ネムジムがお届けする新着記事一覧 (19/39)
「あの人、毎日なんだか楽しそうだな」という人、いますよね。なんにも悩みなんてないんだろうな、とつい思ってしまいますが、その人はレジリエンスが強いのかもしれません。メンタルが強い人、弱い人学校でも職場でも、メンタルの強い人と弱い人がいて、その差ははっきりわかるものではありませんか? 最近の教育現場では「折れない心を育てる授業」などが行われているそうです。そのような授業のことを「レジリエンスプログラム」と呼ぶそうです。レジリエンスとは聞きなれない言葉だと思いますが、これは「逆境から立ち直る力」のことで、授業では逆境を乗り越えたスポーツ選手などを例に挙げ、レジリエンスを鍛えているそうです。このレジリエンスが睡眠とも関係があると言われています。一体、どういうことなのでしょうか?睡眠をとっても疲労がとれない?「嫌なことがあったらサッサと寝てしまえ!」という人も多いのではないでしょうか?じつはこれあまり効果的な方法ではないようです。というのは、ネガティブな感情には強度な粘着性があるため、そのままの状態で寝ても精神的な疲労はとれないからだそう。いくら睡眠をしっかりとっても心・体ともに疲れはとれないと言われています。確かに、嫌な気分のまま寝ると、その嫌なことが夢に出てきたり、翌日にはさらに悩みが深くなっていたりすることってありますよね。どうしたら、嫌な気分を解消して、質の高い睡眠をとることができるのでしょうか?レジリエンスを鍛えよう!このレジリエンスという概念が注目されはじめたのは、今から40年以上も前の1970年代のことだそうです。思ったよりも古くからある概念なのですね。ちなみに、この概念が生まれたきっかけの1つは、ホロコーストで迫害を受けた孤児たちの研究だったそうです。どうしたら強烈なトラウマを乗り越えて、前向きに社会生活を送れるかということを研究者たちは必死に考えたということですね。その結果、レジリエンスには「思考に柔軟性があり、厳しい環境でもポジティブな面を見つけられる」ことが欠かせない、ということがわかったそうです。すぐにレジリエンスを身につけることは難しくても、意識してみると少しずつ変化が出てくるかもしれませんね。Photo by Give Me A Peace
2015年04月06日ビジネスマンの出張に欠かせないのがビジネスホテル。出張常連組には全国に定宿がある、なんていう人も少なくないのでは? ところで、ビジネスホテルと自宅とでは睡眠環境に変化はあるのでしょうか?ビジネスホテルは睡眠に影響する?あるアンケート調査によると、自宅と比較してビジネスホテルのほうが「熟睡できなかった」「あまり熟睡できなかった」と答えた人は1割ほどだったそうです。寝付くまでの時間は約2割の人が自宅より長くかかったと答えています。いつもの睡眠環境と違うせいか入眠時に違和感を唱える人もいるようですが、それでも大半の人の印象としてビジネスホテルの睡眠状況はそう悪くはないと言えそうです。ビジネスホテル側も「快眠」を意識!?もちろん、昼間の活動量やホテルの設備によっても睡眠状況は変わってくると思います。近年は快眠をコンセプトに掲げたビジネスホテルが増えてきています。どのような点が普通のホテルと違うのでしょうか。寝具の清潔さはホテルの必須条件ともいえますが、枕やマットレス自体にもこだわったホテルが多いようです。あるホテルでは、NASAで開発された素材を使用した枕や有名アスリートが愛用しているマットレスなど、聞くだけで出張時の疲れを癒してくれそうな寝具を用意しているとのこと。また、高い防音性のため静かだったり、断熱技術を用いた壁により快適な室内空間をキープできたりと部屋自体にも工夫がなされています。さらには肌触りの良いタオルやパジャマといった小物にもこだわりが。ほかにも遅めのチェックアウトやマッサージチェア設置、健康に配慮した食事など心地よく過ごせるサービスを心がけているそうです。ホテルでの熟睡度は自分でコントロール!最後に、このようなサービスがないホテルでも自分でできる快眠の工夫をご紹介します。音に敏感な人は、ホテルの予約時に高層階を指定するとよいでしょう。繁華街や駅近にあるホテルは騒音が気になりがちですから、事前の確認が大切です。今はインターネットで気軽にホテルを予約できる時代。気になることがあれば備考欄に書き加えておきましょう。他にもアイマスクや耳栓、携帯用スリッパなど、普段から快眠グッズを準備して慣れておくのも一つの手です。安心できる要素が一つあるだけで熟睡できる可能性が高まりますよ。Photo by Miss Cartier
2015年04月05日どこまでも広がる青い海と空。美味しい食べ物に、温かい人達。そんな良いイメージのある沖縄が抱える負の部分を取り上げます。他人事だと考えず、日本で起きている問題だと認識することからスタートしてみます。沖縄は夜型社会?テレビなどでよく語られる沖縄のイメージは大らかで、東京のようにギスギスしていないというものですよね。しかし、じつは沖縄の子どもたちの多くが睡眠不足の状態だと言われています。その理由は、「夜型社会」にあるようです。このように書くと、沖縄の子どもたちはよっぽどゲームに熱中して夜更かしをしているんだろうなどと思われるかもしれませんが、問題はそう単純なものではなく、沖縄独特の生活習慣にあるようです。沖縄が夜型社会になった理由とは!?沖縄はいわずと知れた観光地の1つです。読者の中にも一度は訪れたことがあるという人はたくさんいるでしょう。沖縄が夜型社会になった理由には、「観光地であるから」という点も大きく影響しているそうです。まず、ビジネス街の特徴を考えてみましょう。ビジネス街はオン(日中)とオフ(夜)の境目が割としっかりしている、というパターンが多いと思います。観光地にはビジネス街のようなオンとオフの明確な境目はなかなかつけられず、昼も夜も変わらず「営業中」という状態が続き、結果的に「夜型社会」へとなってきたと考えられています。まずは認識することから2011年の調査では、沖縄の中学生の約7割が睡眠不足の傾向にあり、眠気を訴えていることがわかりました。幼児も睡眠時間が足りていない、または夜型生活になっている子が多かったそうです。専門家はこのことに対して警鐘を鳴らしていますが、そう簡単に改められることではないようです。観光をメインの収入源にしていた地域が突然、他の産業に変えることはそう容易ではないと想像ができますよね。大切なことは日本の中に、子どもが睡眠不足の問題を抱えている地域があるということをしっかり認識し、同じ日本人の問題として考えていくことかもしれませんね。Photo by Andy
2015年04月04日いつ起こるかわからない巨大地震は、日本が抱える大きな問題の1つと言えるでしょう。これに対して私たちは、事前の準備を過去からの教訓から学び、アフターケアをすることしかできませんが、やれることだけはしっかりとやっておきたいものです。地震酔いとは?東日本大震災から約4年が経過した現在も余震は続いています。これから数年間、またはより長い期間、強い地震が起こる可能性があると言われていますので、気を緩めずにしっかり準備をしておきたいですね。さて、今回は地震と睡眠の関係について書きたいと思います。地震は起きたときだけ災難をもたらすものではなく、後遺症を残すもの。その1つが「地震酔い」と呼ばれるものです。これは読んで字のごとく、地震でもないのに揺れているような感覚に悩まされること。大きな揺れを経験した後は、揺れていないのに生活音などでも過敏になってしまうようです。後遺症で睡眠障害にある調査では、地震酔いに悩まされている人の約半数が睡眠障害の傾向にあったそうです。揺れているような錯覚にたびたび襲われると、寝ていても気が休まらないですよね。これは東北地方に限らず、都内でも地震酔いに悩まされて入眠障害に陥ったという人が多数いたそうです。都内の医療施設に通う高血圧患者の約6割が地震酔いを訴えたとも言われています。この厄介な地震酔いですが、かかりやすい人はいるのでしょうか? 調べてみたところ、車に酔いやすい人や自律神経の乱れが見られる人、また背骨が歪んでいる人もかかりやすいと考えられているそうです。準備とアフターケアが大切!地震酔いの治療法の1つは、自律神経を整えるという方法だそうです。たとえば、適度な運動をして、心身をリラックスさせるなど、体を動かして気分を変えることが効果的だと言われています。また、背骨を整えることも大切だそうです。自律神経は脊柱のそばを通っているため、背骨を整えることでリラックスした状態になり、自律神経も整うと考えられるからです。一番良いのは、大地震が起こらず、誰も被害にあわず、後遺症に悩まされないということですが、それに対して祈ることしかできないので、できること(準備とケア)をしっかりするようにしたいですね。Photo by Karli M.
2015年04月03日乾燥は肌トラブルの素。睡眠中の保湿ケアで、さまざまな肌のトラブルを防ぐことができるかもしれません。今回は乾燥が引き起こす女性の肌のトラブルと、それを防止する対策を考えてみます。乾燥によって引き起こされる肌トラブルとは?乾燥は肌に良くないことを知っている女性は多いでしょう。しかし、イメージの多くは、カサカサになって化粧のノリが悪くなる・・・・・・というものではないでしょうか?実は、乾燥は他の肌トラブルの要因ともなるのです。乾燥によって引き起こされる主な肌トラブルは下記の通りです。・くすみ・クマ・ニキビ・てかり乾燥により、肌の水分量が低下するとそれを補おうとして脂分が分泌されます。それが、ニキビやてかりの原因に。乾燥するとカサカサになるイメージが強いですが、それだけではなく、肌バランス自体が崩れてしまいます。そのため、カサカサの部分とテカテカの部分が顔の中に混在し、化粧品選びもとても難しくなるのです。一見関係ないように思える、くすみやクマも乾燥から起こることがあります。乾燥により肌のターンオーバーが正常に行われなくなり、代謝が下がった状態がくすみやクマとして顔に現れるのです。まさに乾燥は、肌のさまざまなトラブルの要因と言えるでしょう。睡眠中にできる乾燥対策をご紹介!当然のことながら、眠った状態で水分を補給したり、化粧水を吹きかけたりすることはできません。では、睡眠中でもできる乾燥対策を検討してみましょう。・加湿器をつけて、湿度をコントロール寝室に加湿器をつけて、湿度を50%程度に保つようにしましょう。最近では、美顔機能を備えた加湿器も登場しているので、枕元にそうしたものを備えておくのもひとつの手でしょう。・フェイスパックを寝る前の15分間使用するドラックストアやコスメショップにたくさん売っているフェイスパックもあなどれません。寝る前の15分ほどを肌の保湿タイムと位置づけて、パックをしましょう。ただし、長時間付けたままだと逆に乾燥を引き起こすもとになるので、パックをしたまま眠るのはNGです。・マスク&アイマスクで完全防備保湿効果が期待できる、ぬれマスクなどの市販品も登場しているので、表出している部分がないよう覆ってしまう方法もあります。・暖房や電気毛布はタイマーセット寝ている間中、暖房や電気毛布をつけっぱなしにしていると乾燥が進んでしまいます。暖まったら消えるようにタイマーセットしておくと良いでしょう。睡眠時の「0円乾燥対策」5選加湿器などはよく知られていますが、お金をかけずに乾燥を防ぐ方法はないのでしょうか?今日からはじめられる、0円乾燥対策を5つご紹介します。(1)寝室に植物を置く植物は吸収した水分を葉から放出させるので、自然に部屋が加湿されます。(2)洗濯物を室内に干す花粉の季節は部屋干しをする人が多いですよね。洗濯物から水分が放出し、室内が潤います。生乾きの臭いが気になる人は部屋干し用の洗剤を使いましょう。(3)フローリングを水拭きするフローリングに埃がたまると、乾燥が加速する一方。こまめにフローリングを水拭きすることで、清潔さも保てます。(4)お風呂の蓋とドアを開けておく浴槽にお湯をためた状態で、蓋とドアを開けておきましょう。ワンルームマンションなどはこれで乾燥対策は十分です。(5)霧吹きで空気に水分を含ませる消臭剤を使用すると、心地よい香りも楽しみながら保湿をすることが可能です。乾燥対策を習慣にして、潤い肌をキープしましょう!Photo by Juanedc.com
2015年04月02日耳慣れない人も多い「眼瞼下垂(がんけんかすい)」。眼瞼下垂とは、目が十分に開きにくい状態のことです。先天的に、この症状をもつ人もいます。ただ、なかには眼瞼下垂を睡眠不足だと勘違いしている人もいます。反対に、眼瞼下垂が睡眠障害を招くこともあるようです。眼瞼下垂と睡眠の関係性に迫ります。眼瞼下垂で起こりうる症状とは!?眼瞼下垂は目が開きにくく視界が狭まるので、肩や頭に力が入ります。常に筋肉が緊張しているような状態なので、肩から首、背中などが張っているような感覚を受けます。緊張性頭痛や偏頭痛と呼ばれている症例のうち、眼瞼下垂が原因と思われるものも少なくないようです。気分が落ち込んだり、わけもわからずイライラしたりするなどの気分障害も起こり得ます。目や顔の片面がピキピキと痙攣することも多いかもしれません。さまざまな症状が合併して起こるのが眼瞼下垂。「なんとなく調子が悪い」で済ませてしまっているケースも多々ありそうです。眼瞼下垂が睡眠に及ぼす影響とは?眼瞼下垂は眠りにも大きな影響を与えることがわかっています。寝ても起きても疲れている感覚が抜けないことから、寝つきが悪くなってしまうのです。やっと入眠しても、ストレスを溜めやすい状態が続いているので、眠りが浅かったりグッタリするような夢を見続けたりしてしまいます。そのため、「眠った気がしない」と感じる人も多いようです。さらに、眼が開きにくいため、昼間眠気を感じる人もとても多いです。仕事中に居眠りをしてしまったり、常に倦怠感のような眠気を感じたりしてしまいます。また眼瞼下垂から自律神経失調症などを引き起こす場合もあり、そうすると一層、夜眠くなり朝目覚めるという人間の正常な活動がしにくくなっていきます。夜寝つけないのに、昼間は眠気がとれないという人は、眼瞼下垂を疑ってお医者さんに相談してみてもよいでしょう。眼瞼下垂と向き合いながら快適な生活や睡眠を実現するにはどうしたら良いか眼瞼下垂はコンタクトで目を酷使することで起こることもあります。ちょっと疲れているな……という日には、メガネに替えてみるとよいでしょう。目をこすることもNG。特に女性はメイクを落とすときにゴシゴシと目をこすってしまいがち。顔を洗うときはそっと撫でるように目の周辺を洗うことが大切です。パソコンやスマートフォンを見て目を使い続けることも眼瞼下垂を引き起こす原因です。目が疲れているな……と感じたら、画面から目を離しましょう。眼瞼下垂で悩む方は美容整形外科などで、瞼の手術をするという方法があります。瞼のたるみを除去するのです。これにより症状が改善する例は少なくありません。メスを入れるのは怖い……という人は、白目をむくように目線を上げる訓練をしましょう。眼瞼下垂は目の筋肉の衰えから起こるので、その衰えた筋肉を鍛えるのです。10秒間視線を上げます。これを1日3セット続けましょう。また、ギュッと目をつぶって、パッと開くことを繰り返すのも有効です。疲れ目対策や、痙攣を緩和させる役割も担います。これも1日3回行いましょう。瞼の筋肉を鍛え、さらに緊張をほぐすことが自分でできる対策です。Photo by Dylan H.
2015年04月01日「寝顔がひどい」と彼氏に言われたことがある、自分の寝顔に自信がなくて彼氏と泊まりに行っても熟睡できない・・・・・・、そんな悩みを意外によく耳にします。自分ではわからない、自分の寝顔。対処法はあるのでしょうか?なぜ寝顔が「ひどい」のか? その要因に迫る方法「寝顔がひどい」と言われたら、あまりのショックでそれ以上深く聞き出せないかもしれません。しかし、原因がわからなければ解決策も導き出せません。何が問題なのか把握するために、第一歩を踏み出しましょう。彼氏に聞きにくければ、親や、一緒に旅行に行くような間柄の親しい友人に聞いてみると良いでしょう。その時に注意したいのが、何を言われても怒らずに受け止めること。「そんなはずない!」と現実を突っぱねてしまったら、せっかくの改善の機会を失ってしまうことになります。また、近くに確認できる人がいなければ、動画を撮っておくというのも手です。撮影には明るさが必要になるので、やや眠りにくくはなりますが、自分の寝姿を客観的に見られる良い機会になるでしょう。原因から導く解決策! これであなたも寝顔美人寝顔がひどいと言われる人にはいくつかの原因があります。寝顔にコンプレックスを抱えている人は、下記のどれか、または複数に当てはまっていることが多いようです。・口があいている・目が半開き・ヨダレを垂らしている口があいているとどうしても間抜けな印象になります。ヨダレも垂れやすくなるでしょう。これは、鼻呼吸ができていないことに要因があることが多いです。日頃から鼻呼吸を心がけることにより、徐々に口呼吸の習慣がなくなっていきます。無意識で鼻呼吸ができるようになれば、自然に口があいてしまうことも少なくなるでしょう。呼吸法のレッスンなどもおすすめです。また、目が半開きの方は、まぶたの長さが足りていないという場合が少なくありません。これを解決するのは難しいです。そこで、目が半開きになりにくい環境にして眠るということが大切になります。仰向けで寝ずに、顎をやや引いて眠るといった方法が考えられます。また、いっそのこと、眠る時にアイマスクをしてもよいでしょう。物理的に目が開かないように(開いているのを見られないように)すればよいのです。さらに横向きやうつ伏せになって、顔にシワがよらないように柔らかいタオルなどを敷いて眠ることも大切です。さらに寝顔を磨く秘訣を検討!寝顔を改善するにはいくつかのポイントをおさえればよいのです。そして、「かわいい寝顔だね!」と言われるために、もう一工夫加えてみましょう。・素肌美人になるメイクを落としてもかわいいというのは、「素肌が綺麗」ということによる部分が大きいです。素肌を美しくするにはたくさんの方法がありますが、まずはお化粧をきちんと落とし切って眠る習慣をつけましょう。・笑顔で眠るようにする怪訝な表情で眠っていたり、眉間にシワを寄せて寝ていたりするとかわいさは半減してしまいます。また、ストレスの要因となるようなことを考えて眠ると、眠りの質も低下してしまいます。自分が幸せだと感じることを思い浮かべながら眠ると、自然な笑顔で眠ることができます。人は不機嫌な顔よりも、笑顔の方が断然かわいいものですからね。七難隠すポイントになるかもしれません。Photo by Nathan Jones
2015年03月31日「一昨日のランチは何を食べた?」と質問をされて、思い出せない人がたくさんいると聞きます。これは食事が軽視されている、または仕事などが忙しすぎるということの現れかもしれません。睡眠不足の原因に?ハンバーガーにサンドウィッチ、フライドチキンに牛丼など、体にはあまり良くないのかな…と思っていても、ついつい食べてしまうのがファストフードの特徴かもしれません。このファストフード、じつは不眠の原因にもなるという説があるのをみなさんご存知ですか?ファストフード=短時間ですむ食事。たとえば、サンドウィッチはイギリス貴族の伯爵がトランプに熱中するあまり、ゲームをしながら食べられるということで考案された食事だというのは有名な話です。睡眠よりも熱中するものがあると…なぜ、「短時間ですむ食事」だと不眠になるの? と思われるかもしれませんね。逆に、「食事が短時間ですむのだから、そのぶん睡眠にまわせるじゃん!」と思う方も多いのではないでしょうか。しかし、ウィンドウズを世に生み出したビル・ゲイツはトランプに熱中した伯爵のように、いつもハンバーガーを片手に食事だけでなく眠る時間も惜しんで仕事をしていたと言われています。読者の方の中にも残業をする際、ファストフードを食べながら仕事をしているという人は少なくないのではないでしょうか?スローフードの時代を見直す何かをしながらの食事は満腹感が得られにくく、かえって食事の量を増やしてしまう傾向があるそうです。また、手軽に食べられるファストフードには塩分や糖分、脂肪分が多く含まれ、夜遅くに食べると胃腸に負担をかけ、睡眠に影響が出てきます。寝る暇もゆっくり食事をする暇も惜しんで何かに集中するのは素晴らしいことかもしれません。でも、睡眠不足になってしまって、さらには体も壊したなんてことになったら元も子もありませんよね。ファストフードもたまにはよいですが、この機会に食事の時間、仕事の時間、睡眠の時間を区切る生活スタイルに改めてみてはいかがでしょうか?Photo by Adam Tuttle
2015年03月31日寝具メーカー・東京西川では2015年3月、パーソナル・フィッティングをベースにした快眠寝具トータルブランド「&Free(アンドフリー)」を発表。「美容のためにぐっすり眠りたい」「よい睡眠をとり、いつまでも健康で家族と過ごしたい」など、家族それぞれのニーズを満たす快適な眠りを提供することで、家族同士のつながりを深めたいという願いが込められています。このブランドのスタートにあたり、実際に「&Free」の製品を体験し、自分に合った寝具を見つけられる期間限定の「パーソナル・フィッティング ラボ」を開催しています。専門的な測定が受けられる貴重な機会「パーソナル・フィッティング ラボ」では、今まで同社がトップアスリートなどにしか行っていなかった「体圧分布測定プログラム」を一般向けに初めて提供し、マットレスと枕のフィッティングを行います。体圧分布を測定し、寝具を比較検討まずは、数種類のマットレスでそれぞれ仰向き寝と横向き寝の時に身体にかかる圧力を体圧分布測定器で測定します。枕は2層構造で、14箇所で高さ調整が可能なオーダーメイド。立った状態で後頭部から首・肩口までのカーブを計測してから、自分に合ったマットレスに寝て、仰向き寝と横向き寝の高さ調整を行います。枕の中身はそば殻やミニパイプ、粒わたなど6種類から好みの硬さ、感触のものを選べます。「質の高い眠りを得るための最も基本となる条件は、「正しい寝姿勢の保持」と「体圧分散」です。体圧が分散出来ていないとうっ血する原因になり、しびれを引き起こす原因にもなります。また、人によっては腰が浮いてブリッジ状になることもあります。大切なのは、自分の体重や体型に合った枕と敷き寝具をきちんとチェックしながら、組み合わせて選ぶことです。」スリープマスターの須藤さんスペシャリストによる診断が心強い診断時間は約20分。枕とマットレスそれぞれのスペシャリストが立ち合い、最適な寝具を選定してくれます。スリープマスターと体験者が測定結果を一緒に画面で確認できるため、疑問点を確認したり、アドバイスを受けることも可能です。このプログラムを体験した来店者の一人は、「マットレスと枕によって体圧分散に大きな差が出ることに驚いた。睡眠の質が左右されると思うので、体に合った寝具を使うようにしたい」とコメント。「パーソナル・フィッティング・ラボ」は関東を中心に6月中旬まで展開しています。表参道Rスタジオ■「パーソナル・フィッティング・ラボ」開催日程3月20日(金)~31日(火)/表参道Rスタジオ※寝具の販売は行っていません4月3日(金)~19日(日)/日本橋西川4月21日(火)~28日(火)/東急百貨店 たまプラーザ店4月29日(水)~5月6日(水)/髙島屋 玉川店5月7日(木)~11日(月)/西武百貨店 池袋店5月16日(土)~24日(日)/東急百貨店 渋谷・本店6月1日(月)~8日(月)/そごう 横浜店6月9日(火)~16日(火)/東急ハンズ 新宿店「&Free」の詳細はこちら「パーソナル・フィッティング・ラボ」の詳細はこちらお問い合わせ:Tel: 03-3664-3964
2015年03月30日1日のうち夜は一度訪れる、というのは地球上の話で、宇宙ステーションでは1日に何度も昼と夜が訪れるそうです。考えただけでも体がおかしくなってしまいそうですよね。それに対応すべく極地での研究が進められているそうです。南極における睡眠の研究過酷な環境下では、人の眠りはどのように変化するのか――今回は「地球上で宇宙と環境が似ている場所」と考えられている南極で行われた睡眠の研究に注目します。宇宙旅行が身近なものになっていくと予測される現代。宇宙での睡眠は、今後ますます興味をひく対象になっていくでしょう。時代を先取りして、知っておいても損はないですよね!研究は、南極越冬隊の隊員数名に対して3、6、9、12月に心電図や脳波などの医学データの取得と、睡眠に関するアンケートをとる、というものです。宇宙と南極は似ている?前提条件として、宇宙と南極が似ているという理由は次の通りです。・日照時間が通常と異なる。宇宙ステーションは90分間で地球を1周するため昼夜が45分サイクルで入れ替わり、24時間周期になっている宇宙飛行士は体調を崩すことがある。・運動が必要になる。宇宙では無重力の影響で筋力が弱くなるため、宇宙飛行士には日々のトレーニングが義務付けられている。南極では屋外の行動が制限されるため、越冬隊に義務付けられてはいないが、トレーニングが必要である。・入浴が制限される。宇宙ステーションには風呂もシャワーもない。南極は昭和基地以外には入浴施設がない。そのため、清潔に保つ技術が必要になる。ますます進む極地での研究南極での睡眠研究の結果は「一部の例外を除いて、ほぼ良好な状態だった」そうです。例外とは、睡眠時無呼吸症候群の傾向がみられた隊員のことですが、これは測定前からその傾向があったと考えられています。ただ、この研究結果は事前に先行研究の報告から「睡眠の質の低下や気分の悪化」などの情報があったことから、それを回避すべく食事や睡眠の時間を調整したため「ほぼ良好」となったのではないかとも言われています。これからさらに南極や宇宙など、過酷な状況下での睡眠に関する研究は進んでいくでしょう。また、最新の結果が発表され次第、ご報告したいと思います!Photo by PhOtOnQuAnTiQuE
2015年03月30日「体内時計が乱れる」という言葉を私たちはよく使います。これは一体、どういう意味なのでしょうか? 日常生活とパターンが異なること? それとも体内に時計があるということ? 今回は、それを解き明かす「時計遺伝子」のお話です。睡眠障害と深い関係が? 「最後の時計遺伝子」が発見された!私たち人間は、大半の人が朝起きて、日中は仕事や勉強などの活動を行い、夜になったら眠るという生活を繰り返しています。これは1日=24時間周期に沿った「概日リズム」と呼ばれるものが備わっているからだと考えられています。概日リズムの乱れは睡眠障害や精神疾患、ガンなどの病気にもつながる恐れがあるそうです。このような重要な機能の1つである概日リズムを司っているのが「時計遺伝子」と考えられています。ただ、時計遺伝子の全貌はまだ明らかになっていなかったのだそうです。それがついに、2014年の春に「最後の時計遺伝子が発見された」と報告されています。最後の時計遺伝子「クロノ」最後の時計遺伝子の名前は「クロノ(Chrono)」。これは哺乳類のみが備えている遺伝子で、昼夜の振幅が大きい概日リズムを示すことが特徴と言われています。また、クロノはストレスにも直接反応するという特性があるそうで、今後は精神機能との関わりなどの研究も進められる予定です。冒頭にも書いたように時計遺伝子はさまざまな病気とも関連があると考えられているため、医療の現場でも注目されているそうです。ただ「1日のリズムを司る」だけでなく、細胞同士のバランスをとって、活動しやすくしてくれる不可欠な存在と言われています。夜勤の人は仮眠を!夜勤をされている方は、概日リズムが乱れやすくなると言われているので注意が必要かもしれません。リズムが乱れると、時計遺伝子から内臓に “休め”という指令が出ても休むことができないため、健康に影響がでると考えられています。とは言っても、なかなか仕事のスタイルは個人では変えられないものです。夜勤の方たちが概日リズムを乱さずに生活するにはどうしたらよいのでしょうか?ポイントは合間に仮眠をとることだそうです。たとえ短時間でも暗い部屋で睡眠をとることで、リズムが乱れにくくなると考えられています。Photo by Fabian
2015年03月30日一度眠りはじめると何があっても起きない人、少しの音などですぐに起きてしまう人など、睡眠には個性があります。この個性がもしかしたら、私たちの睡眠不足と深い関連があるのかもしれません。アメリカ人も寝だめする週末に寝だめをして睡眠不足を解消しようと思うのは、日本人だけでなくアメリカ人も同じようです。ちなみに、英語で「寝だめ」はSleep Banking、「どか寝」のことは「Sleep Binge」というそうですよ。寝だめがBanking(貯める)なんて、面白いですね。さて、一般的にこの寝だめやどか寝には効果がない、むしろ健康に悪影響を及ぼす、なんていうことを聞いたりしますが、実際のところはどうなのでしょうか。アメリカの睡眠専門家によると、「寝だめは計画的に実施すれば効果はある」そうです。計画的とは一体??睡眠不足の解消に効果的?数日後に体力を使うイベントがあるとします。たとえば、マラソンなどの運動や引っ越しから出産に至るまで、体力を使うものは多いですよね。その特定の日の数日前からいつもより少し長めに寝るようにすると、体が元気な状態で臨めると言われています。普段は1日7時間であれば、数日間は9時間ぐらい眠るというわけです。ある実験でも夜更かしをする前に多く睡眠時間をとると、その後、睡眠不足になりづらいというデータが得られているそうですよ。ポイントは、睡眠不足になった後ではなく、事前に寝だめをするということのようですね。睡眠には型がある私たちは誰もが「睡眠の型」を遺伝子レベルでもっていると考えられています。朝型、夜型、中間型と、先天的にどこかに属しているのだそうです。例えば数日間は生活が乱れても結局は朝型に戻っているなら朝型と言えるでしょう。それが一番体に合っている、楽だと感じるんですね。みなさんはいかがですか? このタイプというのは結構重要で、睡眠不足解消の際には1つの目安になるようですよ。Photo by Michael
2015年03月30日毎朝スッキリ目覚めて、気持ちよく会社や学校へ行きたい! そう思っている方はたくさんいると思いますが、現実はなかなかそうもいかないものですよね。でも、朝起きて頭がボーっとした状態が続くのはおかしいことではないようですよ。起きても続く眠気目覚ましが鳴って、眠い目をこすって何とか起き上がり、朝ごはんを食べる――でも、頭はいつまでもボーっとした状態のまま、なんてことがありますよね。これは英語で「sleep inertia」、日本語に訳すと「睡眠慣性」と呼ばれるものだそうです。この睡眠慣性が強いと、「昨晩はあまり熟睡できなかったのかな」とつい考えがちですが、決してそういうわけではないようですよ。むしろ、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害を抱えている人は熟睡していないことがあるため、睡眠慣性が弱いこともあるのだとか。みなさんは睡眠慣性強めですか? 弱めですか?睡眠慣性のメカニズムとは?睡眠慣性の強弱は、覚醒直前の睡眠の深さに関係すると考えられています。つまり、深い眠りのときに起こされると睡眠慣性は強く、いつまでも頭がボーッとした状態が続き、浅い眠りのときであれば比較的、眠気を引きずらずに爽やかに起きられる、というわけです。ちなみに、私たちは就寝1~3時間後に最も深い眠りにつくことが多いので、この時間帯に強制的に起こされると非常に強い睡眠慣性に襲われると言われています。これを知っておくだけでも何かの役に立つかもしれませんよね。スッキリ目覚めたいときは、この時間帯の起床は避けるようにしたいものです。脳は半分寝ている!この睡眠慣性、ただ眠気を引きずっているだけと侮らないほうがよいようです。というのは、まだ脳が半分眠っている状態なので注意力が散漫だからです。一般の方ではなかなか無いとは思いますが、タクシーやトラックの運転手さんやとび職の方などは、休憩中に仮眠をすることもあるかと思います。この状態で急に運転をする、高い所に上るなどの危険な作業をするのはやめたほうがよさそうです。「寝起きはまだ脳が半分寝ている状態だから事故のリスクが高まる」ということを忘れないようにしたいですね。自分のためにも、愛する家族のためにも!Photo by Send me adrift.
2015年03月29日寝ても寝ても眠い人、ほとんど寝なくても大丈夫な人。本当に世界は睡眠時間が十人十色の人たちで構成されています。それなのに他人と比較しすぎて自分のペースを崩してしまう、なんてことも多々ありますよね。今回は十人十色の睡眠時間についてです。アナタの理想の睡眠時間は?自分の年齢の理想の睡眠時間は何時間か――これはとても気になる問題ですが、結論から言ってしまうと「個人差があるので明確に何時間とは決められない」ということになるのだそうです。冒頭から身も蓋もない話で恐縮ですが、それもそのはずで、日中に体を動かしている量も、食事の量も、何もかも一緒という人はいないと思うので、当然、睡眠にも差が出てくるというわけですね。とはいうものの、年齢によって変化が出るという傾向は顕著にみられるようです。それは「睡眠も老化する」から。加齢と睡眠時間にどのような変化があるのかデータで見ていきましょう。10歳と70歳でこんなに違う!ある調査によると、各年齢の平均睡眠時間は10歳=約8.7時間、20歳=約7.4時間、30歳=約6.8時間、40歳=約6.4時間、50歳=約6.3時間、60歳=約6.2時間、70歳=約5.9時間となっています。わかりやすいほどの右肩下がりですよね。10歳と70歳を比べると、その差は約2.8時間で、1.5倍近くも違いがあるということになります。私たちは60年かけて睡眠時間が約3分の2で済むようになってしまうとも解釈できますね。もちろん、これには冒頭でも記したように「個人差」があるものなので、「年齢の理想の睡眠時間」ではありません。無理してこれに合わせるなどはしないでくださいね!目安だけでも教えて!そうは言っても「目安だけでも知りたい!」と思ってしまいますよね。睡眠の専門家によると「ポイントは日中に眠気や倦怠感を感じるかどうか」なのだそうです。つまり、8時間寝ていても日中に眠気があって仕事や勉強などに差し支えがでるようであれば不足、6時間でも全く問題なく活動できているのであれば十分、と言えるのだと思います。この目安を知っていれば「○時間寝なきゃ!」などと追いつめられることもなくなるので、少し気が楽になりますよね。自分なりの適正な睡眠時間を探してみましょう!Photo by The Real Estreya
2015年03月29日日中または仕事など活動中、眠いときは仮眠をとるのが一番だと思いますが、実際にはそうもできないということがありますよね。そんなときに力強い味方になってくれるのが眠気解消ドリンク。みなさんはどんなものを愛飲していますか?眠気解消法にもってこいのドリンクみなさんは眠気を解消したいときはどうしていますか? ガムを噛む、ストレッチをする、コーヒーを飲むなど、眠気解消にはさまざまな方法がありますよね。今回、紹介するのは「カフェイン緑茶」という眠気防止のための飲料です。2014年6月に発売が開始され、1カ月に1万本ペースで好調に売れ続けているようです。すごいですね!「カフェイン緑茶」を開発・発売しているのはネクスコ東日本ロジテム。NEXCO東日本のサービスエリアやパーキングエリアに物品輸送をしている会社なのです。居眠り運転はダメ!一般道路はもちろんのこと、さらにスピードを出す高速道路では居眠り運転はたくさんの死傷者を出す恐れがあります。だからこそ、眠気防止のためのドリンクは必需品と言えるかもしれませんね。この「カフェイン緑茶」は国産の茶葉を使い、榛名山系の清冽な地下水で抽出した緑茶に、カフェインを100mg加えているとのこと。コーヒーや甘い飲み物が苦手、という方たちに好評のようです。パッケージも高速道路のスピード感ある走行をイメージしてデザインしているというこだわりようとのこと。利尿作用に注意!最後に、眠気解消に効果があると言われているカフェイン含有量の違いをドリンクごとに見ていきましょう。ちなみに、カフェインとはアルカロイドという化合物の一種で、覚醒作用や解熱鎮痛作用があると言われています。ある調査によると、カフェイン含有量は目安として、玉露が約0.16%、次いでコーヒーが約0.06%、紅茶が0.03%、煎茶・ウーロン茶が0.02%と言われています。カフェインは眠気解消の効果だけでなく、利尿作用もあるので運転中の飲み過ぎには注意してくださいね!Photo by Wojtek Mejor
2015年03月28日何でも小さくなって、持ち運びができるようになっている現在。うれしい反面、私たち人間はどんどん筋肉がなくなってしまいそうな予感がしますね……。さて、今回は最新の眠気解消法ともいうべきウェアラブル端末に迫ります。ウェアラブルとは?ウェアラブル(wearable)とは直訳すれば「着ることができる/着用に適する」という意味。今は各種メーカーがスマホやセンサーなどのハイテク機器をウェアラブルにして商品化していることはみなさんご存知のことだと思います。それらを「ウェアラブル端末」と呼ぶそうで、現在の1つのトレンドになっています。ウェアラブル端末には主に、リストバンド型や腕時計型、メガネ型などがあります。今後さらに小型化、軽量化、あるいはハイテク化が進むと予測されているようです。最新の眠気解消法加熱するウェアラブル端末市場ですが、ついに「ドライバーの眠気を検知するウェアラブルセンサー」が開発・発売されるそうです(3月頃の出荷予定)。名前は「FEELythm」。これは首からかけて、耳たぶにセンサー(クリップ状のもの)をつけて使うそうで、脈拍のリズムや大きさの変化を検知し、眠気と判断するとドライバーに振動や音声で知らせるというもの。居眠り運転が即事故につながるトラックやバスの運転手に重宝されそうですよね。数年後、数十年後には一般市民も含めて全てのドライバーが装着している、なんてこともあるかもしれません。懸念すべき点もウェアラブル端末はどこまで進化するのでしょうか? ある調査によると、販売台数は国内で2013年度に40万台だったものが2020年度には600万台になると予測されています。私たちの予想を上回るペースで、いろいろなものが小型化し、ウェアラブルになっていくかもしれませんね。ただ、やはり懸念すべき点というのはいくつかあるようです。その1つがプライバシーの問題。メガネ型や腕時計型の端末でカメラがついているものなどは、撮られている側が気づかないという恐れもあると言われています。技術ばかりでなく、モラルの面も進化が求められるかもしれませんね。Photo by Kasya Shahovskaya
2015年03月28日シングルベッドを2つ、ダブルベッドを1つなど、夫婦2人でどのように眠るかは、それこそ十人十色だと思います。でも、どれが一番、健康によくて、睡眠に効果的なのでしょうか? 今回は寝室問題とスキンシップのお話です。健康のために触れ合おう!スキンシップしていますか? 夫婦も長年連れ添うと、新婚の頃のようにキスをしたり、触れ合ったり、ベタベタ、イチャイチャしたりという機会は少なくなるものだと思います。でも、この記事を読んだ今日からは恥じらいなど捨てて、スキンシップに励みましょう! その理由はズバリ「健康のため」です。ここに、ある実験結果があります。それは、複数の男女の未婚カップルにダブルベッドと別々のベッド、それぞれで10日間ずつ寝てもらい、睡眠パターンを計測して知力テストを行う、というものです。睡眠に関する実験結果は以下の通りでした。男性:ダブルベッドで寝たときのほうが深い睡眠は少なく、知力テストの成績も悪くなり、起床後のストレスホルモンも増加していたが、「よく眠れた」と答える人が多かった。女性:ダブルベッドで寝た場合でも知力テストの成績が男性ほど低下せず、どちらでもストレスホルモンに影響はなかった。ダブルベッドで寝たときのほうが眠りは深かったが、「1人のほうが眠れた」という回答が多かった。男女の違いが明確ですね……。男性はダブルベッドで寝たときのほうが睡眠は浅いのに、女性は深く眠れる。ただ、女性も実感としてはベッドは別々のほうがよいと答えている――えっ!? ということは、ダブルベッドで寝て、スキンシップが大事というのは誤りなのでは? と思いますよね。スキンシップが病気を防ぐ?確かに、長期的にみればベッドは別々のほうがよいと考えられています。みなさんも、1つの布団で寝ていて自分は「寒い」と思っているのに、掛布団を蹴飛ばされて何度も起きてしまったという経験が一度はあるのではないでしょうか。ですので、無理に同じ布団やベッドで寝る必要はありませんが、別の研究結果では、「手をつなぐ」「マッサージをする」などの軽いスキンシップでもストレス減少につながり、健康になると考えられているそうです。Photo by Marina Aguiar
2015年03月27日毎日、仕事が忙しいあなたにとって、睡眠や休息をとるのは急務。けれど、現実はそううまくはいかないものですよね。休まなきゃ、眠らなきゃと思ってはいるものの、仕事の都合でどうも実践できないという方は、一度客観的に自分を捉えなおしてみるのもいいのでは?「不眠症」になりやすい環境とは?「明日は大事なプレゼンがあるから早く寝ないといけない。けれどまだ準備が完璧でない」「週末の休みでしっかり寝たはずなのに、なぜか心身共に疲れがとれない……」。そんな毎日のプレッシャーと、休むチャンスがあってもしっかりと休めないという八方ふさがりの中で生活していませんか?そんなあなたはすでに睡眠不足に陥っているかもしれません。さらに進むと睡眠障害や不眠症になる可能性も。それらの症状は、仕事のスタイルや環境によって差が出てくるようです。例えば、早く寝床につくけれど、頭が覚醒してしまいどうしても眠れず、明け方頃にようやく眠れているというケース。しっかり睡眠時間を確保しているのにもかかわらず、熟睡感が得られない。夜中に一度目が覚めるとその後眠れない。朝早くに目覚めてしまう。日中、会議や仕事中に強烈な眠気に襲われるなど、仕事のスタイルや環境によってさまざまなタイプがあります。無限のループ!仕事が睡眠不足を引き起こし、さらなる過労を引き起こす睡眠に何かしら問題があるのは、仕事や家庭のことからくるストレスや悩みが原因となることが多いでしょう。特に「また今夜も眠れないのではないだろうか」という不安を抱えることで、睡眠がさらにプレッシャーになってしまい、睡眠不足を増進させるといわれています。この疲れがなかなか解消しないことから、イライラしたり、ミスが増えたりして、そのうち働く意欲が損なわれてきます。こうしてどんどん疲れがたまり、過労がさらに睡眠不足を引き起こすという無限のループに陥ってしまいます。多忙による睡眠不足対策は?眠れない原因は主に交感神経の緊張が考えられます。まずは興奮を抑えましょう。自律神経失調症うつ病ナビ「ココカラ」によれば、興奮を抑える対策として、以下を紹介しています。・昼間に興奮しすぎない・怒ったり、怨んだり、怖がったりしない・カフェインをとらない・寝る3時間前にテレビやパソコンの画面を見ない・部屋の電気を消す・ゆっくりとぬるめのお湯につかる・寝る前にストレッチをするこのときに、アルコールを飲んで眠ろうとすると、さらに入眠を妨げる結果に。以上のように生活習慣を変えても改善しない場合は、速やかにお医者さんに相談しましょう。Photo by lauren rushing
2015年03月27日普段、ぐっすり眠れていますか?また、朝起きたときは、すっきり目覚めることができているでしょうか。もしなかなか良い睡眠が得られていないという方は、ちょっと日頃のストレスについて考えてみてください。睡眠不足が続く前に、手を打っておくことが大切です。最近、風邪を引きやすくなっていませんか?人は眠っているときに、さまざまなホルモンが分泌されています。成長ホルモンやコルチゾールなどを耳にしたことのある方は多いでしょう。中でも、コルチゾールは副腎から分泌されるホルモンで、眠っている間、明け方近くに急速に分泌されます。このコルチゾールは体にとってとても有意義な働きをしてくれています。たとえば、脂肪を燃焼させることによって、エネルギーを補給し、何も食べていない状態でも起きてすぐに活動できるように準備体制を整えてくれているのです。また、抗炎症作用もあるため、免疫力にも貢献してくれています。もし風邪を引きやすいのを感じていたら、このコルチゾールが正常に分泌されていない可能性があります。ストレスによるコルチゾール過剰分泌は考えものコルチゾールは、日中も分泌されます。それは、ストレスを感じたとき。脳がストレスを感じると、対処するように副腎に命令を出し、コルチゾールとアドレナリンを分泌させます。よくプレッシャーがかかると心臓がドキドキして血圧が上昇しますが、これは人間にとって正常なことです。しかし、現代社会では四六時中ストレスを感じることが多く、慢性化することによって、コルチゾールなどの分泌が過剰になることが考えられています。日本看護学校協議会共済会によれば、その結果、自律神経系や内分泌系に悪影響を及ぼすといいます。不眠症対策「ベッドに入ったら仕事のことは忘れろ!」コルチゾールが常に分泌されているストレスフルな状況を避けるためには、しっかりと深く眠って、コルチゾールの分泌を抑えなくてはなりません。そのためには、せめてベッドに入ってからは仕事のことを考えないようにするなど、できるだけリラックス状態になるように心がけましょう。コルチゾールの分泌は、眠っている間は低くなり、午後3時頃から上昇。目覚めのための準備を整えてくれます。正常にコルチゾールを分泌させて、忙しい日々を乗り切りましょう!Photo by Shaun Murphy
2015年03月27日さて、いろいろと不眠解消法を試しながらも、眠れたり眠れなかったりの私である。というか、新たな疑問なのですが、私って眠れてるの?眠れてないの??それがいまいち分からないので何となく体調もいいような悪いような・・・そして毎日を過ごしていても調子がいいような悪いような・・・人生もこれでいいような悪いような・・・っていうか、いいの?これで!?奔放生活は続くよどこまでも・・・さて、私の理想とする生活はこんな感じ。6:30起床・朝食、朝ヨガ、体操など(できるものなら)8:30仕事開始12:00 昼食17:30 仕事終了19:00 夕食20:00 入浴21:00 読書や音楽鑑賞など何か有意義なことをする時間23:00 就寝どうですか、この完璧なスケジュール。睡眠云々の前に、この余裕、この折り目正しさ。こんな風に生活できれば、きっと毎日が充実感に満たされぐっすり眠れるだろう(結局、不眠の原因はそこなのか・・・)。とにかくこれを念頭において、記録をつけてみることにした。■1日目(金曜日)5:00起床(たまたま目が覚めたので、これがチャンスと思って早起きを頑張った)のんびり朝食。とくに目的もなくテレビを見てダラダラするヒマなので家を出て駅のカフェで朝読書(でもまあ、これも楽しい)9:00仕事開始(結局いつもと変わらない時間・・・)13:00 昼食16:00頃 無性に眠い(意味なく早起きしたせいか)19:30 仕事終了、飲み会(週末なのでロングラン)23:30 帰宅25:00 疲れきって風呂にも入らず就寝反省:早起きは気分がよいが、朝の時間を無駄にしてしまっては意味なし。また、夜遅くまで予定が入っている日は、無駄に早起きをしても疲れるだけ。1日の動きを確認して起床時間を決めるべし。■2日目(土曜日)9:00起床10:00 朝食気ままに過ごす15:00 昼食気ままに過ごす19:00 夕食気ままに過ごす23:00 入浴気ままに過ごす26:00 就寝(早くベッドに入ってもどうせ眠れないと割り切った)反省:起床時間が遅く活動量が少なかったせいか、なかなか眠くならなかったが、割り切って遅寝を決め込んだのは正しい決断。睡眠の質はよかったと思う。それにしても、今日はこれをやったというものがないまま一日が終わっているが、いったい何をしていたのか・・・(むしろこっちの方が問題)。それでも記録はつけてみる価値ありさて、その後1週間が経過し、記録を見直してみた。結局睡眠は、食事(時間や食べたもの)、入浴、運動、その日の活動(脳と体)や心理状態など生活のすべてと関連している。そのため、できるだけ細かく記録することを努めるようにしたが、これが人生に対するあらゆる疑問を生み出すことになった。・仕事をしている時間の記憶があまりないが、マンネリになっているのではないか?この仕事を続けていていいのか?・人との交流の記録があまりないが、私って友達いないんじゃないか?・酒の飲みすぎではないのか。寿命縮めてないか?・家にいるとき、だらだら、ボーッとしすぎ。夢とかやりたいこととかないのか?というわけで、じわじわと決意を固めた。この単調&自堕落&閉鎖的な毎日から抜け出し、楽しい! 充実! 快眠!と実感できる生活を手に入れるのだ。記録の趣旨が大幅にずれましたが、そんなわけで今後も睡眠日誌を続けます。寝夢 恋子(ねむ・れんこ)のチャレンジの軌跡はこちら—————————————-寝夢 恋子(ねむ・れんこ)<プロフィール>仕事も遊びも睡眠も妥協したくない女性誌編集者。快楽主義とは言わせません。
2015年03月26日日本人女性は世界一睡眠時間が短いといわれています。男性の家事進出が他の国よりも遅れているので、女性の負担が大きくなってしまっているのだとか。今回は、日本人女性の睡眠時間の状況と、改善するための方法について見てみましょう。日本人の女性の睡眠時間は短い?世界の女性と比べ、日本人女性の睡眠時間は短いといわれています。特に、働いている人は平均睡眠時間が7時間33分という結果が出ており、先進国のなかでも短い状況です。また、日本人男性も平均睡眠時間が7時間52分と、海外の人たちに比べると短いですが、女性よりは長いです。この結果は、男性の家事進出が遅れていることが原因ではないかと考えられています。女性は外に出て仕事をしていなくても、家事や子育てといった負担を抱えてしまいがち。慢性的に寝不足になってしまうことで、女性の身体にはさまざまな負担がかかっているんです。寝不足が女性の身体に与える影響女性の慢性的な寝不足は、美容や健康にさまざまな悪影響をおよぼします。たとえば、お肌は寝ている間に修復されるのですが、ぐっすり眠れないと皮膚がいつまでも回復しません。さらに、寝不足は女性ホルモンを減らしてしまうといわれています。エストロゲンというホルモンの分泌量が減り、肌のハリ・ツヤがなくなったり、身体から女性らしさがなくなったりというデメリットがあります。また、お子さんが生まれたばかりの女性は要注意。寝ている間に母乳を作るプロラクチンというホルモンがうまく分泌されず、十分におっぱいをあげることができなくなるんです。夫婦で家事を協力してより良い生活を目指すぐっすり眠れない日本人女性が多いといわれていますが、寝不足が女性の身体に及ぼす悪影響は少なくありません。睡眠不足は百害あって一利なしですが、女性の健康のために周囲は何ができるのでしょうか。日本人女性の寝不足を解消するには、家族の協力が必要不可欠。旦那さんの協力があるだけでも、奥さんの負担も軽減されるはず。また、一緒に家事や育児を行うことで夫婦仲もよくなるかもしれません。現在、日本人男性は世界各国の男性に比べ、家事への進出が遅れているといいます。夫婦で協力して家事を行い、二人ともぐっすり眠れる生活習慣を築きましょう。Photo by Antonio Caselli
2015年03月26日ショートスリーパーに憧れている人はとても多いでしょう。実際、多忙につき、睡眠時間を削らなければ仕事や勉強が処理できない状況にある人もいるのでは?確かに短時間睡眠は実利性がありますが、きちんと寝たほう方が成功へはつながりやすいといわれています。そこで、寝ることが脳の活動に大きな意味がある、その理由をご紹介します。短時間睡眠にはリスクがある1日に3~4時間程度の睡眠で、問題なくパフォーマンスが発揮できる人は、7~8時間寝ないと体がだるいという人にとっては羨ましいもの。けれど、必要な睡眠時間は、人それぞれ。日経新聞の記事によれば、必要睡眠時間は、遺伝的影響を受けているともいわれています。残念ながら、7時間睡眠が必要な体質の人は、7時間寝るしか道はないようです。短時間睡眠で、睡眠不足になると、基本的に能率が下がります。睡眠には、ただ疲れをとるという休憩的な意味だけでなく、脳が活性化される意味もあるからです。寝たほうが脳にはいい!脳は、眠っている間にも活動しています。よく、寝る前に何かを暗記すると、寝ている間に情報整理がされ、脳が活性化されると聞いたことはありませんか?Diamondオンラインによれば、ノーベル医学・生理学賞をとったオーストリアの脳科学者が、夢の中で浮かんだアイデアをきっかけに実験したところ、画期的な結果が生まれたという事例が紹介されていました。寝る前にした学習を、寝ている間に脳が整理して定着させるというのは本当のようです。この脳科学者の例も、寝る前に考えていたことが、夢の中で整理されてすごいアイデアとして表れたといってもいいようです。成功を勝ち取るには寝ること!ビジネスマンは、成功を手に入れたいものです。そのためには睡眠が絶対に必要なのです。睡眠をしっかりとっていくことで健康を維持し、長生きできるだけでなく、出世にも響いてくるといわれています。いくら睡眠時間を削って一時的に業績を上げたとしても、最終的に残るのは体を壊さなかった人。結局、無理をしてきた人は、50代頃になると息切れしてダウンする傾向が!あとで後悔しないためにも、眠れるときに眠っておいたほうが「勝ち組」になれる可能性が高いでしょう。短時間睡眠への憧れは無意味!きちんと寝て、長い目で見た出世競争に勝ち残りましょう!Photo by Alex France
2015年03月26日会社での仕事中や、運転中、試験中に突然強い眠気が襲ってきた経験は誰もがあることでしょう。しかし、それが高じると、その場で眠り込んでしまうこともあります。ここまでいくと、睡眠障害になり、睡眠診療を行っているところを受診する必要があるでしょう。思い当たる節のある方は、受診を考えてほしいのですが、その前にあらかじめ用意しておきたいものがあります。異常な眠気のある人は、「過眠症」の疑いが昼間に異常な眠気が襲ってきて、仕事や学業に支障が出る場合、「過眠症」が疑われます。厚生労働省のサイトによれば、睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシーなどが、具体的に挙がっています。どちらも仕事や学業の支障になるだけでなく、「転倒・転落」「交通事故」などのリスクがありますし、睡眠時無呼吸症候群は生活習慣病の悪化につながることなどから、検査と治療の必要性があるといわれています。過眠症の特徴は、夜中眠っているのにもかかわらず、昼間の眠気が強く、目覚めていられない状態にあること。普通、眠ってはいけないときは、自分の意志で目覚め続けることができますが、この過眠症の人は、それができないのだといいます。ナルコレプシーの問診は?もし過眠症が疑われる人は、すぐに睡眠診療を行っているところを受診して、お医者さんに診てもらいましょう。ナルコレプシーや睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合には、まず問診による診断が行われます。ナルコレプシーの問診では、例えば、どんなときに睡眠発作が起きたかを尋ねるものや、どんな症状が起きるのか、持続時間、発作中の意識の有無などが聞かれます。また、症状が起きるのは嬉しいときなのか、勝負に勝って「やった!」と得意になったときなのか、びっくりしたときなのか、爆笑したときなのか、また、突然まぶたが下がる、ろれつがまわらなくなるなどの症状はあるか、一瞬、数秒、1分以内、1分以上など、発作が起きた時間も押さえておきたいところです。眠気判定でセルフチェックをしておこう!睡眠時無呼吸症候群の場合、SASnetであらかじめセルフチェックを行うことができます。例えば、座って読書をしているときや、テレビを観ているとき、公の場で座って何もしていないとき(観劇や会議など)、1時間続けて車に乗せてもらっているとき、人と話しているときなどの、シチュエーション別に眠気の度合いを、自分自身で見極めて、点数をつけるものです。正確な評価を出すためにも、事前にいつ眠気が出るのかを記録しておくのをおすすめします。お医者さんにかかる前は、何かと不安が多いもの。事前に自分自身の状況を把握しておけば、心配も少なくて済みますよ!Photo by Stefano Corso
2015年03月26日東京は「眠らない街」と言われていますが、東京の女性もタフなイメージがあります。睡眠を犠牲にしても、仕事や遊びに全力になっている傾向があるようです。睡眠不足の女性たちがどのような生活をしているのかご紹介します。東京の女性は常に睡眠不足で疲れているって本当?東京の女性は、仕事に趣味に全力で取り組んでいるイメージがあります。実際に周りを見渡しても、睡眠不足でありながらもアグレッシブに活躍している女性が多いです。そういった女性は、美意識も高く、美しさを保ち続けているのも魅力的です。東京で働く20代~40代の総合職の女性に調査したところ、「体が疲れている」と答えた女性は95%にものぼりました。「仕事でストレスがたまっている」と感じている人も79%にのぼり、多くの東京の女性がストレスを感じていることがわかりました。一見リア充に見えていても大きな負担を抱えていることがわかります。睡眠不足に野菜不足、でも美しいその理由とは調査の中で、東京の女性は睡眠不足であること、野菜不足であることもわかりました。仕事が忙しく、食事の時間もバラバラな方は多いようです。労働時間が長い分、その反動で自分の趣味の時間を確保しようとする動きもあるようです。そんな生活を続けていたら、美のレベルはどんどん下がっていきそうな気がしますが、現状は逆です。東京の女性の美意識は非常に高く、彼女たちが一番気にしているのは肌荒れです。また、隙間時間を使って、ダイエットや筋トレなど、できる限りの努力をしていることがわかりました。睡眠時間を削ってまでしていることとは?そんな忙しい生活を送っている東京の女性が、睡眠時間を削ってまでしていることとは何でしょうか?仕事終わりの時間の使い方について調査したところ、最も多かったのが飲み会でした。美味しいものをたくさん食べることで、ストレスを発散していると考えられます。次に多かったのが、買い物です。仕事終わりに、自分へのご褒美として欲しいものを買ったり、自分への投資としてお金を使っているのです。どんなに忙しくても、睡眠時間が短くても、自分の人生の満足度を高めようとしているのが東京の女性のようです。Photo by Steve wilson
2015年03月25日夜になるとお腹が空いて何か食べたくなるという人もいるはず。そんなとき、ラーメンは夜食にピッタリという人が多いようですが、実はそのラーメンが睡眠不足の原因になっていることをご存じでしたか?今回は、ラーメンが睡眠不足を招く理由についてご紹介します。夜食の定番ラーメンが睡眠の質を下げる!夜食のラーメンはダイエットの天敵のように思う人もいるかもしれませんが、定番料理として愛されています。でも、深夜にラーメンを食べるとぐっすり眠れなくなるという説があることをご存じでしょうか。金沢医科大学の研究グループは、麺類が睡眠の質を下げる傾向にあることを発表しました。うどんやそば、パスタを主食とした食生活を過ごす人は、お米を主食とする人に比べて眠りが浅くなる可能性が高くなるようなんです。夜食のなかでも人気があるラーメンには塩分がたっぷり含まれています。その結果、特に睡眠の質を下げてしまうのですが、どういう理由があるのでしょうか。ラーメンを食べるといびきをかく!カナダ・トロント大学の研究によると、いびきの原因は塩分のとりすぎが関係していると言います。つまり、ラーメンを食べているといびきをかきやすくなるんですが、そのせいで眠りの質が下がってしまうのです。寝ているときにいびきをかいている人は、そうでない人に比べて血液中の酸素量が10~20%下がってしまうのだとか。すると、十分な睡眠時間を確保したにもかかわらず、十分に疲れがとれなくなってしまい、いくら寝ても寝足りないという状況を招いてしまうのです。また、いびきをかいている人のなかには、睡眠時無呼吸症候群を発症しているというケースも。症状を放置していると、高血圧や糖尿病になるリスクが高いので注意が必要です。夜食を控えて早寝早起きをしよう夜遅くまで起きていると、お腹が空いて夜食をとりたくなるのは自然なこと。ついラーメンを食べたくなるのは、仕方ないことかもしれません。でも、夜遅くにラーメンを食べるのは、上記のように睡眠の質を下げてしまうのです。夜食をとると翌朝にお腹が空かなくなり、食事が夜型サイクルの悪循環に陥り、睡眠不足を招いてしまいます。さらに、夜食をとる夜型サイクルは肥満のリスクも高くなってしまうので注意しなくてはいけません。お腹が空いて我慢できないという人もいると思いますが、早寝早起きの朝型サイクルになれば、夜食のラーメンともお別れできるはず。ぐっすり眠るためにも、朝型生活を心がけましょう。Photo by Thomas Weidenhaupt
2015年03月25日なかなか寝つけない夜ってありますよね。もしかするとリラックスできていなくて、呼吸が乱れているかも?この呼吸に着目したのが、タカラトミーアーツのぬいぐるみ「ハグ&ドリーム」です。脳・呼吸生理学の権威、昭和大学の本間生夫・医学部教授が監修しています。かわいいぬいぐるみをだっこするだけで安眠できるなら、幸せですよね!扁桃体が興奮していると眠れない本間教授の理論は以下の通りです。人がリラックスするには、大脳辺縁系(へんえんけい)にある扁桃体(へんとうたい)が鎮静していることが重要です。扁桃体が鎮静することによって、呼吸も落ち着いてきます。扁桃体は、神経細胞の集まりで、情動反応の処理などに主要な役割を果たしています。夜に目が冴えて眠れないときは、この扁桃体が興奮状態になっているのです。結果的に呼吸は浅く速くなります。熟睡するには、呼吸が落ち着いていることが重要なのです。「ハグ&ドリーム」は、動物が生きて呼吸する自然な動きを再現した振動体を内蔵しています。ぬいぐるみの5秒サイクルの振動に合わせて呼吸することで、理想的な呼吸サイクルに導かれてリラックスする手助けをします。飾っておくだけでも癒される就寝時、赤ちゃんを抱くように「ハグ&ドリーム」を抱きしめ、横たわれば、ぐっすり眠れること間違いなしです!お子さんをはじめとして、ぬいぐるみを抱っこして眠る習慣の人は多いはず。大人の女性にも多いかもしれませんね。もしかしたら男性にもいるかも!? そんないつものぬいぐるみを「ハグ&ドリーム」に替えるだけで熟睡できるなら、お得だと思いませんか?抱きしめて眠るだけでなく、ふだんは部屋に飾っておくにも嬉しいものです。置いてあるだけで癒されるかわいさです。「ハグ&ドリーム」は、医療機器ではありませんので効果には個人差がありますが、夜に興奮状態で眠れないというあなた、試してみる価値はありますよ! 今まで安眠グッズをいろいろ試してみても眠れなかった人にオススメです。Photo by Jonathan
2015年03月25日きちんと基礎体温を毎日つけている人なら、今日は排卵日だと分かるもの。けれど、排卵日になると決まって、日中に眠気が襲ってきて、仕事や活動に支障が出てしまい、困っているという方はいませんか?実は排卵日に眠くなるのは、決してめずらしいことではないのです。多くの女性にとって悩みの種である、排卵後の眠気。なぜ眠くなるのかを知って、適切な対処を行いましょう!排卵日って何かと不安定!生理が終わって一段落ついた後、心身共に安定する時期を迎えたけれど、ひとたび排卵の日を迎えた途端、生理が来るまでまた不安定な時期が訪れる。この女性の体のメカニズムは、きっと多くの人がすでに知っているはず。けれど、実際生活する中で、自分の体の声を聞くと、理論的に分かっていても、なかなかその体調変化に付き合うのがむずかしいこともあります。実際、排卵日直前から排卵後にかけて、大きなホルモンの変化が起きます。この動きによって、排卵期に腹痛や頭痛などの症状が出ることもあるのです。そして排卵日には、眠気が出るという人もいます。排卵日と眠気、どんなつながりがあるの?日中、眠くて仕方がなくなるのは、この排卵日を境にした生理まであと約2週間の時期にさしかかっているからかもしれません。しかし、なぜ排卵後には眠気が起きるのでしょうか?朝時間.jpの睡眠改善インストラクターである竹内由美さんによれば、眠気の原因は排卵後に分泌が増えるといわれる女性ホルモンにあるようです。排卵後、生理までの期間はプロゲステロンと呼ばれる女性ホルモンの分泌が増えます。このプロゲステロンには睡眠作用があるため、排卵日を境に眠くなるのだそう。また、生理前は基礎体温が常に上昇しているので、夜、寝つきにくくなったり、眠りの質が低下したりするのだといいます。眠りの質を良くするためには?特に、排卵の起きる排卵期と呼ばれる期間は、エストロゲンと呼ばれるホルモンが急上昇した後減少し、プロゲステロンが増加するなど、ホルモンの動きが激しくなります。下腹部の鈍痛や吐き気、出血などを体験したことがある人も多いでしょう。また、プロゲステロンが増加していくにつれて、体調が優れなかったり、気持ちが沈んでやる気が出なかったりといった症状も出てくることがあります。そんなときこそ、夜の眠りの質を良くして、ぐっすり眠ることが重要。そのためには、できるだけ起床・就寝時間を規則正しく保ち、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かるなどの対処法をしっかりと行いましょう。ストレスをためず、仕事や家事などは無理をしないのも大切ですよ!ホルモンと睡眠とは密接にかかわっています。女性は一生を通して付き合っていかなければなりません。この機会に、ぜひ対処法を覚えておきましょう!Photo by Iryna Yeroshko
2015年03月24日最近、背中の硬さやコリを感じてはいませんか?背中が凝っていると、痛みを覚えたり、呼吸が浅くなったりするので、眠りの質が落ちてしまうといいます。しかも、コリの酷さと症状は比例するそうです。ここには、どういった理由があるのでしょうか?背中の硬さは眠りに悪影響を及ぼす?背中のコリは、デスクワーク作業を行う人に多い傾向があるといいます。1日の長い時間を座ったままで過ごすため、血の流れが悪くなり、筋肉の硬直や炎症を起こすことがコリの原因となるとのこと。実は、この症状が眠りに悪影響を及ぼす一因となっているのです。背中の筋肉には、左右の肩甲骨を支える役割があります。筋肉に負担がかかると、肩甲骨の間にある自律神経のバランスが崩れてしまいます。自律神経には、身体を休めるときに働く副交感神経が含まれているので、その結果として眠りの質が下がってしまうのです。このように背中のコリは、眠りの質に影響する重要な問題です。少しでも思い当たる節があれば、早めの解決を目指しましょう。解決するための方法は?背中のコリを解消すれば、自律神経のバランスが元に戻り、快適な睡眠を手に入れることができるかもしれません。日々の眠りに満足感を得られていない人は、すぐに取り組んでみてください。では、解消するためには具体的になにをすればよいでしょうか?デスクワークのように、一定の姿勢を続ける仕事に就いている人は、血行不良を引き起こしている可能性があります。身体に大きな負担となるので、こまめに姿勢を変えて筋肉の硬直を防ぎましょう。自宅では、筋肉の炎症を抑えるために貼り薬などを利用すると症状がやわらぐようです。これらの方法を試しても眠りの質に改善が見られない場合は、専門医に相談してみるとよいかもしれません。呼吸が変わると眠りがよくなる!睡眠の質を上げる方法がもうひとつあります。それは、呼吸法を改善すること。背中のコリは、睡眠時の呼吸にも大きな影響を与えています。筋肉が硬直するため、肩甲骨の動きが悪くなり、胸が広がりづらくなるようです。すると、呼吸が浅くなり、眠りの質が落ちてしまいます。呼吸を深くするには、背中のコリや硬さを改善することがポイントです。たとえば、整体を利用したり毎日ストレッチや筋力トレーニングをしたりして、背中の筋肉が元気な状態を維持すると、呼吸が深くなります。背中のコリを解消すると呼吸法も自然と変わるはず。ぐっすり眠りたい人は、一度自分の背中を見直してみるとよいでしょう。Photo by Chapendra
2015年03月24日眠気をすっきり覚ましてくれる栄養ドリンクですが、嗜好品という面もあり、飲むのが習慣になっている人もいるはず。でも、カフェインがたっぷり入っているので、飲みすぎると寝不足になってしまう恐れがあります。そこで、今回は栄養ドリンクとの付き合い方をご紹介します。栄養ドリンクの飲みすぎは体に毒?眠気を覚ますため、毎日のように栄養ドリンクを飲んでいる人も多いでしょう。でも、栄養ドリンクには高濃度のカフェインがたっぷりと含まれており、過度の摂取は体に毒という意見もあります。例えば、米国食品医薬品局(FDA)は、過去4年で栄養ドリンクとの関連を否定できない死亡事件が13件以上あったと発表。また、その危険性に着目したリトアニアでは、世界初となる18歳未満への栄養ドリンクの販売を禁じる法律を施行しました。栄養ドリンクの飲みすぎは、身体に悪影響を及ぼすリスクがあると考えられます。その原因は、やはりカフェインですが、カフェインには一体どのような作用があるのでしょうか?カフェインの取りすぎは寝不足に繋がる!摂取量さえ守れば、カフェインはさまざまなメリットがある成分です。眠気覚ましや運動能力の向上、集中力のアップなどといった効果があるといわれており、その効能は多岐にわたっています。例えば海外では、カフェインの摂取量の目安を1日約400mg程度としており、この数値を超えた場合は、身体に大きなリスクが及ぶ可能性があります。栄養ドリンクのなかには1瓶で含有量が100mgを超えるケースもあり、一度に何本も飲用するのは危険な行為と言えるでしょう。カフェインが起こすリスクには、不眠症や頭痛、そして中毒症状などがあげられます。特に、脳の覚醒作用から、不眠症に悩まされる人は多い傾向にあるようです。これらの症状に思い当たる節がある人は、栄養ドリンクの摂取を控えたほうがよいかもしれません。快眠ライフを送ろう!このように栄養ドリンクは眠気覚ましとして有効な手段です。ただし、飲みすぎは不眠などの悪影響を引き起こす可能性があるため、他の解決策を考えてみましょうか?たとえば、冷たい水で顔を洗うと、交感神経が刺激され、目が覚めるといわれています。持続力は期待できませんが、即効性は期待できます。さらに、太陽の強い光を浴びると睡眠ホルモンが抑制され、眠気がなくなるという意見もあります。このように、栄養ドリンクに頼らずとも眠気を覚ます方法はたくさんあります。飲みすぎがクセになっている人は注意しましょう。Photo by bryanclark82
2015年03月24日「忙しすぎて眠る暇がない」「仕事のストレスでよく眠れない」、こんな悩みを抱えている人は、思い切ってリラックスできる環境に身を置いてみるのもおすすめです。東京都・池袋の「Times SPA RESTA」(タイムズ スパ・レスタ)は、18歳以上限定のスパ。周囲の雑踏とは一線を画した大人のリラックス空間です。近年、心身の疲れを癒す目的で利用する人が増えていることから、ここでは、より上質な休息・快眠の提供に重点を置いたサービスやプログラムを展開しています。リラクゼーションを追求した音・光・香りで空間構成ぜひ体感したいのが、リクライニングチェアが設置された10階のリラックスラウンジ。約1年前にリニューアルし、「音」「光」「香り」の3要素でリラックスを誘う空間づくりをしています。<10階のリラックスラウンジ>音環境として、自然をテーマにした効果音が流れる音響システム「KooNe(クーネ)」を採用。人間の耳には聴こえず、通常のCDではカットされてしまう、2万ヘルツ以上の周波数の音域を含めた「ハイレゾリューション音源」を使用しています。自然の森や川に近い周波数のハイレゾ音源は、自律神経測定のモニタリングにおいてリラックス状態をつくり出す可能性が高いとみられています。また、スピーカーからの音が直接耳を刺激しない「間接音響環境」で、より快適な音空間を実現しています。そして、このスペースを心地よい香りで満たしているのは、オーストラリアの脳神経学者ニコラス・ラヴィディス氏と生物医学研究チームにより開発されたアロマ「アロバランス」。爽やかなグリーンの香りの中には、ストレスの影響を受けて活性化した交感神経の働きを抑える植物由来の成分が含まれています。さらに、照明は、癒しの効果が確認されたやさしい「さくら色」のLED照明を採用。ここではリクライニングチェアに体を沈めているだけで心身がリラックスへと導かれていきます。「快眠」をテーマにした施術や食事のメニューも休息・快眠のための特別なプログラムも用意。「スペシャル“快眠”パック」(12,300円/タイムズクラブ会員限定)は、低反発素材を利用した上質なリクライニングチェアでたっぷり3時間の休息がとれるのが魅力。レストラン利用券とボディケア、快眠ドリンクがつき、心身の十分な休養とエネルギーの補給ができます。また、ニールズヤードのスペシャルボディクリームを使用した「スリーピングアロマボディ 60分プラン」(9,800円/女性限定)では、上質な睡眠へと導く香りとリンパの流れを促すトリートメントで心身を存分にリラックスさせることができます。レストランには、「休息・快眠メニュー」も登場。豆腐や魚など、ヘルシーで睡眠にもよいとされる良質なたんぱく質を多く使ったメニューが来館者に好評です。<ヘルシーな「春野菜のセイロ蒸し」>さらに進化した快眠プログラムも登場休息や快眠のためには、疲れを解消するばかりでなく、体を適度に動かすなどのメリハリも重要。レスタでは、この視点からも新しいイベントを実施しています。「ジョギング& SPA」は、初心者にも無理のない距離・速度でインストラクターと一緒にジョギングを行う企画。また、朝日の入るフローリングスペースでヨガを行う「朝ヨガ & SPA」も実施しています。<快眠のための「朝ヨガ& SPA」も実施>「レスタでは、アロマやヨガなどふだんの生活に活用できる企画も多く取り入れています。お客様には、ここで心身の疲れを癒していただき、ライフスタイルに役立つ知識を持ち帰っていただければと思います。お客様の生活そのものの質が上がるお手伝いをしていきたいですね」と広報の近藤悟子さん。毎週水曜日の15時からは、健康に役立つ話を聞けたり体験ができるウェルネスプログラム(無料)も施設内で開催中です。Times SPA RESTA東京都豊島区東池袋4-25-9タイムズステーション池袋10階~12階TEL: 03-5979-892411:30~翌9:00(年中無休)利用料金: 2,600円(一般)ウェブサイト: Photo by Casa Velas Hotel
2015年03月23日