あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (1/46)
もうそろそろ子離れお願いします!お義母様の息子大好きエピソードいつまで経っても親は親、子どもは子ども。その関係が変わることはありませんが、時と共に親離れ、子離れしていくもの。でも中には息子が自分の家庭を持ちいい大人になっても世話を焼きたがったり心配しすぎたり、息子大好きなお義母さまもいますよね。今回は、「もうそろそろ子離れお願いします!お義母様の息子大好きエピソード」を紹介します。2021年4月21日~2021年5月21日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:48件イラスト:春吉86%ドン引き今でも一緒にお風呂に入ろうとしたり、一緒に布団で寝ようとしている(笑)(リンリン)息子の幼稚園の運動会へ応援に来た義母。親子競合で夫がかけっこに出た際、思いっきり下の名前を叫び、マイうちわで大声で応援し出し、まわりの家族は引き気味だった。とても恥ずかしかった(kirakira.kumiko)未だに夫のことをちゃん付けで呼び、夫もママと呼んでいる…(taka)夫の好物をどっさりくれる好きだからと夫の好物をどっさりくれるが、それを好きだったのは食べ盛りの頃で今ではとても食べきれない。夫本人が、嫌いじゃないけど自分もアラ還でもうそんなに大食いはしないと言ってくれてようやく半減した(どらこ)妊娠中につわりがひどく起き上がるのがやっとの日々が続いているとき、義母から大きな宅急便が届いた。重い段ボールをやっとこさリビングへ運び開封してみると、夫の好きな食糧だらけ。ローストビーフ、カレー、煮魚、炊き込みご飯用の具材、ピクルス…すべて手作り。そして私への物は何もなかった…(taka)毎月のようにお義母さま手作りの「お惣菜セット」が大量に送られてくる。私は専業主婦なので夕食の支度も毎日しているし、そのための食材も冷蔵庫に常備してあるので、正直冷蔵庫内の場所も取られるし、「お惣菜セット」は夫も子どもたちもほとんど食べないので困っている(さくら)とにかく会いたい!一緒にいたい!少し顔を見せない期間が長くなると、夫に連絡が来る。そして、連絡が来るとすぐみんなで行くはめになる…(あずき)大阪から福岡の実家に車を取りに行くと出かけた夫。帰ってきてビックリ!助手席には義母が! そして2泊して帰っていった(たぬきママ)帰省するとずっと夫にくっついている義母。夫の実家が遠方で、帰省すると3、4泊はするため、私の気分転換も兼ねて、ちょっとふたりで近所のコンビニへとか、着替えの買い足しに近所の衣料品店へなど夫が私を誘ってくれるが、義母も必ずついてくる(笑)(くまお)かまってちゃん!いつもご飯時にかまってほしそうに電話がかかってきて、夫と長電話をする(なお)休日のランチに一緒についてくる…(みゅ)スマホや家電の操作でわからないことがあれば、すぐ家に来てと呼びつける…。家電を買うときも一緒に選んでほしいーと一緒にお店に…(こはる)過保護大雨の日に、息子がバイク通勤を無事にできて帰宅したかLINEしてくるお義母さま(lily_rose_m)実家に行くと「あの子は腰が昔から弱いから〜」と、夫の布団だけものすごく上等なものが準備されている(ナナ)夫が具合悪いと聞くと「具合はどうなの?薬は飲んだの!? 病院は!!」と大げさに連絡してくる(おます)
2021年06月18日日に日に暑さが厳しくなってきました。こんな暑い日は子どもと何して過ごそう…なんてお困りのママ・パパも多いのでは?そんなときは親子で「水遊び」を楽しみましょう!そこで今季、オススメの水遊びアイテム「水鉄砲」をあんふぁんメイトがレビュー!お子さんの年齢や好みに合わせて、ぜひお気に入りの水鉄砲をみつけてね。「あんふぁんメイト」とは?「あんふぁん」本誌でも活躍する「あんふぁんメイト」は読者を代表するスペシャルサポーター。あんふぁんメイトがブログで日々のちょっとためになる情報を発信中です。ママ・パパの心をふっと軽くしてくれますよ!ママ達のリアルな日常をつづった「あんふぁんメイトブログ」は【ダイソー】レジに並ぶのをためらうほど!巨大水鉄砲を買ってみた4歳3か月(年中)の息子が持つとこれくらい、大きい!親も子も水遊び大好きなさんファミリー。今季は全長およそ60cmの巨大水鉄砲「グレネードランチャー」を100円ショップ「ダイソー」で購入しました。※こちらは550円商品現在4歳3か月(年中)、身長108cmの長男くんが早速グレネードランチャーを手に実戦! 最大飛距離は6mとのことですが、体感はもっとある!? そして内容量は1.8L。水鉄砲いっぱいに水を入れると子どもには重いかもしれません…。内容は調整してくださいね。直径3.5cm程度の氷であれば入るそうなので、これから暑い暑い真夏のおうちプールでも大活躍すること間違いなしです!▶7児ママが徹底レビュー!今季最強水鉄砲はコレ水鉄砲の保管場所はお風呂0歳~中1までの7人の子どもを育てているさん。これまでも数々の水鉄砲で遊んできました。水鉄砲なんて1台あれば十分!というのは伊藤家では通用しません。1台ではすぐケンカになったり、壊れて買い増したりと、気づけば100均からディスカウントショップまで、さまざまな水鉄砲がラインナップされてました。そこで子どもが使いやすいウォーターガンを【価格】【扱いやすさ】【放水力】【デザイン】の観点からチェック。今季、7人の子ども達にヒットした水鉄砲を紹介します!▶男子と女子でこうも違う!?スナイパー気分になれる水鉄砲ベルトに装着可能なホルダー付きで本格的小5男子と年中女子ママのさんが、「今年はどんな水鉄砲がほしい?」と子ども達に聞いてみたところ、息子さんはリアルで格好いいピストルタイプの水鉄砲を、娘さんはちょっと変わったおもしろピストルタイプをチョイスしました。それぞれのメリット・デメリットと合わせて紹介します。▶ちょっと水遊びを楽しみたい人にオススメ!恐竜型の小さめ水鉄砲くすみカラーになんともいえない恐竜のお顔がかわいい水遊びは楽しいけれど、油断するとすぐに冷えて、風邪をひいてしまう…なんてお子さんもいますよね? 4歳と2歳の小さな子どもとちょっと水遊びをするときにオススメアイテムをさんが紹介してくれました。くすみカラーがかわいい恐竜水鉄砲は「ダイソー」で購入(110円)。なんともいえない恐竜のお顔がかわいいです。容量は50mlで小さな子どもでも片手で持てるサイズ感なので、水遊びデビューにも!▶水遊びもぬかりなく!女子度が高い「水鉄砲」前後にスライドして発射!ショルダーベルト付き年長さん女の子ママのさんは、「3COINS(スリーコインズ)」で見つけた水鉄砲を紹介してくれました。ハートのタンクにリボンととてもかわいらしいデザイン。店頭にはドレスの形をしたものもあり、女子度高めの水鉄砲です。鉄砲部分が伸び縮みする構造で、縮めた時に勢いよく水が噴射されます。容量は約2.5リットルなので、年長さにには重いかな?と思い、半分ほどにしましたが十分に遊べました。かわいいもの好き女子にはおすすめです!▶夏の水遊びは「水鉄砲」で楽しもう今季もさまざまな「水鉄砲」が販売されています。親子でお気に入りを見つけてぜひ楽しんでね。水鉄砲で遊ぶときは…人や動物に向けて撃たないようにしましょう。近距離で顔や身体にあたるとケガをする事があります。周囲をよく見て楽しく遊びましょう。そしてこまめな水分・塩分補給を心がけて、くれぐれも熱中症に注意して夏を乗り切ろう!そのほかにも子育て中のママ、パパにおすすめコンテンツがたくさん!「あんふぁんメイトブログ」をぜひチェックしてみて。「あんふぁんメイトブログ」は<あんふぁんWeb編集部>
2021年06月15日子どものお弁当をかわいくしてあげたいけれど、キャラ弁を作るのは苦手だし、時間もない!そこでおすすめなのが、小さなおにぎりをご飯の上にのせるだけでかわいく見える“ミニミニおにぎり”弁当です。作り方と、バリエーションが広がるアレンジ方法を紹介します。ミニミニおにぎり弁当を作り始めたきっかけ私は幼稚園のお弁当を週に4回作っています。かわいいお弁当を作ってあげたくて、試行錯誤しながらの毎日。あるとき、くまさんの大きなおにぎりを2つ詰めたお弁当を作ったところ、食べるのに時間がかかってしまったようでした。長男の「小さなおにぎりにしてみたらどう?」というヒントをきっかけに、ひとくちサイズの小さなおにぎりを入れたお弁当を作ってみたのです。ミニミニおにぎり弁当の作り方ミニミニおにぎり弁当を作るのに、特別な材料は必要ありません!ノリとご飯があれば作れるうえに、シンプルなものなら時間がないときでも簡単に作れます。1.お弁当箱にご飯を詰め、ノリをのせます2.ラップにひとくちサイズのご飯をとり、三角に握ってノリを巻き、小さなおにぎりを作ります。これを複数個作ります3.ミニミニおにぎりをご飯の上にのせたら、できあがり“ミニ”よりも小さな、ミニミニおにぎり弁当の完成です。ご飯の上のノリが、おにぎりの存在感を引き立ててくれます。いつものお弁当を作る時間にプラス3分あれば作れる簡単さなのに、見た目がガラッと変わるので、子どもも大喜びです!わが家の長男は、いつも最初にミニミニおにぎりからパクッと食べるのが好きなよう。食べやすいところもポイントだと思います。時間に余裕があるときにはアレンジで、さらにかわいく!時間に余裕があるときには、シンプルなおにぎりを子どもが好きな動物やキャラクターにアレンジするのもおすすめ!ご飯とノリにくわえて、黒ゴマやぶぶあられ(もち米でできている、小さくカラフルなあられ)があると作りやすくなります。季節のイベントに合わせたアレンジもできますよ。■ペンギンのミニミニおにぎり■パンダのミニミニおにぎり全体をかわいくしようとすると大変な作業になりますが、このお弁当なら、ミニミニおにぎりのワンポイントを意識するだけなので本当に簡単。キャラ弁はムリ!と思っていた人も、ぜひ作ってみてくださいね。<文・写真:ライター郡司佳奈>
2021年06月04日梅雨の季節になると湿度が高くなり、カビが繁殖しやすくなります。そこで、部屋の中でカビを発生させないために今からやっておきたい対策が「ほこりの除去」。今回は、梅雨が来る前にやっておきたい掃除の場所とポイントなどを紹介します。棚上や床は柔軟剤を使って拭き掃除テレビ台や飾り棚などはすぐにほこりが溜まってしまいますよね。サッと掃除できるようなハンディーモップなどのアイテムを使うのもおすすめです。掃除をしたあとは、柔軟剤を使って拭き仕上げをするのがおすすめ。ほこりがあることでカビが出やすくなる場所もあるので、こまめに掃除するのがポイントです。【柔軟剤入りの水でほこり予防】ほこりは静電気が大好き。そこで、静電気を予防してくれる柔軟剤を水で薄めて拭き掃除に使うことで、ほこりが溜まりにくくなります。◆用意するもの水道水200ml柔軟剤5ml◆掃除方法1.水と柔軟材をバケツの中に入れてよく混ぜ合わせます2.雑巾を1の中に入れて絞り、拭き掃除します以前にこの方法を検証すべく、わが家でも洗濯機の隙間やテレビ台などほこりが溜まりやすい場所で試してみました。確かに、いつもよりほこりが溜まりにくくなりビックリ。そのほか、霧吹きに柔軟剤入りの水を入れて、マイクロファイバー素材の雑巾で拭けば、さらに簡単にサッと拭き掃除することもできます。窓まわりの掃除とカーテンの洗濯窓や壁の結露は、外と室内の気温差が激しい冬に発生しやすいですが、湿度が高くなる梅雨の時期も注意が必要です。窓ガラスや網戸だけではなく、ほこりが溜まりやすいサッシもこまめに掃除するようにしましょう。そして、梅雨が来る前にやっておきたいのがカーテンの洗濯です。ほこりが付着したカーテンが窓の結露に触れて濡れてしまい、放置してしまうとカビが発生してしまうことも。5月~6月の晴れて乾燥した日に、カーテンなどの大きな洗濯物を済ませておくと安心です。5月中にエアコンのフィルター掃除をほこりが溜まりやすい換気口は表面だけでなく、フィルターなど内部までしっかり掃除しておきましょう。また、梅雨が来る前はエアコンの出番が少ないので掃除をすることを忘れてしまいがちですが、使っていなくてもほこりが溜まりやすい場所。夏に使うときにカビが発生していた…ということがないように、定期的にエアコンを動かしてメンテナンスをしておくことが必要です。季節を問わずフィルターを2週間に1度くらい掃除しておくことで、電気代の節約にもつながります。年末の大掃除をしてから約半年が経ち、ほこりも溜まってきている時期。普段見落としがちな場所をしっかり掃除して、梅雨をスッキリと乗り越えましょう。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2021年06月02日ステイホームが続く日々。子どもの幼稚園・保育園、習い事の送迎、スーパーに買い物へ行く以外は家が中心という人が多いのではないでしょうか。家族以外の人と直接会う機会も減り、誰かとコミュニケーションをとる時は、「オンライン」というスタイルも定番化してきましたね。お仕事をされている人はリモートワーク、子どもの習い事もオンラインで、友達や遠方の家族との食事会もオンラインという経験をした人も多いと思います。オンラインでのコミュニケーションは、もちろん話し方や表情も大切ですが、ぱっと見た目の印象、つまりファッションとメイクがとても大事。「人は見た目が9割」と言われるように、ファッションとメイクといった外見要素は第一印象を大きく左右します。今回はイメージアップコンサルタントとして5000人以上のファッションや外見アドバイスをした立場から、オンラインでのファッションとメイクのポイントについてお伝えします。トップスはレフ板効果を狙って、メイクは濃いめに家だから、オンラインだからといって、ファッションやメイクも家仕様のままだと相手に与える印象はマイナスです。まず基本は顔色がよく見えるように、トップスは白などの淡い色のものを選んでください。白はレフ板効果もありますので、肌がキレイに見えます。そしてメイクはいつもより濃いめで、特にチークとリップはいつも以上にはっきりと色をのせることを意識しましょう。家にいる時間が長かったり、マスク生活に慣れてしまうと、チークとリップの習慣がなくなりますよね。しかし、オンラインという画面越しでは、チークとリップは濃いめに描き、血色がよく見えるようにしましょう。また、髪型は耳を出して顔まわりをすっきりさせると明るい印象になります。実際の様子を比べてみましょう最初の写真はトップスはダークカラー。リップとチークをほとんど塗っていない状態です。なんだか顔色が悪く、パッとしない印象ですよね。そして、こちらがトップスが白で、リップとチークしっかり塗っている状態です。顔まわりの髪をアップにして耳を出しています。スッキリと明るい印象ではないでしょうか。圧倒的に後者の方が印象がよく見えると思います。上半身しか見えないからこそ、トップス選びとメイクはとても大切です。オンライン会議では、シフォン素材のトップスとメイクは濃いめにでは次にケース別に見ていきましょう。「オンライン会議」のときは、仕事を意識しつつ、きれい目系トップスを選びましょう。リモートワークだからといって、トップスがカジュアルすぎるのはNGです。ジャケットを羽織る際にもインナーは淡い色のシフォン素材のものを選び、レフ板効果を狙います。そして、メイクは「はっきりと濃く」を意識しましょう。ファンデーション、アイメイク、チーク、リップなどすべて、普段よりもしっかり目にすることで、画面上でも見劣りすることなく、きりっとした印象になります。オンライン懇談会では、暖色系トップスで明るい印象に「ママ達とのオンライン茶話会・親戚や祖父母を交えたオンライン食事会」の際は、暖色系トップスがおすすめです。黒、紺色、グレーといったダークカラーはまじめすぎる印象になりますし、青、水色といった寒色系は、きつい印象になることも。気心の知れたママ友や家族とオンラインで会う時は、暖色系を活用するといいでしょう。特にピンク系は「愛情」を感じる色でもあり、やわらかい印象になるのでおすすめです。メイクは全体を濃くする必要はありませんが、チークとリップは忘れずに。そして、アクセサリーはパールや光沢感のあるもを選んで、顔まわりをさらに明るくするといいと思います。オンライン習い事では、ダークカラートップスと華やかピアスorイヤリング「オンラインの習い事」で初対面の場合は、ママ達や習い事の先生からの目線を意識して、落ち着いたダークカラーが無難です。ただし、カジュアルすぎると幼い印象になるので、キレイ目のものを選びましょう。メイクはポイントメイクをしっかりと。トップスが落ち着いている分、ピアスやイヤリングは華やかなものを選んで、洗練された印象を狙ってください。しかし、画面に映っているのは上半身になので、大振りで派手めのアクセサリーにすると悪目立ちすることも。あくまでも上品さを忘れずに、パールや光沢感のあるさりげないものを選ぶようにするといいでしょう。自宅で過ごす時間が長くなると「見た目」を意識することが少なくなりがちですが、オンラインでも映えるファッションとメイクで、印象アップを意識してみてくださいね!<文・写真:ライター秋葉優美>
2021年05月30日喜んでもらえるかは賭け?!成功!失敗… それぞれの母の日ストーリーもうすぐ母の日。今年も頭を悩ます季節がやってまいりました。嫁にとって「母の日」は気の抜けない大事なイベント。お義母さまに何を贈るかで、今後の関係が良いものになるか悪いものになるか左右される…と言っても過言ではないかもしれません。とはいえ、人の趣味は十人十色。お義母さまに喜んでもらいたくて選んだプレゼント、狙い通り喜んでもらえることもあればイマイチだったということも。今回は、悲喜こもごもの「母の日エピソード」を紹介します。2021年2月17日~2021年3月17日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:83件イラスト:春吉86%花よりだんごサプライズでたくさんのカーネションを送ったが、花よりだんごであまり喜んでもらえなかった。自分も食べ物のほうが好きなので、次年度以降はお菓子を買って一緒に食べるようにしました(よんよ)初めての母の日に奮発してスカーフを贈ったのに、しているところを見たことがない。着るものより食べるものが好きなので、次からはちょっといいとこの菓子折りやケーキにすると大喜び(ゃんゃん)毎年お花を贈っていたら、5年目くらいで「もう花はいらない」と言われた。なら何がいいのかきいたら、ちょっと小洒落たお菓子が食べたいとのこと。それ以来お好みのお菓子を送るようにしたら結構喜んでくれているみたい(はなみ)孫パワーは絶大!子ども達と一緒にコルクボードに写真をたくさん貼ってプレゼントしたら、泣いて喜んでくれた!(んぷ)私が選ぶと気に入ってもらえたかどうか気疲れするので、毎年夫に選んで買いに行ってもらい、夫と子どもから手渡してもらっている。義母は息子や孫と交流できてうれしそう(ぴっころりん)当日になって母の日だと気付いた。とりあえず花屋にいって当時4歳の娘に花を選ばせたら不思議な組み合わせの花束に。仕方ないのでそのまま母の家へ届けに行くと、母自身も母の日を忘れていた(笑)。さらに孫が花を選んでくれたことにとても感動し、お米や野菜などをお礼としてやたら持たされ、わらしべ長者みたいになったことがある(きのこ)事前リサーチは大事あじさいを持っていったが、義姉もあじさいを持ってきており…しかも義姉のほうが大きくてゴージャス! 隣に並べて置いてあるのが恥ずかしくてしょうがなかった(あずき)結婚して初めての母の日、義母にアロマグッズをプレゼントしたが、義母は鼻が悪くて香りをほとんど感じないとの話を後から聞いて「失敗した〜!」と思った(マカロン)かわいいエプロンをプレゼントしたら、「たくさん持ってる」と言われ不評だった(lily_rose_m)あちゃ〜こりゃ失敗!疲れやすいと聞いていたので、ゆっくりとお風呂にでも入って温まってもらおうと、奮発してちょっとお高めの入浴剤をプレゼント。しかし後に義母は皮膚が弱く入浴剤を使えない肌質だと判明…。その場ではありがとうと笑顔だったが、内心「使えないわ」と思われていたのだと思うと失敗したなと。自分が普段使う入浴剤の10倍はする良質なものなので、私が使いたかった〜と思ってしまった(笑)(taka)好きなものを買ってもらおうと思い商品券をあげたら、その商品券の行方は他の家族に渡り、おいしいすき焼きになったようで残念な思いをした(まこリン)靴をプレゼントしたらサイズを間違えてしまった…(hzk813)女子っぽく、フェイスパックや靴下をプレゼントしたら「中学生の誕生日プレゼントみたい」と言われた(ERI)やはり好みに合わせるのが一番義母はジグソーパズル好きなので、毎年プレゼントしている。最初は花をプレゼントしていたが、置き場所に困ってたし世話が大変そうだったので(MEIちゃん)好きなワインをセットで贈ったのが一番喜んでもらえた(heptansue_7a)好物の豆大福を送って喜ばれた(ルュミ)花が好きなので、いろいろな花の鉢植えセットを渡したらすごく喜んでもらえた(ミニオンズ)NGチョイス?! 服や小物は好みが別れがち洋服をプレゼントしたが、好みじゃなかったみたいで着てくれなかった(白ごま)義母にブラウスをプレゼントしたが好みじゃなかったみたいで失敗した(ふじむすめ)洋服や小物を贈ったが、全く身に着けてもらえなかった(ドアーラ)ステキなストールを見つけたので贈ったがあまり喜んでもらえなかったようで…結局一度も使っているのを見たことがない(ショウ)お金・金券はテッパン商品券を贈り喜んでいただいた。自分の好みのもの何にでも使用できるので(M)商品券を贈ったら「一番うれしいわ」と言われた。なので、毎年送っていたお菓子はやめた(なおら)現金をあげたら喜んでくれた(kiss.love.japan)これは事件です!おかあさまの好きな胡蝶蘭を購入したが、あまりの大きさに搬入時に折ってしまった(きーこ)会社の取引先の奥様が花屋をされていたので、毎年内容を変えて注文していた。ある年の母の日当日、実母と義母から何のお礼電話もなかったので電話をすると、「何も届かないよ」の一言。早速奥様に確認すると平謝りで、お詫びの小さい花も入れて翌日着で届けてもらったが、なんと義母と実母分を取り違えて発送されていた。ずさんな対応に怒り心頭。それ以来そこで花を贈るのをやめた(オレンジ)毎年デパートでお菓子を購入して贈っていたが、昨年はコロナ禍のためネット通販で手配。いつもは母の日当日に「届いたよ、ありがとう!」と連絡が来るのに来ず、おかしいと思っていたらインターホンがピンポーン♪ なんと届け先を間違えていて義母宅ではなく我が家に届いてしまった! 義母には平謝りして急いで夫に車で届けてもらうという失態&二度手間に(笑)(おディーン)
2021年04月23日新学習指導要領において、小学校では2020年から、中学校では2021年からプログラミング教育が必修化されることが公表されました。その影響もあり、ここ数年、子ども達のプログラミング学習方法として「ロボット・プログラミング」の人気が非常に高まっています。今回は5歳の息子の創造力をより深めるために、ロボット・プログラミング教室を探す中で、私が感じたメリットやデメリットとともに、通塾を決めた理由を紹介します。4つの教室を体験して感じたメリット・デメリットわが家の5歳の息子は、3歳の頃からひとりで14歳用のレゴ®作品を完成させていました。現在はこれまでのレゴ®作品をすべて分解し、オリジナル作品を作る毎日。そんな息子の作品は、私たち夫婦の想像をはるかに超える仕上がりです。そこでこの創造力をより深めてもらいたいと思い、ロボット・プログラミング教室を探しはじめました。まず入塾する前に、いくつか体験授業に参加してみようと思いました。しかしロボット・プログラミング教室は私達が思っていた以上に数が多く、どこの教室から体験を申し込めばよいのかわかりません。そこで、体験授業後にはきっと息子が通いたがるであろうことを考慮し、「徒歩圏内のロボット・プログラミング教室」という条件をつけて体験授業に参加してみることにしました。また、息子の作るレゴ®作品を見てもらった時の講師の反応も見たいと思い、急遽体験教室へ行く前に、息子に先生に見せたいと思う作品を作るようにお願いしました。20分ほどで作り上げた作品は、レゴ®と輪ゴムを使ったピストルでした!作品を説明し始めると熱が入ってしまう息子には、あらかじめ、どんな授業をやっているか知ることが目的だから「授業が終わってから見せようね」という約束をしておきました。ヒューマンアカデミー ロボット教室徒歩圏内に2教室あったので両方体験授業を受けましたメリット・月謝が安い・教室数が多いデメリット・教室によって講師のスキルにばらつきがある息子の作品への反応・「すごいねー!」「引っ張る力に輪ゴムを使うアイデアがすごい」と愛を持って評価LITALICOワンダーメリット・スキルの高い講師ばかり・少人数制で子どものレベルに合った指導を受けられるデメリット・月謝が高い・教室数が少ない息子の作品への反応・レゴ®と輪ゴムを組み合わせたことに「君、結構異端児タイプだね」「先生にはないアイデアだったから、今度そのアイデア使わせてもらってもいい?」とコメント・「同じピストル作るなら、先生はモーターを組み合わせてみるかな」と言い、「モーターって何?」と興味を持った息子に、実際モーターを使ってピストルをパパッと使ってくれた・帰り際「最近、先生が作ったお気に入りアイテムは自動アルコールスプレーなんだよ」と言って、先生のレゴ作品のプレゼンが始まった・私たち夫婦にはない講師のスキルの高さに感銘するとともに、講師自身にも多大なレゴ®愛があることを感じたCreCrefus(小3~)・Kicks(年長~)こちらはショッピングモールのイベントへの参加で、教室へは行っていませんメリット・毎年世界大会出場者を輩出している・ロボット・プログラミングだけではなく、プレゼン方法も学べるデメリット・年齢によるクラス分け(レベルに合わせたクラス分けになっていない)・入会時期が最速で年長の夏息子の作品への反応・年長の夏になったら体験教室に来るように言われ、作品にはほとんど反応がなかった「LITALICOワンダー」に決めた理由はその後、家族で話し合い、「LITALICOワンダー」に入塾を決めました。その特徴とともに理由をまとめました。LITALICOワンダーの特徴月4回以上の授業がある多くの教室が月2回の授業だったのに対して、LITALICOワンダーは月4回、8回の授業を選べます。体験授業から食いつきがよい息子の様子を見て、毎週通わせたいと感じました。毎週通うことで、学びへの習慣がつきやすく、学習意欲が高い場合、どんどんスキル向上、好奇心が高まっていくように感じました。年齢・スキルがさまざま息子の通っている幼稚園は、同年齢の横割りクラスの活動がメインのため、習い事では異年齢の縦割りクラスを体験してほしいと考えていました。ここでは年齢やスキルがさまざまな子どもたちが、同じ教室でさまざまな課題にチャレンジしています。負けず嫌いな息子は、競争心に火がつくと同時に、人から学ぶ経験もできると感じました。体験授業でしたが、案の定息子は友達にアドバイスし始め、また先輩たちからアドバイスを受ける姿も見受けられました。端にデスクを並べて集中しやすい空間を作ったり、教室全体にラグが敷き詰められていて、寝転がって作品作りに取り組めたり、子どもたちがお互い学び合いやすいような空間づくりにも、感銘を受けました。またまわりの子ども達を見ると、みんな意欲的で自分の頭できちんと考えているのが分かりました。志の高い人達に囲まれる環境は、息子にとって財産になると感じました。先生1人に対して子ども4人まで講義形式の教室では、先生1人に対して子ども8~10人といったスタイルが多かった中、LITALICOワンダーでは、先生1人に対して子ども4人までの少人数制。子どもの自主性を尊重しつつ、先生がきめ細かくサポートし、新たなモノを生み出せるような環境が整っているように感じました。授業料が他の教室と比べて割高なのも、納得のいくものでした。5種類のコースを自由に学べるLITALICOワンダーには「ゲーム&アプリプログラミングコース」「ゲーム&アプリエキスパートコース」「ロボットクリエイトコース」「ロボットテクニカルコース」「デジタルファブリケーションコース」の5種類のコースがあり、毎回自由に選択することが可能です。その中でも、他の教室にはなかった「デジタルファブリケーションコース」に魅力を感じています。デジタルファブリケーションコースでは、3Dプリンタや、レーザーカッターを使って、子どもがパソコン上でデザインした立体物をリアルに作り出すことができます。オリジナルのレゴ作品を作っている息子は最近「こういう部品がほしいのだけど」と、現在レゴでは作られていないカタチの部品をほしがることが多々。説明書通りに作ることでは物足りない、自分の想像したものをカタチにしたい息子にぴったりなコースも兼ね備えられているのは魅力的でした。入塾の決め手は先生の回答たくさんのロボット・プログラミング教室がある中、LITALICOワンダーに入塾を決めた最大の理由は「ロボット作りは自宅でもできると思うのですが、通塾した方がよいと思う理由があれば教えてください」の回答が納得のいくものだったから。先生からの回答の中に「自分の得意を最大限発揮できる居場所のひとつになってほしい」というものがありました。現在幼稚園に通う息子は天真爛漫、何のトラブルもなく過ごせています。しかし、これから小学生、中学生と進級していった時、いじめなどのトラブルに巻き込まれる可能性がないとは限りません。そんな時に、家に閉じこもってしまうのではなく、学校と家とは別に「自分の居場所がある」、学校と家とは別に「自分の信頼できる仲間がいる」ことは、息子にとって必ずプラスになってくれると思いました。LITALICOワンダーは息子にとって、どんな時でも「自分の得意を最大限発揮できる居場所のひとつ」になると確信できたことが、入塾の最大の理由です。上記は初めての授業後に見せてもらった息子の作品。現在はコロナ禍のため、授業中、親は教室で待機することはできないのですが、迎えに行った時に作品のプレゼンを聞かせてもらうことができます。「かっこいいの作ったね」としかコメントできなかった私を横目に、お友達のお父さんは「君、ハブを3つも搭載しているなんて、初めての授業を受けた子とは思えないよ。他に何か習い事しているの?お母さん、この子天才ですよ!」と話しかけてくれ、改めて息子のすごさを思い知りました。と同時に、先生や通塾しているお友達に加え、その保護者までもが素敵で、LITALICOワンダーに長くお世話になりたいと強く思いました。他にも気になるロボットプログラミング教室を紹介レゴ®スクール年少から通えるレゴ®ブロックを使ったロボット教室。7つのコースがありますが、プログラミングを学べるコースは小2からのみ。自宅でレゴ®をある程度組み立てられる子どもには物足りない内容に感じますが、初心者なら楽しめる内容かもしれません。ロボ団年長から通え、独自の学習カリキュラムを使ってITに強い子どもを育てるロボットプログラミング教室。2人1組で作業をするのが特徴で、仲間とのコミュニケーションやチーム作りに力を入れているようです。授業時間が3時間なのも魅力。D-SCHOOLオンライン家の近くに教室がない場合でも、オンラインで学ぶことができる自宅学習型のロボット教室です。ロボット付きで月々4980円という月謝も魅力ではないでしょうか。デメリットとしては、対象年齢が小学3年生からなので「幼児のうちから!」と考えている場合は、LITALICOワンダーのオンライン授業をおすすめします。いかがでしたか?お子さんのロボット・プログラミング教室選びの参考になればうれしいです。■今回紹介したスクールの詳細はこちら<文・写真:ライターかつき>
2021年04月22日春から心機一転、新しい家具購入を検討している人も多いのでは?そして小さな子どもがいる家庭では「子どもの成長に合わせて長く使える家具を選びたい」「子どもと楽しく過ごせるインテリアにこだわりたい」など、要望も多くなるのではないでしょうか。今回は5歳と2歳の息子と暮らす私のリビング家具選びのポイントとわが家の重宝しているアイテムを紹介します。ポイント1【成長に合わせて高さが変えられる】リビング学習が増えてきていることもあり、ダイニングテーブルは食事をするためのだけのテーブルではなくなってきています。わが家は子どもが「なんでも自分でやりたい期」に入ったタイミングで、ダイニングテーブルの短い脚を買い足しました。その理由は、高さのあるダイニングテーブルでは、子どもが「自分でやる」ことへアクセスするまでの道のりが長いから。ダイニングテーブルの高さを低くしたことで、子どもが「自分でやる」ことへのハードルがぐっと下がりました。わが家のダイニングテーブル:無印良品の「無垢材テーブル」最近は夫の在宅ワークが増えたこともあり、ダイニングテーブルの高さを高く設定しなおしました。新しく家具を買い足すことなく、在宅ワークに対応しています。そんなわが家が使っているダイニングテーブルは、無印良品の「無垢材テーブル」という商品。これをわが家仕様にアレンジしています。この製品は、もともと高さを低くできるタイプのダイニングテーブルではありませんでした。しかし、無印良品で販売されていた無垢材ローテーブルという商品の脚の取り付け方を見てみると、わが家のダイニングテーブルの脚の付け方と同じだったため、無印良品で「短い脚」だけを購入することを検討。しかしそれができなかったので、取扱説明書に記載されていた工場へ直接連絡し、短い脚4本を1万円(税込み)で購入しました。脚を付け替えることにより、高さ70cmだったダイニングテーブルは、高さ35cmのローテーブルとしても活用できています。わが家のベビーチェア:ストッケの「トリップトラップ」ベビーチェアはプレゼントとしていただいたもので、ストッケの「トリップトラップ」という商品。これは子どもの成長に合わせて高さが変えられる仕様で、大人になっても使えるので経済的です。さらに解体することもでき、厚さ10cmほどのダンボールにしまうことができるので、未使用時もスペースを取りません。子どもの成長はあっという間!子どもの成長に合わせて「高さを変えられる」家具を選ぶことは、ライフスタイルの変化に柔軟に対応してくれるのおすすめです。ポイント2【シンプルなオープンボックスの活用】わが家のオープンボックス:キシルの「WAKU」リビングで使う家具をできるだけ増やしたくないという場合は、活用の幅が広いものを選ぶのがおすすめです。わが家でとても重宝しているのが、キシルの「WAKU」という商品。奥行き35cmのオープンボックスで、とにかく使い回しがしやすいのです。私はふるさと納税の返礼品として手に入れました。数々の返礼品の中で、もっともうれしかったアイテムです。わが家では、おもちゃ収納、絵本棚の土台、ソファ横のサイドテーブル、テレビ台、ローテーブル、イスとして使っています。アイデア次第で使い方が無限大!長男が来年小学生になるので、ランドセルラックとしても活用予定です。また、国産ひのきで作られているので、天然素材ならではの経年変化を楽しめるところもお気に入りです。ボックスは3つまで重ねることができ、重さは軽く簡単に移動させることができるのも◎。模様替えが趣味の私には嬉しいポイントです。子どもと一緒に気軽に模様替えを楽しんでいます。ポイント3【こだわりアイテムを1点投入】わが家のこだわりソファ:マルニ木工の「HIROSHIMAツーシーターソファ」ここまでに紹介してきたアイテムは、子どもに傷つけられても許容できるような、比較的手に入りやすい価格帯のものでしたが、おうち時間をワンランクアップさせるには、夫婦で納得の「長く使いたいこだわりアイテム」を投入するのがおすすめ。わが家は夫婦時間をソファで過ごすことが多かったこともあり、ソファに投資することにしました。座り心地はもちろんですが、デザインも重視!「マルニ木工のHIROSHIMAツーシーターソファ」という商品を購入しました。HIROSHIMAのソファは、大きさのわりにすっきり見えるので、狭いわが家にはもってこいのデザイン。すっきり見える理由は、ソファの背もたれが床に向かって内側に勾配がかかっており、さらにソファ自体の脚が細いのでソファが浮いているように見えるから。また360度、どこから見てもラインが直線的なすっきりとしたデザインが私たち夫婦にストライク!壁側に置くこと前提でデザインされているソファがある中、360度どこから見てもかっこいいデザインであることは、模様替えの多いわが家にとって必須条件でした。また、座面の奥行きが広めだったことも、足をソファに上げて寛ぎたい私たち夫婦には嬉しく、さらに子どもたちに万が一汚されてしまった場合でもカバーリングで対応できることも、購入に至ったポイントです。美しいデザインと機能も兼ね備えた、夫婦で納得の「長く使いたいこだわりアイテム」に出合えたことは、おうち時間をワンランクアップさせてくれました。私がおすすめしたいリビング家具はほかにもディノス「伸長式ガス圧昇降テーブル」わが家が使っているダイニングテーブルの天板高さが70cmと35cmの2種類の対応ですが、ディノスの「伸長式ガス圧昇降テーブル」は27~75cmまでの調節が可能!座椅子やクッションと合わせて低めに、パソコン作業のためにスツールに合わせて高く、アイロンかけをするので立った時の高さに合わせてなど、より使用用途を広げてくれます。さらに驚きなのが、天板がエクステンション式になっており、リビングテーブルの一般的な大きさである110cm×60cm、また6~8人ほどでも使える120cm×110cmの大きなテーブルへ変化させることも可能!部屋を広く使いたい時はコンパクトに、テーブルを広く使いたい時は大きく広げてなど、大活躍してくれますよ。ホップル「コロコロチェア」ローテーブルの時に活躍するのが子ども用の小さなイス。このイスにも、成長に合わせて高さを変えることのできる商品があるのです。ホップルの「コロコロチェア」はイスとしてはもちろん、子どもが成長した際は、デスクや本棚や踏み台として使えます。「使わなくなったから捨てる」ではなく「使わなくなったら違う使い方ができる」ところがポイント。長く愛用することで、「物を大切にする」という気持ちも芽生え、心豊かにしてくれそうですね。無印良品「スタッキングシェルフ」先ほど紹介したオープンボックスと合わせて使ってほしい商品がこれ!縦にも横にも広げていけるシェルフです。無印良品の商品はサイズの規格が揃っているので空間を効率よく使うことができるのが魅力。マイホームの広さや空間に合わせた組み合わせのシュミレーションが、公式サイトのシュミレーターでできるので、検討する際にはぜひ試してみてくださいね。ルイスポールセン「ph5」いくらおうち時間をワンランクアップさせたいからと言っても、傷つけられる率の高い子育て世帯では、高級家具を購入することを躊躇してしまうことも少なくないと思います。そんなときにおすすめしたいのが、照明にこだわるという方法!子どもの手が届かないので傷つけられる心配はなく、また部屋の雰囲気を変えるのにとても大きな効果を発揮してくれます。照明の中でもイチオシはルイスポールセンの「ph5」。ルイスポールセンは北欧・デンマークの照明ブランドです。ph5シリーズは発売から60年以上がたち、さまざまなカラーバリエーションや素材が生まれているので、自身のマイホームに合うものが見つけやすいと思います。気になるリビング家具はありましたか?みなさんの家具選びの参考になると嬉しいです。■今回紹介した8アイテムの詳細はこちら・・・・・・・・<文・写真:ライターかつき>
2021年04月09日新型コロナウイルスの影響により幼稚園や保育園、学校などが一斉休校になった2020年3月から丸1年が過ぎました。コロナ禍のあまり人に会えない時間は、数年前、息子が年長の頃の記憶にちょっとだけつながるところがあります。ママ友の投稿に「いいね」しないと不安…その頃私は、頻繁に更新されるママ友のSNSにいいねやコメントをしないといけないと常に気にしていて、朝でも夜でも時間を問わずチェックしていました。ある春の日、ママ友のSNSに娘の友達が楽しそうに遊んでいる写真がアップされました。何もかもうまくいかない…気持ちが落ち込む私息子は幼稚園の4年保育に入園してから、風邪をひいては熱を出し、熱性けいれんも数回起こしていました。体温が37.5度を超えると熱性けいれん予防の坐薬を使用するように医師に言われているので、私はいつも気が張っている状態でした。息子の身体を考えて、夜はしっかり睡眠をとらせて、食事も3食きちんと食べさせています。体力がつくことを期待してスイミングスクールにも通い始めました。いろいろ考えて頑張っているつもりなのに、息子の体調はよくならない。そしていつも息子の体調に合わせてばかりで、娘が好きな時に好きなだけ公園で遊ばせてあげることもできない…。自分はこの世界の誰の役にも立てていないような気がして、気持ちは落ち込むばかりです。きっと誰かの役に立っている!私は今もあの電線の下を通ると、あの日のように送電線の点検をしている人を探します。そして空を見上げながら、私はあの日思ったような「誰か」になれているといいなと思うのです。私の心をふっと軽くしてくれたママ友のようにコロナ禍の今、外出もままならず親子ともにストレスがたまりやすくなっています。家事や育児の負担は減らないし、日常生活は単調な繰り返しが多く、このままでいいの?と、もっと何かしないといけないような焦りもあります。でも、わが子達にとって、私が隣にいることは何より一番落ち着くこと。私はこの子達の役に立っているんだと感じます。誰かに何か言われたらどうしよう、どんな反応されるかちょっと怖いな…と思う私はSNSをなかなか更新できません。でも、あの日「好き」と言って私の心をふっと軽くしてくれたママ友のように、誰かの心を軽くするお手伝いができるかもしれない。コロナ禍の今は苦手だったSNSと前向きにかかわってみようかなと思う今日この頃です。
2021年04月07日旬の新ジャガがおいしい季節になりました!ポテトサラダやフライドポテトもいいですが、新ジャガを使ってごちそう感たっぷりのメイン料理を作ってみませんか。今回は子どもが大好きな味わいの3品を紹介します。新ジャガを詳しく!皮ごと食べるのがおすすめ■表面がなめらかものを選びましょう新ジャガと通年出回るジャガイモ、大きな違いは出荷までの時間。ジャガイモは、品種や収穫時期によって芽の出やすいものとそうでないものがあります。そこで、芽が出やすく、長期保存に向かないジャガイモは新ジャガとして、出荷後すぐのこの時期に出回るのだそうです。皮が薄く、みずみずしいのが特徴。購入の際には、表面がなめらかなものを選びましょう。また、ジャガイモはビタミンCが豊富に含まれ、100gあたりのビタミンC含有量はリンゴの約5倍(※1)。しかも、ジャガイモのビタミンCはデンプンに守られた構造のため、加熱しても壊れにくいのが特長です。キャベツとジャガイモを切って10分茹でた場合、固形部のビタミンC残存率はキャベツが45%なのに対し、ジャガイモは85%(※2)。紫外線の強くなるこれからの季節の強い味方ですね。なお、ビタミンCは皮の近くに多く含まれてるため、皮ごと食べるのがおすすめです。モチモチ感がクセになる【ミートソースニョッキ】ニョッキはイタリアのパスタの一種。ジャガイモが混ざることで、モチモチとやわらかくとてもおいしいです。以前は「ニョッキにフォークで模様をつけるんだよね?」「ニョッキは別の鍋で茹でるんだよね?」と、小難しく考えていました。しかし、イタリア人の友人に教わったところ「茹でてもいいし、煮てもいいし、模様はあってもなくてもいい。家庭料理だからね」と、なんだかほっとする言葉を聞くことができました。炒めてもいいし、煮込んでも冷やしてもアツアツでもおいしい、日本のうどんのような存在なのかなと解釈しています。写真ではひとつだけフォークの模様がついています。もちろん凸凹をつけることで見た目もソースの絡みもよくなるので、余裕がある日はぜひお子さんと一緒につくってみてください。【材料】大人2人分幼児1人分■ニョッキ・新ジャガ:750g・水:大さじ3・☆薄力粉:100g・☆塩:小さじ1/2■ミートソース・ニンジン:270g・トマト:540g・豚ひき肉:400g・塩:小さじ1・パセリ:10g【作り方】■ニョッキ1.新ジャガはよく洗い、皮つきのまま一口大に切る2.耐熱のボウルに1を入れ、水を入れてふんわりラップをし、レンジ600wで7分加熱する3.やけどに注意しながら取り出し、フォークやマッシャーを使ってジャガイモをつぶす4.熱いうちに☆の薄力粉と塩を入れてよく混ぜる5.一口大に丸め、白玉団子のようにつぶして成形する■ミートソース1.ニンジンは皮をむき、トマトと合わせてミキサーにかける2.深さのあるフライパンを熱し、中火で豚ひき肉を炒める3.汁ごとの1と塩を2に入れてよく混ぜる■仕上げ1.ミートソースの入ったフライパンに、ニョッキを落とし、火が通るまで煮る2.好みの具合まで煮詰めたら、お皿に盛ってパセリをかけてできあがりホワイトソースの手間なし!【エビとホウレンソウのポテトグラタン】新ジャガの甘さとチーズの塩気が相まってとてもおいしい!柔らかい食材のみということもあって、子どももあっという間にペロリと完食していました。そのため、他に用意していたサラダや煮物に歯ごたえのあるものを合わせていたのですが、メインで食べ疲れすることなく、副菜の食べ具合もよかったです。グラタンというと、ジャガイモやマカロニを茹でて、ホワイトソースを用意して、さらに具を足してオーブンで焼いて…と、少し手間のかかるイメージですよね。とりかかるのに気合いが必要だったのですが、このレシピは小麦粉もなし、ホワイトソースを作る手間もなし!ジャガイモのでんぷんをそのまま利用してトロミをつけるので、とても簡単です。小麦アレルギーのお子さんがいても安心して食べられる仕様です。【材料】大人2人、幼児1人分・新ジャガ:670g・ホウレンソウ:150g・エビ:180g(冷凍のものを使用しました)・牛乳:150㏄・塩:少々・オリーブオイル:適量・パルメザンチーズ:適量【作り方】1.新ジャガはよく洗い、皮つきのまま一口大に切る2.耐熱のボウルに1を入れ、水を入れてふんわりラップをし、レンジ600wで7分加熱する3.やけどに注意しながら取り出し、フォークやマッシャーを使ってジャガイモをつぶす。牛乳と塩を入れ、よくなじませる4.ホウレンソウをよく洗い、茹でてアク抜きをする。エビは解凍して水気を拭いておく5.オーブンを200℃に予熱しておく6.グラタン皿にオリーブオイルを塗り、3を入れる7.6の上にホウレンソウ、エビをのせ、パルメザンチーズをかける8.オーブンで20分焼いて、エビに火が通り、表面に焼き色がついたらできあがり甘辛いタレがあとを引くおいしさ【鶏ムネ肉と新ジャガの照り煮】鶏ムネ肉はタンパク質が豊富なため、強火で急速に加熱したり、煮すぎたりすると固くなりがち。中の水分も失われてしまい、パサパサするので子どもたちにとってはとても食べにくくなってしまいます。しかし、低脂質で高タンパク、淡白な味でどんな料理にもなじみやすい鶏ムネ肉は献立においしく取り入れることができたら強い味方です。このレシピでは、(1)繊維を物理的に断ち切る(2)じっくりと弱火で加熱し、急激な温度変化によるたんぱく質の変性をおこさないようにするこの2つのワザを使うことでで鶏ムネ肉を食べやすくしています。園の給食でも、揚げ物と組み合わせたり、マヨネーズを使ったりと脂質が多めになりそうなときはモモ肉ではなくムネ肉を使用します。硬さと水分に気を配れば、モモ肉のようにひっかかるスジもないので子どもでも食べやすいですよ。【材料】大人2人幼児1人分・鶏ムネ肉:280g・新ジャガ:600g・揚げ油:適量・しょうゆ:大さじ2・みりん:大さじ2・水:大さじ3・ゴマ:大さじ1【作り方】1.鶏ムネ肉は食べやすいように格子状に切れ目を入れ、一口大に切る2.新ジャガはよく洗い、皮つきのまま一口大に切る3.揚げ鍋に油を熱し、ジャガイモを素揚げする4.鍋にしょうゆ、みりん、水を入れて鶏ムネ肉を弱火で煮る5.4に火が通ったら、3とゴマを鍋に入れて、さっとタレをからめ合わせてできあがり旬の新ジャガを使ったメイン料理レシピ、ぜひこの季節にお試しください。※1文部科学省食品成分データベースより算出・じゃがいも/塊茎・生・りんご/皮つき・生それぞれ可食部100gの場合※2参考『四訂食品成分表1996,柴田』女子栄養大学出版部<文・写真:ライターゆかダコ>
2021年04月06日長く続く自粛生活。わが家でもおでかけを控えて、6歳の息子と2歳の娘とともに自粛生活を送っています。子どもにはもっと楽しみが必要!と手に入れたのは自宅にいる時間が長く、楽しみが少なくなりがちな子ども達。おうちにいても楽しめることを!とたどり着いたのが「砂場」。早速、自宅のベランダに砂場を作ってみたので、その様子と注意点をレポートします。用意するものは3つだけ!・ペット用プール・防水お片付けシート・砂この3つをAmazonでポチっとしたら、翌日には砂場がわが家に!砂場の作り方1) ペット用プールを広げる直径80cmのペット用プールを購入。Amazonで2780円でした。これは夏用のビニールプールなど他のものでも代用可能だと思います。ペット用プールはただ広げるだけ。2) お片付けシートを広げる150cmの防水タイプのお片付けシートを購入。Amazonで1150円でした。砂をプールに直接敷き詰めてもよいと思うのですが、使わないときの砂の飛び散りを防ぐために、シートの周りにロープが入っていて閉じられるものを選びました。また砂が目立つように、シートの色をピンクにしました。3) 砂を入れる砂場用砂を20kg購入。Amazonで2980円でした。砂はさらさらタイプやさくさくタイプなど、いろいろありましたが、今娘が砂場での型抜きにはまっているので、型抜きやすいようにさくさくタイプを選びました。娘が実際に遊んでみると、直径80センチでも十分楽しそう!砂はもう少し分量があった方がよいかな?とも思うので、様子を見てもう少し足してあげようかなと考えているところです。4) 片付け使い終わった後は、砂の飛び散り防止の為に、お片付けシートのひもをしっかり締めておきます。プールの中にそのまま置いておけばプールが飛んでいってしまうことも防げるので、写真のような状態でベランダに設置しています。準備は1分、片づけも5分でラクチン!一度作ってしまえば、子どもが遊びたい!と言ったら、シートを広げるだけなので、ものの1分ほどで準備完了。片づけもまわりに飛び散った砂を集めてシートを閉じるだけなので、5分もあれば完了で、とってもお手軽です。そして、子ども二人をケアしながらの在宅勤務は、仕事がはかどらずに困っていたのですが、それが解消したのが最大のメリット。この砂場で遊ばせると小1時間は集中して遊んでくれているので、それ横目に見つつ仕事ができます。その点では本当に助かりました。息子は砂場で一緒に遊ぶ時もあれば、いつもは妹に合わせて見ている幼児番組ではなく、テレビを独り占めして大好きな戦隊モノを見て、自分時間を満喫しています。2人そろって自分時間を満喫してくれることにより、短時間のオンライン会議ぐらいであれば子どもの声が入ることもなく進められるようになり、ほっとひと息です。子どものためにと思ってトライしたベランダ砂場ですが、思いがけず親にとってのプラスも生まれ大満足!砂場遊びなので、子ども達は黙々と作業していて、声を出したり、走り回ることはないのですが、以下のことは気をつけるようにしています。■ 砂の飛び散りを防ぐため、風のない日に実施■ 子ども達のテンションが上がり過ぎてきたら、すぐ室内に撤収■ まわりに飛び散った砂は、その都度すべて片づける休日などに家族一緒に遊べるときはお水も追加して、プチ水遊びを楽しんだり、ベランダで育てているお花や野菜の水やりなど、土いじりなどにも発展することも。これからはそこにベランダ掃除も入れて、遊びながらやらせてみようかなと目論んでいます(笑)。思っていたよりお手軽に作れるベランダ砂場、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?※この記事は2020年5月公開のものを再編集しました。価格は公開当時のもの(税別)です<文・写真:ライター水玉445>
2021年03月05日疲れてほっとひと息つきたいとき、甘いスイーツがあると幸せ!そこで手作りを思い立つも、「大変なのはイヤだな」「子どもと一緒に食べられるものがいい」「砂糖たっぷりには抵抗がある」なんて思ったりして…。そこで今回は、「材料4つ以下でとにかく簡単」「定番フルーツの甘みを生かした」4つのスイーツレシピを紹介します。どれも子どもと一緒に作れて、すぐ食べられるのもうれしい!やわらか~出来たてがおいしい!【フルーツ大福】【材料】1つ分・切りもち:1個・片栗粉:適量・お好みの果物(例:ミカン1個、マスカット5粒、バナナ1/2本、イチゴ1個)【作り方】1.切りもちをお皿において、小さじ1の水をかけ、柔らかくなるまでレンジでチン(目安:600wで30秒)2.手早く片栗粉の上に広げる3.果物をおもちで包む4.形を整えたらできあがりレシピの画像はミカンを使用しています。わが家では、マスカットやバナナ、イチゴでも作り、どれも大好評でした。おいしくて5歳の息子はおかわり!砂糖がなくても、おもちの甘さと果物の甘酸っぱさでとてもおいしく感じられたようです。慣れてくれば、たった3分で作れる簡単レシピです。材料は2つだけ!ゼラチンなしで【もっちりバナナプリン】【材料】プリン2つ分・バナナ:小2本・生クリーム:100ml【作り方】1.バナナは皮つきのまま、全体が簡単につぶせるようになるまでレンジでチン(目安:600wで1分)2.バナナの皮をむいてフォークで潰す3.2に生クリームを混ぜる4.好きな器に入れて冷蔵庫で冷やす5.飾りつけにバナナの輪切りをのせたらできあがりゼラチンなしでも固まる秘密は、完熟バナナに含まれるペクチン。ペクチンとは、食物繊維の一種で、カルシウムとくっつくことでゲル状に固まる性質を持っています。また、冷やすことで甘みが増すので、このプリンはしっかり冷やしてから食べるのがオススメです。皮が黒くなったような完熟バナナの場合は、1の行程を飛ばしてしまっても作れます。そうなるともうバナナと生クリームを混ぜ、冷やすだけですね。幼児でもひとりで作れちゃいそうです。今回はバナナがまだ黄色かったので、レンジで加熱し、簡単に甘く変化させました。工程2で混ぜているそばから固まりだすので、子どもと一緒に不思議な様子を観察するのもおもしろいですよ。つぶつぶイチゴの食感がおいしい! 【イチゴみるく寒天】【材料】・粉寒天:4g・牛乳:500cc・砂糖:15g・イチゴ:1パック(今回は12粒入り)【作り方】1.材料をそろえ、イチゴのへたをとっておく2.小鍋に牛乳と粉寒天、砂糖を入れ、弱火で寒天をよく煮溶かす3.耐熱容器でイチゴをつぶす4.あら熱をとった2を、3へ入れてよく混ぜる5.冷蔵庫に入れて冷やし固めたらできあがり3の行程でイチゴをつぶすときは、手袋をつけた手で息子につぶしてもらいました。ミキサーでもいいですし、フォークでもいいのですが、あえてつぶつぶの食感を少し残すように粗目につぶすのがコツ。「イチゴのタネってぷちぷちしてておいしいよね!」と、大満足でした。ボリュームたっぷり! 【丸ごと焼きリンゴヨーグルト】【材料】・リンゴ:1個・ヨーグルト:100g【作り方】1.オーブンを200℃に予熱しておく2.リンゴの上部を切る3.リンゴの中心部分をくりぬく4.破裂を防ぐため、5か所程度、フォークで側面を刺す4.リンゴをホイルに包み、200℃のオーブンで20分焼く5.くりぬいた中身と、ヨーグルトを中に入れたらできあがりオートミールやナッツを入れたら、お休みの日の朝食にもピッタリです。焼きリンゴの温かさと、ヨーグルトの冷たさがクセになるスイーツは、おうちならではの「アツアツ×ひんやり」がおいしい。「黄色いリンゴや緑のリンゴでもやってみよう!」と、息子の提案にのっかったのですが、できあがりはどれもほとんど同じ色でした(笑)。どれも材料4つ以下でできるのに、とっても甘くておいしいスイーツです。週末や春休みのおうち時間にぜひ作ってみてくださいね。<文・写真:ライターゆかダコ>
2021年02月23日子どもたちの学校生活の楽しみのひとつ、席替え。今度は誰の隣かな?どんな席になるのかな?ドキドキしながら待っている子も多いです。でもせっかく新しい席になったのに、わが子がなんだかちょっと困っていそう…ということもあると思います。そこで今回は、席替えで困ったとき、「どこまで先生にお願いしていい?」「どんなふうに相談すればいいの?」という点について、元小学校教諭の経験から対処法をお伝えします。視力が弱いなどの配慮が必要なときは「年度初めに」先生が工夫をしながら席を決めている最近の小学校での席替えは担任の先生が座席を決めるのが主流です。年度初めはなんの情報もないので出席番号順で決めますが、2回目からはみんなが落ち着いて授業を受けられるよう、交流関係や個性、身長の高低や学習態度など、さまざまなことを考慮して決めています。学校では自席での学習が多く、隣の席の子とペアワークをしたり、近くの友達と班を作ってグループワークをしたりといった活動も行われるので、座席によって学習環境は大きく変わります。そのため先生たちもいろいろな工夫をしながら座席を決めています。配慮してほしいことは、できるだけ具体的に伝える「視力が弱くて席が前の方でないと黒板の文字が読めない」「掲示物が目に入る場所だと気が散ってしまって学習に集中できない」など、座席の位置に配慮が必要な場合は、年度が始まったらすぐに先生にひと言伝えておくとよいと思います。できるだけ具体的に「2列目までなら見えます」「一番後ろの席だと見えません」と伝えてもらえると分かりやすいです。小学校入学したてなどでどの程度か分からないときは、「視力が弱く、黒板の字が見づらいと言っているので様子をみてほしい」と、言っておくのがいいでしょう。伝える方法は入学前に提出する書類の備考欄に書く、連絡帳に書くなど。もしくは、個人面談や保護者会のときに話しておけば大丈夫です。子どもは自分では先生に伝えられないことも私が小学1年生を担任していたとき、あれこれ考えて席替えをした翌日、一番後ろになった子の保護者から「一番後ろでは黒板の字が見えません」とお手紙をいただいたことがありました。教えてもらったのはありがたかったのですが、席替えをした後に班の目標を決めたりグループの当番を決めたりして、グループの活動をすでにスタートさせてしまっていたので調整するのに苦労しました。子ども自身が先生にその場で言えればよいのですが、なかなかそれを言い出せない子もいます。また、自分の視力が弱いことに気づいていない子もいます。低学年のうちは気になることがあれば、事前に保護者から担任へ様子をみてもらうようお願いしておくといいと思います。「いつも落ち着きがない子の隣にされてしまう」という悩みには時々、「うちの子がいつもお世話係にされている」という保護者の声を聞くことがあります。学校にはいろいろな子どもがいますし、先生ひとりで30人を手厚くみるのは難しいもの。手伝いをしてくれる子の存在はとても頼りになります。そのため、しっかりしている子、落ち着きがある子、マジメな子は、ちょっとお手伝いが必要な子の隣になりがちです。ですが、お手伝いが必要な子のお世話ばかりで自分のことに手が回らないような状態では、保護者が心配されるのもわかります。私が担任のときは、しっかり者の子どもを、ちょっと対応が大変な子の隣にした場合は、次の席替えでは落ち着ける席に…とひとりに負担がかかりすぎないように工夫しながら座席決めをしていました。しかし、保護者が見ると続けて同じようなお世話係を任命されている子どももいるのだと思います。きっと先生はその子なら大丈夫、頼りになると信頼してその席にしているのでしょう。そこで、まずはわが子の様子をよく見てみてください。子ども自身が「それぐらいなんてことない!大丈夫」と思っているようなら成長するチャンスと考えて、見守ってよいと思います。担任の先生に相談するときはただ、あまりにも授業に集中できていなかったり、負担に感じているなと思ったら、担任の先生に相談してみるのがいいでしょう。そのときは「〇〇くんの隣はやめてください」「△△ちゃんの隣にしてください」というお願いの仕方ではなく、「授業に集中できず、困っているようです」「〇〇くんと以前トラブルがあり心配しています」と情報や状況を伝え、様子を見てもらうようお願いすると、先生も対応しやすいのではないかと思います。かかわり方を子どもが学び、教えられることもパパやママが、子どもから話を聞いて「授業中は話しかけられても気にしない」「片づけの仕方を教えてあげる」など、対処法を一緒に考えてあげることで、子ども自身の成長につながる場合も多いです。また、子どもたちは適応力が高いので、「この子が怒っているときは、ひとりにしてあげるのがいいんだよ」「優しく、ひとつずつ教えてあげるとわかるんだよ」など、その子とどんな付き合い方をするとうまくいくのかを学んでいて、先生である私が教えられることも多かったです。座席がかわると学校生活もかわります。子どもたちは新しい友達ができたり、大変な思いをしたり、さまざまな経験をします。親としては「わが子がいい状態でいられること」を最優先に考えますが、いろいろな面を見ながら、保護者と先生が手を取り合って、子どもたちの成長を協力して見守っていけるといいなと思います。<文・写真:ライターHIDE>
2021年02月21日たくさんある家事の中でも毎日するのが料理を作ること。できればストレスなく作りたいですよね。今回は私のストレスが軽減された便利なキッチンツールを4点紹介したいと思います。すべて1000円以下でリーズナブル、シンプルでとても使いやすいお気に入りのアイテムです。ちょい置きちょい混ぜに便利!【キッチンツールトレー】ひとつ目は、セリアの「キッチンツールトレー(110円)」料理中に菜箸や計量スプーンなどをちょっと置いておきたい時、ありませんか?以前私はよく料理中に菜箸などを、その辺にあるお皿やコップなどの上に無理やり置いていました。そうすると不安定なので床に落ちてしまったりしてとてもストレスでした。急いでいる時などはなおさらです。それがこのキッチンツールトレーを使うようになってからは、菜箸が床に落ちることもなくなり、かなりストレスが軽減されたと感じています。お鍋の時のアク取りにも使えて、とても重宝しています。スペースを有効活用!洗い物も減る!【カット&トレー】2つ目は、伊原企販 ナチュレ 「カット&トレー(909円)」なんと両面使い分けできるまな板・トレー・水切りが一緒になっている優れもの。これひとつで、お皿やボウルを用意しなくても、材料を切って、洗って、置いておくことができます。キッチンスペースが狭くても問題なし!また、まな板は両面使うことができるので、お肉やお魚、野菜など食材に応じて使い分けができるのも嬉しいポイント。裏面には滑り止めもついているので安心です。私は、急いで料理しなくてはいけない日によく使用しています。洗い物が減らせるので、時短にも繋がり、とても役立っています。カットしたものをそのまま横のトレーや水切りに移せるので食材をこぼすこともなくなり、小さなストレスも解消できました。また、荷物が多くなりがちなBBQなどのアウトドアにも適していると思います。両手が使える!【ノンスリップ ステンレスボウル】3つ目は、ニトリの「ノンスリップステンレスボウル24cm(712円)」ボウルの裏にしっかりと滑り止めがついているのですが、軽量なところがお気に入りポイント。内側に目盛りがあるのも使いやすい!私はよくホットケーキを作るのですが、このボウルを使えば、もう片手でボウルを押さえておかなくてもいいのです。ホットケーキミックスと卵、牛乳などを混ぜ合わせる時に片手で粉を入れながら、片手で混ぜることができますよ。ハンバーグなどを作る時も片手でこねながら、片手で食材や調味料を入れることができます。ボールを片手で押さえなくていいというのは些細なことのようですが、これがビックリするほどストレス減につながります!ぜひ試してみてほしいアイテムです。シンク幅に合わせられる!【伸縮水切り】4つ目は、300円ショップTHEREEPPY(スリーピー)で購入の「伸縮水切り(330円)」家庭のシンク幅に合わせて使える伸縮可能な水切りです。伸縮が可能なので、使用しない時は縮めてしまっておくこともできます。縮めるとシンクの水切り以外にも、切った食材の一時置きや、洗った野菜の水切りなど用途はいろいろ。食材もたくさん入れることができますよ。私はキッチンやシンクまわりは、広く使いたいので、できるだけものを置きたくはありません。しかし洗い物が多くなる日もありますよね。そういう時にはこの水切りを使用して、ある程度食器類が乾いたら、この水切りをさっと洗って水気を拭き取り、あとは縮めてしまうだけです。シンクまわりもごちゃごちゃすることもなく、スッキリを保てるところがお気に入りのポイントです。この水切りを購入する前はキッチンに置いている水切りかごに、あふれるくらい洗った食器を置いていたことも。それが330円で解消されたので、本当に購入してよかったと思います。伸縮幅は、最小に縮めた状態で約35cm、最大に伸ばした状態で約47cmです。家庭のシンクに合うか確認してみてくださいね。リーズナブルで便利なものはたくさんある私自身が料理をする時、洗い物をする時などに、時短になったり、ラクになったと感じているキッチンツールを紹介させていただきました。どれもリーズナブルであることもおすすめポイントです。日々のストレス軽減にぜひ使ってみてくださいね。※表示価格はすべて税込みです<文・写真:ライターmayumi>
2021年02月19日長年の研究の成果?!私が発見した「お義母さまとうまくつき合うコツ」時代は変わってもなくならないのが嫁姑問題。生活習慣や考え方などの違いで、お義母さまにイライラ、モヤモヤ…なんて経験がある人も少なくないのでは。でもできればお義母さまとは良好な関係を築きたいですよね。今回は、長年のお付き合いの中でみなさんが編み出した「お義母さまとうまくつき合うコツ」を紹介します!2020年12月16日~2021年1月24日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:177件イラスト:春吉86%趣味や話を義母に合わせるお義母さまの趣味に合わせたり好物をプレゼントする(チコちゃん)お義母さまの味方になってお話を聞いたり話したりすると上手く付き合える。内心では違うなぁ…と思ったことでも「そうなんですね!」と興味深そうに相槌を打ったり、共感したことにはいろいろ深く聞いてみたりと。おかげで最近はとても仲良し!(kirakira)とにかくパンが大好きな義母。私もパンは好きだが、どちらかというとごはん派。でも義母に会うときは「あのパンおいしいですよ!」などパンの話を振って、おいしいパン屋さんのパンを買って行ったり、最近は手作りのパンを作って持っていく。パン好きに悪い人はいない!という感じで義母とどんどん仲良くなれた(おうたび)とにかく持ち上げる“ヨイショ作戦”お義母さまの得意なこと、自信があることを見つけて、事あるごとにその話題を出して褒める! 例え自分のほうができるなということでも「すごいです〜! 教えてくださいぁ〜い」と持ち上げる(笑)(taka)義母の得意なことを上手くおだてる。するといろいろとこちらのしてほしいことをしてくれる(みほ)何かをしてもらったり物を送ってもらったとき、オーバーめに喜ぶこと! 初めの頃は距離感が難しいと思っていたが、こちらが喜びを表すことで義母も喜んでくれ、楽しくコミュニケーションが取れるようになった(ありさ)義母の好きなものを貢ぐ宅配便を送るときには、義母の好きなものを入れるようにしている。義父の誕生日でも、義父のプレゼントと一緒に、義母の好きなお菓子を少し入れる。とても喜んでくれ、電話やメールでしょっちゅうやり取りしている(みかん)定期的にお義母さんの好きなスイーツを買って一緒に食べている。おいしいものを一緒に食べると話がはずんで、普段話さないことでも話してくれるようになった(よんよ)母の日のプレゼントは欠かさない。いつも、「こんなにイイのに〜」と言いながらとてもうれしそうにしてくれる(マカロン)上手に頼って上手に甘える些細なことでも「頼りにしています」「仲良くしてください」アピール! また、尊敬する態度で下手に出ること。義母も頼られるとまんざらでもないようで、いろいろなことで助けになってくれる(波平)ときどき甘える。向こうから声をかけてもらうことが多くなった(サーチャン)本心から甘えてみる。病気になったとき、気を遣わずにゆっくり休ませていただいた(しゅうせい)義母の大好きな息子を立てるとりあえず息子(夫)を褒めておくこと。何かあったら、義母が私を庇い息子を叱ってくれるようになった(マナティ)息子(夫)のことを褒めること。私の事も気に入ってくれて、仲間意識や親近感が生まれた(モルモット)義母の誕生日や母の日などでプレゼントを渡す際に、夫の名前を出して「○○さんが選びました」と伝える。「え〜あの子がぁ〜?!」と照れた感じでとてもうれしそうにしてくれる(おまめ)やっぱり孫はかすがい子どもの成長を報告したり写真を送る。孫を見るのが生きがいになっているようで、おもちゃなどを買ってくれる(あお)誕生日や母の日は忘れずギフトを送り、子どもの写真を定期的に送る。会話のきっかけにもなるし、やりとりがあると喜ぶ(なでしこりんご)絵を描くのが趣味という義母に合わせ、娘に絵を描かせて写真と共に送ったら大喜びしてくれた(サワディー)違うと思っても華麗に受け流す細かいことを言われてもスルーする!(いさみ)反抗するとこじれてお互いが辛いことになるので、何でも「はいはい」と素直に返事をし反抗しないこと(ももこ)お義母さんの言うことに対してあまり意見を言わずに笑顔で頷きながら相手をする(櫻子ちゃん)つかず離れず…適度な距離を保つ!必要以上に関わりすぎない。年末年始や法事など、会わなければいけないときに会うだけに留める。過剰な干渉がなく快適に過ごせている(かな)義理の親子とはいえ他人なので適度な距離感は絶対に必要。同居しているが、どちらかが在宅しているなら一方は外出するなど、それぞれの時間を大切にすることで、子どもも含めて家族関係が上手くいく(まなどん)私は基本的に聞き役に回る。自分の意見は言うけど、相手の悪口や否定することは極力言わない。相手がそのように話を持ってきても「そうなんですね」と同調はするが、自分はそれにのっからないようにしている(くぅやん)
2021年02月19日2月といったら、節分とバレンタイン!子どもに持たせるお弁当も季節感たっぷりにしませんか?普段のお弁当に少しだけ時間をかけて、簡単に出来るお弁当を3種類、押さえておきたいポイントとともに紹介します。鬼ぎり弁当節分といったら鬼!普段のまん丸おにぎりにひと工夫するだけで鬼に変身できます。【作り方】1.まん丸おにぎりを2つ作って入れる2.おかずを詰める3.おかかを髪の毛に見立てておにぎりにのせる4.鬼のツノと顔のパーツをのせるいつものまん丸おにぎりに、髪の毛とツノ、顔をつけるだけで鬼になるので、とても簡単。おにぎりの中身はお好みのものでよいですが、おかかをのせているので、昆布や梅がよく合いますよ。【鬼ぎり弁当のポイント】ポイントは鬼のツノと顔パーツです。ツノは海苔を三角に切って、顔は海苔パンチで切り抜くだけ。口は細くしたいので私はハサミで切っていますが、海苔パンチでもOK。鬼のパンツ弁当鬼といったら、あの黄色い鬼のパンツ。そんな鬼のパンツの模様をイメージしたお弁当です。ただ詰めて海苔をのせるだけ、とっても簡単です。【作り方】1.黄色いご飯を詰める2.おかずを詰める3.切った海苔をのせる詰めてのせるだけなので、鬼ぎり弁当よりも簡単です。カレーの香りが食欲をそそるお弁当。顔があるわけではないシンプルなお弁当なので、大人向けのお弁当としてもおすすめです。【鬼のパンツ弁当のポイント】黄色いご飯、そして飾る海苔がポイントです。1.黄色いご飯ご飯にカレー粉と醤油を加えてフライパンで炒めます。もし辛さが気になる場合、ハチミツを少し加えるとまろやかになります。2.飾りの海苔海苔は、太さや長さを変えて、細長くハサミで切ります。海苔は細すぎると見えにくいので、少し太さをもたせるとよいです。ギザギザに切ると、より鬼のパンツの模様のようになります。ハートのプレゼント弁当バレンタインと言えばハート!ハート型のプレゼントにリボンをつけた、かわいらしいお弁当です。【作り方】1.鮭フレークを混ぜ込んだハートのおにぎりを作って入れる2.おかずを詰める3.ハートの片側に長方形に切ったチーズをのせる4.三角に切ったチーズを2つずつのせる5.リボンのヒラヒラを2つずつのせる6.赤いぶぶあられをリボンの中央にのせる鮭フレークを混ぜ込んだおにぎりなので、中に白ごまを入れると風味が良くなります。最後の赤いぶぶあられは無くてもいいですが、あった方が色が入ってよりかわいくできます。【ハートのプレゼント弁当のポイント】ここでのポイントは、ハート型のおにぎりとリボンのヒラヒラです。【ハート型おにぎりの作り方】1.鮭フレークを混ぜ込んだご飯をまん丸に握る2.まん丸おにぎりの上の方をグッと押し込む3.手でハート型に整えるいきなりハートを作ろうとすると難しいので、まん丸にしてから作ると簡単です。【リボンのヒラヒラの作り方】1.長方形に切る2.下を三角に切り取る3.上を斜めに切るもしおにぎりの上にのせてみてしっくりこなければ、最後の斜めの角度を少しずつ調整して切るとキレイに作れます。いかがですか?鬼をイメージしたお弁当は節分向けですが、ハートのプレゼント弁当は、バレンタインでなくてもかわいくて喜んでくれそうなお弁当です。黄色やピンクの色づけはもちろんデコふりでも代用可能。どれもちょっとコツをつかむと簡単にできるお弁当です。ぜひ挑戦してみてくださいね。<文・写真:ライターyukari>
2021年01月31日12月生まれの娘・おこめちゃんは、親戚からクリスマスとセットで大きなプレゼントをもらいました。それは子ども用のデジタルカメラ。子どもでも扱いやすい小さなカメラですが、充分な機能がついていて、おこめちゃんは早速自分のカメラがお気に入りに。そんなカメラの出来事を今回記事にしてみました。自粛生活で大活躍!カメラの楽しみ方まずは使い方に慣れようと、おやつを撮ったり、おもちゃを撮ったり。自分が積み木やブロックで作ったものまでカメラで撮ろうとしていて微笑ましかったです。ブロックや積み木はカメラにおさめるためにすごいものを作ろうと、いつもより創作意欲に熱が入ったりと思わぬ効果もありました。週末にはカメラを持って近所の散歩。自粛生活でお出かけが控えめだったわが家には、このカメラ散歩はとてもよい息抜きになりました。帰りにおやつを買って帰り、さらにそれもカメラにおさめるというハマリ具合。思わぬところで勉強にもなりましたよそのおうちの犬や花など、撮っていいもの悪いものを教えるよい機会にもなりました。大人が無意識に線引きしている良し悪しを、子どもが理解できるように言語化するのはなかなか難しかったです。よく言われる基本的なこと、「知らない人を勝手に撮ってはいけない」「他人のものを勝手に撮ってはいけない」と話しましたが、例えばマンションに生えてる花など誰のものか明確に答えづらいものもあり、大人でも悩む場面も。「悩んだら相談してほしい、一緒に考えよう」と伝えられる機会にもなりました。撮った写真をプリントアウトしてみると、想像以上にボケており、使える写真は少なかったのですが、娘が普段どんな目線で街を歩いているのかがよくわかり、愛おしかったです。親目線ながら写真の腕もセンスがあるように思うので、これからもっと楽しんでくれたらいいなと思います。私も一緒に楽しもうかとカメラがとてもほしくなっています(笑)。<マンガ・文:ちゅん>
2021年01月30日もうすぐバレンタイン!今年は自宅で「バレンタインスイーツ」を手作りして楽しむ人が増えそうですね。お子さんといっしょに手作り予定の人も多いのでは。わが家でもお菓子作りを計画中ですが、私は料理全般が苦手…。そこで、そんなときに大活躍してくれそうな手作りキットを教えてもらいました。今回の記事では、「手作りキットは本当に初心者でも簡単に作れるのか!?」を検証しながら、「無印良品」と「cotta(コッタ)」の人気キットを紹介したいと思います。無印良品「自分で作る」シリーズ人気ナンバーワンに挑戦無印良品の「自分でつくる」シリーズは12種類。その中でも人気ナンバーワンは「自分でつくる ガトーショコラ」です。混ぜて焼くだけでクーベルチュールチョコレートを使った本格的なガトーショコラが作れ、カットするとハート形になるのもかわいい!「自分で作るガトーショコラ」(790円/税込・数量限定)普段お菓子を作らない私にとって、手作りキットを選ぶポイントは、・材料を計らなくてよい・できるだけ用意するものが少ない・作る過程の説明書きがわかりやすいです。作る過程で迷いなし!本格的なケーキが40分で早速作るために箱をオープン!チョコレートや粉は計った状態で入っていて、自分で用意するのは、卵、牛乳、バターのみという手軽さ。作り方は本当にびっくりするほど簡単!2つのボールで材料を混ぜるだけです。粉を混ぜる時、どういう状態になったらOKかをいつも迷うのですが、説明書きに【白っぽくなったら】【所要時間約2分】とあったので、とても参考になりました。混ぜ終えたら、2つを合わせて、型に入れます。ここまで、オーブンを予熱している間にできあがりました。その後、オーブンで約20~25分焼いたら完成です。箱に書いてあった【所要時間40分】に偽りなし!初心者でもその時間で作れました。しかも半分は焼いている時間なので、実質15分ほどというのがうれしい限り。表面が少し割れたのは、粉糖で隠せばOK(笑)。失敗しがちな「型から取り出す作業」も心配ありません。切り取り線がついていて、サイドを切り離せるようになっているのです。初心者への優しさを感じる仕様でした。6等分にするとハート形のガトーショコラができあがりました~。この手軽さでこの充実感…さすが無印良品!甘さ控えめでチョコの風味が生きています。甘いものが得意でないパパにプレゼントしても喜ばれそうですよ。カードのハートは、子どもの指に絵の具をつけてポンポンして描きました通販サイトcottaの「チョコペリキット」に挑戦!国内最大級のお菓子作り通販サイトcotta(コッタ)からは、レンジでチョコを溶かすだけで、簡単に本格チョコレートが作れるキットが2種類、期間限定で販売されています。今回は、どうぶつやハートの模様がかわいい「チョコぺリキット」に挑戦してみました。「チョコペリキット(どうぶつ&ハート)」(1300円/税抜・数量限定)レンジでOK、準備&洗い物ナシの手軽さに感激準備するのはキットのみ!それ以外の材料も道具も必要なし。さらにチョコレートはレンジで溶かせるという手軽さです。秘密は特製チョコレート。口どけのいいチョコレートにするためには温度調整(テンパリング)が難しいのですが、これならレンジで溶かすだけで、誰でも失敗することなくオリジナルチョコレートが作れます。また、袋のまま使えるので、容器を別に用意して、洗う必要もありません。転写モールドを使った型からペリっとはがす作業は、子どもといっしょに楽しく作業できました。よく冷やして固めることが、うまくはがすコツなのだそう。付属のラッピングを使ってかわいく仕上がりました!どちらのキットも本当に簡単で、お菓子作り初心者の私でも満足のいく仕上がりになりました!今年のおうちバレンタインはぜひ手作りキットを使ってみてはいかがでしょうか。ただ、どちらも数量限定の人気商品のため早い時期に売り切れになることも…。早めのチェックをおすすめします。」<文・写真:ライターよこも>
2021年01月29日もうすぐ節分!今年はすごく退治したいもの(新型コロナウィルス)があったり、「鬼退治」がブームだったりと、いつもよりもちょっと気合いが入りそうですね。ところが、2021年の節分はほかにもいつもと違うことが…なんと、今年の節分は「2月2日」なんです!通常は、2月3日が節分ですから、3日に「豆まき用の豆買ってなかった」と慌ててスーパーに走っても、節分コーナーはすでに撤去されているかも…お気をつけください。お弁当を節分仕様にする場合もですよ~!「オニちゃんオムライス」の作り方【用意するもの】■ケチャップライス・ごはん・・・適量(お子さんの食べられる量)・ケチャップ・・・適量・塩コショウ・・・適宜■薄焼きたまご(トラ柄パンツ、かみの毛に使います)・卵・・・1個・砂糖・・・大さじ1・塩・・・少々・水溶き片栗粉・・・水、片栗粉、各小さじ1を合わせよく混ぜる■各パーツ・のり(目、口、トラ柄パンツに使います)・・・適量・ニンジン(ニンジン以外でも)・・・少々【作り方】1.ごはんにケチャップを入れてよく混ぜ合わせ、ラップで巻いて、たまご型にととのえる2.卵に砂糖と塩、水溶き片栗粉を混ぜ合わせて薄焼き卵を焼く※水溶き片栗粉を入れると破れにくい薄焼き卵が作れます3.1のたまご型ケチャップライスに薄焼き卵を巻き、残りの薄焼き卵を花型で抜いたものを頭に乗せる※今回髪を薄焼き卵で作っていますが、おかかなどをまぶしても4.3にパンチで抜いたのり、細長い三角に切ったのりを貼り、再度ラップで包んでなじませます5.ニンジンなどで作った「つの」を頭にさし、ほっぺにケチャップをぬってできあがり!「“マス”入りお豆」の作り方【用意するもの】・一口サイズの厚揚げ・・・1個・市販の煮豆・・・適量※今回使用した厚揚げは、フライパンで全面カリっと焼き、みりんとしょうゆで味付けをしたものです。前の日にミニ厚揚げを使った煮物などを作って、ひとつお弁当用に残しても!ミニ厚揚げがなかったら、厚焼き玉子や高野豆腐などでもよさそうですね!【作り方】1.厚揚げは包丁で四角く切り込みを入れ、スプーンなどを使ってくり抜く2.市販の煮豆を入れできあがり!「鬼の金ぼうウインナー」の作り方【用意するもの】・ウインナー・・・1本・白ごま・・・適量【作り方】1.ウインナーはキッチンバサミで細かくV字の切り込みを入れる2.フライパンで転がしながら炒め、白ごまをまぶす節分が「2月2日」になるのは、なんと124年ぶり!節分は二十四節気の一つ「立春」の前の日。2021年は地球の公転と暦のずれの関係で、立春が「2月3日」、節分は「2月2日」になるのだそうです。地球が太陽の周りを一周するのが365日ちょうどではないので、ずれが生じるのだそう。4年に一度の「うるう年」で調整するのと同じような感じでしょうか。ちなみに2月2日が節分になるのは124年ぶりなのだそう。驚きですね!人生で二度とないかもしれない…と思い調べたら、次は25年後に2月2日になるそうです。このお弁当を食べる6歳児の次男もその時は31歳。いうことは私は…いや、考えるのはやめましょう(笑)。何はともあれ、今年はいつも以上に節分を楽しみたいものです。<文・写真:ライターそらまめ>
2021年01月28日子どもが話したことがウソだったとわかった時は大きなショックを受けると同時に、どうしてこんなウソをつくんだろう…と親として悩むものです。あれこれ考えてもわからない、ウソをつく原因。それ、あなたのせいかも…!?そう、親の言動のためにウソをつくことがクセになってしまう子どももいるのです。今回は心理カウンセラーの立場から、子どもにウソをつかせてしまう親の言動、また子どもがウソをつく理由についてご紹介します。その1.子どもを強めに叱ることが多いまずは叱り方。子どもがいけないことをした時や、失敗をした時に、声を大きくしたり、言葉遣いを荒くしたりして、強めに叱っていませんか?親も人間なので、イライラするとつい強めに叱ってしまうこともあるでしょう。ただ、この叱り方が子どもがウソをつく原因として、もっとも多いと言えると思います。何か問題を起こしたとき、子どもとしては「バレたら怒られる!」と考えます。それが怖いので、自分の身を守るためにウソをつく道を選んでしまうことがよくあるのです。その2.心配性あるいは過保護である自分のことで心配させたくない親が心配性だったり、過保護だったりするときにも子どもがウソをつくことがあります。子どもは親のことが大好き。だから、子どもなりに「自分のことで心配させたくない」と考えているのです。例えばお友達とケンカになったり、トラブルがあったような時など、(このことがママにバレたら、心配するだろうな…)などと思うと、「何かあった?」と親が聞いたときに「ううん、何もないよ!」と答えるケースが見られます。余計な口出しをしてきそうだな同様に、(これをママに言ったら、ママが余計な口出しをしてきそうだな)と子どもに思われているケースも。自分がトラブルに遭遇しても、親に口出しをされたくないという理由でそれを隠すためにウソをつく子もいます。その3.そもそも親が子どもにウソをついている「言うことを聞かないと、おもちゃ捨てちゃうからね!」例えば子どもがなかなか言うことを聞かない時など、つい「そんなことをするなら、もうお菓子買ってあげないから!」とか、「言うことを聞かないと、おもちゃ捨てちゃうからね!」なんて叱り方をしたことはありませんか?けれど実際、もうお菓子を買わないなんてことはないし、気に入っている子どものおもちゃは捨てられない…。親からすると子どもに言うことをきかせるための手段でも、子どもから見ると、立派なウソです。こうした育て方は、ダブルバインドという心理的矛盾を生じさせる手法に該当し、子どもの精神状態を混乱させます。親を信頼しなくなり、ウソをつくハードルが下がるこの言動は子どもを一種の脅迫下に置くことになり、子どもは怯えて、自分に何か問題が起こった時は、少しでも混乱を避けようと怒られないようにするためのウソをつきます。もちろん、言っていることを実行しない親に対して「あの人の言うことは、いつもウソだ」という認識をもち、親を信頼しなくなります。さらに「言ったことと行動とは、一致しなくてもよい」ということを無意識に学んでしまうため、ウソをつくハードルが下がってしまうのです。その4.親が子どもを注視していない例えば下の子が生まれた、あるいは親が仕事でいつも忙しくしているなどの理由で、親の注目が子どもから逸れているケースもあります。ウソをつくことが悪いことだと知っていても、それによって親から注目されたい…という無意識の欲求で、ウソをついてしまうのです。ウソをつくことで怒られるとわかっていたとしても、無視をされるよりはマシ。子どもが直接、そのような言葉で考えているわけではありませんが、無意識下では(こっちを向いてほしい…)という心理が募り、問題行動を起こしたり、ウソをついて問題を大きくしてしまったりということが起こりがちになります。なぜそのウソをついたのか想像をめぐらせ、叱りすぎないこと幼児期の子どもは、夢と現実の境目が曖昧で、自分の想像や理想をさも本当であるかのように口に出すことがあります。この頃は責任逃れをするためのウソや、人を傷つけるウソでないのならば、親の側に話半分で聞く姿勢、聞き流す心の余裕も必要でしょう。一方で、年長さんや小学生になると親が厳しく指導するほどに、怒られまいとして、あるいは責任を逃れようとして、ウソをつく子どもは増えていきます。幼児期のウソを厳しく責めていた場合も同様です。子どもがウソをついたからといって厳しく接したり、冷たくしたりすることは、さらにウソをつかせる悪循環を招くことも。子どもがウソをついた時ほど、親は「急がば回れ」子どものウソに対応するためには、叱りすぎないことがカギになります。ウソをつく裏側には何らかの理由があり、いかなる理由であっても厳しく叱りつけることに意味はありません。なぜそのウソをついたのか親として想像をめぐらせ、子どもにもその理由を、ゆっくりと落ち着いてヒアリングしましょう。そして、ウソをついた時のほうが悪い結果を招くことを、落ち着いて何度も言って聞かせてください。子どもがウソをついた時ほど、親は「急がば回れ」という言葉を思い出さねばならないのだと思います。
2021年01月27日「低出生体重児」とは、出生時に体重が2500g未満の新生児のことをいいます。日本では約10人に1人の赤ちゃんが低出生体重児として誕生しており、さらに1500g未満の赤ちゃんは極低出生体重児とされます。わが家の現在2歳の次女は限りなく極低出生体重児に近い体重で生まれました。先進国の中でもっとも低出生体重児が多いと言われている日本。実は多くのパパやママが向き合っている問題ではないでしょうか。今回は低出生体重児について無知だった私が、次女を妊娠し育てながら感じたことや支えになった言葉、気持ちの変化などをお話します。同じような不安や悩みをもつ人達の参考になればうれしいです。トラブル続きの2回目の妊娠長女の時は妊娠発覚時から出産まで、何のトラブルもなく過ごした私ですが、次女の時は最初からトラブル続き。次女は妊娠が分かった時から小さく、数回目の健診で出産予定日が1、2週間程度後ろ倒しされました。知識のなかった私は、予定日が変わるってどういうこと!?不安に思いましたが、最終月経開始日から算出する予定日と超音波検査による赤ちゃんの大きさによって算出する予定日が変わることは時々あると説明を受けました。その後もなかなかお腹の中で大きくならない次女。私の体重は増えるのにどうして…お腹の赤ちゃんを大きくするにはどうしたらいいの…とお腹の中に赤ちゃんがいる喜びよりも心配ばかり。成長が止まってしまったら危険と言われていたので、健診の度に少しでも大きくなっていることを祈る日々でした。トラブル続きの妊娠生活からNICUでの日々「生きる力がとても強い赤ちゃんだね」初期に不正出血による流産の危機も経験していたことから、とにかく不安な気持ちが続いた妊娠初期。そんな時、友人にかけられた言葉で気持ちを切り替えることができました。事情を知る友人は「生きる力がとても強い赤ちゃんだね」と言ったのです。その言葉はストンと私の中に入ってきて、ネガティブになりがちだった気持ちをポジティブに変換することができました。「そうだ、赤ちゃんの生命力を信じて、なにがなんでも守っていこう」と気持ちが引き締まったのを覚えています。結局予定日より1か月早く出産することになりましたが、この時気持ちを切り替えられたからこそ、トラブル続きの妊娠生活を落ち着いて受け止めることができました。NICU(新生児集中治療室)ってどんなところ?低出生体重児を出産する時、生まれる前からNICUに入ることが決まってる方も多いと思います。私がそうでした。事前に説明は聞いていましたが、よく理解していなかった私は、NICUの独特な雰囲気に慣れるのに少し時間がかかりました。常に鳴っている機械音、照明を暗くした部屋、緊張感がある独特な空気感に「これからどうなっちゃうの?一体いつ退院できるの?」と不安な気持ちが高まり、NICUを経験した赤ちゃんのママブログなどを検索しまくっていたことを思い出します。NICUは24時間看護師さんや医師に診てもらえる最強の場でもよく考えたら、NICUは24時間看護師さんや医師に診てもらえる最強の場。毎日通う中で先生たちが昼夜問わず真剣に赤ちゃんに向き合う姿を見て、「とにかく今は信頼して任せよう」と気持ちが変化していきました。そして看護師さんたちは、お母さんのようにやさしく赤ちゃんたちに話しかけ、見ることができない夜の様子を教えてくれたりします。小さな娘をたくさんの人の手で育てられることのありがたさを、徐々に素直に受け止められるようになっていきました。NICUに通った1か月で長女をケアする時間がもてたそしてもうひとつ、月日が流れたから今だからこそよかったと思えることは、出産後に長女をケアする時間がもてたこと。次女は生後1か月間入院していたため、その期間は長女とゆっくり赤ちゃんを迎える準備をすることができました。それなりに赤ちゃん返りはしましたが、長女の気持ちに寄り添う時間がもてたことはとてもよかったと今は感じています。1か月で体重が2000gに、NICUを卒業生後1か月経つ頃、ようやく体重が2000gになり、無事にNICUを卒業しました。長女の時は生後1か月には4000gになっていたので、おさがりがまるで使えません。おむつもサイズが合わないので、インターネットで低出生体重児用のものを購入し、新生活がスタートしました。小さな次女サイズに合うものを探して低体重児におすすめの育児アイテム当事者になって初めて知りましたが、抱っこヒモの多くは3000g以上でないと使えません。わが家は、退院直後から長女の保育園のお迎えには次女を連れて行かなければならず、ベビーカーも不安だった私はスリングを愛用していました。スリングは赤ちゃんを入れるのに少しコツがいりますが、赤ちゃんとの距離も近く、横抱きに近い形で連れていけるので、安心して連れ出すことができました。かわいくて45サイズがあるGAPを愛用長女の時の感覚で、肌着やロンパースも60-70サイズなどを用意していましたが、2000gしかない次女には見事にブカブカ。もう少しピッタリのものを着せてあげたいというときにGAPには45サイズがあることを知りました。かわいくて、しかも小さな娘にもピッタリ着せられる、それだけでとても明るい気持ちになりました。インターネット通販で低出生体重児用のロンパースなどが販売されていますが、わが家は手に入れやすいGAPを愛用していました。まわりの視線や言葉が痛い…退院後の生活退院後しばらくはとにかくまわりの目が気になりました。すでに生後1か月経っていましたが、見かけはどう見ても新生児(もはや一般的な新生児よりも小さい)。「小さな赤ちゃんですね」「まだ生まれたばかりじゃない?」と話しかけられたり、「あら、あんな新生児を外に連れ出して…」とヒソヒソと話している声が聞こえたことも何度かありました。「気にしすぎじゃない?」と言っていた夫も、想像以上に視線を感じることを身をもって感じ、「これは気にするのも仕方がないね」と共感してくれるほどでした。「たくさん抱っこできて、赤ちゃんもママも幸せだね」そんな時、先輩ママの友人が「貴重な新生児の期間を長く堪能できるなんて最高じゃない!たくさん抱っこできて、赤ちゃんもママも幸せだね」と明るく声をかけてくれ、その言葉に本当に救われました。たしかに長女の時、新生児期間はあっという間に終わってしまい、外へ連れて出かけることに慣れてきた頃にはすでに抱っこヒモの重さはずっしり。ベビーカーを使うことも増えていました。「毎日たくさん抱っこさせてくれてありがとう」、そんな気持ちで次女と向き合えるようになったことは大きな変化でした。この2年間常に気にしていた体重のことそんな次女ももう2歳。保育園に通いながら元気に成長してくれていますが、この2年間常に気にしていたのは体重のことでした。「保育園のお昼をちゃんと食べていれば大丈夫」生まれてからずっと成長曲線を大きくはみ出していた次女。少しでも大きくなってもらうために一生懸命離乳食をあげていましたが、とにかく食が細い赤ちゃんでした。そんな次女にご飯を食べさせることがとにかく大変で、作ってもほぼ食べないことが徐々にストレスに…。しかし、1歳から通い始めていた保育園の先生に相談すると頼もしい言葉が。「保育園の給食は栄養士が考えた献立。1日に1回、保育園のお昼だけでもちゃんと食べていれば、栄養的にはそんなに問題はないですよ。お昼をきちんと食べさせることは保育士が責任を持ってやりますので、家で食べなくてもあまり悩まないでください」と言ってくれたのです。この言葉でとても気持ちがラクになりました。「好きな物だけでもOK!食べる楽しさを感じさせて」また「食に興味がない子はまず食べることに慣れること、そして食べる楽しさを感じることが大切。好きなものばかり食べて…と思わず、これだけは食べる!というものがあれば、気にせずとことんあげてもいいんですよ。まずは食べることに慣れさせましょう!」とアドバイスをいただきました。そこから長女にも協力してもらい、少し大げさなくらいごはんをみんなでおいしそうに、楽しく食べることを心がけました。次女は何も食べなくても、とにかくその場に一緒にいてもらうように。そんなことを地道に続けていると少しずつ変化が表れてきました。ごはんの時間に興味をもち、少しずつ食べ物に手を伸ばすようになってきたのです。そして少しずつ食べるようになってきた頃、事情により断乳を決行。よく聞く「断乳したら食欲が増す」はまったく食べなかった次女にも当てはまりました。今では長女より食べる時があるほど、よく食べる子に成長したので私も先生もびっくりしています。わが家はみんなでゆっくり成長しています「おおらかに見守ってあげて大丈夫ですよ」長女の時の成長と比べたり、一般的な成長と比べたりして一喜一憂していた2年間でしたが、大切なのは少しずつでも大きくなること。「お腹の中にいた時と同じで、成長が止まったり減ってしまったら問題だけど、そうでなければおおらかに見守ってあげて大丈夫ですよ」と出産をした病院の先生もいつも励ましてくれました。一般的には2歳くらいでまわりの子に追いつくことが多いと言われていたので、それが私の中でひとつの目安になっていました。気にしていた体重はいまだに成長曲線の底辺にいますが、今では体重を家で測ることすらほぼありません(笑)。歩き出すのもおしゃべりも、なんでもゆっくりでしたが、できるようになるとそこからの追い上げはすごい次女!次女と向き合っていくうちに「毎日楽しく、元気に育ってくれればそれでいい」と心の底から思えるようになりました。「よく育つものはゆっくり育つ」私が好きな言葉に「よく育つものはゆっくり育つ」という言葉がありますが、次女を見ているとまさにその言葉を思い出します。寄り道しながら、回り道しながら、ゆっくり成長する娘を、これからも焦らずにじっくりと見守っていきたいと思っています。わが家はみんなでゆっくり成長しています。<文・写真:ライターtocotocoharu>
2021年01月26日年中さんになって口も達者になり、プライドも芽生えてきた息子。そんなある日、突然「幼稚園に行きたくない」と言い出しました。幼稚園でのお友達とのトラブルは日常茶飯事とは言え、今回はなかなか本人の気持ちが収まらず長引き、どうしたものかと困ってしまいました。さらに、そのトラブルについて「先生には言いたくない!」という息子。こんな時どうしたらよいのか、わが家の場合の対応と反省したことを紹介します。幼稚園に行きたくない!原因は手を出してくるお友達だった夏休み明けに珍しく、登園渋りをした息子。話を聞いてみると、ひとりのお友達が何回か息子に手を出してきているとのこと。叩いたり蹴ったりではなく、こっそりとひっかいてきたり、つねってきたりするそうで「痛いことをされたらイヤだから幼稚園には行きたくない」と主張するのです。「先生は知ってるの?」と聞くと、痛いことをしたあとにすぐ「ごめんね」と言ってくるからそれ以上言えないし、「先生に言うとその子が怒られちゃうから言いたくない」とのこと。どうしたらよいかな?と話をしても、その時の息子には幼稚園に行かないという解決法しか浮かばない様子でした。だましだまし登園を続けるもついに大泣きうーん、これは困ったなと思いつつ、「ガマンしているだけでは何も変わらないよ」と伝えました。「楽しみにしている運動会の練習もできないし、ほかのお友達とも会えなくなっちゃうけどいいのかな」とも。息子自身も、そのお友達のことがなければ幼稚園には行きたいみたいで、どうしたらよいか葛藤しているようでした。・痛いことをされたら大きな声で「やめて」という・それでもやめてくれなかったら先生に言ってみる・先生に言えなかったら、お友達に助けて!と言ってみるいろいろと提案してみるも、「うーん」とスッキリしない様子。だましだまし幼稚園に連れて行く日々が過ぎたある日、ついに幼稚園の門の前で行きたくない!と大泣き。暴れる息子を両手で抱え先生に引き渡すことに。このタイミングで、先生には私から今回の件を伝えました。息子が先生に言いたくないと言っていることも伝え、お友達の名前は伏せておきました。先生からは「わかりました。ほかの先生とも共有し、様子をよく見るようにして、何かあったらご連絡します」とのことでした。ガマンして耐えるだけが正解なの?私自身が悩むその後、どうしたら元気に幼稚園に行ける?と聞いても、やっぱり幼稚園には行かないとしか答えない息子。「だって言ってもやめてくれないかもしれない、先生も忙しいかもしれない」と年中さんなりに頭を使って反論してきます。あまりにも埒があかないので、私は息子に「全部やってみてもダメで、それでも痛いことをされてイヤだったら、1回だけやり返していいよ」と言いました。息子に伝えた「1回だけやり返してもいい」は正解?今まで、息子には「どんな理由があっても、手を出してはいけない」と教えてきました。「その時点であなたも同じように悪いということになるよ」と。ただ、この時頭をよぎったのは、抵抗しないからやられてしまうという可能性です。この先、小学校中学校と進む中で、同じようなことがあるかもしれない、その時にずっとガマンして耐えるだけが正解なのかなとふと疑問がわいたのです。しかし「1回だけやり返してもいい」と伝えたものの、私自身この言葉が正解だったのかはわからずモヤモヤとしていました。やられたらやり返すはアリ?先生に聞いてみましたそれからしばらく経ちましたが、結局息子がやり返すことはありませんでした。幸いなことに手を出してきていたお友達が、その後は手を出してくることはなかったようです。ただ、最終手段でやり返すことを選択肢にもてたことは、息子の気持ちを少しラクにしてくれたように私は感じました。しかし、親としてやり返すという選択肢を与えたことが正しかったのか、私の気持ちにはモヤモヤが残っています。そこで担任の先生と話す機会に、この件について聞いてみました。先生からのお話を要約すると、・今回のようなときに「やり返してもいいという選択肢を与えることがよい」とは園側からは言えない。しかし、ガマンするだけが解決方法ではないので、自分を守る意味でもやり返すという手段を教えることが必ずしも悪いことではない・しかし、例えば幼稚園内でお友達に何かをされたときにやり返したとして、『よくやり返したね』と話すことはない・そもそもそのガマンをため込んだ原因に「先生にやられていることを言えない」ということがあるので、そこを解決していきたい・「先生に言うとお友達が怒られてしまう、悪者にされてしまうから言いづらい」という子は一定数いる・そこで、「お友達も大切だけれど、それと同じようにあなた(息子)のこともとても大切に思う人がたくさんいて、先生に話すことは、お友達を悪者にすることではなく、あなたが自分を大切にするという意味でも大事なことなんだよ」と伝えていく・私から「あなたが痛い思いをしてガマンをしていたら先生は悲しいな、今度から教えてくれる?」という話をしてみるとのことでした。息子の「先生に言いたくない」という部分の解決法をとても的確に教えてくださいました。先生の話を聞きながら、「やり返す」という選択肢を伝える前に、解決すべき問題があったのだなとハッとしました。私は、どうしたら本人が幼稚園に行く気になるかということにばかりとらわれ、息子がガマンしていること、それまでの過程をすっかり見過ごしていたなと反省したのです。その後、私の方からも、息子のことを大切に思うからこそ、きちんと先生やお友達にも伝えてほしいと話をしました。大切なのは息子の気持ちにもっと寄り添うことだった親としては、子どもが悲しんでいたりつらそうにしていると、真っ先に解決策を模索してしまいがちです。しかしその前に、まず気持ちに寄り添い、『あなたのことをとても大切に思っている』と伝えることがとても大事で、一番最初にするべきことだったんだと思います。「手を出してくるお友達」というのはひとつの事象であって、そのバックにあった息子の気持ちにもっと寄り添うべきだったなと感じた一件でした。<文・写真:ライターさつき>
2021年01月25日食卓にどーんと出せて、比較的準備も簡単なお鍋&ホットプレートのレシピ。各家庭で定番の味があるかもしれませんが、反対にマンネリに悩んでいる人も少なくないのでは?今回は、あんふぁんWebで活躍中の読者ブロガー・あんふぁんメイトの簡単レシピと、スーパーの鍋つゆコーナーでおなじみの人気メーカーに聞いた、オススメ商品を紹介します。※写真はイメージです野菜をチーズでたくさん食べられる!簡単カマンベールチーズフォンデュ【作り方】(1)野菜、ソーセージ、パンなどを一口大に切る。※野菜は下ゆでしておくとすぐ食べられます(2)ホットプレートに薄く油をひき、具材を焼く。上部分をカットし、レンジで温めたカマンベールチーズを置いて、チーズを付けて食べる。カマンベールチーズが少ない場合は、具材の上にピザ用チーズをのせてフタをして、溶かしてからいただきます。【ポイント】子どもたちは「チーズをつける」ことが楽しいようで、野菜もパクパク食べます(あんふぁんメイト 砂見一美さん)きんちゃくの中身は食べてからのお楽しみ!手作りきんちゃくの中華風鍋【作り方】(1)きんちゃくを2種作る。油揚げを半分に切り、a.餅とチーズ b.生卵を割り入れて、それぞれつまようじで留める。(2)白菜や鶏だんご、ちくわ、はんぺん、春雨を鍋に入れる。水(800cc程度)に半練り中華調味料大さじ2、酒大さじ2、塩小さじ1を入れて火にかける。※好みで加減を(3)具材に火が通ったら仕上げに風味づけのごま油をかけて出来上がり!【ポイント】味は調味料ひとつで簡単に決まるし、仕上げのごま油が最高なんです(あんふぁんメイト 松田瞳さん)素材のうま味を生かして味付けはシンプルに!豚と白菜とニンジンのミルフィーユ鍋【作り方】(1)白菜は5cmほどにざく切り、ニンジンは薄切り、豚バラ肉は適当な大きさにそれぞれ切る。(2)材料3種を重ねて、鍋に縦向きに敷き詰める。(3)鶏がらスープの素と酒、水を入れて煮込んだら完成【ポイント】ニンジンも加えて、彩りも栄養もアップさせるのがわが家流(あんふぁんメイト 高木乃里子さん)CoCo壱番屋監修チーズカレー鍋スープ【オススメの食べ方】[ダイショー]参考小売価格/378円具材はキャベツやウインナー、カボチャがオススメ。ベーコン・ナス・パプリカもよく合います。具材を食べ終わったら、ごはん(茶碗1杯)と牛乳(1/4カップ)を入れ、中火にかけて約3分。粉チーズをかけて仕上げるリゾットを召し上がれ!コク深いカレールウにチェダー・ゴーダ・クリーム・カマンベールの4種類のチーズでまろやかに仕上げたスープです。甘熟トマト鍋スープ【オススメの食べ方】[カゴメ]店頭想定価格/350円前後「チーズフォンデュ鍋」が一押し。とろとろのチーズソースは、ミックスチーズ(80g)と牛乳大さじ2を深めの耐熱容器に入れ、ラップをかけずに600wの電子レンジで1分加熱。滑らかになるまでスプーンで1分ほどよくかき混ぜて出来上がりです。トマトと3種のチーズに、魚介だしを加えたコクとうま味の洋風スープで、野菜がおいしく食べられます。〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ【オススメの食べ方】[ミツカン]参考小売価格/378円大根やニンジンを、ピーラーを使ってリボンのように彩りよく仕上げる「ひらひらリボンのごま豆乳鍋」は、野菜が苦手な子どもでも食べやすいメニューです。意外かもしれませんが、実はレタスも好相性。コ ーン入りの鶏だんご、ウインナーと一緒にどうぞ。鶏と昆布のだしを合わせ、ごまと豆乳で仕上げた、あっさりなのにコクがある、まろやかな味わいのごま豆乳鍋つゆです。これもオススメ!■機能性表示食品 コーンポタージュ鍋の素[ダイショー]参考小売価格/302円牛乳を使って作る洋風鍋スープの素。スイートコーンパウダー配合のほんのり甘みのあるクリーミーな味わい。スープまで丸ごとおいしく食べられます。■〆までおいしいチーズで仕上げるミネストローネ鍋スープ[ミツカン]参考小売価格/378円トマトをベースに、野菜のうまみが溶け込んだ、コクがあるミネストローネ鍋スープ。とろけるチーズで濃厚に仕上げることで、野菜もおいしく食べられる味に。
2021年01月24日みなさんは子どものころ、縄跳びが好きでしたか?私は大の苦手で、小学校の時、体育の授業での縄跳び練習がとても苦痛でした。「自分の子どもにはそんな思いはさせたくない!」という思いで取り組んできたことと練習法が身を結び、わが子は縄跳びが大好き!今回は元幼稚園教諭の私が、縄跳びを苦手にさせない「3歳からの縄跳び遊びや教え方、上手に飛べる練習法」を紹介します。好きな子はより上手に…縄跳びは個人差が出やすい幼稚園や保育園では、年中の3学期~年長で本格的に縄跳びの練習がはじまります。特に寒い冬は、鉄棒やうんていなどの冷たい棒をつかむ運動がやりにくくなります。縄跳びで体を動かすと全身が温まるので、積極的に取り入れる園が多いです。縄跳びカードが配布され目標を持って取り組む園もありますが、「まずは楽しく、好きな時にやってみよう」という場合が多いと思います。そのため、縄跳びが好きな子は園で積極的に取り組みどんどん上手になるけれど、あまり興味がない子はほとんど練習せず小学生になるということもあるようです。小学生になると体育の授業で縄跳びカードが配られ、できた回数の色ぬりをしてカードを埋めていくのですが、これが進まないとなかなか辛いもの。友達がどんどん先に進めていくのがわかると、さらにやる気がなくなってしまうのです…。こうなると、どうしても苦手意識を持ってしまいますよね。私自身がまさにこのタイプでした。苦手にさせないポイントは縄跳びに親しんでおくことそんな自分の苦い記憶をふまえて、自分の子どもたちには、園での縄跳び練習が始まる前に「縄跳びに親しみ、好きになっていること」が大切だと考えました。その甲斐あって、うちの年中の娘は縄跳びが大好き!前跳びは120回ほど、大人が回す長縄は250回ほど、つっかえずに跳ぶことができるようになりました。すでに大人の私よりたくさん跳べるようになっています(笑)。縄跳びが好きになる!3歳からできる縄跳び遊びこれまで娘がどのように縄跳びに取り組んできたかお伝えします。はじめて縄跳びを与えたのは3歳のころでした。STEP1縄跳びと親しむまだ自分で回して跳ぶという、通常の跳び方はできない年齢でも、できる遊びはたくさんあります。・縄跳びを地面においてジャンプで跳びこえる・親が持ち(端を鉄棒などに結ぶ、または2人で)ヘビさんのようにユラユラ揺らして子どもが飛ぶ、少し高くして跳ぶ、下をくぐる・輪にして入り電車ごっこ、おしりにつけてシッポ取りゲームSTEP2大人と一緒に跳ぶ・長縄跳びに挑戦まだ自分で回すのは難しいけれど、ジャンプは上手になったころ、大人が前飛びをして、そこに子どもが入って一緒に跳ぶことは少しずつできるようになりました。・郵便屋さんの落とし物、拾ってあげましょ(左右に揺らす)、1枚…2枚…3枚…と数を数えながら一緒に縄跳びをして、つっかえるまで数える遊びです。・〇〇ちゃん、今なん歳?そーれ!(左右に揺らす)、1歳…2歳…3歳…と数を数えながら一緒に跳びます。もし30回跳べたら30歳!子どもが大笑いしますよ。STEP3縄を回す練習・1回跳びいよいよ自分で回して跳ぶ練習のスタート。ここからは幼稚園教諭時代に子ども達に教えていたやり方を参考にしました。はじめはうまく回せず苦戦しがちなので、その時は片手にまとめて縄跳びを持ち、跳ばずに回す練習をすると◎。スムーズに回せるようになったら、まずは1回跳べることを目標に練習します。1回跳べるようになると嬉しくて何度も何度も跳ぶように。実際は1回1回跳ぶたびに止まっていても、トータルして数えて「10回も跳べた!」と大喜びするでしょう。この時、「続けて跳んでないから違うよ」などと指摘するのはNG。意欲を持って続けていけば、あっという間に連続して跳べるようになるので、子ども自身が「できた!」と喜んでいることは、たくさん誉めてあげるといいと思います。幼児の縄跳びの選び方、長さは?STEP1~2の頃はどんな縄跳びでもOK。大人用のものやきょうだいのものなど、家にある縄跳びでもいいですし、好きなキャラクターや好きな色の縄跳びを用意すると、意欲がアップするかもしれませんね。電車ごっこや長縄遊びをすることを考えると、長めのものが使いやすいです。STEP3の練習をするころは、回しやすい縄跳びを選んであげるといいですよ。幼稚園では、持ち手のしっかりした、太いロープのものを用意していました。長さは、通常だと、手に持った時、肩の高さに来るように調整…と言われていますが、まだうまく回せないころは、それより少し長めにして練習するといいようです。「縄跳びって楽しい!」と思えることが大切STEP1~3すべて共通しての注意点は親が教え過ぎないこと。どんなことも強要されるとつまらなくなってしまうので、あくまでも遊びの中で楽しみながらやってみてくださいね。小さな頃は、すぐに飽きてしまってもいいのです。「縄跳びって楽しい!」と思えることが何より大切だと思います。それと、小学校では縄跳びを自分で結べることが必要になるので、入学前には使い終わったら結ぶ練習もしておくとさらに◎。親が縄跳びに誘っても、子どもがのってこない場合は、子どもの友達と一緒に取り組んでみるのもおすすめです。うちの娘の場合は、小学生のお兄ちゃんがいて、身近で縄跳びをしていたので、憧れもあって興味がもてたことも大きかったです。親が縄跳びをする姿を見せることも効果がありそうですね。コロナ禍の運動不足解消にも!小学生になってからは、縄跳びが宿題として出ることも。しかし、苦手意識を持ってしまうとなかなか取り組まず、練習させること自体がとても大変なようです。小さいころから縄跳びが身近にあり、好きになれば、「次は後ろ跳び!あや跳び!二重跳びもやってみよう!」と自分から、意欲的に練習するようになりますよ。コロナ禍で運動不足になりがちな今、手軽にできる縄跳び。ぜひ親子でやってみてくださいね!<文・写真:ライターnicoai>
2021年01月24日文章の読み書きが始まるとつまずきやすい子が多い「くっつき言葉」を知っていますか?「くっつき言葉」は、「お」と「を」、「わ」と「は」、「え」と「へ」など同じ音で使い方が異なる言葉のことを言います。いつの間にか自然と見分けられるようになりますが、最初は混乱しやすい部分だと思います。でも大丈夫!決まりがわかれば、未就学児でもすぐに読めるようになりますよ。わが家で息子が年中のときに教えた見分け方のコツを紹介します。読み書きができるようになったと思ったら…思わぬトラップ!幼い子どもが書く文章でこんな文章を見たことがありませんか?ぼくわおおきくなったらうちゅうえいきたいです。読み書きを始めたばかりの子どもにありがちなのが、助詞の「は」や「へ」を同じ音の「わ」や「え」と書いてしまうミス。子どもが文章を書いたり読んだりする場合、それまで読み聞かせなどで耳で聞いていただけなので、このような間違いが起こって当たり前です。私の息子も少し長い文章のお手紙を書くことが増え、ひとりで本を読むようになった年中の頃は頻繁にくっつき言葉ミスがありました。しかし見分け方のコツを教えると、自分で考えられるようになり、1か月後にはマスターしていました。くっつき言葉を簡単に見分けるコツそのコツはとっても簡単!ルールは3つです。・ひとつの言葉の中で使う時は「お」「わ」「え」・言葉と言葉をくっつける時は「を」「は」「へ」・「へ」と「は」はひとつの言葉の中ではそのまま読むひとつの言葉の中、というのは名刺・動詞・形容詞などの単語内という意味です。単語という言い方は幼児にとって難しいので、「ひとつの言葉」と説明します。(例)「おすし」「こわれた」「おもしろいえほん」「を」「は」「へ」は言葉と言葉を繋げる役割の品詞、「助詞」です。子どもにわかりやすいように「くっつき言葉」と言われています。(例)「これはえんぴつです」「そのノートをください」ほとんどがこのルールで見分けがつきます。ひとつ気をつけなくてはいけないのが、挨拶言葉です。「こんにちは」「こんばんは」はひとつの言葉内の“わ”の音ですが、「は」の表記になります。これは語源である「今日は〜〜」「今晩は〜〜」における助詞の「は」だからです。その後に続く挨拶文を省略して、「こんにちは」になったんですね。ルールとしては同じなので、その部分も説明してあげると一歩進んだ理解に繋がります。つまずいたとき自分で考えることが大切例えばこのような文章が出てくるとします。「おかあさんはわたしとえきへむかいました」→「は」と「わ」、「へ」と「え」が並んでいます。「わたしははみがきをする」→“わ”と読む助詞の「は」とそのままの音で読む単語の「は」が並んでいます。きちんと見分けるテクニックがあればスムーズに読めそうですが、はじめは混乱するでしょう。息子もよく「ママ、これはどっちで読むの?」と引っかかる度に質問していましたが、私はすぐ読み方を教えませんでした。つまずいた時に正しい読み方を教えるのは簡単です。しかしその方法だとおそらくすぐに忘れてしまいます。質問をされた時は「それは言葉の中の音?言葉と言葉を繋ぐ音?」と質問で返すようにしていました。最初は「なんで教えてくれないのー」とイラッとしていましたが、根気よく続けると質問する前に自分で考えるようになりました。そこまでいけばあっという間に、くっつき言葉マスターへとレベルアップ!「自分で考える」ことの大切さを目の当たりにした出来事です。これは私の中での方針ですが、その場しのぎで答えをすぐに提示せず、常に「考える」ステップを踏んでもらようにしています。少々時間や手間はかかりますが、知識を自分のものにするまでの圧倒的な近道です。くっつき言葉がわかれば読み書きがもっと楽しくなる!くっつき言葉の使い分けができるようになると、読み書きがスムーズに進みます。読み分けができないうちは読書をしていても意味がわからない箇所がでてくることも。慣れるまで少し時間はかかりますが、体感的にルールが身につけば自然と読み分けができるようになるでしょう。くっつき言葉マスターになり、読み書きがもっと楽しくなるといいですね!<文・写真:ライター秋音ゆう>
2021年01月23日みかんを食べたときに、皮をそのまま捨ててはいませんか?みかんは、実だけではなく皮にも栄養がたっぷりあります。また、みかんの皮にはクエン酸が含まれているので掃除でも大活躍するんですよ!そこで今回は、家で簡単に実践できるみかんの皮の活用法を紹介します。漢方として用いられている陳皮みかんの皮がカラカラになるまで天日干ししたものを陳皮(ちんぴ)といい、漢方などでもよく使われています。細かく刻んだものを薬味にしたり、お茶に入れたりして使います。細かく砕いて、クッキーやケーキを焼くときに入れるとみかんのよい香りがします。【陳皮の材料】みかんの皮・・・2~3個分(何個でも可)【作り方】1.みかんの皮を水で洗いキッチンペーパーなどで水気が残らないように拭き取る2.ざるのうえにみかんの皮をのせてカラカラになるまで約1週間くらい天日干しする(日の当たる室内に置いておいてもOK)3.2を包丁で細かく刻み、瓶やタッパーに入れて保存するみかんの皮のきんぴら一度食べたらクセになる!みかんの香りが、きんぴらのよいアクセントになります。【材料】・みかんの皮・・・1~2個分・ごぼう・・・1本・砂糖・・・大さじ1・みりん・・・大さじ1・しょうゆ・・・大さじ1【作り方】1.ごぼうの皮をむき千切りに、みかんの皮は水で洗いヘタの部分を取り除き、千切りにする2.熱したフライパンに油をひいて、ごぼうを炒めてしんなりしてきたらみかんの皮も一緒に炒める3.2に火が通ったら砂糖、しょうゆ、みりんを入れて調味料がなじむまで炒め合わせたら完成油性ペンや水垢にも!掃除に活用油性ペンの汚れはみかんの皮の外側で擦れば、書かれた素材により効果は異なりますが簡単に落とすことができます。また、水道の蛇口の汚れや鏡にこびりついた水垢もみかんの皮で擦ればきれいになります。レンジや魚焼きグリルのにおい消し【みかんの皮でレンジの中のにおい消しと掃除】1.みかん1個分の皮を耐熱皿にのせて600wで1分温めます2.1のみかんの皮の外側の部分でレンジ内の汚れているところを擦る(みかんの皮が熱かったら冷めるまで少し待つかゴム手袋をして行ってください)3.最後に、布巾などで仕上げ拭きをして終了レンジ内の消臭だけを行いたい場合は、みかんを温めるだけでOK。お菓子を焼いた後にこれをするだけで、バターのにおいも簡単に消えます。【魚焼きグリルのにおい消し】1.魚を焼くときにグリルの受け皿の水の中に、みかん1個分の皮をちぎって散らしていれるたったこれだけで、魚を焼いた後のグリルがにおわない!さらに、みかんの皮に含まれるクエン酸などの効果により、いつもより汚れが落としやすくなってお掃除もラクになります。肥料として活用みかんの皮には、栄養がたっぷり入っているのでプランターや庭の土の肥料としても活用できます。やり方は、乾燥させたみかんの皮を土に混ぜるだけ。また、虫は柑橘系の香りが苦手なのでアブラムシなどの害虫除けにもなります。みかんの皮の活用法を紹介しましたがいかがでしたか。どれも簡単に挑戦できるものばかりなので、気になった使い方があればぜひみなさんも試してみてください!<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2021年01月22日幼稚園入園を控えているママやパパ、お子さんはおむつ卒業できましたか?私には娘が2人いますが、長女はおむつを卒業できないまま入園、次女は3歳8か月の入園直前になんとかおむつ卒業した状態で入園できました。しかし、次女だからサッとラクにとれたというわけではありません。一時トイトレに失敗し、入園目前の3月までとれていませんでした。そんな状況で、急に1週間でおむつ卒業できた次女。トイトレ成功に導いたのは、外出自粛から生まれたママ側の心の余裕だと感じています。今回は母と次女の状況と心の変化を紹介します。入園前におむつ卒業していなければいけないの?そもそも、入園前に必ずおむつは卒業しなければいけないのでしょうか?それぞれの幼稚園の方針によって異なりますが、わが家の周辺の幼稚園は、おむつのままでも大丈夫というところが多いです。私の娘たちが通っている幼稚園では「おむつのままでも問題はありません。ですが“おうちで頑張って、できればおむつがはずれた状態で入園しましょう”」と事前説明会の時に言われました。はずれていない子が多いと、先生たちのクラス運営に支障が出てしまうのかもしれません。幼稚園生活を思いっきり楽しんでもらうためにも「できればおむつを卒業してから入園させてあげたい」と思う親心もありますよね。実は直前の3月までおむつ卒業できていませんでした昨年4月に入園した次女は、実は直前の3月、まだおむつ生活をしていました。でもまったくトイトレをしていなかったわけではありません。入園前の夏、トイトレを開始していました。一般的に、「夏がよい」「おしっこの間隔があいてからがよい」と言われているので、おむつが濡れて取り換える間隔が長くなった後の夏に始めたのです。長女がトイレに行っている姿も見ていたし、次女はすんなりトイレに行けるようになるだろうと楽観視していた自分もいました。しかし、実際はじめてみると、トイレに行ってもすぐ漏らす。トイレに連れて行っても出ない。買い物や遊びに行く時におむつをしたタイミングでたくさんおしっこをする。そんなことを繰り返すうちに、本人も「トイレ行きたくない!」と言い始めてしまい、結局おむつがはずれることもなく、トイレに行くこともほとんどなくなってしまいました。先生には申し訳ないけど、もう幼稚園ではずしてもらうしかないと諦めていました。みんながトイレに行っている姿を見たり、漏らした姿をみんなに見られて恥ずかしいという経験をしないとはずれないだろうと考えていたのです。そして突然芽生えた、母の本格的なトイトレやる気幼稚園にお願いするという考えになっていたトイトレでしたが、そんな時に訪れたコロナでの外出自粛。入園式や園生活が軒並み延期になり、おうち時間が増えはじめた3月末。このときに、「せっかく家にずっといるなら、この機会におむつを卒業してしまおう!」と急にトイトレに対する母のやる気が出てきたのです。そして取り組んだ結果、なんと1週間で完了!ではどのようなことをしたのか?ポイントは以下の3つです。自粛生活でずっと家にいたことがよかった・起きている間はずっと普通のパンツで過ごす・外遊びは歩いてすぐに戻れる場所・買い物には出かけないこの「ずっとパンツで過ごす」ということは、普段の日常生活ではなかなか難しいです。「もし外出先で漏らしてしまったら」そんなことを考えたら、やはり家の中以外ではおむつになってしまいます。なので、トイトレをする期間…仮に1週間と決めたら、その期間は、「外遊びはすぐに家に戻れる場所」「時間がかかる買い物は行かない」と決め、いつでも漏らしてもOKという環境を作ったのです。「漏らしてもすぐに対処できる」という状況は、私にとって安心感となり、気持ち的にとてもラクになりました。買い物は1週間分の献立や必要なものを考えて、週末にまとめ買いしておけばよいのです。ムダ買いも減るし夕食メニューも考えずに済むので、一石二鳥でした。最初は大量にお漏らし!でも2回目から…そんな万全な環境で始めたトイトレ。もちろん最初は大量に漏らしました。トレーニングパンツではないので、失敗すると大量に漏れます。ですが、大量に漏れることで強い不快感を覚えたのか、出そうな感覚をキャッチしようと本人も敏感になり、2回目で漏らすこともなくトイレに行けました。今までトイレに行けていなかったので、急成長にとてもびっくりしました。その後は、遊びに夢中になっている時や、家の前で遊んでいる時に漏らしたりもしましたが、1週間でほぼ失敗せずおむつなしで生活できるようになっていました。この時も漏らしてしまい…でも家の前だったので急いで中に入りました子どももママも気持ちは軽く「いつでも漏らしていいよ」という環境を整えて過ごしたトイトレ生活。いつ漏らすのかと冷や冷やすることもなく、おむつをさせたタイミングで失敗、落胆するということもありません。ママが焦ったり気持ちが落ち込んでしまうと、それを子どもも感じ取って緊張してしまい、うまくできるものもできなくなってしまうのかもしれません。物理的に余裕をもった状態なら、ママもおおらかな気持ちで取り組めます。トイトレは子どもの努力もありますが、洗濯したり掃除をしたり、お着替えをさせるママが大変な思いをしないことも重要ですよね。今回のトイトレは、子どもだけでなく、私自身の気持ち的にラクに過ごせたことが、結果的に短期間の成功につながったのだと思います。トイトレにはかなり個人差があるので、一概には言えませんが、「ママの気持ちをラクに」はポイントになるかもしれません。<文・写真:ライターyukari>
2021年01月21日手ごろな価格で買いやすい「ちくわ」は、アレンジ力があり、お弁当おかずに幅広く活躍してくれる万能食材です。冷蔵庫に常にストックしている人も多いのではないでしょうか。今回は、子どもウケ抜群!園弁当のワンポイントになる、ちくわの簡単おかずレシピを3つ紹介します。ちょっとしたすき間埋めとしてもおすすめです。愛くるしい表情がたまらない!「ちくわ鳥」【用意するもの】(4個分)・ちくわ…1本・コーンまたは枝豆…8粒・黒ごま…8粒・マヨネーズ、ケチャップ…適量・つまようじ【作り方】1. ちくわを横に4等分に切ります2.ちくわの穴の中に、1つにつきコーン(または枝豆)を2粒詰めます※大きめの粒のものを使うと、穴の中に落ちません3.つまようじを使い、目の位置にマヨネーズを少量つけ、黒ごまをのせます4.ケチャップでほっぺをつけて完成ですキャラ弁作りが苦手なママも作りやすく、慣れたら1分ほどで作れるようになります。おすすめは、コーンと枝豆バージョンを一緒に入れること。黄、緑、ほっぺの赤で彩りがよく見えます。黒ごまでつくる目の位置が表情の決め手になるので、さまざまな表情を楽しんでみてくださいね。ちくわおかずのマンネリ解消!「ちくわのくるくる巻き」【用意するもの】(4個分)・ちくわ…1本・スライスチーズ…4分の1枚程度・焼きのり…チーズと同サイズ・つまようじ、ピック【作り方】1.ちくわを縦に半分に切ります2.ちくわの内側にチーズ、焼きのりをのせ、手前からくるくると巻きます※チーズや焼きのりがはみ出していたらカットします3.巻き終わりをつまようじ(またはピック)で2か所に留め、留めた部分の間で半分に切ります火を使わずに身近な食材で作れるので、忙しい朝でも手軽に作ることができます。今回はスライスチーズと焼きのりを巻きましたが、ハムや大葉などを使用してもOK!カンタンにちくわおかずのマンネリ解消ができますよ。主役級の華やかな存在感!「ハートちくわ」【用意するもの】(4個分)・ちくわ…1本・ピザ用チーズ…適量・つまようじ【作り方】1.ちくわを縦に4等分に切ります2.焼き目側を内側にして両端を中央に合わせてたたみ、つまようじで固定させてハート型にします3.ハートのすき間にピザ用チーズを少量のせ、オーブントースターで4~5分ほど焼きます4.粗熱がとれたら、つまようじをはずします※熱いうちにはずしてしまうと型くずれしやすいので注意“ハート型”は、かわいいもの好きな子にウケ抜群!ほんのひと手間かけるだけで、ちくわが主役級の存在感になり、華やかさがアップしますよ。「ハートちくわ」は、ケチャップや醤油などで炒める方法もあります。アレンジがきく便利なおかずです。地味だと思われてしまいがちな「ちくわ」ですがその実力はご覧の通り!使い方次第で子どもが喜ぶお弁当おかずに変身させることができます。ワンポイントになるので、ぜひ作ってみてくださいね。※わが家では気温が高くない今の時期は、ちくわを加熱せずに使用することもありますが、気になる場合は軽くゆでたり、レンジで加熱するなどしてください<文・写真:ライター郡司佳奈>[recommend-posts id=803125,811965,790987]
2021年01月19日これまで物事の変化に対して、柔軟に対応できてきたわが家の長男。しかし年中クラスへ進級してから、「友達がいないから幼稚園行きたくない」と言い出しました。息子のはじめての登園しぶりに、私が動揺し…。今回は、そんな息子が楽しく幼稚園へ通えるようになるまでの親の思いと学んだことを紹介します。2020年の自粛明け久々に登園した息子2019年はわが家にとって、大きな変化がたくさんあった年でした。1月に次男が産まれ、2月に住み慣れた賃貸住宅からマイホームへの引っ越し、さらに4月には長男の幼稚園入園。そんな変化の激しい状況でも、当時3歳の長男はとても柔軟に対応していました。その姿にわが子ながら、すごいなぁと感心していたのです。それから1年、新型コロナウイルスの大流行で、2020年の3月~5月は自宅で長い時間を過ごしました。進級し年中になった4月から登園しているクラスメイトもいましたが、長男が初めて登園したのは6月でした。登園した初日、帰宅後に長男は「幼稚園に行きたくないなぁ。家で遊びたい」とひとこと。楽観的な私は、「自粛期間中、楽しくステイホームできてたってことかな」とうれしい気持ちでいたのです。「友達がいないから、幼稚園へ行きたくない」と言われしかし登園から4日目の帰宅後、息子は「友達がいないから、幼稚園へ行きたくない」と私の目を見てはっきり言いました。もともと楽観的な私ですが、この言葉を聞いた時はとても心配になりました。しかし、なんと返答するのが息子にとってベストなのかわからず、その場では「そうなんだぁ」と同調することしかできませんでした。登園初日の帰宅後に「幼稚園へ行きたくない」と言った時、もっときちんと取り合っていればこんなことにならなかったのかな?6月まで登園自粛をさせてしまって友達の輪に入れないのかな?友達に仲間はずれにされているのかな?初めての息子の言動に、いろいろなことが頭の中をぐるぐる回りました。夫に相談し、夫婦で決めたことその晩、夫に不安な気持ちをひと通り話して相談すると、多少不安が和らぎました。そして夫婦で冷静に、今後の対応を考えました。夫と話し合って決めたことは3つひとつ目は園での息子の様子を知りたいからといって、勝手に先生に連絡をしたり、いきなり園に様子を見に行かないこと。必ず息子に相談し、息子の了解を得てから動くことにしました。2つ目は息子の意思を尊重すること。わが家は夫婦ともにフルタイム勤務のため、息子の「休みたい」などの要望に、即時対応できるわけではありません。しかし息子が考えて出した答えは尊重し、できる限り寄り添う努力をしようと決めました。そして3つ目は、息子を信じて、息子が自分自身で行動を起こすまで待つこと。この3つ目を守ることは私にとって、とても難しかったです。担任の先生に相談してみることに幼稚園へ行きたくないと言い始めてから1週間ほどは、息子の様子を注意して見守っていました。しかし息子から聞く、幼稚園での過ごし方はあまり変わらず、毎朝ホームルームの時間は職員室で過ごしている様子。「ホームルームに出てみたら?」と声かけしてみたこともありますが、「ん~、いいや」という返事。そんな登園の仕方が続く中、私自身、何かを進展させたいという気持ちが強くなりました。そこで思い切って息子へ「ママ、ホームルームに参加してみてほしいから、S先生にホームルームに誘ってもらうようにお願いしてもいいかな」と聞いてみました。すると意外にも「いいよ!」と即答した息子。そこで、「幼稚園に行きたくない」と言い出してから初めて担任の先生と電話で話をすることになりました。園での息子の生活は先生に「ホームルーム前に息子を誘ってほしい」というお願いすると、快く承諾してくれました。また私の不安な気持ちを察してくれたのか、園での息子の様子を細かく教えてくれました。毎朝職員室で自分の仕事のように、バス担当の先生と配車を考えていること。その配車表が完成したら、クラスへ見せにきてくれること。またその配車表に興味をもったお友達に、説明をしてあげていること…そんな内容を教えてもらいホッとしたのを今でも覚えています。気持ちが焦っていた私でしたが、先生と話したおかげで、また息子を信じて待ってみようと思えました。突然起きた息子の変化電話の翌日からは先生がホームルーム前に職員室へ誘いにきてくれたようですが、息子はその誘いを断り続け、ホームルームに参加しない日がさらに1週間ほど続いたようでした。しかしある日突然、「今日はホームルームに参加してみたよ」と息子から報告が。そのあとからは、特定の友達の名前も聞くようになりました。そしていつの間にか「明日は幼稚園でKとFと〇〇する予定だから輪ゴムちょうだい」など、先の予定を約束する友達(息子いわく「仲間」らしい)ができていました。その後、息子の誕生会で幼稚園へ行くと、仲間と一緒に元気に草むらで虫捕りをする息子の姿がありました。息子が虫を捕まえると、仲間が虫を入れるケース(プリンカップを合わせたもの)を準備してくれ、また、もうひとりが「エサになるかな?」と木の実を持ってきてくれ、それはもう阿吽の呼吸でした。今回のことで感じたこと、学んだこと今回の一件を受け、私は母親としての未熟さを痛感しました。「ホームルームには参加していないけれど、その代わりに息子にとって、何か大切なことを学んでいる」「友達なら誰でもよいわけではなく、大切にできる仲間を見つけるために、友達作りに時間がかかっている」と、息子を信じて見守ることができれば、あそこまで心配し、不安になることはなかったと思います。そして、振り返ってみると、先生への相談とお願いは、私が安心するために行ったことであり、息子のことを考えての行動ではなかったと反省しています。また今回のケースでは、子どものことを信じて待つことが大事と感じましたが、場合によっては早めに園の先生に相談することが解決の近道になる場合もあると思います。そこの判断は難しいですが、母親だからこそ感じる部分を大事に、その都度判断していきたいです。これからも、子どものことで頭を悩ませることが多々あると思いますが、本当の意味で息子を信じていける母親になりたいと強く思えた出来事でした。<文・写真:ライターかつき>
2021年01月18日冬のある日、学校から「アタマジラミ」のお知らせが来ました。わが家はプールにも通っていないし、縁のない話だとタカをくくっていたら大間違い!数週間後、小学生のわが子の「首の後ろがかゆい」という訴えで気がついたときには大変な事態に陥っていました。わが家が最終的に行きついた一番効果的な「アタマジラミ」の対処についてお伝えします。アタマジラミの発生は1年中。冬に大発生することもアタマジラミは人の頭髪に寄生して、頭皮から吸血することにより、ひどいかゆみを生じる寄生虫症です。私は「シラミ」と聞くと、夏のプールの時期をイメージしていましたが、実はその発生は年間を通じてあります。そして、プールでうつることのほうがまれらしいのです。アタマジラミがうつりやすいのは髪の接触で、ひっつきあって遊んだり、同じ帽子を共有したり、同じタオルで髪などを拭いたり、同じ枕や寝具を使ったりするとき。お友達とじゃれあったりする以外は、断然家族内での感染が多いのです。わが家の場合、ひとりの子どもが、首の後ろをかゆがった時には、すでにシラミがびっしり髪の中にいる状態で、家族にもうつってしまっていました。病院では、市販薬を使うように言われるだけアタマジラミによるアレルギー反応で、首の後ろがただれていたので皮膚科に相談したところ、病院で除去はできないとのこと。基本的には、市販のシラミ除去シャンプーや櫛で自分で除去するしかありません。しかし、医療機関ですすめられたそのシャンプーは刺激も強い上に、卵がかえるころに何度も使用しないといけません。成虫や幼虫は除去できても、卵は除去できないという欠点もありました。うちの子どもたちは肌が弱い上に、湿疹でただれてしまっていたので、刺激の少ない方法での除去を模索することにしたのです。役立ちアイテム【除去専用櫛とヘアアイロン】アタマジラミがいるかいないかは、実は目で確認しても正確に判断することが難しいです。卵がびっしり産みつけられている場合などは見てわかるので「いる」前提で駆除を始めると思いますが、目視でいないと思っても、実はいることもあるのです。子どもが頭を触っていることが多かったり、かゆがるときは要注意で、首に湿疹ができたり、目で発見できるくらい卵を見つけれる状態だとかなり症状が進んでいることも。私が見つけたアタマジラミ除去専用櫛は、アタマジラミがいるかどうかのチェックと同時に除去ができる優れものでした。アタマジラミ除去専用櫛ってどんなもの?アタマジラミ除去専用櫛は、一列に並んだ歯と歯の間隔がとても細かいステンレス製の櫛で、薬品など一切使わずに髪にへばりついた小さな卵も除去できる専用の櫛です。プラスチック製のものもありますが、丈夫さと目の細かさから、おすすめはステンレス製のもの。薬局などで取り扱っているところもありますが、私はインターネット通信販売で手に入れました。「アタマジラミクシ」「シラミ除去クシ」などで検索するとたくさん出てきます。価格は1000円~3000円程度で、2種類購入して試したところ、1000円前後のものはステンレス製の歯がまっすぐなのに対し、2500円の特許を取った日本正規品では歯がスクリュー状になっており、髪を梳くだけで卵を除去できることもウリでした。櫛にしてはなかなか高額ですが、一度買ってしまえば定期的にアタマジラミがいないかチェックするのにも大変役立ちます。それ以外に使用をおすすめしたいのが、ストレートのヘアアイロンです。専用櫛とヘアアイロンの使用法まず、バスルーム以外で櫛を使う場合はカットケープをつけましょう。櫛で丁寧に梳いて卵を除去します。そのあとはシャンプーの代わりに、ヘアアイロンを当てます。アタマジラミは(卵も)熱に弱く、高熱、もしくは60度以上の熱に5分以上さらされると死滅します。ヘアアイロンを櫛と同様に隙間なく丁寧に当てていきます(多少髪は傷んでしまう覚悟でしたが、子どもの髪はそこまで傷みませんでした)。ヘアアイロンであれば、110~140度という高熱になるので、取れにくい卵もすぐに茶色くなり、短時間で死滅させることに成功しました。ヘアアイロンの使用中はやけどにはくれぐれもご注意ください。プラスして苦手でないならティーツリーの精油をキャリアオイルに混ぜて、髪全体をオイルマッサージするのもアタマジラミの活動抑制になるそうです。虫よけと髪の保護を期待して、除去中は寝る前にトリートメント代わりに使ってみました。もちろん、肌が弱くなければ、除去シャンプーで成虫・幼虫を駆除しつつ、専用櫛で卵を駆除していくのが一番お手軽です。専用櫛で、隙間なく丁寧にいろいろな方向に髪全体を何度も梳くだけで、成虫や幼虫、そして卵がしっかり取れます。しかし、成虫・幼虫は動くので、シャンプーも併用するとよいようです。忘れてはいけない【室内の大清掃】そして、忘れてはいけない大事なことが室内の大清掃。シーツなどの寝具、着ていた服やタオルなど、髪に触れた家中の布を熱湯で消毒するか乾燥機などで高温処理し、再感染を防ぎます。熱消毒が難しい場合は、アタマジラミは人肌を離れると3日で死んでしまうらしいので、布団圧縮袋などで密封し、1週間以上放置してから洗濯や日干しを行うとよいようです。せっかく頭から除去できても、またアタマジラミに住みつかれてはたまったものではありませんから、ここも入念に行う大事なポイントです。ちなみに首などにできたアレルギー反応のただれは、除去を始めるとするすると消失し、結局ただれていた場所も薬を使わずに治りました。一度かかると家中大変な目にあう確率の高い「アタマジラミ」。そもそも発見が至難の業なので、わが家では専用の櫛を常備し、定期的に専用櫛で梳く「チェック」を欠かさず続けていこうと思っています。<文・写真:ライター結生>
2021年01月17日