ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (88/341)
こんにちは! シカです。初めての出産にドキドキ…! どうか安産であって欲しい、産前はそう思っていましたが、実際は緊急帝王切開での出産となりました。自分的に怒涛のドラマだった、出産ストーリーを綴っていきます。■妊娠39週! 産まれる気配がなく…■眠りにつこうとしたその時…!出産前は、痛いのも怖いのも辛いのもパッと終わって欲しくて、ひたすらスーパー安産希望でした。しかし、39週の妊婦健診では子宮口が全然開いていない状態で、少しずつ焦りを感じ始めていました…。次回に続く「緊急帝王切開出産レポ」(全17話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年12月09日長女は眠くなると、私の胸の上で寝ていました。温かくて、柔らかくて、気持ちがよいからなのかな?と思っていたんです。それなのに……!私が一緒に寝てあげられないとき、ももは子ども用のローテーブルやアイロン台。ピアニカケースに抱きついて寝てました。あれ……? カチカチのやつばっかり……? ちょっとショックでしたが、子どもは正直ですね!
2021年12月08日今まで以上に手洗いうがいの徹底、人ごみは避け、外出時は必ずマスク着用。そのおかげで、過去10年以上ずっと高頻度でお世話になっていた小児科通いもほぼなくなり、子ども達が体調を崩すこともほとんどなくなりました。まだまだ完全とはいかないものの、少しずつ元の生活に戻りつつあった先日、末っ子が突然の腹痛を訴えました。腹痛以外はすこぶる元気で、便も少しゆるいだけ。しかし…長年の勘がこういったのです。【来る】と…。案の定、翌日から急に水下痢に。前日とは違い、色やニオイからして恐らく感染性胃腸炎のものだと思いました。(まさにその日、全国的に流行しはじめたとニュースでやってました)幸い、オムツがまだ残っていたのでオムツをはかせ、そこから頻回おむつ替え。夜も枕元に嘔吐した時用のアイテムを揃え、明け方まで寝ずの看病。幸い、嘔吐することなく症状は下痢のみで、2日ほどで回復してくれました。回復したものの、念のため保育園はお休み。完全寝不足&看病疲れのまま2日を取り戻すかのごとく、すこぶる元気な末っ子の相手はかなり大変だったのですが(笑)それでも元気になった姿を見て、本当にほっとしました。今回あらためて、健康でいることのありがたみをとても感じました。
2021年12月08日我が家の第一子イチコが1~2歳のとき、同じくらいの年齢の子どもがいるママ友とよく話題になっていたのが…。我が家はなんとなく「3歳」と決めていました。どこかで「3歳で解禁」と聞いたことがあった気がしたのと、「素材の味がわかるならその方がいい!」と離乳食のときからなるべく薄味を食べさせていたからです。私の周りにいる大人たち、とくに勝手に食べさせてしまいそうなばぁばなどにも「チョコは3歳にしようと思う」と伝えました。絵本やテレビなどでチョコの存在を知ったイチコにも、「チョコは3歳になってから食べようね!」と言っていたのですが…。イチコ2歳半頃、「もうチョコ解禁してもいいかな〜」と思うようになりました。じつは正直、親の方がチョコをあげないことの方が面倒になっていたんです。というのも、外で甘いものを食べるときにチョコが入ってないメニュー選ばないといけないし、手土産でいただいたスイーツもチョコがあるとイチコにあげるときに困るし…。ただ…。私が「チョコは3歳から」と言い出したから、イチコはその約束を覚えて守ろうとしている。それなのに私が「やっぱりもう食べていいよ」と言うのはダメな気がするー! ダブスター!ということで、「3歳でチョコ解禁」を守ることに。「チョコはダメ」なのではなく、「イチコとの約束を守るため」に、「チョコは3歳になってからやんね」と言う日々…。早く一緒にチョコ食べようよー!そんなこんなで待ちに待った3歳の誕生日!おめでとうイチコ!約束守ってえらいぞ!そして私も…約束守れてえらいぃぃぃ!ちなみにこの「3歳でチョコ解禁」はあくまで公式の話で…。まあこんなもんですよね!ちなみに薄味の離乳食で育ったイチコですが、今ではチョコもアイスもキャラメルもポテチも大好き。素材の味がわかっているかどうかは、ちょっと自信がありません…。
2021年12月06日ウーマンエキサイトの読者のみなさま、こんにちは。ちょっ子です。先日テレビのある番組で、「最近はいじめ防止の観点から、あだ名が禁止となる小学校が増えている」という話題を目にしました。小学生の息子・きゃん太にも聞いてみると、やはり彼の通う学校でも同じように指導されているとのこと。言われてみれば、きゃん太とそのお友達はほとんどみんな名前、または名前の一部をとって「〇〇くん」「〇〇ちゃん」、(たまに「〇〇たん」とか「〇〇ぴー」とか)それ以上ひねった呼び名で呼び合っていないことに気付きました。私が子どもだった頃はいわゆるイジりや悪ノリに対し社会全体が甘かった時代。そんな中で、私も昔は失礼な呼び方をしてしまったり、逆に呼ばれたこともあったかも。あだ名を「禁止」までするのはやりすぎだとか、そんなことをしても意味がない、という声もあるようです。私だってあだ名をつけること全部が全部悪いとは思いませんし、実際古い友人たちからは今でもあだ名で呼ばれており、いやだと思ったこともありません。だけどこうすることで、子どもたちが人と関わる中で「その言葉は相手の尊厳を傷つけるものでないか」を日常的に意識するようになるのだとしたら、それは全く無意味な指導だとは言えないのではないでしょうか。時代は変わったのだなあ、と感慨深く思っていたら…なんて?あだ名はつけないけど各自で考えたコードネームをつけているというきゃん太とその仲間たち。(さては単に各自の好物の名前だな…?)あだ名を禁じることについてはきゃん太含め、みんな納得しそれを守っているとのことなので、自分でコードネームを名乗るのはまあ、いいんじゃないでしょうか。こうしてあだ名禁止の話題から転じて、子どもたちのシュールすぎる遊びの存在が発覚したある日の出来事でした。どうせならもうちょっとカッコイイ名前考えたら?とも思いますが…。
2021年12月06日こんにちはモンズースーです。これは先日の話…。■次男の体のホクロを探していたら…!?今までなかった場所にホクロができて驚く次男。ホクロって気がつくと、いつの間にかできているので、「こんなところにあったんだ!」っと、いつも見ている自分の体なのに驚くことはありませんか?私は子どもの頃、同じ経験をしたので次男の行動を懐かしく思いつつ、次男の体のどこにホクロがあるか一緒に探していました。次男のホクロを探した後に、私の腕のホクロを見ていたのですが、そこに真っ赤な丸いものがポツンと、ひとつあることを次男に言われて気づきました。血豆やイボやシミなどではなくホクロのような形状…。だけど、黒や茶色ではくなく真っ赤なんです。気になって調べてみました。その結果…。 ■加齢により増えていく良性の腫瘍だった良性の腫瘍で危険はありませんでした。一度できると自然に消えることはないようですが、治療して取ることも可能だそうです。いろいろな呼び名があるようですが、正式な名前は「老人性血管腫」といい、加齢により増えていくそうです。同じ名前でも「ルビースポット」と「老人性血管腫」で印象がだいぶ違いますよね…。思い返してみると手や顔に赤い点々のあるお年寄り見たことがありました。「老人」「加齢」という言葉に少しだけショックを受けましたが、痛みやかゆみもなく、大きさも小さく目立たないですし、若い人や子どもでもできるようなので、気にする必要はあまりなさそうです。
2021年12月06日日に日に寒さが増してくる今日この頃、子を持つ母の心配事がまた1つ増える季節の到来である。息子5歳。いまだに布団を蹴り飛ばし、身一つで寝ている。そして私の布団の表面が冷たくて気持ちいいらしく、私のかけ布団を敷き布団にしている。あ、もれなく母ごと敷き布団にされております~。く…苦しい…。しかし、私なんかぴっちり数ミリの隙間もないくらい布団にくるまってしのぎたいくらいの寒さなのに…。息子の体感温度は一体どうなっているんだろうか。 寒い~!!って、暑いの!? 寒いの!?どっち!!!って言いたい…。子どもって忙しい。子の快適な睡眠は、親の快適な睡眠に直結する。子が起きれば、隣で寝ている母はもれなく起こされる。暑くて起こされ、寒くて起こされ…。おかげで、母は眠ったんだか眠ってないんだかよく分からない朝を迎えている。同じように、「暑い」も「寒い」も両方訴えてくるお子さんをお持ちの母たち、頑張ろうね。
2021年12月05日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。クリスマスまでひと月を切り、段々と街の雰囲気もクリスマス一色になってきましたね。わが家の子どもたちも、サンタさんがきてくれるのを心待ちにしています。(※本日の記事は、ムスメたちに隠れて執筆しました)始まりは11月頭のことでした。毎年希望の品を手紙に書いてもらって、パパに渡してもらっているのですが…。迷いに迷って、なんとか11月中に手紙を書けたようでした。今年は早めに動き始めたつもりだったのですが…。CMでも流れていて、お店でもよく見かけていたその商品。そんな人気だとは思っていなくて…。いつでも買えると油断しきっていました。ごめんオコメ!続きます。
2021年12月04日なぜ小学生の傘はすぐ壊れるのか……。理由を知っている方は教えてください(笑)。■買ったばかりなのに…「傘が勝手にこわれた」とか、「何もしてないのにこわれた」とかよく使う。んなわけないじゃんって思うんだけど、一瞬納得しかけてしまうことがあるよ(笑)。小学生、「消しゴム紛失」に続き「傘をこわす」ってのも”あるある”じゃないかと思うよ~。大事に使ってほしいわ(汗)。
2021年12月04日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。tomekkoです。この2年近く、家からあまり出ず人混みやイベントごとにも参加できないままだったせいで時の流れが不思議とゆっくりに感じていました。季節の移ろいなどを行事から感じられなかったからでしょうか。そして宣言が明けたと思ったら急に時間の流れが早くなって、あっという間に一年も終盤に差し掛かり、もう街はクリスマス一色なんですねぇ。ということで、今年のわが家のクリスマスに向けた3兄弟の意気込みを見てみましょう!小4の長男、もう学校でもきっとサンタの正体を暴露しているお友達もいますよね。実際長男からも探りを入れられております…しどろもどろになりつつ弟たちの夢を壊して欲しくないので誤魔化していますが、どうも『騙されてやってる感』を感じて脇汗が止まりません。一方年長の次男は…早生まれを活かして(?)欲しいものをどの順番で受け取るか、更にサンタ以外にもプレゼントをくれる人がいることも確認しながらうまいこと段取りを組んでいるしたたかさ(笑)でもまだ上をいくやつがいるんです。生まれた時から兄弟がいる三男は、クリスマスはたくさんのプレゼントが自分宛に届くものと思っています。実際ふだんから兄たちのおもちゃで遊び倒しているので、全部自分のものという認識らしいです。(ジャイ○ン…)だから今年も希望のプレゼントを片手で足りないくらい挙げていらっしゃいますが…この幸せな誤解に気づく日って来るんだろうか…?そして最近3兄弟で真剣に話し合っていて可愛かったのが、サンタの移動手段の問題。マジックやファンタジーの世界から少しずつ現実を見始めているようで、まだまだサンタクロースは存在している前提で考えている様子は、絶妙に貴重な成長のひとときなんでしょうね。なんてしみじみしながら親サンタはそろそろ資金ぐりと両家祖父母からのプレゼント希望チャート作りを粛々と進めていきたいと思います…。
2021年12月03日どうもこんにちは、のばらです!先日ですね、またしてもキャンプに行きまして。今回はキャンプ場で何をして遊ぼうか!? と計画を練っていた時のこと。とんでもない角度からとんでもないキックして遊ぶ末っ子に、とてもじゃないけどキャンプ場でボールを持たせるわけにはいかないし、姉たちがやりたがったカヌーは小学生以上。自然に触れることはもちろん、姉弟そろってできる外遊びは何かないかな~と探しておりました。そんな時思いついたのがこちら!!最近芸能人の方がやってたりして、メディアでも取り上げられる機会が増えてきたこちらのスポーツ。これを機に思い切って購入してみました!2チーム以上に分かれて先に50点を先取したチームの勝利!もし50点を超えてしまったら、25点に減点されゲーム継続…など、詳しいルールはほかにもあるのですがわが家は幼児もいるので簡略化したルールで遊びました♪子どもはモルックを当てられたことに喜んだり点数を計算して喜んだり悔しがったり大人や上の子は正規のルールでやってみると意外と奥が深くて夢中になったりとても楽しい時間を過ごすことができました。ボールを使ったスポーツほど広いコートを必要としないのも利点でした!子どもから大人まで一緒に楽しめるモルックみなさんも是非いかがでしょうか♪
2021年12月03日もうすぐ第二子出産です。(この記事が公開される頃には生まれているはず…です!)3歳の長男にも、以前から「赤ちゃんが生まれる」ということについて少しずつ説明していました。最初は『お腹に赤ちゃんがいる』ということがよくわからなかったようでしたが、だんだんと時間が経つにつれ理解し、最近では「赤ちゃんのお世話したい!」と言ってくれるようにもなりました。私たち夫婦はフリーランスなので、産休育休という制度はとくになく、勝手に自分で無給で休むという感じになるので、必然的に出産間際まで仕事をしていることになります……。産後に働けなくなる期間の収入のことも考え普段よりも多めに仕事を入れたりしているので、妊娠期間中はいつもよりハードです。とにかく時間が足りません!いつも長男の寝かしつけは私の担当なのですが、寝かしつけにかかる時間のことや、今後赤ちゃんが生まれた後もママとしか寝られないという感じだと困るかもしれないということもあり、夫が頑張って長男を寝かしつけてくれるようになりました。最初はものすごく嫌がった長男……。しかし、根気強く夫が頑張ってくれたこともあり、「パパと寝るのが楽しみ!」とまで言ってくれるようになりました。その間、私は仕事を進めることができ、良い方向に生活スタイルが変わっていったと思っていました。ところが……臨月に入ったある日のこと、就寝したはずの長男が物凄い勢いで泣き始めました。いつもは夜泣きなどなく、朝までぐっすりの長男。どれくらいぶりかわからないほど久しぶりに大きな夜泣き。寝室へ駆け付けると、嫌な夢を見たような感じで、怒って泣き叫んでいます。暴れて暴れて、何かを叫んでいるのですが、うまく聞こえません。わかったことは、とにかく「パパは出て行け!」とのこと…!パパと寝ることを楽しいと思っていたのは確かだと思うのですが、本当はママとも寝たかったのに我慢していてくれたのかなと思いました。長男の成長に少し甘えてしまっていたところがあったと反省。久しぶりに長男と添い寝すると、安心したのかすぐに寝てくれ、翌日も機嫌良く起きてくれました。しかしこれからはお兄ちゃんとして成長した長男に甘えることなく、時々はきちんと甘えさせてあげる余裕を私たちが持っていないとなと思った出来ごとでした。
2021年12月03日3ヵ月ぶりの更新でございます。実は少しお休みしている間、わが家…家族が増えました!5年ぶりの出産でしたが、なんとか無事に次男を産むことができました。今回、赤ちゃんがかなり大きいということで、妊娠中の食事にとても苦労しました。■まったく甘い物を口にできない妊婦生活がつらかった健診に行くたび、「甘い物、食べないでね」と言われ、食事について、毎回注意を受けていました。結果、まったく甘い物を口にできない妊婦生活。テレビでグルメ番組をみれば、よだれを垂らしていました。産めば食べられる! もう少し…もう少しだ! と我慢しながら、やっと出産。退院後、旦那が、家族だけでささやかな退院祝いをしてくれるというので、私は妊娠中から我慢していたメニューをリクエスト。やっと食べられる! 好きなだけ! 体重を気にせず!嬉しくて、テンションの上がった私は、食事にかぶりつきました。長く我慢していたのもあって、至福のひと時。大満足の食事でした。 ■ところが、幸せな時間から苦しみの時間へ一変しかし、その夜…私は腹痛で目を覚ましました。皆が寝静まっている夜中、おなかを抱え、トイレへダッシュ!激しい下痢に襲われました。結局、その夜は、何度もトイレを往復。幸せな時間から、苦しみの時間に変わりました。どうやら、久しぶりの生魚、生クリームの大量投入で、おなかがびっくりしたようでした。ご褒美とはいえ、暴食は体に良くないですね(笑)。バランスのいい食事は、やっぱり大事。それでも、しばらくは太ることを気にしなくて済む~たくさん食べよう! と、調子に乗った結果…。産後に減った体重が、少しずつ盛り返してきました。やはり、量はしっかり調整した方が良さそうです。
2021年12月02日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です。日本の子供たちが最初に習う文字はひらがなですが、ドイツの子供たちが最初に習う文字は、当然ながらアルファベット。私はドイツに移住してから、複数の家庭でベビーシッターのお仕事をしたのですが、私が見てきた限りでは、どこの幼稚園でも子供たちがアルファベットを教わっていました。たとえば、毎日登園したら各園児が頑張って専用のノートに自分の名前を書く、などといった感じです。我が家のフリッツ君ももう3歳で幼稚園に通っていますから、そろそろアルファベットの練習を始めてもいいかと思い、挑戦してみました!アルファベットのカード(フリッツ君が興味を持ちやすいように、大好きな恐竜柄にしてみました)を購入し、準備万端! まずは、フリッツ君が読めるアルファベットがないかどうか、順番に確認してみます。お、おお……。「A」から順にカードを見せてみますが、どのアルファベットを見せても男の子の大好きなあのワードを答えるフリッツ君……。これは根気よく教えるしかないな、と覚悟を決めていたら……。床に落ちていた「O」のカードを見た瞬間、突然指をさして答えてくれました! やっぱり知っているアルファベットがあったみたいです! 感動~!理由を聞いてみると、なんと大好物のドーナツの形と似ているからでした(笑)。さらに……?「I」も知っているようです!すばらしい!理由はやっぱり、大好物のフライドポテトと似ているからとのこと(笑)。フリッツ君はどうやら、自分の好きなものと共通する形のあるものが覚えやすいみたいです。というわけで……。私も頑張って頭を振り絞り、アルファベットの形からフリッツ君の好きなものを連想させて練習することに!これがなかなか難しいのですが、フリッツ君の教育のために頑張っています……!もしも皆さんもお子さんのお勉強が進んでいなかったら、試してみてはいかがでしょうか?(日本のお子さんでしたら、ひらがなの形から好きなものを連想する、という感じでしょうか)もちろん「これこそが良いやり方!」というわけではなく、皆さんもぜひそれぞれのお子さんに合う、親子で楽しめるやり方を見つけられるよう、ドイツから応援しています!
2021年12月01日実際に自粛生活に突入したのが2月だったので、厳密に言うとあと数か月あるんですが、なんやかんやと2年が経過しようとしています。当時はただただ不安しかなく、暴れ狂う野生児×5人を自宅軟禁だなんて想像もつかなかったんですが…ちょうど新居建設中なこともあり、自宅とは別に遊べる場所があったこと、夫が協力的だったことなど、環境的にはかなり恵まれていた方だと思います。子ども達にとっては生活環境がガラッと変わり、きっと最初は戸惑う事も多かったと思います。しかし、それでも状況を受け入れ、【できる範囲で最大限楽しむ】ということをそれぞれに自然とできるようになっていきました。子どもの適応能力の高さにとても驚かされました。上の子達はマンガが大ヒット!中古で仕入れたマンガを自作のマンガコーナーに並べてマンガ喫茶的なスペースを作り、日々マンガを読んではみんなで盛り上がっていました。私自身もマンガにどれだけ救われたか(笑)不安な日々が続き、最初は色々と辛かったのですが、子ども達と同じようにマンガにハマることで家族と共通の話題で盛り上がることができ、日々を楽しめるようになりました。自粛生活中に上の子達は転校。三男は小学校入学。自粛生活以外にも環境がガラッと変わりました。それでも親の心配をよそに、子ども達はとても楽しそうに学校へ通っています。家族で過ごす時間がぐっと増えて家族の絆のようなものがより強くなったように感じます。新しい発見があったり、それぞれが大きく成長できたりとかなり濃密な2年間だったと改めて思います。コロナ禍以前のような生活に戻るのはまだまだ難しそうですが、これからも家族で協力しあいながら乗り越えていきたいと思います。
2021年12月01日こんにちは! yopipi(よぴ)と申します。6歳の男の子の母として毎日てんやわんやです!ざっくり厚手のニットコーデが楽しい季節がやってきました!! ということで、GUのケーブルニットといえばこれ! という感じで毎年大人気の「ケーブルコクーンカーディガン」を今回はご紹介したいと思います!こちらのカーデ、ざっくり感が素敵でかなり高見えするので、高レビューの人気アイテムです。色展開も豊富で、毎年少しずつ形を変えてアップデートされています。今年は程良い抜け感を作り出すコクーンシルエットはそのままに、ドロップショルダーが採用されていて、肩から袖にかけて丸みのある優しげな印象に♪ 今回はこのざっくりニットを使った、2種類のプチプラコーデをご提案させていただきますね♪ざっくりニットでほっこりカジュアル季節の変わり目や寒暖差が大きい時期、厚手のニットカーデはアウターがわりになるのでかなり便利! ハイネックインナーやあったかインナー系を駆使してレイヤードにすれば、コート要らずの身軽なワンマイルコーデが完成します◎袖はボリュームスリーブになっていて、今年らしいシルエット。ふわっと羽織る形はもちろん、ボタンを閉じてプルオーバーとしても楽しめて便利です♪それらを使ってトライしてみたいのはこんなコーデ!★「フリルネックブラウス」×「デニム」のほんのり甘めなカジュアルコーデ★「チェック柄スカート」×「ストラップパンプス」のグッドガール風フェミニンコーデカジュアルにもフェミニンにも着こなせるアイテムなので着回し力も抜群です。ママ的にもかなり重宝すると思うので、ぜひチェックしていただきたいです♪フリルネックをチラ見せ首元からチラッと覗くフリルネックが大人の乙女心をビンビンにくすぐってきます〜! オフホワイトのニット&ブラウスという明るいホワイトトーンで統一すれば、暗く重くなりがちな秋冬コーデをパッと明るく華やかにしてくれますね♪肉厚なコクーンシルエットでほっこりナチュラルなニットから、生地感の異なるパリッとしたフリルブラウスが覗くことで、絶妙なニュアンス感が生まれます◎大人のピュアさと上品さが共存する、甘めカジュアルコーデが完成です!上半身はほっこりガーリーなので下半身はいつものデニムでカジュアルダウン! 足元はシンプルなスニーカーで気取らない雰囲気を演出です。上がボリューミー且つ重層感があるので、下はスッキリシンプルにまとめるとメリハリが出て、一層オシャレ感が増しますね♪グッドガール風情を楽しむ秋コーデの醍醐味[チェック柄アイテム]で今っぽいオシャレを楽しんじゃいましょう! カーデとスカートをベージュトーンでまとめて、ワンランク上のフェミニンスタイル♪ オシャレ上級者風なのにリラックス感も演出できる、大人カジュアルコーデの完成です!このカーデ、コクーンシルエットで袖にボリュームがあるので、ふわっとエアリーな感じで羽織っても可愛いんですよ〜! ドロップショルダーのゆるっと感もリラックスムードをプラスしてくれるので、存在感のあるフォルムで印象的なスタイルを実現できちゃいます♪足元はストラップ付きのパンプスでおりこう感を演出です♪ バッグはブラックやベージュなどのベーシックカラーでも馴染んで素敵ですが、今回は深いグリーンのミニバッグで季節感を出してみました。メガネなどのオシャレ小物で遊べば、グッドガール風のレトロな雰囲気になってとっても楽しい!ちなみにこのGUカーデは、色展開豊富でブラックやブルーもあり、とっても可愛い!ぜひ色々な組み合わせを楽しんでみてくださいね♪今回描いたアイテムはコチラ【カジュアルコーデ(左)】■ ケーブルコクーンカーディガン(長袖) (GU)■ スリムストレートハイライズジーンズ (UNIQLO)■ 2WAYフリルネックボリュームスリーブブラウス(長袖) (GU)■ クリーンキャンバススニーカー (GU)【フェミニンコーデ(右)】■ ケーブルコクーンカーディガン(長袖) (GU)■ チェックナローミディスカート (GU)■ リブハイネックセーター(長袖) (GU)■ マシュマロストラップパンプス+E (GU)■ ドローストリングミニショルダーバッグ+E (GU)最後までお読みくださいましてありがとうございました!次回の記事もお楽しみに~
2021年12月01日■まだ教わっていないはずのかけ算九九、娘が言えるようになった意外な理由とは?学校から帰宅してなお、学校ごっこでまた勉強をする…というのが衝撃でした!まず「教えるのが好き」というCちゃんがスゴイ。彼女のおかげでだいぶ助かっております!!これからはむしろC先生とお呼びするべきですね。そして、ちゃんと生徒役やれるムギも案外すごい。(私だったらやれません…!!!)色んな遊び方があるんだなぁと感心しました。■娘への指導不足を反省…『宿題改善大作戦』!!恥ずかしながら、Cちゃん先生のおかげでようやく娘の宿題と向き合えるようになりました。ありがとうCちゃん先生…!書き取りも、先生がおかしな文字を丁寧に修正してくださっていて先生業の大変さを痛感…!「家庭でもやれる範囲で教えていこう!」と決意したのでした。
2021年12月01日皆さんこんにちは、チッチママです! 最近娘たちがお手紙をくれます。 長女は少しずつ文字が書けるようになったのがきっかけでお手紙を書くようになり、次女はお姉ちゃんの真似をして、絵を描いて持ってきてくれます。本当にたくさんもらうので、「私からも手紙を書こう!」と思ったのです。 長女にも読めるようにと、すごく簡単な手紙にしましたが、2人とも想像以上に喜んでくれて、渡したこちらまで嬉しくなりました。今まで「手紙を渡す」ことを楽しんでいた子どもたちでしたが、「手紙をもらう」喜びも知ったことで、今までよりもいっそう手紙のやりとりが増えました。
2021年12月01日こんにちは。渋谷です。ゆっくんもぼちぼち9カ月。ズリバイを覚えてあちこち動き回るようになりました。俊足です。ほっとくと一目散にコンセントや家電のコードを狙いにいくのでますます目が離せなくなってきたこの頃。ついにベビーサークルの導入に至りました。我々の居住スペースを圧迫するものの、それによりゆっくんが危険な目に遭うのを避けられるのならば無問題。早速ベビーサークルにゆっくんを入れてみるとなかなか良い反応。はい、勘のいい方はもうお気づきですね。子どもは「飽きっぽい」ということに。最初は好評だったベビーサークル。一週間もたてば外に出せと大騒ぎのギャン泣き。そして現在どうなっているかと言いますと。出ちゃってるよね、普通に。基本はベビーサークルに入れるんですが、抱っこしろとか誰もいなくて寂しいとかそう言う時はもう出してしまっています。そして圧倒的ズリバイの早さに片付けが間に合わず、一瞬で荒らされていく洗濯物。家事を振り出しに戻されて愕然とする私。ゆっくんの代わりにベビーサークルで遊んでいるみったん。なんで?????こうして「私VSゆっくんの戦い」は続くのでした。助けて。
2021年11月30日幼稚園年中の二太郎。小2のイチコが勉強する様子を見て…こんな発言をするように。親が「勉強しなさい」と言わなくても勉強したがる…なんてありがたいの!この流れで勉強好きになったら、今後の「宿題しなさい」「勉強しなさい」のやりとりをまったくしなくていいやーん!!そんな期待もあり、いろいろなワークをさせてみました!■幼児ワークその1.シールやお絵かきのある知育系ワーク年中になる前の春休み、イチコが本屋さんで算数のワークを買うときに、二太郎も購入。まだ文字や数字は読むことができない、書くこともできないので、シールやお絵かき、のり付けやハサミを楽しむ「知育系のワーク」を買いました。はたして二太郎の反応は、どうだったかというと…?イチコが算数ワークを半分、いや3分の1ぐらいの量が終わったぐらいのタイミングに、二太郎はこのワークブックをすべて終わらせてしまいました。しかも二太郎は次々と新たなページをやりたがるから、1ページのクオリティが低い!笑正直、二太郎にとってはコスパ悪すぎるワークでした。結構良いお値段したのにな…。そこで…。■幼児ワークその2、ネットから印刷OKの無料知育プリント次は年中になってからやってみたのは、ネットから無料でダウンロードできる「知育プリント」。迷路、ハサミやのり付け、数やひらがなの練習など…種類はたくさんあります!二太郎のやる気を引き出すために、こちらから「やりなさい」と言うのではなく、こんな風にしてみました。<モチコが考えた“子どものやる気の引き出し方”>●本人がやりたがったときだけにやる●「何をするか」の順番、種類も自分で選ぶしかし…。「何回やんねん!」と言いたくなるぐらい、簡単な迷路(迷路と言いつつ、実際には道が3本くらいしかなく、あきらかに答えがすぐわかるもの)ばかりやりたがる二太郎…。このネコちゃんの迷路プリント、もう5回くらい印刷してるんだけど…。「他のにしたら?」と言っても、「いやや、これ」と言われてしまう。ひとつのものだけやり過ぎるので、「他のなら印刷してあげる。同じのはしない」と言ってしまったら拗ねて終了してしまいました。「やる気を引き出す」はずが、なんでこうなってしまうの…?■幼児ワークその3、ぬり絵兼ワーク年中の夏休みに、義理のお母さんがたまたまたくさんのワークを送ってくれました!塗り絵と一緒になってる間違い探し、数字、ひらがな、カタカナ…5冊くらい。これで数ヶ月もつぞー! やったー! と思ったのですが…。デジャブ!1番初めの春休みのときと同じ!どうやら二太郎は、「1問1問丁寧に取り組む」というタイプではなく、「とにかくこなす!」に重きを置くタイプなよう。「終わった!」という達成感も味わいたいのかも。母の勝手な判断ですが…。ということで、どのワークも「これが良い! 二太郎に合ってる!」とはならず、「これやる意味あるんか…?」といった感じで終わりました。とほほ。とはいえまだ幼稚園年中。丁寧に取り組んでほしいと思いつつ、口うるさく言ってワークや勉強自体嫌になられても困る! しばらくはこんな感じでゆるゆるやっていきまーす!何かおすすめのやり方やアイテムがあれば、ぜひ教えてください…。
2021年11月29日[PR]伊藤園ついに冬本番! ですが、暖房の効いたスーパーや飲食店に行ったり、外遊びをしたりすると、代謝の良い子どもは顔が真っ赤になって、めちゃめちゃ汗をかいていることもしばしば。寒くなると子どもも私も乾燥が気になる! 風邪にも乾燥は良くないと言うけど、加湿器以外にどういう風に気をつけたらいいんやろう?この冬も体調管理は万全で行きたい! という思いから、子どもの冬の体調不良にまつわる疑問を医師の森田先生に聞いてみることに!教えてくれたのは…医師 森田 麻里子先生1987年生まれ。東京都出身。医師であり2児のママ2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。小児スリープコンサルタント。Child Health Laboratory代表。 赤ちゃんの安眠サポート「ぐっすりBaby」公式サイト ■医師に子どもの冬の健康管理について聞いてみたモチコ:乾燥が気になる冬の季節、子どもの体調にはどんなことが起こりますか?森田先生:乾燥に加えてやはり寒いので、水分補給が怠りがちになると思います。マスク生活で蒸れているとさらに喉の渇きを感じづらく、おろそかになってしまいますよね。しかし実際は冬の乾燥によって、皮膚や呼吸などからいつにも増して水分が体内から失われている状態です(不感蒸泄)。子どもは冬でも外遊びなどで頻繁に汗をかきますが、夏ほど汗をかかないので、ものすごく運動している人でない限り汗腺機能が低下しています。冬の汗には、夏の約2倍のミネラルが含まれているとも言われているんですよ(※)。※出典:Keatisuwan,W et al.,Appl Human Sci,15(4):169-176,1996.体の中の水分やミネラルが不足していると、喉や鼻の粘膜も当然乾燥しやすくなるります。本当は体に入ってきたウイルスなどを排出させる機能があるのに、その機能が落ちてくるというリスクもあります。モチコ:冬の汗にも気をつけたいですね…どんなシーンで汗をかきやすいでしょうか?森田先生:冬でも室内は暖房が効いていますし、カーペットやこたつを使っていると暖かいので意外と汗をかいていることも。外遊びの時でも走り回っていると暑くなります。あとはお風呂の中や睡眠中でも汗をかきますから、お風呂の前後・睡眠前後の水分補給もすごく大切ですね。またお出かけ時には、電車の中や移動中の車内、屋内施設などで厚着をしているときにも汗をかいているので気をつけてほしいです。モチコ:子どもの体調不良を予防する際に、親としてできることはありますか?森田先生:夏に比べてミネラルが汗から出て行ってしまうこともあり、こまめな水分とミネラルの補給を心がけて欲しいです。ミネラルは体の健康維持に必要な5大栄養素の1つですが、体内でつくることができないので、食品や飲料から補給することになります。水分とミネラルは一気に飲んでも、体が「量が多すぎる」と判断した分は、吸収される前に尿として排出されてしまいます。1時間にコップ1杯弱を目安にちょっとずつ飲んでいく「点滴飲み」を意識していただくといいのではないでしょうか。こまめに飲むことで喉や鼻も潤いますから、乾燥の予防にもなるんじゃないかなと思います。モチコ:おすすめの飲み物や、他の飲み物との飲み分けについても教えてください!森田先生:飲み物はミネラルが補給できるものがおすすめです。日常的に飲むものとしては、甘いものを摂ってしまうとお腹がいっぱいになり肝心の栄養が入った食事が取れなくなることもありますので、無糖でカロリーゼロのものが良いかと思います。また大人もそうですが、カフェインゼロのものが望ましいです。その点で、ミネラル入りのむぎ茶は、無糖・カロリーゼロ・カフェインゼロで家族みんなで健康的にゴクゴク飲めるので、日常的の飲む飲み物としておすすめです! 乳児用規格適用食品と同等の管理(※)をしているものですと、子どもに飲ませるものとしてもさらに安心・安全ですね。※乳児用規格適用食品とは:厚生労働省が策定した食品中の放射性物質の新基準において、乳児用規格適用食品には一般食品より低い基準値が適用されています。スポーツドリンクは大量に汗をかいた時や、風邪気味で食欲が低下しているときにカロリーを補給するために。経口補水液は病気の時、脱水症状の時、発熱の時など、医師の指示のもと飲むのがいいんじゃないかなと思います。モチコ:最後に、寒さに負けずに育児を頑張るママたちへのメッセージをお願いします!森田先生:優先順位第一はママが元気で、笑顔で幸せでいることだと思います。これから風邪もひきやすくなってきますし、日々の水分補給や、手洗い、食事をきちんと食べる、お子さんと一緒に運動する…などでご自身の体調管理もぜひ行ってくださいね。私も頑張ります!モチコ:森田先生、ありがとうございました!■この冬常備したいむぎ茶!私(モチコ)が選んだのは…数あるむぎ茶の中で、おすすめしたいのが「健康ミネラルむぎ茶」。カフェインゼロで家族みんなで飲めるし、乳幼児規格適用食品と同等の管理をしているそうなので安心・安全!特に意識して飲みたいシーンはこちら!・外遊びなど・入浴前後や睡眠前後このような日常の汗をかくシーンではしっかり水分&ミネラルを補給しようと思います!この「健康ミネラルむぎ茶」。甘く香ばしい味わいは子どもも大好きなのですが、実はこのおいしさ、秘密があるようなんです…!■発売からずっと「やかん品質」のむぎ茶、健康ミネラルむぎ茶のおいしさの秘密を徹底解剖!伊藤園の健康ミネラルむぎ茶の甘く香ばしい味わいは我が家も大好きな味。このおいしさにはいったいどんな秘密があるのでしょうか?今回、伊藤園開発部の井上さんにお話を伺える機会があり、その秘密を探ってきました。井上さんは、静岡相良工場で、12年もむぎ茶の開発に携わっていて、ほぼ毎日検茶をしているそう!健康ミネラルむぎ茶おいしさの秘密について、ぜひ教えてください!健康ミネラルむぎ茶のおいしさの秘密は、「原料」「焙煎」「抽出」の3つにあります。まず原料からご説明しましょう。一般的なむぎ茶は、タンパク質を多く含む「六条大麦」で香ばしさを引き出しているのですが、健康ミネラルむぎ茶では、「六条大麦」だけでなく、「二条大麦」も使用しています。「二条大麦」は、甘さを引き出すデンプンの比率が多い大麦で、こちらを加えることで、「甘香ばしさ」を実現しているんです。 「原料へのこだわり」動画を見る なるほど、デンプンが多い「二条大麦」を使うことで、香ばしさだけでなく甘さまで出しているんですね! 焙煎についてはどのようなこだわりが…?まず、伊藤園では、自社で機械を持っているので独自の焙煎が可能です! 大麦の香ばしい香りと甘いコクを引き出すために、自社工場で2種類の焙煎方法を採用しています。1つは天然石を加熱し高温・短時間で六条大麦をカリッと焙煎する「媒体焙煎」です。大麦がポップコーンのように膨らみ、香ばしさと濃度感を引き出します。もう一方は、熱風を全方向から長時間じっくりと大麦に当てることで、表面を焦がさずに芯までムラなく焙煎する「熱風焙煎」。これによって二条大麦のやさしい甘さを引き出しているんです。 「焙煎へのこだわり」動画を見る 2つの焙煎方法を採用しているんですね。こんなに手間をかけているとは知らなかった! 抽出についても教えてください!「やかんで煮出したおいしさ」を伊藤園流で再現しています。焙煎した六条大麦と二条大麦をまるごと贅沢にそのまま使い、高温・長時間でじっくりと煮出すことで、雑味のない「甘香ばしさ」 を余すことなく引き出しています。 「抽出へのこだわり」動画を見る 手間ひまをかけた伊藤園のこだわりの「やかん品質」からなる「香ばしい香り」「自然の甘さ」「濃度感」「後味のキレ」の4つの要素によって、健康ミネラルむぎ茶は甘く香ばしく、すっきりとした味わいを実現しています。しかも、カロリーゼロ・カフェインゼロなので、ぜひご家族みなさんで、様々なシーンで飲んでいただきたいです!「やかん品質」のおいしさの秘密を知ったことで、いつも飲んでいる健康ミネラルむぎ茶を改めて好きになりました! やっぱり飲んでいてよかった♪これからも家族で飲みたいと思います!※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。健康ミネラルむぎ茶は、発売当初からずっと「やかん品質」!甘く香ばしい味わいが人気の秘密ママリーダーズ原田あゆみさんコメント:「まるでやかんで煮出したような味わいで、おいしくて親子でゴクゴク飲めます!」その他ラインアップ・健康ミネラルむぎ茶 PET(650ml/2L/600mlラベルレス)持ち運びに便利な650ml、家族みんなで飲むために常備したい2Lに加え、環境にやさしい「Eco&Happy エコハピラベルレス」も! ラベルをはがす、見えない家事の手間を減らし、ごみも削減できます。・健康ミネラルむぎ茶 紙パック 250ml小さな子どもも飲みやすいストロー付き紙パック。環境にやさしいECOストローを使用しています。・健康ミネラルむぎ茶 希釈用缶 180g水と混ぜるだけで1~2Lのむぎ茶を簡単につくることができる希釈用飲料です。容量180gと軽くコンパクトで持ち運びもラクラクなので便利。場所も取らず、備蓄用としてもおすすめ。・さらさら健康ミネラルむぎ茶 80g/40g水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることができるうえ、ミネラルも補給できるすぐれもの。※無糖・カロリーゼロ対象外商品です。・健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ30袋入家族みんなでゴクゴク飲むには、コスパの良いティーバッグタイプがぴったり! 水出しでもお湯出しでもOK 健康ミネラルむぎ茶についてもっと詳しく見る! プレゼントキャンペーン実施中!「健康ミネラルむぎ茶」を合計500名様に2021年12月23日(木)17:00までにアンケートに答えていただいた方のなかから、抽選で500名様に「健康ミネラルむぎ茶(650ml×24本)」まるごと1ケースが当たるプレゼントキャンペーンを実施しています! プレゼントキャンペーン応募はこちら! 親子撮影/根田拓也
2021年11月29日※この物語は実話をベースにしたお話です。登場する人物や団体名は一部フィクションを含みます。■前回のあらすじ私が園児の前で絵を描かなくなったことにより、子どもたちに嬉しい変化が現れ始めます…!■完璧じゃなくたっていいんだ…!私の保育について指導してくれたゆき先生から声をかけられ、また自分は何かしでかしてしまったのではないかとドキドキしたのですが…。■先生としても母としても考え方が変わり…大切なことは、「なんでもできる大人」の姿を見せることではなくて、たくさん失敗する姿を見せながら「失敗してもいいんだ」と思える安心感と「挑戦するのってかっこいい」と感じられる意欲を育てていくことなんじゃないかなぁと今では思います。なんでもできる完璧なお母さんよりも「すごい! こんなこともできるんだね!」ってたくさん褒めてあげられるお母さんそんなお母さんになりたいなぁと思う今日この頃です。もしも私のように「自分には特技はない」「何もできない」と感じている方がいたら、それは子どもを褒めるスペシャリストになる素質だと思って子育てを楽しんでもらえるといいなぁと思います!最後までお読みいただきありがとうございました!本記事はあくまで筆者の体験談であり、子どもの前で絵を描いてはいけないという意味ではありません。11月29日(月)12時からは、ペンコさんの新連載「閉め出され事件」が始まります。お楽しみに!
2021年11月28日こんにちは、宝あり子です。■前回のあらすじ母乳拒否が続く中で搾乳は続けていましたが、だんだんと搾乳にかける時間が減っていき…。母乳拒否が続き、直母で飲んでくれる可能性も低いのにこのまま搾乳を続けていくべきなのか否か。悩んだまま娘が生後2カ月をむかえたある日、新生児訪問で助産師さんが家にきました。助産師さんに今までのことを話し、「このまま搾乳を続ける」か「粉ミルク一択にする」か相談しました。そして助産師さんに直母で授乳するときの様子を見てもらいました。直母を拒否されたら、搾乳しておいた母乳を哺乳瓶で飲ませる。搾乳の量が足りない分は粉ミルク。と、授乳のルーチンを説明しました。すると助産師さんは私の母乳が出るかチェックしてくれました。助産師さんは少し悩んでいました。そして申し訳なさそうに…。そう告げました。搾乳した母乳は哺乳瓶で飲むから、おそらく母乳自体が問題ではない。でも、直母で飲ませようとすると嫌がる。つまり長女の中では「哺乳瓶=食事」。直母で飲まされそうになるのは、おなかが減っているのにごはん(哺乳瓶)を出してくれず、食事と無関係のものを出されているようなものなのかも…。そう思ったら「それは直母で飲ませようとしても嫌がるよね」と納得できました。悲しくないといえばうそですが、理由がわかり気持ちが軽くなりました。 そして助産師さんに「ハッキリ言ってもらえてスッキリしました。直母でいつか飲んでくれることを期待して搾乳してましたが、これからはミルク一択にしようと思います」と、わたしの率直な気持ちを話しました。すると助産師さんが「つらい思いをしながら搾乳を続けるより、ミルクでママの気持ちが楽になるならそっちの方がいいんじゃないかな」と言ってくれました。助産師さんのその言葉を聞いて、涙が止まりませんでした。この日をきっかけに粉ミルク一択になりました。「なんでおっぱい飲んでくれないの?」と悩むこともなくなり、気持ちが楽になりました。そんな娘は元気に成長して今年、小学生になりました。大きな病気をすることなく、今年は一度も病気にかからず、元気に日々、過ごしています!もしかしたら、私のように母乳・混合・ミルクなど、授乳方法で悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。そんなときは、“自分が笑顔で授乳できるのはどの方法なのか”。それを基準に考えるのも、ひとつの手かと思います!
2021年11月28日前回 、数年ぶりのパパママ独占日にテンション上がりまくりの様子をお伝えしました。■前回のお話学校の代休と夫の休みが重なり、長女ムスメにとって4年ぶりのパパママ独占日に! 朝からテンションの高いムスメでしたが、そんなときでも妹のことを気に掛けるやさしい姉なのでした。今回は後半戦の様子をお送りいたします。オコメにお土産を買いたいムスメ、悩みに悩んで選んでいました。買ってきたおみやげで、オコメにゲームを楽しんでもらおうと張り切るムスメ。ほとんどの時間をオコメのために使っているような…! 妹のことが大好きなのが伝わってきて嬉しい限り。本人もとても嬉しそうでした。そして、オコメ帰宅の時間です。夜までこのテンションはさすがに続きませんでしたが、朝からずっと嬉しそうだったムスメ。オコメが喜ぶ顔を見て、それ以上に嬉しそうでした。パパママ独占日を満喫してくれたか少々心配になるくらい、オコメへの思いがあふれていましたが、楽しく過ごせて本当によかったです。パパやママと過ごせることも嬉しかったとは思いますが、それ以上に姉妹の仲の良さ、ムスメの妹への優しさを実感した日となりました。どんどん成長するムスメとの貴重な時間を、これからも大切に過ごしたいと思います!
2021年11月27日寒くなると毎年、手袋の大捜索をしています。どこに消えてしまうのか!?■消えた手袋のゆくえ買うと出てくる不思議寒くなってきて、登下校に手袋が欲しくなってきました。でも去年の冬ぶりの手袋が、サッと出てくるわけもなく……毎年「手袋どこ?」って大捜索が始まる(笑)。今年は予想外のベンチコートだった……! まさかそこに入ってたとは!普段着ているコートなら分かったんだろうけど、習い事用のコートだもんなー。なんやかんやで毎年手袋を買ってる気がするんだけど、今まで買った手袋たちは一体どこに行ってしまったんだ……やはり手袋の国があるのか……(ないよ!)
2021年11月27日※この物語は実話をベースにしたお話です。登場する人物や団体名は一部フィクションを含みます。■前回のあらすじ絵を描くべきタイミングは、その子の気持ちが動いた瞬間! その時が一番表現力豊かに描けるのだと教わり…。■子どもたちにとって絵を描くこととは…■子どもたちに変化が現れ始め…私の考え方が変わったことにより、子どもたちにも明らかに変化がありました。子どもたちが、伸び伸びと表現できるようになったことがとても嬉しかったです。と、綺麗事を語りましたが、家では姪の前でバリバリ本気の絵を描いています! 園は園、家は家、別物です…!そんな中、ゆき先生に声をかけられました。次回に続く「園児の前で絵を描かなくなった先生の話」(全6話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、子どもの前で絵を描いてはいけないという意味ではありません。
2021年11月27日急激に冷えてきて秋をすっ飛ばして、冬の訪れを感じる今日このごろですね。もう寒すぎて布団から出たくないですが、毎日なんとか人間らしく活動しようとしております。mochiko.です。■雪国は建物の中と外の気温差が激しい全国的にぐっと冷え込み始めた頃、半年に1度の子ども服の買い出しに行きました。セールが多い時期の子ども服チェックは欠かせませんね!雪国在住というのもあり、冬場は「モコモコの裏起毛トレーナーで」防寒にガッチリ力を入れたいところですが、ぽこちゃんも、どんちゃんも、あまり肌が強い方ではありません。そこで「肌への負担を最小限にしながらも、しっかりした寒さ対策」をモットーに、裏起毛トレーナーではなく、裏毛トレーナーにキルトの暖かい肌着を重ねるというスタイルで、わが家の子どもたちは冬を過ごしています。ちなみにこれでも寒いときは上からフリース(袖なし・袖ありどちらも購入しています)を着用します。暖かさで言えば、やはり裏起毛は着た瞬間から暖かく感じられてすごくいいのですが、雪国は建物の中と外の気温差が激しく、冬場の室内で汗をかくこともしばしば。外出時はスキー場などで着る、スノーウエアを着ます。そのため、温度調節が比較的、簡単な裏毛トレーナーのほうが活躍の場が多いのです。 ■早めに動き出したのに、裏毛トレーナーがなかなか見つからないそんな感じでとても役に立つ裏毛トレーナーなのですが、実を言うと毎年なかなか見つからないのです…。トレーナー類が売り出され始めた! と思ってお店に行ってみると、売り場は8割強がモコモコあったかな裏起毛トレーナー、残りの2割弱が裏毛トレーナーで、なんとなく肩身が狭そうに陳列されていました…。今年は「いいものを確保するぞ!」と早めに動き出したつもりだったのですが、お店はもうすでに裏起毛のシリーズがほとんどを占めていました。なので、もう少し、もう少しでいいので裏毛トレーナーがお店に並ぶ量が増え、販売期間も長くなってくれたらいいな…! この時期はいつも思っています。
2021年11月27日嫌だなと思いながらも、子育てで子どものだらしない一面に、ついイライラしてしまうことってありますよね。今回はあの懐かしい商品でそんなイライラを解消したお話です。アリッサは嫌いな科目には全く手を付けず、30分で終わる宿題をダラダラ2時間かけてやることもザラ。それを見て、ついつい小言を挟んでしまうパパンなのですが…。言われた通り、こんな醜態をネタにしてしまったのが悔しい。ぬいぐるをゲシゲシ叩いてストレス解消していたのですが、気持ちの良い解消法ではありませんね。もっと倫理的に許される解消法はないものか? そこでおもちゃ箱を漁っていたら4年ぶりぐらいにあるもの見つけました。少し前に大流行したハンドスピナー。今見ると懐かしいですね。勢いよく回すと、音と良い感触と良い! これがストレス発散に効果てきめんなのです。購入した当時はそんなこと気にせず遊んでいましたが、気がつけば回すのに夢中でイライラなどすっかり忘れていました。宿題に集中しないアリッサに渡すと苦手な宿題に取り掛かる際に感じるモヤモヤが和らいだそうな。本当に効果があるのかはもうしばらく様子を見てみたいところですが、皆さんもストレスを抱えた時、押入れ等に眠ったハンドスピナーを取り出し、回してみてはいかがかな?
2021年11月26日※この物語は実話をベースにしたお話です。登場する人物や団体名は一部フィクションを含みます。■前回のあらすじ良かれと思って子どもたちに絵の「描き方」を教えてしまったことで、子どもたちの「何が描きたいか」の気持ちを削いでしまったようで…。■園児たちに、どう指導すればいい?■子どもの気持ちを引き出したタイミングで…ゆき先生は、子どもの心が動いている時とそうでない時とでは描く絵が全然違うということを教えてくれました。子どもの気持ちを一番に考える一生懸命な先生だからこそ、厳しい言葉もありましたが、おかげでとても大切なことを気付かせてもらえたなぁと思っています。次回、いよいよ私が「園児の前で絵を描かなくなった理由」を綴っていきます…!次回に続く「園児の前で絵を描かなくなった先生の話」(全6話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、子どもの前で絵を描いてはいけないという意味ではありません。
2021年11月26日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。コロナ禍も早いもので2年目なのですね。私自身、コロナ禍になったことで、気持ちにも変化がありましたし、息子の幼稚園でも変わったことがたくさんありました。今回はコロナ禍での変化について、書いていきたいと思います。まず、私自身の変化について。■一番の感染症対策は何なのかにたどり着いたそれこそ1年前までは、コロナへの不安が大きく、少しでも多くの情報がほしいと思い、調べてばかりいました。そして、一番の感染対策は、“免疫力を高めること”なのではないか、という結論に至りました。体のために良いことは取り入れていこうと、考え始め…。体のために、地元の旬の食材を意識して買うようになりました。こんな時期だからこそ、地元を応援したいという気持ちもありました。コロナ禍になる前は、流れに身を任せて生きていたように思いますが、今は、納得できないことをするのはやめよう、という気持ちになりました。その方が、自分を大切にできると感じますし、悔いも残らないと思ったからです。ということで、私自身の変化もたくさんありましたが、次に、息子が通う幼稚園での変化について書きたいと思います。もともと息子が通っている幼稚園は役員がなかったのですが、その代わりに、イベントの前にはお手伝いを募集していて、保護者も幼稚園のイベントを手伝うことができました。私は息子の幼稚園での様子を少しでも知りたかったこともあり、息子が年少さんのときは、積極的にお手伝いに参加していました。しかし、コロナ禍でイベントが減り、規模も小さくなり、息子が年中さんになると、お手伝いの募集もなくなってしまいました。イベントがなくなる寂しさもありましたが、お手伝いがなくなると、気持ちはとても楽になりました。今の年中、年少さんの中には、遠足を知らない子もいると知り、それを聞いたときに悲しくなりました。イベントが減ると楽な一方、遠足くらいは行かせてあげたかったです。しかも、保護者が幼稚園へ行く機会が減り、子どもの幼稚園での様子を知ることが、以前より難しくなったと感じました。 ■コロナ禍になり、変わってよかったこと運動会は、中止にはなりませんでしたが、規模が小さくなりました。時間帯で区切られ、あっという間に終わりました。運動会と言えば、早起きしたにも関わらず、お弁当作りに時間がかかってしまった記憶がありますが、そのお弁当作りがなくなったのは嬉しかったです。早くから場所とりをする必要もなく、それもとても楽だったので、毎年これでもいいかもしれないな、と思ってしまうほどでした。そして最近、就学前健診がありました。時間がかかると噂に聞いていたのですが、コロナ禍ということでグループ分けされており、受付時間がいくつかあったので、すぐに終わりました。コロナ禍にならなければ、変わらなかったこともあると思うので、ある意味、よかった部分もありました。ただ、何事にもメリットとデメリットがあるので、今後もよかったと思うことは取り入れながら、臨機応変に考えたいものですね。
2021年11月26日ムスメちゃんとオコメちゃん
4人の子ども育ててます
夫婦・子育ていまむかし