マイナビ子育てがお届けする新着記事一覧 (28/46)
多くの人が、生理痛で「仕事や日常生活に大きな影響を受けている」調査の結果、「mederi Pill」利用者の約96%が、ピル服用前に「生理痛を感じていた」と回答しました。さらに、そのうちの約60%が「我慢できないほどの痛み」を感じており、「普段の業務を行うことができない」(17.9%)、「普段の活動を行うのにかなり問題がある」(40.2%)と回答。生理痛が仕事や日常生活にも大きな影響を与えていることがわかりました。生理痛を感じたとき8割以上が「痛み止め」を飲んでいる生理痛を感じたときには、「ほぼ毎回痛み止めを飲む」(55%)、「時々痛み止めを飲む」(30.3%)と、多くの人が生理痛対策として「痛み止め」を使用していることが明らかになりました。痛み止めの選択理由としては、「その場しのぎでの解決」「痛み止めを服用する以外の方法がわからない」といった回答が多く集まっています。また、全体の4割以上が「痛み止めを飲むことに抵抗感がある」と回答しました。6割以上がピル服用後「痛みに関する考え方や捉え方が変わった」と回答今回、回答してくれた人の半数が「自分は痛みに強い方だ」と回答。「自分は痛みに強く、我慢できる」という、潜在的な意識を持っている女性が多いことがわかりました。さらに、66.4%がピル服用後、「痛みに関する考え方や捉え方が変わった」と回答。変化した意識として、ピル服用により「痛みは我慢せず根本的な解決をすべきだということ」、「今まで痛みを我慢してしまっていたこと」に気づいたと回答した人が多い結果となりました。【調査概要】・調査テーマ:mederi Pill利用後の痛み(生理痛)に関する調査・対象人数:515人・調査対象:6ヶ月以上mederi Pillを継続しているユーザー・調査期間:2024年2月16日〜2月18日・調査方法:アンケートフォームを用いたインターネット調査mederi調べ(マイナビ子育て編集部)
2024年03月12日大切なママ友に感謝!深夜1時45分という遅い時間から動画を撮り始めた菊地亜美さん。仕事柄、爪が1本だけ折れているような状態ではテレビに出られないため、夫に娘の寝かしつけを頼んで21時過ぎに近所のネイルサロンで爪をきれいにしてもらい、自分が出演した番組のオンエアチェックをして、お風呂に入り、翌日のお弁当用のおかず作りをする……というハードな夜です。「やらなきゃいけないことがあるから、嫌にならないように動画撮ってる」と言う菊地さんは、先日あったという「菊地家大ピンチ事件」について明かしました。菊地さん夫婦はアプリでスケジュールを共有しており、そのうえで毎晩「明日何時? 明日お迎えどっちにする?」と予定を確認し合って、長女のスクールへの送り迎えを分担しているそう。夫婦とも忙しい場合は北海道から菊地さんのお母さんに急遽来てもらったり、夫が仕事の時間をずらしたりリモートに変更したりで乗り切り、菊地さんが早朝から仕事の場合も「お弁当だけ作っとくから朝ごはんと送りよろしくね」と任せるなど、なんだかんだでうまくまわっていたようです。ところが、どうにもならないことも……「このあいだ、久しぶりにゆっくりできて友達とランチしてたら、(夫から)電話かかってきて。『あみちゃんごめん、明日俺担当だったんだけどミスっちゃって、朝イチの飛行機で大阪行かなきゃいけないんだよね』。……やばっ、てなって」菊地さんは朝から仕事でズラせず、夫も朝イチの飛行機、しかも前日にいきなり言われても母に来てもらうのは難しいという大ピンチの状況に陥ってしまいました。慌てていると、一緒にランチしていた友人が心配そうに「どうしたの!? 何かあったの?」と聞いてくれたといいます。実はその友人とは同い年の子どもがいるママ同士で、子どもたちも仲良しという関係。事情を話すと「え、いいよ! 朝連れてきなよ家に! スクールまで送るよ!」「そしたら朝ごはんも1人も2人も一緒だし食べさせるよ!」と、同じスクールに通っているわけではないにもかかわらず、子どもの送りをかってでてくれたそう。菊地さんは人に頼ることが得意ではなく「今まで友達にそういうの頼んだことなかった」そうですが、次の日、子どもを預けてタクシーで仕事場に向かっていたら、子どもたちの楽しそうな動画や写真が送られてきて、菊地さんは「子どもたちも仲いいからすごく楽しそうで、なんかすっごい感動しちゃって」としみじみ。「ママ友のそういう付き合いって今後、幼稚園、小学校であるのかもしれないけど、私そういうのあんまりなかったし、積極的にお願いって頼めるタイプでもなかったから、本当にありがとうって思ったの」と感謝し、「そうやって言ってくれる友達にもっと恩返ししたいなと思うし、もっと私たちのことも頼ってね、私たちも手助けしたいなって気持ちになる」と語っていました。
2024年03月12日今までに給食を食べたことがある人は、9割以上【調査】質問:今までに給食を食べたことはありますか?(対象:1,000名)「今までに給食を食べたことはありますか?」という質問については、97.5%が「ある」と回答。9割以上の人が給食を食べたことがあるとわかりました。約7割が「給食が好きだった」と回答【調査】質問:給食は好きでしたか?(または好きですか?)(対象:1,000名)「給食は好きでしたか?(または好きですか?)」という質問では、「好き」が30.3%、「どちらかというと好き」が41.5%という結果に。合わせると、71.8%の人が給食を好きだったことがわかりました。給食があったのは、「小学校」が最多【調査】質問:いつ給食がありましたか?(対象:1,000名)※回答数:1,770「いつ給食がありましたか?」という質問を複数回答可で行ったところ、「小学校」が957人、「中学校」が523人、「幼稚園・保育園」が243人という順になりました。もう一度食べたい給食メニューは、「揚げパン」が人気に【調査】質問:もう一度食べたいと思う給食メニューは何ですか?(対象:1,000名)※回答数:2,834「もう一度食べたいと思う給食メニューは何ですか?」という質問を複数回答可で行ったところ、「揚げパン」が431人、「スパゲッティ・ソフトめん」が354人、「クジラの竜田揚げ」が256人という順番になりました。給食の思い出を教えて!今回のアンケートでは、「給食の思い出を教えてください」という質問をフリー回答で実施しました。いくつか回答を、原文のままピックアップしています。【調査】質問:給食の思い出を教えてください。(対象:1,000名)・「揚げパンは揚げパンでもココアパウダーのまぶしてあるココアパンでした。大好きで、最近売っているパン屋さんを探して買いに行きました」・「無理矢理食べさせられて、不登校になった」・「当時は食べるのが遅かったので、掃除の時間になっても完食できなかったことが嫌だった」・「担任の先生が、余ったご飯で塩おにぎりを作ってくれてそれがすごい美味しくて、おにぎり争奪じゃんけん大会をやっていて楽しかった」様々な思い出が寄せられましたが、「あまったおかずのじゃんけん」や、「時間内に食べきれなかった」「美味しかった」「美味しくなかった」といったエピソードをたくさんの人が回答していました。良い思い出も、良くない思い出もそれぞれのようですね。【調査概要】・調査期間:2024年2月・調査機関:ナビット・調査対象:20代〜80代の男女・有効回答数:1,000人・調査方法:Webアンケートナビット(マイナビ子育て編集部)
2024年03月11日新婚時代はとにかく夫にベタ惚れだった(※画像はイメージです)歯に衣着せぬトークが魅力の上沼恵美子さん。私生活では結婚47年目で、夫婦生活のあれこれを語ればとにかく深い。自宅の一室でおもむろに語り始めたのは旅行についてで、これまで旅行に行き倒したといえるほどの旅好きだそうですが、中でも人生で1番楽しかったのは「新婚旅行」だといいます。行き先はラスベガスで、上沼さんは当時22歳。今でこそバラエティ番組などで結婚生活を愚痴ることもありますが、新婚時代はとにかく「主人のことが強烈に大好き」だったのだそう。現地のホテルも予約せず、行き当たりばったりだったという新婚旅行。夫が現地のホテルを1軒1軒訪ねて宿泊可能か確認し、上沼さんはタクシーで待っていたそうですが、そんな夫の姿が「かっこよかった!」とか。人によっては「新婚旅行なのに予約もしないなんて計画性なさすぎ!」と思うかもしれませんが、当時の上沼さんは本当に好き好きモード全開だったようです。そして新婚夫婦は、運よく空室があったホテル「シーザーズ・パレス」にチェックイン。部屋に入ると、回転ベッドで天井やシャワールームがガラス張りになっており「とにかく下品」だったそうですが、それも気にならないほど「とにかく主人を愛してた」。夜はホテル内のカジノへ。夫はお目当てのゲームがあったようで、上沼さんは「スロットマシーンの前から動いてはダメだよ」と言われ、ひたすら一人でスロットをすることに。さすがに飽きてしまい、ボディランゲージを駆使してブラックジャックを楽しむも負けてしまったところに、夫が登場し……。言われたのは、「何をやってるんだ!」「探したよ!」「本当に仕方のない子だね」。それまで放置されていたことを考えると夫婦喧嘩に発展してもおかしくないですが、上沼さんは「包んでくれるようなセリフ回し」だとして胸キュン。新婚時代は、夫のどんなところもカッコよく見える盲目状態だったようです。そんな新婚時代を経て、いつしか夫婦は中年に。相変わらず夫婦で海外旅行を楽しんでいたそうですが、やはり新婚時代とは関係性が大きく変化し、たとえば旅先のレストランで料理を待っている間も「しゃべることがない」「おもろない」とバッサリ。(※画像はイメージです)数年前に夫婦でローマ旅行をしたときも、レストランでは沈黙状態。隣には陽気なアメリカ人の団体客がいて、アコーディオンの演奏も始まり店内がどんどん盛り上がる一方で、上沼さんと夫は相変わらず無言で「私ら陰気やな」と思っていたそう。するとアコーディオン奏者が上沼さん夫婦の席にやってきて、演奏に合わせて歌おうと誘ってきました。夫が「はよ向こう行け」という空気を出す中、隣の団体客に団体に囃し立てられた上沼さんは「国際交流せなあかん」と思い、なんとアカペラで「愛の讃歌」を披露!歌唱後、店内で耳をつんざくような拍手が巻き起こり、隣の団体客が一人ずつ上沼さんに握手を求めるほど大好評だったといいます。旅先でのいい思い出になりそうなエピソードですが、「目立つ女房が嫌」な夫は、これ以上嫌なことはないというような「ぞうきん絞ったような顔」をしていたといいますから、なんとも……。そうした経験から、上沼さんは旅行を楽しむためには「感受性と相手」が大事、と力説していました。海外旅行は特にそうかもしれませんね。
2024年03月11日「あと10年で20歳」「思い出をもっと作らなきゃいけない」仲里依紗さんは、このごろ反抗期の息子・トカゲくん(愛称)との久々のデートに出かけたと動画で報告。仲さん自身も「まだまだ反抗期が終わってないお母さん」であるため、母子で喧嘩しがちだそう。この日のデートでは仲さんが「温泉」、トカゲくんが「ゲームセンター」に行きたかったため、両方行くことに。しかし仲さんが「温泉だけにしたい」「お休みの日に人が多いところに行きたくない」とこぼすと、トカゲくんは「じゃあ行かないでいいよ」と塩対応です。そんなトカゲくんに、仲さんは「まじキツネさんに似てる」と、夫の中尾明慶さんそっくりだと言っていました。まずはトカゲくんが行きたいゲームセンターへ。移動中の車内では、最近SNS上でバズっている「猫ミーム」の話題で盛り上がっていました。クレーンゲームでぬいぐるみなどをゲットし、ランチに回転寿司も堪能。続いて仲さんが楽しみにしていた温泉に向かいます。2人が訪れたのは、休憩できる個室付きで貸切の家族風呂が楽しめる日帰り温泉。トカゲくんは現在10歳なので当然ママと一緒に女湯に入るわけにはいかず、「家族風呂に来ないと一緒に入れない」と、2人で温泉を楽しむ機会は貴重なよう。個室では食事などがオーダーできるのですが、トカゲくんが率先してスタッフに電話をし、仲さんが食べたいと言ったデザートを注文してくれました。反抗期で塩対応が増えているといっても、なんだかんだママにやさしいんですよね。帰り際、寂しくなったのか少しぐずり出したトカゲくん。久々のママとのデートが楽しかったようです。帰宅してトカゲくんが寝た後、仲さんは家事をしながらこの日のデートについて振り返り。実はゲームセンターで、クレーンゲームで狙っていた商品が取れないことでトカゲくんが不機嫌になり、仲さんが「そんなイライラしてるんだったら帰るよ!」とブチ切れてしまったといいます。なんとか大喧嘩にならずに済んだそうですが、仲さんは自身が忙しく「普通よりは一緒にいられない家庭」だからこそ、たまに親子で過ごす時間は「思う存分甘やかしてあげたい」と思いつつ、「(トカゲくんに)イラッとされるとこっちもイラッとしちゃう」と複雑な思いを吐露。母親も人間ですから、そうなってしまうのも仕方がないですよね。トカゲくんはあと10年で20歳、親と過ごす時間は限られているので「思い出をもっと作らなきゃいけない」と仲さん。仕事が大変だと思うことも年々増えているそうですが「トカゲくんがいなかったらやめてるかも」と、息子の存在によって頑張れることを明かしていました。
2024年03月10日離婚のあり方として、別居を経たうえで正式に離婚するケースは珍しくないでしょう。実際に離婚前に別居した経験を持つ人の声を知ることができるのが、法務省が全国の協議離婚(※)を経験した30代および40代の男女1,000人を対象に行った実態調査です。それによると、別居するうえでやはり子どものことは争点になりやすいことが見えてきました。--------------------(※)協議離婚とは裁判所を通さず、夫婦間の話し合いによる合意で離婚条件を取り決め、離婚届の提出をもって成立する離婚です。最も一般的な方法といえます。離婚前の別居、約3人に1人は「話し合い」なしまず、離婚前に別居をしたと回答した430人を対象に、別居することを決めたときに「相手と話し合いをしたか」を尋ねた結果ですが、「別居前に話し合いをした」と回答した人は66.3%、「別居前に話し合いをしていない」と回答した人は33.7%でした。別居をする前に話し合いをした人が多数派のようです。別居した相手と話し合わなかった理由はなぜですか。一番近いものを教えてください。―法務省「協議離婚に関する実態調査」より一部改変話し合いをしなかった理由|「相手と話すことがいやだった」が4割近くでは、話し合いをしなかった人には、どのような理由があるのでしょうか。最も多かったのが「話をすることがいやだったから」(37.9%)でした。次いで、「突然出て行った/追い出されたから」(33.8%)が続きます。この二つが主だった理由であることがわかります。そのほか、「相手が応じなかったから」が13.1%でした。「話をするのがいやだったから」という人は、おそらく、きちんと話し合った方がいいことは理解しつつも、話したくないという心理の方が強かったのでしょう。それほど夫婦関係が悪化していた人が、意外と多いことに驚かされます。また、「DVや子どもへの虐待等の問題があり話をする余裕がなかったから」(4.1%)や「話をすることが危険だったから」(4.1%)など、なかには切羽詰まった状況もあることがわかります。別居した相手と話し合わなかった理由はなぜですか。一番近いものを教えてください。―法務省「協議離婚に関する実態調査」より一部改変子どもとの同居に関して争いがあった人は4割以上話し合いで揉めやすいことの筆頭といえば、やはり子どものことでしょう。本調査の回答者は全員子どものいた夫婦ですが、別居にあたって、どちらが子どもと暮らすのかについて争った人はどのくらいいるのでしょうか?回答を見ると、「なかった」が55.8%で半数を超えています。一方、残りの44.2%は争いが「あった」ということになりますが、なかでも「激しくあった」が12.8%と1割を超えているのは気になります。別居や離婚でどちらが子どもと一緒に暮らすのかは、やはり争点になりやすく、合意が一筋縄ではいかないことを改めて実感する結果です。別居に当たって、あなたと相手のどちらが子どもと暮らすかについて、あなたと相手との間で争いはありましたか―法務省「協議離婚に関する実態調査」より一部改変子どもとどちらが同居することになったか話し合いの結果として、子どもがどちらと暮らすことになったかに関しては、全ての子が自分と暮らすという人が47.4%、全ての子が相手と暮らすという人が45.1%となりました。また、「子によって異なる 」(4.2%)や「自分と相手の家を行き来した」(2.3%)という回答も少数ながら見られました。別居に当たって、子どもはどちらと一緒に住むことになりましたか―法務省「協議離婚に関する実態調査」より一部改変まとめ離婚を前提とした別居をしようとしたとき、やはり気になるのが子どもの存在です。子どもがどちらの親と暮らすのかを争うことは、なるべく避けるべきではあるものの、難しいのが現実のようです。両親が別れて暮らすことになったと聞いて、ショックを受けない子どもはいないでしょう。お互いの主張が対立すると冷静さを失いやすいですが、落ち着いた話し合いが行われることが望まれます。(マイナビ子育て編集部)調査概要■協議離婚に関する実態調査/法務省調査対象:協議離婚を経験した30代および40代の男女調査時期:2021年3月8日~10日有効回答数:1,000(男性:500、女性:500)
2024年03月10日マメに連絡をくれる●いろんなことによく気がついてくれて、毎日のようにLINEで「この前探してた物、○○で見かけたよ」「○○のスイーツ(写真添付)」など実の娘のように連絡をくれる。(53歳)●孫のインスタを毎日のように送ってくれる。(62歳)●孫の写真や動画をまめに送ってくれる。(62歳)「便りのないのはよい便り」といいつつも、やはりなんの連絡もないのは寂しいもの。ひとり老後を過ごしているお義母さんや、老夫婦だけで暮らしているお義母さんには、マメな連絡がことのほかうれしいようです。子どもの写真や動画は、お嫁さんとしても気軽に送ることができるコンテンツ。電話と違って時間帯を気にせずいつでも送れる点も、都合がいいですね。同居もOK●まだ若くてもっと遊びたい年頃なのに同居してくれてありがとう!(57歳)●不平不満もあるだろうけど同居してくれている。(55歳)血のつながった家族ならまだしも、生活習慣も年代も食べ物の好みも違う赤の他人との同居は、双方にとってストレスが多いもの。それが嫁姑という関係だったらなおのことでしょう。しかし、なかにはうまくいっているご家庭もあるようです。お義母さんも、家を出てしまった実の娘より、一緒にいてくれるお嫁さんのほうがかわいく思えてくるのでは?心を許している証拠●一緒に遊ぶと誰よりもテンションが高くて、楽しんでいるように見えます。(62歳)●人懐こくて、甘えてくれる。(54歳)無邪気で元気なお嫁さんは、お義母さんから見ても好印象。自分を慕ってくれる人に、意地悪な感情は持ちにくいものです。お義母さんがちょっと上から目線でアドバイスすることがあってもお嫁さんがうまく受け止めてくれたり、かわいがったりできるような雰囲気があると、関係がうまくいきます。変に緊張せず、自然体で接することがポイントかもしれません。自分には心を許してくれていると思うと、相手をより身近に感じられるようになります。義理の娘とは思えない!●最近は、自分の娘より話しやすいかな。(60歳)●とにかく美人で背も高く、優しいです。いつも気をつかってくれて、私たちの欲しい物をよくプレゼントしてくれます。(60歳)一緒に出かけてくれたり、話を聞いてくれたり、優しい気づかいをしてくれるお嫁さんは貴重な存在です。お義母さんが周りに自慢したくなる気持ちもよくわかりますよね。自分の娘よりも話しやすいのは、お互いに少しずつ遠慮があるからなのではないでしょうか。「親しき中にも礼儀あり」という言葉を忘れがちな実の母娘よりも、いい関係が築けるケースもありそうです。まとめ嫁姑は仲が悪いもの、という世間の常識(?)に反して、お嫁さんを実の娘のようにかわいがっているお義母さんの話をご紹介しました。みなさん、なかなかの嫁自慢でしたね。末永く、仲のよい関係でいられますように!マイナビ子育て調べ調査日時:2023年4月26日~29日調査人数:123人(50代以上の義母のみなさま)(マイナビ子育て編集部)
2024年03月10日円満な離婚のためにはいろいろな合意形成が必要不可欠でしょう。いつ・どのように合意形成をするかはそれぞれの事情によって変わってくると思いますが、今回は一つの参考として、離婚前に別居していた人の場合を見ていきたいと思います。法務省が全国の協議離婚(※)を経験した30代および40代の男女1,000人を対象に行った実態調査をもとにお伝えします。--------------------(※)協議離婚とは裁判所を通さず、夫婦間の話し合いによる合意で離婚条件を取り決め、離婚届の提出をもって成立する離婚です。最も一般的な方法といえます。■ 離婚前の別居にあたって話し合いをした人は6割以上離婚前に別居をしたと回答した430人を対象に、別居することを決めたときに「相手と話し合いをしたか」を尋ねた結果を見ると、「別居前に話し合いをした」と回答した人は66.3%、「別居前に話し合いをしていない」と回答した人は33.7%でした。およそ3人に2人が何かしらの話し合いをして、別居を開始したことがわかります。別居をする前に、離婚した相手と話し合いをしましたか―法務省「協議離婚に関する実態調査」より一部改変■ 話し合いでどんな合意形成をしたか?ここからはさらに、別居前に話し合いをした285人を対象に、8つの項目における合意の有無を尋ねた結果を見ていきましょう。・別居に関すること1.別居についてまずは、「別居すること」そのものについてですが、「合意できた」と回答した人は72.6%でした。一方、「合意できなかった」は18.9%、「別居することについて話し合っていない」が8.4%となっています。ほとんどの人はお互いに合意して別居を開始したようですが、3割弱の人は合意に至らない、または、別居について話し合うことなく別居を始めたようです。別居前に、別居した相手と話し合った結果、別居することについて合意できましたか―法務省「協議離婚に関する実態調査」より一部改変2.子どもの同居者について今回の調査では離婚時に子どもがいた夫婦が回答者となっています。したがって、別居時にはどちらが子どもと同居するかという問題も生じます。この点を聞いた設問は、「合意できた」が68.8%、「合意できなかった」が18.2%という結果でした。夫婦の間に子どもがいた場合には、どちらが子どもと暮らしていくのかはとても重要な事柄です。それだけに合意がなかなか難しいケースもあるでしょうが、それでも合意できたほうが約3倍多いという結果でした。なお、「話し合っていない」という人も13.0%と、1割を超える数にのぼりました。別居前に、別居した相手と話し合った結果、子どもとの同居者について合意できましたか―法務省「協議離婚に関する実態調査」より一部改変3.同居しない親との面会について子どもと同居していない親がどう面会するかについては、「合意できた」と回答した人が38.6%、「同居しない親との面会等の仕方について話し合っていない」が37.9%と、いずれも約4割。「合意できなかった」は23.5%となりました。まだ離婚に至っていない、一時的な別居の段階では、そこまで取り決めないケースも少なくないと想像されます。別居前に、別居した相手と話し合った結果、同居しない親との面会等の仕方について合意できましたか―法務省「協議離婚に関する実態調査」より一部改変4.別居中の生活費について「別居中の生活費の支払い」については、「合意できた」と回答した人は50.5%と半数にとどまり、「合意できなかった」が24.6%、「別居中の生活費について話し合っていない」が24.9%で、ほぼ同じ割合となりました。そもそも話し合いをしていない人が意外にも多い印象です。別居を考えるような夫婦関係となっている以上、お金の話はしにくいということなのかもしれません。別居前に、別居した相手と話し合った結果、別居中の生活費の支払いについて合意できましたか―法務省「協議離婚に関する実態調査」より一部改変・離婚に関すること5.離婚することについて別居前の話し合いで、離婚することについて「合意できた」と答えた人は58.6%、「合意できなかった」は29.8%でした。一方が離婚を望み、一方は望まないケースもあることを考えると、別居前に話し合いで離婚の合意をした人が約6割にのぼるのは、思ったよりも多いといえるかもしれません。別居前に、別居した相手と話し合った結果、離婚することについて合意できましたか―法務省「協議離婚に関する実態調査」より一部改変6.離婚後の親権について離婚後の親権者については、「合意できた」が58.9%で約6割を占め、「合意できなかった」(20.0%)と比べて約3倍でした。別居にあたってどちらが子どもと同居するかという設問の回答とおおむね近い結果です。子どもがいる夫婦が離婚する場合、協議するうえで重大な論点のひとつが親権でしょう。現在、政府が離婚後の共同親権の導入を検討していますが、現行の法律ではどちらか一方の親が親権を持つことになっています。夫婦や子を交えた話し合いで親権者を決められるのが理想ですが、そうはいかないことも大いにあり得ます。別居前の話し合いですでに合意形成を行ったのが約6割というのは、少なくない数字かもしれません。別居前に、別居した相手と話し合った結果、離婚後の親権者について合意できましたか―法務省「協議離婚に関する実態調査」より一部改変7.離婚後の養育費について子ども関連でいうと、離婚後の養育費をどうするかも大きな問題ですが、しっかり合意できた状態で別居を開始したという人は半数ほどでした。「合意できた」は51.6%、一方の「合意できなかった」は25.6%となっています。まだ離婚が確定していない段階ではやはり決めにくい向きが強まるのか、親権と比べると合意の割合は下がるようです。別居前に、別居した相手と話し合った結果、離婚後の養育費について合意できましたか―法務省「協議離婚に関する実態調査」より一部改変8.離婚後の財産分与について最後は、離婚に伴う財産分与についての合意の有無を見てみます。「合意できた」人は39.6%、「合意できなかった」人は23.9%、「離婚に伴う財産分与について話し合っていない」人も36.5%にのぼりました。離婚成立前であり、また、ここまで話し合う余裕がなかったという人も多いのでしょう。別居前に、別居した相手と話し合った結果、離婚に伴う財産分与について合意できましたか―法務省「協議離婚に関する実態調査」より一部改変■ まとめ今回は、離婚前に別居をした人を対象にしたアンケートをもとに、別居前の話し合いの状況を見てきました。離婚は大きな負担を伴うものですが、その後のことを考えると、相手とよく話し合って双方が納得したうえで進めたいもの。離婚に向けて別居前から必要事項について合意形成をはかっている人は少なくないようです。離婚は必ずしも後ろ向きな行動ではなく、「これからまた違う一歩を踏み出すための行動」と捉え、平和に解決できるのなら、それが一番だといえるでしょう。(マイナビ子育て編集部)・調査概要■協議離婚に関する実態調査/法務省調査対象:協議離婚を経験した30代および40代の男女調査時期:2021年3月8日~10日有効回答数:1,000(男性:500、女性:500)
2024年03月09日「お母さん大好きってのが露骨」(※画像はおばたのお兄さんオフィシャルブログより)おばたのお兄さんと山崎夕貴さんは2018年3月に結婚し、昨年8月に第一子となる長男が誕生。仕事と育児で多忙ながら、山崎さんのリフレッシュも兼ねて月に1度は夫婦2人きりの時間を過ごしているとのことで、あるオフの日の夫婦動画をYouTubeで公開しました。この日はおばたさんがお子さんを連れてパスポートの申請しに行っている間に山崎さんは1人でゆっくりし、夜は夫婦で焼き肉店を訪れたという穏やかな休日。なぜパスポートが必要かというと、おばたのお兄さんが出演している舞台『千と千尋の神隠し』のロンドン公演に家族も一緒に行きたいと考えているため。長男のパスポート申請というわけですが、「やっぱ朝イチで行かないと大変だよね、全部で諸々2時間40分ぐらいかかって……」と、子連れで待ち時間を過ごす大変さを痛感。ただ、自分の番号まであと何分待つのかを把握できるシステムで、待ち時間が1時間15分あったことから、近くのカフェで待機し、そのタイミングでちょうど寝てくれた長男を抱っこしながらランチを食べることに成功したそうです。そして夜は長男を一時保育に預けて夫婦で夜ごはん。おばたさんは「月に1回は2人の時間を過ごしたいよね。その時間があるからこそ、最高の愛情で子どもに接することができる」と、この貴重な時間の捻出を頑張っているようです。一方で、最近では成長からか「(長男の)お母さん大好きってのが露骨」になっており、この日も、テレビ電話でママの顔が映った瞬間にテンションが明らかに上がったことに加え、ママが帰ってくるとズリバイで玄関まで急ぐほど、明らかにママLOVE度が高かったのだそう。それを聞いた山崎さんは「かわいい♡」と、しみじみ。「私は正直、体もきついし、大変が上回ってて。(生まれた頃は)目も合わないし、笑いもしないじゃん。でも最近は……」と、最初はつらい気持ちもあったものの、今ではかわいいと思う気持ちがどんどん更新されているといいます。このときも「2人でゆっくり焼肉食べて、幸せ、おいしい、ゆっくり最高!でも(子どもに)会いたい。不思議な感情」があるのだとか。先日ひとりTikTokで「子どもが初めてパパって言った瞬間の動画」を見て、よその親子のことなのに思わず泣けてしまったというおばたさん。「今が一番かわいいかと思いきや、1歳になって、2歳になって、また更新されていく。おれの先輩は今、子どもが7歳だけど、いまだに更新してるって」と数年先の未来にも思いを馳せていました。
2024年03月09日ストレス解消するときに食べるのは……ストレス解消には甘いものがやはり定番。約75%の人が「甘い」味を選んでいます。次点は「辛い」もので、約17%でした。「しょっぱい」ものは約8%と少なめです。気分を変えたいとき、リラックスしたいときに紅茶やコーヒーを飲む人は、甘いものを食べる傾向があるのかもしれません。日本茶のお供なら、甘いものもしょっぱいものもいけますね。みなさんはどのような観点で食べるものを選んでいるのでしょうか。甘いものが一番♪幸せな気持ちになる●甘い物を食べたとき幸せに感じるからです。(男性/38歳/金属・鉄鋼・化学/製造)●糖分を摂るとほわぁぁっと落ち着くから。(男性/32歳/医療・福祉/専門職)●ストレスがたまると、何故か甘いものが食べたくなるため。(女性/38歳/医療・福祉/専門職)性別に関わりなく、甘いものを食べると幸せを感じる、という意見が続出しています。自宅のキッチンや会社のデスクの引き出しに、チョコやクッキーを忍ばせている人もいるのではないでしょうか? ホッと一息つきたいとき、つい手が伸びてしまいますね。特別感に癒される●たまに食べるとおいしいので。普段はいらない。(男性/41歳/情報・IT/技術職)●普段あまり食べないようにしているので、特別感で幸せな気持ちになるから。(女性/33歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)●夜、子どもが寝てからのおやつタイムが1日の癒しの時間です。(女性/36歳/学校・教育関連/事務系専門職)甘いものを食べるシチュエーションに「特別感」がある場合、いつもよりおいしく感じたり、ストレスがより解消されたような気分になったりします。普段はダイエットのために我慢している甘いものや、高価なスイーツを食べるとき、「よりおいしく感じた」という経験をしたことのある人もいるでしょう。とっておきのご褒美スイーツは、ここぞという場面のためにとっておきましょう。だって好きなんだもん!●もともと甘い物が大好きなので、ストレス解消も甘い物になります。(男性/46歳/医療・福祉/事務系専門職)●ケーキと紅茶やコーヒーの組み合わせが好きで、一番リラックスできるから。(女性/31歳/医療・福祉/専門職)●毎日食べたいくらいシュークリームが好き。(女性/38歳/医療・福祉/保育)もともと甘党の人は、大好きなものを食べることでストレス解消しているようです。甘いものはコーヒーや紅茶などの飲み物ともよく合います。温かい飲み物でよりリラックスできそうですね。辛いものでスッキリ!●汗をかきながら食べているとスッキリするからです。(男性/24歳/建設・土木/事務系専門職)●つらいときほど辛みに苦しむと、すっきりします。(女性/39歳/印刷・紙パルプ/事務系専門職)●ストレス解消がお酒を飲む事で、おつまみも好きだから。(男性/40歳/医療・福祉/専門職)ストレス解消に辛いものを食べる人は、刺激を求める傾向が強いようです。身体や心をリラックスさせるためには、一度ギュッと緊張させ、それからゆるめるほうがより気持ちがいいのかもしれません。また、汗をかくなどさらに負荷をかけることで、スッキリ感を得られるという声があがっています。リラックスするときにお酒を飲む人は、甘いものよりお酒に合う辛いものを好んでいるようです。しょっぱいものも◎●お酒のアテに最高だから。(男性/40歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)●ラーメンなど味が濃いものが好きなので。(男性/40歳/機械・精密機器/技術職)●甘いものは好きではないから。(女性/36歳/学校・教育関連/事務系専門職)しょっぱいものを選んだ人は、辛いものと同様にお酒が好きな人が多かったよう。しょっぱいものの代表と言えば、塩辛やお漬物など、確かにお酒のおつまみにちょうどよいものばかりですね。おせんべいなども日本茶にはよく合います。また、甘いのも辛いのも苦手なので、消去法でしょっぱいものを選んだという人もいました。まとめ仕事に育児に家事に、毎日忙しいパパとママ。ストレス解消に甘いもの、辛いもの、しょっぱいものを食べるのはよいのですが、どれも食べすぎは禁物です。肥満や高血圧など、体調を崩す原因になってしまいます。よく言われるように、ストレス解消には十分な睡眠とバランスのよい食事が大切です。くれぐれも、甘いものとしょっぱいものを交互に食べる“無限ループ”には陥らないように気をつけてくださいね。マイナビ子育て調べ調査日時:2023年4月27日~5月3日調査人数:212人(22歳~40代までのパパ・ママ)(マイナビ子育て編集部)
2024年03月09日▶蒼井優さん「出産で腰がダメになってしまって」しばらく歩けないほどのダメージ「本当に動けないとどうにもできない」「ゴリラだよ、ゴリラいたね、ゴリラおっきいね」山里亮太さんは2019年6月に蒼井優さんと結婚。2022年8月に第一子の女の子が誕生したことを発表しました。蒼井さんは妊娠・出産に伴い活動を休止していましたが、現在放送中のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』で復帰し、仕事を再開しています。山里さんは、つい最近、蒼井さんが仕事で不在の日に「せっかくなんで」と娘を連れてプライベートで上野動物園に行ったそう。「動物園に自分が、なんかね、娘と行くなんてって」感慨深い思いもありながら上野へ着くと、入り口はものすごい行列。それでも20分ぐらい並んでチケットを購入するとき、「浮かれてたのかね、年パス買っちゃったもんね」と、勢いあまって年間パスポートを買ったほどだといいますから、よほどテンションが高まっていたようです。入場するとまず人気のパンダゾーンへ行く人が多いものの、山里さんの娘はゴリラ好き。「ゴリラとクマのゾーンがあるから、俺たちは『みんなパンダゾーンに行くけど、もう全然逆のゴリラの方行くよ』っつって」と、人の流れと別方向に歩き始めたといいます。ゴリラにたどりつく前にトラゾーンがあり、人だかりをかきわけてガラス越しにウロウロ歩くトラを見つけるも、山里さんの口から出てくる言葉は「トラだよ!トラ、おっきいね!」だけ。「トラだよね、トラがいるよね、トラだよね。ってクソみたいな川柳みたいになっちゃってさ。動いたね、トラがほら動いたね、おっきいね、って」と繰り返すばかりで、自分の説明のつたなさに愕然としたのだそう。(※画像はイメージです)そして目的のゴリラゾーンに着くと、またしても「ゴリラだよ、ゴリラいたね、ゴリラおっきいね」しか言えない山里さん。左の家族のお父さんが「見てごらんほら、ゴリラっていろいろなもの食べてるから。ズッキーニ食べてるよ、あれはキュウリじゃなくてズッキーニだよ」と子どもに説明しているのを見て、「俺より若いの、お父さん。本当に恥ずかしくなって。せっかく動物園行ったのに……」と恥ずかしくなってしまったようです。以前、蒼井さんや実家の家族と一緒に千葉市動物公園へ行ったときは、蒼井さんがとても説明上手で、動物の様子を言葉にしてたくさん話しかけていたそうですが、山里さんはどうにもそれが苦手なよう。次にゾウのところに行くとゾウは寝ていましたが、「なのに俺が言ったセリフは、ゾウさんだよ、おっきいね。寝てることにも触れず」。しかも、ゾウの足の蹄を動物園のスタッフさんが豪快にハンマーのようなもので削っている激レアシーンに遭遇したにもかかわらず、それにも触れられず「おっきいね」一辺倒だったといいます。山里さんはそんな自分を「なっさけない」と落ち込み、せっかく年パスを買ったので、動物園の楽しみ方を自分に教えてほしい、と話していました。「なのに俺、ワンオペやってる気持ちに」ちなみに前週放送の同番組でも、蒼井さんのイタリア出張で初めてのワンオペ家事育児が「結構長い期間」発生していたことを振り返り、自身のできなさを「終わってんなって」痛感したと明かしていた山里さん。イタリアに子どもを同行させた方が良いのではと心配する蒼井さんに、山里さんは「俺、やるよ。大丈夫、任せてよ」と堂々宣言し、安心して仕事に行ってきてほしいと送り出しましたが、蒼井さんは留守中の食事をすべて作り置きしていたのだとか。そのうえ子どもの着る服までセットされていたそう。「紐解いてみりゃさ、いないあいだの飯、三食。全部作り置きで作ってくれていて。何日にはこれとこれを、この小袋を解凍して、このお皿にこれを盛ってっていう」「お洋服もさ、いないあいだのセット。気候とかも全部考えて。この曜日はこの服の素材とか」そこまでお膳立てしてもらったことを山里さんは「もはやクレーンゲーム」と表現しつつ、それでもスムーズにできなかったそうで「イタリアから奥さんがボタン“ピー”って。ちゃんとアームも結構キツめ設定。あと置きかたも完璧。なのに“こぼす”んだよ、俺」と、反省していました。さらに「なのに俺、ワンオペやってる気持ちになってるからね」「そんだけお膳立てされてんのに、俺なにしたと思う?両親呼んじゃった...…」と自白。来てもらった両親に「父ちゃんはこれね、母ちゃんはこれやってね」と、現場監督気取りで頼んでしまったと明かしていました。親子で動物園、実況中継で十分!動物園では初めて見る生き物や、図鑑や絵本でしか知らなかった動物がたくさんいて、子どもにとって大きな刺激になります。まだ小さいお子さんでも興味を持っているものについて、大人が話してあげることが言葉の発達を促すことにつながります。子どもが小さいうちは、一緒に動物を見ながら実況中継のように話しかけるので十分。「ゾウさんだよ、大きいね。歩いてくるね」「おサルさんだね、たくさんいるね。遊んでいるね」など、短く正確な言葉がいいでしょう。それに子どもが真剣に見ているものが飼育員さんやほかのお客さん、看板など動物でないこともあります。そんなときも寄り添って話してあげましょう。動物園に行く際は、各動物園のホームページで休園日や入園料金、駐車料金などを確認すると同時に、あらかじめマップもみておきましょう。広い園内では移動が大変になるので休憩場所やおむつ替えスペース、授乳室(使う場合はコインロッカー、ベビーカーが借りられる場所)は事前にチェックを。滞在時間も考えて、計画的にまわれるといいですね。参照:【医師監修】赤ちゃんの動物園デビューはいつから?免疫力UPは本当?
2024年03月08日千秋さんが子育てで大切にしている3つのこと千秋さんは「めちゃくちゃ厳しく育てられた」という幼少期のエピソードを披露。厳しく育てられたことが影響し、「いまだにピアスも開けていない」といいます。「すごいんですよね? お父様……」と水を向けられると、千秋さんは「肩書きはすごいみたいなんですけど、それはちっちゃい時から知らなくて。サラリーマンから偉くなったから」「そんな大したことないですよ。マジックミラーとか防弾ガラスとか、ガラスの会社で、技術屋だったので」と謙遜。千秋さんの父親は日本板硝子株式会社の元取締役会議長兼取締役会長を務めた人物として知られています。両親ともに高学歴のため、「普通に勉強すれば東大いけるでしょ」「(東大に)いけないということは努力不足」という考え方だったといい、子どもの頃は漫画などを読むことも禁止されていたそう。唯一許された漫画は「未来とか科学のことが書いてある」『ドラえもん』のみでした。そんなふうに育てられた千秋さんは、自身の娘にも「簡単に物を買い与えない」「注文は自分でさせる」「『かわいい』『かっこいい』と言ってあげる」ことを意識して育てたそう。自身が子どもの頃、あまり欲しい物をねだっても買ってもらえなかったため、「買ってもらえないとしょうがないから代役でいろいろ考える」「作ったりアレンジしたり」するようになったという千秋さん。我が子にもそうしたクリエイティブ精神を持ってほしいと考え、「誕生日とクリスマスは何でも好きな物を買ってあげるんですけど、それ以外の(時期は)普段スーパーに行っても『あれ買って、これ買って』(と言われても)絶対に買わない」と徹底していました。すると、娘はダンボールなどを使って自分でおもちゃを作り、使い勝手をみてボタンを取りつけるなど工夫しながらものづくりを楽しむように。千秋さんの狙い通り「想像力が育っている」そうで、一人で海外旅行に行った際のトラブルなどにも対処できるようになったとか。また、子どもが自分の好きなものややりたいことを誰かに伝える際に、母親が子どもの意向を聞き取り代弁する流れに抵抗を感じるという千秋さんは、娘が小さな頃から飲食店では自分でオーダーするようにしつけていたそう。その結果、4歳から一人でオーダーできるようになったといいます。さらに「親が言わなくて誰が言うのと思うので、『(娘に)めっちゃかわいい』って言ってる。私もそうやって育てられた」とも。芸能界に入ってかわいい子がたくさんいることにびっくりしたそうですが、「自分だってめっちゃかわいい」と思えたのでしょう、心が折れることはなし。それゆえに、52歳になった現在も「ぶりっ子ポーズ」を堂々と披露できると明かしていました。子どもにただ「ダメ」とだけ伝えても何も学ばない子どもに対して「簡単には物を買い与えないぞ」と決めていても、スーパーに行った際などに「買って買って攻撃」に負けてしまうという親は少なくないでしょう。「なんでうちの子はいうことを聞いてくれないんだろう……」と落ち込むこともあるかもしれません。小さい子どもに理由を説明してもわからないだろう、と思ってしまいがちですが、しかしただ「ダメ」とだけ伝えても何も学びません。理由がわからなければ、子どもにとっては、「ダメ」とだけ言ってくる親の言いなりになるかならないかという話です。たとえば水筒の紐を肩にかけたまま遊具で遊ぶ子どもに対しては、ただ「ダメ!」いうのではなく、「引っかかって首が絞まるかも知れない。危ないからやめよう」と理由を添えて伝えることが大切です。まだ幼くて言葉の理解が難しい時期だとしても、”ママ・パパが言うことには何か意味がある”と感じることはできますし、繰り返し伝えることで少しずつ理解していきます。また、子どものしつけについては、ときに大人自身の言動を振り返ることも大切。言動に一貫性があるか、ブレていないかなど振り返ってみましょう。子どもも親もそれぞれ別の人間であり、理解し合うためにはお互いの努力が必要です。子どもにはとても難しいことなので、親が気持ちに寄り添ってあげられるといいですね。参照:言うことを聞かない子どもにしてしまう5大原因…効果アリな3つの対処法を解説【教えて保育士さん】
2024年03月08日アイスクリームを美味しそう&幸せそうに食べる息子くんの姿にママは思わず……。子どもが、美味しそうに一生懸命食べてる姿って、本当尊いですよね〜! 見てるこちらも幸せ〜♡コメントでは、「いつまでも見ていられますよね」「過去の記憶?投影する機能ぜひ開発して欲しいw」などのママたちの声が。みつけママさんは、「自分が一生の内に眼にする中でもトップクラスに幸せな光景なんじゃないかな〜とよく思ってます。」とコメントしていました。みつけママさんの漫画はInstagramとTwitter、ブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:みつけママさんInstagram:@mitsukemamaTwitter:@mitsukemamaブログ:みつけにっき---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)おすすめ子育て漫画、まだまだあります!✅【漫画】保育園の連絡帳に爆笑!! 保育士さんたち実はめっちゃ面白いな……?✅【漫画】寝るときの子どもメチャ尊すぎるな…! 可愛さ爆発で泣きそうになるマンガ✅【漫画】それマジでフラグだから!! ちょっとヤメてほしい同僚の一言「お熱出なくてよかったですね!」すると……「保育園からお電話です」
2024年03月08日<TBSドキュメンタリー映画祭2024>ライフ・セレクション上映作品『私の家族』監督・語り:久保田智子(c)TBS================久保田智子さんが監督を務めた映画『私の家族』は、久保田さん・夫の典昭さん・特別養子縁組で迎えた娘「はなちゃん」(仮名)という三人家族の軌跡、そして久保田さんの両親との関係性を再構築する対話を捉え、家族のあり方に真摯に向き合った作品です。当事者であり、取材者であり、監督でもある久保田さんに、この作品に込めた思いを聞きました。「原爆が落ちた日」のことばかり聞いていた自分職業柄、「人の話を聞く」のは得意な方だと思っていたという久保田さん。オーラル・ヒストリーを学び、重要なことに気づいたといいますーー映画『私の家族』には、久保田さんが結婚して築いた「家族」との会話はもちろん、ご実家のご家族との会話もたくさん出てきます。久保田智子さん(以下、久保田)じつは私の実家では、家族の会話があまりにも少なかったんです。長くそれを問題とも思っていませんでした。でも振り返ると、私自身、父母や妹、そのほかの人たちの話をきちんと聞いてきたつもりでしたが、相手の気持ちをわかっていなかったなと思うこともあり、人の話を聞く難しさを感じていました。「インタビュー」は自分にとって仕事でもあったので、夫の海外赴任に伴うニューヨーク滞在時に「オーラル・ヒストリーを学んでみよう」と思ったんです。オーラル・ヒストリーというのは簡単に説明すると、様々な出来事の体験者に聞き取りし、研究する学問です。==========【オーラル・ヒストリー】文字史料では明らかになりにくい対象や領域について、当事者やその関係者にインタビュー形式などの調査を行い、既存の口述史料の分析を行うことでアプローチする研究方法。==========ーー実際に学ばれてみて、「話を聞くこと」の意識が変わりましたか?久保田話を聞くこと自体の難しさはあるとしても、それでも私は職業的に得意なほうだろうと思ってたんですね。だけど本当はそうじゃないのかも……ということに気づかされました。私は戦争体験者に戦争の記憶を聞くインタビューを長く続けてきたのですが、語り手によって見ている景色が全然違ってくることがわかったんです。たとえば広島への原爆投下について私が持っていたイメージは、教科書的な知識から得たものにすぎないのに、それでわかった気がしていました。でも、それぞれの方の生活にどんな影響を与えたのかを丁寧に聞くと、その人ごとに違うストーリーがある。もっと言うと、原爆が落ちた当日のことだけでなく、それ以降にも大変な思いがあって、それを含めて「被爆した大変さ」です。それなのに自分はどうして原爆が投下された日のことばかりを聞いていたのか。それはメディアで表現しやすく、自分にとって印象的な日だからです。私は間違っていたと思いました。ーー大切なのは、思い込みやバイアスをなくして相手の話をそのまま聞く、ということでしょうか。久保田そうだったんです。ライフストーリーアプローチというのですが、1人の人間として誕生から現在までの人生を振り返ってもらうと、その人にとって「原爆が投下された日」は一つのコマでしかない。その日以外のところに、たくさんの思いが散らばっています。人の話って、こうやってじっくり、自分の思い込みを抑えながら聞くことで、やっと理解が深まるんだということを知りました。「どうしてそう思うのか」を一緒に探っていく<TBSドキュメンタリー映画祭2024>ライフ・セレクション上映作品『私の家族』監督・語り:久保田智子(c)TBSーーそのことに気づいてから、ご両親との会話は変わりましたか。久保田先にお話しした通り、私は家族と本音での会話がなかったと思っているんですが、オーラル・ヒストリーを学んで、本音の会話は対等な関係じゃないと難しいことに気づきました。上下関係があると下の人が上の人に気を遣ってしまうので、対等な会話はすごく難しいんですね。親が子どもに寄り添えば対等に話せるのですが……。ーー確かに子どもは力関係で大人に敵いません。そのままでは対等な関係になれませんよね。久保田そう、絶対になれません。だから大人がきちんと意識して、子どもが委縮せず対等に話せるようにする必要があります。そうして生まれるのが、会話……というか対話「ダイアローグ」です。そうでない会話はじつは独白「モノローグ」で、一方的なものになりかねません。世代的なものもあるかもしれません。昔は特に年功序列の社会で、学校教育でも先生が生徒に向けて一方的に話(モノローグ)を聞かせるのが普通でした。今では子どもの声に耳を傾けること、子どもの主体性を促すことが推奨されるようになってきていますが、私の親世代では一般的ではありませんでした。ーー「対話」というのは、具体的にはどのようにしたらできるのでしょうか?久保田オーラル・ヒストリーでは、「何を問いかけるか」を重視します。そして、まだ言語化されていない部分を共同作業で言葉にしていきます。具体的には「なぜそう思うんですか?」という質問を重ねます。たとえば「沖縄戦」というテーマについて、話すとしましょう。年号や結果どうなったかなど教科書的な知識で答えられる問いをするのではなく、「なぜ沖縄戦が起きたと思いますか?」と、シンプルな正解のない問いかけをします。すると、その人の答えから「どうしてそう思うのか」を一緒に探っていくことができます。そういう対話の深め方をしていくんです。これは親子関係でも同じです。子どもの動機や気持ちが知りたい場合には「どうしてそう思ったの?」と聞く。同じように、自分が子どもに何かを禁じたり、すすめたりする場合には、子どもの「なぜ」を解消するために理由をしっかり説明することが必要です。ーーなるほど。でも我が子に対して、毎回きちんと丁寧に対話できるかというと……多くの保護者が心配になるのではないでしょうか。久保田「なぜ?」に答えるのは、すごく大変だし、面倒くさいことですからね。「これはなんですか?」に「水です」と答えるのは簡単だけれど、「これをなぜ水だと思うんですか?」と問いかけられたら、面倒くさいじゃないですか(笑)。そんなやり取りをするのが面倒だから、お互いに勝手に判断することが出てくる。特に家族という親密な間柄だと、それまでの積み重ねもあって「この子はいつもこうだから」「またワガママ言ってるんだね」って済ませてしまうことがあります。こうした決めつけをしないようにすることが大切です。親子関係の悪循環をほどくかつては親子の会話が極端に少なかった、と久保田さん==========「父は子どもの頃、怖くて対話ができない人だと思っていた」「母は私にとってネガティブ思考が強い人。『そんなの無理じゃない?』とよく言われていた」という久保田さん。映画『私の家族』では、そんなご両親との“対話”も映し出しています。==========ーー久保田さんはなぜ、ご実家の家族と対話をやり直そうと思われたのでしょう?久保田うーん。いろいろあるんですけど、やっぱり私は親や家族が好きなんだと思います。そして、「わからない」と思う相手こそ、その背景に面白さがあると思うんです。予想通りのことを言う人より、思いもよらないことを言った人の背景を聞くほうが面白いんですよね。つまり、水を「これは水じゃないよ」と言う人。そこには「その人の事実」があるんです。「その事実がどうして生まれたのか」という部分に面白さがあります。私はうちの両親に対して「どうしてこんなにダメダメ、無理無理って言うんだろうな〜」と思っていて、そういう理解できない部分に好奇心が湧いたのかもしれません。ーー実際にご両親の話を聞くにあたって、どんなことを意識しましたか。久保田先ほど親子は上下関係があると言いましたが、子どもが成人して自立し親が年をとると、今度は親より子どものほうが力関係で上になることがあります。うちの場合も私が就職してから、「うちの子はテレビに出てるし偉いのかな」と親が思ったらしく、ずいぶん前から私のポジションが上になっているように感じていました。対等な会話をするためには、今度は大人になった子どもが親に寄り添う必要が出てくる。そうしないと親の本当の気持ちはわかりません。だから、こちらから寄り添うことを心がけました。ーーお母様が久保田さんに「あなたのほうがずっとしっかりしてる」とおっしゃる場面が印象的でした。このときはどう思われましたか?久保田「お母さんがしっかりしてないから、私がしっかりしなきゃって思ってたんだよ!」と思いました(笑)。実家で暮らしていた頃の私は、なんでも自分でしなきゃって気持ちが強かったんですね。進学する高校や大学を選ぶときも全く親に相談しなかったし、就職活動をしてアナウンサーになるのも内定が出るまで言いませんでした。親に頼れないことだというだけでなく、言ってもきっと応援してもらえないと思っていたからです。ーー希望を伝えても、「ダメダメ」「無理無理」と否定されるかもしれないと思われていたのでしょうか。久保田そう、それが怖かったんだと思います。頑張っている時にネガティブなことを言われたらつらいなあって。だから親に相談しないで1人で決めてきました。だけど、もしも親がきちんと話を聞いてくれて頼りになっていたら、私はこんなにしっかりしていなかったかもしれない。裏を返せば、私がなんでも自分でしっかりやろうとしてきたから、母は私と関わりづらいというか、必要とされていないと思ったのかもしれない、とも思いました。そうして親子で会話ができなくなって、すれ違いの溝が深まり、誤解されたまま関係性が崩れていく……という悪循環だったんでしょうね。初めて知った、母の本音プライベートな部分に深く踏み込んだ作品作りをするにあたって、「当事者」であり「取材者」である観点から悩んだことも……ーー映画の中でお母様は、自身が子ども時代に厳しくされてきた、褒められてこなかったから……と本音をおっしゃっていましたね。久保田それを聞いて、母から私へのネガティブな発言は、母にとっては「娘を守るための手段」だったんだと思いました。その方法を、良かったとは思いません。でも、母は別に私のことを本当にダメだと思っていたり、期待していなかったりしたわけじゃない。ここに気づけたのは大きかったです。「失敗した時につらいから、その前にやめといたほうがいい、心構えをしたほうがいい」というのは母が自分の育つ過程で得た「自分の守り方」で、同じことを私にもしていたわけです。こうして母を理解できたことで、今も似たようなことを言われますが、「ああ、なるほどね。そんなふうに思うんだ」と穏やかに受け止められるし、「でも、私はそう思わないよ」と素直に意見を言えます。ーーお父様は車の中で、そんなお母様への尊敬の気持ちも表していましたね。ご家族との関係性は大きく変わりましたか?久保田もちろん!今はすごくいい関係になりました。じゃないと、こんな映画出せません(笑)。よくOKしたなって思いましたもん、うちの親も。だけど不思議なもので、インタビューすると驚くほど話してくれるんです。昔は父も母も仕事や家事や子育てに追われていてそれどころじゃなかったけれど、今は語りたいことがあるんだなあって。もしかしたら話を聞かれてこなかった寂しさっていうのもあったのかもしれません。今、それをきちんと聞いてあげるのも、お互いにとって大切だなと思います。ーーそうした場面も含めて非常にプライベートな部分に踏み込んだ作品ですが、制作していて悩まされたところはどこでしょうか?久保田当事者でありながら取材者であるというのが、難しい部分だと思いました。当事者としては「これを出していいの?」と迷う部分も、取材者としては「あれもこれも出したい!」と思いますし、線引きが大変で……。その辺りは編集時に、信頼できるプロデューサーや手伝ってくださった方々に相談しながら、取捨選択しました。また、自分が当事者で取材者だと、なんとなく良い感じのことを言えるし、視聴者側から求められるだろう映像を撮ることも可能です。でも、そんなことをしたらノンフィクションではなくフィクションになって何も残りません。できるだけそうならないよう、映画のためでなく、普段から撮りためていたプライベートな映像を使うようにしました。ーーこのような形で映画化することに対するご家族の反応はどうだったんでしょうか?久保田夫も娘も応援してくれていて、父や母、妹の子どもである姪たちも賛成してくれました。家族の合意があったから公開することができました。ただ、娘が将来なんて言うかな?というのは、一つの懸念点です。成長に合わせて気持ちは変わりますから……。完成した映画はまだ見せていないのですが、家族みんなで一緒に見たいと思っています。ーーそれは素敵ですね。直接言ったことはないというお父様からお母様への思いも、とうとう伝わっちゃいますね。久保田映画の中で父が母への気持ちを話していることを伝えたら、うちの母は「あら、ばからし!」って言っていました(笑)。でも今、私たちの家族には、はなちゃんや姪たちもいて、みんな仲良くてとても幸せです。(取材・文=大西まお、撮影=尾藤能暢)久保田智子(くぼたともこ)1977年広島県生まれ。大学卒業後、2000年にTBSに入社。アナウンサーとして活躍後、2017年TBSを退社、夫とともにNYへ。コロンビア大学にてオーラルヒストリーを学び、修士号を取得。2019年、特別養子縁組で娘を迎える。2020年に帰国し復職後は報道局デジタル編集部に所属。監督を務めた初のドキュメンタリー映画『私の家族』が3月15日~公開。TBSドキュメンタリー映画祭20242024年3月15日(金)より東京、大阪、名古屋、京都、福岡、札幌の全国6都市で順次開催。第4回の開催となる映画祭では、人種や戦争、社会問題など現代を取り巻く重要なテーマを考える今だから見るべき作品を選んだ「ソーシャル・セレクション」、家族の形や身体的な障害など、多様な生き方や新たな価値観を見出せる作品を選んだ「ライフ・セレクション」、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚など、感覚を司る表現者たちやテーマを通して新たな感性に出会える作品を選んだ「カルチャー・セレクション」と、3つのテーマに沿って選出された15作品を一挙上映する。<TBSドキュメンタリー映画祭2024開催概要>★東京=会場:ヒューマントラストシネマ渋谷|日程: 3月15日(金)~3月28日(木)★大阪=会場:シネ・リーブル梅田 |日程: 3月22日(金)~4月 04日(木)★名古屋=会場:センチュリーシネマ|日程: 3月22日(金)~4月 04日(木)★京都=会場:アップリンク京都 |日程: 3月22日(金)~4月 04日(木)★福岡=会場:キノシネマ天神|日程: 3月29日(金)~4月11日(木)★札幌=会場:シアターキノ |日程: 3月30日(土)〜4月11日(木)公式サイト: 公式X:@TBSDOCS_eigasai久保田智子初監督作品『私の家族』<TBSドキュメンタリー映画祭2024>ライフ・セレクション上映作品『私の家族』監督・語り:久保田智子(c)TBSSTORY2019年に特別養子縁組で新生児の娘を家族に迎えた久保田は、2歳になった娘に対し、生みの母の存在や出自について伝える“真実告知”を行うことを決意する。さらに、自身の両親・家族の過去とも向き合い、さまざまな対話を重ねる中で、久保田がたどり着いた“真実”と伝え方とは……。
2024年03月08日「心が元気やなかったら、体も元気になれへん」 この投稿をInstagramで見る くわばたりえ(@kuwabatarie)がシェアした投稿 中学生の長男、小学生の次男、長女を育てているくわばたりえさん。キッチンで1人おしゃべりしながら夕飯を作る動画は、多くのお母さんたちを勇気づける人気コンテンツです。2月下旬に公開した動画では、15年使っていたお鍋を空焚きでダメにしてしまい、新しくル・クルーゼの大きなビタミンカラーの鍋を夫にプレゼントしてもらったと明かし、夕飯用のカレーを作りながらおしゃべりを繰り広げました。手際よく下準備をしながらくわばたさんが話しはじめたのは、「不登校の子って今、多いでしょ?」という話題。最近、フリースクールの雑誌の取材を受けたことが、「学校って絶対行かなあかんのかな?行けへんより行った方がいいねんけど、行くのが辛くなるときにどうしたらいいかっていうのを、(今は自分の子どもが学校に行けているとしても)今のうちから考えておくっていうのがまず1つあっていいんかなと思ったのよね、親の心構えとして」と考えるきっかけになったといいます。学校ではなくフリースクールに行くのも良いといい、「だってさ、大人もいろいろあるけど、子どももいろいろあると思うで」と、くわばたさん。最近の子どもたちの環境は「うちらの子どものときと違うもん。そもそも携帯とかスマホがなかったから、スマホがある時代とない時代でなにが違うって、LINEのやりとりの中の問題があったりするわけやん」と、スマホは非常に便利なツールではあるものの、トラブルにもなりやすいと話します。「うちらだってよくママ友のグループLINEでこんなんあんなんあるわけだから、子どもだってあるよね」との意見には、たしかに!と納得させられますね。くわばたさんとしては、まだスマホがなかった時代の「陰口」のほうがマシだと思うといい、「30人ぐらいのグループLINEがあったとして、私がいじめられたら、みんなグループから出ていくやん。私ひとりぼっち。それで別で新しくLINEグループ作られてる、そんなんめっちゃ嫌やん」。また、その場で終わる陰口と違ってLINEのやりとりは文字で残るため、後から仲良しグループがこじれた場合「こんなこと書いてあったよ」と画面を転送されてしまうケースがあるとし、「便利だけど、便利だからこそのいろいろ(悪い面)が出てくるんや」と危惧していました。くわばたさん自身、お子さんのサッカーチームの役員をしていて、「たいしたことないことやったらLINEだけど、文字に残したくないからって電話してくる人おるもん」「なんでそんなこと言ってくるかっていったら、今までそういうことで大変な目にあったことがあるんでしょうね。だからもう文字に残しませんっていうことやろうね。だから昔に比べていろんなことが変わったと思う」と、経験を明かしました。さらに最近、くわばたさんのもとに学生さんから「学校に行きたいけれど、心が追い付かなくて行けないんです。どうしたらいいですか?」という相談が寄せられたそうで、「行きたいのに行けないんだったらフリースクールに行ってみたらって。今だったら三学期の間はフリースクール行って、4月から学校行ってもいいし、無理だったらもう行かんでもいいし。ほんまにしんどいときは、なにもせんでええんやろうな、ほんまに」と、温かく包み込むように語りかけていました。「私もなんかいろんなこと悩んでてな、もうほんましんどい、頭がしんどいってなると体調まで悪くなってくるからな。心が元気やったら体も元気になんのよ。だから、心が元気やなかったら、体も元気になれへんってこと」という言葉にも、納得です。心と体の問題は密接なもの。親としても日々の生活でいっぱいになってしまうときはありますが、いつ子どもからのSOSがあっても受け止められるよう、心構えをしておきたいですね。
2024年03月08日階段は危ないから用意周到に……いくら用意周到とはいえ、こんなに早めの準備とはーーー!(笑)。@happypage0913 れんちゃんの行動少しずつ残していこうかな〜 #赤ちゃんのいる暮らし#子供のいる暮らし#男の子#babyboy#育児#ヒカキンボイス ♬ オリジナル楽曲 - れんちゃんの日常※動画が再生できない場合はこちらのページでごらんください。1歳児の立派な危機管理能力に拍手!男の子のなんとも言えないフォルムがかわいすぎる動画♡寄せられたコメントをご紹介します。「俺より階段降りるの上手いかも」「バックうま」「ちゃんと階段があるって覚えてて偉い♡」「慎重派で可愛い♡」「余裕をもった行動、おじさんも見習わねば」「後方確認もしっかりしてる」「念には念を入れる、危機管理能力がもうすでに!」「階段は危ないって分かってるとこ、すごい♡」小さいながらにちゃ~んと考えて行動しているところが、本当に立派ですよね!!!そんな男の子の気になる普段の様子について、お話を伺ったので、ぜひご覧ください。お母さんにお話を伺いました──撮影時と現在のお子さんのご年齢、普段の様子について教えてください。お母さん撮影した時は11月14日で、1歳2ヶ月になったばっかりの時です!今は1歳4ヶ月になりました。すごくマイペースで、自分のしたいことが見ててはっきり分かるくらい、意思表示もしっかりしてくれます(笑)。本当に男の子だなって思うくらいご飯もたくさん食べて、たくさん遊ぶことが好きです。お昼寝も3時間も寝てくれる手のかからない子です。──元気に遊んでいる様子が伝わってきました!階段を上り下りするときはいつもこうした体勢になるのでしょうか?お母さん段差を見つけたら高さ関係なく後ろ向きになって、動画のように下ります(笑)。家の中でも段差は後ろ向きで行ってくれるので安全ですね!絶対下りれないくらい高い段差でも、後ろ向きで這っていこうとするので目は離せません。動画では早く外で遊びたい気持ちが強くて、いひいひ言っててかわいさ倍増です♡──今だけ見られるこのかわいさ、目に焼き付けないとですね♡この時期ならではのエピソードが他にもあれば教えてください。お母さん最近少しずつ何かを喋ろうとしていて、マイブームは電話で「もしもし」すること。携帯を渡してきて一緒に「もしもし」ってします!でもまだ「もしもし」が言えず「だっしゃー」って言っているのが、またかわいいです(笑)。──かわいい「だっしゃ-」聞きたさに、電話ごっこに誘いたくなりますね(笑)。すてきなお話をたくさんお聞かせくださり、ありがとうございました。「れんちゃんの日常」さんのTikTokでは、慎重派な1歳児れんちゃんの様々な日常が投稿されています。ぜひ他の動画ものぞいてみてくださいね!======================投稿主「れんちゃんの日常」さんTikTokhappypage0913(取材・文=齋藤 優子)✅【1歳児の名演技!?】嫌いな食べ物だ……「どうやってかわそう」→考えついた“知恵”がかわいすぎる♡✅「バナナキター!!」大好物のバナナを見た男の子。あまりの喜びに感情がだだ漏れする様子に注目です!✅思わず聞き入っちゃった……! 長台詞の“乾杯の挨拶”を、笑顔でやり遂げる3歳児が立派すぎて「涙出る」
2024年03月08日「ちょうど真ん中くらいの位置にあるハワイ」(※画像は北斗晶さんオフィシャルブログより)北斗晶さんは2月23日に「少し長めのお休みをいただきます」「流石に去年の暮に立てなくなってから皆さんの【働きすぎだ】とのご心配コメントも増えて、真面目に考えるようになりました」とブログで報告しましたが、これを受けて「大丈夫!?」と方々から心配の連絡が来たといい、「ただの冬休み!! 冬休みを取ってなかったから10日ほど休むだけ」と明かしていました。そんな冬休みを利用して、社員旅行を兼ねてハワイを訪れていたという北斗さん。カナダで暮らす長男・健之介さんと凛さん夫妻、そして昨年8月に誕生した初孫の寿々(すず)ちゃんとも現地で合流し、楽しい時間を過ごしたようです。(※画像は凛さんオフィシャルブログより)健之介さん一家は昨年11月から2月まで日本に長期滞在しており、カナダへ帰ったばかりでしたが、別れ際に「ばーちゃんは、すーちゃんに直ぐに会いに行くからね」「だってそうしないとすーちゃんは忘れちゃうから。。。」と、再会を誓っていた北斗さん。フライトによって異なるものの、日本からハワイへは飛行機で約6時間くらい、カナダのバンクーバーからハワイも約6時間ほどの距離。「ちょうど真ん中くらいの位置にあるハワイで待ち合わせた方がいい」「そして、なんでか知らないけどバンクーバー〜ハワイって日本の国内線くらいの値段で来られるのよ〜もちろん、1番の格安ですが」と、移動時間や旅費も考慮して、ハワイがちょうどいい合流地点だとわかったそう。(※画像は北斗晶さんオフィシャルブログより)ハワイでは、凛さんの誕生日と次男の誕生日、寿々ちゃんの初節句をお祝いしたといいますが、北斗さんにとっては可愛い孫との再会が一番の大イベントのようで、「何よりも、私はすーちゃんに短い時間でも会えたので」「ばーちゃんはすーちゃんと2回ほど水浴びをしました」と、プールで戯れる写真を公開。ハワイといえども3月上旬はまだ水遊びに適した気候ではなかったといいますが、お風呂が大好きな寿々ちゃんは水を怖がることもなく、喜んでプールで遊んでいたそう。また、ハワイでの過ごし方は「何よりもドルが高過ぎてとてもじゃないけど、買い物とか楽しめません。何してたかと言うと…寝てました」と、北斗さんもリラックスして体を休められたようです。旅を終えて、凛さんもハワイでの出来事をブログに投稿。まもなく生後7ヶ月になる寿々ちゃんは少しずつつかまり立ちができるようになり、たまに補助なしでも立ってしまう成長ぶりにビックリしているといいます。さらに「立ちたくて仕方なくて泣く」こともあるほど、活発で元気いっぱいな様子です。(※画像は北斗晶さんオフィシャルブログより)(※画像は凛さんオフィシャルブログより)つかまり立ちの時期、ここに注意!乳児健診において「つかまり立ちができる」の定義は、長時間かかってもいいので、何かにつかまって自力で立ちあがることです。個人差はありますが、生後7ヶ月で4人に1人、生後10ヶ月で9割ほどの子が、つかまり立ちをするようになります。成長は嬉しいものですが、動けるようになると事故が増えることに注意が必要です。赤ちゃんは体に対して頭が大きく、手足の骨や筋肉は未発達なこともあって転びやすいのです。また、高いところにあるものにもつかまり立ちで手が届くようになるので、注意をしましょう。たとえば、転倒したときに硬い床などに強く頭をぶつけると、怪我をすることがあります。また、イスに座らせていてもつかまり立ちをしようとすることがあり、そのまま転ぶと高いところから落ちることになって危険です。床には滑りにくく柔らかなマットを敷くなど対策しましょう。ハイチェアに座らせる時に転落防止用のベルトを使うのも効果的です。テーブルの上のものにも注意が必要です。化粧品、洗剤、医薬品、ボタン電池、タバコなどを飲み込んでしまうととても危険なので、誤飲や中毒の危険があるものをテーブルの上などに置かないようにしましょう。それ以外でも、つかまり立ちの時にテーブルクロスやマットを引っぱって、お茶やみそ汁、カップ麺などをひっくり返し、やけどする事故がよくあるので、注意しましょう。今までは事故が起こらなかったとしても、つかまり立ちが始まったらもう一度部屋の中を見直してみましょう。参照:【医師監修】つかまり立ちはいつから?練習する時の注意と便利なグッズ、事故防止について
2024年03月07日紗栄子さんが常備する実用的な防災グッズ被災地支援活動などを行うために設立した一般社団法人「Think The DAY」の代表理事を務める紗栄子さん。今年1月に発災した能登半島地震では、支援金募集や現地での支援物資配布、炊き出しなどを継続して行っています。2~3月も各地で震度4レベルの地震が観測され、まもなく「3.11」東日本大震災から13年を迎えることもあり、いっそう防災意識が高まっている人も多いでしょう。紗栄子さんは「Think The DAY」で取り扱っている防災リュックの中身を紹介しました。まずは食品関係として、定番のお水、お湯を入れるだけで食べられるご飯、缶パン、湯せんで食べられる吉野家の牛缶、卵不使用のライスクッキーなどを紹介。缶パンは賞味期限5年で長持ちし、子どもでも食べやすいストロベリー味などがあるそう。また、発熱剤とレトルト食品を入れて食品を温めることができるモーリアンヒートパックもあると便利だと話していました。続いて日用品関係。給水車から水を支給してもらう際に使えるウォーターバッグ、停電中でもラジオが聞けて手回しで充電できる多機能ダイナモラジオライト、除菌スプレー、カイロ、マスク、体拭きシート、ドライシャンプー、歯磨きティッシュ、救急セット、ランタンなどのほか、避難所生活ではストレスが溜まりやすいため、香りで癒されるロールオンタイプのフレグランスも入れておくのがおすすめだそう。さらに「必ずみんなに持ち歩いてほしい」というのが携帯用トイレ。避難所ではトイレを我慢して体調不良になる人が珍しくなく、また出先で被災する可能性もあるため、防災リュックにはもちろん、普段使っているバッグの中にも入れておくと安心だそう。携帯用トイレの中には水や凝固剤が不要で、かつトイレ中の音を軽減してくれるタイプもあるので、プライバシーが気になる人でも安心ですね。避難所生活では固く冷たくて固い床で寝なければならない場合もあるので、コンパクトタイプのエアマットがあると腰への負担が軽減。呼子笛は救助を求める際に使えるだけでなく、避難所でトラブルなどに巻き込まれた際に助けを呼ぶ際にも役に立ちます。避難所で女性や子どもが性被害に遭うパターンもあるので、身につけておくと安心です。ポンチョタイプのレインコートは防寒のほか、着替える際にも利用できます。紗栄子さんが実際に避難所を訪れた際、中学生女子から「避難所内には個室が少なく着替え場所に困っている」と相談を受け、ポンチョタイプのレインコートが必須だと感じたとか。レスキューシートは視認性の高い黄色で、上空のヘリコプターに救助を求めるのに役立つほか、体温で暖まるので包まっているだけでも防寒に。また、内側からは外が見え、外側からは中が見えないという仕様のため、個室の数が限られる避難所で自分だけの空間を作りたいときにも使えるといいます。「実はいろいろ使える」というのがゴミ袋。ゴミ袋としてはもちろん、もらった物資や着替えを入れたり、雨風をしのいだりするのにも使えます。また、避難所では寝つきが悪くなる人が多いので、アイマスクと耳栓もあると便利。また、生理用品、常備薬、コンタクトレンズ、保険証のコピーなども入れておきましょう。そのほか、紗栄子さんがおすすめなのは「3COINS」の圧縮ソックス&ショーツ、「ダイソー」の不織布コンパクトバスタオル。これならコンパクトなので防災リュックに入れてもかさばりません。地域によって想定される被害の種類はさまざまであり「自分の住んでいる場所に合ったアイテムをそろえる」ことが大切だとも話していました。防災グッズは事前に使い勝手をチェックして最近ではホームセンターなどでさまざま防災グッズが販売されていますが、ただ防災用リュックに入れておくだけではなく、実際に非常食や携帯トイレなどを食べてみる・使ってみるのも大事。事前に使い勝手などを知っておくことで、いざ防災グッズを使うタイミングになったときに慌てずに済みます。避難しなければならない状況を想定し、自分達が1番使いやすいものを用意しておくことが大切です。また、子どもがいる家庭では、使わなくなった子どものオムツを防災グッズとしてとっておくのもおすすめ。ゴミ袋の中に入れて使えば吸収剤の代わりになるので、サイズアウトしたからもう使わないと手放してしまうより、非常用として置いておくのもひとつの方法です。
2024年03月07日真夜中にそーっとママの布団に入ってきた末っ子くん。実はこの時……絶対にうつりたくないけど、この可愛さには抗えません……!これはママの宿命でしょうかね(笑)コメントでは、「もらうよねー(泣)」「子どもの看病や添い寝はウイルス不可避ですね」などのママたちの声が。「いやぁ…キツイ2週間でした… 」とコメントしたはんままさん。はんままさんの漫画はInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:はんままさんInstagram:@hanma_ma---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)おすすめ子育て漫画、まだまだあります!✅【漫画】保育園の連絡帳に爆笑!! 保育士さんたち実はめっちゃ面白いな……?✅【漫画】寝るときの子どもメチャ尊すぎるな…! 可愛さ爆発で泣きそうになるマンガ✅【漫画】それマジでフラグだから!! ちょっとヤメてほしい同僚の一言「お熱出なくてよかったですね!」すると……「保育園からお電話です」
2024年03月07日<TBSドキュメンタリー映画祭2024>ライフ・セレクション上映作品『私の家族』監督・語り:久保田智子(c)TBS================20代のときに自身が不妊症で子どもを持つことが難しいとわかったという久保田智子さん。2019年に生後まもない女の子・はなちゃん(仮名)を特別養子縁組で迎え、家族になりました。久保田さんが監督を務めた映画『私の家族』は、久保田さん・夫の典昭さん・はなちゃんという三人家族の軌跡、そして久保田さんの両親との関係も含め、家族のあり方に真摯に向き合った作品です。当事者であり、取材者であり、監督でもある久保田さんに、この作品に込めた思いを聞きました。プロポーズされて「特別養子縁組を考えてる」と話したらドキュメンタリー番組がきっかけで、一気に「特別養子縁組」への理解が深まったという久保田さんーー久保田さんが初めて「特別養子縁組」を意識されたのはいつ頃ですか?久保田智子(以下、久保田)20代後半に、テレビで特別養子縁組のドキュメンタリーを見たことがきっかけだったように思います。もともと制度自体は知っていましたが、養子を迎えて幸せそうに暮らしているご家族の姿を見て「こういう選択肢が本当にあるんだ!」と。「制度」としてしか知らなかったものが、実際の映像を見ることによって解像度が上がって自分ごとになったんですね。ーーパートナーの「のりさん」とは結婚を決めた段階で「特別養子縁組」についても話し合っていたのですか。久保田夫にプロポーズされたとき、子どもができないことは伝えていました。同時に、私としては特別養子縁組を選択肢に入れたいと思っていることも話したんですけど、明るく「ああ、そうだね!いいと思う!一緒に考えていこう!」と(笑)。夫は何に関してもフラットで肯定的。「これもいいよね!」「あれもいいよね!」「その選択肢もありだね!」というタイプです。私は考えすぎて重苦しいタイプだから、夫婦ですごくバランスが取れていると思います(笑)。ただ、夫の仕事の都合でニューヨークへ行くことが決まっていたので、すぐなんらかのアクションを起こしたわけではありませんでした。ーーニューヨークから帰国して、すぐ行動に移されたのでしょうか。久保田はい。2018年12月に帰国し、「とりあえず話を聞きに行ってみよう」と、養親になるための説明会に夫婦2人で行きました。私は随分前から特別養子縁組制度を人生の選択肢に入れていたし、調べ物が得意なので、ある程度の知識を持っていましたが、夫はまだそこまででもなかったので、とりあえず説明を聞いたのがよかったです。ーーその時点では、久保田さんとのりさんとで知識量にかなり差があったんでしょうか?久保田そうです。私としては「ご縁があったら、すぐにでも迎えようよ!」という気持ちだったんですが、夫は「ちょっとだけ待って!きちんと調べて考えをまとめるから」と。彼は何事も軽やかに肯定的に受けとめるのですが、いざとなれば真剣に調べて考えます。今思えば、真摯な態度だったなと思います。2歳から伝えてきた「生みの母」の存在<TBSドキュメンタリー映画祭2024>ライフ・セレクション上映作品『私の家族』監督・語り:久保田智子(c)TBSーーその後、ご夫婦で意見が一致して、養親の登録まで進まれたのですね。久保田はい。養親の登録をするにあたって、特別養子縁組や子育ての研修を受けたのですが、これがとても良い内容でした。実は夫婦だけで話していると、「お互いがどこまで理解できているのか」がわかりづらいんです。でも、相談員さんが私たちにいろいろな質問をしてくれることで、夫婦双方の理解度や、気持ちがよくわかりました。ーーどのような質問をされるのでしょう?久保田たとえば「どうして子どもを育てたいのですか?」だったり、子育てについても赤ちゃんの育て方だけでなく「もしも反抗期に荒れたらどうしますか?」など先まで見据えたことを聞かれたりします。そういうひとつひとつが本当にためになることばかりで充実した研修なので、特別養子縁組を希望する人だけでなく、子育てする人みんなが受けられたらいいのにって思いました(笑)。ーー単に知識が得られるだけでなく、夫婦の相互理解も深まりそうですね!久保田そうなんです。夫婦2人だと話しづらいようなことも正直に話し合えたし、研修終了後にも2人でさらに深く掘り下げることができました。特別養子縁組をしたいけれど迷っているという方には、ぜひ一度説明会などに行ってみることをおすすめしますし、そのうえで率直に話をしてみてほしいと思います。==========養親登録を経て、2019年にご夫婦で赤ちゃんを迎えました。初めて産院へ会いに行ったとき、はなちゃんは生後5日め。病院で泊り研修の後、自宅で一緒に生活を始めました。==========ーーはなちゃんが2歳になった頃から久保田さんは、「生みの母」がいることを子どもに伝える「真実告知」をされています。久保田養子縁組についていつ伝えるかは家庭によるのですが、今は「子どもが自然に受け入れられるように」という考えから、多くの養親が幼いころから真実告知をしています。私が特に気をつけているのは、その伝え方です。特別なことではなく当たり前のこととして伝えたいので、生活の中でたとえば寝る前などに自然な流れでお話しています。産んでくれた人をどう表現するかについてはよく考えました。「ママが2人いるんだよ」と言うと、娘が戸惑うかも知れないと思ったんです。私は自分自身のことを母とは呼ばないので、産んでくれた人と言う意味を込めて「生みの母」という呼び方をすることにしました。伝え方や呼び方については夫とも共有し、混乱がないように気をつけています。ーー何年にもわたって、はなちゃんをはじめご自身の家族を撮影した映画『私の家族』の企画は、いつ頃スタートされたのでしょうか?久保田昨年のTBSドキュメンタリー映画祭への出品も考えていたのですが、なかなか内容がまとまらなくて構想に一年がかかりました。ーーどのシーンでも、はなちゃんの笑顔がとても自然でかわいらしいことが印象的でした。久保田じつは、この作品の映像の多くは、映画のために撮ったものではなく、私が日々ライフワークとしてスマホなどで撮ってきたプライベートなものなんです。血のつながりはありませんが、私たち家族は日々を積み重ねて絆を積み重ねる。毎日必ず動画や写真を撮り、アーカイブしてきました。基本はホームビデオだから、全員の表情や発言が自然だし、とてもリアルなのだと思います。「自分勝手」という表現は事実と異なる特別養子縁組は「可哀想なこと」ではなく「幸せなこと」だと知ってもらいたいーー『私の家族』では、はなちゃんとは直接関係のない方ですが、特別養子縁組で子どもを託した「生みの母」の女性が出演されていますよね。久保田これは『news23』の取材で撮った映像を使わせてもらいました。彼女は私が特別養子縁組で子どもを育てていると公表した後に、メールをくださった方なんです。彼女は養親について知りたいという気持ちがあり、私も「生みの母」についてもっと知りたいと思っていたので、3〜4年間メールのやりとりを重ね、番組の企画でやっとお会いすることができました。ーー「生みの母」という立場の女性、そして「養親」という立場の久保田さん。メールのやり取りと取材での対話を通して、どのようなことを考えられましたか?久保田もっとも考えさせられたのは、「生みの母」の声が可視化されていないことでした。それぞれの「生みの母」には、病気や経済的な問題など様々な事情があるにもかかわらず、「私は子どもを特別養子縁組に出しました」ということはなかなか言えません。だから「生みの母」の思いや状況は知られていません。なぜ言えないのかというと、周囲から責められかねないからです。すると、どういうことが起こるかというと、子どもを産んだのに育てないのは「自分勝手なんだ」「甘えがある」などとさらに誤解されてしまう。「自分勝手」と表現するなら相手の男性はどうなのかと思いますし、「甘え」などではなく本当に困難な状況があるのに……。そうして、さらに声があげられなくなるという悪循環です。ーー確かに「養親」以上に「生みの母」の話を聞く機会は非常に少ないと思います。久保田本来なら特別養子縁組を選択肢に入れることができたはずの人が、制度を知らないため、また周囲から責められるなどの理由で、困難な状況下で出産・子育てし、追い詰められているケースもあるのではないか……と思います。ですから、特別養子縁組をするしないに関係なく、多くのみなさんに当事者の声を聞いてほしいのです。ーーそれは本当に大切なことですね。子どもたちを守るためにも広く知られてほしいことです。久保田さんの映画制作の動機は、そうしたところにあったのでしょうか。久保田そうですね。特別養子縁組に関わる人たちの声を知ってもらいたい、という思いがすごくあります。そして、特別養子縁組という選択肢の側面も知ってもらえたら。子どもの幸せが第一ですが、産んだ人も新たな一歩を踏み出すきっかけになり、養親も子どもとの生活へと歩き出すことができる。特別養子縁組は、この三者を前向きに支えてくれる制度です。この制度の理解が広まることで、どうにもならない状況に追いやられている人に新しい選択肢が生まれるのではないかと思います。なにより、制度へのネガティブな誤解が訂正されることで、養育を委託された子どもが「自分は望まれて生まれ、望まれて新たな家族のところに来た」と思えます。「きちんとしたママ」って、何だったのかな?<TBSドキュメンタリー映画祭2024>ライフ・セレクション上映作品『私の家族』監督・語り:久保田智子(c)TBSーー最後に、久保田さんにとって「母」とはどういうものでしょうか。映画の中で「ママごっこをしてるような虚構感」と口にする場面がありましたが、じつは出産を経験した私も、子育てが始まった当初は同じように感じていたことがあって、共感しました。新生児期からはなちゃんを育てている久保田さんを見て、「全然変わらない、同じだ」とも思います。久保田ええ!そうなんですね?そうなんだ……。当時の私は、自分がはなちゃんを産んでいないことに、劣等感があったと思うんです。妊娠期間がなかったので、急に母になった戸惑いもあったのかもしれません。「きちんとしたママにならなきゃ!」「私は本当にママなのかな?」という気負いがありました。でも、その「ママ」って、何だったのかなと、今では思います。「母乳じゃなくて育児用ミルクでいいのかな」と悩んだこともあったけれど、そんなのどっちでもよかった。やさしく穏やかな「理想のママ像」があったけれど、人は必ずしもそういうふうではいられませんし、私もイライラしたり、ついつい叱りすぎてしまうこともあります。でも、試行錯誤しながらも、日々を積み重ねていく中で徐々に、自分たちらしい関係性でいいんだ、と思えるようになりました。ママはママですから。ーー「ママはママ」、間違いなくそうですよね。久保田今、娘は夫のことを「ダダ」でも「パパ」でもなく、名前で「のり」って呼んでいるんですけど、そのうち私のことも「ママ」ではなく「智子」って呼ぶのかもしれません(笑)。それはそれで私たちの家族像ですから、いいのかもしれないなって。お互いが生きていく上で大切にしあえて、ほどよく依存しあえて、手助けし合える……そういう関係性が家族だと私は思います。あえて言えば私は「ママ」という役割なんですが、役割分担もあるようなないようなもので、私の実家でもその役割は流動的に変わってきました。そう考えると、最近は「ママ」という像からも解放されつつあるのかもしれません。(取材・文=大西まお、撮影=尾藤能暢)久保田智子(くぼたともこ)1977年広島県生まれ。大学卒業後、2000年にTBSに入社。アナウンサーとして活躍後、2017年TBSを退社、夫とともにNYへ。コロンビア大学にてオーラルヒストリーを学び、修士号を取得。2019年、特別養子縁組で娘を迎える。2020年に帰国し復職後は報道局デジタル編集部に所属。監督を務めた初のドキュメンタリー映画『私の家族』が3月15日~公開。TBSドキュメンタリー映画祭20242024年3月15日(金)より東京、大阪、名古屋、京都、福岡、札幌の全国6都市で順次開催。第4回の開催となる映画祭では、人種や戦争、社会問題など現代を取り巻く重要なテーマを考える今だから見るべき作品を選んだ「ソーシャル・セレクション」、家族の形や身体的な障害など、多様な生き方や新たな価値観を見出せる作品を選んだ「ライフ・セレクション」、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚など、感覚を司る表現者たちやテーマを通して新たな感性に出会える作品を選んだ「カルチャー・セレクション」と、3つのテーマに沿って選出された15作品を一挙上映する。<TBSドキュメンタリー映画祭2024開催概要>★東京=会場:ヒューマントラストシネマ渋谷|日程: 3月15日(金)~3月28日(木)★大阪=会場:シネ・リーブル梅田 |日程: 3月22日(金)~4月 04日(木)★名古屋=会場:センチュリーシネマ|日程: 3月22日(金)~4月 04日(木)★京都=会場:アップリンク京都 |日程: 3月22日(金)~4月 04日(木)★福岡=会場:キノシネマ天神|日程: 3月29日(金)~4月11日(木)★札幌=会場:シアターキノ |日程: 3月30日(土)〜4月11日(木)公式サイト: 公式X:@TBSDOCS_eigasai久保田智子初監督作品『私の家族』<TBSドキュメンタリー映画祭2024>ライフ・セレクション上映作品『私の家族』監督・語り:久保田智子(c)TBSSTORY2019年に特別養子縁組で新生児の娘を家族に迎えた久保田は、2歳になった娘に対し、生みの母の存在や出自について伝える“真実告知”を行うことを決意する。さらに、自身の両親・家族の過去とも向き合い、さまざまな対話を重ねる中で、久保田がたどり着いた“真実”と伝え方とは……。
2024年03月07日夫の運転で7~8時間かけて京都へ板野友美さんは2021年1月に高橋奎二さんと結婚し、同年10月に第一子となる長女・ベビちんを出産。年末は高橋さんの実家のある京都に行き、高橋さんの家族や幼馴染と過ごしたようです。高橋さんの運転する車で7~8時間かけて、京都に向かったファミリー。午前10時に出発して、到着はもうほぼ夜です。道中、パーキングエリアに到着すると高橋さんはサッと長女を連れてトイレへオムツ替えに向かうなど、ナイスなパパぶりが伺えます。京都に到着すると、まずは高橋さんの幼馴染のおうちへ。生まれたばかりの赤ちゃん(なんとまだ生後10日!)がおり、ママさんたっての希望で板野さんのYouTubeに出演したいとのことで、ファミリーみんなで和気あいあいとした様子が映し出されます。夜ごはんは高橋さんの兄妹、父と焼き肉店へ。ベビちんが唇を精一杯とがらせてクリスマスケーキのロウソクをふ~っと一生懸命消そうとする可愛らしい姿に、大人たちの表情はゆるみっぱなし。義実家に立ち寄りつつ、宿泊先はホテルを選んだようです。ただ、板野さんはYouTubeの動画チェック作業など仕事があり、「YouTubeのチェックに時間がかかって、現在は4時6分。ベビちんもけけ(高橋さん)も爆睡中。やっと終わったので寝まーす」とベッドに入ったのは朝方。旅先でも多忙そうですね。2日目、朝起きるとサンタさんからベビちんへのクリスマスプレゼントが! キラキラの宝石が埋め込まれたような四角いブロックで、ベビちんは大喜びです。この日はパール付きデニムの母子お揃いコーデ、髪型も同じ高めポニーテールにしてホテルを出発。向かった先は未就学児が存分に楽しめる、こどものための博物館「キッズプラザ大阪」です。実は板野さんも小さい頃、大阪に住んでいた時期があり、よく遊びに来ていた場所なんだそう。ベビちんはおっかなびっくりアスレチックの網を渡ったり、迷路を探検したり、楽器を鳴らしたり、リアルなお店屋さんごっこをしたりと、施設をたっぷり満喫しました。板野さんと高橋さんも、代わる代わる長女の面倒を見ながら、一緒に楽しんでいました。夕食後、ホテルの部屋では高橋さんが愛娘に野球をレクチャー。「足あげて~ホイッ!」と投球フォームを伝授しながら投げ飛ばすと、ベビちんはキャッキャッと大喜びで「もう1回」が止まりません。パパならではの体を使ったダイナミックな遊びが大好きなようです。さらに自力練習を重ねると、なんだか投球フォームがサマになってきたような……!? アスレチックでもボルダリングのように岩に足をかけながら壁をよじのぼったり、階段をどんどんのぼっていたりと、とてもたくましく、ダンスの得意なママ、プロ野球選手のパパの運動スキルをしっかり受け継いでいるのかもしれませんね。
2024年03月07日じぃじの姿が少し見えただけでこの笑顔♡こんな風にお出迎えされたらと想像するだけで、こっちまでメロメロですーーー!!!@hanachan924 #華那 #2歳 #孫が可愛すぎる #孫 #大好き #浜松市 #おすすめ #可愛い #tiktok #じぃじと孫 #じぃじ大好き #じぃじっ子 #おかえり #おかえりシリーズ #はな#お出迎え ♬ オリジナル楽曲 - 華那とじぃ〜じ※動画が再生できない場合はこちらのページでごらんください。相思相愛な「じぃじと孫」の日常♡なんて幸福感にあふれた動画……♡コメント欄には、「あーこれは孫課金する。いくらでも課金するわ」「こんなかわいい孫いたら長生きしたくなるわー(笑)」「つかれもとびますね(笑)」「じぃじ離れする日も来るんだろうか……」「俺がじぃじで孫にこれされたら、玄関のタイミングで何欲しいんやー?って言うてまう」「これはメロメロだわ♡」「お互いに相思相愛、かわいい♡」といった声が寄せられていました。メロメロになるじぃじに大共感でしたね!!!投稿者さんにお話を伺いましたこちらの動画は、女の子のおばあちゃん(じぃじの奥さま)が投稿されたものなんだそうです。普段の様子についてお話を伺ったので、ぜひご覧ください。──お孫さんの年齢と普段の様子について教えてください。投稿者さん2歳です。性格はひょうきんで明るく、よく笑うゲラ子です。あまり泣くこともなく元気いっぱいです。──お孫さんとは同居されているのでしょうか?また、お出迎えの様子について少し詳しく教えてください。投稿者さん同居ではありません。お出迎えは毎回このような感じです。家に着く前に電話が来るので、「じぃじ帰って来るよ」と伝えるとあのように待っていて、帰って来た姿が見えると大興奮です。待ってましたぁ~って感じですね(笑)。必ず玄関先まで走ってお出迎えします。──大興奮、本当におじいちゃんのことが大好きなんですね♡おじいちゃんとお孫さんの関わっている様子はいかがですか?投稿者さん一言で言うと「相思相愛」です。常にベッタリで、何するにもじぃじ。少し孫に会えない日が続くと「華那何してるかなぁ~」と言い出し、電話して迎えに行きます。──すてきな関係性ですね。お話をお聞かせくださり、ありがとうございました。「華那とじぃ~じ」さんのTikTokでは、おじいちゃんとお孫さんの相思相愛な日常が投稿されています。ぜひ他の動画ものぞいてみてくださいね!======================投稿主「華那とじぃ~じ」さんTikTokhanachan924(取材・文=齋藤 優子)✅独特の“手遊び歌”がクセになる!!!(笑)「子育ては親が楽しむことが大切なのよ♡」✅心も体もぽかぽか♡ 鍋の湯気に文字通り“大歓喜”する赤ちゃんが、癒やしだぁ~!!!✅ひとつひとつできることが増える赤ちゃんを見守り、大喜びするジィジが尊すぎた……♡
2024年03月07日姉妹育児のあるあるエピソード……!色違いもあかんの(笑)あかんのですよね……。ミスとカオスを繰り返し、行き着いたのは全く同じものを買う。わかりすぎて頷きが止まりません……!コメントでも、「すごく…わかる…」「わかりみの深さ」などのママたちの声が。「友人(3姉妹ママ)が言っていた『同じ物しか買わない』『色違いは地雷』がよく分かりました」とコメントしたまぎさん。まぎさんの漫画はInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:まぎさんInstagram:@magi_pupuほかにも漫画アカウントも更新されています。Instagram:@magi._manga---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)おすすめ子育て漫画、まだまだあります!✅【漫画】保育園の連絡帳に爆笑!! 保育士さんたち実はめっちゃ面白いな……?✅【漫画】寝るときの子どもメチャ尊すぎるな…! 可愛さ爆発で泣きそうになるマンガ✅【漫画】それマジでフラグだから!! ちょっとヤメてほしい同僚の一言「お熱出なくてよかったですね!」すると……「保育園からお電話です」
2024年03月06日言葉が通じない相手とも簡単に意思疎通ができるように思える絵文字ですが、海外の人に何気なく使ったら誤解を生んでいた……なんてことも。今回は、主に英語圏で使われている、意外な絵文字の意味を紹介しています。【調査結果】以下に、一般的に使われている絵文字とその意味をまとめています。1. タコ日本語で「タコ」と言うと、相手を侮辱する言葉として使われることもありますが、ネット上の英語のコミュニケーションの中では、タコの絵文字がハグ(抱擁)の意味で使われることがあります。8本の足で抱き締めたら、熱い抱擁になりそうですね……2. ピザ英語圏ではピザの絵文字が「愛してる(I love you)」という意味で使われることがあります。ピザは間違いなく人気の食べ物の一つと言えそうですが、愛すべき存在の象徴ということでしょうか?3. ピーナッツ英語で「nuts(ナッツ)」というのはクレイジーな人や状況を指すスラングです。「イカレてる」「やばい」というような場面でこの絵文字が使われます。4. ラブホテルラブホテルという概念が日本独自のものだということはご存知ですか?海外の人々はこの絵文字を「お大事に」と気遣いの意味を込めて使ったりするのだとか。建物の上にあるハートを見て、おそらく優しさや労りを連想するのでしょう。5. 雪の結晶❄英語の「snowflake(雪の結晶)」は気分を害しやすい、批判を受け止められないなど、過敏な人を指すスラングとしても使われています。TikTokでも、弱い人や人の意見を聞きたがらない人について言及する場面で使われていることがあります。6. ラッキー✌日本人にとっては「やったね」「ラッキー」というようなポジティブな意味の絵文字ですが、イギリスではいわゆる”逆ピース”が相手に対して侮辱的なジェスチャーになります。7. ヘビ英語でヘビを意味する「snake」 は、人をだますような行動をとる人、裏をかく人、裏切り者を意味するスラングでもあるため、ずるい人を指す絵文字として使われることがあります。8. 幽霊日本語では「出たー!」という言葉と共に使いたくなるところですが、英語圏では逆に、去った人に使われます。特にデートシーンで「ghost(ゴースト)」という言葉が動詞型でよく使われますが、「ゴーストされた」というのは、相手が急に姿を消し、連絡も取れなくなってしまったことを意味します。9. キャップ英語の「cap(帽子)」は「嘘つき」を意味することがあります。これは、アフリカン・アメリカン・ヴァナキュラー・イングリッシュ(AAVE)、つまりアフリカ系アメリカ人の英語の言い回しで、Dictionary.comによると、1900年代には「to cap」は何かを自慢したり、誇張したり、嘘をついたりすることを意味していたそうです。10. ヤギあまり目立たない存在のように思えるヤギですが、英語圏では「史上最高!」を表す絵文字として使われています。史上最高を英語にすると「Greatest of all time」ですが、その頭文字を取るとG.O.A.T.、つまりヤギという言葉になるという言葉遊びから来ています。特にスポーツの世界で一般的に広まっている絵文字で、その分野で驚異的な人物に使われます。※「オンライン言語プラットフォームのプレプリー」調べ【調査概要】・調査期間:2023年3月14日〜10月1日・調査機関:Preply Inc.・調査対象:英国の成人男女1,000人および米国の男女(18〜76歳)1001人・有効回答数:2,000・調査方法:オンラインアンケート(ジニ係数による算出)・該当記事URL:(プレプリー)(マイナビ子育て編集部)
2024年03月06日「まあ仕事ですから、2歳の……」(※画像は紺野あさ美さんオフィシャルブログより)2017年にプロ野球・北海道日本ハムファイターズ投手の杉浦稔大さんと結婚した紺野さんは、現在6歳の長女、4歳の長男、2歳の次男の三児ママ。沖縄でトレーニングに入るパパと一緒に、束の間の家族時間を楽しんだといいます。沖縄に到着した紺野さんは車をレンタルし、さっそくお気に入りのしゃぶしゃぶ店へ。次男は寝起きでしたが、100円ショップで仕入れたシール帳を渡すとご機嫌に。お店側からは、子どもたちがコップをひっくり返しても大丈夫なよう飲み物を蓋つきで出してもらえる配慮もあり、ひと安心。落ち着いて料理を味わうことができ、いつもワンオペ育児で忙しい紺野さんにとってホッとひと息つける時間となりました。ホテルの部屋は備え付けキッチンに加えて、冷蔵庫や電子レンジ、炊飯器などの家電製品が充実。洗濯機や乾燥機、タオルやハンガー、洗剤まで完備しており、「アメニティもしっかりしてるのが嬉しい。良きです!!」と大満足です。荷物が減らせるのは子連れ旅にとって本当にありがたいですよね。翌日はアメリカの西海岸を彷彿させるリゾートタウン・アメリカンビレッジへ。フォトジェニックな写真スポットがたくさんあるのも特徴で、たくさんのポケモンたちが隠れているウォールアートを見つけるため、街中を散策します。可愛い街並みにテンション爆上がりで、壁に描かれたポケモンを見つけては子どもたちと一緒に写真を撮りまくります。ゆったりと散策しているのも束の間、突然、次男が靴を脱ぎ散らかして走りだしました。紺野さんは急いで靴を拾い上げ、猛ダッシュ!「この旅(次男の靴を拾って走るの)、何度目だろう。もう50回くらい?」と嘆きながらも、追いかけてなんとか捕まえます。この後も何度も走りだす次男に、その都度走って追いかける紺野さん夫妻。なかなかハードです。そんな次男はランチになると疲れや眠気からぐずぐずモードに。とはいえ第三子とあって、紺野さんも「まあ(イヤイヤは)仕事ですから、2歳の……」と慣れたものです。日頃ワンオペで三児を育てる時間の長い紺野さんにとっては、パパがいるだけで百人力の安心感があるようで、素敵な家族旅行になったようです。
2024年03月06日ドアを開けたままにしちゃったパパさん。待っていたのは・・・・・・?指の差し方に、肩の上がり方、「もぉ~!!!」の表情。完璧にお母さんそのものです♡※動画が再生できない場合はこちらのページでごらんください。2歳にして「お世話大好き」!本当に小さな頃からしっかり者♡あまりの説得力ある物言いに、パパさんもたじたじですよね(笑)。コメント欄には、「めっちゃ可愛い」「今が一番楽しい時期だよ」「女の子は大きくなるにつれてパパに説教するようになるからね!」「お母さんが普段言ってることを覚えてるんだね!」こんな声が寄せられていました。おませな女の子の気になる普段の様子について、お母さんにお話を伺ってみました!──お子さんのご年齢、普段の様子について教えてください。お母さんいま2歳です!性格は明るく、赤ちゃんやお友達のお世話をするのが大好きです!──普段から「小さなお母さん」と感じるような場面は多いのでしょうか?お母さん2歳上に兄がいますが、男の子と女の子で母性がこんなにも違うのだとビックリしてます♡──お兄ちゃんも女の子に怒られちゃっているのでしょうか(笑)。本当にかわいらしい“お母さん”でしたね♡「美帆」さんのTikTokでは、女の子と2歳上のお兄ちゃん、時々ママも登場し、さまざまな日常がユニークに投稿されています。ぜひ他の動画ものぞいてみてくださいね!======================投稿主「美帆」さんTikToklalalainm(取材・文=齋藤 優子)✅【ほっこり】赤ちゃんがなかなか寝ない夜。パパとママの対応が可愛すぎるとTiktokで話題に!✅夢の中の世界観が気になる! 1歳少女の“かわいすぎる寝言”に「たくさんのお友達と遊んでるんだね♡」✅思わず甘やかしてしまいそう!? 男の子のおねだりが可愛すぎるッ【パパへの賢いおねだり方法】
2024年03月06日日本の認知症患者は年々増えていて2025年には675万人〜730万人、65歳以上の高齢者のおよそ5人に一人が認知症となることが、平成29年版高齢社会白書(*1)や内閣府、厚生労働省等で予測されています。認知症は自身がなっても、家族がなっても心配な点が多い病気です。今回は、それぞれの立場になった場合の認知症に対する意識について調査しています。*1:平成29年版高齢社会白書介護してもらう側になった場合について考えた事はある?あなたが中等度認知症の診断を受けた場合、介護してくれる人はいますか認知症は加齢と共に発症率が高くなるため、若年層にとっては非現実的な質問だったかもしれません。自身が中等度認知症の診断を受けた場合、介護者が「いる」と回答した人は37%、「いない」は36%、「わからない」は27%でした。世代別でみると、20代未満では「わからない」の回答が最も多く41%、認知症について現実的に考えづらいことがうかがえます。また、40代や50代では介護者が「いない」と答えた回答が40%でした。40代や50代は子どもは自立していない、親は介護が必要という人が多い層であることが予想されます。こういった背景から、自分が介護される側になった時に「介護者はいない」と答える人が多かったのかもしれません。身近だからこそ、迷惑をかけたくないと思う人が多い傾向にあなたが中等度認知症の診断を受けた場合、最も不安に感じる事を選択してください自身が中等度認知症の診断を受けた場合、最も不安に感じていることで回答が多かったのは「家族に迷惑をかける事」49%に。次に「自分自身が分からなくなること」20%、「生活していけるかどうか」13%という結果でした。 自分自身の事ではなく、家族への負担について不安に思う人が多いようです。中等度の認知症になると自分一人で日常的な動作が難しくなってくるので、介護や介助が必要になってきます。そういった時に頼れるのが一番に家族ですが、身近だからこそ迷惑をかけたくないと思う人が多いようです。「他」を選択した人の回答・周囲からみた自身への評価や視線(36歳女性)・終活ができるかどうか(38歳男性)・認知症中等度の症状に至るまでに資産整理ができるかどうか(53歳男性)・大切な人を忘れること(33歳女性)パートナーが中等度認知症になった場合、「自宅と施設を併用」が多い傾向配偶者またはパートナーが中等度認知症と診断された場合、どのような生活スタイルを希望しますか配偶者やパートナーが中等度認知症になった場合、「自宅と施設を併用」を希望する方は51%でした。 次に「同居」が29%、「専門施設に預ける」が18%でした。平成22年(2010年)国民生活基礎調査(*2)によると認知症患者と同居している方が64.1%で最も多く 「同居」の主な介護者の続柄は「配偶者」が25.7%で最も多い結果になっています。 認知症の方と同居するということは、同居する家族が介護や介助をするということは必然です。 そういった負担が一番に配偶者にかかることを考えると一定の距離を置きたいと思う方が多いのかもしれません。*2:平成22年国民生活基礎調査「他」を選択した人の回答・自宅で助けてもらいながら介護する(60歳女性)・具体的な想定はできていません(46歳女性)・世帯分離して市に預ける、自分の人生を犠牲にしてまで尽くそうと思えない(25歳女性)パートナーの両親との同居を希望しない女性が多い傾向に配偶者またはパートナーの両親が中等度認知症と診断された場合、どのような生活スタイルを希望しますか配偶者やパートナーの両親が中等度認知症と診断された場合の希望生活スタイルは、 「専門施設に預ける」が40%、「自宅と施設を併用」が37%、「同居」が15%の順番に回答が多い結果となりました。男女別でみると女性は「専門施設に預ける」が46%で回答割合が多いのに対し、男性は「自宅と施設を併用」37%の回答が多い結果となりました。また同居を希望する男性が22%に対し、女性は8%という結果でした。 女性が家事や育児など家のことをするという社会的風潮は現在もあります。 そういった背景から、同居を希望しない女性は多いのかもしれません。調査概要調査内容:認知症に関するアンケート実施対象:V-NET会員とアンケートモニターサイト閲覧の非会員実施方法:V-NET会員への告知とアンケートモニターサイトへの掲載実施期間:2023年12月11日(月)〜2024年1月10日(水)有効回答数:2,622票(男性:1,362名、女性:1,260名、12〜90歳 / 平均年齢46.9歳)調査結果掲載ページ:ヒューマンリンク(マイナビ子育て編集部)
2024年03月05日中学生からスポーツブラ、高校生からホックタイプのブラを付ける女の子が増加アツギが実施したグループインタビューの様子普段ブラジャーを着用しているか尋ねたところ、小学生の67%、中学生・高校生の95%が「着用している」と答えました。小学生は、4年生では41%ですが、5年生で75%、6年生で84%と学年ごとに着用率が上昇しています。着用しているブラの種類では、小学生ではキャミソールやタンクトップ、カップ付インナーが主流ですが、中学生からスポーツブラの使用、高校生からホックタイプの使用が増えています。バストの成長に合わせて、さまざまなタイプのブラジャーが着用されていることがわかりました。「好きな」「着けたい」「着けてみたい」ブラジャーの素材を尋ねると、最も多い回答は「汗を吸う素材」(49%)でした。ブラジャーの不満点を複数回答で聞いてみると、「蒸れやすい」(27%)が最も多く、2位は「肩ひもが落ちてくる、ずれやすい」(22%)となりました。部活や体育の授業のときに、普段と違うブラジャーを付けるか聞くと、「同じブラジャーをしている」(89%)が圧倒的でした。ブラジャーの使い分けを積極的にしていないことがわかります。欲しいブラジャーの機能を複数回答で尋ねると、「運動・スポーツをするときにも着けられる」(49%)が最も多く、「吸汗機能」(47%)、「速乾機能」(38%)と続きました。この結果を受け、同社ではグループインタビューを実施。子どもの生の声を反映した「Hijuni/ハイジュニ」のベーシックラインをリニューアルしました。「Hijuni/ハイジュニ」は、初めてブラジャーを購入する子どもや保護者にも、今どれを身に着けるのが最適なのか、分かりやすく選びやすい商品展開が特徴。バストトップの周りがふくらみはじめた段階では「ステップ1」のかぶりタイプのハーフトップを、バスト全体がふくらみ始めた段階は「ステップ2」としてノンワイヤーブラを、バスト全体が丸みをおびる段階は「ステップ3」のソフトなワイヤーブラと、子どもの成長に合わせて選ぶことができます。Hijuni/ハイジュニ(全9型展開)ステップ1:ハーフトップ3型/1,430円ステップ2:ノンワイヤーブラ3型ハーフトップ1型/1,430円 ペアショーツ1型/770円ステップ3:ワイヤーブラ1型/1,650円同商品はスーパーマーケット、衣料品専門店、アツギオンラインショップで購入できます。調査概要調査対象:小学4年生~中学3年生の女の子(保護者による代理回答)、高校1年生~3年生調査地域:全国調査方法:インターネットリサーチ調査時期:2023年7月27日(木)~7月28日(金)有効回答数:960名アツギ(マイナビ子育て編集部)
2024年03月05日「こちらはそりゃねみーですけど笑」(※画像は手島優さんオフィシャルブログより)昨年10月に第一子となる男児を出産した手島優さん。Instagramに小さな可愛い手をそっと握る写真をUPし、「夜泣きゾーンに入ったっぽいです」と近況を伝えました。「寝てても5分くらいしたらギャン泣きの繰り返し」「最終的に長めに寝てくれるまで数時間かかる」という状況で、「だもんで…寝るまで抱っこしたり、おしゃぶりさせたり、トントンしたり、、手を握ったり…色々試してます」と、試行錯誤の様子を明かしています。抱っこして寝かしつけ、「寝たっぽいぞ~!」と思ったら「そぉ~っと」ベッドへおろすものの、「一瞬また起きちゃったからトントンして…」と、背中スイッチも敏感なよう。最終的に、手を握っていたら寝ついてくれたようです。手島さんは「調べたら生後5ヶ月くらいからそういう時期みたいですね」「今日で産まれてきてくれてちょうど5ヶ月目だわ」とつづり、「順調に成長してくれている事に安心や喜びも感じます!こちらはそりゃねみーですけど笑」と綴りました。また、「子育てって本当体力いるわね…って、まだまだこれからよね!てじママ頑張りまーす」と、睡眠不足ながらも気合いを入れていました。成長過程で「よく眠れない」のかも?生後5ヶ月頃の赤ちゃんの1日の合計睡眠時間は14時間前後。それまでは短時間の睡眠と覚醒を繰り返していた赤ちゃんですが、6時間程度まとまった睡眠をとるようになり、昼と夜の区別がはっきりしてくる子が多くなります。これは、起きている間の運動が活発になる分、睡眠が深くなるのだと考えられます。一方、この時期に夜泣きが始まることも多く、「夜間に泣いて起きる!」「あやしてもなかなか泣き止まない!」なんて赤ちゃんも少なくありません。「夜泣き」のはっきりとした原因はわかっていませんが、睡眠のための体の機能が成長過程にあることが一因とも考えられています。原因がよくわからないため、これをすれば夜泣きが改善するという方法があるわけではないものの、「規則正しい生活リズムを意識する」ことが勧められています。起床、就寝、授乳の時間をだいたい決め、毎日できるだけ同じ時間帯に行うのです。ただし、厳密にペースを守ろうとしすぎて却って疲弊してしまっては本末転倒です。無理はしないで大丈夫なので、その子のペースに合わせて、徐々に整えていくようにしましょう。参照:生後5ヶ月の赤ちゃんの発育目安|離乳食や授乳などお世話のポイント【小児科医監修】【医師監修】生後5ヶ月の睡眠時間はどのくらい? このころの睡眠の特徴と対策
2024年03月05日「やっぱ親子なのね(嬉)」と思った矢先娘は、好きなことも苦手なことも私によく似ていて、私の小さい頃を見ているようなのですが、息子は家ではとにかくひょうきんもの。幼稚園ではどんな感じなのかな? と思っていたら、めっちゃ陽キャでした。誰に似たんや……(笑)。(漫画・文:nao)次回更新は、3/19(火)の予定です。どうぞお楽しみに!naoさんのプロフィール2017年生まれの長女、2019年生まれの長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳
2024年03月05日