grapeがお届けする新着記事一覧 (1164/1384)
日本に甚大な被害をもたらした東日本大震災から10年が経った、2021年3月11日。特別番組『NNN未来へのチカラ』(日本テレビ系)では、被災地の現在について特集しました。番組では、報道番組のキャスターたちが集結し、東日本大震災の発生後に取材した被災者のもとを再び訪れる様子を放送。そこで1人のアナウンサーが見せた涙が反響を呼んでいます。漁師の男性の言葉に、藤井貴彦アナウンサーが涙震災後の2011年3月23日に、宮城県の気仙沼市を訪れた藤井貴彦アナウンサー。そこで、震災により船を失った60代の漁師の男性と出会います。男性は当時、漁師を続けていくことを宣言し、「生きることだ。仕事に対して強い熱意を持っていれば、絶対勝つから」と力強く口にしていました。10年後、藤井アナウンサーは男性に対し、電話取材を行います。2021年現在も漁師を続けていた男性は、藤井アナウンサーに、震災直後の想いをこう語ったのです。なんにしても、自分が生きなきゃ勝てないですからね。自分が生きなきゃ、人の役にも立たないしね。だから生きることです。NNN未来へのチカラーより引用電話越しに届いた力強い言葉に、藤井アナウンサーはあふれてくる涙をこらえることができませんでした。震災から10年間、藤井アナウンサーは取材した男性のことをずっと気にかけていたのでしょう。男性の元気な声を聞けた安堵や、生きることへの希望が見えるコメントに、熱い気持ちがこみ上げたのかもしれませんね。視聴者からは、男性の言葉や、涙を流す藤井アナウンサーの姿に、反響が寄せられました。・藤井アナウンサーの涙に、もらい泣きしてしまった。・いつも冷静で穏やかな藤井アナウンサーが泣いていると、胸に迫るものがある。・藤井アナウンサーの丁寧な語り口調や相づちから、本当に被災者の心情に寄り添っているのが分かる。・男性の「生きること」という力強い言葉に心を動かされた。言葉でいい表せないくらいかっこいい生き方だと思う。生きていれば、つらく悲しいことだけでなく、大きな喜びに出会えることもあるでしょう。人生において信じる気持ちや前向きな熱意は、時に私たちの心を支えてくれるはずです。[文・構成/grape編集部]
2021年03月12日長崎県対馬市にある、陸上自衛隊対馬駐屯地。陸上自衛隊の中では、2番目に小さな駐屯地だといいます。2011年3月11日に起きた、東日本大震災では多くの自衛隊が派遣されました。派遣された自衛隊員の数は、最大10万人を超えるほどだったそうです。対馬駐屯地に所属する自衛隊・対馬警備隊も支援に駆け付けました。対馬警備隊は、宮城県気仙沼市で入浴支援を実施。約4万3千人の被災者が入浴したといいます。沿道からは感謝の声も寄せられたとのこと。当時の写真をTwitterに投稿しました。【東日本大震災から10年】 対馬警備隊は、当時、宮城県気仙沼市において野外入浴セットを開設し、約43,000名に対して入浴支援を実施しました。今でも、東北の被災された方を思い、一日も早い復興を願って対馬から応援しています。 #対馬駐屯地 #東日本大震災 #気仙沼市 pic.twitter.com/vOPdRtmA1y — 陸上自衛隊対馬駐屯地(公式) (@camp_tusima) March 11, 2021 貴重な入浴に、利用者も笑顔で写っています。敬礼する子供たちからの「救援ありがとう」の言葉や、段ボールに描かれた「いつもありがとう」というメッセージに、見ているこちらまで心が震えますね。この言葉は、疲れている隊員たちを癒してくれたようです。投稿には「感謝です」「ありがとうございました」といった声が寄せられました。東日本大震災だけでなく、さまざまな災害が起きた時にいち早く活動をしてくれる自衛隊。感謝の想いを忘れずに、しっかりと伝えていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月12日発達障害を抱える8歳の息子さんを育てる、きなこママ(@hanamuralove1)さん。息子さんは、学校での勉強で「これまで楽しかった学習はなんですか」と問われた質問に素直に回答しました。Twitterで話題になった、思い切りのいい内容がこちらです。勉強を憎む気持ちが凝縮された回答 pic.twitter.com/S3Bmvf6X1K — きなこママ (@hanamuralove1) March 10, 2021 これまで楽しかった学習は…「ない」その理由は…「ゲームが好きだから」自分の気持ちを素直にそのまま書いた息子さん。先生からは丸をもらうことはできませんでしたが、ネット上ではたくさんの人から「ハナマルをあげたい」という声が寄せられていました。・正直でとてもいい!私がハナマルをあげます!・とても素直!このままのびのびと育ってほしいですね。・忖度せずに、自分の意見を持つことも大事です。ゲームで学ぶこともある!きっとゲームからもたくさん学べることはあるでしょう。好きなことをきっかけに、興味の幅が広がって勉強にも励んでもらいたいですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月12日2021年3月現在も、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、外出の自粛などが呼びかけられています。客足の減少は、交通業や観光業などのさまざまな分野に影響を及ぼしました。渦中で働く人々にとって、昨今の状況は、まるで先の見えないトンネルの中を進んでいくようなものでしょう。東海道新幹線の車内で流れたメッセージに反響しこく(@oms467)さんがTwitterへ投稿した動画が、「泣ける」「素晴らしい」と話題になっています。東海道新幹線に乗車していた、投稿者さん。車内の電光掲示板に流れる『メッセージ』を目にし、内容に感激したといいます。多くの人の涙を誘った、内容がこちら。東海道新幹線、やだ...イケメン...これからもついていきます/// pic.twitter.com/zFq1NRsJaQ — しこく (@oms467) March 9, 2021 ご乗車ありがとうございます。みなさまの大切な「会いに行く」をお支えするため、今日も、新幹線は走ります。トンネルを抜ければ、あの笑顔。ともに乗り越えましょう。新幹線に携わるすべてのスタッフより。電光掲示板に流れていたのは、新幹線に関わるスタッフからの、応援のメッセージだったのです。コロナ禍で客足が大幅に減り、厳しい状況にあるはずの交通業界。それでも、誰かの「会いに行く」を支えるため、苦しい状況をトンネルに例え、「トンネルには必ず出口がある。だから、みんなで乗り越えよう」という想いを伝えたのでした。ネット上では、東海道新幹線の車内テロップに、勇気づけられた人が多いようです。・読んでいて、涙がこぼれてきました。突き進めば、『のぞみ』はきっと叶いますよね。・新幹線に乗りたくなりました!素敵なメッセージに感動。・私たちももう少し頑張るので、新幹線も頑張ってください。東海道新幹線の、『のぞみ』を捨てず『ひかり』に向かって進む姿に、元気づけられます。たとえ乗客が減っても、私たちの「会いに行く」を支えるため、頑張るすべての人へ感謝をしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月12日2021年3月12日、ハンバーガーチェーンの『モスバーガー』はTwitterを更新。1972年3月12日の創業以来、49年目の『モスの日』を迎えたことを報告しました。今日は #モスの日 1972年3月12日、モスバーガーは誕生しました。ここまで来られたのもみなさまのご愛顧あってこそ。これからもみなさまにたくさんの“おいしさ”をお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いします♂️♀️♡ #モスバーガー pic.twitter.com/NbXI1uRvRH — モスバーガー (@mos_burger) March 12, 2021 モスバーガーでは、毎年『モスの日』に、店舗であるものを配っているのを知っていますか?同月12~13日の期間中、モスバーガーの店を利用するともらえるのは…。\今日は #モスの日 /日頃の感謝をこめて、3/12(金)〜13(土)の2日間、全国の #モスバーガー で“アスターの種”をプレゼントこれからも皆さまを素敵な笑顔でお迎えできるよう、がんばります ※一部店舗除く※プレゼント数や配布方法は、各店舗により異なります pic.twitter.com/Ud0zhgkhum — モスバーガー (@mos_burger) March 12, 2021 植物の種!2021年は、『アスター』という花の種を、店舗を訪れた先着200名~400名に配るとのこと。※写真はイメージですアスターはキク科の花で花言葉は『変化』や『追憶』『同感』『信じる恋』などです。花には赤や、紫、ピンクなどいろいろな色の種類があるのだとか。ネット上では、「早速もらいに行きました」「毎年楽しみにしています!」などのコメントが寄せられていました。店舗によって配る数に違いがあるようなので、欲しい人は早めに行くことをおすすめします。ちなみに、2020年は『ミニニンジン』、2019年は『ひまわり』の種が配られました。モスバーガーからのささやかな感謝のプレゼントに、心が和む人も多いでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年03月12日2021年3月現在、新型コロナウイルス感染症の流行を受け、外出時のマスク着用が一般的になりました。マスクを着けていると、周囲からは目元しか見えないため、パッと見て顔が判別しにくいですよね。カーリー(carly_japance)さんは、電車に乗っている時に、いつもスマートフォンでInstagramを見ているといいます。かわいい動物が写っている投稿をチェックしていると…。マスクがあるので、にやけていることは誰にも分からないだろうと思っていたカーリーさん。しかし、『目は口ほどに物をいう』ということわざもあるように、ニヤニヤとした目元は、バッチリと窓越しに映し出されていたのです…!さらに、背後に立っていた男性も、カーリーさんの手元を見てニヤニヤしています。きっと、男性もスマートフォンの画面に映し出されたキュートな動物の姿に、心を癒されていたのでしょう。クスッとするエピソードに、読者からは「オチに笑った!」「マスクをしていても意外に表情ってバレるよね」「後ろにいた男性も絶対に動物好きだな」といったコメントが寄せられました。たとえマスクをしていても、自分で想像している以上に、相手には表情が伝わってしまうものなのかもしれませんね。カーリーさんは、日常にまつわる実録漫画をブログに投稿しています。気になった人はチェックしてみてください!カーリーの日記[文・構成/grape編集部]
2021年03月12日事故にあってしまった猫や、シニア猫を保護しているmaru(@maomaomaru)さん。個人で猫たちのシェルターを運営しているため、キャットフードなどの支援品をもらうことがあるといいます。maruさんは、受け取った1つの支援品について、2021年3月10日にTwitterへ投稿。支援品を送ってきた人は、自身も猫を飼っている人のようです。「よかったら保護猫ちゃんたちに食べさせてあげてください」とメモが入っていたのですが、支援をした理由に怒りと悲しみの声が寄せられました。なぜなら…。「期限が切れてうちの子達には食べさせれないので、よかったら保護猫ちゃん達に食べさせてあげて下さい」と書いたメモと一緒に送られて来たフード。賞味期限が、、、飼い猫と保護猫、そんなに違いますか?私にとっては可愛い大切な子達なのに(泣)すごく悲しくなりました。 pic.twitter.com/Kl7fwkW2DH — maru@wellcat (@maomaomaru) March 10, 2021 賞味期限が2015年11月になっています。メモに書かれていた全文は、「期限が切れてうちの子たちには食べさせられないので、よかったら保護猫ちゃんたちに食べさせてあげてください」というものでした。5年以上前に賞味期限が過ぎたキャットフード。さすがに安心して猫にあげられるようなものではありません。maruさんは、「飼い猫と保護猫、そんなに違いますか?」とコメント。さらにこのキャットフードを送った人は、伝票に送り主の名前や住所が分からないように記載していたといいます。【ネットの声】・これは酷い。着払いで送り返すこともできないし、悪意がある。・多少の賞味期限切れなら分かるけど、5年って…。腹が立ちますね。・寄付とゴミ処理を一緒にしないでほしい。保護猫も、飼い猫も同じ生きている大切な猫です。本当に猫を愛しているのならば、隔てなく平等に愛を注いでもらいたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月12日元保護犬のデキシーと暮らすジュヌビエーブ・ハルデマンさんが投稿した動画が話題になっています。デキシーは毎日20時頃になると、ジュヌビエーブさんの書斎にやってきます。この日も彼女はいつものようにジュヌビエーブさんを呼びに来ました。何かを伝えるように吠えるデキシー。ジュヌビエーブさんはその意図をちゃんと理解しています。彼女がジュヌビエーブさんを連れて行ったところは、お気に入りのソファ。そしてそのソファに上がったデキシーは…続きは動画をご覧ください。@genhaldemanrealtor##adoptdontshop ##bestshelterpup ##dexigirl ❤️♬ Pieces (Solo Piano Version) - Danilo Stankovicジュヌビエーブさんの腕に抱かれながら夢の世界へと入っていくデキシー。彼女は毎晩こうして、ジュヌビエーブさんに寝かしつけてもらうのです。この動画には10万件近い『いいね』が集まり、たくさんのコメントが寄せられています。・眠った瞬間の顔がかわいすぎてメロメロになった。・うちの犬も私が添い寝をするとあっという間に眠るわ。・だから犬が好きなんだ。彼らは無償の愛をくれるよね。デキシーはこんなふうに毎晩、「ママ、寝る時間よ」とジュヌビエーブさんを呼びに来るのです。まるで人間の子供みたいですね。ジュヌビエーブさんの腕の中で眠りにつくデキシーの表情はとても穏やかで幸せそう。きっと安心しているのでしょう。愛犬のこんなにかわいい寝顔が見られるなら、どんなに忙しい時でも手を止めて「おやすみ」と抱きしめてあげたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月12日作家である原ゆたかさんの人気児童書シリーズ『かいけつゾロリ』。テレビアニメ化もされ、幅広い世代のファンを獲得しています。ワクワクとするストーリーはもちろん、主人公であるキツネのゾロリの生き様や、ふとしたシーンの発言に、心をわしづかみにされますよね。『かいけつゾロリ』公式Twitterに投稿された、ゾロリの名言が話題!ポプラ社が運用している『かいけつゾロリ』のTwitterでは、シリーズに関する情報はもちろん、登場するキャラクターからのメッセージが投稿されることも。2021年3月10日に投稿された、ゾロリからのあるメッセージが、注目を集めました。その内容とは…。 pic.twitter.com/JyyZlLyBnY — かいけつゾロリ ポプラ社公式 (@zororizz) March 10, 2021 『深夜』っていうのはな、おやつはいつもの10倍うまく、テレビゲームは100倍楽しくなる。つまり まほうの時間 なんだぜ。親に「早く寝なさい」といわれ、夜更かしを禁じられていた子供時代を過ごすと、深夜が持つ特別な雰囲気に憧れてしまうものです。ゾロリは、多くの大人が経験したであろう懐かしい感情を、子供たちに向けて発信したのでした。ゾロリの名言はTwitterで拡散され、14万件を超える『いいね』を集めました。・分かる。さすがゾロリ先生!・大人になって初めて、心にしみる言葉だな…。・魔法の時間が、いつの間にか当たり前になっていて、涙が出た。・切ない。子供の頃は、夜遅くまで起きていることにドキドキしたっけ。いたずらが大好きで、いつまでも子供の視点を忘れないゾロリならではのメッセージは、多くの人の心をぎゅっとつかんだようです。大人になると、効果がやや薄れてしまうからこそ、魔法のような時間は、特別な輝きを放つのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年03月12日アイルランド・ダブリンに住むテレンス・パワーさんが投稿した動画が人々を笑顔にしています。テレンスさんが7歳の弟であるエドワードくんと一緒に路面電車『ルアス』に乗っていた時のことです。彼らは偶然、ミック・マクローリンさんという男性と会いました。海外メディア『Dublin Live』によると、3人はこれまで何度もルアスの車内で会ったことがあり、顔見知りなのだとか。しかししばらく会うことがなく、この日は久しぶりの再会だったといいます。エドワードくんは自閉症のため、言葉でコミュニケーションをとることが難しいのだそう。そんなエドワードくんのために、ミックさんは会うといつも歌を歌ってあげるのです。この日もミックさんは車内で歌い始めます。するとエドワードくんは…。@terencepower_Busker singing to my little brother who has autism, would bring a tear to a glass eye❤️ ##fyp ##4upage♬ original sound - Terence Power弾けるような笑顔を見せるエドワードくんはとっても嬉しそう!そんな2人の交流を見ていたテレンスさんは思わず涙ぐんでしまったそうです。この動画が撮られたのは新型コロナウイルス感染症のためにマスク着用が義務化される前でした。テレンスさんが2021年3月にTikTokに投稿したところ拡散され、たくさんのコメントが寄せられたのです。・ピュアな喜びが伝わってきて、こっちまで幸せになるよ。・男の子と同じくらい、男性も楽しんでいるのが分かる。・この動画、何度見ても笑顔になっちゃう。また動画にはミックさんの歌の素晴らしさを称賛する声も多いのですが、実は彼は地元では有名なストリートミュージシャンなのです。ミックさんはエドワードくんのことを『友達』と呼び、動画が撮影された日は久しぶりに会えたことが嬉しくて「歌わずにはいられなかった」と語っています。彼が歌った曲は映画『トイ・ストーリー』の主題歌であるランディ・ニューマンの『You’ve Got a Friend in Me(君はともだち)』。まさに友達同士の再会にぴったりの曲ですね。音楽を通じて心温まる交流をする『友達同士』に多くの人が幸せな気持ちになれたようです。[文・構成/grape編集部]
2021年03月12日「忍者が天井に張り付いていた」そんなコメントととともに、投稿された1枚がTwitter上で話題です。どんな忍者が潜んでいたのかというと…。忍者が天井に張り付いてた pic.twitter.com/xpNmN8o8mC — つくね&ひまり@新米パパ始めました (@tsukune216) March 10, 2021 壁に手足をついて、ギリギリの体勢を保っているかのように見えるのは、この家の愛猫、つくねちゃん。「どうやってそんなところまで登ったの!?」と驚いてしまいますが、よく見ると天井に見えるのは、床。どうやら、お腹を上に向けて伸びをしている姿を、飼い主(@tsukune216)さんが逆さまに撮影したようです。投稿を見た人たちからは、「一瞬、だまされた!」といった声が相次ぎました。・一瞬、だまされました!猫ちゃんならあり得る体勢。・「身体能力がすごい」と思ってよく見たら、床でしたね。・天井でプルプルしているように見えて、笑えます。もし本当に、こんな猫忍者が天井に潜んでいたら、安心して下を通れないですね。ユーモアのある1枚に、多くの人がクスッとしました。[文・構成/grape編集部]
2021年03月11日朝の情報番組『あさイチ』(NHK)でキャスターを務める、お笑いコンビ『博多華丸・大吉』の博多大吉さん。2021年3月10日の放送回での大吉さんの発言が、「かっこいい」と反響を呼んでいます。話題となっている大吉さんの発言は、人としてこうありたい…そう思わせてくれるものでした。博多大吉、スタジオに喝!同日の放送回では、番組コーナー『おでかけLIVE』でリポーターを務めていた、俳優の藤原薫さんの卒業が発表されました。番組内で、卒業後の目標を「役者として精進し、朝ドラや大河を含めいろんな作品に頑張って出たい」と語った藤原さん。NHKの朝の連続テレビ小説や大河ドラマは、役者であれば誰もが憧れる作品です。大きな目標を掲げる藤原さんに、スタジオからは笑い声が上がりました。すると、大吉さんは藤原さんに向けて、こうエールを送ったのです。今、スタジオで笑ったスタッフさんを見返してあげなさい。あさイチーより引用目標を持つことはモチベーションを維持する上で大切なこと。どんな目標を掲げようと、周囲が笑っていいようなものではありません。大吉さんは、役者として大切な志を語った藤原さんを励ますとともに、人の目標を笑った人たちを戒めました。一連のやり取りは視聴者の反響を呼び「かっこいい」「大吉さんの言葉に藤原さんも勇気づけられたはず」とさまざまなコメントが寄せられています。・大吉さん、かっこいい!大きな拍手を送りました!・なぜ笑うのだろう。「頑張れ」とか「待ってる」って思いがあれば、笑えるはずはない。・かっこいい姿や人の真剣な様子を、バカにしたように笑う文化はよくない。大吉さんの「見返してやりなさい」という言葉は、藤原さんの未来を信じているからこそでしょう。誰かの真剣な思いを笑いに流すのではなく、ちゃんと受け止めて応援する…人として大切なことを大吉さんから教えてもらえた気がします。[文・構成/grape編集部]
2021年03月11日確実に「ニャー」ではないんだよな。ポツリとつぶやくようなひと言とともに、Twitterに動画を投稿したのは、愛猫の、もんたさんと暮らす飼い主(@montanonichijo)さんです。動画には飼い主さんを見ながら鳴く、もんたさんの愛らしい姿が映っているのですが、注目すべきは『声』のようです。ぜひ音声をオンにしながら、動画を再生してみてください…。確実に「ニャー」ではないんだよな pic.twitter.com/F1ZJXaeO90 — もんたの日常 (@montanonichijo) March 6, 2021 …確かに「ニャー」ではない!!どれだけ耳を澄ませても「ニャー」ではなく、「ホッ、ホーッ…オッホッ」と、猫らしからぬ声で鳴いています!かわいいお顔で、真っ直ぐ飼い主さんを見つめながら鳴いているため、甘えたいのかもしれません。動画は110万回以上も再生され、さまざまなコメントが寄せられています。・独特な鳴き声!悶えるかわいさですね…。・一生懸命おしゃべりをしてる!何度も再生してしまいます。・私の猫も、もんたさんと同じような鳴き声です!きっと個性なんでしょうね。「ニャー」ではなくとも、こんなに愛らしく鳴かれたら、たくさんなで回したくなりますね![文・構成/grape編集部]
2021年03月11日「会話しているみたい」「かわいすぎる」などのコメントが寄せられ、話題となった動画をご紹介します。猫のレモンちゃん、あんこちゃんと暮らす、飼い主(@tomo96488273)さん。ある日、家の外から何やら騒がしげな音が聞こえてきました。窓の外を見ると、そこには鳥たちが。それに気が付いた2匹の行動が、こちらです!※動画には音がついています。音量を調整してご覧ください。ちゅんちゅんキタ━(゚∀゚)━! pic.twitter.com/PTx3TMMsQF — tomoレモン&あんこ (@tomo96488273) March 9, 2021 2匹は、窓の外から聞こえる鳥のさえずりに応えるかのように、鳴いています!「あれ見てよ相棒…!」「おおう、いつもの鳥さんニャ!」という2匹の会話が、今にも聞こえてきそうです。これは『クラッキング』と呼ばれる声で、諸説ありますが「猫が目の前に獲物がいるのに捕まえられない時に出す」と考えられています。目の前の鳥に夢中になる姿に、癒されますね。動画には5万件以上の『いいね』が寄せられ、このようなコメントが寄せられました。・かわいすぎる…。鳥さんとお話しているみたい。・猫ってこんな声も出すんですね!癒されました。・うちの猫もよくやります。鳥さんを獲物だと思っているのかな。2匹の息の合った、鳴き声や動きに頬がゆるみますね。もしも猫語が分かる機械があったら、ぜひその真意を聞いてみたいものです![文・構成/grape編集部]
2021年03月11日消防車やパトカー、工事現場のショベルカーなど『働く車』が好きな子供は多くいます。子供の頃、ミニカーを肌身離さず持っていたという人もいませんか。もちろん、子供だけに限らず大人でも働く車はかっこいいと思いますよね。幼い息子を持つ男性は、親子で近くの消防署へ本物の消防車を見に行ったといいます。すると、たまたま居合わせた消防士が親子に気付き、息子さんを消防車に乗せてくれたのだとか。写真では少し緊張気味な面持ちの息子さんですが、とても興奮していたそうです。また、たくさん消防車について説明をしてくれたようで「パパが勉強になりました」とコメントしていました。ほかにも、子供と消防車を見に行ったところ消防士の優しい心遣いで車に乗せてもらった親子はいるようで、Instagramには感謝の言葉をつづっている人が多くいます。町の安全を守るだけでなく、子供たちに笑顔を与えてくれる消防士。彼らの小さな気遣いは、子供たちの何気ない1日を、大切な日にしてくれることでしょう。※掲載許可はいただいておりますが、投稿者様のご意向で匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2021年03月11日2021年3月11日、タレントのデーブ・スペクターさんが、Twitterを更新。東日本大震災にまつわる投稿に、反響が上がっています。デーブ・スペクターの投稿に、感謝の声同日、東日本大震災が発生して、ちょうど10年が経ちます。デーブさんは、節目となる日に、次のようなメッセージを投稿しました。東日本大震災からちょうど10年を迎えました。僕はこれからもずっと、日本の皆さんと一緒にいます。あまり面白いことが言えないから笑わせることはなかなか出来ないけど、辛い時、苦しい時は、僕を笑い者にしてください。今日もオチはありません。— デーブ・スペクター (@dave_spector) March 10, 2021 「笑わせることはできないけど、つらい時、苦しい時は、僕を笑いものにしてください」とつづったデーブさん。2011年3月11日、東日本大震災で発生した津波や原発事故の被害に、多くの人が胸を痛め、自然災害の恐ろしさを再認識しました。特に惨状を目の当たりにした被災者は、被災した日が近付くと、当時の記憶がフラッシュバックする人もいるでしょう。デーブさんはそんな人々を想い、寄り添うような温かい言葉で元気付けようとしたのです。投稿を見た人々からは、感謝の声が寄せられています。・オチがなくても、落ち着くことができるツイートを、ありがとうございます。・デーブさんの優しさに心がほぐれます。これからも私たちを笑顔にさせてください!・震災が発生した当時、アメリカに戻らず、日本で震災の様子を刻々と伝えていたことを知っています。本当にありがとう。ちなみに、デーブさんは東日本大震災の翌年である2012年より、毎年ツイートをし、人々に元気を届けています。過去のツイートはこちら2012年僕は大好きな日本が元気を取り戻す日までクールギャグを続けるつもりです。少しでもクスッとして頂けたら嬉しいです。犠牲者の方々のご冥福と、被災地の一日も早い復興を、心からお祈りいたします。— デーブ・スペクター (@dave_spector) March 10, 2012 2013年あの3月11日から丸2年が経ちました。犠牲者のご冥福と被災地の復興をお祈りいたします。少しでも笑顔がこぼれるように僕はこれからもギャグをTweetするつもりです。例え笑い者になっても、それで日本が明るくなるなら嬉しいので。— デーブ・スペクター (@dave_spector) March 10, 2013 2014年あの日からちょうど3年。僕は被災地の皆さんのことを一日も忘れたことはありません。そして日本がますます大切な存在になっています。皆さんさえ良ければこれからも一緒に歩いていきたいです。すみません、特にオチはありませんm(_ _)m— デーブ・スペクター (@dave_spector) March 11, 2014 2015年3月12日になりました。昨日は僕にとっても忘れることの出来ない日でした。お亡くなりになった方々のご冥福と、被災された全ての皆さんの心の傷が癒えることをお祈りしていました。そして、今日も福島第一原発で作業して下さっている皆さん、ありがとうございます。特にオチはありませんm(__)m— デーブ・スペクター (@dave_spector) March 11, 2015 2016年東日本大震災から5年。僕がツイッターを始めたのは、被災者の皆さんに少しでも笑顔になってほしかったからです。今日も福一の現場では、作業員が一所懸命働いています。全員に笑顔が戻るまで、僕はクールギャグをつぶやき続けます。すみません、オチはありません。— デーブ・スペクター (@dave_spector) March 10, 2016 2017年また3月11日がやってきました。僕は被災地の方々や原発事故の処理を続けている皆さんのことを忘れたことはありません。大好きな日本が笑顔で溢れるなら僕は喜んで笑い者になります。すみません、オチはありませんm(_ _)m— デーブ・スペクター (@dave_spector) March 11, 2017 2018年また3月11日になりました。僕の心はいつも日本の皆さんの元にあります。ユーモアがあれば原発がなくても世の中を明るくできます。辛い時や苦しい時は僕を笑いものにしてください。すみません、オチはありませんm(_ _)m— デーブ・スペクター (@dave_spector) March 10, 2018 2019年あの日から8年が経ちました。それからも、日本各地で自然災害が相次ぎ、いまだに苦しんでいる方もたくさんいると聞きます。被災者の皆さん、辛いことがあったら、遠慮なく、僕を笑い者にしてください。僕の心は、いつも皆さんと共にあります。すみません、オチはありません。— デーブ・スペクター (@dave_spector) March 10, 2019 2020年9回目の3月11日がやってきました。亡くなられた皆さまのご冥福をお祈りします。被災地の方々、フクイチの作業員、そして、新型コロナに脅かされてる日本の皆さん。ささやかですが、僕を笑い者にしてください。ユーモアがあれば、電気がなくても世の中を明るくできます。すみません、オチはありません。— デーブ・スペクター (@dave_spector) March 10, 2020 2016年のツイートで、デーブさんはTwitterを始めたきっかけを、「被災者のみなさんに少しでも笑顔になってほしかったから」と明かしています。アメリカ出身でありながら、日本の人々を想い、大切にするデーブさんの言葉に、多くの人が心を打たれました。[文・構成/grape編集部]
2021年03月11日ここまで、全身全霊で後悔の念を表現している犬がいたでしょうか…!柴犬のこむぎちゃんの飼い主(@Shibamugi28)さんが公開した動画が反響を呼んでいます。柴犬、ご飯を早々に食べ終わってしまい後悔の舞その日の最後のご飯を早々に食べ終わってしまった、こむぎちゃん。早食いした自らが原因とはいえ、楽しいご飯の時間が終わってしまったことを後悔したこむぎちゃんは、飼い主さんも笑ってしまう行動をとったのでした。最後のご飯を早食いしてものすごく後悔している様子 #シヴァ犬 #愛犬 pic.twitter.com/2LoKwQ7NHG — シヴァ犬こむぎっす (@Shibamugi28) March 9, 2021 駄々をこねられても、終わってしまったものは仕方がないんですよ、こむぎちゃん…。しかし、飼い主さんからさとされてもめげないこむぎちゃんは、さらに食い下がります。駄々っ子攻撃も、飼い主さんにはききません。最後は、じっと悲しそうな視線を向けるしかないこむぎちゃんなのでした。こむぎちゃんの全身全霊の『後悔の舞』には驚かされますが、さらにすごいのは、このやりとりが日常茶飯事ということ。何度も同じ後悔をしているにもかかわらず、なぜ早食いしてしまうのでしょうか…。一生懸命なこむぎちゃんの姿は、動画を見た多くの人の心をわしづかみにしたようです。・死ぬほど後悔しとる。・パッタリ倒れてからの一連のなげきっぷりに、大笑いしてしまいました。・犬も後悔して「ああ〜…」っていうんだ。かわいいなぁ!もしも飼い主さんでなければ、こむぎちゃんの熱烈アピールに負けて、ご飯を与えてしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月11日日本の家庭料理の定番、味噌汁。野菜や豆腐などの具材が入った、温かい味噌汁を飲むと、ほっとした気持ちになりますよね。味噌汁はだし汁に味噌を溶かして作りますが、お玉と箸を使って溶かす際、溶け残りが出てしまうことがよくあります。※写真はイメージですTwitterで料理のコツなどを投稿している麦ライス(@HG7654321)さんは、味噌を溶かしやすくする方法を紹介しました。ネット上で反響を呼んだ、その方法とは…。味噌を溶かすときにネギと一緒に混ぜると一瞬で溶かせるのを全ての日本人に教えたい。 pic.twitter.com/1bfVHnvk4A — 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) March 10, 2021 ポイントは、ネギと一緒に味噌を混ぜること!味噌汁の中にネギを入れることは多いですが、たいていは味噌を溶かす前後に入れるでしょう。しかし麦ライスさんいわく、お玉の中で一緒に混ぜれば「ネギがお箸数本分の役割をしてくれる」とのこと。ちなみに、ネギが柔らかすぎると溶けにくくなるので、生の状態で混ぜるのがおすすめだといいます。投稿を見た人たちからは「知らなかった!今日早速やってみる」「わざと具を避けていたけど、これはいいかも!」などのコメントが寄せられています。ネギが苦手な場合は、細かく切った油揚げなどでも代用できるそうです。味噌を溶かす際、こし器があると便利ですが、洗いものが増えて面倒なこともありますよね。そんな時は、具と一緒に混ぜる方法を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年03月11日2021年3月11日で、東日本大震災発生から10年が経ちます。この地震に見舞われ被災をした一人、フィギュアスケーターの羽生結弦選手。同日サンケイスポーツは、羽生選手が被災した人々へ向けてつづった『メッセージ』を公開しました。羽生結弦「でも、やっぱりいわせてください」震災から10年を経てもなお、故郷へ戻ることができない人や行方が分からない人も多くいます。仙台市の自宅が全壊し、自身も避難生活を経験したという羽生選手。さまざまな心の傷を負いながら、日々生きる人たちへこのようなメッセージを贈っています。最近は、あの日がなかったらとは思わないようになりました。それだけ、今までいろんなことを経験して、積み上げてこれたと思っています。そう考えると、あの日から、たくさんの時間が経ったのだなと、実感します。こんな僕でもこうやって感じられるので、きっと皆さんは、想像を遥かに超えるほど、頑張ってきたのだと、頑張ったのだと思います。すごいなぁと、感動します。数えきれない悲しみと苦しみを、乗り越えてこられたのだと思います。(中略)本当に、10年間、お疲れ様でした。10年という節目を迎えて、何かが急に変わるわけではないと思います。まだ、癒えない傷があると思います。街の傷も、心の傷も、痛む傷もあると思います。まだ、頑張らなくちゃいけないこともあると思います。簡単には言えない言葉だとわかっています。言われなくても頑張らなきゃいけないこともわかっています。でも、やっぱり言わせてください。僕は、この言葉に一番支えられてきた人間だと思うので、その言葉が持つ意味を、力を一番知っている人間だと思うので、言わせてください。頑張ってくださいあの日から、皆さんからたくさんの「頑張れ」をいただきました。本当に、ありがとうございます。僕も、頑張りますサンケイスポーツーより引用羽生選手は、復興に向けて懸命に生きてきた人々へ、簡単にはいえないことを理解しつつも、「頑張ってください。僕も、頑張ります」という言葉を改めて贈ったのです。震災だけではなく、世界という舞台でさまざまなプレッシャーや厳しい練習に耐えてきた羽生選手。誰よりも「頑張れ」の持つ力を知っている、羽生選手だからこそいえる言葉に、ネット上ではさまざまな声が上がっています。・電車の中で読んでいて、涙が出そうになりました。まだまだ復興の途中。一歩ずつですね。・あの時から「頑張れ」って言葉が嫌いでした。でも、羽生くんの「頑張れ」は何か違うものを感じますね。ありがとう。・羽生さんの頑張る姿に、どれだけの人が励まされたことか…。失ったものは元には戻らないけど、少しずつ前へ進んでいきたいと思えました。10年が経過してもなお、被災した人々は、あの時の傷跡と向き合いながら生きています。私たちがやるべきことは、震災の経験を風化させることなく、次の世代へ正しくつなげていくことだといえるでしょう。投稿全文はこちら何を言えばいいのか、伝えればいいのか、分かりません。あの日のことはすぐに思い出せます。この前の地震でも、思い出しました。10年も経ってしまったのかという思いと、確かに経ったなという実感があります。オリンピックというものを通して、フィギュアスケートというものを通して、被災地の皆さんとの交流を持てたことも、繋がりが持てたことも、笑顔や、葛藤や、苦しみを感じられたことも、心の中の宝物です。何ができるんだろう、何をしたらいいんだろう、何が自分の役割なんだろうそんなことを考えると胸が痛くなります。皆さんの力にもなりたいですけれど、あの日から始まった悲しみの日々は、一生消えることはなく、どんな言葉を出していいのかわからなくなります。でも、たくさん考えて気がついたことがあります。この痛みも、たくさんの方々の中にある傷も、今も消えることない悲しみや苦しみも…それがあるなら、なくなったものはないんだなと思いました。痛みは、傷を教えてくれるもので、傷があるのは、あの日が在った証明なのだなと思います。あの日以前の全てが、在ったことの証だと思います。忘れないでほしいという声も、忘れたいと思う人も、いろんな人がいると思います。僕は、忘れたくないですけれど、前を向いて歩いて、走ってきたと思っています。それと同時に、僕にはなくなったものはないですが、後ろをたくさん振り返って、立ち止まってきたなとも思います。立ち止まって、また痛みを感じて、苦しくなって、それでも日々を過ごしてきました。最近は、あの日がなかったらとは思わないようになりました。それだけ、今までいろんなことを経験して、積み上げてこれたと思っています。そう考えると、あの日から、たくさんの時間が経ったのだなと、実感します。こんな僕でもこうやって感じられるので、きっと皆さんは、想像を遥かに超えるほど、頑張ってきたのだと、頑張ったのだと思います。すごいなぁと、感動します。数えきれない悲しみと苦しみを、乗り越えてこられたのだと思います。幼稚な言葉でしか表現できないので、恥ずかしいのですが、本当にすごいなと思います。本当に、10年間、お疲れ様でした。10年という節目を迎えて、何かが急に変わるわけではないと思います。まだ、癒えない傷があると思います。街の傷も、心の傷も、痛む傷もあると思います。まだ、頑張らなくちゃいけないこともあると思います。簡単には言えない言葉だとわかっています。言われなくても頑張らなきゃいけないこともわかっています。でも、やっぱり言わせてください。僕は、この言葉に一番支えられてきた人間だと思うので、その言葉が持つ意味を、力を一番知っている人間だと思うので、言わせてください。頑張ってくださいあの日から、皆さんからたくさんの「頑張れ」をいただきました。本当に、ありがとうございます。僕も、頑張ります2021年3月羽生結弦サンケイスポーツーより引用[文・構成/grape編集部]
2021年03月11日東日本大震災から10年という節目を迎えた、2021年3月11日。一人ひとりが改めて、当時の出来事や想いを思い出していることでしょう。システムキッチンのメーカーであるクリナップ株式会社(以下、クリナップ)も、福島県いわき市にある8か所の工場が被災。10年越しに、当時の感謝を伝えるメッセージを新聞広告として掲載しています。変わらない想い食べることは生きること。たくさんの人の毎日を、クリナップはキッチンから支えてきました。そんなクリナップが、被災した際には逆に多くの人たちに助けられたといいます。読むと、胸に自然と温かいものが込み上げる広告をご覧ください。クリックすると画像を拡大しますうれしい時も、悲しい時も。どんな時でも、生きていればお腹はすく。なにか食べなきゃ。力をつけなきゃ。そして人はキッチンに立つ。クリナップは、そんな大切な場所をつくらせてもらっています。10年前、福島県いわき市にある私たちの工場は被災しました。復旧作業中に余震が起こり、心が折れそうになった私たちの支えは、本当は困るのに「できるまで待つよ」と言ってくださったお客様たち、そして一緒に被災した地元の皆さんでした。つらい時に互いを思い、支えようとする心。困難を乗り越える力はそれなんだと、その時、胸に刻みました。そして10年後、奇しくも私たちは再び試練の中にいます。きっとみんなで乗り越えたいから、思いやる言葉をかけあいたい。クリナップはこれからも、大切な場所をつくり続けていきます。出荷再開まで、約1か⽉かかったクリナップ。復旧の途中で、震度6弱という余震に作業を台なしにされた時の悲しみは、察するに余りあります。そんな極限状態の中、自身も大変だったはずの人たちがクリナップを支えました。人と人とのつながりが見える広告に、胸を打たれますね。広告は全部で6パターン。「ありがとう。あしたにむかって、いただきます。」以外に、「あしたがくるよ、さ、ごはんにしよう。」「あったまったら、ちからがでたよ。」というメッセージのバージョンもあります。広告を見た人からは、「被災者ではないけど、やはり今日は特別な日」「心にしみました」「これはいい広告」などのコメントがネット上に投稿されています。毎日の生活を大切に。「思いやり、助け合いながら、みんなと明日を作っていきたい」と、改めて思わされます。みんなも感謝を伝えていこうクリナップは、普段なかなかいえないキッチンやごはんにまつわる感謝の投稿を募集する『伝えよう、キッチンのありがとうキャンペーン』も実施中!参加方法は簡単で、キャンペーンアカウントをフォローし、『#キッチンのありがとう』を付けてエピソードを投稿するだけでOK。ベストエピソードに選ばれた人には、最高級ステンレスシステムキッチン『CENTRO』をはじめ豪華賞品がプレゼントされます。あなたも震災から10年という節目に、大切な人との食卓を見つめ直してみてはいかがですか。\伝えよう、キッチンのありがとう/システムキッチンCENTROがもらえるキャンペーン実施✨応募は簡単① @arigatou_cl をフォロー② #キッチンのありがとう のタグを付け、キッチンやごはんにまつわる「ありがとう」をツイート4月18日22:00まで❗️— クリナップ「伝えよう、キッチンのありがとう」 (@arigatou_cl) March 11, 2021 [文・構成/grape編集部]
2021年03月11日どんなに大切にしていたものも、不注意で落としてしまったり、子供が遊んだりして意図せず壊してしまうことがあります。それが、もし二度と手に入らない『限定品』なら、より悲しいでしょう。もづこ(@yukimirimo22)さんは、任天堂のゲーム機『ニンテンドー3DS LL』を娘さんに破壊されてしまったといいます。もづこさんの持っていた『ニンテンドー3DS LL』はオリジナルデザインで、すでにゲーム機自体の生産も終了。さらに、部品在庫が残り少ないため、修理の受付を2021年3月末で終了することが知らされていました。もづこさんは、「修理に出せばオリジナルデザインでは、もう手元に戻ってこない」と思っていたそう。しかし、修理の受付が終了すれば二度とゲームの電源を入れることはできません。そこで「姿が変わったとしても、君との思い出も愛も変わらない」と、思い切って修理に出すことにしました。数日後、手元に返ってきた『ニンテンドー3DS LL』を見ると…。なんと、二度と戻らないと思っていたオリジナルデザインのまま、ゲーム機が修理されて戻ってきたのです!さらに、修理に出した時よりもピカピカの状態になっていたのだとか。また、液晶画面のカバーも付いて返却されたといいます。うそでしょ…どう森限定デザインとはサヨナラだと覚悟してたのに…‼️完全に割れちゃってたし絶対無理だから「替えないで」とかも書かなかった。まさか出した時よりピカピカになって、オマケに液晶画面カバーまでついて帰ってくるなんて…これが任天堂の神対応… pic.twitter.com/0rDsf18cnA — もづこ (@yukimirimo22) March 10, 2021 再びゲーム機に電源を入れることができた、もづこさん。「これが任天堂の神対応…」と感激したようです。Twitterにこの出来事を投稿すると、同じように任天堂からさまざまなサービスを受けたという人たちからコメントが寄せられていました。・完全にこちらの落ち度で壊してしまったのに、新品が送られてきたときは本当に感動した。・愛を感じる。神対応で有名だけど、本当にすごいんだな。・任天堂すげぇ!いい話だ…!長年愛される理由がよく分かる。ちなみに、『ニンテンドー3DS』、『ニンテンドー3DS LL』の修理受付は、修理に必要な部品在庫がなくなったため、すでに終了しています。任天堂からの「また長く愛用してね」といったメッセージが、伝わってきますね![文・構成/grape編集部]
2021年03月11日東日本大震災から10年になる、2021年3月11日。震災の復興支援を続けてきた、お笑いコンビ『サンドウィッチマン』の伊達みきおさんは、ブログを更新し、東北への想いをつづりました。伊達さんは、震災当日も含め、毎年3月11日は宮城県気仙沼市を訪れているとのこと。ブログでは観光キャラクター『ホヤぼーや』とのツーショット写真を公開し、気仙沼市の現状を伝えています。震災から10回目の3月11日。当日もいたから、11年連続で気仙沼に来てる事になるのか…。もう、すっかり気仙沼にも知り合いが出来たり良く行くお店もあったり、今は気仙沼に来るのが楽しみで仕方ない。素敵なお店や美味しいお店も来る度に増えて、新・気仙沼になっている。変わらないのは、人の温かさと魚の旨さ!日本屈指の港町は健在だ。震災直後、泣きながら前を向いて生きてきた地元の方々を見てきたから…今、そんな方達と笑顔で会うと、10年という時間の経過も感じる。サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用また、震災から10年目を迎えるにあたり、改めて決意の言葉をつづっていました。今日で10年。歯を食い縛り、本当によく頑張ってきました。この地に、縁もゆかりも無いボランティアの方々が泥まみれになって助けてくれたから今がある。縁もゆかりもある我々は、もっと懸命に頑張らないといけない。じゃないと、助けて下さった方々に失礼だ。たった10年経っただけ。行方不明者はまだ2500人以上。捜索は今も続いている。整理がつかない方も多い。遺族は10万人を超える。これからも、我々は何も変わらず共に生きて行きます。サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用この10年、被災地の人たちは、いろいろな想いを抱えながら懸命に生きてきたことでしょう。人々の努力があって、少しずつ復興が進んでいます。その一方で、未だに行方不明者も多く、福島第一原発事故などの影響によって同月4月現在も4万人以上が避難生活を余儀なくされている状況です。伊達さんの言葉には、「震災を過去のものにしない」「生き残った者として伝えていく」という強い決意が感じられます。コメント欄には、さまざまな声が寄せられていました。・10年が経つなんて信じられません。被災した人々が頑張っている姿にいつも励まされています。・ずっと東北を励まし続けてくれて、ありがとうございます。これからも応援しています。・宮城県や東北、被災地について教えてくれてありがとうございます!私もずっと心を寄せていきたいです。災害はまたいつ起きるか、分かりません。時間の経過とともに、震災の記憶や教訓が薄れることのないよう、日々心に留めておくことが大切ですね。伊達さんの投稿は、多くの人の心に響きました。[文・構成/grape編集部]
2021年03月11日公益のために私財を寄付した人に与えられる、紺綬褒章(こんじゅほうしょう)。2021年3月9日付の政府官報を通して、ロックバンド『X JAPAN』のYOSHIKIさんが、紺綬褒章を受章したことが明らかになりました。このニュースを受け、ネット上では、政府官報に記載されたYOSHIKIさんの本名が注目を集めています。紺綬褒章のニュースに、YOSHIKI自ら本名を認める2020年4月に、新型コロナウイルス感染症と最前線で闘う医療従事者のために『国立国際医療研究センター』へ1千万円の寄付をしたYOSHIKIさん。これまでにも、東日本大震災の復興支援として1千万円を寄付するなど、積極的に慈善活動を行ってきました。そういった活動を評価され、紺綬褒章を受章したYOSHIKIさんは、次のようなコメントを発表。紺綬褒章を受章し、恐縮しています。こんな自分ですが今後も支援活動を続けられたらと思っています。 そしてその活動によってさらにチャリティーの輪が広がれば嬉しいです。ありがとうございます。@YoshikiOfficialーより引用政府官報には、芸名であるYOSHIKIではなく、林佳樹(はやし・よしき)という名前で記載されています。ネット上で「本名では?」といった声が上がったことを受け、YOSHIKIさんは自ら本名であることを認めたのです。はい、本名です。ちなみに普段は全てX(エックス)です。。!Yes, it’s my real name!@YoshikiOfficialーより引用ちなみに、普段のYOSHIKIさんは、生年月日や血液型など、すべての個人情報を『X』と表記しています。本名を認めたのは、YOSHIKIさんなりのフォローといえるでしょう。YOSHIKIさんの丁寧なコメントに対し、ネット上ではさまざまな声が寄せられました。・てっきりYOSHIKIで載っているのかと思った!本名なのか。・素敵!YOSHIKIさんの、優しい人柄を表しているかのような本名ですね。・すごい方にも関わらず、「普段はすべてXです」といっちゃうような、おちゃめなところも大好き。紺綬褒章の受章に対し「恐縮です」と前置きし、今後も支援活動を続けていく意思を明かしたYOSHIKIさん。謙虚さを持ち合わせた誠実な人柄がうかがえるエピソードですね。才能はもちろん、そういったキャラクターも、世界中のファンを魅了するゆえんでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年03月11日2011年3月11日に東北地方を襲った東日本大震災から、10年が経ちました。地震や津波によって家屋が倒壊し、数多くの死傷者が発生した当時の記憶は、今も多くの人の脳裏に刻み込まれています。レディー・ガガ、3月11日に合わせてメッセージを投稿2021年3月11日、アメリカの歌手であるレディー・ガガが日本に向けてメッセージを投稿しました。Aishitemasu Japan pic.twitter.com/w7KicgJhvP — Lady Gaga (@ladygaga) March 10, 2021 地震と津波の衝撃的な映像をニュースで見た日を、昨日のことのように思いだせます。あの日、自分に何ができるかを考えたくさん電話をかけました。何年もかけて、再び美しい街を取り戻していく様子を私は見てきました。日本の人々の強さ、優しさ、そしてお互いへの愛に、私はとても尊敬の念を抱いています。その姿は、今、世界中のパンデミックの最前線で戦っている人々に希望を与えていることでしょう。しかし、まだ多くの人が災害で負った心の傷を抱えていると思います。だからどうか、お互いに優しく、愛し合い、支え合い続けてください。私は日本が、そして世界がよりよくなることをいつも祈っています。私たちはまだコロナウイルスの難しい時期に生きています。どうか体調に気を付けて、周りの人を気遣いましょう。また日本に帰ることができる日を、楽しみにしています。@ladygagaーより引用(和訳)メッセージの最後には、日本語で「愛してます、日本」としめくくり、日本にエールを送ったレディー・ガガ。10年経った今も、こうして日本を気にかけてくれる姿に、多くの人が勇気をもらったことでしょう。【ネットの声】・レディー・ガガの言葉、まっすぐで誠実でウルッときた。・真っ直ぐ発せられる言葉に強い愛情を感じます。・日本時間の3月11日にあわせて投稿してくれたんだね…ありがとう。どんなに時が経とうとも、東日本大震災で負った心の傷や当時のつらい記憶はなくなりません。街並みが元通りになろうとも、日常が戻ってきたとしても、本当の意味での復興はこの先もずっと続くのでしょう。しかし、こうして今も世界のどこかで応援してくれている人がいると思うと、心強く感じられます。[文・構成/grape編集部]
2021年03月11日3月3日は桃の節句でしたね。自宅に雛人形を飾ってお祝いされたご家庭も多いのではないでしょうか。岐阜県各務原市にある『世界淡水魚園水族館 アクア・トト 岐阜』でも、水槽が『雛祭りモード』になっていました。テーマ水槽は「金魚がふわり ひなまつり」に変わりました!金魚たちがふわりふわりと、水中に飾った雛人形のまわりをまるで舞うように泳いでいます。 pic.twitter.com/rDq3RHDM5x — 世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ (@aquatotto) February 17, 2021 こちらは『アクア・トト 岐阜』の公式Twitterアカウント(@aquatotto)で公開された写真。『アクア・トト 岐阜』にはテーマ水槽があり、季節に合わせて水槽のイメージが変わります。現在は終了していますが、雛祭りシーズンは『金魚がふわり ひなまつり』と題して、金魚とお雛様が共演していました。陶器でできた雛人形のまわりを、ふわふわと漂う赤白の金魚。雛飾りには欠かせない桃の花もゆらゆら揺れて、水槽に映えます。金魚と雛人形のコラボレーション、とっても幻想的ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月11日食事は生活の中で欠かせないもの。しかし、毎日メニューを考えるのが面倒な時もありますよね。そんな時は、手軽にできる時短レシピはいかがでしょうか。SNSでおいしい料理やレシピを発信している吉原泰俊(@Z6zQifW7jKbFuvl)さん。実は東京・虎ノ門ヒルズにある『アンダーズ東京 ルーフトップバー』でバーテンダーを務めており、カクテルやお酒に合うレシピも発信しています。今回は吉原さんオススメの簡単にできてお酒にも合う時短レシピ『鯖缶とクリームチーズのリエット』をご紹介します。“旨くてヘルシー!!パンをいくらでも吸い込める魔法のリエット”.クリームチーズが良い方向の香りに変えるのかな?不思議なくらい嫌な魚臭さがないです #料理好きな人と繋がりたい #献立 #簡単料理 #時短レシピ #おうちごはん pic.twitter.com/PtEy7iZ1Th — 吉原 泰俊 (@Z6zQifW7jKbFuvl) February 20, 2021 まず『リエット』とは、パテに似たフランスの肉料理のこと。みじん切りや角切りにした豚肉にラードと塩を混ぜ、煮込んだ後に容器に入れて固めます。保存食として重宝されていますが、自宅で作るには時間も手間もかかります。吉原さんは、そんな『リエット』を鯖缶で再現しました。材料は鯖缶にクリームチーズ、みじん切りした玉ねぎ、レモン汁、マスタード、塩胡椒、パセリだけ!ボウルに材料を入れ、鯖を潰すように混ぜて最後にパセリを散らせば完成です。本場『リエット』のように煮込む必要もありません。さらに完成品を鯖缶の空き缶に入れれば、お皿をわざわざ出す必要もなし!お酒やパンによく合う一品です。吉原さん曰く「不思議なくらい嫌な魚臭さがない」とのこと。普段のメニューに飽きた方、お酒やパンに合う1品を求めている方、簡単に珍しい料理を作ってみたい方は、『鯖缶とクリームチーズのリエット』を試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年03月11日毎日の食事作りって大変ですよね。買い出し、調理、片付けの連続。毎食のことなので手の込んだものを作るにも手間がかかります。かといって同じメニューでは飽きてしまう…。そんな時は、インスタント食品を活用してみてはいかがでしょう。Twitter上でalbero12(@mikialbero12)さんが公開している『アレンジレシピ』が好評です。albero12さんが使用したのは、サンヨー食品株式会社が販売している袋麺『サッポロ一番』。インスタント袋麺の定番ですが、albero12さんはこの『サッポロ一番』の『塩とんこつらーめん』を使って、なんと2品もアレンジ料理を作っているのです。この前久々にサッポロ一番アレンジレシピを作りました塩とんこつラーメンでエビ玉ラー飯とわかめスープラーメン1袋とフライパン1つで出来ちゃう時短レシピわかめスープはラーメンスープにワカメ切り胡麻お湯を注ぐだけで簡単旨々 #おうちでサッポロ一番 #藤ヶ谷太輔 #玉森裕太 #キスマイ pic.twitter.com/1kghq3GGPJ — albero12(アルベロ12) (@mikialbero12) February 17, 2021 『サッポロ一番』の『塩とんこつらーめん』が、チャーハンとワカメスープに早変わり!パラパラチャーハンには砕かれた麺が混ざり、『ラー飯』と化しています。味付けは粉末スープとお醤油少々。フライパン1つで手軽にできるのがいいですね。albero12さんは彩りを考えて、エビやコーン、紅生姜を添えています。またワカメスープは、粉末スープと付属の切り胡麻にワカメとお湯を入れるだけ。とっても簡単に2品作れてしまいす。この時短アレンジレシピには、たくさんの好感の声が寄せられました。・ラー飯めっちゃ美味しそう~!エビがいい感じ!ワカメスープがあるのも嬉しい。・おいしそう。夕ご飯にお願いしたいわ!・店、店出して!ちなみに、こちらがalbero12さんが公開してくれた2人分の材料。興味のある方は、作り方もご覧ください。毎日何かと時間のかかる料理。パパっと手早く美味しいものを食べたい時に、このアレンジレシピは持ってこいですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月11日5人の子供を育てている、わんことえ(kotoe_mai)さん。Instagramに、取引先である業者さんと夫のLINEのやり取りを投稿しました。緑色の吹き出しに書かれている内容が、夫の送ったメッセージなのですが、真面目なやり取りをしている中で突然…。了解しました。では、また日程を調整してゴレンジャー致します。「ご連絡いたします」と打ちたかったところ、「ゴレンジャー致します」と誤変換!夫自身も「ゴレンジャーってなんですか…」とツッコミを入れてしまいました。ゴレンジャーとは、1975年から放送されていた特撮テレビドラマ『秘密戦隊ゴレンジャー』(テレビ朝日系)のことなのでしょうか。日程調整をして、ヒーロー戦隊がかっこよく登場しそうですね…!投稿には「笑ってしまった」「ゴレンジャーの1人なのかも」といったコメントが寄せられていました。送ってしまった時は焦ったと思いますが、クスっと笑える誤変換ですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月11日焼肉店『焼肉の和民』がメニュー改訂にともない、2021年3月8日から、全国21店舗で最高ランク『A5和牛』の新商品を発売しました。さらに、新商品が目一杯、楽しめる食べ放題コースも用意しているといいます。これには、コロナ禍で今までにない苦境を強いられている生産者を、支援したいという思いがあるそうです。『焼き肉の和民』が最高ランクの和牛メニューをスタート!食べ放題も『焼肉の和民』は、コロナ禍で販売に苦労している生産者の支援のためと、高品質な和牛を顧客に気軽に楽しんでほしいという思いから、薩摩牛・仙台牛のA5ランクの肉を1年分確保。『極上!A5黒毛和牛カルビ仙台牛/薩摩牛~天日塩&刻みわさび~』を始めとした新商品を発売しました。極上!A5黒毛和牛カルビ仙台牛/薩摩牛~天日塩&刻みわさび~さらに前述した商品を含む食べ放題『極上!A5和牛コース』を通常4380円(税抜)のところ、2021年3月8~14日の期間限定で、特別価格3980円(税抜)で提供しています。基本は4380円のところ、期間限定で3980円になお、関東の店舗では仙台牛、東海・関西の店舗では薩摩牛での提供となるそう。『極上!A5和牛コース』は、別の食べ放題メニューである『和民カルビコース110品』に、以下の商品が加わっています。【黒毛和牛】・和民和牛赤身・和民和牛カルビ・和民和牛バラカルビ葱巻き・和民和牛炙りすき焼き・極上A5黒毛和牛カルビ~天日塩&刻みわさび・極上A5黒毛和牛カルビ~特製だれ&刻みわさび【プレミアム】・至福の厚切りサーロインステーキ・極みの厚切りヒレステーキ【タン】・牛タン・たっぷり葱塩牛タン・バタポン牛タン【ホルモン】・数量限定国産牛極厚鮮レバー・幸せのミノステーキ・こりっこり!ミノ~魔法のスパイス~【海鮮】・石鍋海鮮スンドゥブチゲ【居酒屋メニュー】・自慢の特製牛モツ煮込み~バケット付き~・数量限定!国産鶏のモモたたき【ごはん・麺】・旨辛和牛牛骨カルビラーメン・濃厚和牛牛骨ラーメン【スープ】・和牛牛骨コムタムスープ・和牛牛骨コムタムクッパ飲み物や、こちらのメニューにないものを頼む場合は別料金となるそうです。おいしい肉を安く食べて、それが店と生産者への支援となるのであれば、誰もが幸せですよね。感染対策をしつつ、おいしい肉を存分に楽しんでみてはいかがでしょうか。grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年03月10日2021年2月26日、大阪市天王寺区に店を構える『ジオラマ食堂 てつどうかん』のTwitterアカウント(@Caferest_bar_Fe)が1枚の写真を投稿。同店舗はその名の通り、店内に飾られたジオラマ(別称:ミニチュア)を見ながら食事ができる場所です。リアリティのある風景を立体的に表現したジオラマは精巧な作りをしているため、基本的には丁寧に扱わなくてはなりません。しかしこの店には、時々ジオラマの街を襲撃しに来る存在がいるのだとか。線路に現れ、我が物顔でくつろぐ巨大な生き物がこちらです!皆様こんにちは!本日もサラお母さんが寝ている為一切の列車は運休とさせて頂きます。特急券、払い戻しをご希望の方お母さんねこ、起こさない様にご注意下さい。 #Caferest_bar_Fe #ねこファースト pic.twitter.com/PKKX6ZUHji — ジオラマ 食堂 diorama restaurant (@Caferest_bar_Fe) February 26, 2021 横になって列車を運休にさせたのは、同店舗で暮らしている保護猫のサラちゃん。この店では、サラちゃんとその子供たちが暮らしているのです。自由きままな猫たちは、時にジオラマの街を襲撃することも。写っているのがジオラマだと分かっていても、巨大な猫が現れたように見えますね!投稿は拡散され、「『ゴジラ』の世界観みたい!」「これは運休になっても許しちゃう」といった声が国内外から相次ぎました。『猫ファースト』がルールである、ジオラマの街。きっとこの街に住む人間は、巨大猫たちと仲よく共存しているのでしょう。『ジオラマ食堂 てつどうかん』はYouTubeでもジオラマや猫たちに関する動画を公開しています。愛らしい巨大猫たちの姿をぜひご覧ください![文・構成/grape編集部]
2021年03月10日