grapeがお届けする新着記事一覧 (1221/1394)
映画の大ヒットに続き、最終巻の単行本も発売になり、今や世界にもその人気が広まりつつある『鬼滅の刃』。SNSなどで、オリジナルのイラストを公開している人も多いですよね。そんな中、かねてより、テレビでも紹介されるなど注目されていたお笑いコンビ『魂の巾着』の本多修さんが、『鬼滅の刃』に登場するキャラクターの『パラデル漫画』をYouTubeに公開し、話題となっています。パラデル漫画とは、飛び出るパラパラ漫画のことで、本多さんは3年前から自身のYouTubeチャンネル『本多修のパラデル漫画』で、作品を公開してきました。その本多さんの作品の中から、今回は『鬼滅の刃』の人気キャラクター嘴平伊之助が、人参を切るというパラデル漫画を紹介します。『鬼滅の刃』ファンならずとも、現実とパラパラ漫画が見事に融合した世界から、きっと目が離せないのではないでしょうか。ぜひご覧ください。部屋の中で、漫画の伊之助が大暴れするという不思議な世界観に、ついつい見入ってしまいます。さんざん暴れたまわった挙句、最後には、ほっこりさせてくれるストーリー展開にも、たくさんの感動の声があがっていました。「ヤバい!笑いあり、涙ありの感動長編大作だった……」「映画館で見てる感覚でした!本当に素晴らしいです」「神作でした!」ちなみに、なぜ伊之助にどんぐりなのかは、第7巻にヒントが描かれているようですよ。こちらの作品の前編や他の作品が気になる人は、本多さんのYouTubeチャンネルを見てみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月15日コロナ禍でダメージを受けた友人の企業を応援したいという企画で、2020年11月15日付で配信された、GACKTさんのYouTube公式チャンネル『がくちゃん GACKT official YouTube』の動画をご紹介します。なんと今回、GACKTさんは、わざわざ鹿児島へ。友人の企業とは、新型コロナウイルスの影響で、自粛を余儀なくされたパチンコ店『T-MAX』です。パチンコ業界は、『3密』になりやすいことから、1時間に1回の換気を行うよう奨励されていますが、この店では感染対策のために10分ごとに換気しているそう。今回は、そんな友人の店でGACKTさんが店員に扮し、3つのミッションを周囲の人に気付かれずに成し遂げられるかという企画です。ちなみに、そのミッションとは…。レベル1.館内放送をする。レベル2.マスクとサングラス姿で実際に台で打つ。レベル3.景品交換所で新人スタッフとして対応する。ミッション前のGACKTさんは、「台と同化できる自信がある」「YouTubeじゃないと絶対やんないですね」などとコメントしていましたが、無事にミッションを完了することができたのでしょうか。GACKTさんが、『オーラ』を消せたのかどうかもあわせてご覧ください。館内放送で呼び出す名前が、石原さとみさんや今は亡き石原裕次郎さんというところが、いかにもドッキリでしたが、意外にも利用客は無反応でしたね…。『山本 玉三郎』という店員名で研修を受け、店員になりきってきちんと仕事をしているGACKTさんの姿が印象的な動画でした。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月15日早いもので、2020年がもうすぐ終わります。子供のころは「中学生になりたい」「高校生になりたい」と思って学年が上がるのを楽しみに過ごしていても、大人になると「今年もあっという間に過ぎてしまった…」と時間の流れを早く感じてしまうことがあるのではないでしょうか。どうして歳をとるほどあっという間に1年が過ぎているように感じてしまうのか不思議ですよね。そう感じてしまう理由がYouTubeチャンネル『メンタリスト DaiGo』で解説されています。『脳の処理能力の低下』についての説明が一番しっくりきましたが、個人的には『代謝』についても気になりました。確かに、仕事をバリバリこなして趣味やプライベートも充実させている人は、身体のメンテナンスもしっかり行いながら毎日動き回っているイメージがあります。身体を鍛えて代謝をあげることで、時間の経過を遅く感じるようになって他の人よりもたくさんの仕事をこなせるのかもしれませんね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月15日「来年の4月から幼稚園に通う!」というお子さんをお持ちの方の中には『トイトレ』をどうしようか…と考えている方もいるのではないでしょうか。そんな方にも知ってほしい!『トイトレ』一切なしでおむつを卒業してしまう、『おむつなし育児』というものがあります。『おむつなし育児』と聞くと、「おむつを履かせないということ?」と思ってしまうかもしれませんが、そうではありません。普段はおむつを履いていますが、おむつの中での排泄を当たり前にしないようにするのです。産まれたばかりの赤ちゃんの頃から、トイレで排泄をするように、開放的な空間での排泄をなるべく維持させてあげます。少し難しく感じる方もいるかもしれませんが、あまり深く考えず、「赤ちゃんにおむつの外での排泄は気持ちいいよ」ということを忘れずにいてもらうという感覚でいるのがおすすめです。我が家には現在2才7か月の娘がいますが、彼女が生後2か月くらいの頃からおむつなし育児を始めました。1才前後の頃には、おむつでうんちをすることはほぼなくなりました。2才になる頃には、おむつを卒業してパンツへ移行。現在も、もちろんパンツでおしっこが出る時もありますが、おむつなし育児の経験があると、対処に慣れているので、動じることはありません。娘自身も自分で「出ちゃったー」といって、パンツとズボンを脱いでくれます。タオルで床を拭いてくれることもあります。そんな娘をなんだかお姉さんになったなーと嬉しい気持ちで見つめてしまいます。このように、おむつなし育児は赤ちゃん自身が排泄の感覚を維持してくれることで、『トイトレが一切いらない』というのは事実です。しかし、おむつなし育児の良さはそこではありません。おむつなし育児は英語で『Elimination Communication(排泄コミュニケーション)』といいます。まさにコミュニケーションツールになるのです。まだ、おしゃべりもできなかった生後2か月の娘とおむつなし育児を始めたことで、言葉を超えるコミュニケーションをしてきました。そんな経験が現在、私と娘のコミュニケーションにとても役立っていると思います。興味のある方はぜひ、この一石何鳥にもなる『おむつなし育児』に挑戦してみてください!もちろん、さまざまな意見や考え方があるので、取り組み方は書籍やネットほか、さまざまな講座に参加するなどして学ばれてみても良いかもしれません。最後に経験者から1つお伝えさせていただくとすれば、気軽な気持ちでゆるーく、コミュニケーションツールとして『楽しむ』ことが大切だと思います!ぜひ、おむつなし育児をお子さんと一緒に楽しんでみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月15日2020年の残りわずかとなりましたが、気温の乱高下が気になる今日この頃。コロナ禍での1年の疲れも出てくる頃で、何となく食欲がないということも…。そこで、今回はそんな時でもさっぱり食べられて、タンパク質をしっかり取ることのできる『むね肉のさわやかレモン風味』を作ってみました!電子レンジで『チンする』だけの簡単料理なので、ぜひお試しください。材料:・鶏むね肉300~400グラム・塩小さじ2分の1杯・水60ミリリットル・鶏ガラスープ小さじ1.5杯・レモン汁小さじ2杯・水溶き片栗粉・片栗粉小さじ1杯・水小さじ2杯・小ネギ適量・黒こしょう適量作り方:1.むね肉の両面全体にフォークで穴をあける。2.塩を両面に振る。3.ラップをせず、電子レンジ(600ワット)でむね肉の両面を10秒ずつ加熱して常温にする。4.耐熱皿に水と鶏ガラスープを入れて、ラップをふんわりかけて、電子レンジ(600ワット)で4分くらい加熱する。5.容器からむね肉を取り出し、残りのスープを耐熱容器に移し、水溶き片栗粉、レモン汁、黒こしょうを入れて、電子レンジ(600ワット)で1分20秒加熱する。6.蒸し鶏を切って、ソースをかけ、小ネギを飾って完成。ソースを、くず湯のようにトロっとさせておくと、食べる時にソースが流れてしまうことがありません。食欲のないときでも、トロっとしたレモンソースと、あっさりしたむね肉がベストマッチで、案外ペロリと食べられますよ。ぜひ、試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月15日スーパーでも、コンビニでも売られている『もやし』。とにかく安価で栄養も豊富なので、冷蔵庫にストックしている人も多いのではないでしょうか。そんな『もやし』は、どちらかというとサイドメニューや添え物としてのイメージが強く、ご飯のおかずになりにくいのが残念で…。そこで、今回はレンジで簡単に作れて、おかずやお酒のお供にぴったりな、少しパンチの効いた『もやし』の惣菜レシピを紹介します!材料:・もやし(200グラム)1袋・味噌小さじ2杯・醤油小さじ1杯・味の素小さじ3分の2杯・ごま油(濃口がおすすめ)小さじ2杯・ニンニク(チューブ)2センチ程度・いりごま適量・小ネギ少々作り方は簡単!まずは、もやしを洗い、水気をよく切ります。次に、もやしを600ワットで約1分50秒、加熱。加熱ができたら、キッチンペーパーで水分を拭き取りましょう。別皿に味噌、醤油、味の素、ごま油、ニンニクを混ぜておいてください。もやしに、先ほどの調味料を入れて、よく和えます。盛り付けたら、いりごまと小ネギを飾って完成です!ポイントは、もやしの水気をよく切ることと、ごまを指先でひねるようにしてかけること。もやしは水分が多いので、水気をしっかりと取らないと、せっかくの濃厚な味わいが薄まってしまいます。ごまは、指先でひねることで皮ががこわれて、香りが引き立ちます。さて、そのお味は…味噌と醤油で驚くほどマイルドで濃厚!ごま油のこってり感や、にんにくとの香りのマリアージュが食欲をそそり、ごはんが進むこと間違いなしです。お好みで、ラー油か唐辛子をかければ、おつまみにもピッタリ。あら熱が取れて、味がなじんだところで食べるのがおすすめです。ぜひ、お試しください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月15日冬休み、夏休み前になると、子供が学校で履いていた上履きを持ち帰ってきますが「どうしたらこんなに真っ黒になるんだろう…」と、毎回びっくりしてしまいます。ブラシでゴシゴシ洗ってもほとんど汚れが落ちず、うんざりしてしまう方も多いはず。学校にいる時は、ほとんどの時間上履きを履いているため、汗だけでなく、教室のほこり、給食の食べこぼしなど、いろいろな汚れが付着し、真っ黒になるのでしょう。上履きを洗うとき、みなさんはつけ置きをしているでしょうか。実際、上履きをバケツなどでつけ置きしようと思ってもプカプカと浮いてしまい、なかなかうまくいきません。そこで今回は、ネットで話題となっている方法を試してみました。用意するのは、ポリ袋のみ!そこへ40~50℃ぐらいのお湯、衣類用洗剤を入れて洗剤液を作り、上履きを入れます。なるほど。これならプカプカ浮いてくることはありませんね。ちなみに、今回は真っ白の上履きで試しています。色付きや柄入りの上履きは色落ちしてしまう可能性があるので、注意してください。このまま1〜2時間程度、つけ置きをします。その後上履きを取り出し、衣料用洗剤や上履き用の洗剤などを使って、ブラシで汚れをこすります。最後に水やお湯で十分にすすぎ、乾かします。さて、その結果は…。見ての通り、だいぶ汚れが落ちました!ポリ袋でつけ置きをしたのも良かったのでしょう。汚れが浮き出て、ブラシでゴシゴシ洗う時間も短く済みました。みなさんも、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月15日いちじく(@ww70ymk1)さんがTwitterに投稿した写真に「笑った」「ほほ笑ましい」といった声が寄せられています。ある日、いちじくさんのお子さんがひらがなの練習ドリルで勉強した時のこと。お子さんの回答に、「全問正解!」と思わず拍手したくなる写真がこちらです。 #細かすぎて伝わらない子どものここが可愛い選手権 全問正解 pic.twitter.com/egMkS4aOge — いちじく (@ww70ymk1) December 11, 2020 いちばん後ろは『ドラえもん』!『あ、い、う、え、お』と上に文字が記された鹿の後ろに続く、国民的キャラクターの『ドラえもん』。ひらがなではありませんが、一番後ろは『ドラえもん』で間違いありません!投稿にはさまざまな声が寄せられました。・大正解!絵も上手だし、追加点をあげてもいいんじゃない!?・ちゃんと『前から5番目は、お』と回答してるし、これは正解だ。・そうきたか。愛おしい…。子供の純粋さに、多くの大人が癒されたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年12月14日パグの『ラル』くんと柴犬の『アキ』ちゃんを飼う、きたむら(@ral_aki)さん。とても仲よしな2匹の日常をTwitterへ投稿し、反響を呼んでいます。試される私の股関節…ある日、きたむらさんは温かい毛布を足にかけてくつろいでいました。しかししばらくすると、きたむらさんの足周りにある『異変』が起きます。その様子がコチラ!足の間が愛犬でギッチギチのパンパンになっています。試される私の股関節… pic.twitter.com/Kr1LCcElF5 — きたむら (@ral_aki) December 12, 2020 もう定員オーバーですッ!!なんと、ラルくんとアキちゃんの2匹がきたむらさんの足の間にぎゅうぎゅうに詰まっています!よほど温かいのでしょう…2匹はお互いが挟まりやすいように、頭の向きを逆にして収まっていますね。こんもりした2匹を足で包みこんでいるため、きたむらさんの足の付け根にある『股関節』は悲鳴を上げているようです…!ネット上では、このほほえましい様子に癒された人が続出。・気持ちよさそう!でもこのしあわせは股関節が支えているんですね…。・かわいすぎます…!股関節はつらそうですが、もう少し頑張ってください!・よくストレッチしておくので、私の足にも挟まってほしい…。2匹のしあわせな時間を壊さないよう、必死に足で支えるきたむらさん。でもこのかわいすぎる姿を拝めるのならば、股関節のストレッチも頑張れそうですね…![文・構成/grape編集部]
2020年12月14日2020年12月13日に放送されたバラエティ番組『上沼・高田のクギズケ!』(読売テレビ)で、卒婚について特集。卒婚とは、夫婦が婚姻関係を結んだままお互いに干渉せず、個人の時間を大切にする、新しい生活形態のことです。番組でMCを務める上沼恵美子さんの発言が話題を呼んでいます。上沼恵美子「結婚は同じ電車に乗ったこと」番組内で、自身も卒婚したことを明かした上沼さん。卒婚について「熟年夫婦の生活の知恵かもしれない。添い遂げるための方法かも分からんし」といい、次のような持論を語りました。私は卒婚しているんですよ。主人はマンションに住んで、私は本宅に住んで、おんなじ市内なんですけどね。時々、週2回、家に食べに来たりとか。結婚っていうのは、同じ電車に乗ったことだと思ってるんですよ。長い電車ですよ。そうすると、新婚旅行っていうのは、窓の外は見ない。ずっとあなただけ見ている。向こうも私ばっかり見ている。それが新婚時代なんです。そのうちに外の景色を見て「富士山見てごらん」「あのモミジ見てごらん」「本当ね」って、同じ景色に感銘するんですよ。その次は違う窓を見に行ったりすると思うんです。上沼・高田のクギズケ!ーより引用上沼さんは、結婚を「同じ電車に乗ることだ」と例え、お互いばかりを見つめる新婚生活を経て、やがて落ち着くと、周囲に目を配るようになると述べます。自身の経験を振り返り、「夫婦としての年数を重ねるうちに、お互いに違う好きなことをしていても、それが気にならなくなる」とコメント。卒婚と離婚の違いについて、このような考えを口にしました。でも、やっぱり同じ列車なんです。列車を途中で降りたのが離婚だと思うんです。だから私、卒婚っていうのは、同じ列車に乗っていることだと思うんです。上沼・高田のクギズケ!ーより引用続けて「同じ列車でも、外の景色は年数を経ていくうちに変わっていくもの」と発言した上沼さん。結婚生活を電車に例えた説明に、ネット上では共感の声が相次ぎました。・さすが上沼さん!素敵な例えだと思う。・「同じ電車に乗っている」っていう例え、めちゃくちゃ分かるわ…。・上沼さんの話を聞いて、自分も変化を恐れずに、夫婦生活を営んでいきたいと思った。他人同士で夫婦生活を営む中で、お互いの価値観や考え方の違いにぶつかり、悩むことはあるでしょう。新婚当初と比べると、環境の変化に応じてさまざまな責任をともに担うことが増え、分け合うものは愛情ばかりというわけにもいかなくなります。同じ家庭という名の『電車』に乗りながら、人生を渡っていくパートナーとして、その時々に応じた距離感を見つけることが大切といえますね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月14日アメリカのニューヨーク州、マンハッタン市22番街のアパートには、子供たちが書いたサンタクロース宛の手紙に返信する『妖精』が住んでいると話題です。ゲイカップルのジム・グラウブさんとディラン・パーカーさんは、かれこれ10年以上もの間、アパートに届く大量の『サンタ宛の手紙』に返信をし続けています。イギリスのニュースメディア『METRO』によると、2人が22番街のアパートに引っ越したのは2010年のこと。住み始めてしばらくすると、なぜか子供たちがサンタクロースに宛てた手紙が届くようになったそうです。※写真はイメージ前に住んでいた男性は退去する際、ジムさんにこんなことを話していました。「一応いっておくけど、この家には子供たちからサンタ宛の手紙が届くよ。まあ何通かだけどね」ところが、手紙の数はどんどん増え、11月には100通、12月には400通を超える数になったといいます。あまりに多すぎてポストに手紙が入りきらず、郵便局員もついには怒り出すこともあったとか。2人は手紙がどこから来ているものなのか探るべく開封したところ、手紙の内容に胸が張り裂けそうになったといいます。そこには、寝るためのベッドがない男の子からのものなど、悲痛なメッセージが多数含まれていたからです。2人は、手紙に返事を出すことを決心。友人に呼び掛け、ネットワークを広げてボランティアを募集した結果、多くの人の協力の下、手紙への返信や寄贈を行うことができるようになりました。さらに、2人はより多くの子供たちに支援をするべく『Miracle on 22nd Street(22番街の奇跡)』という非営利団体を立ち上げ、活動をし続けています。❗️TUNE IN ALERT❗️Tonight at 5:30pm, tune into CBS New Yorkfor a behind the scenes look at the magic behind Miracle on 22nd Street! We are so excited for this incredible opportunity!Miracle on 22nd Streetさんの投稿 2019年12月6日金曜日❗️TUNE IN ALERT❗️Tonight at 5:30pm, tune into CBS New Yorkfor a behind the scenes look at the magic behind Miracle on 22nd Street! We are so excited for this incredible opportunity!Miracle on 22nd Streetさんの投稿 2019年12月6日金曜日ジムさんとディランさんがこのアパートに住んでいたのは2年ほどで、その後イギリスに移り住みました。2人はイギリスでもこうした活動を広めていきたいと話しています。ちなみに、2人の後に入居した住民も『サンタ宛ての手紙』を受け取り続け、活動にも協力してくれているそうです。ネット上では、2人が始めた活動に、たくさんの称賛の声が寄せられています。・素晴らしい。誰もができることをする必要がある。それがまさにクリスマスの目的です。・泣いた。本当に素敵なカップルですね。・なんて心温まるお話。世界には、私たちが思っているより多くの妖精がいるようですね。子供たちの手紙の内容の多くは、家族や兄弟の幸せを願う言葉がつづられているとか。心の優しいよい子たちに、温かなクリスマスが訪れるよう、願ってやみませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月14日ゴールデンレトリバーのこはるちゃんの成長を、Twitterに投稿している飼い主(@koha170405)さん。2020年12月12日に飼い主さんが投稿した、2枚の写真が話題となっています。大きくなったら、しなくなると思った?そんなコメントともに投稿された、こはるちゃんの姿をご覧ください。「大きくなったらしなくなると思った?」 pic.twitter.com/WM93x1cgvj — こはる@ゴールデンレトリバー (@koha170405) December 12, 2020 大きくなっても、イタズラ心は健在…!飼い主さんによると、犯行現場も同じ場所なのだとか。イタズラが見つかって「バレた!叱られるかな…」という表情も変わっていませんね!投稿には、さまざまな声が寄せられました。・子犬だった時よりも、ばらばらにできるようになってる!より繊細な仕事ができる『職人』になったんですね。・笑った。大きくなってからのほうが、堂々とイタズラしているようにも見えます!・うちの犬も、獣医に「2歳になったら落ち着く」といわれました。しかし5歳になった今、変わらないどころかよりパワフルになりました。愛犬にイタズラをされても、かわいさゆえに「仕方ないな」と許してしまうものなのかもしれません!ペットが異物を誤飲しないよう、飼い主は工夫し続けなければなりませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月14日寒い日に、布団にくるまって眠るのはとても気持ちがいいですね。それは人間だけでなく動物も同じこと。ポメラニアンのポチと暮らすぴよりん(@harepiyopiyo)さんがTwitterに投稿した写真が、話題になっています。ふとんを買ってしまいました pic.twitter.com/kpEtmOI6rE — ぴよりん (@harepiyopiyo) December 11, 2020 スヤァ…。猫用の布団を買ったところ、すっかりお気に入りになった様子のポチ。すやすやと気持ちよさそうに寝入る様子に、見ているこちらまで癒されますね。投稿を見た人たちからもたくさんのコメントが寄せられました。・かわいい~!今年のお正月は、寝正月になりそうですね。・まさに天使!朝からほんわかしました。・うちの猫も同じ布団を持っています。ワンちゃんが寝てる姿もかわいすぎます!飼い主さんは「ポチは自分では布団の中に入れないので、お腹を出して寝ている時は布団に入れてあげています」とつづっています。心地よい布団の中から、出てこられなくなってしまいそうですね。キュートな寝姿は、多くの人を和ませたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年12月14日コーギーの兄妹犬である『ちい』くんと『むう』ちゃん、マンチカンの『ととろ』ちゃんを飼っている、mu-chi(@muchi21067312)さん。3匹の日常をSNSに投稿し、話題となっています。怪しい雰囲気の部屋、そこで行われていたのは?ある日、部屋がやけに静かなことに違和感を覚えたmu-chiさん。気になって部屋のドアを開けてみると…。あやしい儀式をしてます怖いので、いったんドアを閉めます pic.twitter.com/EKmZdv1BQw — mu-chi (@muchi21067312) December 10, 2020 1匹捧げられてる!?クッションの上に寝ころぶむうちゃんと、ととろちゃんの先には、まるで『いけにえ』として捧げられているかのようにヘソ天する、ちいくんの姿が!その光景は、まるでいけにえを前に祈る、儀式を行っているかのようにも見えますね…。光景を目にしたmu-chiさんは、怖くなってドアをそっと閉じたといいます。ネット上では、この『怪しい儀式』を見てしまった人からこのような声が寄せられました!・ヘソ天姿がかわいすぎる!うちの猫もよくいけにえになってますよ…。・いけにえを見つめる猫ちゃんの尻尾がかわいい…。・思わず吹き出してしまいました!これはきっと人間は見てはいけない儀式ですね…。もしかしたら、人間には分からない儀式がそこで行われているのかもしれません。今回いけにえに捧げられてしまったちいくん。どうか無事に戻ってきてほしいものですね![文・構成/grape編集部]
2020年12月14日フィリピンに住むジャン・マート・カリンポンさんがショッピングセンター『ビスタ・モール』を訪れていた時のことです。彼は1匹の野良犬が店内をうろついているのを目にします。犬は床に寝転んですっかりリラックスしている様子。そこに警備員がやってきます。警備員の男性が近付くと、犬は逃げるどころかなでてほしそうにお腹を見せてゴロン。そんな人懐っこい犬を見た警備員は、犬を手荒に追い出すようなことはしませんでした。彼は優しく前足をつかんで犬を起こし、まるで「お客様、出口はこちらです」というように、出口までエスコートしたのです。その様子を撮影していたジャンさんは感激し、Facebookに動画を投稿。すると野良犬を『優しく』外に連れ出した警備員の男性への感謝のコメントが寄せられました。・野良犬を丁寧に扱ってくれてありがとう!・優しい警備員さんだ。彼は犬を飼っているんじゃないかな?・誰もがこんな風に動物に対しても敬意を持って接してほしいね。丁寧に退店させられた野良犬が?さらにこの話には続きがあります。ジャンさんの動画が拡散したことでこの野良犬が有名になり、「この後、犬はどうなったの?」という声が上がります。それに応えるように数日後、『ビスタ・モール』があることを発表。なんと動画に映っていた犬を含めて10匹の野良犬を『ビスタ・モール』の警備チームのメンバーとして雇うことにしたのです。Posted by ONE CAVITE on Monday, November 23, 2020Posted by ONE CAVITE on Monday, November 23, 2020TINGNAN: Inampon ng isang mall sa Taguig City ang 10 asong kalye para maging parte ng security team."Sana tratuhin...Posted by DZMM TeleRadyo on Wednesday, November 25, 2020TINGNAN: Inampon ng isang mall sa Taguig City ang 10 asong kalye para maging parte ng security team."Sana tratuhin...Posted by DZMM TeleRadyo on Wednesday, November 25, 2020それはつまり『ビスタ・モール』の警備員たちが、家族がいない10匹の犬の里親になったということ。この発表には『ビスタ・モール』を称賛する声が上がっています。TINGNAN: Inampon ng isang mall sa Taguig City ang 10 asong kalye para maging parte ng security team."Sana tratuhin...Posted by DZMM TeleRadyo on Wednesday, November 25, 2020TINGNAN: Inampon ng isang mall sa Taguig City ang 10 asong kalye para maging parte ng security team."Sana tratuhin...Posted by DZMM TeleRadyo on Wednesday, November 25, 2020『ビスタ・モール』はFacebookに「人と動物が集まり、互いに助け合うという文化の構築を継続していきます」とつづっています。動画に映っていた犬は『ドッグドッグ』と名付けられ、今ではすっかり『ビスタ・モール』の人気者になっているようです。犬好きの人にとっては、これが『ビスタ・モール』を訪れる理由の1つになりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月14日2020年12月14日、京都府京都市にある『清水寺』にて、『今年の漢字』が発表されました。今年の漢字に選ばれたのは、『密』でした。同年1月頃、世界中で新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)がまん延。これにより、東京都の小池百合子都知事は『3密』と呼ばれる、密集、密室、密接を避けるよう提言しました。『3密』という言葉は全国に知れ渡り、同年の流行語大賞にも選ばれています。2020年の流行語大賞は『3密』に決定「厄災の中にあっても、日本語はその特性を発揮した」小池都知事の提言や、世間的に『密』を避けて生活していたため、多くの人がこの漢字を思い浮かべたのでしょう。ネット上では「当たった!」「やっぱりか」と予想が的中していた人や、「『散』ではないのか」「在宅ワークが多かったので『家』だと予想していた」との声も上がっていました。とても明るい漢字とはいえませんが、今後も一人ひとりが感染対策をし、当たり前のように『密』ができる生活に戻れるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月14日2人の娘との日常を漫画にしている、さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さん。ある日、幼稚園の先生から「娘さんが自由時間になると泣き出して、外で遊びたがらない」と打ち明けられたそうです。さざなみさんは「外で遊ぶことが大好きなはずなのに」と疑問に思い、娘さんが自由時間を嫌う理由を探りました。自由が苦手な子続き(2/2) pic.twitter.com/TzJh5RTng2 — さざなみ書籍「どんなときでも味方だよ」って伝えたい!1月21日発売 (@3MshXcteuuT241U) November 29, 2020 娘さんは『自由に遊ぶ』の正解となる行動が分からず、プレッシャーを感じていたのではないかと推測した、さざなみさん。「幼稚園の庭に、どんな花が咲いているのか教えてほしい」と提案すると、それ以降、娘さんは自由時間の話を嬉しそうにしてくれるようになったそうです。読者からはさまざまな声が上がりました。・仕事でも『自由に企画していいよ』といわれると、テーマがあるより数倍悩みます。娘さんの気持ちが分かるな。・『自由』って難しいですよね。僕には趣味がないので、休みの日に何をしていいのか分からず悩んでいます。・子供がどうして悩んているのか、真摯に向き合う姿勢が素敵です。大人でも「自由にしていいよ」といわれると、どうすべきか悩む人が多いかもしれません。『自由をどう楽しむか』は、子供だけでなく、大人にとっても大切なテーマかもしれませんね。さざなみさんの漫画『思い出ひらひら』が連載中さざなみさんが、家族との日常を描いた漫画『思い出ひらひら~母と私と私と娘~』が『with online』にて連載中です。気になった人は、ぜひチェックしてみてください!『思い出ひらひら~母と私と私と娘~』[文・構成/grape編集部]
2020年12月14日2020年12月14日、俳優の浅香光代さんが亡くなったことが分かりました。92歳でした。産経ニュースによると、同月13日に膵臓がんにより息を引き取ったとのことです。女剣劇界のスターとして活躍した女優の浅香光代(あさか・みつよ=本名・北岡昭子=きたおか・しょうこ)さんが13日に東京都内の病院で膵臓(すいぞう)ガンのため亡くなったことが、14日分かった。92歳だった。産経ニュースーより引用浅香さんは戦後の女剣劇スターとして活躍。バラエティ番組などでは『ミッチー』の愛称で親しまれました。2017年に逝去したタレントの野村沙知代さんとは、ライバルとしてさまざまな騒動を繰り広げたことも、多くの人の記憶に残っているでしょう。明るいキャラクターと類まれなる演技力で人々に愛された浅香さん。ご冥福をお祈り申し上げます。[文・構成/grape編集部]
2020年12月14日「友達の犬まじでかわいいから見て」そんなひと言とともに、動画をTwitterに投稿した、あたまお菓子(@Atama0ka41)さん。友達の愛犬である、トイプードルのクレアちゃんの動画に、驚きの声が上がっています。友人が自宅で、白いサークルにクレアちゃんを入れると…。友達の犬まじで可愛いから見て pic.twitter.com/5750kTqODs — あたまお菓子 (@Atama0ka41) December 4, 2020 1秒も滞在せず、すぐに脱出!!!隔離されるのが嫌だったのでしょうか。想像を絶する軽やかなジャンプで、見事ケージを飛び越えています!「外のほうが快適だワン」といわんばかりのクレアちゃんの行動に、クスッとしてしまいますね。動画はまたたく間に拡散され、19万件以上の『いいね』とさまざまなコメントが寄せられています。・なんて軽やかなの…。ドッグレース優勝不可避。・まるで止まっているかのような空中姿勢!・すごいジャンプ力!私の犬はそんな身体能力がなく、サークルをよじ登っていたな。ただし、犬のジャンプは思わぬ骨折や関節痛につながりかねないので、注意が必要です。クレアちゃんのかわいくも華麗なジャンプ動画は、たくさんの人々の心を癒してくれました!クレアちゃんの写真や動画がもっと見たいという人は、ぜひ下のリンクをご覧ください。Instagram:tipacrea02140113[文・構成/grape編集部]
2020年12月14日2020年12月13日放送のバラエティ番組『誰も知らない明石家さんま』(日本テレビ系)に、お笑いタレントの明石家さんまさんと、お笑いコンビ『アンジャッシュ』の児嶋一哉さんが出演。同番組では、『さんまの震えるひと言』と題し、さまざまな芸能人が明石家さんからかけられた、忘れられない言葉を披露しました。芸能界引退も考えた児嶋一哉、明石家さんまからの言葉とは?同年6月に明らかになった、児嶋さんの相方である渡部建さんの不倫騒動。騒動後、児嶋さんは「もうムリだ、仕事がなくなってしまう」と落ち込んだといいます。そんな児嶋さんに対し、妻は「家を売って、私がアルバイトして頑張るから」と励ましてくれたのだとか。芸能界引退後、どうするかを考えるほど児嶋さん夫婦は精神的に追い込まれていたようです。そんな時、児嶋さんのもとに明石家さんから突然、このようなメッセージが届きました。ちょっと渡部にいうときや!あいつからもらったジュース、おいしかったって伝えておいて。誰も知らない明石家さんまーより引用明石家さんからのメッセージを受け取った児嶋さんは、「一瞬意味が分からなかったけれど、夫婦で大笑いした」といいます。結構落ち込んでいた時に、めちゃくちゃ笑ったんです。めちゃくちゃ救われて、あの人かっこいいなって。誰も知らない明石家さんまーより引用当時、児嶋さんの元には、騒動について気遣うメッセージや励ましの言葉がたくさん届いていたことでしょう。そんな中、騒動には一切触れず、ひと言で児嶋さんを元気付けた明石家さん。明石家さんの言葉に、視聴者からはさまざまな反応がありました。・こういう、さりげない言葉をかけるのって難しいよね。さすがさんまさんだわ。・かっこいい…!たったひと言で、人を元気付けられる人ってそうそういない。・児嶋さんが「仕事がなくなるかも」と悩んでいることを見通しての言葉なんだろうな。気遣いが素晴らしい。「大丈夫?」や「元気を出して」という、励ます言葉はたくさんあります。しかし、悩んでいる人にとって、それらの言葉さえプレッシャーになってしまうこともあるでしょう。明石家さんのように、何気ない言葉と優しさで寄り添える人になりたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月14日2020年5~8月にかけて、ウェブメディア『grape』では、エッセイコンテスト『grape Award 2020』を開催。『心に響く』と『心に響いた接客』という2つのテーマから作品を募集しました。『grape Award 2020』心に響くエッセイを募集!今年は2つのテーマから選べる今回は、応募作品の中から『リンツァートルテの想い出』をご紹介します。ツアーコンダクターの職について30年。あっという間に時が流れた。溢れんばかりの想い出が心に刻まれているが、中でも特に忘れられない出来事がある。オーストリアを巡るツアーで私はひとりの女性と出会った。彼女は80歳を過ぎていて、同行者はいなかった。その旅はすこぶる順調に進んでいたが、後半に差し掛かった5日目の午後、高速道路の事故渋滞で大幅に予定が狂ってしまった。オーストリア第3の都市・リンツでの観光は断念せざるを得なくなり、まっすぐホテルに入った。チェックインを済ませたあともロビーに佇んだままの女性の姿に気がついた私は、彼女のもとに近づき「どうかされましたか?」と声をかけた。彼女は固い表情のまま「無理を承知でお願いしたいことがあります…。リンツのお菓子であるリンツァートルテをどうしても買いたいのです…。私の長年の夢でした。どうかお願いします…」と言った。すぐさまフロントに行くと、「近くにパティスリーがあってそこで買えるけど、間もなく閉店時間だから間に合わないかもしれない…」と言われた。外はすでに真っ暗で小雪が舞い始めていた。あと、3分…、彼女の足では到底間に合わない。ヨーロッパではこういう場合、時間オーバーして対応してくれることは、まず無い。残念だけど諦めてもらうしかないか…。振り返った瞬間、まっすぐに向けられた彼女の瞳が私の心を別の方向に突き動かした。「約束は出来ませんが…いってきます」と告げると私は一目散に駆け出した。店に着いたのは、正に店員が鍵をかけようとしていた時だった。「リンツァートルテをください。お願いします」大声で叫ぶ私に、店員は無情にも首を横にふると「また明日」と言った。「明日はないんです。今しか…今しかチャンスはないんです。お願い、リンツァートルテを!お願いです…」すると店の奥から店主らしき年配の女性が顔を覗かせ「こんなことは初めてよ」と肩をすくめて笑いながら私を店に招き入れた。ホテルの外で私の帰りを待っていた彼女は、両手にかかえた大きな箱を見つけると満面の笑みで私を抱き寄せ「ありがとう。本当にありがとう」と何度も繰り返した。言うまでもなくリンツは彼女にとって特別な場所だった。不慮の事故により、30歳という若さでこの世を去った夫とリンツでリンツァートルテを食べる旅を計画していたことを、あとで聞いた。「50年かかったけど漸く叶ったわ」とガラスが割れたままの遺品の腕時計をいとおしそうに見つめていた。バスドライバーに頼み込み、翌朝30分早くホテルを出てリンツの街並みを車窓から眺めた。前日の雪がウソのようにスッキリと晴れた青い空がどこまでも広がっていた。帰国して数日後、私は思いがけず彼女から配達物を受け取った。「旅のお礼に、プロのパティシエとして心を込めて焼きました。プロの添乗員さんへ」というメッセージが添えられたリンツァートルテは、本当に美しく、そして、美味しかった。現在私の仕事は新型コロナの影響で100%止まってしまい、先も読めない状況下にある。世の中のシステムも大きく変化した。アフターコロナでは、ツアーの形態も大きく様変わりするかもしれない。それでも私は旅の仕事を続けていきたい。人が人を思う気持ちの尊さは決して色褪せないと信じている。時間がある今こそ、リンツァートルテを焼いてみようと思う。20年前の記憶を呼び起こしながら…。grape Award 2020 応募作品テーマ:『心に響いた接客エッセイ』タイトル:『リンツァートルテの想い出』作者名:一期一会受賞作品の発表の場として、初の動画配信を実施!2017年から続く、一般公募による記事コンテスト『grape Award』。第4回目となる2020年の受賞作品が決定しました。今年は、授賞式の代わりに初となるYouTubeを利用した、特番『grape Award 2020 受賞作品発表特番~心に響くエッセイコンテスト~』を配信します!特番『grape Award 2020』の配信が決定!福山潤や石川由依らの朗読も心に響く作品として選ばれるのは、どのエピソードでしょうか。結果発表をお楽しみに!『grape Award 2020』詳細はこちら[文・構成/grape編集部]
2020年12月14日1枚の貼り紙に、どれだけのパパママが救われることかこのコメントとともにTwitterrへ投稿され、反響を呼んでいる1枚の写真をご紹介します。3人の男の子を育てるえりか(@Erika00538468)さんは、飲食店に行った時に見付けた『貼り紙』に感動したといいます。その1枚がこちらです。お子様連れのお客様へ子供は汚したりこぼしたりするプロです。かつて私たちもそうであったように…。そのような時には、スタッフに遠慮なくお声をおかけください。決してそのことでお子様を叱ったりしないでください。また、テーブルの下に落ちてしまったものもそのままにしておいてください。私たちが喜んでお世話をさせていただきます。せっかくの楽しい食事の時間なのですからごゆっくりおくつろぎください。帰りに寄ったお店の張り紙を見て泣きそうになった一枚の貼り紙に、どれだけのパパママが救われることか pic.twitter.com/9NmHm4cjJh — えりか@足裏と向き合い中 (@Erika00538468) December 6, 2020 貼られていたのは、子供連れの親に対する店からの『心遣い』でした。子供を連れて外食する時、店で子供が騒いだりテーブルを汚したりすることで、ほかの客や店に「申し訳ない」と思うことがあります。しかし貼り紙には、「床やテーブルが汚れても店員が快く片付けるので、どうか安心して家族と過ごすひと時を楽しんでほしい」という想いがつづられていたのです。えりかさんは貼り紙を見て思わず泣きそうになったといいます。ネット上では、貼り紙に対してこのような声が多数寄せられました。・なんて優しいお店…!こういった配慮をしてくださるお店には、また行きたくなりますね。・外出すると子供に付きっきりで常に緊張しているから、こんな優しい貼り紙を見たら絶対泣いちゃう。・すごく素敵な貼り紙ですね。子育て中の親の味方である、という気持ちだけでも嬉しいです。貼り紙を作成した人によると、「以前働いていた飲食店に掲示されていた貼り紙がとてもいい内容だったので、それを参考にして当店でも掲示しようと思った」のだとか。「子供連れでの外食は、周囲へ気を使ってしまうため極力避けたい」と思う親にとって、貼り紙はまさに『救いの言葉』となったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年12月14日2020年12月13日に放送されたバラエティ番組『誰も知らない明石家さんま』(日本テレビ系)。番組では、父親としてのタレント・明石家さんまさんについて特集。明石家さんには、元妻である俳優・大竹しのぶさんとの間に2人の子供がいます。1人は、大竹さんの前夫の連れ子である長男・二千翔(にちか)さん。そして、もう1人は大竹さんとの間に授かったタレントで長女のIMALUさんです。同番組で、二千翔さんは初めてテレビで顔を出し、自分から見た父・明石家さんの印象を明かしました。明石家さんまの息子が語る父親の素顔明石家さんは、IMALUさんが誕生してすぐは仕事量を半分に減らして育児を積極的に行ったり、喘息の症状に苦しむ幼少期の二千翔さんを一睡もせずに看病したりと、家族との時間を大切にしてきたといいます。その後、明石家さんと大竹さんは離婚しますが、その際にも「子供とは月に30回は会える条件で離婚したい」というほど、子供が大好きでした。二千翔さんは、プライベートでの明石家さんについて「テレビ番組で見かける姿とまったく同じ」とコメント。番組のスタッフから「血のつながらない父親のことをどう思っているか?」と聞かれると、こう答えました。僕が小さい頃からずっと一緒にいてくれて、育ててくれたので、本当の父親だと思います。自慢のお父さんじゃないですけど…ずっと一緒にいてくれる人。誰も知らない明石家さんまーより引用さらに、両親の離婚については「自分は2人の変化に気付かなかった。正直悲しいというか、つまんなくなった」と振り返り、離婚後の2人についてはこう自身の考えを明かしています。仲はめちゃくちゃいいと思いますよ、今でも。お互い相手を尊敬、リスペクトしているから成り立っているんだと思います。誰も知らない明石家さんまーより引用しかし、復縁について聞かれると「ない!絶対うまくいかないと思いますよ。近すぎるとケンカするんで、今ぐらいがちょうどいい」と笑いを交えて答えました。そして、明石家さんに対する自分の気持ちを、正直に明かしています。考え方とか、人に対する態度とか、生きざまの部分は見習わせてもらっていて、僕の資産になっています。「自分の身体が動くうちは人を楽しませ続けたい」という想いがあると思います。本人的には、このまま燃え尽きて死んでしまってもいいと思っているかもしれないですけど、家族としては長生きしてずっとそばにいてほしいですけどね。今まで出会った人間の中で、人間的に一番かっこいい。素晴らしいと思っていて、尊敬しています。最高の父親ですね。誰も知らない明石家さんまーより引用番組の視聴者からは、次のようなコメントが寄せられました。・涙が出てきた。素敵な親子関係だなぁ。・さんまさんを想う息子さんの言葉に、胸が熱くなった。・さんまさんはやっぱりすごい。血がつながっていない我が子から「最高の父親」っていわれるなんて、なかなかないよ。父親のことを尊敬している二千翔さんの姿からは、これまでに明石家さんが我が子へ惜しみない愛情を注いできた様子がうかがえますね。親子の絆とは、相手を思いやり、言葉や態度で愛情を伝えていく中で生まれるものなのかもしれません。大竹さんが語る、家族にまつわるエピソードはこちらの記事でも読むことができます。大竹しのぶの息子がプレゼントを渡すと?明石家さんまの『粋な反応』に、グッとくる[文・構成/grape編集部]
2020年12月14日夜道を歩いていると突然、発光する生き物が前からやってきたら、びっくりしてしまうでしょう。Twitterである写真が話題になっています。緑色に怪しく光る生き物の正体は…。だいふくちゃんに光る緑の輪っか付けたら野生のモンスターみたいになりました #犬 #ポメ #ポメラニアン pic.twitter.com/cOorYCPU2T — 大福ちゃんポメラニアン (@daihukuchaaaaan) December 12, 2020 光る首輪を付けた、ポメラニアン…!ふさふさの毛に首輪が隠れ、まるで発光しているかのようにみえるので、遠目に見た人は一瞬驚いてしまうかもしれないですね。こちらの写真に写っているのは、ポメラニアンの大福ちゃん。飼い主(@daihukuchaaaaan)さんがTwitterに写真を投稿すると、31万件以上の『いいね』が付き、コメントが多数寄せられました。・とってもかわいい!笑ってしまいました。・夜のお散歩で光っていると、安全性が高まりますね。・うちの子にも付けてみたいと思いました。愛犬の安全を守るために付けた『光る首輪』ですが、その姿は飼い主の予想以上に目立ったようです。かわいらしいモンスターに、クスッとさせられますね![文・構成/grape編集部]
2020年12月14日アメリカで1匹の猫が思いがけず大冒険をしてしまいました。ワシントン州ロチェスターに住むクリスティーナ・クレベンジャーさんは『パンダ』という名前の猫を飼っています。パンダは普段から外に出て行ったまま数時間帰ってこないことがよくあるのだそう。ところが2020年10月11日、いつもランチタイムには必ず家にいるパンダが戻って来なかったのです。心配になったクリスティーナさんは数日後、Facebookにパンダの写真を載せて目撃情報を募ることにしました。Posted by Christina Clevenger on Friday, October 23, 2020Posted by Christina Clevenger on Friday, October 23, 2020その投稿は『ユナイテッド・エンジェルス』という非営利団体の目に留まります。『ユナイテッド・エンジェルス』はペットの緊急事態に飼い主のために資金集めをする団体で、メンバーのD.D.ポンダーさんがパンダを見つける手助けを申し出たのです。D.D.ポンダーさんはクリスティーナさんの投稿をいくつものグループにシェアしました。しかし何の手がかりもないまま1週間が過ぎてしまいます。愛猫が見つかった場所はなんと…!パンダが行方不明になってから12日後、事態は急展開を迎えます。クリスティーナさんの叔母がたまたま目にしたFacebookの投稿で、パンダにそっくりな猫の写真を見つけたのです。投稿者はアラスカ州キナイにあるホームセンター『ホーム・デポ』のスタッフで、「シアトルから到着した配送トラックの中に黒と白の猫がいました」と猫の写真が載っていました。首輪の色からもクリスティーナさんはその猫がパンダだとすぐに分かりましたが、見つかった場所に仰天します。ロチェスターからキナイまでの距離はなんと約40233�も離れているのです!おそらくパンダはクリスティーナさんの家の近くに止まっていた『ホーム・デポ』のトラックの荷台に乗り込んだところ、運転手が気付かずにそのままドアを閉めて出発してしまったと思われます。『ユナイテッド・エンジェルス』はすぐに、パンダが獣医の診察を受けるための費用と、ロチェスターに戻ってくるための費用の寄付を募りました。すると30人以上から支援が寄せられて、健康状態に問題がないことが分かったパンダは飛行機でクリスティーナさんが待つ地元に帰ることができました。Posted by United Angels on Friday, October 30, 2020Posted by United Angels on Friday, October 30, 2020Posted by United Angels on Friday, October 30, 2020Posted by United Angels on Friday, October 30, 2020何日間も水も食べ物もないトラックの中で過ごしていたパンダ。もし発見されるのがもっと遅かったら、最悪の結果になっていたかもしれません。無事でよかったですね。40003�以上離れた場所で見つかったうえ、偶然にも飼い主さんの叔母がFacebookの投稿を見つけるなんて、まさに奇跡といえるでしょう。ちょっとトラックに乗り込んでみたら、こんな大冒険をすることになるなんて…きっとパンダ自身が一番驚いているでしょうね![文・構成/grape編集部]
2020年12月14日アメリカ・アラバマ州のスーパーマーケット『ウォルマート』で働いているダニエル・ロビネットさんはある日、1匹の黒い犬が店に入ってきたのを目にしました。犬は店内を走りながら周りにいるすべての人の顔を見ていて、「まるで誰かを探しているようだった」といいます。そして彼女の推測は的中。犬はある人物を見つけると、一直線に駆け寄って行ったのです。その人はレジ担当のジューン・ラウンツリーさんで、犬は3週間前から行方不明になっていた彼女の愛犬『アビー』だったのです。驚いたジューンさんは思わずアビーを抱きしめて泣き出してしまいました。Posted by Danielle Robinette on Saturday, November 28, 2020Posted by Danielle Robinette on Saturday, November 28, 2020海外メディア『NEW YORK POST』によると、アビーは自宅の庭にいたところ、首輪とリードをはずしてどこかへ行ってしまったのだそう。それからジューンさんと彼女の家族は必死で探しましたが、アビーは見つからなかったのです。ジューンさんの自宅から職場の『ウォルマート』までは約2.43�の距離で、彼女はこれまでにアビーを連れて店の駐車場に来たことはありましたが、店内に連れて入ったことは一度もなかったといいます。Posted by Danielle Robinette on Saturday, November 28, 2020Posted by Danielle Robinette on Saturday, November 28, 2020しかしアビーの行動はまるでジューンさんがそこにいるのを知っていたかのようでした。もしかするとにおいをたどって来たのかもしれません。この出来事によって有名になったアビーは『ウォルマート』の名誉店員になり、お店のFacebookでも紹介されました。Help us celebrate June and her dog Abby’s amazing reunion after being missing for 3 weeks. Abby walked into our...Posted by Walmart Dothan - S Oates St on Saturday, December 5, 2020Help us celebrate June and her dog Abby’s amazing reunion after being missing for 3 weeks. Abby walked into our...Posted by Walmart Dothan - S Oates St on Saturday, December 5, 2020この感動の再会は『クリスマスの奇跡』といわれ、多くの人たちから喜びの声が上がっています。・ママがどこで働いているか知っていたのね。なんて賢い犬なの。・再会できて本当によかった!・素晴らしい話で感動したよ。Meet Danielle. She is the one that caught Mrs. June and Abby being reunited at the checkout and sharing the amazing story of these two coming back togetehr! #makingussmile #thisisthatplacePosted by Walmart Dothan - S Oates St on Sunday, December 6, 2020Meet Danielle. She is the one that caught Mrs. June and Abby being reunited at the checkout and sharing the amazing story of these two coming back togetehr! #makingussmile #thisisthatplacePosted by Walmart Dothan - S Oates St on Sunday, December 6, 20203週間も行方不明だったにもかかわらず、アビーはほとんど痩せていなかったのだそう。きっと親切な人が食べ物をあげていたのでしょう。ジューンさんはコメント欄に「アビーがウォルマートに現れて、私に駆け寄ってきた時の気持ちは言葉では表現できません。また彼女に食べ物を与えてくれていた人に感謝します」とつづっています。3週間も見つからなかった犬が、飼い主を探しに職場にやってくるなんて誰が想像できたでしょうか。アビーが無事に家族のもとに帰れて本当によかったですね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月14日たびたび有名ブランドとコラボして世間を騒がせてくれるユニクロ。今回、2020年秋冬コレクションとして販売されたジル・サンダーとのコラボ商品も買い求める人が殺到しました。しかしそんな中、一人優雅にコラボ商品をゲットした人がいます。早朝からユニクロ並んだら、なんと自分1人だけ…そんな優雅な買い物をしていたのは、オリエンタルラジオの藤森さん。自身のyoutubeチャンネル『藤森慎吾のYouTubeチャンネル』で動画がアップされていました。動画が撮影されたのは、コラボ商品販売初日の朝。東京では100人単位で列ができており、入場規制もかかるほどですが、なんと藤森さんが訪れた店舗には誰も並んでいませんでした。一体どういうことなのでしょうか。詳しくは動画でご覧ください。藤森さんが訪れたのは地元である、長野県茅野市にあるユニクロ。東京ほどではないにしても、行列ができていると思いきや、並んでいる人は誰もいませんでした。一番乗りでお目当てのコラボ商品をゲットした藤森さん。ゆっくり試着もしながら店頭に置いてある全種類を購入できたそうです。この様子に、動画を見た人たちからはこんな反応が。・7時から東京で並ぶなら、7時から長野行った方が良かったんだね。・ユニクロなんて藤森きたら大混乱じゃんって思ったら長野で1番乗りはまじで笑った。・長野育ちの藤森さんだったから思いつく穴場での買い物。長野に行ったのは正解だったと僕は思います!思いがけない形で地元のよさを引き出した藤森さん。今後の動画にも期待です。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月14日2019年に登録されたYouTubeチャンネル『RIKACO LIFE』では、RIKACOさんが『きれいに歳を重ねよう』をテーマにして取り上げたファッションや食、美容情報に関する動画が配信しています。RIKACOさんは、13歳でモデルとして芸能界デビューし、17歳でタレント・女優業に転身、当時は若者のファッションリーダーとして注目を浴びました。料理もかなりの腕前で、結婚後は自身のライフスタイルを貫く姿勢から『カリスマ主婦』と称され、現在はタレント業のほかに、洋服や雑貨などのプロデュース・販売などを手がけています。今回、そんなRIKACOさんが選んだテーマは『女性の更年期障害』。更年期障害とは、ホルモンバランスが崩れて起こる症候群のことで、男性の場合には、LOH症候群と呼ばれるそうです。女性の更年期障害として代表的な症状である、顔の火照りや発汗、情緒不安などをご存じの方も多いのではないでしょうか。現在、54歳のRIKACOさん自身も、更年期障害で鬱っぽくなり、いろいろな症状に悩まされていたそうです。そもそもが、心療内科や産婦人科など、どの科にかかればよいのかがわからずに困ったとか。そこで、少しでも悩んでいる人がいたら役に立ちたいと思い、RIKACOさんは、主治医の産婦人科医に話を聞きに行きました。早速、その様子をご覧ください。更年期とは『閉経の前後を含めた10年間』のことを指すそうで、更年期のない人はいませんが、更年期症状は、ある人もない人もいるとのことでした。ちなみに、先生が正式に調査したところでは、日本人女性の更年期の平均年齢は『50.8歳』。本来、脳が自律神経などをコントロールしながらホルモンのバランスを取っていますが、閉経によって卵巣が働かなくなると脳が焦って過剰な反応を示し、『更年期障害』といわれる症状が出るそう。先生の話し方もあると思いますが、とても説得力のある動画でしたね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月14日2020年10月31日のハロウィンは、新型コロナウイルスの影響で、いつもより自粛モードで終わりました。そんな中、手越祐也さんが、当日にハロウィンの仮装をして歌を披露する動画をYouTubeチャンネル『手越祐也チャンネル』にて配信中です。手越さんがハロウィンの仮装に選んだのは『鬼滅の刃』。『鬼滅の刃』といえば、2020年10月16日、劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』が全国403館で公開され、12月4日に最終巻の第23巻が発売されたばかり。2020年のコロナ禍でも映画は盛況で、12月7日に発表された最新興行収入は、初日からの52日間で観客動員が2,152万5,216人、興行収入は288億4,887万5,300円という記録を打ち出しています。最終巻の第23巻も、紙版は発売前に予約できないというほどの人気ぶりだそうです。手越さんも、そんな『鬼滅の刃』に注目したわけですが、仮装で選んだのは主人公の『竈門炭治郎』ではなく、『鬼舞辻無惨』。この『鬼舞辻無惨』は敵ボスで、人間離れした鬼の能力を持ちながら、人間時代に病弱だったことから、尋常ではないほど死に対して恐怖を感じているキャラクターとして設定されています。そんな彼は、自分の部下でさえ、いとも簡単に使い捨てるほど残忍であるにもかかわらず、外見もニヒルでスマート、どこか憎みきれない悪の魅力が…。動画の手越さんは、この『鬼舞辻無惨』をネイルまでこだわって完璧に仮装し、主題歌の『炎』と『紅蓮華』を歌っています。その出来映えはいかに…早速、ご覧ください。コスプレもメイクもかなり真剣に準備して『鬼舞辻無惨』になりきった手越さんは、カッコイイだけでなく、やっぱり歌手ですね。歌い終わった後、いつも通りのノリに戻るところにも、手越さんの『プロ意識』を感じる動画でした。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月14日昨今、海外移住を耳にすることも増えてきましたね。移住を考えている人が増えてきていますが、オリラジのあっちゃんが考える移住が面白い!あっちゃんの考える移住の意味をYouTubetチャンネル『オリエンタルラジオ- Oriental Radio』で語っています。あっちゃんは現在、シンガポールへの移住を進めているとのこと。相方の藤森さんはそのことについて、周りの人によく聞かれるそうです。あっちゃん自身はシンガポールに移住することについて、新潟や福岡に住むような感覚で行くと発言しています。確かに、飛行機に乗ってしまえば7時間程度でついてしまうので、移動時間としては大差はないですね。そして、今後は移住が当たり前になるだろうというのです。その例として、少し前まではYouTubeをやっていることやオンラインサロンをやっていたことが珍しかったのに、今では当たり前のように多くの人がやっていることを指摘します。確かにそういわれると納得です。コロナウィルスの影響でリモートワークが一般的に行われるようになりましたが、近い将来、誰でも好きな場所から働くということが可能になりそうですね。藤森さんから現在、海外に住んでいる綾部さんの話を振られました。そこから、あっちゃんの移住の考え方が見えてきます。綾部さんや渡辺直美さんは、海外進出という考え方で海外で暮らしたり、拠点を作ったりしています。しかし、あっちゃんの場合は、単純に住む場所を変えるだけで、現地で仕事をするという考え方ではないようです。あっちゃんの現在の働き方であれば、確かに場所は関係ないので、どこに住んでいようが影響はなさそう。仕事にとらわれず、住む場所を選べるって素敵ですね。そして、最後にあっちゃんの移住の真の目的が語られています。気になる方はぜひ動画をご覧ください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年12月14日