今回もやり遂げた」と述べ「とってもキラキラ映えてる!!」と完成した海鮮丼を公開。「コストコさんの海鮮はハズレなし」と絶賛した。また「日本酒は大好きなみむろ杉さんの夏純」と写真とともに紹介し「もちろん今年の夏つくりたてほやほやの」と説明。自身について「日本酒選びいつもこだわってる」「あとひそかにおしょうゆもこだわってる」と明かし、「食べてる動画こちら」と自身のYouTubeチャンネル『もえのあずき』の動画を紹介した。
2022年07月06日世界的人気の日本酒「黒龍」で知られる石田屋二左衛門株式会社。海外のワイナリーでワインと食事を楽しむような感覚で日本酒と親しむスペースを提案したいとのの強い思いから、全敷地面積3万坪という巨大な酒蔵観光施設を誕生させました。レストランやパティスリー、酒蔵、酒ショップなど多彩な顔を持つ〈ESHIKOTO〉。日本酒ファンにはたまらない酒蔵施設の誕生です。臥龍棟(右)と酒楽棟(左)永平寺で有名な福井県吉田郡永平寺町。自然に囲まれた美しい里山の一角にオープンした〈ESHIKOTO(えしこと)〉は、レストランやショップ、セラーなどを兼ね備えた、日本酒発信の総合施設です。“えし”とは古い言葉で“良い”という意味。“えしこと”はつまり“良いこと”を意味しています。また、“とこしえ(永久)”を逆に読んだものでもある“えしこと”。〈ESHIKOTO〉という名前には、福井の良いことをずっと伝えていきたいという思いが込められています、黒龍酒造株式会社代表取締役水野直人さん(左)と醸造部部長で杜氏の畑山浩さん。黒龍酒造を有する石田屋二左衛門株式会社代表取締役の水野直人氏。ブルゴーニュなどのワイナリーを訪れた際、交通が不便でブドウ畑しかない田舎でも、ワイナリーツアーで世界中から人が集まり、ワインや食、風土などを楽しむ姿に感銘を受けたと言います。素晴らしい自然と食材がある地元福井でも同じことができるはずと考え、福井の生産者や職人、料理人などを巻き込みながら、10年の構想を経て〈ESHIKOTO〉をオープンさせました。臥龍棟内部の様子。現在完成している施設は、臥龍棟と酒楽棟のふたつ。イベントやファーマーズマケットなどフレキシブルに使えるスペースの臥龍棟は、日本の西洋建築の礎を築いたジョサイア・コンドルの子孫であるサイモン・コンドルの作です。教会のようなアーチを描く天井が印象的な臥龍棟は、地元産の希少な“笏谷石(しゃくだにいし)や、名産の焼き杉の壁板、デザイナー結城美栄子氏による龍や火の精・水の精などのアート作品が効果的に使われています。樹齢200年の地元の杉を丸ごと1本使ったカウンターはまさに圧巻。奥には黒龍酒造が誇るスパークリング日本酒〈ESHIKOTO AWA〉のセラーもあります。スパークリング日本酒〈ESHIKOTO AWA〉のセラー臥龍房と名付けられた、〈ESHIKOTO AWA〉のセラー。地元の歴史ある古民家の扉や柱、笏谷石などを用いた趣のあるセラーの中では、AWA酒のための特別な技法で醸した日本酒が約9000本、静かに熟成を重ねています。15カ月間瓶内二次発酵させ、オリ抜きをしたら、さらに3カ月。そこからさらに10年以上熟成を重ねるものもあるそうです。シャンパーニュと同じ製法のようでいて、シャンパーニュのように糖分を加えずに熟成させる、米から作られる日本酒だからこそできるスパークリングです。レストラン〈acoya〉内観臥龍棟の隣にある酒楽棟には、レストラン〈acoya(あこや)〉、お酒に合うおつまみを提供する〈アペロ〉、パティスリー、酒SHOPがあります。大きなガラス張りのレストランは、明るくて開放的な雰囲気。樹齢250年以上の地元産美山杉の大きな一枚板で作られたカウンターテーブルが目を引きます。壁紙には越前和紙、床に笏谷石を使うなど、随所に福井の“えしこと”が散りばめられた空間です。レストラン〈acoya〉から九頭竜川を望む景色〈acoya〉の眼前には、九頭竜川が流れています。九頭竜川の古名は黒龍川。黒龍酒造の名前の由来です。眼下に広がる美しい大自然は、まさに天然のアート。「心癒される景色を眺めながら美味しいお酒と料理を楽しんで欲しくて、ここのロケーションを選びました」と水野社長。四季折々で変化する風景を楽しむために、季節ごとに訪れたい場所です。野菜と豆のスープ「ガルビュール」ランチメニューは、椀、主菜、副菜、パンがセットになっていて、永平寺の精進料理にちなんで“膳”で出されます。椀は、フランス南西部の郷土料理である野菜と豆のスープ“ガルビュール”を福井の食材で。へシコのあらと糠で丁寧に出汁を取り、福井の伝統保存食の打ち豆と旬の野菜をたっぷりと入れて煮込んだ、旨みたっぷりの食べるスープです。優しい味わいのスープが体に染み入ります。黒龍吟醸豚バラ肉の五領玉葱とシェリービネガー煮込み(下)と、黒龍吟醸豚の豚足、豚耳、干し椎茸の春巻き仕立て(上)。主菜は、黒龍吟醸豚を2種類の調理方法で仕上げたもの。黒龍吟醸豚は、黒龍の酒粕を餌にして育てた豚です。一品は、バラ肉を永平寺町で作られる五領玉葱と一緒にシェリービネガー煮込みに。もうひとつは、豚足と豚耳のひき肉と干し椎茸を使った春巻き仕立てです。〈acoya〉では、食材に対して感謝を持ち、すべてを余すことなく使い切ることをポリシーにしています。ベビーリーフとお花のサラダインスフィファームのベビーリーフ、ワトム農園のエディブルフラワー、徳太夫のクレソンなど、彩り鮮やかなサラダに使われる食材も、すべて地元産。野村醤油の醤油粕のパウダーと奥井海正堂の白板昆布を甘酢で炊いたソースでいただきます。地産地消がぎゅっと詰まったサラダから、福井の豊かさが伝わってきます。ESHIKOTO梅酒13とESHIKOTO黄金梅酒ケーキ〈ESHIKOTO〉特製のESHIKOTO梅酒13を作る時に漬け込んだ福井県産黄金梅と黒龍などの酒粕をふんだんに使ったパウンドケーキは、食後のデザートにぴったり。何も無駄にしないという精神がここにも生きています。淡いレモンの香りがする生地に梅のコンフィチュールを仕込んだケーキは、すっきりとした味わいの梅酒との相性も完璧。酒楽棟の一角にあるパティスリー。ESHIKOTO黄金梅酒ケーキ1本3300円レストラン〈acoya〉の横には、こじんまりとしたパティスリーがあり、ESHIKOTO黄金梅酒ケーキやチーズケーキを購入することができます。黒龍酒造のお酒をテーマにした、ここでしか手に入らない大人のための焼き菓子やビスキュイは、お土産にもぴったり。テイスティングもできるショップには、黒龍酒造のレアな名酒がずらりと並ぶ。酒楽棟の一角には、黒龍酒造のお酒が購入できるショップ〈石田屋ESHIKOTO店〉があります。黒を基調としたシックな店内には、存在感のある越前箪笥や美山杉のカウンターが。越前箪笥の中には、地元のアーティストが制作した酒器が展示され、購入することもできます。ただお酒を買うだけではなく、福井の自然や文化を楽しめるショップになっています。〈ESHIKOTO〉限定の新ブランド〈永(とこしえ)〉をはじめ、〈石田屋ESHIKOTO店〉でしか購入できない貴重なお酒が並び、テイスティングもできちゃいます。ESHIKOTO AWA 2019 Extra Dry7700円〈ESHIKOTO〉と名付けられたスパークリング日本酒は、きめ細かで豊かな泡、芳醇な香り、シルキーな飲み心地が特徴。透明感があるドライな味わいは、食前酒はもちろん、料理と一緒に楽しむ食中酒にもぴったりです。糖分を加えず微生物の力で瓶内二次発酵をさせる、日本酒醸造者の技術の結晶のような新しいお酒は、ここに来たら必ず飲みたい1杯です。北陸新幹線が福井に開通する2024年に、創業220年を迎える石田屋仁左衛門株式会社。それを記念し、本拠地である福井の魅力を世界に発信する施設として、約10年の構想を経てスタートした〈ESHIKOTO〉プロジェクト。今回オープンした〈臥龍棟〉〈酒楽棟〉に加え、2024年までには蒸留所、醸造ラボ、オーベルジュなども開業予定。レストラン〈acoya〉は、朝食、昼食、ティータイムを提供する。永平寺からも近いので、永平寺観光の際にはぜひ立ち寄ってみて!福井県吉田郡永平寺町下浄法寺12-170776-97-9396(レストラン)朝食2800円、ランチ3300円、ティー&デザート2500円レストラン8:00〜18:00(朝食8:00〜10:00LO、ランチ12:00〜14:00LO、カフェ15:00〜17:00LO)ショップ10:00〜17:00レストラン水、第1・第3火休、ショップ無休レストランは予約が望ましい。44席禁煙20歳以上限定での利用。ペット不可。
2022年07月04日星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランド「界」は、地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方々と連携し、宿泊者がその希少な技を間近で見て、体験することができるご当地文化体験「手業のひととき」を提供しています。「その地域、その季節ならではのおもてなし」にこだわってきた界が提供する集大成ともいえる文化体験で、2021年4月より開催し、これまでに300名を超える利用がありました。今年も多くの施設で実施してきましたが、6月15日より、新たに4つの施設の「手業のひととき」を予約開始し、15通りの体験が楽しめます。「手業のひととき」企画の背景「手業のひととき」とは、地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方々に出会い、お客様がその希少な技を間近で見たり、舞台裏を知ったりできるご当地文化体験です。「界」では、ブランド発足以来、「その地域、その季節ならではのおもてなし」を提供しています。界のスタッフは職人や作家、生産者の方々から、ご当地の文化や手仕事を教わり、その地域に一層愛着を感じるという経験を重ねてきました。その経験を元に、お客様にも、ぜひ地域の文化を継承する職人や作家、生産者の手業に触れて欲しい、という思いで「手業のひととき」を2021年4月より開催しています。詳細URL:[ ]{ }「手業のひととき」2年目・開催スケジュール本年度の6月以降、15施設の「手業のひととき」の予約を受け付けます。さまざまなご当地文化体験の中から選んで参加することができます。「手業のひととき」3つのポイント1地域の職人や生産者の技に、じかに触れられる「手業のひととき」では、伝統工芸の職人、日本酒の蔵元、アートを手掛ける作家など、界がこれまで連携してきた地域のプロフェッショナルを招きます。そして、それぞれの手業の歴史や特徴をわかりやすく解説してもらい、特別にその技を披露してもらいます。職人技を支える道具や素材を見ることができるのも本企画ならではの魅力です。2組数、人数限定のプライベート感ある文化体験職人や生産者の方から丁寧なガイドを受け、会話ができるよう参加組数や人数を限定しています。打ち解けた雰囲気の中で体験できるため、コミュニケーションをとりやすく、職人や生産者の方のライフスタイルや人となりを知ることができるのも特徴です。3界の数だけ、手業を体験できる体験できる内容は伝統工芸、民藝にとどまらず、収穫体験、生産所の見学、アートなど多岐にわたります。界で開催するさまざまな「手業のひととき」を体験することで、日本各地の技に触れることができ、旅を一層豊かに感じることができます。「手業のひととき」概要■期間:2022年3月1日~2023年2月28日*季節によって実施施設、内容が異なります。■料金:1人 3,000円~(税込、宿泊費別)■予約・詳細:[ ]{ }*事前に宿泊予約が必要です。<6月15日より予約を開始する「手業のひととき」>界 松本(長野県・浅間温泉)【New】「信州ワインのパイオニア園で醸造家の世界観を知る収穫・試飲体験」日本ワインの最高峰としても名高い「桔梗ヶ原メルロー」の普及に貢献した老舗ワイナリー「五一わいん」でのブドウ収穫体験を開催します。作り手のワインへの思いを知り、食べ合わせによる味わいの変化を楽しむペアリング体験、自分好みのブレンドワイン作りの体験を楽しめます。■期間:2022年9月1日~10月10日(水曜日は除く)■時間:宿泊初日13:00~17:00■料金:1名 10,000円(税込、宿泊費別)■詳細:[ ]{ }界 加賀(石川県・山代温泉)【New】「山中塗の木地師(きじし)があつらえた無垢の酒器で日本酒を味わう体験」石川県の伝統工芸品、山中塗は、木をろくろで削り出し器に仕立てる技が特徴です。山中塗の工房で木地師に酒器をあつらえてもらい、無垢の木の酒器で日本酒を味わいます。好きな色の漆を選んで仕上げてもらい、後日自宅で完成したものを受け取ります。自分好みに仕上げてもらった器を家でも楽しめます。■期間:2022年9月1日~2月28日の平日(年末年始に除外日あり)■時間:宿泊初日 11:00~12:30/13:00~14:30/15:00~16:30のいずれか■料金:1名 12,000円(税込、宿泊費別)■詳細:[ ]{ }界 別府(大分県・別府温泉)【New】「別府つげ細工職人と行う一生モノのつげブラシ作り」1919年創業の工房「別府つげ工芸」を訪ね、「別府つげ細工」のルーツを知り、製作工程を見学します。自分の髪質に合った「つげブラシ」を職人と共に作ることもできる体験です。使えば使うほど髪に良くなじみ、飴色に風合いを増す一生モノのブラシです。■期間:2022年9月1日~2023年2月28日(年末年始に除外日あり)■時間:宿泊初日11:30~13:00■料金:1名20,000円~(税込、宿泊費別)*体験する内容により異なります。■詳細:[ ]{ }界 霧島(鹿児島県・霧島温泉)【Power up】「杜氏から教わる本格焼酎と醸造蔵見学」これまでは1つの焼酎の醸造蔵での実施でしたが、7月より、2つの蔵から選んで見学することが可能となりました。手作業に重きを置いて焼酎醸造を行う「中村酒造場」と、焼酎の研究を極める「国分酒造」から、自分の好みや興味に合わせた蔵を選び訪れます。焼酎がつくられる工程やこだわりを伺い、杜氏の思いに触れる体験です。■期間:2022年4月1日~2023年2月28日(「国分酒造」の見学は7月より実施)■時間:宿泊翌日13:00~14:30■料金:1名4,000円(税込、宿泊費別)■詳細:[ ]{ }<引き続き楽しめる「手業のひととき」>界 津軽(青森県・大鰐温泉)「津軽三味線の達人技に触れる体験」三味線奏者・渋谷 幸平氏から、津軽三味線のルーツを聞き、力強い音が生み出される理由を楽器の解説と奏法から知ることができます。津軽三味線を借りて「津軽じょんから節」に挑戦します。■期間:2022年3月1日~2023年2月28日■時間:宿泊初日19:30~20:30■料金:1名11,000円(税込、宿泊費別)■詳細:[ ]{ }界 鬼怒川(栃木県・鬼怒川温泉)「200年の歴史を継ぐ『黒羽藍染(くろばねあいぞめ)』の若手職人による工房ツアー」栃木県伝統工芸品「黒羽藍染」の技を今に伝える若手職人・小沼 雄大氏の案内のもと、工房を見学します。デザインから型紙制作、染め上げまでの全工程を担う、職人技や使い込まれた道具、200年前から引き継がれてきた藍がめを見ることができます。■期間:6/21、7/5、7/19、8/2、8/16、9/6、9/20、10/4、10/18、11/1、11/15、1/10、1/25、2/7、2/21■時間:宿泊翌日 13:00~15:00■料金:1名 9,000 円(税込、宿泊費別)■詳細:[ ]{ }界 日光(栃木県・中禅寺温泉)「社寺の修復に携わる伝統工芸士と日光彩色体験」日光東照宮などの歴史的建造物を修復している女性の伝統工芸士を講師に迎え、岩絵具などの希少価値の高い材料を使って工芸品づくりを行います。今年度は中禅寺立木観音の「宝の小槌」に彩色し、祈祷を受けられるコースと、伝統工芸士のガイドを受けながら日光東照宮を見学するコースが加わりました。■期間:2022年3月1日~2023年2月28日■時間:宿泊翌日10:00~12:00■料金:1名5,000円~(税込、宿泊費別)*体験する内容により異なります。■詳細:[ ]{ }界 箱根(神奈川県・箱根湯本温泉)「箱根寄木細工職人の工房を訪ねるツアー」箱根エリアの風土と参勤交代の歴史の中で育まれてきた箱根寄木細工の工房を訪ねます。職人から素材となる木材の説明を受け、寄木細工に仕立てていくまでの工程を教わり、最後に職人が使うカンナを使って模様を削り出す「ずく」引きを体験します。■期間:2022年5月6日~7月29日の金曜日■時間:宿泊翌日10:00~12:00■料金:1名 7,000円(税込、宿泊費別)■詳細:[ ]{ }界 仙石原(神奈川県・仙石原温泉)「仙石原の自然をテーマにしたアート制作体験」客室や館内のアート作品を手掛けたアーティスト、鈴木 泰人氏(4~6月)、加藤 正二郎氏(9~11月)によるレクチャーを受けながら、仙石原の大自然から受けるインスピレーションを生かしてアート作品を制作します。アートに馴染みが無くても、アーティストが行う制作工程に沿って、丁寧なレクチャーを受けられるので安心です。■期間:2022年4月12日~6月28日、9月6日~11月29日の火、木曜日■時間:宿泊初日15:00~17:00■料金:1名10,000円(税込、宿泊費別)■詳細:[ ]{ }界 伊東(静岡県・伊東温泉)「伊豆に伝わる『つるし飾り』づくり体験」文化の伝承・普及に携わる作家、齋藤美智子氏の手ほどきを受け、伊豆稲取地区に伝わる伝統工芸「つるし飾り」を製作します。鶴、猿、うさぎなどのモチーフに込められた、長寿や魔除けなどの意味合いを知ることができます。■期間:2022年3月1日~2023年2月28日の平日■時間:宿泊翌日9:30~11:30■料金:1名11,000円(税込、宿泊費別)■詳細:[ ]{ }界 遠州(静岡県・舘山寺温泉)「自然の恵みをまるごと感じる新茶摘みと製茶体験」「まるたま製茶」の農園で、茶摘み体験を行います。お茶のプロである茶師に指南を受けながら、新芽を手作業で摘み取り、丹念に揉み込み、茶葉に仕上げます。完成したお茶は製茶店オリジナルの和菓子と共に味わいます。■期間:2022年5月21日~6月23日の月、火、木曜日(一部除外日あり)■時間:宿泊初日13:00~15:00■料金:1名10,000円(税込、宿泊費別)■詳細:[ –k6cKy7zMPIya_LqvFkeJz60pR?usp=sharing]{ }界 アルプス(長野県・大町温泉)「豊かな水に育まれた伝統工芸『松崎和紙』で水うちわづくり体験」長野県大町市の伝統工芸「松崎和紙」を受け継ぐただ一人の職人からルーツを学び、和紙を漉いて水うちわをつくる体験です。漉いた和紙には、草木の葉や花などの天然素材を思い思いにレイアウト。完成したうちわは、水に浸して扇げば涼やかさ満点です。■期間:2022年5月20日~7月20日の平日■時間:宿泊初日20:00~21:30宿泊翌日10:00~11:00■料金:1名 7,000円(税込、宿泊費別)■詳細:[ ]{ }界 玉造(島根県・玉造温泉)「蔵元から教わる美味しい日本酒の飲み方」日本酒発祥の地と言われる島根、その中でも日本酒の神様が祀られている佐香(さか)神社からほど近い老舗酒蔵「酒持田(さけもちだ)本店」の蔵元から、神事とお酒の関係や日本酒の味わい深さを教わります。「酒造りは農業」と言われるほど、その地の土壌と水と人に左右される日本酒。様々な飲み比べ方で、酒米の種類、精米歩合、水、酵母などの要素が醸す日本酒の奥深さを味わいます。■期間:2022年4月1日~6月30日の平日■時間:宿泊初日16:00~17:30■料金:1名 3,500円(税込、宿泊費別)■詳細:[ ]{ }界 長門(山口県・長門湯元温泉)「赤間硯(あかますずり)職人と行う硯づくり体験」800 年以上の歴史を持つ山口県の伝統工芸・赤間硯を職人と共に作成する体験です。初日は赤間硯で墨を磨すって絵や文字を綴り、墨がするすると滑らかにほどけていく赤間硯の使い心地を堪能。翌日は職人と共に素材から赤間硯を削り出し、自分だけの硯を完成させます。■期間:2022年7月16日~8月22日の土、日曜日、祝日■時間:宿泊翌日9:30~11:30■料金:1名10,000円(税込、宿泊費別)■詳細:[ ]{ }界 阿蘇(大分県・瀬の本温泉)「山吹色でまろやか、ジャージー牛乳の加工場見学」阿蘇の大地で育てられている、国内でも頭数が限られたジャージー牛。その乳牛を生産している非公開の工場「山のいぶき」を見学します。生産者の高村 高志氏より成乳のこだわりを聞き、ジャージ牛乳でできたアイスクリームを味わえます。■期間:2022年4月6日~7月13日の毎週水曜日 *一部除外日あり■時間:宿泊翌日11:30~12:00■料金:1名3,000円(税込、宿泊費別)■詳細:[ ]{ }「界」とは「界」は星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽(とうちがく)」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。現在、全国各地に展開しており、2022年1月に19施設目となる「界 ポロト」が北海道・白老温泉に開業しました。<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・食事処入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニールシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・半個室での食事処にて夕朝食の提供(界*一部施設を除く)・食事処の混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月04日北陸・富山県黒部市にある宇奈月温泉は、2023年に開湯から100周年を迎えます。日本に数ある温泉地のなかで、100年と比較的新しいのは、黒部川上流にダムや発電所をつくる過程で開発されたから。開湯100年に向けてプレイベントも行われた宇奈月温泉にお邪魔しました。音楽イベント『Sound of Selene』に安藤裕子さん、関口シンゴ with Hiro-a-key登場。宇奈月温泉駅前には温泉の噴水があります。富山地方鉄道の車両。新幹線の黒部宇奈月温泉駅から富山地方鉄道に乗り換えます。北陸・富山県東部の黒部市の山間部にある宇奈月温泉。東京駅から北陸新幹線で黒部宇奈月温泉駅まで行き、富山地方鉄道に乗り換えると最短2時間45分ほどで到着します。のんびりした雰囲気の富山地方鉄道に乗って宇奈月温泉駅に着くと、駅から徒歩圏内にほとんどの宿があるというアクセスのいい温泉地です。関口シンゴ with Hiro-a-key(撮影:藤森祐一、柳原良平)。安藤裕子(撮影:藤森祐一、柳原良平)。宇奈月温泉は2023年に開湯100年の記念の年を迎えます。そのプレイベントとして6月18日に開かれたのが音楽イベント『Sound of Selene(サウンド・オブ・セレネ)』です。出演したのは安藤裕子さんと関口シンゴ with Hiro-a-keyの2組。ステージと客席が近い会場では、先に登場した関口シンゴ with Hiro-a-keyによるグルーブ感のある歌声とギター、そして安藤裕子さんの迫力ある歌声に会場の観客も酔いしれました。〈黒部市芸術創造センター セレネ〉。〈セレネ美術館〉展示風景。右の絵は、かつてこの地にかかっていた橋を資料をもとに描いたもの。〈セレネ美術館〉展示風景。窓辺に座ると山を間近に感じるカフェ。黒部の名水で淹れたコーヒーがいただけます。築30年の歴史を感じる建物内には、写真映えしそうな階段も。会場となった〈黒部市芸術創造センター セレネ〉は、1993年にできた文化・芸術の複合施設です。2階には〈セレネ美術館〉があります。開館前から、平山郁夫や手塚雄二といった現代日本画壇を代表する7名の画家に作品制作を依頼。画家たちは切り立った断崖を歩き、山小屋に泊まったり、ヘリコプターを使ったりと、一般の人は足を踏み入れられない黒部峡谷のさまざまな場所で取材を行って、合計27点の作品ができあがったのだとか。今では残っていない歴史的な橋を描いた作品や渓谷の緑、黒部の水を美しく描いた絵画も並びます。館内にはカフェも。大きな窓のそばの席では、春から夏にかけては山の緑、秋には紅葉、冬には雪景色を眺めながらコーヒータイムを過ごせる場所です。〈黒部市芸術創造センター セレネ〉富山県黒部市宇奈月温泉6-30765-62-20009:00~17:30(入館は閉館の30分前まで)4~10月 無休、11~3月 火曜休ダム建設がきっかけで生まれた温泉地。透き通った美肌の湯でツルツルに。透明度の高い宇奈月温泉のお湯。7km上流から温泉を引くために使われていた木の管。宇奈月温泉は日本一の透明度ともいわれ、肌にやさしい弱アルカリ性の単純温泉。つべつべ(富山の言葉でつるつる、すべすべの意味)になる美肌の湯と言われています。黒部という地名を聞くと、黒部ダムを思い起こす人も多いでしょう。宇奈月温泉ができたのは1923年、黒部川の上流に水力発電のためのダムを作っていたときのことです。危険を伴う重労働に従事していた作業員の拠点になっていたこの場所には、全く娯楽がありませんでした。そこで7km上流に湧いている温泉を引いて、作業員たちが温泉を楽しめるようにしたことが宇奈月温泉の始まりです。〈ホテル黒部〉外観。落ち着く和風のお部屋。女性の露天風呂。広々とした女性の内風呂。〈ホテル黒部〉からは宇奈月ダムも見えます。〈ホテル黒部〉の女将、中島ルミ子さん。宿泊したのは〈ホテル黒部〉。1964年創業の和風温泉宿です。露天風呂からも内湯からも迫りくるような黒部峡谷の木々の緑が臨めます。左上の鍋は「黒部名水ポークの味噌鍋」。「鮑湯煙陶板焼」。「富山湾のきときと鮮魚七盛り」。"きときと"とは新鮮さを表す富山の言葉です。「ホタルイカの酢味噌かけ」と「国産牛ももロースト」。夕食は富山の海の幸、山の幸をふんだんに盛り込んだ和食。富山名物「鱒寿司」は一口サイズ、お造りは7種盛り、贅沢に1人1つ鮑を使った「鮑湯煙陶板焼」、そして富山で獲れた「ホタルイカの酢味噌かけ」、地元のブランド豚「黒部名水ポークの味噌鍋」とひと晩でその時期の富山の味を堪能できるラインナップです。富山の日本酒「満寿泉」「銀盤」「立山」の飲み比べセット。酒器は富山県西部、高岡でつくられるスズ製のもの。水のおいしい富山で忘れたくないのが日本酒。県内には19軒の酒蔵があります。〈ホテル黒部〉でも日本酒の飲み比べセットが複数用意されていました。〈ホテル黒部〉富山県黒部市宇奈月温泉70120-62-1334(受付時間 10:30〜20:00)長い年月をかけて黒部川が削り作ったV字の峡谷に沿って走る〈黒部峡谷トロッコ電車〉。黒部峡谷鉄道宇奈月駅。宇奈月温泉街にはあちこちにトロッコ電車のモチーフが。宇奈月温泉は電源開発の過程で生まれましたが、ダムや発電所のためにつくられ、現在は観光客に楽しまれているものがもう1つあります。それが宇奈月温泉のシンボル的存在の〈黒部峡谷トロッコ電車〉です。鉄道ファンやちびっこが喜ぶディスプレイも。宇奈月駅2階に展示されている資料のうち、古い便乗証には「便乘ノ安全ニ付テハ一切保證致シマセン」と書かれています。電源開発には米アルミニウム会社が関与していたことから、英語で書き込んだ地図が残っています。黒部峡谷で電源開発が始まったのは大正時代です。資材や作業をする人を運ぶためのトロッコが整備されました。昭和の初めには、トロッコ電車から見える峡谷の美しい景色を見たいという要望が寄せられるように。現在の黒部峡谷鉄道として営業を始めたのは昭和46(1971)年とのことです。うなづき湖と湖面橋。赤い橋が湖面に映っています。新柳河原発電所は、ヨーロッパのお城のような建物です。対岸に、温泉を宇奈月温泉街まで引いているパイプが見えます。黒薙駅は標高326m。黒薙駅のホームから見える後曳橋も緑に映えます。トロッコ電車は起点となる宇奈月駅から終点の欅平駅まで全長約20km。観光客が乗降できる駅は全部で4つあり、今回目指したのは2つ目の黒薙駅です。出発地の宇奈月駅からは片道25分ほどの乗車ですが、その間だけでもうなづき湖と湖面橋、新柳河原発電所など思わず写真を撮りたくなるスポットが次々と現れます。そして駆け抜けるトンネルの中は夏でもひんやり。眼下を流れる水の青さと合わせた涼やかさも峡谷を走るトロッコ電車の醍醐味です。〈黒薙温泉旅館〉の建物。〈黒薙温泉旅館〉の客室。テレビなし。携帯電話もキャリアによっては電波が届きませんが、トイレは水洗とのこと。黒薙温泉には混浴の露天風呂があります。〈黒薙温泉旅館〉の建物は明治時代に建てられたものが改装されながら使われています。建物の中にも日帰り入浴できる温泉がありますが、外には混浴の露天風呂が! ダイナミックな景色を眺め、黒部川が流れや滝の音を聴きながら、温泉に入ることができます。もちろん〈黒薙温泉旅館〉では宿泊も可能です。〈黒薙温泉旅館〉富山県黒部市宇奈月町浦山 黒薙0765-62-1802満喫したい富山の海と山の幸、そして山のチーズケーキ。「ホタルイカ釜めし定食」1,450円。プリッとしたホタルイカ。店頭にある自動販売機でも釜飯を販売中。旅行に欠かせない楽しみは、ご当地のおいしいもの。富山地鉄宇奈月温泉駅から約60mのところにある〈河鹿〉は釜飯のお店です。店内でいただく「釜めし定食」は、注文が入ってからひとつひとつ炊き上げられます。「五目釜めし」や「ホタルイカ釜めし」があり、お味噌汁とお漬物付き。ホタルイカのプリとした食感や出汁が染み込んだお米、三つ葉の香りに食が進みます。〈河鹿〉富山県黒部市宇奈月温泉330-190765-62-150511:00~14:00、17:00~24:00火休「バイ貝ぎっしり炊き込み弁当」(左)と「海の幸たっぷりうま煮弁当」(右)各1,200円。トロッコ電車目当てに訪れる鉄道ファンも多い宇奈月。JR黒部宇奈月温泉駅のお土産販売店〈のわまーと〉で購入できるお弁当「バイ貝ぎっしり炊き込み弁当」と「海の幸たっぷりうま煮弁当」は、どちらも富山の味を詰め混んでいます。「バイ貝ぎっしり炊き込み弁当」に入っているバイ貝は北陸でよく食べられる巻き貝で、コリコリとした食感が特徴。貝の旨味がお米にしっかり行き渡っています。「海の幸たっぷりうま煮弁当」は、ホタルイカ、かまぼこのほか、富山湾の宝石といわれる白エビが使われていて、ひとつで富山の海の幸をちょっとずつ食べられる満足感のあるお弁当です。「幻のアルペンチーズケーキ」660円。コーヒーか紅茶とセットで880円。スイーツは新名物。宇奈月温泉駅内にあるチーズケーキ専門店〈ALPEN CHEESECAKE(アルペンチーズケーキ)〉では賞味期限が10分という「幻のアルペンチーズケーキ」が人気です。地元・黒部にある牧場の牛乳をたっぷり使って、雪山をイメージした真っ白なチーズケーキはミルク感のあるやさしい味で、ふわふわの生地が口の中で粉雪のように溶けます。温度があがると溶けてしまうことから、イートイン限定。山間の温泉地、宇奈月に行かなければ食べられないスイーツです。〈ALPEN CHEESECAKE〉黒部市宇奈月温泉260 地鉄宇奈月温泉駅1F0765-62-205510:00~17:00(土日祝~18:00)水木休駅周辺にも撮影スポットいろいろ。アウトドア感もアリ。山彦展望台から見た新山彦橋。山彦橋から見る新山彦橋も写真好きが集まるスポットです。トロッコが通るのを間近に見られる場所も。かつてトロッコ電車が通っていたトンネルの中にも入ることができます。トンネルの先にはダムがあります。宇奈月駅ホームの端にある足湯。宇奈月温泉駅周辺を散策すると、緑と水の美しい黒部峡谷をトロッコ電車が駆け抜ける姿が見渡せる場所がいくつもあります。写真好きなら、時間が許す限りベストショットを狙ってみてもよさそう。かつてトロッコ電車が走っていた山彦橋は大正時代に建てられた鉄道の橋としてかなり古いものです。その古い山彦橋から、現在トロッコが走る新山彦橋を撮影する人気の撮影スポットです。山彦橋の先にはトンネルがあって、探検気分が味わえます。トンネルの先には宇奈月ダムを見渡せる展望台も。2023年の開湯100周年に向けて、さらに周年イベント計画も予定されている宇奈月温泉。絶景と美肌を求めて、訪ねてみてはいかがでしょうか?〈黒部峡谷鉄道〉富山県黒部市黒部峡谷口11(宇奈月駅)0765-62-1011(お客さまセンター)運行期間~ 11月30日 、運休期間12月~4月中旬〈黒部 宇奈月温泉観光局〉公式サイト
2022年07月04日20歳の頃から唎酒師の資格を持つ、日本酒大好き娘・伊藤ひいなと、酒を愛する呑んべえにして数多くの雑誌、広告で活躍するカメラマンの父・伊藤徹也による、“伊藤家の晩酌”に潜入!酒好きながら日本酒経験はゼロに等しいというお父さんへ、日本酒愛にあふれる娘が選ぶおすすめ日本酒とは?第三十四夜は、暑い夏を冷やしてくれる、氷を入れてひんやりおいしい夏酒をご紹介。氷でひんやり、ソーダで割って飲みやすく。夏に合わせた飲み方をご提案(左から)「百十郎 純米吟醸 青波」「亀の海 蝉しぐれ 純米吟醸 生」「菱湖 純米大吟醸 なつのさけ」岐阜県各務原市の蔵元「林本店」の代表銘柄「百十郎」。長良川の伏流水を使用。さらりとキレのある淡麗辛口な味わいは夏にぴったり。「百十郎 純米吟醸 青波」720ml 1,485円(ひいな購入時価格)/株式会社林本店長野県佐久市にある土屋酒造店の代表銘柄「亀の海」の夏酒として登場した「蝉しぐれ」は、原酒ながら13〜14度とアルコール度数控えめ。さらに甘酸っぱい味わいだから氷を入れてゴクゴク飲める軽やかさ!「亀の海 蝉しぐれ 純米吟醸 生」720ml 3,537円(ひいな購入時価格)/株式会社土屋酒造店新潟県新潟市にある峰乃白梅酒造は、“越後三梅”のひとつとして淡麗辛口の蔵元として広く知られる。そんな蔵による芳醇旨口への挑戦が「菱湖(りょうこ)」。ソーダで割っても米の余韻が感じられる。「菱湖 純米大吟醸 なつのさけ」720ml 1,760円(ひいな購入時価格)/峰乃白梅酒造株式会社娘・ひいな(以下、ひいな)「またまたやってきました!夏に飲みたい日本酒2022!」父・徹也(以下、テツヤ)「イェ〜イ」ひいな「2020年にも夏酒特集をやってるんだけど、それとはまた違う感じで楽しもうと思っています」テツヤ「待ってたよ!」ひいな「夏酒、まだ今年飲んでないもんね」テツヤ「夏酒って響きがいいよな」ひいな「ね。涼しげでね」テツヤ「前は、どんなラインナップだっけ?」ひいな「『ゆすらもも』、『山形正宗』の花火ラベル、『播州一献』の夏辛かな」テツヤ「どこもやっぱりラベルが涼しげだねぇ」ひいな「涼しげでしょう?」テツヤ「夏だねぇ」ひいな「普通に飲んでももちろんおいしいんだけど、飲み方を夏っぽく変えて飲んでみようかなと思っています!」テツヤ「そりゃ楽しみだね。日本酒ってさ、夏にはちょっと濃すぎる時があるから、氷入れるのはありだと思うんだよね」ひいな「涼しげにね!今日はストレート、ロック、ソーダ割の3タイプで飲んでみます!」テツヤ「いいね、いいね!」1本目は、まずはキンキンに冷やしてストレートで。「百十郎 純米吟醸 青波」ひいな「1本目は『百十郎』の純米吟醸『青波』です」テツヤ「岐阜のお酒なんだ。歌舞伎と関係あるのかな?」ひいな「隈取(くまどり)のラベルかっこいいよね。明治から活躍した歌舞伎役者の市川百十郎さんの地元なんだって」テツヤ「なるほど。このお酒はどうやって飲むの?」ひいな「まずはストレートで。この蔵は辛口が有名なんだけど、このお酒は、それらのお酒とは違う感じかな」錫の酒器でさらに冷たく!いただきます!テツヤ&ひいな「いただきます!」テツヤ「あぁ、さわやかだなぁ」ひいな「キレがあるだけじゃなくて、やわらかさがあるっていうか」テツヤ「あるある」ひいな「それでいて最後までさわやかっていう」テツヤ「うんうん。重くないね。川の流れを感じるなぁ」ひいな「長良川だね。『百十郎』は、海外にも流通してるらしくて。海外の方とお話しすると辛口好きな方が多いイメージだから人気なんだと思う。でもこうやって甘やかなやつも出してるんだよね」テツヤ「なるほど。甘やかね。確かにただ単に辛口なだけじゃなくて伸びがあるというか、甘みを感じるよね」ひいな「後味もまったりしないから、飲み疲れもしないし」テツヤ「日本酒って、そういう重さが若干あるよね」ひいな「柑橘っぽい香りもあって」テツヤ「うん。それでいてちゃんと米感もあるし。ラムネっぽさも感じる」ひいな「日本酒度は10度なので、だいぶキレてるね」テツヤ「もっと冷やしてもいいかもな。キンキンに!」ひいな「ロックにしてもいいかもね。でもストレートでもおいしい」テツヤ「味もしっかり感じられて、それでいてサラサラとした飲み口が両立してるっていうか」ひいな「今年の夏酒を見ていると純米吟醸が多い気がしてて」テツヤ「へぇ、純米吟醸なんだ」ひいな「昔の夏酒って、ちょっとアル添(ライター注:アルコール添加の略)してさわやかに仕上げたり、わりとゴクゴクいける感じに造ってるイメージがあったんだけど、ちょっとした甘さがありながらもさらっとしてるのが今年流行ってるのかなっていう印象かな」2本目は、氷を入れて、ロックでいただきます!「亀の海 蝉しぐれ 純米吟醸 生」テツヤ「次いきますか?」ひいな「このお酒、14度で低アルなんだけど、それをロックで飲むから、さらに度数が低くなる」テツヤ「『蝉しぐれ』って名前がね、もう夏だね」ひいな「長野県の佐久のお酒です。これはね、生酒で原酒なの」テツヤ「原酒で14%なの?少し微発泡してる?」ひいな「少しシュワシュワしてるかも。氷を入れたグラスに注ぎます!」氷を入れたグラスに日本酒を注ぎます。クイッと飲み干せば…。あまりのおいしさに、この表情(笑)。テツヤ「もうね、見てるだけで涼しいや」テツヤ&ひいな「乾杯!」テツヤ「うわぁーーー!!!こりゃうまい!!!!(拍手)」ひいな「やった〜!」テツヤ「最近の中では、一番ヒットじゃない?」ひいな「ヤバいでしょう?」テツヤ「うん、これはヤバい」ひいな「出会っちゃった感じするよね」テツヤ「あぁ…。これはロックだねぇ。本当にうまい。正直、このラベルと合わないかもしれない。味が和じゃないよね?」ひいな「うん。マスカットの香りもするし、軽やかで開放的な感じしない?お米でできた日本酒なのにこんな要素があるんだなぁって思ってもらえるお酒だと思う。洋食にもエスニックにも合うと思うな」テツヤ「2022年、伊藤家アワードにノミネートします(笑)。これはロックが抜群に合うね」ひいな「これはソーダで割るよりもロックでキンキンで飲んだ方がいいかなと思って」テツヤ「もうさ、すでにソーダで割ったみたいな後味というか。『亀の海』はロックを推奨してるの?」ひいな「いや、特に聞いたことはないかな…」テツヤ「ひいなが発明したんだな。久々のヒットだよ。めちゃくちゃうまいよ!もう蝉の鳴き声が聞こえてきたよ」ひいな「(笑)」テツヤ「佐久の森の中で蝉の声が聞こえる、みたいなイメージ」ひいな「気がついたら1本、空いちゃうやつ…」テツヤ「14度もあるの?アルコール感じないくらいだよ」ひいな「常温にするとお酒って感じがすると思うけど、冷やして氷いれて涼しげにするとね」テツヤ「おかわり!これはね、飲んだらみんなが好きになるよ、きっと。うちに何本かストックしておきたいな」ひいな「このお酒『亀の海』の定番商品なんだけど、売り切れちゃうくらい人気なの」テツヤ「蝉の抜け殻が描いてあるのもかわいいね。これは相当おすすめしたい!」ひいな「いいでしょう?」テツヤ「うん、うまい。佐久に行きたくなるよ」ひいな「きっと、お父さんがハマるだろうなってわかってた」テツヤ「やっぱり」ひいな「すごくおいしいなと思って調べてみたら長野酵母Rという酵母を使ってることがわかったんだけど、それがリンゴ酸が出るんだって」テツヤ「なるほどねぇ。リンゴ酸なんだ」ひいな「大好物のリンゴ酸」テツヤ「これは本当においしいわ、いやぁうまい!」ひいな「見つけたら即買いで!」テツヤ「これは、人の家に行く時に持って行ったら、めちゃくちゃ喜ばれると思う」ひいな「日本酒って感じがしないのがいいよね」テツヤ「ロックで飲めるのも最高だよね。夏酒として。どんな肴に合うのかはちょっと想像できないけど」ひいな「そう?あとで合わせてみよう」テツヤ「食前酒でも食後酒としても、どっちにも合いそうだけど…」ひいな「うん、何でも合うと思う」テツヤ「非常においしかったです」ひいな「よかったです。そんなにおいしそうに飲んでるの久しぶりに見たよ(笑)」ひいな「ここまで衝撃的なおいしさは久しぶりかもね」3本目は、ソーダ割でさわやかに、ゴクゴク飲める「菱湖 純米大吟醸 なつのさけ」ひいな「もう一本は『菱湖』。“りょうこ”と読みます。今回、私もさっきの『蝉しぐれ』と『菱湖』を飲んで衝撃を受けたので」テツヤ「これはソーダ割だな?」ひいな「そう。これは新潟のお酒です。新潟で昔、淡麗辛口ブームがあったんだけど、そのうちのひとつが『峰乃白梅(みねのはくばい)』だったのね。そんな淡麗辛口を代表する『峰乃白梅』が、芳醇旨口にフォーカスをあてた1本です」テツヤ「つまり、辛口からの脱却?」ひいな「別ブランドを立ち上げたの」テツヤ「三大辛口のあとの2つはどこなんだろう?」ひいな「『越乃寒梅』『雪中梅』『峰乃白梅』」テツヤ「みんな梅がつくんだな」ひいな「『菱湖』は芳醇旨口を目指してブランドを立ち上げて、夏の酒として出したのがこれ。純米大吟醸の火入れをしてあるから生酒ではないんだけど原酒です」テツヤ「濃そう?」ひいな「度数は16度かな」テツヤ「お酒を注いでからソーダで割るんだな?」ひいな「割合はお酒2:ソーダ1でまずは飲んでみて」テツヤ「さぁ、どうかなぁ?」ひいな「さっきヒットだったからね」テツヤ「でも見た目がもうおいしそう!シュワシュワ」ゴクゴクゴク…あぁ、おいしい!あまりのおいしさに、思わず笑みがこぼれます。テツヤ&ひいな「いただきます!」テツヤ「うん!?もうちょっとお酒入れてみようかな」ひいな「お好きな割合でどうぞ!」テツヤ「俺はお酒3:ソーダ1でもいいかな」ひいな「2:1だとゴクゴク飲めちゃう感じかな」テツヤ「確かにゴクゴクいっちゃうね、これは」ひいな「夏にぴったりでしょう?」テツヤ「いやぁ、最高でしょう。夏は氷を入れていいんだな。どんどん氷入れて飲もう。うまいよ、いいよ、これ!」ひいな「ゴクゴクいっちゃうよねぇ」テツヤ「ちゃんと米感も感じるし。氷やソーダを加えても失われないのがすごいよね」ひいな「ね!」テツヤ「焼酎の炭酸割りとはぜんぜん違う感じ。やっぱり日本酒なんだな」ひいな「ソーダで割ることで飲み口がやさしくなるよね」テツヤ「日本酒の流儀とかはもうとっぱらっちゃってさ、おいしく飲めたらいいよね」ひいな「自由にいろんな飲み方をしてみて、おいしいのを自分で見つけるのも楽しいよね」テツヤ「もっと自由に飲んでいいんだって思ってもらえたらいいよなぁ」ひいな「このソーダ割り、なんか食欲増すよね。食中酒にぴったり」テツヤ「おなかすいたなぁ」ひいな「おつまみ持ってきます〜!」夏酒に合わせるのは、夏野菜をたっぷり使った、さっぱりとしたおつまみ!ひいな「今回は夏野菜をたっぷりと使ってみました!トウモロコシとオクラのカレー炒め、キュウリ、ミョウガ、パプリカ、タマネギを細かく刻んでトマトにかけて、薄切りにしたセロリとささみを大葉とレモンで和えてさっぱりと。体の内側から涼しくね」テツヤ「わぁ、どれもめっちゃおいしそう!」ひいな「トウモロコシとオクラのカレー炒めは野口真紀さんのレシピなんだけど、『百十郎』と合うんじゃないかなと思って」テツヤ「味付けはカレー粉だけ?」ひいな「ショウガとニンニクがたっぷり入ってます!」テツヤ「うん、いい味出してる!」ひいな「『百十郎』はしっかりとした味つけにも合うと思う。蔵元さんのオススメの食べ物も、タコス、タンドリーチキン、焼肉って書いてあって」テツヤ「がっつりと濃い味つけのものばっかりだね。ピリ辛にも合いそう」夏野菜たっぷりのおつまみが完成!トウモロコシとオクラをショウガとニンニクで炒めてカレー粉で味つけ。セロリの薄切り、ささみとレモン汁で和えてさっぱりと。オリーブオイル&しょうゆで、和風な味わいに。テツヤ「カレー粉の香りがふわ〜っと広がるね。先に食べてからお酒飲んじゃうと、お酒がちょっと負けちゃうんだけど、最初に飲むと受け止めてくれる感じがするというか」ひいな「お酒の甘さがトウモロコシに引き継がれる感じがする」テツヤ「カレー粉と日本酒ってなかなかない組み合わせだけど、うまいよ」ひいな「勇気いるよね」テツヤ「めっちゃうまいよ。スパイスと日本酒ってやっぱりすごく合うね」ひいな「セロリとトマトは『亀の海』と『菱湖』に合わせたい感じ」テツヤ「うんまい!」ひいな「トマトは、オリーブオイルと醤油ベースのドレッシングでみじん切りにした夏野菜と和えて、トマトにかけました」テツヤ「めっちゃ好き。これ」ひいな「セロリはレモンを1個分まるっと搾ってかけたから、この酸味と日本酒がすごく合うと思う」テツヤ「うん、どのお酒とも合うよ!」ひいな「いいよね、夏酒に夏野菜のおつまみ。簡単だし」テツヤ「え、簡単なの?」ひいな「うん。刻んで和えたり、炒めただけだよ」テツヤ「そうなんだ。これはいい!ロックで暑い夜を涼しくしたいね」ひいな「夏の日本酒はロックで!」テツヤ「秋になればさ、またこっくりとしたの飲みたくなるだろうし」ひいな「季節に合わせた飲み方で、1年中飲んでほしいね」【ひいなのつぶやき】ロックやソーダ割りにしてもおいしい日本酒は、他にもたくさんあります!今年の暑い夏は、涼しげな日本酒アレンジで乗り越えましょう!ひいなインスタグラムでも日本酒情報を発信中photo:Wataru Kitao illustration:Miki Ito edit&text:Kayo Yabushita
2022年07月03日六甲山観光株式会社(本社:神戸市 社長:寺西公彦)が六甲山上で運営する六甲ガーデンテラスエリア内の「自然体感展望台 六甲枝垂れ」では、開業日である7月13(水)に、冬に天然の氷を貯蔵した「氷室(ひむろ)」の扉を開放し、六甲山上に吹く風を取り入れる「氷室開き」を行います。5組限定で一般のお客様向けの見学会も行います。展望台内部の「風室(ふうしつ)」では、電力を一切使用せずに自然の力だけで、神戸市街地と比べてマイナス約10度の涼が楽しめる「冷風体験」を開始します。また、氷室で天然の氷と共に貯蔵していたオリジナル日本酒「白鶴 純米吟醸 六甲枝垂れ」を300本限定で販売開始します。■5組限定!「氷室開き」見学会【開催日時】2022年7月13日(水)9時45分~【場料】無料【定員】5組(1組4名様まで)※申込先着順で1組ずつご案内します。【申込方法】7月6日(水)14時から電話(078-894-2281)にて受付開始。定員になり次第締め切らせていただきますので、ご了承ください。【備考】氷を貯蔵している「氷室」は、普段は一般公開しておりません。是非、この機会にご見学ください。■オリジナル日本酒「白鶴 純米吟醸 六甲枝垂れ」【販売価格】2,728円(税込)【販売数量】300本限定【販売場所】六甲ガーデンテラス内 六甲おみやげ館・ホルティ【特徴】兵庫県の山間部で収穫された山田錦と、六甲山系の伏流水で仕込んだ純米吟醸酒です。気品のある吟醸香と山田錦特有のコクが楽しめます。【詳細】容量:720ml/瓶、アルコール分:15度以上16度未満飲み頃期間:約1年間【お問合せ先】六甲おみやげ館 078-891-0226■「氷の切り出し・氷室開き・冷風体験」とは「氷」は冷蔵庫が広く普及するまで、大変貴重なものでした。六甲山では、山上の溜め池に厚く張った天然の氷を冬の間に採取・貯蔵し、春から夏にかけて麓まで運び、神戸や大阪の市街地で売っていたという歴史があります。氷を運んでいた道は「アイスロード」という名称で、現在もハイキング道として残っています。「自然体感展望台 六甲枝垂れ」では、この歴史をヒントに考え出された自然循環の仕組みの一つ「氷の切り出し」を毎年1月20日頃の「大寒の日」に行います。「氷の切り出し」は、展望台東側に位置する「氷棚(ひょうだな)」で雨水を溜めて天然の氷を作り、チェーンソーを使って切り出します。切り出した氷は、展望台内部にある「氷室(ひむろ)」に貯蔵します。毎年、六甲枝垂れの開業日である7月13日になると、氷を貯蔵した「氷室」の扉を開放し、六甲山上に吹く風を取り込む「氷室開き」を行います。氷室を通った風は冷気となり、展望台内部の「風室(ふうしつ)」にある椅子のヒジ置き部分から風室内へ取り込まれます。真夏でも風室内は約20℃程度に保たれ、ヒノキの香りと共にひんやりと心地良い空間が広がります。この電力を一切使用せずに、自然の力だけで涼が楽しめる体験が「冷風体験」です。◆自然体感展望台 六甲枝垂れ 営業概要【営業時間】10:00~21:00(20:30受付終了)/無休※季節・曜日により終了時間が異なります。詳しくはHPでご確認ください。Webページ( )【入場料】大人(中学生以上)310円/小人(4歳~小学生)210円※2022年7月15日(金)~11月23日(水・祝)は、六甲ミーツ・アート芸術散歩2022関連展示イベント「シダレミュージアム」開催のため、イベント特別入場料 大人・小人一律500円となります。六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月01日夏の暑い時期、普段お世話になっている方へ感謝の気持ちを贈るお中元。今年は何を贈るかお決まりですか?毎年何が喜ばれるか、相手の好みや環境の変化を考えると、なかなか即決できずに悩んでしまいますよね。中でも、日常的に良い品に親しみ、舌や目の肥えたミドル世代の女性への贈り物には一工夫が必要です!今回は特に、そんなおしゃれ感度の高い女性にも喜ばれること間違いなしの、お中元や手土産におすすめの品をジャンルごとに全15品を厳選してご紹介します。【目次】・【洋菓子】おしゃれなパッケージに思わずうっとり!少量で味わう贅沢スイーツ3選1.フランスから直輸入!職人手作りのフルーツゼリー2.本格派チョコレートがスタイリッシュな桐箱に入ったビーンズショコラ3.大人気!新潟のカヌレ専門店の新食感カヌレ全18種の詰め合わせ・【和菓子】上品かつ華やかに!新感覚な和スイーツのおすすめ3選1.和菓子とは思えない!球体がかわいい6種類のフレーバー最中2.切る度に違った断面が登場する幻想的な「羊羹ファンタジア」3.話題の創作おはぎスイーツ!8種のモンブランづくし・【アイス・シャーベット】果実の美味しさを凝縮!満足感の高い本格派3選1.甘い干し柿「あんぽ柿」を瞬間凍結した「KOHAKU(柿シャーベット)」2.サクサクのタルト生地にミルク感たっぷりの本格アイスクリームタルト3.果物がまるごとぎっしり!パティシエが作った本格派アイスキャンディ・【お酒】至福の時間を奏でる個性豊かな焼酎・ワイン日本酒3選1.鹿児島産の生竹に詰めたまろやかで風味のある芋焼酎2.高級感あるスタイリッシュな少量パッケージ。ワイン好きにも喜ばれる飲み比べセット3.吹きガラス職人が手造りするボトルに富士山を閉じ込めた芸術的な日本酒・【調味料】いつもの料理がグレードアップ!もらってうれしいちょっと良い調味料3選1.伝統的な東京産調味料5つ集めた特選「東京さしすせそ」2.用途別に6種を味比べ!蜂蜜好きはたまらないギフトボックス3.福岡・小倉の人気古民家カフェのオリジナルドレッシング夏の暑い時期、普段お世話になっている方へ感謝の気持ちを贈るお中元。今年は何を贈るかお決まりですか?毎年何が喜ばれるか、相手の好みや環境の変化を考えると、なかなか即決できずに悩んでしまいますよね。中でも、日常的に良い品に親しみ、舌や目の肥えたミドル世代の女性への贈り物には一工夫が必要です!今回は特に、そんなおしゃれ感度の高い女性にも喜ばれること間違いなしの、お中元や手土産におすすめの品をジャンルごとに全15品を厳選してご紹介します。【目次】・【洋菓子】おしゃれなパッケージに思わずうっとり!少量で味わう贅沢スイーツ3選・【和菓子】上品かつ華やかに!新感覚な和スイーツのおすすめ3選・【アイス・シャーベット】果実の美味しさを凝縮!満足感の高い本格派3選・【お酒】至福の時間を奏でる個性豊かな焼酎・ワイン日本酒3選・【調味料】いつもの料理がグレードアップ!もらってうれしいちょっと良い調味料3選【洋菓子】おしゃれなパッケージに思わずうっとり!少量で味わう贅沢スイーツ3選1.フランスから直輸入!職人手作りのフルーツゼリーヨーロッパで「お菓子の宝石」と称されるパリキャラメル社の「パート・ドゥ・フリュイ(フルーツゼリー)」が美しいパッケージのギフトに。フルーツの原産地はもちろん、栽培の方法にまでこだわって買い付けられ、仏スイーツ界の代表的なパティシエ長の指揮の下、熟練職人の手によって製造される貴重な逸品は、グルメな方にも喜ばれますね。ボヌールの宝石箱4,050円(税込)|ル・ボヌールパリス2.本格派チョコレートがスタイリッシュな桐箱に入ったビーンズショコラバトンのようなカラフルな筒型のパッケージ5本が桐箱に収められたスタイリッシュなビーンズショコラセット。大分県湯布院にある旅館、山荘無量塔(MURATA)の手がける森の中にあるチョコレートショップ【theomurata(テオムラタ)】のお品です。大分に古くから伝わる柚子練りを使用した「柚子トリュフ」など、日本人にしか作れないショコラは忙しい毎日にも上質な時間を味わえそうです。ビーンズショコラ5本桐箱セット4,290円(税込)|theomurata3.大人気!新潟のカヌレ専門店の新食感カヌレ全18種の詰め合わせ新潟のモダンイタリアンレストランがてがける、カヌレ専門店「CanelédeCHIANTI(カヌレドキャンティ)」の人気フレーバーから季節限定フレーバーまで全18種が入った贅沢なセット。超低温で2日以上熟成させた生地を2時間かけて焼き上げたこだわりのカヌレは、もっちゃりとした食感がたまらない、ギフトにもご褒美にも最適なスイーツセットです。CanelédeCHIANTIオリジナルカヌレ18種フレーバー全種SET4,000円(税込)|caneledeCHIANTI【和菓子】上品かつ華やかに!涼を感じる夏におすすめ3選1.和菓子とは思えない!球体がかわいい6種類のフレーバー最中兵庫県姫路市にお店を構える「甘音屋」の、色とりどりの愛らしい球体の最中です。フレーバーは、小豆、フランボワーズ、抹茶、柚子、ラムネ、レモンなど和にとらわれない新しい素材が楽しめます。コロンとした一口サイズで、ひとつずつ丁寧に個包装されているので、食べるごとに新鮮な食感が味わえるのが嬉しいですね。【1日10セット限定】笑美玉えみだま-6種12個入り-2,138円(税込)|甘音屋2.切る度に違った断面が登場する幻想的な「羊羹ファンタジア」これまでの羊羹のイメージと全く異なる、切る度に違った断面が登場する「羊羹ファンタジア」。三日月から満月へ羽ばたいていく絵柄は切る度に思わず歓声があがる、芸術的な羊羹です。見た目だけではなく味も抜群で、シャンパンのゼリーのような錦玉羹を、小豆羊羹ではさんでいます。中の鳥と月はレモン羊羹。上にはクランベリーや国産の鬼クルミ、レーズンがトッピングされています。紅茶やワインとも相性抜群です!FlyMetoTheMoon羊羹ファンタジア3,500円(税込)|長門屋3.話題の創作おはぎスイーツ!8種のモンブランづくし「金沢匠菓タナカラ」の「和と洋」のお菓子をハイブリットさせた新感覚のおはぎスイーツ。和栗や抹茶、五郎島金時、加賀棒茶、苺芋、紫芋、チョコレート、コーヒーの8種の餡をモンブランのように、餅米とあんこが層になるよう、職人の手で一つ一つ作られたモンブランおはぎです。冷凍で届くので、金沢の美しい和菓子を瑞々しいままに楽しんでもらえますね。【古都金沢から手創りでお届け】創作おはぎスイーツモンブラン尽くし(8種/8コ入)セット※送料無料(沖縄、北海道、一部地域除く)4,040円(税込)|金沢匠菓タナカラ【アイス・シャーベット】果実の美味しさを凝縮!満足感の高い本格派3選1.甘い干し柿「あんぽ柿」を瞬間凍結した「KOHAKU(柿シャーベット)」最新の凍結技術で、糖度を増した干し柿のシャーベットは舌の肥えた方へのギフトにはぴったり。石川県能登町で収穫された平核無柿(ひらたねなしがき)を独自開発した遠赤外線低温乾燥機で干し柿にしたものを使用。砂糖を一切加えずに自然の風味を生かしたシャーベットは変更志向の方にも喜ばれます。KOHAKU(柿シャーベット)3,240円(税込)|菜夢来(さむらい)2.サクサクのタルト生地にミルク感たっぷりの本格アイスクリームタルトサクサクのタルト生地にミルク感たっぷりの本格アイスクリームに色鮮やかなフルーツをあふれんばかりに盛り込んだアイスクリームタルト6個のセットです。夏に贅沢なアイスクリームスイーツは家族のいる方にも喜ばれること間違いなしです。星のアイスクリームタルト6個【HFAT-002】4,320円(税込)|ホシフルーツ3.果物がまるごとぎっしり!パティシエが作った本格派アイスキャンディ練乳フルーツ、オレンジフルーツ、練乳イチゴ、常夏マンゴー、アップルフルーツ、大人のぶどうの6種類から3種選べるアイスキャンディ。フルーツを贅沢に使ったアイスキャンディはアイスというより果肉を食べる感覚で食べ応え満点!癒しのひと時を味わっていただきたいですね。ギフトアイス送料無料果肉いっぱいどきゅんとアイスキャンディ―6種から3種選べる合計15本セット5,985円(税込)|西内花月堂【お酒】至福の時間を奏でる個性豊かな焼酎・ワイン日本酒3選1.鹿児島産の生竹に詰めたまろやかで風味のある芋焼酎お酒好きの方へ、めずらしいものをピックアップしたいときにおすすめなのが、この生竹に詰めた芋焼酎。この竹焼酎には注入口がなくどこから焼酎を詰めたのか、不思議なお酒。飲む際は同封のアイスピックで節を割って飲むのだそうです。竹林面積日本一である鹿児島県の竹を1本1本手狩りし、まろやかで風味のある芋焼酎が封入されています。詰めてから1週間後くらいからまろやかな味わいになり、1ヵ月が賞味期限。鮮度の良い状態で届くのですぐに味わってもらいましょう。鹿児島竹焼酎「薩摩翁」5合900ml福岡ギフトショーグランプリ、東京ダイニングショー大賞受賞4,950円(税込)|竹焼酎専門店皇徳寺2.高級感あるスタイリッシュな少量パッケージ。ワイン好きにも喜ばれる飲み比べセットワイングラスにたっぷり1杯分、フランスの銘醸ワインが100mlずつに瓶詰めされたワインギフトセットです。ロゼ・赤・白・甘口ワインがバランスよく入ったセットで、お渡しするお相手の好みが分からない時にも重宝しますね。ワインはすべてフランス・ボルドーで真空状態で瓶詰めされフルボトルと変わらない品質。その証として、各生産者からフルボトルと同じラベルデザインの使用を認められているのだそうです。【MAIAMWINES】Etoile(フランス5大ワイン赤白5本セット)9,600円(税込)|MAIAMWINES3.吹きガラス職人が手造りするボトルに富士山を閉じ込めた芸術的な日本酒吹きガラス職人が手造りするボトルの中に富士山が閉じ込められた美しいボトルが特徴の日本酒です。中身の日本酒は、元禄時代の創業から十八代続く蔵元が作る純米大吟醸。富士山の溶岩の中を70年以上かけて流れてきた伏流水を仕込み水として醸しているそうです。香り高く、ほのかな甘味と酸味のバランスが絶妙で、縁起が良い贈り物として和を好む方へおすすめです。お酒には金箔入りで、LED、桐箱、風呂敷と、細部までこだわり抜かれています。富士の酒「飛竜乗雲」24,750円(税込)|Y’sFACTORYJAPAN株式会社【調味料】いつもの料理がグレードアップ!もらってうれしいちょっと良い調味料3選1.伝統的な東京産調味料5つ集めた特選「東京さしすせそ」伝統ある5つの東京産調味料がスタイリッシュなパッケージにセットされた「東京さしすせそ」は、お料理好きな方へ贈りたい逸品。食の好みがわからない方へも安心して送れるベーシックな調味料は、どんな季節にも重宝するギフトです。丁寧な暮らしを実践する方にも喜ばれること間違いなしです。東京さしすせそ4,320円(税込)|フードリレーション2.用途別に6種を味比べ!蜂蜜好きはたまらないギフトボックス老舗の養蜂問屋さんが厳選した、用途別に6種の専用はちみつセット。ヨーグルト専用(檸檬)、チーズ専用(蜜柑)、トースト専用(雪白)、コーヒー専用(珈琲)、パンケーキ専用(楓)、カレー専用(加哩)と、それぞれの料理に一番合う特選はちみつがセットになっています。原料によってそれぞれ違った味や風味が楽しめるはちみつ。“夏の疲れやすい時期にはお料理にプラスし手軽に滋養をつけてもらい”という、真心を感じる贈り物です。はちみつDAYSギフトBOX6本セット4,311円(税込)|秋田屋3.福岡・小倉の人気古民家カフェのオリジナルドレッシング福岡県・小倉にある古民家カフェ「三木屋CAFE」で人気のドレッシングセット。福岡県産の新鮮な野菜や高糖度の濃厚トマトなど厳選した素材や、抗酸化作用のあるビタミンEが豊富な「ハイリノールひまわり油」が使用されています。身体への優しさにこだわったヘルシードレッシングは健康志向な方へおすすめです。三木屋CAFEドレッシング3本セット3,456円(税込)|三木屋カフェ
2022年07月01日熱海の絶景と温泉に浸るリゾートホテル「星野リゾートリゾナーレ熱海」では、2022年7月29日~12月18日の熱海海上花火大会開催日に、視界いっぱいに広がる花火を二人きりの特等席で堪能「あたみ花火旅」を販売します。本プランで宿泊する客室「テラスリビングスイート」のテラスで一番花火が見やすい位置に、特等席を設置しました。花火が開いた様子をイメージしたイスにゆったりと腰掛けて、視界いっぱいに広がる花火を堪能できます。客室では、華やかな料理で花火玉を表現した「花火玉オードブル」を味わい、花火が打ち上がるまでのひとときをゆっくりと満喫できます。花火鑑賞の余韻に浸るオリジナル線香花火まで揃った、大切な人と特別な時間を過ごすことができる宿泊プランです。背景熱海海上花火大会は年間を通して10回以上開催され、2022年で71年目を迎える歴史あるイベントです。熱海の中でも高台に建ち、全ての客室から海が見渡せるリゾナーレ熱海は、熱海海上花火大会を鑑賞するのに絶好のロケーションです。このロケーションを活かし、喧噪から離れたプライベートな空間で、視界いっぱいに広がる花火を楽しみ、大切な人と特別な時間を過ごしてもらいたいという思いから、本プランの販売に至りました。あたみ花火旅の特徴1視界いっぱいに広がる花火を堪能する特等席本プランで宿泊する158平米の客室「テラスリビングスイート」には、相模湾を一望できるテラスがあります。このテラスで一番花火が見やすい位置に、特等席を設置しました。花火が開いた様子をイメージしたイスに、ゆったりと腰掛けて鑑賞することが可能です。二人きりの特等席で、視界いっぱいに広がる花火を楽しみ、熱海の夜空に輝く光と響き合う音を存分に堪能できます。客室に用意されている花火柄の浴衣を着用して鑑賞するのがおすすめです。2華やかな料理で花火玉を表現した「花火玉オードブル」花火が打ち上がるまでのひとときを客室でゆっくりと満喫できるよう、「花火玉オードブル」を用意します。まるで花火玉のように丸い形の器は、4段に分かれる仕様です。各段には、花火玉の断面をイメージして、華やかな料理が円形に並んでいます。マグロや蟹、キャビアなど贅沢な食材を使った手軽につまめる前菜から、ばら寿司、デザートまで楽しめます。さらに、一緒に用意されたスパークリング日本酒「HANABI」が、口の中で弾けて夜空を舞う花火を思わせます。花火鑑賞に向けて気分が高まる、贅沢なひとときです。3花火鑑賞の余韻に浸る、リゾナーレ熱海オリジナル線香花火花火鑑賞のあとは、テラスにて線香花火を楽しむことができます。線香花火の持ち手の部分は、客室から見える空の色をイメージしたリゾナーレ熱海オリジナルのデザインです。きらきらと煌めく線香花火が、大切な人との特別な時間を彩ります。花火鑑賞の余韻にじっくりと浸ることができるのは、本プランならではの体験です。滞在スケジュール例<1日目>15:00 チェックイン16:00 浴衣に着替える18:00 お部屋にて花火玉オードブルを味わう20:20 特等席にて花火鑑賞21:00 テラスにて線香花火を楽しむ<2日目>9:00 お部屋にてゆっくりと朝食11:00 「ソラノビーチ Books&Cafe」でリラックス12:00 チェックアウトあたみ花火旅」概要開催日:2022年7月29日~12月18日の熱海海上花火大会開催日(全9 回)7月29日(金)、8月5日(金)、8日(月)、18日(木)、21日(日)、26日(金)、9月19日(月)、12月4日(日)、12月18日(日)料金:1名79,150 円~(2名1室利用時1名あたり、税込)含まれるもの:宿泊(テラスリビングスイート)、モーニング BOX、花火鑑賞用特等席、花火玉オードブル、スパークリング日本酒「HANABI」、リゾナーレ熱海オリジナル線香花火、花火柄浴衣レンタル定員:1組2名限定対象:20歳以上予約:7日前17:00 まで公式サイト([ ]{ })にて受付<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }星野リゾート リゾナーレ熱海熱海の山上の地に佇む全室オーシャンビューのリゾートホテル。スタイリッシュな空間デザインに加え、相模湾と熱海の街並みを一望する絶景が魅力。熱海の花火や夜景を存分に楽しめる環境が整う。〒413-0016 静岡県熱海市水口町2-13-1/客室数:81室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月01日とらや(TORAYA)の虎屋菓寮は、新作のかき氷「満寿泉 貴醸酒氷」を、2022年7月1日(金)から7月31日(日)まで、虎屋菓寮 赤坂店ほかで販売する。”日本酒”を使用した新作かき氷新作のかき氷は、富山県の酒蔵、桝田酒造店の日本酒を用いた、”大人の味わい”の逸品。貴醸酒は、仕込みの際に水の代わりに日本酒を使用した、とろっとまろやかな味わいが魅力だ。今回はこの”貴醸酒”を使用した蜜をかき氷にたっぷりとかけた。氷の下にはこし餡を敷き、貴醸酒と白餡で作った、優しい甘みの羊羹などをトッピングしている。東京ミッドタウン店限定”いちご”のかき氷また、東京ミッドタウン店限定のかき氷「佐賀県産いちごのかき氷」も登場。佐賀県産いちごを使用した果肉感たっぷりの苺蜜と、甘酸っぱい苺のコンポート、氷のハーモニーを楽しむことができる。また、もちもちとした白玉をトッピングし、食感のアクセントをプラスした。なお、「佐賀県産いちごのかき氷」は、東京ミッドタウン店ギャラリーで開催している特別企画展「華麗なる有田 ラグジュアリーの歴史 そして現代展」にちなんで登場するかき氷。特別展で販売される”オリジナルデザートボウル”で提供されるため、気になる人はぜひチェックしてみてはいかがだろうか。【詳細】虎屋菓寮 新作かき氷・「満寿泉 貴醸酒氷」 1,870円(一食あたりのアルコール濃度:1.2%)販売期間:2022年7月1日(金)~7月31日(日)取扱店舗:虎屋菓寮 赤坂店、京都一条店、京都四條南座店、トラヤ トウキョウ・「佐賀県産いちごのかき氷」1,430円販売期間:2022年7月2日(土)~8月30日(火)取扱店舗:虎屋菓寮 東京ミッドタウン店※数に限りあり。※「満寿泉 貴醸酒氷」 は運転者への、提供なし。
2022年06月30日2022年7月4日(月)、橿原神宮前駅中央改札横に奈良県橿原市の老舗酒蔵・喜多酒造による日本酒スタンディングバー『酒屋みよきく 橿原神宮前駅店』がオープンします。株式会社近鉄リテーリングでは、駅の空きスペースを店舗に再活用する取り組みを行っています。今回、旅行のご案内などを行っていた駅営業所を、地域密着の店舗にリニューアルすることを企画し、橿原神宮のお神酒を製造する地元の老舗酒蔵・喜多酒造を誘致しました。橿原神宮の玄関口にある同店を、ご参拝の記念としてもご利用いただければと思います。『酒屋みよきく 橿原神宮前駅店』では、「酒を身近なものに」をコンセプトに、喜多酒造の代表銘柄「御代菊(みよきく)」を看板商品とし、日本酒と柿の葉寿司など奈良の特産品のペアリングをスタンディングバー形式で気軽に楽しんでいただけます。そのほか、日本酒の魅力に手軽に触れていただけるよう、日本酒はもちろん甘酒や酒粕といった日本酒関連商品の販売、きき酒会などのイベントなども予定しております。メニューや価格、イベント情報につきましては喜多酒造のホームページをご覧ください。株式会社近鉄リテーリングは、今後も地域の特色と魅力を備えたお店を誘致することで、駅の魅力向上をはかってまいります。店舗詳細は別紙のとおりです。喜多酒造「酒屋みよきく 橿原神宮前駅店」外観イメージ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月28日星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランド「界」は、2022年11月16日に「界 出雲(島根県・出雲ひのみさき温泉)」を開業、同日に「界 玉造(島根県・玉造温泉)」をリニューアルオープンします。2施設の宿泊予約は2022年6月27日に開始します。二つの施設を通して、泉質の異なる湯めぐり旅や、「界」の特徴である、その地の歴史や文化を活かしたおもてなしを提供。「界 出雲」では、出雲神話にまつわる文化体験を、「界 玉造」では、日本最古の美肌の湯や茶の湯、日本酒文化を満喫でき、島根を多角的に楽しむ滞在を提案します。島根県の2つの「界」について「界 出雲」(島根県・出雲ひのみさき温泉)界 出雲は、島根半島の最西端の「日御碕(ひのみさき)灯台」や、「出雲松島」を望める場所に開業します。コンセプトは「灯台と水平線を望むお詣(まい)り支度の宿」。宿の目の前には日本海が広がり、日御碕灯台が夕焼けに染まる絶景を望む立地です。また、界 出雲から徒歩約5分の距離に日御碕神社、車で約20分の距離には出雲大社が位置しており、宿泊前後に出雲を代表する神社に参拝することができます。コンセプトには、日御碕(ひのみさき)灯台や日本海を望む岬に立つ宿であることと、参拝前後に利用してほしいという思いを反映しました。出雲大社に近い地であることを活かし、出雲神話にまつわる文化体験や温泉を満喫できる温泉旅館です。「界 玉造」(島根県・玉造温泉)界 玉造は、日本最古の美肌の湯と称される玉造温泉に佇む全室露天風呂付の宿です。玉造温泉は、「出雲風土記」に「いで湯に一度入ると、容姿が端麗になり、再び入れば万病が治る」と綴られたことから、奈良時代から現在まで、美肌の湯として称される温泉地です。界 玉造のコンセプトは、「いにしえの湯と出雲文化を遊ぶ宿」。奈良時代から続く美肌の湯に浸り、松江の茶の湯や日本酒の文化も感じることができる温泉旅館です。「界 出雲」、「界 玉造」の特徴1客室:ご当地部屋「界」では、地域の文化に触れるご当地部屋を用意しています。居心地のよさとその土地の個性を追求した客室。それぞれの立地や文化、工芸品を活かし、島根県の文化の深さを再発見できる楽しさにあふれた客室です。ご当地部屋「彩海(さいかい)の間」(界 出雲)界 出雲の全5タイプの客室すべてがご当地部屋「彩海の間」。客室からは、刻々と表情を変えていく空や海の景色を楽しめるため、その様子を「彩海」と表現しました。また、界 出雲から最も近い神社である日御碕神社の下の宮は、「日沉宮(ひしずみのみや)」と呼ばれ、天照大御神が祀られています。伊勢神宮が「日の本の昼を守る」ことに対し、日御碕神社は「日の本の夜を守る」と言われています(*1)。その言い伝え通り、このエリアでは、夕日が沈む時から夜が明けるまでの景色の移り変わりを堪能できます。日御碕灯台を望む客室からは夕日に赤く染まる情景を、出雲松島を望む客室からは朝焼けに包まれる景色など、全39室の客室、それぞれ異なる海の彩りを感じることができます。*1島根県観光連盟ホームページ[ ]{ }ご当地部屋「玉湯(たまゆ)の間」(界 玉造)界 玉造の全3タイプの客室すべてがご当地部屋「玉湯の間」。玉造温泉近くの丘陵地、花仙山(かせんさん)では、古墳時代から、勾玉(まがたま)の原料となる青めのうが採掘されていました。平安時代には玉造は勾玉の産地として栄え、三種の神器の一つである「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」を製造した地として伝えられています。客室には、めのうや勾玉をモチーフとして取り入れました。また、全客室が露天風呂付のため、どの客室でも、美しい玉肌に導く玉造温泉の湯を堪能することができます。いにしえから続く玉造温泉の文化、伝統工芸、そして、温泉を感じることができる客室として「玉湯の間」と名付けました。2温泉:異なる泉質・ロケーションの湯浴みを楽しむ「界」では、その土地の温泉の特徴に合わせた入浴法を提案しています。日本海を望む界 出雲の大浴場、木々の中で美肌の湯につかる界 玉造の大浴場、それぞれ違う趣の中で湯浴みを楽しめます。日本海を望む大浴場(界 出雲)界 出雲の湯は強塩温泉のため、身体がよく温まり、湯冷めしにくい温泉です。ぬる湯にゆっくりと浸かって全身を伸ばし、神々が降り立つ海辺を眺めれば、体が芯から温まります。湯上がりには真湯のシャワーで塩分を流し落しても、温かさは長く続きます。移り変わる空や海の様子を一望しながら、開放的な空間で湯浴みを楽しめます。泉質:ナトリウム-塩化物強塩泉玉肌の湯を堪能する大浴場(界 玉造)界 玉造の湯は、「出雲風土記」に「いで湯に一度入ると、容姿が端麗になり、再び入れば万病が治る」と綴られたことから、奈良時代から現在まで、美肌の湯として称される温泉です。そのなめらかな湯は、潤いに満ちてつややかな肌へ導きます。大浴場では自然に囲まれ、いにしえから湧き出る「玉肌の湯」を堪能できます。泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉3食事:島根の豊かな素材を味わう会席料理夕食は、プライベート感が保てる半個室のある食事処で、島根や出雲の食文化を堪能できる会席料理を提供します。11 月上旬には松葉蟹漁解禁シーズンになり、松葉蟹を会席料理で堪能できる、特別会席「タグ付き活松葉蟹会席」の提供がスタート。メインの台の物は、2施設で異なる調理法を用いて提供します。「タグ付きの活蟹」を、すみからすみまで一杯まるごと味わい尽くせます。「活蟹の豊年蒸し」(界 出雲)メイン料理は、松葉蟹を稲わらで包んで蒸しあげた「活蟹の豊年蒸し」。出雲大社にゆかりのある五穀豊穣の神様、大国主命(おおくにぬしのみこと)からヒントを得た蒸し蟹料理です。稲わらで包み、俵型の器で提供します。稲わらで包んだまま蒸し上げているため、味に豊かさが増します。ほんのりと香るわらの香りとともに堪能できる一品です。「活蟹の杉板奉書蒸し」(界 玉造)メイン料理は、杉板で挟み、松葉蟹を奉書で包んで蒸しあげた「活蟹の杉板奉書蒸し」。江戸時代から城下町として栄えた松江。7代目藩主である松平不昧公(ふまいこう)へ、魚などを奉書に包み献上したことから着想を得た一品です。旨み成分が流出せずに、蟹本来の味を最大限に楽しめます。ほのかに漂う杉の香りも堪能できます。施設概要施設名称:界 出雲所在地:〒699-0763島根県出雲市大社町日御碕604電話:0570-073-011(界予約センター)客室数:39室付帯設備:食事処、トラベルライブラリー、ショップ、湯上がり処、大浴場(男女別、露天風呂各1、内風呂各2)料金:1泊25,000円~(2名1室利用時1名あたり、税・サービス料込、夕朝食付)アクセス:JR出雲市駅より一畑バス「日御碕灯台」バス停より徒歩3分URL:[ ]{ }開業日:2022年11月16日施設名称:界 玉造所在地:〒699-0201島根県松江市玉湯町玉造1237電話:0570-073-011(界予約センター)客室数:24室付帯設備:食事処、トラベルライブラリー、ショップ、湯上がり処、茶室、日本酒BAR大浴場(男女別、露天風呂各1、内風呂各1)料金:1泊35,000円~(2名1室利用時1名あたり、税・サービス料込、夕朝食付)アクセス:JR 玉造温泉駅から車で 5 分URL:[ ]{ }リニューアルオープン日:2022年11月16日「界」とは「界」は星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。現在、全国各地に展開しており、2022年1月に19施設目となる「界 ポロト」が北海道・白老温泉に開業しました。[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月28日主人が客人をお茶や食事をお出ししておもてなしをするお茶会。江戸時代には将軍みずからが大名をお茶で労った歴史ある日本ならではのイベントだ。江戸時代といえば、千利休によって完成されたお茶文化が大きく花開くことになった時でもある。この長期政権となる江戸幕府樹立に尽力した一人に酒井忠次がいる。旅館〈星のや東京〉は名門酒井家があった場所に立つ宿だ。そんな由緒ある場所で、江戸文化を代表する茶道をテーマにしたアフタヌーンティーがスタートした。茶事の流れをアフタヌーンティーとして再現。日本酒スパークリングに果実のシロップをあしらった最初の飲み物。茶の湯では、懐石やお茶で、当主がお客様をもてなす大切なイベントを「茶会」(茶事)と呼ぶ。今でも長時間にわたって執り行われる本格的なものから略式まで、さまざまな場所で催されている。こうしたお茶の文化は、千利休が形をつくり、江戸時代になると盛んになっていった。〈星のや東京〉では、江戸文化の一つであるお茶会の形式を踏まえた、「Nippon キュイジーヌ〜発酵〜」アフタヌーンティーが体験できる。アフタヌーンティーといえばイギリス生まれ。通常、紅茶のほかにスコーンやサンドイッチの軽食とケーキなどのお菓子が出されるが、星のやでは「天心」と「主菓子」というお茶事の流れに置き換えている。「コロナ禍だからこそ、アフタヌーンティーでも免疫を高めるとされる発酵食材をお客様にお出ししたかった」と浜田統之星のや東京総料理長。ホテル滞在で体も心もリラックスするように、日本文化であるお茶事をなぞらえたアフタヌーンティーで、日々の緊張から解放されてほしい願いが込められたものだ。〈星のや東京〉でしか味わえない、日本旅館のアフタヌーンティーの流れとは。細かい工夫が凝らされた軽食。目で楽しめるように、食材そのものの色が生かされている。お茶事のようなアフタヌーンティーとは?その流れを説明しよう。まず最初に軽食である点心を。醤油麹を使用したマグロとサフランライス、酒粕が含まれている穴子と里芋のテリーヌなど美味しいものを少しずつ。飲み物はシロップがアクセントのスパークリング日本酒を。味噌、麹、素材によって異なる味わい。次は猿田彦珈琲に依頼したオリジナルコーヒーと共に主菓子をいただく。発酵あずきを用いたミルフィーユや江戸味噌が入ったマカロンなど、発酵バター、発酵生姜シロップが入ったミニャルディーズの小菓子が5種類。お菓子から飲み物に至るまで発酵を意識した構成だ。建築のようなお重。最後は干菓子と薄茶のおもてなしを。特別にあつらえられたお重に添えられたのは、さくらんぼリキュールやチョコレート、発酵茶を素材として作られた小菓子。ここでも随所に発酵素材が使われている。発酵食品といってもその異なった味わいが、さまざまな形で表現されている。細やかな菓子の数々をお茶とともに味わおう。お腹も心地よく満たされたところで、カカオの落雁で締めとなる。夏を思い水を表現した涼しげな一品だ。ホテルに到着してお夕食までのひと時を畳の間で、のんびり静寂をかみしめることができる。Nippon キュイジーヌ〜発酵〜星のや東京15:00〜16:001日1組(2名)1人12000円東京都千代田区大手町一番町9番103-6214-5151星のや東京2階ロビーにて。
2022年06月28日洗練の空間に家族水いらずで心から「今一番おいしい」と思えるひと皿をワインや日本酒、紅茶とのペアリングも洗練の空間に家族水いらずで期待感が高まる店の入口地下鉄渡辺通駅から徒歩1分。【なかがわ】は、イタリア料理をベースにしたイノベーティブなメニューを、コース仕立てで味わえるレストランです。使用する食材は、地元九州産をメインに、日本各地から吟味して仕入れる旬の上質なものばかり。訪れるたびに、「今日は何が食べられるのだろう」という期待感が胸に押し寄せます。白と木目を基調にした洗練の空間広々として洗練された店内は、テーブルからオープンキッチンで料理をしている様子を見ることができ、自然と会話も弾みそうです。さらに、個室も備えており、ベビーカーで入店ができるため、親戚同士での集まりのほか、家族水いらずの食事も叶います。心から「今一番おいしい」と思えるひと皿を好奇心が掻き立てられる、ある日のアミューズ料理長の中川英樹さんが、生産者の想いや季節に応じ、「今一番おいしい」と思えるひと皿を、イタリアンの枠にとらわれず独自に考案、コース仕立てで提供してくれるこちら。好みの食材や年齢を伝えておけば、それに合わせたアレンジを用意してくれるのもうれしいポイントです。ここからはその中でも、お店オススメのメニューをご紹介します。『ディナーコース』11,000円花咲くように、季節野菜が色とりどりに【なかがわ本店】の人気定番メニュー『季節野菜のサラダ』を含めた11,000円のディナーコース。肉と魚、どちらも用意されていて、ボリュームもたっぷり。『ディナーコース』14,300円カラフルなソースで肉の旨みが際立つある日のお魚料理『ディナーコース』14,300円には、【なかがわ】らしく表現された料理が勢ぞろい。メインを食した後には、楽しみな締めの料理が登場します。内容は当日席につくまで秘密だそうで、そのワクワクも魅力のひとつです。ワインや日本酒、紅茶とのペアリングも飲み比べて楽しめるコースもスタンバイコースとのペアリングを考慮して吟味されたワインは、フランスやイタリアをはじめ、世界各国から厳選されたもの。そのほか、日本酒や地ビールまで、多種多様に取り揃えられています。さらに、お酒が苦手な方には「ティーペアリング」を提案してくれるのもうれしいポイントです。料理人プロフィール:中川 英樹(ナカガワ ヒデキ)さん1983年長崎県南島原市生まれ。2015年4月に【なかがわ】、2016年3月に【NAKALABO】を開店。続く2018年6月、旗艦店としてレストラン【なかがわ】をオープンし、いずれも県内外の食通から注目を集めている。「なかがわ流の料理・サービスの世界を創り出していきたい」との思いから、イタリアンの伝統の枠にとらわれず、独自の料理を日々追求している。なかがわ【エリア】渡辺通り【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】渡辺通駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2022年06月28日国内外に58施設を展開し、旅を楽しくする「星野リゾート」は、2022年8月以降、九州・山口に新たに4施設の開業を予定しています。2022年8月には「界 由布院」(大分県)、11月に「界 雲仙」(長崎県)、2023年春には「OMO5(おもふぁいぶ)熊本 by 星野リゾート」が熊本県に開業します。都市ホテルブランド「OMO(おも)」は、九州初進出です。さらに2025年秋には、ファミリーリゾートホテル「リゾナーレ下関(仮称)」(山口県)の開業を予定しています。九州や山口には、温泉・食・大自然・街など観光するための豊富な魅力が詰まっています。星野リゾートならではの地域性を活かした滞在やユニークな体験を提案し、お客様の多様な旅のニーズや目的にこたえられるブランドを展開してまいります。代表 星野佳路コメント「星野リゾートは九州に進出せざるを得ない」私が、星野リゾートの経営者としてはじめて九州を訪れた際、国内の他の場所と違う要素を持った豊富な観光資源に気づきました。活発な火山活動によって形成された世界有数の巨大カルデラ、源泉数と温泉湧出量日本一の豊富な温泉資源、日本創生にまつわる神話とそれを連想せずにはいられない神秘的な自然環境。さらに豊富な食材やそぞろ歩きを楽しめる街など、素晴らしい観光資源をもつ九州に、星野リゾートの施設が展開しない、という選択肢は絶対にあり得ません。様々なブランドが開業することは、このエリアを周遊する旅の促進につながると考えています。九州・山口における今後の計画・2022年8月3日開業施設名:界 由布院所在地:大分県由布市湯布院町川上398番客室数:45「界 由布院」は、「界」の20施設目で、九州においては、大分県の「界 阿蘇」、「界 別府」、鹿児島県の「界 霧島」に続き4施設目です。コンセプトは「棚田暦(たなだごよみ)で憩う宿」。宿の中心には棚田が広がり、季節の移ろいが棚田の風景に映し出されます。コンセプトではその情景を「棚田暦」と表現しました。四季折々に表情を変える棚田が季節の移ろいを感じさせ、その情景に癒される温泉宿です。・2022年11月25日開業施設名:界 雲仙所在地:長崎県雲仙市小浜町雲仙321客室数:51長崎県・雲仙温泉は、雲仙天草国立公園内に位置し、立ち込める噴気や湯気、そして硫黄の香りが漂う温泉です。雲仙温泉は、日本が鎖国していた時代に、出島を通じ、オランダ商館医のケンベルやシーボルトが訪れたとされ、海外諸国と歴史的な繋がりがある場所です。その歴史にちなみ、館内の設えには、様々な人や文化が行き交う中で発展してきた、和(日本)、華(中国)、蘭(オランダ)の要素が混ざり合った長崎文化を至るところに取り入れます。異国情緒あふれた華やかな長崎文化に触れることができる温泉宿です。・2023年春開業施設名:OMO5(おもふぁいぶ)熊本 by 星野リゾート所在地:熊本県熊本市中央区手取本町5-1客室数:160名将・加藤清正がつくりあげた日本三名城「熊本城」に抱かれた、賑わいとこだわりのあふれる街、熊本。「OMO」ブランドとしては九州初進出となる「OMO5熊本」は、熊本城下町のメインストリートに隣接し、街を楽しむ拠点としては特等席の立地です。ここ城下町から、街を楽しみ尽くす旅を発信していきます。・2025年秋開業施設名:星野リゾートリゾナーレ下関(仮称)所在地:山口県下関市あるかぽーと客室数:約190ホテルが面する関門海峡は、日本の本州と九州を隔てる海峡で、朝日や夕日に照らされる美しい海岸線などダイナミックな自然を感じられる、リゾートとして素晴らしい場所です。この地に、洗練されたデザインと豊富なアクティビティを揃えるファミリーリゾートを予定しています。九州・山口の近郊エリアにおける計画概要・2022年7月1日開業施設名:星野リゾートBEB(べぶ)5沖縄瀬良垣所在地:沖縄県国頭郡恩納村瀬良垣1860-4客室数:105BEB5沖縄瀬良垣は、沖縄本島屈指のビーチリゾートである恩納村の美しい海をのぞむ瀬良垣エリアに位置しています。コンセプトは「よんな~ ちゅライフ」。沖縄の方言で、「ゆっくり、のんびり、美しい時間を過ごしてほしい」という意味を込めました。広くてゆったりしたパブリックスペース「TAMARIBA(たまりば)」と、キッチン完備のコンドミニアムタイプの客室で、よんな~な旅のお手伝いをします。なお、この開業により、沖縄県内で星野リゾートが運営する施設は7施設になります。・2022年11月16日開業施設名:界 出雲所在地:島根県出雲市大社町日御碕604客室数:39「界 出雲」は、島根半島の最西端の「日御碕(ひのみさき)灯台」や、岬の反対側に位置する「出雲松島」を望む場所に開業します。宿の目の前には日本海が広がり、日御碕灯台が夕焼けに染まる絶景に癒されます。また、車で約20分の距離には出雲大社があり、宿泊前後で参拝に足を運ぶことも可能です。ナトリウム-塩化物強塩泉の泉質の温泉を活用し、温泉で体を清め、参拝の準備を整えるなどの滞在提案を行う予定です。・2022年11月16日リニューアルオープン施設名:界 玉造所在地:島根県松江市玉湯町玉造1237客室数:24玉造温泉は「出雲風土記」に「いで湯に一度入ると、容姿が端麗になり、再び入れば万病が治る」と綴られ、奈良時代から現在まで、美肌の湯として称される温泉です。湯浴み後は、地域の伝統文化を体験する「ご当地楽(がく)」として、神楽の演目「大蛇(おろち)」を披露します。また、島根の日本酒を味わいながら、日本酒発祥の地である島根県の日本酒や歴史を感じる「日本酒BAR」のプログラムもあり、1泊2日を通して、出雲文化に触れることができる温泉宿です。星野リゾート各ブランドのご紹介●星のや独創的なテーマが紡ぐ圧倒的非日常「夢中になるという休息」をコンセプトに、施設ごとの独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。その土地の文化を施設内で色濃く表現しながら、日本のホスピタリティをベースにしたおもてなしを大切にしています。国内外に展開する各施設は、その土地の風土、歴史、文化などの本質を識(し)る喜びを滞在に織り込み、訪れた人を日々の時間の流れから解き放ちます。●界ご当地の魅力を発信する温泉旅館「界」は、「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、和の趣と四季の美しさを会席料理やもてなしに織り込みながら、客室、温泉などは今様の快適な空間を追求。旅慣れた現代人が心からリラックスできる滞在を提供します。現代に合わせた設えを整えた温泉旅館は、現在国内に19施設、今後30施設を目標に展開中です。●OMO(おも)テンションを上げる都市ホテルコンセプトは「寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げる都市ホテル」。旅先をまるごと楽しむディープなご近所の魅力と、お茶目な仕掛け満載のホテルステイで、旅のテンションを盛り上げます。2018年に「OMO7旭川」、「OMO5東京大塚」を開業後、昨年2021年には京都に「OMO3京都東寺」、「OMO5京都三条」、「OMO5京都祇園」の3施設を、沖縄本島に「OMO5沖縄那覇」を開業。2022年には既に5施設(「OMO5小樽」、「OMO3札幌すすきの」、「OMO3東京赤坂」、「OMO7大阪」、「OMO5金沢片町」)が開業し、全国に11施設を展開しています。●リゾナーレ自然を体験するリゾート国内外の一流デザイナー、建築家によるスタイリッシュなデザインが特徴のリゾートホテル。ファミリー、カップル、友人同士など、幅広い顧客と目的に対応できる施設です。2019年に開業した「リゾナーレ那須」、2020年7月に開業した「リゾナーレ小浜島」など、国内に5施設を展開。リゾナーレの特徴は、各地の自然をフィールドにしたアクティビティ。海、高原、雪、湖、空を安全に気軽に遊ぶため、サポート体制や機材などを万全にしたプログラムはリゾナーレでしか体験できない特別なものです。●BEB(ベブ)居酒屋以上 旅未満みんなで ルーズに過ごすホテル20代~30代の若い世代にもっと旅をしてほしいという思いのもと、仲間とルーズでカジュアルな滞在を楽しむホテルブランドとして誕生しました。2019年2月に「BEB5軽井沢」を開業し、2020年10月にはブランド2施設目となる「BEB5土浦」が開業。2022年7月1日には、「BEB5沖縄瀬良垣」が仲間入りし、3施設となります。星野リゾート独創的なテーマが紡ぐ圧倒的非日常「星のや」、ご当地の魅力を発信する温泉旅館「界」、自然を体験するリゾート「リゾナーレ」、テンションを上げる都市観光ホテル「OMO」、居酒屋以上 旅未満みんなでルーズに過ごすホテル「BEB」の5ブランドを中心に、国内外で58施設を運営。[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月27日京都・四条にある高級会席料理店【じき 宮ざわ】。こちらは宮澤政人さん率いる【じき】で感銘を受けた泉貴友さんが、直接宮澤さんに交渉、弟子入りして、一つ星を獲得するほどになった日本料理の名店です。四条駅から歩いて2分の好立地。石畳の小路を抜けた先にある星付き店です食材は、なるべく天然ものにこだわっており、季節を感じられる『焼物』や『お造り』をはじめ、三重の尾鷲産ボラを使った色鮮やかな『自家製カラスミ』や、上質の葛を長時間練り、使用する調味料は塩とはちみつのみという名物『焼胡麻豆腐』など、丁寧につくられる本格京料理を堪能できます。緑を望むカウンター席。泉さんが目の前で丁寧に料理を仕上げてくださいます今回は、ネーミングから心をわしづかみにされる、【じき 宮ざわ】の『晩酌せっと』をお取り寄せしてみました。桐箱に一品ずつ丁寧に梱包されていました手書きのお品書き。それぞれのこだわりが記載されていますまずは、『水なす浅漬け』から頂きます。『水なす浅漬け』大阪泉州の水なすを、利尻昆布だしと塩のみで漬け込んだ浅漬け。水なすは肉厚で、食べ応えも十分。浅漬け好きの私ですが、こんなにも肉厚で食感をしっかりと楽しめるなすの浅漬けは初めてです。味は昆布だしの柔らかく丸みのある味わいで、なすそのものの味もしっかりと感じることができます。『下津井タコ』続いて、『下津井タコ』。岡山のタコと新生姜、水玉きゅうりを自家製ポン酢で和えた一品です。生姜とポン酢でさっぱりとした味わいですが、酸味が強すぎないので食べやすく、一手間加えられた水玉きゅうりは目にも楽しい。タコは弾力のある歯応えで、噛むと旨味が広がります。日本酒との相性もバッチリです『〆鰆燻製』お品書きを眺めつつ、お次は『〆鰆燻製』に箸を伸ばします。鳥羽・答志島の鰆をお酢で〆て、無農薬のもち米のわらで薫香をつけたという『〆鰆燻製』。答志島の鰆は肉厚で脂が乗っており、噛むと旨味と薫香が広がります。日本酒だけでなく、薫香と相性のよいウイスキーとも合わせていただきたい。『自家製カラスミ』いよいよ、お店の名物の一つ、『自家製カラスミ』を。三重県尾鷲産のボラ子をこだわりの塩と酒で仕込み、天日干しで仕上げたという逸品です。塩分は控えめで、やわらかい味わい。そして、とにかく旨い。じっくりといつまでも楽しめます。『和牛きんぴら』そろそろお口がお肉を欲っする頃です。5等級の和牛と、非常に糖度が高い北海道産の和田コボウを合わせて炊き込んだという『和牛きんぴら』。サシの入った旨味たっぷりの肉の甘みと旨味、それにゴボウの香りと甘みも活かされております。きんぴらの概念を払拭する見た目と味わい。さすが、星付きの店。『晩酌せっと』6,480円(送料別)、冷蔵で京都から佐川急便で発送。消費期限:4日間(製造日を含む)。到着後は冷蔵で3日間、冷凍なら2週間持ちます。※水なす浅漬けと下津井タコ・岡山のタコは冷凍不可桐箱に入っているので、ギフトにも最適。これからの季節ならお中元におすすめです。一人でちびちび、二人でしっぽり、お酒と共に楽しむのにちょうどいい分量。お品書きを眺めつつ、大切な人と会話しながらゆったりと酒肴を楽しめる『晩酌セット』。今宵の晩酌は、特別な時間が過ごせました。お取り寄せサイト「ヒトサラ CHEF’S MALL」世界で活躍する日本のトップシェフがつくるグルメやスイーツをはじめ、全国の知られざる逸品やその土地ならではの味などを「お取り寄せ」できるECサイト。「食」をより楽しくするバラエティ豊かな商品をご紹介しています。
2022年06月27日毎年6月21日は「スパークリング清酒の日」。宝酒造のスパークリング清酒「澪」の発売10周年を記念して、2021年に制定されました。そして記念日制定から2年目を迎えた今年、6月21日にはアンバサダーの浅田真央さんを迎え、イベントを開催。『スパークリング清酒「澪」presents MIO×MAO NIGHT 2022』 と題して、「澪」の新製品説明や浅田さんの和太鼓披露などが行われました。スパークリング清酒シェア約80%!日本酒デビューに最適な「澪」冒頭では「澪」ブランド担当の田和綾子氏が登壇。スパークリング清酒の市場動向および「澪」のブランド展開について語りました。「澪」は、お米うまれのフルーティーな香りが特徴のスパークリング清酒。爽やかな泡と低アルコールで、 新しい「和の世界観」を提供しており、国内外で市場を開拓しています。田和氏いわく「日本酒デビューの1本として選ばれることが多く、20〜30代女性の購買率が多い」のが特徴。2021年には累計販売本数8,000万本を超え、スパークリング清酒シェア約80%を達成しています。また、「海外での売り上げも右肩上がりです」と話す田和氏。「以前は日本料理店のみでの扱いでしたが、近年は現地スーパーでも展開するようになり、グローバルブランドへと成長を遂げた」と、海外展開への手応えを語りました。「澪」カラーの浴衣で夢を実現!浅田真央さんが和太鼓演奏に挑戦イベントでは、アンバサダーの浅田真央さんが登壇。「澪」のボトルデザインを意識したブルーとホワイトの浴衣で登場し、会場に涼をもたらしました。早速、6月14日より発売中の夏の限定商品「澪」<トロピカルな香り>を試飲した浅田さん。「すごく美味しいです。やさしいフルーツの甘みと甘酸っぱさで夏を感じる。ラベルもハイビスカスで夏らしく華やかで、あぁ夏が来たんだなと感じました」と、笑顔で感想を口にしました。また、MCから「この夏、「澪」を合わせたい料理は何ですか?」と問われると、「スパイシーなカレー!」と即答した浅田さん。「意外にもスパイシーなカレーに合うので、夏は汗を流しながら「澪」を飲みたいです」と「澪」のおすすめシーンを語ってくれました。後半では、「子どもの頃からずっと挑戦してみたかった」という和太鼓の生演奏に挑戦した浅田さん。現在「和文化への挑戦」をテーマに行なっている You Tubeチャンネル「MIO×MAOチャンネル」に合わせて、この日のために練習を重ねてきたと言います。真剣な表情で力強いリズムを刻む浅田さん。1回目は失敗したものの、「もう一回お願いします!」と、2回目では完璧な演奏を披露しました。演奏後には、「スケートを滑るよりも緊張した!」と、ほっとした笑顔を見せる一幕も。週末や自分へのごほうびに♪シュワっと爽やかな「澪」でカンパイ!2022年「澪」のキーワードは「週末の贅沢、ごほうび澪」 。先日発売された夏の限定商品「澪」<トロピカルな香り>を筆頭に、レギュラー品に加え、季節に応じた新しい味わいの限定品で常に美味しい感動を提供していく方針です。また、限定品発売に合わせて、キャンペーンも充実。現在も「週末の贅沢、ごほうび澪キャンペーン!」と題して、〜8月10日まで開催中です。シュワっと爽やかな「澪」は、これからの暑い季節にぴったり。さまざまな料理やシーンに合わせて、ぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。◆週末の贅沢、ごほうび澪キャンペーン!6月14日〜8月10日「澪」シリーズ全商品公式Twitterをフォローし、購入レシート画像をDMに送付で応募【参考】※スパークリング清酒「澪」
2022年06月23日秩父鉄道株式会社(本社:埼玉県熊谷市、代表取締役社長:大谷 隆男)では、2022年7月2日(土)に羽生市協力のもと、SLパレオエクスプレスの車内で羽生市の特産品を紹介・販売を行う「SL羽生うまいもん号」を運行いたします。羽生市は、農業が盛んな埼玉県内有数の米どころです。江戸時代には繊維産業が盛んになり、「衣料のまち」として羽生市の礎が築かれました。また、2022年7月3日(日)に長瀞町の酒蔵“長瀞蔵”協力のもと、「SL長瀞蔵号」を運行いたします。SLパレオエクスプレスの車内では、日本酒の試飲・販売を行います。詳細は、下記のとおりです。SLパレオエクスプレス イメージ【「SL羽生うまいもん号」について】協力:羽生市特別ヘッドマーク イメージ過去のイベント時の様子(1) 運行日 2022年7月2日(土)(2) イベント内容・特別ヘッドマークを掲出・特別乗車記念証をプレゼント・SL車内で羽生市クイズを開催(くだり熊谷~秩父間)☆クイズ正解者に羽生で作ったおいしいグミをプレゼントします。・羽生市イメージキャラクター登場(熊谷駅ホーム 9:50頃、長瀞駅 11:25頃)・羽生市のうまいものを車内販売(くだり熊谷~秩父間)☆販売物(予定)・羽生のお母さんが作った「あげもち」300円・羽生のお母さんが作った「チーズボール」(2個入り)200円・牛乳屋さんが作った純アイス「モア松屋のアイスモナカ」150円・羽生の農家さんが丹精込めて作った「朝採れきゅうり」100円・華やかで奥深い香り「ハイボール」600円・シンプルですっきりとした味わい「レモンサワー」400円 他※金額は全て税込です。モア松屋のアイスモナカ イメージチーズボール イメージ【「SL長瀞蔵号」について】協力:長瀞蔵特別ヘッドマーク(1) 運行日 2022年7月3日(日)(2) イベント内容・特別ヘッドマークを掲出・特別乗車記念証をプレゼント・車内で日本酒の試飲、販売(くだり熊谷~長瀞間)☆販売物(予定)長瀞 純米 300ml/800円、720ml/1,500円長瀞 純米吟醸 300ml/1,000円、720ml/2,000円長瀞 純米大吟醸 300ml/1,400円、720ml/2,900円※金額は全て税込です。長瀞蔵 日本酒 イメージ≪協力:長瀞蔵・藤崎そう兵衛商店≫長瀞蔵・藤崎そう兵衛商店 イメージ(1)長瀞蔵・藤崎そう兵衛商店 イメージ(2)創業294年の老舗の日本酒蔵。埼玉の地で日本酒を世に広めることに尽力した日野商人十一屋・藤崎そう兵衛の志を継ぐ日本酒蔵で、長瀞町風布地区に湧出する埼玉の天然水と、埼玉の土が育んだ米を主役に「THE SAITAMA ORIGINAL」な日本酒造りに取り組んでいます。所在地 :〒369-1305 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1158営業時間:10:00~17:00電話 :0494-69-0001※SLは事前予約制の全席指定席で運行します。ご予約方法およびSL運転時刻、各イベントの詳細などは、秩父鉄道HPをご覧ください。※新型コロナウイルス感染症対策については、秩父鉄道HPにて公開しております。ご参加の前にご確認くださいますようお願い申し上げます。※イベント内容は急遽変更及び中止となる場合があります。※各種なくなり次第終了。秩父鉄道HP: ◆SLパレオエクスプレスに関するお問合せ秩父鉄道株式会社 旅客案内係TEL:048-580-6363◆SLイベントに関するお問合せ秩父鉄道株式会社 企画部TEL:048-523-3313(平日9:00~17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月23日錦・だいやす(京都市中京区錦小路通高倉東入ル中魚屋町509、運営:株式会社錦・だいやす)は、生牡蠣と牡蠣料理を中心に、季節に合わせた旬の食材やそれらを使った和食を提供している創業大正十年の老舗です。年間4万人を超えるお客様にご来店いただき、このたび『京の台所 錦市場』にて創業100年を迎えることができました。更に100年を目指して、皆様に『もっとおいしく』『もっと満足』していただけるように2022年7月13日にリニューアルオープンいたします。店頭入口■錦・だいやすの歴史現店主の曽祖父が広島から行商にて来京し、四条大橋のたもとで商売を始め、その後錦市場に店舗を構えました。生牡蠣1つからご注文を受けており、観光客や地元の方、ゆっくりとした食事から昼呑み、気軽な飲食といった幅広いお客様からご利用いただいております。錦通りから見える店頭での職人による牡蠣打ち(牡蠣を割る作業)、キッチンからあがる香りや湯気といった風景、築200年以上の京町家を改装した和モダンな店内、さらに奥にあるお庭でのお食事にも好評いただいております。お昼のお庭■錦・だいやすの生牡蠣へのこだわり 特徴看板商品となる生牡蠣は日本全国の産地より厳選して仕入れております。年間を通して常時3~4種類ご用意しており、産地別の食べ比べが人気となっています。安心して生牡蠣を召し上がっていただけるよう、厚生労働省の生食用の基準をクリアした牡蠣を更に独自の検査機関で厳しい検査を行い、国内最高基準の安全な牡蠣を使用しております。徹底した温度管理のもと、ご注文をいただいてから職人が牡蠣を割り、しっかりと状態を確認し、年間10万個を超える生牡蠣をお客様に提供しております。ショーケース生牡蠣■錦・だいやすの料理へのこだわり 特徴人気商品の牡蠣フライはパン粉にもこだわり、丁寧に優しく包み込むことで中はふっくら、外はサクサクに揚がり、だいやすの牡蠣フライを目的に県外から来店されるお客様もおられます。その他にも牡蠣グラタン、牡蠣入り出汁巻などの牡蠣料理や、旬の食材の特徴を活かし、より美味しく味わっていただけるように考慮した和食を中心とした料理、天ぷらや京都ならではのおばんざいなどもご用意し、それらに合う京都や全国の日本酒をはじめ、ワインや果実酒など30種以上のドリンクメニューもご用意しております。牡蠣フライ牡蠣のいくらがけ鮎の塩焼き牡蠣と旬野菜のバター炒め京都の日本酒【錦・だいやす 店舗情報】所在地 :〒604-8125 京都市中京区錦小路通高倉東入中魚屋町509阪急京都線烏丸駅16番出口より徒歩2分営業時間:月曜~金曜 12:00~18:00(l.o17:30)土日祝 12:00~20:00(l.o19:30)席数 :38席 ※予約不可定休日 :無し(不定期でお休みをいただく場合があります)夜のお庭<お品書き一例>生牡蠣 429円~鉄板蒸し牡蠣 1つ 352円牡蠣フライ 770円鱧の焼き霜 935円~旬野菜の天ぷら盛り合わせ 770円生ビール 550円ハイボール 528円グラスワイン赤・白 550円はんなり梅酒 517円京都の地酒 968円~ソフトドリンク 385円~錦市場商店街 かき屋 錦・だいやす Instagram Facebook 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月22日世界有数の独立系ホスピタリティグループ バンヤンツリー・グループの、日本初進出となるホテルブランド「ダーワ・悠洛 京都」(所在地:京都市東山区)では、 2022年6月17日(金)にグランドオープンを迎えました。 グランドオープンを記念し、ホテル内「GRILL 54th」及び「LOUNGE & BAR 1867」にて2022年6月17日(金)~9月30日(金)の期間、株式会社匠創生(本社:兵庫県淡路島、代表:安村亮彦)が展開する自社ブランド長期熟成古酒ブランド「古昔の美酒(いにしえのびしゅ)」とのコラボレーションイベントを初開催いたします。京都では初となるホテルコラボレーションイベント、日本酒古酒を使用したオリジナルカクテルも登場いたします。「LOUNGE & BAR 1867」のバーテンダーが作るオリジナルカクテル「誠 Mako-tini」や厳選した古昔の美酒3銘柄をグラスでの提供や飲み比べセットでお愉しみ頂けます。新しい日本酒の魅力をご体感ください。【販売メニュー】「古昔の美酒1984岩の井」、「古昔の美酒1995 葵鶴」、「古昔の美酒1998 英勲」日本でも希少な長期熟成のヴィンテージ日本酒特に人気の高くコンクール金賞受賞歴もある「1984岩の井」、「古昔の美酒1995 葵鶴」、「古昔の美酒1998 英勲」をワイングラスと多彩な香りや個性の違いを楽しめる飲み比べのセットにてご提供いたします。■期間2022年6月17日(金)~9月30日(金)■ご提供時間ランチ11:30 ~ 14:30ディナー17:30 ~ 21:00■店舗GRILL 54th■料金グラス1,600円 ~、古酒飲み比べ2種セット2,000円、3種セット3,000円<限定カクテル>「誠Mako-tini」幕末期に京都で活躍した新選組をイメージしたオリジナルカクテル。京都伏見の古酒「古昔の美酒1998英勲」をベースに京都のクラフトジン「季の美」と京食文化には欠かせない出汁を使用した和風テイストのダーティーマティーニ。■期間2022年6月17日(金)~9月30日(金)■ご提供時間 11:30~23:00 ( 22:30 L.O.)■店舗 LOUNGE & BAR 1867■料金2,000円<ご予約・お問合せ>ダーワ・悠洛 京都Tel.075-366-5800<注意事項>※料金はすべて税金・サービス料が含まれております。※写真はすべてイメージです。メニュー・内容は予告なく変更となる場合がございます。※販売個数に限りがございます。営業終了前に販売を終了する可能性がございますのでご了承ください。◆「古昔の美酒」について企画販売:株式会社匠創生(英文Takumi Sousei Inc.)販売開始:2020年6月5日(金)概要: 日本の熟成古酒文化を創造することを目的に、全国100以上の酒蔵に直接足を運び、熟成期間原則10年以上(Vintage1983~)の美味しい古酒を厳選して世界に向けて発信をする長期熟成酒プレミアムブランドU R L: ◆「GRILL 54th」概要"東海道五十三次の西の起点・三条大橋の”その次”をイメージしたフレンチレストラン。竹林を臨む開放的な空間で、東海道を中心とした全国の旬食材を楽しむ「食の旅」をご提供いたします。営業時間 ランチ11:30 ~14:30ディナー17:30 ~21:00※営業時間は変更となる場合がございます。席数 104席◆「Lounge & Bar 1867」概要大政奉還の⾏われた年“1867”を名前に冠した、大人の隠れ家のようなラウンジ&バー。午後はロビー中央の竹林を眺めながら優雅なアフタヌーンティーを、夜はクリエイティブなバーテンダーによる豊富なオリジナルカクテルをお楽しみください。営業時間 11:30 ~ 23:00 ( 22:30 L.O.)※営業時間は変更となる場合がございます。席数 42席◆ダーワ・悠洛 京都概要◎所在地: 京都府京都市東山区大橋町84◎アクセス: 京阪本線「三条」駅徒歩3分/地下鉄東西線「三条京阪」駅徒歩2分◎客室: 138室◎客室タイプ:クラシックダブル(22㎡~)、スーペリア キング・ツイン(24㎡)、プレミア キング・ツイン(26㎡)、デラックス キング・ツイン(31㎡)、悠洛スイート キング・ツイン(54㎡)◎館内施設: GRILL 54th(レストラン)、 Lounge & Bar 1867(バー)、フィットネス、「8LEMENT SPA(エレメント スパ)◎ホームページ: ◆「DHAWA(ダーワ)」についてダーワは、カジュアルかつ現代的なフルサービスのホテルで、独創的なカスタマイズされた宿泊を実現するため、豊富なオプションをご用意しております。 スタイリッシュでユニークなデスティネーションでオリジナリティ溢れた体験を求める、アーティスティックでクリエイティブなお客様にぴったりのホテルです。◆「Banyan Tree Group(バンヤンツリー・グループ)」についてバンヤンツリー・グループ (以後「バンヤンツリー・ホールディングス・リミテッド」または「グループ」)は、スチュワードシップとウェルビーイングを主軸としつつ、今とこれからの世界を旅する人々に格別な体験をご提供する、マルチブランド・ホスピタリティ・グループとして世界を牽引している独立したグループです。グループの多様なポートフォリオは、ホテル、リゾート、スパ、ギャラリー、ゴルフやレジデンスなど、次の10のグローバルブランドに渡り展開しています。数々の受賞歴を誇る「Banyan Tree」を始め「Angsana」「Cassia」「Dhawa」「Laguna」に続き、新たに加わるブランド「Homm」 「Garrya」「Folio」、そしてバンヤンツリーブランドから派生した「Banyan Tree Escape」と「Banyan Tree Veya」を予定しています。グループは、1994年にサステナビリティ(持続可能性)を主たるコンセプトとして設立され、すべてのステークホルダーとホテルが所在する土地、商品とブランドに長期的な価値を創造することをミッションとしています。2008年に設立されたバンヤンツリー・マネジメント・アカデミー(BTMA)は、23か国に 8,200名の人員を擁し、人材開発やマネジメント・エクセレンス(卓越した経営)を推進し、誠実かつ深く学ぶことでグループの目標達成をサポートしています。グループは25年以上前の創業以来、2,850にも及ぶ産業賞と栄誉を獲得しています。最近では、TRAVEL+LEISURE誌の「世界のホテルブランド・トップ 25」に選出されました。 また、バンヤンツリー・グローバル・ファウンデーション(BTGF)を通じて行われる環境保護と地域開発への取り組みは、国連の「持続可能な開発目標」に沿った活動であり、非常に評価されています。ローカライズ(地域化)された成長戦略を実行することでグループの世界的な事業展開は拡大を続けており、2021年12月時点で、15か国に55軒のホテルを運営しているほか、45軒のホテルとリゾートが設計段階または建設中となっています。グループは、世界的なホスピタリティ業界のリーダーとして、より大きな善のために、すべてのステークホルダーに利益をもたらすビジネスというミッション(使命)に強く取り組んで参ります。2016年、グループはアコーと戦略的な長期的パートナーシップを締結し、世界中にバンヤンツリーブランドのホテルを開発・管理するとともに、アコーの持つグローバルな予約・販売ネットワークやロイヤリティ・プログラム「オール・アコー・リブ・リミットレス(ALL)」へのアクセスを提供してきました。 さらに、2017年にはアクティブ・エイジング(活力ある高齢化)とウェルネスに向けたプロジェクトを推進するため、Vanke社(中国)との合弁会社も設立しました。www.banyantree.com www.angsana.com www.cassia.com www.dhawa.com www.lagunaphuket.comwww.escape.banyantree.com www.veya.banyantree.com www.garrya.com www.hommhotels.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月17日「日本酒フェア2022」が、2022年6月17日(金)・18日(土)の2日間、東京国際フォーラムにて開催される。国内最大級の日本酒イベント「日本酒フェア」「日本酒フェア」は、全国自慢の蔵元が集まる国内最大級の日本酒イベントだ。2022年は、沖縄と鹿児島を除く、全国45都道府県から地域自慢の日本酒が集結。全国津々浦々を旅している気分で、味比べしながら日本酒を堪能することができる。会場では試飲はもちろん、購入もできるので、自宅に帰ってから、お気に入りの日本酒を楽しむことも。また、日本酒の飲み方や最先端のペアリングなどをテーマにした日本酒セミナーも実施。ここでしか聞くことができない貴重な情報や裏話も紹介されるので、お酒好きにはたまらない機会となりそうだ。【詳細】「日本酒フェア2022」<完全事前予約制>開催期間:・2022年6月17日(金) 18:00~20:00※全国日本酒フェアのみ開催・6月18日(土) 13:00~15:00、16:00~18:00会場:東京国際フォーラムホールE住所:東京都千代田区丸の内3-5-1チケット料金:第14回全国日本酒フェア 3,000円、令和3年酒造年度全国新酒鑑評会 公開きき酒会 3,000円※日本酒セミナーはチケット購入者のみ参加可能。参加料無料。【問い合わせ先】日本酒フェア2022イベント事務局TEL:03-6272-3516(平日10:00~17:00)
2022年06月17日一般社団法人富山県西部観光社 水と匠は、株式会社SKYTREK(スカイトレック)と連携し、プライベートジェット機で行く新たな富山県への旅行商品を造成し、2022年6月17日(金)より販売を開始いたします。◎プライベートジェットで行く富山『第1弾:富山の奥行きを感じる 高岡 金ノ三寸 宿泊 2泊3日』 空から眺める立山連峰コロナ禍を経た旅行スタイルの変化に呼応し、「富山の土徳(どとく)(=自然と人がともに作りあげてきた品格)」を発信する観光地域づくり法人(DMO)「富山県西部観光社 水と匠」と、日本初の会員制の小型チャーター機を活用した総合旅行サービスを提供する「SKYTREK」がタッグを組み、雄大な自然だけでなく、奥深い文化や伝統のものづくり、ここでしか味わえない味覚など本質的な価値を体験できる新しい富山の旅を提供いたします。3,000m級の山々が連なる北アルプス・立山連峰からわずか30kmで富山湾の深海にいたるドラマチックな地形をもつ富山県の上空は、空から見る日本の絶景の一つです。この雄大なパノラマをより楽しんでいただくため、プライベートジェットをチャーターし、通常のエアラインとは異なる特別なコースをフライトします。神々の視座から圧倒的な自然を堪能した後は、奥深い高岡の歴史文化の世界へ。保存地区に指定されている、千本格子の美しい町並みにたたずむ古民家を再生した宿「金ノ三寸(かねのさんずん)」を貸し切って、ゆっくりとお過ごしいただきます。国宝・瑞龍寺など高岡の名刹での座禅体験や、伝統産業工房でのものづくり体験、北陸唯一のウイスキー蒸留所の見学・試飲など、富山の魅力をさらに堪能できる多様なオプション・プログラムも組み合わせることが可能です。プライべートジェットCJ2+イメージ■利用機材:サイテーションCJ2+(プライベートジェット機)プライベートジェット機は「サイテーションCJ2」機(巡行速度:750km/h、双発ジェットエンジン)をチャーターします。チャーターは第三者と乗合わせることがないため、新型コロナウィルスをはじめ、テロやハイジャックなどの脅威を心配することなく、プライバシーを確保し、安心して移動できます。特別なルートを通過し手荷物検査やセキュリティーチェックにお時間はかかりません。■選りすぐりの富山酒とおつまみを機内で堪能富山は言わずと知れた、水の王国。豊富な雪解け水が、扇状地の地下をゆっくりと流れながら地中の成分を吸収し、まろやかな軟水になります。その水を使って、勤勉な富山の職人たちが丁寧に作った日本酒やクラフトビールを厳選し、機内でお楽しみいただけます。「ぶりジャーキー」など富山ならではのおつまみをお供に。金ノ三寸外観■高岡銅器の町にとけ込む宿:金ノ三寸伝統工芸品指定を受けている「高岡銅器」の老舗メーカーが手がける「金ノ三寸」は、風情ある町並みに残る古民家を改修した「八」と「月」という2棟からなる宿。空間にしつらえられた高岡銅器を眺めたり、実際に使ったりすることで、ものづくり精神が宿る高岡の暮らしを体感できる宿です。国泰寺坐禅体験■奥深い富山を知る体験プログラム◎国泰寺 坐禅体験と精進料理で心身をリセット臨済宗国泰寺派の総本山で、700年以上の歴史を持つ名刹・国泰寺。西田幾多郎や鈴木大拙も参禅し、幕末の偉人・山岡鉄舟が庇護した由緒ある禅寺。長い期間、一般には開放されておらず、伝統的な禅寺院の趣きの中で坐禅を体験し、精進料理をいただくプログラムです。丁寧に作られた地味深い料理を味わっていただきます。◎瑞龍寺 ナイトツアーと住職に学ぶ座禅加賀藩前田家2代当主・前田利長公の菩提寺として建立された国宝・瑞龍寺。約20年の歳月をかけて建立された寺院のシンメトリーで整然としたつくりは圧巻です。国宝に指定されている山門や仏殿、法堂などを閉門後の夕方から夜にかけて特別拝観します。 禅堂では、蝋燭を灯し座禅を体験。ご住職から姿勢や呼吸の整え方をご指導いただきます。◎「ぐい呑み」鋳造体験&日本酒・ウイスキーと味わう富山の食高岡銅器メーカーで“曲がる錫の器”が世界的にも有名な「能作」 の工場を見学。鋳造体験では「マイぐい呑み」作りに挑戦します。その後訪れる砺波市の老舗酒造メーカー「若鶴酒造」は、北陸唯一のウイスキー蒸留所「三郎丸蒸留所」も備えていて、見所満載。日本酒はもちろん、ウイスキーもテイスティングできます。酒蔵敷地内のレストランで、富山の旬な食材を活かした夕食と地酒を、錫のマイぐい呑みとともに堪能していただきます。*他にも、一般社団法人富山県西部観光社が提供する多様な体験コンテンツやツアーから、オプションプログラムをお選びいただけます。詳しくは、こちらへ→→ 高岡3大寺とものづくり→→ ■ツアープラン概要旅行代金 : お一人様351,000円~(税込・サービス料・燃油サーチャージ込のご料金)*人数・出発地により異なります。販売期間 : 2022年6月17日(金)~2022年10月26日(水)旅行実施期間: 2022年6月22日(水)~2022年10月31日(月)(最終出発日 2022年10月29日(土))旅行日程 : 2泊3日食事条件 : 朝食2回(夕食なし)人数 : 1組2名様~6名様まで最小催行人数: 2名様出発地 : 東京/羽田空港・静岡/静岡空港・愛知/県営名古屋(小牧)空港到着地 : 富山/富山空港運航会社 : フジビジネスジェット株式会社発売元 : 株式会社SKYTREK(旅行業 観光庁長官登録旅行業第2029号) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月17日鮨・寿司【すし喜邑(4邑)】和食・日本料理【二子玉川 せき亭】和食・居酒屋【蕎麦と鶏 はんさむ 用賀】和食・居酒屋【上野毛 魚光】和食・居酒屋【くいもの屋つう 用賀店】鮨・寿司【すし喜邑(4邑)】食通たちが集う、ここにしかない“熟成鮨”を堪能熟成鮨職人の腕前を身近に感じられるカウンター席で、至極の味を堪能東急二子玉川駅から徒歩10分、住宅街の一角にある隠れ家的な鮨店【すし喜邑(4邑)】。根気強く食材に向き合い、研究を重ねる“熟成鮨職人”の木村さんが生み出す熟成鮨を求め、多くの食通が集う名店です。ネタはもちろん、シャリや日本酒、つまみにもとことんこだわり続ける熟成鮨職人との会話も、おいしい時間を彩ってくれます。長期熟成が生み出す、独特の香りと旨みが特徴の『マカジキ』【すし喜邑(4邑)】には、マグロや車海老、小肌といった一般的な鮨ネタはありません。あるのは、魚の個体の特徴を見極め、数日から60日まで熟成させた白身を中心とするネタばかりです。60日ものあいだ熟成させたこの『マカジキ』は、【すし喜邑(4邑)】の看板メニュー。噛むほどに脂が溶けだし、コーヒーのようなほのかな発酵の香りと独特の旨みが広がります。すし喜邑(4邑)【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】25000円【アクセス】二子玉川駅 徒歩10分和食・日本料理【二子玉川 せき亭】洗練された和の空間で、和の味わいを楽しむ和の雰囲気に包まれた優美な時間は、大人デートにピッタリ東急二子玉川駅から徒歩5分。ここで出会えるのは、和の雰囲気に包まれながら、本格的な和食を楽しめる名店【二子玉川 せき亭】です。色彩あふれる料理の数々をはじめ、食材や器、空間、接客からも、丁寧な心遣いが感じられます。周りの目を気にせずに過ごせる個室もあり、まさに大人のデートに最適な隠れ家的なお店です。コースの始まりから期待に胸が高鳴る『季節の八寸』コース料理の始まりは、八寸のキャンパスをオーナーシェフ独自の色彩で描いた『季節の八寸』から。他の料理も、季節の食材・調理・器にこだわっていて、その組み合わせも絶妙です。そんな顔の見える仕事・こだわりから生み出される、温もりあふれる四季折々の味。おいしい食事を前に、大切な人との会話もきっとはずみます。二子玉川せき亭【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】和食【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】二子玉川駅 徒歩5分和食・居酒屋【蕎麦と鶏 はんさむ 用賀】香り立つ打ちたて蕎麦、備長炭焼の串焼きを日本酒とともに長年磨き込まれてきた木の床やテーブルを設えた店内は、温かみのある落ち着いた空間東急用賀駅から徒歩3分の【蕎麦と鶏 はんさむ 用賀】は、蕎麦や串焼きに定評のある人気のお店。1階はカウンター席とボックス席、2階には掘りごたつ席とボックス席があり、いずれも落ち着いて料理が楽しめる上品な設いになっています。鶏の希少部位を使った前菜や、鮮魚の『お造り三種盛り合わせ』などが楽しめるコース料理も充実。希少な日本酒も揃っています。つるりとしたのど越しと豊かな風味の『もり蕎麦』は、食事の〆にもピッタリ看板料理の一つが、蕎麦職人による打ちたての蕎麦。中でも一番人気の『もり蕎麦』は、厚削りの鰹節と鯖節からとっただしとの相性もよく、つるりとしたのど越しの後から豊かな蕎麦の風味が広がります。毎朝仕入れる「甲斐の極み鶏」を使った『串焼き盛り合わせ』もオススメの逸品。外はこんがり、中は肉汁たっぷりのジューシーさで、思わず唸ってしまうおいしさです。蕎麦と鶏はんさむ用賀【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】用賀駅 徒歩3分和食・居酒屋【上野毛 魚光】『鰹の藁焼き』と『お肉の炭火焼き』が名物の、落ち着いた大人の空間ライブ感あふれるカウンター席。料理を楽しみながら、二人の世界にひたれます東急上野毛駅から徒歩3分のところにある【上野毛 魚光】。「築地直送の鮮魚」や「炭火焼き」など、料理のライブ感を堪能できるカウンター席をはじめ、落ち着いた雰囲気の個室など、大人のデートにふさわしい空間も魅力です。利酒師が厳選する日本酒や国産ワイン、ナパワインのご用意も。ムードあふれる大人空間で、今宵のディナーを特別な時間にしてみませんか。自慢の料理と日本酒のマリアージュも楽しみのひとつ店自慢の味『生鰹の藁焼き』。藁の香りをまとった生鰹を、たっぷりの薬味とにんにく、シーソルトを添えてどうぞ。こだわりの日本酒と一緒にいただけば、その豊かな風味が贅沢に口の中に広がります。 『山形牛のレアステーキ』や『毛蟹 塩蒸し』といった数々の一品料理をはじめ、季節の素材を生かした豪華なコース料理もオススメです。上野毛魚光【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】上野毛駅 徒歩3分和食・居酒屋【くいもの屋つう 用賀店】旬・美容・彩りにこだわる創作料理居酒屋和の情緒を感じる佇まいと控えめな照明が、落ち着いた大人の雰囲気を演出東急用賀駅から徒歩1分というアクセスのよさもうれしい【くいもの屋つう 用賀店】。旬・美容・彩りにこだわり、多彩な食材を使用した創作料理でもてなすお店です。店内は、どこか懐かしい気持ちになる和の風情あふれる上質な空間。2名から利用できる個室もあり、大切な人と至福のひとときを過ごせます。国産肉を使用した手打ち仕込みの『焼鳥盛り合わせ』は店自慢の一皿鮮度にこだわった『焼鳥盛り合わせ』をはじめ、「徳島産 阿波尾鶏」を使った『白レバー串』や、豚肉の旨みが野菜によく染み込んだ『野菜肉巻き串』などは、ぜひ食べてほしい自慢の味。さらに、『とりまぶし 土鍋ご飯』『お出汁たっぷり巻き』など、気取らずおいしくいただけるここだけの味に、きっと心も癒されます。くいもの屋つう用賀店【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】用賀駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2022年06月17日岐阜県飛騨市の酒蔵 有限会社渡辺酒造店(責任者:代表取締役社長 渡邉 久憲)の著書『日本酒がワインを超える日』(クロスメディア・パブリッシング)の一部が掲載されている記事が、PRESIDENT Onlineにて紹介されました。ぜひ、ご覧ください!■日本酒がワインを超える日とはうまければ売れるわけじゃない…老舗酒造の9代目が「蔵元の隠し酒」「非売品の酒」を売り出したワケとは。日本酒業界の売上規模が右肩下がりの状況の中、「エンタメ化経営」で勢いが止まりません。その勢いの謎を解き明かしながら、エンタメとしても楽しみつつ追体験できるノンフィクションストーリーです。構成第1章 「エンタメ化経営」で日本酒の原点を取り戻す!第2章 地獄からのV字回復!9代目当主、誕生前夜第3章 経営を加速させるエンタメ化経営の真髄終章 夢は“日本酒が世界でワインを超越すること”と“日本酒のワンダーランドを作ること”社長と書籍■PRESIDENT Onlineとはプレジデントオンライン(POL)はプレジデント社が運営する総合情報サイトです。プレジデントオンライン編集部の独自記事と、雑誌「プレジデント」(月2回刊)からの転載記事を中心に、さまざまな情報をお届けしています。POLは無料会員制のサイトです。会員登録いただくと、2万本以上の全記事をご覧いただけます。会員登録に費用はかかりません。会員としてログインいただくと、「おすすめ」の精度が上がる仕組みです。また「印刷」の機能が利用できるほか、メールマガジンもお届けしています。ぜひ会員登録のうえで記事をご覧ください。(PRESIDENT Onlineホームページ より引用)記事URL: ■日本酒がワインを超える日書名 :日本酒がワインを超える日体裁 :四六判208ページ定価 :1,628円(本体1,480+税10%)ISBN :978-4-295-40605-1発行 :クロスメディア・パブリッシング発売 :インプレス発売日:2021年9月28日(火)・書籍のご購入はこちらAmazon URL: 日本酒がワインを超える日 表紙■渡辺酒造店について創業152年目、地元米「ひだほまれ」を中心に醸す清酒「蓬莱(ほうらい)」を製造。日本酒業界低迷のなかで、当社も一時期は売上高2億円台まで低迷。現代表・渡邉が経営の舵取りを担ってから経営方針を一新、日本酒業界では珍しい「お客様との直接のふれあい」を最重要テーマに掲げ、直販、全国から1万人以上が集う蔵祭り、さらにはお客様が驚き、喜んでいただける企画性の高い日本酒を次々と発売(「非売品の酒」「蓬莱超ドS」、上智大学の学生と共同開発したイタリア料理にあう酒「Sui.Sui.Sui.」など)。この方針が支持され、一時期の低迷を脱し、売上12億円まで急成長を遂げた。経済産業省「地域未来牽引企業」やANAファーストクラスで供される日本酒として選定されるなど、地元・飛騨の経済活性化のための大きな役割を担おうとしています。商号 : 有限会社渡辺酒造店責任者 : 代表取締役社長 渡邉 久憲所在地 : 〒509-4234 岐阜県飛騨市古川町壱之町7-7HPアドレス: 渡辺酒造店 正面玄関【受賞歴(一部)】・IWC 部門首席トロフィー(ロンドン)・全米日本酒鑑評会 金賞(アメリカ)・アジア国際美酒コンテスト 審査員特別賞(中国)・ワールドワイン・チャンピオンシップ 金賞(アメリカ)・モンドセレクション 国際最高品質賞 最高金賞(ベルギー)など 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月14日日本酒アイス専門店「サケアイス(SAKEICE)」の期間限定ショップが、2022年6月16日(木)より順次、東京・札幌・京都にオープンする。日本酒アイス専門店「サケアイス」東京・札幌・京都へ「サケアイス」は、日本酒をたっぷり混ぜ込んだ“ほんのり酔える”日本酒アイスクリームを展開する専門店。酒粕入りのアイスクリームや、微量のアルコール分(1%未満)含有のアイスクリームとは異なり、日本酒の香りや旨みを活かした高アルコール濃度の“大人の味わい”を楽しむことができる。現在は、東京・池袋の直営店「サケアイス 池袋店」とオンラインを中心に展開。今回オープンする期間限定ショップでは、なかなかサケアイスを味わうことができなかった北海道、京都エリアでも人気メニューを販売する。ほんのり酔える日本酒アイスショップでは、サケアイス人気の「カップアイス」をさまざまなフレーバーで用意。不動の人気No.1「日本酒アイス(Alc 3.5%)」を筆頭に、柚子をミルクアイスに練り込んだ「日本酒アイス-柚子-(Alc 3.5%)」、爽やかな抹茶の香りが広がる「日本酒アイス-抹茶-(Alc 3.5%)」などを取り揃える。また、紫黒米と麹で造った紫甘酒をミルクアイスに練り込んだ、ノンアルコールタイプ「紫あまざけ」も登場するので、子供から大人まで大満足で楽しめそうだ。【詳細】サケアイス(SAKEICE)期間限定ショップ・カップアイス 各100mL 各450円種類:日本酒アイス(Alc 3.5%)、日本酒アイス-男山-(Alc 3.5%)、日本酒アイス-柚子-(Alc 3.5%)、日本酒アイス-抹茶-(Alc 3.5%)、日本酒アイス-チョコレート-(Alc 3.5%)、紫あまざけ■オリジナル保冷バッグプレゼントキャンペーン期間中、一度の会計につきカップアイスを5個以上購入すると「サケアイスオリジナル保冷バッグ」をプレゼント。※アルカキット錦糸町「冷たいものマルシェ」では実施なし。※保冷バッグがなくなり次第終了。※保冷バッグは300円(税込)で購入可能。<期間限定ショップスケジュール>・ルミネ新宿 ルミネ1 B2F(東京都新宿区西新宿1-1-5)期間:2022年6月16日(木)~6月26日(日)・アルカキット錦糸町「冷たいものマルシェ」(東京都墨田区錦糸2-2-1)期間:2022年6月17日(金)~6月26日(日)・大丸札幌店 7階催事場(北海道札幌市中央区北5条西4丁目7)期間:2022年6月29日(水)~7月5日(火)・京王百貨店 新宿店 中地階 イベントスペース(東京都新宿区西新宿1-1-4)期間:2022年7月7日(木)~7月20日(水)・SAKE Spring 京都 2022 みやこめっせ 館内1F 第二展示場(京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)期間:2022年7月9日(土)、10日(日)・新宿タカシマヤ 地下1階 シーズンイベントスクエア(東京都渋谷区千駄ケ谷5-24-2)期間:2022年7月25日(月)~8月2日(火)・渋谷スクランブルスクエア 1F:Space1(東京都渋谷区渋谷2-24-12)期間:2022年8月11日(木)~8月31日(水)
2022年06月13日ご自宅で迎えるハレの日に、レストランの味をお届け。全国どこにいても人気レストランの味を楽しめる!コロナウイルスで自宅にいる時間が多くなる今だからこそ、逆に全国のレストランの味を楽しんでしまいましょう!!しかも、今年の父の日は6月19日です。いつもお世話になってるお父さん、お義父さんへのプレゼント選びに!父の日ギフトに人気の贈り物、おいしい料理やお酒、おつまみ、人気レストランの名物メニュー、名店のスイーツなど間違いのない商品はご自宅用の他、贈り物としてもきっと喜んで頂けますよ!!ご自宅で迎えるハレの日に、レストランの味をお届け。全国どこにいても人気レストランの味を楽しめる!コロナウイルスで自宅にいる時間が多くなる今だからこそ、逆に全国のレストランの味を楽しんでしまいましょう!!しかも、今年の父の日は6月19日です。いつもお世話になってるお父さん、お義父さんへのプレゼント選びに!父の日ギフトに人気の贈り物、おいしい料理やお酒、おつまみ、人気レストランの名物メニュー、名店のスイーツなど間違いのない商品はご自宅用の他、贈り物としてもきっと喜んで頂けますよ!!【ビストロオードブル】豪華食材がふんだんに詰まった絶品グルメ神戸・三宮にあるおしゃれな一軒家バル『BistrotGagnant(ビストロガニオン)』のハレの日膳をご紹介します。オマール海老をはじめ、トリュフやアワビなどの豪華食材がたっぷり入った、本格的イタリアンが自宅で手軽に楽しめます。ワインとの相性も考え、多種多様な品をバランスよく彩り豊かに詰め込んだ珠玉の逸品は、ご自宅用以外にもパーティーにもおすすめです!添加物、保存料も一切不使用なので老若男女問わず安心してお召し上がり頂けますね。【お取り寄せ可】《送料無料》神戸ビストロガニオンワインによく合う豪華オードブル&肉料理アワビやオマール海老・トリュフなどを豪華に使い、お肉料理等お店の味を家庭にお届け17,280円(税込)|ビストロガニオン日本酒と楽しむ新感覚「和」イタリアンオードブル~絆~SalondeLien~絆~は、お客様おひとりおひとりに寄り添い、皆様にあったシーンで思い出に残るひとときをスタッフ一同全力でお手伝いさせていただきます。外食ができないいまだからこそ、自宅での食事に華を添えるこのオードブルから生まれる「絆」お酒好きなあなたへ日ごろのご褒美に…コロナ禍で今年も満足に外食することが出来ず、特別な日も自宅で食事。自粛ムードで疲れ果てている方が多い中、少しでも自宅での晩酌を楽しんでいただけないかと、丹精込めて特別に造り上げた品々です。是非、日ごろの感謝の気持ちを込めて少し贅沢な「絆」重をお贈りいただき、より一層皆様の絆が深まることを願っております。【お品書き】全14品・オマール海老の韓国風マヨソース・鰆のオリーブオイルソテー忠左衛門塩・国産もち豚のオニオンん漬けスペアリブカレースパイス・海老と北海道産ホタテの根菜冷製アヒージョ・王様玉子のあおさ厚焼き・蛸と色彩野菜の柚子胡椒ラタトゥイユ・キスのエスカベッシュ黒七味・蒸し鮑のグリーンマスタードジェノベーゼ・自家製ローストビーフの秘伝だれ・山椒スモーク鴨・数の子とクリームチーズの松前漬け・黒酢マリネのスモークサーモン・蒸し鶏のらっきょバジルソース・イタリア産海塩の塩豚※内容は旬の食材を使用したものを準備しますので、時期により若干異なる場合がございますので、あらかじめご了承下さい。【お取り寄せ可】【送料無料】日本酒と楽しむ新感覚「和」イタリアンオードブル~絆~11,880円(税込)|SalondeLien~絆~京都の老舗フレンチ ルルソンキボアの豪華ハレの日御膳老舗フレンチシェフ熟練の技術が魅せる感動のオードブル。閑静な住宅地に店を構え、開店33周年のレストラン。フランス料理の基本を踏まえつつ、食材の持ち味を生かした軽やかな味わいの料理を心掛け提供しております。お店の特徴は何と言っても「野菜」古くから生産者と消費者の距離が近い京都・上賀茂という立地を活かし、近隣農家から旬の京野菜を直接仕入れ、鮮度はもちろん、季節ごとの旬の味わいを楽しんで頂けます。お品書きは全14品フレンチキャビアや、伊勢海老を“丸ごと1匹”、アワビ、国産牛などの高級食材が豪華に盛り込まれています。京野菜はゼリー状やピクルスに仕上げ、一品一品丁寧に作り上げた、多彩で豪華なフレンチオードブルセットです。高級感漂うお重に入れてお送りします。ご自身でお楽しみ頂ける他、贈り物としてもお喜び頂いております。【お取り寄せ可】京都の老舗フレンチルルソンキボアの豪華ハレの日御膳“フレンチキャビア““伊勢海老”“アワビ”“京都牛”豪華食材や京都農産物使用12,960円(税込)|ルルソンキボア【京料理立神】職人渾身……魅惑のおもてなし彩り膳!じっくり低温調理した特選黒毛和牛ローストビーフや鴨ロース、近海産の魚介類を使用した焼物などを詰め合わせた人気のお弁当。色とりどりに仕立てた京風ちらし寿司国産黒毛和牛を特製タレに付け込み仕立てたローストビーフすり身と玉子でスフレの様にしっとり柔らかな当店人気の厚焼き玉子子蛸を柔らかく旨味たっぷりに仕上げましたじっくり低温調理でしっとり柔らかく仕立てた人気の鴨ロースプリッと仕立てた車海老鰻、海老、鯖の一口寿司麹に付け込んでしっとり仕立てた桜鱒の焼物京都産筍を鰹を利かせた出汁でじっくり煮含ませた逸品塩漬から干しまで手塩にかけた自慢の自家製カラスミ保存料や添加物不使用。素材の味を引き出すよう心掛けて一つ一つ丁寧にお造りしております。京料理立神では結納、顔合わせ、お食い初めや還暦、長寿祝いや法事など様々なシーンでご利用頂いております。大切なご家族やご友人とのお祝いのお席やホームパーティーなどに当店の手造りお膳はいかがでしょうか。離れて暮らすご家族へのギフトなどにも是非ご利用下さいませ。【お取り寄せ可】京都おもてなし彩り膳【父の日誕生日】5,300円(税込)|京料理立神【料亭の味】いろんなお味を少しずつ!ギュッと旬の食材を盛り込んだハレの日御膳味本位のこだわり。大切な方へ料亭の味をお届け。ハレの日に因んで、めでたい食材を吟味し選びました。えび、黒豆、いくら射込みの小芋など。彩りを賑やかに。またご高齢の方にも食べやすいように、どの品も柔らかく仕立てております。もちろん一品ずつ手作りで調進致しました。良いものを少しずつ贅沢に。全21品、お品書き。日本料理卯之庵は水のきれいな奈良の二上山の麓の扇状地にございます。この地に根付いて40年以上。料理長は和食の職人一筋20年以上のベテランです。新型コロナウイルスの影響を受け、お店でお食事を楽しんでいただく事が難しい中、ハレの日御膳という形で料亭の味を御家庭で楽しんでいただけるように創作しました。特別な日を彩る御膳として楽しんで頂ければ幸いです。【お取り寄せ可】日本料理卯之庵ハレの日御膳7,344円(税込)|日本料理卯之庵おすすめの特集日本の飲食店を盛り上げよう!ぐるなびレストランハレの日御膳
2022年06月11日大塚の街を楽しみ尽くす都市ホテル「OMO5(おもふぁいぶ)東京大塚 by 星野リゾート」では、2022年6月10日~7月31日の期間、東京都民割「もっとTokyo」対象!レトロでディープな東京を満喫する「下町大塚のんびり銭湯プラン~銘酒処 串駒の夕食付~」を販売します。山手線沿線の駅でありながら下町の雰囲気漂う大塚の街で、昔懐かしい老舗銭湯での入浴や風情ある商店街の散策、地元の人から愛される大塚の銘酒処「串駒」での夕食を楽しめるプランです。東京都民限定の本プランは、都内観光促進事業「もっと楽しもう!TokyoTokyo(略称:もっとTokyo)」を活用することで、1泊2食付のディープな大塚での滞在をお得に体験できます。都内にいながら、遠出をした気分を味わえ、リフレッシュできます。背景都市ホテルブランドである OMO では、街をひとつのリゾートとして捉え、OMO レンジャーなどのサービスを通してその魅力を発信しています。OMO5東京大塚では、身近に隠れている魅力を再発見し、楽しむ「マイクロツーリズム」の視点から、都内での新たな過ごし方を提案しています。都電や歴史ある神社、商店街や名物店主がいる個人店、地元の人から愛される銭湯など、今も下町らしい雰囲気が垣間見られるスポットが数多くある大塚は、都内の観光にぴったりです。観光産業の早期回復を図ることを目的とした東京都の事業を活用し、東京都の魅力や、新たな旅の在り方に気づいてもらうきっかけになればと思い、本プランを開発しました。「下町大塚のんびり銭湯プラン~銘酒処 串駒の夕食付~」のモデルスケジュール15:30チェックイン後は浴衣に着替えて、銭湯へGO!本プランには、ご近所にある大正時代に創業した老舗銭湯「大塚記念湯」の入浴券が付いています。大塚記念湯には、5種類のお風呂があり、ジェット風呂や薬風呂、寝風呂やぬるめのミクロンバイブラバス、水風呂を楽しめます。さらに旅行気分を盛り上げるための浴衣の貸出もあるので、浴衣に着替えて、湯かごを片手に銭湯へ出かけるのがおすすめです。本プランでは、お風呂上がりのコーヒー牛乳またはミニビール、OMOオリジナルの「湯上がり処MAP」と手ぬぐいもプレゼント!18:00「湯上がり処MAP」を片手に、昭和レトロな街を散策銭湯の大きなお風呂で癒された後は、オリジナルの「湯上がり処MAP」を片手に、風情ある商店街の散策へ。MAPには、湯上がりの一杯を楽しめるビールバーや、700年の歴史のある神社、店主こだわりのフレッシュジュースが楽しめる青果店、さらには卓球ができるバーなど大塚ならではのユニークな湯上がり処をたくさん紹介しています。下町の雰囲気漂う大塚でディープな東京を楽しめること間違いなし!19:00こだわりの銘酒と会席料理で、お腹も心も大満足美味しい食事も旅行の楽しみのひとつです。本プランでは、大塚が誇る老舗の銘酒処「串駒」の店主が選ぶ3種類の日本酒と会席料理を味わえます。山形県・高木酒造の日本酒「十四代」にいち早く目を付け、全国に広めた伝説の店と言われる串駒には、各地の希少な日本酒が並びます。お酒に合わせてその日のメニューを決めるという程、こだわりを持った店主が選ぶ日本酒と絶品料理の数々に舌鼓。銘酒を揃える名店が集まることから「日本酒の聖地」と呼ばれる大塚ならではの特別なひとときを!22:00お部屋に戻っておしゃべりの続きを銭湯や大塚グルメでお腹も心も満たされた後は、お部屋に戻って至福のごろごろタイム!ホテルに戻った後のおしゃべりは、旅行に欠かせません。眠たくなったら、箱階段をのぼってやぐら上段へと移動しましょう。ふかふかお布団にダイブすれば、楽しい思い出と一緒に夢の中・・・。翌日10:00朝食を食べ、OMOレンジャーと一緒に大塚の街をおさんぽ翌朝は、OMOカフェで、「OMOrning(おもーにんぐ) リゾット」を味わえます。生ハムやトマトなどを使った洋テイストのものから、和テイストの深川めし風などの変わり種まで選べるリゾット(全7種)とスープ、キャベツラペ、フリードリンクがセットになった朝食です。朝食を食べたあとは、「ご近所ガイド OMO レンジャー(*)」と大塚の街をさんぽするツアーへの参加がおすすめです!大塚は、レンジャーが、大塚の街の魅力的なスポットや街中を走る都電荒川線を、独自のこだわりと小ネタを交えてご案内します。*ディープなローカル体験をサポートする街の案内人。グルメやお酒など、それぞれの得意分野に沿ったガイドツアーで、まるで友人に地元を案内するようにフレンドリーかつおせっかいにゲストを街へ誘います。「下町大塚のんびり銭湯プラン~銘酒処 串駒の夕食付~」概要■販売期間:2022年6月10日~7月31日チェックイン*利用可能日は6月18日~*月曜日、金曜日のチェックインを除く■料金:1泊20,690円~(2名1室利用時1名あたり、税・サービス料込、食事込)もっとTokyo適用後1泊15,690円~(2名1室利用時1名あたり)■含まれるもの:「やぐらルーム」宿泊、夕食(会席料理と日本酒飲み比べセット)、銭湯「大塚記念湯」入浴券、オリジナル手ぬぐい、湯上がり処MAP、湯かごの貸出、浴衣の貸出(浴衣・帯・草履のセット)、タオルの貸出、コーヒー牛乳またはミニビール*コーヒー牛乳またはミニビールは、「大塚記念湯」にてお渡し。■予約:公式サイト( )にて7日前まで受付■対象:宿泊者■定員:1日1組(1組2名限定)■備考:酒類の提供を伴う飲食店へ案内するため未成年の参加は不可。「OMO(おも)」とは「OMO」は星野リゾートが全国に展開する都市ホテルブランドです。ブランドコンセプトは「寝るだけでは終わらせない、旅のテンションをあげる都市ホテル」。地域と一体となって街を楽しみ尽くす旅を追求しています。全てのOMOで、街歩きをサポートするGo-KINJOサービスを展開。全国各地の11施設から「都市観光」の楽しさを発信していきます。▼OMOをもっと詳しく知りたいなら▼[ ]{ }数字でわかる、サービスの幅OMOのうしろにある数字は、サービスの幅を示しています。この数字があることで、旅の目的や過ごし方に合わせて最適なホテルを選ぶことができます。幅広い都市観光の旅をOMOがサポートしていきます。<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }OMO5東京大塚 by 星野リゾート山手線と都電が交差するノスタルジックな街並みの「大塚」。個性的な配色や斬新な空間デザインを用いたカジュアルな都市ホテルが、下町情緒溢れるローカル体験を謳歌する滞在を提案します。〒170-0004東京都豊島区北大塚 2-26-1/客室数:125室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月10日日本酒はやっぱり純米大吟醸がうまい!今年の父の日は、感謝の気持ちと一緒に日本酒を贈りませんか?日本酒の最高峰、純米大吟醸。同じお米でも蔵によって味わいが異なり、同じ蔵でも醸し方によって味が異なります。たくさんのお酒を飲んで、新たな出会いと発見を感じていただけると思います。お父さんと一緒にお酒を楽しみながら、ゆっくりと過ごす時間は最高のプレゼントになるはず!日本酒はやっぱり純米大吟醸がうまい!今年の父の日は、感謝の気持ちと一緒に日本酒を贈りませんか?日本酒の最高峰、純米大吟醸。同じお米でも蔵によって味わいが異なり、同じ蔵でも醸し方によって味が異なります。たくさんのお酒を飲んで、新たな出会いと発見を感じていただけると思います。お父さんと一緒にお酒を楽しみながら、ゆっくりと過ごす時間は最高のプレゼントになるはず!やっぱり純米大吟醸は旨い!1800mlサイズでたっぷり味わい尽くす5酒蔵5本飲み比べセット大満足の1,800mlセット!各蔵より最高峰の1本を選りすぐり!純米大吟醸5本を飲み比べ出来ます。日本酒の最高峰、純米大吟醸。華やかな吟醸香と気品溢れる優雅な風味は、まさに日本酒の芸術品と言っても過言ではないほど。同じお米でも蔵によって味わいが異なり、同じ蔵でも醸し方によって味わいが異なります。唎酒師が「うまい!!」と唸った純米大吟醸酒のみを集めたこのセットを心ゆくまでご堪能ください。新たな出会いと発見を感じていただけると思います!【お取り寄せ可】5酒蔵の全て純米大吟醸飲み比べ1800ml5本組セット【送料無料】9,780円(税込(※6/1212:00までの早割価格))┃旨い食材お取り寄せめしや厳選6酒蔵10本!すべて純米大吟醸 原酒5本入りの飲み比べセット6酒蔵10本、究極の飲み比べ。原酒が入った味わい尽くしの純米大吟醸が集結!日本酒は、通常造りの途中で、割水といってお水を加えることによって、アルコール度数や香味バランスを整えます。原酒とは、その割水を一切行っていないということ。通常の日本酒よりアルコール度数は約2度ほど高く、その味わいは荒々しくまさにお酒本来の味そのままです。美しく調和のとれた純米大吟醸と、ガツンとくる荒々しい原酒。ぜひ各蔵渾身の1本を、思う存分お楽しみください!【お取り寄せ可】6酒蔵の全て純米大吟醸飲み比べ720ml10本組セット[原酒5本入り]【送料無料】9,780円(税込)(※6/1212:00までの早割価格)┃旨い食材お取り寄せめしや一般販売されることのない貴重な蔵出し秘蔵酒!5本とも全て美味しい!軽快な後口の良さが食中酒に最適です。これからの季節にピッタリの爽やかな旨味と晩酌の杯がすすむ美味しいお酒。厳選した各蔵元と交渉を重ね、ついに実現!通常ではお目にかかることが出来ない秘蔵酒解禁!さらに、日本酒を分類する特定名称で最高ランクの純米大吟醸のみを集めた父の日の贈り物に相応しい贅沢な飲み比べセットです!大好きなお父さんに感謝を伝える、当店オリジナルメッセージカードが入っています。【お取り寄せ可】5酒蔵の全て純米大吟醸飲み比べ300ml5本組セット[父の日に合わせてお届け]【送料無料】3,480円(※6/1212:00までの早割価格)┃旨い食材お取り寄せめしやおすすめの特集【父の日特集2022】グルメなお父さんに贈りたい絶品!食べ物ギフト・プレゼント
2022年06月09日日本酒「黒龍」や「九頭龍」などのブランドを展開する黒龍酒造株式会社や、酒販売の株式会社石田屋を擁する石田屋二左衞門株式会社(所在地:福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-38、代表取締役:水野直人)は、福井県吉田郡永平寺町に建設中の約3万坪の敷地からなる酒蔵観光施設「ESHIKOTO」(えしこと)内に、6月17日(金)、レストランや酒ショップ、瓶内2次発酵のスパークリング日本酒の貯蔵セラーやイベントスペースをオープン致します。本「ESHIKOTO」プロジェクトは約10年前より構想してきたもので、今回が開業第1弾。今後は同施設内にさらに醸造施設、醸造ラボ、宿泊施設…なども建設していく予定です。北陸新幹線が福井県にも開通する2年後に当社ではちょうど創業220年を迎えますが、これまで以上に地元の食や酒、伝統工芸などの魅力を国内外に向けて発信して参ります。左はレストランや酒ショップがある「酒樂棟」、中央は酒貯蔵セラーがある「臥龍棟」、右写真の左側は、石田屋二左衞門 代表取締役 水野直人、右写真の右側は、黒龍酒造 醸造部部長 杜氏 畑山浩。(6月3日の記者会見にて) ▲左はレストランや酒ショップがある「酒樂棟」、中央は酒貯蔵セラーがある「臥龍棟」、右写真の左側は、石田屋二左衞門 代表取締役 水野直人、右写真の右側は、黒龍酒造 醸造部部長 杜氏 畑山浩。(6月3日の記者会見にて)【「ESHIKOTO」施設概要】■九頭竜川を臨む自然豊かで壮大な景観が圧巻!春は川沿いが桜満開に「えし」は古い言葉では「良い」と言う意味。「えしこと」とはつまり「良し事」。逆に読むと「とこしえ(永)」になり、「永久の豊かな時間」という想いを込めました。ブランドのロゴマークは永遠を象徴するメビウスの輪をイメージしました。今回開業するのは「ESHIKOTO」全敷地のうち約1万坪にあたる部分で、酒や食を楽しむ「酒樂棟」(しゅらくとう)と酒の貯蔵セラーやイベントスペースがある「臥龍棟」(がりゅうとう)をオープン。*施設利用は20歳以上のみ。ペット同伴不可。 ▲美しく自然豊かな中でゆったりと大人の時間を過ごすことができる「ESHIKOTO」 ▲「酒樂棟」エントランスからの九頭竜川を臨む景観は、そのまま絵の画角になる。春は川沿いが桜満開に。■「酒樂棟」敷地西側454坪(1502.05m2)レストランと酒ショップを配置した「酒樂棟」は女優でデザイナーでもある結城美栄子さんによるアート作品が、店内や通路などに飾られている遊び心満載の空間です。季節や太陽の角度によって刻々と移り変わる風景をお楽しみいただけます。 ▲結城美栄子さんのアート作品(1) 越前和紙を使った壁や地元の杉の一枚板をテーブルにしたレストランレストランのメイン・テーブルには、長さ9メートルほどの福井県産の杉の一枚板を贅沢に使用。店内は2つのゾーンからなり、手前の入口はパティスリーゾーン(12坪)。ここでは酒粕や梅酒からでた黄金の梅などを再利用して仕上げたパウンドケーキやチーズケーキなどの焼き菓子を提供したり、テイクアウト販売致します。奥の入口付近はアペロ(=アペリティフのフランス語)ゾーン(12坪)で、お酒に合うおつまみなどを提供。店内の壁には趣のある越前和紙を使用し、パティスリーブースは白色に、アペロブースは黒色にして、モノトーンの空間グラデーションも楽しめるように。モーニングやランチは御膳スタイルで、どちらもドリンクバー付き、さらにカフェなど幅広いシーンでご利用いただけます。正式店名 :acoya (あこや)所在地 :〒910-1202 福井県吉田郡永平寺町下浄法寺12-17 酒樂棟2F-B電話番号 :0776-97-9396規模 :66坪 44席営業時間 :8:00~18:00 ※営業時間は変更する場合もございます【モーニング 8:00~11:00(LO10:00)ランチ 12:00~15:00(LO14:00)カフェ 15:00~18:00(LO17:00)】想定客単価:朝 3,000円、昼 4,000円、カフェ 2,500円目標月商 :税込990万円経営・運営:アイダプランニング株式会社 ▲ランチ膳 税込3,300円 ▲acoya。杉の一枚板のテーブル ▲テイクアウトの梅ケーキ(2) 越前箪笥が鎮座する酒ショップ「ESHIKOTO」でしか購入できない貴重なお酒を常時15種前後、展示販売。購入前に試飲も可能です。越前焼などの伝統工芸品も展示されている文化的で粋な空間 ▲酒ショップ店内風景 ▲酒ショップ入口すぐに鎮座する越前箪笥 ▲風が気持ちいい屋外テラス席もある■天井の高さは11メートル!「臥龍棟」 敷地東側 約230坪(756m2)開業前からテレビの収録にも利用されて話題の「臥龍棟」は、天井の高さが約11メートルもあり、尖った天井が教会を彷彿させるような厳かで上質な空間。イギリス人建築家 サイモン・コンドル氏(日本の西洋建築の礎を築いたジョサイア・コンドルの子孫)がデザインしたもので、イベント空間として様々なシーンでこれから利用されます。樹齢200年の地元の杉を丸ごと使ったカウンターや、歴史ある地元の古民家の柱を多用しています。 ▲臥龍棟。左に見えるのが杉のカウンターさらに瓶内2次発酵のスパークリング日本酒を約8,000本眠らせている貯蔵セラー「臥龍房」もあり、その壁や床には一面、福井ならではの希少な笏谷石(シャクダニイシ)を使用しています。濡れると青く輝くと言われる石で、白や薄青色の複雑な色調美が魅力。「臥龍房」は特別な日を除いて、普段は一般公開されないセラーです。 ▲臥龍棟の内部 ▲貯蔵セラー「臥龍房」 ▲日本酒スパークリング「ESHIKOTO 2019 Extra Dry」【施設建設の経緯】当社の代表取締役 水野は、世界中で愛されている同じ醸造酒・ワインにも興味を持ち、フランスやアメリカのワイン銘醸地を訪れました。その時、我々が住む永平寺よりもっと田舎町なのにも関わらず世界中から人々が訪れ、その風土・食・人との出会いを楽しむツーリズムの笑顔に出会いました。このような人々が世界中にはたくさんいることを知りました。帰国後、ただ酒を製造・販売するだけではなく、私たちが住む北陸・福井、そして永平寺に何か貢献できないか、ワインの銘醸地のようにできないかと考え、約10年の構想を経て「ESHIKOTO」プロジェクトが生まれました。私たちの酒のブランド名の由来にもなっている九頭竜川(旧名:黒龍川)の流れを見渡しながら、永平寺町で福井の自然を感じて頂けるこの場所(永平寺町下浄法寺地区)で、食のカテゴリから福井の生産者や製造者、そして料理人や職人を繋いでいくことで魅力溢れる提案をしていきます。福井の『えしこと』を掘り起こして磨き、日頃から応援して頂く皆さまにお披露目する場所として酒蔵観光施設『ESHIKOTO』を運営していきます。【企業概要】企業名 : 石田屋二左衞門株式会社本社 : 〒910-1133 福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-38代表取締役 : 水野直人創業 : 1804年(文化元年)会社創立 : 1948年(昭和23年4月)ESHIKOTO公式ホームページ: 企業沿革 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月09日20歳の頃から唎酒師の資格を持つ、日本酒大好き娘・伊藤ひいなと、酒を愛する呑んべえにして数多くの雑誌、広告で活躍するカメラマンの父・伊藤徹也による、“伊藤家の晩酌”に潜入!酒好きながら日本酒経験はゼロに等しいというお父さんへ、日本酒愛にあふれる娘が選ぶおすすめ日本酒とは?第三十三夜は、いま人気のルーロー飯に合わせたい熟成酒を3本ご紹介。色も味わいも熟成年数もさまざまな、味わい深い熟成酒3本をチョイス(左から)「龍勢 無垢の系譜 -雄町- 2018」「秘蔵純米古酒 十年」「華鳩 6段仕込み超濃厚貴醸酒」広島県竹原市の藤井酒造の「龍勢」。酒米ごとの特徴を生かして造られた限定酒「Limited」シリーズから雄町を使った1本。しっかりめの食事との相性がいい食中酒。4年熟成。酵母無添加で生酛仕込み。「龍勢 無垢の系譜 -雄町- 2018」720ml 1,760円(ひいな購入時価格)/藤井酒造株式会社千葉県いすみ市にある木戸泉酒造の「秘蔵古酒シリーズ」は、5年、10年、20年、最も古いもので40年を超す古酒も。山田錦を使用し、こちらの10年ものは「熟成香が目覚める古酒10年」の言葉どおり、飲み頃の1本。「秘蔵純米古酒 十年」720ml 3,537円(ひいな購入時価格)/木戸泉酒造株式会社広島県呉市にある榎酒造は、日本で初めて貴醸酒を商品化した蔵。代表銘柄「華鳩(はなはと)」の貴醸酒の中でもこちらは7年熟成。日本酒度-82で濃くて甘い、濃厚な紹興酒のような味わい。「華鳩 6段仕込み超濃厚貴醸酒」300ml 1,650円(ひいな購入時価格)/榎酒造株式会社父・徹也(以下、テツヤ)「わぁ、どれもすごい色だね!」娘・ひいな(以下、ひいな)「今回のテーマは、熟成酒です!」テツヤ「どうして今回はこっくりしたお酒ばっかりにしたの?」ひいな「それは…コゾさんが来るから?」テツヤ「もう紹介しちゃおう(笑)。今日の特別ゲストは、もう10年来の知り合いのコゾさんこと、フォトグラファーの高山幸三さんです!」ひいな「コゾさん、どうぞ!」特別ゲストは、フォトグラファーの高山幸三さんです!高山幸三(以下、コゾ)「ちょっとひざが痛いな(笑)」テツヤ「長い足が邪魔だね(笑)。今日は、コゾさんがルーロー飯を作ってくれるんだって」ひいな「そう。だから、ルーロー飯に合わせたお酒を考えたくて」テツヤ「なるほど、ルーロー飯ありきのセレクトか。熟成酒、合いそうだね」ひいな「でしょう?コゾさん、日本酒って普段、飲みます?」コゾ「ほとんど飲まないね」ひいな「普段、何飲むんですか?」コゾ「ビール」テツヤ「普段、500ml缶を6本、毎日飲む人だから」ひいな「6本!?ずっとビール飲んでるんですか?」テツヤ「3リットルだよ!」ひいな「飽きませんか?」コゾ「ううん。同じ銘柄を6本。休肝日なし」テツヤ「さすがだな(笑)。コゾさんとしては、今回のテーマの熟成酒は普段飲まないジャンルなんじゃない?」ひいな「きっとお好きかなと思うんですが…」コゾ「熟成酒って、長く経つとこんな色になっていくんだね。みりんみたい」テツヤ「熟成感のある声だねぇ(笑)」ひいな「そうなんです。実は今、日本酒業界でみりんを飲むのがちょっとした流行りで。今日、みりんもあるんです。あとでぜひお試しを!今回のお酒は、品川にある〈いにしえ酒店〉で買ってきました!」テツヤ「名前の通り、その酒屋さんは熟成が得意なところなの?」ひいな「そう。熟成酒しか置いてない」テツヤ「そうなんだ。マニアックなお店だねぇ」ひいな「日本酒って、冷蔵のショーケースに並んでるイメージがあると思うけど、ここはほぼ常温保存」テツヤ「へぇ。さっきからコゾさん、落ち着かないから早く飲みたいって(笑)」コゾ「早く飲みたいね!」1本目は、キレがありつつまろやか。いいとこどりの熟成酒「龍勢 無垢の系譜 -雄町- 2018」ひいな「じゃ、1本目は『龍勢』です。雄町100%で、2018年なので4年熟成かな。今回紹介するお酒のなかでは一番、熟成の年数が浅い」テツヤ「確かに色はまだ浅いね」ひいな「色が薄くて、透明感があるよね。このお酒の説明文読んでみるね。“少し頑固なところもあるが、頼もしい情熱家。どっしりと落ち着いた雰囲気を持ち、じっくりと話を聞いてくれる面倒見のいい先輩的存在”って書いてあった」テツヤ「それ、このお酒の話?」ひいな「そう」テツヤ「まるで、コゾさんじゃないですか!」コゾ「(笑)」ひいな「雄町みたいな先輩なんだね」テツヤ「コゾさんにぴったり」ひいな「『龍勢』は食事に合うお酒なんだけど、どんなお料理にも合うお酒って甘くない傾向があるんだけど、このお酒は純米酒でキレがいいお酒」テツヤ「へぇ、そんな熟成酒あるんだ」ひいな「この蔵は、熟成することによっておいしさが増すイメージがあって」コゾ「へぇ」ひいな「そのなかでも雄町っていうお米を使ってるこのお酒が『龍勢』のなかでも一番好きなんです」コゾ「なるほど」ひいな「じゃ、お注ぎしますね。ほら、きれい〜」コゾ「(ゴクゴク)」テツヤ「ちょっと!乾杯しないで飲んじゃうの?」コゾ「ははは(笑)」テツヤ「段取りがいつもと違う(笑)。みんなで一緒に乾杯をお願いします」うっすらと色づいた、透明感がきれい!コゾさん、熟成酒はいかがですか?一同「乾杯〜」ひいな「香りがちゃんと熟成酒でしょう?」テツヤ「え?これ、熟成酒なの?」コゾ「さっぱりしてるね」テツヤ「ねぇ」ひいな「こんなにきれいな熟成酒を造れるっていうのは、ここの蔵の造りがすごいから」テツヤ「雄町っぽさもあるよね?」ひいな「まろやかだよね。山田錦って行くぞ!って感じがあるんだけど、雄町って割とまったり滋味深いイメージがあるから」テツヤ「そうそう。これで4年か」ひいな「角がとれて丸い感じがあるよね」テツヤ「俺とコゾさんが4歳違いなのよ。4年経つとこういうふうになるのかなぁって(笑)」コゾ「こうなるのよ(笑)」テツヤ「意外とあっさりしてて、熟成感なかったな(笑)」コゾ「うんうん(笑)」紹興酒のような香ばしさとふくよかで風味豊かな熟成酒「秘蔵純米古酒 十年」ひいな「2本目は、第68回でも紹介した木戸泉酒造の古酒です!これは 10年熟成」テツヤ「こっちは古酒って言うんだね」ひいな「蔵によって呼び方が違うんだけど、熟成酒とか古酒とか。木戸泉は古酒だね。この蔵は熟成酒の先駆け的な蔵で、長時間保存してもへたらないお酒を出してる」テツヤ「これはかなり色がついてるね」コゾ「ブランデーみたいだよね」ひいな「いい感じに熟成してますね」一同「乾杯〜!」コゾ「とろっとしてるね」ひいな「香ばしい」テツヤ「イメージより甘くないね」ひいな「そう。甘ったるくないよね。アルコール度数が16度あるから、そこそこインパクトがあるかな」テツヤ「そう。酒!って感じだね」ひいな「ちゃんとお酒として成立してるよね」コゾ「香り、紹興酒っぽくない?」テツヤ「そうそう!」日本酒度は驚きの−82度!はちみつのような甘みの熟成酒「華鳩 6段仕込み超濃厚貴醸酒」ひいな「3本目は『華鳩』っていう広島のお酒なんだけど、7年熟成。精米歩合70%だからあんまり削ってないの。日本酒度−100を目指して仕込んだお酒らしくて」テツヤ「え〜!甘いってこと?」ひいな「そう。日本酒度−5でも甘いって感じるくらいなんだけど、これは−82」テツヤ「すごいね。バニラアイスにシロップ的にかけたりとか?」ひいな「それもいいと思う。バルサミコ酢みたいにね。このお酒は、六段仕込みの最後、仕込み水の代わりにお酒を使って仕込んでる貴醸酒なの。糖分が残ってるほど甘めで度数が低くなる。度数は14.5度。見た目の濃さに比べて低め」一同「乾杯〜!」テツヤ「いわゆる熟成酒って、こういうイメージがあるな」ひいな「『華鳩』は7年熟成なのにね。造り方とか蔵によってぜんぜん違うね」色も薄いものから濃いものまで。味わいもいろいろ。テツヤ「いやぁ、こりゃおもしろいね」ひいな「おもしろいでしょう?」テツヤ「コゾさん、どれが一番好きですか?」コゾ「う〜ん、これ好きかも。『華鳩』」テツヤ「うん、おいしいよ。俺は『木戸泉』が好きだな」ひいな「『華鳩』の蔵は、フォアグラ、デザート、ブルーチーズと合うって言ってる」テツヤ「あぁ、確かにブルーチーズ、絶対に合うな」コゾ「結構、甘みがあるから」ひいな「はちみつの代わりにかけてもいいくらいだよね」テツヤ「これはケーキとかチョコとかに合わせられる甘さだよね」コゾさん特製、真っ黒いルーロー飯と、熟成酒を合わせていただきます!いよいよ登場!コゾさん特製、ルーロー飯!スパイスたっぷり、真っ黒なの見た目がコゾさん流。テツヤ「そろそろ、ルーロー飯、お願いします!」ひいな「熟成酒とごはん合わせたい!」テツヤ「わ、来た!」ひいな「おいしそう!たくあんがいい感じ!」テツヤ「コゾさんのルーロー飯!伊藤家に出前してくれました〜!」ひいな「めっちゃいい匂い〜。『華鳩』合いそう」テツヤ「絶対合う!コゾさんのルーロー飯は黒いの。黒ルーローっていう新たなジャンルを開拓」ひいな「どうしてこの色になるんですか?」コゾ「わかんないの」テツヤ「だって、本当のルーロー飯、食べたことないんですよね?」コゾ「そう。だから、本当のルーロー飯の味がわかんない」テツヤ「『クッキングパパ』とインリン・オブ・ジョイトイのYouTubeチャンネル『インリンちゃんねる』見て、脳内調理で造ってるから」ひいな「え?インリン・オブ・ジョイトイってYouTubeやってるんだ(笑)」テツヤ「ある意味、新しいよね。YouYube見て料理を作るって。本場の台湾やお店に行かなくてもこうやって作れるわけですよ!」ひいな「私も初めて!」テツヤ「コゾさん、死ぬまでに一度は本場のルーロー飯、食べに行かないとね」ひいな「ルーロー飯にたくあんっていうのは基本なんですか?」コゾ「YouTubeで見た通り…」ひいな「たくあんも、熟成酒に合いそうだよね!」テツヤ「合いそう」コゾ「この安っぽい色がいいんだよ」テツヤ「この黄色いたくあんがね」テツヤ「どの熟成酒が合うかわからないから、全部と合わせてみようかな」ルーロー飯、いただきます!熟成酒と抜群に合うから、酒が進むねぇ。テツヤ&ひいな「いただきます!」コゾ「味見してないんだけどね」テツヤ「うまい!」ひいな「おいしい!」テツヤ「台湾に行きたくなる味!」コゾ「毎回、味が違うんだよね」テツヤ「確かに、こないだ食べた時と違いますね(笑)」コゾ「うん、こないだのほうがおいしいと思う。今日は醤油をケチっちゃったから」テツヤ「ケチんないで!」ひいな「ルーロー飯と合わせたら、一番『木戸泉』が合う気がするんだけど」コゾ「うん。わかる」テツヤ「確かに。合わせてみるとね」ひいな「『龍勢』か『木戸泉』で迷うな」テツヤ「でも、食べた後に飲むんだったら『華鳩』もありだと思う。後味に合うよ」ひいな「あ、本当だ!後に飲むのありだね」完食!コゾさん、ごちそうさまでした!テツヤ「このルーロー飯、カレー的な感じでもあるよね」ひいな「うんうん、スパイスがカレーに近い」コゾ「あれこれスパイス入れたら、カレーに近づいていくよね」テツヤ「でも、うまいですよ。最近、店のルーロー飯、食べてなくて、コゾさんのしか食べてないから、俺の基準もだんだんこれになってきちゃって」ライター薮下「ルーロー飯って、高菜が入ってるイメージです」コゾ「そうそう、添えてあるよね」テツヤ「たくあんじゃなくて?」コゾ「味に自信がないから高菜を使ってるんでしょう?」テツヤ「(笑)。今日のルーロー飯はどうですか?」コゾ「60点かな?」テツヤ「本番なんだから100点の持ってきてくださいよ!」コゾ「(笑)」ひいな「でも、すごくおいしいです」コゾ「おいしいでしょう?でも一回、本物のルーロー飯を食べたほうがいいんだろうね。でも、調べれば調べるほどわからなくなる。八角入れなかったり、紹興酒入れなかったり…」テツヤ「カレーとか麻婆豆腐とかと同じで、オリジナルでいいんですよ。熟成酒には確実に合ってたし。でも、そろそろ一緒に本物のルーロー飯、食べにいきましょう」自宅でもきちんと管理すれば熟成が可能!?“自家熟成”というお楽しみひいな「ちょっと最後に自家熟成してみたお酒も飲んでみてほしんだけど、いいですか?」テツヤ「おぉ?」ひいな「『土田酒造』の『シン・ツチダ』っていうお酒なんだけどね、家で熟成してみたの」テツヤ「いつから?」ひいな「2020年11月から」テツヤ「1年半!」ひいな「左が未開封のお酒で、もう1本は、2020年11月19日に開栓してある。生酒とかはダメになっちゃうリスクがあるんだけど、火入れしてあるお酒なら熟成できるよ」テツヤ「どうやって熟成させればいいの?」ひいな「日の当たらない場所で、家の中で一番涼しいところに置いておけば大丈夫だよ」テツヤ「なるほど。さて、どうなってるかな?」ひいな「開栓済みのほうは、1年半置いてただけで色がついてた」テツヤ「もう1本も、今日、開封しちゃうんだね!」ひいな「同じお酒でも口を開けてるのと開けてないのとでは色が違うね。やっぱり空気に触れてる分、色が濃いね」同じお酒を、同じ年月熟成させても、開栓してるかどうかで、こんなにも色の違いが!コゾ「こんなにも違うんだ!」テツヤ「ぜんぜん違う!」ひいな「土田酒造のYouTubeの企画で、開栓した一升瓶の『シン・ツチダ』を1ヶ月ごとに味わうっていう企画があったくらい」テツヤ「へぇ、1ヶ月ごとに味が違ってくるなら、1年半も置いたらそりゃもうねぇ」ひいな「開栓したほうが酸っぱいかも」コゾ「お酢に近いというか…」ひいな「開栓してあるほうが断然渋いね」テツヤ「おいしくないってこと?」ひいな「渋さがうまみな感じがする。ちゃんと熟成酒になってる」テツヤ「空気に触れさせたほうがいいってことだね」ひいな「うん、そのほうがおもしろいかも」テツヤ「確かに、開けてるほうがおいしい!断然うまい!」ひいな「おもしろいでしょう?蓋を取るだけでこれだけ味が変わるって。まろやかだし、酸も強いし」テツヤ「空気に触れただけでこんなに違うんだね。熟成に向いてない酒ってあるの?」ひいな「純米大吟醸とかは劣化して、甘みしか感じないのを“あまだれ”って言うんだけど、そこから良くなるっていうのはあんまり経験したことがないかな」テツヤ「なるほど」ひいな「だから、生酒の純米吟醸酒、純米大吟醸酒を熟成するには、管理が必要かな。今日紹介したのは蔵熟成。この『シン・ツチダ』は自家熟成。もう一つ、酒屋熟成もあるから」テツヤ「酒屋が熟成して売ってるんだな」編集・小倉「子どもが生まれ日の新聞紙で日本酒をくるんで押し入れに保管しておいて、二十歳になったら一緒に飲むとかもいいですね」テツヤ「ひいなが生まれた時さ、病院に行って抱っこはできなかったんだけど、帰りにコンビニで酒を買ったわけよ。これを熟成したらいいなと思ったけど、その日に飲んじゃった。1人で」ひいな「意思、弱っ(笑)!」テツヤ「俺も父親かぁって浸っちゃってさ…」ひいな「日本酒だったんだね」テツヤ「そう日本酒だったね」ひいな「何を飲んだんだろう(笑)。気になる」伝統製法で造られた本みりんはこっくり甘く、お酒としておいしく飲める!千葉県香取市にある馬場本店酒造の「最上白味醂」600ml 854円(税込・ひいな購入価格)は、国産もち米を使用し、江戸時代から手造りの製法を守る伝統みりん。テツヤ「最近、流行りのみりんも飲んでみようよ。あ、そのみりん、こないだ料理家さんに教えてもらったやつだ!これを飲むんだ?」ひいな「アルコール度数が13.5度〜14.5度」テツヤ「日本酒と変わらないね」コゾ「色もね」テツヤ「ボトルの形だけが…」コゾ「みりんだね(笑)。これは、飲むみりんなの?」ひいな「普通の料理に使うみりんです」テツヤ「どんな味なんだろう?」みりんのお味は?みりん、うんまい〜!一同「いただきます!」テツヤ「うわ、何これ、うまい!」ひいな「もち米みたいな香り」テツヤ「うん、もち米だね。これはうまいよ」コゾ「すごいね」テツヤ「これも熟成だよね?」ひいな「なんかおはぎ食べてるみたいな感じだよね」コゾ「ほんとだね。今まで飲んだ中で一番インパクト強いよ、これ」テツヤ「とろっとろで甘い!」ひいな「アイスにかけたいね」テツヤ「ざらめみたいな。みりんの概念が変わるよね。和菓子っぽいし」コゾ「ルーロー飯に入れたら美味しくなるんじゃないの?」テツヤ「絶対合うと思う!」ひいな「このみりんでさらにおいしく!」【ひいなのつぶやき】熟成酒は置いておくだけで変化を楽しめることが魅力だと思います!中華料理を作った時、〆に日本酒をちょっとだけ飲みたい時など、ちびちびと楽しんでみてくださいひいなインスタグラムでも日本酒情報を発信中photo:Shu Yamamoto illustration:Miki Ito edit&text:Kayo Yabushita
2022年06月05日