あすけんがお届けする新着記事一覧 (13/13)
腸内環境を改善する食品としておなじみのヨーグルト。近年では、免疫力アップ・むくみ予防・しわの改善といったメリットが強調された「機能性ヨーグルト」の商品数が増え、どれを選んでよいか迷ってしまうことも。そこで、機能性ヨーグルトのチョイスに役立つ各商品の特徴や効果を解説します。 目的に合わせて選びたい、機能性ヨーグルト10選1.つらい冷えや肩こりには「カゴメラブレ」植物性の乳酸菌であるラブレ菌を使用しているのが特徴。便秘解消・肩こり改善・冷えの緩和・貧血予防などの効果が期待でき、多くの女性の悩みにぴったりな機能性ヨーグルトです。2.お肌をストレスから守るなら「フジッコ カスピ海ヨーグルト」カスピ海ヨーグルトは、クレモリス菌FC株をメインに作られた機能性ヨーグルトで、独特の粘りが持ち味です。この粘りとクレモリス菌FC株が、ストレスから起こる肌荒れや乾燥を抑え、アトピー性皮膚炎の改善にも効果が期待できるといわれています。3.エイジング対策に「森永 アロエベネ」アロエべラに含まれる「アロエエステール」という成分を配合した機能性ヨーグルト。「アロエエステール」には、皮膚の奥に直接働きかけ、若々しい肌作りには欠かせないコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸を生み出す作用があるとの実験結果があります。さらに、たるみやくすみなど、さまざまな肌の悩みに幅広い効果が期待できるとされています。4.インフルエンザの予防に「明治 ヨーグルトR-1」ヨーグルトR-1に使われる乳酸菌1073R-1が免疫力を高め、風邪やインフルエンザを予防するとして人気を博した機能性ヨーグルトです。5.ノロウイルス対策に「森永乳業 ラクトフェリンヨーグルト」ラクトフェリンヨーグルトには、「ラクトフェリン」という母乳に含まれるタンパク質がプラスされています。このラクトフェリンを毎日とることで、胃腸炎や食中毒の原因となるノロウイルスの感染予防に効果が期待できるとされています。6.花粉症の緩和に「森永 ビヒダス」森永ビヒダスに使われるビフィズス菌BB536は、免疫力を高め、花粉症の緩和に効果があるとされています。また、腸内の悪玉菌を減らし、o-157の予防にも役立つことが実験により分かっています。7.胃がんのリスク低減に「明治プロビオビオヨーグルトLG21」プロビオビオヨーグルトLG21に使用されている乳酸菌は、LG21乳酸菌。LG21乳酸菌には、ピロリ菌を減少させる効果があるため、この機能性ヨーグルトはピロリ菌の保菌率が高い日本人にマッチしているといえます。ピロリ菌を減らすことで、胃がんを防ぐ効果もあるとされています。8.プリン体対策に「明治 プロビオヨーグルトPA-3」PA-3乳酸菌が食事由来のプリン体に作用し、プリン体を減らす効果があるとされています。尿酸値が高めの人におすすめです。9.内臓脂肪が気になるなら「雪印メグミルク ガセリ菌SP株ヨーグルト」ガセリ菌SP株は、内臓脂肪の蓄積を抑えてメタボリックシンドロームの予防に効果があるとされています。姉妹品として、脂肪ゼロ、砂糖不使用の製品も出ているので、メタボ対策をするならこちらを選ぶのがベスト。10.善玉菌を増やすなら「メイトー おなかでふえるLKM512」ビフィズス菌LKM512は、大腸の中で増殖する性質があります。細胞の合成(新陳代謝)や抗炎症作用などに働く物質「ポリアミン」を作りだし、腸を元気にしてくれます。 機能性ヨーグルトの効果を実感するには、1日120gまでを目安に、2週間ほど継続して食べることが大切です。気になる商品があれば、まずは2週間トライすること。体質や目的に合った機能性ヨーグルトを見つけてみてくださいね。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年11月11日ダイエット中はなかなか落ちにくい体脂肪をどうにかしたいもの。体脂肪を落とすには運動も大切ですが、食事も大切です。体脂肪をためにくい食事の摂り方で上手にダイエットしましょう。脂肪をためない方法~その1~【栄養バランスのよい食事】カロリーのもととなる炭水化物・脂質・たんぱく質をエネルギーとして効率よく使うためにはビタミン・ミネラルの助けが必要です。例えば、炭水化物には「ビタミンB1」、脂質には「ビタミンB2」が必要なります。栄養バランスのよい食事をするには、「主食」「主菜」「副菜」「汁物」の4品がそろった昔ながらの和食スタイルを心がけることが大切。そうすると、自然とバランスよく食べることができますよ。脂肪をためない方法~その2~【食事の時間】食事時間が不規則だったり、食事を抜いたりすると、カラダが「空腹時間が長い=飢えている」と判断し、できるだけ大量のエネルギーを体脂肪としてため込もうとする体質になっていくのです。また夜は脂肪をためる働きのあるホルモンの分泌が盛んになるので、寝る3時間前には食事を終えられるのが理想です。脂肪をためない方法~その3~【体脂肪燃焼に役立つ栄養素を活用する】◆ビタミンB2・ビタミンB6脂質やたんぱく質をエネルギーに変換するときに必要になる栄養素。◆L-カルニチン必須アミノ酸のリジンとメチオニンから合成されるアミノ酸の一種。体内の脂肪酸の代謝を促進し、中性脂肪や脂肪酸を燃焼する働きがあると言われている。牛肉やまぐろの赤身に含まれる。◆カプサイシン唐辛子に含まれる辛味成分。血行促進や発汗作用の他、アドレナリンの分泌を高めて脂肪燃焼を促す。◆ジンゲロール生姜に含まれる辛味成分。血行を促進し、冷え症改善にも効果的。発汗作用や抗酸化作用もあり、全身の細胞の新陳代謝を高める。「昨日は肉料理だったから今日は魚料理にする」「昼はそばだったから夜は野菜料理を食べる」など1食でバランスを整えるのではなく、1日トータルで考えましょう。いろんな食品、調理法を選ぶようにすれば、必要な栄養素をまんべんなくとることができるので、ぜひ実践してみてくださいね。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年11月04日私たちのカラダの中にある脂肪細胞には、脂肪を燃焼させてくれる「褐色脂肪細胞」と、脂肪を溜め込んで肥満の原因となる「白色脂肪細胞」があります。ダイエットの敵ともいえる白色脂肪細胞に焦点を当て、性質や働きについて解説します。カラダの脂肪の大半は白色脂肪細胞細胞のなかには、脂肪滴と呼ばれる脂肪のかたまりをもつ脂肪細胞があります。白色脂肪細胞には大きな脂肪滴がひとつ、褐色脂肪細胞には中小の脂肪滴が多数あります。実は、カラダの中の脂肪細胞はほとんどが白色脂肪細胞です。ダイエットに役立つ褐色脂肪細胞は首や肩甲骨などの周りにしか存在せず、加齢とともにその数は減少していきます。肥大化した白色脂肪細胞の怖い影響白色脂肪細胞には、内臓の位置を正常に保ち、体温を維持する働きがあります。また、食欲やエネルギー代謝の調整に関わるレプチン(※1)も分泌しています。 そして、白色脂肪細胞の中には、アディポサイトカインとアディポネクチンという生理活性物質が存在しています。アディポサイトカインは糖や脂質の代謝を助け、アディポネクチンは糖尿病や動脈硬化を予防する働きがあるといわれています。しかし、内臓脂肪が増加するとアディポサイトカインの分泌異常が起こり、悪い働きをするアディポサイトカインが多く分泌されるようになります。なかでも、肥大化した脂肪細胞から多く分泌されるTNF-α・MCP-1・PAI-1は悪玉アディポサイトカインとされ、以下のようなリスクとなります。PAI-1・・インスリンの働きを悪くし、糖尿病の発症リスクを高めるMCP-1・・動脈硬化の発症や悪化に関係が示されているPAI-1・・血液を固まりやすくし、血栓ができやすくなるこれらの影響は、皮下脂肪よりも内臓脂肪で特に大きくなります。つまり、内臓脂肪型の肥満は、生活習慣病につながりやすいので注意が必要です。(※2)白色脂肪細胞を程よくキープするコツ3つ太り過ぎると、白色脂肪細胞が肥大化し、生活習慣病の原因となる悪玉アディポサイトカインを分泌してしまいます。ダイエットや健康を維持するために重要なカギは白色脂肪細胞を程よくキープすること。そのための3つのコツは以下のとおりです。1.体脂肪率を適正に保つ体脂肪率は、白色脂肪細胞の増えすぎや減り過ぎを知るバロメーターになります。年齢によっても異なりますが、男性は15~20%、女性は20~25%くらいが目安です。2.褐色脂肪細胞を活性化させる脂肪燃焼に役立つ褐色脂肪細胞を刺激し、活性化させるのも有効です。凍らせたペットボトルで肩回りをマッサージしたり、冷シャワーと温シャワーを交互に浴びたりしてみましょう。3.有酸素運動を行う酸素を取り入れながら行う有酸素運動は、脂肪燃焼に効果があります。ウォーキングやサイクリングなどを20~30分以上継続して行うのがおすすめですが、10分くらいずつの運動でも効果が出なわけではありません。時間が空いたらカラダを動かす習慣をつけるのがベストです。 白色脂肪細胞は減らしすぎても増えすぎてもカラダに悪影響をもたらします。白色脂肪細胞の良い部分をいかせるよう、適切な体脂肪率を保ち、運動を心がけてくださいね。 【参考】(※1)e-ヘルスネットレプチン〈〉(最終閲覧日2016/09/06)(※2)e-ヘルスネット肥満と健康〈〉(最終閲覧日2016/09/06)e-ヘルスネット脂肪細胞〈〉(最終閲覧日2016/09/06) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年11月04日脂肪細胞には2種類あり、白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞では働きが異なります。そこで、2種類の脂肪細胞の違いや脂肪を燃焼させる方法についてご紹介します。脂肪燃焼効果のある褐色脂肪細胞を活性化させ、より効果的にダイエットを行いましょう。 白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞の違い脂肪細胞は細胞質に脂肪滴と呼ばれる脂肪のかたまりを持っている細胞のことをいいます。白色脂肪細胞はカラダ全体に存在し、脂肪を蓄える役割をしており、褐色脂肪細胞は首や肩甲骨、脇の下などの一部にしか存在せず、脂肪を燃焼して熱を産生する働きをします。(※1)いわゆる体脂肪と呼ばれるものは白色脂肪細胞のことです。褐色脂肪細胞のうれしい効果とは?白色脂肪細胞に溜め込まれた脂肪を燃焼させてくれるのが褐色脂肪細胞。褐色脂肪細胞は加齢とともに数が減ってしまいます。しかし、この褐色脂肪細胞を活性化させることで、脂肪を燃焼させやすくなり、生活習慣病の予防やダイエットに効果をもたらしてくれます。褐色脂肪細胞を活性化させるコツ6つ褐色脂肪細胞は寒さを感じたときや体温が低下したときに、体温を維持しようと活発に働きます。そのため、カラダに冷たさを感じるような刺激を与えることが、褐色脂肪細胞を活性化させる有効な方法の一つといえます。1.水泳をする体温よりも冷たい水の中で行う水泳は、褐色脂肪細胞を刺激するには最も適している運動といえます。水の中を出入りし、冷たい刺激を受けることによってカラダが熱を生み出そうとするため、脂肪燃焼効果が期待できます。2.適度な寒さにカラダをさらす特に寒い季節には、暖房の効いた温かい部屋にこもってしまいがちですが、冷たい外気を浴びることで褐色脂肪細胞が活性化され熱を産生します。寒い時期こそ減量のチャンスです。適度に外へ出てウォーキングなどを行いましょう。(※2)3.水を入れて凍らせたペットボトルでマッサージをする褐色脂肪細胞は特に鎖骨や首の周りに多いとされます。8割くらいの水を入れて凍らせたペットボトルを耳の下あたりから首に沿って転がすように、2〜3分間マッサージをするだけでOK。ただし、冷たいと感じる手前でやめましょう。4.シャワーを活用する20℃と40℃のシャワーを30秒ずつ、交互に5回を目安に首の周りにかけます。一時的な温冷浴は自律神経を整えるためにも有効で、血流を改善・代謝アップ効果もあります。5.唐辛子の料理を食べる唐辛子に含まれるカプサイシンには白色脂肪細胞の褐色化を促進させる効果があります。その他にも食べ過ぎを防止する、代謝を上げるなどダイエットにうれしい効果が盛りだくさんです。(※3)6.青魚を食べるさばやさんまなどの青魚の油に含まれるDHAやEPAなどの多価不飽和脂肪酸には、心臓病予防や血糖値改善に効果的とされていますが、DHAやEPAをとり入れることで、本来脂肪を蓄積する働きの白色脂肪細胞においても、褐色脂肪細胞のように脂肪を燃焼させる働きをすることが報告されています。(※4)(※5) このように、脂肪燃焼に効果的な褐色脂肪細胞を活性化させるためにはいくつかの方法があります。もちろん一つの方法にとらわれるのではなく、他のダイエットと組み合わせながら、効率良くダイエットを行うのが望ましいです。自分に合った方法を見つけ、チャレンジしてみましょう。【参考】(※1)e-ヘルスネット〈〉(最終閲覧日2016/07/15 )(※2)糖尿病ネットワーク〈〉(最終閲覧日2016/07/15 )(※3)保健指導リソースガイド〈〉(最終閲覧日2016/07/15 )(※4)保健指導リソースガイド〈〉(最終閲覧日2016/07/15)(※5)京都大学〈〉(最終閲覧日2016/07/15) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年11月04日腸は消化吸収や解毒・老廃物を便として排泄するなど、カラダにとって重要な器官です。腸の状態が悪いと痩せにくいだけでなく、便秘や肌荒れ・アレルギーなどさまざまな症状を引き起こします。ダイエット成功には「健康な腸」が不可欠。痩せ体質になりたいなら、腸内環境を整えることから始めましょう! 腸をキレイにする成分3つ食物繊維便の材料になる・ぜん動運動を促進する・悪玉菌の働きを弱めるなどのはたらきがあります。便の80%は水分ですが、食物繊維が水分を吸収して便のカサを増やし、腸を掃除します。<多く含む食品>野菜・いも類・豆類・海藻・こんにゃく・果物など発酵食品乳製品には、善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌が多く含まれます。日本特有の発酵食品である納豆や漬物は、善玉菌プラス食物繊維のダブル効果で腸を元気にしてくれます。<多く含む食品>牛乳・チーズ・ヨーグルト・漬物などオリゴ糖ビフィズス菌のエサになり、善玉菌を繁殖させます。腸内環境を整えるお手伝いをするので、便秘や肌荒れの改善・ダイエット効果が期待できます。<多く含む食品>ごぼう・バナナ・枝豆・きなこ・ヤーコンなど腸内細菌の種類とはたらき善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌)腸を酸性にして、病原菌や発ガン性物質の生成を抑えます。免疫を正常に保つよう働くので、アレルギー緩和に効果的。善玉菌が優勢になると、悪玉菌は減少します。悪玉菌(クロストリジウム、大腸菌)腸内の食物を腐敗させ、臭いガスや発ガン物質を作り出します。悪玉菌が多いと、肌荒れや便秘、口臭などの原因に。肉や脂肪分の多い食事は悪玉菌を繁殖させます。中間菌(日和見菌)日和見菌とも言われ、腸内の善玉菌が多ければ良い働きをし、悪玉菌が多ければそちらのはたらきに加担する機能を持っています。 腸をキレイにすると、栄養の吸収が良くなりカラダの調子も整います。するとお通じや腹部のハリ・吹き出物などのトラブルも緩和するので美容にも効果テキメン!とくに女性は「ダイエット中だから・・・」と食事量を減らす傾向ですが、ダイエット中こそ「いも類・豆類・海藻・こんにゃく・果物・根菜類」を積極的にとり入れていきたいですね。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年10月28日フランスやモロッコでは、ランチとして食べる人が多いタブレ。主食にもなるサラダのようなメニューで、美肌作りと腸活に効果的な栄養をたっぷり摂ることができます。タブレの効果とそのレシピをご紹介します。タブレってどんな食べ物?タブレはクスクスという世界最小のパスタをサラダ仕立てにしたもの。レバノン発祥のタブレですが、パリのデリカテッセンに並ぶ定番の惣菜として人気です。さっぱりとした風味で、食欲のないときにも食べやすいのが特徴です。クスクスは輸入食品店などで手に入れることができますよ。タブレを食べて得られるうれしい効果とは食物繊維が大腸をキレイにクスクスは、1食分(50g)あたり1.5gの食物繊維が含まれています。これは、同量の白米と比べると約7倍、玄米の約2倍に相当します。食物繊維には、腸内の悪玉菌を減らし、有害物質を排泄してくれるデトックス効果が期待できます。また、食物繊維が大腸内で発酵・分解されることによってビフィズス菌などの善玉菌が増え、腸内環境の向上につながります。コラーゲン生成に欠かせない栄養素を補給できる美肌をつくる要因のひとつが、肌の土台となるコラーゲン。コラーゲンは、3本のアミノ酸の鎖が鉄分とビタミンCによって結びつき、編まれたように絡まることで強化されます。つまり、ビタミンCや鉄分が不足すると、コラーゲンの結びつきが弱くなり切れやすいものになってしまいます。(※1)基本のタブレに使われる食材は、パセリとレモン。パセリはビタミンCや鉄分などのビタミン・ミネラルの宝庫ですが、大量に食べるのが難しく、彩りとして添え物になりがち。その点、タブレにすればパセリをたっぷりと使うことができるので、豊富な栄養素をとり入れることが可能になります。また、爽やかさをプラスしてくれるレモンにもビタミンCが豊富です。ビタミンCには鉄分の吸収を助ける働きがあるのもうれしいポイントです。簡単!「タブレ」の作り方とダイエットへの活用法フランスで定番の「基本のタブレ」《材料2人分1人分283kcal》クスクス100gお湯110mlパセリ2束50gトマト中1個200gきゅうり1本レモン1/2個オリーブオイル大さじ1塩小さじ2/3《作り方》1.深めの容器に入れたクスクスに沸騰したお湯をかけ、さっと混ぜ合わせてからオリーブオイルで和える。2.1の容器にラップをかけて、3分~5分蒸らす。3.粗くみじん切りにしたパセリ・きゅうり・トマトをクスクスと合わせ、レモン汁・塩で味を調えてから2時間以上冷蔵庫で冷やす。■ポイントきゅうりやトマトのような水分の多い野菜を使うことが、しっとりとした仕上がりにするコツ。玉ねぎやセロリなど、シャキシャキした野菜をプラスするのもおすすめです。《タブレをダイエットにとり入れるポイント》調理で使うオリーブオイルに含まれるオレイン酸には、悪玉コレステロール(LDL)を減少させる効果があり、適量を摂ることでダイエットをサポートしてくれます。また、鶏むね肉・ささみ・ゆで卵などのタンパク質をプラスすれば、ダイエッター向けのパワーサラダに。たっぷりの野菜が満腹感をもたらし、食べ過ぎを防いでくれるという効果も期待できます。さらに、ごはんやパンの代わりにタブレを食べるようにすれば、野菜の摂取量を無理なく増やすことができ、健康的なダイエットにつながりやすくなります。 見た目も美しく、おしゃれな食事を楽しめるタブレ。 好みでミントの葉をアクセントに加えると、清々しい風味となり食べやすさがアップします。好みのハーブを加えて自分好みの探すのも楽しいですね。 【参考】(※1)星真理「アスリートのための分子栄養学」体育とスポーツ出版社(2014年54ぺージ) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年10月28日夜は副交感神経が優位に働くため、カラダの活動量も少なくなります。このため、「夜遅くに食べると太る」といわれるように、遅い時間の食事は脂肪を蓄えやすくなります。ダイエット中は就寝2時間前には食事を済ませたいところですが、仕事が忙しかったりすると遅くなってしまうこともありますよね。そんなときは「太らない対処法」をマスターして、太りにくい習慣を身につけましょう。夕食が遅くなるときの間食昼食と夕食の間が空きすぎると、暴飲暴食に走りやすくなります。間食には高カロリーのお菓子ではなく、果物・おにぎり・ドライフルーツ・ヨーグルトなどがおすすめです。脂質が少なく満腹感のあるものを選びましょう。間食もできない程忙しいとき朝食と昼食を充実させて、遅い夕食を軽く済ませるようにしておきましょう。または100%の野菜ジュースや果物ジュース・スムージーなどで、小腹を満たすのもひとつの方法です。 遅い時間の夕食に選ぶべき食事夜遅い時間の夕食は、低カロリーで消化の良いものメニューを選ぶようにしましょう。お腹が膨れるお粥や低カロリーで栄養たっぷりの野菜類・きのこ類・海藻類をつかった料理がおすすめです。きのこ雑炊や野菜スープなどを活用しましょう。おすすめレシピ ・お惣菜雑炊⇒レシピはコチラ・野菜豆乳鍋⇒レシピはコチラ・ユッケジャンスープ⇒レシピはコチラ忙しいとすぐに食べられるコンビニ弁当やインスタント食品に手が伸びやすくなりますが、時間があるときに煮物や惣菜を用意しておくと便利です。1日全体で食事バランスを考え、カラダにやさしい夕食を心がけてみてくださいね。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年10月21日夜遅い食事は体脂肪になりやすいですが、食事のバランスと量に気をつければ極端に太ることはありません。食べる時間だけでなく他にも太る原因が隠されているはず。まずは深夜の食事パターンを見直してみましょう。 夜遅い食事に陥りやすい!太りやすい食べ方夜遅いときの食事パターンで当てはまるものはありませんか?コンビニでいつも決まってお弁当を買うとりあえずインスタントラーメンを食べる 24時間営業の牛丼屋・カレーショップ・ラーメン屋などを利用する1日の終わり・・・と気がゆるんで、つい満腹まで食べてしまう菓子パン・甘いスイーツを食事代わりに食べる夕食後は活動量が少ないので、ラーメン・丼ものなど炭水化物に偏った食事や、油っこいもの・甘いものはどうしても体脂肪になりやすくなります。遅くなってしまう場合は食べ過ぎに注意し、食べ方を工夫することが大切です。夜遅く食べても太らない食べ方野菜は多め・量は軽めの食事にする麺類・丼ものはどうしても含まれる栄養素が炭水化物中心になりがち。また、揚げ物など脂質の多いおかずは、カロリーが高い上に消化に時間がかかるため、寝る直前にはあまりおすすめできません。夜遅いときのメニューを選ぶポイントは「より野菜が多いメニュー」。ゆっくりと噛んで食べれば、少ない量でも満腹感を感じることができますよ。野菜と汁物を先に食べるサラダ・おひたしなど、野菜のおかず・汁物から先に食べましょう。野菜に含まれる食物繊維が、糖分・脂肪分のカラダへの吸収を抑えてくれる効果が期待できます。また汁物はカラダを温め、満足感を与えてくれるので、食べすぎ防止にもなります。豚汁・けんちん汁・ミネストローネなど、野菜がたっぷり入った汁物がおすすめです。あえて間食をしておくあらかじめ遅くなることが分かっている場合は、あえて「間食」をしましょう。この「間食」は夕食の一部を先どりして食べるという意味です。たとえば、夕食のご飯の代わりに先におにぎりを食べておけば、空腹が和らぎ血糖値が安定するため、夜遅くに1食分食べるより太りにくくなります。夜遅い食事のときはひと工夫して、太りにくい食事方法を実践してみてくださいね! 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年10月21日遅い時間の食事は、ダイエットによくないのでは……と心配する人も多いはず。でも、空腹のまま眠るのもストレスとなってしまいますよね。そこで、夜食を食べるときのポイントと、カラダにうれしい効果のある夜食をご紹介します。 残業が決定したら、夕方に軽食を取る夜間には、体内時計を調整するBMAL1遺伝子と、そのタンパク質が活性化します。このタンパク質には脂肪をためこもうとする働きがあります。最も活性化する時間は、22時~2時。そのため、この時間の食事には特に注意が必要です。残業があり、22時以降に夜食を食べたくなりそうなときには、早い時間に軽く食べてから、22時以降の夜食はごく軽めにとる「分食」を実践してみてください。先に食べる軽食は、空腹が紛れる程度がベスト。ヨーグルトやおにぎりなどがおすすめです。夜食の選び方としては、脂質・食物繊維の多いものを避け、胃腸の負担を軽くしてあげると、翌日の体調に響きにくくなります。 うれしい効果がある夜食3つはんぺんと刻み野菜のスープ1.はんぺん、にんじん、キャベツ、玉ねぎを一口大にカットする2.鍋に適量の水、中華スープの素、1の野菜を入れて、具材が柔らかくなるまで煮込む《この夜食のポイント:消化吸収しやすい》食物繊維の少ない野菜と低脂質のタンパク質を組み合わせて、消化吸収のよい夜食に。野菜は小さく刻むのがポイントです。温かい夜食は、胃腸の働きの低下を防ぐことができます。〈消化が良い野菜〉にんじん・キャベツ・玉ねぎ・カリフラワーなど 豆腐のリゾット風1.みじん切りにした玉ねぎと少量の水を鍋に入れ、玉ねぎに火を通す2.1の鍋に食べやすい大きさに切ったハム、1膳弱のごはん、100mlの水を入れ、軽く煮込む3.崩した豆腐1/2丁、牛乳100mlを加え、コンソメブイヨンで味付けをする《この夜食のポイント:よい睡眠が得られる》睡眠を誘う働きのあるメラトニンというホルモンは、体内時計に合わせて夜間に分泌量が増えます。メラトニンは、トリプトファンという必須アミノ酸からつくられるので、夜食でトリプトファンを補い、良質な睡眠を得られるようにしてみましょう。〈トリプトファンを含む食材〉豆腐・納豆などの大豆製品、牛乳など 赤身ひき肉の豚汁1.大根、じゃがいも、にんじんは一口大にカットする2.鍋に水と1の野菜をいれて軽く煮込んでから、豚赤身ひき肉を加え、具材に火が通るまで煮込む3.アクをすくい取り、だし入りの味噌を加えて味を整える《この夜食のポイント:疲労回復効果がある》疲労回復にはビタミンB1が効果的。豚肉に多く含まれていますが、夜食に使うならば、脂質が少ない赤身肉のミンチを選んでみてください。胃腸の負担を軽くしてくれますよ。〈ビタミンB1を含む食材〉豚赤身ミンチ・山芋など 夜食は200kcal程度に抑えるようにすれば、胃がもたれて朝食が食べられないということもなくなります。上手に夜食をとって、残業を乗り切ってくださいね。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年10月21日脂質は、体内でエネルギー源となる栄養素ですが、ダイエットの敵と思われがち。しかし、「必須脂肪酸」という体内で合成できない脂質は、食事からとり入れる必要があります。髪や肌を健やかに保つ必須脂肪酸をについて押さえておきましょう。髪や肌を健やかに保つ脂肪酸2つ1.オメガ3系脂肪酸オメガ3系脂肪酸のα-リノレン酸は、炎症を引き起こすエイコサノイドの産生を抑え、肌荒れを防ぐ効果が期待できます。また、α-リノレン酸を元に、カラダのなかでEPA・DHAが作られます。厚生労働省は18~29歳の男性で2.0g、女性で1.6gの摂取を推奨しています。オメガ3系脂肪酸は酸化されやすい油です。加熱に弱いので、ドレッシングや料理の仕上げなど、そのままの状態で使うようにしましょう。開封後は冷蔵庫で保管し、1か月ほどで使い切るのがベストです。〈多く含む油〉亜麻仁油・エゴマ油・チアシードオイル・ヘンプシードオイル・サチャインチオイル(サチャインチというナッツから作られるオイル)など特に、エゴマ油を構成する脂肪酸は、約6割がα-オレイン酸です。毎日小さじ1弱を摂ると、必要量を補うことができます。2.オメガ6系脂肪酸オメガ6系脂肪酸のリノール酸は、欠乏すると皮膚がうろこ状にかさついたり、抜け毛が増えたりします。通常の食事を摂っていれば、欠乏することはほとんどありません。しかし、脂質をほとんど摂らないダイエットのような極端なダイエットを長期間行い、慢性的に不足することで欠乏症状が起こりやすくなります。オメガ6系脂肪酸もまた、加熱に弱いという特徴があります。できるだけ加熱を控えるようにし、加熱調理するときは、短時間で済ませるようにしましょう。〈多く含む油〉グレープシードオイル・ごま油・くるみ油など 低体重・やせの人ほど、必須脂肪酸の欠乏症状が早く出やすい傾向があります。過剰なダイエットは止め、健康的なダイエットを行うようにしてくださいね。 【参考】磯崎泰介「臨床医のための栄養療法の進め方ノート」羊土社(2012年P105,174) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年10月14日美肌になりたい!と思ったらまずスキンケアを考えますよね。しかし「美肌は腸から」と言うほど、腸内環境がお肌と密接な関係があります。 腸内環境と美肌の関係体内に栄養を取り込む臓器である「腸」。どんなに肌に良いものを食べても、腸の状態が悪ければ栄養素がうまく吸収されないうえ、毒素を排出できなくなります。また、腸にはたくさんの細菌が棲んでいて、この腸内細菌は、人の分泌する消化液や消化酵素では消化できない栄養分を分解したり、体内では作ることが出来ないビタミンを合成したりと大切な存在です。「栄養の吸収」と「栄養素の生成」を行う腸のコンディションは、美肌や体内の栄養状態に大きな影響力を持っています。そのため、腸内環境を整えることが、摂取した栄養の力を最大限に引き出すポイントです。腸内細菌のバランスを整える人間の腸の腸内細菌は、作用によって「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」3種類に分類されます。日和見菌というのは、善玉菌・悪玉菌のどちらにも属さずどちらかの優勢な方のはたらきをします。大切なのはこのバランス。理想のバランスは善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7と言われています。悪玉菌を減らし善玉菌を増やすことが腸内環境を整えることになるのです。美肌を作る!善玉菌を増やす食材善玉菌を増やすためには、善玉菌の好む食べ物をたくさん食べて、悪玉菌の好む食べ物を控えることが効果的です。腸内細菌のエサとなるのは、私達の食べている食べ物です。中でも善玉菌を増やしてくれる乳酸菌やオリゴ糖、腸のコンディションを整える食物繊維を積極的に摂ることが大切です。乳酸菌・ビフィズス菌乳酸菌・ビフィズス菌は、ヨーグルトや発酵食品(キムチや漬物など)に多く含まれています。胃酸などで死滅してしまいすべてが腸まで届くわけではありません。ですが、最近では研究が進み「腸まで届く」といった乳酸菌・ビフィズス菌が増えています。腸まで生きて届いて、腸内細菌のバランスを整え、腸内の異常状態を改善し、健康に良い影響を与えてくれる生きた微生物のことを「プロバイオティクス」と呼びます。(※)オリゴ糖消化・吸収されることなく大腸まで届き、乳酸菌のエサとなって善玉菌を増やします。大豆・玉ねぎ・にんにく・ねぎ・バナナなどに多く含まれています。食物繊維食物繊維は腸内を善玉菌の住みやすい環境に変えることが出来ます。また、腸を刺激したり、便の量を増やして、排便を促す作用もあります。栄養士のオススメ!美肌をつくる食事野菜スープにんじん・玉ねぎ・ブロッコリー・キャベツなど野菜を煮込むだけ。腸に大切な食物繊維だけでなく、スープにとけ出した美肌成分も無駄なくしっかり摂れます。食物繊維の豊富なごぼう・さつまいも・大豆・ハト麦などを利用してもよいでしょう。きなこヨーグルトオリゴ糖ときなこに含まれる美容の味方「イソフラボン」を混ぜる理想的な食べ合わせです。朝食やおやつに利用してみてはいかかでしょうか。その他、悪玉菌が増える原因となる高脂肪・高タンパク質の食事を摂りすぎないようにしたり、水分をしっかりとったり、朝食を抜かないようにすることも、腸内環境を整えるのには大切です。 美容は外から与えることも必要ですが、食事に意識を向けることも大切です。腸内細菌のバランスを整え、体の内側からきれいになって美肌を手にいれましょう! 【参考・参照】(※)保健指導リソースガイドプロバイオティクスで腸内環境を整える善玉菌を増やして腸を健康に〈〉(最終閲覧日 2017/6/6) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年10月14日肌には古い細胞から新しい細胞へと生まれ変わる約1か月のサイクル、ターンオーバーがあります。このターンオーバーに合わせて食事と生活スタイルを見直すと、肌トラブルの改善が期待できます。肌本来の美しさを取り戻すため、今日から食事と生活の改善リストを実践し、1か月後に美しい肌を手に入れましょう。 美肌を作る食事習慣肌の新陳代謝を活性化し、美肌を作っていくためには、炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラル・食物繊維を日々の食事でとり入れることが大切です。特に肌を構成するタンパク質と、タンパク質の代謝を促すビタミンB群は欠かさずとり入れましょう。食事のとり方食事は1回にまとめてとり入れるとカラダに負担をかけてしまい、消化吸収が追い付きません。1日3度の食事に分けて栄養補給すること、バランスよく摂取することが重要です。食事の基本スタイル【ご飯(又はパン・麺類)+汁物+おかず2~3品】を目安にして、タンパク源の魚・肉・豆類・卵と野菜をたっぷり摂れるメニューを。化学調味料や食品添加物など肌に負担をかける成分を多く含む外食はなるべく控え、手作りのものから肌に必要な栄養素をとるようにします。揚げ物は出来たてを食べるようにし、劣化した油を使ったものは避けましょう。 便秘改善肌は腸の健康状態と関連しています。そのため、腸内環境を整えてカラダに溜まった老廃物を排泄することが大切です。腸に住む善玉菌と悪玉菌のバランスを整えるよう、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を含む発酵食品、乳酸菌のエサとなるオリゴ糖、腸内の老廃物を集めて便通を促す食物繊維が豊富な食材を意識的に摂るようにしましょう。■おすすめ発酵食品:納豆・味噌・ヨーグルト・きのこ・漬物・キムチなど■食物繊維が豊富な食材:根菜類・ドライフルーツ・きのこ・海藻・雑穀・玄米など 適度な運動有酸素運動ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は心肺機能が高まり、血行が良くなります。カラダのすみずみにまで栄養と酸素が送られると、肌にたまった老廃物の回収・排出がスムーズに行われるようになります。また、適度に汗をかくことによって皮脂線と汗腺が活性化され、老廃物を排出して肌のバリア機能を高めます。筋力トレーニング筋力トレーニングは皮膚をささえる筋肉をきたえて、肌に張りをもたらします。また、筋力がアップすると成長ホルモンの分泌が活性化し、肌のターンオーバーのサイクルが整ってきます。特別な運動でなくても、通勤や家事の合間に歩く歩数を増やしたり、エレベータやエスカレータを使わず階段を利用したりするなど、カラダを動かす頻度を増やしていきましょう。 質の良い睡眠を睡眠は傷んだ肌を修復する大切な時間帯。カラダの疲れの回復に必要な睡眠時間は6~7時間ですが、人それぞれ快適に感じる睡眠時間は異なります。自分に合った適切な睡眠時間を見つけ、良質の睡眠を得ることが大切です。 肌は食べたものと生活習慣によって作られます。肌を構成する栄養素をとり入れ、その栄養素を上手に活用できるカラダの土台を作ることが大切です。毎日の積み重ねが綺麗な肌を作り出しますので、今日からさっそく食事と生活の改善リストを参考に実践してくださいね。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年10月14日秋は一般的に抜け毛の季節と言われ、とくに夏の終わりから秋にかけてが最も多くなります。抜け毛の原因は「秋」ではなく、今まで過ごした「夏」にあります。 秋に抜け毛が多い理由汗によって頭皮に皮質が増え、毛穴に汚れがたまる夏場は紫外線が強く、頭皮にダメージを与え、血行が悪くなる夏バテなどからくる食欲不振のため、栄養が髪まで行き渡らないこのようなことが重なることで、秋に抜け毛が多くなるのです。食生活で改善丈夫な頭皮や髪をつくるには、規則正しくバランスのよい食事をし、腹八分目に抑えることが大切です。その中で、髪や頭皮によい栄養素をバランスよくとりいれましょう!髪の毛の新陳代謝を促すビタミンB群(玄米胚芽・のり・わかめ・チーズ・卵・ピーナッツ・レバー・牛乳など)髪の毛を美しくするたんぱく質(魚・肉・大豆製品・卵など)髪の毛の発育を促すミネラル(貝類・ナッツ類・魚介類・海藻など)髪の毛につやを与えメラニン色素の合成に役立つカルシウム(牛乳・大豆や大豆製品・ひじきなど)注意してほしいこと脂肪のとりすぎに注意抜け毛の原因のひとつは、毛に栄養を送っている毛細血管の血流が悪くなることで起こります。極端な動物性脂肪のとりすぎに注意をしましょう。目の使いすぎに注意髪の毛をつくる栄養素であるメチオニンは、目の網膜の修復にも使われる必須アミノ酸で、目が疲れると網膜の修復に多く使われます。すると、髪への栄養が行き届かなくなってしまい、抜け毛に繋がります。目を労わりつつ、メチオニンが豊富な牛乳・チーズ・レバー・小麦などをとり入れましょう。抜け毛を防ぎ、丈夫な髪をつくるために、バランスのとれた食事と頭皮を清潔に保つよう意識しましょう。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年10月07日暑い夏が終わり、秋向けの肌対策にシフトしていく頃ですね。この時期になると、夏の間、肌に受けたダメージがじわじわと出ていませんか?秋特有の肌荒れの原因と食事でできる肌の改善法(美肌対策)をご紹介します。 秋に起こる肌荒れの原因夏に受けた紫外線ダメージ夏に海や山へ遊びに行った際に受けた日焼けだけでなく、通勤・通学・家事の合間に浴びた少しの紫外線も肌へのダメージに繋がります。一度に受けた紫外線は少量でも、毎日となると、肌への負担は積み重なっていきます。室内と室外の気温差で感じた肌ストレスオフィスや電車・デパート・公共施設の室内は冷房がきいていて、肌寒く感じることもありますが、一度外に出ると気温は高く、カラダが火照るほどです。この気温差を日中に何度も繰り返していると肌への負担が大きく、肌荒れの原因になります。 夏の肌ダメージにサヨナラ!秋にすべき美肌対策旬の野菜・果物をとる旬の野菜や果物には、栄養素がぎゅっと詰まっています。ビタミン・ミネラルが豊富に含まれている季節の野菜・果物は、肌のダメージの回復を助けてくれます。肌のターンオーバー(新陳代謝)を良くする栄養素をとる・タンパク質:肌の細胞を構成する栄養素です。低脂肪・高タンパクの食材がおすすめです。・ビタミンA:肌荒れやかさつきを予防します。・ビタミンB2・B6:皮膚や粘膜を健康に保ちます。・ビタミンC:コラーゲンの合成に働き、肌のハリを保ちます。・ナイアシン:皮膚の代謝を促します。・ビタミンE:抗酸化作用があり、活性酵素からカラダを守ります。良質な油をとる良質の油は、細胞の老化による肌のたるみやしわを予防する働きがあります。普段の食事に、まぐろ・さんま・いわし・さばなどの魚の油の成分であるオメガ3脂肪酸や、オリーブオイル・米油・ごま油・シソ油などの良質な油をとり入れて、カラダの酸化を防ぎましょう。発酵食品をとる発酵食品の味噌・漬物・納豆・きのこ・ヨーグルトなどをとり入れて、腸内環境を整えることで、美肌対策に役立ちます。良質の睡眠をとる睡眠はカラダを休め、肌のターンオーバー(新陳代謝)を促します。規則正しい食生活を送ることで、良質な眠りへと導きます。夏の肌のダメージは外側からと内側からのケアが大切です。内側からの対策には良質な食生活が欠かせません。今回ご紹介した内容を毎日の食生活にとり入れて、トラブルの改善に繋げてくださいね。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年10月07日秋野菜には、夏の間にたまった胃の疲れを癒し、冬に向けて免疫力を高める効果が期待できるものが多くあります。今が旬の秋野菜をとり入れるコツをあすけん栄養士が解説します。欲しいメリットでチョイス!秋野菜のとり入れ方夏の疲れで食欲がないときの食事にするなら里芋・つるむらさき・れんこんなどの秋野菜は、独特の粘りがあるため飲みこみやすく、夏の疲れで食欲が落ちているときにぴったりです。免疫力を向上させたいなら秋が深まり湿度が低下すると、風邪やインフルエンザなどのウイルスがカラダに侵入しやすくなります。こういった感染症の予防をするなら、免疫力を高める作用があるビタミンC・β-グルカンを含む野菜を積極的に摂ることも大切です。ビタミンC・β-グルカンをたっぷり摂ることができる主な秋野菜は下記のとおりです。■ビタミンCが豊富な秋野菜:さつまいも・れんこんさつまいも・れんこんに含まれるビタミンCはでんぷんでコーティングされているため、加熱しても壊れにくく、調理による損失が少ないという特徴があります。■β-グルカンが豊富な秋野菜:しいたけ・まいたけ・しめじなどのきのこ類きのこ類に含まれる食物繊維のひとつ「β-グルカン」には、免疫細胞を活性化し、免疫力を高める作用があるとされています。特に、しいたけ・まいたけに多く含まれています。ダイエッター必見!秋野菜をヘルシーに楽しむコツさまざまな効果が期待できるものの、さつまいも・里芋・れんこんをダイエットにとり入れるなら、適量を守り、調理法を工夫することが大切です。さつまいもをとり入れるコツカロリーが気になるさつまいもですが、中サイズのものを1/3本ほどを食べれば150kcal以下となりカロリーオーバーになる心配がありません。むしろ、便秘解消に役立つ食物繊維や美肌作りに効果を発揮するビタミンA(β-カロテン)・ビタミンEなどを摂ることができるため、甘いお菓子を食べるよりベターです。さつまいもの甘みを十分に引きだすコツは、じっくり加熱すること。 例えば、アルミホイルに包んださつまいもを160℃に設定したオーブンで約90分焼けば、甘みが強くしっとりとした焼き芋に。もちろん、シナモンシュガーやバターなどは付けずにシンプルに食べるようにしましょう。里芋をとり入れるコツ里芋は、いも類のなかでは比較的カロリーが低めで、糖質量も少なめです。100gあたりの里芋とさつまいもを比較すると、里芋のカロリーは58kcalでさつまいもの半分以下。糖質量は36%ほど少ない11.2gです。このうれしい特徴をダイエット中の食事に活用するなら、砂糖を使った煮物にするより、「きぬかつぎ」にしてみましょう。カロリーオーバーになりにくく、ねっとりとした食感と素朴な味わいを楽しむことができます。《きぬかつぎの作り方と食べ方》1.洗った里芋を皮付きのまま蒸し器で15~20分蒸す。2.蒸したての里芋の皮をむき、少量の塩をつけて食べる。蒸し器がないときは、里芋を1個ずつラップで包み、電子レンジで約5分加熱すればOKです。れんこんをとり入れるコツれんこん100gあたりの糖質量は14.2gと里芋より多め。実は食べ過ぎに注意したい食材です。きんぴらにするなら、れんこんだけで作るのではなく、こんにゃくを加えて糖質とカロリーを抑えるとダイエット向きのメニューになります。砂糖を控えめにして薄味にするのもおすすめです。秋野菜には、冬へ向けて体調を整えるのに役立つ栄養素がたっぷり含まれています。カシコクとり入れてみてくださいね。【参考】中村丁次監修「栄養の基本がわかる図解辞典」成美堂出版(2008年p140,p148,p211) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年10月07日脳と血糖値には深い関係があるのをご存じでしょうか?仕事や勉強の妨げになるような食後の眠気や集中力の低下などは血糖値が原因かもしれません。血糖値が脳に与える影響と血糖値を安定させる方法をご紹介します。血糖値が脳に与える影響とは空腹時に糖質を多く含む食事をすると、血糖値が急上昇します。上昇した血糖値を下げるために、すい臓から大量のインスリンが分泌され、血糖値は急激に低下します。すると、脳に糖分がいかなくなり、眠気を感じるのです。そこで、脳はブドウ糖が足りないと感知し、再び血糖値を上げるためにアドレナリンやノルアドレナリンの分泌を指示します。(※1)その結果、イライラや集中力の低下が引き起こされます。集中力の維持には、食後の血糖値の上下をなだらかにすることが重要です。血糖値を安定させる4つの方法1.野菜から先に食べる(ベジファースト)空腹時にいきなり白米など糖質が高いものを食べると、急激に血糖値が上がり、大量のインシュリンが分泌されてしまいます。しかし、野菜や汁物から食べることで、それらに多く含まれる食物繊維が糖の消化吸収を遅らせ、血糖値の急激な上昇を抑えてくれます。2.主食を玄米・全粒粉パンなどに切り替える普段の食事で、主食として食べている白米やパンを低GIの玄米・全粒粉パンにかえると、血糖値の乱高下を抑えることができます。GIの低い玄米やそば、全粒粉パンは精製されていない部分に、食物繊維やミネラルが残っているため、糖の吸収も穏やかになり、血糖値の急上昇を防げます。3.甘いお菓子を控える甘いお菓子や甘い飲み物は、砂糖が多く使われているため、血糖値を急激に上げてしまいます。また、洋菓子などは油分が多く、カロリーも高いので、健康のためにも食べ過ぎはよくありません。食べる場合は低GIにものを選びましょう。例えば、一般のチョコレート(GI:91)→ブラックチョコレート(GI:22)にかえると大幅にダウンできます。4.3食規則正しく食べるポイントは空腹になりすぎないことです。食事と食事の間は4~5時間くらいがベストといわれていています。その理由は、「空腹時間が長い=飢えている」とカラダが判断し、大量のエネルギーを吸収しようとしてしまいます。これが急激な血糖値の上昇につながってしまいます。次の食事まで時間が空きすぎてしまう場合は、間食をおすすめします。アーモンド・ヨーグルト・甘栗・牛乳・豆乳・野菜ジュースなどを食べれば、タンパク質やカルシウムの不足しがちな栄養素も一緒に補うことができます。 午後の仕事のパフォーマンスや勉強も昼食次第と言っても過言ではありません。ぜひ、食後の血糖値を最適化して、高い集中力を発揮したいですね。【参考】(※1)姫野友美心療内科に行く前に食事を変えなさい青春出版社(2016年p31) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年10月05日仕事や家事、育児に追われて、なかなか運動できない……という人も多いですよね。でも日頃のちょっとした運動は、ダイエットだけでなく、脳にもうれしい効果があります。運動がもたらす脳へのうれしい効果を3つ、あすけん栄養士がご紹介します。運動を続けることで得ることができるうれしい効果とは?1.運動をすると「幸せホルモン」のセロトニンが出るリズムが一定の運動を毎日20分以上行うことによって、セロトニンという幸せホルモンの分泌が多くなります。セロトニンは心のバランスを整えてくれるので、気持ちよく仕事や家事、育児に集中することができます。・まずはウォーキングから運動を始めようと思ったら、まずは有酸素運動のひとつであるウォーキングから始めてみましょう。ウォーキングを行う上でのポイントは2つ。歩くことに集中することと、20分以上継続して行うことです。これを3か月間継続して行うと、セロトニンが出やすい体質になります。⇒知って得する!ウォーキングによるメリット6つ2.中高強度の運動で脳の神経細胞を強化!ある程度の強度がある運動を続けることにより、脳の神経細胞が強くなります。自分の体力に合ったものから始めてみましょう。・ジョギング中強度の運動として、ジョギングを20分以上行うことをおすすめします。ウォーキング同様、走ることに集中することがポイントです。・高強度の運動ジョギングも出来るようになったら、さらに高強度の運動がおすすめです。ランニングや200mダッシュ・インターバルトレーニングなど、かなりきついと感じる運動です。これらの高強度の運動は、脳の再構築などの効果がさらに期待できます。ただ、高強度の運動は2日連続して行わないように注意しましょう。神経細胞を強化するためには、回復の時間も必要です。3.脳が活性化!記憶力もアップ運動は続けることも大切ですが、時間や環境も大切です。・午前中に運動を行う運動をすると、脳の血流がアップし、思考力や集中力が飛躍的に高まります。その運動を午前中に行うと、脳が最も活性化している時に仕事を始めることができます。・室内よりも自然の中で運動をする自然の中で運動をすると、視覚・嗅覚・触覚・聴覚が刺激され、脳がより活性化します。その結果脳細胞を増やすことができ、記憶力・実行力・集中力を高めることができるのです。朝に20分以上、自然の中でウォーキングから始めるのはいかがでしょうか?・複雑な動きの全身運動ヨガやピラティス・エアロビクスや太極拳などの複雑で全身を使う運動を行うことにより、脳の活性化が期待できます。これらの運動は体をリラックスさせる効果も期待できるので、無理なく続けることができますよ。⇒30秒で頭スッキリ!まずは朝のストレッチから それでもなかなか運動を続けにくいという方には、あすけんアプリをはじめ、運動を記録できるさまざまなアプリが出ています。仲間と励ましあい、楽しみながら続けることができますので、これらを上手に活用しつつ、ダイエットや脳のために運動を始めてみましょう。あすけんアプリに歩数が自動登録できることをご存知ですか?iPhoneならApple社の「ヘルスケア」、AndroidならGoogle社の「Google Fit」と連携可能。これらのアプリでカウントした歩数をあすけんに自動登録することができますよ。脳の健康のために食事だけでなく、運動にも目をむけてみてはいかがでしょうか? 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年10月04日朝ランなどですっかり人気も定着したランニング。そのパフォーマンス維持に欠かせないのが、水分補給です。水分補給としてはランニング前・ランニング中・ランニング後のそれぞれが大切。3つのシーン別に適した水分補給のコツを知っておきましょう。そもそも水分補給が大切な理由通常人は汗をかくことで体温を一定に保っています。運動時の水分補給は、この汗で失った水分を補給し、体温が上がりすぎないように調節する役割があります。体水分が不足し発汗しなくなると、体温が上がりすぎて脱水症状を招いたり、発汗で体重の3%の水分を失うと、身体機能を正常に維持できなくなり、生命の危機的状況を招いたりもします。そうならない為にも、運動中の水分補給はとても大切です。ランニングのパフォーマンスを上げる水分補給のコツランニング前の水分補給水分は一度にたくさん飲んでも吸収されにくく、尿として排泄されてしまうため、こまめに水分補給をすることが大切です。ランニング前1~2時間前には、コップ一杯から500mlのペットボトル1本分くらいの量を数回に分けて飲むようにしましょう。 ランニング中の水分補給ランニング中の発汗によって血液や筋肉中の水分が失われます。水分を補給しないと、血液はドロドロになり、老廃物の排泄や疲労物質・酸素の運搬がうまくできず、パフォーマンスが下がります。パフォーマンスを上げるには、15分~30分おきにコップ一杯の水分(1時間に4回、合計500ml~1L程度)を補給することです。唇が乾いたときは、すでに水分不足のサインなので、意識して水分補給をすること。ペットボトルを携帯したり、水飲み場のある公園をコースに入れたりなど環境を整えることも大切です。■運動が長時間にわたる場合の水分補給のコツ■ランニングが長時間にわたる時は、スポーツドリンクを水で薄めて利用する方法もあります。スポーツドリンクは通常体液と同じ濃度にしてありますが、水で薄めて体液よりもスポーツドリンクの濃度を薄くすることで、水分と汗で失ったナトリウムやマグネシウムなどの電解質をよりはやく補給することができます。市販のスポーツドリンクを1/2~2/3に希釈してひとつまみの塩を入れると、希釈した分のナトリウムや塩素を補充できます。 ランニング後の水分補給走った後の水分補給こそ大切です。しっかり水分を補給することによって、スムーズに疲労物質が排出され、すばやい疲労回復につながります。水分は一気に飲むのではなく、一口ずつ数回に分けて飲みましょう。ただし、ビールなどのアルコールは禁物です。アルコールの利尿作用で体内の水分量がますます減ってしまいます。お疲れ様のビールはしっかり水分を補ってからにしましょう。 水分補給は十分?練習後の体重でチェックしよう走った後に体重が○○kg減った!と喜ぶ人もいますが、その減少量はほとんどが体水分です。汗で失う水分は、体重の2%以内に留めることが大切です。例)体重60㎏の場合、練習前後の体重差が2%の1.2㎏を超えないこと。運動前後の体重差が大きいほど、水分補給の量が少ないため、パフォーマンスにも影響します。一度現状を確認してみてはいかがでしょうか。正しく水分補給を行い、ランニングのパフォーマンスアップを目指しましょう。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年10月03日近年、ダイエット結果や若返り効果が得やすい運動法として注目される「インターバル速歩」。多忙で運動の時間がとれなかったり、運動が続かなかったりする人でも続けやすいという声が多く聞かれる、この新しい運動法について解説します。 若返り効果も!インターバル速歩のメリットインターバル速歩は、3分間ずつの早歩きとゆっくり歩きを1セットにして5回行い、週に4日を目標に続けるのが基本です。この、緩急をつけた「ややきつい」と感じる運動が、ダイエット効果をもたらすポイント。6200人の中高年者を対象にした実証実験では、継続によって以下のメリットが得られることが分かっています。(信州大学大学院医学系研究科能勢教授)体力がアップして若返りを実感人間の体力は20代をピークに年齢を10歳重ねるごとに5~10%減っていきます。しかし、中高年者(平均年齢65歳)を対象に行った検証では、5ヶ月のインターバル速歩で脚の筋力や心肺機能の向上がみられ、体力的な若返り効果があることが分かりました。もちろん、運動習慣のない若い人にとっても、アンチエイジング効果が期待できます。筋力の向上でスラッとしたカモシカ脚に運動不足やデスクワークで座りっぱなしの生活を続けていると、膝上・ヒップ・太ももの筋肉がたるんでしまいがち。インターバル速歩が筋肉に与える影響を調査したところ、脚の曲げ伸ばしをする筋力が向上し、脚やヒップがきゅっと引き締まるという結果が得られています。個人差はありますが、2~4ヶ月でヒップが引き締まったとの報告もあるそうですよ。基礎代謝量を増やし痩せやすいカラダにインターバル速歩で使われる脚の筋肉は、カラダ全体の60%に相当します。多くの筋肉をリズミカルに動かすこの運動は、200kcalくらいエネルギーを消費することができ、体脂肪の燃焼を助けます。また、しっかり筋肉が鍛えられることで基礎代謝量が大きくなり、痩せやすいカラダに変わっていきます。飽きにくく続けやすいずっと同じペースで歩いていると、だらだら歩きになることや、飽きてしまうことがあります。一方、メリハリがあってリズムがつかみやすいインターバル速歩は挫折してしまう人が少ないとの調査結果が出ています。インターバル速歩のダイエット効果を上げるポイント4つ背筋を伸ばして姿勢よく歩く筋肉を意識し、かかとから着地して大股で歩く大股でバランスよく歩くため、目線は25m先を見るつもりで歩く直角に曲げた腕を前後に大きく振ることでカラダのブレを小さくし、腰の負担を減らすインターバル速歩を続けると、姿勢が美しくなるという、うれしい効果もあるようです。空いた時間を上手に利用して、インターバル速歩を始めてみませんか? 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年10月02日ダイエット中に訪れるのが停滞期。ここで極端な食事制限をしたり、激しい運動をするとダイエットのリズムを壊し、リバウンドなんてことになりかねません。停滞期について知り、あせらず、楽しくダイエットしましょう。 必ずぶつかる停滞期!停滞期を乗り切ったら成功はすぐそこ!誰もが悩まされる停滞期・・・。ついつい焦って、極端な食事制限をしたり、過度な運動をしてしまいがちです。努力しているのに体重が減らないのは辛いものですが、また順調に体重が減る時期がやってきます。焦らず長期戦で取り組みましょう。停滞期はなぜ起こるの?人には環境の変化にかかわらず体内機能を一定に保とうとする「ホメオスタシス(恒常性)」という性質があります。食事を制限し続けると、少ない栄養でも今までと同じように活動できるように、体内での代謝を少なくしてしまうのです。この省エネモード期間が停滞期。体脂肪として溜め込みやすく、太りやすい体質になっています。ですからこの時期にダイエットを挫折してしまうと大変なことに・・・。停滞期は体重が増えなければ合格!と思って乗り切りましょう。停滞期の対策は?停滞期には個人差があり、2週間で抜ける人もいれば、2ヶ月ほど続く場合もあります。食事量をセーブし、体重が減った状態でも、身体機能は維持できるとカラダが判断した ら、省エネモードを解除します。これが停滞期の終わり。今までと同じようにエネルギー消費を始めるので、ヤセ期がやってきます。それまでは、体重が減らなくても諦めず、気長に取り組みましょう。これで停滞期を乗り切ろういつか停滞期を抜ける!と信じて、今までのダイエットを継続する。ストレスをためない。半身浴や温かい食べ物で体温を上げ、基礎代謝を高める。脂肪燃焼効果を高めるために筋力トレーニングをする。痩せている自分をイメージし、モチベーションを上げる。停滞期に無理は禁物です。自分のカラダに起きていることを正確に理解し、諦めモードにならず現在行っているダイエットを継続していくことが大切です。停滞期になるのはダイエットが順調な証拠なのですから。 目標を達成してからがカギ!まずは3ヶ月をキープしよう食生活の改善や運動に取り組み、停滞期も乗り越え、めでたく目標体重に到達!ここでダイエットは終了・・・?残念ながら、答えはNOです。ホメオスタシス機能(恒常性)により、痩せた体重にカラダが慣れるまでには時間がかかります。リバウンド予防のためにも、3ヶ月間痩せたままの体重を維持しましょう。3ヶ月乗り切ろう!目標体重をキープするコツ1.体重&体型は欠かさずチェック定期的に体重を測ったり、鏡で体型を見るようにしましょう。ボディラインのゆがみが気になったら、エクササイズで引き締めるなど、短期間で修正するよう心がけて。2.日常生活の中で運動量を増やそう歯を磨きながらつま先立ちをする、階段を使う、自転車に乗るなど、意識すればエネルギー消費できる場はたくさんあるもの。基礎代謝アップ&脂肪燃焼のため、意識してカラダを動かしましょう。3.痩せる前の食生活パターンに戻らないテレビを見ながらスナック菓子を食べる、コンビニデザートをつい買ってしまうう・・・痩せる前の乱れた食生活が恋しくなることがありますが、元に戻ってしまったらリバウンドは目の前。バランスのとれた食生活を維持しましょう。もし食べ過ぎてしまったときは、2~3日以内に食事で調整を。4.痩せたカラダに似合う服を選び、おしゃれを楽しむ今まで入らなかった服が着れるととても嬉しいもの。サイズダウンした体型にぴったりの服を選び、おしゃれを楽しみましょう。5.イライラの解消を食べ物に向けないストレスが溜まると食べてしまう・・・という方は多いですが、これが肥満の原因になっていることが多いのです。イライラの解消法を見直してみましょう。おしゃべりしたり、好きな本を読んだり、ぐっすり眠るなど、食べる以外の発散法はたくさんあります。ダイエットは、痩せたカラダを維持できて、はじめて成功と呼べるもの。食事と運動でコントロールし、ずっと変わらないスマートボディを目指しましょう! 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年10月01日食べ過ぎてしまったあとに、心がモヤモヤして罪悪感を感じてしまう…こんな経験はありませんか?食べ過ぎてしまったことをいつまでも後悔していると、ダイエットの意欲もなくしてしまいます。そこで、こんな時の罪悪感からうまく抜け出せる方法をご紹介します。 食べ過ぎちゃったときのリセット法「コト(出来事)」と「ヒト(人)」を区別する食べ過ぎてしまったことで自分を責めてしまう人は、意識が「失敗」という「コト」ではなく、私という「ヒト」に向いてしまいます。そこから「ダメな私」という後ろ向きの思いが頭の中で回り始めます。こうなると気持ちがどんどん落ち込んできて、反省ができません。同じ失敗を繰り返してしまいます。失敗したときは、「コト」と「ヒト」を切り離すのがとても大切です。そこで、「あー!私って・・・」と「ヒト」を責めそうになったらすぐにストップ!「今できる対策は?」「何が問題だったの?」と「コト」に意識を向け、とにかく行動しましょう。そうすれば、失敗があなたを成長させてくれます。そんな経験の積み重ねが、「失敗してもなんとかなるものだ」という自信につながっていくのです。 翌日から、またやろうと意欲を上げる「あすけんリセット法」① 食べ過ぎちゃったことは、「たまたま」と割り切ろう自分を責めるときは「私って“いつも”ダメ」と考えがちです。でも、過去にはうまくいったこともあるはずです。今回は「たまたま」うまくいかなかったと冷静にとらえることで、自分を責める思考から抜け出せます。②自分に厳しくすることをやめよう「食べ過ぎて・・・悪いことをしてしまった」という思いをいつまでもかかえていると、思い通りにダイエットができなかったとイライラして意欲がなくなってしまします。「自分に厳しくしないと・・・」と思いが強いほど、やる気がなくなってしまいます。ダイエットは途中でやめてしまったらそこでおしまい。逆に食べ過ぎた後悔を引きずらずに継続していると必ず効果がでます。一度や二度の失敗を恐れずに続けることが大切です。 罪悪感は常に「自分が悪い」と問いかけてくる感情です。苦しみが大きいときほど、現実の「行動」につなげることが大切ですよ。自分の中で「やるだけのことはやった」と思えたときに、罪悪感を手放すことができます。食べ過ぎてしまったことをいつまでも引きずらないで、「明日からまたダイエットをがんばろう!」とスイッチを切り替えることがダイエット成功の秘訣ですよ。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年09月30日受験勉強や仕事の成果は、集中力があるかないかによって左右されるといわれています。集中力をアップさせて、仕事や勉強を効率よく行うためには、食事で必要な栄養素をとりいれることが大切です。集中力を高める栄養素と食材まずは脳の活性化、脳へのエネルギー供給が重要となります。そのためには脳の正常な働きをサポートする栄養素を上手にとり入れることが大切です。炭水化物ご飯やパン・麺類などに含まれる炭水化物は、体内でブドウ糖に分解され、血液中に一定の濃度で溶け出し、脳のエネルギー源として使われます。食事から定期的に補給しないと、カラダの中のブドウ糖が枯渇し、脳の活動がスムーズに行われなくなります。脳を効率的に働かせるためにも、朝ご飯でしっかりと炭水化物をとり入れましょう。ビタミンB1ビタミンB1は玄米や雑穀(あわ・ひえ)・押し麦などに含まれ、炭水化物を効率よくエネルギー源(ブドウ糖)に変える働きをします。パン食やシリアル派の人は、玄米パンや胚芽パン、玄米シリアルなどにトライしてみてくださいね。また豚肉や大豆・アスパラガスにも多く含まれています。DHAやEPAなどを多く含む食品さんまやぶり・サバ・マグロ・いわしなどの青魚や貝類に多く含まれ、血液をサラサラにして、頭の働きを良くしたり記憶力を高めたりする働きがあります。脳や神経組織の発育に重要な役割を果たす大切なものです。 勉強や仕事中に頭がボーっとしたら、「脳」に送るエネルギーが不足しているのかもしれません。そうならない為にもきっちり栄養素をとって、集中力のキープ&アップを目指しましょう。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年09月29日ダイエットにおいて、摂取カロリーが消費カロリーより少なければ体重は落ちますが、極端なカロリー制限は筋肉量を減らし、リバウンドしやすいカラダをつくります。リバウンドなく健康的に痩せるには、必要なカロリーと栄養素をしっかり確保することが大切です。必要なカロリーと栄養素を知るにはやみくもに食事量を減らすだけではNG。代謝を上げるために必要な栄養素まで少なくなり、結果的に痩せにくいカラダをつくります。 あすけんのアドバイス画面で表示される「栄養士からのアドバイス」「食事バランス」「栄養価の過不足グラフ」を確認して、「何が不足し何が過剰なのか」を把握しましょう。 栄養士が教える正しいカロリー調整法食事はカロリーを減らしすぎず、バランスを意識することが基本です。3食きちんと食べる3食しっかり食べて間食を減らしましょう。食事を減らしすぎると空腹で無駄な間食を食べることに繋がりがち。食事は1食に野菜料理を1~2品加えるとベストです。1食のカロリーは500~600kcalくらいを目安に。食べる順番を変える野菜(きのこ・こんにゃく・海藻も含む)や汁物から先に食べましょう。できれば5分くらいかけてゆっくりと食べると、食べ過ぎ防止に効果が期待できます。よく噛んで食べるよく噛んで、ゆっくり食べる。1食15分~20分かけるのが理想的です。どうしても早食いになってしまう場合は、ひと口食べるごとにお箸を置くようにしましょう。 さらに、食事だけでダイエットするのではなく、運動をとり入れることが大切です。筋肉をつけることで脂肪を燃焼しやすくなり、見た目も引き締まって見えるようになります。食事と運動のバランスがダイエット成功への早道ですよ。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年09月27日体重は減っているのに、体脂肪が落ちないのはなぜ?確かに不思議ですよね。体脂肪を効率的に燃やすためには食生活ももちろん大切ですが、あわせて運動をすることがポイントです。体脂肪を減らすには食事だけでなく運動をプラス食事制限だけのダイエットでは、体重が落ちるのに比べて体脂肪の減少は少なくなりがちです。しかも同時に筋肉も減少してしまいます。これに対して運動を加えたダイエットは、筋肉量を増やすので基礎代謝量もアップし、体脂肪が燃えやすいカラダになります。一般的に、筋肉の増加量1kgあたり、基礎代謝はだいたい13キロカロリー増加すると言われています。体脂肪が燃焼するときに必要になるのは酸素。余分な体脂肪を燃やすには酸素をたっぷりカラダにとり入れる“有酸素運動”が必要なのです。有酸素運動は、息が切れるほどキツくなく呼吸を充分しながら長く続けられる運動のことです。・ウォーキング・軽いジョギング・サイクリング・水泳スポーツジムで運動するのも良いですが、隣の駅まで歩いたり、エレベーターを使わずに階段を使うようにすることだけでも効果があります。毎日無理なくできる方法から始めてみてください。体脂肪を減らす効果的な方法運動は食前に有酸素運動は、食事の前に行うとよいと言われています。朝は脂肪燃焼に効果的な時間帯なので、もし時間がとれるなら、朝食を食べる前に少しカラダを動かしてみましょう。逆に、食後の運動は、血糖値の急激な上昇を抑える働きがあると言われています。くれぐれも空腹・満腹時は避け、カラダに負担のないように心がけましょう。 運動は「こまめにする」でOK最近の研究結果から、1日に1回30分の運動を行っても、1日に3回10分ずつの運動を行っても減量効果に差がないことが認められています。(※)日中に十分な運動の時間がとれなかったときは、寝る前に腹筋したり、ストレッチをするのもおすすめです。まずは、気が付いたときにこまめにカラダを動かすことが、効率よく体脂肪を落とす近道ですね。 長年かけてため込んだ体脂肪を燃焼させるのはそう簡単ではありません。脂肪1kgを燃やすには約7000kcal消費する必要があると言われています。例えば体重60kgの人が60分間ウォーキング(速歩)をすると消費するエネルギーは約250kcalです。それを1ヶ月間毎日続けて、やっと7000kcal消費(脂肪1kgを燃やせる)という計算になります。まさに継続は力なり。短期間で結果を出そうとあせらずにゆっくり結果を出しましょうね。 【参考・参照】(※)e-ヘルスネットメタボリックシンドローム改善のための運動〈〉(最終閲覧日:2017/7/10) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年09月26日痩せるために朝食を抜いたりしていませんか?朝食を食べないダイエットは、ランチや間食の食べ過ぎを招きやすいため、おすすめできません。健康的なダイエットをするなら、ヘルシーな朝食を食べる事がよい方法。そこで、手軽にできる簡単な「痩せ丼」レシピを4つご紹介します。手軽でローカロリー!朝の「痩せ丼」レシピ4選ダイエットと美肌作りをサポートする「和風タコライス丼」《1人分の材料297kcal》白ご飯120g(小盛り1杯)アボカド1/2個トマト小1個かつお節2g(小袋のかつお節1/2袋ほど)しょうゆ小さじ1《作り方》1.アボカドをひと口大にカットし、しょうゆと和えておく。2.ざく切りにしたトマト・かつお節・1のアボカドを混ぜ合わせ、白ご飯にのせれば出来上がり。《この痩せ丼のポイント》アボカドは、 糖質をエネルギーに変えるのに必要なビタミンB1をはじめ、脂質をエネルギーに変える助けをするビタミンB2、むくみ解消に役立つカリウムなどをバランスよく含んでいます。そして、トマトは美肌作りのためにぜひとり入れたい食材。リコピンという強力な抗酸化物質が豊富で、紫外線を受けると過剰に出来るシミの元「メラニン」の生成を抑えてくれます。また、トマトにはグルタミン酸、かつお節にはイノシン酸という旨味成分が含まれています。この2つのうま味成分がもたらす相乗効果で、塩分控えめ&おいしく食べられるのもうれしいポイント。アンチエイジング効果を期待するなら「さっぱりスプラウト丼」《1人分の材料263kcal》白ご飯120g(小盛り1杯)はんぺん1/2枚大根おろし50g(大根輪切り1cmほど)ブロッコリースプラウト10gポン酢しょうゆ小さじ2《作り方》1.食べやすい大きさにちぎったはんぺん・大根おろし・ポン酢を和える。2.白ご飯に1の具材を盛り付ける。3.ひと口大にカットしたブロッコリースプラウトを散らして出来上がり。《この痩せ丼のポイント》はんぺんは、低カロリーでダイエットの味方といえる食材です。大根おろしやスプラウトのようなヘルシーな野菜と合わせると、簡単にダイエット向けのメニューに。ビタミンCが豊富な大根。ビタミンCは、コラーゲンの生成に欠かせず、老化の原因となる過酸化脂質の生成を抑える働きもあります。熱に弱いので大根おろしのように生で汁まで残さず食べるとロスなく栄養素を摂ることが出来ますよ。さらに、ブロッコリースプラウトには、美肌に欠かせないビタミンA・C・Eや、アンチエイジングに効果があるとされるスルフォラファンという成分が含まれているのも見逃せません。便秘解消に効果あり「クイックねばねば丼」《1人分の材料273kcal》白ご飯120g(小盛り1杯)めかぶ小さいもの1パックカップ納豆1パックしょうゆ小さじ1《作り方》1.めかぶ・納豆・しょうゆを混ぜ合わせる。2.白ご飯に、1の具材を盛り付ければ出来上がり。《この痩せ丼のポイント》めかぶと納豆の組み合わせは便秘解消にぴったり。めかぶは、腸内の善玉菌のエサとなる水溶性食物繊維を多く含み、納豆は水溶性食物繊維と便のカサ増しをする不溶性食物繊維をバランスよく含んでいます。このとき、水分も十分に摂るようにすると、さらにお通じ改善効果が期待出来ますよ。美肌効果だけじゃない「豆腐丼」《1人分の材料256kcal》白ご飯120g(小盛り1杯)絹ごし豆腐1/4丁桜エビ3g(大さじ1くらい)刻みねぎ適量刻みのり適量めんつゆ小さじ2《作り方》1.器に豆腐を入れ、軽く崩してめんつゆと和える。2.白ご飯に1の豆腐をのせ、桜エビと小口に切ったねぎ、刻みのりをトッピングして出来上がり。《この痩せ丼のポイント》豆腐にはイソフラボンという女性ホルモンと似た働きをする成分が含まれています。この働きが、肌荒れやニキビの改善を助け、加齢で女性ホルモンが減ると発症しやすくなる骨粗しょう症の予防に役立ちます。また、噛みごたえのある桜エビが早食いを防ぎ、しっかり噛む必要がある「痩せ丼」にするのに一役買っています。具だくさんの汁物をセットにすると、なお良しです。 白ご飯を玄米や雑穀ご飯に代えると、ダイエットをサポートしてくれるビタミンB1を摂ることができます。もっとダイエット向けの痩せ丼にしたいと思ったら、ご飯をチェンジしてみて下さいね。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年09月25日「ダイエットを頑張っているのに痩せない・・・」そんなお悩みをよく耳にします。実は痩せない人には5つの共通点があるのです。ダイエットがうまくいかないと感じているのなら、一度チェックをしてみましょう。痩せない人がやっている5つの共通点1.嗜好品の摂りすぎお菓子やお酒などの嗜好品は、ダイエット中は一日150kcalを目安にしましょう。■お菓子お菓子の食べ過ぎだけではなく、食事の代わりに菓子パンやお菓子を食べてカロリー調整をするのは禁物です。糖分と脂質の摂りすぎで痩せにくくなり、動脈硬化のリスクも上がってしまいます。■お酒お酒のカロリーはエンプティカロリーといって、糖質や脂質よりも先に最優先で熱として放出されるといわれます。ならばもっと飲みたくなりますが、お酒は食欲を増進し、おつまみの量が増える傾向があるので要注意。しかも、お酒のカロリーが優先的に燃焼するので、食べた脂質や糖質が燃えにくくなり、その分脂肪として蓄えられてしまうのです。おつまみには枝豆や豆腐などヘルシーなものを選ぶようにしましょう。2.炭水化物に偏った食事丼ものなど炭水化物がメインの食事は、食後の血糖値を急上昇させます。血糖値が上がるほどインスリンの利用が多くなり、エネルギーを脂肪として蓄えやすくなります。ダイエット中は、一品ものよりも定食のように品数の多い料理がおすすめです。3.寝る直前の食事睡眠中は副交感神経が優位になり活動量は低下するため、就寝前の食事は脂肪として蓄えやすくなります。このため、就寝3時間前には食事を済ませるのがベストです。難しい場合は、補食として午後5~6時くらいに、少し胃に食べ物を入れておくと夕食のドカ食いを防止できます。おすすめは、ヨーグルトやドライフルーツ。夕食で補食分の調整も忘れずに行いましょう。4.野菜不足野菜が少ない食事は、摂取カロリーや脂質が過剰になりがちです。一日の野菜の目標量は350g。およそ野菜小鉢5皿分にあたります。野菜にはビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富。野菜たっぷりの食事をすることで、ダイエット中の体調不良や便秘の改善が期待できますよ。野菜を最初に食べる「ベジファースト」をすると食べ過ぎ防止に繋がるので実践してみましょう。5.早食いよく噛まずに食べる早食いは過食や肥満に繋がるので注意しましょう。(※)しっかり噛んで食べると、満腹中枢が刺激されて満腹感を感じやすくなります。満腹感を感じるまでには、おおよそ20分程度かかると言われています。ゆっくり時間をかけて食べることが食べ過ぎ防止に繋がります。さらに、噛むことでフェイスラインがスッキリするなど、さまざまなうれしい効果も期待できますよ。もし1つでも心あたりがあるのなら、さっそく意識して改善してみてくださいね。 【参考・参照】(※)安藤雄一,花田信弘,柳澤繁孝『「ゆっくりとよく噛んで食べること」は肥満予防につながるか?』ヘルスサイエンス・ヘルスケア Volume 8,No.2,2008年p.54-63〈〉 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年09月24日忙しい毎日を過ごす中で、ホッと一息つけるお茶。「お茶でも飲みましょうか」と言うと、日本茶・紅茶・ハーブティー・コーヒーなど嗜好飲料全般指すことが多いですね。日本には多くのお茶が存在し、私たちの生活に潤いを与えてくれます。今回は茶葉から淹れたお茶がもつ栄養や効能を紹介します。お茶とは緑茶・ウーロン茶・紅茶は、実は全て同じ「チャ」というツバキ科の植物から作られています。「チャ」の木の種類や育て方、作り方の違いで、色々な種類のお茶に分かれます。大きくは、緑茶は「不発酵茶」、紅茶は「発酵茶」、ウーロン茶などの中国茶は「半発酵茶」に分類されます。それらをお湯で浸出したものを「お茶」と呼び、私たちの身近な飲み物として飲んでいます。お茶の種類と効果緑茶茶葉にはカロテン・ビタミンK・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンC・ナイアシン・葉酸・パントテン酸が豊富に含まれています。これらの成分は、浸出した液にはほとんど出てきませんが、カフェイン・カテキン・テアニンなどの水溶性成分は摂取できます。カフェインは脳の覚醒作用・利尿作用があります。カテキンは渋み成分で、高い抗酸化作用・殺菌作用をもち、高血圧予防・歯周病予防の効果があることで知られています。●煎茶・・・一般的な緑茶。標準的な蒸し時間で蒸してから乾燥させます。●深蒸し煎茶・・・普通煎茶よりも2~3倍の時間をかけて蒸したもの。苦味が少なく濃い味わい。●抹茶・・・茶葉を細かく粉にしたものをお湯で溶いて飲むため、お茶の成分をそのまま摂ることができます。●玉緑茶・・・葉の形を整える工程を省いた、葉が勾玉型の形をしたお茶。さっぱりした味わい。●かぶせ茶・・・茶葉を摘む7日前から茶園を覆って栽培。普通煎茶と玉露の中間的なお茶。●玉露・・・お茶の新芽が伸び始めから20日間ほど、日光を遮り栽培したもの。旨味が強く、苦味・渋みが少ない。カフェインは多く、100g中160mg含むので(※1)集中力を出したい時などに一服するのも良いかもしれません。ほうじ茶煎茶や番茶などを強火で焙じて作った茶。香ばしい香りと味が特徴。高温でいることにより、カフェイン含有量は100g中20mg(※1)と少めです。カフェイン少なめのお茶をとりたい時にはおすすめです。紅茶銘柄名となっている産地の気候や風土によって、品質や香りが異なり、様々な個性を持っています。カフェインは浸出液100g中50mg(※1)と高めです。ウーロン茶中国茶の代表として有名です。製造方法の違いにより、カテキン類は減少しますがポリフェノール類の一種であるテアフラビン類などに変化し、抗酸化・抗菌・脂肪吸収抑制などの働きがあります。油を多く使う料理の際には、ウーロン茶を一緒に飲むと良いとされるのは、このポリフェノール類の効果なのです。その他のお茶これらの茶葉以外にも、大麦を焙煎して作る麦茶や、クマザサ茶・ドクダミ茶・甘茶などの薬草を使ったものも「茶」と呼ばれています。植物の個性や効能を生活に取り入れた飲み物なので、自身の体調や好みに合わせて選んで楽しめます。 お茶は、古くは中国から日本に伝わり、寺院や武家を中心に発展しました。主に家の中で飲むものでしたが、今ではペットボトルで気軽に広く親しまれています。日本茶にもたくさんの良い効能があるので、普段コーヒーや紅茶を好んでいる方も、選んでみてはいかがですか?【参考・参照】(※1) 文部科学省日本食品標準成分表 2015年版(七訂)・NPO法人日本茶インストラクター協会<最終閲覧日2018/2/20) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年09月21日「健康によくない」「ダイエットの敵」として認識されがちな脂質。実は、脳の機能を維持し、集中力や記憶力に欠かせないということをご存じですか?脂質は、重量にして脳の50~60%を占めています。特に重要なレシチン・オメガ3・コレステロールについて解説します。3つの種類と効果1.レシチンレシチンという脂肪酸は、記憶に関係する脳内物質「アセチルコリン」と「ミエリン鞘」の原料です。アセチルコリンは記憶力に関係する脳内物質です。人の顔は覚えているのに名前を思い出せないなどという記憶力の低下は、アセチルコリンの不足によるものです。ミエリン鞘は脳細胞同士の情報リレーをサポートする物質です。レシチンが不足し、ミエリン鞘が弱くなると、次の脳細胞に情報が届かなくなります。すると、買い物に出かけ、いざお店に着いたときに何を買おうとしていたか忘れてしまうなどの物忘れが起こります。2.オメガ3DHAやEPAなどのオメガ3とよばれる種類の油は、脳神経の発達や機能の維持に欠かせません。 特にDHAは脳の伝達情報に必要な神経細胞を活性化し、判断力や集中力を高めてくれます。また、EPAは血中の中性脂肪を減らし、血液をサラサラにする働きがあります。脳内の血管の若々しさを保ち、幸せホルモン「セロトニン」の働きも良くしてくれる物質です。3.コレステロール体内のコレステロールのうち、4分の1が脳に存在します。脳の神経細胞は高度な情報処理をしているため、複雑な形をしています。その細胞膜の形と柔軟性を維持しているのがコレステロールです。ストレスに強い体をつくる副腎皮質ホルモンや性ホルモンもコレステロールを原料にしています。脂質のとり入れ方のコツ5つ1.卵を食べる卵黄に含まれる卵黄レシチンは、脳内の神経伝達物質のもとになります。また、卵はコレステロールを多く含む食材として知られているため、気になる方は避けがちですが、食事からとるコレステロールで、すぐに高コレステロールになることはありません。2.大豆製品をとり入れる大豆にはレシチンが含まれています。最近、大豆製品をとれていないなという人は、間食に豆乳を飲んでみて下さい。3.魚を食べる魚の中でも、さんまやさば・マグロやいわしなどの青魚にDHAやEPAが多く含まれています。特にイワシにはDMAE(ジメチルアミノエタノール)が含まれており、脳を活性化します。DHAやEPAは熱に弱く酸化しやすいので、お刺身で食べるのがベスト。煮魚やグラタン、缶詰などもいいいですね。天ぷらやフライなど高温で加熱する調理法は、貴重な脂肪分が半分以上流出してしまいます。4 .亜麻仁油やしそ油を使う細胞の機能を正常に保つには、オメガ3とオメガ6のバランスが大切です。しかし、日常的に使われる食用油や市販のドレッシング、加工食品で使われているのは、オメガ6のリノール酸がほとんど。そのため、オメガ6系の脂肪酸が過多になりがちです。オメガ3の亜麻仁油やしそ油を使い、積極的にオメガ3脂肪酸を補いましょう。オメガ3とオメガ6の理想の割合は1:1。現代の日本人は1:4でオメガ3の摂取量が少ないので、意識してとり入れたいですね。(※1)5 .チアシードをとるチアシードは、オメガ3脂肪酸であるα‐リノレン酸が豊富。グレープフルーツジュースやオレンジジュースに浸して吸水させ、塩こしょうや亜麻仁油・しそ油などを加えて味を調えるとデリ風サラダドレッシングが作れます。少しの工夫でオメガ6をオメガ3に置き換えることができます。記憶力を維持・向上するために、脳に必要な脂質をしっかり補って、健やかな毎日を過ごしたいですね。【参考】(※1)生田哲「食べ物を変えれば脳が変わる」PHP新書(2012年P62)生田哲「食べ物を変えれば脳が変わる」PHP新書(2012年P6,40,148)姫野友美「心療内科に行く前に食事を変えなさい」青春出版社(2016年P108~115) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年09月20日春先になると多く開催されるマラソン大会。大会に備えトレーニングをされている方も多いのではないでしょうか。距離が短い大会もあり、女性も参加しやすくなりました。体力作りも大切ですが、カラダ作りには食生活の管理も欠かせません。今回はマラソン大会の前日には「控えたい食べ物」をご紹介します。 大会前日に食べたらNGな食べ物1.脂質の多い料理脂質の多い食品は体内での消化の始まりが遅く、吸収するのにも時間がかかります。長距離を走ると心臓はもちろんのこと、カラダ全体が上下に大きく揺さぶられるために様々な臓器にも負担がかかります。内蔵疲労は痛みとして感じにくいものの、回復には走った日から4週間ほどかかると言われています。内蔵への負担を軽くするためにも、前日は油っこい食事は避けましょう。フライや天ぷらなどの揚げ物、アボカド、枝豆、とうもろこしなどの野菜にも脂質は多く含まれています。タンパク質をお肉から摂るという方は、調理方法を工夫しましょう。茹でたり網焼きにすると余分な脂が落ちるのでおすすめです 2.食物繊維の多い食材生活習慣病予防やダイエット時には積極的に摂りたい栄養素ですが、マラソン大会前は控えるようにしましょう。食物繊維は、消化が悪く摂りすぎると腸内にガスが溜まりやすくなるので、走っている時に腹痛を起こしたり必要以上にトイレに行きたくなったりすることも。食物繊維は豆類(おから、豆腐、納豆を含む)、芋類、玄米、根菜類(ごぼう、レンコンなど)、海草類(ひじき、きくらげなど)に多く含まれています。直前に野菜類を食べるなら、食物繊維の少ないダイコン、トマト、きゅうり、タマネギなどにしましょう。 3.生ものや食べ慣れていないものマラソン大会だけに限った事ではないですが、大切な日の前日に食当たりを起こしそうな生ものは避けた方が無難です。刺身や寿司などの生魚は控え、肉や貝類などはしっかり火を通して食べるように気をつけましょう。また、普段食べ慣れていないものも胃腸に刺激を与えて体調不良の原因になることも。体質的に牛乳やヨーグルトを食べるとお腹がゆるくなる方も避けましょう。 いかがでしたか?走るためのエネルギーは脂肪を燃焼させることが大切です。前日の夜にはこれらの食品を避け、脂肪を燃焼させる火種となる炭水化物を中心にカラダにやさしい食事を心がけるといいですね。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年09月19日