あすけんがお届けする新着記事一覧 (9/13)
飲み会やホームパーティーなど、楽しいイベントではいつもより食べ過ぎちゃう!という方も多いのではないでしょうか。食べ過ぎたからといって、極端な食事制限をすることはおすすめできませんが、糖質摂取量のコントロールや、食べ過ぎた日のリセットにも使いやすい低糖質・低カロリーな商品を4つご紹介します。カシコク利用したい!低糖質商品4選大塚食品マンナンご飯160g糖質量:37.0gエネルギー:168kcal (1食あたり)こんにゃくを米粒状に加工した「マンナンヒカリ」とお米をブレンドして、炊き上げたご飯を1食ずつ包装したものです。同量のご飯をたべるよりも25%の糖質・カロリーを抑えることができます。また、食物繊維が4.8g含まれていて便秘解消に役立ちます。小さいサイズの140gパックもあり、自分の食べられる量に合わせて選ぶことができるので、食べ過ぎを防ぐこともできます。紀文糖質0g麺(丸麺)糖質量:0gエネルギー:27kcal (1食あたり)おからパウダーとこんにゃく粉で作られた麺で、茹でずに水洗いするだけで食べることができます。さっと湯通ししてからパスタやラーメンのように調理するのもおすすめです。こんにゃく独特の風味はほとんどなく、こんにゃく麺が苦手だという人も食べやすいはず。通常の麺料理で不足しやすい食物繊維が11.5gと豊富なのも、うれしいポイントです。トッピングで工夫をすると、さらに栄養バランスも良くなります。3.シマダヤ「本うどん」糖質40%オフ糖質量:27.0gエネルギー:192kcal (1食あたり)うどん本来の食感を大切にしながら糖質量を40%※ダウンさせたうどんです。(※シマダヤ「太鼓判」玉うどん比)かけうどんとして食べるよりは、低カロリーで食べごたえのある具材をトッピングすると、満足感が得やすくなります。わかめ・アカモクなどの海藻類やきのこ類を選ぶと、食物繊維を補うこともでき一石二鳥です。併せて納豆やささみをトッピングすると、たんぱく質を補うこともできます。また、冷蔵で15日間日持ちするので、ストックしておくと便利に使えます。例えば、休日以外の日にストックした「本うどん」40%オフを利用すると5:2ダイエットにも役立ちます。4.TOPVALUお米のかわりに食べるカリフラワー糖質量:2.1gエネルギー量:27kcal(1/2袋 150gあたり)カリフラワーをお米のように小さくカットしたカットカリフラワーです。見た目はご飯にとても近いですが、お茶椀一膳のカリフラワーでご飯1/25の糖質量。さらに、1/2袋でダイエット中不足しがちな食物繊維が3.2gとれるという優れもの!糖質を抑えると便秘になりやすいという方にもおすすめです。糖質オフもできて、ダイエット中不足しやすい栄養素もとれるのは、うれしいですね。ブロッコリータイプのものもあり、彩りもよくなるのでカリフラワーと合わせて使ってみるのもよいのではないでしょうか。 食べ過ぎた翌日以外でも、チャーハンやカレーなど少し高カロリーになりがちなお料理を、カリフラワーとブロッコリーをうまく活用すれば、糖質量が抑えられて罪悪感も軽減されますね。全部を低糖質商品にしなくても、主食の半分だけ置き換えたり、どうしても高カロリーな食事をしたいというときに利用するのもおすすめです。糖質を抑えた商品を使うと、カロリーや糖質の計算の手間が少なく、忙しいときのダイエットにも役立ちます。上手に活用してみてくださいね。 【執筆者】上杉理恵/管理栄養士大手給食委託会社でのレシピ制作、大量調理業務を経験後、フィットネスクラブにて運動指導や食事指導、食育セミナーに従事。現在は、フリーランスで栄養や健康に関するコラム執筆や各団体等での食事指導にあたっている。
2019年09月10日早めにベッドに入ったはずなのに、寝た気がしない・・・そんな悩みを抱えていませんか?厚生労働省の調査によると5人に1人が何らかの不眠症状を抱えているそうです。(※1) 睡眠は記憶力の向上や、疲労回復、免疫機能を高める等々、食事・運動と並んで健康に大きく影響し、仕事や日常生活のパフォーマンスも左右します。どのようにしたら安眠につながるか、質の良い睡眠のための工夫をご紹介しまあてはまるのはどのタイプ?不眠症状不眠症は睡眠問題が1ヶ月以上続き、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。(※2)不眠症は大きく4つのタイプに分けられます。■寝つきの悪い「入眠障害」■眠りが浅く途中で何度も目が覚める「中途覚醒」■早朝に目が覚めてしまう「早朝覚醒」■ぐっすり眠れたという満足感(休養感)が得られない「熟眠障害」不眠症状が1か月以上続くようであれば専門の病院を受診した方が良いですが、そこまで深刻ではなくとも睡眠に不満や気がかりなことを抱えている人は少なくないのではないでしょうか。眠りにつきにくい原因は不眠の症状の原因として、大きくはストレス・寝室の環境・からだの病気・こころの病気・薬や刺激物・生活リズムの乱れなどが挙げられます。具体的には…アルコールやカフェインによる覚醒PCやスマホ画面から発せられるブルーライトによる覚醒悩み・不安・心配事を抱えていてずっと考えてしまう室温が適切でない…などです。眠りにつきやすくするためには、これら原因を作らないようにすることが大切です。より質の良い睡眠をとる工夫をご紹介します。よい睡眠をとるための5つの工夫アルコールやカフェインは夜寝る前に取らないアルコールはリラックス効果があり、入眠を助ける一方で、体内で分解される際に交感神経を刺激するため覚醒作用が働き、夜中に目が覚めやすくなります。「寝酒」をする人もいるようですが、飲む場合は寝る3時間前までにしましょう。飲み会などでどうしても遅い時間まで飲まなければいけない場合は、あらかじめすきっ腹で飲まないようにしたり、飲み会の途中からお茶・水・炭酸水を飲むなどして対策をしてみましょう。カフェインも同様に覚醒作用があるため、コーヒー・栄養ドリンク・カフェインを多く含むお茶を飲む場合は、眠りにつく3~4時間までにすると良いでしょう。ハーブティーや麦茶、ルイボスティーはノンカフェインなので飲んでも心配ありません。また、アルコール・カフェインを含むお茶は利尿作用があります。寝る直前に飲むと、途中でトイレに起きてしまう可能性も。気になる方は要注意です。⇒アルコールが分解される仕組みスマホやPCは寝る1時間前までにするスマホやPCの画面の光は「ブルーライト」と呼ばれ、睡眠の質を下げる可能性があります。ブルーライトの波長は目を通じて脳を覚醒させ、入眠や深い睡眠の妨げになると言われます。ベッドに入ってからもスマホの画面を見ているということはありませんか?眠りにつく1~2時間前からベッドサイドにはスマホを置かないようにするのも一つの方法です。⇒パソコン・スマホの「疲れ目」対策におすすめ栄養素季節によって適切な室温に調節する普段何気なく使っているエアコンですが、適切な温度に調節することで睡眠の質を上げられます。睡眠の質を保つ範囲の温度は、夏は25~28℃、冬は18~20℃にし、布団の中は33℃が理想の温度。湿度は1年中50%が良いとされます。(※3)この範囲を超えると途中で目が覚めたり、疲労感が残ってしまうということが起こりやすいそうです。温湿度計は1000円~2000円程度で購入できるので、眠りの悪さを感じている方は、普段の寝室の温度・湿度を測ってみてくださいね。眠る1時間前には部屋の照明を暗くする明るい光には目を覚ます作用があるため、就寝前の寝室の照明は暗くすると良いでしょう。明るすぎる部屋、特に蛍光灯のような白っぽい色味の光は、睡眠の質を低下させます。間接照明などを使って部屋を暗めにすると、体内時計や交感神経の働きが変化し、自然と眠くなります。朝、光を浴びる良い眠りを得るためには、起床時に光を浴びておくことが鍵になります。朝、明るい光を浴びると交感神経のスイッチが入り脳内の神経伝達物質「セロトニン」が作られます。セロトニンは睡眠ホルモン「メラトニン」の素となり、夜になるとその働きで眠くなります。起きたらカーテンを開けて朝日を浴びましょう。曇りや雨の日は、蛍光灯などの光でもOKです。 睡眠をおろそかにすると、起きている時間が無駄になると言っても良いくらい、睡眠はわたしたちの健康に深く関わります。食事と運動と同様に睡眠も見直して、健康な毎日を過ごしましょう。【参考・参照】(※1) 厚生労働省平成29年度「国民健康・栄養調査」(※2) e-ヘルスネット「睡眠と健康:不眠症」<最終閲覧日2019/8/26)(※3) 厚生労働省 生活習慣予防 睡眠対策 「健康づくりのための睡眠指針2014 」<最終閲覧日2019/08/26)
2019年09月10日ダイエットに取り組む中で、もっと食事や栄養のことを学びたい!という方も多いかもしれません。食事や栄養は私たちの生活に密接に結びついており、知識をつけることで日常生活にすぐに生かせる魅力があります。学ぶことで、明日からの食事や食品の選び方が変わってくるかもしれませんね。今回は自己学習で習得できる、栄養・食事に関する資格をご紹介します。栄養検定栄養検定とは栄養検定とは、日本栄養検定協会による検定で、栄養学の基本を学ぶことを目的とされています。食べ物の消化・吸収・代謝、栄養素、食事のバランス、食品の機能性やライフステージごとの栄養摂取について学ぶことができます。健康的な食生活とはどのようなものかを理解し、自らの健康維持に役立てることができるので、基本的なことを学んでみたい方におすすめです。栄養検定のポイント・グレード:「入門」「初級」の2つ。・受験料:入門:5,940円、初級:8,640円。・試験期間:通年・試験会場:全国200か所以上あり・試験内容:公式テキストから出題。コンピューターによる択一方式(CBT方式)・有効期間:3年。更新時期には案内される講習の受講が必要。希望する方は通信講座の受講も可能で、より専門的な内容を学びたい方におすすめされています。添削指導もあるので、独学だと不安な方にも安心ですね。通信講座を受講した場合は、認定試験を自宅で受験することもでき、子育て中の方や仕事が忙しい等の理由で試験会場まで足を運べない方にもやさしいですね。受講料は6か月の受講期間で37,800円。6か月で修了しなかった場合は自動で1年まで延長されます。食生活アドバイザー®食生活アドバイザー®とは食生活アドバイザー®は、FLAネットワーク協会による検定で、栄養学や食品学だけでなく、衛生管理や食マーケット、「食」を取り巻く消費生活と社会のしくみなどを学ぶことができます。自身の健康管理だけでなく、食に関する業務につく方が、人へ提案・助言する「アドバイザー」のような役割を担う際に役立つ検定です。食生活アドバイザー®のポイント・カリキュラム:「3級」と「2級」の2つ。・受験料:3級:4,800円、2級:7,500円、3級・2級併願:12,300円(全て税込み)。・試験時期:年2回。毎年7月と11月の第4日曜に実施。・受験会場:全国14か所の主要都市。(※)・試験内容:「栄養と健康」「食品学」など6つの科目より出題。公式テキスト&問題集あり。選択問題と、2級は記述問題あり。公式テキストを用いた「合格講座」も実施されています。東京・福岡・仙台・大阪・名古屋の実施会場(※)にて1日完結で行われます。受講料は3級:9,600円、2級:14,400円。より理解を深めたい方はこういった講座を利用しても良いですね。各会場での合格講座の受講が難しいという方は、公式サイトでいくつか通信講座が紹介されているので、こちらも参考にしてみてくださいね。(※)受験会場、合格講座ともに、2019年第42回の開催情報です。 健康管理能力検定健康管理能力検定とは健康管理能力検定とは、日本成人病予防協会による「体内時計」に注目した検定です。「体内時計」の働きや仕組み、さまざまな体の不調や病気を招く原因を知り、自身の健康管理に役立てることが期待されます。栄養学はもちろんですが、健康管理に重点を置いた検定です。健康管理能力検定ポイント・レベル(級): 3級・2級・1級の3つ。・検定料: 3級:4,500円、2級:5,000円、1級:5,500円、3級・2級併願:7,500円。・試験日・受験会場:東京・大阪・名古屋・福岡・札幌などの主要都市で、各会場年1~3回実施。(具体的な開催日は公式HPを確認してください。)・試験内容:公式テキストをもとに出題。3・2級は択一式、1級は記述式。3級・2級については、公式テキスト(3級7,560円、2級:8,640円)購入者は「学習ポイントWEB講座」を視聴することができるので、自宅にいながら学ぶことができるのがうれしいですね。1級については通信講座で受験対策講座を受けることもできます。通学講座をプラスすることもでき、学び方を選択できるので安心ですね。費用は、受験対策講座64,800円、養成講座(通学)21,600円、合格対策講座(1回完結)5,400円です。 知れば知るほど奥が深いのが栄養学。知識は一生の財産で、身に付けた正しい知識は、あなたが困った時にきっと助けになりますよ。学びたいこと、目的に合わせて検定を選んでみましょう。どれも受験資格に制限はありませんので、気になった方は公式ホームページでチェックしてみてくださいね。 ※本コラムに記載の金額はすべて2019年8月時点での税込み表記です。 【参考・参照】(最終閲覧日:2019/08/07)・一般社団法人日本栄養検定協会栄養検定<>・一般社団法人FLAネットワーク協会食生活アドバイザー®<>・日本成人病予防協会健康管理能力検定<>【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年09月01日暑い日が続くと体調を崩しがちになる方も多いですよね。夏は冷房と外気温の差で自律神経のバランスが乱れ、消化機能が低下してしまい食欲も落ちやすいもの。合わせて、屋外で日光を浴びる機会が多い方や、暑さで寝苦しさがありすっきり眠れていない方は、疲労がたまりやすく、体力や免疫が落ちてしまうことも。暑い時は冷たいものをとりすぎてしまいがちですが、時には消化の良い食事を選んで胃腸をいたわってあげてくださいね。あすけん栄養士が、疲れた胃腸にやさしいレシピを3つご紹介します。サラリと食べられるのがうれしい「中華がゆ」消化によい食事といえば、何といっても「おかゆ」。普通の「白がゆ」や「卵がゆ」も良いですが、「中華がゆ」なら夏でもサラリと食べられておすすめです。鶏肉の中でもむね肉は、脂身が少ないため消化によく、高タンパクなので食欲不振の時も栄養を補えるのがうれしいですね。また、鶏むね肉にはイミダペプチドという栄養が豊富で、イミダペプチドを摂取することで疲労感の改善作用がみられたという報告(※)があるので、夏の疲れたカラダにぴったりの食材ですね。⇒食べないなんてもったいない!鶏むね肉の意外な効果とは《材料》(1人分)・ごはん1膳分(150~200g程度)・鶏むね肉60g(唐揚げサイズ2切れ分)・しょうが1かけ・酒小さじ1・水300㏄・薄口しょうゆ小さじ1・塩少々・青ねぎ少々・(お好みで)ごま油少々《作り方》1.鶏むね肉は細長く切るかこま切れにする。しょうがはみじん切り(しょうがはチューブで代用可)。青ねぎは小口切り。2.鍋に鶏むね肉、しょうが、酒、水を入れて火にかける(中火)。沸騰したら火を弱め、鶏肉はいったん取り出しておく。3.アクを取り除いてからご飯をいれてほぐす。かき混ぜながら5~10分ほど煮て、好みのやわらかさにする。4.鶏肉を戻し入れ、火が通ったら薄口しょうゆ、塩で味を整える。5.器に盛り、青ねぎを散らして出来上がり。お好みでごま油をたらす。《ポイント》鶏肉を水から炊くことで鶏の旨味がしっかりと出ますが、物足りない方は鶏ガラスープの素をひとつまみ足してくださいね。また、鶏肉をいったん取り出すことで、硬くなりすぎるのを防ぎ、消化にもやさしい仕上がりになりますよ。しょうがを入れることで、食欲増進や消化促進効果が期待できます。アレンジで卵を入れても栄養価がアップしますよ。意外にも胃腸にやさしい「フレンチトースト」フレンチトーストは、、食パン、卵、牛乳、バターとどれも消化に良い食材が使われていること、、やわらかく食べやすいこと、さらに糖質とタンパク質を一緒にとれ、夏バテで食欲がないときも少量で栄養補給できるところが魅力のメニューです。甘すぎない分量にすることで、食欲がない時でも食べやすく、朝食にもぴったりです。《材料》(1~2人分)・食パン(6枚切り)2枚・卵1個・牛乳80㏄・砂糖小さじ2・バター適量《作り方》1. 卵、牛乳、砂糖を良く混ぜ、半分~4等分に切った食パンを浸す。浸す時間はお好みで10分~1晩。途中で何度かひっくり返す。2. フライパンを弱火にかけ、バターを入れて溶けたらパンをじっくりと焼く。3. 両面こんがりと焼けたらお皿にもり、はちみつやメープルシロップでいただく。《ポイント》消化の良さを狙うなら、マーガリンではなく必ずバターを使いましょう。バターは食物油脂の中で最も消化によく、また、卵に含まれるビタミンAの吸収アップにも役立ちます。ビタミンAは粘膜を強くする働きがあるので、夏風邪予防にも良いでしょう。ただし、ホイップクリームなどがたっぷり載ったフレンチトーストは、消化に負担がかかるので元気になるまでは控えておきましょうね。 生で食べる野菜を温に!「トマトとレタスの卵スープ」夏は生野菜を食べる機会が多いですが、生の状態では消化に負担がかかってしまいます。胃腸が疲れている時は、サッと火を通して消化をよくしてあげましょう。夏場は糖質に食事が偏ってしまうことが多いので、意識して野菜をとることでビタミンやミネラルの補給ができ、疲労回復にも役立ちますよ。《材料》(2人分)・トマト中1個・レタス1~2枚・にんにく1かけ・オリーブオイル小さじ1・水300㏄・コンソメ1個・塩こしょう少々・卵1個《作り方》1.トマトはざく切り、レタスは食べやすい大きさにちぎり、にんにくはみじん切り。卵は溶きほぐす。2.鍋にオリーブオイル、にんにくを入れてから火にかけ、良い香りがしてきたらトマトを入れてザっと炒める。3.水、コンソメを入れて沸騰したら火を弱め、トマトがやわらかくなるまで2~3分煮る。4.塩こしょうで味を整え、レタスを入れて周りがふつふつしたら卵を流し入れ、火を止める。《ポイント》にんにくをチューブで代用する際は3の工程で入れてください。にんにくは食欲増進効果や、スタミナアップにも役立ちます。また、ミニトマトを使えば、包丁いらずで手軽に作ることもできますよ。夏バテによる体調不良だけでなく、食べ過ぎてしまった際や、風邪の時にもおすすめできるレシピです。よく噛んで食べることも消化に負担をかけないポイントですよ。食欲がないからと食べないでいると、回復のための栄養をとることができずに悪循環となってしまいます。このような胃腸にやさしい食事を取り入れて、つらい体調不良を乗り越えましょう。 【参考・参照】(※)清水惠一郎らイミダゾールジペプチド配合飲料の 日常的な作業のなかで疲労を自覚している 健常者に対する継続摂取による有用性<>(最終閲覧日:2019/08/07)【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年09月01日ちょっと小腹がすいた時や甘いものが食べたい時などに手軽に食べられるコンビニスイーツ。最近のコンビニスイーツは種類も増え、選ぶ時もワクワクしますよね。ただ、ダイエッターの皆さんにとっては、スイーツのカロリーや糖質は気になるもの。ダイエット中でも我慢しすぎず、美味しいスイーツを食べられたらうれしいですよね。そこで、コンビニスイーツの中でも糖質を抑えたおすすめの最新商品をご紹介します。コンビニ別糖質オフスイーツセブンイレブン「寒天ゼリーみかん味」1個あたり0kcal、糖質2g0kcalで糖質も2gとダイエッターとしてはとてもうれしい商品です。量も250gとたっぷり入っていて、食べ応えがあります。たくさん食べたような満腹感でも0kcalというのは、嬉しいですよね。さらに、寒天は食物繊維を豊富に含んでいるのでお腹の調子を整えてくれる優れもの。みかん味以外にも、リンゴ、ぶどう、マスカットとバリエーションも豊かです。「グラノーラチョコココナッツ」1袋あたり181kcal、糖質10.1g五穀ビスケットとグラノーラをココナッツ風味のチョコレートに混ぜ合わせて、ホワイトチョコレートをコーティングしています。ざくざくとした食感は、満腹感も得られて食べ過ぎの防止にも。さらに、ダイエット中不足しがちな食物繊維が、4.0g含まれている点も、ダイエッターには嬉しいところですね。ファミリーマート「ちいさなオールレーズン」1人前20gあたり74kcal、糖質11.2gしっとりとした食感のレーズンクッキーです。レーズンは鉄分が多い食品として有名ですが、1袋で鉄分が、5.2gと多く含まれています。女性が1日に必要な鉄分量は15歳~29歳で8.5g、30~69歳で9.0gなので、1袋で必要量の半分の鉄分がとれるのです。美味しいスイーツで、不足がちな栄養素もとれて一石二鳥な商品ですよね。食べ過ぎないように注意して、楽しみましょう。「食物繊維たっぷりちいさなハーベストセサミ」1人前20gあたり114kcal、糖質16.1g香ばしい胡麻の香りが広がる、サクサク食感のビスケットです。1日17g以上必要な食物繊維が、1袋に4.8gも。美味しいスイーツで不足がちな栄養素がとれるのは、魅力的ですよね。また、通常のビスケットよりも1枚が小さいので、少しだけ食べたいときにもおすすめです。。。ローソン「ブランのチーズケーキ」1個あたり104kcal、糖質8.6gカマンベールチーズパウダーを使用することで、チーズの風味をしっかり感じられるチーズケーキになっています。小麦粉の代わりにブランを使っているので、カロリーや糖質も一般的なチーズケーキよりも抑えられています。1個200kcal以上あるものも多いので、これならダイエット中でも楽しめますね。「ブランのミルクスコーン」1個当たり101kcal、糖質9.8gスコーンの生地にブランを使用しているため、カロリーや糖質が抑えられています。ホワイトチョコ入りなのでほんのり甘くて食べごたえもあるので、間食だけでなく軽めの朝食にもおすすめです。 糖質オフの商品も日々増えていて、ダイエット中でもスイーツが楽しめるのは、ダイエッターには嬉しい限りです。ただし、糖質が少ないからといって食べ過ぎは厳禁!ちょっと甘いものが食べたいなと感じた時に、お腹と心を満たすスイーツとして楽しんでみてくださいね。 【執筆者】上杉理恵/管理栄養士大手給食委託会社でのレシピ制作、大量調理業務を経験後、フィットネスクラブにて運動指導や食事指導、食育セミナーに従事。現在は、フリーランスで栄養や健康に関するコラム執筆や各団体等での食事指導にあたっている。
2019年09月01日ダイエット中でも、お付き合いやプライベートでの食事会や飲み会は避けられないもの。割り切って楽しむのもひとつの方法ですが、つい食べ過ぎてしまい、翌日の体重を見て後悔することも。そんな時でも、食べても安心なメニューを知っておくと心強いですよね。ダイエット中の方におすすめの食べ方やメニュー、工夫の仕方についてあすけん栄養士がご紹介します。今回は「中華料理編」です。飲み会でもまずはベジファーストを野菜を先に食べることでダイエット効果が期待できるベジファースト。食事の始めに食物繊維をとることで糖や脂肪の吸収を穏やかにしてくれたり、食べ過ぎを防いでくれたりするので、普段の食事だけではなく、飲み会、食事会の際にもぜひ取り入れたいですね。特に中華料理は油を使った料理が多いので、ベジファーストは必須です。ベジファーストできるおすすめメニュー中華風春雨サラダ、メンマやザーサイ和え、きくらげやきゅうりの和え物などがベジファーストにぴったりです。他にも、生野菜サラダなどでもOKです。きのこや海藻が入っているサラダだと、食物繊維をさらにたっぷりととることができますよ。ダイエット中でも安心の中華料理メニュー中華料理は炒め物が多いのですが、油を使う量がとても多く、高カロリーの料理がほとんどと言えます。野菜と一緒に食べられるメニューを選ぶと良いでしょう。また、脂質をエネルギーに換える時に必要なのがビタミンB2です。ビタミンB2が多く含まれるレバーや卵なども選んで食べるようにしてみてくださいね。では、ダイエット中に特におすすめのメニューをご紹介します。バンバンジー(棒棒鶏)蒸した鶏肉にごまドレッシングをかけていただく料理。きゅうりやトマトなどの野菜が添えられることが多く、野菜を一緒にとれるのもうれしいですね。バンバンジーには鶏むね肉が使われることが多いのですが、鶏むね肉は高タンパク、低脂肪、低カロリーとダイエットにはぴったりの食材です。ただし、ごまドレッシングは油が多く、大さじ1杯で93kcalと高カロリー。食べすぎにはくれぐれも注意しましょう。八宝菜豚肉やえび・いかなどの魚介類、野菜やうずら卵など様々な具材を炒め合わせた料理です。たっぷりの野菜をとれるのが魅力的なメニューですね。本格的な中華料理の場合、油通し(あぶらとおし)と言って、野菜類を一度油で揚げてから炒めています。チンジャオロースー、ホイコーローなども同じで、見た目以上に高カロリーになりがちです。炒め物を選ぶときは、八宝菜のように高タンパク・低脂肪の魚介類や卵が使われているものを選ぶようにすると、カロリーを抑えられますよ。レバニラ炒めレバーには鉄分が多く含まれるため、鉄欠乏性貧血の予防にはおすすめの食材です。女性は鉄の必要量が多く、特にダイエット中は食事制限などにより鉄が不足しがちになります。鉄分が不足すると全身に酸素が十分に運ばれなくなることで基礎代謝が下がってしまうため、ダイエット中は積極的にとりたい栄養素ですね。麻婆豆腐中華料理の定番と言えば麻婆豆腐。脂身の多い挽肉や、油も多く使われますが、メインとなる食材は豆腐なので比較的ヘルシーな料理と言えるでしょう。唐辛子に含まれるカプサイシンが脂肪代謝を促進するところもうれしいポイントですね。(※1)あつあつで辛い料理をゆっくりと味わって食べることで、満足感も得られるでしょう。気を付けたいのが「麻婆茄子」。似ているメニューではありますが、なすは油で揚げる際にたくさんの油を吸ってしまうため、麻婆豆腐以上に高カロリーです。こちらはダイエット中は避けるのが良いでしょう。ダイエット中は気を付けたいメニュー餃子焼きたての餃子は、いくつでも食べられるほど美味しいですよね。しかし餃子は、皮に糖質が多く、さらに脂身の多い挽肉を使っており、さらに焼く際に多くの油を使うことから、小さめ5個でも263kcalと高カロリーです。食べる際は少量にしておくこと。また水餃子やえび餃子にすることでカロリーを抑えられますよ。チャーハンやラーメンシメに食べたくなるご飯ものや麺料理。ですが、中華料理は高カロリーなメニューが多いため、シメまで食べると確実にカロリーオーバーしてしまいます。ダイエット中はグッと我慢して、食べたい時はランチに食べることをおすすめします。どうしても物足りない時は、わかめスープやたまごスープなど、温かいものをゆっくりいただくと食べたい気持ちが落ち着きますよ。 食事会や飲み会の場面で我慢しすぎると、ストレスで反動が来てしまうことも。おいしくてヘルシーなものを選んで楽しみつつ、うまくダイエットに励みましょう。 【参考・参照】(※1)農林水産省カプサイシンに関する詳細情報<>(最終閲覧日:2019/07/21)文部科学省食品成分データベース<>【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年08月25日豆腐料理の中でも簡単で食事の一品として重宝する冷奴。食欲がないときでもサラッと食べられますよね。豆腐は「畑の肉」といわれる大豆をから作られており、良質なタンパク質やカルシウムが豊富に含まれています。そこで、普段食べている冷奴にちょい足しすることで、豆腐に足りない栄養価をプラスすることができるアレンジメニューをご紹介します。 ちょい足し冷奴アレンジレシピ3選1.紫外線からカラダを守り美肌対策「イタリアン風トマト冷奴」《材料1人分》豆腐1/4丁トマト1/4個オリーブオイル大さじ1/2塩0.1gこしょう少々にんにく適量《作り方》1.トマトを1㎝角に切る。にんにくはみじん切りにする。2.オリーブオイル、塩、こしょう、にんにくを混ぜ合わせる。3.豆腐にトマトを盛り付けて、2の調味料をかける。《このアレンジ冷奴のポイント》トマトの赤い色素成分である「リコピン」には強い抗酸化作用があります。紫外線を浴びることで活性酸素が増加しシミやくすみができやくすなりますが、リコピンの抗酸化作用により活性酸素の増加が抑えられ美肌に効果があるといわれています。さらに、血中LDLコレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化や高血圧を予防するといわれています。2.免疫力を高める「ネバネバ具だくさん冷奴」《材料1人分》豆腐1/4丁きゅうり3㎝オクラ1本みょうが1本めかぶ50gかつお節少々麺つゆ大さじ1《作り方》1.きゅうり、茹でたオクラ、みょうがをみじん切りにする。2.1とめかぶ、麺つゆを混ぜ合わせる。3.豆腐に2を盛り付けて、かつお節をのせる。《このアレンジ冷奴ポイント》めかぶには「フコイダン」という海藻のネバネバ成分が含まれています。フコイダンには、免疫力を高める、アレルギー症状を改善する、コレステロールを下げるなどの効果があるといわれています。まだ、人での有効性が確立されていないので今後の研究に期待したいですね。きゅうりやオクラに含まれるβ-カロテンには、免疫機能を正常に保つ働きがあります。3.カルシウム増量で丈夫な骨に「カリカリじゃこと大葉の冷奴」《材料1人分》豆腐1/4丁ちりめんじゃこ10gごま油大さじ1/2大葉2枚ごま0.5gしょうゆ大さじ1/2《作り方》1.フライパンにごま油をひき、ちりめんじゃこを炒める。2.大葉は粗みじん切りにする。3.豆腐に1と2、ごまを盛り付けて、しょうゆをかける。《このアレンジ冷奴のポイント》ちりめんじゃこにはカルシウムが豊富に含まれており、健康な歯や骨を作り骨粗鬆症を予防したり、筋肉が正常に収縮する働きを助ける効果があります。ごまには、抗酸化物質である「セサミン」が含まれており、老化の防止やがんの予防、LDLコレステロールの抑制などの効果があります。 いつも食べている冷奴にひと手間かけて、美味しく栄養価もアップさせてみてはいかがでしょうか。ぜひ試してみてくださいね。 森延陽子/管理栄養士特定保健指導を中心に年間600人の個別面談や集団面談を実施し、6ヶ月の支援に携わる。その後、スポーツ栄養指導やセミナー講師、女性美容・健康雑誌へのレシピ掲載を経験。 現在はあすけん栄養士としてコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2019年08月25日ダイエットを頑張っているのに、生理前は食欲が増して過食気味になったり、甘いものが欲しくなったり。さらに、むくみで体重が増えやすくなったり、気持ちが落ち込んだりしてしまうことも。女性は生理周期により女性ホルモンのバランスが変わるため、「痩せやすい時期」と「痩せにくい時期」があるのです。生理周期と上手に付き合い、効率的にダイエットしましょう! 生理周期によるカラダの変化ダイエットおすすめ期(痩せやすい時期)生理が終わってから約1週間~10日の間はエストロゲンというホルモンの分泌が高まります。ダイエットに適しているのもこの時期です。エスロトゲンは、排卵や妊娠の準備をするための女性ホルモンで、髪のツヤや肌の張りを保つなど、女性としての美しさを高めてくれる働きがあります。また、エストロゲンには食欲を抑える働きや、体脂肪燃焼、代謝アップの働きもあると言われています。(※1)さらに、生理前~生理中のむくみが取れ、自律神経が整い気持ちが安定する時期でもあるので、ストレスなくダイエットに取り組むことができると言われています。のんびりおすすめ期(痩せにくい時期)排卵後~生理開始前である約10日~2週間くらいの間はプロゲステロンというホルモンの分泌が優位になります。妊娠には欠かせないホルモンなのですが、ホルモンバランスの乱れから、PMS(月経前症候群)に悩まされる方も多く、ダイエットはお休みしたい時期です。プロゲステロンには水分をため込んだり、大腸のぜん動運動を低下させてしまう働きがあるため、むくみやすかったり、便秘になりやすくなります。また、ホルモンバランスの乱れから、いらいら・疲れやすい・食欲増進するなどの症状が出やすく、心も不安定になりがちです。そして、生理期の約1週間は、体温が下がり血行が悪くなったり、生理痛が起きたりとトラブルが起きやすい時期。この2~3週間は、無理な運動は控えて心とカラダをゆっくりと休ませてあげましょう。“痩せやすい時期”・“痩せにくい時期”おすすめの過ごし方ダイエットおすすめ期(痩せやすい時期)食欲が抑えられ、カラダも軽くなるこの時期は、食事・運動ともに頑張りたい時期ですね。◆食事1日3食のバランスの良いヘルシーな食事を心掛け、ダイエットに励みましょう。また、代謝がアップし体脂肪が燃えやすい時期なので、体脂肪燃焼に役立つ栄養素を積極的にとるのもおすすめです。食欲が抑えられている時期なので、甘いものなどの間食もストレスなく控えられそうですね。◆運動ウォーキングやジョギングなど、有酸素運動を取り入れて、代謝を上げつつ脂肪燃焼を目指しましょう。運動の習慣がない方も、カラダを動かしやすいこの時期から少しずつチャレンジを。まずは「一駅分歩く」「エレベーターでなく階段を使う」など、日々の生活の中で運動を取り入れてみると良いですよ。のんびりおすすめ期(痩せにくい時期)心もカラダもゆっくりとしたい時期は、無理なくできることに取り組み、体重は維持することを目標にすると良いでしょう。◆食事食欲が増し、代謝も落ちているこの時期は、低カロリーでも満足できる食事を心掛けましょう。野菜たっぷりの食事や、脂質控えめの食事は、食べ過ぎてもカロリーが抑えられているので安心ですね。また、むくみをひどくさせないためにも、むくみの原因となる塩分は控えめに出来ると良いですね。他にも、PMS症状を緩和させてくれる栄養素を取り入れることで、不快な症状からくるストレスを軽減させて、カラダを労わってあげてくださいね。◆間食甘いものが欲しくなる時期でもありますが、空腹時に高糖質のものを摂りすぎるなど、血糖値の急上昇をさせてしまうような食べ方は、いらいらを増幅させてしまう危険性も。間食は、ヨーグルト、チーズ、ナッツ、高カカオチョコレート、糖質オフスイーツなど、低カロリー・低糖質のものを選ぶと良いでしょう。◆運動適度な運動はダイエットにはもちろん、ストレス解消にも役立ちますが、不調を感じたらお休みすることも大切です。そんな時でも気軽に取り組めるストレッチは、痩せやすいカラダ作りをする他に、リラックス効果(※2)も期待できます。血行がよくなり、冷えの対策にもなりますので、運動をお休みする代わりに取り入れてみてくださいね。女性のカラダはとても繊細で体調も揺れやすいもの。無理は禁物です。自分のカラダのリズムを知って、“痩せ期”を逃さずに効率的なダイエットに取り組みましょう。 【参考・参照】(※1)笹岡 利安らエストロゲンと糖代謝糖尿病 51巻9号 (2008)<>(最終閲覧日:2019/07/12)(※2)厚生労働省e-ヘルスネットストレッチングの効果<>(最終閲覧日:2019/07/12) 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年08月18日ダイエット中でも、お付き合いやプライベートでの食事会や飲み会は避けられないもの。割り切って楽しむのもひとつの方法ですが、つい食べ過ぎてしまい、翌日の体重を見て後悔することも。そんな時でも、食べても安心なメニューを知っておくと心強いですよね。ダイエット中の方におすすめの食べ方やメニュー、工夫の仕方についてあすけん栄養士がご紹介します。今回は「韓国料理編」です。 飲み会でもまずはベジファーストを野菜を先に食べることでダイエット効果が期待できるベジファースト。食事の始めに食物繊維をとることで糖や脂肪の吸収を穏やかにしてくれたり、食べ過ぎを防いでくれたりするので、普段の食事だけではなく、飲み会、食事会の際にもぜひ取り入れたいですね。 ベジファーストできるおすすめメニュー韓国料理ならナムルがおすすめ。もやしやぜんまいなど、シャキシャキと歯ごたえのある野菜が使われているので、よく噛んで食べられるのが良いですね。他にも、チョレギサラダなどの生野菜がたっぷりのサラダも良いでしょう。きのこや海藻がトッピングされているサラダも、食物繊維がたくさん入っているのでおすすめできます。キムチはヘルシーではありますが、塩分が多く、食べ過ぎは翌日のむくみの原因になるので少量を楽しむ程度が良いでしょう。 ダイエット中でも安心の韓国料理メニュー韓国料理は野菜と一緒に調理されているメニューが多いので、野菜をたっぷりとれるのが魅力的です。揚げ物メニューが少なく、全体的にみるとヘルシーな料理が多いのがうれしいですね。ただし、韓国料理で使われる豚肉や牛肉は、脂身の多いバラ肉(カルビ)が多いので、気づかない内にカロリーオーバーしてしまうことも。一緒にたっぷりの野菜をとるか、なるべく鶏肉をメインに使った料理を選ぶと良いでしょう。中でもおすすめできるメニューをご紹介します。 チャプチェ春雨、牛肉、たけのこやにんじんなどの野菜を炒めた料理で、お肉と一緒に野菜をたくさんとれるところが魅力的。中でも春雨は水分を多く含むため、少量でお腹が膨らむのでダイエットにはぴったりの食材です。もちもちとした食感でよく噛んで食べるので、満足感を味わえるのもうれしいですね。 スンドゥブチゲ(純豆腐鍋)純豆腐(おぼろ豆腐)、あさりや卵、たまねぎなどの野菜、キムチを煮込んだ鍋料理で、お店によっては牛肉や豚肉が入ることもあります。豆腐、あさり、卵は高タンパク・低脂質なので、カロリーが抑えられているのがうれしいですね。さらに、唐辛子に含まれるカプサイシンが脂肪代謝を促進してくれます。(※1)。また、熱くて辛い料理なので自然とゆっくりと食べることになり、食べる量をセーブしやすいのもおすすめできる理由のひとつです。他のチゲ(鍋)では、バラ肉やホルモンを使ったものが多く高カロリーなので注意が必要です。 タッカンマリ丸鶏一羽を丸ごと煮込んだ、日本で言う水炊きのような料理で、ピリ辛のたれや酢醤油をつけていただきます。ネギやニラ、じゃがいもを一緒に煮込むこともあります。鶏肉は牛肉や豚肉に比べて高タンパク・低脂肪。また、油を使わないシンプルな調理法で、ヘルシーなのに鶏の旨味をそのままいただけるのが魅力です。ダイエット中は気を付けたいメニューチーズタッカルビ鶏と野菜をピリ辛のタレで炒めてチーズをつけていただく料理で、一時ブームにもなりましたね。チーズがたくさん使われているため、1人前で420kcalとかなりの高カロリーです。食べるならチーズの入っていない「タッカルビ」を選ぶか、または、「チーズは最初の一口だけ」などと量に気を付けると良いでしょう。 焼肉韓国料理と言えば「焼肉」と言って良いほど。ついお肉を食べ過ぎてしまう誘惑があるのでダイエット中は気を付けたいメニューですね。食べるならサンチュを巻いたり、野菜たっぷりのプルコギを選べたりすると良いですね。ビビンバやクッパシメで食べたくなるご飯ものですが、他の料理と組み合わせるとカロリーオーバーしてしまいます。ダイエット中はグッと我慢したいところ。もし食べるならシェアして少量にするか、汁気の多いクッパの方が少量でも満足感を得られます。また、チヂミやトッポギ(韓国餅)、キンパ(韓国海苔巻き)など、糖質が多いものと重ねてとらないように気を付けましょう。食事会や飲み会の場面で我慢しすぎると、ストレスで反動が来てしまうことも。おいしくてヘルシーなものを選んで楽しみつつ、うまくダイエットに励みましょう。 【参考・参照】(※1)農林水産省カプサイシンに関する詳細情報<>(最終閲覧日:2019/07/21) 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年08月18日ダイエット中でも、お付き合いやプライベートでの食事会や飲み会は避けられないもの。割り切って楽しむのもひとつの方法ですが、つい食べ過ぎてしまい、翌日の体重を見て後悔することも。そんな時でも、食べても安心なメニューを知っておくと心強いですよね。ダイエット中の方におすすめの食べ方やメニュー、工夫の仕方についてあすけん栄養士がご紹介します。今回は「イタリアン編」です。飲み会でもまずはベジファーストを野菜を先に食べることでダイエット効果が期待できるベジファースト。食事の始めに食物繊維をとることで糖や脂肪の吸収を穏やかにしてくれたり、食べ過ぎを防いでくれたりするので、普段の食事だけではなく、飲み会、食事会の際にもぜひ取り入れたいですね。ベジファーストできるおすすめメニューイタリアンなら、バーニャカウダ、ピクルス、カポナータ(野菜のトマト煮込み)がベジファーストにはぴったりのメニューです。他にも、生野菜を使ったサラダでもOKです。たっぷりの野菜をとって、しっかりとベジファースト効果を得ておきましょう。ダイエット中でも安心のイタリアンメニューイタリア料理は、パスタやピザ、チーズなど高カロリーな料理のイメージが強いですが、トマトやオリーブオイル、魚介類を使った料理も多く、ヘルシーなものも多いのです。ヘルシーなメニューを知って、飲み会・食事会を乗り切りましょう。カプレーゼトマトとモッツァレラチーズ、バジルなどをオリーブオイルでいただくシンプルな料理。チーズは高カロリーなものがほとんどですが、モッツァレラチーズは1切55kcalと比較的低カロリー。チーズ盛り合わせなどで、チーズだけをたくさん食べるよりは、トマトも一緒に食べられるカプレーゼがおすすめです。カルパッチョ白身魚やたこの刺身にオリーブオイルなどのソースをかけた料理で、低脂肪の魚や魚介をシンプルにそのままいただくヘルシーなメニューです。野菜も添えられていることが多いので、野菜と一緒に食べられるのがうれしいですね。たこに含まれるタウリンは、コレステロールの吸収を抑えてくれたり、肝臓の機能を高めると言われているので、お酒を飲む際はぜひ食べたい食材ですね。(※1)貝のワイン蒸しイタリア料理によく使われるはまぐり、あさり、ムール貝などの貝類は、低糖質・低脂肪で低カロリー。かつ、高タンパクなのでダイエット中にはぴったりの食材です。ワインや酒で蒸し焼きにしているので、たくさん食べてもヘルシーなので安心です。また、貝の旨味がたっぷりで満足感を味わえるでしょう。ダイエット中は気を付けたいパスタやピザパスタやピザは糖質・脂質が多いため、夜の遅い時間はなるべくなら避ける方が良いでしょう。でも、イタリアンのお店で食べない方が難しいと言えるかもしれません。もし食べる時は以下のことに気を付けてみてくださいね。 【おすすめピザ・パスタ】・トマト系ソース⇒ほかのパスタに比べて使われる油の量が少なめ。・魚介類、きのこや野菜の入ったもの⇒低カロリーの魚介類と、食物繊維たっぷりのきのこや野菜で満足感アップ!【控えた方がいいピザ・パスタ】・クリーム系やオイル系ソース⇒油や脂質の量が多いので要注意。・ベーコンや挽肉が入ったもの⇒脂身が多いので高カロリー。・たっぷりチーズ⇒チーズたっぷりのメニューや、粉チーズをたくさんかけるのは控えめに。・パスタとピザはどちらかにする⇒思い切り食べたい時は、なるべくランチタイムに。 食事会や飲み会の場面で我慢しすぎると、ストレスで反動が来てしまうことも。おいしくてヘルシーなものを選んで楽しみつつ、うまくダイエットに励みましょう。また、食事会や飲み会の日の食事記録は大変ですよね。億劫になって、結局そのままになってしまいがちです。あすけんのメニュー検索で「イタリアン コース」と入力するとイタリア料理のコースが登録できます。まずは大まかでもいいので入力して、大体のカロリーを把握することが大事ですよ。 【参考・参照】(※1)厚生労働省eヘルスネットタウリン<>(最終閲覧日:2019/07/21)文部科学省食品成分データベース<> 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年08月18日ダイエット中でも、お付き合いやプライベートでの食事会や飲み会は避けられないもの。割り切って楽しむのもひとつの方法ですが、つい食べ過ぎてしまい、翌日の体重を見て後悔することも。そんな時でも、食べても安心なメニューを知っておくと心強いですよね。ダイエット中の方におすすめの食べ方やメニュー、工夫の仕方についてあすけん栄養士がご紹介します。今回は「和風居酒屋編」です。 飲み会でもまずはベジファーストを野菜を先に食べることでダイエット効果が期待できるベジファースト。食事の始めに食物繊維をとることで糖や脂肪の吸収を穏やかにしてくれたり、食べ過ぎを防いでくれたりするので、普段の食事だけではなく、飲み会、食事会の際にもぜひ取り入れたいですね。ベジファーストできるおすすめメニュー野菜をしっかりととるなら、よく噛んで食べられる生野菜のサラダがおすすめ。きのこや海藻など、食物繊維がたっぷりの食材が入っているものを選ぶとさらに良いでしょう。ただし、シーザーサラダドレッシングやごまドレッシングを使ったサラダや、ポテトサラダは高カロリーなので、ダイエット中は避けましょう。軽いおつまみとしておすすめできるのは、たたききゅうり、トマトスライス、なすの一本漬け、枝豆など。どれも低カロリーなので、食べ過ぎても安心ですね。ダイエット中でも安心の居酒屋メニューお店によって多彩なメニューがあるのが居酒屋の魅力ですよね。メニューを選ぶ際は以下のことに気を付けてみましょう。・調理法は、「そのまま」「焼く」「蒸す」を選ぶ・食材は、「卵」「豆腐」「鶏肉」「白身魚」「えびやいか、貝などの魚介類」など高タンパク・低脂肪のものを選ぶ・一緒に野菜をとれるものを選ぶこの3つを意識すると、自然にヘルシーなメニューを選ぶことができるようになりますよ。中でもおすすめのメニューをご紹介しますね。お刺身お刺身はシンプルに素材そのままをいただくので、低カロリーに抑えられます。新鮮なお刺身はそれだけで満足感も高いですね。白身魚は高タンパク・低脂肪で低カロリー、青魚はEPA・DHAなどの新鮮で良質なアブラをとることができるので、盛り合わせで色々な種類を楽しむと良さそうですね。付け合わせの野菜や海藻もぜひ一緒にとりましょう。だし巻き卵だし巻き卵は定番の飲み会メニューですが、油を多く使わないシンプルな調理法なので1切れ26kcalと低カロリー。卵の良質なタンパク質をとれるところもうれしいですね。腹持ちも良くお腹も膨れるので、飲み会の前半に食べておき、食べ過ぎ防止効果を期待したいですね。焼き鳥鶏肉は、豚肉や牛肉に比べ高タンパク・低脂肪で低カロリー。ダイエット向きのお肉と言えば鶏肉がおすすめです。こちらもシンプルに「焼く」だけなので、カロリーが抑えられています。中でも特にヘルシーなのが、ささみ、なんこつ、鶏むね、砂肝、レバーです。反対に、つくねやぼんじり・皮は脂が多くカロリーが高めなので注意が必要です。また、タレより塩を選ぶと、よりカロリーカットできるのでおすすめですよ。 ダイエット中は気を付けたいメニュー揚げ物居酒屋にはたくさんの揚げ物メニューがあり、どれも魅力的に見えますよね。ですが、美味しい分カロリー高めになります。高カロリーメニューは1~2品にしておき、あとはヘルシーなものを選ぶようにすると良いですよ。また、唐揚げ<フライ<天ぷら<かき揚げの順でカロリーが高くなりますので、揚げ物の種類にも気を付けてみてくださいね。⇒ダイエット中も賢く選択!揚げ物を食べる時の4つのポイントご飯ものシメにご飯ものを食べたくなることもありますが、ダイエット中はグッと我慢。暖かいお茶やスープでお腹が落ち着くこともありますので、試してみてくださいね。どうしてもの際は、雑炊やお茶漬けを選ぶと少量でも満足感がありますよ。食事会や飲み会の場面で我慢しすぎると、ストレスで反動が来てしまうことも。おいしくてヘルシーなものを選んで楽しみつつ、うまくダイエットに励みましょう。【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年08月12日厳しい食事制限によるダイエットは、効果は期待できるものの、毎日毎日、何年も続けるのは難しいもの。もし、今の食生活をほんの少しだけ変えるだけで痩せられたらうれしいですよね。今回は、「あとちょっと」を見直すだけでどれくらいダイエット効果があるのか、栄養士が計算をしてみました。 覚えておきたい脂肪のカロリーカラダについている脂肪1㎏を消費するには、約7200kcalが必要と言われています。これは、脂肪1gあたりが9kcalなので、そのまま計算すると9000kcalになりますが、脂肪に含まれた水分などを除外すると、おおよそ7200kcalとなります。ですので、例えば毎日240kcalずつ減らすと、1か月で1kgの脂肪が減る計算です。ダイエットは“続けやすさ”が大切「あとちょっと」をやめてみると?下記の食べ物(飲み物)を毎日とっていると仮定した場合、少し減らしたり変えたりすることで、計算上どのくらい違いがあるのでしょうか。◆ご飯を毎食1~2口(寿司1貫分)程度減らしたら?<ご飯25g(42kcal)×3食×365日=45990kcal÷7200kcal=6.4㎏>⇒1年で6.4㎏分の脂肪◆おやつのクッキー4枚を2枚に減らしたら?<クッキー2枚(104kcal)×365日=37960kcal÷7200kcal=5.3㎏>⇒1年で5.3㎏分の脂肪◆炭酸飲料1本(500ml)を無糖炭酸水(0kcal)へ変えたら?<炭酸飲料500ml(255kcal)×365日=93075kcal÷7200kcal=12.9㎏>⇒1年で12.9㎏分の脂肪毎日食べる主食(ご飯やパン)や、おやつやジュースを変えるだけで、1年で脂肪にして約5~12㎏差が出るという計算結果となりました。とても魅力的な数字ですね。ダイエットへの取り入れ方では、具体的にダイエットとして取り入れるには、どのようにすると良いでしょうか。まずは自分の食生活の中で「変えたいけどなかなか変えられない」と思うものの中から、「これだったら変えてみてもいいかも」という部分をひとつ探してみましょう。例えば、・毎日の間食や、夕食後のデザート(200kcal程度)を、果物やヨーグルト(100kcal程度)に変えてみる⇒年間36500kcal(脂肪5.1kg分)!・毎日の缶ビール1本(350ml)(約140kcal)を、週5回にしてみる⇒年間14560kcal(脂肪2kg分)!・週1回の飲み会あとのシメのラーメン(466kcal)をやめてみる⇒年間24200kcal(脂肪3.4㎏分)!毎日の取り組みはもちろん、週1~2回だけでも効果があることがわかりますね。毎日するのは難しいと感じる方でも、週1~2回だけでもチャレンジしてみる価値がありそうです。目標を立てたダイエットへの応用目標を立ててダイエットする時もこの計算が応用できます。例えば、「2か月で3㎏痩せる」という目標の場合、<7200kcal×3㎏÷60日=360kcal>となり、1日あたり360kcal減らしていくと達成できる計算となります。でも、360kcalを食事だけで落とすのは大変ですよね。<食事で200kcalマイナス+運動で160kcal消費>のように、運動も合わせてカロリー計算すると取り組みやすいですよ。「あとちょっと」は取り組みやすい分効果はゆっくりですが、続けやすいのでリバウンドしにくく、おすすめのダイエット法です。「ほんのちょっとの意識」が、数年後のあなたのカラダを変えてくれるはずです。コツコツと続けて、理想のカラダへ一歩近づきましょう! 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年08月12日ダイエット中でも、お付き合いやプライベートでの食事会や飲み会は避けられないもの。割り切って楽しむのもひとつの方法ですが、つい食べ過ぎてしまい、翌日の体重を見て後悔することも。そんな時でも、食べても安心なメニューを知っておくと心強いですよね。ダイエット中の方におすすめの食べ方やメニュー、工夫の仕方についてあすけん栄養士がご紹介します。今回は「スペイン料理編」です。 飲み会でもまずはベジファーストを野菜を先に食べることでダイエット効果が期待できるベジファースト。食事の始めに食物繊維をとることで糖や脂肪の吸収を穏やかにしてくれたり、食べ過ぎを防いでくれたりするので、普段の食事だけではなく、飲み会、食事会の際にもぜひ取り入れたいですね。ベジファーストできるおすすめメニュースペイン料理なら、ピスト(スペイン風ラタトゥイユ)やマリネサラダ、焼きマッシュルームなどがおすすめ。特にきのこには食物繊維が豊富なので、ベジファーストの効果をさらに高めてくれます。生野菜を使ったサラダは、オリーブオイルのドレッシングでいただくことが多く、香りのよさを楽しみながら、良く噛んで食べられるので満足感も得られそうですね。ダイエット中でも安心のスペイン料理メニュースペイン料理は、魚介類や豆類などのヘルシーな食材が使われていたり、調理法も焼いたり煮込んだりするものが多いので、選び方次第ではカロリーをグッと抑えられますよ。ただし、フライやフリッターなどの揚げ物も意外と多く、脂身の多い豚肉を使った料理やチョリソ(ソーセージ)は高カロリーになりやすいので注意が必要です。中でも特におすすめのメニューをご紹介しますので、選び方の参考にしてみてくださいね。トルティージャ(スペイン風オムレツ)玉ねぎ、じゃがいもをベースにして、ほうれん草やトマトなどと一緒に平たく焼いたオムレツです。高タンパク・低脂肪の卵がメインに使われているので低カロリーで、一緒に野菜もとることができ、食べ応えもあるのがうれしいですね。じゃがいもは糖質が多いのでダイエットには不向きなイメージがありますが、食物繊維や、美肌には欠かせないビタミンC、むくみをとってくれるカリウムが豊富なので、少量であればダイエット中でも食べたい食材ですね。魚介の煮込み料理名や食材は様々ですが、白身魚、いか、えび、あさり、ムール貝を、オリーブオイルやトマトで煮込んだメニューはスペイン料理に多いです。魚介はどれも高タンパク・低脂肪でダイエット向きの食材。メイン料理はイベリコ豚やチョリソも魅力的ですが、ちょっと食べ過ぎてもOKな魚介を使った料理がおすすめです。レンズ豆の煮込みレンズ豆と野菜、チョリソなどを煮込んだ料理。レンズ豆は、脂質が少なく、食物繊維と鉄分が豊富で、ダイエットだけでなく貧血予防にも期待できます。また、チョリソはレンズ豆と一緒に煮込まれることで量が少なくて済み、食物繊維も同時にとることができるので、おすすめできる食べ方です。他にも、スペイン料理では豆を使った料理が多く、サラダやスープなど、ヘルシーなメニューがほとんどです。豆料理はお腹いっぱいになりやすいので、食べ過ぎ予防も期待できそうですね。ダイエット中は気を付けたいメニューパエリア魚介や肉、野菜と米をスープで炊き込む料理で、スペイン料理と言えばパエリアと言っても良いほどメジャーですよね。飲み会でご飯ものを食べると確実にカロリーオーバーしてしまうため、避ける方がベターです。ただ、どうしてもの際は量とメニューに気を付けてみましょう。量はシェアして控えめにしておき、パエリアの具材は、お肉ではなく魚介をメインに使ったものを選ぶと良いでしょう。アヒージョオリーブオイルとにんにくで具材を煮込んだ料理です。具材はエビやマッシュルーム、野菜などヘルシーなものが多いですが、バケットがついてくることがほとんどです。ヘルシーな具材でも、アヒージョは油の使用量が多く、特にきのこ類は油を多く吸ってしまいます。さらにバケットを浸して食べると油の量はかなりのもの。いくらカラダに良いオリーブオイルといっても、とりすぎはNGです。食べる際は油の量に注意し、バケットは控えておくのが良いでしょう。生ハムおつまみとしてよく食べられる生ハムですが、低カロリーでもありダイエット向きかと思われますが、塩分が多く食べ過ぎると翌日のむくみの原因になってしまいます。糖質をエネルギーに替えてくれるビタミンB1が豊富ではありますが、1~2枚程度に控えておくのが良いでしょう。食事会や飲み会の場面で我慢しすぎると、ストレスで反動が来てしまうことも。おいしくてヘルシーなものを選んで楽しみつつ、うまくダイエットに励みましょう。また、食事会や飲み会の日の食事記録は大変ですよね。億劫になって、結局そのままになってしまいがちです。あすけんのメニュー検索で「スペイン料理 コース」と入力するとスペイン料理のコースが登録できます。まずは大まかでもいいので入力して、大体のカロリーを把握することが大事ですよ。 【参考・参照】文部科学省食品成分データベース<>(最終検索日:2019/8/1)【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年08月12日「腹八分目に医者いらず」と昔から日本では言われています。あすけんのアンケートで「腹八分目を意識した」と答えた方は、意識しなかった方に比べて摂取カロリーが有意に低かったという結果が出ています。 腹八分目の効果食べ過ぎが続くとカロリー過剰になり、体重増加につながります。「腹八分目」を意識するだけで、食事の量を減らし、摂取カロリーを適正にする効果があります。また、食べたものは胃腸で消化吸収されますが、一度にたくさんの食べ物を詰め込むと、入ってきた食べ物を処理しきれず、胃腸や消化器官に負担がかかってしまいます。胃腸の不調を防ぐためにも腹八分目は効果があります。腹八分目のコツ一口ごとによく噛む一口30回くらい噛む事で食事のペースがゆっくりになり、満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぐことにつながります。野菜でボリュームを出す付け合せに野菜をたくさん使うことで、見た目のボリュームと共に野菜もたっぷりとることができます。また盛り付け方も野菜の上にメイン料理をのせたり、野菜あんをかけたりと見た目にボリュームを出すことで満足感が高まります。(例)生姜焼きの肉の下にキャベツ、蒸し魚に野菜あんなどゆっくりとよく噛んで、もうそろそろでお腹いっぱいかな?と思うところが「腹八分目」のタイミング。ダイエット成功のためにも健康を保つためにも「腹八分目」を心がけたいですね。
2019年08月04日「栄養のバランスがとれ、リーズナブルな『日本の家庭食」の提供』というメッセージを掲げる大戸屋は、健康的なメニューを選びやすい定食屋です。今回は、大戸屋のメニューのなかでも、特にカラダにうれしい効果が期待できるものをあすけん栄養士がご紹介します。カロリー控えめでうれしい!大戸屋メニュー5選「野菜と豚の蒸し鍋定食」534kcal白菜・れんこん・かぼちゃ・しめじ・トマト・豚肉を蒸して鍋料理にしたメニューです。油を使わない調理法のためカロリー控えめ、なのに野菜がたっぷり入っていて食べ応え十分なメニューです。れんこんのシャキシャキとした食感は、噛む回数を増やしてくれるので、さらに満足感を味わえます。五穀ご飯を選ぶと、成人女性に必要な食物繊維の約1/2をとることができます。ダイエットや便秘予防に必要な食物繊維をたっぷりとれるのがうれしいですね。「しまほっけの炭火焼き定食」589kcalしまほっけを炭火でふっくらと焼いたメニューです。香ばしく焼かれたしまほっけは、低カロリーながらもボリュームがあり、大根おろしでさっぱりと食べられます。付け合わせにわかめ・ひじきと、さらになすとほうれん草の小鉢がついてくるので、野菜や海藻もしっかりととれるので安心です。他にも、連子鯛や沖目鯛の炭火焼き定食も、それぞれ558kcal・518kcalとヘルシーです。「ヘルシーな白身魚を使っていること」「調理法は“焼き”」という2つが低カロリーのポイントなので、選び方の参考にしてみてくださいね。「大戸屋風ばくだん丼」473kcalマグロの切り身と、オクラ・納豆・すりおろした山芋・アカモクをトッピングしたヘルシーな丼。どれもご飯に良く合うので、低カロリーながらも満足感のあるメニューです。納豆や山芋には、むくみを予防してくれるカリウムが多く含まれており、ダイエット中にはぜひとりたい栄養です。また、アカモクのぬめり成分であるフコイダンやアルギン酸は、水溶性食物繊維のひとつで、脂肪や糖の吸収を穏やかにしてくれるので、こちらもダイエットにはぴったりですね。「豚と野菜の豆鼓炒め定食」645kcal豚肉と、キャベツ、にんじん、なす、ブロッコリーなどの野菜を豆鼓醤入りの特製だれで炒めたメニューです。野菜をたっぷり使うことでヘルシーに仕上げながらも、ピリ辛で香りの良い特製だれが食欲をそそり、ダイエット中だけどがっつりと食べたい時におすすめです。野菜量はなんと222g。このメニューだけで1日に必要な野菜量の約2/3もとれてしまいます。不足しがちな野菜をたっぷりとれるのがうれしいですね。さらに豚肉にはビタミンB1が豊富なので、疲労感を取りたい時にもおすすめできるメニューです。「鶏と野菜の塩出汁ぞうすい」190kcal白菜・にんじん・長ネギ・しめじの入った塩だし風味の雑炊です。シンプルな塩だしのやさしい味わいで、カロリーも190kcalとかなり抑えられているのがうれしいですね。軽く食事を済ませたい時や、飲み会や食事会続きで胃腸が疲れ気味のときにもぴったりなメニューです。一緒に、手作り豆腐・納豆・とろろ・オクラの入った「手造り豆腐のねばねば小鉢」を食べても462kcal。雑炊だけでは不足するタンパク質も補えます。大戸屋では定食や丼のご飯の量を変更でき、少なめのご飯を選択するだけで100kcalのカロリーダウンが叶います。カロリーコントロールしたいときに試してみてくださいね。 【参考・参照】大戸屋公式サイト〈〉(最終閲覧日2019/06/22)農林水産省特集2 食材まるかじり(1)栄養たっぷり!ネバネバ食材で元気に<>(最終閲覧日2019/07/07) 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年07月28日これからやってくる暑い夏。疲れたカラダに冷たいアイスは何よりもうれしいご褒美です。しかし「アイスは甘いから太るのでは?」とカロリーを気にして、なかなか手が出せないということはありませんか?確かに、食べ過ぎは禁物ですが、選び方次第ではダイエット中でも、甘いアイスを心配せずに食べることができるんですよ。今回は、ダイエット中にもおすすめの低カロリーアイス7つを、あすけん栄養士がご紹介します。ダイエット中におすすめの低カロリーアイス7選1.SUNAOダイエット中にうれしい、1食80kcalにコントロールされたアイスクリームです。カップアイスからモナカ、ソフトクリームなど味・種類のバリエーションもさまざまで、選ぶのが楽しくなりそうです。SUNAOは生クリームを使い、まろやかな口どけや濃厚さを出しつつも、糖質・脂質を抑えるために豆乳も使用されています。アイスの美味しさを十分に味わえながらも、低カロリー・低糖質なところがうれしいですね。さらに、1個で食物繊維が8~11g(成人女性の1日の目標量の1/3~1/2)も入っており、不足しがちな食物繊維をたっぷりと取れるのも魅力です。 2.シャトレーゼ糖質70%カットのアイス糖質を70%もカットし、さらに1個当たり78kcalに抑えた商品です。。味はバニラ、宇治抹茶、チョコの3つで、どれも馴染みのある味なので毎日でも食べられそうですね。糖質オフではありますが、食べごたえを損なわないように食物繊維、豆乳をふんだんに使用することで各種類とも濃厚なおいしさが追及された、スイーツメーカーならではのアイスです。3.グリコアイスの実定番のアイスですが、実は1袋(12個入り)で、110kcal前後と低カロリーなので、ダイエット中にもお勧めです。旬に合わせて季節のフルーツが入れ替わり、果汁たっぷりで本格的なジェラートを食べているかのような気分になれるため、満足感も高いでしょう。小さなボール型のアイスなので、一度に食べず、冷凍庫に入れて少しずつ楽しむのも良いですね。4.赤城乳業ガリガリ君アイスキャンディーとしては日本で一番人気のあると言ってもよいくらい、誰でも知っている商品です。氷菓に分類され、タンパク質・脂質は含まれていません。味によってカロリーは異なりますが、多くても70kcal程度。クリーミーなものよりも、さっぱりとした味わいが好きな人向けのアイスです。5.井村屋あずきバー和スイーツ好きにはたまらないあずき味のアイスキャンディーです。甘いのに大丈夫?と思うかもしれませんが、1パック112kcalと、カロリーは意外と控えめ。また、硬度の高いアイスなので、自然とゆっくりと食べることになり、満足感も得られるでしょう。6.ロッテジェラートマルシェイタリアのジェラート協会の認定を受けている本格的なジェラートアイス。アイスクリームはカロリーが高くて食べられなくても、このジェラートなら1個100~170kcal程度と低カロリーに抑えながらも、バニラ・チョコ・抹茶などいろいろな風味を楽しむことができます。7.森永製菓アイスボックスグレープフルーツ味が爽やかな、かちわり氷タイプのアイスです。1カップあたり13kcalで、どのアイスもよりも低カロリーなのが魅力的です。ザクザクと噛んで食べるので、食感も楽しめます。コンビニエンスストア限定の<濃い果実氷>は1カップあたり48kcalと低カロリーながらも、果実の味が濃く食べ応えがあります。~番外編~パックタイプの豆乳飲料をパックごと凍らせたり、製氷皿で凍らせるだけでヘルシーな美味しいアイスができます。味の種類もココア、紅茶、バナナ、チョコミント、あずきなど、30種類以上と豊富なので、自分の好きな味で作られるのがうれしいですね。手のひらサイズのカップアイスは大体100ml程度ですが、豆乳を凍らせてアイスにすれば、1本200ml分のボリュームがありつつ、低カロリー(1本あたり110~140kcal程度。)をかなえられるのもポイントです。 以上、ダイエット中にもお勧めのアイスを7つご紹介いたしました。お勧め商品以外でアイスを選ぶ際、乳脂肪分が少ないものは、比較的低カロリーに抑えられています。一方で、氷菓でも練乳が入っているものやサイズの大きいものには注意しましょう。お菓子は「心の栄養」!我慢しすぎてストレスを貯めてしまうのではなく、選び方を変えて、今年の夏もアイスを楽しみましょうね。 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年07月28日腸内環境を改善する食品としておなじみのヨーグルト。近年では、免疫力アップ・肌荒れ予防・内臓脂肪対策などといったメリットが強調されたヨーグルトが増え、どれを選んでよいか迷ってしまうことも。そこで、欲しいメリットに合わせてヨーグルトを選べるよう、各商品の特徴や効果を栄養士が解説します。目的に合わせて選びたい、おすすめヨーグルト10 選1.スポーツやカラダ作りには「ダノンジャパンオイコス」運動する人には欠かせないタンパク質が、通常のヨーグルトに比べ2倍入っています。脂肪ゼロで100kcal未満なのもうれしいポイント。乳製品に含まれるホエイプロテイン(乳清タンパク質)はカラダへの吸収が速いので、運動後のタンパク質補給におすすめです。2.ダイエット中の間食には「森永乳業ギリシャヨーグルトパルテノ」ギリシャヨーグルトの特徴である濃厚でクリーミーな食感でありながらも、100kcal程度と低カロリーに抑えられています。プレーンタイプの他に、はちみつやフルーツソースが入っているタイプと、ソースが別添えになっているタイプがあります。食べ応え十分なので、ダイエット中のスイーツの代わりにぴったりなヨーグルトです。3.便秘・つらい冷えや肩こりには「カゴメラブレ」植物性の乳酸菌であるラブレ菌を使用しているのが特徴。ラブレ菌の摂取により便秘や冷え、肩こり、腰痛などの更年期症状が改善されることが示唆されています(※1)。さらに、1日分の鉄分が配合されたタイプもあり、貧血予防の手助けをしてくれます。女性に多い悩みの解決に期待できるヨーグルトです。4.血圧・血糖値・中性脂肪が気になる方に「森永乳業トリプルヨーグルト」「高めの血圧を下げる」「食後の血糖値の上昇をおだやかに」「食後の中性脂肪の上昇をおだやかに」という3つの機能性を表示したヨーグルトです。トリプルヨーグルトに入っているトリペプチドMKPには、血圧上昇物質を作る酵素の働きをブロックする効果 があることがわかっており、ヒトでの研究で収縮期血圧が低下した という結果が報告されています(※2)。また、難消化性デキストリンは、小腸での糖・脂肪の吸収を抑える働き があります。難消化性デキストリンの効果を得るためには、食後ではなく、食事と一緒に食べることがポイントです。5.インフルエンザの予防に「明治 プロビオヨーグルトR-1」プロビオヨーグルトR-1に使われる乳酸菌1073R-1株には、免疫細胞を活性化させ、風邪の予防、さらにはインフルエンザの抑制効果 の可能性があることがわかっています (※3) 。風邪やインフルエンザの流行する時期には是非とりたいヨーグルトです。6.ノロウイルス対策に「森永乳業 ラクトフェリンヨーグルト」ラクトフェリンヨーグルトには、「ラクトフェリン 」という母乳に含まれるタンパク質がプラスされています。ラクトフェリンにはウイルスや細菌の侵入・増殖を防ぎ、免疫を高めてくれる効果があることが確認されています 。食中毒菌の他に、ノロウイルスに対しても効果を示唆する研究報告がありますので、毎日を元気に過ごしたい人はもちろん、免疫力が下がってしまう妊娠中の方や、高齢の方にもおすすめです。(※4)7.花粉症の緩和に「森永乳業 ビヒダス」森永ビヒダスに使われるビフィズス菌BB536は、体内の免疫バランスを改善し、花粉症の症状緩和 に効果があるとされています。また、マウスの実験ではo-157の感染を防ぐ作用があることが確認されています(※5)。花粉症が気になる方や、o-157などの食中毒が発生しやすい初夏~初秋にかけての時期がおすすめできると言えます。8.胃の健康を守るなら「明治プロビオヨーグルトLG21」プロビオヨーグルトLG21に使用されているLG21乳酸菌は「胃で働く乳酸菌 」という個性的な特徴があります。LG21乳酸菌にはピロリ菌の活動を抑制し、胃の炎症の改善が認められたという試験結果があります。ピロリ菌は胃炎や胃潰瘍の原因の一つとなり、日本人はピロリ菌の保菌率が高い ので、胃の健康が気になる方におすすめできるヨーグルトです。(※6)9.プリン体対策に「明治 プロビオヨーグルトPA-3」PA-3乳酸菌が食事由来のプリン体に作用し、食後の尿酸値の上昇を抑える働きがあると報告されています(※7)。尿酸値が気になる人におすすめです。10.内臓脂肪が気になるなら「雪印メグミルク 恵 megumiガセリ菌SP株ヨーグルト」ガセリ菌SP株は、食事と一緒にとることで脂肪の吸収を抑え、内臓脂肪を減らす のを助ける働きがあり、メタボリックシンドロームの予防が期待できます(※8)。脂肪ゼロ、砂糖不使用 なのもうれしいポイントです。ヨーグルトの効果を実感するには、 毎日続けて食べることが大切です。どの研究報告も、2~4週間の継続摂取が前提となっていますので、気になる商品があれば、まずは続けて食べてみること。体質や目的に合ったヨーグルトを見つけてみてくださいね。【参考・参照】(※1)カゴメ株式会社ラブレ菌 (Lactobacillus brevis KB290) に更年期症状(便秘や冷え、肩こり、腰痛など)を改善する効果が期待〈〉(最終閲覧日2019/7/12)(※2)森永乳業株式会社正常高値血圧者およびⅠ度高血圧者に対するカゼイン由来ペプチドMKPの血圧低下効果〈〉(最終閲覧日2019/7/12)(※3)株式会社明治Lactobacillus bulgaricus OLL1073R-1について〈〉(最終閲覧日2019/7/12)(※4)森永乳業株式会社ラクトフェリン摂取とノロウイルス感染性胃腸炎に関する調査結果〈〉(最終閲覧日2019/7/12)(※5)森永乳業株式会社ビフィズス菌研究所_ビフィズス菌BB536とは〈〉(最終閲覧日2019/7/12)(※6)株式会社明治乳酸菌OLL2716株の試験結果(ピロリ菌)〈〉(最終閲覧日2019/7/12)(※7)株式会社明治乳酸菌PA-3株試験結果〈〉(最終閲覧日2019/7/12)(※8)雪印メグミルク株式会社ガセリ菌 SP 株による抗肥満作用のメカニズム〈〉(最終閲覧日2019/7/12) 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年07月28日暑くなってくると、喉越しの良い麺類やアイス、炭酸飲料などの甘くて冷たいものを口にしがちに。夏バテをしないためには、暑くなる前から正しい食生活を心がけてカラダづくりをすることが大切です。今年こそ夏バテしないカラダで夏を乗り切りましょう。 夏バテ予防の食事のポイントアイスや炭酸飲料など冷たいものや、のど越しの良い麺類ばかり食べることは危険。糖分の摂りすぎは常に血糖値が高い状態にあるため、空腹感が満たされ続け、食欲がわかなくなってきます。すると、徐々に胃腸の働きが悪くなり、栄養素の消化吸収ができず食欲不振へつながり、この悪循環が夏バテに。夏バテを予防するためには、香辛料や酸味などの食材を利用して食事の質を高め、少量の食事でも夏バテ防止に役立つ栄養素を補うことがポイントです。 夏バテを予防する食事の工夫4つ1.酸味を利用する酸味には食欲増進や疲労回復の働きがあります。酸味の成分であるクエン酸は疲労回復をサポートします。糖質をエネルギーに変えるビタミンB1と一緒に摂ると効果的です。夏は食欲が低下しやすいので、酸味を利かせて食欲をアップするといいでしょう。《おすすめ食材》かんきつ類・梅干し・酢 2.香味野菜を利用する香味野菜の香りや辛味などで食欲増進をしましょう。冷房で冷えすぎると代謝が下がり、だるさにつながりますが、みょうがや生姜は血行良くしてカラダを温め、胃腸の働きを良くしてくれます。また、にんにくやらっきょうに含まれる硫化アリルはビタミンB1の吸収を高めてくれます。夏バテ対策にはビタミンB1は不可欠なので、豚肉料理などを食べるときには、吸収率がアップする香味野菜をとり入れましょう。《おすすめ食材》にんにく・生姜・みょうが・ねぎ 3.香辛料を利用する香辛料は唾液や胃液の分泌を促進して食欲を増進する働きがあります。これらの消化酵素が分泌されることで、食事からの栄養素を吸収しやすくなります。《おすすめ食材》唐辛子・カレー粉 4.夏野菜を利用する夏野菜は水分・ビタミンC・ビタミンB群などカラダが必要とする栄養素を多く含んでいます。食欲がないときこそ、夏野菜を上手にとり入れて夏バテしないカラダを作っていきましょう。特にオクラやモロヘイヤなどのネバネバした野菜は、弱った胃の粘膜を保護して消化吸収を助ける働きがあります。《おすすめ食材》トマト・茄子・きゅうり・ピーマン・オクラ・モロヘイヤ・かぼちゃ 夏バテを予防する栄養素3つ1.ビタミンB1夏バテ予防には、毎日の疲労をカラダに溜めないことが大切。ビタミンB1は、エネルギーを生みだす時に必要なビタミンで、疲労回復のビタミンと呼ばれています。例えば麺類ならば、そうめんのみではなく、冷奴や豚しゃぶなどプラスしてみましょう。ご飯も玄米を混ぜて炊くと、ビタミンB1を補うことができます。《多く含む食品》豚肉・大豆・カツオ・玄米・うなぎ 2.ビタミンC夏の暑さは睡眠不足にもつながりストレスが溜まりやすくなります。ストレスが溜まると自律神経が崩れ、胃腸の働きが低下し、ビタミンCの消費量が増えます。ビタミンCは抵抗力を高めてくれるので、消費量が多い夏にビタミンCを積極的に摂ると夏バテ予防に役立ちます。《多く含む食品》ゴーヤ・トマト・枝豆・かんきつ類 3.ビタミンPビタミンPは、ポリフェノールの1種のビタミン様物質。かんきつ類に含まれるヘスペリジン、そばに含まれるルチン、レタスやブロッコリーに含まれるケルセチンなどの総称です。血圧上昇の抑制、血中中性脂肪の分解などの働きのほかにも、夏に消費が増えるビタミンCを安定化して持続させる働きがあります。ビタミンCを効率よく利用するためにも、一緒にとり入れたい栄養素です。 その他として、こまめに水分補修することもポイント。夏は汗とともにカラダに必要なミネラル類も失います。一度に冷たい飲み物を飲むと胃腸の働きが悪くなるので、のどが渇く前に100ccほどを飲むようにしてみましょう。夏バテ予防には、暑さに打ち勝つ体力を保つことが重要です。毎日の食事で必要な栄養を補い、夏バテしないカラダ作りを心がけましょう。 衞藤敬子管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年07月21日暑い日が続くと、食欲が落ちてしまい、冷たいものやあっさりとした麺類で済ませてしまっていませんか?栄養が偏ると体力が落ちていくばかりです。夏バテから回復できるよう、暑い夏におすすめの食材をご紹介します。夏バテ対策にとり入れて欲しい食材8つ1.豚肉豚肉に含まれるビタミンB群は炭水化物を消化して、エネルギーに変える働きがあります。ビタミンB1・ビタミンB2は香味野菜に多く含まれる成分のアリシンと一緒に食べると吸収が良くなるため、ねぎ・にんにく・ニラ・玉ねぎなどと一緒にとり入れると効果的です。2.納豆疲労回復に役立つアミノ酸を多く含み、暑さで低下した体力の回復効果があります。納豆特有のネバネバ成分は暑さで疲れた胃壁を守り、消化吸収を助ける働きがあります。またビタミンB群が豊富に含まれていて、糖質・脂質・タンパク質の代謝を助けてくれます。3.枝豆豚肉と同様にビタミンB1が豊富なので、疲労回復に役立ちます。枝豆のタンパク質に含まれるメチオニンには、アルコールの分解を促して二日酔いを予防する働きがあります。4.卵夏バテはカラダに必要な栄養が不足することでも起こります。栄養バランスに富んだ卵は良質なタンパク質・ビタミン・ミネラルが摂取でき、体力回復に役立ちます。ただし、唯一ビタミンCの含有量が少ないため、ビタミンCを豊富に含む夏野菜と一緒に摂取することで、栄養バランスが整います。5.オクラ夏野菜の代表オクラには、β-カロテン(ビタミンA)、ビタミンCなどの抗酸化ビタミンが多く含まれています。これら抗酸化ビタミンは、免疫力の低下をもたらす過酸化脂質の生成を抑える働きがあります。(※1)6.山芋でんぷんを消化する消化酵素のアミラーゼが含まれていて、糖質の消化吸収を促します。酵素は熱に弱いため、すりおろしてごはんや麺類・副菜にトッピングして生で食べることで、消化酵素の効能を活かせます。7.梅干し夏バテ対策にかかせないクエン酸が豊富。クエン酸は「クエン酸回路」と呼ばれる糖質や脂質をエネルギーに変える仕組みに欠かせない成分です。クエン酸を摂ることでエネルギーを生みだしやすくなり、夏バテによるだるさの解消に役立ちます。8.サワードリンクお酢の成分「酢酸」は、グリコーゲン(肝臓や筋肉などに蓄えられている糖質)をエネルギーに変えるのを助けます。またお酢もクエン酸が豊富。酢酸とクエン酸のダブル効果で、カラダに必要なエネルギーを生みだし、だるさの緩和や疲労回復に繋がります。 夏バテにならないためには1日3食規則正しく食べることと、適度な水分補給が大切です。疲労回復力を高め暑い夏を乗りきりましょう。 【参考・参照】(※1)e-ヘルスネット抗酸化ビタミン〈〉(最終閲覧日2017/02/21) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年07月21日暑い日が続くと、食欲がダウンしがちです。そのまま夏バテに陥らないようにするためには、食事の工夫が大切です。昔ながらの知恵や暑い国ならではの食事などをヒントに、食欲を取り戻すテクニックをご紹介します。 食欲を取り戻すテクニック5つ1.酸味を活用するかんきつ類や、梅干しの酸味成分である「クエン酸」は食欲を増進させ、疲労回復効果があります。なかでも梅干しは、防腐作用もあり、夏にぴったりの食材です。たとえば、刻んだ梅干しとお米を一緒に炊いて梅ご飯にしてみましょう。ほんのりとしたピンク色が美しく、梅干しの爽やかな香りが食欲を回復させてくれます。 2.ネバネバ食品を利用するネバネバ食品とは、文字通り糸を引く食品で、山芋・オクラ・モロヘイヤ・めかぶ・納豆・なめこなどが代表的です。これらに含まれる粘り成分によって、食感がなめらかになり、のど越しもよくなります。そばや冷奴といったメニューにトッピングすれば、簡単に栄養価を高めることができるのでおすすめです。 3.香辛料を使う暑い国の料理は、香辛料やスパイスを使った辛いものが多くみられます。実は、辛いものを食べたときの汗には、体内の熱を放出し、ほてりを鎮める作用があります。また、香辛料の香りは食欲を増進させ、胃腸のはたらきを活発にします。たとえば、野菜炒めにカレー粉・唐辛子・にんにくなどの香辛料を加えてみるのもおすすめです。 4.フレッシュなハーブを使う夏が旬のバジルは、ビタミンA(β-カロテン)が豊富で、その香りには食欲を増進させる作用があります。一度にたくさん食べるものではありませんが、パスタやサラダに加えたりなどアレンジすると色々な料理で活躍します。また、フレッシュなミントを使ったホットミントティーをとり入れて、爽やかさを楽しむのもおすすめです。ジュースや清涼飲料水の飲み過ぎによるカラダの冷えを防ぐことができますよ。 5.盛り付けを涼やかにする茶道では「夏はいかにも涼しきよう、冬にはいかにも暖かきよう」との言葉がありますが、この考え方を盛り付けにも当てはめてみるのも一つの方法。例えば、お刺身や野菜スティックは、ガラスの器に氷をあしらって盛り付けたり、竹の器を使ってそうめんを盛り付けたりすると、目にも涼しげな食卓が演出できます。 夏バテかな?と思ったら、消化を助け、食欲をアップさせてくれる食べ物を選んでみてくださいね。カラダが冷えないよう、温かいものを意識して食べることも大切です。 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年07月21日食物繊維は、食品中の成分のうち、人の消化酵素で消化されにくい成分のことをいいます。食物繊維には「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があります。不溶性:水溶性=2:1が理想とされています。それぞれ効能が違うので、バランスよく摂れるようにしましょう。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維はさらに細かく分けることができます。水溶性食物繊維とはヌルヌルとした粘性と、保水性が高いのが特徴です。糖分の吸収速度をゆるやかにするので、食後の血糖値の急激な上昇を抑えてくれます。さらに、脂肪の吸収を抑えたり血中コレステロール値を減少させる働きもあります。種類と働き■ペクチン血糖値の急な上昇を防ぎ、コレステロールの上昇を抑制する作用があります。<多く含まれる食材>熟した果物・かぼちゃ・キャベツ・大根■グルコマンナン食べたものを包み込んで、消化・吸収させにくくする作用があります。また、水を吸収する作用があり胃の中で膨らんで満腹感が得られます。<多く含まれる食材>こんにゃく■アルギン酸海藻のぬめり成分で、コレステロールや血糖値の上昇抑制作用・便秘解消・動脈硬化の予防などの作用があります。<多く含まれる食材>昆布・わかめ・もずく・めかぶなどの海藻類■フコイダン海藻のぬめり成分で、肝機能向上・抗アレルギー・血圧抑制などの効果があります。<多く含まれる食材>昆布・わかめ・もずく・めかぶなどの海藻類不溶性食物繊維とは水に溶けにくい繊維質で、水分を保持し、便のかさを増やして排便を促す作用のほか、発がん性物質などの腸内の有害物質を体外へと排出させる働きを持つとも言われています。種類と働き■セルロース穀類の外皮に多く含まれ、食事から摂取する食物繊維の大半を占めています。 腸内で有害物質を吸着して排出し、便の排泄を促します。<多く含まれる食材>りんご・大豆(おからなど含む)・ごぼう・穀類■ヘミセルロースセルロースに準じた働きがあり、腸内の善玉菌を増殖させ、便秘の予防や有害物質の排泄などに効果があります。<多く含まれる食材>ごぼう・小麦ふすま・玄米・大豆■ペクチン不溶性と水溶性があります。熟成するにつれて、水溶性に変わります。不溶性の効能としては、腸内の有害物質を吸着し排泄させる作用があり、便秘や大腸がんの予防効果があると言われています。<多く含まれる食材>未熟な果物・野菜■リグニンコレステロールの上昇を抑制する作用があり、腸内の善玉菌を増やしてくれます。<多く含まれる食材>ココア・豆類・いちご・なし■キチン・キトサン血圧やコレステロールの上昇を抑制する作用があります。また、免疫力を向上させて自然治癒力を高める効果が期待できます。<多く含まれる食材>エビ・カニの殻このように食材に含まれる食物繊維はそれぞれ違いますので、野菜・海藻・きのこ類・精製していない穀物などをなるべく多く食べるように心がけましょう。【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年07月14日最近、疲れやすさを感じることはありませんか?もしかしたら、その疲れは鉄分不足によるものかもしれません。鉄分は、血液中で酸素を運ぶ役割をもつ「ヘモグロビン」をつくる重要な成分の1つ。不足するとヘモグロビンをうまく生成できず、カラダが酸欠状態となってしまうんです。そして、この状態がだるさや疲労感などを引き起こします。また、鉄分不足は、肌あれや冷え性などの誘因にもなるので注意しなければいけません。平成29年度の国民健康栄養調査で分かった女性の平均鉄分摂取量は7.5mg。推奨量の10.5mgに対し、3.0mg不足している状況です。(※1)そこで、毎日の食事で手軽に鉄分を増やすコツを解説します。 鉄分を増やす方法鉄分は、吸収率が低いため、一度にたくさんとっても大部分が排出されてしまいます。したがって、毎日の食事で鉄分を補うことがポイントです。特に女性は、毎月の生理で鉄分を失ってしまうので、意識して鉄分をとり入れるようにしたいものです。主食白ごはんにあさりなどの貝類を炊き込んだりすると鉄分摂取量を増やせます。ごはんに納豆をプラスするのも手軽でよい方法です。サンドイッチなら、レバーペーストを使ったものを選ぶのもおすすめ。白ごはん1杯(180g)を下記に変更あさりごはんに変更 ⇒+0.6mg白ごはんに納豆(1パック)をプラス⇒+1.7mgコーンフレーク(40g)を下記に変更グラノーラ(フルーツ入り)に変更 ⇒+1.3mgミューズリー(フルーツ&ナッツ入り) ⇒+1.1mgオートミール⇒+1.2mg【一人前の鉄分量】レバーペーストのサンドイッチ:2.4mg主菜鉄分には、肉・魚などの動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と植物性食品や卵・乳製品に含まれる「非ヘム鉄」の2種類があります。ヘム鉄はカラダへの吸収率が高く、非ヘム鉄はヘム鉄に比べ、吸収率が低いのが特徴。豆腐のように「非ヘム鉄」を多く含む食品で主菜をつくるなら、動物性タンパク質と組み合わせると吸収率がアップしますよ。【一人前の鉄分量】牛ヒレステーキ(100g) : 2.8mgいわしのつくね : 2.2mg肉豆腐:(肩ロース・脂身なし+木綿豆腐) : 2mg砂肝のガーリック炒め : 1.4mg副菜野菜などに含まれる「非ヘム鉄」は、ビタミンCの多い食品と一緒に食べると吸収がよくなります。ビタミンC豊富なレモンの果汁をドレッシングに加えるのもひとつの方法です。【一人前の鉄分量】大豆五目煮 : 2.8mg小松菜のお浸し : 1.2mgほうれん草のサラダ : 1.2mg豆腐サラダ : 1.0mg 間食おやつは、お菓子よりもドライフルーツをチョイスしてみてください。ヨーグルトにドライフルーツをトッピングして食べれば、小腹も満たせて一石二鳥です。【一人前の鉄分量】干しいちじく(大粒1個): 0.8mgプルーン(4個) : 0.4mgレーズン(大さじ1) : 0.3mg 女性には、生理・妊娠・出産など、鉄分不足に陥りやすい条件が多数あります。また、ダイエットによる食事制限も鉄分不足を助長してしまいます。偏食や極端な食事制限は避け、バランスのとれた食事を心がけてくださいね。(※1)厚生労働省平成29年国民健康・栄養調査結果の概要〈〉(最終閲覧日 2018/10/22) 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年07月14日脂質は三大栄養素のひとつで、腹持ちが良く体内で効率のよいエネルギー源になります。また、脂溶性ビタミンの吸収を助ける働きもあるので極端に避ける必要はありません。とはいっても、ダイエット中はカロリーが高い油は気になるもの。お料理やドレッシングなど油を使うときには、出来る限り質のいい油を摂るようにしましょう。油にはいろいろな種類がありますが、一般に「飽和脂肪酸」「一価不飽和脂肪酸」「多価不飽和脂肪酸」の3つのタイプの脂肪酸が混ざっています。 どんな違いがある?脂肪酸の種類飽和脂肪酸肉類・乳製品・バターなどの動物性食品の脂に含まれています。マーガリンや肉の脂など飽和脂肪酸が多い油は、肥満の原因になりやすいので注意が必要です。ですが、極端に動物性食品を制限すると貧血を起こしやすくなったりすることがありますが、普通に食事をしていれば不足するということは少なく、むしろ摂りすぎに注意しなければいけない油です。一価不飽和脂肪酸オリーブ油やなたね油に含まれています。一価不飽和酸にはオリーブ油の主成分である「オレイン酸」がありますが、「オレイン酸」には善玉コレステロールHDL)は減らさずに、悪玉コレステロール(LDL)だけを減らしてくれるという役割があります。多価不飽和脂肪酸魚の油(とくに青魚)・紅花油・大豆油・ゴマ油・亜麻仁油に含まれています。多価不飽和脂肪酸の中でも紅花油やごま油・くるみに含まれる「リノール酸」と、レバーや卵白に含まれる「アラキドン酸」、シソ油・エゴマ油・亜麻仁油に含まれる「α-リノレン酸」は、カラダの中で作ることができないので、食事から摂る必要がある油として「必須脂肪酸」と言われています。そして今注目されているのが、魚のEPA・DHAと同じ仲間の「α-リノレン酸」。 「α-リノレン酸」が多く含まれるしそ油やエゴマ油・亜麻仁油にはアレルギー疾患を予防し、脂肪燃焼回路を活性化する効果があると言われています。これらは、酸化されやすいため加熱料理には向いていないので、ドレッシングにしてサラダにかけたりと上手に利用するといいですね。一つの脂質に偏ることなく摂取するためには、以下のことがポイントです。お肉がメインの食事は控えめにする料理にはオリーブ油や紅花油・大豆油を使うサラダにはマヨネーズは避け、オリーブ油・亜麻仁油などでドレッシングを作って食べる一日に一食は魚料理を取り入れるダイエット中でも必要な油をきちんと選んで摂るようにしましょう! 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年07月14日なかなか難しいことですが、1日に1万歩歩くようにすると健康づくりやダイエットによいといわれています。 でも、なぜ5000歩でも2万歩でもなく1万歩なのでしょう?そこで、1日1万歩の歩行がおすすめされる理由と、気負わず歩数を増やすコツをお伝えします。 「1日1万歩」がすすめられる理由アメリカの疫学研究によると、1日あたり300kcal以上のエネルギー消費に相当する身体活動が健康づくりに必要とされています。この300kcalをウォーキングで消費するには9000歩以上が必要。「1日1万歩」とされる背景にはこういったわけがあるのです。 わたしたち日本人は毎日どのくらい歩いているの?平成29度の国民健康栄養調査によると、男性の歩数の平均は6846歩、女性の歩数の平均は5867歩。厚生労働省は、この平均歩数を踏まえ、男性(20~64歳)9000歩、女性(20~64歳)8500歩を目指すようすすめています。(※1)目標と実態の差を計算すると、今よりも2000~2500歩増やすことが必要。10分の歩行でおよそ1000歩。25分歩く時間を増やせば、2500歩の歩数をプラスできます。 あと2500歩!毎日の歩数を気軽に増やすコツ記録をつけるカレンダーやノートなどに記録をつけて、普段の歩数を振り返るようにすると三日坊主になるのを防げます。また、歩数計を使うと、歩数のカウントが励みとなり、モチベーションが上がります。時間が空いたら「足踏み」をするソファに寝そべってテレビを見る前後など、リラックスタイムの合間に「足踏み」をしてみましょう。歩数計にも「足踏み」が歩数としてカウントされます。空いた時間の「足踏み」は、歩数を簡単に増やせるうえ、続けやすい方法です。マイルールをつくる普段から「ここだけは歩く」、「ここでは階段を使う」などのルールを決めてしまうのも手。自分の生活に合ったマイルールは、習慣づけがしやすく、負担になりにくい方法のひとつです。ちょっと離れたお店を選ぶいつもより少し遠出してランチをとったり、ちょっと遠いコンビニで買い物をしたりして行動範囲を広げるのも有効です。 遠回りして目的地へ向かうようにするのもおすすめ。 あすけんアプリは、iPhoneではAppleのヘルスケア・AndroidではGoogle Fitと連携しています。自動連携なら毎日の歩数カウントも簡単♪目に見える形で目標の達成を感じられるのでヤル気もアップします。ぜひ、この便利な機能を活用してみてくださいね。 【参考・参照】(※1)厚生労働省平成29年国民健康・栄養調査結果の概要〈〉(最終閲覧日 2018/10/22)【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年07月08日引き締まったボディに憧れるけど、シェイプアップのための運動時間がとれないという人も多いはず。 ならば、通勤時間をエクササイズタイムに変えてしまいましょう!どうしても生じる移動時間を使うので、無理なく続けやすいはずですよ。意識を変えるだけでも効果ありの「ながらエクササイズ」電車やバスでの体幹エクササイズ電車やバスの車内で立っているのも立派なエクササイズ。バランスを取るためにたくさんの筋肉が使われ、座っているよりもたくさんのカロリーを消費します。あえてつり革を利用せず、揺れる車内で体幹部全体(腹筋や背筋)を鍛えるのもおすすめです。さらに、つり革や手すりにつかまってかかとの上げ下げをすれば、日常生活では鍛えにくいふくらはぎが刺激され、引き締め効果が期待できますよ。つり革とカバンを使って二の腕エクササイズ手の平を上向きにして力こぶを作るようにカバンや雑誌を持ち、腕の前面に力を入れ、もう片方の手でつり革をつかんでバランスを保つようにします。バッグをかける位置が手首に近いほど負荷は大きく、肘に近いほど負荷は小さくなります。場所をとらずにこっそりできる腕のトレーニング方法です。駅の階段で下半身エクササイズ駅の階段はカロリー消費のチャンスです。エレベーターやエスカレーターを使うのはやめ、階段を積極的に利用しましょう。このとき、太ももからお尻の筋肉を意識するのがポイント。太ももやお尻の筋肉は、カラダの中でも大きい筋肉なので、鍛えれば基礎代謝が増えて痩せやすくなります。また、大きな筋肉を鍛えるとシェイプアップ効果が出やすく、モチベーションのアップにもつながりやすくなります。自転車通勤で下半身エクササイズ自転車をこぐことは、お腹やふくらはぎの引き締めに効果的な有酸素運動になります。お腹を引き締めるコツは、姿勢をよくして腹筋を意識すること。猫背にならないよう、サドルの高さを調整するのも忘れないでくださいね。ふくらはぎの引き締めには、ペダルのこぎ方を見直すのがおすすめ。土踏まず付近でペダルをこいでいる人は親指の付け根あたりでペダルをこぐようにすると、もっとふくらはぎの筋肉を使うことができますよ。歩行時間を増やしてダイエット効果アップ一駅前で降りてみたり、遠回りのルートで最寄り駅やオフィスまで歩いてみたりと「歩く」時間を増やせば自然と消費カロリーを増やすことができます。姿勢よく腹式呼吸をしながら、大きな歩幅で歩くのがポイントです。 通勤時間のながらエクササイズだけでも、消費カロリーをアップすることができます。また、続けることで次第に代謝量が増え、脂肪の燃焼率がアップするので、痩せやすいカラダになっていきますよ。 衞藤敬子管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年07月08日健康維持やダイエットのためには食事と運動のバランスが大切ですが、空腹時や満腹時の運動は逆にカラダに負担をかけてしまいます。一般的に運動の2時間前に食事をとるのがベストです。それは食べ物の消化吸収の時間は最低3時間といわれ、食後2時間経ったときには満腹感も空腹感もなく血糖も程よく上がっていて、運動しやすい状態となるからです。ですが、運動の2時間前に必ずしも食事がとれるというわけではありません。かと言って、空腹のまま運動すると低血糖を起こしやすくなり、逆に満腹の状態だと、胃に負担がかかり、疲れやすくなってしまいます。こんなときは運動前と運動後の食事の内容に注意して、食べるようにしましょう。運動直前の食事運動前には消化がよく、すぐにエネルギーになりやすいものがおすすめ。タンパク質や脂質の多い食事は、消化に時間がかかるため控えましょう。 早朝の運動で時間がない場合は、すばやくエネルギーになりやすいバナナ・スポーツドリンク・野菜ジュース・果物ジュースなどを試してくださいね。運動後の食事運動後は高カロリーのものを食べたくなっても、ここはグッと我慢!良質タンパク質と野菜をたっぷりとれるバランスの良い食事を意識しましょう。また、痩せたくて必要以上に食事制限をすると疲労回復が遅くなったり、リバウンドの原因にもなるので注意してくださいね。血や肉をつくる魚・肉・豆類・乳製品・卵・・・タンパク質・ビタミンB群・カルシウムカラダの調子を良くする緑黄色野菜・淡色野菜・海藻・きのこ類・果物・・・β-カロテン・ビタミンC・カルシウム・ビタミンE運動するとカラダに普段以上の酸素をとり込むため、細胞をさび付かせて老化を招く「活性酸素」が増えてしまいます。ですが、抗酸化ビタミンのビタミンA・C・Eを摂れば活性酸素を抑制してくれますよ。さらに、カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛なども汗として失われやすいビタミンですので、食べ物からしっかり補いましょう。もちろん運動中の水分補給も忘れないでくださいね。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年07月08日ストレスは万病の元とも言われ、緊張状態が長く続くと精神的な面だけでなく、下痢や腹痛などカラダのあちこちにトラブルが起きてきます。ストレスがたまってくると、私たちのカラダは「抗ストレスホルモン」を分泌し、自律神経がバランス良く働くように調整します。この抗ストレスホルモンを分泌させるには抗ストレス作用のある栄養素の摂取が必要となるのです。抗ストレス作用のある栄養素ビタミンB群神経機能を正常に保ち、ストレスからくるイライラや疲労感を軽くする働きがあります。また、幸せホルモン「セロトニン」をトリプトファンから合成するのに不可欠です。〈多く含む食材〉豚肉・うなぎ・鮪・さんま・あさり・牡蠣・レバービタミンCビタミンCは抗ストレスホルモンを作る原料で、ストレスへの耐性を高めます。そのため、ストレス時にはビタミンCの必要量が高まります。また、アドレナリンやドーパミンの神経伝達物質の合成にもかかわっています。〈多く含む食材〉グァバ・レモン・アセロラ・芽キャベツ・ブロッコリー・ゴーヤカルシウムカルシウムは筋肉や神経の働き、抗体やホルモンの分泌に関係し、神経の興奮を鎮静します。そのため、イライラや過敏症などのストレスをやわらげる効果があります。〈多く含む食材〉牛乳・小魚・豆腐・小松菜・切干し大根これらのほかにも細胞の代謝に関わるビタミンEやホルモン生成に欠かせないタンパク質、神経の伝達に必要なマグネシウムもとり入れるようにしましょう。ストレス解消メニュー豚肉のしょうが焼き豚肉はビタミンB1を多く含んでいます。玉ねぎと一緒に調理することで、ビタミンB1の吸収を促進します。ゴーヤチャンプルビタミンCが豊富なゴーヤとビタミンB1たっぷりな豚肉の組み合わせで、さらに抗ストレス力をアップさせます。そばサラダうなぎやブロッコリースプラウト、ひじき等をそばのトッピングに。お酢の味を効かせるとビタミン類やカルシウムも補え、疲労回復にもなります。 ストレスに打ち勝つには普段からの食事はもちろん、散歩にでかけたり、温かい飲み物を飲んだりと落ち着くことも大切です。イライラやストレスはカラダの疲労も原因のひとつ。充分な睡眠でカラダを休め規則正しい生活を送るよう心がけましょう。 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年07月01日食事をすると「なんだか幸せだな」という気持ちになることはありませんか。このおいしいものを食べて幸せを感じるときには、「幸福ホルモン」と呼ばれる"セロトニン"が分泌されています。 セロトニンとはセロトニンとは、心のバランスを整える働きのあるホルモン(神経伝達物質)。十分に分泌されることで幸福感を感じやすく、精神的安定も保つことができます。逆に不足すると、精神バランスが崩れやすくなりイライラや睡眠不足を招きます。セロトニンはどうやって作られる?セロトニンの原料は「トリプトファン」という必須アミノ酸。トリプトファンは必須アミノ酸が豊富な肉・魚・卵・大豆製品・乳製品などに含まれます。さらにトリプトファンをセロトニンに変えるためには、ビタミンB群やマグネシウム・亜鉛などのビタミン・ミネラルが不可欠になります。つまりセロトニンの分泌には、タンパク質と一緒にビタミン・ミネラルが豊富な野菜をとり入れることが大切です。毎日「主食・主菜・副菜」を組み合わせて食べることが、幸せになれる食べ方といえますね。幸せな気持ちになれる食べ方3つここで実践しやすい「幸せな気持ちになれる食べ方」を3つご紹介します。その1:主食を変えてみる白米→玄米・胚芽米・発芽玄米食パン→ライ麦パン・胚芽パン精製度の低い穀物はトリプトファンの働きを助けてくれるほか、代謝を促進させる栄養素が豊富です。また、ストレスを軽減させることで知られているギャバ(GABA)は、食べ物からとり入れたものは直接脳内に作用することはないのですが、血圧を下げる効果により気持ちを落ち着かせることができるといわれています。(※)その2:おやつを変えてみる手軽に持ち運べるナッツ類。固いナッツ類は良く噛むことでリズム運動にもなりセロトニンの分泌を促してくれます。さらに美肌を作るビタミンEもとれるので、アンチエイジング効果も期待できます。甘いおやつを食べているなら、栄養価の高いナッツを選んでみましょう。その3:発酵食品(チーズ・納豆・キムチ・漬物など)をとり入れる発酵食品に含まれる乳酸菌は腸をきれいにしてくれます。腸内をきれいに保つことで栄養素の吸収が高まり、カラダの調子も整い、セロトニンの分泌も促進されます。 幸せを手に入れるには健全なカラダとココロがあってのもの。日頃からしっかり食事を選ぶ視点を持ち、食事の味を味わい、あなただけの「幸せ」を創り出してくださいね。 【参考・参照】(※)横越 英彦「脳の機能と栄養」心身健康科学 Vol. 6 (2010) No. 1 P 1_6-1_12〈〉 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年07月01日毎日の食事バランスを整えるのは大変ですよね。特に、不足しがちな鉄分やカルシウムなどの栄養素を手軽に補える食材があったら・・と思うことはありませんか?そんなときに便利な食材を6つご紹介します。 6つの便利な食材ごまごまは、カルシウムが豊富で、鉄分・食物繊維などがバランスよく含まれています。さらに、ごまに含まれるセサミン・セサモール・セサミノールなどのゴマリグナン類には抗酸化作用があり、老化防止や免疫機能を高める効果が期待できます。海苔海苔には、食物繊維が多く含まれており、腸内環境を整え、血糖値の上昇を穏やかにしてくれます。また、カルシウム・鉄分など日常的に不足しがちなミネラルや、ビタミンC・ビタミンB1・ビタミンB2などのビタミン類も多く含まれ、ダイエット中にも積極的にとりたい食材です。ちりめんじゃこちりめんじゃこは、丸ごと食べられる小魚で、カルシウムの供給源としてとても優秀です。加えてカルシウムの吸収率をアップさせるビタミンDが含まれているのが特徴です。その他にも酢・ポン酢・レモン・梅干しなどのクエン酸を含む食材と一緒に食べるとカルシウムの吸収率があがります。桜エビ桜エビはカルシウム・銅など不足しがちなミネラルを含み、殻にはアスタキサンチンという強い抗酸化作用を持つ色素を含んでいます。丸ごと食べられる桜エビは、これらの栄養素を効率良くとることができる食材です。彩りや風味が増すのもうれしいですね。カツオ節カツオ節には、旨味成分であるイノシン酸が豊富に含まれています。だしとして活用すれば、風味と旨味によって食事の塩分を減らすことができます。また、イノシン酸には全身の細胞を活性化させ、老化防止の効果が期待できるという研究もあります。(※)その他にも、必須アミノ酸・カルシウムやカリウムなどのミネラルが多く、優れた食材です。わかめわかめは、食物繊維やビタミンA・ビタミンC・ヨウ素などを豊富に含み、美肌や免疫力向上・生活習慣病の予防に効果的です。なかでも、わかめのネバネバ成分であるフコイダンは胃粘膜の修復や肝機能の向上・がんの予防効果もあると言われています。 紹介した食材は、日持ちがよくストックしやすいものばかりです。献立の彩りやトッピングに利用して、不足しがちな栄養素を補いましょう。 【参考・参照】(※)及川 勉「和食と健康だし・うま味の医療現場における新たな活用」YAKUGAKU ZASSHIVol. 136 (2016) No. 10 p. 1325-1326 衞藤敬子管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年06月24日世界の無形文化遺産に登録されている「和食」の食文化ですが、和食に欠かせないものと言えば「だしのうま味」。京都大学の伏木亨教授や英国のサセックス大学のマーティン・ユーマンズ教授(実験心理学)の研究によると、「うま味」は食事の満足感を高め、食欲を抑える効果があることが分かったそうです。(※)ダイエットにも活用できる「うま味」の効果と活用法を知っておきましょう。だしのうま味成分は、満腹感を感じやすく食欲を抑える研究では、27人の被験者を2つのグループに分け、同じ朝食をとってもらった後、昼食の45分前に一方には旨味成分であるグルタミン酸とイノシン酸が入っているスープを、もう片方のグループには両方とも入っていないスープを飲んでもらう実験を4日間行ったところ、旨味の入ったスープを飲んだ被験者は、満腹感を感じやすくなり、昼食の摂取量が減ったそうです。(※) だしのうま味成分で満足感を感じる理由その理由はうま味成分が「タンパク質(アミノ酸)」であることに由来します。糖質・脂質・タンパク質(アミノ酸)は、カラダを維持するのに必須な栄養素であるため、自然とカラダが欲しがるようにできています。また、口にするとβ-エンドルフィンなどの快楽物質が放出されるので満足感を感じ、病みつきになることも知られています。糖質+脂質のスイーツが無性に食べたくなるというのもこの理由からです。同じように、「うま味」もタンパク質(アミノ酸)として脳に認識されるため、脂質や糖質と同様の満足感がもたらされます。ダイエット中は、糖質や脂質が多いものは避けたいところ。代わりにヘルシーな「だしのうま味」をもっと利用していきましょう。 だしのうま味で食べ過ぎを防止するコツだしを効かせた汁物を最初に飲む普段の食事では、最初にうま味を効かせた汁物を食べると食べ過ぎ防止に繋がります。また、遅い時間の夕食として食べると、胃腸の負担が減るのでおすすめです。減塩効果でご飯の量を減らすだしは素材の味やおいしさを引き立てるため、調味料を減らしても美味しい料理ができます。味が濃い料理だとついついご飯の量が増えてしまいがち。味を薄くすることで、ご飯の量を減らすことができます。だしは手軽に作ることができ、保存も可能です。時間があるときに多めに作って作り置きしたり、いりこや昆布を水に浸したものを常備したりすると便利です。 だしのうま味成分を含む食材うま味物質として知られているものにグルタミン酸・イノシン酸・グアニル酸などがあります。それぞれ多く含まれる食材があるので、料理の素材として利用してみましょう。グルタミン酸昆布・パルメザンチーズ・トマトなどイノシン酸カツオ節・煮干し・さばなどグアニル酸干ししいたけ・きのこ類など満足感や満腹感をもたらしてくれるうま味を活用すれば、心が癒されるだけでなくダイエットの成功も近づきますよ。 【参考・参照】(※)保健指導リソースガイド「うま味」には食欲を抑える作用がある海外で和食が注目される理由〈〉(最終閲覧日:2017/9/7) 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年06月24日