DRESSがお届けする新着記事一覧 (7/113)
■ピンク色のチークは「おばさん」……?30代半ば以降、不必要に若づくりな印象が強まりおばさんっぽいメイクになるから……と「ピンク色のチーク」を避けている女性も多いのでは? たしかに、やみくもに塗ったピンク系のチークは、その発色が不自然であるほど“おてもやん”な様相になり、痛々しいメイクに見えやすいのも否めません。け・れ・ど……! 今や時代は「マスク顔」がスタンダード。マスクをしていなかった時代の「ピンクはおば見え」の定説ですら、ニューノーマルな時代においては時代遅れな感覚になりつつあると言っても過言ではないのです!つまり「ピンク色は避けましょう」というこれまでの定説だったコスメ使いこそが、今となっては「大人がやめたいコスメ使い」という逆説に……。■「マスク顔」にピンク色のチークがいい理由マスクをした顔はどうしても沈んだ印象が強くなり、年齢を重ねている人ほど肌のくすみも手伝って、生気のないムードを加速させがちです。どんなに明るい色のマスクをしようとも、残念ながらマスクが醸す特有の雰囲気も相まって、これは避けられない道。となると、マスクで覆われていないパーツのメイクこそが腕の見せどころとなるわけで、チラ見えする頬の印象が重要です。マスクは思っている以上に大人の「かわいさ」を邪魔するので、マスク顔にこそ「ピンク色の頬」をぶつけてバランスをとるのが正解だと思います。マスク生活では、マスクで覆われないアイメイクやヘアへの意識が向きがち。ですが、目が行きやすいのは実はマスクとの境目にあたるチークメイク。対面だと無意識に目に入るからこそ、その日の顔のイメージを大きく左右するパーツでもあるのです。■ピンクチーク、どう使う? 時短美容家の溺愛チークも紹介筆者私物:SUQQU ピュア カラー ブラッシュ 01たとえば、私がニューノーマル時代に愛用しているピンク色のチークはこちら。ヘビーローテーション中なので、もはや底見え寸前なのはご容赦を。一見すると「40代が使うには派手なのでは!?」と思わせる発色ですが、マスクの上部からチラ見えさせるなら、このくらい発色がいいもののほうが華やかに。頬骨の高い位置にブラシで2〜3回くるくるとぼかしながら塗っておくと、マスクとの境目にほんのりと血色が加わり、マスク顔特有の沈んだ雰囲気を薄めるメイクに繋がります。マスク顔では、ベージュやブラウンといった“くすみ”を感じさせる色のチークだと、暗いムードが強まることも。パキッとした発色のチークのほうが大人をキュートに見せてくれると私は思います。これぞ「華やぎ」。ちなみに、この色に限らず『SUQQU』のチークは大人肌に合わせやすいラインナップが揃っているので、明るい色のチーク初心者でも使いやすいブランドです。また、手始めにプチプラでピンク色チークを探すなら、『セザンヌミックスカラーチークN02ピュアコーラル』が、私のおすすめ。ツヤとマットの4色がグラデーションでセットされていて、透明感のある仕上がりながらしっかりとした発色。その日の顔色に合わせてブレンドできるため、“なりたい血色感”を作りやすいです。セザンヌミックスカラーチークN02ピュアコーラル(画像提供/セザンヌ)「大人になったらピンクチークはNG」がすり込まれている女性も少なくないかもしれませんが、それってほんとにもったいない! 「華やぎ」を意識したメイクには、ピンクチークを上手に使わない手はありません。大人の美容では、好きなメイクやスキンケアを存分に楽しみつつ、自分をアゲていきたいもの。ベースは「自分の好きなメイクやスキンケアを楽しむ!」をモットーにしつつも、この連載では「こんなメイクはやめよう」「こんなスキンケアは避けよう」を前向きな気持ちで分析します。次回もお楽しみに!
2021年07月08日「BELLE MACARON」は、 2021年7月10日(土)よりオリジナルランジェリー「24hブラ」の新色発売を公式オンラインストアにて開始します。4つの新色発売を記念して開催されるスペシャルセール中は、サイト内の全商品が10%OFFに。スペシャルセールは年に一度のみ。24時間限定です。▲プリンセスカラーをイメージした新色3色(左からミモザ・アプリコット・アイスブルー)■オリジナルランジェリー「24hブラ」とは?補正力とデザイン性を兼備したこだわりのブラジャー「24hブラ」は、「一日中快適な着け心地」をコンセプトに、ストレッチ素材をメインに使用した軽い着用感が特徴で、バストラインをキープする補正力やレースの透け感が美しいデザイン性にもこだわったアイテム。普段使いはもちろん、旅行や夜勤など24時間ブラジャーを着用するシーンにも活躍する新感覚のノンワイヤーブラです。発売開始1分で完売! シリーズ累計販売数1万枚突破▲新色のアプリコット2018年の発売以降、働く女性や育児中の女性を中心に支持を集め、2021年6月時点でシリーズ累計販売数は1万枚を突破しています。昨年8月の再発売では1日で全色が完売となり、「幻のブラ」とネットで話題に。生産が追いつかず2カ月入荷待ちとなっていました。現在は生産体制を強化し、毎月3回「0のつく日」に再発売をしているものの、発売開始1 分で完売が続出し人気がさらに高まっています。SNSでは「ラクなのにかわいい!」「一日中快適で着心地にハマった」と共感を集めています。国産の高品質な商品は通常価格でもコスパ◎「BELLE MACARON」のランジェリーは品質や素材にこだわり、全ての工程を日本の職人が一枚一枚手作業で生産しています。高級レースを贅沢に使用し、裏地部分にも国産の綿100%を使用するなど厳選素材を使用しているため、通常価格でもかなりコスパに優れた商品になっています。※ 年に一度、24時間限定で10%OFFにてお届けします。■待望の新色は、大人の上品な美しさを演出するカラー▲新色のピスタチオ華やかさがありながら派手すぎず、大人の上品なかわいらしさを演出してくれる「プリンセスカラー」をコンセプトにアイスブルー・アプリコット・ミモザの3色、そして深みのある色味が魅力的なピスタチオが発売されます。「BELLE MACARON」のブランドイメージは、スイーツのマカロン。「カシスピンク」や「ローズバニラ」、「ラベンダー」などマカロンのフレーバーを意識した色味を大切にしています。今回の新色も、着けた瞬間に優しい香りが広がるような心華やぐ印象をコンセプトに開発しました。▲新色が加わり全10色に■「24hブラ」の特徴3つ1.女っぽさが漂うこだわりのデザイン贅沢に使用した繊細なレースにショート丈のアンダーバスト、華奢なカットのVラインが繊細なシルエットを演出します。全てのカラーはオリジナルで染め上げ、日本女性の肌になじむ色味をそろえています。2.バストライン・補正力にこだわった設計独自に開発した設計で、胸の横流れやズレを防ぎ、美しい胸元を作ります。高さのあるパッドで、丸みのあるきれいな胸を演出、サイド部分にパワーネットパネルをつけることで胸の横流れを防ぎ、バストを中心に寄せ上げる設計です。3.安心の国産肌の一番近くに触れるブラジャーは、品質にこだわり、国内工場の熟練の職人が一枚一枚手作業で生産しています。⻑期間の使用でも、劣化が少ない安心の品質をお届けします。■商品販売概要「BELLE MACARON」24hブラ新色発売・スペシャルセール・新色発売開始日:2021年7月10日(土)21:00 ~・セール開催日程:2021年7月10日(土)21:00 ~ 2020年7月11日(日)21:00・セール対象商品:サイト内の全商品※ 開催期間に関わらず、商品が無くなり次第終了となります。「BELLE MACARON(ベルマカロン)」とは「女性の日常をもっと快適に」をコンセプトに、毎日をアクティブに過ごす女性のニーズに寄り添うランジェリーブランド。締めつけや不快感の原因にもなるワイヤー・ホックから解放されたノンワイヤーブラ「24hブラ」や、一枚で4枚分の吸収量を持つ吸水アイテム「1DAY リリーパッド」を発売しています。
2021年07月03日「けろけろけろっぴ」とは?冒険好きで、元気いっぱい!ドーナツ池の人気者。ころっぴ、ぴっきと、3つ子のきょうだい。カエル泳ぎは苦手で、クロールが得意。歌が上手なカエルの男のコ。家族は、「はすの上医院」のお医者さんのお父さん。レストランを開いている、料理が得意なお母さん。美人で木登りと料理が好きな、お姉さんのぴっき。努力家で機械いじりが趣味の、けろっぴそっくり、弟のころっぴ。ドーナツ池の島にある「けろけろハウス」に住んでいる。誕生日:7月10日ーーけろけろけろっぴプロフィールよりけろけろけろっぴは、1988年にグッズの発売が始まったそうなので筆者の少し先輩です。筆者が子どもの頃、特に活躍していたサンリオキャラクターのひとりと記憶しています。かれこれ30年以上愛されているなんて素敵ですよね。歌が得意なのに「はぴだんぶい(※)」ではホイッスルとタンバリンを担当しています。健気にチームを支える姿がかわいい。※はぷだんぶい:ポチャッコ、タキシードサム、けろけろけろっぴ、バッドばつ丸、ハンギョドン、あひるのペックルなど、個性あふれる6にんの男のコたちが「ハッピーになりたい男子たち、V字回復をねらう」という意味をこめたユニット。このLINEスタンプは眺めているだけで癒されます……。今回は、けろけろけろっぴ(以下、「けろっぴ」と表記)をモチーフにしたメイクをご紹介します。メイクの完成形アイメイク雨の日は湿気が多く、顔が濡れる可能性があるため大粒のラメやホログラムは使いません。けろっぴはレトロな大人キャラクターではありますが、現代風にアレンジされていまも商品展開が行われています。アイシャドウは質感がサテン調の大人っぽいパレットを使い、カラーライナーとカラーマスカラでほんの少しスパイスを加えて、あとはヌーディに仕上げることにより今っぽさを出し、歴史あるけろっぴを表現しました。チークグリーンが印象的なアイメイクにしたため、チークは下げ気味に塗ることで視線を顔の上半分に集中させ過ぎないように気をつけました。夕日のようなベージュオレンジのチークはハツラツとした表情を引き出せるはず。シェーディングラインにのせることでマスクの隙間からチラ見せさせます。リップ目を引くような青みの赤。時間が経ち馴染んだ状態や少し取れかけた色合いも綺麗だと感じたのでこの色を選びました。チークを下げて塗った分、リップとの相性が気になりますよね。チークは発色が柔らかでゴールドパールがたっぷり広がるタイプを使っています。ゴールドとレッドの組み合わせは間違いなく良い!セルフネイル親指と中指が同じ色なので片手に4色使っています。異なるグリーンを並べたらポップで楽しいかなと思い、このデザインに決めました。傘を持つ手もかわいく見えたら嬉しい。カラーコンタクトレンズの紹介レンズの有無はご自身の生活環境に合わせてお決めください。無しでも構いません。筆者は以前より緑色のカラーコンタクトレンズに興味津々。同じグリーンにカテゴライズされていたとしてもミント系、抹茶系、オリーブ系、ライム系、カーキ系のグリーンでは装着したときの色合いがまったく異なるため、奥が深いからです。今回選んだ「リアルオリーブ」は名前にオリーブが入っていますが、オリーブ系の発色ではありません。ミント系とライム系の中間くらいのピュアグリーン。黒目への馴染みよりも発色を重視するタイプなので、休日のメイクにおすすめ。ちなみに、抹茶系やカーキ系の緑レンズは黒より色が沈みにくく、青より馴染みが良いため、カラーコンタクトレンズ初心者の方でも始めやすい色です。アイメイクのやり方アイメイクのステップは全部で5つ。ステップごとのやり方を使用するアイテムと共にご紹介します。STEP1:上下まぶたにアイシャドウを塗るSTEP1の使用アイテム(A)「クラランス」オンブル4 05 ジェイド 右上(B)「クラランス」オンブル4 05 ジェイド 右下(C)「cosmeup」熊野筆 アイシャドーブラシ LPOINT:目頭に濃い緑色をのせない淡い緑(A)はベースとして上下のまぶたに塗りましょう。次にカーキ(B)をブラシ(C)の筆先に取り、上まぶたの中央を避けるようにのせていきます。目尻から目頭の数ミリ手前にかけて二度山なりになるように仕上げると綺麗です。アイシャドウの基本の塗り方として、縦割り(※)や横割り(※)といった手法がありますが、どちらも直線的でオフィスメイクやフォーマルなメイク向き。けろっぴはカエルなので丸みのフォルムを重要視し、敢えて曲線を作り出すためにこのような塗り方をしました。目頭を避ける理由は明暗差をつけることで正面から見たときのスッキリ度が全然違うためです。※縦割り:目を縦に分割して目頭から目尻にかけて淡~濃とアイシャドウを塗っていく方法※横割り:アイラインと並行にグラデーションを作っていくメイク法で、眉毛に近づくにつれ徐々に色が淡くする塗り方濃い色を塗ると目が小さく見えたり重たく見える人は目頭にはベースカラーしかのせないという方法を積極的に使ってほしいです。カラーメイクに限らずどのような色のパレットを用いるときでも活用できますよ。STEP2:上下まぶたに立体感を演出するSTEP2の使用アイテム(D)「クラランス」オンブル4 05 ジェイド 左下(E)「クラランス」オンブル4 05 ジェイド 左上(F)「白鳳堂」アイシャドウ 丸斜め H5279POINT:一番明るい、一番暗い色はポイントを決めて塗る先端が丸斜めのブラシ(F)に持ち替えます。理由はより一層ピンポイントに色をのせるため。ベースとメインカラーで土台は完成しているので、残り2シェードを使って凹凸をつけていきます。締め色(D)をまぶたの中央のキワに塗りましょう。目のキワをシェーディングして引き込ませたので、次に光沢カラー(E)を目を開けたときに見える位置にハイライトとしておきます。こうすることで光沢カラー(E)のツヤが際立ちますし、目が窪むことを防ぎます。上まぶたを真正面から見るとこのようになるイメージ。バランスを見たときにベースカラーのみでは下まぶたが寂しい印象だったので光沢カラー(E)を大胆に広げました。丸斜めブラシ(F)のおかげで幅は太くならず、パールの量はしっかりキープできています。涙袋は「幅広にぷっくり光らせる時代」から「細く長く輝かせる時代」へ移行していくかもしれませんね。STEP3:目尻の細部を整えるSTEP3の使用アイテム(G)「フロレット」サラダdeフルーツ カラーリキッドアイライナーWP 07 アボカドPOINT:アイラインの長さと角度は上まぶた目尻の影を見て決める上まぶたは4シェードのアイシャドウパレットをフルに使って良い雰囲気を出せたように思えたので、今回は上まぶたのアイラインをやめて下まぶたにカラーコスメを集中させることにしました。目のカーブに沿わせず、上まぶたの目尻の影と(ゆくゆくは)三角形の対辺になるような長さと角度でアイラインを引きましょう。利き手側の目は一発で成功しましたが反対側の目は難しかったため、点線をつけるように短く引いて最後に線を結びました。STEP4:下まつげにマスカラを塗るSTEP4の使用アイテム(H)「SHISEIDO」コントロールカオス マスカラインク 04 EMERALD ENERGYPOINT:緑色のカラーマスカラを使うエメラルドグリーンのマスカラ(H)を下まつげに塗ります。このマスカラは色も使いやすさもかなり良くておすすめ。たっぷり塗らなくても緑色だと分かるため、軽く滑らせる程度の量で大丈夫です。STEP5:上まつげにマスカラを塗るSTEP5の使用アイテム(I)「NARS」クライマックス エクストリーム マスカラPOINT:毛に太さを持たせるマスカラで目力をアップさせる上まぶたをよく見せるために自まつげが際立つ程度のマスカラを使うか迷いました。しかし、下まぶたにカラーコスメを集中させたことから、目を上に引っ張り上げるような強力なインパクトのあるマスカラを塗った方がメイク映えするはずと思い、手持ちのマスカラの中で最もボリュームが出るタイプ(I)を選びました。チークのやり方STEP:チークを塗る使用アイテム(J)「SUQQU」ピュア カラー ブラッシュ 05 柔光輝(YAWAKOUKI)POINT:肌がつやんと見えるようなチークを顔の横から入れる指を使ってしっかりめに塗り込むとオレンジ色に見えますが、付属のブラシを使って顔に塗布するとそこまで色はつきません。マスクで隠れてほとんど見えないので、顔の横側にはあまりシェーディングを入れなくなりました。対して髪の生え際や鼻の付け根に関しては丁寧に仕上げるようになったという変化があります。そこで、空いている顔の横側のシェーディングラインにベージュオレンジ色のチーク(J)をさして、シェーディングとはまた違うツヤ感だったり温かみを演出することにしました。リップの塗り方使用アイテム(K)「イヴ・サンローラン」ルージュ ヴォリュプテ シャイン No.129 カーマイン レトロPOINT:オレンジではなく赤に挑戦するチークに合うようなオレンジ色のリップを塗れば無難にまとまると分かっていながら、赤リップをチョイスしました。けろっぴがよく着ているストライプの服の色が赤であることが多いというのと、「好きなようにメイクをしたい」という気持ちからあえて攻めたかったという理由です。セルフネイルのやり方使用アイテム(L)「カラークラブ」ネイルラッカー D243 Budding Beauty(M)「hince」グロウアップネイルカラー 09 ニアーアンドデアー(N)「パラドゥ」ミニネイル GN01(O)「NAILHOLIC」GR707POINT:異なる緑を自由に並べるけろっぴっぽい緑色を探す中で、良さそうだと思った色を全部使ったら面白いかもと考えました。緑色であるという共通点があるので、ブランドも質感もバラバラなのにきちんとネイルアートに見えます。一本ずつ慎重に二度塗りしていくだけ。順番は直感で決めました。反対の手も同じ並びで塗るとまとまりが良いです。おわりに最近まで肌寒い日があったような気がしますが、あっという間に梅雨入りしていました。季節の流れが早く感じる今日この頃です。このけろっぴのメイクは3月くらいに早々に決まって形にしたもの。インスピレーションが沸いたら早めに形にするのが良いですよね。「書こう、書こう」と思っていたブログのネタはいつの間にか忘れちゃいますし。メイクに限らず少しでもやってみたいと思ったことには挑戦するべきなのに、年々腰が重くなっているような。挑戦を忘れずに生きていきたいですね。下半期も頑張りましょう! けろっぴメイク、ぜひやってみてください。
2021年06月29日■スープダイエットのメリットとデメリットは?スープダイエットは、通常の食事の一食分を野菜たっぷりのスープに置き換えすることで、短期間で無理なく痩せることを目的にしたダイエットとのこと。海外で、野菜をたっぷり使ったスープを活用した、肥満対策プログラムから発祥したダイエット方法とのことですが、その真相は不明のようです。情報が少ないので、科学的な根拠を判断するのは難しいですが、野菜たっぷりのスープを食べると、ダイエットの味方になってくれる効果もあるので、スープを毎日の食事に上手に取り入れることはダイエットにとても良いと思います。基本のスープのレシピは、トマトやキャベツ、玉ねぎなどを使った栄養価の高い1種類のスープ。材料を煮込むだけなので、自炊が苦手な方でも無理なく続けやすいのが嬉しいですね。スープにすると野菜のかさがグンと減るので、より簡単にたくさんの野菜を摂取することが出来て、普段の食事で不足しがちな食物繊維を補えるのが魅力的です。効果が出る理由スープにはさまざまな野菜がたくさん入っているので、低カロリーでダイエットに効果的! 野菜に多く含まれる「食物繊維」を効果的に摂れる点がポイントです。野菜やきのこなどに多く含まれる「不溶性食物繊維」は、保水性が高く便を増やして腸を刺激し、お通じ改善に役立ち、デトックス効果や美肌効果も期待されます。わかめや里芋、大麦などに多く含まれる「水溶性食物繊維」は、胃腸内をゆっくり進むので食べすぎを防ぐ効果も! 食後の血糖値の上昇を抑える効果も期待でき、太りにくい体を作るのにも役立ちます。また、あたたかいスープを飲むことによって体温が上昇します。体温が高くなると、「基礎代謝」も上がり、「痩せやすい体」に近づいていきます。朝しっかりと体温を上げると、消費エネルギーの多い状態が1日中続くため、朝食にあたたかいスープを飲むこともおすすめです!スープ中心のダイエットをする際のコツと注意点スープは具沢山で満足感も得られやすいのが特徴ですが、急にスープだけの食事にすると、空腹感が強くなり、次の食事で食べすぎてしまう事も。物足りないと感じる時は、無理に食事量を減らさず、鶏肉や豆腐などのたんぱく質を加えたり、ごはんや玄米などの炭水化物を入れてスープごはんのように食べることがおすすめです。また、1種類のスープだけでなく、いろいろなスープでさまざまな食材を摂取することも、ダイエットや代謝を上げる食事のポイント。無理にたんぱく質や炭水化物は減らさずに、普段の食事にスープを加えるだけでも体があたたまり基礎代謝もアップするので、まずは具沢山スープを食事に取り入れてみるというのも良いですね。■基本のレシピとアレンジ方法(ダイエットスープの基本レシピ)トマトの具沢山スープトマト缶を使った、野菜がたくさん摂れる具沢山の基本のスープです。トマトに含まれるリコピンは強い抗酸化作用があり、細胞の酸化を防ぎ美容効果も期待できます。生のトマトよりも加熱したトマトの方がリコピンの吸収が良くなるので、スープとの相性も抜群!材料(2人分)キャベツにんじん1/3本たまねぎ1/4個セロリ1/2本トマト缶1/2缶(200ml)水1カップ(180ml)A 顆粒コンソメ小さじ2A 味噌小さじ1A 塩、こしょう少々油適量作り方1.野菜を食べやすい大きさ(1cm角くらい)にカットして、油をひいた鍋に加え、しんなりするまで炒める。2.1にトマト缶と水を加え、中火で5~10分程煮込み、Aを加えて味を整える。「トマトの具沢山スープ」アレンジ方法4つ1.にんにくやしょうがなどの薬味を加えて代謝アップ!にんにくに含まれるアリシンには、血行促進を促し冷え性改善も期待されます。ショウガに含まれるショウガオールも体を温めてくれます。生で食べるより温めると効果が出るのであたたかいスープに入れると効果倍増!2.鶏肉や豆腐などのたんぱく質を加えて食べ応えも栄養もプラス!ダイエット中に不足しがちなたんぱく質もスープに入れると、コクも食べ応えも加わっておいしいです。鶏肉の脂が気になる時は、皮を除くと脂が抑えられます。3.玄米、大麦などの炭水化物を加えてスープごはんにも!食物繊維が豊富な玄米と大麦。他にもビタミンB群、ミネラルなどもたっぷり。プチプチとした食感も楽しく、よく噛むことで満腹感も得られます。4.タバスコなどの辛味を入れる!辛味が加わり味も変わるので、飽きずに食べやすくなります。■その他のスープレシピトマトのスープに飽きてきたら、いろいろなスープで体をあたためましょう!その他のダイエットスープ1:サバ缶のお手軽みそスープサバに含まれるDHAは脳の活性化に役立ち、頭の回転が速くなる効果も期待されるので、勉強や仕事の前の朝ごはんにピッタリ! さらに、発酵食品の味噌と、不溶性食物繊維を含むわかめで腸内環境を整えてくれます。お湯を注ぐだけで鍋や火も使わずにできる、忙しい朝でもすぐに作れるお手軽みそ汁です。材料(2人分)サバ缶(水煮)1缶味噌大さじ2湯400mlカットわかめ2つまみかつお節2つまみ作り方1.お椀か大きめのカップを2つ用意し、それぞれにサバ缶以外の材料(1/2ずつ)を入れよく混ぜて味噌を溶かす。2.サバ缶の身と汁(大さじ1くらいずつ)を2に入れてできあがり。その他のダイエットスープ2:鶏肉とかぼちゃの豆乳スープ豆乳と鶏肉でダイエット中に不足しがちなたんぱく質を補いましょう! かぼちゃには美肌効果が期待できる、ビタミンCやβカロテンが含まれているので、とくに女性には嬉しい食材です。材料(2人分)鶏もも肉(皮なし)1/2枚かぼちゃ玉ねぎ1/4個豆乳300mlA コンソメ顆粒だし小さじ2A 味噌小さじ1A 塩、こしょう少々油適量作り方1.鶏肉は2cm角に切り、玉ねぎは薄切り、かぼちゃは2cm角位に切る。2.小鍋に油を熱し鶏肉を炒め、色が変わったら玉ねぎとかぼちゃを加え、玉ねぎがしんなりしたら豆乳を加えて弱火で煮て、かぼちゃがやわらかくなったらでき上がり。■野菜盛りだくさんのダイエットスープでリバウンドなし!野菜たっぷりのスープを食べることは、ダイエットの強い味方になってくれると言えるでしょう。リバウンドを防ぐには、無理に食事量を減らさないことがポイントです。まずは普段の食事にスープを取り入れてみて、野菜を意識的に摂ることをおすすめします。参考文献・『「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書』(厚生労働省)・厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット 食物繊維」・厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット 野菜、食べていますか?」監修者プロフィール常木 綾子管理栄養士。株式会社Sunny andで料理家アシスタントを務めつつ、コラム執筆やからだ想いのおやつ製作販売など活動中。
2021年06月21日■ヘアケアに有効なオイルの選び方ヘアケアに重要な「保湿」と「保護」に有効なアイテムとして、ヘアオイルを使用されている方も多いかと思います。髪に必要な水分と油分のバランスを整え、栄養分を送り届けてくれるアイテムが登場しています。そんなヘアオイルについて使い方と選び方をお話ししてみます。オイルは大きく分けて3タイプ髪に使用されているオイルには、(1)植物性のもの、(2)動物性のもの、(3)鉱物性のものと、3タイプがあります。それぞれ役割が異なりますが、主に植物性の成分を多く含むオイルを選ぶと髪のケアには有効だと思います。まずは成分表を見てみましょう。椿油、オリーブオイル・ホホバオイル・アルガンオイル・ボタニカルオイル・ひまわりオイル……これらを含有しているものは植物性といえるでしょう。頭皮に負担をかけることなくマッサージなどにも使用でき、ヘアケアの観点から見るとぴったりです。一方、スクワランや馬油などの表記がメインのものは動物性に分類されます。植物性に比べて髪への伸びはよいです。保湿力が高く艶やかに仕上がるタイプが多いといえます。そして工業製品などから生まれる鉱物性のオイルは、非常に酸化しにくく安価で、香りも選べます。髪に残る性質のため保護効果が高いものとなっています。植物性のオイルとは?その名の通り、植物の実から採れるオイルです。美容効果に優れたタイプが多いですが、やや酸化しやすいため、取り扱いには少し注意が必要です。椿油椿から摂れるオイルでカメリアオイルとも呼ばれています。日本で古くから肌や髪のケアに使われてきました。オレイン酸という保湿力が高い成分が、オリーブオイルよりも多く含まれています。殺菌作用のあるサポニンや保湿作用のあるテオフィリンが含まれていて、質感もやや重めのため、広がりやすい髪、くせで膨らみやすい髪のケアに利用されることも多いです。オリーブオイルオリーブの果実から採れるオイルです、しっとりとした重めの質感。ビタミン、ミネラル、ポルフェノールを多く含み、老化を遅らせると言われる抗酸化作用もあるため、エイジングケアにも適したオイルです。手頃なお値段で上質なオイルが手に入り、使いやすいので初心者にもオススメ。しかし食用オリーブオイルは香りもあり、髪に適さない場合もあるので、あくまでスキンケアに用いられることが多いです。ホホバオイルアメリカ南西部やメキシコ北部に自生するホホバから摂れるオイルです。皮膚や髪への浸透力が高く、べたつかずに使えます。肌や髪から水分の蒸発を防ぎ、保護するバリア機能を持っています。ワックスエステルや17種のアミノ酸等の人間の肌や髪に近い成分を多く含み、医療現場でも使用されている、とても安全性の高いオイルです。お肌が弱い方がヘアケアにオイルを用いる際には、ホホバオイル主体のオイルがおすすめです。アルガンオイルモロッコに自生するアルガンから採れるオイルです。ベタつきが少なく、さっぱりした使い心地で髪質を問わず使用しやすいため人気があります。オリーブオイルの約3倍のビタミンEを含みます。他にもカロテン、必須脂肪酸、サポニンなども含まれ、老化を遅らせると言われる抗酸化作用や肌や髪をを柔らかくする効果もあります。100キロの実から約1リットルしか摂れない希少なオイルのため、値段は高くなりがちですが、補修効果が期待できます。動物性オイルとは?その名の通り、原料が動物から採れるオイルです。昔から使われてきた馴染みのあるオイルは動物性のものが多いようです。こちらは植物性オイルに比べてやや重めで揮発しにくいのが特徴です。馬油馬の皮下脂肪を低温で溶かして作ったオイルです。人間の皮脂などに近い性質を持っています。頭皮のマッサージなどに使うと血行促進効果があり、血流を促し新陳代謝が上がります。顔に塗れば肌が明るくなったり、シミを予防することもあります。艶やかに仕上がるため、ヘアケアに利用されることも多いです。スクワラン深海産のサメの肝臓に含まれる油脂(肝油)から作られています。人間の皮脂の中にも同じ成分(これは,スクワレンという) が 10%ほど存在していて皮膚や髪への浸透性,湿潤性がとても優れています。鉱物性オイルとは?鉱物油は、石油からプラスチックやその他工業製品を作った後に出る廃油を脱色し、精製して不純物を取り除き、無味無臭にした純度の高い油のことです。医療ではワセリン、日常生活ではベビーオイルなどにも用いられています。肌や髪への浸透性はないため、髪にしっかり残って指通りを良くしたり、ツヤを出してくれる特徴があります。多くの商品がシリコンを含有させてダメージでザラザラした髪に更なる外的な刺激、ダメージから保護してくれるものになっています。目的に合わせて使い分けを!3つのオイルのタイプそれぞれ、得られるヘアケアの効果は異なります。植物性のものは内部補修と髪質改善。動物性のものは髪の質感改善や保湿効果が高い。鉱物性のものはしっかりとしたツヤと保護効果。それぞれのメリットを把握して、最適なものを選んで活用したいですね!
2021年06月07日実は私、数カ月で7キロ痩せる減量に成功しています。とはいえ、運動嫌い・面倒くさがり・3日坊主である私は、なかなか思うように痩せられない時期もありました。そんな私ですが、痩せるための習慣を少しずつ取り入れていくことで、目標体重を達成。今では、ダイエットを継続しているという意識もありませんし、リバウンドもありません。「努力とストレスは最小限に」をモットーに、私が実践した「痩せるための5つの方法」を紹介します。■7キロ痩せるためにした5つのこと7キロ痩せるためにしたこと1こまめに動く運動が好きな方であれば「ジムに通う」「ジョギングをする」というのもいいかもしれませんが、私の場合は大の運動嫌い! 運動系のダイエットにも挑戦したことがありますが、その度にストレスを感じ、継続することができず、自己嫌悪に陥っていました。でも、運動量を増やすということは、美しく痩せ、太りにくい体質を目指す上では無視できません。そこで、私が取り入れたのは、日常生活の中でこまめに動くこと。たとえば、駅でエスカレーターと階段を見たら「痩せるチャンス!」だと思って迷わず階段を使う。食材の買い出しでは、大型スーパーへ行って隅々まで歩き回る。このように「このくらいなら、できなくもない」と思える範囲で、運動量を少しずつ増やすように意識しました。ハードルを低く設定することで、達成感が得られやすいというのがポイントです。7キロ痩せるためにしたこと2週1大掃除の日を作る運動嫌いの私が、体を動かすために取り入れたもうひとつの方法が、週に1回大掃除の日を作るということ。部屋を片付けて、掃除機をかけるだけではなく、雑巾がけや窓拭きなどの本格的な掃除を行います。全身を使うので、筋肉痛になることもあるほどです。毎日拭き掃除をするのは大変ですが、週に1回と決めることで、ストレスなく続けることができています。確実に消費エネルギー量が増えますし、家中ピカピカになるので一石二鳥です。7キロ痩せるためにしたこと3姿勢を良くする以前「猫背になるのは筋力が弱いからで、ずっと猫背のままでいると、ぽっこりお腹になる」という話を聞いたことがありました。ふと、その話を思い出し、筋トレするつもりで猫背を徹底的に矯正するように意識しました。気を抜くとすぐに猫背になっていた私にとっては、ダイエットにも良い影響があったのではないかと思います。7キロ痩せるためにしたこと4食べたものを書き出す(レコーディングダイエット)食事内容と摂取カロリーを書き出し、自覚することで、食生活の改善を狙う「レコーディングダイエット」という方法があります。書き出すのは億劫ですが、「空腹を我慢したり、運動したりするよりマシ」と思い、挑戦してみました。いざ実践してみると、想像以上に自分の摂取カロリーが多いことに気づき、減量期の目標摂取カロリーをはるかに上回る食生活をしていたことにショックを受けました。予想を超えた摂取カロリーを見ることで、危機感が生まれ、「1日のなかで何を食べるべきか?」「何を食べたら、カロリーを抑えつつも満腹感を得られるか?」ということを本気で考えるようになりました。もちろん、ずぼらな私は、カロリーをきちんと計算するということはしませんでした。「ざっくりでいいから、とりあえずカロリーを計算してみる」「大体把握できれば十分」と、軽い気持ちで取り組むことが継続の秘訣です。摂取カロリーの計算を完璧にしなくても、自覚していない食生活の乱れに気づき、「これくらい大丈夫」と思っていた間食が想像以上に高カロリーであったことを知ることができ、意識改革につながりました。7キロ痩せるためにしたこと5食事・間食前に「本当に食べたいか」自問する食事や間食の前に「今から食べようとしているものを、自分は本当に欲しているかどうか?」を自問するようにします。もしかしたら、本当はお腹が減っていないけど、なんとなく口さみしくて食べようとしているだけかもしれません。本当は胃がもたれているのに、揚げ物を食べようとしているかもしれません。「帰宅したら、テレビを見ながらお菓子を食べる」という行動が習慣化していて、本当は食べなくても平気なのに、なんとなく食べてしまっているだけかもしれません。つい食べすぎてしまうとき、毎日の間食がやめられないとき、食べる前に一度自問自答してみるだけでも、食生活の改善につながります。■「7キロ痩せる」は無理なく上手くいく以上、私がダイエットに成功させるために実践した「痩せるための5つの方法」を紹介しました。一つひとつみると、もしかしたら、大したことではないのかもしれません。ストイックにダイエットに取り組むのが苦手な方は、ハードな計画を立ててストレスをためるよりも、無理なく実践できそうな「痩せるための工夫」を少しずつ増やして、生活習慣を改善していくだけでも、十分にダイエットにつながると思います。
2021年06月05日ブラジャーフィッティングの仕事を経験した仲間の間で、「あるある!」って盛り上がる話題ってなんだと思いますか? ここではプロのフィッターが語る、「あるある!」のリアルな声を集めました。皆さんは思い当たることはありますか?1.カップサイズが全然合わないブラを着けているブラジャーフィッティングのときに、なぜか小さいブラやカパカパで大きいカップのブラを着けている人を多く見かけます。これはフィッターさんならみんな強く頷いていると思います。この原因はそもそもの自分のサイズをわかっていない、着け方に問題がある場合が多いです。カップに胸がきちんと収まっていない、正しい位置に着けられていない、ただ胸を乗せているだけの場合などです。お店で一度もフィッティングをしてもらったことがない人は、ブラジャーを買うときにフィッティング方法も必ず教えてもらいましょう。2.アンダーベルトが悲鳴を上げている?皆さんは自分のアンダーバストサイズを把握していますか?「アンダーバストを測ったのは10年前が最後」と答える人も実はたくさんいます。アンダーバストに合わない小さなサイズのブラを着け続けた人の中には、アンダーベルトからはみ出したお肉で段差ができてしまっている人も多く見かけます。アンダーベルトが留まれば大丈夫、みたいな考えをお持ちの方もいるようですが、お洋服からも段差が出てしまうので実際よりも太って見えたり、年齢を老けさせて見せたりとデメリットばかりです。鏡の前で自分の脇や背中をチェックしてみましょう。体型は常に変化しています。自分のバストサイズを確認することが大切です。3.ブラジャーをやたら下の位置に着けている!「まさか!」と目を疑うくらい、ブラジャーのホックを背中のウエスト近くで留めている人もいます。極端に言えば、おへそのすぐ上くらいの位置です。一般的にはウエストよりアンダーバストの方が太いため、ブラジャーサイズ自体が変わります。また、下の方の位置にブラを着けることで、胸の位置が低く見えて、さらに実際よりも胴回りが太く見えてしまいます。4.ブラ本来の機能が損なわれた古いものを使っているブラの旬な時期がとっくに過ぎてしまってからブラジャーを買いに来る人も多いです。伸び切ったストラップ、ゆるゆるになったアンダーベルト。それほど古くなったブラジャーは、胸を支える機能を失っています。それを着け続けることで、気づかないうちにバストの形を崩してしまっているかもしれません。ブラはローテーションできるよう、5枚程度持つことをおすすめします。それだけあれば、平日に洗濯ができない場合でもストレスがたまりません。5.試着時にボディクリームや強い香水は控えて!ボディクリームや強い香水をつけた後ブラを試着すると、クリームや香りが生地にどうしてもついてしまいます。香水の香りが強く残ってしまったブラジャーはなかなか匂いが消えません。私自身もフィッティング後のブラジャーに白いクリームが着くのを見るととても残念に思うことが何度もありました。ブラの試着をすると決めてお買い物に行く日には、エチケットとして香水やボディクリームを控えましょう。
2021年06月04日■ヤクルト美容を実践しています以前、ツイッターでもご紹介した食後ヤクルト美容法。こちらも私が長年続けている美容法ですが、ツイッターで紹介したところ大きな反響があり、とても嬉しく思っています。私がヤクルトを飲み続けているのはもともと健康のためでした。ヤクルトに含まれている乳酸菌が腸内環境を良くし、腸内環境が良くなれば、免疫力も上がると聞いたからです。昔から母がヤクルトをよく飲んでいたこともあり、10代の頃から家に常備されていました。20代後半に入ってからというもの、油断すると体を壊すことが増え、本気で免疫力を上げようと思ったことから、筋力トレーニングと腸内環境を良くする「腸活」を始めました。このときに、肌の調子がすこぶる良くなったため、今でも筋トレとヤクルトは欠かせません。当時はヤクルトに大きな美容効果があることに気づいていなかったのですが、SNSでとても肌の綺麗な読者モデルさんが「毎日の習慣でヤクルトを飲んでます」と投稿していることから、美肌の秘訣はヤクルトなのでは?と思うようになりました。気づけば、ファッション誌時代でもヤクルトをよく飲んでいるモデルさんを見かけていました。そこでヤクルトの美容法を調べてみると、やはり効果絶大だったので、私が続けている方法をあわせてご紹介します。■ヤクルトが美容にいい理由ヤクルトがなぜ美容にいいのか?それは腸内環境と大きく関わっていると思います。肌は内臓の鏡と言われます。以前、とても美肌な女医さんを取材したところ、とにかく腸内環境に気をつけていますとおっしゃっていました。ヤクルトは、ヨーグルトの何倍もの乳酸菌を含み、またヨーグルトよりも量が少ないのでお手軽です。この乳酸菌が腸内環境を良くすることで、まず便秘が解消される傾向にあります。便秘は、いわゆる体に不必要なものを溜め込んでいる状態なので、内臓に負担がかかって、結果として肌の調子も悪くなってしまいます。また女医さんによると、腸内環境が良くないと体が内臓にエネルギーを使ってしまい、肌機能まで栄養素が回らず、美しく保つための力が失われてしまうんだそう。腸内環境がいい人は、消化、排出までがスムーズに行われるため、食べたものの栄養素がうまく回り、結果として綺麗な肌になるのだと話していました。肌のターンオーバーは腸内環境に強く紐づいていることから、「腸活」こそ美容に良いのだと思います。乳酸菌を手軽にかつたくさん摂るとなると、忙しい現代女性にとって食べ物から多くを摂るのは難しいもの。ヤクルトは量も少なく、味も美味しいので、とても手軽に乳酸菌を腸に送ることができます。ヤクルト美容を試した方から、私宛に届いた感想の一例は・ニキビが減った・肌のキメが細かくなった・肌が白くなった・肌荒れが気にならなくなった、など。私も肌の調子が悪いな、と思った際は、漢方、ヤクルト、乳酸菌を多く含んだ食事を意識するとすぐ改善されるので、やはり内臓のケアは、肌のためには必須とも言えます。以前ご紹介したゴールドキウイも食物繊維をたっぷり含んでいるため、腸内環境改善の手助けにもなります。■ヤクルト美容の方法さまざまなやり方があると思いますが、ここでは私が取り入れている方法をご紹介します。1.食後30分以内に1本飲む(できれば毎食ごと)2.乳酸菌が沈殿している場合があるので、飲む前によく振る3.冷やしすぎない(冷蔵庫では冷やしすぎないようにジップロックに入れたり、冷えにくい場所に置いたりします。乳酸菌が活発に動くには温度が低すぎない方が良いためです)私は会社にもヤクルトを置いていて、ランチ後と夕食後に飲んでいます。さらに効果を上げたい場合は、食事でも乳酸菌を多く取り入れると良いですよ。それもまた今度ご紹介できたらと思います。忙しい女性に嬉しいヤクルト美容は、経済的、健康にもいい、肌にも効果があるなどいいことづくめ。早速、取り入れてみてくださいね。※本コラムの内容は個人の感想で、感じ方には個人差があります。この記事は2018年5月11日に公開されたものです。
2021年06月03日首は、しわができやすいうえに目立つ場所。日常生活でちょっとした気遣い、セルフケアをすることによって、首のハリや弾力性を改善することができる部位です。肌の表面をキレイに整える、日常生活での改善点についてご紹介します。■首をキレイにするケア。肌の表面から防御!首をキレイにするためには、そもそもの肌が滑らかでぽつぽつとしたできものや、表面の細かいちりめんじわがないことが理想的といえます。実はこの首の皮膚にできるぽつぽつやちりめんじわは、日常のスキンケアや普段の行動を見直すことによって、予防することも可能です。今日からでも首をキレイにするケアをスタートすることができます。皮膚科医として18年、20万人以上の皮膚を見てきた経験から感じるのは、「首の皮膚は顔や体の皮膚よりも弱い」ということ。おそらく、顔の皮膚よりも数倍弱いのではないでしょうか。顔の皮膚は、皮脂の分泌が多く肌本来のモイスチャー成分で保護されています。一方で、首の皮膚はそもそも皮脂の分泌が少ないために十分保護されていません。それなのに顔と同様に外気や紫外線にさらされる、全身の中でも一番過酷な状況にある部位といえます。まずは、首の皮膚を保護することがキレイへの近道といえます。1. 表面をしわしわにしないために「紫外線対策」肌をキレイに保つ上で重要なのは、肌の保護。その中でも特に大切なことが、紫外線からの防御です。紫外線を浴びると「シミができる」というのが、一般的に語られる影響だと思います。確かにそれも大きな影響ですが、実は紫外線を浴びることによるもっと大きな影響があるのです。それが、肌の老化です。紫外線の怖いところは、肌の奥深く「真皮」と呼ばれる部位まで到達することです。この真皮に到達した紫外線によって起こることが・肌の弾力を保つ「エラスチン」の破壊・肌の厚みとハリを担っている「コラーゲン」の破壊つまり、紫外線を浴びることで肌のハリと弾力が失われ、薄くなりしわしわと小じわが出てきます。この紫外線の影響は絶対に減らしたいですよね。そのためにできる、日常のケアとしては「日焼け止めを首にも塗る」「外出は10時前までと16時以降にする」です。1. 日焼け止めを首にも塗る日焼け止めを選ぶポイントとしては、SPF値は20~30程度、PA+++以上がおすすめです。強すぎる日焼け止めは、逆に刺激が強くてかぶれの原因になることもあります。オススメなのは中程度の強さの日焼け止め。それを1日2回。朝のお出かけの前、昼ごろ塗り重ねてください。2. 外出は10時前までと16時以降にする紫外線を避けるには、物理的に外に出ないことが一番! 紫外線の強くなる時間を避けて、1日の行動を組み立てられたら理想的。外出する時間を意識するのも首をキレイに保つ上で重要なポイントです。2. 摩擦、刺激を抑える。ネックレス、タートルネック、ストールの素材を厳選首をキレイにするもうひとつのポイントは、首にぽつぽつやザラザラなどを作らないこと。実は、この首のぽつぽつやザラザラは、肌への刺激によって出てしまう傾向があります。この刺激をなくすことによって、予防しましょう。ネックレス・社員証ネックレスを着けること自体はまったく問題ありませんが、そのネックレスを着けて、汗をかいたときにチクチクすることってありますよね。他にも、ネックレスの材質による金属アレルギーやデザインによる刺激。こういった、ネックレスを着けているときに感じる刺激は、肌にとって良くないので、刺激を感じたらすぐにネックレスを外すようにしましょう。番外編ですが、チクチクしなくても気づかないうちに刺激になっている、皆様がよくつけるものがもうひとつあります!それが、首から下げている社員証など。このストラップ、一見すると金属でもないし、柔らかな素材なので何の刺激にもなっていないように見えますが、毎日つけていること、やや幅広の素材……ナイロンタオルで体を洗うと刺激になるように、知らず知らずのうちに摩擦を起こしています。できる限り、首から下げることををやめてみましょう。タートルネック紫外線や、冬の寒い風から首を守ってくれるタートルネック、非常に良さそうなのだけども、ここにもひそかな落とし穴があります。インナーとしてタートルネックタイプを着る場合、寒さ対策のためにピタッとしたタイプを着ますよね。でも、ここが注意すべきポイント。ぴったり肌にフィットするタイプは、素材を選ばないと常に肌と摩擦を起こすこととなります。摩擦を起こしにくい安全な素材は、シルク、レーヨンなどの滑らかなもの。一方、アクリルやナイロン、スパンデックスのような伸縮性の高い素材が配合されているタイプは、摩擦が強くなるので避けた方が安全です。ストールなど紫外線からの防御、冬の寒さ対策として、さらには、首元を隠すために使用したり、愛用のストールが刺激になっていることがあります。そう先ほどからお伝えしている通り、「チクチク」する素材はNG。・ウール・アクリル・ポリエステルなどは、太い繊維の先端や荒い繊維の側面が肌に当たったときに刺激を感じる素材。具体的には30ミクロン(30/1000)より太い繊維を5%以上含むとチクチクを発生しやすくなると言われています。上記の素材ではこの太い線維が多くみられるため、チクチクしやすいです。たしかに、柔軟剤を使うとやや肌触りは改善しますが、根本的な解決にはなりません。できる限りチクチクしにくい素材を選ぶ方が、よりキレイな首になれる近道といえます。おすすめ素材は、・カシミヤ・シルク・コットン・レーヨンなどです。さらに、チクチクするタイプのストールは、フェイスラインのニキビができる原因にもなってしまいます。ご注意ください!3. スマートフォンばかりいじっていると、首にしっかりしわが刻まれるさて、最後は日常生活での姿勢による首の変化です。首の皮膚はもともと伸ばしたりひねったりするので柔軟性に富んでいますが、それでも同じ姿勢ばかりをしていると、しわが寄ってしまいます。そう、スマートフォンをいじって下を見てばかりいると、首の余った皮膚が折りたたまれて、くっきりと深いしわが刻み込まれます。スマートフォンを見るときは、ちょっと腕が疲れますが、意識して目の高さに持ってくるようにしましょう。■首をキレイにする方法まとめ1.紫外線からの防御2.刺激を避ける3.下ばかり見ない以上、日常生活で首をキレイにするポイントでした。
2021年05月30日胸が大きくて、トップスが窮屈だったり、谷間が見えてしまって困る……と感じたことはありませんか?まずは以下をチェックしてみてください。↓↓↓【YES or NO】・ブラジャーのサイズがDカップ以上・シフォンブラウスを着ると膨張する・Vネックを着ると谷間が見えてしまう・胸に合わせて服を選ぶとサイズ感が大きくて着太りする・薄着になる夏が憂鬱今回は、上の質問に「YES」がふたつ以上あった方におすすめの素材&インナー選びのコツをお届けいたします。◼︎胸が大きい方は「ハリ感」を意識して胸が大きくて、着たい洋服が着られない……。わたし自身の悩みではなく、スタイリングをご依頼くださるお客様からよく聞くお悩みです。わたしからすると羨ましいお悩みでも、「胸がキツい」「シフォン素材を着ると膨張する」「胸をジロジロ見られるのが不快」など、胸が大きめの方にも悩みがあることを、スタイリングの仕事を通して知りました。胸が大きめの方におすすめしたい洋服選びのポイントは、「ハリ感」のある素材を意識することです。「ハリ感」と言われてもピンとこない方も多いと思いますので、写真で見比べてみてください。左は、身体に柔らかくフィットするハリ感のない素材です。右は身体のシルエットが洋服によりできあがる、パリッとした質感のハリ感のある素材です。ハリ感のある素材はクシャクシャになりにくく、生地もしっかりしています。トップスにこのような素材を選ぶと、胸周りのシルエットを拾いすぎず、パリッと立体的に仕上げることができます。ハリ感のあるビッグTがおすすめ!昨年購入したUniqloUのビッグT。ハリ感があり、着ることで立体的なシルエットになるので、胸が悪目立ちしません。今シーズン出ているUniqloUのTシャツはジャストサイズなので、1サイズから2サイズ大きいものを選ぶと良いでしょう。ビッグシルエットのものを着ると、必然的に袖が長くなります。そのままだとダラっと重心が下がってバランスが悪くなるので、Tシャツの袖を2回折り曲げることをおすすめします。ハリ感のあるキレイシャツがおすすめ!シャツもハリ感を意識するだけで胸がキレイに見えます。縦のラインを作ってくれるストライプ柄なら、ボーダー柄よりも胸周りがスッキリ。こちらのシャツはGUのもの。Tシャツと同じように1サイズ上のサイズを選ぶのが、バランスの良いスタイリングのコツです。サイズを上げると上半身にボリュームが集中するので、ボトムスはタイトスカートが◎。今回はGUのペーパーバッグミディスカートを合わせました。ハリ感のあるリブニットがおすすめ!光沢感とハリ感がある、threedotsのリブニットカーディガンニットは上半身のシルエットがはっきりわかるものが多いですよね。フィットするので胸も強調されがちです。ニットも「生地のしっかりしたリブニット」や「ハリ感のあるもの」を選ぶと良いでしょう。threedotsのリブニットカーディガンは、光沢感とハリ感がありとてもおすすめです。上半身がフィットするニットを選んだ際は、ボトムスはタイトスカートでもフレアスカートでもプリーツスカートでも、なんでも合います。◼︎GUインナーがおすすめ!最後に、Vネックアイテムを選んだ際の三角ゾーンの対処法を紹介します。胸の谷間がうっかり見えないよう、インナーにはこだわりたいですよね。・下着感があまりでない・白色のシャツでも透けない・チラッと見えてしまっても清潔感がある・プチプラでシーズン毎に買い換えられる上記を満たすアイテムとして、GUのウルトラコットリブレースインナーキャミソール(790円)のグレーがおすすめです。グレーは白色のシャツでも透けにくく、チラッと見えてしまってもベージュよりおしゃれ。下着っぽさもありません。丸襟やVネックのレースインナーではなく、なるべく鎖骨に平行になるインナーがおすすめです。790円とプチプラなので、ぜひ試してみてください!三角ゾーンが開いたVネックは、胸が強調されてしまうアイテム。首周りのシルエットを楽しむために、ぜひインナーを取り入れてみてください。「ハリ感」のある素材、そしてGUのウルトラコットリブレースキャミソールで、気になる胸をカバーしながら素敵なコーディネートを叶えてくださいね。
2021年05月30日風邪予防や健康維持などの体調管理目的だけでなく、顔のコンプレックスを隠す目的でマスクをする女性も少なくないようです。せっかく素敵な笑顔を持っていても、隠してばかりで「見えないからいいや」とケアも怠ると、体と一緒で衰えていく一方。老けて見えたり、表情が乏しくなったり……。顔の大きさや歪みにも影響が出ます。マスクで隠すのはもうやめて、顔下半分ケアをスタートしてみませんか?■顔下半分トレーニング顔下半分を美しく保つには、日頃から口角を上げる意識を持つことが大切です。しかし、ボーっとしているとき、仕事や家事などに集中しているときなど、無意識に過ごしているときは、顔下半分の意識も緩んでしまいます。衰えた筋肉は本来動かすときに必要な伸縮性を失い硬くなる――これがたるみやシワの原因につながるのです。そこで今回、顔下半分を整えるトレーニングをご紹介します。1.口を閉じて頬を思いっきり膨らます10秒キープを3回。2.口の中で舌を回すようにして円を10回描くほうれい線が目立つところや筋肉のコリを感じるところは、筋肉が収縮して硬くなってきている可能性があります。そういった部分は内側から舌で押して10秒キープしてください。3.鏡を見ながら「イー」の字の口元を作る10秒キープさらに、もう一段階口角をアップさせて30秒キープ。このとき一緒に目をぱっちり大きく見開くようにすると、口角だけでなく顔全体が引き上がる効果も期待できます。3のエクササイズの流れを5回行います。とくに顔が疲れているとき、表情が凝り固まっていると感じるときは、回数を増やしてみてください。目元もスッキリし、顔が軽くなりますよ。■表情の豊かさが魅力を高める顔の筋肉を緩めたり鍛えたりして、エクササイズをていねいに続けることで、顔の筋肉が引き締まってきます。次第に顔全体のバランスも整い、小顔効果も期待できるようになるでしょう。顔の緊張がほぐれると巡りも良くなるので、肌トーンもアップして、明るく若々しい印象になれます。今回ご紹介した顔下半分トレーニングを1日1回以上、気づいたときに行ってみてください。そして毎日続けてみてください。顔下半分の筋肉が柔軟になることで、表情豊かな魅力あふれる人になるはずです。
2021年05月29日DRESS読者のみなさん、こんにちは!女性誌や、女性向けWeb媒体で、映画やファッションのライターをしている古川ケイです。このコラムでは、私がファッションブランドの展示会で出会った新作アイテムや、長年愛用している定番アイテムなど、大人の女性におすすめしたいアイテムをお届けしています。今回ご紹介する、私の溺愛ブランドは「LOEFF(ロエフ)」です!大人の女性が、日常で着られる上質なアイテムが揃う「LOEFF(ロエフ)」は、「STEVEN ALAN(スティーブン アラン)」や「H BEAUTY&YOUTH(エイチ ビューティ&ユース)」でデザイナーを務めた鈴木里香さんによって、2019年の秋冬にスタートしました。ブランド名の「LOEFF(ロエフ)」とは、いくつかのラテン語からの造語で「老いても美しく」という意味が込められているそうです。「年齢を重ねても大切にしたい日常着」がコンセプトのLOEFFは、まさに成熟した大人のためのブランドと言えるでしょう。LOEFFの魅力は、そのマニッシュで上質なデザインにあります。今年40歳を迎えた筆者が、この先5年、10年とどんな服を着ていきたいだろうと考えたときに、真っ先に思い浮かんだのがLOEFFのお洋服でした。昨年6月には、東京ミッドタウン・ガレリア2階に1号店もオープンし、ますますファンを増やしつつあるLOEFFのお洋服たち。実際に私も購入し、愛用している、この夏オススメのアイテム3選をご紹介します!■LOEFFで、この夏手に入れたいアイテム3選1.ツイード ショートパンツまず初めにご紹介したいのは、夏に履きたい、立体的なシルエットが魅力のショート丈パンツです。年齢が上がるにつれ、なかなかショートパンツには手を出しづらくなってきたこの頃……。ですが、こちらのパンツは短すぎず、長すぎもしない絶妙な丈感と、しっかりとした厚みのあるインポートツイード素材によって、大人の女性でも幼くならず、キレイ目に着こなすことができます。固めの生地でセンタープレスもしっかり入っているので、前ももやお尻周りも目立たないのも嬉しいポイントです。オフホワイトのクリーンな色合いがカジュアルに見えすぎず、上品な印象を演出してくれるので、足元はスニーカーや、トップスはTシャツなどのカジュアルアイテムでもラフになりすぎません。2.シャンブレー ベスト次におすすめしたいのは、独特な玉虫色がとってもキレイで特徴的なベストです。こちらのベストは、前身頃にシャンブレーツイル素材、後身頃には光沢のある素材を使用しているため、前後で少し違った表情を楽しむことができます。クラシックな印象のアイテムですが、インナーにTシャツなどを合わせることでカジュアルに着こなせます。Tシャツにパンツというシンプルなコーディネートでも、このベストをサッと羽織るだけで一気にオシャレに見えるオススメの1着です。同素材のパンツもあり、コンパクトなサイズのベストと、バランスよく合わせることも可能です。3.ショートスリーブ オールインワン最後にオススメしたいのは、着脱しやすいフロントファスナーがポイントの、シンプルな半袖のオールインワンです。オールインワンは、長年挑戦したいと思っていたアイテムの一つでしたが、なかなか綺麗に着こなせるものに巡り会えずにいたところ、LOEFFでこちらを発見しました!もともと「つなぎ」はLOEFFお得意のアイテム。柔らかな着心地と、しっとりとした質感が魅力のイタリアMarini&Cecconi社のブロード素材を使用したオールインワンは、肉感を拾わず、細見えを叶えてくれます。両サイドには短めのベルトがあり、ウエストのアジャストも可能。ジャケットを巻いてウエストマークしても良さそうです。インナーにTシャツを合わせたり、パールやバレエシューズなど女性らしいアイテムを合わせても素敵です。■LOEFFで見つかる! 大人の女性に似合う夏アイテム今回は、大人の女性にこそ似合う上質なアイテムが揃うLOEFFで、夏に購入したいオススメしたいアイテムを3つ選んでご紹介しました。一部地域では緊急事態宣言が続き、なかなか外出も叶わない方もいらっしゃるかと思いますが、ぜひECサイトをチェックしてみてくださいね。
2021年05月29日■お金をかけるならどの美容?若いころは化粧品だけに気を配っていればよかったのが、歳を重ねるごとに気になる箇所は増えるばかり。できれば全部お金で解決してしまいたい! というのが、多くの方が抱える本音ではないでしょうか。ただし、現実には、美容にかけられる予算には限りがあります。そこで今回は10人の現役アラフォー女性に聞いた、「この美容はお金をかけるべき!」を3つご紹介します。その1:「シミ治療」「フォトフェイシャル」は一度試してみる価値あり!今回お話を伺ったアラフォー女性全員が体験済みだった美容治療が「シミのレーザー治療」または「フォトフェイシャル」。長年の悩みが一瞬で消える! レーザーすごい! と意気投合しました。~以下、体験した人たちの声です~Aさん「ずっとマッサージや化粧品で、なんとかシミを消そうかと思っていましたが、美容外科クリニックでのキャンペーンをやっていたので、勇気を出してシミ抜きにチャレンジしました。そうしたら数日でシミがなくなって、今までやっていたのはなんだろう……と、感激しつつも呆然としました。それ以来、半年に1度の贅沢ということで、定期的に気になるシミをレーザー治療しています」Bさん「目立つシミがなくなっただけで、顔のトーンが明るくなった気がします。コンシーラーで隠しても時間が経つとよれてしまったりしていて、憂鬱でした。直しがなくなって本当によかった」Cさん「お金と時間はかかりますが、フォトフェイシャルは顔のくすみもとれるので、本当におすすめ。効果の薄い化粧品にお金をかけるよりは、断然いいと思います」気になるお値段は、シミ抜き治療は1回5000円~、フォトフェイシャルは1万円~が相場。最寄りの美容外科で詳しく聞いてみてくださいね。※注意内閣府が発表している「エステ・美容医療サービスに関する消費者問題についての建議」によると、シミとりには「エステで顔のシミ取り(レーザー)をしてもらったところ、その後、肌がただれて化膿した」「美容クリニックで、医療レーザーによるシミ取り治療を受けていたが、顔全面が熱によるやけどを負い、全治1年と診断された」などの危害情報も報告されています。こうした事態を避けるためにも、美容医療の効果についての見通し、その医療行為によって生じるリスクや副作用についても十分説明を求め、それらの判断材料をもとに納得のいく決断をすることが大切となります(当然これらは、医師が措置すべきことであると「エステ・美容医療サービスに関する消費者問題についての建議」でも説明されています)。その2:「脱毛」はママがやっておきたかった美容治療ナンバーワンやっておけばよかった……という未経験者からの声が多かったのが、脱毛治療。とくにお子さんがいるママは、美容にかけられる時間が短い分、切実だそう。ムダ毛の処理は時間がかかる上に後回しになりがちで、結果、薄着ができずに困っている……なんて声も。~「脱毛」に関するアラフォー女性の声~Dさん「ワキの脱毛だけはしたものの、脚はやっていなかったので、とくに夏は不便。カミソリで処理しても、きちんとケアしないと肌荒れしちゃうし、かといって、子供を育てているとなかなかボディケアの時間をとるのが面倒で。なので今年の夏は脚がすっぽり隠れるスカートとジーンズしか履きませんでした。脚の脱毛もしていたらミモレ丈のスカートもはけたのに残念です」Eさん「私はワキもやってないので、ノースリーブの服が着づらかったです。やっとけばよかったなと思います」Fさん「若いころに強引なセールスにあって、全身脱毛を契約しました。すごく高かったし、そのときは必要なかった、って後悔しましたが、歳をとると、あれはあれでよかったのかもと思うようになりました」「脱毛」の利点は、その後のムダ毛お手入れが楽になること。完全に脱毛するまでは時間がかかりますが、ちょっとでもしておくと処理が楽になる、が経験者全員の意見でした。※注意国民生活センターが平成29年5月11日に発表した「なくならない脱毛施術による危害」によると、2012年度以降の約5年間に、脱毛施術により危害を受けたという相談が964件寄せられています。これに対し、国民生活センターは、消費者へのアドバイスとして「エステで受けることのできる脱毛と医療機関で受けることのできる脱毛の違いをよく理解しましょう」と発表しています。もしも、脱毛を受ける際には、これらの違いを理解して、ご自身の希望に合った選択をしてください。とくに施術後のリスクについては、担当医からよく聞いておきましょう。医療機関では、レーザー等により毛の発生源を破壊するなど高い効果が得られる脱毛を受けることができます。皮膚内部の組織を破壊する行為ですので、やけど等の皮膚トラブルが起きるおそれもありますが、トラブルが起きた際も直ちに医師の診察を受けることができます。一方、エステでは、医行為に該当しない範囲の施術しか行うことができません。そのため、エステでの施術は、医療機関に比べて脱毛効果は低く、皮膚への影響は小さいと考えられます。脱毛を受ける場合は、エステと医療機関で行われる脱毛の違いをよく理解しましょう。独立行政法人 国民生活センター『なくならない脱毛施術による危害』より出典:その3:「ボディトレーニング」がボディ美容の一番の近道美容のために「ボディトレーニング」を体験しているのは、10人のうち5人のアラフォー女性たち。彼女たちは「もっと早く始めればよかった!」と口を揃えます。やった方がいい理由を尋ねてみると、「体型維持」には運動が欠かせないからとのこと。~以下、体験した人たちの声です~Gさん「ボディエステにも通いましたが、とにかくお金がかかる!体型がきれいな女性の先輩に何をしているのかと聞いたら、ウェイトトレーニングと聞き、私もやることにしました。半年間頑張ったら、お金をかけて消しても、すぐに出てきたセルライトが、目立たなくなりました。ボディの美容に近道はない、と思いました」Hさん「ボディトレーニングは、自分でやるととくに最初はキツすぎて続かないことが多々あります。ある程度筋肉がつくまでは、トレーナーにみてもらうのがいいと思います。筋肉がついて体型が変わるとやる気も出るし、セルフでもできるようになりますよ」Iさん「運動しないとダメ、は本当にそうだなと思います。あと定期的に汗をかかないと、肌もどんどん悪くなる気が……」運動は、お金をかけなくてもできる美容の代表格ですが、「習慣になるまでは、お金をかけてやった方がいい」が経験済の方に共通する意見でした。パーソナルトレーニングは、30分5000円~が相場のようです。■予算の範囲内でキレイになろう!「美容」は女性にとって、永遠のテーマ。いくつになっても少しでもきれいになりたいのが女心というものですよね。限られたお金を美容にどう使うか、一度調べてみてくださいね。
2021年05月28日1.ブラジャーの着用時間をできるだけ短く苦手だけど、胸が大きいから仕方なく着けている。出かけるときは、メイクや髪も整えてからブラジャーを着けるし、帰宅したら(ひどいときはマンションのエレベーターの中で)、真っ先にブラジャーのホックを外す。2.授乳パッドで代用ブラジャーをできるだけしたくない。仕事でも今日はずっと社内でおとなしくしているという日は、使い捨ての授乳パッドを下着に貼って出かけることもある。胸が小さめだからできることだと思う。得している気分。だけど、急な来客のときは焦る。3.アンダーのサイズをアップジャストサイズのブラジャーだとワイヤーの締め付け感がどうも嫌。アンダーが実際の寸法プラス5センチのものを選ぶようにしている。アンダーを大きくすると、自ずとカップサイズが小さくなって合わない。多少気持ち悪いけど、胸は収まる感じだし、ずいぶん楽にはなる。4.ブラジャーの履歴書ずっとしてると湿疹ができるし、何より跡がつくのが困る。ワイヤー入り、ワイヤーなし、スポブラ、シリコンタイプのニップレスと変遷してきて、今はブラトップに落ち着いた。5.私の妙案とても汗かきなせいか、ブラジャーをつけていると冬でもすぐにかゆくなる。それが嫌で、いろいろ試行錯誤した結果、コットンの肌着の上からブラジャーをつけてみたら、これが結構快適!ぐるりベルトが体に直接触れないので、かゆくなりにくくなった。6.ブラジャーのサイズ展開に異議ありいろいろなメーカーのを試してきたけど、サイズをきちんと測ってもらっても、しっくりくるものが見つからない。そもそもサイズ展開が5センチ刻みなのとか、カップのグレーディングの大雑把さに問題があるのではと思う。サイズをもっと増やしてほしい。7.これもこれでひとつの楽しみ確かにブラジャーが苦手かどうかと聞かれれば、苦手。でも、自分に合うものさえ見つかれば、そんなに締めつけ感がないし、そこまで不快なものでもない。サイズもそうだけど、素材や仕様、スペックなど、自分にぴったり合うブラジャーを探す時間が結構楽しい。デザインが可愛いものも多いし、これもこれでひとつの楽しみだと、前向きに考えるようにしている。
2021年05月27日◼︎自覚が難しいグルテン過敏症(不耐症)少し前からグルテンフリーの食品やダイエット方法が流行っていて、グルテンという名前を聞いたことがある人も多いと思います。 しかし、単に流行の健康法だと思っていて、まさか自分がグルテンを分解しにくい体質だと気づいていない人がとても多いようです。 グルテンを分解するのが苦手な体質で、摂取すると何らかの症状が出る状態を“グルテン過敏症”または“グルテン不耐症”といいます(ここでは以下、グルテン過敏症とします)。 軽度のものは、「なんとなく調子が悪い」と見過ごされがちで、自覚するのが大変難しいものといえます。◼︎グルテン過敏症の症状では、グルテン不耐性(過敏症)の症状はどんなものかというと、主に次のようなものがあります。 腹痛、下痢、便秘、逆流性食道炎、腸の不調、頭痛(偏頭痛含む)、めまい、なんとなく頭がすっきりしない、貧血、むくみ、関節の炎症、疲労感、倦怠感、うつ症状、低血糖、じんましん、ビタミン・ミネラル欠乏症、毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん/二の腕や背中などにできるブツブツ)。 その他、牛乳などの乳製品を摂取するとお腹がゴロゴロする乳糖不耐症や、そんなに量を食べていないのに太ったり、逆に食べているのに痩せたりする症状も、グルテン不耐症の可能性があります。 人により程度もさまざまで、軽い症状のために、自覚している人が少ないのが現状です。◼︎グルテンとは? 小麦アレルギーとの違いでは、そもそもグルテンとは一体何でしょうか? グルテンとは小麦に含まれている「グリアジン」と「グルテニン」というたんぱく質で、パンなどを作る過程で水と結合し、グルテンになります。グルテン過敏症の人は、このグリアジンに過敏に免疫反応を起こします。 同じ小麦に反応するもので、小麦アレルギーがありますが、こちらは小麦に含まれるグルテン以外のたんぱく質にも免疫反応を起こし、かゆみ・痛み、じんましん、アナフィラキシーなど、比較的早くアレルギー症状が出ます(中には遅延型もあります)。 これに対しグルテン過敏症は、少し間を置いて症状が現れる場合が多く(遅延型)、食物を消化・吸収するための酵素不足・欠如が原因となる疾患という違いがあります。 さらに重い症状を挙げると、グルテンが原因で自分の小腸を攻撃してしまい、小腸から栄養を摂取できないセリアック病という自己免疫疾患もあります。 ◼︎グルテン過敏症かどうかを判断するには、“抜く”のが一番グルテン過敏症やセリアック病であるかどうかを調べるためには、血液検査と遺伝子検査があります。 しかし、保険適用の即時型アレルギー検査(IgE抗体検査)ではなく、保険適用外の遅延型アレルギー検査(IgG抗体検査/IgA抗体検査)となり、費用も4〜5万円ほどかかってしまう上、検査できる病院も多くありません。 そこで私が一番おすすめしたいのは、グルテンを除去する“グルテンフリー”をまずは2週間トライすることです。 覚悟さえあれば費用もさほどかからず、手軽に試せます。 2週間後、グルテンを含む食事を再開し、除去期間との体調を比較します。排除期間の体調が明らかに良い、または再開して悪くなった場合は、グルテン過敏症の確率が高いといえます。 セリアック病の有症率はかなり低いですが、明確な判断がほしい場合は専門の病院で診断してもらってください。◼︎グルテンフリーのメリットはたくさん! グルテンフリー食を始めるとすぐに、グルテン、つまり小麦を含む食べ物はかなり多いと気づくでしょう。しかし、慣れてしまえば、「なくても大丈夫」だと感じるようになり、体調が良くなってくるのに驚くはずです。 というのは、そもそも日本人は米を主食としていて、遺伝子的にも小麦の消化が得意とはいえないからです。 小麦を含む食品で得られていた膨満感の代わりに、野菜や海藻、豆腐や肉・魚などでお腹を満たすクセがつくと、これまで摂取できていなかった栄養素を摂る機会も増えます。 私自身、グルテン過敏症ではないですが、摂らない方が明らかに心身ともすっきりと調子が良いので、どうしてもというとき以外は、好んで食べません。 食べたいものは、小麦の代わりに米粉などで作ったりと工夫しています。 ちなみに、前述のグリアジンには食欲を促進させる働きがあり、パンやケーキを食べだすと止まらないというような状態を引き起こします。また、小麦に含まれるアピロペクチンも血糖値を急上昇させ、結果として脂肪を作りやすくするため、小麦を摂らないだけで太りにくい身体づくりができます。 ダイエットを目的に続けたい場合は、小麦分解酵素サプリメントなどがネットで入手できます。 ストレスになると続かないので、継続することを第一に、まずは2週間試してみてはいかがでしょうか。
2021年05月26日健やかな美しさへの欲求を叶えるべく、“一瞬で変わる体験が一生を変える”をコンセプトとした「COREFITシリーズ」を展開するB-by-C株式会社から、2021年1月に誕生した新発想のヘッドフォン型EMS美顔器「FACE-PLAYER(フェイスプレイヤー)」。百貨店等で行なわれた期間限定POP UPショップや一部先行予約発売のみで初回生産分は瞬く間に完売となり、第一弾として通常色ディープレッドと限定色のディープオレンジの2色展開で販売開始後、限定色ディープオレンジは完売目前となるなど、大反響を呼んでいます。新色第1弾は、「ファッション×美顔器」として、エストネーション六本木店で6月22日(火)よりPOP UP SHOPにて先行限定発売。店舗では、エストネーションスタッフが新色FACE-PLAYERをコーディネートしてお目見えします。一般販売は、7月7日(水)からCOREFIT専用WEBサイトで開始される予定です。■「鍛えて叶う、“美しい”は変化する」COREFIT「FACE-PLAYER(フェイスプレイヤー)」COREFIT「FACE-PLAYER(フェイスプレイヤー)」は、楽に、簡単に、顔の筋トレができることを目指して開発された、ハンズフリーの「顔の筋トレ」専用EMS美顔器です。お顔の見た目を決める筋肉「上唇挙筋」と「眼輪筋」などに、ダイレクトにアプローチ。わずか10分間、EMSによる電気信号で筋肉を動かすことでトレーニング効果を実現し、表情筋を鍛えてお顔をリフトアップさせる効果が期待できます。コリや血流を改善してたるみやほうれい線をケアしながら、お顔を若々しく美しいプロポーションへと整えることを目指します。快適な使い心地EMSは刺激が強くて痛い、といったイメージがありますが、「FACE-PLAYER」の周波数は表情筋にとって心地よく感じるようデザインされており、お顔のトレーニング周波数として特許取得済なので、安心してお使いいただけます。美顔器には見えないスタイリッシュなデザイン「美しくなる瞬間も美しく」をコンセプトに作られた「FACE-PLAYER」は、一見“美顔器”とは分からない画期的なヘッドフォン型のスタイリッシュなデザイン。まるで音楽を楽しんでいるかのように、いつでもどこでも、気軽にお顔のトレーニングをすることができます。■待望の新色・新パーツの登場で「FACE-PLAYER」が進化!2020年から始まった感染症拡大の影響でマスクが手放せない日々が続き、表情筋の緩みを気にする方が増えています。また、ご自宅で過ごすことが多くなった今、1日10分、ハンズフリーでストレスフリーにお顔のトレーニングを可能にする「FACE-PLAYER」は大好評! 「気持ちが“アガ”る」「顔も“アガ”る」と、話題を集めています。そしてこの5月、「FACE-PLAYER」はおうち美容をもっとお楽しみいただけるよう、待望の新色と、ボディにも使える新パーツ「リモートプレイヤー」を開発(発売時期は未定)。顔だけでなく、体のケアもできるように進化しました。10年間で60万人もの女性のお顔を見てきたCOREFITが、33カ月かけて開発したスペシャルな美顔器「FACE-PLAYER」完結版COREFIT「FACE-PLAYER コンプリート」に、ご期待ください!■商品詳細「COREFIT FACE-PLAYER(フェイスプレイヤー) 」6月22日より限定発売! “DEEP SUNRISE” 明るい太陽をイメージするカラー・期間:2021年6月22日(火)〜7月6日(火)・場所:エストネーション六本木店のPOP UPにて限定販売※ 一般発売開始は7月7日(水)より既存色の“DEEP RED”は、落ち着いた色合いの上品なカラー・価格:各4万3780円(税込)※ FACE-PLAYER専用 ジェルパッド 748円(税込)・ハンズフリー「顔の筋トレ」専用EMS美顔器・週2回ほど、10分間つけるだけ。・10分後の変化に驚く! 1カ月後の変化にもっと驚く!・意匠登録済のデザインで、美しくなる瞬間も美しく・付け外しは一瞬。使わない時は首にかけても!特徴1.お顔の見た目を左右する「上唇挙筋」と「眼輪筋」などにダイレクトアプローチ。10分間、電気信号で筋肉を動かすことでお顔の筋肉トレーニング効果を実現。2.「深層筋」にアプローチインナーマッスルとも言われる体の深いところにある筋肉「深層筋」。 「FACE-PLAYER」は、お顔の「深層筋」にアプローチし鍛えることで、血行を促進。ターンオーバーを適切にする効果が期待できます。3.痛くない・心地よい電気を使用して筋肉を刺激し、収縮させる「EMS」の電気信号は、その設計によっては使用時に皮膚表面がチクチクと痛みを感じることがありますが、「FACE-PLAYER」は、お顔のトレーニング用として特許済みの周波数を採用。表情筋にとって「痛くない」「心地よい」ものにデザインされているので、ご使用中はリラックスした上質なお時間をお過ごしいただけます。スペック・駆動:充電式(micro-USB)※1回の充電で1時間使用可・充電地:リチウム電池・EMS接触部:専用ジェルパッド(交換式)・強弱レベル:6段階■ FACE-PLAYERの使い方1.まず使用前に化粧水などで肌を整えます。2.「FACE-PLAYER」の電極部分に専用ジェルパッドを貼り付けます。3.ヘッドフォンをつける要領で頭にヘッドバンドを装着し、電極部を頬に当てます。4.そのまま10分間、リラックスして過ごします。5.10分後「FACE-PLAYER」を取り外してトレーニングを終了します。※週2回程度のご使用をおすすめします。■COREFIT(コア フィット)シリーズについてCOREFITとは、個性ある美顔器、実践型の手技、攻めのスキンケアで、理論と感性を融合させ、独自のビューティーソリューションで多様な美をデザインし「攻める」お顔づくりを叶える、複合型ビューティーブランド。顔の構造を医学的、理学的、工学的に研究し続けてきたB-by-Cが、「正しい方法で生涯かけてお顔をマネジメントする」ことを目指して開発。「緩める、鍛える、整える、測る、」という攻めの4ステップを通して、ひとりひとりが本来持つ持続可能な美しさを目指し、ストイックに結果と向き合います。すべては、“見た目印象”を確実にUPさせるために。一瞬で変わる体験が、明日からの美容ルーティーンを塗り替えます。B-by-Cで開発した独自理論「緩・鍛・測」理論(お顔を緩め、鍛え、測定する)お顔の成果にコミットし、筋肉・筋膜アプローチによる4V改善、お顔のプロポーション改善を目指していきます。(お問い合わせ先)コアフィットカスタマーセンターTEL 0120-973-623
2021年05月25日■クレンジングをやめたら肌がきれいになった積んであるあの本が、私を待っている……。少し早く帰れそうな夜、DRESS世代に、じっくりと読み進めてほしい本をご紹介する連載【積読を崩す夜】。21回目は、『クレンジングをやめたら肌がきれいになった』(著:北島寿)を取り上げます。女優の安達祐実さんが、メイクモデルに初挑戦。ナチュラルコスメの第一人者である著者が、クレンジングをやめるという切り口で、新しい美肌理論を教えてくれます。■「クレンジングは肌にいい」は間違いクレンジングは、一日の役目を終えたメイクや汚れを落とすもの。肌にとって不要な汚れを取り去る、という行為自体は必要なことです。「汚れを落とすものなんだから、クレンジングは肌にとっていいものだ」と思う方も多いかもしれません。でも、実際はその逆。クレンジングでメイクを落とすことを繰り返していると、肌がどんなダメージを受けてしまうのか、それはなぜなのか。(9ページより引用)肌のためにメイクをしっかり落とすクレンジングは欠かせないと、私たちの多くが思っているのではないでしょうか。前提として、メイクを落とさずに寝ることは肌に良くない、そして1日過ごした肌の上にはメイクや皮脂、汗、ホコリなどが付着。それを放っておくと、毛穴が詰まったり酸化したりして、肌を刺激してしまうのだと著者はいいます。さらに、洗顔は汚れを落とすだけではなく、肌表面の不要になった角質を落とすことで、肌のターンオーバーのリズムが整い、健康でバリア機能が高い肌をキープすることができるといいます。ところが、クレンジングは肌のバリア機能を乱し、乾燥やトラブルを引き起こす一因となってしまうのだとか。一般的なメイク製品には、もちや仕上がりをよくするために、合成ポリマー・シリコーンなど油性の化学成分が入っています。これらを落とすには、油で溶かすオイルか、油を水になじませる界面活性剤、またはアルカリの力を借りるしかありません。そして、ほとんどのクレンジングには界面活性剤が入っていて、これが肌のバリア機能に大きく影響しているのだというのです。■ナチュラルコスメに替えてみる肌のきれいを損なうクレンジングを使わずにメイクを愉しむ――その方法は、ただひとつ。お湯や石けんだけですっきり落ちるメイクアイテムを使うことです。合成成分を使わず、天然原料で作られているナチュラルコスメやミネラルコスメがそれにあたります。(23ページより引用)クレンジングを使わずに済ませるには、メイクの種類を変えることだと著者は推奨しています。落ちにくい合成成分を使わずに作られたナチュラルコスメを選べば、フルメイクをしていてもクレンジングを使わずに、石けん洗顔で落とすことが可能だというのです。自然由来というと、何となく色がぼやけていたり、崩れやすそうな印象がありますが、みずみずしいツヤ感や発色の良さを保ったナチュラルコスメも、最近では増えてきています。クレンジングを使わずに、肌にやさしいメイクをするからといって、美しさに妥協する必要もない。軽やかでしっとりとした使い心地は、むしろストレスフリーであると著者はいいます。■石けんでメイクも汚れも一度に落とすよく、「本当にクレンジングしていないんですか?」「石けんで何度か洗いますか?」と聞かれることがあります。はい、合成成分を使わない日焼け止めやメイク、フィルムマスカラだけなら、クレンジングなし、1回の石けん洗顔で落とすことができます。(105ページより引用)ナチュラルコスメに替えたら、クレンジングの代わりとなる石けんでの洗顔になります。そもそも石けんとは、天然の油脂にアルカリ性の苛性ソーダを加えて反応させ、枠に入れて固めたもの。油脂がアルカリ性に反応するときに、自然と界面活性剤ができて、それが泡立ちや汚れ落ちのもととなります。しかし、石けんは、水で薄まるだけでその活性作用を失うという特有の性質があるのだとか。他の合成界面活性剤とは一線を画した、肌や環境にやさしい洗浄剤であると著者はいいます。また、石けんは基本的にアルカリ性なので、洗浄力と活性剤のバランスが発揮され、汚れ落ちはいいのに、肌への負担はマイルドなのだとか。落ちにくいメイクをやめて、汚れは石けんで落とす。シンプルなスキンケアの提案は、私たちの毎日も、シンプルで自然なものに変えてくれそうです。それが「クレンジングをやめたら肌がきれいになった」状態につながるのでしょう。『クレンジングをやめたら肌がきれいになった』書籍情報著者北島寿さんプロフィール1971年生まれ。100%ナチュラルのミネラルコスメ「MiMC(エムアイエムシー)」開発者兼代表取締役。東北大学大学院理学研究科博士課程前期終了。日本の自然派化粧品会社に勤めた後、2001年にアメリカ西海岸に渡り、オーガニック化粧品や先進的美容治療のマーケティングを学ぶ。2007年に「MiMC」を設立。現在は新宿高島屋をはじめ百貨店に4つの直営店があるほか、コスメキッチンなど全国のセレクトショップで取り扱いのある人気ブランドに。
2021年05月24日■金沢のおすすめ喫茶店歴史のある城下町・金沢。風情が漂う町並みや歴史的建造物も数多く見られるこの街で、時の流れに左右されることなく昔からのスタイルや建物を活かし、地元で愛されている喫茶店を5つご紹介します。■金沢のおすすめカフェ1:「カフェ フレール」1930年に建てられた国登録有形文化財・ギャラリー三田の建物にあるカフェ。ギャラリーの入り口とは異なり、横の脇道を入っていった場所にひっそりと佇んでいます。店内にはシャガールの絵が飾られていたり、小さな掛時計や古いステンドグラスがあったりと、どこか懐古的で心がほっとする場所。ブレンドコーヒーは400円、カフェオレでも450円と値段も良心的。軽食やケーキもあります。こちらでお茶を楽しんだ後は、ギャラリー三田へと足を運んでみるのもおすすめ。とても雰囲気のある洋館で、外観もさることながら天井の照明などの内装にも品があり、ヨーロッパのアンティークの食器や九谷の焼き物などが展示されています。展示品はもちろん購入することも可能。器やアンティークに興味のある方は、ぜひ立ち寄ってみては。カフェ フレール詳細・営業時間:10:00~22:00・TEL:076-264-4115・住所:金沢市尾張町1-8-5・金沢駅からの時間: 車で約15分・定休日:なし・喫煙:全面喫煙可■金沢のおすすめカフェ2:「茶房&BAR ゴーシュ」金沢の有名観光地・ひがし茶屋街の細い小路に佇むお店。お茶屋を利用したというお店の造りや、格子窓から醸し出される雰囲気は抜群です。靴を脱いで入るお座敷タイプのお店で、観光客の多いメインの通りからも一本離れた場所にあるため、ほどよい静けさと落ち着きが味わえます。実はこちらのお店、昼間は茶房ですが、夜になるとバーに変身します。そのためか店内は薄暗く、ほのかなオレンジの照明と壁に置かれたたくさんのボトルも相まって、昼間でも夜ふけのようなムーディな雰囲気が。テーブルに置かれたランプやベル、お店の看板など、細部にまでセンスが感じられる素敵なお店です。種類の多いハーブティーとお昼のカレーが評判ですが、サイフォンで淹れられたコーヒーもとてもまろやか。昼のみではでなく夜の訪問もおすすめです。■茶房&BAR ゴーシュ詳細・営業時間:月~土/11:00~翌3:00日/11:00~0:0019:00〜バータイム・TEL:076-251-7566・住所:石川県金沢市東山1-16-5・定休日:火曜・金沢駅からの時間: 車で約15分・喫煙:全面喫煙可■金沢のおすすめカフェ3:「カフェ・ド・ティー・エリー」兼六園のすぐそばにあるお店。ご年配の女性店主がひとりで切り盛りすることもあり、注文後に時間がかかることもありますが、美味しさで人気のある名物店となっています。店内はかわいらしい照明があり、レトロな雰囲気。そうかと思えば、あちこちに猫のアイテムが置かれていたり、壁に獅子が飾られていたりと、ちょっとカオスな感じも面白い。こちらで有名なのは高々と盛り上げられたパフェで、よく地元メディアに取り上げられていますが、フレンチトーストが絶品という評判も。飲み物のバリエーションは豊富で、下の写真はコーヒーの上にホイップとチョコチップ、さらにオレンジピールがトッピングされた洒落た一杯。お店は開店12時〜となっていますが、その日の状況によって遅れることもあるようなので、予約しておくのがおすすめです。■カフェ・ド・ティー・エリー詳細・営業時間:12:00~18:00・TEL:076-263-1738・住所:石川県金沢市兼六町2-44・定休日:金曜・金沢駅からの時間: 車で約15分・喫煙:禁煙■金沢のおすすめカフェ4:「金沢・町家空間 凛々」リサイクル着物やリメイク小物、お人形、お道具、昭和小物などを扱うお店「凛々」の中に設けられた、お茶ができるスペース。厳密に言えば喫茶店ではないですが、レトロ気分を味わえる和の空間ということで、ご紹介します。お店は町家を改築したもので、金沢にし茶屋街の近く。大通りからやや奥まった細い通りにあります。1階では着物や小物が展示販売されており、お茶ができるのは階段を上がって奥の和室。メニューはお抹茶や加賀棒茶、ほうじ茶ラテなど。コーヒーはありませんが、和の気分を味わうためにもここはお茶を楽しんで。こちらはお抹茶におまかせのお菓子がついたセット、500円。なお、事前予約が必要となりますが、上生菓子もいただくことができます。女性店主さんおひとりのため、あらかじめ電話を入れてから、訪問されることをおすすめします。■金沢・町家空間凛々 詳細・営業時間:11:00~18:00・TEL:090-4325-6775・住所:石川県金沢市増泉1丁目16-17・定休日:毎週月・火曜日と毎月第1日曜日・金沢駅からの時間: 車で約10分・喫煙:禁煙■金沢のおすすめカフェ5:「純喫茶 ローレンス」昔からあった金沢の純喫茶が、時代の流れとともに次々と姿を消してしまった今、金沢の純喫茶といえばここ、というほどの代表的存在。小さなビルの3階にあり、階段を登っていくとこのような看板が。とても雰囲気のある看板に続き、階段を3階まで登っていきます。店内はこのように不思議な空間。懐かしい黒電話が目につきます。いたるところにドライフラワーが飾られているのも特徴。女主人の個性やユニークさもお店同様に評判で、開店時間や営業日もアバウト。メニューにあるのに用意ができないということもありますが、そんなマイペースなところも含めて、長く愛されている名店です。純喫茶好きな方は一度足を運んでみて。■純喫茶 ローレンス詳細・営業時間:13時ごろ〜21時ごろ(日によって不定)・TEL:076−231−1007・住所:石川県金沢市片町2-8-18・定休日:不定・金沢駅からの時間: 車で約10分・喫煙:全面喫煙可■金沢のレトロな喫茶店。お気に入りはあった?街歩きが楽しい街、金沢。散歩に疲れたら喫茶店へ立ち寄って、のんびり癒やしのときを過ごしてみては。ご贔屓の一軒が見つかりますように。写真はInstagramの写真を除き、著者撮影。※ 新型コロナウイルス感染拡大防止に鑑み営業時間を変更している可能性がありますので、詳細は各店舗までお問い合わせください。
2021年05月21日フランス女性、パリジェンヌの髪型を見ていて素敵だなと感じるのはその無造作感。それは朝起きて、手ぐしでサッととかしただけのようなスタイルです。ボサボサといってしまえばそれまでなのですが、それが魅力的に見えてしまうのは不思議ですよね。日本人は基本的にきちんとセットする人が多いですが、最近ではフランス女性のようなニュアンスヘアにする方法を紹介する記事も見かけますし、ヘアサロンではそれを叶えてくれることも。ほぼ何もしていないといえる無造作ヘアでさえ、憧れの髪型となっているのです。■フランス女性、パリジェンヌの髪のいたわり方とは?「フランス人はあまり髪を洗わない」と聞いたことはありませんか? 実際多くの女性が週に2~3回の洗髪です。理由は「硬水」にあり。この水で毎日髪を洗っていると、頭皮や髪にダメージを与えてしまうことに。また、空気が乾燥していることも、髪に悪影響を及ぼす原因となります。そのため、髪を洗ったときもドライヤーをかけることはなく、タオルドライをして自然乾燥というパターンが多いようですね。私がフランスで過ごすときは、ほぼ2日に1度の洗髪です。しかし、汗をかきやすい夏は毎日のように洗いますし、必ずドライヤーで髪を乾かします。髪にごわつきを感じたときは、肌や髪を保護してくれる美容オイルを馴染ませます。フランスではファーマシーで気軽に買えるニュクスの「プロディジュー オイル」が人気。さらりとしたテクスチャーで香りが良く、髪もきれいにまとまるのでおすすめです。■若いフランス女性の髪型はシニヨンが旬!若いフランス女性の間でよく見かける髪型といえば「シニヨンヘア」。10年ほど前はセンターパートや、ヘアクリップで無造作にまとめたようなスタイルにフランスらしさを感じ、よく真似たものでした。昨年フランスでバスに乗っていると、隣にセミロングヘアの学生らしき女性が座っていました。しばらくすると彼女は手首にはめていたヘアゴムひとつで、くるりとシニヨンヘアを作ったのです。あまりにも手早く簡単に仕上げていくので、思わず見惚れてしまったほど。そして、そのヘアゴムがピンク色だったのも印象的でした。それ以来、ヘアゴムの色にも注目するようになりました。若い女性たちはカラフルな色のゴムを使用していることが多く、それがさりげなくヘアスタイルのアクセントに。日本のヘアアレンジでは「ゴムを見えないようにする方法」が取り上げられることが多いですが、それをしないシンプルさもおしゃれだなと思うのです。ヘアメイクとして活躍する友人は「彼女たちの髪は細くてやわらかく、クセもあるためシニヨンヘアが作りやすい」と教えてくれました。洗髪頻度が少ないこともあり、しっとり感のあるまとめやすいコンディションになっているのも、ひとつの理由かもしれませんね。私たちがおしゃれなフランス女性のようにシニヨンを作りたい場合は、コテで髪を巻いたりワックスを使ったりすることが上手く仕上げるコツだそう。■30~50代、フランス女性それぞれの髪型もう少し上の世代の、30~40代のフランス女性はゆるやかなウェービーヘアというのが私の印象。髪の長さはセミロングやボブで、ダウンスタイルやシンプルに束ねている姿をよく見かけます。私がよく訪れるビストロのマダムはやわらかなウェービーヘア。夏はゴムやヘアクリップでルーズにまとめておりアンニュイな雰囲気です。もちろんアクセサリーはシックな色が定番。作り方のポイントはコテで髪を巻いた後、ワックスをつけてマットな質感を出すのだそう。そうするとクリップひとつでこなれたまとめ髪が完成。髪をコテで巻くのが苦手な方は、ゆるくパーマをかけてもいいですね。さらに50代女性はショートヘアのイメージ。前髪はかきあげたようにセットされているなど、上品さが漂います。また眼鏡をかけることで知的っぽさを演出できます。そして最後はフランスのおばあちゃん。ショートヘアでふんわりパーマをかけていることが多く、気品が漂います。いつもキレイにセットされているので、カーラーやブラシを使用しているのでしょう。また、決して女性っぽさを忘れていない装いにも注目。そうフランス女性の「エレガンス」は永遠なのです。■フランス女性は髪型に自分らしさのエッセンスも加えているこのようにフランス女性の髪型に着目してみると、それぞれの年代に相応しいスタイルがあるのだと気づかせてくれます。そしてそれは彼女たちをより魅力的に映しているはず。しかし同時にいえるのは――髪型は服とのバランスが大切だけど、自分自身とのバランスも重要だということ。作り方や見せ方だけでなく、「自分らしさ」というエッセンスを加えることも、忘れずにいたいものですね。
2021年05月21日自宅で気軽にジェルネイルを楽しめる「ohora(オホーラ)」。グルガジャパンは、2021年6月よりジェルネイルシールブランド「ohora(オホーラ)」の日本公式ECサイト(ohora.co.jp)を開設いたします。■指先から始まる“自分にとっての日常の楽しさ”を誰もが経験できるように……ohoraは、ネイルサロンに行く時間、手間、価格といった、忙しく活躍する世界中の現代人の課題を解決し、 誰もがサロン級の質の高いジェルネイルを楽しめる世界を作ることをモットーに商品開発を行なっています。「ネイルをすること」は小さな変化かもしれませんが、その小さな変化が、エンパワーメント、自己表現、セルフケアなどに繋がり、“自分にとっての日常の楽しさ”を感じることができるという考えのもと、すべての人々がこのような楽しさを気軽に経験できるよう、満足いただけるハイクオリティな品質と高いデザイン性を保つ、細部までこだわり抜いた製品を提供しています。■「ohora」7つの特徴1.韓国にて累計600万個販売! 世界で話題のネイルブランド2.ネイルサロンと同じベース・カラー・トップのジェル3層構造だからこそ実現した、ぷっくりしたボリュームと光沢感3.洗練されたカラーリングと、煌めくパーツやシェルなど、ブランド専属ネイルアーティストの技が光るさまざまなデザイン4.柔らかく伸ばせる素材と、1セット30枚入りの異なったサイズ展開で、さまざまな爪の形にフィット5.初心者でもプロ級の仕上がりを実現!セミキュアジェルならではの簡単な取り付け方法6.取り外しもリムーバーさえあればOK! 通常のジェルネイルのように削る必要もないので、爪を傷つけることなく、気分に合わせて手軽に楽しめる7.5カ国で特許取得完了! ohoraの独自技術による新たな体験の実現■新素材&おしゃれなデザインで注目を集める「ohora」<2015年、韓国発の「ohora」、会員数は約190万人>ohoraは、2015年に韓国にてテクノロジカル・ネイルアート・ラボ オホラネイル研究所(GLLUGA INC.)により開発された、ハイクオリティなジェルネイルシールです。同社の代表を務めるユ・ギヒョン氏は、母やガールフレンドがネイルを楽しみたいのに、時間や費用の制約からサロンへ行けないという経緯を知り、自宅で楽しめるサロン品質のセルフネイルを作りたいという想いから商品開発を決意。韓国にて本格ローンチ後、累計約600万個を販売し、約190万人の会員を保有する、注目のネイルブランドとして脚光を浴びています。<新素材「セミキュアジェル」が叶えるサロン品質>本製品は、独自開発した新素材「セミキュアジェル」を使用。実際の液状ジェルネイル100%のうち約60%だけを硬化したシール型ジェルネイルで、この独自技術は日本、韓国、中国、アメリカ、ヨーロッパにて特許が登録されています。このセミキュアジェルは、柔らかく伸縮性があるため、どんな形や大きさの爪にも簡単にフィットしやすいことが特徴です。(※ 仕上げには専用ライトが必要です。)さらに、一枚のフィルムシールを、ベースジェル、カラージェル、トップジェルの3層構造にすることで、より鮮やかな発色と光沢感、そしてジェルならではのぷっくりとしたボリューム感を実現しています。サロンの品質と手間を一枚のシールとすることで、簡単に装着できるネイルシールの手軽さはそのままに、本物のジェル特有の仕上がりの美しさを楽しむことができます。さらに、従来のネイルシールに比べて、爪へのフィット感と持続力が改善されたことで、第3のネイルとも呼ばれています。<豊富でおしゃれなデザイン>また、ブランド専属のネイルアーティストの技が光るオリジナルデザインは、ハンド・フット合わせて常時約400種類ご用意。トレンドやシーズンに併せた新作を2週間から1カ月ごとに発売していく予定です。 さまざまな爪の形やサイズにフィットするように、ひとつの製品には異なる大きさや形のシールが30枚入っています。豊富なデザインラインナップと、多様なサイズサポートで、シーンや気分に合わせてご自身らしい楽しみ方にきっと出会えるはずです。今後は、6月の日本公式ECサイトオープンを皮切りに、さまざまな施策を展開予定です。■キャンペーン情報先行オープンしている、通販サイト「Amozon」・楽天市場でのohora公式ショップでは、お得なセットを販売中です。キャンペーン内容※ 海外からの直送のためすべて非課税です。(購入金額によって関税対象となる場合がございます)1:ランプフリーセット 3000円・ベストセラーデザインのネイル10種からお好みのデザイン2セット・ジェルランプ1個2:マンスリーベストセット 3000円・購入月の人気ネイル10種からお好みのデザイン2セット・ジェルランプ、またはリムーバーのどちらか2個3:ニューコレクションセット 3000円・新作ネイル最大10種からお好みのデザイン2セット・ジェルランプ、またはリムーバーのどちらか1個※ セット内容は期間によって変更になる可能性がございます。■ブランド詳細・名称 : ohora(オホーラ)・公式サイト : ohora.co.jp※ 公式サイトのオープン日については、決定次第、公式SNSにてお知らせいたします。・SNS- Instagram:@ohora_jp- Twitter:@ohora_jp- Youtube:ohora_jp・販売元:GLLUGA INC.(お問い合わせ先)ohora公式ショップ CSTEL 0120-774-160(平日9時〜18時)
2021年05月20日ポーラは、2021年8月9日(月)、ベースメークブランド「ディエム クルール(diem couleur)」から「ディエム クルール カラーブレンドパウダーコンシーラー」をリニューアル発売。“光の点描画”からインスピレーションを得て、自然なカバー力と発光したような透明感(※1)を両立するコンシーラーです。※1:メーク効果による■きれいな素肌はカラフルな肌色でできている!〇「ディエム クルール」とは?“きれいな素肌はカラフルな肌色(肌色に適度にばらつきがある状態)で構成されている”ことを2018年に発見。以来、点描画の効果と色立体視の効果に着目した独自のカラートリック設計により、「素肌そのものがきれい」と感じさせる肌色を表現することにこだわってきたブランドです。〇「ディエム クルール カラーブレンドパウダーコンシーラー」発光したような透明感とカバー力を両立させた、新感覚のパウダーコンシーラー。パーツトラブルを覆い隠すという発想ではなく、カラフルな点描で美しい肌の一部として演出します。チークとしても使用でき、他の色と組み合わせることでカラーバリエーションも楽しめます。リニューアルポイントは?今回は、透明感のある肌は色のばらつきがあるだけでなく「隣り合う色の変化がゆるやか」という新発見をもとに、新たに「白」を加えました。白が他の色と混ざることで、ゆるやかな色変化(グラデーション)を生み出し、ふんわりと発光したような透明感のある自然な仕上がりに。さらに、イエロー・オレンジ・グリーンのパウダーが、シミ、クマ、ニキビ跡などのパーツトラブル部分によりなじむ色調になり、カバー力がアップしました。肌に密着し仕上がりをキープする粉体と、美容成分(※2)を配合。うるおいを守り、透明感のある仕上がりへ。※2 保湿成分(ミネラルマリンエキス・ヘブンリーソフトオイル)取扱い店舗全国のポーラ ビューティーディレクター、コスメ&エステショップ「ポーラ ザ ビューティー」約640店舗を含む約3800店のポーラショップ、旗艦店「ポーラ ギンザ」、全国有名百貨店等ポーラコーナー68店舗(2020年末時点)、ポーラ公式オンラインストア(net.pola.co.jp)にてお取り扱いします。海外では、香港・台湾にて同時発売予定です。■商品詳細:ディエム クルール(diem couleur)カラーブレンドパウダーコンシーラー商品名:ディエム クルール カラーブレンドパウダーコンシーラー・内容量:5g・販売価格:5280円(税込)・発売日:2021年8月9日(月)*無香料・アレルギーテスト済み(全ての方にアレルギーが起きないというわけではありません)<ネーミング>「diem(今)」と「couleur(色)」を組み合わせた造語。“色に触れることで、今をもっと心豊かに、もっと楽しく生きる”という意味を込めています。<デザイン>ディエム クルールのアイデンティティーであるカラフルさを引き立てる、上質で繊細なニュートラルカラーを採用。自身の中でも日々移ろいゆく多様性や大人の知性を表す、普遍的でクリーンなデザインへ。(お問い合わせ先)株式会社ポーラTEL 03-3494-7111
2021年05月19日ローチョコとはもともとチョコレートが大好きな私ですが、自分好みの味を作るようになってからは、より一層チョコレートファンになりました。特に、添加物が含まれている白砂糖を使用せずに、ポリフェノールなどたくさんの栄養素をそのままいただけるローチョコレート(以下、ローチョコ)には目がありません。ローチョコとは、原材料を高温加熱せずに、47℃以下の低温で作る栄養価の高いチョコのこと。「ロー」は英語の「raw(生)」からきており、非加熱であることも特徴です。私にとって、チョコレートは色っぽいイメージでとても魅力的。どんなタイミングでも私にパワーを与えてくれ、美味しい幸せなひと時を演出してくれます。重めなミーティングでも、試作のローチョコを持ち込むことで、クライアントと話が弾み、楽しい企画のイメージが膨むことも。古くから、カカオ豆をすりつぶした飲み物は、薬として飲用されていたこともあり、健康に良いとされていたとか。チョコレートには30種類以上のビタミンにカカオポリフェノール、カルシウム、酵素、鉄や亜鉛、ミネラルが多く、抗酸化物質が含まれています。これらの成分の効果が得られるのは、カカオ70%以上のものとされています。また、2011年には、欧州心臓病学会(ESC2011)で発表されたメタ解析の研究結果として、カカオ自体に心臓病を予防する効果もみられるというデータが発表されていたとか。ローチョコ生活で起きた嬉しい変化カカオの栄養素は熱で失われてしまいます。市販のチョコレートの多くは、たくさんの白砂糖や添加物、保存料が含まれているため、私はなるべくローなものを食べるようにしています。以前、婦人科の先生に月経時の経血量が気になる場合、市販のチョコレートを少し控えると良いですとすすめられ、チョコレート断ちをしていました。しかし、ローチョコを食べて始めてからは、明らかに体調に変化が。我慢せずにチョコレートを食べられ、とても幸せです。すべてを否定するのはわけではありませんが、私にとっては自然の甘味料でまかなえるのなら、少し値が張っても美味しいものを健康的に摂取したい! という考えにここ数年でシフトしてきました。カカオには、恋をした瞬間に分泌される物質と同様のPEAが含まれているため、気分も上がる魅惑の味。いつでも食べたい!ローチョコのレシピ私が今一番ハマって作っているのは、お酒にぴったり合うヒマラヤ塩のローチョコ。<材料>・カカオバター100g・カカオパウダー50g・メープルシロップ又はアガベシロップ50〜60g(お好みで)・ヒマラヤ塩(ひとつまみ お好みで調性してください)・カシューナッツ・ひまわりの種・ローズヒップ(食感がまた変わるのでこちらもお好みのスーパーフードを)<レシピ>1.ボールにローカカオバターを入れて湯煎にかける2.溶かしたローカカオバターにローカカオパウダーをふるい入れて、へらでよく混ぜ合わせて溶かしていく3.その中にお塩とアガベシロップを加え、全体を良く混ぜ合わせ、再び湯煎にかけ、42度になるまで温める4.この時点で、へらでチョコレートをかき混ぜる際温度が均一になっている状態を保ち混ぜ合わせる(香り漬けにお好みのスパイスを入れても◎)5.再び湯煎に当てて、31度ぐらいになるまで温める6.お好みのモールドなどにチョコレートを注いだら冷蔵庫で冷やし固めると、30分ほどで完成(お塩やスーパーフードやナッツ類は最後にお好みで散らす)※テンパリングの際は温度計でしっかり測りましょう調理している間、キッチン中にカカオの妖艶な香りが広がり、ゴキゲンになれます。ワインやスパークリング、シェリーなどのお供にもおすすめ。ローチョコを少しずついただいて幸せ気分にローフードを食べるきっかけとなったのは、ヘルシーで美味しいものに敏感な友人から、贈り物にいただいたローフード。これが本当に美味しくて、毎日少しずつ食べて幸せを噛み締めていました(笑)。※色っぽい目元を演出できるワインレッドなチョコレート色のアイライナーRMK※ちょっとしたお泊まりにチョコレート色のボトルがオシャレなHOTEL LA BRUKET travelset
2021年05月17日“バターの新しい楽しみ方”を提案し、話題を集めている「CANOBLE(カノーブル)」。ナショナルデパートが展開する当ブランドから、このたび新たに発売されるのは、コンテンポラリーバターケーキの新作「瀬戸田レモン」です。東武百貨店池袋店ポップアップストアで5月18日から、ECサイトでは5月21日(金)19:00からそれぞれ発売予定。東京工場直売所でも5月28日(金)から発売されます。贈り物にも最適な新作スイーツです!■瀬戸田レモンを皮ごと丸っとすりおろし! 弾ける爽快な果実感がそのままバターケーキに「口溶け温度帯」の時間差で口内に広がる新時代のバターケーキ「CONTEMPORARY BUTTER CAKE(コンテンポラリー バター ケーキ)」には、甘味・酸味・塩味・苦味・うま味のすべてが含まれ、それらの味覚が素材それぞれの口溶け温度帯の時間差で口内に広がる新時代のバターケーキ。今回は、食べるバター「ブールアロマティゼ」でも人気のフレーバー、広島県産の「瀬戸田レモン」を使用したバターケーキを発売いたします。色鮮やかなバターチョコレートのシェルの中に、レモンの果汁が弾けるバタークリームと、その中に濃厚な発酵バタークリームと瀬戸田レモンのシロップに漬け込んだビスキュイが隠されています。■コンテンポラリーバターケーキ「瀬戸田レモン」×マルチコアバターアーキテクチャの味のレイヤーレモンを皮ごとすりおろしたバタークリームの中に、酸味の効いた瀬戸田レモンのシロップに漬け込んだビスキュイと、バターの強い風味が香る濃厚な発酵バターのクリームで満たされていて、バタークリームにはゲランドの塩で塩味のアクセントをつけています。ビスキュイは氷温で3カ月寝かせた瀬戸田レモン果汁のシロップに漬け込んでしっかりとした果汁感を出し、ミルク感の強いバタークリームといっしょに口溶けすると、レモンの香りのあとに時間差で強烈なミルク感が噴き出します。シェル(1層)アウターシェル:ホワイトバターチョコレートコア構成(4コア10スレッド)1.瀬戸田レモン(果汁・皮すりおろし)・讃岐和三盆・バター・発酵バター・ホワイトチョコレート2.発酵バター・フレッシュバター・ゲランドの塩3.ビスキュイ・瀬戸田レモンのシロップ4.瀬戸田レモン(果汁・皮すりおろし)・讃岐和三盆・バター・発酵バター・ホワイトチョコレートマルチコアバターアーキテクチャとは?同一素材を分離・乳化・加熱・冷却のパターンで食味を複雑化した“コア”を射出して成形する新しいバターケーキの製造方法。コアはシェルの中に収められるため、従来の製菓技法では不可能な次元数の構造や食味を表現できるスイーツの新しい製造方法です。■大切な人に贈りたくなる特別感たっぷりのデザイン瀬戸田レモンの美しいレモンイエローの中に、瀬戸内海の美しい海と空をイメージした鮮やかなブルーの封蝋チョコレートを配して、小さな島がレモン色の海に浮かんでいるイメージが表現されています。■商品詳細・商品名:CONTEMPORARY BUTTER CAKE「瀬戸田レモンショコラ」・販売価格:4500円(税込・送料別)・サイズ:120×60×40mm・保存方法:冷凍保存・アレルギー:小麦・乳・卵・大豆・販売場所:東武百貨店池袋店ポップアップ、東京工場及びECサイト発売日・東武百貨店池袋店ポップアップストア:5月18日(火)から・ECサイト:5月21日(金)19:00から・東京工場直売所:5月28日(金)から※ 本商品の通販は新設するCANOBLEの新ECサイトで販売いたします。(お問い合わせ先)ナショナルデパート株式会社(本社工場)TEL 086-226-6224
2021年05月17日夏にぴったりな水滴ネイル。通常のネイルアートよりも立体的なデザインで、見た目も涼しげです。ただ、マニキュアでやろうと思うと、大きめな水滴を作るのが若干難しく、また持ちが良いとはいえません。ですが、やり方自体は簡単なので、ぜひ試してみてください。水滴ネイルデザインに必要な材料水滴ネイルに使用したマニキュアは画像の3種類です。ベースとなるカラーはお好きなものでいいですが、水滴ネイルをやる上でマストアイテムといえるのが、「マットトップコート」と「固めのトップコート」です。100均のトップコートは柔らかく流れやすいものが多いため向いていません(ちなみに、画像のトップコートは“固め”なことで有名な「セシェ」という商品になります)。その他、爪楊枝かドット棒も用意しておきます。マニキュアを使った水滴ネイルデザインのやり方1.ベースカラーとマットトップコートを塗るまずは、ベースになるカラーを塗って、ベースカラーが乾いたらマットトップコートを塗っておきます。マットトップコートを塗るのは、水滴にするトップコートを流れにくくするのと、マットの上に水滴を乗せることで水滴を目立たせるためです。2.トップコートを垂らすマットコートが乾いたら、ドット棒や爪楊枝などにトップコートを取り、爪にちょこんと垂らします。数や位置はお好みで。ただ、トップコートをあまりにも多く乗せてしまうと、流れて形が崩れてしまうため、注意が必要です。また、乾かすのにも時間がかかるので、やや小さめに乗せるのがおすすめです。3.仕上げのトップコートは塗らずに完成!水滴ネイルは、仕上げにトップコートを塗りません。ただ、きちんと乾かさないと水滴が潰れてしまうので、乾かす工程はしっかり時間をとって。今回、他の指は、ストライプとドットにしてアクセントをつけました。水滴ネイルと相性の良いネイルデザインとは?他の指に使用したネイルグッズはこちら。小指:さわやかなストライプネイルストライプは、ネイルブラシで適当に線を引くだけなので、失敗もありません。中指:キュートなドットネイルドットは、ベースが乾いたらドット棒で上から垂直に模様を乗せます。こちらにはトップコートを塗れば完成です。スタンピングやスタッズでも水滴模様のデザインができるトップコートで作る水滴ネイルよりも、さらに簡単に水滴模様を作りたいという場合は、スタンピングで直接模様を付けてしまう方法もあります。トップコートの水滴ネイルを、下の水滴模様ネイルに変えるイメージです。どちらかとかわいいイメージですが、梅雨の時期にはぴったり。これは以前にもご紹介したことがある“スタンピングネイル”。プレートの模様を、スタンパーを使って転写させるアートの方法です。スタンピングネイルなら、自分の手で一から描かなくてもイメージ通りのアートができるので、気軽にアートを楽しめますよ。こちらがスタンパーです(右がキャンドゥ商品)。お好みのプレートにマニキュアを塗り、それをスタンパーに転写し、爪にハンコのように押すだけでOK。今回使用したのはキャンドゥのプレートで、左下の滴模様です。やり方を覚えて素敵な水滴ネイルを!もっと簡単な方法も。しずく型のスタッズを乗せてもアクセントになります。今回はマニキュアを使った水滴ネイルのやり方をご紹介しました。ネイルも季節に合わせてチェンジして、アートを楽しみましょう!
2021年05月16日5月14日(火)、NARSの限定デュオが予約受付をスタートします。ブロンズパウダーとハイライティングパウダーがひとつになった限定デュオで、太陽の光を浴びた頬に輝きと立体感を与えます。そのほか、クリームがパウダーへと変化するNARS独自処方の「サンキッスド ブロンジングクリーム」は、官能的なマットの仕上がりで柔らかく温かい印象に。目もとに光沢のあるバーニッシュドブロンズと濃厚なルビーのきらめきが、ゴールドトーンの輝きをプラスするアイシャドウパレットも。2021年5月28日(金)より全て数量限定発売(全4アイテム)■ NARS「サマーソルスティス アイシャドーパレット」・商品名:サマーソルスティス アイシャドーパレット・価格:6820円※数量限定温かみのある色みの9シェードがひとつのパレットに集められました。ブロンズやゴールデントーンの鮮やかさが目を引きます。目元を輝かせてスパークさせられるように設計されています。■ NARS「サマーソルスティス チークデュオ」・商品名:サマーソルスティス チークデュオ・価格:5720円※数量限定、*セミセルフ店取扱いなし絶大な人気を集めているブロンズパウダーと、フォーミュラのダイナミックなコンビネーション。健康的な日焼け肌を演出するブロンズパウダーと、イエローゴールドのハイライティングパウダーで立体感を倍増させて。■ NARS「サンキッスド ブロンジングクリーム」・商品名:サンキッスド ブロンジングクリーム・価格:4840円※ 数量限定、*セミセルフ店取扱いなしベルベットのような質感でクリームからパウダーへと変化するハイブリッドなブロンザー。ソフトマットで太陽を浴びたような温かみのある仕上がりに。■ NARS「クリームブロンザーブラシ」・商品名:クリームブロンザーブラシ・価格:4840円※ 数量限定、*セミセルフ店取扱いなし「サンキッスド ブロンジングクリーム」をよりエフォートレスにつける限定発売ブラシ。密度のある柔らかい合成毛で作られたアングル型のブラシが、ブロンザーをしっかりホールドし、シームレスになじみます。※ 価格はすべて税込です。(お問い合わせ先)NARS JAPANTEL 0120-356-686
2021年05月14日ここ1〜2年ほど、ベースメイクの購入・使用頻度が圧倒的に増えました。質感が苦手で敬遠していた日焼け止めを皮切りに、メイクアップベースやプレストパウダー、コンシーラーなど。昔、バレエの発表会で顔や腕が真っ白になるほどファンデーションを厚塗りしてなんとなく感じた抵抗から、今でも化粧品で肌を覆いきることが苦手です。それこそ3年前までは化粧に関心がなく、洗顔料と基礎化粧品に多少気を使う程度でした。「極力、いろいろとつけない」状態からのスタートだった私は、ベースメイクはとにかくすべて落としきらなければならない、クレンジングしないといけない、と思い込んでいて、メイクがすっきり落ちるオイルタイプのクレンジングを安易に選択していたのです。■クレンジングしないといけない……そうして選んだオイルクレンジングで枯渇する皮膚湿気の多い時期は気にならなかったのですが、昨年末、クレンジングによる影響が現れ始めました。洗い上がりのさっぱりとした感覚に加えて、肌がつっぱるようになったのです。しかも、浴室内で。季節のせいだろう、とタカをくくって、洗い上がりがマイルドになるクリームタイプのクレンジングに移行しました。実はもともと、皮脂が少ない乾燥肌。BAさんから、「乾燥肌の人がオイルクレンジングを使用すると、お肌を保護するために必要な皮脂まで取り除いてしまうので、使うのであれば、クリームやジェルタイプにしましょう」とアドバイスをいただき、それに従ったのでした。しかし、乾燥が進行してしまった肌状態を持ち直すのは難しく、一向に改善しないどころか、ついには皮が剥けてしまうほど。極度の乾燥は決して季節だけが原因なのではなく、もっと根本的なところ、つまりは自分の肌状態を見極めることにあるのだ……と、肌の状態がひどくなって初めて気づいたのです。■スキンケアが超シンプルな母から得た、美しい素肌のヒント皮膚科でスキンケアについて相談しようと思っていた矢先、身近に超美肌の持ち主を見つけました。誰かというと、なんとまさかの、アラ還に突入しようとしている私の母親。年齢が年齢ですから、ほうれい線や多少のシワはあります。しかし、シミや毛穴はまるで見当たらず、全体的にキメの整った肌なのです。母はまったく化粧をしません。昔モデルをしていた経験から、肌への負担を考え、化粧すること自体を敬遠しています。ファンデーションや下地はおろか、日焼け止めすら塗らないので、クレンジングしないです。クレンジング剤そのものも、当然持っていません。スキンケアは至ってシンプル。お風呂に入るときに石鹸で洗顔し、お風呂上がりに化粧水と乳液を塗るだけ。特別なことは何ひとつしていません。一方、私はというと、クレンジングから始まり、洗顔料・化粧水・美容液・乳液・週に1〜2度はスクラブやフェイスパックをするなど、多くのものを使用しています。「化粧をしないのであれば、クレンジングをする必要はないよね」と最初は思いました。そもそも母は恵まれた肌質なのかもしれません。しかし、「化粧をしないからケアが不要」なのではなく、「入念なケアが必要ない肌」を長年保っているのだとしたら……?思い返せば、ベースメイクの増加とともに、基礎化粧品のラインナップも豊富になりました。それも「なんとなく良さそう」という理由で。しかし、私の肌には、本当にこれらがすべて必要なのだろうか。あまりにも基礎化粧品に頼りすぎているのではないか?母の生活習慣は美しい素肌をつくるためのヒントになるかもしれない! と思い始め、クレンジング使用の是非を含めて皮膚科医に相談してみることにしました。■クレンジングしない生活に「あなたのような乾燥肌の人は、とにかくしっかり保湿をしないとだめ。ウォータープルーフのベースメイクを使用しているわけではないから、わざわざクレンジングしないでも、洗顔石鹸で充分に落ちます。肌はターンオーバーで生まれ変わるものなので、多少の汚れはアカとして自然に剥がれ落ちていく。汚れが取れないことよりも、必要以上に洗いすぎてターンオーバーのサイクルを乱してしまう方が、皮膚に与えるダメージが大きい」皮膚科医からいただいたアドバイスをもとに、さっそくクレンジングしない生活を送っています。洗顔石鹸も、さっぱり洗い上げるものではなく、しっとりタイプのものに変更。今のところ、以前のように浴室内で乾燥することはありません。お風呂から上がったあとも、化粧水と乳液を使用するだけです。ただし、種類はいくつか揃えていて、肌荒れによる炎症が気になるときは抗炎症作用があるもの、今は紫外線を多く浴びる時期のため、美白ラインの化粧水・クリームを取り入れるなど、状況に応じて使用するものを選んでいます。以前は、肌トラブルが気になる部分に色付きのメイクアップベースやコンシーラーを乗せていたのですが、肌を乾燥させず、保湿をキープすることで、気になる部分が目に見えて減りました。現在のベースメイクは、UVカット機能のあるデイクリームを塗るだけで基本的には完結します。どうしてもテカりが気になるときだけ、プレストパウダーを軽く乗せます。■必要なのは、優秀な基礎化粧品ではなく、強い素肌を育てること今までは、いかに優秀な基礎化粧品を揃えられるか、ということに心血を注いできましたが、基礎化粧品に頼りきり、外側からのケアに力を入れることよりも、肌本来の働きを強化し、保護することこそが美しい素肌をつくるための一番の近道。基礎のしっかりしていない建築物がもろく崩れやすいのと同じように、肌という土台、肌の持ち得る機能にまず着目することが実は最も大切で、それができて初めて、必要なスキンケアを見極めることができるのではないでしょうか。美しい素肌を長く保っていくために、ご自身の肌状態を一度、見つめ直してみてください。
2021年05月13日■ふくらはぎのむくみを解消する、セルフケアマッサージ(後編)前回のコラム「ふくらはぎのむくみは『足指』のマッサージで改善する」では、STEP1〜4で、足指の周辺をしっかりとほぐす方法をご紹介しました。STEP5〜8の後半も取り入れやすい内容になっているので、実践してみてくださいね。STEP5足の甲をマッサージ足の甲側は、むくみと非常に関係が深いところです。反射区(身体の対応したところ)でいうと、胸のリンパにあたります。ここが詰まると、流れが滞りやすくなりますので、しっかりとほぐしていきましょう。足が靴の中で縮こまって、関節の動きが悪くなっています。指と指の間の水かきに当たるところを、足先から足首に向かって、一方向に流していきます。老廃物がたまっていると、ゴリゴリしているように感じたり、少し痛みを伴ったりするかもしれません。決して無理をせず、心地よい、と思える程度で行います。STEP6くるぶしをマッサージくるぶしの周りをほぐしていきます。ここは、体の「鼠経(そけい)リンパ」に対応しています。鼠経リンパは、下半身のむくみに触接関わるパーツ。この8項目の肝といっても過言ではありません。しっかりとほぐしていきましょう。内くるぶしと外くるぶしを、両手で包みます。ここで注意して観察してほしいのが、内くるぶしと外くるぶしがアンバランスになっていないかということ。例えば、外側のくるぶしのほうが極端に大きかったり、触って骨が感じられないほどむくんでいたり……そんな状態になっていないかどうかをチェックしましょう。左右で違いがあり、より固く皮膚が動きにくい側に、負担がかかっていることが考えられます。姿勢や歩き方のクセのチェックにもなりますので、意識してみてくださいね。両方のくるぶしを両手で包み、皮膚を動かすようにさすります。冷たいところを温めて、ほぐすように刺激してくださいね。STEP7かかとをマッサージ次はかかとのケア。ここもとても大切なポイントです。皮膚の角質ケアも必要ですが、かかとの骨を整えていくのも欠かせません。足首から下で、一番大きい骨が「距骨(きょこつ)」。つまり、かかとの骨なんです。ここが歪むと、姿勢は崩れていきます。座った状態で、足首を立てて、左足を少し持ち上げて、右手でかかとの骨をしっかりと包み込みます。手の母指球で、かかとをしっかりホールドしながら、皮膚をはがすように、奥へ引っ張ります。手の親指と中指で、かかとの骨をつかみ、左右へ揺らして、骨を刺激します。痛みがある場合は無理をせず、しっかり足が温まった状態で少しずつトライしましょう。STEP8足の指をマッサージ最後に、座ったまま手の指を、足の甲側から足の間に入れます。そのまま膝を伸ばして、手は体の手前に、足は身体の外側へと反発した動きをすることで、しっかりと足指を開きながら刺激します。慣れないうちは、手の指を入れるだけでも痛いかもしれません。続けるうちに、すっと入るようになります。この8ステップが終わったら、足をバタバタと揺らしたり、足指を曲げたり反らしたりして、やわらかくなったかどうか、感覚を確かめてみましょう。■足の甲とかかとのマッサージでむくみを改善今回は、ふくらはぎのむくみケア、セルフマッサージの後編をお届けしました。足首から下を触るのに、ふくらはぎがケアできるの? と疑問に思った方もいるかもしれません。もちろん、ふくらはぎ自体のマッサージケアをするのもむくみには有効ですが、足指や足の甲側が固く張っていると、効果は半減……。セルフケアを習慣化し、いつもすっきりとしている“魅せ脚”を目指しましょう。
2021年05月12日たらしこみネイルとは、水彩画でネイルアートをするという珍しい技法で、水彩画のような淡く柔らかい雰囲気が魅力のネイルです。はっきりしたデザインが多いネイルアートと比べてやわらかさが出るので、非常に人気のアート。こちらも見た目は複雑そうですが、水で薄めることのできるアクリル絵の具の性質を利用するだけなので意外と簡単にできます。■たらしこみネイルに必要な材料アクリル絵具は100均でも売ってますし、今回使用したパレットと筆も100均で購入したもの。1色のたらしこみネイルなら、お手持ちのマニキュアにアクリル絵の具・パレット・筆を買い足すだけでできてしまいます。そして、こちらが今回のたらしこみネイルに使用したグッズです。・ACクイックドライ ベース&ハードナー・マットトップコート・グリッター・お好みのアクリル絵の具・パレット・ネイルアート筆■マニキュアを使った、たらしこみネイルのやり方たらしこみネイルは「アクリル絵具で模様を描き、水分を取り除く」という動作が基本です。なぜ水分を取り除くの? と思われるかもしれませんが、水分を取り除くことで、輪郭が際立って水彩画のような雰囲気になるのでこの作業は必須。それではたらしこみネイルでフラワーを作りながら、やり方を説明していきます。1.ベースにホワイトを塗ったあとにマットコートを塗ります。表面がツルツルしているとアクリル絵具を弾いてしまうので、マットコートを塗り表面をざらつかせる必要があります。2.パレットにアクリル絵の具の赤を少量のせ、水で薄めます。絵の具の濃さは画像のように、筆をカラーに付けた時に周りが水っぽくなるくらい。3.100均のネイルアートブラシの筆先に薄めた赤をたっぷりとり、中央から押し広げるように枠取りをします。筆でちょんと押し上げて先端を作っておくときれいな花びらになります。ここでは4つ花びらを描いたら、水分を拭き取っていきます。4.キッチンペーパーなどで筆の水分を取り、その筆を楕円の中央辺りに乗せて水分を吸収させます。一回で取り切れない場合は、再度拭いて吸わせて……を繰り返して枠だけ残します。5.水分をキッチンペーパーなどで取り除いた筆を、花びらに乗せて水分を吸わせます。すると下の画像のような状態になります。ここまでの流れの動画です。6.乾いたら先ほど描いた花びらの間に、再度花びらを描いていきます。描き終わったら先ほどの要領で水分を拭き取ります。以上がたらしこみフラワーネイルのやり方ですが、今回は乾いた後にラメをのせました。グリッターをチョンチョンでも、ラメ入りマニキュアをササッとでも、ホロを散らしても。お好みで華やかさをプラスしてください。今回はグリッターでササッと流線を描くようにのせてみました。最後に花の中央にストーンやスタッズをのせて完成!そしてたらしこみネイルのデザインがこちらです。たらしこみネイル以外の指は、濃い目の色で引き締め感を出しています。淡いたらしこみネイルにハッキリした色を組み合わせることで、たらしこみの柔らかさや淡さが引き立ちます。■マニキュアを使ったたらしこみネイルで作るドットデザイン先ほどのたらしこみフラワーよりもベーシックなのがドットデザインです。要領はカラーを乗せる→吸わせて輪郭を残すという、先ほどの流れと同様。大きさもカラーもお好みでOKです。今回はライトグレーのワンカラーに白、黒、黄色のアクリル絵の具でたらしこみアートをし、他の指にはワイヤーを短くカットしてのせました。たらしこみドットのポイントはきれいな丸ではなく、楕円やいびつな丸を描くこと。きれいな丸よりもこなれた雰囲気になります。■やり方を覚えて素敵なたらしこみネイルを!絵の具を使う珍しいネイルアートであるたらしこみネイル。通常のネイルアートとは違う、たらしこみネイルならではの、淡い水彩画のようなアートを楽しんで。ぜひ自分なりのたらしこみネイルを見つけて、試してみてくださいね。
2021年05月11日自分の顔色をもっとも明るく、生き生きと見せると言われる「パーソナルカラー」。一般的に、「イエベ(イエローベース)春」「ブルベ(ブルーベース)夏」「イエベ秋」「ブルベ冬」の4つのグループに分けられます。今回は、人気コスメブランド「ADDICTION」のおすすめアイテムを、パーソナルカラー別にご紹介。自身のパーソナルカラーを参考にしながら、ぜひ新しいアイテムを試してみてください。ADDICTION ザ ブラッシュADDICTIONのチークは、リキッドタイプの「チークポリッシュ」も人気ですが、パウダータイプの「ザ ブラッシュ」は色展開が豊富でかわいい色味がたくさん揃っています。その中でも特に、コレ!というアイテムをピックアップしました。イエベ春さんにはこの色!ADDICTION ザ ブラッシュ 017 Good Girl(グッドガール)017 グッドガール(マット)ソフトコーラルなので自然な血色感が出せます。普段あまりチークをつけない方や、チークに苦手意識を持っている方も、ぜひトライしてみてください。ブルベ夏さんにはこの色!ADDICTION ザ ブラッシュ 024 Rose Bar(ローズバー)024 ローズバー(マット)くすみカラーが得意なブルベ夏さん。かっこよく見せたいときはもちろん、ヴィンテージドールように品のあるかわいらしさを演出したいときにもオススメ。薄く付ければオフィスにも◎イエベ秋さんにはこの色!ADDICTION ザ ブラッシュ 018 Autumn Afternoon(オータムアフタヌーン)018 オータムアフタヌーン(マット)落ち着いたピーチカラー。マットが似合うイエベ秋さんには、とても使いやすいチークです。同じ色味でリキッドタイプの物もあるので、少し艶感が欲しい方はリキッドタイプもオススメ。ブルベ冬さんにはこの色!ADDICTION ザ ブラッシュ 011 Love Me True(ラブミートゥルー)011 ラブミートゥルー(マット)クリアな青みピンク。薄くふんわりつけた上にハイライトを重ねると、ブルベ冬さんの透明感が引き立ちます。ADDICTION ザ アイシャドウ他のブランドにはない絶妙なカラーバリエーションが魅力の99色のアイシャドウは、単色としても重ねても使いやすい色味ばかりです。ぜひ一度、似合うカラーを試して、その良さを実感してもらえたらと思います。イエベ春さんにはこの色!027 サンドキャッスルズ(パール)(写真左上)イエベさんに似合う、黄みが強めのベージュ。パールがシルバーなので2ndブルベ(※)のイエベ春さんにもオススメ。030 リゴレット(パール)(写真右上)イエベ春の私が愛して止まないアイシャドウ。単色でもかわいいし、重ねても他の色の邪魔をしない万能カラーです。イエベ春さんの得意なパールも入っていて、シーズン問わず使えるのも◎031 タイニーシェル(パール)(写真左下)イエベ春さんに大人気の名品アイシャドウ。明るめのカラーが得意なイエベ春さんは、単色使いでも可愛いです。091 スーパームーン(パール)(写真右下)人気の「092 マリアージュ」も捨てがたいのですが、イエベ春ど真ん中の方なら「091スーパームーン」がオススメです。2ndブルベさんは、090 ハーフムーンがオススメ。ブルベ夏さんにはこの色!015 エイジオブイノセンス(マット)(写真左上)明るめのカラーが得意なブルベ夏さんは、単色使いはもちろん、ベースとして使っていただくもの◎かわいらしいペールピンクです。037 シェルガーデン(パール)(写真右上)上品なパールが入ったピンクラベンダー。ブルベ夏さんが使うと透明感が出ます。079 マテリアルガール(パール)(写真左下)使い勝手のよい落ち着いたローズピンク。ブルベ夏さんが苦手なブラウンカラーの上から重ねると、より馴染みやすくなります。080 クライベイビー(パール)(写真右下)ブラウンの代わりに締め色として使うならこれ!落ち着いたグレイッシュピンクです。イエベ秋さんにはこの色!046 ヌーベルリュンヌ(パール)(写真左上)絶妙な落ち着きのあるイエロー。グレーとの中間のような色味で、どんなシチュエーションでも使える万能カラーです。053 カフェマンボ(パール)(写真右上)秋冬に大活躍しそうな、おしゃれなカーキカラー。締め色に使うと一気におしゃれな目元に。060 トラストミー(マット)(写真左下)イエベ秋さんはマットブラウンが得意なので、056〜066はイエベ秋さんアイシャドウゾーンです。その中でも一押しは、マットなスモーキーブラウンのこちら。086 ラ・マムーニア(マット)(写真右下)とても使い勝手のよい、イエベ秋さんの得意なマットブラウン。ブルベ冬さんにはこの色!040 ドーリーバード(パール)(写真左上)艶感のあるパール入りのスチールグレー。少しブラウンみもあるので、ブラウンと重ねるのも◎068 ノスタルジア(パール)(写真右上)濡れ感を演出するパール入りなので、ブラウン系が苦手とされるブルベ冬さんにも使いやすいブラウンカラーです。087 ジプシークイーン(パール)(写真左下)濃いめのカラーが得意なブルベ冬さんには、アイホールに単色で塗るのはもちろん、締め色としてキワに使っていただくのも◎099 ミスユーモア(パール)(写真右下)ブルベさんに大人気のアイシャドウ。クリアな青みピンクにザクザクのパールがとってもかわいいです。ADDICTION ザ リップスティック(サテン、シアー、ボールド)2019年の11月にリニューアルされたばかりのリップスティック。全体的におしゃれなスモーキーカラーが多いので、特にくすみカラーが得意なイエベ秋さんやブルベ夏さんにオススメです。「ボールド」「シアー」「サテン」3種類の質感があるので、苦手な色味も得意な質感を選べば、使いやすくなります。イエベ春さんにはこの色!ボールド 003 ヒールミーイエベ春らしいクリアコーラル。マットなので、上からグロスを重ねるとより馴染みます。シアー 010 コンテンプトゥ強めのブライトオレンジですが、発色がシアーなので、明るめカラーが得意なイエベ春さんにオススメ。サテン 003 レッツダンス明るめカラーが得意な方には、ゴールドとレッドのパールが入ったこちらのライトピンクもオススメです。ブルベ夏さんにはこの色!ボールド 005 ハングアップブルベ夏さんも使いやすいピンクブラウンのリップ。馴染みの良いカラーなので、オフィスシーンにも使えます。シアー 008 スーパーウーマンブルベ夏さんのレッドと言えばこれ!リニューアル前から大人気の鉄板アイテム。レッドリップが気になっているブルベ夏さんはぜひ一度お試しあれ。サテン 007 インマイベッド大人っぽいくすみローズカラー。シルバーパールが入っているので、明るめカラーが得意なブルベ夏さんにも使いやすいです。イエベ秋さんにはこの色!ボールド 012 ウェイクミーアップこの冬も大活躍しそうな、こっくりとしたテラコッタカラー。ひと塗りでおしゃれに決まります。シアー 011 ブラッドライン品のある落ち着いたレッド。シアーなので、オフィスも普段使いも、シーンを問わずに使えます。サテン 006 ユーアーエブリシングかわいらしさを出したいときにオススメなピンクレッド。パール入りですが、イエベ秋さんの得意なブロンズカラーのパールなので、キラキラが好きなイエベ秋さんはぜひこちらを。ブルベ冬さんにはこの色!ボールド 010 チャイナガールブルベ冬さんの得意な濃い青みレッド。上からラメ入りグロスを乗せても◎ボールド 015 ヴァンプおしゃれ顔になること間違いなしの、こっくりとしたチョコレートブラウン。濃いめカラーが得意なブルベ冬さんにぜひ付けていただきたいリップです。シアー 009 ファーストラブ少しピンク寄りの青みレッド。「青みや濃いめの色味に挑戦したいけれど勇気が出ない」という方にオススメ。シアーなので色味や濃さが調整しやすいです。※2番目に似合うカラーを「2nd」として認定するサロンも。診断士やサロンによっては、一番似合う色のみの診断の場合もあります。画像提供/ADDICTION
2021年05月10日■上品で女性らしい“夏カラー”でチラホラ白髪を簡単カバー!髪を乾かしたときなど、ふとした瞬間に発見してしまう、チラホラ白髪。速攻抜いてなかったことにしてみたり、「あー、ついに私もか」と少し落ち込んだことはありませんか? エイジングのサインかなと気になるチラホラ白髪にお悩みの方に朗報です。そんなお悩みを解決してくれるのが、白髪も一緒に染めてくれる「クレオディーテ」のヘアカラー。「クレオディーテ」はサロンのような仕上がりのおしゃれなカラーが特徴で、11色もカラバリがあるんです。これから夏に向けて、髪を少し明るくして軽さを出したい気分ですよね。そこで、DRESSが今回おすすめしたいカラーが、「ライラックピンク」です!「ライラックピンク」は女性らしく上品な色合いで、これから夏に向けてぴったりなカラーです。しかも、クオリティも良く、4つの自然由来オイルも配合しているので、染め上がりもしっとり。染めたときに気になる、あのツーンとした匂いを抑えたフローラルマリンの香りなので安心です。「コロナの影響でサロンになかなか行けない」と感じている方、ぜひおすすめです。アッシュ系、定番のブラウン系など、全11色の展開なので、あなたにぴったりな色が見つかります。■週末のご褒美に最適! 「本格的な生ビール」が自宅で手軽に楽しめる!サーバーから注いだクリーミーでおいしいビールが自宅で楽しめると話題の 「キリンホームタップ」今回はその体験会に参加してきましたので、レポートしたいと思います。こだわりがつまった「キリンホームタップ」とは?月2回、工場つくりたての生ビールのおいしさが自宅に届くという、会員制生ビールサービスの「キリンホームタップ」クリーミーな泡が作れる専用サーバーに、届けられたビールをセットするだけなので簡単です。写真はDRESS編集部撮影この専用サーバーは飲みごろ温度を保つ保冷機能付きおしゃれなコロンとした白のサーバーだから、お部屋の雰囲気をこわす心配もありません。注ぎ方も簡単でプチイベント感があって楽しい!ビアガーデンなどで体験したこともあるかと思いますが、あの楽しさが家でもできるので、週末のプチインベント的に盛り上がることもできます。セットした後は48時間以内に飲みきるのがおすすめだそう。金曜の夜にセットすれば、日曜の夜まで楽しめるというわけです。ビール好きをワクワクさせる仕掛けもいっぱいキリンを代表する一番搾り最上位ブランドの「一番搾りプレミアム」とキリン選りすぐりのクラフトビールを中心に、季節に合わせた期間限定のクラフトビールから、月3〜4種類が選べるという充実のラインナップ。「一番搾りプレミアム」はギフトなど限られた場所でしか味わうことのできない、まさにプレミアムなビールですし、クラフトビールは「ブルックリン・ブルワリーシリーズ」や「スプリングバレー・シリーズ」など、オシャレでコクのあるのが特徴です。期間限定の商品や新作も登場するので、「次はどんなビールが出るんだろう」と、ビール好きをワクワクさせる仕掛けもいっぱいです。写真はDRESS編集部撮影ライフスタイルに応じてふたつのコースをチョイス可能です。ベーシックなのは月2セット(4L)コース。1Lのビール2本を月2回お届けするパターン。もうひとつは月4セット(8L)コース。1Lのビール4本を月2回お届けするコースもあります。ぜひ、あなたもパートナーやご家族、仲間と一緒に、自分への週末プレゼント気分で「キリンホームタップ」のある生活を楽しんでみてはいかがですか?
2021年05月10日