あすけんがお届けする新着記事一覧 (6/13)
「食欲の秋」の対策として取り入れたいのが、秋が旬のきのこです。きのこって、冷凍できるって知っていましたか?冷凍することで、日持ちするだけでなく、うまみもアップすることがわかっています。今回は、きのこを取り入れて食欲の秋を乗り切るコツや、きのこを冷凍して活用する方法をお伝えします。食欲の秋は「きのこ」で乗り切ろう秋はさまざまな食材が旬を迎え、おいしいものが豊富な季節です。さつま芋、栗、かぼちゃ、りんごにぶどう…。どれもおいしいものばかりですが、ダイエッターにとっては、とり過ぎに気を付けたい食べ物でもあります。そんなときに取り入れたいのが、秋が旬のきのこ。きのこはたっぷり食べてもカロリーオーバーの心配がなく、「かさ」があるので満腹感を作ってくれ、食べ過ぎ防止にも役立ちます。ダイエットだけでなく、便秘解消やむくみ解消にも役立つなど、さまざまな効果が期待できます。おいしいものが多くて太りやすい秋は、きのこをたくさん取り入れて乗り切りましょう。きのこは冷凍して活用しよう!きのこは冷凍しておくと、手軽に使えて日持ちするので便利です。「きのこを冷凍したらおいしくなくなるのでは?」という心配も無用です。むしろきのこは、一度冷凍して調理することで、うま味成分が増加することがわかっています。(※1)食べやすい大きさにカットしてから冷凍すると、使いたいときにすぐに使えます。きのこの冷凍方法今回は3つのきのこをミックスして冷凍する方法を紹介します。<材料>お好きなきのこ…3種類(今回はしいたけ、ぶなしめじ、えのきだけ)冷凍用保存袋…M~Lサイズ<方法>しいたけは石づきの硬い部分を取り、スライスする。ぶなしめじ、えのきだけは石づきを取ってほぐす。3つのきのこを合わせて冷凍用保存袋に入れ、平らにして冷凍庫に入れて凍らせる。ばらばらに凍るので、使うときは使いたい分だけ取り出し、凍ったまま鍋やフライパンに入れて加熱して使う。冷凍きのこの活用法冷凍したきのこはさまざまな料理に活用できます。・味噌汁やスープの具材として・炒め物に・肉や魚のきのこあんかけやきのこ蒸しに・肉や魚のきのこあんかけやきのこ蒸しに・炊き込みごはんに・刻んでハンバーグや餃子のタネなどのかさ増しに うま味成分が増加するため、きのこのうまみを感じられる料理がおすすめです。ぶなしめじなど、きのこによっては食感がやや変わってしまうものもあるため、気になる方は細かく切って使うといいでしょう。きのこがダイエットにおすすめな理由や、冷凍方法について解説しました。秋の食材を楽しみながらきのこをうまく取り入れて、食欲の秋を乗り切りましょう。 【参考・参照】(※1)甲山恵美・青柳康夫,キノコは冷凍に適しているか,日本食生活学会誌,第26巻第1号,2015,11-19日本食品標準成分表2015年版(七訂) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年11月08日果物、食べていますか?実は、20~40代の果物摂取量はわずか49.9~54.8g程度。(※1)推奨されている量の4分の1程度しかとれていません。「でも果物って太るんじゃないの?」というイメージを持ってしまいがち。ですが、上手に取り入れればダイエットにも役立ち、かつ豊富な栄養を摂ることができるんです。今回は果物のうれしい効果やダイエット中の取り入れ方、さらには効能別におすすめの果物をご紹介します。果物のうれしい効果と栄養みずみずしくてジューシーな果物。たくさん栄養が詰まっている印象がありますが、どのようか効果が期待できるのでしょうか。抗酸化作用でアンチエイジング果物に含まれるビタミンやポリフェノール、カロテノイドには抗酸化作用があります。老化の原因となる活性酸素を取りのぞいてくれる働きがあり、いわゆる「アンチエイジング」の手助けをしてくれます。この老化の原因となる活性酸素は、増えすぎることでカラダの細胞を傷つけてしまい、がんや心血管疾患、生活習慣病の要因ともなります。活性酸素が増えるのは、喫煙、飲酒、ストレス、紫外線などが一因と考えられています。このように、アンチエイジングだけでなく健康面からも、抗酸化作用が期待できる果物を摂りたいものですね。栄養素を丸ごと食べられて損失が少ない果物は、ビタミンやミネラルを無駄にすることなく摂ることができます。ビタミンやミネラルは、熱を加えることや調理によって損なわれやすい栄養素。たとえばほうれん草に含まれるビタミンCは、ゆでることで約3分の1にまで減ってしまいます。(※)果物であれば、生のまま丸ごと食べられるので、栄養素が減ってしまう心配をせずに食べられます。※…日本食品標準成分表2015年版(七訂)より重量変化率を考慮して計算果物はダイエット中でも大丈夫?果物は適量であればダイエット中でも積極的にとりたい食べ物。ダイエット中に摂りたい食物繊維や、むくみ予防に役立つカリウムなどの栄養素も補給できるので、間食を果物に変えるなど、工夫して取り入れましょう。果物は1日200gが目安です。(※2)りんごであれば中1個、キウイフルーツであれば2個程度。200gあたりのカロリーは100~120kcalほどです。100~120kcal程度を洋菓子で例えると、チョコレートであれば5粒程度、シュークリームの場合はたったの1/2個しか食べられません。果物であれば200gしっかり食べるので満足感が得られやすく、間食のカロリーを抑えるのにも役立つでしょう。効能別!おすすめの果物果物からさまざまな効能を得たいとき、どの果物を食べるといいのでしょうか。効能別にご紹介します。抗酸化作用でアンチエイジングを期待したいときカラダの細胞を傷つけたり、老化を引き起こしたりする原因となる活性酸素。これを取り除くためには、抗酸化作用のあるポリフェノール、カロテノイド、ビタミンA、C、Eを摂取しましょう。<おすすめの果物>ブルーベリー、りんご(皮ごと)、みかん、オレンジ、キウイフルーツ、マンゴー…などむくみを解消したいとき果物に含まれるカリウムには、むくみ解消を助けてくれる働きがあります。ナトリウムを摂り過ぎると、カラダは水分をため込んでしまい、むくみの原因となります。カリウムは摂り過ぎたナトリウムを排出してくれる働きがあるため、むくみ解消に役立つ、というわけです。<カリウムが摂れるおすすめの果物>バナナ、メロン、キウイフルーツ、ぶどう、もも、いよかん…など美肌のための栄養素を摂りたいとき美肌作りに役立つ栄養素は、コラーゲンの生成に欠かせないビタミンCや、肌を乾燥から守るビタミンAです。どちらのビタミンも日本人は不足しがちな栄養素なので(※1)、果物から積極的に補いましょう。<ビタミンAが摂れるおすすめの果物>メロン(赤肉種)、みかん、すいか、グレープフルーツ(ルビー)、干しプルーン…など<ビタミンCが摂れるおすすめの果物>キウイフルーツ、かき、いちご、オレンジ、グレープフルーツ…など果物に期待できる効果や、おすすめの果物を紹介しました。ぜひ旬のおいしい果物を取り入れ、毎日の健康づくりに役立ててくださいね。 【参考・参照】(※1)厚生労働省 平成30年「国民健康・栄養調査」の結果<>(最終閲覧日:2020/08/27)日本食品標準成分表2015年版(七訂) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年11月08日24時間いつでも食べ物が手に入るコンビニは、ありがたい存在ですよね。でもコンビニユーザーの中には、野菜不足を感じている方も多いのではないでしょうか。そんなときにおすすめしたいのがコンビニで買える「冷凍肉入りカット野菜」。今回は、そもそもなぜ野菜不足がいけないのか?という理由から、冷凍肉入りカット野菜の紹介、おすすめの使い方をご紹介します。野菜不足ってどうしていけないの?「野菜、とらなきゃいけないな…」なんて思っていても、なかなか行動に移せないのが人間というもの。そんなあなたのために、あすけん栄養士が「野菜をとらないと損する理由」をお伝えします。野菜不足はダイエットの大敵!まず野菜不足は、なんといってもダイエットの大敵です。野菜をとらないことで、・野菜よりカロリーの高い、ご飯やお肉でお腹を満たそうとしてしまう・よく噛まずに食べられてしまうため、早食いになってしまいやすいというデメリットが考えられます。野菜はご飯や肉に比べると低カロリー。お腹いっぱい食べても安心な野菜を取り入れることで、食事全体のカロリーを抑えることができますよ。ダイエットしたい方は、野菜をしっかり味方につけましょう。知らないうちにカラダの調子を乱しているかも野菜に含まれるビタミンやミネラルは、カラダの調子を整えるのに欠かせない栄養素。「なんだか疲れが取れにくいな」「お肌の調子が悪いな…」(※)なんていうのも、もしかすると野菜不足の可能性もあるのです。疲れたときは「栄養ドリンク!」ではなく、まずは食生活で「最近野菜が不足していないかな?」などと振り返ってみましょう。※…ビタミンAやビタミンCは皮膚の健康を守り、ビタミンCは不足することで疲労感の症状が出ることがあります野菜不足の救世主!コンビニで買える「冷凍肉入りカット野菜」野菜不足解消の役に立つ、「冷凍肉入りカット野菜」。どのような商品なのか、またおすすめの使い方をご紹介します。冷凍肉入りカット野菜とは冷凍肉入りカット野菜は、1人分程度の肉とカットされた野菜が冷凍されたもの。セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソンなどのコンビニで手に入ります。手軽に使えるので、野菜不足を感じたときに役立ちます。またお肉まで入っているので、これだけでおかずが完成します。さらに、冷蔵のカット野菜と比べると日持ちするので、すぐに使わなくてもいいのがありがたいです。セブン-イレブンで購入したものを開封すると、このように野菜が入っていました。コンビニにより、具材が若干異なるため、表でご紹介します。<コンビニごとの肉入りカット野菜の比較>コンビニ名価格(税込み)内容量エネルギー量具材の種類セブン‐イレブン108円130g65kcal豚肉・キャベツ・たまねぎ・にんじん・青ピーマンファミリーマート108円130g65kcal豚肉・キャベツ・たまねぎ・にんじん・たけのこ・きくらげ・青ピーマンローソン108円130g85kcal豚肉・キャベツ・たまねぎ・にんじん・たけのこ・きくらげ・青ピーマン※商品は2020年8月21日時点の情報ですどのコンビニも、1袋130g。食べきりサイズなのもうれしいですね。1日の野菜の目標量350gのうち、約3分の1を補うことができます。おすすめの使い方肉入りカット野菜は凍ったまま鍋やフライパンに入れて調理ができます。または電子レンジで加熱してもOKです。<おすすめの使い方5つ>①インスタントラーメンのトッピングに…ラーメンを煮るときに一緒に煮込む②野菜炒めに…塩こしょう、焼肉のたれ、カレー粉などで味付けする③蒸し野菜に…電子レンジで加熱して、ポン酢などをかける④スープの具材に…コンソメスープや豚汁の具材にする⑤鍋ものの材料に…「鍋の素」と豆腐などと一緒に煮込む 野菜不足解消のひとつの手段として、便利な冷凍野菜をご紹介しました。コンビニではほかにも、冷凍のブロッコリーやほうれん草、オクラなども手に入れることができますよ。ぜひ試してみてくださいね。 【参考・参照】厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)セブン-イレブン<>(最終閲覧日:2020/08/21)ファミリーマート<>(最終閲覧日:2020/08/21)ローソン<>(最終閲覧日:2020/08/21) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年11月08日血圧が気になる方が必要な減塩。1日6g未満が目標とされています。今回は「どんな献立を考えたらいいかわからない」「1日6g未満って難しいのでは?」と思う方に向けて、あすけん栄養士が具体的な献立例を紹介します!減塩の目標は1日6g未満!血圧が高くなる原因のひとつとして、食塩の過剰摂取が考えられています。日本人は食塩の摂り過ぎが問題になっており(※1)、高血圧患者が増加する一因となっています。血圧が気になる方・高血圧の方の食塩摂取量は、1日6g未満に抑えることを目標とされています。これは血圧を下げるだけでなく、動脈硬化や脳卒中などの合併症予防にも重要です。一方で、健康な方の摂取目標量は、男性7.5g未満、女性6.5g未満です。この目標値は5年ごとに見直されていますが、年々目標量の数値が下がってきています。血圧が気になる方だけでなく、健康な方でも減塩を心がけていく必要があります。家族1人分だけ減塩食を作るのではなく、家族全員で減塩に取り組みたいものです。1日6g未満が達成できる!1食2g未満の減塩の献立例3つ減塩の献立を考えるときのコツは、「メリハリをつけること」です。1品はしっかり味のメニューにし、ほかのものは薄味でさっぱりいただくようにしてメリハリをつけることで、減塩でも満足感のある献立になります。1日6g未満の減塩を達成するには、1食当たり2g未満に抑える必要があります。ここでは1食2g未満になる、献立の組み合わせ方の例を3つご紹介します。1.乳和食を取り入れて!具だくさん汁でお腹いっぱいメニュー メニュー名エネルギー食塩相当量鶏むね肉の鰹節焼き210kcal0.1g減塩きんぴらゴボウ103kcal0.3gみるくけんちん汁115kcal1.1g合計428kcal1.5g主菜の「鶏むね肉の鰹節焼き」は調味料なしでかつお節の風味で味付けするメニュー。物足りなければしょうゆ小さじ1/2(食塩相当量0.4g)を足してもOKです。けんちん汁は、牛乳を入れることで減塩ができる乳和食を取り入れています。汁物は食塩の量が多くなってしまいがちですが、乳和食を取り入れることで、いつもの半分の食塩量でもおいしくいただけます。2.バターの風味で食塩カット!カロリーも控えめなメニューメニュー名エネルギー食塩相当量鮭のバター醤油ホイル焼き199kcal1.3gレンジで5分ラーポン茄子67kcal0.4gピーマンと人参の塩炒め44kcal0.1g合計330kcal1.8gバターの風味を生かして、しょうゆはいつもより少なめに仕上げます。主菜をややしっかりめの味つけにして、副菜はシンプルな味付けであっさりといただきます。全て簡単に作れるのもうれしい献立です。3.カレー粉は減塩の味方!魚の“いい脂”が摂れるメニューメニュー名エネルギー食塩相当量ブリのカレー風ムニエル288kcal0.5g切干大根と豆苗のごま煮90kcal0.4gたこときゅうりの酢の物47kcal0.7g合計425kcal1.6g 主菜はカレー粉を使うことで、食塩を大きく減らせています。カレー粉やこしょう、七味唐辛子などのスパイスは、減塩に大助かり。ぜひ家庭に常備しておきましょう。ぶりに含まれるオメガ3系脂肪酸は、動脈硬化や血栓を防いだり、悪玉コレステロールを減らしたりするなどのさまざまな作用があります。ほかにも、さばやさんま、あじなどに含まれるため、これらの魚を積極的にいただきましょう。どれも簡単にできて、家族みんなで取り組める減塩の献立例を紹介しました。「難しい」「大変」と思われている減塩食を実践するために、ぜひお役立てくださいね。 【参考・参照】(※1)厚生労働省平成30年「国民健康・栄養調査」の結果<>(最終閲覧日:2020/09/23)日本高血圧学会治療ガイドライン作成委員会編高血圧治療ガイドライン2019ライフサイエンス出版日本食品標準成分表2015年版(七訂)cookpad<>(最終閲覧日:2020/09/23) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年11月02日妊娠中、貧血が気になっていませんか?とくに、妊娠前から貧血がある方や、貧血気味の方は要注意。妊娠中は鉄の必要量が増えるため、貧血になりやすいんです。妊娠中の貧血は、赤ちゃんに影響があるとされており、貧血にならないためにも食べ物から対策が必要です。今回は妊娠中の貧血の影響や原因、貧血対策にとりたい食材をご紹介します。妊娠中の貧血の影響は?妊娠中の貧血は、赤ちゃんだけでなく母体へも影響が考えられています。鉄が不足することで起きる貧血を鉄欠乏性貧血といいますが、妊娠中に起きることで早産や低出生体重児のリスクを高めてしまいます。(※1)ほかにも、分娩時の多量出血や、母乳の分泌不全とも関係があるとも報告されています。(※2)妊婦が貧血になりやすい理由妊娠中に貧血になりやすい理由は、大きくは以下の3つです。①赤ちゃんの成長に必要な鉄の貯蔵②さい帯・胎盤中への鉄の貯蔵③血液の量が増えることで鉄の必要量が増えるこのため、妊娠前は貧血でなかった方も、妊娠中に鉄不足となりやすくなるため、貧血や貧血気味になってしまう方が多いのです。妊娠中の鉄の必要量は?妊娠中は鉄の必要量が高まることがわかりましたが、具体的にどの程度、食べ物から摂ればいいのでしょうか。<妊娠中の鉄の必要量> 妊娠初期妊娠中期妊娠後期鉄の推奨量9.0㎎16.0㎎16.0㎎※厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)より作成とくに妊娠中期~後期にかけては、多くの量の鉄が必要となります。妊娠初期に比べると、鉄の推奨量は2倍に。食べ物から鉄をしっかり補うためには、工夫が必要な量です。鉄補給ができる食材は?鉄が補給できる、妊婦さんにおすすめの食材にはどのようなものがあるのでしょうか?また鉄を摂る際に注意したい食材についてもお伝えします。妊婦さんにおすすめの食材12選妊娠中でも取り入れやすい、おすすめの食材は以下の通りです。食品名100gあたりの鉄の量あさり(水煮缶詰)29.7㎎しじみ(水煮)14.8㎎がんもどき3.6㎎納豆3.3㎎こまつな2.8㎎牛もも肉(脂身なし・国産)2.7㎎いわし2.1㎎ほうれんそう2.0㎎かつお1.9㎎卵1.8㎎木綿豆腐1.5㎎鉄強化牛乳1.3~2.7㎎(製品により異なる) 貝類、魚、大豆製品、卵、緑黄色野菜に鉄が多く含まれていることがわかります。この中から取り入れやすい食材をメニューに組み込みましょう。また、鉄をプラスした牛乳がスーパーで手軽に手に入ります。「雪印メグミルク すっきりCa鉄」「グリコ カルシウムと鉄分の多いミルク」などは、カルシウムも補給できるのでいいでしょう。鉄が入っているからといって、味もさほど気になりませんよ。ぜひ試してみてくださいね。妊婦さんはレバーはNG!貧血といえば「レバー」ですが、レバーは妊婦さんが控えておいた方がいい食材です。妊娠中に動物性由来のビタミンAを摂りすぎることで、赤ちゃんの奇形などを引き起こす場合があります。レバーには、ほかの食品より多くビタミンAが含まれており、少量でも過剰摂取に繋がってしまいます。そのため妊娠中は、レバー以外の食品で鉄を補うようにしましょう。妊娠中は食べ物に気を遣うことが多く、出産まで大変ですよね。元気な赤ちゃんに会える日まで、楽しみに待ちながら食事にも気を配りましょう。 【参考・参照】(※1)日本産科婦人科学会 日本産婦人科医会,産婦人科診療ガイドライン 産科編2017(※2)小檜山 敦子ら,“産褥1か月の貧血改善を妨げる影響要因”,日本看護研究学会雑誌 Vol. 39 No. 1, 2016,pp19-31日本食品標準成分表2015年版(七訂)厚生労働省 日本人の食事摂取基準2020年版 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年11月02日トマトジュースは「健康によい」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。まさしくその通り、トマトジュースには健康に関するさまざまな効果が期待されています。今回はトマトジュースの栄養や期待できる効果、さらにはトマトジュースが苦手な方でも食べられる簡単なレシピもご紹介します。トマトジュースの栄養と期待できる効果トマトジュースからどんな栄養が摂れ、どのような効果が期待できるのでしょうか。あすけん栄養士が解説します。トマトジュースの栄養成分値まずはトマトジュースの栄養成分値です。1パック(約200g)あたりで計算したものは、以下の通りです。 エネルギータンパク質脂質炭水化物カリウムビタミンA葉酸ビタミンC食物繊維トマトジュース34kcal1.4g0.2g8.0g520㎎52μg34μg12㎎1.4g トマトジュースは1パックでも34kcalほど。ダイエット中の方にも取り入れやすいカロリーです。カロリーを抑えながら、カリウム、ビタミンAやC、葉酸、食物繊維などのさまざまな栄養を補うことができます。次はトマトジュースに期待できる効能を詳しくみていきましょう。カリウムを補給してむくみ対策に!トマトジュース1パックでカリウムを520㎎補給できます。カリウムは日本人に不足しがちな栄養素(※1)で、1日の目標量まであと318~546㎎足りていません。トマトジュースを飲むことで、不足分のカリウムをほぼ補うことができます。カリウムはむくみ解消に役立ってくれます。食塩を摂り過ぎると、カラダは水分をため込んでしまいむくみの原因となりますが、カリウムは摂り過ぎたナトリウムを排出してくれる働きがあるため、むくみ解消を助けてくれる、というワケです。血圧が気になる方にも!トマトジュースにはGABAが含まれており、GABAには血圧が高めの方の血圧低下作用が期待されています。特定保健用食品や機能性表示食品の関与成分にもなっています。またカリウムには、むくみの改善を助けるだけでなく、血圧を下げる効果があることがわかっています。GABA、カリウムの両方の作用から、血圧が気になる方におすすめできます。リコピンの抗酸化作用で細胞を守る!リコピンはカロテノイドのひとつで、強い抗酸化作用を持っています。抗酸化作用とは、動脈硬化やがん、老化、免疫機能の低下の原因となる活性酸素を取りのぞいてくれる働きのことで、私たちの健康維持には欠かせないものです。トマトジュースに含まれるビタミンCも抗酸化作用を持っているため、リコピンとビタミンCの両方から抗酸化作用を得られます。ほかの野菜ジュースより糖質オフ!トマトジュースに含まれる糖質は100gあたり3.3g。ほかのジュースと比べると、にんじんジュースは6.5g、野菜ジュースは3.8gとなっており、トマトジュースの方が糖質は控えめです。糖質が気になる方でも、ビタミンやミネラルなどの手軽な補給源として役立つでしょう。飲むだけじゃない!料理に活用できるトマトジュースのレシピトマトジュースはそのまま飲むのもいいですが、中には「ちょっと苦手」という方も。そんなときは料理に活用することで、おいしく手軽にトマトジュースの栄養を摂ることができます。ここでは簡単に作れるレシピをひとつご紹介します。朝食や夜食にも!レンジでできる簡単ミネストローネトマトジュースを使い、電子レンジで簡単にできるミネストローネです。時間がない朝や、小腹が空いたときの夜食にぴったりです。<材料(小さなマグカップ1杯分)>トマトジュース(食塩無添加)…100mlベーコン…1/4枚ミックスベジタブル(冷凍)…大さじ1杯分ケチャップ…小さじ1コンソメスープの素(顆粒)…小さじ1/2こしょう…少々<作り方>①ベーコンはキッチンばさみで1㎝幅になるようにカットする。材料を全て耐熱のマグカップに入れる。②ラップをかけずに電子レンジ(600W)で1分ほど加熱する。<栄養成分値>エネルギー52kcalタンパク質1.8g脂質2.0g炭水化物7.5g食塩相当量。8g食べたいと思ったときにすぐ作れるので、ぜひ試してみてくださいね。トマトジュースの魅力とレシピをご紹介しました。手軽な栄養補給の方法のひとつとして、ぜひ取り入れてみてくださいね。 【参考・参照】(※1)厚生労働省平成30年「国民健康・栄養調査」の結果<>(最終閲覧日:2020/09/24)日本食品標準成分表2015年版(七訂)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年11月02日秋は、冬に向かってエネルギーを蓄えた根菜類や、ご飯によく合う野菜がたくさん出回ります。秋にとれる野菜には、夏に消耗した体力を回復させ、体調を整えてくれるようなビタミンやミネラルが豊富に含まれています。 栄養価の高い秋野菜春菊春菊は、ビタミンA(β‐カロテン)が豊富な緑黄色野菜です。ビタミンA(β‐カロテン)は、強い抗酸化作用で活性酸素を除去したり、免疫機能を高めたりする効果があります。その他、ビタミンB群・ビタミンC・ビタミンK・鉄分なども多く含んでいます。 秋の春菊は、葉が柔らかく香り高いので、サラダにも向いています。さつまいも皮の色が紅紫色の品種には抗酸化作用で注目されるアントシアニン、オレンジ色のものにはβ‐カロテンが含まれています。 その他、ビタミンB1・ビタミンC・ビタミンE・不溶性の食物繊維などを豊富に含み、美肌対策や疲労回復に効果的。また、さつまいものビタミンCには、加熱をしても損失が少ないという性質があるので、焼き芋のようにじっくり加熱する調理もおすすめ。さつまいもの切り口からは「ヤラピン」という白い粘液が出ますが、この物質は、便を柔らかくする効果が認められていて、便秘の予防に効果的です。なお、ヤラピンは皮の部分に多いので、さつまいもは皮付きで食べるのがベストです。きのこ類低カロリーでビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富。ダイエットにうってつけの食材です。〈しいたけ〉しいたけは、ビタミンDのもとになるエルゴステリンをたっぷり含んでいます。ビタミンDは、カルシウムの吸収率をアップさせ、骨粗しょう症の予防に有効な栄養素です。〈松茸〉松茸の独特の香りは、主にマツタケオールや桂皮酸メチルエステルなどの成分で、食欲を増進させる働きがあるといわれています。また、むくみ予防に効果的なカリウムが豊富に含まれています。〈まいたけ〉まいたけは、体内の水分のバランスを調整してくれるカリウムや、免疫力を高める効果が期待される「β‐グルカン」という多糖類が豊富です。その他、糖質・脂質・タンパク質の代謝をサポートするナイアシンを多く含んでいます。〈えのきだけ〉えのきたけは、きのこ類の中でも、ビタミンB1含有量がトップクラスです。さらに、ナイアシンや赤血球を作るのに欠かせない葉酸を多く含んでいます。 胃腸の調子を整えてくれる秋野菜里芋里芋は、いも類でありながら、低カロリーでダイエット向きの食材です。特に多く含まれる栄養素はカリウムで、体内の水分量を調整し、ナトリウムによる血圧の上昇を抑えてくれます。独特のぬめりには、グルコマンナンなどの成分が含まれています。特に、グルコマンナンには便通をよくする効果があります。ごぼうごぼうは、野菜の中でも抜群に食物繊維が豊富で、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく含んでいます。水溶性食物繊維のイヌリンは、血糖値の急激な上昇を抑えたり、中性脂肪を減らしたりすることが分かっています。不溶性食物繊維のリグニンは、腸内の有害物質を吸着して排出させる効果があるといわれています。 また、リグニンは、腸の動きを活発にして便秘の改善をしてくれます。 夏の肌ダメージ回復におすすめの秋野菜チンゲン菜チンゲン菜は、活性酸素を除去し、カラダの酸化を抑えるビタミンA(β‐カロテン)を豊富に含んでいて、アンチエイジングに効果的。ビタミンCも多く、美肌の維持や肌荒れの改善が期待できます。根に十字の切り込みを入れてからサッと茹でるようにすると、火の通りが早くなり、ビタミンCの損失を防ぐことができます。れんこんれんこんは、コラーゲンの生成に欠かせないビタミンC、不溶性の食物繊維などを豊富に含みます。れんこんのビタミンCは加熱によって壊れにくいという特徴があります。秋口にとれる「秋れんこん」は柔らかくさっぱりとした味わい。厚めに切ってソテーすると食感が引き立ちます。 秋野菜には、うま味や香りを楽しめるものが多数あります。だしと一緒に煮込んだり、グリルしたりして、そのおいしさを堪能しましょう。
2020年10月25日きのこは種類も多く、一年中スーパーで手軽に手に入る食材です。おいしいのはもちろん、低カロリーでダイエットにはピッタリ。さらに美容や健康にも役立つ有効成分も含まれる大注目の食材といえるので、積極的にとりいれていきたいですね。ここで、きのこのうれしい効果を5つご紹介します。 きのこのうれしい効果5つ1. なんといっても低カロリー!きのこの90%以上は水分。そのため100gあたり約20kcalと低カロリーなので、料理にきのこをとり入れることで、ヘルシーにかさ増しすることができます。また、きのこは噛みごたえがあるので、満腹感アップにも繋がります。パスタや炊き込みご飯・天ぷらなどカロリーの気になる料理にきのこを使うと、おいしくカロリーダウンすることができますよ。2. お通じがすっきり!快腸にきのこに豊富に含まれる食物繊維は、腸を刺激し、ぜん動運動を活発にするので、便秘や腸内環境の改善効果が期待できます。ダイエット中は食事量が減るため便秘になりがちですが、積極的にきのこを食べると体内の不要なものを溜めこまずに、痩せやすいカラダをつくることができます。3. むくみがすっきり解消!きのこは、むくみ対策に働くカリウムも多く含みます。きのこを積極的に食べることで、体中の老廃物を排出し、むくみ知らずの引き締まったカラダに近づきます。4. 免疫力がアップ!きのこに豊富なβ-グルカンは免疫力を高める働きがあり、体内に侵入するウィルスを撃退して、病気からカラダを守ってくれます。β-グルカンは水溶性のため、スープのような丸ごと食べられる料理にすると効率よく栄養を摂ることができますよ。5. ダイエットと美容に有効な栄養素が摂れる!きのこには、ダイエットに欠かせないビタミンも多く含まれています。■ビタミンB1体内での炭水化物の代謝を助けてくれる作用があります。ダイエット中に欠かせないビタミンです。■ビタミンB2若返りのビタミンと呼ばれ、脂肪燃焼を助けるほか、つやつやの髪の毛や美肌を作る手助けをしてくれます。■ビタミンDきのこには野菜類ではめずらしくビタミンDが豊富。ビタミンDは体内でカルシウムの吸収をサポートする役割があるので、慢性的に不足するとカルシウム吸収率が下がり、骨や歯がもろくなる原因に。きのことカルシウム食品は相性抜群なので一緒にとるようにしましょう。 きのこは年間通して安価なため、手軽に利用できるのはうれしいですよね。これからの季節は風邪などが流行ってくるので、ダイエットだけでなく、きのこの免疫力アップ効果で元気なカラダを維持しましょう。
2020年10月25日朝ごはんを食べていますか?少しでも長く寝ていたい、食欲がない、太るのが心配などの理由で朝ごはんを抜いている方もいるのではないでしょうか。平成29年度の国民健康・栄養調査によると、朝ごはんを食べない人の割合は、男性15.0%、女性10.2%となっており、年齢別では男女ともに20~40代の欠食率が他の年代と比べると高くなっています。(※1)朝ごはんには、お腹を満たすだけではない大切な役割があります。朝ごはんの6つの役割と、その効果をチェックしてみましょう。朝ごはんがもたらす6つの効果1.脳やカラダのエネルギー源になる脳や臓器は寝ている間も活動し、エネルギーを消費しています。それなのに朝ごはんを食べないと、動くためのエネルギーが不足してしまい、カラダが重く感じたり、だるさや疲労感が残りやすくなったりと仕事のパフォーマンスが低下してしまいかねません。(※2)朝食をしっかり食べることが、一日を元気に過ごす活動源になります。2.体温が上がり代謝がアップして太りにくくなる食事をとることで体温が上がり、カロリー消費量が増えることを食事誘発性熱産生(DIT)といいますが、DITは夕方に比べて朝に上がりやすいとされています。朝ごはんを食べて、代謝のスイッチを入れてあげましょう。実際に、朝ごはんをとらない人は、とる人の5倍太りやすいとも指摘されています。(※3)また、朝ごはんをとらずに昼食をとると、血糖値が急激にあがってしまい、カラダは余ったエネルギーをため込んでしまうため太りやすくなってしまいます。3.お通じスッキリ便秘の予防には、食物繊維の摂取を心掛けるなどの対策のほかにも、朝ごはんを食べて規則正しい食生活を心掛けることが大切です。朝ごはんを食べると、腸が刺激されて排便しやすくなります。朝に便通があると、1日スッキリ過ごせますよね。4.体内リズムが整う睡眠や体温などの体内リズムは、体内時計によって調整されています。体内時計がズレてしまうと、睡眠リズムがうまくとれなかったり、カラダに不調があらわれやすくなったりすると言われています。ヒトの体内時計は約25時間程度で、地球の周期である24時間と1時間ほどのズレがあります。これをリセットするのが、朝日を浴びることやや朝ごはんをとることとされています。朝はカーテンを開けて朝日を浴び、朝ごはんをとって体内時計をリセットしましょう。5.集中力がアップする朝ごはんを食べないと、脳のエネルギー源であるブドウ糖が不足して、イライラしたり、集中力が続かなくなったりする原因の一つとなってしまいます。(※2)集中力をアップさせるためには、脳のエネルギー源となるごはんやパンなどの炭水化物をしっかり摂りましょう。⇒集中力をキープ!脳と血糖値の関係6.生活習慣病の予防にも繋がる朝ごはんをとらないことで太りやすくなり、内臓脂肪をためこんでしまうと糖尿病や高血圧などの生活習慣病のリスクが高まってしまいます。また、朝食をとらないことで血圧が上がりやすくなり、脳卒中や脳出血のリスクが上昇するという報告もあります。(※4)お腹まわりが気になってきている方こそ、朝ごはんをしっかりととることが大切と言えます。簡単朝ごはんのススメ前日に準備しておく朝ごはんが大切なのはわかっているけど、時間がなくて……という方は、前の日の夜に朝ごはんの下ごしらえをしておきましょう。みそ汁の具を切る、サラダを盛り付けておくなどするだけで、朝の時間に余裕ができます。また、冷凍ごはんや夕食の残りをレンジで温める方法も時間短縮になります。まずは手軽なものから始めてみるこれまで朝ごはんを食べる習慣がなく、いきなり食べ始めるのは大変だという方は、野菜ジュースを飲んだり、バナナなどの果物やヨーグルトを食べたりするところから始めてみましょう。他にも、おにぎりやパンなど、食べやすいものからでOKです。まずは朝ごはんを食べる習慣をつけていきましょう。朝ごはんをとるだけで、たくさんのメリットを受けられそうですね。なかなか朝に起きられないという方も、朝ごはんを食べて生活リズムを整えることで、体内リズムが整い朝もすっきり起きられるようになるかもしれません。まずは朝に10分早く起きてみて、簡単な朝ごはんから始めてみませんか?【参考・参照】(※1)厚生労働省平成29年度「国民健康・栄養調査」結果の概要〈〉(最終閲覧日:2020/02/16)(※2)農林水産省めざましごはん朝とごはんを食べないと?〈〉(最終閲覧日:2020/02/16)(※3)*Ma, Yunsheng, et al. "Association between eating patterns and obesity in a free-living US adult population." American journal of epidemiology 158.1 (2003): 85-92.(※4)Association of Breakfast Intake With Incident Stroke and Coronary Heart Disease(Stroke 2016年1月5日) 【執筆者】廣田真由/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年10月18日寒くて、布団から出るのがつらい日には、朝の30秒だけ使って、スッキリ起きる習慣を取り入れてみませんか?寝ている間に固くなったカラダをほぐし、目覚めもばっちり!1日のスタートから快適に過ごすことができますよ。寝ている間に固くなったカラダをほぐし、目覚めもばっちり!1日のスタートから快適に過ごすことができますよ。朝ストレッチで得られる効果3つ朝ストレッチには、一体どんな効果があるのでしょうか1.血液循環がよくなり代謝があがるダイエットに大切な基礎代謝を上げるためにも、血液循環をよくすることはとても大切です。血液循環が悪いと、カラダは温まりにくくなります。寒いのが苦手な人や冷え性な人は、ストレッチをして血液循環を良くし、カラダの内側から温めてあげましょう。肩こりや目の疲れ・腰痛・頭痛の原因も、実は血行不良が原因かも。2.目が覚め、頭がスッキリする会社にいく前に、頭がスッキリすると仕事効率アップにもつながります。朝はまだ体も頭も起きていない状態です。ストレッチをして、ゆっくり起こしてあげることで、快適な1日のスタートを切りたいものですね。3.凝りがほぐれ、カラダもスッキリ目覚めることができる睡眠中はずっと横になって寝ているため、起床時はカラダが固く感じることもあるはず。カラダを伸ばしながらゆっくりストレッチをすることで血流が良くなります。すると、凝りがほぐれたり、カラダが軽く感じたり、スッキリ目覚めたり、腹部を動かくすことでお通じを促したりなどうれしいことがたくさん。さらには、精神的ストレスを和らげることにも繋がります。簡単!朝ストレッチの方法それでは、起きた布団の中でできる、朝ストレッチを紹介します。たったの3つだけで、方法は簡単!◆布団の中で、仰向けでカラダ全体を伸ばす。(5回)◆うつ伏せの状態から、両腕をのばし、ゆっくり上体をそらし、もとに戻す。(5回)◆起き上がり、足の土踏まずを親指でマッサージ。(左右20回ずつくらい)※あまり無理に伸ばさずに、自分の気持ちいいと思うところで止めましょう。 ストレスを感じずに、マイペースでやることが続ける秘訣です。ちょっとした習慣を取り入れて、寒い冬も朝から快適に過ごしたいですね。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2020年10月18日ダイエット中でも、残業や忙しさで夜遅い食事になってしまうことや、夜にお腹が減って我慢できないこともありますよね。もちろん、食べずにそのまま寝てしまうのが一番ですが、我慢してストレスが溜まると反動がきてしまうことも。そんな時、食べても安心な夜食のテクニックを知っていると心強いですよね。今回はあすけん栄養士が夜食についてと、おすすめの夜食をご紹介します。夜食が“太りやすい”のはなぜ?(h2)カロリーオーバーしてしまいやすい(h3)夜食が太るのは、単純にカロリーオーバーしてしまうことが考えられます。例えば、残業後に空腹感が強いとドカ食いの恐れがあり、カロリーオーバーに繋がってしまいやすいでしょう。もし、1日の食事にプラスして、カップラーメンやスナック菓子などの夜食を毎日食べたとすると、3か月で約5.3㎏も太ってしまう計算になります。(※)脂っこいものや、麺類、ご飯ものなどをつい食べてしまうという方は、夜食の内容を見直してみましょう。(※)(カップラーメン381kcal+スナック菓子473kcal)÷2=両平均427kcal427kcal×90日÷体脂肪1㎏7200kcal=体脂肪5.3㎏分夜に食べるから太る?(h3)一般的に「夜遅くに食べると太る」などと言われることが多いですよね。食事をした後にカロリー消費量が増えることを食事誘発性熱産生(DIT)と言いますが、これは朝に上昇しやすく夕方に減少しやすいという報告があります。また、同じカロリーの夕食の摂取は、朝食に比べて血糖値が上がりやすく、代謝も低いことが明らかになっています。(※1)このことから、夜遅い食事=太りやすいというリスクは避けられないようです。どうしても夜食をとるときは?1.消化が良いものを選ぶ糖質や脂質が多く含まれるご飯ものや麺、パンやお菓子などはカロリーオーバーになりやすいものが多いです。また、就寝前にたくさん食べることで消化活動が眠りを妨げてしまう恐れがあります。どうしても夜食を食べたいときは、消化が良く、水分が多いためカロリーが抑えられる、お粥や雑炊などを選ぶと良いでしょう。2.味の濃いものは控える塩分をたくさん摂ると、カラダに水分をため込みやすくなり、むくみの原因のひとつとなってしまいます。また、塩気があるものを食べることで食欲が増してしまい、さらに食べたくなってしまう危険性も考えられます。なるべく薄味のものにしておきましょう。3.温かいものをゆっくり食べる温かいものは、自然と食べるペースがゆっくりになるため、満足感を得られやすいでしょう。また、温かいお茶などの飲み物を飲むことでお腹が落ち着くこともあります。冷たいものは胃腸の刺激にもなるため、できるだけ温かいものをいただきましょう。4.残業の際は夕方に軽めに食べておくあらかじめ残業があることがわかっているときは、夕方に軽く食べておきましょう。太りやすいと言われる夜遅い時間の食事量を減らせることや、残業後のドカ食いを防ぐこと、また1日の総カロリー量を調整しやすいためおすすめです。軽食はヨーグルトやおにぎり、バナナなどの空腹がまぎれる程度にしておきましょう。栄養士おすすめの夜食スープ・味噌汁スープや味噌汁は、あっさりしたものであればカロリーが抑えられるのでおすすめです。インスタントのものであれば、減塩タイプを選ぶか、薄めに作るように調整するなどの工夫をすると良いですよ。茶碗蒸し卵から作られる茶碗蒸しは、1個120kcal程度です。半分以上が水分(だし)なので、満足感を得られますよ。スーパーやコンビニで市販されているものも良いですが、白だしやお吸い物の素、鍋の素などを使って簡単にレンジで作ることができるレシピもあります。湯豆腐炭水化物の少ない豆腐は夜食の心強い味方です。湯豆腐は鍋やレンジで温めて、めんつゆやポン酢などと一緒に、すりごまやしょうがなどをプラスすると薄味でもおいしくいただけますよ。木綿豆腐よりも、水分量の多い絹ごし豆腐やソフト豆腐の方がカロリーが低いので、気になる方はそちらを選んでみましょう。ヨーグルト冷たい食べ物ではありますが、サッと食べたいときにはおすすめです。無糖の場合、カップ1個(100g)の量で62kcal程度ですが、低脂肪タイプのものにすると、さらに3割ほどカロリーカットできます。夜に食べる場合は、砂糖の入っていない無糖タイプのものにしておきましょう。夜食をとらないで済むコツ残業や忙しい際には避けることは難しいですが、それ以外の単なる夜食はなるべく避けたいものです。例えば、夕食を減らしすぎて夜中にお腹が空いてしまうのも良くありませんよね。夕食を野菜たっぷりの食事にすることで、満足感が長持ちし、お腹が空きにくくなりますよ。また、「あると食べてしまう」という方は買い置きを最小限にしておくことも大切です。食の誘惑から身を遠ざけることも意識してみましょう。夜食は状況に応じて使い分けることが大切です。どうしてもの時の夜食テクニックを覚えておき、上手く対処していきましょう。【参考・参照】(※1)高橋将記「肥満・エネルギー代謝における時間栄養・運動の役割」臨床栄養Vol.130 No32017.3P295-299文部科学省食品成分データベース<>(最終閲覧日:2019/12/08)厚生労働省eヘルスネット<>(最終閲覧日:2019/12/08) 【執筆者】廣田真由/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年10月11日痩せたのに、すぐ元に戻ってしまったら、せっかくの苦労も水の泡ですよね。厳しい食事制限によって短期間で痩せたり、大幅に減量した場合にリバウン ドすることが多いようです。でも、正しいダイエットはリバウンドしにくくなります。リバウンドの原因を知り、リバウンドしない健康的なダイエットを続けま しょう。なぜリバウンドするの?人には環境の変化にかかわらず体内機能を一定に保とうとする、ホメオスタシス(恒常性)という性質があり、リバウンドと深い関係があります。基礎代謝が下がり、痩せにくい体質に食べ物が少ししか入って来なくなると、少ない栄養でも活動できるように、体内で消費されるエネルギーを節約していきます。これが基礎代謝を下げる原因となるのです。 食べたものの吸収率がアップし、太りやすい体質に栄養が足りない状態が続くと、少しの栄養を効率よくとり込むために、食べたものをより吸収して蓄えようと働きます。こうして脂肪を溜め込みやすい体質へと変わっていきます。リバウンドから脱出するには長期間かけてゆっくり体重を減らすことが大事です。リバウンドしないダイエットをするためには、以下の方法を心がけましょう。 リバウンドしない方法1日3食バランス良く食べる・朝ごはんを食べ、夕ごはんは控えめに朝食をとることで、体温が上がり基礎代謝もアップします。夕ご飯はなるべく早い時間にすませ、量は控えめにしましょう。・植物性食品中心の食生活を野菜類・きのこ・こんにゃく・豆類・海藻などは、食べたものを効率よくエネルギーにするビタミン・ミネラルが豊富です。老廃物を除去する食物繊維が多いうえに低カロリーなので、キレイに痩せるためには欠かせません。 キビキビ動いて運動量アップ・日常生活で運動をとり入れて改めて「運動しよう!」と思うとなかなか続かないもの。日常生活の中に動くポイントを作ると、運動量を増やすことができます。たとえば、エレベーターを使わず階段を利用する、バスを使わず歩く、車を止めて自転車にするなど意識してみましょう。・運動するなら有酸素運動体脂肪を燃焼するには有酸素運動が効果的。ウォーキング・ジョギング・水泳・サイクリングなど、15分~30分くらいからスタートしてみましょう。 極端な食事制限や、短期集中ダイエットは心にもカラダにもストレスを与えがち。自然な形で日常生活にダイエットをとり入れられるといいですね。
2020年10月04日「食べたい!けれど、痩せたい!」のジレンマに陥って、いろいろなダイエットに飛びついていませんか?お金と時間をかけたものの、効果はいまいちだったり、リバウンドしやすかったり。こうした失敗は、間違ったダイエットのせいかもしれません。やってはいけないダイエットを3パターンご紹介します。 やってはいけないダイエット3パターンとは1.単品ダイエット毎食同じものだけを食べるダイエットは、栄養バランスが崩れ、美しいボディー作りに必要な栄養素が欠けてしまいます。単品ダイエットには果物・ココア・豆腐などを選ぶことが多いですが、スリムでメリハリある体形を作るために必要な栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラル)が不足するのです。また、単品の食事が続くと、食事の彩りが失われて飽きやすく、食事制限によるストレスを感じて長期間続けられません。短期間で体重を減らすことができても、美しいボディーの土台となる筋肉や骨密度も同時に減ってしまったり、肌や髪のトラブルが生じたりして、美しく痩せることが難しくなります。さらにダイエット後は反動で食欲が増してしまい、リバウンドしやすくなります。2.お菓子を食事代わりにする、カロリー重視のダイエットとくに若い女性に多い、人気のスイーツを食事代わりにしてカロリーコントロールするダイエットは、注意が必要です。食事1食分を同じカロリーのスイーツに置き換えれば、活動に必要な摂取カロリーを満たすことができます。しかし、スイーツにはビタミン・ミネラル・食物繊維が少量しか含まれていません。ビタミン・ミネラル・食物繊維といった栄養素は、食事からの炭水化物・脂質・タンパク質の代謝を助け、美しいスリムなカラダ作りに欠かせない成分。摂取カロリー重視の食事ではこれらの栄養素が欠けてしまい、代謝も下がって体重が落ちにくい傾向があります。 3.極端に食べないダイエット摂取カロリーの半分近くを占める炭水化物(ご飯・パン・麺類)を抜いたり、健康補助食品や置き換え食品のみ利用する方法は、大幅なカロリーダウンになり、始めた当初は体重が落ちていきます。しかし、基礎代謝を下回るほどカロリーの低い食事を続けると、カラダは栄養不足となり飢餓状態が続きます。すると、カラダは少量のエネルギーで生命活動を維持しようとするため、エネルギー消費を落としていきます。その結果、食べる量とともに消費カロリーそのものも落ちてしまい、思うように体重が落ちなくなったり、痩せにくいカラダになってしまうのです。美しく健康的に痩せるには、食事制限によるストレスを減らし、ココロとカラダに負担の軽いダイエットを継続することが大切です。継続できるダイエットなら、目標に到達した後のドカ食いによるリバウンドはほとんど起こりません。食べ物は私たちの心身を幸せにしてくれます。ココロとカラダに必要な栄養を与え、無駄なカロリーを減らす確かな方法で、美しく健康なスリムボディ―を目指しませんか。
2020年10月04日体重は定期的に測っていても、体脂肪率はあまり意識していないという方は多いのではないでしょうか。「体重は減ったのに見た目の変化が少ない」「体重は標準だが引き締まっているように見えない」などという方は、体脂肪率や、体脂肪率の変化に注目してみると良いでしょう。引き締まったカラダや、痩せやすいカラダつくりには体脂肪率のチェックは欠かせません!今回は体脂肪率についての基礎知識を解説します。体脂肪率についての基礎知識体脂肪率とは体重に占める体脂肪の割合をパーセントで表したものが「体脂肪率」です。同じ体重で比較した場合、“体脂肪率が低い=筋肉量が多い”ということが言えます。筋肉量が多ければ、その分基礎代謝が高くなるため、ダイエットしながらも筋肉量は維持・または増やすことで、痩せやすくなります。また、脂肪より筋肉の方が重たいので、同じ体重でも筋肉量のある方が引き締まって見えますよ。ただし、体脂肪は少ない方が良いというイメージがあるかもしれませんが、脂肪細胞には、エネルギーの貯蔵、ホルモンや生理活性物質の分泌、体温の保持や、カラダを衝撃から守るクッションの働きなど様々な働きがあり、少なければ良いという訳ではありません。体脂肪率の目安測定された体脂肪率には皮下脂肪だけでなく内臓脂肪も含まれています。内臓脂肪に関しては、基準を超えることで生活習慣病のリスクが高まると言われていますが、体脂肪に関しては健康障害との関連が認められておらず、明確な基準はありません。ですが、成人女性は30%、成人男性は25%を超えると体脂肪量増加と言われており、これを超えると健康面でも注意が必要と言えるでしょう。また、市販の体脂肪計は、機種により測定(推定)方法や判定基準が異なります。目安として体脂肪計の判定を参考にして、ダイエットに生かしても良いでしょう。体脂肪率が減らない・増えてしまう理由は?無理な食事制限による急激なダイエットは、体脂肪だけでなく筋肉まで減らしてしまいます。体重が減っているのに体脂肪率が減らない方は、筋肉量が落ちてしまっている可能性があります。基礎代謝が下がってしまうと、消費できるエネルギー量も減ってしまい、リバウンドしやすくなる危険性もあります。食事内容の工夫とともに、筋肉量を維持・増やすための筋トレや有酸素運動を組み合わせることが理想的なダイエットと言えるでしょう。体脂肪率の測定方法とポイント測定方法体重計に体脂肪率測定の機能がついているものや、体組成計などで簡単に測定ができます。カラダに微弱な電流を流して測定する「生体インピーダンス法」というものが主流なのですが、体内の水分バランスの影響を受けやすく、測定値に変動が起きてしまう場合があります。測定値を安定させることで、毎日の変動を確認しやすくなります。測定値を安定させるには?カラダの水分量が変化すると体脂肪率が変動しやすくなるため、測定前には体内の水分量が変化する飲食・運動・入浴後は避けましょう。「起床してトイレを済ませた後」や「就寝直前」のタイミングなど、毎日決めた時間・条件で測定するようにしましょう。また、女性の生理周期によるむくみや体温変化、食べ過ぎや飲みすぎによるむくみなどでも測定値が変化しますので、1日ごとの数値で一喜一憂してしまいがちですが、数日単位で変化を確認すると良いですよ。体脂肪率を減らすために必要なこと食事無理な食事制限は、足りない分のエネルギーを筋肉を分解して補ってしまうため、筋肉量を落としてしまう一因となります。あすけんアプリでは目標体重になるための目標エネルギー量が自動計算されますので、そのカロリー内に収めることを目標にすると、自分のカラダに必要なエネルギーは確保しつつ体重を落とすことができますよ。また、筋肉づくりに欠かせないタンパク質の摂取も大切です。低脂肪・高タンパクの食品をとりいれることで、カロリーは抑えつつタンパク質を補給することができます。こちらも、あすけんアプリの摂取栄養素グラフを参考にすると、1日にどのくらいのタンパク質をとっているかを知ることが出来るので目安にしてくださいね。有酸素運動有酸素運動は継続時間が長いほど脂肪をエネルギーに変える比率が高まるので、体脂肪減少効果が見込まれます。また、筋力維持にも効果的なので、ウォーキングや軽いジョギングなどを取り入れると良いでしょう。普段の歩き方を見直すだけでも消費量アップにつながりますので、歩くときは歩幅を広げたり、腕を大きく振って歩いたりすることを意識すると良いでしょう。筋力トレーニング筋肉量を増やすことで基礎代謝が高まるため、痩せやすいカラダ作りのためには筋力トレーニングで筋力アップを目指しましょう。腹筋、腕立て伏せなど、自宅ですぐに始められる方法でOKです。また、日常生活の中で何気ない動作を運動に変えてみましょう。筋肉に負荷をかけることを意識して、筋力アップを心掛けてみてくださいね。体脂肪率を測ることで、筋力アップへの意識が高まり、より効果的にダイエットすることができますよ。早速体脂肪率を測って、ダイエットに生かしてみてくださいね。 【参考・参照】厚生労働省eヘルスネット<> 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2020年10月04日食物繊維は人の消化酵素では消化されにくい成分です。消化が遅いため、食後の血糖値の上昇を緩やかにしたり、腹持ちを良くしたりと、健康的なダイエットに欠かせない栄養素です。 食物繊維の効果と種類食物繊維のダイエット効果食物繊維のダイエット効果は多くの研究で実証されています。主に以下のような効果があります。血糖値の急激な上昇を抑える水分を含くみゲル化して余分な脂肪などを吸着して体外に排出する胃の中で水分を含み膨れるため食べ過ぎ防止につながるお通じをよくする善玉菌を増やして腸内環境を整える食物繊維の種類食物繊維には、水に溶けにくい「不溶性食物繊維」と水に溶けやすい「水溶性食物繊維」の2つのタイプがあります。便秘気味の方は不溶性食物繊維を、中性脂肪やコレステロールが気になる方は水溶性食物繊維を積極的に摂るといいでしょう。食物繊維の目標量食物繊維の目標量(※1)男性(18~64歳)21g以上/日女性(18~64歳)18g以上/日1日分の目標量を達成するには?女性1日分の食物繊維18gを補うために必要な食材をピックアップしてみました。(※2)ライ麦パン100g ⇒5.6g糸引き納豆40g ⇒2.7gひじき(乾)6g ⇒3.1gさつまいも80g ⇒2.2gごぼう20g ⇒1.1gアボカド50g(約半分) ⇒2.7gバナナ100g(約1本) ⇒1.1g合計:18.5g一日量をクリアするためには、野菜・果物を意識して食生活に取り入れることが必要です。食物繊維が多く含まれる食材野菜・果物・穀物・海藻・きのこ・豆類などの植物性食品に多く含まれています。【穀類】押麦12.2g玄米3.0g【豆類】大豆(ゆで)8.5gおから11.5g【海藻類】ひじき(乾燥)51.8gわかめ3.6gもずく1.4g【いも類】さつまいも2.3g里芋2.3gこんにゃく2.2g【きのこ類】エリンギ3.4gしめじ3.7g【野菜類】切干大根(乾燥)21.3gブロッコリー5.1gキャベツ1.8g【果物類】干し柿14.0キウイ*緑肉種2.5gリンゴ1.9g※食品100gあたりの含有量を表示しています。食品の栄養素を調べてみる⇒栄養計算・カロリー計算あすけん摂取のポイント野菜は茹でたり、煮たりする生野菜300gに含まれる食物繊維はおよそ10g。野菜は加熱するとカサが減るので、少量で効率よく食物繊維を補うことができます。米やパンは精製していないものを選ぶ米なら玄米、パンならライ麦パンや全粒粉パン、小麦胚芽入りなどのものを選びましょう。精製していないものの方が、不溶性食物繊維が多く含まれている場合が多いです。和食のお惣菜を積極的にきんぴらごぼう・ひじき・切干大根など和食のお惣菜は、食物繊維が多い食材を使用しているものが多いのでおすすめです。日本人の食物繊維摂取量は減少傾向にあります。食物繊維は、とり過ぎによる健康障害はほとんどありません。毎日の食事に食物繊維の多い食材を積極的に取り入れましょう! 【参考・参照】(※1)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版)〈〉(最終閲覧日:2020/5/13)(※2)文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂)〈〉(最終閲覧日2018/10/23)
2020年09月27日秋は食べ物がおいしくなる季節。ついつい食べすぎて「カロリーオーバー」なんて経験ありませんか?でも食欲をコントロールする方法を身につければ大丈夫です。ちょっとした工夫で旺盛な食欲をセーブすることができるので、食べすぎや間食の防止にとり入れてみてくださいね。 食欲をコントロールする方法■ゆっくりよく噛んで食べる食べ物を噛むと唾液が出ます。唾液は満腹中枢を刺激し食欲を抑えるため、早食いによる食べすぎを防止することができます。 ■目に付くところにお菓子を置かない食事の時間や口寂しいときなど、おなかが空いていなくても目の前に食べ物があると習慣で食べてしまうことってありませんか?無意識に食べてしまうのを防止するために目に付くところにお菓子を置いておかないようにしましょう。 ■ストレスをためこまない精神面が食欲に与える影響は大きいもの。ストレスで食べすぎたり、逆に食欲不振になることもあります。イライラの解消を食べ物に向けず、友達と電話したり、読書やスポーツなど、自分の好きなことを楽しんで。 どうしても食べたいときの対策法■飴やガムで紛らわす飴やガムで少しだけ糖分を補給することで、空腹が緩和します。ガムを噛むことで口寂しさが紛れますよ。 ■水分をとるコーヒーや紅茶・お茶・水などの水分を飲むと、おなかが満たされ食欲を抑えることができます。でも甘いジュースや清涼飲料水は避けましょう。 ■歯磨きをする歯を磨き、口内がさっぱりしていると余計なものを食べたくなくなります。虫歯予防にもなり一石二鳥です。 食欲は5分以上継続しないといわれます。間食をしようと思ったら、まずは5分「本当に食べたいのか」を自問自答して。そこで「食べたい」と思ったら、ゆっくり味わって食べましょう。ただし、量のコントロールは忘れないように意識してくださいね。
2020年09月20日おなかがいっぱいになるまで食べないと落ち着かない、どうしても食べ過ぎてしまう…そんな相談を受けることは多くあります。食べたい気持ちを抑えるのはストレスがたまるし、辛いですよね。でも慢性的に食べすぎの状態が続くと体重が増えたり胃にも負担がかかります。ストレスにならない程度に明日からでもできる少しの工夫をしてみましょう。食べ過ぎを抑えるコツ3つ1.低カロリーのものを食べて、空腹感を満たしておく野菜や海藻類・スープなど低カロリーでかさの多い料理を先に食べると、空腹感が緩和され、食べ過ぎ防止に。具だくさんのスープや味噌汁などでもいいですよ。2.かむ回数を意識的に増やす食事の食べ始めは空腹感が強いため、かむ回数が少なくどんどん食べてしまいがち。お腹が減っているときこそ、噛む回数を意識的に増やしましょう。そうすることで、満腹中枢の時間差が解消され、少ない食事でも満足感を得ることができます。ご飯を玄米や雑穀米にすることで、噛みごたえが増すのでおすすめです。3.空腹になりすぎないおなかが空きすぎると、どうしても食べすぎにつながります。そんなときは間食を上手にとりましょう。小腹が空いたときには、お菓子よりも果物やヨーグルトがおすすめです。ドライフルーツも手軽で食物繊維が豊富なので利用してみてくださいね。帰宅時間が遅く、食事が遅くなる場合は、途中でおにぎりなどを食べておいて、家では軽く済ませるなど工夫してみてください。→夕食が遅くなる時の対処法はこちらこの中のひとつでも実践してみて、それでも食べ過ぎてしまったら「また明日気をつけよう」と気を楽にすることです。我慢しすぎてストレスをためてしまうと逆効果ですよ。長く続けて習慣にすることが成功の秘訣です。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2020年09月20日ダイエットをがんばっている時でも、ついつい食べ過ぎてしまうこともありますよね。そんな時はクヨクヨと気にしすぎると逆効果。過ぎたことは忘れて気持ちをリセットしましょう。ダイエット中の食べ過ぎを後悔する前に知っておくべきこと食べ過ぎてしまった次の日には、食事を軽めにするなど調整すれば大丈夫。神経質になりすぎないことが、ダイエットを長続きさせるコツにもなります。カロリーは一週間単位で調整する食事のカロリー管理は毎日きっちり守らないといけないと考えがちですが、そんなことはありません。カロリー管理は一週間平均で考えてOK。実はダイエット成功者の多くは長期スパンでカロリーが適正になるように調整しています。夜に宴会があるとか、お付き合いでレストランに出かけるような時には、その日の昼食を軽めにしたり、翌日の運動を少し増やすなどして一週間のうちで調整していくことがポイントです。そのほうが気持ちが楽になり、ダイエットを楽しむことができます。食べ過ぎてもすぐに体脂肪にはならない気をつけていても衝動的に食べ過ぎてしまうことは誰にでもあること。まずは食べ過ぎから体脂肪になるまでの仕組みを知っておきましょう。食事をすると、食べ物に含まれる糖分はグルコースというものに変換され肝臓に貯蓄されます。食べすぎが続いてグルコースが肝臓に貯蓄しきれなくなると、余ったグルコースは脂肪となって蓄積されます。ただ、食べ過ぎたその日にすぐに脂肪になるわけではありません。食べ過ぎてしまった翌日の食事を軽めにし、糖をリセットすればいいのです。余分な糖分をリセットする方法余分な糖分をリセットするには、野菜を中心とした食事でカロリーを抑え、食物繊維とビタミンをしっかりと補うようにしましょう。ビタミンB1は糖分を効率よく燃やすために必要なビタミンなので、ビタミンB1が豊富な玄米などの雑穀をご飯に入れて食べるのもおすすめです。雑穀を入れて食べることにより、よく噛んで食べるので量も少なくて済みますよ。また、食事だけでなくウォーキングなどの有酸素運動を取り入れて体内の糖分を燃やのも一つの方法です。食べ過ぎれば翌日には体重は増えるかもしれません。ですがそれはカラダの水分量が増えたことによるもの。完全に体脂肪になる前にしっかりリセットすれば大丈夫だということを知り、気持ちに余裕を持ったダイエットにできるといいですね。
2020年09月20日平成30年の国民栄養健康調査によると、成人の野菜摂取量は平均281.4g。(※1)1日の目標の350gに対して、あと約70g足りない状況です。野菜不足を解消しようとしても、手間がかかっては長続きしにくいもの。そこで、不足している「野菜あと70g」を簡単に増やすコツをご紹介します。 足りていない野菜70gの目安とは?外食時などは、どれだけ野菜を食べているか分かりにくいもの。そんなとき、目で見て分かる野菜70gの目安を知っておくと便利です。約70gの野菜は、おひたしやサラダなどの小鉢1皿に相当します。一日の食事に当てはめてみると、70gの小鉢を朝食で1皿、昼食で2皿、夕食で2皿の計5皿とれば、350g以上の野菜が摂取できるというわけです。野菜70gの目安:ピーマン小2個・玉ねぎ1/4個・アスパラガス3本・小松菜2株・トマト1/2個野菜摂取量を効率的に増やすコツ7つ1.かさを減らして食べやすくする白菜やキャベツなどの葉物野菜は、蒸す・煮る・炒める・揚げるなどの加熱調理によってかさが減り、たくさん食べやすくなります。しかし、加熱によって、ビタミンCや酵素が損失してしまうので、なるべく手早く加熱するようにしましょう。また、ビタミンCやカリウムなどは水に溶け出る性質があるので、調理後は水にさらし過ぎないことがポイント。2.汁ものに加えて食べやすくする葉物野菜・ねぎ・きのこなどを味噌汁・スープ・鍋料理の具材にするとかさが減り、たくさんの野菜をとりやすくなります。特に、鍋料理に旬の野菜ときのこを使うようにすれば、350gの半分くらいを摂取することが可能です。3.簡単調理で食べやすくする包丁やまな板を使って料理をするのは面倒・・というときには、電子レンジを使った簡単な野菜メニューはいかがでしょうか。まず、キャベツやエリンギを適当な大きさにちぎって耐熱容器に。その上に卵を割り入れ、楊枝で卵黄に穴を開けてから電子レンジで加熱すると、野菜たっぷりのポーチドエッグになります。その他にも、かぼちゃやにんじんを加熱して温野菜にするのもおすすめ。4.カット野菜や冷凍野菜を上手にとりいれるスーパーやコンビニエンスストアのカット野菜や冷凍野菜を利用すると手間が省けて便利です。なかなか野菜を食べる習慣がない人や、野菜を余らせてしまう人は、ここからトライしてみては。5.野菜を小分けに冷凍しておくほうれん草や小松菜・ブロッコリーなどは、下茹でしてから少量ずつラップで包んで冷凍しておくと献立に野菜をプラスしやすくなります。きのこ類を冷凍保存するときは、水洗いしないのがコツ。汚れをふき取ってから小房に分け、ジッパーつきの袋で冷凍すれば長持ちします。6.日持ちする常備菜をつくるマリネなどの酢漬け野菜は、酢の殺菌効果によって日持ちがするので、常備菜として手軽に1皿増やせる優れものです。また、金平ごぼう・ひじきの煮物・切干し大根など、味付けのしっかりしたおかずを作り置きしておくのも一つの方法。 このとき、なるべく水分を飛ばすようにつくること、冷蔵保存して1~2日で食べきることが食中毒を防ぐポイントです。 食べきれない分は小分け冷凍しておくと、忙しい日のお弁当や食事づくりに役立ちます。7.とにかく野菜が多いメニューを選ぶ外食やコンビニでは、野菜の量が多いメニューを選ぶようにしましょう。単品の食事をとる場合は、ラーメンなら「野菜トッピング」を追加したり、カレーなら「ほうれん草カレー」のような野菜が入ったメニューを選んだりしてみてください。コンビニのおにぎりやサンドイッチを食べるのであれば、サラダ・おひたし・野菜スープなどを一緒に購入するのがベスト。どうしても野菜をとるのが難しいなら、糖分のあまり入っていない野菜ジュースをとり入れるようにしてみてくださいね。 野菜は意識しないと不足しやすいですが、これらのコツをとり入れると手軽に増やすことができます。旬の野菜は安価で栄養価も高いので、積極的に活用しましょう。 【参考・参照】(※1)厚生労働省平成30年国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2020/3/31)
2020年09月13日ビタミンAは皮膚や粘膜を強くし、免疫力UPには欠かせないビタミン。また、不足すると暗闇での視力低下などが引き起こされることから「目のビタミン」とも呼ばれ、免疫だけでなくカラダの至る所に必要な栄養素です。1日のビタミンA推奨量は、成人男性で850~900μg、成人女性で650~700μgと定められています。平成30年度の国民健康・栄養調査によると、この推奨量に対し男性で350μg程、女性で200μg程不足しています。(※1)ビタミンAは脂溶性のビタミンであり、摂りすぎると肝臓に蓄積されていきます。それによって肝臓障害が起こるリスクがあることなどから摂取量に上限が定められていますが、サプリメント等の過剰摂取でない限り摂りすぎによる心配はあまりないでしょう。 ビタミンAを増やすコツビタミンAは、一度にたくさんとっても尿と一緒に排泄されてしまい、とりだめができません。毎回の食事でこまめにとることが大切です。ビタミンAを豊富に含む食材ビタミンAは牛や豚、鶏など肉類の肝臓(レバー)や、緑黄色野菜に多く含まれています。その他、抹茶や海藻類からも摂ることができます。~300μgを補うコツ1.~プラス100μgを摂りたい!カレーに目玉焼きをトッピングしたり、麺類に温泉卵を落とすなど、料理の中に卵を1つトッピングしてみましょう。またチーズ類にもビタミンAは豊富に含まれているため、朝食にプラスをしたり、間食に食べるなどしてうまくとり入れてみましょう。・卵1個⇒77μg・クリームチーズ2切れ(40g)⇒100μg・カマンベールチーズ2切れ(40g)⇒96μg2.プラス100~200μgを摂りたい!ひじき・海苔などの海藻や魚介類にも多く含まれているものがあります。ほたるいかやうなぎは日常的に食べるものではないかもしれませんが、見かけた際にはとり入れてみるといいですね。・ほたるいか2尾(10g)⇒190μg・うなぎ1/6尾 ⇒200μg3.プラス200~300μgを摂りたい!ビタミンAを効率よく摂取することができる緑黄色野菜は毎日摂りたいもの。緑黄色野菜を使った小鉢を、3食のうちのどこかに1つ追加するようにしましょう。・ほうれんそう草のお浸し(小鉢1杯)⇒221μg・かぼちゃの煮つけ(かぼちゃ3切れ分くらい)⇒267μg ビタミンAは脂溶性ビタミンのため、油と一緒にとることで体内での吸収率が高まります。炒め物にしたりドレッシングをかけたりなど、油を使った調理がおすすめです。 【参考・参照】(※1)厚生労働省平成30年国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2020/3/31)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版)脂溶性ビタミン<>(最終閲覧日:2020/3/31) 【執筆者】安川舞由子/栄養士・フードスペシャリスト海外の菜食者(ベジタリアン)に興味を持ちベジタリアニズム発祥の地ともいわれるイギリスへ留学。国内外で得た菜食に関する知識やスキルを活かしながら「食を通して心もカラダも健康に」をモットーに料理教室の主宰、商品開発、コラム執筆などを行う。MY Nutrient
2020年09月13日ダイエット中はお酒を控えた方が良いとわかってはいても、お仕事の付き合いで飲み会が多い、ついつい飲み過ぎてしまう、お酒が好きなので我慢するとストレスを感じてしまう…など、「飲まない」という選択ができない方も多いのでは。お酒は飲むけれど低カロリーにしたい方へ、おすすめをご紹介します。おすすめのお酒セレクト51.ワインはビールより低糖質実はワインはビールより低糖質。100gあたりの糖質量は、ビールが3.1gに対し、赤ワインは1.5g、白ワインは2.0gです。(※1)糖質量が少なめでアルコール度数は9~14%のため、100gあたりのカロリーは74kcalほどとなり、ビールを飲み続けるよりはカロリーを抑えられます。また、赤ワインの場合は100g中に110mg、白ワインの場合は60mgのカリウムを含んでおり、他のビールや日本酒よりも豊富です。(※1)2.ビールはトマトジュースで割ってでもやっぱりビールが好き!という方は、1杯目だけはビールにし、レッドアイはいかがですか。レッドアイというカクテルはビールをトマトジュースで割って作るので、アルコールも薄まる他、トマトに含まれる抗酸化成分リコピンを摂ることもできます。黒ビールやスタウトは、普通のビールよりもカロリーが高いのでダイエット中は控えた方が賢明です。3.ウイスキーは人気のハイボールで蒸留酒のウイスキーは、糖類0ですが、アルコール度数は平均40%ほど含むので、100mlあたり237kcalです。(※1)水割りやソーダ割りで薄めてゆっくり飲みましょう。 居酒屋でもよくみかけるジンジャーハイボールは、ジンジャーエールが甘いので、ソーダ(炭酸水)で割ったシンプルなものの方がおすすめ。トニックウォーターは糖分が含まれているのでカロリーオフを目指すならソーダ割りにしましょう。4.焼酎は生フルーツを絞ったサワーで焼酎も蒸留酒で糖類0、ヘルシーなお酒と言われています。アルコール度数は製造方法にもよりますが20.5%~29.0%ほど、100gで146~206kcalになります。 炭酸の喉越しを楽しみたいなら、焼酎を割ったサワー系がおすすめ。生レモンサワーや生グレープフルーツサワーなど、フレッシュな果物を使ったサワーならプラスしてビタミンCも摂ることができます。ウーロンハイや緑茶ハイも、お茶の成分のカテキンなどによる抗酸化成分を摂ることができますよ。5.カクテルもヘルシーなお茶と組合わせようカクテルを作る際に使うリキュールは、各種のお酒をベースに、糖類・香料・色素を加えたり、果実やハーブなどを加えて作られています。梅酒もリキュールに含まれます。カロリーが高いためダイエット中はあまり選ばない方が良い種類のお酒ではありますが、飲むならばウーロン茶で割ったカシスウーロンなどにしましょう。一日の適量を守ろう!ダイエット中にお酒を選ぶポイントをお伝えしましたが、飲み過ぎは禁物です。1日お酒の適量は、純アルコールで約20g程度が目安となります。<1日の適量>ビールなら中瓶1本(500ml)清酒なら1合(180ml)ウイスキー・ブランデーならダブルで一杯(60ml)焼酎なら0.5合(90ml)ワインなら2杯(180ml) ダイエット中なのですから周りとペースが違っても構いません。こちらを参考に、ゆっくりお酒を楽しみましょう。 【参照・参考】(※1)文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂) 【執筆者】多田綾子/栄養士化粧品ブランドに14年間勤務後、からだの内側からも美容や健康をサポートしたいという思いから栄養士の資格を取得。現在はあすけん栄養士としてコラム執筆やオンライン栄養カウンセリングを担当。
2020年08月23日「ダイエットはしたいけど、お酒がなかなかやめられない」という方も多いのではないでしょうか?お酒にはリラックス効果があり、ストレス解消にもなります。ですが、飲みすぎてしまうと一緒に食べすぎてしまうのがおつまみ。これがダイエットには大きな壁に・・・。お酒と上手に付き合い、ダイエットする方法をご紹介します。お酒を取り入れながらのダイエット法適量のお酒を楽しむ1日お酒の適量は、純アルコールで約20g程度が目安となります。<具体的な目安>ビールなら中瓶1本(500ml)清酒なら1合(180ml)ウイスキー・ブランデーならダブルで一杯(60ml)焼酎なら0.5合(90ml)ワインなら2杯(180ml) 適量以上飲む場合「適量が1番カラダにいいことはわかっているけど、なかなか・・・」という方は毎日飲むのはやめて、週に1~2回飲まない日を作りましょう。お酒の適量を1週間に換算するとビール中瓶7本。結構な量になります。7日のうち2日飲まない日を作るだけで、1回に飲める量が増えます。次に食事の量(おつまみ)を厳密にコントロールしましょう。お酒も飲んで、食事も食べてだと完全にカロリーオーバーしてしまいます。低カロリーな枝豆や豆腐などを食べ、揚げ物はできるだけ控えましょう。野菜スティックやサラダなどの野菜類を先に食べるようにするといいですよ。
2020年08月23日夏でも冬でも、どの季節でもおいしいビール。ビール好きの方にとって、仕事終わりの1杯、お風呂上がりの1杯は至福ですよね…。最近は外出自粛の影響で、高価格帯のクラフトビール(地ビール)のニーズが増えているようです。(※1)外出できない分、自宅でリッチな気分を味わうにはぴったりですよね。でも、そもそもビールの種類ってどんなものがあるかご存じですか?クラフトビールのほかにも、発泡酒や新ジャンルといわれるビールとの違い、何となく知っているけどよく知らない…、という方も多いのではないでしょうか。今回はビール好きのあなたに向けて、ビールの種類について解説をします。さらには体重が気になる方にも知って欲しい、カロリーの違いについてもお伝えします。ビールの種類ビールの主な種類ビールは、大麦を発芽させた「麦芽」・つる性の植物である「ホップ」・「水」を主な原料として発酵させたものです。ビールの種類は、発酵のさせ方や酵母や原料、色の違いなどにより細かく分類されます。<世界の主なビール>(※2)名称原産国色発酵法ペールエールイギリス淡色上面発酵 ヴァイツェンドイツケルシュドイツアルトドイツ褐色スタウトイギリス濃色ピルスナーチェコ淡色下面発酵アメリカビールアメリカドルトムンダードイツメルツェンドイツ褐色デュンケルドイツ濃色ボックドイツ 日本のビールは下面発酵ビール(ラガービール)がほとんどで、中でも「ピルスナー」というビールに分類されます。ビールといえばドイツのイメージですが、日本のビールの原産国がチェコというのは意外ですよね。ピルスナービールは日本だけでなく、世界で最もよく作られているビールです。(※3)クラフトビールって何?(h3)クラフトビールとは地ビールのことで、小規模な事業者が作るビールのことを指します。ピルスナー以外の、日本であまり作られていなかったビールもよく作られています。個性的な味わいで近年人気が出ており、とくに今年の自粛期間中は、売り上げを伸ばしているメーカーもあるようです。(※1)ほかのビールに比べると高価格帯ですが、飲み比べを楽しんだり、リッチな気分を味わったりと、家にいながらさまざまな楽しみ方ができるのが魅力ですね。発泡酒、新ジャンルのビールって?自宅ではビールではなく、発泡酒や新ジャンルのビールを愛飲している方も多いのではないでしょうか。ビール・発泡酒・新ジャンルのビールは酒税法によりそれぞれ税率が異なるため、ほとんどがビールに比べると安価です。さらには種類も豊富で、「糖質ゼロ」や「プリン体ゼロ」など、体重や健康が気になる方にとってもありがたい存在です。<ビール・発泡酒・新ジャンルの違い>(※4)(※5)一般名称説明酒税法上の名前ビール麦芽・ホップ・水が主な原材料で、麦芽の使用割合が67%以上のものビール発泡酒ビールの原料と変わらないが、麦芽の使用割合が67%未満のもの発泡酒新ジャンル第3のビール麦芽を使わずに糖類やホップなどを原料として発酵させたものリキュール第4のビール発泡酒にスピリッツを加えて作られるものその他の醸造酒 ビール類のカロリーや糖質を比較!ビール好きの方の中には、ビールを飲みすぎてお腹周りが気になる…という方も少なくないのではないでしょうか。糖質オフやカロリーオフのビールは、普通のビールと比べてどのくらいカロリーが抑えられているのでしょうか? <ビール類のカロリー・糖質の比較>※1缶350ml当たり種類エネルギー糖質ビール140kcal10.9g発泡酒158kcal12.6g糖質70%オフ102kcal3.1g糖質0%98kcal0gカロリーオフ74kcal0gノンアルコールビール(糖質・カロリーゼロ)0kcal0g※あすけん調べダイエット中のビールの取り入れ方は?ビールと発泡酒は原料が同じ分、カロリーや糖質量は大差ありません。つい2本、3本…とビールが進み、おつまみもしっかりと食べればあっという間に1食分のカロリーを超えてしまいます。飲みすぎに注意しながら、ヘルシーなおつまみにするなどの工夫が必要です。野菜スティックや冷ややっこ、枝豆などのヘルシーなおつまみをチョイスしましょう。また発泡酒や新ジャンルのビールには糖質やカロリーオフタイプがあり、種類も豊富なので自分好みの味わいを選びながらカロリーカットできるのがうれしいですね。ただしアルコール自体にカロリーが含まれているため、糖質ゼロでもカロリーゼロにはならないので、やはり飲みすぎには注意が必要です。ノンアルコールビールであればアルコールは含まれていないため、カロリーゼロのものを選ぶことができます。カロリーが気になる方はノンアルコールビールの活用もおすすめです。ビールの飲みすぎは、カロリーオーバーやアルコールの摂り過ぎによる肥満や生活習慣病、肝臓への影響が心配されます。健康があってこその嗜好品(ビール)です!一生おいしいビールを味わうためにも、適量(ビールなら500ml程度)を楽しみ、週に数回は休肝日を設けるなどしてカラダを労わってあげましょう。 【参考・参照】(※1)PR TIMES ~新型コロナウイルスの影響で加速した「節約志向」、「健康志向」はトレンドとして定着へ~<>(最終閲覧日:2020/07/18)(※2)国税庁 ビール・発泡酒に関するもの<>(最終閲覧日:2020/07/18)(※3)独立行政法人 酒類総合研究所 お酒のはなし No.4<>(最終閲覧日:2020/07/18)(※4)独立行政法人 酒類総合研究所 お酒のQ&A<>(最終閲覧日:2020/07/18)(※5)独立行政法人 酒類総合研究所 お酒のはなし No.13<>(最終閲覧日:2020/07/18) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年08月23日夏休みが近づくと思いだすラジオ体操。最近では外出自粛の影響で、ラジオ体操の魅力が再注目されています。ラジオ体操って子どもやシニア向けでは?と思うかもしれません。ですが運動不足の方にとってはきつすぎず、ゆるすぎないちょうどいい運動量です。聞きなれたあの音楽で、今日からすぐにでも取り組めるのも魅力です。今回はラジオ体操の効果や、効果的なやり方についてご紹介します。運動不足が気になっている方はぜひ参考にしてみてくださいね。ラジオ体操の健康効果ラジオ体操は3分でできる全身運動!ラジオ体操はさまざまな動きで、全身の筋肉や関節を動かせる運動です。カラダをひねったり伸ばしたり、飛んだり跳ねたり。日常生活ではあまり動かさないような部分もしっかりと動かせます。ひとつひとつの動きを大きく丁寧に行うことで、たった3分の体操でも軽く汗ばんだり、寒い時期はカラダがあたたまったりすることでしょう。続けて行うことでうれしい健康効果もラジオ体操を続けて行うことで、さまざまな健康効果が期待されています。ラジオ体操を3年以上、週5回以上続けている55歳以上の男女合計543名に対して行われた調査があります。その結果、ラジオ体操を継続的に行っている方は、「体内年齢・血管年齢が若い」「呼吸機能が保たれている」「骨密度が高い」などの健康状態を表す数値が、実年齢の方に比べて良好であったことがわかりました。(※1)ラジオ体操を行うことで、全身運動による基礎代謝の向上や体力の維持、血行促進による首・肩のこりや腰痛予防、屈伸運動や跳躍運動による骨粗鬆症予防の効果などがあると考えられています。ラジオ体操の消費カロリーは?ラジオ体操で消費できるカロリーは、以下の通りです。ラジオ体操第一11~14kcalラジオ体操第二13~16kcal※厚生労働省の「健康づくりのための身体活動基準2013」(※2)をもとに計算消費できる量はそこまで多くないと思われるかもしれません。ですがラジオ体操の効果はカロリーを消費することではなく、ラジオ体操によって全身を動かすことによって得られます。短期的なダイエット効果は得られにくいかもしれませんが、運動するための土台作りや、外出できないときの運動法のひとつとして取り組むといいでしょう。ラジオ体操の効果的なやり方運動不足解消にはラジオ体操第一と第二を運動不足解消のためにラジオ体操を行うなら、第一と第二の両方を行うようにしましょう。ラジオ体操第一は、いつでもだれでも取り組める、運動強度が高すぎない体操です。ラジオ体操第二は、若い世代向けに作られており、強度がやや高くなっています。ラジオ体操第一だけではやや物足りないため、運動不足解消には第二までしっかりと行ってカラダを動かしましょう。第一と第二を合わせると、消費カロリーは24~30kcalほど。もし1年間毎日続けたとすると、消費できる量は8760~10950kcalとなります。体脂肪1㎏を消費するために約7000kcal必要といわれているため、計算上は1年間で1~1.5㎏の体脂肪を消費できる運動量です。これならダイエットにも役立ちそうですね。ラジオ体操は動画を見ながらがおすすめラジオ体操の音楽が流れると自然とカラダが動いてしまう!なんて方も多く、ラジオ体操のやり方はお伝えするまでもないかもしれません。ですが動画を見ながら行うことで、正しいカラダの動かし方を確認しながら取り組むことができます。ラジオ体操の効果をしっかりと得たい方、またはやり方をあいまいにしか覚えていない方は、一度動画と一緒に体操してみましょう。さらに在宅中の運動不足解消法として、「超ラジオ体操」というものが紹介されています。背骨や肩甲骨、股関節まわりを中心にしっかりと全身を動かせるため、動きが悪くなりがちな関節をほぐすことができます。ラジオ体操は強度が高すぎないので無理なく始められて、1日数分なので続けやすいのも魅力です。運動不足解消に、ぜひラジオ体操を役立ててみてくださいね。 【参考・参照】(※1)かんぽ生命 たった3分の全身運動!「ラジオ体操」の健康効果とは!?<>(最終閲覧日:2020/07/27)(※2)厚生労働省 健康づくりのための身体活動基準2013<>(最終閲覧日:2020/07/27)NPO法人全国ラジオ体操連盟<>(最終閲覧日:2020/07/27) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年08月16日新型コロナウイルスの影響でテレワークをしている方が増え、運動不足の方も増えてきています。運動しないといけないな…と思いながらも、ついだらだらと過ごしてしまう、なんて方も少なくないのではないでしょうか。今回は運動不足の影響を数字で見ながら、運動不足のリスクについて解説していきます。最後は自宅で簡単にできる運動も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。数字で見る!テレワークの健康への影響約6割が運動不足を実感ショップジャパンが2020年6月に行った調査(※1)によると、新型コロナウイルス感染症の流行前と比較して、61.7%の方が「運動不足になった」と回答しています。しかし同調査では、運動や筋トレに興味がなかった人の割合が以前より減っており、外出自粛により運動や筋トレの興味につながっていることもわかります。中でも現在行っている運動として、ストレッチ・体操・ウォーキング・筋トレを行っている方の割合が多く、室内で手軽にできる運動や、負荷の少ないウォーキングが人気のようです。運動不足を手軽な運動で解消したい、ということがうかがえますね。歩数は約3割低下筑波大学大学院がテレワークに関して行われた調査(※2)を分析したところ、通勤からテレワークに切り替えた方は歩数が29%減り、座っている時間も長くなっていたことがわかりました。中には1日の歩数が70%低下して、1日2700歩程度まで減っていたケースもあったとしています。これは厚生労働省が推奨する1日8000歩の目標の3分の1程度しかなく、運動不足の状況としては深刻です。テレワークの方は、自分の歩数を意識して運動不足になっていないか確認してみましょう。歩数はスマートフォンで手軽に確認ができます。iPhoneの方は標準インストールされているヘルスケアアプリ、Androidの方はGoogle Fitなどのアプリを使うことで歩数の計測が可能です。約3割が「太った」を実感あすけんがアプリ利用者に行ったアンケート調査(※)では、外出自粛やテレワークの影響により体重が増えたと答えた人がおよそ3分の1を占めました。体重が増えた方は30~50代の女性で、昼食のボリュームや間食が増えたと回答しています。自宅で過ごす時間が増え、家族の食事の準備などで食生活が変化した可能性が考えられます。自粛期間中はあすけんアプリのダウンロード数も増加がみられ、ダイエットや食事への関心が高まっていることもうかがえます。運動不足が引き起こすリスク体重増加日本生活習慣病予防協会のホームページ(※2)で、テレワークによる消費カロリーの変化が試算されています。通勤による移動がなくなることで、消費エネルギーが1日あたり350kcal減る計算となり、月の出勤回数が20~22回程度の場合は1か月7000~7500kcalとなります。これを体脂肪に換算すると約1㎏分となり、食べる量が変わらなければ、テレワークになることで月に1㎏は太ってしまう計算です。さらに食生活の変化も重なると、1か月で2~3㎏増えてしまう、なんてことになりかねません。生活習慣病体重増加することで糖尿病や脂質異常症、高血圧症などの生活習慣病のリスクが高まってしまうため、コロナ禍による生活習慣病の増加や悪化が危惧されています。新型コロナウイルス感染症の重症化リスクとしても、肥満や一部の生活習慣病の関わりが指摘されており、肥満や生活習慣病への対策が必要です。(※2)その他ほかにも運動不足の長期化による影響として、ストレスの蓄積、体力・筋力の低下、腰痛、肩こり、疲労などが考えられています。(※4)反対に運動を行うことで、これらを予防し、さらに自己免疫力の向上にも役立つとされています。今後の見通しが立ちにくい中、一人一人に合った運動不足解消法を見つけることが大切です。自宅でもできる運動をしよう!密閉・密集・密接をさけ、人との距離を確保したうえでできる運動(※5)の種類は限られていますが、自宅で取り組める運動であればいつでも手軽に行えます。ただ、「いつでも取り組める」と思うと、なかなか実行する一歩が踏み出せないもの。朝一番や夕食後などの時間を決めて行ったり、家族と一緒に楽しみながら行ったりするなどの工夫が必要でしょう。自宅で手軽に行える運動は、筋トレや踏み台昇降、動画をみながらエクササイズなどがあります。1日10分の運動でも、継続して行うことが大切です。しばらくカラダを動かしていなかった方は、負荷の少ないストレッチなどから始め、徐々にカラダを慣らしてから運動に取り組みましょう! 【参考・参照】(※1)PR TIMES 【新型コロナウイルス感染症流行前後での運動・筋トレ実態調査レポート】<>(最終閲覧日:2020/07/19)(※2)一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 テレワーク・自宅待機による運動不足で生活習慣病のリスク<>(最終閲覧日:2020/07/19)(※3)朝日新聞DIGITAL 意外と多いコロナ痩せ 3キロ以上減った人がした事とは<>(最終閲覧日:2020/07/31)(※4)スポーツ庁 新型コロナウイルス感染対策 スポーツ・運動の留意点と、運動事例について<>(最終閲覧日:2020/07/19)(※5)スポーツ庁 安全に運動・スポーツをするポイントは?<>(最終閲覧日:2020/07/19) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年08月16日「きなこはダイエットにいい」などといわれていますが、「きなこにはどのような効果があるの?」「ダイエットに本当に効果があるの?」など気になりますよね。きなこはダイエット中の方や女性がとりたい栄養素が含まれ、タンパク質の補給にもぴったりの食材です。今回はあすけん栄養士がきなこの栄養や、ダイエットにおすすめされる理由、おすすめの取り入れ方など、きなこの魅力について解説していきます。ダイエットや栄養補給に活用したい!きなこの魅力きなこの栄養きなことは炒った大豆をすりつぶして粉状にしたものです。「畑の肉」とも呼ばれる大豆の栄養をまるごと食べることができるので、普段豆料理を食べる機会が少ない方でも手軽に大豆の栄養をとることができます。<きなこ大さじ1杯(約7g)に含まれる栄養成分値>エネルギー32kcalタンパク質2.6g脂質1.8g炭水化物2.1gカリウム140㎎カルシウム13㎎鉄0.4㎎食物繊維1.1g きなこは良質なタンパク質や、むくみ対策に欠かせないカリウム、不足しがちなカルシウムや鉄、食物繊維など、さまざまな栄養素を補給することができます。きなこはダイエット中におすすめ!きなこはダイエット中に摂りたい食物繊維を手軽に摂ることができます。食物繊維は便秘の解消に役立つだけでなく、糖や脂質を吸着してカラダの外に出してくれる働きがあり、ダイエットには欠かせない役割があります。(※1)食物繊維は多くの方が不足しているため(※2)、積極的に摂りたい栄養素です。大さじ1杯のきなこで、レタス100g(約3.5枚)分と同じ量の食物繊維を摂ることができますよ。きなこは食べ物や飲み物にサッと振り入れて食べられるので、食物繊維を手軽に補給したいときにぴったりです。またきなこに含まれる大豆イソフラボンには抗酸化作用もあり、老化の原因となる活性酸素も取り除いてくれます。(※3)ダイエットだけでなく、美容や健康が気になる方にもおすすめの食材です。きなこの使い方どのくらいの量をとればいい?きなこは1日大さじ1杯程度の量をおすすめします。大豆イソフラボンは女性にうれしい働きをしてくれる一方で摂り過ぎにより乳がん発症や再発のリスクを高める可能性も考えられています。(※4)注意したいのはサプリメントに含まれるもので、通常の食生活でとる程度の大豆製品は問題ないとされていますが、ひとつの食品ばかりに偏って食べるのは好ましくありません。きなこ以外の大豆製品もとる必要があるため、きなこは大さじ1杯程度で十分でしょう。きなこのおすすめの食べ方お餅や和菓子にかけるときは、きなこと砂糖を混ぜ合わせてとることが多いですよね。ですがダイエット中の砂糖はなるべく控えたいため、きなこのみで食べることをおすすめします。<おすすめの食べ方>・きなこ牛乳(豆乳)…牛乳(または豆乳)コップ1杯に、きなこをスプーン1杯ほど混ぜ入れる・きなこヨーグルト…ヨーグルトにきなこをスプーン1杯ほど振りかけて食べる・きなこスムージー…バナナなどを使ったフルーツスムージーにスプーン1杯ほど混ぜ入れるきなこ牛乳やヨーグルトにどうしても甘さが欲しい場合は、オリゴ糖シロップやカロリーオフシュガーなどを使うといいでしょう。ダイエット中に取り入れたい場面ダイエット中はどのような場面に取り入れるのがいいでしょうか?あすけん栄養士のおすすめの取り入れ方をご紹介します。<おすすめの取り入れ方>・朝食…朝に不足しがちな食物繊維を補え、腹持ちを良くしてくれる効果も期待できます。きなこスムージーは食欲がない朝にもおすすめです。・間食…小腹が空いたときや、午後のおやつなど、甘いお菓子の代わりにすると糖質やカロリーを抑えられます。・夜食…お腹が空いてどうしても食べたいときの夜食に。牛乳やヨーグルトは低脂肪のものを選ぶとさらにカロリーカットできますよ。自分が続けられそうな取り入れ方を見つけてみてくださいね。きなこは日持ちするので、ストックしておくと便利です。商品によりきなこの味わいが違うので、いろいろと食べ比べしてみても楽しいですよ。はじめから砂糖が入ったきなこもあるので、選ぶ際は気を付けてみてくださいね。 【参考・参照】(※1)厚生労働省 eヘルスネット 食物繊維< >(最終閲覧日:2020/06/29)(※2)厚生労働省 平成 30 年 国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2020/06/29)(※3)厚生労働省 eヘルスネット 抗酸化物質<>(最終閲覧日:2020/06/29)(※4)食品安全委員会 大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A<>(最終閲覧日:2020/06/29)農林水産省 きな粉の作り方をおしえてください。<>(最終閲覧日:2020/06/29)農林水産省 大豆はとってもへんしんじょうず<>(最終閲覧日:2020/06/29)日本食品標準成分表2015年版(七訂)
2020年08月02日いま注目されているダイエット食材のひとつに「大豆ミート」があります。大豆ミートは大豆から作られ、お肉そっくりの味わいや食感が特徴です。ヘルシーで栄養も摂れるダイエット食材!?であれば、ダイエッターの方なら興味を惹かれますよね。今回はあすけん栄養士が大豆ミートについての解説や、大豆ミートの使い方、ダイエットへの取り入れ方を解説します。大豆ミートとは?ヘルシーな「畑のお肉」!大豆ミートは大豆の加工食品で、ソイミートなどとも呼ばれます。大豆の油をしぼり取ったあとの「脱脂大豆」といわれるものからタンパク質を抽出し、さらにそれをお肉に似た形に成型して作られます。食感や見た目もお肉にそっくりに加工されており、お肉と同じ使い方でおいしく大豆の栄養を摂ることができます。もともと菜食主義の方向けの食品として使われることが多かったのですが、最近ではヘルシーさから、ダイエットに取り入れる方が増えてきています。栄養を摂りながらダイエットにも活用できる!大豆ミートはお湯や茹でて戻すことにより約3倍の量になります。<戻した状態の大豆ミート100gあたりの栄養成分値>※繊維状大豆たんぱく 乾燥の状態で33.3gで計算エネルギー128kcalタンパク質19.7g脂質1.7g炭水化物8.4g鉄2.7㎎食物繊維1.2g タンパク質量はほかの肉類と比較してもほとんど変わりないので、お肉の代わりのタンパク源として十分使えます。「脱脂大豆」から作られるため、肉類と比較すると脂質の量が少なく、カロリーが抑えられているのもダイエット中にはうれしいポイント。さらに女性に不足しがちな鉄や食物繊維(※1)が補えるのも魅力です。大豆ミートの使い方と種類大豆ミートの戻し方乾燥大豆ミートはお湯につけるか茹でることで戻します。大豆のにおいが気になる場合は水でよく流し、水気を切ってから使いましょう。製品によって戻し方が異なるため、パッケージを確認してみてくださいね。最近は湯戻しがいらずにそのまま使えるタイプの大豆ミートも増えてきています。戻すのが面倒という方は、湯戻し不要のものを選ぶと時短にもなって便利です。乾燥されたものの方が日持ちはするので、使いやすさに合わせて選んでみてくださいね。大豆ミートの種類ミンチ(フレーク)タイプ、フィレタイプ、ブロックタイプなどがあり、料理によって使い分けができます。それぞれ乾燥させたものと、そのまま使えるものの両方があります。◆ミンチ(フレーク)タイプ…ひき肉の代わりに。ハンバーグや麻婆豆腐、ミートソースなどの料理に向いています。◆フィレタイプ…スライス肉や細切れ肉の代わりに。生姜焼きや肉野菜炒めなどの炒め物や焼き物だけでなく、カレーやハヤシライスなどの煮込み料理にも使えます。◆ブロックタイプ…大きめにカットされたお肉の代わりに。唐揚げや酢豚、照り焼きなどお肉のボリューム感を楽しむ料理に使いやすいです。大豆ミート初心者の方は、ミンチタイプがおすすめ。そのまま料理に使いやすいのはもちろん、ハンバーグや餃子のかさましとしても使えるので、お肉も楽しみながらカロリーカットに役立ちます。使いたい料理に合わせて大豆ミートのタイプを選んでみましょう。大豆ミートのおすすめの活用法あすけん栄養士がパターン別におすすめの活用法をご紹介します。いつものおかずを大豆ミートに!夕食のおかずを大豆ミートを使ったものに置き換えることで、カロリーカットできダイエットに役立ちます。お肉よりもヘルシーなので、しっかり食べても安心です。食物繊維も含まれるので、血糖値の急激な上昇を抑えたり、血中コレステロールを下げるのに役立ったりと、健康面にもメリットがあります。(※2)飲みすぎ・食べすぎの調節に!お付き合いやイベントごとで、つい飲みすぎ・食べすぎてしまうこともありますよね。そんなときは他の日にカロリー調整をして乗り切りましょう。おかずは大豆ミートを使ってヘルシーに仕上げて、あとはたっぷりの野菜料理をとれば調整はOKです。調整=我慢と思われがちですが、ヘルシーでおいしいものをしっかり食べて、ストレスをため過ぎずに取り組みましょう。お肉よりヘルシーなのに、お肉そっくりな満足感がうれしい大豆ミート。スーパーでも手軽に手に入れることができます。一度手に取って試してみませんか? 【参考・参照】(※1)厚生労働省 平成30年「国民健康・栄養調査」の結果<>(最終閲覧日:2020/06/24)(※2)厚生労働省 eヘルスネット 食物繊維の必要性と健康<>(最終閲覧日:2020/06/24)農林水産省 大豆のまめ知識<>(最終閲覧日:2020/06/24)日本食品標準成分表2015年版(七訂) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年08月02日ギリシャヨーグルトとはいわゆる「水切りヨーグルト」のことです。ヨーグルトの水気を切って作られるため、一般的なヨーグルトに比べ水分量が少なく、タンパク質が多いのが特徴です。ダイエットやタンパク質の補給におすすめされていることが多いですが、どのように取り入れたらいいのでしょうか?またギリシャヨーグルトは種類が多く、どれを選んでいいか迷ってしまいますよね。今回はギリシャヨーグルトのおすすめの取り入れ方のご紹介と、メーカーごとの栄養成分値の違いを表にしてみました。ギリシャヨーグルトとは?ギリシャヨーグルトは通常のヨーグルトを水切りして濃縮させ、乳清(ホエイ)を取りのぞいて作られたものです。濃厚でクリーミーな食感と、酸味が少ないことが特徴です。ヨーロッパでは昔から食べられていたヨーグルトですが、日本ではダイエット中の方やタンパク質補給をしたい方などを中心に、近年人気が高まっています。砂糖の入っていないプレーンタイプのものから、はちみつやフルーツソースが入ったものまで、さまざまな種類が選べます。ギリシャヨーグルトのおすすめの取り入れ方ギリシャヨーグルトはダイエットやタンパク質補給にいいと言われていますが、どのように取り入れるといいのでしょうか。あすけん栄養士がおすすめの取り入れ方をご紹介します。1.ダイエット中の間食や夜食に!ギリシャヨーグルトは100gあたり60~100kcal程度なので、ダイエット中の間食や夜食におすすめです。例えばコンビニでつい手が伸びてしまうプリンやシュークリームなどは、1個200kcal前後。これをギリシャヨーグルトに変えるだけでカロリーを半分に抑えられます。またダイエット中でも夜食がどうしても食べたくなるときがありますよね。そのようなときの夜食に選ぶと、「食べてしまった…!」という罪悪感が少なくて済みますよ。さらに腹持ちを重視するなら、脂肪ゼロのものより脂肪が入っているタイプがおすすめ。脂肪ゼロの方がカロリーを抑えられますが、脂肪が入っているタイプの方が消化に時間がかかり、胃の中に残る時間が長くなります。そのため腹持ち効果を期待したいなら、脂肪が入っているタイプを選びましょう。もちろん食べすぎはNGですよ!2.手軽な朝ご飯のひとつとして!朝ご飯を食べる習慣がない方や、朝ご飯を簡単に済ませている方にもおすすめです。特にダイエット中の方で朝食をとる習慣のない方は要注意。朝食をとらない方は、朝食をとる方に比べて5倍太りやすいということがわかっています。(※1)ギリシャヨーグルトなど食べやすいものからでOKなので、朝食をきちんととり、エネルギー消費のスイッチを入れてあげたいものです。また朝ご飯をおにぎりやパンだけで簡単に済ませている方は、朝のタンパク質が不足しやすくなります。糖質とタンパク質を組み合わせることで体温が上がりやすくなるため(※2)、なるべく朝もバランスよく食べたいものです。牛乳や卵、納豆など何でもOKですが、ギリシャヨーグルトは手軽に食べられるのでおすすめできます。3.スポーツや筋トレをしている方のタンパク質補給に!筋肉作りの材料となるタンパク質を補給したいとき、ギリシャヨーグルトは効率的にタンパク質をとることができます。ギリシャヨーグルトは100gあたり10g程度のタンパク質が含まれており、これは通常のヨーグルトの約3倍の量です。筋トレをしている方は鶏肉や卵、プロテインからタンパク質補給をすることが多いですよね。レパートリーのひとつとしてギリシャヨーグルトを取り入れると、飽きずにタンパク質補給を続けられそうです。さらにギリシャヨーグルトはデザートの感覚でおいしく食べられるので、ボディメイク中に甘いものを控えている方にも取り入れやすいでしょう。4.腸内環境を整えるギリシャヨーグルトにも通常のヨーグルトと同じように乳酸菌が含まれています。乳酸菌には、腸内で悪玉菌が増えるのを防ぎ、腸内環境を整える働きがあるため、便通の改善にも役立ちます。さらに乳酸菌にはコレステロールの低下や、免疫力を高める効果があるともいわれています。(※3)乳酸菌は腸に住みつく力がないとされ、毎日続けて摂取することが大切です。(※4)おいしく栄養をとりながら、腸内環境を整える手助けをしてあげましょう。メーカーごとのカロリーとタンパク質の違い市販のギリシャヨーグルトはさまざまな種類があります。各メーカーのプレーン味ではどのような違いがあるのでしょうか。<各メーカーのプレーン味の比較>商品名内容量エネルギータンパク質脂質炭水化物カルシウム森永ギリシャヨーグルトパルテノ100g100kcal9.9g4.8g4.2g100㎎明治THE GREEK YOGURT100g59kcal10.0g0g4.8g139㎎ダノンオイコス113g71kcal12.0g0g5.2g135㎎トップバリュギリシャヨーグルト110g67kcal11.9g0g5.0g129㎎日本ルナイーセイスキル120g83kcal13.8g0.2g6.4g143㎎ 「森永 ギリシャヨーグルト パルテノ」以外は脂質がほとんど含まれていません。脂質が入っている方がクリーミーさを感じられ、腹持ち効果も期待できますが、さっぱりと食べたい方やカロリーを抑えたい方は脂質が少ないものを選ぶといいでしょう。またタンパク質の量もそれぞれ違いがあります。味の好みや、とりたい栄養素に合わせて選んでみましょう。ギリシャヨーグルトの作り方ギリシャヨーグルトとは水切りヨーグルトのことなので、実は手作りすることができます。作り方は、ザルにキッチンペーパーをしきプレーンヨーグルトをのせるだけ。ラップをかけて30分~1晩ほど、お好みの硬さになるまで放置すれば出来上がります。ヨーグルトの重量が約半分ほどになりますが、普通のギリシャヨーグルトを買うよりお買い得!?かもしれません。おいしく栄養がとれ、ダイエットやタンパク質補給にもぴったりのギリシャヨーグルト。手作りのものでも、市販のものでも、一度濃厚な味わいを試してみませんか?※各商品の販売状況などは各HPを参照ください。 【参考・参照】(※1)Ma, Yunsheng, et al. "Association between eating patterns and obesity in a free-living US adult population." American journal of epidemiology 158.1 (2003): 85-92.(※2)厚生労働省 eヘルスネット 食事誘発性熱産生 / DIT<>(※3)厚生労働省 eヘルスネット 腸内環境<>(最終閲覧日:2020/06/24)(※4)厚生労働省 eヘルスネット 腸内細菌と健康<>(最終閲覧日:2020/06/24)森永 ギリシャヨーグルトパルテノ<>(最終閲覧日:2020/06/24)明治 THE GREEK YOGURT<>(最終閲覧日:2020/06/24)ダノン オイコス<>(最終閲覧日:2020/06/24)トップバリュ ギリシャヨーグルト<>(最終閲覧日:2020/06/24)日本ルナ イーセイスキル<>(最終閲覧日:2020/06/24)日本食品標準成分表2015年版(七訂) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年08月02日