ウーマンエキサイトがお届けする新着記事一覧 (74/1489)
※このお話は作者リコロコさんに寄せられた複数のエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじアケミの家の近所にある新築に引っ越してきたミユキ一家。身体にアザができていたミユキの娘・ユメノについて、ミユキからは、再婚相手が虐待している、とアケミは聞いていた。その現実に涙していたミユキの姿に同情していたアケミだったが、ある日スーパーでミユキがユメノの弟・ユウキの真横で喫煙しているところを目撃。しかも泣き続けるユウキに向かって暴言を吐いていた。そんなミユキの姿を見たアケミは、どちらの子どもも親に傷つけられているのでは…と考える。■どうして我が子を…■かわいそうなママを演じていたの?■動き出すとき子どものそばでタバコを吸い、暴言を吐くミユキの姿を見たアケミは、強い憤りを覚えます。身近で起こっていた悲惨な現実をなかなか受け止められないようです。もう見て見ぬふりはできない。ユメノやユウキのために、アケミは動き出しました。次回に続く「違和感のある家族」(全103話)は22時更新!
2024年12月25日※このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ美穂とユウタはマイホームを購入し、家計の管理は夫のユウタが担当していました。しかし彼が半年間も住宅ローンの返済を滞納していたことが発覚。毎月美穂はお金を手渡ししていたのに、ネットショッピングで散在してしまっていたようでした。反省の色が見えないユウタに嫌気がさして一度は家を出た美穂でしたが、子どもたちのためにも再構築を選択。その後、ユウタは自分も家事をやると言い出しますが、何をやっても中途半端。美穂はもうユウタには家事をしてもらいたくないのですが…洗った皿に泡が残ってる!もう余計なことはしないでほしい怒ってる最中のアクシデントにさらにイライラ…夫が洗ったという食器にはまだ泡がついていた…。やらなくていいと言ったのに勝手に家事に手を出して、二度手間をかけさせる夫へのイライラが爆発した美穂さん。しかしその時娘が飲み物をこぼすというアクシデントが。ただでさえイライラしていたのに、思わず感情が爆発。娘に当たってしまったのです。 それにしても、この状況で余裕の表情のユウタさん。いったい何を考えているのでしょう。 次回に続く 「夫から離婚調停を突き付けられた妻 離婚か再構築か」(全60話)は21時更新!
2024年12月25日■これまでのあらすじ娘のイヤイヤ期に悩みながら、育児と家事に追われる妻・キリ子。仕事はできるのに家では何もできない夫にストレスを感じていたある日、彼女は突然ギックリ腰になってしまいます。何を任せても失敗ばかりの夫に我慢の限界を迎えたキリ子は、ついに大激怒。そんな中、夫が娘をひとりで見ているとき、娘がパンを喉に詰まらせる事故が起きてしまいます。育児を放棄されたと勘違いしたキリ子は夫を問い詰めますが、間に入った娘が「自分のせいだ」と言い出します。その言葉をきっかけに、キリ子は自分が常に怖い顔をしていたこと、それが原因で夫が家事や育児に積極的に関われなかったことに気づき、夫に謝罪しました。さらに、「買い物がうまくできないのは、僕の常識がないだけ」と素直に話す夫の姿に思わず笑みがこぼれ、久しく見ていなかった夫の笑顔にハッとするキリ子。それからは夫が失敗しても怒らず、笑顔で説明するように心がけることで、物事がスムーズに進むようになります。腰が治るまで在宅ワークに切り替えてくれた夫と協力し合いながら過ごす中、2人の間には自然と余裕が生まれていきました。■また牛乳を切らしてしまった…■もうなくなるよって言ってくれれば良かったのに…■まるでデジャヴ!?牛乳のおつかい成功なるか…?ギックリ腰も無事に完治し、久しぶりのワンオペ育児が始まった初日、まさかの牛乳が少なすぎてお風呂上りの娘は大泣き。一口分だけ残して冷蔵庫に戻した夫にイラッとしつつも、「なくなりそうなら伝えて」と夫に言ってないし、買い置きしなかった自分も悪いと納得します。和解してからは妻も成長していました。そんな中、夫から「早く帰れる」と連絡が…。前回のおつかいは散々でしたが、今度こそうまくいくのでしょうか…!?次回に続く「1から10まで説明させんなよ」(全45話)は21時更新!
2024年12月25日■これまでのあらすじ親孝行したいと義母に食事をおごったことをきっかけにタカられてきた妻。しかし義祖母は義母を甘やかして育てた責任をとろうと、遺産のほとんどを妻に譲ることを決めていた。義母や義妹から反論されるも「旅行代金のすべてはママ(妻)が出していた」と、娘が暴露して…。娘が旅行代金のすべてを妻が支払っていたことを義祖母に話しました。頻繁に義母と行動していた娘は、ちゃんと見ていたのです…。義祖母に促された妻は、これまで義母と義妹にタカられ続けてつらかった気持ちを話します。しかし義母は「ちょっとくらいで大げさな」と妻の気持ちをないがしろにしたのです。義母の非常識な言動を受けて、義祖母の決断はますます固まったようでした。次回に続く(全15話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年12月25日■これまでのあらすじ頼んだ家事を後回しにしたり指示を勘違いしてしまったりするマイペースな夫にイライラする妻。育休が明けるまでに彼を変えないと大変なことになってしまうと焦る。週末もいつまで経っても起きない夫に苛立ちながら、妻は遠慮せず厳しく言うことを決意する。しかし何度注意しても家事も育児も適当な彼を嫌いになりそうで…。【夫 side STORY】最近何をやっても妻に怒られます。洗い物も掃除の仕方も前はこんなにうるさくなかったよな…? 今は娘のオムツ替えも背後から妻に見張られ、まるでテストを受けるように緊張感が漂っていて…。そんな妻は俺が娘を触ろうとすると嫌がることがあります。言われた通りに手は洗ったんだけど、信用されてないのかな…。かと思いきや「泣いているよ」と報告すれば、抱っこしろと怒ります。俺はどうすればいいんだよ…。これ…俺が悪いんでしょうか? 昔はもっと妻は穏やかだったのに…一体どうしたんだろう。もうどこに地雷があるかわかりません。妻が怖いです…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全15話)毎日更新!
2024年12月25日※このお話は作者はいどろ漫画さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじOLルナは女の武器を最大限に使い、職場でも何不自由なく過ごしていた。だが、同部署に新入社員のぶりっこアンリがやってきたことで状況は一変。甘え上手のアンリは、瞬く間に男性陣の人気を獲得。一方、教育係に任命されたルナは、自分の立場を脅かすアンリに闘志を燃やしていく。アンリはまるで仕事に集中しておらず、就業中にペン習字をやる始末。それに気づいたルナが係長に報告すると、アンリは泣きながらトイレへ逃げてしまう。係長から悪者扱いされたルナが仕方なく様子を見に行くと、個室から「カーッ」と謎の声が聞こえてきて…。みなさんお気づきかと思いますが、ふだんの姿はやはり演技でした。「ちくしょうめ」なんて、ぶりっこじゃなくてもなかなか言わないですよね…こちらが素だとしたら、かなりの猫かぶりです。そして、次に聞こえてきたのは…!?次回に続く「ぶりっこアンリ」(全133話)は17時更新!
2024年12月25日■これまでのあらすじ夫と義母に子ども取り上げられた妻。実家暮らしの夫を母親思いの優しい人だと思ってしまったのが間違いだった。ブライダルチェックなど妊活に熱心な夫は、妻の妊娠がわかると真っ先に義母に連絡。しかし、この妊娠は残念な結果に終わる。妻は悲しみに暮れるが、夫と義母は口先だけの慰めを言ってすぐに次の妊娠を迫ってきた。妻は不信感を抱くも、ほどなくして再び妊娠。すると、義母は仕事を辞めるように迫ってきて…。もともと、私に仕事を辞めるという選択肢はありませんでした。ワーママとして頑張っていくつもりだったのですが、前回のことがあり…。もうあんな思いは二度としたくない。喜んでくれている夫や義母をがっかりさせたくない。何より、お腹の子どもも大切にしたくて、私は家に入ることにしたのです。つわりに苦しむ私を、夫も義母も全力でサポートしてくれました。この人たちと家族になれてよかったと、私は感謝と幸せの気持ちでいっぱいのまま、出産の日を迎えました。そして、無事に子どもが誕生すると…。次回に続く(全29話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年12月25日もう少しでクリスマス。しかし、なにかと慌ただしい年末にはクリスマスディナーに時間をかけられない、という家庭も多いのでは? そこでこの記事では、簡単に作れるかわいいクリスマスレシピを5つご紹介。いずれも子どもから大好評なレシピです。■見た目も味も大満足! クリスマスツリーの「マッシュポテト」手間をかけず、クリスマスらしさ満載のサラダを作りたいのなら、こちらのレシピをお試しあれ! 山にしたマッシュポテトにブロッコリーとプチトマトを飾りつけたかわいらしい一品です。15分で作れるので働くママやパパにもピッタリ。ナツメグが手元にあるようなら、少しだけマッシュポテトに加えることで、甘くスパイシーな香りをプラスすることができますよ。ブロッコリーのグリーンとプチトマトのレッドがクリスマスツリーらしさを醸し出し、子どもが大喜びしそうですね。ツリーに見立てたマッシュポテトのトップに星形にくり抜いたニンジンを飾るのもオススメ。■つぶつぶ食感がたまらない、子どもでも飲みやすい「ニンジンポタージュ」独特な匂いがするニンジンが苦手な子どもでも飲める可能性大なのが、こちらのスープです。カレー粉を加えることで、ニンジンの匂いが消えます。つぶつぶ食感で飲み応えがあり、パンとの相性もバツグン! 仕上げに、クリスマスらしく、ツリー形のトーストをのせてからいただきましょう。トッピングのツリー形のトーストは、食パンをツリー形にカットしてから、オリーブ油を薄くぬってトースターでこんがり焼けば作れます。また、ミキサーにスープを入れる際、スープが熱すぎるようなら、粗熱をとってからミキサーにかけてくださいね。■フライパンで簡単に作れる! あっさりとしていて美味しい「フライドチキン」クリスマスの定番レシピであるフライドチキンですが、作るのに少し手間がかかるのが難点。しかし、こちらのレシピであれば、フライパンだけで簡単に作ることができます。骨付き肉を使わないので、揚げ時間も短縮できて便利。作り方は、鶏もも肉は身の厚い部分に切り込みを入れて人数分に切り、塩コショウします。鶏むね肉は身の厚い部分に切り込みを入れて人数分に切り、塩コショウをしてさらに酒をもみ込みましょう。そして、衣をつけてから、フライパンに2~3cmのサラダ油を熱してカラッと揚げれば出来上がり! リピート必至の美味しい一品です。■電子レンジでパパッと完成、かわいい雪だるまの「クリスマスカレー」クリスマスのメインディッシュは何にしよう? と迷ったらコレ! ご飯で作った雪だるまがかわいいクリスマスカレーです。ハンバーグを添えれば、より豪華に。こちらのカレーは、具材を電子レンジで加熱することで、大幅に時短できます。ご飯で作った雪だるまには、カニ風味カマボコ、焼きのり、ケチャップで目や口などを作ってのせましょう。余力があるようなら、ハンバーグの上にマッシュポテトをツリーに見立てて絞り、星形に抜いた黄パプリカとピンクペッパーを飾るのも◎。子どもと一緒に作るのも楽しそうですね。ぜひお試しを。■重ねるだけで手間いらず、食卓が盛り上がる「スコップケーキ」今年のクリスマスは、すくって食べるスコップケーキを作ってみませんか? こちらのレシピは市販のスポンジケーキを使い、飾りつけも簡単なので、初心者でも失敗知らずです。仕上げに、イチゴ、ブルーベリーでデコレーションしてから、ミントの葉を飾り、粉糖を振りましょう。クリスマスのオーナメントを飾るとより華やかになりますよ。スポンジケーキが容器の幅に足りない場合は、隙間に砕いたクッキーなどを敷き詰めてもオシャレ。家族でこのスコップケーキを味わえば、思い出に残る素敵なひと時を過ごせそうですね。クリスマスの夜に、今回ご紹介したクリスマスレシピを作れば、食卓を華やかに彩ることができそうです。どのレシピも作りやすいので、気になる料理があれば、この機会にぜひチャレンジしてみてくださいね。
2024年12月25日■これまでのあらすじ仲良しのグループ内でいじめに遭っている小学5年生のくらは母に精一杯のSOSを送るが届かず、母に期待することを諦めてしまう。それまでは姉の中学受験塾への送迎も一緒に行っていたが自室にこもるようになり、反抗期が始まる。当時放送されていた、仲良し母娘が出てくる風邪薬のCMを見て以前は「いいなぁ」と思っていたが、反抗期後は「気持ち悪い」と感じるように。同じものを見ても、その時の感情でまったく別の印象を抱くことを知るのだった。■何がいけなかった…?■こんなにツラかったんだ…■カースト上位女子から衝撃の質問無視されるだけで、物を隠されたり校舎裏に呼び出されてリンチとかはなかったんですけど、本当にツラかったです…。自分がやる側だった時は多少の罪悪感はあるものの、やられる側がこんなツラいなんて思っていませんでした。とにかく休み時間が地獄…!グループの子のところに行っても無視されるし、ほかのグループの子たちに話しかけに行って「え? なんでこっちに来るの?」みたいな反応されたらと思うと怖くて…、結局机から動けずでした。ある日、同じクラスの優子ちゃん(仮名)から話しかけられました。優子ちゃんは運動と算数が得意でかわいくて、目立ついわゆるカースト上位女子でした。小学生ってグループが違っていてもクラスの子全員の名前を覚えているし、関わりがありますよね。優子ちゃんとも学校側で決めた班わけで同じだったりして、話したことはあるけれど違うグループの子という感じでした。次回に続く「家族がしんどかった話」(全36話)は12時更新!
2024年12月25日■これまでのあらすじ30歳になった千尋は、アプリで出会った将太と婚約。しかし、義母と義姉はどこか千尋に冷たかった。結婚後も、何かあるたびに義母を頼ろうとする将太。ところが義母が病に倒れると、将太は見舞うことすらせず、千尋がすべてを背負うことに。その結果、過労で入院。さらに退院後、夫の裏切りが発覚する。絶望した千尋は「あなたが私と義母を捨てたように、私もあなたを捨てる」と決意して…。義姉はいつ会っても冷たい態度で、私は完全に嫌われていると思っていたのに…まさか謝られるとは全く思っていなかったので驚きました。さらにこの後、義姉から衝撃な事実を聞かされることとなるのです…!次回に続く(全20話)毎日更新!
2024年12月25日小4の兄・三男と、小1の弟・末っ子四男。室内(←正気か?)でサッカーをしていた時、兄が何気なく発した言葉を、弟が訂正していました。(しかも冷ややかに…笑)普段から、「弟の方がしっかりしているのでは?」と思うほど、ぽや~っとしている天然男子な兄・三男くん。彼との日常は不思議にあふれていて…先日、三男が食べたがっていたポトフを出した時、「母ちゃんありがとう! 作ってくれて!」と、とても喜んでくれた三男。私が「いいえ~どういたしまして…」という言葉を言い終わる前に、何故か突然「てててて…」と言いはじめ…ここまで読んでくださっている皆さま…。深く考えてはいけません…。コレが我が家の天然男子・三男の世界なのです…(笑)三男自身が発した言葉の「作ってくれて」の「て」が気になったようで、キリ良く終わるために「寺参り」と言ったのです。(※深く考えてはいけません!)ちなみに、「て」はダメだけど「り」はいいんですって(なぜ…!?)ある夜のこと。布団に入って電気を消し、「さて、寝るとしますか…」のタイミングでまさかの「スーザン・カンカン」降臨!!人類滅亡の危機にまで絡む「スーザン・カンカン」とは…?新たな物語が、今、始まる…!!…という感じで(スーザンの話は長くなりすぎるので割愛)三男との会話は常に不思議であふれかえっており、今後の彼の成長が楽しみで仕方がない母なのでした(笑)
2024年12月25日こんにちは、マメ美です!あっという間に12月…もうすぐ今年も終わってしまいますね…はっや…!!!いやほんとに時間が早い!子どもの成長も早い!!長女この前小学校に上がった気がするのにもう2年生も後半ですか!!?次女なんてこの前まで赤ちゃんだったのに!!!(笑)今回はそんな成長した姉妹の反応が、まったく違ってビックリなお話を書いていきます〜。■パパとバスケットボールそれはある日の休日のことでした。パパの趣味のバスケ動画を見て「やりたい!!」と意気込んだあーちゃん。いつか来るかもしれない「パパうざい期」(?)にビビりまくっているパパもこの反応には大喜び!!!早速お庭でバスケをしようと準備しました。するとそこに次女みーちゃんが現れ…■まさかのみーちゃんの反応テンションが上がっているパパとあーちゃんが、みーちゃんも一緒に〜と声をかけました。するとまさかの反応…みーちゃんの迫力のある断りに続き、まさかのあーちゃんまでやっぱりやらないと言い出す始末…そして1人、庭にポツンと残されたパパ…一連の流れを見守っていた私も思わず涙目でした(笑)姉妹ってこんなにも違うんだなぁ。
2024年12月25日メリークリスマス⭐︎みなさんこんにちは、チッチママです!今朝は世界中が子ども達のとびきりの笑顔で、あふれていることと思います。一般的には24日の深夜にサンタがプレゼントを持ってきてくれて…25日の朝にプレゼントを開けて大喜び!ですが、仕事や保育園の関係で、「サンタ何日に来てもらうか問題」も生じているのではないでしょうか…?わが家も数年前、長女次女ともに保育園へ通っていた時期は、25日が平日の場合、悩むことがありました。25日の朝にサンタからのプレゼント開封で、大盛り上がり間違いなし!ですがその熱気を落ち着かせて登園準備も進めるのは、手が焼ける予感…ということで…特別にサンタさんには数日前倒しで来てもらうことに(笑)!わが家と同じく、サンタさんに前倒しをお願いするご家庭、意外といらっしゃると思います。現在長女も小学生、次女は年長になり、小学校が冬休みだし、年齢が上げるにつれて、プレゼントもコンパクトになってきてドバーっと散らかることはなく、続きは保育園から帰ってきてからねと伝えてなんとかなるので、サンタさんへの特別要請はしなくなりました(笑)そしてもう数年すればサンタさんも卒業…!?時がたつのはあっという間!毎年毎年のクリスマスを思いっきり楽しみましょう!
2024年12月25日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。忘年会、クリスマス、年末年始と楽しい会食が続くこの時期。連日続く飲み食いで、胃が重い、お腹が張るなど胃腸のトラブルを感じていませんか? 楽しむ時間に我慢や制限は不要ですが、ごちそうの翌日は胃腸をケアして、体調をリセットしたいですね。今回は古くから健康食として親しまれてきた「玄米粥」をご紹介します。現代の栄養学や薬膳の視点からも、その効果が見直されています。胃腸にやさしく、体を内側から整える玄米粥の魅力を詳しくご紹介します。 ■玄米に含まれる栄養素・玄米と精白米の比較<玄米の栄養成分表示(炊いた状態100g)>エネルギー 156kcalたんぱく質 2.8g脂質 1.0g炭水化物 35.6gカリウム 95mgマグネシウム 49mgビタミン B1 0.16mgビタミン B6 0.21mg<精白米の栄養成分表示(炊いた状態100g)>エネルギー 152kcalたんぱく質 2.5g脂質 0.3g炭水化物 37.1gカリウム 29mgマグネシウム 7mgビタミン B1 0.02mgビタミン B6 0.02mg玄米は米粒の外皮(ぬか)と胚芽が残っているため、精白米よりもカリウムやマグネシウムなどのミネラル、ビタミンB群、そして食物繊維が豊富です。カリウム血圧を下げる効果が期待できる。浮腫みの解消に。マグネシウム細胞の酵素反応に多く関わる。神経系をリラックスさせ、ストレス軽減、筋肉のこわばりを緩和。ビタミンB1糖質をエネルギーに変えるのを助け、疲労回復に重要。ビタミンB6たんぱく質の代謝に関わる。脳機能や免疫機能をサポート。食物繊維腸を掃除し、体内の老廃物を排出。血糖値の急上昇を抑える。余分な脂質の吸収を抑える。また、これ以外にも注目されている成分にγ-オリザノールがあります。米ぬか油や玄米、ぬかに多く含まれる強力な抗酸化物質で、体内の活性酸素を抑える働きがあります。コレステロールの吸収を抑制し、血中のコレステロール値を低下させる、胃粘膜の保護など、多くの健康効果がありますが、精米過程で失われるため、白米にはほとんど含まれません。■玄米を食べる際の注意点米ぬかは栄養豊富ですが、外皮に含まれる農薬などの有害物質が気になる方も多いのでは。また、外皮が固く、消化機能の弱い高齢者や子どもには不向きと言われます。そこで、玄米の扱いをマスターし、安心して召し上がれる方法について、お伝えします。・ヒ素や農薬ヒ素や農薬は主に外皮部分に蓄積するため、精米された白米より濃度が高くなります。また農薬や土壌の状況によってもヒ素の含有量は変化します。ですが、人間の体は不要なものは対外に排出するシステムが備わっており、健康であれば、自然とデトックスできるものです。どんな食品にもメリットとデメリットがありますが、デメリットを排除することに集中すると、食べるものが少なくなり、結果的にバランスを乱すことにも。睡眠や運動、精神状態などトータルで健康を考えてみましょう。玄米を6~8時間以上浸水することで、水にヒ素が溶けだし、排出することができます。気になる方は、一晩くらい置くと良いです。浸水した水は捨て、新しい水で炊くようにしましょう。また、有機栽培のお米を選ぶことで、農薬の心配は軽減されます。・消化が悪い玄米の外皮(ぬか層)は硬く、消化に時間がかかるため胃腸が弱い人や消化機能が低下している人には負担がかかることがあります。そこで、粥にすることで玄米の硬い外皮が柔らかくなり、消化が難しい人や体調が優れないときでも食べやすくなります。そもそも栄養豊富なので、回復期の食事としても適しています。また、白米と同じように炊飯器で炊くと、皮が固くパサつくので、しっかり浸水した後、圧力鍋で炊くか、玄米炊きコースがある炊飯器で炊くことをお勧めします。玄米に古代米炊を混ぜ、数日間一定の温度で保温した酵素玄米も美容&健康効果が高いと注目されています。■玄米粥のススメ柔らかく炊き上げた玄米粥は、どなたでも美味しく召し上がれます。玄米粥の健康的な効能について、お伝えします。・消化を助ける粥状にすることで、玄米の硬さが解消され、胃腸への負担が軽減。ごちそう後のリセットはもちろん、 胃腸が弱っているときや体調不良時にも食べやすいです。玄米の4~5倍の水分で炊くので、1合の玄米で4人分のお粥ができ、カロリーがかなり抑えられます。・エネルギーを穏やかに供給玄米は白米にくらべ、GI値が低い主食で血糖値の急上昇を防ぎます。ダイエット中や安定したエネルギー供給が必要な人に最適です。・冷え性改善温かいお粥は食べるとお腹の内側からポカポカして、身体が温まりますね。生姜やネギをプラスすると、さらに温め効果アップ。また、鶏肉や貝類と煮込むと、タンパク質が補給でき、食事誘発性熱産生が高まります。・デトックス効果豊富な食物繊維が腸を掃除し、体内の老廃物を排出してくれます。食べ過ぎたときや、疲れているときこそ、玄米のデトックス力を活用しましょう。■骨付き鶏肉がホロホロに 鶏出汁が美味しい玄米がゆ朝ごはんにも、食べ過ぎた翌日のリセット食としてもおすすめです。骨付きの鶏肉を一緒に炊くことで、旨味が出て、適度にたんぱく質も摂取できます。浸水や炊飯に時間はかかりますが、お粥モードがある炊飯器で、スイッチ入れるだけで簡単にできあがります。小松菜の即席漬物や梅干しで、味と栄養のバランスを。お好みで塩をパラリとかけてください。お粥は水分が多い分、カロリーは少ないので、腹持ちを良くしたいなら、脂肪燃焼をサポートするMCTオイルをかけていただいても良いでしょう。胃腸をケアしながら、美味しく食べられる玄米粥、ぜひお試しください。■「鶏だしの玄米がゆ」の作り方【材料】4人分 調理時間80分(浸水時間を除く) レシピ制作:金丸利恵栄養成分(1人分)エネルギー 198kcalタンパク質 8.6g脂質 5.6g炭水化物 29.5g食塩相当量 2.2g▶ 食品成分データベース ▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2024年12月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サーモンパイ」 「簡単ブイヤベース」 「クランベリーアイス」 の全3品。 豪華なクリスマスディナーを簡単に! 【主菜】サーモンパイ 冷凍パイシートで簡単豪華に仕上げます。 調理時間:15分+焼く時間 カロリー:731Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 冷凍パイシート (正方形)2枚 スモークサーモン 8枚 モッツァレラチーズ 100g 枝豆 (冷凍)20g シメジ 1/2パック バター 10g 卵 1/2個 <ソース> 生クリーム 100ml 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 モッツアレラチーズは幅1cmの輪切りにする。枝豆は解凍しサヤから出す。シメジは石づきを切り落とす。卵はよく溶く(ぬり卵)。 オーブンは180℃に予熱しておく。 【作り方】 1. 冷凍パイシートにスモークサーモン、モッツアレラチーズ、枝豆をのせ三角形になるように包み、端をフォークで押さえる(2個作る)。 2. (1)に卵をぬり、180℃に予熱しておいたオーブンで15分程焼き、焼き色がついたら器に盛る。 3. フライパンにバターを入れて火にかけ、シメジを入れてしんなりするまで炒める。<ソース>の材料を加えてトロミがつくまで中火で煮る。 4. (2)に(3)のソースをかける。 【スープ・汁】簡単ブイヤベース 魚介の旨味たっぷりのスープ! パスタを入れるのもおすすめです。 調理時間:20分 カロリー:249Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 有頭エビ 4尾 アサリ 100g イカ 1/2パイ 玉ネギ 1個 ニンニク 1片 オリーブ油 大さじ1 白ワイン 100ml <調味料> トマトジュース (無塩)200ml 水 200ml 顆粒スープの素 小さじ1 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 ドライパセリ 少々 【下準備】 有頭エビは殻付きのまま背ワタを取り、よく洗う。アサリは砂出しをし、よく洗う。イカは幅1cmの輪切りにする。玉ネギは6等分のくし型にする。ニンニクはみじん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油とニンニク、玉ネギを入れて弱火で熱し、香りがたってきたら、有頭エビ、アサリ、イカを中火で炒める。 2. 有頭エビの色が変わったら、白ワインを入れて蓋をし、アサリの口が開くまで蒸し煮にする。 3. (2)に<調味料>の材料を加えて10分程中火で煮込み、器に盛り、ドライパセリを振る。 【デザート】クランベリーアイス クランベリーとクリームチーズの大人アイス! 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:741Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) バニラアイス 1パック クランベリー (ドライ)大さじ2 クルミ 大さじ2 クリームチーズ 150~160g 生クリーム 100ml メープルシロップ 小さじ2 ミントの葉 2枚 【作り方】 1. クランベリーは湯通しし、水気を拭く。クルミは170℃のオーブンでローストし、粗目に砕く。 クルミはフライパンで炒ってもいいですね。 2. <調味料>の材料を泡立て器またはハンドミキサーで角がたつくらいまでホイップする。バニラアイス、クランべリー、クルミをザックリと加え、冷凍庫で冷やす。 3. (2)を器に盛り、ミントの葉を飾る。
2024年12月25日■これまでのあらすじ保育園のパパ友・島田に付きまとわれ悩むすみれ。彼は元妻を軟禁した過去があり、元妻と似ているすみれに執着していたのでした。島田は会計士の立場を利用してすみれの会社にも現れます。なぜ自分なのか、妻子はどうするのかと聞かれた島田は逆上しますが、すみれは島田の暴言を録音し上司に渡すことに成功します。しかし島田の妻・ゆり子は島田がすみれの会社と関係のある病院の窓口として働いていることをすみれに教えます。そして子どもたちのために警察に行かないようすみれに懇願するのでした。疲れ果てて帰宅子どもを巻き込みたくない気持ちは同じ島田の会社に録音を持って行ってもムダ…?子どもたちを犯罪者の子どもにしないでと頼むゆり子さん。0歳から成長を見守ってきたマナちゃんの姿が脳裏に浮かびます。警察に行けば、マナちゃんを傷つけることになってしまうのでしょうか…。警察に持ち込んでも頼りにならないかもしれないというゆり子さんの言葉にも一理あるのかもしれません。実際これまで事情を話した夫も上司もすみれの置かれた事態を軽視して決定的な助けとはならなかったのですから。では、このままひとりで耐えるしかない…?次回に続く 「パパ友はストーカー」(全75話)は22時更新!
2024年12月24日※このお話は作者リコロコさんに寄せられた複数のエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじアケミの家の近所にある新築に引っ越してきたミユキ一家。身体にアザができていたミユキの娘・ユメノについて、ミユキからは、再婚相手が虐待している、とアケミは聞いていた。その現実に涙していたミユキの姿に同情していたアケミだったが、ある日スーパーでミユキが息子・ユウキの真横で喫煙しているところを目撃。しかも泣き続けるユウキに向かって暴言を吐いていたのだった。■なにするつもり!?■信じられない…■もう「違和感」では済まされないアケミが見たのは、泣いているユメノの弟・ユウキを放置したままタバコを吸い、子どもに酷い言動をするミユキの姿でした。そこにいたのは、再婚相手に虐待されているユメノの現状を嘆いていた母親ではなかったのです…。そのときアケミは、子どもを虐待しているのは再婚相手だけではない、と確信します。これはもう「違和感」では済まされませんね。次回に続く「違和感のある家族」(全103話)は22時更新!
2024年12月24日※このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ美穂は夫のユウタに家計管理を任せていましたが、ある日住宅ローンの督促状を受け取り、彼が半年間も支払いを滞納していたことを知ります。さらに複数のサラ金からの借金まで。ネットでインテリアや家具を買うのに散財していたようなのですが、すべて家族のために使ったお金だと逆ギレします。美穂が実家に戻ると泣きながら迎えに来たユウタ。再構築を選んだ後、ユウタは家事を積極的にやるようになりますが、何をやってもすべて中途半端。美穂のイライラは募り、夫についキツイことを言ってしまう日も。夫に家事は無理…勝手に洗い物をした…?やっぱり中途半端!夫が家事をやっても中途半端でかえって二度手間になってしまう…美穂さんは、夫には家事は無理しなくていいとやんわり伝えました。しかし夫はまたしても勝手に家事をしてしまいました。彼が「洗った」と言うお皿にはまだ泡が。 ちゃんと家事をやってとお願いしても文句を言われるし、やらなくていいと言っても勝手にやるし…これには腹が立ってしまうのも無理はありません。次回に続く 「夫から離婚調停を突き付けられた妻 離婚か再構築か」(全60話)は21時更新!
2024年12月24日■これまでのあらすじイヤイヤ期真っ只中の娘の育児と家事に日々奮闘する妻・キリ子。家のこととなると全く頼りにならない夫にモヤモヤしていたある日、突然のギックリ腰に。急遽家のことを夫に任せますが何を頼んでも失敗ばかりでストレスがMAXになった妻は怒り爆発!責められ続けた夫は娘に1人で食事させようと考えましたがすぐに思い直し、娘のもとに戻った矢先、娘がパンを喉に詰まらせてしまう。大事には至らなかったものの、娘を放置したと勘違いした妻は大激怒。娘の「怖い顔やめて」という一言で自分があまりに恐ろしい顔をしていたことを知った妻は、初めて夫の本音を聞きます。夫が委縮して家事育児ができなくなっていたことを知り、妻は自分の非を認め謝りました。買い物の失敗は「自分に常識がないだけ!」と堂々と言う夫に思わず爆笑してしまった妻。久々に笑った顔を見れて嬉しいと言う夫の言葉で、自分に今まで余裕がなかったことに気づかされた妻は、改めて夫に謝るのでした。■イライラさせるかもだけど…■できて当たり前って思わないように…■失敗しても大したことじゃない!?怒らずにきちんと説明すれば、嘘みたいにすんなり解決する。このお話はこれが全てだと思います。思い返してみればきっとこれまでのどんな失敗も大したことではなかったのかもしれませんね。その時はイライラすることもあるかもしれませんが、きちんと向き合って解決していけば、どんな失敗も笑い話にできるようになるのではないかと思います。そんな関係性が一番心地よいですよね!次回に続く「1から10まで説明させんなよ」(全45話)は21時更新!
2024年12月24日■これまでのあらすじ仕事が好調なことを義母に話した途端、なにかとタカられてきた妻。後日、姉妹で不公平な扱いを受けてきたことを知った妻は義母に失望していた。しかしそんなある日、義祖母の入院をきっかけに、遺産のほとんどを妻が相続することを聞かされる。納得がいかない義母と義妹は義祖母に抗議するが、義祖母は義母を甘やかし続けたことについて責任をとろうとしているようだった。義祖母の遺産がほとんど妻に譲られることについて納得がいかない義母と義妹は「旅行の費用もみんなで出し合ったのに…」だなんて、白々しく話し出します。すると義母との付き合いのすべてをそばで見ていた娘が「すべて費用はお母さん(妻)が支払っていた」と、真実を告げたのです。焦る義母に詰め寄る義祖母。ついに義母に鉄槌が下されるのでしょうか。次回に続く(全15話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年12月24日■これまでのあらすじ育休中の妻は、自分のペースでしか動かない夫にイライラしていた。結婚する前からマイペースな夫だったが、子どもが産まれてからは彼のおおらかさが仇に。家事や子どもに関わる書類の確認を後回しにして、結局妻が面倒な思いをするのだった。美紀子は浩二を変えようと決心する。休日は夫を叩きおこし、11時半までに洗濯物と皿洗いをやっておくように伝えた。しかし帰宅すると洗い物は終わっていない。夫は家事より自分の風呂を優先していたのだ。 夫のマイペースっぷりにうんざりします…。少しは家族のことを考えて動いてほしい! しかも変なタイミングで、私に授乳かミルクかについて聞いてきて…。思わず「授乳すると気持ち悪くなる」「気にしてるんだから言わないで」と怒鳴ってしまいました。私だってなんで授乳すると気分が落ち込むのか、わからなくて悩んでるんです。もうこれ以上、私を困らせないでほしい。夫の雑な家事に口を出す日々…。ここまで細かく伝えるのは娘を守るためなのに、それをわかってくれません。この人はなんでこんなに適当なんだろう…全然頼りにならない! 夫を見てたらイライラして、もはや嫌いになりそうです。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全15話)毎日更新!
2024年12月24日「我々は腹をくくっているんです!」と国会で「手取りを増やす」政策の実現に、覚悟を示した国民民主党の伊藤たかえ参議院議員。「103万円の壁」に続いて「ガソリン暫定税率の廃止」、「扶養控除の維持・拡大」と「年少扶養控除の復活」を実現すべく、奮闘中だ。伊藤議員のインタビュー2回目は、103万円の壁の進捗とガソリン減税、そして扶養控除や年少扶養控除についてもうかがった。 お話を聞いたのは…伊藤たかえ参議院議員1975年生まれ、名古屋市出身。1998年に金城学院大学文学部を卒業後、テレビ大阪に入社。報道記者として事件取材やドキュメンタリー番組を制作。2006年、資生堂を経てリクルート入社。2016年リクルートでの育休中に参議院議員選挙に初出馬。子育て世帯のリアルを日々永田町で訴え、個人の問題と捨て置かれてきた課題を、それは社会の課題・政治が取り組むべきと“これまでの国会にはなかった”政策提言に努めている。 >>伊藤たかえ公式HP 123万の壁を超えるには…厚すぎる「与党の壁」―「103万の壁」は、今、「123万の壁」になりましたが、「与党の壁」が厚すぎますね。伊藤議員:「103万円の壁」には、所得税の課税最低限の話と、扶養控除を受けられる上限年収の2つの意味がありますが、後者の特定扶養控除に関しては、2025年分所得から103万円から150万円に引き上げられることが決まりました。大学生年代のアルバイト問題は僅かながら前進します。一方で、前者の基礎控除の引き上げについての与党が示したのは、物価上昇率と同等の「123万円」に留まり、古川(国民民主)党税調会長の言葉を借りれば『話にならない』状態です。―123万で終わってしまうのですか?伊藤議員:いいえ、終わらせはしません。税調会長、政調会長の“上司”である幹事長が急きょ三党会談を行い、12月11日に自民党、公明党、国民民主党の幹事長間で合意した内容の実現に向け、「誠実な協議」を再開することになりました。―「178万円を目指す」というものですね。伊藤議員:はい。30年前と比べて最低賃金は73%増になっているので、年収の壁である103万円も73%増の178万円にすべきだというのが国民民主党の主張です。そもそも103万円という水準を決める時も、物価水準ではなく最低賃金を基にしているんです。自民党の税調会長は“税は理屈”と仰っていましたが、それならば、物価上昇率をもとに123万円だという与党より、最低賃金を鑑みて178万円だとする我々の理屈の方に分があります。―理屈は、物価上昇率ではなく、最低賃金の方にあるということですね。伊藤議員:そうです。―幹事長間では「ガソリン暫定税率の廃止」も確認されました。伊藤議員:画期的なことです。たとえばガソリンが1リットル183円だとすると、そのうち53.8円がガソリン税として課されているのですよ。これぜひ皆さん知って頂きたいです。今回、私たちが選挙で言ったのは、本来の税金である28.7円リットルに1974年から道路整備計画の財源不足に対応するための暫定措置として加算されている25.1円Lの「当分の間税率」(=暫定税率)の引き下げです。当初2年の約束だった暫定税率が続いてもう50年。いつまでやるんですかっていう話ですよ。―ガソリン税は、生活に直結する話ですよね。伊藤議員:特に地方はそうです。都内の山手線なら1キロに1つ駅がありますが、地方は家族みんなが車で移動している。ガソリン代の家計負担は都会の比ではないのです。加えて企業にとっても、輸送費が抑えられるので、利益や賃上げの原資になる。スーパーで売られている野菜などの食材も安くなります。―ガソリン代が1リッターあたり25.1円安くなるのは大きいですね。伊藤議員:はい。しかし肝心な“いつから廃止?”が決まっていません。与党との難しい交渉は続きます。―そのほかにも、国民民主党は16歳から18歳の高校生年代の子どもを育てる親の税負担を軽減する「扶養控除」の維持・拡大を求めていました。伊藤議員:与党は既に昨年段階で、扶養控除額を縮小する方針を決めており、結論を今年出すと明言していた為、特に強く反対しました。ここに来て公明党も一緒に反対して下さったお陰で、ひとまず現行水準を維持することになりましたが、これは方針撤回ではなく、判断を来年に持ち越しただけなので、こちらも引き続き交渉が続きます。与党は15歳以下を対象とする「年少扶養控除」はゼロなのに、「扶養控除」があるのは、制度上のバランスが悪いといいますが、それならば年少扶養控除を復活させるのが、少子化対策を喧伝する政治家の主張であるべきです。 ―年少扶養控除の復活はないのですか?伊藤議員:検討もしていないと言われました。異次元の少子化対策が必要というなら、子育て世帯の手取りを増やす政策に血眼になって頂きたいものです。手取りを増やすポイントは4つあると考えています。一つ目は何よりお給料が増えること。二つ目は控除の拡大を含め、税負担が下がること。三つ目は社会保険料負担が下がること。四つ目は、給付や無償化など、公的支援が拡充すること。この4つの内、1つたりとも欠かしてはいけません。「手当と控除の二重取りはダメだ」と言っているうちは、少子化対策のスタートラインにすら立てないことを、政治家は自覚すべきです。 ―その財源を、国民民主党は子ども国債で賄っていこう、と?伊藤議員:そうです。現在、財政法で認められているのは橋や道路をつくる為の建設国債のみですが、政府はその建設国債を、実は「育英会」や「大学ファンド」にこっそり入れています。そんなことをするくらいなら、堂々と「教育国債」の議論をすべきです。国づくりは人づくりと石破総理も所信表明演説で仰っているのですから、子どもたち、若者たちへの教育支出は、将来成長や税収増につながる投資的経費とみなし、絶対にケチらないでいただきたいと思っています。 ―今回の衆院選で少数与党になり、さまざまな交渉が表に出るようになってきましたね。伊藤議員:密室で国民生活に関わる大切なことを決めてしまう悪習を変えるチャンスだと思っています。加えてただ拳を振り上げるのではなく、具体的な対案を提示しながら反対する、現実的な交渉が出来るなど、まさに対決より解決の政治ができることを求められています。政策実現には、国民世論の大きさも大事。私たちも、協議をしっかりウォッチしていたい。 次回からは、「第一子保育料の無償化」を表明した小池都知事の政策をフォローするので、乞うご期待。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2024年12月24日※このお話は作者はいどろ漫画さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじOLルナは女の武器を最大限に使い、職場でも何不自由なく過ごしていた。だが、同部署に新入社員のぶりっこアンリがやってきたことで状況は一変。甘え上手のアンリは、瞬く間に男性陣の人気を獲得。一方、教育係に任命されたルナは、自分の立場を脅かすアンリに闘志を燃やしていく。新たな業務を教えてもアンリはまるで集中してくれず、イライラは募るばかり。そんな中、アンリが係長に「緊張してなかなか覚えられない」と涙でアピール。それを見たルナは、アンリが自分に敵意を抱いていることを察し、「受けて立つ」と決意する。ところが1時間後、アンリが就業中にペン習字をやっているのを発見。すぐに係長に報告すると、アンリは「何もしていないとサボりだと思われて、先輩に怒られるのが怖かった」と涙を見せ、その場を去ってしまい…。トンデモ新人と、頭が昭和な上司に板挟みにされるルナ。気分的にはそのまま帰りたいところですが、万が一のことを考えて律儀に追いかけます。おそらくアンリがいるのは、トイレの個室。そこから聞こえてきたのは…!?次回に続く「ぶりっこアンリ」(全133話)は17時更新!
2024年12月24日愛子は夫と息子との3人暮らし。駅に近く便利で子育て環境もばっちりのマンションの一室を購入し、引っ越したばかり。子育てしながら穏やかに過せると思っていましたが、厄介なお隣さんに悩まされることに…■もしかして隣人に嫌われてる?ところが右の隣人は…留守のはずなのに窓が閉まるような音が。その時はまだ愛子も「お隣さんは交流が嫌いなのかも」としか思っていまんでした。しかし息子を連れて外に出ると…夫にお隣さんの話をすると「気のせい」と言われ、愛子は自分にもそう言い聞かせることにしましたが、窓が閉まる音がするたび憂鬱な気持ちに。できるだけ静かに暮らしていましたが、窓の音はやむことはありませんでした。そして二人が遊びに来る当日、愛子はエレベーターまで迎えにいきました。開いたお隣さんの窓を見ると、こちらを睨みつける女性の姿が!お隣さんの方からものすごい音がしてきました。友人たちにお隣さんのことを聞かれた愛子はこれまでのことを洗いざらい打ち明けました。友人が「そんなにうるさくしてないですよね?」というと…友人たちは「本当に大丈夫?」「何かあったら管理人さんに相談してね」と愛子を心配しながら帰っていきました。■隣人のせいで新生活が台無しにするとすぐにお隣さんと話すチャンスはやってきました。ゴミ出しに行ったあとにばったり出会ったのです。そんなある日、愛子が息子を連れて散歩に出かけようとすると…旦那さんは話が通じそうでよかったと愛子は一安心。しかし帰宅すると玄関の前にお隣さんの姿が。「何かご用ですか?」と聞いてみると。愛子は怖くなり逃げるように家の中へ。ついに決意した愛子ですが…こちらは投稿者のエピソードを元に2024年10月24日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■読者の体験談も続々まずは隣人に悩まされている愛子に対するコメントです。・気にしすぎなのはそうかもしれない。でも気になっちゃうのも仕方がないよね。直接対話して解決する人は嫌がらせなんてしないから、管理組合や管理会社とか第三者を挟むしかないね。・管理会社と管理組合に連絡「してやる!」。いやいや、遅いでしょ。連絡したってすぐには強制力は発揮できないし。第三者への相談は早めに。・事件に発展する前にさっさと管理人でも警察でも相談しろよ。・当たり前の初動を取るまでえらい時間かかったな。赤ん坊がいる状態で普通じゃない人に絡まれたら逃げるのが最適ですよ。・主人公の考えもイマイチ共感できないわ。言い掛かりつけてきて異常ならサクッと警察に通報すればいいのに。・自分家の前に立って待たれるのって怖い。しかも子連れだし。録音をしろとか、初動が遅いとか言われていますが、いざ同じ立場になるとテキパキ出来ないのもわかる。怖さが全てを奪ってしまう。また、夫の修吾を「頼りない」と批判するコメントが多数。・旦那が頼りにならなすぎ。もっと奥さんのこと見て考えてあげてほしい。なんで自分は仕事でいないのに家で苦しむ妻の話をちゃんと聞いて考えてあげないのか謎。・現在暴言吐かれてて実害こうむってて危害加えられそうなの妻子なのに、なんで夫は事なかれなんだろな。体調悪いのもそうだけど、奥さんの訴えは全部馬耳東風なんですか。・お隣さんと接点もなく昼間、家にいないから被害も受けていない旦那さんには奥さんの苦悩は他人事ですか…確かに関わろうとしなきゃいいは正論なんだけど奥さん、かなり精神的に疲れてると思うんですよね…。・これ夫も悪いよね。家で一人で子育てしてて隣の人ヤバいとか神経質になってもしょうがなくない? 妻の話ちゃんと聞いてあげなよ、手遅れになる前に。・ちょっと~夫~、しっかりしてくれよぉ。・この手の話は夫は問題軽視しがち。まあ、そうでないと話が成立しないのだろうがイラッと来るね。自分が仕事で留守の間に妻子に何かあったら…と思わんのかね?・こいつも頼りないダメ夫かよ…。夫が管理会社に連絡しろよ。家族のこと大事にできないやつって本当に仕事できなそう。・旦那使えね〜。「俺が管理会社に連絡してみるよ」とか言えないの?読者の体験談も集まりました。・我が家もお向かいに全く同じような人が住んでいます。初めは分からないから、すみませんって下手に出てたら、どんどん調子にのって、出入りのたびにガシャンガシャン音を立てられたり、叫ばれたり…。娘が追いかけ回されたこともあり、警察を呼びました。「私のことを待ち伏せして気持ちが悪い!」とか本人がうちにしていることを、被害妄想なのか、いろいろ言ってきます。いい加減、頭にきて言い返したら、数ヶ月だけ静かになりましたが、忘れるのか、また始まります。強気に出たほうが幾分マシです。こちらが我慢しても何も意味はありません。・うわー…。タイプは違うけど、私のお隣のおばあちゃんも妄想がすごくてよく電話で文句言ってきて困ったの思い出した…。出張中なのに「うるさいからどうにかしろ」とか電話かけてきて、今は家にいませんよって言ったら「誰かいるから帰ってこい」とか言って、真に受けて出張切り上げて帰宅したら「気のせいだったかも」とか言いやがる。嫌気が差したから売り払って、自治会長に婆さんのことを全部ぶちまけて去った…あの婆さんさえいなかったら、もっと長く住んでたんだろうな…。・何かを激しく拗らせている人の嫌な部分は、気持ちが激昂すると、平気で刃物を手にして、自分が気に入らない人を追いかけ回したりするところです。目撃者になってしまった自分が警察へ通報したら、何と、そのヤバい女、度々通報されては警察の世話になっている常習犯だった。この漫画の嫌な隣人、その刃物女と同じ雰囲気を醸し出しているので不気味で怖いっす。主人公、変なことされなきゃいいけれど。・前住んでたマンションの同じ棟の人がこの話とまったく同じようなマジでおかしな人が住んでました。うちにもうるせぇ〜んだよとドアをドンドンドンドンされたわ。もうね、引っ越すしかないんですよ。・うちの実家は隣のおばさんが母と友達になりたくてドライブに誘ってきたが、母が気が進まず断わっていたら、うちの玄関前にゴミが置いてあったり、回覧板を飛ばしたり嫌がらせしてきた。そのおばさんの旦那は健康食品会社の社長で、愛人が玄関前で暴れて「てめえの子の養育費も払わないで!」と夜、大声で騒ぐの聞こえ、ガシャンガシャン何かを割り、パトカーが来ていた。そういう隣だったから、母は付き合わなくてよかった。その後、隣人は息子の家の近くに越すと転居していき、穏やかな環境になった。・うちの隣みたい。最初は音楽がうるさい、だったから気をつけてたのに、段々神経質になってきて、掃除機の音が〜、ふすま閉める音が〜っていちいちイチャモンつけてきて、最初は手紙を挟まれたり壁ドンだったのが夜中にインターホンを鳴らされたり、警察を呼ばれたりしたから、こっちもお返しにちょっとの物音でも管理会社に連絡したり、警察呼んだりしてたら、静かになった。・親戚が念願の一戸建てで、叔母が家庭菜園と園芸しようと庭に出ると、隣の爺がずっと庭に出でいる。(会話なし)叔母がストレスから庭に出なくなった。そしてマンションに転居した。読者の体験談も恐ろしいですね…。漫画では愛子がようやく管理会社に連絡する決意をしましたが、あの隣人はなかなか手ごわそうです。▼漫画「隣人ガチャはずれました」
2024年12月24日■これまでのあらすじ実家暮らしの夫を母親思いの優しい人だと思って結婚した妻。数年後、夫と義母に子どもを取り上げられることになるとは…。ブライダルチェックや不妊対策など、妊活に熱心な夫。妻の妊娠がわかると、夫はすぐに義母に連絡していた。夫も義母も優しくしてくれたが、この妊娠は短い時間で終わってしまう。妻は悲しみに暮れるが、夫と義母は責める態度を隠さず、口先だけの慰めを言ってすぐに次の妊娠を迫ってきた。夫と義母は泣きながら今回のことを残念がっていました。その背中が私を責めているように見えて胸が苦しくてたまりませんでした。電話を切った夫に何か言われるのではないか…。思わず身構えてしまいましたが、優しい声で「僕らは無理せずゆっくりやっていこう」と言ってもらえて涙がこぼれました。それだけ悲しんでくれているのだと…、それなら私も前を向いてもう一度頑張ってみようと…思ったのです。そして、私は再び妊娠しました。ぬか喜びさせないように、今度は義母への報告を待ってもらったつもりだったのに…。さっそくお祝いにやって来た義母から、今度は仕事を辞めるように迫られたのです。次回に続く(全29話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年12月24日こんにちは。渋谷です。師走ですね。急に冬になりましたね…! ということで湯たんぽを導入しました。あったか~い。万年冷え性の私にはとても効く。大人が使っているものをほしがるのが子ども。自分たちも「湯たんぽがほしい!」との主張。値段を調べ直してみたところ、微妙に高い…。使うのに飽きるかもしれないものを2人分買うのはちょっとな~…渋っている私に「ふたりでなかよくつかうから~」という子ども達からの弁。「ホントかよ…」と心の中でつぶやかずにはいられない…。「そんなにほしいなら…」と、とりあえず試験的に1個購入。仲良く使うんだよ!無理でした(即落ち2コマ)。夜中に湯たんぽを取り合って布団の中でケンカする姉弟。漫画のように布団がドタバタしている。とてもやめてほしい。そして当然のように寝不足の私…。死亡フラグ。後日、おっとぅんから湯たんぽ購入資金が支給され、結局家族分購入したのでした。日用品は購入を渋らずに子どもと同じ数だけ買いましょう。
2024年12月24日■これまでのあらすじ小学5年生のくらは最近、仲良しだった友だちから無視されている。自分はいじめを受けていると認識しつつも、母を心配させたくなくて黙っているが、ある日どうしても苦しくなって母に「学校に行きたくない」と言ってしまう。心配してくれると思ったくらだったが、母は姉の中学受験で頭がいっぱいのようで、くらに「バカなこと言わないで」と言って話を終わらせてしまうのだった。その瞬間、母と自分を結んでいた何かが壊れるのを感じたのでした。■母を諦める■反抗期前後で感情に変化がということで、私の反抗期は小学5年生から大人まで続きました…! 長すぎる…!(笑)母に期待することを諦め反抗期が始まると、どうせ疎外感を感じるだけだと思って母と出かけなくなり、自室にこもるようになりました。すると私に心の変化が…。当時流れていた風邪薬のCMで仲良しな母娘が出てくるものがあったのですが、反抗期に入る前は「いいな」と思っていたのに、反抗期後は気持ち悪く感じるようになったのです。人の心って不思議ですよね。同じものを見てもその時の感情で全く真逆になるのだと知りました…。次回に続く「家族がしんどかった話」(全36話)は12時更新!
2024年12月24日■これまでのあらすじ30歳になった千尋は、アプリで出会った将太と婚約。しかし、義母と義姉はどこか千尋に冷たかった。結婚後も、何かあるたびに義母を頼ろうとする将太。ところが義母が病に倒れると、将太は見舞うことすらせず、千尋がすべてを背負うことに。その結果、過労で入院。さらに退院後、夫の裏切りが発覚する。千尋は、将太にとって自分はただの“お世話係”なのだとショックを受けて…。私も義母も、夫にとっては役に立たなかったらあっさりと切り捨てるただの駒にすぎませんでした。この人とならあたたかい家庭が築けると思っていた私がバカでした。私の夢を壊した夫を、私は絶対に許さない。まずは証拠を集めないと。通話相手の「リカちゃん」も逃げれると思うなよ?次回に続く(全20話)毎日更新!
2024年12月24日「ママが子どものころ流行ってたアプリってどんなの?」「ママが子どもだったころは、スマホはおろか、パソコンすら当たり前じゃなかったんだよ」今は生活の中でなくてはならない存在のスマホ。今になってみたら、スマホがない時代ってどうやって過ごしていたんだろう…? ほんの十数年前まではなかったはずなのに、もうすでにスマホの無い日々を思い出せない。それほどに日常に密着している。やっぱり生まれた頃から身近に端末があった世代は違う。知識とかではなく、初見でも感覚的にわかるみたい。勘みたいなものなのか。これまでは色んなことを一方的に子どもに教える立場だったけど、今は子どもたちに教わることもとても多い。子どもの成長に脱帽。
2024年12月24日今年のクリスマスは手料理を楽しみたい、という方にぴったりなクリスマスのオードブルレシピを30選ご紹介します。サラダやフィンガーフードなど軽めのものからローストビーフなどボリュームがあるものまで登場!シーンや人数に合わせて作ってみてくださいね。1品あるだけでクリスマスが盛り上がるレシピばかりです。■アイデア光る! 【サラダ】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマスに! ホタテのホワイトサラダホワイトクリスマスを演出したいときにおすすめなのが、こちらのサラダ。ホタテ・カリフラワー・カマンベールチーズなど白い食材を組み合わせて作ります。ドレッシングは食材の色を損なわないよう、レモン汁やオリーブオイルなど淡い色の調味料を使うのがポイントです。・おしゃれなクリスマスサラダブロッコリーとミニトマトでクリスマスツリーに見立てるサラダです。マッシュポテトにブロッコリーを飾り付けるので、食べ応えがあるのが魅力。野菜が苦手な子どもも、見た目のかわいらしさとマッシュポテトのクリーミーさでパクパク食べてくれますよ。・クリスマスツリーポテトサラダアイスクリームスクープでポテトサラダをすくうと、おしゃれな盛り付けに。バランスを見ながら立体的に盛り付けましょう。キュウリの緑色とピンクペッパーの赤色でクリスマスらしさを演出。ミニサイズのオードブルにぴったりですね。・リースサラダパーティーメニューは野菜が不足しがち、という方はリースサラダがおすすめです。ベビーリーフや貝われ菜などを丸くリースのように盛り付け、生ハムや刺身をトッピングするだけなので、意外と簡単ですよ。刺身はさっぱりとした白身が◎。鯛やヒラメなど好みのものを使ってくださいね。・大根とカリフラワーのホワイトサラダ冬野菜を使ったサラダはいかがでしょうか。大根とカリフラワーをゴママヨドレッシングで和えます。野菜だけでは物足りない、という方もホタテ缶の旨みで満足感アップ。イクラのトッピングがリッチ感をプラスしてくれますよ。■おつまみにも【フィンガーフード】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマスツリーのピンチョス大勢が集まるパーティーでは、お箸やフォークを使わず、パクッとつまめるおつまみがあると喜ばれます。こちらは、塩麴漬けのモッツァレラチーズや型抜きして焼いた食パンなどを、ピックに刺すピンチョス。組み合わせによって、大人も子どもも食べられるのがうれしいポイントです。ピックにリボンを結んでデコレーションすると、テーブルがより華やぎます。・ブルスケッタのレシピ アボカドと生ハム 前菜にもこんがり焼いたバゲットに、なめらかなアボカドクリームを塗ったブルスケッタは、おつまみにぴったり。アボカドをミキサーにかけるので、完熟したものを使うと良いですよ。生ハムの塩気と相まって、ついつい手が伸びます。・ゆで卵のオードブルほのかな苦みが特徴のチコリを器代わりにする、おしゃれなオードブルは簡単ながら見栄えが良いのが魅力。ゆで卵の黄身にカッテージチーズやマヨネーズなどを混ぜ、ホイップクリームのように絞ります。チコリは生のまま食べられるので、一緒に召し上がれ。・洋梨とゴルゴンゾーラチーズの生ハム巻き独特の風味が特徴のゴルゴンゾーラチーズと、芳醇で甘みが強い洋梨を組み合わせるオードブルです。切って巻くだけなので、調理時間はわずか10分。あと1品ほしいときにもパッと作れますよ。粗びき黒コショウがアクセントとなり、全体をまとめてくれます。・クリームジャムカナッペクラッカーにトッピングするカナッペは、手軽に作れるオードブルとして人気。こちらはサワークリームにジャムを混ぜて爽やかに仕上げます。大人にも子どもにもおすすめ。サワークリームにスモークサーモンや生ハムをトッピングしたり、ツナマヨネーズを使ったりと、数種類のカナッペを用意するのも良いですね。■おしゃれ!【シャンパンやワインに合う】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマスに 海の幸とピスタチオのテリーヌ自家製のホタテムースに、エビやスモークサーモンなどを混ぜた豪華なテリーヌは、白ワインによく合います。テリーヌにしっかり火が通るよう、オーブンで湯せん焼きにしましょう。ソースは魚介の旨みが詰まったアメリカンソースがベスト。缶詰を使うと簡単に作れますよ。・カマンベールのメープルナッツがけ気の置けない友人同士のクリスマスパーティーなら、サッと作れるオードブルがイチオシ。切り込みを入れたカマンベールチーズにミックスナッツをのせ、メープルシロップをかけるだけの簡単レシピです。塩味と甘み、ナッツの食感が合わさって、ワインもシャンパンも進みますよ。・キノコのバルサミコマリネパーティー料理をたくさん作る予定があるときは、事前に作り置きできるものがあると良いですよ。キノコをたっぷり使ったマリネなら、冷蔵庫で4~5日保存できます。バルサミコ酢のコクと酸味が、キノコの風味を引き立てておつまみに最適です。・アスパラのアンチョビソースアンチョビの塩気と風味は、ワインやシャンパンと好相性。そのままでは塩気が強すぎるため、ソースにするのがベターです。茹でたアスパラガスと湯むきしたトマトにかけるとクリスマスカラーになり、パーティーにぴったり。・生ハムとフルーツのオードブル生ハムとメロンの組み合わせは定番ですが、生ハムはほかの果物とも相性が良いんですよ。レシピではイチジクやブドウを使っていますが、イチゴや柑橘類でもOK。ドレッシングに加えたブランデーが大人のクリスマスパーティーに最適です。■ホッと温まる【スープ】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマスつぶつぶニンジンポタージュ子どもと一緒のクリスマスパーティーに、温かいポタージュはいかがでしょうか。ポタージュの魅力であるとろみは、冷やご飯で簡単に。ニンジンと一緒に煮てミキサーにかけると、自然なとろみがつきますよ。カレー粉の風味で、ニンジンが苦手な子どもも食べやすいです。・ふたりの白いスープカリフラワーやジャガイモなどでスープを作ると、白い見た目がおしゃれな印象に。牛乳ベースのミルキーな味わいは、ローストチキンや揚げ物などの主菜に合いますよ。スープが沸騰すると口当たりが悪くなってしまうので、温めるときは弱火にしましょう。・キノコのポタージュスープキノコの香り豊かなポタージュスープは、サラリとした口当たり。美味しさの秘訣は、具材が温かいうちにミキサーにかけること。粗熱が取れたらすぐに攪拌して調味しましょう。パンやパスタにもよく合いますよ。・星降るシチューポットパイ寒い日に体の芯から温めてくれるポットパイ。ホワイトシチューと冷凍パイシートがあればOKの手軽さがうれしいですね。シチューを作るのが難しい場合は、市販品を活用するのもひとつの方法。サクサクのパイと濃厚なシチューは、思わず笑みがこぼれる美味しさです。・野菜たっぷり! ミネストローネトマトベースの赤いスープも、クリスマスにもってこい。根菜やベーコンなど具だくさんで食べ応えがありますよ。野菜の甘みがスープに溶け込み、シンプルながら奥深い一杯です。茹でたショートパスタを加えて主菜代わりにしても良いですね。■おもてなしに【豪華】クリスマスのオードブルレシピ6選・アボカド・ウニのっけ洋食が多いクリスマスのオードブルに、あえて和風の一皿をプラスしてみませんか? ウニとアボカドを盛り付けたら、しょうゆやすりおろしショウガで作ったタレをかけていただきます。ウニの濃厚な磯の香りで、贅沢気分を味わえますよ。・失敗知らず! フライパンで絶品ローストビーフローストビーフは盛り付け次第で主菜にもオードブルにもなりますよ。フライパンで全面を焼いたら、余熱で火を通します。オーブンがなくても作れるので、ひとり暮しの方も挑戦しやすいですね。スライスして盛り付けたり、バゲットに挟んだりとアレンジ自在です。・サーモンのカルパッチョお刺身用のサーモンを使うカルパッチョ。サーモンを薄切りにし、くるくる巻いて盛り付けるとバラの花のような豪華な見た目になりますよ。脂ののったサーモンとトマトのみずみずしさ、カッテージチーズのコクなどが合わさり、大満足できます。・マグロのタルタル バルサミコソースタルタルは、生の肉や魚に香味野菜を混ぜたフランスの伝統料理。こちらは、マグロの刺身を使った豪華版です。大葉やニンニクといったなじみのある香味野菜のほか、セルフィーユ、イタリアンパセリなどを加えて爽やかに仕上げます。セルクルに詰めて盛り付けると、お店に負けないオードブルの完成です。・おしゃれ!鯛とホタテ貝のタルタル パイ添えタルタルの食材に決まりはありません。鯛とホタテの淡泊なコンビに、マヨネーズベースでこっくり味付けしても美味しいですよ。隠し味のタバスコが味の決め手。酸味と辛みが全体を引き締めます。セルクルがないときは、スプーンやヘラでこんもり盛り付けましょう。■食べ応えあり【ボリューミー】クリスマスのオードブルレシピ5選・クリスマス料理 子どもが喜ぶ華やかミートパイ牛ひき肉のフィリングをたっぷり入れるミートパイはボリューム満点。レシピでは大きく焼いていますが、ひと口サイズに包んで焼くと食べやすいですよ。冷めても味が落ちないため、持ち寄りパーティーにも喜ばれます。・オイルサーディンとジャガイモの食パンカップマフィン型に食パンを詰めて焼くと、カップのようになりますよ。中にはレンジで加熱したジャガイモやオイルサーディンなど入れてほど良いボリュームに。彩りを意識しながら詰めると見た目がキレイで、オードブルにふさわしい一品に仕上がります。・ベーコンとチョリソー、お豆のキッシュオードブルで人気のキッシュを、冷凍パイシートで簡単に作ります。フィリングはミックスビーンズやブロックベーコンなどで具だくさんに。フィリングを炒めたときに出た水分を切ってから卵液に加えると、味がぼやけません。・クリスマスのブッシュドノエル風ミートローフミートローフは主菜にもオードブルにも人気です。クリスマスパーティーに作るなら、ブッシュドノエルの形にするのがおすすめ。焼き上がったミートローフの外側にマッシュポテトをつけて雪に見立てましょう。見た目のインパクト抜群で、クリスマスの主役になりそうですね。・魚介のタルタル クリスマスリースアボカド・スモークサーモン・ホタテで作る3層のタルタルのまわりを、ベビーリーフのリースで彩ります。ボリュームがありつつ、お肉よりもあっさりしているので食べやすいですよ。マスタードやレモン汁で作った爽やかなドレッシングを添えていただきましょう。■今年のクリスマスはオードブルにこだわってみませんか?クリスマス料理は、主菜に注目しがちですが、オードブルにこだわってみるのもおすすめです。パクッとつまめるフィンガーフードや野菜をたくさん使ったスープなど、主菜とのバランスを見ながら献立を考えてみては? ミートローフやローストビーフなら、主菜にもオードブルにもなるので一石二鳥です。ぜひ、美味しい手料理でクリスマスを楽しみましょう。▼ローストチキンの作り方やレシピはこちら!
2024年12月24日