LITALICO発達ナビがお届けする新着記事一覧 (130/132)
忙しい朝に、こだわり炸裂の娘…Upload By ChieUpload By ChieUpload By ChieUpload By Chieこだわりの強い時期は、親1人で抱え込まない。周囲の人の手を借りながら娘のるんが年中だった頃の話です。るんは、朝起きてから登園するまでの流れが細かく決まっており、思い通りに行かないとものすごい癇癪を起こすことがありました。朝起きたら2階から誰よりも先に1階に降りる。トイレに入るのは自分が最初で、居間の電気を点けるのも自分がやる…など。家族がうっかり先にやってしまったり、流れを邪魔してしまったら、それはもう大変なのです。ですが、朝の支度がスムーズに終わると「ちょっと凝った可愛い髪型」をリクエストできると決めており、それを本人はとても楽しみにしていました。正直面倒臭くもありますが、私も娘の喜ぶ顔も見たいし、少しでも上機嫌で登園してほしい。ですが、「これは私がイメージしたのと違う!」というトラブルがしょっちゅう起こるのです。そんなとき、通園バスに乗っている先生の素早い対応に、とても助けられました。あんなに怒っていた娘が、スッとバスに乗り、先生の言うことを落ち着いて聞き入れるのです。頭が下がると同時に感心しきりでした!自分だけで出来ないことは、慣れてる先生に任せるのも大事だなと思います。今は、るんも大分スムーズに切り替えられるようになっています。ちなみに最近のブームは「自分で髪を結ぶ」なのですが、これも上手くできないと大変です(笑)「3回トライしても上手くできなかった時は、ママに頼むこと」という約束をして、今のところ大きくトラブルになることもなく登園できています♪本記事は、イラストレーターのkatahoさんにご協力いただきました。ブログ『暇つぶしになればいいんです』
2016年08月02日田中ビネー知能検査とは?出典 : 田中ビネー知能検査は、わが国でよく用いられる代表的な個別式知能検査です。1947年に心理学者の田中寛一によって出版されました。日本のビネー式知能検査の一つであり、日本人の文化や生活様式に即した検査になっています。現在は、最新版の『田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)』が発行され、病院以外に発達相談や教育相談でも子どもの発達を見るためのアセスメントとして使われています。日本のビネー知能検査には、田中ビネー知能検査のほかに、「鈴木ビネー知能検査」というものもあります。ビネー式知能検査は精神年齢(MA)と生活年齢(CA)の比によってIQ(知能指数)を算出します。生活年齢(CA)とは生まれてからの暦の上での年齢(暦年齢)を指します。一方精神年齢(MA)は、検査で解答できた問題の難易度がどの年齢のレベルにあるかによって判定されます。田中ビネー知能検査と鈴木ビネー知能検査の違いをみると、検査法によるIQ(知能指数)の変動が大きいことがうかがえますが、実用上は両検査法の知能測定の結果に差異はないものと考えられています。心理検査専門所田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)サクセス・ベル株式会社鈴木ビネー式知能検査宮崎女子短期大学鈴木順和さん田中ビネーと鈴木ビネーの比較検討田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)とは出典 : 最近よく使われている田中ビネー知能検査は「田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)」です。1987年度版田中ビネー知能検査の改訂版として2005年に出版されました。田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の特徴は、多角的な総合検査であることです。検査対象が2歳から成人と幅広く、問題が年齢尺度によって構成されているため、通常の発達レベルと比較することが容易になっています。また、実施の手順が簡便であり、被検査者に精神的・身体的負担がかからないことが大きな特徴となっています。実施の手順としては、被検査者の生活年齢(CA)と等しい年齢級の問題から取り組み、一つでもパスできない課題があった場合に年齢級を下げることで、全課題をパスできる年齢級の下限を特定します。全課題をパスできた場合には、上の年齢級に進んで上限を特定します。このような実施手順によって算出された精神年齢(MA)と生活年齢(CA)の比較によって、それが知能指数(IQ)として算出されるように作成されています。『山口県特別支援教育研修テキスト・マニュアル発達検査の活用』では田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)について、このような特徴をあげています。1.アセスメントシートの活用により、発達年齢や認知特性が把握できる。2. 合格または不合格になった問題の傾向から学習課題を設定することができる。3. 問題への取組の様子から学習活動や支援方法を工夫する手がかりを得られる。(例)・落ち着いて取り組めたか。・集中できる時間はどのくらいか。・わからない時にどんな様子を見せるか。等アセスメントシートでは、シートの右側に検査結果を記入し、左側に行動観察の記録を記入することで、子どもの発達の様子が一目で把握できるようになっています。さらに、問題が日常場面に即しているので子どもが本来の力を発揮しやすくなっています。適用年齢:2歳から成人実施時間:60~90分実施頻度:1年あけることが望ましい実施頻度をあける理由は、同じ問題を繰り返し受けることにより、受験者が回答を覚えてしまい、正確な結果が出なくなる恐れがあるためです。(そもそも知能は一生を通じて安定した数値を示すため、数値の変化をみるために何度も受検する意味はないとされています。)発達障害児支援とアセスメントに関するガイドラインサクセスベル株式会社田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)田研出版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の検査内容出典 : 田中ビネー知能検査は個別式知能検査であるため、検査する人と被検査者の1対1形式が基本的な検査形式になります。田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)は、「思考」「言語」「記憶」「数量」「知覚」などの問題で構成されており、1歳級から13歳級までの問題、成人の問題が難易度別になっています。なお、ここでの1歳級から13歳級というのは、生活年齢(CA)ではなく検査によって算出される精神年齢(MA)を示しています。また、2歳から13歳までは精神年齢(MA)を算出しますが、14歳以上は精神年齢(MA)を算出しません。成人後は知能の発達が緩やかになり、精神年齢(MA)の概念は有用ではないと考えられているからです。1987年度版の田中ビネー知能検査では、基底年齢(すべての問題が合格できる年齢級に「1」を加算した年齢を言います)を1歳とすることができない子どもに対する指標が提示されていなかったため、2005年の改訂で新しく1歳級以下を対象に「発達チェック」項目が追加されました。ただし、適用年齢は従来と同じく2歳から成人となっています。田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)には、就学する5~6歳の年齢にフォーカスをあて、特別な配慮が必要かどうかを判断するための「就学児版田中ビネー知能検査V(ファイブ)」という検査もあります。田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)のおもな改善点としては、以下の5つがあげられます。1.現代の子どもに適している知的尺度を、新しく現代の子どもの実態や生活に合わせて改訂しています。今回の調査から、田中ビネーが作られた1987年当初より、現代の子どもの知的発達は促進していること(発達加速現象)が検証されました。※発達加速現象とは世代が新しくなるにつれて、身体的発達が促進される現象のことです。身長や体重などの量的側面と、第二次性徴の低年齢化といった質的側面の二つの側面に当てはまります。2.成人の知能を分析的に測定14歳以上の測定では、知能の領域が「結晶性」「流動性」「記録」「論理推理」の4分野に分けられています。これによって、得意不得意が分析的に測定できるようになっています。3.発達状態をチェックできる項目を作成子どもの発達状態をチェックできます。改訂により、1歳級以下の子どもへの指標項目が追加されました。1歳級の問題を解くことが難しかったり、未発達なところが予測された被検査者に対して発達の目安をチェックすることができます。4.検査用具の全面的改訂子どもが使いやすいように、図面のカラー化や検査用具の大型化など、全面的に用具が一新されました。また、実施や採点がしやすいようにマニュアルの分冊化もされました。5.記録用紙の全面的改訂・アセスメントの採用子どもが直接書き込めるように記録用紙を別冊化し、見開きページで検査結果を一望できるアセスメントシートを採用しました。発達障害児支援とアセスメントに関するガイドラインサクセス・ベル株式会社田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)田研出版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)心理学用語集発達加速現象国立特別支援教育総合研究所主な知能検査とその特徴山口県特別支援教育研修テキスト・マニュアル発達検査の活用就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)とは出典 : 就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)は、主に就学児健康診断で活用されています。就学に関して特別な配慮が必要であるかどうかの診断に特化した検査です。適用年齢は5歳から6歳ですが、7歳児以上でも就学してから学習困難が心配される場合や、就学児健康診断以前に発達をアセスメントしておきたいと思われる4歳児などにも適用が可能です。適用年齢:5~6歳実施時間:60~90分実施頻度:1年あけることが望ましい実施頻度をあける理由は、田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の場合と同様です。サクセス・ベル株式会社就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)田研出版就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の検査内容出典 : 就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)は、田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の2歳~7歳級の問題と、補助問題とされていた「数の順唱」「数の逆唱」で構成されています。就学児田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)では、日常生活において必要な知能と、学習するうえで必要な知能の2つを測定します。子どもが興味を持てるように検査に使われる道具が工夫されており、田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の検査用具を活かしながら、大きな検査用具をなくし、検査用具を軽量化しています。サクセス・ベル株式会社就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)検査を受ける前にまずは専門機関で相談を出典 : お子さんやご自身の知能検査の受診を検討する際は、まずはお住まいの地域にある身近な相談窓口に行くといいでしょう。子どもか大人かによって、行くべき相談機関が違うので、以下を参考にしてみてください。【子どもの場合】・保健センター・子育て支援センター・児童相談所・発達障害者支援センターなど【大人の場合】・発達障害者支援センター・障害者就業・生活支援センター・相談支援事業所など自宅の近くに相談機関がない場合には、電話での相談をすることができる場合もあります。田中ビネー知能検査の受診方法、費用など出典 : 知能検査を受ける場合、精神科や臨床心理士による検査が受けられる病院を受診するといいでしょう。上記の様な相談窓口で受けられる場合もあります。総合病院などの公的病院で田中ビネー知能検査を受ける場合は、保険内診療となります。その際は、診療報酬点数の規定に基づき、負担費用は840円(3割負担の場合)となります。 診断書もしくは報告書を書いてもらう場合には、別途料金がかかります。こちらの料金は病院ごとに異なりますので、直接病院に問い合わせてみてください。一方、個人のクリニックなど民間病院で検査を受ける場合には、すべて自費での診療となります。こちらの料金設定も各病院ごとに設定されていますので、受診する病院に問い合わせてみてください。サクセス・ベル株式会社医科診療報酬点数について日本小児神経学会 「発達障害診療医師名簿」田中ビネー知能検査の注意点出典 : 知能検査はインターネットなどでも販売され、最近では検査だけではなく、知能検査の実施内容を分かりやすく解説している「実施法DVD」も合わせて販売されています。しかし、知能検査の使用は、心理学の知識と専門的訓練・経験を持った方に限られます。そのため、心理検査類は医療・教育・福祉等の専門機関以外の一般の方は購入することができません。田中ビネー知能検査を行う際には、被検査者の緊張や不安を和らげるために部屋の工夫や適切な環境づくり、被検査者と検査者の関係づくりを考慮する必要があります。被検査者の不安を取り除いたうえで検査を受けることが最も有効と考えられています。また、子どもが受ける際には、学校の試験や成績とは関係ないということを伝えておくのも大切です。検査結果は知的発達の目安にはなりますが、子どもの知的側面をすべて測れるわけではないということを念頭においておかなければなりません。検査結果だけを見つめるのではなく、被検査者のバックグラウンドを考慮することも必要です。これは田中ビネー知能検査だけに限らず知能検査全般に当てはまります。発達障害児支援とアセスメントに関するガイドライン千葉テストセンター心理検査専門所田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)まとめ出典 : 田中ビネー知能検査は検査対象の年齢が幅広く、実施の手順が簡便であるため、比較的受けやすい検査となっています。お子さんの発達が気になる場合や、自分の特性を理解するために受検をしたい場合も、まずは相談センターなど、専門機関への相談をおすすめします。その上で必要であれば検査を受けてみてください。知能検査には田中ビネー知能検査のほかにも、ウェクスラー式知能検査、K-ABC知能検査などがありますので、それぞれの検査内容の特徴も合わせて知っておくといいでしょう。
2016年08月01日医学的に広汎性発達障害(PDD)の発現時期は分かっているの?出典 : 広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorders:略称PDD)は、コミュニケーションと社会性に障害があり、限定的・反復的および常同的な行動があることを特徴として分類される発達障害のグループ です。世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)の診断カテゴリでは、このグループには自閉症、アスペルガー症候群のほか、レット症候群、小児期崩壊性障害、特定不能の広汎性発達障害という5つの障害が含まれています。広汎性発達障害は、なんらかの先天的な遺伝要因と様々な環境要因に起因する何らかの障害が脳が発達する時期に起こり、それが成長段階で「広汎性発達障害」として発見されるとされています。要は先天的な素因によって起こる発達障害の一つとして医学的には捉えられています。広汎性発達障害は親のしつけや育て方の問題で広汎性発達障害が起こっているわけではないことがわかっています。広汎性発達障害は、だいたい3歳までの幼児期に何らかの症状が現れると言われています。広汎性発達障害の子どもをもつ親が、言語能力の遅れやこだわりなどの症状から何らかの疑いをもつ時期についても3歳未満が多いとされています。また、1歳半検診や3歳児検診などの乳幼児健康診断で広汎性発達障害を含む発達障害に関する何かしらの指摘があり、その後医師の診断により判明することもあります。中には子どもの頃に気づかず、大人になってから広汎性発達障害と診断された方もいます。不安障害やうつ病などの気分障害・睡眠障害などのいわゆる二次障害と呼ばれる症状や状態となり、その検査を通して広汎性発達障害に気づく人もいます。姫路心療内科 前田クリニック 「発達障害とうつの関係」埼玉県総合教育センター 「自閉症の理解と支援自閉症とは」広汎性発達障害の原因は?出典 : 現段階では正確な原因は解明されていませんが、脳機能の障害により症状が引き起こされるといわれています。その脳機能障害は、先天的な遺伝要因と、様々な環境要因が複雑かつ相互に影響し合って発現するというのが現在主流となっている説です。なお、広汎性発達障害という診断名は、アメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神障害のための診断と統計のマニュアル』第5版テキスト改訂版)の診断基準では自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害という診断カテゴリに変更されています。以下の各症状の中には、自閉症スペクトラム障害の概念から除外されたものも含まれています。しかし、行政や医療機関で広汎性発達障害の名称を使用している場合も多いこと、すでにこの名称で診断を受けた人も多いことから、本記事では『ICD-10』の診断カテゴリに準拠して広汎性発達障害の名称でご説明します。以下の図で広汎性発達障害に含まれている各症状の原因について、それぞれご紹介します。Upload By 発達障害のキホン自閉症は脳の機能障害が原因と考えられていて、これには複数の遺伝子が関わっており、最近では父親の高齢化で自閉症の確率が高まるという研究報告や、妊娠時の体内環境の要因などが関連すると言われることもあります。しかしながら、これらは全てはっきりしたメカニズムが分かっておらず、医学的根拠については解明されていません。アスペルガー症候群も自閉症と同様に脳の機能障害である可能性が高いとされていますが、その全てが解明されている訳ではありません。小脳や脳内物質の異常、環境ホルモンやウィルス感染、成長環境での心理的要因など国内外で様々な研究が進められており、アスペルガー症候群の原因について医学的な裏づけを研究している段階です。レット障害(レット症候群)はほとんどが女児に見られる発達障害です。レット障害についてはX染色体上に存在する遺伝子の突然変異が原因だということが発見されました。1999年にMECP2という遺伝子が主な原因遺伝子であることが発見され、その後2004年にCDKL5、2008年にFOXG1という原因遺伝子も発見されています。女性の性染色体はXX型、男性はXY型であるため、レット障害は女児に多いと考えられています。また、男児の場合、遺伝子の異常で流産や死産してしまう可能性が高いですが、男児のレット障害も少数ながら報告されています。レット症候群|難病情報センター小児期崩壊性障害(CDD)はヘラー症候群とも呼ばれますが、その原因は現段階では解明されていません。今まで話していた子どもが言葉を話さなくなるなど精神発達の退行が症状として現れますが、脳や神経系の感染症などを発現後に小児期崩壊性障害となるケースも多く、脂質代謝異常や結節性硬化症など、さまざまな疾患と関連があると考えられています。特定不能の広汎性発達障害(PDD-NOS)は特定不能とあるように、特定の原因は不明とされています。一部では遺伝要因と環境要因による相互作用ではないかと考えられています。自閉症やアスペルガー症候群の診断基準には当てはまらないが、その特徴を一部持っているという場合に診断されることが多いです。広汎性発達障害は親から子どもへ遺伝するの?出典 : 広汎性発達障害は先天的な遺伝的要因が関与している可能性が高いと言われています。双生児研究や家族間研究が盛んに行われてきました。以下のようなデータがあります。広汎性発達障害の一卵性双生児における一致率は70~90%であり、その遺伝率は90%とされている。よって広汎性発達障害は遺伝因子がその発症に大きな役割を果たしていると考えられている。(橋本亮太、安田由華、大井一高、福本素由己、高村明孝、山森英長、武田雅俊「モデル動物を用いた発達障害病態解析」 2009年より引用)一卵性双生児の場合、基本的な遺伝子情報は同じです。その一卵性双生児間で一人が広汎性発達障害である場合、もう一人も広汎性発達障害であるという確率が90%と高いことは、遺伝的要因が影響していると言われている根拠の一つとなっています。一方で、一致率が100%でないということは、遺伝以外の要因があることも示唆しているのです。つまり、広汎性発達障害は遺伝的要因が関係している可能性がありますが、必ずしも単純に親から子どもへ遺伝するというわけではありません。また。遺伝する確率や詳しい原因については研究段階で、発現するメカニズムなどは解明されていないのが現状です。障害のある親から障害のない子どもが産まれる場合もありますし、親族の広汎性発達障害のない場合でも障害のない親から障害のある子どもが産まれる場合もあります。きょうだい間でも上の子が広汎性発達障害だったからといって、下の子も必ず広汎性発達障害になるとは限りません。広汎性発達障害を検査する方法はあるの?出典 : 羊水検査やエコー写真などによって、出生前の妊娠中の段階で広汎性発達障害を検査する方法は今のところありません。原因遺伝子が確定されているレット障害(レット症候群)に関しては、出生後に遺伝子検査ができる場合もあります。しかし、その他の広汎性発達障害については、出生後も血液検査や遺伝子検査といった生理学的な方法で検査することはできません。一般的に子どもになんらかの症状や特性が現れてから、様々な心理検査や知能検査、保護者(親)に対する問診、子ども(本人)の行動観察、学校や家族からの情報提供などによって診断が行われます。診断基準は主にDSM-5やICD-10などが用いられます。診断はさまざまな情報や検査の結果から総合的に行われ、経過を見ながら慎重に行われます。レット症候群の遺伝子異常について|NPO法人レット症候群支援機構HP広汎性発達障害の治療法はあるの?出典 : 根本的な原因が解明されていないため、薬や手術などによる根本的な治療法は存在しません。一般的には環境調整や療育(りょういく)と呼ばれるトレーニングを行い、家庭での対応や専門機関による療育などによって子どもが自立して生活できるよう支援していきます。また、パニック症状やてんかん発作、感覚過敏など一部の症状に対して薬物療法が行なわれる場合もあります。療育は何歳からでも始めることができます。コミュニケーションの取り方がわかったり、療育の遊びを通して友達ができたりする子もいます。ストレスを抱えがちな親にとっても療育の場は相談できる場所であり、同じ悩みをもつ親同士の交流の場所ともなっています。療育の効果は個人差があり、子どもに合った療育が必要となりますが、子どもにとっても親にとっても療育は心の面でもサポートにもなると言えるでしょう。まとめ出典 : 広汎性発達障害の原因は遺伝的要因が有力とされていますが、必ずしも単純に遺伝するという訳ではなく、詳しい原因やメカニズムはいまだ解明されていません。一方で親の子育て方法が原因と言う心因論も誤りです。遺伝かどうか、原因は何かを探るだけではその子の生きやすさにはつながりません。その子が生きやすい環境を作ることがもっとも大切なことです。また、最近では3歳未満で診断されることも多いですが、見た目にも分かりづらいことから大人になるまで広汎性発達障害と気づかなかった方もいます。広汎性発達障害と気づき、療育などの適切なサポートを受けることは本人にとっても親にとっても大切なことです。少しでも気になることがあるようでしたら、専門機関での相談を受けてみてください。
2016年08月01日不信感でいっぱいの私が「親の会」とつながるまで出典 : 「親の会」という言葉を聞いたことはありますか?聞いたことはあるけれど、一体どんなところなのかはよくわからないという方も多いと思います。あるいは「気になるけど、つながる勇気が出ない」方もいるかもしれませんね。私もそうでした。私の娘は小学2年生の3学期から不登校。それまで、子育てで抱えていた不安な気持ちを共有できる場も無く、1人で抱え込んでしまった私はしばらく病院に通いつめたり入院したり、学校側の説得に心折れそうになったりと、辛い日々を過ごしていました。当時は誰かとつながりたいというより、「誰にも会いたくない」という気持ちが強かったように思います。娘が小4の頃、少しずつ状況が落ち着いてきましたが、学校関係のママ友とは話が合わなくなっていた私。ようやく少しずつですが、同じ悩みを持っている人とつながりたいと思うようになりました。最初はネットを使って親の会を探しましたが「何を聞かれるのだろう?」「どんな人がいるのだろう?」という不安から問い合わせるのが怖くなり、電話をかけることができませんでした。娘の不登校問題でこれまで学校と交渉を続けてきた私は、心身ともにヘトヘトだったのです。その頃にはすっかり学校不信、人間不信に。そんな中、偶然通っていたカフェの店長さんが親の会の世話人をしている人と知り合いだったことを耳にしました。こんなチャンスはめったにありません。信頼できる人の紹介なら安心できると思った私。ぜひ紹介してほしい!と世話人の方を紹介していただきました。その世話人の方を通じ、地域の交流会に参加することになったのです。不登校に悩んでいる家族は、私はひとりじゃなかった出典 : 会場は地元のコミュニティーセンターの会議室でした。常連という感じの人や、私と同じ初めての方もいて、開放的な雰囲気に安心しました。参加者の構成は、・不登校の子どもを持った保護者・世話人(親の会OB)・アドバイザーとして学校の先生(退職した先生・現役の先生)この3つでした。順番に自己紹介を兼ねて自分の子どもの近況や、このごろ悩んでいることなどを話していきます。子どもの学年ではうちが1番下で、中学、高校、高校をやめて引きこもっている子どもなどの話も次々と出てきました。基本的にみんな聞き入る姿勢ですが、アドバイザーの先生から「学校の反応はどう?」など質問やアドバイスをもらうこともでき、「わかる!うちもそうだったよ」、「すごい、頑張ったんだね」という温かい反応ばかり。そして自分の番になったとき、「ああ、こんなに無条件に私の話を受け入れてくれる場は初めてだ」と感じました。長い話になってしまったのに、みんな熱心に聞き入ってくれて、涙ぐんでくれる人までいて嬉しかったのを覚えています。「こんなに仲間がいたんだ。私はひとりじゃなかったんだ。」と思った瞬間でした。講演会やイベントなど、大人も子どもも交流できる場がたくさん出典 : 大人たちの交流会の間、子どもたちの交流会もあります。別室で集まってみんなでお菓子を食べたり好きな漫画の話をしたりと、見守りの先生がいる中で楽しそうに過ごしています。また、交流会では講師を招いて講演を開くこともあります。不登校の相談にのっている先生や、ご自身が不登校で今も仕事で壁にあたりながら頑張っている当事者、私たちと同じ親の体験談などいろいろな話を聞くことができます。私が参加している会は全国規模なので、都道府県単位の集まりのときには大学の先生などの講演もあります。飲み会やお茶会などもよく開かれていて、「同じ悩みを共有する仲間同士」みんなで気楽によく喋り大いに発散しています。登校拒否・不登校問題全国連絡会親の変化は子どもの変化につながっている出典 : これまで参加してきて、先輩の保護者からよく耳にしたことは、「子どもではなく『親が』変わった」「子どもと話が通じるようになった」「家の中の緊張感がなくなってきた」ということです。他の参加者と情報交換し、自分の気持ちも受け止めてもらえると親もどんどん変わるようです。受け止めてもらえることで親の不安も減り、それが子育てへの自信や安心感につながります。そんな親の変化を見て子どもも変わるんですね、きっと。ネットでも親の会は探すことができますし、新聞にも地域情報として載っています。事前申し込みはいらないところがほとんどですので、気が向いたら行ってみてはいかがでしょうか?お勧めです。
2016年08月01日なにゆえ一言目からキレ口調??出典 : イライラすることは誰でもあるかと思います。でも、前後関係が見えないまま突然キレられると、びっくりすると思いませんか?短気な息子はまさにそれ。一緒に何かしている時に突然怒りだします。「どうすればいいの!!!」先日も、一緒に工作をしている時に出たセリフがこれです。一言目から何故そんなにキレ口調ですか、あなたは?幼少期の息子に対してよく思ったことです。小学5年生の今もたまに…いや、残念ながらまだよくありますね。息子のキレポイントを考察してみる出典 : 工作での場面を振り返ってみます。2人で作るので、息子1人では難しいところを私がアドバイスします。すると、彼はその意図がわからなかったり、やり方はわかっても手先が不器用でグシャッと失敗してしまったりと、苦戦。その直後です。バーーン!と勢いよく発せられるのが「どうすればいいの!!!」です。出典 : 作業もたいしたことをしている訳ではないので、すぐに「難しいから教えて」と言ってくれていいんですよ。しかも、結構早い段階ですぐにバシーーーンとキレるのが不思議でした。私の感じ方では、ちょっともたついたな→「そこはさ…」→キレ口調!くらいの速さです。それはまるで瞬間湯沸かし器。息子は自分で理由をわかっていたようです出典 : さて、その謎が突如、落ち着いている時の本人から語られました。息子いわく、①なんとなく上手くできない→「どうしたらいい?」と聞くことはまだ思いつかない②イラついてくる③なんで僕ができなくて困ってるのに助けてくれないんだろう!などの親への怒りがグングンとこみ上げるこの時の怒りは、後で「理不尽だ」と分かるそうですが、イライラしていると考えられないのだそうです。④イライラがMAXになってくると同時に、「聞けばいいんだ」を思い出す。⑤イライラと「聞く」が同時に発露する→「どうすればいいの!!!」というメカニズムで起こるのだそうです。理由が分かれば対応も変わる?出典 : どうでしょうか?私はこの説明が非常にわかりやすく、納得してしまいました。でも、だからと言ってそんな態度をされても、優しく接することができるか?と言われたら、どうでしょうね?難しそうな気もしますが、これからも彼との人生の中でそんな場面に出くわしながら、やり過ごせる日が来るかもしれません。さて、皆さんのお子さんはどんなメカニズムによってアウトプットが作られているんでしょう?もしかしたら、私の息子と同じような思考から出てくる言葉かもしれませんよ。
2016年07月31日異常に集中できることは何なのか、息子の凸凹を観察してみたUpload By かなしろにゃんこ。漫画家から見ても、すごいなと思う息子の集中力と作品自閉症の子が描く細かい絵や大胆な構図の絵を見ると「すごい!私には絶対描けないアイデアと色のセンスでステキ!」と思うことがあります。私は普段、絵の仕事をしているのですが、消費者の目線などを気にして自由で大胆なものは描けません。息子の絵も「描きたいものを描く!」という姿勢が私とは違うなと感じるのです。車の部品をひたすら地味に何個も描いていたときは「えーーーー部品!?絵にしちゃうんだ・・・」と題材に部品をチョイスする新感覚にビックリしました。細かくよく描けていたので額に入れて飾りながら、「いつかカッコよくデザインしてポスターにしよう!」と考えていたのですが…まだやれていません(笑)子ども達の作品は、誰かに褒められたくて描いているという感覚ではないので自由で、素晴らしいと思うのです。鉛筆のかすれ具合、指で伸ばした薄鉛筆感、いろいろな画材を組み合わせてしまうアイデア、「イイ~!大人になったら絶対描けない描写、イイ~!!」と感じます。もちろん、親ですから多少キラキラフィルターが入っていて、イイ感じに見えているということもありますが、評価は特に気にしない、頭に浮かんだことをまっすぐに描いて形にするだけ、こんなところが発達障害がある子の創作の飛躍につながっているのかな~とも感じます。アイデアが浮かんだときは、ものすごい集中力で創作するので「なんだ、できるじゃん!」と見直してしまいます。そんな姿は立派なクリエイターだと思うのでした。お子さんの作品をデザイナーさんがカッコイイ作品に仕立ててくれるサービスがあるみたいですよ♪リアルアーティスト
2016年07月31日常同行動とは出典 : 常同行動とは、一見無目的に同じ動きを繰り返す行動のことです。幼児期に初めて症状が現われ、人によっては成長とともになくなることもあります。常同行動の具体例としては、手をひらひらさせる、飛び跳ねる、ぐるぐる回る、意味もなく手をパチパさせる、廊下や通路の同じところを行ったり来たりする、物を口に入れて出すことを繰り返す、爪を噛む、頭を打ち付ける、体をゆらすなどが挙げられます。どんな常同行動が現れるかは、人によって千差万別であり、多岐にわたります。常同行動それ自体が直ちに問題とみなされるわけではありませんが、それが社会生活上著しい問題につながる場合、医学的な対処が必要になります。『DSM-5』(『精神障害のための診断と統計のマニュアル』第5版テキスト改訂版)によると、以下の条件に当てはまる場合、常同運動症・常同運動障害と診断されます。一見無目的に反復される行動が、1.発達早期(生後三年以内)に表れ2.社会的、学業的、またはその他の活動が害される又は、自傷行為が伴う場合3.そのほかの薬や、精神疾患の生理的作用によるものではなく、他の精神発達症や精神疾患ではうまく説明されない常同行動はどんな人に現れるのか出典 : 常同行動は、認知症、知的障害、発達障害のある人に現れることが多いです。以下では、子どもの常同行動とその問題に即して説明していきます。一般に、子どもの常同行動は、生後3年以内の幼児期に現れることが多いです。知的障害や発達障害のある子どもの場合、全体の約4%~15%に常同行動が現れます。行動の内容そのものが変化することはありますが、幼児期を過ぎても常同行動が続くことが多いです。知的障害や発達障害のない子どもの場合でも、全体の約3%~4%で常同行動が現れますが、多くの場合は発育とともに自然と消えていきます。なぜ子どもは常同行動を行うのか出典 : 子どもが常同行動を行うの理由は、大きく以下の3つに分類できます。子どもの常同行動の理由や背景を知ることで、その行動への対応方法を考える手助けになるでしょう。口に口内炎ができて痛い、部屋の温度が代わり寒い、下着がすれてかゆいなど、何か不快感や不満をかかえていることが原因となり常同行動をとっている場合があります。自閉症スペクトラムの子どもは、五感に偏りがあり、ある感覚が飛び抜けて敏感であることも少なくありません。そのため、他の多くの人にとっては気にならない音が大きなストレスとなり、不安を感じたり、緊張してしまったりすることがあります。そのような刺激、不安、緊張を遮断し、気持ちを安定させるために常同行動をとっている場合があります。上記の2とは逆に、刺激に対する閾値が高い子どももいます。その子にとって刺激が少なすぎる場合、自分で大きな音を出しその音で遊んだり、くるくる回ったりすることで、より大きな刺激を得ようとする場合があります。常同行動は、どんな時に問題となるのか出典 : 常同行動は、子どもが何かを訴えるサインであったり、刺激を楽しんだりしていることが多いので、それ自体がただちに問題となるわけではありません。しかし、常同行動が原因で、日常生活や社会生活に問題が発生する場合、対応が必要になります。具体的には、以下の3つの場合が挙げられます。例) 大声をだす、大きな音を立てる例) 学習しているといつも筆記具で音を立てる、授業中に立ち上がりくるくるまわる例) 自分の爪を血が出るほど噛む、頭を打ち付ける問題となる常同行動の治療法出典 : 常同行動が大きな問題に繋がり、常同運動症・常同運動障害と診断されるような場合の治療法には、行動療法と薬物療法が考えられます。行動療法は、心理療法のひとつで、学習理論に基づき、問題となる行動をさまざまな技法を用いて適切な行動にしていく療法です。一方、薬物療法とは、薬を投与することで、一時的に自傷行為や常同行動を軽減する対処療法です。子どもの常同行動において、その対処法は、理解ある関わり方と環境整備、生活指導や以下で述べる行動療法が中心になるため、薬物療法は必要ない場合がほとんどです。しかし、自傷行為が激しい場合や、常同行動が過度であり行動療法が行えない場合などは薬物療法である程度精神を安定させてから、行動療法で改善、解決を行う方法をとります。以下は日本小児神経学会による、発達障害児の薬物療法について詳しく書かれたページです。薬物療法を検討される方は参考にしてください。日本小児神経学会常同行動に困ったときの相談先出典 : 以下では、子どもの常同行動に困ったときの相談先をご紹介します。相談に行く際は、子どもに関する情報を持っていきましょう。常同行動の診断や判断には、生育歴の確認が重要になってきます。持っていくと良いもの1.いま困っていることを整理したメモ2.母子手帳3.学校の通知表4.普段の様子の動画5.知的検査などをしたことがあればその結果すべてを用意する必要はありませんが、用意することができれば、相談機関の担当者や専門家が子どもの状態を適切に判断する上での参考となります。発達障害情報・支援センター医療・相談機関に行くときは1.保健センター地区町村ごとに設置された、地域の健康づくりの場です。保健師さんが常駐しており、子どもの発達に関する悩みの相談を受けてくれます。場合によっては医療機関や療育施設の紹介をしてくれます。2.子育て支援センター子育て家庭の支援に特化している機関です。自治体運営や医療機関に委託運営されており、保健師さんまたは看護師さんが相談に乗ってくれます。中には、療育指導を実施している子育て支援センターもあるので、お近くのセンターに問い合わせてみてください。3.児童相談所都道府県ごとに設置されており、児童福祉を専門とした機関です。医師、児童心理士、児童福祉士がおり、相談に乗ってもらえます。必要に応じて発達検査を行ってくれる場合もあります。また、全国共通児童相談所ダイアルがあり、189番にかけると24時間365日、児童福祉に関する相談を受けてくれます。4.発達障害者支援センター発達障害者支援全般を行っている機関です。都道府県・政令指定都市やその他法人によって運営されており、全国に設置されています。お近くの発達障害者支援センターは以下のリンクより検索できます。ここでは、相談支援と、発達支援を行っています。相談支援では、子どもの相談はもちろん、その様子に応じて医療機関、療育機関の紹介、行政サービスの利用方法を紹介してくれます。発達支援では、医療機関、療育機関との連携を図りながら、家庭での療育方法のアドバイス、発達検査、発達状態に応じた療育計画の作成や具体的な助言をしてくれます。発達障害情報・支援センター相談窓口出典 : 医療機関上記の相談先で紹介してもらった医療機関を受診しましょう。紹介がなかった場合は、以下のリンクで医師を探してみましょう。以下は小児神経学会が発表している発達障害診療医師名簿です。小児神経学会医師名簿医療機関での受診は、基本的に保険適用になります。また、費用が高額になる場合は、高額障害児通所給付制度を利用できることもあります。これは、医療費負担が一定額を超えた場合、自治体に申請し一部払い戻しをしてくれる制度です。自治体によって細かい制度が違うため、お住まいの自治体にお問い合わせください。2.民間療育機関上記の相談先で紹介してもらった療育機関で療育を受けましょう。療育機関では子どもの成長や自立支援のための、医療、治療、育成、保育、教育を総合的に行っています。民間の療育機関は保険が適用されないため、各施設により費用は様々です。値段も様々ですが内容や療育に当たる方との相性もあるので、あらかじめ見学に行くことをお勧めします。発達障害の治療法・行政サポート 2 清益功浩常同行動に対して、家庭できることは?出典 : 常同行動によって、社会生活や学校生活での支障が出ないように、家庭で支援できることもあります。いくつか例を紹介します。ある問題のある行動を、自然と違う行動へ置き換え、変化させます。例: 机をたたいて音を出していたら、音を出してもよい楽器をたたくように促す。何をしたらよいかわからず、常同行動をしている場合もあります。その場合は次の指示を与えるとよいでしょう。例: 手をひらひらさせている子どもに、「次は、積み木を並べてみよう」など、指示を与える。家の外と中という大きな変化をスイッチにし、制御方法を覚えさせていきます。例: 大声をだす行動に関して、「家ではOK!外に出たらダメだよ」と約束する。参考: 「発達ナビ」親子のヒント: 手を動かす・ジャンプをするなど、ずっと同じ行動を繰り返すまとめ出典 : 子どもの常同行動は、一見無目的に同じ行動を繰り返しているように見えます。しかし、その背後には理由があります。常同行動が日常生活・社会生活上大きな問題につながる場合は、行動の理由を理解し、その理由に合った対応方法を考えていく必要があります。この記事でもお伝えしたとおり、「他者を巻き込み、周囲の活動を制限する」場合、「本人の学習や社会活動への参加を妨げる」場合、「他者や本人に危害や損害を及ぼす」場合には、特に注意が必要です。子どもの発達段階と、行動の重症度に応じて、各機関に相談し、治療や療育を受けましょう。参考書籍:DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル
2016年07月30日知能検査とは出典 : 知能検査とは、知能を測定するための心理検査の一つです。知能検査は、単に受検者の知能を測るだけでなく、検査結果を基に、その人に合った支援や学習指導の方向性のヒントを得ることを目的としています。知能検査においてはIQ(知能指数)の値を指標とすることが多くあります。IQはInteligence quotientの略で、知能のレベルを評価するための標準化された尺度です。検査は、精神年齢、IQ(知能指数)、知能偏差値などによって測定されます。IQの値の範囲は測定の手段によって異なりますが、一般的に平均値を100として比較可能な分類がされます。『発達障害事典』(2011年・明石書店刊)によると、IQの値による分類は以下のようになります。・130以上:極めて優秀・120-129:優秀・110-119:平均の上・90-109:平均・80-89:平均の下・70-79:境界線級/ボーダーライン・70未満:知的障害一方で、知能検査の是非には議論もあります。IQをはじめとする検査指標は、検査作成者が考える知能の定義に基づいて作られたものであり、一つの指標のみで人間の知能のすべてを測ることはできないからです。そのため、それぞれの知能検査が、何を目的としてどのような指標で知能を測定しているのかを理解したうえで、検査結果を参考にすることが大切です。参考:国立特別支援教育総合研究所教育相談情報提供システム知能検査の目的と適用知能検査の歴史出典 : 年代、初等教育が始まった日本やヨーロッパでは、すべての子どもたちが同じような方法で教育を受けていました。しかし、現在と異なり知的障害や発達障害に対する配慮が不十分であったため、学習に困難が生じる子どもも多く見られるようになりました。その後、一人ひとりの子どもの個性に合った学習法で教育を提供するべきだという指摘がなされたのがきっかけで、子ども一人ひとりの特性を把握するための手段として、知能検査が考案・開発されるようになりました。知能検査は、1905年にアルフレッド・ビネーとテオドール・シモンによって開発された「知能測定尺度(ビネー‐シモン法)」が始まりです。ビネー‐シモン法は、子どもの能力を測る画期的なテストとして注目され、諸外国で翻訳・普及していきましたが、その過程で各々の国に合う形への再標準化も試みられました。中でも大規模なものが、1916年にアメリカのターマンらによって開発された「スタンフォード改訂増補版ビネー‐シモン知能測定尺度(通称スタンフォード・ビネー法)」です。スタンフォード・ビネー法における特徴は、1912年にウィリアム・シュテルンが提唱した、「知能指数(IQ)」と「知能年齢」という新たな指標を取り入れたことです。これによって、精神年齢と生活年齢との比で求める知能指数(IQ)の概念が普及します。ビネー‐シモン法に端を発する知能検査は、はじめ、知的障害のある子どもを見極めることを主な目的として開発されました。しかし、のちに知能検査の対象は知的障害のある子どもだけではなくなり、さまざまな集団・年齢の人々の知能を測る上での手段として発展していきます。そのため、知能指数も、偏差IQという、比較可能な集団の能力と比較した達成度を基準とした指標が使われるようになりました。その後も、さまざまな研究者が知能検査を開発し、時代の変化とともに改訂を重ねながら現在に至ります。今回の記事では、現在日本で主に使われている知能検査の種類や特徴を中心に紹介していきます。参考:文部科学省高等教育機関入学者の選抜参考:立命館大学田中ビネー知能検査開発の歴史知能検査の検査形態出典 : 知能検査の検査形態は次のように分けられます。なお、個別式と集団式どちらも扱っている検査もあるようです。被検者と検査員の一対一で行う検査です。現在使われている検査の多くがこの個別式知能検査です。「団体式知能検査」とも言います。学校などでたくさんの人を検査するための筆記式検査です。集団式知能検査を受けた後、知能や発達に問題が見つかった場合は、続けて個別式検査を受けることでよりきめ細やかに調べることができます。おもに小学校就学時に就学時健康診断で行われる集団式知能検査に、「就学時知能検査」があります(「就学時検査」とも言います)。就学時知能検査は子どもが就学する際に健康診断ととも一斉に行われる知能検査なので、年齢を基準としての発達の遅れや偏りを把握する手段の一つとしても使われます。文部科学省による学校保健法では、就学時知能検査の技術的基準について、以下のように定められています。知能については、標準化された知能検査法以外の方法によることも可能であることから、検査法を限定せずに、適切な方法であればよい。なお適切な方法としては医師等の専門家による面接や行動観察があげられる。参考:文部科学省ホームページ学校保健法施行の一部改正等について知能検査の種類出典 : 知能検査には、言語を用いる検査「A式」と、言語ではなく数字や図形などを用いる検査「B式」があります。「A式」と「B式」どちらも取り入れた検査「AB式」もあり、さらに知能発達を測るものや、精神状態を測るものなどさまざまな種類の検査があります。最近では、「ウェクスラー式知能検査」、「田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)」、「K-ABC知能検査」が比較的よく使われています。どの知能検査を扱うかは、専門家(医師、臨床心理士など)が判断することが多いです。ここでは、個別式知能検査の種類をいくつか紹介しますので、参考にしてみてください。内閣府青少年育成ユースアドバイザー育成プログラム支援計画作成のための評価ウェクスラー式知能検査は児童期や成人期においてもっともよく使われる知能検査です。被験者の年齢に応じて、・児童版のWISC(Wechsler Intelligence Scale for Children、通称ウィスク)・成人用のWAIS(Wechsler Adult Intelligence Scale、通称ウェイス)・幼児用のWPPSI(Wechsler Preschool and Primary Scale of Intelligence)の3つに検査の種類が分けられています。幼児用の検査としてWPPSIも存在しますが、幼少期は知的発達の変動や個人差の大きいため、あまり実施されません。・適用年齢の範囲: WISC、WAIS、WPPSIそれぞれで異なる・実施時間: WISC、WAIS、WPPSIそれぞれで異なる田中ビネー知能検査V(ファイブ)は、日常生活において必要な知能と、学習する上において必要な知能の2つを測定します。子どもが興味を持てるように、検査に使われる道具が工夫されています。難易度別に問題が分かれ、1歳級から13歳級までの各年齢の問題、成人の問題があることが特徴です。1歳級以下を対象にした検査では、「発達チェック」項目も設けられています。小学校に就学する5~6歳の年齢にフォーカスをあて、特別な配慮が必要かどうかを判断するための「就学児版田中ビネー知能検査V(ファイブ)」という検査もあります。・適用年齢の範囲: 2歳~成人・実施時間: 60分~90分発達障害児支援とアセスメントに関するガイドライン山口県特別支援教育研修テキスト・マニュアル発達検査の活用K-ABC知能検査は、子どもの知的能力を認知処理過程と知識・技能の習得度の両面から評価することが特徴の検査です。検査結果からその子どもが得意な認知処理様式を見つけ、それを実際の指導・教育に活かすことを目的としています。最近では、2013年に「日本版K-ABCⅡ」が刊行され、検査内容が大幅に変更されました。K-ABCⅡでは、適応年齢が12歳から18歳に変更され、認知処理の焦点が広がりました。・適用年齢の範囲: 2歳6ヶ月~12歳11ヶ月・実施時間: 30分~60分発達障害児支援とアセスメントに関するガイドラインサクセス・ベル株式会社K-ABC 心理・教育アセスメントバッテリー新版K式発達検査では、子どもの発達の状態を、精神発達の全面的な進みや遅れ、バランスの崩れなどさまざまな諸側面においてとらえることができます。検査は、「姿勢・運動」(P-M)、「認知・適応」(C-A)、「言語・社会」(L-S)の3領域について評価されます。なお、3歳以上では「認知・適応」面、「言語・社会」面に、重点を置いて検査されます。子どもにとって遊びと感じられるような検査用具を使うので、子どもの自然な行動が観察しやすい検査となっています。試験者は子どもの検査結果だけでなく、言語反応、感情、動作、情緒などの反応も記録し、総合的に判断します。2001年に「新版K式発達検査2001」が刊行されています。適用年齢の範囲: 生後100日から14歳、15歳くらいまで実施時間: 30分程度発達障害児支援とアセスメントに関するガイドライン国立特別支援教育総合研究所発達検査DN-CAS認知評価システムは、「プランニング」、「注意」、「同時処理」、「継次処理」の4つからなる、神経心理学における「PASS理論」を基礎としている心理検査です。LD(学習障害)やADHD(発達障害)、自閉症スペクトラム等の子どもたちに見られる認知的偏りの傾向を捉えることができ、その援助の手掛かりを得るために有効です。・適用年齢の範囲: 5歳~17歳11ヶ月・実施時間: 40分~60分発達障害児支援とアセスメントに関するガイドライン日本文化科学社個別式検査DN-CAS認知評価システムMMSE-J精神状態短時間検査は、認知障害の重症度を見出す上での世界的にスタンダードな検査です。短時間かつ簡単に検査することができるので、国際比較が必要な認知症、認知症障害の研究にも役立ちます。日本版は、作成者の杉本守弘氏による再分析により一時期販売が中止されていましたが、2016年3月より再販売されています。・適用年齢の範囲: 18歳~85歳・実施時間: 10分~15分日本文化科学社MMSE-J精神状態短時間検査参考書籍:パスカル J アカルド ,バーバラ Y ホイットマン,シャーリー K ベール/編著『発達障害事典』(赤石書店,2011年)レーヴン色彩マトリックス検査は、おもに失語症や認知症の検査に使われます。言語を介さずに、短時間かつ簡単に検査ができます。問題が36問あり、図案の欠如部分に合致するものを6つの選択図案から1つだけ選ぶ検査です。・適用年齢の範囲: 45歳以上・実施時間: 10分~15分サクセス・ベル株式会社RCPM レーヴン色彩マトリックス検査日本文化科学社個別式検査心理検査カタログ2016年4月版千葉テストセンター心理検査専門所RCPMレーヴン色彩マトリックス検査知能検査の受け方、費用は?出典 : 知能検査は、公的病院や民間病院で受けることができます。精神科や臨床心理士による検査が受けられる病院を受診するといいでしょう。「児童発達支援センター」などで受けることもできます。知能検査の受け方、費用は、検査内容や病院によって異なりますので、受診する病院に問い合わせてみてください。例えばWAIS・WISCの場合、総合病院など公的病院で検査を受ける場合は、保険内診療となります。その際は、診療報酬点数の規定に基づき、負担費用は1350円となります。 診断書もしくは報告書を書いてもらう場合には、別途料金がかかります。こちらの料金は病院ごとに異なりますので、近くの病院に問い合わせてみてください。一方、個人のクリニックなど民間病院で検査を受ける場合には、自費での診療となります。こちらの料金設定は各病院ごとに設定されていますが、検査費用および報告書費用を含めて1万~2万円が目安となっているようです。ジュニア発達障害とは発達障害かも?と思ったら 診断 WISC-III知能検査知能検査を受ける前にまずは相談機関へ出典 : お子さんやご自身の知能検査の受診を検討する際は、まずはお住まいの地域にある身近な相談窓口に行くといいでしょう。子どもか大人かによって、行くべき相談機関が違うので、以下を参考にしてみてください。【子どもの場合】・保健センター・子育て支援センター・児童相談所・発達障害者支援センター【大人の場合】・発達障害者支援センター・障害者就業・生活支援センター・相談支援事業所自宅の近くに相談機関がない場合には、電話での相談をすることができる場合もあります。知能検査改訂の背景出典 : 知能検査は、一定の期間を過ぎると改訂されるのが常ですが、改訂の間隔は年々短くなってきています。それは、技術革新などの時代的変化の激しさが背景にあります。なぜ改訂しなければならないのかというと、心理検査の項目を構成する素材は、その時代の文化を反映し、使用される言語や知識を前提として作成されるからです。日経サイエンス知能は伸び続けるかまとめ出典 : 知能検査は子どもだけでなく、大人も受けることができます。検査の種類もたくさんあり、知的障害、発達障害、学習障害、認知症など、さまざまな診断の判断材料の一つとして使われています。比較的時間がかからず簡単に受けられるので、受検を検討される方は、相談機関に相談してみてください。
2016年07月30日子どもの躾、責められるのは親。いつしか周囲の視線が怖くなった出典 : 子どもが公共の場で問題を起こしたり迷惑をかけたりすると、周囲から「躾ができていない!」と言われることがあると思います。その結果、自分の子育てを否定されて自信を失い、落ち込んでしまう人も多いのではないでしょうか。問題を起こした子どもにも理由があるとはいえ、周囲から息子のことで責められ続けた私は、心身共に参っていました。子どもに暴力は振るいたくない!と考えていた私は、手こそ上げなかったものの「どうして分からないの!?」と怒鳴りつけたり、やってはけない理由を延々聞かせたりしていたのです。家でも外でも責められ続けた息子は目つきが険しくなり、チックの症状も出始め、そしていつの間にか笑顔が消えました。まずは「落着いて」深呼吸!これだけで変化が出典 : 息子の異変に気がついた私は、「問題を責め続けることは、やはり間違っているんじゃないか…」と思い始めました。しかし、このままではいけないとわかっていても、息子にどう接していいのか悩みます。考えた末、せめて「責めること」はやめてみようと思いつきました。何か問題が起きても、まずは落ち着いてからゆっくりと話を聞いたり伝えたりしよう。息子が目の前で何かをしてしまったとき、学校から問題があったと電話があった時など、自分の感情がカーッと込み上げてくるのを感じ、私はトイレに駆け込みました。気持ちが落ち着くまで、トイレで深呼吸。落ち着いてくると、なぜ息子が問題を起こしたのか?いくつか予想を立てることが出来ました。すると、問題が起きないための対策も浮かんできました。落ち着くことで「責めずに」息子と話せるように出典 : 自分の気持ちを落ち着かせることに慣れてきた頃、息子のトラブルを前に「責めずに」対応できたことがありました。友達と公園へと出かけて行った息子、出先でゲームソフト失くし、帰ったら「無い!」と騒ぎ出したのです。「絶対アイツが盗ったんだ!」と逆上して電話をかけようとしていました。それを聞いた私は、ついいつものようにカーッとなって怒鳴り付けそうになるのをグッとこらえ、ゆっくりと深呼吸…すると、落ち着いて息子に状況を確認することができました。出典 : 私は友達にどう伝えればよいのか考え、息子に提案しました。「ソフトが見当たらないから、間違って○○君のカバンに入ってないか見てくれる? 見つからなかったら、もう外にゲームは持って行っちゃダメってお母さんが言ってる。って伝えてみたら?」この提案に息子も落ち着きを取り戻し、友達を責めることなく電話ができました。その後ソフトは公園で見つかり、事態は収まったのです。それまで自分の子育てや子どもへの対応に自信を失っていた私ですが、「叱責せずに問題解決できた」ことで少し自信を取り戻せたように感じます。主治医のアドバイスは「いつも褒めること」?出典 : 一方で、息子の診断時に起こした勘違いもありました。先生からの説明はおそらく「子どもが頑張っていることやできたことを褒めよう」という意味だったと思うのですが、私は「いついかなる時も褒めなければ」と理解していたのです。ある日息子が娘に当たり散らす姿を目撃しました。必死に褒めポイントを探した私は、息子の口達者な部分を褒めることに。「よく次から次へと言葉が出てくるね〜。息継ぎもしないで。」すると、息子はそれまでのイライラした顔から急に表情を変えキョトンとした顔で私を見て「でしょ〜。すごいでしょ〜!」と言ったのです。何でも褒めなければと必死になっていた私ですが、息子には効果があったようで自慢げなその顔からは怒りの表情が消えていました。後から学んだのですが「気を逸らす」というのは、気持ちを落ち着かせるための1つの方法なのですね。勘違いによる失敗ではありましたが苦し紛れにした対応が、息子の高ぶる感情を落ち着かせるヒントになりました。息子を叱ってばかりだった過去を振り返って思うこと出典 : これまで失敗の連続でしたが、精一杯やってきました。それでもまだまだ勉強中です。発達障害児の子育ては予想外の連続。これからも対応を間違えたり軌道修正したりの繰り返しでしょう。「間違いのない対応をしなくては!」と気を張り続けている方。「また失敗してしまった…」と自分の対応に落ち込んでしまう方。最初から上手に対応のできる方もいらっしゃるかもしれませんが、ひどい状況にいても抜け出せるキッカケはきっとあります。お伝えしたいことは、失敗してもどこからだってやり直せるということ。失敗から前に進めることもあります。深呼吸して、落ち着いて対応を考えていきましょう。
2016年07月30日運動の発達も遅かった長男Upload By モンズースー息子が3歳頃のことです。もともと発達が遅く、療育を受けながら言葉が増え、他の人と少しづつ話せるようになってきたとき、運動面の発達の遅れが目立ってきました。トランポリンの上では立てず平均台は登れません。走り方も独特でダバダバ走るので遅いのです。ジャンプができない、体育座りができない…どれもそれほど気にすることでもないかな、と様子を見ながらも「しつけの問題」なのか「療育が必要」なのか迷いました。姿勢が維持できず食事中に机に脚を上げたり、顔を乗せるようになり、このままでは小学校に入ったら困るのでは…と思い主治医に相談しました。すると、理学療法を勧められました。理学療法士の先生に見て頂くと、筋力が弱く姿勢の維持が困難であることがわかりました。坂道や階段を上ったり下りたりする練習や、やわらかい素材のマットを踏み込む練習などをして体の使い方を教えてもらいました。Upload By モンズースー運動は不得意なことなので本人も積極的ではありませんでしたが、少しづつですができることが増え、4歳頃には両足のジャンプができるようになりました。姿勢が悪いと「なまけている」「しつけが悪い」ように見えてしまいますが、中には姿勢の維持が困難な子もいるのです。
2016年07月29日明日は海の日!わくわくして眠る日曜の夜。Upload By ラム*カナ土日を満喫してなお、月曜日も海の日でお休みという嬉しい事態に胸を躍らせていた長男。祝日前夜の喜びようったら!そりゃもう相当なものでした。何して遊ぼうかなぁ…わくわくしながら就寝。そして翌朝。Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナそこ忘れる!?あんなに楽しみにしていたのに!あんなに心躍らせていたのに!楽しいことでも容赦なく忘れていく息子の祝日珍事件なのでした。
2016年07月29日お母さん、お子さんの自立を目指しましょう広汎性発達障害の息子を連れて、児童精神科に初診に行ったときの話です。色々と話を進める中で、医師から「お母さん、お子さんの自立を目指していきましょう」という話がありました。将来元気に働ける大人を目指し、「今からできることをしていこう」という方針で進めましょう、という事でした。私の子育ての目標も「自立」ということもあり、先生の考えに共感しました。そして、今すぐ実践できる3つのアドバイスを頂きました。1.きれいでゆっくりとした日本語を使うこと出典 : 例えば、絵本などの音読を親子で楽しみ、きれいな日本語に沢山ふれてください、とのお話でした。絵本にはコミュニケーションのやりとりが沢山書いてあるので、声に出して読むことでコミュニケーションの場面の練習になるそうです。友達の作りかた、いけないことをした時の謝りかた、など気がつかないうちに沢山の学びが絵本には記されているのです。例えば桃太郎。桃太郎と動物たちと鬼のコミュニュケーションを土台に物語が進んでいきますよね。普段の生活だと、急いでいたり乱暴な言葉遣いになってしまうこともありますが、絵本の中ならきれいな日本語で書いてあるので、私も積極的に息子と絵本読みを楽しんでいます。2.運動をすること出典 : とにかく歩く機会を増やしてください、というお話でした。理由は、将来週5日で仕事にいくとすれば、そのための体力づくりが必要ということ。休日は親子で沢山外で遊んだり、エレベーターを使わないで階段を使ったり、駐車場はできるだけお店から遠いところにとめるなど些細なことでも良いそうです。うちの息子は、エレベーター好きで駅などであまり歩こうとしないこともありましたが、野原に散歩にいったり、できるだけ歩く機会を増やすようにしています。3.発達障害に関する本を親が読むこと出典 : 発達障害のある子どもを育てるとき、親が発達障害に関する本を多く読むことがおすすめだそうです。「この本がおすすめ」!というよりは、自分にあったものを選んで下さいというお話でした。理由は、知識がないと、「どうして伝わらないんだろう」と親自身が辛くなってしまったり、叱ってばかりになってしまったり、親子にとって望ましくない関係性や教育に、気づかぬうちになってしまう事があるからだそうです。ちなみに、「3つ褒めて、1つ叱る」位がちょうどいい、との事でした。何百回、何千回と、子どもの良い行動をみつけたらすぐ褒める!気が遠くなりますが、地道に積み重ねるのが大事なんですね。私が、「当事者の方や、ママブログもよく読みます」伝えると、ブログは貴重な経験談が知れる一方で、個人の主観に基づく内容が多く、情報が偏っている事が多いと教えてくれました。生の声がリアルタイムで聞けるというメリットもありますが、個人の方が直接発信したものを読むときは、少し差し引いた目で、読む必要があるのかもしれませんね。医師も、親も、子も、人それぞれ。家族に合った方法で医師のなかにも色々な考えがあると思いますが、将来の自立ということを考えたときに、今から直ぐに生活に取り入れやすい方法だと思います。わが家も、お話を聞いてから直ぐに楽しく生活に取り入れています。発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ発達障害の子の育て方がわかる! ペアレント・トレーニング
2016年07月29日子どもに「ごめんなさい」と無理に言わせるのは、何か違う気がする出典 : 私の息子は、うっかり失敗したり、お友だちと喧嘩した時に、なかなか自分から謝ることができません。とはいえ、誰かに嫌な思いをさせてしまった場合は、きちんと謝るべきです。子どものうちから「ごめんなさい」を言う習慣を身につけておかないと、いつまでたっても言えるようにならない気もします。そんななか、息子から「ごめんなさい」を無理やり引き出しては険悪なムードのまま時間が流れてしまうことが多々ありました。息子は、「イヤだ!僕は悪くない!僕だって嫌な思いをしたんだ!」「ごめんなさいっ!!!でも、〇〇ちゃんだって悪い!」と怒りながら泣いていましたが、いつしか「知らない。僕はやってない。相手が嘘をついているだけだ。」とシラを切るようになり、パニックを起こし事態の収集がつかなくなることが増えていました。「ありがとう」は素直にいえるのに、どうして「ごめんなさい」は言えないんだろう?出典 : 息子に聞いてみると、「ごめんなさいと言ったら負けを認めることになる。」「ごめんなさいと謝っても、今度は『何が悪かったの!?』ってけっきょく怒られるから言いたくない。」と言うのです。確かに、言ってもどうせ怒られるんだったら、なんとか逃げたいと思う。先に謝って、悪いのは自分だけと思われるのは確かに心外。息子の気持ちはわかりましたが、「うちでは『ごめんなさい』を無理やり言わせない方針なんで失礼します」というわけにもいきません。「ごめんなさいの定義」について、息子と一緒に考えてみたところ出典 : さあ、どうすればいいだろう。少し考えて私は息子にこんな話をしてみました。私「ねぇ、朝会った人には何て声をかける?」息子「おはよう!」私「褒めてもらったり、プレゼントをもらった時は?」息子「ありがとう!」私「そうだよね。それって、いちいちすごく考えて言ってる?」息子「そんなことないよ。だって挨拶だもん。いちいち考えなくても自然に出てくるよ。」私「そうだよね。朝起きて会った人に、『今日はお空がとってもきれいな青色ですね。昨日の夜から今日は晴れるんじゃないかな~と思っていたんですよ。雲1つなくて本当に気持ちがいいし、予想通りで嬉しいです~!そんなこんなで、おはようございます!』なんて、言わないよね。」息子「言わない、言わな~い(笑)」私「プレゼントをもらったときに、『ありがとう』って言うのも、そんなに深く考えないよね。『私、実は前からこれが欲しいと思っていたんです!でも本当に欲しかったのは別の色なんですけど、まあこの色でも貰えるなら嬉しいなぁと思っています!ありがとう!』なんて、言わないよね~!!」息子「言わない、言わな~い(笑)」私「ママはね、『ごめんなさい』も『おはよう』とか『ありがとう』と同じだと思うの。」息子「えっ!?『ごめんなさい』も同じ!?」私「うん。君は謝るときにいろいろと言い訳したり泣き喚いたりするでしょ?でも、いい朝だね!を共有する『おはよう』とか、嬉しい!を伝える『ありがとう』と同じように、『ごめんなさい』は、『悪かったと思っています』を伝えるための挨拶みたいな言葉だと思うの。その言葉をまず伝えれば、相手に『悪いと思ってる』って一瞬で伝わるから、そのあとの話がしやすいと思うの。」息子「う~ん、確かに一瞬で伝わるけど、でも自分だけが悪い訳じゃない時はどうすればいいの?」私「だいたいの場合はケンカ両成敗といって、どっちも悪いんだよ。本当は自分相手もここがダメだったな~ってわかってると思うのね。そんな時に『私も悪かったって思ってるよ』が相手に伝われば、相手もこっちの言い分を聞きやすくなると思うの。こっちも悪かったって伝えずに、相手の悪いところだけを伝えたら、ケンカはますます大きくなるし、大人は『この子は分かっていない、反省もしていない』って思うんだ。」息子「そうかぁ。挨拶みたいに簡単に気持ちを伝える言葉だと思えばいいのか・・・」私「そうそう。ママも声をかけるから、今度からそれを試してみようよ。『ごめんね』は負けを認める言葉じゃないよ。私も悪かった、でもあなたのココが嫌だった。だから今度からどうする?を話し合うきっかけになる言葉だと思ってね。」息子が初めて、素直に「ごめんね」と言えた瞬間。出典 : そこから、素直に「ごめんね」と言う練習が始まりました。『ごめんなさい』を言えば怒られる!という呪縛から逃れることができない息子は、相変わらず言い訳がたくさん出てきてパニック。そんな時は、「今、君がやっているのは『おはよう!』って言うときに、『今日は雲が多いですね。こんなに雲が多いから僕はくもりだと思ったんですけど、空の9割以上を雲が覆い尽くさないと、くもりって言わないんですって。不思議ですね。おはようございます!』って言ってるのと同じだよ~!そんな挨拶ってある?」と、あの会話を元に声をかけるのです。すると「そんな挨拶、変だよ!面白いから、ママもう1回別の言い方で言ってみて~!」と気持ちを切り替えてケラケラ笑うのです。息子のリクエストに答え、何度か変な挨拶をくり返したら、再度チャレンジ。「やっぱりコレ変だよね~!君の『ごめんなさい』もちょっと変だよ~!さっぱり簡単に伝えてみよう!」と促せば、「そうだよね、ごめんなさい。」と素直に伝えられるようになって来ました。2週間ほど、そんな会話を繰り返した後、ついに息子に口からあっさりと、「あ、ごめんね!」という言葉が飛びだしたのです。なんのためらいもなく、怒られるかも…という恐怖もなく、息子がただただ素直に「ごめんなさい」が言えた瞬間でした。無理やり「ごめんなさい」と言わせていたのは、躾のつもりだったけれど…出典 : 無理やり「ごめんなさい」を言わせていたときは、なかなか謝らない息子に腹を立て必要以上にきつく怒っていたと思います。でもそれは、子どもを躾けているつもりで、息子のパニックを誘発していただけでした。我が家流の『ごめんなさいの定義』が出来てからは、息子は「ごめんなさい」と素直に言えば褒められる・嬉しいと前向きに謝れるようになりました。そして、泣かず怒らず平穏な状態で、何が悪かったのか、これからどうすれば良いのかを話し合えるようになっています。子ども達が素直に謝らない事で頭を悩ませているご家庭があったら、ぜひ「ごめんなさいの定義」をお子さんと一緒に考えてみてはどうでしょうか。
2016年07月28日発達障害の診断をきっかけに始まった、息子との信頼関係出典 : 私の息子は発達障害があります。診断が下りる前、私は息子の癇癪やパニックにいつも悩んでいました。「お願い、もう勘弁して」と私まで息子と一緒に泣いてしまったほどです。そんな私を救ったのが発達障害の診断です。息子の癇癪とパニックはこちらが適切に支援を行えば発動しないということを、そのとき初めて知ったのです。診断のおかげで、私は息子との接し方を工夫し、心地のよい時間を過ごすことができるようになりました。周囲の人に「本当に、息子さんはお母さんのことが大好きって感じだね」と言われると、密かに幸せな気持ちになりました。私は息子の安全基地になることができた!息子は私を信頼してくれている!そうです、私はとても満足していたのです。高熱を出して1週間もダウンした私。初めての「ママじゃない体験」に息子は出典 : 年、年が明けると同時に私は高熱を出して倒れました。一週間近くベッドから動けなくなってしまったのです。よくよく考えたら、息子が生まれてから、高熱で何日も寝込むようなことは一度もありませんでした。息子は生まれて初めて、私以外の人に世話をされることになったのです。その間、子どもたちの世話は夫がほとんどやってくれました。ところがその一週間は、息子にとってとても苦痛な時間となってしまいました。まず困ったのが食事。夫の作った食事に手をつけないのです。「パパのごはん嫌い。僕の嫌いな物を入れる」と言ってお弁当は手をつけなかったと聞きました。そうです、私は息子の嗜好や味覚過敏を把握していましたから、入れてはいけない具材が全部頭に入っています。でも夫にはそれが分からなかったのです。夫にしてみれば、「たかが小葱一つ」「たかが玉ねぎのみじん切り」を入れたぐらいで、息子は食事を全力で拒否します。息子は、私が作った食事でなければ何も食べられない状態になっていました。そして、お風呂、歯磨き、着替え…。何をするにつけても、息子の絶叫にも近い大泣きが聞こえてきます。普段、私は息子の触覚過敏に配慮して、息子が嫌がるような場所に触らなければならないときは、「今からここを触るけど、三秒で終わらせるよ」と言うように見通しをたてています。ところが夫は、息子が「嫌だ嫌だ」と言うのを、「じっとしていなさい」と押さえつけてしまいます。これが、息子のパニックを誘発しました。高熱のなか、息子が助けを求める声がずっと聞こえてきました。結局、一週間ずっと、息子の「ママがいいーーーーー!!!」「ママじゃなきゃダメーーー!!」という絶叫が止むことはありませんでした。息子は、私がいなければずっと癇癪やパニックを起こす状態のままだったのです。息子に必要なのは「ママ以外」との信頼関係。私が決意したこととは出典 : このとき私は初めて、息子のために頑張り続けてきたこと、息子と築いてきた強い絆は、信頼関係ではなく、依存関係だったと気づきました。当たり前の話ですが、子どもは母親がずっと側にいて支援できるわけではありません。学校に通うようになったり、社会に出て仕事をするようになったとき、息子は私以外のたくさんの人たちと関係を築いていく必要があります。その人たちが息子の特性を完璧に理解して、対応できるわけではないのです。この気づきを通して私は決意しました。「私以外にも信頼できる人がたくさんできるように働きかけよう。私が倒れたら誰にも頼れないような状況は良くない」と。今は、週末や長期休暇には、夫と息子で二人旅に行ったり、幼稚園の行事に夫が参加したり、親戚に何日か預けたりといったようなことを毎月のようにしています。「ママと違うやり方でも、なんとかなる」ということを、息子に体で覚えてもらうためです。また、上の娘と私が二人で旅行に行くこともあります。一人で頑張り過ぎているお父さんお母さんがいたら、ちょっと勇気を持って、もっと周囲に子どもを託してみませんか?
2016年07月28日女の子に話しかけられても何も話さない娘Upload By こころ娘の桃は自閉症スペクトラムで、お友だちと会話したり遊んだりすることがまだ難しいのですが、決して人に関心がない訳ではありません。スーパーの前の遊具で娘を遊ばせていた時の話です。1人の女の子が近づいてきて、いないいないばあをして娘と遊んでくれました。娘は恥ずかしそうに顔を隠していました。その子に話を聞くと、娘と同じ歳の妹がいるそうで今日はお母さんと買い物に来たのだそう。女の子は娘にたくさん話しかけています。妹がいるだけあって、小さい子のお世話に慣れているように思えました。でも桃は何も話しません。どれだけ話しかけても一言も言葉を発しない桃を見て、女の子は不思議そうな顔をして言いました。Upload By こころ昔から桃は話しかけられても無反応なことが多く、人と関わりたくないのかな?と思ったこともありました。でも私は知っていました。しらない人に「ばいばい」って話しかけられた時、知らんぷりをしてそっぽを向いているように見えて、実は誰も気づかないくらい小さく手を振っていることを。たくさん話しかけてくれた人がいなくなった後はいつも寂しそうにその人が居た場所を見つめていることを。Upload By こころだから私はこう言いました。Upload By こころ「でもね、たくさん話しかけてくれる人が大好きなんだよ。もし今度どっかで桃を見かけたら、その時もまだお返事はできないかもしれないけど…また遊んでね」丁度そう言い終わった時、女の子のお母さんが戻ってきました。「分かった!また遊ぼうね!桃ちゃんばいばーい」そう言って女の子は帰って行きました。娘はいつもみたいに女の子に背を向けたまま、小さく手を振っていました。そして、暫くしてから寂しそうに振り返ります。いつか娘の気持ちが届きますように本当は皆と遊びたいけれど、言葉のやりとりをすることができないので、どんな風に人と接したらいいのか分からないのかもしれません。いつも寂しそうにする桃の気持ちを考えると時々切なくなります。あの女の子が、私の言葉や桃のことをどんな風に受け取ったのかは分かりません。でも、どこかでまた会った時はきっと話しかけてくれる、そんな気がします。「あの子のこと、桃は気に入ってたんだね。また会えたらいいね」娘にそう伝えて、私達はその場を後にしました。
2016年07月28日作業療法士(OT)とは?出典 : 作業療法士(OT)とはOccupational-Therapistの略で、看護師、理学療法士(PT)、言語聴覚士(ST)などとともに活躍するコ・メディカルスタッフの一員です。作業療法士は、理学療法及び作業療法士法が制定された翌年の1966年に、国家資格として認可されました。主に作業を通じた人々の身体機能回復・獲得に加えて、学校や職場、地域活動といった社会参加のサポートや、いきいきと生活していくための精神面のサポートまで行う役割を担っています。作業とは、工芸、手芸、園芸、絵画、おもちゃの操作などの手作業から、食事や入浴などの日常生活にかかわる作業まで、すべての活動のことを指します。作業療法士は様々な機関で活動しているため、人生のあらゆるステージでかかわる可能性があります。特に発達障害に関しても、療育施設で作業療法士の作業療法を受ける人も多く、生活面の機能の発達をうながしてくれる心強いスタッフです。理学療法士及び作業療法士法作業療法士の役割出典 : 作業療法士の役割は、人々の基本動作能力、応用的動作能力、社会適応能力を維持・改善し、仕事、趣味、遊びなど元気な日常生活を送ってもらうための支援をすることです。基本動作能力とは、食事やトイレ、家事など、日常で必要となる活動をする能力のことを言います。また、応用的動作能力とは、より高度な運動や感覚・知覚、認知・精神などの心身機能のことを指します。一方社会適応能力とは、基本動作能力や応用的動作能力などの心身機能と違い、対人関係を構築し、社会性を身につける能力です。主に、地域活動への参加、就労、就学などが挙げられます。これらの能力を維持・改善するために「日常生活活動(ADL: Activities of Daily Living)」の治療や援助を行うことはもちろん、工芸、手芸、園芸、絵画、おもちゃの操作などを通して、人々が社会に適応できるように支援します。作業療法士とよく混同されやすいものに理学療法士というものがあります。両者とも国家資格をもつ専門家ですが、どのような違いがあるのでしょうか?理学療法士は、からだの基本的な機能回復・獲得をサポートします。基本的な機能回復とは、寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの日常生活を行う上で基礎となる動作の改善のことを言います。例えば患者が脚を骨折したとき、理学療法士は運動療法や物理療法などを用いて、その部分を曲げたり、伸ばしたりできるよう、身体の基礎的機能の回復をサポートします。一方作業療法士はまず、その人がどのような生活をしたいのかを考え、障害のない日常生活を送るために必要な機能回復・獲得を考えます。その上で、着替える、入浴をする、散歩するなどの作業を通して脚の機能回復を支援します。作業療法士になるには?どんな人が向いているの?出典 : 作業療法士になるためには、毎年1回行われる国家試験を受験し、国家資格を取得する必要があります。試験の合格率は例年約80%であり、2015年実施の試験の合格率は77.5%でした。受験には高校卒業後、文部科学大臣または厚生労働大臣が指定した養成施設で3年以上学ぶことが必須です。養成施設として、4年制の大学、3年制の短大、3年制または4年制の専門学校があり、講義と実習を通じて学んでいきます。習得する内容は、解剖学、生理学、運動学、病理学、臨床心理学、リハビリテーション医学など多岐にわたります。作業療法士には主に2つの適性が求められます。1.コミュニケーション能力: 面談を通じて患者の心身の状態や気持ちをしっかりと把握し、最適なプログラムを考えるためにコミュニケーション能力が必要です。特に、相手の話をしっかりと聞き、ちょっとした反応から相手の感情を読み取ることが求められます。2.温厚な人柄: 作業療法を行う上で大切なのは、患者に安心してもらい心を開いてもらうことです。そのためには常に温厚な気持ちで患者に寄り添う姿勢が求められます。作業療法士の支援対象と、支援の対象期間出典 : 作業療法士はこころとからだの機能回復・獲得を担当し、年代を問わず、なんらかの障害や疾病によって生活に困りごとを抱えている人すべてをサポートします。主に4つのタイプに分類されます。・身体に障害がある人: 脳卒中/パーキンソン病/リウマチ/脊髄損傷/その他・こころに障害がある人: 統合失調症/躁うつ病/アルコール依存症/認知症/その他・発達期に障害がある子ども: 脳性麻痺/ADHD/精神発達遅滞/自閉症/知的障害/その他・高齢期に障害がある人: 認知症/脳卒中/骨折/その他急性期から、回復期、生活期まで通してずっとサポートしていきます。また、支援内容はその時期によって異なります。・急性期: 病気やけがの直後から将来の生活を見越したリハビリを開始し、初期段階の支援を行います。基本的なこころとからだの機能改善、新たな機能の低下の予防が目的です。病気やけがの直後は機能訓練や日常の基本的な動作の訓練を行います。サポート内容の例として、自分で食事ができる、自分で移動できる、自分でトイレを使えるようになる練習などが挙げられます。・回復期: より具体的な生活をイメージして機能や能力の改善をしていく支援を行います。急性期を経て病気やけがの状態が安定した後、患者が生活していくために必要な能力などを人それぞれに応じて提案していきます。主に服や靴を着脱する練習、調理や掃除などの家事、買い物など外に出る練習など、日常生活において応用的な動作ができるように支援します。・生活期: 一人一人が生きがいを持ち、豊かに生きるための生活を支援します。住み慣れた場所で、その人がありのままの姿でより良い生活を送るために、散歩など外に出る練習、地域コミュニティへの参加の援助、就労支援、趣味やレジャーを楽しむ支援などを行います。作業療法士のサービスを受けるには出典 : 作業療法を受けられる場所として大きく分けて、医療機関、福祉施設、教育・療育施設、企業・就労現場が挙げられます。病院やリハビリセンターなどの医療機関では、患者の回復状態に応じた作業療法をリハビリテーションチームの一員として行います。そこでは患者が新たな生活の第一歩を踏み出す手助けを担っています。福祉施設とは主に、保健所、福祉関連相談所、老人福祉施設、障害者福祉施設のような施設を指します。老人福祉施設では高齢者が新しい疾患を発症しないように予防したり、地域生活の質の向上をサポートしたりすることで、その人が日々の暮らしを健康に送れるように支援します。作業療法士は、障害のある子どもが通う特別支援学校などの教育・療育施設にも所属します。将来的に障害がある子どもが、地域の中で自立して生活できるように、医療や福祉教育の知識を生かして必要な学びの習得をサポートします。作業療法士はすべての企業ではありませんが、様々な企業や就労現場にも存在し、病気や障害があるが働きたいと思っている人の支援をします。状況に応じて企業の人事担当者や就労支援を担当するジョブコーチ、就労支援施設担当者と協働しながら、障害がある人が職場に適応し、継続して働くことができるように支援を行います。発達障害がある人への作業療法出典 : 発達障害のある人のなかには、協調運動障害のある人も多く、手先が不器用であったり、日常の動作の獲得を苦手とする場合があります。また、他人とコミュニケーションをとることに困難があり、人との距離感をうまくつかめない場合もあります。作業療法士はそのような人困りごとのある人に対しても支援を行います。発達障害における作業療法も子どもの成長ステージごとに分かれています。■乳児期(0~1歳): はいはいや歩くなどの運動発達を遊びを通して促します。保護者に対する子育て支援も行います。子どもがかんしゃくをおこす、抱っこを嫌がる、こだわりが強いなどの育てにくさがある場合。そして、保育所で集団活動ができずすぐに席を立ってしまう、寝つきが悪いなどの問題がある場合があります。そのような問題が起こる理由として、部屋が明るすぎる・暗すぎる、テレビや話し声、エアコンなどの気になる音が耳障りになるなどの、部屋の環境に問題がある場合があります。睡眠の問題に対しては寝具の肌ざわり・重さなどが合わなかったり、睡眠前にしっかり遊べていないため、元気があり余っていたりするときがあります。そこで作業療法士は、面談や調査を通じて問題を見つけ出し、問題に応じて部屋の環境調整や寝具の適合を行います。■幼児期、学童期、思春期(1~19歳): 主に発達障害がある子どもの園や学校でのサポートをします。学生生活で発達障害がある子どもが直面する問題は主に2つあります。席にずっと座ることができない、科目の得意・不得意の差が激しいなどの“授業面での問題”、そして、友達に自分の意見を言いすぎたり、全く言えなかったりするなどの“対人関係での問題”です。なぜこのような問題が起こるのでしょうか?授業面での問題が起こる理由として、姿勢が安定していないため座り続けることが難しいということや、文字を書くのが苦手、計画を立てることが苦手であるという可能性があります。対人関係での問題においては、子ども自身の認知した考えが行動と一致するように活動できない場合が多く、相手の発言を理解したとしても、相手に誤解を与えてしまうよう行動をとってしまうことがあります。すぐに席を立ってしまう場合には、いすに滑り止めシートをはる、机やいすの高さの調整をするなどの環境を整える支援をします。文字を書くのが苦手な場合、なぜ苦手なのか原因を探りながら書きやすい筆記具に変えたり、文字の形を覚えやすくするなどの工夫をします。計画を立てることができず作業をやり続けてしまう問題に対しては、スケジュールや活動の量を口頭ではなく、図や文字などの目に見える方法で掲示し、やるべきことを明確にします。また、考えと行動が一致しないときは、子どものケース別の適切な活動をサポートします。■成人期(20歳~): 主に発達障害がある人が健やかな社会生活を送るための支援を行います。多くの発達障害がある人は、明文化されたルール以外の決まりを理解することを苦手とし、相手の表情から感情を読み取ることを困難とする場合があります。こういった問題から、本人が就職することを難しいと感じたり、就職した場合でもうまくなじめないと感じてしまう場合があります。このような場合、作業療法士は対人交流スキルを向上させるプログラムの開発、メモ・レコーダーを使用した記憶の補強などを通じて、発達障害がある人のスキル改善を支援します。また、職場の人に障害がある人の苦手な部分を理解してもらい対応方法を共有するという、周囲の人のサポートを促すジョブコーチの役割も作業療法士は果たします。出典 : 発達障害における作業療法の流れは主に5つのステップにより構成されています。1.主訴・依頼: 現在の困っていることをもとに、病院や各施設に相談し、必要と判断された場合は作業療法が始まります。2.アセスメント(評価): 対象者・保護者との面談や、活動の中で行っていき、場合によっては検査を行うこともあります。作業療法士はアセスメントで得られた情報を整理し、困りごとが起こる理由を見つけます。評価する主な内容・はしる、あるく、すわる、などの、粗大な日常的な動き・スキップ、自転車、縄とびなどの、応用的な運動・食具、はさみ、鉛筆の利用などの、手先の器用さ・触覚過敏、偏食、感覚の処理能力・知覚 認知能力・育ってきた環境、自尊感情の度合いなどの心理社会的側面・コミュニケーション能力支援プログラムの立案と実施: 困りごとを解決するために必要な方法を考えます。大きく分けて3つの対応方法があります。■本人に対する介入本人に対する理解を深めることで、発達をサポートし、能力の改善・拡大を図ります。■周囲の人に対する工夫周囲の人が本人へよりよい言葉かけができるようになる方法、接し方のコツを教えることで、本人が過ごし易くなるように支援します。■環境調整家具を変えるなどの環境を変化させたり、道具の利用を図ったりすることで、本人が気持ちよく生活できるように支援します。4.再アセスメント: 本人・保護者への面談、活動の中での再調査から支援の結果を確認し、困りごとやつまずきの変化をとらえます。5.プログラムの変更: 再アセスメントの結果、支援プログラムの変更が必要なときは変更し、3に戻ります。もしくは、日常生活を送る上で必要な機能の回復・獲得ができたと評価された場合、状況に応じて作成されたプログラムを継続・終了します。作業療法の体験談出典 : では、実際の作業療法では具体的にどのようなプログラムが行われているのでしょうか?一人ひとりの個性、得意・不得意をみてプログラムを立案していくことが作業療法の特徴です。そのため全ての人に当てはまるものではありませんが、以下に一例として、お子さんやご自身が作業療法を受けた際の体験談をご紹介します。感覚過敏がある、我が子に出された宿題はぎゅっとたっちという遊びでした。ちょっと痛いくらいの力で腕や足を握り、スライドさせていくやり方です。ポイントは、静かに集中しているときを狙ってやり、にぎってるとこに注目させることと、一回3分を限度にやることです。3分以上やると親の方が疲れるからだそうです。逆に疲れないようだと、やり方が甘いんだそうです。うちは、これで、目がいくらか合うようになりました。あと、耳かきを嫌がるのを相談したら、布団です巻きにして、耳回りを圧迫する課題がだされました。楽しくやるのがポイントです。体幹をしっかりさせるために、バランスボールの上をとぶ課題もでました。部屋のすみにバランスボールをもっていき、親の足で固定し、歌に合わせて跳ばす。大きなたいこがおすすめですが、子どもが好きな歌なら何でもいいと思います。我が家ではバランスボールを椅子やソファで固定して、いつでも跳べる状況にしたら、体幹が鍛えられた気がします。このように遊びの中で作業療法を行うことで、子どもの興味を考慮しながら、応用動作ができるよう支援します。また、パパ・ママが作業療法に関わる場合は、お互いのストレスがかからないように楽しく行うことがポイントです。折り紙がキレイに折れるようになりました。力が弱い娘です。OTの先生が真ん中が穴のあいた分度器を100均で買ってきてプレゼントをしてくれました。分度器の丸い所を使ってキレイに折ります。作業療法士としてからだのサポートをするだけではありません。発達障害がある人が社会的に適応し、いきいきと生活していけるように相談できる身近な専門家として“こころのサポート”をすることも重要な仕事のひとつです。上肢に障害がある私は、お料理の便利グッズを紹介してもらったり、工夫の仕方を教えてもらいました。日常生活で困ったことを一緒に考えてくれる仲間という感じで、なんでも相談してました。発達の面では、人との距離感や、言葉の使い方、感覚統合をサポートしてもらいました。協調運動も苦手なので、ふとした行動や遊びから、手の使い方、体幹の使い方を教えてもらいました。作業療法士と他機関の連携出典 : 作業療法士はあらゆる場所で、障害のある人の暮らしやすい生活を取り戻すための支援をしています。そのため培ってきた高い専門性をもとに、様々な専門職と協力して働いています。医療現場では理学療法士や言語聴覚士などのリハビリ専門職、医師、看護師と一緒に働きます。保健・福祉現場では、介護職員、保健士や児童相談所の職員、ケースワーカー、介護福祉士、介護支援専門家などと協働します。そして教育現場では、保育士・教師、心理専門職などと連携しながら仕事を進めていきます。まとめ出典 : 作業療法士とは作業を通じて、障害のある人がその人らしい生活を送ることを支援する専門家です。作業とは、手芸や園芸などの手作業だけではなく、食べたり、トイレに行く、などの日常生活に欠かせない行為のことも指します。発達障害の場合、一人一人特性が違ったり、コミュニケーションが苦手だったりして、困りごとがあっても援助が難しいこともあります。そんなとき、本人の気持ちに寄り添って、その子に合った解決法を見つけてくれるスペシャリストが作業療法士です。子どもの作業療法士の方によって花開く姿を見たことがあります。2歳半。保育園ではヒモにお花のビーズを通す遊びが流行っていたけれど一切やらない。教室の隅で所在無げな視線でボーッとしていました。園の先生は、「全然やりたがらないとんですよねぇ」と。その話を作業療法士さんにすると、「やりたくない訳ではなくてやり方がわからないだけだよね !」と言って丁寧に指の使い方を説明しながら教えてもらうと、なんと出来ました。その瞬間、子どもが療法士さんを見て、出来た!ニコッとした表情をしたんです。いっぱい褒めてもらえました。その後、保育園で明るい表情になり紐通しを始めた姿に園の先生もびっくりして、「私達にも出来ることを教えて下さい」と。作業療法士の方によって園での生活から全てを変えることが出来ました。今でもあの方に出会ってなかったらどうなっていたか、と思います。その後、子どもはDQ70からウィスクで平均値となりました。子どもに、自信をつけてあげる事。親でもなかなか出来ません。むしろ、他人だから喜びがあったと思います。とても感謝しています。また、日頃何気なく生活していても、突然の怪我や病気などで、いつ、どのタイミングで作業療法士を必要とするかはわかりません。社会の作業療法に対する認知・理解が深まり、からだとこころに困りごとのある人が、いつでも適切なサポートを受けられるようになることを願っています。一般社団法人日本作業療法士協会
2016年07月28日その1ボタンの掛け違いは色で解決Upload By たっくんママパジャマのボタンを上下ずらさずにはめるのが苦手だった息子のため、ボタンが色違いのパジャマを見つけると、購入して家で練習に使っていました。ボタンとボタン穴が同じ色なのでこちらも説明がしやすく、色を組み合わせるだけでボタンの掛け違いを防げるのんで、息子も「掛け違いしないでできる!」という達成感を味わうことができたようです。小2の現在も、声かけをしないと、たまにずれることがありますが、「下からかけていこうね」と声かけすれば出来るようになってきました。余談ですが、トレーナーやズボンなど前後が分からない場合には、洋服に印をつけ、一目で「こっちが前だ」と分かるようにしました。私は、目立たないように糸でバッテン印を縫い付けましたが、他の方はワッペンをつけたりと色々工夫されていましたよその2左右がわからない時「間違いに気付かせる」工夫Upload By たっくんママ靴などを左右まちがえて履くと、足の形と合わずに違和感を感じる方も多いと思います。ですが、息子はその感覚が鈍いのか逆に履いても余り気にしていませんでした。そこで、左右を間違えないよう、上履きの内側に、左右を合わせると対になる目印に笑顔マークをマジックペンで書いてみました。「絵もいいね♪」と、息子もお気に入りです。ずぼらで不器用なわたしは簡単な絵を書くのが精一杯でしたが、目印としてはシールやワッペンなど色々な方法があるようです。 息子も絵を目印にして、左右を間違わなくなりました。上履きの外側にボタンをつけるその3見えなくて忘れるなら「見せて」解決Upload By たっくんママ小学校に入ると、忘れ物の多い息子は家へ持って帰るべきモノを学校に置き忘れることが増えました。特に困ったのが、筆箱の中身!鉛筆4本、赤鉛筆1本消しゴム1個というのが基本セットで、前日の夜に必ず持ち物を確認しているのですが、学校から帰っていざ筆箱を開けてみると、いつも何かが足りない状態でした。消しゴムがない、鉛筆が少ない、そしてなぜか息子自作の紙ふぶきが入っているなど色々ありましたが、中でも1番びっくりしたのは開けたら鉛筆1本だけという日もあったこと。息子に「帰りに忘れ物が無いか、持ち物のチェックをしてみて」と話しましたが、なかなかうまくいきませんでした。Upload By たっくんママそもそも、帰りの時間に持ち物をチェックするとき、わざわざ筆箱の蓋をあけないという事に気づき、自分でチェックできないならば筆箱の中が外から見えたほうが良いのでは?と考えました。外から見えやすい透明のケースを筆箱にしてみました。Upload By たっくんママ効果はテキメン!たまに鉛筆は学校に忘れてしまいますが、入っているものが一目で分かるのがよいのか、持って帰る回数が増えてきました。前はどうして持って帰れないのか、イライラして叱っていましたが、叱る回数も減って親の私も気持ちが楽になりました。ちょっとした支援で息子の自信につながる出典 : いかがでしたか?発達障害ゆえの、苦手なことはたくさんあります。そのなかで、視覚支援の力を借りて「できないをできるに変える」こともできます。できることが増えると自信につながるようで、息子の達成感や自己肯定感も高まったように感じます。1人でなんとかしなくちゃ!と悩んでも、いろいろな方法を見つけるのに限界があると思います。そういうときには、通われている医療機関や療育センター、保育園・幼稚園の先生方に相談して、プロの力をたくさん借りてみましょう。少しでも暮らしやすくなって、どうかママとお子さんの笑顔が増えますように!
2016年07月27日■1泣いてるよUpload By SAKURA■2お友達に会ったらUpload By SAKURA■3犬との会話Upload By SAKURA私たち夫婦は、娘のちょっとズレた発言にいつも笑わされています。子どもって本当にユニークですよね♪Upload By SAKURA
2016年07月27日発達性協調運動障害とは?出典 : 協調運動とは、手と手、手と目、足と手などの個別の動きを一緒に行う運動です。例えば、私たちがキャッチボールをする時、ボールを目で追いながら、ボールをキャッチするという動作を同時にしていますよね。他にも、縄跳びをする時、ジャンプする動作と、縄を回す動作を同時にしなくてはなりません。このような運動を協調運動と言います。発達性協調運動障害とは、日常生活における協調運動が、本人の年齢や知能に応じて期待されるものよりも不正確であったり、困難であるという障害です。別名、不器用症候群とも呼ばれていました。本人の運動能力が期待されるよりどのくらい離れているかは、通常「MABC-2」(Movement Assessment Battery for Children,2ndversion)や、「JPAN」(日本版感覚統合検査)と呼ばれる感覚処理行為機能テストなどのアセスメントテストによって評価されます。これらのテスト結果を参考に、医師が発達性協調運動障害かどうかを判断します。アメリカ精神医学会の診断基準である『DSM-5』(『精神障害のための診断と統計のマニュアル』第5版テキスト改訂版)では以下のような診断基準になっています。A.協調運動技能の獲得や遂行が、その人の生活年齢や技能の学習及び使用の機会に応じて期待されるよりも明らかに劣っている、その困難さは、不器用(例、物を落とす、またはぶつかる)、運動技能(例、物を掴む、はさみや刃物をつかう、書字、自転車に乗る、スポーツに参加する)の遂行における遅さと不正確さによって明らかになる。B.診断基準Aにおける運動技能の欠如は、生活年齢にふさわしい日常生活活動(例、自己管理、自己保全)を著明及び持続的に妨げており、学業または学校での生産性、就労前及び就労後の活動、余暇、および遊びに影響を与えている。C.この症状の始まりは発達障害早期である。D.この運動技能の欠如は、知的能力障害(知的発達症)や視力障害によってうまく説明されず、運動に影響を与える神経疾患(例、脳性麻痺、筋ジストロフィー、変性疾患)によるものではない。発達性協調運動障害と運動能力出典 : 人間の運動には大きく分けて、粗大運動と微細運動があります。人間は、さまざまな感覚器官から得られた情報をもとに、初めは姿勢を保つことや寝返りといった粗大運動を習得し、次第に段階を踏みながらより細かい微細運動ができるようになります。粗大運動とは、感覚器官からの情報をもとに行う、姿勢と移動に関する運動です。粗大運動には、先天的に人間に備わっている運動と、後天的に学ぶ運動があります。寝返り、這う、歩く、走るといった基本的な運動は人間が先天的に持っている粗大運動能力です。一方、泳ぐ、自転車に乗るなどの運動は、環境的な影響や学習によって身につけると言われています。微細運動とは、感覚器官や粗大運動で得られた情報をもとに、小さい筋肉(特に指先など)の調整が必要な運動です。モノをつまんだり、ひっぱったり、指先を使って細かな作業、例えば、絵を書く、ボタンをかける。字を書くなどの運動があります。成長とともに、粗大運動から、より細かい微細運動ができるようになります。発達性協調運動障害のある人は、粗大運動や微細運動、またはその両方における協調運動が同年代に比べぎこちなく、遅かったり、不正確になります。子どもによって、乳幼児期の粗大運動には全く遅れや苦手はなかったが、幼稚園や、小学校に行くようになり微細運動を必要とする場面が増え、微細運動が顕著に困難である場合もあります。発達性協調運動障害のある子どもの年齢別の困りごと出典 : 発達性協調運動障害かどうかの判断は、協調運動が本人の年齢や知能に応じて期待されるよりも著しく不正確であったり、困難であるかどうかが重要なポイントとなります。以下で年齢別によく見られる傾向を紹介します。とはいえ、年齢が低ければ低いほど、得意な運動と困難な運動は子どもによって大きく差があり、人それぞれです。ですので、以下の例に当てはまるからといって、必ずしも発達性協調運動障害であるということではありません。子どもの様子を見つつ、気になるときは専門家に相談してみましょう。乳児期は、そもそも基本的な粗大運動を学び、獲得していく段階です。また子ども一人ひとりの運動機能獲得のスピードは違いますし、できること、できないことも個人差が大きい時期です。ですので、苦手なことがあっても心配する必要がない場合も多いと言えます。ですが、発達性協調運動障害と診断される子どもは、乳児期に以下の様な特徴が共通して見られる傾向があります。例:母乳やミルクの飲みが悪い、離乳食を食べるとむせる、寝返りがうまくできない、はいはいがうまくできない幼児期は、特に5歳を過ぎると、運動能力の個人差が縮まってきます。そのためこの時期に発達性協調運動障害と診断される場合が比較的多いと言えます。発達性協調運動障害のある幼児は以下のことが不正確であったり、習得が遅れていたり、困難な場合があります。例:はいはい、歩行、お座り、靴ひもを結ぶ、ボタンをはめる、ファスナーを上げる、平坦な場所でも転ぶ(転んだ時に手がでない)、トイレで上手にお尻をふく小学校に上がると日常生活、学習生活でより複雑で繊細な動作を求められる場面が増えます。そのため微細運動での協調運動障害が顕著に表れます。発達性協調運動障害のある子どもは以下のことが不正確であったり、習得が遅れていたり、困難な場合があります。例:パズルを組み立てる、模型を作る、ボール遊びをする、活字をますの中に入れて書く、階段の上り降りがぎこちない、靴ひもが結べない、お箸をうまく使う、文房具作業が苦手(消しゴムで消すと紙が破れる、定規をおさえられずにずれるなど)発達性協調運動障害の原因出典 : 発達性協調運動障害のはっきりとした原因は、まだわかっていませんが、いくつかの原因が検討されています。まず妊娠中、母親のアルコールを摂取、またはそれによる早産、低体重で生まれた場合、発達性協調運動障害を発症する確率が高いという研究があります。次に、ADHD、学習障害、アスペルガー症候群を含む自閉スペクトラム症との併発が非常に多いため、なんらかの共通する遺伝的要因があるのではないかと言われています。また、上記のような障害のある子どもは定型発達の子どもより、発達性協調運動障害を発症する可能性が高いと言われています。5歳から11歳の子どもでは、5~6%が発症します。また、女児より男児のほうが発症率が高いことが分かっています。『DSM-5』(『精神障害のための診断と統計のマニュアル』第5版テキスト改訂版)発達性協調運動障害の診断と発達障害の関係は?出典 : 現在使われている精神疾患の診断基準は、アメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神障害のための診断と統計のマニュアル』5版テキスト改訂版)と世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)による診断基準があります。現在、最新の診断基準である『DSM-5』が主流になりつつありますが、医師や医療機関によってどちらの診断基準に準拠しているかは異なります。発達性協調運動障害における診断基準の違いは、『ICD-10』と『DSM-5』で異なる点があります。『ICD-10』では発達性協調運動障害は心理発達の障害に分類されるため、精神遅滞と知能指数が重要になります。『ICD-10』の診断基準では、明らかな精神遅滞(知能指数70以下)の場合、運動の困難さ、不器用さはその精神遅滞が原因によるものと判断されます。一方で精神遅滞のない広汎性発達障害の場合、発達性協調運動障害と併発し、両方の診断が下りる場合があります。『DSM-5』の診断基準では、発達性協調運動障害は神経症群に入るため、精神遅滞や知能指数との関係ではなく、純粋に発達性協調運動障害の症状に当てはまるかどうかが重要になります。広汎性発達障害(アスペルガー症候群)と発達性協調運動障害を併発することは少なくありません。『ICD-10』の診断基準では、両方の診断基準を満たしている場合、両方の診断が下ります。対人関係において、認知されたものを統合する際に混乱が起きコミュニケーションがうまくとれないというアスペルガー症候群の特徴が、運動機能面においても現れているのではないかと検討されています。『ICD-10』の診断基準では、子どもが知的能力障害を持っている場合、その知的能力障害のため運動能力が損なわれているとの見なされる場合もあります。しかし、その運動が知的能力障害を考慮してもなお、不器用であったり、不正確である場合は、知的能力障害と発達性協調運動障害の両方の診断が下ります。ADHDのある子どもがよくころんだり、物にぶつかったりしてしまうのは、ADHDによる注意散漫や衝動性に原因があるのか、それとも発達性協調運動障害によってなのかを注意深く観察する必要があります。子どもの運動に対する困難さ、不器用さは必ずしも、ADHDだけが原因、発達性協調運動障害だけが原因というわけではなく、両方が原因となっていることもあります。特にADHDの場合、発達性協調運動障害との併存確率は50%と非常に高いです。発達性協調運動障害とADHDは併存しやすいため、二つを併発している場合は、DAMP症候群(deficits in attention, motor control and preception/注意・運動制御認知における複合的障害)と呼ばれることもあります。発達性協調運動障害について相談できる機関出典 : 子どもの運動や動作の不器用さが気になったら、まず以下の3つのどれかに相談に行きましょう。市区町村ごとに設置された、地域の健康づくりの場です。保健師さんが常駐しており、子どもの発達に関する悩みの相談を受けてくれます。場合によっては医療機関や療育施設の紹介をしてくれます。子育て家庭の支援に特化している機関です。自治体運営や医療機関に委託運営されており、保健師さんまたは看護師さんが相談に乗ってくれます。中には、療育指導を実施している子育て支援センターもあるので、お近くのセンターに問い合わせてみてください。都道府県ごとに設置されており、児童福祉を専門とした機関です。医師、児童心理士、児童福祉士がおり、相談に乗ってもらえます。必要に応じて発達検査を行ってくれる場合もあります。また、全国共通児童相談所ダイアルがあり、189番にかけると、24時間365日いつでも児童福祉に関する相談を受けてくれます。発達障害者支援全般を行っている機関であり、都道府県・政令指定都市やその他法人によって運営されており全国に設置されています。お近くの発達障害者支援センターは以下のリンクより検索できます。発達障害情報・支援センター相談窓口情報ここでは、相談支援と発達支援を行っています。相談支援では子どもの相談はもちろん、その様子に応じて医療機関、療育機関の紹介、行政サービスの利用方法を紹介してくれます。発達支援では、医療機関、療育機関との連携を図りながら、家庭での療育方法のアドバイス、発達検査、発達状態に応じた療育計画の作成や具体的な助言をしてくれます。発達性協調運動障害への支援を受けられる機関出典 : 上記の相談先で紹介してもらった医療機関を受診しましょう。小児専門や発達障害専門の医療機関では療育も行っているところがあります。上記の相談先で紹介してもらった療育機関で療育を受けましょう。療育機関では子どもの成長や自立支援のための、医療、治療、育成、保育、教育を総合的に行っています。民間の療育機関は保険が適用されないため、各施設により費用は様々です。内容や療育に当たる方との相性もあるので、あらかじめ見学に行くことをおすすめします。発達性協調運動障害の支援・治療方法出典 : 作業療法は、作業(子どもの場合、主に遊び)などをして、複合的な動作をできるようにしていくものです。運動、日常生活、学習などの動作をスムーズに行えるようにするために、基本的な動作に加え、動きと動きの統合が必要な協調運動への支援を行います。発達性協調運動障害のある子どもは、一つ一つの行動の統合が苦手であることが分かっているので、作業療法は障害の改善に効果があるといわれています。東京小児療育病院みどり愛育園広義には高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。特に運動による理学療法が発達性協調運動障害の改善に役立つとされています。別名運動療法ともいわれますが、理学療法に含まれない場合もあり、定義はあいまいです。理学療法士が行う運動を使った療育では、日常生活で必要な運動、行動を訓練し改善していきます。日本理学療法士協会家庭でもできること出典 : 家庭でもできることは多くあります。家庭で様々なサポートを行う場合は、まず、「こうするべき、こうあるべき」という先入観を捨て、子どもと一緒に楽しみながらやることが長続きの秘訣です。あくまで遊びの中で取り入れ、訓練、という位置づけにしないことも大切です。家庭で見られる困りごとの例としては、以下のような例が挙げられます。・手先がうまく使えていない・正しくお箸の使い方を何度も教えたけれど、なかなかお箸をうまく使いこなせない。・服のボタンをうまくはずしたり、かけたりすることができない。・文字を書くときに極端に筆圧が弱い、強い。上記のような困りごとに対して、考えられる不器用さの原因としては、・手の筋肉の動きをうまく制御できない・手元に注意が向いてない・手の動きと視覚の情報の連携が取れていないなどが挙げられます。これらを踏まえた上で、手で何かを握る経験や、握ったあとの状態を把握する機会を増やすことにより、手の筋肉に入れる力の制御を学ぶことができ、つまむ機能や握る機能が育っていきます。具体的に家庭で出来ることとしては、以下のような取り組みが考えられます。・ブランコやアスレチックで遊び、どのくらいの力で自分の体重を支えれれるようになるのかを学ぶ。・コイン遊びを通して、コインを握る、つまむ、入れるという動作を経験する。いろんな指でコインをつかむことで指の力の入れ加減を学ぶ。・粘土で遊び、粘土の形を変形させたり、細かい作業を行うことで、感覚の加減を学ぶ。ここで紹介した方法はあくまで一例であり、他にも様々な方法があります。また、家庭でできるこうした取り組みも、すぐに効果が表れるとは限りません。ゆっくり時間をかけて、楽しみながらやっていきましょう。 コラム粘土遊びは子どもの脳が活性化する!?楽しく創造力を伸ばす、3つの魅力とは?乳幼児期の感覚統合遊び発達障害の子の感覚遊び・運動遊び 感覚統合をいかし、適応力を育てよう1まとめ発達性協調運動障害は、一つ一つの運動を関連づけたり、統合することが困難な障害ですが、運動の得意不得意はどんな子どもにも見られるため、ただの「不器用な子」ですまされる場合も少なくありません。しかし、発達性協調運動障害のある子どもが見過ごされ、必要な支援を受けられないままでいると、その子どもが集団に適応することが困難になることもあります。たとえば、運動能力を中心とした遊びは、子どもたちの社会で周囲との関係を構築するために重要な役割を果たします。また授業での運動課題に取り組む場面では、その子ども自身の評価を著しく下げることがあるかもしれません。子どもが発達性協調運動障害かどうか心配な場合は、早めに相談機関に相談し、必要に応じて専門家の支援を受けながら、家庭でできる工夫を行っていきましょう。お子さんが楽しめるペースや方法で、出来ることを少しずつ増やしていけば、自信にもつながり、学校生活へも良い影響が出ることでしょう。
2016年07月27日アスペルガーの診断から10年。たくさんの医師との出会いを経て皆さんこんにちは、高校教師のゴトウサンパチです。ボクが36歳でアスペルガーと診断されてから、もうすぐ10年。今日までの間に、たくさんの医師や研究者と出会ってきました。診断の後すぐに周囲にカミングアウトし、自分のより良い生き方を見つけるために、動き回ったからです。Upload By ゴトウサンパチおかげさまで、今では講演や執筆の機会をいただくこともあり、発達障害に関する悩み相談に乗ることも増えてきました。そこで気になるのは、相談してくる方の多くは「診ていただけるお医者さんがいなかった」と言ってボクを訪ねてくることです。ボクは、どんな人でも、自分にぴったりの「同志」とも呼べるような医師と出会えると思っています。その過程で、自分にぴったりの「お気に入りの診断」を見つけることが出来るのだとも。今日は、そんなお話をします。医師と出会うたびに新しい診断をつけられる?Upload By ゴトウサンパチまずは参考までに、ボクが今までどんな診断を受けてきたか、その紆余曲折をお話しましょう。最初に書いた通り、36歳ではじめて発達障害診断を受けた際の主治医は、ボクをアスペルガー症候群だと診断しました。ですが、別のある医師にかかってみると「君はADHD だ。」と言うのです。また別の医師はボクを「少なくともアスペルガーではないだろう。」と言い、他の医師は、「ADHDでなはく、ADDですよ。」などと言い出します。不思議でしょう?医師がそれぞれ、ボクをあたかも違う人のように見るんです。また、ボクは幼い頃から文を読むことが苦手な上に暗算も苦手だったので、これはもしかしてLDかもしれないと思った時期もありました。しかし、実際にLDの方やディスレクシアの方とお話しするうちに、「どうやらボクはLDではなさそうだ」ということが分かってきます。「LDではないのに文が読みにくいのは、いったいどうしてなのか!」疑問は強くなるばかり。「自分はどんなことが、どんな状況だから苦手なのか」そうやって自分自身をより詳しく分析し、自分に当てはまる症状や診断探しに没頭するようになりました。その結果出会ったのは、光に対する感覚過敏を指す「アーレンシンドローム」という診断名でした。ボクはさっそくスクリーニングを申し込んで検査を受けました。そしてその場で自分に合うカラーレンズを見つけ、アメリカに発注していただき、ボク専用のレンズをゲットしたのです。おかげで今はずいぶんと読書の負担が軽減しました。また他にも、小児神経科の医師には、「ハイリーセンシティブパーソン」だと診断されました。医師はボクのことを「よく気がつく人だ」と褒めてくださったのです。またある人はボクに「君は地球を助けに来た宇宙人だ!そんな人をインディゴチルドレンというのです」と教えてくれました。医師と会うたびに新しい診断をつけられる日々。なんだか笑い話みたいでしょう?そうなんです。人によっていろんな見解があるため、診断は決して一つじゃないのです。色々な診断名がつくのは、ボクを多面的に見ている証拠Upload By ゴトウサンパチかかる医師によって診断名が変わるのは、医師のレベルが高い、低いということではありません。これは、ボクたち人間に無限の可能性が広がっているということなのです。出会いのタイミングが違うわけですし、医学や科学の進歩が影響していることも確かですが、それ以前に、ボクをどの角度から見るか、医師がどんなことに興味を持っているかが、診断の相違を招くのです。見方を変えれば、医師の診断、研究者の見立て、学校の先生の直観、家族や友達との関係性によって、ボクは「今までの自分」を抜け出して、違う自分にだってなれるということです。診断は医師にしかできません。昔はその医師が少なかった。でも、今は違います。 医師を選ぶ時代になったのです。医師を選ぶとは、診断名を選ぶ時代になったとも言えます。診断名を選ぶということは、自分の特性を自覚して生かすということです。それはまさに人生を楽しくするコツですよね。ポジティブな未来へと伴走してくれる医師を探そうUpload By ゴトウサンパチさまざまな医師、さまざまな診断名と出会ったボクが思うことは、どんな人でも、自分にぴったりの「同志」と呼べるような医師と出会えるのだ、ということです。どうかあきらめず、お子さんやあなたご自身の相性に合う医師を探してください。人のうわさ話に惑わされず、必ず直接会って、第一印象で感じたものを信じてください。合わなければ合う医師が見つかるまで探し続けてください。もし良い先生だと感じたなら、たとえその先生の評判が悪くても信頼してください。医師を選ぶ際ポイントは、その医師の言動です。特に、ネガティブな言葉がどれだけ少ないかをよく観察してください。それは、状況が好転してきた後、可能性をどこまで追いかけられるかが重要だからです。病気が治ったのに病院に行く人はいませんよね。通常の病気を治す医師であれば、そこでお別れです。しかし、発達障害は病気ではありません。医師にかかって、今の苦しみが好転することは当たり前。その後、あなたやお子さんの特性を活かす可能性を追求してこそ診断の意味があるのです。「あなたはこう言う特性を持っている。今まではそれを活かせない状況で大変だっただろうけど、これからは違う。その特性を活かしていく方法を一緒に探していこう」そう言ってくださる医師との出会いを積極的に求めてください。ちなみにボクは、今現在ハイリーセンシティブパーソン、インディゴチルドレンという見立てが一番気に入っています。医学的に確立された診断名ではありませんが、これらは、ボクの持っている特性を明るく照らしてくれる気がするからです。では、今回はこの辺で。読んでくださってありがとうございました。出典 :
2016年07月26日わが家の子ども達は、聴覚・視覚・臭覚が過敏で…出典 : 我が家の凸凹兄妹には、聴覚や視覚、嗅覚などにそれぞれ過敏があります。でも、それと同時に持ち合わせているのは「鈍麻」。刺激を欲し、自分で自分に刺激を与えることによって、集中を維持したりしているようです。これは兄の方が顕著で鉛筆や爪、何も噛むものがなければその辺にあった紙類をガムのように噛んでいたり、伸ばした髪の毛を絶えず口に入れていたりします。そして2人とも、大きな変化や絶叫マシンなどの大きな刺激は嫌うわりに、「目新しいもの」「単純ではない、ちょっとした刺激が持続するようなもの」「変化に富んだもの」を好む傾向があります。単調なものでは飽きて多動になりがちなのです。先日、子ども達の大好きな「山登り」へ出典 : 先日、兄を連れて山に登った時のことです。彼は山登りが好きで、これまでの登山ではけっこう高度なルートの山道を歩いてきました。今回のルートはほぼ舗装路で、傾斜は急ですが初心者が普通の靴で登れそうなルート。当然、私を置いてスタスタと登ってしまうのだろうと思っていました。しかし、歩き始めてすぐに「疲れた」と文句を言い始めた息子。その後ずっと文句を言い続け、私もなだめたり励ましたり、時には叱ったりでグッタリ。ドッと疲れた後半、山道の様子に変化が。すぐ脇が崖だったり、木の根や岩がむき出しだったりする未舗装の道にガラリと変わってきました。すると…それまでとは別人のように、息子はイキイキと歩き始めました。一見、多動や不注意もある彼を歩かせるには、危険のように思える険しい道です。そんな彼の様子を見て私は、「こんなところにも彼を満たす刺激があったのか!」と合点がいきました。運動音痴な息子。でも山登りは上手。なぜ?Upload By Chie彼は、基本的に近所を歩く時も「道なき道」を好んで歩くタイプ。歩道脇の草の生えているところや、植え込みのような所の中、1段高い場所や、除雪されていないところ、水たまりのど真ん中…そんなところを楽しんで歩き、山登りも大好きで上り下りもハイペースなのです。私が変なところに力を入れながら慎重に歩くような場所を、いとも簡単に歩いていきます。ですが、いわゆる「運動競技」となると全く様子が違い、走り方もなんだか変、球技も苦手、鉄棒も跳び箱も苦手、体も固く筋力もバランス感覚もどこへ行った?という状態です。「あんなに険しいところを上手に歩くのに、何で運動音痴なの?」なんて今まで思っていたのですが、運動能力も云々よりも、彼の場合「退屈か?刺激的か?」の影響が大きかったようなのです。注意力散漫の原因の1つは「退屈」だった!出典 : いつも刺激を求める兄妹にとって、単純に「ただ歩く」というのは退屈きわまりなく、集中力の置き場に困ってしまう。また、騒々しい街中は刺激でいっぱいですが、視覚や聴覚が刺激されるばかりで「歩く」ということがおざなりになってしまう。それらのことが原因なのか、・何もないところでコケる・普段みんなが避けて通るような障害物に簡単にぶつかる・楽な道なのに、すぐ疲れたと言うということがよくあります。その点、山歩きなどは刺激のほとんどは「歩く」ことに直結しています。余分な刺激がない環境下、自分の身体をしっかりと意識することもでき、目に入るものも適度に好奇心を刺激してくれるので、退屈すると多動になる子どもにとって山歩きはとてもいい遊びだと改めて思いました。もしお子さんが退屈に疲れ、刺激を求めているな…と感じたら、まずは近所の木々の間や公園の脇、歩いてみませんか?
2016年07月26日小学校の体育の授業って結構大変!?Upload By 荒木まち子Upload By 荒木まち子腕の力がない!鉄棒の授業は1年生からありますが、我が子の学校では「逆上がり」の練習が始まるのは2年生からです。1年生の「前回り」や「豚の丸焼き」はクリアしたものの、腕の力が弱い我が子にとって「逆上がり」は難しく“補助板”や“くるりんベルト”が必須でした。放課後の校庭や近所の公園で必死に練習しましたが、補助具無しでは・足を真上に蹴り上げること、・腕の力で体を鉄棒に引き上げることがどうしてもできないのでした。出典 : 出典 : 「ま、出来なくてもいいか」で収めた私。でも娘は…そこで登場するのは、我が家で定番の「逆上がりは出来なくても生きていけるしね。」「逆上がりの単元が終われば次は比較的得意なマットの単元だし」「ま、いいか」でした。出典 : しかし4年生になったころ、娘は室内用のジャングルジムを見て「逆上がりができるようになりたいから、このジャンルジムを使って練習する」と言い出しました。2年生の時どれだけ練習しても出来なかったので、もうあきらめていたと思っていた私はビックリ。「実はずっと逆上がりできるようになりたいと思ってた。でも練習しているのを友達に見られるのだ嫌だったんだ。これなら家の中で練習できるから恥ずかしくない。」その時、娘は心の底では「ま、いいか」とは思っていなかったことに私は初めて気が付いたのでした。特訓開始その日から娘の逆上がりの練習がはじまりました。最初は鉄棒部分を壁に寄せ、壁を補助板代わりにし、私は勢いで鉄棒がずれないよう毎回押さえながらの練習です。毎日練習を続けるうちに娘の手にはマメができました。そのマメが潰れても、娘は練習をやめませんでした。2年越しの夢が叶う時そしてその日は突然やってきました。練習を初めて1ヶ月ほどしたある日…“くるん”娘は何の補助もなく、逆上がりができたのです。「諦めないで良かった!」と娘。「そうだね。時間がかかっても諦めなければ希望は現実になるんだね!おめでとう!!」ちょっと涙目の母なのでした。
2016年07月26日ハンチントン病とは?出典 : ハンチントン病とは、運動症状・精神症状などの症状がみられる遺伝性の神経変性疾患で、国の指定難病にされています。平均30歳~40歳頃に発症する方が多く、症状は本人が気づかないうちにいつの間にか始まっていることが大半で、約15年をかけてゆっくり進行していきます。アジアでの発症確率は10万人に0.4人と、比較的稀な疾患です。運動症状としては、不随意運動(舞踏運動)によって手足が自分の意思とは関係なく動く、精神症状としては苛立ちやうつ状態が続くことなどがあります。これらの症状は時間に伴って進行していきます。参考書籍:日本精神神経学会/監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院/刊ハンチントン病の症状出典 : ハンチントン病の症状には運動症状と精神症状があり、初期・中期・後期と症状が進行していきます。しかし、人によって症状の程度には個人差があり、またすべての症状が発症するわけではありません。不随意運動(舞踏運動):自分の意思とは関係なく体が運動することを不随意運動と言います。ハンチントン病では、手足を勢いよく曲げたり伸ばしたりする動き、頭部を回したり伸ばしたりする動きや、舌を出したり、しかめ面をしたりなどの表情の動きなどがみられます。進行するにつれて、歩行・食事・着脱・排泄等も難しくなり、介護が必要になることがあります。短気・いらだち・うつ状態・不安・無気力状態等の症状がみられます。進行するにつれて症状は悪化していきます。認知能力が低下し無目的な言動が増えてきます。また、抑うつ状態が続くせいで、自殺を図ろうとすることもあります。精神症状も進行すれば介護が必要となることがあります。Upload By 発達障害のキホン症状の発症や程度には個人差があり、運動症状は初期症状でも、精神症状は中期症状等というように、症状のパターンは様々です。また上記の症状以外の症状も発症する場合があります。ハンチントン病の原因出典 : ハンチントン病は、第4染色体に局在する遺伝子(IT15 またはハンチンチンと呼ばれます)の繰り返し配列の異常によって引き起こされます。第4染色体の遺伝子の通常の繰り返し配列の長さは26回以下ですが、ハンチントン病の方は36回以上と染色体が伸長しています。この反復配列の数の長さによって発症年齢が決まり、伸長するほど若い時期に発症するといわれています。また、ハンチントン病の主な症状である不随意運動(舞踏運動)は、脳の一部で随意運動を司っている大脳基底核と大脳皮質が萎縮することで発症します。ハンチントン病は常染色体優位性遺伝といって、発病の原因となっている遺伝子が親から子に伝わる病気です。両親のうちのどちらか一方がハンチントン病の原因遺伝子を持っている場合、子どもには50%の確率で遺伝します。ただし、祖父母から孫に世代をまたいで原因遺伝子が遺伝することはありません。ハンチントン病の診断基準は?出典 : ハンチントン病の診断基準は問診や画像検査によって分かることがあります。また、受診機関もその時々の症状に合わせて横断的に受診し、専門医にも診てもらうことをおすすめします。ハンチントン病の診断は主に問診によって行われ、家族歴、臨床所見により臨床判断が可能です。しかし、確定診断は遺伝子検査により診断されます。■家族歴:近親にハンチントン病を患った方がいるか、または神経疾患や精神疾患がある方がいるかどうか。ハンチントン病の原因は親から子への遺伝によるものです。したがって、近親でハンチントン病になったことがある方がいるかどうかを問うことがあります。■特徴的な臨床所見:上記で述べたようなハンチントン病特有の運動症状(不随意運動)や精神症状を自覚または他覚できるかどうか。初期症状では日常生活中のふとした瞬間に手が震える等の軽い不随意運動が起こります。初期症状を他覚するのは難しいですが、自覚があるならば問診時に話してみることをおすすめします。神経内科や精神科を受診して、専門医に診てもらうことをおすすめします。近親にハンチントン病の方がいらっしゃる場合には、その旨を医師にお伝えください。■CT検査・MRI検査ハンチントン病の不随意運動(舞踏運動)は脳の一部の大脳基底核と大脳皮質の異常により生じるため、CT検査やMRI検査を行います。さらにこれらの検査は他の病気である可能性を否定するために行うものとされています。また、うつ病の方は共通して大脳基底核と大脳皮質の萎縮が見られますが、これらの特徴がうつ症状にどのように影響しているかはまだ分かっていません。■遺伝子検査確定診断のために遺伝子検査を行います。近親にハンチントン病の方がいて、ご自身にも自覚症状がある場合には遺伝子検査を受けることをおすすめします。近親にハンチントン病の方がいるが、ご自身に自覚症状がない場合は、遺伝カウンセリング等を受けることが一般的にすすめられています。ハンチントン病の治療法出典 : ハンチントン病の原因治療はなく、対症治療がメインになります。主に薬物療法を用いて運動症状・精神症状を和らげています。不随意運動(舞踏運動)の治療薬には2013年から使用が許可されたテトラベナジンがあり、精神症状には抗精神病薬を使用しています。参考サイト:テトラベンジン添付文書ハンチントン病と診断されたら…出典 : ハンチントン病が進行するにつれて、自分の意思を伝えることが困難になってきます。そのため、本人が自分の意思・希望を伝達するための方法を確保することが重要です。また、難病指定がされている疾患のため、医療費の助成支援を受けることもできます。以下では、診断を受けたらしておくと良い手続きなどをご紹介します。事前指示書とは本人が医療についての決断を下すことができなくなった場合に、医療についてのその人の希望を伝達するための文書です。以下の文書を作成し、手続きを行っておくと自分の意思や尊厳を優先することができます。■リビングウィル医療に関する患者の指示や希望をあからじめ表明した文書■医療判断代理委任状本人が決断を下すことができない状態に陥った場合に本人の代わりに決断を下す(代理人)を指定するための文書参考サイト:メルクマニュアル医学百科事前指示書(アドバンス・ディレクティブ)ハンチントン病は国の指定難病にされているため、医療費の助成を受けることができます。指定難病の医療費の自己負担割合は2割です。また、その他の制度による医療費がすでに1割負担となっている患者さんの場合、負担割合は1割のまま変わりません。難病医療費は世帯の所得に応じた医療費の自己負担上限額(月額)が設定されます。自己負担上限額は、受診した複数の医療機関などの自己負担をすべて合算したうえで適応されます。参考サイト:難病医療費助成制度の対象疾病についてまとめ出典 : ハンチントン病は、10万人に0.4人が発症するという極めてまれな病気です。人から人へ感染する病気ではなく、親から子へ遺伝によって原因遺伝子を引き継ぎ発症するため、生活習慣の悪化によって発症したり進行したりする病気ではありません。根本的な治療方法はまだ見つかっていませんが、不随意運動を和らげる薬や、精神症状を和らげる抗うつ薬や抗てんかん薬等があり症状を和らげることができます。症状を緩和するためにも早めに医療機関の受診をおすすめします。参考サイト:難病情報センター参考サイト:メイクマニュアル参考サイト:ハンチントン病と生きる参考サイト:メディカルノート
2016年07月25日チック症とは出典 : チック症とは、まばたきや首振りなど一見癖のように見える行為が現れる精神疾患です。2013年に出版されたアメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神障害のための診断と統計のマニュアル』第5版)においては、チック症群/チック障害群という疾患分類に位置づけられます。本記事では疾患の呼称をチック症と統一して説明していきたいと思います。『DSM-5』では、チックは以下のように定義されています。チックは, 突発的, 急速, 繰り返される不規則な運動もしくは発声(例:瞬目, 咳払い)である.(DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル 日本精神神経学会医学書院p239)チック症は心の動きと関係があると考えられており、決して稀な疾患ではありません。一般には幼児期(3~4歳)から始まり、学童期(7~8歳)に特に多く症状がみられます。しかしこれは、大人になるにつれて自然に治癒する傾向があります。チック症の主な症状出典 : チック症の症状は、動作の種類と動作の持続時間により、4つのグループに分けることができます。まず、生じる動作の種類によって音声チック・運動チックに分けられ、さらに、その動作の持続時間によって単純性チック・複雑性チックと分類されます。チック症の症状分類方法と具体例を一覧表にまとめたのが、下の図になります。一つひとつ、具体例とともに見ていきましょう。Upload By 発達障害のキホン■音声チック音声チックの症状としては、咳払いがもっとも多くみられます。他には、単純な音声や複雑な発声、汚言、卑猥な言葉などがあります。咳払いは日常よくみられるものであるため、周囲の人もさほど気にかけないことが多いです。他方、「あー」といった甲高い奇声や汚言は、周囲の注目をより集めやすい症状となります。本人が周りの目を気にして登校を渋ったり、外出を控えることも少なくありません。■運動チック運動チックとは一見すると癖に見える、まばたきや肩すくめなどの身体の動きのことを言います。例えば、まばたきは日常動作でみられるものであり、多少まばたきが多くても周囲の人間はあまり気にしません。しかし顔や肩の動きといった目立ちやすいチックでは、周囲も本人も気にしやすいと言えるでしょう。また、手のチックなどでは、字を書くのが困難になるなど、日常生活に支障をきたすことがあります。■ 単純チック一般に瞬間的(1秒未満のことが多い)に発生し、明らかに無意味かつ突然起こるものです。■複雑チック単純チックに比べて動きが少し遅く、意味があったり周囲の環境に反応しておこるように見えるものです。チック症の4つの診断分類とその基準出典 : 年に出版されたアメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神障害のための診断と統計のマニュアル』第5版)の診断基準を参考にすると、チック症の診断は以下の4つに分けることができます。①トゥレット症群・トゥレット障害②持続性(慢性)運動または音声チック症・障害③暫定的チック症・障害④他の特定されるおよび特定不能のチック症群上記の診断分類によらず、4つすべてに共通する診断基準が3点あります。・発症が18歳以前であること・物質の生理学的作用(例:コカイン)または他の医学的疾患(例:ハンチントン病、ウイルス性脳炎)によるものではないこと・一度ある階層レベルのチック症と診断されると、それより下位の階層の診断がなされることはないこと続いて、診断分類ごとの症状と基準を見ていきましょう。以下の基準に当てはまる場合は、トゥレット症群・トゥレット障害と診断されます。・多様な運動チック、1つ以上の運動チックの両方が同時とは限りませんが、症状のある時期に存在する・チックの頻度は増減することがある・最初にチックが始まってから一年以上持続している以下の基準に当てはまる場合は、持続性(慢性)運動または音声チック症・障害と診断されます。・①にあてはまらない・1種類または多様な運動チック、または音声チックが同時に存在したことがある・運動チックと音声チックの両者がともにみられることはない・チックの頻度の増減することある・最初にチックが始まってから一年以上は持続している※該当する場合、運動チックのみ・音声チックのどちらかかを特定する必要がある以下の基準に当てはまる場合は、暫定的チック症・障害と診断されます。・①②にあてはまらない・1種類または多様な運動チック、または音声チックが病期に存在したことがある・運動チックと音声チェックの両者がともにみられることはない・チックの持続は最初にチックが始まってから一年未満であるチック症に特徴的な症状はありますが、チック症または精神発達症の診断分類の中で、どの疾患の基準にも当てはまらない場合はこちらに分類されます。・他の特定されるチック症:臨床家が、チック症または特定の神経発達症の基準を満たさないという特定の理由を伝えることを選択する場合・特定不能のチック症:臨床家が、チック症または特定の神経発達症の基準を満たさないとする理由を特定しない場合、およびより特定の診断を下すのに十分な情報がない場合以下の表は、チック症の診断分類とその基準を簡潔にまとめたものです。Upload By 発達障害のキホン 精神疾患の診断・統計マニュアル(日本精神神経学会医学書院)チック症を引き起こす要因出典 : チック症の要因は、世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)によると以下のように推定されていますが、厳密には特定されていません。ただし少なくとも、身体的要因と環境的要因の両方が影響していることが分かっています。「病因に関しては、トゥレット症候群を中心とした研究から慢性チックは遺伝的要因と環境要因とが合わさって関与しているという理解が形成されてきた。遺伝的要因としては双生児研究や家族研究からトゥレット症候群に家族集積性が指摘された。また環境要因としては胎生期や周産期の障害の関与が関係されてきている。最近注目されているものとしては溶連菌感染症の自己免疫疾患(pediatric autoimmune neuropsychiatric disorders associated with streptococcal infections: PANDAS)という概念も存在するが、チック障害のすべてをそれだけで説明することは難しいようである。(『ICD-10精神科診断ガイドブック』中根允文・ 山内俊雄、医学書院)遺伝的要因と生理学的要因は、チック症の出現率と重症度に深くかかわっています。例えば、低出生体重、妊娠中の母親の喫煙などが挙げられます。不安や興奮、激しい疲労によりチック症は悪化し、落ち着いて集中しているような環境では症状が安定する傾向があります。そのためストレスがかかる条件下ではチック症が起こりやすいといえます。チック症によく見られる合併症出典 : チック症のある人は、他の障害も合併していることが少なくありません。代表的なものとして、ADHD(注意欠陥・多動性障害)と強迫性障害が挙げられます。チックに関連した疾患の中でも、多彩な運動性チックと音声チック、および特異な性格傾向を示すトゥレット症候群では、40%以上に注意欠陥・多動性障害(ADHD)を合併します。また学習障害を合併していることもあります。 鑑別診断としては意識がはっきりしていて、不随意運動をきたす様々な疾患が対象となります。すなわち舞踏(ぶとう)病、突発性ジスキネジア、部分てんかんなどです。チック症の治療出典 : チック症は、一般の小児科や心療内科で診察・治療を受けることができます。上述した、『DSM-5』(米国精神医学会編集による『精神障害のための診断と統計のマニュアル』第5版)の基準をもとに診断が下されることが一般的です。診断の後は、一人ひとりの症状にあった治療をすることが重要となります。軽度の場合:できるだけ身体や心理的なストレスを減らす環境を整えましょう。遊戯(ゆうぎ)療法などの行動療法的なアプローチ・心理療法、親へのカウンセリングが重要となります。重度の場合:薬物療法が有効となります。主としてハロペリドールやリスペリドンなどの向精神薬が挙げられます。症状が長期・慢性化し、多発・激症化などする場合は、お近くの子ども専用の精神科を受診しましょう。ただし副作用として、ふらつきが生じる場合があります。年少者に使用するときにはとくに注意が必要です。初診の場合、かかりつけの小児科・神経内科・精神科の病院やクリニックが適しています。チック専門医の受診でなくても問題ありません。年齢・症状の程度によって受診する科が異なりますので、以下を参考に診療科に選ぶことをおすすめします。■小児期(0~15歳)の場合症状が軽度な場合はかかりつけの小児科を受診しましょう。重度の症状が出現している場合もしくは、かかりつけの小児科での受診が難しい場合は診療情報提供書(紹介状)を作成してもらい、専門の病院を受診することをおすすめします。■青年期(15~24歳)の場合軽度・重度ともに、神経内科もしくは精神科を受診しましょう。チック症の体験談出典 : 発達ナビでは、チック症について次のような質問がよせられました。弟はチック症でしょうか?弟は20歳なのですが、舌打ちを急にしたり、人の嫌がる言葉を話したりします。外でどのような態度かは分からないのですが、家の中では家族がいる目の前でも急に人が不快になるようなことを言ったりします。また、口から出す音もかなり不快でとてもイライラします。私から何か言うと全身をかきむしったりします。これらの症状が気になって調べたところ、「チック症」というものを見つけました。このような症状はチック症なのでしょうか?これに対して、投稿された回答の一つをご紹介します。「人の嫌がる言葉」「口から出す音」「年齢が20歳」から、もしかしたら息子と同じトゥレットの可能性があるのかな?と思いコメントしています。一般的に言われるチックはストレスや疲労により、一過性で出ます。だから出たり消えたりです。トゥレットなら手足や顔面が動く「動作チック」と口から意味不明な音を出す「音声チック」が様々な形で、出てきます。その中でも「人の嫌がる言葉」は「汚言症」とも言われています。「動作チック」は私自身が見なければ(視界に入らなければ)やりすごせるのですが、「音声チック」は嫌でも耳に入ってくるので、少々つらい時期もありました。幸い「汚言症」はそんなにひどくはならなかったのでよかったのですが、ひどくなったらタルトさんのように辛かったと思います。今でも「ぐんぐん!」「あ~は~」など言いますが慣れたので気にならないし、外ではかなり抑えているようです。どちらにせよ、ストレスや疲れは症状を増幅させるので、ゆったりリラックスできたらいいですね。ストレスを減らし、疲れを減らすことで症状を軽減することができるようです。本人がストレスを感じず快適に過ごせる環境を見つけることで、より安定した生活を送ることができるでしょう。子どものチックが気になるとき、保護者の方に意識してほしいこと出典 : チック症の症状は、まばたきや首振りなど一見癖のように見える行為も少なくありませんが、単なる癖ではない精神疾患であるため、無理やりおさえつけるのではなく、一人ひとりに合った治療や支援をおこなうことが重要です。お子さんに、「チック症かな?」と思われる、気になる症状がある場合は、以下のような点に注意してお子さんと関わってみてください。・症状の出現をやめるよう、いたずらに叱責して注意を促すことは避けましょう。・チック症をを引き起こす緊張状態や不安を軽減することで、症状を和らげることができます。- 全身発散など気を紛らわせることも有効です。- また長期的な取り組みとして、緊張や不安をもたらす場面に対する耐性や精神的抵抗力を高めることも有効です。・本人の意識、理解:本人がどのように症状を認識しているのか確認し、年齢に応じて説明することが大切です。・チック症かどうかが気になる場合は、ご家庭だけで判断せず早めに小児科や心療内科に相談しましょう。チック症には、周囲の理解とサポートが不可欠出典 : チック症の多くは一過性の精神疾患であり、成人期初めまでに症状が改善することが大半です。しかしごく稀に重症なチックが続いたり、成人後に再発したりすることがあります。チック症のある成人の方が日常生活を円滑に行えるようになるためには、なによりも周囲の協力が欠かせません。家族および周囲の人に症状を説明し、理解を求めましょう。また症状が長期化・悪化する場合には抱え込まず、小児科や精神科などの医療機関へ受診しましょう神経系疾患分野トゥレット症候群(平成22年度)(難病情報センター)チック(チック症)の症状や原因・診断と治療方法(goo ヘルスケア)チック症(医療法人社団雅会前田クリニック)チック症の症状・原因・治療(All About健康・医療)トゥレット障害を含むチック障害(発達障害者支援関係報告会金生由紀子) 精神疾患の診断・統計マニュアル(日本精神神経学会医学書院)精神科診断ガイドブック(中根允文・山内俊雄、中山書店)
2016年07月25日私は、子どもの支援ツールを作って、情報発信をしています私は子育てのかたわら、アイデア支援ツールを多数発明し「楽々かあさん」として、凸凹子育てや支援に役立つ情報の発信を続けています。最近、「どうしたらそんなにアイデアが出るんですか?」という質問を、取材等で頂く機会が増えました。子どもに合わせた支援ツールを作るコツは、・子どもの話を否定せずによく聴く・行動をよく観察し、困りや作業性に注目する・使用感を確かめながら調節する…ということになりますが、本当の理由は「体質的にアイデアが出やすい」から。そう、実は私「大人の凸凹さん」なんです。うちの子達と同じような凸凹傾向があり、得意なことがある反面、できないことや苦手なこともたくさんあるんです。楽々かあさんの活動「発達障害アイデア支援ツールと楽々工夫note」(Facebookページ)わが家は、片付けが得意な人が1人もいない!出典 : 我が家には、片付けの得意な人が1人もいません。家族5人+犬1匹、全て出しっぱなし、散らかしっぱなしです。最低限の工夫、ゴミだけは拾い、無くすと困るものには専用BOXやヒモをつけて管理する、という事だけはしています。そんな私は以前ネットで見た「天才は机が汚い?」といったまとめ記事を、とても励みにしています。スティーブ・ジョブズやアインシュタインなど、革新的なアイデアと創造性を持った著名人の多くは机の上が散らかっている、というのです。「片付けられない」のは必ずしもマイナス面ばかりではない、と、ものの見方を変えるきっかけになりました。実際の所、クリエイティブで革新的なアイデアのひらめきを得るには、モノが散らかっている状態は、理にかなっています。ハリウッドの脚本チームなどが用いる「ブレインストーミング」というアイデアを生み出す手法も、キーワードの書かれたカードをランダムに並べて、一見無関係な情報同士を結びつけ、斬新な発想を得ようとする試みです。「片付けられない」人たちは自分の頭の中だけで、いつでも実行できてしまうのだと思います。部屋の散らかりは、単にその特徴の表れに過ぎないのです。私は「片付けられない」のは、クリエイティブで発想力豊かな証拠だと思っています。Upload By 楽々かあさんまとめ「歴代の天才たちも…デキる人ほど机が散らかっていた」「情報が捨てられない」苦しさはあるけれど…出典 : そして、私自身の頭の中も、情報の選別が苦手です。視覚と聴覚両方に過敏性があり、長期記憶が得意なのであれこれと見聞きしたことは、大事なことも些細なことも、大量の情報を受け取ったまま、分別せずにストックし続けてしまいます。つまり、記憶の整理整頓も苦手なんです。これは、ちょっぴりしんどいことでもあります。何十年も前のイヤなこと、腹の立つこと、悲しいこと、あるいは自分の失敗体験なども忘れることができず、ちょっとしたきっかけで、芋づる式に次々と頭の中で再生されて、その度に、何度も同じ気持ちを味わうからです。そして、文字情報もまるごと受け取ってしまうので、大量の文字と一緒にそれを書いた人の苦しさなどの感情にも共鳴しやすく、文字の羅列に目が回ったり、一緒に胸が苦しくなってしまったりもします。大量の「ちょっとほろ苦い情報」も、冷蔵庫の奥のパック寿司のオマケのショウガやわさびの小袋と同様、なかなか捨てられないのです。でも、こういった膨大な情報のストックがあるからこそ、できることもあるんです。そして、いつも頭の中は臨月の妊婦のごとくパンパンで苦しいので、「なんとかそれを形にして産み出して早く楽になりたい!」という気持ちも強いのです。良い言い方だと、これは、「創作意欲」と呼ばれます。Upload By 楽々かあさん誰しも、凸と凹はセット。苦手克服だけに頑張らないつまり、私の「アイデアが出やすい」「創作意欲が強い」という長所は、「片付けができない」「モノが捨てられない」といった短所と、表裏一体なんです。凸と凹は、セットです。我が家の育児でも、苦手な凹の克服を頑張り過ぎてしまうと、せっかくの素敵な凸も消えてしまいます。ですので、最低限、本人や周りの人が日常生活に大きく困らない程度の工夫をして、自分と上手につき合う方法を身につければいい、と考えています。うちの子達が何かに困ったりつまずいたり、学校で何かやらかしたりすると、それをきっかけにアイデアを生み出すための「スイッチ」が入ります。トラブルがあるから、アイデアが出るんですね。ピンチはチャンス、とはよく言ったものです。そして、「どうしたら」ハードルが下がるのか、伝わり易いのか、自信になるのか、と具体的に考えます。そんな時に例えば、洗濯たたみなどの単純な動きの手作業をしながらぼんやり考えていると、過去の膨大な雑情報が次々と結びつき、ジグソーパズルのようにピタピタとアイデアのピースがはまっていきます。そして、「いいこと思いついた!」という瞬間がやってきます。でも短期記憶が弱く、すぐに大事なことを忘れてしまいがちな私は、その場でふせんにメモを書いて、A4の大きなスケジュール帳に、その都度貼っておくのです。そんなことを家事の合間にしていると、いつも「ついうっかり」こんなことになります。Upload By 楽々かあさん…同時処理の苦手な私は、うっかり者の長男のことを偉そうに注意できる立場ではないのです。苦手なことが多いから、できない人の気持ちが分かる。出典 : でも、そんな苦手なことや、短所・欠点・失敗も多い私だからこそ、子どもの凹の部分の「できない目線」に合わせることができます。うちの子が何につまずいているのかが手に取るように分かり、どんな子にも分かりやすい工夫のアイデアが次々と浮かびます。そして、アイデアが出やすいことを活かして「楽々かあさん」として、日々の発信や執筆活動を通し、多くのお子さん・お母さんの役に立つことができるのです。反面、対人関係の苦手さや集中力の偏りもあり、環境に左右されやすく、メンタルも決して強くはありません。だからこそ、「育児・療育を頑張り過ぎて疲れてしまう」「我が子が可愛いと思えない時がある」なんてお母さんのお悩みにも共感できるし、できない気持ちに寄り添うことができるのです。「お母さんはいつも笑顔で!」「イライラしてはダメ!」ではなく、育児を毎日頑張っていればつい怒ってしまうのも、イライラするのも当たり前。子ども同様、親にだって「頑張ってもできないこと」があるのを大前提にしながら、「どうしたら」怒らなくても子どもに伝わり易いだろうか、と日々考えています。その考えが「声かけ変換表」を作ったり絵や図で説明したり、道具を工夫し、子どもやお母さんたちのハードルを下げることにつながっています。育児を頑張りすぎて疲れてイライラしてしまう時、「どうしたら」コンディションを持ち直すことができるのか?他の人の力をどう借りていけばいいのか?という具体的な対処法も伝えることができます。言葉の選び方へのこだわりも強いので、デリケートな育児をしているお母さんたちに、思いやりのある表現で文章を書くことができます。このように、私は自分の凸の部分と同じくらい、凹の部分を財産のように思っています。凸も凹も、どっちも大事。両方あるからこそ、私の「アイデア支援ツール」が、次々と生まれて来るんです。関連ブログ「『今が100点』からスタートする。療育を頑張り過ぎて疲れているお母さんへ。」参考書籍・著書「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」
2016年07月25日女優を始めてから、東京での1人ぐらしを開始出典 : 編集部:女優を始めたときは、地元の奈良から通われていたんですか?津田:最初はそうですね。お仕事を始めてからは、できるだけ学校も頑張って行こうと思っていました。お仕事で学校を休む必要がある場合も、そもそも不登校だったのでむしろ「仕事」という明確な理由がある欠席はあまり気にならないというか…(笑)編集部:奈良から毎回東京まで通うの、大変そうですね…津田:いや、新幹線に座っているだけなので(笑)長期間講演する舞台が決まったときに本格的に上京しましたが、それからの方が大変でした。編集部:1人暮らしですか?津田:そう、1人ぐらし。21歳ごろかな。それまで親がやっていくれていた家事の大変さと、「1人じゃ何も出来ないんだ」ということを痛感しました。トイレから水が出てきちゃった時は、業者よりも先に父に電話して、「なんや、どしたん」と助けてもらい、指示されるがままトイレのタンクを開けて…と、初めてのことだらけでしたね。編集部:あはは(笑)津田:料理もしてこなかったから、唐揚げをつくったときに火災警報器がなってしまった事もありました!編集部:えっ…でも最初から揚げ物とは、難易度の高い挑戦ですね。津田:いや〜ホントですよね(笑)聞こえないのにわかったフリをしていた。それも、もう出来ない。津田:この1人暮らしのおかけで強くなれました。今も親とは離れて暮らしていますが、もし今近くに親がいたら、息子の市役所も保育園も「着いてきて」って甘えてしまうと思います。やっぱり大勢の中でのコミュニケーションが聞き取れないので…1対1なら「もう少しゆっくりお願いします」と言えるのですが、集団になるとどうしても言えずに「何言っているんだろう」という時間が続いてしまうんです。編集部:そんなときはどうしているんですか?津田:例えば保育園の保護者会とかは、終わって他のお母さん達が帰ったあとに先生に声をかけて、「すいません、もう1回お願いします」と言うようにしています。津田:昔はそれが出来なくて、いつも「わかったフリ」をしていました。アルバイトをしていたときも、店長がスタッフ2,3人に指示をだしたとき、隣の子が「はい」って言ったら、何を言われたのかわかっていなくても、とりあえず私も「はい!」と返事をする。後で「あれ、何注意されたんやっけ」と困ることもしょっちゅうありました。それは舞台の稽古でも同じで、監督に言われたことが聞こえてないのに質問できずに後で困る。小さい頃から、「わかったフリはしないで、ちゃんともう1回聞けばいいんだよ」と親には言われてきたけれど中々できず、社会に出てその大切さを痛感しました。編集部:そうなんですね。津田:「わかったフリ」が私の癖になっていたので、最初の頃は「もう1度教えて下さい」と聞き直すのはとても勇気が必要でした。でも、聞かないと自分が困るし周りにも迷惑かける。だからちょっと勇気を出して聞いておこう。そう思えるようになったのは、1人暮らしのおかげですね。聞こえないことを恥ずかしいと思ってた。変えてくれたのは友人の「手話ってかっこいいね」出典 : 編集部:「自分は聞こえにくいんだな」と気づいたタイミングなど聞いてもいいですか?津田:幼稚園くらいの時は、大人が話しているのが「喋っているんだろうけど、何言ってるのかわからない」という状況でした。でもそれを「聞こえないな」とは思っていなくて、「まだ子どもだから」だと考えていたんです。編集部:あ、なるほど。津田:はい、「大人になるとあんな感じで話すんかな」と思っていました。聞こえる人とのコミュニケーションが家だけだったので、自分が周囲と違うという事に気づいていませんでした。小学校に入り、聞こえる学校とろう学校を行き来する中で「自分は聞こえづらいんだ」と知り、中学に入ってからは「聞こえないことは恥ずかしい」に変わりました。補聴器も、人前で手話をするのも恥ずかしい。編集部:恥ずかしい、ですか。津田:そうですね、そう感じていました。人より聞こえないから補聴器をつける、人より出来ないから手話を使う。でも、少しずつ変わっていきました。学校を卒業して、コンビニや焼き鳥屋さんの店員など接客のアルバイトをしていた頃です。お店に聞こえない友達が来てくれて、自然と手話で接客をしていたら、バイト仲間が「手話ってかっこいいね」と言ってくれたんです。それから恥ずかしいとは思わなくなっていきました。編集部:確かに、私たちからすると「もう1つ言語を持っている」と感じるから、かっこいいなと思うときはありますね。津田:そうですか?嬉しいです。ろう学校のクラスメイトの中には、大学に行く子もいましたし、重複障害があって職業訓練校に進む子もいました。私のようにアルバイトをしていた子は、あまりいなかったと思いますね。
2016年07月25日苦手な「感情のコントロール」のために、イライラしたら読書をする息子出典 : 息子は小4のころ、感情のコントロールがとても苦手でした。ある日、家に1冊の本をランドセルに入れて学校へ持っていくようになりました。「番ネズミのやかちゃん」という本で、小さい時から読んでいたなじみのある本です。その理由はさっぱりわからずにいたのですが、しばらくして、息子の支援級の連絡帳を見て謎が解けました。先生からのコメントで、「凄いですね~。自分の感情をコントロールすることを覚えています。イライラしたり落ち着かなくなった時に、番ネズミのやかちゃんを読むとクールダウンするのだと教えてくれました。素晴らしいことです。」と書いてありました。本を見ていると落ち着くことを自分で発見したことに感心しました。私は、それなら「気持ちのコントロールが苦手な子どもに合った絵本はないかな?」と探し、1冊の本を見つけました。自閉症のお父さんが綴るブログで見つけた1冊は、「子ども主体に学ぶ本」Upload By なちゃりんこれは、息子と同じ自閉症スペクトラムのお子さんを持つお父さんのブログで発見しました。毎日子どもと向き合うお母さんやお父さんからのリアルな情報は、専門書を読むより、すごいですね!お子さんの「イライラ」に悪戦苦闘したお父さんが紹介していた、記入式のワークブック。これはきっと息子にも合うだろう、と思った私は早速購入!したものの…実際には全く目を通す暇がないまま放置していました。そんなある日、ふと思いたって「この本良いらしいから、クールダウンしたいときに読んでみて」と、息子のランドセルに本を突っ込みました。その日の連絡帳に「今日1日、『だいじょうぶ』の本をお借りしてもよろしいでしょうか」と先生からコメントがありました。いきなり突っ込んだあの本、息子が読まずに先生に見せたのだろうか?何があったのだろう…?その翌日、丁寧に封筒に入れて本は返却されました。「目からうろこでした。私、今まで対応を間違えていたかもしれません。この本は子ども主体に考えられていて、考えされられる内容でした。早速明日から、〇君と一緒にワークに取り組んでみたいと思っています。」と先生からのメッセージが書いてありました。「借りたい」というのは、そういう事だったんですね!その日から、毎日学校でちょっとした時間に息子と一緒にワークに取り組んでくださいました。そして、息子が持ち帰ったワークブックを開いてびっくり!いっぱい書き込まれていました。Upload By なちゃりんUpload By なちゃりん「本人のいない支援」「大人主体の支援」をなくしていけるように。発達に特性を持つ子どもを取り巻く環境を整えることは、言葉ほど簡単ではないことも痛感しています。「環境」には「人」も入ってくるのです。幸い、何より本人の思いを尊重し一緒に考えてくれる先生方に見守られ、息子は安心して学校生活を過ごせています。この先生は、いつも子ども自身と相談して決めてくれる方でした。学校行事の参加についてなど、大人が主体で考える事が多く、ともすれば本人の気持ちや感覚障害からくる辛さ・苦しさをも無視されてしまいがちです。ですが、行事に参加するときには、息子のどんな行動が予測され、どうすれば本人がつらくないのか?「できた。がんばれた。」と自信に変えていけるにはどんな工夫があるか、考えてくれるのです。Upload By なちゃりん支援が必要な子の親でいると、ついそこに「親が望む知識と理解と支援」を求めてしまい、ほんのわずかなズレを感じて学校や先生とのコミュニケーションが上手くいかなくなることもあるかと思います。それでも私は、「これはいいかも」「こんな方法はどうかな」と考えていることを、有りのままにお伝えし周囲の大人(先生方)に協力をお願いすると共に、子どもを蚊帳の外には絶対おかないよう心がけています。小学校6年になり思春期に突入した息子は、まだまだ感情・行動のコントロールが苦手な場面もありますが、現在でも時々このシリーズに目を通しています。自分の特性に向き合い、自己コントロールすることを覚えたのです。「だいじょうぶ!きみならきっとできるよ!」私も時々口にしては、親子で自己暗示をかけています。お子さんが障害を受容し、自己コントロールができそうな年齢になったらお勧めの本です。だいじょうぶ 自分でできる怒りの消火法ワークブック
2016年07月24日使いたくて仕方なかったベビースリング出典 : 子どもが生まれたら使ってみたいと思っていた赤ちゃんグッズには、何がありますか?私はベビースリングでした。現在小学1年生の息子がまだお腹にいたころ、出産のための里帰り直前まで仕事を続けていた私。それもあって母親学級には行かず、健診先の産科でもらったパンフレットを見ながら必要なものを購入、欲しい情報についてはインターネットで検索していました。そんな過程で知ったのがベビースリングという抱っこ紐の存在。詳しく調べてみたら、赤ちゃんは子宮の中にいるのと同じように背中を丸めて膝を曲げ、股関節を外側に向けた体勢でいると安心できる。それに最適なのがスリングであるとのことでした。お母さんのお腹の中にいるような安心感で、ぐっすりすやすや眠る赤ちゃんの姿を想像し、たいそうときめいたものです。生後2週間から2,3歳まで使えて持ち運びも便利!とても魅力的なものに感じられ、私はすぐに購入。使えるその日を楽しみにしていたのですが…。スリングの使い方まとめ。新生児に使うときの注意点は?どうしてスリングが使えないの?出典 : 生後2週間を過ぎ、息子を連れて産科へ行く日が訪れました。いよいよスリングが使えるチャンスです。前日に練習をしようと、購入したお店からもらったガイドに従い、息子を優しく抱き抱えスリングの中に入れたところ…息子、まさかのギャン泣き。「こんなところに俺を入れるな」とばかりに手足を伸ばし、顔を真っ赤にして怒るのです。様子を見ていた私の母は、「この子は単にこれ(スリング)が嫌いなんじゃない?」と声をかけてくれたのですが、「赤ちゃんはスリングの中で安心できる」とインプットされてしまったアスペルガーの私には、そんな言葉をにわかに受け止められるわけがありません。「スリング嫌がるなぜ」といった語句で検索すると、「股関節の異常」「母親のイライラが伝わっている」「コミュニケーション、スキンシップ不足」などなど、出るわ出るわネガティブな情報が!!!産後で気力も体力も低下していた私はこれらの情報で不安を煽られ、一気に落ち込みモード。「どっちみち明日病院に行くんだし、心配なら相談すればいいじゃないか」と両親になだめられながらも、めそめそと泣きながらその日を過ごし、翌日は別のベビーキャリーを使って息子を連れて行くことにしたのでした。不安はスリングのことだけじゃなかった…!出典 : 「うーん、どこも悪くないと思うよ。息子さん、足腰しっかりしてるし」スリングを嫌がる件について相談した私に向かって、産科の先生はニッコリと微笑んでそう言いました。「でも、スリングって初めてだと難しいかもしれない。ちょっと試しに息子さんを入れるの見せてもらってもいい?」先生に促されて前日同様スリングに入れると、やはり息子は手足を伸ばしてギャン泣き。「先生、私のやり方、おかしいですか…?」オロオロしながら問うと、「ううん、ちっとも」と再びニッコリ。「ノゾミさんのお母さんがおっしゃるとおり、息子さんは単にスリングが嫌いなのかもね。だって、正しい入れ方をしているし、股関節だって異常がない。もしインターネットの情報通り、イライラが伝わっているとしたら、スリングを使わなくても泣いてるんじゃない?」言われてみれば、確かに先生のお言葉どおり。「30代の女性がみんなノゾミさんと同じかといったら、そんなことは全くないでしょ?赤ちゃんだってそう。スリングが好きな子がいれば、どうしたって嫌いな子もいるんだよ」納得できると感じつつ、まだ不安が払拭できずにいる私を見て、先生はこう続けました。「あとね、“お母さんのイライラが伝わる”っていうの、確かにあるかもしれない。でもね、だからって大騒ぎするほど赤ちゃんはヤワじゃないよ。お母さんと一緒に頑張って、命懸けで生まれてきたんだから。息子さんの強さを信じてあげて!心配なことがあれば、私たちに相談してくれてもいいし、ご両親に聞いてもらってもいい。ただ、息子さんの強さだけは信じてあげて欲しいの」その言葉で私は気づきました。スリングのことだけじゃなく、たくさんの不安を抱えていたことに。初めての育児はわからないことだらけで、怖くて怖くてたまらなかったことに。こわばっていた何かが一気にほどけたような感覚がこみ上げ、私は無言で頷いたあと、ボロボロ落涙したことを今でもよく覚えています。息子のおかげで力づけられた出典 : その後スリングを使うことなく息子は成長、数年が経過して自閉症スペクトラムの可能性を指摘されました。発達障害に関して無知に等しかった私が情報収集していると、「自閉症スペクトラムの赤ちゃんは、抱っこを嫌がることがある」という記述に出くわし、ハッとしました。乳児だった息子がスリングを嫌がったのは、自閉症スペクトラムと併発する感覚過敏があったからなのかもしれません。とはいえ、「今更わかったところでなんなのよ」という話で…。当時を振り返ると不安だらけで落ち込むことも多かった乳児期ですが、スリングの一件で気付けたこともあったのです。それは、「息子さんの強さを信じてあげて!」という産科の先生の言葉に力づけられ、迷ったり悩んだりもしつつ「息子の強さを信じよう!」と私が思えたこと。これは息子がスリングを嫌がったからこそ。つまり、育児の不安で頭がいっぱいだった私を先生が力づけてくれたのは、息子のおかげでもあるのです。「そう考えると、やっぱりうちの息子は強いんだなあ」と妙なことに感心しながら、「でかした、アスペ息子」と思わずつぶやくアスペ母こと私なのでした。
2016年07月24日入学早々の「もう学校行かれへん」!一緒に学校に行ってわかった躓きの原因新しい環境に慣れるまで時間のかかる長男は、入学早々「学校行かれへん!」となりました。学校に慣れるために、私は付き添い登校を始めましたが、様子を観察するうちに長男には「通訳」役が必要だということが分かってきました。付き添って始めて見えた、学校生活の躓きを3つご紹介します。もし、今登校しぶりをしている子も、似た出来事で躓いているかもしれません。■1取り組むだけで精一杯、そのときに言われる「早くして」の一言出典 : 手洗い場を使っているとき、後ろに並んでいた女の子が「早くして」と言いました。その瞬間、ものすごい勢いで振り向き、怒った顔で私のほうを見た長男は、今にも暴れ出しそうでした。長男からすると、たくさんの子どもたちの前で手を洗うだけでも精一杯なのに、「早くして」という今以上に努力することを要求された、もうどうしていいかわからない!と、頭がいっぱいになってしまったのだと思います。「そういう時は『わかった』って言えばいいねん。『早くしてね』は『スピードアップしてね』という意味もあるけど、『待ってる人のことをちょっと気にしてね』という意味よ。『オッケー、あなたの気持ちは受け取った』という印に『わかった』って言えばいいねん。そしたら、相手もホッとするから。」すると、長男は落ち着きを取り戻し、手を洗うことができました。私たちは言葉を、文字上よりも広い意味合いで使っていることがあります。「そんなに騒ぐなら、もうお終いだよ」という言葉も「静かにしてね」と伝えたいだけ。定型発達の子どもたちなら、言葉に含まれるメッセージを自然に察することができるかもしれませんが、長男には戸惑ってしまう原因にもなるのです。■2「さあ始めよう」だけでは、何をしたらいいかわからなくなる出典 : 掃除の場面でも躓きがありました。「机ぞうきん係」の日、先生から「さあ、がんばろうね」と言われても何をしていいのかわからずイライラしていたのです。「机ぞうきん係の仕事は、ほうきが終わったころに、ぞうきんで床をふいて、だいたい全部ふき終わったころに、机を移動させることだったよね。先生の『さあ、がんばろうね』という言葉を聞いたら、ぞうきんを手に持つ、そして床ふきを始めること。じゃあ、まず、手に持ってみよう」と長男に伝えてみました。先生には、・「今からこの机を一緒に運ぼう」など、今やることを具体的に指示してほしい・「怒っている」「さぼっている」ように見える時でも、言葉の意味がわからなくてどうしていいかわからないときが多い・何をするかわかれば落ち着けること・粗大運動が苦手なので、できれば「できる仕事」を振り分けてもらえるとありがたいの4つを伝えました。「指示される」→「実行できる」→「助かったよ、ありがとうと言われる」という経験を重ねると、先生との信頼関係が増すように感じます。もし分からないことがでてきても「先生に質問する」という気持ちが新たに芽生え、教室で困っている時間が減るのでは、と考えています。■3友達に謝る場面、同級生からの注目で混乱してしまう出典 : 感覚が過敏な長男は、ちょっと肩がぶつかり合うだけで反射的に反応してしまい、強く払いのけてしまうことがよくあります。お互いに「あ、ごめんね」と言えば場が収まるのですが、長男はとっさに言葉で伝えるのがとても苦手。相手の子は、払いのけた手が当たり、痛みと驚きの表情で長男を見ています。そんなとき、周囲の子ども達は「かわいそう」「早く謝ってあげてよ」と注目するのです。こういう「出来ないことを要求される」「大勢の人に注目される」という長男がとても苦手な場面が学校生活には沢山あるのです。これではパニックを誘発するのは時間の問題です。思い切って間に入り、「ほら、○○ちゃん、痛かったって」と話しかけ、長男の注目を私に向けました。それから「混み合ったところが苦手なのはわかるけど、こういう時は『ごめんね』って言えるといいね」と伝えました。そして相手の子や周りの子ども達には「お話しするのがとても苦手で、『ごめん』って言うの、いま練習中やねん」と説明しました。「『ごめんね』って、ホントにすごく大事な言葉だね」と子どもたちに伝えることで、場の緊張が解けるのを肌で感じました。息子の成長、クラスの友達の見る目にも変化があった出典 : 付き添って「通訳」すると、落ち着いて取り組めることも増え、長男は成長していきました。そして先生やクラスメートの長男への見方も変わっていきました。少しずつ学校生活に慣れ、困ることも少なくなり、2年生から特別支援級に所属したところで、「通訳」を支援級の先生にバトンタッチしていきました。・明確、端的に伝えてもらえるとありがたい・時間があれば、前もって1対1で少し話しておいてもらえるとよりスムーズと、先生へ伝へています。先生方へ伝える事を「迷惑じゃないかな」と心配する保護者の方もいるとは思いますが、困っている本人だけでなく、支える周囲の人も「何をすればいいのか」具体的にわかれば、サポートできる事が増えると思いますし、お互いに気持ちよく過ごすヒントにもなっていくと、私は考えています。
2016年07月23日文字に全く興味を持たなかった息子長男は幼稚園の頃、文字の読み書きが非常に苦手でした。手紙のやり取りなどで自然に文字の読み書きが上達していく女の子に比べ、長男は一向に興味を持たず。その成長のしなさ加減ったら例えようがありません。しかし私は、これもADHDの特性の1つなのだろうなと思っていたので、好きなことを思う存分楽しんでくれたらそれで良し!文字の読み書きは小学校に入るまでになんとなくできるようになればいいだろう、と思っていました。長男の場合、興味のないことを無理強いさせてもストレスになるだけで逆効果。このため、私は「自然に興味を持ったらやらせる」というスタンスにしています。小学校に入り、現在はそうは言ってられない場面もありますが。一向に文字に興味を持たず迎えた年長の3学期。息子のなかで急に意識が変わってきた出来事がありました。それは…Upload By ラム*カナすごろくを作ることがマイブームになったのです。息子はもともと数字が大好きだったので、数字が大いに関係するすごろくゲームが大好きでした。自由な表現をすることが大好きなのも相まって、手作りすごろくに大ハマリしたのです。出来上がったすごろくを見てみると…字はふにゃふにゃ鏡文字もたくさん読めない字もたくさんでハテナゾーン満載!不完全な感じがとても愛おしいすごろくでした。そして息子はこんなことを言ったのです。「ぼく、字をかくのはすきじゃないんだけど、すごろくをつくるためにかかなきゃいけないから、そこで字をかくのをがんばるっていうことなの」うん。それでいい。興味のあるものから入ればいいんだよ。しかし問題が1つあった。親としては非常にカワイく思えるのだが…あまりの字の汚さに…Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナトラブルと隣り合わせなのでした(笑)
2016年07月23日