くらし情報『ゼロから始めるPythonプログラミング入門講座2万名突破、小中高学生の受講者急増』

2023年8月4日 10:00

ゼロから始めるPythonプログラミング入門講座2万名突破、小中高学生の受講者急増

これはScratch財団の方達の意図とずれています。

プログラミング学習は「理解」が後で、「書く」が先にあります。何度も書いていくうちに「理解」が後から降りてきます。
それは、まさにScratch学習者がやっていることなのです。

ですので、授業形式(動画視聴形式)や教科書(チュートリアル)を読むことを強要するプログラミングスクールはScratch卒業者には向いてません。

「懇切丁寧に教えてくれる」ということはサービス業としては良いのかもしれませんが、プログラミングを効率よく学ぶことにはつながりません。
自律的にトライ&エラーを実践する、つまり自学自習の力を養うことこそ、プログラミング学習の本質といえます。

IT業界の採用現場でも「授業型スクールの受動的な学習方法」をしている方は現場に入っても伸び悩む方が多いと言われています。


また、できれば現役のエンジニアが講師にいるスクールが良いでしょう。
憧れの職業の人が身近にいることが、技術習得のモチベーションにつながります。
彼らの楽しそうにバグを潰す姿を見れば「プログラミングは本来楽しいもの」ということを改めて認識するのではないでしょうか?

スクラッチ卒業者は次に何を学べばいい?言語選びやスクール選びのポイントとは?
https://techgym.jp/colmn/after_scratch/

■テックジム株式会社について
サブスクリプション型プログラミングスクール「テックジム」

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.