日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (11/64)
家づくりのスタートともいえるのが、土地選び。立地や眺望、商業施設からの距離など、気になるポイントはたくさんありますが、見落としがちなのが、その土地の「地盤」。丈夫な家づくりのためには、地盤のチェックが実は一番といってもいいほど重要なポイントなのをご存じでしょうか。今回は、見落としがちな「地盤」をテーマに、重要である理由や、要注意な土地の特徴、見極めポイントについてご紹介します。■ 「地盤チェック」が重要な理由とは?よっちゃん必撮仕事人 / PIXTA(ピクスタ)家を建てるとなると、その外観や内部のつくりに目が向きがちですが、家自体もとても重量のある工作物。延べ床面積が40坪ほどの住宅の場合、家財や車を含めれば、その重さはおよそ70トンにもなるといわれています。そんな重量のあるものが建つのですから、その下の土地がしっかりと強固なものでなければ、地震や台風ですぐに傾いてしまうのです。上物の家の構造をいくら立派にしても、土地が豆腐のような軟弱地盤だったら、すぐに倒壊してしまいますよね。そこで、土地選びの際には、必ず地盤の確認が必要となります。ABC / PIXTA(ピクスタ)■ 要注意な4種類の土地の特徴1.埋立地にあるケンケン / PIXTA(ピクスタ)海沿いのエリアなど、埋立地にある土地は、土地の底にごみや瓦礫が埋められている可能性があります。その場合、ちょっとした揺れや、雨水の流れによって、だんだんとごみや瓦礫が偏り、地盤が傾いていく可能性があります。2.造成地にあるtantan / PIXTA(ピクスタ)丘陵において、家が建てられるよう開発された宅地造成地の場合、土を盛り上げて平らにする「盛り土」がされています。盛り土は他所からもってきた土を既存の土地にくっつけて一体化する方法なので、この盛り土が十分に固められていないと、地盤が緩み、土砂災害などの危険性があります。3.川や池、沼の近くにあるsorakara / PIXTA(ピクスタ)川や池、沼の近くにある土地は、水分を多く含む、粘土質の柔らかい土地になっています。豆腐の例でいうと、乾燥した高野豆腐よりも、水気を含んだ普通の豆腐の方が、もろく崩れやすいように、やはり、水気が地盤にとって大敵になってきます。4.田んぼだった場所にあるG-item / PIXTA(ピクスタ)地方などで田んぼだった土地を一斉開発して宅地にしているところが多くありますが、土壌をしっかり整えていないと、水気を含んだ軟弱な地盤が底にあるので、少しの力で崩れやすくなってしまいます。また、固い地盤と柔らかい地盤にまたがっているエリアなどは、雨水などの吸収率や抵抗力が異なるため、バランスが悪い場所といえます。■ 参考にしたい見極めポイントEKAKI / PIXTA(ピクスタ)できるだけ、地盤に関するリスクを避けるためには、地図を見て、川や沼の位置を確認してみたり、現地に行った際に、周辺の家にひび割れや傾きなどの傷みがないか、チェックしてみるのが有効です。また、昔からの地名がヒントになることも。沼、沢、溝、橋、窪などの漢字が入っている地名は、水田や湿地の近くだったと考えられます。国土交通省HPのハザードマップでは、自然災害の予測図だけでなく、土地条件図なども載っており、正確に測定されたデータに基づく情報が閲覧できるので、ぜひチェックしてみてくださいね。■ 事前の地盤チェックを怠らずに!YNS / PIXTA(ピクスタ)土地探しで見落としがちな地盤チェックですが、希望の家を建てる上でベースとなる、とても重要なポイントです。土地選びも家づくりも、人生に何回とない大きな買い物ですので、後悔がないよう、事前確認を入念に行いましょうね。
2019年04月13日夫婦仲って、ちょっとしたタイミングで不穏な関係になってしまいます。今年のような10連休もあるGWにずっと夫婦一緒にいるときや、家などの大きな買い物の際には、つい本音が飛び出して一気に険悪になってしまうことも。普段は仲がいいという夫婦もご用心!夫婦のバランスを保つためのお役立ち記事を、3本まとめてご紹介します!■ 夫婦仲を調査!パートナーを何と呼んでいる?bee / PIXTA(ピクスタ)恋人と異なり、夫婦の関係は、日常や暮らしの延長線上にあります。忙しい毎日を送る中で、互いの存在が良くも悪くも空気のように溶け込んで、ついありがたみを忘れてしまうことも。現代の離婚率は3割にものぼるのだとか。離婚とはいかないまでも、「仮面夫婦予備軍」はたくさんいるのかもしれません。夫婦仲を調べたアンケート調査を見ると、気が付かないうちにすれ違っている夫婦が多いことに気づかされます。夫や妻をどう呼んでいますか?朝食や夕食を夫婦で一緒に食べていますか?夫婦でゆっくり過ごす時間はちゃんとありますか?夫婦の時間を増やすために何か努力はしていますか?さて、この問い、あなたならどう答えますか?詳しくは記事をチェック!ウチって仮面夫婦予備軍?既婚男女が語る「夫婦関係」の実情とは?■ 10連休のGWは、妻は食事で、夫は家事分担で気を使うのがベスト⁉Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)連休は夫婦で一緒に過ごす時間が増えてうれしい反面、ストレスを感じやすくもなります。休日とは言え家事がなくなるわけではなく、子どものお世話に食事の用意、洗濯、掃除と、あまりゆっくりもできません。さらに、連休中に家族でお出かけをするのなら、行先探し、スケジュール確認、予約手配、荷物の準備など、やることが増えてめまいがしそう……!今年のGWは10連休と、例年になく長い連休になるので、今から頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。こちらの記事では、「長期休暇の過ごし方」に関する夫婦の意識調査をお伝えしています。夫婦で10連休を過ごすのは嬉しい? 嬉しくない?妻は連休中の「食事作り」、夫は「家事分担」で気を遣っている?実はGWを一人で過ごしたいと思っている?なかには「GW中はずっと夫婦一緒でなくても良い」「仕事の予定が入っているので気が楽」など衝撃的な回答も。相手への思いやり、自由に過ごす時間配分など、夫婦仲良く10連休を過ごすための秘訣をアンケートから探ってみてください。詳しくは記事をチェック!2019年のゴールデンウィークは10連休!夫婦での快適な過ごし方とは?■ 家づくりで6割以上がパートナーにイライラしている!?cba / PIXTA(ピクスタ)大きな買い物を決断するシーンでは、夫婦の意見がぶつかり合い、険悪な雰囲気になってしまうことが多いようです。そこで最後にご紹介するのは「家づくりとパートナーとの関係性調査」という、ちょっと面白いアンケート結果。夫婦の幸せの形を実現する「家づくり」ですが、その過程で「パートナーにイライラしたことがある」と回答した人は63%にものぼりました。家づくりでは、いろんな意見が飛び出し、ときに収集がつなかくなることもあります。しかし、互いの声に耳を傾け、建設的な話し合いができる関係性が日頃から夫婦間にあると、そうしたトラブルも少なくなりそうです。さらに、アンケートでは「家づくりの過程で、別れ、別居、離婚を考えましたか?」というかなり突っ込んだ質問も登場します。その驚きの結果とは?詳しくは記事をチェック!最悪離婚も!? 家づくりで夫婦の仲が険悪になったらどうしたらいい?
2019年04月13日新宿パークタワーの「リビングデザインセンターOZONE」には、家具をはじめ、生活雑貨、住宅設備など、家づくりのアイテムが詰まっています。そんなリビングデザインセンターOZONEの7階に、4月9日、システムキッチンを体験できる「INTENZA ショールーム」が新たにオープンしました!ここでも注目アイテムはシステムキッチン「Aʼdress(アドレス)」。収納メーカーならではの知恵やアイデアを取り入れたシステムキッチン「Aʼdress(アドレス)」の魅力に迫ります!■ もう迷わない!道具の収納場所がピタッと決まるキッチンインテンザはもともとオーダーメイドが基本で、使う人の立場に立ったものづくりと、オリジナリティに定評があるメーカーです。新システムキッチン「Aʼdress」は、ブランド初の規格品。これまで培った経験と技術を集約し、「使いやすく、自然に片付く」キッチンを目指しました。「Aʼdress(アドレス)」には、“address”(収納の住所)と“dress”(ドレス・正装)の2つの意味があります。キッチンは器具が多く、収納に苦戦する声が圧倒的に多い場所です。ものの収納場所「アドレス」が決まっていないと、調理のたびに必要なものを探す手間がかかってしまい、ストレスになってしまいますよね。「Aʼdress(アドレス)」は収納メーカーとしてスタートしたインテンザならではのアイデアで、ものの“住所”を固定できるように設計。引き出しを開けると、調理器具が整然と並び、何がどこにあるのかも一目瞭然です。見た目の美しさにもこだわり、毎日の暮らしを便利に、そして華やかに楽しませてくれます。■ シンク内部に調理スペースを設置!片付けが秒で終わる!?シンクの形にもオリジナルのアイデアが光ります。開発者が魚好きで、調理スペースで魚を扱うときに、後片付けの大変さや生臭さが残ることが気になっていたのだとか。「それならシンク内部に調理台を作ろう!」とひらめいたのがきっかけで、「StretchSink(ストレッチシンク)」が考案されました。調理スペースがステンレスでできているので、使い終わったら、洗剤でゴシゴシ洗ったり、水でじゃぶじゃぶ洗い流すことができます。まな板で包丁を使って作業をしたときも、野菜くずやみじん切りの欠片などがすぐに片付くので、調理中のストレスが大幅削減。片付けが簡単だと、時短にもなって一石二鳥です。■ 日本らしいデザイン「J-KITCHEN」も同時展示!ショールームの奥には「Aʼdress(アドレス)」の奥に、ブルーの色味が美しい「J-KITCHEN」も展示しています。毎年4月にイタリア・ミラノで開催される100万人規模の「ミラノサローネ国際家具見本市」に、出展し好評を得たオリジナルキッチンです。最新技術のタッチセンサーディスプレイや、漆塗りや褐色(かちいろ)ガラスといった日本の伝統技術を盛り込みました。日本の生活様式から着想を得て、余計なものを削ぎ落し、機能性や使い勝手を追求。デザインは「静寂」をイメージし、シンプルながら独特の美しさをまとっています。いかがでしたか?インテンザの「Aʼdress(アドレス)」と「J-KITCHEN」は、新宿パークタワーのリビングデザインセンターOZONE7階の「INTENZA ショールーム」で公開中!ぜひ一度足を運んで、最新システムキッチンの魅力に触れてみてください。【INTENZA ショールーム】■場所東京都新宿区西新宿3-7-1新宿パークタワーリビングデザインセンターOZONE内7F■営業時間10:30~19:00■定休日毎週水曜■URL【参考】※「INTENZA」ブランドサイト
2019年04月13日新生活や新学期が本格的に始まりました。子どもが学校に通う新たな通学手段として、自転車を使うようになるという人も多いでしょう。暖かくなる春は気持ちが浮き足立ってしまいがち。この時期こそ、子どもの自転車事故には気をつけたいもの。自転車の安全利用促進委員会が、全国都道府県別の中学生・高校生通学時における自転車事故発生件数について調査。今回は、その調査結果を発表します。■ 中学生、高校生の自転車事故が多いのはどの都道府県?まずは、公益財団法人交通事故総合分析センターITARDAが発表した2017年(1月~12月)の事故データを見てみましょう。都道府県別の人口1万人当たりの通学時の自転車事故発生件数は、中学生は佐賀県、群馬県、香川県が、高校生は群馬県、静岡県、山梨県がワースト3県という結果となりました。toa55 / PIXTA(ピクスタ)年代に関係なく自転車事故の総件数は全体的に減少傾向にありますが、中高生の通学時の事故件数は前年と比較して中学生・高校生ともに増加しています。特に中学生の自転車事故件数がワースト1位だった佐賀県では、2016年から2017年にかけて大幅な増加を見せました。佐賀県は、人口10万人当たりの交通事故が静岡県に次いで全国2位であり、交通事故が全国から見ても多い地域。また、2010年の国勢調査では自転車のみを使用して通勤・通学している割合が10.08%と高いことや、2017年の冬季の路面凍結等も影響していると考えられます。また高校生の自転車事故件数がワースト1である静岡県では、登校日を年間200日として計算した場合の通学時、1日当たりなんと約4件の自転車事故が起こっていることになります。また、中高生ともに約7割の都道府県で、前年と比較して1万人あたりの通学時事故件数が増加。鹿児島県では、事故件数が前年の約2倍にも。自転車事故を減らすために学校や家庭などではさらなる自転車通学指導を行っていく必要性が感じられます。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)■ 自転車事故の加害者側になる中高生は少なくないDragon Images / PIXTA(ピクスタ)続いて、自転車通学中の中高生が加害者になった場合の事故について調査。登校日を年間200日として計算した場合、通学時の事故全体の約2割が自転車側の加害事故であることがわかりました。自転車側の加害事故は中学生では457件、高校生では1,646件。特に中学生は加害者割合が高くなっています。都道府県別に見ると自転車側の加害事故が最も多い都道府県は、中学生は新潟県、高校生は兵庫県。兵庫県の例を見ると、自転車で加害者となった通学時の高校生の事故は207件も起こっており、平均すると1日に1件以上起きている計算になります。shida / PIXTA(ピクスタ)中高生が加害者となっている割合は、全国的に見ると中学生21.6%、高校生19.0%。これは全年齢の16.4%に比べると高い割合に。加害者になってしまう割合が中学生で高くなっている原因は、自転車のルール・マナーに関しての知識が未熟であること、自転車運転の経験の不足等だと見られています。■ 子どもが自転車事故を起こさないようにできることとは?自転車は、免許が不要なだけでなく、学校で体系的な安全教育がなされていないため、ルール・マナーを知らないまま自転車を利用している中高生も多いと思われます。子どもたちが自転車に乗る際に、事故に巻き込まれたり加害者になってしまったりしないよう、できることはなんでしょうか。fkotton / PIXTA(ピクスタ)まず、自転車が自動車と同じ“車両”であることをしっかり認識する必要があります。こうすることで、自転車乗車に関するルール遵守に対する自覚と責任感がしっかり根付くでしょう。子どもが自転車に乗ることについて、気軽に捉えすぎない親自身の認識も必要になってきます。また、定期的な整備点検も忘れないようにしたいところ。自転車側が加害者になる事故の中には、前照灯不良やブレーキ不良が原因のものもあります。Shoudai / PIXTA(ピクスタ)親としては、子どもに自転車のブレーキやライトをしっかり点検させ、安全性を自分で確かめる大切さを教えたいですね。dorry / PIXTA(ピクスタ)また、通学だけでなく部活や習い事などで頻繁に自転車に乗る子どもには、自転車の保険加入を検討してもいいかもしれません。makaron* / PIXTA(ピクスタ)保険に入っていれば、万が一加害者となってしまった場合にも十分な補償ができます。中高生の自転車事故の多さについて普段はなかなか知ることが少ないものですが、今回のようにデータで示されると「自分の子どもは大丈夫かな」と、ドキッとしてしまいますよね。休みの日には親子で一緒にサイクリングするなど、一緒に自転車に乗ることで自転車の安全性を教育できることもあります。お子さんが自転車で通学する方は、ぜひ参考にしてみてください。【参考】※~2017年 都道府県別の 中高生自転車通学時の事故件数ランキング~ 中高生の自転車事故は約7割の都道府県で前年比増。 発生した自転車事故のうち約2割が“加害者”になっていた!
2019年04月13日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 20代シングル女子のお宅にドキドキ…先日は品川方面にて、お宅撮影が2軒ありました。午前の部は20代女子シングルのお宅。なんかドキドキしちゃいました。こちらの素敵な食器棚はお祖母様から譲り受けたものだそうです。いまお洋服とかもそういうの流行ってるそうですからね、逆にオシャレですよね。LDKの入り口に洗面コーナーがあるのも良い感じ。モダンな柄のタイルにも注目!です。■ セイロを使いこなす!デキる男子のキッチン午後の部も、同じ品川区内にて。カフェ?お料理教室?と思ってしまいそうですが、男性シングルのお宅なんです。この日は広報担当さんもスタッフも全員女子(年齢差はともかく)ということもあり、時折黄色い声?も洩れ聞こえるくらいテンション高めの撮影でした。キッチンだけでなく、食器や家電、調理器具も超充実。ちなみにお施主さんの最近のイチオシはセイロ、とのこと。デキる男子って感じですね〜コンクリート現し?塗装?と思ってしまう寝室のクロスにも注目です!■ TOKYO リノベーションミュージアムが汐留にオープン!4月13日(土)TOKYO リノベーションミュージアムが汐留にオープン!ということで、記者発表会に行って来ました。ムロツヨシさん、石田ゆり子さんによるトークセッションも。ゆり子さんが登場した瞬間、それまで黙々とメモしたり入力したりしてた男性たちのテンションが上がったように感じました。とってもお美しかったです!リノベ関連の本や雑誌がたくさん見られるコーナーもあり、私が担当した『マンションリノベアイデアブック Best48 』も発見。ありがたや〜リノベーションをテーマとしたトークセッションでは、お二人が好きなインテリア、理想の間取りについてのお話聞くことができましたので、ぜひ記事をご覧くださいね!
2019年04月13日今やDIYに欠かすことができない定番塗料「ミルクペイント」シリーズに、待望の小容量サイズが仲間入りしました!その名も「ミルクペイントmini」。手軽にペイントDIYを楽しむことができるこちらの塗料を使って、塗るだけでOKな簡単ペイント雑貨をいくつか作ってみようと思います。■ 全20色展開!「ミルクペイントmini」って、どんな塗料?DIYerなら誰もが知っているあのミルクペイントが、70mlの使い切りボトルになって新登場しました。380円というお手頃価格で使いやすく、より手軽にペイントを楽しむことができるので、これからDIYを始めてみようというペイント初心者さんにもぴったりの塗料です。これまでのミルクペイント同様、森永乳業のミルク原料を使用した天然由来の水性ペイントなので安全性に優れ、ペンキ独特の嫌な臭いがないのも特徴です。カラーバリエーションは驚きの全20色!これまでのミルクペイントにはなかったパープル&グレー系の色味が加わり、mini限定で10色もの新色が追加されました。今回は、パッケージデザインもおしゃれなこちらの「ミルクペイントmini」を使って、塗るだけで作ることができるペイント雑貨をいくつかご紹介しようと思います。■ 塗るだけでOK!とっても簡単ペイント雑貨の作り方ペイント雑貨の作り方はとっても簡単!筆や刷毛を使って塗りたいものに直接色を塗るだけでOKです。子どもの頃にやっていた「絵の具遊び」の感覚で、身の回りにあるものをペイントしてみましょう。「クリアマグネット」にペイント100均のクリアマグネットにベース色を塗り、上から好きな絵柄を筆で描くだけでおしゃれな「ボタニカルマグネット」を作ることができます。使った塗料はもちろん「ミルクペイントmini」。これを水で薄めることなく、そのまま直接ペイントしていきます。マグネットにペイントを施すだけでご覧の通り。まるで東欧雑貨のような、コントラストのあるかわいらしいマグネットへ生まれ変わりました。パステルカラーとアクセントカラーを組み合わせるのが、東欧雑貨風のテイストを表現するポイントです。「廃品」にペイント普段気にすることなく捨ててしまっている「廃品」も、ペイントひとつで立派なインテリア雑貨に変身します。タマゴの殻をペイントし、中に多肉植物を入れれば、おしゃれなエッグプランターの完成。コロンとした愛嬌のあるフォルムが印象的です。食べ終わったアイスのカップに色を塗れば、ちょっとした収納に便利な小物カップに。こちらはミルクペイントmini限定カラーでペイントしてみました。発泡スチール素材の食品トレーにジャンクなペイントを施せば、アンティーク感抜群の「小物トレイ」に。ミルクペイントminiをベースに塗ったトレイに、スポンジにつけた「ラストメディウム」という塗料を上から乗せるだけで、リアルなアンティークの質感を表現することができます。ヨーグルトの空き容器やベニヤ板の端材にも同様に、アンティークペイントしてみましょう。単色ベタ塗りとはまた違った、質感溢れるアンティーク雑貨ができあがりました。「日用雑貨」にペイントハンガーやフレームといった普段使いの日用雑貨にペイントしてみましょう。「木製ハンガー」にペイントすれば、子ども部屋使いにぴったりなキュートな色合いに。クロゼットの中が、たちまちポップで鮮やかなスペースになりました。「ウッドフレーム」のボード部分に色を塗り、留め具をセットすればアーティスティックなパネルが完成。モノトーンのパネルが、中に飾るものの魅力を一層引き立てます。■ ミルクペイントminiでDIYをもっと楽しく手のひらにすっぽりと収まるコンパクトサイズの「ミルクペイントmini」。ツヤの無いマットな質感が特徴の本格派塗料を、安全で気軽に楽しむことができるのも嬉しいポイントです。何か新しいことを始めてみたくなるこの季節、皆さんもぜひ「ミルクペイントmini」でペイントDIYを楽しんでみてください。
2019年04月12日住宅を購入するときは、住宅ローンを利用する人が大半でしょう。でも正直よくわからない、難しそう、と思い込んでいる方も多いかもしれません。そこで、住宅ローンについて「これだけは知っておきたい」キーワードを10回に分けてご紹介していきます。1回めのキーワードは【固定金利と変動金利】です。ローンには必ず金利が発生します。一番金利が低く設定されている変動金利は、超低金利時代の今、多くの人が選択していますが、今後市場金利が上がれば、同じ時期に固定金利を選択した人よりも高い金利で返済しなくてはならないリスクがあります。まずは金利タイプの特徴を知り、賢く金利タイプを選択しましょう。■ 1.変動金利に向いている人は?hilite / PIXTA(ピクスタ)変動金利は返済途中に定期的に金利が見直されるタイプのローンのことです。金利タイプの中では金利が一番低く設定されています。金利が上がれば当然返済額も増えます。1-1見直しは5年ごと。上限は125%hide / PIXTA(ピクスタ)変動金利の場合、利率の見直しは半年ごととなります。ただし、半年ごとの金利見直しの度に返済額が変わるわけではなく、返済額の変更は5年ごとに行われるのが一般的です。5年に1度の更新であれば、返済額が増額するための準備が可能ですし、極端な金利上昇がないため、まったく返済ができなくなるということはなくなりますので、ある程度のリスク回避はできます。変動金利の場合、金利見直し後の返済額は前回の125%までしか上がらないルールがあります。10万円の返済額なら、5年間は10万円、5年後の上限は12万5,000円です。返済額が130%アップしていた場合、残りの5%は免除されるわけではなく、次の更新時に繰り越されますので注意が必要です。1-2変動金利に向いている人は?mits / PIXTA(ピクスタ)・返済額が増えても家計に余裕がある人・金利上昇時に、すぐ手を打てるよう金利をマメにチェック出来る人なら変動金利を選択してもよいでしょう。共働き世帯は家計に余裕がある場合が多いため、この金利タイプを選択する人が多いようです。1-3金利が上がれば元本返済額は少なくなる現在、歴史的な低金利が続いているため、金利が低いうちに多くの元本を返せますので、変動金利はとてもお得に思えますが、金利が上がれば利息を多く払い、元本返済額を少なくすることで返済額が保たれるように設定されていることを頭に入れておきましょう。■ 2.固定と変動、どっちがいいの?seiko / PIXTA(ピクスタ)固定金利はローンを借り入れた時に、一定の期間、金利が固定できるローンです。世の中の金利水準がどれだけ上昇しても金利は見直されないので、返済額は変わらないため、収支計画が立てやすいのがメリットです。ただし、変動金利より金利が高めに設定されていますので、市場金利が低金利の場合、変動金利よりも高いまま継続する可能性があります。2-1固定金利の種類は2つある「固定金利期間選択型」は契約時に3年、5年、10年などといった固定金利期間を選びます。固定金利期間が終わったら次の金利タイプを選択します。引き続き固定金利を選択することも可能です。そのほかに、 借入期間中、ずっと固定金利のままにしておく「全期間固定金利型」があります。2-2どっちがお得?10年固定金利と変動金利「10年固定金利」は、「固定金利期間選択型」の1つです。変動金利と並ぶ低金利なのが特徴です。変動金利に「固定金利を選択した期間」は金利が変わらないようにするというオプションがついているものです。そのため、10年後は変動金利が適用になりますが、再度、固定金利を選ぶことも可能です(再設定の際に手数料がかかる場合があります)。2-3返済額が急に増える可能性がある「子供の独立で10年前後に支出が減る」「退職金や満期金などのまとまったお金が10年前後入る予定がある」という人は、10年固定金利を選ぶとよいでしょう。変動金利には、125%までしか上がらないルールがありますが、「10年固定金利」は金利の上昇がそのまま返済額に反映されるため、10年後に返済額が急に増えることもあるので注意しましょう。■ 3.まとめ花火 / PIXTA(ピクスタ)金利タイプは大きく「変動金利」と「固定金利」の2種類に分かれます。住宅ローンは大きなお金を借りることになるので、ちょっとした金利の差が将来の返済額を大きく左右します。つまり、どの金利タイプを選択するかで、支払金額が数百万円違うことも少なくないのです。不安な方は、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談をして、金利上昇のシミュレーションをしてもらいましょう。
2019年04月12日新生活スタートや、消費税アップに向けて、家電の購入をお考えの方も多いのではないでしょうか。物の出入りに伴ってついてくるのが、「取り扱い説明書」や「保証書」。とりあえず突っ込んだままカオスになって、もう家にはない家電の取説が溜まっていたり、必要な保証書が見つからなくなったりしていませんか?使用頻度があまり高くないので後回しにしがちですが、家の収納の中でも案外ストレス値高めな場所ではないでしょうか。我が家もこれまで試行錯誤、紆余曲折してきましたが、この仕組みに整えてからというもの、乱れ知らずでとてもスマートに管理できるようになりましたので、今回はその仕組みについてご紹介しますね。■ 苦しめていたのは「カテゴリー分け」のやり方だったnara / PIXTA(ピクスタ)以前は、「生活家電」「キッチン家電」「家具」「こども」・・・・・・といった感じでカテゴリーごとにファイルボックスに収めていました。必要な取扱説明書を出す時には、そのファイルボックスだけを探せばいいのですから、簡単なはずでした。ところが、うまくいかない。だんだんと混在するようになり、探す時にはわけがわからない。「この取説ある?」と家族に聞かれるだけでイライラする。家電を新しく買って、箱を開けて、使い方を読んで、使ってみて……、そこまではどんなにワクワクしていても、取説をしまう段階で、なんだか気分が良くない。どうしてだろう?それは、カテゴリーに分けるという行為が、案外脳にとって面倒な作業だから。例えば、子ども部屋の小型ヒーター。これは「子ども」に入れる?「生活家電」に入れる?例えば、めがね。子どものものは「子ども」へ。あれ?大人のはどこに入れる?よく考えて、きちんと分けていけばいいのかもしれないけれど、だんだんと面倒になってきて、ポイっと放り込んだら最後、もうどこに入れたかわからなくなる。洗濯機を買い替えても、新しい取説を突っ込んだところで終わってしまい、処分した洗濯機の取説はファイルボックスに放置されたまま、いつしか大量の取説を抱えることになっていました。というわけで、「カテゴリーにわける」という思い込みを手放し、代わりに取り入れたのは「ナンバリング」という形でした。■ 探しやすく、処分しやすい!取説管理に必要なのはそれだけ!まずは、手元にある取説をすべて出します次に分けていきますが、ここでつい「家電」とか「アウトドア」とかカテゴリーで分けたくなりがちです。でも欲張らないこと。ハードルは低くして、シンプルに「残す」「処分する」で分けていきます。今度は、残すことになった取説のおおよその数で、先にクリアファイルに番号を付けておきます。テプラでも、マステでも、シールでも。今後、取説を出す時に見やすい場所を意識して番号を付けるといいですね。その次は、残すものを1つずつクリアファイルに挟みます。なくしたくない付属品も一緒にファイルに挟んでおくとわかりやすいです。挟みながら、1「ミシン」、2「時計」、とメモをとっていきます。このままでもいいですが、メモをもとに頑張ってパソコンで一覧表を作っておくと更新が楽かなと思います。最後は、クリアファイルをファイルボックスに収めます。ファイルボックスには、入っているファイルの番号を記しておきましょう。わかりやすい場所に一覧リストにしておけば完了です。プリンターの取説を探したいときには、一覧リストを見て、その番号のファイルボックスから取り出すだけ。新しく冷蔵庫を購入したら、一覧リストを見て、該当ファイルの中身を差し替えるだけ。■ ネット時代、そもそも取説はいらないかもしれない今や、家電の不具合などもネットで検索すれば取説を見ることもできますし、オンラインで簡単に問い合わせできることも多くなりました。Ushico / PIXTA(ピクスタ)そもそも家庭ですべての取説を保管しておく時代ではないのかもしれません。思い切って手放すというのも選択肢の一つだと思います。我が家では、これは手放してもいい?残しておいたほうがいい?という判断そのものが面倒なので、今のところは残すことにしていますが、それぞれのご家庭に「ちょうどいいスタイル」を選んでみてくださいね。
2019年04月12日パナソニック株式会社 ライフソリューションズ社(以下、パナソニック)が、パナソニック東京汐留ビルの1階に、「リノベーションを、見て、学び、感じて、ひらめく」をテーマとした「TOKYO リノベーション ミュージアム」を2019年4月13日(土)にオープンします。オープンに先駆けて行われたマスコミ向け記者発表会には特別ゲストとして、ムロツヨシさん、石田ゆり子さんが登場しました。リノベーションをテーマとしたトークセッションでは、お二人が好きなインテリア、理想の間取りについてのお話も聞くことができました。リノベーションを見て、学び、感じられる3つのエリアリノベした夫婦っぼく、というカメラマンからのリクエストに応じてこの笑顔!「TOKYO リノベーション ミュージアム」は以下の3つのエリアに分かれています。1. リノベーションに関するさまざまな知識を『学ぶ』エリア【ケーススタディ】【ケーススタディ】では一般的な75平米のマンションプランや、同じ広さでも全く違う価値観を持つリノベーション事例を1/10スケールの模型で表現しています。【ライフ・ファインダー】タッチパネルを使った診断ツールにより、お客様のライフスタイルの志向性や、その診断結果にあった空間のイメージを提供する【ライフ・ファインダー】。診断結果はQRコードで読み取ることができ、帰宅後にご家族や業者などと共有もできます。【ノウハウ】リノベーション後のくらしを快適にするためのポイントを紹介する【ノウハウ】。例えば、建物の条件や規約により変わるポイントなどを紹介しています。2. リノベーションで得られるくらしに『憧れ』を感じるエリア【「家族がほどよくつながる家」プラン】【「趣味を楽しむ、ギャラリーの家」プラン】75平米のマンションを2つの異なるテーマでリノベーションをした「リアルサイズモデルズ」では、『憧れ』を体感できます。間取りを変更せずコストを抑えた、家族一人ひとりの居場所とほどよい距離感をつくる【「家族がほどよくつながる家」プラン】。間取りを大きく変更し大規模リノベーションを実施した、夫婦ふたり暮らしを想定した【「趣味を楽しむ、ギャラリーの家」プラン】の2種類を用意。それぞれ、マンション1戸まるごとリアルサイズで紹介します。この2つの原寸大プランを体験することで、リノベーションで実現する可能性の幅を感じることができます。3. リノベーションをしたいという思いを『実現』するエリア【ラウンジ】憧れのくらしを具体化するための様々なサービスを用意し、リノベーションをサポートします。他業種のパートナー企業と共創した、「コンサルティング&サービス」を運営。ラウンジには、ゆっくりリノベーションについて検討できるスペースを設置。■ 石田ゆり子さんの好きなインテリアは?ムロツヨシさん、石田ゆり子さんによるトークセッションでは、お二人の住まいやインテリアについての好みが垣間見える場面も。石田ゆり子さんは「間取りを変更しない」を選択タッチパネルを使った診断ツール【ライフ・ファインダー】を体験した石田さんの診断結果は『ヴィンテージが似合う趣味人タイプ』。「2択の質問が20問くらいあって、それにどんどん答えていくんですが、すごく楽しかったです」と石田さん。■ ムロツヨシさんにピッタリな間取りは?続いて紹介されたのは、ムロツヨシさんにオススメの間取り。友人が多いムロさんのために、たくさんのゲストを呼んでパーティができる大きなアイランドキッチンや、サウナも配置されています。「いま住んでいる家も大きなアイランドキッチンがあって、うちと一緒。盗み見てないですよね?」と驚きつつ、「サウナがあるって理想ですね」とサウナ好きの一面をのぞかせました。「TOKYO リノベーション ミュージアム」では今後、週末を中心に人気建築家やインテリアスタイリストなどによるセミナー等のイベントなども多数開催されます。リノベーションに興味はあるけれど、何から始めていいかわからない、という方はぜひこのGWに足を運んでみてはいかがでしょうか。撮影/林 紘輝(扶桑社)TOKYO リノベーション ミュージアム東京都港区東新橋1丁目5番1号 パナソニック東京汐留ビル1階【開館時間】10:00~17:00【休館日】水曜日(但し、祝日は開館)、夏季、年末年始【面積】約1,000 平方メートル
2019年04月12日来客時、あなたの愛犬はどんな反応を示しますか?来客に吠えて困っている……、遊んでほしくて大興奮……、飛びついてどうしようもない……など、ワンちゃんの性格によって反応もさまざまです。今回は、ペットの行動学や食育を学んだ愛犬家として愛犬の反応と性格別に飼い主として何をすれば良いのかを解説します。■ ビビリで怖がりな犬の場合低い声で唸ったり、来客を見て吠え続けるが来客が手を出すと逃げるなど、自身の身を守りたい「こっちにこないで!」と必死にアピールしています。そのアピールは威嚇ですので、お客さんが無理に仲良くしようと手を出すと、噛んでしまったりさらに吠えてしまったりします。この場合、飼い主としてはお客さんに吠え付く愛犬をすぐに止めたくなるはずです。名前を強く呼び、吠えたときに怒ったり、慌てて抱っこをしたり……お客さんも飼い主さんも慌ててしまうことがよくあります。愛犬からしたら来客は「自分の部屋への侵入者」です。小型のワンちゃんからしたら、大きな生き物が迫ってくるわけです。怖いと思うのも無理はありません。この性格の愛犬に対して飼い主としてできることは2つです。1. お客さんを家の外でお迎えするTaka / PIXTA(ピクスタ)お散歩にでたり、近くの道路まで抱っこで連れて行き、お客さんと家の外で出会うようにしましょう。その際に愛犬が好きなおやつをもっていき、お客さんからおやつをあげてもらうとさらに効果的です。おやつをあげるときは、おやつを手のひらにのせ、愛犬の目を見ないようにあげてもらってください。愛犬を抱っこする、もしくはお客さんにしゃがんでもらい、お客さんが上から手を出さないよう協力してもらいましょう。「来客=侵入者」ではなく「来客=おやつをくれる人」のイメージをつけてあげると、だんだんと人が好きになってくれるはずです。もしかしたら、おやつを食べないかもしれません。その場合は無理に食べさせず、おいしい香りだけ嗅がせましょう。2. お部屋に入ったら、お客さんからおやつをあげてもらうYAMATO / PIXTA(ピクスタ)部屋に入ると愛犬はお客さんの動きを観察し始めます。お客さんには大声や急な動作は控えていただき、安全な人として認識してもらいましょう。ここでも愛犬が好きなおやつを用意し、ゆっくりとあげてもらいましょう。出合ったときと同じ様に怖がらせないようにしてもらいます。愛犬がおもちゃで遊ぶのが好きであれば、遊んでもらうのも良いと思います。最初から最後までお客さんにお願いすることは、「急な動きをしない」ということです。触ってもらうのも、必ず愛犬との挨拶が終わってからにしましょう。この性格の愛犬には怒ってもあまり意味がありません。飼い主として安心を与えてあげることが重要です。■ 人が大好きな犬の場合お客さんが来るとピョンピョンと跳ね回り、大興奮。お客さんに飛びついたり、触ろうとすると顔を舐めてしまったり……。とにかく遊びたい、かまってほしい!と要求吠えをする犬もいるでしょう。この場合、飼い主としては早く落ち着かせたいと抱っこをしたり、ケージに入れたり……、お客さんのお相手をするどころではありませんよね。なぜ愛犬がこのような行動をするのか。それは過去に同じ行動をしたときに要求が通ったからです。例えば、お客さんに飛びついたらなでてもらえた、遊んでもらえたなど。「コレをしたら楽しいことが起きる」と思っているのです。この性格のワンちゃんに対して、飼い主ができることは3つ。1. 来客前に愛犬の体力を使わせておくプラナ / PIXTA(ピクスタ)お客さんが来る前に長時間の散歩やロープでのひっぱりっこ、とにかく愛犬に体力を使ってもらいましょう。そこからクールダウンしてもらい、落ち着いたタイミングでお客さんをお迎えできるよう時間配分も重要です。2. お客さんに愛犬を無視してもらう藤田もる / PIXTA(ピクスタ)愛犬が落ち着くまで無視してもらいます。かまってほしいワンちゃんにとって無視されることは嫌なこと。静かになったら、かまってもらえると認識させましょう。抱っこしたり、ケージにいれたり落ち着ける方法は飼い主がやりやすい方法で行なえれば問題ありません。3. おすわり・ふせ・待てなど指示をきかせるKAORU / PIXTA(ピクスタ)これは日ごろからしつけておく必要があります。お客さんが手を洗っている間などにおやつを使い、指示を出して落ち着いてもらいましょう。この性格の愛犬には落ち着いてもらえるように工夫しましょう。愛犬をなでるときも、毛の流れにそってゆっくりと触ってもらうと落ち着くことができます。来客時だけでなく、日ごろからのしつけも大変重要です。来客時に備えて、毎日の生活の中で愛犬にあった興奮を抑える方法を見つけてみてください。■ 人は好きだが、気が強い犬の場合来客を怖がることはないが、お客さんの脚にカクカクと腰を振ってしまったり……、お客さんが愛犬のおもちゃを触ると唸ったり……。この場合、飼い主としてはお客さんもいやがる行為を早くやめさせたいと思うものです。愛犬にとってお部屋は縄張りです。自分の縄張りではお客さんより上の立場にいたいと、相手をつかみ腰を振る行為=マウンティングをします。特に去勢前の男の子はこの傾向が強いですが、去勢後や女の子でも気が強い子は同じようにマウンティングすることがあります。この性格のワンちゃんに対して、飼い主ができることは2つ。1. 来客前にケージや別室に連れて行くK.INABA / PIXTA(ピクスタ)お客さんに何かしてしまうのであれば、前もって愛犬の動きを制御しましょう。かわいそうと思うようであれば、部屋の中でも首輪とリードでつなぎ、自由に行動させないようにしましょう。2. 日ごろから、飼い主がリーダーであることを示すUshico / PIXTA(ピクスタ)愛犬が飼い主に従うように日ごろから訓練できていれば、お客さんが来たときも飼い主の指示に従ってくれます。気が強いからといって飼い主が従ってばかりでは、お客さんが来たときに制御ができなくなります。甘やかさないようしっかりとした関係値を築いておきましょう。来客にしつこくしていたら、愛犬に指示をだし、お客さんとの距離をとらせましょう。この性格の愛犬には物理的にお客さんから離すことが必要です。お客さんを不快な気持ちにさせないため、飼い主としてしっかりとした態度を示しましょう。いかがでしょうか?愛犬のことを一番理解してあげられるのはどんなときも飼い主だけです。来ていただいたお客さんに愛犬が可愛がってもらえるよう、飼い主として適切な対応をしていきましょう。
2019年04月11日男の子が「レゴ」の道を歩むなら、女の子は「シルバニアファミリー」というお子様も多いのではないでしょうか?レゴもシルバニアファミリーも「集める楽しさ」がありますが、その分収納場所に困ります。「遊ぶ世界観を楽しみたい幼少期」と「実用的に使いたい小学生時代」ですが、子どもの成長を見越して作成した、わが家の「シルバニアファミリー収納棚」をご紹介したいと思います。■ 安価な2×4材で3段の収納棚を作成こちらが10年近く使い続けている、長女(6年生)の収納棚です。奥行きは40cm、幅は1.5ⅿあって、3段の棚が付いています。制作費は1,500円くらいだったと記憶しています。薄い2×4(ツーバイフォー)材を組み合わせて作ったので、強度が心配なところですが、連結金具を取り付けて強度を高めました。棚を作る時に気を付けたのは、木材を丁寧にヤスリ掛けすること。子どもがトゲで怪我をしないようにするためです。安全面も重要ですが、一番重視したかったのは「機能性」と「長く使えること」です。■ シルバニアの世界観を意識した「幼少期」幼少期はこのような使い方をしていました。シルバニアファミリーって、お家やお店のセットが人気ですよね。この量を床に広げて遊ぶとなると、親も子どももお片付けが大変になってしまうので、収納しながらそのまま遊べる「高さ」や「幅」を意識して設計しました。収納棚を設置するだけならば、カラーボックスを並べるのが簡単ですが、細かなこだわりを反映させられるのがDIYの良い所。屋根はかわら屋根を意識して、木材を短く切り分けて縦に並べました。赤くペイントすることで、シルバニアの世界観に近づけます。下の棚は無塗装のままにして、木の節を楽しめるフローリングをイメージして横張りに。もっと手を加えたくなりますが、シルバニアファミリーで遊ばなくなった時のことを考えて、棚の形をキープして完成させました。■ オモチャから卒業して実用的に使いたい「小学生時代」子どもが小学校に上がると、学校の持ち物が増えてきますよね。絵の具や習字道具など、最初はクローゼットに収納していましたが、このように手が届いて見える場所の方が、子どもは取り出しやすいようでした。シルバニアは飾っているだけでも可愛いので、子どもが成長したあとも、上段にはシルバニアを置いて下段には学校道具を収納する、という使い方をするのもいいですね。幼少期はリビングの近くに棚を置いて、子どもが大きくなったら子ども部屋へ移動することもできます。工夫を加えすぎないシンプルな棚が、長く使える秘訣だと感じました。シルバニアが大好きなお子さんをお持ちの方に、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
2019年04月11日買い忘れや、急に必要モノが家にない……など、困った時に頼れるコンビニエンスストア。食事やスイーツ以外にも、日用雑貨が豊富に取り揃えられているんですよ。今回は、ドラッグストアよりコスパがいいセブン-イレブンの日用雑貨をピックアップ!近くて便利なセブン-イレブンのシンプルかつ使える日用雑貨のアイテムを6つご紹介します。■ 「パイプ洗浄剤」&「除菌クリーナー」ドラッグストアで買うより安い!パイプ洗浄剤価格/204円(税込)除菌クリーナー(食卓・リビング)価格/138円(税込)セブン-イレブンには、洗濯や掃除、台所用洗剤まで、普段の生活に困らない程度の洗剤が、揃っています。ドラッグストアで買うより、安価な商品もあるので、我が家ではセブン-イレブンで住宅用洗剤を買ったりしています。「除菌クリーナー」は、日本製のお掃除シートなので、食卓周りなど安心して使えますよ。しかも20枚入りで厚手、なかなかのコスパです。■ 「泡ハンドソープ」保湿効果が期待できる!泡ハンドソープ価格/278円(税込)泡ハンドソープ詰替用価格/267円(税込)化粧品・シャンプーなどを製造している「熊野油脂株式会社」とのコラボ商品です。10種類の植物由来の成分を配合しているので、保湿効果が期待できますよ。泡立ち・シトラスの香りも良く、こちらの商品もコスパが高いですね。ポンプ部分もしっかりしていて、丸洗いもしやすく、丈夫で清潔に保てます。以前は無印のポンプタイプを使用していたのですが、セブン-イレブンの容器の方がしっかりしていて、我が家ではお気に入りになっています。■ 「ふんわりやわらか洗えるスリッパ」何度も洗えて乾きやすい!ふんわりやわらか洗えるスリッパ(ブラウン・ベージュ)価格/500円(税込)マイクロファイバーの生地なので、やわらかな履き心地のスリッパです。しかも、何度も洗えて乾きやすいので、使い勝手がいいですね。お部屋用として、素足で履くと気持ち良さそうです。我が家では、トイレ用スリッパとして使用しています。何回洗っても、へこたれないこちらのスリッパ、なんと500円!ずっと定番商品として、扱っていただきたいものです。■ 「極ふわタオルシリーズ」ゴワゴワになりにくく肌触りがいい!極ふわホテル仕様のバスタオル価格/999円(税込)極ふわ贅沢仕上げのフェイスタオル価格/421円(税込)極ふわ優しい肌ざわりのハンドタオル価格/270円(税込)たかがタオル、されどタオル。お気に入りのタオル選びに、彷徨っている方も多いのではないでしょうか。こちらのセブンイレブンのタオルは、ふんわりとしたボリューム感があり、色もとってもシンプルなネイビー・ホワイト・ベージュの3色が揃えられています。お値段からも買いやすく、「一度、使ってみようかな」という気になりますね。我が家で使用中のセブンイレブンタオル(フェイスタオル)、何度か洗っていますが、今までのタオルと比べてゴワゴワになりにくいと感じています。お値段の割には、しっかり作られていて、なおかつシンプルなのでとても気に入っています。■ 「猫のごはんシリーズ」ペットシーツなどのペット用品も充実!猫のごはん鶏ささみしらす入り(猫のごはんシリーズ)価格/98円(税込)ワンちゃんネコちゃんと暮らしている方には、とっても助かるのではないでしょうか。ごはんからペットシーツ、猫砂まで、普段の最低限必要なペット用品が揃っているんですよ。我が家でも、猫たちのごはんを買い忘れた時など、セブンイレブンでお世話になっています。なかでも「鶏ささみ」は、食いつきバツグンでした。いかがでしたか?今度セブン-イレブンに行ったときには、ぜひ手に取って見てみてくださいね。※掲載している商品名や価格は2019年4月現在のものです。
2019年04月11日昨今、物を所有するのではなく、必要な時に借りたり複数の人と共有したりするシェアリングエコノミーが急速に発達しています。車や家電、家具についても“持たない暮らし”を選択している人も少なくないでしょう。そんな中、株式会社ディノス・セシールが運営する通販ブランド「ディノス」が購入検討型家具レンタルサービス「flect(フレクト)」をスタートさせました。どんなサービスなのか、3月に代官山T-SITE GARDENGALLERYで行われた「『自由な家具、持たない暮らし』展~“家具を借りる”7つのスタイル提案~」に行ってきました。■ 通販における家具購入のデメリットを解消!「flect」で展開している家具やインテリアは、すべてディノスにラインナップされているもの。すべてが新品の商品になります。そして「flect(フレクト)」最大の特徴は、すぐに買うのではなく、借りながら購入検討ができること。通販での家具購入は、実物を見たり使い勝手を確認したりすることができず、少なからず不安感がありますよね。しかし「flect(フレクト)」では、24か月のレンタルサービス期間を通して実際に使いながら、本当に買おうか、それとも返却しようかじっくり考えることができます。もちろん、利用途中期間での中途解約も可能。気に入った家具を見つけたら、申し込みから購入、返却まですべてWebで完結するので、気軽に利用することができます。さらに、こうしたレンタルサービスで気になるのは、傷をつけたり壊してしまったりした時の補償。「flect(フレクト)」では、日常生活内における傷や汚れなら返却時の商品補修費用がかかりません。安心してレンタルができます!■ 買い取りとなった場合は料金が1%お得に!初期費用は申込金のみで、すべて通常販売価格の15%に設定。また毎月の支払いは、通常販売価格の3.5%のみで金利もなし。トータルの支払いが、通常販売価格よりも高くならないように設定されています。例えば、この118,000円(税込)の「Licol ソファベッド」を2年間レンタルした場合、申込金は17,700円、毎月4,120円(税込)の支払いを24か月で98,880円となり、トータルは116,580円に。通常購入価格よりも総レンタル金額の方が安くなるんです。そして買い取りとなった場合、それまで支払った申込金や月額利用料はすべて購入代金に充てられます。さらに、通常購入よりも1%お得に!すでに買おうと思っている家具も、「flect(フレクト)」を使った方がお得に購入ができるんです!有料レンタル期間は24か月で、25か月目以降最大で12か月までは無料になります。最大で36か月もの間、レンタルして使い続けることができます。実際に購入するまでに時間をかけて検討したい場合だけでなく、すでに2年後に引っ越しが決まっている時や単身赴任の時など、あらゆるシーンで便利になりますね。■ ディノスならではのハイセンスな家具がズラリ気になる商品は、ソファ、チェア、テーブル、棚、収納家具、子供用家具、寝具と、ディノスならではの品ぞろえ。背もたれとフット部分が好みの角度に調整できる、新素材「レザーテックス」を使用したヴィンテージ風の高級ソファ「Basso 電動リクライニングソファ」(販売価格:155,520円)も、月々5,443円でレンタルができちゃいます。また、牛革使用の本革総張りソファ「LXコレクションコーナーソファセット」(販売価格:347,647円)も、月々12,133円でレンタル可能。購入するとなると躊躇しがちな商品も、まずレンタルで試せるのは嬉しい!2019年3月現在、サービスエリアは25都道府県。新生活のためにまだ家具が揃っていないという人は、まずは「flect(フレクト)」でレンタルしてみてはいかがですか?【参考】※家具レンタルサービスflect(フレクト)
2019年04月11日注文住宅の良さはやはり一点ものであるということです。そのなかで内部建具・家具が職人さんのつくる造作であるか、既製品であるかは全体の仕上がり感に大きく影響します。せっかく家を建てるのだから造作家具・建具にしたいという方は多いでしょう。でも家づくりの予算には上限があります。良いものはそれなりのお値段がします。今回は、既製品で統一する場合、また造作と既製品を併用した場合など、どのようにそれらのバランスを調整すればいいかというヒントをお伝えできればと思います。■ 空間を白にすると、既製品でも比較的合わせやすい!例えば、住宅内部の空間を白で統一したいとしましょう。天井や壁は、白い塗装やビニルクロスで仕上げられることになるでしょう。このようなとき、建具や家具に関しては、白い既製品にしてもそんなに違和感を感じることなく合わせられることが多いです。その例を写真で挙げてみましょう。ご覧のように、全体のバランスとしてはそんなに違和感を感じないと思います。特にこちらのお宅の場合はアクセントとして濃い色の木製階段を採用しているので、建具の存在がより空間になじんでいるように見えるかと思います。■ 木と木目調は合わせにくい!次は木の風合いを持つ空間にしたいとしましょう。最近ではだいぶ木目調柄の既製品も種類やバリエーションが豊富になり、選択の幅が広がってきました。しかしながら、やはり自然な風合いにはならないので、木そのものと比較すると違和感を感じやすいです。どのように使い分けるかは気をつけなくてはいけません。次は木の風合いを持つ空間にしたいとしましょう。最近ではだいぶ木目調柄の既製品も種類やバリエーションが豊富になり、選択の幅が広がってきました。しかしながら、やはり自然な風合いとはならないので、木そのものと比較すると違和感を感じやすいです。どのように使い分けるかは気をつけなくてはいけません。リビングなどのメインの空間は造作とし、廊下からアクセスする個室やトイレ、納戸などは既製品とするという方法もありです。異なる素材を並べられると、つい同じ視線で見比べてしまうものです。ここではそういうことを避け、使う素材を空間できちんと完結させるような使い方として提案しています。こうするとあまり気にならなくなるものです。saki / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?これらのヒントは私たち設計者が持つ引き出しのほんの一部です。今回は、どちらがいいということを述べるために書いたわけではありません。状況に応じて多くのアイデアと考え方を持っているということは、住まいを創造する選択肢が増えるということにもなるのです。これらのヒントから、よりよい家づくりに発展させていただけると幸いです。
2019年04月10日どんな家にも欠くことのできない設備のひとつが照明スイッチ。うちの物件ではリノベーションのたびにさまざまな種類のスイッチを採用してきました。実際に設置して試してみると、デザインのディテールやオンオフの使用感、意外な機能など、それぞれに個性があることがわかります。今回から2回にわたってうちの物件に実際に設置したスイッチを一挙にご紹介。前編となる今回は、パナソニック(Panasonic)と神保電器(JIMBO)の製品を取り上げ、「価格」「デザイン」「使い勝手」に分けて比較してみたいと思います。また、それぞれにマッチするインテリアのスタイルについても触れてみたいと思います。価格についてはスイッチ本体とプレートの合計金額です(ショップや業者によって異なるので、おおよその価格を表記しています)。なお、デザインの評価については個人的な好き嫌いが反映されている点をご了承ください。■ パナソニックのスイッチは安心のクオリティ日本の標準的なインテリアにマッチ【コスモシリーズ(パナソニック)】価格:★★★(500~1,000円)デザイン:★☆☆使い勝手:★★★もっともポピュラーなスイッチといえば、パナソニックのコスモシリーズではないでしょうか。新築やリノベーションの際、とくにリクエストなどを出さなければ、これがふつうに設置される可能性が高いと思います。ひと昔前のスイッチとくらべて、スイッチ本体がプレートに占める面積が大きく作られているのが特長。老若男女誰でも簡単に押せる使いやすさは、パナソニックならではの気配りです。白を基調としたクセのないデザインで価格もリーズナブル。日本の標準的なインテリアにはマッチしやすいでしょう。クセがないぶん、面白味もないのが残念といえば残念な点かもしれません。アメリカンスイッチにも似たデザイン【タンブラスイッチ(パナソニック)】価格:★★★(500~1,000円)デザイン:★★☆使い勝手:★★★同じパナソニックでも、こちらのタンブラスイッチのシリーズは上下にオンオフするタイプです。アメリカンスイッチにも似たデザインですね。黒いスイッチと金属プレートの組み合わせは良い意味で目立ち過ぎず、昭和の日本家屋のインテリアなどにもなじみます。僕が住んでいる部屋にも採用しました。2口だと、こんな感じで横並びになります。デザイン的にはインダストリアルな雰囲気のインテリアにもマッチしそうです。■ パナソニックだけど変わり種スイッチ2つ幅を取らない省スペースなデザイン【家具用スイッチ(パナソニック)】価格:★★★(500~1,000円)デザイン:★★☆使い勝手:★☆☆家具用に作られた小型スイッチ(写真はコンセントが2つですが、スイッチが付いたタイプもあります)。幅を取らない省スペースなデザインが特長で、通常ならスイッチやコンセントが設置できない細長いところにも取り付けられるので便利です。うちの物件では、エコカラットを設置した壁に埋め込んで使用しました。ちょうどエコカラットとサイズが合ったこともあり、うまく馴染んでいます。小さいぶん、悪目立ちしないのがポイントです。ただ、設置の際に壁面の加工精度が求められるらしく、施工業者さんが導入を嫌がる場合もあるようです。採用の際には事前に業者さんとよく相談することをおすすめします。「取ったらリモコン」になるスグレモノ【取ったらリモコン(パナソニック)】価格:★☆☆(7,000~8,000円)デザイン:★☆☆使い勝手:★★★+★一見すると、最初に取り上げたコスモシリーズと変わらないスイッチ。実はこれ、その名のとおり「取ったらリモコン」になるスグレモノです。スイッチの部分をパチッと外し、裏返すとリモコンになるのです。実家をリノベーションした際に、両親の寝室に採用しました。何かとリモコンが増えがちな日本の家には便利なアイテムだと思います。ただし、価格はけっこうお高めで、安い照明が買えてしまうくらい。値段に納得できるかが、評価の分かれ目になりそうです。■ 神保電器のNKシリーズはシャープなデザインが魅力価格:★★☆(2,000円~)デザイン:★★★使い勝手:★★★最近、リノベーションした友人の家などに遊びに行くと、かなりの高確率で遭遇するのが神保電器(JIMBO)のNKシリーズです。ご覧のとおり、ムダな要素を省いたシンプルでシャープなデザインが魅力。白を基調にしたモダンなインテリアにはよくマッチします。表面もツルツルではなく、マットな仕上げなのもいいですね。カラーバリエーションもグレーやブラックがラインナップされているのもうれしいです。うちの物件では、黒のアメリカンスイッチと合わせてコンセントを導入したこともあります。工事中の写真で申し訳ありませんが、左がNKのコンセント。国産のプレートではブラックは珍しいので助かりました。難点は価格でしょうか。冒頭に上げたパナソニックのオーソドックスなスイッチと比べると2~3倍くらい。数が増えると出費がかさむので注意したいところです。■ 古いスイッチをあえて残すのもアリこうしてみると、国産メーカーのスイッチだけでも、さまざまなバリエーションがあるのがわかりますね。ちなみに、古いスイッチが気に入っているなら、そのまま残して活かすという選択ももちろんアリです。こちらはナショナル製の旧型のスイッチです。金属のプレートが渋く、今でも十分使えそうです。こちらは東芝製のスイッチ。プラスチック製のプレートはやや古臭さを感じさせますが、部分的に塗装してあげたりすると、意外に化けるかもしれません。古いスイッチといえば、編集の君島さんが編集日記で取り上げていたナショナルのスイッチもステキでした。ただし、電気系統は劣化による事故が心配なので、古いスイッチを残す際には業者さんによく相談することをオススメします。次回はアメリカンスイッチやヨーロピアンテイストの陶器スイッチなどをご紹介します。※掲載している商品名や価格は2019年4月時点の内容です。販売しているお店によっても価格が異なります
2019年04月10日最近は、葬儀関連の費用が全体的に縮小傾向にありますが、それでも相当な額のお金が必要になるものです。特に「お墓購入」は費用負担が大きく、早めに下調べや準備を始めておきたいもの。「お墓の購入費用の相場は?」「購入するまで、どれくらいの時間がかかるものなの?」「お墓の相談は誰にすべき?」……など、たくさんの疑問があります。そこで、お墓購入の実態調査をもとに、お墓に関する様々な疑問にお答えします!■ お墓の購入費用で最も多かったのは100万円未満一般的に、お墓を購入するにあたって必要な費用は、お墓の土地代となる「永代使用料」と石材店で支払う「墓石費用」で、合わせると数百万円になります。monjiro / PIXTA(ピクスタ)ただし、土地や石のタイプによって、価格は大きく前後します。ライフエンディングの総合サイト「ライフドット」の「お墓購入の実態調査」によると、「実際にお墓の購入にかかった費用」では「100万円未満」と回答した方が25.0%ともっとも多い結果となりました。続いて「100万円以上~150万円未満」が23.1%、「150万円以上~200万円未満」が16.6%、「200万円以上~250万円未満」が17.5%。250万円以上になると少数派になりますが、300万円や400万円以上かけたという人も一定数いることが分かりました。お墓にかかる費用は相場が分かりにくく、場合によっては数百万円の差が出ることも。費用の分布を参考に、どれくらいのお金をかけるか、あらかじめ予算をしっかり考えておきましょう。monjiro / PIXTA(ピクスタ)■ お墓を建てるにあたって相談しておきたい人は誰?お墓は残された家族が管理をしたり、親から子へ受け継いでいくものというイメージがあります。個人で完結するものではないため、周囲に相談して決めるという人がほとんどのようです。「お墓の購入に関して誰に相談しましたか?」という質問には、「伴侶(夫or妻)」という回答が56.5%と1番多く集まりました。Rina / PIXTA(ピクスタ)次に多かったのが「父母」で50.0%、さらに、「兄弟・姉妹」(34.1%)、「親戚」(23.7%)、「子ども」(14.0%)の順になりました。「ネット(専門家、掲示板など)」という回答も11.7%あり、現代ならではの動きを感じます。【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)広くいろんな人に相談して進めていくと、情報収集もはかどりそうです。■ 「検討から購入までにかける時間」は長・短の2パターン!次は「検討から購入までにかかった期間」について見ていきましょう。一番多かった回答は、「3か月以上~6か月未満」で25.3%。また、「1か月以上~3か月未満」が21.8%、「1か月未満」が21.1%と、短期間で決定する人も多くみられました。一方で、半年や年単位で検討する人は、3割以上にもなります。manoimage / PIXTA(ピクスタ)どうやら、1か月程度の短期即決タイプか、半年から数年かける長期長考タイプの2パターンに別れるようです。■ お墓探し、我が家の場合は「費用の捻出で大慌て!」我が家では「お墓、どうする?」とふとした会話がきっかけで、4年前に墓地探しをスタート。いろいろな情報を集めるうちに、トータル300万円以上もかかる可能性が出てきて、調べれば調べるほど夫婦で大慌てになりました。freeangle / PIXTA(ピクスタ)子どもの教育費に住宅ローン、車の購入費用など家計に余裕のない中で、それまで考えもしなかった出費が湧いて出たため、焦ったものです。墓地の場所については、予算との兼ね合いはもちろんありましたが、「海が見る所がいい」「すぐに墓参りに行けるように近くがいい」など、いろいろな意見が出てなかなかまとまらず、暗礁に乗り上げた時期もありました。Masamitsu / PIXTA(ピクスタ)幸い、時間だけは十分にあったので、いろいろな人に相談しながらじっくり検討。約2年かけて、ようやくお墓が完成したのでした。Rina / PIXTA(ピクスタ)お墓を作るには、やはり早めの準備が大切だと思います。葬儀は突然のことでも手配が可能ですが、お墓は情報収集から土地の契約、墓石の注文、作成、設置と、完成までとても長い時間がかかります。「四十九日を過ぎても納骨する場所が決まらない」なんてことになると、気持ちも落ち着きません。また、一回限りで終わる葬儀と違い、お墓はその後もずっと残るものですし、お墓参りや管理で通う必要もあります。葬儀と一緒に慌ててお墓を決めると、後々、大変な思いをすることになる可能性も。時間をかけて後悔のないようにしっかり準備をしておきたいものですね。【参考】※お墓の費用 約5割が150万円以下で購入、購入前に知っておきたいのはお墓の管理法、「ライフドット」が「お墓購入」に関する実態調査を実施
2019年04月10日夫の赴任先の賃貸住宅で暮らしていたSさん家族。そろそろ元住んでいた京都市内へ戻ろうと思ったのが、住み替えのきっかけだったといいます。長男は小学校入学、次男は幼稚園入園をそれぞれ控え、長女も小学校低学年で転校の負担が少ないことも決断を後押し。子どもたちも成長して、住んでいた賃貸が手狭にもなっていました。京都市内で希望に合う100平米前後の賃貸となると、家賃は20万円以上が当たり前です。それならば買うほうがいい、と夫妻は判断。新築は価格が高騰しているため、中古マンションを買ってリノベーションを行うことにしました。■ 壁付けキッチンにしてゆとりを生むリノベの設計・施工はネットで探したリボーンキューブに依頼。「物件探しから手伝っていただけるという安心感も決め手になりました」(妻)。そのリボーンキューブからのアドバイスも受け、平成4年築、専有面積102.72平米の中古マンションを2,600万円で購入。角部屋でバルコニー側の景色が開けていて、静かなのに駅近という物件です。リノベの工事費は1,200万円(税・設計料込み)でした。子ども室用の部屋を確保するため既存の間取りである3SLDKは変えずに「まずLDKをできるだけ広く使えるようにしたいとお願いしました」(妻)。そのため対面式だったキッチンを、省スペースとなる壁付けに変更。壁付けならば、家族が料理の手伝いをするときもゆったりと作業ができます。キッチンは使い勝手のよいL字型を選択。併設のキャビネットは冷蔵庫を収めながら、パイプスペースを隠す役割も果たしています。キッチンにはガスオーブンをビルトインしていますが、スペースをコンパクトにおさえられる業務用を採用しました。壁にはIKEAのステンレスレールやマグネットバーなどを取り付け、さらに使い勝手のよいキッチンに。空間の効果的な利用によって、幅2mの大きめサイズのダイニングテーブルを置くスペースができました。背後のカウンターは、以前から使っている食器棚とぴったり合うように造作したものです。キッチンを壁付けにしたことで、家族みんなでゆったりと過ごせる開放的なLDKになりました。BUILDINGのモジュールソファは大きめですが、十分なゆとりがありますね。床には、家具や建具の雰囲気とも合うオーク無垢材を採用しています。■ 多機能でインテリア性も高い!ブックシェルフ&デスクリノベ前の和室とキッチン、リビングの入り口を見たところリノベ前はリビングの入り口にドアが付いていました。リノベではドアを撤去し、和室のリビング側にブックシェルフ&デスクを巡らせることで、廊下とLDKの空間が馴染むように演出しています。収納にもこだわった夫妻。ブックシェルフ&デスクはお気に入りのひとつです。蔵書が多く「造り付けの大きな本棚が欲しかったんです」(妻)。インテリア性も高いため、生活空間にとけ込んで見えますね。家族の衣類収納を一手に引き受けているのが、もともとあった個室を利用した大容量のウォークインクロゼットです。このおかげで和室にあった押入れが撤去でき、和室を少しコンパクトにすることでLDKの面積を広げることもできました。現在はこの和室を家族5人の寝室として使っています。ウォークインクロゼットと和室は扉なしでつなげ、布団の上げ下げをスムーズにしました。また、和室には3つの出入り口があり、普段は開け放しておくことで風を通せるようにもなっています。将来の暮らしをイメージしたプラン玄関はスペースを増やす余裕がなかったため、下駄箱をオープン棚にすることで広さを演出。建具はすべてシナ材で造作したものです。雰囲気に統一感がありますね。玄関側の洋室2室はクロゼットをなくし、将来の子ども室用空間としました。今は広いほうの1室をプレイルームにしています。左がリノベ後、右がリノベ前の洗面室壁に大型ミラーを取り付け、洗面台は造作しました。TOTOの実験用シンクに、グローエのシングルレバー引き出し混合栓を組み合わせています。幅広のカウンターは、いずれ子どもたちの身支度時間が重なるようになっても安心ですね。トイレは位置を変えていませんが、機器・内装ともに一新しました。真鍮製ペーパーホルダーがアクセントになっています。プランは妻に任せていたという夫。「視界を遮るものがないリビングは特に気に入っています」と夫妻ともに満足そうでした。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.29』も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.29日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】大満足! なキッチン& ダイニングのつくり方【第2特集】イイね! 団地リノベ2018【第3特集】気になる! インテリアショップのリノベ※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工/リボーンキューブ撮影/飯貝拓司
2019年04月10日地震大国の日本。平成の間には阪神淡路大震災や東日本大震災など大きな地震が発生しました。地震の恐ろしさは、いつどこで発生するか誰にもはっきりとは分からないこと。あなたの家庭では、地震の被害を予防したり、最小限に留めたりするためにどのような対策をとっていますか?今回は、木造耐震設計事業など手掛けるエヌ・シー・エヌが実施した都道府県別「耐震に関する全国意識調査」の結果をご紹介します!■ 耐震意識が高いのは地震の危険性が高い地域この調査では、全国の2,889名に対し「住宅の耐震意識」と「地震への備え」に関する質問をして、都道府県別の回答率をスコア化して、そのスコアを合計した値をもとに「耐震県」ランキングが作成されました。IYO / PIXTA(ピクスタ)調査で聞かれた質問は次の通りです。その結果、スコアが高かった「耐震県」ランキングトップ5は以下のようになりました。1位……神奈川県(4,253点)2位……岩手県(4,186点)3位……兵庫県(4,179点)4位……宮城県(4,125点)5位……青森県(4,092点)1位は神奈川県。最近では大きな地震被害はありませんが、首都圏で地震が発生した場合は大きな被害を受ける可能性があるためか、防災に対する意識が高いようです。haku / PIXTA(ピクスタ)2位は1995年に阪神・淡路大震災で大きな被害を受けた兵庫県、そしてトップ5に東北3県と6位に福島県が入っています。shiii / PIXTA(ピクスタ)2011年の東日本大震災で大きな被害を受けた東北地方では、まだ大地震の記憶が新しいと思われます。enase / PIXTA(ピクスタ)■ 耐震意識の低い県1位は「広島県」!では、逆に耐震意識の低い都道府県はどこでしょうか?下位の5府県は以下のようになりました。43位……香川県(3,164点)44位……長崎県(3,136点)45位……京都府(3,134点)46位……島根県(3,121点)47位……広島県(2,557点)地域はまちまちですが、最も耐震意識の低い2県はこれまであまり大地震が起きていない中国地方の2県です。たっきー / PIXTA(ピクスタ)上の地図を見ると分かるように、耐震意識の高い県は軒並み太平洋側に面しており、低い県はほぼすべてが日本海側となっています。地震の多い地域と少ない地域でこのようにきっぱり意識が分かれる結果が出ました。cba / PIXTA(ピクスタ)■ 「震度7以上の地震が起きる可能性」が最も高いと思う県は?上記の質問のほかに、地震に対する意識を調査するため「自分の住むエリアで、今後30年以内に震度7以上の地震が起きる可能性があると思うか?」について地震に関すると質問しました。「思う」と答えたのはなんと「徳島県」が最も多く78.0%。nobutti / PIXTA(ピクスタ)次いで「山梨県」(75.0%)、「静岡県」(73.0%)が上位3位となっています。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)反対に少なかったのは、「富山県」がダントツ1位で14.0%。次いで沖縄県23.0%、そして長崎県23.8%という結果でした。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)富山県は日本でもこれまで地震の影響が最も少なかったと思われる県。しかし、日本ではいつどこで地震があるか分かりませんから、油断は禁物です!■ 地震多発地域では住居の「耐震」に対する意識が高い!次に、「現在の住居は、どの震度まで耐えると思うか」と尋ねました。haku / PIXTA(ピクスタ)「震度7以上」と答えた人が最も多かったのは「福島県」で26.2%、震度6では36.9%、震度5は13.8%で、震度6以上と答えた人が全体の63.1%、震度5以上は76.9%と高率になりました。MediaFOTO / PIXTA(ピクスタ)2位の「宮城県」も震度7が24.2%、6が47.0%、5が12.1%で、震度6以上が71.2%、5以上が83.3%となりました。5位までの県では震度5以上に耐えると思う人が全体の75~80%前後とかなりの高確率になっています。一方、順位の低い県を見ると、ここでもやはり「富山県」で、震度7まで耐えられると答えた人はたったの3.5%!また「わからない」と答えた人が40.4%とかなり多く、耐震住宅に関する意識や興味がかなり低いことが見受けられます。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)以上、耐震意識に関する全国調査の結果についてご紹介しましたが、いかがでしたか?家族や資産を守るためにも、普段から防災に関する意識を高くして、いざというときのために備えたいものですね!【参考】※<耐震・地震に関する全国意識調査>耐震意識の高い「耐震県」1位は、47位は広島にーエヌ・シー・エヌ
2019年04月09日羽毛ふとんの正しい選び方について、今まで2回にわたってご紹介してきました。暖かくなってくると、羽毛ふとんがそろそろ不要となってきます。今回は、羽毛ふとんのリフォーム、打ち直しと仕立て直しについてのお話です。お手持ちの羽毛ふとんがリフォームによって見違えるようになり、親子3代に渡って使うこともできます。羽毛は実は、寝具向け素材(天然、人工問わず)の中でも、特にその耐久性と再生能力において最も優れている素材です。適切なメンテナンスにより、親子3代(通算80年以上)の間使える素材です。ぜひ、お手持ちの羽毛ふとんを、せめて一生の間、快適に使用できるように、メンテナンスについての知識と理解を持っていただけたらと思います。■ 羽毛ふとんの洗浄方法は大きく分けて3つ羽毛ふとんはまず側生地から汚れていきます。また、側生地を通して、体から出る水分や油脂分などが羽毛にまで浸透していきます。すでに5年以上使用されている場合は、洗浄をお薦めします。羽毛ふとんの洗浄方法には大きく分けて3つの方法があります。1.丸洗い羽毛ふとんをそのまま丸ごと洗う“丸洗い”。丸洗いの場合、側生地のシミ抜きなどをした後、布ふくろ(カバー)に入れてロールアップして縛り、他の羽毛ふとんといっしょに大きな洗濯機で洗い上げ、布ふくろから出して、平台乾燥のあと、まとめて大きな乾燥機で乾燥させます。ロールアップして縛る理由は、羽毛ふとんの側生地はダウンの飛び出しを防ぐダウンプルーフ加工のため、生地目がつぶされていますから、水や洗剤の浸透に非常に時間がかかるのと、中の羽毛が含む大量の空気で、羽毛ふとん自体が水の中で風船のように膨れて、中まで洗剤水が入らないためです。きつく丸めることで、より早く洗剤や水が中に入ります。古い側生地をそのまま生かしますから、洗浄の前に、目に付く大きなシミなどはシミ抜きします。写真は丸洗い工程の一部です。側生地のシミ抜き処理側生地を守るため専用ふくろに入れます洗剤水が浸透するようにきつく丸めて縛ります丸洗い用の洗濯機です平台乾燥の後、大きな乾燥機の熱風で一気に乾燥、殺菌します2.ふくろ洗い羽毛ふとんを解体して、中身の羽毛だけを取り出し、袋に入れて、他の羽毛の袋といっしょに洗うのが〝ふくろ洗い〟です。側生地は廃棄処分となります。中身の羽毛を取り出して洗いますので、丸洗いの場合よりも洗浄力は増します。ただ、他の羽毛ふとんの羽毛といっしょに行われるのと、一度にまとめて大量の羽毛を洗浄、乾燥させることになります。3.プレミアムウォッシュまたはロイヤルウォッシュ羽毛ふとんを個別に一点一点解体して中の羽毛を取り出し、袋などに入れず、そのまま直接洗う方法です。小さな個別用の洗濯機を使い、羽毛の芯、つまりダウンボールひとつひとつまでを洗い上げます。これがいわゆるプレミアムウォッシュまたはロイヤルウォッシュと呼ばれる方法です。お値段は多少高くなる可能性はありますが、5年〜10年に一度の洗浄で、しかも、結果布団のかさ高が3割前後増しますから、十分に投資の価値はあると言えます。乾燥除塵のプロセスも一つ一つ行われますので、他の羽毛と混ざることはありません。最初から最後まで、プライベートで安心なサービスを受けられます。羽毛ふとん一枚を専用解体機にかけます羽毛ふとんの側生地を裂いて、中の羽毛をとりだします羽毛を余すところなく取り出します専用のカルテが作られ、最終工程まで間違いのないように管理されます■ プレミアム(ロイヤル)ウォッシュを薦める理由1の丸洗いを除いて、2のふくろ洗いと3のプレミアム(ロイヤル)ウォッシュの場合は、解体して中身の羽毛ふとんを取り出しますので、古い側生地は廃棄処分となり、新しい側生地に充填されます。このプロセスを行なっている工場にもよりますが、新しい側生地を選べる場合もあります。綿100%の生地または化繊(通常TCまたはTTCと呼ばれる生地)の選択になりますが、綿は値段は高めとなり、少しおふとん全体が重たくなりますが、綿ならではの通気性など、優れた点も多くあります。プレミアム(ロイヤル)ウォッシュッシュをかける前に、側生地の質と色柄を確認することをお薦めします。白い生地を希望される方は、ベージュやクリームなど、薄くても色が付いていないか、かならず確認してください。(クリームやベージュでも、ふとんカバーを通して地色が透けて見えてしまう場合があります)集めた羽毛を洗濯機にバキュームダクトを使って移動させます個別洗濯機。他の人の羽毛と混ざることはありません芯まで洗いあがった羽毛洗い上がった羽毛をバキュームダクトで乾燥機へ送りますこれ以降の、詳しいプロセスについては、ぜひこちらのサイトをご覧ください。■ 羽毛ふとんの「リフォーム」とは次に、打ち直しと仕立て直しについてご説明します。日本では多くの会社がこれを“羽毛ふとんのリフォーム”と呼んでいます。打ち直しは、オリジナルのサイズを変更しないで、洗い上げた羽毛を新しい側生地に充填する場合を言います。仕立て直しは、オリジナルのサイズを変更して、ダブルサイズをシングルサイズにしたり、厚手の冬用羽毛ふとんを、薄手のダウンブランケットなどに変更する場合のリフォームを言います。この場合は、必ず羽毛ふとんに詳しいお店の人と相談されることをオススメします。私自身は、シングルの古い羽毛ふとん2枚をプレミアムウォッシュしたあと、仕立て直しで、ダブル1枚にしてもらいました。取り扱い店にもよりますが、早いところで工場到着から1週間から10日で受け取ることができます。指示書に従い、充填していきます。打ち直しの場合、オプションとして足し羽毛もされます打ち直しも仕立て直しも、プレミアム(ロイヤル)ウォッシュを行うことで、中身のダウンボールは完全に蘇り、さらに性能がアップ、かさ高も増して、側生地は新しくなり、見違えるようになります。いつ買ったのかも記憶にないような古い羽毛ふとんでも、絶対に捨てないで、打ち直しや仕立て直しを検討してみてください。10年、20年前の羽毛ふとんは、当時、かなり高いお金を支出して買われている場合が多いと思いますが、むしろ今のものよりも優れたダウンが使われている可能性があります。また、多くの場合、おふとんに縫い付けられている品質表示(ラベル)が薄れて読めなくなっているはずです。お店に持ち込んだ際、羽毛ふとんに詳しい店員さんとよく相談されることをお薦めします。また、マス目(キルト)の種類(立体加工の設計)や、充填量を増やす場合の足し羽毛、アレルギー源をシャットアウトする加工の有無など、いくつかの選択肢やオプションがありますから、正しい知識を持つお店を選ばれることをオススメします。■ 羽毛ふとんであることが大前提注意すべき点は、かならず羽毛ふとんであること。羽毛ふとんと思い込んでいても違う素材が使われたりする場合があります。また、羽毛の充填量(ダウン率)が半分以下で、ほとんどがスモールフェザーである場合には適応されません。事前に羽毛布団のプロと相談できるのが理想的です。私自身がお薦めできるお店は、現場で羽毛ふとんのリフォームを取材して、直接確認できている「まちの、いえ」組合に加盟しているお店と、そこが直接つながっている資格のある工場です。もちろん、ここ以外でも同じサービスを受けることは可能です。ただ、値段の安さにつられて、どんな洗い方をするのかを確認しないで、あるいは確認できないシステムに、大切な羽毛ふとんを預けてしまうことはお薦めできません。プロに任せる以上は、プロとしてかならず信頼できる場所を選んでください。■ 自宅でのクリーニングにも挑戦してみましたが…また一方で、羽毛ふとんは自分で(家庭で)も洗えるともいわれています。そこで、実際に洗って試してみました。洗えないことはないのですが、アメリカで使われているような相当大きなサイズのドラム式乾燥機が必要です。あるいは、コインランドリーの大型洗濯機や乾燥機を使う方法もあります。清十郎 / PIXTA(ピクスタ)その場合、乾燥にどれだけの時間がかかるかわかりませんが、私が自宅の大型ドラム式乾燥機で芯まで乾燥させた場合1日3〜4時間使い、トータル3日かかりました。(これは、ふとんのサイズや乾燥機の仕様で異なりますから、厳密ではありません)また、洗濯は大変です。洗濯機はいくら大型でも家庭用では無理ですから、バスタブにお湯を張って、洗いました。これはさすがに重労働です。羽毛ふとんは、先述したように、ダウンプルーフ加工がされていますから、生地が水をはじいて、しかも風船のように膨らんで、なかなか水が入り込みません。また、逆に水を含むと、信じられないほど重たくなり、バスタブから運び出すのもたいへんでした。また、側生地ごと洗濯するわけですから、とてもダウンボールの芯まで洗えたとは思えません。そうなるとこれだけの手間暇をかけて自宅で洗うということの意味がわからなくなります。生乾きのダウンは臭いの原因を作るようなものですから、結果、あまりお薦めすることはできません。■ 日本は羽毛ふとんの情報が圧倒的に少ないぜひ、羽毛ふとんを5年以上お使いの方は、プレミアム(ロイヤル)ウォッシュとリフォームを考えてみてください。ご利用される会社によっては、リフォーム終了後も、未使用期間最長6か月まで無料で保管してくれるサービスもあります。軽いとはいえ、かさばるふとんを不要なときに預かってもらえるのはたいへん助かります。また、ダブルサイズの羽毛ふとんを、子ども達用にシングル2枚に仕立て直したり、春秋用に薄がけに作り直すなど、目的や用途を考え直すのも、羽毛ふとんでこそ可能な合理的なプランです。3回にわたり、羽毛ふとんについて詳しく説明してきました。私自身は北カリフォルニアに在住しています。25年以上、羽毛と羽毛ふとんの企画や寝装寝具ブランディングの仕事をしてきました。その中で、日本で生活する友人たちと話をしていて、あまりにも羽毛ふとんのことが一般的に知られていない、理解されていないことに愕然として、この投稿を行いました。特定の会社やブランドを推す意図はありませんが、自分の体験やリサーチを通して、この目で確認してきてお薦めする問い合わせ先をご紹介しています。もちろん、他にも優秀で信頼性の高い会社やブランドはたくさんあります。みなさん、ご自身でいろいろと納得のいくまで調べられることをお薦めします。■ 貴重な天然資源である羽毛を長く大切に羽毛ふとんを使うのは私たち消費者です。工場でも会社でもありません。羽毛ふとんに限らず、消費者が公平な正しい知識を得ていくことこそが、良い商品やサービスを育て、さらに悪い点を改善していく最大のパワーとなります。そのことが商品やサービスの発展と、品質と価格の正しい関係を作り上げていくことにつながり、日本の消費カルチャーを育てていくのだと思います。日本製の商品は世界でも高い位置にランクされています。そんな中で、羽毛ふとんはかならずしもその価値の高さに対して、正当な評価を得ていない残念な部分があります。必要以上の安価や、本来、もっともリフォーム、リユース、リサイクルに適した素材なのに、無駄に廃棄処分されている現状、これらは正しい知識がこれまで、私たち消費者に上手く伝わらなかったことの弊害ともいえます。売って終わり、買って終わり、とされてきた消費優先の時代はもう終わりました。貴重な天然資源である羽毛を無駄なく快適に末長く使い続けるためにも、ぜひ、正しい知識を得て、メンテナンスやリフォームにトライしてみてください。命を賭して貴重な羽毛を提供してくれるダックやグースのためにも、このシリーズの記事が少しでもお役に立てれば幸いです。文章と文責/写真Yoko Lewis Glogowsky※ 「まちの、いえ」協同組合本部電話/078・381・5160メール/ oka@machino-ie.jp上記へお問い合わせいただくと、お住まいから最寄りのお店のインフォメーションを得ることができます。また、羽毛ふとんについての質問にも答えていただけます。
2019年04月09日千葉県茂原市の市街から少し離れた県道沿いにある「コーヒーくろねこ舎」。東京から移住した今野さん夫妻が営業しているブックカフェです。古民家専門の不動産サイトで物件を見つけ、夫がDIYでリノベして、夢だったカフェをオープンさせました。素朴であたたか、そんな空気に包まれるやさしい空間です。■ 田舎暮らしに求める生活目的を持つ夫の博之さんは山形出身で、実家に帰るたびに自然に囲まれた環境のよさを再確認していました。そして妻の素子さんの夢はカフェ経営。介護士として働く博之さんは「自分の仕事をベースに妻の夢をかなえるには、東京でなくてもいいのでは」と移住を決意します。夫妻は、東京近郊で古民家を探す中、千葉県にある古民家専門の不動産サイトを発見。そのサイトの主宰者も移住者であり、田舎暮らし希望者を対象にした古民家交流会を開催していました。そこで、さっそく交流会に参加し、先輩移住者さんたちの生の声を聞きます。「目的がしっかりしていた方がより田舎暮らしが楽しめる、コミュニティやご近所さんとの付き合い方とかとても勉強になりました」と素子さん。こうして自分たちが田舎暮らしに求める生活目的をしっかりと固めました。「古民家で暮らしながらカフェを経営したい」「敷地内で菜園をしたい」という想いです。……手に入れたのは、瓦屋根の日本家屋。築年数は経っていましたが、ご近所の宮大工が建てた建物であり、躯体はしっかりとしていて雨漏りなどもありません。庭+古民家+カフェという条件にぴったりな理想の物件でした。■ 夫がDIYで古民家カフェにリノベ今野さん夫妻がこだわったのは、自分たちの力で店づくりをすること。博之さんは仕事をしながら床の張り替え、壁塗りなどDIY リノベを実践しました。どのように改装をしたのか、少しご紹介しましょう。和室があった場所は畳をはがし、杉のフローリングに張り替えました。ここは大きな窓からのんびりとした眺めを楽しめる場所ですね。ハーブなどが自生している菜園が見えます。カフェカウンターは元々あった引き戸を活用しました。既存の床の間は、本やグリーンを飾るスペースに。浴室はレトロなタイルをそのまま生かしながら、浴槽を取り除いて小物をディスプレイ。カフェでイベントを開催する際には、スタッフのバックヤードとして活用しているそうです。カフェの玄関は、既存のケヤキの床をそのまま生かしました。テーブルや椅子などのインテリアはどうしたのでしょう?小学校で使われていた勉強机、秋田の温泉街で偶然拾ったテーブルなどをリメイクして活用しているそうです。テーブルと椅子はすべて異なるデザインなのが楽しいですね。どこに座るか選びたくなります。照明はシンプルな裸電球を使い、昭和の雰囲気を生かしているとのこと。知り合いや友人からもらった花やグリーンは、ドライにして店内に飾っています。銀座の老舗コーヒー店で働きながら焙煎技術を習得した素子さん。こちらに来てからはコーヒー屋台を出店し、カフェオープンの準備を着々と進め、3年かけて「コーヒーくろねこ舎」をオープンしました。■ 地元を活性化させるコミュニティの一員に「町のコーヒー屋として一生ここで暮らしたい」と話す素子さん。この地を移住先に選んだきっかけは?「ラジオ番組で、東京から千葉県いすみ市に移住した人の話を聞いたことがきっかけです。夫は、カフェ&宿泊施設『ブラウンズフィールド』で2週間の泊まり込み体験を経て、千葉県の住みやすさを実感しました」と素子さん。なるほど。実際に暮らしてみないと分からないこともありますものね。そして、移住生活で大切にしているのが、ご近所やコミュニティとの関係だそうです。博之さんは地元の消防団に入ったり、お祭りに参加したりしているそうです。素子さんは、様々なイベントでのコーヒー屋台は現在でも積極的に出店して、地元を活性化させるコミュニティの一員として活動。田舎暮らしには困ることもありそうですが……?「豪雨による倒木で道が寸断されて町に出られない」などの予期せぬことが起こったりするそうです。“田舎あるあるトラブル”に要注意です。でも、よいことの方がたくさん!「料理を通して素材のこと、農園の方々のことを紹介する機会もあり、カフェが“つながりの場” にもなるといううれしさがあります」野菜や果物のおいしさを改めて感じたり、自分と似た感覚を持つ人たちとのつながりが広がったりして、東京では得られなかったものが日々増えています。ところでカフェのオススメですが、やはり、時間をかけて丁寧にドリップするこだわりのコーヒーと新鮮な地元の有機野菜をふんだんに用いた数々の料理!夢を実現し、地元のコミュニティに参加し、自然に包まれてスローライフを楽しむ今野さん夫妻。やってみたいこともまだまだあります。「自生しているスペアミントやタイムなどのハーブ類はあるのですが、もっとちゃんとした菜園をやりたいと思っています」と、さらなる想いを語ってくれました。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2019年2月号」を参考にしてみてくださいね。コーヒーくろねこ舎〒297-0044 千葉県茂原市台田327-1080・4403・0319自家焙煎のコーヒー、手づくり料理とスイーツを提供。不定期営業のため開店日時は要問撮影/山田耕司(扶桑社)住まいの設計2018年12月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「猫だってハッピーにしてほしい!猫と一緒に暮らすための家」 【第二特集】「自分らしいインテリアと暮らしています」
2019年04月09日お庭を楽しく、華やかに演出してくれるガーデニングライト。近年ではコンセントや電池要らずの「ソーラー式ライト」が人気です。カインズで見つけた「電球型ソーラーライト」が、文字通り「電球」そのままの形をしていて、とっても可愛いんですよ。わが家での使い方と、その魅力をご紹介します。■ 屋外で使える「電球型ソーラーライトミニ」カインズ「電球型ソーラーライトミニ」(価格/498円・税込)サイズは(約)幅6×奥行6×高さ9.5cmです。本体はプラスチックではなくガラスなので、あかりが灯った時の透明度が違います。ミニと言うくらいですから、レギュラーサイズも980円(税込)で販売されていますよ。電球型のライトは100均でもよく見かけますが、この商品で注目したいのは電池不要のソーラー式であること。ソケットの裏部分に小さなソーラパネルが付いていて、8時間の充電で約5時間点灯します。ソケットに吊るせるフックがあって、その先にクリップが付いています。使用の前にソケットの蓋を外すと、中にスイッチがあるので「ON」に切り替え。準備はこれでOKです。■ 木に吊るせる手軽さが嬉しいガーデン用ソーラーライトは、地面に差し込むタイプが多いのですが、このカインズの電球型ソーラーライトは、木などに吊るせるソーラーライト。枝にクリップで挟むだけ。太い枝に取り付けたい場合は、取れてしまう可能性があるので、ヒモやワイヤーで括ると落ちにくくなりますよ。あたりが暗くなる頃に、いつの間にか点灯していた「電球型ソーラーライト」。いかがでしょうか?ちょっと幻想的な雰囲気でかわいらしいですよね。木に実った果実みたいで、風に揺られる姿もきれいです。クリスマスシーズンに複数設置すれば、イルミネーションのような楽しみ方もできますね。■ 「電球型ソーラーライト」+廃材でアレンジ雑貨も!筆者がカインズの「電球型ソーラーライト」を使って、挑戦したかったアレンジ雑貨があります。庭で何年も放置されていた、アルコールランプを使ったアレンジです。古くサビてしまいましたが、アンティーク雑貨として庭に飾っていたものです。針金をS字にしてアルコールランプの隙間から通します。そこへ「電球型ソーラーライト」を引っかければ完成!ちょうどランプのあかりが灯る位置に、電球をぶらさげました。夜になると……、このような仕上がりに。庭に火をつけたアルコールランプを、そのまま放置するわけにはいきませんが、ソーラータイプなら火事の心配もありません。ちょっとしたアレンジで、庭の楽しみ方を広げてくれた、カインズの「電球型ソーラーライト」。たったの498円(税込)とは思えない満足度でした。気になる方はぜひお試しください。
2019年04月09日春は新生活がはじまる季節。模様替えにも良い時季ですね。筆者は先日、ニトリでカーテンを注文し窓辺の模様替えをしました。当初フルオーダーカーテンにするつもりでしたが、結局セミオーダーカーテンを注文しました。 果たしてその理由は?仕上がりの満足度や、価格、カーテン選びのコツなどをご紹介します。■ カーテンは店舗で買うのが断然オススメノンチャン / PIXTA(ピクスタ)ニトリのカーテンコーナーへ行った事はありますか。急な転勤や新生活の準備で時間がない方はネットショッピングという手もありますが、店舗へ行くと展示品で色や質感などをしっかりチェックできます。さらに、スタッフさんがカーテン選びのアドバイスをしてくれるので、店舗へ出向くメリットは沢山ありますよ。■ カーテンはデザインと機能性どちらで選ぶ?筆者は無難な色のカーテンを考えていましたが、フルオーダーカーテンコーナーに、北欧風の明るい雰囲気のカーテンを見つけ一目惚れ。早速、スタッフさんに見積りしてもらおうと話し始めたのですが断念。Table-K / PIXTA(ピクスタ)理由は、自宅で洗濯できますが、形状記憶素材ではなく生地に麻が含まれているため、洗濯後シワになる可能性があるとの事でした。カーテンを洗うたびにアイロンがけをすることを考えると管理が大変ですね。暮らしのものを選ぶ時は、デザイン以上に機能性が大事だなと思った出来事でした。■ ニトリのカーテンは多機能!自宅に合った機能を選んでkuro3 / PIXTA(ピクスタ)カーテンは頻繁に買い替えるものではないため、あまり知られていませんが、実はとても進化しています。ニトリのカーテンのおもな機能は以下の通りです。カーテン■形状記憶■遮光(商品ごとに等級が違う)■遮熱■遮音■防炎■洗濯OK■花粉とホコリキャッチレースカーテン■形状記憶■UV(商品ごとにカット率が異なる)■採光■遮熱■遮像■ミラーレス■花粉とホコリキャッチこんなに多くの機能があるなんて驚きですね!なお、ニトリのカーテンは商品ごとに機能の有無が異なるので、必要な機能を備えたカーテンを選んでくださいね。(サイズによっては形状記憶加工ができないカーテンもあります)■ 既成サイズがなければ1枚から注文できるセミオーダーがオススメ!それでは筆者が注文したカーテンをご紹介します。遮光1級・遮熱・遮音カーテン(レーベル イエローグリーン)……採寸/幅220×丈187センチ、価格/13,473円(税別)淡い明るい色合いのカーテンです。生地に厚みがあり形状記憶素材なので、ヒダがしっかりしています。自宅のファブリックに合わせてブルー系のカーテンも良いなと思いましたが、対応してくれたスタッフさんからの、「ブルーのカーテンは部屋の印象が暗くなりがちですよ」というアドバイスを受け、グリーン系を選びました。レースのカーテンは窓を開けて網戸の状態にする時だけ必要なので、片側の窓分を1枚オーダー。レース(エスパスターコイズブルー)……採寸/幅100cm×187センチ、価格/2,454円(税別)採寸サイズにプリーツ、フラット、ハトメタイプなど各計算式をあてはめ仕上がりサイズを算出して価格が決まります。■ セミオーダーカーテンの魅力は?筆者がカーテンをセミオーダーをしてみたかった1番の理由は、一般的な両開き(カーテン2枚)ではなく、1枚布の「片開き」カーテンを使ってみたいと思ったからです。片開きなので2枚分のカーテンがコンパクトに収められます片開きにすると開閉が楽で、カーテンが1か所にまとまっていると掃除がしやすいです。既製品の大体同じくらいのサイズの商品と比べると価格が2倍近く上がりますが、使い勝手の良さに満足しています。セミオーダーではサイズはもちろんのこと、片開きカーテン、カーテンレールの種類、ヒダが多い、ヒダのないフラットカーテンといった選択ができます。■ 寒い家は丈を長めにするのがオススメ!カーテンを購入する際は自宅で採寸が必要です。ニトリの公式サイトにカーテンのレール別、窓別に採寸方法が記されているので、参考にしてくださいね。また、カーテンボックスの有無など事前に確認しておきましょう。店舗へ行く前、採寸をお忘れなくスマホでレールやパーツの写真を撮っておくとスタッフさんに見てもらいながら対応していただけます。また、ニトリではカーテンの丈(長さ)を採寸からマイナス1センチを推奨しています。カーテンの裾の劣化を防ぎ、掃除がしやすいメリットがあるからだとか。マイナス1センチ丈筆者もニトリ推奨の丈で仕上げましたが、寒冷地や室温が低い家は窓からの冷気を防ぐために丈を少し長めに仕上げるのもオススメです。■ セミオーダーとフルオーダーの違いって?筆者は今回掃き出し窓に片開きカーテンをセミオーダーしました。書面や口頭で説明を受けましたが、セミオーダーカーテンの場合、幅が広いと縦に継ぎ目が入るので、針穴から光が漏れる場合があります。丸で囲んだのが継ぎ目です生地が厚いので近くに寄ると分かりますが生活していて気になりませんまた、セミオーダーで柄のカーテンを作る場合、継ぎ目の柄合わせが完璧に揃わない事があります。ディティールにこだわる場合は、フルオーダーがオススメです。■ 春はカーテン需要のピーク。余裕を持って注文を!Mills / PIXTA(ピクスタ)筆者は注文から10日後に自宅にカーテンが届きました。春はカーテンの買い替えをする方が多いので、注文から配送までさらに時間を要する場合も。買い替えを検討されている場合は、早めの注文がオススメです。いかがでしたか。皆さんも自宅の窓にぴったりサイズのカーテンで部屋をリフレッシュしてみませんか。※価格は2019年3月時点のものです
2019年04月08日あなたはどんな時に不動産会社を利用しますか?「家を借りたい」「家を売りたい」「家を買いたい」など、その理由は人によって異なります。不動産会社を選ぶときは、その目的によって選ぶべき会社が違ってきます。種類と特徴を理解して、自分にとってベストな不動産会社を選ぶべきです。■ 不動産会社によって得意・不得意な分野があることを知ろう!cba / PIXTA(ピクスタ)不動産会社とひと口にいっても、いろいろな種類があります。大きく分けて不動産の業務には管理と仲介があります。管理とは、賃貸住宅を借りて、実際に住んでから関わる業務全般のことで、業務を行う会社を「管理会社」といいます。仲介会社は、いわゆる「仲人」のようなもので、賃貸住宅の貸し手と借り手、不動産の売り手と買い手を結びつける役割を行います。1. 管理会社の業務吉野秀宏 / PIXTA(ピクスタ)管理会社は家賃の入金管理、滞納督促、退去時の精算業務など、賃貸住宅へ入居している間のお金に関わることを管理しています。また、設備が故障した際の修理手配、共有部分の定期メンテナンスを行います。2. 仲介会社の業務cba / PIXTA(ピクスタ)仲介会社は、いわゆる「仲人」のような仕事です。賃貸住宅の貸し手と借り手、不動産の売り手と買い手を結びつけることを行います。マンションを購入したり借りたりする際は、仲介会社にお世話になることになります。3. 不動産会社の特徴を知るためにはサイトを確認するGraphs / PIXTA(ピクスタ)仲介会社は、成約したときの仲介手数料が収入源のため、1人でも多くのお客さんに部屋を借りてもらおうと広告活動を行います。広告活動としては、大半がインターネットの住宅ポータルサイトを利用しています。借主や買主は不動産会社に来店する前に、大半の人がインターネットサイトを見ています。そのために、その不動産会社がどんな物件をポータルサイトに掲載しているかを確認すれば、どのような特徴を持っているかがある程度分かります。賃貸が得意であれば、賃貸物件の掲載件数が多くなり、売買が得意であれば売買物件が多く掲載されています。賃貸7~8割、売買2~3割くらいの数が賃貸・売買ともに力を入れている不動産会社の標準的な掲載割合でしょう。■ 不動産会社のタイプを理解しよう次に、不動産会社の事業規模をチェックしましょう。会社の規模が、どんな事業を行っているか理解する際の手掛かりになります。1. 大手不動産会社PIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)※写真はイメージです全国展開し、テレビCMが多く放映されているのが、このタイプの不動産会社です。フランチャイズに加盟している地元企業とは異なり、自社でアパート建設なども行っています。大手不動産会社が手掛けているために、見学から入居、管理まで一貫して同じ会社に関わってもらうことが可能となります。2. 地元の不動産会社freeangle / PIXTA(ピクスタ)※写真はイメージです地元密着型の不動産会社で、フランチャイズの看板をあげていることが多いのが特徴です。仲介している物件数も多く、地元の企業なので気軽に利用できます。地元不動産会社は、抱えている物件がほかのタイプに比べ多いため、対応が手薄になることがあるので注意が必要ですが、地元密着であることを考えると、一番訪問しやすく、利用しやすいと予想されます。3. 家族経営や個人経営など小規模な不動産会社saki / PIXTA(ピクスタ)※写真はイメージです扱う物件は少ないものの、掘り出し物の物件が見つかるケースが多いのが、このタイプです。営業規模が小さいために、すべての物件をカバーしているわけではないことに注意すれば、親切丁寧な対応をとってもらいやすいので、満足度は上がります。■ まとめMills / PIXTA(ピクスタ)信頼できる不動産会社探しは、物件探しを始める前にするべきことです。理想の物件が手に入れられるかは不動産会社の選び方次第と言っても過言ではありません。扱う不動産の種類や数が会社ごとに異なるのがその理由です。いろいろな角度から不動産会社を調査し、その特徴を理解したうえで不動産会社を選ぶべきです。
2019年04月08日急な雨のとき、コンビニに売っているビニール傘はとても重宝します。しかし、街を見回せば、あちこちに捨てられたビニール傘が……。手軽に購入できる分、簡単に捨てられてしまうという面があるビニール傘。セブン-イレブンから次世代のビニール傘が発売されます。この傘は、さびないし、折れない。だから簡単に捨てられることもなくなります。今回はビニール傘の破棄問題とともに、この次世代のビニール傘をご紹介します。■ 危ない!路上に散乱するビニール傘安価に買えるビニール傘は、突然の雨などの急場しのぎにとても助かるアイテムですが、安い分、耐久性が弱いという難点があります。Graphs / PIXTA(ピクスタ)強い風が吹くと骨がポキリと折れてしまったり、数回使っただけでビニールが破れてしまったり。なかには、雨が止んで必要なくなったらそのまま置き去りにしてしまう人も。特に、台風の後などは、道路に散乱するビニール傘が目立ちます。okaoka0820 / PIXTA(ピクスタ)使い捨てされたビニール傘を見ると、胸が痛みますよね。また、路上に落ちているビニール傘が風を受けて舞い上がると、人に当たってケガや事故にもなりかねず、大変危険です。■ 使い捨てされるビニール傘は年間5,000万本以上!Graphs / PIXTA(ピクスタ)使い捨てされるビニール傘は、なんと年間5,000万本以上にもなるのだとか。膨大な数のビニール傘が使い捨てされている現状を知ると、罪悪感を感じてしまいます。ビニール傘を購入するとき、よく利用されるのがコンビニです。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)コンビニではだいたいどの店舗でも、入り口のすぐそばにビニール傘を置いていますよね。これは雨が降ってきたとき、ぱっと近くのコンビニに飛び込んでビニール傘を購入する人が多いからです。コンビニで購入するビニール傘のことを、「コンビニ傘」ともいいますが、このコンビニ傘からビニール傘の使い捨て問題を解決しようと取り組んでいる会社がありました。■ 「さびない、つよい。長くつかえる傘」がセブン-イレブンで先行発売!株式会社サエラが開発したのは、次世代ビニール傘の「+TIC LITE(プラスチックライト)」。「さびない、つよい。長くつかえる傘」(価格/1,000円・税別)を、セブン−イレブンで3月26日(火)から先行発売しています。通常のビニール傘は骨の部分に金属を使用していますが、錆びたり折れやすかったりと、使い捨てに繋がるデメリットがありました。「+TIC LITE(プラスチックライト)」は、ハンドルやシャフト、骨、石突まで、すべてをオールプラスチックで仕上げています。金属を使っていないので、錆びることがなく、骨部分はグラスファイバー製の強化プラスチックを採用しているので強度も十分。強い風を受けてぐにゃりと曲がってしまっても、折れにくい仕様です。耐風力のテストでは、風速15m/sのテストを見事クリア!従来のビニール傘と比べて、伸縮性と耐久性に優れ、長く使うことができますよ。■ グッドデザイン賞受賞!先端の突起をなくし安全性にも配慮「さびない、つよい。長くつかえる傘」は、2018年度のグッドデザイン賞を受賞。ビニール傘と言えば、透明や白のイメージですが、こちらの製品は細かいボーダーの密集でニュートラルなグレーカラーを表現。男女や年齢に関係なく手にとりやすいデザインで、雨筋などの汚れが目立ちにくい色です。また、通常のビニール傘は先端の石突が金属で尖っていますが、その形状を平らにし、安全性にも配慮しています。持ち手部分の少し上には、三角の突起「ストッパー」がありますが、この突起もなくしたことで、より安全に使いやすくなりました。見過ごされがちなビニール傘の使い捨て問題ですが、同じビニール傘でも環境へ配慮したものを選ぶと、問題解決に向かって後押しできそうですね。コンビニに立ち寄ったときは、ぜひ「さびない、つよい。長くつかえる傘」をチェックしてみてください!【参考】※「コンビニ傘」革命!「さびない、つよい。長くつかえる傘」+TIC LITE、セブン−イレブンで3/26より先行発売
2019年04月08日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。前回に引き続き、建築士さんに提出した「要望書」の続きです。■ 間取りの前提条件はコレだ!●吹抜けとスキップフロアは、以下の理由で前向きではないリビングの談笑・料理の臭いが、別の部屋にも届いてしまう延床面積が減る冷暖房の効率が落ちるスキップフロアはコストアップ要因らしい吹抜け・スキップフロアもダメとなると、オーソドックスな間取りしかなくなりますよね。鳥夫は「せっかく設計事務所に設計をお願いするんだから、自分達では想像つかないような実験的な間取りを見てみたい!」などと言っていましたが、この条件じゃ難しいでしょう。●作業場を広く取る(その分、居室が狭くなってもいい)作業場:キッチン、洗面脱衣所、浴室(洗い場)居室:リビング、部屋作業場って動き回るし、作業道具も置く必要がある場所ですよね。実物としてスペースが必要な場。一方、居室って、椅子に座って動かない場所。窓を大きく取るなどして「広い」と”感じる”ことさえできれば、実物のスペースは狭くても大丈夫な場所だと思いました。もちろん狭小住宅じゃなければ、居室だって広い方がいいですけどね!●最も滞在時間が長いパソコン部屋を、家の中で最も良い位置にする鳥夫婦はテレビを見ないので、リビングにテレビを置きません(衆議院選挙と年末年始だけ、押入れからテレビを引っ張り出す)。リビングは食事のときだけしかおらず、あとはもっぱらパソコンの前。このようなライフスタイルなので、パソコン部屋が一番滞在時間が長くなること確実です。でもパソコン部屋に限らず、いろんな場所でノートPCができるように工夫します。西新宿の夜景を見ながら、とかね。●脱衣場を広めにとり、室内干しメインの洗濯動線にする旧居のマンションでも冬場は部屋干しになっていたので(外干しだと乾かない)、もう動線が楽な部屋干しでいいやと思いました。鳥夫は花粉症ですし。でもちゃんと物干し場は作っておきます(バルコニーに、取り外し可能な物干しバーをつけてもらう)。●庭には特に希望がない(庭はなくても可)庭が欲しかったら狭小地なぞ選んでない!でも前回記事で書いた通り、ルーフバルコニーを希望しました。ルーフバルコニーが庭代わりです。ちなみに緑を求める心は、室内に観葉植物をたくさん置くことで満たします。■ 動線の条件はコレだ!そして、効率性にうるさい鳥が非常に重要視したのが、動線です。同じ作業をするなら、体力・時間・気力・コストは最小限で済むように!同じ体力・時間・気力・コストを使うなら、最大限のアウトプットを生むように!以下の図が、鳥が希望した動線をまとめたものです。実線でつながっているのが隣接させてほしいと頼んだもの。これらがゴムでつながっているとイメージすると、わかりやすくないですか?これらを3階建てにうまく納めてほしいのです。ちなみに結論を言ってしまうと、上記の「バスコート」以外はすべて叶いました。おかげさまで、もう実に実に暮らしやすい家であると自負しております!(鳥)
2019年04月08日今や国民病ともいわれる花粉症。筆者も軽度の花粉症です。処方薬の服用、外出時のマスクや眼鏡装着、帰宅後すぐの入浴などの対策をしている方は多いですが、意外と怠りがちなのが自宅内の環境を整えること。なかでも玄関の花粉対策がポイント!筆者の花粉対策は「予防」に重点を置いています。室内に花粉を持ち込まない事と除去する事を心がけていたら、今季は目のかゆみなど辛い症状がほとんど出ないため、薬を飲まずに過ごしています。今回は筆者が実践している玄関での予防対策を5つご紹介します。■ 花粉対策は人の言う事を素直に聞くのがいちばん?花粉シーズンは年度の変わりで多くの方が忙しい時季。目先の事で手一杯になりがちです。併せてインフルエンザや風邪の流行、気候の変化で体の不調要因も多々あります。せめて花粉の症状が和らいでくれたら良いなと思うことはありませんか。筆者はメディアで紹介されている専門家オススメの花粉予防対策をいろいろと試しています。Fuchsia / PIXTA(ピクスタ)「忙しいから」「薬を飲んでいるから」「面倒くさいから」「どうせ治らないから」と諦めずに、少し耳を傾けやってみる。素直にプロの言う事を聞くのが症状緩和のチャンスです!それでは、花粉対策に有効なポイントを5つお伝えします。■ 1. 空気清浄機を玄関に置き、花粉を除去!1つ目は「空気清浄機を玄関に置く」こと。筆者はこの情報を今年になり初めて知りました。花粉シーズンは余り換気をしないため、窓よりも玄関から花粉が侵入するため、空気清浄機を玄関に置くのが有効です。帰宅後は空気清浄機を花粉モードに玄関に滞在する花粉を室内へ拡散させないためのいわば水際作戦です!月2回程度のフィルター掃除もお忘れなく(掃除の際はマスク装着も忘れずに)。■ 2. 玄関に突っ張り棒!帰宅後の衣類は玄関に吊るす次に玄関に空気清浄機を移動したことで閃いたアイデアです。外出で花粉まみれになった衣類。玄関にコート掛けがある場合は利用しましょう。コート掛けがない場合は、玄関の天井下に突っ張り棒を設置し、その日着た衣類やカバンを吊るして空気清浄機にキレイにしてもらいます。突っ張り棒は100均などで売られている耐荷重の低いものではなく、家族分の衣類を掛けても落ちない耐荷重の高い強力な突っ張り棒を選んでください。ニトリで購入した突っ張り棒。耐荷重は15~20kgと高い玄関の天井付近のデッドスペースを見つけて、衣類を掛けられる場所を見つけてくださいね。また、突っ張り棒を玄関に設置すると、雨や雪が降った日は濡れた衣類を掛ける場所にもなります。冬の防寒対策として、突っ張り棒にカーテンを吊るすなど、アイデア次第で用途は広がりますね。■ 3. 換気扇のつけっぱなしNO!トイレ、バスルーム、キッチンの換気扇。ABC / PIXTA(ピクスタ)空気清浄機で花粉を除去しても、不用意に換気扇を回し続けるのはわずかながらも花粉を侵入させているのでは?と思い、換気扇のつけっぱなしを止めました。わずかな量でも、塵も積もれば花粉の山ですよね?■ 4. ドアの隙間から花粉侵入?隙間テープでブロック以前、玄関の床(タタキ)をコルクボードでプチDIYした記事を書きましたが、花粉対策にはとにかく掃除!と思った筆者はやむなくコルクボードを撤去……(涙)。できるだけ毎日、玄関の床を掃除しています。ベースベース / PIXTA(ピクスタ)今までは週に2回くらいの掃除だったので気が付きませんでしたが、花粉対策で毎日掃除しても床が汚れる事を疑問に思い玄関ドアをチェック。築年数の経つ団地のような作りのドアは外気を感じる隙間がありました。そこで活躍するのが、隙間テープ。ホームセンターのほかに、100均でも購入できます。帯状のスポンジをドアの開閉に支障ない場所に貼るだけです。筆者宅ではドアの上下とノブ側の3方に隙間テープを貼りました。筆者宅の団地風ドアとグレーの隙間テープの色調が合っていますが、隙間テープは白、茶、黒など何色かあるので、自宅のドアに合ったものを選ぶと違和感なく仕上がります。隙間テープを貼って以降、玄関の床汚れが減りました。つまり花粉侵入も減り、水際作戦ここでも成功です!■ 5. 部屋の掃除は起床後すぐに乾拭きからスタート!最後のポイントは床の掃除方法です。出来るだけ起床後すぐに床掃除する習慣をつけることをオススメします。いきなり掃除機をかけるとホコリと花粉が舞うため、まずは乾拭きで一方向にワイパーを優しく動かします。その後、濡れ拭きします。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)掃除機同様、いきなり床の濡れ拭きは花粉を床に塗り付けるので逆効果。ちょっと手間がかかると思うかもしれませんが、朝のストレッチ代わりに、ぜひ習慣にしてくださいね。花粉対策は家がきれいになるという大きなメリットがありますよ。■ おまけ・癒されながら花粉対策!アロマディフューザーで鼻通りが楽におまけとして、癒しの花粉対策をオススメします。花粉症対策のアロマオイルがあるのをご存じですか。筆者はカリス成城の「ブレンドオイル スースー マイルド」(容量/10ml 価格/2,700円・税込※2019年3月現在)を愛用しています。花粉症に良いとされる、カモマイルローマン、ユーカリなどが入ったブレンドオイルで、これ1本で室内が癒しの香りに包まれ鼻通りが楽になります。筆者はこれにハッカ油をプラスし、より爽快な香りを楽しんでいます。いかがでしたか。効果には個人差がありますが、花粉飛散量の多い日と少ない日では症状が違うのと同じく、住環境の整え方にも少なからず影響があります。花粉対策をすると、家がどんどんきれいになる嬉しいおまけ付きなので、ぜひ試してくださいね。
2019年04月07日長期間にわたって返済が続く住宅ローンは、「いくら借りられるか」ではなく、「いくらなら支払っていけるか」を考えて計画を立てることが最も重要です。無理な返済計画は住宅ローンの「延滞」を招きます。せっかくこだわって作った自慢のマイホームも、住宅ローンを延滞してしまうと、いずれは手放さなくてはならない事態に陥ってしまうかもしれません。では、実際に住宅ローンが延滞してしまう割合である「延滞率」は、一体どれくらいなのでしょうか?■ 延滞予防のために住宅ローン返済計画の「変化」に注意!家の購入に欠かせない住宅ローンですが、一般的にほとんどの人が長期の返済期間を設定します。長期で借りることで返済額を抑え、繰り上げ返済をすることで返済期間を短縮するというのが住宅ローンを利用する場合のセオリーですが、購入する家に高いクオリティを求めるあまり、いつの間にか予算が膨らんでしまい、その結果、当初の予定よりも住宅ローンの額が増えてしまう人も少なくありません。freeangle / PIXTA(ピクスタ)家づくり、家探しの過程で住宅ローン返済計画が「いくらなら無理のない返済が可能か」から、「いくらまでなら借りられるか」に変化してしまうと、将来的にその住宅ローンは「延滞」に陥る可能性があるのです。■ 住宅ローンを延滞する割合では、実際に住宅ローンを延滞する割合はどれくらいなのでしょうか?MaCC / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンの延滞率を示した公的な統計資料はありませんので、今回は住宅金融支援機構の「平成29年度(2017年度) リスク管理債権」の数字から延滞率を算出してみたいと思います。この「リスク管理債権」は、1.破綻先債権額2.延滞債権額3.3か月以上延滞債権額4.貸出条件緩和債権額、の4つに区分されています。このなかで、実際に住宅ローンが破綻した1と、延滞が破綻につながっていく可能性が高い2、3を合計した債権額は637億円です。2017年度時点での貸出元金総額は147,979億円となっていますので、これに対する上記債権額の比率は「0.43%」となります。延滞の定義や金融機関によって当然差異が生じますが、住宅ローンを「継続的に支払えなくなる」ことが延滞の定義だとすると、この「0.43%」を延滞率と呼んでいいかもしれません。■ 実際にはもう少し高いかもしれない「延滞率」ABC / PIXTA(ピクスタ)さらにここへ、先述した4の「貸出条件緩和債権額」を加えてみましょう。「貸出条件緩和債権額」とは、様々な事情によりローンの返済が困難となった場合や大規模な自然災害が発生し被災したことにより、一時的にローンの返済が困難となった場合等に、返済条件の変更などを行ったり、貸出条件の緩和措置等を行ったりしている債権の額です。住宅金融支援機構によれば、この種類の債権は将来的に延滞が解消する場合も多い(貸倒率が低い)とされていますが、当然この債権にも「延滞」が含まれています。この債権も加えたリスク管理債権の合計額は1,113億円となり、貸出元金総額に占める比率は「0.75%」となります。どのような事情があるにせよ、「延滞すること」は精神的な不安や負担が大きいものです。実際に住宅ローンを返済していく人の目線からみればこの「0.75%」が現実的な延滞率だと感じるかもしれません。Graphs / PIXTA(ピクスタ)「0.43%」と「0.75%」という延滞率、みなさんはこの数字を高いと感じるでしょうか?それとも低いと感じるでしょうか?どちらにしても、延滞率はこれからも「ゼロ」になることはないでしょう。自分や家族の体調不良、高額な医療費の負担、急な失業、そのほか思いがけない理由や事情によって、家計の状況が急変することは誰の身にも起こり得るのです。そのような時のためにも、住宅ローンの利用計画を立てる場合は「何とか支払っていける」ではなく、「余裕をもって支払っていける」を心がけましょう!【参考】※住宅金融支援機構「平成29年度(2017年度) リスク管理債権」※今回の試算は、住宅金融支援機構が旧公庫から引き継いだ求償債権や2004年以前(住宅金融支援機構への移行前)に受付した貸付金に係るもの(既往債権等)については除外しています。
2019年04月07日新年度になって、子どもにスマホを持たせるようになったご家庭も多いでしょう。すぐに連絡が取れて、何かあった時のGPSにもなるスマホ。防犯や学習面でのメリットも多い反面、いじめの温床になったり、犯罪などのトラブルに巻き込まれるリスクもはらんでいます。子どもが安全にスマホを使えるように、親がサポートすることも大事です。「子どものスマホリテラシー教育」に関するお役立ち記事を、3本まとめてご紹介します!■ 中学生の5人に1人が親に内緒で“課金”!プラナ / PIXTA(ピクスタ)子どもがスマホで何をしているのか、「よく知らない」という親は、案外多いのかもしれません。株式会社NTTドコモが行った「中学生のスマホ事情」に関する調査によると、なんと、5人に1人が親に内緒で“課金”の経験ありということが明らかに!Graphs / PIXTA(ピクスタ)過去には、親が知らないうちに子どもがクレジットカードを利用して、スマホの課金で数百万円の借金ができてしまったという事例もあります。子どもにスマホを持たせるときは、「ルール」や「モラル」について、しっかりと教える必要を感じます。ぜひ、家庭でのスマホ教育の参考にしてみてくさい。詳しくは記事をチェック!親に内緒の課金は5人に1人が経験!子どものスマホ事情、把握してる?■ 高校生・大学生のスマホ利用には危険がいっぱい!den-sen / PIXTA(ピクスタ)高校生や大学生にもなると、親の管理から離れて自己判断で行動するシーンが増え、スマホの使い方を親に相談することもほとんどありません。しかし、この年代は精神的に自立しつつあるとはいえ、社会経験が少なく、セキュリティにはまだまだ無頓着。無防備なところを詐欺などの犯罪にキャッチされる危険性が高まります。Graphs / PIXTA(ピクスタ)株式会社NTTドコモの「高校・大学生のスマホ事情」に関する調査では、「無料Wi-Fi利用時の個人情報やクレジットカード情報の漏洩、ウイルス感染などのリスク」を知らない学生が、4人に1人の割合でいることが分かりました。また、個人情報を盗みとったり、隠れて遠隔操作する「詐欺アプリ」の存在について知らないという学生も約3割にのぼりました。高校・大学生だからと安心するのではなく、その都度、必要な情報を子どもに家庭で伝えていけるといいですね。詳しくは記事をチェック!不適切動画、詐欺アプリ…。子どものスマホリテラシー教育、どうしてる?■ 「スマホ依存」予防には家庭でのルール作りが最適!y_seki / PIXTA(ピクスタ)「一日中スマホを気にしている」「スマホがそばにないと不安になる」……。そんなスマホ依存が社会問題になっています。中高生になるとSNSでのやりとりが盛んになりますが、「すぐに返事を返さないと相手との関係が悪くなる」と不安を感じてしまうケースもあるようです。中高生は微妙な人間関係の中にいる年ごろ。もしかすると、スマホの利用がその不安を高める原因になっているシーンもあるかもしれません。また、「ぼーっと動画を何時間も見ている」「ゲームや音楽アプリで時間を浪費してしまいがち」という話もよく耳にします。楽しむ分にはいいのでしょうが、学習や日常生活に支障が出るくらいなら、ある程度の制限も必要でしょう。Graphs / PIXTA(ピクスタ)子どものスマホ依存を防ぐために、家庭でスマホの利用時間、使用場所、保管場所を話し合っておくのもひとつの手段です。スマホのルール作りの際に、あらかじめ決めておいた方がいい「約束事」とは?詳しくは記事をチェック!スマホ依存症にさせない!中高生のスマホの定位置はリビング&ダイニングがベスト
2019年04月07日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ 擁壁から飛び出してくる坊や先日取材にお邪魔した滋賀県で飛び出し坊やに遭遇。坊や発祥の地は、確か滋賀県だったかと思います。この坊やは擁壁から飛び出してくる想定になっているのが、ちょっと笑えました。翌日の京都取材の折にも、市内で飛び出し坊やに遭遇。結構ビビットな配色の坊やです。なんかこっちの坊やの方がプロトタイプに見えますが。■ ちょっと、住んでもいいかな?滋賀県内の某スーパーにて。生紅ずわいがに、かわはぎ、ほうぼう。いずれも東京あたりじゃ入手しにくいから高級魚枠に入ってるものばかり。が、この価格!安っ!ちょっと、住んでもいいかな?と思いました。可愛いお嬢さんたちがお手伝い『住まいの設計4月号』絶賛発売中です!可愛いお嬢さんたちがお手伝いしてる姿にキュンときますね。家好き芸人・アンガールズ田中さんの連載「建築家の自邸探訪」、双子のオネエタレントとして人気の広海・深海さんの「住宅展示場さんぽ」も見応えあります。
2019年04月07日春休みを利用して、タイのクラビにある「SAINAI」というリゾートホテルに家族で宿泊しました。その時の感想とビュッフェで子どもがびっくりしていた青色のハーブ「バタフライピー」についてご紹介します。■ 「SAINAI」ゆったりとくつろぎたい方にオススメのホテル!「SAINAI」は、ダイナミックな景観が広がる山沿いに静かに佇むコテージ。水辺を眺めながら頂く朝食のメニューは、新鮮な野菜中心で構成され、とてもヘルシー。ゆったりとくつろぎたい方にオススメのホテルです。ビュッフェスタイルなので、家族それぞれ好きな飲み物や食べ物をお皿に盛り付け、席に戻ると……。私のお皿を見て娘がびっくりしています。「ママ!なにその青いジュース!グリーンのパン⁉︎」青いドリンクの正体は「バタフライピー・ティー」。タイで愛飲されているハーブ・ティーです。抗酸化作用のあるアントシアニンが豊富に含まれているためアンチエイジング効果が期待できると言われており、ここ数年、タイだけでなく日本でも美容に興味がある女性の間で人気のお茶です。エメラルド・グリーンのパンは、同じくバタフライピーの色素が練りこまれたもの。タイのビーチの色と同じです。これが天然色素だなんて!思わず心がときめきます。■ タイ産のハーブ「バタフライピー」で子どもが実験開始!「バタフライピー」の花は、タイが原産国のハーブです。主に熱帯気候地域で栽培されています。「バタフライピー」はタイ語で「アンチャン」、日本では「蝶豆」と呼ばれています。この花は、目が覚めるようなロイヤル・ブルーの色素を持ち、お茶やスイーツ、料理を華やかにするべく用いられます。様々な美容効果があるだけでなく、眼精疲労回復や、コレステロールを減らすといった健康効果も期待できるのだとか。見た目が美しいだけでなく、健康も増進してくれる心強いお茶なのです。kokano / PIXTA(ピクスタ)娘に「この青いお茶はね、飲むとお肌や髪がツルツルになったり、目が疲れたときにも効果があるんだって」と言うと「そうなんだ。ママはいっぱい飲んだ方がいいね」と、ナイスなコメントが……。そして、大事なことを思い出しました。このお茶は、レモンやライムを絞ると、変色するという特徴があることを。バタフライピーに含まれるアントシアニン色素が、レモンやライムに含まれるクエン酸に反応して化学反応が起き、青から紫に変色するのです。そこで、子どもにその化学反応を見せたいと思いつき、レストランの方にライムをお願いしました。「ライムを絞ってごらん。色が変わるよ!」早速試してみます。「あ!! 変わった!!」娘は大興奮です。いつか、理科の授業の時に今日のことを思い出してくれるでしょうか。実験、大成功!リゾート地で思いがけず見ることができた、小さな色彩ショーでした。今回のことをきっかけに、これからもバタフライピーは、食卓に取り入れたいなと思いました。「ねえ、青いソーダを飲んでみたい」。そう娘にせがまれるたびに「着色料は体に悪いからダメ」と、断っていたのですが、これからは青色のソーダも、紫色のソーダも作ってあげようと思います。そして内心では、「私もこのお茶で綺麗になっておこう!」とも決意しました(笑)。
2019年04月07日