日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (43/64)
二人とも工業デザイナーとして働く、愛知県内にお住まいのOさん夫妻。思い通りの空間を手に入れるためにはリノベーションが最適と考え、結婚と同時にリノベーションを決意。内装にこだわりたかったため、できるだけ物件価格を抑えたい、と考えていましたが、ほどなくして築20年のマンションを1,100万円で購入することができました。最もこだわっていたワークスペースの理想を実現させてくれたのは、妻の姉が以前依頼した名古屋のリノベーション会社・アネストワンでした。■ 黒を利かせたLDKとワークスペース妻がこだわったのが、LDKに隣接しているワークスペース。ワークスペースにつながる建具に合わせて、窓枠も黒に統一しました。空間を引き締める役割を果たす黒のバランスは、アネストワンの設計担当・榊原さんの提案によるものです。また、ベランダには床と同じレベルでウッドデッキを敷いて、空間を広く見せるという工夫も。整然と物が並ぶワークスペースの棚は、ナラの突き板で造作しました。色味の強い背表紙の本には自作の白いカバーをつけるなどして、モノトーンで統一しています。また、ワークスペースの壁は白と薄いグレーのツートンカラーにし、シックな雰囲気に仕上げました。Oさん夫妻は、LDKとワークスペースを隔てる建具にアイアンフレームを希望しましたが、コストがかかりすぎるために、木の枠にアイアン塗装を施すことで理想的な雰囲気に近づけました。シンプルなソファは大阪の「家具工房カルラ」でオーダーしたもの。キッチン裏のニッチにはプロジェクターを設置したので、窓に設置したスクリーンを下ろしせば映画を楽しめます。O邸のインテリアをバランスよく引き締めている黒は、建具だけでなく家具や小物にもとこどろころ効かせてあります。キッチンのバックカウンターは、ほぼ妻のスケッチ通りの仕上がりとのこと。入れるものの寸法を細かく測ってピッタリ収めました。お酒好きな2人に欠かせないワインセラーも完備。■ 居室によってメリハリをつけてリノベーションLDKにコストをかけた分、寝室や子ども部屋はシンプルに仕上げており、北側の寝室はベッド以外何も置かない空間に。個室の壁すべてに一面だけアクセントカラーを塗装し、寝室は落ち着けるブルーを採用しました。こちらの寝室と子ども室の間には、大容量のウォークインクローゼットを新設。収納ケース類がぴったり収まるように設計してあります。■ シンプルな空間にさりげなくカラーをプラス水回りを見てみると、洗面室には個性的なデザインのモザイクタイルが使われていました。こちらは名古屋モザイクのもの。スクラップを見た榊原さんの提案で決まったそう。リビングから出られるバルコニーでは、様々な種類のグリーンを育てています。グリーンの種類や育て方を描いたボードがおしゃれ!こちらは間取り図や精巧なパース画まで描き込んだ、妻力作のリノベーションノート。ほぼ現状に近い内容が描かれており、「ほとんどこのパースを形にするだけでした」と榊原さん。リノベーションを振り返って、「結婚式や新婚旅行よりリノベーションが楽しかった」と妻は言います。心から落ち着ける家で、今、妻のお腹にいる子どもの誕生を待っているOさん夫妻でした。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.18」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです設計・施工アネストワン撮影山田耕司
2018年08月22日パスタ、マカロニ、各種調味料類、ティッシュペーパーや洗剤など、家にはストック品がたくさん。しかし、それらがあることを一度も忘れずに使い切れているという主婦さんは少ないようです。筆者も整理収納アドバイザー資格取得勉強時に学んだのですが、使いきれないストック品がそれぞれの家が持つ整理収納の範疇を超えていて、それによって家が散らかってしまい、片付かない……ということも多いのです。そこで今回は、その勉強の知識を踏まえてストック品をムダにしない方法を2つご紹介いたします。■ 1.「ローリングストック」で管理する!ローリングストックとは、簡単に言い表すと「日常的に食べて、また買い足すという行為を繰り返すこと」です。具体的には、普段から食材を少し多めに買い、それを賞味期限前までに使い、また買い足しておくというものになります。このローリングストックという管理方法は、本来は災害用の対策として打ち出されたもの。ですが、災害対策としてだけでなく、普段からストック品をムダにしないためにぴったりの方法だといえます。つまり、たとえば水などを買い置きする場合には、ストックは“1週間分だけ”にするなど(災害対策としてのストック品は1週間分が基本であると言われていますので、それを基準にするとわかりやすいですよ!)と決めて管理すると、ストック品をムダにしにくくなります。■ 2.動線を意識する!ストック品は、使う場所ごとに分けて収納しようストック品は、使う場所ごとに分けて収納しておくのが一番ムダにしにくいといえます。たとえば、キッチンで使用するものはキッチン内に、洗面所や浴室で使用するものは洗面スペースに収納をするようにすれば、ストック品の管理がしやすく不要な買い溜めを防ぐことに有効です。ストック品をあらかじめ買っておいても、生活動線上にそれらがなければあまり目にすることがなくなるため、せっかくのストック品がムダになってしまうことが多くなってしまいます。ストック品は、日常生活の中でよく目につくところに置いておくのが“うっかり”忘れないためのベストな方法だといえます。いかがでしたか?ストック品のムダを防げれば、余分な出費も減り、結果的に節約につながることもあるでしょう。人工知熊 / PIXTA(ピクスタ)ストック品のムダが多い気がするという人は、ぜひ上記ふたつの方法を参考にしてみてください。
2018年08月22日夏のインテリアは部屋が涼しげに見えるための工夫をしていますか?爽やかな色やデザインのファブリックを取り入れ、グリーンをたくさん飾るなどして、夏ならではの心地良い空間を手に入れたいですね。筆者は季節ごとに少しだけ部屋の模様替えや配置換えをしていますが、夏はとにかく「さっぱり感」と「スッキリ感」が大事だと思っています。今回は、棚に平置きしていた小物を壁面収納にすることで、部屋がスッキリした印象になる、セリアのアイテムを使ったとっても簡単な壁面収納のDIYをご紹介します。■ 棚や机の側面が思いがけない収納場所に壁だけでなく収納棚や机、テーブルの側面も工夫次第で壁面収納になるのをご存知ですか。筆者はリンゴ箱を重ねて収納棚として使っています。ふだんはサングラスを平置きしていて、もう少し買い足したいと思っているものの、棚の上にものが多いとゴチャゴチャするのが嫌なため、買い足すのを躊躇していました。そこであるとき、りんご箱の側面を利用して壁面収納にすることを思い付きました。みなさんもリビング、キッチンや洗面所など、意外な場所が収納場所として機能しますのでご自宅のデッドスペースを探してみてくださいね。■ セリアのアイテム2つで収納力UP壁面収納DIYに使うのはこちらの2つ。ともに2018年8月上旬購入セリアのインテリアワイヤーメッシュラティスL(以下ワイヤーメッシュ)とスチール粘着フックアンティーク(以下フック)。フックはメッシュを引っ掛けるために使います。ワイヤーメッシュはりんご箱との相性が良さそうなので選びました。当初、100均でも手に入るアイアンバーを取り付ける予定でしたが、ワイヤーメッシュのパッケージの写真サンプルを見て、「使えそう!」とピンときて選びました。アイアンバーではなく平面のワイヤーメッシュを使うメリットは下記の通りです。吊るす面積が広く収納力がある面が吊るしたもののグラつきを抑え、落下防止になり、安定感があるネジやビスを使わず棚に傷をつけることなく、取り付けが簡単それでは実際に取り付けてみます。■ 取り付け簡単、作業時間1分でできる壁面収納DIY1.棚の側面にワイヤーメッシュを当て、取り付け場所を確認。ワイヤーメッシュのサイズは21×31センチです。2.フックの粘着シールをはがし、ワイヤーメッシュの角(上部2か所)に引っ掛けて棚に貼り付ける3.ワイヤーメッシュの下段の角はフックを逆さまにして引っ掛け、棚に貼り付ける。ポイント!フックを逆さま使いにすることでグラつき防止に作業はたったこれだけです。筆者愛用のりんご箱の場合、両側面に補強の木材が打ち込まれているため側面に凹凸ができ、画像のような隙間ができます。こちらのすき間を生かしてサングラスを上から引っ掛けることができ、出し入れのしやすさも抜群です!フックの耐荷重に合わせ、サングラス、アクセサリーなど軽量のものを吊るしてくださいいかがでしたか。作業1分でできる壁面収納DIY。たった3本のサングラスを移動しただけですが棚の上がスッキリし、今後サングラスを買い足しても置き場所があることに安心感があります。好きなものを飾ることや集めることは、同時にどう収納するか?という問題がつきまといますが、部屋をよく見渡すとここに置ける!という意外な場所が見つかるかもしれませんよ。
2018年08月22日おそらく、人生のなかでもっとも高額な買い物であるマイホームの購入。誰もが、高額の買い物である不動産を「少しでも安く買いたい!」と思うはず。そこで、不動産業界で約30年間、実際の取引現場を見てきた筆者が考える、「不動産を購入する際の値引き交渉の方法」や、そのタイミング、やってはいけないことなどについて解説します!■ 誰が交渉するの?bee / PIXTA(ピクスタ)まず、買主が売主と直接交渉する機会はほぼありません。ほとんどの場合、売主と買主の間には「仲介業者」が介在しますので、値引き交渉は仲介業者を通して行うことになります。ただし、売主が不動産業者などの場合で、売主が「直に販売」をしているようなケースでは当然、買主と売主が直接交渉することになります。■ いつ交渉するの?xiangtao / PIXTA(ピクスタ)たくさんの物件情報を集め、いくつも現地を見学し、「お気に入りの物件が見つかったとき」こそが交渉するタイミングです。逆にこのタイミング以外で仲介業者が交渉を引き受けることはありません。値引き交渉をするうえで覚えておきたいのは、「買う意思を固めてから交渉を行う」ということです。物件の売主は、市場相場を事前に調べたうえで売り出し価格を決めていますので、その価格を交渉するためには「この価格になれば買う」という前提が必要なのです。■ どうやって交渉するの?xiangtao / PIXTA気に入った物件が見つかったら、いよいよ交渉開始です。まずは仲介業者に「少し安くなりませんか」とストレートに聞いてみましょう。仲介業者の担当者によって多少の差はありますが、一般的に営業マンは、顧客が気に入りそうな物件については、価格交渉ができそうな物件かどうかを事前に調べている場合が多いのです。価格交渉が難しい物件について、安易に価格交渉を引き受けてしまうと、その交渉が失敗した場合には取引が成立しない可能性が高くなるので、値引きができる物件かどうかを担当営業マンが事前に調べておくのは当然といえば当然です。例えば、担当営業マンが「この物件は一切値引き交渉できません」というならおそらくその言葉どおりでしょう。その場合は売り出し価格どおりで購入するかどうか検討してください。逆に、「○○万円までなら可能かもしれません」や、「○○万円までなら交渉してみましょう」と言ってきたら、担当営業マンは値引きができるかどうかの可能性を事前にある程度知っているかもしれません。その場合は思いきって交渉してもらいましょう!■ 交渉のコツxiangtao / PIXTA(ピクスタ)買主が値引き交渉する窓口となるのは仲介業者です。そして、仲介業者は契約が成立しなければ、物件を何件案内しても売り上げは「0円」です。なので、買主が契約する条件を「値引き」にするなら、仲介業者は一生懸命に交渉してくれるはずです。しかし、その値引き交渉の額があまりに高額だったりすると、仲介業者は交渉そのものを引き受けてくれなかったり、熱心に交渉してくれなかったりする場合もあります。大事なことは「値引きしてくれるなら購入する」という意思をはっきりと担当営業マンに伝えて、その値引き幅についてもしっかり担当営業マンと相談することです。値引き交渉のコツは、買主と仲介業者の担当営業マンが、見る方向と目的を同じにすることなのです。■ 値引き交渉でやってはいけないことxiangtao / PIXTA(ピクスタ)個人、法人にかかわらず売主にとって自分の物件を値引きして売るということは重大な決断です。値引き交渉後に「やっぱりやめた」というのはできるだけ避けたいものです。その物件をきちんと確認・調べたうえ、購入の意思がしっかり固まってから交渉を始めるようにしましょう。また、ある物件の値引き交渉中に別物件の値引き交渉を同時に行うのもマナー違反なのでご注意を!■ 一番の注意点は…先に買われてしまうことxiangtao / PIXTA(ピクスタ)値引き交渉をする場合、もっとも注意しなければならないことは、タイミングによってはせっかく気に入った物件が売り出し価格どおりで他の買主に先に買われてしまう可能性があるということです。物件の希少性、時期、値ごろ感、仲介業者の意見など、総合的に考えたうえで値引き交渉するかどうかを判断しましょう!
2018年08月21日歯磨きや洗面、メイクなど身支度をする洗面室は、生活感の出やすい場所です。生活している場なので、生活感が出てしまう事は仕方がないのですが、来客時など家族以外の人の目に触れる場所でもあるので、なるべく生活感を出さないよう心掛けています。筆者が意識して取り組んでいるのは「見せない収納」です。その方法を4つご紹介します。■ 1.洗面台にはモノをなるべく出さない生活感を出さない洗面台を実現するには、「モノをなるべく出さないこと」が鉄則です。洗面台にモノが少ないと、掃除もしやすいので綺麗な状態を保ちやすいです。ただ、日に何度も使うハンドソープ、ハンドクリーム、アルコールスプレーなどはすぐ使いたいので出しておきたいですよね。洗面台に出しておきたいものはパッケージデザインの良いものを選んでいます。■ 2.洗面台の鏡裏の棚にはぎっしり収納してOK!洗面台にモノをなるべく置かないようにしているので、「鏡裏の収納棚」にはぎっしりと収納しています。子どものモノから大人のモノまで色も形もバラバラですが、扉を閉めてしまえば見えないのでここに収まればオッケー、くらいのゆるい気持ちで収納しています。■ 3.無印の「ファイルボックス」で洗濯機上を有効活用タオルや洗剤などは洗濯機上の「吊り戸棚」に収納しています。この吊り戸棚は家を建てた際に設置してもらいました。洗面台下には収納がないので、この吊り戸棚はとても重宝しています。上段には、無印良品の「ファイルボックス」(価格/990円・税込)を置き、旅行時に洗面用品を入れるポーチや掃除用品などを収納しています。こちらも扉を閉めてしまえば壁と同化するくらい真っ白な棚なので、狭い洗面室でも圧迫感なく洗濯機上の空間を有効活用出来ています。■ 4.コットンと綿棒は無印「アクリルポット・フタ付き」に、サンプル品はボックスにコットンや綿棒は無印良品の「アクリルポット・フタ付き」(価格/290円・税込)を使っています。中身が良く見えてフタがついているので、ホコリを防止できるところが気に入っています。お店でいただいたサンプルや石鹸のストックは、シンプルな「黒いボックス」に収納しています。サッと取り出したいモノは、あえて出しておきたくなるような、デザインの良いボックスを選ぶのがオススメです。見せない収納に徹すること、洗面台に置くアイテムを厳選すること、この2つを実践していくと生活感のない洗面台が実現可能になります。※掲載している商品名・価格は2018年8月時点の内容です。
2018年08月21日介護の悩みは尽きることはありません。身近に相談できる人がいると安心して介護が続けられますが、相談できない介護者もいます。認知症やアルツハイマーというだけで他人に打ち明けられず、つい閉口してしまうからです。そんな介護者について考えてみました。■ 男性介護者は要注意!真面目な人ほど相談できず孤独に陥る認知症の親を介護することになれば、食事や入浴、薬、下着、オムツ、排便と、いろいろな問題に直面します。その結果、介護者のストレスは溜まるいっぽうです。真面目な人ほど精神的に追い詰められ、精神系の病に見舞われることもあります。NOBU / PIXTA(ピクスタ)介護中はストレスが溜まり続け、いくらストレス解消とばかりに遊びに出かけても、家に帰ればまたイライラ。特に男性介護者は自分で悩みを抱え込み、他人に相談できない人が多いようです。男性は人に相談するより、自分で何とかしようとする傾向が強く、家に閉じこもってしまいがちです。つい暴力をふるってしまうのも女性より男性介護者のほうが多いとも言われています。■ 介護者の羞恥心とプライドが介護の邪魔をする!?人にあまり相談したり助けを求めない介護者は、認知症の親を人目にさらすのが恥ずかしいと思っているからでしょう。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)しかし、認知症や介護は今や500万~600万人という人が関わっていて、恥ずかしいというレベルはもう過去の話です。恥ずかしいと思っている人は、認知症の知識が少なく、世間とズレているといってもいいでしょう。一方、自分の介護がうまくいっていると思い込んで、他者の援助を好まない頑固な人もいます。一言でいうなら、プライドでしょうか。これもまた知識や情報を持たず、社会との交流を避けている感があります。車いすに認知症の親を乗せて買い物や行楽に出かける娘や息子はたくさんいます。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)まずは自分の気持ちと行動を少しずつ外に向けていくことから始めてはいかがでしょうか。■ 同じ悩みを抱える「介護者仲間の会」に参加するのも一つの手段そんなストレスまみれの介護者でも、唯一心を開ける場があります。それは、同じ悩みを持つ人が集う「介護者の会」です。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)会員たちは自分と同じような経験をし、悩みを抱えていることが多く、それだけで救われる思いがします。介護者として仲間意識が芽生え、やがてアドバイスをしたり、受けたりするようになります。そこでは誰も虐待は良くない、とは言いません。そんなきれいごとでは済まないことぐらい、十分に承知しているからです。解決法を見つけることができなくても、会員たちは自分の話をちゃんと受け止めてくれ、経験を通してアドバイスをしてくれます。■ 困ったら、すぐに介護の専門家と話をしてみることが大切!介護者にとって最も大切なことは、いろいろなことを相談できる人がいるということです。実の兄弟や友人、あるいは近所のおばさんでもいいでしょう。できれば介護経験者であれば、より安心です。たとえば介護のプロ。ケアマネージャーや介護士などの専門家は、数多くの介護者、要介護者と接してきています。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)相談者としては理想的です。これらの専門家とは市役所の介護課などで紹介してもらうといいでしょう。■ 常に介護される親の気持ちを考えてみるもしも自分が介護される側に立った場合、娘や息子にそこまで必死で介護してほしいと思うでしょうか。プラナ / PIXTA(ピクスタ)親としては、申し訳ないという気持ちで一杯かもしれません。親の本音はおそらく、独りで頑張らないでほしいということだと思います。自分のせいで子どもが苦しんでいるのを見て平然としていられる親などいないでしょう。そう考えれば、早く病院で診断してもらい、医師専門家の意見を聞いてみるべきです。■ 誰かに相談したくなったら、いろいろな会に参加する専門家は敷居が高いと思ったら、介護者の会に参加(見学だけでも可能)して、話がしやすい相手を見つけておしゃべりしてみましょう。みんなの話を聞いているだけでも勉強になります。「介護者の会」には男性だけの「オヤジの会」などもあり、介護に悩んだらぜひ一度、足を運んでほしいところです。全国の役所や社会福祉協議会などで紹介してくれます。Renoir / PIXTA(ピクスタ)かかりつけの医院でも、どこの病院にどのような専門医がいるか教えてくれることがよくあります。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)それでもだめならインターネットで探してみましょう。介護、相談といったキーワードで相談できる専門家がたくさん出てきます。とにかく、介護では自分一人で抱え込まないことが、一番大事です。抱え込んでしまうと、介護をする方もされる方もダウンしてしまいます。ぜひ、皆さんも参考してみてください。【参考】※認知症ねっと第33回家族による虐待 ~男性介護者の場合~※厚生労働省平成28年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果
2018年08月21日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。恋焦がれた四ツ谷でもないし、質に期待できない建築条件付きの家づくり。「こんな物件、さっさと白紙解除して逃げ出したい!」という気持ちでいっぱいだった鳥夫婦でしたが……?■ 黄昏時の西新宿新宿くん(※土地)との婚約時、鳥は四ツ谷くん(※土地)のことが忘れられていませんでした。婚姻届(※土地契約書)に判を押した後、四ツ谷くんが恋しくて悲しくて、電車内で泣いたのはまだ少し前のこと。でも設計が始まると、何度も新宿くんの元へと足を運び、土地や隣家の形状などを確認しなくてはなりませんでした。新宿くんに会いにゆくときは、せっかくなので、最寄りの地下鉄駅ではなくJR新宿駅で降りることが多かったです。新宿駅の西口から出て、西新宿の高層ビルの谷間を散歩しながら向かう。宵っ張りの鳥夫婦が西新宿に着くころは、いつも夕方。あの、落日後の残り陽のなか、街灯や信号の光が潤む時間。鳥が一番好きな時間。西新宿のビル達も、直線的な形状をたたえたまま、美しく切なく潤んでいます。「ああ、やっぱり、西新宿はいいなあ」そう感じながら、何度も鳥夫と歩きました。(もともと鳥が東京で一番好きだったところは新宿であり、四ツ谷は土地探し中に惚れたエリアでした)西口周辺は人混みが激しいですが、5分も歩くと、もう閑散とし始めます。オフィスビル街なので、週末は人がいないのです。さらに歩くと、高層マンションも混じってきます。大型の建造物は、足元に空地を作らねばならないので、広々としています。空地には緑や水が積極的に取り入れられているので、「西新宿なんて、高層ビル街で殺伐としているのではないか」という予想に反して、意外とおっとりさが感じられるのです。平日はサラリーマンで溢れているであろう、ビルごとにある喫茶店も、週末は空いて居心地の良いことを知りました。精緻な高層ビル街を抜けて住宅街に入ると、庶民的で優しい空気感へと変わり、灯りの点る窓からは炊事の音が聞こえたりして。でも振り向くと、錚々たる高層ビル街の夜景。このギャップ。「もしかして住むかも」と思うと、西新宿についてさらに調べるようになり、歴史・未来(再開発)・出来事・特徴など、知れば知るほど改めて魅力を感じるようになっていきました。■ 時間とともに気持ちは馴染んでいくそう、建築条件付きの家造りにジタバタ飛び回っている間に、いつしか鳥の心は、四ツ谷くんから新宿くんへと移っていったのです。別件の用事があり、数か月ぶりに四ツ谷くんに会いに行ってみたところ、「えっ……こんな感じだったっけ……?」ケイセイ / PIXTA(ピクスタ)四ツ谷くん周辺の私道はかなり幅が狭めだったため、「こんな狭かったっけ……あれ……あれ……」と違和感を感じてしまったのです。あんなに恋い焦がれていた四ツ谷の空気感にも、心がときめかない。見上げた空に、私を取り囲んで見下ろすビル達がいない。「ああ、私は、いつのまに新宿くんが馴染んでしまった」と気づいた瞬間でした。まだまだ先の話ですが、晴れて希望通りの注文住宅が建てられた直後にも、鳥は新築ブルーになりました。でも、それも時間とともにおさまっていきました。人の心って、このように、時間とともに順応してしまうのですね。しかし新宿くんに気持ちが移っていったことで逆に問題が大きくなりました。希望すれば100%叶うであろう「白紙解除する」という方針から、「R社の仕様の家はイヤだ。でもこの土地は逃したくない。R社に建築条件を外してもらわないといけない」という意向に変わってしまったのですから。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年08月21日暑い日が続くと「ゴミ箱の嫌な臭い」が気になりだしませんか?早く乾く夏だからこそ「しっかり丸洗いしたい!」のですが、ゴミ箱は大きくて洗うのも大変です。最初から”ゴミ箱を汚さなければ”掃除の頻度を減らせるはず!そこで、5分で簡単にできる「ごみ箱のインナーボックス」の作り方をご紹介します。■ ゴミ箱が汚れる原因って?そもそも、ゴミ箱が汚れてしまうのは何故でしょうか?【原因】それは考えるまでもなく、汚れたゴミを捨ててしまうからです。頭ではわかってるんですよ。でもね、「ついうっかり~」が積み重なって、さらに子供がいたりすると、どうしてもキレイを保つのが難しくなるんですよねー。我が家で使用しているごみ箱はこちら。20Lサイズで上部にごみ袋を押さえる部品が付いている、よくある一般的なごみ箱です。ごみ袋をちゃんと取り付けているはずのに、なぜ汚れが付着するのでしょうか?「見て見ぬふり?」そもそも袋のサイズが合っていないはい、コレ普通に我が家の事です。ゴミ箱が20Lサイズにもかかわらず、10Lのゴミ袋を使用しています。最初は20Lを使っていましたが、家族4人で10Lのゴミ袋でちょうど良いくらいに生活が変化しました。近年のゴミの分別で、細かく分類されるようになったことと、ゴミ袋が有料になったこともあって「ゴミの削減意識」が働いたのも大きな要因です。「詰め放題と勘違い?」使っているうちに、袋がズレる容量に合ったゴミ袋をセットしても、袋は軽く挟んでいるだけですから、ゴミを無理やり押し込もうとすると、少しずつ袋がズレてしまいます。「あともう少しだけ!」満杯なのに、袋の伸びる力を信じて無理やり「詰め放題」にしてしまいます。角があるような、尖ったゴミを捨ててしまって穴が空くことも。そこに汁気のあるゴミを捨ててしまったら、それはもう大変です。■ ゴミ箱が汚れるのを事前に防ぐ!インナーボックスをDIY「ゴミ箱が汚れる原因」を解決したのが、この「インナーボックス」です。一見ただのダンボールですが、いくつかの問題解決ポイントを意識して作成しました。これを使い始めてから、世代交代を繰り返し、かれこれ5年以上たってますから、それなりに満足している品です。「材料」と「道具」カッターカッター板定規ガムテープダンボール(必要に応じて)厚みのあるビニールの袋材料はたったこれだけですが、成功のカギは「段ボール選び」にあります。大きすぎてもだめ、小さすぎてもダメ。大事なのはゴミ袋の容量に忠実であること。【おすすめしたいダンボール】10Lゴミ袋には、清涼飲料水など250ml×30のダンボール!20Lゴミ袋には、ビールなど500ml×24のダンボール!これはちょっとした「コツ」と「こだわり」です。いろんなダンボールを試してきましたが、これらのダンボールが一番ゴミ袋にシンデレラフィットするダンボールでした。■ つくり方は3ステップ、所要時間は5分!それではさっそく作り方をご紹介します。つくり方はとっても簡単3ステップ、所要時間は5分程度です。手順1.「段ボールに切れ込みを入れる」段ボールの蓋になる部分の、短い方の辺に、斜めの切り込みを入れます。切り落としてはいけません。下の紙一枚残す感じです。これを左右に三角に折れるような形で、両端とも切り込みを入れます。手順2.「ガムテープでとめる」上部のフチに合わせてガムテープをぐるりと一周。切れ目を内側に折りこんで、ガムテープを止めるのですが、下から1㎝くらいを残しましょう。ココが大事なポイントです。手順3.「ビニール袋で防水」ビニール袋をかぶせて、防水する。これはお好みですが、これをしておくと万が一の時も安心です。洋服を買うと入れてもらえる、丈夫なビニール袋がちょうど良いです。上部を折り曲げて、ガムテープを張り付けますが、先ほどちょっと覗かせた「折り曲げた部分」をビニールで覆いかぶせてしまわないよう、注意してください。完成です!恐ろしくゴミ袋がピッタリ。底にピタリと密着するほど、ビニール袋が行き渡っています。ここが一番のポイントになる「ズレ防止」のフック。持ち手の輪を、先ほどガムテープで留めずに残した、切り込み部分に引っかけています。これでゴミをどれだけ詰め込んでも、ちょっとやそっとじゃ外れませんよ。ごみ箱に入れたらこんな感じ。20Lのところに10L用の箱を入れているので、隙間が空いてしまうのは目をつぶっていただくとして、ゴミをどれだけギュギュッと詰め込んでも、袋がズレ落ちないのです。もちろん20Lサイズのダンボールで作っていただければ、ピタリとフィットしますよ。いかがでしょうか?サイズ違いのゴミ箱でも買い替えずにそのまま使えて、ごみ袋がズレてしまう「あのイライラ」も解消できちゃう!ゴミ箱汚れの掃除の手間を省くために、事前にひと手間!まずはゴミ箱を汚さない!「ゴミ箱用インナーボックス」のご紹介でした。
2018年08月20日いろいろな料理の下ごしらえに便利な「クリーンバット」。本来は、切った食材の一時置きや揚げ物の衣付けなどに使う料理用のトレーですが、実用的に作られた使いやすくシンプルなクリーンバットは、100均リメイクの材料にもぴったりのアイテムです。今回はこちらの100均「クリーンバット」を使ったインテリア&収納アイテムの作り方を2点ご紹介しようと思います。■ 1.インテリアに映える「スタイリッシュな収納トレー」をDIY!雑多になりがちな文房具や小物などをひとまとめにできるおしゃれな「収納トレー」。まとめたものをトレーごと運ぶことができるので、一時置きにも便利です。どこに何があるのかが、一目で分かるところもいいですね!クリーンパッドのフチ部分を黒色の塗料でペイントし、側面にラベルを貼るだけで完成。逆に、側面を黒くペイントすると、また違ったイメージのトレーを作ることもできます。どちらも、白×黒のスタイリッシュなツートンカラーがとってもおしゃれです。清潔感のある乳白色のトレーはキッチン周りでも大活躍!バットは重ねることができるので、いくつあっても収納場所に困りません。■ 2.さらにアレンジ!おもてなしにぴったりな「持ち手付きトレー」をDIY次にご紹介するのが、こちらの「持ち手付きトレー」。トレーサイドの持ち手をひょいっと持ち上げるだけで移動もラクラク。ホームパーティーや来客時のおもてなしにぴったりのアイテムです!材料として使うのは「クリーンパット」「土瓶つる」の2つだけ。どちらも100円ショップで手に入れることができます。作り方もいたってカンタン!クリーンバット両サイドのフチに目打ちで2ヶ所穴を空け、上側から土瓶つるのワイヤーを差し込みます。差し込んだワイヤーを外側に折り曲げ、クリーンバットにしっかりと固定すれば完成です。■ 「お金と手間をかけない」これが100均リメイクの魅力!料理だけでなく、さまざまな場所で使える「クリーンバット」。色を塗ったりラベルを貼ったりするだけで、こんなにおしゃれなトレーにリメイクすることができました。わずかな材料費とかんたんDIYで、思い通りの雑貨を作ることができるのが「100均リメイク」最大の魅力。みなさんも、ぜひ100均リメイクにチャレンジしてみてください!
2018年08月20日子どもが自分のモノを片付けられるようになるためには、まずは子どもにとって使いやすい環境を整える必要があります。整理収納アドバイザーのトノエルが、前編に続いて数々の失敗の末にたどり着いた、子どもの片付けを促す工夫を9つご紹介します。「集中できるのは10分!子どもに片付けを促す9つの方法・前編」でご紹介した工夫はこちら。子どもと相談して決める片付けに集中できる時間に合わせて、おもちゃの量を決める散らかりやすい場所に収納場所を設置するなるべく簡単な方法で収納する今回は収納術に加えて、子どもにやる気を出させるテクニックをご紹介します。■ 5.子どもが出し入れしやすい高さにする肩から腰の高さまでの位置は、手を伸ばしやすく、収納のゴールデンゾーンです。子どもと大人は背の高さが違うぶん、当然このゴールデンゾーンも違ってきます。子どもがよく使うモノは、子どもの肩から腰までの位置に収納すると、出し入れしやすくなります。この位置に収納するモノは、棚に置く、カゴや引出しに入れる、フックに引っ掛けるなど、どんな方法でも扱いやすいはずです。ITADAKI24 / PIXTA(ピクスタ)腰から下は、子どもにとっても見えにくく手を伸ばしにくい位置になるので、大きなモノは棚に置く、細かいモノはカゴや引出しに入れる、などして、横や真上から見たときにどこに何があるかわかりやすい工夫が必要です。肩から上は、子どもにとって手を伸ばしにくい位置になるので、モノを収納するのは子どもの目線の高さまでにしておくのがオススメです。また、重いモノもこの高さに置くのがオススメです。重いモノを持ちあげるのは危険なので、軽いモノをそっと置くだけ、フックに引っ掛けるだけの収納にしておきましょう。■ 6.子どもでもわかりやすいラベルにするどこに何を収納するのか決めたら、子どもにとってわかりやすく表示しておくといいですね。ラベルを付けるのが一番いいと思います。子どもによって、文字がわかりやすい子、写真がわかりやすい子、イラストやアイコンがわかりやすい子など、さまざまです。どういう表示の仕方だったらわかりやすいか、お子さんと一緒に考えてみてくださいね。■ 7.具体的でポジティブな声掛けをする子どもへの声掛けは、わかりやすくプラスのイメージの言葉を選びたいですよね。「早く片づけなさい!」よりも「もうすぐおやつの時間だから片付けようね。片付けって、使ったモノを出した場所に戻すことだよ。○○ちゃんが片付けできるの、待ってるからね」のほうが、子どもも気持ちよく片付けに取り組めます。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)部屋が散らかっていてイライラしてしまうと、わかってはいても難しいときもありますが……。優しいお母さん役の女優にでもなったつもりで、気分を切り替えて、マイナスの言葉をプラスの言葉に変換してみましょう。そのほうが、子どもも親もご機嫌でいられますよね。■ 8. 習慣化するまでは根気よく一緒に片付けるやる気がないときは、無理に片付けさせるのではなく、まずは大人が楽しんで片付けしている姿を見せるのがいいようです。例えば、タイマーがなるまでに片付けるというゲーム形式にしたり、お片付けソングを歌いながらご機嫌に片付けてみたり。「ぼくも一緒にやってみたい!」と興味を引くことができますよね。また、やる気を出すためには、あえて反対の言葉をかけるのも試してみてください。「今日は片付けしなくていいよ。ママがするところを見ているだけでいいからね」と声をかけ、思いっきり楽しそうに片付けをしてみてください。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)だんだん「わたしもやりたい!」という気持ちになってくるかもしれません。■ 9.片付けられたら、ほめて達成感を持たせるあの手この手で、子どもが片付けをすることができたら、片付けを頑張ったことをほめてあげたいですね。shimi / PIXTA(ピクスタ)カゴの置き方が歪んでいても、本が逆を向いていても、ダメ出しするのはぐっと堪えて。まずは子どもの努力をたたえましょう。正しい片付けのやり方は、子どもが達成感を味わった後に、アドバイスするのがいいですね。片付ける前よりきれいになった部屋を見まわし「きれいな部屋は気持ちがいいね」と、共感しあうことを続けていれば、子どもが成長したときに「汚い部屋のほうが落ち着く」という大人にならないのではないでしょうか。いかがでしたか?子どもの片付けは、一人ひとりの発達や性格、生活スタイルによってもずいぶん違いがあるので、難しい問題ですよね。昨日までうまくいっていたシステムが、突然機能しなくなる……ということも日常茶飯事です。自戒の意味も込めて書いたこの記事、一つでも参考なったのならうれしいです。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザーのトノエルでした。
2018年08月20日夫妻の会社が近いことから、多摩エリアに絞って物件を探した佐々木さん夫妻。空間社に同行内覧から依頼し、築32年、専有面積83平米の大規模マンションの一室を購入。施主支給やDIYを組み込みつつ、予算とほぼ同額の1,070万円(税・設計料込み・施主支給は含まず)で、愛着のある家をつくり上げました。■ ヘンリボーンの床とDIYの漆喰壁が調和するLDKのびのびとしたLDは、既存の和室とLDの間仕切りを撤去して実現。梁や一部の壁は残っていますが、遮られる感じはまったくありません。そして、佐々木邸を語るのに、床・壁の漆喰塗りのDIYは欠かせません。躯体に塗った漆喰のムラ感とヘンリボーンの床、使い込んだ風合いのソファが良く馴染んでいます。床はバルコニー側の一部を土間仕様とすることで、戸外との一体感を創出しています。キッチンは、位置はそのままで設備を一新しました。シンプルな箱状のレンジフードはオリジナル。妻が向かうカウンターの腰壁は、羽目板を1枚ずつ張り合わせて造作しました。キッチンの壁にはタイルを貼って模様替えをしています。ハケで手塗りしたような色ムラと素朴な質感が、ク ールなキッチンに温もりをプラス。LDやホールのヘリンボーン張りの無垢フローリングは、独特の存在感が空間のレトロ感を際立たせています。「ヘンリボーンは寄木状に張り込むのに手間がかかり、通常のフローリングの3倍程度のコストになりますが、その分お客様の満足度も高いです」と、空間社の朝倉さんは話します。ダイニングも壁と天井をDIYで漆喰塗りに。テーブルは、建築家・谷尻誠さんがプロデュースするデザイン家具のDIYキット「MaKeT」のもの。椅子は、あえてバラバラなデザインのものを組み合わせています。■ こだわりのアンティークドアを施主支給佐々木邸のリノベーションにおいて、費用を特に費やしたのは内装と建具。ホール周りの部屋のドアはいずれもアンティークで、この家の顔としても機能しています。また玄関の靴収納は、足場板を棚板として利用しました。そして寝室のドアも、施主支給によるアンティークです。「アンティークは少し高いけれど探すこと自体が楽し く、金額だけで評価できない魅力があります」と夫。■ DIYと施主支給で理想の空間に洗面とトイレのドアは合板ドアにDIYで塗装し、ローコストながら楽しい仕上がりに。壁上部のガラスブロックが、人の気配を伝えてくれます。また、トイレは手洗器の横に小物が置ける棚と横長の鏡を配して、利便性をアップさせました。棚に沿って壁に貼られたモザイクタイルがおしゃれ!洗面室は、白いタイルを壁の隅々まで貼って上質感あふれる空間に。ペデスタルシンク、混合水栓、サイド収納は施主支給で好きなものを用意してつくり上げました。また、浴室は在来工法を選択し、壁と床に好みのタイルを貼りました。そのデザイン性の高さと清潔感はもう格別。最後に、施主支給やDIYは、結果的にコストを下げるのに役立ったけれど、むしろ一緒につくり上げることでいっそう家に愛着が生まれた、と夫妻は語ってくれました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.18」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです設計・施工 空間社撮影山田耕司
2018年08月20日住宅購入は「結婚して、家族が増えてから」というイメージが強く根付いていますが、実は近年”独身”でマンション購入に至る方が急増中であることをご存じですか?いったい、どのような人がマンションを購入しているのでしょうか?今回は、「マンションの独身購入者」による購入年齢、年収、資金についてご紹介したいと思います。■ 独身購入者の6割が”30代以下”そのメリットとは?shimoshimo62 / PIXTA(ピクスタ)「スタイルアクト株式会社」が運営するウェブサイト『住まいサーフィン』は、独身時に自宅マンションを購入した83名を対象とし、お金事情に関しての調査を実施しました。独身時に自宅購入した年齢独身時に自宅を購入した年齢を見てみると、20~30代が62%という実態が明らかになりました。なぜ購入者は若くしてマンション購入に至ったのでしょうか?独身時に自宅購入した理由その理由を見てみると、「家賃を払い続けるのがもったいないから」がトップの31%。「資産になる」との回答も22%を占めており、社会人になった早い段階から将来支払う金額を考えて購入準備を始めていると考えられます。CORA / PIXTA(ピクスタ)確かに、賃貸で家賃を払い続けても自分の資産になることはありません。マンションを購入すれば、生活の基盤もできますし、満足感や設備など賃貸より充実した生活が送れることは確実。更に、万が一ライフスタイルに変化があったとしてもマンションを賃貸にすることも可能です。そういった意味でもメリットは大きいと考えられます。■ マンション購入する独身者の年収はどれくらい?若くしてマンションを購入することは様々なメリットがありそうですが、気になるのはその「マンション購入の資金」。もとくん / PIXTA(ピクスタ)独身時にマンション購入に至った方は、いったいどれくらいの年収で購入されたのでしょうか?購入者の年収アンケートを見ると、年収が500万円~1,000万円台が47%。年収500万円以上でマンションを購入する意識が増加することが分かります。独身時に自宅購入した際の自己資金更に、購入時の自己資金額を見てると、500万円~1,000万円が31%。独身時に自宅購入した際の資金援助金額資金援助額は、300万円未満が78%(まったく資金援助を受けていないも含む)。また、親に頼らない傾向があることが分かります。これら調査結果をまとめると、年収500万円、貯蓄500万円の層が最も多いことが分かります。CORA / PIXTA(ピクスタ)■ 独身者のマンション購入においての注意点は?独身時代のマンション購入。若くて病気のリスクも少なく、子どもの養育費などがないため余裕があることから、そのメリットは大きいとされていますが、”デメリットや注意点”はあるのでしょうか?独身時代のマンション購入は、結婚して家族が増え、引っ越しをするとなると売却の必要があります。しかし、単身者向けのマンションはそれほどニーズが高くないため、売却が難しいともいわれています。ABC / PIXTA(ピクスタ)確かにマンションの購入者は「家族数が増えたから」という理由で「ファミリー物件」を検討するため、単身者向けの部屋は検討外になりますよね。また、若い頃にマンション購入することは”老後”を想定しにくいため、”永住する”と仮定した上でのエリア選択をした方がよいそう。コンクリートや配管関係など、長期間居住することを見越したスペックの高いマンション、老後必要となってくる「医療施設」や「公共施設」が近いエリアを選択されることをオススメします。もちろんこれらに加え、通常のマンション購入同様、売却のことを考えると”資産価値の高いマンション”を購入することは重要です。人気エリア、ターミナル駅、住みたい街ランキング上位の街、再開発地域など、資産価値の落ちにくいエリアは賃貸・売却の際も安心できます。kunio / PIXTA(ピクスタ)勢いで購入してしまうと痛い目を見ることも……。独身者のマンション購入、資金や資産価値など自分にとってメリットとデメリットどちらが大きいのかよく検討されることをオススメします。【参考】※年収500万円で自宅マンション購入が急増!?購入者の半数は20~30代“独身”の時に買っていた
2018年08月19日布団カバーを取り替えるとき、あのヒモを外すのにイライラしませんか?いろいろな結び方を考えて試してはみたものの、結び目がかたくて根本的にすっきりと外すことができません!そこで、ふと思いついたのが100均で購入できるカードリングを使ったやり方です。「捨てちゃダメ!S字フックよりスゴい「カードリング」の活用アイディア4つ」の記事を読んでいて思いつきましたよ。■ 100均のカードリングをヒモで結んで取り付けるだけ!用意するもの100均のカードリング数個(我が家の場合は6個)布団布団カバーかかる費用は税込み108円だけです。カードリングの取り付けは、布団カバーのほうにしました。布団でも布団カバーでも、どっちに付けてもいいんですけど。筆者が試した方法は、以下のとおりです。メリットは、頻繁に布団カバーのヒモを外さなくて済むというところ。1. 布団カバーを裏返しにして、カバーのヒモを揃えて伸ばします2. 輪っかを作るイメージでヒモをこの写真のように丸め……3. ヒモの途中をつまんで、輪の中に通します4. こんな感じ。できるだけ根元の方で輪を作ると、後々便利です5. カードリングを通します6. ヒモを引っ張ると、輪が締まり、カードリングが布団カバーに密着7. カードリングで布団を留めますカードリングを外してヒモを引っ張ると、結び目にならずにほどけますよ。カードリングで布団を留めたら、布団カバーをひっくり返して整えます。以上でーす!カードリングの素材によっては、洗濯機で布団カバーと一緒に洗うと錆びると思うので、心配な方は洗濯の際に外しといた方がいいかもしれません。筆者は無精者なので、付けっぱなしです。一度カードリングを取り付けると、後は結び目が自然にほどけない限り手間がかかりません。■ カードリングはいろいろなモノをぶら下げるのに役立つ!カードリングは、穴という穴に通して、いろいろなモノをぶら下げるのに役立ちますね。本当に、S字フックよりスゴい!他の使用例としては、カーテン代わりに生地をカードリングと事務用クリップで留めて、カーテンレールに通すのもオススメ。画面右はカーテン用のクリップ。左が、カードリングと事務用クリップ(挟む力、ハンパない)を使ったもの。お気に入りの生地をカーテンとして使えますピアスとして使う人はいないと思いますが、数個まとめて指輪がわりに指にはめておくと、いざという時に役立ちます。……たぶん。……薬指から抜けなくなりました
2018年08月19日猛暑となった今年は、暑さが例年以上に辛く感じます。暑い夏を涼やかに、上手に乗り切る暮らしの簡単アイデアを人気記事からご紹介。話題のジャバラ式ポリタンクドリンクホルダーから、夏のリュック汗問題解消アイデアなど、ちょっとした工夫で火照った身体に冷気を取り込むことがでますよ!■ 話題沸騰中!ダイソーの「折りたたみポリタンク」今夏、話題を集めたダイソーの「折りたたみポリタンク」は、もうご存じでしょうか。それが100均のダイソーの中で400円の価格で販売されている、本体がジャバラ式の折りたたみタンクです。高さも自在に変えられるため、冷蔵庫の中すっぽりに納まると大評判に。しかも、タンクには給水コックがついていて、冷蔵庫から取り出すことなくコックをひねるだけで、冷え冷えのドリンクをコップに注ぐことができるんです。毎回、冷蔵庫からポットを出す面倒を、簡単に解消してくれるアイテムでもあります。記事では実際の使い心地を紹介しながら、メリット&デメリットにも触れています。買おうかどうしようか迷っている人は、この記事を読んでぜひ参考にしてみてくださいね!人気沸騰!ジャバラ式ポリタンクで冷蔵庫のウォーターサーバーに!■ コールドドリンクの味が最後まで薄くならない方法3つ暑い日は、冷たいドリンクに氷を入れていると、すぐに溶けて味が薄くなってしまいますね。こちらの記事では、ドリンクをしっかり冷やしながら、最後まで美味しくいただける方法を3つご紹介しています。知ると絶対欲しくなる100均グッズや、グッズを使わずにドリンクに工夫を施す方法など、目からウロコのアイデアがいっぱいです!特別な道具を使わずにすぐに試せる方法もありますので、気軽にお試しくださいね!最後まで冷たさを維持できる!冷たいドリンクのアイデア3つ■ 3つの材料で簡単DIY!リュックの背中蒸れ対策夏にリュックサックを背負うと、背中が蒸れて汗でぐっしょり濡れることはありませんか?また、ただ暑いだけでなく不快感も増してきますよね。こちらの記事では100均アイテムを使った、リュックサックの蒸れ防止対策をご紹介しています。3つの材料をそろえれば、DIYで誰でも簡単に作れます。詳しい材料や作り方を詳しく解説していますので、ぜひ、参考にしてみてください。夏のリュックの背中汗問題!解消アイデア■ 夏のスリッパをビーチサンダルに変えると超快適!ビーチサンダルは外で履くものという固定概念を捨てれば、夏の室内履きとしてピッタリのアイテムになります!グンゼが発売している「UCHI-COLLE(ウチコレ)」シリーズのビーチサンダルは、「ビーチサンダル型の室内履き」です。足裏はメッシュ素材で爽やかな履き心地。また、鼻緒部分はパイル生地でできており、肌に直接触れる箇所を快適に保つ工夫がなされています。足裏のべたつきが気になる夏場こそ、スリッパが必要なのかもしれませんね。こちらの記事では、デザイン展開や販売先の情報もお知らせしていますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!快適!グンゼの「ビーチサンダル型の室内履き」
2018年08月19日ガーデニングをする人に人気のハーブ類。育ている方も多いかと思います。しかし、ハーブ類はそれぞれに特徴があり、選び方にもコツがあります。せっかく植えても、育て方を間違うともったいないですよね。そこで、魅力たっぷりのオススメのハーブ、選び方、育て方を紹介します。■ 植えて正解!オススメの「クッキングハーブ」3種ハーブのうち、お料理に重宝するものをクッキングハーブと呼びます。クッキングハーブのなかでもオススメなのが、次の3種類です。1.バジルバジルはイタリア料理に欠かせませんね。オススメハーブの筆頭です。春~初夏に売っている苗か種を撒いて、育ててみてください。ぐんぐん伸びて葉っぱが収穫できます。ただし、虫に食べられやすいのでご注意を!収穫したら松の実、オリーブオイルと一緒にフードプロセッサーでバジルペーストに。種は翌年植えるのにも役立ちますが、実はお水に浸けると何倍にも膨らむので、チアシードと並んで最近ダイエットフードとしても人気です。基本的には1年草扱いですが、室内に入れると越冬できます。2.ローズマリーローズマリーは匍匐(ほふく)性と立性があります。立性の方が場所を取らず育てやすいです。どちらも暑さにとても強い、多年草です。そのままでも香りがよく、花もかわいいので、ガーデンハーブとしても優秀です。寒さはマイナス気温が続いたりしなければ外で冬越しできますが、東北地方以北では室内に入れた方が無難です。香りがよい枝は、肉料理に最適。5センチ位、数本切って、お肉を焼く時に一緒にフライパンへ入れれば手軽に香草焼きを楽しめます。3.ルッコラロケットとも呼ばれます。ベビーリーフとしても近年人気です。胡麻に似た香りとピリッとした苦味が特徴の美味しい葉は、サラダに最適です。小さなコンテナでも簡単に育てられるので、ベランダハーブとしてもOKです。一年草なので、葉っぱが育ってきたらどんどん収穫して食卓へ!■ 植えて楽しむ!「香りと花のハーブ」のオススメ3種次に食べるより観賞用として、香りや姿を楽しむハーブをご紹介します。1.ラベンダー香りのハーブの筆頭です。イングリッシュラベンダー、フレンチラベンダーなど、近年は色も形も種類が豊富です。条件が揃えば大きくなりますので、剪定が大事です。根腐れに注意しましょう。葉も花も良い香りで、香りの持続性もあるので、ドライフラワーもオススメです。最近はこういう“うさぎの耳”のようなフリフリのあるフレンチラベンダーをよく見かけますね。2.タイムタイムはお料理にも使えますが、匍匐性でとても強く、踏んでも枯れないので、グランドカバーに最適です。ぐんぐん広がってくれるので、雑草避けに植えておくと、見た目も香りも良くて一石二鳥です!植えっぱなしでOKで、育てるのに手間がかからないので、オススメです。春には、こんな姿を見せてくれますよ。3.オレガノ(オレガノケントビューティー他)オレガノもお料理にも使える種類も豊富ですが、花オレガノという種類は食用ではなく観賞用です。観賞用というだけあって、その姿はとても魅力的です。葉の色、花の形もとても美しく、とても印象的なハーブです。上の写真はオレガノケントビューティーです。垂れるように成長し、葉の間からピンクの花を咲かせます。■ 植え方を間違えると大変!要注意のハーブ3種人気が高いハーブだけれど、うっかり植えると庭じゅうに増えてしまったり、ものすごく大きくなる、要注意ハーブを取り上げます。1.ミント香りがよく、ハーブティーにもなる、人気のハーブですが、ものすごく強健です。地下茎で増えていくので、地面に出ているところをどれだけ抜いても駄目で、またすぐに生えてきます。周りにある植物を駆逐してしまう恐れがあるくらい強い生命力なので、そのまま植えるのは厳禁。庭中ミントだらけになってしまいます。でも、とても魅力的なハーブで、オレンジミント、キャンディミント、オーデコロンミントなど、香りの種類も豊富なので、植え方に注意して楽しみましょう。上の写真はパイナップルミント。斑入りが美しい、パイナップルがほんのり香るミントです。2.ワイルドストロベリー(イチゴ類)ストロベリー類(イチゴ類)は、花も実も可愛く、また収穫もできて一石三鳥。とても魅力的なハーブです。ただイチゴ類も、条件が揃うとランナーという茎を伸ばして次の場所へ増えていくので、気が付かないうちに生えてほしくないところにイチゴ苗が……ということになってしまうかも。植え方に注意しながら楽しみたい一種です。3.ユーカリ香りもよく、丸みを帯びた葉っぱも可愛くて、近年人気のハーブです。枝を切って飾ってもよし、他のお花の引き立て役にしてもよし、とても優秀です。しかし、ユーカリも生育旺盛で、ぐんぐん伸びていきます。売っている時は小さな苗ですが、実はユーカリは木なので、あっという間に木に成長します。こんなはずじゃなかった~となる前に、注意して楽しみましょう。■ ハーブの植え方で注意すべきポイント3つ上記でご紹介した“要注意ハーブ”ですが、やはりとても魅力的で、ぜひ育ててほしいものばかりです。植え方を間違えなければ、普通に楽しめますので、ポイントを3つご紹介します。1.鉢に植える生育旺盛な種は、他の種を圧迫してしまって大変なことになるので、単体で鉢植えにしましょう。鉢単位での管理であれば、それ以上広がることがないので、安心して育てられます。ユーカリは木なので、最初は小さい鉢でも良いですが、成長に合わせて鉢を大きくしてあげましょう。ただし、これ以上大きくしたくないという場合は、鉢を大きくせず、剪定して小さく保ちましょう。イチゴ類は、専用のストロベリーポットもあります。重ねて使うタイプは百均にも売っていますよ。ストロベリーポットはとても可愛らしくなるので、オススメです!2.花壇に植えたい場合どうしても花壇に植えたい場合は、いったん鉢に植えてから、それを花壇に埋めましょう。ただし、底に穴が空いていると、そこから根が伸びて外に出ていくので、底穴を塞いで植えてください。寄せ植えなども、ポリポット(ビニールポット、苗を買った時に入っているような鉢形の黒いビニールのヤツです)に植えてから植えれば、他の種を圧迫したりせず、楽しめます。3.外に出てしまったら、なるべく早く対処するElianeHaykal / PIXTA(ピクスタ)1や2のようにしても、ミントなどは隙間から外に伸びてしまったり、種が落ちて芽が出てしまったりすることも。その場合は、見つけ次第抜きましょう。地下茎が育つと大変ですので、早めの対処が必須です。イチゴ類はランナー(茎)で、地下茎ではないので、ランナーを切って抜くだけでOKです。ちなみに、イチゴ類は移植があまり得意ではないので、苗を増やしたい場合は、ランナーが出たら早めに根付かせたい鉢などに載せて、根付くのを待ちましょう。いかがでしたか?どれも魅力的なハーブです。ぜひ、お庭や鉢などで育てて楽しんでください!【参考】※『おいしいハーブガイド』主婦の友社※『園芸ガイド 2011年6月号』主婦の友社※『はじめて育てる野菜とハーブ』主婦の友社
2018年08月19日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ マグカップまでバスケモチーフ?昨日伺ったお宅のポスト。この家の形をモチーフにした、小泉設計室@静岡のオリジナルポストです。で、その中はというと……体育館。のみならず、ボルダリングもあったりして。のみならず、マグカップまでバスケのゴールリングがモチーフに。どんな家か気になりませんか?9月15日発売の『住まいの設計10月号』でご紹介します。■ 降臨!9月15日発売の『住まいの設計10月号』にHey!Say!JUMP 伊野尾 慧さんが降臨します!伊野尾さんが建築家の手がけた個性的なリノベーション住宅を探訪してきました。あわせて表紙にも登場。いつもの伊野尾さんとはちょっと違う一面を見られるはず。全国の書店、Amazonなどでぜひチェックしてくださいね!
2018年08月19日厚生労働省の平成28年度の調査によると65歳以上の者がいる世帯数は全世帯の48.4%。そのうち、要介護者がいる世帯の中で、介護する人の約6割は要介護者と「同居」しているといいます。”介護は突然始まる”とはよく聞きますが、家族を介護するにあたって生活はどのように変化するのでしょうか?今回は、「介護をする家族の生活」についてのお話です。■ 介護で生活はどのように変化する?介護・医療の情報サービスを提供する「株式会社エス・エム・エス」が介護にかかわる家族394名を対象に「介護をする家族の生活変化についての意識調査」を実施。介護を始めるにあたって、介護者は生活にどのような変化があったと感じているのでしょうか。変化の内容を見てみると、1位:時間82.3%、2位:仕事58.6%、3位:お金53.9%。4位以下は人間関係、健康、食事、趣味と続きます。筆者の母が祖母を介護していたときは、病院の送り迎えをはじめ、生活の世話、通常の家事までこなしていたため、プライベートな時間はほぼありませんでした。elise / PIXTA(ピクスタ)回答の詳細をみてみると、介護中心の生活は外出の機会が減り、人付き合いが減るという意見も。kou / PIXTA(ピクスタ)グラフから、介護に携わるということは”今までの自分の生活が制限される”ということが想像できます。■ 介護で「離職」を選択する人も意外に多い!調査で明るみになった、介護による生活の変化。介護は、時間だけでなく介護者の”働き方”にも変化を与えます。”介護離職の経験はない”との回答が約7割を占めるものの、”自分自身が介護離職した”という割合は25.5%。Road17 / PIXTA(ピクスタ)離職までいかなくとも、時短勤務に切り替え、雇用形態の変更、有休を使うなど、介護者は介護の時間確保のために仕事の時間をも減らすことが必要とされるようです。そして”働く時間”を削るとなると、心配になってくるのが”お金”の問題。働く時間が減る、もしくは離職となると収入が減り、介護の心配だけでなく自身の生活費にも大きな影響を及ぼします。介護離職した人・離職予定の人のデータを見てみると、介護者の生活費は”自分の貯金”、”家族(夫や子供の収入)”で賄う人が多く、親の年金や貯金に頼る割合よりも、自分たちの財布で生活していく傾向にあるよう。アメリ / PIXTA(ピクスタ)自身の貯金や家族の収入に頼っている実態から、今後介護者は経済的に困窮する可能性が懸念されるのです。■ 介護保険利用料の3割負担とは介護サービスの利用者増に伴い、2017年4月に「介護保険法改正案」が可決され、2018年8月から一部利用者の介護保険利用料が3割負担となったことはご存知ですか?これについて調査対象者の中で「知っている」と回答した人は約半数。「合計所得金額220万円以上」かつ、単身世帯なら「年金収入+その他の所得の合計が340万円以上の人」(単身者で年金収入のみの人の場合年間344万円以上)、二人以上世帯なら「年金収入+その他合計所得金額が463万円以上の人」が負担増の対象とされているこの制度。自己負担が3割負担の対象者は約12万人程度と試算されていて、介護保険を受給している人の3%程度といいます。CORA / PIXTA(ピクスタ)「お金がある高齢者には負担してもらった方が良い」という声が挙がる一方で、今回新たに高額介護サービスの年間の上限が新設された世帯も存在し、3割負担の対象者ではなくても負担増という動きについては不安を感じている人が多いのも事実。介護保険の自己負担が増えるのであれば介護保険の利用を控えようと考える人もおり、介護サービスを控えることは、介護する側される側の負担増や、疲労を進行させ、症状を悪化させる恐れもあります。プラナ / PIXTA(ピクスタ)政府は家族が疲弊しすぎないで、予算的にもやっていける範囲で介護を続けることを推奨していますが、急に介護が始まった家庭で、介護と私生活を上手に両立するというのはアンケートからも並大抵のことではないことが分かります。誰だって自分の大切な子どもや家族に迷惑はかけたくないはず。安心して介護を続けられるように、社会全体の仕組み作りが急務となっています。【参考】※【介護をする家族の生活についての意識調査】介護により生活や仕事の中で変化したこと1位「時間(82%)」介護保険、高収入者の自己負担3割の認知は半数にとどまる※平成 28 年 国民生活基礎調査の概況 – 厚生労働省※介護保険制度の見直しについて – 厚生労働省
2018年08月18日団地は、敷地内に公園や緑が多く、スーパーもあったりと、今や子育て世代に人気のリノベーション向き物件として注目されています。物件価格も手頃なので、思いきり自分らしいリノベーションを実現できるのが魅力です。団地の間取りは、間仕切り戸や壁で部屋を区切っているつくりが一般的。この間取りをどのように空間を変え、自分らしい住まいをつくるかが団地リノベの腕の見せ所なのです。今回は、大きな反響を呼んだ「団地リノベ」の実例を4本まとめてご紹介。■ 専門家のテクニックで実現!団地リノベで戸建感覚の理想の空間へ京都府長岡京市、昭和43年築の団地を1,300万円で購入、工事費800万円(税・設計料込み)をかけてリノベーション団地のほとんどは昭和に建てられた物件で、そのまま住むにはいろいろと不便。しかし、リノベーションのアイデア次第で、魅力的な空間に生まれ変わります。Iさん夫妻のリノベーションのこだわりは、庭付きの1階にしたこと。団地ながら窓から緑を楽しんだりガーデニングをしたりと、戸建て感覚でのびのびと暮らせる空間になりました。リノベーションは、団地リノベに関する本も出している吉永健一さんに依頼。また、キッチンは、敬愛するカリスマ主婦・石黒智子さんの厨房を再現し、大満足の仕上がりに。Iさん夫婦の団地リノベが成功したのは、情報収集や十分な下調べを経て、理想の住まいの形を具体化して考えたからこそ。仕切りの多い団地を一体感ある空間に生まれ変わらせた、専門家のテクニックに注目です!専門家を味方につけて、団地とは思えない広々空間へリノベーション■ 犬も大満足!見えない隠し収納のテクニックで開放感のある空間づくり東京都多摩市、築33年(昭和59年築)の団地を購入。830万円(税・設計費込み、施主支給品は含まず)をかけてリノベーションTさん夫婦が物件を選んだ決め手は、高台で眺望が良いことと、ペットの飼育が可であることだったそうです。リノベーションで施したのは、「浮造り(うづくり)」という床でした。あまり聞き慣れない床細工の名称ですが、これは表面に凹凸をつけたフローリングのこと。愛犬が走りやすく、足腰への負担が軽くなるようにとの思いが込められています。もう1つ、Tさん宅のポイントとして注目したいのは、収納がたっぷりあるという点です。例えば、このパントリー。収納が多いと物がごちゃついて見えますが、”隠し収納”のテクニックで視覚的にスッキリして見えます。Tさんのお宅は壁で建物を支えるつくりの団地のため、残さざるを得ない構造壁が多かったそう。それでも、緻密な計算で作られた機能的な収納は、これからリノベーションを考える人の参考になるはずです!構造壁を残しつつ、上手に隠す収納で開放感のある空間を実現!■ 築46年の団地へ住み替え、壁をなくして棚で間仕切りした広々効果がスゴイ!築46年物件価格2,400万円の団地を購入、工事費1,000万円(税・設計料込み)をリノベーション神奈川県横浜市のNさん一家は、2008年に購入した新築マンションから築46年の団地へ、驚きの住み替えを行いました。「どうしてお金をかけてわざわざ古い物件へ?」と疑問が湧きますが、その理由は“住み心地の良さ”でした。団地ならではのオープンで明るい雰囲気に惹かれ、空き物件が出ると迷わず購入したのだそう。壁を取り除き、さっそく部屋全体を大きなワンルームにリノベーション。リビングと寝室を適度に区切るために用意したのは、収納棚でした。以前住んでいた新築マンションは80平米でしたが、団地は60平米と狭くなったため、収納をしっかり確保しながら空間を最大限広く利用するために採用したアイデアです。収納棚を利用した上手な間仕切りの実例を、ぜひチェックしてみてくださいね!新築マンションから団地へ、狭くても間仕切りを上手に使って広々空間を実現!■ まるでカフェみたい!住み慣れた実家の団地をリノベで大改修千葉県八千代市、実家でもある築41年の団地をリノベーション。工事費約1,100万円(設計料別)で大改修実家の団地を受け継ぎ、住み慣れた家をリノベーションでがらりと一新した方もいます。場所は千葉県八千代市。まるでオシャレなカフェのようですが、築41年のれっきとした団地の一室です。広さ78平米の部屋を、工事費約1,100万円(設計料別)で大改修しました。構造上取り壊せない壁もありましたが、その存在を上手く生かした空間設計は見事です。漆喰、オーク材、ステンレスなど、素材の持ち味を要所要所で見せながら、遊び心いっぱいにまとめています。「バーベキューも楽しめるベランダのウッドデッキ」「おこもりできるワークスペース」「ビビッドなカラー使い」など、真似したい空間づくりのテクニックが満載!インテリアの参考にもなる団地リノベーションの好例です。団地とは思えない!真似したい様々な空間づくり
2018年08月18日4人家族と2匹の猫がいるS邸は、里山が眺められる約74坪の敷地に建つ2階建て住宅。縦横の空間活用と棲み分けテクで猫も人間も快適にすごしています。そのカッコいい!共生住宅をご紹介します。■ あえての「線引き」で、仲良くハッピーに!猫は16歳になるラムネと2歳のコロン。クッションにちょこんと座るラムネこちらは凛々しい姿のコロン以前の家では家族も猫もごちゃ混ぜ暮らし。親密だけどストレスも結構あったと言います。だから新居では、ある程度猫と人間の棲み分けを意識したそう。サイトで施工例を見て、透明感ある空間の雰囲気に惹かれて設計を依頼したのが建築家の関本竜太さん。関本さんはリビングは吹き抜け状で、開放感を楽しみながら家族とペットが一体となる空間としました。猫は壁面のステップなどを使って上に上がり、キャットウォークを兼ねた梁を散歩。高い場所が大好きな習性を生かした設計です。「行動を様々伝えて形にしてもらいました。ただ『ここを飛び越えた?』『どうやって来たの?』と想定外の動きも多くて驚きます」(夫)。そうした新鮮な出来事の数々こそ、ペットを飼う醍醐味かもしれませんね。梁と柱がダイナミックに交差するS邸。猫はデスクから梁の上に飛び乗り、前進してときに座り込み、さらに2階の床までジャンプ!「放物線を描いて飛ぶこともあってビックリします」(妻)。こちらは、2階の梁の上を前進あるのみのコロン。コロンに目をやると自然と米ヒバ張りの勾配天井やハイサイドライトを仰ぐことになり、開放感も味わえます。■ キッチン回りも猫の自由区。広いカウンターがお気に入り!オープンなキッチンは対面側がカウンターデスク仕様。時間差で食事をとることも多い夫や長女・次女が、妻と会話を楽しめるスタイルです。リビングには猫が大好きな爪研ぎ用のポールも備えており(手前右)、ここから2階によじのぼることも!ポールはインテリアにしっとりと馴染む材質と仕上げ。関本さんが敬愛する北欧の建築家・デザイナー、アアルトの住宅に対するオマージュでもあるそうです。広々としたワークトップの上もコロンの大好きな場所。真正面に庭を望む位置で、小鳥の動きなどに敏感に反応します。左写真はキッチンの内側。奥の扉を開けると物置に通じます。右写真は物置内部で、奥のほうに猫たちのトイレが。「キッチンのすぐ隣なので悩みに悩みましたが、よく目が届き掃除もしやすいので、結果正解でした」(妻)。扉には猫用のドアもついているので、行き来自在!南東のコーナーを窪ませたリビングには、ゆったりとしたウッドデッキを設置。外気に触れることが大好きな猫たちの憩いの場になっています。敷地の前は視界が眺望もよく、2階に張り出したテラスは月見にもぴったり。木製フェンスで囲われた庭は散歩にも最適。家族のプライバシーも守ってくれます。■ 猫の侵入がNGな部屋は錠でガード!DKの真上に位置するのが、ミニマムな仕様の2部屋の子ども室です。子ども室を含むS邸の建具のほとんどは引き戸で、随所にサムターン錠を設置。以前、暗がりを好む猫が物置に入り込んで乱雑にしたので、妻のWICにはマストでサムターン錠をつけました。「猫は器用で賢いけど、さすがに錠は回せない。錠は入ってほしくない部屋はもちろん、入ってほしくないときにも役立ちます」(妻)。左はスタディコーナーで、手前にロフトに上がるはしごを設置。右はロフト内部。子どもが読書や友人とおしゃべりするときなどに使う、ちょっと秘密基地めいた空間です。トップライトから日差しが注ぎ、冬場は猫がぬくぬくしていることも!ペット共生住宅というとペットへの愛情ゆえにベタな仕上がりになりそうですが、S邸はとてもこざっぱりとしてニュートラルな雰囲気。設計者の関本さんは話します。「ペットへの意識はほどほどがベスト。あまりペット中心になると建築の自由度が狭まる。ご夫妻と話し合い、それは避けようとなりました」。さりげなくペットへの工夫を生かし、家族の暮らしやすさも重視したS邸です。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2017年5.6月号」を参考にしてみてくださいね。設計/リオタデザイン撮影/中村風詩人【巻頭特集】「美キッチン and 極楽バスルーム」/「“ネコと暮らす”ということ、“イヌと暮らす”ということ」豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン
2018年08月18日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(46)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 物怖じしないタイプ?の方でした先日、川崎方面にてお宅撮影がありました。ペット特集なんですが、物怖じしないタイプ?の方で撮影しやすかったです。こちらのチェック柄みたいなスツール、とっても可愛いですよね!カリモクスタンダードのものだそうです〜。尖った部分がないので小さいお子さんがぶつかっても危なくないというメリットもあるそうです。■ おしゃれすぎるコーヒー屋さん取材終わりに中目黒のブルーボトルさんへ。めっちゃオシャレで広くて、でも席の少なさにビックリです〜。店内を激写中のスタッフを激写!コーヒーカップが透明なのもおばちゃんには軽く衝撃……。■ ドライフラワーがメインのお花屋さん先日取材にお邪魔した中目黒のお花屋さんはドライフラワーがメインの珍しいお店。おしゃれです〜リノベした空間とドライフラワーって相性がいいんですよね。取材先でもよくお見かけします。好きなお花は?って取材のときいつも聞くのですが、嫌いな花というものがないそうです。本当に植物がお好きなんだなーと思いました。詳しくは9月14日発売のリライフプラスでぜひご覧ください。
2018年08月18日皆さんは注文住宅派ですか?それとも建売住宅派ですか?それぞれメリットとデメリットがあるので、どちらが良いかなんて決められないですよね。とはいえ、2棟も購入するわけにいきません。だからこそどちらにしよう、と悩んでしまいますよね。今回は注文住宅を選ぶべき人と、建売住宅を選ぶべき人、またそのメリットとデメリットについて考えていきたいと思います。自分たちに合ったスタイルを見つけて、後悔しない家づくりをしましょう。注文住宅と建売住宅、その違いと確認したいポイントそもそも注文住宅と建売住宅の違いは、どういったものなのでしょうか?2つの違いと購入する前に確認したいポイントをご紹介します。注文住宅とは?Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)注文住宅は完成形がなく、自分たちで間取りやインテリアなどすべて考えて建てます。でき上がったものがないため、住宅展示場や実際の建てた家を見に行って、どんな家にしたいのか想像力を膨らませます。また坪単価はありますが、金額も決まっていないため、自分たちのさじ加減で総予算が変動します。つまり、建物だけでなく、解体工事なども含め全体のプランができ上がるまで、資金計画が見えないところがあります。注文住宅を建てる前に確認したいポイント注文住宅で建てる前に確認したいポイントは以下の3つです。実際に色々な建物を見て、自分のしたいことが明確にできているか?家を建てたらしたいことをメモしてあるか家を建てるのにどんな費用がかかるか把握しているか。その上で資金計画を立てているか注文住宅は最後までどんな建物ができるのか、いくらかかるのか見えません。大きなお買い物ですが、意外とざっくりでしか計画を立てていない人が多いものです。建売住宅とは?cba / PIXTA(ピクスタ)建売住宅は注文住宅とは正反対で、最初から完成形があり、その中から自分たちが選んでいくというものです。ですから、購入する前に確認できるので、気に入ったものがあればすぐに購入できます。あらかじめ金額が見えるのも、わかりやすいところです。ですが、建売住宅はしっかりしてるものもありますが、いかに早く建てて、早く売るかなので工事がどこまで丁寧なのか見えない部分があります。建売住宅を購入する前に確認したいポイント建売住宅を購入する前に確認したいポイントは以下の3つです。瑕疵担保責任ではなく、他に保証はついているのか?また、それは何年か?どこまでが標準なのか?ペアガラスなど、オプションになるものはあるかサッシや扉などの取り付けなどがしっかりしているか建売住宅を購入したあと、オプションで数百万円上がってしまったという事例もよく聞きます。あらかじめ確認しておきましょう。注文住宅と建売住宅、どちらが向いているか?どちらも一長一短であり、悩むところは多いでしょう。選ぶ基準は、自分がどちらが好みかどうか、で決まっていくのではないでしょうか。注文住宅に向いている人cba / PIXTA(ピクスタ)注文住宅に向いている人の傾向は以下の4つです。「家を建てたら〇〇がしたい」など理想やこだわりがある。金額よりも保証内容を重視したい。家の工法や、外装・内装にこだわりがある。家づくりをじっくりと楽しみたい人建売住宅に向いている人Ushico / PIXTA(ピクスタ)今度は建売住宅に向いている人はどんな人か見ていきましょう。向いている人の傾向は以下の4つです。とにかく初期費用を安くしたい。家の間取りや保証など、あまりこだわりがない。入居するのに急いでいる。あまり手間をかけたくない人。いかがですか?あなたはどちらが多く当てはまりますか?注文住宅 or 建売住宅。その選択に後悔しないために…cba / PIXTA(ピクスタ)ほとんどの方は住宅を購入するのは一生に一度で、多くても2回程度でしょう。大きな借金を抱えて、ずっと住んでいく家ですから、後悔したくありませんよね。業者さんから「今買わないとなくなってしまいますよ」と言われることが多いと思います。それはあながち間違いではありません。人気の物件は本当に問合せが殺到して、すぐに購入されてしまいます。すべて条件が同じ土地は、この世にありません。YNS / PIXTA(ピクスタ)ですから、本当に自分たちが納得して気に入ったのならばすぐにおさえるべきです。しかし、少しでも引っかかるところがあるならば、他の人に買われても仕方ないという覚悟で、購入するのを思い留まりましょう。そして納得するまで見させてもらってから、購入するようにしましょう。cba / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?何度も言いますが、住宅は一生に一度の大切なお買い物です。どこで踏ん切りをつけて良いのか判断が難しいところですよね。購入を思い立ったら行動すると同時に自分たちはどうしたいのか、しっかりと家族ですり合わせしてから購入することをオススメします。
2018年08月17日マイホームを買うとき、売るとき、それぞれの場面で忘れてはならないのが「税金」です。なんとなく知っている税金から、「そんな税金もあるの?」というものまで、住まいに関わる税金には色々な種類があります。今回は、マイホームを購入する際にかかってくるおもな4つの税金の種類と注意点について解説します。■ 1.消費税は課税される対象かどうか確認をbee / PIXTA(ピクスタ)さまざまなモノやサービスにかかる消費税ですが、その中でも一番高額となるのは間違いなく「建物」に対して課税される消費税です。まず、不動産を売買する場合、消費税は土地に対してには課税されず、建物に対してのみ課税されます。土地建物の総額が5,000万円の場合で、その内訳が土地3,000万円、建物2,000万円だとすると、消費税額は160万円(2000万円×8%)となります。パンフレットや広告に記載されている物件価格は税込の場合がほとんどですが、もし税別表記の場合は建物価格をしっかり確認してください。また、不動産の消費税は売主がその不動産売却を「業」として行う場合(売主が不動産業者などの場合)に課税され、それ以外(例えば売主が自分の自宅を売却する場合など)には課税されません。実際の取引にあたっては、その売買(建物)が課税される対象かどうか事前に確認しましょう。■ 2.登録免許税は、軽減措置について要チェックbee / PIXTA(ピクスタ)不動産の登記名義を変更する「所有権移転登記」建物を新築したときの「所有権保存登記」不動産を担保にしてお金を借りるときの「抵当権設定登記」など、法務局に備え付けられている登記簿(不動産の表示・所有権・所有権以外の事項が記録されたもの)の内容を変更(登記)する場合には登録免許税を納めなければなりません。一般的には、この登録免許税と、実際に登記手続きを依頼する司法書士の手数料をあわせて「登記費用」といいます。この登録免許税ですが、居住用不動産を購入する場合にはさまざまな軽減措置を受けられます。覚えておきたいのは、物件の内容によって軽減措置を受けられるものと受けられないものがあるということです。この軽減措置を受けるためには自分が居住するための家屋であること家屋の床面積(登記面積)が50平方メートル以上であること家屋の新築後(取得後)1年以内の登記であること家屋が、その取得の日以前20年以内(マンション等の耐火建築物については25年以内)に建築されたものであること地震に対する安全性に係る一定の基準に適合するものであることなど、一定の条件を満たすものであることが必要となります。この軽減措置が受けられるかどうかによって、登記費用が大きく変わりますので事前に確認しましょう。■ 3.印紙税を忘れると3倍の過怠税を取られる!もとくん / PIXTA(ピクスタ)マイホームを購入、新築する場合に作成される売買契約書や建築工事請負契約書には、その価格に応じた収入印紙を貼り、それを消印(割り印)することで「印紙税」を納めなければなりません。この印紙税を納めないと(収入印紙を貼って消印しないと)、過怠税を徴収されることになります。過怠税は、当初納付する印紙税額の3倍となりますのでご注意ください。契約書は作成時に収入印紙を貼り消印することをお忘れなく!■ 4.不動産取得税は控除・軽減を受けるための条件の確認をNOBU / PIXTA(ピクスタ)不動産を購入する場合は不動産取得税が課税されますが、マイホームの購入については不動産取得税が控除・軽減されます。ただし、控除・軽減を受けるためには、建物の床面積が50平米以上240平米以下などの面積要件や、耐震要件などがあります(詳細は所轄の都道府県税事務所にお問い合わせください)。万一この控除・軽減が受けられない場合は、マイホーム購入の数か月後に、予定外の「不動取得税の納付通知が届いた」なんていうこともありますのでご注意ください!xiangtao / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか。マイホームを購入する際はさまざまな税金が関わってきますので、その種類と注意点を確認して「計算外の出費」や「うっかりして過怠税」などにならないようにしましょう!【参考】※国税庁
2018年08月17日トイレ掃除を簡単にできないかと悩んでいる人、多いと思います。特にトイレブラシでの掃除って、使った後に汚れが残ったり、水切りが完全にできなくてトイレブラシ置きに水が残ってしまったりすることはありませんか?衛生的ではありませんよね。そこで、思い切ってトイレブラシを使わない掃除方法をご紹介します。■ トイレブラシの代わりに使うのは「使用済みのキッチンスポンジ」ブラシの代わりにしているのが、「使用済みのキッチンスポンジ」です。使用済みのキッチンスポンジ普段は食器洗い用とシンクの掃除用、2種類のスポンジを使い分けています。キッチンスポンジも定期的に交換することを心掛けているので、どちらかを新しいものに交換するタイミングでトイレ掃除をするようにしました。洗剤は、パックスナチュロンの液体石けんをスプレーボトルに詰め替えています。あとは、使い捨てのゴム手袋を使ったり、ポリ袋を手袋代わりにして使っています。■ 掃除方法はまるで手洗い!まずトイレ掃除をする前に、洗面台をささっと掃除してしまいます。使用済みスポンジの有効活用です!洗面台の掃除が終わったら、便器に石けんをシュッシュッと吹きかけて、スポンジでゴシゴシ洗っていきます。手袋はしていますが、実質的には手洗いのような感覚なので、便器裏やウォシュレット部分などの細かいところまで、ラクラクお掃除ができます。最初は少し抵抗がありましたが、毎回の掃除がしっかりできる分、目を覆いたくなる程の汚れになることもなくなり、今ではまったく抵抗がなくなりました。便座部分は流せる除菌シートを使って拭きあげます。また、床部分もトイレブラシを置かないことで、全体を掃除しやすくなりました。最後に便器の側面と床を、使い捨てクロスを使って水拭きしておしまいです!もちろん使ったスポンジとクロスはそのままポイッです。■ トイレブラシをなくしたメリットは?トイレブラシをやめたことで、とにかく隅々まで掃除がしやすくなりました。ブラシが届きづらかった裏の部分や細かな部分もキレイになり、黄ばみ知らずです。また使用済みの不衛生な物を残さなくてすむ事でモヤモヤとしたストレスがなくなりました!想定外の嬉しいことは、ブラシが原因だったのかトイレの嫌な臭いもなくなりました。掃除の頻度は、だいたい週1回です。今までも週1回くらいで掃除をしていましたが、 それまでの間に洗い残しから黄ばみや黒ずみが発生したり、 なんとなく臭いが気になったりすることがありました。この掃除方法にしてからは一週間経ってもそれ程目立った汚れは見当たりません。手袋にスポンジでゴシゴシ掃除することに抵抗がないのも、 目立った汚れがないからだと思います!bee / PIXTA(ピクスタ)掃除の回数を減らしても大丈夫な気もしますが、 汚れがひどくなってしまってからでは掃除が億劫になってしまうので、週1回は必ず掃除するようにしています。■ 掃除グッズも使い回しのものばかりで節約もばっちり!hashisatochan / PIXTA(ピクスタ)ブラシ代わりに使っているスポンジは、使用済みのものを使い回しているのでそのためにわざわざ購入する必要はありません。また、冒頭で紹介したパックスナチュロンの液体石けんはあらゆる掃除にも使い回せるスグレモノです。我が家では、トイレ掃除用、お風呂掃除用、靴洗い用、たまに衣類の洗濯にも使っています。楽天市場のショップで4リットルも入って税込1,800円くらいでした!いかがでしたか?もしトイレブラシに抵抗を感じていたら、なくしてしまうのもアリかもしれません。(written by aipooow)
2018年08月17日世田谷のマンションといえば聞こえはいいですが、うちは築50年の小さいマンションです。現在はなんとか満室の状態を保ってはいますが、これからどうなるかはわかりません。近所では毎月のように古い住宅が解体され、あとに建つのは賃貸併用型の住宅ばかり。ライバルは増える一方です。現在の家賃を維持して満室状態を保つには、入居者に魅力を感じてもらうための努力はかかせません。そこで差別化のアイデアとして思いついたのが「別荘つき賃貸」です。■ 山小屋の離れを週末スモールハウスにリノベ?「別荘つき賃貸」という言葉だけだと、リゾートマンションや瀟洒なログハウスが思い浮かびますが、もちろんそんな優雅な話ではぜんぜんありません。活用するのは、以前もお話しした築古の山小屋の隣に建つ小さな離れ。ご覧の通り、「別荘」の「べ」の字も感じさせない、小さくて古ぼけた建物です。母屋に比べると築年数が浅くて状態も良く(それでも築30年越え)、独立しているので単体で利用できます。この建物をリノベーションして、入居者の方々が利用できる「別荘」として提供してみようというわけです。しかしネックになるのは、なんといっても建坪3坪に満たない狭小空間。たったの六畳といえば、どれだけ狭いかおわかりになるでしょう。僕としては「別荘」などという優雅さ漂う呼び名はやめ、「スモールハウス」と呼びたいです。肝心の中身はというと、内装工事はほとんど行われていない、質素な内装です。かんたんな2階建てになっていて、2階は天井の低い屋根裏部屋のような作りです。文字通りのスモールハウスですが、自慢できるのは周囲の環境です。裏には小川が流れ、その向こうには竹林が茂って天然のグリーンカーテンとなり、真夏の日差しをやさしくさえぎってくれます。絵に描いたような田舎の景色ですが、住所は東京。クルマなら高速を使って1時間強、電車でも最寄り駅まで2時間弱でアクセスできます。一泊すれば十分にゆったりできる近さが魅力です。ウサギ小屋のごとく狭い場所ではありますが、川のせせらぎや鳥の声を聞きながら、のんびり読書したり昼寝したりできるのは、この山小屋ならではの楽しみでしょう。週末スモールハウス……ひょっとしたら、面白がってくれる人が案外いるかもしれません。■ 週末スモールハウスに必要な設備ってなんだろう?blew.p / PIXTA(ピクスタ)もちろん、課題はたくさんあります。たった六畳の部屋が2つという狭小スペースをどう活用するかです。2階は屋根裏のような低い天井ですから、のんびりしたり眠ったりする場所に充てたいところ。となると、わずか六畳ほどの1階に、どんな設備を配置するかがポイントとなります。そもそも、週末スモールハウスに必要な設備ってなんでしょうか?何を入れて何をあきらめるかが、物件の利便性を大きく左右することになりそうです。それを考えるには、改めて「週末スモールハウスの使い方」について考えなければなりません。ばりろく / PIXTA(ピクスタ)滞在スケジュールは、金曜の夜か土曜日の昼に出かけ、日曜の夕方までといったところでしょう。普通は1泊、多くても2泊。山奥ですから、山歩きや川遊びなどを楽しみたい人はいるはず。となれば、汚れた体をきれいにする設備は必須です。Oskanov / PIXTA(ピクスタ)できればバスタブまで設置したいのですが、残念ながらそのスペースはありませんから、シャワーブースにしましょう。近場に温泉もありますから、ゆっくりお風呂につかりたい人には、そちらをオススメすることにします。次に、キッチンはどうでしょうか?正直言ってスペース的に厳しいです。週末だけ過ごす場所ですし、駅の近くには飲食店もありますから、自炊できる環境がなくても大きな不満にはならないと考えます。そのかわり、電気ケトルと電子レンジ、冷蔵庫などは設置しましょう。これで冷凍食品やインスタントラーメン程度なら食べられます。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)食事するには、食器やコップなどの最低限の洗い物をするシンクはほしいところです。そこで、シャワーブースとは別に、きちんとした独立の洗面台を設置して洗い物のできるキッチンシンクを兼ねるようにします。などなどと考えた結果をまとめると以下のとおり。【必要】トイレ、シャワーボックス、洗面(兼キッチンシンク)【不要】バスタブ、キッチンこれくらいなら最低限の利便性を確保しつつ、なんとか六畳におさまりそうです。■ 賃貸とはちがう個性的なインテリアを試す工夫したいのはインテリアです。毎日生活する場所は、インテリアも大事ではありますが、やはり利便性がもっとも重視されます。退去時の復旧などの問題を考えると、建材もメンテナンスしやすいものに限られてしまいます。ですが、たまの週末に訪れるだけの家なら、多少の不便さなら非日常として受け入れてもらえそうです。たとえば、これは洗面用に検討中の水栓。「サンワカンパニー」の「ラベンナ」十字型のハンドルが気に入って、前から使ってみたかったのですが、片手で操作しづらいこともあり、マンションに導入するのは躊躇していました。ですが、たまに遊びに来る空間ならまったく問題ないでしょう。狭い家ですが、いつもと違う場所に来た新鮮さを味わってもらう意味でも、普段の賃貸では試せない、ちょっと変わったアイテムや建材を用いて個性的な部屋を作ろうと思います。以前、オスモカラーの回でご紹介したヒノキのタイルや、「西粟倉・森の学校」の「ユカハリ・タイル ひのき コグチ」ボックス貼りで組んだボーダータイル、海外製の個性的なデザインの壁紙などです。「Cole & Son」社の壁紙「ノーチラス」これらの建材は、その個性の強さもさることながら、材料費そのものが高いので、まず賃貸では使えません。ですが、六畳の部屋の一部に用いるだけなら材料も少なくて済みます。できるところはなるべくDIYに挑戦すれば、さらに費用は圧縮できるでしょう。削れるところは削りつつ、いつもよりもちょっぴりぜいたくで個性的な空間をめざします。さて、この古ぼけた建物がいったいどんなふうに変身するか?無事に工事が終わりましたら、改めてこちらでご報告したいと思います。
2018年08月17日連日、うだるような暑い日が続いていますよね。例年、暑さは9月いっぱいまでは残るもの。この時期は、ちょっとした油断が犬の熱中症を引き起こします。そのようなことにならないよう、暑さを乗り切る犬の熱中症対策グッズを3つ考えてみました。持っていないものがあれば、この機会に準備しましょう。■ 連日30度超えの暑さは犬の体力を奪う犬は原産地によって、暑さに強い犬と弱い犬がいます。しかし、連日30度超えの気温に、原産地に関係なく、体力を奪われている犬は多いはずです。なかでも、老齢犬や短頭種(パグ、フレンチブルドッグ、ブル・テリアなど)は、暑さが命取りになることがあるので、要注意!エアコンをつけるのはもちろんですが、それだけでは快適に過ごせない場合もあります。そこで今回は、「ひんやり系グッズ」を3つご紹介したいと思います。愛犬が熱中症にならないように、飼い主さんが気を配って、暑さ対策をしてあげてください。■ 1・特殊素材を使用した「ひんやり系ウエア」に注目!犬が暑い時期を快適に過ごすには、清涼感が出る特殊な布地を使用している「ひんやり系ウエア」がオススメです。犬の「ひんやり系ウエア」は、特殊な素材を使用しているものが数多く作られています。例えば、宇宙服のために開発された「アウトラスト」を使用したウエアは、着用することで体温調節し、快適に過ごせます。また、「クールコンフォートテクノロジーズの冷感メッシュ素材」のウエアは、水で濡らして絞り、叩いてから犬に着せるとひんやり感があるというものです。その他に、水に濡らして着用する「特殊なクールファイバー素材」のベストなどもあります。ウエアの中には、室内着ではなく、お散歩時の着用を目的としたものもあるので、要チェック!機能性や効果などを調べて、愛犬に合ったウエアを選びましょう。■ 2・「保冷剤」をバンダナにつけて首や脇下を冷やしてクールダウン犬は人間と比べて体温が高いので、首の後ろ側や脇などを「ひんやり系バンダナ」で冷やしてあげると、クールダウンできます。首を冷やすのにピッタリな“ひんやり系バンダナ”には、保冷剤を入れるポケットがあるタイプや、水に浸けてから使用する冷却ジェル入りなどが販売されています。また、肌に触れるとひんやり感のある、特殊な素材を使用したスヌードなどもあります。犬が息を荒くして、暑そうに横たわっているときには、首以外にも、脇の下、後ろ足の付け根を、保冷剤で冷やすのがオススメです。家にいるときだけでなく、お出かけ時の暑さ対策も重要です。移動に使用するキャリーバッグの中に、保冷剤を入れるのもお忘れなく。その場合、プラスチックケース入りのものが、丈夫で繰り返し使用できるので便利です。注意!犬によっては、保冷剤をいたずらするコがいます。保冷剤のなかには害になるものもあるので、愛犬が口に入れてしまわないように、十分に注意してください。■ 3・「ひんやり系ベッド」は愛犬の好みを重視しよう!ベッド自体が冷たい素材でできている「ひんやり系ベッド」は、犬のクールダウンに、用意しておきたいもののひとつです。「ひんやり系ベッド」には、アルミ、大理石などのボードタイプと、冷却ジェル、冷感布地などを使用した柔らかタイプがあります。犬によっては、ベッドに乗った時の爪の音や、ベッドの感触が好みでないなどの理由で、せっかく購入したのに使ってくれないこともあります。ショップで試用できる場合は、それから購入するのがgoodです。「ひんやり系ベッド」は、窓際に置くと太陽の熱で温かくなってしまいます。直射日光を避け、涼しい場所に置きましょう。ただし「エアコン+ひんやり系グッズ」を用意しただけで、安心してしまってはいけません。愛犬の様子がおかしいと感じたら、涼しい場所に移動させて水に濡らしたタオルを体に掛けたり、保冷剤を脇の下、脚の付け根に挟んであげましょう。そして、直ぐに掛かりつけの動物病院に連絡して、指示を仰いでください。
2018年08月16日日々進化する住宅設備のおかげで、わたし達の暮らしは大変便利なものになりました。しかし、住宅設備のなかには、設置した後に思いもよらないトラブルやクレームが発生することも。今回は、意外な住宅設備トラブルについて、4つの具体的な例を挙げながらお話ししたいと思います。■ 1.「魚焼きグリルのガラス窓」で幼児がやけどをする事故もruna / PIXTA(ピクスタ)キッチンコンロについている魚焼きグリルのガラス窓にさわり、幼児がやけどをする事故が増えています。国民生活センターによると、「魚焼きグリルのガラス窓」でやけどを負う幼児は、月齢8か月から25か月(0歳~2歳)で、身長は70~80cm。一方、魚焼きグリルのガラス窓の高さも、おなじく70~80cmとなっています。また魚焼きグリルのガラス窓の温度は、魚焼きグリル使用時で84度(IH)~150度(ガス)と高温です。つかまり立ちや歩行ができるようになった幼児が、伝い歩きで魚焼きグリルのガラス窓をさわると大やけどをする可能性も。mits / PIXTA(ピクスタ)対策としては、歩き始めの好奇心旺盛な子どもが触れないように、キッチンに侵入防止用の柵をつける、幼児期には魚焼きグリルを使用しない、などの方法があります。また魚焼きグリル扉の高温を抑制できる商品も販売されているので、コンロごと交換するという方法もあります。■ 2.「省エネ給湯器/家庭用コージェネシステム」と睡眠障害の関係ABC / PIXTA(ピクスタ)エネファームやエコキュート・エコウイルなど、電気やお湯を高効率で生み出し、環境にも優しい「省エネ給湯器/家庭用コージェネシステム」は、国や自治体の補助金などの後押しもあり、設置するご家庭が増えてきています。しかし、自宅や隣家にある省エネ給湯器/家庭用コージェネシステムの運転音により、不眠や耳鳴り・頭痛などの健康障害を発生したという訴えが、最近、目立ってきています。HiroS_photo / PIXTA(ピクスタ)健康障害の原因とされているものが、運転音に含まれる「低周波音」で、人体に不快感や圧迫感・睡眠障害を引き起こすと言われています。家庭用コージェネシステムの運転音と健康障害の関係性は断定はできないものの、その関連性は否定できないと、消費者安全調査委員会(消費者庁)も判断しています。いまのところ明確な対策はありませんが、運転音の発生源である省エネ給湯器/家庭用コージェネシステムの設置位置を、建物から少し離れた場所に設置・移設するなどの方法がとられています。■ 3.「温水洗浄便座」で低温やけど!?naka / PIXTA(ピクスタ)今では多くの家庭に普及している「温水洗浄便座」。その普及率は6割を超えています。1年を通して便座が温かいのは快適ですが、皮膚感覚の弱い高齢者には注意が必要です。独立行政法人製品評価技術基盤機構によると、高齢者が温水洗浄便座を使用して「低温やけど」を負った事故が、平成27年に4件発生しています。「低温やけど」は、体温より少し高い熱が長時間作用することで皮膚の深部にまで及び、皮下組織が壊死する場合があるため、重傷事故に至るおそれがあるものです。対策としては、便座の温度設定を「低」にするか、または使用直前まで温めて、使用中は「切」にするなどの方法が推奨されています。■ 4.「24時間換気」は音がネック?ABC / PIXTA(ピクスタ)新鮮な空気を取り入れて空気中の化学物質を排出し、また結露やカビの発生をおさえる「24時間換気」は、いまの住宅には、設置が義務付けられています。この24時間換気ですが、換気方式が3種類あります。そのなかで、給気も排気も機械で行う第一種換気方式は、計画的な換気が可能な反面、ファンなどから発生する異音が、クレームへとつながっています。「寝室についている給気口からの音が、思ったよりうるさくて、眠れない」という苦情は多い反面、「運転音であって、故障ではない」というメーカー側の見解から、交換などの対応はしてくれません。対策としては、ダクトや給気口まわりに、消音ボックスを取り付ける方法がありますが、取り付けの際には、メーカーに確認する必要があります。イグのマスタ / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?エコで快適な住宅設備は、いまでは生活に欠かせないものとなりました。しかし、使い方や設置場所を考慮しないと、トラブルになってしまうケースも。設置してから後悔しないためにも、住宅設備の選定・使用は、慎重におこなってください。(しかまのりこ)【参考】※国民生活センター/こんろのやけど※消費者庁/家庭用コージェネレーションシステムから生じる運転音により不眠等の症状が発生したとされる事案※独立行政法人製品評価技術基盤機構 高齢者の製品事故にご注意ください-介護ベッド、電動車いす、温水洗浄便座-
2018年08月16日今回はセリアのアイテムで手軽にDIYできるワイングラスハンガーをご紹介いたします。正直な話、Amazonで買ったほうが早いかもしれません。しかし、自分で作ったほうが思い入れもひとしお。お酒も美味しく飲めるというもの。ではさっそく、セリアのアイテムでつくる方法をお教えいたします。■ 真夏の屋根の上で思いついたSeria(セリア)のアイテを使ったDIYちょうど1年前の2017年8月は、我が家(200万円で購入した格安中古住宅・平屋)の屋根のペンキ塗りDIYに明け暮れていまして、炎天下の屋根の上で、ふと思いついたのが、Seria(セリア)の「インテリア アイアン ウォール バー」を2本使うことでした。今回メインで使うのは、Seriaの「インテリア アイアン ウォール バー(舌噛んだ)」です要はバーを2本平行に並べて、ワイングラスを入れる口を少し広げればいいだけだったのです!そこらへんにあるチラシの裏にでも、まずは下絵を描きましょう画像の丸い線は、ワイングラスを紙の上に乗せて、鉛筆でひいたものです。目印として、曲げるところにテープを貼ります2本のバーにこのグラスの底(フットプレート)がぶつかると、ワイングラスが入らないので、図のように左右に開くのがポイントです。そして、2本のバーを前後にずらさなければ、留め金がぶつかってしまうことを念頭においてください。留め金が大きいので、ずらさないと互いに干渉してしまいますですので、左か右のどちらかの折り曲げるパートが、数ミリ長くなります。■ バーの加工は、ただ曲げるだけ!次に、バーを手で曲げていきます。このバーは案外柔らかく、机やテーブルの角を使って簡単に曲げることができます。システム キッチンの端に木の板を置いて、曲げてみました。曲げすぎないよう、少しずつ力を加えていきます曲げる入り口パートは、もっと短くてもよかった!と後悔しても元に戻せません…バーの加工は、ただ曲げるだけ。前作の、金ノコで切ったりドライバーで留め具を外したりという意外と面倒くさい作業、今回はナシです。あとは、食器棚の下などに、ネジでバーを2本固定するだけ!電動ドライバーに、リーチが長くなるアタッチメントをつけると、固定作業は一瞬で完了しますバーを片手で抑えながらネジで留めるのは結構難しく、両面テープを使って仮留めしておくといいかもしれません。ネジが長すぎると板を貫通して、食器棚の中の何かに突き刺さります。先にキリやドリルでネジ穴を少し開けておきます。さもなくば、板が割れたりしますのでご注意を!THE 完成!4箇所をネジで留めると、もう完成です。あまりの呆気なさに、記事を引っ張るのが大変です!ちなみに、筆者宅の食器棚の下に取り付けるにはバーが長すぎて、横向きにしか設置できませんでした。お暇な方は、ぜひご家庭の食器棚の下なんかに、このワイングラス ハンガーを取り付けてみてください。(written by とんちんさん)
2018年08月16日古いものや質感のあるものが好きだったことから、リノベーションを計画した渡邉さん夫妻。友人の建築家、野﨑亮一さんに設計を依頼し、DIYでコストを抑えながら880万円でリノベーションしました(設計料、消費税、施主支給品別)。完成したのは雑貨やレコードなど、夫妻の好きなものがいつも近くにある住まいです。■ ライフスタイルに合わせて3フロアをゾーン分け物件探しは野崎さんサポートのもと、当初からリノベーション前提で検討。そして出会ったのが、名古屋市内に立つ築21年、鉄骨造3階建ての物件でした。立地や広さ、価格などが希望どおりで構造的にもしっかりとしていたこと、そして空間がシンプルでリノベーションがしやすそうだったことから購入を決意。購入時はリフォームが行われていなかった分、購入費を抑えられたのだそう。箱のようにシンプルな形が気に入ったこともあり、外観はほぼ既存のままいかしています。各フロアはそれぞれ約10坪。1階と2階は間取りを大きく変更し、1階にショップのディスプレイなどを手掛ける妻のアトリエ、2階に広いLDKをレイアウトしました。3階はコストバランスを考えて間取りをそのまま生かし、寝室や書斎を配置しましたが、「床をクルミの無垢材、壁を新たなクロスに貼り替えただけで雰囲気がずいぶん良くなりました」と夫。夫妻とは10年来の付き合いである建築家の野﨑さん。好きなものを熟知してくれているという信頼があったのに加え、野﨑さんの提案で好みの空間を雑誌からスクラップしたり、好きなカフェや雑貨ショップの雰囲気を写真で伝えたりしてイメージを共有しました。そして出てきたキーワードは、「素材感」や「経年変化による味わい」。床に杉足場板、1・2階の壁に漆喰を使うことを決め、さらにアトリエの漆喰塗りや床、建具などの塗装はコストダウンも兼ねて夫妻がDIYで行うことに。■ 間仕切り壁を取り払ってかなえた、広いアトリエとLDK細かく区切られていた1階は間仕切り壁を取り払って明るいアトリエに一新。妻のアイデアで鉄骨の間にガラス戸を設置し、緩やかに区切りました。将来、ドライフラワーなどのワークショップを開くことも考えているそう。アトリエ手前には、引越し後にDIYで製作した下駄箱を置いています。2階も廊下にあった壁を撤去し、広々としたLDKを実現しました。中央にアイランドキッチンを設けることで、ダイニング、キッチン、リビングを緩やかに区切っています。杉足場板で造作したアイランドキッチンは、簡単な食事やPC作業に便利なカウンターや収納も一体に。以前の2階の様子はこちら。以前のキッチンはシンプルなI型で、現在と反対側の壁に設置されていました。キッチンだけでなく、趣味のレコードや雑誌の収納棚や雑貨を飾る窓の木枠など、さまざまな造作家具を杉足場板で造作してイメージを統一。夫妻の希望だった「好きなモノに囲まれながらも、統一感のある空間」をかなえました。■ イメージを統一し、好きなもので埋めつくした住まいにくつろぎのリビングはキッチン奥の窓辺にレイアウト。「以前、旅先のホテルで座面が広く背もたれの低いソファを見かけてから、ずっと探していたんです。これは名古屋の家具ショップで見つけました」と夫妻。朝食はカウンターでとる一方、夕食はキッチン手前に置いたダイニングテーブルでゆっくりと過ごしています。2階の洗面台も造作し、実験用のボウルを採用しました。窓の前面は木枠で統一。小物などを飾るスペースとしても活躍します。ベイ杉の大きな玄関扉は、野﨑さんが設計したオーダーメイド。エントランスには夫妻共通の趣味である自転車をディスプレイ。壁を取り払って鉄骨の構造のみにすることで、奥のアトリエまで伸びやかに見渡せます。アトリエの手前までコンクリートの土間とし、内と外をつなぐ空間に。エントランス横には大容量のウォークインクロゼット。棚はDIYで設置し、下段にアウトドアの道具類を収納しています。1階にもトイレを配置。「DIYで塗った漆喰のコテ跡が味わい深く、気に入っています」と妻。好きなものを生かしながらDIYで手を加えることで、いっそう思い入れが深い住まいとなりました。もっと詳しく見たい方は、ぜひ『住まいの設計2018年5.6月号』も参考にしてみてくださいね。設計/のざき設計撮影/飯貝拓司【巻頭特集】自分らしいキッチン&くつろぎのバスルーム北欧スタイル、アジアンリゾート、モダンテイスト…理想のキッチンやバスルームスタイルは、十人十色。今号は、住まい手の希望に設計者を叶えた、4つのキッチンと4つのバスルームをご紹介します。「使い勝手にこだわったプロ仕様の土間キッチン」や「開放感と非日常感を味わう至高のリラックス空間のバスルーム」など、きっとあなたの好きなスタイルが見つかるはずです。
2018年08月16日住宅街を歩いていると、なんとなく2階建ての家が多いエリアだな、ここは3階建てが並んでいるな、と感じることはありませんか?また上の階の一部が斜めに切り取られたような形をしている家を見たことがある方もいるかもしれません。これは、建築基準法に基づいた高さの制限によるものです。いくらでも高い家を沢山建ててしまうと、日当たりや景観の問題が生じてしまいますよね。そこで、建物の高さを調整して、周辺の環境とのバランスをとるための制限が用途地域ごとに設けられているのです。今回は、第1種・2種低層住居専用地域に建つ2階建ての家を例に、4つの制限について解説していきます。家を持つときに目が向きがちなのは土地面積や立地かもしれませんが、この制限によって希望の階数の家が建たなくなる可能性もあります。きちんと確認して後悔のない土地探しをしてくださいね。■ 1.絶対高さ制限用途地域の第1種・2種低層住居専用地域では、絶対高さ制限によって建物の高さを10mまたは12m以下にしなくてはなりません。建物の高さとは、地面から家の一番高いところまでの垂直長さです。地方自治体が高度地区指定をしている場合は、そちらが優先されます。■ 2.道路斜線制限道路斜線制限とは、道路上空間の開放感を保つための規定です。敷地に対する前面道路の反対側の境界線から、住居系用途地域であれば1:1.25、その他は1:1.5の角度でできる斜線を、建物と敷地の間の後退距離と同じだけ道路境界から下がった位置から伸ばした線が、道路斜線です。その斜線がかからないように、内側に家を収めなければなりません。イラストでは、前面道路が1つの設定ですが、例えば角地などで2つの道路に面している場合はそれぞれの面で道路斜線を考えなければなりません。■ 3.隣地斜線制限隣地境界線から垂直に20mの線を引き、そこから1:1.25の角度でできる斜線が隣地斜線です。この斜線の内側に家を収めなければなりませんが、この制限は隣地境界線から垂直に20m引いた線から角度が発生するため、20m以下の住宅には影響がありません。■ 4.北側斜線制限北側斜線制限とは、日照・通風のため適用されている制限です。北側の隣地境界線から垂直に5mまたは10mの線を引き、1:1.25の角度でできる斜線が北側斜線です。この斜線の内側に家を収める必要があります。イラストでは、左側が真北の設定ですが、例えば家の形状に対し北方向が垂直ではない場合は、北方向に斜めに面している2面について制限がかかります。■ 仕組みを把握して理想の家づくりにつなげよう!ABC / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか。今回は、第1種・2種低層住居専用地域に建つ2階建ての家を取り上げましたが、例えば3階建ての家を検討しているとき、北側斜線制限によって、3階部分が大きく削れてしまい、構造上3階部分は成立しないということもあります。また、道路斜線制限では前面道路が狭いと受ける影響が大きくなりますが、道路側をバルコニーにすることで斜線を回避するなどのテクニックもあります。地域によって、規制の数字は異なりますが、仕組みをしっかり理解しておくことで、家づくりの担当者とも密度の濃い議論ができることでしょう。今後も、家づくりに役立つ豆知識を発信していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
2018年08月15日テレビをつければ暑さのニュースばかりという状況がしばらく続いており、先日ついに埼玉県の熊谷では41.1度の観測史上最高気温が記録されたようです。鎌倉時代に書かれた「徒然草」にも夏の暑さについて書かれていますが、建築技術の進歩によって最近の住宅ではたとえ猛暑日であっても比較的楽に乗り切ることが可能になっています。夏に強い家を選ぶために知っておくべきは「断熱」と「風通し」です。■ 日本の家づくりに影響した徒然草の一節「家の造りやうは夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる。暑きころわろき住居はたへがたきことなり。」これは鎌倉時代末期に吉田兼好によって書かれた「徒然草」第55段の一節で、日本の家づくりに長く影響を及ぼしたとされています。「家の造りは夏本位にせよ。冬はどんな所でも住める。暑い時に住み心地の悪い住居は耐え難い。」という意味になりますが、夏の暑さは大昔から日本人を悩ませていたようです。日本の家づくりは昔から高温多湿な夏をどう乗り切るかというところに重点が置かれてきました。bwinds / PIXTA(ピクスタ)太陽熱を直接室内に入れない工夫として「よしず」や「すだれ」などの道具が利用され、また風通しを確保するためにありとあらゆる工夫がなされています。mimi / PIXTA(ピクスタ)一方で暖房に関しては日本独自の工夫というのは特になかったようで、服を着込んでただ我慢してきただけのようです(耐えがたいくらい寒い朝、茶の支度をして家臣と狭い茶室に入り、それによって部屋を暖房しようとした家康の姿が、司馬遼太郎著の「関ケ原」の中で描かれています)。■ 暑さ対策に最も効果的だった「断熱」建築技術は日々向上していますが、暑さ寒さに対するものとして最も効果的だったのが「断熱」です。「団地の最上階は暑くて住めたものじゃない」というのが昔の常識でしたが、断熱というものが普及した現在ではこういったことはありえなくなりました。断熱材とは?気温が高くなれば室内はどうしても暑くなります。室内の温度は熱伝導や放射によって外部の熱が移動してくることによって変動しますが、この熱移動を防ぐための素材が断熱材です。YNS / PIXTA(ピクスタ)熱の伝わりやすさは物質によって異なり、固体>液体>気体の順とされています。内部に空気をたくさん含んだ物質ほど熱を伝えにくいため、断熱材には空気をできるだけ多く取り込むために様々な工夫がなされています。高性能品のなかには、空気よりも断熱性能の高いガスを閉じ込め、高い断熱性能を実現しているものもあります。内断熱断熱材を建物の内部に設置するのが内断熱です。Photonn / PIXTA(ピクスタ)マンションに代表される鉄筋コンクリート造の建物では、躯体の内側に発砲ウレタンなどを吹付け、木造住宅ではグラスウールなどの断熱材を柱や筋交いの間などに詰め込んでいますが、施工が容易であるため工事費が安くなるというメリットがあります。マンションの場合はバルコニーの付け根部分には断熱材を吹き付けることはできず、木造住宅では柱や筋交いそのもの”には断熱処理をしないということになり、この点がデメリットとされています。外断熱文字通り建物の外側をすっぽりと断熱材で覆ってしまう工法が外断熱で、建物を覆った断熱材の外側に外壁を取り付けています。ABC / PIXTA(ピクスタ)建物全体を断熱材で包むため気密性が高くなって断熱効率が高くなるとされ、また断熱材によってコンクリートや柱などの構造体が保護されて傷みにくくなるというメリットもあります。しかし、工事費はかなり割高になります。外断熱にもデメリットがある一般的に新しい技術である外断熱の方が注目を浴びやすく、外断熱を売りにした住宅会社の中には「内断熱は断熱じゃない」と全否定しているところもあるといいます。しかし外断熱は断熱材を建物の外部に設置するため、内断熱にはないデメリットがあります。外断熱では躯体の外側に断熱材を設置するため、断熱材を覆う外壁を設置しなければなりません。mits / PIXTA(ピクスタ)外壁は断熱材のようなやわらかいものでは保持できないため、断熱材を貫通して構造躯体にとめるしかありませんが、歳月の経過により断熱材がやせてくると外壁が断熱材から剥離してしまい、ビスで宙吊りされたような状態になります。この状況下で大地震が発生した場合、強度の点で問題になります。■ やはり「風通し」が最良の対策!暑がりの筆者は夏の暑さに対する最良の対策としては風通しの確保ではないかと思っています。マンションの場所別の風通しの方法をご紹介します。角部屋マンションの場合、バルコニーの反対側の部屋は外廊下に直接面しているという部屋が大半です。窓のすぐ外を人が通るため、どうしても思い切り窓を開けづらいものですが、三方向に窓がある角部屋はこの点でやはり有利です。またL字型マンションの場合、2方向の付け根となっている部分には地震対策でそれなりの広さの空間が設けられています。そのため、ここに面した部屋の場合は空間部分にも窓が設けられ、事実上の角部屋となっています。窓と外廊下の間には距離があり、また限られた人しか通らない場所であるため、このような部屋では昼間でも外を気にせず窓を開けることが可能です。両面バルコニーエレベーターが全階に停止しない「スキップタイプ」のマンションの場合、エレベーター通過階の住居は1フロア分だけ階段を利用しなければならないという不便さがありますが、その分だけ両面バルコニーにできるというメリットがあります。この場合窓の外には廊下がないため思い切り窓を開けることが可能で、風通しが抜群に良くなって夏でも比較的快適に過ごすことができます。■ なんだかんだ言っても、暑いのは3か月だけ!暑さの厳しい日々が続いており、この記事を書いている横では、先にも触れた観測史上最高気温更新のニュースがずっと流されています。しかしよく考えてみれば一年で暑さが厳しいのは6月下旬から9月上旬までの3か月だけです。Flatpit / PIXTA(ピクスタ)間違いなくやってくる過ごしやすい日々を楽しみに、それまでは通風と水分摂取に気を付け、エアコンを適切に活用して乗り切っていきましょう。
2018年08月15日