あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (4/46)
今まで「お裁縫はちょっと苦手」と思っていた人も、今年は入園入学グッズを自分で作ってみませんか。実は入園入学グッズのバッグや巾着は直線の部分が多いので、初心者にも取りかかりやすいんですよ。今回は、手作り初心者に向けて入園入学グッズを作るために「これを揃えればバッチリ!」というものを紹介します。入園入学グッズ作りに必要なもの&あると便利なもの【必須なもの】■ミシンまずは、何と言ってもミシン!家庭用ミシンで、できれば直線縫いのほかにジグザグ縫いができるタイプがおすすめ。たくさんの機能がついているものもありますが、シンプルなもののほうが使いやすいと思います。■ソーイングセット*針山・縫い針・まち針*糸切りばさみ*リッパー(糸切り)*手縫い糸*チャコペン■裁断ばさみ■アイロンとアイロン台【あったら便利なもの】■仮止めクリップこちらは、手芸屋さんなどで販売しています。100均のカーテンクリップで代用することもできますし、洗濯ばさみなどで代用でもOK!キルティングなどの厚地のものの仮止めや、まち針で穴を開けたくないときにも役立ちます。■アイロン用しわ取り剤こちらは、生地に折りじわがついてしまったときに使える優れもの!シュッと吹きかけて、アイロンをかけるとしわが消えてキレイな仕上がりになります。ドラッグストアやスーパーで販売しています。グッズづくりに最適な生地は2つ入園入学グッズなら、「キルティング」「オックス」の2つだけをおさえておけばOK!【キルティング】生地の間に綿を挟んで糸で縫ってあるキルティングは、丈夫で重いモノを入れても安心!*レッスンバッグ(絵本バッグ)*上履き入れなどに、最適です。【オックス】厚手のシャツ地のようなオックスは、かわいいプリント柄もたくさんあって用途の幅が広い!*お弁当箱*コップ入れ*ランチョンマット*体操着袋などに最適です。毎日大活躍の娘の移動ポケットもこの「オックス」生地で作っています。「芯地」を裏に貼る方法もほかに、「もう少し薄手の生地だけど、プリントがお気に入りで入園グッズに使いたい!」という生地に出合った場合。そんな時は、「芯地」を購入して裏に貼ってから裁断、もしくは裁断してから裏に貼り付けてください。レッスンバッグや上履き入れを作るのには、『バッグ用、帽子用』の芯地がおすすめ。なお、お弁当箱などの巾着や移動ポケットを作る場合、私は『ダンレーヌR111』や『ダンレーヌR222』など薄手の接着芯を貼り付けるようにしています。手芸屋さんでは、生地と同じようにロールで売っていて、必要なメーター数で裁断してもらうことも多いです。芯地は基本的には白と黒がありますので、表地の明度によって買い分けてくださいね。生地選びの注意点オックス生地が向いている巾着系に、キルティングなど厚地素材を使ってしまうと、かなり力を入れないと絞れないことも。小さいお子さんだと大変なので気をつけましょう。生地はどれくらい買ったらいいの?必要な用尺ですが、生地幅によって変わってきます。基本的な大きさのレッスンバッグが、縦30センチ×横40センチ。基本的な大きさの上履き入れが、縦30センチ×横20センチです。バッグと上履き入れを同じキルティングで作る場合多くのキルティングは105センチ〜110センチ幅の生地が多いので、縫い代を入れても80センチで足ります。1メートル買っておけば安心ですね。巾着系のグッズを同じオックスで作る場合オックスの生地は、お弁当入れとコップ入れで70センチほどでゆとりがある状態で作ることができます。体操着袋やお着替え袋が必要な場合は、プラス50センチほどあると安心です。※柄で裁断が変わったり、生地の両端の耳に柄があって裁断を横にしたい場合などは、ここに書いてある限りではありません手作り初心者でも上記のものが揃えば、思ったよりも簡単に入園入学グッズを作ることができます。オリジナリティあふれるグッズで、子どもたちの園生活や学校生活を楽しくサポートしてあげたいですね。<文・写真:ライターMAI>
2020年11月26日新型コロナウイルスやインフルエンザの流行が気になるこれからの季節。でもじっと家に閉じこもりがちとなると、どんどん身体が硬くなり血流が悪くなります。それは大人だけでなく、子どもも同じ。テレビやYouTubeにハマり動かなくなると、身体が硬くなり節々が痛んでくるのです。わが家の長男もそうでした。YouTubeでお笑い動画をしょっちゅう見るようになったころから、首コリや肩コリ、頭痛を訴え始めたのです。そこで、スゴレッチ®認定トレーナーでヨガインストラクターの私が今回紹介したいのは、寝る前に親子でできる、身体の中から温める簡単ストレッチ!1週間続けると、息子にも変化が見えてきました。片側30秒ずつナンバー1ストレッチ(スゴレッチ®)1.足を前後に開く。前脚の膝裏は90度に。きつい人はできる範囲で2.前に出した足と同じ側の手は腰に沿える。反対側の手は、ナンバー1を作り、脇や脇腹が伸びた実感がするところまで、天高く3.できる人は、顔を上げ、視線は空に向けた指先に。顔を上げるのは、バランスが崩れない程度で大丈夫!片側30秒ずつでトライしてみてください。お子さんと「ナンバー1!」と言いながら楽しくポーズをとってみましょう。わが家の小3末娘はまだ一緒にやってくれます。後ろに出した足は、アキレス腱が伸びるので、足首が硬くなっている人におすすめの動きです。そして「腸腰筋」もほぐしてくれます。「腸腰筋」は、背骨から股関節を通り、太腿につながる筋肉。階段の上り下りでも活躍しますし、内臓を支える役割もあります。デスクワークなど座りっぱなしだと、腸骨筋が硬くなりがちなので、ここをほぐすことで、身体全体の温かさを取り戻しやすくなります。身体の前後・左右バランス、骨盤の旋回バランスも腕を上げ体側を伸ばすことで、縮こまっていた身体の前面が伸びます。猫背などで潰しがちな内臓の場所がしっかり空間を取り戻し、滞っていた血流が戻ります。脇や鼠径部のリンパ節の詰まりにもアプローチ。体幹が整い、身体の前後・左右バランス、骨盤の旋回バランスがよくなります。4呼吸猫のポーズ(ヨガポーズ)1.四つ這い。手は肩幅、指の間は大きく開く。足は腰幅に2.吐く息で、座骨を下に向け、背骨を丸めみぞおちを引き上げる。顎は引き視線はおへそ。毛が逆立って起こっている猫のように3.吸う息で、座骨を天井方向に向ける意識で、背骨を反らし、顎を引いたまま視線は空へ。伸びをしている猫のようにヨガ経験者にはなじみのあるポーズですね。キッズヨガでも「みゃーお」と声を出しながら行うと子どもたちが喜んで取り組みます。手首や膝を痛く感じる場合は、ブランケットを敷いた上で試してみてください。首の痛い方は無理に動かさなくてOKです。吐いて吸うで1呼吸。4呼吸ほど試してみてください。自律神経が整い、美顔効果も!?猫のポーズも背中やお腹の筋肉を伸ばしたり縮めたりするので、自律神経のバランスを整えます。特に運動不足の人には、背骨まわりの柔軟性の高まりと血行促進を感じていただけるのではないでしょうか?反り腰の気になる人は、吐く息の時に座骨をしっかり床に向けるように意識してみてくださいね。足りないお腹の筋肉をカバーしてくれ、反り腰予防にも。美顔効果を期待できるのは、吸う息の時に顎を引いたまま視線を上に向けること。眼精疲労に効果的で、顔まわりの血流アップ効果も望めるので、表情の若返りも感じられますよ!身体のコリが1週間で緩和今回紹介したポーズは親子で気軽に楽しめます。家のほんの少しのスペースでトライできるのも魅力。11月上旬に頭痛を訴えて学校を休んだ長男。発熱もないので、私は風邪などではなく、身体のコリが原因だろうと見立てました。その日から1週間、朝晩各1分、一緒にナンバー1ストレッチに取り組んだら…「いつの間にか治った」と話してくれました。親子で楽しんで、身体と心のコリをほぐしつつほかほかに温めてくださいね。<文・写真:ライターみち>
2020年11月25日みなさん、年賀状は作っていますか。私自身、年々出す数は少なくなっていますが、こんな時期だからこそ大切な人に、心のこもった年賀状を作りたいなと考えています。気になっているサービスをいくつか試してみたので、特徴とおすすめポイントを紹介します!プロのカメラマンが撮影した写真を使える【みてね年賀状】年賀状に子どもの写真を入れる場合、悩みのタネのひとつが写真選定…。そんな人のために写真撮影のサービスも提供しているのが「みてね年賀状」です。自分の好きな場所、時間を指定して予約をすると、プロのカメラマンが同行してくれる出張撮影を行っています。出張先は、家族旅行や、行事などでもOKなので、年に1回は家族写真を撮りたいなと考えている人にもおすすめです(カット数75枚以上/2万3800円・税別)。わが家は公園で姪っ子も誘って撮影会!いろいろなショットを100枚近く撮影してもらいました。プリンターやPCは不要、アプリで簡単注文そして、「みてね年賀状」の一番の特徴はアプリに家族を招待することで、簡単に写真が共有できること!夫婦で写真を選ぶのにもとても便利でした。さらにこれらの写真を使って、スマホからそのまま年賀状、フォトブックなどを注文し作成することができます。プリンターやPCがいらないのは気軽ですよね。しかもアプリで使用したい写真を選択するだけで自動的にレイアウトしてくれるので、複数枚の写真を使用した年賀状がおしゃれに仕上がりました!《主な特徴》☆デザイン数:2000種類以上☆宛名一括登録機能:パソコンを使って、エクセルに入力する形で宛名を入力し、アプリに反映することができる☆印刷代:73~110円/枚手書きスタンプで個性的に!【スマホで年賀状】個性的なデザインを作りたい方におすすめなのが、「スマホで年賀状」です。子どもが書いたイラストや文字を添えたい、自分で手書きのメッセージをのせたい人のために「手書きスタンプ」機能がついています。白い紙に黒いサインペンで絵や文を自由に書いてアプリで撮影するだけで簡単にスタンプ化!作成したスタンプは何度でも使えるので、1枚ずつ手書きする手間が省けます。子どもは何枚も書かせていると飽きてきてしまって、こちらもイライラ…ということが起こりがちなのでとても助かるサービスですよね。また、決まったテンプレートにオリジナルの写真スタンプを追加することも可能です。写真なしの気に入ったデザインに写真を足したり、オリジナリティを出せるので、より自分好みの年賀状を作ることができます。《主な特徴》☆デザイン数:1400種類以上☆宛名スキャン:手元にあるはがきの宛名部分を撮るだけでデータ化し、宛名帳に登録が可能(通常1~2日以内)。☆印刷代:48円~73円/枚☆お得なキャンペーン:1.すでに年賀はがきを購入している場合は、未使用はがきを送付すると1枚当たり63円でキャッシュバック(12月20日必着)2.お友達を「スマホで年賀状2021」に招待すると、応募者全員にAmazonギフト券500円をプレゼントシンプルで操作が簡単!【はがきデザインキット】ママ友の間で使用している人が多かったのが、郵便局公式の「はがきデザインキット」でした。郵便局なので安心という意見や、シンプルなので操作が簡単で使いやすいという意見が多数!自宅のプリンターのほか、セブン-イレブンのマルチコピー機でいつでも印刷することができます。郵便局は、年賀状のデザインを作るのにとても参考になるサービスも提供しています。日本郵便とアドビ(クリエイティブ系のソフトウエア)がコラボしてオープンした「アート年賀状ギャラリー」では、Adobe Photoshop Cameraを利用して製作された作品が随時アップされています。見ているだけでも年賀状作りの参考になりますし、オフィシャルユーザーが作成したアートな年賀状をそのままテンプレートとして利用することもできます。とてもアーティスティックな作品が並んでいますので、ぜひ一度見てみてくださいね(オフィシャルユーザーが作ったテンプレートはそのままの利用のみ。加工、改変はできません)。私も「アート年賀状ギャラリー」で、Adobe Photoshop Cameraを利用し、自分で撮影した写真をはがきデザインキットのスタンプで加工。こんな年賀状も簡単に作れました!《主な特徴》☆デザイン数:300種類以上☆印刷代:140~170円/枚、セブンイレブンマルチコピー機だと80円/枚☆アート年賀状ギャラリーでさらにクリエイティブに!どのアプリもほぼ作業はスマホ上ででき、オリジナリティあふれる年賀状が作れるように、さまざまなサービスを提供しています!ぜひチェックしてみてくださいね。【サービスの詳細はこちらから】<文・写真:ライターよこも>
2020年11月24日彩りがきれいで、子どものお弁当にぴったりな「カニカマ」。赤い色が入ることで、よりおいしそうなお弁当に見えるので、重宝する食品のひとつです。でも、「そのまま入れる」「揚げる」など、使い方がワンパターンになってしまいがち。そこで今回は、ひと工夫を加えるだけ!どれも3分以内で作れるカニカマのお弁当おかずを3つ紹介します。すき間埋めにもおすすめです。カニカマだけで簡単かわいい!「くるくるカニカマ」【用意するもの】(4個分)・カニカマ…1本・ピック【作り方】1. カニカマを縦半分に切ります2.白い部分を手でさきます(赤い側に少し白い部分が残るようにすると見た目がきれいです)3.端からくるくると巻き、ピックで留めますカニカマしか使わないのに、巻くだけでスティックキャンディのようなキュートな見た目に。寝坊してしまい、時間のない朝でも作れる簡単さです。キャンディチーズと一緒にピックに留めると、ボリューム感も出せますよ。ひと口サイズで子どもが食べやすい!「カニカマハムチーズロール」【用意するもの】(4個分)・カニカマ…1本・ハム…1枚・スライスチーズ…1枚・ピック【作り方】1.スライスチーズのフィルムをはがし、フィルムの上にハム、チーズの順に置きます2.フィルムごと耐熱皿にのせて電子レンジ(600w)で10秒ほど加熱したら、手前にカニカマをのせ、ハムとチーズを一緒に手前からくるくると巻いていきます3.冷めたら食べやすい厚さに切り、ピックで留めますコロンと丸く、子どもが食べやすいひと口サイズのおかずです。お弁当箱のすき間埋めにもちょうどよく、わが家の子ども達もお気に入り!ほんのり甘めの味つけがポイント!「カニカマボール」【用意するもの】(4個分)・カニカマ…2~3本・片栗粉…小さじ1/2・砂糖…ひとつまみ【作り方】1.耐熱容器にカニカマをほぐして入れ、片栗粉、砂糖を加えてよく混ぜます2.4等分にしてラップで包み、丸めて電子レンジ(600w)で40秒程度加熱します3.ラップの上から軽く形を整えます片栗粉がつなぎになり、カニカマがまんまるボールに変身!ピックの種類や留め方を変えるだけで見た目に変化がつけられます。ほんのり甘めの味つけにすることで、子どもウケも抜群になりますよ。<番外編>「カニカマ」はクリスマスのキャラ弁にも!カニカマの赤い色は、“クリスマスカラー”としても便利!おにぎりに三角形に切ったカニカマをのせてサンタ帽に、卵焼きの上に細くさいたカニカマをリボンのように巻いてプレゼント箱に。トナカイの赤い鼻にも使えます。クリスマスのキャラ弁には欠かせない赤は、カニカマにおまかせです。マンネリになりがちなカニカマも、ほんの少しのひと工夫で立派なおかずになります。いずれも簡単に作れるので、お弁当おかずのバリエーションのひとつに加えてみてくださいね。※わが家では気温が高くない今の時期は、カニカマを加熱せずに使用することもありますが、気になる場合は軽くゆでたり、レンジで加熱するなどしてください<文・写真:ライター郡司佳奈>
2020年11月23日毎日の料理で、野菜の茎や葉っぱ、外側の部分など使い道に困って捨てている部分って結構ありませんか?でも実は、野菜の捨てがちな部分でできる、おいしい料理があるのです!今回は、わが家の子どもたちが喜んで食べる「野菜捨てちゃう部分レシピ」を紹介します。食感と甘みがやみつきになる【ブロッコリーの茎の春巻き】ブロッコリーの茎の部分は甘みがあって、しっかりした歯ごたえが特徴。それがタケノコの食感に近くておいしいのです。干しシイタケを使うといいだしがでるので、調味料は塩としょうゆのみでOK!【材料】ブロッコリーの茎1株ニンジン20g干しシイタケ2個ひき肉150g塩ひとつまみしょうゆ小さじ1杯シイタケ戻し汁20g水溶き片栗粉少々揚げ油適量【作り方】1. ブロッコリーの茎の部分を茹で、皮が固いようならむく。干しシイタケは水にもどしておく2. ブロッコリーの茎、ニンジン、干しシイタケを細切りにしておく※ブロッコリーの皮の部分も細切りにして加えるとより歯ごたえのある食感になるのでお好みで3. ひき肉に塩をひとつまみ加えて炒め、火が通ったら2を入れて炒める4. 全体的に火が通ったら、しょうゆ、シイタケの戻し汁、水溶き片栗粉を入れてとろみをつける5. 春巻きの皮で包み、揚げてできあがり子どもパクパク食べるサクサクの【ダイコンの葉のかき揚げ】熱を加えると甘みを増すタマネギと一緒に揚げると、野菜が苦手な子どもたちもニコニコで食べてくれます。薄力粉に片栗粉を加えグルテンの割合を減らすと、サクサクの仕上がりに。わが家では、オレイン酸を含み酸化しにくいオリーブオイルを揚げ油に使用しています。【材料】ダイコンの葉100gタマネギ20gニンジン50g薄力粉大さじ2杯片栗粉大さじ2杯溶き卵1個塩ひとつまみ揚げ油適量クッキングペーパー10×10cm 2~3枚(繰り返して使えます)【作り方】1. ダイコンの葉は細かく、タマネギは薄切り、ニンジンは細切りにし、ボールに入れる2. 薄力粉と片栗粉を混ぜ合わせ、1にまぶしさっくりと混ぜ、溶き卵を流し込み全体的になじませる3. クッキングペーパーの上にかき揚げの生地をのせて揚げる※かき揚げがバラバラになるのを防ぐため4.生地がまとまってきたらクッキングペーパーを外し、カラリと揚がったらできあがり簡単!ごはんにも麺類にも合う【ダイコンの葉のふりかけ】そのままごはんにかけたり、納豆に混ぜたり、ラーメンに入れたり、わが家ではひっぱりだこ!ジャコやひじきを入れてもおいしいです。ダイコンの葉ではなく、カブの葉に変えてもおいしく作れますよ。【材料】ダイコン(またはカブ)の葉250gしょうゆ大さじ1みりん大さじかつおぶし2.5gゴマ適量ゴマ油適量【作り方】1. ダイコンの葉をきれいに洗い、水分を拭きとる2. みじん切りにする3. ゴマ油でみじん切りにしたダイコンの葉をフライパンで炒める4. かつおぶし、ゴマ、しょうゆ、みりんで味をつけてできあがり固い部分も煮込んでトロトロ【ハクサイの外側の葉のスープ】ハクサイやキャベツの外側の固い部分をはがして、中の柔らかい部分を中心に使っている人も多いかと思います。でも、繊維を断ち切る感じで薄めにそぎ切りをして、よく煮込むととろとろに!ベーコンをゴマ油の風味が染み込んでおいしいです。外側は緑色が濃いので、料理に使うと華やかさも演出することができるのもいいですね。【材料】ハクサイ(またはキャベツ)の外の葉150g(小さめ2枚くらい)ベーコン50g干しシイタケ2個シイタケの戻し汁500mlコンソメ小さじ1/3杯(約1.5g)ゴマ油 適量【作り方】1. ハクサイの葉を一口大にそぎ切り、ベーコンとシイタケは細く切っておく2. ハクサイの葉とベーコンをゴマ油で炒め、ハクサイにベーコンの味を染みこませる3. 2に干しシイタケ、戻し汁、コンソメを入れてハクサイが柔らかくなるまで煮込んだらできあがり普段使わない部分にも栄養がたくさん含まれています。野菜を余すところなく使えると、おいしいのはもちろん、節約にも。丸ごといただいて、フードロスを減らしていけるのもいいですね。<文・写真:ライターひろこ>
2020年11月22日新しく家を建てたいと思った時、家族にとって快適で住みやすい家を…と望みますよね。今回は、2級建築士の資格をもっている私がマイホームを建てる際にこだわったところや、建てた後に気づいた失敗点、そして家づくりのポイントなどを紹介します。こだわって満足!【家事室・勾配天井・リビング階段】【その1室内干し部屋兼家事室】わが家で気に入っているところは、「家事室」です。室内干し兼家事ができる専用の部屋「家事室」は、生活導線を考えて、洗濯物を干すベランダの近く(わが家は2階)に絶対に作ろうと決めていました。この部屋に洗濯物を取り込んでたたみ、衣類はそのまま2階の各収納場所へ。室内干しもできるように伸縮ワイヤーを設置してあります。このワイヤーは使用しないときはコンパクトになるのでジャマになりません。それほど広くないスペースですが、作ってよかったと思える大満足の部屋です。【その2勾配天井(寝室)】勾配天井とは傾斜になっている天井のことですが、この天井のおかげで開放感が生まれます。この勾配天井が昔から大好きだったので、寝室に取り入れました。寝室は開放感がない方が落ち着く人もいると思いますので好き嫌いは分かれまずが、私はとてもお気に入り。のびのびできる空間を感じながら眠りにつくことができています。【その3リビング階段】最近とても増えているリビング階段。私は「階段」は見せ方次第で空間の印象が大きく変わる大切なものだと思っています。そのため、階段は、もっとも人が行き交うリビングに作ろうと決めていました。結果、空間に奥行きが生まれ、開放感がある印象のリビングになったこと、子どもたちが2階に上がるときも把握できることなど、リビング階段にしてよかったと満足しています。ちなみに、空調の効きが悪くならないか心配でしたが全然問題ありません。上:室内干し兼家事室(ワイヤーを出している状態)下:勾配天井作ればよかった!【玄関(土間)収納】5歳と1歳の子どもと生活する中で、建ててから失敗したなと思ったのは、「玄関(土間)収納」を作らなかったことです。「玄関(土間)収納」は、シューズクロークや玄関クロークともいわれています。これは、玄関からつながった土間の収納スペースなので、帰ってきたら室内に物を持ち込まず、そのまま置いておくことができます。例えば、ベビーカーや子どもの自転車、三輪車、ヘルメット、外での遊び道具。そして雨に濡れたアウターや服。玄関の掃除道具など、あげればきりがありません。扉やシェードで目隠しをすると玄関からは見えなくなるので、とてもスッキリとした印象になります。スペースがなくて断念したけれど…その便利さを知っていたのに、なぜ作らなかったのか…、それはスペースがなかったのです。以前から、家を建てるなら便利な玄関収納は絶対にほしい!と思っていました。ですが、玄関が洗面・脱衣所の隣にあり、洗面・脱衣所を広くとりたいという思いも強かったので、玄関収納は断念。そのかわりに、玄関から室内に上がって一番近いところに収納を設けたのですが、思えば玄関から近いとはいえ室内に変わりはありません。やはり土足のまま玄関に収納できるスペースを、洗面・脱衣所のスペースを少し狭めてでも作ればよかったなと思っています。つければよかった!【ダウンライト照明の調光機能】2つ目に失敗したなと思ったことは、リビングの照明にダウンライトに「調光機能」をつけなかったことです。調光機能とは、照明の明るさや暗さを調節できる機能のこと。家を建てる時、調光機能がついているダウンライトも検討したのですが、コスト面の関係で、調光機能をなしにしてしまいました。ところが住み始めて、子どもがお昼寝をしたり、夜に作業をしたりする時など、明るさを変えられたら…と思うことが増えてきたのです。調光機能がついていると節電にもなることを考えると、初期投資として、多少コストがかかってもやっぱりつけておけばよかったと感じています。快適な家づくりのための重要なポイント!【生活動線】最後に私が思う家づくりで一番重要なポイントは、「生活動線」を意識することです。生活動線の中でも、もっとも動きが多いであろう「家事動線」。例えば食料を買ってきたものの冷蔵庫やパントリー(食糧庫)までの動線が長いと、食料などの荷物を運ぶのが大変です。そこで、パントリーをキッチンの手前に作るか、奥に作るのかも考える必要があります。奥に作ると必ずキッチンを通らないといけないので本当に食料やキッチンまわりのものだけの収納になるでしょうし、人の行き来が多くなりそうな手前だと、食料の他にも何か他にも収納するものが増えるかもしれません。自分の生活スタイルに合っている位置を考える必要があります。生活導線を書き出してみましょう動線はある程度シュミレーションできるかもしれませんが、私は簡単でもいいので、実際に書き出すことをおすすめします。間取り図があるのならば、そこに動線を書きこむだけでOK。間取り図がなくても紙に簡単に部屋名などを書いて、動線を考えて書き込んでみるとイメージしやすいと思います。快適な家づくりのために今回は、私の満足しているポイントとともに、失敗したと感じる点を紹介しましたが、いかがでしたか?子どもがいる家庭であれば将来のこともある程度考えなければなりません。何のためにこの部屋や収納があるのか、何のために使用するのかなど、目的を明確にしたうえで家づくりを考えてみると、きっとうまくいくのではないかと思います。今回紹介したものが、少しでも家づくりの参考になれば幸いです。<文・写真:ライターmayumi>
2020年11月21日ママ友が仕事に復帰!息子が小学生、娘が幼稚園の年中さんの秋のことです。降園後は公園に寄り道して帰るようになりました。クラスに慣れ、年間の園の行事などの流れがわかってくると、ママたちの間では来年度のことも話題に。仕事に復帰するというママや、今までに経験のない新しい仕事を始めるママがいて、子ども中心の生活が少しずつ変わりつつあるのを感じた私。でも今の自分の環境では、子どもを授かる前のように仕事をするのはちょっと難しいかな…。そこで、ママ友に働きやすいと教えてもらった未経験の仕事を、子どもたちがいない昼間の時間にやってみることにしたのですが…。どうして私はできないんだろう…と悶々ほかのママたちは家のことも子どものこともしっかりこなしながら仕事もしているのに、どうして私はできないんだろう…。私はそう思って、ずっと悶々としていました。でも、何気なく訪れた神社で大きく深呼吸をしたとき、ふと思ったのです。生まれたての赤ちゃんだった息子は24時間ずっとお世話をしないといけなかったな。でも、今は小学生になって、ひとりで帰ってきてカギを開けて家に入ることができるようになった。子どもたちは日々成長して大きくなり、いずれもっと手がかからなくなる。これから大きくなればなるほど、私は自分の時間が増えるのです。きっとさみしくてしょうがなくなるくらい、母の手を必要としなくなってしまうでしょう。そう思ったら、まわりと比べてあせらなくてもいいのかなと思えてきました。私が私であるために心がけていることこの日の気持ちを忘れないように、御朱印帳を持つことにした私。ちょっとした時間を見つけて、自分が今までに行ったことのあるいくつかの神社を訪れ、心を落ち着かせる時間を持つようになりました。受験生の時に合格祈願をした神社。仕事がうまくいくようにお参りした神社。素敵なご縁がありますようにとお参りした縁結びの神社。自分の今までの人生を振り返り、今まで積み上げてきた「私だけの人生」を思い返します。すると「あんなにたくさん悩んだけど、頑張ってきたな私!」と、自分で自分をちょっとだけほめてあげたいような気持ちになってきました。私は私。私のままでいい。そう思うと、まわりのママばかりうまくいってるような気がしていたモヤモヤが、スッとなくなっていきました。きっと自分だけのなにかが見つかる時が来る御朱印帳を持つようになってから、折れかけていた心がちょっとずつ前向きになってきた私。勘が鈍らないように仕事に関する本を図書館で借りてきたり、友達に仕事の話を聞いたり、これだけは忘れないようにしようと思ったことを続けるうちに、少しずつ目標を見つけられるようになりました。そして1冊目の御朱印帳がいっぱいになった頃、このあんふぁんwebのママニュースを書かせていただくというご縁がありました。いつかきっと実を結ぶ時が来る。どんな形になるかはわからないけれど、きっと自分だけのなにかが見つかる時が来る。今はそう実感しています。この御朱印帳は、私が日々悩んだ気持ちや神社まで歩いた時間、そしてそこで出会った気づきがたくさん詰まっています。これからもずっと、私の大切な宝物です。そして今はなかなか外出しづらい日が続いていますが、2冊目の御朱印帳はこれから初めてお参りする神社の御朱印でいっぱいになったらいいなと思っている私です。<まんが・文:しみず宇海>
2020年11月20日少しずつ寒くなってくるこの時期、私は常に不安を抱えています。なぜならば私の2人の娘は、こういう寒い季節に熱性けいれんを起こしたことがあるから。熱性けいれんは突然起こります。そしていつ、だれに起こるかわかりません。しかし、どんな症状なのか、どんな対応をしたらいいのかを知っていれば、少し冷静でいられます。私がこれまでわが子で5回経験した熱性けいれんについて、どんな症状だったのか、そして対処法などをお伝えします。初めて目の当たりにした熱性けいれん朝からゴキゲンな娘とおでかけ現在6歳の長女が1歳半のときのことです。上手に歩けるようになり、外を歩きまわることがとても楽しい時期でした。その日は休日で、朝からニコニコとゴキゲンでパパと手を繋ぎ、家族でスーパーまで歩いて行きました。人が多かったのでカートに乗せて買い物をしましたが、レジに並んでいた時、異変に気づきました。カートでお辞儀をするように前のめりになって動かない娘。寝ちゃったのかなと思ったのですが、手の色が少し青ざめていることに気づきました。娘の名前を呼びましたが、反応がありません。上半身を起こしてみると、口から泡を吹いた状態で視線も合いません。私も夫も、とにかく店員さんに助けを求めることしかできませんでした。お店の方がすぐに救急車を呼んでくださいました。もしも家だったら、どうしたらいいのか迷い、すぐに救急車を呼べなかったと思うので、お店の方には本当に感謝しています。急な高熱!?救急隊員にいろいろ聞かれるも…救急車が到着する直前、娘の泣き声が少し聞こえました。「よかった生きてる」心からそう思えた瞬間でした。救急隊が体温を測ったところ、熱が高いことが判明。朝は熱はなかったのに…。「意識がなくなったのは何時ですか?」「目はどちらを向いていましたか?」「手足の震えは両方ありましたか?」そんなことを聞かれましたが、あまりの動揺に「おそらく」の情報しか答えられませんでした。そのまま救急車で救急病院へ。その後、熱性けいれんと診断されました。その後も何度も熱性けいれんを経験『けいれん』と聞くと、「身体がビクビク震える」ものと思われがちですが、それだけではありません。「声をいくらかけても受け答えしない」、「目を見てもまったく視線が合わない」、そんな症状も出るのです。これらの症状が出たとき、私は今まで見たことのない状態の娘を目の当たりにして生きた心地がしませんでした。実はわが家ではこのときだけでなく、長女はこの後に1回、次女は3回の熱性けいれんを起こしています。次女がはじめて熱性けいれんを起こしたときは、意識を失って、座っていたイスから落ちて口を切ってしまい、血を流して意識を失っていたのでさらに焦りました。このように、娘たちの熱性けいれんを何度も経験している私ですが、もちろん慣れることはありません。毎回苦しく辛い思いをしています。しかし、経験しているからこそ、冷静にこれだけはやらなきゃと実践していることもあります。救急隊員に状況を伝える時や医師が診察時に必要な情報もあるので、ぜひ頭に入れておいてほしいと思います。熱性けいれんを起こしたときの対処法子どもがけいれんを起こし、意識がないとき、私が行っているのは以下の4点です。【熱性けいれんを起こしたとき】・けいれん、意識消失を起こした時間をすぐに確認・救急車を呼ぶ・身体を横に向ける(嘔吐物などを詰まらせないように)・けいれん、意識消失が治まった場合はその時間を確認どのくらいの時間、けいれんを起こしていたのかが、医師が診断を行う際にとても重要になります。気が動転していると、とても時間が長く感じてしまいますが、時間を確認すると2分ほどだったこともありました。けいれんの時間がかなり長いと、また別の病気の可能性も出てきます。必ずけいれんの『始まり』と『終わり』の時間を確認してください。また、けいれんをしてすぐにおさまるかどうかはわかりません。だからこそ「けいれんを起こしたら迷わず救急車を呼んでほしい」、とわが家のかかりつけ医からは言われています。身体を横に向けるのは、嘔吐物などをのどに詰まらせて窒息しないために行います。次女が口を切って血を流していたときも横に向けることの必要性を感じました。熱を急激に上げないための工夫また、娘たちに関しては熱がぐんと上がった時にけいれんを起こしやすいことがわかってきました。そのため、かなりの高熱になりそうな時には、脇、頭から背中全体などを保冷剤で冷やし続け、急に熱が上がらないように心がけています。解熱剤を使うと、解熱剤の効果が切れた時に急に熱が上がることもあるようなので、私は解熱剤は使わずに外側から冷やすようにしています。ただ、医師によると、熱が高すぎて子どもが苦しんで寝つけないなどの時は、解熱剤を使ってあげた方がよいとのことでした。上:背中全体を冷やす大きな保冷剤下:リュックのように脇につけられる保冷剤。これをわが家は2人分常備しています熱性けいれんを起こしたら、できるだけ落ち着いて対処してほしい長女と次女がこの5年ほどの間に5回熱性けいれんを起こし、救急病院やかかりつけ医含め、さまざまな先生に診ていただきました。それぞれの先生によって見解が異なることもあり、今回の記述がすべての人にあてはまるわけではありませんし、今後の医療の発展によって、よりよい対処法が出てくるかと思います。今回の記事は、現在のかかりつけ医にも確認した点を含めて執筆しました。お子さんが熱性けいれんを起こした際は、それぞれ担当した医師に改めて確認してください。これから寒くなり、小さなお子さんは熱が出ることが増えるかと思います。もし熱性けいれんを起こした場合、大切なのはできるだけ落ち着いて対処することです。その難しさを私も実感していますが、そうなったときはこの記事を思い出していただけたら幸いです。熱性けいれん何度も経験しましたが、元気にすくすく成長してくれています<文・写真:ライターyukari>
2020年11月19日「あんふぁん」と姉妹誌「ぎゅって」では、12/11(金)・12(土)に、ひと足先におうちクリスマスを盛り上げる「」を開催。そのワークショップに「わくわくさん」でおなじみ、久保田雅人さんが登場します!今回、久保田さんの知られざる子育てエピソードや、工作への想いを聞いちゃいました。興味を持ったことが「わくわくさん」につながった―ご自身はどんなお子さんでしたか?子どものころからものを作るのが好きでした。今みたいにゲームなどはなかったので、自分で遊ぶものを作っていましたね。例えば空き箱や爪楊枝、タコ糸を使って、手すりのある船を作っていました。―かなり本格的ですね!小さい頃から凝り性だったんですね(笑)。今にして思えば、父の影響があったと思います。父が手先が器用な人で、何か作っているのを見ていました。親がやることは子どもが興味を持つものですよね。我々の世代はプラモデルブームがあって、長いことはまっていたのですが、高校生ぐらいになると自分でオリジナルのパーツを作ったり改造したり。やっぱり自分で遊び方を考えるところは同じでしたね。―そのまま工作の道に進もうと思ったのですか?将来の夢は全然違って、歴史が好きだから日本史の先生になろうと思ったんです。大学で中学・高校の社会科の教員免許を取りました。親はそのまま先生になると思いますよね。ところが大学4年生の時にふらふら〜っと劇団に入っちゃいましてね(笑)。劇団で活動をしているときに、「NHKの教育番組の出演者を探している。手先が器用でおしゃべりが得意な男性はいないか」と話を聞いて。それでオーディションを受けたら通って、「わくわくさん」になったんです。だから、幼児教育や造形教育を学んだことは一切ないんです。自分の昔の思い出を元に活動を切り開いていったんです。―でも、作ることが好きなことや、人に教えるスキルなど、これまでの歩みがすべてつながっていますねそうなんですよ、だから人生どうなるか分からないものですよね(笑)。子育ての秘けつは〝親がワクワクしていること〟―久保田さんご自身もお子さんがいますが、〝わくわくさん流〟の子育てはありましたか?そんな大層なことはしていないですね(笑)。僕は子どもが3人いて、奥さんも働いていたのでみんな保育園に通っていました。僕が子育てで気をつけていたことは「ベタベタしすぎない」こと。子どもと接する時間が短いからといって、一緒にいる時間を濃厚にしようとすると却って難しいと思います。特別なことはしなくても、みんな一緒にいることが大切だと思っています。また、工作教室などで園を訪問することがありますが、子どもを乗せてママチャリを必死にこいでいるママを見ると「カッコいいな!」と思います。子どもも同じように感じ取っていると思いますよ。親が一生懸命な姿を見せることが一番です。あくまで経験ですが、大人になった僕の子どもを見ると、やっぱり見ていないようで案外見ているなと思いました。―子どもと楽しく過ごすためのアドバイスはありますか?例えば散歩をするとき、いつもとは違う角を曲がって歩くだけで、子どもにとっては冒険になります。逆に子どもだけが知っていることもあるので、親も知るチャンスなんです。お金をかけて旅行にでかけなくても、そういう経験を持つことが大切と思います。―今年はとくに「おうち時間」が長い分、お菓子を作るなど一緒に何かをする機会が増えているようです。ごはんを手伝ったりするのはいいですよね。その時に失敗してもいいと思いますよ。親子で一緒に苦労すると有り難みが分かると思うんです。有り難みと言えば、「もったいない」ということだけを教えるのは違うかな、と思うんです。例えば子どもがティッシュをたくさん引き抜いてしまった時、そこには理由があるのかもしれない。ものを作ろうと思ったかもしれないし、机を拭こうとしたのかもしれない。そこで「ああ、もったいない」を優先してはいけないと思います。それよりも大切なのは、「ものを使い切る」ことに頭を切り替えること。出してしまったティッシュも使って捨てればもったいなくはないですよね。工作も使い切ることを教える方法のひとつだと僕は思っています。「わくわくさん」とは、子どもにわくわくを教えてくれる人、という意味なんです。だから、親がワクワクする気持ちを大切にしていれば、子どもにもワクワクが伝わります。ぜひ子育てを楽しんでほしいですね。「よし、親子で作ってみよう」が永遠のテーマ―「ものを使い切る」ほかに工作を考えるときに大切にしていることはありますか?一番は「よし、作ってみよう」と子どもが思ってくれるか。ただ、面白おかしく作り方を見せるだけでは意味がないんですよね。その後のことまで考えて、分かりやすく伝えることが基本です。あとは、「親子で一緒に作る」こと。どんな工作でもお子さん一人で作るのは難しいものです。紙の大きさを「A4」と言っても、子どもには通じないですよね。大人が材料をそろえてあげないと、子どもは作ることができません。だから僕は大人向けの説明もかなり入れるようにしています。そして、親子で仲良く、楽しくお話しながら作ってくださいね、というメッセージを込めています。今回のクリスマスのワークショップも、見終わったらぜひ親子で作ってみてください。必要なのは色画用紙だけですし、作るのは小さいサイズなので簡単です。上手・下手は気にせずやってみてください。親の方が下手でもいいんです(笑)。ぜひ家族みんなで作ってみて「楽しかったね」を共有してほしいと思います。<文:あんふぁんWeb編集部>あんふぁん・ぎゅってタウンクリスマスオンラインイベント12/11(金)・12(土)久保田さんが登場する親子向けワークショップのほか、子育てにまつわるトークショーや親子でうれしいキーワードプレゼントなど2日間のお楽しみがいっぱい!詳細・申し込みは下記にアクセスを。イベントの詳細はから
2020年11月19日この時期多くの地域で、来年度の認可保育園入園申請の締め切りを迎えるころだと思います。私が住む地域も12月の上旬が締め切りとなっているため、10月末あたりから動き出していた方も。しかしコロナ禍で見学や情報収集がスムーズにいかないとの声が聞こえてきています。私には保育園に通う4歳と2歳の子どもがいます。4年前のわが家の失敗談からの出会い、そして現役保育士に聞いた見学のチェックポイントをお伝えします。わが家の保活失敗談わが家の長男は3月生まれ。4月入園だと1歳過ぎの入園になるため、0歳児より激戦だと聞き、早めに活動をスタートしました。「保育コンシェルジュ」と呼ばれる幼児教育の専門家に話を聞き、見学や説明会に参加し、情報収集。第一希望に選んだ園が新設園だったので、「ほかの園よりも枠はある」と意気揚々と申し込みましたが落選。なんと第5希望まで全滅でした。夫婦ともにフルタイムワークでもすべて落ちることがあるんだと目の前が暗くなる思いでした。今思えば、新設園だから入りやすいだろうという理由で第1志望を決めたのが失敗だったなと思います。たとえば、園ごとの申込数などのデータを見て入りやすさなどを分析すればよかったなと思っています。頼れる保育園との出合い気を取り直して、改めて区役所へ相談に行くと、二次三次は小規模園に申し込んだ方が確率は高いとのこと。何としてもどこかの園に子どもを入園させたい状況とはいえ、小規模園は0歳~2歳児のクラスしかありません。そのため、3歳になる頃にはまた保活をしなければならないというデメリットがあり、どうしたものかと悩みました。しかしその小規模園を見学の際、「大丈夫!お母さん達が安心して働けるように、世界で一番大切なお子さんをしっかりお預かりしますから」と言ってくださる園長先生に出会えたのです。同じように全滅して見学に来たママ達は、私と同じように救われた気持ちになったと思います。私は「ここしかない!」と、その小規模園を第一希望にして、二次でその園に入園することができました。その後はその園からグループ園に転園し、次男もそちらでお世話になったため、幸運なことに保活は一度で終了。一時はどうなることかと頭を抱えた保活でしたが、全滅したからこそ、今の園に繋がったと感謝しています。コロナ禍での保活の変化今年度の保活は、コロナの影響で見学などに大きな変化がありました。感染防止のため、園内見学を中止したり、Zoomでの説明会を開いたりする園も。わが家の子ども達の園では少人数に分けて説明会を行なっています。参加者を制限して短時間で行うことで三密を避け、今いる園児を感染から守るとの説明がありました。今回の保活では、感染対策についてどのようなことを行っているのかを確認したほうがいいと思います。現役保育士に聞いたチェックするべき項目感染症対策以外に、友人の現役保育士にチェックするべき項目を聞いてみました。まず「子どもが遊んでいる姿を見せてもらうこと」子どもたちが実際にどのように遊んでいるか、そしてその子どもたちの表情もポイントだと言います。そして、そのときに保育士さんがどうかかわっているかも見てほしいとのこと。他の仕事をしつつ子どもたちを眺めるのではなく、離れた場所から子どもたちの遊びを見守り、何かあったら駈け寄れる姿勢が望ましいとのことでした。2つ目は「子どもたちのロッカーの様子を見る」子ども自身で荷物をしまうとしても、指導されていない園ではロッカーが煩雑な印象だそう。低年齢の場合、靴箱は親や保育士が入れることが多いのですが、着替えやバッグなどのロッカーは室内にあるため保育士が整頓することが多く、ここが整っていない場合は他の面でも配慮が行き届いていなかったり、手が足りていないことが多いそうです。3つ目は「保育士の態度や表情を確認する」保育士が生き生きと働いていない園は活気がなく、問題を抱えている可能性もあるとのこと。保育士に挨拶をしたり質問をしたときに、しっかりと笑顔で答えてくれるかを見た方がいいと言っていました。もし一次で全滅しても諦めないで運次第という声もある保活ですが、自身でできることもたくさんあります。インターネットや市役所での情報収集、見学や説明会に足を運ぶ、まわりのママ友からの口コミを聞くなど、できる限りのことをやりましょう。そして、もし一次で全滅しても諦めないでください。私のように二次で「この園だ!」と思える出合いにつながるケースもあります。また、不安や心配はひとりで抱え込まずに、自治体や専門家に相談しましょう。自分では気づけなかったことをアドバイスしてもらえて、道が拓ける可能性もありますよ!大切なお子さんを預かっていただけるよい園に出合えることを願っています。<文・写真:ライターmayuru>
2020年11月17日この時期、年長さんは就学時健診のお知らせが届いたり、ランドセルを選んだり、少しずつ小学校入学へむけて準備を進めているのではないでしょうか。年が明けてから入学説明会がある家庭では、今の時期どんなことを準備しておけばいいのか、分からないことも多いと思います。今回は元小学校教諭として1年生を担任した経験と、娘を今年度入学させた経験から、今この時期から準備しておくといいなと思ったことをお伝えします。自分のことは自分でできるようにする幼稚園や保育園では先生が手厚くみてくれているかと思いますが、小学生になると「自分のことは自分で行う」のが基本です。最初は持ち物の詳細は学校からのお便りで保護者に連絡されますが、徐々に連絡帳にメモをしたり、先生の話を聞いて自分でそろえていくようになっていきます。体育の時間には体操着に着替えて、洋服はたたみます。夏には水着への着替えもあります。給食の時間には自分たちで盛りつけ、配膳をします。教室の掃除も自分たちで行います。完璧にできるようになっておく必要はありませんが、まるで初めてのことをいきなり学校でやるよりは、どのようなことをするのかをイメージして、少しでも経験しておくと子どもたちも安心なのではないかと思います。自分の持ち物を自分で管理する小学校では準備するものがたくさんあります。国語の授業だけでも教科書、ノート、漢字ドリル、漢字ノート、カタカナノート…とたくさんです。・鉛筆は毎日削っていく・給食で使うランチョンマットは毎日洗ってあるものに替えていく・週の初めには体操着と上履きを持っていく・鍵盤ハーモニカや絵の具を準備するなど、持ち物を準備して管理しなくてはいけません。学校では、忘れ物をしないように、連絡帳に書かせる、絵の具など使う日が決まっているものは何日か前に持ってくるように伝える、どうしたら忘れ物をしないか子どもと話し合うなどいろいろ工夫します。親が準備するのではなく自分でできるようにでも忘れ物をしなければそれでいい、というわけでもありません。子どもたちと話していて気になったのは「どうして忘れたの?」と聞いたときに「お母さんが入れてくれなかったから」と答える子がいたことです。後日お母さんに聞いてみたところ、普段はお母さんがすべて持ち物を準備しているとのことでした。自分で用意をさせておいて、夜こっそり確認して足りないものを入れているという保護者もいました。入学して最初のころはそれでもいいかと思いますが、できれば自分のものは自分で管理できるようにしたいものです。まずは休日のおでかけで練習を幼稚園や保育園に持っていくものを自分で準備できると練習になりますが、朝の忙しい時間では難しいこともあると思います。そこでまずは休日のお出かけの準備をしてみるのはどうでしょうか。最初は一緒に準備をして、何が必要かを確認します。覚えてきたら任せてみましょう。忘れ物をするのも経験のうちです。忘れたときはどう工夫するか、忘れないためにどうするか、考えていけるようになるとよいと思います。わが家の娘は筆箱を忘れたり、水筒を忘れたりとまだちょこちょこ忘れ物をしていますが、体操着も上履きも全部ランドセルに詰め込んで忘れないようにしてみたり、先生にお願いして貸してもらったり、その日はお茶を飲むのをガマンしたり、本人なりに考えて行動しているようです。そういう経験を積んで、自分の持ち物や準備物の管理ができていくと思います。道路の歩き方を練習する今まではどこへ行くのも大人と一緒でしたが、小学校へはひとりで通います。自分の身は自分で守らなくてはいけません。一緒に歩ける今のうちに、安全な道路の歩き方を覚えさせておくと安心です。曲がり角では必ず止まる、道路は端を歩く、信号では曲がってくる車に注意するなど繰り返し伝えて自分で注意できるようになるといいですね。学校への通学路だけではなく、その周辺も歩きながら、暗くて危険な道や通行量が多い道も一緒に確認してみてください。ひとりで出かけるようになると一気に行動範囲が広がります。自転車での移動が多いママやパパもたまには一緒に歩いて近所をお散歩してみてくださいね。お手伝いを通していろいろな経験をしておく学校生活において経験の差が出てくるのが給食や掃除の時間です。給食の配膳は、普段から食事の準備を手伝っている子は手際よくできますが、やっていない子はしゃもじの使い方も知りません。掃除の時間、ほうきを力いっぱい床に押しつけて使う子や雑巾をビショビショのまま使う子もいました。一度もやったことがなければわからなくて当然ですね。家庭でお手伝いをしていると、いろいろなことを学べますのでぜひこの時期からチャレンジさせてみてください。困ったことを自分で伝えるどんなにいろいろ準備しても、いろんなことを経験しておいても、学校生活で困ることはなにかしら出てくるものです。そうなったときに自分で解決していく力も必要です。先生に「トイレに行きたい」と言えずにおもらしをしてしまう子が年に何人かいました。お友達に意地悪されていると言えなくて、大きなトラブルに発展して初めてわかったこともあります。何に困っているのか、どうしてほしいのか、自分で伝えられるようにしておくと学校生活でも安心です。親は子どもが何に困っているか察して何も言われなくても対応できてしまいますが、そこをあえて言葉にして言わせてみましょう。第三者と話す経験として、「お友達のお母さんと話してみる」「病院の先生に自分で症状を伝えてみる」「お店の人に品物の場所を聞いてみる」「図書館で司書さんと話してみる」などの経験をさせるのもいいと思います。相手に自分のことを伝えるのは練習が必要ですので、ぜひ機会をつくってみてください。就学準備というと勉強のことに目がいきがちですが、1年生の勉強はそれほど難しいものではありません。それよりもいろいろなことを経験し、自分のことは自分でやっていけるようにして、自信をもって小学校へ行けるようになってほしいなと思います。<文・写真:ライターHIDE>
2020年11月16日晩秋から初冬までが旬の大根は、おでんなどの煮物だけではなくいろいろな食べ方が楽しめます。ちょっとした工夫で、甘みが増したり、子どもも食べやすくなりますよ。今回は、大根の皮までおいしく食べられるわが家で人気のレシピ4つを紹介します。食べ始めたらとまらない【フライド大根】サクサクほっくりした食感が一度食べたらくせになる、おやつ感覚で食べられるフライド大根。大根が苦手な娘も喜んで食べる料理です。塩をかけたり、マヨネーズをつけて食べてもおいしいです。【材料】・大根・・・1/4本・しょうゆ・・・大さじ1・小麦粉・・・大さじ1・片栗粉・・・大さじ1【作り方】1.大根を食べやすい厚さ1センチくらいのスティック状に切る2.切った大根に、しょうゆ大さじ1を和えそのまま10分おき、味をしみこませる3.2からでた水分を捨てて小麦粉と片栗粉で衣をつける4.フライパンに大根がつかるくらいの油を注いで180度くらいに熱して、全体がきつね色になるくらいまで揚げたらできあがり天日干しで甘くなる【大根ステーキ】切った大根を天日に干してから焼くだけでこんなにおいしくなるなんて!と思う料理です。干すことで水分が抜けて、オリーブオイルやしょうゆの味が染み込みやすくなります。【材料】・大根・・・2センチくらいの厚さに切ったもの4枚・オリーブオイル・・・大さじ1・しょうゆ・・・大さじ1/2【作り方】1.大根を皮つきのまま2センチくらいの厚さに4枚切る2.切った大根をざるの上にのせて1~2日しんなりするまで干す3.中に火が通りやすくするために、片面に切れ込みを入れる4.熱したフライパンにオリーブオイルをひき、弱火で中まで火が通るとうに両面じっくり焼く5.最後にしょうゆをかけて、しょうゆに火が通ったら完成栄養たっぷり【大根の皮のきんぴら】野菜の皮には栄養がたくさん含まれています。きんぴらにすれば、大根の皮も全部まるごとおいしく食べられます。大根の皮と一緒にニンジンや菊芋、長ネギなどを炒めるのもおすすめです。大根の皮などの野菜類が100gになる場合は調味料を倍の量にして調整してください。【材料】・大根の皮・・・1本分(約50g)・ごま油・・・大さじ1・砂糖・・・大さじ1/2・酒・・・大さじ1/2・しょうゆ・・・大さじ1/2・みりん・・・大さじ1/2【作り方】1.大根の皮を皮むき器か包丁を使ってむき、食べやすい大きさに切る2.熱したフライパンにごま油をひき、大根の皮をしんなりするまで炒める3.2に砂糖、酒、しょうゆ、みりんを加え味がなじむまで炒めたら完成意外な組み合わせが相性抜群【大根きなこ】切って和えるだけで簡単につくれる、罪悪感がない野菜のおやつです。大きさにもよりますが、大根を2センチくらい切るとだいたい80~100g。砂糖と大根は意外な組み合わせですが、相性抜群です。【材料】・大根・・・80g・砂糖・・・大さじ1・きなこ・・・大さじ1【作り方】1.大根をサイコロ状に切る2.砂糖ときなこを合わせて混ぜる3.1をボールに入れて2を加えて、ボールを動かしながらしっかり和えたらできあがり今回紹介した4種類は大根の皮までおいしくいただけて、どれも簡単に作れます!気になったレシピがあったらぜひ試してみてください。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年11月15日小学生になってお小遣いをもらうようになった!という子も多いはず。実は小学校低学年は、お金のトラブルが起こりやすい時期でもあることを知っていますか?わが家の長女が小学2年生の時も、一緒に遊んでいた友達同士でお金の貸し借りが原因のトラブルが生じたことがありました。今回はその時の経験から、小学校低学年の子どもにお金を持たせる際に気をつけたいこと、お金について子どもに教えておきたいことを紹介します。コンビニでおやつを…「私の分も」でトラブルに!わが家では長女が2年生の時、まだお小遣いをあげていませんでした。また、子どもには「親の許可なくお金を持って物品を購入してはいけない」と教えていました。その日、娘は放課後に、近所の友達のAちゃん、Bちゃんと一緒に公園で遊ぶことになっていました。私は知らなかったのですが、友達の中にはお金を持ってきている子もいて、コンビニでおやつを買って、公園で食べることもあったようです。その日は「お金を持っていこうね」という申し合わせはなかったらしく、Aちゃんだけがお財布を持ち、Bちゃんは何も持っていない状態でした。娘は家からおやつを持って出かけていましたが、Bちゃんはおやつも、お金も持っていなかったので、Aちゃんに「私の分のお菓子も買って」と頼み、Aちゃんが2人分のおやつを買ったそうです。公園でおやつを食べ、家に帰る段になって、さっきのおやつは「Aちゃんが買ってBちゃんにあげたもの」なのか「Bちゃんがあとからお金を返してくれるものなのか」がハッキリせず、2人はケンカになってしまったのです。借りたのかもらったのか、子どもの世界では判別が難しい大人でも、お金の貸し借りは望ましくないと言われていますが、それでも“借りたのか、もらったのか”という判別はつきますよね。ところが、子どもの世界ではすぐに、「言った・言わない」になってしまい、どちらが正しいのか判別が難しくなります。夕方になって、Aちゃんは「Bちゃんが、あとでお金を返すと言った」、Bちゃんは「Aちゃんが買ってくれると言った」とお互いの親に訴えたため、トラブルは大人の知るところとなりましたが、結局大人にもどちらが正しいのかはわかりませんでした。その場に私の娘もいましたが、話の流れをしっかり説明できるほど覚えてはいなかったのです。この状態を防ぐためには、子どもに対して「自分がお金を持っていないとき、友達から借りたり、友達に貸してはいけない」と教えるだけでなく、「友達に何かを買ってもらってはいけない、買ってあげてはいけない」と教える必要があります。優しさのつもりで「買ってあげる」ことにも要注意!子ども達には、ものを買ってもらうことが、“借り”であるという意識がありません。特にお店で買い物をするということに抵抗がなくなってくると、まったく悪気なく、まるでお母さんに言うように、友達にも「買って!」と口にしてしまうことも。このとき、たまたまお金を持っていた子は「これくらいなら、お金もまだあるからいいか」という気持ちと、「自分だけ買って、友達が買えないのはかわいそうだな」という気持ちがまざりあって、「いいよ!」と買ってあげるかもしれません。しかしこれが度重なると、次もまた「買ってよ」「この前、買ってくれたでしょ」となることも。大人であれば、一度何か買ってもらったら「お返しを」と考えるところですが、子どもにはそのような考えはありません。中には親に報告をせず、気軽に「買って」と口に出す子もいるようです。親が知らない間に、よその子に何度もおやつを買ってもらっていること、反対にわが子が買ってあげる立場になっていることも可能性として考えられるのです。お金を使い始める時が教え時お金の使い方と言うと、「どれだけの金額を何に使うか」「ムダ遣いをしないように」といったことに意識がいきがちですが、小学生になると友達と一緒に行動をすることを前提としたお金の使い方も、忘れずにレクチャーしたいところです。お金を使い始める時は、お金の使い方の教え時でもあります。「買ってよいもの、ダメなもの」のほかに、「お金を貸さない、借りない」「ものを買ってもらわない、買ってあげない」の2点も忘れずに伝えましょう。子どもには「どうして?」と言われることがありますが、トラブルに発展する可能性があることを丁寧に説明しましょう。予定外の事態は親に報告をするように伝えるまた、断っても買ってくれる、もしくは子ども側が断り切れないという「予定外の事態」が起こるケースも。わが家では「もし、そういうことがあったら、ママがお礼をするから必ず報告してね」と子どもに言っています。実際に最近、2年生になった次女が財布を持たずにでかけたときに、コンビニで友達からアイスを買ってもらうという事態が起こりました。帰宅後そのことを娘が話したので、友達には私からアイス代を返し、「今度からお店に行く時にはお金を持っていかせるから、お店に行く前に教えてね」と伝えました。ちなみにわが家では、あらかじめ「今日は友達と買い物をするからお金を持っていく」という約束になっていない限り、「お金は持ち歩かないし、勝手な買い物もしてはいけない」というルールにしています。お金を使わないときに持ち歩いていると、落とした・なくしたなどのトラブルがないとも限らないからです。公園や友達の家に行く時のおやつは、友達とシェアできるようなものを自宅から持たせるので、困ったことはないようです。お金の使い方に関する考え方は家庭ごとに違うと思います。そのため、「わが家では」という家庭のルールとその理由をあらかじめきちんと伝えておくことが大切。また、時々子ども同士のおやつの持ち寄り方法や買い物の仕方などをわが子と話してみることも必要だと感じています。<文・写真:ライターあん茉莉安>
2020年11月14日親にとって、お友達トラブルはできれば回避したいものですが、子どもの発達にとっては大切なもの。友達関係はどのように変化して、どんなトラブルが起こりやすいのか。園ではどのようにサポートして、親はどう関わると良いのか。発達心理学の専門家である岡本依子先生に聞きました。お話を聞いたのは:岡本依子さん立正大学 社会福祉学部 子ども教育福祉学科教授。専門は発達心理学。特に親子のコミュニケーションの発達について研究。共著「エピソードで学ぶ保育のための心理学〜子ども理解のまなざし」他、保育者を目指す学生向けのテキストなども執筆している。友達関係の発達段階を知ろう友達関係は、発達につれて変化していきます。年齢ごとの特徴や、起こりやすいトラブルを知っておきましょう。イラスト/杉浦さやか◆3歳頃「一時的な関係」性別関係なく、同じ場所にいる子と遊ぶ集団生活に慣れていない時期には、一緒に遊ばなくても、近くにいる子どもに興味を持ったり、隣の子の遊びにつられたりする様子が見られます。その後、友達と遊び始めますが、3歳では「その場にいる子と遊ぶ」という一時的な関係。男女が入り混じり、気が向いたら同じ場にいる子と遊び、飽きたら違うところに行ったり、一人遊びに戻ったりと、こだわりなく遊ぶ段階です。この時期のトラブルは、まだ友達同士のルールが分かっていないために起こる、アクシデントのようなものです。おもちゃを取ってしまうのも「それは今、使っている子のもの」という「所有」の概念が未発達なためで、悪意はありません。取られた子が怒ることもありますが、多くは「ああ、持っていったな。じゃあ今度は何を使おう」という感覚です。感情のコントロールはまだ上手ではないので、感情的になっているときは寄り添って落ち着くのを待って。園の先生は、こうした場面を「ルールを学ぶチャンス」と捉え、「貸してって言おうね」などと適切な言い方を伝えていきます。◆4歳頃「一緒に遊ぶから友達」好きな遊びが同じ子と一緒にいるように4歳を過ぎると、率先して自分の好きな遊びを選ぶようになります。すると、自然と好きな遊びが同じ子と一緒にいるようになり「一緒に遊ぶから友達」という関係に。ただ、あくまでも主軸は自分の遊びなので、「外で遊ぶ友達」「ままごとをする友達」などと分かれることが多いでしょう。3歳までは「ありのままの自分」で生きていますが、4歳頃からは「すてきなおねえさん、かっこいいおにいさんでいたい」など、「自分はこうなりたい」というイメージを持つように。「ルールを守っている自分は偉い」という正義感も芽生え、ルールを守らない子を見ると告げ口をすることも出てきます。自分と友達の正義が違うと、屁理屈をこねたり、言葉がきつくなったりすることもあるでしょう。4歳後半くらいから仲間外れも見られるようになりますが、これは「友達は大切だから、仲間外れにすることが(相手にとって)罰になる」という友情関係が分かってきた証拠。その発達を理解しつつ、園の先生は相手がイヤな気持ちになること、仲間外れは良くないことを伝えていきます。◆5歳頃「友達だから遊びたい」一緒に遊びたいから自分の意見は後回しこれまでは「一緒に遊ぶから友達」だった関係が、「友達だから遊びたい」に変化する時期。「◯◯ちゃん、一緒に遊ぼう。何して遊ぶ?」と、遊ぶことを前提に、何をするかという交渉が始まります。自分の遊びが主軸だった時期はやりたいことが違う相手とは遊びませんが、この頃になると、その友達と遊びたいがために、自分のやりたい遊びを後回しにして、友達の意見を優先できるようになるのです。これは、学童期の友情関係である「心の友達」につながる出発点。とても重要な変化です。また、友達がどう思っているかを気にするようになるのもこの時期。4歳では一方的だった正義感も「他者の立場に立つ=他者視点」が発達して柔軟になってきます。例えば、滑り台を滑る側から上ろうとする2歳児を見たとき、4歳では「ダメだよ」と決め付けますが、5歳では「まだ小さいから分からないのか」と考えられるようになります。園の先生は自己主張と他者視点がバランス良く発達するように、トラブル解決をサポートしていきます。親はどうする? 友達関係の心配事読者アンケートで「わが子の友達関係に関する心配」について聞き、多かった声について岡本先生にアドバイスをもらいました。親の役目はトラブル前の園との信頼関係作り以前に比べ、今は「園での友達トラブルは、園の責任で解決する」という方針が広く定着しました。また、何か問題があれば教えてもらえますから、子どもが元気で楽しそうに通園しているなら、基本的に心配はいらないでしょう。とはいえ、子どもに「◯◯ちゃんとケンカした」と言われ、その相手を知らないと、親は不安になるもの。普段から、誰と仲が良いか、何をして遊んでいるかといった情報を、先生と親で共有しておくことが大切です。また、子どもはボキャブラリーが少なく、ささいなことを大げさに話したり、誰と遊んだか記憶があいまいで「一人で遊んだ」と言ったりすることも。元気をなくして登園をしぶる日もあるでしょう。心配事があれば、「こんな様子なんですけど、心配し過ぎですか?」「親からは見えない子どもの姿があると思うので、先生からどう見えるか教えてください」など、親の気持ちも含めて先生に相談しましょう。友達トラブルは、子どもが社会性や協調性を身に付けていく上で、大切な成長の糧でもあります。親の役目はトラブル回避よりも「トラブルが起こっても大丈夫」と思えるように、園との信頼関係を作っておくこと、と考えるといいですね。自分の意見を言えない、それも子どもの個性 友達を優先しているのかも新しい集団に入ったばかりなら、子どもの個性なので問題ありません。まわりの様子をしっかり見て、少しずつ自分を表現するタイプなのでしょう。もし集団に慣れた時期になっても意見が言えないなら、意見を言わない環境に慣れてしまっている可能性も。家庭で子どもが自由に意見を主張できているか、振り返ってみましょう。4〜5歳になって、友達の希望を優先することで「友達を喜ばせることができた」と満足感や誇りを感じているようなら、成長の証。褒めてあげるといいですね。友達ができない 遊びに没頭しているなら大丈夫 子どものペースを見守ってひとりで遊んでいても、遊びに没頭できているならまずは見守ってみましょう。遊びに没頭するのは、むしろ発達的には大事な時間です。もし、一人遊びの最中も友達の様子が気になっているようであれば、じっくり集団の様子を観察してから加わりたいタイプなのかもしれません。子どもは「友達になって」と言わなくても、集団の後ろから付いて歩いているうちに仲間に入ったり、離れて遊んでいる子をまねしているうちにお互いが気になって、一緒に遊ぶようになるもの。子どものペースで関係が出来ていくので、親はヤキモキせず、おおらかに構えていましょう。怒りっぽい 今は感情コントロールの練習中 言葉で表現する方法を伝えて怒るのは、悔しさやイヤなことがあったから。怒りはある種の原動力になり、うまくコントロールできるようになると、「これをバネにして頑張ろう」というやる気につながります。幼児期はそうした感情コントロールの練習期間と捉えましょう。また、怒っていることを表現できない方が困ることもあります。「イヤなことされたら、僕だって怒るんだよ」ということを相手にうまく伝えた上で、「もうやめてね」と言えるのが理想的。そのためには、「イヤだったから、怒ったのね」など、感情を言葉で表現する方法を伝えていきましょう。同じ子としか遊ばない 友達だから遊びたい段階 閉鎖的になったらフォローをこれは気にしなくて大丈夫。幼児なりに「気が合っている」ということで、「友達だから遊びたい」の段階に進んでいると考えられます。さらに発達して他者視点が身に付いてくると、友情関係を試すかのように「他の子としゃべっちゃダメ」などと言うこともあるかもしれません。この場合、本気の意地悪ではありませんが、関係が閉鎖的になっているようなら、「お友達がイヤな気持ちになるからね」など、良い方向に導くように声を掛けましょう。友達をしつこく遊びに誘う どのくらいしつこくすると相手が怒るか試すことも大事な経験そもそも子どもはしつこいもの。あまりにしつこくすると相手の子が怒るかもしれませんが、「どのくらいやると相手が怒るのか」を試すのも大事な経験です。相手の子が遊びたくないのなら「◯◯ちゃんはイヤって言っているから、他の子を誘ったら?」、誘っている遊びがイヤなら「違う遊びで遊ぼうって言ってみたら?」など、アドバイスしてみるといいでしょう。友達に対して言葉がきつい 相手が気分を害していると分かれば徐々にマイルドな言い方に言葉がきつくなるのは4歳頃に多く見られ、基本的には一時的なもの。まだボキャブラリーが少ないためで、相手を不快にさせようとしているわけではありません。友達が自分の言葉で気分を害しているのが分かると、言い方を考えるようになり、徐々にマイルドな表現ができるようになっていきます。親は、子どもの言葉がきついと感じたときに「◯◯って言おうね」と、言い換え方を提案してみましょう。また、言葉に関しては「親を映す鏡」という側面もあります。家族の間でも、きつい言葉は避けるといいですね。これも気になる もしも園の友達が新型コロナにかかったら子どもにどう説明する?友達が感染した場合は、下手に隠したり、ごまかしたりせず、子どもが知りたい「単純な事実」をきちんと話すことが大切です。「病気だから治るまでは一緒に遊べないけど、治ればまた遊べるよ」と事実を伝えれば安心できるでしょう。それ以上の説明は、子どもの理解力に合わせて。くどくど説明して、ちゃんと理解できないまま「コロナはすごく恐ろしい」という恐怖心だけを植え付けるのは避けましょう。また、「◯◯ちゃんは、手洗いしてなかったからコロナになったのかも」「悪い子がコロナにかかるから、あなたはいい子にしなさい」という言い方もNG。友達に対して「手を洗っていなかった子」「コロナになった悪い子」など、誤ったイメージを持たせないように気を付けましょう。
2020年11月14日「おなかが痛いから今日はお休みする…」幼稚園や学校に行きたくなくて、朝からそう言い出す子は少なくないようです。その原因で多いのが、友達とのちょっとしたトラブル。お休みさせるのも手かもしれませんが、なにかあるたびに毎回休ませていいのかと悩むママも。無理やり行かせるのではなく、子ども自身が「イヤなことはあるけど、今日はうまくいくかもしれない!」と前向きに切り替えられるようになれたらいいですよね。私は元幼稚園教諭で今は二児のママ。何人ものママ友からこのような話を聞き、親にできることはなんだろうと考えました。今回は、友達に言われたことを深く悩みがちな子にこそ、普段からしてあげてほしいことをお伝えします。傷つきやすいのは自信がないから同じようにうまくいかないことが起きたとき、めげない子と悩んでしまう子います。私が幼稚園教諭をしていたときのことを思い出してみると、その違いは性格の明るさや気の強さからくるものではないように感じていました。では違いはなんなのか…それは「自信」ではないかと思います。自分に自信ない=自己肯定感が低いと、相手の一言で自分自身を否定されたと感じてしまうため、悩んで傷ついてしまいがち。逆に、自分に自信がある=自己肯定感が高いと、自分自身ではなくその「行動」が悪かったと切り替えられるため、「次は違うやり方をしよう!」と考え、深く傷つくことは少ないのです。すぐに怒って手が出る子も同じで、自信がないため友達の言葉に過剰に反応してしまうのだと思います。子ども自身が自信をもてるようにそこで、子どもが自信をもてるようにするための家での接し方を考えてみましょう。「自信をもてる=ほめる」思いがちですが、行動だけをほめ続けると「ママは〇〇ができる自分が好きなんだ」と伝わってしまう可能性が。そこで、自信をつけさせ、自己肯定感をアップするには行動を認めるのではなく、まずは「そのままの自分で大丈夫、大切にされている」という実感が持てるようになることが大切です。そこでポイントとなるのが、「叱り方」です。否定しない叱り方「Iメッセージ」を意識して子育てをしていて「叱る」場面は多いですよね。その際に子ども自身を否定しないことを意識しましょう。例えば、「いつも片づけしないよね!本当にだらしない!」というように本人を否定する言葉をつかうのはNG。「〇〇の片づけをしてね」と、すべきことを具体的に伝えるようにするのがいいと思います。I(私)メッセージの言葉かけ幼稚園教諭時代に学び、今でも心がけている「I(私)メッセージ」の声かけ方法を紹介します。《例》子どもがいつまでもゲームをやめない時・「いつまでやってるの!いい加減にしなさい!」この言葉かけはYOUメッセージといいます。これだと命令のようにもとれますし、子どもは一方的に自分のしたいことを否定されたように感じてしまいます。・「ゲームをこれ以上続けてあなたの目が悪くなったら、ママは悲しいよ」これがIメッセージです。子どもの行動に対してママがどう感じたかを話すのです。この注意の中にはママの子どもへの前向きな想いが込められています。そのため子どもは自分自身が否定されたと感じることなく、素直に受け入れることができるのです。感情的に叱った時は、理由を伝えて仲直りをとはいえ、何度も同じことで叱ったり、ママの体調が悪かったり、毎日の育児で感情的にならないのは難しいですよね。私自身も、感情的にならずに子育てするのは正直言って不可能!先生としては冷静になれても、24時間365日続く育児となると、イライラする日だってあります。だから、感情的に叱ってしまったときは、お互いに落ち着いた時に子どもに事情を話して謝るようにしています。「さっきは言い過ぎてごめんね。でも、何度も同じことをされたら、ママだって怒りたくなるよ」「強くいってごめんね。でも頭が痛い時にうるさくされたらイヤなんだよ」子どもに直してほしいことは伝えつつ、ママがここまで怒っている原因は、子どもだけのせいではなく、ママの中にあることも伝えるようにしています。そして、仲直りのハグも忘れずに!スキンシップは無条件に愛情を伝えることができますよね。家に帰れば絶対的な味方がいるという安心感をまた、子どもが家で気軽にグチを言えることも、めげない秘訣なのではと思います。子どもが「友達にイヤなことをされた」と話したとき、親が大げさにとらえて騒ぐと、子ども自身は不安になってしまいます。そのあと何かあっても「また親を心配させるからだまっていよう」と考えてしまうことも。そこで、私は子どもが話をしてきたら動揺しすぎず、「それはイヤだったね」と共感することを大切にしています。大人でも、話すことでスッキリしてまた頑張れるということはありますよね。話して共感してもらえたら、ほとんどのことは「まず自分でがんばってみよう!」と思えるようです。親は幼稚園や学校でのすべてのことから守ってあげることはできないですが、「自分は大切な存在」という実感のお守りを持たせることはできます。今は気にしがち、悩みがちな子も、これからの経験で自信を持てたら少しづつ変わることができるはず。普段の声かけや叱り方を意識することで、ゆっくりとでも確実に伝わっていくと思います。<文・写真:ライターnicoai>
2020年11月13日寒い時期は夏場より代謝が上がるといわれています。寒くなった外気温から身体を守るため、身体を燃やすエネルギーを作る=基礎代謝が上がるのです。また、運動するにも筋肉の温度を上げて活動するので、冬は夏よりエネルギーを必要とします。寒さにまかせてじっとしていると、お尻に余計な脂肪をためてしまいますよ。ぜひ家トレしてパンツ姿をキレイにしませんか?代謝がよい冬にこそお尻を上げましょう!私はスゴレッチ®認定トレーナーです。スゴレッチ®とは、「スゴレッチ=スゴすぎるストレッチ」のこと。今日は2つのスゴレッチ®(エクササイズ&ストレッチ)をお伝えしたいと思います。毎日朝晩左右それぞれ30秒。やっただけ効果はでます!私は1週間くらいでヒップアップを感じました。友人に教えたところ、週2回、休憩も入れて各30分取り組んだそう。1か月で効果を感じ始め、3か月で確実にお尻が上がったと言ってくれました。産後の私たちのお尻は下がりやすい!産後から骨盤に赤ちゃんを乗せるように抱っこすることに慣れてしまうと、骨盤が後傾し、背中の筋肉が伸びきるため、お尻も垂れてきます。しかし、それを治そうとして反り腰にして、骨盤を前傾させても、お尻が上がるわけではありません。骨盤が前傾しすぎず、後傾しすぎず、まずは体幹が安定してこそお尻も上がります。遠心力を利用したムエタイストレッチ身体のパーツは、重力で自然と下がってしまいます。そのひとつがお尻のたるみ。重力に負けないために、遠心力を利用した対角らせん運動を行いましょう。対角の動きとは、体幹部分を長方形と捉えると、右肩と左鼠径部、左肩と右鼠径部を結んだ中心がみぞおち。そのみぞおちを中心としてボールを投げたりする時の動きのイメージです。らせんの動きは、背骨を中心にカラダをねじる動き。この対角とらせんの動き(=遠心力を活かした動き)を取り入れた動きのひとつが下記のムエタイストレッチです。振り子のように動くことで体幹を強くします。体幹が整うことで、ヒップアップにも繋がっていきます。エクササイズ効果もあるムエタイストレッチ写真協力はスゴレッチ®開発の萩原健史先生【写真左】1.足は前後に開き、前に出した足と同じ側の腕を直角に上げます。上の腕は弓を引くように後ろに引きます。反対の手はみぞおちに添えて。背筋は伸ばした状態で行います【写真右】2.上げた手と後ろの膝を「みぞおちの前で」パチンと合わせます。片側30秒30回くらいのペースで(厳密でなくてOK)。振り子のように、同じリズムで行います運動に慣れてない方は、自分の体力に応じてペースをゆるめてくださいね。お尻に効かせるため、お尻の穴を床に向けるように意識してみてください。鍛えたお尻を緩める梨状筋ストレッチムエタイストレッチで使ったお尻の筋肉にストレッチをかけてほぐします。使った後はほぐして筋肉を緩めてあげることも大切です。このストレッチは、股関節が硬い人やお尻や太もも裏側が硬い人にもおすすめです!1.横になり、両足を曲げる2.右側の膝を曲げて外くるぶしを左膝に乗せる。左膝を両手で抱え、軽く10秒くらい胸に引き寄せる※左膝を抱える両手は、右足の上から左膝を抱えてもOK!柔軟性に応じてで。余裕があれば、1秒に1回くらいのペースで10回ほど自分の胸に引き寄せましょう。お尻が上がってパンツがピーンと伸びた!上記のストレッチを習慣にすると、日常の姿勢で体幹部分が安定してくるため、お尻が上がってきます。体幹が安定してこそ枝葉末節である腕、足や顔、そしてお尻のラインが整うのです。たるんだヒップライン(写真左)がパーンと張った状態に変化!当然のことですが、マジメにやれば効果は早いです。もちろん、一回できなかったからすべてムダになるなわけではありません。隙間時間や思い出した時に気軽に取り組んでみてください。大事なのは、取り組みができない場合も気にしないこと!できたときに自分をほめてあげればいいのです。自己肯定が気分もお尻も上げてくれますよ。<文・写真:ライターみち>
2020年11月12日「卵焼きなんて簡単」そう思っていませんか。「誰かに習うものでもないし、特別な道具なんて必要ないでしょ」と。私もそう思っていました。でも、ある会に参加して、道具を知って、練習したら…まったく違う代物ができるようになったのです。ふっくらジューシーで、高級感さえ漂う卵焼きで、子どもたちの胃袋ギュッとつかんでみませんか。丸いフライパンで作っていた卵焼き私は毎日、お弁当作りに奮闘しています。お弁当に入れる卵焼きは小さな丸いフッ素樹脂加工のフライパンで作っていました。ある日、娘から「お母さんの卵焼きって、なんで形がきれいじゃないの?」と言われました。私は料理を習ったこともないし、すべてが我流です。卵焼きもただ「形になればいいんでしょ」くらいのつもりで適当に作っていました。丸いフライパンで作っていました確かに形はきれいではありませんが、お弁当箱に詰めたらこんな感じ。特に問題は感じていませんでしたでも、娘にそう言われたことで、以前、すまいの道具を扱うお店のオーナーに聞いた「道具で料理が変わること」を思い出しました。そして、そのオーナーが息子の胃袋をつかんだと話していた「だし巻き卵の会」のことも思い出したのです。「だし巻き卵の会」に参加頭の片隅にあって気にはなっていた「だし巻き卵の会」。なんとなく重い腰があげられずにいたのですが、娘のひとことを機に参加してみました(人気講座で、現在感染症対策のため定員を減らしているため、参加できるまで少し待ちました)。そこでは、銅の卵焼き器でのだし巻き卵のつくり方、美しく作るコツ、銅製品のお手入れ方法などを学ぶことができました。プロの技はすごかったです!まるで卵焼きがクルッと自ら回っているように見えました(笑)銅の熱伝導のよさがふっくら感をつくるおいしい卵焼き(このときはだし巻き)を作るのに、もっとも大切なことは「温度管理」なんだそうです。そして、この温度管理を簡単にできるのが、「銅」の一番の魅力。銅は、熱伝導率のよさがバツグン!鍋の中全体ががすぐに同じ温度になり、卵に均一に火が通るために、ふっくらした卵焼きができるのだそうです。【プロに作り方を習ってみた!】まず、銅の卵焼き器に、油をたっぷりと入れてなじませた後、菜箸に卵とだしをまぜた卵液をつけて、鍋底に線を描きます。このときに、きれいに線が描けるような温度が適温です。熱くなりすぎていると、「ジューッ」と大きな音がして線がきれいに描けません。そんな時は濡れ布巾の上に置いたり、火から離して少し冷まします。卵液を流し込んだあとは、卵をひと巻きするごとに、油を卵の手前と奥にしっかりとひきます。はじめてその手さばきを見た時には、「えー、そんなに油使うの?」という感覚でした。でもできあったのを食べてみたら、全然油っこい感じはしません。油がしっかりと卵焼き器になじんでいくため、べたついた口当たりにはならないのです。そして食材(卵)を常温にしておくのも意外に大事!冷蔵庫から出したばかりの冷たい卵だと、せっかく適温になった鍋の温度を急激にさげてしまい、それがこびりつきにつながるからです。いざ、家で練習を重ねた結果は講座参加を機にわが家も新しく銅の卵焼き器を導入!さっそく家でも作ってみました。最初のころは、プロがやっていたのをマネて格好よく作ってみたくて、菜箸で何度かやってみたのですが、どうしてもうまくいかない!箸でさわっているうちに、固まってきた卵がこわれてしまい、その形を整えようとしているうちにだしがしみ出てきて焦げついてしまうのです。講習の時に、「へらを使ってもいいですよ」と言われたことを思い出し、菜箸でがんばるのは断念。へらを使えばそれなりに形になるようになっていきました。だしの量を変えていくつか作ってみました。私にはだしがこぼれ出るほどのだし巻きはまだ難しい…【お弁当用にはひと工夫】おいしいだし巻き卵、できあがってしばらくするとお皿にもジューシーなだしがしみ出てきます。そうなると、お弁当に入れるにはちょっと…。そこでひと工夫!卵液をつくるときに、卵とだしにプラスして、ほんの少しの片栗粉を溶いて入れておくと、ふっくらジューシー、だけど“もれない”卵焼きができます!【お手入れは意外と簡単!】はじめてつかう時だけは、油ならしと言って、たっぷりの油を入れて火にかけます。日々の使用は、うっすら煙がでるくらい、最初にしっかり熱して銅そのものにある水分を飛ばします。そして油をたっぷり入れて熱したら、余分な油を出します。そこだけは毎回ちゃんとしないとうまくいきません。使い終わったあとは、洗剤を使わずにたわしで洗って自然乾燥するだけ。今回教えていただいたプロの料理人は、「固くしぼった布巾で拭くだけで、洗うのは外側だけ」とおっしゃっていました。それだけ鍋への油なじみを大切にしているということです。なんとなく「お手入れ大変」「プロが使う道具」というイメージだった銅の卵焼き器ですが、実際使ってみると、お手入れの大変さはまったく感じません。【大阪巻きと京巻きって知ってますか?】講習の時に言われた「今回は大阪巻きで作ります」の言葉に、私は「?」。実は、卵焼きには大阪巻きと京巻きというのがあるそうです。せっかちな大阪の人は素早く巻いてよりふんわりした卵焼きにするために、奥から手前に巻いていくそうです。それに対して京都は、仕出し文化。お弁当にいれてもくずれないように、手前からゆっくり巻いてかっちりとした卵焼きを作るのだそうです。「うん?じゃあ今まで私はどっちで巻いてた?」と振り返ってみると、手前から巻いて、奥に卵が行ったら手前に卵液を入れて奥から戻ってくるという、行ったり来たりと、京巻きと大阪巻きの混合だったことに気づきました(笑)。自分が巻きやすい方向で、おいしくて見た目もきれいな卵焼きができるように練習するのが一番ですね。銅の卵焼き器で家族も納得の卵焼きを習得!おいしい卵焼きを目指して数週間。練習の成果もあり、家族みんなから「おいしい」のお墨付きをもらいました。息子いわく、「食べたらおいしい水がでてくる」卵焼き!これまでわが家では、卵焼きはあっても、だし巻きは「難しそう…」と登場したことなかったのですが、銅の卵焼き器を購入してからは、だし巻きが定番になりました。そんなおいしいだし巻きができるようになったのも、銅の威力があるからこそだと感じています。長く使える道具を大切に、私の料理の腕とともに道具も育てていきたいなと思います。■すまいの雑貨店sumao■【動画】銅の卵焼き器で“ふっくら”だし巻き卵<文・写真:ライター鳥居由紀>
2020年11月10日私たち家族がオーストラリアで暮らし始めた時、下の子は日本でいう7~8か月の離乳食を始めた頃でした。今回は、オーストラリアで生活する中で知った、オーストラリア的離乳食のあり方と幼児食以降のスタンスをご紹介したいと思います。とても便利!お店で買えるお手軽離乳食オーストラリアのお店でまず感激したのが、離乳食の形状と種類でした。オーストラリアのスーパーなどで売られている離乳食は、日本にある飲むゼリータイプのチューブ状のものがほとんどです。瓶詰めやカップ詰め、もしくはパウチ状の日本的な市販の離乳食を見慣れていたため、はじめは戸惑いましたが、これがとても利用しやすくて便利。品質もオーガニックで良質なものがたくさん用意されていて、2歳と大きくなった今でも利用しています。日本だと瓶やパックからスプーンなどですくって食べさせることが多いですが、チューブだと外で食べるときに少し大きくなった子はそのままチューチューと吸うことができます。小さい子はスプーンの上にチューブから絞って食べさせ、残ったらキャップをするといったやり方。カフェなどでも子どもに与えている姿を多く見かけます。まったくかさばらず、お手軽です。オーストラリアのスーパーの離乳食コーナーはチューブだらけ!個人的には、チューブタイプのものにはフルーツを使ったものという印象が強かったのですが、さまざまなフルーツはもちろん、肉やチーズ入りのもの、コーンミールやライスミールで溶かれた、日本でいうおかゆ的なものもあり、種類の多さに驚かされます。対象年齢は基本的に4か月から用意されていますが、対象年齢が書いていないものも多いです。特に、フルーツタイプは離乳食が終わってからも凍らせてアイスにしたりフルーツピューレとしても使っていると聞いたことがあります。離乳食用のチューブ以外に、ほかのコーナーには、ヨーグルトなどさまざまなフレーバーのものが売られていて、手軽に味わえるチューブ飲料として子どもから大人まで利用しています。ちなみに、牛乳に変わるミルクの種類も豊富。ソイミルクをはじめ、アーモンドミルク、オーツミルク、ライスミルク、ココナッツミルクなどがあり、子どもに合わせて選ばれているようです。「One Handed Cooks」が主流の手作り事情私がオーストラリアで、離乳食についてのアドバイスを求めた時に教えてもらったのが、「One Handed Cooks」というフレーズでした。これは本にもなっているそうですが、オーストラリアのママの間の離乳食の合言葉のようなものです。つまり、片手で赤ちゃんを抱えながら料理するので、片手でできる簡単料理ということ。オーストラリアでヘルシーな離乳食を手作りするママたちでも、一生懸命時間をかけて用意するのではなく、片手間で作れるものこそ「GOOD!」と思っていることを教えてくれます。赤ちゃんのためだけに用意するというよりもそれから、手間をかけないと言う意味でも、日本でいうとりわけ離乳食のように、大人と同じものを、その場でスプーンでつぶすなどして与えることも多いようです。食事自体が、簡単なものを、労力をかけずに用意している印象で、赤ちゃん専用に、擦ったり細かくドロドロにしたものをわざわざ作って与えているというより、果物や野菜をそのまま、パスタなどはふやかして、パンはミルクなどにつけて…という感じで、本当に簡単に用意していました。日本のように、おかゆを炊いて、どろどろにした野菜などを細々と用意して、それを冷凍して小分けしてというのは耳にしませんでした。驚いたのは、日本の離乳食の指導でよく耳にする塩分や油分についてもあまり深く気にしていないような印象でした。また、温かいものを食べさせるという発想はあまり見られないようで、日本でも目にする「パン粥」でも、煮込むと言うひと手間をかけることは少なく、冷たいミルクを注ぐだけということにも驚きました。離乳食も食事も、「素材丸ごと」思考オーストラリアは、乾燥していて、平均的には暖かい気候のためか、「子どもにはフルーツを!」という国です。その証拠に、スーパーでは、子どもが無料で食べられるフルーツコーナーが必ずと言っていいほどあったり、プリスクールやプレイグループで出されるおやつはオールフルーツ(もしくはそれに加えてビスケット)であったりします。フルーツはヘルシーな食事の最たるものという考えで、小学校などで持参しなければならないおやつも、ヘルシーな果物が推奨されています。子どもは自由に無料でフルーツを食べていいよというコーナー。バナナやリンゴやオレンジを一人丸ごと一個取って食べながらお買い物していますまた、野菜も生でそのまま食べる人が多く、焼いて食べるのは芋類くらいという人もいます。トマトやキュウリはもちろん、人参なども、大人も子どもも、ポリポリそのまま食べているのをよく見かけます。子どもはもちろん、リンゴを丸かじりしながら歩いている大人も何度も見かけているくらいです。日本のように、さまざまな方法で加熱・調理したものを、偏りなく食べているということのほうが珍しいと感じる食生活です。驚きの偏食天国「それでいいの?」と思うような話も一方で、そんなに偏食でいいの?と思うような話もよく聞きます。これは幼児食に入って以降らしいですが、3食とも「肉、肉、肉」という子、ほかにも3食とも「トウモロコシがメイン」という子、毎晩「ソーセージとチキンナゲット」しか食べないという子、そういう「好きなモノばっかり食」の子が多く、日本の健診で相談したら真剣に心配されそうな内容の食事の子もかなりの数、見聞きしました。一番衝撃的だったのが、通常の夕食が「3つのドーナツの上にアイス、その上にクリームとチョコソース」だという子ども…。恐る恐る母親たちに聞くと、「子どもにはアレルギーや好き嫌いあるから、その子その子で好きなものを与えている」という返事。こういった個々の好きな物を食べるという話を聞いていると、「家族で同じものを食べる」ということ自体がもしかしたら日本的文化の一つなのかもしれないと感じたくらいです。オーストラリアでは幼稚園や小学校に入ってからも給食がなく、お弁当もおやつも好きなものを自由に持参できるので、食べようと思えば自分の好きなものばかり食べられる環境を作ることができます。それがよいか悪いかは別として、「好きなものを、好きな時に、好きなだけ食べられる文化」が強く影響して、偏食にもとても寛容なのが印象的でした。こだわりが薄くなって心理的にラクに私自身は、日本にいるときは「自分でしっかり手作りを」という意識が強く、市販の離乳食はあまり取り入れませんでしたが、オーストラリアで離乳食となった一番下の子には手軽でおいしくて安全なものが多いので、市販のものをよく利用しています。メインというよりサブ的に用いていますが、オーストラリアにきて「手軽が一番」という文化に触れて、「お母さんの手作り」や「温かいもの」、「手間ひまかけた離乳食」といったこだわりが薄くなった気がします。日本では、離乳食や幼児食のあり方が健診できっちり指導されるので、どうしても「こうでなければ」という思いが強くなりがちですが、食事も個性を尊重される文化だと、ママの心理的にはとてもラクだなぁと感じています。<文・写真:ライター結生>
2020年11月09日みなさん、普段のメイクはどうしていますか?私はこれまでバッチリメイク派だったのですが、コロナ禍の自粛生活を経て変化が…。今回は私とママ友たちのメイクの変化と、マスクするときに私が気をつけているアイメイクのコツをお伝えします。まわりのママ友にリサーチ!「メイクどうしてる?」まわりのママ友を見てみると、園の雰囲気や仕事の有無などによるかと思いますが、見た目はコロナ前と変わらない人がほとんど。でも詳しく聞いてみたところ、ベースメイクやファンデーションは塗らなくなったと言う人がチラホラ。マスクをしている部分は見えませんが、少しずつメイクの仕方に変化があるようです。これまでの私のメイクと現在のメイクコロナ前の私は基本バッチリメイク派でした。コスメや美容関連が大好きで、ネットやSNSで新しいアイテムが発売されると発売日にすぐチェックしに行くほど。特に目元系アイテムはたくさんのメーカーのものを物色しては気に入ったものを取り入れ、月5000円ほどは必ず購入していました。しかし、コロナ禍で自宅で過ごす時間が増え、知人に会うことのない毎日。ほぼスーパーのみの外出しかしなかったので、次第にメイクをする意味を感じなくなり、ノーメイクに。緊急事態宣言が発令されてから3か月ほどはコスメ・美容代は0円。外出せずお店にも行かずで物色することすらない期間がありました。また、自粛生活が始まった当時は、マスクが貴重なものだったので、使い捨てにしたくなかったこともあり、バッチリメイクをしてマスクが汚れるのもイヤでした。それから数か月して、幼稚園が再開。送り迎えで外出せざるを得なくなったので、ノーメイクからアイメイクのみとなりました。現在はバッチリアイメイクにちょこっとプラス「アイメイクだけで充分でしょ」と思っていた私ですが、実際はマスクを外すシーンもチラホラ。働いている方ならなおさら、ランチ時などマスクを外さなければならないことがありますよね。アイメイクだけでは足りないと感じた私は、バッチリアイメイクにプラスアルファをするようになりました。色落ちしにくいティントリップで彩りを私の場合、アイメイクだけでマスクを外してしまうとチークもリップもないので血色が悪く、なんだか疲れてるの?調子悪い?と思われがちなので、ノーファンデでもチークやティントリップを塗ります。ティントリップは色素に染料を用いているので、時間が経っても色落ちしにくいので重宝します。ティントリップが苦手な場合は色つきリップもいいと思います。血色のためにはチークも使用したいところですが、チークはマスクに付着してしまうのが難点。少しでも落ち防ぐために、メイクが完了時に「メイク崩れ防止ミスト」を使用するようにしています。ミストで仕上げるとメイク持ちが格段に上がりますよ。最低限キレイに見えるアイメイクの極意マスクをしていると、人からの視線は目と眉に集中します。また、マスクをして口元を隠していると表情がわかりづらいので、アイメイクは重要。目が大きい、まつ毛が長いなど目の印象が強い人はアイシャドウは塗らずアイラインやマスカラだけでも充分だと思います。私は目が小さくまつ毛が短いので、これまで顔全体にフルメイクしていた時間を、目と眉部分にかけて丁寧にするように心がけています。アイシャドウは塗る前に、できるだけアイシャドウベースを塗ることにしています。それだけで、カラーの発色がきれいになり、アイメイクが長持ち。またどんなに時間がなくてもアイラインだけは引くのがポイント。以前は目尻の部分を跳ね上げたラインにしていましたが、目元のみだとキツく見えるため、少し垂れ目に見えるように描いて柔らかな印象になるように心がけています。また、目元がパンダになると台無しなので、アイラインやマスカラは、汗や涙でにじまないウォータープルーフタイプのものを使うようにしています。落ちにくいベースで肌づくりも「マスクをするからノーファンデ」でもいいのですが、できればベースコントロールやコンシーラーは塗った方がいいと感じています。目元だけ頑張ってメイクしても、目とマスクの間からシミ・そばかすが丸見え!となると残念なので、私がよく使うのが、「クッションファンデーション」。「クッションファンデーション」は商品にもよりますが、1品で美容液・ベース・ファンデといくつもの役目を果たしてくれるので、毎日バタバタ忙しいママにすごくありがたいアイテムなんです。こっくりしたテクスチャーだからこそカバー力は高く、どのタイプのファンデーションよりマスクをしていても落ちにくいのが最大の利点。ものによっては洗顔後化粧水の後にこれだけでOKなものもありますよ。さらに落ちにくいベースを作るには、クッションファンデーションを塗った後にティッシュオフ(余分なファンデや油分を落とす)し、ルースパウダーなどサラサラしたパウダーを塗っておくのがおすすめです!メイクすることの大切さを実感!このコロナ禍で、一時期とてもダラダラした日々を送ることとなり、見た目を気にせず、メイクもしなかった私。結果、体重まで増えてしまい猛反省。きちんとメイクをしていた頃は、メイクをすることで気を引き締めたり、自信を持てたり、モチベーションが上がるなど前向きに。メイクをしないことで、気持ちも下を向いてしまいがちになったころに気づいて、メイクの大切さを実感したのです。マスクとのつきあいは今後も続きそうです。思うように外出できないときも、日頃から最低限のメイクときれいになりたいという気持ちを忘れず、元気に前向きに進んでいけるようにしたいと思います。<文・写真:ライターRie>
2020年11月08日秋も深まり、徐々に寒くなってきました。この時期になると保温器でお弁当を温めるという幼稚園が多くなってきます。以前、お友達のママから「保温器に入れるおかずって今まで通りでいいの?」と聞かれたことがあります。今回は保温器に関するお弁当の注意点や、保温器だからこそ入れたいおかずなどを紹介します。気をつけたいのは「お弁当箱の素材」保温器といえば、一番気をつけなければいけないのがお弁当箱の素材です。今まではプラスチック製だったり、フタが透明で中身が見えるようなものを使っている人も多いのでは。基本的にプラスチック製のものは保温器に対応していないので、金属製のお弁当箱にする必要があります。わが家では、通常の時は右上のプラスチック製のお弁当箱、保温器の時期には左側のようなアルミ製のお弁当箱を使っています。こういったアルミのお弁当箱は、フタにパッキンがついていません。幼稚園児はバッグを斜めにしたり振り回すことも多いと思うので、このままではフタが外れて、中身が飛び出してしまう可能性大。アルミのお弁当箱を使う際は、必ずゴムバンドをつけてあげるようにしましょう。アルミのお弁当箱を買うと付属されてくることもありますが、もしついていない場合は100均などでも販売されているのでチェックしてみてください。アルミのお弁当箱に使うゴムバンド。上:サンリオ左:ダイソー右:付属品保温器の時は入れちゃダメ!NGなおかずは?お弁当を保温器で温めるため、基本的に冷やして食べるものは入れられません。【保温器NGのもの】・生野菜・サンドイッチ・お寿司・デザート類など上記のものは温められないので、保温器に入れないように別容器で持って行く必要があります。わが家で毎日のように入れているのに、この時期入れられなくなってしまうものの代表格といえば、ミニトマト。お弁当の彩りとしても『赤』を添えてくれ、隙間も埋めてくれるのでとても重宝しています。そこで、わが家では、ミニトマトに代わる彩りや隙間埋めには以下のものを入れています。【保温器にもOKの隙間埋め】・キャンディーチーズ・お花ハム・お花ウインナー【ミニトマト代わりの彩り】・パプリカ・カニカマ特にキャンディーチーズはちょこっと隙間が空いたところにサッと入れられるので便利!チーズというと溶けてしまいそうですが、『キャンディーチーズ』というのがポイント。普通のチーズでは溶けてしまうのですが、キャンディーチーズはフィルムに包まれているのでお弁当箱にくっついて食べられないということもありません。温められることでチーズが少しトロッとして、そこがまたおいしいようです。また、パプリカは生ではなく、茹でたものを使います。赤や黄色があるので、それぞれ足りないなと思う色を選んで入れるといいですね。型抜きなどでハートや星のかたちに切り抜いて茹でて冷凍しておくと、使いたいときにサッとお湯に通すだけで入れられて、彩りを加えられるので便利ですよ。キャンディーチーズを入れて、シロクマカレーにはハートに切り抜いたパプリカで彩りをプラス保温器だからこそおいしい!この時期に入れたいもの保温器に入れるということで、制約ができマイナス面が目立ちますが、実は「温められるからこそおいしい!」というものも。わが家でこの時期になるとリクエストが多くなるものを紹介します。【保温器の時期に入れたいもの】・カレー・中華まん・シュウマイ・グラタンどれもホカホカと湯気が上がっている様子が目に浮かびますね。カレー弁当は、娘が通っている幼稚園でも持ってくる子が多いです。一時期大流行したカレー弁当は、カレーを一番下に敷き、その上に真っ白のごはんをのっけたもの。フタを開けると一見ただの白ご飯だけのお弁当なのですが、スプーンを入れるとカレーが出てくるというタイプでした。食べるのもおいしいし、作る側としても順番に入れるだけでOKなので、とても簡単でいいですよね。また、肉まんなどの中華まんをお弁当に入れる子も多くなります。ごはんを詰める代わりに、中華まんをどーんと入れるので、少し手間が省かれます。お弁当の時間にホカホカの中華まんが食べられるとあって、子どもたちに人気のメニューです。保温器を使うようになると、通常のお弁当とは違うことが出てくるので、準備する側もちょっと構えてしまいがち。しかし、実はナマモノ・生野菜や冷たくしていただくもの以外はほとんど大丈夫なので、あまり気にしすぎず作ってOKです。入れられないもの、それに代わるものを考えながら、ホカホカでおいしいお弁当を子どもたちに作ってあげましょう!<文・写真:ライターyukari>
2020年11月07日ヘルシーで栄養抜群の豆腐。メインからデザートまで幅広く使える、優秀食材です。冷奴や湯豆腐だけでなく、豆腐の味わい方はいろいろ。アレンジ自在の豆腐レシピ5つを紹介します。ボリューム満点!バターしょうゆ香る「豆腐ステーキ」脇役になりがちな豆腐が、ボリューム満点のメイン料理に。バターしょうゆの香りが食欲をそそります。【材料(3人分)】・木綿豆腐…小パック(150g)×3個・片栗粉…50g程度・しめじ…1/2パック(50g)・オリーブオイル…小さじ2・しょうゆ…大さじ2・みりん…大さじ2・バター…3g・小ネギ…適量【作り方】1. 豆腐はキッチンペーパーで水気を切り、厚さを半分にカットして、バットに用意した片栗粉を表面にまぶす2.しめじは、いしづきを切ってほぐし、フライパンに少量のオリーブオイルを入れてさっと炒めて取り出す3.フライパンに残りのオリーブオイルを入れて熱し、1.を入れて両面をこんがり焼く4.しょうゆとみりんを合わせたものをさっとまわしかけ、2.とバターを加えて味を絡め、火を止め、皿に盛って小ネギをちらすホワイトソース不要で手間なし!とろ~りチーズの「豆腐グラタン」手間がかかる印象のグラタンも、ホワイトソース不要で簡単に。とろ~りチーズと豆腐のふわトロ食感が絶妙です。味噌マヨで味付けもラクラク。【材料(2人分)】・絹ごし豆腐…小パック(150g)1個・エリンギ…1/2本(20g程度)・アスパラガス…1本・だし入り味噌…大さじ1/2・マヨネーズ…大さじ1・ナチュラルチーズ…30g【作り方】1.アスパラガスは2㎝幅の斜め切り、エリンギは1cm幅で長さを半分に切り、レンジで30秒加熱する2.豆腐はキッチンペーパーに包んで水気を切る3.グラタン用耐熱皿に、手でちぎった2.と1の野菜を入れ、味噌とマヨネーズを混ぜ合わせたものをかけ、ナチュラルチーズをのせる4.トースターで10分程度焼き、チーズが溶けてこんがり焼き色がついたら完成前菜・おつまみ・ドレッシングに!「豆腐のオリーブオイル漬けバジル風味」オリーブオイルに漬け込んだ、なめらか食感の豆腐はアレンジ自在の優れもの。そのまま食べておつまみに、生野菜にかけてドレッシングにも。サーモンの刺身や蒸しダコにかければカルパッチョ風に仕上がります。【材料(3人分)】・絹ごし豆腐…小パック(150g)1個・オリーブオイル…80㏄・塩…小さじ1弱・乾燥バジル…小さじ1/2・にんにく…スライス3枚【作り方】1.豆腐を1.5㎝角に切る2.保存容器に1.とオリーブオイル、塩、乾燥バジル、にんにくを入れて冷蔵庫で半日なじませたら完成ふわふわトロトロ!どんぶりにもできる「肉豆腐の卵とじ」豆腐も卵もふわふわトロトロ。食材が少ないときでも、豆腐・豚こま・卵があればできる、お助けレシピです。ごはんにのせて、どんぶりにしてもおいしいですよ。ニンジンの型抜きで彩りを添えれば、子どもウケも◎。【材料(2人分)】・絹ごし豆腐…小パック(150g)1個・豚こま肉…150g・卵…2個・めんつゆ…大さじ2・みりん…大さじ1・砂糖…小さじ1・しょうゆ…小さじ1/2・水…80㏄・ニンジン…適宜【作り方】1.鍋にみりん、砂糖、水を入れて熱し、一口大に切った豚こま肉を入れてさっと火を通す2.めんつゆ、しょうゆを入れ、2㎝角くらいに切った(or手でちぎった)豆腐も入れて煮る3.溶き卵をまわしかけ、完全に火が入る少し手前で火を止める4.皿に盛っておかずにしても、どんぶりごはんの上にのせて食べてもOK。軽くレンジ加熱したニンジンの型抜きを飾ってそのまんまデザート!「なめらか豆腐の黒みつきな粉がけ」最近では、市販の豆腐の種類がとても豊富。口あたりがよく甘みがあって人気の、濃厚でなめらかなタイプの豆腐に、黒みつときな粉をかけるだけで、そのままデザートになっちゃいます。お気に入りは、町田食品の「濃厚豆乳仕立てやわらか絹とうふ」【材料(1人分)】・絹ごし豆腐(濃くなめらかなタイプ)…80g(極小パック)・きな粉…大さじ1弱・黒みつ…小さじ2【作り方】1.器に豆腐をのせ、きな粉をかけて、上から黒みつを垂らしたら完成!(笑)豆腐料理は、ダイエット中のママも罪悪感なく食べられ、腹ペコの子どものお腹も満足!意外なコラボにハマってしまうかも。ぜひお試しください。<文・写真:ライター石川友美>
2020年11月06日乳幼児の子育てをしているとよく聞くのが、「パパ見知り」という言葉。赤ちゃんの時はパパに対してもママに対しても同じ対応だったのに、ある日突然、パパが抱っこすると泣くようになったり、一緒に行動しようとすると「パパはイヤ!」となることがあるようです。でもわが家の5歳と2歳の娘たちは、そんなパパ見知りとは無縁!特に長女は自他共に認める超パパっ子で、4歳の七夕のお願いに「パパみたいになりたい」と書いたほど(笑)。なぜここまでパパが好きなのか、母の立場から考えてみました。毎週土曜日はパパと娘だけで過ごす私が土曜日に仕事をしているため、わが家は基本的に土曜日は朝から夕方までパパと子どもたちだけで過ごします。私が仕事復帰をしたのは、長女は10か月の時、次女は1歳の時。どちらも母乳をやめないまま仕事復帰をしたため、ミルク拒否が激しかった娘たちと土曜日をどう過ごすか、夫婦ともにヒヤヒヤでした。そこで、夫がとった策は、土曜日はおっぱいのことを思い出させないよう、とにかく外にお出かけをして過ごすこと。動物園、水族館、少し遠い公園…私だったら、ひとりで小さな子を連れて行くのに躊躇するところにも臆せず出かけていました。その結果、土曜日はたくさんお出かけできて楽しい!という娘の気持ちと、娘と2人でも遠出できた!というパパの自信が相乗効果をうみ、見事にパパと娘の絆が深まる機会になったようです。わが家の場合、そうせざる得ない環境でしたが、赤ちゃんの時から定期的にパパと子どもで、朝から夕方までの長時間お出かけする時間を作ることは、パパっ子に成長する重要な機会だったと感じています。父子にとっても母子にとっても貴重な時間何よりパパ自身の自信がついたこと、私も安心して任せることができるようになったことは、子育てをする上で大きな支えになっています。次女が生まれてからは、土曜日は2人でなく、3人で過ごすように。そのため次女とパパとの距離感は長女の時とは少し違いましたが、ママなしで過ごすことにはすぐに慣れていきました。そんなにパパっ子で寂しくないの!?と思われる方もいるかもしれませんが、土曜日に私が仕事から帰ってくると、娘たちは「ママ~!」と抱きついて甘えてきてくれます。1日離れて過ごした後はより一層、相手のことを愛おしく感じることができ、この時間は母子にとっても貴重な時間と感じています。とにかくパパっ子な長女、その理由を考えてみた夫が娘たちに接する姿からは、私自身が育児をする上で学ぶことがたくさんあります。お互い初めての育児、「その言い方、ちょっと違うんじゃない?」と意見がぶつかることもありますが、夫は私にとって共に育児をする大切なパートナー。改めて客観的に見てみると、自分とは違った接し方や姿勢が見えてきました。■愛情表現がストレート夫は娘たちに対する愛情表現がとにかくストレート!毎日必ず「大好きだよ」と伝え、ぎゅっと抱きしめています。夜遅くなって会えない日は、夜の分を朝のうちにするほどの徹底ぶり。時には大げさとも思える表現で子どもたちを褒め、生まれてきてくれたことに感謝し、なによりも大切な存在であることを言葉とともに全身で伝えています。最近よく育児本などでも「自己肯定感」という言葉を目にしますが、まさに夫の愛情表現は娘たちの自己肯定感を育てていると感じます。大人と同じように、子どもだってやっぱり言葉で言ってもらうと嬉しいもの。愛されている、大切にされている、何があっても一番の味方でいてくれるということを自覚をしている娘の姿を見て、言葉で伝える大切さを学びました。■難しいことにも挑戦させる夫は基本、娘がやりたい!と思ったことは積極的に挑戦させます。たとえば包丁。まだ大人の包丁は危ないと思っていた私をよそに、娘が興味を持ったタイミングで二人でお料理を。キッチンが散らかって大変だからと、私だったら二の足を踏むものを、「じゃぁやってみようか!」といとも簡単にやらせてしまうのです。結局ひっちゃかめっちゃかになったキッチンを片付ける私はイラっとしてしまうのですが(笑)、それでも新しいことに挑戦できた娘は満足!どんな小さなことでも、新たにできるようになったり、覚えたりすることは子どもにとって刺激的で楽しいものなんだな~ということを見ていていつも感じます。■全力で遊ぶママはつい、家にいると「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と家事などに目がいってしまうことも多いと思います。片手間なつもりはないけど、遊んでる途中で洗濯機を回しに行ったり、ごはんの準備を挟んだり…それに比べ、夫は遊ぶときは全力!体力も私よりはるかにあるので、アグレッシブな遊びを家でも外でも繰り広げています。妻としては「こっちは家のことやりながらなのに」「遊ぶだけじゃなくて家事もやってよ」と思ってしまうことも多々ありますが(笑)、子どもにとっては全力で遊んでくれるパパは最高!こればっかりはいまだにパパには敵いません…。思いきって家事は後回しにして、子どもと遊ぶことに集中する時間も必要だということを改めて考えさせられました。「ママは家事育児、パパは仕事」ではないあり方わが家は共働きのため、家事も育児も夫婦で協力して行っています。それでも働く時間が短い私が家事をする割合が多く、夫がごはんを作っている様子を見た長女がある時、「パパが料理してる。なんで~?」と言ったことがあります。いつの間にか長女の中で「家事=ママ」となっていたのだと思います。それからわが家では積極的に、パパもママも家事や育児をする姿を見せるようにしています。絵本は母子が主体の物が多い!?ちなみに絵本ってどうしても、ママと子どものお話が多くないですか?私もはじめは違和感なく読んでいたのですが、ある時夫が、「ママ」を全部「パパ」に変えて読み聞かせている姿を見たときにハッとしました。意識してみると、パパが主役の絵本ってなかなかないのです。毎日読む絵本からも子どもたちは「ママ=家」「子育て=ママ」という先入観を抱いていたのかもしれません。今では、絵本選びにそんな視点を織り交ぜたりしています。娘たちが生きる時代はきっと、今よりももっと多様な社会になっているはず。仕事をするママもいれば、主夫のパパもいるでしょう。さまざまな生き方や役割、考えがありどれも間違いではないこと、いろいろな選択の中から自分らしく生きていってほしいということを娘たちに伝えていきたいと思っています。そして何より、パパと子どもがよい関係を築けていると、ママの負担は確実に減ると思います。授乳を終えた今、我が家では「ママじゃないとできないこと」はなくなりました!もちろんわが家も娘とパパがぶつかったり、夫婦間で子育てや家事についてもめることもありますが、これからもパパとママそれぞれが娘たちと信頼関係を築き、夫婦が同じ視線で子育てに向き合っていくことを大事にしていきたいと思っています。<文・写真:ライターtocotocoharu>
2020年11月05日寒い季節になるとお風呂上りに湯冷めしないように、濡れた子どもの髪の毛を早く乾かしてあげたいですよね。子どもの髪が長いと乾かすのに時間がかかってしまい、毎日大変な思いをしているというママも多いのではないでしょうか。そこで今回は、元美容師の経験から子どもの髪の毛を早く乾かすおすすめの方法を紹介します。基本はタオルでしっかり水分を拭き取ることまずは、基本中の基本ですが、お風呂上りにタオルでしっかりと髪の毛の水分を拭きとることが大切です。ただ、このときに力任せにゴシゴシと拭くのはNG!【タオルドライするときの注意点】濡れた状態の髪の毛は、髪の毛の表面を覆っているキューティクルが開いていて傷つきやすい状態になっています。濡れた髪の毛をタオルでゴシゴシ擦ってしまうとキューティクルが傷ついてしまう原因に。髪の毛をタオルドライするときは、やさしく頭皮と髪を包み込むようにして水分を拭きとります。【タオルドライするときのコツ】マイクロファイバーのタオルを使うと早く水分を吸収することができます。頭皮と髪の毛を拭いてから、タオルで頭を巻いたり、タオル素材のヘアターバンを使えば、その間にママはほかのことができますね!とはいえ、タオルターバンで長時間放置するのはNG。5分くらいたったらドライヤーで乾かすようにしましょう。ドライヤーを使う前にヘアブラシで髪を整える子どもの髪の毛は細くて絡みやすいので、ドライヤーを使う前にとかしておきましょう。目が粗いヘアブラシで、毛先からといていきます。毛先の絡まりがとれたら根元からコーミングしましょう。根元の水分が毛先に移動するので再度毛先の水分をタオルで拭きとります。ドライヤーを使う前に、髪の毛の絡まりをとっておくことで指どおりがよくなり、乾かすのも早くなります。ドライヤーを使って素早く乾かすドライヤーを使うときのポイントは、髪の毛を乾かしすぎないこと。過乾燥してしまうと髪の毛にダメージを与えてしまいます。ドライヤーで根元、中間、毛先の順で乾かしていくこがポイント。同じ部分に風を当てると、熱くなりすぎてしまうのでドライヤーを軽く振りながら乾かしていきましょう。【便利なアイテムを取り入れるのもおすすめ】ドライヤーで乾かしているときに反対の手に「ヘアドライ手袋」を使うと髪の毛を素早く乾かすことができます。「ヘアドライ手袋」とは、マイクロファイバー素材の手袋で、100円ショップなどで販売されていいます。1枚持っておくととっても便利!ママの手をドライヤーによる乾燥からも守ってくれますよ。また、距離に合わせて風の温度をコントロールしてくれるドライヤーも販売されています。毎日使うものだからこそ、使いやすいアイテムを取り入れるのもいいですね。いかがでしたか。お風呂上りに髪の毛をしっかり乾かしておくことで、寝ぐせもつきにくくなり、きれいな髪の毛を保つことができます。髪の毛を早く乾かす時短テクをぜひ試してみてください。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年11月04日年長さんがいる家庭では、そろそろ考え始めるのが「小学校入学について」。入学前には何を用意したらよいのか、共働き家庭の場合は放課後の過ごし方など、いろいろ考えていると思います。わが家は、保活の荒波にもまれ、家から少し離れた保育園に入ったため、気がつけば同じ保育園から長男と同じ小学校に行く子がひとりもいない状態…。どうしようと焦りながら過ごした数か月。ないないづくしの中の入学までの道のりと現在の息子の様子を紹介します。学童探し:9~12月頃小学校に併設されている公立学童があるということは知っていたのですが、何時まで預かってくれるのか?いくらなのか? はたして、どのぐらいの人が利用しているのかもまったくわからず、まずは同じ保育園に通うママ達にリサーチ。公立学童については「18時までは無料、その後延長19時まで可だが、追加金額がかかる」ということまでがわかりました。公立学童以外に民間運営の学童を探し始めている人がいたので、私も探してみようと、まずはわが家の状況を整理してみました。■状況整理わが家の子どもたちは5歳差。長男が入学後も長女は保育園に通います。そこで学童探しにおいては以下の点を考えました。遠方の保育園に通っているのですが、夫の方針により徒歩で通園しているため、保育園⇒小学校までの移動(保育園⇒家⇒小学校で約2キロ弱)がかなりネックに…。この条件をふまえ2つの案を考えました。1.娘の保育園へのお迎えの時間を早くする2.小学校まで迎えに行かなくても、駅近くなどで娘のお迎えがてらピックアップできる民間学童を探す■検討結果1.娘のお迎えの時間について週5日、今より30分早くする事は仕事の関係上難しいので断念。2.民間学童を探す【保育園近くの民間学童】長男の通う小学校から離れすぎていて、学童の送迎対象校になっていませんでした。ファミサポの活用も考えましたが、上手く活用できなさそうなので断念。【自宅近くの民間学童】預かり時間も遅い時間まで大丈夫だったので、仕事の時間を変えずに娘と息子を迎えに行くことができそう。週3の契約をしました。しかし金銭的には大打撃…。小学校の内情リサーチ:9~12月頃学童についての準備を進めながら、リサーチしたのが小学校の環境について。最初に気になったのは、朝はどうやって通うのかということ。私が小学生の頃は登校班が決められており、班長さんになる高学年のお兄さん、お姉さんが持っている横断歩道の旗がちょっぴり憧れでした。しかし、わが家のまわりでは、最近朝登校時間に確認してみても、旗を持っている子はおらず、子どもたちがまとまって歩いているのも見ませんでした。■ご近所にご挨拶わからないことは待っていてもわからない!と思い、まずは同じマンションで小学校のお子さんがいる家庭へご挨拶に。この時点ではすれ違えば挨拶をする程度できちんとお話をしたことはありませんでした。そこで、「息子が4月から小学生になり同じ小学校に通うこと」「まったく知り合いがいないのでいろいろ教えてほしいこと」を伝えて連絡先を伺いました。その後は友好を深めるべく、お互いの家族の顔合わせとしてごはんを食べにも行きました。その結果、朝の登校はその家の高学年のお兄ちゃんが一緒に行ってくれることに。小学校の雰囲気についてもお話を聞くことができました。■ママ友を通じてご挨拶ママ友親子と一緒に公園で遊んでいた時に、長男と同じ年齢の男の子が同じ小学校に通う予定というファミリーが遊びに来ていました。偶然一緒にいたママ友が知り合いだったので、彼女を介してご挨拶。その場で子ども同士はすぐ仲良くなり、遊びを見守りながら、ママとお話をしました。親も子も、入学前に顔見知りができて、少しほっとしました。入学準備:1~2月頃民間の学童も決まり、登校時の心配もなくなったので、あとは入学の準備品について知りたいと思っていたのですが、私の住んでいる地区では、入学説明会の通知が届いたのは1月に入ってから。とりあえず説明会に参加したものの、指定された準備品(防災頭巾カバー・体操着袋など)、指定がなくアバウトな用品(体操着・上履きなど)がたくさんありプチパニックに。■保育園ママ友と協力通う小学校は違えど、用意するものは大体似ていたので、指定の物以外はどこで買うのかなどをまわりのママにリサーチ。わが家の場合は、保育園の近所で入学準備グッズを集めた手作りマーケットが開催される情報をゲットし、ママ友と朝から並びました。おかげで、ほとんどの物を購入することができました。そのほかの体操着(上・白い物下・紺色の物)なども、近所の大型スーパーに大体揃えられていました。筆記用具は色や形が決められていましたが、それも大型スーパーにはさすがの品ぞろえで置いてありました。いざ入学:4月さぁ、あとは小学校に入学するだけ!と意気込んだものの、小学校の入学式は4月7日だったので、実際には学童からスタート。民間学童については3月中に数回、プレで通っていたので先生とも顔見知りになっていたのですが、公立学童はその場所に行くことも、中にいるスタッフの方ともいきなりの初めまして状態となりました。おねしょをした日保育園のお友達がひとりもいない小学校に通うことについて、一度も「いやだ!」「行きたくない」と言ったことはない長男ですが、心の中はいろいろな葛藤があったのか、学童に行く前日の夜中におねしょをしました。トイレトレーニング中の小さい時でさえ、数えられるほどしかおねしょをしたことはなかった息子。私たちも驚きましたが、それ以上に本人がビックリして泣いていたので、夫とともに騒ぎ立てず、「よくあることだから大丈夫」と落ち着かせもう一度寝かせました。ただ、親としては内心穏やかではなく、改めて夫とふたり、「長男の気持ちに絶対に寄り添っていこう」と小学校入学についての親としての心構えを話し合いました。公立学童初日初めて学童に行く日は夫が送っていきました。建物の入り口の前で40分ぐらい泣きわめき、「行きたくない!」と大絶叫だったそうです。夫が根気よく話を聞き、スタッフの方々も出てきてくれてようやく中に入れました。お迎えに行ったときはすっかり笑顔になっていて、学童のスタッフさんからはどう過ごしていたのかが書かれたメモが連絡帳についていました。子どもも不安なら、親も不安だらけ。学童のスタッフさんに「気軽にお電話をしてください」と言ってもらえていたこともあり、電話をしたり、メモのやり取りをしたりとコミュニケーションを取らせてもらうことで、どんなことを過ごしているのかもわかり、親の不安もだんだんと解消しました。現在の息子はどうしている?長男の大好きな場所順位は小学校>公立学童>民間学童となっています。小学校での友達がたくさんできて、いろんなクラスや学年の子とも遊べる公立学童が大好きになりました。初日こそいろいろありましたが、子どもの適応力はさすが!と思う日々です。親としては大金を払っている民間学童の順位が3番目…という悲しさも少しだけありますが(笑)、本人が楽しいと思ってくれているならなによりと思っています。入学式は新型コロナ旋風の真っただ中長男の入学のタイミングはちょうど新型コロナウイルスの脅威が世の中を覆いつくしてきていた時期でした。入学式は短縮・最少人数で実施してもらえましたが、その後は自宅学習に突入してしまいました。学校内学童は「どうしても必要のある家庭だけ」とのことになったので、夫婦でテレワークを活用しながら、4~5月は民間学童を主として公立学童は数回のみ。本人の気持ちに寄り添い、少しずつ慣らしながら進めることができました。長男は新しい環境にかなり戸惑いがあったようでしたが、普段だったら朝ぐらいしか会えない父親とずっといることできたこと、早朝の人のいない公園への家族でお散歩に行く習慣ができたことなど、家族時間がたくさん作れたことで、ゆらぐ気持ちの立て直しができた部分もあると思います。状況は日々変わりますし、「withコロナのニューノーマルな過ごし方に」と世界が変わっていきます。今年の入学準備がどうなるか、いろいろ不安になることもあると思います。また、わが家と同じく知り合いも友達もひとりもいない小学校への入学を控えている家庭はなおさらでしょう。でも、当初は不安だらけだったわが家は、今現在ものすごく学校が大好きになった長男から毎日学校であった楽しかったことの話を聞くことができています。不安はつきないと思いますが、何とかなるものです!気持ちにゆとりをもって、子どもと一緒に小学校準備をすすめていってくださいね。<文・写真:ライター水玉445>
2020年11月03日毎日家でパパ・ママともに子どもとスキンシップとり、たくさん笑いあっているのですが、毎朝「幼稚園、ママがいないから行きたくない!」と泣き叫び、先生に抱きかかえられながら登園しています。このような場合はどんな声かけをすればいいですか?以前公開した記事にこのようなコメントを頂きました。家で子どもとの時間をたっぷりとっているのにも関わらず、毎朝「ママがいないからイヤ」と泣かれてしまったら、これ以上どうしたらいいの…と困ってしまいますよね。今回は元幼稚園教諭の立場から、考えられる理由と対応について考えてみました。園でイヤなことがないか確認する子どもは、自分の気持ちを上手に言葉で表すことができません。「ママがいないからイヤ」と言っていても、もしかしたら園でなにかイヤなことがあり、「助けてくれるママがいないからイヤ」と言っている場合もあります。幼稚園は集団生活の場なので、ママといる時のように細やかに自分の欲求に気づいて対応してもらえない場面もでてきます。この時期、運動会や発表会の練習に疲れてしまっている子も。また友達関係、ある遊びが苦手、給食が苦手など、つまずいていることはないか確認してみるといいと思います。でも、子どもから具体的な話を聞き出すのはなかなか難しいですね。ゆったりした時間に雑談をしながら聞いてみる遊んでいるときやごはんを食べているときに、「幼稚園で何かいやなことある?」と聞いても、子どもは目の前のことしか話せないので、園でのことに思いをはせられず、「わからない」「知らない」という返答になりがち。そこで、お風呂の時間や寝かしつけの時間など、ゆったりしている時に何気なく雑談をしながら聞いてみるのがおすすめです。目の前にやらなければいけないことがない状態であれば、断片的にでも、園での楽しかったこと、悲しかったことを思い出して話してくれるはずです。理由は大人にとってはささいなことかも私の身近でもこのようなことがありました。ある男の子が「ママがいないから、幼稚園に行きたくない」と言うようになりました。数日かけて少しずつ、ママが理由を聞きだすと、外遊びの時間に上級生に先におもちゃを使われてしまい、「かして」が言い出せないため、その時間を苦痛に感じていたのだそう。そこで、そのことを先生に相談したところ、翌日先生が付き添って「かして」を言うことができました。たったそれだけのことですが、その子にとってはすごく勇気がいることで、そしてそのおもちゃで遊ぶことは「園に行く理由」と言えるほど重要だったのです。それから数日後に、自分で「かして」と言えるようになると、嫌がらずに登園できるようになったそうです。大人からすると小さなことでも、子どもにとっては大きなできごとなんですね。幼稚園にいる間、ママがなにをしているか教える子どもは「自分がいない間にママがすごく楽しい事をしているかも」と思っている場合もあります。下の子がいる場合は、その子がママと二人きりになるのが許せないと思っていることも。そんなときは、「ママは、お掃除して、お洗濯して、お料理が終わったら迎えに行くよ!」「ママもお仕事頑張るよ!」とママも忙しくしていることを話したり「ママも寂しいけど頑張るね」と伝えたりすることで納得するかもしれませんわが娘の場合はまさかのコレで納得うちの娘も登園時に「ママと離れたくない」と泣いていた時期がありました。しかし、最近は、娘が幼稚園に行っている時間、「ママはトラちゃん(娘のお気に入りのぬいぐるみ)のお世話で忙しい」ということで納得。最初はパソコンに向かって仕事をしていると伝えていたのですが、それでは娘が理解できなかったため、トラちゃんの力を借りることにしたのです。時々「今日はなにしてた?」と聞かれるので「今日はトラちゃんの散歩に行って、ブランコに乗せてあげたよ」などと答えています。本当にやっていたら不審者ですが…(笑)。娘は「ママ、ありがとね」とにっこりします。「本当は一緒にいたいけど、離れている時間もお互い頑張ろうね!」というママの想いと状況が伝わればよいのだと思います。ママの気をひいて困らせたいだけの場合は受け止めて幼稚園で頑張るために、朝のうちにママに甘えたい!と思っている場合も。忙しい朝はゆっくりかまってもらうことができないため、泣いてその時間を確保しているのかもしれません。ママは大変ですが、気が済むまで受け止めてあげていいと思います。声をかけるなら「そっか、ママといたいんだね」と共感してあげるだけで大丈夫。おうちで親と充分なかかわりのある子は心が強いです。先生に抱きかかえられて大泣きで登園しても、ママと離れたらけろっとして笑顔で遊んでいることがほとんど。また、子どもがグズグズしがちな時は、何かを乗り越え成長しようとしていることも多いと感じます。朝の大泣きが懐かしく、そして愛おしく感じる時は必ずくるので、心配しすぎず乗り越えてくださいね。<文・写真:ライターnicoai>
2020年11月02日息子の小学校と娘の幼稚園が終わると近所の公園で遊ぶようになり、そこはママ友との情報交換の場となっていました。遊んでいる子どもたちを見守りながらの会話は、「子どもが」幼稚園でどんなことをしているか、「子どもが」するおすすめの習い事など子どもの話ばかり。ママ友との会話の主語はいつも「子どもが」情報収集には欠かせないママ友との会話ですが、ある日ふと「私が」主語の話はほとんどないな…ということに気づきました。もちろん子どものことを一番に考えて過ごす毎日なので、決して自分優先にしたいわけではありません。ただ、もうちょっとだけ自分の話もしたいな、と思ったのです。あれ?でも…「私が」で話したいことって何?「私が」やりたかったことってなんだっけ…?私が自分のことを気兼ねなく話せる友達は少し遠くに住んでいて、なかなかゆっくり会うことができずにいました。しばらく自分の趣味や仕事を後回しにしてしまっていたので、心がちょっぴり迷子になってしまっていたのです。息子の提案で久しぶりに友達に連絡した私私は息子の提案を受けて、久しぶりに昔からの友達に連絡をとりました。そして2週間後に会うことに。そこからは準備と練習の日々。息子に家の合カギを作り、娘は幼稚園の預かり保育を使うことにしました。会社勤めでない私は、預かり保育を個人的な用事のために使うことにためらいがあったのですが、息子の言葉と優しさに背中を押してもらいました。息子にできあがった合カギを渡すと大喜び。その姿を見て、私も友達に会いに行くのがとても楽しみになりました。そして合カギをなくさないようにランドセルのベルト部分にヒモでつないでから小さなポケットに入れて、カギを開ける練習がスタートです。母になって自分のことを後回しにするクセがついた私母になると、毎日目の前にいる小さな子どものことを考えるのに一生懸命です。妊娠中は無事に赤ちゃんが生まれるように、今できることをとにかく頑張る。子どもたちが生まれてからは、日々の生活を整え、ごはんづくりに追われ、心身の発育のために何が必要なのかを一生懸命考える。保育園や幼稚園、小学校に通うようになると、さらに考えることや人とのかかわりが増えていく…。どうしても、「自分のことを後回しにしてしまうこと」が多くなっていくと思います。私はとても不器用で、一度にたくさんのことに手が回りません。そのため、「とりあえず自分のことを置いといて」と考えるのが日常になってしまっていました。そしてついに、毎日友達と遊べる息子までうらやましくなってしまったのです(笑)。「私が」話したかったのは「私が」叶えたい未来のこと!息子のおかげで、久しぶりに友達に会えた私。友達から聞く旅行で見た素敵な景色の話や仕事の話、どれもが今の私にはとても新鮮でした。話しているうちに、「そうだ、私も一人旅が好きでよく行ってたな」「そういえば仕事はこんなことしたかったんだった」と、いろいろなことを思い出しました。そして、これから先の自分の未来を思い描けるようになりました。「子ども」だけではなく、「私」にもたくさんの輝く未来がある。これからは、ちょっと大きくなった子どもたちの力に助けてもらいながら、自分の将来のために「自分が」で話し考える時間を作り出していこうと思っています。<まんが・文:しみず宇海>
2020年11月01日わが家の娘・おこめちゃんは年中さん。「保育園の〇〇君がかっこいいの!」といった話題も出るようになりました。まだ幼い娘の発言なのでどこまで意識して言っているのかわかりませんが、そのかわいさに頬をゆるませて話を聞いています。そんなある日、NHK「おかあさんといっしょ」の歌に恋の歌があり、娘の反応が面白かったので記事にしてみました。ハートを盗んだ相手は誰なのか真剣に悩む4歳児ハートを盗んだ相手に恋をしていたと最後に気づく歌ですが、娘は最後まで内容を理解できず、怪しい犯人は誰なのか真剣な表情。自分なりの答えを出して満足していました。その様子のおかしいこと。どんな恋をするのか今から楽しみになったできごとでした。ついでにお母さんとお父さんのハート話をしてみたらいたずら心が働いたことと、両親の仲の良い姿を見せておきたくて、「お母さんのハートはお父さんに盗まれた」という話を続けてみました。予想以上に驚いた様子がおかしくて、お父さんも悪ノリ。冷静に返されてしまったのですが、仲の良さは伝わったかな(笑)。ますます楽しみになる恋の行方4歳児もいつか恋をするんだろうと話をふってみたら、頑なに拒否(笑)。大きくなった時にこの漫画を見返すのが今から楽しみです。そのとき、おこめちゃんを溺愛するお父さんがどうなるのか…その反応も楽しみです。<マンガ・文:ライターちゅん>
2020年10月30日現在6歳で、幼稚園の年長クラスの息子は同年代に比べると語彙数が多く、話し方も少し大人びています。読書が趣味で、漢字はまったく教えていないのに、小学校4年生で習うようなものまで読めているようです。「言葉」が好きで楽しんでいる息子の様子から、どのように語彙力がアップしていったのかを考えてみました。息子は言葉遊びが大好き!息子は、2歳後半にしりとり、年少さんで回文やなぞなぞ、年中さんからはダジャレにハマり、今はことわざにも興味を示すようになりました。いつも問題を考えてはバス停のお友達や先生と遊ぶのを楽しんでいます。とにかく言葉が大好きで、言葉で遊ぶのも得意。漢字については読んでいるのを見ると小学校4年生レベルまではスラスラと読んでいます。まったく教えていないのに、読書中に自然と覚えていたようです。読書に関しては、児童書だけでなくマンガや図鑑、辞書などさまざまな書籍から情報を得ています。なぜ彼はこんなに言葉や文字が好きなんだろうと考えてみました。本人の性質もあるのでしょうが、一番は読み聞かせや読書、日頃の声かけにあるのかなと思います。調べる習慣が学びの楽しさにつながる私が常に心がけているのは、辞書や図鑑で「調べる習慣をつけること」です。マンガや本の中で何かわからない言葉や事柄が出てきた時、口頭で教えるのは簡単です。でも、聞くだけだとすぐ忘れてしまいます。面倒でも自分で調べるとしっかりインプットされ、さらには関連する他の情報も目に入り知識が広がるのです。「百聞は一件に如かず」とはよく言ったものだと思います。調べることを促すと、親にとっても少し手間が増えてしまいますが長い目で見るとメリットがたくさんあります。「調べる」ことの楽しさを早くから知ることで、学びの楽しさに気づいたのだと思います。「辞書は楽しい読み物」という考え方林修先生が以前テレビ番組でこんなことを言っていました。ずばり、「辞書は読み物である」と。辞書は調べるための敷居の高い書物ではなく、知識がどんどん広がっていく楽しい読み物なのだそうです。私は言葉に興味を示し始めた頃の息子にまず「絵辞典」を用意しました。最初は興味のある部分だけを読んでいましたが、だんだんとページを読み込むようになり、さまざまな情報を得ている姿が印象に残っています。絵事典で物足りなくなってからは、好きなキャラクターが表紙の国語辞典を用意しました。最初は興味がなかったようで、手に取らなかったのですが、時期を見て辞書の引き方を教えると、徐々に調べるクセがつくように。幼児用の辞書はビジュアル情報も多く、眺めるのが楽しいみたいで今では辞書を読むようになりました。お気に入りの辞書の選び方は「におい」以前、読解力や読書感想文の記事でインタビューをしたお茶の水ゼミナール 秋元暁哉先生に、辞書の選び方を聞いてみました。すると、面白い答えが帰ってきました。辞書の選ぶポイントは「におい」だそうです。確かに辞書の紙質は独特で、特徴的なにおいがありました。私も使っていた辞書のにおいをなんとなく覚えています。秋元先生いわく、感覚的に好きな辞書は自分にとって身近なものになる。また、嗅覚とリンクすることで記憶に刻まれやすいのだとか。まさに「体で覚える」ということでしょうか。私が辞書選びで大事にしているポイントは、子ども自身がワクワクするかどうかです。子どもと一緒に書店に行き、実際に手に取り、においを感じ、ビジュアル的にも「好き!」と思える辞書を選ぶとよいかもしれません。辞書のような分厚い書物は、買ってもらったときに高揚するはずです。自分がほしいものを選んだ気持ちがあれば、辞書と友達になりやすいと思います。2歳から小学校低学年まで!買ってよかった子ども向け辞書実際に買ってよかった辞書を年齢別に紹介します。【2歳〜6歳】「こどもことば絵じてん」金田一春彦(監修)出版社:三省堂初めてのの辞書としておすすめなのが、絵じてんです。イラストがメインなので、幼児期でも楽しんで見ることができます。絵と言葉をリンクさせられるので、言語吸収期にもとても重宝しました。【2歳〜6歳】「こどもことばつかいかた絵じてん」金田一春彦(監修)出版社:三省堂「こどもことば絵じてん」と同じシリーズです。「ことば絵じてん」は名詞・動詞の単語が中心ですが、「ことばつかいかた絵じてん」はフレーズが載っています。形容詞や動詞、オノマトペなどを視覚的に理解できます。ひとつの動詞でもさまざまな使い方があることもわかりやすく解説されています。【4歳〜】「ドラえもんはじめての国語辞典」小学館国語辞典編集部出版社:小学館ドラえもん好きにはおすすめの辞書です。イラスト情報が多いので、辞書の難しいイメージが薄まっています。あらゆるところにドラえもんがいるのも楽しめるポイントです。ほかにも、漢字や英語、英会話辞典があります。英語辞典はタッチペン付きのものも発売されていて、きれいな発音で耳からもインプットできるのが魅力。ちなみにわが家は全シリーズ揃えました。【5歳〜】「辞書びき絵本 日本地図」陰山 英男(監修)出版社:ひかりのくにこちらは、あいうえお順に情報が並んでいて辞書びきを習得できる絵本です。日本地図、世界地図、ことわざ、化学などのシリーズがあります。「辞書びきえほん」の名の通りイラストも多く、読み物としても面白いです。調べたいこと以外の情報も取り入れやすくなっています。語彙力が人間を豊かにする!早くから辞書を楽しもう辞書は言葉の宝庫!小さいうちから辞書に親しむことで、調べることへの苦手意識も少なくなりそうです。辞書のよいところはひとつの情報から派生して知識が広がること。目から勝手に言葉が入ってくるので、自然と語彙力が身につきます。最初は興味を持たなくても、用意しておくことをおすすめします。そこにあることでいつか手に取る機会が出てくるはずです。そして調べることをすすめてみてください。「辞書はなんでも教えてくれる」ということが分かればきっと楽しくなると思います。■おすすめの辞書・・・・<文・写真:ライター秋音ゆう>
2020年10月29日ついに2020年度の下期突入!子育てをしていると、日々あっという間に過ぎていきますね。つい目の前のことでいっぱいいっぱいになりがちですが、私はいつも10月になると下期を見据えてリサーチをしていることがあります。その甲斐あって、下期のイベントをゆったり楽しめ、さらに「得した!」と思えることが。今回はそんな事前リサーチをしてよかったことをシェアしたいと思います。お誕生会の飾りつけリサーチ!わが家の長男は10月生まれ、次男は1月生まれです。そこで、10月初旬にお誕生会に関するリサーチをスタートします。例えば飾りつけ。ポケモンにはまっている長男と、電車にはまっている次男用の飾りつけを同時にリサーチすることで、共有できる飾りも出てきます。一度きりではなく、使いまわすことができるので、経済的でエコ。飾り付けの参考におすすめなのは、「リトルレモネードのパーティーギャラリー」。気になるアイテムをネットで買えたり、横浜の実店舗で購入もできます。今年、購入したのはポケモンとトーマスのカラーを合わせた黄色と青の風船やガーランド。1月の次男のお誕生日にも利用する予定です。新しい手帳のリサーチ!私は社会人2年目から、4月と10月の年に2回、手帳を買っています。手帳はスタート月の前後1か月をプラスした計1年2か月の予定が書き込めるものがスタンダード。でも、1年以上先の子どもたちの予定や仕事の計画などを忘れずに書き留めておきたいので、年に2冊の手帳を使用することに。やってみるとこれが意外に便利!先の予定を書き込めずに不便を感じていたら、ぜひお試しください。そんな手帳のリサーチに役立つのは、@shutomo0821さんのインスタグラム。手帳のみの情報発信に留まらず、手帳と一緒に使うシールやペンなどのおすすめ小物が発信されているので、見ていてとても楽しいですよ。クリスマスのプレゼントは配達予定日までリサーチ!親になって、この上ない幸せを感じられるサンタ業務。10月に入るとプレゼントのリサーチを始めます。私が今年、子どもたちのプレゼント選びのためにチェックしたのは、【賢い子どもは「家」が違う】(松永暢史/著・リベラル文庫)という書籍です。年齢別に子どもを伸ばすためのおもちゃが紹介されていて、とても参考になりました。今年は、この書籍で紹介されていたおもちゃを3つずつチョイスして、子どもたちに選んでもらうことにしています。また、共働きのわが家は「クリスマス会はいつにするか?」「サンタからのプレゼントはいつ届くようにするか」という予定決めも大事。プレゼントが届いた朝は、開封してそのまま遊ぶ流れになるので、パパママがお休みの日にプレゼントが届くのがベスト!今年は12月25日が金曜日なので、その日のディナータイムにクリスマス会をして、26日の土曜日の朝にプレゼントが届くように注文予定。この時期から仕事のスケジュールとプレゼントの配送日などを調整しておくのがおすすめです。福袋の事前リサーチ!カフェ好きの私は、毎年カフェの福袋を買うのが恒例でした。しかし子どもが産まれてからは、実家への帰省もあり、購入できずにいました。しかしリサーチしてみると、抽選販売のモノから、予約できるものまであり、元旦当日に並ばなくても手に入れることができることがわかりました!私が今年チェックしたのは、「Turry’s coffee」と「j.s.pancake.cafe」です。どちらも例年、金額以上のティーチケットが入っているので、日頃利用している人は買ってソンがないですよ。いずれも、例年通りであれば12月初旬には予約がスタートすると思います(店舗によって違いあり)ので、今の時期からこれまでの内容などを確認しておくのがおすすめです。また、福袋リサーチの途中で、11月1日が紅茶の日で、福袋よりもお得なティーチケットの入った詰め合わせを購入できることも併せて知りました。今年も11月1日に「アフタヌーンティーティールーム」では、ティーチケット入りの詰め合わせボックスを販売。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。事前リサーチを大切に!独身の頃は行き当たりばったりで楽しめていたことも、子どもたちが一緒だと厳しかったりしますよね。でも事前にリサーチしておくと気持ちに余裕が生まれ、ゆったり楽しく過ごせることが増えました。リサーチ中に、さらにお得な情報が見つかったりするので、おすすめですよ!■リトルレモネードのパーティーギャラリー■【賢い子どもは「家」が違う】■Turry’s coffee■j.s.pancake.cafe■アフタヌーンティーティーリビングのティーフェス<文・写真:ライターかつき>
2020年10月28日子どもたちが使うクレヨンや色鉛筆やはさみ。みなさんはどのように収納していますか?今回はそれらの道具の収納場所を変えただけで、子どもたちがぐんと成長したと感じたできごとと私の反省を紹介します。初めて知った、うちの子はお絵描きが苦手!?年少さんのクラス参観。教室の壁に並んだ絵を見て、初めて「うちの子はお絵描きが苦手なんだな」と知りました。まわりの同年代の子どもたちの絵と比べると、何を描いているかはっきりせず、殴り描きのような印象でした。そういえば家でもあまりお絵描きをしないし、一緒にお絵描きをしても「描いて!」とペンを渡してくるばかりだったことを思い出しました。私も夫も絵を描くのが上手なタイプじゃないし、これもまた個性だなと特に気にもとめていませんでした。模様替えでクレヨンを手の届くところにある日、リビングの子ども収納の模様替えをしました。それまではクレヨンやのり、はさみなど、勝手に触られたら危険なものや汚れなどで大惨事になりそうなものは、子どもの手が届かないところに片づけていました。子どもたちが使いたいと言ったら、私が出して遊ばせればいいと考えていたからです。しかし、下の子も2歳を過ぎ、やみくもに何でも舐めることもしなくなったので、これを機に子どもたちの手の届くところにしまってみることにしました。配置を変えただけで子どもたちに変化が新しい場所はリビングのダイニングテーブルの横。ほかの部屋で使っていたIKEAのキッチンワゴンを子ども専用にすることにして、クレヨンなどを収納しました。それまでは箱に入れて収納していた、鉛筆類や色鉛筆、はさみはコップに立てました。するとどうでしょう!自分たちの手の届くところにお絵描きの道具や折り紙が置かれるようになった途端、子どもたちはすぐに自分で取り出して集中して遊ぶようになったのです。その姿を見て、この子たちはこんなにお絵描きをするんだ!とびっくり。それならば好きなだけ描けるようにしようと、お絵描き帳も用意したところ、創作意欲が爆発!このひと夏で2冊を使いきるほどのお絵描きをし、絵そのものが去年とは見違えるほど上達したのです。年少の時に描くものは、殴り描きのようなものが多かったですこちらが年中の夏、お絵描きをたくさんしたあとの絵。大好きな昆虫の絵ばかり描いていたので、昆虫の特徴をとらえて絵を描けるようになりましたすべて自分の管理下でと思っていたことを反省どんどんとお絵描きが上手になっていく息子を見て、「この子はお絵描きが苦手だったのではなく、お絵描きの経験が少なかっただけなんだ」と感じました。「これを使ったら汚される」「これで遊ぶと危ない」と思うものは、子どもの手の届かないところにしまい込んでいた私。「やりたいと言われたら大人が取ってあればいい」と考えていましたが、そもそも子どもたちの視界にさえ入っていない状態でした。自分たちの目線で見えないものを使いたい、遊びたいとは言わないなと反省しました。子どもたちが使う道具類を「すぐ目につく、自分で手が届く」ところに収納したことで、子どもたちの可能性を広げてあげることができたように思います。今回の一件で、道具やおもちゃの配置ひとつでも子どもがぐんと成長できるチャンスになりうることを知りました。これからの模様替えは、子どもたちの成長を促せるように、「いつ何をどこに」を考えながら取り組んでいこうと思います。<文・写真:ライターさつき>
2020年10月27日