あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (29/46)
洗濯機はタテかドラムか…どちらの満足度が高い?毎日使う洗濯機。少しでも使い勝手の良いものを…と思いますよね。あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「洗濯機、タテ?ドラム?」の投票を実施した結果、タテ型を使用中で満足している人とドラム式を使用中でタテ型に変えたいと思っている人…【タテ型派】が全体の7割以上を占める結果に。(投票期間/2018年7月11日〜7月24日)タテ型に満足しています♪■ この前タテ型に買い換えたばかり。コンパクトで助かる。(みいさん/39歳)■ 縦型の方が、汚れた服が落ちやすいと聞きました。うちはまだ子どもが小さく、服を汚すことが多いので、当分は縦型でいいと思っています。(いくっこさん/34歳)■ 洗濯の量もあまり多くないし使い慣れている型がいい(くるちんさん/66歳)■ ドラムはしゃがまないとなので腰がつらそう。マンションなので置き場が狭く、ドラムは厳しいので、次もタテ型にすると思います。(さちさちさん/45歳)■ 子どもがまだ小さくドラム式だったら絶対遊ぶ。危険なのでタテ型の方が安心。かがまなくていいので、自分的にもラクです。(aki.mさん/27歳)■ 洗濯機の置き場所が狭くて、ドラム式だったらフタが開かないと思う。(キャリーさん/36歳)■ 洗濯を始めてから、「あっ、これ入れ忘れてた~!」というのを後からポイっと入れられるのが便利!(Miaさん/40歳)■ 子どもの事故防止。プラス、洗浄力重視。結婚、出産後、子どもは食べこぼしや泥汚れが多いだろうと見込んで。正解でした。ドラムと比較し衣類が傷みやすいらしいですが、気になるものはネット使用すれば問題なし。乾燥はタオル類だけ、ふわっと仕上がるので使用しています。(まるもさん/37歳)次の買い替えはタテ型で!■ 両方使ってみて、タテ型がいいと思った。 洗濯槽洗うとき、水を上までためておけるので。(まみさん/38歳)■ ドラム式の中でもやたらデカイ。引っ越し先を探すのに制限が出てしまった。洗濯中も偏りか起きたりして予定時間を超過することが多い。(ryukoさん/33歳)■ 汚れ落ちや臭い残りで不満があり、できれば縦型に戻したい。(*さん)■ ドラム式の扉が気になる。 丁度2歳の子の頭がガツンと当たる高さ。 自分で服を入れたがるけど、まぁまぁの確率で頭をぶつけてる。(niiinaさん/35歳)■ ドラム式だけど変えたいです。 かくれんぼの閉じこもり事故がこわいからです。 子ども達には絶対やらないように言ってはいますが、ダメな事をやりたくなるお年頃なので心配です。(niiinaさん/35歳)■ 結婚当初は共働きで帰宅も遅いため、乾燥機能付きドラム式にしましたが、買い換えるなら絶対タテ型にしたいです!できれば脱水が別の二層式が欲しい!(ねこさん/31歳)■ ドラム式は出し入れがしやすいけど、かなり少ない水で、たたき洗いをするので、洗濯物がきれいになった感じがせず、タオルもごわごわ硬くなります。白いタオルがくすんでいくような感じ…。実家は縦型なのですが、同じ時期に買ったタオルが、白くてふわふわを維持しているのを見たので…。(ゆらりさん/39歳)■ ドラム式で概ね満足だけど、マンションの狭い洗面所…洗濯かごを置いてあるから、横に扉が開けきれない。地味にストレス。(みーんさん/31歳)タテ型からドラム式へ変更希望中■ タテ型を使っています。が、1か月前から調子が悪く…年末には3人目が生まれるので、次は乾燥機能があるドラム式にします!(ももんとママんさん/36歳)■ ドラム式洗濯機使ってみたいです。たまたま買い替えの時期に適当なものにしてしまったのでまだ1度も使えずです。(はりさん/45歳)■ ドラム式が良かったが、引っ越した先のマンションの水道の位置の関係でタテ型しかダメだった。乾燥機を途中であけれない。ドラム式なら途中で開けれると聞いたので、ドラム式がいいなぁ。(ももたろうの母さん/42歳)■ 子どもが生まれてからタテ型に変えて早6年。ドラム式だとこどもの手が届いてしまって事故が怖いです。次の洗濯機はドラム式と決めてるけど、どのタイミングで大丈夫と思えるのかな。タテ型で不便はないけど、タオルとかの大物を取り出す時にドラム式だったらラクかなといつも思います。(みいさん/32歳)<あんふぁんWeb編集部>
2018年10月29日「赤ちゃんはどこからうまれるの?赤ちゃんはどうやってできるの?」そんな質問にどぎまぎした経験はありませんか?「聞かれたときが答えどき」と言われますが、自分ではうまく説明できない、そんなママのために、おススメの絵本を集めてみました。(取材協力:青猫書房オーナー岩瀬恵子さん、助産師小松とし子さん)導入として~「あなたは大切な存在」と知らせるために『おかあさんがおかあさんになった日』(長野 ヒデ子 (著)/童心社)はじめての妊娠、不安を抱えながら出産を迎えるお母さん。赤ちゃんが生まれ対面した瞬間、うれしくて涙が出たのは私も同じでした。「おかあさんにしてくれてありがとう」このひと言を子どもにしっかりと伝えたいと思った1冊。『おとうさんがおとうさんになった日』(長野 ヒデ子 (著)/童心社)同シリーズで、三人目の子どもを家で迎える家族の話。お父さんがお父さんになった日はいつもの景色が輝いてみえたり、不思議な力がわいてきたりと、不思議なパワーを赤ちゃんから与えられます。あなたが生まれてどれだけうれしかったのか、どれだけ喜んだのかを素直に伝えられる本です。『おかあさんのおっぱい』(ホ ウンミ (文)、 ユン ミスク (絵)、 おおたけ きよみ (翻訳)/光村教育図書)ゾウやカンガルー、イルカ、動物の母親が赤ちゃんに与えるおっぱい、それぞれのスタイル。人間と同じように動物も大切な子どもにおっぱいを与え育てる。私たち人間も動物の仲間であることを自然と意識します。おっぱいは生まれてきた赤ちゃんのためにあるもの、決していやらしいものではないのです。核心に迫る!~赤ちゃんはどうやってできる?『せっくすのえほん』(やまもと なおひで (監修)、 みずの つきこ(絵と文)/あゆみ出版)「おかあさんがいて、おとうさんがいてわたしがいる。どうしてかな?ふしぎだね・・・・。」と始まる絵本。父と母の体の違いと役割を絵と文で分かりやすく説明。セックスによって赤ちゃんのもとが、お母さんのたまごにたどりつきひとつになる。その後お母さんの子宮で育ち赤ちゃんになり、膣から生まれてくる。リアルな内容なのに、あたたかみのある絵と文でとても身近に感じられます。「女の子はお母さんが、男の子にはお父さんが読んであげるといいわよ」と小松さん。子どもが大きくなるにつれ、男と女の性差も顕著になってきます。その時は同性に話してもらうと伝わりやすいようです。『ぼくのはなし(おかあさんと見る性の本)』(和歌山 静子 (著)、山本 直英 (監修)/童心社)こちらも精子が卵子にたどり着くこと、出産シーンもごまかさずに描かれているので、生物学的な仕組みが分かり、子どもが理解し納得できるのではないかと思いました。自分を守るために~プライベートゾーンとは?男の子も女の子も、自分の身は自分で守らなければいけません。プライベートゾーンは、家族や知り合いに見せていいの?タッチされてもいいの?きちんと伝えておくことが親としての役目でもあります。ぜひこちらの絵本も読んでみてください。『おちんちんのえほん(からだとこころのえほん)』(やまもと なおひで (文), さとう まきこ (絵)/ポプラ社)『いいタッチ、わるいタッチ(だいじょうぶの絵本)』(安藤 由紀 (著)/岩崎書店)パパとママと一緒にお風呂に入ってもプライベートゾーンは自分で洗ったほうがいいこと、自分のことは自分で守ろうね、と自分を犯罪から守るという意識をやさしく伝えています。自分の性を守ることは自分の生を守ること、とても大切です。まとめ今回紹介した本、子どもたちに読む前に一人で読んでみました。読んでいくうちに、私の中にあった恥ずかしさが少しずつ薄れるのに気付きます。私たち人間は動物の仲間、大切な子どもたちを残すため、愛を育むためにセックスをする。恥ずかしいことではなく普通のことだと思え、愛をもって子どもたちに伝えたいと思えるようになりました。紹介した以外にもたくさんの良書があります。ぜひ何冊か同時に手に取り、自分の目で確かめてください。「子どもに伝えたい!」という気持ちになったとき、はじめて伝える力がそなわります。その力は「あなたを愛しているよ」につながる、素敵なパワーです。取材協力:青猫書房子待ち助産院<文・写真:フリーランス記者林未香>
2018年10月28日育児中のイライラ、いろいろな場面で大なり小なりありますね。子どもは本当に親の思うとおりに動いてくれず、それがおもしろくもありますが、時には抱えきれないイライラを覚えることも。では、自分がどんな場面でイライラすることが多いのか、考えたことはありますか?意外にも法則性があるかもしれませんよ。私が自分のイライラポイントに気づいたきっかけはイライラするポイントは人によって違うと思います。私の場合は、夜泣きの対応、ごはんどきのぐずり、お出かけ先での聞き分けのなさによくイライラしていました。なかでもごはんどきのぐずりが個人的に1番きつかったです。私がイライラするポイントを考えるきっかけになった出来事は、遊園地でのお昼どきのこと。タイミング悪く、お店に並んでいる最中に娘が寝てしまいました。このまま寝ている隙にゆっくりご飯が食べられるかもしれないと淡い期待を持ちました。そして配膳されていざ食べようとする瞬間に子どもが起きる・・・。もう語りつくされた育児あるあるですね。起きてぐずるわが子をあやしながら冷めていく料理に泣き出しそうなほどのイライラを感じました。期待を持ってしまった分の反動が大きかったのだと思います。あやしながらつい最近も同じシチュエーションでイライラしたことを思い出しました。そこから私は過去にイライラしたのはどんなときだったか振り返ってみることに。そうするとおもしろいくらい自分がイライラするのはごはん前にぐずられるときなのです。これにはハッとさせられました。イライラポイントがわかると対策が立てやすい私は「こんな場合にイライラする」ということを認識したことで、驚くほど感情をコントロールしやすくなった気がします。冷めていくごはんを前にしても「これが私のイライラポイントなのよね」と客観的に自分をなだめられる感じです。早速、夫に笑い話として話しましたが、これが結果的によい方向に進みました。私のイライラポイントを知ったあと、夫は動きやすくなったようで、同じシチュエーションになると率先してあやしたり、私があやした場合には口においしいごはんを入れてくれたりするように。自分のイライラポイントを知ることは、自分だけでなくまわりの人も対策が打てるメリットがありました。イライラポイントはどうやって知るの?今回、私が自分のイライラポイントを知ることができたのは偶然でしたが、これは「アンガーマネジメント」と呼ばれ、以前のあんふぁんのママニュースの記事「アンガーマネジメントの先生に聞く!育児のイライラをコントロールする方法」でも書かれていました。その記事では、「怒り日記」をつけることがすすめられていました。確かに今回過去の自分を振り返るにあたり役立ったのは、メモ程度につけていた育児日記でした。書いて自分のことを客観的に捉えることが大事なのだと思います。しかしいきなり日記を書くのも大変なこと。まずは育児日記や家計簿、カレンダーでもメモ程度から始めてみるのがおすすめです。もうすぐ3歳のわが子はだいぶ聞き分けられことも多くなり、ごはん前に寝ることも少なくなりました。以前に比べてイライラすることも減りましたが、時折立ち止まって自分を把握することは大事だと感じています。最近イライラしているなと自覚した時がチャンスです。また意外と知らない自分に出会えておもしろいですよ。<文・写真:フリーランス記者幸森陽子>
2018年10月27日子どもの習いごとで人気のピアノ。3~5歳に習わせようかなと考えるママも多いのではないでしょうか。わが娘は、幼い頃から音楽教室のグループレッスンを楽しんでいたのですが、ある時から「ピアノを習いたい!」という本人の熱望を受けました。数か月悩んだのち、母としても覚悟を決めることに。すてきな先生とのご縁があり、4歳からソロレッスンに通えることになりました。筆者自身も子どもの頃に習っていて、今でもピアノが好きなので、娘の意向もうれしいことでした。「いっしょに連弾できたら楽しそうだな~!」なんて、夢も膨らみます。しかし、幼児の日々の練習には、やはり親のサポートが必要。練習時間を確保する難しさ、親子だからこそ起こる練習バトル。わが家のパターンの様に、ちょっとばかりピアノ経験があるママだからこそ余計にイライラして…、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。読み書きもまだの幼児にとって「譜読み」はかなりの難関小学校入学前の子どもにとっては、しっかりとイスに座って文字をよむ、記号を見ることだけでも大変ながんばりが必要。しかも、「ここが〇〇だから、こっちは△△になる」といった理論を考えるなんて、難しいのも当然。だからこそ、音楽を学ぶ導入時には、体で感じて楽しく身に着けるように先生方も教えてくださるのでしょう。耳から入る音や、体で感じるリズムは、さまざまな体験を通して、自然に身についていくようでした。しかし、初めてのスランプとも言える“壁”となったのは、やはり「譜読み」でした。ピアノを実際に弾けるようになるには、“自分で楽譜が読めるようになる”ことが大切。幼い子どもでも、上達するためには、いつか乗り越えなければならない壁なのです。2分音符から8分音符の先で混乱が発生!レッスンで先生に教えてもらったときにはできたはずなのに、家に帰ってきたら、またわからなくなっちゃって…。そんな日々を繰り返していました。基本となる4分音符や4分休符とその倍数までは、よくある“りんご〇個分、8分音符はりんご半分だね!”の説明でクリアできたのですが、難しかったのは16分音符や、付点〇〇音符が出てくるころ。りんご半分と、半分の半分を合わせるから…とややこしくなり。説明をしている母自身も混乱してしまうハメに。なかなか理解できないと、子ども本人もサポートする母もイライラがつのり、負のスパイラルにおちいる始末です。こんな絵を描きながら、苦戦していたあの頃…(笑)言葉で説明しにくい概念をうまく理解させるのに役立ったのは…?先生にも相談しながら、言葉で説明しにくい概念をうまく理解させるよう、まず“ひとつを分ける”を理解できるようにするアイテムを探し始めました。おままごとセットにある、トマトを半分に切るおもちゃとか。でも、半分(2等分)まではあるのですが、4等分以上のものがなかったり、3つや6つに分けられるけど“等分“ではなかったり。あまりに乳児向けすぎるおもちゃを今さら買う気にもなれなかったり…。なかば落ち込みながら、おもちゃ売り場を歩いていた時のこと。知育玩具の棚でたまたま目に入ったのが「分数パズル」だったのです。分数は一般に小学校3年生から学習するようで、幼児にははだ早いと思ったのですが、よく見てみたらなかなか面白そうなアイテムだと判明。幼児からでも十分楽しめて、自然に分数が理解できる優れものだったのです。「そうだ、1/2や1/4が理解できてしまえば、楽譜の理解もラクになるかも?」と買ってみることに。まさに、それが大当たり!何分の何をパズルで遊びながら理解した娘は、以前よりもラクに音符の長さを数えられるようになりました。リンゴを分割した絵をいくつも描く手間もなくなり、練習のコミュニケーションもとりやすくなりました。さらに、どちらが早くぴったり「1」をつくれるかゲームをしたり、ピースを組み合わせていろいろな形を作ったり、パパとも楽しく遊んでいる様子。分数を“楽しい”と感じながら遊びながら学べたことは、今後の学習にもつながってくれることでしょう。将来の算数の学習時にも活躍するものなので、幼児の頃に購入しても長く愛用できそうですよね。ピアノ幼児にはもちろん、そうでない子どもたちも、「分数パズル」で新しい世界を体験してみてはいかがでしょう。<参考:>
2018年10月26日子どもとの電車で移動、スマホで黙らせていませんか?子どもとおでかけ!子どもに喜んでもらおうと親の方でもいろいろ企画を練って、さて移動。小学生くらいだと、電車に乗った途端、スマホでゲーム。せっかく家族でおでかけしようと思ったのに、スマホ…。と、到着する前から、なんだかトホホな気分でテンション下がる母です。小さいお子さんだと、電車で泣かれたら困るし、とりあえず大人しくさせようとスマホで動画でしょうか?なんとか、スマホから遠ざけたい気持ちはあるけれど、静かにしていてほしい、まわりに迷惑かけたくないという思いから、つい「しょうがない」となってしまっていませんか?そんな時にも絵本を活用してみましょう!思った以上に、はまってくれたわが家の3人小学生。夢中です!小学生でもおでかけ時に「絵本」にチャレンジ!とりあえず、スマホはやめよう、そう思ったものの、代替するものがなければ、またうるさくなるであろうことは目に見えていたので、代替を探してみました。母は絵本専門士。絵本でなんとかならないかしら?そこで、おでかけ時に子どもが集中できる(間が持つ?!)1冊としておすすめが「さがしもの系絵本」です。今回は、わが家の小学6年生、4年生、2年生の3人に好評だった4冊を紹介します。何度も何度も繰り返し!109回以上使えます「109ひきのどうぶつマラソン」のはなはるか作・絵ひさかたチャイルド【概要】109ひきの動物たちのマラソン大会です。横長の見開きいっぱいに動物たちが走っていきます。誰が金メダルを取るのでしょう?途中のコースは、森や海や迷路など、それぞれの動物たちが得意不得意な場所を抜けて競争していきます。最後は一等賞の金メダルだけでなく、いろんな金メダルが用意されているようです。【おすすめポイント】誰がどこで抜かれてといったマラソン大会の行方を見るのもおもしろいですが、それだけでなく、109ひきの動物たちがそれぞれに各ページでいろいろパフォーマンスを見せてくれているのをじっくり堪能できます。さらに、見開きごとに「みつけてみよう」とお題が与えられているので、そちらを探していきます。そして最後の見返しまできたら、また1ぴき1ぴきをチェックです。たとえば着順10位のハリネズミは「おばけとなかよくなったいちばん」ということでおばけの形のメダルをもらっています。ということでページを戻って探してみると、どこかにおばけと仲良くなっているハリネズミがいるんです。そうやってゴールしたあとも、1ぴきずつ何の一番だったのかを探しに戻って、109倍は味わえます!おもわず「どこどこどこ?」と声を出してしまいそう「どこどこどこいってきまーす」長谷川義史作ひかりのくに【概要】遊園地や銭湯、お祭りなど、人がたくさんいるところで探しものです。最後のホームランボールがなかなか見つからないと思ったら…。【おすすめポイント】「どこどこどこ?」と読みながらページをめくると、すごい人(大量のすしやおでんのページも)が見開き全体に。誰かが「あった!」というと、思わず「どこどこどこ?」と声に出してしまいます。探しものだけでなく、他の絵も細かく見ていくと、「何これ~?!」「こんなとこでこんなことしてる!」という発見の楽しみも!探しものが見つかったら、見返しの間違い探しでもう一度楽しめます。文字のない絵本。昼間の知らないお父さんの行動が見えておもしろい!「おとうさん」秋山とも子作瑞雲舎【概要】文章はありません。お父さんが家を出て帰ってくるまで、子どもたちの知らないお父さんの昼の世界を追いかけながら、絵の中にお父さんを探します。【おすすめポイント】「お父さんどこかな」「何してるかな?」「どんなお仕事してる?」と話しかけながら、お父さん探しだけではなく、お父さんの生活や子どもたちの知らない仕事について会話をしながら、親子で一緒に楽しめる絵本です。ただ与えられたお題を探すよりも、「お父さんを探す」という行為が、小さい子にも楽しく、見つけた時の喜びが大きいようですね。このお父さんの働く子ども服ブランドの会社名にも注目です!秋にぴったり。動物がたくさん出てきて小さい子でも楽しめます「もりのかくれんぼう」末吉暁子作、林明子絵偕成社【概要】森に迷い込んだけいこ。木みたいな男の子に出会います。男の子に誘われて、森の動物たちとかくれんぼをすることに。動物たち、どこにかくれているでしょうか。探しものというよりは、じっくり目をこらしていたら見えてくる、そんな感じです。オニになったつもりで、探してみましょう。【おすすめポイント】秋にぴったりの絵本です。本当に上手に隠れているので、見つけた時には思わず前のページをめくって木の模様がどんなだったのか確認したくなってしまいます。一度見つけても、もう一度読み返してみると、また「あれ、どこだったっけ?」と同じ絵・同じお題なのですが、何度でも楽しめます。動物たちの表情もやさしく、一緒にかくれんぼをしている気分で楽しくなる絵本です。絵本で探しものに夢中になる子どもたちに満足!検証としては「大成功!」きょうだいで誰が一番に見つけるかという競争心も加わって、小学生3人も探しものに夢中で、スマホなしでも十分移動時間を楽しめたようです。ちなみに、探しもの絵本の定番「ウォーリーをさがせ!」シリーズ。一時期子どもたちが夢中になっていたので、「これはいい!」とお出かけ用にポケット版を購入しました。が、こちらは細かすぎて断念しました。おでかけ用に小さいサイズがいいと思ったのですけどね(笑)。<文・写真:フリーランス記者鳥山由紀>
2018年10月25日秋から初冬に旬を迎えるさつまいも。お芋掘り遠足で子どもが一生懸命持って帰って来てくれた大量のさつまいもを目の前に、どうやって消費しようか迷っていませんか?長持ちさせる方法をはじめ、簡単に消費できるレシピを紹介します。さつまいもを長期保存する方法さつまいもは比較的暖かい気候の地域で育つため、冷蔵庫保存に向かない野菜だと言われています。そして、さつまいもを保存するときに大敵となるのは「水分」と「湿気」です。長期保存するためにはこの2つから遠ざける必要があります。【土がついているさつまいも】掘ってきたそのままの状態では土がついていますが、水で洗ってしまうと傷みやすくなってしまいます。軽く土を払って3日ほど天日干しをして乾燥させたら、1本ずつ新聞紙で包んで、風通しのよい冷暗所(15度前後)で保存。量があるときは数カ所穴を開けた段ボールに入れておくとよいです。この方法で1~2か月、最長で3か月保存できると言われています。【スーパーのさつまいも】スーパーで購入したさつまいもも基本的には土がついているさつまいもと保存方法は同じですが、土を洗い流しているときに水を使用しているため、早めに使い切ってしまった方がよいです。また、食べ切れないときは冷凍保存をするのもおすすめ!輪切りにしてあく抜きし、焼く・蒸す・ゆでるなど加熱したものをフリーザーバッグに入れて冷凍保存をしましょう。解凍したらすぐに使えるので、お弁当にも重宝しますよ。混ぜて焼くだけ!さつまいもおやきおやつとして、お弁当おかずとして重宝する、もちもちおやきです。さつまいもおやき<材料>直径5センチ大8枚分・さつまいも 300~350g(大1本)・片栗粉 大さじ3・砂糖 大さじ2・バター 20g<作り方>1. さつまいもは皮をむいて輪切りにし、10分程度水にさらしてあく抜きをします2. 水気を切ったさつまいもを耐熱容器に入れ、ふんわりラップをかけて600wで6分加熱します3. さつまいもが熱いうちにつぶし、片栗粉と砂糖を加えて混ぜたら丸く成形します4. フライパンにバターを入れ、溶けたところに3を入れて両面がこんがりするまで焼きます※お好みでチーズを加えても子どもウケがよいと思います副菜だけどおいしさは主役級!さつまいもサラダ隠し味でコクをアップ!材料を混ぜるだけの簡単サラダです。さつまいもサラダ<材料>4人分・さつまいも 300~350g(大1本)・ツナ缶 1缶・コーン 30g・マヨネーズ 大さじ1・オイスターソース 大さじ2分の1・はちみつ 小さじ1※さつまいもの甘みに応じて加減してください・塩こしょう 少々<作り方>1. さつまいもは皮をむかずに乱切りにし、10分程度水にさらしてあく抜きをします2. 水気を切ったさつまいもを耐熱容器に入れ、ふんわりラップをかけて600wで6分加熱します3. 2にツナ缶(油は切らずに丸ごと)とコーンを加えて、塩こしょうをします4. マヨネーズ、オイスターソース、はちみつを混ぜたものを3にかけます炊飯器で簡単!フワフワさつまいもケーキ生地を炊飯器に入れてスイッチオン!するだけでふんわりケーキの完成です。さつまいもケーキ<材料>・さつまいも 300~350g(大1本)・ホットケーキミックス 200g・牛乳 150㏄・卵 1個<作り方>1. さつまいもは皮をむいて1センチ程度の角切りにし、10分程度水にさらしてあく抜きをします2. ボウルに牛乳、卵を入れて混ぜたら、ホットケーキミックスを2回に分けて加え、その都度混ぜ合わせます。そこへ、3分の2の量のさつまいもを加えてさっくり混ぜ合わせます3. 炊飯器の釜の底に残りのさつまいもを敷き、2を流し入れて平らにします。普通のごはんを炊くときと同じように炊飯コースで加熱し、炊きあがったら竹串をさして中の火の通りを確認して釜をひっくり返してお皿に取り出します※角切りのさつまいもが大きいと火の通りが十分でなくなってしまうので注意してください適切な保存方法と簡単でおいしい調理にトライして、余すことなくさつまいもを楽しんでくださいね!<文・写真:フリーランス記者郡司佳奈>
2018年10月24日妊娠すると疲労を感じやすくなるにも関わらず、1人目の子どもがいて休める時間がないのが現状。そんな毎日を助けてもらうために導入することを決意し、実際使ってみて本当によかったと思えるアイテムを紹介します。超軽量!今までにない片手操作が出来るベビーカー2人目の妊娠と同時に導入を決意したのが『MRGハンディキッズスクーター』。超軽量な上に、片手で操作ができ、さらに子どもが自分で乗り降りできることが特徴。抱き上げてベビーカーへ乗せる必要がないので、妊婦ママの負担が一気に減ります。さらに片手で操作ができるので、日傘をさしながらの走行も可能。またベビーカー自体が超軽量なので、階段などがあった場合でも片手で持ち上げられます。バイクのようなデザインということもあり、2歳の息子は毎回喜んで乗ってくれます。気分はまるでバイクでさっそうと走るヒーローのよう!『MRGハンディキッズスクーター』がなかったら、妊娠中の園への送り迎えはできなかったと言っても過言ではありません。いつも以上に歩く、テーマパークや旅先などでも活躍間違いなしのアイテムです!普段の掃除に加え、週末の掃除までロボットにお任せみなさんの家庭では掃除は誰が担当していますか?わが家は平日はルンバに任せていますが、週末には私がこびりついた汚れを掃除していました。しかし2人目を妊娠したことで床拭きが思いのほか困難に。1人目を妊娠した時は大人だけの生活だったので、食べこぼしなどもなく、毎週末床拭きをしなくても、それなりにキレイを保てていました。しかし今のわか家では、2歳の息子が毎食派手に食べこぼして、床拭きをしなわけにもいきません。そこで導入したのが『床拭きロボット ブラーバ ジェット』。食べこぼしでついてしまった黒ずみはもちろん、ペデュキュアをした際に床へ飛び散ってしまったネイルの汚れまで、見事にキレイにしてくれました。さらに驚いたのは、掃除をしている時の音が非常に静かなこと。赤ちゃんが産まれてもお昼寝中に活用でき、これから先の生活でも大活躍しそうなアイテムです。ちょっとの鼻水だったら耳鼻科不要!?自宅でラクラク吸引妊娠するまでは、息子が少しでも鼻水が出れば耳鼻科へ連れて行っていました。しかし妊娠中は免疫が落ちている上に、薬も飲めないのでできるだけ病院へは行きたくない。そんな思いから導入を決意したのが『電動鼻水吸引器 エレノア』。医療機器として認証を得ているエレノアの重さは930gと超軽量なのに、とてもパワフル。吸引力に優れていて、想像以上にしっかりと鼻水を吸引してくれます。鼻水が入るボトルは簡単に開閉できる形状で、洗浄や取り付けがスムーズに行えました。キャリングバッグ付きで収納や持ち運びにも便利で、帰省や旅行で子どもが風邪気味の時に気軽に持っていけるのもうれしいポイント。もっと早く購入しておけばよかったと後悔してしまうほどのアイテムでした。これから生まれてくる赤ちゃんにも活用したいと思っています。妊婦ママの負担が少しでも減り、優雅にマタニティライフを過ごせますように。<文・写真:フリーランス記者かつき>
2018年10月23日キャンプが大好きなわが家は、年に3、4回はキャンプ場を訪れています。今ではテントやテーブル、折り畳みイスやランプなど、一通りのキャンプグッズはそろっていますが、キャンプ初心者の時はキャンプに何が必要なのか、何を準備すればいいのかまったくわかりませんでした。キャンプには必要な道具がたくさんあります。テントや寝袋、テーブル、調理用品・・・。これらを自分で全部用意するのは大変。なので、初めは道具をレンタルでき、手ぶらでも行けるキャンプ場を選んで行きました。今回は、キャンプ初心者さんでも安心な手ぶらでキャンプを楽しめるおすすめスポットを紹介します。奥多摩・氷川キャンプ場都心から2時間半で、奥多摩の大自然を満喫できるキャンプ場です。氷川キャンプ場近くではカヌー・カヤックの体験教室もあります。ロッジにはトイレ・冷蔵庫・キッチン・敷布団・毛布が完備されていて快適です。カフェやバーベキューハウスもあります。ロッジ・バンガロー宿泊者限定の夕食用お手軽バーベキューセットは、お肉とカット野菜、焼きそばのセットに、 焼肉のたれ、油、紙皿、割り箸が付いているので便利です。また、宿泊しなくても事前に予約すればバーベキューセットが利用できます。バーベキューのサイドメニューとして、焼きそば・カレー・豚汁セットもあります。日帰り専用ドッグサイトでは奥多摩の自然の中でワンちゃんと一緒にバーベキューが楽しめるので、ペットを飼っている方にもおすすめ。神奈川県宮ヶ瀬・唐沢キャンプ場都心から約2時間の、清流「中津川」があるキャンプ場です。川遊び、釣り、バーベキューなどが楽しめます。唐沢キャンプ場は河原のすぐ前まで車でおりられるので、移動が少なく便利です。車からおりてすぐ前がバーベキユーサイトになっていて、鉄板・着火剤などのバーベキュー用品はもちろん、ちょっとした日用品まである品ぞろえのよさが魅力。また、「手ぶらでBBQ プラン」という、食材とバーベキュー機材のセッティング、片付けまでスタッフがやってくれるプランがあります。食材のほか、お皿、コップのレンタル代も含まれていてお得です。小さいお子さんがいると準備や片付けが大変ですから、これはとても助かりますね。わが家は義母と行きましたが、車からおりてすぐバーベキューの準備ができ、食べたあとは子どもたちと川遊びをしました。水質が良いので川遊びにぴったりの場所です。比較的静かに過ごせて、子ども連れの方も多かったです。ただしアクセスが少し不便な場所なので、車で行った方がいいかもしれません。奥多摩・川井キャンプ場都心から約2時間。川遊び、釣り、バーベキュー、体験プログラムなどが楽しめます。カヌー、ラフティング体験や、バウムクーヘン作りもできます。大自然の中で食べるバウムクーヘンは格別!なかなかできない体験です。氷川キャンプ同様、日帰り専用ドッグサイトもあります。もちろんお手軽なバーベキューセットもあります。おいしいお肉とカット野菜、焼きそばのセットに、焼肉のたれ、油、紙皿、割り箸が付いています。バーベキューのサイドメニューでは焼きそば・カレー・豚汁セットがあります。ロッジタイプではキッチン・冷蔵庫・バス・トイレ・毛布が完備されています。わが家はボートで川遊びをしました。にぎやかな雰囲気です。一般的に家族4人でデイキャンプに行く場合、キャンプサイト料とレンタル料込みで安くても1万円~1万5千円くらい料金がかかりますが、川井キャンプ場はサイト料・レンタル料込みで最安料金8千円と、利用料金が安いのも魅力。江東区・若洲公園キャンプ場都内にあり、電車とバスで行けるアクセスのよいキャンプ場です。新木場駅からバスで15~20分で行けるのでとても便利。ウォーターフロントに立地し、アウトドアを満喫できる都内有数の区立公園です。 園内のキャンプ場では日帰りでのバーベキューや宿泊キャンプが楽しめます。経験者の方がいればキャンプファイヤーもできますし、キャンプ場の他、サイクル施設(貸し自転車)、遊具、海釣り施設など多様なレクリエーション施設が隣接し、1日楽しめます。売店ではキャンプグッズのほかにも、釣り具のレンタルや販売を行っています。このキャンプ場の「手ぶらでキャンプセット」は、テント、インナーシート、テーブル、ランタン、 タープまたはスクエアテント、寝袋、マットレス、おりたたみイスといった基本的なキャンプ用品をそろえた、初心者でも安心なレンタルセット。調理器具などはついていないので、バーベキューも楽しみたいという方は、グリルセットやバーナーセットのレンタルもあります。アクセスがよくレンタルグッズも充実していて、ロケーションもいい、釣りやサイクリングも楽しめる最高の遊び場です。若洲海浜公園からは東京ゲートブリッジや船などの景色、東京ディズニーリゾートや葛西臨海公園、晴れた日には富士山の眺望も楽しめるので、写真好きにもたまらないスポット。羽田空港も見えるので、飛行機が好きなお子さんは喜ぶと思います。わが家の三姉妹も気に入りよく遊んでくれるので、何度も足を運んでいます。キャンプ用品をそろえなくても、気軽に楽しめるのが魅力の「手ぶらキャンプ」。今年はキャンプ場のレンタル用品を上手に使い、キャンプデビューしてみませんか?【唐沢キャンプ場】【氷川キャンプ場】【川井キャンプ場】【若洲海浜公園キャンプ場】<文:フリーランス記者朝ごはんママさん>
2018年10月22日冬の夜空は空気が澄んでいて、いつもより星がきれいに見える季節。プラネタリウムへ行ってみたり、親子で天体観測を楽しみたいですね。わが家の年長の息子が宇宙に興味をもったのは、ちょうど1年前。きっかけは、プラネタリウムへ行ったことでした。宇宙の魅力に取りつかれたのは、息子だけではありません。「知れば知るほどすごい! なんて宇宙って広いんだろう!」と、一緒に宇宙の図鑑や番組を見ているうちに、親の方まで宇宙のとりこに。ちょうどその頃、お店で見かけた太陽系惑星モビールが「ステキだな」と思い、値段を見たら…なんと2万円!買うか買わないか迷ったあげく、紙粘土で作れるんじゃ…と思い(笑)、作っちゃいました。写真は去年作ったものです。全長90センチあるのでなかなか迫力がありますが、これより小さくして材料費を抑え、作りやすく改良しました。「難しそう」と思うかもしれませんが、紙粘土を丸められるなら誰でも簡単に作れます。飾って楽しむだけじゃない! 学べる太陽系惑星モビールを作る“心得”と作り方のコツを交えながら紹介します。材料費は1000円未満!すべて100均で手に入る手作り惑星モビールのメリットは、なんと言っても既製品よりかなり安く手に入ること。材料はすべて100均でそろえることができます。色付きの紙粘土を混ぜ合わせてもさまざまな色が作れますが、今回作るサイズは、紙粘土1袋で足りるので、白い紙粘土を1袋買うことをおすすめします(筆者は紙粘土が足りるか不安だったので赤も購入しました)。材料・軽い紙粘土(白) 1袋・9ピン10本※針金の頭に輪っかがついている形の部品です。その名の通り数字の“9”のような形で、アクセサリー制作にも使用・竹ひご36センチ 2本・絵の具(アクリル・水彩どちらでも可)・テグス(手芸コーナーにある透明な糸)・銅線(曲げやすいやわらかいタイプ)・タコ糸用意するもの・木工用ボンド(あればグルーガン)・クッキングシート・ペンチ・惑星の写真(図鑑やネット)まずは子どもと一緒に惑星の色と多きさを徹底調査!モビールを作り始める前に、太陽系の惑星の色と大きさ、順番を把握する必要があります。図書館から図鑑を借りて来ても、インターネットで調べてもOK! 紙に惑星の色と大きさがわかる絵を書いて、だいたいの設計図を作っておきましょう。惑星の作り方1)紙粘土はひび割れを防ぐため、よくこねてから使う絵の具を混ぜて惑星の色に近い色を作りましょう。一番大きい太陽から作ると他の惑星の大きさを決めやすくなりますよ。惑星をよく観察すると分かると思いますが、単色の星はありません。必要な色を作って、混ぜ合わせる。同時に2色の絵の具を混ぜ合わせる。いろいろ実験しながら自分が作りたい惑星の色に近づけていくのも楽しいですね。写真は木星を作った時のもの。木星はしましま模様なので、白と色付きの紙粘土を交互に置いてから丸めました。木星を作るときの参考にしてみてください。2)すべての惑星を作ったら、クッキングシートの上にのせて1日乾燥させる月と木星は少し工夫が必要。月は地球にさせるように9ピンの針金をさしておきます。木星は銅線を付けるので、両サイドに針金で少し穴を開けておきます。3)1日乾燥させたら、9ピンをさしてボンドを付けて固定させる針金部分が長すぎる場合は、ペンチでカットしてからさしてくださいね。木星に銅線をペンチで切って写真のように、差し込んでおきます。月は地球にさしておきましょう。さらにもう1日乾燥させます。乾燥させると紙粘土にヒビが入ってしまいます。中と外との乾燥速度の違いによって起きるので、仕方がないことらしいです。その辺は、あまり気にせず進めていきましょう。乾燥してからアクリル絵の具で色を付けることもできるので、色を変えたいと思ったらこの時点で色を塗ることもできますよ。筆者は、太陽と金星に色を付け加えました。モビールの作り方1)竹ひごを十字になるよう、タコ糸で固定する竹ひごがあまり動かなくなるまでぐるぐる巻きにします2)竹串のクロス部分と惑星の9ピンにテグスを付ける最初に太陽をクロス部分につけて、両端に天王星と冥王星を付ける。違う竹ひごの両端に木星と土星を付ける。この時点でバランスが取れていなくてOK3)水星、金星、地球、火星をバランスよく取り付けるバランスが取れたら、結び目をボンドで固定します。グルーガンを持っている人は、グルーガンの方が早く乾いていいかもしれません4)ボンドが乾いたら完成実際吊り下げてもう一度バランスが取れているか確認します。傾いていたら、竹ひごを少し動かしてバランスを取りましょう飾るだけじゃない!惑星モビール作りで学べること太陽系惑星モビールを作る最大のメリットは、惑星について調べるから詳しくなるということ。「この惑星はどんな色でどんな大きさ」「位置はどこにある」と自然と詳しくなっているんです。息子は惑星モビールを見ながら「水金地火木土天海」の太陽系の並びを覚えることができました。さらに今回作っている最中に、「ちょっと貸して」と惑星と懐中電灯を使って夜と昼を作って遊び始めたり。子どもは遊びの中で知識を吸収していくんだなということを改めて感じました。ベッドの上に取付ければ、「あの輪っかが付いているのが、土星だね」と、天体観測観測ごっこもできます。太陽系惑星モビールを作って、秋の夜長に親子で宇宙に想いを馳せてみてはいかがでしょう。<文・写真:フリーランス記者三浦麻耶>
2018年10月21日猫背のせいで身長が伸びず…「う~ん、背骨さえ曲がっていなければ、アナタあと5センチは身長が高かっただろうねぇ」とは、筆者がかつてかかったお医者さんの弁。筆者は中学生のころ、座高の高さを気にするあまり人よりも低く見えるようにいつも背をかがめて座っていました。そのせいなのか、お医者さんもびっくりするくらい背骨が曲がってしまい、先述のようなコメントをもらってしまったのです。もちろん後悔していますが、当時は姿勢の悪いことがどれほどの問題なのか、わからずにいました。”気”を整える禅の3つの教え身長の問題だけでなく、「姿勢が悪いために内蔵が正しい位置にいられなくなることで起こる弊害はたくさんあります」と教えてくれたのは、『ZEN呼吸法』の第一人者、椎名由紀さん。元ミス東京で、タレント活動を行うかたわら、禅の教えに基づく呼吸法で心身ともに健康になる方法をレクチャーしています。その椎名さんが時々開催しているのが、姿勢矯正と呼吸法のセッション。子ども向けのものもあると聞き、筆者も常々、わが娘の姿勢の悪さが気になっていたので、さっそくお邪魔してみました。自身の長年の不調を克服すべく禅を学び、『ZEN呼吸法』を編み出した椎名由紀さん。代謝があがり「とにかく健康です!」とにっこり椎名さんによると、「禅には“三調”という言葉があります。まず姿勢を調える調身、次に呼吸を調える調息。そしてこのふたつが調えば心も調うという調心です」。この3つがそろわなければ便秘や肩こり、頭痛などの慢性的な不調をもたらす原因にもなるほか、心の平穏も得ることができないということ。ヨガや太極拳などでも非常に呼吸を大切にしますが、呼吸は気のめぐりを正すことに役立ちます。今回の姿勢のセッションは、この姿勢を調える“調身”を中心にレッスンするもの。参加しているのはわが家を含めて5組の親子で、2歳くらいの小さな子もお姉ちゃんと一緒に参加していました。小さなグループだから、椎名さんがじっくりと語りかける余裕があり、キッズ一人ひとりに挨拶をしていくと、子どもたちは一様に笑顔に。緊張がとけたようです。セッションはまず、寝る姿勢から始まりました。普段は横向きやうつぶせ、あおむけといろいろですが、ではあおむけに寝てみると…手は、どのようになっているでしょうか。手のひらもあおむけになっていますか、それともうつぶせに?これ、あおむけ(手のひらが上向き)が正しいのだそうです。胎児は子宮の中でも手のひらが上を向いているのだといい、つまりこれがもっともリラックスできる自然な姿勢ということ。この状態でまずは息をゆっくり吐いて、呼吸を調えます。このとき、肺だけで呼吸をするのではなく、お腹で呼吸ができているか。椎名さんがひとりひとりチェックして、呼吸のコツを教えてくれます。しっかり肺の中の空気を吐き出したら、今度はお腹が膨らむくらいに息を吸い込んで~。呼吸のコツも教えてくれる呼吸ができたら、いよいよ姿勢を正していきます。イスに腰かけてみると、子どもたちって本当に姿勢が悪い!背中が丸くなっていて、今にもイスからずり落ちそう。そこで今度は骨の模型を使い、どの骨にどのように体重をかければきちんと座れるかを論理的に説明。「切り株の上にプリンがのっているというイメージで」なんて、子どもでもわかりやすいよう、感覚的な説明がすばらしく、ほんのちょっとのコツで誰もがきれいに座ることができました。保護者も一緒にトライしますが、背筋が自然にすっと伸びているにもかかわらず、どこかに力が入っているわけでもなく、これなら何時間でもきれいな姿勢で座っていられそう。ロジカルでありながら感覚にも訴える椎名さんの説明が“腑に落ちる”ことで、身体がはっきりと正しい姿勢を理解できたことがわかります。ぐにゃりとだらしがない、娘の姿勢。程度の差こそあれどの子もだいたいこんな感じで、改めて子どもの姿勢の悪さに驚かされる座骨の上に胴をのせる、というコツをつかんだら、誰でも即座に背がまっすぐに。しかも姿勢が崩れない!自分に意識を向けることが自分へのケアにつながる帰宅後、食事のときや本を読んでいるとき、やはりちょっと気を抜くとぐにゃりと背が曲がってしまっている娘。せっかくの教えが!とその都度「姿勢!」と声をかけますが、座り方を直すことですぐにすっと背筋を伸ばすことができています。「お♪」とうれしくなったのは言うまでもありませんが、なにより驚いたのは、就寝時。翌日に楽しい予定などがあるとなかなか眠れない娘ですが、椎名さんに教えてもらったように手のひらを上にしてあおむけに寝て、腹式呼吸をさせてみると、あっという間に眠ってしまいました!ああ、これが椎名さんの言っていた“三調”なのだな、とここでも納得。正しい姿勢で行う正しい呼吸は、心を調える。それを目の当たりにした瞬間でした。椎名さんによると覚えが早い分、忘れるのも早いそうで、せっかく覚えたものを忘れないためには、常に自分の体を意識することが大切だといいます。「自分に意識を向けるということは、自分をケアすること」だという椎名さんの言葉を、深く心に刻んでおきたいと思います。ZEN呼吸法親子講座~小学生と保護者のためのZEN呼吸法(不定期開催、リクエスト応相談)大人1人・子ども1人(合計2人):1万5000円大人1人・子ども2人(合計3人):2万円※約2時間写真:©岩佐史絵<文・写真:フリーランス記者岩佐 史絵>
2018年10月20日子どもが生まれると、朝から晩まで子育てで手いっぱい!何か仕事をしたいのに、どうやって就職活動すればいいのか分からず、悩んでいませんか?仕事と家庭の両立を考えたり、そもそも忙しくて求人を探す時間すらとれないなど、ママならではの悩みも多いでしょう。そんなママにおすすめしたいのが『マザーズハローワーク』。今回は、堺マザーズハローワークの職員の方に話を聞きました。筆者のマザーズハローワークの利用体験とあわせて紹介します。『マザーズハローワーク』と一般の『ハローワーク』の違い『マザーズハローワーク』は一般のハローワークと違い、仕事と子育ての両立を目指す人専用。名前はマザーズハローワークですが、父子家庭などで子育てとの両立を考えているパパも利用できるとのことでした。ハローワークにある求人の中から仕事と家庭との両立を支援している求人をピックアップして紹介したり、マザーズハローワーク独自の託児付きセミナーなどを開催しているのが特徴です。一般のハローワークと同じように、求人検索パソコンが設置されています。業種や勤務先などの条件を入れて検索しますチャイルドスペースがあり、子どもが遊んでいる間に検索や相談ができる!『マザーズハローワーク』にはチャイルドスペースがあり、保育士が常駐しています。利用料金はかからず、事前予約も必要ありません。筆者も子どもを連れて堺マザーズハローワークを利用した際には、求人検索や相談窓口での相談に集中することができました。授乳室もあるので、授乳中のママでも安心です。堺マザーズハローワークの保育士さん。ぬいぐるみや手作りおもちゃなどを使って遊んでもらえます衛生的な授乳室。個室になっているので、落ち着いた空間で赤ちゃんに授乳できます求人検索だけなら他の就職サイトでもできますが、マザーズハローワークの最大のメリットは、相談窓口で担当職員による就職サポートを受けられること。就業時間や勤務地、待遇など各々のニーズからマッチする求人情報を紹介してもらうこともできます。相談窓口の様子。両サイド仕切られたブースになっているので、他の利用者を気にせず、相談できます職員の方によると、応募先の企業に確認してほしいことがあれば、ハローワークの職員から問い合わせることも可能とのこと。ママにとっては休みの融通が効くか、産育休が取りやすいか、ワーキングママに寛容な社風かといった点が気になりますが、自分で直接聞きにくい場合は助かりますね。筆者の場合は、ママという立場での求人はどういった点を重視すべきか、また保育所の仕組みなど、働くうえでの基本的な知識が乏しかったので、それらの事情を熟知した職員の方によるアドバイスはありがたいものでした。未就学児がいる筆者の家庭事情と企業の求人票を照らし合わせて、働きやすい企業かどうかのチェック、また懸念点なども指摘してもらえたので、自分ひとりで就職活動するよりも心強かったです。職員の方がママの立場をよく知ったうえでアドバイスしてくれることがマザーズハローワークならではの良さだと感じました。セミナー・両立支援面接会・職業訓練・心理カウンセリングなどの就職支援も!堺マザーズハローワークでは、就職支援の一環としてセミナー、面接会や職業訓練受講の相談も実施しています。セミナーの内容はワーキングママ同士の交流会やビジネスマナーなど、時期によってさまざま。筆者が魅力的だと思ったセミナーは『ビジネスメイクセミナー』でした。メイクアップアーティストを目指す美容学生がメイク術を教えてくれるというもので、職員の方も人気のセミナーだと言っていました。基本的に託児付きで、未就学児がいても参加しやすいのでうれしいですね。毎月1回実施されている両立支援面接会は、学校行事などによる休みの融通が利きやすい、産育休が取りやすいなど、仕事と家庭との両立を支援している会社が参加しています。参加者は当日、会社の担当者と面接を受けることができます。職業訓練はパソコン事務や医療事務、介護研修などの講座を数か月間受講し、スキルアップを図るというものです。マザーズハローワークでは訓練科目の案内と訓練受講の全般的な相談を行っています。「自分にどんな仕事ができるのか分からない」「そもそも働くべきなのか迷っている」など、就職について漠然とした悩みを抱えているママには、心理カウンセリングのメニューも。実践的なことから心理面まで、働きたいママを全面的にバックアップしてくれるのが、マザーズハローワークの魅力と言えるでしょう。託児付きの求人や仕事と家庭を両立しやすい求人をピックアップして紹介。ママが魅力的な求人を見つけやすい工夫がされていますマザーズハローワークを利用したことのあるママでも、魅力的なセミナー・職業訓練がたくさん開催されていることを知らない人が多いのでは?筆者自身、今回の取材をするまで詳しく知りませんでした。マザーズハローワークは全国にありますが、各所によって開催されているセミナーなどの内容が異なります。気になる人は近場のマザーズハローワークの情報を確認してくださいね。<取材協力:堺マザーズハローワーク><文:フリーランス記者奥 汐紀>
2018年10月19日「母親のマナーが悪い!」という意見、あなたはどう思いますか? 日本の社会はママに厳しすぎる? 確かに、そういう部分もあるかもしれません。でも、ママたちは周りの人に迷惑をかけないように、最低限のマナーを守っているでしょうか? 子連れママのマナーにまつわるエピソードを聞いてみました!4人に1人が「子どもが生まれてマナーが悪くなった」と自覚!子連れでのお出かけ、本当に大変ですよね。気持ちに余裕がなくて気が回らないこともありますし、つい自分に甘くなってしまうこともあります。今回アンケートに答えてくれた198人のママのうち、約4人に1人が「子どもが生まれてから自分自身のマナーが悪くなった」と答えています。具体的には、「ケープはしているがどこでも授乳してしまう」(りえさん、34歳)、「持ち込み禁止の場所で、持っていたお菓子をこっそりあげた」(hanaxxxさん、42歳)、「子どもが床にこぼしたものをいちいち拾わなくなった」(とどさん、33歳)、「普通のごみ箱におむつを捨てたことがある」(ふじさん、35歳)。「他人にマナーの悪さを指摘された!」という経験は?そして、実際に「マナーに対して他人に注意されたことがある」ママが約5人に1人。最も多かったのが「電車やお店で騒いでいたら怒られた」というもの。次に多かったのが「電車の座席で靴を脱ぐように注意された」。このトラブルは、心がけ次第で防げそうです。「スーパーで目を離していたら、子どもが商品を積みあげて遊んでいて、『危ないよ』と注意された」(ママンさん、35歳)、「薄着で遊ばせていたら、知らない人に『風邪をひく!』と言われた」(ぴのこさん、39歳)。冷静に考えると怒られたというよりは、親切なアドバイスかもしれませんね。でも、私も初めての子育てで気持ちが張り詰めていたときには、他人のちょっとした一言にも涙が出ていたことを思い出しました。「電車の中で騒ぐ子どもに注意しても聞かなかったとき、他人が子どもに注意してくれた」(年子母さん、40歳)という意見も。親が言っても聞かないので、他人の一言がありがたいこともあります。「周りのママのマナーの悪さが目につく」という意見が続出!自分のことはわからなくても、人のことはよくわかるものです。ほかのママを見ていて、「同じママとして恥ずかしい」と思うことがありますよね。「子どもを見ないでスマホばかりのママ」(まさおさん、42歳)、「子どもが人のおもちゃを取り合いしていても、知らん顔をする」(ゆりままさん、41歳)。公園や児童館での子ども同士のトラブルに無関心な親に不愉快な思いをするママは多いようです。「風邪を引いている子を平気で家に連れてくる」(ラムチョップさん、29歳)。「ママ友同士で話し込み、子どもを野放しにしている」(みーちゃんさん、32歳)、「ベビーカーを三人並んで押していて道路をふさいでいる」(のじおさん、35歳)。集団になると目立ちますし、マナーが低下しがちですので要注意です。「飲食店でおむつ替えをしていた」(あやさん、32歳)、「食事の場でオムツの後ろを引っ張ってのぞき込み、大のチェックはやめて」(ちょびさん41歳)。ありがちな光景ですが、衛生的にも気分的にも迷惑ですね。ちょっとした心がけで、ママの汚名返上を!「子連れだというだけで嫌がられている」と感じることは多いですよね。冷たいなぁと悲しくなることもありますが、私も反省することが多々あります。小さな子どもの世話をしていると、神経質ではいられなくなりますが、図太くなるのは考えもの。「第三者からどう見えるか、不快な思いをさせていないか気をつけている」(みおいくさん、37歳)のように、他者目線を忘れないようにしたいものです。ぬんさん(32歳)の「子どもが産まれる前の感覚を忘れないようにする」という意見にもハッとさせられました。ママとしても女性としてもステキであり続けるために、気遣いと思いやりを忘れないようにしたいですね。<文・写真:フリーランス記者鯰美紀>
2018年10月18日本当に暑かった夏が過ぎ、食欲の秋が到来ですね。子どもに大人気のカレーライスはこの時期、さらにリクエストが増えるのでは…?簡単でおいしいカレーは大人にも人気ですが、ひとつだけ困っちゃうのが食後の洗い物。あのヌルヌルは二度洗いしないとなかなか落ちてくれず、スポンジが一晩でダメになってしまうこともありますよね。しかし、今回はそんな洗い物の悩みを解消しつつ、簡単でとてもおいしい市販のルーを使わないカレーのレシピを紹介します。手作りカレーと言っても、「バターで薄力粉をじっくり炒めて…」といった手間のかかる作業は一切ナシ。お鍋ひとつで作ることができますよ。旬の味覚がおいしい!今夜はキノコカレー〈材料:4人分〉豚肉:300gシメジ:1袋シイタケ:3個エノキ:1袋ニンジン:1本タマネギ:1個トウモロコシ:1/2本トマト缶:200gウスターソース:30g中濃ソース:30g赤ワイン:30ccカレー粉:10g塩コショウ:少々小麦粉:大さじ3杯小麦粉を溶かす用の水:150cc〈作り方〉1.具材を食べやすい大きさに切る。今回のトウモロコシは、蒸してから実を外して入れました2.火をつける前に、鍋にお肉とすべての野菜とカレー粉を入れる。ここで、植物性油やバターを入れてもOK3.火をつけます。弱火~中火でゆっくり炒めていきます。この段階でお肉から脂が出てくるので、その脂をよく具材にまわしながら炒めます4.水を入れて中火にし、具材に火が通るまで煮ます5.塩、コショウ、ケチャップ、ソースで味をつけ、煮込みます6.薄力粉を水で溶き、いったん火を止めた鍋に入れてよく混ぜ、とろみをつけます7.もう一度火をつけ、全体に火が通ったらできあがりお好みでスパイス、蜂蜜、ローリエ、コンソメ、醤油を足すのもオススメです。ご家庭でお好みの味付けに仕上げて下さいね。また、ご家庭にあれば圧力鍋を使うと時短にもなり、野菜のうま味もいっそう引き出されます。洗い物の負担が圧倒的に軽くなる?ところで、カレーを手作りすることでどうして洗い物が楽になるのかはもうおわかりでしょうか?今回のカレーと市販のルー入りカレーで違うのは、入っている油脂の量。市販のルーは約2割が動物性油脂で作られているそうですが、このレシピではほとんど油を使いません(ノンオイルも可能)。それでもお肉から出る脂でしっかりコクを感じます。もっと味に深みをだしたい場合はバターを入れるとぐっとコクと甘みが増します。油脂の量が減ることで、翌日の胃もたれ感がなくなりました。また、油脂の減少により、子どもたちがこぼした洋服のシミがとれやすくなったのもとてもうれしい発見でした。市販のルーもおいしいものがたくさんありますが、たまには親子でルーなし手作りカレーはいかがでしょうか?<文:フリーランスゆかダコ>
2018年10月17日日中のオムツははずれたのに、夜はまだオムツ生活。そんな毎日が長々続くと、「一体いつになったらパンツで寝られるの?」と心配になるママも多いのではないでしょうか。筆者の長男は、5歳を過ぎても夜はオムツで過ごしていました。当時は不安でしたが、元ベテラン保育士の義母に言われた一言で、その不安は一瞬で吹き飛ぶこととなるのです。今回はそんなエピソードをお伝えします。夜オムツにイライラする日々2歳半で日中のオムツがはずれた息子ですが、それからもお昼寝でおもらしすることはあるし、夜にいたってはオムツがはずれる気配がありませんでした。寝ている間は自分でおしっこのコントロールはできないため、体の成長を待つしかなかったのですが、それでもまわりの子どもたちが次々とオムツを卒業していくのを見ると少し不安を感じていました。そんな生活は5歳を過ぎても続き、母としてはイライラ。「ねぇ、なんでおしっこしちゃうの?」なんて、本人に言い訳のできないような問いかけをすることもありました。ためしにパンツで寝てみることもありましたが、結果は同じ。忙しい朝にシーツを洗わなければならないことにさらにイライラしてしまうので、オムツ生活を続けました。いつかははずれるのだから、自分がイライラしてもしょうがない…、頭ではわかっているものの、気持ちがついていかない。そんな自分がイヤになるときもありました。小児科の先生に相談するも、私を救ったひと言は5歳前に一度、小児科の先生に相談しました。「5歳を過ぎても続くようなら、『夜尿症』かもしれない。そうであれば、治療として薬を飲むことから始めます」そう言われ、元保育士の義母に相談したところ、「繊細な子だから、病院で治療しなければならないことに敏感になって、あまりよくないのでは」と返されました。確かにそうかもしれない…、そう思ったため、病院通いは最終手段として残しておこうと決意しました。しかしこれでは八方ふさがりです。そして続けざま、こう言われました。「ねぇ、もしかしてママがおねしょをしちゃう子だったんじゃない?おねしょは遺伝要素が大きいから、それが原因かもしれないよ」この言葉にショックを受けました。そうなのです。義母の言う通り、私がおねしょをする子どもだったのです。自分で記憶があるくらいなので、そこそこの年齢までおねしょをしていたのではないでしょうか。ちなみに義母の息子であるパパは、おねしょをしない子だったらしいので、遺伝要素ということであれば、やはり原因は私です。それから半年、ついにオムツ卒業!その日からイライラすることはなくなりました。むしろ「私のせいじゃん!」と思い、今まで息子にあたっていた自分を反省するやら恥ずかしいやら…。その後、だんだん夜におしっこが出る回数も減っていき、5歳半くらいにはパンツで寝られるようになりました。今になって思うと、遺伝的なものだけではなく、やっぱり母の不安も子どもに伝わっていたのかな、とも。一方、現在4歳の娘は2歳過ぎにはパンツで寝ていたので、こちらはどうやら私の遺伝子ではないようです…。なお、筆者のママ友の中には小学1年生でもオムツを履いている子どもがいて、やはりママが子ども時代におねしょをしていたそうです。もし夜のオムツがはずれなくて不安を抱えているのであれば、自分や配偶者に同じような経験がなかったか確認してみてはいかがでしょうか?それががわかるだけでも、気持ちがスッキリするかもしれません。<文・写真フリーランス記者:沖田かへ>
2018年10月16日毎年、必ず年明けに新しい家計簿を買い、数か月で挫折を繰り返してきた私…。先月からスマホアプリの家計簿をつけ始め、意識が変わりつつあります!私の家計簿記録、迷走の歴史14年前の結婚当初、パソコンの家計簿ソフトからわが家の家計簿生活が始まりました。しかしあるときパソコンがダウン!あろうことかハードディスクまでダメになり、夫が過去につけていたデータもすべてなくしてしまったのです…。「デジタルはもう信じない!」(バックアップを取っていなかった私が悪いのですが)と、書き込むタイプのアナログ式へ移行。そこから私の家計簿迷走の歴史が始まります。秋口から、書店に新しい年のスケジュール帳と共に並ぶ家計簿。厚くて食材や夕食などを日記のように書き込むタイプのもの、月の集計が主な薄いもの、雑誌の付録家計簿も試してみました。「目指せ、100万円貯金!」などというキャッチーなタイトルのものに、ついつい手が伸びたことも。「今年こそ!」という意気込みで買うのですが、結局、私が1年間つけ続けられたものはゼロ!(あぁ恥ずかしい)これなら潔く家計簿をつけることをやめればよかったのに…。しかし記録しなければしないで、“罪悪感”がわいてくる小心者なのです(笑)。私がどうして家計簿を継続できなかったのか、改めて理由を考えてみました。家計簿をつけられない理由3つすると、以下の3つが判明!1.書き込むのが面倒2.集計が面倒3.レシートがたまると面倒「おいおい、そんなことで!?」と、自分で自分にツッコミを入れたくなるくらい単純なもの(笑)。しかし、これらの“いつでもできる単純作業”を放置しておくと、とても厄介なのです。家計簿は書き込んだあとに各週、各月の集計をして、実際にいくら使っているのかを知らなければ、何も意味がありません。書き込むのが面倒くさい時点で、集計にたどり着く道のりは遠く、また財布を膨らませるレシートに気が遠くなり、どんどん手が遠のいていきました。結局「ムダ遣いしてないからいいか~」と、翌月に反映されない最悪のパターン。パソコンを使った入力も、私の中では同じ。パソコンを立ち上げて、財布からレシートを取り出さねばなりません。「明日、一緒に入力しよう」と、どんどん先に延びてしまうのです。面倒くさい気持ちにならず、あとまわしにしないですむ方法はないものか…。そこで最近使い始めたのがスマホの家計簿アプリ。スマホさえ持っていれば買い物した後、外出先でもすぐに入力ができます。これでたまったレシートを再度見るという、煩わしさが減りました。家計簿アプリZaimその家計簿アプリが、“Zaim”。このアプリはかなり人気があるようで、検索でも上位にランクインしています。実は私、Zaimの前に別の家計簿アプリをインストールしていたのです。しかし、最初のとっかかりが少し分かりにくく、もたもた。もっとラクに始められるものはないかな?と探していたところ、夫が単身赴任中の家計管理に使っているZaimにたどり着きました。Zaimはインストール後すぐにスタートできたところが、私にとっては◎。何事もスタートが肝心。次によいと思えたのが、月ごとの“分析ページ”。入力されたデータはもちろん自動集計。食費、光熱費、日用雑貨費など、項目別に使った金額が分かり、グラフでも一目瞭然。画面の切り替えにより、日別、週別、月別の集計画面が見られ、入力する度に“集計”と“数字”が見えることで、気持ちが引き締まります。特に月末は家にあるもので済ませようと、食品の買い物を控えるようになりました。このソフトには、スマホカメラでの“レシート読み取り機能”も付いています。ただ時々読み取りミスがあるので、入力時には必ずチェックが必要です。読みとりがうまくいっていない場合は、手入力で修正しています。無料アプリなので読み取りの精度と、画面の下に現れる広告は仕方ないかな…。私は買い物をした商品の名称はあまり気にしていないので、分類項目さえ間違えていなければそれでよし。今のところ、このアプリの無料サービスで十分です。その他、銀行口座の管理や、ログインIDを共有すると家族で家計簿の共有もできるのだとか。私はすべての銀行の口座の残高をオンライン上にアップするのには少し抵抗があるので、この機能は使っていません。夫との家計簿シェアも、別の場所の家計を一緒にするのはややこしく、また夫婦げんかの元になりそうなので(笑)、これも今のところ使っていません。家計簿アプリ+アルファでわが家流わが家はこれまで通り、月に使う生活費は現金をおろして、光熱費、教育費、食費と日常雑貨費、その他の5種に袋わけ。ひと月に使う予算をZaim内に「収入」として入力し、使った額=「支出」を随時Zaimに入力して月の支出を管理しています。カードを使う場合は、現金と同じように即Zaimに入力。財産や銀行口座の残高などはこれまでと変わらず、パソコンのエクセルで別途記録しています(もしかすると今後、全管理をアプリにお任せすることになるかもしれませんが…)。スマホのアプリ家計簿を使って一番うれしいのは、レシートがすぐに捨てられてお財布がスッキリしたこと。それと、常に使用金額を把握しているので、節約意識が高まったことです。「今週はあと少しだし予算内で終わらせたいから、外食しないでおこう」、などと子どもたちとも状況を共有し、子どもたちの節約意識も高めています。筧のやりくりは“使うべきときは使う!”というメリハリが大切。家族で遊びにいく予算を貯めるためにも、しっかり、楽しく家計簿を継続していきたいです。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2018年10月15日子どもの成長に伴って、ママが気になり始めるのが、子どもの習い事。特に芸術を楽しめる子になってほしい…、情操教育にも役立ちそうだし…と、音楽系の習い事を検討しているママも多いのでは?今回は、3歳からバイオリンを弾き続け、現在は2人の子どもに音楽指導を行う筆者が、音楽系の習い事について、始めどきや費用、親の関わり方、習い事の選び方などを紹介します。何歳からがおすすめ?音楽系の習い事の始めどき音楽系の習い事は、人の言うことをよく聞ける子なら3歳代、そうでなくても4歳頃になれば始めることができます。一方、リズム感や音感を効果的に身につけたいなら、5歳までには習い始めておくとよりよいでしょう。音楽に限らず何ごとも、新しいことを始めるのは子どもにとって楽しみでもあり、ストレスでもあります。そういった意味で、入園後すぐや進級後すぐのタイミングよりも、園などの生活に慣れた状態で始めさせてあげると、子どもも余裕を持ってレッスンを受け入れやすくなります。音楽系の習い事が合っている子の特徴とは?子どもに習い事をさせる時、気になるのは、その習い事がわが子に合っているのかどうかということ。音楽系の習い事が合っている子には、どのような特徴があるのでしょうか?音楽に興味を持つ子は、音やリズムに敏感で、音楽を聴いて歌い出したり、踊り出したりすることがあります。ドラムを叩くようにものを叩いて楽しんだり、日常生活の中で、風の音や鳥のさえずりなどに反応し、音を聴いて喜ぶ一面も。でも、最大の特徴は、ママやパパが音楽好きということなのです!親が音楽を好きなら、家庭では音楽を流すことが増え、子どもが聴く機会や時間も増えます。たくさんの音楽を聴けば、自然とリズム感や音感もよくなり、音に敏感になり、音楽が好きになるでしょう。音楽系の習い事は親が関わってはじめて成立するそして、子どもが音楽を習うなら、親が音楽好きでありたい理由がもうひとつ。その理由とは?音楽系の習い事は、親の深い関わりを必要とする習い事です。先生のもとを訪れる日のほかにも、上達を目指すなら、家庭でほぼ毎日のように練習することが欠かせません。しかし小さな子どもには、練習の方法が分かりませんし、自主的に練習することもまずありません。つまり親が1日30分ほどは、つきっきりになって、先生のところで学習してきたことを子どもに繰り返させる必要があるのです。いかに音楽が好きな子でも、遊びのほうが楽しく、練習を嫌がることはよくあります。そこをのせたり、おだてたり、時には怒りながら、先生の言ったとおりにできるようにするのは親の役目。少なくとも小学校2~3年生になるまでは、二人三脚で練習する覚悟と時間が必要になるのです。音楽系の習い事にかかるお金はどれくらい?音楽系の習い事とひとくちに言っても、かかるお金は教室やレッスン体系によって様々です。もちろん地域差もありますので、あくまでも参考価格として紹介します。例えばピアノなら、幼児の個人レッスンのほかにグループレッスンのクラスを開講している教室もあります。個人レッスンの場合の月謝は、7000円~8000円が相場。グループレッスンになると6000円台に下がります。エレクトーンもほとんど同様であることが多いようです。一方、ピアノ以外の楽器であればもう少し高額のレッスン料を想定しましょう。例えばバイオリンの場合は、月謝が8500円~1万円を超えることも。教室によって差があるので、ホームページを見たり、問い合わせたりしてみるとよいでしょう。音楽系の習い事というと、ギターにフルート、ドラムなど様々な楽器を想定しますが、楽器の大きさもあり、これらの楽器は小学生になってから習う人がほとんどです。うちの子には…?と気になる場合は、教室に直接問い合わせてみましょう。子どもを音楽好きにさせるには、まず親から音楽は「音」が「楽しい」と書きます。教室通いや、毎日のレッスンが義務になってしまっては、どうしても楽しめず、続けることができません。始めた習い事を形にしていくためには、ママやパパが音楽を楽しみ、好きでいることが必要不可欠!レッスン以外の時間も、音楽をかけたり、一緒にリズムにのったりすることで、子どもはどんどん音楽やレッスンが好きになります。好きになれば、なかなかできるようにならない難しい課題も「奏でたい!」という意欲だけで乗り越えていけます。時にはべそをかいたり、自分が弾けないことに怒りながら、何百回も練習を重ねて1曲弾けるようになった時、子どもには大きな自信がつくようです。それはきっと将来、音楽ではない部分でも役立っていくのかもしれません。芸術の秋です。音楽系の習い事を検討してみてはいかがでしょうか。<文・写真:フリーランス記者あん茉莉安>
2018年10月14日子ども乗せ自転車でヒヤッとした経験ある?その時の状況も教えて!子どもとの毎日の生活に欠かせない自転車。とても便利ではあるものの、子どもを乗せて走っているときに「危ない!」とヒヤッとしたこともあるのでは。あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「子ども乗せ自転車でヒヤッとした経験ある?」の投票を実施した結果、95%近い人が「ある」と回答(投票期間/2018年9月26日〜10月9日)。そのときの状況を聞きました。雨や強風、雪の日が危険!■ 雨上がりの濡れた路面で滑り、子どもを乗せたまま横転…。 子どもはシートベルトとヘルメットで擦り傷のみでしたが、私は軽く脳しんとうを起こしフラフラでした。 その後私もヘルメットを被るようにしました。 (しぼれーさん/31歳)■ 前と後ろに子どもを乗せて、スーパーの駐輪場から出ようとした時に横から強風に煽られて真横に倒れそうに!火事場の底力で倒れるスレスレで持ち直したけれど、帰宅してみると私のふくらはぎには大きな青タン、腕は筋違いを起こし翌日は全身痛かったです。でも子どもに怪我がなくてよかった。(ゆりずむさん/31歳)■ 後ろに子どもを乗せていたのですが、傘が前輪に引っかかってブレーキがきかなくなり、縁石にぶつかって転倒しました。荷物は道路に飛び出し、もうちょっとで車にひかれるところでした。(さなるどさん/37歳)■ 路面が濡れている坂道を下るとき、排水溝の上の金属の網のようなところで横滑りして転倒しかけた。前後に子乗せで三人乗りだったので立て直しも大変だった。(おかどどさん/35歳)■ 大雨の日、スーパーの駐車場の入口のスロープで滑ってバランスを崩し転倒。 幸い、後ろに乗っていた3歳の娘は自転車の雨カバー&ベルトをしていたおかげで投げ出されることもなく大事故にはならなかったけれど、つくづく雨の日の自転車はこわい!と思った出来事でした。 そのほかにも風にあおられてバランスを崩して転倒…などなど。(はなさん/45歳)■ ほとんど雪が溶けたころ、子どもを前後に乗せて走っていたら、どうしても避けられない氷溜まりが。降りればよかったのだが20cmくらいだから行けると思いきや、まんまと転倒。重くて自転車起こせず、人が通らなかったらやばかった。(みんぴーさん/39歳)ヘルメット、絶対必要です!■ 後ろにムスコを乗せたまま 真横にバッタリと倒れてしまいました。ムスコは無傷でベルトとヘルメットのありがたさを強く感じました。ちなみに私は両膝から流血でした。(さちさちさん/45歳)■ 後ろに5歳の子が乗り、前かごに図書館の本10冊を乗せて走っていました。 坂道を立ちこぎした際、本の重みでバランスが偏り車道に転倒。 子供はヘルメットとシートベルト付けていたので怪我はありませんでしたが、車が来ていたらと思うとぞっとします。 それ以来、坂は親子降りて通ってます。(ユリシスさん/35歳)■ 前に3歳の子を乗せていたときのこと。信号で止まっていたのですが、子どもが早く走ってと騒いで暴れた瞬間、ハンドルを取られ横倒しになりました。 幸いヘルメットをかぶり、シートベルトをきつくしていたので、大事にはいたりませんでした。 前に乗せている時は、ちょっとのブレでも倒れると心に刻んだ出来事でした。 (まっちゃんちゃんさん/46歳)■ 狭い歩道を走行中、何か気になったものがあったのか子どもが急に頭を横に出して後ろを向いてしまい、危うく横に立っていたスレスレの標識のポールに頭をぶつけるところでした。 今でも思い出すとゾッとします。 最近の子ども乗せはしっかりしているので、大丈夫かなと思いヘルメットを被せていなかったのですが、ヘルメットの重要性を認識した出来事でした。(ゆいまむさん/35歳)お、重い…バランスを崩して■ 電動自転車であることを過信して、結構急な坂を前後に子どもを乗せたまま登ったら…坂の途中で進めなくなった。 足場が斜めの状態で、電動自転車の重さプラス子ども二人の体重を腕で支えつつ、バランスを崩さないように自分が自転車から降りる。大汗をかきました。(みやこさん/39歳)■ 3歳目前、小柄でまだ10キロなのでフロントチャイルドシートのままで過ごしていました。 身長が高くなり身動きしたときの重心移動が大きくなったからか、 身じろいだ時にバランスを崩し転倒しそうに! すぐにリアチャイルドシートに変えました。(あんこもちさん/28歳)■ 子どもを二人乗せて、買い物をして荷物もたくさんのとき。駐輪場から出ようとしたらタイヤが滑ってそのまま横向きに転倒!前に乗った子は両手で、地面を押さえてどうにか落ちないように耐えてましたが、後ろは足が片方下敷きになる感じで…。近くにいた人に助けられ、どうにか体制を整えましたが腕の力では持ち上がらなかったし、怖かった。(ひなみあさん/37歳)■ 子どもを自転車の前後に載せて、大量の買い物をして帰ってきて、少しの段差を乗り越えようとした時にバランスを崩し倒れる寸前に。自転車を必死で起こそうとするけど、重くて起こせず、子どもはシートに座って斜めになって号泣。どうにもならない状況で、通りかかったおじさんが助けてくれました。(ちいさん/42歳)■ 前に子ども(1歳)をのせていて、直角に曲がろうとして曲がりきれずゆっくり転倒しました。幸い大けがはしなかったのですが、ひざと肘をすりむきました。重いから転ぶと被害が割と出る…。(mimimiさん/38歳)他人事ながら…怖いからやめてほしい■ 子どもを前後に乗せた上、抱っこ紐で体の前に赤ちゃんを抱いて乗っている人を見かけたことがあり、万が一転倒したら…と考えると、ゾッとしました。(Miaさん/40歳)■ 保育園の駐輪場で自転車に子どもを乗せたままで、兄弟のお迎えに行く人がいて、親が見ていない間に自転車が倒れたりしないか?とヒヤヒヤしたことがありました。 ほかにも、カゴの荷物を落としてしまって、子どもを乗せた状態で自転車を止めて荷物を取りに行く人をよく見かけますが、荷物を取りに行く隙に強風が吹いたり、子どもがふざけたりして、自転車が倒れたりしないか?とヒヤヒヤ。(わかぼんさん/44歳)■ スーパーで子どもを自転車に乗せたまま買物に行くお母さん。子どもはシートでDSして待っている。(ゲストさん)……子ども乗せ自転車を利用するほとんどの人が、ヒヤッとした体験をしたことがあることが分かった今回のアンケート。ヘルメットやシートベルトをしていなかったらもっと大変なことに…という声も多く聞かれました。毎日の生活に欠かせないものだからこそ、ルールやメンテナンスに重きを置いて利用したいですね。<あんふぁんWeb編集部>
2018年10月13日秋になると公園には、どんぐりや落ち葉、木の枝など工作に使える道具がたくさん落ちています。紙コップにどんぐりを入れて楽器を作ったり、家にあるちょっとしたものを組み合わせれば、いろいろな工作が楽しめます!今回は、子どもたちが驚くほどくいついた、毛糸と木の枝を使った工作遊びを紹介します。家にある使えそうなものを持って、公園にでかけよう「大きな森がある公園で工作遊びをするから、それぞれなにか使いたいものを持って行こう」とわが家の子どもたちに声をかけたところ、持ってきたのはペットボトルと絵の具、画用紙。そこで私は、毛糸とハサミ、マスキングテープを持って出かけることにしました。決まったものを用意するのではなく、子どもが自分で選んで用意したものを持って、出かけるのも今回のポイントです。公園で、工作遊びに使いたいものを採集するケースを作る「工作するのに使えそうなものを拾いに行こう」と公園の中を散策。息子は木の枝ばかり拾ってきます。そして妹は手にいっぱい持っては、拾ってきたものを落とすので、まず最初に息子が持ってきたペットボトルを使って、採集ケースを作りました。材料・2Lペットボトル・毛糸・テープ作り方1.ペットボトルをハサミで半分に切り、両サイドに穴を開け毛糸を通す2.切り口と穴を開けたところが尖っているので、テープで保護するとても簡単に作れます。ペットボトルではなく、お菓子の空き箱で作ってもいいですね。木の枝と毛糸を使って工作それではさっそく、拾ってきた木の枝と家から持ってきた道具で工作スタート!息子は、自分が持ってきた絵の具を使って木の枝に色を付けて、剣を作りはじめました。娘は、木の枝を筆にして画用紙や自分の脚に色を塗っていました。それぞれ、発想が面白いなぁと感心しながら見ていました。作っていくうちに、「もっと何か作りたい」と言う息子。そこで、私が提案したのが木の枝と毛糸を巻きつける工作です。材料・木の枝・毛糸作り方拾ってきた木の枝をクロスして、中心から放射状にぐるぐる、上から下へと毛糸を巻きつけていく。最後に毛糸を枝に結びつければ完成小さな枝を何本か組み合わせて、雪の結晶や星を作ってクリスマスのオーナメントにしてもいいですね。子どもと一緒に公園で工作遊びを楽しもうぐるぐる毛糸を巻きつけるという、とってもシンプルな作業なのですが、この作業にすっかりはまってしまった子どもたち。2歳の娘も枝をささえてあげれば、自分で毛糸を巻き付けることができました!長い枝と小さな枝を組み合わせて、魔法のステッキや戦隊ヒーローが使っているようなマシンを作ったり、子どもたちの想像力と作りたい気持ちがどんどん広がっていきました。遊具も何もない公園で子どもたちは工作に夢中になり、あっという間に夕方に。屋外で、限られたものを使って工作をするというのもまた、おもしろい体験です。ぜひ、みなさんも家にある使えそうな道具を持って、公園にでかけてみてください。新しい遊び方が、みつかるかもしれませんよ。<文:フリーランスライターやまさきけいこ>
2018年10月12日運動神経は悪くないけれど、息継ぎがどうしても上手くできず、カナヅチのまま40代になってしまった私。息子には私みたいになってほしくないと、赤ちゃんの頃からスイミングに通わせているのに、先生の話を聞かず我流を通そうとするので、大して上手くもならないまま5歳に突入…。そんな息子を、スイミング教室の観覧席から鬼の形相で監視しているとき、ふと、私はこのままでいいのだろうかと疑問を持ちました。泳げない私が息子に向かって、「スイミングを頑張りなさい」というのは、なんだかヘンじゃないかと。いつかは泳げるようになりたいと思っていたけれど、疑問を感じた今がチャンスかもしれない!と、思い切ってスイミング教室に通うことにしました。まわりについていけない…ママになって初めての趣味に悔し泣き早速、近所で4泳法をしっかり教えてくれるスイミング教室に申し込んだのですが、行って驚いたのが、生徒がほぼ女性で、私が若い部類に入るということ。40代よりも60代の方が多く、しかも1時間のレッスンの間に1000メートル以上泳いでいる人も。長い人だと20年以上通っているそう。スイミングが趣味になれば、20年後に子どもが独立した後でも楽しめるのかと、ちょっと老後が楽しみになりました。初級、中級、上級、マスターと4クラスあるスイミングクラスで、もちろん初級から始めることになった私。年齢だけ見れば問題なさそうと思っていたのに、初日からまったくついていけず、初級の中でも足手まといになるレベル。レッスンが終わった後に泣いてしまいました。大人なのに…。その後も、スイミングのレッスンの日は、朝から憂うつで無口になるほどでしたが、子どもが水泳を続けているのに私がやめるわけにはいかない、やると決めたのだから続けようと、区のプールで自主練も行うようになりました。それを知った上級クラスの方が、「自主練をするような人は、20年後も泳いでて、気づいたら上級クラスにいたりするわよ」と遠まわしに応援してくれたのが、とてもうれしかったです。そうやって続けた結果、3か月目頃から、だんだんと楽しく思えるように。少し泳げるようになってはまた低迷して…を繰り返し、1年経った頃、なんとかクロールで25メートル泳げるようになりました。スイミングを始めたことで、思わぬメリットもスイミング教室に入ってよかったのは、なんと言っても体力がついたこと。すぐにバテていた1年前とは違い、年齢の割には体力がある方かもと自信が持てるようになりました。それから、長年悩まされていた肩こりがほぼ解消したこと。毎月のように通っていた鍼灸院やマッサージ店と、うそみたいに疎遠になり、夜もぐっすり眠れるように。そして何より、1から始めることの難しさを大人になって改めて知ったことで、子どもが何かに挑戦した時に上手く行かなくても、気持ちに寄り添えるようになったことが大きな収穫でした。今後は、とりあえず上級クラスを目標にしてますが、その後は可能なら大会などに出たいとも。私が頑張っている姿を子どもに見せることをささやかな夢に、地道に続けていければと思っています。<文:フリーランス記者芳賀千歳>
2018年10月11日子どもの世話の中でもなかなか骨が折れる歯磨き。わが家もなだめて褒めて、気分を上げてといろいろ手を尽くして磨いています。ある日、私の不注意から子どもに口内炎を作ってしまいました。連れて行った歯医者さんで、口内炎の「できた時の対処法」「予防」「歯磨きの仕方」について詳しく話を聞くことができたので紹介します。話をしてくれたのは、日進通デンタルクリニックの永津義隆先生。どんな質問も丁寧に答えてくださる先生です。口内炎の種類、できやすい場所は?口内炎とひと口に言っても、いろいろなものがあります。日常的によく遭遇するものとして、免疫力の低下、睡眠・栄養不足などの体調不良のときによくできるアフタ性と呼ばれるもの、ウィルスが原因によるウィルス性のもの、そして外傷などによってできるもの。今回は、仕上げ磨きを頑張りすぎて、歯肉を傷つけてしまったためにできた外傷による口内炎の話です。場所は犬歯のあたり。実はこの場所は歯磨きで1番力の負荷がかかりやすい場所なんだとか。奥歯から前に向かった歯並びと、前歯の横並びがちょうど交差する場所で歯並びの一番外側に位置し、カーブを描いているために歯ブラシの面が歯に当たりにくい場所なのだそう。毎回、歯磨きしづらいなと感じていた場所です。できてしまった時の歯磨きは?食事は?口内炎ができてしまったら、歯磨きは次のようにしてあげてください。まずまわりを歯ブラシで磨き、痛い部分付近の歯はガーゼで拭くだけ。口内炎のピークは大人と一緒で2~3日。痛みが引いたようなら、歯磨きをしても大丈夫とのこと。痛い間の食事については、辛いものなど刺激物は避けるようにし、飲み込みやすいものでストレスを減らしてあげてください。作らせない為にはどうしたらいい?なかなかおとなしくしない子どもに歯磨きをするのはかなりの苦行。動きに対抗してついつい力が入ってしまいますが、歯ブラシを2本の指で軽く持つくらいの力加減で磨いてあげればよいそうです。口内炎ができやすい犬歯の部分については、歯ブラシをなるべく歯に平行にあたるよう気をつけましょう。こんな口内炎は歯科か小児科へ2~3日で治り始める口内炎ですが、もしもずっと痛ければ受診をおすすめします。一気にできたものや、数が多いものは、ウィルスなど何か原因がある場合も。その場合は歯医者ではなく、小児科を優先して受診してください。体の不調が口から現れている可能性があるとのこと。悩んだらとにかく受診するのが安心かもしれませんね。口内炎の予防と、対処についてお話しましたが、基本は2点。・口の中は清潔に・できた時は安静にこの2つをしっかりと覚えておいてほしいとのことでした。仕上げ磨きから口内炎を作ってしまうとは、全く想定外の出来事でした。今後、口内炎を作らせないよう、歯磨きのときの力加減に気をつけたいと思います。取材協力/日進通デンタルクリニック永津義隆先生<文・写真:フリーランス記者幸森 陽子>
2018年10月09日女の子が大好きな、リカちゃん、バービー、ディズニープリンセスなどのお人形。今や、その洋服の商品ラインナップは、驚くほど豊富で魅力的です。でも、ほしいものをいつも買い与えるばかりでは…。そんなお悩みをお持ちのママにオススメ!お裁縫がまだできない幼児でも、100均のフェルトと家にある小物でほんのひと工夫。簡単なのに、おしゃれな洋服が自分でつくれちゃうのです。親子でデザイナーになった気分でチャレンジしてみて。縫わない!編まない!簡単ステップで幼児にもできる使う材料は、“100均のカラーフェルト”と“家にある小物”。道具は、定規とチャコペンとハサミだけ。糸で縫う必要もなければ、毛糸で編むこともしない。接着剤も使いません。100均のフェルトは、カラーラインナップも豊富。色合いを考えながら、洋服作りを楽しむことができます。ちなみに、ダイソーの「手洗いOKフェルト」は約18㎝四方のサイズ。作業しやすい手頃な大きさで、リカちゃん人形の洋服作りに最適です。同系グラデーション色5枚組で100円。3パターン買っても300円。お財布にやさしいのに、こんなにカラフル!そして、アレンジする小物は、ぜひ家にあるものから選びましょう。プレゼントに結ばれていたリボンや文具クリップ、小さなヘアピンなどが重宝します。超モダンな仕上がり!【巻きスカート】【ショール】【立ち襟コート】の作り方【巻きスカート】1)フェルトを縦13㎝×横18㎝(ダイソーサイズは横はそのまま)にカット2)上から0.5㎝の部分から縦に1㎝の切り込みを2cm間隔で入れていく。ただし両サイドだけは1㎝間隔に3)切り込みに30㎝くらいの長さにカットしたリボンを通す(手でやりにくい場合は、紐通しを使って)4)人形のウエストに合わてギャザーをよせ、リボンを結ぶ(最後にリボンを左右相互の切り込みにも通してから結ぶと納まりがきれいになります)4歳(当時)の娘は、リボン通しにハマり、集中していました!【ショール】1)フェルトを縦5㎝×横18㎝(ダイソーサイズは横はそのまま)にカット2)上から1㎝のところで外側に折る(襟)3)人形の上半身に巻き付けるようにかけ、クリップで留める(このとき、下の写真のようにクリップの大きい方を曲げてハート型にするとかわいいです)ほんのひと工夫のハート型クリップが大好評【ゴージャス立ち襟のコート(ジレ風)】1)フェルトを縦18㎝×横18㎝(ダイソーサイズはそのまま)にカット2)上部から3㎝(立ち襟分)、横中心線から各3.5㎝の部分で1.5㎝の切り込み(腕通し口)を入れる3)人形の袖を通し、前身頃を自然に重ね合わせて、お好みでリボンを結ぶ(前身頃の幅をカットして身頃の重なりを無くし、リボンを結ばずに着流すと、ジレ感がアップします)注)上記すべてのサイズは、リカちゃん人形(身長23㎝)用に合わせています「自分でできたよ!」をどんどん増やそう~ママはサポート&アドバイザー~子どもにフェルトの色を選ばせたり、アレンジ小物との組み合わせを考えさせてみましょう。時にはママのアイデアも出して、あれこれ話し合いをしてみるのも楽しいですね。デザインも、上記3つはほんの一例。アイデアは無限大に広がります。(フェルトのカットは、裁縫用裁ちばさみの方がきれいに切りやすいため、ママが一緒に手を添えるなどのサポートをおすすめします)難しい手順で時間やストレスをかけたり、結局ママがひとりで作ることに…、なんてことは避けたいもの。“簡単だけど工夫する余地がいっぱい!”の手作りはとても楽しいものです。そして「自分で作った!」は子どもにとって大きな喜びと自信に。「次は、もうちょっとここを工夫して、こんなふうに…!」と、ステップアップしていけるといいですね。フェルトのあたたかみのある質感が、これからの秋冬の洋服にぴったり。手作りの洋服で、いつものお人形に衣替えをさせてみてはいかがでしょうか。<文・写真:フリーランス記者石川友美>
2018年10月08日子どもを犯罪から守るために子どもが巻き込まれる怖い事件・犯罪が後を絶ちません。親として、いかにしてわが子を安全に守っていくかは、大きな課題でもあると思います。幼稚園・保育園時代とは違い、小学校に入ると子どもだけで行動することも多くなりますよね。わが家では、子どもがひとりで行動する時に守るべき約束事をいくつか子どもに伝えてあります。・子どもだけで家にいる時は、チャイムがなっても出ない、電話には出ない・外から家のカギを開ける時にはまわりに誰かいないか確認する・出かける時は、誰とどこに出かけて何時に帰るのかわかるようにしてから、カギをしめて出るなど、ごく基本的なことを伝えてありました。そして、「ひとりの時はエレベーターは使わない」もそのひとつでした。エレベーターは危ないから階段で…と伝えた結果エレベーターの形状は、住んでいるマンションなどによっても違うと思います。わが家はマンションの4階住まいですが、入口がオートロック式ではなく、エレベーターも階段も誰でも自由に使用することができるような造りになっています。エレベーターはひとりで乗っている時に、悪い人が乗ってきたら逃げられないから危ない、と子どもたちには伝えてありました。うちのマンションは、両端に階段があるのですが、片側の階段は大きな道路に面していて、まわりの手すりがオープンで人が使用しているのが外から見えるようになっています。そして、面している道路は比較的人通りの多い通り。加えて、そちらの階段側の部屋は小学生の子どもがいる家庭だったり、お付き合いのあるご近所さんだということもあり、大きい道路に面した側の階段を使用すること、という約束にしていました。万が一の場合も何かあったら大きな声を出す、防犯ブザーを使用するなどすれば、誰かが気づいてくれるであろうというつもりで、子どもたちにはエレベーターではなく階段を使用するように伝えていました。素直すぎる子どもの理解その結果…。2年生のある日、2歳上のお姉ちゃんから、「〇〇(妹)が、自転車持って階段あがってた」との報告が。私の頭の中、?????どういうこと?「なんで?」と私。「知らん」とお姉ちゃん。次女に確認してみたら、4階においてある自転車に乗って友達と遊びに行くのに、4階から階段で自転車を下ろし、帰ってきたらまた4階まで自転車を運んだとのこと。それを聞いても私の頭はまだ?????よくよく聞いてみたら、お母さんからエレベーターには怖い人が乗ってくるからひとりの時は階段を使いなさいと言われていた→「エレベーターは怖い」「エレベーターはひとりで乗ってはいけない」=自転車で遊びに行く時も階段を使わないといけないこういう図式ができあがっていたようです。もう本当に驚きました!その後、苦渋の決断として、「自転車を使う時にはエレベーターを使いなさい」と言い直したのでした。ブレブレな親の態度で振りまわしているようで申し訳ないなと思いつつも、それしか方法が思いつかず。現在小4の次女。この記事を書くにあたり、本当にそんなことをしていたのか再度確認すると、「5回くらいはやったと」。今でもできる?と聞いてみたら、実演してくれました。当時より一回り大きい自転車になっていますが、割と軽々と持ち運んでいました大事なことを、子どもに正しく伝えるにはどうしたらいいのか?それ以来、子どもたちに何か伝える時には、できる限りきちんと伝わっているか確認するようにしています。「うん、わかった」という返事があった場合でも、「何がわかったの?」と聞き直して、子どもがどう理解したつもりになっているのかを確認します。子どもの中の常識と、大人の常識との認識のズレというのがおおいにある、ということに気づいたからです。そうは言っても、大人としての経験の積み重ねからの常識というのは、なかなかそこから出るのは難しい!まさかこんな発想が?と思えるような、大人の常識では考えられないような変換が子どもの脳内で行われることもしばしば。気をつけているつもりでしたが、今年の夏はこんなことがありました。子どもたちだけで留守番する時に、「暑い部屋にいたらダメ。涼しい部屋にいなさい」という指示をしていました。仕事中、子どもから電話がかかってきました。「頭が痛い」と。熱中症での死亡事故などがニュースになっていた時期です。その日はきょうだいがでかけていて、留守番は4年生の娘ひとり。私は心配になり、仕事を抜けて家に向かいました。帰ってみると、エアコン設定25度に扇風機をつけていて、体が冷え切っていました。子どもたちは学校でも熱中症の危険を聞かされています。ニュースを一緒に見た時には、「熱中症で死んだんやって!」というような話題を親子でもしていました。そのため「暑い→熱中症→死ぬ」と考えた結果、どんなに体が冷えてきてもエアコンの温度を上げるという選択肢はなかったようです。結論、大人はありとあらゆる想像力をふくらませて!子どもに4階から階段で自転車を上げ下ろしさせたのは、本当に私の言い方が悪かったのだと思います。私が、「〇〇ちゃんとどこどこで遊ぶのに自転車で行っていい?」と聞かれ、「いいよ」と許可したのですから。常々「エレベーターは危ないから階段を使いなさい」と言われ、「エレベーター=怖い」という恐怖感を持った子どもは、「自転車で遊びに行きたいからエレベーター使っていい?」とは聞いてこないんです。聞かれなければ、一般的な大人の感覚として、「まさか自転車を4階から階段で下ろさないでしょ」と思うのは私だけではないのではないでしょうか。でも今は、〝エレベーターを怖がっている子どもなら階段を使うかもしれない〟という、そんな壮大な想像力を持って子どもに接することができるようになりたいと思っています。その大人の想像力こそが、子どもを守るカギになるのではないでしょうか。<文:フリーランス記者・絵本セラピスト®鳥山由紀>
2018年10月07日運動会や遠足、行楽などで、いつもよりもお弁当を作る機会が増える時期。お弁当作りの悩みのひとつと言えば、微妙に空いてしまう“すきま”をどうするか…。秋らしさを演出しながら、簡単にすきま埋めができるかわいいお弁当おかずを紹介します。ちょっとした“すきま”に入れるとかわいい!どんぐりウインナーお弁当の定番おかずのウインナーをコロンとかわいいどんぐりにします。どんぐりウインナー<材料>6個分・ウインナー 3本・しめじ 6本・パスタ 1~2本・サラダ油 適量<作り方>1. 少量の油をフライパンで熱し、半分に折ったパスタを30秒~1分程度素揚げして揚げパスタを作ります2. ウインナーを半分に切り、しめじは石づきを取ります3. 1で使ったフライパンでウインナーとしめじを炒めます4. ウインナーにしめじの帽子を被せて、揚げパスタで留めますいつものだし巻き卵をひと手間で変身!クリ型卵焼きアツアツのうちに形を整えると、クリっぽい卵焼きに変身です。クリ型卵焼き<材料>・卵 2個・水 40㏄・白だし 大さじ2分の1・砂糖 小さじ2分の1・サラダ油 適量・(飾り用)白ごま、黒ごま、ぶぶあられ(あれば)<作り方>1. ボウルに卵、水、白だし、砂糖を入れて混ぜ、油を敷いたフライパンでだし巻き卵を作ります2. だし巻き卵が熱いうちにキッチンペーパーを使って卵の上側をつまみ、クリ型を意識して形を整えます3. 1.5㎝幅に切り、白ごまと黒ごま、ぶぶあられを使って、クリらしさを出しますかわいい好きの子どもが喜ぶ!うずらの卵りすさん寝る前のひと手間で、朝でもラクに作れる小さいりすさんは子どもが喜ぶこと間違いなしです。うずらの卵りすさん<材料>6個分・うずらの卵 6個・めんつゆ 大さじ2・しょうゆ 大さじ2分の1・水 大さじ2・みりん 大さじ1・パスタ 1~2本・(飾り用)黒ごま、海苔<作り方>1. 鍋にうずらの卵と卵が隠れるくらいの水を入れ、中火~強火で沸騰させます。沸騰してから3分で火を止め、そのまま2分放置してから冷水に漬けて殻をむきます2. ジッパー付きの保存袋にめんつゆ、しょうゆ、水、みりん、砂糖を入れ、うずらの卵を浸して冷蔵庫で半日以上置きます3. 揚げパスタを作ります※上記どんぐりウインナーと同様です4. 取り出したうずらの卵の底部分を数ミリ切り、切り取った方をストローなどで丸く型抜きして揚げパスタで留めます5. 黒ごまと海苔でりすの顔をつけますさらに簡単!にんじんの型抜きワザで秋らしくかわいいおかずを作るのはどうしても苦手…というときには、茹でたにんじんを秋らしく変身させてみるのもよし!ハートの型抜きでイチョウに、星の型抜きでもみじに、包丁で少しの手直しをすれば作れます。一から包丁で切り込みを入れるよりも簡単で、わざわざ秋用にイチョウやもみじの型抜きを用意する必要はなくなるため、便利なワザです。すきま埋めに大活躍なお弁当おかずで季節の変化を楽しんでみてくださいね!<文・写真:フリーランス記者郡司佳奈>
2018年10月06日子どもが起きている間は忙しさで「かわいい」と思う余裕がなくても、眠った姿を見ると「かわいいな」「愛しいな」と思えるから不思議ですよね。寝顔を見ていると「自分が死んだら、その先この子はどうなってしまうのだろう?」そう思う瞬間があります。自分がいなくなった時のために何か準備しておいた方がいいのでは? と思う一方、実際に何をすればいいのかわからない。そんな筆者の元に「ラストメッセージを書くワークショップがある」という情報が! これはアクションを起こすいい機会と思い参加してきました。“仕事も子育ても充実させて自分らしく働くを叶えたい女性のコミュニティ”「山形ワーキングマザーの会(Wignal)」主催のワークショップ。妊娠から子どもが20歳になるまでの育児記録と、もしもの時に必要な情報を1冊の手帳にまとめることができる『たすき帖』の立案者、伊藤加奈子さんをゲストに迎え、想いを文字にして残し、子どもに伝える大切さを学びました。ラストメッセージを書くワークショップを通して気づいた気持ちと、私がもしものためにしておくべきと思ったことをご紹介します。どうして?ラストメッセージが浮かばない⁉︎1日10回は「ママ大好き」を連発する5歳の息子は、ママがいなくなったらどんなに悲しむことでしょう。残された子のことを思うと、今自分にできることはあるのでしょうか。そんな想いを胸に参加したワークショップ。ラストメッセージを書くことは、明日死んでも後悔しないように子どもへの想いを形にして残しておくことのほかにも、自分自身の気持ちの整理にもなるとのこと。とはいえ明日自分が死んでしまうかも…と想像してもなんだかリアリティがないですよね。実を言うと、筆者はワークショップの時間内にラストメッセージを書くことができませんでした。正確にいうと書いたけど、それはよく考えてみると本当に伝えたいことではなかったというのが正解。書いている最中は、「もっとああすればよかった、こうしてあげればよかった」と後悔ばかりが出てきて、気づけば子育ての反省文になってしまったのです。家に帰ってからも「子どもに残したいラストメッセージは何か。なぜラストメッセージがすんなり出てこないのか」をずっと考えていました。もしかして、子どもへの愛情が欠如しているのでは? とショックを受けてみたり、親から愛情をちゃんと感じていただろうかと、自分の幼少期までさかのぼって考えてみたり。それから、母子手帳や育児記録を引っ張り出して読み返し、赤ちゃんの頃の写真を見ているうちに「あの頃の愛情ってもっとシンプルだったよね」と思うようになりました。新生児の頃は存在するだけで愛おしかったのに、大きくなるにつれさまざまな感情が積み重なって、純粋な気持ちが埋もれてしまっているのかも。想いの根っこにあることは“あなたは私にとって大切な存在”ということ。ラストメッセージは、育児の反省文ではなく「ありのままのあなたが大好き」ということを伝えればいいんだ! と気づきました。愛情を思い出すのに大切な育児記録ラストメッセージを書く上で大切なのは、ピュアな愛情を思い出すこと。それは、子どもが生まれたばかりの頃に抱いた感情が近いはずです。ですが悲しいことに、記憶というのは薄れていってしまうもの。だから育児記録やそのとき感じた感情をありのまま記録しておくことが大事になってくるのですね。大学ノートに育児記録を書き留めていた伊藤さん。「新鮮な気持ちを文字に記録しておくことでかけがえのない宝物になる。書くことが目的ではなく、自分の気持ちを大事にする時間を作ってほしい」と、自身の経験を交えながら育児記録を残す大切さを語ってくれました。子どもが親になった時に、親が抱いた感情を知ることができるので、良いことばかりではなく負の感情もそのまま書き残してほしいと言います。書くことでストレス発散にもなり、書き終わったらスッキリしていることも多いそう。ここで問題がひとつ。記録を取り続けることは、3日坊主の筆者にとっては至難の技です。でもよく考えてみれば私たちは、母子手帳やSNS、園・学校の連絡帳などで、知らず知らず育児の記録を取っています。バラバラになった記録をひとつにまとめるだけでも十分。どんなふうに記録をまとめればいいか分からない人は「たすき帖」のような市販のツールを使うのもいいかもしれませんね。子ども以外の家族にも残したいラストメッセージラストメッセージを実際に書いて思ったことは、子ども以外の家族にもメッセージが必要ということ。筆者はこの記事を書いている最中に祖父が他界しました。葬儀に参加していろいろと思うことがあり、兄弟に手紙を書くことにしました。きっと生きている間は伝えられないけど、もし私が死んだら伝えたいことを書き留めました。夫や親兄弟に伝えたい想い、自分がいなくなってからの育児と家事のこと。もっと言うと延命措置や葬儀、通帳、SNS等各種パスワード、重要書類の保管場所、連絡してほしい人など。残された家族が困らないように自分しか知らない情報を残しておくことも重要です。今回のことで、埋もれかけていたピュアな愛情を取り戻し、自分の死と、家族に向きあうきっかけになりました。もしもの時の備えとして残したい、ラストメッセージ。子どもが寝静まった後、赤ちゃんの頃のアルバムを見ながら、明日来るかもしれない“終わり”を意識して書いてみてはいかがでしょう。たすき帖Wignal(山形ワーキングマザーの会)<文:フリーランス記者三浦麻耶>
2018年10月05日男の子ママ、女の子ママに子育ての悩みについてそれぞれアンケートをとったところ、下のような回答が集まりました。男の子は「理解できない行動をする」こと、女の子は「行動や心理が複雑」なことがお悩みポイントのようです。とは言え、性別にとらわれず、その子らしさを大切にした子育てをしたいですね。ママの心がけとアドバイスを紹介します!読者1651人に聞きました:男の子ママの悩みって?● 話を聞かない&話してくれないやめてと話したことをやめてくれない。また、園の出来事を聞いても「忘れた」と言って、全く情報が伝わってこない!(福島県・年中ママ)● 落ち着きがない目を離すとすぐどこかへ行ってしまう。スーパーでもすぐ走り出そうとするので、落ち着いて買い物もできません。(愛知県・年少ママ)● 下品な言葉を言う「うんちー!おならー!おしっこー!」と大声で言いながらバカ笑い。外でもお構いなしで、かなり恥ずかしい…。(大阪府・年中ママ)● 遊び方が乱暴毎日ジャンプ・キック・ダッシュ!おもちゃで遊んでいても、戦隊ものの武器やプラレールをガチャガチャ。とにかく騒がしいです。(兵庫県・年長ママ)● 女の子に比べて幼いお姉ちゃんの同い年のころと比べてできることが少なく、心配になってしまいます。(神奈川県・年長ママ)読者1651人に聞きました:女の子ママの悩みって?● うそや言い訳が多い失敗をしたときのうそや言い訳が多い。指摘するとすねてしまうなど、扱いがとにかく難しい! (福岡県・年中ママ)● 相手によって態度を変えるパパやおじいちゃんには甘えまくり。ママにはそんな態度を取らないのに…。(福島県・年中ママ)● 友達関係が複雑仲の良いお友達グループから外されて、親子で悩んだことがあり、今後の友達関係が不安です。(神奈川県・年中ママ)● 周りの評価を気にする遠回しに相手を批判したり、自分が優れていることをアピールします。子どもらしく、もっと素直でいてほしいのですが…。(兵庫県・年長ママ)● おしゃれへのこだわりが強い洋服や髪型など、自分が気に入らないと外に出たがらず、忙しい朝は大変。(千葉県・年長ママ)性格の違いは「性別」ではなく「気質」によるものですママが赤ちゃんにおもちゃを見せると、おもちゃを目で追う子と、ママの顔を見る子に分かれます。前者は男の子、後者は女の子が多い傾向にありますが、そうでない子もいます。物に興味を持つか、人に興味を持つか。よく言われる「男女の違い」とは、こうした「生まれ持った気質の違い」。「男の子だからこう」「女の子だからこう」と決まっているのではなく、統計的に「男の子に多い気質」と「女の子に多い気質」が存在するだけなのです。「男の子らしさ」「女の子らしさ」にとらわれない子育てを「うちの子は、男の子なのにお絵描きばっかりして」とか、「女の子なのに下品で」と悩んでいる人もいるかもしれません。でもそれは多数派とは違う気質を持っているだけのこと。戦いごっこが苦手な男の子はダイナミックな遊びを好まない代わりに、繊細で感覚が優れているという長所があります。一方やんちゃな女の子は、気になったことはすぐに試してみようとする好奇心が旺盛です。このように、多数派と違う気質は、むしろその子の才能の一つです。「男の子だから」「女の子だから」と考えるのではなく、「◯◯くんは優しいね」「◯◯ちゃんは何でもチャレンジできてすごいね」と、その子のいいところを伸ばす子育てをしていきたいですね。ママがこうした見方をすれば子どもにも、性別にとらわれずに友達の長所を発見できる視点が身に付きます。男の子・女の子それぞれにありがちな特徴とママの接し方アドバイス男の子、女の子それぞれにありがちな気質の特徴と、読者から集まったお悩みへの対処法を、竹内さんに聞きました。性別にはとらわれず、わが子の気質に近い方のアドバイスを参考にしてください。男の子にありがち気質の特徴● 水たまりがあったらすぐに入る● 長い話を聞くのが苦手● 感情表現が単純で素直実験欲が強く、行動に移して何でも確かめようとします高い所からジャンプしたり、手に持ったおもちゃをガチャガチャ打ち付けてみたり、「何でも試してみたい」という実験欲が旺盛。反面、実際に目の前で起きていないことや、自分が経験していないことを想像するのが難しく、過去の出来事を思い返して話したり、人の気持ちを考えるのが苦手です。女の子に比べて成長がゆっくりに感じられますが、それも一つ一つ実験した上で身に付けているから。順調に成長している証拠です!話を聞いてほしいときは体の一部に触れながら、短い言葉で伝える自分の体を使って経験したことや、目から入る情報に比べて、耳から入る情報は頭に残りにくいのが男の子の特徴。長々と叱ったり、騒がしい場所で叱ったりしても気が散って話を聞けません。静かな場所に連れて行き、短い言葉で伝えましょう。抱きしめたり腕に軽く触れたりすると、体の感覚と連動するので記憶に残りやすくなります。下品な言葉が気になるときは反応し過ぎず冷静に、「ママは嫌だな」と伝える「おしりー!」「うんちー!」と言うのは、ママが反応してくれるのが楽しいから。そして自分の言葉によって人の心を動かしたり、影響を与えたりできるからです。ある程度はご愛嬌ですが、目に余る場合は「そういう言葉、ママは嫌だな」と冷静に伝えましょう。「下品な言葉を使ってもママは反応しないわよ」というメッセージになります。女の子にありがち気質の特徴● 完璧主義で理想が高い● 人の気持ちを想像できる● 失敗を怖がってしまう共感欲が強く、相手の表情を見てから行動に移します相手の気持ちを分かりたい、自分の気持ちを分かってもらいたいという共感欲が強く、人間関係を築くことや社会性を重視します。また、「モデリング」といって大人の言動をまねることが上手なので、成長が早く感じられます。大人の指示が通りやすいので、つい「いい子ね」と褒めがちですが、なるべく「お片付けしてきれいになったね」など、行動の結果を褒めましょう。「いい子」を目指すようになると、自分のやりたいことや気持ちを押し殺してしまうためです。友達とのトラブルはたっぷり共感してから、子どもの意見を聞く口げんかや仲間外れなど、見えないトラブルが起こりがち。まずは「つらかったね」「嫌だったね」と共感しながら、子どもに思いを吐き出させましょう。その後で「◯◯ちゃんはどうしたい?」と聞きます。気持ちが整理されることで、どうすればいいかの答えを子ども自身で導き出せるようになります。うそをつく・言い訳をするときは「いつでもあなたが大好き」とメッセージを伝えるうそや言い訳は、想像力が優れているからこそできること。「本当のことを言ったらママは怒るだろうな」と考えている証拠です。追及するとより隠そうとするので、「いい子のときも悪い子のときもママはあなたが大好きよ」と抱きしめて、どんな自分でもママは受け入れてくれるということを伝えていきましょう。男の子ママ&女の子ママでよかった!男の子、女の子それぞれにありがちな気質と、読者から集まったお悩みへの対処法を、竹内さんに聞きました。性別にはとらわれず、わが子の気質に近い方のアドバイスを参考にしてください。( 男の子ママ )● お姉ちゃんに比べて「ママ大好き!」とたくさん言ってくれます。今だけかもしれないので、堪能しています(笑)。[埼玉県・年中ママ]● やることがアホなことばかりで本当に笑えます。「男の子はバカだからこそかわいい」と聞くけれど、その通り。あまり本気で怒れません。[埼玉県・年少ママ]● 鉄道の博物館やヒーローショーなど、息子がいなかったら絶対に興味を持つことはありませんでした。世界が広がったなぁと感じられて、とても新鮮で楽しいです。[埼玉県・年中ママ]● 私にプロポーズしてくれたり、道を歩いているときエスコートしてくれたりして、胸キュン![大阪府・年長ママ]● とにかく単純で素直でかわいい!お弁当作りでも、妹はキャラ弁を要求しますが、お兄ちゃんはキャラクターのふりかけがあるだけで、めちゃくちゃ喜んでくれます。[千葉県・年長ママ]( 女の子ママ )● 一緒にショッピングしたり、コーディネートを褒め合うのが楽しい![愛知県・年少ママ]● 私に元気がないときや、忙しくしているときなど、何かあるとすぐにお手紙をくれます。[千葉県・年長ママ]● 女の子は「小さいママ」。私が弱音を吐いたときは、私が子どもたちをなだめるときと同じように、抱きしめて背中をトントンしてくれます。[東京都・年中ママ]● 私の代わりにパパに注意してくれます(笑)。ママから言うよりも効果てきめんなので、助かってます。[埼玉県・年中ママ]● 久々にピアスを付けたら、目をキラキラさせて「ママ、かわいい!」と言ってくれました。娘のためにおしゃれしようと思えました。[北海道・年中ママ]● おしゃべりがすごく上手で、「ママってすごいね!」「いつもありがとう」と褒めてくれる。「パパ、ちゃんと傘持って行ったかなぁ…」と心配する姿を見るとほっこりします。[神奈川県・年中ママ]お話を聞いたのは:竹内エリカさん一般財団法人日本キッズコーチング協会理事長。高1と中3の男の子のママ。赤ちゃんから大学生まで1万2000人以上の子どもをコーチングしてきた。「0歳から6歳までは生まれながらの『気質タイプ別育て方』でラクになる! 」(KADOKAWA)など、著書多数。ブログ「男の子・女の子の育て方のヒント教えます」も更新中。illustrationSHIBATA Keiko
2018年10月04日電車でも車でも都心からのアクセスがよい「立川」。長女が産まれて半年くらいたったころ、大きい公園で遊ばせたくて昭和記念公園に立ち寄ったのが立川にはまったきっかけです。大きな公園だけでなく、買い物もグルメも楽しめるのが立川の魅力。今回はわが家がよく立ち寄る「子ども連れで楽しめる立川のスポット」を紹介します。 ららぽーと立川立飛ご存知「ららぽーと」と言えば、買い物も食事もできちゃう1日いても飽きないショッピングセンター。中でもここ「ららぽーと立川立飛」の魅力は、子どもが遊べるエリアが各所にあること。1階のエントランスには白い山のような遊具「ふわふわドーム」があり、子どもたちは大喜び間違いなし。2階のイベント広場には噴水と人工芝のエリア、3階にはご飯を食べながら遊具で遊ぶこともできるレストランがあり、子どもが買い物中に飽きないよう工夫がされています。さらに、全フロアでお手洗いと一緒にベビー休憩室やオムツ替えコーナーが設置されていて、ベビーカーの貸出や授乳室も完備。小さな子ども連れの家族も快適に過ごせる要素が詰まったショッピングモールです。 ・大型遊具がある子連れランチスポット「KidsBee(キッズビー)」セガ エンタテインメントが運営する室内大型遊具のあるビュッフェレストラン。店内では食事を楽しめるほか、キッズスペースの大型遊具などで子どもを遊ばせることができます。・対象年齢でエリアがわかれている「しろたんランド」6カ月から8歳までの子どもが対象の、あざらしのキャラクターしろたんの世界を表現したプレイランド。元気いっぱい遊べるエリア、考え工夫するおままごとエリア、ママとベビーのふれあいエリアがあり、親子で楽しむことができます。対象年齢によって4つのエリアにわかれているので、小さい子にも安心。わが家の末っ子もお気に入りのスポット。・12歳までの子ども連れにおすすめ!木のぬくもりが心地よい「創造冒険」2018年7月30日にオープンしたばかり。丸い木のボールの川があったり、色んな木の遊具が設置してあります。木のぬくもりがたっぷりと感じられる遊び場。子どもが楽しめるのはもちろんですが、親子でゆっくり休憩するスポットとしても利用するのもおすすめ。私は木のぬくもりが好きなので、癒されたいときにはここに立ち寄ります。IKEA立川スタイリッシュなデザインのインテリアや雑貨を安価に購入でき、北欧の食文化を体験できることでおなじみのIKEA。2014年、都内初の店舗としてIKEA立川が登場しました。IKEAではスウェーデンの伝統料理であるミートボールやサーモン、マッシュポテトなど北欧の味を低価格で楽しめます。 期間限定メニューもあるのでHPを要チェック。また、広い店内の1階にスモーランドという子どもを無料で1時間預かって、遊ばせてくれるスペースもあるので便利です。駐車場もたくさんあるので、車で行っても大丈夫。ソフトクリーム50円、ドリンクバー付きホットドックが150円と激安のIKEAビストロはわが家のお気に入り。小腹がすいたときに便利です。国営昭和記念公園東京ドーム約40倍の広大な緑あふれる国営の公園です。1年中イベントが開催されています。とにかく広いので、子ども連れにはとてもおすすめのスポット。1日いても飽きないので、わが家の三姉妹はここの公園が大好きです。毎年夏に開催される花火大会が有名ですが、グルメ系のフェスが開催されるなど、週末は家族で楽しめるイベントで賑わっています。一方、平日や大規模なイベントがない日は、とてものどかな雰囲気。公式サイトでは四季の花について開花情報を更新していますので、お花を楽しみたい方は要チェック!昭和記念公園に遊びに行くときは、ついつい写真をたくさん撮ってしまいます。子どもも大喜びですが、大人が行っても楽しめる場所なので、昭和記念公園は立川で一番お気に入りのスポットです。立川防災館立川防災館は、防災体験をすることができる施設です。館内では、防災ミニシアター、地震体験、煙体験、応急救護体験、消火体験の5つを体験することができます。たとえば、子どもがひとりで留守番をしている際に地震が起こった場合にどうすればいいかなどの対処法が学べます。また、ミニ消防車、ヘリゲーム、クイズ、児童コーナーなどもあり、子どもの遊び場としてもぴったりな施設。子どもから大人まで勉強しながら楽しく体験できるのでおすすめです。ちなみに入館料は無料。わが家もよく利用しています。遊び感覚で防災について学べるので、とても助かります。立川ラーメンスクエア立川駅南口のペデストリアンデッキに直結しているビル「アレアレア2」の3階にあるグルメスポット。各地の有名店が期間ごとに入れ替わりながら常時7店出店。たとえば「東京担々麺 RAINBOW」には、レッド、ホワイト、ブラック、イエロー、グリーン、パープル、オレンジの7色の担々麺があったりと、「こんなラーメンがあるんだ!」とびっくりするようなメニューがあるのも立川ラーメンスクエアの魅力です。ラーメン好きにとってはたまらないおすすめの観光スポット。わが家の三姉妹もラーメンが大好きなので、よくここでランチをします。私のおすすめは「えびそばえび助」というお店の「濃厚海老そば全部入り」。海老好きにはたまらないお味です。立川に行った際は、あなたのお気に入りのラーメンを探してみてください。立川は、子どもから大人まで楽しめる場所や無料で体験できる施設、人気で流行りのスポットまで、幅広い年齢層が楽しめる魅力あふれる場所。ぜひご家族一緒に訪れてみてください。<文:フリーランス記者朝ごはんママさん>
2018年10月03日ストライダーをご存知ですか?ストライダーとはペダルなし二輪車で、足で地面を蹴って進む新しいコンセプトのキッズバイク。ストライダーはペダルがなく、超軽量設計のため1歳半~3歳の子どもでも自由にコントロールすることができ、バランス感覚を養うのに有効な玩具としても有名。最近では2歳の誕生日プレゼントといったら「ストライダー」という話をよく耳にするほど。わが家の息子も、2歳の誕生日にじぃじとばぁばからもらったプレゼントがストライダー。保育園へ行く途中の自転車屋さんで毎日指差していたストライダーが、自分のモノになったことがとてもうれしそう。全国各地で開催されているストライダーレースストライダーは初心者からベテランまで、みんなが楽しめるイベントがオールシーズン開催されていることもうれしいポイント。たくさんのイベントが開催されている中、私がおすすめするのはストライダーレース!「ストライダーワールドチャンピオンシップ」、「ストライダーカップ」、「ストライダーエンジョイカップ」、「スノーストライダー」などのレースイベントが全国各地で開催されている。初めて参加!ストライダーカップ体験談わが家も購入後ストライダーカップにエントリー。すぐに練習を始めるつもりが…あいにくの雨続き。ようやく最初の一歩が出て、前に進めるようになったのはレース3日前のことだった。大会当日はこれまでの天気がうそのように気持ち良い天気。息子もやる気満々で受付をした。しかしコースを見て私たちは驚愕した。なんと下り坂からのスタート。さらに後半にはパンプ(でこぼこ道)まである。ゼッケンへ「目指せ!完走ーッ!!」と書いたもののこの時点で完走は難しいと確信した。練習走行している時、ヨチヨチ進む息子の横にいたスタッフの方へ「こんな感じなのですが、ご迷惑になってしまうから本番は出ない方がよいですよね?」と声をかけると、「私はMCなのですが、全員が完走する最後まで全力で応援し続けますのでぜひとも頑張ってください!」と温かい笑顔で応援してくれた。さて本番。パパとスタートラインに立った息子はやる気に満ちあふれていた。選手紹介で名前を呼ばれると、小さなカラダを上下に揺らしながら両手を上げてアピール。1位でゴールしてしまいそうな気迫さえ感じられた。「レディセットゴーッ!」の掛け声でレースは始まった。みんなが下り坂をものすごい勢いでかけおりる中、息子はゆっくり1歩ずつ進み始めた。写真撮影を担当している私にとっては、この上なくありがたいスピードだった。うしろから「⚪︎⚪︎選手、第1ヘアピン通過ッ!」というアナウンスが聞こえてくるころ、息子はやっとスタートの下り坂をおりたところだった。会場の雰囲気と初めての下り坂に圧倒されながらも、スタート台をクリアできたことへの自信が息子をさらに前へ導いてくれたように思う。ここからゴールまでの道のりは本当に長かった。途中で泣いてしまうのではないか、ストライダーへ乗ることをやめてしまうのではないか、ママの所へ来て辞退になってしまうのではないか、色々な不安がよぎった。しかし息子はストライダーからおりることなく、コースに落ちていた落ち葉を拾ってスタッフの方へプレゼントしたり、空を見上げて飛行機を見たり、応援席の方へ手を振ったりしながら、あくまでマイペースに前進していた。そんなこんなでなんとかパンプにたどり着くことができた。パンプはさすがにできないので、ここはスルーしてゴール!母としてはここまで進めたことがとてうれしく誇らしかった。しかし、そう思っていた矢先。なんと息子がパンプを登りはじめた!夫も私も目が点になりながらも、すぐに我に返り全力で応援した。しかし、頑張りむなしく転んでしまう。思わず走り寄って手を差し出そうとした私へ「お母さん、大丈夫ですよ」とスタッフの方(あとから知ったのですが、この方がストライダージャパンの社長さん)。助けたい気持ちを必死でこらえて、息子が立ち上がるのを待った。自分で立ち上がった息子は、自らまたストライダーへまたがった。その時の息子の表情を見て、私はゴールで息子を待っていようと思った。ヨチヨチ進み始めた息子を横目に、夫とゴール席へ走った。息子はゆっくり、でも確実にゴールへ向かってきた。頑張った息子を一刻も早く抱きしめたい気持ちを抑えてゴール席で待ち続けた。気がつけば、同じレースでスタートしたお友達やその親御さんも一緒に応援してくれていた。そんな中、息子は無事ゴールした。その顔は達成感と満足感があふれている、今までみたことのない表情だった。そんな表情を写真に残そうとして気がつく。カメラがない…。応援に必死で、カメラはパンプ横へ忘れてきてしまっていた。息子がゴールできたのはスタッフの方はじめ、遅い息子を一緒に応援してくれた会場にいたみなさんのおかげだと心から感謝している。MCの方から「最後まで応援します!」という言葉がなかったらレースに出場していなかったと思う。社長さんから「お母さん、大丈夫ですよ」という言葉がなかったらいつものように手助けしてしまっていたと思う。会場にいたみなさんの応援がなかったら、迷惑をかけてしまった気持ちが勝り、気持ちよくゴールできなかったと思う。家族それぞれのストーリーストライダーレースは子どもの成長にとどまらず、家族みんなで成長できるステキな機会。次回は息子も、そして私たちも一回り成長して挑みたいと思う。家族それぞれのストーリーを探しに、ストライダーレースに参加してみませんか?ストライダー公式HP:<文・写真:フリーランス記者かつき>
2018年10月02日将来の夢ランキング上位にユーチューバー!小学生の将来の夢ランキング上位に「ユーチューバー」がランクインするようになって久しい今日この頃。念のためどういった”職業”なのかを簡単に説明しましょう。「YouTube(ユーチューブ)」という動画サイトでは個人でも自由にアップロードできるプラットフォームがあり、ブログのように好きな動画を投稿、公開することができます。内容は法や公序良俗に反しないものであればなんでもよく、おもしろければ世界中から数万、数千万という閲覧者を集めることも可能。動画には広告バナーをはりつけることができ、閲覧者数や視聴時間数に応じて広告収入を得ることもできるのです。もちろん、数万という閲覧者数を稼がなくては生活できるほどの収入にはなりませんが、継続的におもしろい動画を投稿する人気のユーチューバーの中にはこの動画投稿だけで年に数億も稼ぐ人もいて、子どもたちから見れば“おもしろいことをして大金が稼げる仕事”に見えるのが、人気の理由かもしれません。さて、動機はどうあれ、ユーチューバーとして自分のチャンネルを持ち、動画を制作・配信するのはけっこうおもしろそうです。実際にユーチューバーデビューしたばかりのマレーシア在住のレオくんと、制作を手伝うお母さんのAYAさんにお話を聞きました。今年の5月にユーチューバーデビューしたばかりのレオくんとお母さんのAYAさん。マレーシアでの生活の様子をほのぼの配信中(写真:AYAさん提供)ゲームに没頭する息子を憂い、番組づくりを提案実はユーチューブ用の動画制作をレオくんにすすめたのはAYAさん。11歳のレオ君はマインクラフト(マイクラ)などのゲームにハマるお年頃。ゲームやネットに没頭することが多く、あまりほかのことに興味を示さなくなったことを憂えてのことでした。レオくんが日本の人気ユーチューバー・ヒカキンさんに憧れていたため、「ユーチューブ番組を作ってみようか?」と提案したのです。それまで本も読まず、ひたすらネットにかじりついていた息子が、きらきらと目を輝かせ、「やってみたい!」と飛びついたことは言うまでもありません。まずは2人でどんな番組を作るかを相談しました。ありきたりなマイクラ中継や工作といったものはやめて、マレーシアに住んでいるレオくんらしいものはなにかをじっくり話し合い、レオくんの希望を最優先に、無理のない範囲で続けられる、マレーシア生活の様子を紹介するほのぼの番組に決定。タイトルの『ごくもじゃTV』は、家で買っているプードルの毛が「すごくもじゃもじゃ」、つまり“極もじゃ”だからだそうです。ウケ狙いではない、ホンモノのほのぼの動画さて、初めての投稿は「ニトロパフを食べてみる!」に決定。パリパリの小さなケーキのようなパフに液体窒素(のようなもの)がしみこませてあって、食べるともくもくと煙が…という、日本では見かけたことのないお菓子「ニトロパフ」。どうやらこちらはロサンゼルスの人気店の看板メニューのようですが、なぜかマレーシアでは屋台で気軽に食べられます。レオくんがそのおもしろお菓子にトライした体験記でした。インターナショナルスクールに通うレオくんゆえ、おしゃべりは主に英語で、AYAさんが日本語の字幕をつけています。たとえばフルーツの王様といわれるドリアンを食べる動画では、ドリアンの味や食感について、地元のフルーツ屋さんで食べながら紹介。ドリアン動画というと大げさに「うわぁ~っくさい!!」というリアクションのものがほとんどですが、レオくんは食べ方の注意や「匂いは最初びっくりするかもしれないけど、おいしいからぜひ食べてみて」という内容で、淡々としています。オーバーリアクションでウケを狙う番組が多い中、実にほのぼの。ふつうにパクパク食べている様子から「ちょっと食べてみようかな…」という気持ちにもなりそうです。1本の長さは4~5分程度と短くまとめますが、見た目ほど簡単ではなく、せりふを考え、音楽を決め、と1か月に1~2本作れればいいほう。著作権にもきっちり配慮し、音楽やアニメーション、動画なども有料アプリからダウンロードできる著作権フリーのものを使用しています。撮影はAYAさんが担当しますが、“ネタ”を仕込んでいるわけではないのでハプニングなどを撮りそこなうこともしばしば。なかなかうまくいかないことも多いのだといいます。『ニトロパフを食べてみる!』からの一コマ。屋台で気軽に買えるお菓子、あやしげなニトロパフの作り方も撮影。なにこれ気になる!おお、これおいしいのね?ぐっ、とイイネな表情、が、次の瞬間…一転、「ぶわっあちちちち!」子どもらしい表情豊かなところもかわいらしい!仕込み一切なし!の自然な表情だからいい(上記3枚ともに『ごくもじゃTV』のスクリーンショット)しばらくすると息子に劇的な変化が…ユーチューブ番組作りを始めてから、レオくんは生活を惰性で過ごすことがなくなり、一瞬、一瞬に気を配るようになったそう。ネタ探しのため、積極的にいろいろな人の話を聞くようになり、楽しいことはなにか、やりたいものはなにか、自分の気持ちを“共同制作者”であるAYAさんによく話してくれるようにもなりました。以前と比べコミュニケーションがぐんと増え、互いに向き合えるように。いつもなにげなくしていることも、番組制作を通して見てみるととても新鮮に感じることもあると言い、生活が楽しくなった、とAYAさんも話します。ユーチューブは主に学校の友だちなどが閲覧してくれていて、話題になるのも楽しい様子。「アナリティクス(分析)」を見ると、どの国から閲覧されたかがわかりますが、マレーシアや日本だけでなく、インドやアメリカなど世界中からその動画を見にきてくれていることがわかり、それもうれしいことのひとつ。反面、「Dislike(“いいね”の反対)」がついたときはちょっと落ち込んでしまったそうですが、これも「すべての人に好かれるということは世の中ではありえない、いろいろな反応があるものだ」ということをレオくんが身をもって知るいい機会になっているとAYAさんは考えています。「親子の思い出として、いつかレオが大人になった時に2人で懐かしく、笑いながら観られたらすてきだろうな。こんなコトやったね!と達成感を感じられたらいいなと思っています」というAYAさん。確かに、高学年になり、反抗期を迎え、中学生になると部活などで忙しくなり一緒に時を過ごすことが少なくなってくる子どもたち。親が教えるのではなく、子どもの自主性に任せながらもここまでじっくりとお互い向き合って一緒に作業をするということは貴重な時間に違いありません。人気ユーチューバーの番組内容はとかく奇をてらったものが多く、実はあまりいい印象がなかった筆者。しかしこんな効果があるのなら、子どもにもおすすめかもしれない、と思ったのでした。もともと楽しく明るい性格のレオくん。小学生男子の使う生の英語が聞けるのも楽しみどころのひとつ(写真:AYAさん提供)<文・写真(特記以外):フリーランス記者岩佐 史絵>
2018年10月01日Airbnbで借りたコテージの寝室。こんな寝室が3つも!子どもの希望を叶える宿を探したらAirbnbにたどり着いた!家族の誕生日には、なるべく旅行に行くようにしているわが家。5歳の誕生日はどこに行きたいか子どもに聞いてみると、2階建てのコテージに泊まってみたいとの答えが。しかも、コテージに泊まり、テラスでバーベキューがしたいとのこと。好き嫌いが多い息子は、好きなものだけ食べられるバーベキューが好きなので理由は分かります。そこで、2階建てのコテージについて理由を聞いてみると、自宅がマンションなので、家の中に階段がある1軒家を体験してみたいとの答えが。確かにマンション暮らしだと1軒家を体験してみたいのかも…と、早速条件に合う宿泊先を探してみることに。しかし、コテージはあっても2階建てのものがなかなか見つからず、あってもバーベキューは不可か満室ばかり。ふと、最近話題のAirbnb(エアビーアンドビー)なら、条件に合うものがあるかもと検索してみると、たくさんのコテージが該当!前からAirbnbに興味があったので、これはチャンスと予約してみることにしました。想定外の問題発生!でもすてきなホストのおかげで…予約したのは那須の別荘地にあるコテージ。当日は車で向かったのですが、さっそく問題が発生!別荘地が巨大な上に、同じような別荘が延々と続いているので、借りた物件がどれかわからないという事態に。ホストの方が、分かりやすいように詳しい道案内をメッセージで送ってくれていたのですが見落としており、まんまと道に迷い30分ほどムダにすることに…。ホテルなら看板などもあるしカーナビの検索でヒットするので、まったく想定していないできごとでした。やっと到着すると、隣のコテージに住んでいるホストが、フレンドリーに迎えてくれました。すぐにコテージに案内してくれたのですが、きれいな別荘にビックリ。建物は、1階がリビング、キッチン、お風呂と寝室、2階には寝室が2部屋。どこでも好きなところを寝室として使ってくださいとのこと。その後、キッチンやお風呂など、コテージの使い方を説明してくれました。また、バーベキューについて先にリクエストしておいたので、すでにテラスにコンロが用意してありました。テラスでのバーベキュー。すでに準備がしてあったので食材を出すだけでスタートできました子どもは、自宅のマンションの2倍くらいある広さのコテージに大喜び。自宅では近所迷惑を考えて、ジャンプや大きい声はダメと口酸っぱく言っているので、広々としたコテージで騒げるのがとてもうれしそうでした。さらに、テラスでくつろいでいると、いきなり飛んできたクワガタを捕まえることに成功!野生のクワガタにも大はしゃぎでした。念願のバーベキューも、森のなかで虫の声を聞きながら、段々と暮れていく空を眺めつつ、自宅とは違った時間を過ごすことができました。コテージ内。薪ストーブは秋から利用できるとのことコテージで捕まえたクワガタ。自宅に持って帰って飼うことにメリットも多いけどデメリットや注意点も初めて利用したAirbnbでしたが、キッチン付きはやはり便利でした。ホストはとてもよい方で、ちょっとしたおやつを用意してくださったり、地元の人しか知らない近所のスポットなどを教えてくれたりして、旅がさらに充実したものになりました。また、今回いろいろ調べてみて、Airbnbはホテルより安く、部屋数が多い場合が多いので、ホテルの宿泊費が高い時期や場所への旅行や、大人数の旅行、長期滞在などには断然お得だと感じました。ただ、ゴミの分別やキッチンの片づけなど、ホテルにはない手間を感じたりすることも。今回は、ホストもいい方でコテージもとてもキレイだったのですが、いわゆるハズレ物件もあるそうです。Airbnbが認めた優良ホストは、「スーパーホスト」に認定されているので、検索する際に「スーパーホスト」の物件であることも加えると、失敗が少なそうですよ。旅行を思いついたら、まずはホテルとAirbnbの両方で宿泊先を探してみるのもいいかもしれませんね。<文・写真:フリーランス記者芳賀千歳>
2018年09月30日2018年は本当に猛暑でした。いつもよりたくさんのアイスを食べた方も多いのでは?そろそろ暑さも落ち着いてきたし、今年もそろそろ終わりかな?アイスにも飽きてきたかな?そんな方に読んでほしい「凍らせたらこうなるの?」「こんな味食べたことない!」「これが手作りなの?」驚きとおいしさがたくさんつまったアイスを紹介します。お店で買うとちょっとお高め。信玄餅アイスの再現レシピこちらは保育園の定番レシピであるミルクくずもちを凍らせました。もちもち食感がクセになりますよ。お好みで黒蜜をかけてくださいね。〈材料〉牛乳(豆乳でも可):200㏄砂糖:20g片栗粉:25gきなこ:お好みの量〈作り方〉1.鍋に牛乳、砂糖、片栗粉をいれて中火にかけて木べらでかき混ぜる2.粘りがでてきたら弱火にし、まとまってきたら火からおろす3.濡らしたタッパーにいれ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす4.包丁で切れるくらいまで固まったら一口大に切り分け、きなこをまぶす5.冷凍庫で凍らせたらできあがり懐かしいのに新鮮!大学芋と干し柿を凍らせてみたおじいちゃんおばあちゃんと一緒に食べた干し柿と大学芋。食べ飽きてしまったものを冷凍してみることに。そしたらなんと、現代スイーツにすっかり様変わりしました。食べる前にレンチンして半解凍するもよし、そのまま少しずつ食べるもよしです。干し柿も大学芋も、1つずつラップに包んで冷凍するだけの手軽さも◎これからちょうど柿もサツマイモも旬を迎えます。ぜひ一度お試しください。基本のミルクアイスをベースにアレンジ3種ベースとなるミルクアイスを作り、「コーンアイス」「トマトアイス」「塩昆布アイス」にアレンジ。できあがり量260g程度です。ミルクアイスを作るのが面倒なときは、市販のバニラアイスをいったん溶かしてから、アレンジ後に再冷凍してもおいしく作れると思います。〈材料2人分〉卵:2つ牛乳:150㏄砂糖:大さじ2杯〈作り方〉1.卵黄と大さじ1杯の砂糖、牛乳を湯煎にかけながら白っぽくなるまで混ぜる2.残りの砂糖と卵白を泡立ててメレンゲをつくる3.1と2をそっと混ぜ、冷凍庫で冷やし固めたらできあがり※途中で何度かかき混ぜ、空気を含ませるようにすると滑らかな仕上がりになりますコーンアイス〈材料〉トウモロコシ:1本基本のミルクアイス:260g茹でたトウモロコシの粒をとり、基本のミルクアイスに混ぜて冷やし固めます。わが子が言った「コーンアイスが食べたい」の一言で生まれたレシピですが、本人が言いたかったのは「コーンカップにのったアイスが食べたい」だったよう…(汗)。でもこれがとてもおいしい。アイス部分はクリーミーなのに、凍ったトウモロコシ部分はシャーベット状態になっていて、いいアクセントに。今ではすっかり「コーンアイス作ろう」が定番です。トマトアイス〈材料〉トマト:中1個基本のミルクアイス:260gトマトは角切りにし、1/2はそのまま、1/2は鍋にいれて弱火で煮詰てあら熱をとります。あとはアイスと混ぜ合わせ、冷やし固めたらできあがりです。トマトの皮は湯むきすると口当たりなめらかに仕上がります。ポイントは完熟のトマトを使うこと。青臭さがないトマトの方がよく合います。見た目も赤くてかわいらしいですね。トマトがあまり得意ではない息子も、「アイスとトマト?変なの~」と言いながらも、一口食べたらおいしさにびっくり!あっという間にぺろりでした。塩昆布アイス塩昆布:10g基本のミルクアイス:260gこちらも他のアイスと同様、基本のアイスを冷やし固める前に一緒に混ぜ合わせるだけです。冷やし固める途中に何度かかき混ぜるとまんべんなく混ざるので、初めは多少偏っていてもOK。塩昆布の塩気がアイスの甘みを引き立てます。少し地味な見た目ですし、ご飯のおとものイメージの塩昆布ですが、とてもおいしいですよ。おいしいモノがたくさんのこの時期。ついつい食べ過ぎてしまいがちなので、ヘルシーな手作りおやつが安心ですね。ぜひ、お子さんと一緒にお試しくださいね。<文:フリーランスライターゆかダコ>
2018年09月29日