ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (429/625)
犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママやパパをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第16回目は、小学生になった “ちびマメ”ちゃん こと紗綾ちゃんと、マメ&ゴマの2匹の猫と暮らすkorokoronyaさんです。娘3歳最後の日。3兄弟。子育ての楽しさ、大変さを正直に綴る日々に共感する方が多いkorokoronyaさんのインスタグラム。猫にまみれて大きくなった “ちびマメ” ちゃんの成長を、微笑ましく見守るファンも多いようです。そんなkorokoronyaさんに、うちのこのベストショット、猫と暮らしながらする子育てについてお話を伺いました。korokoronyaさん プロフィールおっちょこちょいで適当、面倒臭がり屋、だけど一応主婦、母をやっています。 『みんなの猫暮らし 家族と猫の、いとおしい日々。』 (翔泳社)にも参加。Instagram: @korokoronya ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・紗綾ちゃん 6歳・マメ 13歳 白キジ・ゴマ 2歳 ハチワレ娘が5歳のとき。朝起きたら全員一緒に寝ていた。そういうときが幸せ。紗綾は6歳になり、感情や表現も複雑に、生意気になってきました(笑)。母の対応も頭を抱えてしまうこともしばしばですが、まだまだ甘えん坊です。マメはぽっちゃりさん、性格はおっとり穏やか、遠慮するタイプです。ゴマはかまってちゃんの甘えん坊。マメ兄ちゃんにしつこくしてしまいます。それぞれ自由人なので、3ショットは貴重です(笑)。性格や体型が対照的な2匹。毎日見ていても本当に飽きません! 8年前にいろいろあって、寂しさを紛らわせてくれる存在がほしくて、猫を家族に迎え入れました。偶然出会った方に保護されていたマメをひと目見て、直感で「この子!」とすぐに家族に。兄ネコ・マメちゃん。ゴマも、ちょうど2匹目を迎えいれたいと思っていたときに、知人に保護されていた猫でした。同じく直感で家族になりました。弟分のゴマちゃん。【ママに質問!】 1:愛猫とは、いつから一緒に暮らしていますか?マメは子どもが産まれる前からです。マメは、娘をまるで謎の物体を見るかのように、不思議そうに、離れた場所から伺っていました。娘の方が、ハイハイで動き出すようになってからぐんぐん接近していった感じ(強引に)。シッポを掴まれたり、モフモフ~と顔を埋めたり、カリカリごはんをグチャグチャにかき混ぜられたり…と洗礼を受けていました(笑)。娘10ヶ月の頃。しっぽが気になって仕方がないお年頃。赤ちゃんの頃は何をされても我慢していたけど、今は娘が成長したということを認識しているので、例えばしつこくされたりすると「やめろ!」と噛んだり、猫パンチで教育しています(笑)。今も昔も変わらず、一定の距離感を保ちつつ、娘を見守ってくれている(と思っています)。娘1歳の頃。モフモフの快感を知ってしまった…。ゴマの方は仔猫時代からなので、娘に甘えたり、くっつき虫になったり、とにかく距離感が近く、もしかしたら娘のことを猫と思っているか、または、自分が猫だと思っていないか、なのではと思います(笑)。遊んであげてるのか、遊ばれてるのか…お互いが(笑)。【ママに質問!】2:愛猫たちに「寂しい思いをさせている」と感じたことはありますか?娘8ヶ月の頃。兄ちゃん「箱取られた」。大きくなった今でも、やはりどうしても子ども優先になってしまい、かまってあげられないときが多々あります。たくさん撫でてあげて、「いつもありがとうね、大好きよ」とお話ししたり、抱っこしたり、遊んであげるように心がけています。【ママに質問!】3:猫たちと暮らすため、家族と決めているルールはありますか?娘3歳の頃。弟がやってきた。お互いにいい遊び相手。ゴマが家族になるときは、娘の弟として迎え入れたので、「お姉ちゃんになるのだからたくさんかわいがって、大切にすること、お世話も手伝うように」と話しました。子どもは特に、足元を見ていなかったり、きちんと見ないで扉を閉めようとしたりするので、ニャンズが踏まれたり、挟まれたり、ぶつかったりしないよう注意するように言い聞かせています。もしぶつかってしまった場合はきちんと目を見て、撫でてあげて、「ごめんね」と謝るようにしています。【ママに質問!】4:猫たちと暮らすことで、お子さんにどんな影響があると思いますか?特にゴマが来てから、パパ、ママ、兄猫、娘、弟猫という、「5人家族」という意識が強くなった気がします。やさしい気持ちと、いろいろな生き物に興味を持ち、好きなのは、猫たちと暮らした影響かなと思います。娘1歳の頃。テーブル役に徹する兄ちゃん。おもちゃや肌身離さなかった新生児枕を、マメちゃんの体に乗せる遊びには笑いました。3歳くらいまでずっとやっていました(笑)。おままごとの相手をさせられていて、いろいろな料理を振舞われていたことも印象深いです。【ママに質問!】5:猫たちと暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?娘1歳の頃。怪獣が寝ているおとなしいときだけはそっとくっついてくれる。「癒し」に尽きます! 子どもに癒され、イラっとさせられ、ニャンコに癒されています。【ママに質問!】猫と暮らしたい! と考えているママさん・パパさんに伝えたいこと娘7ヶ月の頃。忍び寄るモンスター? ゆっくり寝てられない兄ちゃん。ただただ大切にすると約束していただければ。命あるもの、わが子同様、愛してあげてほしい。ブームやノリだけで飼うのだけはやめてほしいなと思います。▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「大好きよ。いつまでも長生きして、娘が成人して、結婚して、孫を産むまで…いやそれ以上、ずっと一緒にいようね」ママよりkorokoronyaさん、ありがとうございました!大阪北部で発生した地震で被害にあわれたみなさまに、心からお見舞いを申し上げます。また、地震に驚いて家から逃げ出してしまい、迷子になってしまった犬猫ちゃんたちが、一日でも早くご家族のもとに戻ってくることを願っております。ウーマンエキサイト「いぬねこうちのこ。」編集部災害対策記事まとめ:
2018年06月22日梅雨が明ければ、いよいよ夏本番。キャンプや海水浴など、アウトドアを楽しむ計画を立てている方もいらっしゃるかもしれません。ところで、自然の中にいるとなんとなく落ち着いたり、ゆったりした気持ちになったりしませんか? 実は、それには理由があるそう。今回は、自然がもたらす癒し効果の中でも「音」にスポットを当てて、そのメカニズムと、日常のプチストレスなシーンに取り入れたいおすすめの音楽を、ヒーリングミュージックの専門家に教えていただきました。■人をリラックスさせる“自然界の3つの要素”心がちょっと疲れている時は、自然が多いところでのんびりしたい…そう考える人は少なくないのでは。でもそれって、なぜでしょう。生理学や心理学、睡眠学、メンタルヘルスなどさまざまな分野の医師とタッグを組んで音の癒し効果を研究されている池田邦人さんによると、自然に備わる3つの要素が大きく関わっていると考えられるそうです。「まず1つ目が、色です。木々や植物のグリーンにはリラックス、海や空のブルーは鎮静といった視覚効果があるといわれています。次に、適度な湿度。中でも、森林は人が快適に感じる湿度に保たれていることが多く、肌で心地よさを体感できます。そして、3つ目が音です。風で木々がそよぐ音、波の音など自然の中で耳にする音は、一定ではなく時間的にリズム(周期)が変化します。この計算されていない不定的なリズムを『1/f ゆらぎ』と呼びます。そして『1/f ゆらぎ』は私たちが最初に出会うリズムでもあります。そのため、心が落ち着くリズムとして、各分野で研究されています」(池田さん)■「1/f ゆらぎ」はおなかにいる時から聴いていた?人が最初に出会うリズム、というのはどういうことでしょうか?「胎内にいる時に聴こえる音、血の流れや心臓が動く音が持つリズムが『1/f ゆらぎ』なのです。試しに、手首で脈拍を測ってみてください。一定のリズムを刻んでいるように思えても、時計の針のように寸分違わず刻んでいるわけではなく、わずかにゆれがありますね。この絶妙なゆれが『1/f ゆらぎ』です。ママのおなかの中にいる時から聴いていて、そして自分の体にも備わっているおなじみのリズムを耳にすることで、リラクゼーションにつながると考えられています。上の図は、自然音を含む音源を聴く前後の脳波を測った検証結果です。左が試聴前、右が試聴開始から6分後です。試聴前は、グラフの右側に多く起伏がみられますね。これは、日中活動している時の状態にあらわれる『ベータ波』が活発になっていることを示しています。一方、試聴をはじめてしばらくするとグラフの左側、まどろんでいる時にあらわれる『シータ波』、眠っている状態の『デルタ波』に大きく振れています。音は主観でとらえるものですから個人差はありますが、自然音によるリラクゼーション効果の有意性は、さまざまな研究から科学的にも認められています。実際、医療の中でも睡眠やメンタルヘルスの分野では、代替療法としても取り入れられているんですよ」(池田さん) ■子どもの寝かしつけはこの曲「シーン別・おすすめミュージック」私たちの生体リズムと、自然が織りなすリズムがリンクしているからこそ、心地よく感じられ、ひいてはリラックスにつながるというわけですね。日々忙しく、自然がいっぱいの場所に出かける時間も取りづらいなら、癒しのエッセンスとして「1/f ゆらぎ」を取り入れた心地よい音楽の力を借りるのも良さそうです。せっかくなので、ママパパが快眠したい時、赤ちゃんをスムーズに寝つかせたい時…といったシーンごとに、どんな音楽がふさわしいかを池田さんに教えていただきました。シーン1:ぐっすり眠りたい時は…私たちの体は副交感神経が優位になると、呼吸がゆっくりになり、リラックスしたり、眠くなるようにできています。そこで、副交感神経へのアプローチとして「呼吸と同調するようなテンポの曲がおすすめです」と池田さん。さらに、同じメロディの繰り返しが多い、歌詞がない曲だとなお良いそう。「眠くなる方法として有名な羊数えのように、単調なことの繰り返しは、退屈でぼんやりして、眠気を誘います。そんな状況をあえてつくるように、シンプルなメロディを繰り返す曲がいいでしょう。歌詞があると脳の中でも言葉の理解などに関わる部分の刺激につながるのでインストゥルメンタルが好ましいです。例えば、スローなクラシック曲でも『シューベルトの子守歌』『ブラームスの子守唄』など、タイトルに『子守歌(唄)』がつく曲は、上記に当てはまることが多いですよ」(池田さん)もちろん、「1/f ゆらぎ」を感じられる自然の音も◎。梅雨時期なら、雨音をBGMに眠りにつくのも趣きがありますね。シーン2:赤ちゃんを寝かしつけたい、気分を落ち着かせたい時は…基本的にはシーン1と同じですが、おなかにいた時期が大人より近いこともあってか、胎内音(子宮血流音)に似た音で安心する傾向が強いそう。「昔のテレビでは放映後に砂嵐のような画面になりましたよね。その時のザーという音はピンクノイズと呼ばれ、そういった音を聴くと、赤ちゃんが泣きやんだり、うとうとしたりするとの報告が多くあるんです。また、『ゆりかごのうた』など、子どものためにつくられた童謡やディズニー映画の挿入歌なども、わかりやすいメロディの繰り返しで構成されていますので、寝かしつけ時にマッチすると思います」(池田さん)ちなみに、シーン1と2は、眠る前に体がリラックスモードに入りやすくなるよう、就寝の20分以上前から小さめのボリュームで流し始めるのがおすすめだそうです。シーン3:イライラを沈めたい時は…育児や仕事に追われていると、些細なことでイライラしてしまうことも。そんな時にも「1/f ゆらぎ」のリズムは心を落ち着かせてくれます。とはいえ、これはあくまで生理学上での話。池田さんは「自分が好きで、心地良く感じる音楽なら基本なんでもOK」とおっしゃいます。「副交感神経へのアプローチでいえば、眠りを誘う音楽のように単調である必要はありませんが、できれば呼吸を早めないゆったりした音楽が好ましいとはいえます。けれど、それにとらわれずロックでもJ-POPでも、好きな音楽を楽しんでいただくことも効果的だと思います」(池田さん)確かに、激しい音楽でストレスを発散できるケースもありそうです。好きな曲を思いっきり楽しむ時間そのものが、イライラ解消につながるのかもしれませんね。シーン4:オフィスで集中したい時は…仕事中に、周囲の雑音が気になることはありませんか? 実は、そんな場面でも自然音が応用できるそう。「例えば、同僚のキーボードのカタカタ音などが耳につく時は、同じくらいの周波数の自然音を流すと気にならなくなります。自然音で雑音を包み隠す=マスキングする、という考え方です。キーボードのカタカタ音やエアコンの音なら、さざなみ、せせらぎが同じくらいの周波数です。自然音は意識を傾けなくてもすっと耳に入ってきますので、仕事を邪魔せず、かつ雑音をマスキングしてくれます。また、演奏法にもよりますが、話し声はサックスの音色と周波数が似ていたりします。サックスが入ったジャズもいいですし、ボサノバ、ワールドミュージックなども程よく耳に入りつつも意識が向きすぎない"ながら聴き”ができるので、作業用BGMにおすすめですよ」(池田さん)静かな方が集中しやすいように思えるかもしれませんが、極度な静寂はかえって緊張感を高め、小さな物音でも気になってしまうことがあるそう。ながら聴きできる音楽は、カフェで流れているBGMをイメージするとわかりやすいですね。音の好みや感じ方は十人十色ですから、誰にも等しく効果があらわれるわけではありません。それでも、日常のちょっとしたお悩みをやわらげる方法のひとつとして「自然音」の力を借りる方法もあることを知っていると、いざという時に活用できそうです。今回、池田さんに教えていただいた音楽を参考にしながら、ご自身のお気に入りの音を探してみてくださいね。▼池田邦人さん株式会社デラ 音楽プロデューサー。1979年、東京都出身。ギタリスト、作・編曲家、サウンド・クリエイターを経て、ミュージック・セラピーを推進する企業、株式会社デラに入社。医療機関などとも連携しながら、心と身体にやさしい音楽を模索している。取材協力: 株式会社デラ 参考CD: ほら、赤ちゃんが泣き止んだ!
2018年06月21日子どもが年齢に応じた成長するためには、親がいつまでも面倒を見てあげるのはNG。良かれと思ってやっていることも、子どもの自立を妨げているかもしれません。そこで、パパママ世代に子離れできているかを聞いて見ました。Q.年齢に応じた子離れ、できてる?1.できていると思う 34.1%2.できていないと思う 27.5%3.わからない・どちらとも言えない 35.0%4.子離れの必要を感じない 3.4%できていると回答した人、できていないと回答した人、わからない・どちらとも言えないと回答した人がほぼ同数という結果になりました。心配する気持ちがついつい過保護になってしまっていると自分で気づいている親も多くいました。■子どもが離れていったときに親も離れるつもり親から離れるよりも、子どもから離れていくほうが先だから、そのサインを感じたら子離れを考えるという人も。そうは考えていても、いざとなったらなかなかできないかもしれませんよ。「子離れより親離れのほうが早い。それが子離れのサインだったり…」(神奈川県 40代女性)「そのうち子どものほうから離れていくだろうし、それまではベタベタしておきます」(神奈川県 30代女性)「息子と娘ではまた違うし、その子の状態でも違うのでなんとも言えません。子どものほうから親離れしていくときに、合わせて子離れしていくかも」(神奈川県 40代女性)「子どもが3人いれば3人とも違うし、甘え方も違うから、子どもが離れていけば自然と子離れになるかな。シングルマザーだから普通より子どもと絆は強いかもしれませんが…」(愛知県 40代女性)■子離れできない自分を自覚している親もどんな状態が子離れできているということなのかわからないという声も多くありました。ついつい口出しをしてしまったり、先回りしてお膳立てしてしまう自分に自己嫌悪を感じている人も。「どの年齢でどれくらいという基準がわかっていない気がします。目の届かない歳になればなるほど、心配で目に見えるときに色々言いたくなってしまう」(千葉県 40代女性)「小さなころは子どもを最優先に生きる母親ですが、ある時期になると、子離れをしていかないといけないのは、わかっていても寂しく苦しい時期ですね。子ども依存にならないように、少しずつ新しい人生に向けての種まきをしています」(東京都 40代女性)「なぜか一番上の子どもだけ子離れできません。3人のうち一人だけ男だし、手がかからなくなっても気になって仕方ありません。なんとかならんのか、私!」(東京都 40代女性)「現在高校3年生。つい先回りしてお膳立てしてしまう自分に反省しています」(東京都 60代女性)「できているようでできていないかな。心配してついつい口出ししてる」(三重県 30代女性)「ちょっとした買い物など、昔は必ずくっついてきたのに、今は留守番しています。一緒の買い物を初めて断られたときはビックリしました。なんか少しだけ寂しく感じましたが、今はそんな状況に慣れました。でも、正直ちょっと寂しいかな。完全な子離れって難しいですね」(福島県 40代女性)■親離れ子離れの狭間で揺れ動く子ども小学校卒業から中学入学時期は、親離れや子離れを感じるきっかけになるとき。とは言え、完全に親離れするのには時間もかかりますから、まずは子どもの様子を見て、甘やかすときと見守るときを見極められるといいですね。「子どもが離れだしたら、それに合わせようと思っています。もうすぐ小学校卒業を迎える息子。本人も甘えたいような、親を突き放したいような微妙な心境のようです。甘えたいときには甘えさせるし、生意気なことを言ってきたときには受け流しています。こうやって親の元から飛び立っていくんだなぁと感慨深いです」(神奈川県 40代女性)Q.年齢に応じた子離れ、できてる?アンケート回答数:5993件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年06月21日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「イライラする生理時期、穏やかな気持ちで過ごすには?」という、わが子ラブさん(31歳・受付)に、心屋塾上級認定講師の松森沙織さんからアドバイスをいただきました。■わが子ラブさんのお悩み私は毎月、生理の時期になるとイライラしてしまいます。普段は旦那に家事などを頼んでもやってくれないときは「まぁ、いっか」と流せるのですが、その時期だけはどうしてもイライラしてカーっとなってしまい大喧嘩に。そのたびに別れ話まで出てしまいます。そういう時期にも、普段どおりイライラしないで生活していける方法があれば、教えてほしいです。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の松森沙織さんよりわが子ラブさんへ。女性特有の時期に、イライラしてしまうのですね。普段どおりにいかない自分に、嫌気がさすこともあるのではないでしょうか。自分でもコントロールできないくらい感情が乱れるのは、しんどいですよね。女性には体の周期がありますよね。基礎体温のグラフのように、感情も波があるのは当たり前です。生理の時期にイライラするのは、仕方のないこととも言えます。感情は本来、コントロールするものではなく、ただ出すものです。コントロール(制御)するということは、我慢するということ。我慢とは、自分の本心にうそをついている状態なので、ストレスともなりやすいです。毎月、感情を爆発させられているのは、とてもいいことなんですよ。ストレスのデトックスをさせてもらい、心のバランスを取っているのです。負の感情は居心地が悪いため、排除したくもなりますが、イライラするのは悪いことではありません。「私を大切にしてよ!!」「私を粗末に扱わないでよ!!」という心の叫びが、怒りとなって表れているのです。怒りは、あなたを守るために存在してくれています。イライラや怒りは、実は「あなたから旦那さんへ」ではなく、「あなたからあなたへ」のメッセージなのです。あなた自身が、あなたにとことん優しくしてあげてください。「自分を大切にする」とは、「どんな感情も愛すること」だと私は思っています。「この時期の自分は、いつも以上に気が短いんだ!」と諦めてみましょう。情けない自分に、あなた自身が寄り添ってあげてください。「まぁ、いっか」という言葉を、自分自身のために使ってあげてください。そして、ひとりで解決しようとするのではなく、旦那さんにも協力をお願いしちゃいましょう。たとえば、「私、この時期は、無理するといつもよりイライラしやすくなっちゃうから、家事を助けて〜」「本当はあなたと仲良く暮らしたいのに、ついカーっとなっちゃって凹んでるの」等々、そのままの気持ちを伝えてみちゃいましょう。弱い自分をさらけだすことが、生きやすくなるポイントです。「SOS!プンスカ期に突入しました!(笑)」など、遊んでしまうのも手です。そして、普段から疲れちゃったなと思う日は、「今日は洗濯をサボっちゃおう」「なんかやる気でないから、洗い物はやーめた!」とお手上げして、ゴロゴロしてみちゃいましょう。あなたの心の幸せや、心地よさを最優先事項にしてください。結果、それがあなたとあなたの大切な人を幸せにします。できることを、全部がんばらなくてもいいのです。できることでも、「やりたくない」と言っていいのですよ。できないことがある自分も、イライラしちゃう自分も「まぁ、いっか♪」で生きていってみてくださいね。応援しています。・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年06月21日「夫が帰ってきたとたん、なぜか家全体の空気が重くなる…」「子どもたちとだけなら楽しく会話できるのに、夫が加わるとなんとなく気詰まりになってしまう…」。そんなふうに感じることはありませんか? そうした“家族を暗い気分にしてしまう夫”にはある共通点があります。それは、家では話さない夫ということ。自発的に話すことが少ないため「機嫌が悪いの?」「疲れてる?」など妻としては心配してしまいますよね。でも、実はあまり気にすることも、気をつかうこともないのです。今回は、そんな家では話さない夫への接し方についてお話しましょう。■家では話さない夫、その特徴とは?「どちらかといえば無口」。そんな夫を持つ妻は案外多いと思います。家では話さない夫たちには、以下のような共通点があるようです。・仕事熱心で家でも仕事のことを考えている。・気分転換が下手。・興味・関心の幅が狭い。仕事熱心な人は、仕事のことばかり考えるあまり、オンとオフの切り替えが苦手です。そのため、帰宅しても頭が仕事モードのままで、家族と何気ない会話が楽しめないのです。また、興味や関心の幅が狭いというのは、言いかえれば、新しい話題や出来事に気持ちが向かわないタイプといえるでしょう。家族の会話についていけず無口に…。「外では社交的でよくしゃべるけれども、本来は内向的」というのも、家では無口な人の特徴として多く当てはまるようです。■夫が家で話さない「理由」は?前述したように、家で話さない夫は、そもそも家のこと、家庭の細かい出来事にあまり興味がないケースが多いです。そのため、家族へのリアクションに困っているという場合があります。営業職など人と接する仕事の男性で、本来は内向的な性格なのに外では気をつかい、よくしゃべるがために家では素に戻って寡黙になるという場合もあります。また、話す行為に対する男女差もあるでしょう。おしゃべりがストレス発散となる女性に対し、男性は「用件のみを話す」傾向があります。そのため、おしゃべりが逆にストレスとなってしまう場合が多いようです。たわいのない話をする習慣もなく、必要なことだけを話す生活に慣れ、何の支障もないと感じているところが夫の話さない理由として考えられますね。そして、女性は話しているうちに話題がどんどん展開していき、その話に“オチ”があるかどうかはあまり気にしないことが多いですよね。でも、男性は結論のない話、オチのない話を聞くのが苦手です。そのため、女性の話に対するリアクションに困ってしまい、結果的に話さなくなる…という流れをたどってしまうのかもしれません。「夫が、家ではぜんぜんしゃべらなくて困っている」という妻は、実はとても夫思い。あなたは「もしかしたら、夫は家でくつろげていないのかしら?」「仕事で気苦労がたえず疲れているのではないか?」と心配に感じているのではないでしょうか。でも、前述したとおり、話さない夫というのは、そういう性格・タイプなだけで、話さないことが自然なこと。夫本人はなんとも思っていないことが多いようです。つまり、「夫がいると空気が重い」と感じているのは自分や家族、つまり受け止める側の気持ちの問題だったのです。 ■家で話さない夫への対処法、心構えは?「もう少し、夫との会話を増やしたい」。そんな時は、どうしたら良いのでしょう? それにはいくつか意識してほしいことがあります。具体的には、下記の4つの手順を参考に、会話を進めてみましょう。1. マメに挨拶をする。「おはよう」「おかえり」「おつかれさま」といった言葉がけは会話の土台づくりにもなります。こうした挨拶は惜しむことなく、たくさん試みましょう。2. 「はい」か「いいえ」で答えられる質問をする。会話の始まりは「今日は暑かったね~」「お風呂、すぐ入る?」など「うん」「いや、あとで」とイエス、ノーで答えられる質問から入ります。頭で考えずともすぐに答えられる投げかけは、会話の良い準備運動になります。3. 興味のありそうなネタを会話に盛り込む。夫の興味がありそうな話題を会話の合間にはさんでみます。例えば「〇〇においしいラーメン屋さんができたんだって」と夫が好きな食の話や「最近、ゴルフの調子はどうなの?」など趣味に関したものなどでもOK。会話の内容を「夫が関心を寄せるもの」に変化させることで口数も増えてくるかもしれません。4. 物理的な「夫スペース」を作ってあげる。家で話さない夫には、気軽に会話に参加できる物理的なスペースを作ってあげるのも効果的です。ダイニングテーブルのイスに物を置きっぱなしにして、夫の座るスペースがない…なんてことはないでしょうか? いつでも夫がイスに座れるように物を置かない。子どもとソファに座っている時も夫のスペースを開けておく。こうすることで夫は視覚的にも自分の居場所を感じられます。挨拶をしたり、会話の始まりや内容に少し注意を向けたりすることで家でも話す夫に少しずつ変化するかもしれません。話しやすい空気感をキープしていれば、いつの間にか夫も会話に加わっていた…なんてことも珍しくなくなるかもしれませんね。
2018年06月20日鶏の唐揚げにコロッケにエビフライ…。子どもの大好きなメニューですね。でも、「揚げ物は、油はねがあるから苦手」と思っている方は多いのではないでしょうか。そんな悩みを解消してくれるのが、油はねガード。なかでも、ニトリの「油はね防止ネット」は、「使いやすくてお得!」と評判です。今回はそんな便利なキッチンアイテムの魅力に迫ってみました。■油はねが激減! 揚げ物のハードルが下がった(ayさん)みなさんのお宅では揚げ物の調理って、どうしていますか? 「油はねが熱くて怖いし、キッチン周りが油でべとべとになるから、できれば家ではしたくない」「わが家はもっぱら市販のお惣菜ですませている」という方も多いようです。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 揚げ物料理、油はねが格段に減るマジック!! 』より 人気インテリアブロガー「welcome to my home!」のayさんもそんなおひとりだったそう。でも、揚げ物の悩みを解消して、料理のレパートリーを増やしたい…と思っていたとき、「願ってもないすばらしい商品を発見した!」と手に入れたのが、ニトリの「油はね防止ネット」。「これは揚げ物をするフライパンや炒め鍋にネット状のフタをし、油はねを防止するというスグレもの。その評判を聞いて、さっそくニトリへ行きました。ふつうのフタだと、蒸気が油の中に落ちたりして危ないですが、これなら、ネットになっているから、蒸気は通して油は通しにくいというわけです。すばらしい! こんなのを探していました」と大絶賛しています。この油はね防止ネットは直径が約30cm。ayさんが揚げ物に使っている「極シリーズ」という30cmの炒め鍋と同じ大きさだったそう。「初めて使うときは、ズレて落ちたりしないかな?というのが少し心配でしたが、大丈夫でした」エキサイトブロガー ayさんのブログ『 揚げ物料理、油はねが格段に減るマジック!! 』より これを使ってコロッケを作ったそうですが、「油のはねる量がだんぜん減りました!うれしい~!これで、揚げ物料理のハードルがひとつ下がりました」といいます。ちなみに、同じような商品は他にもいろいろあるようですが、似たようなものだと送料込みで2000円前後とか。海外の有名ブランドの高いものでは約8000円もするそう。「その点、ニトリのものはなんと399円とお安い! IKEAの商品も安いのですが、持ち手がツマミ型だったので、ニトリのほうが長い取っ手付きで使いやすいという点で、ニトリに軍配が上がりました。この価格なら油まみれになっても躊躇なく捨てられるのが、なんといっても大きい!」とつけ加えます。■キッチンの掃除もラクラク! 油切りにも使える(uriさん)また、ayさんの記事を目にした人気ブロガー、「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさんもさっそくゲット。「ブロ友のayさんの記事を読んだら、行かないわけにいかない!」というわけで、「これを買うだけのためにニトリに行きました!」といいます。エキサイトブロガー uriさんのブログ『 これは便利!ニトリのキッチンアイテム!…を使って作った常備菜。 』より 「年季の入ったわが家の中華鍋の直径がジャスト30センチ。ちょうどぴったりでした」エキサイトブロガー uriさんのブログ『 これは便利!ニトリのキッチンアイテム!…を使って作った常備菜。 』より 「さっそくキビナゴを揚げてみましたが、たしかにほとんど跳ねません!」エキサイトブロガー uriさんのブログ『 これは便利!ニトリのキッチンアイテム!…を使って作った常備菜。 』より「揚げている最中にネットの上から手の平をかざしてみたら、ネットを突き抜けて若干は跳ねていましたけど。格段に油はねが少なくなったし、揚げ上がったものをネットの上に乗せれば油も切れちゃう。この使い方が正解かどうかはわかりませんが、わたしにとっては便利でした。とにかく揚げ物の頻度の高いわが家において、これは画期的なアイテムとなりました!」とuriさん。さらに、「油はねが減ればだんぜんキッチン周りの油汚れも減るので、コンロ周りの掃除も格段にラクになりました!」ともつけ加えます。エキサイトブロガー uriさんのブログ『 これは便利!ニトリのキッチンアイテム!…を使って作った常備菜。 』より ちなみに、揚げたキビナゴはこんなふうに常備菜になったそうです。やる気スイッチが入ったので常備菜作りにも気合が入ったそうです。揚げ物のストレスがなくなれば、料理をする気分もあがりそうですね。■時短にもなる! ラパーゼの「鉄揚げ鍋セット」(Na~さん) 揚げ物のハードルが下がるという点で、もうひとつ、便利な揚げ物セットにもご注目。人気インテリアブロガー、「WITH LATTICE」のNa~さんがおすすめするのがこちら、ラパーゼの「鉄揚げ鍋セット」です。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』よりニトリと同じような「油はね防止ネット」に鉄鍋、取っ手付きの揚げカゴの3点セット。これさえあれば、油はねを防げるだけでなく、一気にまとめて揚げられるので便利だと人気です。たとえば、揚げナスを作るときも、切ったナスを揚げカゴに入れて、油はね防止ネットでガッチリ油をガード!エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』より エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』より 「ナスが揚がったら、取っ手に揚げカゴをセットして油を切り。 カゴごと一気に漬けだれにドバーン!あっという間に一品完成です」とNa~さん。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』よりエキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』より「また、苦手意識のあった鶏の唐揚げも、コンロを汚すことなく、らくらく調理。一度軽く揚げたら、ひとまず油を切って、高温でさっと二度揚げ!」ともいいます。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』より 「自慢じゃないですが、唐揚げ作りで『成功した!』と思ったことは、今まで一度もなかったのに…。これで揚げると、めちゃくちゃおいしいんです。外はカリカリ、中はジューシー!油はね防止ネットのおかげで油はねがなくなったうえ、揚げカゴのおかげで、鍋底から浮かして揚げれるので、すごくきれいに揚がるんです!以来、まんべんなくキツネ色に揚がる唐揚げには毎回感動しています。唐揚げ好きの子どもたちも大喜び」とNa~さん。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 「今年買ってよかったモノ・ベスト1」な予感! 最高のキッチングッズ 』よりたしかに見た目にもカリっとしていて、とてもおいしそうですね。何よりも菜箸を使ってひとつひとつ揚げずに、揚げカゴでまとめて一気に引き上げられるので、時短調理にもつながりそう。ちなみに鉄揚げ鍋セットのほうは、1万2000円とお値段もそれなりにしますが、3点セットと思えば高すぎないかも…。揚げ物のストレスを解消すれば、料理のレパートリーも広がり、料理をするモチベーションもアップしそうですね。市販ですませていたお子さんの大好きなメニューも、ラクラク作ってあげられそうですよ。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「welcome to my home!」のayさん ・「uri's room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさん ・「WITH LATTICE 」のNa~さん
2018年06月20日同じ家計を共にしている夫婦なら、どんなものにどれくらい使うかも相談して決めたいもの。そこで、どれくらいの出費から、パートナーに相談しているかについて調査してみました。勝手に買われてしまったという体験談もご紹介します。Q.どれくらいの出費だとパートナーとの相談が必要?1.5〜6万以上 17.6%2.4〜5万以上 11.7%3.2〜3万以上 22.2%4.1〜2万以上 34.4%5.その他 14.2%もっとも多いのは1〜2万以上という結果になりました。小さなことでも相談しておくことが、夫婦円満の秘訣なのかもしれません。中には、たとえ1000円でも「無駄遣いかな〜」と聞いてしまうという人も。■だいたいこの金額以上なら報告しています!夫婦で何年も一緒にいれば、金銭感覚もだいたい同じ。この金額以上なら、一応報告しておいたほうがいいかもというのが、お互いにあるようです。「後で喧嘩になるくらいなら、きちんとお金の使い道を言って、お互い誤解がないほうがいいと思う。うちはお金がないからいつも相談です」(福島県 40代女性)「これって無駄遣いかな? でも、欲しいな〜って感じで聞いてしまいます」(香川県 30代女性)「どんな買い物でも一緒に行くので、特に相談とかはありません。数百円の日用品でも一緒に買い物に行っています」(神奈川県 40代女性)「金額に関係なく、なるべく会話の中に入れて話すようにしています」(東京都 40代女性)「3000円以上だとお互いに相談しています」(静岡県 30代女性)「自分の小遣いではやりくりできない金額だと相談しています」(埼玉県 40代男性)「夫は3000円くらいでも、使うときには言ってきます。反対したり、文句を言ったことはないんですけどね。私も一応、5000円以上のものは言うかな…」(神奈川県 40代女性)■金額に関係なく、買うものや用途によって決める金額で相談する・しないを決めているわけではなく、買うものや使い道によって相談しているという人もいました。高額でも必要なものなので相談しないという例もあれば、趣味のものなどは少額でも相談するという人も。「価格がいくらでも、通常の出費と違う場合は相談します」(千葉県 30代女性)「一番は車検代を払うときにどうする? と相談。あと、タイヤ代も。スタッドレスにするときとかも」(佐賀県 40代女性)「家具や家電製品は1万円だろうが、5000円だろうが旦那に言います」(茨城県 30代女性)「不動産とか車のみ」(神奈川県 40代女性)「金額よりも内容ですね」(神奈川県 30代女性)■夫や妻に相談なしで買った・買われたもの夫や妻に金額を秘密にしているものや、事後報告で知った買い物などがある人も! 共働きだと夫婦でお財布が別という人もいるため、知らない部分が多くなるのかも。「美容院で2万円超えるときがありますが、報告はしません。だって夫は1000円カットにいってるのに、妻がこの金額って知ったら引くと思うので」(千葉県 40代女性)「無断で18万の自転車を買われた。ありえない!」(神奈川県 30代女性)「底なしバケツの夫なので相談はなしです。ちなみに私は、独身時代のヘソクリがありますので、相談せずに使っています」(埼玉県 40代女性)「すべて自分の判断で、自分のお金で買います」(神奈川県 50代女性)Q.どれくらいの出費だとパートナーとの相談が必要?アンケート回答数:5628件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年06月20日あなたはママ友をどう呼んでいますか? ◯◯ちゃんママ、◯◯くんママと、いわゆる“ちゃんママ・くんママ”呼びが一般的ですよね。でも、ママ友グループのなかでも、あの人とはもっと仲良くなりたい、あの人とはちょっと一線を引いておきたい…。そんなふうに付き合いたいレベルはマチマチ。ママ友みんなを同じように呼んでいていいのでしょうか?「人の呼び方が、人間関係においてとても重要ではないか?」、つまり「呼び方によって、相手との関係が決まるのでは?」ということを分析したのが、作家・心理カウンセラーの五百田達成(いおた たつなり)さん。 ・「人との距離感がわからない…」○○を変えるだけで人間関係も変化【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第1回】 ・「子どもの名前、どう呼んでる?」親の呼び方が“子どもの心”を育てる【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第2回】 ・夫婦の満足度が急降下「夫をどう呼んでいますか?」【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第3回】 連載最後となる4回目は、ママ友の“うまい呼び方”についてお話をうかがいました。五百田達成さん プロフィール作家・心理カウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店→博報堂を経て独立。鋭い視点から「コミュニケーション」「人間関係」を分析し、そこから導き出す実践的なアドバイスは高い評価を受けている。「コミュニケーションのプロ」としてメディア出演多数。著書にベストセラーとなった『察しない男 説明しない女』『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』(新潮文庫)など。米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。著書: 『あの人との距離が意外と縮まる うまい呼び方』 HP: 五百田達成オフィシャルサイト ■正義の迷惑ヒロイン『斉藤さん』が“さん付け”で呼ばれる理由――“ちゃんママ・くんママ”呼びが一般的ななか、呼び方がママ友関係を表している典型的な例はありますか?五百田達成さん(以下、五百田さん):ママ友といえば、2008年と20013年にテレビドラマ化された漫画『斉藤さん』が印象的。現実社会では“ちゃんママ・くんママ呼び”が一般的なのに、このドラマのママたちはみんな「○○さん」と名字で呼び合います。なかでも、主人公の斉藤さんに対する“○○さん呼び”は距離を感じます。それは、子どもに正しいことを教えるために空気も読まずに正義を貫き、周りに迷惑をかけることが多い性格が災いし、ママ友たちから距離を置かれているから。話が進むにつれ、次第に斉藤さんの行動に共感しはじめるママたちもチラホラ現れてきますが、呼び方は「斉藤さん」から変わりません。でも、ニュアンスが明らかに変わるんですね。終盤にかけては、敬遠の意味をもった“さん付け”呼びから、リスペクトの“さん付け”呼びに変わるんです。「斉藤さん、迷惑なのよね…」から、「斉藤さん、すごいわ!」に好転するんですね。――確かに、名字に“さん付け”呼びには、2つの意味がありますね。同じように呼ばれていても意味が変わっているなんて、なんだか怖いですね…。五百田さん:“ちゃんママ・くんママ”呼びは一種の仮面と同じ。そう呼んでさえいれば問題なし、という究極の安全パイな呼び方です。ママ友の距離感はとてもユニーク。その独特な距離感にぴったりハマる呼び方が、“ちゃんママ・くんママ”呼びといえるかもしれません。前回までは、子どもや夫の呼び方という家庭内の話をしてきましたが、ママ友は家庭外の話になります。ママ友の“うまい呼び方”は、今までより社会や組織を意識して考えないといけませんね。■ママ友との関係を変えたい! “うまい呼び方”実践編――ママ友の呼び方も、実はいろいろありそうですよね?五百田さん:ママ友の呼び方は、関係性が如実に表れます。親密度の低い→高い順でみてみましょう。例えば、山田ハナコちゃんのママなら、山田(ママの名字)さん→ハナコちゃんママ→ハナママ→ユウコ(ママの名前)さん→ユウコちゃん という具合に段階を踏むことが多いようですね。この変遷をベースに実践編を考えてみましょう。――もっと仲良くなりたいなあと思うママ友がいます。どう呼ぶのがいいでしょうか?五百田さん:距離を近づけたい場合なので、“ちゃんママ”よりは、名前呼びに切り替えるのがいいでしょうね。いきなり下の名前で呼ぶのに抵抗がある場合には、まずは名字にさん付けで呼んでみて反応をみてみるのが得策だと思います。知り合ってLINEでつながった途端に「◯◯(下の名前)ちゃん、お茶しない?」なんてLINEがくると、少々ビックリしますが、そう呼ばれてイヤな気がしないのならお互い下の名前で呼び合う仲に変わっていくのでしょう。――あのママ友とは距離をおきたい…。そんな時はどう呼ぶのがいいでしょうか?五百田さん:距離をおきたいママ友が「◯◯(下の名前)ちゃんってさあ〜」と話しかけてくるとします。これに対し「◯◯(名字)さん、何ですか?」と返せば、距離を遠ざけることができます。しかも、終始、名字に“さん付け”で徹底すると一定の距離をキープできるはず。名字に“さん付け”+敬語で距離を保ってみましょう。――呼び方ひとつで、ママ友同士の仲良しのレベルまでバレちゃいますね。五百田さん:ママ友たちのコミュニティは、子どもを媒介にした“育児”という名の職場です。会社を想像してみてください。同僚や先輩など仲の良い人とそうでない人がいますよね。もちろん、それぞれ呼び方も呼ばれ方も違うはず。職場同様、ママ友のコミュニティでもスタンドプレイをするより、集団に歩調を合わせるほうがストレスフリーです。グループのなかで特に仲良しのママ友がいるとしても、みんなの前ではみんなと同じように「◯◯ちゃんママ」と呼び合うほうが無難という現実もあるでしょう。 ■“ちゃんママ”呼びから卒業したい! そのきっかけ作りは?――仲良くなりたいママ友を名前呼びしたいけど、なかなかきっかけがつかめない…というママも多いようですが。五百田さん:社内恋愛と同じで、ふたりきりになった時がチャンスです!(笑) 園や学校の係などでふたりになった時に、「◯◯(名字)さん、これお願いしてもいい?」などと思い切って話しかけてみましょう。呼びかけられたほうがまんざらでもなければ、「〇〇(下の名前)でいいよ♪」なんて返してくれるはずです。また、呼び方自体を話のネタにしてしまうのも手。「夫のことなんて呼んでる?」という具合に気軽に聞いてみましょう。その話の流れで、「じゃあ、私のことは◯◯(下の名前)でいいよ!」と話をもっていければこっちのモノですね。■ママ友の“うまい呼び方”これさえ覚えておけば大丈夫!――いろいろな呼び方を教えてもらいましたが、忙しいママたちに究極のコツを教えていただけますか?五百田さん:子どもの呼び方同様に、3段階の呼び名を設定しておくのが簡単ではないでしょうか? 学校行事などオフィシャルな場面では「◯◯(名字)さん」、ママ友と集まる場面では「◯◯ちゃんママ」、ふたりでお茶して話に花が咲くときは「◯◯(下の名前)ちゃん」。こんなふうに周りの状況も考慮して使い分けられれば、ほかのママ友を敵に回すことなく、仲の良いママとは、より一層仲良しになれるのでは?五百田さんが考える“うまい呼び方”について4回にわたりご紹介しました。さあ、今日から子ども・夫・ママ友とあなたを取り巻く人間関係を「呼び方」ひとつで変えてみませんか?参考図書: 「あの人との距離が意外と縮まる うまい呼び方」 (サンマーク出版)「あの人のことをどう呼ぶかで、距離感は変わる」。コミュニケーション・人間心理の専門家として数々のメディアに出演し、ベストセラーをたくさん世に送り出す「対人関係のスペシャリスト」である著者が、コミュニケーションについてのさまざまな理論や方法論を分析した結果たどり着いたのが、「『話の内容』や『伝え方』以上に、『どう呼ばれるか』で人の心は決まる」という境地。巻頭にはスペシャル対談として、2016年に日本一を成し遂げた北海道日本ハムファイターズ・栗山英樹監督との「呼び方」対談を収録。取材・文/山田裕子
2018年06月19日休日は、子どもの食育を兼ねて、家族でバーベキューへ出かけませんか? 都内近郊では、ぶらっと出かけて本格BBQが楽しめるスポットが増えています。しかも新鮮さと産地にこだわった海の幸、山の幸を素材に、食の本当の美味しさを体験できる場所なら、子どももモリモリ!食べて元気な夏が過ごせそう。■生産者の顔が見えるから安心、ファーマーズBBQ in吉祥寺「生産者の顔が見える食材」をテーマにファーマーズバーベキューを各地で続けてきた代表の宮治勇輔さん。口コミで人気のBBQが、今季は東急百貨店吉祥寺店屋上で期間限定オープンしています。全国の仲間の生産者たちが作った農薬・化学肥料不使用の野菜、ストレスフリーの環境で育てた肉など、自らもブランド豚のを手がける宮治さんが、バーベキューを通して伝えたいのは「全国にはこんなにも素晴らしい食材があり、想いを持った生産者がいること」。農業の未来を変えたい、という熱い想いではじめたバーベキューは、一口ごとに、生産者の情熱が味わえます。そんな素材だからこそ、子どもにも伝わるものがあります。子どもと一緒に来たママたちは「すごい勢いで野菜を食べるのでびっくりした」「うちの子、普段はお肉あんまり食べないのに、モリモリ食べた」など、嬉しい驚きの声も。4歳から小学生の子どもには、みやじ豚の生ソーセージと、顔が見える生産者の野菜の丸焼きのサービスもあります。タイミング良ければ、宮治さんも会場にいるので、生産者から直接「どうやって育てているの?」「どこが他のと違うの?」など聞くこともできます。都会にいながら、畑や農場の話が聞けるバーベキューへ、ぜひ家族で出かけて見ては。▼FARMERS BBQ 吉祥寺店 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-3-1 東急百貨店吉祥寺店屋上営業日時: ~6月まで 毎週土日12:00~15:00、 17:00~20:007月から 全日(月曜から日曜)10:00~13:00、14:00~17:00、18:00~21:00参加費:大人(中学生以上) 4,500円、4歳から小学生 1,500円、3歳以下 無料※飲み物は各自持参。※4名未満は席利用料金としてプラス2,000円*すべて税込価格■マグロや伊勢エビも! とれたて魚介類を三崎港で浜焼きとれたてマグロで有名な三崎港ですが、それだけじゃありません。新鮮な三崎野菜や、伊勢エビ、とれたて魚介類など、港のマルシェ「うらり」にはここならではの美味しさが集まっています。マルシェで買った食材を、海を目の前にバーベキューで食べられるのが、港に併設された三崎シーマンズグリルです。港のマルシェには、水揚げされたばかりの新鮮な魚や、生きた貝類なども並び、子供にとっては水族館のような楽しさ。お店の人との「この魚は何?」「これはどこで獲れたの?」などの会話もワクワク弾みそうです。道具や食器類一式は全て用意されていて、準備や片付けは全てお任せなので、手ぶらでOK。食材は、マルシェから持ち込みできる他、お肉や焼きそばなどを注文できる食材セットもあります。4名以下の少人数なら、七輪でジュージュー楽しめる七輪浜焼きセットがおすすめ。また目の前の海では、マリンレジャーも楽しめます。海中散歩ができる水中観光船虹色さかな号は、この場所ならではのアトラクション。他に海上釣り堀や、城ヶ島クルージングなどもあります。そして隠れた人気なのが、港に集まる猫たち。BBQ広場には、ノラ猫たちも集まり、程よい距離感で暮らしています。いろんな楽しみ方があるのが、港のバーベキューならでは。朝から出かけて家族でたっぷり遊びたいですね。 ▼三崎シーマンズグリル 神奈川県三浦市三崎5-167-2(うらりマルシェ奥)営業時間:10:00~17:00(機材返却16:30) 火曜定休TEL:046-881-0533・本格MISAKI-BBQプラン1区画(最大8名)基本器材付、ゴミ処理費用込9,800円(食材は別、飲食持ち込み可)・ぶらり七輪浜焼き基本器材付、ゴミ処理費用込おひとり1,500円(2時間制/食材は別・飲食持ち込み可)*すべて税込価格 ■海のリゾートで、パパも頑張って! グリル&バーベキュー千葉に今年6月、オープンしたばかりの「THE CHIKURA UMI BASE CAMP」(チクラウミベースキャンプ)は、“キュイジーヌ・リゾート”と謳うだけあり、ワンランク上のバーベキューが楽しめる、開放的キッチンを備えた宿泊施設です。ベースキャンプに設置されているのは全長8mの高機能キッチンで、鉄板やグリルを使い、こだわりのバーベキューに挑戦できます。素材は、周辺にいくつもある道の駅で調達も可能。買い出しもアクティビティの一つととらえ、地図や自転車も用意されています。また、近くの漁港や畑から、朝どれの海の幸、野菜をデリバリーしてくれる特別サービスを頼むこともできます。とくにオススメは、地元名物“房州海老”と呼ばれる房州産の伊勢海老。キッチンまわりが充実したこの場所なら、高級食材を使って腕によりをかけたバーベキューも可能です。安心して使えるこだわりの調味料や、食器、調理家電なども用意されています。いつもバーベキューでは活躍するパパも、ここぞとばかり頑張ってしまうかも。泊まりなら、運転を気にせずパパもビールで乾杯もできますからね。楽しみはそれだけじゃありません、目の前は海だから、浜辺で子どもと遊んだり、サーフィンにチャレンジしたり。海辺のリゾートならではのレジャーも存分に味わえます。▼THE CHIKURA UMI BASE CAMP(チクラウミベースキャンプ) 千葉県南房総市千倉町白子 2521-6TEL:0470-29-5975宿泊プランの詳細はHP参照Instagram: @TheChikuraumibasecamp
2018年06月19日旅行好きのパパママの間で、いま人気上昇中の子連れ海外旅行先のひとつが、マレーシアのコタキナバル。ボルネオ島北西部に位置するサバ州の州都で、周辺にはサンゴの海や地球最古の熱帯雨林など手つかずの大自然が広がっています。海あり山ありのネイチャーアイランドには、子どもの五感を刺激してくれるアクティビティがめじろ押し。そこで今回は実際に現地で体験したなかから、とくに家族旅行におすすめしたいアクティビティをご紹介します。■野生動物に会いに行く!「テングザル観察リバーサファリ」冒険気分を味わえるリバーサファリ地球最古の熱帯雨林が茂るボルネオ島は野生動物の宝庫ゆえ、動物に会いに行くオプショナルツアーも豊富。なかでも小さな子連れでも参加しやすいのが、「テングザル観察リバークルーズ」です。マングローブの生い茂る川をボートで進んでいくと、スタッフの「あそこにいるよ」の声。指さす方向を見ると、大きな鼻が目を引くボルネオ島固有のテングザルが枝をゆさゆさと揺する姿が。テングザル以外のサルや水トカゲなど多数の動物を見ることができました。驚くほど多様な動物が暮らすボルネオ島。テングザルは大きな鼻が特徴日没後は天気がよければ、ホタル観賞です。木々のまわりで輝く無数のホタルの群れは、まるでクリスマスツリーのような美しさ。今回はクリアス川でのリバークルーズを楽しみましたが、ガラマ川でも楽しめます。いずれもコタキナバルからは片道約2時間。午後出発で夕食付きの半日プランが一般的です。■サンゴ礁の海を楽しむ!「アイランドホッピング」サピ島のビーチ。とにかく海の青さに感激!コタキナバル沖には、5つの島(ガヤ島・サピ島・マヌカン島、マムティク島、スルグ島)からなる海洋公園「トゥンク・アブドゥル・ラーマン公園」があり、このうち1~2島を巡るアイランドホッピングツアーが人気。コタキナバル市内からスピードボートでわずか15分と近いのに、海の青さが段違い! 魚も多く、子どもたちも大はしゃぎです。人気アクティビティ、ジップライン「コーラルフライヤー」(40kg以下の子どもは親と二人乗りで体験可)はとにかく爽快!サピ島とガヤ島を結ぶ全長250mシュノーケリングやパラセーリングなどマリンアクティビティもいろいろ。子どもが小学生くらいなら、家族でチャレンジしてみると楽しいですよ(※アクティビティによって対象年齢が違うので詳細は現地で確認を)。■先住民の暮らしに触れる!マリマリ文化村マリマリ文化村。こんなつり橋もあり、大人もワクワク!少数民族が30以上も暮らすサバ州。先住民族のライフスタイルを再現した「マリマリ文化村」は、子どもが楽しみながら異文化に触れられる絶好の観光スポットです。吹き矢体験。ほかに火起こしレクチャーや地酒の試飲も見学の最後は見応えのある民族の舞踏ショーで締めくくり■市内観光も異文化体験のひとつ白と青のコントラストが美しい「コタキナバル市立モスク」市内観光でも発見がいっぱいです。市内にはモスクも多く、ヒジャブ(イスラム教の女性がかぶるスカーフ)を身に付けた女性の姿を見れば、子どもも日本とは違う異文化を自然に感じられるでしょう。マレーシアの人たちは温厚でフレンドリーなので、市場やお土産もの屋さんでは、ぜひ子どもも交えて店員さんとコミュニケーションをとってみることをおすすめ。そうしたリアルな体験は、子どもが世界を理解する感性を育む素地になってくれるはず。サバ州の民芸品を集めたショップ「カダイク」は、ぬいぐるみ、かご製品、ナマコ石けんなどお土産の品ぞろえが豊富親子ともに冒険心をくすぐられるコタキナバル。紹介した海や森でのアクティビティはオプショナルツアーとして、ホテルのツアーデスクや現地の旅行会社などで申し込めます。日本では味わえないネイチャー体験は、親子の一生の思い出になりますよ。取材協力サバ州観光局 マレーシア航空 ※この記事は2018年6月現在の情報です。
2018年06月19日仕事が早く終わったのに、家に帰ろうとすると足取りが重くなる。帰宅時間を遅らせるために飲み屋を何件もはしごする…。こんな生活におちいっている人のことを「帰宅恐怖症」と呼ぶそうです。この帰宅恐怖症、どのようにしてなってしまうものでしょうか。今回は、帰宅恐怖症の原因と心理状態、周囲ができることについてお話していきましょう。■帰宅恐怖症とは? 誰でもおちいる怖い生活パターン実は、帰宅恐怖症は病気ではありません。「用事はないけれど帰りたくない」と家に帰らない人々のことを分かりやすく名前づけしたもので、治療法もお薬もありません。昔は、帰宅恐怖症という言葉はなかったように思います。耳にするようになったのは、ここ最近のことではないでしょうか。その理由のひとつとして考えられるのは、団体や企業が残業時間の軽減を推奨し始めたこと。そのため、夫は残業なしで家へ早く帰れるようになったはずなのに、「やった! うれしい!!」と意気揚々とするでもなく、どんどん家から足が遠のいてしまうようになりました。一体、どうしてなのでしょうか?■夫たちの帰宅恐怖症が増えている背景以前は、男性が生活を支えるために外で働き、女性は家庭を守るといった役割分担がきっちりできていましたが、現在は女性の社会進出も進み、共働き世帯が右肩上がりに増加しています。そのため、以前のような役割分担があいまいになり、夫婦で協力することが必要になってきました。しかし夫はどのように家事育児に関わっていいのかわからないため、妻もうまくサポートできないために、妻は常に不満を抱えてしまう…。さらになんとか気をまわして、妻をサポートしようと行動に出ても文句を言われ、かといって何もしないでいても文句を言われ、どうしたらいいのか分からない状況に陥ってしまいます。夫は妻の不満をどうにか解決したいと思いながら、女性特有の感情や行動がいまいち理解できず、夫は戸惑い、そのうち「自分の居場所がない」と感じて、家から足が遠のいてしまうのです。■帰宅恐怖症になる夫…その理由は?残業が減れば、夫の帰宅時間は自然と早くなります。夫婦や家族で過ごす時間が増えるのは、妻にとってもうれしいことです。けれど「いつの間にか、また夫の帰りが遅くなってきた」「仕事は早く終わっているはずなのに、どうして?」と感じたことはありませんか?それには理由があります。例えば、帰宅時間が早くなり、家で過ごすことが多くなった夫。そんな夫に対して、あなたは「邪魔だなぁ」と思ったことはないでしょうか? あるいは、ヒマそうな夫に皿洗いを手伝ってもらったけれど、汚れが落ちていなくてやり直してもらったり、一方的にその日あった出来事を早口でまくしたてたことはいないでしょうか?夫側の視点で想像してみましょう。「早く家でくつろぎたい」と帰ってきたのに邪魔もの扱いされ、家事を手伝っても文句を言われ、玄関にはいって早々「聞いて! 今日ね…」と話しかけられていたとしたら?帰宅恐怖症になってしまう夫は、えてして「良い人」である場合が多いです。「妻の話を聞いてあげたい」「できるだけ家事や子育てをやりたい」と、可能な限り妻の気持ちに応えてあげたいタイプです。でも、家族の都合やペースに従い、合わせていきたいと思う一方で、自分自身は癒されず、家族からのプレッシャーでくつろぐ時間が持てないことに疲れてもいます。それが、帰宅恐怖症の原因の一つといえるでしょう。妻や子どもの期待に応えることで生じる「疲れ」を回避するため、家にいる時間をなるべく短くしようと、自然と帰宅時間が遅くしてしまうのではないでしょうか。■夫が帰宅恐怖症に!? 妻の体験談「子どもが生まれてから、家事育児と仕事との両立に追われているなかで、こちらも疲れているのに、自主的に手伝ってくれる姿勢もなく、なおかつ育児の相談をしても、耳から耳に抜けていくように全く話を聞いてくれなかった夫。さらに夫ばかりが自分の時間が持てて、私ばかり仕事に家事に育児に負担がかかってくるのは不公平だという気持ちに支配されるようになりました。しかし夫からしたら、いつも不満そうな私の機嫌を直す術がわからず、悩んでいたのかもしれません。何回か話し合いを試みるも、喧嘩別れになるだけで、だんだん気持ちがすれ違うようになり、気づいたら夫が帰宅時間を遅らせ、家にいない時間が増えるようになっていました」(30代 女性)■帰宅恐怖症の夫、妻ができることは?早く帰ってこない夫には「どうして早く帰ってきてくれないの?」「少しは家事育児を手伝って」という不満もあるかもしれません。けれど、こうした気持ちを声や態度に出してしまうと、目には見えない大きなプレッシャーを夫に与えてしまいます。本当は妻の力になりたいと思っている夫。けれど、そのやり方がよく分かっていないのです。そこで、夫が早く帰宅した時には「ねえ、聞いて」とすぐに話しかけるのはやめ、まずは1人でゆっくりできる時間を30分~1時間くらい持たせてあげましょう。夫が、仕事モードから家モードに切り替えるのには、少し時間が必要だからです。おすすめなのが「お風呂」です。夕飯の前にお風呂に入ってもらうようにすれば、必然的に1人の時間をつくってあげられるでしょう。長風呂しない夫には「良い入浴剤を見つけたから入れておいたよ」などと声をかけ、入浴時間をのばしてあげるのも良いですね。帰宅後すぐに1人の時間をつくることで、夫の頭は仕事モードから家モード、緊張からリラックスへと自然と切り替わり、くつろぎの時間を手に入れることができるはずです。■帰宅恐怖症の夫に効くのは「期待しすぎないお願い」夫が帰宅恐怖症になっているかも…と感じた時には、「1人の時間を持たせる」「プレッシャーを与えない」に加え、夫婦間に“ゆるみ”を持たせることを意識してみると良いかもしれません。例えば、手伝ってほしいことを言葉で伝えると、どうしてもトゲが出てしまうという妻は、ホワイトボードなどを活用してはいかがでしょうか? 「手伝ってほしいことリスト」を書き、“見える化”する方法がおすすめです。夫はこれをチェックして、やり終わったことは消していくなどの流れを作ると、プレッシャーを感じにくいようです。一方、妻はやってほしいことを角をたてずに確実に伝えられるので一石二鳥ですね。夫に聞いてほしいことがたくさんある! という人は、自分だけの時間を今より持つようにしてみてはいかがでしょうか? 夫以外にも楽しく話せる人は、きっとほかにもたくさんいるはずです。そんな誰かとおしゃべりして、今の自分の気持ちを夫以外にも開放してみましょう。帰宅恐怖症の原因がわかれば、解決法もみつかります。「1人の時間を持たせる」「プレッシャーを与えない」「夫婦間にゆるみを持たせる」を心がけて、夫が「早く家に帰りたい」と思えるような家庭つくりを心がけてみましょう。
2018年06月18日子どもが小学生になるころに考える「お小遣い」について。お手伝いをやったらあげたらいいのか、毎月決まった金額をあげたらいいのか、それとも必要なときにあげるほうがいいのかは迷うところ。そこでパパママ世代に子どものお小遣いについて聞いてみました。Q.お子さまのお小遣い、どうしてる?1.月に1回など定期的にあげる 31.0%2.必要なときに応じてあげる 31.6%3.毎日あげる 0.2%4.お手伝いをしたときなどにあげる 14.4%5.その他・あげていない 22.7%必要なときに応じてあげるという人と、月に1回など定期的にあげるという人がほぼ同率。また、あげていないという人も22.7%いました。子どもの年齢に応じて、お小遣いのあげ方を変えている人もいました。■月に1回のお小遣い制で計画的に使うことを身につけるお小遣い制にしている人の多くが、計画的に使うと言うことを学んでほしいと思っています。限りあるお金を何にいくら使うかは自分でよく考えるべきだということのようです。「いちいち、これしたら何円? あれしたらいくら? と心からの手伝いではなくなってしまったので、手伝いをする前提で月1回のお小遣いにしました。このほうが、計画的な使い方も学べるし、買い物ついでにおねだりされることも減りました」(山口県 30代女性)「中学1年の息子がいますが、月2000円のお小遣いです」(茨城県 50代女性)「月に1回おじいちゃんの家に行ったときに必ずもらうので、親の私たちからはあげない」(東京都 40代女性)「高校から月1万円。そこから携帯代を引いた残りが月のお小遣い。主人の提案です」(滋賀県 50代女性)「2年生は200円。5年生は500円。中学1年生は1000円。家の手伝いをするのが約束です。漢検や英検、プールの級などが上がったらご褒美でお金をあげています」(千葉県 40代女性)「小4ですが基本毎月500円。お風呂・トイレ・床掃除のお手伝いは1回100円です」(千葉県 40代女性)「かなり迷いましたが、2年生からお小遣い制にしました。やるべきことをきちんとやっていること、使うときは事前に言うこと、お小遣い帳に記入することが条件です。3年生になって、ほとんど口出ししなくても自分で管理できるようになりました」(沖縄県 40代女性)■必要なときにその都度必要な金額をあげるお小遣いだと何に使ったのかわからないこともあります。そこで、欲しいものができたときには、親に何にいくら使うのかを伝えてからお金をもらうというスタンスを取っている親子も。「必要なときに渡しています。買ったもののレシートとお釣りを返してもらうというルールを作って、ちゃんと守れたら100円のご褒美をあげています。もちろん、その100円はお小遣い帳をつけて自分で管理しています」(三重県 40代男性)「小学生の息子にはお祭りなどのときにあげています。中学の娘にも必要なときにだけ」(北海道 40代女性)「本人がやりたいスポーツや習い事、塾などでかなり出費しています。本人も父親が自分のためにたくさんお金を出してくれていることを自覚しているので、お小遣いはなしです。欲しいものがあればその都度交渉してきます」(神奈川県 40代女性)「中学1年と小学4年生の姉妹ですが、必要なときに必要なだけあげています。あとは、お年玉を自分で管理して使うようにしています」(徳島県 40代女性)■お手伝いの金額をまとめて月末にあげるお手伝いをしたらあげると言う人も多くいました。でも、そのつど渡すのは結構大変! そこで月末にまとめてお給料のようにして渡す人もいました。「お手伝いの内容ごとに金額を決めていて、お手伝いをしたらカレンダーに書き込み、月末に精算して渡しています。大体が10円未満なので、平均月200円くらいです。小2ですが、それを毎月貯金箱に入れて貯めています。おやつは家で用意しますし、文房具なども親が買っているので特に困っていないようです」(三重県 30代女性)Q.お子さまのお小遣い、どうしてる?アンケート回答数:13133件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年06月18日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 しし座チャンスをつかんで一気に波に乗れるとき。フットワークの軽さがカギになりそうです。ラッキーアイテムはクラッカー。ラッキーカラーはレッド。2位 みずがめ座突然のお誘いがあったらぜひ乗ってみて。ラッキーアイテムは紫陽花。ラッキーカラーはグリーン。3位 いて座パーティーやイベントではムードメイカーに。ラッキーアイテムは羽根。ラッキーカラーはブルー。4位 ふたご座流行りの場所やアイテムは逃さずチェック。ラッキーアイテムは星型。ラッキーカラーはイエロー。5位 おひつじ座相手のスキをつくフェイント作戦が有効。ラッキーアイテムはポマンダー。ラッキーカラーはオレンジ。6位 てんびん座デートは友だち感覚のオープンな雰囲気で。ラッキーアイテムはマカロン。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 おうし座身近なところに自分だけのパワースポットが。ラッキーアイテムはロザリオ。ラッキーカラーはライトブルー。8位 おとめ座買い物は直感で。迷いだすときりがないかも。ラッキーアイテムはイルカのモチーフ。ラッキーカラーはシルバー。9位 うお座幹事や会計役をうかつに引き受けると大変。ラッキーアイテムはチーズケーキ。ラッキーカラーはダークブラウン。10位 さそり座心にしまったものを隠しておけないとき。ラッキーアイテムはシナモン。ラッキーカラーはダークブラウン。11位 かに座気合いの入りすぎた演出はかえって白けそう。ラッキーアイテムはビール。ラッキーカラーはベージュ。12位 やぎ座周りのテンションに合わせようとしても疲れるだけ。無理に気を使わなくても大丈夫ですよ。ラッキーアイテムはキャンドル。ラッキーカラーはブラック。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年06月18日全国的に梅雨入り真っただ中ですが、夏休みのことを考えたら、もう気分はすっかり常夏! になっているママも多いのでは? 子どももパパママもしっかりバカンスを満喫するために、早めに夏休みの計画を立てたいものですね。今夏こそ子連れリゾート旅デビューがしたい! そんなママたちが、今の時期にやるべきは旅の準備。「備えあれば憂いなし!」ということで、入念に準備して旅行を思いっきり楽しみましょう。そこで、お話をうかがったのが、最近、『海外旅行子連れ旅★パーフェクトガイド!2019』を発刊したばかりの『地球の歩き方』編集部で働くママ編集部員、福井さんと日隈さん。赤ちゃん連れで国内外リゾートを旅した経験をもとに提案してくれたのが、出発日から逆算した「子連れリゾート準備カレンダー」です。そのカレンダーにそって、「いつからいつまでに何をすればいいのか?」といった準備スケジュールやコツ、お役立ち情報、奥の手などを教えてもらいました。教えてくれた『地球の歩き方編集部』ママ編集部員は…日隈理絵さん(35歳)/『海外旅行子連れ旅★パーフェクトガイド!2019』、『MOOKホノルルの歩き方』、『MOOKソウルの歩き方』、『子連れで沖縄』など担当11歳の男の子、6歳の女の子のママ。海外渡航回数は40回以上で、子連れではハワイ、台湾、ソウル、シンガポール、バリ島、オーストラリア、モルディブ、UAE、香港、マカオ、インド、トルコ、アメリカ合衆国へ渡航経験あり。福井由香里さん(39歳)/『arucoソウル』、『arucoシンガポール』、『arucoドイツ』など担当8歳の女の子のママ。海外渡航回数は30回以上で、子連れでは台湾、シンガポール、ハワイ、ベトナム、バリ島、ソウル、イタリアへ渡航経験あり。■0歳でも一人前「パスポート取得」意外に面倒な理由は?――赤ちゃん連れリゾート旅の場合、予約完了から出発日までどんな準備が必要でしょうか?日隈さん:下記の「準備カレンダー」を目安にしてみてください。<子連れリゾート準備カレンダー>2〜3カ月前:パスポート取得(海外リゾートの場合)※0歳児でもパスポートは必要!1カ月前:旅先の概要を予習2〜3週間前:大まかなスケジュールを決める10日前:かかりつけの小児科へ/旅行グッズの買い出し1週間前:カバンの用意&パッキング開始(前日パッキングは危険!)3〜5日前 空港や目的地までの交通手段をチェック日隈さん:特に海外へ行かれる方は、0歳児からパスポートが必要なので早めに準備をしましょう。申請や受領には下記が必要です。戸籍抄(謄)本は、本籍地の役所からの取り寄せとなるので早めに用意しましょう。申請は、パパママなどが代理で行えますが、受領時には本人確認が必要。いくら赤ちゃんでも、本人を窓口に連れ行く必要があるのでご注意を!<パスポート申請・受領>【申請に必要なもの】一般旅券発給書1枚、戸籍抄(謄)本1通、住民票1通、写真1枚、身元を確認するための書類 【受領に必要なもの】申請時に渡された受理票(受領証)、手数料(12歳未満:5年用6000円/12歳以上:5年用1万1000円、10年用1万6000円)福井さん:赤ちゃんのパスポート取得の場合、写真はどうすればいいの? という話をよく聞きます。頭や腰が座っている赤ちゃんなら、自宅の何もない淡い色の壁をバックにべビーチェアに座らせて撮影するといいでしょう。まだ座れない赤ちゃんは、淡い色のシーツに寝かせて真上から撮影する方法もあります。でも、出発までに時間がない場合や撮影に自信のない方は、写真店でパスポート用に撮影してもらうのが確実。申請用写真には、細かなサイズ規定があり、顔に影があると撮り直しとなることがあるので注意してください。■旅の成功を後押しする「現地の予習」と「健康管理」――1カ月前に「旅先の概要を予習」とありますが、コツなどありますか?日隈さん:ガイドブックを見ながら予定を立てるのはもちろんですが、ベストシーズンがわかるウエブサイト 「ドリフト」 で気候をチェックしたり、地図アプリの 「Google Maps」 に行きたい場所をマーキングしたり(★印など複数のマークをつけられる)、日本人のブログを検索して体験談を確認したり、インスタグラムで「#沖縄のおいしい店」「#ハワイの絶景」などタグ検索したり、今はガイドブックをベースにウエブを併用して情報収集するのがおすすめです。――2〜3週間前に「大まかなスケジュールを考える」とありますが、プランニングのコツはありますか?福井さん:赤ちゃん連れの場合は、午前中に1カ所、午後に1カ所、外食は1回くらいという旅程を考えます。赤ちゃん連れだからというのもありますが、たくさん移動する旅程だと親も体力的にもたず計画だおれになることも…。リゾートですし、親子でゆったりプランを考えましょう。――10日前に「かかりつけの小児科へ」とありますが、具体的には?福井さん:子どもの体調で気がかりなことがあれば、旅行前に小児科で診てもらうと安心です。具体的な症状がなくても、旅行を見すえて解熱剤、痛み止め、保湿剤などの常備薬を多めに処方してもらうのも手。「病院に連れて行って、別の病気に感染してしまうほうが怖い」というママもいるでしょう。診察してもらうかどうかは、赤ちゃんの様子と相談しながら判断してください。小児用市販薬が飲める月齢になっていたら、お守り代わりに持参すると安心ですね。日隈さん:見落としがちなのが、赤ちゃんの皮膚トラブル。国内なら日焼け、海外なら夏場でも乾燥に備えたいもの。日焼け後のクールダウンや急な発熱用に冷却シートは必携ですね。イオン飲料の粉末を持参するのも◎。乾燥対策にはクリーム状の保湿剤と皮膚トラブル用の軟膏などを持参しましょう。市販薬を購入する時は、必ず対象月齢・年齢を確認して、子どもに合ったものを使ってください。絆創膏は、海外の場合はあえて現地調達にして、かわいいキャラものを購入してはいかがでしょうか。ママ友へのプチみやげにも喜ばれます。旅行の1週間前から、家族全員体調をととのえ、慎重に過ごすことが重要です。 ■洗いやすくなくさない「子どもの衣類は○○でパッキング」――旅行グッズの買い出しやパッキングのコツは?日隈さん:家族それぞれの荷物がひと目でわかるように、ポーチやジッパー付きナイロン袋に分けて準備します。短期間の旅行なら、100円ショップで売っているかわいい洗濯ネットに衣類を入れて、帰宅後はそのまま洗濯機へ!福井さん:ガイドブックなどに持ち物リストが掲載されていますよね。それにチェックをつけながら準備しています。1週間前から必要なものを1カ所に集めはじめ、足りないものがあれば直前の週末に買い足します。簡単にできると思って前日・前夜にやろうとすると、出発当日から睡眠不足…なんてことになりがちなので、早めに一度、必要なものを取り出してそろえてみると、いざパッキングという時にあわてないですね。――着替えなどの洋服類はどう準備していますか?日隈さん:赤ちゃんの時は、サッと着替えができるように1日分の洋服セットをジッパー付きナイロン袋に小分けして用意していました。少し大きくなってからは、リゾート地での現地調達も楽しみに。ハワイなら、アラモアナ・センターにある「オールドネイビー」や「ノードストロームラック」などは子ども服や靴が安くてかわいいのでよく行きます。海外は水着のデザインも日本にはないかわいさで、思わず何枚も欲しくなりますね。福井さん:国内外ともにリゾート地は紫外線が強いので、水着の上から着せるラッシュガードは必須。帽子も首までカバーしてくれる紐付きのデザインを選ぶと安心です。■「あえて直前準備」をしたほうがいいのは?――あえて直前準備のほうがベターということはありますか?福井さん:赤ちゃんとなると出発前日まで、本当に旅行に行けるかどうかわからなもの。万が一キャンセルになることも考えて、例えばリムジンバスなど、空港までの交通手段の予約は2〜3日前にすることが多いですね。日隈さん:海外旅行保険も同様です。今はスマホやパソコンで直前加入がOKな商品も多いので、子どもの体調を見つつ直前で加入することも。ただし、出発の2日前でないと航空機遅延費用をプラスできないなど制限もあるので、直前とはいえ3日前くらいには加入するのがいいでしょう。赤ちゃん連れリゾート旅の準備ハウツーを、たくさん教えていただきました。赤ちゃんに限らず、子連れ旅に役立つヒントが盛りだくさん。早めに準備をして、夏休みは国内外のリゾートへ赤ちゃんと一緒にでかけてみましょう!<関連図書> 地球の歩き方MOOKハンディ『海外子連れ旅★パーフェクトガイド!2019』 子どもを連れて海外旅行をするためのノウハウを凝縮した1冊。準備から出発、帰国後の思い出作りまで時系列に発生する不安に、子連れ海外旅行経験者約100名と各ジャンルのスペシャリストが回答。さらに子連れ海外旅行経験のある編集スタッフが選んだ、家族に優しい13エリアの旅先ガイドも付いている。定価:本体890円+税発行年月日:2018年5月31日【Amazonで絶賛発売中!】取材・文/山田裕子
2018年06月17日こんにちは! そんたんママです。梅雨、室内で子どもと何をして過ごそうか…と頭を抱える時期ですね。今回は幼児から小学生、もちろん大人まで! 手軽につくれて家の中でも退屈しない、ビー玉ころがしをやってみたいと思います。■材料をそろえよう! 準備するものはビー玉、牛乳パック(1本~)、コップ、マスキングテープ、はさみです。我が家は息子が毎日牛乳を飲むので常に資源ごみ待ちの牛乳パックがあるのですが、牛乳パックがご家庭に無かったり、乳のアレルギーがあったりする場合は厚紙で代用してください。コップは器ならなんでも良いですが、ゴールした時音が鳴った方が気持ちがいいのでガラスや空き缶がおすすめです。■牛乳パックでコースをつくろう! 牛乳パックをカットして、ビー玉ころがしのコースをつくります。綺麗に洗って乾かした牛乳パックを開き、折り目にそって4等分にカットします。 使うのはこの真ん中の4つです。 切れたら縦長に三つ折りします。定規など使うと折りやすいかも。 コの字型のパーツが4つできました!■コースを組立てよう! さっそくコースを組み立てましょう!いきなり作りこもうとすると時間がかかって子どもの興味がそれてしまうので、どんなものかとりあえずやってみるのが良いと思います。一番簡単なのは家の壁に直接マスキングテープでコースを貼ってしまう方法。すべり台が交差するようにペタッと貼りつけて、ゴールにコップを置きます。 準備ができたらさっそくビー玉ころがしスタート!うまくゴールできたかな?単純なつくりですが、これだけでも息子は興味津々。何度もビー玉を落としては、「コップはもうちょっとこっちにおいた方がいいよ」と3歳になりに考えている様子でした。ビー玉が途中で落ちてしまったら、コースの角度や位置を調整します。■コースを増築しよう! コツをつかんだらコースを増築してみましょう!幼児は積み木や他のおもちゃと組み合わせるとアイデアが浮かびやすいと思います。小学生だったらダンボールや空き箱を土台にして支柱を立て、独立したコースをつくっても!お次はつくり込みコースで、あったら楽しいパーツをご紹介します。■ビー玉ころがしであると楽しい仕掛け ビー玉ころがし工作であると楽しい仕掛けその1は、ビー玉くるくる装置!ビー玉がくるくる回ってポトン。すべり台をすべります。 まず紙皿を用意します。なければ厚紙を丸く切ればOK。円の中心に向かって切りこみを入れ、真ん中にビー玉が通れるくらいの穴を切り抜きます。 切りこみ部分の紙を重ね合わせて、テープでとめます。 軽く傾斜ができました。 次に土台となる牛乳パックに切り込みを入れ、3cm四方くらいの窓をつくります。 窓にコの字パーツを通し、傾斜をつけてテープで固定します。 上に先ほどのお皿を乗せてテープでとめれば、くるくる装置のできあがり! あると楽しい仕掛けその2は、曲線コース。コの字パーツの3分の2まで切り込みを入れ、重ね合わせてテープでとめます。 こんな感じに。くねくね道など、応用すれば色んな形がつくれます。 土台に牛乳パックやペットボトルを固定して支柱をつくり、パーツを組み合わせてコースにしたものがこちら。トンネルや階段など思いつくものはなんでも取り入れて、自分だけのオリジナルコースターにしましょう!部屋の端から端まで使ったコースなんかも楽しそうですね。いかがでしたか。ただ転がすというシンプルさの中に、どうしたら思った動きを実現できるか? という想像と工夫、発見がある、ビー玉ころがし。一日中触っていられるので、雨の日に親子で熱中してみてはいかがでしょうか。
2018年06月17日愛猫との生活を描いたマンガブログ『うちの猫がまた変なことしてる。』が大人気の、猫好きのマンガ家・卵山玉子さん。新作は、専門家の取材を元に、犬や猫の終活について描いたマンガ 『ネコちゃんのイヌネコ終活塾』 です。 人間の言葉を話せる“ネコちゃん”が柴犬の“イヌイくん”と一緒に、ペットのシニアライフや病気と病院、保険、介護、そして亡くなってしまったあとまで、それぞれの知識を持つ専門猫たちに教えてもらうというこの本。かわいいイラストに癒されつつ、とても勉強になり、ペットを飼う人なら知っておきたいことがまとまっています。この本の中から今回ご紹介するのは、犬猫のシニアライフについて。老化に伴う病気や介護の問題は、考えておいたほうがいいと思いつつ、まだ先のことと、先延ばしにしていませんか? ■ペットのシニアライフについて、知っておくべきこと人間の数倍の速さで年をとるペット。寿命は昔よりは長くなったとはいえ、平均15歳。11歳でシニア期に突入します。長生きすることは、すなわち老後の生活が長くなるということ。犬や猫は、遊ぶ時間より寝る時間が増え、甘えが強くなったり、と生活が変わっていきます。年齢に合わせてフードを変えたり、場合によっては療養食に変えなくてはいけないことも。また段差にスロープをつけるなど、ペットが居心地がよくなるよう、そして怪我をしないよう、住環境の対策も必要になっていきます。老化は避けられないこと。できないことが増えたと落ち込んだり、ネガティブに考えず、若い頃とはひと味違うかわいさを楽しむのが、シニア期のペットと暮らす上で大切だそう。本書に出てくる、シニア期の犬と猫を飼う女性・マミコさんの「年寄りには年寄りにの可愛さがある!」という言葉に、勇気付けられます。■病院の選び方と健康管理ワクチン接種や定期検診などで、動物病院に通っているという人でも、いざ病気になるとその病院でいいのか、不安になるもの。まずおすすめなのが、自宅から通いやすい場所にあること。移動に時間がかかると、ペットにも負担がかかります。また病気の治療については、今の治療が最善か、別のドクターにセカンドオピニオンを求めると、不安や迷いが少なくなります。そして、犬種、猫種によってかかりやすい病気を先に知っておくこと、安静時の数値を控えたり、毎日のうんちやおしっこをチェックして、異変に気がつくことが大切です。ペットが弱ってしまったとき、「ペットの心を癒せるのは飼い主だけ」と、胸に刻んでおきたいですね。■保険の選び方動物の医療費は自己負担。高額になることも多いといいます。「医療費が払えず、治療を断念」という事態にならないよう、元気なうちに医療費を確保しておくと安心。そのために、ペット保険に加入をするのもひとつです。基本的に1年ごとの掛け捨てが多いペット保険。本書で支払いの流れもわかりやすく紹介しています。毎月の保険料は年齢ごとに変わるため、無理なく払い続けられるか、補償の割合がどうか、免責はどうなっているか確認して検討し、自分のライフスタイルに合った保険を探すことがポイントです。1回でも病気にかかると加入が難しくなったり、補償に条件がつく場合があるので、「いずれは」と考えている人は、健康なうちに探し始めるのがおすすめです。■いつかやってくる闘病と介護あまり考えたくない、ペットの闘病や介護ですが、多くのペットがいずれ必要となることなので、心の準備をしておきましょう。今まで通りの生活がしづらくなってきたら、介護が必要。自力でやれることがあれば、時間がかかってもできる限りやらせてあげること。思うように動けなくなったペット自身も戸惑っているので、そんなときこそ愛情を伝えてあげるのが飼い主の役目です。ペットとのお別れはいつ訪れるかわからないもの。「これが最後だったら?」と意識しながら接すると、自然と態度や言葉が柔らかくなり、いざというときに後悔も少なくなるかもしれません。次回は、ペットが亡くなってしまったあとのことについて、知っておきたいことをご紹介します。 マンガでわかる! ネコちゃんのイヌネコ終活塾 卵山玉子 著/WAVE出版 1,200円(税別)ペットの病院、お金、介護、葬儀、ペットロス…。ネコ好きマンガ家の卵山玉子さんが専門家にきいてわかりやすくマンガでまとめた一冊。まだ若くても知っておきたい情報が満載。「今」がもっと愛おしくなる、愛犬・愛猫の老い支度本です。<卵山 玉子(たまごやま・たまこ) プロフィール>ネコ好きのマンガ家。アメブロ公式トップブロガー。愛猫との生活を描いた猫マンガ『うちの猫がまた変なことしてる。』(KADOKAWA)で人気を博す。主な著書に『ネコちゃんのスパルタおそうじ塾』(WAVE出版)、『シュウさま-保護猫カフェからやってきた3本足のモフ天使』(WAVE出版)、『イラストでわかる! ネコ学大図鑑』(宝島社)等。・ ブログ「うちの猫がまた変なことしてる」
2018年06月15日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから蒸し暑い季節でも「涼しさ」を感じさせてくれるコーデをご紹介! サラっとした風合いや風通しの良いシルエットは着心地も良くしてくれそうですね。脚長効果も! 柔らかなリネン素材のワイドパンツ自転車で移動する予定があったためパンツとペタンコサンダルのアイテムから全体のコーデを考えたというHanaさん。天然素材のコットンリネンを使ったワイドパンツはナチュラル感もありながら縦にのびるきれいなシルエットで脚長効果も高め! ウエストリボンは取り外せるので甘さを引き算したいときにも使えます。Hanaさんのようにリボンを結ばす、腰横でそのまま垂らす着こなしもアクセントがあってステキですね。パンツは標準丈とオンライン限定の長め丈があり、Hanaさんが履いているのは丈長めのもの。「身長161cmで裾上げなしで履いています」とのことで好みの丈感を選ぶことができそう。トップスは「毎年気に入って買い替える」というドレープクルーネックT。「着心地はやわらかくシワになりにくいです」とのことで、身体につかずはなれずのシルエットが風通しの良さを感じさせてくれています。涼しげでも“きちんと感”が出せる黒ワンピUniqloUの春夏アイテムだという黒のギャザーワンピース。これにHanaさんが合わせたのは白のミニワッフルカーディガンです。「コーデに使う色の数を少なくすると大人っぽく見えます。さらに無彩色にするときちんとした感じが出ます」とのことでちょっとしたハレの日のお出かけで「きちんと見え」したいときに参考になりそうなコーデです。夏場のフォーマルスタイルはジャケットや素材で暑苦しく見えることがあり「涼しく見せる」のが難しかったりしますよね。でもHanaさんのようにリラックス感のあるワンピースやサラリと軽い羽織もので涼しさを演出し、色使いで「きちんと感」に気を配ることでこんなにも洗練された印象になるようです。またこちらのワンピースはオンラインですでに売り切れていたようですが「先日店舗で発見。ユニクロは店舗によって在庫があったりなかったり商品の揃え方なども違うのでどんなアイテムがあるかなと毎回のぞいてしまいます」とHanaさん。日常的にお店に足を運ぶことで思わぬレアアイテムと出会えることもあるのかもしれませんね。汗をかいても肌ざわりサラサラ! 風通し抜群のブラウスやわらか素材で着心地良し! ゆるっとしたシルエットが魅力で「ここ最近でいちばんのお気に入り」と大絶賛しているリネンブレンドブラウスをトップスに選んだこの日のHanaさん。白より先にブラウンカラーを購入していたそうですが「100点満点」の良さに色違いの白を購入したといいます。「前後で丈の長さが違うのもボトムスとのバランスが取りやすく着痩せして見えます」とのことで体型カバーにも一役買ってくれているそう。ボトムスに選んだのはハイライズシガレットジーンズ。「細身のデニムにしましたがワイドパンツと合わせてもゆるゆるシルエットで可愛いと思います」とのことで夏場のデニム着用が苦手な人は風通しの良いワイドパンツとの合わせも楽しめそう…! 白とネイビーの組み合わせはとっても爽やかで、気持ちのいい風が吹いてきそうなコーデとなっていますね。朝からジメジメと憂鬱になりがちなこの季節、Hanaさんの涼風コーデをぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。「涼しさ」を感じられるコーデは自分だけじゃなく周りの人まで爽やかな気分にしてくれそうですね。Hanaさんプロフィール上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年06月15日ゴールデンウイークが終わるとしばらく祝日がなくなりますので、仕事も子どもの学校生活も本格的に忙しくなっていく時期となりますね。それに伴い、周りの人とのかかわりも多くなっていき何かと気疲れしてしまうことがあるかも。協調性の高い人ほど他人の言動に振り回されたり、傷ついてしまうことが多くなります。さて、あなたのメンタルは強いほう? それとも弱いかも? 以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。Q.子どもの新学期、保護者会でクラス委員を決めることになりました。たまには皆様のお役に立とうと軽い気持ちで立候補し委員を引き受けることに。しかしその後、仲良しのママ友から「○○さんたちがあなたのことウワサしてたわよ。仕事が忙しそうなのにクラス委員なんてできるのかしらって」と言われました。あなたが最初に感じる思いは次のどれに近いでしょうか。深く考えずに直感でお答えください。1.それなら○○さんが立候補すればよかったじゃない!2.私そんなにいままで学校行事に協力していなかったっけ?3.やっぱり立候補なんてしなければよかったのかな4.そんなに心配してくれるなら○○さんたちにも手伝ってもらおう選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。1、「それなら○○さんが立候補すればよかったじゃない!」を選んだあなた一見強気なように見えますが、じつは繊細なハートの持ち主のあなた。外では相手に正論をぶつけたりと毅然な態度をとりますが、1人になると落ち込むことがありそう。ガラスのハート度は60%です。あなたのことをわかってくれる人は必ずいますのであまり気に病まないように!2、「私そんなにいままで学校行事に協力していなかったっけ?」を選んだあなたいい意味で自分を責めないあなたはガラスのハート度40%。何か不快な出来事があってもさらりとスルーできる強さもあり、かといって他人の痛みも理解できるので、相手を傷つけるような態度もとりません。繊細さと図太さのバランスが良いタイプです。3、「やっぱり立候補なんてしなければよかったのかな」を選を選んだあなた謙虚で優しいあなたはガラスのハート度80%。自分の行動について批判されたり、予想外の反応をされたりすると結構落ち込むタイプです。他人の思いをコントロールすることは無理なこと。自分がよいと思ったことなら気にせずどんどんやりましょう。もともと他人を気遣うあなたですから大丈夫! もっと自分に自信を持ってください。4、「そんなに心配してくれるなら○○さんたちにも手伝ってもらおう」を選んだあなた何事もポジティブに考えることのできるあなたはガラスのハート度10%。日常でもあまり落ち込むことはないマイペースなタイプです。たまに空気を読まない発言をしてしまうことがあるかもしれませんが、サバサバとした考えの持ち主なのでトラブルに発展することもないでしょう。いかがでしたか? どんな状況であっても、自分自身を大切にして周りに振り回されずに生きていきたいものですよね。さて季節は6月。新しい環境にまだ順応できず、心身のバランスを崩していませんか?詳しいテストをご用意していますので、そちらもご覧ください。 「もしかして五月病? あなたのメンタル健康度」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2018年06月15日東日本大震災や熊本地震などをはじめ震災が多い日本。復興のためにと多くの人が寄付をするきっかけになったと思います。それ以外にも24時間テレビやコンビニのレジ横、赤い羽根募金など様々な寄付がありますが、パパママ世代がどのようなものにいくらくらい寄付をしているかを聞いてみました。Q.寄付をしたことはありますか? 合計でいくらほど?1.10万円以上 3.5%2.1万円以上 7.8%3.5000円〜1万円ほど 7.7%4.1000円〜5000円ほど 19.5%5.1000円未満 43.4%6.その他 2.1%寄付をした金額は1000円未満がもっとも多く43.4%という結果になりました。大きな金額はできないけれど、気づいたときに小銭を寄付するという人が多いようです。■小銭だけじゃない! こんな寄付の方法もある献血や物資の支援、動物の里親になるなどお金以外の寄付の方法で貢献している人がたくさんいました。どんな形でも少しでも誰かの役に立つことをすることは、大切なこと。子どもたちもそんな親の姿を見ることで感じるものもあると思います。「献血のバスが見えたら、できる日なら400ml取ってもらいました。お金は限界がありますが、献血ならできるかぎり誰かの役に立ちたいと思います」(佐賀県 40代女性)「近隣の動物保護センターには、物資をわずかですが細々と10年続けています」(東京都 40代女性)「最近は、保護犬活動に協力させていただき、ボランティアの保護主さんへ支援物資をしたり、我が家でもパピーミルで酷使されてきた子の里親になりました。今は3匹の可愛い子たちがいます」(神奈川県 40代女性)「買い物した分でそのレシートでの寄付をしたことがあります」(沖縄県 30代女性)「街頭募金に子どもたちと一緒に立ったことがあります」(鳥取県 40代男性)「郵便局で通帳を作るときに、利子の何%かを募金するというものを作りました。かれこれ25年、いくら寄付したのかはわかりません」(千葉県 40代女性)■寄付のきっかけは東日本大震災2011年3月11日の東日本大震災で初めて寄付をしたというコメントが多くありました。助け合いの気持ちを忘れずに、今自分たちができることをするのが寄付の第一歩です。「東日本大震災のときに、寄付を2回ほどしました。お金だけでなく、未使用の肌着なども出したような記憶があります」(神奈川県 40代女性)「東日本大震災のときは、ただただ被災者の方々にできることを模索する日々でした。自分自身の生活もあるので、ボランティアで駆けつけることもできず、家族4人で1万円募金しました。いつ自分が被災者になるかはわからないので、助け合いの気持ちは持っていたいと思います」(神奈川県 40代女性)「震災が起きると、少しでも役に立てればと多くはないですが寄付をするようにしています。日本のあちこちで災害が起こるようになっているので、明日は我が身、いつか自分が助けられる側になるかもしれないので」(神奈川県 40代女性)「3・11の震災のときは、かなりショックでとにかくできることと思い、1万円の寄付と衣類やら布団やら靴などを知り合いのボランティアの方に送りました」(神奈川県 40代女性)■身近な人のために寄付やボランティアをした知り合いのために寄付やボランティアをしたという人もいました。難病の子どもを救うために、募金活動の協力をした人は、その子が元気になった今は感謝の気持ちで溢れているそうです。「知り合いの子どもが移植手術をするために少額ですが、寄付しました。金額的にはたくさん出すことができなかったので、募金活動に協力しました。無事、移植手術が成功し、リハビリに励んでいるそうです。臓器提供してくださった方のご冥福をお祈りしつつ、皆さんの温かい気持ちに触れ、感謝の気持ちでいっぱいです」(埼玉県 40代女性)Q.寄付をしたことはありますか? 合計でいくらほど?アンケート回答数:5053件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年06月15日子連れ海外旅行の旅先として、近ごろ人気が高まっているマレーシアのコタキナバル。きらめくビーチあり、森の動物との出会いあり、地元の人とのふれあいあり…とファミリー向きの要素がいっぱい!直行便を利用すれば、成田から約6時間と意外に近く、施設の充実したリゾートホテルもあるので赤ちゃん連れでも安心です。今回は子連れ・赤ちゃん連れに楽しいコタキナバル旅行の魅力を徹底紹介します!コタキナバル沖に浮かぶ、サンゴ礁に囲まれたサピ島のビーチ。コタキナバルではアイランドホッピングも気軽に楽しめる■動植物の楽園!コタキナバルってどこ?コタキナバルは、ボルネオ島北西部に位置するサバ州の州都です。ボルネオ島は、マレーシア・インドネシア・ブルネイの国境をまたぐ世界で3番目に大きな島で、地球最古の熱帯雨林が生い茂り、多様な動植物の宝庫。そのため、コタキナバルではオラウータンやテングザルなど、動物に会いに行くオプショナルツアーも充実しています。森の野生動物を探しにいくツアーも豊富島のまわりは美しいサンゴ礁に囲まれ、マリンアクティビティも多彩。海も森もすぐ近くにあるので、本物のネイチャー体験を親子で気軽に楽しめます。サピ島でのパラセーリング体験サバ州は10~3月がモンスーン季とされますが、年間を通じて大きな気候の変化はなく、基本的に一年中旅しやすい旅先です。■コタキナバルが子連れ旅行におすすめの3つの理由自然体験が豊富なこと以外にも、赤ちゃん連れ・子連れにうれしい理由があります。1.直行便があるスケジュールは限られますが、マレーシア航空が、月・木の週2便、成田/コタキナバルの直行便を運航しています(※)。フライト時間は約6時間。直行便がない日はクアラルンプール経由で。その場合は乗り換え時間を含めて11時間強かかるので、往復のいずれかだけでも直行便が利用できるとフライトの負担がグンと減らせますね。2.時差が少ないコタキナバルと日本の時差は1時間(日本より1時間遅い)だけなので、時差ボケしらず。子どもの体力的な負担も少なくてすみます。3.温厚な国民性マレーシアの人たちは温厚な国民性で、子ども好きも多くフレンドリー。子どもと一緒にいるだけで現地の人とのコミュニケーションの機会が増えるかも! レストランも基本的に子連れウェルカム。島なのでおいしいシーフードがリーズナブルに楽しめます。マレーシア航空の成田/クアラルンプール線は、2018年5月より新機材エアバスA350-900型機で運航されている。内装もピカピカで快適※マレーシア航空の成田/コタキナバル線は2018年5月18日~7月22日までの期間、一時的に運航を休止していますが、7月23日から再開予定です。■コタキナバルの治安や衛生環境は?ガヤストリートにある人気ラクサ店「イーフン」。子連れの姿もコタキナバルは基本的に治安もよく、街歩きも安心です。ただ、スリや置き引きなどはあるので、一般的な海外旅行と同程度の注意は必要。衛生状態も良好で、とくにリゾートホテルに滞在しているのであれば神経質になる必要はありませんが、日本の夏と同様の気配りを。飲み水はミネラルウォーターを使うようにします。カラフルな建物が多く、フォトジェニックなコタキナバルの街並み日差しが強いので子ども用の日焼け止めや帽子、森へ行くときは虫よけも忘れずに。オムツは街のスーパーにも売っていますが、水遊び用のオムツは入手しづらいので日本から持っていくことおすすめ。ミルクも飲み慣れたもののほうが安心です。■コタキナバルで子連れにおすすめのホテルと選び方のポイント開発が進むコタキナバルでは年々新しいホテルがオープンしているのでホテルの選択肢は豊富。子連れなら、海沿いにあるプール付きのホテルがよいでしょう。たまにはスパやバーでのんびりしたいママパパは、キッズクラブやベビーシッターサービスの有無もチェックしておくとよいですよ。子どもはやっぱりプール遊びが大好き!「シャングリ・ラ・タンジュンアル・リゾート&スパ」コタキナバル国際空港から車で約10分、コタキナバル市街地へも車で10分と便利な立地にある「シャングリ・ラ・タンジュンアル・リゾート&スパ」も、子連れに人気のホテルのひとつ。赤ちゃん向けプールや子ども向けスライダー、ボルネオ唯一のウォーターパークなどがあり、プール・水遊びはバッチリ。5~12歳の子どもが無料で利用できるキッズクラブ(※5歳以下は保護者要同伴)もあり、図工やゲームなど日替わりアクティビティのほか、毎週金曜夜にはキッズパーティも開かれます。「シャングリ・ラ・タンジュンアル・リゾート&スパ」の朝食ブッフェにはかわいいキッズコーナーもホテル前のタンジュンアルビーチは夕陽の名所。絶景サンセットを家族で楽しむ人も多い赤ちゃん連れや子連れのコタキナバル旅行では、ホテルのプールやビーチ遊びをメインに、オプショナルツアーをいくつか組み合わせるのがおすすめ。手つかずの大自然のなかで、本物のネイチャー体験ができるコタキナバル。今後ますます注目が高まりそうな旅先です。取材協力サバ州観光局 マレーシア航空 ※この記事は2018年6月現在の情報です。
2018年06月14日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「子どもや家族を亡くすことが怖くてたまらない」という、コロコロさん(31歳・専業主婦)に、心屋塾認定講師の田中佐緒利さんからアドバイスをいただきました。■コロコロさんのお悩み二人の子どもが生まれてからというもの、病気や事故で自分や家族を失うのが怖くてたまりません。 ニュースや広告などで「ガン」という文字を見ると、ちょっとの不調でも「末期ガンではないか」と不安になり、毎日ネットで調べては落ち込んでしまいます。自分だけでなく、子どもが幼稚園に行くと「帰りにバス事故にあってしまうのではないか」と気が気でなりません。熱を上げただけでも「白血病で死んでしまうのではないか」と恐ろしくなります。「人はいずれ死ぬ」ということはよくわかっています。子どもが生まれる前はむしろ「自分はいつ死んでもいい」とも思って、そういう行動もしてしまっていました。しかし今は「子どもが小さいうちに、家族の誰かが死んでしまうのではないか」と怖いのです。毎日毎日、病気や事故、死の恐怖におびえて暮らすのに疲れてしまいました…。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の田中佐緒利さんよりコロコロさん、はじめまして。心屋塾認定講師・田中佐緒利(さをりん)です。ご相談、ありがとうございます。コロコロさんは、「大切な人が亡くなってしまうのではないか」と日々不安と心配をたくさん抱えられているんですね。愛するお子さんやご家族が亡くなるのは、とても怖いと感じますよね。ご相談を読ませていただいて、私が一番に感じたことは「コロコロさんはとても命を大切にされていて、思いきり生きたいんだな。ご家族を本当に愛していらっしゃるんだな」ということでした。おっしゃるように、人はいずれ死にます。生まれてからずっと「死」というゴールに向かって生きています。私たちは死ぬまで生きます。今、生きています。今、コロコロさんもお子さんもご家族も、生きている途中です。そして死はある日、天寿をまっとうしたときに訪れます。「いずれ死ぬとはわかっていても、今は死にたくないし、大切な人が亡くなるのは嫌だ」。これは、誰しもが感じることではないでしょうか?どうぞ、声に出して「死ぬのが怖いよー!」と言ってみてください。「怖い」という気持ちを外に出してあげてください。今、コロコロさんは「生きている」がゆえに、「死」というテーマを脳内検索されているように感じます。「死」を目前にすると、逆に「生きる」というテーマが見えてくるのが人間なのかもしれませんね。死んでもいい、死のうとしていた頃のコロコロさんの不安な気持ちが今、表面化されてきているように感じます。あの頃「死んでもいい」と思っていたコロコロさんは、本当は思いきり生きたかったのではないでしょうか?ぜひ、口に出して言ってみてほしい言葉があります。「私、本当は死にたくないよー! 死ぬのが怖いよー! 私、本当は生きたいよー! 私、本当は思いっきり私を生きたいんだよー! 私を殺さないでー! 私の命を守ってー!」声に出して言ってみてください。どうですか? 何か感じるものはありますか?人は自分らしさを封印したり、自分の気持ちにうそをついたりして生きていると、死にたいという気持ちになりやすい。「死にたい」という気持ちは、裏返せば「思いきり私らしく生きたい!」ということなのです。昔、死のうとしていたたコロコロさんは、実はとても怖かったのではないでしょうか。「本当は生きたいのに、自分自身に命を絶たれるかもしれない」という恐怖があったのではないでしょうか。あの頃のコロコロさんの気持ちが、「死にたくないよー!」という気持ちが、今コロコロさんを不安にさせているように感じます。あの頃のコロコロさんの気持ちを、まずは受けとめてあげましょう。「死にたくなかったんだ。本当は生きたかったんだ」という気持ちを声に出してあげましょう。そして、自分にこう言ってあげてください。「私は、生きていいんだよ。思いきり生きていいんだよ。私が生きたいように生きていいんだよ」と。何度も何度も言ってあげてください。そうすることで、あの頃のコロコロさんが安心していきます。思いきり生きるとは、何も大きな功績を残すとか、すごい人になるとか、そんなことだけではありません。毎日、起きたり寝たり、自然を感じたり、おいしいごはんを食べたり。愛するお子さんやご家族といろんな話をしたり、笑いあったり、時にはケンカしたりもしながら、いろんなことを経験して、いろんなことを感じ、いろんな気持ちを伝え合って生きる。笑うことも泣くことも、怒ることも落ち込むことも、すべてが「思いきり生きる」ということではないか…と私は思います。今、コロコロさんの目の前にいる2人のかわいいお子さんは、「思いきり生きる」を体現しているのではないでしょうか。死を恐れることはなく、ただ「今を生きること」に一生懸命だと思います。命を輝かせて生きているだろうと思います。そんなお子さんと一緒に、コロコロさんも子どものようになり、「今この一瞬」に目を向けて、思いきり生きてみませんか?笑って泣いて怒って落ち込んで、その繰り返しのなかで、豊かに幸せを感じられる心が育っていきます。命が輝いていきます。大丈夫。そんなに心配しなくても大丈夫です。今、コロコロさんも愛する人たちも生きています。不安の証拠集めをしている時間とエネルギーを、目の前の愛する人たちと生きる時間とエネルギーに使ってください。愛する人たちといろんなことをして、いろんなことを感じて、思いきりコロコロさんを生きていきましょう。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年06月14日今ではパソコンだけでなく、スマホでもクリック1つでお買い物ができる時代。子育てと家事に忙しいパパママ世代には、子どもが寝たあとに必要なものを買えるネットショピングはとても助かるツール。一方で、ついつい余計なものを衝動買いしてしまうことも…。そこで、ネットショッピングでの衝動買いについて聞いてみました。Q.ネットショッピングで衝動買い、したことある?1.したことがある(パソコン) 20.7%2.したことがある(スマホ) 44.6%3.したことはない 34.7%ネットショッピングでの衝動買いをしたことがある人が、65.5%と半数以上。中でも、パソコンよりもスマホでの衝動買いのほうが2倍という結果となりました。スマホのほうが手軽な分、衝動買い率が高いのかもしれません。■眠たいときのお買い物は危険! あとで後悔している人続出ソファーで横になったり、ベッドで寝ながらのネットショッピングは、通常の意識とは全く違うので、ついつい余計なものを買ってしまうようです。せめて、お買い物かごに入れるまでにして、購入は翌朝に持ち越すなどで対策を!「セールにおどらされています…。あと、送料無料にするために、たいして欲しくないものを買っちゃうことも」(神奈川県 40代女性)「眠たいときにスマホで買い物をすると本当に危険。何で買ったんだ? と言うものが結構あります」(千葉県 40代女性)「衝動買いというか、ネットで箱でビールやお米などの食料品を定期便で頼んでいると、ついでに服も買ってしまうことがあります。ストレス発散! でも、値段を考えながらあくまで現金で…」(愛知県 50代女性)「しょっちゅうです。アマゾンやメルカリなど」(千葉県 40代女性)「高いものは買わないですが、変わったものや面白いものを見つけるとつい買っちゃいますね」(三重県 40代男性)「あるある! 節約しているとついつい現金つかわなくていいネットショッピングへと…。翌月の明細を見てムンクになってます(笑)」(佐賀県 30代女性)■ネットよりもリアル店舗で衝動買い!ネットは金額を比べたりなどして買うので衝動買いはしない人も、実際のお店ではセールや半額につられてしまうことがあるようです。ネットでもお店でも、買う前に本当に必要なものかを考えるクセをつけるといいのかもしれませんね。「ネットショッピングはよく利用しますが、いろんなお店で一度に値段や品物を比較できるので、衝動買いはしないかな。迷ったら2〜3日考えます。それよりも実店舗でのほうが衝動買いがあります。さがし歩くのが面倒とか、残りあと1つとか、限定品とか言われると、つい」(東京都 40代女性)「どちらかと言うと、実際に買い物に行ったときのほうが衝動買いをしてしまいます」(福島県 40代女性)「ネットでは衝動に駆られることはないけど、実店舗の半額セールは買っちゃいますね。必要なものをまとめて買うだけなので、衝動買いではないかも」(三重県 40代女性)「スーパーでお買い物しているほうが衝動買いしてしまいます。半額シールなんかついてると、ついつい手が伸びて、結局なんだかんだで高額に」(香川県 30代女性)■夫や子どもに言いたい! 私は荷物番じゃない!毎日のようにネットショッピングの商品が家に届くという人もいます。中には、あまりに多すぎるお届けものに「荷物番」と化しているママもいるようです。「毎日アマゾンから何かが届きます。宅配業者には本当に感謝」(神奈川県 40代男性)「基本的に私はネットでの買い物はしません。が、主人はネットばかりです。買い物に行くより早いとか。息子も毎日のように宅配便が届きます。帰ってきて『なんか届いた?』と聞かれますが、私は荷物番ではありません」(神奈川県 40代女性)Q.ネットショッピングで衝動買い、したことある?アンケート回答数:6621件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年06月13日いつものサラダをちょっとおめかしして、花束のように見立てた「ブーケサラダ」はご存じですか? 見た目にかわいく華やかなので、SNSでも話題になっていますね。家族の誕生日やお友だちをもてなすホームパーティにぴったり。かんたんに作れるので、食卓にちょっと華を添えたい…なんてときにも便利です。そんな、おしゃれな「ブーケサラダ」を楽しむ人気ブロガーさんに作り方のコツを教えていただきました。■ワックスペーパーで、キュートなブーケに!6月は結婚シーズンですが、花嫁が持つブーケのように、華やかでキュートな「ブーケサラダ」。野菜やハムなどの具材を花や葉に見立てるだけでブーケのように見えるので、「私も作ってみたい!」という人が多いようです。「一見難しそうですが、実は意外とかんたんなのでぜひ作ってみませんか」というのは料理家で人気ブログ「cafeごはん。ときどきおやつ」の高羽ゆきさん。ウーマンエキサイトのリーダーズでも活躍中の高羽さんは、お子さんの誕生パーティに作ったという「ブーケサラダ」をご紹介してくれました!エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 パーティにも!可愛いブーケサラダ 』より 「具材はなんでもいいので、グリーンの野菜以外に、赤・黄・オレンジ・ピンクなど、彩りのいい食材を使うのがポイントです」と高羽さん。このときはレタス、キュウリのほか、彩り用にハムやプチトマト、ラディッシュ、ニンジンを使っていますが、「サーモンやいくらを合わせたり、ローストビーフもおすすめです」と教えてくれました。ワックスペーパーを使って、サラダを本物のブーケのようにラッピングしてリボンをかけていますが、とてもかわいいですね!エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 パーティにも!可愛いブーケサラダ 』より 「たくさんのお料理を作るより、パッと目を引くので食卓が華やかになりますよ。こちらは2人分を2つ作りましたが、小さなサイズで1人分ずつ作ってもかわいいですし、大きなサイズをまとめて作るとかなり豪華に仕上がると思います。ゴロゴロチキンなどを加えれば食べ応えもUPして、おかずとしても使えますよ。何を入れるか考えながら、みなさんイチオシのブーケサラダを作ってみてくださいね」とアドバイスしてくれました。 ワックスペーパーは水分をはじくので、そのままドレッシングをかけて食べられます。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 長男の誕生日ディナー & 素敵なランドセル 』より 同じようにお子さんの誕生日にブーケサラダを作ったのは、人気ブロガー「WITH LATTICE 」のNa~さん。IKEAのラッピングペーパーで作ったそうですが、ブルー系のプリントが初夏らしくて爽やかですね。 Na~さんはお皿ごとラッピングペーパーで包んでみたそうですが、お皿の包み方もぜひ参考に。「自己流ですが、丸皿の大きさに合わせてラッピングペーパーを花束の形にし、裏で留めているだけ。あとはサラダを盛りつけるだけ」とNa~さん。グリーンの葉の間に、くるくる巻いたハムやスライスニンジン、プチトマトを飾って花に見立てています。ラッピングの色柄が変わるだけで印象も変わるので、お好みのペーパーを使って試してみてくださいね。■ガラスの大皿に盛りつければ、豪華で華やかに!前出の料理家・高羽ゆきさんは、ワックスペーパーを使わないブーケサラダもご紹介してくれました。こちらも参考にしてみるといいでしょう。エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 食べられる花束!?ブーケサラダ 』より ラッピングすると本物のブーケのように仕上がりますが、こうしてガラスの大皿にぎゅっと華やかに盛りつけてもブーケのように見えますね。「こちらは贅沢に、数種のレタス、ベビーリーフ、ロースハム、パストラミビーフ、スモークサーモン、キュウリ、薄焼きたまご、プチトマトを使いました。アイディア次第でいろいろな食材が使えますよ」と高羽さん。特別な日でなくても、マンネリになりがちなサラダの見た目を変えたいときや、ちょっとおめかししたいときに、ブーケ風に盛りつけてみるだけでテンションが上がりそう! そのときどきで具材も変えれば、いろいろな味が楽しめるのもポイントといえそうです。 ■カップ&グラスを使ってプチブーケ風ワックスペーパーや大皿に盛りつけたブーケサラダは華やかな印象ですが、「カップやココット、グラスなど小さな器にひとり分ずつ盛りつけてみると、とてもかわいいプチブーケに仕上がりますよ」と高羽さん。エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 食べられる花束!?ブーケサラダ 』より レタスを先に詰めてから、スライスしたキュウリ、ハム、サーモンをくるくる巻いてバランスよく詰め、隙間にプチトマトを詰めればOKです。「とくに詰め方や作り方に決まりはないので、まずは小さなサイズから始めてみるといいでしょう。慣れないうちは、こちらのほうがかんたんですよ」と教えてくれました。たしかに、これならバランスもとれやすいので、初めてでもかんたんにトライできそうですね。ほかにも多くの方が小さい器を使って作っているのでご紹介しましょう!エキサイトブロガー mycantikさんのブログ『 ブーケサラダでパーティを華やかに♪パーティ料理がおしゃれに見えるコツ☆ 』より たとえば、こちらのおもてなし料理がすてきなブログ、「mycantik colors *マイキャンティック カラーズ*」のmycantikさんは、かわいいひと口サイズのブーケサラダを。エキサイトブロガー mycantikさんのブログ『 ブーケサラダでパーティを華やかに♪パーティ料理がおしゃれに見えるコツ☆ 』より 「コーン型のアクリルのカップにスプラウトレッドキャベツを入れて芯にして。そこにハムをお花のように巻き、さらにプリーツレタスを巻き巻きするとかわいいブーケのできあがり」といいます。このようにひとつひとつをワックスペーパーで包めば、さくっと手に持って食べれられるので便利ですね。華やかなので、テンションがあがる一品になるというmycantikさん。こうして並べておくだけでも、パーティ料理がおしゃれに見えるのでおすすめです。エキサイトブロガー yukarinagasakiさんのブログ『 ブーケサラダ エディブルムーラン 』より また、ブログ「しあわせ時間 」のyukarinagasakiさんは、器やワックスペーパーの代わりに、トルティーヤを使ってエディブルフラワーのすてきなひと口ブーケサラダを紹介しています。 「魚介のロールサラダをトルティーヤで巻き巻き。ムーランエディブルをトッピング!パーティらしくカクテルグラスにINしました」というyukarinagasakiさん。トルティーヤごとそのまま食べられるのはいいアイディアですね。すてきなメンバーが集まるパーティの前菜のひとつとして楽しんだそうです。エキサイトブロガー bread_soupさんのブログ『 ミートローフのパイ包み・ブーケサラダ 』より こちらはポテトサラダに具材をトッピングして作ったという、かわいいブーケサラダ。ブログ「パンとスープ」のbread_soupさんのアイディアです。「ブロッコリー、薄焼き卵、ドライトマト、ラディッシュを使って飾りつけ。華やかなサラダの完成です」とbread_soupさん。パーティの前菜にもぴったり。盛りつけ方もアイディア次第で、いろいろなアレンジが楽しめそうですね!テーブルが華やぎ、ワクワク感が高まりそうな「ブーケサラダ」。誕生日パーティやおもてなしにはもちろん、「いつもの食卓をちょっと華やかにしてみたい」「好き嫌いのある子どもにも、楽しい気分で野菜をたくさん食べてほしい」なんてときにも、ぜひいかがでしょう。みなさんも自分らしくアレンジしながら楽しんでみてくださいね。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「cafeごはん。ときどきおやつ」の高羽ゆきさん ・「WITH LATTICE」のNa~さん ・「mycantik colors *マイキャンティック カラーズ*」のmycantikさん ・「しあわせ時間」のyukarinagasakiさん ・「パンとスープ」のbread_soupさん
2018年06月12日あなたは夫のことをどう呼んでいますか? きっとパパ・ママと呼び合う夫婦が多いはず。子どもがいないシーンではお互いを名前で呼んでいる、という夫婦はどれだけいるでしょうか。付き合っていた頃、お互いをどう呼んでいたか思い出せますか…?「人の呼び方が、人間関係においてとても重要ではないか?」、つまり「呼び方によって、相手との関係が決まるのでは?」ということを分析したのが、作家・心理カウンセラーの五百田達成さん。 ・「人との距離感がわからない…」○○を変えるだけで人間関係も変化【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第1回】 ・「子どもの名前、どう呼んでる?」親の呼び方が“子どもの心”を育てる【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第2回】 ・ママ友つき合い「トラブルに発展しない」上手な呼び方【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第4回】 連載3回目は、夫の“うまい呼び方”についてお話をうかがいました。五百田達成さん プロフィール作家・心理カウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店→博報堂を経て独立。鋭い視点から「コミュニケーション」「人間関係」を分析し、そこから導き出す実践的なアドバイスは高い評価を受けている。「コミュニケーションのプロ」としてメディア出演多数。著書にベストセラーとなった『察しない男 説明しない女』『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』(新潮文庫)など。米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。著書: 『あの人との距離が意外と縮まる うまい呼び方』 HP: 五百田達成オフィシャルサイト ■『サザエさん』は、あぁ見えて意外と“デキる女”!?――さまざまな夫の呼び方があると思います。呼び方が夫婦関係を表している典型的な例はありますか?五百田達成さん(以下、五百田さん):日本を代表する家族といえば、ご長寿アニメの『サザエさん』。今となっては時代設定が昭和なのか平成なのかかなりあやふやですが、サザエさんのヘアスタイルが当時の流行を表しているとすれば昭和20年代の設定になります。その時代に、夫婦でお互いのことを名前で呼び合っていたのはステキですよね。夫を「マスオさん」と呼ぶことで、お婿さん状態の夫のことをリスペクトし立てていますし、妻を「サザエ」と呼ぶことで、夫婦の鮮度もキープされている。両親や年の離れた弟妹、そして幼いわが子と3世代で暮らしながらも、どこか新婚ムードがただようのは2人が名前で呼び合うから、かもしれません。――確かにあの夫婦は名前で呼び合いますね。やはり、男性も名前で呼ばれるとうれしいのでしょうか?五百田さん:子どもが生まれると“夫は大きな長男になる”という話はよく聞きますよね。まさにその通りで、子どもが生まれた途端に妻は母となり、子ども中心の世界になってしまう。夫は蚊帳の外に置いてけぼりで、その結果「俺のメシ、まだ?」という子どもっぽい発言をしてしまうわけです。大人なのに子どもな分、妻からみるとタチが悪い。前回の子どもの呼び方でもご紹介した通り、子どもが生まれた瞬間から、上の子と同じフラストレーションを夫も感じるのです。よって、上の子に対する子どもの呼び方同様、時には名前で呼びかけることが効果的。子どもが寝静まった夜の間だけでも、名前や付き合っていた当時の呼び名で声をかけてみましょう。照れたり驚いたりしながらも、まんざらではないはずです。■タイプ別・夫の“うまい呼び方”とは?――夫の“うまい呼び方”をタイプ別に教えていただけますか?五百田さん:甘えん坊な夫や家事育児に無関心な夫の場合は、「◯◯さん、これお願いします」と“さん付け”+敬語で、男を立たせる方向に誘導してあげるのがおすすめ。普段、パパ・◯◯くんなどと呼んでいる夫婦なら、より有効です。名前に“さん付け”で呼ばれると、家庭にいながらも仕事モードにスイッチが入り、しゃっきりしてくれる可能性大です。――亭主関白夫やデキすぎる夫の場合はいかがでしょう?五百田さん:この手のタイプをもっと家事育児に参加させたい時には、名前呼びやパパ呼びから「お父さん」に格上げし、より家長度合いを強調してみましょう。「お父さんなんだから、これくらいできますよね?」という具合に、夫の威厳を刺激してみてください。――最近は、年上妻と年下夫という夫婦も珍しくないですよね。そんな年の差夫婦の“うまい呼び方”はいかがでしょうか?五百田さん:うまい呼び方とは、相手との距離を近づけたり遠ざけたりするコミュニケーション方法なので、年の差夫婦の場合は、ふたりの距離を近づける呼び方がいいですね。年上妻は年下夫を◯◯さんと呼び、年下夫は年上妻を◯◯ちゃんと呼ぶ。そう呼び合うだけで、離れた年齢をギュッと近づける効果が生まれます。注意したいのは、年下夫の親の前での呼び方。間違っても、夫を呼び捨てにしないよう注意してくださいね(笑)。■シーン別・夫の“うまい呼び方”とは?――夫婦のさまざまなシーン別に“うまい呼び方”を教えてください。まずは、意外と困るのが、夫がいない場面での夫を呼び方。コツはありますか?五百田さん:例えば、ママ友数名と会話をするシーンを想像してみましょう。夫とのできごとを話したい時、「うちの夫」「うちの旦那」「うちのパパ」「うちの◯◯くん」「うちの相方」など、さまざまな呼び方がありますよね。こんな時はどのように呼ぶのが正解なのか、確かに迷ってしまいます。特に、ママ友との会話は、輪を乱さないことが最優先。周りがどう呼ぶかを確認し、自分も合わせていくのが正解です。ママ友たちが、「うちのパパがさ〜」と言えば、自分も「パパ」で合わせる。「うちの旦那がさ〜」と言えば、自分も「旦那」で合わせる。その場にいない人(第三者)を呼ぶ“第三者呼び”の場合は、これが最善でしょう。――夫に気分良く家事育児を手伝ってもらいたいシーンでは、どう呼びかけるのがよいでしょう?五百田さん:普段パパと呼んでいる夫婦が多いと仮定して、下記の2パターンで頼みごとをしたら、夫はどちらの呼びかけに良い反応を示すと思いますか?A:「パパ、車出してもらえる?」B:「◯◯くん、車出してほしいんだけどなぁ」Aの役割呼びで言われると、「俺は雑用係か!?」という夫の心の声が聞こえてきそうです。反面、Bの名前にくん付けで言われると、デート気分がよみがえるトーンに聞こえるから不思議。普段、パパ・お父さんと呼んでいる人は、お願いごとのタイミングだけ、名前に“くん”や“さん付け”で呼びかけてみましょう。――夫婦の距離が遠いな…と感じた時の夫の“うまい呼び方”があれば教えてください!五百田さん:1回目でもご紹介した通り、心理学の世界では「パパ・ママと呼び合う夫婦は満足度が低い」という調査結果があります。子どもがいない空間でも、終日、パパ・ママと役割呼びされることに、少なからず違和感や不満があるからです。そして、それが夫婦の距離を遠ざけてしまう一因に。そんな時は、子どもが寝静まった夜の数時間だけでも、お互いの名前や昔の呼び名で呼びかけてみませんか? ただ呼び方を切り替えるだけで、お互いの役割から解放されリラックスできますよ。「今さら、名前でなんて呼べない…」という人は、結婚記念日や誕生日だけでも名前で呼んでみてはいかがでしょう? きっと距離が近づくのを感じるはずです。「それでもやっぱり恥ずかしい…」という人は、ママ友が遊びに来た時などに、夫がいる前で名前呼びしてみるのも手です。ママ友から「家事の分担はどうしてるの?」と聞かれたら、「◯◯くんは料理が得意だから、週末の食事は◯◯くんが作ってくれるよ」と返してみる。本人の前で、第三者呼びを名前呼びにする作戦、これ結構効きます。ぜひお試しを!■夫の“うまい呼び方”これさえ覚えておけば大丈夫!――いろいろな呼び方を教えてもらいましたが、忙しいママたちに究極のコツを教えていただけますか?五百田さん:夫婦はお互いを映す鏡。ママがパパから「おい!」「おまえ!」と呼ばれるのがイヤなように、パパもママから「ねえ!」「ちょっと!」と呼ばれるのはイヤなはず。女性は、名前で呼ばれると女性ホルモンが活性化します。それと同じで、男性だってパパ・お父さんではなく、時には名前で呼ばれたいのです。自分が呼ばれたらうれしい呼び方で、パパを呼んであげてください。また、男性に変化を求めても時間がかかるので、ここは女性が率先して「脱・役割呼び」を始めてみましょう。きっと夫婦の距離が近づき、リフレッシュできるはずです。五百田さんが考える夫の“うまい呼び方”がわかったところで、次回は「ママ友の呼び方」についても、具体的なメソッドをご紹介いただきます。参考図書: 「あの人との距離が意外と縮まる うまい呼び方」 (サンマーク出版)「あの人のことをどう呼ぶかで、距離感は変わる」。コミュニケーション・人間心理の専門家として数々のメディアに出演し、ベストセラーをたくさん世に送り出す「対人関係のスペシャリスト」である著者が、コミュニケーションについてのさまざまな理論や方法論を分析した結果たどり着いたのが、「『話の内容』や『伝え方』以上に、『どう呼ばれるか』で人の心は決まる」という境地。巻頭にはスペシャル対談として、2016年に日本一を成し遂げた北海道日本ハムファイターズ・栗山英樹監督との「呼び方」対談を収録。取材・文/山田裕子
2018年06月12日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「夫が怒鳴ったり、物に当たったりすることに困っている」という、リリーさん(46歳・会社員)に、心屋塾上級認定講師の大竹公子さんからアドバイスをいただきました。■リリーさんのお悩み私の主人はとてもイライラしやすい性格です。気に入らないことがあると、怒鳴ったり、すぐ物に当たったりするので、子どもも私もおびえてしまいます。その上、子どもも怒ると物を投げるなど、マネをするようになってしまい、困っています。どうしたら夫は、物に当たらずに自分の意見を言ってくれるようになるのでしょうか?※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の大竹公子さんよりリリーさん、ご質問ありがとうございます。心屋認定講師&脱べきカウンセラーの大竹公子と申します。リリーさんのご主人は、イライラしやすい性格なのですね。くつろげるはずのご自宅で怖い思いをしたり、緊張状態になったりする瞬間があるのだろうと感じました。「子どもも私もおびえてしまいます」とのことですが、実際にご主人が物を投げるなどしたとき、「やめてほしい」というリリーさんの気持ちは伝えていますか?本気で伝えないと、意外と相手は分からないものです。たとえ、家族でも。ご主人は無意識にイライラを発散していて、リリーさんたちをおびえさせているとは思っていないかもしれません。嫌がっていることに気付いていないかもしれません。リリーさんは「物を壊したら、相手がおびえることくらい分かるだろう」と思っていらっしゃるかもしれませんが、世の中にはいろんな人がいます。そう思わない人も存在します。そして、伝え方も肝心です。冗談っぽく、あるいは遠慮がちにでは、伝わらないこともあります。責めるのではなく、ご自分の本当の気持ちを、ご主人に伝わるまでしっかり伝えるようにしてみてください。 そしてもし、リリーさんがご自分の気持ちをご主人に伝えていないのだとしたら。「なぜ伝えないのでしょう?」決してリリーさんを責めているのではありません。もし伝えていないのであれば、その理由に向き合うことで、解決に向かう可能性があるからです。本当の気持ちをご主人に伝えたら、なんと言われそうで、どうなりそうで、伝えられないのでしょうか…?ご主人がもっと暴れそうで怖いから? 「離婚だ!」と言われそうで怖いから? あるいは、気持ちを分かってもらえなそうで怖いからでしょうか。その怖さは、リリーさんだけの「妄想」である可能性も高いです。怖い気持ちを抱えたままで構いませんので、ぜひ本音を伝えることに挑戦してみてください。そして、もうひとつ。リリーさんは、普段からご自分の怒りをあまり出さないほうでしょうか。怒鳴ったり、物を壊したりすることを極端に「悪いこと」だと禁じてはいないでしょうか。「ご自身に強く禁じること、があると、その行為を周りにいる人が行う」という心の仕組みもあります。リリーさんも、時々はご主人のように怒鳴ったり、物を投げてみたりしてみると意外な効果があるかもしれません。相手と過去は変えられません。「自分とご主人のどちらが良い悪い、正しい間違っている」ではなく、ただそのような心の仕組みがあるだけ、と考えてみてくださいね。リリーさんを心から応援しています! ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年06月12日新学期もはじまって数ヶ月がたちましたね。新学期といえば役員決め。そこで、今年のPTA役員はどのように決めたかを聞いてみました。どんな決め方をしていても、毎年この季節が憂鬱であることは変わらないようです。Q.今年の役員、どうのように決めた?1.立候補 38.5%2.立候補(決まらず、最終的にじゃんけんやくじ引き) 16.5%3.じゃんけん 3.9%4.くじ引き 11.5%5.推薦 5.9%6.前年度の役員や先生からの指名制 6.8%7.欠席したので分からない 6.0%8.役員決めは行われなかった 1.7%9.わからない・その他 9.2%やはりもっとも多いのは立候補という回答となりました。それでも、やりたくないのにやるハメになった、早めにやりたかったのにじゃんけんで負けたなど、思い通りにいかないことにモヤッとしている人が多いようです。■役員を決める日にいないと逃れられるシステム4月の懇親会は出るだけ損! そんな意見がママたちの間で噂されています。効力のない委任状や欠席した人はやらなくていいという雰囲気に不満がつのっているようです。「出席した人だけで結局決まらずじゃんけん。来なかった人は得するってずるい。欠席した人こそ役員やらせて」(福島県 40代女性)「低学年は立候補でサクッと決まりました。高学年は経験者だらけでまったく決まらず、最終的にまだやっていない人がくじ引きでようやく決まりました」(神奈川県 40代女性)「役員選出の際に、現会長から『委任状出されている方に当たっても、やる気がなく雰囲気が悪くなるのも嫌なので、今お集まりいただいたいる方になるべくやってもらいたい』との発言が。それで免れるなら、みんな委任状出すよ」(宮崎県 30代女性)「4月最初の懇談会に来る方はきちんと役員をやるつもりか、やった方か、下に小さな子がいる方です。役員をやらずに卒業される方は役員決めには来ません。小学校は来ている方だけで決めるので、もう懇談会に出るのをやめました、出たもの負けみたいなシステムに納得いきません」(神奈川県 40代女性)■子ども1人につき1回は子だくさんにはつらい!子どもの人数が多ければ多いほど、育児や家事も大変なはずなのに、なぜ子どもの人数分だけ役員をしなければいけないのかなど理不尽なことはいっぱい。「子ども1人につき1回。数人いると時間のやりくりも家事も子育ても大変なのに不公平だと思います。親1人につき1回なら納得」(神奈川県 40代女性)「転勤族ファミリーには辛いものがあります。国内転勤なら辞令が出るのは3〜4週間前。転勤なので途中でやめますとなると、急遽代わりの人を探したり…。仕方ないことなのに陰口を言われます」(神奈川県 40代女性)「核家族化、共働きが当たり前になっているのに、いつまで時代遅れな制度を続けるのだろう。見回りや行事の手伝いはわかるけど、中には必要性を感じられないものもある。こういうところが変わらない限り、働き方改革や女性の働き方とかは変えられない」■やるからには責任を持って引き受ける立候補してなくても、役員を引き受けることになった人もいました。それでも、誰かしらがやるのであれば、決まったあとは責任を持ってやるのが大人の対応。「やらなくて済むならやらない。けど、くじなどで決まったときは責任を持ってやります。仕事、育児、妊娠、介護など、はた目にはわからない苦労を抱えているのはお互いさまだと思ってます」(東京都 30代女性)「役員決めの日に行かれなかったら、担任の先生から電話がかかってしまいました。出席番号1番ですから、そんな気はしていましたが…。快く引き受けましたよ」(神奈川県 40代女性)「高校なので役員は3年間やります。決まってから言われてびっくりでした! 肝心なことは言ってくれなかったけど、メンバーがとてもよいので3年間がんばっています」(千葉県 50代女性)面倒なことも多く「PTAはブラック」ということが話題になりがちですが、楽しいことやいいこともあると考えている人も少なくないはず。あまり先入観を持たずにPTA活動を良くしていくことを考えていけるといいですね。Q.今年の役員、どうのように決めた?アンケート回答数:5948件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年06月11日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 やぎ座いま自分のためにすることが人も未来もハッピーにします。ベストを尽くしてみましょう。ラッキーアイテムは紅茶。ラッキーカラーはオレンジ。2位 おうし座心の鍵を開く魔法の言葉が見つかるかも。ラッキーアイテムはパプリカ。ラッキーカラーはレッド。3位 かに座ヴィンテージ風のアイテムで魅力アップ。ラッキーアイテムはブローチ。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 うお座基本ができればとっさの応用もききますよ。ラッキーアイテムは切手。ラッキーカラーはイエロー。5位 さそり座目利きの人のアドバイスが役に立つはず。ラッキーアイテムはポートレート。ラッキーカラーはグリーン。6位 おとめ座知性をみがく週末。通信講座もおすすめ。ラッキーアイテムは麻のジャケット。ラッキーカラーはブルー。 7位 いて座迷ったときは体が喜ぶ方を選べば間違いなし。ラッキーアイテムは石鹸。ラッキーカラーはグレー。8位 てんびん座あれもこれも欲しがらず一つに絞って。ラッキーアイテムはカラメルシロップ。ラッキーカラーはブラック。9位 ふたご座謎は謎のままにしておいた方がいいみたい。ラッキーアイテムはボディオイル。ラッキーカラーはラベンダー。10位 しし座おしゃべり注意。特に人の噂話はNG。ラッキーアイテムはカフェモカ。ラッキーカラーはブラウン。11位 おひつじ座唐突なアプローチは引かれそう。慎重に! ラッキーアイテムはサマーセーター。ラッキーカラーはベージュ。12位 みずがめ座世間体や評判にとらわれて自分を見失ってしまいそう。自然なあなたらしさが一番ですよ。ラッキーアイテムは絵皿。ラッキーカラーはライトブルー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年06月11日夏の旅行の予定は、もう決まりましたか? 楽しみな反面、小さい子どもを連れての旅行は、フットワーク軽く動ける大人だけの旅行とは違い、事前準備が大切となります。特に子どもが複数いると、注意しなければならない点も多く、行く先決めから悩むことも…! 2018年現在、小1・年中・1歳児の3男児がいるわが家も、毎年「自分の行きたいところ」「子どもたちが行けるところ」で悩んでいます。そんな私たち家族が、子連れ旅行先を決める時のポイントについてご紹介しましょう。■子連れ旅の成功ポイントその1:近ければ近いほど良い「遊び場と宿」昨年までは子どもが全員未就学児だったわが家では、とにかく小さな子どもが遊べる場所が近くにあることを条件に旅行先を考えていました。・ホテルや宿にレジャー施設が併設していること。・子どもの足でも苦痛にならない距離に遊べる場所がいくつもあること。・2泊くらいしても子どもが飽きず、遊ぶ場所に困らない場所。これまでに行ったことのある旅先は、那須や白樺湖、箱根など。レジャー施設の多いところだと、子どもの年齢に合わせて遊ぶところを選べるのがうれしいポイントです。また、夏は水遊び施設があるとほぼ1日遊べるので助かります。プールや海などで遊ぶと、親も子どももかなり疲れるので、帰りはグズったり眠ってしまった子どもを抱っこしたうえで、浮き輪やビーチグッズなども持って…ということも。子どもでも歩いて行き来でき、すぐ部屋に戻れるくらいの近さにホテルや宿を取るのがオススメです。 ■子連れ旅の成功ポイントその2:移動は「車で3時間以内」わが家は、夫婦そろって運転ができるので、移動手段は基本的に車です。3人男子+5人分の荷物を持っての移動なので、電車やバスなどの公共の乗り物は気もつかいますし、迷子になったり、はぐれたりといった心配もともないます。駐車場代・高速代はなかなか痛い出費ですが、移動が楽なので自然と「車移動」一択となっています。そのため、旅行先を決める時にも、まず車で移動できる範囲に限定します。乳児もいるので、移動時間は3時間まで。もちろん途中で、パーキングエリアに入ったり、小さな牧場に立ち寄ったりと休憩ははさみます。もし、電車で移動するとしたら、同じ電車に子どもたちが飽きずに乗っていられるのは、せいぜい2時間程度と思っています。新幹線を使うとしたら、なんとか頑張って東京―大阪間くらいでしょうか。子どもが飽きて騒ぎ出さない距離で考えていくと、子連れで移動できる範囲はしぼられていきます。■子連れ旅の成功ポイントその3:子どもが3人以上なら「多数決が条件」わが家は、長男6歳、次男4歳、三男1歳と、そんなに年齢は離れていないように思えますが、この年齢では遊べる場所がそれぞれ大きく違います。今はまだ三男が1歳で「自分も!」と大騒ぎすることがないのでごまかせていますが、次男は「長男だけが乗れる」「長男だけができる」遊びには非常に敏感。身長や年齢制限のあるアトラクションや乗り物などがある場所では、次男の機嫌をそこねないよう親は特に気をつかいます。そのため、できるだけ三兄弟中2人以上が楽しめる場所を選ぶようにしています。なかには一部、身長制限で楽しめないものも出てきてしまいますが、3人のうち2人以上が楽しめる場所、1人だけに照準が合った場所を選ばないことが、旅先選びで気をつける大きなポイントです。もし、長男だけ体験させてあげたいようなアトラクションがある時には、まずは、次男・三男が楽しめる別イベントを探して誘導。そのあとで、長男が楽しめるアトラクションに連れて行くという手順をふんでいます。いずれにしても、子ども中の1人だけしか楽しめないエリアには近づかないほうが得策、と思って行程を組むのがオススメです。子連れ旅行は旅先決定と事前準備がカギとなります。この夏、楽しく旅行へ行くためにも行き先選びは、前述した3つのポイントをふまえつつ、あれこれ想像しながら決定してみてくださいね!
2018年06月10日梅雨が近づき、湿気が感じられるようになってきた今日この頃。少しでも軽やかで爽やかな着心地を求めてか、街ゆく女性のスカート率が上昇しているように感じます。最近GUデビューしたしまりんごさんは、お値下げ品の中から1000円以下のスカートを数枚購入。しかも普段のお出掛けだけでなく、お仕事にも使える上品でかわいいスカートたちです。ということで、今回は、しまりんごさんの“GUスカートで作るオフィスコーデ”をご紹介します!■一目惚れしたグリーンのチェックスカートでお仕事コーデ「しまむらとGUで、トータル3970円コーデでした。グリーンのチェックに一目惚れした、GUの590円スカートを早速履きました。今日はお仕事デイ。忙しい朝は前日の夜に考えていたコーデを。スカートを、仕事先の方からも褒めてもらえて嬉しかったです」。「HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)のフリルリブノースリーブは、夏に着られるニット感覚のプルオーバー。着回しやすいブラックは、今回のようなビビッドなカラーの柄物スカートとの相性が◎。最近購入しているボトムスが柄物に偏っているので、トップスは無地のアイテムを着ることが多いです」。「バストが大きめな私にはブラックで引き締めてすっきりと着痩せして見える“ブラック”は、コーデに悩んだ時の万能カラーです! 重たく見えがちな暗い色も、思い切って肩を出すと暑苦しく見えない。今まで二の腕が気になって半袖や七分袖を着ることの方が夏も多かったですが、このプルオーバーはデザイン的にも着痩せするのでヘビロテしています」。「タイトなスカートは、横から見たシルエットもすっきり。体重が落ちても産後の体型で戻りきってないので、ハッキリとしたカラーを選んでいます。ビビッドなグリーンで身体のラインが出ないので、買ってよかったお値下げスカートでした!」「バッグはセーラームーンコラボアイテム! 実際に持って見ると少しデザインは目立ちますが、全然違和感なく持つことができました。セーラームーン世代の私はテンション上がります。荷物はたくさん入るわけではありませんが、貴重品など最低限は入るのでサブバッグを持って使い分けています」。■“ギンガムチェック×カーキ”でこなれ感を「GUのギンガムチェックスカートでコーデです。ギンガムチェックのスカートは必ず誰かに“かわいいね~”って褒められるので、私も率先して履いています。私も夫もスカートが好きなので、家族のお出かけの時もスカート率が高いかな」。「しまむらで3年前に購入したサマーニットが、今年も変わらず活躍中です。夏に過ごせる涼やかな素材で、今の時期に着るにはちょうど良いです。ブラックのギンガムチェックには、ホワイトやブラック系のトップスを合わせる方が無難に感じますが、カーキを取り入れると大人かわいく“こなれ感”を出すことができるので、外しコーデに見える。ギンガムチェック単体を見るとかわいい印象に。ほかのアイテムを控えめにすると、より柄物が映えて落ち着いたコーデになります」。「HK WORKS LONDONのビビッドなショルダーバッグを持って、コーデの差し色に取り入れました。夏なので鮮やかなカラーを使いたい。でも鮮やかな服を着るのは抵抗があったり、合わせにくい気がする方もいるのでは? 小物でビビッドカラーを取り入れると手持ちのシンプルな服にも合わせやすいので、季節感を出しやすいですよ」。「しまむらで購入した新作のパールサンダル。華やかなパールが女性らしく綺麗なデザイン。ぺたんこ靴なので楽ちんに過ごせます」。■ユニクロTシャツ×スカートで全身5000円以下コーデ「全身トータル4480円コーデでした。買ったばかりのユニクロ“スーピマコットンリブクルーネックTシャツ”のブラックを着てみました。今日のように暑い日にぴったり。見た目は重く見えがちなブラックですが、着回ししやすくどんなボトムスとも相性OK」。「肩幅が狭めで、Tシャツなのに女性らしいライン。細めのリブ編みなのもよりキレイめに! シャツなのに女性らしいスカートとも合う、万能アイテムで買って良かったです。薄手なのでサラッと過ごせて真夏にもOK。コーデに悩む日の鉄板アイテムになりそう」。「GUで1990円→590円で購入した、お嬢様のような上品なチェック柄スカート。ホワイト系なので爽やかに履けます。キレイめのトップスを合わせたいところですが、意外とTシャツとも合いました」。「足元はGUのパールストラップサンダル。私はライトグレーのLサイズを購入しました。実際に履いてみるとヒールの高さはあまり気にならず。ストラップで足首を固定してくれるので、歩きやすかったです。でも夕方頃に少し小指が痛くなったかな? カラバリ豊富でブラック・ピンク・グリーンなど、色違いで欲しくなるほど使いやすいです」。いかがでしたか? どれもトレンドを押さえたデザインで、大人の女性らしい佇まいも演出してくれる優れものばかり。お仕事のときも、着るだけで気分が軽やかになりそうです。しかも1000円以下には決して見えない“高見え”ぶり。これはチェック必至ではないでしょうか。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2018年06月09日6月に入ると夏休みの旅行の計画を立てる人も多いと思います。家族旅行で重要なポイントといえば宿選び。そこで、パパママ世代に宿を選ぶ際のポイントについて聞いてみました。今どきのパパママ世代が重視しているのは…?Q.宿泊施設を決める上で最も重要視していることは何ですか?1.価格・子ども割引 47.1%2.食事のおいしさ 14.3%3.温泉・貸切・家族風呂があるか 8.7%4.口コミが良いか 10.3%5.近隣に楽しめる場所があるか 9.1%6.交通の便 2.4%7.ベビー用品貸し出し・離乳食対応など 0.2%8.バリアフリー 0.2%9.プール付き 0.3%10.キッチン付き 0.1%11.コインランドリー付き 0.1%12.キッズルームや子連れが楽しめる施設 4.6%13.その他 2.6%やはりもっとも多いのは、価格・子ども割引で約半数が重視しているとのことでした。第2位は食事のおいしさ、第3位は口コミが良いかという結果になりました。■色々気になるけど、やっぱり価格重視!食事やキッズサービスも気になるけど、予算が合わなければそもそも無理! という現実的な意見が多くありました。家族旅行にも守らなければいけない予算があるんですね。「宿以外にお金を使いたいので、人数ではなくルームチャージで泊まれるところを探します」(東京都 40代女性)「価格・子ども割引です。温泉ならさらによし。日本ならリーズナブルでも食事、設備、サービスはいいと思うので。低料金でも満足」(茨城県 40代女性)「まずは価格と温泉、周辺の遊び場。あとはバイキング料金。ヒルズサンピア山形は最高! また行きたいな」(栃木県 40代男性)「おおよその予算を決めてから、ネットで口コミなどを調べて、お部屋の雰囲気などで決めます。子どもが小さいころは、プールがあってバイキングのところばかりでしたが、最近は近くてのんびりできるところが多いです」(神奈川県 40代女性)「まずは価格です。それから料理かな? せっかくの旅行でまずいものはダメ! 接客態度も大事です」(神奈川県 50代女性)■食事やお風呂もやっぱりこだわりたい!子どもが小さいころは、部屋で食事だったりお風呂があったりすると便利! 小学生くらいになれば、バイキングやプールなどがメインになってくるようです。食事にこだわりたい人の中には、朝食重視派から夕食重視派までいろいろいました。「お部屋の雰囲気で決めるかな〜。あとは朝のバイキングが充実してると嬉しいです」(滋賀県 30代女性)「部屋に露天風呂がついているところを探します。子どもを連れて大浴場に行くこともないし、窓越しに見ながら、子どもが寝たあとにゆっくり入れるので」(佐賀県 30代女性)「大手の旅行会社におまかせします。希望に沿った観光ルートやぴったりの宿を出してくれるので、間違いないです。食事の内容が一番重要。大型連休などのシーズンはバイキングになりがちなので、お部屋でゆっくり懐石をいただける宿を希望しています」(神奈川県 40代女性)「朝食がおいしい、焼きたてパンが食べられるところを検索して決めています」(新潟県 50代女性)「やっぱり食事かな。おいしい料理は幸せにしてくれるよね」(茨城県 30代女性)■決め手はリアルな口コミ今では宿泊施設の口コミサイトもたくさんありますよね。その評価やコメントを見て選ぶという人も多くいました。施設のHPだけではわからないこともわかると、口コミはパパママ世代の宿選びのツールになっているようです。「口コミが全てを物語っている! いつも予約前はチェックしています。設備などはその次かなぁ」(鳥取県 30代女性)「口コミを見て、サービスと値段の兼ね合いで考えます。悪かろう安かろうじゃ、満足できないので」(神奈川県 40代男性)「私は第一に値段、そのあと口コミって感じです。口コミは結構重視しています」(神奈川県 30代女性)「旅行の目的によってその都度変わります。友だち家族などと大勢でワイワイするなら料金と食事(バイキングやバーベキューなど)。子どもたちを遊びに連れて行くなら、立地やアクセスのしやすさ。宿優先で泊まることも。でも、口コミが悪かったら安くても泊まらないかな。泊りがけの旅行なんて、1年に1回も行かないので、行くときには妥協したくない」(茨城県 30代女性)Q.宿泊施設を決める上で最も重要視していることは何ですか?アンケート回答数:5574件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年06月08日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
モラハラ夫図鑑