メオトークがお届けする新着記事一覧 (4/16)
日常的に車で移動する方はチャイルドシートを買った方がお得ですが、たまにしか乗らない方は必要なときにレンタルするのがおすすめです。旅行や帰省などの車でのおでかけに重宝するチャイルドシートのレンタル料金や選び方のポイントなど、パパママの疑問にまとめてお答えします。チャイルドシートのレンタルの仕方チャイルドシートのレンタルは、ネットで検索すると複数のベビー用品レンタルサイトがヒットします。ネットで申し込んでお家に届くシステムが主流なので、わざわざ取りに行かなくてもOKです。さっそく、チャイルドシートのレンタルの仕方をチェックしていましょう。そもそもレンタルってどこでするの?代表的なチャイルドシートのレンタルができる会社としては、ベビーレンタ愛育社ナイスベビーダスキンレントオール かしてネッとなどがあげられます。いずれもベビー用品専用のレンタルサイトで、数多くの商品が揃っています。レンタカーの大手である「ニッポンレンタカー」でも、チャイルドシートのサービスがあります。届くのにどれくらいかかるの?レンタルを申し込みをした商品は、注文後3〜5日前後、地域によっては7日程度で届くとの記載があります。別のサイトでも、WEBからの予約はレンタル開始日の一週間前までとあるので、在庫があるものであれば一週間みておけばほぼ間違いないと言えるでしょう。レンタカー会社でのレンタルなら、車と一緒に当日受け取れるので安心ですね。当日借りる方法もある?基本的には事前の申し込みが必要ですが、直接問い合わせて在庫や店舗の確認をすれば前日や当日でもレンタルできる可能性はあります。しかし、お子さんの年齢や体格に合ったものを使用するためにも、余裕を持って準備をしましょう。 チャイルドシートの選び方を徹底チェックチャイルドシートをレンタルする時は、お子さんの年齢や体格にあっているか、必要な機能が備わっているか、使用する車に安全に取り付けられるかなどの確認が必要です。さっそく、それぞれのポイントをみていきましょう。適応年齢・身長・体重に合わせて選ぶチャイルドシートは、0〜1歳頃適応のベビーシート、1歳頃〜3歳頃適応のチャイルドシート、4歳頃〜11歳頃適応のジュニアシートに分かれています。お子さんの年齢にあったシートを選び安心して走行できる環境を整えましょう。また、お子さんの体格によって適応年齢のタイプが合わないこともあるので、適応身長と体重も必ず確認してくださいね。また、シートよっては対応年齢によって後ろ向き・前向きなどの取り付け方が異なる場合もあるので、商品説明を調べてから使用が必須です。必要な機能で選ぶチャイルドシートには赤ちゃんを入れたまま運べるキャリータイプ、乗せ降ろしがしやすい回転タイプ、ゆったり眠れるリクライニングタイプなど様々な機能を導入したタイプがあります。他にも日除け付、ドリンクホルダー付などもあるので、欲しい機能を整理して、最適なものを選ぶようにしましょう。車との相性で選ぶチャイルドシートと車には相性があり、固定方法や車の座席の形状によって、使用できない場合もあります。不安な場合は商品と車種を照らし合わせて検索したり、店舗に問い合わせて確認してからレンタルを申し込みましょう。またコンパクトカーやチャイルドシートを複数付ける場合など、定員に乗り切れなくなってしまったり、運転がしづらくなる場合もあるので、本体サイズの確認も忘れずに! チャイルドシートのレンタル時の不安を解消チャイルドシートをレンタルする際にまず気になるのが、料金や期間ですよね。衛生面や操作や取り付け方法もママとしては非常に気になるところ……そんなパパママの疑問や不安にお答えします。料金はどれくらい?各サイトの料金をチェックしたところ、どの会社も一ヶ月3,000〜7,000円程度が相場です。会社によってレンタル期間の区切りが異なったり、長ければ長い程割引があったりとサービス内容は様々。大体の相場は同じくらいと言えますが、日割り計算がなく1日のレンタルでも1ヶ月の料金というケースもあるようです。延長はできるの?旅行や帰省が伸びて、あるいは急な用事が入ってレンタルの延長が必要になった場合も、各社対応しています。延長は返却予定の3日前までの連絡が原則、延長期間は1ヶ月単位など、条件は会社によって様々あるので事前に確認しておきましょう。衛生面が心配・・・大切なお子さんが使うものなので、衛生面は気になりますよね。こちらも各社で洗浄・除菌・滅菌消毒などのケアをしており安心です。返却時にクリーニングなどの対応義務もありません。使用法が不安車への取り付けは自身での対応になっているので不慣れな方は不安を感じますよね。しかし、スタッフが使用方法を説明してくれたり、説明書がある場合は商品と一緒に同封されてくるので安心です。それでも不安な場合は、レンタルした商品のメーカーサイトなどで使用方法を確認することをおすすめします。 チャイルドシートを無料でレンタルする方法ここまで有料のチャイルドシートのレンタルについてご紹介してきましたが、実は全国にある『交通安全協会』で無料で借りることもできるのです。ただし、無料レンタルには条件があるのでチェックしていきましょう。できる地域とできない地域がある交通安全協会とは、交通安全を目的とする非営利団体で、各都道府県警察の内部に設置されています。残念ながら47都道府県全てにある訳ではないのですが、お住まいの地域の交通安全協会に一度問い合わせてみてください。交通安全協会への加入が必要?交通安全協会でチャイルドシートのレンタルを利用するには、交通安全協会の会員であることが条件です。会費は年間も数百円程度なので、出産予定の方やお子さまがいらっしゃる方ははいっておくことをおすすめします。 まとめお子さんとの車での移動が慣れていない方は、チャイルドシートの選び方から迷ってしまうもの。快適に楽しくおでかけするために、お得情報やお子さんと車に合うチャイルドシートの選び方はあらかじめ調べておきましょうね。最適なチャイルドシートをレンタルして、安全におでかけをお楽しみください。 参考:ベビレンタ愛育社ナイスベビーダスキンレントオール かしてネッとニッポンレンタカーチャイルドシート(幼児用補助装置)の貸し出し/佐世保市役所宗像交通安全協会 新着情報|一般財団法人 福岡県交通安全協会会員募集 | 埼玉県交通安全協会交通安全協会費|一般財団法人静岡県交通安全協会
2018年10月13日生活の悩みを抱えていても、なかなか他人にはお金の相談はしづらいものですよね。みんなどれくらい稼いでいるの?どれくらい貯金してるの?そんな世間のシングルマザーの女性たちの生活事情をまとめてご紹介します。シングルマザーの82.7%が苦しんでいる!?シングルマザーで仕事をしながらの子育て、金銭的な不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。隣の芝生は…とよく言ったもので、他の家庭は良く見えて、自分だけ苦しんでいると感じてしまうこともありますよね。では実際の母子家庭の生活意識をみていきましょう。生活が苦しいと感じているシングルマザーの割合は?平成28年の生活意識の調査(熊本県を除く)によると、母子世帯では「大変苦しい」が45.1%、「やや苦しい」が37.6%を占めており、82.7%が「苦しい」と感じています。8割以上のシングルマザーが生活の困難さを感じているという実情は、意外と知られていないのではないでしょうか。苦しい生活は、個人の問題ではなく社会的な問題になっているのです。シングルマザーと他の世帯の違い同じ調査によると、児童のいる世帯の「苦しい」と感じている割合は62.0%、高齢者世帯を含めた全世帯は56.5%。母子家庭の82.7%と比較すると生活意識の差は歴然。 シングルマザーの大変な生活ぶりが浮き彫りになりますよね。 シングルマザーの約40%が貯金ゼロ!?生活の不安を抱えている要因の一つに、貯金がないことが上げられます。日々なんとか暮らしていくのが精一杯でなかなか貯金ができない……というような悩みは多いのではないでしょうか。実際、シングルマザーの貯金はどれくらいあるのでしょうか。母子世帯の37.6%が貯金がない!平成28年の貯蓄の状況(熊本県を除く)によると、母子世帯で「貯蓄がある」と回答したのは59.6%に対して、「貯蓄がない」が37.6%と約40%を占めています。ここでいう貯蓄は預貯金や生命保険、株式などの投資信託を指しているので、約40%の方が貯金やその他金融資産をもっていないということになります。ちなみに全世帯をみると、「貯蓄がある」が80.3%、「貯蓄がない」が14.9%。このことから、シングルマザーの大変さが改めて伺えますよね。母子世帯の貯金額はどのくらい?母子世帯の貯金額で、「貯金がない」の37.6%に次いで一多い割合を占めているのが、「50万円未満」が14.4%、続いて「100〜200万」が9.1%、「200〜300万」が6.5%です。児童のいる世帯の貯金額の回答で一番多い10.9%「500〜700万」は、母子世帯では4.2%となっています。データからみて、児童がいる世帯の貯金額が500〜700万程度が相場なのに対して、母子世帯は100万程度が相場のようですね。貯金額の相場が5倍以上差があるのはちょっと驚きますよね。共働き夫婦が増えていることにプラスして、男女の所得の差もあることからこれだけの差がでてくるのでしょう。 シングルマザーの平均年収はどれくらい?シングルマザーがなかなか貯金ができないのは、年収が大きく関係しています。各種世帯の所得の種類別平成27年所得の1世帯当たり平均所得金額(熊本県を除く)によると、母子世帯の稼働所得の平均が213.9万円、総所得が270.1万円です。社会保障給付金が42.5万円と、他の全世帯の割合に比べて多いのも特徴です。所得に対する子供一人の子育て費用「未就園児」656,292円「保育所・幼稚園児」966,522円「小学生」856,496円「中学生」1,168,068円こちらは、平成21年に内閣府が発表した子育て費用のデータで、年収300万円以下の家庭の第1子1人あたりの年間子育て費用の総額の平均です。ここに更に家賃や自身の生活費などがかかることを計算すると、稼働所得平均213.9万円が平均のシングルマザーが貯金する難しさがうかがえます。参考URL:内閣府『平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査4.調査対象世帯の属性別にみた就学区分別の特徴』 シングルマザーの家計簿見直し術貯金が必要なのはわかっていても、実際日々の生活で精一杯! 貯金なんて……と悩んでる方はたくさんいることでしょう。貯金をするためには、具体的に家計の何を見直していけばいいかを一緒に考えていきましょう。シングルマザーが貰える手当を活用しているか?各自治体によって金額や条件は異なりますが、シングルマザー世帯には児童扶養手当の支給をが受ける権利があります。しかし、平成23年度全国母子世帯等調査によると、全て受給していない家庭が64.6%もあるのです。受給している35.4%一部受給している37.8%受給していない26.8%手続きや計算が難しくてわからない……という方もいらっしゃるかと思いますが、まずは役所などに問い合わせて、自分が最大限貰える額と条件を相談することをお勧めします。児童扶養手当(母子手当)が増える!?児童扶養手当には所得制限があり、頑張って働くほどに受給額が下がってしまうとうい現象が起きています。しかし、平成30年8月分より、制限額が所得ベースで30万円引き上げれました。そのため、これまで所得制限のために一部しか受給できなかった方も、全額支給へ切り替えられるかもしれないのです。全額支給に変更になる方は約15万人、一部支給で受給額が上がる方も40万人ともいわれています。受けられる支援を受けないのはもったいないので、今一度、児童扶養手当の受給可能額を確認して、お子さんのための貯金を増やすのに役立てましょう。節約できるポイントを探ってみよう!支出で大きな割合を占めるのが、家賃、光熱費、保険料、通信費などの固定費。ここを見直すとぐっと家庭が楽になるのではないでしょうか。光熱費、通信費は、一緒にすることで割引が受けられたりるようなサービスが各社からでてきています。通信費に関しては格安タイプのものが近年増加しており、プランや契約会社の見直しをすることで、出費を抑えることが可能です。保険料も最近では見直し専門の窓口が用意されているので、一度相談してみましょう。家賃の節約はできていますか?こちらはシングルマザーの住居を調査した「平成23年度全国母子世帯等調査」です。持ち家29.8%(本人名義の持ち家11.2%)公営住宅18.1%民間賃貸住宅等32.6%借家に同居11.0%一番多いのが賃貸のマンションやアパートですが、公営住宅に変えることで家賃を抑えることができます。家賃が比較的安いだけでなく、敷金礼金や更新料がかからないのも魅力ですよね。あるいは、実家での同居という選択肢も節約のひとつ。なかなか相談しづらい方やお仕事やお子さんの転校などの問題もあるかと思いますが、ママが心身ともに元気で安心して暮らせることを優先することも大切ですよ。 まとめ生活を見直す際は、世の中の平均を知るのもコツのひとつです。シングルマザーの年収や貯金の平均、そして節約術を参考にしながら、ご自身なりのお金との付き合い方をみつけてみてくださいね。 参考:厚生労働省『平成28年国民生活基礎調査Ⅱ各種世帯の所得等の状況』内閣府『平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査4.調査対象世帯の属性別にみた就学区分別の特徴』厚生労働省『ひとり親家庭の現状と支援施策の課題について』厚生労働省『「児童扶養手当」についての大切なお知らせ』厚生労働省『児童扶養手当制度等の見直しについて(案)』厚生労働省『平成30年4月以降の手当額について』
2018年10月12日妊娠中でも性行為はパートナーとの大切なコミュニケーションのひとつです。妊娠中の性行為は決して恥ずかしいことなどではありません。実は多くのカップルが妊娠中も性行為を楽しんでいます。ただし病気ではないとはいえ、妊娠中はいつもと環境が違うのも事実。身体と赤ちゃんのために気をつけるべきことがいくつかあります。妊娠中の性行為を安全に楽しむために、気を付けることをパートナーと共有しておきましょう。そもそも妊娠中の性行為はOK?NG?妊娠中の性行為は赤ちゃんへの影響や貞操観念などから抵抗を感じる方も多いかと思いますが、実はしても問題ないと言われています。経過が順調で女性の体調にも問題がなければ、妊娠中に性行為をしても直接的に赤ちゃんに悪影響を与えることはないといわれています。妊娠中の性行為はいつからいつまでOK?妊娠中も性行為はOK!と言われても、いつからいつまでしていいのかが気になりますよね。妊娠初期はつわりがある方も多いので無理は禁物ですが、体調さえよければ性行為をしても問題ありません。安定期に入るまでは危険なのでは?と思われがちですが、この時期の流産は受精卵の異常がほとんどで、性行為が原因になることはありません。妊娠中期はつわりも治まり性行為がしやすい時期になります。初期にはする気持ちになれなかった方も受け入れやすくなるでしょう。妊娠後期はお腹が大きくなり仰向けになるのもしんどくなってきますが、横向きなどの楽な姿勢であれば性行為をしても問題ありません。時期的には特に制限もないので、ハリや体調に異常がなければ臨月までしてもかまいません。妊娠中の性行為がNGのケース妊娠中に性行為をしても問題ないというのは、あくまでも女性の体調が良く妊娠経過が順調な場合です。体質や症状によって性行為を避けた方が良いケースもあるので、しっかり把握しておきましょう。出血があるお腹にハリや痛みを感じる子宮頸管が短いと診断されている子宮頸管無力症、あるいはそのリスクがあると診断されている前置胎盤・低置胎盤と診断されている切迫流産・切迫早産である、あるいはその兆候がある破水している過去に流産や早産の経験がある医師に安静を指示されている絨毛膜羊膜炎やクラミジアなどの感染症と診断されているこれらのいずれかが当てはまる場合は、性行為は避けてパートナーと一緒に慎重に経過を見守りましょう。 妊娠中の性行為にはリスクがある妊娠中の性行為で何よりも気になるのが赤ちゃんへの影響ですよね。性行為が問題ないといっても、リスクは伴います。では、具体的にどのようなリスクがあるのでしょうか。感染症のリスク妊娠中の女性は抵抗力が落ちるため、感染症のリスクが高まります。ちょっとした膣炎などで感染症を引き起こすこともあるので、性行為の前はお互いにシャワーを浴びて清潔にしましょう。また、妊娠中に男性から性病をもらってしまうことが多いのも現実なので、コンドームの使用は必須です。妊娠の心配がないからと開放的になりがちですが、パートナーにも理解してもらって感染症を防ぎましょう。早産や流産のリスク妊娠中の性行為が直接早産や流産につながることは基本的にはありません。しかし、激しい性行為をしたり、長時間の行為は女性の身体に負担を与えてしまい早産や流産につながることもあるので、ストレスを感じたり寝不足にならないように、お互いに心掛けましょう。また、精液中の物質「プロスタグランジン」や女性のオルガズム時に分泌される「オキシトシン」には、子宮収縮を引き起こす成分が含まれています。子宮が収縮が促されることで、早産や流産につながることがあるので、やはりコンドームの使用は怠らないようにしましょう。 妊娠中の性行為で気をつけること妊娠中の性行為は、パートナーと仲良くする大切な行為ではありますが、リスクも伴うので安全に行うために気をつけるべきことをチェックしておきましょう。性行為の頻度は?妊娠中の性行為の頻度には特に制限はありません。頻度が高いからといって赤ちゃんに影響するようなことはありませんが、女性の身体に負担のかからないように、無理の無い範囲で行いましょう。妊娠中に優しい体位と避けたい体位妊娠中の性行為で避けたいのは、お腹を圧迫する体位です。そのため正常位やうつぶせになるような体位はNGです。妊娠初期や中期は、女性上位や後背位がお腹を圧迫しづらいのでおすすめですよ。妊娠後期になってくると、うつぶせはもちろん仰向けもしんどくなってきます。そのため、横向きになって男性が後ろ側になる側臥位がおすすめです。緩やかな刺激で、密着度の大きい体位なので、妊娠中も安心して性行為が楽しめます。膣内射精はNG!コンドーム必須妊娠中は妊娠しないから避妊の必要はありません。しかし、感染症のリスクの観点から、膣内射精は厳禁!コンドームの使用が必須です。性器や精液と一緒に子宮内に雑菌が入ると、卵膜が感染症を起こすリスクがあるだけでなく、精液に含まれる「プロスタグランジン」というホルモンが子宮伸縮を促し、早産や流産の原因になる場合もあるのです。また、万が一女性が性病にかかってしまうと赤ちゃんにも影響を与える可能性もあるので、妊娠中の性行為はコンドームの使用を徹底しましょう。ソフトセックスが基本妊娠中の性行為は問題ないといっても、あまり激しい行為は避けましょう。奥の方を激しく刺激する行為やラブグッズで膣内をかきまわすような行為は、早産を誘発してしまう可能性があります。妊娠中は膣内や性器が充血し、傷つきやすくなる傾向になるので、優しくゆっくりとしたソフトセックスが基本です。行為中に痛みやハリを感じたらすぐにパートナーに伝えて、女性に負担のかからないように配慮してもらいましょう。 妊娠中の性行為の危険サインと注意点妊娠中の性行為中や後に違和感を感じたら、医師に相談することをおすすめします。どんなことに気をつけたら良いか、あらかじめチェックしておきましょう。ハリ・出血がみられたら危険サイン!?妊娠中は膣や子宮頸部が充血しているため、性行為中や後に出血することが多々あります。一時的なものであれば問題ないのですが、出血が止まらない場合や鮮血が増えてきたら要注意です。早産や流産の可能性もあるので必ず医師に相談をしましょう。また、行為中もお腹のハリや痛みを感じたら一旦やめることをおすすめします。こちらも続くようであれば、恥ずかしがらずに経緯を話して医師に相談してくださいね。身体の無理とストレスが一番NG性行為自体は赤ちゃんに影響は与えないとはいえ、行為が女性にとってストレスになってしまうのはNGです!ストレスから免疫が下がったり体調を崩してしまうことで、赤ちゃんを危険にさらすことになりかねません。長時間の性行為で身体を冷やしたり、激しい行為や連日の性行為で疲れを感じることのないように、優しく思いやりのあるコミュニケーションを心掛けましょう。 まとめ妊娠中の一番の大敵はストレス。体調や心をケアしながら性行為を楽しむためにはパートナーの理解が不可欠ですよね。妊娠中の性行為の注意点や危険性も共有して、ご自身の体調や赤ちゃんの状態をパートナーと話し合う時間も大切にしましょう。 参考:松戸市まつどDE子育てママパパ学級テキスト「赤ちゃんが出来たら~妊娠編~4.妊娠中の生活」八尾市立病院産科「妊娠・出産のテキスト こうのとり」P10.7)性生活
2018年10月11日シングルマザーを悩ませる原因のひとつである金銭的な問題。家庭の負担を少しでもやわらげるために、さまざまな制度が設けられているのをご存じでしょうか。児童手当金や失業手当金などのほかにも、いろいろな手当金があります。生活保護を検討する前に一度、しっかり調べてみてはいかがでしょうか。母子家庭を支える手当や制度は実は沢山あります母子(父子)家庭を支えるシングルマザーのための手当は沢山あります。上手に活用することで精神的・物理的な負担を軽減することが可能です。国あるいは自治体が定めている公の制度ですから、利用するのに後ろめたい気持ちになる必要はまったくありません。積極的に利用しましょう。次項ではシングルマザーに役立つ手当をピックアップして解説します。 シングルマザーがもらえる手当の種類シングルマザーが受給対象となっている手当をピックアップしました。さらに詳しい情報が欲しい場合は、参考URLにアクセスしたり、国や自治体など当該機関に連絡したりしてみるとよいでしょう。児童扶養手当概要児童扶養手当は、母子・父子家庭を対象に地方自治体が支給する手当。理由を問わずすべての母子・父子家庭に支給されます。扶養人数や所得額によって支給される金額が異なります。対象者国内に住所がある母子・父子家庭の0歳から18歳まで(18歳になって最初の3月31日を迎えるまで)の児童が対象です。金額全額支給子供が1人の場合は月額4万2,500円。2人の場合は月額1万40円、3人目以降は月額6,020円が加算されます。一部支給扶養者の所得によっては一部支給となり、次のような計算式が用いられます(10円未満は四捨五入)。4万2,990円-(所得額-57万円)×0.0187630<第2子の場合の加算額>1万30円-(所得額-57万円)×0.0028960<第3子の場合の加算額>6,010円-(所得額-57万円)×0.0017341生活保護概要生活保護とは、生活に困窮している人を対象に国が必要な保護をする制度のこと。最低限度の生活を保障し、自立を助けることを目的とします。対象者預金や不動産などの資産を持っていないこと、働くことができないこと、年金など他の制度による給付を受けることができない、あるいはできたとしても厚生労働省が定める最低生活費を満たさないこと、親族等から援助を受けられないことが条件となります。金額次の計算式が用いられます。最低生活費-収入=保護費児童手当概要家族などの生活を安定させ、次代の社会を担う子供の健康に資することを目的として、国が全ての世帯を対象に実施する支援策です。対象者国内に住所がある0歳から15歳までの子供。なお、15歳とは中学校卒業の年度末のことを指します。金額0歳から3歳未満は一律1万5,000円。3歳から12歳(小学校卒業まで)は、第一子および二子が1万円。第三子以降は1万5,000円。中学生は一律1万円です。なお、児童手当には所得制限世帯があります。例えば夫婦と児童2人の世帯の場合、年間所得がおよそ960万円を越えると、支給金額は5,000円となります。住宅手当概要住宅手当とは、自治体が実施しているもの。対象世帯や資格要件などは自治体によって異なります。実施していない自治体もあります。目黒区を例にご紹介します。対象者ひとり親世帯を含む、18歳未満の子を扶養し同居する世帯。区内に1年以上居住し、賃料が5万円以上16万円以下の民間賃貸住宅に居住していること。世帯の年間所得が世帯人数によって定められた「年間総所得金額」に満たないこと。金額月額2万円医療費助成概要母子(父子)家庭を対象に、自治体が健康保険の自己負担分を助成する制度です。内容は自治体によって異なります。目黒区を例にご紹介します。対象者以下の児童を養育する者。離婚、死別などによって母子(父子)家庭となった児童、父もしくは母が重度の障害をもつもしくは生死不明である児童、父もしくは母によって1年以上遺棄されている児童、裁判所から父もしくは母がDV保護命令を受けている児童、父もしくは母が法の裁きにより1年以上拘禁されている児童、非嫡出子でない児童で、父もしくは母から扶養されていない児童。ただし所得制限があります。金額「ひとり親家庭等医療証」が交付され、健康保険の自己負担分の一部もしくは全額が助成されます。子ども医療費助成概要子ども医療費助成は、義務教育を終えるまでの児童が、保険診療にかかった医療費の自己負担額を自治体が助成するものです。親は医療費助成の対象とはなりません。自治体によって内容が異なります。目黒区を例にご紹介します。対象者健康保険に加入している目黒区内在住の0歳から義務教育修了までの児童。生活保護の受給者、児童福祉施設などに入所している場合、里親などに委託されている場合を除きます。金額保険診療にかかった医療費の自己負担額および入院時食事療養標準負担額特別児童扶養手当概要特別児童扶養手当とは、精神もしくは身体に障害を有する20歳未満の子供がいるすべての家庭に国が支給を行う制度。所得制限があります。対象者精神もしくは身体に障害を有する20歳未満の子供を家庭で監護、養育している父母など金額支給金額は障害の度合いによって異なります。1級5万1,700円2級3万4,430円障害児福祉手当概要重度の障害をもつ子供に対して、精神的・物質的な負担を軽減するのを助ける目的で支給される手当のこと。対象者精神もしくは身体に重度の障害を有する在宅者で、日常生活で常に介護を必要とする20歳未満の者。金額1万4,650円(月額)遺族年金概要遺族年金とは、夫ないしは妻を亡くした場合に受け取ることができる年金のこと。種類ごとに金額が異なります。対象者遺族基礎年金の場合配偶者が死亡し、18歳に到達する年度の末日(3月31日)を経過していない子供、もしくは20歳未満で障害年金の障害等級1級または2級の子、および当該の子がいる配偶者。遺族厚生年金の場合死亡した者によって生計を維持されていた妻や子など金額遺族基礎年金の場合77万9,300円に、第1子・第2子にはそれぞれ22万4,300円が、第3子以降には各7万4,800円が加算されます。遺族厚生年金の場合複雑な計算式が用いられますので詳しくは割愛しますが、なくなった本人が受け取る予定だった厚生年金のうちのおよそ4分の3の金額を受け取ることができます。児童育成手当概要児童育成手当とは、18歳までの子供を育てる母子(父子)家庭を対象に、生活の安定と児童福祉の充実を目的として支給される手当のこと。内容は自治体によって異なります。対象者離婚、死別などによって母子(父子)家庭となった児童、父もしくは母が重度の障害をもつもしくは生死不明である児童、父もしくは母によって1年以上遺棄されている児童、裁判所から父もしくは母がDV保護命令を受けている児童、父もしくは母が法の裁きにより1年以上拘禁されている児童、非嫡出子でない児童で、父もしくは母から扶養されていない児童を養育する者。ただし所得制限があります。金額1万3,500円(1人につき) 利用できる制度は賢く活用しよう手当以外にシングルマザーが利用できるさまざまな制度やサービスがあります。積極的に活用してください。自立支援訓練給付金概要自立支援訓練給付金とは、正式名称を「自立支援教育訓練給付金」といい、能力開発の取組みを支援する仕組みです。対象となる教育訓練を受講し、修了すると給付金が支給されます。対象者母子(父子)家庭の母もしくは父で、20歳に満たない子供を扶養し、次の要件を満たす人。児童扶養手当を受給している、もしくは同等の所得水準にある就業経験や技能、取得資格などから判断して、適職に就くには教育訓練が必要と認められる金額受講経費の60%(1万2,001円以上で20万円が上限)交通機関の割引制度概要児童扶養手当を受給している世帯の負担軽減のため、JRの通勤定期乗車券を割引で購入できる制度のことです。自治体が実施しており、自治体によって内容は異なります。江戸川区の例をご紹介します。対象者児童扶養手当を受給している人。金額JR通勤定期を3割引きで購入できる。粗大ゴミの手数料割引概要児童扶養手当を受給している世帯の負担軽減のため、自治体が実施している粗大ごみの手数料免除制度です。内容は自治体によって異なります。江戸川区の例をご紹介します。対象者児童扶養手当を受給している人。金額手数料を全額免除公共料金の割引概要児童扶養手当を受給している世帯の負担軽減のため、上・下水道料金の基本料金を減免する制度です。内容は自治体によって異なります。江戸川区の例をご紹介します。対象者児童扶養手当を受給している人。金額水道料金は基本料金、下水道料金は1ヶ月あたり8立方メートル以下の料金が免除されます。保育料の免除など概要税額が一定の額に満たない母子(父子)家庭に対して、保育料の負担軽減を実施している自治体もあります。内容は自治体によって異なります。江戸川区の例をご紹介します。対象者区市町村民税額のうち所得割額が4万8,600円未満の世帯および4万8,600円以上7万7,101円未満の世帯。金額所得割額が4万8,600円未満の世帯第1子の保育料が1,000円減額後に半額、第2子が無料所得割額が4万8,600円以上7万7,101円未満の世帯第1子の保育料が半額、第2子が無料 まとめシングルマザーが受け取ることができる手当金の種類はさまざま。それぞれに条件があって、重複してもらえる手当金もあれば減額されたり全額なしにされるものもありますので、自分のケースに当てはめてしっかりと検討しましょう。 参考:児童扶養手当:新宿区生活保護制度 |厚生労働省児童手当制度の概要 – 内閣府ファミリー世帯家賃助成目黒区ひとり親家庭等医療費助成制度目黒区子ども医療費助成制度とは目黒区特別児童扶養手当について|厚生労働省障害児福祉手当について|厚生労働省遺族基礎年金(受給要件・支給開始時期・計算方法)|日本年金機構遺族厚生年金(受給要件・支給開始時期・計算方法)|日本年金機構児童育成手当目黒区母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業の実施について |厚生労働省都営交通無料乗車券・JR定期乗車券割引証明書の発行江戸川区公式ホームページ利用者負担額(保育料)について江戸川区ホームページ粗大ごみ等処理手数料の免除江戸川区公式ホームページ都営水道料金の免除江戸川区公式ホームページ
2018年10月10日乳幼児期から始めたほうがいいとも言われているリトミック。いろいろな教室があり、費用にもばらつきがあるので、実際に始めてみたいと思った時に、どこでどのように始めるか迷いますよね。ここではそもそもリトミックとは?という基本情報からその種類、効果についてご紹介します。1. リトミックの意味は?どんなもの?「リトミック」は、フランス語表記すると「rythmique」、英語表記なら「eurhythmics」、日本語に訳すとしたら「良いリズム」となります。これだけみると、リズム感を養うためのものかとも思えますが、実際はリズム感以外にもいろいろなものを習得することができる学習方法です。リトミックが日本に採り入れられたのはいつごろ?リトミックは、もともと、スイスの作曲家であり音楽教育家であるエミール・ジャック・ダルクローズによって考案された音楽教育法です。日本で採り入れられたのは、20世紀初頭のこと。当時、音楽を教育の一貫として捉えるという発想は一般的ではなかったので、主に音楽大学や歌舞伎など、高度なレベルの音楽教育を必要としていた分野に浸透していきました。広く一般的に音楽が情操教育などと関連性が深いということが認められ、幼児の教育に採り入れられるようになったのは、ごく最近のことです。リトミックってどんなもの?リトミックとは、3つの教育行動を同時に目指す指導システムのことです。3つの教育とは以下の通りです。情操教育音感教育生活習慣教育指導に際して使用するのは、音楽です。そのため、いわゆるピアノや歌、その他の楽器などを教える音楽教室と混同されることがあります。実際、音楽教室によっては情操教育的・生活習慣教育的要素をもった教育を行っているところもありますが、リトミックの特徴は、これをシステマティックに行うことです。リトミックが目指していることリトミックが目指しているのは「豊かで可能性あふれる人格形成」です。そのための三つの柱として「マインド」「パワー」「キャラクター」をキーワードに置き、これらをバランス良く身につけるのが目標です。「マインド」には好奇心や探究心、競争心、向上心、自立心が含まれます。「パワー」は、注意力や集中力、理解力、判断力、表現力を指します。「キャラクター」は、社会性、協調性、感受性、積極性、創造性です。これらは、それぞれが単独で存在するものではなく、すべてが相互に作用することで、バランスのとれた人格を形成することができると考えられています。 2. リトミックにはどんな効果があるの?「マインド」「パワー」「キャラクター」といっても分かりにくいかもしれませんが、具体的にはどのような効果が得られるのでしょうか。音楽と親密になれるまず、音楽に親近感をもつことができるようになります。音楽は、学校教育においては軽視されがちですが、社会性を身につけるためにはとても大切なものです。また学校生活では、音楽ができる方がなにかとメリットが多いもの。例えば学習発表会や、運動会など音楽を使う場面は意外と多く、そうしたところで自分らしさを表現できると学校生活の楽しさも変わってきます。加えて、楽器の演奏ができたり楽譜が読めたりすると、一生涯にわたって音楽と親密な関係を築いていくことができ、大人になってからもいろいろな場面で役立てることができます。グループでの活動ができるようになる音楽と親密になるだけならば、一つの楽器の演奏に長けているだけでもいいのですが、リトミックが目指すのは演奏家を育てることではありません。結果として、演奏家が生まれることはあったとしても、第一に目指しているのはグループでの表現ができるようになることです。グループで表現するためには、できない人がいたらできるように手助けしたり、自分ができないときは助けを求めたりしなければなりません。助け合ってお互いに高め合うということが自然に身につくようになります。自己表現ができるようになる社会の一員として生きていくためには、自分の意見を表明したり、自分らしさを表現したりすることが重要になってきます。しかし、自分の意思をどう伝えたらいいのかわからないという大人も多いですよね。リトミック教育を受けることで、自分の思ったことを相手に上手に伝えられるようになり、コミュニケーション力がつきます。 3. リトミックの具体的な学習方法リトミックは、一般的な音楽教室のような指導方法をとりません。実際どんな学習をするのか、レッスン費用はいくらかかるのかを解説します。どんなことを学習するの?リトミックでは、「動き(リズム運動)」と「ソルフェージュ」、「即興」を学習します。ソルフェージュは音程を的確にとる練習で、即興はコード進行に沿って即興的に演奏していくための練習です。リトミックは、「動き」に重きをおいていることが特徴的な教育方法です。音楽に合わせながら、全身を使って自分を表現していきます。ソルフェージュでも、手の動きと声を連動させるなどして、常に身体全体で音楽を感じるような指導方法です。教室の費用教室に通うとしたら気になるのが費用ですよね。教室によって様々ですが一般的には、入会金が5,000円ほどで、レッスン料金は月額2,500円ほどと、他の習い事と比べると比較的お手頃な価格になっています。また、教材費や設備費、楽器を購入する費用などもかからないのが普通です。 4. リトミックの資格を取得する方法は?リトミックは子供のための教育のみならず、生涯学習の一貫としても取り入れられることが多くなってきています。上述した子供向けの教室以外にも、大人のための教室も増加傾向にあり、指導者が必要となっています。そこで、リトミックの資格を取得して、指導者を目指す人も増えてきています。リトミックの資格とは?リトミックの指導員になるために、なんらかの資格が必須であるというわけではありませんが、民間機関による認定制度があります。民間機関の一例として「特定非営利活動法人 リトミック研究センター」「日本ジャック=ダルクローズ協会」が、リトミックの講習を行っています。認定を得るとどんなメリットが?認定を受けると指導員となれるので、仕事に結びつけたいという方にはおすすめです。認定を受けている方が自宅で教室を開きたいという場合にも信頼感があります。また、これまでは独学でリトミックを行ってきたという音楽教室の先生にとっても、システムを基礎から学び直すことで新しい気づきを得られる場合もあるでしょう。家庭でもリトミックが使えるリトミックの知識は、子育てするときにも役立ちます。リトミックで、子供の気持ちの惹き方や導き方を学ぶことで、子供とどう遊んでいいかわからないというママの悩みを解決してくれるでしょう。 まとめ早めに始めることで、子供の健やかな発達の助けとなるリトミック。歴史もあり、研究も進んでいますので、効果が期待できそうですね。資格をとれば指導員として活動することも可能です。予算と相談しながら、リトミックのある生活を始めてみてはいかがでしょうか。 参考:特定非営利活動法人リトミック研究センタールイーズ・マティユ 著、高塚桂子 訳(2015)「ジャック=ダルクローズのリトミック音楽教育に関する現状の一考察」関西福祉科学大学紀要
2018年10月09日いろいろなブランドやメーカーから、たくさんの種類がラインナップされている抱っこひも。簡単な作りのものから、多機能で頑丈な仕様のものまでさまざまです。身にまとうものだけにデザインの好みで選びたくなりがちですが、抱っこひもは大切な赤ちゃんの身を守るもの。デザインもさながら、機能面こそなにより重要です。商品によって適した赤ちゃんの月齢・年齢や体重が異なりますし、使用するシーンに適した種類がありますので、選び方のポイントをしっかりと覚えて、安全第一で使用できるように努めましょう。1. 抱っこひもとは?抱っこひもとは、読んで字の如く、抱っこするときに使用する“ひも”のことです。ただ、ひとくちに“ひも”といっても、その形はさまざま。簡単な作りのものから多機能タイプまであります。抱っこひもの定義抱っこひもの目的は、乳幼児を抱くときに抱っこする側のママやパパなどの負担を軽減するためのものです。乳幼児の面倒をみながら、家事を行わなければいけないときやお出かけするときに使います。基本的には、抱っこというと、体の前で抱っこするのが普通。背中で赤ちゃんをおんぶするときに使うひものことは、「おんぶひも」と呼ぶこともあります。しかし、最近では、前で抱っこするのにもおんぶするのにも両方使えるアイテムが多数登場しており、2wayや3wayなどの商品も出てきています。おんぶ用としても使えるタイプも一緒くたにして「抱っこひも」と呼ばれることが多くなってきています。抱っこひもを使うメリット赤ちゃんを実際に抱っこしてみると、抱っこひもの存在がどれだけ大きいかに気づくでしょう。抱っこひもがあるとないとでは、体にかかる負担が全く違います。もちろん、赤ちゃんからしても適切に抱っこひもを使用している方が、抱っこやおんぶされていて楽ちんです。抱っこひものタイプ別に、それぞれのメリットをまとめてみましょう。横抱っこ&縦抱っこひも横抱っこひもや縦抱っこひもを使って抱っこすると、子どもの様子を容易に確認することが可能です。また、電車などに乗って移動する際には、いちいち抱っこひもを外さなくてもそのまま椅子に座ったり、立ったりすることができます。腰にウエストベルトが付いているものも増えてきており、これを使うと腰にかかっていた負担が激減します。横抱っこにはスリングが便利。まず、持ち運びが楽です。布製品なので、折りたたんでバッグのなかにしまっておくのも簡単。軽量性も高く、荷物の多いママにもおすすめです。また、お洗濯のしやすさもメリットの一つ。毎日でも洗って使えるので安心感があります。慣れると脱着もスピーディーにできるようになるので、とっさの動きにも対応可能です。おんぶ用抱っこひも家事をする場面では、子どもをおんぶするのが一番です。使いやすいおんぶひもがあれば、背負う方の負担も少ないので、仕事がはかどります。最近では、おんぶひもといってもリュックのようなスタイルのものが多くなっていて、人気が集まっています。多機能抱っこひも対面抱っこや前向き抱っこ、おんぶや腰抱っこなど、いろいろなスタイルで抱っこできる機能を備えています。長期間使用できるというのがメリットです。 2. 抱っこひもを使う期間はいつからいつまで?抱っこひもは便利なものなので、ついつい頼って長いあいだ使ってしまいがちです。でも、本来は推奨される適切な使用期間が決まっています。いつから使い始めるのが理想?新生児新生児のうちは、出かけることも多くはないはずですので抱っこひもの必要性を感じることは少ないかもしれません。抱っこひもがあると便利なのは、1ヶ月健診のときぐらいでしょう。1ヶ月〜だんだんお出かけの機会も増えますし、家事をしながらおんぶする必要も出てきます。おんぶするときに使えるような抱っこひもも欲しくなる時期です。5ヶ月〜この頃になるとおすわりができるようになってくるので、ヒップシートタイプの抱っこひもも使えるようになってきます。このように、抱っこひもは生活環境や、子どもの成長度合いに合わせて使い始めるようにしましょう。いつまで使い続けていいの?抱っこひもを使う時期は、だいたい新生児から2歳頃まで。1歳になると自分で歩き始めますので、抱っこひもは不要なのではと考える人もいるでしょう。しかし、子どもと一緒にお出かけしてみると、疲れて歩けなくなったり、外出先で寝てしまったりすることもあります。そんなときに抱っこひもがある方がなにかと助かりますので、少なくとも2歳頃までは使うつもりでいた方が無難です。タイプ別の違い2歳頃まで使用するとはいっても、抱っこひものタイプによって適齢期がありますので注意したいところです。横抱っこ&縦抱っこひも横抱っこ用であれば新生児から6ヶ月頃までが適切ですが、縦抱っこ用は腰がすわってくる7ヶ月頃以降でないとおすすめできません。逆に、お座りができるようになった7ヶ月頃の赤ちゃんを、無理に横抱っこ用のひもで連れ歩こうとすると嫌がる場面も。暴れると危険ですので、注意が必要です。おんぶ用抱っこひもおんぶ用の仕様になっている抱っこひもが使えるのは、首がしっかりとすわってからです。早い場合は2ヶ月ほどですが、一般的には4ヶ月ほどかかります。乳児健診の際に、医師に確認してもらってからの方が安心です。多機能抱っこひも新生児から2歳まで使える機能を備えた抱っこひももあり、用途が広いので人気があります。最長期間が36ヶ月というものも。抱っこひもを選ぶときには、適用年齢も確認しておくとよいでしょう。 まとめ抱っこひもは、新生児の頃から使い始めることができます。アイテムによってさまざまではありますが、最長で36ヵ月ほど使い続けることが可能。いつ頃まで使うかはママやパパ次第というところはありますが、体の大きさに合わない抱っこひもを使い続けることや、赤ちゃんに長時間同じ姿勢をとらせることはNGです。赤ちゃんの体に無理がかからないことを最優先して、慎重に使用しましょう。 参考:厚生労働省『図10-1 一般調査による乳幼児の運動機能通過率』
2018年10月08日パート勤務でも、出産・育児によって収入減となるのは同じこと。しかし、正社員でないと出産手当をもらえるケースは多くありません。ただし、育児休業給付金なら話は別。パートでも、きちんと申請すれば正社員と同じ条件で給付されるのです。育児休業給付金をもらうためにおさえておきたいことがらを詳しく解説します。パート勤務の主婦は育児休業給付金をもらえるのか?アルバイト、パート、派遣などで働いている人は、妊娠したら子育てのために仕事をやめるしかないと漠然とイメージしている方が多いのではないでしょうか。しかし、パートであっても正社員同様に育児休業給付金をもらうことは可能です。どんな形での雇用であっても、一定の基準を満たしていれば育児休業をとることができて、それに伴う手当金ももらえます。これは、労働基準法で明確に定められていることです。ただし、パートの方は、育休や育児休業給付金が利用できることを知らない人も多いという実情があります。自分の権利を正しく知って、給付金を得られるように努めたいものです。 育児休業給付金(育休手当)の受給条件は?それでは、育児休業給付金を受給されるためには、どのような条件を満たしている必要があるのでしょうか。主な条件は5つです。順番に説明していきます。1. 1歳未満の子供生まれてから1歳未満の子供がいる期間が育児休業給付金の支給期間となります。ただし、条件を満たせば2歳まで支給期間を延長することが可能です。2. 雇用保険雇用保険に加入していることが条件となりますので、自営業の場合は資格がありません。3. 賃金支払基礎日数また、育児休業給付の支給要件は、育児休業を開始した日より前の2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算で12ヶ月以上あることとなっています。雇用が継続しているかどうかが重要なポイントです。4. 育休中の賃金育児休業期間中は、休業に入る前の1ヶ月分の賃金の8割以上が支払われていないことも条件となります。5. 育休中の就業日数育児休業期間中の就業日数は、1ヶ月に10日以下であることが必要です。被保険者の方が育児休業を開始した場合、その雇用主が、被保険者の育児休業給付の受給資格の確認を公共職業安定所に対して行うことになっています。受給資格の確認手続きは、育児休業給付金を初めて申請するタイミングと同時に行うことができます。もし、雇用主から受給資格確認の通知書を受け取っていない場合は問い合わせてみましょう。 給付金を受け取るための申請方法は?給付金を受け取るためには、申請書類を作成して提出するという手続きが必要です。勤務先に委ねる部分も大きいので、勤務先へ報告することから始まります。1. 勤務先への報告妊娠が判明したら、早めに勤務先へ報告します。このときに会社側から、育児休業をとるか、育児休業給付金を申請するかという意志確認があるはずです。もしなければ、この時点でこちらから問い合わせておきましょう。2. 受給資格の確認パートの場合、受給資格をクリアしているかどうか確認しておくことが大切です。会社から、受給資格の確認通知を受け取ることになるはずですので、いつ頃受け取れるのか確認しておくとよいでしょう。3. 必要書類の準備育児休業給付金の申請書類を会社から受け取って、書類に必要事項を記入します。また、給付金の振込に利用する金融機関を決めて、確認印をもらっておきます。医師の診断書も必要になるので、早めにもらっておきましょう。また、添付書類として母子健康手帳など、育児の事実を確認できる書類のコピーが必要です。さらに、支給申請書の内容を確認できるものも提出する必要があります。例えば、賃金台帳や労働者名簿、出勤簿などです。4. 申請手続き育児休業が始まる1ヶ月前から申請ができるようになります。出産日から起算して58日目から4ヶ月となる日の属する月の月末までが、申請手続きの期間となります。このときまでに、受給資格の確認と必要書類の準備を済ませておきましょう。必要書類をまとめて勤務先へ提出すれば、勤務先がハローワークへ提出してくれることもあります。勤務先によっては、自分で提出する場合もありますので、事前に確認しておきましょう。5. 確認申請時には、自分自身は産休をとっている場合が多いでしょう。勤務先に申請手続きを委ねてある場合は、きちんと申請してくれたかどうかについて電話などで確認しておくと安心です。6. 振込申請から約2〜5ヶ月後に、初回分が振り込まれます。支給決定日から1週間程度で口座に振り込まれます。支給決定日は、決定通知書に明記されていますので確認しておきましょう。その後は、約2ヶ月ごとに手続きが必要です。 育児休業給付金をもらうために気をつけることは?パートの場合、1年のあいだ、ずっと同じ職場で仕事をしていれば、まず条件に合致することになります。もし、1年前ぐらいに職場を変えたという場合は注意が必要です。前の職場から今の職場へ転職する際に、無職のときがあった場合は、条件を満たさないとされるケースがあるので気をつけましょう。また、育児休業給付金は、休業期間が終わり次第、すぐに職場へ復帰するということが条件でもらえる給付金です。パートの場合は雇用契約の内容次第では、子供が1歳6ヶ月までに契約が解除される場合もあるでしょう。その場合は、条件に合いません。雇用契約期間があらかじめはっきり決められている人は、しっかり調べておく必要があります。 受給期間を延長したい場合はどうする?無事に手続きを完了し、育児休業給付金をもらえることになったとしても、育児期間中に環境が変わることは大いにあり得ることです。申請当時の家族を取り巻く状況になんらかの大きな変化があり、その結果として予定通りに仕事に戻ることができなくなる可能性もあり得ます。そうした場合は、育児休業給付金の受給期間を延長することが可能です。ただし、延長するためにはそれなりのはっきりとした理由が必要となります。どんな理由があれば延長対象となれるのか、条件の例をご紹介します。待機児童保育所への入所を希望していて、申請もしているが保育所がの定員に達しているが満ちているとの理由で、入所を保留とされている場合は該当します。他に入所可能な保育所が自宅近辺にあるにもかかわらず、特定の保育所へ入所したいために望んで待機しているケースは、延長が認められないことがあるので注意が必要です。配偶者に関する変化子供の養育を行う予定であった配偶者が、以下のような状況になった場合は、延長理由として認められます。配偶者が死亡したとき負傷、疾病、精神上の障害婚姻の解消その他の事情により同居しなくなったとき6週間以内(多胎妊娠の場合は14週間以内)に出産予定14週間以内に多胎出産予定産後8週間を経過しないとき他にも、配偶者が失職したり、養育費を払ってくれなかったりする場合は、延長が認められるケースもあります。育児休業期間中に環境が変わったという方は、延長可能かどうか最寄りの公共職業安定所などに確認するとよいでしょう。例えば、職場復帰しようと考えていた時期に、配偶者が転勤することになり、単身赴任を始めた場合、延長の対象となります。転勤することになったとしても必ずしも配偶者の収入に変化があるわけではないので、給付金の延長が認められるのは意外かもしれません。子供と同居できるかどうか、好ましい養育環境を保てるかどうかが重要視されるのです。 育児休業給付金ならパートでも受け取れるパートでも育児休業給付金はもらえます。ただし、雇用保険の加入期間に加入していることや、休業中の就業日数などに細かい条件がありますから、給付金支給対象外とならないように注意が必要です。条件を慎重にチェックして、きちんと正当な金額の給付金をもらいましょう。 参考:コラム:非正社員の産休・育休/労働政策研究・研修機構(JILPT)育児休業や介護休業をすることができる有期契約労働者について育児休業給付についてQ&A~育児休業給付~育児休業給付の内容及び支給申請手続について
2018年10月07日安心して出産するためには、出産後のことも心配したくないですよね。出産後、育児休業をとると収入が減ってしまうことは、妊娠・出産をためらう理由の一つでしょう。ところが、育児休業給付金を得たいとは思っていても、その内容についてはあまりよく知らない方が多いのではないでしょうか。支給日がいつになるのか、いくらもらえるのかといった具体的な内容について詳しく解説します。1. 育児休業給付金(育休手当)ってどんな制度?一般に、育休手当ともいわれている育児休業給付金は、働きながら出産を決めたママの強い味方となります。収入が減ってしまうことへの懸念から妊娠をためらっているならば、とくに知っておくべき制度です。その目的と、対象者について説明します。育児休業給付金の目的育児休業給付金は、雇用保険法で定められているもので、育児休業をとりやすくすることが目的です。また、育児休業をとったあとに、職場復帰できるように支援するという目的もあります。育児休業をとることで多くの場合は収入が減じてしまいますが、月給の一部を給付金として保険で支払うことで、安心して育児に専念できるようになるというわけです。こうした目的のためには、正社員のみならず、パートやアルバイトであっても雇用保険に加入している者はみな、平等に給付金を受け取る機会を得られることが望ましいとされています。そのため、雇用形態に依らず、一定の勤務状況を満たしていて本人が希望すれば、この給付金を受け取ることが可能です。対象となるのはどんな人か給付金は誰でももらえるものではありません。いくつかの条件をパスして、きちんと申請を行った人だけがもらえる仕組みとなっています。正社員として勤務している場合は、ほぼもらえると考えて間違いありませんが、パートや契約社員だと条件次第ではもらえないというケースも。勤務先が受給資格の有無をハローワークに問い合わせますので、その結果を確認するようにしましょう。受給資格を決めるのが、以下に列記した条件です。これらを満たしているかどうか、チェックしてみてください。1歳未満の子どもがいる雇用保険に加入している育児休業に入る前の2年間に、1ヶ月に11日以上働いた月が12ヶ月以上ある育児休業期間中は、休業開始前の1ヶ月の賃金の8割以上を受け取っていない育児休業期間中は、勤務日数が、1ヶ月に10日以下である上記を満たしていれば、パートでもアルバイトでも、正社員と同じように給付金を受け取れます。 2. 支給日はいつから?育休中にお給料がもらえないとなると、そのあいだ貯蓄を切り崩すなどして過ごさないといけません。できるだけ早く、現金を支給して欲しいですよね。給付金を受給できる場合は、いつ振り込まれるのでしょうか。支給日は、支給決定から約1週間後結論からいえば、育児休業給付金の支給が決定された場合、決定後約1週間で、被保険者本人の金融機関口座に直接振り込まれます。すると、あたかも育休に入って1週間でもらえるような印象があるかもしれませんが、給付金は育休に入ったからといって自動的に振り込まれるものではないので注意が必要です。初回の給付金支給日がいつになるのか具体的にイメージできるように、4月1日に出産したケースを例にとり大まかなスケジュールをご説明します。出産から育児休業給付金初回支給日までのスケジュール4月4月1日4月2日↓出産日産後休業開始日↓※産後は8週間(56日間)の休業をとるように法律で定められています。(労働基準法第65条第1項、第2項)5月↓5月27日5月28日↓産後休業終了日育児休業開始日6月↓6月27日↓↓1ヶ月経過5月28日から7月27日までの2ヶ月分が、初回の申請対象分となります。7月↓7月27日↓7月28日↓2ヶ月経過↓育児休業給付金申請期間スタート↓申請8月8月4日ー7月28日に申請した場合↓8月4日ごろに振込9月9月30日育児休業給付金初回申請期間終了9月30日に申請した場合↓10月7日ごろに振込10月10月7日ー育児休業給付金申請期間がスタートした7月28日に申請した場合、そこから約1週間後の8月4日ごろに振り込まれることになり、これが最速です。出産日である4月1日から約4ヶ月後ということになります。育児休業給付金申請期間が終了するぎりぎりの9月30日に申請した場合は、そこから約1週間後の10月7日ごろに振り込まれ、これが最も時間がかかるケースとなります。この場合、出産日である4月1日から約6ヶ月後です。支給日は変動する可能性があることに注意支給日は、場合によって多少の変動があります。例えば、土・日・祝日を挟んでいるとそのぶん後ろ倒しになりますし、会社が手続きするスピードにも関係してきます。支給日は、育児休業に入る前に確定しているわけではありませんし、休業に入る前や、入った時点ですぐにもらえるわけではないということを念頭におき、そのつもりで現金を用意しておくのが望ましいでしょう。2ヶ月ごとに振り込まれないときは確認を育児休業給付金は、ほとんどの場合、勤務先が申請してくれることによって手続き開始となります。給付金を継続して受け取るためには、2ヶ月ごとに支給申請を行うことが必要となるので、忘れないようにしないといけません。もしも振り込まれていないようなときは、勤務先にすぐに問い合わせてください。 3. 支給期間はいつまで?給付金の支給は、その目的からすると基本的には仕事に復帰するその日まで続くと考えるのが妥当です。育児休業を取得できるのが、そもそも1年ですので、子どもが満1歳になるまでもらえると考えてよいでしょう。具体的には、1歳になった日の前日までということになります。 4. 支給期間を延長することはできる?支給期間は子どもが1歳になるまでというのが基本的なルールですが、1歳を迎えてもすぐには仕事に復帰できないさまざまなケースが考えられます。そのようなときには、支給期間を引き延ばしてもらえるように申請することで延長が可能です。延長申請が受理されるケースは主に二つあります。一つは、1歳を迎えて保育園に入園希望を出しているのに保育園側の都合で保留にされている場合。いわゆる待機児童となってしまった場合です。もう一つは、配偶者の都合等により、養育が困難になってしまった場合。例えば、配偶者が死亡した場合や、離婚によって同居できなくなった場合などが挙げられます。他にも、配偶者が病気や事故、なんらかの精神疾患を患うなどして十分な収入を得られなくなった状況では、延長が認められるケースが多いです。延長期間は、最大で2歳まで承認されることがありますので、まずはハローワークへ相談してみましょう。 5. 支給される金額はいくらになるのか?支給される育児休業給付金の金額は、給料の額と休業からの日数に応じて変動します。支給金額を算出するための計算式は次の通りです。育児休業の開始日から6ヶ月以内「休業開始時賃金日額 × 支給日数」の67%育児休業の開始日から6ヶ月経過後「休業開始時賃金日額 × 支給日数」の50%具体的な例を挙げますと、例えば月給が18万円の場合、育休スタートから6ヶ月間は、180,000円×0.67=120,600円の支給額となります。6ヶ月経つと、180,000円×0.5=90,000円になります。育休期間が1年とすると、はじめの半年は、月給の3分の2ほどをもらえて、のちの半年は月給の半額をもらえるということです。育休が始まって、半年ほど経つと、少しずつ職場復帰に向けて勤務日を増やす人も多いです。そのようなときは、月給の半額を給付金で支給してもらいつつ、受給資格を剥奪されない程度に勤務して収入を得るという方法もあるでしょう。 まとめ育児休業給付金は、出産・育児のために仕事を休まざるを得ず、収入減となる家庭をサポートするために給料の一部が支払われる制度です。基本的な支給日は、2ヵ月に一度。自分で指定した金融機関口座に振り込まれます。給付金の支給日は、人(勤務先)によってさまざまで、申請してから2〜3ヵ月後となるケースもあり、申請してすぐに振り込まれるというわけではないので注意が必要です。 参考:厚生労働省『平成29年10月より育児休業給付金の 支給期間が2歳まで延長されます』雇用保険法ハローワークインターネットサービス – 雇用継続給付育児休業給付の内容及び支給申請手続について
2018年10月06日育児休業をとるときに支給される育児休業給付金。安心して育児に専念できるのでぜひきちんと申請して受給したいですよね。初めて育児休業をとる方は、その申請方法についてわからないことばかりでしょう。申請するのに必要となる書類、申請先、申請するタイミング、受給資格などを取りあげて説明します。また、もらえる給付金の金額も気になるところ。金額を自分で簡単に計算する方法も合わせてご紹介します。1.育児休業給付金の申請方法は?育児休業給付金の申請は、毎月行うイメージがありますが、実際には2ヶ月に1回です。最初だけは、勤務先の担当部署が行ってくれる場合が多いですが、その後は、2ヶ月ごとに自分で申請することになります。揃えておくべき書類申請時に揃えておくべき書類は以下の通りです。育児休業給付金支給申請書賃金の金額や支払われている状況を証明することができるもの(賃金台帳、労働者名簿、出勤簿など)雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書母子健康手帳1と2の書類は2回め以降の申請時にも必要となりますが、3と4は初回だけで大丈夫です。申請書類の提出場所申請先は、ハローワークです。初回は、勤務先で行ってもらえる場合が多いのですが、2回め以降は自分で出向くことになります。ハローワークは、厚生労働省によって設置された機関です。仕事を探すときに行く場所というイメージがありますが、雇用環境を整えたり不平等を是正したりする目的でサービスを提供する行政機関です。ハローワークの場所は、厚生労働省の「全国ハローワークの所在案内」ページにあります。各県に5箇所以上設置されているので、近くのハローワークを探してみましょう。申請はいつすればいいの?育児休業給付金は産後でも申請することが可能ですが、理想的なのは産休に入る前でしょう。産休・育休に入ってしまっている状態で、改めて申請の手続きを行うよりも、産休に入る前に給付金の申請準備も済ませておけば、のちのち手間が少なくてすみます。初回は、受給資格があるかどうかを確認する手続きがあります。これは勤務先が行います。育児休業は出産日翌日から8週間後にスタートしますが、この開始日から4ヶ月めの月末が支給申請の期限です。 2.育児休業給付金はどんな人がもらえるの?育児休業給付金は、誰でも受け取れるというわけではありません。一定の受給資格が存在します。申請する前に、自分に受給資格があるかどうかについて事前確認しておくとよいでしょう。雇用保険に加入まず最初に、雇用保険に加入していることは大前提です。雇用保険というのは、保険者を日本政府とする社会保険制度のこと。失業・雇用継続等に関する保険制度で、失業を予防したり雇用状態を是正したりする目的で定められています。一般的には、失業に対する備えであるとして知られていますが、育児や介護などの理由で収入源減となる場合にも役立つものです。育児休業給付金は、この雇用保険に加入していて、定められた保険料をきちんと支払っている人だけが受けられる給付金です。なお、雇用形態がパートやアルバイト、派遣などの場合には、1週間の所定労働時間が20時間以上であり、同一事業主に31日以上続けて雇用されていることが雇用保険適用の条件となります。育休前の勤務日数受給条件の二つめは、育児休業をとる前にどのくらい勤務していたかということです。重要な期間は、育休前の2年間です。この2年間で、1ヶ月に11日以上働いた月が12ヶ月以上あることが必須条件となります。2年間は24ヶ月あるわけですが、このうち半分程度の月に、11日以上働いているかどうかがポイントです。正社員であれば、普通に1年働いていれば問題なくクリアするレベルですが、パートやアルバイトで働いていた月と休んでいた月が混ざっているという場合は、一度確認してみましょう。まだ働き始めて間もない場合は、育児休業給付金が支給されないということになりますので、もし妊娠する予定があるならば、上述した期間を目安に働き続けてからの方が断然お得だということです。勤務先からの給料育児休業給付金は、勤務先からのお給料が減少するからこそ保障されるものです。もし、育児休業期間であっても勤務先からお金をもらっているのであれば、給付金は支給されません。具体的には、1ヶ月に8割以上をもらっていないことが必須条件となります。逆からいえば、7割であればもらっていてもほぼ問題ないということになります。育児休業期間でも出勤するケースが多いという人は、この比率をしっかり頭にいれておきましょう。ただし、8割に満たなくても支給額が減額される場合もありますので担当者に確認するなどして十分に注意してください。休業日数実際の休業日数が少ない場合は、給付金が支給されません。各支給対象期間ごとに20日以上の休業日があることが前提となります。 3.育児休業給付金を申請するといくら支給される?きちんと条件を満たし、申請を行って、育児休業給付金を受け取れることになった場合、受け取れる金額はいくらになるのでしょうか。また、給付金はいつごろまでもらえるのでしょうか。給付金の計算方法育児休業給付金の計算は、計算式が定められていますので、これに従って算出されます。金額は、育児休業期間で一貫しているわけではありません。育児休業がスタートしてから経過した期間によって、2通りに分けられています。育児休業の開始から6ヶ月までは、「休業開始時賃金日額×支給日数」の67%が給付金額となり、育児休業の開始から6ヶ月経過したのちは、「休業開始時賃金日額×支給日数」の50%となります。ざっくりいいますと、半年経ったら支給金額が少し減るということです。例えば、休業を開始した時点での月給が20万円であった場合を例にとって考えてみますと、育児休業開始から6ヶ月間、一度も出勤しなかった場合は、「200,000円×0.67=134,000円」となります。育児休業開始から6ヶ月経ったあとは、「200,000円×0.5=100,000円」です。34,000円の差があるので、覚えておきましょう。給付金をもらえる期間はいつまで?給付金をもらえる期間は、子どもが1歳になった日の前日までと決められています。つまり、およそ1年間ということです。もし1年をまたずに仕事に復帰する場合は、育児休業給付金は支払われません。ただし、いろいろな条件が整えば、この給付期間を延長することも可能です。延長されるケースには、次のようなものがあります。例えば、保育園に入園希望を出しているにもかかわらず、入園を保留にされ待機児童となったケース。この場合はやむを得ず、仕事に復帰にできないケースであるとして、延長が認められます。また、家計の頼りとしている配偶者が死亡したり病気になったりして、収入を得られなくなり、子どもの養育が難しくなったケースも、同じく延長されます。最大で2歳まで延長可能なので、上記のような事情がある場合は、ハローワークに問い合わせてみるとよいでしょう。 まとめ育児休業給付金とは、出産と育児のために休業せざるを得なくなり勤務先からの収入がなくなったとき、その一部が支払われるものです。申請書類は基本的に会社が揃えてくれます。雇用保険の証明書や、受給資格確認票、賃金台帳などのほか、母子健康手帳や通帳の写しなども必要になりますのできちんと準備して、間違いなく受給できるように努めてください。 参考:「Q&A〜育児休業給付〜」(厚生労働省)「育児休業給付の内容及び支給申請手続について」(公共職業安定所)ハローワークインターネットサービス全国ハローワークの所在案内人を雇うときのルール3. 労働保険 – (1)雇用保険
2018年10月05日出産費用を抑えたいときに頼りになるのが、出産育児一時金。42万円ものまとまった金額を支給されます。支給されるとなると安心ですが、いったいいつ振り込まれるのでしょうか。出産前なのか後なのか、振り込まれるタイミングが気になるところですよね。いつ申請すればいいのか、申請方法も知っておきたいところ。詳しく解説していきます。1. 出産育児一時金はいつ振り込まれる?出産育児一時金は、いつ、いくらぐらい振り込まれるのか、支給金の受け取り方についても合わせて説明します。いつ振り込まれる?出産育児一時金は、上手に使えば出産費用を相殺してゼロにすることも可能なので、妊娠が判明次第すぐにでも欲しいものですよね。きちんと申請さえ行えばわりと早い段階で受け取れるお手当となっていますが、やはりそれなりに時間を要するので、早め早めに手続きを進めましょう。具体的には、申し込みをしてから支給を決定する通知書が届くまでに、およそ2, 3ヶ月かかります。すぐに申請したとしても、そこから1, 2ヶ月ほどかかってしまうのが普通です。振込金額はいくら?出産育児一時金は、健康保険から支給されるもので、一人出産するごとに、42万円受け取れることになっています。振り込まれるのは、この42万円から出産にかかった費用を差し引いた金額です。振込金額 = 出産育児一時金42万円 -出産費用上記の計算式のうち、出産費用には個人差がありさまざまです。出産費用として42万円に近い費用がかかった場合は、差額という形で支払われます。42万円以上かかった場合は、振り込まれる金額はなく、むしろ病院へ差額を支払わなくてはいけません。簡単にまとめますと、以下のようなかたちになります。出産費用が42万円以上かかった場合……差額を病院へ支払う出産費用が42万円以下であった場合……手続きすることで差額が振り込まれるあまりそういうことはないでしょうが、出産費用が42万円ぴったりだった場合は、病院への支払いも不要ですし、振り込まれる支給金もないということになります。受取り方は2種類出産育児一時金を受け取る方法は、主に「直接支払制度」と「受取代理制度」の二通り。また、例外的に「産後申請方式」というものもあります。出産を予定している医療機関が、直接支払制度を実施しているかどうかで、妊婦さんが選択できる制度が決まってきますので、まずは医療機関に確認することが必要です。直接支払制度を利用する場合、出産後に出産費用の全額を医療機関に支払う必要がありません。出産のためにかかった費用が一時金の支給額を超えた場合にだけその差額を支払います。受取代理制度は、出産する医療機関に手当金の受け取りを委任することで、医療機関に対して出産育児一時金が支給されるものです。産後申請方式は、出産時には全ての費用を支払って、産後に改めて申請するというものです。 2. 出産育児一時金の申請時期と期限は?産休をとる前後は慌ただしくて、つい大切なことを忘れがちです。出産育児一時金の申請は、いつ頃行えばいいのか、申請期限があるのかをしっかりおさえておきましょう。申請時期はいつ頃?出産育児一時金の申請時期は、利用する制度ごとに変わってきます。直接支払制度を利用する場合は、出産の予約を行ったときなどに、医療機関から申請書類が手渡されるのでそれに必要事項を記入すると、あとは医療機関が直接手続きをしてくれます。申請を忘れてしまうこともありませんし、面倒な手続きを医療機関にお任せできるのがメリットです。受取代理制度を利用する場合には、健康保険組合や市町村の役所など加入している保険の種類に応じて、自分で行います。申請時期は、出産予定日が決まったら、そこから逆算して2ヶ月前から。つまり、出産2ヶ月前ということになります。産後申請方式の場合は、出産が終わってから申請します。申請期限はある?出産育児一時金には、出産日の翌日から2年間という申請期限が設けられています。特に、産後申請方式を選んだ場合は、忘れないように注意が必要です。出産後に全額を医療機関に支払ってしまうため、その後はどこからも申請を促されることがありませんので、申請期限をつい忘れがちになってしまいます。2年間あるからと先延ばしにせずに、退院したらすぐにでも申請してしまうように心がけましょう。医療機関は注意喚起してくれるでしょうが、申請したかどうかまで見守ってくれるわけではありません。自己責任で申請期限を厳守して、全額きちんと受け取れるようにしましょう。 3. 出産育児一時金の申請方法は?申請方法は、利用する制度によって変わります。おさえておくべきポイントは、申請先と必要書類。順番に解説いたします。申請先はどこ?直接支払制度を利用する場合は医療機関が手続きを全て代行してくれるので、申請方法としては一番楽な方法です。医療機関が用意してくれる申請書類に書き込みするだけで完了します。申請先は、代行してくれる医療機関ということになるでしょうか。直接支払制度が利用できない場合は、出産後に支払いを終えたあとに、必要書類を自分で提出します。この場合、提出先をきちんと確認しておきましょう。申請先は、自分が加入している健康保険によって異なります。会社員や公務員の場合は、勤務先の健康保険担当部署国民健康保険の場合は、市区役所や町村役場専業主婦で、ご主人が会社員や公務員の場合は、ご主人の勤務先健康保険担当部署。専業主婦でご主人が自営業の場合は、市区役所や町村役場申請に必要な書類は?直接支払制度の場合直接支払制度を利用する場合に妊婦さんが準備しないといけないものは、次の通りです。健康保険証申請や受取に係る代理契約書(医療機関の窓口にて締結)振込先口座を記載した差額請求のための書類(出産費用が42万円を下回った場合)受取代理制度の場合受取代理制度を利用する場合は、以下の書類等を揃える必要があります。出産育児一時金申請書(受取代理用)母子健康手帳の写し健康保険証差額の振込先口座印鑑受取代理申請書とは、出産予定日まで2ヶ月となった被保険者が作成し、協会けんぽ支部へ保険者へ提出するものです。提出先は、妊婦さんが加入して(扶養されて)いる保険によって異なります。国民健康保険に加入しているなら各自治体へ、共済の場合は共済組合へ、組合健保や協会けんぽの場合は会社の担当者に提出します。この申請書は、通常であれば受取代理制度を利用することが決まったときに、医療機関から渡されるので必要事項を記入して提出しましょう。出産育児一時金申請書は、正しくは「健康保険出産育児一時金支給申請書」と言われるもので、申請書の様式は厚生労働省や各健康保険のホームページからダウンロードできます。差額の振込口座は、自分の都合の良い口座を指定しましょう。産後申請方式の場合この方式の場合は、出産を終えて退院後に申請書などを揃えて保険者へ提出します。出産育児一時金支給申請書健康保険証出産費用の領収・明細書の写し医療機関交付の合意文書の写し医師・助産婦または市区町村長の出産に関する証明または戸籍謄本など印鑑振込先口座必要書類については保険者によって異なる場合がありますので、事前に保険者のホームページで確認したり、直接問い合わせるようにしてください。 まとめ2009年10月から現在の金額になった、出産育児一時金。出産育児一時金の申請方法には、代表的な制度として直接支払制度と受取代理制度があり、出産後の申請方式を合わせると3つとなります。振り込まれるのは、請求後1〜2ヵ月後。出産日の翌日から2年間が申請期限なので、注意しましょう。 参考:出産育児一時金の支給額・支払方法について全国健康保険協会(子どもが生まれたとき)健康保険法第106条の規定に基づく出産育児一時金の支給の取扱い等について国民健康保険出産育児一時金の支給目黒区全国健康保険協会三重支部『出産育児一時金のご案内』27年度(日本医師会御中)受取代理届出事務連絡厚生労働省『平成23年4月以降の出産育児一時金制度について』厚生労働省『健康保険法第106条の規定に基づく出産育児一時金の支給の取扱い等について』厚生労働省『受取代理制度と直接支払制度のちがい』厚生労働省『「出産育児一時金等の医療機関等への 直接支払制度」等に関する Q&A』出産育児一時金について | よくあるご質問 | 全国健康保険協会
2018年10月04日「子どもを保育園に預けられない」「急な予定が入ったときに子どもを預けられる人がいない」など、共働き夫婦にとって子育てに関する悩みはつきもの。ベビーシッターの利用を考えてはいるものの、気になるのはやはり料金……というママも多いのではないでしょうか。そこで今回は、ベビーシッターの相場やサービス内容、お願いするときの注意点について紹介します。ベビーシッターのサービス内容とは?ベビーシッターとは、主に個人宅に訪問して、保護者に代わって子どものお世話をしてくれる人のことをいいます。しかし、働くママが増えている現在、ベビーシッターのサービス内容も多様化し、さまざまなニーズに応えてくれる便利なサービスが登場しています。サービス内容はどこまで?ベビーシッターをお願いしたいと考えるのは、以下のようなケースでしょう。仕事をしている間、面倒を見てほしい急な用事が入ったので、一時的に面倒を見てほしい産後の育児をサポートしてほしい子どもの具合が悪いため保育園に預けられない保育園への送迎をお願いしたい夫婦の時間を持ちたい子育て中のパパとママは、さまざまな場面で「育児ってたいへん……」と感じることがあります。仕事や急な用事に限らず、子育てをサポートしてくれる人がいたらと考えるのも無理はありません。こうしたニーズに応えるべく、ベビーシッターのサービス内容も進化しています。ベビーシッター会社や個人によって異なりますが、以下のようなサービスがあります。当日の依頼でも来てもらえる短時間でも利用できる夜間や早朝に保育をしてくれる子どもが病気でも保育をしてくれるハンディキャップがある子どもの保育を頼める保育園などへの送迎をしてくれる家事や買い物をしてくれる英語教育に対応(外国人シッターによる英語シッティング)ベビーシッターを利用するメリットは、子どもが慣れている環境で過ごすことができる点です。また、日々育児に奮闘するパパとママにも、ときには息抜きが必要です。ベビーシッターは、マン・ツー・マンの保育でパパとママを多方面からサポートしてくれます。どんな人に頼めるの?ベビーシッターになるには、公的な資格はとくに定められていません。そのため、どんな人にお願いするのか、依頼する側の見極めがとても重要になります。ひとつの目安として、保育士の資格や幼稚園教諭の免許を持っているかを見る方法があります。また、全国保育サービス協会が実施している「認定ベビーシッター資格」というものもあります。これは、協会が行っている研修を修了し、ベビーシッターとして必要な知識や技術を習得していると認められた人に与えられる資格です。ただし、これらの資格が必ずしも必要ということではありません。資格を持っていなくても、長年ベビーシッターの経験を積んできたというベテランもいます。ひとつの判断材料として、資格や経験を確認してみるとよいでしょう。 ベビーシッターの料金体系はどうなっている?ベビーシッターの料金体系や相場は、どのようになっているのかを見ていきましょう。定期利用と単発利用ベビーシッターには、定期利用と単発利用の2パターンがあります。定期利用は決まった曜日や時間帯など定期的にベビーシッターをお願いする方法です。同じベビーシッターを予約することができるので、子どもや家庭の事情をよく知っている方が毎回来てくれるというメリットがあります。単発利用は、緊急時などに利用できるスポット的な活用方法です。子どもが病気になった場合や、この日だけ面倒を見てほしいといったときにも対応してくれます。料金を見てみると、ほとんどの場合、単発利用よりも定期利用のほうが1時間あたりの料金が割安に設定されています。相場はどのくらい?ベビーシッターの料金は、ベビーシッター会社や地域などによって異なります。ここでは、東京の相場を見てみます。1時間当たりの相場は1,000円~3,000円(基本料金)となっています。かなり料金幅がありますが、全国保育サービス協会によると、協会会員会社の平均的な基本料金は1時間あたり1,700円程度となっているようです。料金は、子どもの人数や年齢、深夜・早朝などの時間帯、病児保育、サービス内容などの条件によっても変動します。その他の費用時間あたりの基本料金のほかにも、ベビーシッター会社によって以下の費用がかかる場合があります。入会金や年会費ベビーシッターの交通費キャンセル料上記のほか、各種オプションや時間延長を利用した場合は、別途料金がかかります。 ベビーシッターをお願いするときの注意点さまざまなメリットがあるベビーシッターですが、自宅に他人をあげることや大切な子どもを預けることを考えると、注意しておかなくてはいけないこともあります。ここからはベビーシッターをお願いする際に、どのような点を確認しておくべきか説明します。サービス内容を確認ベビーシッター会社や個人によって、対応してくれる内容が異なります。たんに料金が安いからとお願いしてしまうと、「こんなはずでは……」という失敗をしてしまうことがあります。まずは、自分が希望する内容を提供してくれるかを確認しておきましょう。登録証・保険の確認保育士や認定ベビーシッターの資格を有する方を希望する場合は、資格登録証を提示してもらうようお願いします。また、万が一、事故が起きた場合を考えて、保険に加入しているかどうかも確認しておきます。事前の面談ベビーシッターが信頼できる人物かどうかを確認するのは、とても重要なことです。ネットの情報だけではなく、実際に面談して安心して任せられるベビーシッターか、自身で確認しましょう。子どもの様子を報告してもらうベビーシッターに見てもらった後は、子どもがどんな様子で過ごしたのか必ず報告してもらうようにします。できれば、預けている間も電話やメールなどで様子を確認するとよいでしょう。ベビーシッターや子どもと信頼関係を築くためにも、預けっぱなしの状態にならないように注意します。緊急時の対応子どもは、急に具合が悪くなったりケガをしたりすることがあります。ベビーシッターがすぐに対応できるよう、緊急時の連絡方法を事前に共有しておきましょう。仕事などで連絡がつきにくい場合は、どのような手順を踏んでほしいかといったところまで決めておくと安心です。 まとめ保育園の待機児童問題に始まり、緊急時に子どもを見てもらえる人がいない、リフレッシュできる時間がないなど、現代のパパとママはさまざまな育児の悩みを抱えています。ベビーシッターのサービス内容もこれに合わせ、幅広いニーズに応えられるように進歩しています。困ったときの助けになるだけでなく、時間にゆとりを持てる、自分らしく過ごせるといったメリットもあります。ベビーシッターを選ぶ際はたんに料金を比較するだけでなく、安全面やサービス内容をよく検討して、納得できるサービスを利用することが大切です。 参考:ベビーシッター利用ガイド(全国保育サービス協会)ベビーシッターなどを利用するときの留意点(厚生労働省)
2018年10月03日乗車時に使用義務のあるシートは、ベビーシート、チャイルドシート、ジュニアシートと、お子さんの成長に合わせて設置する必要があります。ここでは、「いつから切り替えればいいかわからない」「選び方が分からなくて迷う」「使用していなかったらどうなるの?」など、ジュニアシートの選び方や法律をまとめてご紹介します。ジュニアシートの着用はいいつからいつまで?ベビーシート首のすわっていない乳児を寝かせるタイプです。原則として後ろ向きに使用します。年齢の目安は新生児から生後10か月くらいまで。体格的には体重10kg未満で、身長70cm以下。チャイルドシート前向きのみで使用するものと、前向き・後ろ向き兼用タイプがあります。年齢の目安は1歳から4歳くらいまで。体格的には体重9kgから18kg程度で、身長100cm以下。ジュニアシートお尻の下に敷き、座高を上げることで3点式シートベルトをそのまま使用します。年齢の目安は4歳から10歳くらいまで。体格的には体重15kg以上で、身長135cm以下。おおよそ上記のようになっています。使用に適する身長・体重等、また各シート兼用タイプの有無等は、各社の製品により異なります。神奈川県警察/チャイルドシートQ&A「Q12 ベビーシート・チャイルドシート・ジュニアシートの適応年齢をおしえてください」より引用神奈川警察が公開している情報によると、ジュニアシートの使用は4歳〜10歳くらい。体格的には体重15kg以上・身長135cm以下とされています。チャイルドシートの条件も合わせて考慮すると、身長が90cmくらいになってきたらジュニアシートの準備の検討が必要なようですね。 チャイルドシートとジュニアシートはここが違う!チャイルドシートとジュニアシートの違いは、神奈川警察が公開している情報を見てもわかるように3つあります。形状適用年齢適応身長と体重早速、いつから使用するのかなど、具体的な違いをみていきましょう。形状チャイルドシート前向きのみで使用するものと、前向き・後ろ向き兼用できる回転するタイプがあり、車のシートベルトでシートを固定して、シートに付属のベルトでお子さんをホールドします。ジュニアシート大人用の車に付属している3点式シートベルトをそのまま使用するため、お尻の下に敷き座高を上げることでお子さんをホールドします。背もたれのあるタイプとないタイプがあります。適用年齢チャイルドシート首の座っていない乳児を寝かして使用するベビーシートは、生後10ヶ月くらいまでが対象年齢になっているため、チャイルドシートは1歳前後から4歳くらいが適用年齢になります。ジュニアシート4歳〜10歳くらいが適用年齢ですが、身体の大きさやシートのタイプによって3歳くらいで切り替えることも多いようです。法律上の使用義務は6歳未満ではありますが、6歳以上のお子さんも大人用のシートベルトではまだゆるいのでジュニアシートの使用が推奨されています。適応身長と体重チャイルドシート体重9kgから18kg程度で、身長70〜100cm以下が神奈川警察が発表している基準ですが、メーカーによって適応対象が異なるので、商品の詳細を必ず確認しましょう。ジュニアシート体重15kg以上で、身長135cm以下が適用する体格です。車の3点式シートベルトは140cm前後以上の大人用なので、お子さんがおよそ140cmになるまでは使用しましょう。 背もたれあり派orなし派!?おすすめのポイントをチェックジュニアシートには背もたれありのしっかりホールドするタイプと、背もたれがなくコンパクトなブースタータイプがあります。ここではそれぞれのメリットとデメリットをご紹介します。背もたれありタイプのメリット・デメリットメリット①安全性が高い背もたれのあるタイプのジュニアシートはお子さんの身体にしっかりフィットして安全性が高いことです。安全性は最優先事項のひとつですよね。メリット②機能性が高いシートの種類にもよりますが、背もたれがあるタイプのジュニアシートには、ドリンクホルダーがついていたり、リクライニングができたりと機能性が高いのも嬉しいポイントです。メリット③子供が寝ていても身体が安定する車の走行中にお子さんが眠ることはよくありますよね。背もたれがあるジュニアシートなら、サイドにもクッションがついていたりと子供が眠ってしまっても安定するので安心です。デメリット①持ち運びや取り付けが不便背もたれがあるジュニアシートは大きめでなので、持ち運びや取り付け時に背もたれなしに比べて大変です。車が複数台あり付け替えることが多い方は不便に感じるかもしれません。デメリット②シートベルトが付けづらい背もたれがある分厚みがあるジュニアシートは、シートベルトをつけるのがお子さんひとりでは出来なかったり、大人でも手間取ることもあります。デメリット③値段が高め背もたれがあるジュニアシートの値段の相場は5,000〜30,000円程度。機能やタイプによって異なりますが、背もたれなしのタイプよりも高くつくのは確かです。背もたれなしタイプのメリット・デメリットメリット①持ち運びがしやすい背もたれなしのブースタータイプは小さくて軽量なのが嬉しいポイント。女性でも楽に持ち運びが可能なので、付け替えやお子さんを預ける際にも便利です。メリット②ベルトをつけるのが簡単シートに置いて座席を高くするだけのタイプなので、シートベルトの脱着がしやすく、背もたれありのジュニアシートに比べて取り付けもスムーズです。メリット③値段が安め背もたれなしのブースタータイプのジュニアシートは、値段の相場が1,500〜4,000円程度と安め。何かとお金のかかる子育て世代の家庭には値段は重要なポイントですよね。メリット④どんな車にも適用しやすい車種によってシートの幅は異なるため、背もたれありのジュニアシートに比べて小さい背もたれなしは装着する車を選びません。車を複数台所有していたり、小さめの車の方におすすめです。デメリット①未就学児には不安定身体が小さくまだ落ち着きのない未就学児には、背もたれありのジュニアシートに比べてホールド感の少ない背もたれなしは不安定。安定感を最優先するなら背もたれありに軍配が上がります。デメリット②子供が寝たときに不安定走行中にお子さんが眠ってしまった場合、脱力してシートからずれてしまうリスクがあります。大人用のシートベルトを使用しているため、万が一のときにベルトからはずれてしまう可能性も……。 ジュニアシートを使用していなかったらどうなるの?ジュニアシートの使用は10歳頃までが対象ですが、罰則に関してはいつからいつまでなのでしょうか。法的なシートの使用義務は「6歳未満の幼児」です。そのため、使用していなくて罰則があるのは、0〜6歳未満までとなっています。幼児用補助装置使用義務違反は点数1点で反則金等はありません(道路交通法施行令-別表第1-)神奈川県警察/チャイルドシートQ&A「Q11 違反の点数や処罰のことなどを教えてください」より引用反則の罰金はないものの、免許の点数1点の減点があります。「たいした罰則ではないからいいや……」と思わずに、お子さまの命に関わることなので、至近距離の移動などでもきちんと着用しましょう。 まとめ「少し大きくなったからちゃんと座っていられるだろう」「ちょっとの距離だから……」「座らせると嫌がるから」など、ちょっとした気の弛みが大惨事に繋がる場合もあります。いつからどんなジュニアシートを使用するか、お子さんと一緒に選んで、親子で安心して車に乗れるようにしましょう。 参考:JAF|学童用チャイルドシートが必要な目安は身長140cmまで~チャイルドシートの必要性を検証した衝突テスト映像を公開~
2018年10月02日チャイルドシートが着用義務があるのはわかっているものの、いつまでなの?年齢に達していれば身体が小さくても使用しなくていいの?子供が嫌がるときは抱っこでもいいの?など、わからないことだらけですよね。ここではチャイルドシートの疑問にまとめてお答えします!チャイルドシートの使用義務はいつまで?チャイルドシートを使用する際に使用義務の年齢だけでなく身体の大きさも気になるところですよね。身体の大きさには個人差があるので大きめの子供なら使用義務の年齢でも使用しなくていいのでしょうか?神奈川県警察が掲載しているチャイルドシートQ&Aを参考にチェックして、いつまでチャイルドシートが必要かみてみましょう。チャイルドシートの使用義務は6歳未満幼児は大人と違って自分で安全を確保できないため、平成12年の4月1日から法律でチャイルドシートの使用が義務づけられています。使用義務は法律上「6歳未満の幼児」と定められており、車にお子さんを乗せる際は原則必須となっているのです。身体が大きい6歳未満もチャイルドシートは必要?「適切に座席ベルトを装着させるに足りる座高を有する幼児」はチャイルドシート使用の義務を免除されますが、この場合はシートベルトを使用してください。(道路交通法-第71条の3第2項-)神奈川県警察/チャイルドシートQ&A「Q17 6歳未満でも身体が大きくてシートベルトを安全に使用できる場合にもチャイルドシートは必要ですか?」より引用このように、法律で6歳未満の幼児のチャイルドシートの使用が義務づけられているものの、身体の大きなお子さんは免除されます。しかし、優先すべきはお子さんの安全と安心して運転ができる環境です。大きめのお子さんにも対応可能なジュニアシートなどもあるので、極力シートを使用することをおすすめします。 年齢によるチャイルドシートの違いと選び方の注意点お子さんとの車での移動時の使用に義務づけられているシートには、「ベビーシート」「チャイルドシート」「ジュニアシート」があり、それぞれいつまで使用できるか一目で分かるように適用年齢や身長・体重がが設定されています。お子さんの成長に合わせて、適したシートを選ぶことで、きちんと安全を確保したいですよね。ここでは各種シートの適応年齢と選ぶ際の注意点をチェックしていましょう。各種シートの適応年齢をチェックベビーシート首のすわっていない乳児を寝かせるタイプです。原則として後ろ向きに使用します。年齢の目安は新生児から生後10か月くらいまで。体格的には体重10kg未満で、身長70cm以下。チャイルドシート前向きのみで使用するものと、前向き・後ろ向き兼用タイプがあります。年齢の目安は1歳から4歳くらいまで。体格的には体重9kgから18kg程度で、身長100cm以下。ジュニアシートお尻の下に敷き、座高を上げることで3点式シートベルトをそのまま使用します。年齢の目安は4歳から10歳くらいまで。体格的には体重15kg以上で、身長135cm以下。神奈川県警察/チャイルドシートQ&A「Q12 ベビーシート・チャイルドシート・ジュニアシートの適応年齢をおしえてください」より引用このように、シートの対象の年齢や身長・体重の基準が分けられてはいますが、いつまで使えるかはメーカーによって異なります。チャイルドシートとジュニアシートが兼用になっているものや、使用設定年齢の幅が異なる場合もあるので購入時に必ず確認して、最適なものを選びましょう。チャイルドシートを選ぶ時の注意点チャイルドシートの使用年齢はあくまで平均的な基準です。いつまでシートが使えるかは、お子さんの成長に合わせて、身長や体重に合わせてシート選ぶことが大切です。年齢にとらわれず、小さめのお子さんは適応年齢の低いタイプ、大きめのお子さんは適応年齢の高いタイプを選んで、商品の機能や耐久に見合った使用をしてください。 チャイルドシートの使用義務違反をしたらどうなるの?幼児用補助装置使用義務違反は点数1点で反則金等はありません(道路交通法施行令-別表第1-)神奈川県警察/チャイルドシートQ&A「Q11 違反の点数や処罰のことなどを教えてください」より引用適用義務年齢でチャイルドシートを使用していなかった場合、罰金はありませんが、違反減点が1点つきます。お子さんの安全が損なわれるだけでなく減点もあるので、ちょっとしたお出かけでも使用を怠らないように徹底しましょう。 チャイルドシートの使用を免除される8つのケースチャイルドシートの使用は法律で義務づけられているものの、免除されるケースもあります。バス、タクシーなどの使用や、お子さんの身体上や車の事情、緊急事態など、使用免除の法律で定められた8つのケースをまとめました。チャイルドシートの使用を免除の法律道路交通法施行令(第26条の3の2の第3項)によって次のように定められています。座席の構造上、チャイルドシートを固定することができないとき。定員内の乗車で、乗車人員が多人数のため乗車する幼児全員にチャイルドシートを使用すると全員が乗車できなくなるとき。幼児が負傷している等、チャイルドシートを使用することが療養上又は健康保持上適当でないとき。著しい肥満や、その他幼児の身体の状態により適切にチャイルドシートを使用できないとき。チャイルドシートを使用したままでは、授乳等の日常生活上の世話ができないとき。バス・タクシーなど、一般旅客運送事業の用に供される自動車運転者が当該事業の旅客である幼児を乗車させるとき。道路運送法第80条第1項ただし書の規定による許可を受けて人の運送の用に供される自動車運転者が当該運送のため幼児を乗車させるとき。応急救護のため医療機関、官公署等へ緊急に搬送する必要がある幼児を乗車させるとき。神奈川県警察/チャイルドシートQ&A「Q4 使用の義務が免除されるのはどのような場合ですか?」より引用このように、チャイルドシートの使用免除は法律で定められています。この8つのケースを分かりやすく確認していきましょう。車のシートに固定できないケース車の座席の構造上、チャイルドシートが固定出来ない場合は、チャイルドシートの使用が免除されます。しかし、昨今では様々なタイプのシートがあるので、極力車に合うタイプを探してみるようにしましょう。車の定員が乗れないケース車の乗車定員の範囲内の人数が、チャイルドシートを使用することで乗れなくなってしまう場合は、シートの使用が免除されます。ただし、お子さんが3人乗るのにシートが全部つけられないから全員シートを使用しなくていいということではないので、小さいお子さんを優先するなどして可能な限りのシートを使用するようにしましょう。お子さんの怪我や病気などで使用できないケースお子さんが怪我や病気をしていて、シートを使用することで悪化する可能性がある場合や物理的にできない場合などは使用が免除されます。シートベルトなどで出来る限りの安全の確保をして乗車するようにしましょう。お子さんの身体が大きいケース6歳未満の幼児でも身長や体重が大きく、チャイルドシートが使用できない場合やシートベルトでしっかり安全が確保できる場合は使用が免除されます。授乳やオムツ替えをしているケースお子さんの授乳やオムツ替えなどのときも、チャイルドシートの使用は免除されます。ただし、万が一の事故に備えてなるべく停車して行うように心掛けましょう。バスやタクシーに乗るケースおでかけの度にチャイルドシートを持ち歩くなんて大変ですよね。バスやタクシーで移動する際は、チャイルドシートの使用は免除されるので、抱っこをしたり隣に座るなどして、お子さんの安全を確保しましょう。専任の運転手による送迎のケース幼稚園や保育園、習い事などの送迎のバスやワゴン車など、許可を得た車両で専任のドライバーが運転する場合はチャイルドシートの使用は免除されます。病気や怪我、保護などの緊急のケースお子さんが怪我をしたり発作を起こしたなど、緊急で病院に行く場合免除されます。また、迷子の子供を保護して警察に送り届けるケースも同様です。 チャイルドシートの使用を免除されない3つのケースこれくらいいいでしょ?と思っても使用を免除されないケースもあります。「チャイルドシートがないので代用品で……」「子供がぐずっていて……」などの免除されない3つのケースをご紹介します。別の車に乗るケースご自身の車ではなく、知人や家族の車にお子さんを乗せる場合もチャイルドシートの使用義務があります。お子さんの安全が確保できないだけでなく、知人や家族の免許の点数が減点されることになってしまいます。いつも使っているシートを付け替えるなどして、別の車に乗る際は事前に準備をしておきましょう。代用品を使用するケース子供が寝ているからクーファン(赤ちゃんを寝かせるかご)のままで、普段車に乗らずチャイルドシートが無いのでクッションなどで……といった代用品の使用をしていまいがちですよね。しかし、お子さんが危険にさらされることには変わりないので免除対象外になるのです。旅行や帰省などでしか車を使わない場合も、チャイルドシートのレンタルもあるので必ず使用するようにしましょう。子供が使用を嫌がるケースいつまでも子供がぐずってチャイルドシートの使用を拒むことはよくあることですよね。しかし、この場合は免除の対象になりませんし、そんな状態での走行はとても危険です。一緒にシートを選んでお気に入りの席にする、音楽やお話などでお子さんの気持ちを和らげるなど、根気よく対応しましょう。 まとめ車の座席の形状や乗車人数、お子さんのご機嫌など、随時様々な問題が発生するものの、なによりも優先したいのがお子さんの安全です。手間がかかることもあるので、いつまで使わなきゃならないのかと思うこともあると思いますが、お子さんの年齢や体格、心身の状態などを考慮して、親御さんも安心して運転に集中できる環境をつくりましょう。 参考:神奈川県警察/チャイルドシートQ&A
2018年10月01日夫婦にとって、将来を見据えた貯蓄は大きな課題です。家や車の購入、子どもの教育費など、将来必要になるお金をしっかり管理していかなくてはなりません。お金を貯める手段として、「財形貯蓄」という言葉はよく知られているでしょう。しかし、本当にお金を貯められるのか、自分に合っている方法なのかわからないという方も多いはず。ここでは、財形貯蓄制度の内容とメリット・デメリットを紹介します。財形貯蓄とはどんな制度?財形貯蓄制度は、勤務先の会社が毎月の給与やボーナスから一定の金額を天引きして、提携する金融機関に送金してくれる厚生労働省の定める制度です。つまり、会社を通して定期的にお金を貯めるという制度です。財形貯蓄には次の3つの種類があります。1.一般財形貯蓄(勤労者財産形成貯蓄)一般財形貯蓄は、貯蓄の目的を問わないタイプで、車の購入や教育費、旅行など使い道は自由です。利用する場合の条件は以下のようになっています。積立期間は3年以上継続する必要がある利用可能な年齢に制限なし積立開始から1年経過したら払い出しが可能非課税の優遇措置はなし他の財形貯蓄との併用が可能2_財形年金貯蓄(勤労者財産形成年金貯蓄)財形年金貯蓄は老後の資金づくりが目的で、満60歳以降に年金として受け取れる制度です。利用には以下の条件があります。積立期間は5年以上継続する必要がある利用可能な年齢は満55歳未満まで1人1契約のみ可能元利合計が550万円まで利息は非課税受け取り期間は満60歳以降、5年以上20年以内3.財形住宅貯蓄(勤労者財産形成住宅貯蓄)財形住宅貯蓄は、マイホームの購入やリフォームなど、住宅に関するものに使うことができます。利用条件は以下となっています。積立期間は原則5年以上継続する必要がある利用可能な年齢は満55歳未満まで1人1契約のみ可能元利合計が550万円まで利息は非課税払い出しの要件は、住居購入や75万円を超える工事費用がかかる場合中古住宅の場合は築20年以内のもの、耐火構造の場合は築25年以内のものが払い出しの対象となります。どのように始めるの?財形貯蓄制度は、企業の福利厚生として導入されています。そのため、勤務先の会社が制度を導入していることが前提となります。また、正社員だけでなく契約社員やパートの利用も認められています。ただし、契約社員やパートの場合は、一定以上の勤務期間が見込まれることが条件となります。期間は一般財形貯蓄は3年以上、財形年金貯蓄・財形住宅貯蓄は5年以上です。実際に財形貯蓄を始めたいという場合は、職場の福利厚生の担当者に申し出て、必要書類を提出するかたちが一般的です。 財形貯蓄のメリット財形貯蓄にはどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。非課税通常の預貯金は、利息に対して約20%の税金が課せられますが、財形住宅貯蓄と財形年金貯蓄は、元利合計550万円までは利息に税金がかかりません。マイホーム購入資金を貯めたい方や老後資金を蓄えておきたい方にとっては、お得な制度といえます。ただし、一般財形貯蓄では非課税の優遇はありません。財形住宅融資制度を利用できる将来、住宅を購入したいと考えている方にとって大きなメリットとなるのが「財形住宅融資」を受けられることです。財形住宅融資制度とは、住宅金融支援機構が住宅購入やリフォームなどに必要な資金を直接融資してくれる制度です。一般財形貯蓄・財形年金貯蓄・財形住宅貯蓄のいずれかを行っていれば、利用することができます。融資額は財形貯蓄残高の10倍(最高4,000万円まで)の融資を受けることが可能です。また、財形住宅融資制度には以下のメリットがあります。18歳以下の子どもがいる子育て世帯は金利が優遇されるフラット35(長期固定金利住宅ローン)との併用が可能なため、必要な資金を集めやすい申込時に金利が決まる5年間固定金利のため、資金計画を立てやすい財形住宅融資を受けるには、以下の要件を満たす必要があります。財形貯蓄を1年以上継続している申込日の前2年以内に預け入れをしている申込日に残高が50万円以上ある会社によって財形給付金がある財形貯蓄制度は、会社にとっても社員の就労意欲や定着性を高められるといったメリットがあります。そのため、社員の財形貯蓄を奨励する「財形給付金制度」を取り入れている会社もあります。財形給付金制度とは、財形貯蓄を行う社員に対して、7年経過ごとに会社が給付金を支払うものです。すべての会社が導入しているわけではありませんが、貯蓄スピードを上げる大きな助けになります。知らず知らずのうちに貯まっている毎月のやりくりを工夫して、余裕ができたら貯蓄にまわそうと思っても、なかなか難しいものです。財形貯蓄は給与やボーナスから天引きされるため、「気づいたら貯蓄できていた!」ということも可能です。また、普段使っている口座にお金があると、気軽に引き出してしまいがちです。財形貯蓄を活用すると、天引きされた後の収入でやりくりするようになるので、無理なく貯められるというメリットもあります。ライフプランを立てやすい財形貯蓄は、用途に合わせて利用することができます。子どもにかかる費用、マイホーム購入費用、老後の資金というように、ライフステージに合わせて計画的に貯蓄しやすいという点はメリットといえるでしょう。 財形貯蓄のデメリット財形貯蓄にはさまざまなメリットがありますが、一方でデメリットも挙げられます。1年以内は引き出せない一般財形貯蓄は用途が自由なため、さまざまなライフイベントに備えておけるというメリットがあります。しかし、積立開始から1年間は引き出すことができません。見方を変えれば、貯蓄を崩さずに済むとも言えますが、急にお金が必要になったときに頼りにできない期間があることをデメリットに感じる場合もあるでしょう。途中解約時はさかのぼって課税される財形住宅貯蓄と財形年金貯蓄は利息が非課税というメリットがありますが、途中で解約した場合は、課税対象となります。つまり、非課税の優遇措置はなかったこととして、これまでのぶんをさかのぼって税金を支払う必要が出てきます。財形貯蓄を継続しているぶんには問題ありませんが、計画を変更する可能性がある場合はデメリットになることもあるでしょう。金利が低いためお得に感じられない低金利時代といわれる現在は、税金が優遇されるといっても金利自体が低いため、収益面でのメリットを感じにくいという方もいるでしょう。貯蓄にまわせるお金は決まっていると考えると、効率的な資産運用かという観点からはデメリットがあるといえるかもしれません。まとめ財形貯蓄は、会社の制度を通して着実にお金を貯めていく方法です。税金や金利などの優遇措置がありますが、人によってはそれほど大きなメリットを感じられないということもあるでしょう。しかし、将来を考えた貯蓄が必須である夫婦にとっては、お金を貯めやすい仕組みかどうかという点に着目することも重要なポイントです。つい浪費してしまうという方や、ストレスなくお金を貯めたいという方にとって、財形貯蓄は有効な方法といえるでしょう。将来のお金について、夫婦でぜひ話し合ってみてください。参考:厚生労働省『勤労者財産形成促進制度』
2018年09月30日バースプランとは出産の計画や要望のことで、出産時の分娩方法や旦那さんの立ち会い、産後どんな環境で過ごしたいかなどを妊娠中にまとめておくものです。初めての方も2人目以降の方も、バースプランを作成することでより快適な出産が望めますよ。ここでは、バースプランの作成の仕方やメリットなどをまとめてご紹介します。最近よく聞くバースプランとは?バースプランは文字通り「出産計画」のこと。はじめてのことでわからないことだったり、2人目以降で、予想外のことが起きるのが出産なので、あらかじめ計画をまとめて書き出しておくことでよりスムーズで快適な出産が望めるのです。バースプランを書くメリットバースプランを書くことには大きな3つのメリットがあります。ママがじっくり考えることで出産に向かい合い、心身ともに準備を整えつつ理想の出産を目指せること。パートナーと共有することでパパも父親になる自覚が湧き、ママの求めるフォロー体制を整えられること。助産師さんや医師と気持ちや情報を簡単に共有できて、随時適切な対応をしてもらえること。このように、自分の希望を周囲と共有することで、安心して出産に集中することができるのです。バースプランの書き方バースプランは病院でも推奨されているため、用紙を用意していて「○週までに提出してください」というように言われることもあるようです。その場合は書く項目も指定があるのではじめてでも書きやすいですよね。用紙が無い場合は普通のノートで問題ありません。書き方は、入院中、陣痛中、分娩中、出産後と項目を分けて、それぞれのタイミングでしてみたいことやして欲しいこと、あるいはしたくないことなどを書き出すだけです。箇条書きでも、お手紙のように綴っても、まずは思いのままに書き連ねてから整理していきましょう。 バースプランで考えておきたいことバースプランを作成する際、具体的にどのような項目を考えておけばいいのでしょうか。入院、陣痛、分娩、産後のそれぞれの段階に分けて考えておくべきプランの項目をご紹介します。入院中のバースプラン入院中のバースプランは環境についての要望を書きます。どこの病院で、部屋は個室か大部屋か、トイレやシャワーの設備の有無、母子同室か母子別室も重要なポイントですよね。ホテルの様な食事や設備が整ったきれいなお部屋なども最近はあるので、費用と相談しながら決めておきましょう。急な入院になっても慌てないうに、お気に入りの音楽や香りなどリラックスできるものや、生まれてくる赤ちゃんの服などの持ち物も書いておくことをおすすめします。陣痛中のバースプラン陣痛中の長さや痛みの程度は人によって異なりますが、長くしんどい時間です。少しでもリラックスしていられるように、かけて欲しい音楽や炊いて欲しいアロマなどを書いておきましょう。他にも、ご家族にして欲しいことは、腰をさすって欲しい、こんな言葉をかけて欲しい、一人にしないで欲しい、など具体的に指示しておくと周囲も安心です。さらに、陣痛促進剤などの薬剤や医療機器の使用に関しての希望の記載も必須項目です。分娩中のバースプラン分娩中のバースプランは考えることがたくさんあります。まずは立ち会いについて、誰がどの位置で立ち合うのか、どんなタイミングなのか(最初だけ、産声が聞こえてからなど)撮影はするのか、など具体的な希望を予めご家族と相談して決めておいてくださいね。分娩方法については、普通、座位、水中などの分娩姿勢から、麻酔を使う無痛分娩・和痛分娩を希望するかどうかなど、さまざま分娩方法を調べて自分が望むスタイルを伝えることが大切です。さらに、ラマーズ法orソフロロジーといった呼吸法も分娩時に重要な要素のひとつ。母子学級などで試した上で自分に合う呼吸法を書いておきましょう。出産後のバースプラン出産後のバースプランは、まずは、赤ちゃんが生まれたら誰が一番はじめに抱っこするか、カンガルーケア(ママの胸にのせてスキンシップをとることで、赤ちゃんとの結びつきを高めること)を希望するかなどがあります。出産後の身体へのダメージはとても大きいので、どのように過ごしたいかを考えておきましょう。お見舞いに誰にどれくらい来て欲しいか、あるいは来てほしくないか、自身の体調が悪い時は誰に付き添って欲しいか、赤ちゃんは同室がいいか別室がいいか、母乳育児希望かなども書いておくとよいでしょう。バースプランの作成時に知っておきたいことバースプランの作成をするにも産院や分娩方法などの知識が曖昧だとどうにも進まないですよね。事前に知っておきたい妊娠・出産の基本をチェックしておきましょう。病院と助産院との違い病院と助産院の違いは、産婦人科医が在籍しているがいないかです。助産院にいるのは「助産師」といって、国家資格を持った妊娠・分娩のスペシャリスト。経験豊富で妊娠から産後までしっかり相談できるため、病院よりも安心するというママさんが多いようです。しかし、手術や麻酔といった医療行為はできないため、帝王切開や無痛分娩の対応ができません。助産院での出産で急遽手術などの医療行為が必要になった場合、病院に搬送することになるので、高齢出産や妊娠経過に不安がある方は病院での出産がおすすめです。どんな分娩スタイルがいいの?分娩スタイルは姿勢によっていくつかありますが、一概にどれが良い悪いということはありません。一般的な分娩台で仰向けになって出産する普通分娩の他にどのようなものがあるのでしょうか。座位分娩:特別な分娩台を使った座った姿勢での分娩。お腹に力が入りやすいと言われています。水中分娩:30度くらいの温水の中での分娩。陣痛の痛みを緩和する効果が期待できます。フリースタイル分娩:パパと抱き合うような姿勢での立て膝や、四つん這いなどのママが楽だと感じる姿勢での分娩。いずれも設備や体制が整っていることが前提の分娩方法で、助産院の方が分娩スタイルの対応の幅が広い傾向にあります。病院でも助産院でも、希望する場合は事前の相談が必要です。無痛分娩と普通分娩の違い自然分娩とは、妊娠の経過が正常で自然に陣痛が来るのを待ち、自力で経膣分娩をすること。母子の安全を守るための点滴や、胎児の心音や子宮の伸縮の確認をする分娩監視装置の設置、吸引分娩も広い意味で含まれます。一方、無痛分娩は陣痛を和らげるために麻酔を使用する分娩方法です。痛みを乗り越えてこその出産だ!というような考えもありますが、出産時の痛みに不安がある方や高血圧の方など、最近では多く取り入れられています。無痛分娩と言っても全く痛みがないわけでは無いので、「和痛分娩」とも呼ばれるようです。出産後のお母さんの身体出産後の体力の消耗は想像を絶するもので、いきんだことによる全身の痛みや座るのも歩くのも辛い程の股間の痛みもよく聞く話ですよね。他にも思うように母乳がでなかったり、赤ちゃんが上手に飲めなかったり、3時間おきの授乳で睡眠不足になったりと心身ともに疲弊します。赤ちゃんが無事生まれてからもママの戦いは続くので、少しでもストレスがかからないよう、病室やお見舞いのことなど産後のバースプランもしっかり検討しておきましょう。まとめバースプランは妊婦さんの不安を和らげたり出産としっかり向き合うために大切なものです。また、主治医やパートナーへの意思表示になるので、土壇場になって慌てたり意見が食い違うことも防げますよ。日記やお手紙を書くような感覚で、まずは気軽に書いていくことからはじめましょう。
2018年09月29日旦那さんへの不満が積もりに積もったとき、離婚を検討する人もいるのではないでしょうか。しかし、子どもがいるとそんな時でも、ふと「離婚して生活が成り立つのか?」と不安に感じてしまうこともあるはずです。今回は、シングルマザーの生活費がどれくらいかかるのか、内訳や平均収入、節約方法とともにご紹介していきます。シングルマザーの年間収入は?まず確認しておきたいのが、世の中のシングルマザーが、どのくらいの収入で生活費をやりくりしているのかではないでしょうか。厚生労働省が発表した「平成28年度 全国ひとり親世帯等調査の結果」を参考にしながら、シングルマザーの実態について確認してみましょう。この調査は、平成28年11月1日時点で、3,293の母子世帯を対象に行われています。シングルマザーの平均年間収入は243万円平成28年度現在、シングルマザーの年間収入は平均して243万円となっています。この収入は純粋な就労収入だけではなく、養育費や児童扶養手当なども含めた、世帯の全収入の合計です。就労収入だけで計算した場合の金額は、100~200万円になる世帯がもっとも多くなっています。シングルマザーの仕事はパート・アルバイトが多数シングルマザーの多くが、パート・アルバイトの仕事によって生活費をまかなっています。その割合は、半数近い43.8%。シングルマザーとして仕事も子育てもする上で、シフトの調整をしやすいパート・アルバイトは働きやすい環境なのでしょう。続いて、正社員として働いている人も多く、福利厚生や休日・休暇制度の整っている企業であれば無理なく子育てと仕事を両立できます。収入については正社員の方が高くになる傾向にあるため、収入を優先したいときには正社員として働くことも検討しましょう。 シングルマザーの生活費内訳、メインの出費は?シングルマザーが生活費をやりくりする上で、その内訳はどのようになっているのかも気になるところではないでしょうか。ここからは、シングルマザーが生活するために必要となる主な項目とその費用の目安を紹介していきます。家賃家賃の適正費用は「収入の3分の1未満」が目安と言われています。例えば手取り15万円であれば、5万円を上限になるべく安い物件を探すことで生活費のやりくりがしやすくなります。子供の幼稚園や学校の近く、職場の近くなど条件を重ねながら、慎重に物件選びをしなければいけません。固定費固定費とは、光熱費や通信費、税金、保険料、学費など、毎月決まった支出がある費用のことです。家賃と合わせて、収入の半分から3分の2程度を目安に抑えたいものです。貯蓄もしながら、安定した生活を叶えるためには家賃も含めた固定費を収入の40%程度に抑えましょう。子供へ渡すお小遣い固定費の一部として、シングルマザーにとって無視できないのが子供に渡すお小遣いです。子供の年齢や価値観にも左右されるため、具体的な金額は家庭ごとにまったく違います。さらに「毎月定額を渡している」という家庭もあれば、「必要なときに何に利用するか聞いた上で渡している」という家庭もあります。双方が納得していないと親子関係のトラブルにもなりかねないため、子供とよく話し合って決定しましょう。 シングルマザーの生活費内訳、忘れてはいけないのは?固定費のように、毎月固定の費用が発生するだけであれば、生活費をやりくりするのは比較的簡単に思えるかもしれません。ここからはさらに、シングルマザーの生活として忘れてはいけないポイントを解説していきましょう。食費言わずもがな、食べ物にまつわる生活に必要不可欠な費用です。月1万円で自分と子供の分をまかなっているという人もいれば、交際費も込みで3~5万円発生してしまう人もいます。どのくらい節約できるかによって、貯蓄にも大きく影響するためよく考えて目標を設定すべきでしょう。例えば、現在「週末は外食している」「仕事の日は職場近くでランチをしている」という場合でも、シングルマザーとして生活していくときはさらに切り詰め、自炊やお弁当の習慣を徹底しなければいけないかもしれません。医療費子供や自分のもしものときのため、毎月生活費の一部として用意しておきたい費用です。月のはじめに医療費として、1~3万円程度分けて管理しておきましょう。健康で1ヶ月過ごすことができれば貯蓄に回したり、自分と子供へのご褒美のために使うのもいいですね。雑費「学校で遠足代の支払いを求められた!」、「仕事で退職する人へギフトを贈ることになった!」というように、思わぬ出費が発生する可能性があります。いざというときに用意できるお金がない……という事態に陥らないよう、内訳のメイン+上記のトータル+その他の必要経費のほかに、5,000円前後の雑費を残しておきましょう。こちらも、使わなければ貯蓄やご褒美代に回すことでモチベーション高くやりくりできるようになりますよ。 シングルマザーが生活費を節約するためにはシングルマザーとして、自分自身が世帯主となり限られた収入の中でやりくりするためには、節約テクニックも必要不可欠です。シングルマザーとして、安定した生活を送っていくためのポイントについてまとめました。毎月の収支をきちんと管理する夫婦で生活しているあいだは、生活費をざっくりと管理していた人でも、シングルマザーとしてうまくやりくりするためには計画的な管理が必要です。多少面倒に思えても、家計簿をつけて毎月の収支について正しく把握していなければ、万が一予想外の事態でお金が必要になっても「使えるお金がまったくない!」という状態になりかねません。まずは、現在自分が使っているお金をすべて集計し、自分ひとりの収入でまかなえそうか確認してみてください。シングルマザーとして安定した生活を送るには、「ずぼらな性格だから……」「向いていないから……」と言わず、お金の管理を徹底する姿勢が必要です。家賃・固定費を見直すシングルマザーの生活費の内訳の中でも、やはり大きな割合を占めるのは家賃を含んだ固定費です。余裕のある生活を目指すためには、保険や携帯のプランを安いものに変えることも検討しましょう。また、都市部では、地方に比べどうしても家賃や光熱費、その他の物価が高くなりやすい傾向にあります。その後の人生をシングルマザーとして送っていくのであれば、利便性の高い都市部から必要経費が抑えられる地方への転居を検討するのもいいかもしれません。また、実家の両親と同居するというのも一つの手です。子供の意見も聞きながら、生活基盤から見直してみましょう。交際費や娯楽費を見直す現在、趣味や自分磨きにお金をかけている人も、シングルマザーとして生活する上では見直しが必要になるかもしれません。友人と食事や遊びに行くときの費用、服やサロンにかけている費用、本や雑誌を購入している費用、アルコールなどの嗜好品にかけている費用など……。「あるとうれしい、生活の中のご褒美」という立ち位置のものは、生活費をやりくりする上で真っ先に削るべき部分となるでしょう。出費の中でも交際費・娯楽費の割合が大きい人は、シングルマザーになる上では楽しみや喜びを我慢する覚悟をしましょう。 まとめシングルマザーとして生活していく上では、生活費のやりくりの仕方もこれまでとは大きく変わります。もし自分がシングルマザーになった場合は、収入に対しそれぞれの内訳がどのくらいになるか、具体的に確認してみましょう。衝動的に離婚を考えたときにも、生活に必要不可欠なお金のことも踏まえて冷静な対応を行ってくださいね。 参考:厚生労働省平成28年度『全国ひとり親世帯等調査の結果』
2018年09月28日再婚したいと考えていても、なかなか恋愛に踏み切れないというシンママ、多いのではないでしょうか。そんな方にもおすすめな婚活方法を3つ、ご紹介します。シングルマザーでも、方法次第で素敵な再婚相手と巡りあえるはず。前向きに行動してみましょう。シングルマザーの再婚が増加中!?厚生労働省が発表した平成28年度の「人口動態統計特殊報告」によると、平成21年以降、婚姻件数は減少傾向をたどっています。ところが、再婚件数は近年はほぼ横ばい。つまり、婚姻件数全体に占める 再婚の割合はどんどん増えていることになります。具体的な数字でいうと、昭和50年には全体の婚姻件数941,628件のうち「夫婦とも再婚又はどちらか一方が再婚」であったのは119,246件で構成割合は12.7%。平成27年では、全体の婚姻件数が635,156件であったのに対して、「夫婦とも再婚又はどちらか一方が再婚」であったのは170,181件で構成割合は26.8%にも上っています。昭和50年から平成27年にかけて、再婚件数が実数にして5万件以上も増えており、現在では結婚する5組のうち1組以上が再婚ということになるわけです。さらに、平成27年に再婚した170,181組のカップルのうち、「夫が初婚で妻が再婚」「夫婦とも再婚」であったのは実に106,593件。つまり女性が再婚するケースが6割以上を占めていることになります。再婚する女性に子どもがいるとは限りませんが、女性の再婚率が増えている以上、シングルマザーの再婚率も同様に増えていると考えるのが自然です。女性にとって、子どもがいると再婚に不利だと思われがちですが、現実は決してそんなことはありません。離婚件数や再婚件数が増加するとともに、社会のシングルマザーへの理解も深まりつつあり、それにともなって、以前よりも子どもがいる女性と結婚することに抵抗のある男性が少なくなってきました。子どもがいるからといって再婚を躊躇してしまっているなら、ぜひ考えを改めて、再婚を前向きに考えてみてはいかがでしょうか。次項からは、再婚を目指すシングルマザーにおすすめの婚活方法をご紹介していきます。 結婚相談所結婚相談所には、経済力もあり結婚願望が強い男性が集まる傾向があります。その意味で質の高い出会いを期待することができるといえるでしょう。その他メリットは以下の通りです。経済力があってシンママにも理解がある人がいる男性の結婚願望が強く、再婚までの道のりが短い傾向がある子どもなどを巡って価値観の合う人を選べるこちらから積極的にアプローチする必要がないカウンセラーに相談することができるその反面、利用するのに比較的高い料金が必要です。ただし、結婚相談所によって、子育てママへの対応が異なります。自分に合った結婚相談所を選ぶ必要があります。 ネットの婚活サイト気軽に利用できて空き時間を使って相手を探すことができるのが魅力のネットの婚活サイト。シンママでもOKな相手を限定して探すことができます。結婚相談所に比べて会員数が多いサイトもあるため、利用することで出会いのチャンスが広がることになります。その他メリットは以下の通りです。仕事や子育てで忙しくてもマイペースに相手を探せる利用料金が控えめであるただし以下のようなデメリットがあるので注意が必要です。結婚を望まない相手も少なくないこちらからアプローチしなくてはならない実際に相手に会うまでにある程度の時間が必要安全性に不安がある お見合いパーティーに参加する日時が決まっているため、あらかじめ子どもを預かってもらうことができるので、参加しやすいのがお見合いパーティーの魅力です。デイタイムに開催されているものもあれば、子連れに理解がある人だけが集まる企画もあります。1つのパーティーで何人もの人と出会える可能性があるのもメリットです。ただし、デメリットもあります。例えば……場に馴染めない可能性がある積極的に会話するスキルが求められる夜間に開催されるものが多く、シンママは参加しづらい 婚活するときにおさえておきたいポイントシングルマザーであることが再婚するうえでの大きな足かせではなくなってきているとはいえ、子どもがいる時点で一般的な未婚の女性とは考え方やライフスタイルが違うものです。うまくそして後悔のない婚活となるために、おさえておきたいポイントについてまとめました。子どもの年齢子どもが2歳や3歳程度であれば、一般に再婚男性との関係がうまくいきやすいといわれています。子どもはパパ代わりの存在を求めているため男性になつきやすく、男性としても子どもがなつけば、少しずつパパとしての自覚が芽生えてくる可能性があるからです。また、高校生以上の年齢の場合も比較的関係が上手くいきやすいといわれています。精神的に成長しているため、頭で再婚を理解することができるからです。逆に注意したいのが、子どもが小学生の高学年から中学生ぐらいの場合です。反抗期が訪れる時期ですから、突然知らない男性が家族になることを受け入れにくいといわれています。理由もなく一方的に拒否する場合もあるようです。かえって逆効果になる恐れあるので、近づこうとして下手な小細工をするのは禁物。時間をかけて関係性を深めていくのがよいでしょう。子どもがママの再婚をどう思っているかを大切にする男性と子どもの関係がうまくいっているように見えても、実際は子どもが母親を誰かに取られるような気持ちでいる場合があります。言葉では再婚に賛成していても、実際は快く思っていないかもしれません。常に子どもの気持ちに寄り添うことが大切です。場合によっては、再婚自体をあきらめる覚悟も必要でしょう。また、婚活中に運良く素敵な男性と巡り会えた場合、子どもに対して離婚した男性の悪口をいってしまう例が少なくありません。ところが、子どもにとってはパパであることに変わりはありません。悪口をいうことで傷ついてしまい、新しい再婚相手に対して悪い印象を持つことがあるようです。再婚相手に多くを求めすぎない再婚することで、相手の男性は連れ子のパパとなります。そのため、相手の男性が婚活中に良いパパになってくれるのかどうかを意識してしまいがちです。相手にパパとしての経験があるとは限りませんから、そんな気持ちがときに表に出てしまうと、背負いきれないプレッシャーをかけてしまうことになりかねません。せっかくうまくいっているのに、相手に多くを求めすぎてチャンスをフイにしてしまうというのはシングルマザーにありがちなケース。くれぐれも注意が必要です。 まとめシングルマザーにとって、再婚前提の恋愛はハードルの高いものかもしれませんが、ポイントをおさえて婚活すれば幸せを手にできるはずです。シングルマザーだということを理由にあきらめないで、前向きに婚活してみてください。 参考:厚生労働省『平成28年度「人口動態統計特殊報告」』
2018年09月27日シングルマザーは、ただでさえ大変な子育てをしながら生活費などを稼がないといけないので、さまざまな試練にさらされる場合が多くあります。また子供がいることで再婚しにくいという面も。ここでは、シングルマザーが抱えやすい悩みを取り上げて、解決方法について考えてみます。シングルマザーの定義シングルマザーとは、一人で子供を養育している母親のことを指します。その理由はさまざまで、一般的には離婚したことによって一人で子どもを育てることになった場合を連想しがちですが、父親である男性と死に別れた場合もありますし、単に別居しているだけというケースもあります。このほか、婚姻関係にない男性とのあいだに子供を設けた女性も該当します。また、子供は欲しい、でも結婚はしたくないという理由で、精子を購入して出産を選んだ女性もシングルマザーです。養子縁組などによって、生物学的な親子関係にない子供を引き取った場合もシングルマザーに含まれます。欧米でシングルマザーというときは、どちらかというと未婚の母のことを指すことが多いようです。離婚したり、死に別れたりして一人で子供を育てることになった場合は、「single parent」と呼ばれることが少なくありませんが、国内では、どのような理由があったにせよ、一人で子供を育てている女性はすべてシングルマザーと呼ばれる傾向があります。かつては、母親が一人で子供を育てている家庭のことを「母子家庭」と呼ぶことがよくありましたが、経済的あるいは精神的に困窮しているイメージがあり、どちらかというとネガティブな意味で使われることが多かったように思います。シングルマザーという言葉は、一人でも頑張って仕事をしながら子育てしている母親にスポットを当てることで、「母子家庭」という言葉が暗示していた否定的な印象を払拭するのに役立っているといういい方ができるかもしれません。 お金にまつわる悩み:仕事平成28年度に厚生労働省が発表した「全国ひとり親世帯等調査結果報告」によると、母子世帯の母親のうち80.6%が仕事についています。仕事種別の内訳は以下の通りとなっています(調査は平成23年)。パート・アルバイト等:47.4%正規の職員・従業員:39.4厚生労働省では、平成18年にも同様の調査を行っていますが、その際の仕事種別の内訳は以下の通りでした。パート・アルバイト等:43.6%正規の職員・従業員:42.5%つまり、「パート・アルバイト等」に従事する母親が最も多いことに変わりはありませんが、その割合が平成23年から3.8%増加し、逆に「正規の職員・従業員」が3.1%減少しています。平成27年度に実施された調査によれば、母子世帯の平均年間収入は243万円。そのうち就労収入は200万円となっています。やはり厚生労働省によって平成28年度に行われた調査では、一般世帯(児童のいる世帯)の平均所得金額が707.6万円となっていることから、母子家庭の平均年間収入がかなり低いものであることがわかります。多くのシングルマザーは仕事にはついているものの、児童手当や児童扶養手当、養育費があったとしても、平均年間収入は一般世帯に遠く及びません。また、シングルマザーの3割以上が借家住まいだというデータもあります。多くのシングルマザーがお金の悩みを抱えていることが容易に想像できるといえるでしょう。 お金にまつわる悩みの対策:ブログや資格、生活費節約朝は子供を施設まで送って、一日仕事。終業後すぐに子供を施設に迎えに行ってお買い物、食事の支度に身の回りの世話……。毎日がクタクタの連続。一週間や一ヶ月があっという間に過ぎ去ってしまうというシングルマザーも多いはず。全く余裕がない毎日だとは思いますが、自宅で1時間でも30分でも投資のための時間を作ってみませんか?例えば、ブログの執筆。シングルマザーの毎日の生活をつづるだけでも、他のシングルマザーにとって励みになるもの。質の高い記事が増えて読者が集まるようになれば、広告収入が期待できます。資格の勉強をするのもおすすめです。キャリアップは収入アップに直結します。資格の取得はきっと将来のあなたを助けることになるでしょうし、そのための勉強をしていること自体も自分にとっての励みになるはずです。他には生活費の節約術も身につけたいところ。個人賠償責任保険を変更したり、SIMフリーを取り入れたり、公営住宅に申し込んだり、子供のための衣類をもらったり借りたり……十分切り詰めていると思っても、さらに工夫できることがあるものです。ぜひ毎日の暮らしを見直してみてください。 恋愛にまつわる悩み:再婚シングルマザーのなかには再婚を検討している方も少なくないはず。恋愛できる相手ができるだけでなく、子供にはパパができ、しかも収入面でも安定する可能性が高いため、再婚はシングルマザーにとってメリットの多い選択であるといういい方ができます。とはいえ、離婚した方の場合はとくに、妻であることをやめ、母として生きることを決めた以上、好きな人ができたり、やはり信頼できるパートナーが欲しいと思うこと自体に戸惑いを感じるかもしれません。また、もし好きになれる人に巡り会えたとすれば、それはとても素晴らしいことですが、仕事を持って一人で子供を育てる女性が特定の男性と恋愛関係を続けるのは簡単なことではありません。やはり気になるのは子供のこと。年齢にもよりますが、子供に対して恋愛していること、あるいはパパ以外の人と再婚しようと思っていることをどのように伝えればよいか難しいところです。仮に子供の反応がよかったとしても、子供が実際に相手の男性のことを気に入ってなついてくれるのかなど、悩みはつきません。どちらにしても、それまで以上に子供の気持ちに寄り添ってケアする必要があるといえるでしょう。相手の男性が子供のことを可愛がってくれるのかどうかも気になるところですが、過度な期待は禁物です。父親となることを求めれば求めるほど、あなたをいろんな面でサポートしてくれる人かどうかを見極めることが大切です。 恋愛にまつわる悩みの対策:婚活のすすめシングルマザーで再婚をお考えなら、まずは結婚相談所の利用がおすすめです。結婚相談所には、結婚願望を持つ男性が多く集まっています。そのため、一般的に出会いの質が高いといわれています。また、経済力がある人やシングルマザーに理解がある人を紹介してもらうことができるのも結婚相談所のメリットです。こちらの求める条件にフォーカスして相手を探すことができるため、ゴールインまでの時間が短い傾向があるといわれています。また、こちらから積極的にアプローチする必要がないので、仕事をしながら子育てしながら婚活することが可能。必要があれば、カウンセラーに相談することができるのも魅力です。結婚相談所のなかには、シングルマザー向けプランを用意している場合があります。積極的に活用してみるとよいでしょう。ただし結婚相談所の利用には料金が必要になります。結婚相手を探すための初期投資と考えれば必要経費のようなものですが、余裕がないとも限りません。そんな場合は婚活サイトを当たってみるのもおすすめ。シングルマザーでも問題ないと考えている男性に限定して相手を探すことができるなど、シングルマザー向けのサービスも充実しています。 まとめシングルマザーの悩みは幅広く、簡単に解決する問題でないものばかりですが、前向きに対策する方法もあります。金銭的な悩みへの助けとして、ステップアップになる資格を取得して仕事の幅を広げたり、家でできる仕事としてブログに挑戦してみたり。再婚を希望している方であれば、婚活サービスを利用するのもおすすめです。悩みが一つでも減り、毎日を前向きに過ごせるよう情報を上手に活用してくださいね。 参考:厚生労働省『平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告』厚生労働省『平成28年国民生活基礎調査の概況』
2018年09月26日粉ミルクはメリットもたくさんあって便利なものですが、意外ときちんとした使い方やいつまで続けるべきなのかを理解していない方が多いのではないでしょうか。ミルクの止め時に迷っていたり、正しい使い方に自信がないママのために詳しく解説します。粉ミルクは何歳まで使うのが適切?赤ちゃんの食べ物は成長とともに、ミルクから離乳食へと徐々に移行していく必要があります。そこで気になることの一つが、いつまで赤ちゃんにミルクを飲ませてよいのかということです。1歳のお誕生日ごろまでが目安いつまで粉ミルクを使うのかについては、はっきりとした決まりがあるわけではありません。とはいえ、ある程度の目安が知りたいところですよね。ある粉ミルクメーカーによると、粉ミルクは1歳のお誕生日ごろまで飲ませてもよいのだそう。ですが、1歳のお誕生日ごろまで粉ミルクを使うというのはあくまで目安にすぎないことは頭に入れておきたいところ。生後5ヶ月ないしは6ヶ月ごろから少しずつ離乳食が開始されるのが一般的だといわれていますが、当然、離乳食の進み具合には個人差があります。離乳食が進まないうちから粉ミルクをやめると栄養が不足してしまいますし、離乳食が進んでいるにもかかわらず、周りの子はみんな飲んでいるからという理由で飲ませ続けるのも栄養過多になってしまいます。大切なのは、子どもの離乳食の進み具合に応じて決めることです。赤ちゃんの食事の様子をよく観察しながら、ちょっと少ないかなと思ったらミルクを出すという具合に、その子の食事量に合わせてフォローアップミルクへと移行していくのがおすすめ。いつまで飲ませるか期限を事前に決めるというより、状況に応じてケース・バイ・ケースで判断するのがよいでしょう。フォローアップミルクは3歳までではフォローアップミルクはいつまで飲ませてよいのでしょうか。これについても明確な決まりがあるわけではありません。やはりある粉ミルクメーカーによると、1歳ぐらいから飲ませ始めて、3歳くらいまで飲ませてよいとのこと。とはいえ、これもあくまで目安です。1歳を過ぎたころから、赤ちゃんは内臓も少しずつ強くなってきます。そのため、フォローアップミルクではなく牛乳を飲んでもお腹をこわさないという子も少なくありません。フォローアップミルクよりも牛乳のほうが手軽でしかも安いので、思い切って早い段階から牛乳に切り替えてしまうというのもありです。牛乳が苦手な乳幼児なら、シチューのような料理を作りながら、少しずつ慣らしていくという方法もありますよ。フォローアップミルクには、不足しがちなカルシウムやミネラルなどが含まれているので、こちらもいつまでと決めてしまうより、離乳食の内容や食事量を見ながらということになりそうです。粉ミルクの自然卒乳と断乳の進め方ミルクをやめる方法は、「自然卒乳」と「断乳」とに分けられます。「自然卒乳」とは、ミルクを飲む回数を少しずつ減らす(減る)ことで、乳幼児が自然にミルクを飲まなくなることをさします。「断乳」は、これという特定の日を決めて、その日を境にミルクを飲むことをやめることをいいます。粉ミルクを自然卒乳する方法「自然卒乳」では、ミルクを飲むのをやめる時期を乳幼児に委ねることになります。ミルクがいらなくなったときがやめどきと考えること、ママやパパはただゆったり構えて、乳幼児が自然にミルクを必要としなくなるのを待ちます。粉ミルクを断乳する方法ママやパパなど乳幼児以外の人がミルクをやめる日を決めるのが「断乳」です。仕事に復帰しなくてはならないなど、やむを得ない理由があることもあれば、乳幼児に自立を促すなどの理由で行う場合もあります。「断乳」を行うためには、子供が自分で食事したり、マグなどを使って自分で水分を摂取できるようになっていることが条件となります。離乳食も進んでいて、必要な栄養補給ができていることも欠かせません。それだけの準備が整っているなら、子供に「もうじきに粉ミルクはおわりにしようね」と伝えておきましょう。事前に心の準備をすることができます。夜寝かしつけるためにミルクを飲ませている方もいると思います。その場合は、粉ミルクの代わりに抱っこしてあげたり、やさしく体をトントンしたりしてあげてください。はじめのころは粉ミルクを欲しがっていても、徐々になくても寝られるようになってくるはずです。もし喉が渇いて寝ている間に目がさめるようなら、お茶や水を飲ませてあげるとよいでしょう。どうしても粉ミルクを欲しがるようなら、徐々に薄くしていくという方法が効果的です。卒乳&断乳の時期が遅くなることのデメリットとは卒乳や断乳の時期を逃し、長い間粉ミルクを飲み続けると、むし歯を発症してしまうことがあります。ある研究によると、2歳になっても断乳していなかった子供は、断乳した子供と比べて、むし歯になった子の数だけでなく、むし歯の平均数も多かったということです。粉ミルクを飲んだあとにそのまま寝てしまうのは避けたほうがよさそうです。とくに歯が生えてきた乳幼児を寝かしつける際や、夜中に目が覚めた際に粉ミルクを飲ませる場合は、きちんと歯磨きをしてから寝かせるのがよいかもしれません。断乳のための具体的なステップを解説断乳は段階的に進めることが大切です。スムーズに断乳するためのステップについて解説します。断乳のためプランを作るまずは断乳する日を決めます。3日間まったく粉ミルクを与えないことになるので、すでに仕事に復帰している場合は、週末を利用したり、家族の協力が得られる日を選んだりするとよいでしょう。粉ミルクを飲む回数を減らす粉ミルクを与える量や回数も少しずつ減らしていきます。外に遊びに連れ出したり、大好物をあげたりして、気をそらすのが効果的です。ただし、クセになってはいけないので、できれば甘いお菓子ではなく野菜や果物などがベターです。粉ミルクを3日間断ついよいよ断乳です。粉ミルクをまったく与えない日を3日続けてください。ほとんどの乳幼児は最初は泣きますが3日もあれば、粉ミルクをあきらめ、粉ミルクがなくても長く眠られるようになるはずです。粉ミルクがなくても、いつものように食事できたり、遊んだりしていれば断乳の完了です。断乳する上での注意点先ほども少し触れましたが、突然粉ミルクを取り上げるのではなく、必ず事前に断乳について説明してあげましょう。わかりやすい言葉を使って繰り返し伝えることで、理解を求めることが大切です。寝かしつけのミルクを断つのはかなり難関のはずです。デイタイムはあまり粉ミルクを必要としない子供でも、夜寝る前に欲しがる場合が少なくありません。抱っこしたり、体をやさしく叩いてあげる方法以外にも、絵本を読んだり、お気に入りのタオルケットを掛けてあげたりなど、不安を取り除くことができる方法を見つけてあげてください。まとめ粉ミルクはいつまで飲むのが正しいということはありません。離乳食が進んで、必要な栄養を十分に採れるようになったころが粉ミルク卒業の時期です。また、抵抗力の弱い低月齢の赤ちゃんには、哺乳瓶などの器具を消毒するのが鉄則。ミルクは冷まして温度を確かめることも大切です。保存方法にも注意して、安心・安全にミルクを与えてください。参考:明治乳業『粉ミルクはいつまで飲ませるの?』厚生労働省『卒乳(断乳)時期とむし歯の関係』小児歯科学雑誌『長期の母乳授乳が乳幼児口腔内状態および生活習慣に及ぼす影響について』
2018年09月25日乾燥機付き洗濯機(洗濯乾燥機を含む)があれば、雨の日でも花粉注意報の日でも気にせずお洗濯ができるのでとても便利。洗濯機を新調するなら、電気代の節約にもなる人気のアイテムを選んでみてはいかがでしょうか?乾燥機付き洗濯機ってどんなもの?乾燥機付き洗濯機とは、その名の通り、乾燥機としての機能を備えた洗濯機のことをいいます。とはいえ、洗濯したものを完全に乾燥させることを目的としているわけではありません。洗濯したあとに天日干しないしは室内干して乾燥させることを前提としていて、いわば前処理をするにすぎません。そのため乾燥の仕組みも簡易的です。熱源などは内蔵しておらず、常温の送風によって洗濯物を乾かすのが普通です。乾燥機付き洗濯機と似たような名前の機器に、洗濯乾燥機というものがありますが、こちらは洗濯から乾燥までを一台でこなすことができる家電製品のこと。ヒーターを内蔵しているのが特徴で、洗濯物を温めて乾かします。 縦型とドラム式との違いは?乾燥機付き洗濯機(洗濯乾燥機を含む)には大きく縦型とドラム式とに分けられます。従来は縦型のものが一般的でしたが、近年はドラム式のもの多く見られるようになってきています。それぞれの違いについて解説しましょう。乾燥機付き洗濯機・縦型縦型は、はじめに洗濯槽に水を注入してから、遠心力や水流によって衣類をこすり合わせながら洗います。たくさんの量の水を使って洗剤をよく泡立てるため、汚れをキレイに落とすことが可能です。サイズも比較的小さいため、軽量で設置場所もとりません。ドラム式に比べて購入価格が安価であるのも縦型の魅力と言えるでしょう。ただし、洗濯槽のなかで洗濯物が互いに接触し合って摩擦してしまうため、洗濯物に負担がかかり、傷みやすいという欠点があります。また、縦型の場合、遠心力を用い洗濯物をかき回しながら乾燥を行う場合がほとんど。そのため、洗濯物が洗濯槽にへばり付きやすく、空気の流れが悪くなりがちで、乾燥に時間がかかる傾向があります。洗濯物を洗濯槽から取り出す際、奥の方まで手を伸ばさなくてはならないので、とくに大物の取り扱いは面倒です。シワができやすいというデメリットもあります。乾燥機付き洗濯機・ドラム式ドラム式は、日本ではドラムがななめ向きに設置された「ななめドラム」が主流。ドラムを回転させることで洗濯物を落下させ、叩きつけるようにして洗剤を泡立てながら洗う「たたき洗い」が特徴です。なかには、ドラムを高速で回転させて繊維の細かい部分にまで洗浄成分を浸透させる「押し洗い」が可能なモデルもあります。いずれのタイプも、縦型と比べて、使用する水の量が少なくてすむため節水できるという利点があります。そのため洗剤の濃度が高くなる傾向があり、とくに皮脂汚れに強いといわれています。また、洗濯物同士がこすれ合ったり絡み合ったりしにくいのもドラム式のポイントです。洗濯物への負担が少なく、傷みは少ないといわれています。乾燥時には、ドラムを回転させて洗濯物を落下させながら温風を当てます。洗濯物が温風に触れやすいので、乾燥にかかる時間は短くなる傾向があります。洗い上がりは多少絡み合っていますが、乾燥が進むにつれてほぐれてくるため、洗濯物がシワになりづらいのもドラム式の利点です。メリットの多いドラム式ですが、注意したい点もあります。もっとも気になるのは、縦型に比べて洗浄力が劣るといわれていることです。また、洗濯機本体のサイズが大きいため、設置するのに広いスペースが必要になります。重量があるのも忘れてはならない点です。購入時の価格は縦型よりも高価なのもデメリットといえるかもしれませんね。 乾燥機付き洗濯機のメリットとは?乾燥機付き洗濯機は、洗濯物を完全に乾燥させることはできませんが、事前に送風と遠心力を使って乾燥処理しておくことで、天日干しないしは室内干しにかかる乾燥時間を短くすることが可能です。また、衣類の素材によっては、天日干しするとゴワゴワした乾き上がりになることがありますが、一定時間(30分から1時間ほど)、送風によって乾燥させてから天日干しすることで改善。やわらかい質感に仕上げることができるため、柔軟剤がいらないというのも乾燥機付き洗濯機のメリットといえるでしょう。乾燥機付き洗濯機は、前処理として送風乾燥できることから、乾燥にかかる時間を大幅に短縮することができます。天候が優れないときでも洗濯がしやすいため、重宝されているようです。洗濯乾燥機の場合は、洗濯から乾燥までボタン一つ。洗濯した物をそのまま何もしなくても完全に乾燥させることができて便利です。天日干しや室内干しの必要がないため、雨の日も心おきなく洗濯することができるだけでなく、洗濯物を干す手間が不要。洗い上った衣類やタオルを一つ一つハンガーや物干しにかけていくのはなかなかな面倒なもの。大幅な手間と時間を節約することができます。また、花粉が多い季節や大きな道路沿いにお住まいの場合など、洗濯物を外に干しておくことで、洗濯物に大量の花粉や有害な粉塵が付着してしまうことに不安を感じている方も多いと思います。洗濯物を外気にさらす必要がないというのも洗濯乾燥機の大きなメリットといえるでしょう。さらに、乾燥中は洗濯槽のなかが60度から70度とかなり高温に。繁殖しがちなカビなどの雑菌を死滅させられるというメリットもあります。ただし、洗濯物をヒーターによって高温乾燥させる場合、天日干しや室内干しするときと比べて、生地の縮みが激しくなる傾向があります。熱に弱い繊維や縮みやすい生地を乾燥させる際は十分な注意が必要です。 おすすめの人気ブランドは?乾燥機付き洗濯機(洗濯乾燥機を含む)は、ブランドごとに魅力的な特徴があります。日立とくに人気が高いのが日立です。その理由となっているのが乾き上がりのシワの少なさです。ビッグドラムとおよそ時速300kmの高速の送風によってシワを伸ばす機能は、洗濯槽から取り出してそのまま着られるというのが売り。「風アイロン」のキャッチフレーズで知られています。パナソニックとくに省エネに力を入れているパナソニックも人気です。きめ細かな泡を洗濯物全体に行き渡らせる「泡洗浄」、頑固な汚れもキレイに落とす「温水機能」を備えるなど、洗濯機の洗浄能力が高いのが特徴。元気盛りのお子様がいるご家庭に最適です。水で洗えないものを除菌・消臭する「ナノイー」も魅力。東芝静音性が高いことで知られるのが東芝。夜遅い時間に帰宅することが多い方にとくに人気です。また、防汚コートを施し、いつもキレイな洗濯槽を実現した「マジックドラム」も大きな特徴。黒カビが付きにくいのが魅力です。シャープシャープの魅力はバランスのよさにあります。独自の「穴なし槽」を採用することで、洗濯10kg(乾燥5kg)クラスのモデルにおいて世界最高水準の節水性を獲得。清潔性や洗浄力にも優れます。また、洗い上がりのシワが少ない「シワ抑えコース」を搭載した縦型も人気です。頻繁に洗えない制服や、匂いが気になるブーツの消臭ができる「ハンガーリフレッシュ」も魅力。 まとめ雨の日でも、花粉の日でも気にせずお洗濯ができます。濡れた洗濯物を干す手間が省けて時短家事を実現。縦型とドラム式があるので、ご家庭の都合や好みに合わせて選んでみましょう。 参考:特長:風アイロン : 洗濯乾燥機 BD-V9800、BD-ST9800 : 洗濯機・衣類乾燥機 : 日立の家電品泡のチカラで汚れを落とす!泡洗浄 | 洗濯機/衣類乾燥機 | PanasonicFW/FD/FA/JFAシリーズ特長:乾燥・ナノイー[FWシリーズ] | 洗濯機/衣類乾燥機 | Panasonic機能紹介(ドラム式洗濯乾燥機):家電製品 Toshiba Living Doorsタテ型洗濯乾燥機「穴なし槽」ココがスゴイ! | 洗濯機:シャープスピード乾燥・消臭のヒミツ|洗濯機:シャープ
2018年09月24日最近は、可愛いおしゃぶりがたくさん市販されています。つい目移りしてしまいますが、そもそもおしゃぶりってなんのためにあるのか、いつから使えばいいのかご存じですか?今回は、意外ときちんと知られていないおしゃぶりの効果やデメリットを解説します。使い方のポイントをおさえて、おしゃぶり選びにも役立ててください。おしゃぶりってどんな効果があるの?おしゃぶりとは、育児用品の一つ。赤ちゃんの口にくわえさせて使用します。おしゃぶりを使うことの最大の効果は、ぐずっている赤ちゃんを即座に泣き止ませたり、静かにさせたりすることができる点にあります。なかなか寝付けない時に使用すると、入眠をスムーズにすることもできます。赤ちゃんのご機嫌をとることができる理由としては、乳首に似た形をしていることから、赤ちゃんに対してリラックス効果を与えることができるからと考えられています。赤ちゃんは、指しゃぶりをすることがありますが、おしゃぶりを与えることで指しゃぶりをやめさせる効果もあります。指を含め、乳首に似たものをしゃぶるろうとするのは赤ちゃんにとって本能的な行動です。ところが、指しゃぶりすることで指に付着した雑菌が体内に入り、感染症を患うことがあるとされているのです。おしゃぶりは感染症のリスクを軽減するのに効果的ということになります。おしゃぶりは赤ちゃんの鼻呼吸を助ける効果も期待できます。おしゃぶりを使うと強制的に口がふさがれ、結果的に鼻呼吸が促されることになります。実は口呼吸には危険が伴うとされています。例えば、口のなかが乾燥することで唇がカサカサになってしまったり、喘息やアレルギーの原因の一つともいわれています。おしゃぶりは、赤ちゃんに鼻呼吸をさせるのにうってつけのアイテムなのです。そのほか、乳首以外のものに慣れることで、食べる練習になったり、突然死のリスクを減らしたりする効果があることもわかっています。おしゃぶりはいつから使う?おしゃぶりはいつから使うのがよいのでしょうか?おしゃぶりは生後すぐにでも使うことができますが、後述する通り、すぐに与えてしまうのにはリスクが伴います。母乳で育てるのであれば、生後2ヶ月程度してからがよいでしょう。また、ミルクで育てるのであれば、生後1ヶ月頃に始めてもよいかもしれません。ただし、必ず月齢に合ったものを選ぶようにしてください。おしゃぶりが大きすぎたり重すぎたりすると、赤ちゃんに負担を与えてしまいます。アゴや吸う力に合ったものを選ぶことはとても大切です。また、赤ちゃんがおしゃぶりを嫌がるような素振りを見せたら、無理に使おうとせず、日をおいてから再度試してみるとよいでしょう。おしゃぶりはどういう時に使うのがベスト?いろんな効果が期待できるおしゃぶりですが、赤ちゃんに四六時中与えておけばよいかというと決してそんなことはありません。あとで詳しく述べるように、おしゃぶりを使うことにはネガティブな側面もあり、いつからいつまでと限定して効果的な使い方をすることが求められます。上手な使い方について解説します。ぐずってどうしようもない時赤ちゃんのご機嫌が良くないと、抱っこしてもあやしてもぐずりが収まらず、何をしても泣きやんでくれないものです。そんな時は赤ちゃんが不安になっているという合図。おしゃぶりには赤ちゃんの不安を和らげる効果が期待できます。おしゃぶりを与えて、気持ちを落ち着かせてあげましょう。寝かしつけたい時ご機嫌が悪い時は、夜なかなか眠ってくれないこともしばしば。そんな時にもおしゃぶりは効果を発揮し、赤ちゃんのスムーズな入眠を誘います。どうしても静かにしていて欲しい時公共の場にいるときなど、今、赤ちゃんに泣かれたら困るなというシーンは少なくないはずです。慣れない場所に行くと、赤ちゃんの不安を誘ってしまうため、ここぞというときほどぐずってしまいがち。そんなときも、おしゃぶりを与えるとすぐに泣きやんでくれます。乳児突然死症候群の防止におもに1歳未満の赤ちゃんに、まったくの前兆なく突然死がもたらされることがごく稀にあります。「乳幼児突然死症候群(Sudden Unexpected Infant Death)」と呼ばれ、平成28年には109人が亡くなりました。前項でも少し触れましたが、おしゃぶりには「乳幼児突然死症候群」の発症を抑える効果があるといわれています。少ないように見えますが、赤ちゃんの死亡原因としては第3位。決して油断できない病気です。ただし、生後すぐに使用すると、乳頭混乱といって母乳を飲むのを嫌がる場合があります。いつから使用するのが適切かというと、生後2ヶ月程度からが妥当です。おしゃぶりを使うデメリットもある?育児をサポートするだけでなく、赤ちゃんの発育を助けたり、突然死のリスクを軽減したり、おしゃぶりにはメリットがたくさんあります。ところが、おしゃぶりを使うことで赤ちゃんにとってマイナスの効果が生じることがあるので注意が必要です。赤ちゃんにとって母乳育児することがいろんな点で良いことが知られていますが、おしゃぶりを使うことで、母乳育児が短くなる傾向が指摘されています。母乳にしても、おしゃぶりにしても、「吸う」ことに変わりはありませんが、おしゃぶりに慣れることで、母乳を吸うのには適さないリズムを覚えてしまうためだと考えられています。また、おしゃぶりが赤ちゃんの歯並びを悪くすることもわかっています。日本小児歯科学会は、おしゃぶりを使っている赤ちゃんは、おしゃぶりを使っていない赤ちゃんに比べて、噛み合わせが良くないケースが高い頻度で見られると報告しています。おしゃぶりは赤ちゃんをリラックスさせるのに効果的な反面、いつからいつまでと使用期間を決めずに濫用することで、かえって逆効果になってしまうことも。例えば、おしゃぶりがないと不安になって泣き出してしまったり、おしゃぶりがないと寝られなかったりといったケースは少なくありません。おしゃぶりを使っているとき、赤ちゃんは例外なく口を閉ざすことになります。そのため、両親とのコミュニケーションを阻んでしまう原因になると指摘されています。わかりやすい例を挙げると、ちょうどしゃべり始める時期に、すぐに静かになるからといっておしゃぶりを与えてしまえば、その分だけ赤ちゃんとお話しする機会がなくなることに。おしゃぶりを使うことで、かけがえのない時間が失われてしまう可能性があるのです。いつからいつまで使うかを見極めてデメリットを防ごうおしゃぶりを使うことのデメリットのいくつかは、おしゃぶりの選び方によって解消することができます。例えば、噛み合わせが悪くなるデメリットに関しては、噛み合わせをサポートする機能のあるおしゃぶりを利用することでカバーできます。おしゃぶりをしっかり噛ませて口を閉じさせるタイプなど、赤ちゃんの歯ならび形成やアゴの正常な発達を支える工夫がされたものを選ぶとよいでしょう。おしゃぶりを長く使わないように心がけることも大切です。上でも解説した通り、おしゃぶりを使うベストな時とは、あやしても何をしても泣きやんでくれない時や、眠ってくれない時、また、人が大勢いる場所で泣いてしまう時などです。できるだけご機嫌が悪い原因を探りながら対応し、必要なときにピンポイントで使うようにするとよいでしょう。そうすることで、おしゃぶりが手放せなくなる状態やコミュニケーションの機会を失ってしまうような事態を回避することができますよ。まとめおしゃぶりは、新生児から使って良いのですが、商品スペックに適正年齢が明記されているので購入前にはきちんとチェックしましょう。使い続けると悪影響も出てきますので注意が必要です。卒業時期を決めておいて、安全・快適に使用しましょう。参考:オムロン『実は危険な口呼吸』日本経済新聞朝刊(2012/1/11)『花粉症に強い体に ポイントは口呼吸』厚生労働省『乳幼児突然死症候群(SIDS)について』
2018年09月23日赤ちゃんと一緒にお出かけするときはもちろん、寝かしつけるときにも便利なアイテム、抱っこひも。たくさんの商品が市販されているので、迷ってしまう方が多いのではないでしょうか。今回は、とくに人気のある5つを取り上げてご紹介します。抱っこひもには4つのタイプがある抱っこひもには、いろいろな商品がありますが、大きく4つのタイプに分かれます。それぞれに目的や適したシーンが違ってきますので、好みや用途に合わせて選びましょう。キャリア人間工学に基づいて、赤ちゃんと抱っこする大人の双方が快適に過ごせるように作られた抱っこひもです。立体縫製により、赤ちゃんが自然な姿勢でお座りできるようになっています。肩ひもにはパッドが入っていて肩への食い込みを防いだり、腰まわりにフィットするウエストベルトがついていたりと、さまざまな面での快適さが追求されています。スリングスリングは、1枚の布からできた抱っこひもです。簡単な構造でできているので、好みに応じて長さや幅を調整しやすいという特徴があります。横抱っこや対面抱っこ、前向き抱っこに対応します。丸いリングに生地を通しただけなので、赤ちゃんを入れたり出したりする回数が多いシーンで役立ちます。ヒップシートウエストポーチのような形状をした抱っこひも。ウエストまわりにベルトのように装着し、ベルトについている椅子のような部分に赤ちゃんを乗せるというもの。すっぽり包み込まれるタイプの抱っこひもだと嫌がる赤ちゃんもいますが、このタイプなら開放的で窮屈感がありません。また、ヒップシートは脱着がスムーズであることもメリットの一つです。お料理中など家事をしながら使うのには不向きですが、抱っこしてお散歩したりお出かけしたりするときにはかなり重宝します。ラップラップタイプの抱っこひもは、さまざまな抱っこの仕方に対応できるのが魅力。新生児から4歳以上まで、抱っこやおんぶに使えます。主な使い方は、首すわり前の抱っこ、首がすわってからの抱っこ、腰抱き、おんぶの4種類です。巻き方を覚えるまでは少し使いにくいと感じるかもしれませんが、一度コツをつかんでしまえば幅広い用途に使えて便利。いつも同じ抱き方だと抱く側にとっては体の負担になりますが、ラップタイプなら使うシーンによって変えられるので負担の軽減につながります。 抱っこひもの選び方ポイント抱っこひもは赤ちゃんが産まれたときの必需品ともいえるものですので、たいてい一つは購入を検討することになるでしょう。ただ、種類が豊富なのでどれを購入するべきか迷ってしまいますよね。あれもこれも必要な気がして、いくつもの抱っこひもを買ってしまうと、あとで結局使わずじまいになってしまったということにもなりかねません。ここでは、抱っこひもを選ぶ際のポイントをご紹介します。タイプ別(予算)前項で挙げたように、キャリア、スリング、ヒップシート、ラップと4つのタイプがありますので、そのなかでどのタイプが必要なのかをまず見極めるとよいでしょう。タイプによって価格帯にも差が出ますので、予算を見極めつつ選んでください。抱っこスタイル抱っこのスタイルには、前向き、横向き、おんぶ、すわりなどがあります。どんなシーンで使う予定なのかを考えながら、どの抱っこスタイルが都合がよいかを検討していきましょう。移動手段から考えると、決まりやすいのでおすすめです。サイズ調節のしやすさ(月齢)どの抱っこひもにも、適正な月齢があります。3年以上もの長いあいだ使えるものもありますが、ごく短い期間にしか対応していないものも。新生児から首がすわるまでのあいだは、横向き対応の抱っこひもが適切です。スリングもよいでしょう。首がすわってから腰がすわるまでのあいだは、対面や前向き、おんぶがベター。腰が座ったら、スリングやヒップシートもおすすめです。通気性のよさ赤ちゃんは抱っこひものなかに入っているとき体に結構汗をかきますが、通気性の悪い生地が使われていると蒸れてしまいます。お肌のトラブルなどにつながりやすくなるので注意が必要です。着脱のしやすさ車で移動することが多いなら、すぐに赤ちゃんを出せるようにスリングタイプなどが使いやすいです。逆に、歩くことが多いならキャリータイプやヒップシートが便利。 抱っこひものおすすめアイテム5選数ある抱っこひものなかでもとくに人気のあるおすすめアイテムを5つ取り挙げます。使うシーンをイメージしながら、お気に入りのアイテムをみつけてください。1. エルゴベビー(Ergobaby)抱っこひも販売価格:税込12,980円(2018年9月13日時点)はじめにご紹介するのは、キャリアタイプの抱っこひも。対応する抱っこのスタイルが3通りあって、いろいろなシーンで役立ちます。対面抱っこ、腰抱っこ、おんぶ抱っこが可能。洗濯機で洗えるのもポイントが高いです。2. ベビービョルン(Baby Bjorn)ベビーキャリア販売価格:税込9,629円(2018年9月13日時点)次にご紹介するのは、やはりキャリアタイプですが、少しお手頃な価格と、スタイリッシュなデザインで人気を集めています。3D立体メッシュ素材を使用しており湿気をためにくいのが特徴。対象年齢はな14ヶ月まで。3. ボバ(BOBA)Wrap Grey販売価格:税込7,560円(2018年9月13日時点)シンプルな構造のラップタイプ抱っこひも。メイン素材はコットンで、スパンデックスを5%使用しています。スパンデックスは、伸縮性に富み丈夫で高品質な素材です。赤ちゃんの安全性を保つには生地が頑丈であることがなにより大切ですね。小柄な方から大柄な方まで使えるというのもポイント。4. ベビーアムール(Bebamour)ウエストキャリー販売価格:税込2,980円(2018年9月13日時点)ヒップシートタイプの抱っこひもは、最近とくに人気が出てきているアイテムです。対象年齢が3〜36ヶ月と幅広く、3〜4歳ごろまで使用することが可能。抱っこスタイルは、腰抱っこのほか、前向き抱っこや対面抱っこにも使えます。サイドポケット付きなので、ハンカチや小銭入れなどのちょっとした小物を携帯できますよ。5. トンガ(Tonga)フィット トリコロール販売価格:税込3,745円(2018年9月13日時点)トンガの抱っこひもはスリングタイプ。軽量性が一番の特徴です。また、コンパクトに折り畳めますし、コットン100%でお洗濯がしやすくて便利。対象年齢は、7ヶ月以上です。日本人の体型に合わせた小さめのベビーホルダーで、抱っこする側の負担を軽減します。 まとめ乳幼児を抱っこするときに便利な抱っこひも。いろいろな抱っこスタイルに対応可能なデザインや、サイズ調節が可能なタイプが人気です。着脱の便などママの使い勝手の良いもので、通気性など赤ちゃんの快適さにもこだわって商品を選びましょう。 参考:抱っこひも安全協議会
2018年09月22日これから出産する方にとって大きな助けとなる出産育児一時金は、子どもひとりにつき42万円と定められていますが、出産費用は人によって異なります。出産育児一時金を上回るケースもあれば下回るケースもあります。では人によって異なる出産育児一時金の差額はどうなるのでしょうか。「いつまでに申告すればいいの?」「振込?」など、出産育児一時金の差額について詳しく説明していきます。出産育児一時金とは出産とは多額の費用が掛かるものなので、少しでもその負担を軽減することを目的に定められた制度です。出産をする方が加入する健康保険の被保険者に支給されるもので、日本に住む日本人であれば受給できる補助金です。出産育児一時金は出産する子どもひとり当たり42万円とされていますが、その内訳は出産育児一時金40万4千円に産科医療補償制度1万6千円を合わせて42万円と定められています。一部の産科医療補償制度に加入していない医療機関で出産をした場合は、産科医療補償制度の1万6千円を差し引いた40万4千円の受給となる場合があります。産科医療補償制度とは出産育児一時金の一部と考えられている産科医療補償制度とは、出産でもしもの事故があり子どもが脳性まひなどの重度な障害を負ってしまった際に、医療機関から家族に補償金が出る制度のことです。その際の掛け金は出産する方の自己負担となりますが、実際は出産育児一時金の42万円の中に産科医療補償制度の掛け金分が含まれているので実費負担が増えるわけではありません。また、産科医療補償制度のない医療機関では掛け金が必要ないので、出産育児一時金の42万円から産科医療補償制度の1万6千円を差し引いた、40万4千円の補助金となります。 更に助かる!出産育児一時金直接支払制度高額な出産費用の補助として42万円ものお金を受給できるのですから、出産育児一時金はこれから出産する方にとって心強い制度です。更に、出産費用の支払いには出産育児一時金の直接支払制度という制度を利用することができます。直接支払制度とは加入している健康保険団体(組合や協会)が出産した医療機関に出産育児一時金を直接支払ってくれる制度で、出産した本人の窓口での支払いは出産費用から出産育児一時金を差し引いた金額のみになります。よって、まとまった大きな金額を用意しなくて済みます。また、直接支払制度の申請に特別な書類などを自分で用意する必要はなく、医療機関からで手渡される書類にサインをして保険証を提示すれだけで出産育児一時金直接支払制度の手続きが完了します。ただし、小さな病院など一部の医療機関では直接支払制度が導入されていないところもありますので、事前に確認をしておくと良いでしょう。出産育児一時金が使えなかったら……受取代理制度もし出産する医療機関で直接支払制度の導入がされていない場合は、受取代理制度という直接支払制度と類似の制度を利用することができます。受取代理制度とは出産育児一時金の受け取りを医療機関に委任するものです。受取代理制度は事前申請が必要で、出産育児一時金よりも面倒な手続きにはなってしまいますが、医療機関の窓口で支払うのは出産費用から出産育児一時金を差し引いた金額になりますので、まとまった大きな金額を用意することなくゆとりを持つことができます。42万円で足りるもの?出産育児一時金の42万円は初めて出産する方にとっては大金に感じるかもしれませんが、実際に子どもひとりを出産すると出産費用は42万円で足りるものなのでしょうか。出産費用は人によって大きな差があり、42万円で足りる方もいれば42万円をオーバーする方もいます。ではなぜ、同じ出産なのに出産費用に大きな差が出てしまうのでしょうか。次で詳しく説明していきます。 出産費用は地域や病室のグレードで人によって違う何といっても出産費用には地域差があります。厚生労働省保健局が発表している平均的な出産費用をみてみると、出産費用の平均が一番高い地域は東京都で586,146円、反対に出産費用の平均が一番低い地域は鳥取県で399,501円です。東京都と鳥取県を比較してみると約19万円もの差があります。出産育児一時金の42万円を利用すると東京都は約17万円上回り、鳥取県は約2万円下回ります。同じ出産でも地域によってこんなにもの差が生まれるのです。また、医療機関の個室を利用した場合などは個室料金が上乗せされることでも出産費用の個人差が生まれます。 出産育児一時金で差額が発生したら?個人差がある出産費用において出産育児一時金の差額はどうなるのかというと、42万円を上回った場合は差額を実費で支払いとなります。42万円を下回った場合は後日請求をして差額を受け取ることができます。差額の支払いと請求|直接支払制度の利用有り直接支払制度を利用した場合の差額の支払い方と受け取り方についてご説明します。出産育児一時金の42万円を、上回った場合の支払い方法は医療機関で窓口支払いになります。反対に下回った場合は、加入している健康保険の定めている手続きをすれば後日口座振り込みとなります。差額の支払いと請求|直接支払制度の利用無し直接支払制度を利用しない場合の差額の支払い方と受け取り方についてご説明します。直接支払制度を利用しない場合は出産費の全額を一度窓口で支払うことになります。そして後日、加入されている健康保険が定めている手続きをし、出産育児一時金の42万円を受け取るという流れになります。 出産育児一時金の差額はいつまでに申請?出産後は何かとバタバタする日が続きますが、出産育児一時金の申請は出産の翌日から2年間有効なので十分な余裕があります。しかし、あまり月日が経ってしまうとすっかり忘れてしまうこともありますので、差額の申請はできるだけ早く済ませた方が良いでしょう。 差額はいつ受け取れる?出産育児一時金の直接支払制度を利用して、42万円を下回った場合の差額はいつ頃受け取れるのかについてご説明します。時期というのは健康保険団体によって異なりますが、申請をしてから約1ヶ月~3ヶ月のところがほとんどです。また、出産育児一時金の差額は口座振り込みが一般的です。付加給付金が用意されている保険も!加入している健康保険によっては付加給付金が用意されている場合があります。金額は様々ですが数万円のところが多いでしょう。出産時の付加給付金は出産育児一時金の差額といっしょに支給されることがほとんどで、差額に付加給付金が上乗せされて振り込まれる流れになります。早くお金が必要なら早期支給を申請!出産時は何かと出費が増えお金の管理に慣れるまで時間が掛かるものです。できるだけ早くお金が欲しいという場合には、出産育児一時金の差額や付加給付金の早期支給が認められるかもしれません。各健康保険のホームページなどで調べてみるか、直接問い合わせてみることをおすすめします。 まとめ出産を控えた方の頼りになる制度、出産育児一時金の差額は上回った分は支払い、下回った分は請求することができます。また直接支払制度も併せて利用することで、まとまったお金を支払わずに済みますので、出産する医療機関で利用可能かも調べておくと安心ですね。 参考:全国健康保険協会
2018年09月21日出産費用の負担を軽減させるための制度、出産育児一時金の直接支払制度というものを利用すると、まとまった出産費用を用意しなくて済むようになります。こちらでは、これから出産をするみなさんが安心をして、出産育児一時金直接支払制度を利用することができるように、手続きの方法や差額分について、利用するメリットなど様々なギモンについて詳しくご説明していきます。出産育児一時金の直接支払制度とは出産育児一時金とは国が定めている制度で、女性が子供を出産する際に、勤め先や夫の健康保険に入っていればその健保から、国民健康保険に加入していれば自治体から出産費用の補助として給付金が支給される制度ものです。出産する子供ひとりにつき一律42万円、加入する健保によってはさらに付加給付金が上乗せされて支給されます。ただし産科医療制度に加入していない病院の場合は減額され、40万4000円の支給となります。そして出産育児一時金の直接支払制度とは、出産時の窓口実費負担を軽減させる制度です。直接支払制度を利用すると窓口での支払いは、出産費用から出産育児一時金の42万円を差し引いた金額が請求されます。 出産育児一時金直接支払制度のメリット出産をする際に出産育児一時金直接支払制度を利用することで得られるメリットには、次のようなことが上げられます。まとまったお金を用意しなくて済む金銭的にも余裕が出て心にもゆとりができる高額になりがちな出産費用ですが、出産育児一時金直接支払制度を利用することで医療機関の窓口で支払う額が軽減されます。まとまった大きな金額を支払わずに済むので、金銭的に余裕ができ、ゆとりのある心で子育てに入ることができます。 支払い額と支給金額に差額が発生したらどうする?出産育児一時金は42万円と定められていますが、実際に掛かる出産費用は出産する病院や検査内容によって大きく変わります。出産育児一時金の42万円を超える方もいれば下回る方もおり、金額の差は医療機関や入院する部屋などにもよりますが、大きな違いは出産する地域の差になります。都道府県別の平均的な出産費用北海道427,536円石川県456,037円岡山県479,016円青森県424,054円福井県453,697円広島県475,611円岩手県450,152円山梨県477,026円山口県426,973円宮城県513,764円長野県492,076円徳島県457,491円秋田県439,574円岐阜県474,691円香川県434,345円山形県486,012円静岡県481,314円愛媛県441,567円福島県461,714円愛知県497,657円福岡県459,253円茨城県496,897円三重県489,252円佐賀県430,352円栃木県525,763円滋賀県471,587円長崎県446,221円群馬県492,802円京都府472,706円熊本県441,449円埼玉県511,750円大阪府492,944円大分県422,215円千葉県492,400円兵庫県492,866円宮崎県420,879円東京都586,146円奈良県479,864円鹿児島県426,711円神奈川県534,153円和歌山県443,955円沖縄県414,548円新潟県486,386円鳥取県399,501円富山県457,650円島根県453,170円全国平均486,376円厚生労働省保健局/出産育児一時金の見直しについて:都道府県別の平均的な出産費用について(平成24年度)pdf上記の表図をみて分かる通り出産費用はの地域差がは大きいものになりますです。出産費用出産費が全国で一番安い鳥取県の出産費平均額は399,501円に対し、出産費が全国で一番高い東京都の出産費平均額は586,146円で約19万円もの差がついています。更に鳥取県と東京都で出産育児一時金を利用した場合を比較すると、鳥取県は約2万円下回り東京都は約17万円上回ります。地域によってこんなにも差があるのです。超えた分は医療機関の窓口で出産費用出産費が出産育児一時金の42万円を超えた場合は、超えた分の金額を医療機関の窓口で支払います。下回った分は後日振込出産費用出産費が出産育児一時金の42万円を下回った場合は、差額が銀行口座へ振り込まれます。加入しているされている健保の制度保健で付加給付金がある場合のほとんどは、差額が振り込まれるタイミングで付加給付金もが上乗せされて振り込まれます。 出産育児一時金直接支払制度の申請方法42万円もの補助金が出ることや窓口で支払わなくて済む制度を利用すると考えると、出産育児一時金直接支払制度の申請は面倒な書類が必要なのではないか……と心配になるかもしれませんが、出産育児一時金の申請や手続きは原則、必要ありません。しかし、被保険者と医療機関の間で直接支払制度利用の契約を結ぶ必要がありますので、医療機関で契約に必要な書類を手渡されます。書類の内容は医療機関によって異なりますが、大きな病院などでは被保険者証(保険証)の提出と書類にサインする程度の簡単な手続きで直接支払制度の契約が完了しますので、ほとんどの医療機関では直接支払制度を利用する為の特別な準備は必要ありませんないでしょう。出産育児一時金直接支払制度を利用しない場合出産育児一時金の直接支払制度を利用しない場合は、出産費用出産費の全額を窓口で支払った後日に出産育児一時金の42万円を受け取る流れになり、ご自分が加入している健康保険保険が定めている書類を提出し手続きを行う必要があります。また、海外で出産をした方も同様の手続きが必要です。直接支払制度の利用出産費用支払い受取利用する42万円以下窓口の支払いなし42万円の差額と付加給付金(制度がある場合)を受け取り42万円以上出産費用から42万円を差し引いた額を窓口で支払い付加給付金(制度がある場合)を受け取り利用しない–出産費用の全額を窓口で支払い42万円に付加給付金(制度がある場合)を上乗せで受け取り 予め確認が必要!負担が大きくなるケース出産育児一時金は日本に住む日本人であれば全員が利用できる制度ですが、一部の医療機関では出産する方の負担が大きくなる場合があります。小さな医療機関などでは直接支払制度を導入していないところがある他、産科医療保障制度というものに加入していない医療機関で出産場合した場合は出産育児一時金が減額になりますので、予め医療機関に確認しておくことが必要です。直接支払制度を導入していない医療機関もし、自分が出産する医療機関が直接支払制度を導入していない場合は受取代理制度という制度を利用する方法もあります。受取代理制度は直接支払制度と類似の制度で、出産育児一時金の受け取りを医療機関に委任する制度です。受取代理制度は直接支払制度に比べ面倒な手続きが必要になりますが、直接支払制度を導入していない医療機関でも出産育児一時金の42万円を差し引いた金額を窓口で支払うことになりますので、まとまった大きな金額を用意せずに済みます。受取代理制度の申請は事前手続きとなります。産科医療補償制度に加入していない医療機関出産育児一時金は42万円と説明しましたが、実は詳しい内訳をみると出産育児一時金は40万4千円と定められています。差額の1万6千円はというと産科医療補償制度の掛金分とされ、合わせた金額が42万円とされています。産科医療補償制度とは出産後に子どもが脳性まひなどの重度の障害を負った際に、家族へ保証金を支払う事を目的とした制度です。補償金の掛け金は出産する方が支払うことと定められていますが、出産育児一時金に産科医療補償制度の掛け金分として1万6千円が含まれています。一部の産科医療補償制度に加入していない医療機関で出産をした場合は、産科医療補償制度の掛金も必要なくなるので出産育児一時金は掛金、1万6千円を差し引いた40万4千円となります。 まとめ出産には高額な費用が掛かるものです。出産育児一時金直接支払制度は面倒な手続きなく利用している方がほとんどですので、予め医療施設に確認をしゆとりのある出産をしましょう。また、出産前にある程度、自分のかかっている医療機関で必要となる出産費用を計算し、出産育児一時金を差し引いた差額を把握しておくと、より気持ちにゆとりが出るでしょう。
2018年09月20日出産にまつわる出費は大きなもの。もらえる給付金はきっちりともらいたいですよね。しかし、「私ってもらえるの?」「申請の手続きが複雑で、ちゃんとできるかしら……」「いつから手続きを始めればいいの?」と不安に思うことも多いものです。そこでここでは、「出産育児一時金」に注目。受給の3つの方法と、それぞれの申請方法についてまとめました。出産育児一時金とは?支給額は?出産育児一時金とは、産前産後の検診費用や、出産に必要な費用などの経済的負担を軽減するために支給される給付金です。加入している健康保険(協会けんぽや組合保険、国民健康保険など)に申請をすると、出産人数に応じて、1人につき基本額42万円(2018年現在)を支給。この金額は、平均的な出産費用の大部分をまかなえる額です。また、加入している健康保険によっては、金額の上乗せ(付加給付)がある場合があります。なお、42万円のうち1万6千円は、出産時の医療事故による赤ちゃんの脳性麻痺に保険金が支払われる「産科医療補償制度」の掛け金です。そのため、制度に加入していない医療機関で出産した場合には、出産育児一時金は40万4千円となります。 出産育児一時金の申請条件は?出産育児一時金を申請できるのは、次の2つの条件を満たす人です。妊娠4カ月(85日)を超えて出産をした(流産・早産・死産・人工妊娠中絶含む)健康保険の加入者または加入者の被扶養者また、外国人でも、会社員として働いていて健康保険に加入している場合、上の条件を満たせば申請可能。国民健康保険の場合は、加入者が1年以上在留している、もしくは1年以上の滞在が市区町村役場に許可されていれば、申請できます。会社を退職した場合の出産育児一時金の申請会社を退職して加入していた保険の資格を喪失しても、次の条件を満たせば元の保険に申請して、給付を受けられます。資格喪失日の前日(退職日)までに被保険者期間が継続して1年以上ある退職日の翌日から6カ月以内に出産した上の条件を満たしていて、退職後に夫の扶養に入った場合、どこの健康保険から給付を受けるかを選ぶことになります。出産育児一時金の受給方法出産育児一時金の受給方法は、次の3つです。直接支払制度受取代理制度産後申請方式それぞれお金の流れや、誰がいつ申請するのかといった点が異なります。一般的には直接支払制度での受給になることが多いのですが、場合によっては他の方法を利用することになります。それぞれの制度の概要や申請方法を、事前に確認しておきましょう。 直接支払制度の概要と申請方法直接支払制度とは、医療機関と被保険者の合意のもと、各健康保険から医療機関へ出産費用が直接支払われる制度です。以前は分娩費用を全額窓口で支払ったうえで、後から出産育児一時金を請求する必要がありました。しかし、直接支払制度が導入されたことにより、窓口では一時金の金額を超えた費用のみを支払えばよくなり、現金の支出が少なくなりました。直接支払制度を導入していない医療機関もあるため、事前に直接支払制度に対応しているかどうかの確認が必要です。直接支払制度の申請方法直接支払制度を利用する場合、健康保険への申請は必要ありません。次の手続きだけで支給を受けることができます。被保険者証(保険証)の提示医療機関が提示する合意書へのサイン合意書の内容はおおむね次のようなものです。医療機関が妊産婦に代わって出産育児一時金の請求を行うこと妊産婦に代理請求の手数料は発生しないこと分娩費用が出産育児一時金の金額を超えたときは差額を窓口で支払うこと出産費用が出産育児一時金の金額を下回った場合、妊産婦は差額の請求ができること帝王切開の場合、出産育児一時金を手術費用にも充当すること出産費用と出産育児一時金の差額の申請方法直接支払制度で出産費用が出産育児一時金の金額を下回った場合、差額が申請できます。申請方法申請書類(出産育児一時金内払金支払依頼書、出産育児一時金差額申請書など)の必要事項を記入します。必要書類を添付して、健康保険に申請書を提出します。申請期限出産の翌日より2年間必要なもの出産費用の領収書・明細書(写し)直接支払制度の合意書(写し)印鑑振込み先口座が分かるもの(預金通帳など)などそのほか、申請先や申請のタイミングによって必要な書類が異なります。事前に申請先に確認しましょう。 受取代理制度の概要と申請方法医療機関が直接支払制度に対応していない場合などに、あらかじめ医療機関に出産育児一時金の受取りを委任する制度。この制度を利用することにより、直接支払制度と同じように、窓口では分娩費用と出産育児一時金との差額のみを支払えばよくなります。受取代理制度の申請方法医療機関の同意を得たうえで、各健康保険に事前申請する必要があります。代理受取制度では、分娩費用が出産育児一時金を下回った際、差額は自動的に指定口座に振り込まれます。申請期間出産予定日の2カ月前から(申請先によっては1カ月前から)申請方法「出産育児一時金(受取代理用)請求書」の被保険者記入欄と受取代理人の欄に必要事項を記入して押印します。申請書は各保険や自治体のホームページなどからダウンロードできます。医療機関などに依頼して、記入・押印が必要な箇所を記入してもらいます。請求書に必要書類を同封し、各保険もしくは勤務会社の担当部署や管轄の役場へ提出します。必要書類出産予定日がわかる書類(母子健康手帳の写しなど) 産後申請方式の概要と申請方法出産費用を一旦窓口で支払い、後日出産育児一時金が指定口座に振り込まれる制度が「産後申請方式」です。医療機関が直接支払制度や受取代理制度に対応していない場合、医療機関へカードや現金で直接支払いをしたい場合などに利用できます。また、渡航中に海外で出産した場合などにも、産後支払い方式の申請を行います(ケースによって必要なものは異なります)。産後支払方式の申請方法申請方法出産育児一時金請求書に必要事項を記載します。医療機関に証明書欄を記載してもらいます。出産後、窓口で出産費用を支払います。領収書、明細書などを健康保険に提出します。およそ2週間~2カ月ほどで、出産育児一時金が指定口座に振り込まれます。必要なもの被保険者証(保険証)出産費用の領収書医療機関等から交付される合意文書(※直接支払制度にかかる代理契約が医療機関との間に締結されていない旨の明記が必要)印鑑振込先口座が分かるもの(預金通帳など)そのほか、海外で出産した場合など、ケースによって必要なものが異なります。 まとめ出産育児一時金は妊娠4カ月目以降の出産で、健康保険の加入者や加入者の被扶養者であれば申請可能。要件を満たせば、退職した方や外国人でも制度を利用できます。受給方法は「直接支払制度」「代理受取制度」「産後支払制度」の3種類。自分が利用する制度を理解して申請手続きを行いましょう。出産1人につき42万円が支給されますから、出産育児一時金をきちんと受給できれば、出産時の経済的な負担がぐっと軽くなりますよ。 参考:全国健康保険協会『子どもが生まれたとき』新潟市出産育児一時金厚生労働省『出産育児一時金の支給額・支払方法について』厚生労働省『産科医療補償制度について』全国健康保険協会『Q6:会社を退職しましたが、退職後に出産した場合でも在職中の健康保険での被保険者出産育児一時金を申請できますか』
2018年09月19日赤ちゃんの無事の成長を祝う「お七夜」のメインイベントともいえる「命名式」。命名式に欠かせないアイテムが、赤ちゃんの名前を書いた「命名書」です。命名書に関して「どんな紙を使うの?」「どう書けばいいの?」「誰が書くの?」と、疑問がたくさんある方も多いでしょう。そこでここでは、命名書の用紙の入手方法や書き方、飾り方など、命名書を用意するときに困らないためのアレコレを解説します。お七夜の大切な行事「命名式」とは?お七夜は、赤ちゃんが生まれてから初めて迎える大切な節目の日。この日のメインイベントともいえるのが「命名式」です。お七夜、命名式とはそれぞれどのような行事なのでしょうか。お七夜とはどんな行事?「お七夜(おしちや)」とは、赤ちゃんが生まれてから7日目(生まれた日を含む)に行う行事。周囲の人や土地の神様に赤ちゃんの誕生をお披露目する意味があります。平安時代にはすでにあり、江戸時代ごろに庶民に広まったといわれるお七夜。医療などが発達していなかった時代には、生まれてすぐに赤ちゃんが亡くなることは珍しくありませんでした。そのため、7日目を無事に迎えられたことを喜び、お祝いするようになったのです。お七夜は、鯛や赤飯などのお祝い膳をかこみ、両家祖父母などごく近しい人で行うのが一般的。赤ちゃんの名付けの儀式「命名式」のほか、写真撮影や手形・足形を取るセレモニーなどでお祝いします。お七夜に行われることが多い「命名式」とは?「命名式」とは、赤ちゃんに名前をつけてお披露目する行事のこと。赤ちゃんの名前と生まれた日、お父さんお母さんの名前と続柄などを書いた「命名書」という紙を神棚や床の間、最近ではもっとカジュアルにベビーベッドの近くなどに飾ります。赤ちゃんが7日目を迎える前に亡くなることも多かった時代には、7日目を無事に過ぎてはじめて名前をつけるのが習わしでした。7日目にはじめて神の子から人間の子として認められ、その証として名前が与えられると考えられていたからです。その風習が江戸時代には命名の儀として将軍家の公式行事となり、庶民にも浸透し今日でも命名式として残っているのです。命名式はお七夜に行うことが多い行事ですが、だからといって、生後7日目までに慌てて名前を決める必要はありません。日本の法律では、赤ちゃんの名前などを届け出る「出生届」の提出期間は生後14日間と定められています。7日目にこだわらず、納得いく素敵な名前がつけられたタイミングで、命名式を計画しましょう。 命名式に必要な「命名書」の準備方法命名書は、命名式に欠かせないアイテムです。事前にきちんと準備して、命名式を迎えましょう。命名書の種類と準備方法命名書は、大きく分けると「正式」と「略式」の2種類があります。正式な命名書には「奉書紙(ほうしょがみ)」という種類の紙を使用します。奉書紙とは、コウゾという植物から作られたやや厚手の上質な和紙のこと。純白でしわがないのが特徴です。奉書紙は大きな文房具店や書道用品店、画材店などで購入できます。略式の命名書には、半紙が使われます。他にもイラストなどが印刷された命名書専用の命名紙や、色紙タイプの命名紙などが使われることもあり、いずれも文房具店などで購入可能です。とくに専用の命名紙は、西松屋やアカチャンホンポなどのベビー用品店にも売っています。また、さまざまなオンラインショップでも奉書紙や半紙、命名紙の購入が可能です。妊娠中や産後すぐで、お店に買い物にいくのが大変な場合は、ネット通販の利用がおすすめです。テンプレートや業者を活用する方法も命名書の用紙は、お店で購入する以外にウェブページからのダウンロードでも手に入れることが可能です。「命名紙 ダウンロード」などのキーワードで検索すると、さまざまなテンプレートが見つかります。豊富なデザインから選べるうえに無料のものもあるため、こちらを活用するのも1つの方法です。また、手書きに自信がなかったり、忙しくて用意が難しい方は命名書の作成を代行してくれる業者を利用するのも便利ですよ。命名書を印刷してくれる業者のほか、手書きで代筆してくれる業者もあります。 命名書は誰が書くもの?命名書を誰が書くかについては、絶対にこうしなければならないという決まりはありません。以前は、命名書の書き手は父方の祖父が担うことがほとんどでした。なぜなら、お七夜および名付け式を父方の実家が主催するケースが多かったからです。しかし現在では赤ちゃんの両親主体でお七夜、命名式を行う場合が多く、そのため、赤ちゃんのお父さんやお母さんが書いたというケースが多いようです。また、先ほど紹介したように筆文字を書くのがどうしても苦手だという場合は、印刷に頼ったり業者に代筆をお願いしたりと選択肢はさまざま。もちろん、毛筆が得意な知り合いにお願いして書いてもらってもかまいません。 【正式・略式】命名書の書き方と飾り方ここからは、命名書の書き方を、正式、略式に分けて紹介します。なお、ここに紹介する書き方はあくまでも一例です。命名書に書く内容や文字の配置、紙の折り方などには諸説あります。命名書の書き方【正式】奉書紙を横半分に折ります。折り目を下にして縦3つに折ります。三つ折りの右側部分中央に「命名」と書きます。三つ折りの中央に赤ちゃんの名前を大きく書きます(ファーストネームのみ)。赤ちゃんの名前の右上に赤ちゃんの続柄を書きます。赤ちゃんの名前の左下に生年月日を和暦・漢数字で書きます。三つ折りの左側部分に右から命名日(和暦・漢数字)、父親の名前(フルネーム)、母親の名前(ファーストネームのみ)の順に書きます。別に命名者(名付け親)がいる場合は、両親の名前の左に命名者の名前を書きます。左、右の順に折り畳み、三つ折りにします。別の奉書紙で上包みをかけ、表中央に「命名」と書きます。※壁などに貼る場合は9.10.は省略します。命名書の書き方【略式】半紙の中央上に命名と書き、下に大きく赤ちゃんの名前(ファーストネームのみ)を書きます。赤ちゃんの名前の右に父親の名前(フルネーム)、母親の名前(ファーストネームのみ)を書きます。両親の名前の下に赤ちゃんの続柄を書きます。赤ちゃんの名前の左に生年月日を和暦・漢数字で書きます。※2.3.は省略する場合もあります。市販の命名紙を使用する場合は、「命名」「年月日」などの文字があらかじめ入っている場合があります。その場合は書類に従って記入しましょう。命名書の飾り方書き上げた命名書は、三方(さんぼう・胴がついた素木の四角い盆)にのせて、神棚や床の間に飾るのが正式な作法です。自宅に神棚や床の間がない場合は、ベビーベッドの枕元や鴨居、壁などの目立つ場所に飾ります。命名書をいつまで飾るかには、はっきりとした決まりはありません。床上げをすませ、お宮参りを終えるまでの約1ヶ月間飾るケースもあれば、出生届を出したタイミングで外す場合もあります。外した命名書は捨ててしまわず、へその緒などと一緒にしまっておくと、赤ちゃんが成長した際に見せてあげることができますね。形式にとらわれない命名書も増えている最近では、形式にとらわれない命名書も増え、選択の幅が広がっています。インテリアとして飾り続けられるような商品もたくさんありますよ。例えば、次のようなものがあります。掛け軸タイプ花文字(文字を絵のようにデザインしたもの)や書道アートフォトフレーム一体型ポスター風デザインなど伝統的な風習に乗っ取って命名式を行うのももちろん素敵ですが、家族にぴったりなオリジナルの命名書を作成するのも、思い出に残りそうですね。 まとめ「命名式」は、赤ちゃんの名前を披露する大切な行事。赤ちゃんの無事の成長を祝う「お七夜」に行われます。命名式に欠かせないアイテムが、赤ちゃんの名前や生年月日、両親の名前などを記した命名書です。お父さんやお母さんや周りの人が、愛情を込めて、赤ちゃんの名前を書いてあげましょう。用紙を購入するのが大変、文字を書くのが苦手といった場合には、業者に作成を依頼することもできますよ。最近は、伝統的な命名書だけでなく個性的なデザインのものもたくさんあるので、気に入った命名書を用意してお祝いしましょう。 参考:学研ライフ&フーズ編集室(2009年)「決定版冠婚葬祭マナー・しきたり大辞典」ギフトマナー辞典赤ちゃんの名前を皆に披露する「命名式」ベネッセ 教育情報サイト 赤ちゃん 行事
2018年09月19日本とDVDでマタニティヨガを始めたいけれど、どれを選べばいいのか分からない……という妊婦も多いのでは?そこで、Amazonの口コミなどをもとに、オススメのマタニティヨガ本とDVDを紹介します。選び方のポイントも解説しますので、自宅で気軽にマタニティヨガを始めてみましょう。マタニティヨガを本とDVDで習得するメリットとは?マタニティヨガとは、妊婦向けにプログラムされたヨガのこと。ヨガの呼吸法やポーズなどを通じて、妊娠中の心と体のリラックスを図ることが主な目的です。通常のヨガより体に負担がかかりにくいため、お腹の大きい妊婦でも気軽に楽しめます。マタニティヨガのメリットとは?妊娠すると、腰痛や便秘、むくみや冷えなどの症状があらわれたり、ストレスや不安感に襲われたりすることも。マタニティヨガの呼吸法やポーズ、瞑想を取り入れれば、妊娠中に起こりやすい症状の予防と緩和が期待できます。また、お産をイメージしたポーズや呼吸法を身につけることで、出産に対する心身の準備ができます。リラックスして出産に臨めるので、安産につながりやすいというメリットも。マタニティヨガは本やDVDで習得できる?マタニティヨガは、本とDVDでも習得できます。ただし、必ず医師に相談してから始めましょう。マタニティヨガを本とDVDで習得するメリットは、自宅で好きな時間に取り組めること。自宅の近所にマタニティヨガのレッスンを受講できるクラスがない。上の子がいるので、教室やスタジオに通う時間が取れない。講座を受講するとお金がかかるので、躊躇している……という妊婦は、本とDVDでマタニティヨガを習得するのがオススメです。 マタニティヨガ本とDVDの選び方とは?本やDVDでマタニティヨガを始めようとしても、商品が多すぎてどれを選べばいいのか分からないのが実情です。そこで、マタニティヨガ本とDVDの選び方を紹介します。産婦人科医と助産師が監修している本とDVDを選ぶ本とDVDでマタニティヨガを始める場合、妊娠中の体や赤ちゃんに負担をかけないか心配なのでは?そこで、産婦人科医と助産師が監修している本とDVDを選ぶのがオススメです。産婦人科医と助産師は、国家試験に合格し、妊婦と赤ちゃんのケアや保健指導などを行っています。妊婦と赤ちゃんについての専門的な知識があり、安心して本とDVDでマタニティヨガを始められます。マタニティヨガインストラクターが監修している本とDVDを選ぶマタニティヨガインストラクターは、スタジオや教室で妊婦向けに日々レッスンを行っています。マタニティヨガについての知識が深いだけでなく、妊娠中にありがちなトラブルをヨガで予防・緩和する方法に熟知しています。人気ヨガインストラクターの場合、受講希望が多すぎてレッスンを受けられないことも。本とDVDなら、自宅で人気インストラクターのマタニティヨガを学べます。ブログを開設しているインストラクターであれば、プロフィールや理念、想いなどの情報を入手できるので安心です。大手のヨガスタジオが監修している本とDVDを選ぶ大手のヨガスタジオでは、マタニティヨガの講座を多数展開しています。ヨガスタジオが監修している本とDVDを選べば、教室でのレッスンを自宅で再現できます。本とDVDがセットになったタイプもオススメ本とDVDがセットになった商品は、自宅でマタニティヨガを始めるときに便利です。本では伝わらないポーズや呼吸法をDVDで補足したり、動画で説明しきれない細かなポイントを本で補ったりしています。昼間はDVDでマタニティヨガを実践し、就寝前はベッドで本を読みながらイメージトレーニングすることも可能です。口コミで評価が高い本やDVDを選ぶ他の商品を購入するときと同じように、口コミを参考にして選ぶのもオススメです。ユーザーの率直な意見が投稿されていて、本とDVDを選ぶときの貴重な判断材料になります。そこで次に、Amazonのカスタマーレビューで評価が星4つ以上の本とDVDを紹介します。 マタニティヨガオススメの本DVDつきのマタニティヨガ本だけ厳選しました。本とDVDを参考にすれば、初心者でも気軽にマタニティヨガを始められるのでオススメです。森脇じゅん「DVDつき 安産マタニティ・ヨガ」森脇じゅん氏は、神奈川県藤沢市でヨガスタジオ「ターコイズマインド!」を運営するマタニティヨガのインストラクター。妊娠前の体づくり、妊娠中と産後のケアをに通じたライフスタイルの向上に尽力しています。本書は、7つのメニューで構成されています。「基本のヨガポーズ」「出産時にも役立つ呼吸法」「妊娠中のトラブルを改善」など、妊娠中から産後まで役立つメニューが満載。各メニューでは6~10のポーズを紹介し、どこに意識を向けたらよいか、など分かりやすく解説しています。森脇氏の優しい声の響きそのものに、リラックス効果があるのも人気の理由です。【価格】Amazon販売価格:税込1,469円(2018/9/13時点)大坪三保子「DVD付 安産のための体と心をつくる Happyマタニティ・ヨガ」大坪三保子氏は、東京都杉並区にある「たらちね助産院」の院長。自らも3児の母で、看護師と助産師の資格を持っています。院ではマタニティヨガの講座を開設し、本書では同じプログラムを紹介しています。女性に備わる「自然にお産をする能力」を引き出し、赤ちゃんが生まれやすくなる「安産力」の養成を目指したヨガ本です。「逆子」など悩み別に特化したポーズや、症状の原因や仕組みも解説。陣痛や分娩を乗り切るポイントも掲載しているため、出産に向けた心身の準備ができます。ヨガ初心者も無理なく取り入れられ、出産時に自然とポーズが取れたと評判です。【価格】Amazon販売価格:税込1,458円(2018/9/13時点)スタジオヨギー「DVD付 マタニティ・ヨガLesson」スタジオヨギーは、全国に25ヶ所の拠点を持つヨガスタジオ。ヨガ・ピラティス・骨盤調整を中心に、30以上のクラスを展開しています。マタニティヨガのクラスもあり、経験豊富なインストラクターによるレッスンが人気を呼んでいます。本書では、妊婦ならではの体調や体型の変化を解消し、リラックスして出産を迎えるためのマタニティヨガを紹介。妊娠中の時期別に取り入れたいポーズや、食事のアドバイス、オススメレシピも掲載しています。付属のDVDは30分と60分の2コースを準備し、スタジオレッスン感覚でヨガを楽しめます。【価格】Amazon販売価格:税込1,512円(2018/9/13時点) マタニティヨガでおすすめのDVDシンプルに動画だけでマタニティヨガを習得したいなら、DVD単体の商品がオススメです。口コミでも人気が高いDVDを厳選しました。キャサリン・ライディング「マタニティヨガ~お母さんとすこやかな赤ちゃんのために」オーストラリア在住のヨガトレーナー「キャサリン・ライディング」氏が監修しているマタニティヨガのDVD。日本語監修は、産婦人科医などが設立した「日本マタニティ・ヨーガ協会」が担当しています。本DVDは、オーストラリアの美しい自然と癒しのBGMを背景に、リラックスした状態でマタニティヨガを楽しめます。腰痛や体重増加などの不調を軽減するプログラムから、産後に体型を回復するポーズまで幅広く収録。骨盤周りを柔軟にするポーズや呼吸法も紹介していて、習得すれば安産も期待できます。【価格】Amazon販売価格:税込3,662円(2018/9/13時点)三浦まきこ監修「ママとベビーのしあわせマタニティヨガ」三浦まきこ氏は、下北沢のヨガスタジオ「クリパル・ヨガスタジオ」を運営する「株式会社クリパル・ジャパン」の取締役。自身も1児の母であり、マタニティヨガインストラクターとしても活躍しています。現在は、個性を生かした「クリパルヨガ」を中心に、アーユルヴェーダやヨガセラピーなどのレッスンを行っています。本DVDは2枚組で、トータル75分という充実した内容が魅力。お産のための体づくりや足のむくみケア、パートナーとの二人ヨガ、産後すぐのエクササイズなど、幅広いポーズや呼吸法を収録しています。音楽は、世界的に有名なヒーリングミュージシャンであるアラン・ルービック氏が監修。心地よいBGMのもと、リラックスしたひと時を過ごせます。【価格】Amazon販売価格:税込6,685円(2018/9/13時点)友永淳子「友永式安産ヨーガ」友永淳子氏は、1978年に発足した「友永ヨーガ学院」の院長。インドとアメリカでヨガ指導法を学び、現在も多くのヨガ講座を担当しています。約半世紀にわたりヨガと向き合い、親子3世代で学院に通う受講生がいるほど絶大な信頼を集めています。本DVDは、院で30年以上続くマタニティヨガクラスの内容をまとめた商品。妊娠中を母子ともに健康に過ごす呼吸法、心身を整えるポーズなどを収録しています。安産のためのマタニティハンドブックつきで、効果的な呼吸法などを分かりやすく解説しているのもオススメです。【価格】公式HP販売価格:税込3,800円(2018/9/13時点) オススメの本とDVDでマタニティヨガを気軽に始めてみよう本とDVDがあれば、自宅で気軽にマタニティヨガを始められます。母子への負担やヨガの効果に不安があるなら、産婦人科医や助産師、ヨガインストラクターなどが監修している本とDVDを選ぶのがオススメです。口コミでも人気が高い商品でマタニティヨガを習得し、妊娠中と産後を快適に過ごしましょう。 参考:一般社団法人 日本マタニティフィットネス協会森脇じゅんWEBサイト高橋書店『安産のための体と心をつくる Happyマタニティ・ヨガDVD付』スタジオヨギー新星出版社『「DVD付 マタニティ・ヨガLesson」』Makiko Miura.COMクリパル・ジャパン『DVD「ママとベビーのしあわせマタニティヨガ』
2018年09月18日赤ちゃんが生まれたら真っ先にする手続きが「出生届」。なにかとバタバタする産後に、きちんと期限を守って提出できるか不安に思う方も多いでしょう。提出期限の日数や間に合わない場合の対処法などを知って、スムーズに手続きできるように備えてください。ここでは、出生届の提出期限日数と数え方を案内。間に合わなかった場合の手続きやペナルティの内容、いざというときにペナルティを回避する方法などをまとめました。赤ちゃんが生まれたら提出する出生届とは?「出生届」とは簡単にいえば、「赤ちゃんが生まれました」ということを公的に届け出る手続きのこと。届出書には、赤ちゃんが生まれた日時や住民票に記載される赤ちゃんの名前や住所、両親の情報などを記入します。この手続きを完了してはじめて赤ちゃんが住民票や戸籍に登録されることになるため、非常に大切な手続きです。出生届の届出書は通常、市区町村役場の窓口や、出産する病院などでもらえます。そのほか、自治体のホームページなどで配布されている、ダウンロードして使える届出書もあります。出生届の届出書を作成したら、次のいずれかの地域の市役所、区役所、町村役場に提出します。赤ちゃんの出生地届出人(原則、父母)の本籍地届出人が住んでいる場所・里帰り出産などで滞在している場所 出生届の提出期限と日数の数え方出生届には14日間という提出期限が設けられています。期限をきちんと把握して、間に合うように準備しましょう。日数の数え方を間違わないように、注意が必要です。提出期限日の数え方法務省のホームページを見ると、出生届の提出期限は「出生の日から14日」と記載されています。ここで問題となるのが“出生の日から”という表現。この場合は、「出生の日を1日目と数えて」という意味です。出生日の翌日から日数を計算するミスをする方が意外と多いため、勘違いしないように気をつけましょう。(例)1月1日に出産した場合、提出期限は1月14日これは、例えば23時59分に出産したとしても変わりません。生まれた瞬間の日付をベースに、日数を数える必要があります。期限日が土日祝祭日にあたる場合はどうなる?提出期間の最終日が土日祝祭日や年末年始など、役所が休みの日に当たる場合、翌開庁日(通常の土日の場合は翌週月曜日)が提出期限となります。出生届の提出自体は、24時間365日いつでも可能。土日や祝祭日でも休日用の窓口で受付けてもらえます。ただし、内容のチェックが行われるのは休みが明けてから。そのため、不備があれば後日電話などで連絡が来ることになると覚えておきましょう。書類に不備がなければ、届出書を提出した日が受付日になります。海外で出産した場合の提出期限はいつまで?海外で出産した場合、出生届の期限は生まれた日を含めて3カ月です。届出先は、出産した国に駐在する日本大使、公使または領事、もしくは、父母の本籍地の市役所、区役所や町村役場です。郵送での届出も可能なので、遅れないように手続きしましょう。また、出産した国が、その国で生まれたすべての者に国籍を与える制度をとっている場合、「国籍の留保」という手続きをとる必要があります。出生届のその他欄に「日本の国籍を留保する」と記入しなければ、子供が日本の国籍を失ってしまうのです。もしも自然災害などによってどうしても期限内に手続きができない場合は、届出ができるようになった時から14日間まで、期限が延長されます。海外出産の場合は、国内で出産したときと比べて、出生届の期限が長く設定されています。必要な手続きをきちんとチェックして、不備がないように準備してください。 出生届の提出期限を過ぎたらどうなる?育児に追われてうっかり期限を忘れてしまったり、産後体調が悪くて手続きに手が回らなかったりと、出生届が期限に間に合わない可能性というのは誰にでもあるもの。心配しなくても、期限を過ぎてしまった場合にも出生届を受け付けてもらうことは可能です。そうでなければ、赤ちゃんの戸籍が作られないままになってしまうので、当然ですね。ただし、提出期限に遅れてしまった場合は、特別な手続きが必要となります。また、過料(罰金)が課せられる可能性もあることを知っておきましょう。提出期限を過ぎた場合にはペナルティがある出生届が期限に間に合わない場合の罰則については、戸籍法第135条で次のように定められています。正当な理由がなくて期間内にすべき届出又は申請をしない者は、五万円以下の過料に処する。e-Gov『戸籍法』より引用つまり、期限が過ぎてしまうと、最大5万円の罰金が課せられるということですね。とはいえ、すべてのケースで罰金が取られるかというとそうではありません。出生から15日目以降に届出をする場合、「戸籍届出期間経過通知書」に遅延の期間や理由などを書いて、出生届と一緒に役場に提出することになります。役場はその内容をもとに簡易裁判所に遅延の経緯などを報告。実際に過料を科すかどうかは、簡易裁判所が決定します。 名前が決まらなくても出生届は提出できる!子供が一生付き合っていく大事な名前は、熟考したいもの。出生届の提出期限が迫るなか、子供の名前がなかなか決まらず焦ってしまう方もいるでしょう。実は、どうしても名前が決まらない!という場合には、名前を書き入れないまま出生届を出すことができます。この方法を使えば、戸籍届出期間経過通知書の記入や、届出が遅れたことによる罰金を避けられますね。名前を空欄にして出生届を出した場合、名前が決まったタイミングで「追完届(ついかんとどけ)」という書類を提出すれば、改めて戸籍に名前が載せられることになります。ただし、この方法は、よいことばかりとはいえません。名前を空欄にして出生届を出し、後に追完届を提出したた場合、戸籍には一連の経緯が残ってしまいます。そのため、将来子供が自分の戸籍を見たときに、名前が後から追加されたことを知り、不審に思う可能性を考えなければいけません。できる限り提出期限内に名前を考える努力をした方がよいでしょう。 まとめ出生届には生まれた日を含めて14日(海外出産では3カ月)という提出期限が設けられています。もしも、期限を過ぎてしまった場合には、戸籍届出期間経過通知書の提出が求められ、罰金を払わなければならない可能性があるので注意してください。やむを得ない事情で期限にどうしても間に合わない場合には、届出遅延理由書を提出して期限を伸ばす方法があります。また、子供の名前が決まらないときには、空欄のまま出生届を出すこともできることを覚えておきましょう。出生届は赤ちゃんが生まれたことを公的に届け出て戸籍を作るための、大切な手続きです。期限をうっかり忘れてしまうことがないよう、きちんと把握しておいてくださいね。 参考:法務省『出生届』和泉市『出生届』法務省『国際結婚,海外での出生等に関する戸籍Q&A』町田市『FAQ戸籍に関すること』e-Gov『戸籍法』東吾妻町『出生届の手続き』
2018年09月17日妊娠や出産をきっかけとして、マタニティヨガに興味を持った方も多いのでは?マタニティヨガを習得したからには、インストラクターになりたいと考える方も多いでしょう。だけど、どうすればインストラクターになれるのか分からない……とお悩みの方に向けて、マタニティヨガのインストラクターになる方法やおすすめの資格、養成講座、スクールなどを紹介します。マタニティヨガのインストラクターになるには?マタニティヨガのインストラクターになるには、基本的なヨガの知識に加えて、妊婦の体と心について学ぶ必要があります。マタニティヨガとは、妊婦用にプログラムされたヨガのこと。ヨガのポーズや呼吸法などで、妊婦の体と心の安定を得ることが主な目的です。妊娠すると、腰痛や便秘、ストレスや不安感など、さまざまな症状が現れます。マタニティヨガでは、妊娠中に起こりやすい症状の予防と緩和を目指します。また、ヨガのポーズや呼吸法で骨盤を開きやすくしたり、安産につなげたりする目的も。マタニティヨガのインストラクターは、妊婦ならではの体や心の変化、分娩について学ぶ必要があります。現在、マタニティヨガのインストラクターになるには、大きく2つの方法があります。1.ヨガスタジオに所属するマタニティヨガのインストラクターになるには、美容師のような国家資格は必要ありません。公的な免許がなくても、マタニティヨガのインストラクターになれます。そこで、インストラクターを目指すなら、ヨガスタジオに勤務するのもひとつの方法です。就職や転職サイトなどでは、ヨガスタジオが求人の募集をかけています。フロント受付や電話応対、清掃などの店舗運営業務と並行して、スタジオ独自のインストラクター養成講座や研修を受講できます。未経験者や資格がない方の応募も歓迎していて、働きながらマタニティヨガのインストラクターを目指せるのでおすすめです。インストラクターの仕事は、接客業のひとつ。ヨガの知識だけでなく、お客様とのコミュニケーション力や熱意も求められます。ヨガスタジオの面接に合格して研修を受ければ、インストラクターへの道が開けます。働きながらマタニティヨガのインストラクターになれるので、金銭面で助かるのもメリットです。2.マタニティヨガインストラクターの資格を取得するマタニティヨガのインストラクターになるための公的な資格はありませんが、協会や法人、ヨガスタジオなどが独自の民間資格を設けています。知名度が高い協会などが認定している資格を取得すれば、知識や実技力を証明できるので便利です。資格があれば、即戦力としてヨガスクールの求人に合格する可能性が高まります。個人でスタジオを始めたり、講師として活動したりするときにも役立ちます。マタニティヨガのインストラクター民間資格の種類は?マタニティヨガインストラクターの資格は、大きく2つに分類できます。【協会や法人が認定している資格】全米ヨガアライアンス認定資格「RPYT85」日本マタニティフィットネス協会認定「JMFAインストラクター」日本ハッピーライフ協会「『ベビーヨガ&ママヨガ』インストラクター」日本アタッチメント育児協認定「アタッチメント・ヨガ インストラクター」日本能力開発推進協会(JADP)認定「マタニティヨガインストラクター」国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)認定「マタニティヨガ インストラクター」など【ヨガスタジオ独自で認定している資格】アプリケアカレッジ「アプリケアカレッジ認定マタニティ&産後ヨガインストラクター資格」マヒナマイン「マタニティヨガ&胎内食育指導者養成講座」スタジオジョーティー「ヨガインストラクター養成講座」など次に、代表的なマタニティヨガのインストラクター資格の詳細を紹介します。 全米ヨガアライアンス認定資格「RPYT85」全米ヨガアライアンスは、1999年に誕生した世界で最も有名なヨガ協会のひとつ。RYTと呼ばれるヨガの資格を発行し、2017年時点で世界67,000人、日本で1,000人程度が資格を取得しています。国際的ライセンスとも呼べる存在で、取得すれば世界的にヨガの知識や実技力を証明できます。「RPYT85」の特徴とは?RPYT85とは、全米ヨガアライアンスが認定するマタニティヨガの資格。合計85時間のトレーニングを受けることから「RPYT85」という名称がついています。資格を取得するには、全米ヨガアライアンスが認定する講座を受講しなければいけません。講座では、妊娠前から出産、出産後までの心と体のケア法を学びます。妊娠中の女性にヨガを教える方法、レッスンを構成する講座もカリキュラムのひとつ。85時間のトレーニングを修了すれば、全米ヨガアライアンス認定のマタニティヨガインストラクターになれます。「RPYT85」を取得するために必要なことは?RPYT85の資格を得るには、全米ヨガアライアンス認定の「RYT200」を取得する必要があります。RYT200とは、全米ヨガアライアンスが認定した200時間のカリキュラムを修了した方が取得できる資格。ヨガの基本やテクニック、指導法などを学びます。ちなみに、よりプロフェッショナルな「RYT500」という資格もあり、RYT200に加えて300時間の講座を受講する必要があります。「RPYT85」を取得するための講座やスクールとは?大手のヨガスクールでは、全米ヨガアライアンス認定校として、RYT200やRPYT85を取得できる講座を設けています。■ヨガインストラクター養成専門スクールOYG東京や京都、大阪や広島など全国にスタジオがあり、2ヶ月ほど集中して85時間のレッスンを受けられます。RYT200の講座も設けているため、並行して資格取得に向けたレッスンを受けることが可能です。RPYT85の受講料は、税込195,000円です。(一括受講の場合)■FIRSTSHIP yoga academy and Beyond.新宿や横浜、大阪や福岡など全国にスタジオがあり、インストラクタースタッフは100%全米ヨガアライアンスの資格を取得しています。RYT200は、通信養成講座を利用しながら取得できるので便利です。RPYT85の受講料は、スクールまでお問合せください。日本マタニティフィットネス協会認定「JMFAインストラクター資格」?日本マタニティフィットネス協会は、1981年に産婦人科医などの監修で設立されました。妊婦の健康づくりやマタニティフィットネスの研究・指導者の育成などを行っています。「JMFAインストラクター資格」の特徴とは?協会では、「JMFAインストラクター」という資格を設けています。受講資格はなく、認定の養成講習会を受講し、試験に合格すれば資格を得られるので未経験者にもおすすめです。資格試験に合格すれば、登録施設でインストラクターとしてマタニティヨガを指導できます。講習会では、講義と実技の2つを学びます。「JMFAインストラクター資格」を取得するために必要なことは?協会認定のマタニティヨガインストラクターの資格を取得するには、2日間12.5時間の講義と、3日間20時間の実技講習を受ける必要があります。講義講習では、マタニティフィットネスの理論や妊婦の運動指導に必須な知識などを修得。実技講習では、妊婦体験ベルトを使用したり、実際のレッスンを想定したりして、現実的な技術を取得できます。講習を修了し、筆記2時間と実技30分の試験に合格すれば、晴れて協会認定のマタニティヨガインストラクターになれます。「JMFAインストラクター資格」を取得するための講座は?講習会は、主に東京の「ファースト・プレイス東京」で行われています。ほぼ毎月開催されていて、公式HPやFAXで申し込みできます。気になる方は、公式HPをチェックするのがおすすめです。ヨガスクール独自の資格や講座協会などが認定している資格だけでなく、スタジオ独自で展開しているマタニティヨガインストラクターの資格もあります。認定証も発行されるので、個人スタジオを始めたり、ヨガスクールに就職したりするときに役立ちます。次に、ヨガスタジオが独自で認定しているマタニティヨガインストラクターを2つ紹介します。アプリケアカレッジ「アプリケアカレッジ認定マタニティ&産後ヨガインストラクター資格」兵庫県にある「アプリケアカレッジ」が認定している資格。マタニティ&産後ヨガの講習を受講すれば、「アプリケアカレッジ認定マタニティ&産後ヨガインストラクター資格」を取得できます。通信教室講座もあり、遠方に住んでいて通学できない方にもおすすめです。マヒナマイン「マタニティヨガ&胎内食育指導者養成講座」神奈川県の横浜市にある「マヒナマイン」が認定している資格。「マタニティヨガ&胎内食育指導者養成講座」では、講座やDVD補習、現場スタジオでの学習で、知識と実技を学べます。3日間集中と平日7日間クラスを準備し、ライフスタイルに応じた学習ができるのも魅力です。資格を取得してマタニティヨガインストラクターの夢を叶えようマタニティヨガのインストラクターになるには、スタジオに勤務したり、資格を取得したりする方法があります。未経験でヨガスタジオの面接に合格する可能性は低いため、知識や実技力を証明できるよう資格を取得するのがおすすめです。有名な資格を取得して、マタニティヨガのインストラクターとして活躍しましょう。参考:一般社団法人日本マタニティフィットネス協会一般社団法人日本ハッピーライフ協会『「ベビーヨガ&ママヨガ」インストラクター資格取得カリキュラム』一般社団法人 日本アタッチメント育児協会『アタッチメント・ヨガ インストラクター養成講座』一般財団法人日本能力開発推進協会『マタニティヨガインストラクター』YMCメディカルトレーナーズスクール『マタニティヨガインストラクター養成』マヒナマインヨガスクール『ヨガコース一覧』スタジオジョーティー『ヨガインストラクター養成講座』ヨガインストラクター養成専門スクールOYG『RPYT85 マタニティヨガインストラクター養成講座』FIRSTSHIP yoga academy and Beyond.アプリケアカレッジ『マタニティヨガ・産後ヨガインストラクター養成講座』
2018年09月17日赤ちゃんが生まれたら取るべき手続きはもりだくさん。書類の細かい書き方が分からず、思うように進まない!という方もいるのではないでしょうか。なれない育児でバタバタしているなか、頭を悩ませながら書類を記入するのは、ストレスの元です。ここでは、出産にまつわる手続きのなかでも重要な「出生届」について、届出書の書き方や注意点などをまとめました。産後の手続きをスムーズに進めるのに、ぜひ役立ててください。赤ちゃんが生まれたら提出する出生届とは?出生届(しゅっしょうとどけ)とは、赤ちゃんが生まれた際に提出する必要がある、戸籍上の届出のこと。出生届を提出することで、赤ちゃんの名前が戸籍や住民票に登録され、親族関係などが公的に証明されることになります。届出人:原則赤ちゃんの父母(提出は代理人でも可)。提出期限:赤ちゃんが生まれた日を含めて14日以内(国外で生まれた場合は3カ月以内)。提出先:赤ちゃんが生まれた場所や届出人の本籍地、もしくは届出人が住んでいる場所や里帰りなどで一時滞在をしている場所の市役所や区役所、町村役場。届出書がもらえる場所:出産先の病院でもらえるのが一般的。また、役場の窓口でももらえるほか、ダウンロードして使える出生届もあります。 出生届の具体的な記入例出生届の届出書の記入方法を、項目ごとに解説します。もしも書き方の例とは異なるケースが出てきた場合には、届出先の市区町村に問い合わせましょう。1.日付記入した日ではなく、出生届を提出する日の年月日を書きます。2.生まれた子(1)子の氏名生まれた子の氏名を正確な字体で記入。名前に使用できる字には制限があるため注意が必要です(常用漢字・人名用漢字・ひらがな・片仮名)。子どもが外国人の場合は原則カタカナ表記+ローマ字を付記します。父母との続柄婚姻届を提出済みの場合は「嫡出子」、提出していない場合は「嫡出でない子」にチェック。子の性別にチェック。性別のチェック欄の前の空白に、嫡出子の場合:同じ父母から生まれた子を男女ごとに数えて、1人目「長」、2人目「二」(次男・次女ではないため注意)、3人目「三」……と記入。嫡出でない子の場合:母が生んだ嫡出でない子の生まれた順に「長」「二」「三」……と記入。(2)生まれたとき出生証明書の「生まれたとき」に記載された年月日、時刻を記入。昼12時=午後0時、夜12時=午前0時です。(3)生まれたところ出生証明書の「生まれたところ」に記載された住所を記入。病院で出産した場合は、病院の住所になります。(4)住所子どもの住民登録をする住所を書きます。団地名、アパートなどの建物名や部屋番号などの方書は住民票どおりに。世帯主の氏名住所の世帯主を住民票どおりに記入します。世帯主との続柄世帯主からみた生まれた子の続柄。父か母が世帯主なら「子」、祖父母のどちらかが世帯主なら「子の子」と書きます。(5)父母の氏名 生年月日父母の氏名:戸籍のとおりに記入します(外国人はカタカナ)。生年月日:和暦(外国人は西暦)。年齢:子どもが生まれたときの満年齢を記入3.生まれた子の父と母(6)本籍本籍地の住所を戸籍のとおりに記入します。外国人は国名だけを書きます。筆頭者の氏名戸籍のはじめに記載されている人の氏名を書きます。外国人の場合は空欄にします。(7)同居を始めたとき結婚式をあげたときと一緒に住み始めたときの、早いほうを和暦で記入。挙式も同居もしていない場合は「未」と書きます。(8)(9)子が生まれたときの世帯のおもな仕事と父母の職業「父母の世帯の生計を主に維持している人」の仕事に該当するものにチェック。父母の職業は国勢調査の年のみ記入します。4.その他入籍前などで父母を筆頭とする戸籍がまだない場合、新しい戸籍をつくるために、希望する本籍を記入します。また、海外で出産し日本国籍を留保したい場合は、この欄に「日本の国籍を留保する」と記入します。5.届出人該当欄にチェック。住所建物名、団地名などは住民票どおりに記入します。(4)の住所と同じ場合は「(4)欄に同じ」でもOK。本籍本籍地の住所を戸籍のとおりに記入します(外国人は国名だけ)。(6)と同じ場合「(6)欄に同じ」でもOK。筆頭者の氏名戸籍のはじめに記載された人の氏名を書きます(外国人の場合は空欄)。(6)と同じ場合「(6)欄に同じ」でもOK。署名必ず届出人本人(原則子の父または母)が署名、捺印する必要があります。生年月日和暦で記入(外国人は西暦)します。6.連絡先日中につながる電話番号を記入。自宅・勤務先・呼出の該当するものに◯。携帯電話の番号でもOKです。7.出生証明書医師または助産師が記入、署名捺印する欄です。 出生届を記入するときの注意点出生届は、わが子が生まれたことを公的に届け出る大切な手続きです。スムーズに受理してもらえるように、次のようなことに注意して書きましょう。筆記用具は消えにくいものを使う出生届を記入するときは、シャープペンシルや鉛筆、消せるボールペンなど消すことができる筆記用具は使用しないようにしましょう。楷書で記入する出生届に文字を書くときは、くずさず、楷書を使って分かりやすく書いてください。とくに名前は、記入した内容がそのまま戸籍に載ることになります。せっかく考えた名前が誤って伝わることがないよう、丁寧に書きましょう和暦を使う出生届に生年月日などの日付を記入するときは、和暦(元号+年)を使用しましょう(外国人の場合は西暦を使う欄もあります)。修正ペンやテープで修正しない書き誤ってしまった場合は、修正ペンや修正テープなどで消してはいけません。訂正の方法は「間違えた箇所に二重線を引き、訂正印欄に押印」「間違えた箇所に赤色の一本線を引く」など、市区町村によって異なります。事前に確認しましょう。出生証明書欄には絶対に手を加えない出生証明書欄に記入できるのは、医師もしくは助産師のみと決められています。もしも誤りに気づいた場合は、医師・助産師に申し出て、訂正してもらいましょう。子の本籍地以外に提出する場合は2通用意する出生届を子の本籍地以外に提出する場合、出生届は2通書く必要があります(1通でよい場合もある)。ただし、出生証明書は原本と写しの1通ずつでOKです。 出生届提出時に用意するものや必要書類出生届を提出するときには、次のものを一緒に用意していきましょう。出生証明書出生届の届出書の右半分が出生証明書欄になっています。出産した病院などで、医師・助産師が記入、署名捺印したものが必要です。届出人の印鑑実印である必要はありません。三文判でOK。ただし、シャチハタなどのスタンプ印は不可です。母子健康手帳出生届を出した際に、出生届出済証明欄に記名・押印されます。国民健康保険被保険者証国民健康保険に加入している場合のみ必要です。 まとめ出生届の書き方には細かい決まりがいくつもあって、一見しただけでは書き方がよく分からい部分も少なくありません。書き方や訂正方法が誤っていたり、添付書類が足りなかったりすると、窓口での手続きに時間がかかるだけでなく、出し直しを求められる可能性もあります。正しい書き方や注意点を事前にチェックしておくことで、書類の作成や手続きがスムーズになりますよ。もしも、記事を読んでも分からないことが出てきた場合には、必ず、市区町村に問い合わせましょう。
2018年09月16日