パピマミがお届けする新着記事一覧 (148/153)
【ママからのご相談】中学生の娘がいるのですが、自分のことを男だと思っているようです。はじめは何かの冗談かと思ったのですが、話を聞いているとどうやら真剣に悩んでいるようで、大人になったら性別を変更したいと言っています。まだ気持ちが動揺しているので娘の性別変更には賛成できませんが、参考のために性別変更のやり方を教えてください。●A. 性別変更をするには、ジェンダークリニックへの受診が必須です。こんにちは。メンタルフリーライターの木田あゆみです。お子さんの性別違和で悩んでいるとのこと、さぞお察し致します。実は今日本でも、性別変更をしている人は年間に1,000人弱程度いる と、『一般社団法人 gid.jp 日本性同一性障害と共に生きる人々の会』の調査で明らかになっています。性別変更には、まずジェンダークリニックで『性同一性障害』 と診断される必要があります。それからホルモン療法、SRS(性別適合手術)を受け、家庭裁判所に2枚の精神科医の診断書と一緒に、性別変更の手続きをする必要があります。ただ、相談者様のお子さんはまだ未成年ですが、性別変更の手続きには成人である必要があります。●性別変更に必要な要件3つ成人していることを含め、性別変更には以下の3要件を満たす必要があります。・1……成人していること・2……未成年の子がいないこと・3……婚姻していないこと相談者様のお子さんは中学生なので大丈夫だと思われますが、成人してから性別変更をしたい方は、上記3要件に気を付ける必要があります。また、ジェンダークリニックで性同一性障害の診断が下りるまでは、通常半年から1年くらいかかります ので、受診できたとしても焦らないことが大切です。年々性同一性障害の方の社会認識はあがってきていますが、まだまだ差別や誤解が多いのも現実です。しかし、数年前の金八先生のドラマで取り上げられてからは、肯定的な意見も増えてきています。性別変更への壁は大きいですが、それに負けない精神力も必要と言えるでしょう。性別変更後も、さまざまな障壁がありますが、まずは相談者様のお子さんが本当に性同一性障害なのか、ジェンダークリニックで受診することから始めるとよいでしょう。【参考リンク】・性同一性障害特例法による性別の取扱いの変更数の推移 | 一般社団法人gid.jp日本性同一性障害と共に生きる会()●ライター/木田あゆみ(メンタルフリーライター)
2016年03月14日こんにちは。医療カウンセラーのyoshiです。レーシックの手術は今、社会的に大きな関心を持たれています。その反面レーシック難民という言葉も有名になっています。実際にレーシックは危ないのかどうかということですが、レーシックはそもそも、 受けられる人と受けられない人がいると考えておくべきです。クリニックによって異なりますが、レーシックはしっかりとした適応性に関して検査・診断をしていくことになります。この検査・診断が甘いところであると、レーシックは受けられる可能性はありますが、反面レーシック難民になってしまう可能性が高く なります。逆に、厳しい基準を設けているクリニックなどの場合、レーシックは特定の人しか受けられなくなりますが、レーシックに関するリスクというのはとても小さくなります。レーシックは誰でも受けることができると勘違いをしてしまい敷居が下がってしまうことで、レーシックのリスクがいたずらに高いものと考えられていると言えます。●すぐにレーシックを勧めない医師に相談をするレーシック手術をしようと思っている場合、きちんと適性判断をしてくれる医師に相談をするべきです。レーシックを抵抗なく提供してしまう場合や、完全に自由に手術が受けられる場所はあまりオススメしません。レーシック手術を受けることができない場合でも、コンタクトレンズやメガネによる矯正で十分生活に困らない人もいます。レーシックは、基本的に軽度から中度程度の近視の人に勧められる方法 であります。また、コンタクトレンズがつけられない症状がある場合の治療の手段になることもあります。レーシック手術に関してはその失敗ばかりがメディアで大きく取り上げられ注目されますが、手術自体のリスクというのは決して高くないと言われています。ただ、上記のようなことに気をつけておかないと、限りなくレーシック難民になる可能性が高くなるため注意が必要ということです。【参考リンク】・レーシック手術 | 独立行政法人国民生活センター()●ライター/yoshi
2016年03月14日女性芸能人と一般男性の結婚報道を聞くと、相手は誰なのかということの他に、旦那さんの収入が気になりますよね。○○会社の社長、△△財閥の御曹司、なんていう言葉を聞いて「結局はお金か…… 」と肩を落とす男性も少なくないのではないでしょうか。また、芸能人同士のカップルでも、売れっ子同士なら自由に使えるお金も多いはず……。「どんな生活してるんだろう」とうらやましくなってしまうこともあります。そこで今回、パピマミ読者のみなさんに、『「良い生活してそうだな」と思うママタレントは?』というアンケートを実施してみましたので、その結果をランキング形式で発表したいと思います。●「良い生活してそうだな」と思うママタレントは誰ですか?・1位:里田まい……29%(123人)・2位:神田うの……17%(74人)・3位:上戸彩……11%(46人)・4位:伊東美咲……9%(40人)・5位:木下優樹菜……5%(22人)・同率6位:東尾理子……4%(19人)・同率6位:紗栄子……4%(19人)・8位:吉瀬美智子……4%(18人)・9位:工藤静香……4%(16人)・10位:辻希美……3%(11人)※11位以下は省略※有効回答者数:430人/集計期間:2016年3月4日〜2016年3月7日(パピマミ調べ)●第1位:里田まい最も多くの票を獲得したのは『里田まいさん』で、29%(123人)でした。『マー君の給料が7年で161億って、もうよくわからないですよね。間違いなく良い生活してるでしょ』(30代パパ)『もし自分が同じ立場だったら笑いが止まらなくなると思う』(20代ママ)ニューヨーク・ヤンキースでプレーする田中将大投手の奥さん、里田まいさんが2位に大差をつけてのランクインです。いつまで現役としてプレーできるかも分からず、怪我で数年を棒に振ってしまうということもあるスポーツ選手。旦那さんの体調管理など、奥さんにかかってくるプレッシャーも大きいのではないでしょうか。しかし、これほど莫大な年俸を受け取っていれば、仮に今すぐプレーできなくなったとしてもお金のことに関して全く不安はなさそう ですよね。メジャーリガーともなれば、給料以外にもセレブな待遇をしてもらえる場面が多々あるはず!右ひじの手術を受け、2016年は復活がかかったシーズン となりますが、良い生活を維持するためにも頑張ってほしいものです。●第2位:神田うの2位にランクインしたのは『神田うのさん』で、17%(74人)でした。『ただでさえ神田うのがお金持ちの家系に生まれてるのに、それ以上の金持ちと結婚するなんて贅沢すぎ!庶民には想像もできないような生活を送っているんでしょうね……』(40代パパ)『1日だけでいいから生活を交換してみたいですね。落ち着かなそうな気もするけど、セレブな生活ってどんな感じなんだろう』(30代ママ)パチンコ関連会社の社長である西村拓郎さんと結婚した神田うのさん。西村さんは、グループ全体での年商が1,600億円を超えているとも言われています。神田さん自身も元々セレブな家庭で育ったお嬢様ですが、旦那さんもかなりのセレブなようで、そんな2人が結婚すれば当然「良い生活」をしているに違いないですよね。離婚危機という報道を目にすることも多いですが、これだけの収入のある旦那さんであれば多少気に入らないことがあっても許してしまう のではないでしょうか。●第3位:上戸彩3位にランクインしたのは『上戸彩さん』で、11%(46人)でした。『イイ男とイイ女が結婚したら、良い生活を送るに決まってるでしょ。2人とも芸能界での人望も厚そうだし、売れなくなってもお金に困るようなことはなさそう』(30代ママ)EXILEのリーダーを務めながら事務所の社長もこなすHIROさんと結婚した、上戸彩さん。芸能界のトップを走る2人ということもあり、その生活が裕福なものであることは疑いようがありません。妊娠中は芸能活動を休止していた上戸さんですが、出産後すぐさま芸能活動を再開 させたことで、これから一層活躍することが期待されます!----------いかがでしたか?「収入などの金額を見てもいまいちピンとこない」というほど、まるで別世界のことのようにも思える生活。「結婚相手は一般の男性」という話を聞いても、実際に女性芸能人のハートをつかんでいるのはなかなか巡り会いそうにない超一流の男性ばかり です。ただ、「良い生活」と言ってもお金だけではないようで、5位にランクインした木下優樹菜さんはテレビで見せる藤本さんとの仲睦まじい様子が評価されたのではないでしょうか。うらやむだけでなく、今自分の身近にある幸せを噛みしめるようにしたいものですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜16位)】「良い生活してそうだな」と思うママタレントは誰ですか?()(文/パピマミ編集部・豊田)
2016年03月14日【ママからのご相談】小学生2年生の女の子のママです。最近「友達同士で出かけたい」「自分でお金を使いたい」「携帯電話を持ちたい」などの要求が多く、行動も、自転車の片手運転や手放し運転、 高いところから飛び降りるなど、ハラハラすることも多いです。やって良いことと悪いことの判断に迷うことも多く、アドバイスもなかなかうまくできません。●A. まずは親自身が恐怖心を克服することが大切です。こんにちは。ライターのNANARUKAです。いつも一緒で行動範囲も限られていた幼児期と違い、小学生にもなると、子どもの行動や思考にめざましい変化を感じることでしょう。徐々に大人へ近づきながら、一方で幼さもまだ目立ち、思いがけない行動に困らせられる親御さんも多いのではないでしょうか。言葉や思考が発達して要求は高度になってくるけれど、行動や判断力は伴わないことも多いこの年頃。親がしっかり管理しながらも、効果的な方法で自立の後押しもしてあげたいですね。今回は、この時期の子どもへの励まし、アドバイス時に心がけたいポイントをご紹介します。●“励まし”が“脅し”にならないようにする励ましているつもりが、子どもにとっては単なる脅しでしかない、ということがよくあります。子どもの能力に期待するあまり、優れていることを強要する姿勢は“脅し”となってしまいます 。これは、子どもに自信を与えることなく、不安やストレスを与えるだけ。「上手にできなければ怒るわよ」、「これができなければもう一緒に遊んであげない」など、“優れていなければ愛さない”という姿勢は、子どもの心から自信を奪います。●自信を失わせる「~をしちゃダメ」というセリフ親なら誰しも使うフレーズ、「~をしちゃダメ」。子どもの行動を「危ないからやめなさい」「ケガをするからいけません」などと制限しようとするこの言葉。わが子を思うが故の親心から出てくるものですが、この言葉はかえって子どもの自信を失わせる可能性があります。禁止や制限をする親は、自身の恐怖心が強く、子どもが何かするのを怖がる傾向にあります。そのような親からの制限によって、子どもは自分のすることはいつも危険なことなのだと感じるようになり、何かを決めることができず、誰かが決めてくれるのを待つ子になってしまいます 。●親の仕事は“子どもの自己実現をサポートする”こと「勇気を出して立ち向かいなさい」「もっと努力しなさい」と言いながら、「危ないからやめなさい」と過剰に禁止令を出す。このような態度では、子どもは矛盾した言葉の狭間で、解決の方法が分からなくなってしまいます。親の役割とは、子どもを危険から遠ざけるのではなく、子どものやることを見守り、万が一のケガやトラブルに備えて準備をしておくことです。子どもが自分の潜在能力を発揮して自己実現するには、親の「安心してチャレンジしておいで」という姿勢が欠かせません 。●親自身が恐怖心を克服しよう!子どもを励ますときは、まず最初に私たち自身が、未知、変化、評価への恐怖心を克服することです 。親が困難から逃げ、怯えながら子どもを励ましても、それは本当の励ましにはならないでしょう。親自身が意欲的に、希望を持ち、自分を信じて子どもを励ましましょう。----------いかがでしたか?難しいことも多い育児中、子どもの性格や力量の見極め、それに合わせた言葉かけや態度をもう一度考えてみる機会になれば幸いです。「お母さんはいつでもここにいるよ。さぁ、行っておいで!」。そんな言葉と姿勢で、子どもに自信と安心感を与えながら背中を押してあげたいですね。【参考文献】・『アメリカインディアンの教え』加藤諦三・著●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年03月13日【ママからのご相談】4月から小学2年生になる女の子がいます。幼稚園のころから、塾や水泳、英会話などに通わせています。でも、自宅では自分から全く学校や塾の宿題をやらないので、「早く宿題をやりなさい!」と叱ってばかりいます。まだ低学年だから仕方がないとは思っていますが、中学受験を考えているのでこの先不安です。どうしたらよいのでしょうか?●A. 熱心なママほど子どもの未来にレールを引きがち。何事も強制はNG。こんにちは。中学受験の経験があるママライターのKOUです。ご相談者さんは、お子さんが学校などの宿題を自分から進んでやらず、なかなか学習習慣がつかないことをお悩みなのですね。学校から帰ってダラダラ過ごし、宿題をやらないお子さんを見ていると、イライラしてしまって「早く宿題やりなさい!」などと叱ってしまうのは、世の中のママたちがつい陥りがちな行為です。知人の小学校教員によると、親から何度も「宿題やりなさい!」と言われると、お子さんは“やらされている感”が強くなって、ますます自分からやるという意欲が湧いてこなくなる という悪循環が起きやすいといいます。●学ぶ環境を整え、あとは放任するまずは、私自身の小学校時代を振り返ってみます。中学受験をしたのは30年くらい前。母は働いていましたが、私に習い事をほぼ毎日させていたほどの教育ママでした。ただ、「勉強しなさい」とは一切言いませんでした。低学年のころは、私もそれほど宿題を真面目にこなしていた記憶がありません(苦笑)。私立小に通っていたこともあり、4年生になると周囲は進学塾に通っている人がほとんどでした。母によると、「お友達がみんな塾に行っているから」という理由で、私から母に頼んで受験対策の塾に通い始めたといいます。受験勉強をしている途中、勉強自体をやめたくなったことが何度もありました。でも、「塾に通いたいと言い出したのはあなたなのだから、やめるのも自由よ」と母から軽く言われると悔しくなって、受験勉強は続けました。母は、習い事などたくさんの学ぶ環境を整えてくれましたが、決して強制はせず、どちらかというと放任されていたように感じます。そのやり方が、私には合っていた ようです。あくまでも私の経験談であり、全ての方に当てはまるというわけではありませんので、ひとつの例としてご参考にしてください。そこで、教育熱心なママさんたちが陥りがちなNG行為について、御三家や灘中などの難関校に何人も合格させたカリスマ家庭教師で名門指導会代表の西村則康さんの著書『御三家・灘中合格率日本一の家庭教師が教える 頭のいい子の育て方』を基に探ってみました。●(1)「教育熱心な母親ほど子どもの未来にレールを引きがち」【例】『4年生のAくんは、1年生から大手進学塾に通っている。塾通いは母親が決めた。なぜならば、難関の男子校に入らせ、最終的には東大や慶応大に合格し、父親と同じ医者を目指してほしいからだ。母親は受験経験がなかったが、小学校入学と同時に志望校の合格実績が高い大手進学塾で学べば間違いないと思い選んだのだ。ただ、Aくんは最近、入塾してきた優秀な子たちに圧倒され、クラスが落ちるのではないかと不安な気持ちでいっぱいだ。本音は、塾ではなく野球をやりたい。今は頑張る気になれない』偏った教育熱心なママさんは、先回りして子どもの未来にレールを引きがち。しかも、そのレールの幅が狭いことが特徴 です。勉強も遊びも、親がいいと思ったことだけをやらせて、机に向かわせる。さらに有名大学や一流企業に入ればもう人生は安泰だという、今の日本にはそぐわない考えを持っていると言います。それが、『本来は可能性を秘めている子どもの未来を狭めている』と、西村さんは警鐘を鳴らしています。●(2)「英才教育のほとんどは間違っている」【例】『Bさんは、娘さんがお腹にいたときからクラシック音楽をかけたり、絵本の読み聞かせをしたりして胎教に取り組んだ。出産後、子どもの脳に良いことは全て試し、2歳からは右脳を鍛える幼児教室に入室。そのほか、スイミングや体操教室にも通った。そのおかげか、幼稚園や小学校の低学年までは他の子と比べて飲み込みが早く、運動神経も勝っていた。ところが、中学受験が本格化してきた5年生のとき、娘さんは思うように学力が伸びなくなり、親子共々、初めて人生の壁にぶつかった』西村さんは、『英才教育のほとんどは役に立たない』と言います。人間の脳は、特別なことは何もしなくても自然に成長していけるだけのプログラミングが施されており、間違った英才教育というのは、そのプログラミングを無視して無理やり脳を早く作りあげようとするものだと指摘しています。だからこそ、人間が自然に育っていくプログラミングに応じて、その年齢なりのベスト を目指すことをお勧めします。●(3)「習い事を強制しない」【例】『男の子は運動ができた方がいい、と思い込んでいるCさん。水泳にサッカー、空手を1年生の息子さんに習わせている。でも、お勉強も大切。文武両道を目指し、週2回は学習塾にも通わせている。息子さんは嫌がらずにやっていたが、最近になって突然「塾に行きたくない」と言い出した。学校の宿題や毎日の習い事が負担になり、疲れが出てきたようだった。「継続は力なり」と考えるCさんは、「休んじゃダメ」と息子さんを叱咤激励。無理やり塾に行かせた』偏った英才教育について疑問を投げ掛ける西村さんは、子どもが幼いころには、適切な量や質の刺激を与えることを心がけるよう強調しています。意図的に与える英才教育などの“学習刺激”以上に、普通の生活の中で親が知らないうちに子どもが受けている“学習刺激”に注目すべきだと言います。たとえば、友達との遊びや一人遊び、家でのお手伝いや会話を通じて、子どもは学習に結びつく刺激を受け続ける そうです。小学生の場合は、習い事にしても、親の一方的な考えて決めるのではなく、続ける基準は子どもが喜んで楽しそうにやっているかどうかです。どんな習い事でも、子どもが喜々としてやっていればそれは間違いなく効果があると言います。●(4)「“たくさん解きなさい”は親の幻想」【例】『5年生のDくん。4月からもう6年生。中学受験の勉強にも力が入る。Dくんの目標は、苦手科目の算数を克服すること。母親からは「やった分だけ力がつく。問題をたくさん解きなさい」とハッパを掛けられる。だから、塾のテキストで間違えた問題と類似した問題を、自宅で何度も解いてみる。でも、テストになるとまた同じような問題につまずいてしまい、なかなか得点に結びつかない』今まで子どもにかけてきた時間やお金が、その子自身の能力や成績の伸びにつながらない場合は、そのやり方が間違っているようです。親の中には、猛勉強さえさせれば成績が上がると考えている人がたくさんいます。西村さんは、勉強量と成績の伸びは必ずしも比例しないと言い切ります。勉強の質も大切な要素 だそうです。たとえば、子どもを塾に通わせている親の多くが陥りがちなのは、少しでもたくさんの問題を解かせようとすることです。塾から帰ってきた子どもが、今日習った知識をきちんと身につけたどうかわからないうちに、それと似た類題を解かせる。そのときの子どもたちの解き方を見ると、ほとんど問題文を読んでいない と言います。「このあたりの数字と、あのあたりの数字を引いて、それをこっちの数で割れば……」という、あいまいな記憶に基づいた解き方をしているようです。つまり、問題に対して“何が分かっているのか?(仮定)”と“何を聞いているのか?(結論)”を確認して、結論までの過程を考える作業がスッポリ抜けた解き方で終わってしまう危険があるのです。●(5)「悪い点をとってきたときの口争いは、何のメリットもない」【例】『3年生のEくんは、国語で30点台を取ってしまった。これまでの最低点だ。テストは、必ずお母さんに見せないといけない。気が進まないが、テストをお母さんに見せた。「え?これ、どういうこと?」と、お母さんは何度もEくんに尋ねる。「こんなひどい点数を取って!ちゃんと勉強しているの?」と怒鳴った。Eくんは、「今回は調子が悪かったから……」などと答えた。「調子が悪いって、どこが悪かったのよ!」とお母さん。しばらく説教が続き、Eくんはうなだれながら言い訳を探していた』悪い点数を取ったとき、親が怒りに任せて「何なのこの点数は!」と子どもに責めるのはNG行為だと言います。西村さんによると、とげとげしい言葉を浴びせることで、子どもは「やっぱりお母さんに怒られちゃった」「お母さんのこの怒りをどう静めようか」などと考え始めます。低学年の場合は、「大変なことをしちゃった。お母さんがこんなに怒るんだから、とんでもなく悪いことをしてしまったんだ」と頭の中はパニックになります。このような会話が繰り返されると、子どもはやがて起死回生のセリフを見つけ出します。「うるさい、くそばばあ!」と、点数が悪くて叱られている状況から、ひどい言葉を投げ掛けることで論点をすり替えよう とするかもしれません。口争いは子どもにはささくれだった気持ちだけが残り、母親には怒りと心配が渦巻きます。言い争うことではなく、悪い点数を取ってしまった原因を探りその対策を考えることが大切だそうです。----------以上、教育熱心なママさんたちが陥りがちなNG行為5選でした。子どもたちのほとんどが宿題をやりたくないと思うのは当然です。私もそうでした。そこで親が、「宿題をやりなさい」と言ったとしても心に響かないかもしれません。まずは子どもに、宿題をやらないことによって「どうなるか?」と考えさせることが重要だと思います。実際に、宿題をやらず学校で先生から怒られたり、きちんとやってきた子が褒められたりすることで、自分から「やろうかな」と思えるまで様子をうかがっても良いかもしれませんね。強制だけでは、子どもは動かないと感じます。ぜひ、ご参考にしてください。【参考文献】・『御三家・灘中合格率日本一の家庭教師が教える 頭のいい子の育て方』西村則康・著●ライター/KOU(ママライター)
2016年03月13日こんにちは。医療カウンセラーのyoshiです。“うつ”に関する知名度はとても高くなってきています。しかし一方で、“うつ”に対する否定的な考えというのも出てきていることになります。この背景としては、 “うつ”という言葉をあまりにも気軽に利用してしまっていることが影響しているでしょう。明らかな症状があるうつ病などを含む気分障害というのは、周囲から見てあまりにも異常な状態 、常識では考えることができないような状態になります。これはつまり、何日も寝ていないのに朝から晩まで元気に活動できるなどのことになります。言い方を変えると、「最近うつが続く」と自分で言うことができている場合、気分障害であるとは言えないと考えることもできるのです。実際に精神疾患として気分障害を扱っていく際には、明らかな(非常識な)気分の変調が見られる場合とされており、実はなんとなく……というのは精神疾患ではなく、誰にでもある常識内の気分の変調である とされています。つまり、何となくうつっぽいという理由で気分障害になってしまうことはないとされているのです。●気分障害で苦しんでいる人はいる上記のようなことを言ってしまうと、うつ病などはやはり気持ちの問題であると考えてしまう人がいるかもしれませんが、気分障害で苦しんでいる人は当然います。常識では考えられない、非常識な気分の変調をきたすというのは、心身的に大きなストレスになり、それが自分自身をさらに追い詰めてしまうこともあります。しかし現実的に、常識内の気分の変調を常識から外れた気分の変調のように見せかけている人がいることも事実であると言えます。これはその本人にも当然原因はありますが、社会的にも原因はある と言えます。気分障害の治療は、症状を抱えている本人の気分障害への正しい理解と、病状を正しく把握してくれる専門家との出会いで成り立っていきます。どちらかが大きく崩れていると、症状の改善は難しくなってしまうでしょう。社会的な偏見につながってしまうこともあります。【参考リンク】・うつ病性障害 | メルクマニュアル()●ライター/yoshi
2016年03月13日こんにちは、ママライターのみいゆです。新学期の季節になると増えてくる子どもの不校。最近は子どもだけではなく、20代や30代の大学生や社会人も出社拒否が増えているようです。これが長引けばやがては“ひきこもり”になってしまうこともしばしば。ひきこもりは長引けば長引くほど、復帰が困難になってしまいます。今回はひきこもってしまった、主に子どもに対して周りがどのように接してあげればよいのかをご紹介します。●ひきこもりは外出しない人のことではありません“ひきこもり”とは原則的に“6か月以上にわたって社会と関わりがないこと” を指します。家に閉じこもりっきりでゲームや好きなことばかりしているというイメージがありますが、実際は外出をしていても、他者と関わりを持たなければひきこもりの状態と言えるようです。特に多い世代は、思春期である中学生、特に入学してからの環境の変化から不登校になるケースもあります。●不登校やひきこもりの子どもにやってほしいこと3つ●(1)本人に元気になってもらうことを考える精神科医の斎藤環先生は『世界一やさしい精神科医の本』の中で、**********不登校の子に対して僕らはなにを考えるだろうか。とりあえず「なんとか早く再登校させたい」って考えるよね?でも僕に言わせると、それがもう間違いだ。むしろ再登校のこととかは、いったんわきに置いとかなくちゃいけない**********とおっしゃっています。本人は学校のことで悩み苦しんで不登校になったのに、その元凶 である学校へ行かせるためだけを親が考えていたら、子どもは誰も信じられなくなってしまいますよね。●(2)いろんなやり方でかまってあげる斎藤先生いわく、『子どもは大人から見放されることが一番恐ろしいと思っている』とのこと。子どもがどんなに言葉で拒否しても、常に話しかけたり買い物に誘ったりといろんな手でかまってあげることで子どもは元気を取り戻していきます。逆にほっとかれてしまうと、もう自分は必要ない人間だとかどうにでもなれと気持ちが後ろ向きになってしまい、ひきこもりが長期化 してしまう恐れがあります。●(3)学校は必ず休ませてあげる誰にでも嫌なことがあったり、つらいことがあると学校や職場に行きたくないと思いますよね。ひきこもる子どもも、はじめはそういうきっかけがあります。たまたまそれが長引いてしまったのです。それを責めることをせずにしばらく休ませて、ストレスの元 となっている学校のことを考えさせない時間が必要です。もちろん、その間も放っておくのではなく、常にかまってあげながらがベストです。しっかり休養できれば子どもは進んで再び登校することも少なくないようです。●人とつながることがひきこもり脱出の要ひきこもりを長期化させないためには、人とのつながりが一番の薬 です。誰しもが常に人と関わりながら生きています。つらいことも楽しいことも、他人がいるからこそその感情が芽生えます。自分にとって一緒にいて居心地のいい人であれば家族でもいいでしょう。もっといえば友達や好きな人との関わりがあれば、自分に自信を持つことができますから、外の世界に出ていけるきっかけにもなりえます。「うちの子ががこのままではひきこもりになっちゃう。早く何とかしないと!」と考えずに、不登校もひきこもりも悪いことではないこと。ちょっと充電期間が必要な時期なんだと割り切って、結果的にどんな道を選択しても人とのつながりを持ち続けられるように応援してあげたいですね。【参考文献】・『世界一やさしい精神科の本』斎藤環/山登敬之・著●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年03月13日こんにちは。医療カウンセラーのyoshiです。車椅子を自宅で利用していく場合、問題になってくるのがスペースです。車椅子が十分に利用できるスペースの確保がされていないと、 車椅子での移動、生活というのは非常に不便になり、事故の原因になってしまうこともあります。日本の建物は、言ってしまえば、車椅子を利用していく際には不便な作りになっていることが多く、なかなかスムーズに車椅子を導入していくことができない場合も珍しくありません。特にトイレが問題になってきてしまうことが多いです。トイレというのは、車椅子からの移乗動作が必要になる点もあり、自力、介助ともにそれなりのリスクを伴ってくることになります。転倒などを起こしてしまうと、固い便器、床なども相まって大きなケガにつながってしまうことも少なくありません 。●車椅子を利用していく際の“1,800”という数字車椅子を利用していくときの、トイレのスペースとしては“1,820mm×1,820mm(壁芯から壁芯の長さ)”のスペースが必要 とされています。※壁芯というのは、壁の中心部(芯の部分)からの距離を示しています。壁の厚さを考慮して、このくらいの広さが必要ということを示しています(室内の広さとは若干意味合いが異なってくることに注意が必要です)。壁の厚さを考慮しない、室内の広さで見ていくと、1,650mm×1,650mmということになります。この広さが車椅子を利用していく際の、理想的なトイレの広さになると言えます。正方形の広さを確保できない場合でも、間口、奥行きのどちらかの長さが、1,800mm(壁芯から壁芯の長さ)を超えておく必要があるとされています。もともとこのくらい広くトイレが作られているということはあまり考えられないでしょう。そのため住宅改修が必要になる場合が多くなります 。どのようなイメージになるのかいまいち掴んでいくことができないという場合、公共施設などにある多目的トイレを一度見ていくと良いです。公共施設になるため、当然上記で挙げた数値より広くなっている可能性もありますが、イメージは掴んでいけると思います。【参考リンク】・自宅をバリアフリーに改造するには | 住まいの宝箱(上村建設株式会社)()●ライター/yoshi
2016年03月13日【ママからのご相談】4月から娘が小学校に通うママです。短時間でも働けないかなと思い、近所でパートを探してみたのですが、母の介護もあるため、なかなか条件に合うパートが近所にはありません。そこで、在宅ワークについて調べています。具体的に在宅で働くメリットを教えてください。●A. 生活状況によっては在宅ワークのメリットがたくさん!ご相談ありがとうございます。在宅ワーカーの川中利恵です。私自身はシングルになり、子どもたちを抱えて生活をするためには就職するよりも収入的に有利だと考えたため、在宅ワークを選択しました。在宅ワークの働き方は、基本自由です。自由には責任が伴いますが、自由であるがゆえに、自分のライフスタイルを優先させた働き方が可能になります。主収入源がほかにあれば、収入は扶養の範囲内でよいでしょうし、一人で仕事をし続けることがつらい方もいるでしょう。ネットを見ていると、相談者さんをはじめ、在宅で仕事を始めれば解決するのになあと思うことが多々あります。そこで今回は、私が常々「在宅ワークでよかった!」と感じている理由をお教えしますね。●在宅ワークのメリット3つ!ライフスタイルや働く目的によっても異なりますが、私自身が実感している在宅ワークのメリットはおおまかに以下の3つです。●(1)子どもに「おかえり」を言える日が圧倒的に多い出勤を伴う仕事の場合、子どもが早く下校する日はお留守番をしてもらう必要があります。私はフルタイムで在宅ワークをしていたため、学童なども利用していましたが、それでも平日に学童保育がお休みになったり、風邪をひいてしまって学校を休んでしまったりすることがあります。そんなとき、よほど急ぎの打ち合わせなどがない限り、在宅で仕事をしていれば「おかえり」を言ってあげられます 。保育園や幼稚園の間はお迎えになりますが、入園したてはどの子も熱が出やすいもの。そんなときも周囲に気を遣ってお休みをもらうという必要もなかったことも、大きなメリットでした。●(2)自分の裁量や家庭の事情で仕事量や収入、仕事をする時間を決められるほとんどの在宅ワーカーは、業務委託契約を結びます。これは多くのケースで時給制ではありません。成果物を納品して初めて収入を得られる仕事です。仕事の数をこなせばこなせるだけ、報酬を得られるシステムです。つまり安定した収入という面では難しくなりますが、逆に言えば、自分のスキルや努力次第で時給3,000円以上を狙うことも可能であるということです。もちろん最初からそのレベルの仕事をすることは、もともと専門性の高いスキルをお持ちでなければおそらく難しいでしょう。しかし、それは同時に、ママにとって大きなチャンスでもあります。子どもが学校へ行っている間だけ、寝ている間だけ、など、自分が働ける時間を逆算してその時間内でこなせる仕事だけ請けることもできるということです。またスキルさえ伴えば、やりたいと思った仕事だけ請けて趣味と両立することだって可能です。私のように収入重視であれば「いただける仕事は何でもやります!」 ということもできますよ。●(3)仕事の合間に家事が、家事の合間に仕事ができる!いつどのような形でどのタイミングで仕事をしているのか問われず、定められた納期までにクオリティを保って依頼された仕事を納品できればいい 、というのが在宅ワーク最大の特長です。つまり、時間で拘束されないのです。これもそれぞれの働き方によって立ち位置が変わります。私の場合、洗濯を干してから仕事をして、メールの連絡を待つ間に掃除して、仕事をしながら煮込み料理を作ることができることはとても助かりました。雨が急に降り始めたら、干していた布団をすぐに取り込むこともできます。仕事と家事のウエイトが家事や育児への比重が高い、子育て中のママであれば、「子どもが寝ている間に、家事が終わったらすぐに仕事に取り掛かれる」ことがメリットといえるでしょう。●みんなどれぐらい在宅ワークを続けているの?平成25年度厚生労働省委託事業における『在宅ワーカーに関する調査』では、『在宅ワークの経験年数』について聞いています。その結果、1年から3年の方が35.7%、過半数以上の方が10年未満 であることがわかりました。意外と勤続年数が短いことにお気づきでしょうか。ITの発達とともに広がった働き方であるため経験年数が短い、ということもあると思いますが、クライアントに迷惑をかけない範囲であれば自由に働き方を変えられる のも在宅ワークのメリットです。実際に私の周囲でも、同時期に在宅ワークをスタートした方々が、起業したり就職して在宅ワークを引退したりしているケースも少なくありません。子どもや介護の手が離れたり、やっぱり出勤して仕事をしたほうが向いていると考えたり。その理由は千差万別です。私自身はと言えば、在宅ワークを初めてもう13年。ありがたいことに仕事も途切れず、ひとり親でも子どもたちを希望の高校に進学させられる程度には収入を得ることができています。収入や働く時間をフレキシブルに変えられること、成果制のため自らの努力がそのまま収入に直結すること、学歴を問われることなくさまざまな仕事に携われることが、私にとっては大きなプラスで、この働き方が向いているだと思います。----------自宅で仕事をするメリットは他にもまだまだあります。東日本大震災のとき、私が住んでいる場所は都内ですが震度5.5でした。もし出社する仕事だったら、間違いなくお迎えに行くどころか帰宅さえできず、子どもたちを二人きりにしてしまっていた ことでしょう。個人的には、企業にもメリットは大きいため、もっと企業側からも普及させるべき働き方なのではないかと思うぐらいです。在宅で仕事をするから在宅ワークと呼ばれるだけで、仕事そのものの内容は多岐にわたります。あなたのできることはなんでしょうか?自己管理が問われる世界ではありますが、ぜひチャレンジしてみてくださいね。【参考リンク】・データでわかる在宅ワーク「在宅ワーカー編」 | ホームワーカーズウェブ()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)
2016年03月12日2016年に入ってからというもの、芸能人のスキャンダルが後を絶ちませんね。最近では国民的に人気だったハーフタレントが表舞台から姿を消すなど、一度スキャンダルを起こすと“干される”のが芸能界。時代の象徴になるほど一世を風靡した芸能人であっても、それは例外ではありません。しかし、テレビを見ている最中にふと「またあの人出てくれないかなー」と思うことってありませんか。容姿が好みだった俳優、必ず大爆笑させてくれてた芸人、見るだけで平和な気持ちになれたタレントなどなど……。自分がかつて好きだった芸能人は復活してほしいものです。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「また復活してほしい」と思う“干され芸能人”について聞いてみました!●復活してほしい「干され芸能人」は誰ですか?・1位:ベッキー……21%(73人)・2位:能年玲奈……18%(62人)・3位:水嶋ヒロ……15%(53人)・4位:島田紳助……13%(44人)・5位:柴田英嗣(アンタッチャブル)……7%(23人)・6位:河本準一(次長課長)……5%(17人)・7位:楽しんご……4%(15人)・同率8位:山本圭壱……3%(11人)・同率8位:中島知子(オセロ)……3%(11人)・10位:赤西仁……3%(9人)※11位以下は省略※有効回答者数:344人/集計期間:2016年3月7日〜2016年3月9日(パピマミ調べ)●第1位:ベッキーなんとなんと!人気アーティストとの不倫で大スキャンダルを起こしたこの人が第1位にランクインです!『ベッキー』さんで21%(73人)となりました。世間では不倫騒動で叩かれながらも、毎日のようにテレビで見ていた彼女が消えたことで寂しい思いをしている人は少なくないようです。『なんだかんだ好きだったなー。十分罰は受けたし、もう復帰してもいいのでは? 』(30代男性)『そもそもベッキーはゲスに騙されてただけ。ゲスが干されるのが妥当』(20代ママ)2016年が明けて間もないころに報道されたベッキーさんと『ゲスの極み乙女。』の川谷絵音さんの不倫。ベッキーさんにはこれまでほぼスキャンダルがなかったことから、お茶の間に大きな衝撃を与えました。既婚者である川谷さんを奥さんから奪ったとして、当時は女性に大きく叩かれていたベッキーさんですが、明るみに出てきた続報により、「川谷が悪い」 という意見も聞こえるようになってきました。ベッキーさんは不倫当初、川谷さんが既婚者だということを知らなかったこともあり、同情する声も多く聞かれます。今はまだ復帰のめどが立っていないベッキーさんですが、いつか再びテレビで見れる日が楽しみですね。●第2位:能年玲奈第2位はドラマ『あまちゃん』で大ブレイクしたこの人!『能年玲奈』さんで18%(62人)となりました。『めっちゃ好きだったのになんで消えたの? 演技もうまかったのに』(20代パパ)『不思議ちゃんキャラだったけど、天然な感じで好感が持てたなー。また見たい』(30代ママ)能年さんはドラマ『あまちゃん』で大ブレイクし、その不思議なキャラクターからバラエティ番組にも引っ張りだこでしたよね。しかし、2015年あたりから姿を見かけなくなりました。テレビに出ない理由には、所属事務所との確執があるようです。なんでも、事務所に無断で個人事務所を設立したのだとか。ん〜、たしかに事務所からしたら不愉快だと思いますが、こんなことで能年さんが干されてしまうのはもったいない気がします。またテレビに出演して視聴者に「じぇじぇじぇ!」と言わせてほしいものです。●第3位:水嶋ヒロ続いてのランクインはイケメン俳優のこの人!『水嶋ヒロ』さんで15%(53人)となりました。『絢香と結婚したときには嫉妬で狂いそうなぐらい好きだった。またドラマで主演してほしい』(30代ママ)『英語が堪能でスポーツ万能、文才もあってイケメンって完璧すぎ!心のオアシスだった』(20代ママ)『仮面ライダーカブト』を主演して一躍ブレイクした水嶋さん。その端正な顔立ちと優しげな声で多くの女性を魅了しました。自身の事務所に無断で歌手の絢香さんと入籍したことが、芸能界を干された理由と言われていますが、そんなことは「どうでもいい」 ですよね。ファンからすれば“裏の事情”なんて知りません。日本語・英語・スペイン語を扱うトリリンガルであり、小説家としてデビューもしている多才な水嶋さんですが、またテレビで活躍する日は来るのでしょうか。----------いかがでしたか?1位がベッキーさんという結果に驚いた人は少なくないのではないでしょうか。メディアや世間による“ベッキー叩き”の裏には、復帰を心待ちにしている人たちもちゃんといたようです。事務所とのトラブルや恋愛スキャンダルなど、芸能人が“干される”理由にはいろいろありますが、ファンからしてみれば早く復帰してほしいもの。自分が好きだった芸能人を再びテレビで見られる日を心待ちにしたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜15位)】復活してほしい「干され芸能人」は誰ですか?()(文/パピマミ編集部・上地)
2016年03月12日【ママからのご相談】小学2年生の娘がいます。小学校での英語必修化も始まるようなので、英語を習わせたいと思っています。しかし、行ける範囲にある英語教室はどれも高くてなかなか行かせてあげることができません。下の子もいるので、ゆくゆくは2人分だと思うと、なおさら家計を圧迫してしまいそうで……。お金がないことを理由に習わせられないのもかわいそうです。習い事にさくお金があまりない家庭の方は、どのようにしているのでしょうか。●A. オンライン英会話という選択肢もあります。ご相談ありがとうございます。ママライターのマフィーです。子どもの教育費って本当に高いですよね。年齢が上がるにつれてどんどん家計に占める割合が増えていきますし、子どもが2人いれば費用も2倍になります。2015年の『ケイコとマナブ子どもに習わせたいランキング』で、英会話は堂々の1位。“将来のため”や“学校の授業のため”など、未就学児から小学校高学年まで、どの年代でも英会話は親がさせたいと思う習い事です。子どもに英語を安く習わせるには、個人が安価で教えている教室を探したり、通信教育の英語を検討したりとありますが、私が試してみたのはオンライン英会話 です。私が感じたメリットやデメリットも含めて、ご紹介します。●子どものオンライン英会話とはオンライン英会話とは、主にSkypeを使った英会話教室 のこと。Skypeはインターネット回線を利用した通信手段のことで、Skype同士であれば通話もテレビ電話のようなものも、無料で行うことができます。オンライン英会話はテレビ電話のように、Skypeを使って講師の方とパソコン越しに顔を見ながら英会話を習います。オンライン英会話で必要なのは、・インターネットができる環境・パソコンにつなぐことのできるカメラとマイク・Skypeのダウンロードと初期設定カメラとマイクについては家電量販店でも購入できますし、初めからパソコンに内蔵されている場合もあります。これらの下準備が整えば、いつでもオンラインで英語を学べる状態に。オンライン英会話には大人がメインである場合が多いのですが、私は子どもを専門にしている教室を選びました。●キッズオンライン英会話のメリット3つではまずは、私が感じたキッズオンライン英会話のメリット。●(1)安いこれはもう、オンライン英会話の一番の魅力 です。1回あたりの時間は約20分という教室が多く、実際に習いに行く場合より短いですが、それでも安い!私が周囲の英語教室と比べた限りでは、半額以下で習わせることができます。●(2)兄弟姉妹と一緒に習ってもいい教室もあるどこのオンライン英会話教室を選ぶかによりますが、一人分の値段で下の子まで一緒に習うことができることも。わが家では、7歳の長女と4歳の次女を一緒にパソコンの前に座らせて教えてもらいました。ただ教えてもらうメインが7歳の長女だったので、次女には少し難しいようでした。年齢差があまりない場合や、ある程度まで大きくなっていれば、同じように理解できるのかもしれません。●(3)送り迎えの必要がない子どもを教室まで送り届けて、終わったころを見計らって迎えに行く。これってわりと手間ですよね。オンライン英会話の場合は、自宅での習い事なので送迎をする必要がありません 。直前まで宿題をさせたり家事をしたり、ということができるので、親としては楽チンです。●キッズオンライン英会話のデメリット3つでは次に、私が感じたオンライン英会話のデメリットです。●(a)講師の選びにくさオンライン英会話では通常、サイト上に出ている多くの講師陣の中から、教えてもらいたい講師を選んで予約します。都合のいい時間に空いている講師を選ぶことができる反面、実際にお稽古が始まってみなければその先生との相性やレベルが分かりません。●(b)なまりがある場合も英語がさっぱりわからない私にはよくわかりませんが、教えてもらう先生になまりがある場合も。オンライン英会話の講師の方はアジア圏に住まれている方が多く、いわゆる“ネイティブな英語”とは違うこともある ようです。素人の私には「なまりの違いが問題になるほどのレベルになれるならいいじゃないか」と思ってしまうのですが、英語能力のある方にとっては気になるのかもしれません。ちなみに試してみたオンライン英会話のサイトに問い合わせたところ、「なまりがないとは言い切れないが、最近の若い世代ではほとんどなくなってきている」とのことでした。●(c)動きと連動しにくい顔は見えるとは言え、やっぱり実際に対面するのとは違います。細かい動きが見えにくいこともありますし、子ども教室によくある、踊りながら歌うというのは難しいです。子どもって、体の動きと言葉を連動させて覚えることがよくあります。しかし、オンライン英会話ではダイナミックな動きを見せることも見せてもらうこともしづらいので、“子どもが楽しむ”という面では劣る かもしれません。●わが家の子どもオンライン英会話実践記わが家の子どもがオンライン英会話を試してみて思ったのは、子どもによって好き嫌いがかなりはっきりしそうだな、ということ。苦手意識を持つ子なら苦痛に感じてしまうかも、と思いました。その理由は、1対1 であることです。一回辺りの時間は約20分と短いものの、その間、ずっと英語圏の方と話し続けなければいけません。誰かが質問に答えてくれるのを待つこともできないし、顔がこわばったり困った顔をしたりという微妙な表情の変化を、パソコン越しでは把握してもらえないこともあります。質問されたことが分からなければ、分からないのだときちんと伝えないと、少しの間気まずい沈黙 が訪れます。英語の知識がある子や苦手意識がない子であれば楽しい会話ができる20分かもしれませんが、1対1で逃げ道があまりない状況が苦手な子であれば、想像以上に長く感じられるかもしれません。とはいえ、マンツーマンであることは、子どものタイプによってはとても理想的 だとも思いました。わが家の長女は、英語に関してはほぼ何もわからない状態でした。日本語として浸透している英単語ならわかりますが、アルファベットも分かりません。予約の時点で子どもの英語力を申告していたので、先生が最初に教えてくれたのは、「アイドンノー」の言葉。でも長女はあまり使いたくなかったようで、なんとか頭の中にある英単語の中から話をしようとフル回転させていました。どれが英単語なのかを全て理解できているわけではないので、単語を言ってみて先生が「?」という顔をすれば違う単語を探す。身ぶり手ぶりも思い切り使って、やっと理解してもらえたときのうれしそうな顔は、私にはなかなか見せてくれない表情でした。●子どもに英語を習わせる方法子どもがやりたいと言っていることはやらせてあげたいと思うのが親心ですが、選択肢が無限にあるわけではありません 。経済的だったり時間的な余裕だったり、親側の事情で習い事が制限されるのは普通のことです。今回はわが家が試してみたオンライン英会話を紹介しましたが、子どもに英語を習わせる方法は探してみるといろいろあります。子どもも親も楽しめる習い方を探してみてください。【参考リンク】・子供の習い事ランキング 2015年 | ケイコとマナブ.net()●ライター/マフィー(ママライター)
2016年03月12日こんにちは。ママライターのamuです。消費税増税やマイナンバー制度、安保法、次々と可決され、施行されるのに、どうして少年法や生活保護の不正需給、自己破産などについてはもっと見直されないんだろう、そんな声をよく耳にします。真面目にこつこつと暮らしている人や被害者が、馬鹿馬鹿しいとさえ思ってしまうような理不尽なことも多く……。そんな中、特にママたちが早急に対応してほしいと願う5つの声があったので、ご紹介します。●ママたちが望む社会のルール5例●(1)未成年スマホ禁止『スマホがあるせいで増えた未成年の事件が多すぎる。でも、みんな持っているから、持たないことでの問題も出てくる。法律で禁止にしてほしい』(40代ママ)昔はみんな持っていなくても生活できていましたよね。キッズケータイのように、通話とメールしかできないものしか持てないようにしたらいいのに、連絡がとれる便利さだけでいいのに 、と感じます。●(2)子連れ優先車両『どうしてもラッシュ時の電車に乗らなければ行けないこともある。ベビーカーを持って乗ると白い目で見られる。子連れ優先と一目でわかるような車両があればいいなと思う』(20代ママ)荷物とベビーカーを持ちながら子どもを抱いて乗るスペースと、ベビーカーに荷物と子どもを乗せて乗るスペースでは、そこまで占有面積は変わらないのに、本当に白い目で見られるんですよね……。もしかしたら、道路で並列で歩いて邪魔になっていたり、わが物顔で進んでひんしゅくを買う場面があったりと、もともとは私たちママにも問題があったのかもしれませんが……。『娘が寝てしまい、ベビーカーを畳めず、斜めに持ち上げて省スペースして気を使った。それでも、迷惑そうな視線を感じた』(30代ママ)一部分だけでも、堂々とベビーカーで乗れる車両 があればいいなと思います。●(3)てんかん、高齢者ドライバーの車種指定『最近高齢者の過失運転致死事故が多いと感じる。運転しないでとまでは言えないけど、一目でわかる車種にしたり、前方の車両や歩行者と衝突する危険やふらつきを察知すると警報がなるシステムつきの車種にしたり、何かしらの対策が必要だと思う』(30代ママ)『一定の年齢になったら、免許返還義務にした方が被害者が減ると思う』(20代ママ)『車体後部をスケルトンにしたり、二人乗りまでの小さな車にしたり、60歳以上はもう一度運転免許を取り直すとかにしてほしい』(30代ママ)本人の意志でない限り、受け付けできない免許返還。歌手のダイヤモンドユカイさんは、『80歳を過ぎたところで母に運転免許証を国に返還するように言い続けている』と自身のブログで述べ、結局免許を返還してもらったそうです。最近は元気で見た目も若い高齢者の方も多く、長年の経験から運転技術を過信している傾向も見られるそうです。子どもである私たちが、両親の健康状態や運転しても問題がないか、きちんと判断・助言する ことも求められてくる時代なのかもしれません。●(4)被害者のことを考えた、新しい少年法少年法は、戦後の貧困の中で生まれた法律であり、食糧が不足する中、生きていくために窃盗や強盗などをする少年の激増、成人の犯罪に巻き込まれる事案も多く、これらの非行少年を保護し、再教育するために制定されたものだそうです。でも、現在は「少年法があるから、犯罪を犯すなら未成年のうちに」 などという、とんでもない考え方をする未成年もいることや、被害者は写真や名前を公表されるのに加害者のプライバシーは守られることなど、被害者にとってあまりにも理不尽な仕打ちを肯定する法律になってしまっています。●(5)ミーガン法とサムの息子法の制定をしてほしいミーガン法 は、性犯罪者情報公開法。一般に性犯罪者とよばれる人々をさまざまなメディア、場合によってはインターネット上に公開して身元を特定することを司法権力に要求するもの。『加害者は、未成年であっても、名前や写真や身元を被害者と同じように公開するべき』(20代独身女性)サムの息子法 は、犯罪加害者が自らの犯罪物語を出版・販売して利益を得ることを阻止する目的で制定されたもの。被害者は、忘れたくても忘れられない記憶で癒えることない苦しみを味わい続けているのに、手記によってまたさらに傷つけられます。それなのに、加害者は、その印税で家を建てたり生活している、そんな理不尽なことが許されていいわけがありません。厳罰化することによって減った飲酒運転のように、未成年でも、どんな理由でも、凶悪な犯罪を許さない世の中になってほしいと切に願います。●ライター/amu(ママライター)
2016年03月12日こんにちは。医療カウンセラーのyoshiです。人の体には自律神経というのがあります。これは文字通り、自律している神経、自動的に体の機能を整えてくれる神経になります。副交感神経、交感神経と呼ばれることもあり、人の本能や生きようとする機能に直結している部分があると言えます。今現在、この自律神経について、自律神経失調症という症状が注目されています。“失調”という言葉がついている通り、自律神経の働き、バランスが悪くなってしまう症状です。この自律神経失調症というのは、言葉として、症状として存在していることになりますが、言ってしまえば、“見えない症状”と考えてしまうことができます。もっと言ってしまうと、これは症状としての現象を示しており、病名ではありません。●自律神経失調症には診断基準がない体に起こる現象に対して『自律神経失調症』 という名前がつけられているため、実は、自律神経失調症に関して診断基準というのはないことになるのです。なぜ『自律神経失調症』と診断されているのか、と疑問に感じてしまう人は当然いると思います。これは、他に考えられる原因がない、症状が当てはまらない場合に『自律神経失調症』と判断されることが大きく影響しています。つまり、専門家でも「これだ」と思える材料、診断基準を把握しているわけではない ということです。気をつけなければいけないのは“本当に原因がないのか” ということです。不調がある部分をしっかりと医師に伝え、考えられる原因、病気に関する検査を受けることがなければ『自律神経失調症』とはわからないのです。そのため、万が一、検査をしっかりとされない状態で『自律神経失調症』と診断されてしまった場合には、その診断に疑問を持っておくことは大切です。----------自律神経の乱れは、ストレスなどによっても引き起こされていきますが、下手に自己判断をしてしまうのではなく、信頼できる医師に相談をしてみることをオススメします。相談をするということが、ストレス発散につながる場合もあります。【参考リンク】・自律神経失調症 | e-ヘルスネット()●ライター/yoshi
2016年03月12日【ママからのご相談】幼稚園に通う息子が最近言うことを聞かず、いけないとは思いつつも頭ごなしに怒ってしまったり、時には無視してしまうこともあります。うまく叱るにはどうしたらいいのでしょうか?●A. 間違いを認めさせ、落ち着いて話すことが大切です。こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。育児をしていれば怒ることも日常茶飯事。怒りたくはありませんが、叱らなくてはいけないときももちろんあります。感情に任せず、どのようにして子どもと向き合うのか?今回は、都内の某小学校の校長先生から“子どもの叱り方”についてお話を伺うことができたのでご紹介します。●校長先生が語る! 子どもを叱るときのポイント3つ●(1)間違いを認めさせ、前向きに切り替えさせる校長先生によると、『まず子どもが間違ったことをしてしまった場合、それは間違いであるということを認めさせなければいけません。○○をしてしまったら傷つく人がいる、自分がもし同じことをされたらどんな気持ちになるか、などと分かりやすく言うことが大切です』とのこと。いけないことはいけない、と子どもに教えるのは大事なこと ですね。そして、『「いま間違ったことをしてしまったから、もう二度とこの間違いをしないで済むね。ひとつ賢くなったね!よかった!」などとすべてをポジティブに切り替えることが大切です』とのこと。叱られたことさえもプラスへ変える。さすがですね。●(2)叱った人は悪者ではないということを伝える『叱られると「あの人は怒るからきらい」「あの人はこわいから近寄らないようにしよう」などと考える子がいます。しかしそれは間違い。好きだからこそ叱る、大切だからこそ注意するんだ ということを伝えましょう』とのこと。たしかに、ある程度大きくなると叱られた後にいわゆる“逆切れ”のようなことをする子もいます。「ママは○○くんのことが大切だから言うんだよ」と最後にはしっかりと抱きしめてフォローすることも必要なのでしょう。●(3)落ち着いて話せる時間を設ける日々の生活の中で、ママだって余裕のあるときばかりではありません。ついつい感情的に怒ってしまう日だってあるでしょう。そんなときはどうしたらいいのか?校長先生によると、『できればその日のうちに、落ち着いてお互いが冷静に話せるときに話し合うのが一番です 。ママも言い方をよく考えて、子どもに愛情をもって接せられるときにしましょう』ということです。----------ママだって人間ですから、いつも上手に叱れるとは限りません。しかし、“上手な叱り方”を知っているだけで、少しはいつもと違う対応が取れるかもしれません。怒る前に深呼吸をして、子どもと向き合うことに頑張りたいですね。●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年03月11日ロックバンド「ゲスの極み乙女。」ボーカル川谷絵音さん(27)との不倫騒動で休業中のタレント・ベッキーさん(31)が、川谷夫人に謝罪の手紙を送っていたと、3月11日付の『デイリースポーツ』が報じました。手紙の内容は今回の不倫を謝罪するもので、川谷さんの所属事務所を通じて送ったそうです。ただ、夫人のもとに届いているかは不明とのこと。なお、すでに川谷さんとベッキーさんは交際を絶っているようです。●ベッキー、一応のケジメ? 優等生アピールも「私が夫人なら読まずに捨てる」の声報道の通りであれば、ベッキーさんはようやくケジメをつけたことになりますが、ネットでは『友達なんでしょ?何故お詫び?』『自己満足としか思えない』『今更謝罪なの?おっそ!w』『復帰に向けての準備だろうけど、こういうことは表向きになっては意味が無い』などと、容赦ない指摘の連発。また、『今更謝られても嫁からすればベッキーからの手紙なんて見たくもないと思います』『私が夫人の立場だったら読まずに捨てる』と、このタイミングで手紙を受け取っているかもしれない川谷夫人の心情を推し量るようなコメントも多く見られました。----------休業中のベッキーさんの動向が関係者づてに公開され、「復帰へのストーリー画策か?」と言われていますが、世間の反応はまだ……という印象です。一方、お相手の川谷さんは、3月10日発売の週刊文春での“開き直り”インタビューやTwitter再開などあまり意に介していない様子(Twitterは炎上中)。対照的な二人の言動は、まだまだ注目を集めそうです。【画像出典元リンク】・Becky ベッキー(@becky_dayo)(Instagram)/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年03月11日こんにちは、ママライターの広瀬まおです。いつになっても子どもは元気。風の強い日や寒い日に、「ママー、公園行こう!」とねだられることも多いのでは?幼稚園~小学生の子を持つママ20人に『寒い日の公園遊び、お弁当どうしてる?』というアンケートをとったところ、こんな回答結果になりました。・持って行かない……14人・その場で温かい食事を買う……3人・冷たいお弁当を我慢して食べる……3人お茶を濁そうとお買い物や児童館に行っても、「外がいい」と言われがち。寒風吹きすさぶ公園で、君たちは動いてるからいいかもしれんがカーチャン寒いよ……と凍えることもしばしば。そんなときにオススメなのがラーメン弁当! ぽっかり温まってしまいましょう。●ラーメン弁当を作ろう!●用意するもの・ラーメン用の麺(生めんタイプを推奨します)・お好きな具材・魔法瓶・湯●作り方1:まずはラーメンをゆでます2:時間がきたらざるで湯をきり、お弁当箱にくるんと輪を描くように入れます(一口サイズずつ)3:別の鍋で湯をわかし、スープを溶かして魔法瓶にIN!4:食べるときは、おわんに麺を入れ、スープを注いで麺をほぐして食べましょう●お好きな具を入れてもOK!・チャーシュー・たまご・コーン・メンマ・ナルト・キャベツ・エビ・ホウレンソウ・ネギ・わかめなどなど●コツ・ポイントお弁当箱に麺を入れるとき、下にラップを引いておくと後で取りやすいです。大きなタッパーに麺だけ入れて、具材は別の器にし、各自で好きな具をトッピングできるようにすると楽しいですよ。おわんは使い捨てタイプ にすると、片付けも楽チンです。●アレンジいろいろ●塩ラーメンでパクチー、レモン、海老を載せて、ちょっとアジアン風 。お好みでナンプラーを垂らしてもおいしいです。●みそラーメンで野菜炒めを作ってスープと一緒に入れておいてもOK!●麺を変えてみるうどんやそうめん、フォーでも代用可能 。お好みの麺で楽しんでください。----------寒い時期の公園って、なかなかの苦行ですよね。どうせ行くのならこんなお弁当を持って行って、楽しんでしまいましょう。夏にはそうめんや冷やむぎで冷製バージョン もできます!そのときは、めんつゆを半分凍らせて持っていくと、シャーベット状になっていてひんやり感が味わえますよ。●ライター/広瀬まお(コピーライター)
2016年03月11日みなさん、こんにちは!ママライターのなかやまあぽろです。春も近付き、日中は暖かい気候が続くようになりましたね。そろそろ公園デビューを、と考えているママさんたちも多いのではないでしょうか。公園で赤ちゃんと自然を通して一緒に春を感じたり、いつもとは違った環境でのんびりしたり、同じくらいの月齢ベビーを持つママとの新しい出会いも期待したり……。でも、ちょっとだけご用心。今回は、ママ友7人に聞いた「公園デビューで知り合った、ちょっと困ったママ友」エピソードを大公開します。どんな特徴を持ったママ友に気をつけた方がいいのでしょうか。大きく3つに分けてみました。自分を振り返ってみるいいキッカケになるかも……!?●公園デビューで遭遇! 困ったママ友の特徴3つ●(1)生活や暮らしの様子を細かく聞いてくる『娘が5か月のころに公園デビューしました。ベンチに座っていると、同じマンションに住むママさんに話しかけられ、何階か、部屋は何坪あるか、賃貸かなどを事細かく聞かれました。賃貸だと答えると、なんで買わないの?と質問攻め。その日は気疲れして帰りました』(2歳の女の子のママ)『訳あって、娘が生後6か月になるまで実家暮らしをしていました。その理由について公園で出会って間もないお母さんにしつこく聞かれてびっくり。最初からウソでもつけばよかった 』(1歳の女の子のママ)『初対面で、旦那の職業や部屋の家賃などについて聞いてくる人。自分のことは一切話さないから何のつもりだろうと思った』(10か月の男の子のママ)初対面にもかかわらず、自分と比べたがるママさん たちが多いようですね。しかし、出会って間もないころに相手がどのような人か判断するのは難しいところ。最初はあまり私生活については語らず、子育てあるあるなどの共通の話題に持っていくことがポイントだとか。●(2)わが子や私生活の自慢ばかりする『産後、母乳が出なくて悩んでいることをママ友に打ち明けたら、その人がいかに母乳育児にこだわっているかを延々と聞かされました。なんだか否定されたようで悲しくなり、その人を公園で見かけたら避けるようになってしまった思い出があります』(2歳の男の子のママ)『公園で出会ったときはいたって普通のママさんと言う感じだったのに、SNSでつながって見てみたら、毎日子どもや自分の持ち物、食事の自慢ばかり。後日公園で会っても、この前アップした○○のランチが~とか、○○のブランドの服は~という話の内容ばかり。聞いてませんから! 』(8か月の男の子のママ)誰だって、産後は慣れない育児で家庭や子どものことでいっぱいです。そこに無理やり自慢話を持ち込まれたら嫌な気分になりますよね。エピソードを語ってくれた2人のママさんたちに共通したのは、“嫌だと思ったら極力かかわらない” ことでした。不定期に会うママ友付き合いよりも、自分の心を守る方が大事なようです。●(3)ウワサや悪口が好き『いつも公園で見かけてあいさつ程度のママAさんが、もう一人のご近所ママBさんを紹介してくれました。それから3人でよく会話をするようになったのですが、ある日、AさんはBさんがいないときに彼女の旦那さまの職業やポスト、家族構成や親戚付き合いの様子まで 私に話してきました。私のこともBさんや他のママさんたちにベラベラ話されているかと思うと、ぞっとします』(1歳の女の子のママ)『同じ時期に公園デビューして知り合った、共通のママ友が何人かいる人が、会うたびに必ず「○○さんってどう思う?」 と聞いてくる。余計なもめごとは嫌なのでスルー』(1歳の女の子のママ)『共通の友達が出産してお祝いムードだったのに、その赤ちゃんに持病があることをママ友たちに言いふらしていた人がいて、周りはドン引きでした』(1歳の男の子のママ)ウワサや悪口が好きなママさんは、一番付き合いにくいという意見でした。本人は気が付いていないということもあるそうですよ。無理に付き合っていれば、のちにトラブルに巻き込まれる可能性があるようなので要注意です。----------いかがでしたか?「公園デビューで初めてのママ友ができてうれしい!」と喜んでいたら、ドロ沼にはまってしまった……ということがないように、慎重にお付き合いを始められるといいかもしれません。現在困ったママ友に悩まされているという方は、今後幼稚園や保育園などで定期的に会うママ友との付き合いの練習だったと思って、スッパリ関係を切ってみては?●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年03月11日【ママからのご相談】10か月の息子がいます。最近、後追いが激しくなり、家事が進まないどころかトイレにもなかなか行けない状況です。甘えてくれるのはうれしい反面、ため息をついてしまうこともしばしば……。この後追い時期の子どもを不安にさせないようにうまく関わるコツがあれば、ぜひ教えてください。●A. 「いつも見ていてくれる」と安心させることが大切です。こんにちは、ママライターのacoです。ご相談ありがとうございます。10か月というと、ちょうど後追いのピークですね。後追いとわかっていても、ことあるごとに泣かれると「やれやれ……」と思ってしまうのが正直なお気持ちかと思います。でも後追いがあるということは、ママとの絆が結ばれている証拠 。「ママがそばにいることを確かめて、安心したい」という気持ちの表れなのです。そういったお子さんの気持ちを受け止め、「いつも見ていてくれる」と安心させることが大切です。●離れるときは必ず声かけを。家事はお子さんのそばで次に、お子さんに「いつもママと一緒」と感じてもらうための具体的な方法についてお伝えしたいと思います。トイレなどでお子さんのそばから離れるときには、「トイレに行ってくるね」と必ず声をかけてから離れましょう。どうせ言ってもわからないだろうと、無言で立ち去ったり、お子さんが遊びに夢中になっているあいだにこっそり離れたりすると、不安感が増すばかりでますます後追いがひどくなる可能性があります。もし泣いてついてきてしまった場合は、「すぐ戻るから待っててね」と伝えてあげましょう。また、ママが視界に入っているだけでお子さんは安心するため、家事をするときはお子さんから見える位置 にいるようにしましょう。ただしキッチンに立つときは、向こう側が見えるベビーゲートを設置するなど、安全対策も忘れずに。とはいえ、この時期は思い切って家事の手を抜くと決めてしまう のもひとつの方法です。----------いかがでしたか?後追いの時期はなかなか気が休まらないママも多いでしょう。2人で家にいる時間が長いと、どうしてもお子さんは後追いしやすくなりますし、ママも疲れてしまうと思います。たまには児童館に足を運んだり、お散歩に行ったりするのもおすすめです。外出することでお子さんの気も紛れ、ママもリフレッシュできると思います。また、1歳ぐらい になると「今は見えないけど、いなくなったわけじゃない」ということがわかり始め、後追いもおさまってきます。終わりがあることなので、少しでもお子さんの不安を和らげ、親子の信頼関係をさらに深めていってくださいね。【参考文献】・『場面別に楽しむ「語りかけ」―0〜4歳 赤ちゃんのことばが育つ』中川信子・監修・『0〜3歳はじめての育児 男の子』澁井展子・監修●ライター/aco(フリーライター)
2016年03月11日こんにちは。医療カウンセラーのyoshiです。介護保険を利用したいが、具体的にどのようなことから始めれば良いのか分からない、という人は少なくありません。極端なことを言ってしまえば、 何も分からない状況であっても市役所の“介護保険を担当してくれる窓口” に相談をすれば、手順を教えてくれます。この窓口を見つけることができなければ、市役所の総合受付に尋ねればすぐに場所を教えてくれるはずです。できるだけスムーズに手続きをしておきたい人は、少し詳細を知っておくと便利です。●介護保険を申請する手順申請→調査→一次判定→二次判定市役所の介護保険担当窓口に申請をすれば、そこで申請自体は終わりになります。そもそも申請に必要な書類がわからないという場合、書類が欲しいということを窓口で伝えれば必要な書類を手に入れることは可能です。※年齢、状態によって必要な書類は変わってきますが、1から全て説明をしないと書類をもらえないことはなく、年齢、申請をしようとする理由などを説明できれば、適した書類を受け取ることは可能です。必要になる書類として要介護・要支援認定申請書というものがありますが、ここには、主治医の氏名や医療機関などを記入していきます。ここで、「主治医なんかいない、どうすればいいの……?」と大きな疑問を感じてしまう人がいるかもしれません。介護保険を利用していく場合には、主治医の診断が必要になりますが、いない場合には市町村が決める主治医に診断をしてもらい、氏名を記入してもらうため、あらためて主治医を見つけていく必要はありません 。この後、調査、判定があるのですが、自分で行動を起こしていくのは、ほとんどの場合“申請”までとなります。意外と感じてしまうかもしれませんが、調査から判定に関しては、専門家が進めていくことがほとんどです。----------ただ、最後に注意しておきたいのが“判定結果に納得できない場合”です。この場合には、再度自分で、あるいは被保険者になる人の関係者が行動を起こしていく必要があります。納得できない場合には、不服申し立てができることを知っておくと良いでしょう。【参考リンク】・サービス利用までの流れ | 厚生労働省()●ライター/yoshi
2016年03月11日こんにちは。教育コンサルタントの佐藤理香です。もうすぐ新学期スタートの時期ですね。このタイミングをきっかけに新しい習い事を始めるお子様も多いと思います。習い事のなかでも、特に人気があるのは“英語”です。親世代の英語といえば、一部を除いて小学校での授業はありませんでした。多くの方が中学生から英語の学習をスタートしたのではないでしょうか。ところが、現在の英語事情は親世代とは違うのです。「何となく聞いたことある」という方も多いと思いますが、今回は改めて今の学校の英語教育についてお伝えしたいと思います。●小学校では英語が必修!ご存じですか?実は小学校5、6年生は、英語の授業が必修なのです 。2011年度から、英語の授業は“外国語活動”として小学校でも取り入れられています。週1回、年間35時間もの時間が英語の活動にあてられています。現在は“教科”として位置づけられているわけではないので、指定の教科書はありません。多くの学校では、担任の先生が中心となって、ALTという外国語の指導助手や日本人講師と一緒に教える形態が多いようです。英語でのコミュニケーションに重点をおいた活動になっています。さらに、必修ではない小学校低学年でも英語教育活動が行われているケースが多いことがわかっています。親世代のように「英語は中学から」の時代ではないのですね。●進む英語教育の改革東京オリンピックが開催される2020年に向けて、英語教育の改革がさらに進む見込みです。現在は、小学校5、6年生において英語が必修ですが、早ければ2018年からは小学校3、4年生へと前倒しで行うことが検討されています 。さらに、現在は教科としての位置づけではないとお伝えしましたが、近い将来、教科になる可能性が高まっています。教科になると、指定の教科書が使用され、テストが実施されることになります。テストに伴い、成績がつけられることになるでしょう。中学受験の試験科目に英語が入ってくることも考えられます。●中学以降の英語教育も変わる!これまでの中学英語では、“読む”“書く”が中心の教育でした。今後は、新たに“話す”“聞く”を増やすことが検討されています。さらに、中学以降、高校では、英語の授業は基本的に英語で行われるようになります。高校においては、英語での話し合いや発表など、授業で求められるレベルが高度になります。英検でいうと準2級~2級程度以上が目標とされているようです 。大学以降は、現実の社会で使える英語力が重視されるでしょう。大学入試で試される英語力も変化する可能性が高いです。就職においても、すでに“英語=外資系企業”というイメージはなくなっています。今後はどの企業でも英語力はスタンダードな知識として求められていくのです。----------いかがでしたか?今の子どもたちに求められている英語力は親世代のものとは比べものにならないくらいハイレベルになってきています。固定観念にとらわれずに、教育も変化し続けているということを理解するのも大事ですね!【参考リンク】・今後の英語教育の改善・充実方策について報告~グローバル化に対応した英語教育改革の五つの提言~ | 文部科学省()●ライター/佐藤理香(教育コンサルタント)
2016年03月10日日本人夫婦の4組に1組がデキ婚だと言われていますが、芸能界でも“オメデタ”で結婚する夫婦は多いですよね。デキ婚に関して、「計画性もなしに妊娠するなんて!」という非難の声がある一方で、 「本人たちが幸せならいいと思う」という寛容な意見もあります。デキ婚が良いか悪いかなんてのは本人たちが決めることですが、人によっては「計画的にやってそう」と思える人っていますよね。中には「捨てられないように既成事実を作る」という目的でわざと避妊に失敗するように仕向ける人もいるのだとか……。そこで今回はパピマミ読者の皆さんに、「計画的にデキ婚してそうだな」と思う芸能人についてお聞きしました!●計画的にデキ婚してそうな芸能人は誰ですか?・1位:工藤静香……32%(32人)・2位:紗栄子……27%(27人)・3位:安倍なつみ……15%(15人)・同率4位:釈由美子……6%(6人)・同率4位:眞鍋かをり……6%(6人)・6位:黒木メイサ……4%(4人)・7位:仲里依紗……3%(3人)・同率8位:加藤ローサ……2%(2人)・同率8位:木村カエラ……2%(2人)・同率10位:松本人志……1%(1人)・同率10位:森崎友紀(料理研究家)……1%(1人)・同率10位:MEGUMI……1%(1人)※11位以下は省略※有効回答者数:100人/集計期間:2016年3月3日〜2016年3月4日●第1位:工藤静香第1位はSMAP解散騒動でも話題になったこの人!『工藤静香』さんで32%(32人)となりました。『結婚当時も騒がれてたな〜。工藤静香の策略で結婚したんじゃないかって』(40代ママ)『SMAP解散を阻止したのも工藤静香って言われてたし、計算で動いてそう』(30代ママ)日本中のお茶の間を巻き込んだ“SMAP解散騒動”は記憶に新しいですが、他のメンバーが独立を表明していたのに対し、木村さんだけは残留を決めましたね。この騒動の裏には「工藤静香の嫁ブロックがあったのでは?」との憶測が相次ぎました。他のメンバーと違って木村家には子どもがいる、というのが嫁ブロックの理由だと言われていますが、トップアイドルである木村さんを従わせた“計算力”にはすごいものがありますね。となると、「もしや結婚も策略だったのでは?」 なんて勘ぐってしまいますよね。真相は闇の中ですが、多くの方に「計画的にデキ婚してそう」というイメージを持たれているようです。●第2位:紗栄子第2位はこの人!『紗栄子』さんで27%(27人)となりました。『交際3か月、妊娠3か月って記事を見て絶対そうだと思った』(30代男性)『もはや養育費のためだけに結婚したように思える 』(40代パパ)紗栄子さんといえば、2007年に当時から第一線で活躍していたダルビッシュ有さんとデキ婚して大きな話題を呼びましたよね。その後わずか5年で離婚し、紗栄子さんがダルビッシュさんに毎月1,000万円の養育費を請求したことから、「はじめから養育費のためだったのでは?」とウワサされました。最近では資産2,000億円と言われているZOZOTOWNの前澤社長と交際報道がなされた紗栄子さん。ダルビッシュさんを掴まえた“計算高さ”はいまだ健在かも!?●第3位:安倍なつみ第3位はこの人!『安倍なつみ』さんで15%(15人)となりました。『もう34歳だし、高齢出産のことも考えて狙ったんじゃないかな〜 』(30代女性)“初代モー娘。メンバーの最後の砦”と言われていた安倍なつみさんですが、2015年12月の結婚発表は、多くのファンに衝撃を与えましたね。2016年2月には第1子妊娠を報告しましたが、妊娠期間が安定期(5〜7か月)であることが分かり、「デキ婚では?」との憶測が飛び交いました。たしかに35歳から高齢出産になることを考えると、この34歳という年齢での妊娠には計画性を感じます。なにはともあれ、無事に第1子を出産してほしいですね。----------いかがでしたか?ランキング上位全員が女性であることから、「計画的にデキ婚してそう」と思われているのは男性よりも女性に多いことが分かりました。よく聞く話で、「婚期が遅れている女性の中には避妊具に穴を開けている人もいる」というものがあります。もちろん、そんな人はまれだと思いますが、軽い気持ちで女性と関係を持とうとしている男性は、気をつけた方が良いかもしれませんよ。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜13位)】計画的に“デキ婚”してそうな芸能人は誰ですか?()(文/パピマミ編集部・上地)
2016年03月10日【ママからのご質問】6歳の女の子のママです。今まで生えていた歯の後ろに新しい歯が生えかけていて歯科医院に行ったら、「シーラントという処置をします」と言われました。虫歯でもないのになんで治療をするんですか?●A. 6歳臼歯はとっても大切な歯なんです! 絶対に守り抜いて!こんにちは、ご相談ありがとうございます。歯科衛生士の鈴木ハナコです。『シーラント』という処置は歯を守るために行うもので、とてもポピュラーな処置です。今回はこの『シーラント 』と『6歳臼歯 』の重要性を合わせてご説明しますね。●シーラントって何?シーラントとは奥歯の咬合面(こうごうめん)、つまり噛み合う面にある細かく複雑についている溝を虫歯にしないように、溝に合わせて透明に近いプラスチックを埋め込んでしまう予防的な処置です。虫歯ではない歯に施すので相談者様のように疑問を持たれる患者さんも多いのですが、生えたての永久歯などに施せば虫歯予防効果 が期待できます。●6歳臼歯とは今まで生えていた乳歯の後ろに生えてくる6番目の歯は、『6歳臼歯』といって一番最初に生えてくる大人の歯 です。この歯が生えたのを機にどんどん大人の歯に生え変わっていきますが、一度大人の歯、つまり永久歯に生え変わってしまうと二度と生え変わりはありません。この6歳臼歯をスタートラインにして、大人の歯を虫歯にしないように守っていくことが大切です。●なんでそんなに大切なの?6歳臼歯はとっても大切な歯。それは、これから生えてくるすべての永久歯のガイドラインとなり、歯並びや噛み合わせがこの歯を基準に決定される からなんです。万が一この歯を失ってしまうと、歯並びや噛み合わせに大きな影響を与えてしまいます。すべての歯の中で噛む力が一番強い歯なので、失った場合、食べ物を噛み砕く効率が低下するという報告も……。『お口の中の歯はどれもとても大切な役割を担っていますが、あえてどれが一番大切か?と聞かれたら、僕は「6歳臼歯が一番大切です」と答えます』(東京都/歯科医師)●こんなに大切な歯なのに虫歯になりやすい!さて、こんなに大切な6歳臼歯ですが、それと同時にとっても虫歯になりやすい歯でもあり、そのケアにはママやパパの協力が必要不可欠です。生えたての6歳臼歯は『歯肉弁』という歯のお肉に隠れていることがあり、生えている位置や複雑な溝の構造からも磨き残しが多くなりがち。お子さんに任せっぱなしにせずに、必ず仕上げ磨き をしてあげてください。----------6歳臼歯が生えたら一度歯科医院に行き、フッ素を塗ってもらったり磨き方を指導してもらったりするのもおすすめです。必要に応じてシーラント処置などもしてもらえます。初めての大人の歯が生えたことを機に、お子さん自身にも歯の大切さを理解してもらえたらいいですね。【参考リンク】・歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020()●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)
2016年03月10日【ママからのご相談】3か月の赤ちゃんのママです。子どもの寝つきが悪くて困っています。まとまって眠ってくれることもあるのですが、寝入りだけは毎晩大騒動です。インターネットなどで各種寝かしつけの方法を調べましたが、何が良いのかよくわかりません。どうしたらよいのでしょうか。●A. 効果には個人差もあり、成長度合いによっても変わります。パパライターの矢山ユースケ@育休中です。寝かしつけ問題、わが家でも絶賛対応中です。寝てくれさえすれば、比較的長く眠ってくれる子なのですが、寝入りについては日々状況が変わり、「昨日まで効いてたのに……」と、有効だった手段がまるで通用しなくなることもしばしばです。先日、そんなわが子の“入眠問題”について話した際、子育ての先輩である友人(男の子2人のパパ)は、「ああ、あいつら、すぐに法律変えるからね。法改正しましたって言ってほしいよね」なんて言ってました。●100%テキメン! な必殺技は存在しない!?わが家での実体験からの感想ですが、「毎日、毎回成功するワザは存在しない」「昨日通用した方法が今日も成功するとは限らない」「とはいえ、数日前に失敗した方法が、今日は復活して有効な場合もある」というのが実情です。寝かしつけに限りませんが、「育児ってそんなものかな」と思いながら、対応しています。しかしそれでは解決になりませんよね。提案としては、寝かしつけについての引き出しを増やしておく と良いのではないでしょうか。引き出しが多ければ、「あれがダメでもこれがある」とすぐに切り替えることができます。また、いくつも試している間に、体力のない赤ちゃんが根負けして眠ってしまうこともあるでしょう。いろいろ試すことが、赤ちゃんとのコミュニケーションにもなる、というプラス効果もあります。●成長度別! 実際に効果的だった“寝かしつけ”方法それでは、わが家で実際に効果的だった“寝かしつけ方法”をご紹介します。その方法を主に使い始めたころを併記しますので、ご参考になさってください。●(新生児・退院直後〜)部屋を移動する娘が産まれてしばらくの間は妻の実家に滞在しており、妻と娘の寝室、私の寝室、義母の寝室とソファのあるリビングがありました。深夜に夜泣きがはじまり妻では寝かしつけられなかった場合、義母がひょいっと娘を連れて自室に戻り、一緒に眠ってくれました。それをまねて、私の寝室へ連れて行ったり、それでもダメならばリビングのソファに移動したりしてみました。現在は自宅に戻ってしまったので、移動先がソファくらいしかなく、この方法は用いていません。ただ、後述のバランスボールや大人用の布団など、少しの移動でも眠ってくれることはあります 。●(1か月~)パパのお腹の上に寝かせるある日ふと試しに仰向けに寝転んだ私のお腹の上に娘を乗せてみたところ、そのまま眠りに就いてくれました。以後、比較的強力な手段として通用してきましたが、5か月を超えたころから効果が薄れてきたかも……。子どもが寝返りをうった際に落とさないよう注意が必要 です。そのため、自分はなかなか一緒に眠れません。最近は先に寝落ちしてしまうこともありますが(汗)。●(2か月~)コンビニ袋、専用絵本? をくしゃくしゃコンビニ袋などを丸めてこすったときの「くしゃくしゃ」という音が、赤ちゃんを眠りに誘うようです。それ専用のビニール絵本なども販売されていますよね。こちらも強力で、ギャン泣きしていても音を鳴らすと泣き止んでくれます 。わが家の場合、この方法で泣き止まないときはほぼ空腹時なので、ミルクの準備をします。●(3か月~)抱っこしながら口笛・鼻歌音ネタが続きますが、3か月を超えたころから、口笛や鼻歌で落ち着いてくれる ことが増えました。抱っこして揺らしながら、というのも良かったのかも。このころから重さがこたえるようになってきました。長い時間となると、鼻歌も結構疲れます。●(4か月~)ベビーカー、抱っこひもで散歩に出るベビーカー&抱っこひも導入後は、宅内でぐずって治らない場合、外出を取り入れてみました。どうもお出かけが好きらしく、おでかけ準備の途中から機嫌が直ることがほとんどで、高い確率で散歩中に眠ってくれます 。最近の困りごととしては、帰宅した途端に「ぱちっ」と目を覚ますことでしょうか……。●(5か月~)バランスボールの上に座り上下、前後運動ママがママサークルで覚えてきた運動を、娘も気に入ってしまったようで、以来頻繁に登場します。抱っこの体制を変えたり、運動の方向を変えたりしているうちに、寝落ちしてしまいます。これ、なかなかいい運動になります。激しく上下しなくても、数分で汗ばんでくることも。産後の体力低下の改善にもよいかもしれません 。●(5か月~)大人用の布団に寝かせるこのころから、赤ちゃん用の小さな布団に寝かせても泣いてしまうのに、大人用の布団に寝かせたらぐっすり 、ということが割と増えてきました。新生児期のころを思い出すのか、あるいは、大人用布団のほうが大きいので暖かく感じるのか。早朝、あまりにも早い時間に起きてしまった際、パパとママの間に寝かせると、そのまま眠ってくれることもあります。どうやら今の彼女のお気に入りの場所のようです。●(6か月~)子守唄を流すこれはつい先日、上記全てに加えておむつを替えてミルクを与えても泣き止まず、途方に暮れた際にスマホで検索し、辿り着いた動画サイトの子守唄を流したところ、それまで大暴れだったのにすやすやと…… 。市販のCDや、専用アプリもあるので、いろいろ試しみるのもよいかもしれません。この方法、私にとっては“最強”で、ついさっきも一緒になって眠ってしまいました……。【参考リンク】・赤ちゃんの睡眠 | ムーニー ユニ・チャーム()●ライター/矢山ユースケ(IT系パパライター)
2016年03月10日【ママからのご相談】初めまして、昨年秋に長男が産まれた新米ママで、現在育休中です。まだ寒いので2人で家にいる時間が長く、時間があるせいもあるのですが、ついついカメラを向けてしまう毎日です。いつの間にかスマホの容量がいっぱいになってしまい、 そろそろ撮影できなくなるところまできました。調べてみると、無料の画像整理アプリなどもあるみたいです。私も夫もPCに詳しい方ではなく、あまり凝ったことをする自信もないので、こういうのがいいのかな?と……。クラウドに入れっぱなしというのも何となく不安だし、どういう保存方法がベストなんでしょうか?ちなみに現時点で、スマホ内の息子の写真だけで3,500枚ほどあります。●A. 各保存方法のメリット・デメリットを把握して、自分に合った選択を。こんにちは!ライターの月極姫です。第一子ご誕生おめでとうございます。赤ちゃんの表情も動きも日々豊かになり、新しい発見と感動の毎日ではないでしょうか?ついついカメラを向けてしまうのも無理はありませんね。筆者もスマホユーザーなのですが、何度か「写真を撮影できません。写真を撮影するのに十分な空き領域がありません。ストレージは“設定”で管理できます」という画面に出くわしました。失敗した画像や要らないアプリを削除すれば一時的にまた撮れるようになりますが、その効果は微々たるもの 。すぐにまたいっぱいになってしまいます。手っ取り早いのは、ストレージプランを変更・増量して容量を増やすことかもしれませんが、これだけではスマホ内のデータはパンパンのままです。かといって、お子さんが小さいうちはゆっくりPCに向かって作業する時間がとれないのが普通です。タイプやライフスタイルに合わせた、思い出画像・動画の保存方法を見てみましょう。●大前提は“バックアップ”。PCはいつかは壊れるものと認識しよう残念ながら、PCは消耗品です。使用状況にもよりますが、寿命が来るとある日突然壊れることがあるものだと認識しましょう。だから、スマホの画像をPCに移動させ、スマホを軽くしただけで安心していてはいけません。また、クラウドはとても便利ですが、ある程度の流失リスクは考えなくてはならないですし、入れっぱなしでとくに鑑賞することもなく長期間忘れ去られるのも考えものです。クラウドサービスの提供業者に何かあったら、いきなりサービスがストップするのでは?という懸念もあります。これは少々心配しすぎかもしれませんが、クラウドを利用しつつ他の場所にもしっかり画像データを保存しておく方が無難といえるでしょう。基本は、スマホやPCの本体以外の2か所以上にデータ保存しておくこと です。【例】(1)PC本体・USBメモリ・CD(2)PC本体・メモリーカード・DVD(3)PC本体・DVD・外付HDDたとえばPCとCDにしか画像を保存していない状態だと、PCが壊れた際にCDにしかデータが残らないことになります。これでは、万一CDに損傷があった場合、二度とデータは復活しないことになってしまいます。こうしたリスクを避けるためにも、2か所以上の保存がおススメなのです。ここまでは、画像データを安全に保存する方法です。以下に、ただ保存するだけではなくいつでも家族で見て楽しめる方法を3つご紹介します。●写真を保存して楽しむ方法3つ●(1)時間はない、お金はかけてもよい、面倒くさがり。そんなあなたには“デジタル画像保存機器”ある程度出費を惜しまないなら、デジタル画像保存機器がおススメです。1万円前後のお手頃なものから、3万円くらいのものまで、最近は種類も増えてきました。こうした機器は基本的にPC操作は不要 です。本体にメモリーカードを差したり、スマホアプリで画像をクラウドに上げたり、Wi-Fiで画像を飛ばす作業だけで簡単に画像を保存することができます。外出先から画像をアップできたり、家族間で瞬時に画像を共有して楽しめたりするところもうれしいですね。本体も、インテリアに溶け込む小型のものが多くなっています。●(2)時間はある、お金はかけたくない、スマホをいじっている時間が長い。そんなあなたには“無料専用アプリ”ご相談者様が調べておられた無料アプリも、なかなかの使い勝手です。スマホ操作が苦痛ではなく、スマホ上でできる編集で十分という方ならこの方法が良いでしょう。完全に無料のものから、一定の機能に課金されるものまでさまざまですが、手軽にダウンロードできるので複数のアプリを試してみてください。スマホ本体の画像を選択してクラウドにアップし、簡単な編集を加えられる というものがほとんどです。クラウド上でフォトブックを作成して購入できるものもあり、日々多機能化が進んでいます。この方法も、アプリさえダウンロードすれば家族間でデータを共有できるのがうれしいところですね。●(3)時間はある・お金はかけてもよい・PCスキルもまあまあ。そんなあなたには“DVD作製ソフト”DVD作製と聞くと敷居が高いと感じてしまう方も多いかと思いますが、慣れてしまえば意外と簡単に作れるものです。画像編集や演出に凝りたい方、PC操作が苦痛でない方ならこの方法が良いでしょう。DVD作製ソフトは実に種類豊富で、価格も3,000円くらいから数万円のプロ仕様のものまでさまざまです。筆者は現在3,000円くらいでダウンロード購入したソフトを使っていますが、画像や動画にさまざまなエフェクトを加えることができ、iTunes内の音楽をBGMに設定することができます。トップメニューやチャプターも自由にいじれるので、価格のわりに高機能で満足しています。ちなみに「DVD作製ソフト」で検索するだけで無料のソフトも大量に出てきますが、試用期間が短かったり、機能制限が多かったりするものもあるので、個人的には購入して遠慮なく使う方が良い と思います。また、作ったデータを記録する際には、国産の高品質DVDメディアを使用すること、PCだけでなく家庭のDVDプレーヤーで視聴できる形式で保存することの2点に注意しましょう。前述したように何らかのプロジェクトを作り上げたらバックアップが基本ですが、DVDメディアそのものが劣化しやすいものだと、数年で視聴できなくなってしまうこともあり意味がありません。50枚で1,000円くらいの安いメディアも売られていますが、せっかく編集したものですから長年保存するためにも品質の良いものを選んでください。そして、せっかく画像を編集してDVDに焼いたのに、PCでしか見られない!!という残念なケースもたまにみられます。PCからDVDに焼くときの保存形式によっては、家庭のDVDプレーヤーで見られないこともあります 。古いバージョンのソフトは使用しないこと、ソフトの説明書をよく読み、サポートサービスなども使い確認すること。この点はぜひ注意してくださいね。----------いかがでしたか?小さなお子さんがいても、無理なく画像を整理してみんなで楽しむ方法はいろいろあります。ご自分に合った方法で、ぜひ思い出整理に取り掛かってくださいね。【参考リンク】・子育てママの写真撮影・活用動向を調査 | ビッグローブ株式会社()●ライター/月極姫(フリーライター)
2016年03月10日こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。妊娠後期に入ると、どんどん大きくなるお腹に圧迫され、つわりのような吐き気をもよおしたり、腰痛や頭痛、むくみ、便秘に悩まされたりと、新たな悩みが出てきます。また、食欲が増すのに体重をあまり増やさないようにと指導されることもあり、お腹の中で成長する赤ちゃんに対する愛おしさと出産に対する不安が混在し、「もうどうしたらいいの!?」と一人で悩みを抱え込む人が少なくないようです。そこで今回は、妊娠後期の食事のポイント についてご紹介したいと思います。●減塩が必要ってほんと?妊娠中、必ず言われるのが「薄味で!」ということ。しかしこれ、生理学的に見ると、塩に含まれるナトリウムだけが問題 なのです。ナトリウムの過剰摂取は細胞の内液と外液のバランスを崩し、むくみの原因となります。しかし、実は塩を選べばそんなに神経質になる必要もありません。いま使っている塩のナトリウム含有量をチェックしてみてください。一般的に安く売られている精製塩はナトリウム99%以上。これはかなりの減塩が必要です。しかし、岩塩や海塩、藻塩といった自然塩ではナトリウム含有量が30%前後のものがあります。このような自然塩の場合、ナトリウムだけでなくママや赤ちゃんの体に必要なミネラルもたっぷり含まれているので、どんな塩を使うかで使用量が変わってきます。●調味料の選び方塩だけでなく、醤油や味噌も時間をかけてじっくり発酵されたものであれば、塩味だけでなくうま味や甘味もあるので、きちんとしたものを選びたいですね。見分け方は簡単。原材料名を見て、味噌であれば大豆・米麹(麦麹の場合もあり)・塩。醤油であれば大豆・米麹・大麦・塩。これ以外が入っていなければ、じっくり時間をかけて作られた本物の発酵食品です。ただし妊娠中はホルモンバランスの関係で味覚が鈍くなる し、味を濃くしすぎるとどうしてもご飯を食べすぎてしまうので、そのあたりは注意が必要です。●スパイスやだしを活用しましょう気分のいいときに、かつおだしや鶏がらスープをまとめて作って製氷皿で凍らせておくと便利です。だしを取るのは面倒だと思い込んではいませんか?何もプロのような取り方をする必要はありません。お湯を沸かした鍋にザルを入れ、かつおぶしを加えてひと煮立ちさせた後にザルを引き上げれば簡単です。鶏がらスープも、お湯を沸かした鍋にザルを入れ、しょうがと酒を少々。そして鶏ミンチを加え、ちょっと気になるアクを取ってザルを引き上げれば鶏がらスープと同じような味わいになります。このレシピは筆者の食育セミナーに参加された方たちにとても好評です。肉や魚の味付けも、塩コショウだけでなく気分でバジルやパセリなどスパイスをうまく使えば、味の変化も楽しめます。妊娠後期の赤ちゃんはちゃんと味覚もあるので、ママの食べたものの味が分かっています 。そしてママのストレスも伝わっています。上手に手を抜きながらも、おいしく必要なものを食べてくださいね。【参考文献】・『市販食用塩データブック』塩事業センター・編集●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年03月10日【ママからのご相談】中学生の子どもがいるのですが、最近学校に行きたがらないので困っています。無理に行かせてもいろいろ心配なので、どうすればいいのか教えてください。●A. 引きこもりには理由があります。その理由を理解してあげることが必要です。こんにちは。メンタルフリーライターの木田あゆみです。お子様が学校に行きたがらないとのこと、心配ですね。特にお母様の心情としては、どうしていいのかわからずご不安だと思いますが、まずはお子様とちゃんと向き合えているか、確認することが大切です。●子どもの引きこもりには、母親の役目が一番大切青少年育成クラブによると、引きこもりの子どもの心を救うには、母親の役目が一番大切 とのことでした。私の友人も子どもが引きこもりになり、大変な思いをしましたが、家庭教師やスクールカウンセラーへの相談で、高校生になってから引きこもりから脱することができたそうです。母親の愛情は、引きこもりの子どもを救うための基本になります。学校で何が起きているか、子どもが何を悩んでいるか、真摯な気持ちで向き合うことが必要になります。ただ、子どもへの愛情が深いばかりに、無意識に子どもを傷つけている言動をしてしまうこともあるかもしれません 。例えば、「学校で何があったのか」を尋ねるにしても、子どもにとっては、親には言いにくいことがあったりするもの。また、父親が絡むと余計に子どもが反発することも少なくはありません。●まずは母親が子どもにしっかり向き合うことから始めましょう母親に子どもが不信感を持つと、引きこもりが悪化し、場合によっては精神疾病になってしまう可能性もあります。そこで大切なのは、「子どもが本音で話せる環境を作る」 ことです。特に母親と子どもの二人だけで話し合える場所や時間を作ることが必要と言えます。子どもにとって、母親はあなた一人です。子どもの心をほぐしてあげるよう、しっかり愛情をもって接してあげることが大切です。引きこもりの解決には時間がかかりますが、母親の愛情と根気があれば、必ず解決できると信じること から始めましょう。また、愛情が過剰になるあまり、子どもに過度の期待をしていないかも気を付けるポイントです。子どもに過度に期待してしまうと、子どもが本音を母親に話せなくなりますので、そこだけは十分気を付けましょう。それでもどうしていいのかわからない場合は、スクールカウンセラーなどに相談するのも一つの解決方法です。子どもにいくら話しかけても引きこもりの原因がわからない場合は、勇気を持ってスクールカウンセラーに相談してみましょう。●ライター/木田あゆみ(メンタルフリーライター)
2016年03月10日こんにちは。医療カウンセラーのyoshiです。車椅子というと、どのようなことをイメージするでしょうか。足が不自由な人が利用する道具というイメージが強いかもしれません。大きく間違っていることはありませんが、 車椅子はリハビリの段階で利用をすることもあれば、車椅子を利用したスポーツなどもあります。そのため、車椅子は決して不自由な人が利用をするためだけの道具ということではなく、日常生活を楽にする、自分の可能性を広げていくための道具 ということになります。車椅子の種類はスポーツ用品などのものまで含めると非常に多彩になりますが、ここでは介護という要素から車椅子を見ていきます。そうすると、大きく分けて、手動車椅子と電動車椅子になります。●手動車椅子の特徴手動車椅子は、ハンドリムという部分を利用することで、自力での移動が可能になったり、押し車のようになることで支援者が簡単に使えたりする車椅子です。特徴としては、比較的扱いが簡単であり、コストもそれほど大きくならないことになります。リクライニングができたり、解除に特化したりなど、手動車椅子の中にも多彩な種類があります。●電動車椅子の特徴電動車椅子は、手元にあるレバーを利用することで操作をしたり、ハンドルのようなもので操作をしたりする車椅子になります。操作自体は非常に簡単で力も要らないのですが、その分高価になってしまったり、適切に利用をしないと筋力低下などの原因 になってしまったりすることもあります。座面が昇降する自動式の車椅子などもあり、電動車椅子にもさまざまな種類があります。----------車椅子は、そのままの状態で使うことは少ない道具です。個人の状態に合わせて改良していく必要がある道具と言えるでしょう。そのため、万人が利用できる車椅子よりも個人用の車椅子を用意していくべきです。特に車椅子を長時間利用する人は、個別化を意識したほうがいいでしょう。【参考リンク】・生活環境に合わせた電動車いすの重要性 | 日本障害者リハビリテーション協会()●ライター/yoshi
2016年03月10日タレントのベッキーさんと不倫騒動を巻き起こした『ゲスの極み乙女。』の川谷絵音さん本人が、2016年3月10日発売の『週刊文春』にて電話取材に応じ、現在の状況について告白しています。取材では、 3月2日に渋谷で行われたライブでの『好きで黙っていたわけじゃない』『誰に謝ればいいの?』といった過激な発言はすべて本意であることを認めた上で、ライブの雰囲気を明るくするためだったとも語っています。また、奥さんとはすでに別居状態にあり、現在は離婚協議中であるとのことです。恨みを持っていてもおかしくない文春からの取材にあっさりと応じ、淡々と気持ちを語った川谷さん。話したくて仕方なかったという思いも見え隠れしますが、いったい何が狙いだったのでしょうか。●川谷の過激発言はベッキーへの批判を自分に向けるため?今まで沈黙を貫いてきた川谷さんですが、ここにきて歯に衣着せぬ発言をたびたび見せていることから、ネット上では「ヒール役に徹してベッキーを守ろうとしているのでは」という憶測が流れています。『これ本気で言ってるのかな?ベッキー批判を自分に向けようとしてると思わないと理解できない』『もともと失言が多い人だと思ってたけど、最近の発言は意図的に感じる。これだけ騒動になってるんだから普通はもうちょっと気を使うでしょ』『完全に開き直ったな(笑)』『ここまで全てが壮大なゲスの売名行為で、“ベッキーを守る”ってとこまで筋書きができてたって思うのは俺だけ?』『本人ノリノリなように見えるんですが』『川谷が本当はイイやつだったって可能性がまだ残ってるはず』など、一連の言動を川谷さんの男気と捉える見方もあるようです。お笑い芸人を目指していたこともあり、大のおしゃべり好きでもある川谷さん。溜まっていた鬱憤を晴らしているにせよ、ベッキーさんを守ろうとしているにせよ、川谷さんに対する批判の声がやむのはまだまだ先になりそうです。【画像出典元リンク】・川谷絵音 (@indigolaend)(Instagram)/(文/パピマミ編集部・豊田)
2016年03月10日3組に1組の夫婦が離婚するとも言われる現在、離婚すること自体はそれほど珍しいことではありません。それが芸能界ともなれば周りに美男美女が溢れており、不倫の誘惑が耐えないということもあるのではないでしょうか。仮に離婚してしまったとしても、 楽しそうなことには事欠かなそうですよね!しかし、中には離婚後に悲壮感をただよわせる男性芸能人も……。そこでパピマミ読者のママに、『「離婚後さびしそう」な男性有名人は? 』というアンケートを実施してみましたので、その結果をランキング形式で発表したいと思います!●ママに質問! 「離婚後さびしそう」な男性有名人は?・1位:清原和博……42%(50人)・2位:井戸田潤……29%(34人)・3位:中村昌也……11%(13人)・4位:宍戸錠……5%(6人)・5位:紀里谷和明……4%(5人)・6位:高岡奏輔……3%(4人)・7位:明石家さんま……3%(4人)・8位:山路徹……1%(1人)・9位:陣内智則……1%(1人)※10位以下は省略※有効回答者数:118人/集計期間:2016年3月1日〜2016年3月3日(パピマミ調べ)●第1位:清原和博最も多くの票を獲得したのは『清原和博さん』で、42%(50人)でした。『だれか彼を助けられる人はいなかったんでしょうか。離婚で家族を失って、友達もあまりいるような感じはしないですし。いつも強がっているみたいでしたね』(30代ママ)『テレビで盛り上がっている姿を見ても、どこか寂しそうな感じがありましたよね!しばらくテレビで見ることができないと思うと、こっちまで寂しくなります』(40代ママ)2000年にモデルの清原亜希さんと結婚した清原和博さん。プロ野球引退後にはさまざまな黒い噂が出ていましたが、2014年に薬物疑惑が報じられ、同時期に亜希さんと離婚しています。その後、2016年2月3日に覚せい剤取締法違反の現行犯で逮捕されたことは皆さんの記憶に新しいでしょう。コワモテの風貌とは裏腹に、繊細な心を持ち、歴代の指導者たちからも「清原ほどチームのために頑張る選手はいない 」と評されるなど、仲間思いの一面も。人付き合いに関して不器用なところがあったようですが、その男らしい姿に勇気をもらっていた人もいるのではないでしょうか。しかし、もう一度ユニフォームを着た姿を見たいというファンの思いは、実現しそうにありません……。●第2位:井戸田潤続いてランクインしたのは『井戸田潤さん』で、29%(34人)でした。『ずっと復縁を望んでたみたいだったけど、むこうが再婚しちゃったからね。テンション高めの芸風が余計に寂しさを感じさせる』(20代ママ)『無理してる感がスゴい(笑)。芸能界でも格差がありすぎるとうまくいかないんだろうなと思いました』(30代ママ)2005年に、女優の安達祐実さんと電撃結婚を果たした井戸田潤さん。結婚当初から“格差婚”として芸能界での立場の違いをいじられることが多く、2009年に離婚しています。離婚直後から復縁を望んでいることをたびたびテレビでも公言しており、未練アリアリという様子でしたが、安達さんの再婚でその願いは叶わぬものとなりました。再婚についてのメールを受け取ったときには思わず泣いてしまった そうで、今でもその思いは少しも薄れていないのではないでしょうか。テレビ番組で披露したド派手なバイクが酷評されるなど、どこか「ダサい」という印象を持たれてしまう ことも寂しさを感じさせる要因なのかもしれませんね。●第3位:中村昌也第3位にランクインしたのは『中村昌也さん』で、11%(13人)でした。『離婚直後の落ち込みようはテレビで見てても伝わってきた。状況が状況だけにショックは大きかったでしょうね』(30代ママ)2011年に元モーニング娘。のメンバーである矢口真里さんと結婚したタレントの中村昌也さん。矢口さんとの40cmを超える身長差 も注目の的となりましたが、その矢口さんの不倫が原因で離婚することとなりました。生放送の番組で離婚を発表した中村さんの、悲しそうな表情を覚えている人も多いのではないでしょうか。身長に限らず収入面でも格差婚と言われていたあげく、不倫までされてしまい、“裏切られた男”というイメージが定着してしまうことに……。活動を自粛していた矢口さんが徐々に芸能活動を再開させていることで、自虐的な姿で活躍する中村さんを見ることも増えるかもしれませんね。----------いかがでしたか?まだまだ騒動覚めやらない清原和博さんが堂々の1位という結果でした。上位を占めた“格差婚”と言われる人と同様にも思える陣内智則さんは9位という結果でしたが、離婚後も仕事が順調で、芸能界での地位を確固たるものにしつつあることで“寂しさ”を感じさせないのかもしれませんね。一度は心から愛した相手と離ればなれになってしまうわけですから、寂しくなってしまうのは当然。とはいえ、せっかく芸能界という華々しい世界にいるのです!もう一度幸せな恋をつかみ取ってほしいものですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜10位)】ママに質問! 「離婚後さびしそう」な男性有名人は? | パピマミ()(文/パピマミ編集部・豊田)
2016年03月09日【ママからのご相談】32歳、2人の子の母です。長男が小学校へ入学します。でも、おっとりしている性格なので、ちゃんとやっていけるのか心配です。幼稚園ではおもらしをすることもあったので、学校へ行ってからも失敗をしてしまうのではないかと不安でいっぱいです。●A. 安心感を言葉と表情で伝えて、お互いに安心し合いましょう。こんにちは。メンタル関連を中心に書いているメンタルケア心理士の桜井涼です。ご相談ありがとうございます。相談者様もお子さんも、小学校への期待と不安でいっぱいの時期でしょう。それに加え、相談者様には卒園の準備や謝恩会での余興練習、入学の準備などがあり、毎日お忙しくされていることと思います。そのような中での心配事は、尽きない悩みと言っても過言ではないでしょう。ここで大事なのは、お子さんに安心感を与え、新しいことが始まることに対しての余計な不安感を持たせない ことになります。そう言葉にして会話を持つことで、相談者様の心にもポジティブなイメージを持つことができるようになります。●安心感と楽しみを大事にするお子さんもこの時期は楽しみにしている気持ちが大きいですが、それとはまた違った不安を感じることもあります。・学校へ歩いて行けるか・給食を食べられるか・お友達ができるかなどのことを考えることがあります。ここで、相談者様は“楽しい生活が待っている安心感”を言葉と笑顔で伝えましょう 。お子さんは、「一番の味方であるお母さんがそう言うなら……」と安心を持つことができ、学校へ行くための準備も進んでやれるようになります。「こんなことしたら小学校には行けないよ」などといった言葉を言ってしまう方もいるようですが、お子さんの不安感をつのらせ、楽しみを半減させてしまうことになりますから、よくありません。●失敗してもいいことを伝えるおもらしをすることや、忘れ物をしてしまうことがこれから出てくる可能性があります。でも、こういった失敗から学ぶことが多いのです。親が全てにおいて先回りをしてしまうと、子どもは学ぶ機会を失ってしまいます。経験から学んだ方が身につくことが多いことは、相談者様をはじめとする大人が一番よくわかっているはずです。自ら忘れ物などをしないようにするために、最初はお手伝いをしてもいいのです。しかし、それも最初の数回までにして、あとはなるべく自分でできるように 促しましょう。ただ、おもらしに関しては、いじめの対象になるのではないかと心配になるかと思います。おもらしの場合は、担任と副担任、養護教諭が連携して対処してくれます。その後のフォローもです。心配をする気持ちから、「おトイレは絶対に行ってね!」と脅すような言い方は逆効果となってしまいます。声をかけるなら、「もし失敗したら先生に助けてもらってね。失敗しても大丈夫だからね!」と、“失敗しても問題ない”ことを伝えた方がいいでしょう。安心してトイレに行くことができたり、恥ずかしがらずに先生に「トイレに行きたい」と伝えたりするようになります。私の娘も1年生になった3学期に体育館でおもらしをしてしまいました。「トイレに行くかどうか迷った」と言って泣きながら帰ってきました。でも、先生たちの連携プレーで娘へのフォローをしてくれたおかげで、いじめられるということはありませんでした。●絶対にやっておきたい! 通学路チェックは一緒に心配のひとつである登下校は、卒園式が終わってからでも、朝や夕方の時間帯に一緒に歩いて練習することが必要だと思います。入学して1週間は、家の近くまで先生が歩いて練習をしてくれます。でも、その前に親と練習を数回しておくことで子どもは安心できるのです。また、危険な箇所や車通りの状態を親も把握することができますので、このチェックは省かないで子どもの目線で見ながら 行ってほしいと思います。----------入学にあたり、不安を抱えていらっしゃるでしょう。新入学の親御さんにとって、今は大変忙しい時期です。今この大事なときを「忙しいから」という気持ちだけで何もしないのはもったいないです。しっかり時間配分をして、今お子さんにとって必要なことに手をかけてあげていただきたいと思います。ご相談ありがとうございました。【参考文献】・『ほめるとき、叱るとき、諭すとき、最強の子育て思考法』和田秀樹・著●ライター/桜井涼(フリーライター)
2016年03月09日