日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (35/64)
大きめのインテリアほど、DIYで作るとコスト削減のメリットが大きくなります。子どもや家族みんなを集めて一緒に取り組むと、ちょっとしたイベントみたいに盛り上がりますよ!驚くほど簡単に作れる大物DIYを4つまとめてご紹介します!■ 廃材だから0円!ウッドフェンスをDIY庭にウッドフェンスがあると、ナチュラルな雰囲気を壊さず外からの視線をシャットアウトすることができます。こちらの記事では、家にあった廃材を利用してウッドフェンスを手作りしています。材料費は0円。その他かかった費用は、ペンキとクギくらいです。家族総出で楽しみながらあっという間に完成!もしかすると、ホームセンターにウッドフェンスを買いに行くよりも、DIYで作る方が早いかもしれませんね。詳しくは記事をチェック!お隣を気にせず庭を眺めたい!目隠しに最適な「メッシュフェンス」をDIY■ 1分で完成!カラボでDIYする学習机子どもの学習机って、ものすごく高価ですよね。せっかく学習机を買っても物置がわりで、勉強はリビングのテーブルで行うといったケースが多いようです。「学習机を買うのはもったいない。でもないと寂しい」という方は、カラーボックスと板で作る学習机なんていかがでしょう。工作時間はわずか1分!びっくりするほど簡単にできて、機能性も抜群です。子どもが使わなくなったらすぐに解体できるのも大きなメリットですよ。詳しくは記事をチェック!カラボで「学習デスク」を1分でDIY、簡単なのにコワイくらい役に立つ!■ コンソールテーブルもDIY!あるものを使うと超簡単!コンソールテーブルとは壁にくっ付けて使う飾り棚のこと。ラグジュアリーな海外インテリアには欠かせないアイテムです。高級なイメージがあるコンソールテーブルですが、イケアの組み立てスツールセットの脚と板があれば、簡単にDIYすることができます。椅子の座面を張り替えるときに使う「タッカー」という道具で、好きな布を天板に張り付けてアレンジも楽しめますよ。詳しくは記事をチェック!簡単DIY!座面張替えとIKEAのスツールセットで作る「コンソールテーブル」■ こだわりのダイニングテーブルが欲しくてDIYにチャレンジ!「家にぴったりのダイニングテーブルがほしい」そんな思いからついにオリジナルテーブル作りにチャレンジ!ダイニングテーブルをオーダーメイドすると高い買い物になりますが、自作だと材料費だけで済みます。かかった費用は15,000円以下だったそうですよ。とは言え、ダイニングテーブルのDIYは難易度が高そう。こちらの記事では材料、サイズ、手順などを詳しく説明しています。ダイニングテーブルのDIYに興味のある方はぜひ参考にしてくださいね。詳しくは記事をチェック!こだわりの詰まった「ダイニングテーブル」をDIYしてみた・前編
2018年10月20日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 斬新すぎるオブジェ!先日はお宅撮影が2件。午前の部は渋谷区内のヴィンテージマンション。もうマンション自体がカッコいいのです。もちろん室内もオシャレです。さりげなーく飾られていたこちら、お施主さんがワークショップで作った木のちくわ、だそうです。斬新すぎて震えました。せっかくなのでエコデコのA井さんに持ってもらったバージョンも。こちらはお施主さんがスターバックスの1号店で購入されたという貴重なマグカップ。「1号店で買ったんですよ」と教えてくださったのですが、「銀座ですよね!」となぜか日本の1号店と思い込んでリアクションする私に「シアトルです……」と申し訳なさそうにお施主さん。で、ですよね~。人の話は最後まで聞かないとだめですね。■ 不動産マンガって珍しいですよねライターのT木さんに教えてもらったこちらのマンガ、めちゃめちゃハイスピードで読んでしまいました。リノベの雑誌をつくっていますが、不動産にすごく詳しい訳ではないので、いろいろ勉強になりました。というかちょっと怖くなったり……。ぜひ映画化して欲しいものです。主演は亀梨和也さんが合ってるんじゃないかと私は思います(聞かれてない)。
2018年10月20日昨年、海外店舗数と国内店舗数が逆転し、世界中で愛されている「無印良品」。そんな無印良品を展開する「株式会社良品計画」は、日本初となる「MUJI HOTEL GINZA」、 および飲食業態「MUJI Diner」を併設した世界旗艦店「無印良品 銀座」を、2019年4月4日(木)に開業することになりました(予定)。東京、大阪、名古屋、福岡など大都市にそれぞれ旗艦店を構える無印良品ですが、 「無印良品 銀座」は”世界旗艦店”というだけあってその詳細が気になりますよね。一体どのような旗艦店となるのでしょうか?■ 「無印良品銀座」は”食”領域にフォーカスした店舗に!無印良品は現在”Cafe&Meal MUJI”という店舗形態で、素材にこだわった”食”を提供しています。東京・銀座の並木通りにオープンする「無印良品 銀座」は、この”食”のサービスをさらに拡大。5x5x2 / PIXTA(ピクスタ)東京近郊の農家との繋がりによる産地直送をテーマとした青果や、新鮮なフルーツを使ったジュースやデザートの販売、さらにグリーンティやルイボスティーなどの茶葉と、その場で選んだスパイスやフルーツを組み合わせられるお茶の量り売りサービスの導入を予定しています。また、”Cafe&Meal MUJI”のように「素の食」をテーマとするレストラン「MUJI Diner」を地下1階で展開。サラダカウンターや旬の魚介、肉料理、ジビエなどを使った一品料理もあり、今まで以上に食を楽しめる空間が期待できそうです。生産者の顔を知らず、産地も知ることもなく1日3回もの食事をする私たち。「無印良品 銀座」では、私たちが生産者や生産現場に想いを馳せ、食べ物と人との関係を再度見つめなおすきっかけをつくる手助けをしてくれることでしょう。■ MUJIファン待望の「MUJI HOTEL GINZA」もオープン!2018年1月に中国深セン、そして6月に北京でオープンし話題を呼んだ”MUJI HOTEL”。「アンチゴージャス、アンチチープ」がコンセプトとなるこのホテル。ちょうど良い価格で良く眠れ、また旅先で体と心を整える空間を提供し、宿泊客と土地をつなげるサービスを提供してくれます。「MUJI HOTEL GINZA」は、世界旗艦店無印良品 銀座の上層階にオープン予定で、6階にフロントを設置、7~10階で79部屋の客室を提供予定。さらに、ホテルフロントと同じフロアである6階では、複合的なデザイン文化の発信基地「ATELIER MUJI GINZA」を展開します。ものづくりやデザインなど様々なテーマで展開される2つの「Gallery」、コーヒーやお酒を飲みながら語らい集う「Salon」、デザイン・アート関連の書籍を揃えた「Library」、イベントやワークショップを開催する「Lounge」のコーナーをそれぞれ設けられ、無印良品が考える“未来”を発信していくそう。YNS / PIXTA(ピクスタ)現在の世界旗艦店であり、長年愛された「無印良品 有楽町」は、2018年12月2日に閉店します。そんな「無印良品有楽町」と、新しい世界旗艦店「無印良品 銀座」との間に位置するマロニエゲート銀座2の1階に、2018年12月12日(水)より約3か月間、「POP-UP STORE」が展開されます。無印良品の約7,000アイテムを代表する、”くらしの基幹アイテム”を販売し、翌年4月開業の「無印良品 銀座」 でスタートする新たなサービスを紹介していくそう。私たちの生活を”感じよく、快適にしてくれる”無印良品。 成田空港第3ターミナルラウンジやフードコートに家具を導入したり、団地リノベーションプロジェクトなど、”暮らしに必要なものから社会に必要なもの”へと進化を遂げています。4月の世界旗艦店のオープンが今から待ち遠しいですね!【参考】※世界旗艦店「無印良品 銀座」および日本初「MUJI HOTEL GINZA」開業日決定のお知らせ-有楽町駅前から銀座・並木通りへ※無印良品銀座
2018年10月20日インテリアの悩みを解決する特設サイト「楽天でかなえる理想のおうち」のお披露目会では、魅力的なワークショップも行われました。今回はその様子をレポしたいと思います。■ 洗濯ソムリエが教える、頑固な襟汚れの簡単な落とし方まずは洗濯ソムリエの松延友記さんが、洗濯のコツをレクチャーしてくれました。松延友記さんは、ベルリン生まれのカフェ&コインランドリー「FREDDY LECK sein WASCHSALON(フレディ・レックウォッシュサロン)」のブランドディレクターでもあります。松延さんが実際に羽織っていたコートの襟汚れをサンプルに、ワークショップがスタートしました。頑固な襟汚れを落とすには水温も大切。ウォッシュタブの中に45度のお湯を注いでその中にコートを沈めます。繊維の奥にお湯が浸透するまで数分浸けておくと、皮脂が浮いて汚れも落としやすくなります。次に洗濯石けん ガルザイフェを襟の半分にだけ塗り付けます。このガルザイフェは牛の胆汁でできている、ドイツでは昔から親しまれているシミ抜き石鹸なんですって。タンパク汚れに強いから、襟や袖、血液、泥、食べ汚しを除去してくれます。幼稚園児のいる我が家にもぴったりじゃないですか!パッケージも素敵ですね。塗り込んでからガルザイフェの成分が汚れに浸透するまで、1~2分待ちます。その間にも、松延さんからはライフスタイルに合わせた洗濯機の選び方から洗剤の使い方、日本と海外での洗濯事情の違いなど目から鱗のお話が次々に飛び出します。さて、石鹸が馴染んできたら豚毛でできたランドリーブラシでブラッシングします。ゴシゴシこするのではなく、ソフトなタッチで一方向にブラッシングしていくだけ。正直、そんなに優しくやってて汚れが落ちるのか…?と不安になるくらいの軽ーいブラッシングです。さて汚れはというと……、めっちゃ落ちてる!襟の右半分の汚れが笑えるくらいに落ちてる。会場からは拍手が湧きました。松延さんの話から、私が毎日使っている洗濯石鹸には蛍光増白剤という薬剤が入っていることがわかりました。我が家のおチビさんはアトピーで肌が荒れやすいので、これを機に天然由来成分のガルザイフェ石鹸を使ってみたいなと思いました。早速試してみたい!■ “映える”料理の盛り付けを、人気フードスタイリストから学ぶフードスタイリストの植木俊裕さんからは、デリで買った料理が美味しくセンス良く見せるテクを教わりました。デパ地下やスーパーで買ってきたお惣菜、いわゆる中食(なかしょく)も盛り付け次第でおしゃれなカフェのワンプレートのように仕上がります。簡単なルールさえ守れば、誰でもできるテクニックでしたよ。まずはご飯を盛りつけます。炊き込みご飯などであれば、具を一番上にちょこんと載せるだけで見栄えが違ってくるのだとか。ポイントは「隣同士は味が混ざっていいものを」だそう。例えば、グリーンサラダはご飯に対して対角線上に置くとバランスが良くなるんですって。グリーンサラダの横に人参のラペを。野菜のグリルはご飯の横に置き、その間をポテトサラダで埋めていきます。メインは温い方が美味しいので、必ずラストに盛り付けます。ものの数分で、おしゃれな一皿が出来上がりました。植木俊裕さんは人気の料理インスタグラマーでもあるので、撮影のコツも教えてもらいましたよ。私が普通に撮ったらこんな感じになります。うーん、あんまり美味しそうに見えません。植木さんオススメの撮り方はフラットレイ。真上から俯瞰で撮る方法です。早速、私も試してみました!わーい、美味しそう。プレート全体の料理をまんべんなく均等に見せられるから、俯瞰で撮ると綺麗にキマるんだとか。なるほどねー!いかがでしたか?今知りたい情報満載のワークショップで、会場にいたインフルエンサーたちも熱心に耳を傾けていました。地味でズボラ主婦の私でも真似できるコツがいっぱい。大満足のワークショップでした。※「楽天でかなえる理想のおうち」
2018年10月19日「ちっちゃな家」シリーズで有名な、建築家・杉浦伝宗さんの名言、狭小住宅の空間三原則「透ける」「抜ける」「兼ねる」前々回は「透ける」について、前回は「抜ける」についてご紹介しました。最後にご紹介するのは「兼ねる」です。■ 「空間の共有・共存」という昔からの知恵おそらく「兼ねる」については、皆さんも聞いただけで、なんとなく想像がつくかもしれません。限られた平米数の狭小住宅に、部屋を幾つも作るのは物理的に難しい……。そこで、部屋や空間に複数の用途・機能を持たせ省スペース化していこうというのが、この「兼ねる」です。思えば昔の日本で庶民の暮らしといえば、ちゃぶ台を置いた畳の部屋で食事をし、時にお客様を迎え、夜は布団を敷いて寝ていたことからも、「兼ねる」は日本人には腑に落ちやすいのではないでしょうか。polkadots / PIXTA(ピクスタ)■ 事例でより具体的に「兼ねる」をご紹介1.玄関を省略してLDKと兼ねる先日お亡くなりになった樹木希林さんのナレーションも印象的だった、昨年大ヒットしたドキュメンタリー映画『人生フルーツ』では、故・津端修一さんが自ら設計された玄関を省略してLDKと兼ねるご自宅を見ることができます。写真はイメージです家が1つの大きなワンルーム形式になっているだけでなく、玄関らしい玄関もなく、庭に面した掃出し窓からの出入りになっているのが印象的でした。2.廊下を省略して「洗面所」と「脱衣所」と兼ねる長い廊下は、狭小住宅にとって極力避けたいプランです。古い木造一戸建てをリノベーションした筆者の元・自宅ですが、奥に位置する洗濯機や浴室までの廊下の途中に、トイレや洗面脱衣を配置しました。洗濯機側からの見返し、左手のピンク色のタイルは浴室部分ただし、玄関からも丸見えなので、いざという時の目隠しドアに、隣接する納戸のドアを90度ふって兼用です!しかし、こういった「玄関がない」「廊下が脱衣になる」等のプランは、住むにあたり、それなりの覚悟が要求されます。ライフスタイルや家族の希望などを充分に検討シミュレーションして、決定してください。■ もっと身近で取り入れやすい事例も!洗面所やキッチンの一角に家事コーナーを作ったり、ワンルームでベッドをソファ代わりにする、というのも「兼ねる」ですよね。LDに大きめのダイニングテーブルを置き、子どもの勉強や家事、事務作業をするのだって立派な「兼ねる」です。プラナ / PIXTA(ピクスタ)さらに外へも目を向けて、庭やテラス、バルコニーや屋上との繋がりを感じさせるプランも、広い意味での「兼ねる」となります。■ 総論:3原則のもたらす大きなメリットいかがでしたか?「透ける」「抜ける」「兼ねる」は、改めて名言だと思いました。柔軟な発想と工夫・大胆な割り切りで、小さな家でも窮屈にならずに、楽しく住まうことができる……。また、資材や内装材が節約できるので、工事費の削減も狙えるかもしれません。杉浦さんも、小さな家でコンパクトに住まうことは、結果として冷暖房効率もよく、掃除にかける労働力が減る、つまり家事効率も上がると嬉しいメリットを挙げられていました。ぜひ今日からでも、この「透ける」「抜ける「兼ねる」の中から、皆さんの住まいに取り入れられる技を探してみてください!
2018年10月19日イケアは今年で創業から75年目を迎えます。この節目を記念して、全世界でオールディーズモデルのコレクションを全3回に分けて限定販売します。10月18日(木)からは、いよいよ第2弾の1970~80年代のモデルが登場。1970~80年代といえば、ポップでカラフル、遊び心のあるデザインが続々と誕生した時代です。イケア創業75周年限定コレクションのアイテムを詳しくお伝えします!■ 「KLIPPAN/クリッパン」2人掛けコンパクトソファ「KLIPPAN/クリッパン」価格/9,990円(税抜)「KLIPPAN/クリッパン」は「リビングルームは子どものための場所」のキャッチフレーズとともに、子どもの遊び場になるソファをつくろうという発想から1980年代に誕生。お手頃価格ソファの先駆けであり、今もなおイケアの定番商品として人気のアイテムです。綿入りジャケットのようなふかふかの布地で、触れると柔らかく温かみのある手触りが返ってきます。1940~60年代のミッドセンチュリーの保守的なイメージから離れ、スパイスをきかせたビビッドカラーがいかにも1970~80年代らしくてカッコいいですね。75周年限定で、鮮やかなイエロー、燃えるようなレッド、クールなコバルトブルーの新色カバーでお目見えします。■ 「RÅANE/ローアネ」アームチェア「RÅANE/ローアネ」価格/5,999円(税抜)「RÅANE/ローアネ」は1983年に発売されたアイテムです。クッション材や布地なしに座り心地のいいアームチェアができないかと模索した結果、たどり着いたのがメッシュ素材でした。当時は「JÄRPEN/イェルペン」という呼び名で販売され、アームチェアの概念を一新した斬新なデザインが大きな評判となりました。■ 「MOSAIKBLAD/モサイクブラード」クッションカバー「MOSAIKBLAD/モサイクブラード」価格/各799円(税抜)1970~80年代はモザイクや幾何学的模様が大流行。ビビッドなカラーとの組み合わせで、近未来的なイメージも楽しませてくれます。■ まだまだある!75周年限定コレクションのアイテムこれまで紹介した以外にも、限定アイテムはたくさんあります。以下にまとめてご紹介いたします。「FÄRGSTARK/フェルグスタルク」ガラス扉キャビネット価格/9,990円(税抜)「FÄRGSTARK/フェルグスタルク」ペンダントランプ価格/3,499円(税抜)「MORGONDOFT/モロンドフト」マグ価格/399円(税抜)「VÄRLDSBRA/ヴェルドスブラ」キャリーバッグ L価格/275円(税抜)今、リバイバルブームでレトロなアイテムが注目されていますが、明るくポップな70~80年代のアイテムはインテリアの引き締め役に最適です。75周年記念オールディーズモデルは、数量限定の販売となります。気になるアイテムを見つけたら、ぜひお早めにお求めください!【参考】※イケア創業75周年記念限定コレクション第2弾~人気を誇ったオールディーズモデル70~80年代が登場~
2018年10月19日本日、10月19日は2011年から「イクメンの日」と制定されていますが、まだまだ家事・育児に参加する男性が少ないと言われる日本。共働き世帯が増えている中、実際のところ男性の家事・育児への参加度はどのくらいなのでしょうか。■ 男性が毎日行う家事・育児の頻度は女性の半分以下出前・デリバリーに関する調査研究と情報発信を行う出前総研が行った調査では、家事・育児の頻度で「毎日」と回答した女性が93.3%だったのに対して男性は40.2%と半分にも満たないことがわかりました。さらに家事・育児に参加している時について問うと男性の25.4%が「休日のみ」、15.6%が「気が向いた時」と回答。改めて女性の家事・育児の負担が大きいことが浮き彫りになっています。2017年12月に出前総研が行った調査によると、子どものいる既婚女性が普段行っていて「負担に感じている家事」は、1位が「掃除(60.9%)」、2位が「料理(47.9%)」、3位が「食器洗い(46.0%)」でした。また「時短したい家事」は、1位が「料理(60.9%)」で、負担に感じている家事の回答率を大きく上回っており、食事関係の家事に関して負担を感じている人が多いようです。■ 手抜きしたいのにしていない食事関係の家事xiaosan / PIXTA(ピクスタ)しかし、料理の代行となる出前の利用頻度を調べると、出前を「月に1回以上」利用する割合は子どものいる既婚女性が独身女性や子どものいない既婚女性と比べて10ポイントも低い上に、「半年に1回程度」という回答が最も多いという結果に。食事回りの家事負担を減らしたいと考えてはいるものの、実際には出前の利用頻度が他の属性の女性と比べても少ない傾向があることがわかりました。こうした結果の要因にあるのは、子どものいる既婚女性は「料理は手作りしなくてはいけない」といった固定観念や手抜きをする後ろめたさを感じやすいことだと考えられます。west / PIXTA(ピクスタ)そしてそこには、「女性は料理ができて当たり前」「自分の母親のように毎食温かい食事を用意して欲しい」といった男性の価値観も内包されていると筆者は思います。共働きをしながら子どもを育てる家庭では、夫婦が協力して家事や育児をサポートすることは必要不可欠。特に育児と違って家事は、出前や家事代行などのサービスや便利な家電をうまく利用してやりくりすることで解決できることがたくさんあります。そして「女性が家事をすべき」「料理は必ず手作りを食べる」といった凝り固まった価値観も夫婦で早々になくしていくことも必要でしょう。プラナ / PIXTA(ピクスタ)夫婦で家事の負担を押し付け合ったり無理をしたりするのではなく、「たまには休んで」と労い合うことでお互いがストレスなく仕事も家庭もうまく回すことができるのではないでしょうか。【参考】※10月19日は「イクメン」の日!男性の家事・育児の参加は?男性の家事・育児参加時間は女性の6分の1
2018年10月19日子どもの写真整理やアルバム作りは、時間も手間もかかって、なかなか続きませんよね。「忙しくて放置している間に、大量の写真データが溜まってしまって、整理が追い付かない」「子どものためにアルバムを手作りしていたけど、途中で挫折した」「何から手を付けたらいいかわからない」。そんなときは、アルバム作成の「目的」を明確にすることで、あなたにピッタリの写真整理の方法を見つけることができるかもしれません。■ 写真撮影やアルバム作成の「目的」は3つあなたは、何のために写真を撮っていますか?何のためにアルバムを作っていますか?この「目的」をハッキリさせることで、写真作成やアルバム作成にまつわる無理や無駄を省き、あなたに最適な写真整理の方法を見つけることができるかもしれません。整理収納アドバイザーの筆者が考える、アルバム作成の目的は次の3つです。子どもの「記憶」に刷り込む家族のできごとを「記録」する親の「愛情」を子どもに伝えるこのそれぞれの目的ごとに、無理なく続けられる方法で写真整理を行っています。では、その目標を一つずつご説明していきます。*ちはる* / PIXTA(ピクスタ)■ 目的1.子どもの「記憶」に刷り込む子どもには、いろんな経験をさせてあげたい。だけど、子どもって、すぐに忘れてしまいますよね。せっかくの楽しい経験を忘れないうちに、写真を見返すことで、記憶に刷り込んでいこう……という親の魂胆です。この目的を果たすために、大切なのは「スピード」。子どもの記憶が新鮮なうちに、写真をプリントして、子どもが自由に見られる場所に置いておきたいところです。子どもの年齢や性格にもよるかもしれませんが、1~3か月単位で、定期的に写真整理を行いたいですね。そのためにも、なるべく簡単で続けやすい方法でのアルバムづくりを心がけましょう。shimi / PIXTA(ピクスタ)■ 目的2. 家族のできごとを「記録」する。スマホやデジカメの手軽さも手伝って、大量の写真を撮影後、データのままで保管されている方も多いのではないでしょうか。せっかく撮り貯めた写真。楽しかったあの頃、かわいかったあの頃を、いつでも見返すことができる状態に、記録しておきたいですよね。この目的を果たすために、大切なのは「手軽さ」。大量の写真を、残すものと残さないものに取捨選択する手間をなるべくかけずに、見返しやすいようにできるだけコンパクトにまとめられる方法を心がけましょう。Yoshi / PIXTA(ピクスタ)■ 目的3.親の「愛情」を子どもに伝える。子どもには、愛されていることを実感してほしい。親である私たちは、あふれる愛を表現したい。できるだけ、手間ひまをかけずに……。この目的を果たすために、大切なのは「楽しむ」こと。かわいくオシャレにデコレーションされたボリュームたっぷりなアルバムは素敵だけれど。作ること自体が大変で、苦痛を伴うようなら本末転倒。アルバムに貼る写真選びも、飾り付けも、愛情たっぷりに楽しめる範囲で取り組みたいですね。photomai / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?写真撮影やアルバム作成の目的は3つ。子どもの「記憶」に刷り込むこと。家族のできごとを「記録」すること。親の「愛情」を子どもに伝えること。この目的を明確にして目的別にアルバムをまとめていけば、無理なく無駄なく、アルバム作成をしていくことができるのではないでしょうか。具体的な方法は、また別の記事でご紹介いたします。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザーのトノエルでした。
2018年10月18日テレビジャック、洗濯機置き場、水道のレバー……。不動産会社に勤務し、たくさんのお客様を案内していると「収納があるか」「今ある家具がおけるか」「使い勝手のよい動線か」といったことは、ほとんどの人が確認をしています。ここでは賃貸物件を選ぶとき、見学の際に見落としがちなチェックポイントをご紹介します。■ 1.部屋の中のチェックポイント洗濯機置き場は高さも要チェックRyu K / PIXTA(ピクスタ)洗濯機や冷蔵庫が入るかどうかは、気になるポイントです。その際に、幅と奥行きを測る人が大半でしょう。洗濯機のサイズを測る際には、高さも測ってください。洗濯機用の蛇口がついていますが、床から蛇口の下部の部分までの寸法を測ります。大部分の洗濯機は、110センチあれば入ります。ABC / PIXTA(ピクスタ)縦型だとフタの開閉による「遊び」の部分があるので、サイズに余裕がなくてもある程度使用できますが、ドラム式の場合は壁面にぴったりと本体を寄せなくてはならないので、蛇口が引っかかると入りません。水道の蛇口が張り出しているタイプの場合は、ぶつかるので特に注意が必要です。テレビジャックの位置ABC / PIXTA(ピクスタ)テレビジャックの位置を確認する人はあまりいませんが、実は部屋選びの際に大変重要です。通常、テレビジャックの位置に近いところにテレビを置きます。テレビの位置が決まると、それに合わせてダイニングテーブルやソファの配置を決めていくことになります。つまり、ジャックの位置で部屋のレイアウトがある程度決まってしまうのです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)リビングと洋室が引違い戸などで仕切られ、戸を開けると1つの部屋のように使える間取りがあります。ソファとダイニングテーブル、両方を設置し、どちらからもテレビが見られるようにしたいとき、テレビジャックの位置によっては不可能な場合があります。居室にはジャックがあるのに、リビングにテレビジャックがない物件は少なくありません。とくに、ファミリーで入居する場合は、リビングに集まり家族でテレビを見ることも多いでしょう。ジャックがない場合は、延長ケーブルによる設置ができるかどうかチェックしておくべきです。間取り図には、ジャックの位置に印をつけておくと、後で困りません。水回りfreeangle / PIXTA(ピクスタ)水回りの設備は、物件によって、もっとも差が出るところです。キッチンでチェックしたいのは、水道のレバーです。水道の蛇口は、レバー1本でお湯の温度と水量が調節できるもの(シングルレバーと呼びます)、水とお湯のハンドルが別にあって、水量と温度を調節するものの2種類があります。シングルレバーでないと、水とお湯水量を都度調節しなくてはならなので、洗い物をするときなど、大変面倒です。ABC / PIXTA(ピクスタ)お風呂も同様で、2タイプあります(お風呂の場合は、シングルレバーではなく、サーモスタット水栓と呼びます)。通常家賃が高い物件は、シングルレバーやサーモスタット水栓が使われています。もし、シングルレバーやサーモスタット水栓でない物件の場合は、給湯パネルがあるかどうか確認して下さい。給湯パネルの設定温度を希望の温度に設定し、お湯の蛇口だけ使うようにすれば、いつも一定温度のお湯になります。■ 2.周りの人とうまくやっていけるかの判断は?気に入った物件が見つかると、次にアパートやマンションにどんな人が住んでいるかが気になります。現在は、個人情報の観点から、不動産会社の人は隣に誰が住んでいるか教えてくれませんので、自分で調べなくてはなりません。次の2つは、どんな人が住んでいるか判断するためのツールとなります。洗濯物で隣の家の家族構成を判断Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)物件の外から、どんな洗濯物が干してあるかチェックすると、どんな人が住んでいるか分かることがあります。赤ちゃんや子どもの服が干してあれば、ファミリー層が入居していますし、洗濯物の色味で男性か、女性かはある程度察しがつきます。停まっている車で入居者の属性を予想YNS / PIXTA(ピクスタ)駐車場に停まっている車からも色々な情報が得られます。県外ナンバーが多ければ、転勤族の人がたくさん入居している可能性があります。また、ファミリー層が対象の地方マンションで、平日の昼間、たくさんの車が停まっていれば、仕事を持っていない主婦が多いかもしれません。上記2つは、あくまでも、さらりとチェックする程度にとどめましょう。細部までジロジロ見るのは控えてください。写真撮影は厳禁です。自分がされて嫌なことはしないようにしましょう。■ 3.まとめ部屋の広さや綺麗さを確認し、気に入った物件が見つかったら、次は実際に入居したときに便利かどうかを確認・イメージをします。そのために、自分の持っている家具や家電のサイズなどは確認しておくとよいでしょう。また、実際に物件を見に行ったときは、気になるポイントは間取り図に書き込んでおくと漏れがありません。準備して見学に臨み、希望にあった物件を探しましょう。
2018年10月18日筆者はどちらかといえばインドア派で、これまでキャンプとは無縁の生活を送ってきたのですが、最近では主人の趣味に付き合ってよくキャンプに出かけます。アウトドアって、家の中では気づきもしないような不便なことがたくさんあります。そのせいか、そこで使用するグッズは災害時にも通ずるものがけっこうあるんだということに気づいたんです。そう、家の中での生活がままならなくなる災害時には、アウトドアグッズがとても重宝します。今回は、そのようなグッズを5つご紹介します。■ 1.「LEDランタン」燃料切れの心配もなく長時間使える!ガスランタンの明るさにはかなわないものの、災害時には「LEDランタン」が重宝すると思います。ARTS / PIXTA(ピクスタ)ガスランタンはガス(燃料)交換の他、マントルの交換(そもそも消耗品ですが、一度でも使用したものをうっかり触るとポロポロと崩れてしまいます)などもあり、慣れない人には若干ハードルが高いんです。繊細な手さばきが求められるものは、緊急時に使用するグッズとしては不向き。その点、LEDランタンなら燃料切れの心配もなく長時間使えるものがほとんどで、明るさの調節も簡単です。火災などの心配もありませんし、持ち運びにも適しています。実際キャンプ時にはメインをガスランタンにして、夜トイレに行くときなどに持っていくサブランタンとして使用している人が多いんですよ。■ 2.「バーナー」と「アルミホイル」は災害時の調理にもマスト大規模な災害時にはガスがストップしてしまう状況が長く続くことも考えられます。そういうときに、手軽に火を起こすことができるのが「バーナー」です。お湯を沸かすだけなら、ひとり用の小さなバーナーが手軽でしょう。もし庭があるなら、そこにツーバーナーを設置することで簡易ガス台のように使用することができ、余っている食材でちょっとした料理も作ることができます。また、「アルミホイル」は何重かに重ねて折れば食器や鍋代わりにもなって、緊急時にはとても便利に活用することができます。■ 3.「クーラーボックス」密閉性が高く給水タンク代わりにも「クーラーボックス」があれば、冷蔵庫や冷凍庫の中身を一時的に保存することができます。バーナーとあわせて持っていれば、なおさら便利です。さらに、密閉性が高いので給水タンクとしての利用も可能です。■ 4.「銀マット」と「寝袋」野外でも暖かく眠れる「銀マット」は敷き布団として、寝袋はファスナーを全部開けば、掛け布団として使用することができます。野外でも暖かく眠れるようにするためのグッズなので、寒さに震えることなく快適に眠ることができます。■ 5.「テント」避難先でもプライベート空間を確保災害での避難先は、多くの避難者で溢れかえっています。当たり前ですが、そこでプライベート空間を持つことは不可能です。最初のうちはなんとか我慢ができても、プライベートがまったくないことにかなりのストレスを感じる人は多いです。kurga / PIXTA(ピクスタ)でも「テント」があれば、簡易トイレを使用したい、着替えをしたいなどの状況にも対応することができます。いざというときにテントを張ることかできれば、どこにでも自分たちの空間を作ることができるので、オススメです。いかがでしたか?普段アウトドアショップにはあまり行かないという人も、災害が増えている今だからこそ、この機会に足を運んでみるのもいいかもしれません。
2018年10月18日楽天がリフォームを手がけているってご存じでした?リフォーム商品やインテリアグッズの特設サイト「楽天でかなえる理想のおうち」の開設にともない、実際に中古マンションをフルリノベーションしちゃったというではありませんか!今回は、そのお披露目会とワークショップの模様をお伝えします。■ フォロワー数17万人!カリスマインスタグラマーyukiさんが監修しかも、楽天とタッグを組んだのはフォロワー数17万人のカリスマインスタグラマーyukiさん!12歳と4歳の女の子を持つママであり、整理収納アドバイザー1級の持ち主。抜群のファッションセンスと審美眼で、フォロワーをリードするインフルエンサーです。会場はyukiさんをはじめ、キラキラしたインフルエンサーの方々で大盛況でした!築30年以上、70.3平米の中古マンションの一室を大胆にフルリノベーションしていましたよ。yukiさんこだわりのインテリアや、ママ独自の目線によるリノベーションのテクニックなどが満載です。■ コンパクトなソファとビーズクッションで、圧迫感なしのリビングへまずはリビングから。yukiさんが開発協力したコンパクトでシンプルな布地ソファ「Copain」とビーズクッション「人と暮らしになじむクッション大きなスタイリスオニオン」を配置することで、圧迫感を軽減。子どもがいると、どうしても床に近い生活になりがちですが、そんなライフスタイルにもピッタリのリビングです。私が気になったのはクッション!何がいいって、汚れに強いんですって。子どもがいると、絶対汚されるじゃないですか。でもこのクッションはジュースこぼしても、さっと拭くだけで綺麗になるのがうれしい!ソファやクッション、床材にいたるまで、もちろん楽天で購入可能です。リビングの奥には、床にクッション性のあるタイルカーペットを敷き詰めたキッズスペースが。淡いブルーでペイントされた壁と、貼ってはがせる壁紙シールで可愛くスタイリッシュに。将来、子どもが成長したら個室として使えるように、廊下側にドアも設置されていました。この工夫も嬉しいですよね。こんなに可愛い木枠の窓もキッズスペースにあるんですよー。実はこの向こうに対面式のキッチンがあって、ママが家事をしながら子ども様子を観察できるようになってるんです。■ 経年変化が楽しめる4040テーブルを主役にしたダイニング次はダイニングです。yukiさんが譲れなかったのがスコープの4040テーブル。家族のライフスタイルの移り変わりと同じように、ダイニングテーブルの天板は無垢で経年変化を楽しめる素材なんですって。使っていくうちにヴィンテージ感が増していくんでしょうね。壁側にはワークスペースも設置し、子どもたちの毎日の勉強やママワークにも活躍してくれそう。■ 対面式で、家族の温もりを感じられるキッチンyukiさんが一番こだわったのがキッチン。対面式にしたことで、家事をしながら家族の気配が感じられる作りになっていました。壁側の収納ボードの扉も無垢材で、優しい雰囲気を出しています。収納ボードの上にはシンプルなオープン棚が。グラスやカップも目で楽しみながら収納できます。背面のタイルは、なんとシートタイプで裏紙をペラッとはがして貼るだけなんですって。これなら私にもDIYできそう!部屋のいたるところにある雰囲気の良い雑貨や食器、デザイン家電などもyukiさんセレクトですよ。いかがでしたか?この物件、実際に今年の12月から販売されるそうです。次回は、同時開催されたワークショップの様子をお届けします。※「楽天でかなえる理想のおうち」
2018年10月18日以前にも何度か書きましたが、うちのような築古マンションのリノベーションでは「古い設備をいかに新しいインテリアと調和させるか」が課題になります。今年工事した部屋でも古い設備を活用するようこころがけましたが、とくに重視したのは、仕方なく残すというよりは、なるべく「積極的に古さを活かせる方法」を考えようということでした。今回は、古いマンションの魅力を少しでも活かせる工夫をご紹介します。■ トイレのタイルを塗装して雰囲気を一新まずは、リノベ前の写真から。便器の古さもさることながら、壁面の白タイルと床の水色タイルの組み合わせが、「ザ・昭和」的古くささを感じさせます。目地にたまった汚れも残念。これまでの工事では、ドアの位置も変え、床も壁も新しい壁を造作して塗装していました。申し分なくきれいになるのですが、間取りを変えることもあり、それなりの費用がかかるのが困ったところ。ならば、今回は便器のみを新しく交換し、間取りそのままで既存のタイルもうまく活かしてみようと試みました。残すのは壁の正方形のタイル。ポイントは塗装です。「タイルに塗装なんてできるの?」と思われるかたもいると思います。ひと昔前なら、タイルには塗装がのらないと考えられていました。現在では、下地の素材と塗料を密着させる技術の開発が進み、タイルへの塗装も可能になったそうです。塗装後のタイルは、こんな感じ。目地の汚れなども見えなくなり、ツヤのない落ち着いた質感になりました。注意したいのが、通常の塗装などにくらべると、若干強度は劣るということ。塗装がはがれてしまえば、下地が見えてしまうので、要注意です。今回は白タイルを白で塗装したので、多少の傷なら目立たないと思いますが、床のように頻繁に摩擦が加わる箇所のタイル塗装はやめておいたほうがいいでしょう。ということで、床にはDIYで青と黒のミックスタイルを新たに貼りました。塗装も済んで完成した写真がこちら。ガラリと雰囲気が変わって、おしゃれになりました。■ 下地のブロックを現しにしてインテリアのアクセントにいつものリノベならトイレのドアがつくはずの箇所には、既存のブロック壁の風合いを活かした空間を作りました。この壁は今回のリノベーション工事の目玉のひとつ。うちの物件では、いたるところにブロックが建材として用いられています。昔はそのうえから左官をほどこしたり、木材を貼ったりして隠していました。この壁も木目調の化粧板が貼られ、かつては棚として使われていました。でも、今はブロックをむきだしにするのが、インテリアのアクセントになる時代。今回は、工事業者さんと解体時に打ち合わせして、この壁を残してもらうことにしました。とはいえ、解体してみると、配線を埋めた跡なども目立ち、想像以上に荒々しい状態。「塗装するだけで大丈夫か?」と一抹の不安がよぎったりもしましたが、最終的に塗装が施されると、むしろ「おとなしすぎたかな」と思うくらい、部屋になじむ壁に仕上がりました。ブロック壁は、露出配管や工業系の照明との組み合わせに最適。フックや折りたたみ棚なども取り付けて、壁のレイアウトを考えるのは楽しい作業でした。中古マンションを購入してリノベーションする方にはぜひトライしていただきたいです。■ 小物だけで建具の印象はガラリと変わる交換しようとすると費用がかかる代表が建具です。トイレのドアにシューズボックス、クローゼットに間仕切り引き戸と、ぜんぶ替えようとすれば目が飛び出るような見積もりが上がってきます。そこで、既存の建具をアレンジして、雰囲気を変えることが重要になってきます。まず、トイレのドア。ドアノブなども含めて昔のままですが、塗装をしなおしてサインプレートを付けました。アイアンのプレートは、以前買ったものの、使わないでストックしていたもの。今回の部屋では、ところどころにアクセントとしてブラックを用いているので、うまくハマるかと期待して設置しました。クローゼットも状態が良好だったので、そのまま残しましたが、取っ手のデザインが部屋の雰囲気と合わなかったので交換することに。この日記ではおなじみのtoolboxで見つけた取っ手に付け替えました。ざらっとした質感の黒の取っ手で、ぐっと雰囲気が大人っぽくなりました。ちなみに、新規の建具もあえてメーカー製は避け、toolboxで手配したものを採用。小物ひとつで建具の雰囲気は変わりますね。DIYのハードルも低いので、自分でトライするのもアリです。■ 欄間窓+ボルト穴で天井まわりも既存の設備を活用「積極的に古さを活かす」という意味で成功だったのが、間仕切り引き戸の上に設置されていた「欄間窓」。よく団地などにも設置されている、築古マンションではおなじみの建具です。うちの欄間窓には「型板ガラス」と呼ばれる凹凸のあるガラスが入っており、視線はゆるやかにさえぎりつつ、隣室の明かりをほんのり感じさせてくれます。もともとは予算の関係で残していた設備なのですが、入居者や内見にいらした方々からは評判がよく、それ以来、積極的に残すようになりました。その欄間窓に隣接する天井は、もともと設置されていた天井を撤去し、躯体あらわしに。古い配管なども隠さず塗装だけを施しました。元の天井を吊るしていたフックがねじこまれたいたボルト穴を埋めずに残し、「アイボルト」と呼ばれる円形のフックを設置。これで天井の使い勝手が劇的に変わります。ペンダント照明の位置を変えたり、グリーンやモビールを吊るしたり、ハンモックを吊るしたり、とさまざまな使い方が可能です。天井を解体する際には、ぜひこのボルト穴を残すことをオススメします。■ 古い照明や配電盤は劣化による漏電に注意要注意なのが、電気関係の設備です。玄関に設置されていたボール型の照明は、レトロな雰囲気が気に入ったので、当初は残す方向で検討していました。ところが、電気屋さんが照明を取り外してみると、中のコードは経年の劣化でかなり傷んでいました。「これはいつ壊れて漏電してもおかしくないよ」と言われては、あきらめるしかありません。結局、toolboxのショールームで見つけたフロストガラスのレトロな雰囲気の照明を導入することにしました。築50年ともなれば、思いがけない設備の劣化があって当然。予想できる危険はなるべく避けようということで、配電盤も交換しました。「古さを活かす」のは魅力的ですが、インフラ関係にはご注意いただきたいと思います。
2018年10月17日子を持つ親であったら、正しい金銭感覚を子どもに身につけさせたいと誰もが思うはず。しかし近年は、インターネットを介して現金を持たずに買い物することは日常。お金を使っている実感がないせいか、大人の私たちでもその使い方で失敗するということも……。そんな背景もあるからでしょうか、「株式会社イー・ラーニング研究所」が行ったある調査によると、将来の子どものお金の使い方に不安を感じるという親がなんと74%にものぼることが判明しました。子どものお小遣いの有無や、お小遣いの額、その管理方法など、他のご家庭がどのようにされているか気になりますよね。今回は、「子どもとお金」についてのお話です。■ 月2,000円がトップ!イマドキの「お小遣い事情」よっし / PIXTA(ピクスタ)調査対象の親たちは、子どもにお小遣いを渡している人とそうでいない人が半数ずつ。その内、お小遣いを渡しているという親の半数は、月額2,000円以下に金額を設定していることが分かりました。気になるお小遣いの行方は「子ども自身」にその管理を任せているという回答がトップですが、お小遣いで何を購入するのか?何をするのか?についてはある程度親が意見している家庭も多く存在するようです。確かにお金を稼いだことのない子どもに、計画的にお小遣いを遣うことを望んでしまうのはちょっとハードルが高い気も。Kazpon / PIXTA(ピクスタ)1か月分のお小遣いをゲームセンターで1日で使い切ってしまった!などは、いまでもよく聞く話ですし、ある程度の助言やルール決めは必要であると筆者も思います。清十郎 / PIXTA(ピクスタ)■ いま必要とされる”子どもの金融教育”とは?”お金”は生活に欠かせないものです。人は生まれてから死ぬまで「つかう、貯める、稼ぐ、借りる」などお金と深く関わって生きていきます。このお金の使い方を誤ってしまうと、損をしたり、悲しいことに不幸になったりすることもあるのです。HAKU / PIXTA(ピクスタ)大切な家族と幸福に生きていくためには、若いうちからのお金や金融の働きを理解し、それを通じてしっかりとした意思決定ができるような知識を身につけなければなりません。現代では、そんな“金融教育”が必要とされています。実際に、今回の調査でも「子どもの金融教育は必要だと感じますか」という質問に「はい」と答えた親は100%。よっし / PIXTA(ピクスタ)また、金融教育をスタートさせたいと思うタイミングは、「小学校1・2年」がトップで、約6割が小学校低学年までに、子どもの金融教育が必要だと感じていることもわかりました。幼いころから、便利なものに囲まれすぎている子どもたち。子どもが電子マネーで買い物をすることがある、と答えた親は約6割にものぼりますし、現金のやりとりなしでお金を使うことは今後は更に当たり前になるでしょう。お金の量感も質感も感じないまま育ってしまえば、労働意欲がない人間に育ってしまったり、カードローン地獄に陥ってしまったり、なども考えられるのではないでしょうか?Naoaki / PIXTA(ピクスタ)お金の価値を知ること、金融の仕組みを知ることは、生きる力を養うこと。子どもの自立と将来の豊かな生き方のためにも、まずは大人の私たちが”お金を大切に使う”お手本を見せられるようになるべきですね。【参考】※子どもがいる親世代に聞いた「子どもの金融教育に関するアンケート」子どももキャッシュレス化!?約6割の子どもが現金以外の決済手段を使用!金融教育を始めるタイミング、第1位は「小学校1・2年」※金融教育について-金融広報中央委員会
2018年10月17日私たちはまわりを田んぼで囲まれた長閑な田舎に家を建てました。小さな平屋の家です。小さな家ですがこだわりをたくさん詰め込みました。今回は家の中で気に入っている場所をいくつかご紹介したいと思います。■ 1.「キッチンカウンターの腰壁」は鎧(よろい)張りに「キッチンカウンターの腰壁」は家の外壁などでよく使われる鎧(よろい)張りという張り方になっています。リビングダイニングから見たキッチン板の張り方によってできた凸凹感が独特の雰囲気を作り出します。また、凸凹に張られた板に影ができるところも気に入っています。照明や日の当たり方で影のでき方が異なり、板の色味も変わります。キッチンの腰壁は鎧張りキッチンカウンターの腰壁としては多分オンリーワンのデザインではないかと満足しています。我が家は対面式キッチンなので、キッチンカウンターの腰壁はリビングやダイニングから常に見えています。常にどこからでも見えているキッチンの腰壁このキッチンカウンターの腰壁は、お客さんからもよく珍しがられます。■ 2.「ダイニングテーブル」圧迫感を感じさせない長さ我が家のダイニングテーブルは長い方が1800mm、短い方が850mmです。家づくりを始めた当初からダイニングテーブルは長いものが欲しいと思っていました。長いテーブルだと友達が何人か来ても対応できますし、たくさん料理が並べられます。我が家のダイニングテーブルでも、我が家は小さな平屋の家です。長いデーブルを置くと、部屋全体が狭く見えてしまいそうでした。ですので、テーブルの脚が天版の内側に入っている方が圧迫感がなく、スッキリ見えると考えました。テーブルの脚が天板の内側にあるのでスッキリして見えますさらにダイニングテーブルの材質はダイニングの床材であるナラと同じか近いものを考えました。天板の色もなるべく明るいものを選びました。ダイニングテーブルは床材に近い材質を選びました窓からの日差しを浴びてより明るい食卓になっています。長いテーブルなので、家族だけの時もゆったりと座れてお皿もたくさん並べらるところが気に入っています。
2018年10月17日住んでいた賃貸マンションが手狭になってきたことから、マイホーム購入を検討し始めたSさん夫妻。できるだけ広いところで開放的に暮らしたいという思いを持ちながら内見をし、窓から敷地内の緑が見える約83平米のマンションを購入しました。リノベーションをするならここ、と思っていたブルースタジオに依頼。「TOKYO*STANDARD」というセレクト型のサービスを利用して、工事費1,070万円(税・設計料込み)で海外のリゾートコテージのような空間を手に入れました。■ 家族の気配を感じられるワンルームリノベ「ひろびろとした場所で開放的に暮らしたい」という夫妻の要望を聞いたブルースタジオの石井健さんは、東西の窓を生かしたワンルームのプランを提案しました。「僕らは海外旅行も好きで、海外のホテルのような暮らしにあこがれていました。意識したのはチェンマイにあるhoshihana village のコテージ」と夫。東西に伸びる部屋の真ん中に位置するのはダイニングスペース。2つ並べて吊したインダストリアルな雰囲気の照明がアクセントになっています。ふたりとも料理が好きというSさん夫妻。並んで作業することができるよう横に長いスタイルに。「見せるキッチンにしたい」と、キッチンにこだわった夫妻はステンレスの業務用キッチンを特注しました。キッチンのすぐ横にはベランダに面した大きな窓。敷地がゆったりとしていて、大きな木が多いという贅沢な環境です。目線の高さからはほぼ緑しか見えないので、ここが都内のマンションであるということをつい忘れてしまいそう。ベランダとは真反対の東側は、もともとは2つの個室が並んでいた寝室スペース。右側のオープン収納には夫の服を、新設した大型クロゼットの中には妻の服を収めています。■ 開放的なひろびろスペースにするたくさんの工夫西側の窓際にはインナーテラスを設けました。様々なグリーンを集めて育てることも、ふたりの共通の趣味。当初は梁の圧迫感を軽減するためにつくったインナーテラスでしたが、このスペースがあるおかげで真冬も植物の管理がしやすくなり一石二鳥とのこと。海外のバスルームで使われているようなヘキサゴンタイルを敷き詰めて、レトロで懐かしい雰囲気のインナーテラスに仕上げています。水まわりを1か所に集めたことで生まれたスペースを活用してできたのが、こちらのデスクコーナー。この部分だけ天井に無垢材を使用したことで、ほどよいこもり感が生まれました。オープン棚とデスクは、夫がDIYで製作しました。玄関をひろびろさせる工夫はシューズクロゼットに。土間続きのシューズクロゼットには、靴のほかにも旅行用のスーツケースなど、大きなものも収納しています。天井が高いので、夫のサーフボードも立て掛けられました。建具は設けず、リブ材でほどよく目隠しを。■ 海外のホテルをイメージしたサニタリールーム「海外のホテルのようなサニタリールームにしたい」という夫妻の要望から、壁と洗面台にサブウェイタイルを取り入れ、洗練された雰囲気に。背の高い夫に合わせて洗面台は少し高めに設置しました。土間を抜けて玄関を上がったすぐの場所にあるトイレ。ドアノブも海外のホテルをイメージして真鍮製をセレクトしています。サニタリールームと同様にトイレの壁も一部をサブウェイタイル仕上げに。白を基調としながら、味わいのある素材を取り入れたS邸。広いワンルームでありながら、素材感も楽しめる家に仕上がりました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.19」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計ブルースタジオ撮影中村風詩人
2018年10月17日今では日本人の国民病ともいわれる「がん」。厚生労働省によると、生涯でがんにかかる可能性は男性の2人に1人、女性の3人に1人と推測されています。皆さんも自分がいつか、がんになる可能性について考えたことがあるかもしれません。そこで今回は「がんに関する意識調査」についてのお話です。■ 2人に1人はがんになる可能性があると認識がんに関する情報提供事業、先端がん医療技術の開発・普及支援事業を展開する「株式会社GMS」は、自身が「がん」と診断された経験がなく、身内にも「がん」経験者のいない、全国の20歳から59歳までの男女500名を対象に「がん」に対する意識調査を実施しました。まずは、自分が「がん」になる可能性があると思うか、についての結果を見てみると……、「可能性がある」「どちらかというとある」という回答を合わせると、55.8%の人ががんになる可能性を認識していることが判明しました。年代別でみてみると、自分ががんになる可能性を認識しているのは50代の62.7%がトップ。自身の加齢という要素だけでなく、「知人ががんになった」などと耳にすることも増えるからだと考えられます。foly / PIXTA(ピクスタ)■ 「がん対策」している人は何をしている?50%以上の人が将来のがんの可能性を認識していることが明るみになったこちらの調査。Fine Graphics / PIXTA(ピクスタ)しかし、実際にがん予防の対策を行ったことがある人はわずか16.2%。認識はあるものの、予防や対策をされている方は少数派なんですね。確かに日ごろの生活習慣の積み重ねが、がんの原因を作ると何となく分かっていながらも、急に改善することって難しいですよね。実際にがん対策をされた方の内容を見てみると、食生活、運動、禁煙、禁酒など、あらゆる病気の対策になりそうなメジャーな対策が並びます。プラナ / PIXTA(ピクスタ)しかし、「国立がん研究センター」によると、”禁煙・節酒・食生活・適度な運動・適正体重”、この5つのすべての健康習慣をすべて実践することは、がんリスクをほぼ半減できるとありますし、freeangle / PIXTA(ピクスタ)健康的な生活を意識することはがん対策に欠かせないことであることが分かります。■ 「がん検診」の受診率が低い要因とは?がん対策をしている割合が低いのであれば、もちろん「がん検診」の受診の割合も低いと予測がつきますよね。がん対策の一つに挙がる”がんの早期発見”ですが、3人に2人ががん検診を受けたことがないと回答しています。がん検診を受けない理由を見てみると、費用の問題、面倒などが上位に挙がります。Fuchsia / PIXTA(ピクスタ)確かに、”乳がん検診”を例に挙げると、普段はあまり利用しない乳腺外科で受診することになり、“怖い”と毎回感じてしまいますし、子宮けいがん検診などは、対象の年齢でなければ自己負担額が高い場合もあるため何となく後回しにしてしまうんですよね……。このような背景から、がん検診が億劫ということは筆者も理解できます。しかし、がんは“早期発見・早期治療”でその多くは治せるという時代。やはり定期的な受診はかなり有効ながん対策の一つといえるでしょう。よっしー / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?がん保険に加入しているから大丈夫と構えている人でも、がん治療は日々進化していることもあり、保険に加入してるのに受けたい治療が受けられないというケースも珍しくはないようです。がん検診、自身の身体のがんリスクを下げる対策も重要ですが、がん医療費を備えること、保険の見直しなどもがん対策の一つと言えるのではないでしょうか。【参考】※2人に1人は「自分がいつか、がんになる可能性はある」と認識しているGMS調べ 「がんに関する意識調査 2018」※がん対策について-厚生労働省※科学的根拠に基づくがん予防-国立がん研究センター
2018年10月16日建築家と最初にした打ち合わせのとき、「寝室は一人一部屋欲しい」と夫への事前の相談なく唐突に伝え、実際、寝室は一人一部屋で設計を進めてもらいました。今回は、夫婦の寝室を別にした理由をお話しします。■ 夫婦のライフスタイルの違いが最大の理由karandaev / PIXTA(ピクスタ)仕事の都合で、ときどきですが、午前3時、4時に起き出して仕事に出かけることがある夫と、気分が乗ると深夜まで仕事に取り組むことがある私。もともと暮らしていた借家では、息子を真ん中に、まさに川の字で眠っていました。日付が変わる頃、息子を起こさぬようにそっと布団に入り、ようやく深い眠りに落ちるのが午前1〜2時。やっと眠れた……、そんなタイミングで夫のスマホのアラームが鳴り出して、そのまま眠れなくなる、ということも。Mills / PIXTA(ピクスタ)翌朝、寝不足でふらふらになりながら息子を送り出す、という日も少なくありませんでした。私は寝つきが悪い性質で、横になってから寝付くまでに時間がかかるタイプ。午前0時に布団に潜り込んでも、午前2〜3時まで眠れない、なんてこともよくあります。目を閉じると、頭の中に次から次へとさまざまなタスクが湧いてきて、眠れなくなってしまうのです。■ 40歳を過ぎて、質の高い睡眠をとることの大切さに気付いたVerasimon / PIXTA(ピクスタ)家を建てるきっかけの1つは、思春期を迎える息子の自室を作ること。ならば私にも、ゆったりと休息を取れる部屋があってもいいのではないかと思いついたわけです。建築家の前で「寝室は各自ひと部屋」と告げたら、夫は「それ、オレ知らないよ?」という顔。そりゃそうです。事前になんの相談もしなかったのですから。でも、夫自身、ヘルニアの手術の経験者で腰痛持ちで眠りが浅いこと、春先になると気持ちが塞ぎ込みがちで寝つきが悪くなるなど、加齢による不調が出始めていました。不惑を過ぎた私たちにとって「昨日のいびきがうるさかった」「寝言が面白かった」と笑うことよりも、質の高い睡眠をとることの方がずっと大切。だから別がいいのでは?と今ある現実をそのまま説明したら、納得できたようです。40代半ばに差し掛かって知った疲労や睡眠の悩みは、30代の頃には想像もできませんでした。■ 寝室を別にして1年半経ちましたさて。引き渡しからおよそ1年半が過ぎ、実際に一人で眠るようになってどうかといえば……、シングルベッドとはいえ、自分以外の人の寝返りによる振動や物音を感じずに眠り続けることができるのは、本当に幸せなことだと喜んでいます。目覚めたときのすっきり感に、大きな変化が生まれました。また、夜型で朝がてきめんに弱い私が、朝、気持ちよく起きられるようになったのは大きな収穫。禁煙したとき以上に、時間を有効に使えるようになりました。職業柄、自宅で仕事をする私にとって、仕事部屋としての書斎は必須でした。ですが、もしそういう環境が必要ではないご家庭で、書斎やママスペースのようなゆとりの空間としての個室を考えているのなら、それらを兼ねて、寝室を別々にするのもひとつの手ではないか……とも思います。■ 将来、介護が必要になったときのことも考えたまた、新築の注文住宅の取材をしていて、2階に主寝室を設けるお宅が非常に多いことに気づきました。40歳を過ぎて家を建てることになり、35年後の年齢を考えると、どうしても介護を意識せずにはいられません。どちらかが要介護になったときに、階段の上り下りが毎日、毎回、必要になることに不安があります。でも、我が家のように1階と2階に夫婦それぞれの寝室があれば、先に介護が必要になったほうが1階の部屋を使えばいいのです。1階にあるバスルームやキッチンまで、階段を使わずにアクセスできるのは、非常に大きなメリットだと感じました。あとは、2人同時に要介護にならないことを祈るばかりです(笑)。結局、夫婦の寝室を別にしたのは、大正解だと感じています。
2018年10月16日猫ブームといわれるようになって久しいですね。ペットショップに行くと、たくさんの猫グッズが売られていますよね、でも、あまりにもたくさんありすぎて、どれを選んでいいのか分からないという人も多いはず。そこで、猫が快適に過ごせる便利アイテム、おもちゃなど、12のグッズをご紹介いたします。さて、あなたの猫ちゃんはどれが気に入るでしょうか?■ 1.「キャットハウス」リトアニア生まれのかわいいハウス!まずは、希少なメリノウール素材を使った、北欧らしい淡いカラーと繭のようなフォルムが目を惹く「キャットハウスkivikis」。天然素材を活かすために、塩素系漂白剤や貴金属を含む染料は使用していません。だから猫の身体にも安心。これなら、猫ちゃんもゆっくり休めますね!キャットハウスkivikis価格6,696円(税込)サイズMサイズ:幅31~34×奥行き41~44×高さ23~26㎝、入り口直径14~15㎝、重量400g、体重4~6㎏※Lサイズもあり。OFT STORE※手作りのため個体によるサイズ誤差があります■ 2.「けりぐるみ」リサイクル素材をアップサイクルカラフルなウールセーターをアップサイクルした、手作りの鳥型けりぐるみ「キャットニップ・セーターバード」。くちばしと鳥の中の詰め物には、ペットボトルが原料のフエルトとポリフィルを使用しています。猫が大好きなオーガニックキャットニップ(ハーブの一種)入りです。20種類以上のデザインの中から、猫ちゃんのお好みに合わせてどうぞ!キャットニップ・セーターバード価格各1,299円(税込)サイズ高さ10×幅5×奥行き9㎝NUKO NUKO■ 3.「ヒト用ハンドクリーム」ウチのコの肉球と同じ香り!香ばしいポップコーンの香りをベースに、猫の肉球の香りを再現した「プニプニ肉球の香りハンドクリーム」。肉球の感触と色にこだわっているのが特徴。あの猫(こ)とおそろい!?プニプニ肉球の香りハンドクリームの会価格1,131円(税込)内容量50gフェリシモ猫部■ 4.「たまご型のフードボウル」浅めだから食べやすい!マズル(鼻口部)の短い猫が、快適に食事ができるように設計された、浅皿タイプの国産フードボウル「ドゥーエッグ フードボウル浅皿」。持ちやすさと安全性を考慮した、たまご型デザインのフードボウルは、黒猫と水たまりで泳ぐ魚のイラスト入りタイプもあります。猫用の食器としてだけでなく、飼い主さんの小物入れとしてもどうぞ!【ドゥーエッグ フードボウル浅皿】価格猫とみずたまり/1,080円(税込)サイズ縦15.5×横12.5×深さ2.5cmiDog&iCat■ 5.「知育玩具」賢く育てたい人必見!箱の中のおやつやおもちゃを、どうすれば取り出せるか、考えながら遊べる国産の知育玩具「エンジョイキャット」。遊びに変化をつけたいときや、集中力を高めたいときにオススメです。また、猫の身体にやさしいメタルフリーインクを使用しています。仕切りに使われている3色(青・黄・緑)は、猫が人と同じように見える色です。エンジョイキャット希望小売価格1,680円(税込)サイズ縦35.6×横22.8×高さ9cmenjoy-catオフィシャルサイト■ 6.「釣りざおタイプの猫じゃらし」大コーフン間違いなし!猫が大好きな素材で作ったフライ付きの釣りざおタイプの猫じゃらし「iCat FLYING CAT釣りざお猫じゃらしカラフルフェザー」。これなら大コーフン間違いなし!?日頃の運動不足やストレス解消にオススメの、本能に働きかけるおもちゃです。三本継の釣りざおは伸縮できるので、飼い主さんはあまり動かずに、遊ばせ方を変えられます。iCat FLYING CAT釣りざお猫じゃらしカラフルフェザー価格1,296円(税込)サイズ釣りざおの長さ34~91×フェザー約14×紐の長さ約79cmiDog&iCat次ページ>7.「ふわふわベッド」ゴロゴロしてもベッドから落ちる心配なし
2018年10月16日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。不満だらけの建築条件付き工事請負契約を飲むのか、それとも契約を白紙解除して理想の土地を諦めるのか……。とうとう鳥夫婦は結論を出しました。■ 建築条件付きの設計で叶わなかったこと鳥夫が、鳥に言い渡しました。「叶ったもの、叶わなかったもののリストを作って」そして言われた通りに鳥がまとめたものが以下です。************************************************叶ったもの間取り立地(西新宿・駅近・整形地・大通りから奥まっている)壁紙・床の色延床面積100平米以上ルーフバルコニー引き戸を多用叶わなかったものゆっくり設計注文住宅スタイリッシュな外観デザインテーマ・情緒・ストーリー等のある設計デザインプロならではの提案(ほぼこちらからの提案だった)自由な室内収納リビングとバルコニーの間に立ち上がりがない設計好きなメーカーの住宅設備機器施主支給構造材の種類・太さなど(白蟻対策も)希望した○○工法明確な詳細見積書を見ながらの細かい意思決定(窓の枚数・サイズなど)見積りや性能を見ながらの耐震等級の意思決定対等な約款・契約書相見積り職人気質をもった大工さんによる仕事************************************************上記のような叶わぬことばかりだった家造りで、この見積金額です。仕様の水準から判断して、2,400万円もかかるとは思えない。設計R社→施工T社→孫請け工務店(→日当大工?)、という下請け構造から、3社分の利益が乗っけられてこの金額になっているのは明白です。コスパにうるさい鳥夫婦としては、ここはどうしても気になりました。■ 鳥夫の決断鳥夫は、そもそも家にまったく興味がありませんでした。鳥夫にとっては立地(土地)がすべてであり、あのダサい外観図を見させられても「こんなもんかな」ぐらいにしか感じなかったそう。でも例の「手すりI型」以降、魂の抜かれた状態になってしまった鳥の姿を見て、「これはまずいな」と感じていたとのこと。まだ独身の頃、「人を養うなんて荷が重い。俺は楽しむために付き合ってる」と言っていた鳥夫。あれから同棲を経て、結婚し、早5年。いつしか鳥夫は「鳥が喜んではしゃいでいる様子を見るのが生きがい」と言ってくれるような男性に変わっていました。大好きな新宿。しかも20代の若者だった鳥夫が、上京当時に親戚を頼って住むことになった地縁ある土地。この良き思い出が残る土地を手放すのは、身を切られるようにつらかったことでしょう。だけど鳥がまとめた「叶わなかったことリスト」を見て、鳥夫はこう言ってくれました。「R社に2,000万まで値引きするように要求しよう。もしR社がそこまでしてくれるなら、こちらも腹を括ろう。そして、もしR社が断ったら……、あの土地は……諦めよう……」鳥も、鳥夫の目を見つめ、頷きました。■ コンサルさんの見解コンサルさんに最終見積書を転送したところ、以下のような返信がきました。************************************************しかし、すごい金額になりましたねぇ。いよいよすべてを決めなければならない時が来ましたが、明晩以降で電話をお願いできればと思います。予算に合わせるために希望をあきらめて行くか、それとも予算アップするか、これから悩まれると思いますので、その前にお話をお聞きしておこうと思いまして……************************************************ということなので翌日の夜。鳥夫がコンサルさんと電話して、我々の意思を伝えたところ、「いやー、値引きは絶対しないと思いますよ……。ましてや300万値引きなんて聞いたことないですし……」とネガティブな見解を伝えられてしまいました。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年10月15日晩婚化が進む日本。厚生労働省のデータによると、平成28年の平均初婚年齢は、夫31.1 歳、妻29.4 歳。初婚年齢が全国で最も高いのは夫妻とも東京都で、平均で夫32.3 歳、妻30.5 歳となっています。それに伴い、第一子平均出産年齢も30歳を超え、40歳以上の高齢出産も珍しくなくなりました。これらを背景に、独身男女は結婚や結婚後の子どもについてどのように考えているのでしょうか?今回は、「独身男女の結婚観」についてのお話です。■ 20代前半と30代前半ではこんなに違う!何歳で結婚したい?「株式会社オーネット」は、20歳~34歳の独身男女911名を対象に、「結婚希望年齢と子どもに関する意識調査」を実施しました。まずは、“何歳で結婚したいか?”の質問の結果を見てみましょう。グラフをみると、年齢によって結婚したい年齢が変化していくことがよくわかります。【Tig.】Tokyo image groups / PIXTA(ピクスタ)まずは、20代前半グループの男女をみてみると、「28歳頃までに結婚をしたい」割合が男性33.3%、女性38.5%でトップ。28歳より早く結婚したいという割合を含めると、”男性56.6%、女性73.4%”が28歳くらいまでに結婚したいという結果となりました。続いて25歳~29歳のグループ。こちらも男女とも28歳までが最も高く、次いで30歳前後を希望する割合が高い結果となりました。一般的に結婚適齢期と言われるこの世代。このグループの女性は、”分からない”という回答が最も高く、3割を超えています。結婚適齢期だからこそ、結婚を真剣に捉え、悩んでいる世代といえるのかもしれません。最後は、30代前半のグループです。こちらのグループは30歳~37歳に結婚希望年齢のボリュームがあります。この年代になると周りに既婚者が増えることもあり、早く結婚したい!という意向が調査結果から窺えます。■ 子どもの人数は?結婚したい人が思い描く将来の家族計画続いて、将来の家族計画について見ていきましょう。アンケート対象者の内、将来結婚したいと回答した男女に”将来子どもが欲しいか”という質問をしたところ、以下のような結果が明らかになりました。男女全体では56.6%が「子供が欲しい」と回答し、結婚を希望している男女の半数以上が「子どもがほしい」と考えていることがわかりました。こちらのグラフを見てみると、20代前半の男女は「子供が欲しい」と回答した割合が、男性72.7%、女性64.1%と、突出して高いことが分かります。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)さらに、「何人子供が欲しいか?」という質問の回答を見てみると……、最も多かったのが「2人」55.6%、次いで「3人」18.8%、「1人」12.2%という結果となりました。polkadot / PIXTA(ピクスタ)20代前半が抱く「将来○人子どもが欲しい」という希望は、年齢を重ねると現実味を帯びてきて、30代になると「子ども1人」の割合が増えていくようです。2017年の出生率は1.43人。出生数が過去最少を毎年更新している現代ですが、20歳~34歳の未婚男女4人中3人が「2人以上」の子どもを希望していることは、ちょっと意外な結果であり、希望が持てる結果でもありますよね。■ 腐女子・オタク専門も!? 多様化する「婚活サービス」結婚相手を探す”婚活”という言葉ができて、もう何年も経ちます。国民生活センターのデータによると、40代の未婚男女の婚活経験は40%以上。30代女性の婚活経験者はなんと50%を超えるそう。その内容は街コンや、親同志のお見合い、さらに自治体による公的な婚活支援というものまで様々です。OrangeMoon / PIXTA(ピクスタ)そんな中、日本で初の腐女子・オタク専門のおたくにやさしい結婚相談所「HappyMaker!」という面白いサービスも存在します。オタク婚活パーティで好きなアニメの話で盛り上がる……とテーマだけ聞いても面白い!確かに、最初から自分のちょっと変わった趣味や嗜好をテーマに掲げてくれると、オタクに限らず婚活パーティに参加しやすそうですよね。fine / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?独身男女の結婚観を見てみると、その多くは結婚願望があり、結婚願望がある男女は子どもも欲しいと考えていることがわかりました。さらに晩婚化に伴い婚活サービスは多様化を見せています。今後自然に出会って恋愛結婚するより、婚活で出会って結婚することがメジャーになる時代がくるかもしれませんね。【参考】※独身男女の「結婚希望年齢」と「子ども」に関する意識調査※【日本で初のオタク専門の結婚相談所】新サービス海外赴任者(オタク)駐在員(オタク)向け婚活サービス開始※平成 28 年 人口動態統計月報年計(概数)の概況 – 厚生労働省※「婚活」と結婚 – 国民生活センター※【日本で初のオタク専門の結婚相談所】(HappyMaker)
2018年10月15日洗濯機置き場の周りは、洗濯ばさみや洗剤などの出しっぱなしによって散らかった空間となりがちです。そんな空間に、ホワイトを採り入れることで、生活感もあまり漂わず、かつスッキリした空間が叶います。今回は、何かとだらしなくなる「洗濯機周りのオススメの収納術」をご紹介します。■ 「またすぐ使うから…、そのまま放置」が、洗濯機周りを散らかす原因?TATSU / PIXTA(ピクスタ)家族の数や年齢層にもよりますが、特に子どもがいる世帯は、使う衣類やタオルが多いため、洗濯機を毎日2回以上使っている方も多いのではないでしょうか。このように「またすぐ使うから、そのままにする」という理由で、複数の洗剤や洗濯ネットが置きっぱなしということもあると思います。確かに洗濯する側にとっては、洗濯グッズをすぐ手に届く範囲に置くのは効率的かもしれませんが、他人からみたら洗面所が散らかっている残念なイメージを与えかねません。散らかっている洗濯機周りの空間を何とかするには、清潔感を与えるホワイト系のグッズを活用することをオススメします。お家・マンションの築年数に関係なく、ホワイト系のグッズは、あらゆる空間となじみやすいのも魅力といっても良いでしょう。■ 洗濯機周りをワンランクアップできる!オススメグッズ3つこちらの項目では洗濯機周りをシンプルな空間にできるオススメの収納グッズを3つピックアップします。1.ランドリーバスケットホワイト系のランドリーバスケットは、国内に店舗を構える複数のメーカー(ブランド)から発売されています。こちらはLOWYAの「ランドリーバスケット 折りたたみ式 蓋付き たっぷり入る容量5kg」(サイズ/W68cm×D36.5cm×H74cm、価格/3,990円・税込)。ライターの私がネットやカタログ、実物で確認したところ、ランドリーバスケットはホワイトやアイボリーといったカラーが圧倒的に多いグッズでした。上部にはフタ部分があることも多く、来客で洗濯物を見られたくないという場合、すぐ隠せるのが魅力です。ただし、商品によって、サイズだけでなく床に密着しているか否か、キャスター付きなど作りが違っているので、採り入れるなら事前に配置場所なども確認しておくと良いでしょう。例えば、洗濯機の隣にランドリーバスケットを配置するなら、洗濯機のホースと触れないよう、考えて選ぶ必要があります。また、掃除のするときにランドリーバスケットを簡単に移動できる仕様を選ぶのもポイントです。2.ソフトケース洗濯機周りには、洗剤のほかにも洗濯用ネットや洗濯ばさみなどが置かれていることも多いですよね。使わないときはわかりやすく、かつわかりやすくまとめておきたいものです。無印良品の「やわらかポリエチレンケース」(サイズ/W25.5cm×D36cm×H8cm、価格/590円・税込)なら、お家のあらゆる空間とマッチするので、洗濯機周りにも活用できます。サイズが複数あるので、選びやすいのも魅力です。正面から見たらあまりわかりませんが、実は洗濯ネットなどがストックされています。専用のフタもありますまた、柔らかい素材なので、まわりを傷つけることもあまり気にしなくて済むのでストレスフリーで使えますよ。3.ソフトボックス先述の無印良品と同様、最近の100均ショップでもホワイト系のソフトボックスが多数ラインナップされています。なかにはまとめ買いする方もいるようです。特に柔らか素材のボックスは、使い勝手が良く、洗面所のスペースになじむので重宝できます。そして、ほかのグッズとの相性も良いので、配置もしやすいかもしれません。■ 事前にサイズ確認してから、洗濯機周りグッズを揃えてみよう当然のことながら、洗濯機周りのスペースはそれぞれのお家に違いが生じます。ランドリーバスケットやボックスは、清潔感と利便性に優れていますが、事前にスペースのサイズや導線にチェックしないと買ってからサイズ違っていたこともあるかもしれません。サイズなどを確認しながら、洗濯機周りをホワイト系の清潔感あふれるスペースを作ってみてはいかがでしょうか。※掲載している商品名や価格は2018年10月時点の内容です。
2018年10月15日都内の賃貸マンションに住んでいた頃から、ヴィンテージ家具や雑貨を集めていたTさん夫妻。出産を機に引っ越しを考え、「もともとリノベに興味があった」という夫は学生時代の先輩である、リノベる。の古久保拓也さんに相談。参加したイベントでデザイナーとして紹介されたのが、幼馴染の高津さんだったという縁もあり、リノベる。に物件探しから依頼。東急東横線沿線に希望の間取りの物件を見つけて1,380万円で購入し、工事費850万円(税・設計料込み)で武骨さもありながらあたたかい空間を手に入れました。■ 床レベルを上げた寝室のあるLDKオークの無垢材を張った床や一部板張りにした壁など、ヴィンテージな雰囲気のLDK。リビングに入ったときによりほっとできるようにと、玄関からリビングに入るまでの廊下、洗面脱衣所などは壁の塗装を光沢仕上げにするなど無機質な印象にし、コントラストをつけています。廊下のニッチには、気に入って買ったものの設置場所に困っていたアンティークのフレームシェルフがピッタリとはまりました。グリーンや小さな雑貨などをセンス良くディスプレイして楽しんでいます。T邸は専有面積が約50平米とコンパクト。LDKはできるだけ広く見せたいというTさんご夫妻の要望から、高津さんはリビングに高さ1mほどの壁をパーティションのように置いて、その奥を寝室にするプランを提案しました。床レベルを50cm上げ、床下には大容量の収納をつくって収納不足を解消。途中まで立ち上げた壁で空間を仕切り、寝室側は本棚にしました。その壁に沿わせるように、LDK側には作業テーブルを設置。グラフィックデザイナーである夫が仕事を持ち帰って、こちらで作業することもあるそうです。オレンジのボビーワゴンが差し色に。ダイニングキッチンの個性を際立たせている二重になったフレームタイプのダクトレールには、様々なものを吊り下げて楽しんでいます。存在感のあるデッキランプは、アンティークショップの「アンティスティック」で購入したもの。キッチンの棚に置いているのは、買い物カゴ!また、ダイニングのローテーブルにはトランクを利用。丸い小さな鉢は、綿棒の入れ物とセメントで夫が自作したそう。■ LDKを広く取った分、他はスペースを有効活用玄関は床をモルタルで仕上げ、大きな姿見を設置しました。その横に取り付けた照明は、工事現場仕様のものだそう。玄関からリビングに続く廊下横には大型のウォークインクローゼットがあり、夫妻の洋服などをまとめて収納しています。また、トイレと洗面脱衣所、洗濯機置き場は一か所にまとめて、スペースを有効活用しました。■ ヴィンテージ雑貨や家具が似合う空間に板張りにした壁に飾られているのは、アンティスティックで見つけたフランスの教材ポスター。不思議とこの空間にマッチしています。リノベをするにあたっての要望のひとつは、洋服のパタンナーであり、犬専用の帽子ブランド「I.M.GALLERY」を手掛ける妻の作業部屋の確保でした。長いテーブルが置ける日当たりのいいリビング、手持ちのヴィンテージ家具や雑貨が似合う空間、という要望も叶ったTさん夫妻のリノベ。住み始めてからも少しずつ小物を増やしたりグリーンを買い足したりしながら空間づくりを楽しんでいるそうです。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.18」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工リノベる。撮影遠藤 宏
2018年10月15日「今から行っていいかしら?」。そんな急な来客に戸惑うことって、ありませんか?家の中がいつも片付いていて、いつでもウエルカムなお家ってなかなかないと思うんです。そんな「緊急事態」を乗り切るためのお掃除ポイントと、部屋を少しでもキレイに見せる方法をご紹介します。■ 「お茶でもいかが?」余裕を見せたい主婦の心理「急に来るお客さん」って、親や親戚でもない限り、近年ではなかなか無いと思うんです。前もって連絡をすると、準備など相手に気を使わせるので「これからちょっと物を届けるだけ」と言ってギリギリに連絡をくれるお客様っていませんか?そんな時、親しい間柄であるほど「ついでにお茶でもどうぞ」って言いたい気持ちが沸いてくるのです。topntp / PIXTA(ピクスタ)「いつでも家がキレイ」アピールをしたいわけではありませんが、せっかく来てくれたし、久しぶりにおしゃべりもしたいですし。それでも「○○の家はいつもきれいなのね!」って言われると、「そんなことないのよ」と謙遜しながらも、心の中ではニンマリしている自分がいたり……。しかしお客様はなにも知りません。わが家の怒涛の30分間を……。今回ご紹介するのは「緊急時の掃除法」で、普段のお掃除には通用しませんので、軽く笑いながらご覧ください。■ 1.「玄関」はまず換気!汚れはブラシと掃除機とダスターで乗り切る来客の30分前。玄関は一番重要なお掃除ポイントです。結局、家に上がらないケースもありますが、玄関だけは必ず見られます。この日は運悪く雨の日の翌日。玄関のたたきにはドロ汚れや、外から持ち込まれた砂や土が目立ちました。泥のこびり付きはブラシでこする大体のドロ汚れはブラシで削れます。目立つところだけ重点的に。本来なら水を流してデッキブラシでこすりたい所ですが、緊急事態にそんな時間も余裕もありません。どうしてもふき取りが必要な汚れはダスターを使うブラッシングじゃとれない気になる泥ジミは、濡らしてふき取るしか手段はありません。水を大量に使う余裕はありませんので霧吹きするか、濡らしたダスターで泥をこすり取ります。布はダスターであることがポイント。ティッシュやキッチンペーパーを使うと、玄関のタイルはざらついた素材も多く、繊維のカスが残ってしまいより深刻な問題に発展します。黒い布だと黒いカスがが残ってしまい最悪な事態に。ダスターは繊維のカスも出ないし、汚れたらすぐに捨てられる。とても優秀なお掃除アイテムです。これを使わない手はありません。仕上げは大胆に掃除機を使う!スペアの100均ヘッドがあると便利ドロ汚れを落としたら、最後に掃除機で砂埃を吸い上げればOK!。お掃除ヘッドは汚れると次が困るので、玄関用に買ったスペアの100均ヘッドを準備しています。玄関のゴミを掃除機で吸い上げられたらどれだけ楽か……と思いながらもやっていない方多いと思いますが、これは本当にラクチンです。マキタの掃除機を使っていますが、マキタはかなり丈夫に出来ていて、工事現場やホテルでもガンガン砂ぼこりを吸い込んで使われています。普段はちゃんと玄関ほうきで掃除しています!と言っておきますが、スペアを常備している時点で説得力に欠けますか??■ 2.テーブルと床の上をとにかく片付ける!来客20分前。お客様はたいてい、リビングかダイニングテーブルにお通しすると思います。子どもの物もあれば、後で処理しようと思っていた書類など、テーブルや床の上に出しっぱなしにしてしまうのが、部屋が散らかってしまう一番の原因でもあります。いつもはあえて出しておきたいけど、人には見られたくないものもきっとあるでしょう。「緊急事態」です。1つ1つ丁寧に片づけているヒマなどありませんよ。とにかく無心にカゴに詰める「リビング編」あとで確認しておきたい学校のお便りや、子どもの学習道具、ごろ寝布団など。部屋が散らかっているままだと、お客様に気を使わせてしまいます。とにかく目に余るものは何でもカゴへ放り込みます。我が家ではエコバッグ代わりに使う買い物かごが一番使いやすく、たっぷり入ります。クローゼットにこれらを隠すスペースが、充分に確保されていることが前提です。とにかく無心に詰める「洗いもの編」これは食洗器があるお宅でのみ、適用できる緊急ワザです。「あとで洗おうと思ってたの」という朝食のお皿やマグカップなど、見られると恥ずかしいものはありませんか?テーブルの上はもちろん、シンクには残して置かず、軽く汚れを洗い流して食洗器にぶち込みます。これで散らかりの隠蔽は完璧です。■ 3.絶対忘れちゃいけない!トイレのチェックmomo / PIXTA(ピクスタ)来客の10分前。トイレに関しての早ワザは特にありませんが、確認しておかないと一番後悔が残るのがトイレです。トイレは家族みんなが使っている場所なので、その時点のトイレ状況は見なきゃわかりません。必ず自ら確認しておきましょう。チェックポイント1.「便器の汚れ」汚れがあったらブラシでこすり、素早くきれいにするしかありません。お客様を玄関で待たせてでも、必ず終わらせなければならないミッションです。チェックポイント2.「匂い」ちょっと気になるなら、換気扇をつけっぱなしでもOK!むやみに香りつきの消臭スプレーをぶちまけると、不自然なきつい香りが残り「頑張った感」が残るのでやりすぎに注意。チェックポイント3.「トイレットペーパー」トイレットペーパーを切らしていないかはもちろんのこと、チェックすべきはトイレットペーパーのちぎれ具合。わが家の場合、ぎゅっと握ってちぎられている場合があります。これは見られると恥ずかしい!三角にしないまでも、トイレットペーパーがキレイにミシン目にそってちぎれているかを確認しておきましょう。■ 最終チェックをしながら掃除機をかけるsasaki106 / PIXTA(ピクスタ)来客5分前。ここまでくれば時間が許す限り、チャイムが鳴るまで掃除機をかけましょう。玄関付近の掃除を早めに済ませておけば、外まで掃除機の音が聞こえてしまう危険も少なくて済みます。コードレス掃除機があれば一番手軽ですし、コードを巻き取る時間を逆算せずに済みます。普段どおりに全体に掃除機をかける時間などありませんよ。お客様の通る場所を頭に入れながら、そこを重点的に掃除機をかけます。他に見られてはまずいもの、恥ずかしいもの、目に余る汚れは無いかをチェックしながら掃除機をかけましょう。こんな「緊急事態」に陥らないように普段からの心掛けが必要なのですが、そんなに完ぺきではいられない時もあります。我が家ではこれで何度もピンチを乗り切ってきましたので、みなさんもピンチな時に思い出していただけたら嬉しいです。
2018年10月14日スーパーやコンビニ、100円ショップに行くと、必ずといっていいほど持ち帰ることになるレジ袋やビニール袋。どんどん増えるこれらの袋の収納方法に、頭を悩ませている方も多いのでなないでしょうか。正直、たたむのは面倒くさい!簡単なたたみ方はないの?ゴミ袋として再利用するときに、サッと取り出せるレジ袋ストッカーの作り方は?そんな悩みを簡単に解決する「レジ袋をたたまない、結ばない、伸ばして引出しに収納するアイデア」をご紹介します。■ 増えやすい「レジ袋」「ビニール袋」をどうしてる?どんどん増える「レジ袋」「ビニール袋」。どのように保管して、どのように使用していますか?どんな収納方法が使いやすいかは、「どんな場面で使うモノなのか?」を、まずは考えることが大切です。例えば……、「大きめのレジ袋」は、ゴミ箱の内袋にしている、とか。「小さめのビニール袋」は、キッチンで出る生ごみを包むのに使っている、とか。しっかりとした「長方形のビニール製のショップ袋」は、人に何かと渡すのに使っている、とか。まずは、あなたがどのようにレジ袋やビニール袋を使用しているのか、考えてみましょう。■ 無印「ポリプロピレンケース」でできるレジ袋の簡単な収納方法まずは、主にゴミ袋として使用する、レジ袋の収納方法を考えてみましょう。ここでポイントになるのは、「レジ袋は広げて使うモノ」ということです。サッとしまって、サッと取り出して使うためには、用途別に分けて、しまいやすく取り出しやすい方法で収納しておくことがポイントです。ステップ1.用途別に分ける大きめのレジ袋はゴミ箱の内袋として、小さめのレジ袋は生ゴミ用のゴミ袋として使用する場合、用途別に、大きい袋と小さい袋を収納前に分けます。これによって、手に取ったモノが必要なサイズではなかった……という失敗を防ぐことができます。ステップ2.袋をのばす「レジ袋は広げて使うモノ」。したがって、使うときに使いやすく保管しておこうと考えたときに、たたんだり、結んだりしていると、広げる手間がかかってしまいます。たたんだり、結んだりするのも手間なのに、使うときにも手間がかかるのは、二度手間ですよね。オススメは、袋をサッとのばしておくこと。伸ばしておくことで、収納しても絡まり合わず、サッと取り出すことができます。ステップ3.引出しに収納するレジ袋をのばしただけで置いておくと、見た目はごちゃごちゃしてしまいますよね。そこで、引出しに収納することをオススメします。引出しを閉めてしまえば、ごちゃつきは気にならなくなりますよね。こちらは、無印良品の「ポリプロピレンケース引出式ハーフ・深型」(価格/890円・税込)と「ポリプロピレンケース引出式ハーフ・浅型」(価格/790円・税込)を使用しています。見た目が気にならなければ、カゴに収納するのもいいかもしれません。■ 人に何かを渡すときに最適な「ビニール製のショップ袋」の簡単な収納方法綺麗なビニール袋は、人に何かを渡すときに使用することもありますよね。そんな袋は、レジ袋とは分けて収納しましょう。紙袋と同じような用途になる場合は、紙袋と同じ場所で収納しておくのがいいかもしれません。簡単にしまえてサッと取り出せるようにしておくといいですね。それに加えて、使いたいときに気持ちよく使えるよう、キレイに保管することも大切です。こちらも、引出しに収納したり、カゴに収納したりするのがオススメです。■ キレイな収納を維持するコツ収納場所を決めたら、その収納場所に収まる量を適正量として、それ以上に保存しないようにしましょう。少しもったいない気もしますが、引出しから溢れかえるほど詰まっていると、サッと出し入れできませんよね。頻繁に出し入れする場所だからこそ、使いやすさを第一に、適正量を守ることが、キレイな収納を維持するコツです。いかがでしたか?増えやすいレジ袋やビニール袋を、使いやすく収納する方法をご紹介しました。モノの持ち方や使い方、使い勝手は人それぞれ。ぜひあなたのご家庭に合った収納方法を考えてみてくださいね。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザーのトノエルでした。※掲載している商品名や価格は2018年10月時点の内容です。
2018年10月14日「自宅でお店を開くことができたら……」そんな夢が実現したらステキですね!自宅を仕事場にできたら通勤時間はゼロだし、子どもと一緒にいられる時間もしっかり確保できるし、まさに良いいこと尽くし。実際に店舗兼住宅を建てた人の暮らしはどのようになっているのでしょうか。3つの実例をまとめてご紹介します!■ 仕事とプライベートを区別する空間テクニック店舗と住宅のドアはそれぞれ別々です。プライバシーがしっかり守られているので、家族ものびのび過ごせます。自宅が職場でもONとOFFをさっと切り替えられるように、店舗と住居の内装のテイストにも大きな変化をつけていますよ。詳しくは記事をチェック!店舗と住宅のドアはそれぞれ別々です。プライバシーがしっかり守られているので、家族ものびのび過ごせます。自宅が職場でもONとOFFをさっと切り替えられるように、店舗と住居の内装のテイストにも大きな変化をつけていますよ。詳しくは記事をチェック!ワインレッドの外観が目印!離れながらつながるヘアサロン兼住居■ 7坪の雑貨ショップ兼住宅。驚きの空間利用塚本佳子さん宅は、約10坪の敷地に建てられた、7坪の雑貨ショップ兼住宅です。狭小住宅なのに店舗まで!一体どんなレイアウトになっているのかとっても気になりますね。建物は入ってすぐが店舗スペースで、2層半を貫く大きな吹き抜けがあります。目の前には食器をディスプレイした飾り棚がそびえ、上へと視線を誘うデザインで、不思議と狭さを感じません。この飾り棚の奥が住宅スペースになっています。店舗スペースと住宅が隣り合っていて、どちらに立っても空間を広く感じることができます。2階にはリビングと、ロフト部分に設置した畳スペースもあり、リラックスして過ごせる空間になっています。限られたスペースには、隠し収納もたっぷり。詳しくは記事をチェック!建坪わずか7坪!北欧雑貨店兼自宅を実現できた理由って?■ 住み心地も最高!絶景を望むレストラン兼住居山梨・西八千代郡の高台にあるイタリアンレストラン「イル ポッジョ」。夫が料理、妻がデザート担当と夫婦二人三脚で営んでいるお店で、屋外テラスには雄大な景色を望む特等席もあります。そんな武井さん夫妻のお宅は、店舗の2階。ふたりが子どもの頃から慣れ親しんできた絶景を店舗からも住居からも眺められるように設計をしたそうで、住居スペースに大きなバルコニーを作り、プライベートも存分に楽しんでいます。2階のキッチンや浴室からも絶景が眺められ、部屋のどこにいてもすがすがしい気分になれます。お店のヨーロピアンテイストにまとめられたインテリアにも、ぜひ注目してみてください。手作りしたというお店の壁やテーブル、家具がとってもステキです!詳しくは記事をチェック!南アルプスを一望!絶景を味わい尽くすレストラン兼住居
2018年10月14日1か月に1回以上100円ショップを訪れている、自称100均商品ウォッチャーである筆者。最近ちょっと気になっているセリアの新商品を購入して、実際に使ってみました。■ 1. 「フィルムフックシリーズ」ピタッと貼りつけるだけで、収納を増やせる!まずは、薄い7センチ四方のシートがピッタリ貼りつく「フィルムフックシリーズ」がイチオシ。耐荷重も従来品よりアップし2キロ。そしてこの耐荷重を可能にしたのが日本製の特殊フイルムです。このシリーズには、通常のフックタイプのほか、コップを引っ掛けるモノなど、バリエーションがあります。「フィルムリングフック」と「フィルムフックダブルタイプ」その中から、購入したのは、引っ掛けるところが大きめのリングになっている「フィルムリングフック」と「フィルムフックダブルタイプ」。リングフックは玄関で使用。玄関には引っ掛けるところが意外となく、傘やレインコートをちょこっと引っ掛けるのにとっても便利。透明なので、目立たないところもGOODです。ダブルタイプはバスルームで。桶やひしゃく、バスブーツなどを掛けておくのに便利です。■ 2.「布団ばさみ」インスタ映えする洗練されたフォルム次は、ちょっと意外な形の「布団ばさみ」。今までの布団ばさみにない洗練されたフォルム。インスタにもいくつかアップされています。四角いけれど、しっかり開くし、挟む部分には滑り止めの突起がついていて、仕事はキチンとしてくれる100均グッズです。■ 3.「シリコーングッズ」夫婦喧嘩した翌朝や受験の朝にメッセージ弁当が作れる!お弁当に便利なグッズが多い100均ですが、セリアからちょっと変わった形の「シリコーングッズ」が登場。シリコーンエッグモールドは、吹き出し型。卵料理が吹き出し型につくれます。レンチンでつくる卵焼き電子レンジで作る場合の目安は、レンジ500W40秒で。完全に固まっていないようでしたら、様子を見ながらプラス10秒。簡単に卵焼きができます。その上にケチャップでメッセージを書いて、完成。お弁当箱を開けたときの姿を想像するのが楽しみな、お弁当お助けグッズです。今回ご紹介した以外にも新商品が続々と登場していますので、セリアに行ったら、チェックしてみてくださいね!
2018年10月14日住宅ローン控除の歴史は、1972年に導入された住宅取得控除までさかのぼります。一方の住まい給付金は、平成26年から始まった新しい制度です。どちらも住宅購入者には嬉しい制度です。これらの制度を最大限に活用するために、制度の内容をおさらいしましょう。■ 住まい給付金と住宅ローン控除の違いGraphs / PIXTA(ピクスタ)住宅ローン減税は、控除金額を所得税から差し引く制度です。控除金額は、ローン残高をもとに計算するため、融資金額が少ない収入が低い人は、収入が多い人に対し、節税効果が少なくなります。2019年に消費税率の引き上げが予定されています。それにより、同じ住宅なのに、購入金額は消費税率上昇分だけ高くなり、低収入の人にとっては、金銭的負担が増えます。負担軽減させるためにできたのが、住まい給付金です。目的が違う2つの税制優遇制度は、条件さえ満たせば、同時に受けることができるのです。■ 住宅ローン控除とは?ABC / PIXTA(ピクスタ)住宅ローン控除は、年末のローン残高の1%を所得税から控除する制度です。10年間継続して控除を受けることができるため、節税効果も大きくなります。所得税から控除しきれない場合は、翌年の住民税から一部控除することも可能です。控除を受けるには…取得する不動産は自己の居住用であるローン返済方法は10年以上である連帯保証人はなくローンを借り入れた本人であること住宅取得の日から6か月以内に居住し、適用を受ける各年の12月31日まで居住し続けていること親族から個人的な借入れをしてない床面積の合計は50平米以上240平米以下である床面積の1/2以上は居住用であるその年の所得金額が3,000万円以下居住した年の前後にほかの税金の優遇措置を受けていない耐用年数を超えていない。または超えた場合耐震基準を満たす親族などから購入していない贈与で取得していないというすべての要件を満たす必要があります。■ 住まい給付金とは?住まい給付金とは、消費税率引上げによる金銭的負担を緩和するために創設された制度です。給付額は、収入額によって異なります。給付金額は「給付基礎額×登記上の持分割合」により算出します。給付基礎額は、市区町村発行の個人住民税の課税証明書により決定します。すまい給付金を受け取るためには、給付申請書を作成し、確認書類を添付して申請することが必要です。新築住宅の場合ABC / PIXTA(ピクスタ)床面積が50平米以上(床面積は登記事項証明書に記載してある平米数)住宅ローンを利用している場合は、新築なら、検査を受けている住宅(住宅瑕疵担保責任保険へ加入した住宅または住宅性能表示制度を利用した住宅など)住宅ローンの利用がない場合は、新築なら、施工中に検査を受けていることに加え、フラット35Sと同等の基準を満たす住宅中古住宅の場合TATSU / PIXTA(ピクスタ)床面積が50平米以上(床面積は登記事項証明書に記載してある平米数)売主が宅地建物取引業者である中古住宅。売り主が個人の場合は、消費税が課税されないので除外既存住宅売買瑕疵保険への加入など、売買時に検査を受けている住宅ローンの利用がない場合、年齢が50才以上の者が取得する住宅が対象。年齢は、引き渡しになった年の12月31日時点の年齢で判別する消費税が10%になったときは、収入額の目安が650万円以下(都道府県民税の所得割額が13.30万円以下)の要件が追加される予定■ 制度を受けるときの注意点は?ふじよ / PIXTA(ピクスタ)住宅ローン控除も住まい給付金も、受けるための要件が細かく規定されているので、契約前に購入しようとする物件が適用になるかをチェックすることが大切です。また現在のところ、平成26年4月1日以降、平成31年6月までに入居完了した住宅が対象となっています。住まい給付金は収入が一定以下であることが要件となります。消費税が8%のとき収入額の目安は510万円以上、10%のときは775万円以上の人は、住まい給付金の給付対象外となるので自分の課税所得を確認しておきましょう。これらのことに注意して、上手に物件選びを行い、両方の制度を利用しましょう。【参考】※住まい給付金国土交通省
2018年10月13日住む場所を探す時に、”交通の便の良さ”、また”繁華街へのアクセスのよさ”は外せないポイント!という方、結構いらっしゃいますよね。そのような方以外でも、交通の条件を満たしつつ、家賃がそこそこ安いエリアが気になっちゃいますよね!今回は、日本を代表する繁華街の一つ、”渋谷駅まで30分以内で行ける家賃相場が安い駅”(ワンルーム・1K・1DKを対象)をご紹介いたします。■ トップ3を「神奈川県川崎市」が独占!『SUUMO(スーモ)』が発表した、渋谷駅まで30分以内の家賃相場が安い駅ランキング。トップ3は、すべて”神奈川県川崎市”の駅が並びました。すべて相場が6万円台であり、渋谷区のワンルームの家賃相場およそ10万円と比較すると、なんと3~4万円も安い!第1位の”小田急線の向ヶ丘遊園駅”は、急行や通勤急行の停車駅。Renoir / PIXTA(ピクスタ)新宿へも乗り換えなしで30分以内でアクセス可能という、”繁華街へのアクセスが抜群にいい街”と言えるでしょう。さらに専修大学(生田キャンパス)の最寄り駅であり、学生や単身者向けの物件も豊富。駅の近くには、スーパーなど生活に必要な物を揃えるには困らない環境が整っているのも◎なポイントですよね。同率1位の”登戸駅”は、向ヶ丘遊園駅の隣駅。この2駅の距離は600m弱で徒歩圏内ですが、登戸駅はJR南武線も利用可能。dekoの風 / PIXTA(ピクスタ)万が一人身事故などで小田急線が止まっているという時も、南武線を使って帰宅することができます。快速も急行も止まるので、通勤にも便利。大きな商業施設はないけれど、昔ながらの個人商店が残る街並みもそれはそれで魅力のひとつであるといえそうです。■ 渋谷駅まで約15分の駅も!こちらのランキング10位以下の18位”京王井の頭線の久我山駅(東京都杉並区)”は、家賃相場6.7万円で、なんと渋谷駅まで乗換なしで16分。突出して所要時間が短いんです。sunny / PIXTA(ピクスタ)自然いっぱいで、落ち着いた住宅地ですが、住みたい街ランキングの上位に常連の街”吉祥寺”にも歩いていけるということから、ジョギングやウォーキングなどにはもってこい。Renoir / PIXTA(ピクスタ)吉祥寺までは急行で1駅、新宿へも20分圏内、オンとオフをうまく使い分けられそうな街のようです。■ 再開発でますます便利になる渋谷駅渋谷は現在、大規模な再開発プロジェクトがいくつも進行中です。そのひとつが、渋谷駅構内の改良工事。ニングル / PIXTA(ピクスタ)JR山手線のホームから400m弱離れていて乗り換えに時間がかかっていたJR埼京線と湘南新宿ラインが、JR山手線ホームの隣に移る予定。そうなると、渋谷まで直通で乗換ゼロで行けるの7位戸田公園駅と9位戸田駅は、より利便性がアップ。MAA / PIXTA(ピクスタ)新しいモノ・コトがどんどん集結する渋谷駅は益々魅力的になり、家賃相場も今後上昇することが予想されます。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)利便性が高ければ高いほど、暮らしの充実度と満足度を高めてくれる、”住むエリア”。しかし、固定費である家賃はなるべく抑えたい!となれば、繁華街までの所要時間を延ばして検討してみるのも手。今回のように、都心から所要時間30分で家賃相場が3~4万円も安くなるのであればこれは、アリ!と言いたくなりますよね。繁華街まで所要時間30分~45分などのちょっと微妙なラインの家賃相場も比較されてみると面白いかもしれません。【参考】※トップ3は神奈川県川崎市の駅がズラリ。渋谷駅再開発の影響で、JR埼京線の駅もねらい目に!?『「渋谷駅」まで電車で30分以内家賃相場が安い駅ランキング 2018年版』※渋谷再開発情報サイト-東急電鉄
2018年10月13日DIYやちょっとしたセルフリノベに、ペンキ塗りの方法を知っておくととっても便利です。プロのコツを知っているのと知らないのとでは、仕上がりに天と地ほどの差が出ますよ。人気リノベーション会社が教える壁の補修法や、アンティーク加工の方法など、とっておきの情報を4本まとめてご紹介します!■ 親子一緒にやってみたい!壁の補修法東京・恵比寿にオフィスを構える人気リノベーション会社・EcoDeco(エコデコ)。工務店ファインアーツ代表の渡辺力也さんが講師となって「職人から学べる塗装壁の直し方」のワークショップが行われました。壁の補修って自分でできるの?と驚いてしまいますが、ホームセンターで材料をそろえることができて、初心者でも気負わずチャンレジすることができます。記事では作業前の部屋の養生のポイントや、道具の使い方を写真付きで分かりやすく解説。子どもでもできる作業があるので、親子で一緒にしてみるのもオススメです。詳しくは記事をチェック!簡単4ステップ塗装壁をDIYで補修するワークショップに参加してきました■ ペンキの選び方とすぐにできる壁の補修法3つペンキには水性と油性がありますが、特徴や用途の違ってよく分かりませんよね。水性はさらっとしていて塗やすく、油性は粘度が高くドロッとしています。扱いやすさで言うと水性ペンキの方が上ですが、耐久性は油性に軍配があがります。こうした特徴を知っておくと、水性と油性のペンキの使い分けがしやすいのではないでしょうか。一般的には壁のペイントや補修では水性のペンキを使い、窓枠や扉などは油性ペンキを使います。このほか、壁の汚れを簡単に消す方法、クラック(ひび割れ)のふさぎ方、コーナーの擦れ傷の補修方法など、知っておくとお得なテクニックを一挙公開!家の中の気になるところを自分で修繕できるなんてうれしいですね!詳しくは記事をチェック!水性?油性?色は?初めてのペンキ選びと壁の補修法3パターン■ 塗料を試し塗りできるショールームがあった!木材の塗料にはさまざまなものがありますが、どんな仕上がりになるのかは実際に木材に塗って試してみないと分かりません。ドイツ生まれの自然塗料オスモカラーの「オスモ&エーデル(OSMO&EDEL)ショールーム」では、木材を持参すると塗料を試し塗りすることができます。購入前にチェックできるので、納得のいく塗料を見つけることができますよ。オスモカラーは自然の植物油と植物ワックスがベースなので、赤ちゃんや小さいお子さんがいても安心して使えます。詳しくは記事をチェック!自然塗料オスモカラーの試し塗りも!「オスモ&エーデル」ショールーム体験記■ アンティークの味わいが出せる「ミルクペイント」って?味わいのあるペイントに憧れるなら、ターナー色彩株式会社の水性塗料「ミルクペイント」はいかがでしょう。「ミルクペイント」はDIYの完成度をワンランクあげてくれる心強い味方。のびがよく初心者でもきれいに塗ることができ、柔らかく少しく澄んだ優しい色調なので、アンティーク調の雰囲気を出すのにぴったりの塗料なんです。しかも、木箱や厚紙のボード、金属、モルタルなど、幅広い素材に使用することができますよ。アンティークの古びた味わいを出すための塗り方のポイントとは?詳しくは記事をチェック!アンティーク加工も簡単!DIYに最適な水性塗料「ミルクペイント」の魅力って?
2018年10月13日しっとりとした風情を醸す町・鎌倉でS夫妻が入手したのは、借地ではあるものの鶴岡八幡宮に近い72坪強の敷地。ここに夫妻は、あたかも八幡宮の延長のように緑をたたえ、質感も豊かな家を建築。雨に濡れて緑がいっそう映える日に訪問しました!■ 庭を囲うL字型の家。LDKから視界いっぱいに緑が!夫妻は建築家・彦根明さんに設計を依頼。彦根さんは鎌倉との調和を軸に、「幼児がいて共働き。猫と楽しく過ごせる家」などの要素を織り込んでプランニング。まず建物はL字型で、南東の庭を囲う構成。植栽は人気の造園家・荻野寿也さんです。庭に広く面しているLDK。遮るものがなく、どこからも庭が眺められる大空間です。ダイニングは吹き抜けで、2層分の大開口がダイナミック!LDKの前にはデッキが大きく張り出し、天気のいい日は室内外の一体感が楽しめます。すべてのサッシは風景によく馴染む木製を設置。キッチンはアイランド型を選択。壁面の収納カウンターともにオリジナルで、壁面側はまるでつくりつけ家具のようです。小さな開口や勝手口からも緑がチラリ。キッチンの脇につけた階段は、将来子どもの帰宅時にもコミュニケーションがとりやすそう。猫が壁の専用出入り口から顔を出しているのが分かりますか?「ワタシはここよー」■ 客間にも最適な、離れっぽい上質仕様の和室LDKと直角に庭を囲うのが和室。玄関部を挟み、LDK側とは離れのような心落ち着く空間です。美しい杉板張りの竿縁天井など要注目!和室から見た中庭。縁側の先にシダ類などの植栽が眺められ、視線の先にLD内の気配も感じられます。和室の左に見える建具は、組子細工で知られるタニハタの製品。和室の縁側はDKと直角に交わり、行き来しやすい位置関係。■ 自然の原風景のような庭。黒の塀が空間を引き締める!庭は高中低の木と下草が植えられ、季節ごと何かしら花が咲いて目を楽しませます。さらに川砂利が緩やかな曲線を描いて渓流を思わせ、岩を置いて木や草を植えることで自然の原風景を再現。広いデッキは言ってみれば貴船の川床のようなイメージです。鎌倉らしい黒の大和塀が、緑をいっそうくっきりと見せるのに効果的!この日、庭で見つけた可憐な花々。手水鉢は、ステンレスのバルブから水が1滴ずつ落ちる仕掛けです。吹き抜けの上下大開口を通じ、階段の上からも庭がダイレクトに眺めることができます。2階はプライベートと共用のスタディスペースで構成。木の扉の内部は将来の子ども室。開ければ階下と会話がスムーズで、猫もキャットウォークづたいに移動OK!吹き抜け沿いの廊下を活用した、家族共用のスタディスペース。スリット窓から、視線の先に八幡宮の茂みがとらえられます。1階西側に水回りを設置。バスルームはヒバ材と十和田石を組み合わせ、さらにバスタブからは坪庭の緑が眺められ、くつろぎ指数200%!■ 道路側にも植栽を施し、地域とさりげなく連係東の玄関側は、アプローチに沿って細い手すりとその手前に植栽を施しているのが特徴。「八幡宮が竹を渡して結界としているのと同じで、こちらは手すりが外部との分かれ目。植栽は町に提供している感覚です」(彦根さん)。奥に八幡宮の森が控えるS邸。手前部分が和室で、やや離れのような印象。道路側は開口を最小限とし、さらに雨どいを軒と一体化させてスッキリとした外観を実現しました。下の写真は木製格子とガラスを組み合わせた玄関引き戸。背の高いジュウガツザクラがこれから葉を茂らせ、玄関のさりげない目隠しになる予定。訪問者が玄関土間を入ると、正面の組子細工の建具とその先の庭がもてなします。いかがでしたか。内部は開放的でファミリーが暮らしやすく、外部は年月とともに樹木が成長して鎌倉の街並みに馴染んでいくS邸です。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2017年9-10月号」を参考にしてみてくださいね。設計/彦根建築設計事務所撮影/中村風詩人住まいの設計2017年9-10月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「住む人に優しい 木の家、自然素材の家」 【第二特集】「緑と一緒に暮らしたい!ビューティフルガーデンハウス」
2018年10月13日