代官山スタイルがお届けする新着記事一覧 (9/18)
3月に入り、朝晩はまだ肌寒い日もありますがだんだん暖かさを感じる日が増えてきましたね。我が娘は春から保育園への入園が決定したため、四六時中一緒にいられるのも残りわずかとなりました。お出かけ日和の日はママ友とピクニックをしたりランチに出かけたり、残り少ない育休期間を満喫中です。今年は桜の開花も例年より早いよい!娘とはじめてのお花見ができる日を楽しみにしています!今回は、そんな子供とのお出かけに大活躍のアイテムを紹介したいと思います。ひとつは持っておくべき! マルチクリップマルチクリップは、帽子やおもちゃ、ベビーグッズなどをいろいろなところに留めるアイテム。カチッと留めて紛失を防いだり、工夫次第でいろいろな用途に使えるとても便利なクリップです。一本あれば何役もこなしてくれて、デザインもかわいいものが多く、見た目も機能も優秀なアイテムです。私が購入したのはコドゥのマルチクリップ3種。ガーリーなリボンつきのクリップから、ガーランドやスターなどおしゃれ柄のクリップも。アジャスター付きで約15cm~28cmの長さに調節可能なのでとても使いやすく、デザインもかわいくてお気に入りです♡クリップはしっかりホールドされているので、子供が強めに引っ張っても外れることはありません。実際にわたしはこんな用途で使用しています!このマルチクリップ、わたしも最初は存在を知らなかったのですが、ママ友が使っているのをみて「それ、とっても便利そう!」と大盛り上がり!この小さなクリップが、ベビーとのお出かけには必須アイテムなワケは、その用途の多様さにあります。即席スタイ&エプロンに!首にくるりとクリップをかけ、タオルやガーゼを留めれば即席スタイに。外食時のお食事エプロン代わりにもなります。離乳食を外で食べさせる時、市販のベビーフードやマグを持って出掛けるのでどうしても荷物が多くなりがち。まだ食べこぼしがたくさんな時期なのでよだれかけとは別に、お食事エプロンを持ち歩いていました。でも、普段から持ち歩いているタオルやガーゼにクリップを留めて即席スタイを作ればお食事エプロンの代わりに!お口の周りをすぐに拭き取れて、お洋服を汚すこともないのでとても便利です。また、よだれの多い娘はすぐにスタイがびちょびちょになってしまうので、お出かけ先でスタイの替えがなくなってしまうことも。そんなとき、持っているガーゼやハンカチを留めてスタイ代わりに使用することもあります。おもちゃの落下・紛失予防にベビーカーでの移動時や外食時など、子供が飽きてしまわないようお気に入りのおもちゃを持ち歩いていますが、まだまだ握る力が安定しておらず、振り回しているうちにおもちゃを床に落としてしまうことがしばしばあります。道端や電車の中など、外でおもちゃを落としてしまうと拾ってまた遊ばせるのは衛生面的に気になりますよね…。このマルチクリップでベビーカーやスタイとつなげておけば、子供の手から離れても落下することなく、いつの間にか紛失してしまっている、ということもなくなります。落とさないようにお母さんが手でおもちゃを押さえたり、落としたおもちゃをその都度拭いたりする必要もなくなるので、子供もお母さんもストレスを感じることなくお出かけを楽しむことができると思います♡ベビーカーのブランケットホルダーにクリップを2本使用することで、大きなブランケットなども難なく留められます。まだまだベビーカーでのお出かけでは、おくるみなどのブランケットを持ち歩きたい季節。ただ、足で蹴って落としてしまったり、気がつくとすぐにズレてしまいます。クリップ2本で留めてホルダーとして使用すれば、ずり落ち防止に。ベビーカーにはマストアイテムです。風が強い日は、帽子留めにお日様が出てきた春先〜夏のおでかけに、帽子は必須。娘は帽子を嫌がらずにかぶってくれるのですが、たまに自分で脱いで落としてしまいます。また、風で飛んでしまうことも。マルチクリップでお洋服とつないでおけば、帽子の落下&紛失予防になります。おくるみをママにかければ、授乳ケープに授乳ケープは1枚持っていますが、洗い替えがないため、お出かけが続く時はおくるみにクリップを取り付けて授乳ケープ代わりにしています!おくるみはお祝いいただくことが多くたくさん持っているので、マルチクリップがあればわざわざ授乳ケープを買い足さなくても大丈夫。荷物をなるべく少なくしたい外出時や、電車などでの長距離移動に、授乳ケープを持っていくか悩む日には、おくるみ+マルチクリップが大活躍です。「マルチクリップ」は、お出かけのときに持って行けば、いろいろな場面で何度も活躍します。マルチクリップを使うようになってから、助かる〜と思ったシーンがたくさんありました。この春、親子でおでかけを楽しんでいきましょう♡
2018年03月20日可愛い乳歯が生えてきたら…現在1歳になったばかりの息子。上下4本ずつ、可愛い乳歯が8本生えています♪最近は奥歯がムズムズするのか、いつも人差し指を入れてカミカミ。おもちゃなどもよく口にします。何かいいもの無いかな〜?と探していた所、ツボにはまる歯固め「マッチスティックモンキー」を発見!今回は、息子の相棒となった、マッチスティックモンキーをご紹介します♡①このフォルムがたまらない!イギリス生まれの可愛いおさるさんの歯固め「マッチスティックモンキー」♪まずこの表情とフォルムが、私のツボにハマりました!息子に渡してみると…奪い取るようにはむはむ!おさるの頭が奥歯を刺激してくれるのか、とってもお気に入りに☆持ちやすいので片手に持ったまま移動し、休憩するたびおさるの頭や腕、尻尾をはむはむ。どこを噛んでも気持ちよさそう♪形的に喉をついてしまう箇所もなく、安心して持たせておけます。②お手入れが簡単すぎる!シリコン素材なのでお手入れ簡単!我が家では子供が寝てから、ざっと水洗いして拭き取りいらずの除菌スプレーをシュッと吹きかけておやすみなさい♪翌朝また起きてきた息子がすぐにはむはむしています♡また、なんと!台所用洗剤OK、食洗機OK、煮沸・薬液・電子レンジ消毒OKのなんでもこいの優れもの。なので、低月齢の時からでも簡単に消毒して安心して使えます♪③迷っちゃう、カラーリング豊富♡全部で8色あるので、子供の趣味がまだ出てきてない今がママセレクトのチャンス(笑)。我が家はさわやかなブルーを選びました!娘は早い段階でピンク一色になってしまったので、息子は少しでも私好みのものを取り入れていきたいです。④歯磨きの練習にぴったり!おさるの顔の裏側がボコボコしているので、歯磨き代わりに♪棒状の歯磨きだとどうしても子供に取られたら喉をついてしまわないかハラハラしてしまうし、子供も何をされるんだろう?と緊張してしまいます。毎日おさるの可愛いお顔と可愛い息子くんの歯をコッツンコ♪と楽しく歯磨き練習しています♡⑤お出掛けも一緒に♪歯がムズムズするのはお外でも!いつでもはむはむしたい息子のためにお出かけの時にも、持ち歩いています☆マッチスティックモンキーの腕が輪っかになっているので、紐をつけて抱っこ紐に繋げて落下防止!軽くて持ち運びやすいので、抱っこ紐から外してカバンの中に入れてても荷物になりません♪⑥置いておくだけで癒されるんです♪積み木の上にちょこん。本棚にちょこん。おもちゃ箱にちょこん。安定感があり座らせやすいので、息子が遊んでいない隙についつい飾りたくなる癒されボディ♡歯固めを卒業したあとも思い出と一緒に飾っておきたいです。ママにとっても救世主♡歯がムズムズして、腕やおっぱいを噛まれ痛い思いをしていたので、私にとっても、マッチスティックモンキーは救世主!いろんな歯固めを渡していましたがここまでハマってくれたのは初めて!もっと早く出会いたかったおさるさんです♪
2018年03月15日洗って繰り返しお絵描きできる、お出かけにぴったりのアイテム♪みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。段々と寒さが和らぎ、お出かけが楽しくなるシーズンがやってきました!冬生まれの小さい赤ちゃんも、お出かけや旅行デビューしやすくなるのではないでしょうか。私も、個人的に夏と冬が苦手なので、色んな場所に遊びに行きたいなぁと計画中です。さて、今回は外食時やピクニックで大活躍必至のアイテム「イートスリープドゥードゥル」をご紹介します。こちらは、塗り絵ができるおしゃれなランチョンマット。付属のカラーペンと一緒に、オシャレなミニトートバックにIN!子どもでも持てる軽さで、持ち運びにもとっても便利!春のおでかけを楽しくするアイテムです♪子どもは夢中! 不思議なランチョンマットダイナソーのランチョンマットは、デザインが細かく、カッコいい恐竜がたくさん!色を塗る箇所がとにかく多いので、息子は夢中になって塗りつぶしていました。子どもが一生懸命集中している間に、素早くご飯の支度を済ませることができるので、ママには大助かりのアイテムかも。ペンの種類は10色。原色に近いカラーが沢山あるので、子どもの感性を育むには充分です。表現する楽しさを子どもに教えるには良い教材にもなると思いました。ニコライは「全色使いたい!!」と、最終的には塗り絵部分では収まらず、枠の外まではみ出すペンさばき。枠にとらわれない子どもの自由な発想がとても面白いと思いました。息子の前でお手本にと思い、「こうやって塗るんだよ~」と、決められた箇所をせっせと塗っていた自分が少し恥ずかしいほど(笑)私と息子のように、一緒に塗って親子で楽しむことができますし、お花見やピクニックにも持っていくと、子どもたちが喜ぶこと間違いなし!お友達みんなでお外でのランチを楽しむことができると思いました♪また、自分がデザインしたランチョンマットに乗せて食べるご飯は格別なのか、ニコライも大人しく座って食べてくれていました。表も裏も描きこめる!ちなみに、ランチョンマットの裏も、方眼用紙や罫線付きノートのようなデザインになっていて、塗り絵というよりは、好きなものを描けるスペースがあります。息子のニコライはよく「アンパンマン描いて~」とせがむので、子どもの好きなキャラクターなどを、ママが描いてあげてもいいですね♪浸け置きでインクがみるみる落ちる!付属ペンのインクは、洗濯すると綺麗に落ちるすぐれもの。このランチョンマットは、ペンで色を塗ったあとでも、洗えば何回でも塗り絵が楽しめます!使い始めは、洗濯したときにどれくらい綺麗になるのか、そして万が一、浮いたインクが色移りするのが怖かったので、普段の洗濯物とは別に手洗いしてみました。はじめ、青や赤が少し色残りしていましたが、他の色は水に浸けて置いただけで綺麗に落ちました。こすってもいないので、本当に驚きです!少し色が残った部分は、洗剤と揉み洗いをすることですっかり落とすことができました。これでまた、一から塗り絵遊びができます。使っていて気になったのは、付属のペンの作りが少し簡易的だったこと。ペン先からインクが漏れて指先に付いてしまったり、ペン先のキャップが固くて開け閉めがしづらかったりしたのが残念でした。子どもが開けるときに、その都度手伝ってあげないといけなかったのが少し面倒なのと、キャップがちゃんと閉められなくて、インクが早く乾いてしまうかも…と思いました。ペンケースのジップファスナーも脆いので、何回か開け閉めしているうちに、取れてしまうハプニングも。付属ペン専用に、別途ケースを買ったり、引き出しにまとめてしまったりするなど、収納場所を考えるようにすると良いと思います!また、付属ペンは、ペンセットだけで追加購入することもできます。思う存分描いても安心ですね♪観光スポットで大人気! 旅のお供としても◎実はこちらの「イートスリープドゥードゥル」シリーズは、ランチョンマット以外にも、テーブルクロス、枕カバー、ペンケース、布団カバーなど、様々なレパートリーがあります。「紙以外のいろんなところに、めいっぱい落書きしたい!」と思った子ども心が叶えられる、素晴らしいアイテム!かの有名なルーブル美術館や、大英博物館のキッズスペースにもこれらのアイテムが置いてあるそう!身近な所だと、羽田空港にはバックパックが売られており、出国前の子ども連れを中心に人気があるのだとか。私も仕事で羽田空港に行くことがまれにあるので、チェックして来ようと思います!2月中旬には、代官山t-siteのキッズスペースで企画展示され、訪れた方々に実際に使用してもらったとか。おうちでもお外でも使える「塗って描いて、何度でも楽しい塗り絵」みなさんもぜひ試してみてくださいね。
2018年03月14日赤ちゃんとのお出かけに欠かせない抱っこひも。使わない時はかさばってお荷物になっちゃうんですよね。ただでさえママはお荷物が多いのに~。そんな時にあると便利なのが、抱っこひもカバー!今回は先輩ママに教えてもらった「手作り抱っこひもカバー」を作ってみたので、作り方や使い方、便利なところをご紹介します。赤ちゃんとのお出かけがもっと楽しくなる!材料・縦52㎝×横50㎝の布…2枚・20㎝のゴム…2枚(ゴムは切らずに、20㎝のところに印をつけておく)・スナップボタン…4~5個(マジックテープなど、くっつけられるものならなんでもOK)作り方①2枚の布を表を内側にして重ね、布の縦部分の両両端(赤点線部分)をまっすぐ縫う②2cm程間を空けてさらに内側(青点線部分)もまっすぐ縫う※この間にゴムを通すので、用意しているゴムが通る太さにしてくださいね③ゴム(紫部分)を通し、ゴムを伸ばした状態で、ゴムの両端と布を一緒にしっかりと縫い付ける※ゴムははじめから切らず、20㎝のところに印をつけてから片側を縫い付け、ぐいっと引っ張って印のところで縫った後切ると簡単④横直線を縫う※必ず片方は忘れずに、返し口を空けて縫います⑤布を裏返して、返し口を縫う⑥横部分にボタンをつけたら、できあがり!!くるくる巻いて、簡単収納♡抱いたり下ろしたりの連続なので、抱っこひもを常に腰に巻いたまま、というママも多いのでは?でも、抱っこひもを付けたままダラーンとさせとくと格好悪いし、しゃがんだりすると邪魔になっちゃいますよね。抱っこひもカバーがあれば、くるくる巻いてカバーに簡単に収納するだけ!まるでウエストポーチのようになります。抱っこひもを収納したまま腰に付けておけるので、余計な荷物にならないですよ。こんなことにも使ってます、応用編抱っこひもカバーに収納すると、赤ちゃんがお座りできるくらいのボリュームがあるので、素手での抱っこという時にもちょっとした支えになって抱っこも楽ちんに。また、赤ちゃんの頭を支える腕のヒジが置ける脇腹の方にずらすと、授乳クッションに変身。外出先での授乳も楽になりますよ。毎日のコーディネートを楽しもう自分の好きな布で抱っこひもカバーを作れるので、その日のファッションに合わせて抱っこひもカバーもコーディネートできます。あと、オリジナルでいいなぁと思った点は、ママ会などで他のママと抱っこひもを取り違える心配がないこと!何より、愛用の抱っこひもをハンドメイドでカスタムしたことで、愛着が倍増しました♡次はよだれカバーを作る予定なので、またご紹介できればと思います。オリジナルの手作り抱っこひもカバーで、赤ちゃんとのお出かけがもっと楽しくなりますように。
2018年03月12日息子ももう生後10か月。毎日息子と一緒の生活を送ってますが、たまには1人でゆっくり買い物やマッサージに行きたいなーと思ったりします。そんな時、我が家ではファミリーサポートや託児所ではなく、夫に預けて出かけています。私の次に息子のことをよく知っているから安心だし、交流の時間が作れるし、お金もかからないなんて、メリット尽くし!…だけど、やっぱり心配なことや気になることも。今回は、我が家の「父子でお留守番」の際に伝えていること、用意しているものなどをお伝えします。不安を解消するため、前々から準備を最初に預けたのは産後2ヶ月頃にした、4時間ほどの外出の時。普段全く育児に参加してないわけではないのですが、やっぱり多少不安はあったので、前もって夫メインで育児する日を作り、トレーニングすることに。案の定、初めは「なんで泣いているの?」「着替えはどこにあるの?」など、てんやわんや(笑)。一緒に色々クリアしつつ、授乳のタイミングや赤ちゃんのサインなど、お母さんの方が得意な部分については特にしっかり話をしておきました。ベビー用品は、まとめて準備をお留守番のときに使うであろうベビー用品(着替え一式、オムツセット、授乳セット、抱っこ紐)は、一箇所にまとめて準備することに。また、緊急事態に備えてかかりつけ医や救急相談をまとめたメモと母子手帳を用意しておきました。中でも大事だったのが母乳!外出時間から換算した授乳回数+1.2回分を前日までに用意しておきました。念のため粉ミルクも用意しておきましたが、これは必要なかったよう。しかし、備えあれば憂いなし。赤ちゃんももちろんですが、お父さん側も安心して楽にお世話できるよう、わかりやすく、親切すぎるくらい丁寧に準備しておくことが大事だなぁと思います。また、赤ちゃんのお気に入りは日々変わるもの。その時その時のお気に入りのおもちゃを教えておくのもいいですね♪トラブル発生…! 哺乳瓶拒否、どうする?初めは順調だったお留守番。預けるのはだいたい月に2〜4回ほどで、整体へ行ったり、病院へ行ったりする時がメイン。なるべくお昼寝の時間にかぶるように予約を取ってます。父子でのお留守番も随分慣れてきたなぁと思い始めた、生後5ヶ月頃。なんと、いきなり哺乳瓶を受け付けなくなってしまいました。思ってもなかった事態なので、これはピンチ!試行錯誤した結果、「お皿に用意したミルクをスプーンで飲ませる」方法で対応。それでも心配だったので、なるべく密に連絡をとるようにし、早めに帰れるようにしました。成長するにつれて、後追いも…また生後9ヶ月頃から後追いらしき行動をするように。どうしても、狭い家の中で夫と泣きじゃくる息子二人となるとパニックになりがちなので、気分転換に散歩に行くことをオススメしました。これが結構楽しかったようで、息子と2人楽しんでいるようです。お留守番中、パパからのクレーム!?父子でお留守番をスタートしはじめたばかりの頃、「ずっと泣いてて、俺が食事するタイミングがなかったよ〜」とのクレームが(笑)。お母さんには日常茶飯事ですが、これには夫も参ってしまったよう。次回から、残り物やレトルト程度ですが、さっと食べられるものを用意してあげたらとても喜んでました。また、サークルを設置したら、多少目を離しやすくなったとのこと♪いないいないばぁやおかあさんといっしょを見せている間は、お父さんもゆっくりできているようです。父子でのお留守番は、普段の大変さを見に染みてわかってもらえるチャンス(笑)!是非パパにお留守番を頼んで、たまにはリフレッシュしてきてくださいね♪
2018年03月10日生後約5〜6ヶ月をすぎると、離乳食スタートの時期。こどもを産む前は、「赤ちゃんの食事」というと、離乳食をぐちゃぐちゃにして食べている姿がイメージされ、お母さんたちは本当に大変そうだなあと思っていました。けれど、実際自分の子が離乳食を始めると、一生懸命食べている姿は愛おしくて仕方ないもの。いろんな便利アイテムを使って少しでも負担を少なく、そして前もって知識をつけておくことでスムーズに、親子でより離乳食を楽しめたらHAPPYだなと思います!区の3〜4ヶ月検診で、離乳食講座を受講離乳食スタート前、まだ小さな体で色々なものを口にしていくと思うと、正直不安な気持ちもありました。なので、離乳食を始める2か月前くらいから一冊まるごと離乳食の本を買って、食材や調理法のことなどのリサーチを開始。また、私の地域ではちょうど3〜4か月検診で離乳食講座を開いていたので、参加することに。サンプルの離乳食を試食(親が)してみたり、絶対にやってはいけないことなどの注意事項もしっかりと覚えてきました。書籍や雑誌などで読む情報だけでなく、講座に聞いてイメージをつかむことができました。いつから始めたらいいの?また、厚生労働省の離乳食ガイドラインでは5〜6ヶ月をスタート期として推奨しているそう。我が家では、月齢だけでなく下記の5ポイントを踏まえて、スタート時期を決定。少し遅めの6ヶ月過ぎた頃に始めることにしました。①ひとりでおすわりができる!抱えたままの食事でもいいのですが、おすわりができる時期をスタートの目安とするという話を聞きました。②歯が生えてきた最初は噛むことはしませんが、歯が生えてくるのも、ひとつの目安。歯が生えると、ムズムズして噛み癖がついてしまったりで、お母さんたちの授乳も大変に…。③規則正しい生活になってきた夜中の頻回授乳が減り(または時間が決まり)、朝は起きて、夜は寝る、と生活リズムがついてきたら。④大人の食事に興味がありそう大人の食事している姿を興味深そうに見ていたり、モグモグと食べ物を食べる真似をしたりしてきます。赤ちゃんの「食べてみたいよ〜」のサインなのかもしれないですね♪⑤離乳食アイテムが揃ったら子どもの準備や成長はもちろんのこと、お母さんにとっても一大イベント。我が家では離乳食に使うアイテムを調べ、しっかりと準備をしてからスタートしました。用意しておくべきアイテムは、こんなものまず、どこで食べる?最初に、家のどこで食べさせるか?を考えました。座布団に座らせたり、抱っこして食べさせるという人も少なくないかと思いますが、我が家は元々あったスイングの背もたれを立てて、椅子として使用することに。ですが、スタートしてすぐ、体がフィットしないのか、立ち上がろうとしたり、後ろを向いてしまうなど危険なことが多々ありました。また、成長と共にどんどん動きたがるようになってきたので、以前から気になっていたトリップトラップのベビーセットを購入することに。ベビーセットをつけて、トリップトラップに座って食事することに。今のところ、座り心地が良いのかご機嫌で離乳食タイムを送ってくれています♪まだ歩き回る時期ではないですが、「食事のときはココに座る」という定位置を決めておくと行儀のためにも良さそう。トリップトラップは長く使えそうなので、思い切って買い換えて大正解でした!どんな格好で食べる?初めから離乳食を綺麗に食べられる赤ちゃんはいないので、スタイやエプロンは必須アイテム!布製スタイだと汚れたら洗濯しないといけないので、二回食、三回食になってくるとものすごい量ですよね。なので我が家ではシリコン製のお食事スタイを何枚か用意してます。受け皿がついてるので、たくさんこぼしてもスプーンですくってあげられます。ただ、シリコン製だとどうしても布製スタイよりフィット感が落ちるので、汁物だと首元に垂れてきてしまうことが。そういう時はマールマールなどの首元が詰まった布製スタイの上にシリコン製お食事エプロンをつけています。お洋服が汚れてしまうのは大変ですが、汚しながら美味しそうに食べる姿は今しか見られないとっておきです。何で食べる?我が家では、食べる量や成長に応じてトレイやカトラリーを買い足そうということに。最初は応募者全員サービスでもらえた小さな離乳食トレイなどあるものを使ってみて、量が増えてきたり、使い心地のよさそうなものを見つけたら都度買い足していくスタイルにしました。初めてベビー食器を買ったのは離乳食を始めて1ヶ月半頃。食べる量と品数が増えたことがきっかけでした。主食のお皿とおかずが2品入るお皿の2つを買い足して、離乳食を始めて4か月が経とうとする今、十分間に合っています。ですが、解凍に時間がかかったり、レンジ後の器が熱くて持てないから分けておきたいなどがあるので、もう2つくらいお皿を買い足してもいいかなと思っています。今気になっているのが、ファンファンの竹食器!ワンプレートになっていると、色んなおかずをバランスよく三角食べさせやすそうです。天然素材のぬくもりと、お手入れのしやすさなども良さそうです。どうやって作る?私の場合は自炊に慣れているので、野菜や鶏肉などはお鍋で茹でてすり鉢で潰すという古典的な方法で作っていますが、レンジで調理できる離乳食キットのようなものが一つあると便利そうです。また、ほぼ毎食出すおかゆですが、炊飯器で大人ご飯を炊くと同時に作れるカップが重宝します。我が家では週に3回くらい、おかゆや野菜をまとめて調理してフリージングしています。1週間分まとめて作っても良いのですが、大人用にポテトサラダやおひたしを作るのに合わせるなどして、効率よく食材のレパートリーを増やせるため、この頻度です。自分と赤ちゃんに合ったやり方を見つけて、限られた離乳食期間を楽しめますよう♪
2018年03月08日初めての出産。陣痛ってどれぐらい痛いんだろう…耐えられるか心配…などいろいろ不安だらけですよね。私もついこないだ第3子を出産しましたが、あの痛みを知ってるからこそ、臨月になるといつ陣痛がくるのかと毎日ソワソワしてました。陣痛の始まり方はその人によっても、赤ちゃんによっても違います。痛みも陣痛の時間もそれぞれですが、少しでも不安な気持ちを解消できたらと思い、お産の流れや呼吸の仕方などまとめました。お産の流れをおさらいしよう!基本的な流れは、おしるし→前駆陣痛→陣痛→本陣痛→破水→出産。人によってはおしるしや前駆陣痛がなかったり、破水から始まることもあります。そして、陣痛から出産までの分娩の流れは、以下のように大きく3段階に分けられます。第一期(開口期)本陣痛が10分間隔になってから、子宮口が全開大になるまで↓第二期(娩出期)子宮口が全開大になってから赤ちゃんを生み出すまで↓第三期(後産期)赤ちゃんが生まれてから胎盤などをすべて排出し終えるまで第一期の陣痛から分娩までにかかる時間は個人差があり、4時間未満で終わった人もいれば、18時間以上かかった人もいます。ちなみに私の場合は1人目が約9時間で2人目が約11時間、3人目が約6時間でした。子宮口全開になるまでの、いきみ逃しのポイント第一期(開口期)はさらに準備期・進行期・極期の3段階に分けられます。①準備期(子宮口の開き0~3cm、陣痛間隔8~10分)痛みはあるものの、まだ余裕があります。この時に眠ったり食事をとったりして、体力をつけておくことが大切です。経産婦さんの場合は、お産の進みが急に早くなることがあるため、この段階で入院となることが多いです。私も2人目は陣痛が15分間隔、3人目は20分間隔になったら病院に来るよう言われていました。↓②進行期(子宮口の開き4~7cm、陣痛間隔4~7分)だんだん陣痛間隔が短くなって、痛みも強くなります。陣痛も次から次へとやってきますが、大切なのは力を抜いて呼吸をすること。このときの呼吸は2秒鼻から吸って、2秒口から吐くくらいのペースでいきみ逃しをします。痛みが辛いときは、肛門付近をパパに押してもらうと痛みが和らぐので是非やってもらいましょう。陣痛がきてない間は普通の呼吸に戻して、ゆっくり休んだり、水分補給やトイレに行ったりします。体制は四つん這いやあぐらなど、できるだけ楽な姿勢が良いと言われてますが、私はベットで横向きに寝ていました。3人目の出産のときに、助産師さんに「向きを変えて横になってみて!赤ちゃんが回転してお産が進みやすくなるよ」と言われ、変えたらその後だんだん痛みがMAXに。↓③極期(子宮口の開き8~10cm、陣痛間隔2~3分おき)さぁ~分娩まであと、もう一息!!痛みがMAXになると、力を入れていきみたくなりますが、子宮口が全開大になる前にいきむとかえって子宮口が開きにくくなったり、会陰が裂けたりすることがあります。つらいですが、力を入れずにいきみ逃しをしながら乗り切りましょう。このときは、息を吸うことが難しくなってくるので、息を吐くことを意識します。なるべく力を入れないように「ふぅー」と長めに息を吐きましょう。いよいよ分娩台へGO!!子宮口が全開大になったら、いよいよ分娩台へ!だいたい子宮口が全開大になったときには、破水もします。分娩台に座ったら助産師さんの指示に従いながら、陣痛が来たら一度深呼吸をし、次に軽く息を吸い、そのまま息を止めて肛門に力を入れます。いきむ時は少し背中を丸める感じにしてあごを引くのがコツ。赤ちゃんの頭が出たら両手を胸において、「ハッハッハッ」と浅く短い呼吸に切り替えます。これも助産師さんが教えてくれるので、心配しなくて大丈夫です。赤ちゃんの頭が出れば、あとはスルリと出てきてくれますよ。3回の出産を経験して思うことは、どの時も陣痛は辛いし痛いですが、赤ちゃんの顔をみたときの感動は一生忘れられないです。「やっと会えたね」「生まれてきてくれてありがとう」と、自然と涙が溢れでました。そして、もう無理!と感じていた痛みもすっかり忘れてしまうから、母親って本当に不思議なもの。初産のママはやっぱり不安だと思いますが、少しでもリラックスして、赤ちゃんとの素敵なご対面ができることを願っています。
2018年03月06日人気食器ブランドと、blossom39がコラボレーション♡皆さん、「FUNFAM(ファンファン)」の食器をご存知ですか?「FUNFAM」はMade in Japanにこだわった、子ども用竹食器のブランド。女性誌や育児雑誌などに取り上げられ、出産祝いのギフトとしても高い人気を集めているので、どこかで目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。今回は、話題のFUNFAMとblossom39がコラボレーションしたクラウンプレートを使ってみました♪使ってみて納得、安全性と機能性を兼ね備えた、FUNFAMの食器をご紹介します!からだにも環境にも優しい、天然素材の「竹」3年ですくすく育つ竹は、健康と丈夫さを象徴するおめでたい植物とされています。「竹のように降り積もる雪に負けることなく、絶えず枝葉を伸ばし続けるように子どもにも苦境に折れず、迷わず一直線に進み逆境を跳ね返す強い心を持って欲しい」という願いを込めて、FUNFAMの食器は作られているそう。古来から日本では、竹は縁起物として扱われているので、お食い初めやお誕生日などのお祝い事にはピッタリの素材です。安心、安全のMade in Japan!「FUNFAM 」の食器シリーズは、伝統的なお食い初め膳に最適な「TAKUZEN」や、まあるい分割プレートでバランスよく配膳できる「VALANCER」などが有名。そのほか、りんごやくるま、飛行機などの、こどもが好きなモチーフのプレートも人気です。今回、blossom39とコラボレーション!コラボは、ブロッサム39らしいドリーミーなテイストを取り入れた、「クラウン」と「シンデレラ」の2種類です。息子には、「クラウン」をチョイス。クラウンは、オリジナルギフトボックスに、クラウンの形をしたプレート、おひげのカトラリー、スプーン、フォークの4点がセットになって入っています。全行程、日本の職人さんによる手作業!これらの食器は、基礎加工からレーザー加工、塗装まで、全工程を国内の職人さんが一つ一つハンドメイドで作っているのだとか。職人さんがこだわりを持って丁寧に作っているので、手にしたときにぬくもりを感じられます。小さなお子さんでも安心して使えるのが嬉しいですね。プレートの裏には、FUNFAM ×blossom39の焼印が入ってキュートです。クラウンプレート、5つの特徴実際にファンファンのクラウンプレートを使ってみました。ほかの食器にはない、5つの特徴があります。①軽くて丈夫!持ってみてビックリ!竹がこれほど軽いとは…!!軽量なのに強度があるので、やんちゃ息子が雑に扱ってもへっちゃらです。まだ物を優しく大事に扱うことが難しい息子には、タフな食器はとても有難い!②天然素材ならではのぬくもり子どもの食器と言うと、メラミンやプラスチック製のキャラクターものが主流。竹は、天然素材ならではのぬくもりが感じられます!さらりとした手触りで、手に馴染みやすいです。③こだわりの仕切りデザインガタついたり、滑らないように、プレートの底面には溝が作られています。また、プレートの仕切り部分の彫り込みの角度が工夫されており、小さな子どもでもスプーンですくいやすいデザインに!クラウンプレートの特長でもある波型に型取られた縁部分は、一つ一つ丸みをつけて丁寧に仕上げられていたり、小さな子どもの視力でも食器の端を認識しやすいように縁に黒いラインが施されていたり…、細部までMade in Japanならではのこだわりが感じられます。そして、ママにも嬉しいポイントも!それは、一見浅そうに見える仕切りですが、意外と深さがあり、汁気があるものでも他の食材と混ざらずに盛り付けることができます!ワンプレートごはんだと洗い物が少なくて済むので、とっても助かりますね♫④華やかでオシャレ♡天然素材を使った食器だと、ナチュラルでシンプルなデザインに落ち着きがち。天然素材で、ファンファンのようにこれほど華やかな食器を他では見たことがありません!天然の竹のぬくもりはもちろん、デザインがオシャレで可愛くって、インスタ映えすること間違いなし♫最近、息子はおやつのときもこのクラウンプレートを使いたいとお願いして来るようになりました。他の食器にはないデザインに息子も気づいたのでしょうか?⑤お手入れ簡単で扱いやすい気になるのが毎日使うものだから、その使い心地とお手入れの仕方。ミートソーススパゲティやお肉などの油ものや熱々のフライドポテトなどを盛り付けても、丈夫なコーティングがされているので問題なしです!!天然素材だと、繊細で扱いづらいのでは…と心配していましたが、電子レンジや食洗機、付け置き洗いがNGなくらいで、あとは一般的な食器と同じように取り扱ってOK!お手入れは、中性洗剤で洗ってから布巾で軽く水分を拭き取るだけ。ソースやマヨネーズなどの油汚れが残っていても、スルッと落ちて洗いやすいですよ。竹の抗菌パワーでにおいが付きにくいのも嬉しいです!こどもが一人で楽しく食べられるように♡FUNFAMの食器は、子どもが一人で楽しく食べられるよう、細部まで工夫が凝らされています。食器が可愛いとお料理をしたり、盛り付けるのも楽しくなりますよ!FUNFAMの食器のおかげで、我が家のごはんの時間が華やかでより楽しいものになりました♡安心、安全、さらに機能性やデザイン性も求めているママにはピッタリのFUNFAMの食器!愛着を持って、大切に長く使っていけること間違いなし!!ぜひ、一度手に取ってみて下さい。
2018年03月05日1年中乾燥しがちの息子のお肌に…まだまだ空気の乾燥が続く季節。子どもは大人より皮膚が薄く、デリケートなので、肌荒れが気になります。我が子もすぐ肌トラブルになってしまうので、ケアが大変!昨日まで何ともなかったのに、今日になって突然、ゾウの肌みたいになっていることが…。また、乾燥するとカサつきだけでなく、痒みも伴い、無理に掻きむしって傷になることも…。悪化させないためにも、毎日の保湿対策が欠かせません!!雑誌に掲載されていたり、有名人ママたちが愛用してるという話を聞いて、ずっと気になっていた「ALOBABYのミルクローション」を使ってみるTことにしました「ALOBABY」って、どんなブランド??赤ちゃん&ママのための国産オーガニックスキンケアのブランド。妊娠中のプレママや新生児の赤ちゃんでも使えるラインナップが豊富に取り揃っています。今回使ってみた「ミルクローション」は、3つの嬉しいポイントが。①純国産オーガニック開発から生産まで全てがMade in Japan!99%以上天然由来、国産オーガニックなので、新生児から安心して使うことができます。また、アルコールや合成ポリマー、石油系の界面活性剤の添加物は一切使用していないので、安心して毎日のスキンケアに使用できそう。②高保湿処方ホボバ種子油・シアバター・オリーブ果実油を中心とした天然の保湿成分を多く配合。乳液とクリームの効果を兼ね備えているので、1本で高保湿ケアをすることができます。③癒しの香りラベンダー&ローズから抽出された天然オーガニックオイルの香りがします。優しい香りに毎日、癒されますよ♫ ニオイに敏感な方でも、このミルクローションはほのかに香る程度なので、それほど気にならないと思います!実際に使ってみました♪ 使い心地は?私は毎日、お風呂上がりにミルクローションを手の平に取り、温めてから全身に塗るようにしています。カサつきがひどい部分には、オムツ替えのときなどにも小まめに塗っています。使ってみて最初に思ったことは、「のびがいい!」ということ。スッとのびて肌に馴染むテクスチャーで、全身でも塗りやすいです。息子の場合(1歳10ヶ月/小柄)、3〜4プッシュで全身を塗ることができます。のびが良いので、赤ちゃんにマッサージするときに使ってもいいかもしれないですね~!ポンプタイプが大活躍!また、ポンプタイプなので、片手で手軽に素早く取り出せる点が非常に有り難いところ。風邪をひかせたくない、でも保湿しなくてはいけない!毎日このジレンマと闘っていた私にとって、ポンプタイプは画期的でした!全裸のまま遊び出す息子を片手で押さえつつ、もう片方の手で塗ることができるので時短になりました!!そして時々、息子が自分でローションを取り出して塗ることも。何でも自分でやってみたい!と主張する時期なので、力入らずのポンプタイプはここでも大変役に立っています。お肌への効果は??使い続けているとカサカサ肌が嘘みたいに、随分としっとりした肌に変わっていきました。ワセリンのようにベタつきがなくてもしっかりと保湿して、乾燥から肌を守ってくれているのだな、と実感。息子の肌の調子が良いと、母である私まで嬉しくなります!ママにとって嬉しいポイントもちもち肌になった息子はもちろん、毎日使ってあげているママにも嬉しいポイントが。それは、ベタつかないこと!!息子の肌に塗り終わった後に毎回、手を洗わなくて良いのはとても助かります。グズった息子を抱っこしたりするときに、嫌なベタつきがないのも嬉しいですね。また、このミルクローションは子どもだけでなく、大人も一緒に使うことができます。ベタつかないので家事で忙しいママも、ハンドクリームとしても使うことができますよ。子どもやママに優しい「ALOBABY」の国産オーガニックのスキンケアアイテム。肌に直接つけるものだからこそ、我が子には安心で安全なものを使ってあげたいですよね。可愛いデザインの箱に入っているので、プレゼントしても喜んでもらえると思いますよ!ベビーのスキンケア用品は、いろいろなブランドがあって迷ってしまうし、なかなか新しいものへデビューできないですよね。アロベビーは、友人ママにもぜひすすめたいと思います。子どもとママで兼用できるのも魅力♡我が家は今年の夏に向けて、UVクリームやアウトドアスプレー(虫除けスプレー)の購入するつもり♪すっかり、アロベビーのファンになりました!
2018年02月28日今年は都心でも雪が積もるほど降ったり、大雪などの雪害に悩まされた地域が多く、さむ〜い冬でした。先日ようやく北陸から九州では春一番が吹き、そろそろ待ちに待った春の到来!あたたかくなると、子どもとのお出かけも一層楽しいもの。いつもよりちょっと遠い公園に行ってみたり、春物を買いにショッピングへ繰り出してみたり…。しかしっ!春は、花粉症持ちのママにはつら〜い季節。かくいうわたしも、軽度の花粉症。この季節にはマスクやメガネが手放せません。外出時はともかく、家の中には持ち込まないように…と我が家では毎年、対策を強化しています。①春の掃除は、「吸い取る系」で!実は我が家、わたしが花粉症とダニアレルギー持ち、長男がネコアレルギー、次男がハウスダスト、と、アレルギー親子。日頃から掃除には気をつけていきたいところ…なのですが、ずぼらな私は、毎朝さっと目に見えるゴミを掃き掃除し、子どもたちがいない間にざっと部屋の中を掃除機かけるだけ。しかし、この掃除法を一切止めて、この春の掃除は「吸い取る系」にチェンジしました。まず、フローリングなどはクイックルワイパー(ウェット)で拭き拭き。決してゴミやホコリ、花粉が舞わないように静かにかけます。壁や天井など用のワイパーも使って、見えない花粉を落とします。できればラグやマットなどは敷かないのがベストなのですが、どうしても使っているものは、コロコロ(粘着式クリーナー)で汚れを剥がし取ります。こちらも、コロ〜コロ〜と静かに、丁寧に。ガーッと掃除機をかけて手短に終わらせたいところですが、春の掃除はそーっとそーっとがポイント。換気も朝の数10分、最低限行うだけで、あとは清浄機におまかせしています。②玄関は関所! 花粉を持ち込むな!公園などの外遊びから帰ってくると、目も当てられないほど汚れてくる我が家の兄弟。ただでさえ泥を吸い込んで汚い洋服には、きっと花粉もた〜っぷり付着しているはず。我が家は大きめの玄関なので、そこで一気に服を脱がせる作戦を遂行しています。出かける前に、帰宅してからの着替えを用意しておくのを習慣に。着替えの他に、顔や手などをさっと拭くウェットティッシュなども常備しています。花粉の付着しにくいナイロンやポリエステル系素材の上着は、外でパタパタ。玄関先ではズボンや靴下まで一気に脱がせ、新しい服へチェンジ。顔や髪の毛なども、手ではらいます。そして手洗い&うがいに、洗面所へ直行させる!これを毎回徹底しているので、(洋服はめちゃくちゃ汚いですが)家の中が汚れないで済んでいます。花粉だけでなく、ウイルス対策にもなっていると思います。③洗濯物は、思い切って干さない!気持ちよく晴れた日には、カラッと外で洗濯物を干したいところですが、花粉がついたら嫌なのでここは我慢。部屋干しや乾燥機を利用して、外に洗濯物を干す、ということはしません。特に、顔や肌に直接触れるタオル類などの外干しは禁忌!また、花粉は静電気によって付着するという話を聞いたので、静電気防止スプレーや、静電気を防ぐ柔軟剤を使います。もちろん、布団干しも×。布団用掃除機で汚れやゴミを吸い取り、窓越しに日に当たる位置に置いています。赤ちゃんとの外出時は、こんなものも使える!我が子たちはもう5歳と3歳のキッズですが、ベビーのいる花粉症持ちママは、いろいろなもの&工夫で花粉症対策をしているよう。まず、お出かけは基本午前中の早めの時間に済ますこと!ベビーカーでのお出かけは、雨よけ用のレインカバーが大活躍。バガブービー5を使っているママは、ビー専用ブリージーサンキャノピーをつけているとか。公園などで遊ぶ際には、洋服の上にエプロンビブなど撥水性のあるナイロンやポリエステル素材のエプロンを着用。レインスーツや、ナイロンロンパースを着せたりしているママもいます。このようなものを着ておけば、汚れはもちろん花粉もブロックできそうですね。花粉症はつらいですが、春はたくさん出かけて、楽しいことをしたい!親子でのお出かけが少しでも快適になるように、便利なアイテムとともに乗り越えましょう♪
2018年02月27日どんどん大きくなるお腹を抱え、思うように身体を動かせない約10カ月の妊娠期間。出産して、ようやっとお腹が軽くなったと思ったら今度は抱っこや無理な姿勢の連続…。産後のママさんたちは、快調で居られる人の方が珍しいんじゃないでしょうか。私は育児を始めて9ヶ月ですが、その間に肩や腰、腕にまで異変が起こりました。今回は私の体の不調と、いちばん効いた対処法をお伝えします。産後2カ月で、突然のぎっくり腰…!まず1番厄介だったのが、息子が生後2ヶ月頃に起こったギックリ腰!元々軽いギックリ腰は年に一度くらいあったのですが、今回はいつもより重く、数日痛みがとれませんでした。子どもがいてのギックリ腰は辛い!このままの生活を続けると間違いなく悪化すると思い、しばらくは極力無理な姿勢をとらないように気をつけたり、抱っこも最低限に。一緒に入っていたお風呂も、万が一の危険を考え沐浴に戻すことに。鍼治療の効果に感動!その間、元々産後の骨盤矯正として通っていた鍼・整体の先生に相談して、しばらくは腰痛軽減の施術をメインにして改善を図りました。週一ペースで2.3回通ったら、時々あったギックリ腰に繋がりそうな強張りや違和感がなくなってきたので、安定したなと実感しました。その後は、メンテナンスという形で月に1.2回のペースで通っています。これまでに整体や電気治療と色々試してきましたが、私の場合は鍼が1番効いた気がします。腰の施術と同時にドライアイと小顔の鍼もしてもらったのですが、特にドライアイは涙が溢れてくるのがわかったし、1.2週間は症状がおさまり、鍼治療の効果に感動!私の通っていたところでは、気になる箇所と症状を伝えれば1時間自分に合った治療をしてもらえます。腰痛がおさまった頃は、腰のメンテナンスを中心にしつつ、美容メインに切り替えられたのも、良かったです!次は、整体師さんも引くほど堅い肩こりに!腰痛がおさまったのもつかの間、次は肩こりが悪化してきました。…というのも、実は息子を産んですぐに腹腔鏡手術を受けたのですが、1ヶ月ほど自宅療養した際に、術中の無理な体勢と前述した整体に通えなかったことが加わって体がガチガチに固まってしまいました。その頃ちょうど、とても仲の良いママ友のAちゃんから、物凄い効果のある骨盤矯正のサロンを見つけたとの報告が。施術後に、履いていたGパンがゆるくなっていたとのこと!産後の激太りも気になっていたので、すぐに行ってみることにしました。そのサロンは、マッサージ、整体と加圧の組み合わせを悩みに合わせて1時間ほど施術してくれます。私の場合は肩や首のこりがひどく、そこをほぐすことで代謝があがったり、小顔にもつながるということだったので、重点的にやってもらいました。首の裏や鎖骨などの詰まりをゴリゴリとほぐすのがかなり痛かったですが、その分目に見えて効果はありました。また、普段からの姿勢や歩き方、家でできるエクササイズなども教えてくれたのも嬉しかったです。毎日の生活のなかで意識するようにしたり、「凝ってきたな~」と思った時にアドバイスを思い出しながら動いています。こちらでも1ヶ月は週一で、その後はメンテナンスとして月1.2度の頻度が良いと言われましたが、スケジュール調整が難しかったため自分のペースで通っています。不定期でも、行くと行かないとでは体の疲れの溜まり方が全然違います。肩こり腰痛対策に、抱っこひもを買い替え!生後すぐ、抱っこひもはビョルンオリジナルを使っていて、「こんなにお互い快適な抱っこひもはない〜」と感動していたのですが、オリジナルは腰ベルトがなく、息子が生後4ヶ月になると流石に重く、肩がしんどくなってきました。その時、次の抱っこひもは絶対に肩こり腰痛対策に評判の良いものにしよう、と決心。ひと月ほど調べてみた結果、ミアミリーという抱っこひもを購入することに。腰痛に悩むママが作ったということと、ヒップシートで大きな赤ちゃんも快適というところが気に入って買ったのですが、大正解。長時間のお出かけ抱っこでもかなり快適で、フットワークが軽くなりました!実は、息子が長時間ベビーカーにのっていられないらいぷ。外出時はどうしても抱っこひもメインになってしまうため、抱っこひも選びはめちゃくちゃ悩みました。肩紐が分厚いところと、腰ベルトがしっかりしてるところもお気に入りです。普段の生活でできることは…腰痛や肩こりを経験して、やっぱり自分の体調管理を見つめ直そうと、いくつか習慣をつくりました。朝は15分早く起きて、ベッドの中で足を曲げたり伸ばしたり、足首を反ったり、体をねじるなどストレッチをするように。これは昔から時々やっていたのですが、産後はむくみ対策にもなっています。寒い冬の朝は、眠気をとるのにも丁度よく、ほぼ毎日続けられています。また、土日のお風呂は夫に協力してもらい、長めに浸かるように。この時に肩や鎖骨のツボをゴリゴリ押したり、気になる箇所をセルフマッサージ。一週間の育児疲れを癒す、週末のわたしの至福時間です。肩こり、腰痛、特にぎっくり腰は子供の生活にまで大きく影響してしまうことがあるので、なんとかしたいもの。突然のぎっくり腰の時、「息子を抱っこしてる時になってしまったらどうしよう…」など色々なことを考えてしまい、精神的にもとても不安に…。鍼や整体でのメンテナンスや、日々の心がけを続けることで、体も心も健康になってきた気がします。今年は、親子とも快調に過ごしたいと思います♪
2018年02月25日前回の記事で、もらって嬉しかった出産祝いやリクエストの仕方について紹介させていただきましたが、今回はお祝いをもらった時のお返し、「内祝い」について紹介したいと思います。内祝いって? 相場はどれくらい?内祝いは、ただの「出産祝いに対するお返し」ではなく、赤ちゃん誕生の幸せのおすそわけの意味があります。一般的には、出産祝いへの感謝を込めて、お祝いでいただいた1/3くらいを相場にお返しの品を贈るそう。紅白のものや縁起の良いものを贈るのが慣習のようですが、現在では実用的なタオルや食器などを贈る人が多いよう。わたしもなるべく実用的で喜んでもらえそうな物を調べ、たくさん悩んで決めました!いつ頃どうやって贈ればいい?産後一ヶ月のお宮参り頃に、お披露目のため子ども名義で贈ります。お祝いをいただいたのが産後すぐではなく時間が経ってからの場合は、いただいてから一ヶ月後までにはお返しをするように気を付けました。品物の場合、のし紙をつけ、表書きは「内祝」とします。そして名前の部分には、お披露目の意味を込めて誕生した子どもの名前(フリガナをつけて)を入れるのが一般的だそうです。うちの子の名前はひらがななので、フリガナは不要でした。贈り物はどうやって選ぶ?わたしは、ほとんどが結婚祝い・出産祝い・内祝いなどの通販ギフトショップで選びました。人気ブランド別や、贈る人別で探すことができたり、また、予算で探すこともできたので活用しました。専用のギフトショップで購入して送る場合、写真付きのメッセージカード(無料)を作って同梱できるサービスがあるのがうれしかったです。ただでさえ、生まれたての赤ちゃんを抱えた産後の時期なので、ママの負担にならない選び方がベストですね♪実際に贈った内祝いはここんなもの♡従姉妹には、スープストックのスープセットを私の4ヶ月後に第4子を出産した従姉妹。ご祝儀をいただきました。お互いが産後で赤ちゃんを抱える同士なので、家事に育児に大変だろうな〜と思いこちらを選びました。冷凍パックで、スープは電子レンジで温められるから食べやすい!すごく嬉しかったとの連絡をもらいました!後から知ったのですがスープストックが大好きだったようで…よかったです♡親戚には、今治タオルセットをご祝儀をいただいた叔母には、今治謹製・極上タオルセットを。高級タオルは自分ではなかなか手をだしにくいですが、いただくと嬉しい品ですよね。このタオルセットは木箱に入っているので贈り物に最適!叔母は、この木箱も気に入ったらしくしばらく部屋に飾っていたとか。産後3ヶ月くらいで会いに行った時、しばらく会えないと思ってたからこれを飾って毎日見てたんだよ〜。と、娘の写真付きメッセージを大切に飾ってくれていたことにはびっくり♡感動しました!仲良しの友人には、HASAMIのブロッグマグを仲良しの友人たちには、ベビービョルンの抱っこひもや、ストッケのトリップトラップなどをお祝いにいただきました。お祝いをくれた計13人、全員にそれぞれお返しをすることに。私も実際にお皿やマグを使用していて気に入っているのと、マグカップなら実用的で誰でも使えるかな?と思い、波佐見焼の陶磁器ブランドHASAMIのブロッグマグを選びました。カラーは10種類以上あるので迷いましたが、それぞれの友人のイメージに合わせて選ばせてもらいました。中には夫婦も2組いたのでペアで贈ったら、スタッキングできるのが良いね、とのこと。SNSで使用している様子をアップしてくれたり、お家に遊びに行ったら使ってくれていたり、とても嬉しかったです♡職場の方たちには、個包装のお菓子を私の職場には、クラブハリエのバームクーヘンを贈りました。産後、手続きなどで連絡をとっている総務の方へ事前に連絡をして、皆様に配っていただくことに。本当は直接渡せるのが一番なのかもしれませんが、産後一ヶ月くらいだとまだあまり外出もできないので、わたしは通販を活用しました。小麦・卵などのアレルギーの方がいるので、その方には個別でELLE cafeのグルテンフリークッキーを贈ったら、とても喜んでくださって嬉しかったです。主人の職場には、福砂屋のカステラ、フクサヤキューブを贈りました。サイコロ型の箱に包装されていてデザインもカラフルでかわいいので皆さん喜んでくださったようです。主人が自分でひとりひとりにお礼をしながら手渡ししたようです。主人の職場からは個別にご祝儀やお祝いをくださった方が何名かいたので、その方たちにも個別で内祝いを贈りました。家族がいる同僚には、DEAN &DELUCAのフルーツドリンクアソートセットを。持ち帰るのは重いので、自宅に送りました。大人数でまとめてお祝いをくださる職場などは、全員に行き渡るような個包装のお菓子などを贈るのが良いかなと思います。自分がもらって嬉しいもの、が一番!内祝いギフトを選ぶ時、たくさん悩みましたが、やっぱり一番の基準は、自分がもらって嬉しいものは何か、が大事。自分ではなかなかお金をかけない物だけど、もらったら嬉しいものってありますよね♪たくさんの方から出産祝いをいただき本当にうれしかったので、全員に心をこめてお礼をしたいなと思い、内祝いの品を選びました!出産後、内祝いに悩んでいるママも、これから出産を控えているママにも、ぜひ参考にしていただけたらと思います♪
2018年02月21日先月、3人目の次男を出産しました。長男、長女のときから使っていた愛用アイテムはもちろん、新しく揃えたいアイテム、買い換えたいアイテムなどがいろいろ出てくるもの。特に、抱っこひもはおでかけ時の移動だけでなく、家事や寝かしつけなどにも使える便利なもの。兄姉のいるご家庭では、赤ちゃんは家のなかでも日中抱っこひも…ということが多いのでは?今回は、いろいろな抱っこひもの特徴や、抱っこひもが育児を楽にするポイント、自分にぴったりのものを選ぶコツとアドバイスをまとめました。いつ、どこで使う?いつから使う?産院を退院してすぐの新生児から使いたい、首が座ってからの購入を考えている…など、赤ちゃんの月齢や成長に合わせて使える抱っこひもは変わってきます。いつの時期から必要になるのかを考えてみましょう。赤ちゃん連れのおでかけは、一般的に産後1ヶ月ほど経ってから。しかし、赤ちゃんとママの2週間検診や1ヶ月検診もありますし、兄姉のいるご家庭では生まれてすぐからお外へ連れて行かないといけないシーンもたくさん。そして、1ヶ月過ぎると予防接種も始まります。首がまだ座ってない赤ちゃんと、安全に快適に移動するのが大切。我が家は1人目の出産の際に、エルゴの抱っこひも+インサートを購入。新生児から抱っこできる、大きくなってからも長く使える、という2点が気に入り、チョイスしました。最近では、インサートなしでも新生児から抱っこできるエルゴ「エルゴOMNI360(オムニ スリーシックスティ)」の登場が話題に!お兄ちゃん、お姉ちゃんのときにはこんなもの出てなかった〜。これから購入されるママたちは、断然このタイプのエルゴが人気のようです。また、出産後すぐに使用する場合は、生まれる前に購入しておく場合も。すぐに使わないというパパママは、赤ちゃんが生まれて落ち着いてから、試着をしてみて購入する…という人もいるようです。どこで使う?もうひとつ、購入前にチェックしておきたいのが、どこで使うことが多いのか。車によく乗る生活なのか?電車での移動が多いのか?それとも、外出よりも家の中での寝かしつけに使いたいのか…など、どの場面で抱っこひもを使うのかを想像してみてください。新生児からの抱っこに最適な機能を持つベビービョルンは、日本の高温多湿の気候に合うメッシュ素材のOne+AIRや、アクティブなパパママにぴったりのONE+アウトドアーズなど、使用するシーンに合わせた細やかなシリーズが出ています。大事なポイントは、7つ!デザインの好みは人それぞれありますが、基本的に押さえておきたいポイントは下記のこんなもの。①軽量か赤ちゃんを連れての外出は、ただでさえ荷物がたくさん!できれば軽いに越したことはありません。②簡単に装置ができる外出時、パッとつけなくてはいけない状況がたくさん。すぐに装着でき、体格差のあるパパとの兼用時にもサイズ調整が簡単なものが良いと思います。③長時間の抱っこでも、肩や腰の負担が少ない毎日、長い時間抱っこするママへの負担が少ないものであるというのは、実は最優先事項かも。肩パットや腰ベルトなど、自分に合うものがしっかり見極めましょう。④赤ちゃんの股関節にも優しい赤ちゃんの股関節は、カエルの足のようにしっかりとM字に広がっていないといけないもの。生後、足の付け根の関節が外れてしまう「股関節脱臼」になってしまう赤ちゃんが多いよう。もう一度、抱っこの仕方を見直しましょう。⑤洗濯しやすく、乾きやすいお手入れがしやすいものであることも、とっても大事。家庭の洗濯機に入れて丸洗いできるものはもちろん、乾きやすい素材であるとなお良いでしょう。⑥肌に優しいオーガニック、通気性のよいメッシュなど、素材これから暑くなる季節には、抱っこひもをしているママも抱かれている赤ちゃんも、とっても汗をかきます。お互いの肌に触れるものだから、素材の良いものを選びたいですね。⑦ママが好きなデザインがどうか機能性のポイントをクリアしたら、あとはデザイン!これも、大事なポイントです。毎日のファッションに合わせるものだから、コーデも楽しみつつ使っていきたいものです。あなたは何タイプ?抱っこひも、と一言で言っても、いろいろなタイプがあります。①多機能キャリー街中で最も見かけるのが、この多機能キャリー。エルゴやビョルンなどは、この多機能キャリーです。対面式は勿論、おんぶや前向きだっこなどいろんなスタイルの抱っこが可能で、これひとつあればOK!デザインも豊富で、新生児から使える物も。我が家の兄姉は、エルゴベビーのメッシュタイプ+インサートを愛用していました。②ヒップシートキャリー最近見かけるようになってきた、腰ベルトに赤ちゃんの椅子のような台座がついたタイプ。パパやママの腰に巻くだけで、赤ちゃんを「すとん」と乗せるだけなので、とっても楽ちん。ただし、赤ちゃんが一人でお座りができる頃からの使用になるので、子どもが歩き出すくらいから活躍します。③スリング斜めがけにして、赤ちゃんを入れるだけなので装着がとっても簡単。横抱きができるので新生児から使えて、退院時から活躍しそう。家の中での寝かしつけにもオススメです。④ラップキャリーバックルやストラップかなくシンプルな布1枚で赤ちゃんを包み込むタイプ。伸縮性のある布で赤ちゃんを包み込むので、荷重が分散されて肩や腰に食い込まず、疲れにくい。ぴったり密着するので、赤ちゃんも安心。よく眠ってくれるという話を聞くので、新生児期はラップで、大きくなってからは多機能キャリーに買い替えというママも多いです。抱っこスタイルは成長と共に変わる!前述の抱っこひもは、使うシーンに特化して複数を持ちをすると便利です。また、月齢によっても、「横抱き」「縦抱き」「前向き抱き」「おんぶ」など、使える抱き方も増えてくるので、どのタイプがオススメか変わってきます。横抱き(ねんね期)首が座ってない時期は、寝かせたまま抱っこできる、スリングかラップキャリーがオススメ。アップリカの「コランハグシリーズ」は、ヨコ抱きを推奨しているので安心です。対面縦抱っこ(首すわり期~)首が座ると、縦抱きがラクになります。赤ちゃんと向かい合えるので、お互いの表情が見えて赤ちゃんも安心。このころから、多機能キャリーの出番です。おんぶ(首すわり期~)赤ちゃんのお顔が見えないけど、背中に赤ちゃんがぴったりとひっついていられて、赤ちゃんも安心。両手があくのでとっても便利。我が家は家事する時などによくおんぶ抱きにしています。前向き縦抱っこ(すわり期~)前向き縦抱っこはママと赤ちゃんが同じ景色を楽しめます。赤ちゃんも目の前の新しい世界にきっと好奇心をかきたてられご機嫌に♪前向きと言ったら、ベビービョルン! 毎日のお散歩が、赤ちゃんにも楽しい体験になります。腰抱っこ(すわり期~つかまり立ち)腰がすわった頃から、片手でひょいっと抱っこできるように。自分の腰の骨に赤ちゃんが座るような感じ。スリングでの抱っこは長時間は難しいですが、出かけ先などでちょっと抱っこする時にとても便利です。持ち運びの際もかさばらず、いざちょっと抱っこする時に活躍します。抱っこひもは、普段の生活スタイルや赤ちゃんの成長にあわせてその時々の必要性に応じて選ぶと良いですね。小さい時しか抱っこできないので、たくさん抱っこできる、ぴったりの抱っこひもが見つかりますように。
2018年02月20日ひとりで食べたがる子に、超優秀なカトラリーって?1歳4ヶ月で卒乳を迎えてから、心配していた食欲がむくむくと出てきた息子。「ひとりで食べる」ことに興味が出てきたので、積極的にスプーンやフォークを使うように!すくう、さす。スプーンやフォークの使い始めは、ハラハラすることばかり。徐々に動作が上手くなって行く度、もう少し口まで食べ物がたどり着く達成感を与えてあげられないかなぁと悩んでいました。そんなとき、ハガーのギザギザフォークを発見!!プレートセットも可愛く、早速息子に使わせてみることにしました♪プレートセットは、ボックスから可愛い♡親子でテンションが上がった、プレートセット!セットには、プレート1枚、ボウル1個、両手マグ1個(マグカップ用ふた付)、スプーン1本、フォーク1本が入っています。食器はすべてメラミン製なので、衝撃に強く軽いのが便利。印刷も剥がれにくそうなので、つけ置きも大丈夫でした!プレートの裏は凹凸が一切なく真っ平らなので、シリコン製のマットと併用するのがオススメです♡4面全てから食器が見えるようになっていて、息子も興味しんしん♡カップからフォーク、スプーンまで全部柄が揃うので、メニューを考えるのも楽しいです!電子レンジにはかけられませんが、温め直しを我が家ではしないので、気になりませんでした。プレゼントにもオススメな可愛さです!プレートセットのフォーク、スプーンでカトラリーデビュー!もともとセットになっているフォークやスプーンは、初めてのカトラリーとしてオススメ。フォークの先は平たくなっているので、初めてのフォークにぴったり。食事中、フォーク、スプーンを投げたりする時期にもおすすめ。軽いので床が傷つきにくいです。また、全体がメラミン製なので、熱さや冷たさの変動が無く、お熱で口の中がデリケートな時期に喜んで使ってくれました。あと、驚いたのが、プレートの淵とスプーンの角度が同じだということ!集めたご飯やおかずがすくいやすいのです♡スープ皿も、手持ちの物と比べると淵の傾斜が緩やかでスープや離乳食などドロドロしたものもすくいやすい印象。持ち手以外が薄く、折り返しも無いので直接飲む際も楽そう!使う子どもの動作や癖などを踏まえて、細部まで考えられているんだなぁと感動しました。両手で飲めるカップで、コップトレーニング!食卓に出すか少し悩んだのが、シッピーカップ。月齢的にもうストローで飲めますし、コップ飲みトレーニングもしているので、もう要らないかな〜と思っていました。息子はやはり使い方を忘れていて、飲むまでかなり時間がかかりました。しかし、コツを掴むと、すんなりひとりでそのままコップ飲みできるように!コップ飲みトレーニングは、いつもは少ない量でチャレンジしても、ガバガバこぼしていたのでびっくり。普段のコップでは持ち手が片方にしか付いていなかったのでバランスがとれなかったようです。しっかり両手で支えられ、大きさも小さめだったので口元とフィット!毎日の食卓で使うコップは、これに決まりです♪とにかく優秀なフォーク、スプーンはどんなもの?また、ハガーで1番気になっていたフォーク&スプーンのセットも購入。一目見てこれだと思ったのが、ギザギザフォーク!これまでするする逃げていたパスタが、簡単に口に運べるようになりました!フォークの先は尖っていないので、しっかり刺さないと物によってはうまく刺さりませんが、直角に刺す練習を一生懸命している息子にきゅんきゅん♡刺さってしまえばお口まで届くので、できた後のニンマリ笑顔はこちらも嬉しくなります。また、スプーンも優秀!実は、こちらの方が凄い!!すくう部分が丸みを帯びておらず、真っ直ぐになっています。最近スープをすくって飲めるようになった息子は、いつもより多くすくえるので大満足♡しっかりお皿にスプーンが密着するので集めやすいんです。散らばってしまった、米を集めるわたしも楽々〜!お椀のように丸みが付いていないボウルでも上手にすくえるので、スプーンをチェンジしろ!と怒らなくなりました♡持ち手も今まで使っていた、クルッと一周しているタイプやぷくっと丸みを帯びていてグーで握るようなタイプから大人の形に近づいたので、わたしのフォーク、スプーンを取られることがなくなりました(笑)食器なんて使えればいい〜、なんてのは大間違い!この小さな工夫が子どもの動作をフォローし、道具を使う喜びや、自分で食べられる達成感などを与えているんだなぁと思って感動しました。カラフルな食器で楽しく、積極的に!メラミン製の食器は他に2つプレートを持っていますが、ハガーのプレートが1番大きいサイズ。子どもって、食器が違うだけで、食事のテンションが変わるもの。今回、とってもベストなタイミングで食器を増やせたのかな~と思います!また、「自分で食べれる!」と気づくだけで食べる量も変わってくるもの。たくさん食べて、すくすく大きくなってほしいです♡我が家は1歳過ぎての使用でしたが、十分に満足できましたし、もちろん離乳食にも適したセット内容。2人目プレゼントに悩んでる方にもオススメなのかな?と、思います!お子様との素敵な食事タイムにハガーの食器、オススメです♡
2018年02月16日仙台限定アイテムも、いっぱい♪さむ〜い冬はまだまだ続きそうですが、これから春休みの行楽も考えておきたいところ。我が家は、年末年始に仙台へ旅行したときに、息子の喜ぶ顔が見たくて「仙台アンパンマンこどもミュージアム」へ行って来ました。スーパーやオモチャ屋さんでアンパンマンの商品を見つける度に、飛び跳ねて喜ぶ1歳9ヶ月の息子。アニメを見せているわけでもないのに、いつからかアンパンマンを知り、虜になってしまっているから不思議!今回は、みんなが大好きなアンパンマンの世界を親子で楽しめる、「仙台アンパンマンこどもミュージアム」についてレポートします!場所は?入園料は??「仙台アンパンマンこどもミュージアム」は、JR仙台駅から徒歩9分!私たちのように旅行者でもアクセスしやすい場所にあります。ミュージアムへと続く道には、アンパンマンやバイキンマンなどの石像が次々と出迎えてくれるので、楽しく歩いて行けました。アンパンマンを見つけた息子は、嬉しさのあまりキスをしていました(笑)入園料は、一人1200円(1歳以上)。1歳以上、小学生以下の子どもには記念品として、アンパンマンの音の鳴るオモチャがもらえます。時期によってもらえるオモチャが変わり、私たちが行ったときはハンドベルでした!他のアンパンマンこどもミュージアム(横浜、神戸、名古屋、福岡、仙台)では入場料が1500円なので、仙台は少しお得感があります。入園前に、まずは記念写真!入口すぐの「おでむかえひろば」では、記念写真を撮ってもらえるサービスがあります。スタッフがオモチャを使って息子の興味を引いてくれ、カメラ目線バッチリの写真を撮ってくれました。この写真は出来上がりを見て気に入れば、購入することができます。購入しない場合でも、ミニサイズの写真は貰えるので思い出になりますね♪さぁ、入園です!どこに行く? 人気スポット今回息子が気に入った、いくつかの人気ポイントを紹介します。パンこうじょうのおかジャムおじさんのパン工場でパンづくりごっこができます。最近、料理に興味津々の息子は、周りのお兄ちゃん、お姉ちゃんたちの様子を真似て、一生懸命パンをこねていました。わんぱくランド触ったり、跳んだり、乗ったりしながら、体を思いっきり動かして遊ぶことができるエリアです。特に、アンパンマン号は大人気!!みんなでハンドルの争奪戦でした…。みんなのまちどんぶり屋さん、お寿司屋さん、アイスクリーム屋さんなどで、お店屋さんごっこをして遊ぶことができます。写真スポットが多いので、親は大忙し!!バイキンひみつ基地2017年3月にバイキンマンをテーマにした新エリアが誕生しました!身長制限があって息子はできませんでしたが、バイキンマンの掛け声に合わせてパンチやジャンプする「ジャンプルーム」はとても楽しそうでしたよ。大好きなキャラクターにも、もちろん会える!また、ミュージアム内をパトロールしているキャラクターを見つけて、記念撮影!私たちが行った日は土曜日だったこともあり、大混雑。キャラクターとのツーショット写真は難しかったですが、息子はアンパンマンにハグしてもらったり、バイキンマンとハイタッチすることができて大満足♫場所取りも争奪戦? イベントも必見!「アンパンマン広場」でキャラクターショーなどのイベントが定期的に開催されます。こちらも混雑必須!早くから場所取りしている人もいるほど人気です。公式ホームページにショーのタイムスケジュールが掲載されているので、ぜひ事前にチェックすることをオススメします!そのほか、こんな施設や対応が。限定グッズも欲しくなる、ショッピングモール洋服、雑貨、絵本、ぬいぐるみ、お菓子、風船など…アンパンマングッズがずらり。仙台限定グッズやミュージアム限定グッズもあるので、お土産にぜひ!店内の商品で遊べるプレイコーナーがあるので、実際に遊んでから買うこともできますよ!!その他、ヘアサロンや写真館、レストラン、ジャムおじさんのパン工場などがあります。混雑時の対応についてミュージアムエリア内は、ベビーカーでの入場が禁止されているので、ベビーカー置き場に置いていかなくてはいけません。荷物はロッカーに預けることもできますが、数が少ないので、持ち歩くことを想定して準備しておいた方がスムーズに行動できますよ!レストランやカフェが混雑しているときは、「ジャムおじさんのパン工場」でパンを買って、食べるのもアリ!ここでは、仙台限定の「ずんだアンパンマン」がオススメです!キャラクターショーが行われている時間帯は他のエリアが空くので、ゆっくり見て周ることができます。ショーのスケジュールに合わせて、効率良く遊べると良いですね。ミュージアム内は入場料金が必要なミュージアムエリアと、無料のショッピングモールエリアの2つに分かれています。キャラクターショーは無料エリアで開催されるので、リピーターや、ちょっとだけアンパンマンミュージアムの世界観を見てみたいという初めての方は、無料エリア内だけでも十分楽しめると思います!ミュージアム内では、いたる所に様々な仕掛けがいっぱい!大人の目線では気づかないところにも、アンパンマンやその仲間たちがたくさん隠れているので、歩いているだけでも楽しめます。アンパンマン大好きなお子さんがいるご家族は、ぜひ遊びに行ってみてはいかがでしょうか♪
2018年02月14日「贈る」喜びを一緒に感じよう!冬の終わりが見えてきた今日この頃、原っぱにはもう気の早い春の花たちが顔を出していました。雪遊びもたっぷり楽しめた今年は、遠くのゲレンデに行かなくてもたっぷり冬を味わった気分になりましたね。もうそろそろ厚いコートを脱いで、ポカポカ陽気の中お散歩したり…お花見したり…春が待ち遠しくなってきましたね!そんな冬の最後の行事といえば、バレンタインデー♡今回は、小さな子どももお手伝いできるバレンタインのおやつレシピをお伝えします。可愛い♪ 2種のロリポップチョコレート!棒付きのペロペロキャンディー風のチョコレートお菓子。見た目も楽しく可愛く、とっても簡単。なぜか、こどもって「棒付き」が好き。テンション上がるんですよね!ハッピーな行事にはぴったりだと思います♡①マシュマロサンドクッキー<材料>・ ビスケットやクッキー(市販でもOK。なるべく固いものがよい)・マシュマロ<作り方>1:オーブンを170度に予熱する2:クッキーを鉄板に並べてその上にマシュマロをのせる3:オーブンで3分程焼く4:マシュマロが少し膨らんでこんがりしてきたらOK5:熱々のまま、もう1枚ずつクッキーでサンドしていく6:2~3分あら熱を取ったらロリポップの棒を刺していく7:冷めたら完成!☆ロリポップの棒☆コーヒー用のマドラー(木製)や、カラフルなストローなどでOK。ただ、熱すぎるとストローは溶けてしまうので注意!また、冷め過ぎてもマシュマロが固まって刺せなくなるので、2~3分後が目安です。②トッピングをいろいろ楽しむチョコボール<材料>・板チョコ2枚・生クリーム大さじ2~3・お好きなトッピング(マシュマロ、ナッツ、ドライフルーツ、玄米フレーク、グミなど)<作り方>1:トッピングは取りやすいようにお皿に並べておきます2:こども1人に1つお茶碗程の大きさの器とスプーンを用意します3:チョコレートを耐熱ボールに入れ湯煎して溶かします4:3のチョコレートに常温の生クリームを入れ混ぜます(ガナッシュのできあがり)5:ガナッシュを各自器に大さじ1入れ、好きなトッピングを入れまぜまぜ6:ラップに取りにぎにぎ7:棒を刺して、そのまま冷まします(冷蔵庫で30分程)8:最後にココアや粉糖をかければ完成!遊びの延長でできる、可愛いラッピング☆ラッピングのおすすめは、100円shopで売っているちよがみと、毛糸!ちよがみはマットな質感でツルツル滑らないのでラッピング向きです。最近はこんなかわいいものが100円で買えちゃうんですね!紙物が好きなわたしはうはうは言いながら大人買いです。毛糸もいろいろな種類があり、冬っぽい、あたたかいイメージになるのでこの季節にはとってもおすすめ。余ったものは折り紙遊びや工作にも使えます。メッセージカードなどは、子どもの絵を切り取って◯や♡に切り抜くだけでもとっても可愛い。子どもにしか描けない伸びやかな線や、不思議な色合いってありますよね。穴をあけてお揃いの毛糸をつけて!子どもには、“お手伝い”をしてもらう気持ちで娘さんがいるご家庭では、どうしてもバレンタインが子どもメインの行事になってしまっているのでは?わたしは、お母さんとして、妻として…バレンタインは自分を真ん中において楽しんでしまおう!と思っています。娘には“お手伝い”をしてもらう気持ちで♪娘が年頃になる時には、立場を代えてちゃんとお手伝いが出来るように…。簡単に出来るチョコレートお菓子のバリエーションも年々増やしていけたらいいな〜と思う今日この頃です。また、普段は何かと「もらう」ことが中心の子供たちですが…お父さんへ、日頃の感謝と愛を込めてプレゼントしよう!という「贈る」立場を意識するいい機会にもなるんじゃないかと考えています。自分の作ったもので、誰かが嬉しい気持ちになること。それが自分の嬉しいになること。そういう当たり前の幸せの循環をたくさんたくさん味わって欲しいなぁと思います。たのしくおいしく旅する毎日!愛を贈ろうバレンタイン♡
2018年02月12日赤ちゃんの名付けは、出産後のワクワクイベント!みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。先日、古くからの友人が出産を終え、可愛い赤ちゃんの写真が送られてきました。出産前のお腹が大きいときにも、その友人と会っていたので、とても嬉しかったと同時に母子共に健康でほっと一安心しました。その次にやっぱり気になるのは、「どういう名前にしたの?」ということ。「こういう漢字で〜」とか「お父さんの字をひとつ取って~」など、名付けの経緯を聞きながら、ワイワイ大盛り上がり!新しく生まれてきた赤ちゃんの名前には、ママになった友人の愛情が沢山詰まっていて本当に素敵だなとしみじみと感じました。今回のテーマは「我が家の名付け事情」ということで、私たち家族がどうやって息子“ニコライ”の名前を決めたのか、そして海外の名付け事情もちょっぴり紹介したいと思います!名付けの前に悩んだのは、苗字! 夫婦別姓の我が家の場合まず、主人と私が悩んだのは、名前ではなく苗字でした。というのも、私たち夫婦は別姓で(日本では外国人との婚姻でのみ、夫婦別姓が許されています)、私の「室伏」という苗字と主人の「リアザノフ」という苗字、どちらを取るかという問題がありました。なぜ別姓にしたのかは、ここでは割愛しますが、結局のところ息子には私の苗字「室伏」を継いでもらうことにしました。どうしてかというと、日本では学校や社会で苗字を使う機会が多かったり、印鑑を使用したりするので、日本の苗字を持つことの方がメリットが多かったからです。なにより、日本は名前よりも苗字で呼ばれることのほうが圧倒的に多い国。日本の苗字を持っていることで、髪色の違うハーフであっても、周囲から親しみを持って接してもらえると思ったのです。ただ、ロシアに帰省する際に困らないように、パスポートにはロシアの苗字も併記しています。ロシアの風習「父姓」をミドルネームに!息子には日本の苗字、と決めた後は、ロシアの慣習から「父姓」をミドルネームとしてつけることに決めました。これは、お父さんの名前から付けられると決まっていて、ロシアでは公共の場で「◯◯さん」と呼ぶときに「名前+父姓」という形がよく使われます。例えば、ニコライのお父さん=私の主人の名前は「セルゲイ」というので、息子ニコライの父姓は「セルゲーヴィチ」となります。もし、息子がロシアで丁寧に呼ばれるならば、「ニコライ・セルゲーヴィチ」と呼ばれることになります。これで、日本の苗字であっても、父姓があるので帰省時に困ることは無さそう!ロシアで共通の風習である「父姓」ですが、旧ソビエトであったウクライナやベラルーシなどでもこの風習が未だに残っています。ちなみに、日本ではミドルネームや父姓の文化がないので、住民票などの公的文書ではファーストネームと一綴りで「ニコライセルゲーヴィチ」と記入されてしまいます。どれがミドルネームか判別しにくいので、公的文書以外の氏名欄は「ニコライ」としています。日本名かロシア名、どちらにするのかわたしの大学時代の友人や知人の中には、国際結婚カップルも多くいます。国際結婚カップルの多くは、日本で長く暮らすなら日本の苗字を残して、下の名前を外国名にしている人が多いような気がします。国際的に通用する「リサ」「ナオミ」「ジョージ」などは、漢字も充てられ、日本にも馴染みのある名前で良いですよね!欧米の名前には、宗教の聖人から由来した名前が多くありますが、その聖人たちの名前も、もとを辿れば古代ギリシア語に起源していることがあります。たとえば、先ほどの「ジョージ(George)」という名前は、「ゲオルギオス(Georgios)」というキリスト教の聖人によって広まりますが、もとは古代ギリシャ語で「大地で(geo)働く(erg)人」という意味です。息子のニコライも、「ニコラオス(Nikolaos)」というカトリック教会の聖人から取りましたが、もとを辿ればやはり古代ギリシャ語で「勝利する(nike)人(laos)」という意味です。ギリシャ神話には、「ニーケー(Nike)」という勝利の女神が登場しますが、人気スポーツブランドの「ナイキ(NIKE)」がこれに由来していることは有名な話です。息子は、超シワシワネーム!?笑昨今の日本ではキラキラネームやシワシワネームなど、名づけでは色々な議論があると思いますが、ニコライは西暦270年には既に使われていた「超シワシワネーム」です!!!しかし、ロシアではもちろん、日本側の親戚も「ニコちゃん」と呼んで、今まで全く抵抗無く過ごしています。名前は親が与える初めてのプレゼント。私と主人の親族どちらにも、そして周囲にも受け入れられやすく、誰からも好まれるような名前を付けることも大切ではないかと思います。国際結婚ママだけでなく、妊娠中のプレママさんたち、たくさん考えて素敵な名前が見つかりますように♡
2018年02月11日娘を出産して早8ヶ月。はじめての育児に四苦八苦しながらも、表情豊かになってきた娘に毎日癒されています。出産してから今まで、妊娠中から楽しみにしてくれていた家族や友人、職場の方たちからお祝いのプレゼントをたくさんいただきました!産後すぐにいただくのはもちろん、少し時間が経ってからいただくプレゼントもまたうれしいもの。今回は、実際にいただいてうれしかった出産祝いと、誰に何をいただいたか…などを紹介したいと思います!親や親族からは、ご祝儀で自分の親や義理の親戚などからは、ご祝儀(お金)をいただきました。何か物のリクエストを頼まれても、実際生まれてみるまでは何がほしいのか定まらす、決めかねていたのでご祝儀という形で助かりました。ママ友たちに聞いてみたところ、地方に住んでいる義両親などには物ではなくご祝儀をもらうのが一般的のよう。ご祝儀は、その一部でベビーカーやプレイマットを購入し、残ったお金は娘の貯金にまわしました。はじめは揃えるものがなにかと多くお金がかかるので、ご祝儀のサポートがあって本当に助かりました!おかげで妥協することなく希望通りのベビーカー・バガブービー5を買ってあげることができてうれしかったです。もし正直にリクエストできるのなら、「アイテムよりもご祝儀で…」ということを伝えてみてもいいかもしれませんね♪仲の良い友達には、ほしいものをリクエストとても仲の良い友達グループからは、妊娠中から、「ほしいもの考えておいてね~」と言ってもらっていたので、素直にリクエストすることに。なかにはすでにママになっている友達も何人かいたので、「こういう物必要じゃない??」と提案してくれたりして助かりました。「みんなでお祝いを贈りたいから、予算はこれくらいで!」と言ってくれ、遠慮せずに決めることができました。元ご近所仲間たちからは、ベビービョルンの抱っこひも夫婦で暮らしていた街で仲良くしていたご近所仲間たちからは、妊娠中に下見や試着をして決めていた、ベビービョルン ONE+ アウトドアーズのターコイズをリクエストしました♡スタイリッシュなデザインと機能性の高さに一目惚れ!撥水&防汚素材を使用した高機能な抱っこひもで、汚れも簡単に拭き取れ水に濡れてもすぐに乾きます。また、着脱可能なポケットがついていて、携帯電話や定期など小物を入れられるので本当に便利!抱っこをしながらバッグに入れてある携帯電話や定期をとるのは思っていた以上に大変だったので、このポケットは大活躍しています。ビョルンは、すでに子供がいる友達ママの一押しブランド。出産前に夫婦でショップに試着をしに行き、これだ!と決めてリクエスト。産後すぐから使うものなので、生まれてすぐに届けてくれました。今でも、ほぼ毎日愛用中の大活躍アイテムです♡幼馴染グループからは、ストッケのトリップトラップ産後、娘に会いにきてくれた友人が「お祝いみんなから贈りたいんだけどなにかほしいものあるー? ストッケとかを考えているんだけど♡」と提案してくれたのがきっかけ。子どもイスはいずれ購入しようとは思っていたけどまだ先のことかなぁなんて思い、あまり調べていませんでした。いざ調べてみると、提案してくれたストッケがとても可愛く、我が家のインテリアにも合いそうだったのでおねがいすることに♡トリップトラップは、大人まで使えるという点が魅力的!カラーは夫と相談して、モスグリーンにしました。後日、自宅に送られてきてビックリ!なんと、後ろに娘の名前が刻印されていました♡家の家具ともばっちり合い、嬉しかったです。ベビーセットを追加で購入して、おすわりができるようになった6ヶ月頃から使用しています。離乳食を食べる時はもちろん、テレビを見る時やおもちゃで遊ぶ時もストッケを愛用中です!おしゃれな旧友ママや職場からは、お洋服とスタイ♪娘と2ヶ月違いの男の子ママは、旧友でもあり今は一番のママ友!彼女からは、マールマールのチュチュとスタイをいただきました。さすが、センス抜群なプレゼントに感動♡自分ではなかなか手がだせないブランドの物をお祝いでいただくのは本当にうれしいです!チュチュもスタイもかなりお気に入りで、娘に着せた日は写真を撮りまくってます(笑)チュチュは大きくなったらスカートとしても履けるみたいなので楽しみ♡とびっきりお洒落な服や服飾雑貨をいただけるのも、出産祝いだからこそですね♪また、わたしの職場のみなさまからも、マールマールのお食事エプロンやスタイとご祝儀をいただきました。そして、夫の職場のみなさまからは、ネクストのお洋服やキリンのソフィーのおもちゃを。職場では、先輩ママ達が選んでくれたようで、さすがママ目線のプレゼント♡マールマールのお食事エプロンは、離乳食時に大活躍!デザインもおしゃれでかわいいので自宅撮影会の時に使用したりもしています♡スタイはいろいろな方からマールマールの物をいただきましたが、娘はよだれがとても多いので何枚もらってもうれしかったです。夫の職場からいただいた60サイズのロンパースは、生後2~4ヶ月頃までたくさん着ました!小さいサイズのかわいいお洋服を購入していなかったのでとてもうれしかったです。また、一緒に80サイズのワンピースもいただいたので今年の夏に着せるのがたのしみ♡すぐに着られるサイズと1年後くらいに着られるサイズ、2通りいただけたのは嬉しかったです♪キリンのソフィーのガラガラは音が鳴るので入眠グッズとして重宝。授乳だけで眠らない時は、ガラガラを鳴らしてるといつの間にか眠ってくれたので助かりました。今では娘のお気に入りおもちゃのひとつです。自分があげるのも楽しくなる♪他にもおくるみやブランケット、お洋服などたくさんのお祝いをいただきましたが、長く使えるものが特にうれしかったですね♪実際にもらって嬉しかったプレゼントを参考にして、これから出産を控えている友人にも喜んでもらえるようなお祝いを贈るのが楽しみ!ママ友同士だと、「一番欲しいのはやっぱり、消耗品!」と、オムツケーキなどを贈りあったりもするそう。自分が育児をしているなかで、使ってみてよかったアイテムは、どんどん周りの出産祝いであげていきたいな、と思いました!そして、こんなにたくさんの方達から素敵なお祝いをいただいた娘は本当に幸せ者♡感謝の気持ちでいっぱいです。もう少し大きくなって言葉がわかるようになってきたら、みんなから祝福されて産まれてきたこと、きちんと教えてあげたいと思っています。
2018年02月09日そろそろ新学期へ向け、新生活の準備や新たな習い事などをはじめたくなる時期ですね。現在11ヶ月の息子(弟)は、最近初めての習い事にベビースイミングを始めました!未就園児の習い事ってどうなの?スイミングって、どんなことをしているのか、などをレポートしたいと思います♪はじめたきっかけは、お姉ちゃんの苦手意識実は、スイミング教室へ通うのは、上の子の時も考えていました。一度、体験スクールに行ってみたたものの、過保護なあまり「赤ちゃんが水の中にボチャンと顔をつけるなんて!」と通うのを諦めてしまった私…。しかしその後、長女は顔を水につけるのが苦手なまま成長してしまい、髪や顔を洗うのが一苦労。「あー、あの時もしベビースイミングをしていたら、この子はかわってたのかなぁ」という思いを残したまま時は過ぎ、二人目の妊娠出産。お姉ちゃんはついに、ベビースイミングへ通うタイミングなく大きくなってしまいました。長男はもうすぐ1歳になることもあり、一念発起!長女が幼稚園の間の2人きりの時間もあるし、何か今後に残ることをしてあげたい、とベビースイミングを始めました。ベビースイミング、どんなことをするの?スイミングスクールによってやる事は多少違うと思いますが、基本はママ(orパパ)とベビーが一緒にプールに入ります。ベビーを抱っこしながら水の中を歩いたり、ゆらゆらさせたり、ぱちゃぱちゃしたり、水に慣れさせるようなかる〜い運動をするのが、ベビースイミング♡日曜のコースには、パパと一緒に通っている子もたくさんいます。ベビースイミングと聞くと「子どもと一緒に入るのか…」と躊躇するママも多いようですが、自分の運動にもなるので一石二鳥ですよ!息子と私はまだ始めたばかりなので、水に慣れるためにじゃぶじゃぶと運動をしています。しかし、慣れてくると1歳前後でもプールサイドからママに向かって自分から飛び込んだり、空気を入れて膨らませるアームリングをつけて1人でバタ足して進む子も!シャワーで泣かなくなりました♪まだ始めたばかりなので、場所見知り&人見知りで、コアラのように私にピターッとくっついて離れない息子。でも、おうちのお風呂では、掴まり立ちから私やお姉ちゃんに飛び込んで来たり、シャワーを頭から掛けても泣かなくなりました!ベビースイミングのおかげで、水にはすんなり慣れたよう♡お姉ちゃんも同時期にキッズスイミングを始め、弟に感化されながら、姉弟2人でスイミングを楽しんでいます♪周りの子たちのように、プールに慣れて楽しく水遊びしてくれる日が楽しみです。1歳以下でできる習い事は、少ない!実は、0歳児の習い事って意外と少ないもの。体操教室やリトミックなども、参加は1歳~というものがほとんど。周りのお友達では、1歳から体操教室や音楽教室やリトミック、3歳からは英会話、5歳からはアート教室やピアノ、空手などを始めています。スイミングは0歳から、ママ(&パパ)と一緒に楽しめる希少な習い事!我が家は水に慣れさせるという目標がありましたが、ベビースイミングをはじめてから体幹が鍛えられたり、体が強くなった、という声も。喘息など気管支にも良いと聞きました。そして、春はスイミングを始めるのに最適な季節。これからくる夏前に水に慣れておけば、プールや海なども楽しめますね♪息子はもうすぐ1歳!お姉ちゃんの幼稚園タイムに、リトミックや体操などどんどん楽しい習い事増やしていけたらいいな〜と考えています♡
2018年02月07日中学生の時から大親友で、月齢近いベビーがいるママ友のAちゃん。妊娠中から赤ちゃんと一緒に旅行に行きたいよね〜と話していたのですが、機会に恵まれ、お互い初めての赤ちゃん連れ旅行にチャレンジしてみました。場所は那須塩原。10月末の平日だったので、暑くも寒くもなく、施設も空いてるため初めての赤ちゃん連れ旅行には最適な時期でした。今回は、0歳児と行く温泉旅行のポイントをいくつかまとめてみました。これから春に向けて暖かくなってくる季節、ぜひママ友との小旅行の参考になればと思います♪①移動はラッシュを避ける!待ち合わせは、ラッシュを避けて、11時半に東京駅に集合することに。子連れ旅行なので、何より「時間に余裕を持って!」を心がけました。お昼時だったので、車内で食べる用のお弁当やおやつなど買い物を済ませてから、新幹線に乗ること約1時間で那須塩原に到着。予約していたシャトルバスまでは、1時間ほどの時間があったので、駅構内にあったベビー休憩室で授乳とおむつ替えを済ませました。大人だけだと乗り換えや移動に時間がかからなくても、赤ちゃん連れは何かとトラブルがつきもの。新幹線に乗る前・降りてから、1時間くらいずるの余裕があったことで、焦らず行動できました。②赤ちゃんとの宿泊は、和洋室がベスト!出発から4時間!15時半頃ホテルに到着。今回は、4ヶ月と半年の赤ちゃんだったので、和洋室を予約。ベビーカーでお部屋のなかに入れることと、洋室でベビーベッドを借りれるサービスもありましたが、やはり畳にゴロンとさせるのがママもベビーたちも楽ちんだろうなぁと思い、どちらのポイントも押さえられる和洋室を選びました。お部屋では息子たちとゴロゴロしたり、交代で赤ちゃんの面倒を見つつ、整体を呼んだりとゆったりとした時間を過ごしました。③夕食やお風呂は、交互に堪能♪今回の夕飯は、お目当ての一つである豪華なビュッフェ!ベビーカーでレストランまで行き、Aちゃんベビーはウトウトしてたので、一皿目は私が代表して抱っこ紐の息子と取りにいきました。息子をあやしつつ、時間制限ギリギリまで5回ほどおかわりして堪能♡お互いの子を見ながら、交代でたくさんおかわりができました。ビュッフェのあとは、ベビー達をお風呂に入れて寝かしつけた後、交代で大浴場へ。露天風呂の温泉が最高に気持ちよくて、湯上りも1時間くらいポカポカ♡大浴場の外にあった無料マッサージチェアで目を瞑り、完全なる1人の時間も堪能しました。お風呂のあとは、ベビー達は熟睡。夜の授乳などしつつも、大人だけの時間!売店で買っておいたノンアルコールビールと、お菓子で、ちょっとした贅沢タイム。育児の悩みや保活、今後の遊び方などなど眠くなるまでお喋りしました。④レトルト離乳食を活用!翌日は朝起きて、ベビー達の世話をしたら、朝食ビュッフェへ。息子はちょうど離乳食を始めたばかりの一回食だったので、レトルトの離乳食を温めてもらい、一緒に食べました。Aちゃんベビーは、まだ離乳食を始めていない月齢。息子も1回食で簡単なレトルトを活用しましたが、子どもたちがご飯を食べるようになったら、ブッフェなどもどんなものがあるのか、何が食べられるのか、宿泊施設に事前リサーチしておくべきだなぁと思いました。⑤チェックアウトまでは、お部屋でゆっくり部屋に戻り、荷詰めやお化粧などの支度をして、チェックアウトのギリギリまで、4人ともすこしお昼寝。赤ちゃん連れの旅行は独身の時よりハードだし、帰りの移動のことも考えて、チェックアウトまではお部屋でゆったりと過ごすのがいいと思います。ちなみにこの時期は紅葉シーズンなので、紅葉を見に行こうと思っていたのですが、中庭でのお散歩で大満足。ホテルの設備やお庭などの環境が充実してると、わざわざ名所に出かけなくても安心&楽しいですね♪中庭はベビーカーでも通りやすいよう手入れされていて、途中足湯があったり、赤く色づいた木々があったり、写真映えスポットでした♪買ったばかりの一眼を持ってきていたので、撮影も楽しみました。ベビー連れには良いことづくしのお宿でした。⑥お目当てのレストランは、予約が必須実はこの旅の1番のお目当ては、那須牛のステーキ♡荷物をホテルに預け、タクシーを呼んでもらい、ステーキハウスに到着したのですが、まさかの行列で40分待ち…。帰りの新幹線に間に合うかギリギリのところでしたが、ラッキーなことに20分で入れました。Aちゃんは那須牛のサイコロステーキ、私はヒレとサーロインのハーフセットに、大好物のフォアグラがあったのでトッピング♡和牛とフォアグラなんて、超贅沢♡とっても美味しくてしあわせ♪しかし、この時点で15時半。17時の那須塩原始発の新幹線に乗るためにも、急いでステーキハウスをあとにし、ホテルからシャトルバスで駅に向かい那須を後に。新幹線の時間に間に合うかとってもヒヤヒヤしたので、次からは人気のレストランは必ず予約しようと心に決めました。美食尽くしの、ママ友旅行で大満足♡食べてばかりな旅行ですが、秋の那須の空気はとっても綺麗で、赤ちゃんたちにもいい刺激になったんではないかと思います♪前もって赤ちゃんたちの行動を想定した対応策を考えておいたり、設備や周辺施設を予習&電話で問い合わせしておいたり、目当ての場所への交通手段や場所などチェックしていたので、満足度の高い旅になりました。赤ちゃん連れだと、「あれがダメでもこれができる」など臨機応変に行動することが求められます。旅行前に、色々調べるのも楽しみのひとつ。どんな旅行でも、仲良しママ&ベビーと過ごした思い出は記憶に残りますね♪欲を言えば、二泊にしてもっとゆっくりしてもよかったかも。またまた、春の旅行も計画中です!皆さんもぜひ、仲良しの友達や、ご家族と赤ちゃん連れの旅行を楽しんでみてくださいね。
2018年02月05日車を運転できないママたち・車を持たない生活を送るママたちには、なくてはならない存在のママチャリ。わたしは出産前にベビーショップで働いていたこともあり、ある程度ベビー用品についての知識がありましたが、ママチャリは未知の世界!ベビーカー選びよりも悩んだのが、ママチャリ選びでした。パンフレットを読み漁り、ついに購入!今回は、わたしが決めたパナソニック、ギュット・アニーズ・DXの魅力をギュギュっとお伝えします!わたしのママチャリに求める4つの条件息子が10ヶ月を過ぎた頃から、ママ友の間ではママチャリ選びが話題に。行動範囲が広がる1歳前後に、ママチャリの購入を検討するママが多いようです。わたしもたくさん町の自転車屋さんを回って話を聞いたりパンフレットをみたり…。息子が一歳を迎え、引っ越ししたタイミングでついに購入することにしました。いろいろなママチャリを検討し、わたしはこの4つの条件に絞りました。①どうしても後ろ乗せがいい子供乗せ自転車を検討する際、まずは前カゴ一体型でデビューして、成長したら後ろ乗せに変えるというケースがあるそうです。わたしは自転車の運転に自信がなかったので、前カゴ一体型でなく、最初からバランスの取りやすそうな後ろ乗せが希望でした。②買い物が目的なので大きなカゴが欲しい息子を乗せての自転車でのおでかけは、荷物が何かと多いもの。それに、毎日の買い物も自転車でこなしたい!たくさんの荷物を載せるのに適した、大きなカゴ付きのタイプがいいなぁと思いました。③低重心でアシスト付きママの身長が高かったり、パパと兼用で使用する場合などは、大きな車輪のものをチョイスする人がいるそう。でも、子どものシートが低いと乗り降ろしが楽だったり、タイヤが小さな方が小回りが利くと言われたので、わたしはより安定する低重心のタイプを選びました。20インチくらいの小径モデルだと安定はしますが、スマートに見えるのは22〜26くらい。長身ママや、パパと兼用が多い家庭は26インチを選ぶそうです。④今後に備えて、3人乗り対応車今後、子どもの成長や家族構成のことを考えて、3人乗り対応車を選ぶことに。3人乗り対応車は、パーツの強度が高められていたり、転倒防止の配慮がなされていたりと、より安全な作りになっています。大きな決め手となった、ママ友の助言とは…選ぶにあたって、たくさんのママ友たちに、実際使ってみてどうか、どんなところに気をつけて選んだ方がいいか…をリサーチしました。そこで、特に気になった助言は、以下の3つ。①メーカーは、絶対に有名なところ有名メーカーのものは、保証や性能が全く違う!全国どこの自転車屋さんに持って行ってもしっかりメンテナンスしてもらえます。海外製のものや、廉価なモデルもありますが、子どもを載せるものなので、安心できる大手メーカーのものに。②必ず試乗してから決めることやっぱり、乗ってみないとわからない。ママもですが、子どもにとっても乗り心地があります。ママ友たちが「わたしの乗ってみていいよ!」と言ってくれる場面もあり、いろいろな自転車を試すことができました。③バッテリーの容量はとにかく大きめをバッテリー容量で値段が変わるのが、電動アシスト自転車。容量の多いバッテリーは充電回数が少なくなる分、交換時期が長引くので、結果的にお金が浮くとのこと。バッテリーの買い直しはかなりお金がかかる…とその時知りました。どこで買う?町の自転車屋さん?大きな自転車チェーン店?自分だけでなく、子供の命を乗せる自転車なので、購入先もかなり悩みました。メンテナンスが気軽に行えるよう、近くの町の自転車での購入を検討していました。ですが、やはり小さいところが多いので、新車は取り寄せが殆ど。また、ブリジストンしか置いていない場合が多く、実際に試乗できない点が引っかかりました。小さな自転車屋さんは、メーカーを1つに絞って案内するのが普通だからだそうです。話を聞いて見ると、「子供乗せ対応車よりも、普通のアシスト自転車にOGKのチャイルドシートをつけると安いし安全でオススメ」と言われました。そんな買い方もあったのか…。と思いつつ、そうすると、今後3人乗りはできないし、低重心でもなければ、しっかりとしたスタンドが付いているわけでもないので…結局我が家は却下。子ども乗せ専用車ではなく、そんな買い方もあったんだ!と目からウロコの話でした。結果、少し距離がありますが大きなチェーン店で購入。実物に乗れて、見た目や大きさなどの比較が出来たのがすごく良かったです。また、気になっていた店舗までの距離に関しては、故障であれば車で取りに来てくれるとのことで安心、納得できました!我が家がギュット・アニーズに決めたワケ実は…本当は、子供が大きくなってからママとお揃いにできる、ブリジストンのbikke MOB(ビッケモブ、低重心で後ろ乗せタイプ)がデザイン的にかわいくて欲しかったのですが、こちらのタイプは2歳からしか乗せられず、シート自体も小さめで大きくなってから使いにくいかも…という事で見送り。街中で、お揃いのbikkeを乗っている親子を見ると、いいなぁと思います!デザイン的にはママたちのなかで特に人気の一台のよう。bikkeは無理…とのことで、ヤマハとパナソニックを検討することに。他メーカーも変わりないですよーと言われつつも有名メーカーにしぼり、さらに、見た目の良さ、バッテリーの容量からパナソニックに決めました。パナソニック製の良さは、どれもかなりバッテリー容量があること。どれにするか悩みましたが、1番大きいと価格も跳ね上がるので80キロ走れるタイプに決めました!カゴの大きさやベルトのしっかりしている点など、これだ!とすぐ夫婦ともに納得。椅子部分のフレームが低い位置にあり、跨ぎやすい点も良かったです。3人目も追加チェアーを前に取り付け可能なので、条件ぴったりでした♪やっぱり気になる、自転車事故…自転車購入時、やっぱり気になるのは事故のこと。店員さんから、保険についてしっかり説明を受けました。近年は死亡事故まで起きているので、入れるものはほとんど入ることに。まだ慣れない点もありますが、ブレーキをかけていても少しこぐと前に行きそうになったり、段差乗り越え時に勢いがついたりと、少しヒヤッとする場面があります。ネットでもたくさん体験談が出てくるので、万が一に備えて保険は大事だなと思います。実は、購入してすぐに転倒を経験…。後ろに11キロの重さが乗っていると、気をつけていないとぐらつくことがあります。車輪の小さい低重心タイプを選んでいたので、地面との距離が近くすぐに膝がつき自転車を支えられ、息子は無事でした。低重心タイプでなければ絶対にそのまま倒れていたと思います。低重心に決めて良かった〜と1番感じた瞬間でした!不便な点、気になる点は?不安だった前カゴ一体型のタイプより、後乗せの方がやはり安定感が違いますが、見えない分、幅の感覚が掴みにくいのが難点。よし、通れる!っと思い込み、横を擦ったことが何度かあるので、気をつけなくてはなと感じます。また寝てしまった時も、ベルトがシッカリしているので落ちることはありませんが、ガクンっと頭がぶつからないか少しヒヤッとします。そして、これはどの自転車でも当てはまりますが、やっぱり本体がかなり重い。持ち上げるのがやっとなので、装置にはめるタイプの駐輪場では少し手惑います。また、自転車を置く際に、ある程度の幅がないと乗せ降ろしができません。背当てが長いタイプのチャイルドシートなので自転車の真後ろからの乗せ降ろしが不可能なので、横に立つ必要があります。スーパーなどは、ゆとりあるスペースまで行って停めるのが日課になりました。こんな工夫が!便利なパーツ色々他者製品とあまり変わりないと思いますが。さすが子供乗せタイプ、色々と工夫があります。・電源を切ると持ち手部分がロックされ、首を振らないので倒れる心配なし。・スタンドは太くて大きく安定感がある。足をかけるだけで、持ち上げなくてもスタンドが降ろせ、勝手にロックがかかる。・大きなカゴ。スーパーの袋が2つ分入る。・暗いと感じただけで電気がつく。夜の車庫入れや屋根のある駐輪場でも作業しやすい。・反射板は自動で点滅するので安全。停めた後もしばらくついてるので暗い中での作業も存在を示せる。自転車を停めた後、子供の乗せ降ろしや、荷物・バッテリー取り外しなどやることが多いのでライトや反射板が便利だと使ってから気づきました!購入してから納得できたポイント・バッテリーは、やはり容量が大きい方がいい!店員さんからは「そんなに遠くまで乗らないし、充電もバッテリーを持ち込むだけ簡単なので容量は小さくでもいいのでは〜」と説明を受けつつも、やはりママ友を信じて大きめに決めたところ、毎日買い物などに使用しても2週間は充電知らず!負担にはならないと言われた充電も、バッテリー自体がかなり重く、息子や荷物と一緒に持つのが辛いので充電回数はやはり抑えたいもの。容量が大きい分、他メーカーの倍の6時間必要ですが、夜から朝の充電で十分に足りるので不便に感じません!また店員さんからのアドバイスで充電は使い切ってからではなく、残り20%位で充電するのがバッテリーが長く持つコツと教えて頂いたので、やはり容量が大きい方が絶対にいいです!・子ども乗せは、小径が安心!車輪の小ささは、購入当初、あれ?漕いでる割に進んでない?と感じることもありましたが、ギアの調節でグングン進めることもできますし、そもそも子供を乗せているのでスピードは要らないなと感じています。一度転倒も経験しているので普通の自転車よりゆとりを持てていいです。・電動アシスト自転車に決めたことが1番やはり毎日の自転車生活を送るママたちは、電動アシスト付きが楽!漕ぎ出しに勢いをつけてくれるのでどんなに重さがかかっていても、ぶれずにこげます。坂道の途中でも楽々。もちろん、電動のありなしでは、値段は雲泥の差!葛藤がありましたが、前後ろに乗せ、グラグラと漕ぎ出しに失敗し横断歩道途中で止まってしまうなんて光景を何度も見るので、漕ぎ出しは絶対に上手くいくほうが安全です。・あれこれ選ばなくていいパナソニック製に大満足パナソニックの電動アシスト付き自転車は、クッションまで元々セットなのであれこれ選ばなくていい!わたしはあまりこだわりがないので、フレームの色を決めるだけでいい点が良かったです。また元々セットなので希望予算よりも安く購入できました♪今回の買い物は、大大大満足♡ママチャリ購入まで、悩んで悩んで5ヶ月かかりましたが、納得して購入できたのはママ友の助言のおかげ。これから購入を検討しているママたちに今度はわたしがお役に立てたらなと思います!理想の自転車で、お子さんと色々なところに、楽々お出かけして下さいね〜♡
2018年02月04日「節分」は1年の始まり!旧暦では1年の始まりは、立春の前日=節分として重要な日となっていました。その当時、季節の変わり目には鬼がやって来て病気や災害を引き起こすと考えられていたため,その鬼を追い払う祭事として豆まきの習慣が生まれたということ。確かに、季節の変わり目には子供たちも体調を崩すことが多いですね。インフルエンザにノロウィルス、胃腸炎…、冬はやっかいな病気が多いのは鬼のせいでしょうか!笑今年も我が家ではお友達と楽しく「鬼作り」からはじめて、節分を楽しく過ごしたいと思っています。鬼退治に使う大豆は、栄養たっぷり昔、大豆には精霊が宿るとされており鬼退治に使われたそうです。大豆は畑のお肉と呼ばれる程の良質なタンパク質をたっぷり含む食材。おやつに取り入れて、食事のフォローにもなりますね。離乳食から使える安心食材なので赤ちゃんからキッズまでもりもり食べてほしいです。豆まきの乾燥大豆は小さな赤ちゃんには誤飲の危険性もあり、そのまま食べさせる訳にはいきません。今回は大豆の粉末、「きなこ」を使った節分おやつをご紹介します。30分あれば完成する簡単な焼き菓子なので、親子で一緒に楽しんで作ってみてくださいね♪子どもが大好き「きなこ」!きなこは、大豆を炒って粉にしたもの。加熱されているため大豆の生臭さが消え香ばしく、粉末になっているためそのままを摂取するよりタンパク質、食物繊維、ミネラルなどの栄養素の吸収率もUPします。赤ちゃんから食べられる、節分きなこボール節分の豆の代わりにもなる、赤ちゃんからキッズに向けたおやつ。口溶けも良く、やさしい甘さときな粉の香ばしさがクセになります。**ボール1つでOK!**準備も片付けもラクチン!<材料>25~30個分・薄力粉70g・てん菜糖30g・きな粉20g・菜種油大さじ2・水小さじ1くらい・塩少々<作り方>1,オーブンを170度に予熱する2,ボールに薄力粉ときな粉、てん菜糖、塩を入れざっくり混ぜる3,菜種油を入れ、ゴムベラで混ぜる4,水を入れひとまとめにする5,等分にして手で丸める6,オーブンで18分ほど焼く7,あら熱を取り、上からトッピング用のきな粉を振りかけて完成!雪だるまや鬼にアレンジ!キッズ達はいろんな工夫で楽しく遊んでみて♪節分は、大切な日本の伝統行事。改めて日々の健康や家族の幸せを考えるいい機会になるのではないでしょうか。楽しくおいしく旅する毎日!元気に食べて季節の鬼を退治しよう!
2018年01月31日我が家の長男が生まれて、もうすぐ1歳になります。二人目育児で毎日がバタバタ、本当にあっという間の1年間でした。その中でコレには本当に助けられた、買ってよかった神アイテム10選をご紹介します♡神アイテムその1 【赤ちゃんの居場所を確保~バウンサー】二人目育児は、第一子の子育てでは気がつかなかったことがたくさん。特に、おうちでの過ごし方には気を使いました。部屋での上の子がパタパタ歩き回るので、コロンとさせておけない時期、特に大活躍したのがバウンサー!弟も、お姉ちゃんが遊ぶのを見ながらニコニコ、バヨンバヨン動かして、とても楽しそうに過ごしていました。神アイテムその2【首すわり前からお出かけ~ビョルン抱っこ紐】幼稚園の送迎があるので、首すわり前からどんどんお出かけをしていた息子。下の子は、小さな時からお外へ連れまわされる宿命にありますよね。長時間抱っこになる場合もあるので、新生児から対応している安心の抱っこひもがベスト。ビョルンの抱っこひも「オリジナル」のおかげで、生まれた後も前と変わらず、お姉ちゃんと手を繋いで登園できました♪神アイテムその3【抱っこは重さの限界へ~ヒップシート】すくすく大きくなった息子はビッグベビー。現在12キロ弱あります。そのため、ビョルンのオリジナルや、普通の抱っこひもでは肩と腰が限界に。なのに、ベビーカー拒否で乗ってくれない!調べに調べた結果、ヒップシートに行き着き購入。とっても快適になりました!大きめベビーちゃんは一度試してみる価値ありです。神アイテムその4【一緒にお風呂も楽々~バスチェア】姉弟育児では、バスタイムも大変。我が家の場合はほぼわたしのワンオペお風呂なので、上の子や、自分自身を洗うときに下の子を待たせるための工夫が必須でした。コロンと寝転がせておけるバスチェアには大助かり!掴まり立ちを始めてからはバスチェアに座ってくれなくなったので、現在は転倒対策も兼ねてお風呂マットに変更。快適なお風呂タイムが過ごせています♪神アイテムその5【よだれが多くなって来た~360度スタイ】抱っこひもの中にいると、お外の景色が気になるのか横を向いていることが多い息子。よだれが垂れていると服の肩あたりがびしゃびしゃに…。マールマールの360度スタイは、首回りをぐるっとカバーしているので、肩辺りのよだれもキャッチ、服の着替え回数がぐっと減りました!上の子が女の子のため、お祝いはで男の子用のお洋服や服飾雑貨をたくさんいただきましたが、そのなかでも一番使っているアイテムです♪神アイテムその6【離乳食の味方~おかゆクッカー】離乳食初期はおかゆを炊いて裏ごしして…としていましたが、中期、後期と進むにつれ食べる量が激増!ストックも間に合わないようになり、今ではおかゆクッカー頼り。炊いたお米に水を足してレンジでチンすれは、月齢に合うお粥が簡単に作れる超優れものです。神アイテムその7【ミルクも離乳食も飲み水も全てお任せ~ウォーターサーバー】今ではない生活が考えられない、ウォーターサーバー。生まれてすぐの少量のミルク調乳から、離乳食作りにも使えるし、マグにお湯と水をさっと混ぜて入れれば常温水を飲ませられます。授乳ですぐ喉が乾くので、いつでもあたたかい飲み物をさっと飲むことができ、私も大活用♡家族みんなが大助かりのアイテムです。神アイテム8【初風邪! 長引く鼻水の救世主~電動鼻水吸い機】初風邪をひいた時なかなか鼻水が止まらず、結果、中耳炎になってしまった息子。電動鼻水吸い機はほんっとうに便利でした。口で吸うタイプだと、ママ自身にも風邪がうつってしまうし、嫌がり泣き叫ぶ中凄い勢いで吸わないといけないので、とても疲れます。電動タイプはサッとしっかり吸ってあげられるので、赤ちゃんとママの負担が減りました♪神アイテム9【なんでもなめなめ期~拭き取りいらずの除菌スプレー】何でもなめる時期、上の子の時はひたすら拭き掃除をしていました。上の子以上にやんちゃでどこでもなめてかじる息子。正直拭きまくっても追いつきません。冬の時期は、ウイルスも気になるし、いつも清潔にしておきたい…。子ども達が寝静まってからが、わたしの除菌タイム。2度拭きいらずのパストリーゼ77をバーっと噴きかけ、おもちゃや椅子、テーブルなどを簡単に除菌をしています♪神アイテム10【家事の時間を少しでも短縮~食洗機】現在1歳を目前にした息子は、絶賛後追い期。私が台所に立つと、ベビーゲートの向こうで泣き叫びます。なるべく家事の時間を短縮させるために、食洗機を導入したところ、思った以上に家事が楽になりました!食洗機対応ものならマグや歯固めも洗えるし、高温で乾燥するので殺菌力もあります。ベビー用品の煮沸消毒って、案外面倒くさいもの。食洗機のおかげで、台所に立つ時間がぐっと減りました!神アイテムで、育児に余裕を♪わたしはこれらの神アイテムたちに助けられ、この1年間を過ごして来ました!便利なアイテムたちにたくさん助けられた分、笑顔で子ども達と向き合う時間と、心の余裕が作れた気がします♪みなさんも、ご自身の子育てのなかで「神アイテム」にたくさん出会えますように!
2018年01月29日母乳のみの育児、現実には難しい!みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。年末年始のお休みは、家族や親戚など大勢で過ごすことが多くて、にぎやかで良いですよね。息子の成長を楽しみにしてくれている人たちには、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。息子のニコライも、今年はついに3才になります。大掃除をしていて出てきた赤ちゃんの頃の写真を見ると、本当にあっという間だったなあ〜としみじみしてしまいました。ふと、我が家の母乳事情を思い返すと、世間で言われる「母乳崇拝」とはかなり疎遠な、粉ミルクとの混合育児をしていました。近頃は、共働きのご家庭も増え、なかなか母乳だけで育てるのも難しくなっているのではないでしょうか。授乳について悩む方々に向けて、我が家で実践していた授乳方法について今回ご紹介いたします。ママの早期職場復帰を視野に入れて、混合育児を開始!出産後の入院中、病院で赤ちゃんのお世話を習っている間に、助産師さんやケアスタッフの方に、育休は取らずに、産休明けに復帰することを相談していました。そこで「赤ちゃんに母乳ばかりあげていると、生後3か月頃には哺乳瓶を受け付けなくなるよ」と教えてもらいました。産後の母乳の出が悪かったわけでは無いのですが、日中は、在宅勤務のパパに赤ちゃんのお世話を任せて、すぐ職場に復帰する予定でした。パパが哺乳瓶でミルクをあげるのに苦労しては大変だと思い、生後すぐからすぐ母乳とミルクの混合育児がスタートしました。入院中は、「若いっていいわね~」とベテラン看護師さんに言われるほど母乳の出がよかったものの、息子の食欲はそれを上回るほどでした。結局、私の母乳の生成がまったく追い付かず、病院ではお腹が空いたのか、息子はとてもよく泣いていました。今思えば、病室が個室だったので、本当に良かったと思います……(笑)おっぱいを吸い尽くされて、ヘロヘロな母をよそに、「お腹がペコペコだ!」と言わんばかりに泣く息子。そんな状況を見かねて、看護婦さんが糖水をもってくると、息子はそれを一気に飲み干していました。退院後は、母乳もさらによく出るようになりましたが、息子の食欲もさらに増加したうえ、母乳だと体内への吸収が良いのか、授乳しても1時間おきに泣いていました。こんな状態では、母乳だけでは賄えなかったので、粉ミルクも積極的に併用するようにしました。哺乳瓶が家族の育児参加を促す!哺乳瓶で授乳するときは、主人が積極的に手伝ってくれたので、その間は本当に身体を休めることができました。世のお父さんの中には、子どもが生まれても「パパになったんだ」という実感がなかなか湧かないなんて人もいると思います。私の主人もはじめはそんな感じでしたが、哺乳瓶での授乳やおむつ替えなどを通して、段々と実感が湧いてきたようでした。子どもが生まれて2年半経った今では、主人のほうが躾のメリハリがあって子どもの扱いもうまいかもしれません(笑)。私の周りにいた友人や親戚は、子育てするときは粉ミルク混合の人が多かったので、幸いなことに「母乳をあげなきゃ」という焦燥感やプレッシャーもなかったです。今思い返してみても、母乳での授乳と夜泣きが、自分にとって一番辛かったです。そこで粉ミルクを併用したことによって、手のかかる乳児期を主人と二人で乗り切れたことは本当に良かったことだと思います。フリーザーパックで外出先でも母乳を確保!そんな経緯もあり、産後2カ月で職場復帰をしましたが、そのころまでには主人の調乳や授乳もすっかり板についており、日中は哺乳瓶の授乳になってしまっても、息子が嫌がることは全くありませんでした。ただ、復帰後も3〜4カ月間は母乳の生成が続いたので、仕事で授乳できない時間が長くなるとおっぱいがパンパンになって痛みが出てきてしまうことが…。休憩時間や仕事の合間をぬって搾乳していました。職場で搾乳したものは、捨てるのはもったいないのでピジョンの専用フリーザーパックに入れて冷凍してから家に持ち帰っていました。凍らせた母乳は、温めて解凍し、子どもに飲ませることもできます。しかし衛生面の心配もあったので、搾乳したものはその日の夜にすぐ飲ませるようにしていました。結果的に、朝方は母乳→日中から夕方は粉ミルク→夜は解凍した母乳と母の授乳で1日を回すサイクルに落ち着きました。バランスよく哺乳瓶を使って、授乳期を笑顔で過ごそう今後ますますワーキングマザーが増えていくにつれて、保育園などで粉ミルクを併用していくケースが多くなっていくと思います。母乳育児ができるのはもちろん良いのですが、母乳育児にこだわってママが疲れたりストレスが溜まってしまったりすることは良くないと思います。バランスよく哺乳瓶を取り入れられると、ママの負担もベビーの苦労も減ると思います。混合育児を検討しているパパママの参考になれば嬉しいです。
2018年01月27日最近の息抜きはもっぱら食べること。赤ちゃんが産まれたら、「ご飯もろくに食べられないし、外食なんてもってのほか!」と聞いていたのですが…、気付いたら私、あの手この手で出産前と同じくらい(いやそれ以上に?)食を楽しんでいました。夜の飲み会などは、もちろんまだまだ先。でも、ママ友とデパ地下で憧れのお惣菜&デザートを買ってピクニックしたり、質の良いお肉を買ってきて家焼肉ランチ会をしたり…。今回は、赤ちゃん連れのランチの店選びについてです。抱っこひもで抱いていれば、何でも食べられる?!息子が産まれて初めて外食したのは、1ヶ月検診の時の病院のレストラン。抱っこひもに入れながらのランチだったので、頭に食べ物を落とさないように慎重に食べたのですが、グズりさえしなければどこでも外食へイケるかも!?と思い、以降色々な外食にチャレンジしてきました。いろいろなお店に息子を連れてランチに行って学んだこと、オススメのお店を紹介しながら書きたいと思います♪寝返りを始めるまでは、まだ序の口!寝返りするまでのランチは、グズりさえしなければ、まだゆったり落ち着いて食べられます。うちの子は、ベビーカーが苦手であまり大人しくしていられなかったので、フラットな席のあるチャノマや座敷の焼肉屋、和食屋、ソファ席のあるカフェなどでよくランチしました。Chano-ma 代官山代官山を代表するベビーカフェ、チャノマ。大きなフラット席のお客さんは、ほぼ全員ベビー連れで気楽♪お茶だけでもOKなところも使いやすいです。同世代のベビーを持つ友達とよく利用していました。LATTE GRAPHIC 自由が丘ゆったりとしたカフェによくある深めのソファー席だと、おくるみを敷いてベッド代わりに寝かせられるので楽ちん♪自由が丘のラテグラフィックはオムツ替えシートと授乳室も完備されていて、ベビー連れに優しいお店です。ベビーカーでおとなしくしてられる子なら、事前にお店に電話して、赤ちゃん連れオッケーかということと、ベビーカーが入れるスペースがあるかの2点を確認をしておけば、ゆったりランチできますよ♪急いでる時に抱っこひもをしたまま普通席の定食屋など利用したこともありますが、落とさず食べるのが大変だし、荷物を置くスペースが少なかったりで、あまりおすすめはできません。前もって下調べ&予約の手間があっても、ゆっくりランチできる方がいいなと私は思います〜。寝返りを始めた後のランチは、座敷席で!寝返りを始めるとソファ席で隣に寝かせておくことができなくなります。食べる時も抱っこか、寝てるところを支えながらになってしまうので大変。特にうちは寝返りが激しく、ずり這いも始めていたため、この時期から座敷かフラット席でのランチが本当に楽だと思い始めました。ジャンルとしては焼肉や和食屋さんに多いので、是非そういう席があるか問い合わせてみてくださいね。普段なら敷居が高いお店も、ランチなら気軽に食べられるのもいいですね♡土古里新宿の焼肉、土古里は新鮮なお肉が食る、赤ちゃん連れに人気の焼肉店です。うっかり追加肉しちゃう美味しさ!はいはい&掴まり立ちを始めた後は、できれば個室で息子は生後半年を過ぎると、はいはい、掴まり立ちができるようになり、放っておくとあっちこっち動き回るようになりました。この時期からチャノマのフラット席は落ちたら危険な高さのためアウトに。ソファーも動き回って危ないのでNG。個室の座敷のお店が重宝し始めます。割烹きよみずお食い初めで利用した三軒茶屋の割烹きよみずは、広々とした和室の個室を貸し切らせてくれました。料理もとっても美味しい。FISH&OYSTER BAR シブヤ西武店また、赤ちゃん連れでもだいたい歓迎してくれるのがデパートのレストラン。渋谷西武にあるフィッシュ&オイスターバーは、対面ソファ席だったのですが、夫と交代で抱っこしながら食べました。デパートなら、オムツ替えや離乳、授乳設備も整っているので、安心ですよね♪農民カフェ 下北沢店また、下北沢の農民カフェは2階のフラットな部屋に何組か入れてお気に入り。お客さんも赤ちゃん連れのママが多いので、気兼ねなく利用できます。子連れランチに持っていくものは?もしグズったら、やっぱり伝家の宝刀は「おっぱい」。飲食店に授乳室がなくても、グズった時サッと授乳できるナーシングケープを重宝しています♪また、いざ食事が運ばれてきたタイミングでグズってしまったりしたら、おんぶであやして。子どもがお気に入りのおもちゃなども少し持っていくとベター。離乳食が始まっている場合は、どの程度の用意がお店にあるのか(お湯や食器、カトラリの貸し出しなど)、前もって電話で確認しておいたほうがいいかもしれません。うちの子は今掴まり立ちですが、1人で立っちができるようになったらまた大変さが変わると思うので、またいろいろなランチが開拓できそうです。子連れの外食、はじめはとっても緊張しますが、案外子供歓迎のお店って多いものなんですよ!皆さんも息抜きやママ友会に赤ちゃん連れランチを楽しんでくださいね。
2018年01月25日我が家に息子が生まれてもうすぐ1年。長女と過ごしてきた4年間とは全く違う育児に、毎日奮闘しています!息子が生まれて初めて知った、男児と女児の違い。男の子ママから話には聞いていたけれど、こんなことが違うんだ〜と毎日驚きの連続です。個々の性格もあると思いますが、我が家の姉弟はタイプが正反対。お姉ちゃんが穏やかなタイプだった為、激しく動き回る弟に振り回され、今は毎日が刺激的です!今回は、我が家の姉弟事情をご紹介します!何故…? おしっこが漏れる日々に困惑お姉ちゃんの時は、オムツからおしっこが漏れて服がびしょびしょになるなんてことは、ほとんどありませんでした。なのに弟は、たびたびおしっこが漏れて服がびしょびしょに…。男の子ママに相談してみたところ、これは“男児あるある”だった!女の子と違って、男の子はオムツの一箇所に集中しておしっこが当たり続けるので、お尻の方はサラサラなのに前はパンパンで許容量オーバーすることが多いのだとか。それで、漏れてたのか!または、おちんちんが上を向いていたり、横に向き過ぎていたり…それだけですごく漏れるんです!オムツを変える時、そこのポジションまで気にしないといけないなんて、全く知りませんでした。また、寝っ転がってオムツ変えをするときにおしっこを飛ばすのも“男児あるある”なのだそう。オムツ変え…、逃げていく弟!お姉ちゃんはゴロンとすると大人しく待っていてくれるタイプで、オムツ変えが楽でした。しかし、弟は常に動いていたいタイプ。とにかく動きたい弟は、オムツ変えのためにゴロンと寝っ転がらせると、すぐ寝返りして私のもとから逃げていくんです…。そこで、テープからパンツへの切り替えを早め、4ヶ月過ぎからはパンツでサッと履かせることに。今は掴まり立ちのまま脱がせ、履かせてサッと変えてます。ただ、男の子はおしっこのたびに前を拭かなくてもよいのが楽♪オムツ変えについては、男女で全然違うので最初は戸惑いました。とにかく、なにもかもが力強い!!お姉ちゃんの時はぎゅっとして来る力も、物を掴む力もほわほわっと優しかったのですが、弟は何もかもが力強くて驚きました。しがみつかれれば腕は赤くなり、お姉ちゃんの時には出来なかった「ハイチェアを持ち上げて倒す!」なんてことも…。お姉ちゃんのときには安全だった家の中のモノも、弟の動きや力強さに合わせて置き方などを考えることに。本当に目が離せません。哺乳力の強さに、おっぱいトラブル多発強いのは握力などだけでなく、哺乳力も雲泥の差!お姉ちゃんの時は、授乳回数は多かったものの、優しく穏やかに飲んでくれていたのですが、弟は新生児の時からものすごい勢いでグイグイ飲みました。うっかり乳首以外を吸われれば内出血…なんてことも。お腹すいている時はさらに凄く、乳首を離さないように思い切り噛みながら、すごい勢いで飲みます。そのため歯が生えてきてからはトラブル続出…!吸いが浅いと噛まれて乳頭に傷がついてしまうので、口を大きく開けた時にぐっと胸を押し当てて深く吸わせることを心掛けてます。食べ物への意欲がすごい!お姉ちゃんは離乳食の進みも遅く、あまり食べない子でした。しかし、弟は食いしん坊。なんでもしっかり食べます。お姉ちゃんが食べるのを隣で見ているので、「自分も食べたい!」という意欲が強く、なんでもチャレンジ♡うっかり手の届くところにお姉ちゃんのご飯があると取って食べようとするので、お姉ちゃんはいつも取られないよう必死です。男女の差だけではなく素質もあると思いますが、下の子は、上の子が食べるのをみているから食に対する興味が早い…のかもしれませんね。遊び方もこんなに違う!お姉ちゃんは、周りが大人に囲まれて育ってきたのでマイペースなのんびり屋さん。赤ちゃんの頃から座って遊んでいることが多くて、モノを壊したり…なんてもってのほか!たま〜にテレビを触るとこはあっても、弟のようにテレビをなぎ倒す事はありませんでした。弟はお姉ちゃんが周りで動き回るのを見ているからか、動き出しも早く常に動き回って遊んでいます♪自分の赤ちゃんおもちゃよりも、お姉ちゃんのおもちゃに興味津々!常にお姉ちゃんを追いかけ回しています。我が家の姉弟関係弟はお姉ちゃんと遊ぶのがとにかく大好きで、幼稚園から帰って来るとひっついて離れません♪そんな弟が可愛くてたまらないお姉ちゃんは、いっぱい遊んであげ、おもちゃの片付けをしてあげ、危ない事をしてる時にはやめさせ叱ったりと第二の母のような存在♡私にとっても心強い存在です♪マイペースな5歳のお姉ちゃんとやんちゃな11ヶ月の弟。男の子らしさはあるものの、お姉ちゃんと遊んでいるので、男子の兄弟と比べて激しさはないのかも?これから二人がどんな関わり合いを持ち、どんな風に成長をしていくのか、本当に楽しみです。
2018年01月23日仕事も育児も家事もできることなら完璧にこなしたい!働くママたちは、日々そんな葛藤のなか子育てをしているのではないでしょうか。わたしも、仕事に復帰したばかりの頃は、気負ってばかりで、できない自分にイライラ。疲れやストレスが溜まると、小さなことにもイライラ…。息子やパパに優しくできず、自己嫌悪に陥って…空回りばかりしていました。悩みに悩んで私が辿り着いたのは、上手に手抜きをすること。何でも完璧にこなそうとすると、できない自分に苦しくなるので、「ま、いっか!」と割り切ることも大事なんだと、学びました。そう思えるようになってから、随分と楽になれた気がします。毎日、子どもと笑顔で過ごすには、ストレスを溜め込まないことも大切!今回は、ストレスを上手に吐き出すために普段、私が行っているリフレッシュ方法についてご紹介したいと思います。隙間時間にできるものばかりなので、ぜひ参考にしてみて下さい♪家事をしながら映画鑑賞が、お楽しみタイム♪息子が寝てからのお楽しみタイム。とは言っても、日中働いているので、やらなければいけないことは盛りだくさん!!ソファに座って、ゆっくりTVを観るなんてムリムリ。そこで、私はキッチンにi Padを持ち込んで、料理したり、皿洗いしながら、海外ドラマ(吹替がオススメ!)をよく観ています。自分が暮らしている生活とは全く異なるストーリーだからこそ、現実を忘れられて良いのですよね!私はDlifeやAmazonプライムをよく鑑賞しています。お笑い番組を観ておもいっきり笑ったり、映画の世界観に浸って号泣するのも良し!気持ちがスッキリしますよ!!ご褒美は、話題のお店の美味しいもの♡毎日頑張っている自分にご褒美は、やっぱり食べること。話題のパン屋へ行って、美味しいパンを買うことにはまっています。朝、美味しいパンを食べると、1日の活力になるのですよね~。息子が寝た後、デパ地下で買ったスイーツと美味しい紅茶で、一息つくのも好きな時間です。このとき、電球色の照明を付けるのがポイント!温かなオレンジ色が心を落ち着かせ、1日の疲れを癒してくれます。いつもの生活にちょっとした贅沢をすることが今の楽しみです♡読書はスマホでサクサク!子育て中は、余裕がなくて自分のことは二の次…三の次。忙しさを理由に、自分に手を抜いてしまっていた私。このまま老け込んでいくのかしら?!と思っていたときに、先輩ママから教えてもらったのが「dマガジン」。月額400円でファッション、ライフスタイル、料理、グルメ、エンタメなど、様々なジャンルの本が自分のスマートフォンやタブレットで読み放題なのです!本屋に行く必要がなく、雑誌を持ち運ぶ手間もないので、子育て中のママにピッタリ♡息子が昼寝しているときや、通勤時など、ちょっとした時間を見つけて、読んでいます。ファッション雑誌を眺めているだけで、忘れかけていたオシャレへのモチベーションが上がり、気分転換になります♫こまめに息抜きして、毎日を楽しく!日々、ちょっとずつ息抜きをしていくことが大事だなぁとしみじみ感じます。週末は、子どもと一緒にお昼寝が至福♡身体が疲れているときは無理をせず、子どもと一緒に早く寝るのが1番!我が家は週末、1週間の疲れや睡眠不足を補うために、よく息子と一緒にお昼寝をしています。息子とゆっくりお昼寝ができるのもあと少し!?なんて、幸せも噛み締めながら横で寝ています。疲れが取れて、エネルギーチャージできますよ。ママ友とのおしゃべりで気分スッキリママ友の家へ行き、息子は年上のお姉ちゃんたちに遊んでもらい、私はひたすらママ友とおしゃべりタイムも、大切な時間。子育て中の悩みだけでなく、ファッション、ゴシップなど…ジャンルを問わず、そのとき自分が考えたり、思っていることを限られた時間の中でマシンガントークしています(笑)日々の思いを吐き出して、気分スッキリ♫いろいろな話題を共有できるママ友には本当に感謝しています。家が居酒屋に!? 家族で外食ごっこ息子が生まれてから夜、外食することが激減。ときどき、居酒屋メニューが恋しくなるので、自分が食べたいお料理やおつまみを作って、外食気分を味わっています。パパとノンアルコールで乾杯!!外食しなくても、工夫次第で結構楽しめます。無心で楽しめる、ワークショップ参加パパに息子を預けて、先日、スワッグ作りに挑戦して来ました!無心で一つのことに集中する時間は、とても気持ちが良かったです。単発のワークショップであれば気軽に参加できるので、子育て中のママにオススメ!忙しいとついつい心に余裕がなくなってしまうので、こまめな休息が必要です。自分に合ったストレス解消法を見つけて、家族みんなで楽しい毎日を送れるようにしたいですね。ママ一人に負担がかかりすぎないように、パパに上手に甘えてみるなんてことも時には必要かもしれませんね。
2018年01月20日授乳していると避けられない、母乳トラブル。母乳育児をしているとよく、「乳腺炎になってしまった」「乳首が切れてしまった!」など母乳トラブルの話を聞きますよね。わたしも母乳育児を始めて8ヶ月。今でこそ落ち着いて授乳できていますが、私も今の状態になるまでの道のりに色々とありました。うつ伏せになれない程、パンパンに!入院前、産院からの希望調査アンケートで「できれば完全母乳で育児したい」と答えていた私。出産初日はカンガルーケアで数滴母乳をあげ、出産翌日から本格的な母乳育児スタート!しかし、まだ出が悪かっただけでなく、パンパンに張ってしまったことで咥えにくいおっぱいになってしまい、最初はうまく母乳をあげられませんでした。搾乳して張りをましにさせようとしても、どんどん製造されていく母乳についていかない体。2日目~4日目までは寝るのも辛い日々が続きました。ピーク時はちょっとでもうつ伏せになると激痛!「出産の痛みの後にもこんな痛みが待ってるのか…」と、改めて世のお母さん達を尊敬しました。出産後、数日間は、親子ともになれるまで出しにくい・吸わせにくいなどのトラブルが続きます。とにかく耐えに耐えた数日間でした。乳首を上手に咥えられなかった新生児期搾乳しておっぱいを冷やし、なんとか誤魔化して4日目過ぎる頃には、痛みはだいぶマシに…。それでもうまく飲ませてあげることができず、授乳の度に助産師さんに乳首を強くつままれたり、引っ張られたり…。本当に辛かったです。息子も、口が小さいため乳首が咥えにくいらしく、うまく飲めないのに半ば強引に顔におっぱいをあてられてしまい、泣いてばかり…。スタートを切るのがこんなに大変だとは、思いもしなかった!ミルクをあげたり搾乳した母乳をあげたりしつつ、合間で練習の日々。親子で泣きながら頑張りました。退院間近になった時、親身になってくれていた助産師さんに「赤ちゃんも嫌がっちゃうし、体重が1キロほど増える生後1ヶ月頃までは搾乳して哺乳瓶であげたほうがいいかもしれない」とアドバイスされ、そうすることに。頑張りすぎなくていいな、と思うと心も楽になりました。搾乳必須な母乳ライフがスタート!そんな経過もあり、搾乳機は奮発してメデラのダブルスイングを購入し、退院。病院で手動のものやシングルの電動のものも試したのですが、一番よく搾乳できて、早かったのでこれに決定。泣いてる赤ちゃんをなるべく待たせたくないし、ママも楽なのが一番!自宅での搾乳がスムーズになるように慎重に選びました。これで3時間おきに搾乳をして、哺乳瓶にうつして授乳。この時はだいたい60~100mlを搾乳してたのですが、搾乳に15分ほどかかり、授乳の時間も15分、寝かしつけた後、洗い物と消毒が5分…。夜中だと、3時間間隔のうち3〜40分が授乳タイムにとられるので、合間に2時間ほどしか寝られなかったのが本当に辛かった。でも、授乳してるときの息子の可愛さと、気合で乗り切れました。たくさん飲むのに、体重の増加が少なめ!?そんな生活を約1ヶ月続け、一ヶ月検診では体重が増えていたものの、平均よりけっこう少なめ。全く問題はないと言われましたが、飲みたがるのでついつい病院で言われた量より若干多くあげていたのに、びっくりしました。でも、ほんの数グラムの体重に一喜一憂するのも新生児ならではの悩み。母乳生活がスムーズに行っていれば、体重の多少の増減は気にしなくてもいいと思います!そして、この頃から直飲みの練習を再開。産院で練習していた頃よりずいぶんと上手くなっている息子。数日で全く失敗せずゴクゴク飲めるようになりました。今は乳首を見せると勝手にパクついてくるほどまでに成長。あんなに頑張ってくれた搾乳機も、今は出番なし!でも、本当に搾乳機なくては乗り切れなかったと思います!その後、病院に行ったり体重計を見かけるたびに体重を測っていたのですが、どんどん成長曲線の上の方になっていったので、母乳がきちんと飲めているんだなぁ〜とほっとしました。ママたちの苦行は終わらない! 歯が生えてきたら…苦行な1ヶ月を過ごしたため、完全母乳のペースを掴めた頃は浮かれていました。とにかく「吸い付いてくる姿が可愛すぎる!」、「授乳の工程が圧倒的に減ったのでラク!」。しかし、舞い上がっていたのも束の間、3ヶ月頃から授乳の時なんか痛い…?お口を開けて確認すると、下の歯が生えてきていました。案の定ムズムズするのがガンガン噛んでくる息子。今はこのトラブルに悩まされてますが、はっきりした解決法はなく…。日頃から歯固めをあげるようにすること、遊び飲みしないように切り上げること、などを心がけています。また、友人ママに相談したところ、「低い声でゆっくり言い聞かせる」「噛まれたら一度離すを徹底する」などの方法を聞いて、そちらも実践中。最近は、少し噛まれることが減ってきたかなと思います。もし噛まれて乳首を負傷してしまったら、キズパワーパッドをカットして乳首の痛い部分に貼るといいと聞きました。まだまだ母乳育児続行中。まだ乳腺炎などの思い症状にはなったことがありませんが、振り返るとたくさん辛いこともあったなぁ〜と思います。一難去ってまた一難の母乳育児ですが、その都度、友人ママと悩みを分かち合ったり相談したり。何より、息子に授乳できる期間はとっても貴重な時間。だからこそ、頼れるものには頼って、なるべく楽しく授乳してあげたいです♡
2018年01月18日これから出産を控えてるプレママさんたち、入院の準備は完ぺキですか?あれもこれもと詰め込んで、入院用のバッグがパンパンになってしまってませんか?今回は、寒い季節に出産した先輩ママたちに、「これは必須!」の入院アイテムや「これが意外と役に立った!」という、目からウロコのアイテムをいくつかご紹介します。いきみ逃しに、コレは必須! 3度目の出産で追加した入院アイテム秋冬出産の場合は寒いので、一般的な準備品リストのアイテムのほかに、“ママの靴下やカーディガン”は必須です。特に冬出産のポイントは、乾燥対策と水分補給!!わたしも上のお兄ちゃんが11月出産だったのですが、病室はとにかく乾燥が酷くて、唇も身体もぱっさぱさに…。入院は数日ですが、やっぱり乾燥はキツいもの。“携帯タイプの加湿器”などがあったらいいなぁと思いました。ほかにも、“リップクリーム”や、“ボディクリーム”は必須です!現在わたしは第三子妊娠中。二度の出産を経て、今回は“マッサージャー”を追加しました。前回も前々回もいきみ逃しの際に、肛門付近をパパや家族にぐーで押してもらってたのですが、今回はこのマッサージャーの先のボールで押してもらう予定。テニスボールを持参するママも多いようですが、マッサージャーなら持ちやすく、入院中の脚のむくみ対策にも使えそう!つい忘れがちなコレも必須!また、出産までの道のりで水分補給は不可欠!陣痛室や分娩室で寝たまま水やお茶を口に含めるよう、“寝ながら飲めるストロー”はマストアイテムです。それと、意外と忘れやすいのが“スマホの充電器”。入院中に旦那さんや家族、友達と連絡とる以外に、子どもを撮影したり、お気に入りの音楽を聴いたりなど、スマホは必須です。充電器忘れないように、予備を入れておきましょう。電源が遠い場合もあるので、携帯充電器があるとベストかも。すぐ買った、目からウロコのアイテムって?私は1人目も2人目も会陰切開を行いました。今回は……と、先輩ママに相談したところ“馬油”をおススメされました。出産前に会陰マッサージをすることで、会陰部分を柔らかくし伸びやすくなり、出産時の傷も小さく済み赤ちゃんもスムーズに出てこられると言われています。会陰マッサージだけでなく、陣痛がきた際に会陰に塗っておくだけでもオイルが馴染み広がりやすくなるそうです。また、この時期は乾燥してるので、オイルで保湿しておくと裂けにくいんだとか。とりあえず、すぐ購入。馬油は馬のお腹や首の皮下脂肪からとれる動物性の油。馬油は食用としても使われ、赤ちゃんの口に入っても安全なことから、授乳中のお母さんが乳首を保護するのにもよく使われています。なので、出産後の乳首の傷にも使えるのであると便利。乳首が傷ついて痛い時は、オイルを塗ってラップパックするのが効果的!今回の出産では、馬油が活躍しそうです。なかなか聞けないけど…汚れたパンツってどうしてた?なかなか聞けない素朴な疑問に、ママのパンツ事情も。出産後は、悪露(おろ)という出血が多量にでます。そのため、どでかい産褥パットを当てます。基本的にパンツ自体はそんなに汚れないですが、大きい産褥パットをつけても、汚れてしまった場合はみんなどうしてるんでしょう?先輩ママたちに聞いてみると…・病院のランドリーで洗う・ランドリーがない場合は、シャワーのついでに手洗いして、タオルなどの影に部屋干し退院後に再度洗濯する・入院中の産褥パンツは捨てちゃう!いろいろ持っていっても、荷物になるだけ。なので本当に必要なものか、事前に準備品リストをもう一度チェックしてみてください。あまり大荷物だと、家族やパパに「あれ出して!」と頼んだときにわからなくなる場合も…。また、もしも足りないものがあったときは夫や家族に買ってきてもらったり持ってきてもらうようお願いしておけば、最小限の荷物で済みそうです。寒い季節の出産は荷物が多くなりがちですが、賢く準備して元気な赤ちゃんを産めますように!
2018年01月14日私はノートやプリント類を持ち歩くと、いつの間にかくしゃくしゃになっているタイプ…。母子手帳も初めはあまり深く考えず裸で持ち歩いてたのですが、ある時「母子手帳って長い期間毎日持ち歩くし、子供の記録が残る大切なものなんじゃ!」と気付き、急いでケースを探すことに。でも、あとから知ったのですが、母子手帳ケースって、多くのママは妊娠がわかってはじめて買うアイテムのよう。息子が生まれて数ヶ月経ち、やっとわたしの母子手帳ケース探しがはじまりました(笑)かわいいデザインの母子手帳ケースがない!まず、ネットでざっくり検索して探してみたのですが、デザイン的にイマイチピンと来るものがなく。「母子手帳」で検索すると、子ども向けのキャラクターやデザインのものが多かったです。ママが毎日持つものなのに!結局、用意していたマザーズバッグとお揃いのポーチがちょうど母子手帳サイズだったので、そちらを使ってみることに。極力荷物を減らしたいタイプなので、母子手帳にピッタリサイズで薄くてかさばらないところも魅力でした。最初は、シンプルなものからスタートわたしの初めての母子手帳ケースは1番にサイズ、2番にデザインを重視して決めました。本当にシンプルで、内ポケットもないもの。最初は「母子手帳だけ入ればいいかな〜」と思っていましたが、それが大きな間違い!いつも持ち歩いているお気に入りの子どもの写真がいつでも見れる専用のクリアポケットがついてたりしたらより幸せだったかもなぁ…なんて思いながらしばらく使っていました。子供の書類はどんどん増える!入れるものが母子手帳だけのうちは満足していたのですが、息子が産まれてしばらく使ってみると、診察券に医療証、お薬手帳でいっぱいになってしまうことに気づきました。どうせならもう少し余裕のあるポーチにして、子供の予防接種の補助券や病院でもらった資料などが入れられるものがよかった!また、これから保育園に上がった時など、学校のプリントなどもまとめられた方が便利だなぁと思ってリサーチしていたら見つけたのがコドゥのマルチケースL。プリント類はもちろん、ペンやお薬までまとめられちゃいます。パッと出せることが大事! 診察券の探しやすさもう1つ、使っていて思ったのがカード類の整理がしやすいケースだといいなぁということ。保険証、産まれた産院、かかりつけ小児科に加え、その他診察券や児童館など、カード類はあっという間に増えます。いつもトランプのようにカードを広げて目当てのカードを探していますが、全然スマートじゃない。受付などで慌てたくなかったら、ジャバラタイプでカードがたくさん入るタイプのものをオススメ。フェフェのマルチケースは何がどこにあるか一目でわかり、お財布代わりにもなるという優秀アイテム。テンションをアゲてくれそうなカラフルなフラワーモチーフもいい感じ!友人ママは、フェフェの母子手帳ケースを使っているそう。ひとつの母子手帳ケースに、兄弟の母子手帳と保険証などをまとめて管理しているそうです。大きくなってからもずっと使えるデザインをいかがでしたか。いろいろ調べた結果、私はコドゥのマルチケースを購入することに!シンプルなデザインはどんな服装でも合うし、小窓付きポケットにお気に入りの息子写真を入れられるし、最高!これから長く続く子育てのいろんなシーンで活躍しそう。皆さんもお気に入りのポーチを見つけてより楽しいママライフをおくれますように♪
2018年01月12日