Suzieがお届けする新着記事一覧 (22/86)
会社員にくらべて、仕事のペースや幅に自由度のある自営業。「思い切って独立したい!」「脱サラしてカフェをはじめたい!」というような働き方にあこがれる人が多い一方、「厚生年金にくらべて年金が少ないし、退職金もないし……」と二の足を踏んでいる方も少なくないはず。でも、本当にそうでしょうか?じつは自営業者をはじめとした「国民年金の第1号被保険者」こそ、工夫しだいで年金を増やすことが可能なのです!節約アドバイザーのヨースケ城山さんに、自営業者の老後資金づくりについて伺いました。■1:攻めの「個人型確定拠出年金」で年金を増やす確定拠出年金は、自分で増やして公的年金に上乗せできる制度です。特徴は、自らの責任のなかで金融商品を選び運用する点。運用次第で受け取れる年金額が決まる「資産形成」と、掛け金が控除対象になる「公的制度」の側面を併せ持っています。最大のメリットはやはり、毎月の掛け金(保険料)全額が所得控除の対象になる点。保険料として支払っている金額×税率分が戻ってくることになります。自営業者など「国民年金第1号被保険者」の場合、掛け金は月5,000円~68,000円の間で自由に決めることができます。最大で年81万6,000円までが所得控除の対象になるのです。なお、受給は原則60歳から。つまり60歳までは引き出せないのですが、60歳時点で通算加入期間が10年に満たない場合は支給開始年齢がさらに繰り上がります。60歳から受け取りたい場合は50歳までの加入が必須です。■2:「国民年金基金」で守りを固めるもうひとつ、自営業者など第1号被保険者の老後の所得保障のためにつくられた公的年金制度が「国民年金基金」です。これにより、自営業者も「国民年金(老齢基礎年金)」と「国民年金基金」の2階建てにすることができます。掛金の上限は月額6万8,000円(個人型確定拠出年金の掛金との合計)。加入は口数制で、何口、何型を選ぶかによって、将来受け取る年金が決まります。終身年金のA型・B型、「15年間」「10年間」など支給期間に年限のあるⅠ型・Ⅱ型・Ⅲ型・Ⅳ型・Ⅴ型の7種類の組み合わせで、年金額や年金支給期間、開始年齢などが幅広く選べるようになっています。こちらも掛金の全額が所得控除の対象。一般の個人年金が最大で年額4万円(平成24年1月以降に契約した個人年金の場合)までしか所得控除されないのにくらべ、断然お得です。しかし、若いときから加入しているほど掛け金は安く、50代になってから加入すると高くなるということは覚えておいた方がいいでしょう。■3:「付加年金」でコツコツと年金を増やす付加年金は、国民年金の第1号被保険者だけが掛けられる年金です。ただし国民年金基金に加入されている方は対象外。国民年金基金には加入する余裕がない、という方におすすめできる制度です。付加年金の魅力は、気軽に始められる金額設定。保険料(掛け金)は1か月400円です。そして、65歳からは『付加年金を納めた月数×200円』が年金でもらえます。仮に1年間(12ヶ月)だけ付加保険料を払った場合、12ヶ月×400円=4,800円となり、65歳から、毎年12ヶ月×200円=2,400円が年金に上乗せされます。つまり、わずか2年で元が取れる計算です。40年付加年金に入っていれば、65歳から毎年(40年×12か月×200円で)96,000円が受け取れます。■4:未払いでも間に合う「年金」に加入する(1)70歳まで任意で加入できる「特例」も国民年金(老齢基礎年金)は40年間、所定の保険料をすべて支払った場合に満額が支給されます。つまり、そうでない人は満額を受け取れないということ。「それでは困る」という人のためにあるのが、「任意加入」の特例。昭和40年4月1日以前生まれの人に限り、年金の受給が始まる65歳まで加入期間40年をめざして加入を続けることができます。また、60歳を過ぎて加入期間が25年に満たない場合は、最大70歳まで加入期間を延ばすことができます(受給資格を満たすまでは年金は支給されません)。(2)公的年金の受給資格が10年に短縮年金を受け取るために必要な「公的年金の受給資格期間」は25年でした。しかし、今後これが半分以下の10年に短縮されます。いまのところ、平成29年4月から実施予定です。これまでは、加入期間が25年に満たず「もう無理だ」とあきらめて年金を未納にしていたケースも少なくなかったそう。10年に短縮されることで、加入のチャンスが格段に広がります。「年金がまったくもらえないのと、少額でも年金が受け取れるのでは、老後の生活は大きく変わります。これまで未納だった場合でも、まだ遅くはありません」と城山さん。将来のため、少しでも年金を受け取れる準備をしたいものです。*「自営業=年金は期待できない」とあきらめていてはもったいない!一度きりの人生、工夫次第で大きく広がる国民年金制度を賢く利用して「やりたいこと」を追求してみませんか?(文/よりみちこ) 【取材協力】※ヨースケ城山・・・節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、AFP、住宅ローンアドバイザー、年金アドバイザー。著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』にもまとめられている。ブログ『節約アドバイザーヨースケ城山ブログ』では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。 【参考】※国民年金連合会
2016年04月12日お花見をしながら、温かいお茶と和菓子をいただく。春の至福の時間ですよね。いまはコンビニにも大福やお団子などが売られているため、おやつに食べる人も多いのでは?しかし和菓子にも砂糖はたくさん使われているため、カロリーは気になるところ。そこで今回、管理栄養士の望月理恵子さんに「カロリーが高い和菓子トップ10」を伺いました。それぞれのカロリーは、すべて200gで算出していただいています。■10位:あんみつ(170kcal)比較的低カロリーのあんみつですが、黒蜜でカロリーが増します。白玉ではなく、寒天を使ったものだとカロリーダウンに。またクリームあんみつの場合は、250kcalと高カロリー。クリームを高脂肪のものではなく、低脂肪のものにすれば10kcalはカロリーカットできます。■9位:ようかん(260kcal)グラニュー糖がふんだんに使われているので、カロリーが高め。ようかんは重量が重く、軽く1口食べただけでも50gほどになります。小さく切って、ゆっくり味わって食べるようにしましょう。■8位:みたらし団子(394kcal)竹串に刺した団子に、醤油ベースの甘いタレを全体にかけたもの。1本は80gほどなので、1本では150kcal。砂糖、水あめでカロリーはあるものの、脂肪分としては少ないのが特徴です。またタレの量でもカロリーが左右されます。おいしいですが、何本も食べるのは控えましょう。■7位:大判焼き(445kcal)あんがたっぷり詰まった大判焼き。皮にも中身にも砂糖が使われているのでカロリーは高め。白あんやうぐいすあんにすれば、多少カロリーは抑えられます。ただし、チョコやクリームはさらに高カロリーになります。■6位:ぜんざい(446kcal)小豆を砂糖で煮て、そのなかに餅や白玉団子を入れたもの。砂糖をたくさん使っているため、高カロリーです。自作する場合は、砂糖の量を調整するとカロリーダウンが期待できます。■4位:たい焼き(464kcal)薄力粉、砂糖を使った皮のなかに、砂糖や小豆を使用したあんが詰まったたい焼き。1尾だけでも230kcalほどで、ご飯1膳分にもなります。定番のつぶあんではなく、バターを材料にしているカスタードやチョコなどを選べば、さらにハイカロリーになるので注意しましょう。■4位:最中(464kcal)同率4位が、薄い皮のなかにあんが詰まった最中。皮よりも、あんに砂糖く使われているので、あんの量が多いほどカロリーは高くなります。ずっしりしとあんが多いほど、その分カロリーアップに。■3位:大福(484kcal)たっぷりのあんを餅で包んだ大福はカロリー高め。持って軽いものを選ぶとカロリーを抑えられます。いちご大福の場合は、200gで364kcal。いちごが入っているぶん、あんが少ないため、大福よりもカロリー低めになります。一方、豆大福は494kcalでカロリーアップ。大福の周りにさらに豆がついているので、そのぶん微量にカロリー高めとなるのです。■2位:おはぎ(536kcal)おはぎは、主食となるお米に、あん、砂糖が入っているため当然高カロリー。1個100gほどの大き目のおはぎを食べるだけで、ご飯1膳分になります。きな粉やゴマをまぶしたものの方がカロリーは低めです。■1位:どら焼き(542kcal)堂々1位はドラえもんの大好物・どら焼きでした!いうまでもなく、丸く焼いた2枚の生地の間にあんを挟んだお菓子。200gでは542kcalと高カロリーですが、1個は70gなので170kcalほど。ふんわりとしているので、見た目よりはカロリー低めです。持ってふんわり軽いものを選べば、中身のあんが少ないため、そのぶんカロリーダウンに。ただし生クリームが入っているどら焼きだと、カロリーもアップし、200gで586kcalとなります。*どれも人気の和菓子には、スーパーやコンビニで見つけるとついつい手が伸びてしまいます。でも、食べすぎには注意したいところ。少しでもダイエットを意識するのなら、いくつも食べないようにセーブして、たい焼きや大判焼きなどは中身の種類にも気をつけたいですね。(文/椎名恵麻) 【取材協力】※健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2016年04月12日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。さっそくですが、みなさんは買いものをしたときにもらう「レシート」をどう使っていますか?「家計簿に使っている」「え?もらってもすぐに捨てますけど」「そもそも、不要なものだからもらいません」おそらく、このような答えが多いのではないでしょうか。そこで、私の答えです。「数的感覚と論理思考を鍛える練習ツールにしています」いったいどういうことか、具体的な例でご説明します。■レシート1枚で数字に強くなれる!たとえばひとり、飲食店で軽い食事とアルコールを楽しんだとしましょう。—————————————————————ペペロンチーノ¥690内ドリンク&オツマミセット¥780内赤ワイン グラス¥440内 小計¥1,910消費税等¥141合計¥1,910 合計点数3点No.36271名—————————————————————レシートには必ず「数字」が書かれています。この数字を使って、2~3分だけ遊ぶのです。たとえば、こんな感じに。1,910(円)÷3(点)≒637(円)なるほど。あの店の1品単価はだいたい600円から700円くらいか。場所やメニューの内容からすると、ちょっとお高めな気がするな……。消費税率が8%から10%になったら、会計はどうなるだろう……?1,910(円)-141(円)=1,769(円)1,769(円)×1.10=1,946(円)あ、まだ2,000円でお釣りがくるな。レシート番号の4桁で「10」でもつくってみようかな。3627 → (6-3)×(7-2)=2×5=10レシート番号の4桁で「0」でもつくってみようかな。3627 → 7−3-6+2=0■数字遊びはビジネスで活用できる!テーマはなんでもOK。数字を使って頭のなかで遊ぶとは、こういうことです。「こんなことをして、いったいなんの意味があるの?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、私たちビジネスパーソンは仕事の場において、「その金額が高いか安いか」を数的に評価する局面もあるはず。また、増加率が◯%増えたらどうなるのかを数字で計算することもあるでしょう。わかりやすく説明するために、要素の順序を論理的に組み立ててプレゼンを設計することもあるのではないでしょうか。ビジネス書を買っても1章くらいしか読まないという人にこそ、こういう感覚を持ってほしいと思います。レシート1枚でも、数字の力を鍛えることができるのです。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年04月12日登山といえば、年齢、性別を問わず人気のアクティビティー。近年は山ガールという言葉も生まれているように、都会で働く若い女性にも人気のスポーツとなっています。シチュエーションに合わせたファッション性が、登山を身近なものと感じさせているのかもしれません。しかし、大自然のなかには危険もいっぱい。そこで今回は、登山をより安全に身近に楽しむため、その魅力と注意点に迫ってみたいと思います。■忙しい社会人が登山をはじめる方法「ダイエットや運動不足解消にウォーキングやジョギングをはじめたい」「スポーツジムに通いたい」そう考えながらも日常の忙しさに追われ、なにもはじめられないまま時間だけが過ぎていってしまうと感じていませんか?そんな忙しい社会人にこそ、週末の登山がおすすめです。登山といっても気合を入れず、気軽に近郊の山にハイキングに行く感じでよいのです。ハイキングや自然を楽しむこと、景色を見に行くことを目的にすれば、敷居の高さを感じることなく週末のアクティビティーを楽しめます。友だちと週末の予定を立てて過ごすだけでも、日常に特別感を取り入れてリフレッシュすることが可能。また登山は長時間ウォーキングでもあるので、運動不足解消にもピッタリです。心肺機能を上げることもでき、適度な運動をすることで疲労回復、ストレス解消、はたまたダイエットにもつながることでメリットがたくさんあるのです。■登山でご飯10杯分のカロリー消費富士山やエベレストなどの本格登山でなくとも、その運動効果は絶大。ジョギングやスキーなどに匹敵する有酸素運動ともいわれています。景色を楽しみながらゆっくり長時間歩き続けることで、週1回の登山でも、毎日1時間ウォーキングしているのと同じくらいのカロリーを消費できるのです。たとえば、3キロくらいの荷物を持って緩やかなハイキングコースを6時間ほど歩くだけで、2,000キロカロリーも消費できます。これだけで、成人女性の1日の消費カロリーを消費できるわけです。2,000キロカロリーはご飯10杯分に相当しますから、その効果の大きさがわかるはず。ウォーキングやジョギングは、一度に1時間続けられればいい方ですが、登山は長時間楽しみながら続けることが可能。効率よくカロリー消費ができるのもうれしいところです。■遭難者数が10年間で66%増加!さて、楽しいイメージの登山ですが、自然のなかには危険もいっぱい。道なき道が続くなかで、遭難してしまうことも考えられます。楽しい思い出をつくるためにも、安全を意識して登山にのぞみたいものです。2014年には山岳遭難が最多2,794人にも上り、10年間で66%増加したことを警視庁が伝えています。近年の登山ブームに伴って登山人口が増えたことにより、遭難数も増えてしまったのです。登山の前には、事前に山の地形やコースなどを調べて把握しておくことが大切。加えて、登山時期の日没時間なども調べておくとよいでしょう。懐中電灯なども忘れずに。また、山の天気は変わりやすいこともよく知られています。天候もしっかり調べておき、いざというときのための休憩、雨宿りポイントなどもおさえておきましょう。なにかが起きたときのために、事前準備は必要。「備えあれば憂いなし」ですが、備えすぎて荷物が増えてしまうのも考えものです。荷物は最小限に押さえつつ、水や携帯食などはしっかり準備していきましょう。*経験したことのない人にとっては不安も多い登山ですが、趣味として気軽にはじめることもできます。日常生活に退屈したときに、お友だちと計画を立ててみるのもいいかもしれません。(文/hazuki) 【参考】※山岳遭難者数の推移-時事ドットコムニュース※人生最後の挑戦が招く「登山前遭難」とは-YOMIURI ONLINE※山で困った時の対処法-ヤマケイオンライン
2016年04月11日学内でのイジメ問題に関連し、「スクールカースト」という言葉をよく耳にするようになりました。『桐島、部活やめるってよ』や『暗殺教室』など、人気作品の背景になっていることでも知られていますが、つまりは学校社会に存在する階級制度のこと。学年とは異なるピラミッド状の上下関係が生じていることから、カースト制度になぞらえてこう表現されています。このスクールカーストについて、株式会社オウチーノが「高校時代にスクールカーストはなかったと思うか?」という質問を投げかけたところ、30代の61%が「カーストはなかった」と答えたのに対し、20代で「カーストはなかった」と答えた人は約44%しかいなかったそうです。つまり、20代の半数以上がスクールカーストの存在を感じていたことになるのです。しかし、私たちはそんなスクールカーストを本当に理解しているのでしょうか?学生時代にはスクールカーストなど感じなかったという人や、逆にスクールカーストにどっぷりつかっていた人には見えてこないなにかがあるかもしれません。そこで今回は、エッセイ漫画『いつもうっすら黒歴史』で、スクールカーストの外で過ごした高校生活を描いた「お肉おいしいさん(以下お肉さん)」にお話を伺ってきました。スクールカーストを外から眺めていたお肉さんだからこそ語ることのできるカースト像とは、いったいどのようなものなのでしょうか?■「見た目がすべて」から生まれるスクールカースト「入学したてのころは当然スクールカーストなんてありません。みんな誰がリーダーなのかという探り合いから、徐々にグループを形成していき、スクールカーストができていきます」とお肉さん。形成されたグループには序列があり、お肉さんの学校ではいちばん上がギャル、次に運動部・優等生タイプ・オタクと続いていたそうです。また、ギャルグループのなかにだけ、スクールカーストの存在に気がつかない人がいたとのこと。お肉さんは、どのグループにも属していませんでした。「私がカーストの外にいたのは、コミュニケーションが苦手だったことと、お洒落などに興味がなかったことが原因です」学生時代は外見だけで人を判断し、ダサい人は見下されるような世界だったそうです。また、「誰と話すか」も重要でした。ダサいと思われている人と仲よくすると、自分もダサいと思われ見下される世界だったそうです。そんななか、お肉さんは話しかけることも話しかけられることもなく、どこのグループにも所属することができなかったとのこと。「高校時代はみんな精神が未熟だったんでしょうね。自分と他人をくらべてしまい、『アイツは私より下だ』みたいなことをやっているうちに、自然にスクールカーストができていったんだと思います」また、グループのなかにも細分化されたカーストが。たとえばカーストの頂点であるギャルグループのなかにも序列があり、グループのリーダーが存在していたそうです。最下層のオタクグループも同じような状況でした。「ギャルなのにオタクな人は、オタクだとばれないようにしていました。オタクが迫害される時代でしたから。そういう子は世渡りがうまかったですね。誰にも見られないところで私に話しかけてきたりして(笑)」■学校生活はスクールカーストが全てで逃れられないでは、学校生活とスクールカーストはどのように結びついていたのでしょうか?「休み時間や昼休みは、みんなカースト内で過ごしていました。私はひとりで本を読んでいることが多かったですが、同じようにグループに入れなかった友人と一緒にいることもありました」学校生活のほとんどを固定されたグループで過ごしていたそうですが、他のグループとの交流がまったくなかったわけではないそうです。ギャル~優等生までのグループは仲がよく、一緒にいることもありましたが、オタクグループは蚊帳の外だったとのこと。また、固定化されたカーストに変化があっても、クラス替えのときに数人が上のグループに入る程度で、最初に形成されたグループは卒業までそのままだそうです。お肉さんの学校では明確ないじめはなく、あっても嫌がらせ程度のものでしたが、なかには上位のカーストにいたのにトラブルを起こしカーストの外になってしまう学生もいたとのこと。そういう学生は「誰ともつきあわないよりましだから」という理由でお肉さんと一緒にいるようになったそうです。■ネット上だとカーストはないが少し変わりつつある学校内ではグループでの行動が目立ちましたが、ネットの世界ではみんな自由に交流していたようです。「SNSやメールでは人目を気にしなかったり、いいたいことをはっきりと発言できたりするのでグループ外の人とも交流があったみたいです。でも、ネットのつきあいがあっても現実では一切つながろうとしないですね」また、お肉さんは、ネットがスクールカーストに変化を与えたかもしれないとおっしゃっていました。1つ目の変化は、オタクが認知されたことによるもの。動画サイトでアニメが見られるようになったことでオタクが認知され、迫害されることは少なくなった可能性があるということ。2つ目の変化はLINEの登場によるものです。グループラインで四六時中誰かの悪口をいえるようになり、ネットの世界にもカーストが入ってきているかもしれないとのことです。オタクが受け入れられるようになったのはいいことですが、その一方で、学生がLINEを使用して起こしたトラブルやイジメが問題になっているように、ネットの進化はスクールカーストの悪い側面を強調しているようです。■お肉さんが「地獄のような高校生活」で学んだこと「高校生活を楽しいと思ったことは一度もありませんでした。学校を辞めようとも思いましたが、親が許してくれなかったのと、辞めたら将来なににもなれないと思いなんとか卒業しました」そう語るお肉さん。最後に学生生活で学んだことを伺いました。「人は見た目で人を判断してしまい、中々中身を見てくれないということです」そう断言するお肉さんですが、決してマイナス思考というわけではありません。本書のあとがきでこのようなことをおっしゃっています。「ずれている人間はズレている人間なりの生き方がある」(本書あとがきより引用)普通の人とくらべて少しズレているからといって、それをなおそうとすると余計に辛くなってしまいます。周囲の目を気にして自分に向いてない生き方をするよりも、ズレているなりの生き方をした方がずっと楽なのではないでしょうか。自分らしい生き方を貫いていれば、それを認めてくれる人がいるかもしれません。*スクールカーストの根幹にあるのは、「誰かと同じでなければ安心できない」という気持ちなのではないでしょうか。だからこそ外面ばかりを気にしてしまい、他人と違ったことをして孤立してしまわないよう、自分と他人を比べているうちにカーストが形成されてしまう、大人でも人を見た目で判断しがちなのに、未熟な学生ならなおさらです。今回のインタビューで、スクールカーストは学生だけの問題ではないように感じました。社会のなかで出る杭にならないよう、自分の外面ばかり気にし、他人の中身を見ずに過ごしていませんか? もしそうだとしたら、周囲でカーストが形成されているかもしれません。実際に「社会人カースト」という言葉がメディアに登場するようになりました。スクールカーストは学生だけの問題と決めつけず、自分と周囲の関わり方を見直す必要があるのでしょう。(文/堀江くらは) 【取材協力】※お肉おいしい・・・漫画家・イラストレーター。1988年秋田県生まれ。等身大のコミックエッセイがネットを中心に人気を集めている。著書に『ほっこりできない根暗オタク女の日常をまんがにしてみた』『いつもうっすら黒歴史』等がある。 【参考】※お肉おいしい(2016)『いつもうっすら黒歴史』KADOKAWA※「スクールカースト・社会人カースト」実態調査-株式会社オウチーノ
2016年04月11日ポカポカ陽気の春です!薄着で出かける季節になると気になるのが、冬の間についてしまった身体の余計なお肉。「こんな体型だったかな……?」と戸惑うこともありますが、現実を受け止めてダイエットに励むべきかもしれません。人間だけでなく動物はみな、冬は寒さに耐えうる体をつくるために脂肪を溜めこむもの。しかし暖かくなると新陳代謝が活発になるので、運動効率がよくなります。日照時間が長くなることもあって、春はダイエットに適した季節なのです。ダイエットを成功させる最重要ポイントは「やる気」ですが、なにも高価なグッズを用意する必要はありません。100均のお店で手に入る「ダイエットグッズ」をご紹介しますので、気になる人はチェックしてみてください。■1:ウォーミングアップには「骨盤ストレッチまくら」運動をはじめる前と後には、身体を柔軟にストレッチしておくことが大切。急に体を動かすのではなく、まずはごろ寝しながら骨盤のゆがみを改善してみましょう。浮き輪のように空気を入れるタイプのこのまくらは、硬すぎないので気持ちよくお腹や背中を伸ばすことができます。たった5分で、体がじんわりと温かくなってきますよ。■2:チューブで伸ばす「エクササイズストレッチャー」8の字型やO型、長さも形もさまざまなチューブ型エクササイズグッズが揃っており、どれも簡単に部分痩せ効果が期待できます。使い方も簡単で、普段使っていない筋肉を意識して伸ばすだけ。両手で持って広げるもよし、片方の足に引っ掛けて腕でひっぱるもよし。立ったままでも座ってもOKです。無理のない範囲での気持ちいいポーズが、きっと見つかるはず。■3:ウォーキングに出かけましょう「歩数計」体がほぐれてきたら、次は外へ出て歩くことが痩せ体型へのステップです。歩数計で「1日●●歩」という目標をつくってもよいですが、まずは自分が1日の生活でおよそ何歩歩いているのかを知ってから、徐々に歩数を増やしていくのはどうでしょうか。これは自動OFF機能が便利で、また動き出せば続きからカウントされるスグレモノ。電池消費も気になりません。■4:気になる部分は徹底的に「ウエスト用ラップ」くびれのあるウエストを目指すならこちら。食品用ラップよりも厚手で大きいので、巻きやすいのが特徴。汗をかくことを気持ちいいと感じる人におススメです。■5:メガネッ子の味方「グラスコード」スポーツのときメガネが邪魔だと感じるのなら、これを装着しましょう。屋外ではサングラスをする人も多いでしょうから、1本持っておくと便利かもしれません。■6:糖の吸収を抑える「ダイエットサプリ」体のなかからもダイエット!100均には手軽に摂取できる健康補助食品のサプリがたくさん売られています。「ギムネマシルベスタエキス」は、腸が糖質を吸収することを抑えるので、ダイエット効果が期待されています。白米やパン、麺などの炭水化物や甘いスイーツは糖質ですが、それを体内に取り込み過ぎなくてすむわけです。サプリは運動と合わせて飲むとよいですが、他の薬を服用中の方やお子さんは医師にご相談を。■7:家でも外でも運動できる「ウォーターダンベル」重いダンベルを持ち歩くのは大変ですが、公園などに水があれば太陽の元でダンベル体操ができます。水を入れたペットボトルと違って、持ち手がちゃんとしているので手から滑ることもありません。「ちゃぽん、ちゃぽん」という音も心地いいです。■8:手のひらサイズでも優秀「フィットネスボール」直径26cmの手のひらサイズですが、使い道は多くいろんな部分を鍛えられます。別売りの空気入れが必要なので、購入の際はご注意を。しっかりした素材で耐荷重量は90kg!足に挟んだり背中で転がしたり、いろんなポーズを試してみたくなります。■9:リフレッシュ&ダイエット「足裏樹液シート」たくさん運動した体をリフレッシュさせるシートです。寝る前やお風呂上がりに足の裏に貼ると、樹液の力で体内の余分な水分が吸収されるためリラックスできるというもの。唐辛子のカプサイシン効果があるタイプは冷え性に効くそう。■10:痩せやすい体質作りに「ルイボスティー」激しいダイエットは続かないばかりか、体を壊す危険があります。ほどほどに行うためには心もホッと一息つけるお茶を飲みましょう。ルイボスティーはノンカフェイン、ノーカロリーなだけでなく、カリウムの効果でむくみの解消や便秘改善も期待されています。亜鉛が代謝をアップし、脂肪を燃焼することもわかってきており美と健康の味方といえます。■11:うっかり食べても笑えちゃう「紙皿」美しい体を目指してがんばっている人も、つい甘いものなどに手が伸びてしまいそうになるときがありますよね。この紙皿に食べものを置いておくと、食べ終わったときに出てくるメッセージに笑ってしまいそう。自分を追い込みすぎないダイエットが理想ですね。*100均グッズを上手に使って、夏までにはパーフェクトボディを手に入れたいものです。いちばん危険なのは、「ダイエットは続かなかったけど、100円だから別に損してないや~」というゆるい気持ちが生まれがちなこと。そのたるんだ考えが、そのままたるんだお腹につながるのだと肝に銘じて、ぜひがんばってみましょう。(文/中田蜜柑) 【参考】※ダイソー
2016年04月11日『聞くだけで脳が目覚めるCDブック』(山岡尚樹著、あさ出版)の著者は、「超脳トレ」全脳活性プロデューサー。そう聞いただけで活動内容をイメージすることは難しいかもしれませんが、つまりは脳をより活性化させるためのオーソリティ。具体的にいえば、人の脳に秘められた潜在能力を、音、イメージ、気の力を通じた実践ワークによって引き出しているのだそうです。つまり本書においては、これまで10万人以上に実践してきたという脳トレのノウハウを凝縮しているということ。CDも付属しているので、聴くだけで無理なく効果が望めるのだといいます。■脳は3%しか使われていない!ところで著者は脳のことを、あえて「道具」だと位置づけています。いってみれば、それはスマートフォンのようなもの。いろいろなアプリが入っていて、さまざまな使い方ができるという意味です。だとすれば、一般的に「頭がいい」「デキる」「効率がいい」といわれるような人は、総じて「道具としての脳の使い方がうまい」ということになるでしょう。ところが多くの人は現実的に、「電話をかける」「メールをする」といった程度の使い方しかできていないのだといいます。せっかくの多機能を、まったく使いこなせていないというわけです。しかも一説によると、ほとんどの人が脳をわずか3%しか使えていないというのですから驚き。だとすれば必要なのは、残り97%の「脳力」をどう引き出すかということになるはずです。■右脳・左脳・間脳・脳幹の役割そこで、まずは脳の役割をおさらいしてみましょう。ご存知のとおり、脳には大きく分けると「右脳」「左脳」「間脳」「脳幹」という部位があり、それぞれ次のような役割があります。[右脳]ひらめきやイメージ力、調和などをつかさどる脳。「芸術家肌の人は右脳優位」といわれるのは、このような理由があるからです。[左脳]計算や分析が得意な脳。言語、計算、論理、理屈といった理性的で論理的なところをつかさどるわけです。[間脳]脳内ホルモンの分泌を調整し、感情の操作をつかさどる役割。[脳幹]呼吸、体温調整といった、生きるための調整を担当。本書のトレーニングにおいては、まず「右脳」を活性化させ、多くの人のなかに眠っている未使用の脳力を引き出すのだそうです。■新しい「脳力」を目ざめさせる日常生活においてほとんどの人は、左脳が優位に働いているもの。著者によれば7~8割以上の日本人が左脳優位だというデータもあるそうですから、日本人は左脳民族であるともいえるのかもしれません。左脳優位である以上は、計算、論理、理屈など、現実的に判断・実行する力をしっかり持っているということになります。では、そんな実行力ある左脳に加え、右脳を活性化するとどうなるのでしょうか?答えは次のとおり。・与えられたことだけではなく、斬新な発想、ひらめき、イマジネーションを現実的に判断・実行できる。・ひとつのことだけでなく、同時に複数のことを実行できる(効率がよくなる)。・直感力や判断力が上がり、課題・問題に対して「検討→解決」の時間が短くなる(問題解決が格段に速くなる)・ものごとを俯瞰的に見ることができ、マネジメント脳力が上がる。つまり、一般的な「デキる人」「頭がいい人」のイメージと重なっていくということです。現代人は、もともと左脳が鍛えられているもの。だからこそ、右脳や間脳、脳幹などで眠っている“新しい脳力”を目ざめさせることにより、また異なった脳力を生かすことができるということです。■聴くだけで脳が活性化する理由よくある計算ドリルなどの脳トレは、左脳中心の訓練しかできないことが難点。一方、右脳を刺激できるのが、本書に採用されている「音」のトレーニング。なぜなら脳は「音」「イメージ」「気」という3種類のアプローチで活性化できるからだそうです。「イメージ」することは、人によってうまい・下手の差があるでしょう。「気」にしても、感じられる人と、そうでない人がいるはずです。しかし「音」は、誰にとっても、耳に届く内容は同じ。また、そもそも脳に伝わるエネルギーの約90%は、耳から入ってくるといわれているのだそうです。こうしたことから、「音」は脳を活性化させるための、もっともベーシックで優れた刺激だといえるのです。*しかも、脳は何歳からでも鍛えることができるのだとか。「脳を鍛える」という発想自体があまりなじみのあるものではありませんが、音を聴いているだけで鍛えられるならば、ぜひ試してみたいところではあります。CDに収録されている音源は、クラシック、オペラ、落語までバラエティ豊か。著者のノウハウが凝縮されているだけでなく、リラックスして聴くこともできるというわけです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※山岡尚樹(2016)『聞くだけで脳が目覚めるCDブック』あさ出版
2016年04月11日「老後のために貯蓄しておこう」ということは、20代のみなさんにはなかなかイメージしづらいかもしれません。でもお金を貯めるには、20代はとても大切な時期。若いときから節約したり、投資をしたりしておくと、順調に資産が増え、豊かな未来へとつながります。ただしアメリカのUBS投資家観測レポートによると、長期的な投資を成功のステップとして捉えている20代は、わずか28%しかいないのだとか。今回はアメリカのビジネス系情報サイト『Business Insider』が発表した、20代がやってしまいがちなお金にまつわるNG習慣をご紹介します。お金に対する意識を高めて、豊かな暮らしを営みましょう。■1:全然貯蓄していない老後のために貯蓄したほうがよいと聞いたことはあっても、実際に行動を起こしている人は少ないのが現状。アメリカでも、世論調査で80年代以降生まれのミレニアル世代のうち20%は貯蓄を開始していないことがわかっています。毎月決まったお金を口座から出し、個人年金や投資などに回してしまうのもひとつの手。最初は大変でも、だんだんその生活することに慣れてしまいます。■2:奨学金についてよくわかっていない学生の勉学を奨励するために、お金を貸してくれる奨学金制度。返済不要のものもありますが、返済しなければいけないものがほとんどです。いずれ返さなくてはならないという意味では、単なる借金と違いはありません。将来への投資は悪いことではありませんが、注意して利用するようにしましょう。■3:たいして必要のないものにお金をかけてしまう毎朝なんとなく買っているそのカフェラテ、本当に必要ですか?たいして必要のないものでも、積もり積もればそれなりの額になってしまいます。習慣とは恐ろしいもの。本当にそれが必要か、いま一度見なおしてみましょう。■4:クレジットカードを持っていないクレジットカードを持つことはとても大切。カードで買いものをして、きちんと毎月支払いができているということは、自分自身の信用情報になります。いつか大きな買いものをするとき、その信用がものをいうのです。■5:クレジットカードに頼りすぎるとはいえ、カードに頼りすぎるのは問題です。日常的な買いものをカードで済ませていると、後から請求を見てびっくり、なんてことも。すぐにお金が出て行かないからといって油断せず、きちんと管理するようにしましょう。■6:自分のお金の使い道を把握していない細々と使っていると、意外に早くなくなってしまうのがお金。なんだかよくわからないけどいつも金欠、なんて状態に陥っていませんか? 自分がなににどのくらいお金を使っているのかを常に把握するようにしましょう。■7:投資について考えていないお金は、ただ貯めるだけでは宝の持ちぐされ。効率的に運用することで、より大きな富を生み出すことができます。投資にはリスキーなイメージもありますが、長期的な視座で見ればそれほど難しいものでもありません。きちんとした知識をつけてチャレンジしてみましょう。■8:無茶な投資をする投資アプリ『Openfolio』が行った調査によると、25歳以下の投資家は、リスクが高い割にリターンは年長者の1/3程度だという結果が出ています。短期的に結果を出そうと無茶な投資をするのではなく、長期的に賢く運用することが大切です。■9:自分は無敵だと思い込んでいる自己破産に陥るもっとも多い原因は、突然病気になってしまったことによる医療費の増大です。若いときは健康で当たり前と思ってしまいがちですが、いざというときの備えもしっかりしておくことは大切です。■10:親の経済的支援に頼りきっている20代はもう大人です。親が助けてくれるからと甘えてしまうと、適切なお金の管理方法や金銭感覚を身につけることができなくなってしまいます。経済的に自立することで、お金に対する感覚は磨かれるのです。■11:友人と同じものにお金を使う友人と同じものを食べて、同じところに遊びに行けば、同じくらいお金がかかります。でもその友人とあなたは、本当に同じくらいの経済状態でしょうか?他人に合わせて無理なお金の使い方をすると、あとで手痛いしっぺ返しを食うことになります。■12:安物ばかりを買う「安物買いの銭失い」という言葉があります。安いものは、得てして品質も低いもの。すぐダメになってしまう安物をいくつも買うよりは、高級品を長く使う方が得な場合もあります。買い物をするときは、費用と効果の関係をよく考えましょう。*生きていくうえで、お金は欠かせないもの。でも、よくない習慣があるばかりに、知らないうちに損をしているかもしれません。これを機会に、いま一度お金について考えてみましょう。(文/スケルトンワークス) 【参考】※The 13 worst money habits of 20-somethings-Business Insider
2016年04月10日「全然いいことが起きない」「世の中は不公平だ」と不満や愚痴をこぼすことはありませんか?不運なことばかりが続くのは、決して偶然ではない。自分の身の周りに起きることは、すべて自分の心が引き寄せている。そう主張するのは、『人生がうまくいく引き寄せの法則』(扶桑社)の著者でカウンセラーの植西聰氏。心のなかのプラスのエネルギーはプラスの出来事を、マイナスのエネルギーはマイナスの出来事を引き寄せるそうです。つまり幸せを引き寄せるには、心の中にプラスのエネルギーをどんどん増やしていくことが大切。それは、誰にでも可能だというのです。きょうは本書のなかから、いくつの方法をピックアップしてみたいと思います。■1:80点主義で考えていく自分のことを完璧主義者だと思っていますか?たとえば、友人が待ち合わせに5分遅れてきたときをイメージしてください。ほとんどの人は、少しイライラしてもすぐに忘れてしまうもの。しかし完璧主義の人は「なんで5分遅刻するの? 私は5分前に来たのに」などと腹を立てるそうです。怒りの気持ちは、大きなマイナスのエネルギーを生むといいます。そこで著者が勧めるのが「80点主義で考える」こと。100点満点でなければ納得できない、という気持ちを捨てて、「80点ぐらいでまぁいっか」と考えるということ。「まぁいっか」という考えができると、自分自身に対するプレッシャーも和らぐうえに、人に対してストレスを感じることも減るのだそうです。不完全なものや、他人の欠点を受け入れるおおらかさが、プラスのエネルギーを増やすコツになるわけです。■2:瞑想でリラックスする「最近、引き寄せがうまくいかない」というときは、不快な感情を抱いたときに生まれるマイナスのエネルギーが増えている可能性があるそうです。そんなときに著者がオススメしているのが、ヨガのリラックスポーズをしながら、瞑想をすること。瞑想には、ストレスを和らげる効果があり、心地いい気分に包まれるそうです。具体的なやり方は以下のとおり。(1)床に仰向けの状態に寝て目を閉じる。(2)両方の手のひらを上に向け、体側30度の位置に置く。(3)両足を30度くらいに開く。(4)体全体の力を抜く。(5)山や高原、自然の中で深呼吸している様子など、自分がリラックスして気持ちがよいイメージを思い浮かべる。このポーズを10分ほど行いましょう。瞑想でリラックスすることで、心のなかのマイナスのエネルギーを追い出すことができるのです。■3:早起きを習慣にする新しい習慣を始めることは、プラスのエネルギーを増やすことになるそうです。なかでも、誰にでもでき効果も高いのが、早起きの習慣を身につけること。朝に余裕のある時間を過ごすことは、心に大きなエネルギーを生むのです。さらに脳から分泌される副腎皮質ホルモンの働きは、朝6~8時がもっとも活発になるため、知的な作業にも適しているとか。あるOLが30分早く起きるようにしたところ、仕事の能率がアップ。さらに時間をかけてメイクするようになり、自分自身に自信を持てるようになったといいます。早起きを習慣にして、いいことを引き寄せた人は大勢いるそうです。まずは30分、今より早く起きしてみることを著者は勧めています。■4:テレビを見ない日を作ってみる自分の時間をつくる方法として著者が提案するのが、「テレビを見る習慣を改める」こと。たいていの場合、テレビを一度つけるとその後もずるずる見続けてしまうもの。有意義ではない「なんとなくテレビを見ている」時間をカットすれば、自由な時間が手に入るのです。毎日テレビを見るタイプの人なら「この番組だけ」と決めて、その番組が終わったら消すようにすること。また思い切ってテレビを見ない日を決めるのもよいそうです。1ヶ月に1度でもテレビを見ない日を作れば、新鮮な気分で空いた時間を過ごせるといいます。*本書には、幸せを引き寄せるための方法が詳しく紹介されています。どれもお金が掛からず、シンプルで実践しやすいものばかり。より充実した人生を過ごすために、ぜひ読んでいただきたい一冊。自分を変えるきっかけにもなりそうです。(文/椎名恵麻) 【参考】※植西聰(2016)『人生がうまくいく引き寄せの法則』扶桑社
2016年04月10日日本とフランスの架け橋的存在として、多方面で活躍中のドラ・トーザンさん。彼女が2011年に書いた『ママより女』を加筆修正した『フランス人は「ママより女」』が、2015年12月に小学館から出版されました。ドラさんは2011年の東日本大震災後、日本人は「自分にとっていちばん大切なものはなにか」を見つめなおし、家庭やプライベートの充実を目指す方向に向かうだろうと予測していたそうです。ところが日本では5年経っても相変わらず、出産後、働きたくても働けない女性がいます。子どもが生まれても、上司がいると定時に退社できない男性がいます。そんななか、日本を愛するドラさんが「本当に日本はこのままでいいのですか?」と再び世に問うた一冊です。フランスでは90年代に1.66だった出生率が、2000年代に入って2.02まで復活しました。フランス以外のヨーロッパで、ここまでの回復を達成できた国は他にありません。同時に経済面でも高いGDPを維持しています。フランスの事情を知るだけでなく、私たち日本人が変わるヒントをいただけないか、直接ご本人にお話をうかがってきました。■フランスには「2人目の壁」は存在しない本書を読むと、制度の違いもさることながら、フランスと日本とでは国民性がいかに異なるかがわかります。たとえば日本にあって、フランスにない言葉や概念がいくつもあるのです。ドラさんによると、フランスでは「主婦」はほぼ死語ですし、人生は楽しむためにあると考えるフランス人には「ワークライフバランス」という概念は不要。未婚のまま妊娠、出産しても、国の保障が厚いので慌てて結婚する必要はありません。つまり「できちゃった婚」はないということです。女性が安心して子どもを産み、育てられる基盤に支えられ、かつ自由を愛し、美しく生きることをモットーとする国民性があって、決して出生率の高くないヨーロッパでの出生率2.00超えは達成できたのだといえるでしょう。一方、日本では、1人目の出産後、「2人目の壁」に直面する人がかなりいます。「2人目の壁」とは、必要となる生活費や教育費に関連した家計の見通しや、仕事等の環境、年齢等を考慮し、第二子以後の出産をためらうこと。一般財団法人1morebaby応援団の意識調査によると、2015年の時点で、「2人目の壁」を感じている人は75.0%もいるというのです。ただし、同時に2人目がほしいと思っている人は79.6%。つまり、最初の子どもが生まれた後の多くの日本人が、「産みたいけど産めない」というジレンマを抱えていることになります。「フランスには2人目の壁はないですね。あったとしても3人目で、産みたい人は産むし、産みたくない人は産まないだけなので、壁というほどのものではありません」とドラさん。調査によると、フルタイムで働く日本のママが2人目を持つことを躊躇する理由の2大トップは「経済的理由」と「仕事上の理由」。しかしフランス政府は、子どもが1人しかいない家庭には「家族手当」を支給しません。この時点でフランスでは、2人目を持つハードルが低いですよね。また、フランスでは産後3年間は職場の地位を保障する制度がありますから、職場復帰を案じる女性も日本とくらべてぐっと少ないであろうことが容易に想像できます。■大人と子どもの世界を区別するフランス人さらに、日本で「2人目の壁」を感じる人のなかには、「第一子の子育てで手一杯」という人も少なくありません。いわゆる産後ノイローゼや、育児ストレスという言葉は、日本の子育て環境ではよく聞かれます。また少子化が進み、社会のなかでのびのびと子育てできないと感じる人も多いと思います。「フランスは子どもや子どもを持つ人に優しい社会なのでしょうか?」とお聞きしたところ、「子どもに優しい面ももちろんありますが、その反面、フランスには子連れでは入れないレストランがあったりします。それは、子どもなしで夫婦が食事をしたり、二人の時間を持ったりすることが大事だという考えがあるからです。大人がそのような時間を持つために、赤ちゃんのうちからベビーシッターに預けたりすることは、フランスでは一般的なことです」とのこと。それは子どもをないがしろにするという意味ではなく、大人の世界と子どもの世界をきっぱりと区別するということなのですね。子どもにとっても、大人の都合につきあわされるより、信頼できる人のもとで時間を過ごす方が結果的にいいように感じます。日本でときどき目にする、通勤電車でのベビーカーのことを思い出しました。「もっと赤ちゃんのうちから預けてもいいのでは?」とドラさんはいいます。日本社会には、仕事のためならともかく、親が純粋に楽しむために子どもを預けることに関しては、まだまだ寛容とはいい難い現実があります。しかし、数時間、大人の時間を持つことでストレスが解消でき、さらに夫婦間のコミュニケーションを保てるのであれば、子育てにも大いにプラスになるはずです。■制度よりも自分らしく生きることが大事!本書を読んで、フランスの制度がいかに社会の変化を反映しているかに驚かされました。同性婚や事実婚など、さまざまな婚姻形態の人への保障制度や、もう15年も続いている「週35時間労働法」、3歳からの義務教育「マテルネル」などなど、数え切れないほどです。「日本は社会が変わってきているのに、法律が変わらないですね。フランスでは、人々は黙っていません。毎日なにかしらのデモや署名をやっています」政府がそういうことに耳を傾けてくれるとは、うらやましいかぎり。日本では、政府は女性が輝ける社会を提唱しながらも、女性からの要望に耳を傾けていないようなニュースが後を断ちません。それは、社会的地位の高い女性の少なさと大いに関係があるでしょう。しかしフランスも70年代までは、女性の地位は低く、女性の人格を認めないような法律もあったといいます。現在の状況になるまでには、フランス人の気質、歴史、労働環境、教育、さまざまな要因がからみあってきたのだろうと思いますが、では、私たち日本人が学べることはなんなのでしょうか?「いちばん大事なのは、自分らしく生きることです。いろいろな考え方や生き方の選択肢がある社会は、豊かな社会です。たとえばフランスでは子どもができても結婚したくない人も多くいますし、実際に事実婚もかなり多いのです。日本では世間体や親からの圧力で結婚する人もまだ多いのではないでしょうか」*自分らしく生きるためには、あまり人の意見を聞かないことも大事よ、とドラさんはニッコリしながらいわれました。自分の人生は自分で切り拓く。そんな女性が輝かないわけがないですよね。ドラさんも本書に書かれているとおり、「女性が働くのは、国の経済力のためではなく、自分の幸せのため、自由のため」なのですから。(文/石渡紀美) 【取材協力】※ドラ・トーザン(Dora Tauzin)・・・エッセイスト。国際ジャーナリスト。フランス・パリ生まれの生粋のパリジェンヌ。ソルボンヌ大学、パリ政治学院卒業。現在、日本とフランスの架け橋として、新聞、雑誌への執筆や講演、テレビ・ラジオのコメンテーターなど多方面で活躍中。『フランス人は年をとるほど美しい』(大和書房)など著書多数。2015年レジオン・ドヌール勲章を受章。 【参考】※ドラ・トーザン(2015)『フランス人は「ママより女」』小学館※夫婦の出産意識調査 2015-一般財団法人1morebaby応援団※日本とフランスの架け橋 ドラ・トーザン.net 【写真】※竹見脩吾
2016年04月10日忙しい毎日を過ごしていると、あたかも自分が充実した人生を送っているかのように錯覚してしまいがちです。しかし、それは大きな勘違いだと指摘するのは、精神科医・医学博士である『ぼんやり脳! 上手にボーッとできる人は仕事も人生もうまくいく』(西多昌規著、飛鳥新社)の著者。充実しているどころか、常になにかをやって忙しくしているのは、脳にとって「非常に不健康な状態」だというのです。そして、だからこそ「なにもせずにボーッとしている時間」が必要なのだということが本書の考え方。実際、ボーッとしているときには、脳内において意識的課題を行っているときの15倍にもおよぶエネルギーが使われているというのですから驚きです。ちなみに、ぼんやりしているときの脳活動システムは「デフォルト・モード・ネットワーク」(本書では「ぼんやりモード・ネットワーク」と呼ばれています)。脳をすこやかにキープしていくためには、その機能を落とさないようにしていくことが重要だというのです。■ボーッとすると脳の健康にいい!書店には、「時間術」「手帳術」などをテーマにした本や雑誌がたくさん並んでいます。しかし、その多くに書かれているのは、「ほんの数分の時間もムダにすべきではない」「すき間時間をフル活用しよう」というようなことばかり。たしかに時間は大切で、有効に使うに越したことはないでしょう。しかし、ほんのわずかな時間に対して汲々とするのは、ちょっと余裕がなさすぎると著者はいいます。すき間というすき間をすべて予定で埋めてしまったら、ほっと一息つく時間すらなくなってしまうということです。むしろ、ビジネスや自分磨きなどにおいて他人に差をつけるために重要なのは、「いかに効率的にぼんやりするか」なのだとか。脳を健やかに機能させていくためには、ボーッとする時間が不可欠。だからこそ、仕事と仕事の合間のすき間時間になるべくボーッとするようにしていれば、脳の疲れがスッキリとれて、その後の仕事に対してフレッシュな頭で臨むことができるということ。■ボーッとするといい企画が浮かぶまた、ボーッとしていると、ひらめきが湧きやすくなるのだともいいます。つまり、いい企画や、仕事上の懸案に対しても「そうか、こうすればよかったんだ」という解決策が浮かぶ可能性が高まるということ。また、ぼんやりしているときの脳内においては、過去のことを反省したり、未来に対する準備をしたりしながら、自分の現在の状況を立てなおすようなネットワークが働いているのだそうです。無意識のうちにぼんやりと頭に浮かべている反省や準備のイメージが、あとあと自分の思考や行動を修正する際に生きてくるのです。だからこそ、「時間術」を学ぶよりも「ぼんやり術」を学ぶほうが、より脳の力を引き出して自分を伸ばしていけるという考え方。■活動時の15倍もエネルギー消費ちなみに「デフォルト・モード・ネットワーク」の存在を世界で初めて明らかにしたのは、ワシントン大学のM・E・レイクル教授。その研究においては、脳の活動エネルギーの大半をデフォルト・モード・ネットワークが使っていたという点に多くの注目が集まったといいます。レイクル教授によれば、脳が消費するエネルギーのうち、本を読んだり仕事をしたりといった「意識的活動」に使われるエネルギーは、全体のわずか5%程度。約20%のエネルギーは脳細胞のメンテナンスにあてられ、残り75%のエネルギーが「なにもせずにぼんやりしているときの活動」のために使われているそうなのです。「なにもせずにボーッとしているとき」には、「意識的な活動をしているとき」の15倍ものエネルギーが使われているということです。■ボーッとする時間を大切にしようつまりエネルギー消費という側面からみれば、「なにもせずにぼんやりしているとき」の活動のほうがメインだったことになるわけです。逆に、仕事や作業に集中するなどの「意識的な活動」は、脳のエネルギー消費量からすれば“どうでもいい”という程度のものであったということ。私たちは多くの場合、「なにもせずにボーッとしていること」に価値を見出すことはなく、むしろ「意識的に働いていること」を重要視して日々の生活を送っているのではないでしょうか?事実、ぼんやりしている姿は、周囲の人から「仕事や作業をなまけている」「集中力を欠いている」と見られがちでもあります。ところが、そんな「ぼんやり時間」にこそ、脳は大量のエネルギーを投入して重要な活動を行っていたというわけです。だからこそ私たちは、これまでの先入観や価値観をいったんリセットし、「なまけモード・ネットワーク」「ぼんやりモード・ネットワーク」の大切さを見なおしていく必要があるのではないか?著者はそう提言しています。*たしかに著者がいうように考えれば、ずいぶん気が楽にもなります。精神的な負担を意識せず、最良のかたちで物事を進めるために、「ぼんやり時間」を意識してみるべきかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※西多昌規(2016)『ぼんやり脳! 上手にボーッとできる人は仕事も人生もうまくいく』飛鳥新社
2016年04月10日「Ameba」や「Ameba FRESH!」を筆頭とするインターネットメディア運営、インターネットの広告事業などを推進しているサイバーエージェント。『成長をかけ算にする サイバーエージェント 広報の仕事術』(上村嗣美著、日本実業出版社)は、そんな同社において、実に13年にわたり広報事業に携わっているキーパーソンによる著作です。大成功を収めた同社は現在、社員数3,500以上の規模。しかし著者が同社で広報の仕事をはじめたときは、まだ30人そこそこの会社にすぎなかったのだそうです。つまり、30人の会社の広報から、3,000人規模の会社の広報まであらゆる広報戦略に携わってきたということになります。30人程度の社員数なら、社員全員がなにをしているのか、どこに行っているのかを実感として把握できる規模だといえます。しかし3,500人となると、すれ違った人が社員なのかどうかさえわからなくても当然。そして著者の感覚からいえば、社員全員のことがわかり、「なにを誰に聞けばよいのか」を把握できるのは、社員数が300人くらいまでの規模なのだそうです。事実、サイバーエージェントでは、300人を超えた2002年に「社員の顔を伝える」ことを目的として社内報を立ち上げたのだとか。そして多くの場合、ステークホルダーも事業の幅も、社員数に比例して変わっていくもの。つまり、社員数が変われば、広報の活動も変わってくるわけです。■1:社員数30人のときの広報活動社員数が30人のときのサイバーエージェントの広報は、完全に社長中心の活動だったそうです。理由は、このくらいの会社規模のときは、会社の顔といえば経営者だから。名もない会社だからこそ、社長が語るビジョンや会社の将来性に価値があるということです。会社のトップである社長がどんどん表に出て行かないと、なかなかメディアに取り上げてもらえない規模なのです。また取り上げてくれるメディアも、トップがチャレンジャーであるスタートアップ企業には好意的なことがほとんどなのだそうです。■2:社員数300人のときの広報活動サイバーエージェントが300人規模になったのは、設立から5年経ったころ。経営者が象徴的な存在であることには変わりがないものの、なんでもかんでも「経営者頼み」という広報活動から脱却するタイミングです。会社の成長を現場で見てきた著者の実感は、「300人くらいの規模は人数がたしかに増えてきたけれど、まだある程度社員の顔や人柄はわかる。でも、少人数だった昔のような一体感は失われつつある」というものだったといいます。つまり300人とは、組織としても少しずつ一体感が失われていく規模だということ。また企業としてそれなりの社会的責任や影響力も出はじめてくるため、広報としてもそれを踏まえつつ、企業ブランドをつくっていく必要があったそうです。そこで、このときにサイバーエージェントの広報として著者が取り組んだのが、「経営者依存による広報露出からの脱却」。そこで社長以外に、会社のスポークスパーソンとなりうるスター社員を何人か発掘したのだといいます。その結果、それまではすべて社長が受けていた取材の一部を、そういった社員に振り分けて取材慣れさせることで、「必ずしもいつも社長がメディアに出なくてもいい」という体制になってきたというのです。社員を出すことは、会社で働いている人の姿を見せること。その積み重ねから、働く社員の姿を通じて共感を得たり、企業イメージが形成されたりしていくというわけです。■3:社員数3,000人のときの広報活動ベンチャー企業としてスタートしたサイバーエージェントも、現在ではグループで社員数3,500人。より企業としての一体感やメッセージの発疹が重要な局面に来ていると著者はいいます。そして急成長してきたいま、広報の現場づくりにも必要になってくるものがあるとも主張しています。社員の意識が取り残されてはいけないだけに、いま取り組まなければいけないことは、「社格」を高める企業ブランドづくりだというのです。そのために欠かせないのは、「自分たちの言動や行動が会社のイメージに関わってくるんだ」といった社員の意識。また、事業が多岐にわたり、どうしても縦割り組織になってしまうからこそ、改めて社内広報が重要になってきたともいいます。そこで現在は、社内報やプロジェクト史などを通して、社員の啓蒙活動を強化しているのだそうです。常に新しいことをしなければ、企業イメージは衰退の一途をたどってしまうことになるため、広報としても常に自分の取り組みを見なおす必要があるということ。会社の規模が大きくなったいま、サービス広報の観点では、サービスの認知向上や利用価値促進はもちろん重要。しかし企業広報という観点では、会社として常に新しいイメージを保つこと、さらに企業ブランドを高めることが重要になっているということです。*短期間で急成長を遂げた会社の歴史を紐解けば、広報活動のあり方を確認できるはず。ぜひ一度、手にとってみてください。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※上村嗣美(2016)『成長をかけ算にする サイバーエージェント 広報の仕事術』日本実業出版社
2016年04月09日全国のラーメンを食べ歩くラーメンミュージシャン、井手隊長です。ここのところ、ラーメンが大好きな女子が急増中!リサーチバンクによると、10代から60代の全国女性の実に73%がラーメンを「大好き」「好き」と答えています。ラーメン大好きの女子高生を描くコミック『ラーメン大好き小泉さん』(鳴見なる著、竹書房)も大人気。「ラーメンは男の食べもの」なんていうのは昔の話で、いまやラーメン屋さんは女性にもしっかり目を向けなくてはいけない時代になっています。「女性に愛されるラーメン屋さんってどんな店だろう?」と考えると、「清潔館のあるお店」とか「あっさりしたラーメンを出しているお店」「デザートが充実しているお店」みたいなものがぱっと思いつくかもしれません。が、実際ラーメン好きの女性と話をしてみると、そんな条件は全然出てこないのです。では、果たしてどんなラーメン屋さんが女性に愛されているのか?今回はラーメン好きのグラビアアイドル“らぁドル”齊藤夢愛ちゃんに、そのあたりを聞いてみました!■味だけではなくおもてなしの心が重要!「私は、味はもちろん大事なんですけど、“おもてなし”の心とか思いやりがあるお店はまた行きたいなと思います。たとえば池袋の『麺屋Hulu-lu』さんは、私が少し髪が邪魔そうな素振りをしたらすぐにスッと店主さんが可愛い髪ゴムの入った瓶を差し出してくださり、とてもうれしかったです。押上の『竹末東京』さんは、初めての来店だとわかると注文前にていねいにラーメンの説明してくださいました。人気店にも関わらず、そこにあぐらをかかずお客に対しての心遣いを忘れないお店はやはりラーメンにも表れますし、素敵なお店だと思います」(夢愛ちゃん)どちらも都内の人気店ですが、「ホスピタリティに溢れるお店」として名前が挙がっていますね。特に髪ゴムなどは、女性でしかなかなか気づかない部分。きちんと女性を意識してお店づくりをしているのが伝わってきます。『麺屋Hulu-lu』はハワイアンカフェのようなお店で、あっさりながらコクのあるラーメンが絶品。ハワイではおなじみのスパムおにぎりもあったりして、本場さながらの雰囲気が楽しめるお店。曜日によって変わる限定メニューも豊富で、リピーターにも楽しい工夫も嬉しいですね。『竹末東京プレミアム』は東京スカイツリーの近くにあるお店で、矢沢永吉のファンであるロックンロールな店主さんが有名。栃木の有名店の待望の東京初進出として大変話題です。■きれいな顔をしたラーメンが愛される!「私が好きなのは、“かわいい顔”とか“きれいな顔”をしたラーメンです!目黒の『維新』とか、新宿御苑の『しろ八』とか、着丼した瞬間“かわいいっ!”って感じますね。前にすごく落ち込んだときに『維新』に行って、あのきれいな顔で迎えられ、おいしいスープをすすった瞬間、泣きそうになりました(笑)。最近はとことん醤油とか淡麗系ばっかり食べていますが、たまにガツンとこってりつけ麺に行きたいときは電車で遠征してみたり、なんでも食べます」(夢愛ちゃん)ラーメンを“顔”に見立てるというのは、大変独特ですね。なかなか男性にはない感性だと思います。スープや麺ももちろんですが、具の盛りつけも大変重要な部分なんですね。『維新』も『しろ八』も清湯(チンタン)系スープの代表店。キラキラしたスープに美しく盛りつけされた具が輝いています。『維新』は目黒駅から程近くにある人気店で、ミシュランガイドでビブグルマン(星はつかないが、5,000円以下で良質な料理を楽しめるお店)を獲得したお店。研ぎすまされた鶏のスープが本当に絶品です。『しろ八』は無化調(化学調味料不使用)の天然だしと旬の野菜がウリのお店。月によって旬の野菜が変わっていくので、毎月行っても楽しめます。料亭のような店構えも人気です。*『せたが屋』の前島店主も以前、「人口の半分は女性。男性だけでなく、女性も意識したお店づくりが必要です」とおっしゃっていました。味はもちろん、それ以外の部分でしっかり気を配っているお店が選ばれていますね。(文/ラーメンミュージシャン・井手隊長) 【取材協力】※齊藤夢愛・・・1988年6月25日生まれ、宮城県出身、A型、サイズはT155cm/B80/W56/H84/S23cm、特技はバレーボール、習字、ものまね。男の青汁2015キャンペーンモデル、日テレジェニック2009、ヤングジャンプ制服コレクション2005準グランプリ。セガ「PSO2」アークス広報隊 月曜担当 ニコ生、「アデランス」広告に出演中。 【参考】※齊藤夢愛オフィシャルブログ Powered by Ameba※麺屋Hulu-lu※竹末東京プレミアム※維新※しろ八
2016年04月09日2016年3月、サッカーJリーグの横浜FCに所属する「カズ」こと元日本代表の三浦知良選手が、明治安田生命J2リーグ第4節のレノファ山口戦に先発出場。カズ選手はこの日49歳0ヶ月23日で、Jリーグ最年長出場記録を更新しました。それ以前の最年長出場も当然、カズ選手自身が記録したものです。現役である限り、J1~J3を通したJリーグ全体のさまざまな最年長記録はカズ選手が更新し続けることでしょう。では、逆に現時点での「最年少」は誰が記録したのでしょう?■1:最年少の出場記録はなんと中学3年生2016年4月1日時点での最年少出場記録は、当時東京ヴェルディに所属し、のちに日本代表にも選出された森本貴幸選手(現川崎フロンターレ)。中学校を卒業する直前の2004年3月13日に、15歳10ヶ月6日でのJリーグ出場を果たしました。この記録は、10年以上たったいまでもまだ更新されていません。ちなみに、2番目は当時京都サンガ所属の宮吉拓実選手(現サンフレッチェ広島)で、16歳1ヶ月と14日。3位は湘南ベルマーレの菊池大介選手で、16歳2ヶ月25日でした。■2:最年少の得点記録はこどもの日に樹立得点記録を見てみましょう。最年少で試合に出場しただけでなく、得点も決めてしまった記録を持っているのは、やはり前出の森本貴幸選手。Jリーグ歴代最年少出場記録を打ち立てた3ヶ月後、ホームの味の素スタジアムで行われたジェフユナイテッド市原(現ジェフユナイテッド千葉)との試合でゴールを決めています。森本選手にとっては7試合目の出場でのJ初ゴール。この森本選手の得点が決勝点となって、チームは勝利を収めました。しかもこの日は、2004年5月5日のこどもの日。高校生となった森本選手を「こども」と呼ぶのは賛否あるかもしれませんが、当時は大人の選手を翻弄するプレーで話題を呼んだのです。森本選手はその年のJリーグ最優秀新人賞を受賞していますが、これも16歳という、史上最年少での受賞となりました。■3:J3リーグの最年少記録は随時更新中ところで、今シーズンはJ3リーグで毎週のように最年少記録が更新されています。2014年からスタートしたJ3リーグは2016年から、J1・J2リーグを戦っているクラブが、選手育成の目的でサテライト・セカンドチームを編成して参戦することが認められました。今年はFC東京U-23、ガンバ大阪U-23、セレッソ大阪U-23の3チームが参戦し、トップチームとは別に明治安田生命J3リーグを戦っています。チームは23歳以下の選手で構成され、ゴールキーパーを除く3名まで、オーバーエイジとして23歳以上の選手の参加も認められています。このJ3リーグで、若手の選手が躍動しているのです。J3第2節、3月20日に市立吹田サッカースタジアムで行われたガンバ大阪U-23とグルージャ盛岡との試合で、ガンバ大阪U-23の堂安律選手が開始わずか2分で先制ゴール。17歳9ヶ月4日のJ3最年少得点記録を打ち立てました。ところが同じ日。堂安選手が記録を打ち立てた85分後に、味の素フィールド西が丘でFC琉球と戦っていたFC東京U-23の松岡瑠夢選手が、17歳7ヶ月27日でゴール。J3最年少得点記録をあっという間に塗り替えてしまいました。さらに翌週の第3節、キンチョウスタジアムで開催されたセレッソ大阪U-23とFC琉球の試合で、セレッソ大阪U-23の森下怜哉選手が、17歳5ヶ月と1日でゴール。J3リーグ戦最年少得点記録をまたまた更新しています。ちなみに、J2リーグで最年少得点記録を樹立したのが、歴代最年少出場記録3位でもある湘南の菊池大介選手。2008年に平塚競技場で行われたJ2第28節ロアッソ熊本との試合で得点を決めました。このとき、17歳3ヶ月15日でした。■4:ハットトリックの最年少記録は18歳!1試合で3得点を決めるハットトリック。Jリーグが発足した1993年から現在までの間に、J1、J2、J3、そしてカップ戦であるヤマザキナビスコ杯のすべてを通してのべ385回のハットトリックが記録されています。そのなかで、最年少ハットトリックが記録されたのは、2012年のJ2リーグでのこと。当時東京ヴェルディに所属していた中島翔哉選手(現FC東京)が、ホームの味の素スタジアムで行われたFC栃木戦で、16分、58分、 62分と立て続けにゴールを決め、18歳1ヶ月28日で最年少ハットトリック記録を更新したのです。中島翔哉選手は、先ごろリオ五輪への出場を決めた日本代表U-23で10番を背負う注目選手。オリンピック本番での活躍にも期待がかかります。*ところで、上記で名前の挙がった選手のいずれも、記録を打ち立てたゴールはホームスタジアムでの得点です。若手の選手にとってホームスタジアムは、遠慮することなく実力を発揮しやすい場所なのかもしれません。スタジアムの設備自体になじみがあることももちろんですが、サポーターの応援による後押しもきっと心強いのではないでしょうか。次の最年少記録もまた、ホームスタジアムで生まれるかもしれません。お近くのスタジアムで、地元チームの選手が歴史的記録を打ち立てる瞬間を目撃してはいかがでしょうか。(文/宮本ゆみ子) 【写真提供】※FC東京(J3リーグを戦うFC東京U-23 松岡瑠夢選手)
2016年04月09日1日中PCのモニター画面を見ながら、仕切られた狭い空間のなかで終日過ごすデスクワーク。肩こりや腰痛が慢性化し、動かないためストレスがたまったり、運動不足になったりしやすいというのも有名な話です。あまりいいことがなさそうに思えますが、どうしてもデスクワークがやりたいという人もいます。『マイナビスチューデント』の調査では、現役大学生の80%が、デスクワーク中心の仕事を希望しているとか。外勤だと多くの人に会って接客をしなければならないだけに、人と接するのが苦手な人は特に内勤を希望する傾向が強いようなのです。そこでアメリカのビジネス系情報サイト『Business Insider』を参考に、デスクワークで高収入を得られ、将来性もある職業トップ10を選びました。大学生をはじめ、デスクワークで転職を希望している人は必見です。■10位:人事管理職(平均年収1,280万円)・・・雇用増加率9%人事の管理職は、求人活動や採用面接から採用にいたるまでを担当するだけでなく、経営陣と従業員をつなぐパイプ役も果たします。人材は常に企業の大切なリソースですから、需要のなくならない仕事です。■9位:広報活動管理職および資金調達管理職(平均年収1,290万円)・・・雇用増加率7%広報活動担当管理職は、企業や客の公共イメージを維持し、高めるような資料の作成を計画します。そして資金調達担当管理職は、自分たちの企業に寄付が集まるようなキャンペーンを企画し、実行。どちらもデスクワークでありながら、広く情報を発信する重要な役割なのです。■8位:管理部長および運用管理職(平均年収1,300万円)・・・雇用増加率6%企業の業務を管理し、毎日の仕事がつつがなく進行するようにします。人材や資金といった限りある企業のリソースをどのように活用するかを考える、ダイナミックな仕事でもあります。■7位:損害補償給付担当管理職および従業員給付担当管理職(平均年収1,330万円)・・・雇用増加率6%損害補償給付担当管理職は、企業が従業員に損害賠償金をいくら支払うべきかを決定します。従業員給付担当管理職は、企業が従業員に支払うべき退職金制度、健康保険、その他の給付金を調整します。法や規則に基づいてお金を扱うため、ミスが許されないという緊張感があります。■6位:販売管理職(平均年収1,400万円)・・・雇用増加率5%販売目標を設定し、データを分析し、販売員たちの育成のための研修計画を立てる、企業の販売チームの長です。販売員は外勤が主ですが、管理職はデスクワークも多くなります。■5位:財務管理職(平均年収1,460万円)・・・雇用増加率7%企業の経営状態について、非常に責任ある立場。会計報告をつくり、投資活動を指示し、長期的な財務目標の戦略や計画を立てます。資金の出入りを管理することは企業活動の中心にあるため、大変重要な職務です。■4位:弁護士(平均年収1,500万円)・・・雇用増加率6%法的な問題や争いにおいて、個人や企業、政府機関へアドバイスをします。ときには代理人を務め、法廷などで依頼人の代わりに闘うこともありますが、準備のためのデスクワークも欠かせません。■3位:情報システム管理職(平均年収1,530万円)・・・雇用増加率15%企業におけるコンピューター関連の業務を統括します。企業の情報システム目標を決め、それを達成するためのコンピューター・システムの実行作業に責任を持ちます。コンピューターに向かうデスクワークが主になります。■2位:マーケティング管理職(平均年収1,550万円)・・・雇用増加率9%製品やサービスにどんな需要があるのかを見極め、見込み客がどこにどのくらいいるのかを割り出す仕事です。会社の利益やシェアを広げられるかどうかは、マーケティング管理職の双肩にかかっているのです。■1位:企業の最高責任者(平均年収2,000万円)・・・雇用増加率6%CEOとも呼ばれる企業のトップであり、日本では社長にあたる人。企業全体の方向性を、役員会や理事会が決めた指針に従って決めます。経営トップの立場として他の重役や管理職の助けを借りながら、経営活動を統括します。忙しく移動することももちろん多くありますが、たくさんの書類に目を通したり、デスクワークにかけたりする時間もかなりあります。*狭苦しいスペースでひたすらPC画面に向かったり、帳簿の数字とにらめっこしたりしているのがデスクワークのイメージですが、実際には、経営トップの人まで入っています。つまりデスクワークにも行動範囲の広い仕事があり、また将来性も高いのです。なるべくイメージを固定せず、いろいろなデスクワークを検討してみませんか?思いもよらなかった職種を、適職だと感じることができるかもしれません。(文/スケルトンワークス) 【参考】※The 17 highest-paying jobs for people who don’t mind sitting at a desk all day−Business Insider※現役大学生の約8割がデスクワークを希望!−マイナビスチューデント
2016年04月09日「花まる学習会」といえば、「数理的思考力」「国語力」「野外体験」を三本柱とし、将来「メシを食える人」「魅力的な大人」を育てることを主眼とするユニークな学習塾として有名です。きょうご紹介する『60点でも伸びる子、90点なのに伸び悩む子』(相澤樹著、あさ出版)の著者は、同塾の講師として約10年間、2,000人の子の学習指導に携わってきたという人物。また、豊富な事例に基づく講演「後伸びする子の家庭の習慣」も、全国の小学校や企業から好評なのだそうです。つまり本書においては、そのような実績を軸として、子どもに身につけさせたい大切なことをつづっているわけです。■伸びるために大切なのは「家庭習慣」長いキャリアのなかで著者は、当然のことながらさまざまなタイプの子どもたちを見てきたといいます。印象的なのは、低学年のときにテストの点数が悪くても、高学年からぐんぐん伸びていく子がいるということ。さらに中学、高校、大学、そして社会に出てからも活躍していく子も多かったといいます。また反対に、低学年のころはテストの点数がとてもよかったにもかかわらず、高学年から伸び悩む子、中学、高校でうまくいかず挫折してしまう子、社会に出てから引きこもったり、転職を繰り返したりするような子たちも見てきたのだとか。では、高学年以降に伸びていく子たち(著者は「後伸び」する子と呼んでいるそうです)は、なにが違うのでしょうか?著者によれば彼ら「後伸び」する子には、テストの点数では計れない「力」が備わっているのだそうです。それは、問題を見つける「発見力」、筋道立てて考えられる「論理性」、物事を「検証する力」、折れない「精神力」、「体力」など、解答の正誤だけでは計れない「力」。親は、子どものテストの点数が悪いと心配になるもの。しかし重要なのは、「いま点数が悪くても、大切な力を持っている子がいる」ということ。そして、その力を育てるのは「家庭習慣」なのだといいます。■子どもがお手伝いするとなぜいいか?ところでそんな著者が、よい習慣だと強調しているのが「お手伝い」。なぜならお手伝いをさせることにより、「試行錯誤」を経験させることができるから。お手伝いをすると、失敗や成功を繰り返し、工夫する力、よりよくしようとする力、つまり「検証力」が身についていくというのです。たとえば、料理をしているお母さんのお手伝いを習慣的に行う子は、ハンバーグをこねて形にするとか、サラダのレタスを洗ってちぎるとか、餃子の餡を皮で包むとか、ちょっとしたことでも「お母さんのようにできない」という壁にぶつかるはず。そこで試行錯誤を重ね、「どうすれば上手にできるようになるんだろう」と、さまざまな工夫と検証を繰り返した末に、思いどおりの結果に行き着くことになる。それが、検証力や成功体験、達成感を生み出すわけです。また料理においては、実感を通した学びが無数にあることも魅力。たとえば料理をつくるときは、「完成のイメージを持ち、そこに至るまでの過程を考え、必要なものを準備し、実行に移す」というサイクルを無意識のうちにこなしているもの。そして食後には、その料理がどうだったのかを自然と検証し、無意識で次回への工夫を蓄積していくことに。こうしたことから知識と経験が合致し、深い理解につながる。それもまた、料理を通したお手伝いの副産物だという考え方です。■お手伝いで子どもの責任感が養われるさらに料理には、「重さを計る」「時間を気にする」など、生活のなかで体験できる学びの要素も豊富。火や包丁を使うなどリスクがあるものには細心の注意が必要ですが、「やらせない」のではなく、危ないということをきちんと伝えたうえで「経験させる」ことが大切。料理に限らず、最初から上手にできることなどないものです。むしろ重要なのは、同じことを何度も繰り返し、試行錯誤することだということです。またお手伝いは、「責任感」を養うことにもつながるのだといいます。つまり、子どもに「家のなかでの役割(自分が家族に必要とされていること)を認識させることができる」というメリットも備わっているということ。「あなたがいないと困るのよ」という家のなかでの役割を認識させることにより、子どものなかで責任感が芽生えるということ。そのような責任感から生まれる継続力、行動力もまた、伸びるこの重要な要素。結果的にはそれが、社会でたくましく生き抜くことの源泉になるというわけです。*本書の魅力は、ただ「学習力をつける」ということだけに偏らず、広い視野で子どもの可能性を見つめていること。だからこそ、子育てに悩んでいる方に対して、大きなヒントを与えてくれることでしょう。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※相澤樹(2016)『60点でも伸びる子、90点なのに伸び悩む子』あさ出版
2016年04月08日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。今回は、「気遣いができる人は、仕事もデキる」というお話です。■資料で3Dグラフ使用はNG職場の同僚やお客様に対してちょっとした気遣いができる人は、人としてモテるものです。人から応援されますから、結果的に仕事もうまくいくのです。そんなビジネスパーソンの「気遣い」を、グラフというテーマで考えてみましょう。グラフとは、いうまでもなく会議資料やプレゼン資料で使う円グラフや折れ線グラフのこと。ちなみに、以下はまったく同じデータを円グラフで表現したものです。そこで問題。グラフを見せる相手への「気遣い」が感じられるグラフは、いったいどちらでしょうか?A・・・普通のグラフB・・・3Dグラフ正解はAのグラフ。Bは、私は研修の現場では「NG」を出すグラフです。■選ぶグラフにも気遣いが必要ここで私が問題にしたいのは、「なぜ、わざわざ3Dのグラフにするのか?」ということ。ご覧のとおり、3Dにしてしまうと角度がつき、データの大小がわかりにくくなります。実際、数字を隠した状態でこのグラフを見せると、ほとんどの方が「佐藤さんのデータがもっとも多く見える」といいます。実際には、多いの山田さんなのにもかかわらず。そもそもグラフとは、伝えたいことを、より伝わりやすくするために使うものです。にもかかわらず、あえて伝わりにくくなる(相手がミスリードしてしまう可能性がある)グラフをなぜ使うのでしょう。問題は、3Dグラフを好んで使う方に「なぜ使うの?」とたずねたとき、たいていは次のような答えが返ってくるということ。「なんかカッコイイから」「なんとなく好きだから」この答えに、相手に対する気遣いは1%も感じられません。むしろ伝わるのは、「自分がカッコつけたいから」「自分の気分がいいから」といった自分本位の発想だけ。こういうタイプには、仕事もイマイチな方が多いようです。このようなちょっとしたところにも、その人が表現されるのかもしれませんね。ビジネスパーソンの姿は、その人が見せるグラフにも現れます。みなさんのグラフは、相手への気遣いができていますか?(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年04月08日東京キャットガーディアンという、ソーシャルビジネスの手法で猫の保護活動を行うNPO法人団体があります。2016年の4月1日で活動8周年を迎えました。殺処分ゼロを目標とする動物保護団体は多くありますが、そのなかでもこの東京キャットガーディアンの存在は異彩を放っています。カジュアルに猫とふれあえるイベントやセミナーを開催するかと思えば、「猫つきマンション」「猫つきシェアハウス」などのユニークな不動産業にも進出。そして、猫に関する相談を受け付ける「ねこねこ110番」、地域猫に対する不妊去勢手術を行っている「そとねこ病院」、ペット用品を購入することで保護活動に参加できる「Shippo TV」、ペット保険代理店の引き受けなど、他にも着手している企画は数え切れないほどです。特に、猫を飼いたい人が猫を譲り受ける場を提供する「猫カフェ型開放型シェルター」は、“ペットはペットショップやブリーダーから購入するものだ”という従来の固定概念を打ち壊すのに役立っている、画期的な取り組みです。2015年11月、東京キャットガーディアン代表の山本葉子さんと、不動産研究の第一人者である松村徹さんの共著『猫を助ける仕事』(光文社)が出版されました。本気で猫を助けるとはどういうことなのか、東京キャットガーディアン代表の山本さんにお話をうかがってきました。■いまの日本に足りないのは愛情ではなくシステム日本では、年間約10万頭強もの犬や猫が、行政の保護施設で殺処分されています。環境省発表の統計資料によると、2014年度に殺処分された犬は21,593頭、猫はそのほぼ4倍以上の79,745頭だというのですから背筋が凍ります。猫の処分数が犬よりも格段に多い背景には、猫は犬にくらべて元の飼い主に返還されたり、新しい飼い主に譲渡されたりする率がぐんと低い事実があるそうです。「日本では行政の保護施設や民間の保護団体からペットを譲り受ける習慣があまりないことが、殺処分ゼロの大きな障害になっている可能性が高いのです。足りないのは愛情ではなく、システムです」と山本さん。ここでいうシステムとは、「法規制だけでなく、ペット流通や保護活動のあり方も含めた社会的な仕組み」を意味しています。「たとえは悪いですが、赤ちゃんを育てられなくなったときに、赤ちゃんポストとコインロッカーとではどちらを選ぶか、ということです」山本さんの言葉は強いですが、わかりやすいです。「動物をかわいがりましょうなんていう啓蒙活動は、わざわざするものではないんです。特別に動物が好きでなくても殺せないのは普通の感覚としてほとんどの人にあると思うんです。愛情よりシステムが必要というのはそういうことです」猫カフェ型開放型シェルターを通じての譲渡率は右肩上がりに上がっており、これまでに4,917頭(2016年3月現在)もの猫が、新しい飼い主と出会うことができました。■猫をどこで入手すれば殺処分につながらないのかでは保護団体からの猫の譲渡数が上がれば、殺処分の数が減るかといったら、必ずしもそうではないと山本さんはいいます。一般に知られる殺処分数というのは、あくまで行政によって処分された数であり、民間の生体販売業者やブリーダーによる処分の数は含まれていないからです。「末端の要求に応じて商売は存在するんです。変わるべきなのは、市民の意識なんです。そのために、生体販売業者、ブリーダー業界の可視化は必要だと思っています」2015年度の日本ペットフード協会の「愛護団体からのペット入手について」の調査結果(猫)によると、「愛護団体の存在を知っているが入手検討はしなかった」人は42.9%、「愛護団体を知らなかった」人も同じ42.9%。つまり、85.8%もの人が、それ以外のルートから猫を入手しているのです。そこへキャットガーディアンがペット産業へ進出してきたわけです。新しいペットの流通ルートをつくるだけでなく、先に挙げた「猫付き」不動産にも着手し、他にも進行中の企画がいくつもあるといいます。伸びしろはかなりありそうですね。■「ソーシャルビジネス」としての猫を助ける仕事活動の永続性確保や事業拡大に適したやり方として「ソーシャルビジネス」という手法を選んだ東京キャットガーディアンの運営哲学は、一般企業のそれとなんら変わりません。スタッフに求められるのは高いプロ意識と効率性、それに加えて、命に対する鋭い感覚でしょう。事実、山本さんにお電話でお話をうかがっている間にも、ある行政の保護施設から、生後まもない仔猫が搬送されてきている途中だということでした。仔猫は夜通し3時間おきの授乳が必要です。また、「ねこねこ110番」以外にも、団体の代表電話にまで、連日、猫に関する相談の電話があとを絶たないといいます。*いままでにないやり方で保護活動の道を切り拓く東京キャットガーディアンは、現在進行形の保護活動のロールモデルとなっているように感じました。東京キャットガーディアンの今後の活動に注目し、小さな命を守るために自分たちになにができるか、考えていきたいですね。(文/石渡紀美) 【取材協力】※山本葉子・・・東京都生まれ。NPO法人 東京キャットガーディアン代表。2008年に猫カフェスペースを設けた開放型シェルター(猫カフェ型開放型シェルター)を立ち上げる。4,000頭以上の猫を里親に譲渡。住人が猫の預かりボランティアをする「猫付きシェアハウス」「猫付きマンション」も考案。 【参考】※山本葉子・松村徹(2015)『猫を助ける仕事 猫カフェ型開放型シェルター、猫付きシェアハウス』光文社※愛護団体からのペット入手について-一般社団法人ペットフード協会※犬猫の引き取り及び負傷動物の収容状況-環境省
2016年04月08日新年度がスタートしました。この春から職場復帰するママも少なくないのでは?ただでさえドキドキの職場復帰に家事、育児と、やることは山積み。「朝は子どもを保育園に送り、バタバタ!」「退社時間になっても、仕事も中途半端なまま……」と悩みは尽きません。そんな悩みに答えてくれるのが、『マンガで楽しく読める〈仕事も育児も!ハッピーママ入門〉』(加倉井さおり著、かんき出版)。著者は財団法人で18年間保健師・心理相談員を勤めた後、起業。働く女性を対象にしたセミナーやカウンセリングを行うかたわら、男の子3人を育てる現役ママでもあります。自身の経験や失敗談を踏まえ、忙しくても毎日ニコニコ過ごせるハッピーママへの道をアドバイスしています。そのなかから著者が提唱する、時間を上手に使うために決めておきたい3つのことをご紹介しましょう。「時間がない」と悩むすべての人にとって役立つアイデアです。■時間を上手に使うために決めておきたい3つのこと(1)「増やしたい時間」と「減らしたい時間」を決めておくこれによって、生活のなかでの優先順位がはっきりしてくる、と著者。たとえば「増やしたい時間」には、「子どもに絵本を読む時間」「睡眠時間」「本を読む時間」など。自分や家族にとって必要なこと、リフレッシュになることを優先して増やしていければ、気持ちにも余裕が生まれハッピーママに近づけます。また、睡眠時間を削って仕事や家事をしていると体調不良を招くことも。健康にかかわる時間は意識して増やしたいものです。反対に「減らしたい時間」には、たとえば「スマホをいじる時間」「ネットサーフィンしている時間」「テレビを見ている時間」など。気づかないうちにダラダラと時間を費やしてしまいがちな行動には、時間を決めることが有効です。(2)あえて「やらないこと」を決めておく家事をはじめ、日々していることのなかには「やらなければならないこと」と「やっておければいいなぁと思うこと」が混在しています。カンペキをめざすと、息切れも心配。そこで著者がおすすめするのが、やらないことリストをつくること。「掃除機は2日に1度しかしない」「帰宅後は携帯を見ない」など、思い切ってルーティンの断捨離をしてみましょう。たとえば、小さい子どもがいると、部屋がおもちゃで散らかるのは仕方がないこと。できるだけキレイな部屋をキープしたくてこまめに片づけていると、「このおもちゃをしまうのは、今日これで3度目!」なんていうことも。寝る前の「お片づけタイム」で子どもと一気に片づけることにして、「『お片づけタイム』までは片づけしない!」と決めると、気持ちもずいぶん楽になります。(3)「スキマ時間にすること」を決めておく子どもがお昼寝をはじめたときや、電車の待ち時間や移動時間など、ポッとできたスキマ時間を上手に活用するのはなかなか難しいもの。スマホをぼんやり眺めていると、あっという間に過ぎてしまいます。そうしたスキマ時間を有効活用できればグッと楽になります。たとえば「メールに返信をする」「ネットスーパーに食材を注文する」など。また、「本を読む」「寝てしまう」、電車などであれば「ボーっと外を眺める」といったリフレッシュの時間にしてしまうのも手。気持ちのゆとりは、忙しい毎日だからこそ忘れたくないものです。■やることの優先順位は重要性と緊急性で決めるべしあれもこれもと「やること」は無数に思い浮かびます。その中から優先順位を決めるのは、意外と難しいですよね。そこで著者が提案するのが、「やることを4つのカテゴリーに分ける」方法。「重要性」と「緊急性」の2つを基準に、優先順位の高い順に「(1)緊急性も重要性も高いもの」 → 「(2)緊急性は高いが、重要性は低いもの」 → 「(3)緊急性は低いが、重要性は高いもの」 → 「(4)緊急性、重要性どちらも低いもの」に分け、各項目最大3つまでに絞って書き出します。こうすれば、「やらなければならないもの」の優先順位が一目瞭然。4つのカテゴリー×3項目=12件の「やること」が順序よく並びます。そこで気をつけたいのが、「12件全部やろうと思わない」こと。優先順位を決めることのメリットは、「どうしてもやらなければならないこと」と「できたらやっておきたいこと」を見分ける点にあるのです。「『(1)緊急性も重要性も高いもの』3件がクリアできたらOK!」など自分なりの合格点を決めておけば、負担感が減って充実感を増やすことができます。*「人生は期間限です。でも、子育てはもっと期間限定。その貴重なかけがえのないこの時間を、少しでも楽しみ、後悔なく過ごせたら、きっとしあわせ」。そう著者はいいます。大変なことも多いけれど、その分喜びも多いのが子育てという時間。「時間がない」とあくせくするのではなく、ゆったり構えたハッピーママでいたいですよね。(文/よりみちこ) 【参考】※加倉井さおり(2016)『マンガで楽しく読める〈仕事も育児も!〉ハッピーママ入門』かんき出版※株式会社ウェルネスライフサポート研究所
2016年04月08日日本でも手軽に飲める場所が増えてきたスムージー、自宅でも手づくりしている人も増加しています。そんななか、イギリスの公的機関イングランド公衆衛生庁(PHE)が、1日に飲んでよいスムージーの量は150mlだと発表しました。同庁が発表する、最新の健康情報をチェックしましょう。■1:緑黄色野菜と果物(食生活の40%)新しいガイドラインでは、野菜と果物を中心とした食生活にすることを勧めています。ここで「野菜」にカウントするのは、でんぷん質の野菜を含まない緑黄色野菜のみ。緑の野菜と果物から、1日少なくとも5種類の摂取することが望ましいとされています。■2:ジュースやスムージー(150ml)手軽に野菜や果物を摂取できるスムージーは、飲みすぎなければ先述の野菜・果物の数に「1つ」と入れてOK!これはスムージー好きにはうれしいニュースです。でも、スムージーは野菜をそのまま食べるよりも繊維が少なく、カロリーも糖分も多いので、飲み過ぎはNG。「健康のために」とたくさんつくっても逆効果なのだとおぼえておきましょう。■3:主食類と芋類(食生活の38%)でんぷんを多く含むジャガイモなどの野菜は、米やパンなどの主食と同じカテゴリーに入ります。主食類と芋類のなかからなにか食べるときは、全粒を用いたものか、脂肪・塩・砂糖の少すく、繊維の多いものを選びましょう。■4:たんぱく質(食生活の12%)豆、魚、卵、肉などのたんぱく質を摂るときには、豆の割合を増やし、週に2回は魚を食べることが重要だそうです。また、2つの魚のうち1つはツナ缶などの油を含んだものがお勧めされています。赤身の肉や、加工肉の割合は減らすようにしましょう。■5:乳製品(食生活の8%)健康的なイメージのある乳製品ですが、今回のガイドラインでは食品よりも少なめに摂取することが推奨されています。また、その中心は低脂肪のものにした方がよいとのこと。日本では、子どものころに乳製品をたくさん摂るように指導された経験のある人も多いかもしれません。しかし飽食の時代に、お勧めされる摂取の仕方は変わったのです。■6:油類(食生活の1%)脂肪酸には「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」という種類があります。大きく分けると、肉類に含まれる脂肪の飽和脂肪酸にはコレステロールを増やすものが多く、摂りすぎると血管がもろくなったり、動脈硬化や心筋梗塞などの病気につながったりする可能性があるのです。油を選ぶときは、魚や植物由来の不飽和脂肪酸のものを選んで、ほんの少しだけ使うようにしましょう。■7:水分(6~8杯)今回のガイドラインで新しく追加されたものとしては、水分に関する項目が挙げられます。水や低脂肪乳、紅茶やコーヒーを含むシュガーレスの飲み物を1日に6~8杯摂取することが推奨されています。■8:スイーツ(割合外)日本でも糖質制限ダイエットが流行り、制限が勧められることが多くなった砂糖ですが、今回発表のガイドラインでも、制限が求められています。理想の食事からいえば欄外。PHEによると、成人は理想量の2倍、子どもはなんど3倍もの砂糖を摂取しているのです。毎日のお菓子が習慣になっている人は、果物など他の甘みがあるものに切り替えた方がよさそうです。*外食が多いと、野菜を4割にすることはなかなか難しいかもしれません。しかし1杯のスムージーやおやつに果物などを取り入れて、上手に理想の形に近づけていきましょう。(文/スケルトンワークス) 【参考】※Just one juice a day counts towards ‘five a day’ new rules say-The Telegraph
2016年04月07日いま、30代以降で独身の男女が増えています。厚生労働省の調査でも、平均初婚年齢は男女ともに上昇傾向。女性は平成5年の26.1歳から平成23年の29.0歳へ、男性も平成5年の28.4歳から平成23年には30.7歳へと、いずれも右肩上がりです。加えて、50歳の段階で一度も結婚をしていない人の割合を示す“生涯未婚率”が男性2割、女性1割(平成22年)と、「一生結婚しないかもしれない」層が広がっているといいます。結婚しない男女が増えているのはなぜなのか、彼ら彼女らはなにを求めているのか、その理由に切り込んだのが『未婚当然時代 シングルたちの“絆”のゆくえ』(ポプラ社)。著者のにらさわあきこ氏は元NHKディレクターで、10年ほど前から結婚・婚活をテーマに取材、執筆を続けている人物。本書には、のべ100人ほどの未婚者・関係者の生の声がまとめられています。そのなかから、現代のお見合いのあり方に焦点を当てた「“お見合い恋愛”時代の到来!」の章にスポットを当ててみましょう。■お見合いには厳しい本人確認ルールも本書で、有力な出会いの場のひとつとしてフォーカスされているのが「お見合い」。結婚相談所に登録し、ネットワークを通じて全国の何万人という登録情報から自分の好みや条件に合う相手を探し、これはという人を見つけたら、実際に合ってみて相性を確かめるというものです。よく似たシステムに、インターネットを使って相手探しを行う「結婚情報サービス」もありますが、著者曰く、お見合いには独自のルールが存在するそう。まず、お見合いのほうが学歴や収入、独身証明や場合によっては両親の職業に至るまで本人確認をしっかりと行っている点。相談員と呼ばれる仲介担当者が口添え文を提出する制度もあり、安心して信頼できるパートナーを探せる配慮がされています。さらに行動に関するルールも。「最初に会ったときに双方ともに断らなければ交際成立とみなす」「(複数の相手とデートを重ねる)複数交際もOK」「(相手を絞り込んだら)『真剣交際宣言』をする。宣言後は、ほかの異性とは会えなくなる」といった具合。入会金、年会費などのほか、成婚のあかつきには成婚料を支払います。■すぐ結婚ではない「現代のお見合い」著者は、お見合いを積極的に行う女性たちに取材。「これはという人になかなか出会えなくて……」「誘ってくれる人がいるけど、決め手がない」という悩みを聞き、「これって普通の恋愛の悩みと同じじゃないか」と思い当たります。活況を呈している“現代のお見合い”とは、お見合い=結婚とはほど遠いもの。お見合いで相手を「イヤだと思わなければ」また会うことになり、その時点で「交際がスタート」。ただしそこで結婚というわけではなく、そういう関係の異性「複数と交流」する中で、ひとりの相手を選んでいくのです。そして出会った後は、ほかの多くの出会いと同じように関係性を一から築いていくことが必要になるのです。■お見合い数>お見合い結婚数の裏事情事実、お見合い結婚率は減っています。本書で紹介されている出生動向基本調査(国立社会保障・人口問題研究所)によると、2010年における夫婦の出会いの場のうち、もっとも多かったのは「友人・兄弟・姉妹を通じて」29.7%。それと次点の「職場や仕事で」29.3%がツートップで、以下「学校で」11.9%、「サークル・クラブ・習いごとで」5.5%。「見合い結婚」はその次、5.2%です。時代ごとの推移を見ても、「お見合い結婚」の割合は1982年の29.4%をピークに下降の一途。つまり、「お見合い結婚した人の人数」では測れない「ひとり当たりのお見合い数」が増えている、そう著者は推測します。お見合いの先に恋愛を求める人が増え、成婚につながらないお見合いの数が増えた結果、お見合いが出会いのツールとしてこれほどまでに発展したのかもしれない、というのです。お見合いが結婚を前提にしたものではなく、恋愛のきっかけづくりという位置づけになっている。そんな状況こそが著者のいう“お見合い恋愛”なのです。*なぜ結婚しないのか。それは、なぜ結婚するのかという問いと表裏一体。結婚しない人が増えているいまこそ、逆説的に「結婚の意味」を考えるチャンスといえます。本書では、婚活する女性たちの生の声のほか、「結婚したい」とは思いながらもシングルを続ける30代、40代、50代の男女の本音を垣間見ることができます。そして、そうした結婚のあり方を、著者は“絆”というキーワードで見つめます。長らく当たり前と考えられてきた家族という絆を、わたしたちはどうやって結んできたのか。あるいは、どうやって結んでいけばよいのでしょうか。「結婚・婚活」をきっかけに、絆について立ち止まって考える機会を与えてくれる1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※にらさわあきこ(2016)『未婚当然時代 シングルたちの“絆”のゆくえ』ポプラ社※平成23年人口動態統計月報年計(概数)の概況―厚生労働省
2016年04月07日できるだけストレスフリーに働きたいと思っていても、なかなかそうはいきませんよね。厚生労働省の平成25年・労働安全衛生調査によると、現在の仕事や職業生活が強い不安、悩み、ストレスになっていると感じる事柄があると答えた人の割合は52.3%でした。実に半数以上の人が仕事のストレスを抱えているわけですが、アメリカの女性向けオンラインメディア『COSMOPOLITAN』が、たった1分程度で仕事のストレスを減らす方法を発表しています。■1:長期スパンで考える「もうなにもかも投げ出したい」と思うくらい嫌なことがあったときは、「これって5年後でも重要なこと?」と自分に問いかけてみましょう。長いスパンで考えたら、嫌なシチュエーションに関するストレスも少し軽減されるはずです。■2:ダークチョコレートを食べるチョコレートにはフラボノイドという物質が多く含まれています。フラボノイドは、脳内のドーパミンの放出を誘発する働きがあり、思考をつかさどる前頭前野を活性化します。前頭前野が活発になると仕事がはかどる状態になり、ストレスが軽減されるのです。■3:To Doリストに落書きをする落書きは、ストレスコントロールに効果的。創造性には、理性と関係する脳の前頭前野を目ざめさせる効果があります。To Doリストにかわいく落書きをすると、やらなければいけないことはそれほど大変ではないような気がしてくることでしょう。■4:自分がやれることに集中するもし最悪なことが起こったとしても、それに固執するべきではありません。自分の力でなんとかできるものでないのであれば、それはなおさら。どうにもできない嫌な問題をずっと考えていると気分はどんどん落ちていきますが、それで仕事が終わるわけではありません。他の自分が終えられる仕事に手をつけ、そちらに専念してしまいましょう。■5:ストレッチをするストレッチをすると、鎮静効果があるエンドルフィンという物質の分泌を促すことができるといわれています。エンドルフィンが増えると、痛みが和らいだり、気分がよ良くなったりします。体をほぐすことに集中していれば、ストレスも気にならなくなるでしょう。■6:コーヒーや紅茶を1杯飲む飲みすぎは禁物ですが、最後にコーヒーや紅茶を飲んでから時間が経っていれば、カフェインを摂取することでもう一度集中力を取り戻すことができます。仕事の効率をアップして、ストレスを追い出してしまいましょう。■7:タスクの期限をカレンダーに書くやらなければならないタスクと、そのための時間やリソースの釣り合いがとれていないと、大きなストレスになります。To doリストにあることをいつやるか、時間を区切って決めてしまえば、タスクと時間の釣り合いが取れた状態になります。大変なタスクを最初に、疲れてからもできるタスクを後ろに持ってくるのがポイントです。■8:休憩を30秒とる忙しいときにも、休憩をとることは必要です。トータルで見れば、休憩をとったほうが効率的になることも。時間との戦いをしているときにも、休憩をいれてリフレッシュし、効率を上げられるようにしましょう。■9:助けを求める職場でよくあるストレスの原因のひとつは、無理な頼まれごとをすることです。頼まれたことを完遂するためには手が足りず、休む暇もないとなると、事態はどんどん悪化していきます。上司と相談をして、その仕事に人員を割いてもらうことはできるか、締め切りを伸ばしてもらうことはできるかを交渉しましょう。■10:パソコンの壁紙を緑のものに変える最近の研究では、自然に触れるためにわざわざ外に出る必要はないといわれています。パソコンの前にかじりついていなければならず、外に出る暇がないときは、パソコンの壁紙をきれいな自然の風景にするだけでも心はやすらぐのです。*仕事とストレスは、切っても切れない間柄。でも、ちょっとしたことでもストレスは和らぎます。円滑に効率よく仕事を進めるためにも、自分なりにストレスの対処法をもっておくべきでしょう。(文/スケルトンワークス) 【参考】※20 Ways to Reduce Work Stress in 1 Minute or Less-COSMOPOLITAN※平成25年 労働安全衛生調査(実態調査)-厚生労働省
2016年04月07日『社会人1年目からのお金の教養』(泉正人著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、そのタイトルどおり、新社会人を対象とした“お金の教科書”。入社3年目までに身につけておくべきだと著者が考える「お金の教養」43をピックアップし、わかりやすく解説しているわけです。きょうはそのなかから、いくつかのトピックスを抜き出してみたいと思います。■「消費」「投資」「浪費」の違いとは当たり前のことですが、自分が稼いだお金だけで生活する社会人は、お金をコントロールして使う必要があります。なにを買うべきなのか、なにを買ってもいいのか、なにを買ってはいけないのか、すべてを自分で判断しなければならないということです。そのためにはまず、お金の使い方が「消費」「投資」「浪費」の3つに分けられることから知る必要があるのだと著者はいいます。消費とは、毎日を生きていくうえで欠かすことのできないもの。電気・水道・ガスといった光熱費や家賃、通信費、毎日の食費、日用品などが含まれます。投資は、株や不動産など将来の資産形成につながるもの。キャリアアップのために資格取得や、健康維持のための食費などの自己投資も含まれます。そして浪費は、必要以上に飲み食いしたお金とか、欲に任せて買う高級品や嗜好品など、生活に不要なもの。いい方を変えれば、「消費=買ったものが払ったお金と同等の価値を持っているもの」「投資=買ったものが払ったお金以上の価値のあるもの」「浪費=買ったものが払ったお金より価値がないもの」といえるそうです。■新社会人は消費に慣れることが重要!社会に出たばかりの人についていえば、「買うべきもの」は投資であり、「買っていいもの」は消費にあたり、「買ってはいけないもの」が浪費にあたるものだと大別できるそうです。そして、毎月決まって十数万円以上のお金が振り込まれる経験が初めてであるはずの新社会人にとっては、心がけるべき重要なことがあると著者。当然のことながら、浪費を控えるように心がけ、まずは「消費」に慣れることが重要。どのような生活をすれば、毎月の消費が「使っていい金額」のなかにおさまるのか、その感覚をつかむことが大切なのです。次に投資ですが、社会に出たばかりのときは、日常業務に追われ、3~5年後を見据えて行動することなどできないのが普通。しかし、そんな時期だからこそ、自らの成長に投資をする「自己投資」を意識することが大切。そうすることによって、社会人として一気にライバルを引き離すことすらできると著者はいいます。■毎月の支出と収入を正確に把握しようお金をコントロールするためには、毎月いくら稼いでいるのか、なににいくら使っているのかという「お金の現状」を把握することが必要。住居費や食費などの出て行くお金(=支出)と、毎月会社から振り込まれる給与(=収入)を正確に把握しなければならないわけです。収入とは、新社会人にとっては給与に当たるものですが、給与には「額面金額」と「手取り金額」があります。額面金額は、基本給に時間外手当や通勤手当、住宅手当などの手当を足したもの。会社から支払われる報酬のすべてを合計した金額だということ(一般的には給与明細に「総支給額」と書かれています)。手取り金額は、「差引支給額」と書かれたもので、額面金額から税金(所得税、住民税)や社会保険料(健康保険、厚生年金、雇用保険)などが差し引かれたもの。つまり自由に使えるのは、手取り金額だということです。■把握しづらい支出を管理する方法は?支出の基本は「毎月の生活費」であり、固定支出と変動支出に分けられます。固定支出とは、住居費や月払いの保険料、教育費といった毎月一定に支払っているもの。預金通帳を見れば、すぐに把握できるものです。対する変動支出とは、食費や光熱費、通信費、レジャー費など、月によって変わる支出。特に食費やレジャー費は把握しづらいので、レシートや家計簿を活用して、1週間、1ヶ月単位で管理するべきだといいます。他にも年払いの保険料や冠婚葬祭費、家電・家具の購入費など「年に数回の支出」、学校の入学金、住宅購入の頭金、自動車購入など特定の年にだけ発生する「一時支出」が。いずれにしても収入と支出は、ひとり暮らしで生計を立てていくうえでの基本。必ず把握することが大切です。*このように基本がわかりやすく解説されているため、聞くに聞けない疑問も解消できるはず。ぜひ、手にとってみてください。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※泉正人(2016)『社会人1年目からのお金の教養』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年04月07日こんにちは、深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。私は仕事柄、多くの企業から社員研修のご依頼をいただきます。そのような研修の場では、参加者のみなさまからたくさんのご質問をいただくのですが、実はそのなかでとても多いもののひとつが「グラフ」に関することです。■グラフの正しい選び方とは?「たとえば会議資料などをつくるとき、何グラフを使えばいいのか迷うんです」もしかしたら、みなさんにも思い当たる節があるかもしれませんね。そもそもグラフというものは、伝えたいことがあるから使うものです。ですから、何グラフを使うべきか迷われたときは、この基本に立ち返ってください。「伝えたいことは、なんだ?」それが決まれば、必然的に使うグラフも決まります。たとえばある会社の従業員は男性が34人、女性が146人だとしましょう。この数字を使ってグラフをつくるとき、ただ漠然とグラフ化してはいけません。グラフを使うということは、なにか伝えたいメッセージがあるはずです。そのメッセージが伝わりやすくなるようなグラフを選択しましょう。たとえば、次のようなメッセージの場合。「女性従業員の人数は男性の4倍以上です」「従業員のおよそ2割が男性です」伝えたいメッセージが変われば、それにあわせて使うグラフも変わります。前者は人数の大小を伝えたいので、大小を表現できる棒グラフを選択。後者は「2割」を伝えたいので、シェアを表現できる円グラフを選択しましょう。■伝えたいことでグラフを選ぶ「何グラフを使えばよいかわからない」というのは、たいていが「なにを伝えたいのかが決まっていない」ケースです。特に伝えたいことがないときはどうすればいいか?簡単です。グラフにする必要などないのです。もっといえば、そのデータ自体、見せる必要などありません。なぜなら、そのデータにはメッセージがないのですから。みなさんは、そのデータでなにを伝えたいのでしょうか?どうか、データをグラフ化する前に少しだけ自問自答してみてください。そうすれば見違えるほど、資料は見やすく、わかりやすいものになりますよ。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年04月06日みなさんは家電量販店で買いものをするときに、値切って商品を買いますか?それとも、値切らず表示価格で買いますか?『日本経済新聞 プラスワン』の記事によれば、値切って買うとネット価格の19%も安くなることがあるそうです。日本人は他の国の人にくらべ、交渉ごとが苦手だといわれています。特に女性は、値切ったり交渉したりすることが苦手な人が多いようです。でも、もし交渉ごとが得意なら、平均よりも高い収入を得られるかもしれません。アメリカのビジネス専門ウェブサイト『Business Insider』で、交渉が得意な人に最適な高収入の職業が公開されています。以下が、交渉スキルが非常に高い職業トップ10です。順位が高くなるほど、交渉スキルの指数が高くなり、一段と難しくなります。「交渉には自信がある」という人はもちろん、これから交渉力を磨いて仕事をしたいと思う人も、交渉なんて私には関係ないと思う人も、ぜひ読んでみてください。■10位:スクール・カウンセラー(平均年収835万円)・・・交渉スキル指数 69学校内で生徒の精神的な問題の原因を突き止め、心理療法を用いて治療します。最近は日本でも、ますます需要の増えている仕事です。■9位:臨床心理士(平均年収856万円)・・・交渉スキル指数 69人々が他者や自分を取り巻く周囲と、どのような関係を持っているかを観察。カウンセリングを通して、その人の感情がどう変化するかを研究し治療します。相談者との交渉には心理士への信頼が不可欠であるため、信頼のおける人柄でなくてはなりません。■8位:セールス・エンジニア(平均年収1,180万円)・・・交渉スキル指数 69複雑な科学的、技術的製品を販売し、それに伴うサービスを提供する仕事です。製品の部品や機能について幅広い知識を持ち、この製品を動かす科学的プロセスを理解しなければならなず、人に売り込むスキルも重要です。■7位:販売管理職(平均年収1,260万円)・・・交渉スキル指数 69商品の仕入れをするバイヤーや販売部門の管理職です。仕入れた商品とサービスに従事する従業員の業務計画を立て実施します。■6位:人事管理職(平均年収1,290万円)・・・交渉スキル指数 69企業の管理部門の仕事内容を計画します。求人活動、採用面接、採用を監視し、企業の経営管理者と従業員とをつなぐ役割をしています。人を見抜くだけでなく、思いどおりに働いてもらうための高い交渉力が必要です。■5位:弁護士(平均年収1,508万円)・・・交渉スキル指数 72法律のプロフェッショナルです。個人や企業、政府機関の法的問題において、アドバイスを行ったり、代理人として手続きをしたりします。顧客と交渉するだけでなく、ときには相手方の弁護士とやりあうこともあります。■4位:技術製品、科学製品の卸売業やメーカーの営業担当者(平均年収980万円)・・・交渉スキル指数 75卸売業者やメーカーの製品を、企業や政府機関、その他に売る営業をする人です。接客し、製品の特徴を説明し、質問に答え、値段を交渉するのが主な仕事です。■3位:芸能人やスポーツ選手のエージェントおよびマネージャー(平均年収1,100万円)・・・交渉スキル指数 75人気と将来性のある芸能人やスポーツ選手のエージェントです。また依頼人との契約交渉、その他のビジネスを担当しています。■2位:会社社長(平均年収2,000万円)・・・交渉スキル 78企業の目標を達成させるための戦略や方法を立案します。企業の戦略的な行動を計画、指示、調整する役割を果たします。会社の内外で、常に交渉が必要な職業といえるでしょう。■1位:仲裁・仲介・調停人(平均年収800万円)・・・交渉スキル 91裁判制度の外で争いごとを解決するために、反対者との話し合いを手助けする人です。非常に難しい争い事、揉めごとである場合が多いでしょうから、交渉役は人間的に相当強い人でないと務まりません。*やはり上位の職業には知識や力量だけでなく、人と交渉する能力も求められそうです。そのため、自分には関係ないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。でも、それは間違いです。私たちは普通の生活をしていても、なんらかの交渉ごとを繰り返しているはずだから。たとえば、せっかくの結婚記念日だから早く帰って、妻とお祝いしようと思っていたら、上司から残業を頼まれたりします。そんなときにも、私たちは自然と交渉ごとをしているものなのです。つまり生きている限り、交渉ごとは避けられないもの。だからこそ、交渉術のスキルを高めてみてはいかがでしょうか?そうすれば、人生がよりよいものに変わっていくはずです。(文/スケルトンワークス) 【参考】※21 high-paying jobs for people who love to negotiate-Business Insider※ネット価格より19%安も家電の値切り交渉に挑戦-日本経済新聞 プラスワン
2016年04月06日「リーダーの資質」というと、あたかも大層なものであるようにも聞こえるかもしれません。しかし、それはもともと備わった才能ではなく、あくまでもチームで仕事をするときの「役割」にすぎないもの。そう主張するのは、『99%の人がしていない たった1%のリーダーのコツ』(河野英太郎著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者です。だからこそ「リーダーである自分は偉くなければ」と考えてしまうと、さまざまな障害と直面することになってしまうわけです。「リーダーはあくまで役割だ」ということを、しっかりと意識しておくべきだということかもしれません。でも、リーダーとしての役割を全うする以上、そこにはさまざまな問題が生じることにもなるはずです。具体的にいえば、「メンバー選び」と「依頼の仕方」が大きな意味を持つということ。そこで、この2点をスムーズに進めるためのコツをチェックしてみましょう。■4番バッターばかり集めない仕事は、チームをつくることからはじまるもの。だから自分がリーダーだった場合、「ドリームチーム」をつくりたいと思ってしまうこともあるわけです。理由は簡単で、つまり実績あるメンバーが多いチームのほうが、成果が出るに違いないと思ってしまいがちだから。しかし、そこで注意すべきことがあると著者はいうのです。それは、「チームというのは、バランスのとれたメンバー構成にしなければならない」ということ。野球でいえば、4番バッターばかり、エースばかりを集めすぎないというわけです。■4番級ばかりだとまずい理由それはなぜなのでしょうか?いたってシンプルなことで、4番級、エース級ばかりをチームに入れると、必ずうまくいかなくなるものだから。しかし、それはある意味では当然のことだともいえるのではないでしょうか?なぜなら過去の経験や実績があればあるほど、人は自分のやり方でやりたいと思うものだからです。また、そのような人材は、いい意味で自己顕示欲が強いもの。つまり、自分が支援にまわることを望まないわけです。ところが、各人の「主張合戦」がはじまってそれぞれが譲らなかったり、もしくは誰かが強い不満を持ったまま仕事を継続したりするということも往々にしてあります。でも、そんな状態が続いてしまうと、いつか誰かがチームを去らなければならなくなるという、最悪の結末になってしまうわけです。だからこそ、重要なことがあるのだと著者はいいます。チーム編成をするときには、「前に出て引っぱる人」「全体を冷静に見渡す人」「専門分野で貢献する人」「それぞれを支える人」など、個々のリーダーシップの特徴を見極めることが重要だという考え方。■異分子を招き入れて評価するチーム内で反対意見が出ると、それは「議論」につながるもの。ここで重要なのは、議論とは、新しい価値をつくるためにするのだということ。いま、自分が正しいと考える意見を「正」とすると、それに反する意見は必ずあるものです。この「正」と「反」をくらべ、合意された「結論」を出すことが「議論」です。そして議論という作業で導き出せた結論は、もとの「正」意見や「反」意見のいいところを取り込んで、より高いレベルになっているのだといいます。いわばそれが、チームを組んで仕事をすることの醍醐味。チームを組んで仕事をするとき、合意された結論に対して新たな意見が出てきたとしたら、さらに高いレベルに届かせるための議論がはじまるといいます。つまりそうして、新しい価値をチームのなかでつくり出していくわけです。この価値をつくり出すきっかけが、メンバーによる「反対意見」の表明だということ。価値をつくる議論を生み出すために必要なのは、異なる意見を持っているメンバー(つまり異分子)をチームに迎え入れることだと著者はいいます。いわば、新しい価値を生み出すリーダーというものは、常に「意見」を持つ人を歓迎し、そして招き入れ、それを評価できる人だということです。*これらからもわかるとおり、著者の考え方は非常に客観的で、そして冷静なものです。強い共感を意識させるのは、つまりそれがあるから。だからこそ、広い視野を軸としてリーダーシップのあり方を考える際には、本書が大きな力になってくれるはずです。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※河野英太郎(2016)『99%の人がしていない たった1%のリーダーのコツ』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年04月06日エンゲル係数が、最近また注目されはじめています。エンゲル係数とは、食費にかかるお金が家計(消費支出)の何%を占めるかを表したもの。2015年末に発表された家計調査の結果、2015年11月のエンゲル係数は25.7%。7ヶ月連続で25%を超えたのです。■エンゲル係数が高いとどうなる?エンゲル係数(%)=食料費÷消費支出×100エンゲル係数が高くなるほど、食費以外にお金がまわせない状態で、生活は苦しくなるとされています。総務省の家計調査によると終戦直後、昭和22年の全世帯のエンゲル係数は63%と高く、昭和28年は48.5%、昭和37年は39%、昭和54年は29.2%と、生活が豊かになるにつれ下がっています。なお、2013年の全世帯のエンゲル係数の平均は22.1%でした(全国2人以上の世帯のうち勤労者世帯)。逆にエンゲル係数が低いということは、食費以外の衣服やレジャーなどにお金が回せる状態。つまり生活が豊かである証しだったわけです。■エンゲル係数が上昇している原因そのエンゲル係数が、ここに来て上昇しはじめました。なぜでしょうか?大きな原因のひとつは、間違いなく「消費増税」です。そしてもうひとつが「円安」です。円安によって輸入品の値段が上昇したということで、事実、ここ最近はニュースを見れば値上がりのニュースばかりです。しかし、それ以外のもうひとつの大きな原因は、「共働き世帯」ではないかと考えられているのです。共働き世帯が増えたことが、エンゲル係数を増加させているということ。通常であれば、共働きして収入が増えるわけですから、食費が上がっても相対的なエンゲル係数は下がるはずです。たとえば、次のようになります。[一般世帯]1ヶ月総支出20万円 → 食費5万円 → エンゲル係数25%[共働き世帯]1ヶ月総支出30万円 → 食費7万円 → エンゲル係数23%たしかに、お客様の家計相談にのっていると、ここ数年は正社員での共働きが増えてきた印象を受けます。育児休業制度の拡充や時間短縮勤務の義務化により、待機児童問題等はあるものの、子育てしながら働きやすい環境が整いつつあるのでしょう。■ご褒美が多くなりすぎている現状子育てしながらの正社員勤務は本当に大変です。ぎりぎりまで働き、子どもを保育園まで迎えに行き、帰ればすぐに家事。毎日壮絶な日々です。だからこそ、「お惣菜ですませよう」「たまの休みぐらいゆっくり外食でも」と考えても不思議はないでしょう。時短のための食材や外食を利用する機会が重なれば、エンゲル係数は増えていきます。時間の余裕を買うための手段としては、もちろん間違ってはいません。しかし、ここに落とし穴が存在するのも事実。自分や我慢してくれている子どもへのご褒美(外食・レジャー)が多くなりすぎ、お金が貯まらない傾向があるのです。つまり共働きで収入が多くても、貯蓄が増えていかないのです。ご褒美がだめだとはいいませんが、コントロールしていく必要はあるということです。(文/ファイナンシャルプランナー・岡崎充輝) 【参考】※岡崎充輝(2014)『知らないとヤバイシングルのためのお金の話』彩図社
2016年04月05日オリーブオイルが食用としてだけでなく、肌や髪など美容にもよいことはよく知られています。最近では、アボカドオイルやココナッツオイル、亜麻仁油なども有名ですよね。そんななか、その効能が注目されているのが、世界3大オイルのひとつであり、日本が誇る椿油(カメリアオイル)です。■椿油の80%はオレイン酸でできているオレイン酸とは、体によいとされる不飽和脂肪酸の一種。オリーブオイルや紅花油、キャノーラ油、アボカドなどに多く含まれています。オレイン酸は、脂肪酸でありながらコレステロールを減少させたり、ガン細胞を抑制したり、血液をサラサラにしてくれることもあり、生活習慣病を防ぐ効果があることがわかっています。実は人間の肌は、主成分の40%がオレイン酸でできています。ここで注目すべきは、椿油の成分の80%以上がオレイン酸だといわれていること。それが、椿油が髪や肌などによいとされている理由なのですね。特に髪によいことが有名ですが、その効能は、髪を艶やかで美しく保つということだけではありません。髪に栄養を与え、保護し、切れ毛や傷みに効果があり、さらには白髪、抜け毛、フケ、かゆみの予防にもなるのです。まさに、アンチエイジングの味方。■椿油は1200年も前から使われている椿油は「カメリア・ジャポニカ(Camellia Japonica)」と呼ばれ、世界でも注目されています。歴史は非常に古く、1200年前の平安時代から食用、灯用、化粧、薬などに重宝されていたという記録があります。遣唐使が献上品として、唐に椿油を贈っていたという話もあるようです。太平洋戦争時には、零戦の燃料としても用いられました。今日でも、力士の鬢付け油として使われていることも有名な話。実際、力士の近くにいると、椿油の甘い香りがするんですよ。産地としては伊豆大島や長崎県の五島が有名ですが、生産量日本一は伊豆諸島のひとつ、利島(としま)。この、周囲が約8kmしかない小さな東京都の島で、日本一の生産量を誇る椿油がつくられているのです。島全体が椿林に覆われ、約20万本の椿が自生しており、冬になると島全体に美しい椿が咲き誇るそうです。■椿油を1~2杯飲むと健康維持もできる椿油の効能は、肌や髪のケアだけではありません。食べることもできるので、まさに万能。独特の香りがありますが、無臭のものも最近では売られています。また、椿油は熱に強い性質を持っています。そのため、加熱調理時にも栄養が失われにくいので、炒めものや揚げものに使うこともおすすめです。かつて、徳川家康も椿油で揚げた天ぷらを食していたといわれており、いまでも椿油の天ぷらは高級料亭やこだわりの天ぷら屋さんで使われています。香りが気にならないようであれば、サラダにかけたり、そのまま食べたりするのもいいでしょう。そして、毎日スプーンに1~2杯飲むことで、コレステロール値の低下、動脈硬化や心臓疾患の予防、便秘の改善にも。体のなかからデトックスし、健康を維持することができるのです。*使ったことがない人には、あまりなじみがないかもしれません。しかし椿油は、世界に誇る日本の素晴らしい特産物。その効能や栄養の素晴らしさが、より多くの人に広まればいいなと思います。(文/hazuki) 【参考】※Camellia Oil Quality Indices from seeds harvested in Pontevedra (NW Spain)-International Camellia Society※Camellia Oil for Skin Care-Tatcha
2016年04月05日『あなたの年齢は「意識」で決まる』(ディーパック・チョプラ著、渡邊愛子、水谷美紀子訳、フォレスト出版)の著者はインド出身の医学博士だそうですが、その功績はひとことで語り尽くせそうにありません。代替医療のパイオニアであり、心と体の医学、ウェルビーイング分野における世界的第一人者。そして、人間の潜在能力分野における世界的に有名な指導者。多くの著名人たちのメンター役を務めており、故マイケル・ジャクソンやレディー・ガガにはじまり、ミランダ・カー、マイク・マイヤーズ、マドンナ、デミ・ムーアなど多くのハリウッドセレブたちから厚い信望を得ているというのです。そんな著者は本書において、時間に支配されることなく、それどころか意識によって時間をコントロールし、若さを保ったまま生きていく方法を説いています。まず、「時間は決して敵ではない」ということを受け入れることができれば、時間による破壊を逃れることが可能になると著者はいいます。そして、もし世界中のすべての時間を自由にしたいと望むのであれば、次のシンプルな演習を通して訓練することが可能なのだそうです。2つの演習をピックアップしてみましょう。■1:内的対話を鎮めるこれは、意識の源である静止と静寂の場に接するシンプルな方法。心に、元来の自然な状態である静けさと、無理なく集中できることを再発見させるための演習だそうです。(1)目を閉じて、静かに座る。(2)呼吸を落ち着かせる。(3)胸の中心に注意を集中させる。(4)息を吸うとき、「ソー」という音節に意識を置き、吐くときは「ハム」という音節に意識を置く。(5)空気が自分の体に入ってくるのを感じ、音がやさしく巡るのを感じる。(6)空気が自分の体から出ていくのを落ち着いて感じる。「ソーハム」「ソーハム」これは古代インドのマントラで、「アイアム」や「アーメン」「オーム」といった音に置き換えても同じ効果がもたらされるのだとか。これを10分から20分間続けるといいそうですが、このシンプルな瞑想は、絶え間ないおしゃべりから心を解放してくれるのだといいます。著者によると、気を散らす原因は3つあり、それは(1)外部の騒音、(2)体内の感覚、そして(3)思考。だからこそ、いずれかに気づいたら、「ソーハム」という音に合わせた呼吸に楽な気持ちで戻るといいのだそうです。大切なのは、一定のリズムを保とうとしないこと。そして、自分に催眠をかけようともしないこと。■2:緊張を解放する意識は流れる水のように、なにものにも遮られることなくスムーズに流れるもの。しかし意識が滞ると、体のなかに緊張感が生まれます。そんなときに効果を発揮するのが、ヨガまたは深いエネルギーワーク。体の記憶を解放してくれるのだといいます。(1)入眠する前にベッドに横になる。(2)まくらを使わずに、平らな仰向けの体勢をとる。(3)手を横に広げて大の字になる。(4)深くゆっくり息を吸い込み、口からため息をつくように息を吐く。自由に、自然に、体が欲するまま、口から息を吐く。(5)吐く息は、あえぐような速い息になったり、うめき声のような深い息になったりすることもあるとか。安堵感、悲しみ、嘆き、高揚感、もしくは他の感情を意識することもあるといいますが、そんな、湧いてくる感情を意識するわけです。そうしているとき、ただ身体的な緊張を解放しているだけではなく、同時に身体的記憶にアクセスしているのだといいます。緊張が自然に解放されれば、思考、感情、感覚がひとつにまとまり、一度にすべて解き放たれるのだそうです。10分間にも満たないこの演習を行ってみることにより、非常に強い効果を生み出すことが可能。ちなみに、もし体が欲するのであれば、そのまま眠ってしまっても大丈夫だとか。なぜならそれもまた、解放のプロセスの一部だから。*たとえばこのような手段を通じて「時間」と共存する術が、本書では他にも紹介されています。向き不向きはあるかもしれませんが、もし感覚的にフィットするなら、相応の効果を実感できる可能性があります。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※ディーパック・チョプラ(2016)『あなたの年齢は「意識」で決まる』フォレスト出版
2016年04月05日1920年に大分県で生まれ、現在96歳の梅木信子先生。18歳のときに出会った夫梅木靖之さんと23歳に結婚しますが、結婚式は遺影と行うことに。婚約者だった夫は、戦死してしまったからです。その後「戦地に赴き、死んで婚約者と一緒に靖国に往く」ことを目的に、東京女子医科大学に入学。それから壮絶な人生を経て女医となり、いまなお現役でいらっしゃいます。先生が新著『ひとりは安らぎ感謝のとき』(KADOKAWA)のなかで語る健康や食についての考え方は、現代を生きる私たちにも必見です。■梅木先生が語る「ドクターの選び方」50年も地域医療に向き合った梅木先生から見ると、日本ではどうしても大病院志向の人が多いのだとか。たとえば夜中に卒中発作を起こしたとき、いつもかかっている大病院が遠い場合、救急隊員が必死に診察を受け入れてくれる近くの病院を探します。しかし、そうして受け入れられた病院では病歴がわからないため、改めて検査をすることに。ところが、その間に亡くなってしまうことも多々あるそうなのです。そのため、梅木先生はホームドクターを持つことを強くすすめています。常に全身を診てくれて、でも専門外はさっさと紹介状を書いてくれる先生がいいと。また、病院やドクター選びの注意点として、先生自身なら「患者さま」と呼ぶ病院はまず敬遠するそうです。そういう病院は、経営面ばかりが前面に出ているものだから。かといって、患者に気が回らない病院もダメ。まったく診察に呼んでくれなかったり、フォローがなかったりするドクターはその典型だそうです。そして、診察のときにパソコンばかり見ている先生もNG。なぜなら診察室に入ってくるときの患者の歩き方や顔色を見るだけで、だいたいの診断はつくものだからだといいます。これは、すぐにでも参考にできるポイントですね。■梅木先生が考える「食で大切なこと」そして梅木先生は、人生を健康で豊かに楽しむため食にもこだわっています。といっても、食との向き合い方はいたってシンプル。できる限り自然のものを、あまり手を加えず食すことがモットーなのだといいます。また自然に任せ、空腹になれば食べる、空腹にならないと食べないそうです。さらに料理をするという行為は段取りや分量のことで頭を働かせるので、認知症予防にもつながるといいます。そして、好き嫌いはあってもOK。バランスよく食べることが健康にいいのはたしかだけれど、「健康にいいから」と無理して好まないものまでを食べる必要はないというのですから驚き。その前提として大切なことは、「不足しているものは自然に体が要求するから、その自然の声に耳を傾けて従う」ということなのだそうです。現代の私たちは忙しすぎて、体や自然の声に向き合うことがなかなかできません。しかし、それがいちばんの問題かもしれません。著書のなかには、ときに厳しい言葉も並びます。しかし、先生の歩んでこられた険しい人生の上に並ぶこの言葉たちは、これからも伝えられていくべきもの。本書を通じ、「愛とは?」「老いとは?」「健康とは?」ということをいま一度考えてみていただければと思います。(文/料理家・まつながなお) 【参考】※梅木信子(2016)『ひとりは安らぎ感謝のとき』KADOKAWA
2016年04月04日