ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (431/626)
「みんなが当たり前にできていることが自分にはできない」「ママ友とよく原因不明のトラブルになってしまう」…。発達障害が広く世間に認知されるようになり、これまでの経験から「もしかして自分も?」などと感じている方も少なくないのではないでしょうか?そんな大人の発達障害(グレーゾーン含む)に悩む人のために、日常生活を上手に過ごすための具体的なノウハウを紹介したのが「ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本」。前回は、片づけやスケジュール管理が苦手なママのための“上手に暮らすコツやツール”をご紹介しました。著書の村上由美さんは、現在は言語聴覚士として活躍されていますが、実は4歳まで音声言語を話さなかったASD(自閉症スペクトラム)当事者です。そして、村上さんの旦那さんも、ASDに加えてADHD(注意欠陥・多動性障害)やLD(学習障害)の傾向もあり、大人になってからようやくそのことに気づいたそうです。そんな、当事者でもあり、家族でもあり、支援者でもあるという村上さんが、三つの視点から編み出した、発達障害の人が日々の暮らしがラクになるためのアイデアをおうかがいしました。お話をうかがったのは… 村上由美さん上智大学文学部心理学科、国立身体障害者リハビリテーションセンター(現・国立障害者リハビリテーションセンター)学院聴能言語専門職員養成課程卒業。重症心身障害児施設や自治体などで発達障害児、肢体不自由児の言語聴覚療法や発達相談業務に従事。現在は、自治体の発育・発達相談業務のほか、音訳研修や発達障害関係の原稿執筆、講演などを行う。著者に「声と話し方のトレーニング」(平凡社新書)、「アスペルガーの館」(講談社)、「ことばの発達が気になる子どもの相談室」(明石書店)、「仕事がしたい!発達障害がある人の就労相談」(明石書店、共著)、「発達障害の人が活躍するためのヒント」(弘文堂、共著)がある。■ママ友の世界は“究極の調整能力”が必要――今回は、ママの世界のコミュニケーションについておうかがいします。というのも、 前回 の片づけのお悩みと同様に、発達障害グレーなママからは、「ママ友とのおつき合いが苦手」という声もとても多かったのです。村上由美さん(以下、村上さん):ママ友の世界は、まさに究極の調整能力が求められますからね。そもそもおつき合いが得意でない人は、ママ友に関しては、自分ができる範囲の境界線を引くことが大切だと思います。ここまでは一生懸命やるけどこれ以上はやりません、などというふうに。もちろん断り方も大事です。「私には関係ないから」みたいな言い方をしたら、当然反感を買ってしまうので、誠意をもって対応すること。でも、それでも相手に伝わらなかったとしたら、それは仕方ないですね。相手によっては難癖をつけるのが目的な場合もありますから。自分には及ばない、できないことは、必要以上に悩んでも仕方ないので、ある程度のあきらめも必要だと思います。――ママ友の世界は、子ども同士が仲が良い、同じ園や学校といった“縛り”があるため、断りにくく感じてしまうお母さんも多いかもしれませんね。村上さん:子どものことを考えると、うまくつき合わざるを得ないのもよくわかりますよ。でも、自分の精神を病んだり、家族に悪影響を及ぼしてまでつき合う必要はないはず。「自分はどれくらいこの人たちと関わりたいのか?」ということを、きちんと見極めることが大切です。また、ママ友の世界しか頭に入らなくなってしまっていると、つい自分の居場所はそこしかないような気がしてしまいがちですが、一歩引いてみれば全然違う世界があるのです。実際、ママ友のことで悩んでいる方は、たいていほかのコミュニティーに入ったり、別の世界を見ることで、解決するケースが多いようです。物事に対する別の尺度が出てくると、気が楽になるんですね。――確かに。ただ、地域によっては、保育園・幼稚園から小学校、中学校まで1つしか選択肢がなくて逃げ場がないなんてケースもあるそうですが…。村上さん:そういう場合は、気が合えばものすごく心地良いんでしょうけど、何かあったら途端にいづらくなってしまいますよね。そうならないためにも、リスクは分散して、いろいろな逃げ場を作っておきましょう。趣味が合う友人や、独身時代の友だちなど、ママの世界とは違う世界のコミュニティーを意識して確保し、自分を一つの世界に閉じ込めないように心がけましょう。今は、SNSなども上手に利用して、自分の趣味や好きなことで仲間とつながって息抜きしているお母さんも多いようですよ。SNSはトラブルになるリスクを懸念する人もいるでしょうが、最初は特定メンバーだけフォローしたり、アプリ設定で制限を設けたりして段階的な導入でリスクを抑えられます。 ■「ほどよいおしゃべり」って、実はとっても難しい――男の人と比べて、「女の人は雑談が得意」などとよく言われますが、おしゃべりがすぎて「つい余計なことを言って相手を不快にさせてしまう」とお悩みのママもいました。村上さん:こういう方は、相手が会話の中で何を求めているのか、上手に察知できないのでしょう。例えば、食事中など第三者がいる場で、人が悩みや愚痴を打ち明ける時は、相手に共感を求めていることが多く、そういった場合に現実的なアドバイスや意見をするのはあまり歓迎されません。でも、ASD(自閉症スペクトラム)の傾向が強い人は、相手が聞き入れる体制にあるかどうかをほとんど考えずに話してしまいがちですし、ADHD(注意欠陥・多動性障害)傾向が強い人の場合は、思いついたことをその場の状況を無視して口に出してしまうことが多いので、相手の感情を害してしまうことが多いです。その場の雰囲気を感覚的につかむことが苦手な場合、まず相手は自分から意見を聞きたいのか、それとも愚痴って気分転換したいのかを観察してから発言するようにしましょう。――具体的な方法としては?村上さん:まず、相手がこの会話で何を重視しているのかを観察しましょう。例えば、ちょっと愚痴りたいだけなのか、何かアドバイスを求めているのかなど。次に、相手の話を黙って聞いてみましょう。今まで見えてこなかった相手の悩みや感情が出てくることがあります。そして、相手が伝えたいことは何か? に焦点を絞って話を聞きましょう。最後に、相手がひと息ついたり、話に区切りをつけるような言葉(例えば「まあ、仕方ないんだけどね」など)が出てきてから、自分の意見を言うようにしましょう。そして、相手が知りたくない、聞きたくないことは極力言わないように心がけることが大切です。――お話をうかがっていると、上手なおしゃべりって、かなり頭をフル回転させねばならない感じですね(汗)。村上さん:言語聴覚士として、言語リハビリや療育支援の仕事をしていると、ご家族から「せめておしゃべりでもできるようになれば」と希望されることが多いのですが、でも、雑談するためには、実はとても高度な情報のやりとりをするスキルが必要なのです。なかでも特に、非言語のコミュニケーション情報を操作するスキルがとても重要になります。会話は突然、主語や時系列、話題が変わるため、文脈から状況を推測する力が必要となり、発達障害の人にとっては難しいことが多いのです。――たわいもないおしゃべりは、誰でも簡単にできると思われがちですが、必ずしもそうではないのですね…。村上さん:最近では、発達障害は広く世間に知られるようになりましたが、言葉がひとり歩きして、「困った人たち」というレッテルばかりが増えている印象もあります。でも、実は一番困っているのは本人ですし、周囲の人も「本人が何に困っているのかよくわからないから困る」という発想の転換が必要なのだと思います。発達障害の人たちが、このようなライフスキルを身につけるためには、幼少期からのトレーニングが必要で、大人になった今はもう手遅れではないか? と思われる方もいるかもしれません。でも、村上さんのお話によると、「本人がその気になった時こそが、実は一番良いタイミング」とのこと。「大人だからこそ、言葉だけで解釈したり、達成度を数字などの尺度で確認できる強みもある」そうです。実際、村上さんは当事者でもあり、発達障害を抱える旦那さまと一緒に試行錯誤を繰り返すなかで、言葉で確認し合える大人同士だからこそ話がわかる面も多かったといいます。何を始めるのにも、遅すぎることはないのかもしれません。参考図書: 「ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本」 (翔泳社)大人になってから発達障害の症状に悩む人が増加しています。ここ10年で「発達障害」の知名度が飛躍的に上がったことで、「もしかして自分も…」と成人になってから気づく人が増えたのが最大の要因と思われます。発達障害の人には、「同時並行作業力が弱い」「段取りが取れない」「ケアレスミスをする」「コミュニケーションが苦手」といった特徴があり、そうした症状に悩む人のために、上手に日常生活を過ごす方法を解説。イラスト/高村あゆみ取材/文:まちとこ出版社N
2018年05月31日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「好き嫌いが多い子は給食にどう立ち向かう!? 次男の驚きの変化」 で、子どもの好き嫌いについてのアンケートを実施。多くのママたちから、子どもの好き嫌いエピソードが集まりました。親にとってわが子の小食や偏食は大きな悩みの種。「ちゃんと食べないと病気になってしまうのではないか?」「栄養バランスよく食べないと、きちんと成長できないのでは?」といった心配。さらにはさまざまな工夫を凝らしても食べてくれないジレンマなど、ママたちの心情が浮かび上がってきました。親子が楽しく食事時間を過ごせるようになるには、どうすればいいのでしょうか?■味覚が変化する? 嫌い、好きが変化する年齢とは食の細い子、偏食の子のママからよく耳にするのが、「離乳食のときは食べたのに…」というエピソード。今回のアンケートでも「幼児期に好みが変化した」という声が多く聞かれました。Q.子どもの好き嫌いがはじまったのはいつごろですか?0-1歳33%2-4歳43%4-6歳4%好き嫌いはない20%その他0%じつに、80%ものママが6歳までに好き嫌いがはじまったと答えています。赤ちゃんの頃とは違い、少し大きくなってくると自我が発達したり、多くの新しい味覚体験によって刺激を受けたりして、“好み”がハッキリしてくるのかもしれません。離乳食期はなんでもパクパク食べたのに、2歳頃から白米しか食べなくなりました。でも5歳の今は野菜も肉も魚も果物もちょっと変わったものもなんでも食べます。1歳から偏食が始まった長女。野菜を細かく切ったチャーハンやハンバーグなどは食べず。もっと野菜やお肉も食べて欲しいのにと、食事の時間が苦痛でした。そんな長女に変化が表れたのは幼稚園の給食です。はじめはほとんど残していましたが、嫌いなおかずも一口だけ食べてみようと先生に促され、だんだんと食べられるようになってきました。年長になった今では、給食や家でのご飯も完食できるようになりました。「離乳食が終わったら食べなくなった」という回答が多かったものの、「食べられるようになった」という声も。幼児期は、「嫌い」になるだけでなく、「好き」になる変化もある年齢と言えそうです。■野菜嫌いな子どもたち。どんな工夫をしている?なんでも食べてくれていた離乳食期を経て、「もしかして順調かも…」と思っていたところに突然やってくる“好き嫌い”。とくに栄養たっぷりの“野菜が食べられない”となると、ママは焦ってきますよね。そんなとき、ママたちはどんな工夫で子供たちに野菜を食べさせているのでしょうか?嫌がるものは無理に食べさせない、白米にいわしぶしのふりかけをかけてカルシウム対策、みそ汁は野菜などを煮た出汁を使って、「具なしでも野菜出汁を飲んでるんだからいいや~」と思うようにする。あとは野菜ジュースをお風呂上がりに飲ませているくらいです。うちも給食心配です。私自身、味の強いもの、癖の強い食材に本当に苦労したのでとにかく味を消す事を考えて作っています。いまだに人参が食べられない私ですがやっと、細かく切ったり、擦ったりするとわからないので、子どもにもそのように対処しています。あと味が濃くなりますが中華味にするとよく食べてくれます。昔、中華料理店でバイトしていたのをキッカケにほとんどの野菜が食べられるようになったので、子どもにも出してみたら思いのほか食べてくれました!ほかにも「好きなものでくるんであげる」「野菜フレークをホットケーキに混ぜる」などを実施したというママも。「『口に入れた』ことだけでも褒めていたら食べられるものが増えるようになった」という意見もありました。■食事時間が修羅場に!? 追い詰められるママたち「栄養バランスよく食べてほしい」。そのためにママたちは、涙ぐましいほどの努力をしています。しかし、あれこれ試行錯誤しても報われなかったりするのが現実…。ママが必死になると余計、子どもも意固地になったり、嫌がって食べたくなくなることも。白米しか食べない2歳の頃は無理やり食べさせようと死闘を繰り広げました。子どもも泣いちゃって、仕事から帰って寝るまでの1/3の時間を修羅場な食事に費やしました。いまから思うと、「2歳の子ども相手に何やってたんだ私!」って思います。でもそのとき子どものことを思ってがんばってた自分も褒めてあげたいです。最初は調理法を変えたり、刻んで混ぜこんだり試行錯誤。しかし一切食べてくれず、毎食私がイライラ…。「せっかく作ったのに!」「風邪引いちゃうんだよ!」など声を荒らげることも。次第に諦めがつき、食べないなら食べないでいいやと思うようになりました。時が経てば、少しずつ食べるようになってきました。そして、せっかく作ったおかずも、食べてくれない日が続けばママの気持ちも擦り切れてしまいます。幼稚園で毎日お弁当ですが、食べられるものが少なく毎日中身が同じなので、先生にダメ親だと思われていると思います。そんな声が挙がるなど、子どもの好き嫌いで「母親失格なのでは」と自分を追い詰めてしまうママも。「自分の料理が悪いのかも」「自分の工夫が足りてないのかも」と、どんどんと自分のせいにしていってしまうよう。ちゅいママさんが言うように、「いつか食べられるようになる」ことがわかっていれば、スッパリ諦められるけれど…。つい「自分のがんばりでどうにかなるかも…!」という心理が働いてしまうと、母親としてはより苦しんでしまうような気がします。もちろん、ママの根底には、原因を知って、改善策を探りたいという切実な想いがあるはず。だからこそ食べてくれなかった食事を見つめて、「ママ失格」なんて自分を責めていたら、ママの心も身体も持ちません。「子どものことを大事に思っている」からこその悩みなのですから、そんながんばる自分をぜひほめてあげてほしいと思います。■好き嫌いは直さないとダメなの?これだけママが悩む子どもの好き嫌い。では好き嫌いは、本当に直さないといけないのでしょうか? 食べさせることばかりに気がとられ、食事の時間がママにとっても子どもにとっても苦痛なものになっているならば、それは悪循環を生むかもしれません。今回のアンケートには、「幼い頃偏食だった」というママからの返答もありました。子どもには好き嫌いがありませんが、私自身が偏食・小食でした。給食は掃除の時間も食べさせられていて、お昼休みに外で遊んだことはほぼありません。小さい頃から自分が偏食・小食なことは、きちんと自覚していました。でも、親や祖父母、周囲から「好き嫌い多いね」とか「食が細いね」と言われるのはすごくつらかったです。私なりにがんばっているのに、がんばりを否定されたような気持ちになりました。。自分自身、偏食ではないですが小さいときは小食でした。ガリガリの娘に両親は心配し、「食べなさい食べなさい!」とご飯茶わんにおかずやら何やらつぎつぎとのせてきました。無理やり食べさせられて、食事時間がまったく楽しくなく、むしろ苦痛でした。いまでは信じられないくらい食べることが大好きになりました。ママだけでなく子どもの方もつらい想いをしていることがわかります。親が“わが子のために”と思ってしていることが、逆に苦しめることになっているなんて…胸が締め付けられるエピソードです。一方で、子どもの好き嫌いを「諦めている」「気にしない」といった意見も。しかも、ちゅいママさんの息子さんのように給食開始などのキッカケから、“子どもが自分で克服した”という経験談も出てきました。子どもが食べたくないというものを無理に食べさせていた時期もあったのですが、ある時期からはもう諦めの境地で、食べないものは出さないようになっていきました。あるとき「これは嫌いだからお皿載せてないけど挑戦してみる?」と聞いてみたところ、「挑戦してみる!」となったので、「おいしくなかったら出してもいいよ」と無理強いしてないことを強調しながら食べさせると、「これおいしい」と…。そのとき、めちゃくちゃ褒めたら、その後も苦手だった食材に挑戦する!と言い出すようになり、徐々に食べられるものが増えてきました。体調が悪い、風邪を引きがちなど、心配なところがない場合には、ママもあまり神経質になりすぎず、一旦スルーして少しの間様子を見てみるのも、いいのかもしれませんね。■食事が孤独…泣きたくなる現状を改善するには普段、育児の悩みを家族に話せていますか? とくに“好き嫌い”といった食事面での悩みは、料理をしない夫には相談しづらいものではないでしょうか。でも、家族にちょっとでも弱音を吐けたり、相談できればママの気持ちもずいぶん楽になる気がします。「子どもの好き嫌いや偏食についてどう対応したか、教えてください」の問いに対して、戻ってきた回答にこんなものがありました。子どもへの対応というより親のメンタルのフォローが欲しかったです。やはり食事は家の中で孤独。誰も助けてくれないし、寄り添ってくれない。せっかく作った食事が床に散らばると泣きたくなりました。誰か共感してくれる人がいたら全然違かったと思います。そう、まずはパパでもいいし、自分の両親や義両親でもいい。家族に状況を話して寄り添ってもらえれば、ママは精神的にずいぶん楽になるのではないでしょうか。育児のメインはどうしてもママになりがちだけれど、ひとりで背負うものではないし、ましてや好き嫌いの多くは母親のせいではないはず。ときにパパに愚痴をこぼしたり、食事を作ってもらうのもいいかもしれません。子どもの身体を心配して、「好き嫌いなく食べて欲しい」と思うのは当然のこと。必死になるあまり怒ってしまったり、「やっちゃったなぁ」って落ち込むこともあるかもしれません。でもそんなママの「子どもを想う強い気持ち」はきっと子どもに伝わっているし、結果が伴わなくても苦労したことは「褒める」に値することではないでしょうか。本当はパパに褒めてもらいたいところですが、もしそれが難しいとしても、自分を褒めてあげてください。悩んでいたことが、いつか「そんなことあったよね」と家族と話せるときが来ることを信じながら。■ママ自身が「おいしく、楽しい」と感じる食事時間を食事は、人間が生きていくためのエネルギーを作る“必要不可欠なもの”。でもそれだけじゃない。大好きな家族や友達と食卓を囲んで、おいしいものを共有する“うれしいもの”。そして、恵をいただく“ありがたいもの”。だから、食べ物に負の感情を持ちたくないし、子どもにも楽しく食べることを教えたいですよね。そのためにも、まずはママ自身が「おいしく、楽しい」食事時間を過ごせるといいですね。ママやパパが「おいしいね」と笑顔で食事をしていたら、好き嫌いのある子どもにとっても、食事時間が“楽しく”なるのではないでしょうか。幼少期は大きな刺激をたくさん受け、味覚や好みの変化が起こりやすい時期といいます。だからこそ、「元気でいてくれさえすればいい」ぐらいな気持ちで、気長にゆったりと構える方が、ママもストレスを抱えず済むのかもしれません。もちろん、そうは言っても子どもの健康は気がかり。あまりに心配なときは専門家に相談したり、保育園などの先生に相談にのってもらうことも検討してみてくださいね。 Q1.子どもの好き嫌いがはじまったのはいつごろですか?回答数:107Q2.子どもの好き嫌いや偏食について、エピソードがあれば教えてください回答数:42Q3.子どもの好き嫌いや偏食についてどう対応したか、教えてください回答数:38(アンケート集計期間:2018/5/17~2018/5/21)
2018年05月31日チェックや花柄、ドットといった、“柄物”がトレンドの2018年春夏ファッション。特に“柄物スカート”は人気で、各ブランドから形や素材もさまざまなものが出ています。スカートをいつもステキに着こなしているしまりんごさんも、今年らしさを取り入れた“柄物”スカートコーデに夢中の様子。実はしまりんごさん、最近初めてGUパトロールに挑戦したのだとか。そこで、いつものしまむらアイテムに加え、GUパトの戦利品も入れながら、旬のスカートコーデをご紹介していきます!■【チェック柄イレヘムスカート】ママ友に好評のスカートコーデ「全身しまむらでトータル7600円コーデでした。一目惚れした主役級チェックスカート! お出掛けコーデにぴったりです。トップス・スカートは、ともにHK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)の今季新作の夏アイテムです。鮮やかなチェック柄がかわいいスカートは、ママ友にも褒められちゃいました。今期トレンドのチェックスカートは、しまむら以外のブランドでも多く見かけます。しまむらは他より少し少ない印象かな?」「イレギュラーヘムスカートで、前から後ろにかけて丈が長くなっています。動きのあるデザインでかわいいんですよね。ウエストは紐リボンが付いています(取り外し可能)。薄手なので真夏にも涼しく履けます」。「トップスも同じく新作。カーディガンですが、今回のコーデのようにトップスとしてもOK。袖のフリルがかわいいですよね。Vネックで首回りもすっきりです。細めのリブが入っているので着痩せ効果も。身体のラインを拾うタイトなデザインですが、実際に着てみるとそんなに気になりませんでした」。「HKシリーズのリブニットはどれも秀逸。去年から新作が出るたびに、ちょこちょこと買い足しています。デパブラに売っているような綺麗な縫製で、何回着ても服の形がくたびれない。長く着られるのでしまむらでもオススメです。上品なので仕事着としてはもちろん、キレイめコーデがお好きな方にぴったり。ブラックよりネイビーの方が夏でも重たく見えず、鮮やかなスカートと合わせやすいので1枚持っていると着回しやすいですよ」。■【ビタミンカラーの花柄スカート】夏を先取り! 休日コーデ「全身しまむらでトータル7200円コーデでした。夏を先取り! かごバッグとビタミンカラーの花柄スカートを履いて。パパや娘がかわいいね~って褒めてくれました。トップスは軽やかなシフォンが涼しげな、HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)のブラウス。5分袖なので二の腕もカバーしてくれて、ふんわりとしたシフォン素材が季節感もある。2年前に購入しましたが、再販して欲しいほどお気に入りのブラウスです」。「花柄は、今回着ているような大きめの柄や小花柄、そして色によって印象が大きく変わりますよね。デザインによっては若向けに見えてしまうものも…。私もアラサーになってから、あれ? 今まで似合っていたのに何か違う?と思う柄も増えてきました。もちろん合わせるトップスによってコーデの印象は変わるので一概には言えませんが、私の鉄板花柄アイテムは、“大きめの花柄”かつ“ビビッドな原色カラー”を選ぶと、大人かわいい印象になります」。「鮮やかなスカートには、他のアイテムはシンプルなものを選びました。素材的にも主張のないものを選ぶとよりスカートが活かせるな~と思います」。■【GUの人気チェック柄!】透明感あるスカートで初夏コーデ「トータル6070円コーデでした。今日は子供達と遊びに出かけたので、カジュアルなコーデに。かごバッグとteva風のサンダルで動きやすく、スカートはミモレ丈なのでまくれる心配なし!」「袖フリルPOは、2年前にしまむらで購入。当時袖フリルのデザインが大人気で、色違いで買い揃えたほどお気に入りでした! シンプルなので今季のコーデにも取り入れやすく、今年も大活躍しそうです」。「スカートは、先日GUで購入した爽やかな白チェックスカート! GUはトレンドデザインを取り入れつつ、アラサーでも若作りに見えないかわいさ。色違いのネイビーのスカートも欲しかったほど、着回しやすいアイテムでした。着るのに少し勇気がいる白アイテム。グレーのチェック柄が入ることで、抵抗なくサラリと着られるデザインです。ウエストはゴムなのでゆったり過ごせる。透明感のあるカラーがお気に入り!」「足元はteva風の歩きやすいサンダル。しまむらで毎年リピ買いしています。やわらかクッションとストラップ付きで、1日中お出かけする日にぴったり。色違いでホワイトも購入しました。ほかにもかわいくて過ごしやすいサンダルが豊富。個人的にはシューズ類は、GUよりしまむらの方が私の足に合ってるかな? しまむらサンダルは疲れにくいです」。今回ご紹介したのは、どれもミディ丈のスカート。パンプスを履けばエレガントに、スニーカーやサンダルを合わせればカジュアルにもなる優秀アイテムです。いよいよこれから暑くなる季節。チェックや花柄、ドットなどの“柄物”スカートを履いてお出掛けしてみませんか?「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィール■しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2018年05月30日そろそろ、今年も梅雨のシーズンを迎えようとしています。雨が多いこの季節はもちろん、共働きだったり、花粉や大気汚染が気になったりして、洗濯物は部屋干しすることが多いご家庭は少なくないでしょう。けれど、部屋干しだとどうしても生乾きのニオイが気になることも…。そこで今回は、「基本的に部屋干し派」という整理収納アドバイザーの本田和さんが実践している、部屋干しテクニックのあれこれを教えていただきました!■温度管理とナチュラル漂白「きちんと除菌」が部屋干し派の味方洗濯機は夜に回し、部屋干しすることがほとんどだという本田さん宅では、生乾きのニオイ対策は大きなテーマ。あらゆる策を講じて、ついに「生乾きのニオイゼロ」を実現したそう。その2大ポイントが「きちんと除菌」と「早く乾かす」。まずは「きちんと除菌」について本田さんが実践している4つのテクニックをお聞きしました。きちんと除菌その1:酸素系漂白剤で、ニオイの元をシャットアウト「生乾きのニオイの原因になる雑菌へのアプローチとして、いつもの洗剤と一緒に、粉末の酸素系漂白剤を洗剤用スプーン1/2杯程度入れています。酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤よりもナチュラルでありながら、汚れはきちんと落とし、除菌作用もあるとされています。この習慣を始めてから洗濯物のニオイはほぼ気にならなくなり、今や洗濯に欠かせないアイテムです」(本田さん)きちんと除菌その2:40℃程度のお湯で洗う「酸素系漂白剤が実力を発揮するのが、40〜50℃といわれています。注水の温度調節ができない洗濯機なら、お風呂の残り湯を利用してもよいと思います。その場合、洗いだけ残り湯で、すすぎは水のコースを選択してくださいね」(本田さん)きちんと除菌その3:頑固な汚れはつけおきで「泥がついた靴下などは軽く汚れを洗ってから、酸素系漂白剤を溶かした40〜50℃のお湯と一緒に容器に入れて一晩つけおきします。翌日はすすいで洗濯機に入れればOKです」(本田さん)きちんと除菌その4:洗濯機も清潔にキープ「洗濯機自体の汚れにも要注意です。私の場合は、洗濯機を使うたびにパッキンや洗濯槽の水分を拭き取り、ふたを開けて湿気がこもらないようにしています。意外と見落としがちなのが、洗剤を入れるケース部分。汚れたままだと雑菌が繁殖しやすくなるので、こまめに洗えるといいですね。また、酸素系漂白剤を毎回使っていると、洗濯ついでに洗濯槽のお掃除にもなるというメリットがありますが、それでも定期的なクリーニングは必要。洗濯機によってお手入れの頻度やクリーニング方法が違いますので、取扱説明書を確認してみてくださいね」(本田さん)酸素系漂白剤を加えるだけで、汚れ落ちも除菌力もアップ! そのうえ洗濯槽のきれいキープも期待できますが、生地によっては酸素系漂白剤が使えないことも。事前にタグなどをチェックしてからトライしてくださいね。 ■わずか2時間で洗濯物が乾く? 速乾の秘密は「空気の循環」洗濯物がにおわなくなるポイントの2つ目が「早く乾かす」こと。湿度が高い季節には難しいこの課題も、本田さんは2つの工夫をこらすことで見事クリア。部屋干しでも、わずか2時間ほどでカラリと乾くそうです。それは、どんな工夫でしょうか?早く乾かす工夫その1:くるくる回る洗濯アイテム+扇風機で空気を循環「洗濯物が乾くまでの時間が長いほど、雑菌が増殖してニオイが発生しやすくなります。そこで、洗濯物がくるくる回り、空気が循環して水分が早く蒸発するようなアイテムの活用をおすすめします。例えばわが家では、物干し竿とピンチハンガーの間に 『回るくん』(ユープラス) をかませたうえで扇風機を当てて、空気が循環するようにしています」(本田さん)「こういった商品を使ったうえ扇風機で風を当てると、たいていの洗濯物は2時間くらいで乾きます。換気扇がある部屋に干すなら、換気扇もオンに。より空気がめぐりやすくなりますよ」(本田さん)早く乾かす工夫その2:より乾きやすいのは? 「大きな布もの」の素材・形選び「生乾きのニオイを回避したいなら、乾きやすい素材を選ぶのも手です。例えば、わが家の場合、毎日洗うベッドシーツはリネンで統一しています。リネンは乾きが早いですし、繰り返し洗っても丈夫なのがお気に入り。また、形もボックスではなくあえてフラットにしているんです。ボックスタイプはつけ外しが簡単なものの、ゴムが入っている部分が乾きにくいのが難点で。フラットタイプなら、干すのも乾くのもスピーディですし、きっちりたためるから収納もコンパクト。ピンチハンガーにM字のように留めれば、部屋干しでも省スペースですみます」(本田さん)干し場所を広くとりがちなバスタオルも、ガーゼやマイクロファイバーなどの乾きやすい素材に替えてみてもよいかもしれません。今回、本田さんに教えていただいた「きちんと除菌」「早く乾かす」テクニックをおさえて、部屋干しが多いこの季節を快適に乗り切りましょう!<お話をうかがったのは…>▼本田 和さんパーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。7歳、5歳、3歳のお子さんのママ。HP: フルリール
2018年05月30日あなたは周りの人からどんなふうに呼ばれていますか? 「○○ちゃんママ」と呼ばれる度に、「この人たち、私の名前を知っているんだろうか?」と不安になったり、夫に「ママ」と呼ばれる度に、違和感を感じたり…。そんなママも多いのでは?また、逆にあなたは、周りの人をどう呼んでいますか? 同じように、ママ友を「〇〇ちゃんママ」、夫を「パパ」と呼んでいますか? それとも、下の名前やあだ名、名字にさん付けでしょうか?呼び方によって相手との距離感を考えてみると、遠かったり近かったり。なんとなく呼び方と人間関係に密接な結びつきがあるのでは? と感じるでしょう。「人の呼び方が、人間関係においてとても重要ではないか?」、つまり「呼び方によって、相手との関係が決まるのでは?」ということを分析したのが、作家・心理カウンセラーの五百田達成さん。呼び方と人間関係についてお話をうかがいました。 ・「子どもの名前、どう呼んでる?」親の呼び方が“子どもの心”を育てる【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第2回】 ・夫婦の満足度が急降下「夫をどう呼んでいますか?」【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第3回】 ・ママ友つき合い「トラブルに発展しない」上手な呼び方【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第4回】 五百田達成さん プロフィール作家・心理カウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店→博報堂を経て独立。鋭い視点から「コミュニケーション」「人間関係」を分析し、そこから導き出す実践的なアドバイスは高い評価を受けている。「コミュニケーションのプロ」としてメディア出演多数。著書にベストセラーとなった『察しない男 説明しない女』『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』(新潮文庫)など。米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。著書: 『あの人との距離が意外と縮まる うまい呼び方』 HP: 五百田達成オフィシャルサイト ■「名前をちゃんと呼んでもらえない…」フラストレーションがきっかけ――そもそも、なぜ「呼び方=人間関係」に着目したのでしょうか?五百田達成さん(以下、五百田さん):私の名前は、「五百田達成」と書いて、「いおた たつなり」と読みます。「五百田」という文字は覚えられても、読み方を正しく覚えてもらったことがほとんどなく。下の名前も同様に、「たつのり」「たつや」と呼ばれることもしばしば。自分の名前を正しく呼んでもらうために、あらゆる説明方法を試してきましたが、うまくいったことがありません(苦笑)。また、何より切ないのが、自分で自分の名前を気に入っている、ということなんです。なのに、きちんと呼んでもらえないというフラストレーションが小さな頃からありました。逆に、きちんと呼んでもらえると、とてもうれしい! という気持ちも味わい続けてきました。自分の名前を通して、昔から「呼び方=人間関係」は気になっていたんでしょうね。もちろん、心理カウンセラーという立場からも、気になっていたテーマです。なぜ、夫婦は子どもがいない場所でもママ・パパと呼び合うのか? なぜ女性は下の名前で呼ばれるとうれしいのか? これは、女性ホルモンが活発化するという研究結果もあります。呼び方により、人の心はどうして動かされるのか? 常々気になっていました。そこへタイミングよく、「呼び方に着目した本を書いてみませんか?」というご提案をいただき、書籍『うまい呼び方』(サンマーク出版)を書くことになったんです。呼び方に焦点をあてた本は過去にもないようで、“日本初の呼び方研究家”を名乗る思いで分析&メソッドをまとめてみました。■「どう呼ぶか?」に表れる距離感と人間関係――どうして呼び方で人間関係は変わるのでしょうか?五百田さん:「名は体を表わす」ということわざがありますよね? まさにその通り! と多くの人が実感していることと思います。ということは、そのことわざを発展させると「呼び方は人間関係を表わす」とも言えるのでは? と思ったんです。仲が良いふたりは、あだ名や呼び捨てなどの呼び方をします。これは裏返せば、「呼び方を変えれば、仲良くなれる」ともいえるのではないかと。逆に、距離を置きたい人には、あえてよそよそしい呼び方をしてみたらどうかと考えたんです。例えば、初対面の男性から「〇〇ちゃんさぁ〜」などと下の名前で気安く呼ばれると、一歩二歩うしろに下がりたい気持ちになりませんか? そんな時、たいていの人は「〇〇さん、なんでしょうか?」と、名字にさん付け+敬語で相手から心理的に離れることを無意識に行っているはずです。このように、近づきたい人には距離を近づける呼び方を、離れたい人には距離を離す呼び方をすることで、お互いの距離(=人間関係)を呼び方ひとつでコントロールできるのです。■こんな経験ありませんか? 「呼び方で関係が変わった!」――呼び方で人間関係が好転した事例を教えていただけますか。五百田さん:では、心理カウンセラーとして、よく聞くお話を例に挙げてみましょう。ママ友は、子どもをありきとした関係ですよね。多くの人が「〇〇くんママ」「〇〇ちゃんママ」と呼び合うはずです。でも、LINEやメールのやりとりにいちいち「〇〇くんママ、近々お茶しませんか?」「〇〇ちゃんママ、あさってなら都合いいですよ!」なんて書き続けるのは正直、面倒…。そこで、いつの日からか「ミカちゃん、明日お茶どう?」「アヤちゃん、OK!」と下の名前で呼び合うようになって距離がぐっと近づき、旦那の浮気話までできるほどの仲、つまりママ友ではなくふつうの「友だち」の関係に発展したと聞きました。――夫婦間ではいかがでしょう?五百田さん:心理学の世界では、「ママ・パパと呼び合う夫婦は満足度が低い」という調査結果があります。これは役割呼びをされると、個人として認められていない気持ちになるから。ママをねぎらいたい場面にこそ「〇〇、いつもありがとう」と名前で呼びかけ、グンと株を上げるパパたちがいます。結婚記念日やパパの誕生日には、ぜひ、子どもが生まれる前の呼び方で夫を呼んでみましょう。お互い忙殺される日々で離れがちな心も、一気に近づくはずです。また、義父母の呼び方でも夫婦関係を好転させるケースがあります。例えば、夫の実家に帰省し戻ってきたあなた。同じ内容でも、夫から次の2つのパターンで言われたら、それぞれどう感じますか?A:「うちのお母さんっていつも細かいこと言ってごめんね」B:「〇〇(義母の名前)ってさぁ、いつも細かいこと言うんだよなぁ」五百田さん:謝罪の言葉が入っているAより、義母の名前を呼び捨てにするBのほうが、素直に受け止めることができるのでは?これは旦那さんがお母さんと距離をとる呼び方をすることで、夫婦が共犯関係になる心理が働くためです。義母のいない場面では下の名前で呼び捨てにし、義母を前にしたらきちんと「お母さん」と呼ぶ。呼び分けることで夫婦仲は良くなり、義母に対する奥さんのストレスが軽減するという事例もあります。――本当に呼び方ひとつで人間関係やコミュニケーションって変わるんですね…。五百田さん:私は、言葉の力を信じています。言えばわかると思っているので、メールも話も長いです(笑)。いわば、コミュニケーション信奉者。ネットやSNSの登場によりコミュニケーションが楽な時代になりましたが、だからこそコミュニケーションをさぼっちゃいけない! と思っています。そのとっかかりとして、「呼び方」はとても有効なツールであると思っています。■子どもは見ている「ママの“うまい呼び方”」スキル――人間関係に悩んでいるママたちも、呼び方で状況を好転できるでしょうか?五百田さん:現代のママたちは、仕事に育児に家事に本当に忙しい日々を送っていると思います。コミュニケーションにまで気をつかっていられないという人も多いでしょう。でも、だからこそ! 呼び方ひとつケアするだけでいいんです。子どもに当たってしまったり、ママ友にLINEを返せずにいる時は、下の名前で「○○ちゃん、ごめんね」と呼びかけるだけでも違います。また、自分の子どもが、友だちからどう呼ばれているか? にも注目してみてください。あの子とだけあだ名で呼び合うから一番仲が良いのかな? という具合に、子どもを取りまく友人関係を推し量るバロメーターにもなります。そして何より、子どもは親のコミュニケーション力を見ながら育ちます。ママが呼び方を上手に操り、パパやママ友、義父母たちとうまくコミュニケーションをとるところを子どもに見せるのは、教育上とても良いことだと思います。“うまい呼び方”とは、正しい日本語の使い方やマナーの話ではありません。時には、日本語的に正しくないとしても、人間関係を円滑にするためにはこの呼び方を選択するほうが効果的! という話です。この連載を通して“うまい呼び方”をマスターし、忙しいママを取りまく人間関係がより良くなるお手伝いができればと思います。五百田さんが提唱する“うまい呼び方”の基本の考えがわかったところで、次回から「子どもの呼び方」「夫の呼び方」「ママ友の呼び方」について、具体的なメソッドをご紹介していきましょう。参考図書: 「あの人との距離が意外と縮まる うまい呼び方」 (サンマーク出版)「あの人のことをどう呼ぶかで、距離感は変わる」。コミュニケーション・人間心理の専門家として数々のメディアに出演し、ベストセラーをたくさん世に送り出す「対人関係のスペシャリスト」である著者が、コミュニケーションについてのさまざまな理論や方法論を分析した結果たどり着いたのが、「『話の内容』や『伝え方』以上に、『どう呼ばれるか』で人の心は決まる」という境地。巻頭にはスペシャル対談として、2016年に日本一を成し遂げた北海道日本ハムファイターズ・栗山英樹監督との「呼び方」対談を収録。取材・文/山田裕子
2018年05月29日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「実母の存在に苦しめられ続けている」という、ちゃたろうさん(36歳・自営手伝い)に、心屋塾初級認定講師の心みねこさんからアドバイスをいただきました。■ちゃたろうさんのお悩み母親の存在に苦しめられています。結婚後は離れて暮らしていますが、心のなかに常に母親がいて、認めてもらえていないことや否定されたことが暗い気持ちにさせます。母を思い浮かべると嫌な気分になります。年に数回帰省する程度で関わる機会は少ないのですが、なぜこんなに母の存在が大きく、苦しめられなければならないのか不思議です。幼い頃に叩かれるなどの虐待をされた記憶もありませんが、よく叱られ、真っ暗なお風呂場に閉じ込められていました。それなのに、私が子どもをきつく叱っていると「なんでそんなにイライラするのか」ととがめてきます。私は心のなかで「自分を棚にあげて」と思いますが、気持ちをぶつけたことはありません。私も母親になり、当時の母の苛立ちは理解できるのに、「なぜ私の気持ちを分かってくれないのだろう」と不満でいっぱいです。夢のなかにもしょっちゅう母が出てきて、私は泣きながら母を否定したり、怒りをぶつけたりしています。母をとことん傷つけてやりたいと思うこともありますが、私を一番心配しているのは母だと分かっているので、できずにいます。私はどうしたらいいのでしょうか?※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾初級認定講師の心みねこさんよりちゃたろうさん、ご相談ありがとうございます。心みねこと申します。お母さんとは顔を合わす機会も減った。なのに、心のなかには常にお母さんがいて、お母さんのことを考えると感情の折り合いがつかず、暗くて嫌な気分になってしまう。なぜ、大人になった今もこんなに母親の存在に苦しめられなければならないのか? ちゃたろうさんは、随分と長い間「インナーマザー」の存在に苦しめられているのではないかと感じました。インナーマザーとは、生きている実在のお母さんではなく、常に心のなかにいる母親のことです。心のなかに住み続けているので、距離や会う回数は関係なく、どこまでも付きまとってきます。それはまるで、テレビ等で見かける「二人羽織」のようなもの。二人が前後に体をくっつけ、羽織に隠れた後ろの人が手を出して、前にいる人に不自由な食事などをさせて笑わせる、あの芸のような感じです。インナーマザーは常に支配し、コントロールしてくる存在なのです。子どものころに宿ったインナーマザーに対し、私たちはあの頃に感じていた気持ちを残したままです。山ほどある「わかってほしい気持ち」をぶつけることができないまま、現在に至っています。それらは消えることはなく、「未完了の思い」となって心のなかにどんどん蓄積されます。そうなると、良い感情も入ってこなくなってしまいます。ちゃたろうさんも「気持ちをぶつけたことがない」とのこと。未完了の思いがたまっていると考えられます。インナーマザーに話しかけてみましょう。インナーマザーにわかってほしい気持ちを伝えることでその思いは完了していき、苦しみからも解放されることが期待できます。実在のお母さんに正面を切って言えないことも、インナーマザーに対してであれば、少しは言いやすいはず。真っ暗なお風呂場に閉じ込められていた幼い自分は、どのような気持ちだったでしょうか。「暗いよー」「怖いよー」「早くここから出して!」「ひとりにしないで」そんな言葉が口をついて出てくるかもしれません。浮かんだ言葉をすべて出しきってみましょう。併せて、「○○ちゃん、怖かったね」「よくひとりで耐えたね」「えらかったね」「ずっと気づかないふりしてごめんね」「もう大丈夫だよ」「大人になった私が、いつでもそばにいるからね」等々、他にもかけてあげたい言葉が浮かんだら、どんどんかけてあげてください。叩かれるという虐待はなかったけれども、幼い頃のちゃたろうさんの心は、長らく傷ついたままだった。言葉を出しきった後は自分を抱きしめたり、なでてあげたりして癒やしてあげてくださいね。また、子どもをきつく叱っているとお母さんに自分がとがめられる…とのこと。本当はこんなふうに怒っていませんか?「私にはあんなに怒ったくせに、なによ!」「自分のことは棚にあげて何なのよ!」「ずるいよ!」「私にちゃんと謝って!」「私を否定するのはやめて!」「ちゃんと認めて!」「否定されるたびに悲しかった」「わかってもらえなくてずっと寂しかった」自分の気持ちに素直になってみると、ここでも「お母さんにわかってほしい気持ち」があったのではないでしょうか。自分のことを一番心配しているのはお母さんだと思うと、ネガティブな気持ちは打ち消してしまいたくなる。しかしそうした気持ちは、打ち消そうとすればするほど湧き出してしまうものです。傷つけたい、イライラする、不満でいっぱい。そんなネガティブな気持ちがあっていいのです。それらも、ちゃたろうさんにとっては「わかってほしい大切な気持ち」。口にしても構わないのです。最初のうちは抵抗を感じるかもしれません。実際には存在しないインナーマザーの困ったような顔、あるいは険しい顔が浮かんできて戸惑うかもしれません。そんなときは、「私は自分の気持ちに素直になってもいい」「素直な気持ちをお母さんに伝えてもいい」「私はお母さんに不満を言ってもいい」と自分に許しを与えながら取り組んでみてください。ちゃたろうさんが、明るくいい気分になれるように願っています。・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年05月29日できるとことなら子どもにはちゃんと勉強して、安定した進路に進んでもらいたい、というのは多くの親の願い。だからこそ、「うちの子の勉強時間、ほかの子より少ないのでは?」と気になってしまうこともありますよね。そこで今の子どもたちの家庭学習時間について調査してみました。子どもの年齢によっても違うと思いますが、ぜひ参考にしてみてください。Q.お子さまの家での勉強時間、1日どれくらい?1.しない 12.2%2. 1時間以下 63.8%3. 3時間以下 20.0%4. 3時間以上 2.0%5.その他 2.0%お子さまの家での勉強時間は1日1時間以下が63.8%と最も多い結果になりました。しないは12.2%と少なく、今の時代、毎日家で勉強するという家庭が多いようです。■宿題だけしかやらない我が家の困った子どもたち小学校低学年ならいいのですが、いつまでたっても宿題しかやらないという子どもに困っている親も。あまり親が口うるさく言ってもやらないので、見守るスタンスをとっているとは言いつつ、なんとかしたいと頭を抱えているようです。「宿題以外の勉強はやっていません」(埼玉県 40代女性)「小学生の下の子は最低限の宿題を切羽詰まってどうにか終わらせています」(神奈川県 40代女性)「ほぼ宿題のみ!」(神奈川県 40代女性)「宿題だけで、勉強はしていないですね」(奈良県 40代女性)「小2と小5です。帰宅後は宿題のみ! 遊び優先です。暗記や翌日テストがあるときは寝る前に覚えます。サッとしてサッと終わるほうが効率がいい! 友だちと遊んだり、テレビも、ゲームもと思うと、字の汚さは目をつぶっています」(滋賀県 50代男性)「小4です。集中力は学年×10分と聞いたことがありますが、そんなに持ちません。宿題だけで精一杯です」(神奈川県 40代女性)「うるさく言っても何も言わなくても勉強しない。高校生は勉強においては、親の意見など聞く耳を持っていないので、もう言うのをやめました」(東京都 40代女性)■1日1時間は家で勉強しています!イヤイヤやっている子から、進んでやっている子までいろいろですが、毎日1時間程度は家で勉強しているお子さんが最も多いようです。そんな今どきの子どもたちを大変だと思う親も一部いるようです。「宿題と復習のために前学年のドリルをやらせています。イヤイヤやっているので、1時間以上かかってます」(千葉県 40代女性)「小学4年生の娘。平日は宿題以外に30分以上1時間未満。土日は1時間以上2時間未満。早く自分から勉強するように定着させたい」(東京都 40代男性)「医療系の専門学校の息子は、毎日2〜3時間くらい。中3の娘は2時間くらい。6年生の娘は1時間半くらい。なんか大変そう」(北海道 40代女性)「私が寝たあとにしか勉強する気がないらしく、いつも23時ごろからはじめているので謎だけど、1時間くらい」(宮崎県 30代女性)「学校からは、学年プラス20分は家庭学習をさせてくださいと言われています。4年生なので60分。うちは塾の宿題があるので、それに時間を取られて、結果的に1時間くらいにはなってしまいます。我が子を塾に行かせておいて矛盾していますが、今の子どもって大変だなと思う毎日です」(千葉県 40代女性)■先輩ママが思う、小学生のうちにやっておきたかったこと勉強も大事ですが、小学生時代は読書をさせておきたかったという先輩ママも。中学・高校になると部活動や受験などで、否応なしに勉強をすることなるので、自由時間の多い小学生時代の過ごし方は、一度考えてみるといいかもしれません。「子どもは2人とも大学生ですが、小中高のころは学年相応ぐらいに勉強していたと思います。でも、振り返ってみると中高は本当に忙しくて、時間に追いまくられていたので、小学生のうちにもっと読書をさせておきたかったなと思います」(神奈川県 50代女性)Q.お子さまの家での勉強時間、1日どれくらい?アンケート回答数:5939件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年05月28日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 うお座お祭りやイベントの運営に関わってみましょう。ワクワクを演出する楽しさに目覚めそう。ラッキーアイテムは川魚。ラッキーカラーはブルー。2位 さそり座黙っていても存在感をアピールできるとき。ラッキーアイテムはゼリー。ラッキーカラーはオレンジ。3位 おうし座ご無沙汰している人に心のこもった手紙を。ラッキーアイテムは水彩絵具。ラッキーカラーはイエロー。4位 おとめ座チャンスは一期一会。見逃さないで! ラッキーアイテムはクリームソーダ。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 やぎ座人との違いよりも共通点を探すようにして。ラッキーアイテムはスイレン。ラッキーカラーはグリーン。6位 かに座戦わなくても話し合いで解決できるはず。ラッキーアイテムはアセロラ。ラッキーカラーはレッド。 7位 おひつじ座毎年恒例の行事に新しい工夫をプラス。ラッキーアイテムは花びん。ラッキーカラーはライトブルー。8位 いて座懐かしい風景を訪ねてみるとよさそう。ラッキーアイテムはトランク。ラッキーカラーはブラック。9位 みずがめ座水分代謝のバランスには気をつけて。ラッキーアイテムはタルカムパウダー。ラッキーカラーはグレー。10位 しし座ストレスのサインを見落とさないこと。ラッキーアイテムはソープディッシュ。ラッキーカラーはシルバー。11位 てんびん座弱気につけこまれそう。毅然とした態度を。ラッキーアイテムは黒砂糖。ラッキーカラーはブラウン。12位 ふたご座体調管理がなっていないとせっかくの予定も台無しに。休みだからといって気を抜かないで。ラッキーアイテムはカフェオレ。ラッキーカラーはベージュ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年05月28日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログからアースカラーを品良くとりいれたコーデをご紹介します。アースカラーは大地、木、空、海など自然がつくりだす美しい色のこと。ベージュやブラウン、カーキなどをイメージしてもらうと分かりやすいかもしれませんね。■二の腕・肘後ろをカバー! サラっと涼しい「リネンブレンドブラウス」美しいブラウンカラーが目を引くこの日のHanaさんコーデ。トップスに着ているのは気になっていたというリネンブレンドブラウスです。後ろの裾は少し長め、サイドには絶妙な深さのスリットがプラスされており、肘の後ろ側まで隠せる袖の長さが二の腕まわりの悩みをカバーするなど計算しつくされたアイテム。「後ろ姿もとても可愛いです。程よいシルエットの柔らかさが女性らしく着痩せして見せてくれます」とHanaさんも絶賛しています。横、後ろ姿がキレイですね…! ウエストインの着こなしが当たり前になってきていますが、食べたあとにお腹のぽっこり具合が気になるなど抵抗を感じている人もいるのではないでしょうか。こちらのブラウスはウエストインしなくてもきれいに見えるシルエットなのが魅力的。Hanaさんは「ジャストサイズより2つ上げてLサイズを着ています」とのことですが、レビューではジャストサイズかワンサイズ上を選んでいる人が多いようです。実際に試着してシルエットがキレイに流れるサイズを選ぶのが良さそうですね。■楽ちんなのにセンタープレスできちんと見え「イージーアンクルパンツ」昨年まではメンズのデニムジャケットを愛用していたというHanaさんですが、この日着ていたのはウィメンズもの。前々からレビューの評価を読んで気になっていたんだそう。「ストレッチが効いていてすごく楽ちん。着丈が短すぎず長過ぎません。イカリ肩の私が着てもゴツくならない」と試着してすぐ良さを実感し、即買い。肩回りの体型悩みをカバーできる要素もあるようですね。高見えを狙うなら「濃い目の方がお値段以上に見えました」とのこと。こちらも参考にしたいですね。ボトムスは落ち着いたオリーブカラーのメンズイージーアンクルパンツ。「センタープレスで足がまっすぐ見えてアンクルパンツの中で一番好きです」とのことで、なるほどテーパードとはまた違うきれいなシルエットになっています。イージーパンツにありがちな腰まわりのだぼつきも感じられず「スッキリ」とした印象。トップス次第でオフィシャルな場にも着回しでき、お仕事コーデにも活躍してくれる1着になりそうですね。■美しいドレープが魅力! マキシスカートとドレスになる「2wayロングスカート」ベアトップとしても着られる2wayのロングスカートとUniqloUのボートネックセーターを合わせたこの日のHanaさん。こっくりしたブラウンとホワイトの組み合わせはナチュラルな雰囲気ながらもスカートのきれいなドレープで女性らしさが加わっています。お腹周りのフィット感が気持ち良く、伸縮性があるのでマタニティでも着やすいといったレビューが多く寄せられているようで「私はワンピースとしては着ないと思いますが、ゴム部分を伸ばして着ることでお腹周りが温められるので温活している方にもおススメです」と冷え対策になる一面も。ほかにも「ゴムもしっかりしているのでウエストがずり下がってこない」「素材がやわらかくてストンと落ちてくれる。お腹のボリューム感が気にならなくて良い」というレビューもあり、普段着としての「着やすさ」と「オシャレ」が両立したアイテムになっているようですね。「友人が可愛く使っているのを見てどうしても欲しくなり、購入してしまいました」というバッグが良いアクセントになっています。遊び心を感じられるコーデは見ているほうも楽しくなってきますね!大人の品や落ち着きを感じさせるのに自然に近いアースカラーはぴったり! 違和感なく溶け込む色なのでファッションにも取り入れやすいカラーではないでしょうか。Hanaさんの着こなしをぜひ参考にしてみてくださいね。<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年05月26日ファイナンシャルプランナー資格を持つちながら、何度も何度も、家計簿をつけ続けることに失敗してきた筆者。けれどもここ10年は家計簿が続いています。家計簿が続かなかった理由。それは、「きちんと」家計簿をつけることにこだわっていたから。前回の記事では、無理なく「家計簿」をつけるための手抜きワザを2つご紹介しました。今回は、さらに私が実践している「家計簿が続くヒミツ」を大公開します。【楢戸ひかるの「お困り家計」の見直し術】 Vol.1 お金は「いくら」あれば安心? 貯まらない人の失敗パターンとは Vol.2 住宅ローン、教育費…「貯金しなきゃ!」と、焦る前にすること Vol.3 「節約」ではお金が貯まらない!? 貯まる人が持っている“口座”が存在する Vol.4 結婚式、医療費…「急な出費」のピンチを救うプロの技 Vol.5 家計簿に書くのはたったこれだけ。挫折しない「手抜き」家計簿 ■家計簿は1週間単位でつける家計簿は1週間単位でつけるのがおすすめです。なぜなら、ペース配分がしやすいから。いきなりマラソンで42キロを走りきるのは難しいように、家計の配分も1ヶ月単位より、1週間単位から始める方がわかりやすいのです。また、予算がオーバーしてしまったときも、1週間という単位であれば、リカバーできる可能性は大! 最初から、1ヶ月を目指さず、最初の1歩(1週間)を着実に踏み出すことが大切です。また、1ヶ月を5週間と考えておくのもミソ。使えるお金を5等分してスタートすると、最終週は、2日か3日しかありませんからつじつまを合わせるのが楽です。●おすすめは、高橋書店の「プチ家計簿」高橋書店の「プチ家計簿」は、見開き1ぺージで、1週間分の家計簿が書けるようになっています。896円(税込)というランチ1回分ほどの価格も、「とりあえずトライしてみようか」という気分になるらしく、この話をすると「家計簿が続かない」と嘆いていた友だちも、こぞってトライアルしていましたし、私も8年ほど愛用していました。ちなみに、近年はマネーワークショップを開催していることもあり、次のようなエクセルで作った自作の家計簿を使っています。■「状差し」でムダ遣いを「ひとごと」にする家計簿をつける前に「日付ごとにレシートを並べる」という「ひと手間」、おっくうじゃないですか? 私は、お財布から出したレシートを差す「状差し」を使っています。「プシュッ」、「プッシュ」とレシートを状差に刺していく行為が、日常の中の、ちょっとした息抜きになります。いわゆる「プチプチ」と呼ばれるクッション材をつぶしていくのと、どこか似ていて生理的に心地が良いんです。意外な効用としては、「お財布からレシートを出す」と「家計簿を記帳する」のタイムラグがあること。状差しを使うとレシートがカオス化しないので、2~3週間、家計簿つけを放置できます。これくらいタイムラグがあると、記帳が「ひとごと」になります。「ああ、こんなお金の使い方をしちゃって!」などと思わないので、家計簿をつける気になるんです。反対に言えば、家計簿つけを阻む壁は、「ムダ遣いをした自分を省みるのがイヤ」という気分も大きな要因だと気がつきました。この発見、とても大きかったです(笑)。■家計簿つけの最初のゴールは、「3ヶ月」私のワークショップでは、「家計簿を3ヶ月つけてみること」が最初のゴールです。なぜなら、3ヶ月間、家計簿をつけてみると、「家計費(コスト)」(※1)が出せるからです。「コスト」と「クッション口座」(※2)をわけて集計してみることは、すごく大切です。なぜなら家計の変動は「クッション口座」のお金の上下であって、「コスト」は、そう大きくは変わらないからです。しかしながら、「コスト」という基準(ものさし)が手に入ると、家計についての視界が、グンとクリアになります。※1 コスト:生活費からクッション口座の金額を除いた金額を集計して、その月の日数で割った数字。たとえば1月であれば÷31日。それの3ヶ月の平均値を出すと、生活に必要な最低限の家計費が見えてくる。※2 クッション口座:簡単に言えば、「普段の家計費」と、「貯金」の間のクッションのような役割の口座のこと。どこかの銀行にある、特定の口座ではなく、筆者が名づけたもの。■「マクロな視点」「ミクロな視点」この連載を通じて、「お金のことを考えてみる道筋」をお伝えしましたので、最後にザッとまとめとして整理をしておきますね。「お金のことを考える道筋」で最初にやるべきは、①私(わが家)の未来をデザインしてみること。「未来のわが家の年表」は、マクロな視点で、私(わが家)のお金のことを考えてみる作業です。そして、②デザインした未来を実現するために、お金の流れを整理し、③クッション口座を上手に使いながら、④家計簿でわが家の歩幅を把握します。これは、ミクロな視点でお金のことを考える作業です。私が主婦として20年、家庭運営をしてみて感じること。それは、家庭運営には、「マクロな視点」と「ミクロな視点」が、車の両輪のように必要だということです。■貯金は、自分らしい人生を送るための「手段のひとつ」主婦が「きちんとお金のことを考える」となると、とかく「節約」と「貯金」に気持ちがいきがちです。でも、それでは、永遠に「視界30センチ」から抜け出せません。「節約」や「貯金」は、自分らしい人生を送るための「手段のひとつ」であって、「目的」ではないからです。自分らしい人生を送るためには、「お金のこと」は不可欠です。この連載が、みなさんが、自分らしい人生を送るためのお金のことを考え始めるキッカケになればうれしいです。<楢戸ひかるの「お困り家計」の見直し術>1、 私(わが家)の未来をデザインしてみる 2、 「未来のわが家の年表」を作成し、私(わが家)のお金のことを考えてみる 3、 お金の流れを整理する 4、 クッション口座を上手に使う 5、 家計簿でわが家の歩幅を把握する 6、貯金は、自分らしい人生を送るための「手段のひとつ」と捉えるべし■楢戸ひかる プロフィールHP 「主婦er」 を通じて、「これからの主婦の在り方」を発信中。吉祥寺の人気カフェで、マネーライター歴20年の経験を生かした「お金のワークショップ」を開催しています。【楢戸ひかるのワークショップ: お金のリビング 】
2018年05月26日ファイナンシャルプランナー資格を持つ筆者ですが、じつは、長らく(10年間)家計簿がつけられませんでした。何度も何度も、家計簿をつけ続けることに失敗した私がたどりついた結論とは…。私自身の体験談とともに、がんばらなくても続けられる家計簿の手抜きワザを2つご紹介します。【楢戸ひかるの「お困り家計」の見直し術】 Vol.1 お金は「いくら」あれば安心? 貯まらない人の失敗パターンとは Vol.2 住宅ローン、教育費…「貯金しなきゃ!」と、焦る前にすること Vol.3 「節約」ではお金が貯まらない!? 貯まる人が持っている“口座”とは Vol.4 結婚式、医療費…「急な出費」のピンチを救うプロの技 ■ダメだった最初の10年間の話私は結婚してから最初の10年間、家計簿をつけられませんでした。毎年、年の始め(というか前年度末)に、「来年こそ、きちんと家計簿をつけよう!」と新しい家計簿を買っていましたし、大枚をはたいて家計簿ソフトを買ったことも何度かあります。ありとあらゆることを試したものの、ことごとく玉砕して、何度、レシートの山を捨てたことか! いまでも、大量のレシートを捨てたときの、敗北感に似たドヨーンとした気分を思い出すことができます。■家計簿が続くようになった分岐点は?いま、結婚20年目ですが、前半10年は家計簿がつけられず、後半10年は家計簿が続いています。分岐点は、何だったのか? それを考えてみると、理由は、ひとつ。それは、「家計簿を『きちんと』つけるのを諦めた」ことなんです。ファッション誌に出てくるような美男美女が現実にはそういないのと同じで、メディアで紹介されるような「きちんと」した家計簿をつけられる人なんて、そういない。「私自身は、家計簿を『きちんと』つけられないのだから仕方ない」。そう割り切れたことが、ものすごく大きな進歩でした。では、私が「手を抜くと決めたこと」とは、何だったのかご紹介しましょう。■手抜き技その1:家計簿には全部書かない家計簿をつけるとなると、とかく「家計に関する、全部のお金を記載しなければ!」と思いがち。ですが、実際は、お金の流れのうち、家計簿で管理すべきは、次の図の赤い囲みの部分だけです。言い変えれば、「家計費」と「クッション口座」の2点だけ家計簿で管理すれば良いのです。住居費、保険料は、多くの家庭の場合、毎月決まった金額でしょう。水光熱費や通信費、教育費(学費、塾代、習い事代)なども含め、私は赤い囲みの部分以外は、半年に一度、エクセルで数字を一覧にする程度です。「家計簿で管理すべきは、赤い囲みの部分だけ」と思えば、「何もかも『きちんと』つけなければ!」という焦りにも似た気持ちが、少し和らぐのではないでしょうか? ■手抜き技その2:費目はシンプルに家計簿をつけ続けるためには、費目をシンプルにすることも大切です。たとえば、「家計簿の費目は、2科目だけ(「食費」「その他」)」という方がいらっしゃいました。「そんなのでいいの?」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、正解です!家計簿をつける目的は、お金の流れを把握すること。多くは望まず、できる範囲で続けることが大切です。私は、現在、下記のような費目で家計簿をつけています。ご参考までに公開しておきますね!●楢戸ひかる自作の家計簿次回は、「節約、貯金から抜け出したい! ママが楽チンになる「お金」の管理術」です。■楢戸ひかる プロフィールHP 「主婦er」 を通じて、「これからの主婦の在り方」を発信中。吉祥寺の人気カフェで、マネーライター歴20年の経験を生かした「お金のワークショップ」を開催しています。【楢戸ひかるのワークショップ: お金のリビング 】
2018年05月25日「今年の夏は暑くなる」といわれています。熱中症などを心配しているママは多いのではないでしょうか。地域によっては保育園や学校などでも水筒持参が開始される時期です。そんな水の需要が高まる夏、普段何気なく使っている東京の水道水、「東京水」について、楽しみながら学ぶことができるイベント「nomu nomu 東京水ライフ イベント」が、6月2日(土)有楽町駅前広場、6月24日(日)味の素スタジアムで開催されます。これからの時期にうれしい紫外線対策、熱中症予防にもなるおしゃれなフレーバー水を体験できるほか、子どもと学べるクイズコーナーなど、親子で盛り上がるコンテンツがたくさんです!美味しいフレーバー水のレシピをGET!「東京水」のおいしさは、「東京水飲み比べキャンペーン」でも実証済ということをご存じですか? 2017年度に実施した水道水とミネラルキャンペーンの飲み比べでは、半数近い人が「水道水の方がおしいしい」と答えたそう。そこで、このイベントでは、ストレートな東京水に加え、3種類のフレーバー水が用意されています。「TAP WATER CAFE(タップウォーターカフェ)」では通常の水道水とお好きなフレーバー水を1つずつ飲むことができます。さらにママにうれしいのが、フレーバー水のレシピをもらえること。フルーツやハーブが入ったフレーバー水は、よく雑誌でも取り上げられるほど人気な飲み物。紫外線対策、熱中症予防、夏バテ対策など夏にぴったりなレシピが紹介されるので、水分を多く取りたくてもジュースだと糖分が心配と思っている人にも、おすすめです!見て、学んで! 子どもと楽しめるイベントが充実!このイベントでは子どもが楽しめるコーナーもたくさん用意されています。「東京水〇×クイズ」では、イベント会場に用意されたヒントを探しながら進めることで、東京の水道について勉強できます。普段使っている水がどうやってできるのか、水道水のマメ知識などに触れることで、子どもたちが「水を大切にすること」「川や海を汚してはいけないこと」といった地球環境問題を考えるきっかけにもつながるのではないでしょうか。また、デジタル技術を使った遊びも! 「キャラクターが飛び出す3Dぬりえ」では、自分で描いた水滴くん(東京都水道局のマスコットキャラクター)に色を塗って、専用アプリで読み込むと、AR技術によって3D画像が浮かび上がり動き出します。この作品はSNSにも投稿OK!ほかにも水滴くん水玉ちゃんの着ぐるみグリーティングで記念撮影もできます。海外旅行に出かけると、水の値段の高さに驚いたり、水道水の水が飲めなかったりということを経験している人は多くいることでしょう。生まれたときから水道の蛇口をひねると、飲むことができる水。子どもにもぜひそんな水の大切さを知る絶好な機会となる今回のイベント。リフレッシュも兼ねて遊びに出かけませんか?『nomu nomu 東京水ライフ イベント』◆6月2日(土)10:00~18:00有楽町駅前広場◆6月24日(日)10:00~16:00味の素スタジアム イベントの詳細をチェック [PR]東京都水道局
2018年05月25日出産年齢が年々上がっていることはみなさんも知っていると思います。最近では35歳以上で初めて出産する人も、めずらしくなくなりました。子どもの年齢は同じでも親の年齢が10歳以上違うということも。そこで、ママ友・パパ友の年の差ギャップについて調査してみました。Q.ママ友・パパ友との年の差ギャップ、感じたことある?1.ある 70.0%2.ない 30.0%ママ友・パパ友との年の差ギャップを感じたことあるという人が70%という結果に。ほとんどの人が年の差ギャップを感じたことがあるようです。実際にどんなことに感じたのかを聞いてみましょう。■マナーや常識、ファッションなどにギャップを感じるやはり10歳以上年齢が違うとギャップを感じることも多いよう。ファッションやメイクなどの見た目だけでなく、マナーや常識なども気になることが。「年の差というか話題にギャップを感じます。EXILEもJSBも何人いるのかすらわからない」(千葉県 40代女性)「上の子の友だちが末っ子だと、その親御さんがかなり年上なのでギャップを感じていた。逆にうちの末っ子の友だちが第一子だと、その親御さんが若くて…。だからと言って、嫌なわけではありません」(神奈川県 40代女性)「PTAの集まりとか、そういうときのやり方とか考えると、取り組む姿勢とか感じることはありますね。年齢によっての常識というのかな」(千葉県 40代女性)「子どもは小学2年生ですが、私は56歳ですから、20代のパパさんとたちとは親子ほどの差です。ギャプはおおいに感じます」(千葉県 50代男性)「高齢出産あるある。同級生のおばあちゃんの方が歳が近い。自分のときの小学校の話が違う。あと、ネイルが美容院に行く感じで、ママの通常業務になっているのにはついていけない」(三重県 50代女性)「役員でのLINEのやり取りでも文章が違う。『こんにちゎ』になっていて驚きました。でも、新鮮で楽しい部分も多いです」(三重県 40代女性)■付き合い方によってはギャップを感じない人も一方で、ギャップを感じないという人もいました。あまりママ友とは深く付き合わないから感じないという人と、きちんと付き合えばギャップをあまり感じないという両方の意見がありました。「基本子ども関係の親御さんたちとは、それほど深く付き合わないので、あまり年の差ギャップは感じないかな。ママ友って響きがあまり好きじゃない」(東京都 40代女性)「子どもの話が中心だから、あまり感じない。年齢よりも、子育ての考え方が近いとか、生活の感覚が近い人と自然に仲良くなる」(千葉県 40代女性)「見た目は明らかに違っても、話してみると同じだったりするからあまり感じません」(岩手県 40代男性)「見た目の年の差はひしひしと感じるけど、考え方に年齢は関係ないかな。若くてもしっかりしている人もいるし、結構な歳なのに、子どものことを人任せにする人もいる」(静岡県 40代女性)■ギャップはあって当たり前! むしろ楽しんで付き合う年齢が違うのだから、ギャップがあるのは当たり前。それぞれからいいところを参考にして楽しんでいるという人もいました。こんな前向きな付き合い方ができると、年の離れたママ友・パパ友も付き合いやすくなるかもしれません。「年上のママ友ばかりですが、優しい方に恵まれたからか、アドバイスをたくさんもらえるので、不安にならず知恵をいただいています」(東京都 30代女性)「年齢の差は感じるときはあるけれど、それ以上に気が会うので、ギャップも含めて楽しんでいます!」(神奈川県 40代女性)「若いママさんの服装や髪型を参考にしつつ、年上ママさんの子育てを参考にしています。仲良くして損はないです!」(滋賀県 30代女性)Q.ママ友・パパ友との年の差ギャップ、感じたことある?アンケート回答数:6368件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年05月25日「みんなが当たり前にできていることが自分にはできない」「ママ友とよく原因不明のトラブルになってしまう」…。発達障害が広く世間に認知されるようになり、「もしかして自分も?」などと感じている方も少なくないのではないでしょうか?そんな大人の発達障害(グレーゾーン含む)に悩む人のために、日常生活を上手に過ごすための具体的なノウハウを紹介したのが 「ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本」 (翔泳社)。著書の村上由美さんは現在、言語聴覚士として活躍されていますが、実は4歳まで音声言語を話さなかったASD(自閉症スペクトラム)当事者です。そして、村上さんの旦那さんは、ASDに加えてADHD(注意欠陥・多動性障害)やLD(学習障害)の傾向もあり、大人になってからようやくそのことに気づいたそうです。そんな、当事者でもあり、家族でもあり、支援者でもある村上さんが、3つの視点から編み出した、発達障害の人が日々の暮らしがラクになるためのアイデアをうかがいました。お話をうかがったのは… 村上由美さん上智大学文学部心理学科、国立身体障害者リハビリテーションセンター(現・国立障害者リハビリテーションセンター)学院聴能言語専門職員養成課程卒業。重症心身障害児施設や自治体などで発達障害児、肢体不自由児の言語聴覚療法や発達相談業務に従事。現在は、自治体の発育・発達相談業務のほか、音訳研修や発達障害関係の原稿執筆、講演などを行う。著者に「声と話し方のトレーニング」(平凡社新書)、「アスペルガーの館」(講談社)、「ことばの発達が気になる子どもの相談室」(明石書店)、「仕事がしたい!発達障害がある人の就労相談」(明石書店、共著)、「発達障害の人が活躍するためのヒント」(弘文堂、共著)がある。■断捨離「モノが捨てられない」悩みを解決!――著書を読んで、「発達障害と長くつき合うのは、愛情じゃなくてスキルが必要」という言葉に「なるほど!」ととても納得しました。そのスキルをまとめたのが、本書というわけですね?村上由美さん(以下、村上さん):私は、かねてから、発達障害者の自立のカギは「時間、モノ、お金の管理ができること」と思っていて、最近ではそれに加えて「他人と協力できる場を持てること」「生き延びるための体力」も必要だと思っています。これらは、発達障害の人がこの三次元の世界で生きるための接着剤のようなもの。これらを介さないと、この世界の人やモノとは繋がれないので、それぞれの苦手項目を解決するためのスキルをまとめました。――今回はその中から、「モノの管理(片づけ)」についておうかがいします。というのも、発達障害グレー気味というママからは「片づけができない」というお悩みが圧倒的に多かったからです。村上さん:発達障害の人は、空間やモノへの捉え方が一般の人とは感覚的に異なるので、「片づけが苦手」という方がとても多いです。片づけについては、まず、自分にとってどういう状態が片づいているのかを明確にすることが大事です。例えば、ホテルのような整然とした部屋が良いのか、多少散らかっていても日常生活に支障がない状態なら良いのか、などというふうに。――確かに、人によって定義が全然違いますものね。でも、自分の片づけのイメージ通りに「モノを捨てられない(減らせない)」という悩みも多いようですが、これはどうしたら?村上さん:発達障害の人はモノの判断基準があいまいで、自分にとってのモノの役割を認識できていないため仕訳が苦手です。例えば、ADHDの傾向が強い人は、興味や関心に惹かれてつい使わないモノに手を伸ばしてしまいがちですし、ASD傾向が強い人は、そもそも片づけの意味や必要性を認識していないことや、人から押しつけられるとうまく断れず不要なモノが増えてしまうことも多いのです。発達障害の傾向が強い人は、自分の好みに合わないモノとつき合うのがそもそも苦手という特性を認識して、ある程度試してみて不要だとわかったら手放す覚悟が必要だと思います。――具体的な対処法としては?村上さん:まず、似たようなモノ同士をまとめます。集めたモノを比較すると、モノ本来の目的や自分の判断基準が明確になります。そこから不要なモノを間引きするのですが、判断に迷ったらいったん保留にし、モノ本来の評価と自分の感情を表などに書き出して整理しましょう。例えば、「使いにくいけど高価なモノ」は、モノ本来の評価は「使いにくい」、自分の感情は「高いから捨てるのがもったいない」になり、どちらが勝っているかがわかりやすくなるので決断しやすくなります。また、「〇〇したら使うかも」などと、条件つきで判断に迷うモノは、実際に使ってみることで結論がでます。例えば、「修理が必要なモノ」は「お金をかけて修理してまで使いたいのか?」「そこまでするのは面倒なのか?」で判断ができるはず。また、捨てるにはもったいないけど自分では使わないモノを処分するには、リサイクルショップや寄付などを利用するのが良いでしょう。 ■子どもの大量プリントやスケジュールはIT管理――家の片づけに加えて、子どもの片づけや学校の用意も加わって、お手上げ状態のお母さんもいたのですが、子どものモノの片づけはどうしたら良いでしょうか?村上さん:基本はどの片づけもだいたい同じなのですが、まず「この部屋で何をするか?」というルールを決めることが大事です。例えば、リビングは家族のパブリックスペースで、たくさんの個々人のモノが持ち込まれるので散らかりがちですが、「ごはんを食べる」「仕事をする」「勉強する」「遊ぶ」などと目的を決めると、だいたいの作業エリアが決まるので、そのために必要なモノを配置しやすくなります。子どもが勉強するなら、テーブル回りに筆記用具の引き出しや勉強本の棚を設置したり、それにまつわるモノが回る仕組みをつくります。また、子どもが片づけやすい状況になっているかも大事です。引き出しにラベルを貼って中身をわかりやすくしたり、きょうだい児がいる場合は棚を色分けするなど工夫しましょう。…とはいえ、子どもがいる場合は、そもそも整然としたホテルのような部屋を目指すのは難しいので、ある程度の妥協は必要だと思いますよ。――なるほど。また、子どもの片づけといえば、学校からの大量に配られるプリントの管理もありますが、こちらの対策は?村上さん:どんどんデジタル管理して、用済みの紙は捨てることです。紙情報は、処理して捨てるまでの流れを仕組みにしないと、どんどん積み重なって“地層化”になる一方ですよ。また、紙は検索できませんが、データなら検索できるのでとても便利。ちなみに、私はクラウド・サービス「 Evernote(エバーノート) 」を利用していますが、ほかにもプリント管理に便利なスマホのアプリなどたくさんあるのでぜひ検索してみてください。きょうだい児ごとにタグづけすれば簡単ですよ。また、IT管理は子どものスケジュール管理にも便利です。家族行事は、夫婦でGoogleカレンダーを共有し、子ども用には、プリントアウトしたモノを目につきやすいところに貼っておくことをおすすめします。子どもには、情報をITで理解するのはまだ難しいので、紙という具体化したモノで見せることが大事です。――スマホのアプリで管理するのは便利そうですね。村上さん:パソコンやスマホ、インターネットは、発達障害者にとっては三種の神器のようなもの。世の中のIT化により、社会の仕組みが発達障害の人たちが苦手とする三次元の世界から、得意な仮想空間の世界へとシフトしてきています。これらの情報機器をうまく活用すれば、生活の質を上げていくことができるでしょう。――ちなみに、ITオンチのお母さんはどうしたら良いでしょう…?(汗)村上さん:ITが苦手なお母さんは、トレイで管理することをおすすめします。目につきやすいところに「ママに渡すモノトレイ」を設置して、そこに子どもにプリントを入れてもらい、見たら即仕分けたり返事を書く、手帳やカレンダーに記入するというルールを決めましょう。また、子どもがちゃんとプリントを出せたら、たとえ内心、当たり前と思っていても、ちゃんと言葉に出してほめることが大事。できなかった時に叱るのではなく、できた時にほめることで、子どもにプリントを出す行動が定着します。■「お客様」意識のパパ、「私がやらなければ」意識のママ――なるほど。でも、いろいろお話をうかがって、これらを全部お母さんひとりでやるというのも大変ですよね…?村上さん:本当にその通りです。お母さんがやるのが大前提になってしまっていますが、これはお母さんだけの課題ではありません。協力して助け合うのが、家族の大事な役割なのですから。でも、日本の家庭は、たいてい奥さんが「プログラマー」になって細かくプログラムを組まないと、夫がうまく動いてくれないですよね(苦笑)。だから、「そんなの面倒くさくてやってられない!」と全部自分でやってしまうから、夫婦ケンカになってしまう。――おっしゃる通り(笑)。村上さん:私が思うに、多分、大半の夫は家庭に対して「お客様」感覚でいるのだと思いますよ。でも、夫は家族の一員なのだから、それは違いますよね? ですから、夫に家庭での「お客様」意識を改めてもらうことが必要です。そして同じように、お母さんも育ってきた環境や社会に求められて、家のことはすべて自分がやるものだと思いがちですが、そういう意識も変えていく必要があると思います。で、先ほどの、子どもができたらちゃんとほめるという話は、自分に対しても同じ。できて当たり前ではなく「できた私ってえらい!」と自分をきちんとほめてあげてくださいね。片づけや家事は「できて当たり前」と思われがちなうえに、消耗する行為が多いもの。でも、できて当たり前ではないこと、できたら自分をほめてあげる習慣をもつことで、自分自身にも片づけの習慣が定着するかもしれません。後編では、ママ友との「コミュニケーショントラブル」についておうかがいします。参考図書: 「ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本」 (翔泳社)大人になってから発達障害の症状に悩む人が増加しています。ここ10年で「発達障害」の知名度が飛躍的に上がったことで、「もしかして自分も…」と成人になってから気づく人が増えたのが最大の要因と思われます。発達障害の人には、「同時並行作業力が弱い」「段取りが取れない」「ケアレスミスをする」「コミュニケーションが苦手」といった特徴があり、そうした症状に悩む人のために、上手に日常生活を過ごす方法を解説。イラスト/高村あゆみ取材・文/まちとこ出版社N
2018年05月24日女性向けのマネー記事を約20年書いてきたライターの楢戸ひかるです。私が取材を通じて出会った多くの「実際に貯めた人」は、クッション口座(※)という『機能』を上手に使っていました。今回は、そのクッション口座についてお伝えします。※クッション口座とは、どこかの銀行にある、特定の口座ではありません。「特別支出」「プール金」など人によって呼称は違いますが、同じ「機能」を指して、私が命名しました。【楢戸ひかるの「お困り家計」の見直し術】 Vol.1 お金は「いくら」あれば安心? 貯まらない人の失敗パターンとは Vol.2 住宅ローン、教育費…「貯金しなきゃ!」と、焦る前にすること Vol.3 「節約」ではお金が貯まらない!? 貯まる人が持っている“口座”が存在する ■使うことを前提に貯めるお金とはクッション口座を考えてみるとき、最初に、こんな疑問が沸くと思います。「クッション口座」と「貯金」は、何が違うの?その機能とは、簡単に言えば、「普段の家計費」と、「貯金」の間のクッションのような役割の口座です。●クッション口座イメージ図■「クッション口座」と「貯金」の違いとは?「クッション口座」と「貯金」の違いは、クッション口座は、「使うことを前提に貯めている」という点です。生活をしていると、日々、突発的な出費があります。たとえば、冠婚葬祭。はたまた、「家電が壊れた」「ちょっと高めの洋服を買った」「虫歯の治療費がかかった」など…。生活をしていくことは、いわば「突発的な出費のオンパレード」。いちいち「あーあ、お金が出ていっちゃった」と、落ち込んでいては心が持ちません。こういった経済的な打撃!?を吸収してくれる「クッション口座」を作っておくことで、主婦は心穏やかに暮らすことができるようになるのです。■経済的な打撃を吸収する口座の作り方次の疑問は、コレでしょう。「クッション口座」は、どうやって作るの?「クッション口座」のお金は、「毎月の積立」+「ボーナス時の積立」で作ります。クッション口座に必要なプール金は、各ご家庭によって違ってくるので、ここは主婦の腕の見せどころ! 「わが家のサイズ」を探ってみてください。参考までにわが家のクッション口座の作り方を書いておきます。<楢戸家のクッション口座の作り方>わが家の場合、毎月1万円、ボーナス時に18万円(※)を「クッション口座」に積立。※ボーナス時の積立額の計算根拠は、(月額の赤字分3万円 × 半年分6ヶ月)で計算。「一般的な家計は、月額3万円の赤字。それをボーナスで補填している」(夫の会社の社内報より)をもとに算出。20年、主婦として家庭運営してみて「月額赤字3万円」は絶妙なラインと実感中(笑)クッション口座にお金が一定額貯まったら、貯金口座に移行します。残念ながら、わが家は、クッション口座のお金を貯金に回す機会は、そうありません(汗)。だからこそ、本当に必要なお金は「先取り貯金」しておくのです。■「突発的な出費」はいくら以上?3番目のステップは、コレです。何を「突発的な出費とするのか?」わが家の場合は、食費と日用品のまとめ買い以外で3千円を超えたら、「突発的な出費」として計上すると、決めています。出費の内容ではなく、「金額で線引きをしておく」というのは、クッション口座を長続きさせるコツです。家計簿をつけるたび、「これは、クッション口座? それとも家計費?」と迷うエネルギーは、相当です。金額で線引きをすると、機械的に割り振れますから、心が疲れません。■節約は「クッション口座」を意識することから私は、「節約をするなら、クッション口座を意識することから始めてみませんか?」と、ご提案しています。たとえば1週間で食費を3000円抑えるのは、なかなか大変なものです。ましてや水光熱費を3000円安くするのは、毎日の努力が必要です。 一方で、同じ「3000円の節約」を、「服や雑貨の衝動買いを止めた」とか「食事を作るのが面倒という理由で外食に行かない」という部分でトライすると、意外と簡単にクリアできます。「ちょっと意識をして、踏みとどまる心」があれば可能だからです。■節約は「がんばる」ではなく、「ターゲットを絞る」節約を思い立つと、「できるだけお金を使わない」といった精神論でがんばりがちです。でも、これをやると、アッという間に苦しくなりませんでしたか? それよりも、「ここは、がんばる!」という「ターゲット」を絞った方が、結果的に楽なんです。節約で大切なことは、「続けること」。肩の力を抜いた節約の続け方として、クッション口座は使えます。意識するポイントを決める「だけ」だから、さほど疲れないのです。<クッション口座の3ステップ>●ステップ1:クッション口座とは、「普段の家計費」と、「貯金」の間のクッションのような役割の口座で、使うことを前提とした突発的な出費に使う。●ステップ2:クッション口座は、「毎月の積立」+「ボーナス時の積立」で作る。●ステップ3:最初にクッション口座を使うためのルールを自分で決める。例えば3000円以上の出費はクッション口座を使うなど。次回は、「家計簿に書くのはたったこれだけ。挫折しない「手抜き」家計簿」です。がんばらないから家計簿が続く「手抜き技」を2つご紹介します。■楢戸ひかる プロフィールHP 「主婦er」 を通じて、「これからの主婦の在り方」を発信中。吉祥寺の人気カフェで、マネーライター歴20年の経験を生かした「お金のワークショップ」を開催しています。【楢戸ひかるのワークショップ: お金のリビング 】
2018年05月24日毎日を真面目に、ちゃんと生きてるのに、報われない――。そんなふうにお悩みの方はいませんか? 心屋認定講師の石川稀月さんが「報われない」と感じてしまうあなたへの処方箋を紹介します。 1.報われないときは「やめどき」報われないと感じたときは、「自分が無理をしているサイン」です。やめてしまうか、手を抜くときが来ています。「本当は自分はどうしたい? どんなことが好きなの?」その声を無視して、やるべきこと、やらないといけないこと、人が喜びそうなことを続けているから苦しいのです。報われないことはさっさとやめてしまいましょう。2.優しいつもりで包んでいる、本当の自分自分の好きなこと、うれしいことだと思って続けていることでも、報われないと感じたときは、見直しのチャンスです。それらは喜ばれるため、愛されるためにしていることで、本当は自分にとっては負担になっている場合も少なくありません。誰かの役に立ったり、喜ばれたりする必要が出てくるのは、「ありのまま、自分優先で生きていたら、愛されない、うまくいかない」「ありのままの自分では足りない」という思い込みがあるから。自分の心の声を無視して、自分を粗末に扱って生きていると、あなたの声を無視して、粗末に扱う人が集まるようになってきます。優しいつもり、親切なつもりで、自分を後回しにして人に尽くし、粗末に扱われて疲れてしまう。「愛されない、うまくいかないセルフイメージ」に合った現実を作り出し、報われないと感じてしまいます。3.「ありのままでうまくいく、愛される人」として行動する「ありのままでいても、人に優しくしなくても、うまくいく、愛される」としたら、どんな行動をするでしょう? 嫌なことは断ったり、甘えたり、お願いごとをしたり。疲れているときは疲れた顔をして、気に入ってる人だけに優しくするかもしれません。「優しくて、ちゃんとしていること」はすてきなことですが、自分が自分をちゃんと評価して認めていたら、他人に報いてもらう必要も少なくなります。報われるためにしていることや、喜ばせるため、役に立つためにしていることはさっさとやめて、自分のしたいことをする、自分を優先する勇気を持ちましょう。その勇気を出した先に「自分が好きなことをしているだけで喜ばれる、愛される」。ラクで、幸せな毎日がやってきます。・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年05月24日「わが家のお金の計画表」を作ったことで、人生の羅針盤ができあがりました。今回は、「未来にかかるお金」をどう準備していくのか? を具体的に考えてみます。家の購入費用、教育費など、金額が大きすぎて、「日常のお金」との距離感が、ハンパないですよね(笑)。【楢戸ひかるの「お困り家計」の見直し術】 Vol.1 お金は「いくら」あれば安心? 貯まらない人の失敗パターンとは Vol.2 住宅ローン、教育費…「貯金しなきゃ!」と、焦る前にすること ■人生の3大資金「住宅」「教育」「老後」「お金のことが難しい」と思う人が多いのは、「考える分野がたくさんある」ことも一因です。住宅ローンや教育資金、はたまた保険…。これらを、どう組み合わせて、総合的な「わが家のお金のこと」を考えれば良いのか? 全体像が見えづらいのです。まずは、次の「お金の知識」のマッピング図を見てください。●「お金の知識」のマッピング図最初に見ていただきたいのが、赤文字の「人生の三大資金」。これは、「住宅」「教育」「老後」資金の3つを指し、人生でかかるお金のうち、もっとも多額なもの3つと言われています。これに、「車を買い替える」「家族で旅行に行きたい」といった夢をかなえる「一般貯金」を加えて、私は「人生を構築するお金」と呼んでいます。これらは、どれも大きな額のお金なので、長い時間をかけて計画的に準備する必要がある種類のお金です。■家計費を節約してもお金は貯まらない「人生を構築するお金」は、「人生の柱」のようなイメージを持ってみてください。柱がしっかり立ってこそ、日常の生活が滞りなく送れます。「人生の柱」をしっかりと立てるために必要なことは、「人生を構築するお金」は、先取り貯金で貯めるということです。多くの方は、家計費の余ったお金を貯めていけば、その先に「人生を構築するお金」が貯まっていく。そんなイメージをお持ちのようですが、考える順番が逆です。もう一度、「お金の知識」マッピング図を見てみてください。「使えるお金」から、「人生を構築するお金」を先にとりわけ、余った分を生活費にする。この順番を、頭や心で、しっかりとイメージしてみましょう。■「貯金」と「生活費」の配分は?「『人生を構築するお金』を先取り貯金で貯める」とお伝えすると、こんな疑問が出てくるのではないでしょうか?お給料のうち、「貯金」と「生活費」、どう配分すればいい?再度、お金のマッピング図を見てください。まずザックリ、「使えるお金」を、「人生を構築するお金(先取り貯金)」と「人生を回していくお金(生活費)」の二つにわけるとイメージします。「人生を回していくお金」とは、文字どおり、日々の生活を回すお金。いわば生活費です。 マッピング図を見て、配分をイメージしてみると、またひとつ疑問が沸くと思います。「使えるお金」って、なんですか?これを説明しておきます。「使えるお金」とは、少し難しい言葉を使うと「可処分所得」のことです。給与明細を見て、次の計算式から割り出します。使えるお金=(支払金額−源泉徴収税金−社会保険等の金額) このほかに「組合費」など、「差し引かれることが自分ではどうしようもないお金」は、支払金額から引いておきます。一方で、「社宅の費用」「財形貯金」「保険料」などは、差し引かずに「使えるお金」に含めます■「貯める人」が持っている口座とは?さて。ここまででも、けっこう「おなかいっぱい!」ですね。あと、ひとつだけ。じつはここがポイントなのですが、「家計費」と、「貯金」の間に、私は「クッション口座」を作るようにご提案しています。なぜなら、取材を通じて出会った「お金が貯まる人」は、みんなクッション口座を持っていたからです。最初にお断りしておくと、クッション口座とは、どこかの銀行にある、特定の口座ではありません。「特別支出」「プール金」など人によって呼称は違いますが、同じ「機能」を指して、私が命名しました。その機能とは、ザックリ言うと「日々の家計費」と「貯金」の間のクッションのような役割です。●クッション口座イメージ図■突発的な支出に強い、主婦の味方となる口座クッション口座の詳細については、次回で詳しく説明します。ここで、お伝えしたいことは、「クッション口座の必要性」です。コツコツ真面目に貯金をしてきた人ほど、突発的な支出で「貯金のテンション」は下がります。ましてや、「貯金を取り崩す」などという事態に陥ろうものなら、「もう、どうでもいいや!」という気分になってしまいます。ですから、主婦の心の平穏のために(笑)、クッション口座を作るのは、家計管理の絶対的なポイントなのです。次回は、「結婚式、医療費…「急な出費」のピンチを救うプロの技」です。貯まる人が持っている「クッション口座」について解説しましょう。■楢戸ひかる プロフィールHP 「主婦er」 を通じて、「これからの主婦の在り方」を発信中。吉祥寺の人気カフェで、マネーライター歴20年の経験を生かした「お金のワークショップ」を開催しています。【楢戸ひかるのワークショップ: お金のリビング 】
2018年05月23日最近の家電製品は、機能が多くあるからか説明書も分厚いことが多いです。中には2冊で1セットになっているものもあるほど。そこで、電化製品に限らず、おもちゃやスマホなどの説明書を読むか読まないかについて聞いてみました。Q.説明書、読む? 読まない?1.最初に読む 18.2%2.使いながら必要な時だけ読む 70.5%3.読まない 11.0%4.その他 0.3%説明書は使いながら必要なときだけ読むという人が最も多く、70.5%という結果になりました。最初に読む人も18.2%と2割弱はいるようです。■最低限の使い方ができればOK!そもそもすべての機能を使いこなそうなんて思っていない人は、最低限の使い方ができればいいので、説明書を読まずに適当に動かしてみるようです。それで使えれば、説明書は一生読まれることはないのかも…。「全部は読みきれない。とりあえず最低限のところだけ」(神奈川県 30代女性)「いつも適当!」(鳥取県 30代女性)「読むけど機能が多すぎてわからん。読んでも覚えきれない」(東京都 40代女性)「説明書見ないでやれることはやって、必要なときには見ます。めんどくさいので、見ないで頑張ってしまいます」(北海道 40代女性)「操作するだけして、わからないところだけ読む」(山口県 40代女性)「なんとなく勘でスタートして、どうしてもわからなくなったらそこだけ読みます」(神奈川県 30代女性)「とりあえず読まないで自力でやってみて、ダメそうなら渋々読む…」(神奈川県 40代女性)■正しく安全に使うためにも説明書を読むことは大切一方で、自分が予想していなかった便利な機能まで発見できるから、説明書を読むのが好きという人も。また安全面などを考えても、最初に一通り目を通しておくことがトラブルにならないコツのようです。「読むの好きです! えっ、こんな機能が? って発見もある。お薬の説明書も、お菓子のパッケージも、調味料の便のシールなんかも手にしたときに読んでいます。ただ、電化製品が作動しないときに、説明書の『電源は入っていますか?』を読むと少しイラッとくる」(神奈川県 40代女性)「やはりある程度読まないと、自分的には変な解釈をしてしまうと怖いので最初に読む。人とのコミュニケーションとも同じで、ある程度付き合わないと誤解を生むから」(愛知県 50代女性)「安全に、安心して、正しくその商品を使うためにも、取り扱い説明書を読んでおくことが必要だと思います」(滋賀県 60代男性)「最初に読まないと、変な使い方や設定をしてしまったら、後に手間がかかるので、最初に読みます」(徳島県 50代男性)■やっぱり説明書を読んでもらいたいというのが会社側の本音トラブルサポートスタッフを経験された方からは、実は初期の問い合わせの多くに説明書を読めば解決する内容であることが多いとの意見がありました。時間と電話代を節約するためにも、おかしいと思ったら説明書を開くとよいのかもしれませんね!「以前、家電のトラブルサポートのコールセンタースタッフをしていました。本当に大切に使っている方は、説明書をよく読み、手入れをされており、それでも解決せずにお電話をくださった結果、経年劣化によるものがほとんどでした。しかし、買った当日に動かないと電話されてくる方は、説明書を読んでいる方は少なく、必要な初期設定を行なっていない方がたいへん多い状況でした」(神奈川県 30代女性)Q.説明書、読む?読まない?アンケート回答数:7309件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年05月23日子どもの成長とともに、大人まで使える椅子として人気の「トリップトラップ」はご存じですか?愛用者の間では「これに座ると姿勢がよくなる!」と評判です。「うちの子も姿勢を正したい」と願うママはぜひご注目。今回は、「見た目にも機能的にもお気に入り」と人気ブロガーが絶賛するその魅力に迫ってみました!■子どもが静かに座ってくれるようになった!(tomoさん)家族みんなで食卓テーブルを囲むために、とても大切なのが子どもの「椅子」選び。どんなテーブルにも合わせやすく、子どもが快適に座れて、成長とともに椅子の高さが調整できたら…。赤ちゃんのころから大きくなるまで、いっしょに食事が楽しめてうれしいですよね。そんな条件にぴったり合う椅子として多くのママに選ばれているのが、北欧ノルウェーの家具メーカーSTOKKE社(ストッケ)の子ども椅子「トリップトラップ」です。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 トリップ トラップ:子供椅子。 』より 北欧家具がお気に入りという人気インテリアブロガー、「Life Co.」のtomoさんもそのおひとり。ふたりの息子さん用に、「トリップトラップ」を愛用しています。「長男が2歳のころ。当時は大人椅子+クッションで対応していたのですが、座り心地が悪いのか、食事中じっと座っていられなくて…。そのたび『座りなさい』というのにも疲れたので、正しい姿勢で座れる椅子を購入することにしました」というtomoさん。その際にこだわったのが…。・既存のダイニングチェアと馴染むこと・座り心地まで計算されていること・成長に応じ高さを変え、長く使えることエキサイトブロガー tomoさんのブログ『 トリップ トラップ:子供椅子。 』よりこの3つの条件に合う候補を挙げてお子さんにも座ってもらい、最終的に選んだのが「トリップトラップ」だったそうです。届いてから、テーブル横に置いてみた感想は…。「シンプルで無駄のないデザイン。後姿も、横から見た姿も好き! ビーチ材・ラッカー塗装なので、水をこぼしてもサッと拭ける」という点が気に入ったそう。「高さ調節が細かく設定されているのも大きな決め手でした」というtomoさん。このトリップトラップは、座板と足のせ板のどちらも奥行と高さを調整できるので、ベビーのころから大人まで体型に合わせて快適に使えて、安定感もあるというのが魅力です。そのおかげか、息子さんの座る姿勢ががらりと変わったそう。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 トリップ トラップ:子供椅子。 』より「驚くことに、足のせ板に足がついて座り心地がいいのか、ちゃんと座ってくれるようになりました~! その姿に感動です。立ち歩くこともほぼなくなり、『座りなさい』という回数も激減。自分専用というのがうれしいのか、食事以外でも喜んで座ったりするようになりました」そんな息子さんの変化が何よりもうれしかったそうです。■ベビーガード付きなら離乳食のころでも安心(tomoさん)子どもにとって座る椅子の大切さを改めて感じたtomoさんは、「次男には離乳食開始の早い時期から使おう」と心に決めて、2脚目をお迎え。トリップトラップはベビーガードを付けられるので、ベビーのころから安全に使えるのも評判です。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・2脚目の子供椅子。 』より「ガード部分はプラスチック製なので、食べこぼしもさっと拭けてお手入れもしやすいです。最初はお座りが多少グラグラする時期だったので、タオルを挟んで安定を保ちつつ、9ケ月になったころには、すっかり貫禄のある座りっぷりにまで成長しました」といいます。 カラーについては、1脚目に選んだ「チェリー」がダイニングテーブルの雰囲気ともぴったり合っていてお気に入りだったそうですが。その後は廃盤となったので、2脚目は「ナチュラル」を選んだそう。ベビーガードも同じ色で統一。ナチュラルはtomoさんのお宅の白木の家具と並べても違和感のない色味だとか。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・2脚目の子供椅子。 』より購入当初はもっと白かったそうですが、使い続けるうちに、少しずつしっとり落ち着いた色に変化。お子さんの成長とともに味わい深くなりそうですね。シンプルなデザインと落ち着いたカラーが、もともとあるダイニングテーブルにもよくなじんでいます。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・2脚目の子供椅子。 』より「家具の中でもこれは特に好きな椅子。息子たちにもその魅力が伝わるとうれしいです。家具選びは慎重になり、時間がかかりますが、お迎えした時の喜びが何倍にもなりますね。息子たちの成長とともに、椅子としての深みを増していくのも楽しみ」とおっしゃっています。■足がぶらぶらせず、食べる姿勢が安定(haru-mumさん)子育ての日々を楽しくつづった人気ブログ、「3人の息子の母です。」のharu-mumさんも2年ほど前にトリップトラップの椅子を選んだおひとり。「お値段がお値段だけに、購入するまでに相当悩みました」というharu-mumさんですが。思いきって手に入れたらとても満足したそうです。ちなみにこのトリップトラップは1脚2万7500円するようですが、ベビーから大人まで長く使えると思えば、けっして高すぎない気がします。エキサイトブロガー haru-mumさんのブログ『 憧れのあの椅子をついに・・・! 』より届いたときの感想は…、「それまで長男は類似品を使っていたのですが、やっぱり本物は違うー!ムダのないフォルム!佇まいが美しすぎる」と第一印象を語っています。そもそも、子どもの椅子を見直そうと思ったきっかけは、「歯科でもらった冊子に、歯並びに関するチェック項目で『食事の時、足の裏がピッタリついているか』という項目があったこと」だとか。「えっ?そんなことが歯並びに関係あるの?!」とharu-mumさんは焦ったそうです。エキサイトブロガー haru-mumさんのブログ『 憧れのあの椅子をついに・・・! 』より「次男は長男に比べて顎が小さく、将来は歯列矯正は免れないだろうと思っていました…。それまで使っていた椅子だと、体とテーブルに距離ができてしまううえ、足もぶらんぶらん宙に浮いて、前かがみのようになっていた」とか。食べる姿勢が安定していないと、ものをかむ力や歯並びにも影響するのかもしれないですね。「これだと、食べこぼしもむだに多くなる…。これは絶対よくない!」と思ったそうです。また、「長男が使っていた椅子は、以前テーブル付きだったのを外して使用していたのですが…。肘置きみたいなものがかなり邪魔になっていた」といいます。「こちらも体とテーブルに距離ができるため、食べこぼしが多いのなんのって。それに、肘置きに肘をついたり、社長座りをしたりして…。毎日毎食のことで、少しずつストレスが溜まっていました」とharu-mumさん。「今さら長男にそんな高い子ども椅子がいるかな?」と悩んだりもしたそうですが、やはり姿勢の大切さを考え、おもいきってふたり分の椅子をまとめて購入したそうです。エキサイトブロガー haru-mumさんのブログ『 憧れのあの椅子をついに・・・! 』より「この子ども椅子なら大人になるまで調整してずっと使えるので、ダイニングで子ども椅子を卒業する頃には、2階の自室で勉強する時の学習机用の椅子として使うつもりです。実際に私が座ってみてもとても安定していて、座り心地は問題ないです」ともおっしゃっています。購入の際には、色選びも悩んだそうですが、長男くんにはブラック、次男くんにはグレーを選択。黒やグレーは都会的な雰囲気があり、大人になっても似合いそう。トリップトラップはカラーバリエーションも豊富なので、好みに合わせて選べる点も魅力です。「長男は黒が大好きだったので。実際届いたら、本人も目をきらきら輝かせて『うぉー、かっこいい!』とテンションもあがり、これで食べたらなんでも最高においしい!』といっています」姿勢がよくなるだけでなく、座るのがうれしくて、食事をするのがより楽しく、おいしく感じられたら…幸せですね。エキサイトブロガー haru-mumさんのブログ『 広くなったダイニングと三男のベビーチェアー 』よりそんなおふたりの息子さんの様子を見て、その後、三男くんにも、離乳食の開始とともにもう1脚、購入したharu-mumさん。ベビーガードだけ友人のお古を譲り受けて使っているそう。「早めに購入したのは、噛み合わせに関して、しっかり足の裏を付けて食べることが大事との話を聞いたので、歯が生え始める頃からきちんとした椅子に座らせたいと思ったからです」といいます。カラーはほかの家具との調和がとれるようにと、真っ白よりもややナチュラルに近い「ホワイトウォッシュ」という色にしたそうです。エキサイトブロガー haru-mumさんのブログ『 広くなったダイニングと三男のベビーチェアー 』よりダイニングテーブルはじめ、ほかの家具とも調和がとれて清潔感もあり、すてきですね。「使い心地はいうまでもなく、一緒に食卓を囲めるのがうれしいみたいで、三男もご機嫌でもりもりご飯を食べてくれています」とharu-mumさん。エキサイトブロガー haru-mumさんのブログ『 新しく仲間入りしたダイニングチェア 』より「直線的なので3脚あってもスッキリ収まりが良く見えますし、どんなダイニングテーブルにも合うデザインが大好き。購入後まったく後悔したことはなく、今でもとても満足しています」現在はharu-mumさんとご主人の椅子もお気に入りのものに変えて、家族みんなで楽しく食卓を囲んでいるそうですが、この風景がとても気に入っているそうです。「うちの子もきちんと座らせたい」「子どもが小さいうちから楽しく食事したい」「座り心地も見た目にも気に入る椅子がほしくなった…」なんて思ったら、ぜひ家の「子ども椅子」を見直してみてはいかがでしょうか。お子さんが心地よく座れる椅子があれば、家族みんなでひとつのテーブルを囲むひとときも、よりいっそう楽しくなりそうです。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「Life Co.」のtomoさん ・「3人の息子の母です。」のharu-mumさん
2018年05月22日「お金を貯めなきゃ!」「節約しなきゃ!」という「やみくもな焦り」は、見えない敵にシャドーボクシングをしているようなもの。それよりも具体的な目標を見定めてみませんか?ファイナンシャルプランナー資格を持つライターの楢戸ひかるが、「お金の最初の1歩」をナビゲーションします。前回、「未来のわが家年表」は、人生という航海の羅針盤になることをご紹介しました。今回は、実際に年表を書いてみましょう。【楢戸ひかるの「お困り家計」の見直し術】 Vol.1 お金は「いくら」あれば安心? 貯まらない人の失敗パターンとは ■私の人生どんなことやりたい?最初に、「4月1日現在」の家族の名前と年齢を記入します。次に、「予定」や「やりたい」ことを書き出してみます。(表の二重線の上の部分だけ書く)今回はここまででOK。今日、思っていることは、来年になったらまったく違っているかもしれません。最終確定なんてしなくても、大丈夫! むしろ、できないことの方が多いでしょう。紙に鉛筆でデッサンするようなつもりで、とにかく「思いつくまま」に、思ったことを書いてみてください。 ●「未来のわが家の年表」の目的「未来のわが家の年表」を書く目的は、次の二つです。極端な話、年表を実際に書かなくても、「わが家の未来について考えてみるという時間を作る」だけで、最初は十分に意味があります。キチっと書くことなど意識せずに、心の中にある私(わが家)の未来の風景を、まずは紙にアウトプットしてみてください。1)「わが家の未来を考えてみる」という時間を作ってみること2)俯瞰(ふかん)の視点で、わが家の未来に起こるイベントの流れをイメージすること■「未来にかかるお金」を具体的に調べてみる次に、未来にかかるお金を具体的に調べてみましょう。「予定、やりたいこと」の下の部分に、書き入れていきます。これまで書いた部分が絵の下絵(デッサン)であるとしたら、「未来にかかるお金を具体的に調べて記入してみること」は、下絵に色をいれていくイメージです。 あるお金のプロから、こんな話を聞いたことがあります。私は元・銀行員として、およそ数千人の方たちに住宅ローン融資をしました。その私の経験から言えることは、「住宅ローン破綻が一番多かったのは、年収1000万円くらいの人たちだった」ということです。いいエリアに家を買い、子どもを私学に通わせる。ファッションにもお金をかけ、休みの日は外食…。そんな生活は、年収が1000万円あっても難しいのが現実です。でも、ご自身は『うちは年収が高いから、大丈夫」』と思ってしまうんでしょうねこのお話を伺って私が感じたことは、「お金のことは、『一般論』で考えては危ない」ということです。つまり「わが家は、そのお金を実際に支払えるのか?」ということを検証する必要があるのです。■お金の貯めどきは、「子どもが10歳まで」さて。ここまで話が進んでくると、息苦しさを感じる方もいるでしょう。「考えなければいけないのはわかるけれど、いまはまだ…」。そう思うのも当然です。じつは私のワークショップでも、この数字を書き入れる瞬間が、もっとも重苦しい空気が漂います。ワークショップ主宰者としては、「居たたまれない瞬間」です(笑)。ひさしぶりに体重計に乗る時のように、いやいや、それ以上に! 現実を直視するのは、誰にとってもしんどい作業です。でも、こんなふうに考えてみてください。「この数字は、いつか直面しなければいけない現実。それに早く気がつけて良かった!」と。いま、0歳の子どもは10年後には、10歳になり教育費が本格的にかかり出します。マネー業界では、「お金の貯めどきは、子どもが10歳のときまで」というのが一つの定説ですそうは言っても、出てくる数字は普段接している金額とは桁が違いますから、怖いし、不安にもなりますよね。そんなときは、お金の専門家であるファイナンシャルプランナーに相談してみるのも良いでしょう。「ファイナンシャルプランナーの知り合いがいない」という場合は、日本FP協会のWebサイトから相性が良さそうな方を探すのもおススメです。》日本FP協会: 「CFP®認定者検索システム」 ※CFPとは、ファイナンシャルプランナーの最上級資格です。次回は、「「節約」ではお金が貯まらない!? 貯まる人が持っている“口座”が存在する」です。「未来にかかるお金」をどう準備していくのか? を具体的に考えてみます。■楢戸ひかる プロフィールHP 「主婦er」 を通じて、「これからの主婦の在り方」を発信中。吉祥寺の人気カフェで、マネーライター歴20年の経験を生かした「お金のワークショップ」を開催しています。【楢戸ひかるのワークショップ: お金のリビング 】
2018年05月22日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「暇な時間が怖くて、予定を詰め込んでしまう」という、ニーナさん(19歳・学生)に、心屋塾認定講師の高橋かずえ(カエル姉さん)さんからアドバイスをいただきました。■ニーナさんのお悩み私の悩みは暇という時間が怖いことです。中学、高校と毎日部活動や塾に励み、休みなく過ごしていました。大学生になった現在も部活を2つ、バイトを3つ掛け持っています。私がここまで休みなく過ごす理由は、授業料を自分で稼ぐためと、何もない日をどう過ごしていいのかわからず、暇という時間が怖く感じるからです。体や心のためにも休んだほうがいいのは知っています。でも、理由もなく暇が怖いのです。どうしたらいいでしょうか。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の高橋かずえ(カエル姉さん)さんよりニーナさんこんにちは。心屋塾認定講師の高橋かずえ(カエル姉さん)です。ご相談ありがとうございます。予定がないことが怖い。空いた時間が怖いと感じるのですね。まず、ニーナさんが「怖い」という感情をちゃんと感じられていることを、私はすごいなと思いました。なぜなら、焦っているだけの行動をやめることに対して「怖い」という感情を自覚できないまま、やみくもに頑張って走り続け、燃え尽きてしまう人も少なくないからです。「理由もなく怖い」とのことですが、もう少し、その気持ちを掘り下げていきましょう。例えば、ニーナさんは予定がなく休める時間ができたとき、どのようなことが「怖い」と思うのでしょう。どんなふうになりそうで「怖い」と思ってしまうのでしょう?暇な時間を過ごす。休みを取ってゆっくりする。そんなことをしたら「どんなことが起こりそうで」怖いと思っているのでしょうか。もしかしたら、小さい頃に誰から「早く早く」と急かされた経験があるのかもしれません。あるいは「休んだら損をするよ」と言われたことがある、どこかで「そんなことをしたら怖いことになるよ」と教えられたことがあるのか…。このように考えていき、なぜそう思うようになったのか、そのきっかけをぜひ思い出してほしいのです。スケジュールをいっぱいにすることが、イコール、人生を充実させることではありません。予定を詰め込んで思考を使わない時間を増やせば、確かに「不安」はあまり感じなくて済むのですが、実はその不安の中には「漠然とした実態のないもの」が多く含まれていることもあります。小さな頃、勝手に感じてしまった「休んではいけない」いう思い込みや、妄想かもしれない「焦燥感」が、今のニーナさんを苦しめているだけなのかもしれません。人生を謳歌している人たちは、余暇を楽しんでいる人がほとんどです。自分の好きなことをする。自分が楽しいことをする。まずは、空いた時間を「楽しむ」ということを考えてみてください。そして、自分の身体を休ませることも、自分を大切にすることだと考えてみてくださいね。最後にニーナさんへ魔法の言葉をプレゼントいたします。「私は、ゆっくり休んでも大丈夫」ぜひ、この言葉を何度も言葉に出してみてください。ニーナさんが今後の人生を楽しめることを願っています。・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年05月22日あなたの持つ“良妻”とはどんなイメージでしょう。料理上手、家事が完璧、人あたりが良い…。いろいろなイメージがあると思います。しかし、そんな“理想の妻”を目指して努力をしているのに、夫の心がどんどん離れていってしまう。「こんなにがんばっているのに夫から愛されている気がしない」と感じている人も少ないくないようです。今回は、良妻に対する夫婦間のギャップ、そこから生じる問題についてお話しましょう。■夫と妻でギャップあり? 夫婦間で異なる「良妻」イメージ家事も育児もソツなくこなし、スキがない家庭人。これが、多くの女性の良妻イメージでしょう。何でもできる“ザ・良妻”が身近にいて、同性ながら憧れている人もいるかもしれませんね。では、夫の抱く良妻イメージは、それと同じなのでしょうか? よく「男性の理想の女性像は自分の母親」なんてことをいいますよね。実はこれ、夫が求める良妻イメージにもつながるんです。多くの男性が、自分の母親を良妻のベースとしてイメージしていることが多いようです(反面教師として、母親と真逆のタイプを理想とする場合もあります)。妻の目指す良妻と、夫が望む良妻には、大きな隔たりがあるのがおわかりでしょう。では、夫にとって「母のような妻」というのは、どんな女性なのでしょうか?それは、「緊張しない場所を提供してくれる存在」。実は男性はプレッシャーのない、適度に自分をゆるめられる状態を常に求めているのです。。そして、それを持っているかどうかが愛情度に関係しているのです。■妻目線の「良妻」を夫はどう感じている?妻が思う良妻を、夫はどう見ているのでしょう。良妻は家のなかをいつもキレイに保ってくれたり、食事を用意してくれるありがたい存在です。仕事で忙しい自分にはできないことなので「すごい! ありがたい!」という尊敬の念や感謝の気持ちを持つ夫は多いでしょう。けれどその感謝が「優秀なハウスキーパー 兼 子どもの教育係」という思いに傾き、必ずしも女性に対する愛情に変化するとは限りません。料理が上手、常に家のなかをキレイにしてくれるという部分では自分の母親、あるいはこうであってほしかった母親像と同じですよね。でも夫は妻に「スキのない完璧さ」を求めているわけではありません。例えば、きれいに整理整頓された部屋にいると気をつかってしまうから、多少ちらかっているほうがくつろげると感じることはないでしょうか。人間関係も同じで、スキがない人と一緒にいると、人間は「自分も完璧でいなければ」というある種の緊張を感じます。そのため、妻が完璧すぎると「ここはくつろげない」と夫はプレッシャーを感じ、“自分をゆるめられる居場所”を妻ではなくほかに求めてしまう傾向があるようです。家のため、家族のために尽くしている妻から見れば「何を甘えてるんだ!」と思うかもしれませんが、男性はいくつになっても甘えたい、癒されたいという気持ちがあり、それを許してくれる相手に愛情を持つようです。では、夫から感謝だけではなく愛情も得たいと願うなら、妻は一体どうしたら良いのでしょう? ■「愛してる」「ありがとう」夫から両方勝ち取るには?「完璧じゃなければ良い妻じゃない」「良い奥さんでいなければ愛されない」という気持ちで良妻を目指しているけれど、実はそれが辛い…。もし、そう感じたことがあるなら、これまでやってきたことを少しやめてみてはいかがでしょうか。妻が理想とする完璧な妻を夫は求めていません。男性が理想とするのは、ありのままの自分を受け入れてくれる適度なゆるみのある妻なのです。そのためにはスキをつくることを意識してみましょう。「しんどいけど完璧にやらなきゃ」という妻の気持ちは、知らず知らずのうちに夫へプレッシャーを与えてしまうことがあります。自分が好きでしているならまったく問題ありませんが「とにかく良い妻でいなければ」という思いにかられているのであれば、意識してスキをつくる必要がありそうです。なかには「これまで完璧にやってきたし、今さらスキをつくれといわれても…」という人もいるでしょう。最初は抵抗があるかもしれませんが、「~しなければ」という気持ちを捨て、手を抜いて2人で楽になる時間を意識してつくりましょう。夫は妻が担当している家事育児の大変さに気付いていないことが多いもの。もし、手抜きを夫に指摘されたら「ちょっと今日は疲れてて。ごめんね」と素直な気持ちで話してみましょう。言葉で伝えるだけでも「そうだったのか」と妻の気持ちを理解するキッカケとなり、そんな弱音をかわいく言う妻のスキに愛情を感じるのです。良妻を目指さなければ夫から愛されないと怖がる必要はありません。男性はどこかで自分の弱さをさらけ出せる場所、人間関係のゆるみを求めています。それが家のなかにあれば、家族ひいては妻への愛情も自然と育っていくものではないでしょうか。
2018年05月21日いまの家計が赤字になっているご家庭、そしていまは大丈夫でも、将来にわたって崖っぷちとなりそうなご家庭など、お金に不安を感じる人は多いのではないでしょうか?そこでエキサイトでマネー記事を担当する、私、楢戸ひかると「お金のことを考える道筋」について、一緒に考えてみませんか? 題して「『崖っぷち家計』脱出法」。「お金が貯まらない」という人の話を聞くと、じつは家計の考え方や順番が間違っている人を多くみかけます。そこで基本からわかる家計見直し術をご紹介します。楢戸ひかるファイナンシャルプランナー資格(現FP技能士)を取得し、女性誌でマネー記事を約20年間執筆。最近では、家計管理のワークショップも開催。家族は、夫と3人の男の子(高校生と中学生の双子)。■「節約」と「家計簿」が失敗するワケお金の悩みは、大きくわけるとこんな感じなのではないでしょうか。<よくある「お金の悩み」3つ>●いまのままで「本当にお金のこと大丈夫なのかな?」と不安を感じている●お金が、なかなか貯まらない●節約や家計簿が続かない「お金のことを、ちゃんとしよう!」と思って、多くの人が最初にトライするのが「節約」と「家計簿」。でも両方とも、面倒だったり大変だったりで、いつしかフェードアウト。そして「やっぱり、私はお金のこと、ちゃんとできないんだ」と、さらに苦手意識を持ってしまう…。これは、とてもよくある失敗パターンです。■“お金の道筋”を知らないと、うまくいかないじつは「家計簿」と「節約」は、「お金のこと」の最終仕上げ! 本来、最後にやるべきことを、最初にやろうとするから、いままでうまくいかなかったんです。多くの人が「お金のことを考える道筋」を間違えていると私は感じています。これが、「お金のことを、ちゃんとしたいけれど、やっぱりできない!」となる一番大きな要因です。反対に言えば、「お金のことを考える道筋」を知れば、多くの人が「お金のことをちゃんとできる」と、私は思っています。■お金は、いくらあれば安心ですか?ところで。道筋をお伝えする前に、ひとつ、質問です。お金は、いくらあれば安心ですか?この質問に、「ちゃんと」答えられる人は、そうそういないと思います。私も、長らくそうでした。「お金がたくさんあったら、きっと安心に違いない」と、ただ、漠然と思っていたんです。でも、「お金のプロ」の方々は、口をそろえて、こう言います。「いくらお金がたくさんあっても、『お金そのもの』に安心を見いだすことは無理です」と。世界的な大富豪ロックフェラーは、お金が減ってしまう不安で不眠症になったとか。こんな話を聞くと、「お金がたくさんあったら、安心」というのは、単なる幻想なのかもしれないと思うようになりました。■「いくら」を具体的に考えるにはでは、どうすればいいのでしょう? 答えは、いたってシンプルです。お金は、「いくら」あれば安心ですか?この、「いくら」を具体的に考えてみるのです。人生でかかるお金の全体像をイメージしやすいように、「生涯年収のイメージ図」を作成してみました。まずはこちらをご覧ください。会社員の場合、生涯年収は限りがあります。ですから、その範囲内で、人生のイベントの費用をまかなう必要があります。これをイメージできるかどうか? ここは、とても大切なところです。●生涯年収のイメージ図「生涯年収のイメージ」の図を頭にいれた上で、私が実際にやったことは、「未来のわが家年表」を作って、年ごとのイベントを書き出してみることです。あるお金のプロが言っていました。「豊かさとは、やりたいときに、やりたいことができること」だと。言い変えれば、人生イベントにかかるお金の算段ができていて、日々の生活が回っていれば「豊か」なんです。このことから、私は、漠然としたお金の悩みを解決するスタート地点は、『未来のわが家の年表』を書いてみること」だとご提案しています。■結婚、出産の早い段階で考える私は、毎年1回、「未来のわが家の年表」を見直しして上書きしてきました。そして、こう感じるのです。「『未来のわが家の年表』は、人生の羅針盤になる」と。たとえば、「家をどこに、いつ買うのか?」「子どもの教育は、公立にするのか、私立にするのか?」…。大切なことは、そういったことを、家庭運営の早い段階で「考えてみる時間を持つこと」です。私も結婚して最初の10年(現在、結婚20年目です)、家計管理のやり方がわかりませんでした。その10年の、暗い海をさまよっている感じったら! それは、羅針盤を得て航海しているいまとは雲泥の差の気持ちです。こんな体験を経て、「主婦は、家庭の経営者。経営者が、会社の未来のヴィジョンを持つことは、とても大切」と思うようになりました。次回は、「住宅ローン、教育費…「貯金しなきゃ!」と、焦る前にすること」です。「未来のわが家年表」の書き方をご紹介します。■楢戸ひかる プロフィールHP 「主婦er」 を通じて、「これからの主婦の在り方」を発信中。吉祥寺の人気カフェで、マネーライター歴20年の経験を生かした「お金のワークショップ」を開催しています。【楢戸ひかるのワークショップ: お金のリビング 】
2018年05月21日5月に入って日差しが強い日も多くなりました。そうなると気になるのが紫外線。そこで、お子さんのUVケアについてパパママ世代に聞いてみました。みなさんいつごろからどんな対策をしているのでしょうか。Q.子どもの日焼け止め、何月から?1.塗っていない 34.3%2.運動会や遠足など一日中外で過ごす時だけ塗っている 23.8%3. 4月から 10.1%4. 5月から 10.2%5. 6月から 5.2%6. 7月から 9.2%7.一年中塗っている 3.6%最も多いのは、子どもに日焼け止めは塗っていないという人で34.3%。次に多いのは、運動会や遠足など一日中外で過ごす時だけ塗っているという回答でした。4〜5月に塗っている人も合わせると20%ほどいますし、中には一年中塗っているという人も。■4月から日焼け止めを塗っている人も日焼けをすると肌が真っ赤になってしまうというお子さんの場合は、4月からUVケアを始める親が多いようです。とくに女の子ママは、のちのちシミになることを考えて早めのケアをしていました。「下の娘は1歳。日差しの吸収力が抜群で、今から塗らないと真っ黒。去年黒豆みたいになってしまいました」(神奈川県 40代女性)「もう手遅れだった。顔が真っ赤。4月からがいい」(佐賀県 40代女性)「4月になってから使い出しました! お出かけ前に日焼け止めスプレーして、帽子をかぶせてます。水遊びは日焼け止めにUVカットのゴーグルとラッシュガードを着せて。子どもは嫌がりますけど、肌が弱いので、赤く腫れてしまします」(滋賀県 30代女性)「娘は日焼けすると真っ赤になるタイプだし、早くから対策するにこしたことはないのでは。今、母はシミだらけで後悔しています」(大阪府 40代女性)「5月に体育祭があるので、新学期早々から練習が始まるため、4月から塗っています。昔と違って最近の日差しはかなり厳しいです。塗ってないと、火傷のように痛くあとあとかわいそうになるので」(香川県 30代女性)「最近、紫外線吸着剤不使用で水のみで落とせる日焼け止めを見つけ、これなら小学生の娘にも使えるとうれしくなりました。娘の顔にホクロが増えてきているのを発見し、毎日塗ってやらねば! と強く思いました」(千葉県 40代女性)■紫外線ケアをしない家庭のケース一方で、全く塗っていないという人も。塗ったほうがいいのはわかっていても塗っていない人や、子どものうちはまだいいかも、男の子だからいいかもという人もいました。「塗ったほうがいいのは重々承知ですが、習慣化できないです」(東京都 30代女性)「日差しは年々ひどくなっているようですが、日焼け止めを子どもには使用していません。年頃になるまでは考えていません」(茨城県 40代女性)「本当は親子ともにこの時期から塗ったほうがいいんでしょうけどね。毎朝塗る手間と、肌の感触が苦手でほとんど小学生の娘は塗っていません」(神奈川県 40代女性)「息子は男だし、肌が茶色い方がかっこいいかな」(茨城県 30代女性)「子どもに日焼け止めクリームは、いつから塗るかなんて考えていませんでした。やっぱり塗らないといけないのかな」(茨城県 40代女性)■本当に気をつけるなら紫外線ケアは一年中必要かも少数派ですが、一年中日焼け止めを塗っているという人もいます。夏ではくても紫外線はありますし、曇りでも紫外線があるのは事実。色白の女の子の肌を守ってあげたいという親の気持ちの表れですね。「日焼け止めは年中塗っています。女の子なら特にそうですね。紫外線と日差しは関係ありませんよ」(石川県 40代男性)「日焼け止めは年中無休」(鳥取県 30代女性)「私が色白でシミだらけなので、子どもにはかなり気をつけて日焼け止めを使っています。あとで出てくるので…。子どもにもそれを教えているので、積極的に塗ってくれています」(神奈川県 40代女性)Q.子どもの日焼け止め、何月から?アンケート回答数:5382件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年05月21日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 さそり座敗者復活のチャンス。過去の苦い経験もあなたなら強みとして活かすことができるはず。ラッキーアイテムはロングスカート。ラッキーカラーはバイオレット。2位 やぎ座人に恵まれるとき。追い風に乗って! ラッキーアイテムはのど飴。ラッキーカラーはグリーン。3位 かに座ばくぜんとした夢に形がついてくるかも。ラッキーアイテムは十字架モチーフ。ラッキーカラーはシルバー。4位 うお座スポーツやゲームはチームワークで勝利。ラッキーアイテムはパンプキンパイ。ラッキーカラーはオレンジ。5位 おうし座会話中におうむ返しに相づちを打つと効果的。ラッキーアイテムは手袋。ラッキーカラーはイエロー。6位 おとめ座あなたの考えに自然と共感してくれる人が。ラッキーアイテムはドアリース。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 ふたご座ヘルスケアに本気で取り組むチャンス。ラッキーアイテムはオートミール。ラッキーカラーはベージュ。8位 しし座思い出の写真や日記に心癒されるとき。ラッキーアイテムは水玉。ラッキーカラーはラベンダー。9位 いて座甘えたいときは強がらずに甘えても大丈夫。ラッキーアイテムは猫。ラッキーカラーはブラック。10位 おひつじ座場違いな発言や態度で浮かないように。ラッキーアイテムはシーツ。ラッキーカラーはライトブルー。11位 てんびん座口先だけのお愛想は見抜かれてしまいますよ。ラッキーアイテムはチョコレート。ラッキーカラーはブラウン。12位 みずがめ座発言が誤解を招きやすいので注意。いまは守りに徹していればいずれ日が差すときが来ます。ラッキーアイテムはミルク。ラッキーカラーはアイボリー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年05月21日袖にボリュームやデザイン、ポイントがあるものを総称して呼ぶ“袖コンシャス”。“ボリューム袖”“盛り袖”とも呼ばれ、一昨年あたりから継続して“トップスのトレンド”となっています。ボリュームを持たせることで袖に目線が集中するので小顔効果が見込め、さらには二の腕をカバーしてくれる。かわいいだけでなく、細見え効果も果たしてくれる優秀アイテムなのです。しまりんごさんの春夏コーデでも、袖を活かしたかわいいトップスが並んでいます。フレアスリーブ、バルーンスリーブ、リボンスリーブ…。いろいろな種類があって、しまパトするのも楽しくなりそうですね。では、早速しまりんごさんの袖コンシャスコーデを見ていきましょう。■ストライプ柄のキャンディ袖ブラウスの爽やかコーデ「全身しまむらでトータル7480円コーデでした。夏らしい爽やかなストライプ柄ブラウスと、素肌涼やかデニムを履きました!」「キャンディ袖がかわいいブラウスは、長袖なので今の時期から着られます。子供がいると汚れやすい白は避けてしまいがち…。でも700円なら汚れてもいいやーって思えます。写真ではアウターを着ていませんが、薄手なのでロングカーデを羽織りました」。「先日購入した素肌涼やかデニム&パンツ。ストレッチが効いて動きやすくストレスフリー。私はスキニータイプを購入しました。遮熱糸を生地に使用しているので、体感温度-5℃を実現。ひんやりとした肌触りで暑い夏も過ごしやすい。テーパードやストレートなど種類が豊富! そしてW58cmや61cmも展開しているので、Sサイズを着ている方にもオススメ。自分好みのデザインを見つけることができますよ」。「足元は900円のパンプスを履きました。ブラウスがホワイト×ブルーの配色なので、足元もカラーを統一。最近急に天気が崩れる日も増えてきたので、足元はプチプラで安心して過ごしたいですね」。■刺繍入りバルーン袖&ワイドパンツでカジュアルコーデ「全身しまむらでトータル6600円コーデでした。涼しげな刺繍ブラウスとワイドパンツで、休日のカジュアルコーデです。HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)の刺繍バルーンブラウスは、どのボトムスにも合わせやすいシンプルなデザイン。膨張色のホワイトでも、身体のラインを拾わない! ゆったりとしたデザインを選ぶと、むしろ着痩せして見えるのでお気に入りです。ボタンの付いた前開きなので、授乳中のママさんでも着られますよ。少し透けが気になるので、小林製薬×しまむらのニオわなインナーを着ました」。「先日購入したSサイズのワイドパンツ。しまむらは小さいサイズ展開があまりないなーと思っていましたが、最近増え始めました! 私は基本的にはMサイズを着ていますが、しまむらのアイテムは物によってはMサイズでも大きく感じることがあります。今回購入したワイドパンツは薄手の素材なので、真夏にも履けそうです」。「休日コーデにぴったりなかごバッグ。ショルダーバッグで使いやすく、巾着になっているので荷物が見えないのが良い! ほんのりナチュラルな風合いのブラウン系で、大人かわいいデザインです。今季はかごバッグが続々と発売していて目移りしちゃう。季節感が出るので暑い日に持ちたいですね」。■袖と首のフリルがポイント! ドット柄ブラウスのジャンスカコーデ「全身しまむらで、トータル9200円コーデでした。デニムのジャンスカでカジュアルコーデです。“かわいいジャンスカだね~”とママ友からも褒められたアイテム。スカート丈が長めなので、子供と一緒でも安心して着られます。中に着る服で印象が変わるので、着回ししやすくコーデが楽しくなります」。「1月に購入したフリルスリーブのブラウス。今季トレンドのドット柄です。シフォン素材で透け感があり見た目も軽やかで、首回りと袖のフリルがかわいいポイント。アクセサリーを付けなくても十分華やかになります」。■女性らしいフレアスリーブ×鮮やかスカートで女子ウケ◎「全身しまむらでトータル8200円でした。今日も暑くて、見た目は夏のようなコーデ。女友達とランチしてきましたー。女子ウケのよいスカートで履いて良かった。トップスはオフホワイト(ベージュに近い)でフレアスリーブのプルオーバーを着ました。2年前に購入したHK WORKS LONDONです。ふわっと軽やかで薄手のシフォン素材が、二の腕をカバーしてくれて着やせ効果も。肌馴染みの良いカラーで、コーデに合わせやすい」。「プリマクラッセ風のマップ柄のショルダーバッグは2年前に購入しました。コロンとした形が可愛くてお気に入り。通年使えるデザインですが、私はよく春~夏にかけて使う事が多いかもしれません。淡いカラーの服に映えるんです。同じ形は見かけませんが、少し違ったデザインのマップ柄バッグは今でもしまむらで販売しています」。「去年購入したしまむらPBのCLOSSHIシリーズ。シンプルなブラックのサンダルで、大人かわいい足元に…。少しヒールは高めですがストラップ付きで安定感があるので、安心して履けます。今年も似たデザインが発売したらリピ買いしたいなー、と思うほどお気に入りのサンダルです」。しまりんごさんがセレクトしたものは品があり、“今年らしさ”も取り入れた大人女子ぴったりの袖コンシャス。そして、実はどのアイテムも、スカートにもパンツにも合わせやすいという着回し力に優れたものばかり。涼し気でオシャレなトップスは、これから夏が終わるまで活躍しそうですね。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2018年05月19日こんにちは! そんたんママです。梅雨に入る前。お天気の良い日は、外遊びをめいっぱい楽しみたいですね。いつもの遊びに加え、昔あそびなどいかがでしょう?今回は子どものバランス感覚を育てる、昔なつかし缶ぽっくりをつくってみたいと思います!■材料をそろえよう 材料は空き缶、ひも、必要に応じてビニールテープとダンボール。空き缶は飲料系だともろいので、缶詰めなどの丈夫なスチール製のものを選びます。ひもは太目のビニールひもなど、なんでもOK!道具はメウチやドライバーなど尖ったもの(釘でも良いです)、かなづち、はさみを使います。■空き缶に穴をあけよう 作り方はいたってシンプル。缶に穴をあけて、ひもを通すだけ!穴をあける場所は缶の側面の底寄り。対角線になるように2か所あけます。■穴にひもを通そう あけた穴にひもを通して、抜けないように内側で結び目をつくります。穴に通しにくい場合は、セロテープなどでひもの先をきゅっと縮めると通しやすいです。子どもが乗った時、ウエストより下くらいに持つところがくる長さにひもを切ったら、反対側も穴に通して同じように結び目をつくります。 2つ作れば、あっと言う間に缶ぽっくりの完成です!■缶を装飾してみよう 作り方がわかったところで、缶をかわいく装飾してみましょう!油性ペンで絵を描いたり、紙を巻いたりして自由に飾ると良いと思います。自分はビニールテープでぐるぐる巻きにしてみました。装飾する場合は、穴を空ける前(ひもを通す前でも)にするとやりやすいです。 とがって危ない切り口の部分にもビニールテープを貼ります。また、歩いた時の音が強すぎる場合は、床との設置面までおおうと音が和らぎます。 さらに、裸足で乗る時など缶のふちが足の裏に当たって痛い場合は、上の面にダンボールをあてがうと気持ちが良く使えます。これだとお家の中でも遊べます。 巻いたビニールテープにお好みで絵を描いたり目玉をつけたりすれば、オリジナル缶ぽっくりのできあがり!■さっそく遊んでみよう! さっそく外へ出て遊んでみましょう!最初はバランスを取るのが難しいかもしれないので、サポートしてあげてください。3歳の息子は缶ぽっくり初体験。普通に立つ時とは違う感覚に、初めは真剣な表情…徐々に歩けるようになると、かぽかぽ鳴る音を楽しんでいました。我が家はまず試作で、乗りやすいようにと低めのマグロフレークの缶でつくってみましたが、ぺちゃんこすぎるとかえって乗りにくいようでした。初心者には高すぎず低すぎず、安定しやすいパイナップル缶やあずき缶あたりがおすすめかもしれません。いかがでしたか。昔懐かし缶ぽっくり。うまく歩けると子どもの自信にもつながるので、お家にある空き缶でおひとつつくってみてはいかがでしょう。
2018年05月19日占いの大ブームは周期的に起こりますが、現在はブームというよりすっかりお茶の間に浸透した感じかしらね。毎日の吉凶を占うお手軽なものから、じっくり対面で占うものまで、たくさんの種類があります。これだけ数が多いと玉石混淆なので、利用するほうが賢くならなくてはいけません。なんといっても大切なことは、占いに頼りすぎないこと…。占いの結果というのは、人生の方向性を決める参考にはなるけれど、それですべてが決まるわけではありません。肝心なのは自分自身の努力と心構えなのよ。よく「出会い運バツグンの年だと言われていたのに結局、今年も彼氏ができなかった…」と言って、しょげている人がいるけれど、何も努力をしないでいたのなら、この結果は当たり前。出会いがたくさんあるからじっくり待とう、なんて考えていてはアッという間に1年が過ぎていってしまいます。いくら出会い運がいいからといって家と会社の往復だけで、休日も家にこもっていたら、当然、新しい出会いなんてありませんよね。出会い運がいい年だからこそ積極的に動き、新しい趣味を始めたり、スポーツクラブへ通ったりするなど、自分自身が出会いを引き寄せる行動をしなければダメ。運を味方につけるためには努力することが必要。いろいろな可能性を自分で探しに行かなきゃいけないのね。占い任せでは、どうしようもありません。実際に運を引き寄せられるかどうかは、本人のやる気と行動力にかかっています。占いのアドバイスを元に、本人が考えて努力していくしかないのね。また、ふたつの選択肢があって自分では選べないときに、占いで決めてもらおうとする人が多いけれど、そういう場合も考え方は一緒。占い任せにしないことが大事なのよ。占いで出た答えをそのまま、なんの疑いもなく頭から信じてしまうのではなく、もう一度、その問題を自分自身に問いかけてみる必要があるのね。自分の気持ちと照らし合わせ、じっくり考え直してみたうえで出た答えが、あなたの行くべき道なのではないかしら。本来なら、自分の直観を働かせて答えを出すのがいちばんなのだけど、迷いがあると、直観が働きにくくなるのね。aもbも一長一短で選べないということは、直観より邪念のほうが大きくなってしまっている状態なの。不安、プライド、欲、見栄など、よけいなものがくっついてしまっていて真実が見えなくなっているのです。 そんなとき、第三者という冷静な立場にいる占い師に相談することで、問題の本質が見えてくることがあるし、占いという統計学があなたの迷いを断ち切ってくれるかもしれません。ただし、その結果を受け入れ、それに沿った行動をしていくのは答えを出した占い師ではなく、あなた自身です。もし、占いで出た答えが気に入らなければ自分の意志を尊重したほうがいいし、そのほうがうまくいく可能性があるのよ。というのは、それがあなたの本音、つまり直観に沿った答えである可能性が高いからです。a、bどちらも自分では選べない、だから占いで決めてもらえばすむはずなのに、いざ結果が出たら何かしっくりこない…。それは、あなたがこっちのほうがいい、こっちのほうに進みたい、そう強く願っている証拠なのね。大切なのは自分の本音に正直であること。もちろん、占いで出た答えやアドバイスがしっくりときたり、「そっちの道もいいかも」など納得できる場合はそちらに従いましょう。人間は、ふたつの道を行くことはできないので、どちらを選ぶにしろ結局、選ばなかった道のほうに未練が残ります。行かなかった道が、どんな道だったかは、だれにもわかりませんからね。つい、「あのとき、自分の好きな道へ進んでいたら…」なんて勝手な想像をしてしまうもの。自分の本音は違うのに占いの結果に合わせ、自分をダマしながら進んでも、なかなか思うようにはいきません。占いの結果が、自分の本音を応援や後押ししてくれる場合は、思いっきり信じて、どんどん前へ進んでいきしょう。でも、自分の声を封印してまで盲信するのはいけませんね。自分の人生なのですから、最終的には本人の直観がいちばん大切だと思いますよ。 今度こそ婚活完了!? あなたの人生をしあわせにする人との出逢い
2018年05月18日マンションに住んでいると、隣に住んでいるのがどんな人か知らない人もいるでしょう。かくいう筆者自身も引っ越しを繰り返しているため、近所の人と深いつきあいをすることはほとんどないのが実情です。そんななか、ご近所づきあいをSNSでしようという取り組みがあります。既存のSNSとの違いはどこにあるのでしょうか? また子育て中のママが使って便利なところはどんなところなのか、ご近所づきあい初心者の筆者が、「ご近所SNS」を実際に試して考えてみたいと思います。■「ご近所SNS」は既存のSNSと何が違う?「ご近所SNS」とは、自分が住んでいる地域に住む人と交流できるSNSのことです。既存SNSとは異なり、近所に住んでいる人たちとだけやり取りができるのが特徴で、手軽に無料で利用できます。SNS上には近所の人しかいないということも安心材料となっていて、参加している人は、「友だちを作りたい」、「不要品を売買したい」、「情報が欲しい」などさまざまな目的を持ってライフスタイルにあわせた使い方をしているようです。<既存のSNSと「ご近所SNS」違いとは>●既存のSNSのメリットすでに知り合いだった人はもちろん世界中の人とネットでやり取りできる。趣味、仕事での幅広い情報交換ができたり、昔の友人とつながることができる。●ご近所SNSのメリット地域に住む住人同士が情報交換ができる。登録には実名での登録を促しているものが多いため、SNS上だけで完結するというよりは、その後実際のつきあいにつながっていくことも可能。「ご近所SNS」は、近くに住む住人同士が近所つきあいを始めたり、つきあいを深めたりできることが、既存のSNSとは大きく異なることのようです。そう考えると、実際のご近所づきあいの代わりを担っているのかもしれません。■「ご近所SNS」試してみた! ママにとって便利なところは?今回は2つの「ご近所SNS」を試してみることにしました。「マチマチ」というサイトと「PIAZZA(ピアッツァ)」というアプリです。●「マチマチ」日本の約半数の地域で利用されている日本最大の「ご近所SNS」。このサイトではサービスを利用し始めるときに、携帯電話番号を使ったSMS認証による本人確認が行われており、実名での登録を義務付けているのが特徴。登録した住所から半径5km以内の範囲に住む人たちとだけ交流することができ、その範囲はさらに狭くもできます。情報発信を行ったり、地域コミュニティを活性化させたりするための方法として、複数の自治体が連携を取り、その数は増えつつあります。<使ってみた>実際に筆者も登録してみました。すると、すでに近くに住む人たちがさまざまな情報のやり取りが行われていました。たとえば…・子連れで気軽に入れるお店の情報・保育園の情報交換・ママ友募集・おすすめの習い事や遊び場子どもを持つ人たちにとっては、気軽に集まれる場のように感じました。筆者自身も自分が子どもを預けている保育園の情報を投稿したところ、すぐにコメントが。有益な情報をやり取りすることの充実感を味わうことができました。●「PIAZZA(ピアッツァ)」このSNSアプリは、高層マンションが立ち並ぶ人口増加が著しい地域で展開されています。エリアが限定されてはいるものの、東京の湾岸エリアのファミリー層3割が利用するとされていて、まさに地域密着型のSNSと言えそうです。利用するときは実名での登録が推奨されていますが、表記については自由。個人情報をできるだけ出したくない人たちにも使いやすそうです。<使ってみた>筆者が登録すると、すぐに自己紹介が促され、それに対して「はじめまして」などの反応がありました。投稿欄にはイベント情報が複数シェアされていて、「ママ交流会」の案内なども。利用者数が多い東京の湾岸エリアのコミュニティでは、不要品のやり取りや防犯や防災などの情報提供も行われていました。SNS上にはさまざまな人が投稿を寄せていて、活発なやり取りが行われているようです。このアプリでは、近所に住む人だけに公開を限定することはできないようですが、広く情報を伝えることができそうです。■タダで不要品がもらえるSNSも人気不要になったものを売り買いするためのご近所SNSもあります。●「ジモティー」月間の利用者数が2017年5月末で約750万人と、多くの人が利用している無料のウェブ掲示板です。無料で出品されている不要品も多数あり、なかにはソファなどの大型家具やまだ使える家電もあります。業者や行政に不要品の引き取りを依頼すると料金がかかるのに比べると、無料で引き渡せるのが魅力の1つ。ほかのフリマアプリと異なり、近所の人と取引することで配送の手間を省き、欲しい側の人にとっても、すぐに使える品を受け取れるというメリットがあります。ただ、「直接のやり取り」をしなければならないという点で注意は必要といえます。実際に筆者も「ジモティー」ではありませんが、不要品をやり取りするアプリを使って直接取引をしたことがあります。やはり実際に会うまでは少し不安がありました。直接取引の場合には、1人で受け渡し場所に行かない、人が多い場所で会う、出品者の評価をチェックするなど、使う側の注意も必要といえます。■「ご近所SNS」はママの孤立を防げるか「ご近所SNS」では利用者同士のやり取りが中心ですが、積極的に行政との連携を進めていて、たとえば千葉市は「マチマチ」をとおして、防災情報や犯罪予防のための情報などを提供しています。行政側から利用者に対して命を守るための重要な情報も発信されるという点で、この取り組みはママたちにとっても非常に有益ですよね。ただ利用者の一人としては、SNSの特性を生かして双方向のやり取りができれば、より便利になると感じました。働くママたちにとっては役所に行く時間が取りにくく、また育休中などで働いていなくても、子連れで長い待ち時間を過ごすのは親子ともにつらいものがあります。受けられる支援についての情報を得たり、育児相談をしたりと、SNSをとおして役所の担当者とやり取りができれば、ママたちにとってはより使いやすいものになるのではないだろうかと思います。SNSでのやり取りを通じてママたちの孤立を防げるという点で、「ご近所SNS」には今後ママたちにとってより役立つツールとなりうるのではないかと感じました。■ママにとってご近所づきあいとは「ご近所SNS」は、これまでのご近所づきあいと形はまったく異なります。しかし、情報交換したり不要品をやり取りしたりと、カタチは違えどその内容は、大きく変わりません。内閣府の調査によると、18~39歳までの人で「地域でのつきあいをしている」と答えた人は全体の半数を切っています。またご近所づきあいにおいて深い関係を望む人は年々減っているというデータが厚生労働省の調査でも出ています。もしかしたらスマホなどで手軽にやりとりできるアプリやSNSでのつきあいが普及した結果、ご近所づきあいの重要性が薄くなってきているのかもしれません。よく母親世代の人に「いまの若い人は近所づきあいをしない」などと言われることがあります。しかし地域とのつながりを持ちたいと考えている人は、内閣府による住生活に関する世論調査では85%を超えています。2011年3月に発生した東日本大震災のあと、その必要性を再認識したという人も多くいるでしょう。ご近所づきあいは、災害時の安否確認の際に大きな役割を果たします。そして何よりも、育児で孤独感を強めてしまうママにとっては、精神的な心のつながりを持てることにおいてその重要性は感じられるのかもしれません。新しいご近所づきあいのカタチとして、こうした「ご近所SNS」があらたなご近所付き合いの形を作っていくのかもしれませんね。そして実際に使ってみて、自分の目的に合わせて使い分けができるのも、「ご近所SNS」の良さだと感じました。※この記事は、2018年5月現在の情報をもとに作成しています。【参考サイト】・ご近所SNS マチマチ: ・PIAZZA(ピアッツァ)街のみんなで情報交換: ・ジモティー 地元の掲示板: ・厚生労働省: 平成29年版厚生労働白書-社会保障と経済成長-(隣近所との望ましい付き合い方) ・内閣府: 社会意識に関する世論調査(平成28年度) ・内閣府: 住生活に関する世論調査(平成27年)
2018年05月18日居心地のいい空間をつくるプロ「ライフオーガナイザー®」として活躍中の中山あいこさん。人気ブロガーでもあり、12歳と2歳の子どもを育てるワーキングマザーです。現在もダイキン製のエアコンを使っている中山さんですが、最近、蔦屋家電で展示されているダイキンの「risora(リソラ)」をみて、そのコンセプトとデザインに一目ぼれ。ライフスタイルを提案する新しいエアコン「risora(リソラ)」をさっそく取材をしてもらいました! 中山あいこさんプロフィール 岐阜県出身。東京都在住。ライフオーガナイザー® 。家事も子育ても仕事も楽しむことをモットーに2人の子どもを育てるワーキングマザー。人気ブログ 「生活のメモ」 では、シンプルで心地のよい暮らしをテーマに日常を綴る。妥協しない快適さのために「すっきりとした空間つくり」にはこだわりアリ!新しいライフスタイルが実現する進化したエアコン「risora(リソラ)」「ライフスタイルを買う家電店」として3周年を迎えた蔦屋家電。機能もデザインも妥協しない「本当の商品の価値」があるものだけをセレクトした売り場に、ダイキンの「risora(リソラ)」も展示されています。家電コンシェルジュの後藤聖英(ごとう きよひで)さんに、エアコン選びのポイントと「risora(リソラ)」の魅力について教えてもらいました。後藤:家電を通してさまざまなライフスタイルを提案している蔦屋家電にとって、ダイキンの「risora(リソラ)」は待望のエアコンでした。今までエアコンは、機能性と部屋の広さに合わせるぐらいしか選択肢がありませんでした。 しかし「risora(リソラ)」が誕生したことで、エアコンには「空間をデザインするアイテム」としての新たな価値が加わりました。部屋の中にあるときにインテリア家電としての魅力も発揮してくれるのが「risora(リソラ)」です。後藤:蔦屋家電には、「risora(リソラ)」を見つけて、興味を持たれた方が大勢いらっしゃいます。また、「risora(リソラ)」の大きさや色など実物を確認しにいらっしゃるお客さまもいて、関東以外の地域からも足を運ばれている方が多くいます。中には「risora(リソラ)」を知ったことによって、お引越し先の部屋の壁紙の色を変えたり、インテリアを考え直すとお話しされるお客さまもいらっしゃいました。それぐらい「risora(リソラ)」は、これまでのエアコンの常識をくつがえす存在です。 今後、「risora(リソラ)」を知るお客さまが増えることで、エアコンは機能だけでなくデザインで選ぶ時代にますますなっていくと感じています。薄さとカラーバリエーションに驚き! 最先端の技術が凝縮された「risora(リソラ)」後藤:また、蔦屋家電では、使い方はもちろんのこと、その家電があることで暮らしがどのように変わるのか。そんなワクワクもコンシェルジュがご提案しています。「美しく住まう」をテーマとした2階に「risora(リソラ)」は展示されているのですが、実物を見ていただくと、その薄さとデザイン性の高さ、カラーバリエーションに驚かれると思います。中山:「暮らしの空間にあるものはデザイン重視」で選んできたのですが「エアコンは選択肢がないものだ」と無意識のうちにあきらめていました…。エアコンって、意識しないけれど、いつも視界に入ってきているものだから、インテリアの一部として選べることが嬉しいです。改めて、空間コーディネイトにはエアコンのカラーリングが重要なことに気がつけました。インテリアにこだわりがある人には、ぜひ1度「risora(リソラ)」の実物を見て欲しい! と思います。中山:「risora(リソラ)」は、CMを見て以来、まずは色が気になっていました。実際に現物を見てみると、ほどよいフォルムの曲線にマッチしたボディの質感も高級感があって、色も欲しかった!と思えるものばかり。薄くて空間になじみやすいのはもちろん、運転してパネルが開いてもデザインが崩れなかったりと空間になじむ工夫がいろいろなところにしてあって、これができたのは、さすがダイキンだなぁと感動しました。中山:明るく開放感を感じる「ソライロ」やシックな「フォレストグリーン」は、オシャレ心をくすぐります。白も、軽やかな質感の「ラインホワイト」と、ギラッと感がなくて空間にすっとなじむ「ファブリックホワイト」の2つから選べるのがすごい! それに、細かいところまで気になる私が「risora(リソラ)」のデザインで見逃せないのは、ダイキンのロゴのさりげなさ。家電にありがちなメーカーのロゴがどん!ではなく、自然な存在感がいいですね。 「risora(リソラ)」の他のカラーもチェック さて、デザインについては魅力がわかった「risora(リソラ)」。肝心な機能性はどうなの?と、詳しく知りたくなったので、ダイキンのショールームにも行ってみました!世界でも最新のエアコンの技術が「risora(リソラ)」に凝縮されています 今や世界的な空調専門メーカーに成長したダイキンは、まさにエアコンのプロ中のプロ! そのエアコンの専門家ダイキンのショールームでアテンダントとして活動している杉山和(すぎやま ちか)さんに、エアコンの使い方のポイントと「risora(リソラ)」について教えてもらいました!中山:ふだん、エアコンを使っていて素朴な疑問として「除湿と冷房」ってなにが違うんだろう?と思っているんですが。杉山:冷房は、部屋の空気の「温度」を下げること、除湿は、部屋の空気の「しつど」を下げることをいちばんに考えた機能です。真夏などは「冷房」を、梅雨など「しつど」が高いときには「除湿」を使うといいですよ。また「risora(リソラ)」は、温度もしつども快適に保つ冷房方式「プレミアム冷房」を採用しています。設定した温度になっても、快適な温度・しつどにコントロールが続いて、蒸し暑さを感じにくい空間を保てます。また、0.5℃単位で温度を制御しているので、温度上昇が少なく快適さが続きます。中山:ずっとエアコンをつけていると電気代がかかるんじゃないかと不安になるのですが…。杉山:冷房は、室温を下げる運転が、全体の20%。残り80%は、室温を維持する運転をしているという調査結果が出ています。室温を下げるときに、電気がたくさん必要になるので、室温を維持する状態をキープすることが大切です。風が直接当たらないから寒すぎない! 暑すぎない!中山:冷房でも暖房でも風が直接当たると寒かったり、暑かったりして不快に感じますが「risora(リソラ)」は、風量や風向きってどうなっているんですか?杉山:気流コントロール機能を搭載しています。冷気は、天井を沿わせるように放出し、部屋奥の壁から床上へと循環する気流をつくっています。暖気は、エアコンの真下に向けて放出し、壁を伝い、床へと流れるように広がっていきます。どちらも、体に風を当てないように気流がコントロールされています。さらに、人と床の表面温度を検知する「人・床センサー」も搭載しているので、室内の温度ムラを解消しています。中山:すごい! 風車を当てると冷気が上にしか向かって出ていないのがわかりますね。これなら、体を冷やし過ぎることなく、部屋が涼しくなりますね。最先端のテクノロジーも搭載!賢い家電で便利な「risora(リソラ)」杉山:「アレクサ ダイキンを使ってリビングの温度を 下げて」と話しかけてみてください。ダイキンスマートリモートコントロールを設定すれば、アマゾンエコーなどのアレクサ対応デバイスを使って「risora(リソラ)」を音声で操作することができます。中山:家事や、それから子どものお世話をしていて手が離せないときに、話しかけるだけでエアコンの操作ができるなんて、便利ですね!杉山:「ダイキンスマートアプリ」を使えば、外出中でも、アプリを使ってスマートフォンやタブレットPCで操作できる機能が「risora(リソラ)」にはあります。また、ホームコントローラーアプリを使えば、家の中のどのお部屋からでもタブレットで簡単に操作できます。中山:「risora(リソラ)」って、見た目のデザインだけでなく、生活空間の中で「使う」というデザインもすぐれているんですね。すごい! でもココまですごいと気になるのは、お値段……。正直言って、高そうです。杉山:トップクラスに採用されている技術が搭載されていますが「risora(リソラ)」は、ミドルクラスの価格帯です。お掃除機能など、使う人によって要不要が分かれる機能は省き、暮らしにこだわるお客さま、エアコンの機能にこだわるお客さまに好評を得ています。●アマゾンアレクサの対応やスマホアプリからの運転への対応には、別売の無線LAN接続アダプター(スロット内蔵型)BRP084B41が別途必要です。●アマゾンアレクサに対応するには、ダイキンスマートリモートコントロールを設定する必要があります。●ご利用にはインターネット接続環境および別途通信費用等が必要です。●アマゾンエコーのセットアップやアマゾンアレクサのダウンロードおよび注意事項は、アマゾンエコーの設定方法に従って設定してください。※Amazon EchoおよびAlexaは、Amazon.com,Ink.またはその関連会社の商標登録です。理想のエアコンに出会えました!機能はもちろん、デザインもステキな「risora(リソラ)」を知って、今度エアコンを買うときの、第一候補として考えています。ソライロとファブリックホワイト、それからフォレストグリーン…と選ぶのも楽しいです。寝室はダークトーンのカラー。リビングや子どもと過ごす空間は明るめの色。そんなふうに部屋によって、エアコンを変えるのもいいかも! 「risora(リソラ)」のおかげで、機能に妥協しないで、インテリアとして選びたくなる、両方が実現されたエアコンに出会えました。目にみえない空気が部屋の居心地を決めるんだなと改めて気が付くことができたし、これからは見た目にも空気にもこだわりたいと思います。 「risora(リソラ)」の詳細はこちら(動画アリ) PR:ダイキン工業株式会社
2018年05月18日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち