ウーマンエキサイトがお届けする新着記事一覧 (1232/1476)
メディアで話題の心理カウンセラー・心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「真似すること、されることが嫌だ」というきらりんさん(36歳・会社員)へ、心屋塾上級認定講師のこうさかあきこさんからアドバイスをいただきました。 ■きらりんさんのお悩み私はカウンセラーを目指して少しずつ叶えようとしておりますが、ある一つの感情が邪魔をします。それは「真似をしてはいけない」です。「こんなことを体験して克服した…、そのことをブログの記事にしようと思うのですが、他のカウンセラーさんが同じようなことを書いていた…じゃあ真似になるから辞めよう…、こんな専門のカウンセラーになろう! でもあの人が同じような専門でやってるから無理だわ~、真似になる…辞めよう」という具合で真似をしたらいけないって思ってしまいます。そして逆も、すごくイヤで真似されるのもイヤなんです。髪型真似された…、服装真似された…、持ち物真似された…。どうしたら真似しても良いと気持ちを切り替えられるのでしょうか? ■心屋塾上級認定講師のこうさかあきこさんよりきっと、きらりんさんには、誰かに真似をされて嫌な気持ちになった経験があるんですね。「髪型を真似された。服を真似された。持ち物を真似された。」そのときどんな気分になったんでしょうね。「私の盗られた!」「私の物なのに!」「私が特別なのに」といったところでしょうか。きらりんさんは、「自分だけのもの」「自分だけの特別感」というものに憧れや渇望にも似た気持ちを抱きませんか? ためしに次の言葉を言ってみてください。「私だけを見て」「私の物を盗らないで」「私だけ特別扱いして」「私のこと好き?」言ってみてどうでしょう? 何かが心の琴線に触れませんか? 「あのとき」本当は心の奥に湧いた言葉。言いたかったけど、言えなかった言葉のような感じがしないでしょうか? もし、ここに挙げた言葉を言ってみることで、心の奥底にある本当の気持ちが揺れ動くような気がしたなら「ああ、私は特別でいたかったんだなぁ」と気づくだけで、まずは良いと思います。ところで、きらりんさんは「守破離」という言葉を聞いたことはありますか? 辞書を引くとこのように書かれています。守破離【剣道や茶道などで、修業における段階を示したもの。「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。】私は楽器やペン習字や日舞を習っていたので、よくこの「守破離」という言葉を意識します。なにをはじめるにせよ、最初は「守」ばかりです。きらりんさんの嫌悪されている「真似」です。先生の、師匠の真似をする。お手本通りになぞっていく。先生のように演奏しよう。お手本の文字をなぞろう。先生のように舞おう。その姿勢は、私にとってはカウンセリングでも同じでした。師匠である心屋仁之助さんの真似をしようと思っていました。楽器もペン習字も日舞もカウンセリングも、「真似よう、真似よう、真似よう、真似よう」としているので、似てきます。が、どうしてもお手本そのものにはなれません。どうしても、どうがんばっても目指しているのもそのものにはなれません。それはもちろん目指しているものと比べて、欠けている部分もあるのですが、出ている部分もあったりします。出ている部分は自分ではなかなか気づかなかったりしますけどね。それが個性というものだったり、独自性というものなのではないでしょうか。私はそう思います。どうしたって、自分色が出てきてしまうんです。どの分野にせよ、ほぼすべてが真似や模倣からはじまっています。完全100%オリジナルの物が生み出せるのは真の天才というべき人だけなのではないでしょうか?(100%オリジナルなんていう物があるのかどうか分かりませんが)きらりんさんは、「あんなふうになりたいな」「憧れるな」と思う人の真似から初めていいんですよ。むしろ徹底的に真似してください。たぶん、最初は自分の独創性のなさに嫌気がさして、すぐやめたくなると思います。そんな時はこうつぶやいてみてください。「つまらなくてもいい」「二番煎じ、三番煎じでもいい」と、つぶやきながら、つまらないブログを書き続けてみてください。単調な、どこまで続くとも知れない人真似の先にきらりんと輝く個性が光り輝くはずです。大丈夫です、きらりんさんの中にはかならず個性が詰まっていますから。【特集】 凍えたココロがほっこり温まる、心屋仁之助 塾 【質問募集】 心屋仁之助 塾 一門にお悩みを相談したい方はこちら
2014年10月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「こんがりサバの塩焼き」を含めた全4品。サバの塩焼きに、ご飯は十六穀を入れて。身体にも優しい献立です。 こんがりサバの塩焼き サバに切り込みを入れて火の通りをよくしましょう。 大根と豚肉のピリ辛煮 最後に水溶き片栗で全体をまとめましょう。 十六穀入りとろろご飯 十六穀を入れて栄養価UP! とろろをかけると何杯でも食べられちゃう!? 水きりヨーグルトの梨ソースがけ 梨をすりおろしてソースに! ヨーグルトは水気をきる事で濃厚に! ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年10月07日夏の間これでもか、と言うほど紫外線を浴びてしまってお肌を酷使してしまったあなた…。お肌の表面がゴワゴワとして固く、全体的にくすみがち…。そんな悩みを抱えていませんか? そんなあなたに、即効性のある透明感のあるお肌を導く3ステップをお教えします! ■その1、蒸しタオル+オイルマッサージお肌の皮膚自体には実は色がありません。お肌の色は、血液中のヘモグロビン(赤~青み)、メラニン(褐色~黒色)、カロテン(黄色)などの色素が組み合わさって作られています。私たちの肌の表面に見えている色は、実は血液の色が大きく反映されています。酸素や栄養分の含んだ血液が多ければ明るい赤、二酸化酸素、老廃物の多く含んだ血液は暗い赤に変化して、肌色に影響を与えています。つまり、さらさらの血液はお肌の彩度を上げ、明るいお肌に、ドロドロの血液はお肌の彩度が暗く見えるのです。お顔の明るさをアップさせてあげるには、お顔の血行を良くしてあげるのが一つの方法です。洗顔後、タオルをお湯(40度前後)に浸して固く絞ります。それをお顔の上にしばらくのせ、毛穴を開かせ、血液循環を促します。 その後すぐにビタミンCの豊富に入っているローズヒップオイルなどの植物油を手のひらで温め、お顔全体を下から上へ引き上げるようにマッサージします。最後は必ず耳の下のリンパ(耳下リンパ節)に集め、そこから首を通って鎖骨のリンパ方まで流します。この流れを数回気持ちよく繰り返します。皮膚の薄い目の周りの上のマッサージは特に圧をかけすぎないように注意します。その後に化粧水をシューッとふりかけます。化粧水がブースターの役割をして植物油がお肌に浸透して行くのを助けます。■その2、お肌のターンオーバーを正常に! 通常、お肌の新陳代謝がスムーズに行われていれば、濃くなったメラニンは自然と28日周期で上へと押し上げられ角片剥離していきます。それが、大量に紫外線を浴びるなど、メラノサイトのエラーで、メラニンを作り続けてしまう状態があります。それが、しみや黒ずみの原因となっています。そんなときは、お肌のターンオーバーを促進する精油を使用してあげましょう。ローズウッド、ゼラニウムの精油はリンパ系を刺激して血液循環を促進、お肌の皮膚再生能力を促進してくれます。植物油10mlに対して2~3滴の精油を加えてマッサージするとちょうど良いでしょう。また、マグロや牛肉などの赤身肉を積極的に取り入れて身体の内側からターンオーバーを促すのもオススメです。ケラチノサイトの分裂を早め、 シミを無色化へと促します。アミノ酸が新しい皮膚細胞の成長を早めてくれます。濃い緑やカラフルな野菜、果物、発酵食品を朝起きてから12時までの間に積極的に取り入れるのも体内消化酵素の働きを助けてくれて、代謝酵素の働きを高めてくれるので、お肌のターンオーバーを正常にしてくれます。■その3、日焼けをしたと感じたら7日以内にすぐ対処する浴びてしまった紫外線がシミになるまではどれくらいの時間を要するのでしょう? 紫外線を浴びて赤くなってしまうのは紫外線B波のしわざ。一方A波は紫外線を浴びて24時間後から1週間かけてじわじわとお肌を黒くします。そして大量に紫外線を浴びてしまった場合、お肌の防御反応として、次から次へとメラニンを分泌してしまい、それがシミとして残ってしまいます。日光照射後7日以内にお肌のメラニン色素の生成を抑えてくれる抗チロシナーゼ作用のある化粧品を積極的に導入すると、シミになりにくいと言えます。以上3ステップ念頭において、日常生活を送ってみてはいかがでしょうか? 少しでも今日は紫外線を浴び過ぎてしまったかな? と思ったら、すぐに対処、朝は効果的に食物酵素を取り入れて消化を促し、夜はターンオーバーを促進する精油を化粧品に混ぜて内と外からお肌の透明感を取り戻しましょう!
2014年10月07日毎日の生活に欠かせないスマートフォン。通話以上にメールやSNSなどさまざまな方法で活用している人が多いと思いますが、スマートフォンを活用することで、生活までスマートにしてしまう賢い女子が増えているとか。株式会社タイムカレントが9月に全国の20~30代女性2,755名を対象に行った、スマホ活用に関する実態調査の結果を見てみましょう。まず、調査対象の女性に対して、スマホ所有率を訊ねたところ、全体の約7割に達していることがわかりました。次に、「ネット予約」の利用経験について訊ねたところ、全体の約半数にあたる48.1%が「利用したことがある」と回答。さらに「ネット予約」利用経験者の88.6%が「ネットショッピング」も利用経験があり、多くの女性がネットで予約をしたり、買い物をしたりしていることがわかります。この1年間で「ネット予約」「ネットショッピング」それぞれで、利用する頻度や金額の変化について訊ねると、「ネット予約」では、全体の36.8%が「増えた」(「大幅に増えた」「少し増えた」)と回答、利用頻度・金額は増加傾向にあるようです。また、スマートフォンで「ネット予約」の利用経験がある女性に対して、利用したことがある内容を答えてもらったところ、1位は「ホテル・宿」で50.8%、僅差で2位は「美容室(50.6%)」、3位が「外食(飲食店、レストラン、居酒屋等)(49.2%)」。以降、「旅行レジャー」、「宅配ピザ」、「映画」、「航空券」など、いわゆる「ネット予約」の定番カテゴリーが並ぶ中、「マッサージ、リラクゼーション」「病院・歯医者」「宅配弁当」など、これまでは電話などの予約が中心だったカテゴリーも。ここ最近では「お弁当ネット予約サービス」も登場しており、全体の約8割の女性がこのようなサービスについて知っていて、ネット予約で利用してみたい食事メニューについて、なんと首位は「お弁当(79.6%)」。定番の「ピザ(72.8%)」、「すし(50.8%)」、「ファーストフード(48.3%)」などを上回るという結果が明らかに。ちなみに、お弁当チェーンを展開するHotto Mottoでも、ネットで事前予約できるサービス「Netto Motto」を8月からスタートさせているとか。宅配のお弁当は、会社や自宅に届けてもらうことができるから、貴重なランチタイムを有効に使えそうです。また、事前に注文しておいて、指定のお店と時間に取りに行くことも可能。お弁当屋さんの前で並ぶ必要はもうナシ。お昼だけでなく、帰宅時間に合わせて、さっと持ち帰るなんてこともできますね。電話はちょっと面倒でもスマートフォンで予約するのはお手軽で、ますます毎日の生活をスマートにすることができるはず。まずは、宅配のお弁当サービスの利用でランチタイムの時間を有効に使ってみては?・Netto Motto 公式サイト
2014年10月06日お金に強い「アマノミクス男子」が注目を集めている。稼ぐだけでなくきちんと貯蓄や投資ができ堅実な彼らは、性格も温厚でおつきあいしやすいことが多いという。 前編 の「アマノミクス男子」の魅力に続き、後編では彼らとの出会いの場について探っていく。■意外? でも納得の「出会いの場」不況、増税と先行き不透明な世の中のせいか、最近では投資に興味を持つ女性も多く、セミナーへの参加者も増える一方だという。前編に登場した「アマノミクス男子」とつきあう友人(32歳)は、いわゆる「投資セミナー」で彼と出会ったそうだ。終了後、近くに座っていた数名で軽く食事に行くことになったのがきっかけ。講義中に参加者同士で話し合うようなスタイルや、会社によっては、座学での講座タイプ以外に参加者の交流を目的とした色々なイベントなども開催されることがあるため、彼に限らず他にも新たな友人が増えたと話していた。お金に強い人は、お金について学ぶ場所に集まる…。当然と言えば当然のことだし、やはり彼女自身にも魅力があり意識が高かったからこそ、素敵な男性と出会えたのだとは思うが、「いい人」を探してやみくもに合コンに足を運ぶよりも確度が高いかもしれないと感じたのも事実。ちなみに彼女曰く、「ビジネスセミナーへの参加ついでに恋人探し」はオススメだという。■自身のスキルアップと一石二鳥?! その一番の理由は「意識の高い人」に出会える確率が高いこと。投資セミナー自体はお金がかからないことが多いそうだが、わざわざお金を払ったり自分のオフの時間を使ったりしてまで、勉強や情報収集をしようとする人は、男女問わず、基本的に意識の高い「いい人」が多い。もちろん、第一目的は学ぶことなので、それを忘れてしまっては元も子もない。でも、例えばセミナーが終わった後に、興味のある人にちょっと勇気を出して話しかけてみると、共通の話題もあるので話が弾みやすく、恋愛に限らず面白い出会いや発見があるという。アマノミクスタイプに惹かれるかは人それぞれだと思うが、もしあなたが、そういう男性を「いいな」と感じる女性だったら…、恋活&婚活はちょっと脇に置き、一度、興味のあるビジネスセミナーに足を運んでみては? 知的な時間と共に、これまでになかったような出会いがあるかもしれない。
2014年10月06日やっぱりママなら、大切な子どもが使うモノは少しでもよい品質を求めるはず。そう考えると、ママになった女友達へのギフト選びには頭を悩ませてしまいますね。そんなときは、迷わず「ファミリア」を選んではいかがでしょうか。ファミリアは、1950年創業、来年で65周年を迎える歴史あるブランド。戦後のまだゆとりのなかった時代に、欧米のすぐれた育児法を採り入れることによって、当時の古い日本式育児習慣を大改革しようと、神戸に小さなベビーショップを開いたことからスタートし、徹底的にこだわりぬいた「愛情品質」で、順調に規模を拡大してきたとか。そのファミリアの旗艦店である銀座本店が移転リニューアル、注目を集めています。その銀座本店では、「世界一の体験と感動を!」をコンセプトに、上質なものを提供する新しいかたちのショップを目指していくというから、いつかママになる日のためにもチェックしておくといいかも。2フロアから構成されるショップ内では、1Fをイベントスペースとし、さまざまなブランドやアーティストとのコラボレーションイベントを展開、2Fには、銀座中央通りに面したファッションゾーン、落ち着いた空間で出産の準備を案内するベビーゾーンを設けているから、妊娠がわかった女友達に教えてあげたら喜ばれそう。1Fのイベントスペース「CUBiE(キュービー)」では、コラボレーション第1弾として、現在「ニコライ・バーグマン×ファミリア」を実施中(11月6日まで)。日本で最も有名なフラワーアーティストのひとりであるニコライ・バーグマンさんと、ファミリアのキャラクター「ファミちゃん」がコラボ。「ファミちゃん」をモチーフにしたニコライ・バーグマンさんによるフラワーデザインが、ファミリア銀座本店のオープンを彩っているので、ぜひその様子を見に行っては? またイベント期間中は、「キッズパーティーセミナー&ワークショップ」を開催予定です。(参加は事前予約必要)60年以上の永きにわたってファミリアは、「世界で最も愛される ベビー子供関連企業になる」というビジョンを掲げてきたとか。そこで世界を視野に入れた、さまざまな取り組みを行っているそう。例えば、本社のある神戸では、昨年から神戸オリエンタルホテルと定期的にファミリー向けのイベントを開催。ホテルならではのさまざまな演出や、シェフによるクリスマス料理を堪能する「A Family Christmas Party」や、お花いっぱいの会場で、家族でオリエンタルホテルのコース料理を楽しむ「A Family Spring Holiday」など。そして、10月31日にはおいしい料理を楽しみながら、家族で楽しむハロウィンパーティも開催予定。(完全予約制。対象は小学生以下の子供と家族)。神戸以外でも、10月29日からは、新宿伊勢丹PARKにて子どものための“手芸”イベントも開催されるとか。さらに、今年7月には「こどもとマタニティのためのインターナショナルな合同展示会」「playtime」に初出展したり、9月にはベビー子供服ブランドとしては初めて「東京ランウェイ2014A/W」に参加するなど、ますます積極的な取り組みを行っているそう。このようにさまざまな活動を行っていますが、もちろんファミリアの根底にあるのは、品質へのこだわり。そのコンセプトは「愛情品質」という言葉で表されます。それは「自分の子供に着せるつもりで、ものづくりをしましょう」という意味。子供服といっても、新生児用の肌着からお受験をする子供たちに向けた服などさまざま。またファミリアでは、服だけではなく、靴やベビーベッド、子供用のおもちゃまで製造・販売しているそうですが、すべての製品の細部まで、こだわりぬいたものづくりを行っているとか。本物志向の女友達がママになったら、出産祝いは「ファミリア」で選べば間違いなさそうですね。銀座本店に一緒にお買いものに行くのも楽しそうです。・ファミリア 公式サイト
2014年10月06日あからさまなぶりっ子は苦手な男性もいるようですが、使い方次第で可愛く魅せたり、愛おしく感じさせたりすることができますよ。普段クールでサバサバしたタイプの人がすればよりいっそう新鮮味があり効果を発揮できるかもしれません。そこで今回は、彼とのデート中に活用しやすいフレーズやしぐさをピックアップしてみました! ■1.歩く歩幅が違うときの「待ってー!」男性と女性とでは足の長さが違いますし、ヒールをはく女性の方が歩幅が短くなってしまい、速くは歩けないですよね。どんどん先に進んでいく彼には、「待ってよー!」と小走りで駆け寄ってみましょう。男性は、自分とは歩く速さが違うこと、甘えん坊なタイプのようだと感じることで、よりいっそうあなたへの気持ちを高めてくれるはずですよ。まだ女性の扱いが分からない傾向があるので、同じ歩幅でゆっくり歩いてもらえるように「手、繋いでいい?」とひと言声をかけてみるのも良いですね。■2.接近したときの「照れるよ!」何かの拍子で2人の距離が接近したときには、ウブな感じを演出するのもひとつの方法です。男性慣れしていないんだと感じさせることができますし、普段クールな女性が言えばいつもとのギャップに萌えるかもしれません。まだふたりの関係があいまいな時期に有効だと思うので、ぜひ使ってみてくださいね。■3.オーバーリアクションで彼のハートをワシづかみ! 彼との関係をより親密にするには、共感すること、賛同することが大切です。彼と会話していて驚いたとき、デート中に嬉しかったときなどには、自分の気持ちをオーバーなくらいに表現してみましょう。冷めている女性よりも、「自分を理解してくれる女性」の方が一緒にいて楽しいですよね。あまり温度差があると、長く付き合っていくのは難しいと思われてしまうので、自分の気持ちに正直になり、それを表に出すことを心掛けておいてくださいね。少し「恥ずかしいかも」というくらいのリアクションは、意外と男性ウケが良いものです。彼も、反応の良いあなたを見て、より楽しませよう、デートを充実させようとしてくるはず。あなたのリアクションを見て、今後の関係性を考えているかもしれないということを念頭に置いておきましょう。引き続き後編でも、デート中に有効な言動を3つ紹介しています。意外とぶりっこなキャラからは学べるポイントが沢山あるので、あなたの周りにいるぶりっこちゃんたちを参考にしてみてくださいね!
2014年10月06日朝から夕方までずっと集中して働き続けるなんてことは、やはり無理ですよね。ちょっとしたブレイクは、仕事の効率のためにもきっと大切なはず。“オトナの自分を、楽しもう”を新コンセプトに、ブレイクの重要性を提唱しているネスレ日本が、全国20代~40代の会社員600名(男女各300名)および主婦300名を対象に「オトナのブレイク」の実態を調査しました。さて、そこから見えてきたものは?まず、会社員を対象に仕事中のブレイク事情を尋ねたところ、「ブレイクしづらい」「どちらかというとブレイクしづらい」という回答があわせて過半数(57.5%)にのぼり、気軽にブレイクできる職場環境ではないことが判明。実際のブレイクの回数は1日3.3回、1回11.2分、1日トータルで27.9分という結果が出ました。理想的なブレイク回数は4.5回と、現実と1.2回の差となり、トータルタイムの希望も34.3分と6.4分の差が出ており、なかなか現実は厳しいようです。実際にどのようなブレイクをしているのかを尋ねると、「飲料を飲む」(74.5%)がトップ、次いで「お菓子を食べる」(49.0%)、「インターネットを楽しむ」(34.5%)と、自分の席でできる休憩方法が上位を占めました。また、「席でぼ~っとする」(17.3%)や「コンビニをぶらぶらする」(12.5%)といった回答もベスト10にランクイン。女性の場合は、「会社内で同僚などとおしゃべりをする」(24.8%)、「トイレで化粧直し・身なりを整える」(22.4%)といった回答も目立つ結果に。ご自身の「ブレイク」の上手さ・充実度合に対して点数(100点満点)を付けてもらったところ、男性会社員は41.7点、女性会社員は39.0点という低い結果が。次に、自己採点で50点以上を付けた方と49点以下の方の比較を行ったところ、年収において、男性会社員では41.5万円、女性会社員でも22.3万円の差があることが明らかになったというから驚きですね。ブレイクの上手さ・充実度合いに対して、39.0点という低い点数をつけた女性会社員は、特にブレイクが苦手なのかも。けれども上手にブレイクすることは、ただリフレッシュするだけではない意味を持つのかもしれないのであれば、もう少し上手にブレイクしたいですよね。そこで、ネスレ日本が提供している上質な「ブレイク」をぜひ利用してみて。それは、 WEB上 で無料公開しているショートフィルム『ビタースウィート ~オトナの交差点~』。仕事中毒の女性編集者(春子篇)、小説家を夢見るOL(夏子篇)、夫の浮気を疑う専業主婦(秋子篇)、わがままなお騒がせ女優(冬子篇)…。オトナに迷う4人の女性たちが、時に立ち止まり、回り道しながらも、それぞれの一歩を踏み出すまでを描くビタースウィートな物語です。「秋子篇」と「冬子篇」が公開される10月7日は、「キットカットのオトナの日」。「キットカット オトナの甘さ」を食べながら、ビタースウィートな物語を楽しめば、ステキなブレイクになりそう。・キットカット オトナの甘さ 公式サイト
2014年10月06日やっぱりお肉大好き! という女子は多いはず。おいしいお肉を食べればカラダもココロも元気にしてくれますよね。ときにはとっておきのお店に行っておいしいお肉を堪能してみては? また明日から元気いっぱい過ごせそうです。 ■焼肉ランキング上位の人気店「七厘」で、幻のタンを味わう 三ノ輪にあるこのお店、テレビでも紹介された「幻のタン」が食べられるとのことで有名だから、タン好きはぜひぜひ足を運んで。本日のおまかせコースが単品で頼むよりお得に、オススメの部位を堪能できるそう。おっと、写真を見てるだけでよだれが…。 ■一年中ジビエ焼肉を楽しめる神田の「罠」 お肉と言えば、もちろん牛肉と考えるのが一般的。でもこちらで食べられるのは、ジビエの焼肉。こちらでは、一年を通して日本中のハンターから直送されるジビエをいただけるとか。イノシシやキジなど、普段あまり食べないお肉に出会えるそうだから、肉好き女子ならぜひチャレンジを。 ■肉食女子必訪、リーズナブルに赤身肉を堪能できる「肉山」の赤身が美味しすぎる 2ヶ月予約街になることもあるというこのお店、赤身肉を堪能できるのが特徴。コース飲みでお値段は5,000円というもの嬉しいですね。牛肉はもちろん、馬肉、豚肉と、まさにお肉! を食べているという感覚が味わえそう。 ■カリスマ焼肉店「ジャンボ」の新店「ジャンボはなれ」 超有名店の「焼肉ジャンボ」ですが、本郷にあるその支店の斜め前に2013年9月にオープンしたのが「ジャンボはなれ」。メニューは本店や本郷店と同じだから、予約がとれない場合は、ぜひはなれにもチャレンジしてみて。地下には個室もあるので、大切な人を招くにもいいかも。 ■有名焼肉店よろにく系列の新店、絶品生肉は悶絶級 有名な「よろにく」の新店舗「生粋」。「よろにく」より値段設定が控えめというのは肉食女子にはうれしいところ。一週間前までに予約すれば、一人5,000円~で応対も可能だから、記念日のデートにいかが? カップル個室も完備しているそうだからぜひ! ■話題のウルフギャング・ステーキハウスでTボーンステーキを堪能 肉食女子でも、焼肉よりステーキ派という人は、ぜひ和だうのウルフギャング・ステーキハウスへ。テレビなどでも頻繁に取り上げられているので知っている人も多いはず。ぜひ本場アメリカのステーキをたっぷり味わって!これだけ見ると、今すぐにでもお肉が食べたくなってきますね。次の週末の予定はこれで決まり? 急いで予約をとらなきゃ!
2014年10月06日Bonjour! 今日は、動物の皮膚についてのお話をしたいと思います。沢山の方から、革に関しての質問を頂きました。ココで、皆さんに答えられる様にまとめて記事にしたいと思います。先ず、皆さん鞄は必ず出かける時には使用しますよね! その気分によって、違うバッグを持ち歩くと言うようにファッションと同じ感覚だと思って頂いてもよいと思います。前回、お話した“TPO”に合わせてみてね! レザーの鞄はシックに日常を演出してくれます。革に関して! フランスで有名な革の学校のディプロムを所得し、イタリアのファッション現場でさらに革の知識を得たYukaCocoからアドバイスです。一般の方は、革に関して分からないことが多沢山あると思うので簡単に説明しますね。 まず革は、皆さんもお分かりの様に動物の皮膚からできております。皆さん、「皮」と「革」の違いって分かりますか? 「皮」は動物が生きているままが皮であり、そのままほおっておくと腐ってしまいます。その為に、“皮をなめす”作業をして長く使って行ける様に鞄やバッグ、インテリアなどの商品に生まれ変わるのです。その“なめし作業”が終わって初めて、皮から革(レザー)に生まれ変わるのです。その革のなかでも、お肉と同じように良い皮を作るためには、牛が生きている間の日常生活から食べ物、聴く音楽(!)まで生活環境を整えることが重要です。例えば、神戸牛や松坂牛! フランスの革の学校でも日本の最高級のブランド牛の名前が上げられていました。お肉も最高で皮も最高と言うこと!(日本の誇りですね)牛は、クラシック音楽を聞き、良質の餌で最高に育てられると、お肉も皮も良くなると言うことです。コレは動物だけではなく、人間にも当てはまることだと思っております。外見だけではなく中身から綺麗にして行くことは大事なことで、いくら外見を着飾っても中身が備わってないと、表に出てくると言われております。ストレスを感じる牛は、皮膚に傷や虫に刺されたような赤い斑点のような物もできるのです。凄いですよね〜! 人間も、ストレスで顔や体にニキビや湿疹ができるのと一緒です。人間も動物も、根本は皆同じだということですね! “なめし”の回数で、鞄、バック、インテリアに使うソファー、車などに使う椅子など様々に使われております。下の写真は、イタリアの有名な Poltrona Frau (ポルトローナ・フラウ)、最高級レザーのお店! 最近仕事でミラノに行った時にお店にお邪魔させて頂きその時のお写真です。全て手作業でソファーや家具を作られている素敵な作品を見せていただきました。皆さんも、是非ブティックに行かれる時にはチェックしてみて下さい。お店の外観も素敵です! ソファー類はとても素敵で腰掛けたくなるほど綺麗で繊細な仕上がりに。座りごこちは最上級そのもの。作り手の温もりが感じられます。インテリア系は存在感があり、とても目を引く感じです。パリにもこのようなインテリアのレザー屋さんはありYukaCocoは、昔スタージュ(研修)に行ったことがあるので作り方は分かりますがとても時間と手間がかかります。作り始めると鞄より面白くなります。一家に一つあると素敵ですよね。オフィス用のテーブルと椅子も革だと高級感あふれます。仕事もカッコ良くはかどりそうですよね。最後の写真はこのお店で今一番売れているソファーで人気だそうです。素敵ですよね! 部屋にあると気品が漂います。YukaCocoの大親友でイタリアの有名建築デザイナーに革のメンテナンスの方法を教えてもらいました。皮膚と同じで、手間がかかります。水に溶かした専用石鹸に、豚の柔らかいブラシで傷がつかないように優しく円を描きます。その後、少し水で濡らしたタオルで押しながら拭き取り、革専用のクリームを塗り、最後に乾いた布拭きで仕上げます。その時に、タオルでゴシゴシ擦ったり叩いたりせずに、自分の皮膚と同様に優しくします。これを見て、人間の皮膚と同じなんだなって思いました。ソファーなどは、“なめし”を8回位するそうです。このメンテナンスで、人間の皮膚と同じ様にソファーの革もピンと綺麗にハリがでるそうです! 是非、試してみて下さいね。 コチラ のサイトのビデを見てみると、“なめし”の方法や高級な綺麗なレザーの職人の方々が心を込めて作業しているのが伺えますのでチェックしてみて下さい。鞄の革も同じですよ。メンテナンスの方法は少し違うので鞄の特集でご紹介します。日常生活で、沢山の命をいただいて人間は生かさせていただいているのですね。感謝して生きていきましょうね! Poltrona Frau(ポルトローナ・フラウ)のお店の皆様ご協力有り難うございました。日本の皆さんも是非ミラノに行きましたらお店に見に行ってみて下さいね。・POLTRONA FRAU MILANOVIA DURINI, 1 - ZIP 20122 - MILANO
2014年10月06日これからいよいよ食欲の秋ですね。ついつい食べ過ぎてしまううえ、カラダのラインが見えにくい洋服を着るせいで油断していると、いつの間にか取り返しのつかないことになってしまいます。そうなる前に、日々の食生活から意識していきましょう。そこでオススメなのが、もち麦。もち麦とは、もち性の大麦のこと。玄米などにありがちなパサパサ感がなく、粘りが強くモチモチした食感で、新しいおいしさが味わえるうえ、ダイエットやデトックスにも向いているから、これからの季節にぴったりなのです。■Wの食物繊維大麦には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方がバランスよく含まれているそう。不溶性食物繊維は便秘改善に役立つ食物繊維。さらに、水溶性食物繊維は、腸内の糖分や脂質を体内に溜め込まない役割があり、生活習慣病の予防に役立ちます。日本人の主食である白米と比較すると、白米は不溶性食物繊維だけしか含まず、またその量も大麦の19分の1だけ。(もち麦には、なんと白米の25倍!)主食にもち麦を取り入れることで、食物繊維をバランスよく、たくさん摂取することができるということですね。■朝大麦の効果最近は朝食を食べない人も多いようですが、朝食を食べない人は肥満や生活習慣病のリスクが高まるそう。食物繊維には、何よりも大麦がオススメです。大麦に含まれるβ―グルカンが一緒に食べた物の消化をゆっくりにし、食後の血糖値の上昇を抑えてくれるとか。また、大麦は次の食事による血糖コントロールを改善してくれるから、朝食で大麦を食べれば食後の高血糖を抑えるうえ、その状態が昼食や夕食まで続くのだそう。朝食に大麦を食べれば、最初にとる食事(ファーストミール)が、次にとった食事(セカンドミール)の後の血糖値にも影響をおよぼす “セカンドミール効果”が期待できるので、一日中太りにくい状態をキープできるというわけです。これはうれしいですね。■免疫力UP大麦に多く含まれる水溶性食物繊維は、善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌のエサになるので、腸内のビフィズス菌を増やして、悪玉菌の増殖を抑えてくれるそう。腸内環境を整えてくれるのですね。さらに、水溶性食物繊維には自然免疫を高める、自然免疫を高める成分として注目されているβ‐グルカンが多く含まれています。腸内環境を整え、β‐グルカンが腸の免疫細胞を刺激して活性化させることで、免疫力UPが期待できそうです。もち麦は主食として食べるだけでなく、さまざまな料理にも簡単に応用できるから、レシピの幅が広がるところもうれしいですね。■麦ごはんバーグ(2人分)1.ボウルに豚ひき肉(200g)、麦ごはん(粗熱をとって冷ましたもの、350g)、塩、こしょう、カレー粉(大さじ1)、にんにく(小さじ1)をいれ、手でこねるように混ぜ8等分し、丸い小判がたにします。2.フライパンにサラダ油をひいて熱し、1をのせ、両面を焼き色がつくまで焼きます。薄切りにしたたまねぎもいっしょに焼きます。3.フライパンの余分な油をふいてバターを熱し、ケチャップ、ソース、塩、こしょうをいれ煮立てたら火を消します。4.皿に千切りしたキャベツ、パプリカを盛り、ハンバーグをのせて3をかけ、たまねぎをそえます。■栄養満点オムレツ(2人分)1.卵(3個)はしっかり溶いて塩胡椒で味を調え、ゆで大麦(150g)を入れます。 2.フライパンにオリーブオイルをひき中火にかけ温まったら卵を入れかき混ぜ、半熟になったら半分に折り器に盛り付け、塩ゆでしたブロッコリー(60g)を添えます。■大麦とヨーグルトとバナナのスムージー(2人分)1.バナナ(1本)と牛乳(1カップ)をミキサーにかけます。2.1にゆで大麦(60g)、無糖ヨーグルト(50g)を加え、軽くミキサーにかけます。メインのおかずやドリンクなどにアレンジし、どんどんもち麦を食べたいですね。そうすれば、これからのシーズンも体重を気にせず、キレイに健康に過ごせそうです。・はくばく 公式サイト
2014年10月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ペンネのカルボナーラ」を含めた全4品。クリーミーなカルボナーラに、デザートはサッパリ、リンゴカン! ペンネのカルボナーラ クリーミーなカルボナーラはペンネを使って。火加減がポイント。 いろいろ野菜のマリネ 焼いた焦げもおいしさのひとつ。アンチョビの塩加減もポイント。 シャキシャキレタスのサラダ レタスやセロリ等、みずみずしい野菜を使ったサラダです。 角切りリンゴ入り寒天 リンゴのサクサクとした食感がアクセント。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年10月06日秋は結婚式シーズン。友人や親戚の結婚式・披露宴に出席するときには守るべきファッションマナーがあります。「知らなかった」で済まされるのは学生のうちまで。フォーマルな席で恥ずかしい思いをしないためにも、しっかり知識をつけておきましょう。■01. 白く見える服白いドレスは主役である花嫁さんのもの。「結婚式には白い服はNG」というのは知っている人も多いと思います。でも、見落としがちなのが、ベージュやシルバー、淡いピンクなどの色。これらの色の服は、実際には白に見えなくても、カメラのフラッシュなどの影響で写真には白く写ってしまうことがあります。あとで写真を見た人に「非常識な人」と思われないためにも、白に近い淡い色目は避けるようにしましょう。■02. 肩出しやミニ丈のドレス「結婚式はパーティだから露出OK」と考えるのは間違いです。結婚式や披露宴は、新郎新婦の親族をはじめ、幅広い年齢層の人が出席しています。露出の高すぎる服装では、悪い意味で目立ちすぎることになりかねません。夜の時間帯の披露宴以外は、肩出しドレスはNG。ボレロやストールを羽織るなどして肩を隠すようにしましょう。挙式の場合は、時間帯にかかわらず露出を避けるようにします。また、披露宴の席ではほとんどの時間を椅子に座って過ごします。スカート丈が短すぎるドレスでは座ったときに太ももが見えてしまい、ほかの列席者が目のやり場に困る…なんてことにも。スカート丈は、ひざが隠れるくらいのものがおすすめです。■03. ファー素材秋冬の定番ファッションアイテムの一つがファー素材。最近では、披露宴などでドレスにファー素材のボレロを合わせた着こなしも見られるようになってきました。でも実は、結婚式にファー素材というのはNGとされているんだとか。理由としては、ファーが「殺生」を連想させるから、という説や、ファーについたホコリや毛が食事の席で不衛生だから、という説があるようです。カジュアルなパーティであれば許容範囲かもしれませんが、ファードレスやボレロなどはできるだけ避けた方が無難といえます。■04. サンダルやブーツ結婚式のようなフォーマルな場では、つま先の隠れるパンプスを履くのがマナー。サンダルやミュールなどはカジュアルに見えるため避けます。最近ではバックストラップのものなど、つま先が隠れるタイプのサンダルならOKとされる場合も多いようですが、パーティの格式や列席者によってもとらえ方は異なるため、不安であればパンプスを選ぶようにしましょう。また、いくらエレガントなデザインであっても、結婚式にブーツはNGです。どんなシューズを選んでも生脚は絶対にやめて。必ずストッキングなどを履くようにしましょう。■05. 時計今や時計は時刻を見るためのものではなく、立派なファッションアイテム。アクセサリーの一つとして時計を選ぶ人もいるでしょう。でも実は、時計は「時間を気にする」という印象を与えるため、本来は結婚式にはNGなアイテムなんだとか。実際に時計をつけているからといって、「マナー違反」と思われることはあまりないかもしれませんが、念のため、会場に入る前には外しておいた方がよさそうです。意外と見落としがちな結婚式のファッションマナー。「知らなかった」と後悔することがないように、しっかり身につけておきたいですね。
2014年10月06日いいなと思う男性が独身アラフォーだったら…? バツイチでも理由が気になるところですが、もっと気になるのは結婚経験がない場合。「なんで今まで結婚しなかったんだろう」「とてつもない欠点があるのでは…」そんな疑問を抱くのも無理ありません。…ということで、アラフォー未婚男性の二人に疑問をぶつけてみました。●外資系メーカー勤務 Aさんの場合――長身に甘いマスク、おだやかな口調に優しい笑顔。本当にAさんって独身なんですか?! なんの苦労もなく、可愛い奥さんがいそうなものですが…。Aさん:これまでの会社人生が転勤だらけで。2年おきぐらいで国内外に引っ越してるんですよ。彼女はすぐできるものの、次の転勤で遠距離になりますよね。そうなるとすぐダメになって…気づいたら40代に。――「彼女を転勤先に連れて行きたい!」と思うタイミングはなかったんですか?Aさん:ありましたよ。でも次の赴任先が海外で、仕事を持つ彼女だったから遠距離で様子を見ることになってしまって。そうなるとやっぱりキツイですよね。今は女性も男性並みにキャリアが大事だし、全部捨てて来いとは言えなかった。――結婚願望は? 特に海外赴任だと妻の支えがほしくなるのでは… Aさん:ありますよ。最近、周りも皆子持ちになり、SNSでも家族の話題ばっかり。それを海外、それも僻地で一人さみしく見るのは正直辛い! いまさらですが、家族がほしくなってきました。それに、たまに実家に帰ると「親、歳いったな~」と驚く場面も多くて。「そろそろ身を固めて孫の顔を見せてやらなきゃ」とも考えちゃいますね。もし次に転勤の辞令が出たら、今の彼女にプロポーズするつもりです。●コンサルティング会社勤務 Bさんの場合――仕事もプライベートもバランスよく充実しているBさん。どうして独身なんですか?Bさん:どうしてって…「ひとりがラクだから」ですかね。18から一人暮らしを始めて、いまや家族と住むより一人の方が長くなってしまいました。誰かのペースにあわせて暮らすのは、もう無理かもと。――念のために聞いておきますけど…女性はお好きなんですよね? 彼女は?Bさん:好きですよ! 40代独身というと色々勘繰られますが、女性大好きです! 今は彼女いませんが、食べ歩きや映画、音楽など、いろんな趣味があるので、その繋がりで出会って付き合うことが多いですね。――これまで同棲は?Bさん:あります。でもすぐ解消しました。彼女とは趣味で意気投合したけど、想像していたより家庭的なところがなくて、家事能力は僕の方が高かったんです。致命的でしたね。なまじ一人暮らしが長いと、自分と同等の家事レベルを求めてしまう上、「自分流」も譲れなくて。米はもっと水に浸けてから炊いた方が美味いのにとか、シャワーの後は毎回ざっと水滴ふき取れよとか。…細かいですかね?●憶測と先入観を捨てれば恋愛対象になる可能性もAさんは単に結婚するタイミングを逃していただけで、婚活女子にとっては理想的なパターン。Bさんは結婚しないというより、結婚できなくなってしまったパターン。どちらも特別な問題を抱えているわけではなく、Aさんタイプならタイミング次第では出会ってすぐにスピード婚! という展開もありそうですし、Bさんタイプも、家事が得意で献身的な女性なら結婚に至るかもしれません。もし周りに素敵な40代独身、でもちょっと謎…そんな男性がいたら、思い切って話をしてみては? 彼らの歴史と求めるものを聞いてみれば、 恋愛対象として安心できるかもしれません。ただし、女の子と遊びまくるために独身を続ける男性がいるのも事実。そこの見極めに注意しながら出会いの幅を広げられるといいですね!
2014年10月05日稼ぐだけでなくきちんと貯蓄や投資ができる、お金に強い「アマノミクス男子」に注目が集まっているという。長くつきあっていきたい恋人、特に結婚などを考える相手の場合、当然ながら「お金に対する感覚」は重要なポイント。そんな話題の男性たち、どうやって探せば良いのだろうか? ■「投資」をしている男性はモテる?! 「アマノミクス男子」という名前の由来は、本業だけではなく、その財テク手腕で改めて注目を集めているベテラン人気芸人さん。芸能界という華やかな世界に長くいながらも非常に堅実で、不動産や株式投資にも熱心、蓄財術について書かれた著書の売れ行きも好調だという。日本では、習慣的にも「あまり表立ってお金の話をすることは、はばかられる」と感じる人が多く、声高に自分の貯蓄額や投資などについて話す機会は少ない。むしろ「お金、お金」と言っている人は敬遠される傾向にある。しかし近ごろは、男女限らず「投資をしている人」への好感度は高く、投資をする男性への印象について聞いたあるアンケートの回答では、「ニュース、経済についてきちんとアンテナを張っていて優秀そう」、「自分の仕事にも精力的に取り組んでいそう」など、知的なプラスのイメージが多く見られたという。■「お金」だけではない、彼らの魅力とは最近、そんな「アマノミクス男子」と出会い、現在順調にお付き合いしている32歳の友人がいる。彼の仕事はいわゆる普通の会社員だが、20代半ばから少しずつ投資の勉強や運用を始め、30代前半の現在でも、本業の収入以外にかなり資産がある。かといって浪費するわけでもなく、「必要な時にはしっかり使う」という地に足がついた感覚の持ち主だそうだ。そんな様子からも推察できるように、性格も穏やか。友人は、彼と出会って改めて「お金の使い方は、生き方や価値観に通じるものがある」と感じたという。ただ「経済的に安心な人」だというだけではなく、「生きている限り、多くの人は毎日必ずお金を使うし、そこに自覚的な人は、自分がどう生きて行きたいかも明確。投資ををしていると、やはり世界のニュースなどにも敏感だし、社会的なことへの意識も高い気がする」と話していた。「一緒にいてとてもくつろげる。今さらこんな人と出会えると思わなかった」と笑う友人は、非常に幸せそうで羨ましい限りだった。では彼女は、どこでそんな素敵な出会いを見つけたのだろうか? その真相は【後編】に続く。
2014年10月05日秋の味覚の代表格といえば、サンマですね。夕飯時になると、サンマを焼く良い香りがどこからともなく漂ってくる…秋ですねぇ。脂のたっぷりのったサンマは、そのまま焼くだけでも格別の美味しさですが、時にはいつもと違った召し上がり方はいかがでしょうか?というわけで、本日はサンマの混ぜご飯のご紹介です。一緒に炊き込むサンマご飯とは違い、塩焼きにしたサンマをほぐしたら、後から白いご飯と混ぜ合わせるだけなので、とっても簡単で失敗なしです。●サンマの混ぜご飯 1人分・サンマ…半身・ご飯…1膳分・麺つゆ(3倍濃縮タイプ)…小さじ1/2・生姜…1かけ・すだち…お好みで適量・塩…少々下準備:サンマは半分に切り、生姜は針生姜に、すだちは薄い輪切りにしておく。1)サンマに塩を振り、魚焼きグリルでこんがりと焼く。2)サンマの骨を取ってほぐしたら、半量の生姜と麺つゆとともにご飯に混ぜる。3)茶碗に盛り、残りの半分の生姜とすだちを飾って出来上がり。※すだちは、お好みで全体に絞ってお召し上がり下さい。※サンマの塩気具合で、麺つゆの量は調節して下さい。生姜や麺つゆも一緒に混ぜ込み、最後にすだちを絞って頂くことで、とってもお上品でさっぱりとした味わいに仕上がります。簡単なのに、一気によそ行きの味に早変わってくれるので、多めに作って、おもてなしの一品としてもおすすめです。ちょっとしたアレンジを加えるだけでまったく異なる味わいを楽しめるので、たまにはこんな変わり種もいかがでしょうか?また、サンマにはEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などの栄養素も豊富に含まれています。美味しくて元気になれる…旬の食べ物って素晴らしいですね。まさにこれからが秋本番。美味しい食べ物が続々と溢れてくる季節の到来です。ぜひ積極的に旬の食材を日々の食卓に取り入れてみてください。美味しいものをたくさん食べて元気になって、夏の疲れにさよならしましょう
2014年10月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「サンマのカラッと揚げ」を含めた全4品。メインは旬のサンマ! 里芋はこっくり味に。お弁当にもオススメなメニューがたくさん! サンマのカラッと揚げ サンマに下味をつけてカラッと揚げて。ショウガを加えるのがポイント! もちもちショウガおこわ ショウガをたっぷり加えたおこわ! 行楽弁当にもオススメ! 里芋の煮物 ユズ皮を添えるだけでワンランクUP! キャベツとベーコンのカレースープ カレーのスパイシーさとキャベツの甘みがよく合います。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年10月05日頬の毛穴が気になります、というご質問を最近多くお受けします。どういったケアをされているかお伺いすると、毛穴の引き締めに特化した化粧水を使われたり、洗顔の方法を変えてみたりしている。という回答がほとんどです。でも、待ってください。化粧水や洗顔を変える前に、頬の保湿方法の見直しをしてみませんか?年齢や環境などによって、乾燥する場所は変わってきます。普段のお手入れで目の周りや顎、おでこは美肌なのに、頬の毛穴部は開いてきた…。それは、頬が普段のお手入れでは足りない、部分乾燥している場所といえるのです。■肌の乾燥は均一ではありません! 乾燥しやすいところもあれば、オイリーな部分もあるのがお肌。十人十色・千差万別という言葉は、お肌にも当てはまります。せっかく化粧水を変えても、洗顔法を変えても、今までと同じように、お顔全体と同様のケアをするだけではおそらく変化は得られないのではないでしょうか。気になる部分は重点的に。基本中の基本です。まずはしっかり保湿を心がけて! 次のページから頬の乾燥による毛穴開きに特化した、おすすめの保湿ケア方法を紹介します。■おすすめは「プラスケア」特別に器具やコスメを用意しなくてもできるのがプラスケア。今回は、化粧水、乳液、コットンなどほとんどの方が使われている基礎化粧品だけでできるケアをご紹介します。今日からすぐに取り入れられるので、ぜひやってみてくださいね。・コットンケア洗顔後、通常通り化粧水でお顔全体をケアしたのち、化粧水をしみこませたコットンを頬の気になる部分に貼り付け、5分程たったらはがします。最後にそのコットンでもう一度お顔全体をパッティングして、その後は普段のお手入れをしてください。5分以上置くと、コットンが乾燥して逆にお肌から水分を吸ってしまいますのでお気を付けください。・伸ばしケア洗顔後、通常通り化粧水でお顔全体をケアしますが、ケア時は口の中にぷくっと空気を入れ、口風船を作るようにして、毛穴を広げながらおこなってください。頬をふくらせて毛穴を伸ばすイメージです。へこんだ溝部分が肌表面にでてきますので、重点的に化粧水を入れ込むことができます。・温めケア洗顔後、通常通り化粧水でお顔全体をケアしたのち、清潔な手指に化粧水をとり、頬を包むイメージで手のひらを使いやさしくプッシュ。ゆっくり押してゆっくり離すを3~5回繰り返します。温めて柔らかくするイメージでおこなってください。その後、通常通りのケアをおこないます。毛穴の広がりは、確かに年齢による肌の衰えも影響します。ですが、年齢に合わせたコスメ選んでも選ぶだけではその効果を得ることはできません。そのコスメを生かすも殺すも、ケア方法によるのです。現在の肌の乾燥状態を見極め、ケア方法も変化してゆくのがベストです。
2014年10月05日「なーんかアヤシイ…」女性の勘とは、いついかなる時でも鋭く尖っているもの。悲しいかな、パートナーのわずかな浮気心さえも見抜いてしまうのが、彼女の性というものでしょう。しかしながら、気づいてしまった“疑惑”を直接彼にぶつけられるかどうかはまた別問題(これもまた切ない話ですが)。ということで今日は、ちょっぴりアヤシイ「彼の浮気度」がわかっちゃう恋愛ドラマを3つご紹介。直接ぶつけられないのなら、DVD視聴を通してやや遠回りに本音をチェックしちゃいましょう! ■『カレ、夫、男友達』直木賞作家・江國香織さんの著書「思いわずらうことなく愉しく生きよ」を、人気脚本家・浅野妙子さんが連続ドラマ化したこちらの作品。江國さんご自身もおっしゃっていますが、とことん「健全さとは何か」について問い詰めた物語に仕上がっていますね。結婚7年目にして夫からの暴力に悩む長女・麻子(木村多江)、外資系企業でバリバリ働きながら恋愛にも強気なキャリアウーマン・治子(真木よう子)、恋愛に対する考え方が独特な末っ子・育子(夏帆)。犬山家の女三姉妹はそれぞれ、自分の中に確固たる“愛への信念”を持っています。その背中を追うことで、観る者は皆「あれ? もしかして、恋に一般論なんて通用しないのかも!?」と考えさせられることもしばしば。ましてや浮気問題なんて十人十色なのかもしれません…。■『恋を何年休んでますか』作品名を見て、「懐かしい」と思った人は私と同じアラサー・アラフォー世代! あらすじを忘れてしまった方は一緒に復習して参りましょう。昨今話題を呼んだ『昼顔』のようなドラマが、過去にいくつも存在していたことを思い出しながら。主人公の小西有子(小泉今日子)は、2人の子供を持つ専業主婦。学生時代からの恋人と別れ、その失恋の傷を癒してくれた現在の夫(中村トオル)と結婚し、幸せな家庭を手に入れました。一見何不自由なく暮らす幸せな主婦に見える彼女。しかし、心の中にはモヤモヤした感情がはびこっているのです。そんな折、新居に合う家具を探そうと夫と共に出かけた家具屋で、かつての恋人と偶然再会してしまい…というもの。これは主婦の方だけに起こることとは限りません。男女問わず、カップルでも夫婦でも、“恋すること”を休み過ぎてしまうと、ふとしたタイミングでそのストレスが爆発してしまう傾向にあるようです。常にラブラブとまでは行かなくとも、程よくデートするなど、異性としてのコミュニケーションは怠らないことが肝心だと教えられる1作となっていますよ。■『大切なことはすべて君が教えてくれた』そして最後がこちら。わりと新しめの作品ですが、月9ドラマにしては珍しい、ドロッとした要素が当時大変話題となりました。男は自分の罪をどう償うのか、そして女はその罪をどう許すのか。「教師と生徒の恋」という禁断のテーマを軸に、“試し・試される愛”をスリリングに描き出したこちらの1作。爽やかさを象徴するかのようなキャスティングとは裏腹に、あれよあれよと転げ落ちていく主人公の人生が身につまされるような展開を魅せてくれました。主人公の高校教師・柏木修二(三浦春馬)は同僚の上村夏実(戸田恵梨香)と婚約。生徒や同僚など周りから大いに祝福されていました。…しかし、始業式前日。修二は自身の生徒・佐伯ひかり(武井咲)と酔った勢いで一夜を共にし、そのことをきっかけに3人の関係は次第にバランスを崩していくのです。「一夜の過ち」なんて言葉よく聞きますが、果たしてその真相は…? これらの作品を見終えた時、隣の彼はどんな顔をしていますでしょうか。慌てて話題を変えようとする人には要注意! 是非、物語を振り返りながら、感想を存分に語り合ってみてはいかがでしょうか?
2014年10月04日恋愛マンガや恋愛小説って、男性が女性にいろいろなきっかけを通じてアプローチしてきて、そのうち女性もだんだん彼に興味を持ち、様々な試練や出来事を経て男性が女性に「オマエに決めた!」的な台詞→ハッピーエンドを迎えるという筋書きが多いと思います。そういえば、松田聖子さんの「未来の花嫁」という歌のなかでも「プロポーズはまだなの いつまで待たせるの 瞳で私 聞いてるのよ」という歌詞があります。彼に対する想いは決まっているのに、自分からはそれを言い出さない…女性としてはなんとなく心情が理解できますよね。では、恋愛や結婚において、本当に女性はイニシアティブをとらず、男性からのアプローチを待ったほうがいいのでしょうか。女性のほうから男性にアプローチしていくとうまくいかないのでしょうか。ある女性は「自分のほうが最初に好きだという気持ちを示したら、その先ずっと相手に優位に立たれる気がする。“そっちが勝手に俺のこと好きなんでしょ”みたいな。でも確かにそうだから、少々冷たくされても文句が言えない。だいたい自分の恋愛パターンはこれで、けっこう辛い」と言います。確かにそういうケースはよくありますね。また女性の場合、つい「好き」という純粋な気持ちが前面に出すぎるアプローチをして、男性が引いてしまうということもあります。ほどほどに加減するというのも難しいものです。先日、パーティーやイベントなどのプロデュースを行っている知人と話していて、テレビの集団お見合い番組の話になったのですが、知人曰く「実際、婚活パーティーなどでは、男性より女性のほうが積極的に声をかけている」そうなのです。「最近の男性は傷つくのを恐れているのか、自分のほうからはなかなか女性に近寄っていかない」とか。(やはり草食男子が増えているのはホントなんですね…)といった話を、ある女性の友人にしてみました。彼女は昔から恋愛上手で、「私、○○さんがいいなと思っている」と言っていた男性とはだいたい両想いになっているのですが、彼女も「その通り! よほど遊び慣れた男性でない限り、男性からのアプローチは来ない」と言うのです。だからといって、やみくもに女性からアプローチすればいいわけではなく、両想いになるには秘訣があるそうです。それは「女性のほうからアプローチしたとしても、最終的には男性が自分のほうから彼女を選んだと思わせる(錯覚させる?)」とのこと。彼女の場合は…1.まずはさりげなく、「顔を合わせる回数を増やす」(彼が出没しそうなところをリサーチ)2.彼が自分を認識し始めたら、言葉を交わすときは必ず笑顔3.言葉を交わすとき、彼の何かを必ず褒める(これは心理学の「返報性の法則」でも説明できます。自分に好意を向けられると、相手にも同様の感情を持つようになりますから少なくとも嫌われることはなくなります)4.彼の興味があることをさりげなく聞き出す(心理学にも「傾聴スキル」というものがありますが、聞き上手はそれだけで好感を持たれます)5.それについて、ある程度話ができるように勉強して話題を作る6.彼女がいるかはあえて聞かない(聞くとアプローチしづらくなる)が、よほど彼女とラブラブでない限り、寂しい気持ちになる(心にスキができる?)時があるので、その時に誘ってもらえるように自分をいつもスタンバイしておくのだそうです。なるほど、そうやって自分がいいなと思う男性を手に入れてきたんだなーと私が思っていると、最後に彼女が言ったのは「実は私も昔はなかなかうまくいかなくて、たくさん失敗してきているの。」「でも、これを繰り返すうちに、“自分が好きになるタイプの男性”がわかってきて、さらにその中で“自分のような女性を好きになるタイプ”の男性がなんとなくわかるようになった。だから、最近はいつも両想いになっているように見えるのかもね。」ということでした。やはり、恋愛上手になるにはそれなりの経験が必要だということですね。ということは、どんどん男性にアプローチする女性のほうが幸せも手に入れやすいということです。まさに「恋せよ乙女」ですね。うまくいかなくても気にしない! 気になる男性がいたら、密かなアプローチを開始してみてはいかがでしょうか。
2014年10月04日ドアを開けた瞬間に、店を包む空気感やスタッフの顔つきで、食事をする前から、きっと期待を裏切らないなと思える店があります。そこは西武池袋線の江古田駅北口から徒歩8分、パン好きに絶対の信頼を置かれているベーカリーカフェの「パーラー江古田」で、町の人気店でもあります。パーラーとは、フランス語で“話をする場所”という意味、店主 原田浩次さんは、ちょっとした飲食ができて人が集う場所を沖縄ではパーラーということや、イタリアのバールのような存在にしたいという思いで「パーラー江古田」という店名にしたそうです。2人掛けテーブル1卓とカウンター4席の小さな店で、カウンター脇にパンが並び、テイクアウトしたいパンはスタッフに伝え準備してもらいます。キッシュなどもありますが、リュスティック、雑穀パン、カンパーニュ、全粒粉くるみパン、ベーコンエピなどの食事に合うハード系のパンが中心で、男っぽい面構えです。しっかりと焼きこまれ、表面の皮は厚く、中は柔らかで噛むほどに小麦の香りが広がる豊かな味わいのパンです。 友人と朝食用にオーダーしたのは、サンドイッチとパンセットの2種類でドリンク付き。サンドイッチの具材は3種、フレッシュトマトとチーズ、チキンと舞茸のオーブン焼きに限定のモッツァレラと茄子。八丈島のモッツァレラに惹かれ、全粒粉入りのチャバタを選びました。バリッとした褐色のごつい皮のチャバタのおいしいこと、ソテーした丸茄子を挟むとモツァレラがトローッとからみ、最高です。お好みでこれにチキンと舞茸などWで具材を挟むことができます。 パンセットとコーヒーとキャラメルマッキャート。レーズン酵母で作られた食パンの耳は香ばしく、中はもちもち、「パーラー江古田」のサンドイッチパンの原点です。パンを焼き、人気店になった今でも原田さん自らがカウンターでサンドイッチを作り、コーヒーを入れ、お客さまに提供する。朝早くから焼きたてのパンを食べられて嬉しいのはもちろんですが、原田さんの作り出すおいしさを共有できる距離感が「パーラー江古田」に人が集まる理由かもしれません。パーラー江古田tel. 03-6324-7127東京都練馬区栄町41-158:30~18:00火曜日定休 twitter
2014年10月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「たくあんとコンニャク入り卵焼き」を含めた全4品。野菜をたっぷり使った献立です。メインはパパッとできる卵焼き! たくあんとコンニャク入り卵焼き たくあんとコンニャクの食感が楽しい卵焼き。 ホウレン草とジャコのおろし和え シメジは焼いて香ばしく。柑橘汁を加えてサッパリと。 ナスのツナドレッシングサラダ 炒めたナスにツナドレッシングをかけて。実山椒がアクセント。 豚肉と里芋のみそ汁 豚肉と里芋入り! ほっとするおいしさ。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年10月04日最近はノンシリコンシャンプーなどが増えていますが、今話題になっているシャンプーと言えばお湯シャンプー。その名の通りお湯だけで髪をあらう方法で、シャンプーも石鹸も使用しません。シャンプーを使わないときちんと汚れが落ちないか不安に感じるかもしれませんが、余分な皮脂や汚れはお湯で流すだけでも十分に落ちるんです。皮脂やベタつきが気になるからといって頻繁にシャンプーすると、過剰に皮脂が取り除かれて乾燥やフケ、かゆみ等の原因に。頭皮は皮脂が足りないと察知すると、皮脂を更に分泌しようと皮脂腺が発達してしまうんだそう。結果的に洗いすぎによって余分な皮脂が分泌され、それが酸化してニオイの原因に。健康な髪の成長に必要な栄養が皮脂を作る方にまわされて、髪のハリやコシ、ボリュームもダウンしてしまうことも。私は朝晩シャンプーをしていたのですが、まずは1日1回だけに減らしてみました。最初はお湯で流すだけだとシャンプーならではのスッキリ感がなく、物足りないような気もしましたが、心配していた頭皮のニオイ等もなく髪のパサつきが軽減されました。どうしても抵抗感が拭いきれないという人は、いきなりお湯シャンプーのみに切り替えるのではなく、週末だけお湯シャンプーにしたり3日に1回だけ普通のシャンプーをする等、徐々に切り替えてみてはいかがでしょうか? お湯シャンプーのコツは、頭皮にシャワーの水流を感じる様に洗い流すこと。髪が長い人は髪の根元を立ち上げるように毛先を持ち上げ、シャワーのお湯を頭皮全体に行き渡らせる様にしましょう。お湯が行き渡りにくい後頭部や襟足などは特に念入りに流しましょう。このとき指の腹で頭皮をやさしくなでるように頭皮をあらいます。ゴシゴシこすったり爪を立てると頭皮を傷つけてしまうので気を付けて! 熱めのお湯だと頭皮に必要な皮脂も洗い流してしまうので、お湯の温度はぬるめがベスト。髪を乾かすときにアウトバストリートメントやヘアオイルを馴染ませれば、髪をドライヤーの熱から守ることができるし、シャンプー後の様に髪にいい香りが残るのでおすすめですよ。お湯シャンプーを実践することで頭皮が健康になり、髪のツヤコシのアップが期待できる他に、シャンプー代が節約できるなんて一石二鳥。乾燥が気になり始めるこれからのシーズン、ぜひお湯シャンプーを試してみてはいかが?
2014年10月04日自分の運勢を先に知っておけば、いい運勢でも、そうではない運勢でも、自分の思うように人生を切り開くことができるはず。あなたの今週の運勢はどうですか? マザー・ローリー先生監修の運勢ランキング、早速1位から順番に発表! ●1位 みずがめ座先見の明がものを言います。過去のイメージにとらわれない、のびやかな発想力が決め手。ラッキーアイテムは天球儀。ラッキーカラーはレッド。●2位 てんびん座「好き」が心の羅針盤。ときめく方へGO!。ラッキーアイテムはキンモクセイ。ラッキーカラーはオレンジ。●3位 おひつじ座個性と個性の出会いが絶妙なハーモニーに。ラッキーアイテムはデジカメ。ラッキーカラーはライトグリーン。●4位 ふたご座行動しながらアイディアが磨かれていくとき。ラッキーアイテムは星のモチーフ。ラッキーカラーはブルー。●5位 いて座前半飛ばしたら後半は手綱を引き気味に。ラッキーアイテムはウオッカ。ラッキーカラーはライトブルー。●6位 しし座正解は一つとは限らないかも。視点を変えて。ラッキーアイテムはラブラドライト。ラッキーカラーはグリーン。●7位 かに座適度に人の出入りがある方が運気が活発に。ラッキーアイテムはアラブ音楽。ラッキーカラーはブラック。●8位 おとめ座ヘルスケアはまず体の声に耳を傾けて。ラッキーアイテムはミルラ。ラッキーカラーはグレー。●9位 やぎ座物事は意外とシンプル。考えすぎないで。ラッキーアイテムは金平糖。ラッキーカラーはピンク。●10位 うお座自分でまいた種はきちんと刈り取ること。ラッキーアイテムはサイドゴアブーツ。ラッキーカラーはマゼンタ。●11位 さそり座物怖じしている間にツキを逃さないよう注意。ラッキーアイテムはソルトミル。ラッキーカラーはベージュ。●12位 おうし座他人の目を意識しすぎかも。あなたがあなた自身に○をつけられることの方が大事ですよ。ラッキーアイテムはイニシャルグッズ。ラッキーカラーはブラウン。いかがでしたか? いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・来週の運勢の監修者マザー・ローリー先生の占いはこちら 「この場所で、かならず見つかります!」運命的な出会いから生まれる恋(一部無料体験版) ・毎日の運勢、恋愛運、仕事運の詳細な情報はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い
2014年10月03日「ぽっちゃりした女の子が好き」「ふっくらしているくらいがちょうどいい」男性はよく、ぽっちゃり女子が好き! という発言をしています。ただし、「ぽっちゃりが好き」という男性の言葉を簡単に信じて、「ダイエットはやーめた!」とどんどん太ってしまっては危険です。男性がどういう気持ちで「ぽっちゃりが好き!」と言っているのか、まず理解する必要があるのです。今回は、「ぽっちゃりが好き」という言葉に隠れる男性の真意について探ってみました。■ダイエットにお金をかける女性が嫌いダイエットのために、高価なサプリを飲み、ダイエット教室に通い、エステにも行ってみたり…と、ダイエットのために惜しげも無くお金をかける女性のことをよく思わない男性が多くいるようです。現実的な男性からすると、効果が出るのかどうかわからないものにそんなにお金をかけるなんて…と思ってしまうよう。「そんなに(無駄な)お金をかけるくらいならちょっとくらい太ってたっていいんじゃないの? ぽっちゃりくらいでいいよ」というのが本音のようです。■たくさん食べる女子が好き「体重を気にして全く食べない女と一緒にご飯に行っても全然面白くない」「美味しそうにご飯を食べる子が好き」こんな思いから、「ぽっちゃりでも全然大丈夫だよ」なんて言葉が出てきます。ご飯を残す女子って基本的にイメージが悪いですからね…確かに美味しいものが前に会っても食べようとしない細い女子と、目を輝かせながら美味しそうに食べるぽっちゃり女子では、後者のほうが仲良くなりたいですよね。■ぽっちゃりはデブではない女性と男性の「ぽっちゃり」のイメージには、はっきり言って大きく差があります。ぽっちゃり好き! と公言している男性に「芸能人だったら誰がぽっちゃり?」って一度聞いて見てください。全然ぽっちゃりじゃないんですけど!? ってくらいの細い人をぽっちゃりって言ってきます。つまり、男性が好きなのはぽっちゃりでさなく、「普通の体型の女の子」でなのです。「ぽっちゃり=太い女の子」と勘違いしてしまい、体型のことを気にしないようになってしまうと、後でひどいことになってしまうかもしれません…。こうやって見てみると、「ぽっちゃりがいい!」というよりは、「ぽっちゃりでもいい(仕方ない)」と思っている男性が多いような気もしますよね。残念ながら、ぽっちゃり好きの男性が多い! というわけではなさそうです。痩せてるほうが好きだけど、別に少しくらい太っていても大丈夫! という、微妙なニュアンスを間違えないようにしていきたいですね…。
2014年10月03日前回 に引き続き、後編でも彼が出世できる可能性を持っているかどうかを判断するポイントを紹介していきましょう。■努力を惜しまないタイプかまず大切なのは、彼のタイプを見極めること。小さいことでもコツコツとできるタイプか、一発逆転を狙って大きなことに挑戦しているタイプかを判断しましょう。ひた向きに取り組む姿勢を持っている男性なら、上司や同僚からの評判も良く、大役を任せられる可能性も大いにあります。「いつかはできるだろう」「誰かがやってくれるだろう」など、楽な道を進もうとする人は、ある程度のところでストップしてしまう人生を送るはず。コツコツと努力することのできる男性かどうかをチェックしてみてくださいね。■ひとつ以上の特技があるか他の人よりも秀でている「何か」を持っている男性は、それを武器に前進していく可能性を持っています。例えば、PCスキルに自信がある、計算をすれば右に出る者はいない、人をまとめる能力があるなど、どんなことでも良いので得意な部分を持っているかを確認しておきましょう。要領が良い人でも、特定の分野を究めることはできないもの。何かひとつでも探求し、スキルを高められる能力を持っていれば、出世しやすくなるはずですよ。まだ、彼の得意とするものがないのなら、一緒に何かを始めてみるのもひとつの手。英会話スクールやパソコン教室などに入会して、スキルアップができる環境を整えてみましょう。彼の評価や自信を高めることにも繋がるので、出世の可能性もアップすると思います。■3.話術に長け、誰とでも仲良くなれるか会話の引出しの多い人は、幅広い年代の人としっかりとコミュニケーションを取れる人です。誰とでもすぐに打ち解けることができる人、どんな話題でもすぐに乗り、相手の気分を察知しながら話ができる人などは、同僚や部下はもちろん、上司からも頼られる存在になります。営業職で好成績を残したり、企業のプレゼンで良い企画を立てたりすることができるかもしれません。人を喜ばせること、楽しませることに生きがいを感じている男性ほど、職場仲間の信頼も厚く、将来性があると言えるでしょう。いかがでしたか? 安定した生活を求めているなら、彼の仕事の取り組み方や評価がカギを握っていると言えます。今交際中の彼、気になる彼の可能性を見極めて、将来のことを真剣に考えてみてくださいね!
2014年10月03日香りは人の気分を大きく左右しますよね。エッセンシャルオイルを使って、リラックスしたり、ストレスを解消したり、ときには病気の予防や治療にも役立てるアロマセラピーもとても人気です。さらに最近では、医療にも用いられ、医大などでアロマの授業を行っているところもあるとか。そこで、日本アロマコーディネータースクールのレッスンアドバイザーの東海林さんに、アロマセラピーをもっと楽しみ、さらには将来に役立てるために、アロマコーディネーターについてお話をおうかがいしました。アロマコーディネーターは、アロマセラピーに関する基礎知識を備え、アロマを安全に生活に取り入れることができる方であることを示す、日本アロマコーディネーター協会のみが認定しているアロマセラピーのライセンス資格。東海林さんによると現在人気が上昇中なのだとか。またアロマコーディネーターになると、さまざまな場面で活躍できるそう。例えば、エステティックサロンでボディやフェイシャルの施術者としてや、老人ホームや病院で介護の一環、鍼灸院やカイロプラクティックの補助メニュー、自分の生活や自身の心身のケアにも役立てられるうえ、自宅の一室でショップやサロンを開くなど、幅広いたくさんの例があることがわかりました。実際に、学歴や経歴・年齢などに関係なく、さまざまな経歴を持つ方が活躍していて、年齢を重ねるごとにその人生経験を活かし、活躍現場の幅が増えると聞くと、将来にわたって役立つ資格だということもわかりますね。アロマコーディネーターになるには、日本アロマコーディネータースクールで学習するのがいいとのこと。日本アロマコーディネータースクールは、日本アロマコーディネーター協会(JAA)直轄のスクールで、20年の歴史を誇るというから安心して学べそうです。日本アロマコーディネータースクールでは、体感学習を取り入れているそう。机上の学習や実習授業だけではなく、普段の生活をレッスンの場とし、体感学習をしていくことによって身に付くことも多いのだと東海林さんが説明してくれました。さらに、日本アロマコーディネータースクールでは、受講生それぞれのライフスタイルに併せた資格の活かし方を入学時や資格取得後に面談などでサポートしてくれるとのことだから、実際に資格を生かしていく場を手に入れるのに役立ちそうです。アロマコーディネーターが社会的に認知されるようになり、活躍の場が増えていることをうけ、日本アロマコーディネータースクールの10月生として、アロマセラピー業界で活躍したい方200名を対象に、活躍したい将来に合わせた「人材トレーニング」が開講されるという情報も聞くことができました。将来、自分で教室を開講したり、メンタルケアの現場で活かしたり、アロマコーディネーターの資格を生かして活躍したいと思っている人にはぴったりですね。この 「人材トレーニング特別講座10月生募集」 は、将来の可能性を広げる大きなチャンス。ぜひ新たな夢を広げ、実現させるために、受講を考えてみては? 資料請求は こちら から。いま一歩を踏み出すことで、これまでとは違う未来が開けるかも。・日本アロマコーディネータースクール 公式サイト
2014年10月03日ユニリーバ・ジャパンが展開する本格紅茶ブランド『リプトン』が今秋、「香り華やぐフルーツティー」として、ティーバッグ・紙パック・ペットボトルの全カテゴリーから新発売。新しいリプトンのフルーツティーは、気軽に華やかな気分になれる「おうちリッチ」を楽しめるティーバッグ、オフィスや学校でも楽しめる紙パック、おでかけにもぴったりのペットボトルと、ライフスタイルや気分に合わせて選べる3タイプで展開するとのこと。9月22日に都内で実施された「リプトン フルーツティー 新発売記念イベント」には、渡辺直美さんが出席しました。冬はホット、夏はアイスで紅茶を楽しみ、バッグにはペットボトルを常備している紅茶好きの渡辺さんをおもてなししたのは、ゲストの「フルーティー男子」4名。ふわっと広がる芳醇な香りが特長のピーチ&マンゴーティーを担当した俳優の千葉雄大さんは、リプトン紅茶を楽しむ渡辺さんの似顔絵をプレゼント。渡辺さんは「似顔絵とか、超テンションがアガるんですけどー!」と大喜びしていました。甘酸っぱい大人の香りのミックスベリーティーを担当した料理研究家の島田真二郎さんは、甘酸っぱい紅茶にぴったりな、オムレツとチーズケーキを掛け合わせた、新感覚スイーツを会場で作ってサーブ。渡辺さんは“あーん”して食べさせてもらい、会場の笑いを誘っていました。俳優の野村周平さんは、特技の中国語で担当するフレッシュで爽やかなレモンティーを紹介。ステージ中央のソファーに座る渡辺さんに顔がくっつかんばかりに接近し、これには渡辺さんもドキドキしていたようでした。甘い癒しのフレーバー、アップルティーを担当する俳優&歌手の三浦涼介さんは、特技の歌とダンスで渡辺さんをおもてなし。その後、MCから「どれか1種類を選んで下さい」と言われると、渡辺さんは「いろんなシーンに合わせてテイストを変えて楽しんでもらいたいから選べません! 男子には、空いてる時間に私から連絡させていただきます」とコメント。MCから即、「そういうことではありません」とツッコミを入れられて、会場を大爆笑させる一幕もありました。渡辺さんは3ヶ月間、ニューヨーク留学を経て先日帰国。「毎日勉強していたので英語を話せるようになりました。今、中2レベルです。ビヨンセのバックダンサーのダンス教室で踊っていました。体重は一度93kgまで落ちてガリガリになったけど、今は戻って98kg。痩せてガリガリだった頃の私をお見せしたかった」と報告し、イケメン4名が苦笑。最後に英語で紅茶の紹介をお願いされると、頻繁に使っていたという「Hi guys!」で始まり、ラストは「ゼヒ飲ンデ下サーイ!」と日本語で締めくくり、イベントも記者会見も笑いが絶えない場となりました。今回のフルーツティーのトータルリニューアルを記念して、リプトン『TEA LOVE FRUITS ~紅茶とフルーツの華やかブレンド~キャンペーン』が実施中。合計3000名に、海外旅行など豪華紅茶体験が当たります。この機会にぜひ、新フレーバーのお試しを。ちなみに記者は、イベントのおみやげでいただいた、ピーチ&マンゴーティーのペットボトルをリピート決定! 甘みとほのかな酸味の絶妙なマッチングにハマりそうです。・リプトン 公式サイト
2014年10月03日企業が職場を盛り上げるために行っている事例を、株式会社リクルートキャリアが運営する転職情報サイト『 リクナビNEXT 』では募集しています。リクナビNEXTの新企画『 グッド・アクション2014~職場を盛り上げる取り組みを発掘~ 』が9月29日よりスタート。この企画は、自社で自由に取り組んでいる研修や社内イベントなどの取り組みを“グッド・アクション”として募り紹介することで、ビジネスパーソンに自分らしい「働き方」や「やりがい」を見つけてもらうきっかけを願ったもの。応募は10月27日までで、賞の発表は2月上旬ごろを予定しています。募集部門は女性の働きやすさややりがい、勤務持続性、ワークライフバランス等に貢献した事例を選出する「女性活躍促進」、地域の活性化、若者の地元での就職・定着に貢献した事例を選出する「地域貢献」、業務以外で社員同士が交流しコミュニケーションが活発になる事例を対象とした「社内コミュニケーション」、転職者がその企業でパフォーマンスを発揮しやすくする取り組み「中途入社後の活躍促進」、そして4部門以外でも社内の取り組みにより人材育成、社内コミュニケーションの活性化など変化をもたらした事例を対象とした「その他」の5部門。安倍政権における、女性官僚の積極的な採用でもみられるように、特に「女性活躍促進」は今や日本の雇用において大きなテーマとなっています。企業の現場でも、女性が活躍するためにどのような取り組みをしたらいいのかと議論しているのではないでしょうか。今回は、既に女性が活躍するためにさまざまな取り組みを行っている企業の事例を紹介します。履くだけで数日後には足の角質がボロボロと剥がれるフットケアアイテム「Baby Foot(ベビーフット)」などを販売している株式会社リベルタ。こちらの商品は、フランスで権威あるコスメアワード『Victoires de la Beaute(ビクトワール・ドゥ・ラ・ボーテ)』を受賞するなど、国内のみならず海外でも販売され、そして評価を得ています。そんな株式会社リベルタのマーケティング本部部長の青島舞友さんに、独自のユニークな制度や女性が働きやすい環境になった経緯などについて話していただきました。――貴社の社風や、ユニークな制度や活動について教えてください。青島舞友さん(以下:青島)ただ商品を使ってもらうだけでなく、女性ならではの健康や美容に喜びを感じてもらうために、社会貢献活動をしたいという思いがありました。そこで「ピンクリボン運動」を立ち上げました。これは、乳がんのことをもっと多くの女性に知ってもらいたいという思いから、ピンクリボン限定のオリジナルパッケージを開発。女性社員に対しては、乳がんについての講習会を開き、本人の希望に応じた乳がん検診ができる制度を作りました。そのほか新卒など若手社員にお昼にあたたかいご飯を無料で提供する「こめこめくらぶ」や、社内のイベントとしては、餅つきや屋形船などもあります。――なぜ女性が働きやすい環境になったのか、その経緯を教えてください。青島:もともと社員の男女比率は8:2と男性のほうが多い会社で、各部署に1~2人しか女性がいなかったんです。そこで私が「リベ女の会」という、女性社員だけの会を発足しました。女性社員同士が、相談し協力し合えたら、すごい力を発揮するのではないかと感じたからです。女性の発言力や行動力は、男性とは違う勢いがあり、その光景をみていた上層部が、自然と“女性を採用したい”という流れになっていったような気がします。現在の男女比率は6:4となりました。――「Baby Foot(ベビーフット)」が大ヒットするまでの経緯を教えてください。青島:元々は通販会社で、それを店舗にも展開し始めたのですが、売れ行きはあまりよくありませんでした。そこで、パッケージをリニューアルすることになり、各部署から女性社員を集め、プロジェクトチームを編成。ざっくばらんに女性の視点で意見を交換しました。そんな女性だけの部署が、今のマーケティング本部となっていきます。当時はパッケージに使っている写真も、モデルではなく女性社員でした。商品のコピーや商品名も全社公募していました。女子が集まると、女子会のようにああだこうだ言い合って、“じゃあとりあえずやってみよう”という流れでやっていました。今は、「足の裏キレイにし隊」という女性チームがあります。これは名前の通り、すべての人の足の裏をキレイにしたいと願って結成したもの。全員で赤いジャンパーを着て、チーム名がかかれたたすきをかけ活動しています。――女性が働きやすい会社にするために、必要なものはどんなものだと思いますか。青島:弊社でも、結婚・出産する女性社員が増えました。女性社員が少ない時代は、逆にそういう人自体いなかったので、ちゃんとした制度もなかったんです。だから、女性社員が増えるにつれ、制度を一から作っていきました。制度は明確にあるほうが、女性は働きやすくなると思います。そして、その制度を男性は作れない。責任者の会議の場に、女性の私がいることで、女性的なことを伝えられているのかなとは思います。今は、出産後も働いている女性社員数は25%にも上り、弊社で産休を取り、戻ってきて時短で働いている人もいます。――これから導入したい制度はありますか?青島:会社として、社員の個人的な夢を応援する制度を検討しています。ファイナンシャルプランナーの方に、貯蓄の仕方を教えてもらうなどの体制を、会社側が作るのがいいのではないかと。人材育成の仕方も一昔前とは違い、会社のために残業してでも働く時代じゃない。仕事もプライベートも充実させるのが、それぞれが望んでいる時代。“この会社らしい”制度を導入して、男女問わず働きやすくなればと思います。“とにかくやってみる”という社風や、ユニークな制度が、株式会社リベルタには合っていたようですね。「こんな働き方だったら、面白そう!」と思った方もいるのでは。このように リクナビNEXT では、既存の制度にとらわれないチャレンジ性、その企業ならではの独自性をもった“グッド・アクション”を募集しています。チーム間や有志での取り組みでも大歓迎とのこと。ぜひ多くのビジネスパーソンに“グッド・アクション”を伝えてみてはいかがでしょうか。詳しくは、特設サイトをご確認ください。グッド・アクション2014~職場を盛り上げる取り組みを発掘~特設サイトPCは こちら スマートフォンは こちら
2014年10月03日大好きになって付き合い始めたはずなのに、付き合い続けるうちにケンカばかり。相性が悪いの? このまま結婚なんてしないほうがいい? そもそも結婚相手にはどんな人がいいのかな。そんな風に思うことは多いはず。そこでぜひオススメしたいのが、脳科学者で男性と女性の脳の違いに詳しい黒川伊保先生による 『夫婦脳 夫心と妻心は、なぜこうも相容れないのか』 。これを読めば、夫婦とはどんなものかがわかり、たくさんの疑問が解けていくかも。例えば、私は神経質なのに相手は無神経、私は寒がりなのに相手は暑がり、何かあるとことごとく別の反応をとってしまう恋人は結婚相手にふさわしいのか迷っても、気にすることはないよう。黒川先生は、夫婦という関係を「快適に過ごせるパートナー」だなんて、思わなければいいと言っています。夫婦にとって大切なのは、「子孫の生存可能性を上げる組合わせ」。それはつまり遺伝子の免疫抗体の型が違うということ。となると、生体としての反応の傾向も違ってくるので、いきなり爆発音が起こったら、ひとりはとっさに駆け出し、ひとりはしゃがむといったように、夫婦というのは無意識の反応が同じにならない組合わせになっているものなのだとか。そうすることで、どちらかが生き残ることができるのですね。夫婦は「一心同体」と言われるのも、「同じことを感じ、考える」ということではないそう。感性がことごとく違うふたりの脳が一対で精緻なメカのようなものとなり、チームとして完全体の組織を作るのだとか。そんな風に考えれば、付き合っている相手や、結婚を考えている相手と合わなくて当然、違って当たり前と思えますよね。それを理由に別れるなんてことは考え直したほうがよさそう。 『夫婦脳』 では、このような男性と女性の脳の違いから、それらを踏まえたうえでどんな風に夫婦関係を続けていくのがよいか、具体的な例を挙げながら説明されています。もし、夫婦が「永遠に快適に過ごせる組合わせ」で、ラブラブな彼と結婚して、ずっとラブラブなのが幸せな結婚と思っているのだったら、ぜひ参考にしてみて。夫婦に対する見方が変われば、今付き合っている恋人への見方はもちろん、理想の結婚相手への考え方も変わってくるはず。それが、将来の幸せにつながるかも。知っておいて損はないですよ。 特集:黒川伊保子が教える、幸せを呼ぶ脳のつかい方 毎週金曜更新
2014年10月03日