ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (312/690)
■貴子の行動まで指摘してくる夫貴子は、夫の耕司と息子の裕の3人暮らし。ある時から以前は優しかった夫の言動が一変して…。貴子に指図したり、上から目線で注意することが多くなってきた耕司。それを見ていた息子の裕が、とうとう耕司の口調を真似しはじめました。■どうして耕司は変わってしまったのか!?1ヶ月後、裕の担任の先生から電話がかかってきて、言われたのは…。これ以上、裕が耕司の真似を続けたら、今後の裕の友だち付き合いに悪影響だと思った貴子は、耕司に苦言を呈します。逆ギレして、貴子を責めてくる耕司。共通の友人夫婦の前でも…!?平然と貴子にダメ出しする耕司。その様子を見ていた友人夫婦も、耕司の変貌ぶりにさすがに驚きを隠せませんでした。こんなにも耕司が変わってしまった原因とは…!?こちらは投稿されたエピソードを元に7月31日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■言動が一変した耕治に読者の反応は?貴子に対して一方的に指示したり、上から目線で注意したりと、ある日から高圧的になった夫の耕司に対して、読者から父親や夫が同じようなタイプだとコメントがありました。・まさにうちの両親みたい。父が母に対して、威張りくさっていて、子どもたちにもそうでした…。これを読んだ時は、状況が分かりすぎて自分がそこに居るようでした。・うちの両親にそっくり。それで父親にやめろと言うと、なぜか母が止める。私が我慢すればいいんだからと。輪を乱してほしくない、喧嘩はやめてと。・まさにうちの旦那の様なご主人でビックリしました。そして息子の学校から言葉が乱暴だし、人を小ばかにするような態度や人の特徴をからかいの対象にすると、連絡をもらったばかりです。 子どもがまさに我が旦那のコピーになってしまいました。旦那は私の身体的特徴を面白おかしくいじります。私は気にしてないのですが、息子もそれでいいと思っているみたいで、友達にそれをそのままやってしまっている。どうしようか悩んでいます。子どもは親の言動をよく見ているものです。そして悪気なく、その言動を真似てしまうことも。できるだけ子どもの前では、人を傷つけるような言動は控えたいものですね。次に、貴子・耕司夫婦に対する読者の感想をご紹介します。・大変なのは夫だけではない。みんな、色々と抱えているし、耐えているし、見えない努力をしている。原因を解決出来ない、だから家族に威張り散らす、は本末転倒。1番の味方である妻を苛めることで自分を慰める夫。きちんと向き合っていない証拠。・どんな理由があったとしても人を傷つけていい理由にはならないよね。人は変わる生き物だけど、絶対に変わってはいけないものもある。思いやりがなくなった夫婦が幸せな毎日を送れるはずがない。読者のコメントにあるように「思いやりがなくなった夫婦」は、幸せな毎日を送るのが難しいかもしれませんね。最後は、読者が体験した夫婦の離婚危機エピソードです。・私が二人目出産後にフルタイムの仕事を始めて、夜に疲れて子どもと眠ってしまうことで、家事が滞り、旦那の負担が増えて、夫婦喧嘩がたえなくなり、離婚の危機に陥りました。旦那がご近所付き合いのバーベキューに参加したとき、家事の苦手な私には「早くしろ!」と怒鳴るのに、周囲の奥さんにはいい顔をしていたことが今でも忘れられません。・私は最初に結婚した旦那がモラハラでした。5年で別れてその後再婚し、幸せになれました。最初の旦那は、上司にはいい顔をし、私には暴言ばかりの外面の良いタイプ。今の旦那は、きちんと話し合いができる人。耳の痛い話もきちんとできる人じゃないとだめ。離婚危機に陥り、関係を再構築できたとしても、傷つけられた側の心には傷跡が残ります。そうならないためにも、日ごろから相手を思いやる気持ちを忘れないようにしたいものですね。▼漫画「夫婦の危機/夫が変わったワケ」
2022年11月02日単身赴任を始めても家族に寂しい思いをさせないように、2週間に1度は自宅へ帰るようにしていました。それなのに…まさか妻が他の男と…?俺はこの後、衝撃の事実を突きつけられることとなるのです。次回に続く(全15話)毎日18時更新! ※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ 茅野 (監修:インクルーズ)
2022年11月02日■前回のあらすじ進藤の不倫相手の由加が妊娠したという爆弾発言まで飛び出し、修羅場となる会社のロビー。当の本人は「おめでとう」と呑気な発言。それを見た妻の祥代はへなへなとその場に座り込み、「もういい」と離婚を言い渡す。 >>1話目を見る すべての経緯を聞いた由加さんのご両親は、子どもができているから…という理由で結婚を承諾したそうです。その後、無事子どもは生まれ今でも夫婦は続いているとか…。祥代さんとお子さんのその後は…わかりません。穏やかに過ごしてくれていたらいいなと思います…。夫の拓哉は進藤さんの退職後、進藤さんとは疎遠に。さらに会社では結婚式に出席した人全員が呼び出され、状況確認が行われ、その後コンプライアンス研修のやり直しをさせられました。結婚式出席を要請した上司は、降格に。夫自身も今後の査定にも影響してくるかもしれません。会社自体の信用を失墜させかねない今回の事件を会社が重くみた結果でしょう。本当に、世の中信じられないぐらい怖いことがあるものです…。次回は菜々子の会社の話です!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ 鈴木し乃 この続きはこちらから!略奪婚した夫がまた浮気!?進藤の元部下の妻である果穂がある日見かけたのは、往来で夫婦喧嘩中の進藤と由加。仲裁に入った果穂に、由加は喧嘩までの経緯を打ち明けます。あっさりと前妻を捨てた進藤との生活は…?進藤は繰り返す… 「略奪婚したら浮気されました」1話目はこちら>>
2022年11月02日このお話は作者原黒ゆうこさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。登場する人物はフィクションです。■前回のあらすじほのかの勘違いであってほしいと思うあまり、まゆみは思わずあおいにランドセルを傷つけたのか聞いてしまいました。ほのかが親に話したことを知ったあおいは、ほのかのことを「チクリ魔」と呼び出しました。私、透明人間になっちゃった急にそっけなくなったママ友私のせいで…!!ランドセル事件によって、子ども同士だけでなく、ママ友との関係にも亀裂が…! 想像もしなかった展開に、ほのかママも動揺をかくせない事態に発展してしまいました…。次回に続く 「ママ友がモンペだった話」(全36話)は17時更新!
2022年11月02日■前回のあらすじ最近夫とうまく会話ができていないことに悩んでいた美沙のもとに届いた、同窓会の案内ハガキ。同窓会に行けば、元カレの翔とも顔を合わせることになるとわかっている美沙でしたが…。 >>1話目を見る 弘毅と約束していた結婚記念日のディナー。久しぶりにふたりで出かけられると思って、ワンピースを新調していました。でもその約束も弘毅の都合でキャンセルに。同窓会出席のために選んだ洋服は、その時、購入したものでした…。同窓会に一緒に出席することを「時間の無駄」と言われると、私と一緒に過ごす時間含めて「無駄」と言われているようで…。弘毅は、何か含むところがあるようでしたが、これ以上傷つくことを言われたくなくて、そのまま同窓会に向かいました。そして同窓会で懐かしい声で話しかけてきたのは…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全21話)は毎日12時更新!原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ のばら
2022年11月02日■前回のあらすじ子どもたちが一緒に食べたいと泣いているのに、頑なに歩美と歩美の娘のリカとお弁当を食べることをを拒む利恵。しかし、そんな利恵の態度に他のママ友たちは呆れ、利恵のもとを去ったのだった。 >>1話目を見る 次回に続く(全10話)毎日8時更新! ※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ 荒金ひろみ (監修:インクルーズ)
2022年11月02日■育児は母親だけの務めなの? 全く協力しない夫慣らし保育に向けて、少しは協力してほしいと伝えようとする響。しかし、夫は全く協力する気はなさそう。それどころか、母親が育児をするのは当たり前と思っているようです。■不安なまま慣らし保育がスタート。その先に待っていたのは…後ろ髪を引かれる思いで、子どもを預ける響。2時間後に保育園に戻ってみると、案の定ずっと泣いていたとのこと。こんな様子では、慣らし保育の期間も予定より長引きそうな予感…。しかも、夫に相談しても全く解決しない返事しか返ってきません。翌日、慣らし保育から帰ってくると夫と義母が家に。あんなに休んでと頼んでも断っていたのに、義母が来るときには半休をとる夫にもイライラしますが、義母からは仕事復帰をやめたらどうかと言われる響。一体この後、どうなるのでしょうか? こちらは投稿されたエピソードを元に2022年6月6日 よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■夫と義母どっちもありえない!読者からの批判が殺到 まずは、育児に非協力的な夫への批判のコメントをご紹介します。父親の自覚が無さすぎることもですが、妻や子どもより実母を優先する態度にイラッとした人もいました。・なんでこんな男と子ども作ったの?稼ぐだけが父親の仕事だと本気で思ってるの? 夫婦で子どもを作ると決めて、家事も育児も協力するならまだしも、そうじゃないなら、共働きで子どもなんて作らない方がいい。産む前にちゃんとそこを話し合っておかないと家庭が破綻する。子どもを不幸にするだけだから。 ・なぜ、慣らし保育で母親が仕事を時短するのが当たり前みたいに考えるのかな? 旦那は他人事みたいに言うけど、一回体験したほうがいいよ。 ・妻より親を優先する夫とは一緒に生活できません。・これは働いてるママさんたち必見ですね! 女性が働きやすくなったと聞くけれども、未だ偏見の目で見られるんですよね。「子どもが小さいのにかわいそうだ」って、あなたに何が分かる!? この旦那はマザコンなのかな?自分の子どもよりも母親を優先して半休取るって。・自分の子どもの世話もできない男が会社で仕事ができるとは思えない。「自分はできる人間だ」「会社にとって不可欠な存在」とか思っている?あなたがいなくても会社は回る。子どもや妻はそんなあなたを必要だと言ってくれている唯一の存在なのに。・私も慣らし保育の経験があります。 旦那さんは妻と子どものよき理解者で家族であるはずなのに、全て奥さんに育児を押し付けるなんてあり得ないです。 私もこういう人が旦那さんだったら離婚を考えますね!・この奥さんが働きに出るか、専業主婦になるかなんて、そんなことは問題の本質ではありません。 敦美ちゃんの世話を一切しない、保育園に迎えにさえ行かない。熱が出ても心配する素振りさえない。この夫にとって我が子とは一体何なのでしょうか。 ・旦那が勝手過ぎ!あんたの子どもでもあるし、作ったらおしまいなのか!父親としても旦那としても自覚が全く無い!実母に告げ口するのも最低な行動だよ。そして次に多かったのが、仕事をやめさせようとする義母に対する批判。本当に妻が働かなくなったら、困るのはあなたの息子なのでは?・育児は妻の役目、だから仕事を辞めろと言うのは簡単だけど、夫の会社の業績が悪化したら賃金カットやリストラだってあり得ますし、病気や怪我で退職に追い込まれてしまう可能性もあります。そうなってから妻に仕事をしてほしいと言っても難しいのが現状です。特に未就学児がいる女性なんてパートでも仕事は決まりにくいですよ。そこは理解してほしい。・「お義母さん、そんなに言うなら仕事辞めます。そのかわりあなたの息子の少ない給料では日々の生活や将来が不安でたまりません。生活費の援助、孫の教育費、私たちの老化資金。そのすべてを助けてくれると言うのですね。本当にありがとうございます。つきましては、育児に専念したいので、息子さんはご実家で預かって頂けませんか。何もしてくれないので大変なんです。本当に助かります」 と言ってやりたい。・どこかの貴族なら専業主婦を望んでもいいけど、嫁さんに働いてもらわないと、生活が成り立たないんだよ、現在の日本は。未だに豊かだと夢見ている義両親や夫がなんと多いことか。最後にご紹介するのは、現役保育士さんからのコメントです。ワンオペ育児になったとしても、それを支えるサービスなどもあるので、まずは夫のせいばかりにせずに調べる努力も必要とのこと。・保育士です。厳しい話しをするようですが、もっと事前に体制を整えるべきです。私の園では入園説明会のときに、保護者には育児と仕事の両立が出来るような体制の整え方を知らせしています。多くの保護者が、それぞれに工夫して育児と仕事の両立をしています。身内が頼れないのであればなおさら、他人のせいにばかりせず、しっかりとした基盤を整えてほしいです。夫や義母の古い考え方には納得できないものの、たとえそんな状況でなくとも、慣らし保育を上手に乗り越える方法をできる限り調べておく必要もありますね。▼漫画「慣らし保育で離婚危機!?」
2022年11月01日このお話は作者スズさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。登場する人物はフィクションです。■前回のあらすじ正論を話すお姉さんに逆ギレしたマコト。後にミカに事情を聞かれると、またもや自分の都合の良いように巧みな嘘を並べて誤魔化したのでした。■ますますマコトに惹かれるミカ■付き合って半年…マコトのある提案マコトの嘘をすっかり信じ、お姉さん思いなマコトにますます惹かれるミカ。そしてマコトの提案により、ふたりは半同棲をすることになり…。次回に続く「みんな知らない」(全57話)は21時更新!
2022年11月01日■前回のあらすじ隠しカメラを発見したことから「警察を呼ぶ」と伝えると、「そんなに大事にしなくても」と夫は大慌て。そこでさとこが「義母に相談する」と話すと、夫は「俺がなんとかするから」と必死で阻止して…。タカシが出社すると、なぜか昨日の盗撮事件が社内に知れ渡っていて…!?次回に続く「うちの夫は隠れモラハラ」(全50話)は21時更新!
2022年11月01日■前回のあらすじ香と誠也の子どもの顔見せとなる食事会を、美弥の家で行うことに。誠也の両親を招待し、和やかな雰囲気で始まったのだが、途中から香の様子がおかしくなっていく。息子の礼央を無理に抱き上げたり、美弥に対して命令したり…。結局食事会は失敗に終わり…。 >>1話目を見る 誠也さんのご両親を招待した食事会が微妙な空気のなか終わり、このままでは香さんは自宅に帰らないのでは…そう危惧していたのですが、約束どおり誠也さんと共に自宅に帰ってくれました。そもそも香さんの巻き起こすトラブルの元をたどると、夫とお義父さんが香さんに甘すぎることが原因に思えて…。あんなに自宅に帰るのを嫌がっていた香さん。あっさり帰ったのにはもしかしたら何か理由があったのかも…。誠也さんが育休を取得しているので、礼央くんのことはひとまず安心なのですが。それにしても香さんは一体どこへ…?次回に続く(全20話)毎日21時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ ニタヨメ
2022年11月01日■前回のあらすじ会社のロビーで鉢合わせした進藤の妻・祥代と、結婚式まで挙げた浮気相手の由加。状況に怯えた拓哉が急いで進藤を呼ぶと、進藤は2人に平気そうに話しかけ、話し合いを始めたのだが…。 >>1話目を見る 「僕はこのままでもいいんだけど、ふたりはどうしたい?」そう言われた瞬間、怒っていた祥代さんの体から力がふっと抜け、その場に座り込んでしまったそうです。そりゃそうですよね…自分と子どもを選んで謝ってくれるわけでもない、浮気相手のもとに行きたいから離婚してくれと言うわけでもない…このまま、妻子とも生活しながら彼女とも結婚生活を送りたい…そんなやつともう生活していけないよ…。彼女の由加さんは、今まさに妊娠しているからなのか、新婚気分もあるのか、こんなことがあったにも関わらず食い気味で結婚に「する」と答えたそうです。現場は心の中で総ツッコミ…もう、勝手にやってくれ〜!次回に続く(全16話)毎日18時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ 鈴木し乃
2022年11月01日このお話は作者原黒ゆうこさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。登場する人物はフィクションです。■前回のあらすじモテ香は自分のランドセルを傷つけたのはあおいだと確信していますが、あおいはあくまでしらを切ります。そんな時、真実を知るほのかの母・まゆみは思わずあおいにランドセルのことを聞いてしまいます。勘違いであってほしい「チクったね」真実を知ったりんちゃんママ友だちだったのに…まゆみさんがランドセルのことをあおいちゃんたちに聞いたことで、ほのかちゃんが「チクリ魔」認定されてしまいました。昨日まで友だちだったのに…。次回に続く 「ママ友がモンペだった話」(全36話)は17時更新!
2022年11月01日弘毅はどちらかというと寡黙で、自分のことも会社のこともあまり話しません。特に愚痴や文句も言わず、自分には厳しいタイプです。それでもこれまでは一緒に夕食を食べて何てことない話をしているだけで私は十分幸せでした。でも最近はほとんど夕食を一緒に食べることもなくなり、帰ってきても仕事ばかり…。子どももいない私たちにとってふたりで一緒にいる意味がわからなくなってきていました。そんなときに大学の同窓会を知らせるハガキが届いて…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全21話)は毎日12時更新!原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ のばら
2022年11月01日家事に育児に仕事にと、分刻みですべてをこなす働く子育て世代のパパ・ママにとって、家族の1人でも体調を崩すことは死活問題。家族の笑顔を守るために自分自身はもちろん、パートナーや子どもの健康管理はとても大切です。▼子どもが発熱すると、ほんともう大変~!(えい子さんの場合)バランスのよい食事に加えて感染対策に力を入れたり、いざというときのために常備薬を切らさないよう注意しているというパパ・ママも多いかもしれません。けれど、よかれと思って何気なくやっていたことが、大切な人の未来に悪影響を及ぼしている可能性も。じつは風邪などの際に自己判断で抗菌薬(抗生物質、抗生剤ともいう)を服用することによって、症状が悪化したり、将来的に薬が効かなくなることがあるんです。これを「薬剤耐性(やくざいたいせい)」(通称:AMR)といい、いま世界的に深刻な問題となっています。データによると、2050年には薬剤耐性による死亡者数ががんによる死亡者数を超えるとも言われているんです。(国立国際医療研究センター病院藤友先生)では、薬を服用する機会も多い子育て世代の私たちはどんなことに気をつければよいのでしょうか? 国立国際医療研究センター病院の藤友先生にわかりやすく解説していただきました!【目次】・クイズ-1 子どもが風邪をひいたとき…・クイズ-2 症状が改善されたので…・薬剤耐性(AMR)をやさしく解説!風邪に抗菌薬(抗生物質、抗生剤)は効く?早速ですが、えい子さんに◯'クイズ です!は、はい!\クイズ その1/風邪をひいたので、以前病院で処方された「抗菌薬」を早めに服用した。これは ◯ か ' か?答え: ' 風邪に「抗菌薬」は効きません覚えていて欲しい!「風邪はほとんどの場合、ウイルスが原因となるため、細菌による感染症の治療に使用される抗菌薬は効果がありません。それどころか、抗菌薬を不適切に飲んでいると「薬剤耐性菌」ができてしまい、本当に抗菌薬が効いて欲しいときに効かなくなる可能性も。また、抗菌薬は腸内環境を整えている菌も攻撃してしまうので、下痢などの副作用が出る場合があるんです。\これ、絶対やっちゃダメ!/子どもが急に発熱したので、自宅に残っていた抗菌薬を飲ませた風邪っぽいけど忙しくて病院に行けないので、以前処方された抗菌薬を飲んだ喉の痛みがあったので、子ども用に処方された抗菌薬を倍量で飲んだ…など、緊急事態に慌ててやってしまいがちなこれらの行動は、絶対にしてはダメですよ!くしゃみや鼻水、咳や発熱などの風邪の症状は、体がウイルスに反応し戦っている証拠。医師に処方された薬や、薬局で売っている風邪薬はこのツラい症状を和らげるもので、原因であるウイルスをやっつけるわけではありません。風邪を治すために必要なのは、体の免疫力や十分な休息。日頃から手洗いや咳エチケット、ワクチン接種で感染対策をし、栄養バランスの整った食事と運動、十分な睡眠で免疫力をつけておくことが大切です。処方を受ける場合は、どんな薬なのかを把握し、用法用量をきちんと守って服用しましょう。自分や子どもの体に直接作用するものなのですから」(藤友先生)\クイズ その2/細菌性の病気と診断され、処方された薬を症状が軽くなったタイミングで飲むのをやめた。これは ◯ か ' か?答え: ' 指示通りに抗菌薬を飲み切らないと完治しません覚えていて欲しい!「医師に処方された抗菌薬を指示通りに最後まできちんと服用することは、じつはとても大切なこと。症状がよくなったからといって自己判断で飲むのをやめてしまうと、体内に残った病原菌によって症状がぶり返す恐れがあるんです。また、症状が軽くなったからといって1日3回の処方を2回に減らしてしまうといった、飲む量を変えてしまうことも危険な行為。中途半端な薬剤の濃度によって完全に死滅しなかった病原菌は、薬への抵抗力をつけ、薬が効かない細菌が生まれてしまうことがあるんです。このような『薬剤耐性菌』が発生しやすい環境を作らないためにも、抗菌薬は決められた処方を正しく服用するようにしましょう」(藤友先生)薬剤耐性が原因で死亡…世界で推定127万人!正しい知識を身につけよう!えい子さん、クイズはいかがでしたか?病気が「ウイルス性」か「細菌性」かなんて考えたこともなかったし、なんとなく抗菌薬って万能な気がして、つい自己判断で飲んでしまっていました。風邪に抗菌薬が効かないと知っている日本人は20%くらいなんです。誤った知識が薬剤耐性につながっていくんですよね。じつは「薬剤耐性(AMR)」が原因で、世界で年間127万人もの人が死亡しているとも言われているんですよ。[出典:Lancet.2022 Feb 12;399(10325):625-655] えっ! そんなに…。多くの人に「薬剤耐性菌」ができてしまうと、将来的に抗菌薬が使えなくなるってことですよね?そうなんです。このままの状況が続くと感染症の治療が難しくなって、死に至るケースも増えてきます。それだけでなく、抗がん剤の治療や手術が難しくなることにもつながるんです。また、身近なところだと抗菌薬の乱用によって体の調子を整えてくれる菌まで殺してしまい、腸内環境が乱れやすくなるということも。せっかくの腸活も意味がなくなります。抗菌薬について正しい知識を身につけて、未来の子どもたちの笑顔を守りましょう!\まとめ/薬剤耐性(AMR)問題、何がどう影響する?▼「細菌性感染症」が治りにくくなる抗菌薬を不必要に飲んだり、処方通りに服用しないことで「薬剤耐性菌」ができてしまい、抗菌薬が効きにくくなってしまいます。将来的にはさまざまな医療の可能性を狭めてしまい、手術や抗がん剤治療に支障をきたすケースも。このままだと「使える薬がなくなってしまう未来」が子どもたちに襲いかかります。\じゃあ、何に注意したらよい?/1)抗菌薬の正しい知識を身につけること抗菌薬は、細菌の感染症治療に使われる薬です。抗菌薬についてわからないことがあれば医師や薬剤師に相談しましょう。☑ ほとんどの風邪はウイルスが原因。風邪に「抗菌薬」は効きません☑ 抗菌薬は医師の処方が必要な薬です。自己判断で服用してはいけません☑ 抗菌薬を処方されたら、指示通りの期間と量を守って服用すること☑ 抗菌薬はあげたりもらったりしてはダメ! その人の状態に合わせて処方されています2)基本的な感染対策を徹底すること病気にならないのが一番! そのためには「手洗い・咳エチケット」を徹底すること。食事や睡眠をしっかり摂って免疫力をつけることも心がけましょう。また、ワクチンで防げる病気はワクチンで予防しましょう。初めて知ることもありましたが、大切なことがよくわかりました! 藤友先生、ありがとうございました!子どもたちの未来のために親である私たちができること毎日忙しいとつい忘れがちですが、家族みんなが笑顔で暮らせるのは決して当たり前なことではなく、健康がベースにあってこそ。薬剤耐性(AMR)というと専門的で少し難しいことのようにも感じますが、じつはとても身近な問題で、私たちが今からできることはたくさんあります。まずは薬剤耐性に関する正しい知識を持つこと、そして手洗い・咳エチケットなど日々の感染対策を徹底すること。子どもたちの未来のためにもぜひ関心を持つことから始めてみてくださいね。 薬剤耐性(AMR)をもっと知る TVアニメ「はたらく細胞」で薬剤耐性を学ぶ! 子どもたちの未来のために薬剤耐性(AMR)をもっと知る ・動画で「薬剤耐性」をもっと知る >> ・「ウイルス」と「細菌」の違いとは? >> ・私たちができること AMR防止3カ条 >> [PR] 国立国際医療研究センター病院 AMR臨床リファレンスセンター イラスト:ちょっ子 文:佐々木彩子※本記事に登場する人物とストーリーは、記事内容をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2022年11月01日■前回のあらすじ親子遠足当日に、夏美に謝ろうと思っていた歩美。しかし夏美に話しかけようとしたところを利恵に止められ、「ダサいカナちゃんママと一緒にいるとあなたまでランクが下がったと思われる」と言われる。そんな利恵に対し、歩美はついに「もう人を上とか下とかで見るのは嫌」と言い返したのだったが…。 >>1話目を見る 子どもたちが一緒に食べたいと言っているのに、利恵さんは子どもたちの気持ちを無視して、私とリカとはお弁当を食べたくないと言い張っていました。そんな利恵さんに愛想を尽かした他のママたちは…!?次回に続く(全10話)毎日8時更新! ※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ 荒金ひろみ (監修:インクルーズ)
2022年11月01日このお話は作者スズさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。登場する人物はフィクションです。■前回のあらすじ消費者金融からの督促状が実家に届き、親に支払いを頼んでいたマコト。そのことに腹を立てたマコトの姉は激怒、開業に向けた連帯保証人を親に依頼したことについても問い詰めるのでした。■逆ギレするマコト■嘘を重ねる男嘘に嘘を重ねる男…。お姉さんとの会話から、マコトの本性が垣間見えてきましたが、まだまだ周りの人達はこの本性に気付くことはなさそうです…。次回に続く「みんな知らない」(全57話)は21時更新!
2022年10月31日■前回のあらすじ突然、「きゃあああ」と叫び声をあげて、夫に抱きつくさとこ。「私たち、盗撮されてる」と慌てると、夫は「気にしすぎじゃない?」と苦笑い。それでもさとこは、「警察呼ぶね!」と夫に告げて…。盗撮の件を義母に話すと伝えたら、「俺が対応する!」と言い出したタカシ。いったいどんな対応を取るのでしょうか…。次回に続く「うちの夫は隠れモラハラ」(全50話)は21時更新!
2022年10月31日■前回のあらすじ孫に会いに誠也の両親が来ることを頑なに嫌がる香。その理由は香と誠也の家族との性格の違いだった。美弥は香が少しでも家に帰りたくなれるように誠也の両親を自宅に招待することに決める。 >>1話目を見る 誠也さんのご両親はとても優しく、香さんの行動にも理解を示そうとしていました。香さんが何か言っても、できるだけ香さんを立てて、誠也さんの方を止めようとする。でもそんなご両親を前にしても香さんはとげとげした感情を抑えることはできなかったようです。子どもができるまでは私の前でもかわいい女性の姿を見せていた香さんですが、妊娠したあたりから次第に素が出てきてしまったよう。このまま何事もなく香さんが誠也さんの家に戻り3人生活を軌道に乗せられるのか…正直言って難しいのではないかと思い始めていました。次回に続く(全20話)毎日21時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ ニタヨメ
2022年10月31日結婚して幸せな日を送る美奈の元に届いた大学の同窓会の招待状。夫が背中を押してくれたこともあり、参加したが…!?■辛かった学生時代の記憶がよみがえる大学時代の同級生、実里にいつもからかわれていた美奈。田舎から出てきた美奈はいつも実里の言動にビクビクしていました。そんなときは、いつも夏海が助けてくれていました。大学卒業後は専門学校に通い、外資系企業に就職して、夫のダニエルと出会い、結婚…。自分のことが少しずつ好きになっている、と自覚したタイミングでの同窓会の招待状でした。夫の後押しもあり、「もう自分は大丈夫」と言い聞かせ、同窓会に出席した美奈だったが…!?■実里は変わっていなかった実里の声を聞いた瞬間、過去のことを思い出し、萎縮する美奈。相変わらず実里は美奈のことを見下します。そして、あの頃と同じように夏海が助け舟を出してくれました。就職してから積極的に周りとコニュニケーションを取り、前向きに働いていたときに出会ったダイエルは、大学時代の後ろ向きで、いつも人の顔色を窺っていた美奈を知りません。そのため、そんな自分をダニエルに知られたくないと思っていました。しかし、同窓会からひと月経ったある日、美奈の娘ユズと同じ幼稚園に実里の娘が転園してきて…!?こちらは投稿されたエピソードを元に8月7日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■実里の美奈に対するひどい言動に読者は?同窓会で実里に再会し、大学時代と同じように見下された美奈は、萎縮してしまいます。そんな美奈に対する読者のコメントをご紹介します。・うわあ…何かこれ、単なるママ友問題だけでは片付かないような気がする。学生時代にイジメを受けていた事は私もあるので、美奈さんの心の傷、よく分かります。そして、それを愛する人に知られるのが恥ずかしくて怖い。こう思ってしまうのも分かります。自分を散々イジメて来た実里さんが最近になって身近に近づいてきた事で、今後も地獄が予想できる。夏海さんに相談すべきか否か。これから先が不安です。・実里のことを気にしてしまう気持ちもわかる。でもこんな優しいご主人なら、美奈さんの過去のこととか何も気にしないと思う。美奈さんの良いところをたくさん知ってるから結婚したんだろうし。自分がイジメられていたり、見下された過去を何も知らない夫に打ち明けるのは、結構勇気が必要かもしれませんね。続いて、いつも美奈を見下す実里に対する読者のコメントです。・マウントを取らずにいられない人って自信がないんじゃないかな?そうやって相手の見下せそうなポイントを必死に探して突いては、上から目線で言動する。・こういう人って自身の家庭が問題ありで、幸せそうな人を見ると羨ましいので意地悪いことしちゃうんでしょうか?心が貧しいですね。・人を見下す事は人として恥ずかしいです。人は人、自分は自分なんだからさ。読者のコメントにあるように、「自分に自信がない」「相手が羨ましい」という気持ちから、実里は美奈を見下さずにはいられないのかもしれませんね。最後は、親子でイジメを経験した読者の体験談です。・「子供のしたことだから」「悪気はないから」「他の人にはしないんだよね」「あの子達の愛情表現だから」これっていじめをする人の常套句ですよね。元友達の娘2人から私たち親子はバカにされ見下されていました。あまりにもひどくて、親子で傷つくから改善して欲しいと何回も訴えましたが、返ってくる言葉は、前述の通りでした。娘はいじめられていました。他の人にしなければ、私達にはしてもいいのか?悪気がなければなにをしてもいいのか?こんなに本人がやめてほしいもお願いしてもこれです。縁を切って大正解でした。人を見下すような言動は、相手だけでなく、周りの人の心も傷つける危険性があります。なるべく相手を不快にするような言動は慎みたいものですね。▼漫画「私のママ友付き合い事情/イジメの自覚がないママ友」
2022年10月31日■前回のあらすじ結婚式のことが妻の祥代にバレてから、様子のおかしい祥代から会社に電話がかかってくることが増える。同僚たちはみな心配するも、それにも全く動じてない様子の進藤。しかしある日、会社のロビーになんと…。 >>1話目を見る 結婚式のことがバレてから、進藤さんは奥さんからの束縛もあり由加さんに連絡ができなくなっていたそうです。由加さんからしたら、結婚式もしてこれから一緒に住んで新婚生活を…と思っていたところで急に夫から連絡がなくなったのですから、不安になりますよね。ついにしびれを切らして「会社に会いに行く」と連絡をしたところを奥さんに見られ、修羅場に…。会社でも知っている人が多かったとはいえ、それでも平気そうな進藤さん。由加さんに既婚者であることを告げ、その姿を奥さんが見つめる…想像しただけで息苦しい…。次回に続く(全16話)毎日18時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ 鈴木し乃
2022年10月31日このお話は作者原黒ゆうこさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。登場する人物はフィクションです。■前回のあらすじあおいとりんがモテ香のランドセルを傷つけたことを知ってしまったほのかは、帰ってからそのことを母のまゆみに伝えたのでした。いっぽう、モテ香は犯人があおいであると確信しています。犯人のめぼしはついているけれど…先生が事情を聞き出そうとするも…言わなきゃいけないのに…ランドセルに傷をつけたのはあなたたち?真実を知るまゆみさんは、あおいちゃんたちの親であるよしえさんたちに話そうと思ったのですが、言い出せないでいました。そんな時、公園であおいちゃんたちを見かけて思わずランドセルのことを聞いてしまったのですが…。次回に続く 「ママ友がモンペだった話」(全36話)は17時更新!
2022年10月31日■前回のあらすじ学生時代、地味だった歩美と唯一仲良くしてくれたのが夏美だった。しかし、そんな夏美とは仲たがいしたまま。今いる華やかなママ友グループにも、自分の居場所がないように感じ始めた歩美は…。 >>1話目を見る 私が反論すると、利恵さんは「好きにすれば?」とさっさと他のママたちの元へ行ってしまいました。しかし…今まで利恵さんに従順だった私が、まさか反抗するなんて思ってもいなかったのでしょう。その後の遠足で、私は利恵さんに仕返しをされることとなるのです…!次回に続く(全10話)毎日8時更新! ※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ 荒金ひろみ (監修:インクルーズ)
2022年10月31日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。 エキサイト電話占いの星乃愛実先生 監修の運勢ランキングを1位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 てんびん座情熱を注げる出来事が待っています。時間を忘れるくらい全力疾走で取り組みましょう。ラッキーアイテムは栄養ドリンク。ラッキーカラーはレッド。2位 おうし座周囲から頼られて、注目される時。このタイミングで自分の意見を伝えると、認めてもらえそうです。ラッキーアイテムはカボチャ。ラッキーカラーはオレンジ。3位 おとめ座順調に物事が進む週。動くことが何よりも大切です。勢いがある方が良い結果を招きます。ラッキーアイテムはスニーカー。ラッキーカラーはホワイト。4位 うお座紆余曲折をへて、結果オーライに。途中経過も楽しめるはずです。起きることすべてを前向きにとらえましょう。ラッキープレイスは雑貨屋。ラッキーカラーはイエロー。5位 やぎ座無計画で自由な発想が浮かびそうです。考えるよりも行動を。行き当たりばったりが吉を呼びます。ラッキープレイスは公園。ラッキーカラーはサックス。6位 かに座新しいことへの関心が芽生えそうです。今は積極的に動けるタイミング。やりたいことをまずはリサーチしてみましょう。ラッキーアイテムはスマートフォン。ラッキーカラーはパープル。 7位 みずがめ座大きな変化がなく、退屈に感じるかもしれませんが、仕事運は好調。今できることに取り組みましょう。ラッキープレイスは職場。ラッキーカラーはブラウン。8位 おひつじ座物事の継続が難しいタイミング。すぐに飽きたり、嫌になってしまいそうです。単発的なことにトライすると◎。ラッキーアイテムはホッカイロ。ラッキーカラーはサーモン。9位 しし座普段なら気にならないことにとらわれて、ネガティブな発想になりやすい時。スポーツをして気持ちを切り替えましょう。ラッキーアイテムはアイマスク。ラッキーカラーはベージュ。10位 ふたご座関わること全般に価値を感じづらい週。無理に向き合おうとせず、好きなことに注目しましょう。ラッキーアイテムはフルーツケーキ。ラッキーカラーはクリーム。11位 さそり座「しんどい」と思っても、離れられないほど何かに執着する予感。一旦、距離を置いて、それが本当に必要か考えてみてください。ラッキーアイテムはメガネ。ラッキーカラーはブルー。12位 いて座無意識に人に意見を押しつけてしまいそうです。今週は相手ファーストを心けることが大切。ラッキーアイテムは箱菓子。ラッキーカラーはピンク。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果をもとに充実した1週間を過ごしましょう。監修:星乃愛実恋愛に関する占いを得意とする占い師。エキサイト電話占いでは16,000件以上の相談実績があり、柔らかい印象ながらピンポイントなアドバイスでファンも多い。 星乃愛実先生のプロフィールはこちら
2022年10月31日■愚痴ばかりで「悲劇のヒロイン」でいたい義母面倒だと思いつつも、話を聞くだけであればとその場しのぎをしていた愛子。しかし、この後ある事件が起こります。ある日、義母が大荷物を抱えてやってきたのです。■いらないものばかり持ってくる義母。リサイクルに出すとその後…なんと、リサイクルに出した後に返してほしいと義母が! 覚悟を決め、正直にリサイクルに出したことを伝える愛子。「新しいものを買ってきます」と伝えても、義母は泣いてばかりで受け入れてもらえませんでした。夫に伝えても味方になってもらえないどころか、責められる愛子…。こちらは投稿されたエピソードを元に2022年6月20日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■義母と夫どっちがひどい? みんなの意見とはいちいちめんどくさい義母とそれを許し続ける夫、読者からのコメントはこの二人へのものになりました。まずは、漫画と同じような義母がいる方からのコメントをご紹介します。・ 義母からおみやげにストールをもらいましたが、全く似合わなかったのでずっとしまってあります。「なんで使わないの?」って怒られましたが、本当に似合わないんです。・実の両親も義両親も同じことをするので本当に迷惑です。 私も捨てるか売るかして処分しています。 今は「いらない」とはっきり言って返しています。 最近も「これ着て」と恩着せがましく服を置いて行かれ、夫が直接抗議しました。・うちの姑もそうだけど、子どもが息子だけだと、家の中で女が自分だけだから常に自分が中心でいられるんだと思う。チヤホヤされたくて、嫁にはきついこと言っても、息子たちの前では猫被って、かわいそうな女ぶるんだよ。・私の義母とかなり似たタイプの人なので、ものすごく共感しました。私も、最初、夫から「こちらが大人になって、我慢してくれ」と言われました。自分の不幸アピールと愚痴ばかりで、さらに自分の意見を言わず、「察してちゃん」です。その察してほしいことがわからないと突然キレて怒鳴ったり、暴言を吐いたりします。私は自分を守るために距離を取ることに決め、電話もすべて夫に取らせています。いくら義母とはいえ、結婚したのは夫であって、他人に苦しめられる状況に我慢することはありません。義実家の言動に苦しんでいる方々には、可能であれば、ぜひ距離を取ることをおすすめします。ご自分を大切になさってください。次はそもそも夫が悪いという意見。さまざまな解決法も届きました。もし、同じことを言うにしても、嫁から直接より息子からの方が聞き入れやすいことを考えれば、夫がしっかり義母の盾となるべきというコメントが多数集まっています。・ズバリ言うと、旦那さんが義母の味方というのがいけないと思います。要らないと言って服を押し付けるのも失礼だし、それを返してくれという義母が悪い。・妻に大人になれという前に「お前が大人になれ!」と夫に言いたい。自分の母親なんだから妻任せにせず、自分が話し相手になればいい。 妻もパートを探して義母の相手をしなくていいように留守にすればいい。・旦那にはガツンと「あなたに何度も相談したけど、いつも何とかしてくれと言われるばかりで、私はもう疲れたわ。今度義実家に行ったときに義母にはもう一度ちゃんと謝るけれど、その代わりあなたはこれにサインしてくださいね」と記入済みの離婚届けを出す。それを見ても旦那さんが義母の肩を持ち、今後も何の対策もしないつもりなら実家に帰って良し。・私は同居していますが、基本的に義両親のことは夫が窓口になっているので、大きなトラブルにはなりません。この記事の場合、夫が盾にならないことが一番の諸悪の根源。離婚でいいんじゃないですか?・この義母をつけあがらせて、悲劇のヒロインにしてるのは被害者の旦那である息子達だと思う。自分の妻がこんなふうに言われて怒らないなんて信じられない。 自分だったら二度と義母と会いたくない。世の中の俗に言う「面倒な人」や「かまってちゃん」についてもコメントもありました。親族でない場合は、なるべく近づかないようにするのがいいのかも。・こういう知人がいたんですが、どうやら狙ってやってたんじゃないかと今は思っています。いろいろあげて、後からやっぱり返して欲しいと言い出す。もしもう処分してあったなら相手をやんわりと責める。 そうすることで相手より優位にたつのを狙っているのでは?・究極に面倒くさい相手。義母は俗に言う“かまってちゃん”タイプなんだろうなあ。会えば愚痴ばかり。“私なんか〜”と被害妄想が激しい。毎回こんな奴の話を聞く嫁さんが気の毒でしようがない。義母に限らず夫の親族に「かまってちゃん」がいる場合は、なるべく夫に対応してもらうのがよさそう。自分を守るためには、親族であっても距離を置くことも大切と言うのが読者の意見のようです。▼漫画「悲劇のヒロインぶる義母 」
2022年10月30日このお話は作者スズさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。登場する人物はフィクションです。■前回のあらすじ彼のお姉さんはやり手の経営者だと聞いていたミカは、初めて会ったお姉さんの雰囲気に、違和感を感じたのでした。■お姉さんが怒っている理由は…■消費者金融からお金を借りているだけではなく…実は、消費者金融から借りているお金を返済することもままならない状態だったマコト。この状況で、友人たちを巻き込んで開業しようとしているとは恐ろしい…!お金をどうにかできると言っていたあの自信はいったいどこからくるのでしょうか…?次回に続く「みんな知らない」(全57話)は21時更新!
2022年10月30日■前回のあらすじキッチンに、夫が仕掛けたであろう小型カメラを発見。すぐに問い詰めたいけれど、外堀を埋めなければ逃げられてしまうと考えたさとこは、以前味方になってくれた夫の同僚・高橋さんに連絡。そして…!さとこはタカシの逃げ道を塞ぐため、警察を呼ぶと言い出して…?次回に続く「うちの夫は隠れモラハラ」(全50話)は21時更新!
2022年10月30日■前回のあらすじ自分の家には帰りたくないと話す香。その理由が夫である誠也の両親が孫に会いに来るから。その話を聞いた勝人は、誠也の両親のもてなしを自分たちの家でやればいいと提案をし始めて…。 >>1話目を見る 里帰りした義妹のサポートを勝手に私に押し付けようとした過去がある勝人。またしても私に相談もせずに、誠也さんのご両親を招待することを提案したことに憤りが抑えられず…。次第に、香さんが自分の家に帰りたがらない理由が見えてきた気がしました。香さんはこれまで甘えると誰かが言うことを聞いてくれる生活をしてきた気がします。付き合っていた当初の誠也さんもそうだったのでしょう。でも結婚して生活が始まると違っていた…。そしてその場でもっとも自分が甘やかせてもらえる場所を選ぼうとするために、話すことが二転三転して、その場限りの言い訳を作ってしまう。だから今回は、誠也さんと同じタイプの義両親には会いたくないという理由が出てきたのでしょう。子育てについても誠也さんとの生活にも不安がある香さんですが、私たちにできることはまずは香さんが自分の家に帰る気持ちになること。そう思って、勝人の提案を受け入れ、誠也さんのご両親を招待することにしたのですが…。次回に続く(全20話)毎日21時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ ニタヨメ
2022年10月30日■前回のあらすじあの事件以来、夫を常に疑ってしまうようになり、心休まる時がなくなってしまった祥代。それでも子どものためになんとか毎日を生き延びていこうとするのだが、夫への疑いが止まらず会社に確認の電話をかけるまでに…。 >>1話目を見る 進藤さんの奥さんからは、頻繁に会社に電話がかかってくるようになり、その度に進藤さんは逃げるでもごまかすでもなく平然としていたそうです。ときには奥さんが、会社の前に立っていたこともあるとか…。だんだんと奥さんの言動が不安定になっていくことを電話口から察した夫は、進藤さんに何度か奥さんの様子を気にかけてくれるよう伝えたそうですが、そのたびに「大丈夫だよ〜ありがとう!」と何も問題は起こっていないかのような態度だったそうで…。良心といったものを持ち合わせておらず、誰に何を言われても心に響かない進藤さん。そんな人と暮らしている奥さんが、いまどんな気持ちなのか…。聞いていて、胸が痛かったです。次回に続く(全16話)毎日18時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ 鈴木し乃
2022年10月30日このお話は作者原黒ゆうこさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。登場する人物はフィクションです。■前回のあらすじあおいとりんは、ワキコにそそのかされて以前から目の敵にしていたモテ香のランドセルに三角定規で傷をつけたのでした。目撃してしまったほのかに、あおいは「友だちでしょ」と口止めします。おばあちゃんが買ってくれたランドセルやったのは誰?願いのこもったランドセル学校は何をしているの?6年間楽しく過ごせますように…買ってくれたおばあちゃんの思いがこもっていたであろうランドセルを傷つけるなんて…絶対にやってはいけないこと。事件を知ったまゆみさんは、あおいちゃんとりんちゃんの親と話してみることにしました。学校から連絡が来る前に伝えてあげた方がショックがやわらぐであろうという配慮からだったのですが…。次回に続く 「ママ友がモンペだった話」(全36話)は17時更新!
2022年10月30日■前回のあらすじ翌日夏美とハロウィンパーティをした歩美。「最近元気がない」と心配してくれる夏美に対して「ランク下の夏美には私の気持ちなんてわからない」と言ってしまい、夏美に幻滅されてしまった。 >>1話目を見る 学生時代から誰よりも私のことを理解して、仲良くしてくれていたのは夏美だったのに…。私はそんな夏美を、利恵さんと一緒に「自分よりランクが下」だと見下していました。きちんと夏美に謝りたい…。そう思っていたのですが…。次回に続く(全10話)毎日8時更新! ※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ 荒金ひろみ (監修:インクルーズ)
2022年10月30日行きつけのお店の店長がストーカー?
イクメン夫 裏切りの二重生活
彼女たちの真実