日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (28/64)
日を追うごとに寒さが増してくるこの頃ですが、帰宅して部屋が暖かいとホッとしますよね。皆さんのお家ではどんな暖房器具をお使いですか?築3年の一戸建の我が家では、新築時に悩んだ末設置した”電気蓄熱暖房機”を使っています。遊びに来た友達に「これ何!?」と聞かれることも多く、まだまだ認知度は低いのかもしれませんが、今回はその使い心地やメリット・デメリットについてお伝えしたいと思います。■ 「電気蓄熱暖房機」ってどんなもの?筆者も新築時にその存在を始めて知ったのですが、電気料金の安い深夜電力を利用して、蓄熱レンガに熱を蓄え効率よく暖房をする器具なんです。火を使わず室内の空気を汚さない”安全でクリーンな暖房機”といえます。さらにマイコン搭載で蓄熱時間を自動的に調整してくれるので無駄な電力消費を抑える、という賢い機能も。暖房機からの放熱によって、朝起きた時や帰宅時なども部屋は暖かくて、冷え性の筆者にはとても快適です。■ 「電気蓄熱暖房機」は本当に温かい?そしてコスパは?しかし真冬は少し物足りなくて、LDK20畳+子ども部屋約5畳の空間では少し寒く感じます。我が家は天井を高くしているため、冷暖房が効きにくいのです。そこで、一昨年は通常運転+ファンを連動させました。放熱+温風を足すのです。ファンは、右上の”ファン”のボタンを押すだけで温風が出てきます。放熱だけならかなり経済的ですが、ファンを回して使用すると一か月の電気代は25,343円(平成28年2月)かかりました(オール電化のため、電気・給湯すべて含む)。そこで昨年はファンをやめて、エアコンを併用。どちらがお得か試してみました。夏の冷房時に、28℃24時間運転にしたところ、電気代が安く済んだので、暖房でも試してみたくなったのです。すると、一昨年25,343円に対して昨年は25,700円、今年は25,190円という結果。大差ありませんね(すべて2月です)。■ 電気蓄熱暖房機のメリットとデメリット電気蓄熱暖房機のメリットは以下になります。ストーブに使う灯油など、補充する手間がなく楽!24時間運転しているのでいつも温かく体調も崩しにくい肌寒い日の緩やかな暖房が心地いい初期購入費は約40万円とお高いので迷いました。でも故障が少ないと聞き、長期的に考えてメリットを感じて設置したのでした。デメリットは、当初、放熱だけで電気代が節約できて、しかも温かい!と思っていたので、ファンや他の暖房を併用するのは少し誤算でした。でも我が家のように平屋・天井高の間取りでなければ、放熱だけでも暖かいのかもしれません。また、動かすことができないため、設置するスペースがいります。ちなみにサイズは、約長さ137センチ×奥行30センチ。そして、気になるのは災害時。ライフラインが断たれた時の対策が我が家の課題です。こちらはおまけ画像。こんなふうにもたれると、熱が伝わってきてとても気持ちよく、冬はこれが毎朝の風景です(笑)。このような使い方はメーカーは勧めていませんので、自己責任においてテレビ鑑賞中です!同じ暖房機を使っている知人宅では、朝食のパンをここに寄りかかって食べる、なんてこともあるようです(笑)。いかがでしたか?電気蓄熱暖房機のメリット・デメリットをご紹介しました。間取りや住む人の価値観に合わせた暖房器具を選んで、”快適にお得に”暮らせるといいですね。(ライター/ライフオーガナイザーかねこりか)
2018年12月10日結婚後も賃貸マンションで暮らしてきたHさん夫妻。予算内で中古の一戸建ても買えそうでしたが、夫は大のインテリア好き。好みの空間に変える予算が取れる中古マンションを買って、リノベーションすることにしました。夫妻は埼玉県志木市で見つけた専有面積69平米の物件を1850万円で購入。昭和56年築で築年数は36年の団地でしたが、管理が行き届いていてエレベーターもあり、ペット飼育がOKだったのも決め手になりました。リノベ予算は1000万円と決めていましたが、実際は少々予算オーバーの1200万円(税・設計料込み)となりましたが、大いに納得のいくリノベとなりました。■ コンサルタントに頼まず予算は自力で算出!Hさんが家の購入を考えたのは、一戸建て新築物件の内覧会に参加したのがきっかけでした。しかし、その一戸建てを購入した場合、月収がローンの支払いだけでなくなってしまうことに気付いたそうです。それが、“家を買う”という選択と、収入に見合った借り入れ金額について考えるよいきっかけとなりました。リノベ予算は自力で算出。「コンサルタントに頼まず、自分たちでローンの組み方や税金などの勉強をして、銀行にもたくさん行きました」(夫)、「保険付きのローンがあることなども知り、勉強になりましたね」(妻)。リノベーションは、リノベーション専門誌『リライフプラス』で知ったアズ建設に依頼。同社の事例の回遊性の高い間取りや、ラフなディテールが気に入ったのが理由でした。当初のプランで上がってきた見積もり額は予算内の980万円でした。■ システムキッチンではなくオリジナルキッチンに変更!リノベ前のキッチン既存では独立型に近いキッチンでしたが、ベランダ側のLDと和室をつなげてつくった広い空間の中へ移動。オープンなキッチンとしました。当初の見積もりでは、キッチンはシステムキッチンの予定でした。しかし、自分たちの使い勝手や好みに合わせられるオリジナルキッチンに変更。コストが上がってもこだわりたかったといいます。料理に集中できる壁付けのキッチンには「どうしても入れたかった」という3口のコンロを採用。コンロ下の引き出し式の収納には、よく使う鍋やフライパンが収納できるようになっています。同じく造作したカウンターの足元には照明が仕込まれ、あたたかな雰囲気を醸し出します。キッチンのあった場所にはパントリーとワークスペースを設けました。パントリーはキッチンに隣接し、家事動線もコンパクトです。リビングでは、TVボードを既製品から造り付けに変更。無印良品のケースがぴったり収まるように造作しました。空間への馴染みのよさは、造り付けならではです。リビングにはインナーテラスがあります。愛犬・ショコラのハウスの定位置であり、室内干しにも大活躍。床の段差がベンチ代わりにもなり「外の木々が見えて癒やされます」(妻)。洗面台もメイク道具などの収納計画を立てた上で造り付けにしました。造り付けに変更してコストアップした分は、床材をカラマツからリーズナブルなオークに変えるなどして調整。それでも予算オーバーした分が許容範囲だと判断できたのは、資金計画から取り組んできたおかげです。■ 色でアクセントをプラスして、楽しい空間に玄関土間は左右に、端まで伸びています。土間の右側には自転車などを置き、左側にはアズ建設の施工事例を見て取り入れたかったというオープンなシューズクローゼットを造り付けました。イエローとブルーのニッチは、柳宗理が手掛けた、横浜市営地下鉄の駅の水飲み場をイメージしたもの。空間のよいアクセントになっています。ニッチの奥はキャンプ好きの夫妻ならではの収納スペースに。キャンプから帰宅後すぐに道具を片付けられるつくりにしました。愛犬が自由に家の中を歩き回れるよう、ドアはLDKとトイレだけに設置。その他は必要に応じてロールスクリーンで仕切ります。右のロールスクリーンはWICの入り口です。WIC内にはポールや棚板を設置し、使い勝手をよくしています。WICの一部には有孔ボードを張り、壁面も有効利用。クローゼット内に湿気が溜まらないように壁の上部を抜いています。寝室は1面だけアクセントウォールとして、温かみのある黄色を塗りました。寝室のコーナーにはガラスを入れて明るさと開放感をプラス。窓際のカウンター収納は追加工事で設置したものです。無印良品のボックスが入るサイズで造作しました。トイレは黄色をアクセントカラーに。おしゃれな波型の手すりはすべりにくく、握りやすいユニバーサルデザインでもあります。夫妻は、ともに40代。「リノベは今後の人生設計についても考えられる、よい機会になりました」と声をそろえます。収入やお金の使いどころ、暮らし方の見直しの適期だったのかもしれませんね。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.27』も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工/アズ建設撮影/飯貝拓司
2018年12月10日子どもは仕事の大切さや働くことの意義を知ることで、自分のやりたいことや興味のあることを知ったり、進路を考えたりすることができます。逆にいうと、そういったことを知る機会がなければ現実的に仕事や働くイメージを持つことができず、勉強や進路選択に戸惑ってしまうこともあるようです。そんな子どものへのキャリア教育に大切なこととは、いったい何でしょうか。“身の回りで働く大人の姿”を応募テーマとする小・中学生、高校生対象の写真コンテスト「はたらくすがた」を開催する株式会社アイデムは、小学校1年生から高校3年生の子どもを持つ男女3,489名を対象に、子どものキャリア感醸成に関する調査を実施しました。今回はその結果をご紹介します。■ 親の働く姿を見ている子どもは将来働くことが楽しみにまずは子どもたちに「将来働くことが楽しみか」という質問をしたところ、学年が低い子どもほど「楽しみ(「どちらかと言えば楽しみ」も含む)」の回答が多くありました。また「将来なりたい職業があるか」という質問には、学年が上がるにつれて割合が低くなりました。学年が低い子どもほど、働くことへの希望や仕事の夢を抱いている傾向が強いようです。そして、「親の働く姿を見たことがあるかどうか」「親の仕事の充実度」との関係を見ると、親の働く姿を見たことがあったり親の仕事が充実していたりする家庭の子どもほど、働くことを楽しみにし、また将来への夢を抱いていることがわかりました。これは学年が上がるにつれて深い関係になっており、進路や働くことを現実的に捉え始める学年の子どもほど、身近な大人の働く姿が将来の自分の仕事への期待につながっていることが見てとれます。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)また、母親の仕事の充実度よりも父親の仕事の充実度の方が、子どもが将来なりたい職業があるかどうかに影響が強いこともわかりました。夫婦共働きが増えたといっても、子どものキャリア感の醸成には父親の働く姿が大きな役割を持っているようです。■ 子どものなりたい職業と親がなってほしい職業は、こんなに違う!また、将来なりたい職業が「ある」と回答した子どもたちに、職業リストの中からあてはまるものを選んでもらいました。さらに子どもに将来なってほしい職業が「ある」と回答した子どもを持つ者(親)に、職業リストの中からあてはまるものを選んでもらいました。その結果は以下の通り。小・中学生、高校生とも、子ども自身がなりたい職業には「ケーキ屋・パティシエール」や「保育士・幼稚園教諭」「サッカー選手」「医者」「教師」など、根強い人気を持つものが上位にランクイン。hikko / PIXTA(ピクスタ)一方で、親が子どもに将来なって欲しい職業には「医者」や「公務員」「薬剤師」「教師」といった職業が並びます。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)「医者」や「教師」は上位で共通するものの、高収入や安定が見込める職業など、より現実的な職業を親が望んでいることがうかがえる結果となりました。kou / PIXTA(ピクスタ)■ キャリア教育には“親が生き生きと働いている姿”がとても重要!さらに、今回の調査によって将来なりたい職業があり、その夢のために具体的な工夫や努力をしている子どもたちも多くいることがわかりました。そしてその子どもたちは、親の仕事の充実度が高いということも判明。親の仕事への姿勢を見ている子どもたちは、自分の好きな仕事をするために、今のうちにどのような勉強をするべきなのか、どんな進路に進むべきなのかといったことを考えやすい環境にあるようです。今回の調査結果から、親が生き生きと仕事をしている様子、頑張って働いている姿がいかに子どもに影響を与えているのかが、そして子どもの働く意欲やキャリア感をいかに醸成しているのかがわかります。muu / PIXTA(ピクスタ)子どものキャリア教育には、家庭内教育がとても重要だということがわかった今回の調査結果。子どもに仕事の大切さを教えるには、言葉で懇切丁寧に説明するよりも、親の職場を見学させたり、仕事の楽しさや生きがいを家庭内で表現したりといったことの方が効果的なのかもしれません。【参考】※子どもへのキャリア教育のカギは、親が「仕事を充実させる」「働く姿を見せる」こと?子どもの夢の有無や、働くことへの肯定感などで有意差が出る結果に
2018年12月09日大事な自宅を売却する場合、誰もが「出来るだけ高く査定してほしい」「少しでも高く売りたい」と思うはず。そこで今回は「家の査定」とはどんなものなのか、そして「家」を少しでも高く売るためのコツを解説します。■ 「家」はどうやって査定しているの?中古戸建の場合HAKU-№1 / PIXTA(ピクスタ)不動産会社によって査定する方法に若干の差はありますが、中古戸建を査定する場合、一般的にはまず土地と建物をそれぞれ査定します。まず「土地」については「取引事例比較法」によって査定価格を算出します。取引事例比較法とは、査定地と条件(面積、立地、地域など)が近似した「事例地」の取引価格から査定地の価格を求める方法です。最寄り駅からの距離、供給処理施設、道路幅員、道路の向き、これ以外にも様々な項目を比較し、それぞれをプラスマイナス採点することで査定地の価格をもとめます。HAKU-№1 / PIXTA(ピクスタ)また、建物については「原価法」でその価格をもとめます。原価法とは、その建物を、「いま新築したと仮定した建物価格」から「老朽化した分を差し引く」方法です。上記の方法で算出した土地価格と建物価格の合算価格について、物件の規模(大きすぎる・小さすぎる)や地域性など、市場で売りやすいかどうか売りづらいかどうかを勘案して流通性比率(プラス10%~マイナス15%、もしくはその前後)によって査定価格を調整します。中古マンションの場合HAKU / PIXTA中古マンションの場合は、土地と建物に分けて査定したり、建物価格を原価法で求めることは実勢価格の査定にそぐわないので、土地建物を一体として「取引事例比較法」によって価格を算出します。土地の査定と同じように、査定マンションと条件が近似した取引事例を選定し、査定マンションと事例マンションを項目ごとに比較して、それを採点することで1平米あたりの単価をもとめ、その総額(1平米単価×専有面積)に対して、戸建と同じように流通性比率で査定価格を調整します。freeangle / PIXTA(ピクスタ)不動産会社が算出する査定価格にバラつきがあるのは、上記の「事例地」や「事例マンション」が不動産会社ごとに違ったり、市場動向の見解に違いがあったりするためです。■ 査定価格は「売却できる価格」でも「売らなければならない価格」でもないfreeangle / PIXTA(ピクスタ)査定価格は実際に売却できる価格ではありません。同様に、査定価格は「売らなければならない価格」でもありません。査定価格どおりで売り出しを始めてもいいですし、査定価格以上で売り出しを始めても構いません(あまり市場の相場とかけ離れると仲介会社に媒介業務を受けてもらえない可能性はあります)。Ushico / PIXTA(ピクスタ)物件ごとに比較・査定される個別項目(面積、築年数、立地など)について、それを変えることはできませんので、査定価格そのものを変化させることはできませんが、「ちょっとしたこと」で物件の評価を高めることはできます。物件の評価が高まれば、少しでも高く売却できる可能性も上がります。では、物件の評価を高めるにはどうしたらいいのでしょうか?■ 評価を高める方法1. 物件の内外を常に整理整頓、清掃するxiangtao / PIXTA(ピクスタ)当たり前のように思われるかもしれませんが、これができていない物件も非常に多くみられます。家を見学に来る人は「自分が住む家」を探しに来ています。物件の内外に物が散乱していたり、清掃が行き届いていない物件を見た場合に、あまり好感を持つ人はいません。過度な清掃は必要ありませんが、見学に来た人が「清潔感」を抱くような状態にしておくことが物件の評価を高めるコツです。■ 評価を高める方法2. 照明を上手に利用するburi327 / PIXTA(ピクスタ)いくら南向きで日当たりが良い物件でも、早朝や夕方、曇りや雨の日には室内が暗く見えます。購入希望者が見学に来られた際には、居室内はもちろん、廊下、水回り、リビング、玄関灯、門柱灯(ある場合)の照明を点灯しておくようにしてください。また、間接照明などをうまく活用すると内装や家具などがグッとオシャレに見えます。照明の工夫は、「見かけ」だけではなく、オシャレな生活空間を提案するツールにもなり、物件評価も高くなります。■ 評価を高める方法3. 最低限の補修、修理ABC / PIXTA(ピクスタ)家を購入する人のなかには、「自分でリノベーションを楽しみたい」という人も少なくありません。しかし、だからといって居室やリビングの壁紙が破れていたり、壁・襖・建具などが破損していたりすると、物件の評価が一気に下がってしまいます。過度な汚損・破損がある場合には、最低限の補修や修理をしておきましょう。freeangle / PIXTA(ピクスタ)同時期に、同価格、同条件で売り出された二つの物件があれば誰でも、より「キレイ」な物件のほうを選びます。売りに出した自宅は「商品」であることを理解し、自宅が「客観的にどう見えるか」を考え、日頃から適正に維持・管理することが、少しでもその評価(価格)を高めるコツなのです。【参考】※公益財団法人 不動産流通推進センター「WEB版既存住宅価格査定マニュアル」の改訂について
2018年12月09日時短や節約に役立つアイテムや、オリジナリティのあるあったかアイテムなど、ニトリにはお役立ちアイテムがいっぱい。日刊Sumaiライターが実際に使ってみて大満足だった、ニトリの3つのアイテムを一挙ご紹介!この冬絶対欲しくなるニトリの人気商品の情報を、まとめてお届けします。■ 1.可愛くて暖かい!「はくクッション」と「あったかぬいぐるみ」寒さ対策を暖房だけに頼り切っていると、電気代、ガス代の負担がぐんと増えてしまいます。直接体にまとう、あったかアイテムを取り入れると、節約やエコにもなりますよ。こちらは、もこもこの見た目がとってもかわいいニトリの「はくクッション」(価格/2,490円・税込)。クッション、ひざ掛け、肩掛け、毛布、枕など、マルチな使い方ができます。そしてもう一つ注目したいのが、「あったかぬいぐるみNウォームペンギンH Mサイズ」(価格/1,990円・税込)。見ているだけでほっこり温かい気持ちになりますが、ボディには吸湿発熱するNウォーム生地が使用されていて、抱きしめるとぽかぽかします。脇に空洞があって、手を入れて暖を取ることもできますよ。詳しくは記事をチェック!ニトリ「はくクッション」「あったかぬいぐるみ」を試してみました!■ 2.冬太り防止にも!?「ワンプッシュ油引きボトル式」クリスマスにお正月にと、これからのシーズンは気を抜いていると、あっという間に体重が増加してしまいそう。手っ取り早くカロリーを減らすには、料理に使う油を控えるのがオススメ。実はサラダ油は、大さじ一杯(14グラム)で126キロカロリーもあるんです!ニトリの「ワンプッシュ油引きボトル式」(価格/474円・税別)を使えば、フライパンに油を薄く塗って料理をすることができるので、油を摂り過ぎることがありません。持ち手部分にオイルを充填してプッシュするだけで油が出せるので、料理の時短にもなりますよ。詳しくは記事をチェック!ニトリ「ワンプッシュ油引き」が目玉焼き、たこ焼きに超使える!■ 3.IHでも土鍋が楽しめる!「IT卓上鍋土鍋風」IHだと土鍋が使えないのが、ちょっと残念ですよね。でも、もう大丈夫。IHだからって、土鍋を諦めなくていいんです!ニトリから登場したのは「IH卓上鍋土鍋風」。20センチ(価格/2,490円・税込)と、24センチ(価格/2,990円・税込)の2サイズ展開で販売されています。IHは金属の鍋でないと反応しませんが、このニトリの土鍋は見た目はまさしく土鍋であるにも関わらず、アルミニウム合金でできているんです。土鍋のようなごつごつした感じと、ころんと丸い形がかわいくて、冬の暮らしにぴったりなアイテムです。詳しくは記事をチェック!ニトリ「 IH卓上鍋土鍋風」は「土」じゃない?使って実感したおすすめポイント
2018年12月09日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ 12月10日(月)19時~編集長の丸がトークショーに参戦!12月10日(月)19時~東京・根津の「日本一ハードルの低いレコード屋block」でトークショーを行います。内容は長野県諏訪市のリビルディングセンタージャパン代表の東野唯史さんと住宅雑誌『住まいの設計』 編集長の丸 洋子が「移住、リノベ」について思う存分語り合う企画。 リノベや地方の暮らしに興味のある方は是非ご参加くださいー! 移住もリノベも大好きなんですけど、個人的には「 日本一ハードルの低いレコード屋」にすごーく興味があります。めちゃ楽しみです。詳細はこちら。ちなみに、写真は以前訪れた「万治の石仏」(当企画とは「直接的な」 関係はございません)。■ 氣志團のAという人を思い出しました…編集部のKもご紹介していました「福太郎」。 まるでいじられるのをまっているような名物ですね。私はこの姿を見て、K志團のAという人を思い出しました。ひとたび人の顔と認識すると、そうとしか見えなくなってくる不思議。いわゆるシミュラクラ現象ですねですので、食べながら「西郷どん」風にアレンジしてみました。■ 千葉県茂原市のくろねこ舎さん先日、 地方移住の取材でお邪魔した千葉県茂原市のくろねこ舎さん。この写真だけでもカフェ好きな方ならグッとくるかもしれませんね 。オーナーはこの地に移住し、 古い民家を改装してカフェをオープンしたそうな。すご〜く雰囲気のある素敵なカフェでした。肩肘張らずにいただけるカフェメシも美味ですよ。そんな暮らしは1月15日発売の「住まいの設計」 でご紹介します。芸人さんもたくさん出てます『住まいの設計2018年12月号』絶賛発売中です!家好き芸人としても知られるアンガールズ・田中卓志さんの連載「建築家の自邸探訪」。注目の双子のオネエ芸人・広海深海さんの連載「住宅展示場さんぽ」。また「事故物件住みます芸人」としてブレイク中の松原タニシさんのインタビューも!もちろん素敵なお宅もたくさん載ってますので、じっくりいろいろ、ご覧いただけたら嬉しいです。「地方移住の心得帖」もぜひご覧ください!住まいの設計12月号と同じ11月15日に『オトナリノベーションNo.4』も発売になりました!今回ぜひ注目して欲しいのが、地方移住や二拠点生活を実現したお宅の特集。『ぼっち村』で人気の漫画家、市橋俊介さんによる「地方移住の心得帖」も読みごたえがあります。ぜひご覧くださいね。
2018年12月09日人が移動する経路のことを動線といいますが、住まいの中で無駄のない動線計画によって家事や作業等がしやすくなることはよくあります。ここでは、家の中の高齢者にとっての生活導線や介護の場合の導線など、気にしたいポイントを紹介します。高齢者にとって、家の中の生活導線を短くしたからと言っていいとは限りません。実際に、高齢者の歩く機会が減り、筋力が落ちた、などという声も聞かれるからです。■ 家の中には家事動線や介護の動線が混在しているNOBU / PIXTA(ピクスタ)動線といえば家事動線を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。洗濯室から干し場までの距離をできるだけ短くしたり、リビングを通らないで玄関からキッチンや浴室に行けるようにするなど、いろいろな生活動線があります。では介護についてはどうかというと、トイレや浴室、さらには外出までの経路をできるだけ短く移動しやすい動線にすることはよくあります。PHOTO NAOKI / PIXTA(ピクスタ)■ 家の中で日常的に歩くことも考えてしかし、歩く距離を短くすることが良いかというと、必ずしもそうとは言い切れません。高齢になると筋力も弱まって転倒しやすくなり、あまり外出もしなくなりがちです。家の中では何時間も座ったままということもよくあります。住まいの中で体を動かすことが減少すれば筋力や体力はますます落ちていくでしょう。こうしたことから、できるだけ日常的に家の中で歩くことをオススメします。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)■ 廊下や段差を利用してリハビリや脳の活性化にそのためには、家の中の動線をあまり短くしないほうが良いように思われます。まだまだ自立歩行できる人は、自然に体を動かすことができるよう、長めの廊下や段差があってもいいように思います。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)適度な運動の積み重ねは、筋力をはじめ脳の活性化にも役立ちます。リハビリが必要な人は家の廊下を歩いたり、段差や階段を上り下りしたりすることで、毎日少しずつ機能回復することができます。つまり家に住んでいるだけで自然に歩くことになり、結果として最期まで自分で歩いてトイレにも行けるようになる、という効果が期待できます。■ たくさん歩ける動線計画も考えてみる必要以上に便利にして歩く距離を短くしたり、バリアフリーにしたりすると、身体能力の低下を進めてしまうことになりかねません。必要なところと、それほど必要でないところを見分け、歩くための動線計画という発想を持つことも大切でしょう。kou / PIXTA(ピクスタ)新築やリフォームの際は、高齢者が最期まで自分の足で歩き続けられるよう空間や動線の工夫をしてみましょう。■ 意外に大きい歩く効果について適度なウォーキングや有酸素運動は認知症やいろいろな病に効果があることがわかっています。プラナ / PIXTA(ピクスタ)歩数と病気予防の関係を調べている東京都健康長寿医療センター研究所によると、認知症予防に効果があるのは一日5,000歩とのこと。ちなみに、骨粗しょう症やがんには7,000歩という数字も挙げています。もちろん家の中でこれだけ歩くことは難しいでしょう。散歩や買い物、通院なども合わせて、こうした数字を一つの目標にしてみても良いのではないでしょか。【参考】※認知症ねっと認知症予防に効果的な歩数※東京都健康長寿医療センター研究所 研究NEWS No.265 中之条研究
2018年12月09日2020年より小学校でのプログラミング教育の全面実施が発表され、保護者の方は習い事としての「プログラミング教室」への関心が高まっているのではないでしょうか?文部科学省によるとプログラミング教育の目的は、単にプログラミング言語を覚えたり技能を習得することではなく、例えばコンピュータに意図した処理を行うように指示することを通じ、問題解決能力や思考力、判断力、表現力を向上させることであるとされます。コンピュータの働きを学ぶことで、よりよい社会づくりや豊かな人間性を育むと聞けば、プログラミングってそんなにすごいの?と気になっちゃいますよね。実は、それ以外にもいい効果がみられるようなんです。今回は、「プログラミング教室」についてのお話です。■ プログラミング必修化への認知度「夢見る株式会社」が全国に100教室展開するロボットプログラミング教室「ロボ団」は、”プログラミング教育と小学生の教科・非認知能力に関する意識調査”を実施しました。まずはロボ団に通う小学生の保護者の「2020年度からのプログラミング教育必修化」への認知度を見てみましょう。一般的な認知度と比較すると、その差は歴然。子どもをプログラミング教室に通わせている保護者の90%以上が必修化について把握していました。ocsa / PIXTA(ピクスタ)また、必修化と知ってからプログラミング教室に通わせている保護者も多いことが推察されます。一方で「2024年度以降の大学入学共通テストへのプログラミング等の情報科目導入の検討」については、ロボ団に子どもを通わせている保護者もそうでない保護者も認知度は低く20%台。この認知度が低いことは、社会としては子どもたちにプログラミング能力を求めている一方で、保護者はそのスピード感に追い付いていないことを強く印象付けるものとなりました。よっしー / PIXTA(ピクスタ)■ プログラミング教室に通うとテストの成績UP!?では、実際にプログラミング教室に通わせることでどのようなメリットが得られるのでしょうか?「ロボ団」に通う小学生の算数テストの点数を見てみると……、教室に通うお子さんは算数のテストが90点以上である割合がなんとを70.8%。HiroS_photo / PIXTA(ピクスタ)これは、一般小学生の38.7%に比べ約32%ポイントも上回っているんです。さらに詳しく見てみると、算数のテストが80点未満である割合は、一般小学生の34.5%。それに対し、教室に通う小学生は8.1%と4分の1未満なんです。理科テストもロボ団に通う小学生の方が90点以上をとる割合が高く、80点未満である割合は11.2%と、一般小学生の43.8%に比べ約4分の1という実態が明らかになりました。※算数:比例※理科:光の性質(直進・反射)上の2つの図のように、レッスンの中に算数や理科の小学校の学習単元の要素を取り入れることで、子どもが算数や理科に苦手意識を持つ前に楽しみながら学べる環境を整えているんだそう。確かに、”楽しい!好き!”から入れば、どんどん知りたくなり自ら学びたくなる気持ちは大人も理解できます。さらに、幼児教育のトレンドワードともいえる”非認知能力”についてみてみると、3年以上通う小学生の保護者は3年未満の保護者に比べ約2倍の差異が見られました。成績アップ、目標に向かって頑張ること、人と協力して物事を進めること、感情をコントロールすることという、子どもの人生に大きく関わってくる能力までアップするとなると、今後プログラミング教室は、ピアノや水泳、体操などといった定番の習い事に並ぶものとなりそうですね。ちろりん / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?仮にプログラミングが大学入試の必須科目となれば、今以上に多くの親がその対策を模索するでしょう。しかし、その科目を教育できる人材の確保についても気になるところ。プログラミング必修化は、”論理的思考を伸ばし、人間力を伸ばすこと”、そして”社会の発展につながること”であるとすれば、今後政府の準備にも期待したい、と筆者は思います。【参考】※【調査リリース】プログラミング教室に通う小学生のうち70.8%は算数テストが90点以上(一般小学生の1.8倍!)※小学校プログラミング教育の手引-文部科学省
2018年12月08日12月に入り、徐々に寒さが増してきましたね。今日は大寒波で破裂した水道管の話をしたいと思います。昨冬の寒さはすさまじかったですが、うちでお世話になっている工事業者さんに聞いた話では、世田谷でも水道管が凍ってしまったところがあったそうです。幸い、うちのマンションは大丈夫だったのですが、祖父が東京のはずれの山奥に所有していた小屋で、水道管が凍結して破裂するというトラブルが起きてしまいました。■ 水道局から使用量が異常に増えているという連絡が!祖父が知人の誘いで山奥の土地を二束三文で購入したのが、今から半世紀も前のこと。そこに知り合いの大工さんに格安で家を建ててもらい、すでに築50年近くを数えます。湿気の多い土地に建てられた木造の家ですから床のあちこちにも傷みが目立ち、お世辞にも住み心地が良い家ではありません。しかし、山奥なので夏はクーラーいらずで過ごせるのが魅力です。僕も春から秋にかけて休みを見つけてちょくちょく訪れているのですが、夏用の建物ということもあり、寒さの厳しい冬はどうしても足が遠のきます。freeangle / PIXTA(ピクスタ)水道局から電話があったのは、ようやく寒さの峠を越えた2月の下旬でした。「本日、検針にうかがったところ、水道の使用量が異常に増えているのですが、心当たりはありませんか?」昨年は12月のはじめに訪れたのが最後ですから、まったく心当たりはありません。「だとすると、漏水の可能性がありますね。この冬の寒さで水道管が破裂したのかもしれません」水道管が破裂!山の家ができて以来、水道管が凍って使えなくなることはありましたが、破裂したことはなかったので本当に驚きました。舞流sky / PIXTA(ピクスタ)しかし、この冬は数十年に一度と言われる記録的な大寒波。世田谷でも水道管が凍るくらいなら、山の家で水道管が破裂することもありえるのかもしれません。検針に来た方が家のまわりを見たかぎりでは、とくに壊れているところは見当たらないそうで、おそらく室内でトラブルが起きているだろうとのこと。水浸しになった室内の様子を思い浮かべるだけでゾッとしました。■ 驚きの使用量は793トンで料金は25万円!?ひとまずは水道局員の方が屋外にある元栓を締めてくれましたが、気になるのは料金のことです。聞けば、今月の使用量は800立方メートルに届くほどだそうです。1立方メートルは1トンですから、なんと800トン弱!使用量793立方メートル!(後日のハガキより抜粋)とても家庭用の水道使用量ではありません。恐る恐る料金をたずねてみると……「およそ25万円になりますね」。一瞬、気を失いそうになりました。余裕で海外旅行に行けてしまう金額です。ただ、事態が事態なだけに減額の措置が受けられる可能性もあるそうです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)「蛇口を締め忘れてしまったというような場合は、自己責任でのお支払いになります。ただ、例年にない寒さでしたし、事情によっては減免措置もあります。まずは、修理業者を呼んで修理してください。それから、修繕内容をご連絡していただき、こちらで検討することになります」きちんと修理して報告すれば、請求額を減らしてくれる措置を受けられるかもしれないということです。となれば、こちらもなるべく早めに対応しなければなりません。早速、普段から山の家の修繕工事をお願いしている業者さんに電話して、家の様子を見に行ってもらうことにしました。家の中が見られないと話にならないので、カギの隠し場所を教えて中に入ってもらいます。緊急事態ですし、背に腹は替えられません。■ トイレもキッチンもシャワーも…水回りは全滅!Graphs / PIXTA(ピクスタ)現場を訪れてくれた業者さんからの電話は、がっかりな言葉から始まりました。「ざっと見ましたが、かなりひどい状態ですね」。なんと家じゅうの水栓が全部壊れてしまっていたのです。なかでもひどいのはトイレで、壁に埋めた水道管が破裂してしまい、あふれだした水で廊下から土間まで水浸しになってしまっているとか。「玄関ドアを開けたら、水が流れ出てきて驚きました」その報告に居ても立っても居られなり、翌日、僕もクルマをとばして山の家に向かいました。行く途中に立ち寄ったとある店にも、こんな貼り紙が。不安な気持ちがますます高まります。家に到着し、玄関ドアを開けた様子がこちら。ああ……土間まで水があふれた跡が見て取れます。床板は湿って、土間の横の土壁には水が浸み込んでしまっています。トイレの床には、まだ水が残っていました。壊れたのは、壁に埋め込まれた水道管。水道管がはずれてしまっています。ここから水がドボドボと流れ出ていたのでしょう。なんてこった……。お風呂に向かうと、シャワーの水栓が破裂して、はずれています。凍結した水の圧力に耐えられなかったようです。水栓がなくなっている!床に壊れた水栓が……一方、キッチンの水栓は見た目的には問題ないように見えるものの、ひねってみるとグラグラしていてあきらかに故障しています。水回りはまさに全滅でした。自分の目で惨状を目にして、心配になってきたのが修理代金のことです。かりに水道料金が減免されたとしても、トイレとキッチンとシャワーをすべて直したら、とんでもない料金になるんじゃないか……。しかし、このときの僕はまだ知りませんでした。実は、目に見えないところでも、さらなるトラブルが起こっていたことを……。次回は、水道工事の様子をリポートしながら、水漏れ修理の難しさについて書きたいと思います。
2018年12月08日夫婦の寝室については、「結婚当初は同室で、今は別室」「最初から別室」「子どもも一緒に家族全員同室」など、さまざまなパターンがあるようです。夫婦別室と夫婦同室、それぞれのメリット・デメリット、海外では夫婦の寝室をどうしているかなど、「夫婦の寝室問題」に関する記事を、3本まとめてご紹介します!■ 1.夫婦別室で睡眠の質がアップMills / PIXTA(ピクスタ)寝不足になると翌日、頭がぼーっとして辛いですよね。睡眠の質が落ちると、美容や健康にも良くありませんし、日中の家事や仕事の処理能力も落ちます。若いうちは多少寝不足でも元気に過ごせますが、30代、40代と年を重ねるにつれ疲労がたまりやすくなり、「いかに質の良い睡眠をとるか」がとても大事なことになってきます。やっと眠れたと思ったら夫のスマホが鳴って起こされた」「パートナーの寝返りで目を覚ましてしまう」など、夫婦同室で相手の行動に睡眠を邪魔されるようなら、思い切って別室に切り替えてみるのも手です。こちらの記事では、夫婦別室を試してみて1年半経ったリアルな感想を紹介しています。夫婦別室にしてからは余計なストレスもなくなり、ぐっすり眠ることができるようになって、本当に良かったそうですよ。詳しくは記事をチェック!夫婦の寝室を別にして大正解だった理由【住宅ライターの家づくり】■ 2.夫が超ド級のいびき魔だったら…?寝ている時のはこんな感じだそうお次は、「夫が超ド級のいびき魔でも寝室は一緒」という夫婦の例です。夫のいびき対策には「鼻孔拡張テープ」「口閉じテープ」「マウスピース」などのグッズを使用しているのだとか。いびき対策をする1番のメリットは「妻が安眠できる」ことですが、そのほかにも「夫の睡眠の質が上がる」「気道確保で健康面のサポートができる」など、夫側のメリットもあります。また、寝室を同室にすることで、掃除や布団の管理が一部屋分で済むので楽チンです。夫婦同室にして一緒に寝て一緒に起きるという生活をしていると、自然と相手の体調の変化に気づきやすくなり、互いを思い合う気持が増えるかも?詳しくは記事をチェック!寝室は夫婦同室がいい!相手がいびき魔だった場合の対策グッズ3つ■ 3.「夫婦の寝室問題」海外の場合は?海外の映画などを見ていると、夫婦でひとつのベッドを共有しているシーンがよく出てきます。海外では夫婦同室が当たり前なのかなと思っていましたが、海外でも各家庭によって夫婦別室だったり夫婦同室だったりとさまざまなようです。こちらは、夫婦別室でも仲睦まじいドイツ人夫婦の家。そして、幅160センチのダブルベッドで毎日一緒に寝ている、スペイン人と日本人の夫婦の家。2つの家を比較すると、寝室が別室でも同室でも、夫婦が仲良く暮らす秘訣は同じであることが分かりました。さて、その秘訣とは?詳しくは記事をチェック!「夫婦の寝室」は別室と同室、どっちがいい?
2018年12月08日12月に入り、年末の大掃除のことが気になる時期になりました。窓や換気扇など、普段はなかなか掃除できないところにも手を伸ばす大掃除。このタイミングで、「いらない物を処分しよう!」と考える方も多いのではないでしょうか。でも、いざ捨てるとなるとなかなか思い切れない。「いや、これはまだ使うかも」「うーん、旅行のお土産だし……」と、結局あまり整理できず。そんな方のために、今回は心理学的に見た「片付けがはかどる魔法の言葉」をお伝えします。ノーベル経済学賞も受賞した心理学者、ダニエル・カーネマンによるプロスペクト理論を参照しながら参りましょう。■ 直感は正しい?間違い?議論を呼んだ有名な実験!行動心理学の第一人者であるダニエル・カーネマンは「人の直感」に関するこんな実験を行いました。あなたも被験者になったつもりで、直感的に考えてみてください。スイマー / PIXTA(ピクスタ)「あなたは、3つの工場と6,000人の従業員を雇用する経営者です。今回、不景気の煽りを受けて工場を閉鎖することになりました。しかし、まだ選択肢があります。以下のA・Bのどちらのプランを選びますか?」プランA…3つの工場のうち、確実に1つの工場と2,000人の従業員を救える。プランB…3つの工場のうち、すべての工場と6,000人の従業員を救える確率が1/3の確率である。しかし、2/3の確率で工場も従業員もまったく救えない。悩ましいですね。答えは決まったでしょうか?それでは、もし選べるプランが次の2つだった場合はどうでしょう?プランA…3つの工場のうち、確実に2つの工場と4,000人の従業員を失う。プランB…3つの工場のうち、すべての工場と6,000人の従業員を失う確率が2/3である。しかし、1/3の確率ですべての工場と従業員を救える。それでは、種明かしです。■ 同じ内容でも感じ方が異なる!考え方ひとつで行動が変わる理由。勘の良い方はお気づきかもしれませんが、最初の選択肢と次の選択肢は理論的にまったく同じことを言っています。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)プランA…確実に1つの工場と2000人の従業員を救えます(=確実に2つの工場と4000人の従業員を失う)。プランB…1/3の確率ですべての工場と従業員を救えます(=2/3の確率ですべての工場と従業員を失う)。狐につままれたような気分になりませんか?それはあなただけではありません。実際の実験においても最初の選択肢ではプランAを選んだ人が80%だったにもかかわらず、次の選択肢ではプランBを選んだ人が82%でした。理論的にはまったく同じことを言っているにもかかわらず、なぜ選ぶプランに違いが出てしまうのでしょうか?■ 「得る」VS「失う」人の反応が強いのはどっち?最初の選択肢では、「得るもの」に焦点を当てています。しかし、次の選択肢では「失うもの」に焦点を当てています。つまり、2,000人の従業員を「救う」か、4,000人の従業員を「失う」かです。この実験で明らかになったのは、「人は得るものに焦点を当てると保守的になり、失うものに焦点を当てるとリスクを取るようになる」ということです。つまり「失うものを意識すると、人はリスクを取って行動しやすくなる」ということが分かったのです。KAORU / PIXTA(ピクスタ)では、これを年末の片付けに活かすにはどうすれば良いのでしょう?後編では、実際の片付けの場面を想定しながら考えていきましょう。【参考】※ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?』
2018年12月08日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 餅部分が草餅で、 あんこ部分がリーゼント?赤福に似てるけど餅部分が草餅で、 あんこ部分がリーゼントみたいなやつです、と言って静岡方面からい らした方からいただいたのがこちら。三島名物の福太郎っていうそうです。たしかにリーゼントかも〜。可愛い!神事に使うお面の烏帽子をかたどっておられるとのことです。めちゃめちゃ美味しかったです。■ 最近スーパーで地味に衝撃を受けたこと最近スーパーで地味に衝撃を受けたこと2つ。ヨーグルトって急にこの4連の容器増えましたよね 何かあったのかな?それとセルフレジがどんどん増えてますよね(おばちゃんにはツライ…)。時代の流れなので仕方ないのかもですが。■ 『relife+vol.31』が来週、12/14(金) 発売になります!『relife+vol.31』が来週、12/14(金) 発売になります。巻頭特集は「いくらかかった?リノベの工事費」。リノベの内容も工事費もバラバラな9軒のお宅をご紹介しています 。巻頭コラム「マンションリノベ究極の選択」では、住宅ローン編/物件探し編/リノベーション編に分けて、あるある〜!な究極の選択に対してどう考えれば良いか、じっくり解説しています。こちらは表紙を飾ったお宅。奥様が建築家さんということもあり、カッコつけてないのにカッコいいお宅です。ぜひ誌面でご覧くださいね。
2018年12月08日幹線道路沿いと閑静な住宅街に、まったく同じマンションが建っていたら、どちらの価格が高いと思いますか?ほとんどの人は閑静な住宅街にあるマンションの価格が高いと思うのではないでしょうか。現在ならば、緑が多く、閑静な住宅街にあるマンション価格のほうが高く値付けされるでしょう。しかし今後は、逆転する可能性があります。■ 1.幹線道路沿いにあるマンションの現状pretty world / PIXTA(ピクスタ)不動産業者は、物件価格を査定するときに様々な要因を考慮します。環境要因もその1つです。現在、幹線道路沿いのマンションの価格が安いのは、交通量が多く、自動車の騒音や排気ガスなどの影響が懸念され、需要が少ないからです。幹線道路沿いに住むと、暖かい晴れた昼間でも窓が開けられないと聞きます。自動車のエンジン音が絶えず聞こえてくるためテレビの音が聞こえない、救急車両がよく通るので夜中でも目が覚める、などがその理由です。窓を締めていても換気口などから音が入ってくる場合もあります。RewSite / PIXTA(ピクスタ)排気ガスによる「すす」も理由の1つです。布団を干す前に手すりを拭くといつも雑巾が黒く汚れるうえ、すすの成分は窒素酸化物や粒子状物質であり、呼吸器に悪影響を及ぼすからです。また、大きいトラックが通過したときなどには部屋の中まで振動が伝わり、建具や家具がカタカタと音を立てる場合もあり、生活に支障をきたします。このようなことから、幹線道路沿いのマンションは敬遠され、需要が少ないために、閑静な住宅街のマンションに比べ低く価格づけされるのです。■ 2.電気自動車の普及は進んでいる!【2-1】自動車の動力は電気が主流にMediaFOTO / PIXTA(ピクスタ)近年、国内の電気自動車の数が増えています。一般財団法人 自動車検査登録情報協会「電気自動車の保有台数」の統計によると、2008年の電気自動車保有台数は、国内全部で524台だったのに対し、2017年では75,294台に増加。増加率は143.7%となりました。増加の理由は、電気自動車の販売価格が安くなってきたこと、充電の仕組みが改良され、機能が向上したことによって充電時間が減少したこと、充電スポットが増加して、使いやすくなったことなどがあげられます。今後も電気自動車が増加することは、政府がクリーンエネルギー政策に力を入れていることからも、安易に想像できます。SORA / PIXTA(ピクスタ)個人所有の自動車だけでなく、今後、公共輸送手段であるバスの動力も電気になっていくことでしょう。BRTとは、鉄道の軌道を舗装し、バス専用道を作り、定時で速い運行を可能とするバス高速輸送システムのことです。鉄道の軌道を舗装したレーンを連節バスが走り、大量輸送を行います。 動力は電気。運賃の支払方法を工夫することで、時間の遅れも改善されています。米シンクタンク・WRIによると、BRTはすでに世界各地で採用され、2014年10月時点で世界の186都市がBRTの運行を行っています。日本でも、すでに試運転が始まっていて、BRTが本格的に普及する日も間近になっています。【2-2】幹線道路沿いの環境が改善されるABC / PIXTA(ピクスタ)幹線道路をガソリン車ではなく、電気を動力とする車ばかりが走ったら、環境問題は改善されることになります。電気自動車のエンジン音は、ガソリン車に比べて非常に小さく、テレビの音が以前よりよく聞こえるでしょう。排気ガスに窒素酸化物や粒子状物質が混ざることもなくなります。エンジンの振動も小さくなるので、住宅への影響も少なくなります。電気自動車の普及が、マンションを購入する際の幹線道路沿いであることのマイナス要因を取り去るといっても過言ではありません。■ 3.幹線道路沿いのマンション価値が変わる?大半が電気自動車になったら、クリーンな環境に改善されます。その結果、幹線道路沿いのマンション需要が増えることが予想されます。その理由は次の通りです。【3-1】交通の利便性が良いtarousite / PIXTA(ピクスタ)幹線道路なので、交通アクセスが良好です。車で外出する際にはすぐに主要な道路を使うことができますし、バス停が近くにあるはずです。場合によっては、高速道路のインターチェンジや鉄道の駅も近くにある可能性もあります。閑静な住宅街はバス停でさえ遠い場合もあります。交通の面を考えると、幹線道路沿いのマンションのほうが便利です。【3-2】防犯面で有利uk / PIXTA(ピクスタ)住宅街の中にある物件は、狭い道路を通過してから主要な道路に行かなければなりません。中には外灯が少ないところもあるでしょう。いっぽうで、幹線道路沿いは、交通量が多いため、夜間も車のライトで照らされます。駅から自宅に帰るときでも、真っ暗な夜道を通らなくて済むので安心です。閑静な住宅街に比べ、幹線道路沿いは明るく人通りも多いために、人目につきやすくなります。そのため、泥棒が入りにくいことが予想され、防犯面でも有利となるでしょう。■ 4.まとめいがぐり / PIXTA(ピクスタ)以上のことから、電気自動車が増えるにつれ、幹線道路沿いの物件の人気が高まり、価格が高騰することが予想されます。閑静な住宅街のマンションと価格が逆転する可能性出てくるでしょう。もし、マンションの売却や購入を考えるなら、このような動向を把握し、売却、購入のタイミングを逃さないようにすることが大切です。
2018年12月07日みなさんは家の図面を見たことはありますか?家の図面には、みなれない専門用語や記号・マークが多く、はじめて見る人にとってはとても難しいものです。しかし、図面を読めないまま住宅を購入すると、思っていた家とは違うことに、入居してから気づくことになります。今回は、これだけは知っておきたい「間取りの記号やマーク」についてのお話しです。■ 扉(戸)のマークにも微妙な違いが!この扇形マークは、門扉や玄関扉、勝手口の戸などを表しています。pu- / PIXTA(ピクスタ)また扇形の部分が、「どう扉が開くか」を表しています。この扉の開き方を「開き勝手」といい、扉の右側が開く場合を「右開き」その反対を「左開き」といいます。この「開き勝手」ですが、図面では「左開き(または右開き)」になっているのに、実際の建物では反対に扉が取り付けられている場合があります。こちらの例では、契約図面では「左開き」でしたが、引き渡しを受けた建物では「右開き」になっていました。「右開き」では、以下のような不便があります。ポストの郵便を取るには、一度扉の外に出なくてはいけない扉を開けるとき、お客様など人にぶつかる家に入るとき、不便宅配便を受け取るとき、相手の顔を確認しながら扉を開けることができないもし、扉が間違って取り付けてあったら、建物のお引渡し前になおしてもらいましょう。■ 図面にある見慣れない専門用語を解説!freeangle / PIXTA(ピクスタ)図面には見慣れない専門用語が書いてあります。SIC……シューズインクロゼット。靴を履いたまま入ることができる靴の大型収納のことS……サービスルーム。納戸または予備室のことリネン庫……タオルや下着類をしまう場所。洗面室やその付近に設置されるPS……パイプスペース。トイレ、キッチンからの排水管や給水管などが通っている場所MB……メーターボックス。電気メーター、ガスメーター、給水メーターが納まっている場所DEN……デン。「書斎」や「趣味の部屋」という意味CL……クローゼット。洋服などの収納場所パントリー……食品庫。食べ物などをストックしておく場所こちらの例では、洗面室またはその付近に「リネン庫」がありません。ABC / PIXTA(ピクスタ)タオルなどの収納に困る恐れがあるため、棚の設置や収納家具の設置を考える必要があります。■ 電化製品には欠かせないコンセント家事ラク、時短のために、便利な電化製品は欠かせません。その電化製品の命となるのが、コンセントです。お部屋の必要な場所に、コンセントがあるか確認しましょう。コンセントには大きく分けて「普通コンセント」と「アース付きコンセント」の2つがあります。「アース付きコンセント」とは、漏電の恐れがある水まわりのコンセントのことで、接地(アース)による感電防止を必要とするものです。冷蔵庫や電子レンジ、洗濯機やウォシュレット、食洗器などはこの「アース付きコンセント」に取りつけます。こちらの例では、冷蔵庫のコンセントがキッチン入口付近にあります。このことにより冷蔵庫はキッチン入口に設置することになりますが、以下のような不便さを感じます。キッチンの出入り口が狭く、冷蔵庫の開け閉めと、人の動線がぶつかる冷蔵庫前が狭いnaka / PIXTA(ピクスタ)冷蔵庫のコンセントは、設計段階で適正な位置に設置してもらいましょう。いかがでしたか?家の図面を理解できれば、住宅購入で失敗することもなくなります。なにより、自宅の図面を読めるようになることが、一番楽しいかもしれません。(しかまのりこ)
2018年12月07日地震や台風など、とにかく自然災害が多かった2018年。全国各地で大きな被害をもたらし、被害状況を伝えるニュースを目にしては、不安な日々を過ごすことが多かった一年でした。「自分が住んでいる家がもし自然災害に見舞われたら……」と考え、防災カバンや避難場所の確認など、様々な対策をしている人も少なくないでしょう。そして新しい家の購入前には、その地域が自然災害にどのくらい強いのか、自然災害に遭う確率はどのくらいなのかといった情報は気になるものですよね。不動産関連の比較査定サイト「リビンマッチ(旧 スマイスター)」を運営するリビン・テクノロジーズ株式会社は、リビンマッチを利用する全国の20歳以上の男女480人を対象に、「居住地域の自然災害への強弱」についての調査を実施。今回はその調査結果をご紹介します。■ 居住地域の災害リスクを気にしない理由は?所有か賃貸かに限らず、戸建てやアパート、マンションに住んでいる人の中で、「居住地域が自然災害に強いか・弱いか気にするか?」について質問したところ、「とても気にする」(48.6%)、「やや気にする」(40.2%)、「あまり気にしない」(8.4%)、「まったく気にしない」(2.9%)という結果に。程度の違いはあれど、やはり、住んでいる地域が自然災害に遭いやすいのかどうかという点を気にする人は大多数でした。sironekomilk / PIXTA(ピクスタ)そこで知っておきたいのが、1割強もいた「あまり気にしない」「まったく気にしない」という人の考えです。気にしない理由としては、「気にしても仕方ない」「今のところ大丈夫だから」「自分の住みたい家・地域に住みたいから」という回答が多く集められました。住む前から自然災害を気にするよりも、好きな家に住みたい気持ちが強い人は一定数いるようです。その他にも、「先祖代々の土地だから」「改良工事や基礎工事をしっかりするから」といった理由がありました。気にしないという人は、どこに住んだとしても自然災害に遭う時は遭うし、遭わない時は遭わないといった、自分にふりかかる状況のあるがままを受け入れる覚悟を持っているのかもしれません。■ ハザードマップ以外にも、古地図や法務局で調べる人も一方、「とても気にする」「やや気にする」と回答した人は、居住地域の災害経験に関する情報をどのように得ているのでしょうか。調査の結果、多くの人が、ハザードマップで調べたり不動産屋やご近所さんに聞いたりしているようです。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)ハザードマップは無料で手に入れることができますし、一番手っ取り早い調べ方ですよね。また、その土地に詳しい不動産屋や居住年数が長いご近所さんなら、信頼できる情報を得ることができるでしょう。他には、専門サイトや検索エンジンで調べる人も少なくありませんでした。そして、古地図や法務局で調べるという強者も!austro / PIXTA(ピクスタ)徹底的に災害リスクを知っておきたい場合には、個人で本格的に調べるのも一つの手なのかもしれません。■ 災害に弱い地域だけど、家や土地が気に入ったらどうすればいい!?調べた結果、その土地の災害リスクが高かったとしても、家や場所が気に入って「ここに住みたい!」となることもあります。もし気に入った所が自然災害に弱い地域にあったらどうするのでしょうか?意外にも、7割以上の人が「諦めて他を探す」と回答!多くの人は気に入った家や土地よりも、災害への不安の方が勝るようです。Studio Right / PIXTA(ピクスタ)また、「改良工事や基礎工事をしっかりする」「その近辺でマシな地域を探す」など、妥協策や解決策を見つける人も少なくありませんでした。せっかく見つけたお気に入りの家を、災害リスクの有無で簡単には諦めきれない気持ちは、確かにわかりますよね。気に入った家と、その居住地域の災害リスク、そのどちらを選んでどちらを諦めるかは人それぞれ。もちろん自然災害には遭わないに越したことはありません。しかし、災害リスクを調べたり工事を徹底したりと、できる限りの方法で自然災害に対する安心を得ることもできます。ABC / PIXTA(ピクスタ)全国どこにいても自然災害には遭う可能性があるので、ある程度の覚悟と諦めも必要かもしれませんが、新しい土地への引っ越しや新居購入の際にはあらゆる準備をしておきたいものですね。【参考】※【調査】居住地域は自然災害に強い?弱い? 居住地域の自然災害への強弱が気にならない人が1割超も! 災害リスクは「ハザードマップで調べる」が1位、2位は「不動産会社に聞く」
2018年12月07日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。3か月ぶりに土地仲介の営業Sさんと会い、R社との建築条件付きの工事請負金額から300万円値引きをしてもらえないか交渉しに来た鳥夫婦です。■ 具体的で説得力ある話をする鳥夫婦「知り合いの専門家に相談したところ、○○工法というものを知りました。私どもも調べたところ、当初から懸念していた結露対策にも優れている工法でして。どうしてもこの工法で建てたいので、設計R社にもお願いしたのですが、施工T社にはできないということで断られてしまい……」「耐震もしっかり考えるべきだと思っているのですが、R社さんの仕様では耐震等級が最低限に設定されてました。耐震等級を上げたいと伝えたところ、オプションで200万円アップだと言われて……」「シロアリ対策も……」鳥夫の訴えに、Sさんは驚いた表情や共感の表情を見せながら、「そうですか……それは困りましたね」「大事な家造りですからね……」と受容の姿勢で聞いてくれました。(どうせ事前にR社に問い合わせて、状況は把握済みな癖に)鳥も打合せ通り、終始うつむいたまま、ポツリポツリと「建築士と造る注文住宅をイメージしていたのに、R社との家造りは決められた選択肢から選ぶだけで……。間取りも全部私の言いなりで、ほぼ提案がなかったです。設計士の保奈美さんも、”私は建売の設計しかやったことがない”とおっしゃってて……」などと力なく話し、「この物件は私には辛いです」というメッセージを送り続けました。■ Sさんから予想外の返答が!?このように一通り不満点を説明させてもらった後、鳥夫はただそのままの本心をSさんに話したとのこと。「でもR社さんは良くやってくれたと思っています。R社さんが悪いとかではなく、こちらのニーズと合わなかっただけで。でもR社さんに建ててもらう気持ちにはなれません。そこでどうしたらよいか、Sさんにご相談に伺ったのです……」そして鳥夫は、次に建築条件外しや300万値引きの話を切り出そうと、Sさんの反応を待っていたとのこと。しかし、ちょっとだけ動揺の色を見せたSさんから、予想外の返答が……。「そうおっしゃってくださるとR社も安心すると思います。そういうことでしたら、建築条件付を外してもらいましょう。もうやってしまった構造計算代は、R社の問題ですから、それを鳥夫婦さんに求めるのはおかしいでしょと突っぱねます。ただ配管などの実費は求められると思います。経験上、100万円はいかないと思いますが……」・・・えっ!?まだこちらから何もお願いしていないのに、先にSさんからR社に建築条件を外してもらう配管などの実費だけ(100万以下)は請求されると思うという話をされてしまった鳥夫婦。あまりの予想外の展開に唖然として何も言えずにいたところ、Sさんが「ちょっとお待ちくださいね。うちの支店長がR社の社長ととても仲が良いので、ちょっと支店長に話を通してきますね」と席を立っていきました。広めの接客フロアにぽつんと取り残された鳥夫婦。予想だにしない展開に、内心ものすごくびっくりしていました。でももしかしたら隠しカメラやマイクがあるかもしれませんので(心配性活動の一環)、あくまで平静を装いつつ大人しく待っていました。ただSさんの話しぶりが、違和感を感じるほどサラサラッと結論まで流れた様子から、R社にそのように交渉する想定で動いている(ある程度の自信がある)実は、もうR社とそのように話がついているという背景があることが感じ取れました。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年12月07日家を購入する、もしくは建てる場合はほとんどの方が住宅ローンを利用されるのではないでしょうか。金利が低い今、ローンを利用するのは当たり前になってきています。ただ、全員が全員、住宅ローンをスムーズに借りられるのかといえば、それはNOです。実は住宅ローンの審査に引っかかってしまう人は意外に多いのです。借りられるだけの年収は十分にあるし、普通に働いているのに、なぜ?と思う方も多いのではないでしょうか。そのことを事前に知らず、そしてそれがローンの審査に引っかかるものだと思っていないため、ハウスメーカーや不動産会社の営業マンに伝えない方がたくさんいます。それ故に、ローンの審査に引っかかってしまい、家づくりの計画が狂ってしまうことも多いのです。今回はそうならないためにも、「ローンを借りる前に確認しておきたいこと」を3つご紹介します。1.「車のローン」を抱えていませんか?まず、車のローンを抱えている方が審査に引っかかるケースが多くあります。pixelcat / PIXTA(ピクスタ)最初に車のローンを抱えている方のケースをご紹介します。世帯年収が700万円であれば5,000万円くらいのローンは組めそうだと思い、それに合わせた家探しをするとします。ただ、車のローンを抱えていると本来借りられる金額よりも下がってしまうため、その金額に合わせて再度計画をしなければいけません。もとくん / PIXTA(ピクスタ)なかには「車のローンを上乗せしてしまう」なんてことも聞きますが、基本的にそれはできませんし、してはいけませんので注意してください。もしすでに車のローンがあるという方は、現金で支払ってしまうか、親に一時的に借りるのもありでしょう。まだ購入前でしたら、現金で購入するか、家を建ててから借りるようにしましょう。2. クレジットカードやキャッシングに注意住宅ローンを借りる際に、クレジットカードやキャッシングの利用歴も見られます。あんみつ姫 / PIXTA(ピクスタ)滞納していたり、借りすぎてしまっている履歴が残っていると、その人自身の信用度が落ちてしまい借りられなくなるケースもあります。また、過去に家族に内緒でキャッシングしてしまい、いざローン審査に入ったときに発覚するケースがよくあります。Naoaki / PIXTA(ピクスタ)それがきっかけで夫婦で揉めてしまう、なんてこともあります。せっかくの楽しい家づくりなのに、お金のことで険悪なムードになりたくありませんよね。それに、クレジットカードなどが原因で借りられなかったり、希望額よりも減額されてしまうことなんてことは避けたいところです。カードの使い方には注意しておきましょう。3.「糖尿病」で団体信用生命保険に入れないことも糖尿病だと、その症状によっては、団体信用生命保険(以下「団信」)の審査に落ちてしまう場合があります。Naoaki / PIXTA(ピクスタ)民間の住宅ローンだと、団体信用生命保険に加入できなければ、ローンを借りられない銀行が多いです。なのでその場合は団体信用生命保険に加入しなくても借りられるところを探すことになります。団体信用生命保険の審査の際には、しっかり告知しましょう。■ まとめNaoaki / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンを借りるには、その人の「信用度」が大切です。今までクレジットカードを何度も滞納してしまっていたり、高額なキャッシングしていた方などは、こうした大事な時に借りられなくなってしまうので、気を付けておくべきです。また車のローンなども、「つい欲しくて買ってしまった」ということもありますが、将来的に住宅購入を検討されているのならば、計画的にお買い物をするようにしましょう。この機会に、ご自身は大丈夫か確認してみてはいかがでしょうか?
2018年12月06日「あっ、また!」年齢を重ねると、1本、また1本と見つけてしまう”白髪”。サロンで染めたり、自宅で染めたり……、対策は人それぞれですが、皆さん白髪に対してどう感じているのでしょうか?今回は、「白髪に関する意識調査」についてのお話です。■ 男女差あり!”白髪”が気になる年齢とケアをスタートする時期って?「ホットペッパービューティーアカデミー」は、 20~69歳の男女を対象に「白髪に関する意識調査2018」を実施。白髪が気になりだす年齢は平均で、男性37.9歳、女性41.3歳。freeangle / PIXTA(ピクスタ)男性の方が、3年ほど早いようですね。しかし、面白いことに“白髪染め”をスタートした年齢は、男性は40.4歳、女性は41.9歳なんです。Flatpit / PIXTA(ピクスタ)女性は、白髪が気になりだしたらすぐに対策をスタートするのに対し、男性は気になりだしてから白髪対策のアクションを起こすまで時間がかかるよう。さらに、何歳まで白髪染めやヘアカラーなどのおしゃれ染めをしたいかについては、男性は定年前後に対し、女性は平均68.5歳(※染める年齢に「上限あり」と回答した人)。白髪が気になりだしてからかなり長期間、白髪対策をしている(するつもり)であることが分かります。■ なぜ、白髪染めするの?自分の両親が定期的に白髪染めをしているのを見て育ったこともあり、”白髪が目立ってきたら白髪対策はするもの”、と何となく思っている筆者ですが……。そもそもなぜ”白髪染め”をするのでしょうか?Q.あなたはなぜ、「白髪染め」または「ヘアカラー/おしゃれ染め」をしているのですか?(複数回答/上位5項目)男性は「若く見られたい」「かっこいい」など、自分をよく見せたいという理由が上位にあがります。プラナ / PIXTA(ピクスタ)一方で女性は「自分自身が気になる」がトップ。プラナ / PIXTA(ピクスタ)「身だしなみ」「清潔感」など、マナーなど他者を意識した理由が男性より強いのが興味深いですね。Q.以下の「白髪ケア」もしくは「白髪対策」の中で、現在実際に実施しているものをすべてお知らせください。(複数回答/上位5項目)白髪対策の方法も、男性は「自宅で市販のヘアカラーで」がトップであるのに対し、女性は「サロンでの白髪染め」がトップ。Ushico / PIXTA(ピクスタ)女性は、「サロンも自宅も両方」という方もいらっしゃるようですが、男性はサロンで白髪染めをする割合は低く、手軽に済ませたいという意識が見てとれます。■ 白髪へのネガティブなイメージは減少傾向に「若く見られたい」、「身だしなみとして必要なこと」……。多くの方が白髪染めを続けている(予定を含む)ことが分かった今回の調査。しかし、近年「グレイヘア」の流行や、「白髪染めをしない人」が増えてきているとの報道があるからでしょうか、白髪に対するイメージにも変化があるようです。Q. 「白髪の男性」「白髪の女性」それぞれに対し、あなたのイメージとしてあてはまるものを全てお知らせください。(複数回答)男性は”白髪の女性”に対する「老けてみえる」「疲れてみえる」「地味」などのネガティブなイメージが、昨年に比べると全体的に低下しました。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)女性も同様に”白髪の男性へ”の「老けてみえる」「疲れてみえる」というネガティブなイメージが弱まっているんです。Ushico / PIXTA(ピクスタ)確かに白髪ケアをスタートしていない立場からすると他人に白髪があっても、「あまり気にならない」というのが本音ではないでしょうか?また、20代からヘアカラーを続け、60代でも白髪染めを続けていることを想像すると髪にも負担がかかることになり、ちょっと心配です。白髪染めをしている筆者の母の意見としては、「ちょこちょこお金がかかるし、とにかく面倒」とのこと。“白髪は染めるもの”というなんとなく存在する世の中の常識が薄まり、”白髪やグレイヘアを楽しむこと”がもっと広まれば、白髪染めの煩わしさから解放され、年を重ねていく楽しみも増えるかもしれませんね!【参考】※「白髪に関する意識調査2018」結果発表白髪が気になり出す年齢は男性37.9歳、女性41.3歳と男性の方が早い白髪の異性に対するネガティブなイメージが低下
2018年12月06日高齢化や人口減少が進行することにより、我が国では今後様々な問題が発生すると予想されており、その中には「空き家の大量発生」や「廃墟マンションの出現」といったマンションに関わってきた者にとって目を背けたくなるものも含まれています。何か適切な解決策はないか、と「第2回団地マンションリノベーション総合展」で開催されたマンション管理についての講演会に先日参加し、思いがけない考え方に接することができました。■ 団地マンションリノベーション総合展とは?11月20日~22日に東京ビックサイトで開催された「Japan Home & Building Show2018」は住まいに関する建材・部材・設備・サービスが一堂に会する日本最大規模の専門展示会で、その中で「第2回団地マンションリノベーション総合展」も併せて開催されていました。イベントでは講演会も開催されており、大手のマンション管理会社である大和ライフネクストの丸山肇氏による「高経年マンションのための将来設計」は、マンションで今後予想される危機を避けるために何が必要かを説いたものでした。■ 2025年のマンションでは「2つの老い」が進行している!?2025年の日本は国民の3人に1人が65歳以上で5人に1人が75歳以上という「超・超高齢社会」となっており、それによって発生する諸問題が「2025年問題」と呼ばれています。マンションは総戸数が700万戸を突破しますが、それと同時に高経年化が進行し、全体の平均築年数がなんと28.3年なります。さらにマンションの内部では60歳以上の世帯主が全体の70%を超えると予想されており、2025年のマンションは建物と居住者の「2つの老い」という問題にさらされることになります。しかしここまでなら筆者もよく知っている事実です。■ 盲点だった「終の棲家を全うした後」スイマー / PIXTA(ピクスタ)管理が簡単でバリアフリー化が進んでいるマンションは高齢者の住まいとして適しており、子供が独立した夫婦が戸建てを売却してマンションに住み替えるという事例も珍しくなくなっています。以前なら戸建てに移る前のひとつのステップだったマンションですが、今では終の棲家として永住志向が高まっています。「終の棲家を全うした後」という視点は筆者にとっても盲点でした。講演では「マンションで人生を全うするたびに空き家が増える」と説き、「その後の姿」として1.子供たちも、多くは自分の家を所有済み、転売して新しい購入者が住む。2.転売せずに賃貸に出す。賃借人が付くなら、空き家にはならない。3.売るに売れず、貸すに貸せず。固定資産税や管理費等が持ち出しになる負の資産になる4.負の資産として、はなから相続を放棄。管理費等の請求先がない状態へという4通りのモデルを提示しています。1か2なら全く問題なし。管理会社のフロントを長くやった筆者は3の事例は知っていますが、4については考えたこともありませんでした。今回のセミナーで最も印象深かった項目です■ 「三つの方法」に飛びつくな?ABC / PIXTA(ピクスタ)2025年問題で最も避けなければならないのが管理不全によるマンションの廃墟化であることは誰もが認めています。老朽化したマンションの「建替え」や「更地清算」が現実問題としてかなり困難である以上、諸問題への対策としては「長寿命化」しかないというのが一般的な論調となっています。これについては筆者も同感でしたが、一方で「長寿命化」のために必要だとして提示された管理組合の活動内容に対しては「非現実的」と感じたのも事実です。この何とも悩ましい問題に対して講演では「3つの方法に飛びつくな」とし、現状を把握してマンション全体で学び、共有化していくことこそが大切であるとしています。「長寿命化」「建替え」「更地清算」という「3つの方法」 はどれもハードルが高く、最初からどれかひとつに決め打ちしてしまっては話がまとまらなくなってしまうからです。それぞれのマンションが持つ潜在力を全員が正確に把握し、アイデアを出し合えば「3つの方法」以外の解決策が見つかるかもしれず、たとえ最終的に「3つの方法」のどれかに頼らなければならなくなった場合でも、このような取り組み方をすれば今後につながります。■ 持続可能性につなげる方法を考え出す建物と居住者の「2つの老い」という問題に対して講演では「持続可能性」という考え方を提示し、若い世代が「住みたいと思える価値造り」がカギになると説いています。筆者もフロントとして数多くの管理組合を見てきましたが、売買などにより常に新しい人が入ってくるようなマンションでは管理組合も幅広い年齢層で構成されており、そのような組合は多様な問題に対応できるだけの強さと柔軟性を持っていたと思います。「マンションの廃墟化を防ぐには長寿命化しかない」と突っ走るより、こういった考え方の方が多くの人にとってはとっかかりやすいかもしれません。■ 自分がかかわるマンションだけは何とかしたいPIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)今後人口減少が加速化していく中、それでもマンションは建ち続けています。需要の減少が確実な状況で供給が変わらないのですから、いくら個々のマンションで「持続可能性」を追求しても社会全体の流れとして「空き家の大量発生」というのはもはやどうしようもないでしょう。こうした中で採りえる策としては「自分が関わるマンションだけは何とかする」ということしかないかもしれません。
2018年12月06日もうすぐクリスマス。今年のクリスマスはどんなディスプレイにしようかとお悩みの方も多いのではないでしょうか?クリスマスのディスプレイにぴったりな「ホワイトドーム」を、貼って塗るだけの超簡単DIYに加え、材料費300円という驚きのローコストで作ってみようと思います!■ 貼って塗るだけでOK!おしゃれな「ホワイトドーム」を作ってみよう!こちらが今回ご紹介する「ホワイトドーム」。かわいらしいクリスマスの世界をグラスに閉じ込めた、ムード満点なガラスドームです。キャンドルベースやディスプレイスタンドとしても使える便利でおしゃれなアイテムですが、作り方はいたってカンタン!こちらのホワイトドームを「貼って塗るだけ」の超簡単DIYで作ってみましょう。■ 準備するのは100均グッズ3つだけ!材料として使うのがこちらの3点。ガラスのグラスコルクコースターLEDろうそくすべて100円ショップで揃えることができるので、わずか300円の材料費で作ることができます。■ 作り方はとっても簡単!2ステップで完成!ステップ1LEDろうそくの燭台から「ろうそく」を取り外し、コルクコースターの中央に接着します。これがドームのスタンド部分になります。ステップ2スタンド全体を白くペイントします。今回使った塗料は「ミルクペイント for ガーデン」のミルキーホワイトというカラーです。こちらの塗料はツヤのないマット調に塗り上げることができるので、落ち着いた質感に仕上げたいときにオススメです。スタンドに飾りたい雑貨を乗せ、上からグラスをかぶせます。これで完成です。難しい工程は一切ナシ!あっという間におしゃれな「ホワイトドーム」の完成です。■ 飾る雑貨も100均で!ホワイトドームをレイアウトアレンジしてみようドームの中に飾る雑貨もすべて100均グッズでアレンジしてみましょう。雪をイメージして使ったのは「手芸綿」。木の実やオーナメントはクリスマスコーナーに所狭しと並んでいます。何を飾ろうか考える時間も楽しいですね。ガラスのドームをはずせばキャンドルスタンドとしても使えます。高低差のあるレイアウトは、空間をリズミカルに演出してくれます。クリスマスにぴったりのディスプレイアイテムです。いかがでしたか?買うと高価なクリスマスアイテムも、100均グッズを使えばわずか数百円で作ることができます。しかも作り方は超カンタン!今年のクリスマスディスプレイにぜひお役立て下さい。
2018年12月05日2019年10月から10%に引き上げられる消費税。2%の増税ですが、家計が圧迫されることが心配ですよね。消費税増税に伴い、家計の見直しやより一層の節約を考えている人も多いでしょう。株式会社オールアバウト(以下「オールアバウト」)と大阪ガス株式会社(以下「大阪ガス」)は、消費税増税決定直後の10月19日に、関西エリア(2府4県)と関東エリア(1都6県)に住む20~60代の男女1000名を対象に、家計と暮らし調査を実施。減らしたい支出、また増やしたい支出などから、生活者の消費行動やリアルなライフスタイルが見えてきました。■ 家計で減らしたい項目の1位は電気代!まずは家計で減らしたいもの、減らしたくないものを聞いてみた結果は以下の通り。全体のランキングを見ると、固定費が多くランクイン。そして1位から3位までを占めたのが電気代、水道代、ガス代でした!今年の夏は特に猛暑だったため、水道光熱費が例年より高くなり、このような結果になったのかもしれません。次に、家計で減らしたいものを年代別で見てみましょう。全世代で電気代、水道代、ガス代が上位を占める中、注目したいのは「通信費」。20代で30%、30代で32.5%、40代で40%と、働きざかり世代においては年代が上がるごとにパーセンテージが上昇。20代にとっての通信費は食費や外食費よりも削れない必要経費であるのに対し、40代にとっての通信費は、光熱費と同じように、節約できるものと捉えられているのでしょう。■ 減らしたくなしもの1位は預貯金!そして、減らしたくないものの1位は預貯金。これは全世代で1位でした。当然といえば当然ですね。年代別に見ても、旅行費や書籍代、趣味にかける費用、旅行以外のレジャー費などは10位以内にランクインするものの、やはり娯楽に使うお金があったら蓄えに回したい人が多いという結果に。こうした結果は、昨今の不景気を象徴していますよね。■ 収入が増えたら増やしたいものは?それでは、家計の中で収入が増えたら増やしたいものは何でしょうか。60代以外の全世代で1位になったのは預貯金。60代以下の世代は、まだまだ経済面で将来への不安があるようです。また、30、40代の子育て世代は教育費も上位にランクイン。収入が増えたら、子どもにもっとお金をかけたいと考えている人は多いことがわかります。そして全体では、旅行費、旅行費以外のレジャー費がそれぞれ2位と3位に。全世代で貯金はしつつも、余暇を楽しみたい気持ちが強いことがわかります。さらに若い世代を中心に上位だったのがネットショッピング費。家を出ずに商品の購入や受け取りができるネットショッピングが、今では生活に欠かせない買い物スタイルになっていることがうかがえます。■ 生活者は外出よりもインドアを好む傾向に次に、家での過ごし方についても興味深いデータが浮かび上がってきました。まずは、10年前と比較して家で過ごす時間が増えたかという問いには、増えた(「増えたと思う」と「まあ増えたと思う」の合算)という人が60.8%となり、家で過ごす傾向が高まっていることがわかりました。また、今年の冬に家で過ごす時間が増えると思っている人も、53.7%(「増えたと思う」と「まあ増えたと思う」の合算)となり、外出よりもインドアな余暇を楽しむ傾向が強まっているようです。家にいる時間が増えると思っている人は、家でどのような時間を過ごすのでしょうか。調査結果を見ると、テレビやインターネット、動画・映画鑑賞、スマホなど、デジタル機器を使った娯楽が目立ちました。今ではすっかりおなじみになった定額制配信サービスは、家にいながら映画や動画、音楽、雑誌などあらゆるメディアを楽しむことができ、家でゆっくり過ごすためには欠かせないものですよね。興味や関心事を聞いてみても、若い世代を中心に定額制配信サービスは多くの生活者にとって関心を集めていることがわかります。また、家事の時短になる調理家電や生活を便利にしてくれる生活家電などもランクイン。いずれも、家での生活をより豊かにしてくれるモノでした。■ 家で過ごす時間が増える冬こそインフラの見直しを!多くの生活者にとって、家での過ごし方がとても大事になってきていることがうかがえた今回の調査結果。気温がどんどん低くなるこれからの季節は、より家で過ごす時間は増えていくでしょう。家の中にいる時間が長くなるだけでなく、温かいお風呂に入ったり料理に長い時間火を使ったりして、冬はなにかと電気代やガス代が高くなりがち。自分の家庭やライフスタイルに合ったインフラの見直しをすることで、大きな節約につながることもあります。消費税増税が始まる前に、本格的なインフラの見直しをしてみてはいかがですか?
2018年12月05日「人間が使っているアロマが犬や猫に良いとは限りません。犬や猫の香りの好みや希釈に注意すれば、ペットもアロマを安心して使うことができますよ」このように話してくれたのは、ペットアロマを広めるための講演会や勉強会など幅広く展開されている、「愛犬のためのトータルケアサロン エヴァ」代表・中山恵美子さんです。アロマテラピスト歴30年、愛犬の皮膚疾患をきっかけに20年ほど前からペットアロマに取り組み、オリジナルのペットアロマメソッドを確立された中山さんに、ペットも安心して使えるアロマについて伺いしました。■ 人間が好む香りとペットが好む香りは違うそもそもアロマテラピーは、香りの分子が体内に入ることによって心身のバランスを整えるのに役立つものです。出典:愛犬のためのトータルケアサロンエヴァ世の中には200万種類ほどのニオイ物質が存在していて、人間は1万種類を認知できるといわれています。犬の場合は嗅覚が発達しているので、もっと多くの種類のニオイを認知し、効果も現れやすいと考えられます。人間にとって良い香りであっても、犬も同じとは限りません。日本人の中にはミントの香りや柑橘系を好む人が多いですが、犬は強い香りを好みませんし、柑橘系の香りも苦手なコが多いです。愛犬がみかん好きだからといって、アロマのオレンジの香りが好きとは限らないということを、覚えておいてください。家の中は狭い空間なので、飼い主さんが自分のために芳香で使っているアロマの香りが濃くなりがちです。すると、犬や猫を飼育している場合、その効果がペットにも表れることがあります。アロマ芳香をするとペットが部屋から出て行くのは、使用しているアロマが好みではないからなのかもしれません。■ ペットにオススメのアロマの香りとは?出典:愛犬のためのトータルケアサロンエヴァアロマを芳香に使用する際は「森林浴」をイメージしましょう。先ほども言ったように、アロマの香りは分子レベルで体内に入っていくので、希釈を濃くする必要はありません。ペットは土臭い香りを好む傾向にあるので、ティーツリー、バチュリー、ベチバー、マジョラム、カモミール、フランキンセンスなどがオススメです。アロマの芳香は、24時間行ってもOKです。使用するアロマの種類によっては副交感神経が活発になり、脳のリラックスにもなるので、ぜひ使ってほしいと思います。室内芳香の楽しみ方室内芳香を楽しみたい場合、アロマポットがなくても心配ありません。マグカップにお湯を入れ、そこにペットが好むエッセンシャルオイルを爪楊枝で1滴垂らすだけでOKです。マグカップは、ペットの手の届かない場所に置きましょう。■ ペットアロマはプロに任せるのが最適!出典:愛犬のためのトータルケアサロンエヴァ出典:愛犬のためのトータルケアサロン エヴァ家でアロママッサージを行うと、犬の皮膚状態を悪化させる危険性があるので、必ずプロにお任せください。ただし、どのサロンでも同じドッグアロママッサージが受けられるわけではありません。中山さんオリジナルのペットアロマメソッドによる、apcのペットアロマセラピストの講習を終了して資格(ドッグアロマ筋肉マッサージセラピスト)を取得したセラピストが常駐しているサロンでは、長年の経験によって良い実績が出ているアロママッサージオイルを使用して施術を行っています。本資格を取得しているセラピストが使用する、ドッグアロママッサージオイルの希釈は0.1%です。しかし、その他のサロンで使用されているマッサージオイルは希釈が濃い可能性があるので、ご注意ください。出典:愛犬のためのトータルケアサロンエヴァちなみにペットアロマは、芳香やマッサージ以外に、石けんもあります。飼い主さんが犬や猫に行うホームケアのひとつとして、ペットアロマを取り入れてみてはいかがでしょうか。【取材協力】※愛犬のためのトータルケアサロンエヴァ電話番号048・465・6990
2018年12月05日人の数だけ、家や暮らしに関する悩みはあります。誰かの悩みに耳を傾ければ、あなたの生活をもっとよくしてくれるヒントが隠れているかもしれません。今回は東京・吉祥寺の井の頭恩賜公園で突撃インタビューしちゃいました。■ 今回訪れたのは吉祥寺の「井の頭恩賜公園」昼下がりの時間帯、園内ではたくさんの人が思い思いの時間を楽しんでいました。そんなときに出会ったのが、小さなお子さんとワンちゃんを連れて散歩するKさん(30代・女性)。20代の頃はMCなどの司会業をしていたのですが、3歳の娘が生まれてからは、子ども向けの英会話教室を立ち上げて運営しています。普段は仕事が忙しくて、なかなか娘を外に連れていってあげられないのですが、今日は久々のお休みなので、娘と5歳の愛犬と一緒に井の頭公園に来ました。結婚したのは今から6年前。一昨年12月に建売り住宅を購入して住んでいます。場所は、ここからも比較的近いですね。今の家で気に入っているのは、子どもが遊んでいるのを見ながら作業できるオープンキッチンです。子ども部屋もあるのですが、リビングを通って部屋に行けるような動線にしています。■ 「友人が多い今の地域から離れたくなくて」物件を買うときに一番重視したのは、どの街に住むかという点。今住んでいる地域には家を買う前から住んでいるのですが、友人がたくさん居るんです。娘を授かったことをきっかけに、近所に仲のいい友人が増えたのも大きいかな。両親も同じエリアに住んでいるので、この地域から離れないということを条件に主人と物件を探しました。—一戸建てを買うとき、ご夫婦で揉めたことは?一度もなかったですね。いくつか物件を見ましたが、出せる金額の上限もお互い把握していましたし。今の家で不自由を感じるところは……強いて言えば、3階建てで洗濯ものを干せるベランダが最上階、洗濯機が1階にあるので、移動が大変なことくらいですね。年齢を重ねてからが少し心配ですが、でも結局妥協しないと決められない部分もあるし、まあ仕方ないよねって。実は今の家に決める前に気になる物件があったんです。間取りは決まっているけど半オーダーみたいな。で、主人も私もかなりその物件に惹かれていたんですが、タッチの差で他の方が購入を決めたらしく……。でも私たちは「物件は出会いだもんね」と納得しました。将来的にはもう一人子どもが欲しいので、いつかはもっと広い物件がいいかな。主人の仕事部屋が一つ必要なのと、車もあるし、わんちゃんもいるので。マンションは昔から考えてないんです。金額的な面から考えると、家は買ってしまってローンで返す方が月々の居住費が抑えられるかなと思います。やっぱり、そのときもきっと今の地域で探すんだろうな。今住んでいる街が大好きなんです。イラスト高垣秀雄
2018年12月05日いよいよ来年の2019年10月には消費税が8%から10%に上がります。たった2%とはいえ、住宅においてはその金額の差が大きく表れます。ですから、今のうちに購入しといたほうがいいのか、焦らなくてもいいのか悩む方が多いのではないでしょうか。今回は注文住宅において、消費税増税前に購入すべきか、はたまた増税後でもいいのか、検討していきたいと思います。建てる気がある人は、増税前に建てたほうが良い理由住宅の建てどきは、増税前なのか増税後なのかは正直に言いますとその人の状況によって異なります。ロストコーナー / PIXTA(ピクスタ)まず、増税前に買うべき人はすでに建てる予定がある人です。例えば建築費が3,000万円だとして、8%だと3,240万円ですが、これが10%になると3,300万円となり、60万円の開きがあります。これだけでも差は大きいですが、注文住宅を建てるには建築費以外にもかかる費用がたくさんあります。freeangle / PIXTA(ピクスタ)インフラ関係の工事や仮設工事、また建て替えの場合は解体費用がかかります。消費税はこれらにもかかります。また、インテリア工事費用や諸費用、家具、家電など、どんどん消費税増税分が加算されていきます。これがすべて合わさると数百万という単位になり、8%と10%の差が大きくなります。ですから、もう住宅を建てる予定がある方はすぐに動くことをオススメします。消費税増税にあおられて…という場合は焦る必要なし今建てる予定はなかったけれど、消費税増税にあおられてしまって建てようとしてる方はそんなに焦る必要はありません。Naoaki / PIXTA(ピクスタ)理由は3つあります。1.焦ってしっかりと検討できない可能性もmakaron* / PIXTA(ピクスタ)引き渡し時期や契約時期に縛られてしまい、間取りや内装をじっくりと検討できない、契約前の見積りを細かくチェックできずに契約してしまう、などデメリットが多いです。そのほか全部決めたは良いものの、駆け込みで建築する人が多く、工事がいつもより丁寧でなくなる、または間に合わなくなるなどの恐れもあります。2.増税後にキャンペーンなどの可能性があるizumi / PIXTA(ピクスタ)こちらは断定はできませんが、増税後には着工数は落ちてしまいます。それを防ぐためにも何かしらキャンペーンを検討しているハウスメーカーは多いはずです。3. 国にもさまざまな制度があるJob Design Photography / PIXTA(ピクスタ)例えば、すまい給付金でも今度の増税に伴い、8%のときよりも増える予定です。これまで年収510万円以下の人が受け取れる制度でしたが、今度は775万円までの人が受け取ることができるようになります。そのほか住宅ローン減税もありますし、増えた分を少しでも軽減させる方法はあります。焦ってしまい、不本意な家づくりをするよりも、一生に一度の高いお買い物ですから、じっくりと検討されることをオススメします。数百万円のために後悔してしまうのは、非常にもったいないことです。まとめ消費税増税前がいいのか、それとも増税後に建てるのがいいのか、とても悩みどころですよね。今回ご紹介したように自分たちは今家を建てることが必要なのかどうなのかをよく検討して、動くことが大切です。住宅展示場などを見に行けば、あおられて焦ってしまうこともあるかもしれません。Ushico / PIXTA(ピクスタ)建てるつもりもなかったのに急かされて……というふうになるのは避けたいところ。でも、建てるつもりでいるなら、ぜひ建てるべきです。家は自分が本当に欲しい、必要だと思ったときが一番の建てどきです。【参考】※国土交通省すまい給付金
2018年12月04日12月に入り、今年もあとわずか。街やお店ではクリスマスムードが高まっていますが、みなさんのお宅には「クリスマスツリー」飾っていますか?「天井まであるクリスマスツリーに憧れる!」「大きなツリーを飾りたいけど、スペース的に無理!」という方にぜひおすすめしたいのが、4分の1サイズの「コーナー専用クリスマスツリー」です。■ 一見すると普通のクリスマスツリーに見えますが…こちらは我が家にある、2メートル20センチあるクリスマスツリーです。数年前までは、1メートルちょっとの高さのものを使っていましたが、天井まである高さのクリスマスツリーにあこがれて、こちらのツリーに買い替えました。通常の2メートル越えツリーだったなら、おそらく我が家には大きすぎて、置く場所がとれなかったはずです。でもこのクリスマスツリー、普通とはちょっと違うんです。クリスマスツリーを壁から離して見てみると……。「あれれ?4分の1カットになってる!」そうなんです。実はこのクリスマスツリー、部屋の角に設置する仕様になっていて、見た目は「少し枝が残っている木」のような形状になっています。■ 組み立て方を見てみようパーツは扇状に広がる台座と、その上に長さを3等分した幹を組み上げて組み立てます。壁のコーナーに台座を合わせ、一番下の枝パーツを差し込みます。幹の部分を差し込む構造で、上へ積み上げて組み立てます。組み上げたばかりの時は枝が縮まっているので、少しずつ枝を広げてバランスを取りながら、ボリュームを出します。普通なら2メートル越えのツリーを飾るとなると、直径は1メートルを越してしまいますが、このツリーは奥行きが60センチくらいなので省スペースで収まります。■ 90度しかないコーナー用クリスマスツリーのメリットとは?場所を取らないのは当然ですが、コーナー用のため、近くを人が通らないので、うっかりぶつかってしまう心配がありません。表面積も4分の1なので、飾りが4分の1で済むので経済的とも言えますね。普通のツリーの場合、電飾を後ろまでぐるりと回して取り付けると思いますが、このツリーなら後ろに回す必要がありません。見える部分にだけ電飾を這わせることができるので、凝縮されたぶん、ライトアップするとゴージャスに見えますよ。いかがでしたか?ケーキみたいに4分の1にカットされた「コーナー専用クリスマスツリー」なら、高さがあっても省スペース、飾りつけは4分の1だけで済むのでボリューミーに仕上げても経済的です。これからクリスマスツリーの購入を考えている方は、ぜひ候補に入れてみてくださいね。
2018年12月04日朝晩が本当に冷え込む季節がやってきましたね。家で楽しく過ごす方法はないかなぁと思った時に、ふと昔、子どもの頃に家族とやったテーブルゲームを思い出しました。最近では海外のおしゃれで面白いテーブルゲームが大流行!ポータブルゲームばかりの子どもたちも誘ってやってみたところ、これは大ウケ!そこから少しずつ買い足して今では様々なバリエーションのテーブルゲームで束の間の家族時間を楽しんでいます。今回は、年末年始に家族で遊べるおしゃれで楽しいテーブルゲームを4つご紹介したいと思います。■ 1. 簡単で子どもにも人気の「スティッキー」ドイツのHABA社で作られている「スティッキー」(価格/3,024円)。スティックの束が倒れないように1本ずつ抜いていくという単純なゲームです。サイコロの出た目のスティックを抜くのですが、残りが少なくなってくるとハラハラドキドキ!家族から歓声が上がったり、「ここは危ない!」「これがいいんじゃない!?」などと自然とコミュニケーションが取れる楽しいゲームです。■ 2.テレビでも紹介されて大人気の「スピードカップス」テレビでも紹介されてから大人気のテーブルゲーム「スピードカップス」(価格/3,240円)。各プレーヤーの前に5色のカップを置き、カードに描かれている色と同じようにカップを並べたり重ねたり。完成した人がベルを鳴らす!早くできた人の勝ち!というちょっとスリリングなカードゲーム。同じように並べて積み上げるだけなので、小さなお子様でも参加可能。食事のあと、食卓のテーブルで楽しむこともできます。■ 3. 子どもの記憶力に脱帽!「ナンジャモンジャ」面白いネーミングのカードゲーム「ナンジャモンジャ」(価格/1,580円)。実は我が家で一番最初に購入したのがこちら!カードには数種類の謎の生物が描かれています。1人ずつ交代でカードを引き、そこに描かれた生物に名前をつけていきます。覚えやすい名前をつけてもいいし、ややこしい名前をつけてもOK!次々に名前をつけていき、同じ生き物がでたら、その子につけた名前をすばやく大きな声で言えたら、そのカードをもらうことができます。すべてのカードが終わったら、1番多くカードを持っていた人の勝ち!大人は覚えやすい名前をつけるのですが、子どもはややこしい名前ばかりつけるのでなかなか難しい。案外、子どもの方が記憶力が良いので私はいつも負けてしまいます(笑)。■ 4.脳トレにもなる!「おばけキャッチ」可愛い5つのコマとカードが入ったカードゲーム「おばけキャッチ」(価格/1,800円)。白いおばけ、グレーのねずみ、赤い椅子、グリーンのボトル、ブルーの本。山にしたカードを1枚ずつめくり、そのカードに対応するコマを早く取った人の勝ち!カードに書かれているものが描かれていれば、そのコマを取れば良いのですが、カードと同じものがない場合、逆に全く合わないものを取るという難易度の高いゲームなのです。反射神経も必要、そして脳トレにもなる!子どものためでもありますが、大人こそ遊んで欲しいなと思うトレーニングゲームですね!いかがでしたか?今回は意外や意外!かなり盛り上がるテーブルゲームのご紹介でした。年末年始、家族や親戚が集まる機会も増えると思います。想像以上に盛り上がるので、ぜひやってみて欲しい!そう強く思うゲームばかりです。海外製なのでパッケージも可愛く、出しっ放しでもおしゃれなところもお気に入り!ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。
2018年12月04日はじめまして。サラリーマン理事長というペンネームでゆるりと投稿していこうかと考えている40歳になったばかりのサラリーマンです。このコラムを読んで下さっている方の多くは、日々忙しい方が多いと思いますので、邪魔にならないよう、でも貴重な時間の合間にマンションという大切な資産について考えるきっかけになる情報をお伝え出来ればと考えています。■ こんにちは、マンション理事長4年目のサラリーマンです。購入時の室内。1977年築、広さは85.56平米。味気ないサッシで囲われたサンルームがあるちょっと変わった間取りでしたまずは簡単に自己紹介をさせて頂きます。私は40歳のサラリーマンで、妻と4歳の息子、1歳の娘、家族4人で暮らしています。今から約10年前、私がちょうど30歳だった頃に、ひょんな出会いから当時築31年(現在築41年)の代々木にあるマンションに出逢い、一目惚れ。内見した当日に購入。その後、縁あって知り合った建築家さんに依頼してリノベーションしました。外観が直球ストライクで好みだったこともありますが、マンションの築年数が自分の年齢と近いことに親近感を持てたことや、親が転勤族で地元がなかったこともあり、代々木を自分の街だと言えるくらい住んでみたい、と思ったことも購入した理由のひとつだったかもしれません。梁を隠すためにあえて天井に勾配をつけ、間接照明を仕込むことで、トップライト以外窓がないLDKを明るく、広々と感じられるよう工夫しています住み始めてすぐに「マンションの理事をやりませんか?」と当時70歳だった前理事長(いまは80歳くらいで大変お元気です)に誘われて理事になり、今から4年ほど前に気付いたら理事長になっていました。簡単ですが、これがこれからずっと永く付き合っていく代々木のマンションと、理事長職になったナレソメです。(実は、芋づる式に町内会の役員と自主防災委員にもなってしまい……これはまた別の機会にでも)■ マンション理事って輪番制じゃなかったの!?マンションというと、「うちのマンションは輪番制で、来期は理事が当番で回って来るから来年1年は大変なんですよね〜」など、マンションを購入された方ならよく聞く話だと思いますが、私の住むマンションは輪番制ではなく立候補制なので基本的に任期は辞任したいと発表するまでになります。私もマンションの理事長になる前、自分の住むマンションの良い面や課題が詳しく分かるので理事をなんとなく5年ほど続けていたのですが、前理事長が「次の年の理事長をやるつもりはない。そして次の理事長は若返りをはかりたい!」という強い意思をお持ちで、翌年からは歳が半分にも満たない最年少理事の私が担当することになりました。正直、私は立候補をしていないのですが、ここはサラリーマン、こういうことありますよね(飲み会の幹事決めとか)という流れでお受けしました。チェストの上に並ぶかわいいボクサーは、ベルリンにショップ・アトリエを構える「HUT up」というブランドのもの。フェルトを使った服や小物が注目されていますマンションの理事長に就任してからというものはや4年。このコラムは、建設・土木業界に関する知識や経験もなく、マンション管理と修繕については全くの素人である私が、サラリーマンとしての自分とは違うマンションの理事長という立場や環境で悪戦苦闘したり。マンションという資産が家族の人生を左右するくらい大事であると気付いたり。ひいてはマンションの理事長という経験がサラリーマンとしての仕事に生かせたり、とマンション管理にまつわることやサラリーマンとしての仕事について感じたり考えていることについて、いろいろとお話ししていきたいと思っています。次回は、マンション管理組合についてお話ししたいと思います。撮影幸田 森
2018年12月04日年末を意識し始める時期になりましたね。12月になると、頭の中が忙しくなり気持ちだけが焦ってしまう方も多いのではないでしょうか。この時期だからこそ、やるべきことを整理してスムーズにこなしていく機会をつくるチャンスです。そこで、年内に「やるべきことリスト」をつくることをオススメします!その方法をご紹介いたしましょう。■ 頭の中はいっぱいだけどやることって意外と明白!毎日の予定が書き込まれたカレンダーや手帳に年内にやっておきたいことを書き込むと、情報がありすぎてあたふたした気持ちが先走ってしまいます。そこで、年内に自宅でやるべきことだけをリストに挙げてみました。細かいものまで挙げてしまうと、キリがないので優先度が高いものだけです。筆者の場合、大まかに分けた項目は以下のようになりました。仕事1、2、3マルシェ出展準備年賀状づくり大掃除この中でも大掃除は、キッチンの換気扇やお風呂掃除や窓拭きなど、項目が細かく分かれます。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)力を入れてやっておきたい掃除を挙げてみましょう。換気扇おもちゃの断捨離と整理玄関窓と網戸お風呂場トイレ1階と2階蜜ろうワックス(キッチン、トイレ、脱衣所、洗面、デスクカウンター)こうして見ると、項目は多いけれど意外にもそんなに日数は掛からず済みそうです。この時点で、やることの分量が把握できました。■ 年内の残った日数と取り組める日を把握やることの分量が把握できたら、いつどんなスケジュールで取り組めるのか考えていきます。まずは日にちだけを書き込んだカレンダー表をつくり、そこへ、終日予定があり家での作業ができない日に「×」印を書き込み作業に充てれる日を明確にします。さらに、いつ何をするか作業別に色分けして数字の上を塗っていきます。「黄色」……仕事1、2、3「オレンジ」……マルシェ準備「緑」……年賀状づくり「青」……大掃除ポイントは予定を詰め込みすぎないことです。年末はクリスマスや忘年会などのイベントも目白押しですね。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)キツキツな作業内容だと、イベントを楽しむ余裕もなくなり、予定通り進まないことも……。そのため、筆者の場合は週始めやイベント日はフリーの日として開けるようにしています。■ 「やることリスト」に日にちを書き込めば完了!最後に確認も含め、カレンダーに塗り込んだ色を見ながら、「やることリスト」の横に日にちを書き込んでいって完了です。そして、こなした作業にはチェックを入れていきます。このリストがあるだけで、頭の中がすっきりして無駄な焦りがなくなります。毎日の予定を書き込んだカレンダーの近くに貼っておけば、1日の流れも把握できて、作業もスムーズに進めやすくなりますね。年末間近になって慌てたり、大掃除を一気にやるのではなく、コツコツと消化していけば余裕が持てます。年末の「やることリスト」をつくって気持ちの良い素敵な新年を迎えましょう!
2018年12月03日人間関係やお金に関する、さまざまな悩み。もしかしたら“風水”に解決のヒントが見つかるかもしれません。風水コンサルタントの種市勝覺(たねいち しょうがく)先生が、あなたの悩みを、風水の観点から、解決します!■ Q: ママ友との食事会は割り勘が基本ですが、会計役をよく引き受ける私は「端数はいいよ」と言いがち。でも、実は支払額に多少差があるのが氣になってしまいます…ご相談ありがとうございます。お金については価値観も人それぞれ、なかなか難しいですよね。お互いに氣持ちよく食事をするために「端数はいいよ」を封印してしまうのが一案かもしれません。ただあえて「端数はいいよ」と言ってしまった場合を想定すると、お金に対する考え方をちょっと変えてみるといいかと思います!pearlinheart / PIXTA(ピクスタ)そもそもお金に余裕があるというのは無駄な出費ができるということ。ただし無駄な出費=無駄なお金とは限りません。無駄な、つまり本来は支払う必要のない出費だとしても、それで誰かが喜ぶことに繋がるなら、必ずお金は還ってくるものだからです(ただし還ってくる形は現金とは限りません)。お金には生氣のお金と殺氣のお金の2種類があり、自分だけでなく他の人までも喜ぶことにお金を遣えば前者になり、自分の消費のためだけに遣うお金は後者になります。Graphs / PIXTA(ピクスタ)財布の中にあるお金はつい自分のお金ととらえがちですが、本来お金とは誰の所有物でもないですし、財布に入っている所持金は、実はたまたま今自分の財布にあるというだけなのです。お金の捉え方や遣い方次第で、お金そのものが持つ価値は変わります。お金を遣う喜びを誰かと分かち合う(喜びが大きい)ほどお金自体の喜びになり、必ずまた自分のもとに還ってくる。そんな仕組みがお金にはあるんです。多少皆より多く払ったとしても「ああ、損したな」と捉えず、「わずかかもしれないけど、誰かの“おいしい〜”のためのお金だったんだわ」と考えれば、ちょっといい氣持ちになりませんか?自分だけでなく誰かの喜びのための出費でもあったなら、当然お金は生氣を帯びたものになります。■ 種市さん流・生氣のお金の遣い方Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)“お金=誰かと喜びを分かち合うための手段の一つ”だと考えているので、僕は誰かと食事に行ったら初回はすすんでご馳走したい!と考えます(もし、相手がイヤでなければ)。そもそも一緒に居られる時間が嬉しいですし、感謝を示す行為にもなる。また、相手との関係を育む上での可能性に向けての投資だと思うからです。いい“損(出費)”をどんどんすれば、その分の徳(喜び)が還ってくるので、再び誰かとの喜びにお金を遣う……そのサイクルこそ価値あるお金の遣い方だと思っています。どんどん生氣のお金を循環させていくことが、結果的に周囲の大切な人や自分を幸せにするのです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)またお金に振り回されず、あくまでも主体的にお金と関われるよう「お札(おふだ)」を授かる場所である神社仏閣では、僕は感謝の氣持ちを込めて“同じ漢字”である「お札(おさつ)」をお賽銭箱に入れることも。あくまでもお金を能動的に遣う立場に立つための出費です。お金を生かすも殺すも、遣い手の意識次第。ぜひいい氣持ちへと繋がるお金との付き合い方を、ご自身なりに見つけてくださいね!(取材・文門上奈央)■種市勝覺(たねいち しょうがく)撮影難波雄史風水コンサルタント、密教風水カウンセラー。「財・体・心の流れを整える」を軸に、風水コンサルタント・密教風水カウンセラー・密教阿闍梨として活動。氣持ちよく暮らす為の住居探し、良き環境を作る為の風水鑑定、独自の手法を用いたカウンセリング、コンサルテーション・社員研修・各種セミナー・出張鑑定などを、2001年より精力的に行っている。環境脳科学、環境心理学の視点から風水を身近なモノとする「無料メールセミナー・風水入門」は3,000名を超える登録者数。著書『ここに気づけば、もうお金には困らない』(サンマーク出版)、『感情を整える片づけ』(アチーブメント出版)も好評発売中。最新刊は『自分を変える「身口意」の法則』(フォレスト出版)。※種市勝覺-風水cafeジンカイト オフィシャルブログ
2018年12月03日認知症予防において、生活習慣の改善がとても大切であることは知られています。特に、食事、運動、睡眠は大きなポイントであり、多くの実験や成果が報告されています。今回は体と脳を一緒に動かす、認知症予防運動プログラム「コグニサイズ」をご紹介してみたいと思います。■ 運動と頭を使う「コグニサイズ」とは?歳をとってくると、筋力低下や心肺機能の低下、関節の動きの低下などが起こります。運動によってこうした身体機能をある程度向上することができますが、運動にはもうひとつの効果として脳の活性化があります。プラナ / PIXTA(ピクスタ)認知症を対象としたデイサービスなどでは積極的に運動を取り入れ、身体と脳の活性を促そうという試みが日常的に見られます。こうした運動に熱心な施設で、最近よく取り入れているのが、運動+脳トレーニングを行う「コグニサイズ」という方法です。二つのことを同時に実施するほうが、脳への刺激がより強められ、活性化につながるという発想です。cognicise(コグニサイズ)とは、英語のcognition (認知) とexercise (運動) を組み合わせた造語です。■ 計算や記憶にかかわる簡単なゲームがオススメ運動と一緒に行うものとして、計算や記憶に関する簡単なゲームがあります。あひる / PIXTA(ピクスタ)いわゆる脳トレーニングとして広く実施されていますが、これらを運動と同時に行うことでより効果が高まるといいます。コグニサイズの効果については数年前から国立長寿医療研究センターで実験が始まりました。2010年に軽度認知障害(MCI)のある方100人を対象にコグニサイズの調査をしていますが、調査の結果、約8割の参加者に記憶力の向上がみられました。■ 激しい運動より持続できる軽い運動を実験では、ウォーキングしながら簡単な引き算(例えば100から7を引いていくなど)をしたり、踏み台昇降をしながら数人でしりとりをする、といった計算や記憶に関わるエクササイズが行われました。千和 / PIXTA(ピクスタ)こうしたコグニサイズは一般の家庭でも手軽にできます。運動は激しい運動より、持続できる軽めの運動がオススメです。ただし、計算しながら歩くと集中しすぎて周囲が見えなくなることがあるので、公園など安全な場所で行うようにしてください。cba / PIXTA(ピクスタ)自宅であれば、庭を歩きながらパズルを解くなどの方法も可能だと思います。■ 自分にあったやりかたで楽しむことが大事!コグニサイズは自分なりにアレンジができるので、子どもと一緒にやったり、夫婦で散歩しながらやったり、あるいは独りで好きな時にやるなど、楽しみ方はさまざまです。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)あまり難しく考えないで、楽しんで長く続けることが大切です。【参考】※国立長寿医療研究センター認知症予防運動プログラム「コグニサイズ」
2018年12月03日